新潟・富山・金沢・福井――北陸の4大都市で、一番発展した都会だと思われているのはどこだろうか。Jタウンネットでは、1月23日から2月18日まで全国の皆さんを対象にアンケート調査を行った(総投票数5709票)。
はたして結果は。
■新潟と金沢の2強、その実態は
まずは全国結果をご覧いただこう。トップは新潟で得票率51.9%とわずかに過半数を上回った。続くは金沢で得票率38.6%を記録。この2都市が2強で、以下3位が富山の7.1%、4位が福井の2.5%と大きな差がついた。
人口で比較するとおおよそ新潟80万人、金沢46万人、富山41万人、福井26万人となる(18年1月現在)。人口差で比べると金沢が健闘しているといえる結果だ。
さすがは日本有数の観光・文化都市だろう。新潟も本州日本海側で最大の人口があり、国際貿易港の新潟港を擁するなど経済力はかなりのものだが、金沢も知名度と文化力では負けていないということか。
■全国的には新潟優勢も、地元に限ると...
次に都道府県別の結果を見てみる。2強の新潟・金沢のどちらがより多く票を得たかを分析すると、新潟優勢が27都道府県、金沢優勢が15府県となった。福井・富山が最多得票を獲得した地域はなかった。
まず地元の北陸4県では、新潟以外の3県で金沢派が圧勝。北陸3県(富山・石川・福井)の盟主としての面目を保った形だ。北陸4県だけの結果(全526票)で見ると、金沢が320票(60.8%)で、新潟の170票(32.3%)を大きく上回った。
こうした結果になったのは、位置関係的に北陸3県の結びつきが強いことや、新潟が東北地方や信越地方のくくりで扱われることがあることも影響しているのかもしれない。
また新潟と石川の「直接対決」の結果を比較すると、新潟では金沢への票が39.2%。一方、石川で新潟への票は18.3%にとどまった。石川県民の方が地元愛は根強い様子。逆に新潟県民が謙虚ともいえそうだ。
全国に目を移すと、金沢の得票が多かったのは特定の地域に集まっている。東海・北陸から関西にかけてのエリアで優勢なのだ。静岡・岐阜・富山から西は大阪まで、隣接する10府県で金沢優勢だ。
こうした結果は、金沢と東海・関西の結びつきがいかに太いかを裏付けている。例えば金沢には中日新聞の北陸本社があり、小売業では名鉄グループのめいてつエムザが進出。関西とは北国街道や北陸線で密接につながっているわけで、人的・経済的な交流はとても太かった。
このため、金沢の方が身近でかつ文化風土を知っている人が東海・関西に多く、その分多くの票を得たものと思われる。
基本的には人口が多く政令指定都市にもなった新潟に多く票が入る中で、東海・関西とのつながりの強さを金沢が見せつけた。富山・福井でも石川に近い結果になったことで、同じ北陸4県でも新潟とそれ以外には、文化的・心理的に見えない境界線があるようだ。
2019年2月22日 8時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16057868/
画像
★1:2019/02/22(金) 10:10:10.26
http://2chb.net/r/newsplus/1550883101/ この問題答えてみろ
新潟は北陸じゃないと何度言えば分かるんだこのスカポンタン!
まだやるのかよw
新潟は「北陸でも東北でもない何かなんだってば」
で、金沢はプライドも京風
そもそも、新潟は北陸じゃない。
前提が間違ってる。
ここまでの結論として新潟は北陸じゃないで決まりだろうが
早く解散総選挙こんかな
売国自民党には絶対に投票しませんよ
馬鹿ウヨ、恨むなら安倍を恨め
無党派の力を見せてやるからね
早く解散総選挙こんかな
売国自民党には絶対に投票しませんよ
馬鹿ウヨ、恨むなら安倍を恨め
無党派の力を見せてやる。
なーにが新潟は北陸じゃないだよ
北陸でいいだろうがめんどくせーな
新潟が北陸だったとしても
北陸の盟主は金沢だからな
>>3
ホグリグの田舎者ははこんな問題もわからんのか eAT金沢 (エレクトリック・アートタレント金沢)って、もうやってないのか!
地方都市でこの手のカルチャー系イベントをやってくのはきついのかな
洗練というしかありませんなあ。
やはり都市の文化度が違いますねこれは
>>21
電気は東北電力でガスは北陸ガス、JRは東日本と一部西日本、東京電力の原発もある >>1
関西人的には金沢は旅行エリア
新潟は雪に埋もれてて,田中真紀子マンセーの変な集落
石川といえば森元だが,あいつは田舎の出で金沢ぢゃないし
新潟に「古都」ないし 洗練というしかありませんなあ。
やはり都市の文化度が違いますねこれは
なんともいいねえ 何だかんだで6スレ目まできたけど、
だんだん速度落ちているからみんなが飽きたら落ちるよ
滋賀県民からすると近場の金沢のほうが親近感ある
何度も遊びに行ってるけど神社仏閣とか観光地とか、
観光してるって気分になってすごく楽しい
金沢といえばDMMだよな
AVでは日本の中心だという話は聞いてるがぁ?
素晴らしい
金沢は本屋がないという知的水準の低い地域だから北陸のナンバーワンはあり得ない。金沢か新潟かと言われたら新潟だな空港も港もあるし
大げさな話だとは思うが?
最近のAVのほとんどが金沢で撮られてるって話なら聞いてる
北陸3県だと思ってたけど、新潟入れて北陸4県とも呼ぶのか
金沢の図書館
>>36
さすがにやばすぎないか
西日本と東日本だぞ 金沢の本屋
ま、ただの明文堂書店だが 新潟は名前で損してる
だって新しい潟だもん。県も市も
石の川もイマイチだけど金沢のネームバリューがあるからね
越後にすればだいぶん違うと思うけど
まあ、昔の地方名は明治に一斉に使わなくしたんだろうけど、かなり損してる
北陸も越前、加賀、越中でいい
あと損してるのは島根(出雲)とか
このぐらいじゃないと金沢でお店とかやれませんので >>37
丹波とか南山城とかは仲間やろ。あと山科区と伏見区の醍醐も滋賀県みたいなもんや。 >>51
富山の本屋が進出して石川の本屋が駆逐されたんだっけ 新潟駅がしょぼすぎてワロタ
金沢と比べるレベルじゃない
クズ都市と比較する必要なし
新潟みたいな売国奴しかいない都市とかさっさと滅べばいい
歴史が証明している
田んぼしかないところになんで新都市をつくったのか
チョンと交流のための都市
歴史なんてあるわけがない
たくさんチョンに拉致された原因の都市
>>50
試験の時、アホは休まさせられるんか?
森元とか馳とか そもそも新潟は北陸ではないだろと
北陸3県て言うじゃん
>>60
自分、滋賀県民ですから知りません
統計上のデータでは石川県は学力高いよ
富山と福井もね、北陸三県は頭いい 福井ってメガネ県だっけ?
新潟は名産が多いんだろうけど、金沢がダントツ栄えてるイメージ
落ち目ジャップにはメインストリートのビルのすぐ裏側が民家の金沢が都会に見えるらしいな
>>63
中心街に行かなきゃ生活出来ないんだろ?
駐車場代払ってまで中心街に行きたくないわ >>61
五畿七道の北陸道を指す場合は4県
一般的には3県だが、福井は近畿扱いされる事もある >>56
正確に言うと、金沢市民は郊外型の大規模な本屋を望んでるのに地元の本屋はしょぼい店舗しかやらない。
そこに富山と福井の本屋が進出してきて郊外に大規模本屋を展開したため、地元の本屋は駆逐されてしまった。 福井県が近畿扱いされる事がある件について、
北陸三県の地元民としてはどうよ?
>>64
メインストリートから外れたビルって不便じゃないか? 西田幾多郎、鈴木大拙は金沢市出身
対する新潟市は、田中美知太郎が著名か
諸橋轍次は旧下田村
>>67
逆。
金沢は中心部の住民も車で郊外に出向いてる。
地元民の買い出し用の店は中心部には皆無。 >>30
店選ばないと駄目だぞ
同じ店でも店舗によって違うし 北陸三県というときに除外されるのか必ず新潟なのには理由がある
>>49
新潟にとって越(高志)は侵略者なので、使うのは止めて >>72
どこの世界線の福井だよ
そもそも関西人は福井なんて県がある事知らない
北陸新幹線絡みで大阪から福井に仕事に来ている俺が言うから間違いない 全国的にも金澤の圧勝だろ。
こういうものは大学の偏差値に比例する。
>>75
まあ地元民が使う中心部の店は近江町市場ぐらいだしな 関西から海水浴行ったり蕎麦食いに行ったりカニ食いに行ったりしてるのに福井を知らんだと?
一体どこに行ってたんだ
新幹線ができてから金沢上げがうざいけど
誰も興味ないよ
福井は印象の薄い都道府県のトップ3に入ってるからね
>>84
車で行くのが面倒だから近江町もほとんど行かないよ。 >>82
金沢大出身だと採用されて新潟大だと採用されない
業界や企業ってあるの? 金沢関係は除いて。
ちなみに研究者の最終学歴は旧帝五官のいずれか、
医者の世界では旧帝旧六新八の順。 >>88
大人になってから行ってない
長野に曲がる
海の幸はこっちもあるから山の幸 新潟のメインの歓楽街は古町
石川と福井のメインの歓楽街はどっちも片町
富山のメインの歓楽街は桜木町
多数決で石川と福井が決勝進出です
>>86
カニは城崎で蕎麦は出石だし…
京都人なら鯖街道とかで多少は意識の片隅にあるかもな いや…あの…
田舎に絞りすぎていて何の興味もわかん
>>81
小学4年生で全都道府県覚えるはずなのにね。
大阪が学力低いのもわかるわ。 金沢って、広島県の福山市程度の人口なんだね。
福山市なんて中国地方以外の人は知らないだろう?
>>97
適度な田舎って住みやすいぞ
トンキンくらい歩くならどこでも行ける >>98
今日テレビでやってたのみたけど
栃木を愛する栃木県民の2割ぐらいは地図に書いてある栃木県の位置がわからないらしい
群馬、埼玉、山梨を指すケースが多い
あろうことか宮城県を指した女もいた
海岸沿いだぞそこ! >>100
ぶっちゃけ交通量少なくて快適すぎる道もそれなりに広いし >>64
ソウル駅西側とかプサン駅大通りの向こう側は?
台北も駅前三越の裏とかは
大陸は立ち退かせるのが楽やからな。 つうか新潟や富山相手にムキになって恥ずかしくないのか金沢は
ほとんどの日本人は北陸なんて全く興味ないぞ
>>62
それは全国統一テストの対策してるのと、有名私立がないから
センター試験になると全国平均以下 >>102
東北電力で東北経済産業局じゃなくて関東経済産業局、
北陸電力に対応する北陸経済産業局が無い時点で、
北陸の定義とか正直どうでもいい話題だと思う。 関西人からすると金沢って聞くと何となく街並みが思い浮かぶが新潟はイメージ湧かない
>>102
静岡は可哀想なんだよな
東海地方と言えば愛知岐阜三重で入らない
広域にして中京地方で、東海+静岡で入る >>107
アホはセンターの願書出してもらえない大阪の府立。
というか、一年目は受験勉強してないからなぁ。 北陸3県 富山、金沢、福井は過疎地
北陸3県で270万w茨城県300万w >>99
人口とかなんの指標にもならんからな
人口40万ちょっとだとアメリカだと
カンザスシティとかアトランタとかそのへんだな
こいつらはピッツバーグやセントルイスより全然人口多い >>108
そもそも北陸電力は富山の会社や。金沢や福井苓北でもソフトバンクみたいに電気売ってるだけ。 経済力なら富山だな
富山都市圏 4.3兆円(109万人)
新潟都市圏 3.8兆円(107万人)
金沢も能登も有名だけど「石川」というのは馴染みが薄い。
隣県の人も「石川行って来るわ」とか使ってるのかな?
金沢市以外の石川県でも「金沢の方に行って来る」とか言ってるんじゃないの?
たいして人口いないんだから全部まとめて北陸県にでもすればいいよ
まあ山高きがゆえに尊からずというように
街ってものは人口があればいいってもんじゃない。
昨日も言ったけどね、格式ってものは大事なのだよ。
そして新潟はね、日本海側唯一の政令指定都市なのだから、
北陸のドンなんていわずに日本の西海岸、ウェッサイの主を名乗ればいいんだね。
日本のLAwww
>>74
ふむ、興味深い
しかしそのカキコにレスが付かないように、
たぶん自称愛国者にして自称日本思想史学術史の専門家である
ネトウヨどもはそのビッグネーム、誰一人知らないと思うよwww
ネトウヨが知ってる人名なんてのは萌え絵を描ける絵師様くらいだからなあw あとは声優かwww 富山都市圏 4.3兆円(109万人)
新潟都市圏 3.8兆円(107万人)
https://matome.naver●.jp/odai/2137500821879309601?page=2
フィルタ回避のため●を消去のこと
すまんソース貼り忘れ >>1
東北電力
NTT東日本
JR東日本
中部地方(地理)
関東甲信越地方(気象)
北陸地方整備局(道路)
北陸ガス
注:北陸本線(米原-金沢) 百姓が何百万人集まろうとそれは都会じゃないんだよな
インドネシアのバンコクやバングラデシュのダッカが人口1000万人あるからといって
東京と肩を並べるアジアの盟主!といえる?
新潟も同じこと
少なくとも偉そうなこというならミシュランガイドの地域版出てからにしてくれ
>>1
新潟と北陸を一緒くたにした
この全く無意味なスレを立て続ける理由は?
宣伝料貰ってるって事でいいのかな?
それとも書いた記者本人か? >>99
広島県で広島市以外に知ってるのは尾道市くらいかも…
福山市って名前は見たことあるけど、そんなに人口ある街だとは
知らなかった。 >>122
気象庁の定義では新潟は北陸
天気予報を伝えるTV業界が関東甲信越なだけ >>107
テストの対策は本当にやっているw
幸福度もそうだが、そういうランキングの時に上位に食い込まないと
全国区で県名が出る機会がないから。
福井は体力テストも対策してる。 >>123
まずはお前が社会科の勉強やり直せw
首都が違うw >>108
監督官庁は、関東東北産業保安監督部で、仙台。 >>116
金沢市民も含め石川県民は石川という名称は気に入っている。
平易で画数も少なく覚えやすくて書きやすいし間違わない。
石川の県マークを見てもらえればその理由もわかるだろう
>>121
それ富山市と高岡市を足してるよ。
実際は富山市と高岡市は別々。 >>52
福井市内でなければ普通に立ちそうではある
まずは敦賀か鯖江辺りに出来ればいいな 北陸カーストでは金沢に近いほど都会人扱いだから新潟は雪山の百姓としか思われていない
北陸新幹線の邪魔をするためのアンケートか
相変わらずだな
新潟、金沢だと行く可能性あるのは観光地の金沢やろ
新潟が都会といってもわざわざその都会を見に行くことはない
つまり新潟には一生行かない
北陸って
ウンコと小便と鼻糞でどれが一番か競うとか
日本海側に住むと心が陰湿なのは親の血が汚いから?
しかし、新潟が注目されるとしたらそこじゃない
それは北陸どころの話じゃない
新潟県、糸魚川は日本で唯一のヒスイの原産地だということ
つまり勾玉の発生場所
東海道以外で初めて成功した新幹線だからな北陸新幹線は
金沢圧勝でしょ
新潟の宿とかも、金沢のイメージ写真を使ってたりするしw
なんといっても食文化の高さがね
関東の千葉茨城群馬栃木はもちろん埼玉ですら糞田舎扱いなのに、
金沢人の勘違いっぷりはいったいなんなんだ
>>135
人口の濃淡で区分してる
都市圏の経済規模を図るのには一般的な手法だよ
政治家や役人が作った行政区分こそ客観性もなく無意味でしょ このスレ読んでる奴ならみんな「北陸とらいあんぐる」読んでるよな!?
もし富山と石川が争ったら
高岡は裏切って金沢に付くイメージだよな
まあ小矢部砺波射水氷見が最初から金沢に付いてるもんな
>>144
12月、全3館一斉開業 旧ホテル百万石「旅館加賀百万石」 ビッググループ >>81
国交省などの管轄分けでは福井は関西
高速道路や道の駅の管轄分けも北陸に福井は含まれない 金沢は200年前の栄光が今でも続いてると思ってるだけのオワコン県民
今住んでる人たちは何も残してないから過去の遺産食い潰してるだけと言う
新潟じゃわからない
だが、越後屋の旦那ならわかるだろう
>>147
そんなことをいってるのではなく、それは富山都市圏と高岡都市圏を足した数字になってる。
富山の人間にそれが正しいか聞いたら大半は間違ってると言うと思うよ。 >>96
出石の蕎麦と福井の蕎麦じゃレベルが違うよ
出石のアレは完全に観光客向けのそれ つまり北陸のキャスティングボートは高岡が握っているといって過言ではない
>>157
それは君の主観?
あんたが間違ってると言われてもね・・議論にならないわ
違うならソースくれ 福井はなぜ競技かるたが強い
おそらく平均では勝てる県はない
10年住んで、とにかくおどろくのは、
金沢の人たちは「金沢は世界の中心」だと思っていることだ。
ほかの地方都市だと東京の意向をうかがうことが多いのに、金沢は東京を経由して考えない。
金沢とパリ、金沢とトリノなど、ダイレクトに海外の都市と結びつけて考えることができる。
金沢は、日本の一都市である前に国際都市だ。そういう認識が金沢の人に浸透しているように感じる。
金沢は石川県の県庁所在地ではなく、加賀百万石の中心地。
その記憶が、金沢人には遺伝子レベルできっちり刻み込まれているちがいない。
江戸時代は200年前の話ではないか、と思ってしまうが、それをいってはいけない-。
『おどろきの金沢』秋元雄史(金沢21世紀美術館元館長)
【偏差値では評価できない 国公立大医学部の格付け】
【旧帝】言わずと知れた各ブロックのボス
北海道 東北 東京 名古屋 京都 大阪 九州
【旧六】 国立の中でも別格 かつては旧帝並みの勢力を誇ったところも
★新潟 岡山 千葉 ★金沢 長崎 熊本
【旧制公立】旧六と同格 京都においては京大と勢力拮抗
京都府立医
【新八】旧帝旧六の影響がなくなり現在は自前教員中心で自立
医科歯科 弘前 群馬 信州 鳥取 徳島 広島 鹿児島
【旧設】 新八と同じく現在は自前教員中心で自立
神戸 名古屋市立 三重 大阪市立 奈良県立 和歌山県立
横浜市立 山口 札幌 福島県立 岐阜
【新設】まだ格上国立の影響下にある医学部もあるが、中には自前中心で自立した大学も
秋田 旭川 山形 筑波 浜松 福井 富山 山梨 滋賀
島根 愛媛 高知 佐賀 大分 香川 宮崎 琉球
(筑波大自体は伝統校だが医学部は新設)
少なくとも医学部の実績では新潟と金沢は互角
>>161
そら金沢はなんつったってDMM最強だわさ >>164
富山をたいして知らないのに意味もないデータ貼るなよ。 よかったな金沢wwwナンバーワンおめでとうww
オメーは関東圏じゃねえからww関東人ズラすんなよ
金沢は京都を意識している
一方、新潟は東京を意識している
どうかな?
>>152
むしろ観光では一番面白いと思うぞ
美味い食い物多いし
金沢は一度行ったらおなかいっぱいだけど福井は何度も行っている
リピート率で言えば福井>富山>石川 >>170
富山といえば加賀屋かな
やっぱJTB最強っすわ >>171
残念ながら新潟が1番だったらしいぞ
でも新潟は北陸じゃないから北陸ナンバーワンは金沢かな 金沢って北国街道を通行する時に長野の姫様に妨害された上に金品を要求されて
幕府にヒーヒー泣きついた殿さまがいるところだっけ
>>158
この前、暇つぶしに金沢駅〜富山駅まで鈍行で行ったら金沢駅の時点で満席。
で、大半が高岡駅で降りて高岡駅からは結構空いてたんだわ。
たまたまだったのかもわからんが、へーって思った。 >>149
呉東と呉西の対立は根深いらしい
文化習俗も呉東は東日本的、呉西は西日本的で相容れないようだ たしかに新幹線開業以前の全国ニュースの天気予報は
北陸といえば新潟だったが開業以降金沢が追加された感はある
江戸幕府に唯一対抗可能な力を維持し続けたのが加賀藩前田家だったからな
加賀藩の望みは世の安堵
平穏を維持するために、野心は持たず世を乱さず幕府の暴走をも牽制し続けた
中央集権のカウンターパートを担う使命感
それが金沢人のプライドの意味なんだよね
>>168
へー 金沢も旧六だったのか
新潟のほうが上かと思ってた 新潟は排他的独立地域だから北陸三県なんかと一緒にしないで
金沢なんか話にならないんだよなぁ
新潟のほうが遥かに都会
新潟市画像
>>181
境界線は呉羽山の付近なんだっけ。
たいして高くない山なのに不思議だよね。 真面目に日本海側は金沢市の一人勝ちになってきている
地価にハッキリあらわれてる
新潟市の最高地価は金沢市の半分
これは新潟市の自滅
新潟市も新潟県も衰退が酷すぎる
>>178
この天気を新潟では晴れというからなぁ... 金沢と富山て年中喧嘩してて雑誌で特集されることもあるぐらいなのに仲がいいとか言われてもな
>>170
新潟市的には湾がある富山はうらやましい(新潟だと佐渡に湾があるけど)。
新潟市で魚を売ろうとすれば佐渡の力を借りちまう。 地方都市って70〜80年代で時間止まったような雰囲気だよな大体
>>166
北陸3県は角栄新潟に対しては
一致団結 >>179
反対側だと小松より先はガラガラになるようなもんだな 自然環境では富山と能登は素晴らしい
人の営みとしてたかだか400年でここまでできるのか、という文化集積度を目の当たりに出来るのが金沢
聞き取れても意味がわかんねーよ
>>189
広島の土砂崩れの時に
何であんなところに住んでるんだ?って思ったわ
平地が少ないと辛いねw まだやってるんだ、
このスレ立てたやつ、金沢の山側にある縄で縛るブロック大の豆腐に頭ぶつけてみてよ、楽になれるから 東海民
そういや、新潟は米どころとか酒がうまいという話はいくらでも聞くが、魚がうまいって話はあんまり聞かないな
>>191
呉羽山、山頂付近までドライブしたことあるんだわ。
山頂まですぐ行けてしまうw
梨が有名らしいんだけど石川で売ってるのを見たことないかも。 >>166
のそ3県は
回りを有刺鉄線かなんかで囲ったらいいのに
内向的な北陸らしいわw >>189
新潟県ツイッターで馬鹿ばっかり知事になってるイメージしかないな
そりゃ衰退するだろw 北陸は食べ物も美味いし、美人が気取っていない。
本当に良い所。
また行きたい。
何故★6まで伸びるんだ
新潟の勝ちだと結論出たんじゃないのか
_
.滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>197
高岡の人、意外と金沢に来てるんだなと思ったわ。 >>197
それだな
金沢の両翼といえば小松と高岡というイメージ
銀英伝で例えると
金沢 ラインハルト
小松 ミッターマイヤー
高岡 ロイエンタール
野々市 キルヒアイス
新潟 ルビンスキー
長岡 ボルテック >>27
その北陸ガスってのは新潟にしかない会社なので東北電力とは位置付けが違う >>205
呉羽梨は富山限定のイメージ
新潟との関わりで言えば、呉羽山より西側に住んでいたら
新潟大学と縁が無さそうな感じがした。東側ならともかく。 2017.4.1
日本の常識を打ち破る公立美術館が、なぜ金沢に生まれたのか
山出保・前金沢市長
週刊ダイヤモンド編集部
70〜90年代のハコモノ行政の結果、全国に乱立した“見た目は豪華だが、閑古鳥が鳴く”公立美術館。その中で「最大の“勝ち組”」といわれるのが、04年に開館した石川県金沢市の金沢21世紀美術館。
公立美術館の行く末は、首長の手腕が大きく影響する。「前例なき挑戦の連続だった」というこの美術館の立ち上げを主導した前金沢市長、山出保氏に話を聞いた。(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 野村聖子)
https://diamond.jp/articles/amp/123222?display=b >>207
泉田は無味無臭の参議院議員に転職
ハッピー米山は消えたw 越前 越中 越後のどこが一番だといわれても
大岡越前?
福井なの?
>>211
なんだかんだ言って洋服欲しかったら金沢行ったほうがいいからね
イオンモールで満足ならいいけどそれ以上となると・・・ >>220
まーロシア村ってのが昔ありましたし
心霊スポットと思われてるのは県民からすると草ですが >>192
豊臣秀吉による越中征伐で、佐々成政が肥後熊本に飛ばされてから越中西部は前田領で親前田的
越中東部は佐々が熊本に飛ばされてからも、佐々領として残され親佐々的
関ヶ原戦後、越中東部も前田領になったが佐々を慕う風潮は残った
これが越中東部と西部の対立にも繋がる 石川県は物価高すぎなんだよなぁ・・・
仕事でいろいろ転々としてるけど
赴任してびっくりしたよ
日用品や雑貨類は田舎だから仕方ないにしても
牛肉豚肉がどこのスーパー行っても高いのは謎すぎる
隣の岐阜県は高くないのにあれじゃカルテル結んでるんじゃねーのと思う
金沢には東京にすらない東京ストアというスーパーがあるからな!
>>222
明治初期までは同じ藩、県だったが、今更無理。 隣県はどこも争わされているよ。
それが支配のやり方なんだろう。
つくづく思うのは江戸時代の藩主領主の治世が今もってなお都市の発展に影響しているという事実だよな
地方自治はほんと100年先を見てやらなきゃあかんね
新潟だけ田舎ぽいイメージはある。東北臭あるというか。
西ヨーロッパと東ヨーロッパの違いみたいな。
新潟程度じゃ全然認めないが
大阪に上った時の都会リスペクトは異常
なのが金沢人
キーワードは地下鉄
新潟は奥羽越列藩同盟の中心だったから歴史的にみても東北地方だよ。
仙台にはかなわないから東北第二の都市ということになる。
東京よりも人口が多かった新潟、だよね?
県庁を見るとその歴史は感じられる
金沢が上品なんてないわ
古都コンプレックスや文化都市コンプレックスが過ぎて気持ち悪い
>>238
安さで有名な富山資本スーパーですね。
新潟市では幕末から続く地元菓子店の名前。
富山でいうリブラン的な存在かな。 >>229
金沢は一時期住んでたし、今でも行くけど
そういやスーパー寄ったことはないなあ
今度行ったときに見てみるわ 新潟の原信ナルスというスーパーで夜中に飯を買う
よく車でドライブする時は重宝するわ
新潟はドライブするにはいいんだよいろいろと
金沢の無意味な物価の高さは異常ド田舎の癖にまずい食い物でぼったくりすぎ
>>229
そうね。けっこう高い
静岡も物価高かった
たぶん元が武家の町は、高い傾向なのではないかと思ってる >>241
あのね金沢の回転寿司は全然高くないよ
高いといってるのは寿司に限らず外食は高いといっている
貧民階級だと思う >>30
都会の廻らない寿司と同じくらいだな。
値段も。
回転寿司の値段ではない。旅行できた人はせっかくだからって食べてくけどw >>248
最近は石川にも進出してるな
アルビスも富山? 金沢は兼六園があるが福井はねぇ駅前が何もないから
一部で城跡に県庁を作ったのが異常という声もあるが
県庁移転した後に城でも建てるか?
金沢の回転寿司が美味いと言う奴とは友達にはなれない
何度も色んな店行ったが評判倒ればっかだ
金沢は自分では古都とは絶対言わないみたいだよ
古都金沢とか言うのは東京のマスコミ
>>213
加賀国府小松、越中国府高岡、能登国府七尾の中心にある金沢は加越能の要衝 北陸三県は人口こそ少ないが、怠け者が少なく貯蓄も高く住居面積も高い。
ヨーロッパでいうと頃の北欧のような位置づけ。
新潟はどちらかというとポーランドの東ヨーロッパかなと。
>>248
大阪屋は金沢にも進出してきてる。
ただ同じ富山資本のアルビスの方が店舗が多い気がする。 関東から見ると北陸三県と言われてもどこだか覚えてない
唯一というか
金沢最強の美点は
女
外見性格雰囲気全てが最高に良い
それにつきる
それ以外はゴミ
>>255
大阪屋とアルビスが富山資本スーパー2強。
金沢だとマルエーくらい? >>262
嘘言うなよw
DMMならよく見てんじゃねぇの? >>257
所詮廻るところ
雇われは真剣身に欠ける 新潟でスーパーマーケットはいったら、お菓子のコーナーに地元のお煎餅が300種類以上あって、40m位棚が繋がってるのみて笑った
富山に旅行に行った時妙に高い木に囲われた一軒家が多く見られたのが不思議だった
あれは何かしらの風習なのか?
>>244
まだ言ってるよ
奥羽同盟は、越後国の数藩のうちの一つの藩だけ 金沢は観光都市だからボッタクリもあるし店選びは難しいね
>>227
80年代前半からやってたから、雪ちゃん現在40代かな >>1
新潟が北陸、東北、関東どこか問題
システム屋だけど、新潟の地域の扱いが結構バラバラなんだよね。 >>1
自分は福井だけ行ったこと無いけど、
新潟・富山・金沢から比較すると、どんな感じ?
一通り全部行ったことある人、教えて下さい。 ビートたけし「なんで金沢の回転ずしってあんなにうめーんだろ」
http://wolfchan.dreamlog.jp/archives/7898779.html
それにしてもさ、なんで金沢の回転ずしってあんなにうめーんだろ。普通のすし屋よりうまい。
回転ずしっていっても、すしがグルグル回ってるんじゃなくて、目の前に握ってくれるオヤジがいるから、頼んだらすぐに出てくる。
それでノドグロだのトラフグも出てくるし、みそ汁もえらくうまい。そんで安いんだから、ありゃー普通のすし屋潰れるわな。
5人で1万3000円だったもん。思わず「なんだ、この値段。東京だったら1人も食えないじゃん」って言っちゃったよ。 スシローとかくらとかの低価格回転寿司店がほとんどないんだよな金沢
さすが回転寿司の本場だけあっていわゆるグルメ系の回転寿司店ばかり
それでもコスパは高く銀座で1万円はする寿司を5000円程度で回転寿司店で食えるんだよな
なお金沢の回転寿司ではコンベアに寿司は回転していない
あと氷見きときと寿司ぐらいの高級回転寿司になると
値段設定が時価っていう寿司皿が回ってるから注意したほうがいい
何を言っているか分からないだろうが
回転寿司の最前線ではこういう状態なんだ
>>244
越ってついてるのに東北とか無学もほどがある >>264
ナルックス。
金沢のスーパーは県外勢に押されてて岐阜のバローやイオン系のマムクスバリュも増えてる。
意外なのだと3店舗あるドンキはスーパーもあって客も多いね。 >>275
県庁のある長岡市や高岡市というイメージ。 関東甲信越という言い方も一般的
甲は甲斐、つまり山梨県
信は信濃、つまり長野県
そして越は越後、つまり新潟県
新潟は北陸卒業して群馬栃木茨城の北関東ブロックに入るんだわ
石川は商売下手なのでは?
プライド高すぎて値段下げれないのか
>>273
俺的には高木中央周辺がいいと思ってんだが
福井北インター周辺でも土地はあるよ
大和田はドンキーをコジマ跡にしなかったのが残念だと思ってる
エルパ周辺は地価も高いしね8号線は混みあうし >>278
観光客相手のイメージビジネスだろ
富山のほうが安くて旨い >>280
金沢の純粋な地元店ってニュー三久とナルックスだけしかないのな 過半数取られて負けてる方の金沢が
人も減った6スレ目でしつこくそのプライドを誇示してる図が面白い。
>>275
新潟 明るくて広大だけど地味
富山 寂れた感じのインキ臭さ
金沢 イケてる感じのインキ臭さ
福井 地味な感じのインキ臭さ >>286
鯖江から福井市内の渋滞酷いよな
高速の山手側にバイパス作ってもいいくらいだ >>285
ワザと本社は金沢市ではなく白山市に置いているようだ。
白山市あたりは無難なタイプが多そうなイメージ。 金沢が勝つ手段が
北陸に新潟が入らないという
勘違いだけって可哀そう
>>282
甲信越は山の向こうのイメージ
テレビの天気予報で関東平野部は冬晴れなのに甲信越は雪だったりするから >>286
福井は大和田付近だけ混みすぎ。
他の区間は割と空いてるから予備知識がないと急に流れが悪くなって追突するバカがいたよね? 現実はどうあれ
京都は互角のライバル!東京大阪にも負けとらんし!
という気概で地方経営している自治体がどれだけあろうか
戦う気のない中核市は日本から去れ!
新潟から金沢に引っ越した俺の感想
食材のポテンシャルは新潟が若干優れてる感じ
だが、食材のアピール、販売努力においては金沢の圧勝
女性は新潟S、石川A、富山D
経済的ポテンシャルは新潟の勝ちだが、いかんせん新潟の人間はダメ、陰湿、バカ、雑魚、根性悪いで良いとこ無し
そのうち新潟は富山レベルまで落ちるよw
わかりやすくまとめると
新潟はシビックタイプRに軽油ぶち込むまんさんが乗ってる、もちろんサイド引きながら運転!
金沢はプロボックスに若手DQN営業マンが乗ってるイメージ
トータルで金沢のが幸福度はかなり高い
>>287
長岡市や高岡市に県庁舎を移しただけの
地味な都市だと思った。福井市は。 親不知という長くて険しい峠超えないと行けない新潟とか北陸じゃないよね
>>283
北関東とは北陸3県以上に違う感じがする >>298
新県庁は福井新聞辺りは8号線へ抜ける道が全部混雑しちゃうんでダメだね
Yプラ周辺なら福井署も近いしいいかなぁ?
俺的にはもっと俺んちに近いほうがいいが? 大金沢市が必要だ
野々市の金沢工業大学と内灘の金沢医科大学は金沢を名乗るなら、
野々市と内灘を金沢に合併させろ
>>855
2018年 駿台 高校受験公開模試
http://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2018/09/2018_goukakuLine.pdf
72 筑波大駒場(東京) 灘(兵庫)
69 開成(東京)
67 東大寺学園(奈良)
66 渋谷幕張(千葉) 学芸大附属(東京) 筑波大附属(東京)
65 久留米大附設(福岡)
64 日比谷(東京) 大阪星光学院(大阪) ラ・サール(鹿児島)
63 西(東京) 西大和学園(奈良) 愛光(愛媛)
62 お茶の水女子(東京) 北野(大阪) 広島大附属(広島) 広島大福山(広島)
61 熊本(熊本)
60 千葉(千葉) 横浜翠嵐(神奈川) 湘南(神奈川) 金沢大附属(石川) 膳所(滋賀) 大教大池田(大阪) 天王寺(大阪) 茨木(大阪) 青雲(長崎)
59 国立(東京) 新潟(新潟) 東海(愛知) 金沢泉丘(石川)
58 土浦第一(茨城) 水戸第一(茨城) 浦和(埼玉) 大教大天王寺(大阪) 大手前(大阪) 奈良(奈良) 修猷館(福岡) 鶴丸(鹿児島)
57 札幌南(北海道) 宇都宮(栃木) 東葛飾(千葉) 浦和第一女子(埼玉) 戸山(東京) 柏陽(神奈川) 岐阜(岐阜) 旭丘(愛知) 岡崎(愛知) 清風南海(大阪) 智辯学園(和歌山)
56 札幌北(北海道) 仙台第二(宮城) 前橋(群馬) 宇都宮女子(栃木) 大宮(埼玉) 立川(東京) 八王子東(東京) 国際(東京) 光陵(神奈川) 厚木(神奈川)
長野(長野) 一宮(愛知) 四日市(三重) 富山中部(富山) 同志社(京都) 大分上野丘(大分) 済々黌(熊本) 真和(熊本) 甲南(鹿児島)
55 高崎(群馬) 船橋(千葉) 千葉東(千葉) 川越(埼玉) 甲府南(山梨) 松本深志(長野) 静岡(静岡) 浜松北(静岡) 立命館(京都) 長田(兵庫) 高松(香川) 福岡(福岡) 筑紫丘(福岡)
54 八戸(青森) 希望ヶ丘(神奈川) 藤島(福井) 西京(京都) 西南学院(福岡) 引学館(佐賀)
53 函館ラ・サール(北海道) 盛岡第一(岩手) 秋田(秋田) 山形東(山形) 安積(福島) 青山(東京) 横須賀(神奈川) 横浜サイエンス(神奈川)
奈良学園(奈良) 京教大附(京都) 大教大平野(大阪) 福岡大大濠(福岡) 早稲田佐賀(佐賀) 宮崎西(宮崎)
52 立命慶祥(北海道) 前橋女子(群馬) 薬園台(千葉) 佐倉(千葉) 新宿(東京) 竹早(東京) 国分寺(東京) 両国(東京) 多摩(神奈川)
同志社国際(京都) 畝傍(奈良) 大阪桐蔭(大阪) 開明(大阪) 桐蔭(和歌山) 雲雀丘学園(兵庫) 松山東(愛媛) 長崎西(長崎)
51 川越女子(埼玉) 小山台(東京) 川和(神奈川) 神奈川総合(神奈川) 相模原(神奈川) 広島(広島) 山口(山口) 松山東(愛媛)
50 高崎女子(群馬) 柏(千葉) 木更津(千葉) 所沢北(埼玉) 駒場(東京) 愛知(愛知) 関西大倉(大阪) 土佐塾(高知)
2018年 駿台 高校受験公開模試 3教科
http://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2018/09/2018_goukakuLine.pdf
70 慶應女子(東京)
67 慶應志木(埼玉)
66 早稲田実業(東京)
65 早大本庄(埼玉) 早大学院(東京) 豊岡女子(東京)
64 慶應義塾(神奈川)
62 市川(千葉)
60 ICU(東京)
59 栄東(埼玉) 立教新座(埼玉) 明大明治(東京) 慶應藤沢(神奈川)
58 桐朋(東京) 白陵(兵庫) 岡山白陵(岡山)
57 城北(東京)
56 青山学院(東京) 四天王寺(大阪) 徳島文理(徳島)
55 江戸川取手(茨城) 巣鴨(東京) 山手学院(神奈川)
54 東工大科学(東京) 國學院久我山(東京) 青稜(東京) 創価(東京) 広尾学園(東京) 桐光学園(神奈川) 奈良学園(奈良)
53 芝工大柏(千葉) 学習院(東京) 中大杉並(東京) 中大附(東京) 本郷(東京) 鎌倉学園(神奈川) 中大横浜(神奈川) 大阪女学院(大阪) 筑紫女学園(福岡)
52 専大松戸(千葉) 城北埼玉(埼玉) 西武文理(埼玉) 帝京(東京) 関西学院(兵庫)
51 日大習志野(千葉) 成蹊(東京) 桐蔭学園(神奈川) 法政国際(神奈川) 立命館宇治(京都)
50 錦城(東京) 淑徳(東京) 成城(東京) 拓大第一(東京) 明大中野(東京) 法政第二(神奈川) 駿台甲府(山梨) 正直ほとんどの国民は福井富山石川と言われてもどこがどこだかわからんだろ
新潟は佐渡があるからわかるけど
>>300
新潟は中堅幹部や管理職クラスが駄目なイメージ
中間管理職以下は無味無臭なイメージ >>302
♪子を呼ぶ母の叫びが聞こえるか
母を呼ぶ子のすすり泣きが聞こえるか 地理的には千曲川信濃川の長野新潟
歴史的には謙信、信玄の新潟山梨
甲信越地方がしっくりくるんだわな
石川県の位置が分からなくても
能登半島がどこかわからない日本人はいない
>>171
金沢は西日本文化圏なので、
金沢や北陸としてのアイデンティティが強い
なので関東になりたいとか微塵も思ってないから、その心配の必要はない
その辺りも含めて新潟とは文化が違う >>306
60 金沢大附属
59 新潟、金沢泉丘
56 富山中部
54 藤島 >>254
都会の回らない寿司って美○利寿司や回転寿司レベルなんだけど
場所がなくて回してない寿司屋だったりしないよね?
都会の回らない寿司屋はもっと高いよ 転勤で高岡に引っ越してきたけど、酒も美味しくて人も穏やかで優しくて、ほんとに好き
高岡の人は富山へは行かず、みんな金沢に買い物に行くって言ってたな
>>314
関東から見るとレジャーに行ける有名な半島って房総か伊豆だわ 新潟が関東って言うのが無理ありすぎだよw
東京からみたら群馬栃木茨城でも僻地なのに新潟なんて完全に別の地方だよw
>>17
関西人のワシが言うと、北陸の中心は金沢で、新潟は新潟。
以上や そういえば福井署の裏だがJAとスーパー跡の巨大な土地手つかずにあるが
あそこら辺がいいんじゃね?
ハロワも北インターからもわかりやすいし?
市役所も持ってきちゃえば?
金沢市と新潟死って、電話番号、郵便番号は何処のグループに入るの?
>>328
そういえば天皇が来られた自治会館もすぐそばにあるよ >>324
そもそも関東って関所の外って意味だからな
関東ですって自慢するのは実は恥ずかしいことなんだぞ >>22
富山と金沢は近くてべったりのところあるかもしれんが、
福井は金沢にあまり興味ない。
100万都市の京都や名古屋の方を向く。 新潟は中部地方の落ちこぼれ。
たいした産業もなく所得もう低く人口激減。
東北と比較するべき。
>>332
関西って概念がない時代の話だな
そして、関東に石川の旧国の能登も加賀も含まれるんだな >>30
富山や福井の寿司屋のほうが、観光客向けにぼってないし、
コスパが高くて美味い とにかく金沢のプライドは高い
そして福井富山石川はそのプライドを辱めないよう必死で頑張っている
こんなの日本最強の都市である東京に近い方が優勢になるに決まってるじゃん。
電話番号
新潟025、金沢076
郵便番号
金沢920、富山930、長岡940、新潟950
>>333
駅前からならインターとは反対方向になるよ
フェニックス通りの方角からになるから
県民で混み合うことはないんじゃね? 太宰治が「津軽」という作品の中で、新興都市の青森をめったくそにこき下ろして
いるのに対し、伝統のある城下町弘前をマンセーしているんだけど、これ、新潟と
金沢の関係に似ているよね。
やっぱ、城下町はいいよ。
金沢の場合関西の仲間入りすら全く考えてなくて北陸の盟主で満足してるんじゃね?
君たちも金沢おでんを食べなさい
金沢おでんはいいぞ
なんといってもちくわぶなどというものが入ってない
改めて北陸人に問いたい
福井金沢富山新潟で1番旨い寿司がリーズナブルに食えるのはどこよ
>>345
あわらからも大宮方面からこっちのほうがいいだろ
そう伝えといて 新潟は田舎で
金沢は小京都でしょ?
競うことあるの?
>>348
ラーメン、餃子、カレー、そばうどん
全て不味いが
おでんと燗酒の旨さだけは認めてる >>326
>伊豆
は金目鯛、能登はのどぐろの赤ムツが有名だけど、太平洋側なら黒ムツの方が美味しい
ズワイ蟹もいいけど、長さ3mにもなるタカアシガニや深海のミルク蟹が好み >>344
北陸西部と北陸東部は隔絶あるし別地域な認識はあるけどな
ただ北陸って言ったら4県なんだな 五木寛之さんは貧乏時代に銭湯の帰りにおでん食べるのが最高の幸せだったらしいが今やそれが金沢おでんとして売りだされてるというw
関東に住んだら新潟なんかへ住めこて
がって雪がふってん中、小学生ん時よー学校まで歩いたよなぁ
今、神奈川に住んでるけど信じらんねれw
吹雪らてがん1時間くれ歩くんだれ?小学一年生でもらよ?
新潟は地元で好きらけどさ
わーれけど、住むなら関東
>>356
蟹が入ってるだけじゃないの?
練り物に旨いものなし >>356
金沢は麺類は不得手なイメージ
蕎麦は新潟と福井が美味しい >>357
伊豆の金目は特別な漁場があるから特別だけど
石川ののどぐろは特にないんだよね佐渡沖から持ってきたりして保ってるぐらい >>318
富山は去年片山学園で東大理Vの
合格者出してたけど入ってないんか >>300
見栄っ張りで自尊心が強い金沢人と
陰キャで余所者に冷たい新潟人の差だろうな >>362
ジメジメとした空気感とおでんの最強のマッチング 金沢のおでん屋に行列ができるようになるとは
新幹線恐るべし
気軽にカニ面食べられなくなっちゃた
金沢と新潟って、東京と名古屋ぐらい離れてるから、
全然別の地域で、比較の対象にならない。
>>362
蒲鉾だと1位は紀文だが2位は新潟市の一正蒲鉾、
七尾市のスギヨもまあまあ大きな会社。 >>343
>新潟025、金沢076
ありがとう、02って東北?
長野、山梨もそっちだっけ? >>365
地域のトップ校レベルじゃないと駿台模試なんて全校生徒で受けないから
片山学園とやらから理3ってたまたま賢いのが一人いたってだけなんじゃないのかな。 新潟市のイメージ
田んぼ、豪雪地帯、曇天、万景峰号、ロシア、人口激減、僻地
新潟なんだろうか
今はサブカルチャーだろうね目指してるのは
地元しかないものはあるけど、PRが薄いね
金沢人の勘違いが証明されてしまったな
金沢の寿司はぼったくりで旨くない
それからきときと寿司は富山の寿司だぞ金沢人
まだやってんのかよw北陸新幹線開通してから金沢関連のスレは伸びるな。
>>373
塩分強いし一年に一回口にするかどうかだわ
干物も食べない ★6(笑)
金沢>新潟>福井>富山>石川だよ
金沢は兼六園
新潟は米と酒と砂金
福井は原発とリアス式海岸
富山には富士山がない
石川には能登が含まれるらしい
こんな感じだ
>>375
片山学園はできたばかりにしてはかなりレベル高い。 富山湾って結構特殊な湾で急激に深海まで落ちるところだから
魚が旨いんよ。
ようは金沢市民は自分達が過小評価されてると感じ、北陸と関西系列以外の日本国民は金沢市民の自己評価が高過ぎると感じてることによるズレが生じてるわけだな
>>371
北陸といっても食べられるネタはそれぞれの県の特色がある
ネタが違うから一概には言えない >>388
そんなイメージないけど、金沢ってなに? >>379
金沢はやっぱり美味いし凝ってるよ
金沢にきときとはない >>379
鮮度は富山だが職人の腕は圧倒的に金沢だからねえ
技術にちゃんと金を払うのが金沢人よ
別にぼったくりとは思わんな
金沢にすしざんまいがやってきたけど2年保たずに店畳んで撤退していったな
まあたまプラーザで金沢まいもん寿司でも食って寿司の勉強から始めればいいよ >>389
蟹でも
金沢はズワイガニ
富山はベニズワイ
新潟は知らんが多分ベニズワイでは >>391
たまプラーザ(笑
金沢まいもん寿司は前までリーズナブルでおいしかったね
もう微妙になった >>386
北越、北信越、関越、磐越、羽越、甲信越、ついでに上越、中越、下越
後ろに◯越がつく言葉なら、これぐらいはあるかな
新潟にいるとこれぐらいは使うかな 新潟市民だが観光ではぼろ負けだと思う
都市としてどっちが栄えてるかは金沢いったことないからわからない
>>402
ブランドついて越前ガニって名前になる
原発の熱水でまるまると太って美味しいよな 正直、観光なら新潟、金沢より富山の方がおすすめ。
食い物美味いし、景色はきれいだし。
>>393
新潟は両方だが、蟹といったら、山陰か福井のイメージ。 富山の高岡大仏は奈良、鎌倉に並ぶ日本三大大仏の一つ。これ、豆な
>>406
新潟県ならね
新潟市と金沢市で比べたらぼろ負けじゃない? >>405
山北の蟹は旨いぞ
決められた期間しか取っちゃダメ
足の身が抜けないくらい詰まってる >>400
発展してるのは新潟市。
金沢はいくつも規制をかけてるので今後は都市化で新潟市を超えることは絶対にないよ。
知ってるのだと、駅前〜武蔵〜片町・香林坊以外での大規模店舗の規制、高層ビルの建設規制。 >>395
福井には無くて、石川富山新潟にはあるね
新潟と言っても上越地方だけど 新潟市は観光都市じゃないからな
長岡や高田のほうが観光客は多いだろ
>>360
五木さんは九州人ながら、金沢アピールに貢献してくれてるな ノドグロは一番高く売れるから金沢に集まる。逆に石川で獲れるフグは下関に行く。資本主義だからそういうもんだ。
値段はズワイガニ>ベニズワイだから
蟹を蟹としか認識してないなら
富山の寿司が安いと思ってしまうかも
>>408
奈良、鎌倉の次の大仏は候補が幾つかあるけれど、
高岡は中心部だから電車利用だと行きやすい部類 伊豆半島を持つ県民だけど、新潟には3〜4回行ったけど、金沢は多分20回はいってるので、大分詳しくなった、でもまだまだ知らない所が多い
江戸明治大正昭和平成が層として折り重なってる金沢を平板に東京ナイズしてもしょうがないだろう
>>417
マジかよ
新潟市の観光客そんなにいたのか >>413
新潟県全体はイベント産業みたいなもんだな
観光というより、四季で各新潟の地方を盛り上げるみたいな感じか 金沢湯涌温泉のぼんぼり祭りはすごくいいが人気高杉人大杉なんだよなあ
>>189
【北國新聞】 金沢の公示地価 北信越首位の意味は大きい
http://editorial.x-winz.net/ed-90769
国土交通省が発表した2018年の公示地価で、石川県では金沢駅周辺の最高地点の価格が
一段と上昇した。北信越5県の最高価格地点は、いずれも県庁所在地の駅周辺にあるが、
金沢駅に近い金沢市本町2丁目は北信越5県の中でも飛び抜けて高く、6年連続で首位となった。
目を引くのは北信越で2位の新潟駅周辺との価格差が拡大していることである。
金沢駅周辺の最高地点が1平方メートル当たり95万5千円で前年より8・5%上がったのに対し、
新潟駅周辺は前年と同じ53万5千円にとどまった。
人口では政令指定都市の新潟市が80万人規模であるのに対し、金沢市は46万人台である。
それでも駅周辺の地価は金沢が新潟の倍に向かう勢いで上がっている。
北信越5県で金沢が連続首位となった意味は大きい。
金沢市では駅周辺に加えて香林坊などの中心部でも地価の上昇が続いている。
商業地の地価が上がるのは、投資すれば十分な収益を見込めるからだろう。
都市の活力をみる指標は地価だけではないが、
実需に基づく金沢の地価上昇は都市の格を上げる可能性がある。
企業が日本海側に事務所や店舗を設けるときには、新潟より金沢を選ぶ
効果も期待できるのではないか。
北信越5県の最高価格地点で金沢が新潟を抜いて首位になったのは
2013年の公示である。当時は金沢が59万円で、新潟は56万8千円であった。
それから金沢は上がり続けたのに対し、新潟はじりじりと下がってきた。
北陸新幹線の開業で金沢を訪れる人が急増し、開発や投資が進む動きをみると、
差が広がるのも不思議ではない。 新幹線開業以来金沢でホテル建設ラッシュが続いてるが
新しくできるホテルはことごとくデザイナーズホテルというか圧倒的におしゃれなんだよね
>>404
富山は富山市に観光スポットないじゃん
金沢は金沢駅周辺で観光しまくれる 関西方面から金沢向かうと石川県の入口辺りで謎の巨大観音像がお出迎えしてくれる
>>421
すでに駅前はそうなってるよ。
あまり知られてないが、あのへんてこりんな門(鼓門)の真横は高層ビル(全日空のホテル)。
また市内郊外に規制でSCが作れないため近隣の市町に作るから市民は遠出しないとダメで不便。 石川は物価が高く殿様商売で、
定価売りが普通の地域だったんだよね。
石川県民はわざわざ富山まで買い物に来てた訳よ。
そこで富山のスーパーが石川に進出して
石川の商店は打撃を受け、
もう壊滅するかと言われた。
ところが新幹線開通により、観光客が買ってくれるようになったのね。
地元民は高くて買わないんだけどね。
高い金出して寿司食うなら東京が一番だし
安い金なら金沢は高い
中途半端なんだよね
>>431
富山に買い物に行く石川県民なんて聞いたことがない 景観にうるさい金沢じゃ下手なデザインは出せないと勝手に思っちゃうんじゃなかろうか?
観光なら北陸>新潟だろう。
上越新幹線はビジネス路線としての性格が強くてあまりくつろげない。
北陸新幹線は観光路線の性格が強い
まだやるのか、もう答えは出ているだろ新潟は北陸じゃない
北陸民にとって北陸は富山石川福井の北陸3県なんだよ
>>437
>小松弥助
まだ食べれるの?一度食べてみたい >>173
なんかわかる
文化以外では新潟に勝ってるとこないだろ >>442
6スレ目まで続いている事自体が、「学校と違って社会
では正解は1つとは限らない」という事の実例。 >>436
首都圏から遊ぶにしても苗場、湯沢だな
新幹線75分という宣伝はでかいわ 金沢はPR能力は凄いよな21世紀美術館とか近江町市場なんて東京でもみんな知ってる
>>1
富山地方鉄道(富山)>>>>>>>>>北陸鉄道(石川)>>>>>>新潟交通(新潟) >>442
まぁアンケートでは北陸云々聞いてないっぽいので、
北陸3都市に新潟を入れて聞くと新潟に圧勝されるってだけ。
答えは出てるけど今は金沢が反省会してるだけ。 金沢人は天子様の京都と将軍様の江戸と太閤さんの大阪以外は全部下だと思ってると聞いたことあるな
そもそも新潟って北陸かあ?
北陸って富山、石川、福井のイメージ。
東海北陸っていう括りに新潟は入らない。
新潟は甲信越だな
>>443
一度隠居されましたがお店再開して87歳現役でお寿司を握られてます
予約はプラチナチケット並みらしいですが 新潟と静岡が仲間外れ同士で
フォッサマグナ連合組んだらええやん
>>450
反省会って、反省会をしたから金沢がどうにかなるものなの?
逆に地価が相対的に安い新潟は反省会をすれば高くなるの?
なんか勘違いしていない? 金沢城の鼠多門が復元されたら絶対見に行く。
あれは、やばい。城好きには、府内城の宗門櫓くらいのインパクト。
2年前金沢行ったら中国語韓国語が多くてうざかった、みんな金箔ソフト食べてた
富士山も9割近くが中国韓国でうざいが
東京に恋焦がれ
福島は友人で
長野はライバルとしてちょっと意識
あとの地方はどうでもいいのが新潟
>>456
今回のアンケートでは負けた方なので反省会としただけ。
気にすんな。 >>446
苗場は近いが新潟市は遠いだろ
東京〜苗場200km、苗場〜新潟150km 金沢は三都に次ぐ大都会だったからな。
第四高等学校が設置されたのもうなずける。
新潟って北陸でも東北でも中部てもあるから紛らわしい
中部地方だと、新潟と北陸三県も入って、金沢の存在は名古屋で消されるから
内緒だぞ
>>456
移住しやすいじゃん
観光客だって文化なんて求めてないんだよ
安くて楽しめれば良い >>450
首都圏の経済力なら、新潟は富山より下だろ
人口が多くても中国やインドがアメリカに勝てない様にリーダーになりえないと思うぞ
富山都市圏 4.3兆円(109万人)
新潟都市圏 3.8兆円(107万人)
https://matome.naver●.jp/odai/2137500821879309601?page=2
フィルタ回避のため●を消去のこと >>376
豪雪地帯じゃないよ、新潟市
今冬は一度も雪かきしてない かつて中部地方という広過ぎて全く実用性のない括りがあったが、実質的には
東海、北陸、甲信越だろう
福井もさぁ名所はいくらでもあるんだが
場所がばらばらで遠いんだわ
で福井市内に人口が集まってんだけどさぁ
市内の観光名所ってないんだわさ
地図見ると新潟市って思いっきり東北にあるよなw
横に長すぎるんだよ新潟w
金沢は北陸3県の中心
新潟は隣県から人を吸えないオワコン
北陸でまとめるにはそもそも地理的にも経済的にも一体感がないな
石川富山福井の人が遠い上に観光地でもない新潟に行く用事はまず無いだろうし、どんな街かも知らない人が多いだろう
福井市ってケッタイな福井城周辺散策してヨーロッパ軒でソースカツ丼食ったらやることがないよな路面電車あるのはいいけどね
なんで甲信越なんだろ
旧国名なら越前も越だから、新潟も北陸に入れた方がよい
海続きだし
ちょっと待ってくれ
三重って近畿なんか
すまん
東海やとばかり
>>425
なるほど、新潟を入れたい時には「北信越」にするのか。
北信越でもっとも都会なのは?
という設問なら、金沢は納得出来たんかなw >>478
まあ、実際のところ北陸3県の大半の人は新潟市がどんなところか良く知らないと思うw
遠いし用事がないから行くことがない。観光スポットも知らないし >>479
富山市松川のも金沢城周辺のも綺麗だけど、
福井市街の川の桜はめっちゃ大きくて綺麗だったわ。
アレは勝ってると思う。 >>476
ゴミを集めたって二階派になるのが見えてる >>479
芦原温泉入って、東尋坊で崖の上から海見てみてよ、夏は透明度高いから
三国港で海鮮ざんまい >>479
個人的にはだるまや西武の大通りの向かいにある大判焼屋。
アンコ味がうまいが、カレー味の大判焼きもある。 五木寛之さんは初めて金沢行った時(当然戦後です)旅館で宿帳に士族とか平民とか身分まで書かされて腹立ったらしいw
今はさすがにそんなことないよね?w
>>480
地名の痕跡はあるけど、会津藩勢力には負けるわ
新潟の半分ぐらいの勢力まであったようなもん >>485
西山公園のつつじ、九頭竜川河川敷のコスモス、花ハス公園のハスも北陸では最大。 金沢の山の上に造成された住宅街が外国みたいだったがめちゃくちゃ不便そうなのが一目でわかって住んでる人が理解できなかったな
,滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
新潟は人口は多いかも知れんが都市としての中核性がないんだよな
人間で言ったらぽっちゃり体型
金沢の方が文化的にも中核性のある都市
人間で言ったら細マッチョ
>>480
北陸に入ると関東と完全に切り離されるから
無理にでも「関東甲信越」として首都圏グループに入って他県にマウントしたい 新潟は北陸3県に比べて伝統文化が貧弱だな。稲作と土建にしか力を入れず、伝統文化を育もうとしなかったのは痛い。
経済的にも中部地方では県民所得最下位で、完全に東北の経済水準だしね。
豊かな北陸3県が貧しい新潟を北陸に入れたくないのも理解できる。
新潟は京都朝廷が未開発人種の蝦夷の国と決めたんだから、東北に素直に入りなさい
落ち目ジャップご自慢の大都会・金沢をご覧ください!
メインストリートのビルのすぐ裏側が民家です! 金沢北陸でナンバーワンだね
それより新潟何地方問題で盛り上がるパターンで無限ループするというw
>>468
京都と一緒で余所者に厳しそうなイメージ >>505
そりゃ文豪は個性の強い城下町は大好きだって 新潟 Hikakin
富山 はじめしゃちょー
石川 マックスむらい
福井 Kazu
>>506
大藩百万石のプライドがあんのかな
古都京都はわかる
観光でいくのはいいんだけどね >>506
そうかなあ?
五木寛之とか本田圭佑とか無名時代に金沢に住んでて第二の故郷とか言ってるから案外よそ者にも優しいんじゃないかな? >>508
ヒカキンも妙高だから、どちらかというと富山よりの新潟なんだよね >>511
妙高なら長野寄り
富山も結構近いけどね >>502
新潟は蝦夷討伐前線の地だったんだよ
だから日本国とかっていう山があったりする 少し考えてみたけどさぁ
福井もさぁ北ノ庄城が県庁で今ではこれ↓なんだよな
今更城建てても丸岡にも有名なのあるし勝山に復元もあるしさぁ
どこぞのタクシー会社の建てた仏像もあるしさぁ
俺時代劇が好きなんだけど足羽川とか東尋坊や永平寺やら
これ場所がばらばらなんだけど福井なんで時代劇映画をバンバン福井で撮ったらいいんじゃね?
県庁移転跡地は映画村でいいと思うんだけどさぁ
どう思う・・? 柏対松戸みたいなもんか?知名度じゃ柏だけど住むなら松戸
金沢はAVで福井は映画村でOKなんじゃね?
知事は今選挙活動中なんで市長にでも伝えといてくんねぇかな・・
>>485
それら全部京都の二条城より綺麗だよ
桜はね
金沢城公園や浅野川沿いの桜も
城の一部や町並みと相まって美しい もの凄い偏屈で知られた北大路魯山人をも唸らせた金沢は、食の都でもあるんだろな
>>520
鎌倉大仏と鎌ヶ谷大仏ってイメージだな、了解 >>515
福井はこの間ブラタモリで紹介されてたわ
いろいろと歴史的なものがまだじゅうぶん残ってる >>512,511
妙高ネイティブだけど言葉から言えば完全に長野寄り。
富山要素はほぼ皆無。
妙高語のかなりの成分は信州語。
せう=言う
ずくなし=怠け者
いぼをつる=むくれる、ふくれる、すねる、
リンゴがぼける=古くなってぼそぼそになる
鍵をかう=鍵をかける
水くれ=水やり >>527
じゃぁそれでいこっか
県庁移転まだ先なんでそれまでにバンバン映画とっていこっさ
天と地と並みに撮れる県なんでNHKの大河やらも期待できる 明治時代だと高岡市が39位に入ってて
当時の岐阜市や姫路市よりも上と言う今じゃ考えられないw
>>274
三重の桑名藩の飛び地が柿崎町にあるんだよなぁ 奈良の大仏は遠いで福井の大仏でいいだろ
新幹線もできることだし・・
北陸なんかどうでもいいだろ
さっさと北朝鮮にでも住人拐われてろ
旧帝國大学設置できなかったのが痛いね。
宮廷のある東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、京都、福岡は人口が増えているという。
北陸新幹線は福井まででよい。
敦賀までつくっても福井にも,石川富山にも何のメリットもない。
>>535
交通手段がないでしょうがないでしょ?
だいたい福井地震の時は誰も通らないで気が付かなかったんだから >>536
敦賀は秘めたる観光地だと思うし、北陸道の玄関だから敦賀までは作るべき 北陸ルートの新幹線とか大阪府の経済効果があるんだよな
金沢は地場産業が強くて地元に金落とさない東京資本は旦那衆が断固排撃って雰囲気らしい
東京資本ウェルカムどんどん新潟から金吸い上げてというのが新潟市で市民の気質が全然違う
北陸の盟主狙うより関東の端っこで東京の手下になれるほうが嬉しいみたいな
東京と大阪を結ぶ日本海ルートがあってもいいんじゃね?
>>539
サンダーバードの乗客なんて京都や新大阪で殆ど降りちゃうぞ
思いの外経済効果はないよ >>538
残念ながら,敦賀以西の福井県人は北陸新幹線をほとんど利用しない。
なぜなら,長野は言うに及ばす金沢,富山に行く必要がほとんどないから。
だいたい,京都,大阪に行く。
東京から敦賀に行くにしても東海道新幹線の方が早いし安い。
大阪までつながらない限り意味なし。 >>149
高岡が裏切ったら能登と富山で挟撃すればいい。 >>535
名古屋と大坂は韓国の京城大よりあとだっけ
そのうちナンバースクールもあったのは
東京仙台名古屋京都かな リニアが品川〜名古屋開通2027年になってら
あと8年じゃん
福井何やってんの?w
太平洋側で生まれ育った人は日本海側の気候きついと思うよ。
戦争さえしなければ金沢レベルの街は今もあちこちに残ってたんだろうねぇ
>>551
金沢駅周辺から中心部までに住めば
車いらないよ
どうせ金沢住むなら兼六園や近江町市場や駅に歩いていけるエリアに住むほうが楽しい 裏日本は人の住むとこじゃないよ
三大都市圏札仙広福、最低これ以上じゃないと負け組だよ。
>>554
日本が戦争しなきゃ欧米白人のアジア植民地計画は止められなかった・・ >>367
私も新潟市民だけど理解できたよw
でも、
母「”いちごいち”って醤油あんろも、おめもつこうてみれ」
私「1・5・1??」
母「そ〜いんだ、”いちごいち”」
”越後一(いち)”ってオチだったw >>64
左上の茶色いビルの右側とかよく見るとクソ狭いな。 金沢はAPAホテルの総本山だが、尿潟には何があるの?
>>555
去年の年始に金沢1泊2日行ったけど寒さは耐えられたな
大雪になったら暮らしていけるかわからない >>149
問題は石川県内で金沢の味方が居ないことだよね >>149
羽柴と柴田が争ったら前田が裏切って羽柴につくイメージ >>568
何でうまくいってないの?
まあ、能登の人にとっては七尾が都なのかもしれないけど >>568
石川県内で金沢の味方になる市とかないだろな。 公共交通機関の利用者数が5000万以下なら完全に田舎
新潟市と金沢市はどうなんや?
>>570
わからん
ただ石川県民と金沢人は別物で一緒にするなと金沢市民以外からよく怒られた
特に能登の人には本気で怒られた 金沢の街も、米どころ越後も、ともに江戸時代という泰平の世に発達したものぞ。
>>574
まあ、金沢の人はナンバーも金沢ナンバーにこだわる人が多いしプライドも高い人
多いからなぁ。 魚だと、どこ?
何処も美味しいか
揚げる港だもんね
金沢って自動改札できたので最近だろww
しかも石川県の人口約120万人てグンマー王国の0.6倍しかおらんやんww
金沢は新幹線バブルで人も多く栄えてる
新潟は人も少なく見どころもない地方都市
・・・と噂で聞いたが
実際には新潟駅の利用者数のほうが全然多い
どちらも田舎どんぐりの背比べだけど意外だな
新潟・石川 海岸で拉致される。朝鮮から死体が流れ着く。
富山 ロシア人が中古車を買い付けに訪れる。
福井 原発にミサイルを打ち込まれたら消滅する。
>>167
そういう海外の都市と関係を持つことで一端の世界都市になったような気になって悦に入るって田舎根性丸出しやんw 新潟はプロ野球球団を誘致できたら一流都市の仲間入りの入り口まで行ける
一気に全国区っぽくなる、、サッカーじゃお話しにならない
このスレ、金沢人が「北陸ナンバーワンは金沢」と言いたいため立てたスレだろ
お国自慢板でいいだろ
ニュース速報の、それも速報板で書くことかw
>>541
昔そういう特急があった。1961年から1964年くらいまでかな。
まあ大阪から東京(上野)まで通しで乗るやつはいなかっただろうけど。 発展してると思われてるのはどこか?ってこと?
住みやすいのはコンパクトな富山だと思う
>>545
敦賀まで新幹線できると状況変わるぞ。
しらさぎが敦賀までになるから、福井までの料金上がる。 新潟と金沢の地価を比較すれば分かるよ金沢が一番だって
,滋賀'すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>555
甘い
どこに住もうと車は必須っす
つか、普通に便利で楽しいし車持てばいい話 つーか金沢の気合が凄いんだと思う。
集客の熱心さじゃ北陸どころか全国でも指折りじゃないか?
食い物に金粉いれてくるんだぞ、もったいねー。ホント、すごい。
じゃあ、こっちは食い物に銀粉入れればいいかといえば、それは違う。
でも篠田だったらやってたかもしんね
つうか、北陸は車持ち100%なので、
金沢の中心街、例えば片町とか行きたくない。
駐車スペースとか考えるとね。
どうみても、郊外で買いものをしてしまう。
唯一行けるのは、金沢駅のフォーラスくらい。
俺的には、地下鉄が無いところは田舎
と勝手に認定している。
しかしさあ
このスレ6まで来てるけど
新潟が北陸かどうかはともかく
北陸も新潟もそれプラス長野も
東北を見下してるね。
そのような印象を受ける。
東京って新潟、長野、東北の出身者及び
その子孫の人が多いのだけど
仲良くやってるのかと思いきや
新潟や長野の人って東北をどう思ってるのだろうかね。
まあ金沢ってやっぱり西日本の都市だな。
自分の所が大好きという点でね。
近畿や瀬戸内と同じだな。
山陰だって松江/米子の都市圏の人達は
そうだしね。
金沢のとめ七とかいう和菓子屋の宝達というドラ焼きが美味かった。金粉もかかっていた
>>81
関西の天気予報で福井も入ってるからじゃないの? >601
1000年前から北東は鬼門だから忌み嫌ってる。
今に始まったことじゃない。
>>191
土地の空気感ってなんだ
東日本的な空気、西日本的な空気ってこと?
どんな空気だ 新潟の知人からいただいた新之助って米甘みがあっておいしゅうございました
新潟は食べ物全般美味しいですね
>>334
新潟自身は中部地方というより
関東甲信越のくくりの感覚だと思う >>252
浜松は安かったけど、高岡市と富山市みたいに静岡市と浜松はちょっと違うのかな
浜松は杏林堂とかビッグとか、とにかく安かったよ
高岡に引っ越してきて物価高くてビックリした 新幹線出来た時は金沢ブームだったけど最近はコンパクトシティ構想が中々いいんじゃねみたいな富山ブームになりつつあるね
>>613
いやいやいやw
コンパクトシティにしたくて頑張ってるけど失敗してるのが富山 >>609
エチゴビールとつまみは黒埼茶豆
新潟離れて、茶豆が恋しいですわw 金沢はメシが美味いよ
新潟も美味いって聞くけど、実際は知らん
>>601
こーゆースレで東北云々いってる人って
なんというか・・・あえて中部・北陸・信越を避けて
とにかく東北へ結びつけようとする変な意図を感じる
問題は「東北が良いか嫌か」ではなく
意図してあえて東北に押し付けようとしている輩がいて
そうした意図的な「嫌らしさ自体」に反論する輩もいる
(それも計算の上で東北wと言ってるからタチが悪い)
つまり「東北w」とか「トウホグw」と言っている輩は
>>601のように東北民と北陸?信越?がギクシャクすることも望んでいる
そうした風潮になれば面白いとすら思ってトウホグwとか言ってると思うよ >>28
森は根上だったとおもうけど、そんな田舎じゃないよ。能登ほう行った方が田舎。 新潟は行政区としては北陸ブロックに
組み入れられているんじゃなかったっけ?
都市としての規模は新潟市の方が圧倒してると思うね。
感覚的に金沢市の3倍ぐらいに感じる。
でも最近は新潟も中心街は人口減少で寂れてきているよ。
一方、歴史の深さは金沢市の方に軍配が上がるかな。
新潟市は幕末以降に発展したんじゃない?
飯はどっちもうまいよ。
>>229
イオンなら全国一律だろ
かほくとか野々市とかよく行ったわ 両親が石川出身なので何度も行っているが、
金沢は地方都市だが物も食も美を追求し何事も優雅。
新潟は何も感じられぬ。
>>601
>東京って新潟、長野、東北の出身者及び
その子孫の人が多いのだけど
そうなの?初めて聞いたわ。東京人は○○県だから特に下に見るとかはないんじゃないかな?東京から見たら全部下だろうから。
東北人を毛嫌いしてるのは関西だよ 京都って歴史はあるけど金沢ほど洗練されてる感じがないんだよなあ
その象徴が京都タワー
>>627
関西 地域的に東北を見下す
東京 「上京できない奴らだから」と見下す
質的な違いがあると思うよ。 東京から金沢に新幹線伸びて名古屋が割りを食うと
前スレに書かれてて、ちょっと驚いた
名古屋は大丈夫なんでご自分たちの発展と繁栄を
謳歌しててくれればいいっすよ
もともとそこまで関わりが深かったわけでもないし
そもそも、名古屋からだとモノホンの京都のが近くて
関西方面いくときに嫌でも通るので、京都的価値観に
さほどありがたみもないっす
名古屋から見た北陸の魅力は海の幸や黒部立山みたいな
自然に由来する富山のほうにひきつけられたり
あと、東海北陸道は便利だけど太平洋岸は雪に不馴れなんで
冬場は足が遠退きますわ
岐阜県の飛騨と富山県は雪深い日本アルプスが連なって関西弁のような言葉だった
>>629
金沢から京都遊びに行くと京都は神社仏閣がとにかく密集してて規模がでかくて素晴らしいと思う。
小京都なんて言ってるのが恥ずかしくなるくらいだわ 名古屋は自分とこの魅力度をもうちょっと頑張って考えた方がいいんじゃないか
ちなみに復元の金沢城にはエレベーターあるぞ
完全バリアフリー化されとる
ちなみに外観も内部も史料に基づいた忠実な再現だ
京都っぽい雰囲気と洗練された食文化を味わいたければ金沢へ
路面電車とそびえ立つクソデカい山の風景でスイスっぽい雰囲気を味わいたければ富山へ
東尋坊とカニを食い倒したければ福井へ
規模の大きいイベント参加や中央競馬でピクニックをしたけりゃ新潟へ
こんな感じ
>>621
根上町は輪島や七尾よりはかなりの田舎だけどね。
そもそも根上町には何もない。
小松が近いだけ。 新潟市民だが、観光資源としては食い物と自然くらいしかないぞ
漫画家多いと言ってるけどまったく活かせていないし、そもそもアピールが下手な県だからな
文化や観光で金沢にかなうわけがない
そもそもハッピー米山やNGTやいじめ動画とかでイメージ最悪だからなw
>>555
金沢は中心部には生活関連の店が殆どない。
そのため、中心部でも車は必須だよ。
例えば家電屋やディスカウント店は中心部には全くない。 20年近く前だけど、新潟駅周辺の1Kアパートの相場を調べたら
3.5万くらいだったな。都内なら6〜9万する水準の物件
>>594
北陸新幹線が敦賀開業すると,しらさぎは廃止になるよ。
もちろん,サンダーバードもね。 新潟 HIKAKIN
富山 はじめしゃちょー
石川 マックスむらい
福井 瀬戸弘司
何気に有名YOUTUBERがそれぞれ出ておる
>>638
女児殺害→線路に破棄事件
女児拉致長期監禁事件
連続殺人事件(犯人は沖縄人だけど)
ぱよぱよちーん >>639
更にいうと、大手チェーン店も中心部は避ける傾向がある。
理由は地価の割に集客力がないから。
地元のドラッグストアも中心部は避けてる。
確か中心部にあるドラッグストアは香林坊にある関西資本のダイコクドラッグだけでは。 >>641
収益上それはない
新幹線と接続特急の乗り換えは絶妙にして、新快速との乗り換えはかなり不便になるダイヤを組ませる >>638
漫画家多いけど、隣に藤子不二雄とかいう巨匠アピってるのいるから霞むんだよなw
高橋留美子とあだち充がタッグ組んでも勝てるかどうかw >>654
まあ,名前は残るかもしれないが,特快サンダーバードとか,
リレー特急サンダーバードとかね。
当然車両は直流専用 金沢の街中に住んでいたが
>>639
>>639
そもそも食料品店がない
大和地下は定価で閉店も早いし
エムザも大和よりはマシだが同じ感じ
仕事が終わってから車でアオキやアルビスに行ってたよ >>646
富山は東部(呉東、中心は富山市)と西部(呉西、中心は高岡市)で明確な線引がある。
藤子不二雄の二人は呉西の出身なので富山市ではほとんど何もやってない。 石川福井は一極集中の田舎県だと国からお墨付きもらったようなもんだな
中枢中核都市の選定は、周辺自治体も含めた圏域全体を活性化させる狙いだが、中枢中核都市への人口集中を生じさせないための配慮も求められそうだ。
82市は政令指定都市や県庁所在地、中核市や旧特例市など、地域で人口や企業が集積する都市。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121804294&g=pol
中枢中核都市は、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)以外の政令市や中核市、県庁所在市など一定の人口規模を持ち、企業や教育機関などが集積する都市。
▽中枢中核都市候補82市
【政令市=15市】札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、
京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市
【中核市=43市】函館市、旭川市、青森市、八戸市、盛岡市、秋田市、福島市、郡山市、いわき市、
宇都宮市、前橋市、高崎市、
富山市、金沢市、長野市、岐阜市、豊橋市、岡崎市、豊田市、大津市、
八尾市、東大阪市、姫路市、尼崎市、西宮市、
奈良市、和歌山市、
鳥取市、松江市、倉敷市、呉市、福山市、下関市、高松市、松山市、高知市、
久留米市、
長崎市、佐世保市、大分市、宮崎市、鹿児島市、那覇市
【施行時特例市=18市】山形市、水戸市、つくば市、伊勢崎市、太田市、長岡市、上越市、
福井市、甲府市、松本市、沼津市、富士市、春日井市、四日市市、岸和田市、吹田市、茨木市、佐賀市
【県庁所在市=3市】津市、山口市、徳島市
【連携中枢都市=3市】高岡市(富山県)、射水市(同)、宇部市(山口県)。 能登半島
キム沢
金沢弁と韓国語の類似
やはりチョンやんw
こじき踊りの発表会
キム沢踊り
「若い力」でマスゲームwww
キム沢だもの(笑)
どんぐりの背比べかもしれんが福井や新潟は辺境感半端ねーぞ
上陸した時の絶望感は福島県大熊町近辺と変わらん
>>652
以前は東京ストア片町店とひまわりチェーン長町店があったが両方とも潰れた。
今あるのはコンビニみたいな規模のマルエーミニだけ。 【書評】『金沢の気骨 文化でまちづくり』山出保/北國新聞社/1680円
【評者】嵐山光三郎(作家)
著者の山出保氏は五期二〇年にわたって金沢市長を務めた。超がつくほどの反骨ガンコ市長で、国と対決して「補助金なんていらない」といったへそ曲りだ。公用車に乗らず、もっぱらタクシーで移動し、運転手と気さくに話をする。
フランスの十八団体がやってきた国際会議には着物姿であらわれてカッコいいのなんの。型破りで純情で、全国市長会長を二期つとめた。着物姿で横丁を歩く姿が粋である。
兼六園や武家屋敷で知られる歴史都市に金沢21世紀美術館を作って、ルーブル美術館と合同企画展をやった。毎年、金沢JAZZ STREETを開催し、神社の境内で演奏会をする。
市内にあったラブホテルが目ざわりなので、買いとって緑地にした。そのため「植木屋の回し者」と批判された。
金沢市を流れる犀川沿いにW坂というジグザグの坂があり、井上靖氏が旧制四高生だったときに柔道の稽古で登って「つらくて涙が出た」(小説『北の海』)という。
そのW坂の下に雑居ビルがあって景観をさまたげるので、市でビルを買いとって壊してしまった。
乱暴でしょ。だけど、いまどきこれほどの辣腕をふるう市長がどこにいますか。茶屋街の養成事業を助成する。料理職人塾、工芸工房を開設する。伝統工芸の金沢和傘の職人が一人だけになってしまうと、自ら「弟子入りしたい」といい出した。
きわめつけは旧町名復活で、住所表示から消えてしまった11の旧町名を復活した。旧町名が復活すると、朝市がたち、清掃活動が活発になり、住人の連携が強まった。反対する人がいても信念はまげない。
企画が斬新で、発想が豊か、実行力がある。市役所で最初の仕事は生活保護のケースワーカーだったから、貧乏人の味方である。こんな市長は見たことない。威張らず、気どらず、細部へ目が光る。
昔なつかしい「私欲のない日本人」の気骨がある。わかりやすい文章で、具体的な話があり、町おこしをしようとする人への貴重なテキストになります。
※週刊ポスト2013年6月14日号
>>229
富山に比べて石川のスーパーの質は悪いね
だから富山のアルビスと大阪屋に喰われてる
新潟のスーパーも魚の質が悪くて新潟では肉食生活だったね
レジ袋無料の原信は好きだった >>634
といわれても京都的な魅力を京都と競っても仕方ないし
風光明媚なら三重があるし
高い山は岐阜と長野にあるし
でかい湖は滋賀にあるし
コテコテは大阪が極めてるでしょ
だいたいここらへんには日帰りでいけるのよ
手の届くところにバラエティ豊かな各地域があって
自分とこは産業発展や交通物流に向いてても絶景なんかない
平野が広がってるだけなんで、特色では対抗しようがないわけです
なら地元はちゃんと食ってけるよう産業発展させて住民流出を抑え
休日に遊びに行けるお金を稼ごうってのが愛知県の立ち位置になるわけ 新潟の金魚のフン
イオンテールすら新潟の支配下じゃねえか土民
新潟駅・・・過去の特急雷鳥の終点駅
富山駅・・・数年前までの特急雷鳥の終点駅
金沢駅・・・現在の特急雷鳥の終点駅、3年後は走らなくなる
福井県・・・3年後は雷鳥の終点駅
>>657
東京ストアの本店は東京のどこにあるのか? >>579
揚げる港もあるし、俺たちが買うスーパー側がどこまで気合を入れているかだな
コスパ最高は境港直送を扱っている山陰のスーパー
値段は高めだけど質が良いのは富山の港直送の富山資本のスーパー
ゴミみたいな魚を売っているのが全国チェーンと新潟のスーパー >>663
単純にお国自慢じゃなくて新潟は北陸か?という真理を追求してるから伸びたな >>553
新潟は東北電力なので大部分が50ヘルツ。
※佐渡と糸魚川以西を除く。
新潟から富山や石川へ転勤だと、電化製品の扱いが面倒。 >>660
質が悪いのではなく、土地柄の問題。
前に読んだ記事の話だと富山は値段が安いのを好み、金沢は質が高いのを好む傾向がある。
以前は値段は二の次みたいな傾向はあったが郊外にディスカウント店が増えて考え方も変わってきてると思う。 >>663
隣同士の県ならよくある事だけど、
一つ飛ばしてバチバチ。ってのも金沢民のなせる業。
>新潟と石川の「直接対決」の結果を比較すると、
>新潟では金沢への票が39.2%。
>一方、石川で新潟への票は18.3%にとどまった。
>石川県民の方が地元愛は根強い様子。逆に新潟県民が謙虚ともいえそうだ。
普段は「新潟なんて意識してないよ〜」ってスタンスなのにこれだしね。 >>447
>21世紀美術館
年パス持って何度も行ったけど良さが全く分からなかったw
>近江町市場
アルビスと同じ質のを5倍の値段で売りつけるwww >>670
金沢にラ・ムーが建ってるのを見て高速の上から大笑いしたわ。 >>625
外での飲み食いの値段とか、値引き値下げする店の割合とか、安いチェーン店がどれくらいあるかとか。
イオンとかマクドナルドとか全国チェーンは同じ値段だけど、全国スーパーでも生鮮食品の値段はけっこう違うと思うよ。
九州の地方に行ったら、魚や野菜や豚肉とかはちょっと驚くくらい安かった。
安いチェーン店も他県に比べたら少ない。街中にイオンとかマクドナルドとか家電量販店とかほとんどない。
静岡市も似た感じだった。
郊外とか静岡でも浜松市とかは違うんだろうけど。 >>672
ちなみに金沢近郊で値段が安いのは富山資本ではなく福井資本の店とドンキだと思うよ。
福井資本のプラントとヤマキシ。
大阪屋はそれほど安くないしアルビスは普通。 新幹線福井敦賀延伸で
石川県が特例で金沢駅や和倉温泉までの
サンダーバードやしらさぎの乗り入れを
JRに申し入れるだろうけど
絶対に受け入れられない
石川県からすれば今がベストな状態
今までは福井富山から金沢に来ていた人達も
敦賀福井ー富山の折り返し運転の新幹線で
お互い富山福井に遊びにいく事も出来る
外人は金沢に任せる
金沢は単に通過駅になる
中核都市圏
前橋 都市圏 1,422,864
宇都宮 市圏 1,087,605
那覇 都市圏 865,073
岐阜 都市圏 822,104
高松 都市圏 816,436
長崎 都市圏 781,118
↓
金沢 都市圏 748,655
大分 都市圏 736,030
http://uub.jp/rnk/p_j.html#jin
中核都市ビルランキング
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kikakuka/toukei/68/index.html
ビル棟数
階数 6〜10 11〜15 16〜
下位
↓
大分 941 248(16階以上含む)
姫路 876 123 0
岐阜 756 112 3
金沢 762 81 9 ← 情けねえなチビ
盛岡 413 78 4
長野 376 64 3 >>670
>金沢は質が高いのを好む傾向がある。
加賀乞食と言われる所以
プライドが高いから富山と同じ質なのに高くても「富山より質が良い(に違いない)」とやせ我慢する風潮がある
例外が回転寿司(回ってないけど)
これは明らかに石川資本がまだ独走してるね
週末はまいもん寿司で一人で1万近く使ってたなー 北陸は食料品や外食は全体的に安くない
四国とか九州の方が遥かに安いと聞いた
でも魚の旨さだけはガチ
新潟が都会だと称する意識を想像する
新潟に接する他県を見ると・・・
山形県・福島県・群馬県・長野県・富山県
なるほど?
>>675
最近できたね。
あそこと津幡にできた。
駅西のラ・ムーは安いが、なぜか買物カゴがなくてカートのみなんだよ。
そんな大量に買わないから様子見で一回いっただけだわ。 中核都市圏
前橋 都市圏 1,422,864
宇都宮 市圏 1,087,605
那覇 都市圏 865,073
岐阜 都市圏 822,104
高松 都市圏 816,436
長崎 都市圏 781,118
↓
金沢 都市圏 748,655
大分 都市圏 736,030
http://uub.jp/rnk/p_j.html#jin
中核都市ビルランキング
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kikakuka/toukei/68/index.html
ビル棟数
階数 6〜10 11〜15 16〜
下位
↓
大分 941 248(16階以上含む)
姫路 876 123 0
岐阜 756 112 3
金沢 762 81 9 ← 情けねえなチビ
盛岡 413 78 4
長野 376 64 3
いかにクソかわかるな金沢土民(爆笑) >>653
呉羽山が日本の文化の東西線と言われてるよね
と小学校でもよく教えられてた >>672
21世紀美術館
絵とかの名札とか
直接壁に印刷されているんだが
展示物代わると壁塗り替えるのか?
と疑問に思った
それしか感想がなかった >>680
いや韓国産のカキのフライは食わないし。
富山資本のスーパーでのみ売ってた。
途中から売らなくなったけど。 >>677
値段はそうだけどね
ある程度の質まで求めると富山かな
自分が富山の人間てのもあるけどww
あと総菜の種類が豊富なのも富山資本の特長
価格を求めるなら大黒屋だろうけど、大手メーカー製品以外の物は怖くて買えない
アイスが安くていいよねw 石川福井は一極集中の田舎県だと国からお墨付きもらったようなもんだな
中枢中核都市の選定は、周辺自治体も含めた圏域全体を活性化させる狙いだが、中枢中核都市への人口集中を生じさせないための配慮も求められそうだ。
82市は政令指定都市や県庁所在地、中核市や旧特例市など、地域で人口や企業が集積する都市。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121804294&g=pol
中枢中核都市は、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)以外の政令市や中核市、県庁所在市など一定の人口規模を持ち、企業や教育機関などが集積する都市。
▽中枢中核都市候補82市
【政令市=15市】札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、
京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市
【中核市=43市】函館市、旭川市、青森市、八戸市、盛岡市、秋田市、福島市、郡山市、いわき市、
宇都宮市、前橋市、高崎市、
富山市、金沢市、長野市、岐阜市、豊橋市、岡崎市、豊田市、大津市、
八尾市、東大阪市、姫路市、尼崎市、西宮市、
奈良市、和歌山市、
鳥取市、松江市、倉敷市、呉市、福山市、下関市、高松市、松山市、高知市、
久留米市、
長崎市、佐世保市、大分市、宮崎市、鹿児島市、那覇市
【施行時特例市=18市】山形市、水戸市、つくば市、伊勢崎市、太田市、長岡市、上越市、
福井市、甲府市、松本市、沼津市、富士市、春日井市、四日市市、岸和田市、吹田市、茨木市、佐賀市
【県庁所在市=3市】津市、山口市、徳島市
【連携中枢都市=3市】高岡市(富山県)、射水市(同)、宇部市(山口県)。 ゴーゴーカレー食いたくなってきた
体に悪いだろうけど旨いよなあれ
>>691
毎日毎日
お昼時に大混雑している金沢のゴーゴーカレー
よく食えるよね
富山のゴーゴーカレーはお昼時でもまばらで
普段は全く人が入っていない >>681
西日本の地方にも住んでいたことがあったけど
北陸に比べて質より安さ重視だったね
大黒屋が栄えるわけだ
北陸に比べて若い人の所得が劣る
特に富山は夫婦共働きで総菜が少し高くても旨くなければあっという間に潰れる
アルビスのます寿司が我が家の一番の奪い合いw 県名より藩名のほうがかっこよくない?
新潟県→越後と佐渡
富山県→越中
石川県→能登・加賀
福井県→越前・若狭
元に戻そうよ
人口だ経済だ名産名所と言っても、この対決は結局のところ、
上杉謙信 vs 前田利家 になっちゃうだろうからなー
>>688
福井資本の店に行ったことないでしょ。
富山はプラントのみ富山市のかなりはずれにあるだけだよね。 >>680
ほんそれ
質とか分かる人間ほとんどいない
ダウンタウンの番組で普段良い酒飲んでる有名人が高級ワインと安物ワインの見分けつけれなかったからな >>691
俺はアルバ派だなw
昼にターバンとハントンばかり行ってたら太ったな おそらく
横浜って何県?
神戸って何県?
名古屋って何県?
そして金沢って何県?なんだろう
まるで京都気取りの金沢と、所属不明の新潟が富山の頭上で殴り合う様
北陸の某大学病院の6人部屋に入院していたとき、患者はたまたま富山・石川・福井県出身者が2名ずつでした・・・
富山県人ががちがちのルールで部屋を仕切ろうとし、
福井県人はそれを無視してマイペースで行動し、
優柔不断な事なかれ主義(プライドが高く文句を言わない)の石川県人は、いがみ合う両県の間でストレスだけがたまっていきました
>>700
ターバンはかなり昔に分裂して大半の店はカレーのチャンピオンになってるよ。
長らくターバンは1店舗だけだったが最近支店ができていた。 加賀乞食、越中強盗、越前詐欺
プライドは高いけど、色々富山と福井に利を持っていかれる金沢
だからこそ北陸三県で愛されているのかもしれないww
ケーブルテレビで金沢のテレ朝見れて助かってるわwww
>>706
ウチが行きつけだった香林坊は大本だから今も変わってないと思うが・・・
金沢ではカレーと寿司話で盛り上がったな
新潟ではラーメン話で盛り上がったな >>696
トライアルも福井だっけか。
大阪屋やアルビスはPBがないからなー。
最近はバローに行っちゃう。
只、鳥足のから揚げだけはガチ。あれが案外他県に置いてない。 >>707
それも昔の話でドラッグストアはアオキが北陸三県を制覇中だよ。
富山でもアオキは普通に見かけるよ。 >>183
金の使い道が家と車しかない
そして土地と家が安い
結果、金が溜まる
ジジババ親が子孫に家買ってやったりする
一家に1台じゃなく1人に1台の割合で車持ち >>710
富山ではスーパーの良し悪しは総菜で決まるからね 子供の頃、越後屋の旦那って川越あたりのことだと思ってた
歴史的地名に戻すべきだよ
明治維新とかまだやってる場合か
>>709
数年前に広坂に引っ越してるよ。
あと金沢カレーといえば良くも悪くも工大前店だし。
色々と情報が古くない?w >>714
惣菜も福井資本は強いんだよ。
惣菜の安さだけならラ・ムーもあるしw >>712
寿司とカレーもねwww
ドラックストアはオセロゲームだから、アオキはかなり強引に出店しまくったけど、今のところ上手くいってるね
残念ながら富山のドラックフジイは色々自滅しちゃって・・・ >>718
石川はアオキ、シメノドラッグ(石川資本)が強いが福井資本のゲンキーも出店数を増やしてる。 >>675
何がおかしいのか分からないんだが
金沢も車社会の地方都市
郊外にいけばディスカウント店や大型店、チェーン店普通にある 岐阜や三重より僻地なくせに北陸という狭い井の中でマウントとるキム沢w
>>712
野菜の安売りでかろうじて持ってる感じ
行くならウエルシア
24時間やってるし 深夜食堂で上越の方言流れてたが、北陸とは似ても似つかない。
北陸は関西弁のサブセットだが、新潟はタコ焼き臭ゼロ。これで同じ地方の訳ない。
距離的にも東京名古屋位離れてるのに何故かセットで扱われる。
北陸と方言が似てる岐阜は北陸扱いされる事は無く中部地方なのに。
>>715
越後屋って屋号で、越後地方とは関係ないよ >>720
普通にあるのは知ってるよ。
金沢で働いてた時は毎回プラントに買い出しに行ってたから。
只、ラ・ムーは大笑いしていいんだよ。 >>723
新潟の立ち位置が微妙だからね
土建関係では新潟と北陸はかなり密接な関係
の一方で親戚関係となると、北陸は関西、新潟は関東東北が多いし >>723
それを言い出したらフグスマから青森までトーホグ一括りも乱暴だべや >>724
それは越後藩が明治維新で消滅してからの話じゃないの?
当時、越後と言えば今の新潟以外に使われていない地名では
それと越後屋の旦那は全く無関係? ゴーゴーカレーは新宿でたまに食べるがそこそこ盛況って感じだな
ニューヨークにやたら店舗があるのが謎
石川と福井にはソープあるけど富山には無い・負けたわw
目がテンで山形やってるけど
新潟は雪なんにも無いからな
>>729
越後屋って、有名なのでは三越の前身で、越後地方とは無関係
他にも越後屋ってあったのかもしれないけど、ほとんど越後地方とは関係ないんじゃないかな
屋号で地方名を使ってても、その地方と関係あるとは限らない。
全国の石川さんが石川県と関係ないのと一緒 >>723
言っておくけど北陸云々は>>1で煽ってるだけで
あくまでアンケ―トの設問は
新潟・富山・金沢・福井、一番の都会はどこだと思う?【都道府県別投票】
https://j-town.net/tokyo/research/votes/270751.html
だからね。
『中部地方の日本海側4県の県庁所在地』
『越の国』
みたいな括りはしていても『北陸』なんて単語は全く使ってない。
その上で、結果過半数取って勝ったのが新潟。からの
>新潟と石川の「直接対決」の結果を比較すると、
>新潟では金沢への票が39.2%。
>一方、石川で新潟への票は18.3%にとどまった。
>石川県民の方が地元愛は根強い様子。逆に新潟県民が謙虚ともいえそうだ。
コレが特徴的で面白いのよ。 >>731
それは負けたと富山の俺でも素直に認める
ただ北陸のソープは嬢の質が良くないし、入れ替わりが激しくて相性の良い子がすぐにいなくなるし、ゴム着(Fもの時も)
2日休みが取れたら飛行機で九州行って即NNを楽しむよ
富山は身持ちが硬いのもね
金沢では色々やり放題だったけど >>737
石川はスポンサーに嫌われてるらしくミュージックフェアを一切やってない。
久しく観てないw 文化的、人的交流が無い地域を同じ地方扱いするなと。
電車一本で行き来出来ない都市が同じ地方な訳無いだろうが。
>>736
俺、金無いから新幹線で東京行って鶯谷でNNしてるwww >>734
その三越は越前・越中・越後と何も関係ない?
へえ、ほんとですか >>735
>新潟では金沢への票が39.2%
どんだけ金沢の工作員が潜り込んてんだw >>726
ラムーって岡山本社の西日本にたくさん出店してるチェーン店だよ
大阪とか福岡とか愛知にもある
たぶん社長が菊池桃子ファンなんだろう >>741
水戸黄門の自称「越後のちりめん問屋」みたいなもの
十日町の織物職人と取引はあったらしいがワンノブゼム ビジネスでもない限り新潟に行く動機がないよな
苗場、湯沢ならスキー、スノボ、フジロックで東京から行く人もボチボチいるだろうけど
観光県って一回行けば満足だよな
リピートするほどの魅力は無い
>>740
俺マイル貯めてるからw
福岡は総じて物価が安く、即NN姫も3〜4だしね
東京はショートでも5〜6するよね >>744
だから、「越後のちりめん問屋」には越後がついてるでしょ
江戸時代、日本海側が一大商業地区だったことを示しているはず >>743
その西日本での印象が治安の悪い店だなーって印象なので、
あのピンクが金沢に建ってたのを見た時は「ラムー来ちゃったw」ってんで笑ってしまったんよ。
あとあそこの社長に関しては調べない方がいいよ。 金沢は選挙区としては森喜郎じゃなくて馳浩なんだよな。森の子分だから同じようなもんだが。
金沢行ったら馳浩のポスター貼ってあるの見て昔プロレス観てた者としては笑ってしまったw
北陸の盟主ってなんか田舎の大将みたいw
ネーミングセンスないな。
>>749
おうよ!
熊本の空港も遠征しようぜ
一見OKの空港系列は地雷だから、必ず紹介無いと行けない店をね
空港系でなくても熊本即NNのレベルは高いよね
ただ1泊2日となると福岡止まりだね
たまたま福岡に身体の相性が良くて、コス持ち込みOKで、駅弁とか腕掴みバックできる子がいたからwww
行くときは富山の地味なJK制服や体操服(金沢のセーラーも悪くないね)を持参したらいいよwwww >>748
片山津とか古町ってゴミなん?
新潟の娘は可愛いらしいけど >>756
すでに勃起してきた. JKコスプレは鉄板やな。本場のとんこつラーメン食べたい。 >>757
同志の中には古町好きもいるね
在籍も比較的長いし、アフターも誘いやすいから、紳士殿方向け
片山津は出張多いからね
当たりの子がいてもすぐに消えるし、地雷が多すぎる
ちなみにどちらも地元の子は殆どいないよ 越後屋は呉服屋のことです
つまり、越後屋の旦那とは呉服屋の旦那のことです
なぜ、旦那なのでしょうか?
それは古くから越後は繊維産業の産地で京都・大阪に
高級繊維を大量におろしていました。
それが江戸時代に入ると江戸もその大消費地になり
越後には旦那と言われるほどの蓄財者が現れるのです
扱うのはいわば服ですから、ファッションブランドの発信
にまでなっていったのです
だから、新潟のブランド志向・都会志向と
越後屋の歴史的過程は密接につながっています
>>750
お店の屋号ではよく地方名を使うけど、その地方とは関係ないことが多いというだけのこと
越後屋、越前屋、播磨屋、山城屋みたいにあちこちで使われていた。
お店の屋号って、当時は個人名もなく、地方名とか物の名とかが使われていた。
越後のちりめん問屋が当時どんなものかは、知らんからなんとも。テレビドラマだし >>759
チャチなJKコスでなくて、ガチの制服でないとダメだよね
それも見慣れてる富山県の○○高校や金沢の○○高校のを着せるww
いきなり持ち込んだらドン引きされるから、まずは普通にサービス受けてね
あとボーイと嬢には小松空港で芝寿司を買って差し入れたらいいよw >>204
新潟はズワイ蟹のブランド化を今頃始めたばかり
実を言うと北陸3県より蟹もノドグロもその他海産物も安く美味しく食べられるという…… 東京では中小の経営者を旦那なんて言うのは死語だけど金沢だとまだ旦那衆とか言うみたいだねw
>>759
とんこつは苦手なんだよな
新潟のこってり味噌マジ最高
退店後は色々して疲れてるから、店とホテルの間のやよい軒で済ませることが殆どだよw >>765
あんたさあ、、、高校時代モテなかったでしょ、、、w 金沢以外は他も見る心と知見があるが
金沢の人間は他を知らず自分らが一番と妄信
金沢以外はいろいろ(金沢も含め)他に入れるが
金沢の人間は金沢にしか入れない
結果的に金沢が買ってしまう
いずれにせよ金沢vs新潟ネタは元から地域的に繋がりないから、対立煽りしても面白い話し出て来ないんだよね。
滋賀vs京都みたいにはならない。
>>771
そうか谷崎のエッセイなんか読むと新橋は政治家官僚御用達、柳橋は下町の旦那衆御用達なんて書いてあるからさ >>773
普通かな・・・・いやモテなかったかも
制服デートはしたけど、最後までしなかったのが心残り 新潟もなんちゃって政令指定都市で
新潟も含めた北陸にまともな
都市と言えるところはない
>>777
モテたら大人になってもそういう思考残るかね、、
いや別に責めはしないけど、、、w 新潟って、関東の方に属するじやないの?
東京本社のうちの会社の組織所属は関東だし、そもそも北陸の金沢と比較するのは、土俵が違う。
ちなみに家賃補助額は新潟の方が高い。
>>775
滋賀vs京都ではどう考えても京都でしょ
滋賀のなかで
大津vs彦根はいろいろありそう 三越の起源は呉服店
その「越」のマークはいかに越前・越中・越後の名が通っていたかを示します
おそらくこの時代に加賀と越後の経済規模は逆転します
その最大の理由が大消費地江戸の出現です
越後商人が江戸を行きかう世界、だからあちこちにそれが目についたのです
>>772
特別と言うか朝獲れは美味しいよね
北陸と山陰は殆ど同じだけど山陰の方が安い
新潟は関東から仕入れて、関東からの観光客に食わせているとかw >>762
屋号って単に見分けるための記号みたいなもんだよ
例えば、越後屋という旅館は、越後と関係ない地方にもいっぱいある
三越の前身の成功した呉服屋が、たまたま越後屋という名前だったということ
呉服屋もたくさんあったし、みんな越後屋というわけにいかんでしょ。どうやって見分けるの ガスは北陸ガス
電力は東北電力な新潟
政令市有るが富山の製造業の
強さにかなわない
農業なんて安全は当然で
買い叩かれ
コシヒカリ輸出してもな…
農業の実習生増やすだけだろ
富山市は立山や黒部ルート
観水公園、素敵でした
観光資源は新潟市より上
市電も有るしコンパクト
シティで成功してる
新潟市はやたら市域が広がり
車社会
「…東山荘には風呂がなかったので、私は週に何回か、手拭いをさげて銭湯に通った。小立野の坂の入口にある(亀湯)という銭湯は、見晴らしがよく、私は大いに気に入っていた。
少し懐が暖かいと、(わか葉)というおでん屋に顔を出した。金沢のおでんは独特である。冬場はコウバコというズワイ蟹の雌がうまい。香りのいい芹もよかった。
亀湯のことを、地元の人たちは濁って、ガメ湯と呼んでいたようだ。ガメ湯からあがって、きびしい寒気のなかを(わか葉)に駆けこむ気分は最高だった。
ふた月に一篇ずつくらい小説が活字になるようになってくると、それくらいの豪遊は不可能ではなかった。小説を書いていて良かった、と、そんな時に思ったものだった。…」五木寛之『小立野刑務所裏』
>>772
一番良いのは佐渡なんだよね。金沢で食べれる魚に佐渡沖が実は多い
冬の時期は潮境がおりてくるから七尾湾や富山湾が特別
新潟の魚はおいしいよ >>781
土建は新潟と北陸の往来が強い
医療介護は中京と繋がっていることが多い
監督官庁の地区割りで大きく変わるよね >>788
その新潟の魚が新潟市のスーパーとかでは入手しにくいのがネックなんだよね >>764
2
説明はめんどくさい
嘘と一つの本当で矛盾しないのを探せばよい 新潟と長野の繋がりとか
北陸新幹線・上信越道の
上越地域と
飯山線の十日町津南の妻有地域
ぐらいだろうね
下越中越とも群馬から東京へ出る
>>785
話が逆
当時は、呉服屋といえば「越」だったんだよ
だから、その呉服屋の代名詞である「越」三藩をとって
三越と称したのだよ
現代では想像できないね
だが、それが新潟の都会志向の源泉なんだよ 冷静に見て、ナンバーワンを選べって言われたらなんだかんだ言って滑川だろうな
新潟着任時の上司の挨拶
「新潟は米と魚と酒が旨いから存分に味わってくれ!」
俺以外の関東者は納得してたが、富山の俺からしたら魚も米もマズい
酒は弱いから新潟の水薄い日本酒は飲みやすい
ラーメン・バイパス・ソープ嬢は負けたと素直に認めるw
>>794
横で悪いが、三越の三って三井の三だよね? 古町は衰退する一方
三越は高齢女性客だらけ
新潟の若者が減り
金が無いって事
新潟県広すぎ
新幹線も下越は上越新幹線
上越は北陸新幹線
上越出身で下越に
親戚いるか転勤でもない
限り新潟市は学校の社会見学
に来て高卒で新潟市に進学
就職しなければ県外出てく
糸魚川市民は富山市の方が
親しみ有るのではないか
>>796
>酒は弱いから新潟の水薄い日本酒は飲みやすい
なんか残念 >>796
富山のブランド米ってあるのか?
富山の名酒の名前ぐらい出てきてもいいのだろうけど 富山の市電なんか富山駅が綺麗なだけでそれ以外は寂れてる、コンパクトシティって富山駅しか栄えてない意味で結局は自動車ないと何処へも行けないから狭い道路渋滞してる
富山は車社会なのに道路整備されず放置されてるね
気候や風土的な感覚で言えば
長浜から敦賀を抜けて、上越市あたりまでが
北陸って感じなんだよね
石川、富山、新潟では
日本海の海の幸は
バッティングする
近江町市場は新潟に無いからなあ
寺泊くらいか
新潟清酒検定2級持ってるが
薄いのではなく精米度高い
良質な酒多く
酒米も越淡麗など
重い甘味や旨味より
辛口のキレの良さを出してる
酒蔵90近く県内に有る
>>800
あまり無いよ
農家友人曰く、新潟は味は兎も角、規模がデカいからブランド化しやすい
米は薄利多売だから、ブランド直売して在庫残すより、さっさと農協に売って別の作物を作ったほうが得だと
黒部や砺波の清流扇状地の米お勧め、ただし個人繋がりや地元農協でしかなかなか買えないのがネック
酒は立山とかあるけど、北陸のは辛いから居酒屋でも玄人向けだよな 現代では成立しない富山の薬売り
これがわからないと、かつての北陸は見えてこない
だが、今もどこかでそれを引きずっているように見える
>>660
新潟で魚の質の悪いスーパーしかないって新潟の山の方に住んでたの?
それともイオンとかで買い物? 五木寛之
「うどんといえば、どうも西のほうに軍配があがりそうだが、北のうどんもまた、なかなか捨てがたい味があるのだ。金沢に住んでいた頃、よくカドチョウのうどんを食った。(加登長)といえば、かつて芥川龍之介がやってきて、何か食べた店だと聞いている。
東の廓で夜おそく、具のほとんどはいっていない加登長のうどんを太鼓の音など聞きながらすすっていると、なにやらひとかどの遊び人のような気分になったものである。
金沢のうどんは、関西のように殊にコクがあるわけでもなく、関東のように濃い味でもない。ちょうど中間の、ややたよりない味なのだが、そこが持ち味ではあるまいか。
うどんそのものもコシがあるような、ないような、いかにも前田家ゆかりの町らしいうどんなのだ。たよりないところが旨い、といえば身びいきと取られそうだ。
ネギも中途半端である。京都のように青いネギでもなく、東京ふうの白ネギでもない。どっちつかずの金沢のうどんは、まことにその土地の気風をよく反映しているように思われる。」
>>803
でも酒を呑むのは酔っぱらいなんだぜ
薄いという感想が多いのも事実
パンチ力がないって感想の人もいるし
俺は下戸だから銘柄なんてほとんど知らない
雪中梅、越乃寒梅、峰乃白梅。八海山、菊水くらいかな知ってるのは >>803
新潟酒はバラエティ豊かだよね
洋食や中華でも合う酒が存在するから認知されやすいんだろうね 明治維新、群馬県、富岡製紙工場
東京につながる太平洋側を走る高速道路網
新幹線開業
富山からだと大体直線距離で新潟220km名古屋170km京都230kmだから新潟行くには京都行くのと同じようなもんなんだよな。東京大阪は270kmくらいあるが
>>741
三井と越後屋の頭文字を足したのが三越
ルーツは伊勢商人か近江商人で北陸関係ない >>804
富山の酒は詳しくないが辛い酒しかないのは富山だけでは?
石川も福井もバリエーションは多いけど。 >>815
立山は辛くないらしい
呑みやすいと聞いた >>816
飲みやすいのは
辛い酒のうちアルコール臭が低いものか
甘い酒のうち香り甘い奴だな
辛いから飲みにくいとかないんだよね。日本酒は >>811
江戸開幕 佐渡銀山
江戸に金を運ぶ北国街道(出雲崎−追分)と三国街道(寺泊−高崎)。 新潟県庁に行ったら
職員に「東京の人ぎょうさん移住してはるさかい、めっさ早急に住まい確保せなアカン状態ですわ!」とホクホク顔だった。
警備員さんは「東京人ようけ来はるなんて、けったいな時代やな!」と呆れてたが。
新潟県は東京でブームらしいね。
>>820
そうでもなくて、甘いか辛いとそれが気になる。
うま口というのがあって、クセがあまりなく水みたいに飲めるので危険。 金沢は行ったことはないが、なんだか華やかなイメージがあるよ。
>>811
富岡製糸工場で思い出したけど、あの辺りに加賀前田家一族の藩あった 関西人だけど北陸ナンバーワンは金沢のイメージしかない
一番身近な北陸はお隣さんの福井かな
>>798
糸魚川市の立ち位置は岐阜でいう飛騨高山だな
実質的には富山圏内みたいな >>818
ビルが汚いわなー
これじゃ、離れますわ地元民 >>804
新潟の米も扇状地や川の上流地、山間部は美味しい
勿論地元の農協行って買うかコネが無きゃ買えないよ
何当たり前のこと言って臭してんだか
因みに新潟で一番米が不味いのは信濃川下流沿いの新潟市 >>1
てか散々既出だろうが新潟は北陸じゃないからそもそもこのアンケートがおかしい >>818
長岡のヨーカドーだな
新潟市内のヨーカドーは温存
天井低くて古くさいけど、これ無いと年寄りの買い物難民続出 新潟の港に水揚げするより、石川もってったほうが高く売れるから
佐渡の魚はかなり流れてるんだよね
小築地みたいな感じだな
柏崎のヨーカドーはロードサイド型店舗に負けたな。柏崎駅のすぐ近くにバイパスが走ってる。
>>824
東京で一定のキャリア収めた
30代未満の移住者は
住宅や補助金とか出すみたいですね
起業資金とかも
地域起こし隊とか何なんかと
思っとる
人手不足で
新潟の賃金水準でなく
東京と変わらないのですかね
氷河期で新潟大普通に
卒業して職無い男性達
いたよ
そういう人たちは警備員
やってんじゃないか
地元で地道に生活してた
人に金や安定した職を
回さないのがおかしい
>>824
土地住宅激安で
補助金目当てでないのか
何年か働いて
金貰ったら
東京帰っちゃってもOK
なんでは?
子供が大きくなったら
県外で勉強したいとか
言い出すはず 明治維新、それに続く大規模な新たなインフラ整備で全てが変わってしまったからね
その恩恵を受けるどころか、大ダメージを受けたのが北陸地域
雪だの米だの魚だのといったイメージが跋扈している
表ジャパンに例えると、
距離的に新潟=東京、金沢=名古屋、大阪に至る、、、なんだよ。
関東ナンバーワン都市はどこ?地元では名古屋圧勝のナゾ、と言ってるようなもの。
新潟市のヨーカドーは
本町は残ったが
東区の大きいヨーカドーは
現在東区役所
古町は大和もなくなり
ついに三越も
三越の配った景品の
サイドバック愛用しとる
伊勢丹はあまり行かない
寂しくなるのう
新潟大和閉店のニュースが流れて
すぐ大和の中の人で飛び降り
があった
不憫でならない
何故国は北陸を居住地に許可したのだろ
人間が暮らせる場所じゃないのに
>>845
縄文遺跡あるから縄文時代から人住んでる >>840
廃藩で国民の移動の自由が解禁されたから、
優秀な人材が自由に東京に流出する様になったのが大きい。
新潟については元々は天領で同じ天領の江戸との行き来に制限は少なかったが
他藩の北陸三県は脱藩になるので脱出が難しかったから人材が残されていた。 まず北陸は雨や雪が多く
日照時間が少ない
これが影響し県民性は暗く陰湿
あと天気が悪い場所はうつ病が多い
一度県外に出たら戻らないよ
福井はマイナー県だけど、サンドーム福井ってライブ向けの大会場があるから大物アーティストが新潟をスルーし福井に来る。
>>4
> 新潟は北陸じゃないと何度言えば分かるんだこのスカポンタン!
>>6
> そもそも、新潟は北陸じゃない。
>>7
> ここまでの結論として新潟は北陸じゃないで決まりだろうが
根拠は何?
歴史的には北陸だろう? >>851
新潟県の成り立ちも知らないゆとりが歴史を語るとかw 太平洋側から秋に来て
冬にうつ状態になった人
何人も見た
曇天がデフォ
天気に何も期待しない
冬は太平洋が晴れなら
こちらは雪雨が当たり前
青空が少し見えただけで幸福感
道路に雪が無いなら天国ですわ
南海道は四国と紀州(和歌山)だが、現在和歌山を四国には含めない
新潟もかつては北陸道だったが、現在ムリに北陸に含める必要性はない
近江国(滋賀県)と上野国(群馬県)は同じく東山道だが、現在滋賀と群馬を一くくりにする人はいない
〇〇道は平安時代に京都から見た区分でしかなく、
現代区分とは必ずしも一致しない
横浜、函館、神戸、長崎と同じくらい開港の歴史が古いのに
どうして新潟には港町のイメージがないのだろう
新潟は新潟駅がとにかくダサいという印象だった。
ぽんしゅ館とかも行ってみたら「
これ?」みたいな感じだったし、駅前が汚くてなんか寂れたところに来たな〜という感じが凄くてマイナスなイメージになってしまった。
でもググったらその駅前を改修するみたいだね、あそこが綺麗になればだいぶ印象も変わると思うな。
語彙は時代と共に変わる
「関東」は当初、不破関(岐阜県)以東を指してたが江戸時代以降は箱根の関所以東を指す名称となった
物事は時代と共に変遷するのだから、昔の用例に囚われる必要はない
単純に考えれば新潟ですら地下鉄ないのだから新潟金沢の両方ともレベル低いのは確かだとは思う
>>824
県庁所在地は頑張っているかもしれないが、県の人口は毎年、結構減っていますよね。 >>71
福井県、石川県、富山県のNHK土日のブロックニュースが名古屋局発信だから、新潟県は別地方扱い。 20年前に新潟は行ったことあるが高いビルが一本しかなくて拍子抜けした
金沢は北陸道からしか市街地を見たことをないがパッと見は新潟より
高いビルがポンポン建ってた気がした
新潟は知事も市長もやる気無いからもう駄目なんで金沢頑張れよ
>>853
水田が広いから、秋田県八郎潟や山形県庄内の平野部と似ている。 >>701
仙台と松山もかな?
県名より県庁所在地で説明したほうが明確な場所はだな。 国も越後国を作る時、まさかこんなにバカでかいとは思わなかっただろうなとは思いました
>>794
明治初期まで、東京より新潟の方が人口多かったんだよね。
東京に多摩入れて、逆転したけど。
もっと、オリンピックごときに4兆円使うなら新潟に、お金投下していいと思う。 >>752
県会議員をしていた息子さんが亡くなったからね。 >>856
北陸って名称をやめればいいんだよ
3県で何か名乗れば別地域だよ
北陸って名乗るから新潟が入る >>673
栃木県が本社の東京インテリア、
愛知県発祥、大阪市に本店登記の東京モード学園。 定期的に新潟金沢スレって立つよね
張本人達は気にしてないのに
関係ないもんから見ると、新潟県=新潟市て感じだけど、石川県≠金沢市で金沢市のイメージがダンドツだわな
>>873
出羽国、陸奥国は更にデカイ
平安時代の越後、出羽、陸奥は農業生産低くてデカさで補ってた もう話題も尽きてきたし、
千葉vs神奈川vsだ埼玉やってもいいのよ?
>>876
三県っめ
何かをハブンチョにしたい時にくくる言葉だよ
北陸から新潟を除いた北陸三県
東海から静岡を除いた東海三県 >>878
県民ショウの番宣
ここで話題にして、まとめサイトでまとめ作って
話題の〜 って、するまでがお約束。
5ちゃんの売上になるから良いんじゃない? >>860 駅の敷地が狭すぎるのかな。
東京競馬場のスタンドみたいな感じにすればいいんだ。
三階まてガラス張りで正面外から列車の発着が見えるやつ。 >>882
北関東ならともかく、南関東は立ち位置決まっててつまらん 新潟は早くから新幹線通って発達したけど
地盤が弱くて工事に金かかる
金沢はこれからだろ
よく知らんけど一回液状化してもまた液状化するんだろ
>>881
もちろんそれは知ってる
今となっては上越+中越で一国 また下越で一国か 蒲原は下越か >>889
越前はわかれたのに、越後は越中から一部吸収するとかしてるからな 新潟も広いから、
新潟県民も西部と東部で
感覚が違うかもな
静岡みたいに
>>1
高校生が同じ高校生を集団リンチしてる動画を投稿してた新潟県がナンバーワンだろ。
あれ、傷害事件だよな。 >>818
柏崎市の店舗
郊外型の店舗増えたから仕方ない >>817
高ければ旨いんだ
映画で成金バカ舌が言うような台詞だね
>>820
立山はフルーティーでワインのようだと聞いた
日本酒なのにワイン?
下戸の俺には理解不能なんだけどさ 北陸は金沢に帝国大学ができなかったのが痛すぎたな
計画はあったようだができる前に帝国が崩壊
高度な人材を得る機会を永久に失ってしまった
>>822
下戸にでも知られてるってのは凄いことだとは思うよ >>657
金沢駅にスーパーあるんだけどなぁ。
魚屋も肉屋もあるし品揃えもいいよ。 >>855
それは昔の話でしょ
あの静岡県だって、公務員の欝率は非常に高い
ネット社会で、お天気を気にする人は減っている そもそも新潟は北陸に含めない
だから、金沢がナンバーワンなんだろ
>>3
入試でよくある、「全員正解」と言うやつじゃん。
おっと、白紙のやつは不正解。 金沢国税局・・・石川、富山、福井
関東信越国税局・・新潟、長野、群馬、栃木、茨城、埼玉
東京国税局・・・東京、神奈川、千葉、山梨
>>896
旅順、広島、徳島の次の予定だったね
>>895
立山好きなんだけど、フルーティーって感じではないな。ドライで旨口 >>885
やめてくれ
大粒の雹や竜巻がわりと発生する地域だから危険
子供が大勢利用するんだぞ
駅の敷地自体は巨大なんだけどな 長野民だが新潟はお隣さんで尊敬してるよ
海産物やラーメン、酒も旨い
群馬や山梨も素晴らしい温泉たくさんあるし
ウェルカムなんだよ
金沢?何が悲しくて小京都だかのプライド高い
金沢か、アクセス悪いしなあ どうでも良いわ
>>892
静岡県の中部東部西部伊豆みたいに、上中下越佐渡地方と呼び習わす
身内感覚とか対立意識でも概ねこれで分けられる >>867
そうだな、新潟は土日は関東甲信越のニュースだから東京からの放送だわ 昔の天気予報で「輪島上空5000メートル・・・・」石川のイメージが悪くなるから止めてくれと
クレームを入れて辞めさせた。
石川県民は変な見栄っ張りが多いなとその時感じた、今も変わらないが。
>>859
外国人居留地が存在していないからだろ。
横浜、山手の異人館に中華街
函館 函館山の北嶺
神戸 北野の異人館に南京町
長崎 出島にグラバー亭周辺とオランダ坂
新潟 有ったっけ? >>913
そういう一部の声のデカい基地の言い分をいちいち聞いて辞める方がアホだわ
それの行き着いた先が今の糞似非リベラル社会 北陸3県は関西、中部のパイプがあるけど、新潟なんて周りに何も無いぞ…
大雪ばかり
自然スキーならいいかも知れんけど
越の国は弥彦あたりまでだし
新潟県長いからどこかで切ってくれ
下越は東北だろ
>>893
NGT事件はあんまり新潟県民からんでないんで勘弁してください 東京:横浜
大阪:神戸
札幌:函館
福岡:長崎
金沢:新潟←こういう関係でいいのにな。新潟が出しゃばりすぎだわ
>>903
嘘じゃないのは3の箱で、
車が入っているのは2の箱だろ >>920
新潟と対になるのは同じ県の長岡だぞ。
金沢は富山と張り合ってろ 今はマイナス36℃の寒気団が能登半島まで降りてくる言うてるよw
>>917
そうそう
平地からおや彦さまが拝める
ところが新潟でええんでね? >>919
富山人気ブレザーと金沢人気セーラーは規制が緩い時にネットで
母校は元カノだったり、嫁やセフレからも入手
さすがにブルマや水着やレオタードとかは新品をネットで購入
などなど・・・ >>920
東京:横浜
大阪:神戸
札幌:函館
福岡:長崎
新潟:金沢←実際はこうでしたって記事だよな >>851
>歴史的には
鎌倉時代は東北で蝦夷の国、平安時代は北陸の越の国、それよりもっと前は日本海の海の中、今は独立国 北陸3県から新潟行くって北陸、上越新幹線乗り継いでえらく時間かかるんでないの?
新潟は料理が上手いとかも実体が掴めないというか都市伝説ならぬ田舎伝説に近いからな
金沢みたいにミシュランでも出ればまた違うんだろうが
>>930
2017年度まで5年連続で黒字達成中ですよ。 逆に兼六園を除くと、バカ高い食い物しか無いイメージ
一回行けばもういいかな、って感じ
>>934
間瀬・シーサイド・弥彦、という3つのサーキットがあってそれぞれ特色があって楽しめる 新潟って上越新幹線だけで隣の山形や福島や長野や富山からもアクセス悪いんでしょ一種の陸の孤島というか
>>932
まあ、あんだけ広きゃ一県で一地方を名乗ってもいいかもなあ
さもなきゃ一県内をブロック別に別々の所属にするか 新潟は隣県の富山とですら200km離れているから
福井からしたら同じ地域の感覚はないだろうな
>>946
特に若狭だと関西圏
金沢フォーラス行くならピエリ守山へ行こうと思うレベルw >>945
別に3兄弟でも良いが仲良しだぞ
金沢って富山と仲良し何だっけ? 福井は嶺北と嶺南で方言から何から全然違うんでしょ?
>>949
しぃ〜〜〜っ!!!
弥彦は映画撮影でクローズドしてことあるから、目的とお金があれば合法的に遊べるかも
新潟市ではないけど、新潟には清水国道と言う、酷道マニアですら未だに完全踏破したことのない国道が存在する。もちろん観光客は誰もいないけどw >>948
ピエリ守山w
この前行った、だいぶマシになったようだけど、
それでも一時期ひどすぎた廃墟守山よりは
どう考えてもフォーラスだわw >>950
加賀乞食、越中強盗の仲
ちなみに加賀100万石の約半分は富山、と金沢の人に本当のことを言うと怒られるw
明治の一時は富山・石川で「石川県」だったが、治水予算をくれない富山人が怒って独立しちゃった >>952
あんた風俗から雑学系までいろいろ詳しいなwww 新幹線の建設費用も新潟が一番多かった、にも関わらず石川富山の陰謀で新潟県内駅は
オール各駅止まりのみ、当時の泉田前知事が是正を求めたが森元総理の圧力でごらんのとおり
東京に粘着しているのはむしろ新潟ではなく金沢県民ではないでしょか。
>>895
立山はフルーティとは真逆の酒だよ。
大吟醸でもドライでビター。
それがいい。 結果を見る感じ
北陸新幹線は大阪か名古屋から先に延ばしたほうがよかったんじゃないのか?
北陸新幹線
角栄の陰謀で新潟駅経由だったら金沢人泣いてただろうなw
清水国道って酷道・廃道・隧道マニアのあれかw
あんな所に道があったなんて凄いよな
それが今では確認すら困難というのも興味深い
>>957
はくたか線で北陸民の上越新幹線乗り換え需要で、お前らお腹いっぱいになるほど儲けただろ。 >>960
新潟駅経由・・・
スイッチバックするのか? >>960
さすがに長岡駅で新潟駅は無いね
既に長岡駅の新幹線ホームには北陸新幹線用の線路空間が存在するし
長岡経由でもそんなに長野経由と比べて所要時間は変わらなかったはず
長野オリンピックが色々北信越の状況を変えたね >>959
結果を見る感じ、北海道新幹線や長崎新幹線より、北陸新幹線を先に全通させるべきだった 表日本の人には分からないだろうが、人的、経済的交流がほぼゼロだから、
そもそも関係ないw
電車一本で行けない地域は同じ地方ではあり得ないのです。
NHKニュースでも東海・北陸のニュースをお伝えしますで、名古屋の事件毎日耳に入るが、
新潟で何が起こってるかは日常生活の一部ではない。
そして何より方言が完全に絶対的にどうしようもなく違う=昔から関係なかったという事。
>>962
>あんな所に道があったなんて凄いよな
今も立派な国道、日本の幹線です
地図上はwwww 大阪から富山
金沢から強制的に新幹線になった
日本はすべて本当に行き当たりばったりだね
>>966
北陸新幹線の関西側のほうが長崎新幹線より費用対効果悪いんじゃなかったっけね
佐賀には旨味が少なくてお金を出せないから無駄か やはり考えなしにどこかを優遇すると
歪になってしまう
新幹線出来るまで東京から金沢って本当行くの面倒くさかったもの
>>971
三セクが特急引き継げば良いんだよ。
今しらさぎが金沢ー米原はJR西、米原ー名古屋がJR東海が引き継いでいるノリで、金沢ー富山は三セクが引き継げば良い。
てか敦賀開業するからまた話は変わるんだけど、、、 >>972
敦賀〜大阪で考えるとそうなってしまうけど、石川・富山さらに上越までの費用対効果はかなり大きかったはず、ソースは忘れた
乗り換え不便とか考えたら、リニアもそうだけど大阪まで前倒し開業させるべきだね バカのことを「だら」っていうのは
北陸三県では共通と聞いたけど
新潟は違うの?
キャナザワ1択やね
ニーガタはビチョベチョの雪が年の半分も降るから大変そう
>>980
水分多い雪が降るのは金沢でも同様なんだが。 >>981
だろ、かあ
あんまり言われた感じしないな ※967
金沢富山は中部扱い、NHKでは新潟は関東甲信越地方。
上京したら朝昼晩のNHKテレビニュースでもみたら
後・・表日本ってなんですか,と言う事は裏もあるって言う事、それって差別用語だよ。
>>970
現在も歴とした国道なのか失礼しました
国道って なんだろね・・・ 太平洋側から日本海側を見ると、その先に表を向けたくない国々があるからw
>>990
石川は電子産業も強いし鉄鋼業も強い
小松から粟津あたりまでずっと鉄鋼業 アンケートが悪いわ
金沢市が勝てるような設問にしてやらんと
山内上杉家が上野・越後・伊豆の守護だった頃には
新潟は関東を向いていた
享徳の乱(1455年)の頃の勢力図
>>995
「新潟と金沢どちらのJK制服が可愛いと思いますか?」
スカート短さ番長の新潟より、種類が豊富な金沢の圧勝だね! mmp2
lud20190703091944ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550917159/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ★6 YouTube動画>1本 ->画像>60枚 」を見た人も見ています:
・【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ
・【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ★8
・【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ★2
・【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ★4
・【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ★5
・【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ★3
・【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ★7
・【地域】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ
・【話題】北陸No.1都市論争、「Zepp金沢」報道で再燃!? 新潟人「金沢より都会なのに...」
・【地域】北陸No.1都市論争、「Zepp金沢」報道で再燃!? 新潟人「金沢より都会なのに...」
・【話題】北陸No.1都市論争、「Zepp金沢」報道で再燃!? 新潟人「金沢より都会なのに...」★2
・【日本海】新潟 vs 金沢【最大都市】
・東北第二の都市郡山VS北陸第二の都市金沢
・北陸新幹線(金沢他)VS上越新幹線(新潟)
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) part15 ->動画>14本->画像>30枚
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート4
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート8
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート9
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート14 ->動画>130本->画像>92枚
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート11 ->画像>12枚
・京都、秋田、新潟、金沢、浜松、名古屋、岡山、熊本の8都市->動画>6本->画像>157枚
・【新潟県知事選】米山隆一氏が森民夫氏らをリードし、やや優勢 NHK出口調査[10/16]©2ch.net
・【米大統領選】トランプ氏、アイオワ州でバイデン氏に1ポイント差の優勢−地元紙の世論調査 [Bloomberg] [樽悶★]
・「46万人の金沢なんて相手にならない」「新潟は北陸なのか東北なのか関東甲信越なのかはっきりしろ」 新潟市民と金沢市民の近親憎悪★5
・【調査】福岡が日本第6の都市に 京都も抜いた
・【話題】新潟市民と金沢市民が何かと張り合う理由とは
・【猛暑】新潟県三条市で39.5度。北陸などに高温注意情報
・【新潟】北陸自動車道に居座ったクマ 猟友会が駆除
・【調査】世界で最も安全な都市ランキング、東京が首位
・【石川県】アイス消費 なぜ全国一? 業界団体 解明へ 金沢で調査着手
・【交通】新潟 北陸道で事故 一部通行止め 糸魚川市10日22時
・【社会】いじめ相談の高校生自殺、第三者委が徹底調査へ - 新潟
・【自民圧勝】消費増税「賛成」43%「反対」57% − NHK出口調査
・【新潟】佐渡島に木造船が漂着 朝鮮半島からか 海保が調査
・【子育て・教育】発達障害 食で改善を 北陸の有志団体 提案へ金沢で来月講演会開催
・【香港デモ】地元大研究者が調査 「犠牲」が団結を「強く」した
・新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は [蚤の市★]
・【新潟地震】東北、北陸新幹線 運転再開 06月18日 23時15分
・【鉄道】北陸新幹線、止まらない駅の悲痛 開業5年、主要都市と効果に格差
・【調査】住みやすい都市、大阪4位=東京7位、英誌ランキング ★3
・【調査】東京が「世界一住みやすい都市」に決定 英誌ランキング ★2
・【社会】新潟から「家族を殺した」と通報 金沢のアパートで女性遺体、通報の夫を殺人容疑で逮捕へ
・新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は ★3 [蚤の市★]
・【京都】混む京都市バス、不満拡大 利用客調査、外国客急増が背景
・【調査】名古屋は東日本・西日本どっち? 全国的には「西」優勢、だけど関西・九州では...
・【調査】名古屋は東日本・西日本どっち? 全国的には「西」優勢、だけど関西・九州では...★4
・【調査】名古屋は東日本・西日本どっち? 全国的には「西」優勢、だけど関西・九州では...★2
・【調査】名古屋は東日本・西日本どっち? 全国的には「西」優勢、だけど関西・九州では...★3
・【調査】名古屋は東日本・西日本どっち? 全国的には「西」優勢、だけど関西・九州では...★5
・【調査】コカ・コーラVSペプシ、どっちが好き? 全国投票の結果、圧勝したのは...★2
・【全国調査】「関学=関東学院」←たった11%、津々浦々で「関西学院」の圧勝(沖縄除く)
・【ネット】新潟県は「何地方」なのか? NHK「北陸・新潟県・東北」報道で議論再燃★5
・【調査】大阪は韓国で「2位」の人気都市…ハワイやニューヨークを上回る、東京は“圏外” ★2
・【大阪維新の圧勝!】自民票が維新へ 都構想、4年前の住民投票から意識に変化 − 6社実施の出口調査
・【全国学力テスト】18日全国小中2万9,850校対象、指定都市調査結果公開へ−保護者調査も実施
・【新潟】女子高生のスカートが日本一短い新潟市 住民は「北陸」にも「東北」にも入れられるのを嫌がる
・【調査】大阪は韓国で「2位」の人気都市…ハワイやニューヨークを上回る、東京は“圏外” ★3
・【AI】北陸初AIが雑踏警備、防犯カメラの映像から不審な動きをする人物を自動で検知 27日の北國花火金沢大会で
・【英国調査】「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表 日本の都市も上位に 1位.ウィーン 3位.大阪 7位.東京 ★6
・【調査】名古屋市、2年連続“最も魅力のない都市” 市広報「覚悟はしていた。努力したい」 主要8都市イメージ調査
・【社会】新潟日報、弁護士中傷の報道部長の職を解き、経営管理本部付けとする人事 ツイッターについては、さらにくわしく調査する方針
・【社会】新潟日報、弁護士中傷の報道部長の職を解き、経営管理本部付けとする人事 ツイッターについてはさらに詳しく調査する方針★4
・【五輪後不況】治安悪い最大の観光都市リオ、住民の72%「可能なら出たい」警察の銃撃戦で知人親戚が犠牲24% ブラジル調査
・【社会】川崎市の人口147万5300人、京都市を抜き全国7位に…横浜市は最多372万6167人 神奈川県 国勢調査★3
・【京都】「京都は白タク天国」 観光地で横行、中国人業者に加え韓国人業者も参入…地元タクシー業界団体が本格的な実態調査開始
・【共同通信】北陸新幹線・金沢−敦賀の開業に向けて、福井県のキャッチコピーは「地味にすごい、福井」 [みの★] (245)