◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
岐阜のサイクリスト【30】 YouTube動画>1本 ->画像>65枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1656932076/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/05/21(金) 05:45:01.97 ID:lVpQOvE7
岐阜県のスポーツ車取扱い店 一覧 ※これで全部ではありません、各ブランド・用品代理店・取扱い店リストより抜粋
岐阜市 BIKES KUROSAWA
サイクルライフ ヴェロ
アクタミ サイクルセンター
Bicycle Shop Be-hop
スポーツデポ 岐阜県庁前店
大垣市 自転車のウエサカ
瑞穂市 cycle shop ELMO
各務原市 オギウエサイクル
ウイール
多治見市 BIKE EIGHT
瑞浪市 サイクルショップ DADDY
飛騨市 自転車専門店 ナガクラ
御嵩町 TOMOS
神戸町 104サイクル
自転車クリニック
大野町 ちゃりんこpit
垂井町 たのサイクル
各店毎に取扱いメーカーが違います、また取扱いメーカーが変わる場合があります。
詳細は各店へご確認ください。
岐阜に良コースは数多あり、その中のいくつかのご紹介
岐阜地区 金華山 、伊自良湖
刑務所~金坂峠~根尾
尾並坂峠 、馬坂峠、温見峠
※長良川サイクリングコース、お前は駄目だ
西濃地区 中山道 、池田山&池田山麓ふれあい街道
揖斐峡~久瀬~横蔵・谷汲 、 谷汲坂三昧(仁坂、野村坂などなど)
久瀬~横山ダム~徳山ダム 揖斐高原 国見峠 長者平 鳥越峠 高倉峠 冠山峠 などなど
岐阜なのに愛知県民多し、二之瀬峠
木曽三川公園&背割り堤 、上石津~三重県 三重県民多し
奥美濃地区 上大須ダム 、片知渓谷 、板取、タラガ峠、郡上、せせらぎ街道、やまびこロード、和良、放生峠、関金山線
飛騨地区 聖地 乗鞍・・・でも岐阜県側 、野麦峠・長峰峠
国道イチコロ(美濃~郡上~白鳥~分水嶺~御母衣ダム~白川郷 ~飛越合掌造りライン)
東濃地区 八百津~恵那 神坂峠 笠置山
釜戸駅裏~旧中仙道の激坂~大湫宿~細久手宿~丸山ダム~八百津~坂折棚田~恵那峡~道の駅らっせいみさと
根ノ上高原
>>1乙
いつも一宮の木曽川サイクリングロードしか行かないわ
公道走りたくない
海津の方の木曽三川公園&背割り堤も良いぞ
ただ岐阜市方面から行くには背割りまでのアクセスが堤防道路になるけど
堤防内側の河川敷通路が全通すれば良いんだけど
あれ所々で繋がって無かったりで安定して走れないのよな
走りやすい所まで車に積んでいけばいいのに
白川郷からの天生峠、天生湿原とか最高に気持ちいいぞ
今季は災害通行止でダメそうだけど
この前始発で岐阜から米原に輪行して反時計回りでキタイチするつもりで出発したけど途中で暑くて心折れた
で予定のルートを変更して
湖岸道路から伊吹山の方に向き直り
2つの小さい峠をこえて草野川に出て川沿いに左折して鳥越峠を目指すことにした(その後は峠越え→国303号→揖斐川沿いに下る→県40号→本巣→岐阜市帰着予定)
この前輪行してまだ帰着が「予定」とは
何日走り続けてるんだw
そう、彼は走り続けているのだ
自らが事故で亡くなった事に気づかぬまま、いつか家に帰れると信じたまま
同じ峠道を何度も、何度も……
ヨシ 観光資源にしよう
伊勢神トンネルみたいな感じに心霊峠
せっかく降ったんだから
ディスクブレーキの調整走行に出かけよう
ゆみやみかわいい
まこっさんもかわいいよ
岐阜は名古屋と違って美人多いね
ゆみやみとまっこさんってどの地域在住なの
まっこさん御嵩の辺りで目撃して近所なのか?と思ったけど違ったみたい(ちょっと遠征?トイファクトリーに来たんかな?)
ゆみやみは岐阜市内だそうだ
でもいつも、笠松みなと公園から出発だから笠松寄りだろうね。
まっこさんはわからん
まこっさんは大垣ゆみやみは羽島か岐阜市?岐阜で言うと美濃地方濃尾平野
まこっさん大垣なのか
ゆみやみは自分で岐阜市内って言ってたよ
なのに笠松のアンバサダーってのもなあ
池田山は休工
伐採は進んだが舗装は剥がされてない
涼しくて視界も良好でした
>>30 今日大谷スカイライン通ったけど、西も南も路面が苔だらけだったぞ。
雨が降ったら危なそうだな
いやちょと待ってちょと待ってお兄さんラステン洞戸ってなんですのん?
まあ立て替えてくれる親族がいて良かったな
64歳一人ではこれから職替えて働いても返しきれんだろうし
今月はゲリラ雨雲が多すぎて安心して1日ライドに行けねえわ
まぁ直接的な豪雨被害が無いだけまだマシではあるが……
確かに、飛騨川土岐川に長良川、西濃北部の突き抜けた降雨量など
今年の夏は報じられなかったような気がする。
揖斐川上流の細い道は土砂と流水でぐちゃぐちゃだったよ
走りにくいったらありゃしない
じゃあ今年の揖斐マラソンは・・・
①必死で工事させて道路復旧
②コース変更
さあ、どっち?
揖斐川沿いっていつ行っても必ずどこかしらが工事中で交通規制してんだよなあ
工事は遅々として進んでいない模様
自治体の土木予算無いのかね
旦鳥公園から揖斐峡に行ける旧道も来年まで通行止めやし。本当に作業が遅い
県道はマジ金が無いはず
国道は冠山峠道路開通のため潤沢
河川環境楽園から笠松のサイクリングロードへ抜ける橋が崩落してた、暫くは通れなさそう。
>>48 橋ゲタが流れたのか橋の北側が下がってるじゃんか
あの橋、1年くらい前に付け替えたばかりなのに、手抜き工事かよ
そもそも前の橋でよかったのに何やってんだ!
10月ごろに富山から41号線を下って美濃加茂市を通過して
156号→472号線を上って富山に戻るコースを走ろうと思うのですが、
道幅や交通量的に自転車が走るのはヤバイでしょうか。
長めのトンネルは迂回コースがあればそれも検討しますが。
R41は飛騨川沿いが狭い割に飛ばす車も多そうだけどどうなんかな
コースアウトしたら断崖絶壁だし
自分が車で走っててここ自転車では来たくないなあとは思った
41号の下呂~七宗あたりはきついね
俺は下呂から下る時は金山あたりから県道58入って関市なり美濃市なりまで抜ける
>>51 返答ありがとうございます。
地図見る限り県道98号→県道431号に変えてみるのも検討します。
>>52 返答ありがとうございます。
平成こぶし街道とある道ですね。
>>51 曜日と時間によるな。
41号は過去にも引かれた人もいるしな。夜やけど。
高山まではしらんが、一宮から位山峠~41号の対岸で萩原までいき、馬瀬に上って、
岩屋ダムの横を通り、放生峠を越える山岳コースもあるぞ。車の心配はないが、夜なら
熊の心配がある。
帰りの156は白鳥までは対岸道路があるからそちらを走れ。坂本トンネルが最大の難所だから。
どうしても通るならリアライト、反射ベストは必須だぞ。
避けて蛭ヶ野経由で遠回りかか馬瀬~川上(カオレ)で清見にいくことを強く薦める。
>>54 返信ありがとうございます。
41号は早朝から午後くらいです、教えて頂いたコースもよさそうですが、
かなり獲得標高も多くなりますねw
帰りは郡上八幡まで国道156号、そこから国道472号、257号線で清見に行く予定です。
その先の県道90号古川清見線にあるトンネルが約4kmくらいあるのでそこが気になります。
ストリートビューでトンネル内を見ましたけど、
少し歩道があるのでこの間は歩道を通ろうと思います。
最近の岐阜は雨続きでゲリ豪と落雷が毎日ひっきりなしなんで
旅立つ頃は晴れることを祈ってるぞ
>>55 行きは日中なら41号でもいいか。金山から平成ごぶし街道として、小坂から下呂までは41号の対岸道路走れよ。
(小坂までと下呂~金山までは41号)
位山は難所なんで避けたとしても、萩原~放生峠をすすめるよ。のぼりの距離・標高差と安全を考えるとな。
問題は帰り。せせらぎ終わったら高山方面じゃなく左に曲がって荘川方面にいくのね。
なら、なおさら、郡上から白鳥~ひるがの(158号)のほうがいい。4kmの安全なトンネルより1.4kmの危険な
トンネルを避けるべき。
岐阜道路情報は確認しておくように
せっかく晴れたのに町内会の世話役で自転車に乗れなかったオレ
飲んだくれて一人ナミダ( ;∀;)酒
乗鞍スカイライン土砂崩れにより通行止め
こりゃ年内は無理だな
路盤から完全に崩落してるからな
来年の開通も遅れるだろうよ
明日から有給予約してあったのに
35度とはどうすればいいんじゃ
早朝だけ走って昼寝でもするしかないのか
日焼け止めがっつり塗れば耐えられる
後は最近草刈りが多いから通気性の良いメッシュのマスクと虫除けな
陽が落ちるのも早くなってきてるからライトも忘れずに
吹くからに
秋の草木の しをるれば
むべ山風を 嵐といふらむ
>>73 晴れたんで行こうと思ったのに
先週土曜は工事時間規制やってました
まだ規制中ね
岐阜市でペイペイ20%還元セール中だけど、オーソリティもデポもアサヒも対象外だな
ドラッグストアやホームセンターも対象外でマジでどこで使えんのってレベル
ネットであまり割引されない傾向にある
シマノの消耗品を買い溜め出来る神キャンペーンだったのになぁ
どこの自治体でもそうだけど
なんちゃらペイの高率還元は個人営業の商店飲食店の救済だからな
自転車用品もそういう店探して取り寄せ頼めば
市内で自転車屋で20%のとこあるよ。ロードバイクは取り扱ってないがな
つか、こんなにばらまきして
後の憂いを残しまくっるのって
どうななよ?
やっていけるの?
今若い子達がおっさんになった時
冠山峠9月下旬に通行できるようになってたのね
高倉峠は相変わらず通行止めだけど
行きたいなあ
高倉峠は昔の画像でも路肩が崩れまくりで多分直してないだろうし、ここ数年の豪雨でさぞめちゃくちゃになってるだろうなと推察している
池田山山頂からr257へ下る道中に謎の白骨ドクロが転がっててビビった
地図見てなかったから正確ではないけど、多分垂井に入った辺りで崖側のフェンスのポールに刺さってた。
下ってる途中だったし、何かの動物骨か玩具だろうと思ってスルーしたけど、鹿とかではなさそうな形だった。
国道256号旧道のタラガ峠途中にある真新しい林道って、洞戸に繋がってるんですかね
地理院地図では300mぶんくらい空白
2kmくらい登って引き返しちゃったんですが
郡上市側の宇留良からの林道も気になる
こんな場所知らずに国道旧道だけ登って通り過ぎちゃったの勿体なかったかな
登れましたよ(郡上側)、路面も凄く良くて気持ち良かった
板取側は苔むした路面で多少注意して下った
先に書いた林道の分岐点に、この先の下りは落石危険で通行止め、板取へは登り返してトンネル使えの標識があったものの、
至って普通に下れました
下りきった集落のゲートも開いてた
それはそうと下った先で「せき・サイクルツーリング」なるイベントが催されていたようで、
無数の自転車乗りとすれ違いの挨拶をすることができました
せき・サイクルツーリング何度も出てると流石に飽きるな
特定区間だけレース形式にするのもいいかも
高賀神社の坂とか
>>97 コロナで久しぶりの開催だったか
昔は先頭集団はガチな方々の集まりだったけど、今はどうなんだろう?
>>96 板取側で路面崩壊と土砂崩れの箇所あったんだが整備したんだな
金華山ヒルクライムでで
8分とか13分とかいうのは
どこからどこまでなんですか?
セグメントは自分がつくるもの (世界の偉人のことばより)
25年前ぐらいの全盛期ならともかくもう50になるキムタクが今更来るだけで大騒ぎだな
ほんと岐阜のショボさがよくわかる
>>105 相変わらずこんなところでディスってる貴様も十分ショボいぞ
もう50になった往年のアイドルが来るというだけでパニックになる岐阜w
>>110 パレードは誰でもOK
その後のトークイベントは市民限定
91年に美川が来たときは周辺の商業施設がガラガラになった。
みんな下に降りてしまって客がまったくいなくなった
国見峠や池田山は例年11月以降どのくらいまで走れますか?
大雪降っちゃったら春まで閉ざされるんでしょうけど
有名人というか、今日平田クリテに中根選手が来てたぞ
根の上高原に登ろうとしたけど途中でバテて引き返したわ
調べたらトライアスロンとかやってたみたいだけどMTBコースあるのか?
根ノ上は岩村から登ると楽勝だよ
最初だけきついけどだんだん緩くなる
先々週のアレが気になって、今日は高賀渓谷側から登ってみた。例によって通行止めブッチでw
ググって出てきたライドレポートや、自分で地理院地図プチプチして作ったプロフィール見るとかなりキツイのかと思ったものの、
激坂区間はほとんどないし、適度に踊り場もあって楽しく走れた。キツイのは片知渓谷側なのかな
そして無事タラガ峠の旧道に出られ、景色も紅葉も楽しめたし、来て良かった
月曜まで三連休なので、岐阜の紅葉を愛でながらゆったりサイクリング楽しもうと思います
https://block47.jp/20220929cyclefleamarket_update01/ 規模は小さいけど羽島でこんなのやってた
普段流行って無さそうな感じだけど、割りと人が来てて安心した
ランドナーとかレトロ系の出品が多かったかな
>>121 行ってきたよ、今回はビンテージ展なのでイマイチだけど
試乗コースが河川敷で長い距離で良かった。
来月のロード試乗会が楽しみ
>>121 く・・・知ってたら行ってたのに
銀色成分補充したかった
BLOCK47は精力的にイベントやっているよね。
ショールーム的な雰囲気だけど、賑わってほしい。
block47は入居テナントにコンビニを入れれば良いと思う
一般人も集まるし自転車乗りにとっても便利
各自治体の都市計画図で
商業施設立地条件に当てはまる場所にしか
お店は建てられないからな
>>125 近所にミニストップがあるだろw
根の上高原行ってきた
ベンチで休んでたら猫が寄ってきたんだが店の猫だろうか
可愛い
>>131 黒じゃない
カジュアルな施設っぽいのに
二ノ瀬峠登らせるとかガチルートで草
多良峡ならもう少し足を伸ばして五僧峠まで行って坂を嫌いになろう
羽島の店のカジュアルな客層からしたら二ノ瀬がスパルタ教育って話だろう
カジュアルでも、長い坂の登り方というのはスキルとして会得しておいて損はないだろう
こういう乗り物乗りたがる人はとかく速く走ろうとしがちだから、自分なりのペースってのを登りで掴むことは大切
走破タイムとか絡んでくるとガチ化するというだけで
うん。永遠に続くかと思うロング坂だな
60分超える人とかザラに居るから
17分の人にとってはあっという間の坂だけど
岐阜のマチュピチュ、国見峠の10月オータムライドもガチだろ
二ノ瀬・・・季節にもよるな
真夏の真っ昼間とか超級付けても良いくらい登るの嫌っ!
真夏の午後2時とかね
登り切った後、あのトイレの臭いとかが待ってるんだよ・・・
もうヘルクライムと言って良いんじゃね?
二ノ瀬~多良峡~関ヶ原 真夏に1回やってたのかよ
真夏の二ノ瀬とか鬼畜すぎ
多良峡行かず、途中の登奈井尾谷林道をぐるぐる周回すると更に鬼畜
三重県内だけど
三つのチェックポイントだけ通過すれば良いタイプだから
それ以外は自分の好きなルート設定出来るのは良いね
上級者で物足りないって人はそういう所まで足を伸ばせば良い
ちゃんとしたサイクルイベントだと安全性の面で固定ルートしか難しいんだろうけど
このへん自由なのはカジュアルイベントならではって感じ。ただし自己責任
ロード歴1年で初二之瀬上った。
ストラバの神社~公園は38分台でした。
11キロ超ルック車ならこんなもんですかね?
初心者にしては速いと思うよ
これからも練習続けてください
>>156 ありがとうございます。
心折れかけてたので
励みになります。
最初なら足着かなければ合格でしょう
でも11kgが8kgになっても35分になるなんて夢見ていてはいけませんよ
せいぜい数秒です 結局は脚=心肺ですよ
>>158 そうなんですか…
すべてお見通しのようで
肝に銘じます
ありがとうございます
江南から犬山までの木曽川の堤防にめっちゃ人いるなって思ったらブルーインパルスだった
>>166 ありがとうございます。
車では何度か通ってるのですが、自転車で走るなんて思いもしなかったので。
冬季閉鎖になる前にチャレンジしたいと思います。
鞍掛 行ってきました
ストラバ鞍掛峠三重側39分台と、二之瀬と同じようなタイム
先日の二之瀬は、苦しくて数ヶ所で足つきしようかと葛藤したけど、ここはそんなに無くて気分的に楽な感じでした。
池田山は車では何度も上がったことあるけど、その記憶だけで自分には無理だろなと思ってます。
峠の奥の林道は、車で一度だけ通ったルートもあり、面白そうなんですが。
池田山はなぁ、温泉から発射台までは楽しいから登ったらまた引き返した方がいい
二ノ瀬から鞍掛を通しで登ろうとすると道中が面倒くさすぎる
TOJ最高地点経由だと遠回りになるし、下まで降りてしまっても遠い
裏二ノ瀬いいよね。どこをスタート地点にするかにもよるけどそこそこ登りがいがある
池田山、今日行ってきました。
8.55キロのセグメントは足つき5-6回して1.11.24。
予想通り、苦行でしかありませんでした。
>>178 ゲートから電話ボックスまでは?下り凍えたろ?
>>179 第1区間てのですかね?5.42
第9区間てのが4.20
上の方は小雨でビショビショ、
下りはウェットでリムブレーキ効かんし、凍えて感覚無くなった指を回復させる為に何度も止まりましたよ。
これから買い替えたらほぼもれなくディスクブレーキになるから制動力も安心
>>178 あんた凄いな。池田山は素人は近づかないのによく行ったな
去年の夏熱中症になりかけてから池田山行ってないな
温泉は良かった
>>180 いやゲートから電話ボックスまでの7.6キロのタイムを計るのが一般的なんだ
この時期の下りは汗冷えで身体も指先も凍えるからな
下りだけ別のグロープ準備しとくといいよ
>>182 ロードは1年で大半が辞めるとかですが、続いたので色々チャレンジしようと思いました。
>>185 ストラバもここ2-3ヶ月でやっと記録できるようになった不器用で。
ゲート~電話ボックスは解りませんが、セグメントか3個しか無いなぁ、と眺めてたら15個あるのにさっき気が付いた次第です。
アドバイスや励みになる言葉、ありがとうございます。
池田山は、ゲート~石の門みたいなところで1/3
石の門~一つ目の神社で2/3
神社~電話ボックスでゴールだよ
目安にしとくと良い
池田山は暖かい時期は車も結構走るから怖い 特に山からの下り
俺は上りで左端ゆっくり上ってたら下ってきた車にはねられたよ
車余裕ですり違える道幅あったのに左端の俺を殺しにきて避けようがなかった
>>186 とりあえず次は春になったら武平峠(鈴鹿スカイライン)がおすすめ
まだ閉鎖じゃないから来週行くという手もあるけど
下りのオートバイが突っ込んできたことあるw
車もオートバイも運転手の目線方向に進むんだよねwこっち見んな状態
ロッキード担当級の剛腕弁護士をつけないと自転車は車には勝てないと思う
一瞬ロッキードの飛行機の腕利きの整備士が
自動車に負けない自転車を作るのかと思ってしまった
チャリ中学生が四人もはねられるとは
もう終わりだよこの国
コロナ前は数分で受付終了したりすごい倍率の抽選だったマラソン大会も今では定員割れしてるけど自転車界隈も同じ状態なのかな
マスクしながら出来るような優しいスポーツじゃ無いからね・・・
密が生じるようなスタート・エイド以外はそんなに神経遣わなくていいんじゃない
笠置山は一人で登るのは怖いからイベントやってくれてありがたい
言うてロード乗りが付けてるマスクって、めちゃくそ目の荒いフェイスカバー程度だよね
虫の進入とかくらいしか防げない、飛沫もウイルスも素通りのやつ
パッと見はちゃんとマスクしているように見えるので、外向けのアピール用途
公的サービスが関わってるイベントの場合
密にならなくても未だに常時マスクは必須ってことになってる
政治的に足下すくわれない事の方が重要だから
>>204 自転車乗りじゃないけどケチつけるためにこんな場末を巡回してるのかな
ご苦労さま
今日は養老の滝へ行った。
天気良かったのに、ローディーさん2人しか会わなかったなあ。
笠置山行ってきた。当初は30人程度と言っていたがなんとか60人くらいはいたようだ。
昼は「あぜ道」で食った。一応店内は満員になって日替わり定食はじきに売り切れた。
町内が自転車だらけにはさすがになってなかったがパラパラと走っているのが見受けられた。
>>209 お疲れちん
雨には降られなかったかい?
>>210 雨は降らず。朝は曇天だったがやがて陽もでてきた。
美濃加茂の帰り、14時過ぎ犬山で雨に降られた。雨宿りしてやり過ごしてから走り出したが、はね返りは避けられず、また洗車しなきゃ。
さ、寒い・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今日のblock47の明星輪寺、南宮大社へのライド
こんな天気予報なのに中止のアナウンスないが、
決行したのかな?
人が集まらん気がするが
あそこのライドイベントはよーいドンじゃなくて各々が好き勝手に走るタイプだし
悪天候でも参加は自己責任でええんちゃう
チェックポイントにはスタッフが居るタイプなのかな?
そこの待機要員だけが辛そうだと思った
しかし距離的・全体的な獲得標高的にはカジュアルなのに、明星輪寺を登らせるとか局所でブッ込んでくるな
こくぞうさん何度か挑戦してるけど一度も足つき無しで登れねえわ
古刹名刹がコースにあるならら文化案内役を置くのが良いんだけど
そんなライドイベントなんて何処探してもないよね・・・
>>217 明星輪寺の激坂って挑戦対象なの?
初ロード買った数日後に、たまたま行った。
はなっから上れんわ、と押して上がり
下りは乗ったがブレーキ効かんし、壊れたらと思うとメチャ怖かった
>>218 スタンバイしようにも誰がいつ着くかもわからんやん
興味ある人が写真撮るなり看板読めばいいんじゃない
数年前に冠山に登るイベントをある団体がやっていた。
いつもは案内無しでスタートとゴールにしか人がいないのだが、冠山の場合はさすがに例の分岐のところに人が立っていて誘導していた。
左に迷い込んだら命にかかわるからね。
ブロックタイヤに履き替えて
すっころんでも痛くないようにー
もこもこ厚着してお出かけだー♪
今年の1月2日だったかの小雪舞うお昼頃、
カラフルタウン近くの県道1号で、ソロ女子ローディー走ってて感服したわ
ツールド西美濃今年で最後だとさ
勘違いレーサー元気かな~
一度も参加した事なかったが、無くなるとなると寂しいな
コロナで方式変更したみたいだけど、それが振るわなかったんかな
0140 ツール・ド・名無しさん 2017/08/01(火) 18:16:24.95
先導が遅すぎて何度かブチ切れたわ。
ちゃんとした実業団のE1以上に牽かせろよ。
元気かなー?
0174 ツール・ド・名無しさん 2017/08/02(水) 17:31:22.65
ってか25km/h程度のイベントって知ってたら参加しなかったよ
昨日は雨で仕方ないと思ってたけど晴れてもあのペースなら参加する意味無いわ
せめて30~35位で走ってくれよ
あのペースならガードマン要らんだろ無駄金
つーか、25km/hペースで満足してる奴がいることに驚き
マウンテンバイクなの?
>>229 YJSNPIみたいなIDしてんなお前な
10年目、つまり2013年からか。そんな前からやってたのか…
金華山DWに「1/31より水道山手前ゲート終日工事閉鎖」とあったけど
岐阜公園側通行止め?
工事期間が気になるね
年度末まで掛けてダラダラとやられるとさすがに困る
公園側は薄暗くて苔や凍結で滑りそうだからいいや。
公園へ下りて一服できないけど。
ソーラーアーク無くなるのか
堤防からの景色も変わっちゃうな
自転車競技部まじでつええのに。
何日か店閉めて消毒は最低でもするやろから全部請求書が届く。
でも岐阜のサイクリストには
敷居が高すぎるかもねw
相手に悪いことをしたら敷居が高くなるって言っても良いようだ
つまりあのガキにはスシローは敷居が高いということか
ヤツには羞恥プレイを求めるマゾ気質があったんだろう
新丸山ダムの工事が進んで国道418号の八百津ダートも以前のようには走れなくなりつつあるから今のうちに走っておいたほうが良さそうだな
五月橋は架替えに伴って封鎖されて通れないらしいし
愛岐大橋~各務原市民プール(右岸)、
笠松競馬~とんぼ池(右岸)、
木曽川緑地公園~木曽川橋(左岸)、
の河川敷ダートも予告も無く気付けば通れなくなってた(ダート道撲滅反対)国交省がやってるテロ対策と関係あるのか
>>260 バカがシクロクロスで轍作りまくって苦情が来た
俺たちの補給線、おさかやの50円自販機のメインラインナップが
軒並み50円→70円に値上がりしてた
この世の終わりだよ
>>235 工事通行止めはDWから分岐した水道山展望台への道のみでした
意外と金華山は怪我人が出るって岐大に入院してる時看護師さんが教えてくれたわ
あんだけ街中にあろうが山は山
油断したらあかんでな
岐阜公園までチャリって普段着のままで七曲がり登山道とか登ってたら
落ちたら確実に逝きそうな断崖絶壁があって落下防止の手すりもないし
あれ普通にヤバいだろ
金華山は観光地イメージが強過ぎる
安心安全、何ならサンダルで行く
そりゃ死ぬ可能性あるわさ舐め過ぎ
岐阜の昔話の一つに宮城の金華山から持ち帰った石を投げたら
巨大化して山になったのが始まりというのがある
鳩吹山ってヤバイの?
サイクリングついで登ろうかと思ってたんだけど
>>278 遭難しやすい秘密の裏コースで登らなきゃ問題ない
センゴクゴンベーの故郷を俯瞰したいからワイも行ってみよかな
サイクリングついでに登れるレベルなのかはよく知らんが
メジャールートなら金華山レベル
幼児連れてのぼりましたよ
その金華山で遭難が多発しているんだぞ!山を舐めるな(笑)
チャリで行って登山
俺もやるか
いつか富士山と乗鞍岳でこれをやりたいと思ってたから練習がてら
チョットしまい込んだミニベロとクロスを引っ張り出してくる
余所者で悪いんだけどライド&ハイク楽しいよ。大阪高槻でやったことあるわ。ウエア、靴、水と考えてる段階から楽しい
乗鞍は1番近い山登ったけど周りからの視線が痛い
もっとフル装備で行かなきゃならん気がした
ロードバイクメインのフル装備だと完全にアウェイだろなw
場違い感が凄そう
登山寄りのライド装備を突き詰めないとな
折衷案を検討して実践してるブロガーとかYouTuberいないかね
勉強したいわ
山いっぱいの岐阜ならアリな遊び
>>287 乗鞍ならランニングシューズでも持参すれば剣ヶ峰まで苦せず登れるけど
富士山は一度普通に登頂してどれだけ体力を消費するか、気温が下がるか体験しておいた方がいい
通常は一泊するからその装備も必要になる
トレランガチ勢なら別かもしらんが
>>290 サイクリストそのままの格好が気になるなら上下アウターや靴をパッキングしておいて登山口で着れば良いよ
乗鞍は大概のサイクリストがそのままの格好で登ってる
もちろん靴は履き替えるけど
>>287 次は伊吹山だな
低山の場合、トレランで走り込みしてる人もいるんで軽装で十分だよ
遠足で使われる山から普段履きの靴でも登れるコース多いし
トレッキングポールは忘れずに
ロードバイク+伊吹山はやってる奴が時々いるぞ
乗鞍も畳平から頂上まで近いからサイクルジャージで登ってるの見かけるな
山とかヒルクライム対象としてしか見てなかった。登山面白いのかな。気になってきた。だが遭難はしたくない。
ちょっと君たち1回ぐらい記念すべきスレ住人オフ会ヤラないか。
みんなで行けば遭難も怖くない。(私一人は危ない!)
勿論チャリで集まって登山口までヒルクラからの登山ってことでスレチ回避。
ダウンロード&関連動画>> 気になる女の子くるなら行く
いざ集まってみたら知り合いばかりだったとかありそう
>>294 伊吹山山頂の駐車場までロードバイクで行って、そこから登山するってこと?
伊吹山ヒルクライムの日以外に自転車が入れる日ってあんの?
ロード放置して長時間山歩きとか気が気でない
ハート鍛えるトレかな?
ピナレロとかも置いてあるから俺の自転車なんて盗まれんやろの精神
>>301 違う
登山口の神社の公園にロードバイクがチェーンロックされてるのを時々見る。YAMAPとか調べるとロードバイクで登山口まで行って一合目から登る変態がいるみたい
>>301 春日のさざれ石公園からの激坂を登りきった所に登山道入り口が有るよ。
盛り上がってますね。
ロード歴は1年足らずだけど
岐阜近郊の山は随分昔に
結構くまなく行ったので、
面白そうと拝見してます。
げっ 殺す気かと思たら登山屋さんナイトハイクってマジでやってんのね 朝日見んのね スゲーな
じゃみんな夕方集合で飯食ってから登山口までナイトライドと洒落込みますか
一人?無理無理無理
深夜一人で登山して分かるのは”一番怖いのは人間”ってやつ
夜出くわす人間の行動は読めんからね
木陰で森の仲間達がガサゴソやるけど慣れれば可愛いもんだよ
とりあえずサイクリングメインで+α適度なハイクって感じにしないと続かないし、山の死神(ホモ含む)が舌舐めずりする
そこそこサイクリング楽しめて登山口まで行ける県内の山…
面白そうだから聞きかじった所を順番に行ってみる
■初級
金華山、鳩吹山
■中級
伊吹山
■上級
乗鞍岳
他にもあるかな
迫間不動尊 極楽茶屋の辺りも登山口あったような…うる覚え
>>312 とりあえずYAMAPぐらいは使ってみて情報仕入れて行きなね
乗鞍スカイラインが崩落して数年後トンネルで復旧することはこのスレの住人なら知ってるよな
ほぅ 良さ気だね
難易度は中級ぐらい?
でもあそこらへん林道とかで通行止めアリアリだったりしなかったっけ?
■初級
金華山、鳩吹山
■中級
伊吹山、冠山(New)
■上級
乗鞍岳
>>312 八百津辺りをライドしてついでに岐阜のグランドキャニオン遠見山(初級)
>>318 冠山林道は冬季通行止め、あとその他の理由で通行止めのこともあるので道路情報のチェックは必要だね
冠山周辺徳山ダム周辺は携帯が全キャリア圏外だけどなんとかならないものか
冠山を挙げるなら温見峠からの能郷白山も挙げて良いだろう
深田久弥が福井の百名山で荒島岳と迷った山だ
あと冠山は今冠山峠道路が開通間近でダンプがバンバン通るから開通してからにした方がいい
中盤以降10%の坂が休みなく続く中々の坂
林道の通行状況は揖斐川町HPに載っている
冬季通行止が長く開通後も度々通行止になるから事前確認必須
あとは北飛騨にある籾糠山もいいぞ
白川郷から1300m弱の天生峠まで登りきりそこからは天生湿原までの散策路
そのまま緩く登っていけば難所もなく籾糠山、標高1744mに到達する
山名に関する伝説も民俗学的に興味深い
養老の滝Pから小倉山(ややマイナーな養老山、笙ヶ岳もあり)
片知渓谷から瓢ヶ岳
迫間不動からは迫間山、明王山など
以下は三重県だけど、冠山峠より近い(うちからは)ので許して
鞍掛峠から鈴北岳、三国岳
一杯山歩きが駐車してるよね
武平峠から御在所岳、鎌ヶ岳
ここもスカイライン下から峠まで山歩きの車だらけ
能郷白山が出てきたので、ほぼ山スレですねw
>>324 いやいや横からだけど興味深い。
自転車を楽しんだ上での山だから他スレとは切り口が違う。考えたこともなかった。
>>324 いやいや横からだけど興味深い。
自転車を楽しんだ上での山だから他スレとは切り口が違う。考えたこともなかった。
景色がそこそこ良い八木山は各務原パークウェイを含むのループコースの途中にあって
住宅街のお散歩コースにもなってる超初級コースだよ
坂祝の猿啄城に麓の神社に自転車止めて登るのも一興
此処も坂が緩いから登りやすい
ただし、低山侮るなかれ
自転車と使う筋肉も違うから張り切って登ると
下りの踏ん張りで脚に疲労が蓄積される
池田山もヒルクライムしてから歩いて山頂に行けるよな。
はじかみ林道から古城山もやる人いるとか聞くよな。
SPD-SLでは歩くのは無理だからSPDかフラペか靴を背負うか、、、
何か楽しそうだな今度俺もやってみよw
結構ハードな山が並んでるね
だからポタポタお散歩枠を1つ提案しとく
木曽川CRを流して犬山まで行き、橋を渡って伊木の森までプチヒルクライム(短いからプルプッシュ!もがき楽しむ)
そこから伊木山ハイク、犬山城と木曽川のコントラストが美しい
サイクリング登山かぁ
池田山、天空の茶畑くらいだな
今年は国見峠から国見岳に挑戦しようかな
登山じゃないけど夏場は大平八滝と竹屋谷渓谷へ滝遊びへ行ってる
八百津の五宝滝はぐるっと回るだけで軽い登山やで
てか箱庭感あって結構感動した
ガチ山に登ろうと思うと夜明け前のナイトライドが要るな
朝飯食ってから出掛けると日暮れまでに下山できず金華ざーん!
>>332 チャリで行って登山口付近でキャンプ
夜明けと共にハイク
昼過ぎに下山してチャリに飛び乗り帰還(もしくはもう一泊キャンプ)
修行だな…w
だがランニングハイになれそう
ハイク試そうと久々にライドしようと思ったら今週末は雨模様
やはり桜まで穴熊冬眠すべきか
美濃加茂健康の森の高木山も見晴らし良いしアクセスしやすい
付近はサイクリングコースとしても雰囲気良いね
>>330 大平とか竹谷て熊が出そうでスリリングすぐる。
意外… みんな結構歩いてるんだな
俺なんか最近一日100mも歩いてない気がする
20kmはチャリで走るけど…
>>338 たまには歩くと発見あって面白い
筋肉の使い方も戦略的にいかないとへばるから作戦検討も面白い
山の登りはケツハム、下りはモモに負荷
だから行きのライドは普段温存するモモを多用して山、帰りのライドはケツハムで帰る
交互に使って長持ちとかやってると脳汁でる
サイクリング極める為に歩行トレってのは理に適ってるって誰か言ってた。筋肉もだけど体幹と荷重移動を上手く活用する技術が向上するとかなんとか。トレッキングポールを上手く使えば自転車での上半身の使い方も実感として体得できるとか云々。
やまめ自転車の教科書だったかなぁ?このネタ
忘れたけど岐阜とか長野っていう土地には向いてる話だよね。海はないけど。
昨日、鳩吹山に登る前に足慣らしするつもりでCR終点犬山から「可児やすらぎの森」まで足を伸ばしてみた
園を歩いて一回り、展望台もあっていい景色、距離もないし楽々いけて気持ちいい
そう思ってた時期が私にもありました… 本日盛大に筋肉痛
使う筋肉まじで違うのね
雨降ってるし寝る
サイクリングと登山ってウェアやバッグなど兼用できるものもあるし
趣味としての相性は悪くないね
遠山郷にGW行って遭難しかけた奴いるぞ山どころか峠道で
素人が山行くのは危険、事前にyamapとかで調べた方がいい
そりゃ金華山で遭難して一週間見つからない奴いるんだし
羽根田治の遭難シリーズを読んでみよう
山で道路の外に出ようなんて二度と思わなくなるから
西濃中濃のネタ多いのに東濃はないんだね
東濃の方が山ありそうなのに
御嶽山とか恵那山、木曽駒ヶ岳とか
自転車で行きにくいのか?
ブルベとかやってていい感じのイメージあるんだけど
東濃はもともと長野県になる予定だった。これからなるかもしれんよ。
東濃なら笠置山もいいんじゃね?
ヒルクラだけして山頂辺り歩いたことないけど割とライトな初級コースに見える
岩の上から眺める景色は絶景だし
ヒルクラだけでおなかいっぱいで、とてもそっから登ろうとは思わん一覧
乗鞍 御嶽(濁河温泉)恵那山(神坂峠)冠山 片知 金糞山(鳥越峠)池田山
伊吹山(国見峠)笠置山 能郷白山(温見峠)
うーん、主だったとこは全部やな。
仕事午前中で終わったから、とりあえず取っ掛りとして軽く金華山行って七曲り登山道
何度も金華山行ってるけど山頂は初体験テンション上がった
しかし、、、やべぇ山仕様になってないわ俺の身体
ヒルクラは余裕なのに山はまじでキツイ
往復2kmもないのに膝笑ってる
これには俺も釣られて苦笑い
鍛え直すにはいいかもね
つか自転車で鍛えてるという自負心は脆くも瓦解
こ、これで初級か…
山の歩き方があるのじゃよ
跳ねるように登り降りしてる姿が目に浮かぶ ニャム
自転車乗りは心肺は強いから登山やランでガンガン攻めることができるけど耐衝撃はまったく鍛えられていないから膝や腰を痛めるんだよな
>>358 池田山山頂は峠からの標高差70mほどだから、ヒルクライムで全体力を消耗してなかったら楽だと思う。
>>359 岐阜公園から上がったのかな?
岩戸公園から上がる途中の掘割からだと、まさにヒルクライム+山歩きで良いかと。
>>363 残念ながらまさにそのルートで撃沈ですw
距離が短かったので少しトレラン気味のハイペースで行ったのが敗因かと
確かに… 飛び跳ねていたかもです
いや山は舐めちゃ駄目ですね
舐めてましたハイ
とはいえ仰る通りヒルクラついでに短時間ハイクって意味ではナイスなコースかと
>>364 膝とか酷使した直後に、ハイペース過ぎたのですかね。
昔5年ほど近場の山歩きしただけの者が偉そうなこと言いますが、登りはとにかくゆっくりかつ歩幅を狭く!を意識して歩くといいと思います。
大股ならあがれそうな段差でも、敢えて刻む心掛けで
「麒麟がくる」で楽しんだからか、黄色のノボリ旗と岐阜城がカッコいいですね
俺も経験ある
サイクリストはヒルクラで余裕あると無意識に踏む
山に登る前に筋繊維はズタボロ
そこに追い撃ちの馴れない登山
思い通りにならなくて当然
全体像からペース配分要だ
ヒルクラ後の登山は熟練してからの方が良さげね (゚A゚;)ゴクリ
レース出ないと走るモチベ維持するのが難しいから新たなヤル気に繋がるのはいいね
先日、考課面談で上司に言われた言葉
「ダブルスキルでオンリーワンを目指せ!(๑•̀ㅂ•́)و✧」
まさかココで同じこと言われるとは
>>373 オンリーワンになれんよ
ワイが1人にはしない ペロリ
用事のついでに岐阜の自転車ショップ回ろうとしたら火曜定休日ばっかで悲しかった
まさご座にロードバイク3台停まっててワロタ
山ならともかくサイクリングついでにも程があるだろw
>>383 その公園、結構チビッコが楽しげに遊んでんのよね
教育上大丈夫なんか?っていつも思う
>>396 自転車スレで聞くより道路スレで聞く方が分かってもらえるぞ
ここも誰も道との遭遇観てないんかよ
自転車乗りなら道とか興味あると思うんだけどな
桜の蕾が開き始めたな
池田山の規制解除も早まりそうだ
例年なら淡墨桜の満開はもう十日は後なのに今年は桜の開花と満開が本当に早いな
大垣で自転車を車で執拗に追いかけ回して跳ね飛ばしたニュースやってんだけど…
大垣のニュースは確認できんな
名古屋の間違いじゃないのか?
明日淡墨桜行こうかと思ったけど
右岸ルートって鍋原駅と日当駅の間あたりの通行止めってまだやってる?
>>418 昨日は普通に通れた
特に工事してる様子もなかった気がする
そうやって言い訳し続けてもう何週間も乗っていない
一度サボり癖付くとあかんね
4月から自転車始めた岐阜県民です
とりあえず家の近くの迫間不動ぐるぐる回って練習中
>>426 迫間不動の農産物直売所で野菜買ってきて下さい
>>431 クラス上げしない持久力の望めない連中のたまり場だからね
スプリンターだらけだぞ
>>263 今日立ち寄ったらほぼ全ての商品80円~100円だった
50円商品はもはや水だけになってた
この世の終わり
金華山や迫間不動は何回か行った
他に近くでいいコースあったら教えて欲しい
自転車初めてちょうど1ヶ月、だいぶ慣れてきました
美濃加茂~金山(県道97,64,58)
金山~道の駅和良(県道86,国道256)
和良~美濃加茂(県道63,58)
がっつり山登り×2出来て、車もほとんどの区間で全然通らなくて走りやすいです岐阜の道路は最高です
ペースは初心者&一応MTBなんで勘弁してください
>>440 このコース、獲得標高はどんなもんなの?
サイコンみたいな良いのまだ持ってないので正確に分からないです😭恐らく700くらい?
MTBでこのコースでこの平均速度って結構凄いんじゃね?
>>451 GW中にも働いてくれる人がおるから世間の人は休めるんや
>>454 まず公式サイト見ろ
聞く前にちょっとは調べろや
お前の目の前にある端末は飾りか?
4月くらいまでは普通に雪が積もってる所だからな
工事車両がなんとか入れたとしても復旧には半年くらい・・・
と言ってる間にまた雪が降り出したりしてな
岐阜の林道っていつまで経っても工事終わらない区間多いけど、岐阜県って土木予算無いのかなぁ
それとも全国的に見ても土建屋の仕事ってああいうもん?
人里離れていて通行する人が少ない箇所だから予算掛けて高速道路みたいな規模の法面工事しない
大崩落しない最低限の敷設っぽいやり方だから気候原因で軽く崩れることはままある
直しても再崩落しそうな箇所は数年以上放置もあり
補修の繰り返しが面倒だからトンネル作って通行止めにする道路も多い
これからの時代、そんな道ばかりになるかもね
都市部のスモール化、集中化しないとインフラ維持できん
いじらすかいうぇーっていつになれば418に貫通するんやろなあ
>>466 あと100年は掛かりそう
そもそも計画からして無理筋よな
空撮マップ見るとマジで山ばっかりだから、そこを一から切り開いて道路作る労力を掛けてまで必要な道なのかどうか
平井坂トンネル通って418号行けばええやんってなる
声に出して言いたいバス停、トッサス
トッサス側は今も細々と工事してるっぽいよ
昔の知り合いでトッサという人がいたな
本名を知らなくて遠山さんなのか俊夫さんなのか
どこを略しているかも分からずじまいだった
名古屋から岐阜公園までフラペでサイクリング
その後馬の背登山道で登頂
下山後はラーメン食べてから帰宅
ってのは楽しかった
金華山ドライブウェイ岐阜公園~岩戸公園間を(岐阜公園側、岩戸公園側どちらも麓からドライブウェイ最高地点までの距離3km、標高差150m)、往復(往復時距離3*4=12km、往復時総獲得標高300m)すればよかったのにね
岩戸公園までは最高地点から1.8キロしかないだろ
走ったことあるのか
金華山って岩戸公園側に降りるとき路面が濡れてて怖くないか?
いつも超低速にしないと怖い
路面のウェット状況に関係なく、あそこはだいぶ低速で下らないと危ない所だよ
たまには高速ダウンヒルしたくなるけど、あの近場で良い下り坂無いかね
そんなに近くないし、1回行っただけだが
鞍掛峠の滋賀県側下りが景色開けてて良かった
>>478 やっぱりそうか
俺がチキンなだけなのかと思ってしょげてたけど、みんなあそこは怖いんだね
>>480 下り坂を低速で安全に走るのは当たり前
チキンとか言ってる時点で危険思想だわw
>>481 怖いのでゆっくり降りてたら後ろから重いギアで全速力で漕いでくるカーボンに抜かれたのでなんだか悔しい思いをした
ゆっくり走ってるときに抜かれても何も悔しくないだろ
>>482 近く無いけど長者平は超高速ダウンヒル出来るよ。
長者の里から県32号まで下った反対側の県257号も、関ヶ原側から岩手(いわで)峠まで急勾配の舗装路(標高差600m)を上がり、峠付近のT字路を池田山方面(右折)には行かず、春日村方面(左折)に向かって下ると、途中の集落過ぎた辺りから県32号の交差点まで下り基調の快走路が7km位続くね
あの近辺で快適で長距離ダウンヒルとなると、琵琶湖の木ノ本側から国303号を上がり、八草トンネル内の最高地点から下り基調になり、ダム湖を越えた所のT字路を左折して、そのまま国303号を揖斐川町の街の手前まで(途中トンネルあるが)順調に下り続ければ、トータル35kmくらいのダウンヒルにはなるね
あーこの前夜中303通ったら川沿いに蛍がいっぱいできれいだった
>>486 林道池田明神線は通れるようになった?昨秋行ったら崖崩れで通行止めだった
やっと仮設の橋ができたか
本橋が落ちてから8ヶ月もかかったんだな
とりあえず通れるようになってヨカッタ
知ってる
仮設橋渡って左の笠松方面のサイクリングロード入口は
通行止めの看板とネットで覆われてました
岐阜側の川岸は増水の度に崩れたり土砂に埋もれるが、これからも直しては壊れる賽の河原みたいな事を続けるのかな?
あの広大な空き地は航空自衛隊に近いし有事の際の戦略拠点にもなっ…()
堤防下の河川敷はどこも増水時に水没するのはあたり前田のクラッカーw
愛知の人は、東行っても西行っても北行っても岐阜県だから岐阜県の情報は助かる
河川敷と言えば、長良川左岸の忠節~穂積大橋までの区間の河川敷通路、
そこからさらに南に延長する工事してたみたいだけど、どこまで伸びるんだろうか
あのまま長良大橋以南まで繋がると助かるんだが
>>488 山頂駐車場はゲートが開いてて工事中表示も有りませんでした
去年の工事箇所舗装して欲しい
池田山の春日方面なら4月に通ったけど落石崩落だらけだったよ
今は知らん
>>496 左岸は新幹線の南辺りから南濃大橋まで河川敷道路を
走行できるけれど車止めだらけ[数年前]
側道で抜けにくい長良大橋-新幹線を何とかして欲しい
対岸に長良川サイクリングコース@お前は駄目 が有るけど
今日、濃尾大橋から木曽川左岸を北上したが、ずっとやってた河川敷のサイクリングロードが完成してた。
北は尾濃大橋の随分手前までだが、南はどこまで行けるんだろう?
近いから、そのうち探ってみよう。
河川敷が走れればそれに越したことはないけど
現状は県道153や219でさほどストレス無く走れるやろ
>>500 以前走った際は新幹線と名神の橋の下までだった
現在は分かりません
>>496 今日走ったら、新幹線の手前1.7kmまで行けたよ
新幹線手前1.7kmというと、境川合流地点辺りかね
あの辺で橋作る工事してるのは知ってるけど、あの工事が終わると接続するのかな
冬の頃の工事看板には夏くらいまで工事が続くような記述があったが・・・
ていうか、護岸工事に伴う通行止めだから
コースが延びるわけではなかったはず
今日は雨…
昨日は雨予報だったけど全然走れたね
曇ってて走りやすかっただろうし、勿体ないことをした
いや前日の金曜日、20時頃に土砂降りだった
アレをもろ食らったから土曜日も降るかと思ってた
池田山いつ舗装するのかと思っていたら
次の工事が始まった
31日が急遽休みになったので、岐阜にお世話になろうと思います
夕立が心配だけど、早出して昼過ぎまでに登っちゃえば何とかなるかな
暫定コース案
・自宅→国見峠→池田山→樽見泊
・樽見→洞戸→高賀山→タラガ峠→せせらぎ街道→山中峠→西ウレ→坂本トンネル東側→下呂温泉泊
・飛騨萩原→長峰峠→中央本線のどこかから輪行帰宅
昨秋も素敵な体験多数で、大好き岐阜!
美濃加茂のリバーボートパークって泳いでもいいの?グランピングとかの施設利用しないとダメ?
チャリの折り返しで水浴びを画策してんだが
タラガ峠、去年10月に2回ほど問題なく通れたんですが、今また閉鎖なのかな
板取ゲートではなく、高賀神社手前からの林道経由を考えているので、行けないかなあと
(そこも昨秋走って写真の通り普通に通れました)
まあ、駄目そうなら別の方法で郡上に出ます
>>513 この道から郡上へ抜けれるのかな
黒田峠か。頻繁に通行止めになる道やけど今はどうなんだろう?
冠山峠の林道って今は通行止めだけどちゃんと修繕して通行止め解除してくれるのかな?
冠山道路が完成したらもう用済みだから廃道になったりしないよね?
>>517 うーんやっぱりそうなるのかな
でも冠山への登山客も多いし需要はあると思うんだ
あとは岐阜県のやる気と予算があるかどうかだけど
林道なんだから作業道としては整備するんじゃないかな?通り抜けは出来なくなるかもしれんが…
現状でも福井県側は荒れてるんでしょ?徳山から冠山峠は整備されるかもね
そこに至るまで十重に二十重に連なるトンネル群が苦行ですわ
ダム維持関連車両だと思うけど、結構大型も通るんだよな
岐阜にはない海に向かって走るというか海底に向かって走る必要がありそうだ
はるばる海まで来たらビッグウェーブ過ぎてワロタ
台風の影響早過ぎだろパラソルトンドル
この時期は大人しく家でリングフィット
腹筋うっすら割れてきて嬉しい
みんな生きとるか
まただいぶ行ける山道が減っとりそうやな
金華山ドライブウェーはもう通行できるかな?一昨日は岐阜公園側と岩戸公園側の入口ともゲート閉じてたが、坂道ダッシュのトレーニング、犬の散歩、トレラン風、ドライブウェイーの中を普通に人が歩いてたわ
【緊急情報】池田山山頂道路の通行規制について
池田山山頂道路は、台風接近に伴い当面の間「通行止」です。
とあったけど規制表示もなくゲート開いてた
そろそろ工事で舗装剥がすか
谷汲の花立峠、仁坂坂峠ともに通行止め残念
揖斐川山系はダメージ深そう
オフロード・キャンプ装備なら、通行止めはむしろ歓迎かと
荷物外して担ぎでも越えられないのはまずいが
車が来なくて快適だよ
ただ、道路に動物の糞が散らばっているのが難点
猪などに遭遇するのは、判断わかれる
今日は片知渓谷登ったんだけど、朝8時台だったのに降りてくる自転車乗り3〜4人とすれ違った
つまり彼らはそんな早い時間に朝飯前のヒルクライム的な一仕事してきた方々ということだよな
岐阜のサイクリスト様すげえ
早朝ローディはけっこう多いよ
特に暑い時期は昼間になんて乗ってられんし
今年は残暑厳しすぎませんかねぇ……
せせらぎ街道ってとこ行こうと思ってるけど高山からの坂道の斜度ってどんくらいなん?😲
158号分岐から西ウレ峠まではlこんな感じ
峠の登りらしい感じになるのは最後の2.5kmくらい、あとはひたすらユル〜い登りで標高を稼ぐ
ちなみに、これは途中にある大倉トンネルを回避して脇道を走るルートで標高を出している
この脇道を間違って林道側に入ってしまうと結構キツい登り(2.5kmで240m)だが、舗装路終点のちょい手前に展望台がある
せせらぎ街道の高山側は標高の割に展望がないので、いい景色目当てで登るのも手かもしれない
懐かしい岐阜市内から高山駅まで日帰り往復したなートンネル2個しかなかった
>>537 高山市側の斜度なら、せせらぎ街道を西ウレ峠から高山市方面へ下った中腹辺りに住んでるぽい、高山市内の高校に日々通学する野球部員男子が、大きな野球カバンをママチャリの荷台にくくりつけ立ち漕ぎで上れるくらいの斜度です、以前156号→せせらぎ街道経由で岐阜市〜高山市間を往復した際の帰り道にその光景を目撃しました
坂はゆるめかー
今週いきたいと思うのでありがとう😲
せせらぎ街道一帯はコンビニほぼ一切ないから、必要なものがあるなら事前に買っておいてね
郡上側に抜けても、八幡市街手前5〜6kmくらいでようやくデイリーヤマザキとかドラッグストアが出てくる程度だし、
間瀬方面も何もない
道の駅や自販機はあるけど
道の駅は開いてると助かるけど
ひどい所だと11時頃開店して14時か15時に完全閉店して
自販機の飲み物しか無い場合もあるからなあ
コース決まったら営業時間チェックは必須
猫峠と温見峠てグーグルマップで道見えないんだけどあそこなんなん?
>>545 それを見に行くための自転車じゃないのかい?
せせらぎの人は高山行ったついでに乗鞍も上ってこいや
>>547 距離45キロ、標高差2200mはついでではいけん。
高山発西ウレ経由高山戻りで、ついでで登るなら位山峠だな
これな
ツール・ド・西美濃糸冬了(´ー`)
「イベントは2014年から大垣青年会議所が運営主体となって毎年開催。今回で終了する」自転車で西濃各地の観光スポット・飲食店を巡ろう「ツール・ド・西美濃」開幕、大垣市でセレモニー | 岐阜新聞Web
最後の方はもはや参加日程自由のスタンプラリー形式になってたからな
運営委員会の体力がもたんかったか
藤橋と坂内って、もしかしてあのドロドロのトンネル通らないと行けない?
チェックポイントで仮想通貨が貰えて、それでスイーツとか買えるシステムは面白そうね
ソロライダーの俺としては以前の集団ライド形式よりもずっと楽しめそう
今年で終了なのが残念だ
>>556 はい、長者平は久瀬村側で通行止め。303避けたいなら馬坂ー徳山で行くしかない。
お前らも気をつけろよ
【岐阜】ロードバイクの男性(62) 停車中の散水車に追突、死亡 ヘルメットは着用 川辺町 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1695460012/ ニュー速はざまぁみたいなレスばっかやな
どんだけ嫌われてるのロード乗りって
一部の印象が最悪すぎるからしゃーない
鉄オタ界隈みたいなもん
岐阜の田舎ですら平気で信号無視したり交通法無視のローディーがいるからな
大動脈破裂が死因って、これで意識無くしたか何かじゃないの?
普通なら転倒するんだろうけど、スピード出ていてその直進性でそのままズドーンと
そういうことか
そんなとこで衝突するとか、ぶつかって大動脈破裂とか変だと思ったら
昨日、揖斐川町で70過ぎのロード乗りが20歳の運転する車にハネられて死んでるな
これな
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e26ff541f68c152e8d747d0854f33827bf625eff&preview=auto
見通しの良い直線で正面衝突……?
西平ダムからのちょい下りになってるストレートはよく飛ばすローディ多いけど、あんだけ見通し良くて正面衝突は謎
その先にストラバのスプリント区間あるから、頭下げて下ってたとか
スプリント区間からほんのちょっと下流、橋過ぎてすぐの所っぽいね
ロードも車もバキバキに壊れてて衝撃の凄さを物語ってる
メットが車に埋まり込んでて、事故当時どんな状況だったのか考えるだけでも恐ろしいわ
名前出てるな何がぼーっとしてただよ
イキって飛ばして跳ね飛ばしたんだろ人殺しが
車の多い国道を避けて対岸の県道走ってもこれか
長良川沿いの県道61や324をよく通るが、あそこでも十分起こりうるんだろうな
こえーよ
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/271429c2da826108c0c99e1d2b97a26f84cdb652&preview=auto
長良川といえば 前にこのスレで見た 長良川 河口から分水嶺までをやった人 Stravaで見た
分水嶺ってひるがの辺りか。片道だけなら150kmくらいかね
長良川沿いはわりと走りやすいから面白いルートだね
数年前、庄川河口(日本海 富山湾)~長良川河口(太平洋 伊勢湾)間を、まる1日かけサイクリングしました。
国156山間部の交通量は東海北陸道にも分散され、たまに通る高速走行の貨物車に注意すれば意外に快適でした。
庄川河口~高岡市街~山間部手前の国156合流地点間は、庄川沿いの道路が途中何ヵ所か寸断しており、敢えて庄川沿いを避けるのもありです。
走行当時の、夜間の国156山間部の補給地点は、白川郷IC付近の夜0時閉店のコンビニが一軒と記憶しています。ドリンクの自販機に関してはたまに通過する集落毎に見かけました。
・庄川河口(16:00発)→高岡市街→庄川右岸側の堤防道路→庄川水記念公園→国156 (基本庄川左岸)→白川郷(全体の3割)→ひるがの分水嶺(全体の半分)→長良川河口(12:00着)
・走行20時間、距離250km、総獲得標高2500m
・全体イメージ
・高岡市街~庄川水記念公園
・庄川水記念公園付近で国156に合流
高校の時は12時間以上かけて230kmとか走っていたけど、当時はそれくらいやらないと満足できなかった
(大学はキャンプ装備で同じくらい走る先輩がいて驚いた)
ブラっと出かけて帰ってくるだけで満足するお前らは幸せかもね
ミケランジェロは弟子に「お前らは幸せだ。わたしは自分の作品に満足したことなどない」と言ったが
正に私はその心境
国道156号の本州横断ルートなら、今の気候が半袖半パン、ジレ、ウィンブレ、レッグアームウォーマの軽装で行けるギリギリのラインだね
10月以降の156号御母衣湖畔や白川郷の深夜早朝の気温一桁前半とかなると、半袖半パンではかなり厳しいが昼間は20℃超えて長袖では暑いとなる
高校生の時にそんなことしてたなんて随分とストイックな方ですね
>>586 一日で縦断するなら、必然的に山越えは真っ昼間の一番いい時間帯になるわけで、
途中で一泊とか考えないほうがむしろ良いな
早起きして頑張ろう
>>584 上級サイクリストというのは速さを競っているのではない
あくまでサイクリングのスキルだ
その中には計画の正確性がある
つまり予測タイムに近い時間で走れるのが優れたサイクリストだ
サイクリングの上級者
走行テクニックやパンクなどトラブル対策ができることは想像つくよね
それと装備品の選定
それ以外では、地図を見て面白そうなルートを探し出す、無理なく走れるプランを立てる能力なんだな
サイクリストの願望として、無理ない範囲でできるだけたくさん走りたいってのがあるんですわ
それにはまず、自分の力量を知ることが必要
クラブの場合は遅いメンバーの力量も知っておかなければならない
走るたびに自分の力量データを蓄えていくんですな
君たちのような毎回同じコース走るなら、「〇〇から〇〇まで〇時間」てなデータでも役立ちますが、未知のコースを走りたくなるもんでしょ
その時に、「こんなに時間かかるとは思わなかった」じゃ困るわけですよ
だから、距離・獲得標高差が重要なファクターとなる
こういうデータが積みあがってくると、「メンバーの誰それが8時間だったから自分は9時間みとけば大丈夫」てなプランも成立する
よく報道される東京なんかの無法自転車乗りよりはマシだと思うよw
>>593 キャッチボールにはコントロールの正確性や玉の速さは大して必要ない
でも、試合に勝つことを一生懸命やればそれらのスキルが身につきキャッチボールの際にも発揮されるよね
相手が 構えたとど真ん中に球がストーンと入る
そういう話ですよ
ツーリストの目指すところは自分の力量にあった範囲で、できるだけたくさん走っていきたい、なおかつ安全に帰ってきたい
とサイクリストの力量は速さではなく計画の正確さということは理解できたかな?
皆さんにそんなことが必要のないのは十分わかっている
しかし、上級サイクリストはそういうものを身につけているのですよ
昨日の朝、知多半島の師先漁港までチャリで行こうと思い早朝6時に岐阜市の自宅出発、人や車で混雑する市街地を避け、長良川左岸堤防道路を南下
背割堤(木曽と長良を隔てる背割堤、平日9~17時の間は来年3月まで法面保守工事の為関係者以外の通行不可だと!)を抜け、立田大橋から木曽川左岸に移りさらに下り国1から名古屋市港区方面へ東進、途中弥富のキンブルに寄る
ここで既に11:30、計画に暗雲が立ち込める
そのペースで知多半島日帰りはきちぃな
俺ならそのタイミングで引き返す
あー、名古屋スレで相手されなくてこっち来ちゃったのか
ご愁傷様
自転車って1人で遊べちゃう割にはこんなとこで存在アピールしたがる奴がいたりして面倒くさいよなあw
>>597 計画性もったサイクリングは、大学のサイクリング部一年生が夏休み前に身に着けます
(この段階ですら、あなたから見れば十分、上級者ですよ)
精度を高めていくのがその後の課程
>>601 何で勉強すればいいの?
先輩から伝授されるの?
>>601 何で勉強すればいいの?
先輩から伝授されるの?
>>598 佐布里池のトイレで○ンコして、その段階で15時やったから師崎はあきらめて、帰りは中川運河から名駅の横を通り岐阜に戻った
>>602 ツーリストのパワー的な尊敬対象は、走破距離でしょうな
短い時間で走ることはさしたる評価を受けない
とりあえず木曽福島まで輪行して、
〜地蔵峠〜開田高原〜長峰峠〜高根〜野麦峠〜梓湖〜境峠〜(旧道のあるところはそちら)
藪原乗車でかえってきてはいかが?
>>602 ツーリストのパワー的な尊敬対象は、走破距離でしょうな
短い時間で走ることはさしたる評価を受けない
とりあえず木曽福島まで輪行して、
〜地蔵峠〜開田高原〜長峰峠〜高根〜野麦峠〜梓湖〜境峠〜(旧道のあるところはそちら)
藪原乗車でかえってきてはいかが?
>>602 ツーリストのパワー的な尊敬対象は、走破距離でしょうな
短い時間で走ることはさしたる評価を受けない
とりあえず木曽福島まで輪行して、
〜地蔵峠〜開田高原〜長峰峠〜高根〜野麦峠〜梓湖〜境峠〜(旧道のあるところはそちら)
藪原乗車でかえってきてはいかが?
距離も時間もどうでもいい
知識や経験の多少で優劣つけることもナンセンス
大切なのは互いをリスペクトすること
本人が好きなところを好きなように走ること
それだけだ
説教ジジイも自慢野郎も消え失せろ
距離も時間もどうでもいい
知識や経験の多少で優劣つけることもナンセンス
大切なのは互いをリスペクトすること
本人が好きなところを好きなように走ること
それだけだ
説教ジジイも自慢野郎も消え失せろ
片知渓谷登った帰りにググっと南東方向へ、丸山ダムのダムカードをゲットなどした先週末
数週間前に朝早く行って貰えなかったリベンジ
ここの古井-八百津間はやたらと自転車乗りが多いけど、丸山ダムのあたりまで来てから、どこへ行くんだろう
自分は名古屋だから、そこから大田バックか可児経由か、土岐多治見方面から帰宅
そのまま東進してバンジーの橋、棚田とか見に行くのも面白いよ
>>610 未熟者と上級者がいれば、未熟者は一方的に聴く立場になる
自分よりはるかに知識と理解と経験のある人が言ってくれるんだから、普通はありがたく頂戴するでしょう
俺は高校大学はツーリングクラブに所属。卒業後はクラブチームだが実業団登録で走った
両者が会話するとき、君たちには教えられることしかあるまい
上級サイクリスト()らしいけど人間未熟者だから温かい目で見てあげて
>>614 アンタ、そのキャラが作り物でないとしたら、明らかな発達障害だな
おいおいハゲ同士仲良くやれよ全く毛がないと気が短いな
JCFは主に学連と実業団があり、所属学校が学連登録されていない人は、クラブチームに所属して、そこは実業団になるんだわ
(さらに今は学連チームがそのまま実業団登録チームにもなれる)
大学サイクリング部とかけもちでクラブチームに所属して登録レース出る人はそこそこいた
君だって、どこかのチームに入れてもらって金さえ払えば、今からでも実業団登録選手として出走可能
スタートするだけなら、ね
あるいはチームを作ることも可能
実業団チーム(アイサンとかシマンとか)で活動しているのと、実業団登録は別物
実業団連盟にはクラブチームも所属して、カテゴリー分け(クラス分け)もされているんだわ
ホビーレース上位カテゴリーで勝ち負けにからめる実力で、十分活動できるんです
実業団チーム(アイサンとかシマンとか)で活動しているのと、実業団登録は別物
実業団連盟にはクラブチームも所属して、カテゴリー分け(クラス分け)もされているんだわ
ホビーレース上位カテゴリーで勝ち負けにからめる実力で、十分活動できるんです
ゼッケンプレートつけてる人は実業団登録してる人って聞いたことあるよ
ウスノロ2倍クソデブの俺もゼッケンプレートつけてみようかな
県道453号って通行止めだけど、ゲート突破で自転車で走れるレベルかな?
青看板も先が点線で、道路を恒常的に整備しようという気がまるでないやつ
あと坂本峠(notトンネル)、押し担ぎ多少ならそっち行きたい。あのトンネル嫌すぎる
youtuberゆみやみが、ロードバイク乗るきっかけだったし、
岐阜近辺の動画は参考にしたけど、今や全国区になり過ぎて遠い存在になった
youtuberゆみやみが、ロードバイク乗るきっかけだったし、
岐阜近辺の動画は参考にしたけど、今や全国区になり過ぎて遠い存在になった
4.8kmの長大トンネルで「岐阜‐福井」最短無料直結! 国道417号「冠山峠道路」ついに11月開通
https://kuruma-news.jp/post/694124 この5kmのトンネル内
自転車用の道とかあんの?😲
平田リバーサイド、なんで意地悪するようになったん?
石槫トンネルと同じく規制はされないけど事実上自転車走行不可能だと思う
タラガトンネルみたいに交通量が少ないなら自転車でも大丈夫なんじゃね?
そんな場所の自転車・歩行者の走行なんて想定していないだろうし
全長5kmともなると、歩道作るために1~2メートル横幅増やすだけで工費めちゃくちゃ増えるだろうからしゃーない
てことは自転車やリヤカーや馬の通行のために林道冠山線の整備が必要になるってわけだな
本来ならちゃんと規制した方がいいんだろうけど、それはそれで色々と面倒なんだろうな
多分大丈夫だろうで特攻して轢かれる輩が何人か出れば変わるかもしれん
そんなに危険視しなくても良いトンネルだろ
坂本トンネルみたいに曲がってないし交通量も増えそうにないからタラガトンネルみたいなもんだろ?
タラガって死亡事故あったか?
このトンネルは新たな需要を掘り起こすから今までにない動きが出るよ
恵那の木ノ実トンネルくらいの混雑にはなるからかなり危険だよ
大垣からなら滋賀経由で行ってもさほど変わらないような道だな
今日雨予報なってけど、午前中くらいなら行けそうやな!
このスレ初心者です教えてください
タラガトンネルについてです
グーグルマップで見ると歩道は狭いので自転車は車道を走ることになると思いますが走って大丈夫でしょうか?(安全、迷惑において)
またタラガ峠は
またタラガ峠は初心者でも走れますか?
熊とかでませんか?
岐阜駅からモネの池までは行ったことがあります。
もうすこしがんばって郡上まで行ってみようか考えています。
タラガトンネルは交通量が少ないから自転車でも一応危険ではないが5kmあるのでドライバーがスマホを見てたりぼーっとしてたら危険かもw
中央部は真っ暗なので前後ライト必須、水が出ている場所もあるのでスリップ注意
タラガ峠は時々通行止になるが自転車は通行できたりする場合もある。交通量が少ないので苔や小枝が多く注意。
郡上に行くなら長良川沿いの156号線ではない対岸裏道ルートのほうが良くね?
ありがとうございます
県道324から県道61を通るかんじですか?
トンネルないので安全そうですね
一度行ってみようと思います
新立花橋渡って対岸の神社のところを曲がらないといけなかったのに、
そのまま直進して結構な藪漕ぎさせられた思い出
初心者でタガラ峠はあまりおすすめできない
基本閉鎖されてるんでなにかトラブルにあっても誰も来ないし日陰の苔で滑るんで危ない
初心者のレベルがわからんが自転車降りないと上れない坂があるかもしれない
なんか最近は全国的に熊が多いらしいから
下手な秘境には行かん方がええ
こないだ中美濃林道で目の前を駆け下りる熊見ちまったわ
こっちに目もくれてなかったのだけが幸い
ちょっとしてバイクツーリングの人が後ろから来たので、それ警戒したんかな
先週郡上の林道走った時に見えた黒い影も
もしかしたらクマーだったんかな
今年は秋田のクマ被害がめちゃくちゃヤベーらしいけど
岐阜も元々クマそこそこ出没してるから怖いよね
何県か忘れたけど持ってたキャンディを熊に食べられたというニュースがあったな
直接襲われてなくてもそういう物の味を覚えられると
人を見つけたら寄ってきちゃうよねえ
もう一度、狩猟時代にもどって人間は怖いんだぞって教え込まないとダメじゃない?
罠で捕獲して、爆竹やトウガラシでいじめまくって山に返すとか
乗り越峠キャンプツーリングを計画しているが、クマ対策が解決しない
おサルさんなら今年よく見るよ
例年より多い気はする
酷暑で山にエサが無いんやろなあ
気がするだけでサルは去年もかなり下まで降りてきてたよ
水道山だったかでイノシシ注意の看板を見たけど
実際に遭遇した奴いる?
岐阜市内でもやはりいるんだな
登り坂で野生動物に追いかけられたら絶対振り切れないだろうな
かといって下りだとパニクって曲がりきれず転落しそうだ
イノシシ親子が国道逆走、軽乗用車と正面衝突
2011年9月15日(木) 08時57分
12日午前0時50分ごろ、岐阜県岐阜市内の国道156号を走行していた軽乗用車と、対向してきたイノシシ9頭が次々に衝突する事故が起きた。クルマは大破し、運転していた男性が重傷。イノシシは全頭が死亡している。
岐阜県警・岐阜中署によると、現場は岐阜市日野南付近で片側1車線。中央分離帯が設置され、上下線は完全に分離されている。同市内に在住する32歳男性の運転する軽乗用車が順走していたところ、逆走してきたイノシシ9頭と次々に衝突。クルマは衝突を回避しようと急ハンドルを切った弾みで路外へ逸脱した。
はね飛ばしたイノシシが屋根部に落ちてくるなどしたため、クルマは大破。運転していた男性は鎖骨を骨折する重傷。イノシシは全頭が即死している。イノシシは親子とみられ、最初に衝突した親は約40m先まで弾き飛ばされていた。
現場は山間部に隣接した市街地。調べに対して男性は「イノシシが走ってきたことはわかったが、避ける間もなく衝突した」などと供述しているようだ。事故当時の速度は約60km/hだった。
今日、関や美濃を走ったけどローディー2人遭遇しんかった。
オートバイは何百台も走ってたのに
自転車には人気ないのかな?
R248て自動車専用道路じゃないよね
風が強くて今日は走らなかった軟弱者は俺だけじゃないと思う
北西風5m前後でしたもんね
富加から美濃までは向い風でキツかったです
北西風5m前後でしたもんね
富加から美濃までは向い風でキツかったです
>>671 昨日は白鳥スタートで紅葉目当てに走り行ったけど、荘川の道の駅でロード乗り二人組とあと西ウレの下りで一人すれ違っただけだった
美濃加茂や可児まで降りてきたらさすがにいたけど
去年のがもうちょっといたかな
東鉄バスってなんでバス会社なのに東鉄なんて名前なんかと思ってたら、実際に駄知や傘はに鉄道あったんだな
まさかあんなとこに鉄道走ってたなんて
廃線跡がサイクリングロードになってるね
ママチャリ程度でのんびり走るレベルだけど
廃線跡がサイクリングロードなるのはありがち
あんな細長い土地は他に使い道が無いって事情もあるんだろうけどね
多治見に通じる県道沿いのサイクリングロードは、ガードもそのままだね
渋滞気味の県道を避けながらとまではいかないけど
飛騨市の神岡鉄道跡みたいに人力トロッコで活用される方が珍しい
飛騨市の神岡鉄道跡みたいに人力トロッコで活用される方が珍しい
岐阜県内で、自転車乗りの少ないサイクリングルートってどの辺りになるのかな
体力なくてギリ健レベルで貧脚だから、他人のメイワクにならぬよう誰も乗っていない場所で走りたい
高知渓谷がえっちらおっちらになるんで、高賀神社脇の林道をゲート突破するレベル
今日、徳山ダムへ行ったけど
揖斐川町あたりから自転車は1台も会わなかったよ
平日やでこんなもんかな
>>683 岐阜城から大垣城まで行くルートならある
0.全体図
1.岐阜城(長良川左岸河川敷)~平田
2.中江川堤防道路
3.揖斐川右岸堤防道路
4.
>>683 (やり直し)
岐阜城から大垣城まで行くルートならある
0.全体図
1.岐阜城(長良川左岸河川敷)~平田
2.中江川堤防道路
3.揖斐川右岸堤防道路
4.牧田川左岸~杭瀬川左岸
5.杭瀬川左岸~大垣城(西大垣駅)
>>683 そんなあなたには長良川サイクリングロードをおすすめするwww
路面がクソすぎて自転車乗りが誰も走らないという長良川サイクリングロードさん……
片知を知っていて行こうとするだけでえ偉いよ、あんた
路面もそうだが、誰も草刈りしないから草がすごすぎて走りたくない
長良川のは作られた時代が古いからしゃーない
そもそもの利用想定もファミリー層がゆっくり走る程度だろう
>>693 あれは堤防道路の歩道の役割で設計したのを
後付けでサイクリングロード呼ばわりしただけじゃないかと思ってる
海津市の長良川右岸を走ることが多い
狭くて交通量多い堤防道路を走る恐怖を思えば
長良川CRでも、無いよりはましかと思ってるよ
忠節橋→穂積大橋までは左岸河川敷の広い通路が超快適
ここが快適すぎて、ここの事を長良川サイクリングロードと思っている人も多そう
以前はここで途切れてたけど、工事終わってさらに南下出来るようになったんだっけ?
>>699 2ヶ所ほどチェーンで封鎖されているけど、持ち上げて通れる
>>700 マジか全通したんかあそこ
今度早速行ってみるわサンキュー
今は新しくできた船着き場みたいなとこまでいけるんだっけ
あそこ朝通るとおじさんがいつもインラインスケートの練習してる
三重県住んでた時には、長良川大橋〜羽島市南端までの中洲はよく利用させてもらった
あそこも早朝に通るとトライアスロンの人なんかがガチで走ってたりする
池田山ってヒルクライムのメッカだし人多いし、畏れ多くて登れない
なので長谷川を遡上して岩手峠から行く
関東で言うヤビツ峠(神奈川県)の裏側みたいな解釈
ヒルクライムと言ったら池田山より片知渓谷だしメッカは二ノ瀬じゃね?
>>706 池田山はそんなに人多くない
二ノ瀬ほどビギナー向きじゃないし
オートバイでしか登った事ないが二ノ瀬はビギナー向けなのか
金華山でヒィハァ言ってる俺は多分無理だな
>>709 池田山は一級
二ノ瀬は二級
金華山は四級
にカテゴリーされてる
今日、二之瀬を三重側から初めてあがった
きついね~、疲れてたせいもあるけど3回ほど押した
池田山は10kmで1000m上る
つまり平均勾配10%だ
二ノ瀬は自転車多いね
そして雨沢も多い。その先の明智恵那中津川の国道もいつ行っても自転車乗り多い
雨沢峠も交通量とか他の自転車とか考えると登れなくて、ふもとから三国峠のほうへエスケープする
おれ的きつさランキング
1おんたけ 2のりくら 3神坂峠 4片知 4a冠山 4b池田山 7鳥越峠 8西峠
池田山は仲間内でヤベーヤベー言われてるから及び腰だったけど
意外とそうでもないのか
冬季閉鎖前に一度行っておこうかな
一回行って自分で判断して報告な。いまゲートから300mくらいで50mほどのダートがあるから雨上がりはやめとけ
>>716 ここらへんになると、母袋、飯地、馬坂、揖斐高原···· いっぱいあってわからん。ただTTとかはじまって、別の意味できつい
何で池田山って登り始めだけ舗装ボロボロのままなんだ
しかも舗装ボロボロどころかダートになってしまったって?
DQNが無茶するから、わざとそのままにしていたという噂はきいたことある。で、ダートなのは工事で来春に?キレイになるから
あのダートは2年間あのままだからな
昔はおっかなびっくり走ってたけど、今では何とも思わんわ
つべに上がってる池田山ヒルクライムの動画観たんだけど三人組の奴ら酷いな
ずっと横に広がって道路占拠して上ってやがる
対抗の自転車や車くると慌てて左に逃げての繰り返し
あれ下りのスピード出てる自転車とブラインドでぶつかったらとうすんだろ
中高生の通学チャリでありがちな光景だけど
いい大人が趣味で自転車乗っててそれは意識低すぎる
明日は各務原で航空祭
上見て走るなよ。車も人も上見てる可能性あるから気をつけろ
明日は曇りでイマイチだから
今日飛んだブルーのYouTube観て満腹
今日から日中の気温めっちゃ下がるからウェア選びは慎重に
二輪界のコミネマンポジションのワークマンでトータルコーディネートするのが陰キャサイクリストの嗜み
先週の土曜、中山道の御嵩宿-大井宿に行ってきた。但し徒歩w
自転車はあの辺どうやって走るんだろう。MTBならそのまま行けるだろうけど、ロードは付近の県道メインになるのかな
熊情報はどんなもん?
乗越峠方面にキャンプで行きたいのだが
今年はやめといたほうがいい?
この辺は東北の方ほどヤベー頻度で目撃・襲撃されてるわけではないだろうが
例年並み以上には出るだろうから、出会う時は出会うよ
長良川の左岸、工事でここから南に行けなくなってる
近づいたら自動音声で警告されたわ
>>737 西台山の「のりこし峠」?あそこはクマというよりは大勢のお猿さんに囲まれる印象かも、クマの気配はなかった(数年前)
>>739 そこ昨日通った(昨日の17時過ぎ)、折り畳み式簡易バリケード横の土手側の草刈り取った原っぱからチャリ乗ったまま通れた(工事関係者いる日中はムリかも)
「道の駅ヒラタ」の橋の手前辺りのスロープから河川敷を出てそのまま橋渡り、東大江川の堤防道路沿いに揖斐川の橋渡り
揖斐川支流河川の堤防沿いに大垣まで行った
岐阜城の鵜飼乗り場スタート~大垣ゴールまでの道中約60km間に1ヶ所も信号なかった( ゚Д゚)
>>741 そのルート興味ある
マップか何かで示してくれるとありがたい
のりこし峠は微妙なところですな
行けそうでもあり危ないからやめたほうがいいようでもあり
車で行って車中泊にするか?
名古屋のロード泥棒捕まったな
100台以上盗んで売ってたんだと
>>742 >>687 のgooglemapのスクショ画像で見たまんま、岐阜城スタート~大垣城(西大垣駅)ゴールで先日走ったけど超快適ルートだったよ!
注意点として、
・平日の日中は「道の駅平田」対岸辺りの長良川河川敷にはたぶん工事業者がいて、その箇所は堤防道路を通る方が無難
・岐阜城スタートの場合、後半の「杭瀬川沿いの堤防」を大垣方面に北上する際は、途中で東西に通る幹線道路を2回横切るが、決して無理に横断せず堤防を降りてアンダーパス側を通る方が無難
本巣市でクマに男性が襲われたんだって気をつけて山いけよ
クマ情報
岐阜県(報道発表)
www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/330906.html
NHKWEB
www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231118/3000032828.html
ぎふチャン
www.zf-web.com/news/2023/11/18/191000.html
令和5年度人身事故発生状況(岐阜県)
www.pref.gifu.lg.jp/page/4964.html
岐阜県クママップ
gis-gifu.jp/gifu/
クマ対策パンフレット
www.city.motosu.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/982/kumapanfu.pdf
クマ出没情報ブログ
sukeroku.blog55.fc②.com/blog-category-48.html
根尾川ライブカメラ
neogawa.org/camera.html
本巣市根尾下大須
まさに今日うすずみ温泉方面行こうと思ってたかがやめとこ
クマが寝に入るまでは平地でも走っとくか
あの辺って標高全然ないし鉄道まで通っているのに、秘境感凄いな
コンビニなんて20km以上下流のファミマが最後
幹線道路走ってる限りは大丈夫。林道に入らなければ良い
悲惨だな
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/34fe40c9ca97e9f87207e35625cbfb68db747d0e&preview=auto
ニュースで事故現場が写っていたけど自転車がセンターラインをこえるほどのカーブじゃねーな
>「前の車を追い抜かそうとしてセンターラインを越えた」と話し容疑を認めています。
メーテレ
年寄りだから在宅のまま任意での聴取だろうし、なんだかんだで不起訴になって普段通りの生活が戻る。車には乗れないけどね
ロード側がどんだけ交通安全に気を付けても
事故は起きるものさ
スレ立ったな
【三重】ツーリング中の自転車2台と車が正面衝突 83歳男を逮捕「前の車を追い越そうと…」 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1700433792/ 追い抜きかけるとか不必要に血気盛んでバカな83歳だな
老後もノンビリ生きられないのかよ
冠山道路が開通したけど林道冠山線はどうなるのかが気になって仕方がない
通れるようにしてくれないと冠山峠にも高倉峠にも行けないし
福井に行くために4.8kmのトンネルを走るのもいやだ
坂本峠やタラガ峠と同じ運命だろうね
冠山の登山口があるから同じにはならないかも?
冠山トンネル開通の画像では道路脇に積雪あるけど、
横蔵寺あたりなら、そんなに寒くないよね?
横蔵寺と冠山のトンネルは距離がかなり離れてるし標高も全然違うんだけどwww
・先日(11/21)、横倉寺の紅葉を見に行った。晴れて風のない日中で今週末辺りまでなら薄い長袖ジャージとジレでいけそう
横倉寺の紅葉
県道40から見る紅葉
天皇林公園(道の駅さんさん谷汲となり)の紅葉
揖斐峡の橋から見る山の紅葉
・冠山トンネル開通とその影響
徳山ダム湖沿いの国道417をロードバイクで通行する事について、現状は冠山トンネル開通の影響でマイカー利用の見物客の交通量が非常に多いく、岐阜方面から国道303~国道417経由で冠山トンネルまでロードバイクの自走は現状では危険
ダム湖沿いの国道417(~冠山トンネル岐阜県側入口)の行程の大半は同様にロードバイクで通行するには厳しいトンネルばかり
ロードバイク(車載も含め)で冠山トンネル付近まで行っても、ほぼ直線で長い(自動車のスピードが出しやすい)、路肩が狭く歩道がない冠山トンネル内をロードバイクで通行するのはかなり危険
冠山トンネル見物なら自動車(ロードバイク車載なら途中の馬坂峠辺りを上る)を利用するのが無難
冠山トンネル開通の案内板(徳山ダム近辺)
馬坂峠から見る徳山ダム周辺の紅葉
>>778 今日、横蔵寺~華厳寺行ってきました
ピーカン無風、混雑も無し
春秋ジャージにジレでドンピシャでした
アドバイス感謝します!
明日までは小春日和だけど土曜日から冬だからなwww
トンネル開通は自転車乗りにとってはデメリットしかないな実質通行不可だからこれまで通り冠山峠を使うしかないよ
冠山のトンネルが自転車通行不可の理由は?走ったこともないのに何でそんなことわかるの?
てか、冠山峠なんて福井側が荒れてるから温見峠レベルで自転車で走る奴は稀だったろ
Xにもいくつか画像上がってるし、Youtubeにも車載走行動画もあるね
路肩はかなり狭いので車道走行は無理と考えた方がいい
柵付きの歩道もあるけど、自転車乗って走るにはこちらもちょっと狭いかな
タラガトンネル並みに交通量少なければ車道走行ワンチャンだが
開通したばかりで今はまだ交通量多くて厳しいかな
タラガの幅が7.5mで冠山が7mだから交通量がタラガレベルなら余裕だろ
坂本トンネルみたいなコーナーも無さそうだから実際に走ってみなきゃわから
まあ、自転車道がないトンネルは全て危険なのはわかってる
ホントだよ
今日は最高の日だった
俺は怪我していて乗れなかったけど orz
23日に池田山で黒くて尻の丸い生き物を遠目で見たんだが
タヌキより大きかった
子熊だったのかもしれない
根尾川の堤防走ってたら、堤防の内側にサイクリングロードできてた
今年6月に開通したばかりの根尾川CRだね
北は糸貫根尾川スポーツ広場から、南は真正根尾川スポーツ広場までの2.5kmほど
区間が中途半端なのでライド中に通るには使い辛いが
平坦で路面が綺麗なので反復練習するには良い感じ
三年ぶりの池田山で自己最高タイム更新できた
まあ40分切れてないんだけど満足
長良川でデュアスロンやってたから見学してたけどドラフティングやってる選手がいてこの大会は許可されてるのかなとスマホで調べたら禁止じゃねーかwww
審判から見えないからって禁止行為を平気でやってる奴らってカスだよなw
池田山比較的近くにあるのに行ったことないわ
頂上になにがあるの?
山頂の店も潰れたし、伊吹山が見えるくらいかな
手前のグライダー場の眺めは良いけど
峠から山頂と言われる場所に歩くと櫓があったな
木々が邪魔で眺望はイマイチだった
15年ほど前の話だが
池田山
そりゃーもう閉まってるだろう
と去年の記録見たら12月4日に上ってた
さて明日が年内最後のラストラン
終わったらバラして春までにオーバーホールするわ
お前ら世話になったな
良いお年を
これから長島や背割堤やおちょぼ稲荷の季節なのに冬眠するの?もったいないw
南部住みなら冬季休業は無縁だから、豪雪エリアの方か?
堤防は付き合いで何度か走ったことあるけれど単調過ぎてなにが楽しいのかわからないわ
堤防CRは信号がないからチャリの高速道路な疲れるけど
信号の無い堤防をそこそこのスピードでノンストップ巡航するの楽しいと思うのは俺だけか?
景色を楽しむ、食を楽しむ、風を楽しむ、スピードを楽しむ、旅を楽しむ
いろいろあって良くね?
長島方面に行ったら防波堤の外側を回って帰ってくる
さすがにああいう水平線は岐阜では見れないもんな
堤防ってどこ走るんだ?
路面が悪くて車止めがあって、広くもなくて景色も良くないサイクリングロードか?
それとも、満足に路肩もなく交通量がやたらと多い堤防道路か?
背割り~ナガシマ(水平線の見える岸壁)の一直線なルート
・ルート全景(長良川左岸堤防道路上の赤線)
・長良川左岸堤防道路から水平線の見える岸壁に入る方法(堤防道路に接続する青線部分の傾斜路を利用)
背割り〜ナガシマなら木曽川の西側の堤防道路の下の海側を走るべきだよ
何の障害もなく広くて舗装状態のいいプラットフォームを10km近く走れる
>>836 少なくとも伊勢湾に出なければ見えないはず
伊勢湾に出たとしてもまともな水平線が見える気はしない
水平線ガーとか言ってる奴は彼にしか見えないなにかが見えたんだろう( ´ー`)y-~~
地図で見ると水平線は見えないと言えるけど実際に長島の堤防に行けば水平線見えるけどな
地球は丸いしwww
ナガシマの堤防からは水平線なんて見えないと平気で言えちゃうのは、人類が初めて地球は丸いと理解した今から約2500年前の哲学者(ピタゴラス学派とされる)より、さらに前の時代の人々の考えのままで、それが海面からの視線の高さによるものだとまだ気付けないお○カさん
「海の無い岐阜では見られない景色」って話なのに
いつまでも「水平線」にこだわってる奴最高にアスペ
さてと、俺の若い頃に大ヒットした「緑の地平線」でも聴くかな
ここって結構イタい人たちが集まってたんだな
まあ自転車に1人で乗ってる連中なんてここに限らずコミュ障の独りよがりみたいな奴らばかりだけど( ´ー`)y-~~
>>849 オレの下手な説明よりよっぽど理解しやすい以下のネット情報を参考にしてね
https://www.keisan-mondai.com/1533.htm Q. 水平線までの距離はどれくらい?
A. 身長160cmの人が水際に立った場合は約4.5km
【解説】
砂浜に立って水平線を見ている人のイメージは次のようになります。地球は球体なので、人の目線と水平線、地球の中心の3点を結ぶと直角三角形ができます。
(画像1
)
あとはピタゴラスの定理でこの直角三角形の3辺を求めるだけです。
(画像2
)
目線の高さが160cm、地球の半径は6,371kmです。
水平線までの距離をxとすると、およそ4.5kmとなります。
(式)
x^2+6371^2=(6371+0.0016)^2
x^2=6371.0016^2-6371^2
x=4.515218993…
もう少し高い位置、たとえば、10mくらいの高さから見ると当然水平線も遠くなり、同じ式で計算すると10kmくらいの距離になることがわかります。
(式)
x^2+6371^2=(6371+0.01)^2
x^2=6371.01^2-6371^2
x=11.2880512…(km)
東海シクロクロス見てきた むちゃくちゃ寒かったw
愛知のレースのコースの役員はフレンドリーだが
岐阜のレースの役員はやたらとうるさいな
観戦禁止なのか?w
チャリで行って撮ってきた画像でも…
・彦根市 国道8号線のハト標識(
)
・彦根市 琵琶湖東岸の浜(
)
・近江八幡市 長命寺付近の紅葉(
)
・草津市 琵琶湖の虹(
)
・淀川左岸 夕焼け雲(
)
・坂祝町 迫間川沿いの紅葉(
)
・岐阜市 長良川河川敷の虹(
)
・岐阜市 長良川千鳥橋から見た岐阜城(
)
・各務原市 学びの森プロムナードのライトアップ(
)
>>852 普通じゃねえか
見飽きたようなとこばっかりだわ
どうでもいいけどサイクリストとすれ違ったら会釈くらいしろよな
最近はガン無視する奴ばかり
変な奴ばかり増えたわ
するのは勝手だし、良い文化だとは思うが
押し付けるのはよくないよ
俺も挨拶しないな。一人で楽しんでるし。
登山の時は挨拶するけど。
別に挨拶なんてしなくてもええやん
俺は挨拶されたら会釈で返すけどこちらから挨拶なんてしないけどな
自分から積極的には挨拶しない
背割堤はトレーニング!て感じの人が多いから挨拶少ない
木曽サイはポタの人も多いから
結構挨拶し合うことになる
登山の挨拶はシチュエーションによっては、命にかかわるから大切なものだけど
自転車はあればうれしい程度
なんだ…ここは底辺のたまり場だったのか( ´ー`)y-~~
菓子折りの一つも持ってくれば挨拶ぐらいしてやらんでもない
ロクに挨拶もしない割りにはこんなとこには集るんだな( ´ー`)y-~~
便所の落書きと言われてるココに挨拶しない底辺が集まるのは道理だろwww
>>867 無駄にイキル前に煙草を消せ公害底辺
息が臭せぇわ
w
最近厳しいよね
満員電車で「煙草吸う人間に口を開ける権利は無い」と叱責されてるの見たわ
人並みに喋るとか論外らしい
挨拶できない人はダメダメだけれど
ヤニカス公害野郎よりはマシよね
人に迷惑掛けないんだから
自転車と挨拶なんの関係あるのか。
俺ルール求めてくるアホ
山登ってる時は挨拶するなあ
距離が近いからってのもある
たまに返されない時もあるけど、めくじら立てることでもない
見返りを求めるとか恥ずかしいよなw
親切の押し付けに近い行為www
>>869 絵文字に噛み付く奴初めて見たわw
やっぱりここって本当にヤバい奴が巣食ってんな
岐阜って県外に出られないようなバカとヤンキーと気の弱い奴しかいないって本当なんだな( ´ー`)y-~~
平地でも降るって話だったけど、直近予報だとそれほどでもなさそう
まだまだ走れるぜ
>>876 荒らしに構うのやめようぜ。
挨拶キチガイは多分友達いないから構ってほしいだけだよ。
自民 岐阜でも政治資金「還流」 岐阜市支部の市議、県議15人程度
読売新聞 12/21(木) 11:50配信
自民党岐阜県連が2021、22年に開催した政治資金パーティーについて、岐阜市支部が県連からのキックバック(還流)を市議や県議の関係団体などに支出していたにもかかわらず、政治資金収支報告書に記載していなかった疑いがあることがわかった。
不記載はパーティー2回分で市議が少なくとも12万円、県議が100万円以上に上り、計15人程度が該当するとみられる。
関係者への取材でわかった。同支部は20日、市議や県議の関係団体への支出に関して収支報告書を訂正した。市議や県議側も支部からの還流を記載していなかった疑いがあり、訂正する方向で調整している。
県連は政治資金パーティーを開催しており、パーティー券を地域支部などを通じて販売し、売り上げに応じて各支部に還流してきた。しかし、2回のパーティーで、岐阜市支部を含む少なくとも五つの地域支部が還流された全部または一部を収支報告書に記載していなかったことが判明。同支部は還流を受けた2275万円全てを記載せず、12日に訂正していた。
関係者によると、同支部は県連から還流を受けた後、市議や同市選挙区選出の県議に対し、売上額に応じて4割ほどを還流していた
>>882 スレと関係ないネタ張るなクソ野郎
本当に気持ち悪い奴しかいねーな
挨拶バカといい、たまに頭おかしいやつ紛れ込むんだよね
強要もなにも最低限の礼儀じゃないか?
少し頭下げるくらいできるだろ
どーせおまえらいい歳したオッサンなんだろ
ソロのロード乗りってジジイばっかりだもんな
確かに定年でやることないから自転車買ってみましたでもキツいだけであんまり楽しくないねって感じの人はよく見かける
ありゃあ今年は走ってないな
今年も仕事で岐阜市内を車で走ってるんだけどローディ二人見かけた
いい天気で気持ちいいだろな
眠い
>>899 ごめんあなたではなくて
>>893と
>>895のことね
紛らわしい書き方ですまない
クズどもあけましておめでとう
今年もチンタラとショボい走りでせいぜい頑張れよ
堤防上で伊吹おろしはあかん
ライダー込みで450kg前後になるハーレーのツアラーでも
バンクしてないと真っ直ぐ走れないような煽られ方する事あるからなあ
養老鉄道沿いを歩いてる女子高生って襲ってもバレないよね?
ロードバイクでポタリングがてらレイプしてこようかな
>>910 見過ごせないのでこちらの氏名を明かし通報しておきました。
レイプなんて最も許せないです。
>>914 それPINKちゃんねる用の報告スレッド
>>917 それが全板検索するとそのスレしかヒットしないんだ
直接警察電話したら自宅まで行っていいかと言われたので構わないと話して事情を説明しておいた
>>910 お前出頭するなりしとかないと罪が重くなるぞ
♪テクニカール テクニカール
テクニカールでしょ
テクニカールでしょ
テ・ク・ニ・カ!
>朝犬山の辺りを大集団が走ってだけどブルベとかのイベントあったのかな?
♪テクニカール テクニカール
テクニカールでしょ
テクニカールでしょ
テ・ク・ニ・カ!
長良川上流(おそらく郡上白鳥付近)の様子を毎日アップしているサイトがスマホのGoogleでよく引っ掛かるのだが、
今日見たら全然雪無いじゃん
奥美濃や南飛騨の辺りはどこまで自転車で行けるのだろう
板取のあたりは厳しいにしても、上之母や和良あたりの峠道林道OKなら、三連休に名古屋から駆け付けたい
池田山は昨日と一昨日で積もってたよ
今週後半は気温が上がるから一気に解けるだろう
-curl
lud20250123175723このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1656932076/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「岐阜のサイクリスト【30】 YouTube動画>1本 ->画像>65枚 」を見た人も見ています:
・岐阜のサイクリスト【28】
・岐阜のサイクリスト【25】
・【聖隷クリストファー落選】東海地区の野球監督「東海とは愛知、三重、岐阜の3県で、静岡は入っていません」★3 [ネギうどん★]
・【聖隷クリストファー落選】東海地区の野球監督「東海とは愛知、三重、岐阜の3県で、静岡は入っていません」 [ネギうどん★]
・【聖隷クリストファー落選】東海地区の野球監督「東海とは愛知、三重、岐阜の3県で、静岡は入っていません」★2 [ネギうどん★]
・【賃貸】サイクリスト向けのマンションが江東区に誕生 住みたい?
・【モンスト】モンスターストライク総合114515【クリスマスマルちゃんの季節♪】
・【岐阜】キリスト教会でワクチン巡回接種 外国籍市民が人口1割、美濃加茂市 [少考さん★]
・岐阜のサーファーあつまれ!!
・【119期】志田龍星【岐阜の流星】
・【フォッサマグナ】 岐阜の地震で東京も揺れる
・【ぎほ速報】 岐阜の縫製業者、実習生を時給405円で働かせ逮捕
・【速報】 岐阜の闇は深いと話題に 技能実習生の違法長時間労働・最賃割れ、過去には倒産見越し36協定未締結も
・スピリチュアリストにはブサイクが多い
・【サイコパス】岐阜毎ミ17【シリアルキラー】
・【サイコパス】岐阜毎ミ19【シリアルキラー】
・【サイコパス】岐阜暴威9【シリアルキラー】
・【名古屋】東海地方のバイク乗り83【愛知岐阜三重】
・【名古屋】東海地方のバイク乗り85【愛知岐阜三重】
・【名古屋】東海地方のバイク乗り68【愛知岐阜三重】
・【名古屋】東海地方のバイク乗り79【愛知岐阜三重】
・【岐阜】「ぺダル付き原付バイク」を無免許で運転、ベトナム国籍の専門学校生(22)を書類送検…岐阜市
・【動画サイト】「XVIDEOSにも圧力を」 Pornhub動画一斉削除のきっかけになったクリストフ氏が主張 [樽悶★]
・【映画/ゲーム】2006年公開「サイレントヒル」監督クリストフ・ガンズ氏、再び同作の映画を製作中 さらに「零」の映画化も!
・「ゲーム機の“一世代一機種”というサイクルは終わった。今後はPS4 pro等のように上位版が出るのが当たり前に」と、アナリストは語る
・【MLB】大谷翔平、審判の“ブラックリスト”入りか… 外角ボールのストライク判定に首かしげる 前日に続き辛いジャッジ [首都圏の虎★]
・岐阜の中学 vol.9
・岐阜の渓流 part9
・岐阜の中学 vol.7
・岐阜の中学 vol.8
・岐阜のビリヤード事情
・岐阜のラーメン屋 19杯目
・岐阜のラーメン屋 18杯目
・岐阜の女性と友達になりたいです
・岐阜の養豚場で県内17例目の豚コレラ
・GWなので岐阜の道の駅を巡っていくよ 4日目
・【画像】まんこ「岐阜の森にシマウマいた」
・オナペットリスト【2018.3】
・オナペットリスト【2016.6】
・【国内】北アルプスで岐阜の男性が滑落死
・【NGS】全鯖非接近推奨者リスト【まとめ記事化OK】
・【総合】auブラックリスト基準の解析スレ【BL】
・【黄金世代】学年別日本人金メダリスト【谷間世代】
・【総合】auブラックリスト基準の解析スレ 5【BL】
・スパコン「雷神」お披露目 岐阜の核融合研 [ひよこ★]
・【キリスト】福祉業界のクリスチャン【聖書】
・【ISHI橋】石橋貴明 vs テロリスト【ISIS】
・【朝鮮】日本国内にテロリスト学校【ミサイル】
・【プラックリストカメコ】タマキン【アイドル】
・【スパドラ】THE BLACKLIST part12【ブラックリスト】
・モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 12 【フジ木22】
・岐阜の70代コロナ夫婦 スポーツジムを利用し合唱団で練習
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 128141 岐阜の漆職人マンセー
・【大人の】聖隷クリストファーの落選の理由を考えるスレ★9【事情】
・岐阜の名物WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
・【マルチまがい】NO-VAアフィリエイト会員リスト【ねずみ講】
・【精神障害者】七原浩平アンチスレpart12【ブラックリスト】
・岐阜の下呂温泉で2千万の使途不明 市営施設「合掌村」の担当者が行方不明
・【画像】岐阜の女子中学生の着替え盗撮画像が流出…生徒「消してください」