◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【公式】合気道関係総合スレ14【ワッチョイ】 YouTube動画>32本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1654497897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
合気道関係の総合スレです
初心者から有段者まで、会派・流派問わず語りましょう
※このスレはコテハン禁止です (粘着も来ないで)
前スレ
【公式】合気道関係総合スレ13【ワッチョイ】
http://2chb.net/r/budou/1635905889/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
末端道場のなんとか会じゃなくて
技術系統どうなってんの?植芝系統とか塩田系統とか
合気会
心身統一
養神館
富木流
植芝盛平直系ならこの辺だろ
直系じゃない合気道も幾つかあるが
問題は合気会
ここは多数の流派の集合体だから、
第三世代までは系統を意識してたけど
今は大四世代が大五世代に教えてるからなあ。
酷いところでは
自分達が受け継いでいる技を理解しないまま
本や動画で見たことを勘違いしたまま教えていることがおきはじめている。
コロナで教えることの出来る熟練者が居なくなって同好会状態の道場も増えてると思う
伝言ゲームで最初と最後がだいぶ違って来るってやつか
すでに孫弟子の時点で大きく違ってたり、また関西でもずいぶん違ってたり。
その辺の技術云々も今更感な話。
知ってる人が根気よく基本技から教えるしかないね。
コロナで、知ってる人、分かってる人が道場に来れなくなったのがホントに痛い。
これから、分かってない人が(善意で)教えちゃったことを是正していくのは難しいな。
>>6 ありがとう
合気杖やってるとこも流派によりけり?
>>12 流派よりも指導者によりけり。
植芝先生門下の合気道ではその直弟子師範毎に系統が分かれてるけど、
大先生から武器技を教わっていない師範の系統ではまずやらない。
特に現在の合気会本部系では一切教えない。
多分、藤平先生が離れてからは、教える人が居なくなったっぽい?
合気杖の場合は、心身統一、岩間、若しくはそのどちらかに深く影響を受けた指導者はやってる。
岩間の三十一の杖の原型が藤平先生の杖だったってのは有名な話。
万生館の砂泊先生や、合気会の引土先生、白田先生の杖は多分、岩間系の武器技じゃないと思うけど
大先生系の杖になる。
例外もある。
合気会の西尾先生みたいに、大先生から武器を教わっていなかったのに、
その重要性に気が付き、杖道等を修得して独自の合気杖を作った人もいる。
黒岩先生はステッキを使った演武をしていたけど、合気杖に入れていいのかな?
それと、大学合気道部員は学生連盟内での交流稽古により
師範から教わっていない武器技なんかも知っていたりすることがある。
最近は動画を見て独習している人もいるかもね。
>>9 開祖ご自身も時代により技変わってるから、どの時期のお弟子さんだったかでも違いはあるよ。
今の合気会で剣杖やらなくなったのは教えられる人間がいないからじゃなくて
怪我人が出ると組織としてマズいから、進んでやらなくなったんだろ
あまり表沙汰になってないだけで、昔はけっこう事故あったらしいからな武器でも徒手でも
今の合気会は組織運営重視で、安心安全、誰でも出来る平和な武道のコンセプトで普及拡大を進めてるから、
危険技のリスク抱える事はなるべく避けるようになったのさ。
常設の道場でもない限り木剣と杖置いて置けないからね。
借りてる施設でやってると各人で持参しないとならない。
昼間は電車で通勤して働いてる人にその辺厳しいし、天井が低くてとかもある。
それでもなんとかやろうとしてるところもあるにはある。
自分は子供の頃から剣道やってたので、合気道だけやって、合気道で木刀初めて握ったような人は指導員クラスでも、
どうも物足りなく見える。杖も基本棒状のもの振り回すという点で同じですぐにできた。
当然徒手の技も随分ショートカットで向上したと思う。
いろんな道場回ったが、剣ですごいと思った先生は香取神道流の免許持ちの先生。
剣で向かい合ってみて、あ、こりゃすげえとびっくりした。
自分のような剣道上がりなら割といるだろうけど、剣杖はあらためてやらなくても十分できる
(型の手順とか団体で違うとかはあまり関係ない。あれは剣杖の操作をできるようになる為のものでしかない)。
しかし、人生で今までそんな武道なんぞと縁のなかった人にも、剣を振る感覚が
徒手にも生きるっていう感覚を持ってもらうくらい、素振りなりをやり込むとか
稽古環境としては難しいという道場運営事情はよくわかる。
木刀振り回すの楽しいんだけどなー。
そもそも合気道は最初から剣持って稽古するべきで合気会の方針は間違ってるよ
剣より徒手の方が難しいんだから全くの逆
そりゃ指導員でも頓珍漢なのが多いわけだ
>>18 いやコロナ禍開けたらそのうち近場で合気道習うつもりだったから
やるなら杖やるとこ探そうと思ったけど
扱ってる道場がわからなかったから
流派を指標にしようかと思って聞いてみた
色々ありがとう
>>21 なら、道場見学に行って、武器技の稽古もしているか、聞いてみるしかないですね。
いや剣杖の方が難しいw
ちょっとでもやらんと丸忘れする
武器技ばかりしていると、身体が固くなったような気がしない?
武器技やって固くなるなら稽古の間違い。
武器なんか触らないほうがいい。
同じ動作ばかりしてたら当然使わなくなるとこから固くなるよ
武器技は当たると怪我するから緊張感があってそれが固くなると感じるんでは?
でもその真剣モードが体術に役に立つんよ。
武器技がないと正面打ちにしても突きにしても全然相手の正中を狙ってこない馴れ合いの稽古になってしまう可能性がある。
普通流れであんな簡単に人は投げれませんから。
という訳で、自分たちの稽古否定された合気会8割くらいの会は道場畳むしかないなw
可哀想に、君たちの稽古は中身が無いから無意味だとさ
本物の合気が降臨
天下無双 正伝大東流合気武術総本部 宗範 佐川幸義先生 顕彰
佐川幸義先生・合気写真集
大東流合気佐門会 編
どう出版 7月中旬発売予定
https://www.dou-shuppan.com/books/sagawa-pb/ そうそう短刀からの小手返しは刃を相手に向けるんだよな。相手が勝手にのけ反ってくれる。
これ木剣からも刃を相手に向けると相手が勝手に崩れてくれる。そっから四方投げも簡単だ
何この達人様w
勘違いのやたら説明の長い口先達者系のキモヒョロイ武道オタなのは間違いないなこのおっさんw
合気道の道場は技量が素人と変わらないジジババが知ったかぶって教えてるケースが多いからちゃんと自分で考えてやらないと全く強くなれないよ
新しい人、なかなか入らないなあ。
やっぱり、口コミとHPだけじゃ人は集まらないよね。
入門者募集中のポスターでも貼った方がいいかしら。
余程運営厳しい状況じゃなかったら
完全にコロナ明けるまで大人しめでやっててくれよ
コロナ明けに、新しい事を始めようか、って人を、
他所の団体に取られる前に取り込みたいんだよ。
運営は厳しい。
コロナ前から人が減っていたからな。
まあ、ワイに一銭も入るわけじゃないけど、一緒に稽古してくれる人は、
覚えが悪くても、下手くそでもいいから、老若男女関わらず1人でも多い方が嬉しい。
コロナの時期じゃなかったら
地域のイベントに時々参加して演舞するとか営業方法あるけど
売れたり盗まれるほど秀逸なポスター作るとか現実離れしたのしか思いつかんわ
あとやわらぎ道やキックボクシングセットとか
誠意が伝わると良いな
広告なんて打ったって、合気道なんて子供とジジババしか来ねえよ
んで、子供とジジババしかいない会は、今度はせっかく若いのが見学に来ても、それ見て逃げるからなw
>>43 ジジババいるだけ町の空手や柔道剣道より確保出来てんな
子供主体の剣道柔道はかなり悲惨だよ
ちょっと前まで子供スポーツの花形
スポーツ少年団の野球なんて地区で人数揃わなくて地域地区越境の合同チームにしないと無理なくらいで
武道全般はこれから益々少子高齢化が進むから大人取り込まないと厳しくなる
若いイキのいいのを獲得するには
ジムのある公営の体育施設に広告だしたらいいんじゃない?
力の余ってそうな人に目につきやすいようにさあ。
実は仕事帰りに所用で体育館に依ったら、合気道だけで
5団体も広告が貼ってあってびっくらこいた。そのうち4団体が合気会・・・
しかもウチの団体だけがなんも広告を出していない・・・
ウチはこれでも県下最古の団体なんだから、もちょっと危機感持って欲しい。
>>46 同じ会派が同じ場所でやるなら統合しろよww
体力有り余ってたら合気道とかやらなくて良いよ
他の事に情熱注げ
>>49 同じ会であっても同じ派ではないんでな。
それに、同じ県内であっても、夫々異なる施設で活動してる。
>>46 うちは合気会だけど
同じ地域で
合気会
うちと石垣と堀越
心身統一合気道
養神館龍で会員獲得で鎬削ってるよ
心身統一と養神館は素人のふりして見学行ったけど
心身統一が意外と人が多かったのに驚いた
体育館にポスターやホームページよりメディア露出度が多いのは強い
心身統一結構テレビとかに出てるし
調べたらウチの地元にも心身統一も進出していたわ。
やっぱり少年部があると定着し易いのかな?
これで、合気会6団体、養神館、岩間、合気柔術、心身統一で、
初心者にはかなりカオスで何を選べばいいのか分からない状態だな。
以前はウチも少年部があったんだが、指導者側の負担が大きすぎて、
年齢制限掛けたら、コロナ後に誰も残らなかった。
>>53 少年部って負担が大きいのですか…
私は先生と親子教室の指導をやってるのですが
親に連れられてくるくらいの子なので基本ドンくさい
正直疲れた
子供の相手していても最終的には労力をペイできない事が多いからな
だって残らないもの。 黒帯まで続けてくれるような子供は数十人に一人もいないんじゃない?
大抵は中学進学と同時にやめちゃうとか、なんらかの理由で来なくなるよね
ただ、子供の入会者ってコンスタンスに来るから、見かけ上の会員数増加には寄与するんよ
だからなんとなくやめられない所が多い。 んで、垂れ流し的に入ってはやめ、入ってはやめする子供の相手を
エンドレスでやってく事になる。 そんな感じだよな。
若い人は体験に来ても合気道の動きに物足りなさを感じて続かない人多いよなあ
なんだよ進行ないなと思ったらこっちでやってたのか
前スレまだ生きてるから埋めてくれー
>>56 ほんとか?満足させられないだけじゃないのか?入口で格闘技と混同させて間違った期待をさせてないか?
夏が来るのが怖い。
エアコンなし、34度超え・・・・・・・・
袴履かないで、道着のズボンと上はTシャツだけで稽古してもいいですか?
10年前は、何ふざけたこと言ってんだ、って思ったけど、
稽古中止になるより、↑の格好でもいいから稽古続けたい。
>>62 受け身取らなきゃそれでも良いけどね
夏になると指導者以外は袴着けなくても良い養神館が羨ましい
正直、袴は初心者への指導のときも邪魔になるし履きたくない
足の動きを見せれないからね。
手の動きより、足の動きを見て!ってゆーとるのに分かってくれない・・
じゃあ袴履かなきゃ良いじゃん
ただのコスプレなんだから
>>65 俺今日が初めての超初心者に足裁き教えるとき袴裾捲くって袴紐にたくし込んて見えるようにしてる
こういう時は怒らないのに
雨降りで袴裾が濡れるって捲くってたら先生に怒られたorz
そこら辺がマナー講師みたいで気持ち悪い
袴強要もパワハラの一部だろ
袴を履く理由てなんだろね?
俺が聞いたことがあるのは
①足の動きを隠す
②腰を意識する
の二種類なんだけど、他に理由あるのかな?
>>77 古流系統の標示
武士の服装
イメージ戦略コスプレ←これ一番
>>76 なら合気道やらなければ良いのでは?
つーかワッチョイからレス辿ったけど合気道やっているような言動じゃないね
まあ、今の武道の恰好って確かにコスプレかもしれないよな・・・
やってる人間たちは真剣だから気付いてないだけで、けっこう今時フィットネススタイルでやってる人多いもんね
端からみたら、新選組のあの羽織着て練り歩いてる人達と変わらないかもな。 あれだって、本人たちは真剣だろうからね
しかも合気道の場合、正しい意味で和装の着装してるかといったら、柔道帯の上から袴穿いたりしていい加減だしね
足の位置関係も腰も大事だとは思うんだけど、正直言って袴を履けば隠せる・変わるってものでもないと思うんだよね。
合気会の場合、袴は有段者の意味があるけども。動作する上ではぶっちゃけ邪魔。
袴は元々武士の拘束具なんだから動きにくて当然じゃん
俺、合気道教室に通ってたんだけど、台風直撃で先生と2人きりで練習したことがあって、
その時先生が、「今日は2人だし、たまには裸でやってみますか?」なんて言うもんだから
(オッ!こいつホモ野郎だったのか。お安い御用だぜ!)って思ってすぐに全裸になって…
>>80 植芝の爺さんが、女性会員の汗だく道着でケツが透けて見えて、勃起が止まらない!
説の方が信用出来るけど
袴履く理由
>>91 それは女性が初段以前に袴を履ける理由だそうな。
たしか、藤平先生の著書にある話だけど、勃起とは書いとらん。
ま、女好きではあったらしいからなあ。開祖は。
女子が空手着や柔道着着て稽古してる時点でね
ブランディング化のためのコスプレだろ
おむすび会ってコテのマスダがやってる古流合気風空手を教えるサークルオフ会だろ
結局、猛暑対策の、道着の軽装はどこまで許容できると思う?
道場によって変わって来るだろうけど。
ウチは最大で36度超えるから、袴はつらい。
マスク着用なんて論外。
正直、下は道着のズボン、上は中学高校の体育で使ってるような半袖トレーナー
ぐらいでやりたい。
>>98 代替わりしたタイミングでどさくさ紛れにエアコン設置で
こまめに休憩入れながらやればいいんじゃない
稽古のペースにも緩急を入れて上手くコントロールしていけばいいよ
上級者はそれこそ、稽古しながら相手の体調にも目を配って、無理をさせないように管理する事
野球の千本ノックじゃあるまいし、回数こなしたからそれで上手くなる訳でもないからね
>>98 女子はスポーツブラとスポーツレギンスまで許容出来る
道着は武道の精神を表す。ゆえに道着着用しない者、稽古に出るべからず!
……て感じだからなあ。ウチの先生。
まあ、夏場はこまめに休憩入れてくれるので、なんとかなるかな。
>>103 いろいろ種類があるから、それだけではどの技か解らんな。
>>102 うちは今日は参加者有段者のみでこの暑さの中二時間休憩無しだったよ
かなりキツかった
何で休息しないの?
熱中症で死にたいのかな?
それやり遂げたからスゲーとかオナってないよね?まさか
もうぼちぼち県連単位での講習会始まった都道府県とかあるかな?
埼玉は来月やるって聞いたけどまだ何となく不安が拭えないよな
>>103 下に崩してるだけ
いちいち技とか技の名前にこだわるのは無意味
単に受け、取りの稽古の形というだけ
「この技はこうされた時こうすると云々」
な能書き垂れる勘違い馬鹿をこれ以上増やすのは良くない
合気道の動画などで見られるのはすべて技ではなく単なる稽古の型でしかないと強く周知すべき
>>109 朝のテレビで白川さんがやってみせたようなことでしょ。
ほんと節操ないひとだ。
崩しって、
殆ど上と下しかないからな。
あとは表に入るか、裏に入るかの組み合わせ。
例外ってあったっけ??
本物の合気之術が降臨
天下無双 正伝大東流合気武術総本部 宗範 佐川幸義先生 顕彰
佐川幸義先生・合気写真集
大東流合気佐門会 編
どう出版 7月中旬発売予定
https://www.dou-shuppan.com/books/sagawa-pb/ 四段の審査終了。
ここまで来て技に対する理解が2周したような気がする。
今はもう一度初心に戻ってやり直したい気持ちが高まった。
身体操作法を習得して、「自然体で立つ」というところからやり直したい。
>>114 お疲れ様
自然体で立つ
俺の所属道場は級のうちから始めてるし求められる
不自然に見えるけど動くと自然になれば良い感じだと思う
>>115 ありがとう。
「自然体で立つ」ことを指導できる先生がいるといいね。羨ましい。
審査は過去一番にヘタクソだったように思う。
技が出来ないとか、自由技のネタが思い浮かばないとかいうレベルじゃなくて
根本的にヘタクソだって思った。
師範に昇段審査を受けるように言われる少し前の時期から黒帯であることすら恥ずかしく思うようになっていた。
いままで習得してきたことを全部ぶっ壊して、もう根本的にやり直しをしたい。
>>116 ID変わってしまいましたが
>>115です
自分も昨年秋に参段受けたものの
弐段とは求められること全てが別格で最悪の審査でした
参段審査になると形が出来ればそれでヨシというものでは無く
その先を求められていし
先生にも方向性を稽古の中でヒントを与えられてもらっていたのにその稽古を怠っていたのを痛感しました
イエーイやっと本部道場でマスクが外せるようになるぜー
ウチは、条件付きでマスク外してもOKなんだが、だれも外していない。
これからもっと暑くなるんだから、熱中症でぶっ倒れる前に外してくれえ・・
>>114 ウチも夏から審査再開みたいだけど年末と春またコロナぶり返して中止にならないか心配だ
規定期間前倒しで夏の審査受けさしてくれればいいんだけど
こんな日に稽古…防具フル装備+奇声の剣道よりはマシか
そろそろマスクは考えないとまずいね
これを機に真夏の稽古の指針作るべき
だめだよ。
マスクなんか着けたままじゃ、体温が上がって
心臓辺りが暑くなって、バクバクしだしちゃうんだから。
これからの気温じゃ、マスク着けてたら、ラジオ体操でも危険。
マスクはもう科学じゃなくて宗教だからなw
誰かが熱中症で死ななきゃ治らんだろ
熱中症になりそうでもつけ続ける信仰に篤い奴はそんなにいないと思うぞ
でも、ジジイが息上がって、ガハガハ言いながら口臭まき散らしてるの、
せめてマスクだけでもしてて、、 って思ってる人は多いからな。つけといた方がいいんじゃねえの~
でも実際ここ数年でマスクに慣れ過ぎて顔の間近にマスク無しの他人の顔が来たら「うっ」て反射的になるようになってしまった
合気会の本部道場が、暑さゆえ稽古中のマスクは外して良い…てお達しを出したね。付けたい人は付けてても良いらしい。
この猛暑を機会にマスク教徒から改宗者が出る事を望みます。
そーいや、昔読んだ、ちばてつやさんの「俺は鉄平」でマスクをしたまま
剣道の練習をしてスタミナをつける??みたいなトレーニングがあったなあ。
漫画では、部員が何人もぶっ倒れていた。
絶対真似しようとは思わなかったけど、今じゃ洒落にならん。
>>134 少し前まで近所の川原のランナージョガーの半分くらいがマスクのまま走ってた
諦めた人がテロリストみたいなスカーフ着けてた
誰でもじいさんになったら口が臭ったり加齢臭がするようになるのに神経質な人がいるな。
合気道特有の一見して神経質に見えてメガネをかけているようなタイプかな。
そろそろ稽古に行って来る。
今日も車で移動中にアニソンアカデミーでも聴こうっと。
水分は凍らせた500mlペットボトル2本、
おまけにマイボトルに氷をいっぱい詰めて、1リットルの水も持っていくわ。
道着を凍らせておいて保冷バッグで持ち運ぶのはどうかな。
涼しいのはせいぜい数分かな。
>>136 爺さんでも気を使う人はいるけどね
うちにも以前明らかに歯周病や歯槽膿漏に伴う口臭+ヤニ臭に頭にポマード付けた歩く毒ガス発生器みたいな爺さんがいて嫌だった
特に密着する入身投げなんて最悪
ポマード袖に付くし今思い出すだけで気分が悪くなる
入会して2ヶ月くらいで来なくなったから良かったけど
>>140 つまり口臭も神経質もメガネも練習してると浄化されると
奥吉野の修験者で毎日六根清浄しまくってる爺さんも口臭かったな
感染者が1万人越えても本部はマスク稽古かな。
身近に感染者がいないと伝染病という実感が湧かない。
合気道だけ学んでも弱い、他武道を修めた人が学んで強くなるといわれていますが
合気道と1番相性の良い武道はなんでしょうか?
空手?柔道?日本拳法?キックボクシング?レスリング?
>>146 用途によって変わると思う
組技基礎厚くするならなら柔道、レスリング
打撃補足なら空手、日拳、キック
武器間合いと位置取り精度なら剣道、居合など武器術
加算的に活かすなら柔道じゃないかな
基本武器術で相手の素手も武器の一つと考えるカリは相手の攻撃や腕をコントロールして合気道の投げに繋げられるから相性がとても良い
身体操作法とい視点ならシステマは合気道と組み合わせしやすいと思うが。
銃剣道はどうかな?
昔、師範から教わった杖の構えが、後に銃剣と同じだった事を知り、へーっと思った。
大先生は若い頃軍隊で銃剣術の教官をされていたそうだから、一緒でもおかしくないんだよね。
それが合気道と併修することでどんな相乗効果をもたらすかはわからんけど。
今の転身系の円の体捌きを重視する合気道よりも、
戦前の一足入身で倒す合気道に近づくことが出来るのだろうか???
>>148 ありがとうございます。
合気道って武器術にも応用できるんですね。
打撃系、組技系、武器系と3つ修めてから合気道始めたらメチャメチャ強そうですね。
とりあえず無難に柔道から始めようかな。
>>121 これ現実味帯びてきたな
この調子じゃ夏休みはGW同様に見守るだけのノーガードで年末年始は春先まで自粛来るな
昇段審査は1年後か。はぁ~。
本部の方から通達だしてくれないかなぁ。
ちょっとくらいならオマケしてもいいよって。
>>151 杖道と銃剣道の構えの共通点は杖道の引落打で真半身になるくらいでしょ
杖道と銃剣道の始めやすさも
杖道は意外と居合道やっているところが併修という単立道場や市町村連盟があるけど
銃剣道はやってるところと大人対象にしてるところが皆無
大抵が自衛隊の駐屯地や基地の体育館で小中学生対象ばかり
俺もやってみたかったけどそれで諦めた
杖道は少しやってたけど仕事のやりくりが付かなくて休会扱いにしてもらってる
>>154 説明不足だった。
杖道じゃなくって、所謂合気杖ね。
柔道と合気道を平行して練習してた人は「お互いに反するものがあるから、平行はお薦めできない」て言ってたなあ。
柔道と何が合わないって半身なんだよね
柔道は自然体、合気道は半身
立ち方が違うから全てが違う
今回の安倍晋三元首相襲撃殺害に絡めて師範に護身とはなんぞやを聞くのもいないだろう。
師範の機嫌を損ねたら不味いという古武道のような方向もある。
今まで気がつかなかったが、合気道は人間関係が古武道のように閉鎖的で何でも指導者、師範次第なんだね。
柔道出身の合気道家と、剣出身の合気道家だとアプローチが違うからね
柔道出身者は組む投げるの感覚で合気道やるけど、剣から来てる人たちは太刀筋や線で合気道視てるからね
前者の方は実戦派的なイメージの人に多い。より柔術的な感じで合気道やってるというかね
一方で後者の方はテクニカル系の理論派の人に多いよね
そういやぁ、今日、参院選の投票日なんだよな。
もう投票行ったか?
立ち方が半身の武道が合気道と相性良いってことですか?そうなると空手とか?
みんな道衣洗濯するとき洗剤何使ってる?
今使ってる洗剤が廃番になっちゃって香りも道場の皆が良いって言われているから何使うか悩んでる
ちなみに今使ってる洗剤は清々しいグリーン系の香り
はじめまして皆様
護身などを兼ねて合気道を修得したいと思っているのですがおすすめの道場などございますでしょうか?
当方、都内在住です
合気道については未知です
一度に多人数が稽古可能にした現代向け改変古流柔術と思って間違いない武道。
新宿の本部でもどこでも入門をどうぞ。
稽古しても特に女性が男性を倒せるようになることもなく、男性も外人日本人格闘家、鍛えたマッチョガチホモなどを倒せるようにはなりません。
襲われたら首を締められて落とされたりガチホモに犯される結果になります。
>>169さま
流派による違いがあまりないのであれば、近い道場など探してみます
ご教示ありがとうございました
>>171 このスレの最初の方見ると幸せになれるかもしれない
>>171 流派による違いはあります。
でも最初から、この流派はどうたらどうたら・・・と予備意識をもって見るよりも、
やっぱり「御縁」みたいなものはありますので、
御自分が通える時間帯、場所を色々と見学されてはいかがでしょうか?
こんなものか、、しょうがないからここにするかな?
よりも、
こうゆう事がやりたかった、という道場に出会えるといいですね。
まぁまずは最寄りの道場見学してみることでしょう
そこが良さげならそこでもいいですしなんか違うなと思ったら1駅2駅足を伸ばしてみていろいろ検討してみてください
道場選びも面白さのひとつです
>>168 都内なら色々選択肢があるので通いやすさと
社会人なら仕事の都合で行けないこともあるから
場所変えて様々な曜日と時間に稽古している会に入門してみるのも良いかも
とりあえず見学して指導の先生からお話聞いて良ければ体験して決めたら良い
>>179 エライまにあっくな本読むんだなあ。
お陰さまでどういう本かはだいたい想像ついた。ありがとう。
まあまあ。
合気道開祖は神道系とはいえ。合気道やってる人の中でも、信仰によっては神道系を受け入れられない人も居るし。
あまり宗教的な話に突っ込んでいくと不毛な話になるかもよ?
40代男です
すごく太っているのですが合気道をやってみたいと思っていますが出来るでしょうか?
170cm90kgです、運動経験は無く純粋に脂肪です
ご想像通り運動能力は0です、少しジャンプしただけでも息切れがします
受け身取れるかどうかだと思う。
マット運動の前転後転出来ますか?
出来るなら受け身も出来るようになるし合気道も出来ると思いますよ
>>188 ありがとうございます
前転は何とか出来ますが後転は子供の頃から出来ないです…
後ろ受け身はとりあえず膝折って尻餅つく程度で始めればいいので見学してみて余り激しい練習していないとこなら大丈夫だと思います
摂生しろ、とりあえず15㎏落せ
デブが急に下手に運動始めると、思わぬ所に負担が掛かって身体を痛める可能性がある
その身長と体重じゃ、おそらく大して筋肉もついてないだろうしな
筋力なき運動は怪我の元だぞ
>>188 それに体重あるから膝行で膝を痛めるのも心配
合気道は始めたばかりですが、その前からジークンドーもやっています
ジークンドーも右手右足が前で構えるので、そこは入りやすかったです
またジークンドーは打撃主体の剛の武術なので、合気道の柔が補完してくれていいと思っています
空手もすこしやったことがあってやはり剛の武道なので、合気道と併習してもよいのではないでしょうか
個人的には、あと武器術を何か習っておきたいです
>>197 合気道の突きがどのようなものか興味あります
おそらくジークンドーや空手とは根本的に原理の違う打ち方なのでしょうね
合気道で武器術も習えるところが近くにあればいいのですが
自分のまわりではすべて徒手での稽古のみでした
何を習うにしても選択肢が多い東京の方がうらやましいです
それと
>>196で
>合気道の柔が補完してくれて
と誤解を招くような書き方をしてしまいましたが
ジークンドーと合気道のどちらが主であるかとか上であるかという視線はないです
感覚的に言えばジークンドーはスポーツの勝ち負けのゲームをしているような楽しさ
合気道は深い精神性・思想性から作り上げられた勝ち負けを超えたすばらしさで
自分にとってはどちらとも貴重な出合いができて幸運だったと思っています
なので併習しています
平さんがグレイシー柔術と柳生心眼流柔術を並習したようなもんですね
ジークンドーもコンセプト派とオリジナル派で技が違うようだけど特にコンセプト派は合気道と相性いいと思う。
腕をコントロールして合気道の技に繋げるのは面白いと思うよ。
石井東吾さんはオリジナル派みたいだけど合気道技習って繋げるの上手かったけど。
合気道と相性が良いのは杖道とか居合道など武器術ばかり出てきますが徒手武道で相性良いのはなかなかないんですか?
>>201 コンセプト派に所属していますがおっしゃるとおりに感じています
またオリジナル派のレッスンも不定期に何度か受けましたが
石井東吾さんも合気道のような技を挟んだコンビネーションを指導します
他にも武術・格闘家の菊野克紀さんやムエタイ&キックボクサーの大和哲也選手など
合気道の一部を取り入れている人がいますね
自分は白川竜次さんの動画を見て合気道に興味を持ったのがきっかけですが
合気道の良さ・すばらしさがもっと世間に知られる機会が増えてほしいと思います
うえしば翁は大本に入門してから数年で格段に実力がついた逸話があるので、本来は神道などの宗教修行も平行してやらなきゃ駄目なんだろう。
働かないで遊んで生活出来る人じゃないと無理だが。
植芝さんは銃殺の柱に縛り付けられて
アンタのせいでこんなことになった
よくもこんな目に遭わせやがってアンタに騙されたと
隣の柱に縛り付けられた大本教教祖を散々に罵ったという逸話もあるじゃん
王仁三郎の写真見て麻原に似てると冷めたわ
>>205 武道YouTuberのコラボ動画面白いよね
白川さんの技は合気道のデモとしてカッコいいし
あそこまで激しい受けはあんまやんない所多いけど、
あれで合気道に興味もってくれる人が増えるのはとても良い事
動画見て興味持つのはいいけど、「この技はこうされた時にこうしてああして」
の解説じみたのは一切無駄だからね。ああいうのはやめるべき。
動画で見られるのは「技」ではなくて「合気道の稽古としての形」でしかない。
世間一般で言う「技」ではない、と言うことをよく認識しておかないといかん。
合気道の形の稽古を通して得られる感覚的な物を色々活かそうというのは
大いに良いことだと思うが、あの形を技と勘違いするのは大きな間違い。
合気道の稽古すれば分かるなそれは
個々の技と言われる動きは実戦の雛型ではない
ジークンドーやら何やらに、合気道の「動き」を「取り入れて」ってところで既に間違いのような気がするよ。 型は実戦の雛型に非ず、って黒田鉄山が有名になって割と知られてきたと思うのに未だに理解してない人がいるのな。 合気道のやってることは受け、取りをあのカタチで繰り返し稽古して、感覚を得る、或いはあまり好きな言い方ではないけど身体を練るとかが目的であって。 その一部を取り出して見てもそれは実戦の雛型という誤解の上でやってるから殆ど無意味だと思うわ
>>214 言いたい事はわかったがそれはお前の感想
>>214 正しいと思う
型稽古の動きを一部を変に取り出しても無意味
相手がこう来たらこう返すなんて受け身ではなく
能動的に技をかけられるかってことだろ
そもそも「技」じゃないって言われてんのを理解できてない。
稽古の形でしかない。それだけ取り出しても無意味。
稽古の形の中で、「能動的に技をかけてる」ように見える動作をそれだけ取り出しても無意味。
あと、合気道の稽古は、受けの方も感覚の要請の為の稽古になってるので受け取り両方同等に稽古した方がよい
合気道やってれば、受けを柔らかくしかしきちんと取れるようになると、取りの方も上達する、というのは実感してる人は多いはず。本部や傘下大手道場の先生方が何度も同じ事言ってるのを聞いてる。皆さん心底からの実感としてお話しをされていた。
自分は上達したと勘違い野郎を増やしてるだけじゃないの
手首の取り方、捻り方、関節の極め方、肘関節の取り方や抑え技(便宜呼び方として技と言うけど)の時のどこを掴むとかは、稽古が進めば些末なこととわかるようになる。
そこだけ取り出すのは無意味だと。
受けの稽古も大事というのは今風に言えば要は柔軟かつ強くて崩れない体幹とか、居つかない感覚とか、言葉でいちいち説明できない体感的なものを掴む稽古と言うと、これでも何か正確ではないと思うが一応こんな感じ。
そもそも手首を取る小手返しや2教、三教の取り方も本来なら「能動的に」なんて取りに行くものでない。
相手と向き合ってどちらが先手か後手かはともかく(本来なら「我より先に」なので先手を取ってるのが望ましいでしょうが)
動きの中でたまたまその形に近い状態になればそうすればよいって程度で。
パッと腕を押さえたらそのまま押さえ込めたら一教で押さえつけて仕舞えばいいのであって
塩田自伝読んだら相手がこう攻めてきたらこう返すなんて受け身じゃない
自分から突撃してる
塩田剛三の多人数相手のなんてほとんど合気道の技使ってない印象
仮の話そこいらで喧嘩になった時、うまく動けていり身投げの稽古的に相手の後ろに何となく入ったからと言って片方で稽古のように首根っこ掴んでもう片方腕を差し入れて律儀に入り身投げの形にする必要もない。
髪でも掴んで後ろにそのまま引き倒して頭を地面に落とすとかすべし
って古い先生に入門当初教えてもらったのは目からウロコだった。
翁先生自身がそう説明していたとも。
要は稽古の形は技ではなくて稽古のための形なのでという話を何度もしてくださった。
ここで問題になるのは、そこいらで喧嘩になってそんなにうまく後ろが取れるか、という事になるがそれこそ普段の稽古で体幹なり、足捌きが自然に動けたりしないとダメであって、そうなると止まったような状態で手だけ動かして、こうすればどうこう、なんて悠長な稽古ではなく、合気会でよく見る入身投げで大きく動いて投げて投げられて、を色んな人とやってると感覚が身につく、はずw
>>224 端的言えば殴りにいって全然オッケー
合気の稽古で殴りはしないではないか?
と言う人が出てくるがそんなもんは自分で工夫すべきところ
あるいは合気道の稽古で得られた感覚を動きの中で、相手の中心線に並ぶ急所にうまく入れられるか、など考えること。
素手に拘らず躊躇わずに、固いもの、棒状の物、刃物でも使うこと躊躇うべからず。
塩田剛三の教えるところは本来武術はなんでもありなのだから、ということ。著書にもそう書いてる。
今の合気道の稽古ではそんな事は教えないし、稽古しないので現状では理想論でしかない。
本人の工夫で何とかするしかない。
で、主に打撃系の併修するなら大いに結構。やるべき。
ただ、合気道の稽古を抜き出してそれに混ぜ込むのは無意味。
感想の連投乙
まずはいろいろ外で実体験する事をお勧めする
>>229 その上段の合気道についての「説明」が既に余計というかありがちな小理屈。
その手の感覚は稽古で掴むしかないのに説明で分かった気になるのがまずい。
更に言うとその入身投げの説明の感覚を掴むには、それこ技の受けをよく稽古すると掴めるようになるというわかりにくさw
世間の一般的な「合気道」イメージがいかに間違い、誤解が多いかという話し
YouTubeでその誤解は解けない
見るだけの格闘技オタクがわかったように語ったりするのも間違い
或いは打撃系の人が動画見ただけで「取り入れて」見るのも誤る。
ついで自分の事いうが打撃系の技術をどうこうとか合気道にこう取り込むべきとか具体的な技法を示しては言う気は一切ない
打撃の方は打撃の方で完全にそこの稽古に没頭すればよい。
合気道生かしてどうこうなんて考えない
>>229 2段目について言うならw
合気道は口先で説明してたり、動画で見て何かわかった気になったりするのは間違いであって稽古するしかない、というのはラーメンに例えるなら
「食べてみるしか分からない」
と言ってるのであり指摘は間違いw
ラーメンについて能書きを垂れてる人に対して言ってるのであって、画像で言うならこちらの方が「イラッとしてる方」の内心を語ってるw
ボクシングとか他のスポーツや武道でもそうだと思うが…
所詮、SNSなんぞ個人の感想の投稿でしかないがw
個人の感想を他人に納得させるにはそれなりのやり方が必要だし他人の行動はその人の自由
で自分の経験と感想を言うと
型稽古ってのはある状況を切り取って完結する
これ無くしては技は効率的には覚えられないがこれは引き出しを作る作業
シークンドーのトラッピングやカリのフーバと言う稽古はフローと言うエンドレスな動きの中で引き出しを開ける稽古
フローの稽古は日本の武道の中ではあまり見られなく、その部分は試合に委ねられている
だから試合のない武道にはフローの稽古はとても役に立ち、合気道と相性が良いと思う部分
>>233 もちろんw
しかし格闘技系は見るだけオタクの、映像見るだけで決めつけて語る系が多いうえ、その誤解を助長するようなのを合気道の経験の長いはずの人もやっていたりする。
稽古で説明がやたら長い師範もいるがよい傾向とは言いがたい。
現道主は、立場上もあるが講習会などでは殆ど説明はせず原則的な事を述べたら、あとはどんどん稽古をさせていてとてもよいお考えだと思う。
また、合気会傘下でも活気のあるところは師範が殆ど説明が無いか或いは最低限の要所など、技を変える際の適度な休憩程度にとどめている、というのは傾向としてあると思う。
ラーメンの話にするなら
「そんなにまずいもんじゃないしとりあえず食べてみたら」
だけでいいものを細くくどくどと。
まあ、いまどきYouTubeで金にする為にはそうもいかんのだろうけど。
稽古で説明がやたら長いのは黒いTシャツに腕組みした店主の画像掲げてる「こだわりのラーメン屋」とかかw
>>234 「状況の切り取り」は違うと言ってもよいと思う。
「技を覚える」のに必要というのも同じく。
翁先生は覚えて忘れろ、と教えた話は有名で、ようは手数ではなくその根底にある何かを掴め、と言ったと解されるのが一般的。
状況の切り取りとは言い難い。
カリは暫く習って齧った程度だが軽くても手数を繰り出す感覚は面白く新鮮だった
が、合気道に混ぜるものではないし、カリ、ジークんドーにも合気道要素混ぜる必要も一切感じない。
そもそもこんなに、くどくど()書くきっかけになった
「他の武術、格闘技に合気道の動きを取り入れる」
ということの無意味さだが、併修を否定するものではなくむしろやるべきと思ってる。
動画や或いは熱心な人なら習いに行って動きを覚えて「合気道の技の動き」を「取り入れる」とかするのだろうけど、しつこくいうが無意味。それぞれの良いところをスポイルしてるだけだと思う。
ラーメンとステーキ混ぜた料理作るようなもんというべきか
それぞれ地道にやればいいだけだとシンプルに思うんだがダメなのかね。
ラーメンの上にステーキのせた料理あるぞw
まあそれは別として
個人的な感想はよく分かったがカリやるならもっとやり込まないと真実がわからないな
他武道習う時に別の武道を混ぜるような失礼な事はしない
たまにいるけど嫌われるよな
そこにはそこの理合いってもんがある
だかやってるうちに個人の中では融合していくんだよ
そして合気道での新たな発見や理解もあったりする
そこが面白い
何を地道に積み重ねると最大の効果を発揮するか? 誰もが認めるものを積み重ねてはいけない
https://note.com/matsurugi/n/n4a511decfb99 どんな武術も文化交流から新しく生み出されてきた
アーニス(カリ)はシラットのような5世紀から東南アジアにあった武術にスペイン剣術が融合して生まれた
合気道も大東流に開祖がそれまで学んできた武道が融合して生み出された
システマとかテコンドーとかサンボもそうだし、沖縄空手もそう
新たな武道や進化になったり、歴史ってそうやって作られてきたもん。
合気道で見られる動きは稽古型であって技、技法ではないというのがどうしても理解できないようで
試合制度合気道の何十年間と行った稽古研究結果で結論出てるじゃない。
回し蹴りはキックと変わらないブロックになるという。
パンチに対してははアップライトを手を開いて構えて対処するという。
試合する合気道以外の合気道に入門してもパンチキック連打されたら型は関係なくキックのようになるしかない。
>>241 そんな主観を一般論として主張されてもw
どうも型を決まり決まった一つの動作をやるものだと思ってるらしい
型には理合が内在しててそれを理解しないと意味がない
相手や状況によって変化するのは当たり前だがそれが型
指導者はきちんとそれを説明したり(簡潔がいいに決まってる)、理解しやすい稽古を考えるのが役割
技を見せておしまい後は好きにやれってのは指導じゃないな
>>242 んなこたーない
試合ってのはルールによってやるこた様々に変化するしな
>>225 >塩田剛三の多人数相手のなんてほとんど合気道の技使ってない印象
これはむしろ逆というか、そもそも塩田剛三ほどの人が動けばそれはなんであれ
合気道の技になっている、と言うこと。
翁先生も動けば即技になるのじゃ、的なこと言ってたはず。
この辺からも、合気道の稽古でやってるのは技の稽古ではなく
動いたらそれがどんな形であれ技になっているような身体を作る、ということ。
万人が植芝盛平や塩田剛三にはなれるわけではないから、仕方なく
便宜上、稽古で技と称する形をやってるだけだね。
少し前なら塩田剛三のあの多人数掛けについても本人の解説で、身体のどこであろうと相手に接触してところで力を伝えることができるように云々、なのであれも合気道の技なのです云々、とかも興味持った人はみんな本で読んだりで知ってたけど、最近はその程度の事ももう通じなくなってんのな。
>>237 自身がくどくど書いてしまってる時点で、”「そんなにまずいもんじゃないしとりあえず食べてみたら」
だけでいい”を主張できないのでは?
それとも自分はくどくど書かなきゃ伝わらないことを書いてるってこと?
なんか習いもしないで技ができるって思い込んでる時点で脳内でしょ
>>243 お前のそんな主観を一般論として主張されてもw
塩田先生の多人数がけの絶妙なタイミングは弟子がやっても真似事だろう。
物騒な時代に勝負勘をつかんだ人なので
平和な時代の人がいくらやっても。
1人の高弟の結論がキックまがいの試合で他の試合しない弟子も達人になっていない。
考えたり試行錯誤して何やっても塩田のようになる手がかりは消滅した。
体がでかい弟子が多かったので実力つけられては自分が困るからろくに教えないで他界。
植芝先生の教授もそうだったが弟子が自分でつかむしかないので人生を賭けても大多数は習得できなかった犠牲者といえる。
弟子は金持ちばかりだったので生活は困らなかったが、人間は自分の一番欲しいものは手に入らない格言通りの好例が合気道。
これだから素人さんは困る
これは武道の世界だけに言えることじゃないけど、何でもただ教わってるだけでは
本当には身につかないよ
自分で切り拓いていく力がないと技術的にも人間的にもモノにはならない
職人の世界でも技術は習うのではなく盗めといわれるだろ
そんなカルチャースクールみたいに何でも教えて貰うのが当然だという
現代人的な感覚に疑いを持たないほうがおかしい
植芝盛平には一流と言われた著名な弟子を大勢輩出しているし何をもって
「習得できなかった」と考えてるのかもイミフ
嘘か真か分からないような神話の流布が怪物のように見せているだけで
技量に関しては高弟らも植芝と遜色のない出来栄えだと思うが?
塩田ノートのように隠されていたらおしまいなんだよ。
植芝翁も誰が稽古していても結構や、ええんやというのはほったらかしですよ。
間違い稽古をしていたのもいただろう。
そういう人は違ったまま訂正されないでそのままいってしまう。
合気道の月謝払い諸君は考えが浅いね。
これはほんとにそう。
自分に厳しくいないと間違ったまま何年も無駄に時間を浪費してしまう。
そして下手くそな高段者を生み出し段位の権威でマウント取って下のものにその間違った技を強要していく。
合気道程まともに身につけるのが大変な武道はないと思う
自分が常に「集中状態」であることが大切。対象をよく観察しているけれど、それに囚われない状態。つまり、自分で自分をコントロールできる状態であること。
多田宏
塩田剛三は植芝盛平にそんなに懇切丁寧にいちいち細かく教えてもらったわけではない。
著書でもとにかくよく見て全てを盗もうとしたと書いてる。
しかも、弟子としては一番早く独立したくらい早々に師匠から離れてる。
だから師匠を見て自分で考えて盗むというのが本当に正しいのだ。
>そんなカルチャースクールみたいに何でも教えて貰うのが当然だという
>現代人的な感覚に疑いを持たないほうがおかしい
これは全くその通り。
所属道場に不満があって、
自分ならどうやって教えるとかの具体的な方法論をもってるのなら
自分で道場を作ろうってことは考えないの?
翁先生や塩田剛三にしてみれば
「稽古で全て見せてるのになんで盗まない?」
なんじゃないのかね。
まあ、その二人の達人レベルになるには稽古以外の工夫と経験が必要なんだろうけど。
いずれにせよ道場で良い子良い子で師匠の教えてくださるのを口を開けて待ってるだけの無能には無理なはなしw
>>257 なにも傑出した弟子は塩田だけではないしね
藤平光一、斉藤守弘、山口清吾なんかも有名だけど
白田林二朗なんて一番つよいと言われてたけど武道で身を立てる人でなかったし
表に出ることを嫌ったから知られてないだけで習得できなかったなんて
とんでもない
たしかにそういうクラシックなやりかたは才気と熱意に溢れた人材にしか
向いてないだろうけど、今みたいに中途半端な気持ちで門を叩くような人間は
やっても結局モノにはならないし居たって邪魔になるだけだろう
だから結局のところ、理に適ってたんだよ。
>>260 >今みたいに中途半端な気持ちで門を叩くような人間は
>やっても結局モノにはならないし居たって邪魔になるだけだろう
>だから結局のところ、理に適ってたんだよ。
2代道主はこの辺をよーくわかっていたので、もうそんな殺人技の達人を生み出す為の
合気道ではない、というのを大きく掲げて社会体育として舵を切った。
塩田剛三にしても著書においては、「人殺しの技としての合気道は私で終わったのです」と
はっきり宣言している。
寂しい話だがカルチャーセンターの習い事で全く悪くないというのが現状。
普及こそ第一として苦労した2代道主の偉大さはもっと語られて良い。
しかし、そんな普及している中でカルチャーセンター的な合気道でも、静かに密かに
技の向上を目指す人がいるとしたら、結局はやはり自分で色々な工夫をすることになる。
結論はやはり一緒。見て盗む、百錬自得、自分で考える。
社会体育としての合気道として、本気で喧嘩に使うとか毛頭考えない普通の市井の人々は
全くそれでいい。
だが、もし何かそれ以上望むならあたり前だが、道場で何もかも教えてもらえるとか考えてるなら
考え違いも甚だしい、ということ。
>>259 先生に報酬を支払うこと自体は同じだけど、今の道場は教え子をお客さん扱いするからね
養神館の井上強一さんが言ってたけど、今の人は言葉で具体的に説明しないと
納得してくれないって
道場もカルチャースクールやユーキャンみたいな感覚で来る254みたいなやつが増えて
分からないやつは死ね、みたいな態度では商売にならない時代。
>>261 まぁ何を目指すにせよ結局、自分で掴むしかないって本質自体は
いつの時代も変わらんわな
口を開いて親鳥の運んでくる餌を頂いてるだけでも知識や技能は身につくけど
本物には育たない
別にそれで構わんっていう意見もあるから議論はしない
不期にパンチキックされたらトーナメント合気道のようになるので日本合気道の結論は出てるでしょう。
何人も頭つるっぱげにして修行僧侶のように合気道に打ち込んでもそうなるのですから。
ゲームのスキルシステムみたいな感覚で武術を学ぼうとしてるヤツがよくいるよな
これとこれとこれを組み合わせれば自分好みのビルドに出来るみたいな
そう、ビルド感覚なんだよなw
ボクシングとフルコンと柔道習って最強になるみたいな感じですかね?
>>261 >結論はやはり一緒。見て盗む、百錬自得、自分で考える。
それはそうだが、全く違うことを教わってるケースもありうる……てのが今の合気道の怖いところよなあ。
もう半世紀も前にハワイでkajuken-boなんていう武道ができてるわな。
空手と柔道と拳法とボクシングを合わせて完全にしたぜみたいな。
なんか脳内理論を連投してるのいてて草
教育ってものの根本が江戸時代感覚w
老害かよ
教えるってことはスタート地点のレベルを上げてあげる事
先人の努力を如何にスタート地点にもってこれるかが工夫の要
さもなきゃ先人の努力が消え失せてまた初めからやる直しになる
そんな事してるから過去の偉人の威光にすがるばかりの発言になる
見取り稽古や個人の工夫はそこから
昔から型に入って型を出るって言うだろ
型を出るのは型破りだが型が無いのは型無し
植芝道場はちゃんと結果だしてるんだからお前の言ってることは
最初から事実誤認の上に積み上げてる訳じゃん
そもそも、お前みたいな高卒のバカ丸出しのがトレーナー気取りになって
他所様の運営方針をレクチャーしている時点で爆笑の極みなんだが
試合に負けて時々話題になる佐川道場出身者なり、合気道含めて総格に負けても仕方がないと思いますね。
自由攻撃に対処する訓練がないので。
自由攻撃刃物想定はソフト短刀使ったりしてたり訓練する富木合気道くらいで。
自由攻撃に対処する稽古するには自由攻撃が出来なきゃ稽古にならんのよねえ
>>267 昔の武術は見て盗め方式だったんだけどそれだとできるやつしかできない。
できるやつは良いができないやつは苦労する。
教育ってできないやつをできるようにすること。
>>263 自分で掴むことがどれだけ時間と労力を費やし困難なことか。
植芝先生も武田総角にお金を払って技を教えてもらった。それでも強くならないから
大本の出口王仁三郎に教えてもらいに行って強くなった。
自得が困難であることがわかっているから教育するわけだよ。
弟子が自分で掴むっていうのは当然のことだ。でも自得って非常に困難でもあるんだ。
植芝先生は柔道やってから金払って合気柔術やって、そして大本教やって黄金体験を偶然してやっと自得できたんだ。
自得するのがどんだけ大変か。弟子も植芝先生と同じ時間と金と労力を使って自得しろってか?
そんなこと言ってたら誰も自得なんてできないよ。
だから自得の困難さを理解してる人が教育を施すわけだ。その教育方法が自得せよじゃ
おかしいだろう。教育って基本と極意がある。基本は論理的に説明すべきで見て盗め
なんて言ったらおかしいよ。極意は各々千差万別だから自分で盗んだり掴むべきなんだよ。
極意は教えてもらうものじゃないからね。師弟といえど体格も性格も能力も違うから同じ技をしても
無駄だってこと。
仕事でもそうだけど基本的なこと程教えてもらわないと分からないもんな
機材の仕様がこうなってますってだけの話を自分で気付けって言われても無理だし合気道でも足さばきや受け身を見様見真似でやってても結果出るまで時間がかかるだけだ
総合格闘技ではないね
本来的に武術、なんでもあり、なんでもありは武器凶器不意打ちなんでもあり
でももちろん今は違って、武術の技の稽古の形を通して健康の為の社会体育の一つとして立派に存在意義を見出している武道
健康の為の社会体育だったら、フィットネスジム行くかな・・・・
けっこう今、体育館併設のジムとかも多いしね。 しかもそういう所の方が、若い子も多いんだこれが
体育館の中で道衣着てぷらぷら歩いてるの、爺さんと子供しかいねえんだもんw
最近ネット見てて思うのは、武道の道衣ってけっこうダサいなwって
一部のチューバーの人たち、Tシャツ着てラフな感じでやってるけど、これからはこういう感じじゃないと
カジュアル
カジュアルじゃないのかなっと思った (途中送信してしまった
道場でTシャツとかダサいなw
稽古着はかっこいいよ
>>286 そんなにダサいか?
合氣道は武道やってない人から格好いいと言われるよ
あと弓道も格好いいらしい
共通点は白道衣に黒袴
今はダブステップ、ロボット、アニメーションダンスが若者の間で人気です。
世界大会に出場する人は人間離れしている。
実績積めばダンスで生活出来る制度もあるので武道より良いでしょう。
道場に通う人は仕事の隙間、休み、空いたときに来て稽古するだけで他の日は留守で、ダンスやる人より練習しない。
実践武術でもあるし伝統武道でもあるし社会教育でもある
合気道には様々な可能性がある
実践面があってなんでもあり対処と言っても道場通いを常にしても後ろからビール瓶で頭割られたり刃物でやくざまがいに刺されるくらいの腕にしかならない。
無言で気配消されて来たら終わり。
昔の人の襲い方だが。
そんなん何やってても同じだろ
極論出しても意味ないぞ
あらゆる場面に対応したいならば軍隊格闘術を修得しろ定期
他の武道より相手を制圧しても過剰防衛にならないのが良いんだろう
お約束の攻撃だけで、他の格闘技の早い攻撃に慣れてないと制圧も無理だけど
制圧ならばブラジリアン柔術で絞め落とすのが吉
相手は天国に行く気分になれる
軍隊ってそんな緻密な格闘術はやらないよ
基本は銃なんだから
重要視されるのは過酷な環境でも戦い続けられる体力と持久力
例えて言えば泥だらけの山道でも故障しないで走り続けられるトラック
舗装されたサーキットを多数のメカニック付きで走るF1マシンは軍隊には要らない
だよね
軍隊格闘術とか言ってドヤ顔とか恥ずかしすぎるんだよ
漫画の読みすぎ
合気道って武道の中でも一番と言って良いくらい才能が必要な武道だけど、やるやつは才能無いのばかりと言うね
才能もだけど、起伏のある10キロのトレラン、薪割り1H、水泳1H
これを毎日欠かさず
これくらいの基礎トレーニングは最低限やらないとモノにはならないよ
空手にしろ柔道にしろ体力づくりは自主トレだろ
合気道はなぜか道場だけで強くなろうとする奴ばかりで呆れる
>>304 基礎体力は欲しいけどそんな脳内はいらん
俺は合気道が好きなんだよ
才能だの強さだの筋トレだの
んなもん知るか
好きな合気道を長く続けるためにも
筋トレは欠かさない様にしてるわ。
実技は週一だけどシミュレーションは毎日やってるから大丈夫
>>309 もう一年以上週1で稽古してるおばさんが毎回リセット状態
基本の部分が完全に欠落してる状態
やっぱり週2回は稽古しないと無理かも
だよね
合気体操だけでも健康のためにでも続けていれば違うと思うんだけどな
居合道とかは殆どの道場が週1だけどあれも大丈夫なのかなぁ
>>312 週一なら普通じゃん
そりゃ教え方が悪いんだよ
>>313 居合は週1で充分
杖道は相手がいるから相手固定して週2回は稽古したい
>>314 形やらない術ばかりの道場だから余計そうなるような
そのおばさんがすぐわからないを連呼するから稽古していて時々イラッとするときがある
来てれば覚える上達するなんて大きな間違いだと思ってる
嫌ならやめるさ、でも来てるって事はなにかそこがいいから来てるんだろう
その部分を尊重してあげなさい。そのうちその理由も分るかもしれない
上を見れば限り無し、下を見ても限り無し、 さらに高みにある者からしたら、自分もまた彼女と大差ないのかもしれないよ
圧倒的な達人に出会った事があるなら、 ああなんだ自分も大した事ないんだといやでも解らされるからな
>>316 そだな。
一緒に稽古してくれる人は、下手でも覚えが悪くてもいいから、1人でも多い方が嬉しい。
>>315 > 形やらない術ばかりの道場だから余計そうなるような
型、教えていないの?
いいんだよ社会体育ってのはそういうもんだ
カリカリしてるやつはなんなんだよ
それでいい部分もあるけど、
一方で、ちゃんとした技、型を後世に伝えていきたいって部分もあるからな。
合気道じゃなくって、
武術っぽい術理研究会とか武術レクリエーションなら、全然OKだけど、
それだと合気道が合気道じゃなくなっちゃうんじゃないか?って不安を感じる事はある。
多分、件の御婦人は前者に見えるんだろうけど、
技を伝える、道を示すって役割を自覚してる人にとってはカリカリしちゃうんだろう。
心配しなくてもそういうご婦人は指導者側には回らないでしょ。
その彼女に技だ道を示すだ言うレベルの完成度を求めなくても良いのでは?
それよりも、指導者として自分は技の完成度を高めているかとか、ちゃんと自分は道を示せてるか、と追究していく方が俺は大事と思うがなあ。
そうすれば着いてくる人も居るでしょう?
専業武道家ならリクレーション気分の生徒もいっぱい居てくれなきゃ経営がなりたたんでしょ
手首こねくり回したりバランス崩したりの技術を狭いサークルつくって独自研究に耽ってるほうがよほど不健全だわ
>>322 なんでよ?
合気道はなんだと思ってるの
>>325 別に、
手首こねくり回したりバランス崩したりするのが合気道の本義じゃないってことだろ?
どう思うかは本人の自由だとは思うが、その点では
>>322 に同意。
そういや、ワイの恩師達(大先生直弟子の九段と八段、)からそんなこと一度も教わったことがないな。
まあこんな良いものを学んでおいてただの簡略化柔術にしてしまうのはもったいないと思わないか本舗
本義とやらは勝手に考えてくれればいいが、実際に教習本に書いてあるのは手首コネコネと重心崩しだからな…
本義は崇高だけど日々やることは本義に関係ないことです、ってのも悲しいもんだな
本義に至るために何をすれば良いのかご教授願いたいね。
本義に至るためには柔術の技を極めていくんだよ。
中途半端だと簡略化柔術になる。極めるというのは同じ技で最大の効果を
導き出す工夫をすることだよ。
宇宙と一つになるというのは敵と一体になるということで
敵を知り己を知れば百戦危うからずという状態になることだよ。
典型的な名人様にしか見えんのだが
よくそこまで自信を持って講釈垂れられるなぁ
そんだけのこと言えるほど実際の実力付けてるならゴメンね
宇宙と同一になるの尺度に審査基準が設けられてるならともかく、段位審査も(論文はさておき)手首捏ねて重心崩してるのに「本義ではない」は無理がある。主張か本義そのものかに。
まったく。
実力と理合を分けて考えなさいよ。
開祖は大本教の出口王仁三郎に師事していたが王仁三郎は
武道の実力があったのかい?王仁三郎に武道の実力がないにもかかわらずなぜ
開祖は師事したんだい?
君たちは武道の実力のない者の発言は認めないんだろ?
王仁三郎は理合を理解していたんだよ。理合を理解していたから
開祖も師事したんだね。
>>338 宇宙と同一になるとは敵と同一になり敵の力を自分の力として技をかける
ということ。
技を見ることで敵と同一になれているのかの判断がされていると思うよ。
開祖はもともと宗教好きだから、宗教家に武道的な実力は求めとらんと思うがね。
手首の関節極めるのは鍛練と人体への理解を深めるためのものじゃね?
段階が上がれば違うものが見えてくるよ。
また中国拳法と同じで変な理屈ばかりこねながら道場行ってるのがいるのかな。
強さ求めない??、力士の天竜など植芝翁が元気な頃で強いから入門したんじゃないの。
新興宗教の信者になりたかったからではないだろう。
>>342 むしろこれくらいのニュアンスも伝わらないでよく日本人できてますね、あなたはプログラムか何かですか?
相手の力を使ってとか言ったからでしょ?
どちらかというと
相手の力の出方を利用しての方がやってる者としてはしっくり来る
大先生が「相手の力を利用する」なんて表現をしたことがありましたっけ?
私が知らないだけかもしれないので、出典があればご教示下さい。
戦前は鬼一法眼の
「来たれば即ち迎え、去れば即ち送り 対すれば即ち和す
五五の十 二八の十 一九の十 是を以て和すべし」
を引用して説明をされたとは聞いています。
「武は愛なり」「宇宙即我」と説く頃にはその話はされなくなったとも。
他人を利用するなんて発想してたら合気道やっててもゲスになるだけだぜえ
【剣と素手】 合気道と武器術の関係!白川竜次先生が実演解説!
社会体育なので先日死刑になった通り魔が襲ったような攻撃などかわせなくても無問題。
稽古後に良い気分になる、ならせてくれる社会人の遊び。
塩田剛(本名)は生前に合気道実戦は俺で終わりだ、社会体育教育で発展して世の中のためになればという発言をしていたのでそれに準ずるべき。
合気道家は植芝開祖にしても、塩田さんにしてもコネで出世したような所があるから
実際の所はなんともいえないな・・・
塩田さんの場合は実家が医者で政治家や軍人との人脈があって、その関係で植芝道場紹介してもらったり、畑俊六の秘書
やらせてもらったりで出世した人だから、どこまでが本当の実力なのかよく解らん。 ほとんどは 〇〇だったらしい の伝聞で
箔がついてる人じゃない。 まあ実際の映像みてもトークは上手いし、パフォーマーとしては優秀な人である事は確かだろうけどね
超初心者なので純粋に質問なのですが
塩田剛三さんがケネディのボディガードを手玉にとった映像は
何か裏があったのでしょうか?
>>350 同じだよ。
人を利用してどうするんだ、って師範から聞いたことがある。
>>353 手玉にとったって言うより、トリック。
デモンストレーション大成功で特に裏はないんじゃないかな?
塩田の言うことは認めない人たちが何十年考えて使えるようにしたい思いで頭を振り絞って考えて稽古してキックのようになった。
今は戦争前と違って色々な格闘技も日本に入ってきたので、実際にワンツーパンチキックされたらと考えが浮かぶのも自然だろう。
キック、グレイシーなどが日本に入ってない時代が幸せだったかもしれない。
空手も初めて日本に入ってきたブラジリアン柔術の、打撃を研究された組み付き技寝技に勝てなかった経緯がある。
>>355 その師範はダメだろw
相手の力のベクトルを感じて利用するのは基本であって奥義
中拳では聴勁とか化勁って言うけどそれと同じ
>>359 なんだいずいぶん殺気立ってるね
合気道で人でも殺すつもりかい?
2類から5類になれば
マスク無しで稽古出来るようになる日は近いかな?
>>360 この柔和な投降のどこに殺気が?www
君は武道向いてないよ
植芝爺の弟?だったっけ合気道によく似た武道あったね
道場に熱心に通ってくれる初心者の中に
準備運動の、股割りっていうか足開いて前に倒れる運動が全然出来ない人が何人かいる。
足が開かない、前に倒れる時に、骨盤から倒す感覚が分からなくて背中を曲げてるけど手が畳に着かない。
それでも稽古は熱心に取り組んでくれるから来てくれると嬉しいんだよね。
身体が固いっていうよりも、身体のどこかがロックされているように見えて、
慢性的に骨盤がズレていたり腰とか膝に軽い障害?をかかえていたりしていないかちょっと心配になるんだ。
ちなみにワイがぎっくり腰やらかす特は同じような症状がでる。
準備運動に身体の調整みたいな種目をもっと増やした方がいいかな?
何かいい方法ある?
腰や膝に障害が起きて道場に来れ無くなったりしたら悲しいからな。
あっても雑魚いよ。普通に総合やった方が早いし強い
そもそも日本の柔術は甲冑組討から戦で用を足すように発展してきたもので。
その範疇でやってる限り、それは古典
現代格闘戦に特化して練り上げられた現代の格闘技なら、普通にそっちの方が強いに決まってる
>>370 先生が膝行やらなくても良いですよて言ったから
これがホントの膝行猶予って言ったら免除された高齢有段者が妙にウケて今日の稽古面白かったって
稽古終わって体育館の自販機でコーヒーご馳走してくれた
>>372 甲冑組み打ちは起倒流だな。柔道の試合はコレ
合気道は天神真楊流の系統
技は技として総合でも使っている。
総合という試合でそれを使うならそういう稽古が必要ってだけ。
ハジメ師匠、S師範が失敗した握手でフニャチンにするやつを動画でやってください!
盆明けから秋の昇級審査を見据えた稽古にしなくちゃな。
最近ようやく形が出来てきた中坊に5級受けさせてあげたい。
秋は大丈夫だと思うけど年末年始がまた波来るんだろうな
年末の昇段審査少し早めてくれればいいのに
>>378 うちも一年以上自信がないって五級受けなかったおばさんがやっと受ける気になったけど
未だに一教の表裏が理解できてないから困ったw
>>380 審査技をよくわかっている人が、つきっきりで教えてあげなくちゃ だね。
>>381 一教はやるのも教えるのも難しいですね
自分も通ってきた道なので何とかしてあげたいです
技を教えてくれる先生はたくさんいるけど概念を教えてくれる先生は少ないよね
表と裏はどう違うのかなぜ2つに分かれたのか
なんで一教って名前なのか
>>383 ちゃんと教えるも何も教えるのは先生だけど
とにかく本人の理解度が悪すぎて困ってる
表技の動きがとくにわからないのと
裏技は入身投げとこんがらがるみたいです
この前の稽古で肩取り第一教やったのですが足捌きは正面打ちと同じなのに別物と思ったようで
正面打ちと同じだよと言ったら余計わからなくなった
とにかく理解度が低い
合気道の技は数が多いけど
基本的な部分は皆同じって気付かないといつまでも難しいになってしまう
>>386 >
>>383 > 裏技は入身投げとこんがらがるみたいです
よくありますね。
足の捌き、入る位置が入身と一教の裏では違うんだよって最初に説明しておかないと、
勘違いする人は少なくないですよね。
> この前の稽古で肩取り第一教やったのですが足捌きは正面打ちと同じなのに別物と思ったようで
> 正面打ちと同じだよと言ったら余計わからなくなった
正面打ちと肩取りの一教の足捌きが同じっていうのは、ウチの道場の系統とはかなり違うみたいです。
それとも、もしかして肩取り正面打ちのことでしょうか?
すり合わせしないとネットで技術の話ってできないねえ
>>387 訂正
正面打ちと同じだよとじゃなくて横面打ちと同じだった
再来月末くらいに審査なのでどうにかなれば良いと思ってる
>>389 ってことは、合気会本部系でよくやってる表側に転身で入る足捌きですか?
あの動きは、転身がわかってないと動けないんですよね。
袴の腰板の角が擦れて中身が出る人と中で腰板のゴムが割れてしまう人がいるけど
これって受け身の質の違いなのかな?
入身で反発されたらその力を利用して転換するって教えれば基本的な動きは簡単に教えられるけどなあ
袴の履き方は面白くて、前紐は前紐で完全に縛ってから後ろを持ち上げて締める
普通の袴の履き方と、あと最初後ろを持ち上げて置いて前紐は後ろの上から締める
締め方がある。
後者はもしかしたら古い履き方なのかもしれない。塩田剛三もこれで履いてる映像みたことある。
合気道は膝行もやるし袴下がりやすいからそれなりの履き方の工夫があったんだと思う。
ちなみに前は基本的に帯の下に一回回してから締めるのがおそらく合気道ではスタンダードだと思う。
> ちなみに前は基本的に帯の下に一回回してから締めるのがおそらく合気道ではスタンダードだと思う。
おお
裾を踏んづけたときにずり下がってしまうのが悩みの種だったんで、それやってみる
>>395 もうちっと詳しく言うと、袴の前の紐がついてる部分全体を帯の下におしこんでしまう
そして紐は帯の下からだす
っていうか合気道だと、その通り袴ずり下がりだから、どこでもこれは標準だと思ってたが違うところあるんか
>>395 俺は踝よりかなり下だけど裾踏んだことがほとんどない
袴の着け方の前に裾を踏まない足使い足捌きを少し見直してみると技が変わってくるかも
合氣道は手より足って言われる先生もいらっしゃいますし
袴踏まなくても膝行やるから普通の履き方だとずり下がるの必至
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/nlrsdPyGsgs/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/nlrsdPyGsgs/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/nlrsdPyGsgs/2.jpg)
@YouTube 袴の履き方ってつべで調べるといろいろ。
こうやって帯に巻き込むのは邪道とか言う人もいるけど
裾の長さの調整できるし激しく動いても着崩れしない。
合気道用としては実用的で良いと思う。
ふるさと納税で、“合気のふるさと”を作ろう!
佐川道場跡地の「合気公園」建設 寄付のお願い
第3期 目標金額 100万円
10月31日まで
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1801 月刊秘伝2022年9月号
8月14日発売
大東流合気武術総本部 宗範
佐川幸義先生特集
https://webhiden.jp/ どこにっていう訳じゃないんだけど…
ちょっと合気会に疑問が生じて
>>406 俺も合気会だけどそういう時期があったよ
それがちょうど前職で会社と揉めて辞めて無職の時で
そういう時って変なというか邪な考えが思い浮かぶようで
養神館と大東流に体験行ったけどモヤモヤして納得いかない
いっその事他の武道始めようかと思ったけどやっばり合氣道が好きで今でも同じ道場で続けてる
継続は力なり
合氣は根氣
疑問だったり納得できなかったり理不尽なことがあるなら仲の良い話しやすくて口が堅い同段者や上段者にぶちまけてみれば?
案外同じこと思っている人がいてそれが新たな稽古の道筋になるかも知れないし
同じ合気会だし続けて欲しいな
合気道はいわば武器ありの総合格闘技
警察官の逮捕術に似てたりする?
護身術かと言われれば昔はそうも言ったけどという感じだが
格闘技かと言われればどんな会派でも首を横に振る。
格闘技でも使えないかと工夫している人達ならいる。
他の武道やってみたくなる時に柔道がもっと社会人にも門戸開いてくれてたらいいんだけどなー
柔道の稽古も合気道の稽古形式で、それぞれの技を右左で2回ずつ4回毎に交代で掛けて受けて繰り返して
みたいな稽古なら社会人でも怪我とかもしにくくていいと思うんだよ。
小中学生から入らないとやれないとか勿体無いと思うんだよなー。
あー良いですね
ライトに取り組める柔道。
粉糠三合持てればできる柔道。
柔道の道場行って「形だけ教えてください」って頼んでみたら?
「古流の型」だけやる道場をつくるとか。かなーり合気道に近くなるような。
そもそも柔道は道場が合気道ほどそこいらになかったりする。
町道場的なのだと数が少ない上小中学生向けとか。
もったいないんだよなー
警察署の道場ももっと一般に開放して教えたらいいのに。
警察もイメージ向上や地域住民との交流をもっと増やせるとか。
柔道は年取ったら身体へのダメージが酷くてキツイからなあ。
柔道どころか、合気道の腰投げや合気落とし程度でも40才過ぎたらやりたがらないよ。
ウチの先生は特にそういう技がキライで全然やらない。
怪我人を出したくないんだろうけど・・・
特に最近はシニア層の入門者が多いし、益々腰投げや合気落としなんかはやらない。
そういう技の受身をとらせないから、受けを身に付けられない悪循環になってるし。
やっぱり若い頃から荒い稽古に慣れてなくちゃいけないかな?って思ったりする。
柔道の形(型じゃないんだよね)は面白い。
講道館護身術なんて、合気道人向けの形だよな。
柔道は形なんて真面目にやらないよ。
乱取りという試合をたくさんやる。
乱取りが柔道の強さだよ。乱取りをやればわかるけどパワーとスピードとスタミナがなければ
絶対に技は決まらない。相手よりも体力をつける競争に勝たないといけない。
競争に勝つには相手よりもたくさん練習しないといけない。
競争に勝つって厳しいんだ。
なんか物足りないのかもね。だってこっちから攻撃する技はないし。実戦で使える気が全くしないもの
実戦では合気道は使えないよ
筋トレと打撃も必要
戦わずして勝つなら、ヤヴァイ見た目、ゴツい見た目が一番良い
>415
>416
柔道の形じゃなくて、技を合気道の稽古形式でやれたらいいんじゃねってことでしょ
戦前でも戦後でも試合形式は沢山の先輩達がチャレンジしただろう
その結果どこも殆ど試合をやってない
つまりそういう事
なんか頭悪いやつが湧いてんな
柔道技を合気道の稽古みたいにかけてかけられてを繰り返すだけ
乱取りはしない
富木と全是違うじゃん馬鹿だなー
ドラゴンボールの仙豆があったら
合気道も本気でスパーリングできるし、実戦の経験さえ積めば総合でも凌駕できると思う
>>432 塩田剛三のとこみたいに大東流の合気を取り入れてないのがね…
>>434 それが合気会の欠点だと?
ようつべの見すぎだわwww
塩田先生の大東流入門の件ってよそのスレでよく見るけど、どれだけ信憑性があるの?
ソースは?
信憑性なんて少しも無い
僅かに堀川幸道と交流があったのと壮年期と晩年期の演武とかの変化をこじつけてるだけ
>>436 内弟子だった小川忠男先生が堀川先生見つけて
内弟子辞めて習いに行き合気を身に付けたのを知った塩田が
俺も行かなきゃと入門した、という話を小川先生が話していた。
また、ネットで見た記事だと、
塩田剛三が入門した頃堀川道場では岡本正剛が号令かけていて
岡本正剛と塩田は飲み友達だったという。
なんかデマっぽいな。
大東流側の人が自分達の権威をあげるためにあることないこと話を膨らませた感じがする。
それとも堀川先生が「あいつに合気を教えたのは俺だ。」ってなことを普段から吹聴してたのかな?
無闇に優越感持ってるくせに
生徒募集のときには「合気道」って書くんだからな。
>>439 むしろ塩田剛三があんな技出来る理由が判って府に落ちるってものだけどな。
内弟子の森師範も合気とか言っちゃってるし隠す気無いのだろう。
>>406 自分に合った道場と出会えるかどうかも御縁だからしょうがない。
何年稽古を続けてきたのか知らんが、
それでも、なんか違うって感じてるのなら、その道場から離れる時期なのかもしれん。
でも今まで一緒に稽古してきた仲間が居なくなるのはさみしいな。
>>441 全然腑に落ちないだろw
塩田氏の合気と大東流の合気って全く違うじゃん
特に堀川系は自分は動かないでかける
塩田氏は体捌きをしながら技をかける
塩田先生は自分で合気を使うと仰っていたのか?
おれはそんな話は知らんが、
呼吸力、集中力って言葉を使っていたことは知っている。
そもそも大先生が「ワシの合気は武術の合気とは違う」っていってるんだから。
塩田先生は、合気の体現者じゃなくって、呼吸力の体現者という方が腑に落ちる。
いっそのこと、
合気道家は自分の技の説明に「合気」という言葉を使う事を禁ずる。「呼吸力」という言葉のみ使用可。
ていう法律をつくってくれ。
じゃないと、なんか話が噛み合わない。
ぜひとも大東流の師範から塩田剛三の生き写しと云える人を紹介して欲しい
出てこないなら関連性を主張出来ないでしょ
合気道に元々ないものを求めてなんか違うと言ってるなら
正々堂々と大東流の門を叩けばいいのよ。
>>443 堀川系といえばエビゾリ、のけぞりだけど
塩田剛三の技も持たれた部位を腕力を覆してどうこうするより
体幹や腕を突っ張らせる硬直が見られる。
そういう部分が共通しているよ。
合気
というワード連呼する奴は分かってない馬鹿と見なしてよいねw
何かそんな特殊な技法があるかのように言い立てる類のキチガイ
あれは道場内のお約束に反応するように躾けられただけであんなものを追求するのは一切の無駄ということがわからない馬鹿、知恵遅れの類
合気道というのはうどん、そばで固くて腰のある麺を打つ技術を習わないで柔らかい麺だけ打つ技術を習うだけというのと同じ。
コシのある麺が打てる人は柔らかい麺も打てるが、柔らかい麺を打つ技術だけ習っても商売にならないのでうどん、そば屋は開業出来ない。
趣味範囲の合気道なので柔らか麺技術で通用しているだけ。
技、体系が凡人向けではなく天才肌向けで、硬麺技術を習っても凡人は硬い力技で終わって硬軟自在にならない。
>>448 定義も何もわからないワードを連呼するのは創作上の物と同類としても差支えはありませんよ。
>>449 合気道をやっている人でちゃんと考えてやってる割合が凄く低いから出来る人が凄く少ないんじゃないでしょうかね。
>>450 その点、合気は
「武田惣角が耳目を集めた金縛り術」
という明確な定義があって判りやすいね。
普段やってる稽古は技の引出しを作るようなもん
別にそれだけでもいいんだが、ある程度自在に使いたいと言うなら軽いマススパーの中でお互いに状況に合わせた技が引出せるような稽古すればいいよ
合気道習ってる人で強くなりたいって人いるのか?
俺は思ったことないなぁ
>>455 痴漢を取り押さえる程度の強さを持ちたいとも思わないの
せっかく合気道やってるのなら優先席でタバコ吸うホストに土下座させられたいか
例えが悪いな
なぜ人の人生壊すような悪用が真っ先に出てくるのか
なぜ土下座させられる相手がホストなのか
イミフ
>>457 痴漢取り押さえるのが悪用ってどういう了見だよ
>>459 そもそも他人と競わないのに何をどうするの?
本音を言えば強くなりたくなくて武道を習おうとする人なんているのだろうか。
そりゃいくらでも居るでしょ
合気道にそう言う人が少ないってだけで
ちなみに俺は合気道で強くなろうと思ったけど強くなろうとする能力も無し、稽古仲間も出来ないので諦めた派
>>462 ちょこっと他の武術を併修すると合気道が上達したりする
外国行くと日本がよく分かるのと似てる
強くなる云々はともかく
技を高めたいって気持ちは無くならん。
覚えたいことや出来るようになりたい事がまだ沢山ある。
>>467 というより合気道で暴力に対応するのでなく
自分から合気道を使って危害加える発想が解せぬ
>>463 学ぶ人は学ぶし何やっても学ばないやつは学ばない
攻撃側、防御側に分かれていかに綺麗に技が決まるかで競技化できないかな
無意味
富木やSAと同じように奇形競技として無駄な試みに終わる
そもそも剣道や柔道ですら一本化などの判定などおかしいことや、競技化、ルール化した事での歪みがいわれてんのに
剣道なんか鍔迫り合いで平然と首筋に刃当てられてもなんともしない有様とか
何故はなから競技でも無いものをそうしたいんだ?競技なら別にいくらでも存在するのに
富木の人と交流したけどあれはあれで良かった。
その人はスポーツ合気道って言い方してたけど。
一つ技を教わったけど一瞬で転がされたよ。
試合前提だと速いね。
ある種の制限されたルールの試合を稽古の一環としやるのは役に立つと思った。
試合で全ての技を使おうとするルールをやろうとすると破綻するけど。
競技化してゆくゆくはオリンピック競技として柔道と並ぶ日本武道の象徴になってほしくて
世界中に合気道の素晴らしさを知ってほしくて
>>471 >剣道なんか鍔迫り合いで平然と首筋に刃当てられてもなんともしない有様とか
これは斬られ方(打たれ方)が正しくないから大丈夫と剣道やっている人から聞いた
面胴小手の有効打突部位に正確に打たないと死なない設定らしい
剣道をディスる気は更々ないんだけど
それを踏まえて初心者に入身と体捌きの大切さを教えるときに剣道の有効打突部位に打たれなければ桶を引き合いに出して
まず正面打ちを打ってもらいます入身をせずに首を傾けて除ける…肩に手刀が当たる
これが剣道ならは首を傾けて肩を打たれても面胴小手を打たれてないから致命傷にならない設定なんだけど
もしこれが真剣だったら肩斬らたら死んじゃうよね?
だから打たれた刃筋から完全に体を外すと正面打ちを入身で太刀筋から体を外すと
正面打ち打たせて入身を実演した上で初心者にやってもらうようにしてる
スポチャンに投げ技組み込んだようなものどっかで見たような気がするな
>>475 それはない
絶対あり得ない
オリンピックなんてもん絶対関わらないでほしい
合気道はスポーツではないからスポーツ的な視点で考える必要はない
あの先人たちが試合を設けなかったのだからきっと合気道における試合は不都合の方が多かったのだろう
>>481 開祖はスポーツをディスってますよ。武産合気読めばわかります。
ここ近年演武や動画見てても上手いと思う人が減った
なんか取りの自己満な演武ばかりが目につくようになった
先ず腰や腹が据わっている人が殆どいなくなった
動画を出さない人で隠れた実力者って実際にいるんだけど。
関西の研鑽会人集まるのかな
今のコロナ感染状況じゃちょっと出られないよ
警察学校での武道選択で女性だけ合気道あるのはなぜ?男性合気道はダメなん?
>>490 男女差別良くない!
合気道は柔道剣道より格下ではない!
警視庁機動隊は合気道は必修科目だよ
養神館だけど
だから憶測だけどあの徳田雅也の事件
普通ならわいせつ容疑で逮捕くらいの事件なのに
雁首曝されて普通なら職業も団体職員程度の発表なのがわざわざ合気道のと発表する辺り
警視庁内の養神館シンパがマスコミに必要以上にリークしたのではないかと言われてる
警察官、会社員など、組織のストレスで痴漢、性犯罪犯すのは多くいるけど、あの自転車でザーメンを女性にベタリ合気道男もストレスが爆発するからやってたんだろうな。
この桂田師範
演武の内容は、大学の合気道部員なら普通にやってるレベルだし
オレ的には許容範囲だと思うんだが、
でも、最近の演武を見ると当時と比べて投げが優しくなってるね。
心境の変化があったのかな?
>>497 本部の師範が術理や理合のない力づくな学生レベルだとマズいでしょ
俺は遠藤師範と関師範の受けやったことがあるけど
遠藤師範は術的な技と動きで
関師範は基本に忠実な動きだったな
桂田師範のように受けが受け方間違えたら怪我するような技を掛けるようなことは絶対になかった
あと本部だと横田師範が乱暴だな
>>496 これは酷いな
なんでこんな自己顕示欲が強いかねー
まあ最近の演武動画見てると大半がそうだけど受けに感謝の気持ちが微塵も無いな
同じカウンター系武術のクラヴマガは世界中で普及してるのに合気道ときたら・・・
>>498 >
>>497 > 本部の師範が術理や理合のない力づくな学生レベルだとマズいでしょ
あーなるほど。そういう考え方もあるんですね。
オレは本部の権威ってあんまり感じてないからそういう目では見ていなかった。
共通して言えることは下手な人ほど小手先は動いてるけど体は動いていない
肚や丹田で相手をコントロールできてないからは腕力に頼る技になってる
然も普段からそんな技しかしてないからどんどん技が小さくなり負のスパイラルで腕だけ動かして何とかしようとするから側から見ててみっともない技になる
>>496 これ乱暴とか言ってたら白川先生のとこはどうなるw
投げが上手くないって意味の乱暴ならわかるけど。
投げが下手だと受けは大変だからね。一人であんま長々受けをやるのもキツイけど。
門外漢が動画だけ見てるといかにも投げてます感のあるほうが上手く見えるんだよ
どんなに条件が良い人でも週に2、3回通いが限界の国とクラヴマガが普及している国と比べてもね。
先進国で一番休暇が少なくて働きづめで結婚後は夫婦の営みがこれまた先進国で最低回数の国で、スペインの六分の一しかしてない。
こんな余裕がなく電車で寝る程体が疲れる国で武道を普及させようとしても無理ゲーム。
>>505 あれは受けが上手いだけ
あの技が受けマシーン以外に掛かれば実力だと思うけど
あの動画見る限り合気道じゃなくて忖度道
電車で寝るほど疲れないために武道を習って欲しいのに…
>>508 受けも上手いけど投げも上手いよ、あれは
投げが上手くて受けが下手より受けが上手くても投げが下手な方が見ていて怖い
ここの人達は皆有段者なの?
なんだかんだ心身統一で子供の頃からやってるけど週一だからか段取れてないわ
まだ20代かな?
若いんだからもうちょっと練習に身入れなよ
>>513 合気会はどんなに稽古日数満たしても15歳までは昇段審査受ける資格がないけど心身統一にもそのような規定があるのかな?
少林寺拳法だと少年部黒帯・一般黒帯ってあるみたいで少年部黒帯を取れば一般部で通じる不思議がある
>>513 ど田舎まで行って一泊しないと受けられないんだろ?
そりゃ技云々の前に萎えるよな
>>513 書き込み内容から推測すると
ここは有段者率高いと思う。
常連は、弐段から・・・ 多分六段位まで、もしかしたら七段もいいるかな?
合気道歴十年以上ってのはザラにいるハズ。
たまに幼稚な煽りをしてるのも居たりするが
そーゆーのは武歴十年未満のニワカか、子供か、未経験者か、ロクな道場に通っていない、のどれかだろ。
55です。仕事柄体力はデスクワークの方よりはあると思うのですが
55歳で定年って公務員?
その歳なら養神館でなくても合気道は始められる思います
最初は受け身と膝行で苦労すると思いますがやっているうちに何とか格好が付きます
GAさんなら全然大丈夫ですよ。
受身さえ慣れれば投げは体力より感覚を追求する感じです。
着いていけるかどうかはあなた次第ですよ
それに着いかなければならない訳でもないですし
専守防衛をかかげる自衛隊も合気道似合うよね
訓練に取り入れてくれればいいのに
ようやく研鑽会再開されるみたいだけど時期が悪すぎる
今回参加できるのは暇な主婦や爺さんだけだろ
武道、格闘技要素がある人を倒すものとは考えないで華道、茶道等と同一の静謐な、反骨心はなく剣道、柔道のように政府のいいなり、意向に従う真面目性格の人が行うただのおとなしい習いごとだと思うほうが良いそうです。
>>529 昔の徒手格闘は日本拳法ベースだけど今の徒手技術は伝統空手ベースって聞いたことある。
ってか合気道って柔道剣道の仲間じゃなくて弓道とか居合道の仲間だと思う
ネットみてると合気道界は人の腕をへし折りたい人ばかりに見えるけど実際そうでもないし
結局みんな教える立場にならないと本気で覚えてくれないんだよね。
だから「初段がスタート」ってことなんだな。
9/26「日本に行きたい人応援団SP」で合気道で日本に来る外人やるみたい
道場内のパワハラにはどう対応したらいいですかね?
できれば道場変わる以外の回答でお願いします
会社のパワハラも仕事出来ない人がターゲットにされるので、パワハラやる人も一分の理はある。
武道道場では生徒が勝手なことを普段やる、才能があるから俺を追い越したら困る人、株、投資の話を持ちかける人、新興宗教に誘うなどの人がいて、徐々にいじめて追い出す場合もあります。
指導者からみて問題なければ何も言いません。
>>544 見てて思うのが初心者に対しての暴言や横暴
あと昇段や昇級をちらつかせての各種講習会への参加強要とかです
>545
武道で生活しているか武道の収入が生活費でかなりのパーセンテージを占めているなら講習会への強要も生活かかっているので理解できますが、生活関係なく自分が偉いと思い込んでいるなら問題ですね。
うちにも初心者にこんな事も出来ないのとか気に入らない人に暴言吐く人がいる
>>545 合気会本部主催の研鑽会自体昇段に影響するって話
>>547 新人というか今時の60代は我が儘で幼稚な人が多い
>>548 本部主催の研鑽会がどう影響するのか説明してもらえますか?
>>548 我儘で幼稚な60代が多いのは認めるが新人に限らずだろ
合気道団体のパワハラに耐えられないならフルコンの基地外先輩指導者は相手に出来ない。
道場生には敬語で接するシステムを作りましたという有名団体も、入門した人から聞いたが、指導はオラオラ、何やってんだ貴様!という口調だったそうだ。
稽古中は静粛にほとんど無言の道場に順応する人は汚い口調の武道道場には入門出来ないだろう。
>> 551
誰もフルコン道場の事なんか聞いてないよ
フルコンと言えば、
よくフルコン選手みたいな正座をする人がいるんだよね。
座り技しっかりやってればそういう座り方にはならないと思うんだが。
パワハラの逆だが合気道は女性が多いから弱者アピール(自分達はか弱いから技を緩く掛けろ)で技が死ぬ
極限まで配慮を求めて武道風ダンスになってしまう
女性に配慮する事に文句はないが集団になると要求に再現が無くなる
女子部だの女性に優しい道場だのうたい文句にしている所はたぶん入門しても得るものが無いと思う
型稽古を勘違いしてるね
特に合気道の型稽古はそう言う勘違いをしやすいのかと思う。
開祖が女子供にもできる。茶碗持つ力があれば。とは多少誇張しているが稽古の本義を言っていると思う。
女性、子供への普及のためのリップサービスではない。
この手の勘違いが、「実戦ではこうする」的な間違った合気道の「技」の講釈とかやりたがる。
合気道の技と言われて、見せられているものは「稽古の為の型」でしかない。
本来、「技」と呼ぶべきではないと思う。
「稽古の為の型」はあくまで型なので受け、取りがその動作をするだけ。
もし、それを「ダンス」としか思えない理解力なら、別の格闘技らしい格闘技でも習いに
行った方がいい。
合気道の稽古では、「合気道の稽古の型」を繰り返すことによって得られる
身体の感覚を掴むことが目的になる。
稽古の型を「技」と勘違いして、そこいらで喧嘩をするときにはどうするこうする、こんな稽古では
喧嘩、実戦では、的な事を「型の稽古」に持ち込むのは筋違い。
喧嘩、実戦(どのようなルールかはそれぞれによる)の稽古がしたければ簡単で
「喧嘩をたくさんやる。実戦をたくさんやる」
だけでいいのに、合気道の稽古にそれを求めるのは全くナンセンス。
それはしっかりした修練を積む中で体得していくものだよ
勘違いしているのはあなたの方だと思うよ
合気道以外に目を向けて別の視点から見ることをお薦めする
あなたが思っているほど合気道は特殊な武道では無いし特にスピリチュアルな方面に傾倒するのは危険だ
ど正論で真っ二つに叩き切られた勘違いくんがID変えて登場ってかw
どこにもスピリチュアルな要素なんてないんだが何言ってんだw
型稽古で得られる身体感覚は全然スピリチュアルでもなんでもない。
自分が動く時の身体の感覚だ。
もちろんこの感覚を喧嘩に生かすのもできる筈。塩田剛三や開祖はその極端な例と言っていいと思う。
「しっかりした修練」を勘違いしているので合気道以外に目を向けるべきなのはそちらの方。
当然合気道以外も経験した上で言っているがそもそも、型稽古を理解できてないのだから
何言っても無駄だろうけど。
そもそも型稽古の武術、武道自体同じ要素を持っているので、こちらは「特殊な武道」
などとは全く書いてもいないのになぜそんなこと言い出すのやらw
自分が間違っていると言うのを指摘されて逆上してるんだろうけど
そういう勘違いからくる嫌な感じで稽古で周りの人に疎まれたりしてんじゃないのかね。
道場の雰囲気を悪くするのはやめなさいね。
稽古は愉快に実施する事を肝要とす。
開祖の言葉は正しい。
愉快に実施という言い方も型稽古の理解についてまた面白く言い表していると思うね。
>>557 >喧嘩、実戦(どのようなルールかはそれぞれによる)の稽古がしたければ簡単で
>「喧嘩をたくさんやる。実戦をたくさんやる」
ここまで超現実的に書いてる人を
>合気道以外に目を向けて別の視点から見ることをお薦めする
>あなたが思っているほど合気道は特殊な武道では無いし特にスピリチュアルな方面に傾倒するのは危険だ
こんなふうに上から物を言えるとか相当日本語の読解能力弱くて合気道も聞き齧りで変な稽古してる人なんだなーとしか思えんwww
特殊な武道なんてものこの世にあるのか?
合気道と弓道どっちの方が特殊?
喧嘩なんてDQNしかやらんから道場に習いにくるんだろうがw
>>554 >パワハラの逆だが合気道は女性が多いから弱者アピール(自分達はか弱いから技を緩く掛けろ)で技が死ぬ
技が死ぬ(キリッ)
wwwwwww
お前の技なんてそもそも死ぬ以前の問題じゃね?wwwwww
>>554 あー
良く分かるわ。
その先へ進めれば良いんだけど、ダンスで止まっちゃってる人って多いんだよね。
センセーはそういう弱者に配慮っぽい?型稽古の意味目的解釈をちゃんと説明するんだけど、
聞いてる人達はチンプンカンプンで右耳から入った言葉が左耳から抜けてく感じ。
土台が出来てないから理解できない。
そんは方達も審査を受けて上級者になったんだけど、やっぱりダンスの域を抜けないから、
最近支部の幹部から、厳しい技(ってほどでもない普通の技)をしっかり教えろって何故かワイに要請が下ったわ。
米糠三合持つ力で米俵を動かせ(しっかり技を掛けろ)って言っても、目が点になるから、
もう一度最初に戻って、米俵を動かすぐらいの力を出せ、って教え直してる。
嘘と自演は2chの華とはいえ、合気道界隈に湧く香ばしい自演爺さんには辟易している
ワイか?
ワイは
>>554とも
>>558とも別人やで。
そういう意見の人もいるってことだ。
でも同意する。
多分道場で実際に人に教えた実体験から出た意見だと分かるからな。
むしろ連投で演説こいてる
>>555 はヒトの教えたことあるのかな?
尤もそうないかにも名人達人みたいなことを書いてるけど、
なんか秘伝やらなんやらの受け入みたいで自分の稽古の積み重ねから出てきた言葉には感じられんのよ。
だから、オカルト本読んでその気になっちゃってるような人と同類みたいだからスピチュアルなんて揶揄されとるんじゃない?
塩田先生を呼び捨てにしている時点でロクな先生に教わっていないニワカなのが丸わかりなんだが。
あーこの日本語の理解が弱いのは勘違いくんの自演確定だなw
塩田剛三くらいの偉大な固有名詞はむしろ敬称つけたりする方が失礼なんだぞw
面識もない教わったこともないのに先生とか、さん、とかつけるのおかしいという、日本後話者ならわかるはずの事が理解できないこの感じ。全部の書き込みに共通してるw
>>569 >なんか秘伝やらなんやらの受け入みたいで自分の稽古の積み重ねから出てきた言葉には感じられんのよ。
それはお前の理解が間違っているからだね
受け売り
を
受け入れ
と書いちゃうのはかなり国語の能力弱いなw
ミスタイプでも出にくいんじゃないかな
間違って覚えてるパターンw
こんなやつが
「技が死ぬ」(キリッ)
wwwwww
まー先生の方向性次第じゃね
気の研みたいなのもあれば岩間みたいなものもあるのが合気道の面白いとこなんだし
偉大な武道家としての開祖ということで書く場合は「植芝盛平」と大抵の人は普通書くけどね。
自分の場合辛うじて孫弟子にもなるかも知れないからみなさんが
呼ぶように親しみを込めて「翁先生、大先生」と書くこともある。
でも塩田剛三は特に縁もないし。
上泉伊勢守、柳生石舟斎、伊藤一刀斎、飯篠長威斎、塚原卜伝、宮本武蔵とかと同じように
「塩田剛三」とお呼びするんだがこれ、失礼なのかねw
最初にかいた「植芝盛平」と書く場合もこれと同じように武道系の書籍書くみなさん
書いてる筈だけど。
>>573 気の研(心身統一合気道)みたいなのが型稽古の勘違いの最たるものだね。
この勘違いしてる奴はなんとなく気の研っぽいと推定してる。
>>566 わかりやすい自演すんなよおっさんw
勘違いして周りにやたらと教えたがって煙たがれるタイプのよくいるおっさんだな。そして煙たがられてるのをあんまり自覚してないw
自演の時なんとかキャラ変えようとワイとか言ってみたりw
佐川幸義先生 道場訓
合気は気を合わす事である。
宇宙天地森羅万象の総ては融和調和に依て円満に滞り無く動じているのである。その調和が合気なのである。
合気は自然の気なれば少しの蟠りも無く抗いも無く合一融和するものである。
人類社会形成に於ても、合気 即ち 融和調和が基調でなければならない。是れを合気の大円和という。
暴を奮う者に対しては、合気の理により之をなだめ融和致させ、又 敵の既発に対しては同じく合気の理により敵の攻撃に随い転化 又は 変更して融和致さすのである。
吾人は流祖 新羅三郎源義光公より伝承したる合気之術を基本とし、躰術(柔)、太刀之術、槍術、棒術等の武術を修業して、合気之武道 即ち 人間修養之道に迄 到達せねばならぬ。
大東流合気柔術 盛岡道場
代表師範 橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php ふるさと納税で、“合気のふるさと”を作ろう!
佐川道場跡地の「合気公園」建設 寄付のお願い
第3期 目標金額 100万円
10月31日まで
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1801 月刊秘伝2022年9月号
8月12日発売
大東流合気武術総本部 宗範
佐川幸義先生特集
https://webhiden.jp/mag/202209/ 天下無双 正伝大東流合気武術総本部 宗範 佐川幸義先生 顕彰
佐川幸義先生・合気写真集
大東流合気佐門会 編
どう出版 完売御礼!
https://www.dou-shuppan.com/books/sagawa-pb/ この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。
これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php >>573 心身統一も先生によってずいぶん違うけど効く技にこだわるから合気会の形のみ型稽古してるとこよりある意味実践的だと感じた。
つか普通のスポーツみたいに細かく指導するんだよね。
型だけ見せてはいどうぞ、あとは生徒同士でゴニョゴニョってもう古くね?
そこは技の秒数まで決められてるし何から何まで本部が決めた通りにしかできないカルトって本スレで言われてんじゃんw
気の研が実戦ってw
全く逆で、達人妄想が酷くて、合気道が馬鹿にされる要素煮詰めたような所じゃん
>>591 効く技、とか言っちゃうあたりが達人妄想の酷さなんだけど自覚しないんだよこの人w
合気道の形稽古を勘違いしてるから効く技とか気持ち悪い言葉使うんだよ
>>589 未だにそんなことやってる道場なんてあるのか?
合気会だっていろいろだぞ
細かく説明w
説明は無意味なんだよ
スポーツは説明聞けばできるかっての
合気道なんて説明の代わりの為に形があるようなものじゃんw
形を繰り返して会得するものを説明とかしてっから指導側が
勘違いして達人妄想に走るんだよw
>>589 あー、それはちょっと思うわ
道場にもよるのかとは思うが
Youtubeで勉強してるw
以前富木に教わったって書いたものだけど、その時心身統一にも舟漕ぎのやり方を細かく教わった。
あれ使うと一瞬で投げれる。それも複数のやり方を同じ理合で。
舟漕ぎ面白いわw
富木って船漕ぎやるの?
てかやらない流派も多いのか?
このての「一瞬で投げれる」とかこそ達人妄想ってやつだよなw
合気道の稽古のお約束の中で投げられてくれる相手に
「一瞬で投げられる」(ドヤッ)
こういうのが合気道馬鹿にされる理由だからほんとやめてほしい
>>597 富木の人はその時別の所にいたから聞いてないなあ
心身の舟漕ぎの技は富木の技よりはワンテンポ必要だったけどまあ一瞬になげられたなあ
佐川幸義先生 道場訓
合気は気を合わす事である。
宇宙天地森羅万象の総ては融和調和に依て円満に滞り無く動じているのである。その調和が合気なのである。
合気は自然の気なれば少しの蟠りも無く抗いも無く合一融和するものである。
人類社会形成に於ても、合気 即ち 融和調和が基調でなければならない。是れを合気の大円和という。
暴を奮う者に対しては、合気の理により之をなだめ融和致させ、又 敵の既発に対しては同じく合気の理により敵の攻撃に随い転化 又は 変更して融和致さすのである。
吾人は流祖 新羅三郎源義光公より伝承したる合気之術を基本とし、躰術(柔)、太刀之術、槍術、棒術等の武術を修業して、合気之武道 即ち 人間修養之道に迄 到達せねばならぬ。
大東流合気柔術 盛岡道場
代表師範 橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php 佐川の弟子というのは、なんでこんな気色悪いやつしかいないのか
真剣に鍛錬し続ければ、他武道修めず合気道一本でも空手や柔道の達人相手に勝つことは可能ですか?
可能だといわれてからやるのか貴方は。
その時点で前途見込みなしだ。
佐川幸義先生 道場訓
合気は気を合わす事である。
宇宙天地森羅万象の総ては融和調和に依て円満に滞り無く動じているのである。その調和が合気なのである。
合気は自然の気なれば少しの蟠りも無く抗いも無く合一融和するものである。
人類社会形成に於ても、合気 即ち 融和調和が基調でなければならない。是れを合気の大円和という。
暴を奮う者に対しては、合気の理により之をなだめ融和致させ、又 敵の既発に対しては同じく合気の理により敵の攻撃に随い転化 又は 変更して融和致さすのである。
吾人は流祖 新羅三郎源義光公より伝承したる合気之術を基本とし、躰術(柔)、太刀之術、槍術、棒術等の武術を修業して、合気之武道 即ち 人間修養之道に迄 到達せねばならぬ。
大東流合気柔術 盛岡道場
代表師範 橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php ふるさと納税で、“合気のふるさと”を作ろう!
佐川道場跡地の「合気公園」建設 寄付のお願い
第3期 目標金額 100万円
10月31日まで
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1801 月刊秘伝2022年9月号
8月12日発売
大東流合気武術総本部 宗範
佐川幸義先生特集
https://webhiden.jp/mag/202209/ 天下無双 正伝大東流合気武術総本部 宗範 佐川幸義先生 顕彰
佐川幸義先生・合気写真集
大東流合気佐門会 編
どう出版 完売御礼!
https://www.dou-shuppan.com/books/sagawa-pb/ この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。
これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php >>611 合気道の一番の難しさは環境にある
入門する道場間違うと強さの追求は迷惑扱いになる
おばさんと老人の健康体操でありサロン
女の子(40,50代)に配慮しなさい!
おじさん(60,70代)激しい運動出来ないからさ
で潰される
そうそう
やたら説明ばっかりする先生や有段者に説明しか聞かされず全然稽古しない道場とかねw
そういうところに限って
強い技を追求してる
効く技を教えてる
って大威張りだったりw
聞く技の間違いだろう、とw
>621
はいつもの気の研キチガイ、心身統一カルトの狂信者
説明をしない合気会は力技のダメな稽古!
心身統一はコツをきちんと説明するから正しい稽古!
と勘違いしてそれを自演繰り返して心身統一スレ荒らしてるガチの気狂い
実際は説明ばっかりやった挙句稽古で受けてくれる相手に瑣末なやり方の違いをコネコネと隙だらけの状態でドヤ顔で上級者がくどくどやってみせるだけw
622の言う通り、初心者はひたすらそれを聞かされるだけの時間を過ごすw
真剣に鍛錬し続ければ、他武道修めず弓道一本でも空手や柔道の達人相手に勝つことは可能ですか?
数十年の練習時間、数十万の月謝かけても100均の包丁に勝てない
心身統一合気道(気の研究会)は型稽古を完全に勘違いしてるから「効く技」なんていう言葉がでてくる。
そしてとにかく師範や指導する立場の連中が説明がクドクドとやたら長い。
止まってダラダラ説明をしている&聞かされている時間が半分以上がほぼ常態w
能書きで達人妄想で説明して入会させるんだけど、ほとんど動かない稽古なので
つまらなくて会員もすぐ離れる。
昨日の稽古で久しぶりに合氣落としやったよ
先生もたまにはしっかり受けを取る技やらないとねで
受けが危うい初心者には有段者と組ませて受けが取りやすい投げ方を有段者に指導してた
こういう道場の雰囲気って大切
>>627 >>623のこの内容は嘘八百のデマなの?
デマなら君のいうとおり迷惑だけど、合気会の技は間違ってるとか稽古時間のほとんどが説明だとかはよく聞く話だから事実と違うなら違う部分を説明した方がいいんじゃないの?
>説明をしない合気会は力技のダメな稽古!
心身統一はコツをきちんと説明するから正しい稽古!
と勘違いしてそれを自演繰り返して心身統一スレ荒らしてるガチの気狂い
実際は説明ばっかりやった挙句稽古で受けてくれる相手に瑣末なやり方の違いをコネコネと隙だらけの状態でドヤ顔で上級者がくどくどやってみせるだけw
622の言う通り、初心者はひたすらそれを聞かされるだけの時間を過ごすw
先生の解釈次第でしょ
合気道において間違ってるってのはないと思う
ただ己の解釈とは合わないから参考にはしないだけ
>>629 > こういう道場の雰囲気って大切
そうだね。
合気落としなんて、10年くらいやってないよ。
あの頭から落ちる感じの後ろ受身を、みなさん怖がるんだよね。
合気道関連総合スレなんだから氣の件の話題はそこに書かれてるのが事実であればスレチでも迷惑でも荒らしでもないだろ
こういうレスの内容が間違ってるなら具体的に反論すればいいのにキチガイだの自演だのとレッテル貼ってるだけということは事実なんだろうね
>心身統一合気道(気の研究会)は型稽古を完全に勘違いしてるから「効く技」なんていう言葉がでてくる。
そしてとにかく師範や指導する立場の連中が説明がクドクドとやたら長い。
止まってダラダラ説明をしている&聞かされている時間が半分以上がほぼ常態w
>能書きで達人妄想で説明して入会させるんだけど、ほとんど動かない稽古なので
つまらなくて会員もすぐ離れる。
中国武術とか大東流もそうだけど、やたら説明が長くて理屈っぽいほどヘボっていう定式はあるな
ボクシングや空手、柔道なんかはポイントしか言わない
理屈が好きだからもっと説明してほしい
解説書が少ないよ
>>636 合気道もそうだよ
護身術の類でもとにかく能書きばかりのやつが多いね。
技も以下のような感じ
・止まって棒立ちの相手にパンチ、蹴り、ナイフなりをゆっくり出させる
・先生はそれにたいして、シュバシュバと自分だけ早く動いて相手を「制圧」w
・相手は棒立ちのまま、出した手を引っ込めない、それ以外の攻撃はしない前提w
こんなのがほとんどでしょw
そして悲しいかな合気道でも理屈の多い指導者はこの類。
そしてこの類に限って、「実戦ではこうすればより効く」「技を効かせるにはこうすれば」とか理屈こねながら
上の護身術センセーと同じようなことやるw
能書きが多いところは間違いなくダメなところ。これは真実。
>>634 637みたいなのが例の心身統一スレで自演繰り返してる奴じゃないかな。
自分で心身統一の優れたメソッド()合気会がいかに踊ってるか、を語りたくてこんな感じで自演で話を振る
心身統一が優れてるというなら具体的にどう優れているかを書いたらいいだけなのに延々と粘着だのキチガイだの言って具体的な内容には一切反論できてないのだからお察しな団体だよね
取り敢えず盛岡の橋本とこの心身統一に粘着してるヤツはスルー進行で
ほら出た粘着レッテルw
ここで指摘されてる説明が長いとか合気会の批判をしてるとかは事実なんだね
というか心身統一のやつが自演しながら自分のしたい話を他団体を貶しながらやってる、ということ。
粘着というならこいつのこと。
来週のテレ東「世界!ニッポン行きたい人応援団」
番組第一回の放送でご招待!イタリアで3段の腕前のアレッサンドロさん。尊敬する合気道の開祖
植芝盛平さんが晩年生活しながら修行していた茨城県岩間へ。
あれから6年・・・ご招待により技だけでなく精神も学んだ彼は新たな道を見つけ・・・
>>643 心身統一が他団体を貶めてる内容が事実かどうかの話をしてるんだよ
粘着の誰が言ったとかマジでどうでもいい
>そういえば七段支部長が剣道は背中まで振りかぶるからダメだとか平気で言ってたな
あれは素振りの方便で円心力を使って大きく振ることで剣の軌道を身に付けさせる練習で実際の打ちでは背中まで振りかぶったりなんかしないのに
中途半端な知識で見当外れな他武道批判を七段支部長がやるもんだからその下の指導員も真似してデタラメな他武道批判が横行してたな
>他にも空手の型の真似をガチガチに力を込めてロボットみたいな動きでやって門人がゲラゲラ笑ってた事もあったけど空手=力を込めてるからダメだとの他武道批判
空手は極めの瞬間は力を入れるけど終始無駄な力を込めてるかのようにバカにして
高段者がそれをやるもんだから下もみんな真似しだして、しかも自分たちは絶対正しい天地の教えだと言うのも相まって
他流批判が横行する団体に成り果てる
絶対的に正しい天地の教えという間違った優越感から他武道批判をするような団体になっちゃってるなら残念だよねという話
これらの指摘に対して事実でないと声をあげるのではなく粘着のレッテルを貼ってるだけだからお察しな団体ということでいいの?
>柔道批判してるの聞いたことあるぞ
「あれは力しか使ってない。剛道だ」
「我々が指導すればメダルは常に確実にとれるようになるのに」
マジで言ってたw
Bangkok養神館は道場主は気さくでいいですが、サポーターの愛人が変なおばさんで困ってます。自分より若い女をいじめるのと結婚してない独身だから堂々言えばいいのに既婚者のふりして扱いしないと気違い起こす始末です。
心身統一は別スレでいいよ
あれは合気道じゃないw
当人達も「他の合気道まがい」一緒にしてほしくないんじゃないかな。なにせ、コツを合理的に教えるのはウチだけ、ほかは闇雲に動くだけで力技とか踊り、ってんだからw
自演で心身統一賞賛繰り返す粘着も、それを批判してる人も心身統一スレでやってね
合気会の歴史から藤平先生は消されてるんだからこういうところで良い意味でも悪い意味でも語り継いでもいいのでは?
一時は技術本部長を勤めていたのだから合気会の歴史から切り離せないだろ
吉祥丸先生と藤平先生の奥さまは姉妹なんだから義理の家族だったんだよね
>>650 >>自演で心身統一賞賛繰り返す
これってどれよ?ちゃんとレス番で示せよ
心身に粘着してる自演迷惑レスならいっぱいあって邪魔だわ
650のそのレスも含めて全部約一名でやってんだよ。迷惑だよ。
>>655 酷さっちゅーか、うーん、、、
エリートらしいよね笑
>>657 >650のそのレスも含めて全部約一名でやってんだよ。迷惑だよ。
1人で何回線使ってるんだよw
ワッチョイのスレなのに1人の見えない敵と戦ってるんだねwww
合気道は剣の理合と言われ、岩間には武器術が伝わっていると言うけど
剣より杖技の方が多いのはなぜなのか
>>660 岩間の杖は藤平先生経由だというから合気会の歴史から藤平先生を消すと事実がわからなくなってしまう
195 名無しさん@一本勝ち sage 2022/05/14(土) 09:14:59.83 ID:QxLP2zcP0
ところで岩間の杖と心身統一の杖との類似について過去スレで読んだことがあるけど、
31の杖の原型は藤平先生の杖の型を斎藤先生が改造?したとか・・
202 名無しさん@一本勝ち sage 2022/05/15(日) 00:53:15.28 ID:W0FW+o8C0
> 岩間の武器術は開祖が疎開してた時に作ったものを受け継いだって話じゃなかったの?
間違いではないが、杖の型については藤平先生経由みたいだ。
それについては斎藤先生ご自身がインタビューで藤平先生の22の型を自分が教えやすくするためにさらに31に分解したと説明しておられる。
開祖が棒好きだったからな
合気道は剣の理合いだけど剣だと相手を殺めてしまう
でも棒なら死なないし変化も縦横無尽
佐川幸義先生 道場訓
合気は気を合わす事である。
宇宙天地森羅万象の総ては融和調和に依て円満に滞り無く動じているのである。その調和が合気なのである。
合気は自然の気なれば少しの蟠りも無く抗いも無く合一融和するものである。
人類社会形成に於ても、合気 即ち 融和調和が基調でなければならない。是れを合気の大円和という。
暴を奮う者に対しては、合気の理により之をなだめ融和致させ、又 敵の既発に対しては同じく合気の理により敵の攻撃に随い転化 又は 変更して融和致さすのである。
吾人は流祖 新羅三郎源義光公より伝承したる合気之術を基本とし、躰術(柔)、太刀之術、槍術、棒術等の武術を修業して、合気之武道 即ち 人間修養之道に迄 到達せねばならぬ。
大東流合気柔術 盛岡道場
代表師範 橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php ふるさと納税で、“合気のふるさと”を作ろう!
佐川道場跡地の「合気公園」建設 寄付のお願い
第3期 目標金額 100万円
10月31日まで
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1801 天下無双 正伝大東流合気武術総本部 宗範 佐川幸義先生 顕彰
佐川幸義先生・合気写真集
大東流合気佐門会 編
どう出版 完売御礼!
https://www.dou-shuppan.com/books/sagawa-pb/ 月刊秘伝2022年9月号
8月12日発売
大東流合気武術総本部 宗範
佐川幸義先生特集
https://webhiden.jp/mag/202209/ この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。
これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php 道場の差合気道は剣の理合って言うけど半身でしゅもく足が基本だよね
剣術は正面構えで足は並行でしょ
それは剣道(および一刀流系)じゃない?
多くの剣術は半身が基本だと思うが
よく弊習されてる居合道、その中でも最大手の英信流は正面構えでしょ
>>674 合気剣をやらない合気会本部系は 丁の字型の撞木足だね。
教える人によってはかなり真半身に近い。剣よりも棒や槍の構えに近い構えで教えることがある。
もしかしたら大先生が銃剣術の教官だったのも影響しているのかもね。
合気剣を使う岩間系は裏三角の半身。
養神館も裏三角っぽいけど胸が正面を向いてるかな。
ちなみに合気会十段の某師範は、体術と合気剣は裏三角に近い立ち方で
杖は真半身(丁の字型の撞木足に近い)だった。
合気会西尾派だけは足並行の立ち方になる。
ここは居合(刀法)をするからな。
膝行しっかりやれば膝強くなるって古参は言うんだけどさ、関節は消耗品って常識だろ
ほんとに強化されるようなことあるのか
膝関節が鍛えられないなんて流石に分かるだろう。
膝の皮が厚くなるってことを言いたかったんじゃないの?
あれは下半身を鍛えるより、動きにくい状態で行う負荷訓練だって教わった。
足の親指あたりと、前脛骨筋は刺激されるけどね。
それと、膝への負担は別にすると、立技よりも受身を失敗して怪我する危険が少ないからな。
俺が少年部で小手返しなんかを最初に教える時は、座り技で教えてる。
テレ東「世界!ニッポン行きたい人応援団」
番組第一回の放送でご招待!イタリアで3段の腕前のアレッサンドロさん。尊敬する合気道の開祖
植芝盛平さんが晩年生活しながら修行していた茨城県岩間へ。
あれから6年・・・ご招待により技だけでなく精神も学んだ彼は新たな道を見つけ・・・
明日だよ
お互い座りなら危険も少ないよね
半座半立ならやばいけど
佐川幸義先生 道場訓
合気は気を合わす事である。
宇宙天地森羅万象の総ては融和調和に依て円満に滞り無く動じているのである。その調和が合気なのである。
合気は自然の気なれば少しの蟠りも無く抗いも無く合一融和するものである。
人類社会形成に於ても、合気 即ち 融和調和が基調でなければならない。是れを合気の大円和という。
暴を奮う者に対しては、合気の理により之をなだめ融和致させ、又 敵の既発に対しては同じく合気の理により敵の攻撃に随い転化 又は 変更して融和致さすのである。
吾人は流祖 新羅三郎源義光公より伝承したる合気之術を基本とし、躰術(柔)、太刀之術、槍術、棒術等の武術を修業して、合気之武道 即ち 人間修養之道に迄 到達せねばならぬ。
大東流合気柔術 盛岡道場
代表師範 橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php ふるさと納税で、“合気のふるさと”を作ろう!
佐川道場跡地の「合気公園」建設 寄付のお願い
第3期 目標金額 100万円
10月31日まで
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1801 天下無双 正伝大東流合気武術総本部 宗範 佐川幸義先生 顕彰
佐川幸義先生・合気写真集
大東流合気佐門会 編
どう出版 完売御礼!
https://www.dou-shuppan.com/books/sagawa-pb/ 月刊秘伝2022年9月号
絶賛発売中!
大東流合気武術総本部 宗範
佐川幸義先生特集
https://webhiden.jp/mag/202209/ この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。
これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php 半身半立ちは、自分よりでかい人に掛ける
練習と聞いたことがあるけどほんまかな
オレも師範からそう聞いたんだけど、検証は出来ていないんだよね。
俺自身が半身半立ちが下手くそだし、
半身半立ちが物凄く上手い人に出会った事が無いからな。
稽古の比率も
立技>座り技>半身半立
だもんね。
審査対策か、飛び受身の練習でしか稽古していない。
立技座り技をほったらかしにして、半身半立ちだけを徹底的にやり込んだ人っていないんじゃないかな?
合氣道あるある
師範や先生が膝故障していると座技と半身半立ちをやらなくなる
だけど審査でやらせる不思議
全ての先生が出来ないわけじゃないでしょ?
出来る先生が教えればいいのよ
おじいちゃんがムリして膝壊れたらどーするのさ
半座半立が一番難しいしね
相手は立ってるけど自分は座ったままだなんてあまりにも不利すぎる状況を覆すんだから
そうだね。
全部難しいけど、俺は一教等の固め技が特に苦手。
逆半身なら転身の捌きで多少は崩せるけど、
正面打ち一教なんて全然駄目。
昨日のニッポン行きたい人応援団前回放送の後日談だったね
岩間の磯崎師範も正座すら出来ないくらいになってしまったのか
六年プラスコロナでこんなにも変わってしまうんだね
一教は技として簡単ではないよ。はっきりいって至難の技だよ
だって柔道みたいに足を払ってる訳でも、担いで腰に乗せて投げてる訳でもないからね
いってしまえば、捉えた腕だけで相手の全体を崩すなんて、いう程力学的に合理的な崩し方はしてないからな
合気道家があまりにも簡単に形の中で表現出来てるから、それが当然のように出来ると皆錯覚してるだけだよ
一教は奥が深いよねえ。
いろんなやり方がある。
でも感覚つかむとこれほどいろんな場面で使い勝手良い技もないね。
>>678 銃剣は槍の現代版だよ。
剣術は剣道。槍術は銃剣道。
なら合気道は槍術か?というと大東流は剣術だというんだよな。
半身の構えなら槍。
>>703 相手が全力で攻撃してくるところをよけることで
崩しになっているのでは?
>>708 この前講習会で座技の一教で相手の人が当身入れてたから当身使うのもアリ
抑えに行く前に脇腹に一発とか、基本的に相手の中心を割って入っていくので腕を抑えに行くのでなく相手の顔面に一教運動の容量であたりに行く感じとか
また相手の腕を下げられたらさらに伏せる前に相手の顔面が脇腹に蹴りを一発入れるとか
その手の変化の豆知識とか教わらないのかね最近は。
稽古中余計な説明せずお手本見せてはいどうぞとやる、このスレだと執拗に貶されるスタイルの稽古の先生でも回ってきてちょいちょいこういう事教えてたりしてたんだよな。
もちろん基本動きっぱなしの中でほんの数秒こそっとやってみせるとかだけど。
>>710 釣りか?
合気会はそんな統一的に当て身ダメとかやってないぞ
演武としての型と実際にはこんなもんもあるよ、ってのは別じやね
釣りだね
それこそ合気会貶したくて仕方ない心身統一の基地外自演信者でしょ
なりすまして合気会腐そうとしてすぐにバレてこの悪態w
合気会だったけど普通にやったぞ。
当て身いれて腕を取る、ではなくて相手の肩を回す前に当て身入れるタイプだったが。
統一的なのはあの団体だけだろ
号令の掛け方が変わったー審査で落とされるーと号令1つで右往左往してんのなw
なりすまして合気会のフリしてウソ書いて合気会貶しつつ心身統一がいかにすごいかを自演で繰り返すキモい統一信者は統一スレでやって欲しいものです
佐川幸義先生 道場訓
合気は気を合わす事である。
宇宙天地森羅万象の総ては融和調和に依て円満に滞り無く動じているのである。その調和が合気なのである。
合気は自然の気なれば少しの蟠りも無く抗いも無く合一融和するものである。
人類社会形成に於ても、合気 即ち 融和調和が基調でなければならない。是れを合気の大円和という。
暴を奮う者に対しては、合気の理により之をなだめ融和致させ、又 敵の既発に対しては同じく合気の理により敵の攻撃に随い転化 又は 変更して融和致さすのである。
吾人は流祖 新羅三郎源義光公より伝承したる合気之術を基本とし、躰術(柔)、太刀之術、槍術、棒術等の武術を修業して、合気之武道 即ち 人間修養之道に迄 到達せねばならぬ。
大東流合気柔術 盛岡道場
代表師範 橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php ふるさと納税で、“合気のふるさと”を作ろう!
佐川道場跡地の「合気公園」建設 寄付のお願い
第3期 目標金額 100万円
10月31日まで
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1801 月刊秘伝2022年9月号
絶賛発売中!
大東流合気武術総本部 宗範
佐川幸義先生特集
https://webhiden.jp/mag/202209/ この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。
これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php 天下無双 正伝大東流合気武術総本部 宗範 佐川幸義先生 顕彰
佐川幸義先生・合気写真集
大東流合気佐門会 編
どう出版 完売御礼!
https://www.dou-shuppan.com/books/sagawa-pb/ ID:i9E4Zlsha
こういう荒しだか宣伝だかにワッチョイってなんの役にも立たないのか
盛岡の粘着と心身統一に粘着してる馬鹿は相手にすんな
スルー進行推奨
なりすまして自演する統一の信者が厄介
大体鬱陶しい技術論をしたいとか自分で質問して自分で答えるスタイルでその中で合気会とか養神館貶して統一がいかに優れてるかを話し始める
統一のスレてやれよなキチガイ
統一教会の下部組織、国際勝共連合の会長が競艇の笹川良一で、笹川良一に金を出して貰って作ったのが養神館合気道。
番外編
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/QRHjDXmwFqo/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/QRHjDXmwFqo/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/QRHjDXmwFqo/2.jpg)
@YouTube もう16年も過ぎましたが、インチキ武道 触れずに倒す合気道の達人こと柳龍拳師範を殴り倒して病院送りにした岩倉豪さんも、
今度は他の格闘技の人に、一方的に殴り倒される試合が4年ほど前に行われたそうです。
岩倉豪さんが柳龍拳師範を殴り倒した当時、賛否両論ありましたが、インチキ武道の合気道を、白日の下にさらした功績は、余人に代え難いと考えます。
私も、非公開とは言え、今までにインチキ武道の合気道の師範、有段者、その他、他武道、格闘技の人の相手をして痛め付けて来ましたが、
最近は腰を痛めたり、息が切れたりするようになり、他武道いやインチキ武道の合気道の若い人にも後れを取る事も出てくるのではと考える事があります。
しかし、私は本物の合気之術を伝える者としての矜恃があります。必ずやインチキ武道の合気道を懲らしめる事でしょう。
大東流合気柔術 盛岡道場
橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php 塩田剛三「昭和10年の第二次大本事件で、大本教幹部だった植芝先生にも逮捕令が出ていた。
植芝先生は大阪府警でも教えていて、先生を捕まえようとしても強いしパッと逃げられてしまうから
『消防車で囲んで放水して捕まえろ』という作戦もあったらしいですよ」『植芝盛平と合気道1』184p
塩田剛三も、統一教会の傘下団体である国際勝共連合の会長で競艇の会長でもあった朝鮮人の笹川良一の手下ですからね。
ハッタリの嘘吐き野郎ですよ。
昭和49.10.21 午後5時半-7時半
武田時宗先生来訪、門弟一人立ち会い。
財団法人は内山氏が三十周年に時宗先生に持ち込んだものである。
内山氏は笹川良一を知っているので(詩吟の関係)大東流がまとまれば基金を出す
というような話であった。その時は笹川を会長とし、宗家も理事として平等にやる。
お前らも同じことやってんだろどメクラのマヌケ
番外編
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/_hNPe1Bipcc/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/_hNPe1Bipcc/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/_hNPe1Bipcc/2.jpg)
@YouTube もう16年も過ぎましたが、インチキ武道 触れずに倒す合気道の達人こと柳龍拳師範を殴り倒して病院送りにした岩倉豪さんも、
今度は他の格闘技の人に、一方的に殴り倒される試合が4年ほど前に行われたそうです。
岩倉豪さんが柳龍拳師範を殴り倒した当時、賛否両論ありましたが、インチキ武道の合気道を、白日の下にさらした功績は、余人に代え難いと考えます。
私も、非公開とは言え、今までにインチキ武道の合気道の師範、有段者、その他、他武道、格闘技の人の相手をして痛め付けて来ましたが、
最近は腰を痛めたり、息が切れたりするようになり、他武道いやインチキ武道の合気道の若い人にも後れを取る事も出てくるのではと考える事があります。
しかし、私は本物の合気之術を伝える者としての矜恃があります。必ずやインチキ武道の合気道を懲らしめる事でしょう。
大東流合気柔術 盛岡道場
橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php あれ?宗家が笹川良一に接触しようとしてた件については?
逃げんなよ どメクラ
あと、佐川は昔『大東流伝合気道』っていう流儀を弟子に許してるんだよね
柳の大東流合気道に似てねえかこのネーミングセンス
合気道を敵視してるクセして合気道の知名度にあやろうとしてんじゃねえよタコ!w
>>739 イメクラのポン引きを生業にされているんですね。
何も恥じ入る事はありませんwwwwww
職業に貴賎はあるんですよwwwwww
>>740 大東流伝合気道って、骨法の堀辺と吉丸が名乗ったんでしょ。
堀辺みたいなおかしな男を連れて来たのも吉丸なら、堀辺の金で大東流の道場を出そうとしたのも吉丸だよ。
バカな人だよ。
>>741 時宗宗家が笹川良一と話をしていた件はスルーかよ
逃げんなよ統一教会のメクラ
>>742 勝手に名乗ったわけじゃなく大東流伝合気道で佐川は免状を出してたんだろ
あんだけ合気道を敵視しといて節操のない奴らなんだよな
だからワンパンで沈むんですねw
さあね、武田時宗先生が、朝鮮人の笹川良一の援助を受けようとするかな?
関東軍が持っていたプラチナなどの財産を戦後のどさくさでかっぱらって、それを元手に競艇を始めて、国民を煽ってギャンブルで騙し取った金ですよ。
いずれにせよ、大東流合気柔術一門が、朝鮮人の笹川良一の援助を受けた事実は全くありませんね。
佐川幸義先生は、大東流伝合気道としての免状は出していませんよ。連隊会のホムペにも書いてありますが
出してるって書いてあるんですが?どこに目をつけてんだメクラ
大東流伝合気道なん段としたのは、吉丸側がそのように書いたとホムペに書いていますね。
日本語が不自由な在日●鮮の方ですねwwwwww
キムチくせーんだよ、●鮮に帰れよwwwwww
大東流伝合気道で道場も構えてて佐川はそれを追認してるんだが、田舎メクラは信じられないのか
都合のいいことだけが信じられるんですね
大東流と言えば今更感ありありだけどやっと映画AIKI観たけど六方会監修だけに今の単なる形武道になった合気会合氣道にはない掌や指の使い方とか具体的
大東流も単なる型武道だよ、やられ役を立てて技を繰り返すだけで
指がどうだとかそういうのはどんな道にもある
うちも年末試験前倒してくれないかな
年末はまたコロナ流行するだろ
もう5類にしてくれ
マスクも要らん
日本人だけ馬鹿みたいだわ
>>753 年末なんだ
うちは今月末くらいから
現時点で
少年部2名が十級
一般部は壱級から初段が一人だけの寂しい審査だよ
去年は俺の参段と五段だけだった
マスク製造会社の在庫が減ってくるまで国民は着用になるだろう。
あと数年は着けないといけない。
受験者が少ないほど厳しく見られるからそっちの方が嬉しい
一番怖いのがコロナ流行ってるから年末試験延期ってなることなんです
例年秋は感染収まっていること考えれば前倒しして欲しいなと思うんですよ
冬になれば風邪っぴきは増えるわさ
そんな当たり前な事に大騒ぎの日本人のオツムの低下激しいw
>>758 そうとは限らない。
ウチはコロナで活動休止に近い状態だったから、稽古不足に目をつぶって
全開はかなり甘い審査になっていた。
とても酷い有様だった・・・・・・・
でも続けてくれる人がいたのは嬉しい。
合気道の段位って長くやってますって証明するだけのものだからね
それだけじゃ困る。
強くなくてもいいし、上手くなくてもいいけど、後輩に型をちゃんと教えられるだけの稽古は積み重ねてほしい。
42歳のおっさんで
筋トレでベンチプレス100kg上がる程度の体格なんだけど
合気道やる上でデメリットない?
筋肉多いと技覚えにくいとか技かけられた時痛いとか
>>767 > 型覚えてどうするの?
多くの武道・武術に型が存在する理由を考えろ。
>>770 > 42歳のおっさんで
> 筋トレでベンチプレス100kg上がる程度の体格なんだけど
> 合気道やる上でデメリットない?
> 筋肉多いと技覚えにくいとか技かけられた時痛いとか
初心者時代に技をかけるのに筋肉に頼ってしまいがちというデメリットはある。
全身の力を抜けるようになれるかが勝負。
大先生も弟子でも引っこ抜けないほどの木の根っこ一人で抜いちゃうほどの力持ちだったんでしょ
高弟だった人も合気道くる前に相撲やったり柔道やったりして入門してたんでしょ
逆説的な言い方になるが力がないと力を抜けないからな
>>769 多分、昔の武術家とかもわからないまま型稽古してたと思うぞ
まずは型だよ、理合はその後でも遅くない
>>773 木を引き抜いたエピソードは疑わしいけど、
北海道白滝村の開墾に携わったときに毎日他人の二倍木を伐採したり、大本教の本部建設に手弁当で参加したときは荷崩れした大八車から材木を抱えあげたりしたのは事実だろう。
>>771 だから何で型が存在すんの?
>>775 わからないまま稽古すんの?何の意味が?
人に伝える為と
繰り返し練習する為
身体を使う芸能やスポーツに共通する理由として
咄嗟に浮かんだ。
掘り下げたらもっと理由は見つかると思う。
>>人に伝える為
何で伝えるの?何を伝えるの?わかってないのに伝える事とは?
>>繰り返し練習する為
何で繰り返し練習するの?
口で説明するのは難しい
わからない人はわからくていいよ
そして型は楽しいよ
極端な話、なにも考えてなくても型稽古してれば筋トレになるしね
>>口で説明するのは難しい
>>わからない人はわからくていいよ
逃げか思考停止ですかね
>>極端な話、なにも考えてなくても型稽古してれば筋トレになるしね
合気道である必要性は?筋トレは合気道じゃなくても出来ますよ
ふふふ
あなたも武術をやってみればわかりますよ
>>僕は合気道が好きなんです!!
型を稽古するのは、その武道の術理を合理的に修得するため。
だから型を稽古する時には、その型がどような術理を示しているのか考えながら行うべき。
少なくとも指導者と呼ばれる人は型の術理を理解しているはず。
理解してない人は指導者であるべきではない。
人がどのような武道、武術、スポーツ等々を選ぶことに必然性はいらない。
それを選択したという事実があれば十分。
>>理解してない人は指導者であるべきではない。
じゃあ ID:mpP//liV0 みたいなのが人に教えてたらやべえね
どんなスポーツでもまずは型から練習するべ
そうやって逆張りするのがカッコいいとか思ってる厨二なの?
型の稽古では強くなれないから批判が出ているんだろ。
型の意味を言葉で説明すべきだね。
しかし武道は勝負だからね。教えてしまうと相手が自分より強くなってしまうんだよな。
それで教えないんだよね。
>>786 間違いない。最近ソクラテスにでもハマったんだろ
そもそも合気道始める人は強さを求めているのか?
教える側だが熱入れて指導しても空回り感がある
型ってのは技の引き出しを作る練習なんだよ
引き出しができるといろんな場面でひょっこり出てくる
型通りの形ではないその状況に合わせて出てくるようになれば護身にも充分役立つ
>>786 だから何で?逆張りって意味わかってるか
合気道に適応した体を作るためじゃない?
これがバスケならバスケに適応した体を作りたいし、野球なら野球に適応させたいよね
ネットスラングとしての逆張りは、一般論とは逆を主張する人のことを指し、いわば天邪鬼(あまのじゃく)である。
世の中で流行っているものを批判したり、悪評の立っている対象を庇ったりする立場をとるような人のことを指す言葉として使われる。
主に対立煽りで用いられる言葉であり、こういった少数派の意見を「逆張りがカッコイイと勘違いしている天邪鬼(逆張りガイジ)」とレッテル張りして叩くことが多い。
>>791 引き出し論もわかるが、同じ一教でも実戦で使える一教と使えない一教がある。
その違いを言葉で説明すべきだが勝負の世界は教えると自分が不利になるから
教えない。型の練習をしてもいつまでも実戦で使えない一教が上手くなるだけだろうね。
>>798 使えないってのは間違えた、もしくは未熟なだけだよ
>>799 喧嘩だよ。
>>800 違う。
実戦で使える一教と使えない一教の違いはとても些細な理由だよ。
その理由は一般人が型稽古をたくさんやってればわかるというものではない。
生涯を武道に捧げた者だけが発見するんだよ。しかしその理由を教えてはくれない。
私見だが、一般人は使えない一教が上手くなることになる。
また例の口先だけ矢鱈達者な気の件信者がきてんなw
お前は説明を聞く技()若しくは聞かせる技()しかできないんだから気の件スレに帰れ
喧嘩ではないんだが、まだ初段ぐらいの時に酔っぱらいに殴られたんで、咄嗟に出た一教で押さえて警察に引き渡したことがある。
しかし、翌朝の自分は筋肉痛。相手については一教の時に、腕がメリメリと鳴っていたんで心配になって警察に問い合わせると、(トラ箱で酔いが覚めた翌朝に)腕が痛いとブツブツ言いながら帰ったとの回答。
つまりこれは、一教の形をした、単なる力と力のぶつかり合いになっただけで、全く合気道にはなっていなかったということでしょう。
でも制圧術としては役に立っていたので悪くはないでしょう
力任せでもその時使えたんだったらそれはそれでいいんじゃね?
たまに他の格闘技連中とマススパー的に遊ぶけど一教の理合って一つじゃないなあって思う
もちろん相手がガタイがデカかったり力が強いヤツだと力任せじゃ効かないけど
合気道は大変な才能が必要な武道です
凡人には本当の合気道なんて身に付きません
殆どの人は素人のソレで良いんじゃないでしょうか
他の武道やってて才能が有り余ってて高みを目指せる人に、上乗せのために教える技術なとこはある
合気道は大変な才能が必要なのに向いてない人が沢山やってる矛盾
それも合気道
佐川幸義先生 道場訓
合気は気を合わす事である。
宇宙天地森羅万象の総ては融和調和に依て円満に滞り無く動じているのである。その調和が合気なのである。
合気は自然の気なれば少しの蟠りも無く抗いも無く合一融和するものである。
人類社会形成に於ても、合気 即ち 融和調和が基調でなければならない。是れを合気の大円和という。
暴を奮う者に対しては、合気の理により之をなだめ融和致させ、又 敵の既発に対しては同じく合気の理により敵の攻撃に随い転化 又は 変更して融和致さすのである。
吾人は流祖 新羅三郎源義光公より伝承したる合気之術を基本とし、躰術(柔)、太刀之術、槍術、棒術等の武術を修業して、合気之武道 即ち 人間修養之道に迄 到達せねばならぬ。
大東流合気柔術 盛岡道場
代表師範 橋本英樹
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php ふるさと納税で、“合気のふるさと”を作ろう!
佐川道場跡地の「合気公園」建設 寄付のお願い
第3期 目標金額 100万円
10月31日まで
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1801 天下無双 正伝大東流合気武術総本部 宗範 佐川幸義先生 顕彰
佐川幸義先生・合気写真集
大東流合気佐門会 編
どう出版 完売御礼!
https://www.dou-shuppan.com/books/sagawa-pb/ 月刊秘伝2022年9月号
絶賛発売中!
大東流合気武術総本部 宗範
佐川幸義先生特集
https://webhiden.jp/mag/202209/ 他武道の基礎基本どころか戦いに必要なものを全てすっ飛ばしていきなり極意レベルの技をフニャフニャやってる感はあるな
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。
一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める
この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。
これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php >>815 やってないだろ
殆どの奴は下手糞な柔術のモノマネだろ
>>810 全然矛盾じゃないよ
合気道はやりたい人がやればいいんだよ
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 >>810 >>820 盛平先生の時代は紹介ないと入門できなくレベルは高かったが
吉祥丸先生の時代に少林寺拳法に対抗して支部を広げまくって指導者を乱発して一気にレベルが下がったとかなんとか聞いたことあるな
>>391 そもそもなんの才能かって話だわな
徒手格闘、人殺しの技の才能かってな話で。
もうそんな時代ではない。
猪木も言ったよ
ただ単に相手を倒すだけであったのなら、社会において何の価値があろうか。
塩田剛三も同様の事を言っている。それをわかっていたし二代道主もそれをわかっていたからこその門戸解放だ。
それを「レベルが下がった」とか馬鹿馬鹿しい。
>>822 の間違い
とにかくレベルだなんだと馬鹿馬鹿しい
そもそも何に強くなりたいのかはともかく、なりたいなら自分で工夫がまず第一。
道場で何もかも全て教えてくれないからレベル低いでーすとかそんな事言う間抜けは昔でも強くなんてなれないねw
武術としてはレベルが下がったのは事実
現代のスポーツとして門戸を広げたのも事実
そもそもレベルなどと言うものも無い
紹介とも関係ない
人を倒す技への執着の差
そんなものは昔も今も関係ないと言ってる
合気道がそれを全て教えてくれるはずなのに一般に解放したからダメになった!とか馬鹿すぎる
道場でその執着の全てを満たしてくれるはずだとか考えてるおまえみたいなのが「レベル」を語るんじゃないよw
>>826 合気道が武術として劣ってるのは事実
町で絡まれて相手が都合よく投げられてくれるの?
一部の他武道経験者とか師範クラスならまだしも大部分の門人が戦えないのが現実なんだよ
理不尽な暴力に絡まれて、一応武道なのになにもできませんでは武道の意味がない
健康体操と変わらないんだよ
>>827 道場で何もかも教えてもらわなきゃダメ!教えてくれないところはレベル低い!
なーんて甘ったれなお前はそもそも昔であろうが、今の合気道以外のところであろうが何やってもダメだよw
強くなるなんで自分で工夫するものなのに
>>828 論点ズレてるけど?
合気道がレベル低いのは事実なんだよ
暴漢に襲われて合気道で身を守れるのかと
>>827で指摘しているとおり
同じ3年稽古しても空手や柔道ならそれなりに身を守れるけど合気道で都合よく暴漢がなげられてくれるの?
今の合気道は武道としてレベルが低いのは事実なんだよ
他武道経験者とか何十年もやってる師範とかならともかく一般の多くの門人は自分の身すら守れない武道なんだよ
そもそも個々人で工夫しないと戦えないのが当たり前だと言ってる時点で合気道は武道としてレベルが低いだろw
柔道や空手は道場で習っただけで3年やればそれなりに自分の身は守れる
>>832 お前では何やってもダメだよw
考えが浅はかで甘ったれでは柔道やろうが空手やろうがダメw
未だに、武道、武術、格闘技の何々の方が強いとか馬鹿な意見持ってる間抜けがいるとはねw
強さは個人の属性
本人の胆力豪胆さ経験値、覚悟、工夫、持ってる技術、そのほかの総合。
何を習ってるかの比較は無意味。
こんなのもうとっくの昔に結論出てるだろうに馬鹿だな。
この手の評論家気取る馬鹿は、
そんな御宅並べるお前はどんだけやれんの?
というところから必死に逃げるから話にならない。
お前が何をするかの問題でしかないのを各武道の問題点とかにすり替えんなよ
合気道は、少林寺拳法は、とか言いたがる馬鹿が変わらずいるけど武道格闘技の類は見るものでもないし語るものでもないし、ただやるだけのもの
見る、語る、評論はひたすら無意味
>>832 > 柔道や空手は道場で習っただけで3年やればそれなりに自分の身は守れる
その根拠は?
なにが言いたいのかはさておき、
合気道も3年も続けりゃそれなりに体出来上がってくると思うぞ
3年前より確実に身を守れるよ
「現代合気道は植芝翁の悪しき面のみを受け継いでいる。
技を磨くことと形を整えることを混同している彼等は危険と紙一重の稽古を忘れてしまっている。
修業の途中で実技と離れた精神論を説くべきではない。
技は一投必殺技として仕上げるものである。」
南郷継正著 「武道修行の道」より
この人が合気道について語ってる部分は
耳が痛いところもあるし、稽古の進め方で参考にすべき点もあるが
引用文献が合気会の本部系合気道に偏っていて、
それだけじゃないんだけどなーって思う所も多い。
読んだことがある人もいるんじゃないかな?
>>837 組手や乱取や地稽古をやってるかの違いだよ
合気道の自由技や多数取りも結局は投げられてくれてるだけの形稽古の延長だから
合気道は武道路線を捨てた時点でレベルが低くて当然だしこれが現実なんだよ
武道に最低限必要な筋力や体力すらない人間が形をやってるだけで
組手や乱取りもしないのだから武道としてレベルが低いのが現実なんだよ
>>804です。
私は本部の先生が教えに来られる道場で入門し、初段を取った後に、転勤で全国各地の道場で稽古しました。
本部系の技は硬いと言われますが、(たまたまかもしれませんが)型の流れを分解写真のように切り取って説明されたりすることもあるので、肝心の合気が切れてしまっています。
そんな経緯もあってか、全国の道場では、私の技は「ぶつかるので痛い」と言われて嫌われがちでした。
しかし、地方のある道場の先生はもっと痛い稽古をされるので理由を聞くと、以前に海外で教えていた際に、でかい外国人は徹底的に痛めつけないと「マスター」と呼んでくれないということで、ここは日本ですし、勘弁してくださいよーとお願いしたこともあります。
現在は、いわゆる型よりも手の内を教える先生に習っていますので、それはそれで面白いです。
ちなみに、実践に使えるかどうかについては、使えないと思います。
大昔に、サラリーマン同士が口論からパンチが出た瞬間を見たことがあるのですが、パンチの出る角度やスピードが、側から見ても明らかに避けられないと理解しました。
合気道の稽古では、みなさんご存知のように、打ち込みも突きもスローで行うので、そのような稽古ばかりでは実践に使えないのは当然だと思います。
長文失礼しました。
長いしウザいかもしれませんが、もう一つだけすみません。
白帯のころに合同稽古で他の道場に行き、黒帯の先輩に投げられた際、思いっきり打ち込んだ後の記憶が消えて、気がついたら畳の上で寝ている自分に気づき、先輩がニコニコ笑っているという経験です。
当然、痛みもショックも感じずに、ただ穏やかで幸せな感覚だけが残っていたのが新鮮でした。
あとは日常生活の中でも、例えば職場でいくら正論を訴えても理解してくれないのに、ある同僚が「まあまあ悪いようにはせんさかいに…」とやると、みんなが付いて来るみたいなやり方は、合気道に共通する部分があると思います。
ということは、こんな硬い文章を書いている自分はまだまだだとも言えますが、合気道は道場よりももしろ、日常生活での他人とのやり取りにこそ、生かされるのかもしれません。
もう書かないから許して〜
いやいや、魂消た話ですねwwwwww
合気道と韓国朝鮮統一教会は、濃厚ズブズブなんですねwwwwww
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039bdd8303e11881d1f56bfcc37e8553102510f https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 いやいや、魂消た話ですねwwwwww
合気道と韓国朝鮮統一教会は、極濃ズブズブなんですねwwwwww
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039bdd8303e11881d1f56bfcc37e8553102510f https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 >>844 弓道は銃器と比較すれば戦闘力のレベルは低いよ。
接近戦では剣術よりも戦闘力のレベルは低い。
弓を手放した時の戦闘力も柔道や空手よりもレベルは低いよ。
>>834 各武道の優劣を比較するときは
同一能力の者が各武道をやったらと想定して比較するんだよ。
>>838 最低限の体作りと稽古日以外は前回習った内容の復習をしっかりって人ならだけど
筋トレとかは全然やらない、練習も道場行った時のみじゃ3年前と殆ど変わってないのが現実
むしろ変に自信つけてる分3年前より有事の際は危険まである(もっともこれは合気道に限らず武術・格闘技全般に言えることだけど)
>>851 834のそいつは論点がズレまくってて誰も相手にしてないのにわざわざ指摘してあげて優しいな
>>845 >合気道の稽古では、みなさんご存知のように、打ち込みも突きもスローで行うので、そのような稽古ばかりでは実践に使えないのは当然だと思います。
空手ではこれが当たり前で、かつ自由組手をやっているんだから、打ち込みに対してのいわゆる一眼二足三胆四力の眼が道場の稽古だけで養われる
剣道は無手では使えないと言う人いるけどこれも同じで地稽古で素早い竹刀の打ち込みを毎回見てるので道場の稽古だけでも武道に必要な眼が養われている
実際の本気で突いてくる相手の攻撃すらまともに見えなければ合気道だけの稽古で対処するのは難しい
それと組手で打撃や痛みに慣れてないと合気道だけの稽古ではたった一発殴られただけで体がビックリして硬直し動けなくなっちゃうんだよ
現代の普及されている合気道の稽古体系は武道に必要なものが欠けているのが事実なのに「レベルが低い」と言われてムキになって個人の話にすり替えて自分を慰めても現実は変わらないんだよ
>>852 >最低限の体作りと稽古日以外は前回習った内容の復習をしっかりって人ならだけど
>筋トレとかは全然やらない、練習も道場行った時のみじゃ3年前と殆ど変わってないのが現実
同意
酷いところでは筋トレをする奴はバカだと言い切る合気道の道場まである
確かに米ぬか三合の力があればいいと開祖は言っているけど開祖自体が若い頃は筋肉隆々で体を鍛えまくっていた事実を忘れてはならない
腕立て伏せ10回もできないような(最低限の筋肉も体力もない)人間が平気で黒帯になれちゃう稽古体系が現代の合気道なんだから武道としてレベルが低いのは自覚した方がいい
それを自覚してからこそ何が足りないかを自分で鍛える個人の話が出てくるのに
武道として必要なものが稽古体系にない都合の悪い事実の指摘には耳を塞いで最初から個人の話にすり替えているから合気道はバカにされるんだよ
>>834 「合気道は使えない」というのなら関わらなければいいだろう。
こっちは得るモノがあると、実際に得るモノがあった、そして更に得られるものがあるから稽古を続けている。
使えないとか、無意味とか、そんな指摘は大きなお世話だ。
使えないのも、無意味なのも、全部自分が学べていないだけだ。
学べない自分の無能さを「合気道」という武術そのモノのせいにするな。
誰も合気道が使えないとも無駄とも言ってない
現代の普及されている合気道はレベルが低い
と言っている
最初に書いたとおり盛平先生の時代は紹介ないと入門できなく合気道は武道としてレベルは高かったんだよ
色んな武道家が頭を下げて習いに行き、嘉納治五郎も柔道の理想を合気道に見ていた話もある
繰り返すが
現代の普及されている合気道は武道としてレベルが低いのは事実なんだよ
女性で今度3段受ける人は膝付きのプッシュアップすら満足に出来ないよ
凄く浅いのを2,3回やって潰れてる
>>852 自信つけてるから危険てw
あんたの道場はケンカを推奨してるのか?笑
>>859 生兵法は怪我のもと何て昔から言われてる当たり前の事なのに揚げ足しか取れないのなw
この人が言ってるの真っ当な良識のある話で何一つとして煽ってもないのにこのスレの武道としてレベルが低い人は見境なく噛みついてるんだな
>>858 それでいて合気道やると女性でも男性を投げられますよ、護身術に最適ですよ、なんて言うような人が平気でいるからなー
セガールの暴走特急で、ライバックの娘さんが一つだけ習った合気の技で悪漢をやっつけるシーンがあった(と思う)が、あれを見て女性でも合気があれば大丈夫と思う人はいないと思うよ。
>>862 ちょっと検索したら実際の合気道道場の宣伝文句に凄いの出てきたぞ
>技が決まれば小学生の女の子でも大人相手に十分に効果のある技をかける事が出来ます。
>本来ある人間の体のつくりにそって技をかけるため、力のない女性や子供でもできる術です。物騒な事件や予期せぬ事態から身を守るのは自分自身です。ぜひ体験してみませんか?
>合気道は、力に頼らず技により大きな相手でも倒すことがきますので、特に女性には、護身術としてお勧めします。
無責任な宣伝の数々にビックリだよね
本当に子供や女性が暴漢相手に技を掛けて身を守れると思ってるならそれこそ素人のエアプだろ
>>842 バカだなーこの人
そもそも昔も型稽古しかやってないのに合気道はww
この人が言うことは本当に的外れ
>>856 >使えないのも、無意味なのも、全部自分が学べていないだけだ。
>学べない自分の無能さを「合気道」という武術そのモノのせいにするな。
これな
>>865 紹介がないと入門できなかった盛平先生の時代の稽古と今と同じ稽古してると思ってるの?
ここまで無知だとは恐れ入ったわ
>>866 今の合気道が普及のために武道として無くしてしまったレベルが低くなってしまった現実の話をしてるのに
見えない相手の俺個人をいくら貶めて精神的勝利に酔いしれても現代の合気道の問題点も現実は変わらないぞ?
私はそんなに詳しいわけじゃないんですが、何かの本に出ていたのは、当初は翁先生が技をパッパッとかけておしまいで、型が体系化され一般に広まったのは吉祥丸先生からではなかったのではないでしょうか?
>>867 >見えない相手の俺個人をいくら貶めて精神的勝利に酔いしれても現代の合気道の問題点も現実は変わらないぞ?
いくらお前の問題を合気道になすりつけて勝利に酔いしれてもお前の現実はかわらないぞ
>>867 >紹介がないと入門できなかった盛平先生の時代の稽古と今と同じ稽古してると思ってるの?
お前の書いた文章100回読み直せよw
自己矛盾にも気がつけないキチガイ決定だな
>>842 >組手や乱取や地稽古をやってるかの違いだよ
>合気道の自由技や多数取りも結局は投げられてくれてるだけの形稽古の延長だ
はい、昔も合気道は組手も乱取りもやってませんねw
キチガイと示されたのでこのバカの一連の書き込みは全く無駄で何も言ってないと言うことが示されました。
>>868 > 私はそんなに詳しいわけじゃないんですが、何かの本に出ていたのは、当初は翁先生が技をパッパッとかけておしまいで、型が体系化され一般に広まったのは吉祥丸先生からではなかったのではないでしょうか?
吉祥丸先生からっていうよりも、当時のお弟子さん達が個人的に体系化していたってのが正しいと思います。
そして体系化っていうか自分なりの上達理論を持ち、型の創造が出来なかった人は、戦前は強くなれなかったって話もありますからね。
ここで言う型の創造ってのは、「オレ様が新しく考えた必殺技」って意味じゃなく、
大先生が、パッパッって見せた手本を自分なりに解釈して型として再構築するって意味で。
大先生がやってた技を、稽古の後内弟子同士で、あれはどのようにやっていたのか教え合い研究をして自分の型として解釈していたんでしょう。
上達するための型を創れなかった人が、大先生や師範の見かけの動きだけを真似して、
なんとなく相手とぶつからないで、とか 相手の力を利用して、とか
些末なトリックをさも極意のごとく考えちゃうのは、リクリエーションとしては
受け入れやすいけど、武道の本質からは多分外れちゃうんでしょうね。
>些末なトリックをさも極意のごとく考えちゃうのは、リクリエーションとしては
こいつの言ってることは全般キモい武術オタクの戯言だけど、この部分だけは色々合ってて、氣の研、心身統一合氣道がこれな。
「効く技」などというワード使ってやたら「コツ」をダラダラ説明する類の稽古するところはこれ。
説明せず先生がお手本見せてはいどうぞ、の方が稽古として良い稽古
刺さっちゃって飛び出してくる自演気の件信者w 自演で合気会腐す流れ作って合気会はダメ踊り!とーへー先生が戦前の合気道の真髄を残してる心身統一こそ本物とか理屈書こうとしてた出鼻くじかれてがっかりな基地外カルト信者はカルトのスレでやってろw
心身統一自演道スレ荒らしと塩田孫スレの自演爺が同じ臭いがする。
>>871 柔道や空手なら3年で身を守れるとのレスの根拠を聞かれて
>>842 >組手や乱取や地稽古をやってるかの違いだよ
>合気道の自由技や多数取りも結局は投げられてくれてるだけの形稽古の延長だ
と書いた話であって、誰も昔の合気道が組手や乱取りをしていたなんて書いてないんだけど?
別の話のレスを切り抜いて
>はい、昔も合気道は組手も乱取りもやってませんねw
と無理やり話をねじ曲げて一方的に勝利宣言してるお前自身が
>キチガイと示されたのでこのバカの一連の書き込みは全く無駄で何も言ってないと言うことが示されました。
キチガイだのバカだのと完全にブーメランになってるぞw
俺もどこで読んだのか誰から聞いたのかソースを思い出せなくて検索したら
佐々木合気道研究所の人が書いてるこれが出てきたけどこのおとりで
>かつて、合気道に入門できたのは、柔剣道の有段者のみという時代があったと聞く。その後も、信用できる紹介者2名(それ以前は3名)の紹介状がないと入門できなかった。この時期の稽古人は、すでに体ができていて、体力も十分にあったはずである。私は、紹介者の紹介状が不要となり、一般人に解禁された直後に入門したが、紹介者のあった先輩諸氏はみんな体力があり、力も強かったことを覚えている。
俺が紹介がないと入れなかった時代の合気道は強かったと書いた内容
>>822がまさにこれ
>>865 形稽古という形式が同じだから昔も今も同じレベルだとか言ってるのは合気道を知らなさ過ぎる
>>845氏がせっかく今の合気道の武道としての問題点を自身の体験を踏まえて書いてくれてるのに
>大昔に、サラリーマン同士が口論からパンチが出た瞬間を見たことがあるのですが、パンチの出る角度やスピードが、側から見ても明らかに避けられないと理解しました。
合気道の稽古では、みなさんご存知のように、打ち込みも突きもスローで行うので、そのような稽古ばかりでは実践に使えないのは当然だと思います。
俺個人をキチガイだの言っても合気道のレベルが上がるわけないのに論点ずれてるのわからないのかな?
いやいや、魂消た話ですねwwwwww
合気道と韓国朝鮮統一教会は、極濃ズブズブなんですねwwwwww
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039bdd8303e11881d1f56bfcc37e8553102510f https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 >>859 >>860も言ってるけど生兵法で挑んだり、下手に自信を持った時期が一番危険ってのは合気道に限らず空手や柔道でも普通に言われてる事だが?
特に基本や土台作りが一通り終わる3年目くらいが一番危ない
自分で書いたことの矛盾で苦しい言い訳しやがってキチガイがww
お前の思い込みと決めつけで今の合気道をくさしてもお前の惨めな現実は何も変わらないと言われたことが
かなり堪えてるようだなwww
>>882 じゃあ書道や野球も3年目くらいが一番危険だなw
下手に自信を持つから笑
実戦で使える技と使えない技の違いは些細な理由だ。
生涯を武道に捧げた達人だけが発見する理由だ。
その理由は一般人が型稽古をたくさんやってもわからないんだよ。
達人は教えてくれない。
自分で試行錯誤すると言っても開祖や塩田剛三レベルの試行錯誤を一般人に
要求するのはどうか?
なんで塩田剛三ばっかり名前が出てくんの?
技量なら二代目の方が上だろ
>>868 開祖は手本を一度やって見せるだけで教えなかったらしい。
藤平光一さんが具体的に教え始めたらしい。
塩田剛三さんも開祖が教えないので自分でまとめて教え始めたらしい。
合気杖は斎藤守弘さんが教え始めたらしい。
自分の流派を興してる先生方はほんと実力者ですよ
それか野心家か
>>845 型はゆっくりと練習して試行錯誤する稽古と
高速で動く稽古の二種類がある。
>>883 だから武道経験者しか入門できなかった時代の合気道は武道としての筋力も体力もできてる人がさらに合気道の形を学んでいたから武道としてレベルが高かったのは事実なんだよ
今は誰でも入門できる代わりに、昔のようにできてる前提の武道としての筋力も体力もない人間が型だけをやってるからレベルが下がったというのは客観的な事実の指摘であって
俺個人がどうのという話じゃないんだよ
論点をずらしても現代の合気道の現実は何も変わらないぞ?
>>887 >開祖は手本を一度やって見せるだけで教えなかったらしい。
教えても大本教の用語で意味がわからなかったらさいな
>藤平光一さんが具体的に教え始めたらしい。
気の原理で説明する気の研究会を立ち上げて後の心新統一合気道になる
>塩田剛三さんも開祖が教えないので自分でまとめて教え始めたらしい。
臂力の養成とか独自の基本をまとめあげた
>合気杖は斎藤守弘さんが教え始めたらしい。
岩間スタイルとか思いっきり腕を掴まれ転換するだけの稽古を延々とするとかただの形稽古ではないんだよね
>>865 >バカだなーこの人
>そもそも昔も型稽古しかやってないのに合気道はww
>この人が言うことは本当に的外れ
バカだとか的外れとか言ってるこいつ自身が的外れなのはギャグですか?
昔の形稽古と今の形稽古では全然レベルが違うのが事実なのにね
事実に噛みついて個人の話にすり替えてる奴をバカで的外れというんだよ
>>885 >その理由は一般人が型稽古をたくさんやってもわからないんだよ。
>達人は教えてくれない。
藤平先生の腕を掴んだら腕が太腿なみの太さでどんだけ鍛えてるんだと思ったという話を直接聞いたことがある
藤平先生も気の力で筋力は要らないと教えてるけど自身がやって来た事と教えてる事は違うんだよね
もちろん自身が気の原理に気付いて筋力は不要だったから弟子たちに無駄なことはやらないでいいとの親心で筋力は要らないと言ったとしても
筋力があった上で力を抜くのと、武道としての筋力が最低限ない人が力を抜くのとで果たして同じなのだろうか?
無駄と思われるような鍛練でも達人と同じ事をやったほうが近づけると思うんだよね
達人の言ってる事を真似するのではなくやってきた事を真似する
そういう意味でも達人は教えてくれないに同意
>>891 武道としてレベルが高いというのは理解できるが
それでも開祖の技術は一部の才能のある弟子以外は理解できなかったという
事実もあるんだ。開祖も教えなかったというし。
型稽古をたくさんやってればいいとか試合をすればいいとかではなく達人の技術の
伝達方法は難しいんだね。
達人が生涯をかけて錬磨して到達した技術を弟子に伝える難しさだね。
達人が教えてくれないから。
教えてくれない達人と教えてくれる後継者のコンビじゃないといけないね。
>>892 藤平さんは独立する以前は開祖の後継者だったとか。
その時に具体的に教え始めたらしいよ。
開祖の技は時代によって変化していたんでしたっけ?
現在でも、本部の師範や地方の師範で、技が少しずつ変化している方がいらっしゃるという感想も聞いています。
目指すところは共通だが、その手段が人によって様々だったり、時代によって変化したり、ということなのでしょうか?
ただ、その目指すところというのは、下手くその私にはわからないのが恥ずかしいです。
>>893 よく知らないんだが
力はいらないとか脱力というのは単純に力が無いということではなく
体の臍下丹田に力を集中させてそれ以外の部位の力を抜くということらしい。
つまり臍下丹田に力を集中させる力はあった方が良いのだろうね。
>>896 日進月歩だったそうです。
相手の力と自分の力をぶつけ合わない。ぶつけると力の強い者には勝てないから。
入身で避ける。転回して相手の力を自分の力として利用する。
自分の力を敵の弱い部分に作用させて倒す。
そういうのが目指しているところだと思っています。
入身で避けるというのがとても難しく空手の突きを避けれるのか?と。
>>896 目指すところも方法も自分流らしいです。
自分の合気道を作って欲しいとか。
自分の合気道を作って欲しいから開祖は教えなかったとか。
つまり
「乱取りをしないから」
「道場で何もかも教えてくれないから」
今の合気道はダメとかいうやつはそもそも開祖の理念からして全く理解できてないってことなんだよなw
何回言われても
お前がダメなのを合気道のせいにしてるだけ、っていうのを自覚、理解できない知的能力の低さ。
受け身の奴が武道の理解が深まるわけねえし強くもなれねえよw
あと、異なるレベルの会員を同時に教えるのも難しいようですね。
同じ技でも、以前に習った方法で稽古していると師範から、いつまで初心者向けの技をやってるの?と修正されたりします。
>>901 それ
アークセー Sx03-Zscr
はひたすら受け身なのな
道場でなんもかんも教えてくれる、稽古させてくれるべきで
俺の求める強くなれるプログラムで稽古してくれない今の合気道はダメ!
っていう甘ったれを指摘されてるのにどうしても理解しないw
>>902 合気道習ってる奴らの殆どは初心者レベル抜け出せねえだろw
技に初心者向けも何もないとおもうんだがその師範とそこの道場で初心者に教えるための方便的な簡略形でもやってんのかな
二段までは受け身でいいんじゃない
武道初めてなら右も左もわからないだろうし
>>906 何段まで受け身で良いとかねえよ
最初から攻勢じゃないと強くなれねえし理解も深まらねえよ
右も左もわからないならそもそも武道に向いて無いんじゃないの
>>907 向いてなくてもいいし強くなれなくてもいい
オレは合気道が好きだから続ける
合気道は合気道が好きな人がやればいい
>>908 じゃあ2段までは受け身でも良いとか言うなよ
そんな向いてない奴の考えで向いてる奴に教えるのか?
受け身という意味は、まずは教える先生の技を吸収して、その先は互いに研究しあって切磋琢磨するという意味にもなるのではないでしょうか。
以前習っていた能楽の仕舞の稽古でも、ここから先は自分で(一生かけてでも)研究してください、と言われたことを思い出しました。
いやいや、魂消た話ですねwwwwww
合気道と韓国朝鮮統一教会は、極濃ズブズブなんですねwwwwww
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039bdd8303e11881d1f56bfcc37e8553102510f https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 守破離とかの話になるんだろうけど、守の段階から受け身の姿勢だとダメじゃね、って言う話ではないかね。
教わるのに自分から盗みにいくのと、教えてもらうのを口を開けて待っているだけでは違うでしょうし。
>>900 だから乱取りの話は
「837 名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cf6c-pIDl) sage 2022/10/07(金) 19:16:10.24 ID:mmBSqRv80
>>832 > 柔道や空手は道場で習っただけで3年やればそれなりに自分の身は守れる
その根拠は?」
に対しての話で、昔の合気道は武道経験者しか入門できなかったから前提として当たり前にあったけど今は違うという事実の話
>「道場で何もかも教えてくれないから」
俺は一言もこんな事は言ってないんだけど?
昔の合気道は前提としてやらなくても武道経験者としてできていた前提が今はないから武道としてレベルが低くなってしまった
そしてそれがスッポリ抜け落ちてしまっている稽古体系だから武道としてレベルが低いと指摘している
武道としてレベルが低いという事実の指摘に顔真っ赤にしてないでちゃんと文章読もうなw
>>914 >顔真っ赤にしてないでちゃんと文章読もうなw
お前こそ何回言われても理解しない自分のことをなんとかしろ
>>903 >道場でなんもかんも教えてくれる、稽古させてくれるべきで
どこにそんな事書いた?具体的なレス番号をあげてみろよ?
誰も言ってないことを勝手な妄想で言ったと個人攻撃して精神的勝利に酔ってるだけで現在の合気道のレベルが上がるわけではないのに本当にズレているよね
昔の合気道は前提として武道経験者が集まっていたから武道として必要な要素は稽古に含まずとも成立した事実を指摘している
>俺の求める強くなれるプログラムで稽古してくれない今の合気道はダメ!
どこにそんな事を書いた?具体的なレス番号をあげてみろよ?
今の合気道は普及のため誰でも入門できる代わりに武道としての最低限の筋肉も体力もないものが平気で黒帯にもなれてしまう現実を指摘しているだけ
必死に問題点を見えない俺個人への人格攻撃にすり替えても合気道の現状は何一つとして変わらないぞw
>>917 お前が言ってることを要約するとそうなんだよ
お前日本語の理解が弱すぎるからダメなんだよw
>>916 結局は言ってもないことを言ったという具体的なレス番号あげれないでオウム返ししかできない時点でお察し
>>918 事実と歴史を指摘してるだけで俺個人の話なんか一つも書いてないのに
勝手な妄想で要約とか言ってるんだもんな
>>865 >バカだなーこの人
>そもそも昔も型稽古しかやってないのに合気道はww
>この人が言うことは本当に的外れ
バカだとか的外れとか言ってるこいつ自身が的外れなのは理解できた?
>>887が書いてくれたとおり昔と今の形稽古は内容が違うんだけどこういう事実と歴史に噛みついてる時点で終わってるよ
>開祖は手本を一度やって見せるだけで教えなかったらしい。
藤平光一さんが具体的に教え始めたらしい。
塩田剛三さんも開祖が教えないので自分でまとめて教え始めたらしい。
合気杖は斎藤守弘さんが教え始めたらしい。
>>921 おまえがひたすら受け身でしか合気道を考えてないというのを何回も言ってるのに自覚しないよなついにw
それはお前が自分がうまくいかないのを合気道のせいにしてるだけなのがお前の文章の内容だと
何回も言ってるのにそろそろ自覚しろw
自分でそう書いてる自覚もないならもう合気道とかやめた方がいいぞw
>>910 んなもん知るか
気に入らないなら隣の道場行けばいい
かくいうオレも道場はいろいろ回ったよ
合気道で本当に人を投げられる人はなにやってるのか、とかいう研究や番組、いくらでもあるじゃないか今時
もっとも、理屈がわかることと、それを実際に体動かしてやれることの間にはすさまじい差があるが…
>>924 逆なんだよなー
言い方の問題だけなのかもしれんが
「合気道(の技)で人をなげられるか」
という言い方がもうなんか違う。
イメージとして小手返しやら四方投げでひょいっと華麗に放り投げるようなのができるのか?ってなのを
イメージしてるんだろうけど、そう言うイメージになること自体すでに合気道について激しい誤解とか
勘違いが罷り通っていて、それを正すこともなく流されてるような。
合気道の技はその時々で状況に対してたまたま自分が崩れずに相手を崩していって制することができたら
それでいいのであって、「小手返しでなげてやろう」「四方投げで投げてやろう」とかで投げに行くものではない。
小手返し的な形になったとしたら相手との動きの中でたまたま手が取れたからそうなったらその形に
流れていけばいいし、その流れで、稽古でやるような綺麗な投げの形にならなくてもいい。
小手をとって相手が崩れて自分が崩れなければそれでいい。
長くなったが、なんつうか合気道の「技」が世間が誤解し続けてるのがどうにも。
>>922 だから具体的なレス番号のどれとどれからそう感じたかを具体的にあげれないから
妄想の要約による人格攻撃で精神的勝利に酔いしれて合気道の歴史の経緯や事実に噛みついてるだけ
武道経験者しか入門できなかった時代の合気道と今の合気道ではレベルが低くなったのは当たり前の事で事実なんだよ
俺個人を妄想で貶めてようがその事実は変わらないぞ
>かつて、合気道に入門できたのは、柔剣道の有段者のみという時代があったと聞く。その後も、信用できる紹介者2名(それ以前は3名)の紹介状がないと入門できなかった。この時期の稽古人は、すでに体ができていて、体力も十分にあったはずである。私は、紹介者の紹介状が不要となり、一般人に解禁された直後に入門したが、紹介者のあった先輩諸氏はみんな体力があり、力も強かったことを覚えている。
入り身投げにしても、稽古の形、演武でみられるような大きく投げるような形になる必要がどこにもない。
入り身で入って相手の後ろでも取れればそれでまずよくて、そのまま髪でも襟でも掴んで後ろに引き倒すとかでも
全然いい。
多田先生が全日本の演武の最初でやっている、入り身で受けの後ろに入ってそこで止まるのはそれを示しているんだと
勝手に理解してる。
抑え技にしても二教の裏の手首を取るやつは習い始めの人にはいかにも関節技っぽくて楽しくてよいが
正面打ちから裏に入ってあの形に一回取るのは最初解せなかった。
裏に入って抑えられたらこの形にする必要あるんですか?と素直に聞いたら、当時教わった先生は実にシンプルに
「裏に入って抑えられたらもちろんそのまま抑えてしまえばいい」との回答。
ではあの二教の裏の形はなぜに?と聞いたら、「その形に取れるような状況になったらやればいい」とこれもシンプルに。
要は「無理に二教のあの形に持っていく必要はどこにもない」と言うこと。
早いうちにいいことを教わったと今もありがたく思う。
>多田先生が全日本の演武の最初でやっている、入り身で受けの後ろに入ってそこで止まるのはそれを示しているんだと
>勝手に理解してる。
途中までなるほどど読んでましたが勝手に理解してる云々で何か違うというか、どうやら思い込みが激しい人のようですね。
>>928 初めて多田先生のそれを見た時は、なにか失敗したのかと思ってたんだよ。
でも毎回やってんだよね。
で理由を考えてたんだけど書いたような内容しか思いつかなかった。
まあ、こう言うのを「何もかも教えてもらうのが当然」ではない。自分で考えるべきと自分で思ってるので。
>>928 ついでに言うと入り身で入って相手の後ろ取ったあとは引きずり倒さないで後頭部殴るとか刃物もってるなら後ろから刺してもいい。
要は攻撃は後ろ取れたらすごくいいね(その分本来なら相手だって素直に後ろ取らせてはくれない)
、ということでさらに言えば、合気道の後ろ取りの稽古はそもそも後ろ取られててダメなんだけど稽古の形としてある。
古流の柔術でもある形だしその名残が合気道にもあるということだと思うけど、さらにそこから考えが進んで、
刀も差さない現代において、本来なら、抜刀を抑えにくる相手に手首を取られると言うところから
始まる方手取りの形や、同様に刀で切り掛かる形である正面打ちの形を、稽古としてやる意味、という
ところを考えざるを得ない
現代の合気道における「形」「受けと取り」の意義についてもちろん、二代道主と先生方が考えないはずはなく
そう言った経緯の上で多くの合気道の稽古をする人たちがなにがしかを見出して稽古している。
現代における型稽古の武道として合気道に何を見出すか。
もちろん皆好きなようにやればいい。
合気道の稽古が楽しいからやればいい。筋力がなければダメだとかそんな事言うやつは論外。
いい加減書き散らして面倒臭いので半端なところでやめる
>>927 二教の裏では、相手を崩し切れずに相手が起き上がってきた場合を想定して、あの形に持っていく稽古だと思っていました。
ただ自分の場合には、一旦起き上がってこられたら、すでに繋がりが切れてしまっているということでもあるので、(自由技では)一旦リリースしてから別の技に持っていく方が楽だと考えています。
もし間違っていたら修正お願いします。
現代の普及路線の合気道は武道としてレベルが低い
だから教わるだけでなく自分で工夫しないといけない
ただそれだけの話やん
>筋力がなければダメだとかそんな事言うやつは論外。
まーた言ってもないことを言ったと言ってるよ
俺が言ってるのは「最低限の筋力」の話
>>855 >腕立て伏せ10回もできないような(最低限の筋肉も体力もない)人間が平気で黒帯になれちゃう稽古体系が現代の合気道なんだから武道としてレベルが低いのは自覚した方がいい
それを自覚してからこそ何が足りないかを自分で鍛える個人の話が出てくるのに
武道として必要なものが稽古体系にない都合の悪い事実の指摘には耳を塞いで最初から個人の話にすり替えているから合気道はバカにされるんだよ
>>834 合気道は立ったり歩いたり日常生活が出来る筋力だけで十分
そもそもお前個人がどんなに工夫してるアピールしても合気道全体が武道としてレベルが低い事実は変わらないし
妄想で俺個人を人格攻撃しても合気道が武道としてレベルが低い事実は変わらないんだよ
>>932 >二教の裏では、相手を崩し切れずに相手が起き上がってきた場合を想定して、あの形に持っていく稽古だと思っていました。
稽古の形が示すところはその流れで良いのではと思っています。
しかし、あの二教の裏の手首の取り方はいかにも関節技らしくて習いたてだと楽しくていろんな人に掛けたくなったりする。例えば胸取りから返して二教裏にとるとかはいかにも「護身術」っぽくてやってみたくなるのですが
基本的にそこそこの腕力の人間に胸ぐら掴まれている状態から返すのは実は面倒臭い
(返し方とかパターン、コツの類もあるのだがその辺は、結局は無意味だと思ってる)
要は、「無理にその形に持っていくのは間違い」で、胸ぐら掴んで顔面が隙だらけ、もしくは下半身に隙が
あればその辺に当て身とか金的、向こう脛を蹴るとかするのが正解であると。
まあ、方針としてそうであってということで、それが実際できる、それが実効性のある技になるかはまた別の話。
>>935 本気でそう思ってる?こういう宣伝で女性や子供がさらに危ない目に遭って責任とれるのかなと
>>864 ちょっと検索したら実際の合気道道場の宣伝文句に凄いの出てきたぞ
>技が決まれば小学生の女の子でも大人相手に十分に効果のある技をかける事が出来ます。
>本来ある人間の体のつくりにそって技をかけるため、力のない女性や子供でもできる術です。物騒な事件や予期せぬ事態から身を守るのは自分自身です。ぜひ体験してみませんか?
>合気道は、力に頼らず技により大きな相手でも倒すことがきますので、特に女性には、護身術としてお勧めします。
無責任な宣伝の数々にビックリだよね
本当に子供や女性が暴漢相手に技を掛けて身を守れると思ってるならそれこそ素人のエアプだろ
>>938 >>本気でそう思ってる?こういう宣伝で女性や子供がさらに危ない目に遭って責任とれるのかなと
なんの責任とんの?
いやいや、魂消た話ですねwwwwww
合気道と韓国朝鮮統一教会は、極濃ズブズブなんですねwwwwww
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039bdd8303e11881d1f56bfcc37e8553102510f https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 女性の護身に関しては、ずいぶん昔ですが、1例だけ知り合いの話を聞きました。
その女性は、ある日自宅に帰り着いて、玄関前で鍵を出そうとしたその時に、何かを感じてスッとしゃがみ込んだら、後ろから抱きつこうとしていた男が前方に吹っ飛んでいったので、助けを呼びながら走って逃げたそうです。
その女性は合気道の経験もなく、ごく普通のおとなしい方なのですが、どうしてあのような動きができたのかわからず、自分でも驚いていたとのことです。
そして現代は歩きスマホ全盛で、隙だらけで歩く女性ばかりですので、武道云々よりも先に心掛けることがありそうですね。
>>932 いわゆる演武の自由技では基本的には抑え技は一区切りということで二教の裏は、師範がやる時などは
受けのお弟子さんを変える時に抑えて交代、ってな感じで見るようなイメージですな。
一般会員として、例えば全日本の5面のうちの一つで大勢に混じってやるとかなら二教裏というか
抑え技は入れず片手取りから(自分は片手取りからが好き)入り身、四方、小手返し、呼吸投げ
やってお茶を濁すかな。演武会はなるべく逃げて参加してない。恥ずかしいから
>>942 確かに、自由技での固め技はその通りですね。
相半身の方手取りからの二教裏の要領で抑えるこれまた護身術でありがちなのをやって
から四方投げや小手返しに取る変化もないではないけど、正直演武でやるのはどうかと
常々思っている。
自分の尊敬する先生は全日本では極めて地味な演武でマニアには知られている先生で
昔は隣で派手なのをやってるのを先生も見ながら自分の演武をしていたとかの伝説もある。
座り技で初めて半身半立ち、立ち技も入り身投げや小手返しを極めて普通にやって太鼓がなって
地味に終わる。
そんな演武が渋くてとてもよかった。
極濃ズブズブ韓国朝鮮統一教会合気道の分際のクセに、うるさいんだよ!
いやいや、魂消た話ですねwwwwww
合気道と韓国朝鮮統一教会は、極濃ズブズブなんですねwwwwww
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039bdd8303e11881d1f56bfcc37e8553102510f https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 合気道に「腕力」は不必要だが、全身を安定させるだけの「筋力」は必要。
合気道の技は全身の連動によってかけるものであって、一部分の筋力だけでかけるのではない。
武道のレベルってなに?
どういう基準で計るものなのさ。
いかなる武道・武術。格闘技でも想定外の攻撃には弱いところがある。
そこを埋めるのは個人の創意工夫と稽古の質と量の積み重ねしかない。
日本の治安状況において暴漢に襲われた場合は、初撃を躱して逃走できれば十分。
暴漢への反撃は、過剰防衛とされたり、後日粘着されて報復される恐れがある。
ならば護身術教室で教わるようなレベルの技術でも十分なケースの方が多いだろう。
金持ち喧嘩せず。喧嘩するような奴ははじめから人間としての器が小さい。
戦場なら精鋭兵でも死ぬこともあるし、新兵でも生き残れることもある。
日常でも無警戒な達人でもナイフ一本で刺殺できる。
そんなもんだ。
>>947 赤いの片っ端から消せば読みやすくなるw
合気道はレベル低いとかしつこく連呼してる基地外うせろ
極濃ズブズブ韓国朝鮮統一教会合気道の分際のクセに、うるさいんだよ!
いやいや、魂消た話ですねwwwwww
合気道と韓国朝鮮統一教会は、極濃ズブズブなんですねwwwwww
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039bdd8303e11881d1f56bfcc37e8553102510f https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 通報はこちらから
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★44
http://2chb.net/r/sec2chd/1664644663/ 審査が近い。
五級を受ける人に入身投げを教えてるんだけど、
なかなか腕の形がラリアットから抜け出せない。
オレも五級を受ける前はそうだったかな?忘れた。
いやいや、魂消た話ですねwwwwww
合気道と韓国朝鮮統一教会は、極濃ズブズブなんですねwwwwww
合気道の人達は、他人に対する誹謗中傷は止めた方が良いですよ。
それだけに飽き足らず、盲人を侮蔑するような表現とかね、もう、常軌を逸していますね。
LGBTQを差別したり日本人を騙して金を巻き上げている反日韓国朝鮮統一教会と合気道がズブズブの関係とは言えね。
https://www.yamatani-eriko.com/old/message/0801_4.html 反日自民党の山谷えり子 元国家公安委員長は、合気道好きなそうですが、このババアは反日韓国朝鮮統一教会とズブズブなんだそうですなwwwwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039bdd8303e11881d1f56bfcc37e8553102510f https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2e59a80920cb11dfe5d9a14e3a5fb5e1c5f103 >>954 横に薙ぎ払うのでなく気持ちは下から上に
って言ってもなかなかねー
体格差とかあったりとか
まあ動作の順覚えてれば全然おっけー
愉快に稽古をする事こそ肝要と翁先生はおっしゃった!
>>956 ありがとう。
今度稽古する時に試してみるよ。
合気杖はユーチューブでもいろんな人がやってるけど
合気剣はむかしの斉藤守弘先生がやってるのくらいしか見ないな
なんで杖ばかりで剣のほうは絶滅危惧種になってるのか
剣は別に剣道でもいいからやればいいと思う
居合でもいい
正直合気道しかやってない人の「合気剣!合気道は剣!」と威張って振り回してるのみてもな。I間とか。
あと、変に居合みたいなの取り込んでるN尾さんのところも正直どうなの、と。
自分で直に見て合気道で剣持ってすごかったのは香取の免許持ちの先生
さすがだった。
剣も結局はどこまで振込んで手に馴染むかでしかなくて。
小理屈並べてろくに振りもしない、合気道しかやったことのない人の剣は殆ど無意味。
てか、剣に限らず今の合気道での当て身・剣・杖は教えてる所でも
練習のための練習レベルなのが大部分だからなぁ
合気道の剣は、高レベルの剣術っていうよりも、体術の補助みたいなものだからな。
柔道にせよ空手にせよ或いは中国拳法にせよ、素手による戦闘技術が発達したのは、現実には戦争が減って武器を使う戦いが減ってから。それ以前は小具足の術だった。
最古の柔術とされる竹内流も最初は短刀を用いた組討術だったし、嵩山少林寺も歴史上の初出は鉄棍を用いた僧兵だった。西洋にも短剣を持って敵を組伏せる格闘技がある。
レスリングやボクシングといったオリンピック由来の格闘技は、あくまでスポーツであって戦争で使われることは少ない。それどころか剣術だって重視されていない。
少なくとも戦国武将や、洋の東西を問わぬ武将や戦士の中で、何らかの流派を学んでいた者というのは少数派で、大抵はフィジカルと経験とで武功を上げている。
もちろん専門技術を学んでいるなら相応に重用されるし、剣の専門家ということで剣闘士がローマ軍団の教師として雇われた事もあるが、あまり一般的ではないと思って。
片田舎のおっさんが剣聖と呼ばれて、中央に登用されれたりはせんのだ!(と趣味まる出しで書いてみる)
>>966 どっちの意味?
補助にさえならない。役に立たないって言いたいのか?
補助じゃなくて「主」。合気道は剣そのものって言いたいのか?
>>969 言いたいことは分る。
っていうか、別スレで同じようなやり取りをした覚えがあるな。
合気道は剣持ってない状態で剣術やってるだけだよね
だから一見体術に見える
>>967 群馬のおっさんに剣を習った奈良のおっさんの息子のおっさんが中央に登用されてる日本って一体、、、
剣の理と教えてくれる指導員も体感も無かった奴は到底そうは思わないんだろうな
だから柔術と勘違いする
合気道で剣の理とか偉そうに言ってる人もそんなに剣を振込んだ人はまずいないね
櫂型や八角の素振り用の木刀すら持った事ないような人がえらそうに剣の理とか言ってるんだろう
当てっこスポーツに堕した現代剣道ですら、その基礎のある人ならまるでやってない合気道有段者や指導者よりよ程できる
逆に言うと剣の理なんて大袈裟なものはない
手の内がきちんとできれば徒手の体術として合気道の上達は早い
一年位は一日1000~2000は振り込んだわ
すえもの斬りも数こなしてな
>>手の内がきちんとできれば
この時点で剣の理がなんなのか全くわかって無さそうだな
>>櫂型や八角の素振り用の木刀
まるで剣の理に関係が無い
>>>櫂型や八角の素振り用の木刀
>
>まるで剣の理に関係が無い
うん、まるでわかってないなあんたが
これがわからないなら剣についてどうこう言うレベルではない
剣が使えるか使えないかは詰まるところ手の内が使えるかどうかに出る
手の内というのが何を示してるかもわからないからこれがわからない
>>櫂型や八角の素振り用の木刀すら持った事ないような
お前は刃物すらロクに扱った事無いんじゃねえの?
剣道やってたら合気道で剣だなんだ理屈捏ねてる人の剣の甘さがちゃんちゃらおかしいんだよなぁ
剣とかいうなら稽古の時間全て素振りしてろって
体術だよ合気道は
どっちも大事だと思うな
剣も大事だし体術も大事(もちろん杖や短刀もね)
どちらが欠けても合気道にはならないよ
>>980 >お前は刃物すらロクに扱った事無いんじゃねえの?
否定はしない
五教で短刀取り上げるときに刃の方を平気で掴む人が多い
剣以前に人に包丁を手渡すの作法を知っていれば自然と峰を掴む筈なのに
>>981 理、とかいう殆どのことは無いんだよな
剣の振り方上手くなりたければ素振りすればいいだけ
合気道の剣の型に拘る必要ないし日本剣道型も同じく
素振り繰り返して自在に剣動く手の内(これは要は腕全体肩の動き方まで含めた表現)ができればいい
八方の素振りと回転素振り(名称は色々あるだろうが)は良い
更に合気道は左右均等にやるのは現代剣道に比べてとても良い長所なので、左構えで剣を振るのも面白い稽古になる
とにかく理というほどの事はない
体術だ
合気道は剣ではない
>>体術だよ合気道は
はいはい、一生下手糞な柔術の物まねやってな
合気道ですらない
>>980 手の内という言葉を理解してないあんたの方こそ刃物使ったことないんじゃないかなぁw
>>987 才能無い奴が才能無い雑魚に教えられたんだろうねご愁傷様
>>990 剣を鍛錬した人だと杖も同じ要領なんだよ
手の内ができてるという事はそういう事
合気道だけしかやったことの無い人はやはり杖も持つと一発で甘さがわかるな
柔らかく使えない
剣も杖も柔らかく自在に動かせてる人は殆ど見ないな
剣も杖術も似たような事言うが
畳一畳から出ない
というのがある
居合で抜く時とか剣で廻して振る時とか杖も返して正面から打つ時とか、自分の周り畳一畳の空間から剣先杖先が出ないように振れるように、という事
これが出来るのようになるにはしつこいようだが手の内がきちんと使えて柔らかく振れるようになっている事
手の内というのは、手首から先だけの事ではなく結局は腕肩からの動きの最終的に剣杖に伝わる場所としての掌や指先の使い方ということ
>>993 誰が刃物ろくに扱った事がないって?
お前の馬鹿な決めつけだけで何言ってんの?w
そもそも普通に生活して刃物扱ったことの無い人間なんていないだろw
カッとなってそういう馬鹿な決めつけするからお前は馬鹿と言われるんだよ
馬鹿はろくに剣も振ってないから実感としての手の内とかも理解できないのが丸出しだわw
合気道で剣だ剣もだと小理屈捏ねて高説垂れるならその前に素振りの100回でもやっとけという事
剣の合わせとかの型も出来てない手の内でやるなら、無形文化財的に残す意義ぐらいしかない
居着いた足とクソ握りの振れない剣で時々型をやってもまず無駄
杖も剣も専門の人達がいるのにあまり威張る奴はどうかしてる
剣の理とかは大袈裟過ぎ
翁先生はもちろん剣は剣でやりこんだからそれが言えたという事
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 9時間 1分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216202920ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1654497897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【公式】合気道関係総合スレ14【ワッチョイ】 YouTube動画>32本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・武壇5ちゃんねる分壇
・浅山を破門された宮本隆正さん
・【公式】合気道関係総合スレ8【ワッチョイ】
・ひろゆき「格闘技かじってたのでボコボコにできる」
・1分格闘技でフルコン空手が全く勝てない現実
・弱虫ペダル
・ブラジリアン柔術総合スレ127
・●●● 極真がバカにされるのは仕方がない 第3章
・テコンドーを始めようと思うんだが
・総合で伝統空手は勝つのにフルコンが負ける理由を、
・社会人が効率よく武道・格闘技を学ぶ方法5
・新陰流について語り合うスレ 2
・大学剣道総合スレ Part50
・テコンドー習いたいけどチビの短足でも強くなれる?
・高校剣道を熱く語る210
・合気道 中国拳法 少林寺拳法 最弱の争い
・東北地方の柔道part3
・●●● さあ、極真から足を洗おう!
・合気会合気道を語ろう 二段
・【聖中心道】肥田式強健術その25【肥田春充】
・柔道やってて「好きでたまらん!」ってやついんの?
・182cm110kgなんやがRIZINで有名になりたい
・【江戸しぐさ分流】天心流スレ30【裏口柳生?】
・総合格闘技2年はフルコン空手2年に勝てない
・【空手も仕事も】小島一志 合計203級【名誉級】
・【喧嘩】フルコン軽量級王者vsラグビー日本代表プロップ
・肥田式強健術03
・白蓮会館23
・【中国】侠家拳について語りませんか?【武術】
・柔術新聞
・【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ101 ステOK!
・▼ジークンドー▼截拳道▼ Part9
・羽生結弦の喧嘩力
・【居合】初心者 質問スレ【剣術】2
・【貿易】^o=ノL'ノと雑談スレ 81日目【マサチューセッツ】
・空手の型はやるだけ無駄と言う現実115
・七戸康弘のオールナイトニッポン
・世界柔道宇高選手 合気道入身投げで優勝
・◆◆貞子に呪われたキャハ荒巻のナマポ人生とは?
・●●● 極 真 爆笑動画集 その6
・白蓮会館22
・武壇2ちゃんねる分壇
・白蓮会館24
・空手の型はやるだけ無駄と言う現実127
・極真空手松井派の新ルールが寸止め以下【絶望】
・[竹刀・防具] 剣道具を語るスレ[剣道着・袴] 4
・【五輪】全日本空手道連盟★2【極真】
・正道会館もフルコンを諦めて伝統空手に寝返りそう
・進学校・難関大学の空手部
・パンチ強化のための拳立てスレ
・芦原会館PARTU
・高校剣道を熱く語る111
・敬天愛人練武大会
・ありがた迷惑<萩原幸之助>似非サンボ その2
・【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 8
・【剣道】脇構えを極めるスレ【剣術】
・【リョート】総合格闘技で活躍する伝統派空手【堀口】
・剣術に詳しい人ちょっとこいつを見てほしい10
・極真入って後悔した人 騙されたと思う人
・UFC王者より石井東吾のほうが強い件について
・空手の型はやるだけ無駄と言う現実92
・高校剣道を熱く語る130
・高校剣道を熱く語る208
・【BOXING】ボディブローで倒す!【フルコン空手】
・高校剣道を熱く語る114