◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

今では信じられない昭和の常識  Part.3 YouTube動画>4本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1531961810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 09:56:50.32ID:d3VrMC1+
1位電車内でタバコが吸えた 136票
2位1ドルは360円 134票
3位電車のトイレは線路上に垂れ流し 132票
4位飛行機でタバコが吸えた 109票
5位病院の待合室でタバコを吸っている人がいた 103票
6位駅のホームなどには痰(たん)を吐くための痰壺があった 101票
7位映画館でタバコが吸えた 100票
8位部活中などに水を飲んではいけない 98票
9位ゴールデンタイムのテレビ番組で女性の裸が放送されていた 95票
10位消費税はなかった 88票

11位バイクはヘルメットナシでもOKだった 84票
12位子供でもお酒やタバコが買えた 83票
13位職員室で先生がタバコを吸っていた 81票
14位不在時に宅配便が届くと隣の家の人が預かってくれた 76票
15位会社の中でタバコを吸いながら仕事をしていた 74票
16位正月はどこの店も閉まっていた 73票
17位車の運転はシートベルトなしでもOKだった 72票
18位待ち合わせに失敗したら駅の伝言板にメッセージを残す 66票
19位学校で先生にゲンコツやビンタされても問題にならなかった 63票
20位学校給食に鯨肉が出ていた 62票

※前スレ
今では信じられない昭和の常識 Part2
http://2chb.net/r/cafe50/1522880937/

2名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 12:10:29.14ID:d3VrMC1+
わしは、子供の頃、一回だけいじめられたことがある。
小学3年か4年生の時、学級副委員長に選ばれた。
自分は優しいだけの子供で、勉強もそれほどできなかった。

同じ学年で同じ集落の子(4・5人)と一緒に帰っている時に、田んぼで何かを
見つけたらしい。
自分は両手を後ろに回してながめていた。
その時、「副委員長になって、偉そうにするな!」
と言われた。
自分はそれを聞いて、すぐ手を前に出して、黙っていた。

彼は頭も良く、背が高くて、運動もよくできた。
田舎なので、中学校も一緒で(幸いクラスは別)、高校も一緒(3年間同じクラス)
だった。
でも、それ以来、彼と話したことはない。彼と一緒に居るのが苦痛だった。

今から考えると、彼は幼い頃に父親に自殺され、経済的にも大変だったろう。
母から聞いたことだけど、よく母親の手伝いをしていたようだ。

でも、そんなことを考えること自体が変な事だと思う。小学3・4年でもライバル意識
や妬みがあったのだろうか?
私の家は両親が健在で、普通の暮らしをしていた。
私が大人しかったので、そんな事を言ったのかもしれない。

3名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 22:19:37.25ID:ti7SViUy
体育会系で
うさぎ飛び
練習終わるまで水飲むの禁止な

4名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 00:29:30.13ID:wJtcbVio
手押し車?
あれもきつかった

5名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 02:06:34.08ID:aQs7U3q9
コンダラでしょ。

6名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 02:08:35.98ID:ftLgK5DU
重いコンダラだな

7名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 05:29:37.06ID:Ho9LqoD7
手押し車は二人一組でやる自重トレーニング。
補佐役がどう持つかで負荷が全然異なる

8名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 08:20:55.38ID:TVYqsc59
わしらが子供の頃は、どこもぼっとん便所だった。
紙は小さく切った新聞紙を丸めたりして柔らかくして使っていた。
下からしぶきが上がってお釣りがくるのが嫌だった。

その糞尿は畑にまいて肥料にしていた。

9名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 08:32:48.46ID:PVx5Oqu6
>>2
小説になりそうな話だね。

10名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 09:07:22.85ID:pZ8996vA
>>9
藤子不二雄A先生の少年時代みたいな話だな

11名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 09:25:35.50ID:85XrTbw3
>>10
あ、俺もそう思った。

12名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 13:35:29.14ID:vJrCqCVx
>>7
そうそう

13名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 15:15:18.34ID:wEvG2Dfl
毛が生えてないのはわいせつに該当しないのでOK

14名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 16:34:43.46ID:PdmE+4XN
>>13
今にして思えば、自分と同い年くらいの女の子の「丸出し」を、
一般の本屋でふつうに売ってたんだから、びっくりと言うか、惜しいことをしたと言うか。

15名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 18:39:04.96ID:4NvccptP
>>13>>14
思春期の頃は、大人の女性の局部を見ることが出来なくて、代替として仕方なく同世代の女の子の無修正の写真集を立ち読みしながら、「これじゃなく大人の女の毛の生えた局部を見たい」と思ってた。
お陰で幼女にはエロを感じない大人になれた。

16名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 22:40:45.82ID:wbYhsjl8
>>13
おまえの頭はワイセツじゃないと言うことか
どおりでいくら見ても勃たないはずだ

17名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 22:47:51.88ID:NHAobjkz
>>14
しかもビニールもかかってなかったんで、普通に立ち読みできたしね。
むしろ、ビニール掛かってたら裏本だったしw

ビニ本って言葉、どの年代まで知ってるんだろ?

18名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 23:06:49.78ID:FLeQMw7d
>>17
ビニ本かよ!秋葉原の芳賀書店とかを覚えてるよw
行ったことはあるけど、買ったことはないよw

19名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 00:46:42.59ID:nUq/YYGn
昔は友達の友達とも遊んだ

20名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 02:41:26.40ID:XkVoDFzn
>>8
便所で新聞紙、ってS40年以降だと相当の貧乏かド田舎だな。
30年代ならさもありなん

21名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 08:44:07.71ID:EN6Bx7DJ
>>20
わしの子供時代は30年代ですがな。

22名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 08:50:01.04ID:BlQxSrwq
小学校旧校舎の小便トイレが個別じゃなくて壁みたいなとこにするんで
ウジがわきまくってたのを覚えてる

23名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 09:47:35.98ID:EN6Bx7DJ
>>22
ああ、そうだった。木のサンダルで臭かったのを覚えている。by田舎

24名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 09:51:52.58ID:DTLv3PkW
ハエもいっぱいいたしなー (>_<)

25名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 10:07:48.27ID:WATXiJ2Y
バーバリーは加齢臭漂うオッサンのブランドってイメージだった。
実際、そういうターゲットで、そういう広告してたんだけど。

26名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 11:27:58.08ID:zwOw9ACn
小学校のといれの小便するところは、手前に水が流れている壁に当てるやつだった。ついたてはない。臭くて、ハエがブンブン飛んでたなあ

27名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 12:42:28.33ID:YWKqp34J
戦前から残ってた木造校舎は懐かしかった
前に二宮金次郎の銅像が建ってた
高学年のとき鉄筋の新校舎が建って今はない

28名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 12:44:29.66ID:EN6Bx7DJ
>>26
そうそう。大便の時、便所に入るのが恥ずかしかった。

29名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 14:01:01.39ID:6mwYTBH+
ボットン便所の一種で、便器の下が下水道みたいになっていて
水がいつも流れているトイレあったな。すごい怖かった。

30名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 14:06:06.24ID:D2aBxDDm
赤チン

紅茶キノコ

九龍虫

31名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 15:25:02.42ID:kMFgg7aQ
増税は期限付きの減税と抱き合わせだった

32名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 15:31:58.58ID:YWKqp34J
赤チンには水銀が入ってた
色鮮やかな金平糖菓子にはチクロって有害物質が入ってた

33名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 15:52:59.26ID:7Ry9DzE3
>>31
昭和の暫定増税は今も続いてるけど、平成の恒久的減税は8年で終了
日本語って難しいね

34名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 22:30:54.34ID:OgWMSGre
>>33
短期間の所得税減税とかあったろ

35名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 04:29:00.67ID:zcTMiN+A
>>30
わしも赤チン世代だった。当時はちょっとした傷には赤チンを塗っていた。
道も舗装されていなかったから、子供はみんなよく転んで膝に怪我をしていた。

36名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 12:12:14.95ID:qXaYO3ny
ヨーチンとかいうのもあったな。
ヨーチンは転げ回るほど 滲みるが、
アカチンは大丈夫。みたいな

37名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 12:27:23.54ID:EeA9NnPT
>>36
ヨーチンって、うちの地域では聞かなかったけどヨードチンキ?
赤チンって、水銀の誤解から使われなくなったんだっけか。

38名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 18:45:46.34ID:5OlcC64A
♪赤チン塗っても治らない、黒チン塗ったら毛が生えた
黒チンって、ヨードチンキだよな?

39名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 19:48:26.10ID:SSPJMwaZ
ヨードチンキは黄色だろ?

40名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 19:50:02.48ID:PWD3U9ud
瓶を見ると真っ黒に見えるけど塗ると茶色がかったオレンジ色

41名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 20:28:08.11ID:v7d48LSx
>>38
カロヤンアポジカ

42名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 22:37:15.05ID:2dpAN84h
赤チンを透明にしたのがマキロンでしょ?

43名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 03:01:04.51ID:PaQHgCGr
>>37
洋チン、和チンの区別。エスニック・チンを好む女性も少なくない。

44名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 06:00:21.57ID:YarnNjqG
わしらの子供の頃は、カッターナイフがなかったので、肥後守を使って鉛筆を削っていた。
小学校の低学年は母親に削ってもらってた。

45名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 07:59:19.96ID:mHUkSDjV
オレの時は鉛筆削りはあったけど折りたたみナイフで木の枝とか削ってた。
あれで手先の器用さは育ったと思うけど、今の子は所持もできないのかな。

46名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 10:43:54.96ID:SDG4dZ7B
ナイフや小刀は持ってたら注意を受けて、
没収されるらしいよ。

手を切って、これは危ないから注意して
扱おう。とか、そんな事も考えなくなるね。

47名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 12:59:14.03ID:kkVThMSH
今は刃長が長い刃物は逮捕されるな
昭和あるあるでなくて昭和ないないネタだけど

48名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 18:29:26.78ID:SrHdFLkW
オルファのカッターって「折る刃」が語源だったのな。知らんかった

49名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 00:30:56.84ID:iQxNBdKR
>>44
70過ぎか?
俺は60だが、4〜8歳上の兄弟・従姉妹、だれも肥後守で鉛筆けすりなんかしてない。
カッターナイフと肥後守の間にボンナイフはなかったのか?
地域差もあるんだろうけど。
ただ、ナイフ(肥後守)使えると手先が器用になるなんてことに関連性はない。

50名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 01:37:25.05ID:nCFdEZMK
ボンナイフは記憶にあるな

51名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 03:07:14.07ID:xnZNSPVh
>>49
55だけど普通の手動鉛筆削り
でも学校でナイフで鉛筆削ってた
もちろんカッターナイフでも
肥後守なんて名前、当時知らなかったと思う
小さいくるくる回すやつも使ったかな
4年生くらいでシャープペンシル

52名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 03:41:12.35ID:Po/haFDD
舅と夫がSEXしてました…
信じられないと思いますが聞いてください…
30代共働き夫婦です。
先日の夜、仕事から帰ったら、玄関先で義父(夫の実父)と夫が生まれたままの姿で結合していました。
つまり、SEXしていました…
体位はバックで、義父は下駄箱に手をつき、鬼の形相でくぐもった雄叫びをあげていました。
夫は一心不乱に腰を打ち付けていました。
二人は私に気づき、絶頂を迎えたようで、しばらくするとコンドームなどはめていない夫のペニスと、大量の精液が、義父の肛門からだらんと出てきました。義父のペニスからも、信じられない量の精液が放出されました。
二人をその場に正座させ、問いただすと、二人の関係は夫が中1の頃から始まったようです。
当時夫は童貞で、義父により筆下ろしをされたと言っていました。
それ以来、二人の肉体関係は継続し、結婚してからも、私の目を盗んで週に5回は性交渉していたそうです。
しかも、コンドームをせずに。
このまま二人を許すつもりはさらさらありませんが、どんな仕打ちをしてやろうかと悩んでいます。
みなさん、この不届きものの変態親子にとって最も苦痛な処遇を教えてください。

53名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 05:45:04.38ID:jThl5oF8
>>52 つまらんコピペ貼るな。

54名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 10:51:56.99ID:NtAu/8ec
シャープペン用のゴールド芯(書いたら普通の黒)
やはりシャープペン用の赤芯(こちらは実際に赤で書ける)

55名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 13:34:39.28ID:Mz/9mukX
シャーペンのゴールド芯とかシルバー芯には何の意味があったんだろう。

56名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 13:43:16.13ID:r1PQXIfV
プレミアム感

57名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 15:39:19.43ID:82vzDinb
俺が小さな子供だった頃、どこの家にもDDT(白い粉)があったぞ。

58名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 15:41:49.37ID:h8zxN5vd
>>54
赤はもろかったように思う

59名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 15:42:01.96ID:OFGDRGC4
>>57
年幾つよ
DDTなんて経験無い、シャンプーで髪洗ってたよ

60名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 16:00:44.10ID:l+l6UzgT
リンスは洗面器で薄めて使ってたな

61名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 17:10:24.49ID:jThl5oF8
わしの子供の頃はシャンプーなんて使わなかった。
みんな石鹸だった。頭を洗うのが嫌だった。

62名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 17:11:51.21ID:68P7hEwW
子供用シャンプーがあった

63名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 17:49:15.48ID:NHsGCewA
fjというニューズグループで会社名や大学名、本名
丸出しだった
狭いコミュニティとはいえ凄い時代だったな
alt.binaliesでエロいのを会社でダウンロード
おおらかだった

64名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 19:41:11.49ID:jThl5oF8
わしの新1年生の時、集団登校で学校まで初めて歩いた時、足が棒になった。
今までそんなに歩いたことなかった。3キロ強あった。
1年から6年まで一緒だから、ゆっくり歩いてくれたんだろうけど疲れた。by田舎

65名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 19:44:27.72ID:jThl5oF8
>>57
おっちゃん、戦後生まれかいな?

66名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 20:16:43.58ID:UH+53S/s
>>57
米穀通帳もあったよね?
旅行するときは旅行者用の米穀通帳を持参しないと、宿でご飯が食べられなかった。

67名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 20:25:43.95ID:bgtrv5OG
>>49
田舎で肥後守あったけど、Nationalの電動鉛筆削り使ってた。

刃物といえば、10徳ナイフとか子供の頃、駄菓子屋の景品に無かった?
ドライバーやら、コルク開けとか、ハサミとかいろんなの付いたなんちゃってサバイバルナイフみたいなやつ。

68名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 21:22:10.80ID:XgRng9kt
>>63
v○idとかm○htaとかいたな

69名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 23:52:03.03ID:xnZNSPVh
>>68
いたね
会社の金使って就業時間にやっちゃってんのに
仕事に使ってはいけないという不思議ルールもあった

70名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 01:12:20.73ID:WvMsoQJ7
>>66
米穀通帳自体は1980年くらいまであったんだよね。
永六輔が「米穀通帳を活用しよう!」みたいなこと盛んに言ってた。
本意は「無駄なことやめろ」ってことだったんだろうが。

71名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 01:35:34.00ID:2ukV/78a
>>68
前者はライブラリーの使い方知らなくてそれでも突っ張ってsoc.misc辺りまで何やらやってたんですよね。
後者はあちこちで気を吐いて名言は「OUT of 論外」だったかな。時は昭和末期。

72名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 01:48:24.26ID:2ukV/78a
>>63
fj の黎明期は英文もしくはローマ字で本文書いてた。同時に email のやり取りもしてて Subject: に仮名漢字が使えるようになったのは平成になってからだった。
お隣のサイトと電話回線使ってモデムでやりとり、というかバケツリレー方式。

73名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 02:23:42.39ID:Y71Aspf/
シグネチャもうるさい奴いたな

74名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 02:54:17.27ID:lhpe9E5E
中古マンションの値段が上がっていく

75名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 06:19:12.36ID:TBU2zi4y
fjって昭和の頃からあったっけ?
お互い本名、勤務先、部署、役職とか、人によっては自宅の住所電話番号まで晒して、匿名掲示板以上の罵倒合戦に発展することもあったな。
ライバル企業の技術者同士で「うちはこうですけど、御社はどうですか?」「うちはこんな感じです」とかコメントのやりとりしてて…確かにおおらかな時代だった。

76名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 08:40:50.60ID:/9Afte6d
わしの子供の頃はメガネをかけてる子は一人も居なかった。
中学校でも記憶にない。
高校になってメガネをかけてる子がクラスに2・3人いた程度だった。

77名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 15:34:52.97ID:Pu2K71Ko
「特殊学級」って知っとるけ?
もし、仮に今、そんなクラスを設けている学校があったら大問題どころじゃ済まない。

78名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 16:00:35.75ID:jymU8EPN
>>77
今もあるけどな、特別支援学級って

79名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 16:01:02.56ID:DSH77fAY
>>77
あったよ
どうにもならん奴らが入れられるところ
身体障害者みたいなのも居たな
ある意味怖かった

80名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 16:02:26.55ID:UFWiozZD
>>77
ウチの子に

「勉強せなかったら、特殊学級いかなあかん!」

って怒鳴ったわ

81名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 16:44:34.25ID:/Lu6IKLE
学級名簿で個人情報がダダ漏れだったこと
両親の名前と勤務先・住所・電話番号が書いてある紙がクラス全員に普通に配られてた
母子家庭とか施設の子はすぐバレるし親の勤め先が大企業か零細企業かもすぐ判る
家もすぐ特定出来るから貧乏長屋住まいの子は恥ずかしい思いをした

今は緊急連絡網として電話番号(家電か携帯)が配られるのみで親が何やってる人なのか
どこに住んでるのかも判らないからこれはこれで不便ではあるが…

82名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 17:50:25.30ID:Pxfh3h1o
>>81
親の職業がざっくりと会社員、会社役員などと書いてあったな
母子家庭はその頃クラスに一人くらいで保護者名が母親だとそれだと察してた

83名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 18:12:50.40ID:jymU8EPN
>>82
で、その母親の職業欄が空欄になってて
仲間うちで夜の商売だなって噂してたわ

84名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 23:39:24.67ID:uk7g+GQE
子供の頃、夏の冷たいお洒落なデザートといえば、シャービックだけだった。

85名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 23:41:23.08ID:6n/cKY3U
>>84
うちはフルーチェもあったけどね

86名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 00:00:15.13ID:ozdIjXok
昭和30年代40年代だと専業主婦が当たり前だった
そう言った家庭の子は幼稚園
当時保育園に行ってる子は片親とかなんらかの事実だろうと思われてた
保育園育ちを密かにバカにする雰囲気があった

87名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 00:20:59.56ID:wkPJv9rc
>>84
チーズケーキクールンじゃないのか?

88名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 00:53:05.51ID:ojUDHY02
缶入りデザート
プリンゼが懐かしい

89名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 01:01:04.30ID:1qdlhk41
>>76
それはド近眼のお前が眼鏡かけてなかったから見えなかっただけ

90名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 01:34:20.49ID:k2Emy1Nw
>>86
そうなのか?
公立の保育園1年、幼稚園1年、小学校だったけど?

91名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 07:18:44.09ID:b0kqOzT5
小学生の時に特殊学級の女の子のパンツ無理やり脱がしてるヤツとかいたなぁ

92名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 09:23:23.21ID:B7h01JKy
>>19
今でもネットでLINEとかそれが普通だわ。子供がそうだし。

93名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 09:32:43.52ID:B7h01JKy
>>55
ゴールドとかシルバーでコーティングしているから折れ難くかったと思うよ。
後、ペンの芯出し部分が芯の黒鉛で汚れなかった。

94名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 09:36:03.31ID:B7h01JKy
>>63
当時はWindowsのOutlookexpressに標準機能で見れたからな。
凄い時代だった。

95名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 09:41:29.76ID:B7h01JKy
>>77
今は当時より不登校児童が桁違いに多いぞ。そんな子供がいる特別クラスは今やどの小学校にもあるよ。
特殊学級と言ってないだけで。

96名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 12:32:53.19ID:TclGuTZp
昔は気温が35〜36℃でもこんなに騒がなかったなあ
熱中症に注意で水と塩を取りましょうとか懇切丁寧な概説をニュースでやるなんてゆとりっぽい
たぶんニュースにならないだけで普通に「日射病」で亡くなってたんだろうなあ
若い人が亡くなると少しは話題になったろうけど年寄りが暑さでやられるのはまあ寿命だから仕方ないよね的な扱いだったんだろうか

97名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 13:38:23.52ID:u0XB/Bo5
車の中も自宅も、当たり前のようにクーラーがなかったのに
特に不満はなかったなぁ

98名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 14:29:26.80ID:6dRs4BoJ
初めてマクダァーナルの芋食った時は驚いた。
それまでポテトスナックといえばサッポロポテトぐらいしか知らなかったから
芋スナックとはカリカリしたものだとばかり思ってた。
だからマクダァーナルのソフトな芋はある種衝撃だった。

99名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 17:47:55.06ID:ue14XDFv
揚げたてのミックダァーノーヅのポテトは芋料理最強

100名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 17:55:17.90ID:paLko0p4
ロングジョンシルバーを知るまい。
あの天かすをビネガーで食べると、もう…

101名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 07:20:47.08ID:fk5IE9nu
痴漢は軽犯罪

102名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 13:51:38.88ID:CUmMJ2L8
24時間営業のゲームセンターに27秒で出てくるうどんの自販機は衝撃的だったよな

103名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 20:48:28.79ID:cgT3C1Vw
汲み取り便所が冬凍って、便柱が盛り上がった。

104名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 22:51:41.47ID:jkIrrJtL
ロープで拭いた

105名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 02:37:05.29ID:HjGmx8qv
>>95
昔の特殊学級は今と意味が違うから。
肩わ、基地がいの収容所ってニュアンスだったからね

106名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 11:18:42.58ID:waDl9nB1
>>105
言葉に気を付けた方がいい。

107名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:13:20.24ID:1I8E5VyT
今はNGワードの言葉
メクラツンボヲシチンバ

108名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:45:36.11ID:3kCAfaz2
ボボ・ブラジル (←NGワード?)

109名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:49:54.31ID:EQg2pB3O

110名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:50:11.08ID:xY9iiOOq
昔、ばあさんが言ってた
「子持ちを使うならちん場を使え」

111名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:53:21.23ID:F//8HO6M
>>107
カタワが抜けてる

112名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:55:38.76ID:SralFPVP
>>110
意味がわからんがな。

113名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 13:13:57.48ID:9dqynBlO
>>112
農作業などをするときに、ちいさいこどもがいると子供の世話でほとんど役に立たないから、それならむしろ…っていう意味

114名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 17:01:53.05ID:5cBbJQ23
ド田舎の駅へ行くと男性用小便器は無い
代わりにモルタルの壁に放尿するのだ、尿は溝に沿って外のドブへと流れて行く
因みに超くっせ〜!

115名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 22:09:03.30ID:SralFPVP
わしの母ちゃんはロゼットで洗顔してたよ。

116名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 22:32:46.32ID:lat39jPK
くろこさん と しろこさんですね?

117名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 22:38:52.04ID:iNF4lc2P
百姓って、昭和は悪い意味じゃ無かったんだけどなぁ

118名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 22:42:04.65ID:TkDsxFZg
今で言う左派のやった政策で唯一評価されてるのが農地改革

119名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 23:29:55.33ID:x51uGI65
>>117
そうでもないだろ

120名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 23:31:46.99ID:IoHe4aV2
>>111
びっこ

121名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 03:48:06.43ID:QqBxu7Tm
ハルバル父さん

122名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 05:55:07.48ID:BCvYgmcd
おい、百姓! って侮蔑語が公共の場で笑えたのはS55年くらいまでじゃないか?

123名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 08:06:29.84ID:XhE+HJ9O
わしらの子供の頃は、部屋に蚊帳を張って、その中で親子4人が寝てた。
あの頃が一番楽しかった気がする。

124名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 08:08:06.95ID:HFgH6x4W
>>120
ぎっちょ

125名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 08:27:01.82ID:WMw3wrpw
この靴かたちんば
とか普通に言えたのに

126名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 08:44:59.37ID:liNx0wqu
バカチョンカメラ も普通に言ってたな

127名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 09:49:53.07ID:EWhtTfBq
台風接近といえば木製の大きな雨戸が思い浮かぶ。
オレの実家のある高知には普通にあった。
でも、今、雨戸のある家って都会でも少なくなったのかな?

128名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 10:23:01.76ID:IgrwXzu/
あいのこ

129名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 10:35:28.21ID:QAEt82wp
>>120
メカンチ、メッカチ、ロンパリ、アパッチ、ビヤフラ

130名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 10:37:28.01ID:YWb+Cr3C
>>127
都会か田舎かを問わず、昭和40年代ぐらいまでなら全国どこでもごく普通にあったけど、
その最大の理由は窓枠。今のようなサッシではなく木製の枠だったから大雨が降れば窓周辺からビショビショに。
23区内だが築49年の風呂なしアパートに住んでる今の俺のところにはあるよ。もちろんサッシ窓だから使ってないけど。

131名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 11:07:55.10ID:4BuS3uVx
身体障害者のような歩き方で笑いをとっていたな。吉本新喜劇。

132名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 12:29:04.95ID:RNOf6T7t
>>121
それビッケ

133名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 13:14:38.37ID:s0EIhpX+
>>105
学校に併設されていたそういう「特殊学級」は今は独立して特別支援学校と言う名前で一つにまとめて存在している。
それだけ日本が豊かになって福祉が充実したと言うこと。
遠方者にはスクールバスで通学。
勿論無料。

134名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 13:36:24.10ID:VZg8hZJT
財源は税金

135名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 17:06:55.56ID:yMIuSbZp
小学校の特殊学級には知恵遅れの人ばかりだったけど
目が合っただけで突撃してきて唾を掛ける女の子が居た
あれは発達障害の知恵遅れ版なんだろな
ごく普通の知恵遅れの子は口数の少ない優しそうな無害だった

136名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:42:21.65ID:NDGYo4hX
夏痩せ
今は夏太りに気を付けないと

137名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 20:13:26.70ID:5Dkj708h
>>135
通学の電車でそーいう女の子が居たなぁ。
電車内を駆け回るんだけど、みんな目を合わせないようにしてた。

138名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 21:14:56.46ID:vwCH79uU
お腹が空くと近所の新妻が
オッパイを飲ませてくれた.

139名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 05:26:58.43ID:rpF1iTIv
>>118
農地改革をやったのは、GHQだぞ。日本の政治家ではない。

140名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 06:08:58.28ID:QJjrotxx
え、豊臣秀吉じゃないの?

141名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 06:21:15.38ID:Agem/Iwv
>>133
併設版の特別支援学級もある

142名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 08:29:13.12ID:dSTn4Rfi
>>130
初めて一人暮らしをしたアパートがそれ。冬に隙間風が入ってきて、隙間に新聞紙を入れてた。

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 08:39:14.26ID:SRaGsQm+
>>135
特殊学級:別称「7組」

144名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 11:15:13.11ID:rpF1iTIv
>>140
豊臣秀吉がやったのは、太閤検地。
各家の田畑の広さを調べて、それに応じた年貢を納めるようにした。

145名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 11:16:23.11ID:Z6dek3Ry
学校のプールは校舎前の谷をせき止めて泳いでた。

146名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 12:18:41.81ID:rpF1iTIv
わしの頃はプールは無かった。
夏休みは、近くの決められた川で泳いでた。浅かったから魚取りをしてた。

147名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 19:22:14.17ID:Cux0wuRo
>>145
何気に凄いと思うんだが、今そんなことが許されるのか?
治水対策を兼ねてたの?

148名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 19:29:34.90ID:ikkfBnCA
そんなの戦後すぐか又はかなりの田舎の話だろう
て、県はどこの話?

149名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 19:35:27.47ID:Ulo3GkLp
昭和40年代前半まで全国の公立小中学校にプールは無かった。

150名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 20:04:02.73ID:3V7NOEBA
>>147
管理釣り場みたいなもんじゃないの?

151名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 20:10:36.94ID:ikkfBnCA
>>149
地方都市の公立小だけど昭和47年の時点ではあった
出来たばっかりだったのかな

152名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 20:38:41.10ID:Ulo3GkLp
>>151
そうだよ。海に囲まれた国だから泳げない子供を無くそうという全国運動があった.。
たぶん、建設業界と東京オリンピックの影響の文部省方針。

153名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 21:12:31.95ID:cdk8oIGS
我が家には 電電公社の黒電話がなく 農協の有線と呼ばれる電話だった。住所の欄に有線と書くのが恥ずかしいかった。

154名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 22:36:22.03ID:Mi0GxRDi
電話か
学生時代、寮や学生アパートみたいなところは呼び出しのピンク電話が多かったな
女子寮とか電話すると夜の7時とかでも遅い時間にかけるなとか寮母さんに結構嫌み言われた(笑)

155名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 03:25:57.69ID:/2H4cazr
>>133
それ、福祉の充実じゃなくて、行政の合理化な。
本質はまるで違うけど、歓迎してるバカが多いのには驚く。

156名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 09:12:44.37ID:NUAXIPcA
>>153
昭和40年代まだ各家庭に電話がなく、電話のある隣人に呼び出してもらったりだった。あと、親子電話ってのがあり一つの番号を二世帯で使ってた。片方が話し中だとかけられないだけでなく、その通話が丸々聞こえ3者通話も可能だった。

157名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 09:21:01.73ID:1A06O9Kf
電話といえば、出先から自宅の留守番電話を聞ける機能は画期的だったなぁ。
待ち合わせ先で連絡取れないときに、何度も家に電話したのはいい思い出。

158名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 10:52:45.69ID:Jg9WOOU8
書類は手書きするもの

159名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 11:01:48.78ID:Pawlp6k0
電話はわしの小学校時代に入ったがな。
黒電話で、郵便局の交換士がつないでくれたよ。by田舎

160名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 11:22:19.02ID:7wjA4a2B
>>68
記憶のかなただけど、琉球大と東工大だっけ。

161名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 12:05:09.22ID:7wjA4a2B
>>149
昭和42年に有った。

162名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 16:28:47.96ID:tTEob+VH
電話…田舎だったので物心ついた頃の電話機はダイヤルがなく、ハンドルが付いていた。笑

163名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 17:00:10.19ID:8MWhFQQc
>>162
ハンドル付きの電話機は近所の漬け物屋さんにあったなあ
我が家では電話がなかったのでうらやましかった

164名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 17:49:42.86ID:tTEob+VH
>>163
回してイタズラしたら、知らない人の声(多分交換手)の声がしてビビって切った思い出。

165名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 23:13:10.03ID:f2KqYN3u
>>145
だけど、谷ではなく小さい川だった。麻袋に砂を詰めて何段にも重ね
水をせき止め簡易プールのできあがり、深さは1mくらいかな。
その上流に臭い豚小屋があって、今なら保険所の許可が下りないよな。
当然、おれは入らなかったので職員室の常連。

166名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 23:38:37.02ID:D01PDfsH
ラジカセはみんな持っていたと思うけど、日立からダブルラジカセが出た時は衝撃的だったよな

167名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 23:49:59.62ID:1A06O9Kf
ダブルラジカセの次にオートリバースが出て、120分テープでオールナイトニッポンを録ってた。

時計は付いてたけど、タイマーやデジタルチューニングはずっと後だったなぁ。
工夫した人は、既にタイマーが当たり前だったビデオデッキの外部入力で深夜ラジオを録音していた。

168名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 01:50:20.25ID:uO4NMNm6
AIWAのラジカセも当初は凄く良かったんだぜ
俺も120分テープでビートたけしのオールナイトニッポンをオートリバースで録音していたが、120分テープは必ずいつかはテープが巻き付いたりしてダメになるんだよなぁ・・・

169名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 02:54:43.43ID:D9LsOmxj
やはり当時は人気番組はオールナイトニッポンかセイヤングだよな
鶴光が断トツ人気だった
「乳頭の色は?」

セイヤング落合惠子にリクエストハガキ読まれた時には飛び上がったよ

170名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 05:28:46.80ID:FVo6SoEY
120分テープは使ってはいけないと言われていただろ

メタルテープが欲しかったが贅沢なので、クロムテープを使っていた

171名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 11:54:31.11ID:xFdwoV91
わしの子供の頃は、家で味噌を作っていた。まだ、はっきりと覚えている。
ノコの目立ても、爺さんがメガネをかけてやっていた。
田んぼを耕すために牛を1頭飼っていた。大事に育てていた。

172名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 12:01:10.62ID:PwAyGOvK
>>169
男の子は出る
女の子は行く

173名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 12:15:29.16ID:R68Us/BA
昔、職場の旅行で北陸の某温泉地に泊まったら、入り口に「一和会様御一行」っていう看板がかかっていて、その筋の人たちがいっぱいご宿泊されていた。
例の山一抗争の真っ最中の時期だ
宴会が終わったらみんなどこにも行かずに部屋で飲んでた

174名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 12:37:02.74ID:IzokTLtY
土曜夜短波でエロ番組AVやってて、良い具合に雑音が入り聞きにくい。
必死でBCLラジオ+自作アンテナで聞いてた。

175名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 13:05:32.02ID:5Xpr+9kE
夜中の番組は今より過激で、大人の時間っていう感じで楽しかったよな。

176名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 13:06:09.88ID:5Xpr+9kE
cmは、ハンター、とか、スタイリー、とかだった。笑

177名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 14:52:04.16ID:IzokTLtY
エロは最大の技術獲得の原動力!

インターネット初期時代、エロ動画見るためにNetscapeの使い方覚えたし、世界中の変態を求めて、夜中ニュースグループニュースグループを探検した。
プロバイダーに電話して「エロいニュースグループを開通してくれ!」と直談判。電話先の男の担当者が「分かりました!頑張ります!」と協力してくれた。
最大後悔はこの時代にヤフー上場株を1株買っときゃ、億万長者だった…買うかどうかマジ悩んでやめた…

178名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 18:16:30.08ID:17CjJjYR
おっさんが電車の中で新聞を読んで、読み終えた新聞を網棚に放置して下車

別のおっさんが網棚から新聞を取って読む

179名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 19:38:17.64ID:xFdwoV91
わしらの子供の頃は、国鉄の特急電車には売り子さんが必ず乗っていた。

180名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 19:48:33.52ID:nhxgi4sr
>>174
セクシーオールナイトだね?

181名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 20:22:26.99ID:csr7q06P
>>170の前半
「早送り」からダイレクトに「再生」、は絶対やっちゃダメって言われてたな。
実際オレ、これをやってテープがグチャグチャになっちゃったよ・・・・(ノД`)
テープが薄いから弱いんだね。
以後、早送りから必ず停止をかませてから再生するようになった。

あと120分のは特に綺麗に巻いておかないと、はみ出した部分がワカメみたいに
変形して、再生不能になるんだよね。
特に今年みたいな暑い時期はたちまち変形してた。

182名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 20:26:48.47ID:xFdwoV91
なお、わしの子供の頃は蒸気機関車だった。トンネルでは窓を閉めないと煙が
入って来て目にゴミが入ったりしてた。

183名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 23:40:53.70ID:GQ3lfz85
自転車を買うと納車(?)の時に店のおじさんがペンキに面相筆で住所、名前、電話番号を書き入れてくれたな

184名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 00:40:30.84ID:OSeoT6es
学校で配られるプリントはガリ版とかいうわら半紙に青っぽい文字の手書きのものだった

185名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 02:45:07.42ID:9AVIDI7X
>>177
ビデオデッキの超絶スピードでの普及はおまけのエロビデオのおかげだったとか

186名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 05:41:43.61ID:Ip8BELze
>>185
オマケな裏ビデオこそがVHS圧勝の要因だよね?

187名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 06:15:54.97ID:GFjb8ZOs
>>183
自転車屋さんって達筆だったよね。
しかも泥除けみたいな曲面でも整った字を書けるのは今から思うとすごい。

188名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 07:41:40.39ID:oRQrnrKK
>>185
レーザーディスクが普及しなかったのは、この努力を怠ったからだとか

189名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 08:59:39.94ID:Q43hO5We
レンタル事業の束縛も大きいね

190名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 13:04:56.22ID:mEvjnmcZ
>>187
昭和一桁生まれの人は巻紙に毛筆で書けたら読み書き一人前と言ってたから、自転車屋さんは丁稚の頃から字の練習させられたんだろうな。
というか、昭和四、五十年の頃の大人達はみんな字が上手かったわ。

191名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 13:10:06.91ID:cIGdCKS3
この間、葬儀屋で見積もり取ったら
恐ろしい程の達筆でその場で作ってくれたわ。

192名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 13:23:11.25ID:Q43hO5We
その逆でガックリするのが葬儀に呼ばれる若坊主
下手くそな字で塔婆や戒名書くんだよ

193名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 13:42:05.43ID:ygbypZeR
いまだにのし袋に名前を書くのが苦手なおれは、これを買って重宝している。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/interiortool/abc-06075.html?sc_e=slga_pla

194名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 13:50:20.97ID:ft1C+prw
講演会の大きな演題とかもつい最近までは達筆な人が筆で書いてたよなあ。

195名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 15:19:13.98ID:mEvjnmcZ
そう言えば近所のコンビニで恐ろしい達筆の「冷麺五十円引き」ってポップ書いてる若い女の子がいた。
名札を見たら「楊」だったけど、中国人かな。

196名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 20:11:11.18ID:23s8shjo
我が家はダイヤル式の黒電話だったけど、
同じクラスのやつの家にプッシュホンが入って、
新幹線の予約ができるといってたけど、
田舎じゃ新幹線なんかなかった。

197名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 21:00:12.65ID:21XIOECC
バテるから水は飲むな!
肩が冷えるから野球部はプール禁止!

もう今やギャグだな

198名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 21:53:39.50ID:OgQ69Hm4
我が家が白黒テレビだった頃の、「カラー放送」の字幕にむかついたねw

199名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 22:01:36.73ID:6EnafDDo
アイスに全糖って書いてあったな('ω`)
全糖でないアイスには何が入っていたんだろう
貧乏だったから全糖のアイスは買えなかったな('ω`)

200名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 22:18:01.62ID:7XTQ9aE1
今や100%否定されてる兎跳び
体育でもクラブでも体罰でもやらされた

201名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 22:23:01.26ID:o47LziZd
ウサギ跳びはいつからダメだと分かったのかな
昭和55年くらいにはスポーツ医学が出て来てそんな声が少しずつ聞こえてきたような気がする
腹筋をするときに脚を伸ばさず曲げてしないと腰を痛めるってのはもう少し後の60年頃かな

202名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 23:22:28.91ID:o1VVH6CD
進学で上京したとき、体育を「たいいく」と発音したらみんなに珍しがられた。
そんな故郷も、今ではみんな「たいく」と発音してる。

203名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 00:36:02.24ID:9n9CqFcA
>>199
チクロだったかな。人工甘味料だな。

204名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 00:58:45.08ID:U8ucm/MV
>>203
チクロ懐かしい

205名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 08:16:49.40ID:7TQUq5Vx
>>188
レーザーディスク実家の押入れに100枚くらい眠ってる。プレーヤーも壊れたから見るすべなし。売っても二足三文だろな

206名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 08:33:28.17ID:IEbtBTE4
フルカラーは総天然色と表記

207名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 09:29:08.14ID:nNdlS43x
レーザーディスク、初めて見たのは、池袋西武の電気屋さん、高中正義の虹伝説だった。大学生の時。ポーズをかけても画面が揺れないのに驚いた。

208名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 09:55:52.20ID:Xv/4Fp4V
>>207
ゴブリンゴブリンゴブリンゴブリン…

209名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 13:07:38.89ID:U8ucm/MV
レーザーディスクの動画は無圧縮なんだよね

210名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 13:36:43.54ID:TAYe0YrL
>>205
ヤフオクに出しとけばコレクターが買ってくれるかもよ。
よほどのレア物でないかぎり、たしかに高値はつかないだろうけど、
まとめて買取業者に出すよりはいいかもしんない。

211名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 19:59:19.83ID:N32OkMYs
>>209
てか、レーザーディスクって実はアナログなんだよね。
レコードど同じ原理なんだよ。
CD再生な部分だけがデジタル式なだけ。

212名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 20:09:02.89ID:syK7sZT3
VHD

213名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 23:04:37.27ID:znODKh+p
新栄電機はまだあるんかな、

214名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 23:50:42.61ID:ywDln54t
1960年代のスポーツ界の常識読んでぶっ飛んだ
ヨーロッパのプロ自転車の話だけどレース前後には疲労軽減目的でアルコール推奨、山岳地帯を走る前はタバコを吸って心肺機能を高めよう

215名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 23:52:37.63ID:0KO37YNJ
ドーピング全盛期の常識だなw

216名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 00:01:27.18ID:Vu9rqLj3
50年後には平成の常識も大笑いされることだろう
日光浴、登山やジョギングあたり怪しいなw

217名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 00:10:09.92ID:YlLkwj8H
真夏日が続いて暑い暑いって言ってたんだよ。たった35度程度でとか、
スマートフォンって言う平べったい情報端末を手で操作してたんだってとか。

218名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 00:20:37.06ID:0AvEC0xH
100年後には「21世紀までは紙幣や貨幣を持ち歩いていたのです」と授業で教えていたりしてな

219名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 01:13:51.52ID:hl7q3OiB
ああ、オレも50年前、日本人は150年前まで小判や銀を持ち歩いてたと
授業で聞いた時は驚いたわ。

220名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 01:46:41.01ID:g1n+acPh
>>216
日光浴はすでにダメだろ?
皮膚ガンやシミはわかってるから日焼け止め塗ってる

221名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 03:41:49.08ID:i5pIoIda
小判持ち歩いてた階層なんてほんの一握りだろ。銀銭持ち歩きに驚くのは
とんでもなくバカだから

222名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 06:13:46.87ID:35VjrJeX
タバコが有害という説も今後どうなるのかな?
現状でもニコチンは頭の働きを良くする、ボケ防止には有効という科学的なデータもあるのに有害という科学的な根拠はないからね

223名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:10:18.21ID:nP4tLmEq
>>222
クサイのはどうにもならんな。

224名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:26:49.09ID:sacKqJU1
>>222
アメリカでのデータがあります。
喫煙者は非喫煙者と比べて肺ガンになる人が圧倒的に多いことがわかっている。
何倍かは失念した。

225名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:27:39.16ID:G9yH/xsW
世話になったタバコ好き先輩は65歳過ぎで亡くなった

226名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:37:31.78ID:uMLgz71K
紙巻きなんて煙が臭くてヤニで歯が汚くなるのなんかさっさとやめて
電子タバコに乗り換えろよ

227名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:48:22.44ID:t9wk9VTw
>>222
俺が通ってる国立の病院では肺がん患者の統計を取ると
圧倒的に喫煙者が多いというデータがきちんと出ていて密接な関係があると主治医が言っていた

228名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:51:04.10ID:Evjs57cK
昔は医師すら診察室でプカプカなんてことがあったが、あれこそ今からだと信じられないな。
今、医師で喫煙者なんて1000人に1人いるかいないかじゃないか?

229名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:51:44.47ID:uwHBz5/l
体感だが喫煙者でボケは少ない
癌で苦しんで逝くか、恍惚の人になって逝くか
短所があっても長所もあるから長く嗜まれてきた訳で
どっちにしても気遣ってもヒステリックな風潮には疲れるわ

230名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 10:54:53.97ID:/WbVN29k
まあ、俺は喫煙者だけどね。去年の健康診断で肺気腫の疑いと言われて、一日40本吸ってたのを5本に減らした。
あまり意味はないだろうけど、気持ちの問題かな。金銭的には月一万円ほど浮くんで驚いたけど。

231名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 11:35:27.04ID:BQE2gx2H
>>222
ニコチンで頭が良くなるってのは表現次第。ニコチンが脳の伝達物質の代わりをし、伝達物質が怠ける。ニコチンが切れると、伝達物質がいない状態となり禁断症状として表れる。

ニコチン中毒者は、ニコチンが切れると脳の動きが極端に悪くなり、喫煙によりニコチンを摂取すると脳が普通に動くだけ。

232名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 11:52:53.07ID:Q2jOO28O
ウチの婆ちゃん、90で自然死(特に介護患い無く)するまでセブンスター愛飲してたからなぁ…

233名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 13:44:43.78ID:Xq3b5kqC
>>232
タバコ吸ってなかったら180歳まで生きてたんじゃないか?

234名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 13:49:10.12ID:e7uz29Xg
煙草、大好きだったけど3年前にやめたわー
禁煙外来に通わないと絶対無理だと思ってたけど意志だけでやめれた
最初の10日間はホントキツかった

235名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 14:07:46.85ID:YlLkwj8H
>>232
そういうピンピンコロリが目標だなぁ。

236名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 14:17:32.21ID:35VjrJeX
>>231
それってタバコを悪にしたい側の言い分けてきな推測
実際、頭の働きを良くするのは事実だからね

237名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 14:20:15.31ID:35VjrJeX
>>227
その圧倒的とかいうのは病院側の過剰表現だからね
実数からいえば誤差レベル
結局、肺癌とタバコの因果関係なんて何一つ証明出来ていないから

238名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 15:25:44.39ID:+PpKPos3
>>237
横からだが...
お前がタバコが大好きなのは分かった
ただ>>227の言ってる事は合ってるぞ
誤差のレベルなんてもんじゃねーよ

239名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 15:35:09.64ID:G9yH/xsW
個人差は大きいと思う
近年何故分煙するようになったかと言えば間接喫煙が問題になったから
喫煙習慣のないのに周りがみんなタバコ吸ってる職場でタバコ耐性の弱い人が肺がんで亡くなると言うことも合った
身体はみんなが同じではなかったって分かってきたんだよね
お酒も少し口にしただけで真っ赤になる人はアルコールで食道ガンリスクが高いから勧めちゃダメだって分かってきた

240名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 15:49:00.04ID:QnyJZ3TD
>>239
そうだよな
煙草も同じで90歳までスパスパ吸って何ともないじいちゃんばぁちゃんが居るわけで・・・
人の煙で早々にガンになる人もいる
「酒が強い」って言葉があるけどあれは違うらしい
要は呑める口を持ってるか持っていないか
ただそれだけ
ビールに口を付けただけで真っ赤になる人は絶対飲んじゃダメだ

241名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 16:04:38.92ID:35VjrJeX
>>238
誤差レベルでしょ分母に対する分子の数が小さすぎる
分子の数をちょこっといじっただけでガラッと変わるんだから誤差レベルと同じ
そもそも喫煙者の肺が黒い写真も捏造だしな

242名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 16:07:22.53ID:35VjrJeX
>>238
そもそも、国立癌センターの出している数値を導き出した元データーがランダムじゃないから、データとして疑問符の高いものも使った誘導して作られた数字に近いからね

243名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 16:12:43.47ID:NVytKfD3
健康で長生きしたら幸せな人が羨ましい

244名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 17:08:43.50ID:17qatcyf
何度読んでも意味が通じない。

245名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 17:09:05.21ID:nP4tLmEq
喫煙者は吐く息が臭いんだよ。

246942018/08/04(土) 17:27:25.52ID:R4nu6EUk
245
お前もな!

247名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 17:39:46.77ID:nP4tLmEq
>>246
いい歳して何を逆ギレしてるの

248名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 17:40:36.87ID:YlLkwj8H
>>245
喫煙者が砂糖たっぷり入れたコーヒー飲んだ直後の息ってば、最強だよね。

249名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 17:42:38.56ID:8fDttCuS
タバコと病気の因果関係なんてちょっとしたデータや文章見れば矛盾点ありまくりなんて簡単にわかること

250名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 17:44:42.39ID:8fDttCuS
>>248
基本的に喫煙者の息より、非喫煙者のジジイの息のが気持ち悪い
喫煙者のがまだタバコの匂いで緩和されている(笑)

251名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 17:57:10.62ID:p4LI2mXw
国立がんセンター所長が前立腺がん患ったし

252名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 18:45:53.99ID:YlLkwj8H
がん早期発見のためのレントゲンの被ばくががん患者を増やしてるんじゃないかって某週刊紙が騒ぎ立てるけど、
ずっと先には本当かガセか決着してるんだろうな。

253名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 19:54:28.97ID:G9yH/xsW
胸のレントゲンはほとんど影響ない
胃のバリウム撮影1回で胸レントゲン10回分以上、CTはさらにその10倍以上
ヒロシマナガサキでの検証により50ミリシーベルトあたりが発ガンの分界点だと

254名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 20:03:48.24ID:g1n+acPh
>>234
1日にアメスピ1箱吸ってるけど
一週間入院した時はピタッとやめられたな
タバコの混ぜ物が習慣性強くするんじゃね?

255名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 20:30:20.07ID:0AvEC0xH
癌で亡くなった親父が喫煙者だった
癌であるのが確定して精密検査の結果待ちの時に喫煙したのが医師にバレた時は凄く怒られていたよ
「命がかかってるんですよ!」と
煙草の買いを端的に表した言葉だろう

256名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 20:33:34.75ID:G9yH/xsW
タバコで発ガンしCTで遺伝子破壊を加速させ強力な抗がん剤で体力を完膚なきまでに奪い去るから
亡くなるのは必定だわな

257名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 20:35:09.13ID:NVytKfD3
お前ら生きてても役立たず、むしろ
死んで消え去ることが唯一の社会貢献なんだから
癌くらい恐れるなよ

258名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 20:44:50.87ID:p+meAuZT
年をとると、病気の話、盛り上がるな。笑

259名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 21:21:16.45ID:8fDttCuS
タバコを有害とするか害なんてないとするか個人の自由
でも嫌煙していて痴呆になって癌になって亡くなったらなんなんだろうね

世界の長寿者の多くが喫煙者というのも事実だからね

260名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 21:36:45.79ID:W+Tsj0+D
ソースは?

261名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 21:45:32.50ID:H+ZQKBqc
喫煙に対する風当たりが強くなり
禁煙場所が増え、頻繁に値上げ。
まだ吸う奴なんているのか。

262名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 21:45:55.69ID:8fDttCuS
>>260
調べれば簡単に出てくる

263942018/08/04(土) 22:10:26.07ID:CwGdlaI3
親父が肺癌で入院した時、喫煙所で担当医が、タバコを吸いながら、タバコとは関係は無いって言ながら、煙をはいてた。
だが、肺を切ると繋がり難いので止めてもらうって言ってた。
親父はタバコを止めてから、
ボケ始め、施設に入り入り2年後に死んだ。

264名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 22:18:24.36ID:BQE2gx2H
>>236
データは同じでも立場の違いで考察の表現が異なってるだけ。ニコチンの脳への影響は事実。喫煙で脳の働きにプラスとなるのも事実だが、基準点をニコチン中後でにしてるのが喫煙擁護派。

265名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 22:25:51.31ID:8fDttCuS
>>264
基準点なんて理屈は科学的な根拠の全くない完全なる推測
それこそタバコ、ニコチンを悪にしたい側の屁理屈
脳の働きを良くするというのは科学的に立証されていること

266名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 22:26:44.21ID:Yijo6q5T
タバコ好きな皆さん、喫煙習慣で健康・充実した人生を楽しんでください。ただ、息が臭いのだけは勘弁な。

267名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 22:29:04.40ID:8fDttCuS
>>266
おっさんは喫煙関係なくみんな息臭いから(笑)

268名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 22:53:34.20ID:xMUA+S55
育ちの悪い者は口腔内に無関心
臭い、歯垢、歯の色、ヤニ、歯石、歯茎の状態が最悪で直ぐに分かる

269名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 00:12:56.11ID:X5zpopXd
喫煙者がいると部屋の壁が酷く汚れる
昔の職場で体験した

270名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 04:17:15.40ID:8lNfqeu/
>>269
自宅の購入を期に、部屋の壁が汚れるのが嫌で、
換気扇の下のみの喫煙環境にしたら、そのうち吸わなくなった。
何度も禁煙に失敗したのに、我ながら現金なものだ、と思ったよ。

271名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 06:10:28.60ID:4QjXV0v9
煙草吸う人は吸わない人より余計に税金払ってる
良い点はそれだけ

272名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 07:39:50.59ID:d6372+FJ
>>269
オレは喫煙者じゃないからよく分かるけど、特にクルマの中って、
喫煙者がいると独特な匂いが染みつくんだよね。
あの匂い、どうやったら消せるんだろうか?

273名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 07:41:37.26ID:n7T5ia9B
この手の「医学的データ」の信憑性ってこんなもんだろ

要するに、トマトとヨーグルト食べてりゃいいんだよ

274942018/08/05(日) 08:31:52.80ID:k8PPfDJx
ヘビースモーカーだけど、
車では吸わない。

自宅で換気扇の下のみで吸っているが、止めるつもりも無い。

わがままだけど、煙は嫌い。

275名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 08:58:27.10ID:qivuMeDT
知人のマンション、自治会で居住区全域禁煙が決議されたそうな。
いや、すごい時代だな。

276名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 09:20:10.58ID:Oa1t58sd
アムステルダム行ったとき、店内でマリファナ吸ってる奴らが、タバコ吸うために外に出て冬の寒空の下で吸ってた。マリファナ以上にタバコは害なのか。

277名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 10:02:14.17ID:TE914iSH
>>267
喫煙者は嗅覚が破壊されてるから本当に困るわ。

278名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 10:05:52.81ID:Ni4XNHeW
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
http://nonou.americanunfinished.com/news/20180800232

「25歳で資産運用? 眠たいこと言うなよ」DMM亀山会長から若者へのお金のアドバイス
http://nonou.americanunfinished.com/news/201808040534

279名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 14:45:58.60ID:xvyBauCC
>>277
アホ降臨
そんなわけないだろ(笑)

逆に喫煙者のが味覚や嗅覚に敏感なやつ多いかもな

280名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 14:49:31.67ID:xvyBauCC
>>277
嫌煙はタバコの臭いは一律同じで臭い
臭いの違いもわからない嗅覚バカ
喫煙者は普通にタバコの銘柄とかで臭いの違いかぎ分けるからね

281名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 14:50:43.28ID:ItkmdPrX
ラーメン屋で喫煙する店員が
まともなものを作れるわけない。

282名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 14:58:30.17ID:xvyBauCC
>>281
バカだな、タバコ程度で味覚がおかしくなるわけないだろ
一昔前の一流料理人なんて喫煙者だらけ、タバコ程度で味覚落ちるなら料理人は昔から非喫煙者ばかりのはずじゃん(笑)

283名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 15:28:51.19ID:VckWc3dN
寿司屋は絶対に喫煙したらダメだな

284名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 15:58:41.00ID:xvyBauCC
>>283
関係ないよ
単なる嫌いなものを排除したいやつの戯言
タバコとか関係なく、ご飯食べるときに、酒にしろ何にしろ自分の嫌いな匂いが近くにあったら同じこと

285名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 17:12:47.62ID:kWzwJedN
頭おかしいなアンタ
キチガイの自演か

286名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 17:13:13.81ID:TE914iSH
段々と面白くなってきたよ

287名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 17:37:44.96ID:jJDZJ0NA
>>253
気になって調べたら除染の基準で
「除染等業務従事者の被ばく線量を5年間で100mSvかつ1年間で50mSv以下とすること」で、
バリウム検査がいろんなサイト見てたら1回の被ばく量5〜35mSv。
なんか計算したら、バリウム検査受けたくなくなるなぁ。

でも、医療機関がやる検査だし、きっと大丈夫だと信じるか。

288名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 17:53:47.30ID:B/KnMjRC
なかなか香ばしい(笑)スレになって来たな。

289名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 17:55:51.69ID:cHiZ8ZU4
>>287
検査=メリット 被曝、発ガン=デメリットと考えるだけ。
検査で異常が見つかれば良いだけの話。
異常無しなら無駄な被曝。

290名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 19:27:04.18ID:VLxeKCpq
>>284
激辛ラーメンならともかく寿司など繊細な食感を味わうようなものに臭いが移ったら話にならないだろう?

291名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 19:35:06.01ID:WkIAVps4
>>280
匂いの違いをかぎ分ける意味がねえw
喫煙脳すげえなw

292名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 19:36:25.00ID:WkIAVps4
>>271
税金を払いたきゃタバコを喫わずに税金だけ払えよw

293名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 19:42:45.98ID:xvyBauCC
>>290
繊細な味覚がないやつほどそういうこというね(笑)

>>291
単に嗅覚が鈍感なんだろ(笑)

294名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 19:45:51.84ID:xvyBauCC
>>290
> >>284
> 激辛ラーメンならともかく

この時点でお前が味覚音痴ということが良くわかる(笑)
寿司や刺身に醤油をベッタリつけて食べてそう

295名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 20:19:07.04ID:ohD4Ko8L
いい歳してタバコと香水は高級鮨屋では厳禁なのを知らない底辺がいるのか

296名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 20:30:16.81ID:UnH/TG7u
喫煙は今や低級な嗜み。
バチンカスと同様。

297名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 20:32:08.98ID:9R2j55IR
本当の高級寿司屋知らないんだね(笑)
本当の高級寿司屋は全席禁煙が主流じゃないよ
確かに回転寿司は今時、完全禁煙が主流だな、底辺君にとっての高級寿司ってそれのこと?(笑)

298名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 20:34:52.89ID:9R2j55IR
禁煙当たり前の飲食店ってファーストフードやジャンクフードじゃん

299名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 20:41:36.02ID:TE914iSH
>>297
(笑)

300名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 20:59:24.51ID:VLxeKCpq
喫煙を個人で楽しむ分には自由だが
他人にまで関節喫煙を押しつけるのは
昭和脳が残ってる
今は条例で分煙を厳しくしてる都道府県がほとんど

301名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:04:43.99ID:bc+i6KIG
そんなこと、どうだっていじゃん。
他人に迷惑をかけなければいいんだろ?

302名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:22:37.04ID:B/KnMjRC
なんかスレタイからどんどんズレてきてるね。

303名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:23:18.26ID:9R2j55IR
>>300
そうだよ
だから、嫌なら喫煙できる場所に行かなければ良い
吸える場所で文句いうアホがいまだにいるから

304名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:30:04.91ID:9R2j55IR
>>302
昭和の常識は共存共栄だったが
今の時代は違うってことかな

305名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:34:45.73ID:E01mwl/a
下水の臭い場所を喫煙所に

306名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:37:02.50ID:D5l6Y8oS
生ゴミ喫煙者が居着いて発狂したせいで嫌なスレ嫌な板になっちゃったな

307名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:38:13.98ID:jJDZJ0NA
               __
              / ___ヽ       まぁまぁ、いがみ合ってないで
             レ〆ノノハ)   ∬  パールライス炊いたから、
             川 ´ ー`川  ,;'"゙;, 晩ご飯にしましょう
          Q_  ノ/{l y'/}ヽ、 ./てフ
      ,___("ァx'´(`ー'´,、 y'^'フ´
   、,.ヘ|:======:|'ヾ、_ノ>   ヽ_,,ノ´
─.、//|======|─‐./´   人)──
  <,/  |_r---t_,|  (_、_/_ン〉

308名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:41:57.14ID:9R2j55IR
嫌煙は糞左翼と同じだからな、めんどくさいわ

309名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:45:27.27ID:D5l6Y8oS
3割弱の生ゴミマイノリティ喫煙者は本当にどうしょうもないな

310名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 22:07:51.62ID:9R2j55IR
嫌煙って本当にこういう糞しかいないな(笑)

311名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 22:19:45.33ID:B/KnMjRC
https://itest.5ch.net/subback/cigaret
みんな、こっちだよ

312名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 22:25:08.67ID:B/KnMjRC
路上喫煙の何がいけないのか Part.92
http://2chb.net/r/cigaret/1532857571/

ここ辺り?

313名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 22:39:50.95ID:ohD4Ko8L
ID:9R2j55IR

このアホをNGにしとけば解決

314名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 22:40:55.31ID:VLxeKCpq
ズバリこの人は
JTの中の人なのでは

315名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 22:45:03.62ID:9R2j55IR
>>312
昭和の常識はタバコに寛大で共存共栄だった
今の常識は本来は区分けされた中でタバコを好きな人、嫌いな人がいるのは構わないし個人の自由
だけどその定義を引っ掻き回してまわりに迷惑かける輩=嫌煙がいるのが問題ってこと

316名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 22:45:49.38ID:9R2j55IR
>>313
嫌煙ウザいよ(笑)

317名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 22:54:28.33ID:CNhQpKuu
>>316
だよな〜

318名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 23:20:54.47ID:UnH/TG7u
格差社会だねぇ。

319名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 23:27:42.06ID:1pOnRYbk
格差というか
自分の理屈を他人に押し付けたがるる人が増えた世の中かな?
平和じゃないというか
昭和はそういった部分では平和主義者が多かったな

320名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 23:38:38.48ID:B/KnMjRC
>>319
最近はなんかネットでもきな臭い書き込みが増えたねえ。
初期の頃のネットは実に平和だった。、もう平成だったけどね

321名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 23:48:59.32ID:1pOnRYbk
>>320
ここであるタバコ柄みなんてほんと多いね
タバコは悪で吸わないことが正義みたいな一方的な理屈を当たり前に思う人たちとかね
50代以上の社会経験もそれなりに積んできた人たちでさえここいいるやつみたいなのが増えているって悲しいね

322名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 00:00:27.64ID:P/fRZSBG
嫌煙自体はいいけど元喫煙者で止めた人間の方が強烈に嫌煙を主張してきて攻撃的なのが理解できん
元々吸ってたくせに何偉そうにしてるのか、静かにしてろと思う

323名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 00:14:45.75ID:Uavq1Q/t
だからタバコの話やめとけ、キチガイが寄って来るんだって

324名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 00:16:30.29ID:yPb35u23
>>305
お前みたいのがいるから嫌煙が馬鹿だと思われるんだろ

325名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 01:16:05.85ID:HsmaV+W5
ホテルなどで気のきいた所はシガールームを備える
レストランでは基本禁煙だからな
喫煙者は排斥するのではなく非喫煙者と分離する
喫煙者と非喫煙者が双方不干渉がマナーだ
ただ、法案で問題になったように非喫煙者の従業員は喫煙者の客がいると大変だが
あと、煙草のリスクは健康被害だけじゃないぞ
煙草の火の不始末で火災になるリスクがあるからな

326名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 01:23:56.64ID:00sJ8BhR
>>325
そんなの職業選択の自由なんだから
間接喫煙したくないなら、そういった職場を選択すればよいだけのこと
憲法からいえば店舗の禁煙喫煙決めるのも店側の自由
強制排除は国民の自由の侵害でしかない

それに飲食店で客のタバコの火の不始末で火災になるなんてほぼないだろ

327名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 01:27:43.44ID:00sJ8BhR
今回の東京都の禁煙条例には違憲条例ということでどこかに提訴してもらいたいな

328名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 03:27:02.77ID:laQz7KD2
タバコなんて吸ってる奴にろくな奴が居ない
異論は認めない

329名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 06:06:19.50ID:HsmaV+W5
>>326
誰も煙草が原因の火災が飲食店限定とは書いてないが
勝手に解釈するから喫煙者が文字通り煙たがれるんだよ
50代以上なのに宿泊客の煙草の火の不始末から大惨事になったホテル火災を知らんのか!?

330名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 07:37:20.32ID:BJVUsIwP
>>329
それがホテルの防災設備に重大な欠陥があったということぐらい知らないの?
嫌煙は自分に都合良いとこだけ切り抜いて言うから煙たがれるんだよ(笑)

331名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 10:04:12.24ID:oW5SXY2x
>>225
俺の親父はタバコ止めないと近々死んで仕舞うと医者から言われていたけど「タバコ止める位なら死んだ方がマシじゃ」と言っていて本当に死んで仕舞った。

332名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 10:27:00.99ID:g3/XdKPp
喫煙に関する意識格差は職場や周囲の環境によって大きいね。
オフィスワークだとビル内禁煙で同僚はほとんど非喫煙者だけれど現業系のところは昔のままじゃね。

333名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 10:29:50.61ID:rGUZeJGF
現場担当者と話をしていると体中からヤニの匂いが漂ってるのが判る。

334名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 10:49:01.51ID:HsmaV+W5
>>330
ホテルの設備不良と火災発生原因は違うと理解出来ないとは50代以上として情けない読解力レベルだな
ひょっとして煙草の吸いすぎの悪影響か?

335名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 11:05:56.59ID:yPb35u23
>>332
IT系の喫煙率は高い

336名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 11:10:39.17ID:6RHLTvEq
あーあ、良いスレだったのになあ。残念

337名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 11:20:03.15ID:bFpyvTXX
昭和63年に卒業した専門学校の卒業名簿、住所電話番号、決まった(内定)勤務先の会社名まで載ってたよ

338名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 11:31:45.25ID:+8ObFeKO
>>334
バカなの?
大惨事になったのはホテルの設備不良が原因だろ
大惨事になったことが問題で相変わらず話をすり替えるな(笑)
それに今時のホテルはタバコが原因でぼや程度はあるかもしれないが火災なんかにはほとんどならないから

339名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 11:34:02.71ID:+8ObFeKO
>>332
逆かもな
現場は今時、完全禁煙
オフィスはなんだかんだ喫煙スペースはあるから
まあ、頭を使う職種ほど喫煙者はまだ多いな

340名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 11:49:45.35ID:6RHLTvEq
>>337
昔は様々な名簿に個人情報のりまくりだったよね。
学校の連絡網には親の職業まで書いてあったし、片親かどうかまでのってた。

341名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 12:17:45.67ID:bFpyvTXX
>>340
連絡網とか保護者名欄もあったりしたけど、大抵男親の名前が一般的でそこに「○子」「△美」とか書いてあると幼心にお父さんいないんだな、なんて勘ぐってた

342名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 12:53:49.53ID:puyGFY5P
連絡先電話番号に(呼)とか普通にあったよな

343名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 12:55:20.29ID:g3eo1rht
>>342
あったあった。懐かしい

344名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 14:41:45.88ID:E7CgpNz+
うちも呼び出しというか社宅住みだったんだが棟の中央一階の踊り場?に電話機が置いてあった
婆ちゃん家にかけるのは20時回ってからだったな

345名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 15:21:34.96ID:puyGFY5P
30年以上前は女子大生とか若いOLとか女子寮住みが多くて呼び出し電話だったな、、、かけづらかったw

346名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 17:09:33.89ID:gvA3dioh
>>202
初めて聞いた
今も昔も「たいいく」だろ

347名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 17:17:50.48ID:gvA3dioh
>>259
> 世界の長寿者の多くが喫煙者というのも事実だからね

アホやろ。

こんな話知ってるか?
「SEXは体に悪い。がんになった人の90%がSEXしたことがある」

348名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 17:30:07.81ID:uO61Oagl
せっかく流れ変わってきたのに、蒸し返すなよ

349名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 17:38:22.11ID:bYv8U4iy
マジで煙草の話は別スレ立ててそっちでやれやハゲ!

350名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 18:02:59.72ID:zdmFA/0d
先輩の会社の飯場の代わりに一皿いくらの定食屋?があって、
月末給料払いのツケだから好きな物食え!と奢ってもらった

351名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 23:48:09.02ID:E/Fg4A0a
おでんの具には クジラのコロがあった。
by 大阪

352名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 23:53:03.38ID:E/Fg4A0a
両親は おでん を関東炊き と呼んでいた。

ご飯今日なに?
関東炊き やがな。

by 大阪

353名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 23:53:53.37ID:63y35ikE
>>351
さえずりじゃなくて?

354名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 00:53:18.97ID:sQXa5+cw
>>352
関西だとだいたいそう言うでしょ
おでんは関東だきかみそおでん

355名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 07:12:34.66ID:Lifmg/8v
>>352
カント炊きって読むんだよね

356名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 10:21:58.85ID:zcTQ38xU
>>355
ああ、入れ歯の人はそのような発音だし、補聴器の人はそのように聞こえる。

357名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 10:32:41.54ID:m668ZjOp
>>356
わたくし、あなたのようなタイプの方、好きです。

358名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:27:41.19ID:lMX7/Bnd
昔は大学も今のような地元志向ではなかったから、全国から集まってきて居て、様々な方言があって楽しかったな。
東北と鹿児島の友達の会話とか楽しかった。

359名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:28:55.52ID:lMX7/Bnd
名古屋の友人から、「ケッタでいいがや」と言われ、????
だったのも良き思い出。

360名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:37:42.63ID:hjAfab/d
子供も観てるであろう時間にTVで普通におっぱい映ってたよね

361名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:42:05.92ID:LlpGbSYB
名古屋のキシメンは不味かったがな。ラーメンライスもあって驚いた。

362名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:53:45.59ID:lMX7/Bnd
>>360
志村けんのバカ殿とか親子で見ると気まづかった。

363名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:58:01.22ID:gdSfD6IV
テレビ東京の昼の映画で先週、スピーシーズやってたんだけど、おっぱい出てたよ。
ただ、たまにぼかし入ってたw

364名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 15:04:55.92ID:sLM3C4nJ
ダンプ松本が見たことのないアイドルの水着を剥いで回ってた

365名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 18:35:12.39ID:1Zn2/I+B
>>363
午後のロードショーて平日だっけ家には主婦しかいないだろう
ておもたら今は夏休みだったかw

366名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 18:47:17.55ID:H13zjt3M
>>364
芸能人の水泳大会っ、脱ぐのはいつも決まった奴だったよな。でも見てた。笑

367名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 19:19:59.08ID:gdSfD6IV
1982年の転校生とか、1985年の台風クラブとか、名作って云われてる映画も未成年の裸が出てたね。
今じゃ、作品のためでもあり得ないか。

368名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 19:27:58.02ID:1Zn2/I+B
台風クラブの内容は覚えてはないが
なんとなくシュールな雰囲気が好きだった気がす

369名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 21:24:45.89ID:B6rQ2u1/
時間ですよは毎回おっぱい映ってたがお風呂屋さんの話だしエロな感じじゃなかった

370名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 21:37:42.50ID:j4l33Gqc
満島ひかり脱いでたやん。

371名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 22:30:27.21ID:jinjZmpH
つげ義春の漫画でも子供に無理矢理酒飲ませて集団で性的イタズラするシーンとか面白おかしく描かれてるよなあw

372名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 23:41:43.50ID:Lifmg/8v
がんばれチヨジ

373名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 23:49:49.75ID:jinjZmpH
>>372
あんたすごいよ

374名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 23:58:48.73ID:i2yhVcxa
赤い花だっけか。

375名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 00:09:30.73ID:wlZnL7xX
もっきり屋の少女 だね。
オンドル小屋 も少女なのかな?

376名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 00:28:16.68ID:lJt/N5c8
おんどりゃー!!

377名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 01:36:42.26ID:m+4iwzv8
>>352
今はどうだかしらないが、1970年ごろはそうでしたね。
ちょうどその頃、東京から西宮に引っ越して、当地で「関東炊き」と
いうものを見て、なんやねん、と思ったら「おでん」。具もいろいろ違いが
あって、新鮮な発見もありました。

378名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 03:33:33.78ID:6IVB2Jwb
東京と大阪のオデン、って特徴酢咬みやすいけど、東西分かれ目の静岡にもおいしいオデンあるよね。
あれはどういう経緯なのか。さらに北海道や九州だとどんな感じなんだろ。
似たようなものは絶対あるよな?

379名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 03:34:09.13ID:6IVB2Jwb
特徴酢咬みやすい

特徴をつかみやすい

380名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 08:29:44.02ID:D6SiKUbl
ツンボ、オシ、ビッコ、カタワ、メクラ…昔は普通に日常会話に出てたもんだが、今でも工業現場の年配者は「メクラパネル」「メクラ栓」とか常用してるね
彼らがアゲてきた報告書とか検閲してるとそんな言葉があちこちに散りばめられてるから都度「プランクパネル」とか「予備栓」に置き換えて客先に提出してる

381名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 09:21:05.48ID:Arv210Er
今では八百屋、床屋も差別用語だもんな
屋号は卑しい者の職業って解釈
青果店、理髪店と言わなければならない

382名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 09:35:28.49ID:+NZn3e2q
〜屋と付く商売は安定職

383名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 10:35:08.78ID:w91OIy/5
>>382
物理屋、電気屋

384名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 12:46:23.62ID:ME8CgHmw
俺ギッチョだからさ

385名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 13:24:54.38ID:jX+Lh1bt
ハンディキャップというのも差別用語らしいね

386名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 13:29:22.47ID:zk0oicXq
>>385
今でもゴルフじゃ普通に使っているが

387名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 13:33:18.41ID:jX+Lh1bt
>>386
だよね? 肢体不自由の方達がお金を入れてもらうために帽子を手に持って居たところが語源なんだそうです

388名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 13:33:30.33ID:X/z14JyP
言葉狩りほど馬鹿らしいものは無いな

蛭子能収「昔、デジカメとかまだ無い頃ですよ、バカチョンカメラを持って行ったんですよね、私」

アナ「‥あの、簡単なカメラですよね?」

蛭子能収「ああ、バカチョンカメラ。で、バカチョンカメラでですね‥」

アナ「あの、すみません。おっしゃる意味はわかるんですが、
   その言い方ですと誤解を招く恐れがありますので‥」

蛭子能収「あ、バカチョンって言ったらダメなんでしたっけ?
じゃあ、その‥バカでも韓国人でも撮れるカメラでですね‥」

389名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 13:35:38.23ID:4VCDQ8jd
ゴルフもパチンコも15年前に止めました。

390名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 13:35:57.04ID:jX+Lh1bt
トルコ風呂

391名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 13:43:40.48ID:/OMbdxL6
なんだか揚げ足とりで窮屈な嫌な時代になったねぇ
おれらが子供の頃は未来はもっと自由になって人の意識も高まって行くと思ってたのに、とんでもないね
日本は全体主義の方向へ向かってる
このままだと日本政府はどんな勝手な事をし出すかわからんよ
そんなもの民主国家でもなんでもない

392名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 13:54:35.54ID:qsLhW4lV
事件が起きて犯人捕まれば普通に「犯人の○○」って報じられてたね
容疑とか疑わしき段階とか無くて逃げる者を捕まえた=犯人、っていう分かりやすいっちゃ分かりやすい時代だった

393名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 15:07:33.02ID:CcYhlYb+
馬鹿でもちょんでもって、江戸時代からある表現らしいな
それと関係なく、蛭子さんはおもしろい

394名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 15:08:40.74ID:CcYhlYb+
>>392
つかまった段階で、呼び捨てにされてたもんな
「田中角栄が逮捕されました

395名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 16:18:34.42ID:jX+Lh1bt
>>391
いまの若い子はそれが当たり前で育ってるけど、我々は本当にそう感じるよね。窮屈で恐ろしい時代になったもんだ

396名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 17:58:34.47ID:w/nJHaQu
炎上ってやつな
それに輪をかけて特定外国人の組織的工作には反吐が出る

397名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 18:49:06.18ID:+NZn3e2q
サウスポーもだめなんだね

398名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 19:03:05.86ID:ehr2Jzir
俺なんか、メクラでチンバだぜ。
姉は淫売 妹は芸者
親父は歳のせいか、ツンボだぜ。

399名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 21:09:58.38ID:bw4T9AMi
>>391
今日の瀬古さんのセクハラ問題なんかもは〜?て感じ
飲み会で下ネタ言ったからどうだってんだよ

400名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 21:32:01.15ID:Y7hSYS7H
野球でピッチャーが投げる変化球で「ドロップ」ってのがあったが、
差別用語で使われなくなったな。
今じゃ縦に曲がるカーブって言うのかな?

401名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 21:49:02.20ID:y3Sklj37
ドロップて最近聞かないなて思てたが
技が使われなくなったんじゃなく言い方を変えたのか
知らんかった
カーブ、シュートは今でもあるが
シンカー、スライダー、カットボールがわかんねー

402名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 22:16:25.30ID:PYF77j9b
昭和46年、小学館の小学二年生に
カーブくんドロップくん
という連載漫画があった。
野球漫画で変化球の投げ方も
解説してあったな。

403名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 22:50:15.41ID:0MXCqnop
ちび黒サンボ という絵本も名前が変わってて、
一瞬 ピンとこなかった。

404名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 23:47:45.86ID:D6SiKUbl
釣りキチ三平、っていうのは一応セーフらしい

405名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 23:53:26.66ID:Y7hSYS7H
>>402
NHKで「シャープさん、フラットさん」ってのが番組があったのを思い出した。
陣取りゲームみたいな音楽クイズ番組だったような気が。

406名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 00:29:40.78ID:MapQisLa
>>400
なんで「ドロップ」が差別用語なの?

407名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 00:57:16.68ID:tC97KiPw
俺の落研時代は

部落亭ちんば

だったが、今じゃ無理かもな

408名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 03:24:04.05ID:WJa7W8FD
「あいのこ」っていうのもあったね
混血、ハーフのことだけど
何か2つの中間的な物にも使ってた

409名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 03:47:50.97ID:9KIm5SQ+
>>397
paw=動物の前足 だから?

410名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 04:20:35.37ID:YKCbFIjY
>>401
ドラッグ&ドロップは普通だし
ドロップは普通に英語だろ?
サクマドロップも普通に売ってるぞ
野球知らないけどなんかあったの?

411名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 04:30:48.78ID:/A+yytkh
野球のドロップって40年以上前から使わなくなったんじゃない?
英語でそんな言い方しない、ってのが理由だったと思うけど。

412名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 05:17:38.24ID:ACZPoRpr
英語で単にドロップといえば dropout : 落ちこぼれ、落伍者 につながるから、とかじゃなかった?

413名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 05:56:43.83ID:3v/KOt/q
ナイターて言わなくなったのと同じか
英語と同じナイトゲームって言うようになった

414名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 06:20:06.59ID:CiLfT3lx
スチュワーデス
運転手
用務員

415名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 07:58:01.41ID:kEOeyQ6n
小使いが差別用語だからって
用務員になったと思ったが,
今はなんて言うんだ?

416名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 09:42:01.59ID:WJa7W8FD
用務員という言葉自体は差別用語ではないと思うよ
その仕事に対する呼び名がいろいろあるだけで

417名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 10:12:50.33ID:lb1HLuD8
スチュワーデスが何でいけないの?

418名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 10:19:27.02ID:mdG7kA7b
男性だとスチュワードになるんだっけか
看護婦さんと同じで性差を付けないってことじゃね?

419名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 10:44:19.90ID:rHMHkS5f
>>418
でも、ウエイター、ウエイトレスは未だに使ってるね

420名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 10:51:38.97ID:1uBQ5F5T
物心ついた頃にトルコ風呂からソープランドっていう呼称になったのを覚えてるが、当時はなんだそれ?みたいに笑っていたのがすっかり定着してるのみるとなんかしんみりする

421名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 11:10:06.20ID:0cx9f0p8
米国では議長のことをchairmanといわずにchairpersonというようになってきてるらしい

422名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 11:13:04.97ID:AkjOT0Ho
看護婦も看護師になったな

423名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 11:28:25.65ID:ZSg5qRWv
生まれる前に「東京のバスガール」って唄があったらしいけど、それもバスガイドか。
そのうち、バドガールもバド衣装着た人とか変換されちゃうのかな?

424名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 11:38:57.07ID:mdG7kA7b
レースクィーンもレースロイヤルファミリーだな

425名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 11:44:53.17ID:MapQisLa
学校用務員なんだけど、小使いさんって言ってたなー

426名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 12:56:28.66ID:0LDs2kuB
スッチー→フライトアテンダント

F1レースクイーンも廃止へ向かってるんだっね

427名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 12:57:06.53ID:dICclSGk
こんなにまで事細かく男女差別とか言い出すなら
女の名前も○太郎とか○之助とかにしろってんだよ!

428名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 14:15:34.57ID:OgIVbaGO
>>424
無くなる方向

429名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 16:00:10.28ID:kEOeyQ6n
按摩さん、女中、BG,

430名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 17:13:42.93ID:HBMQ/UXZ
>>420
おう!今日はボーナス出たし、トルコ行こうや。

431名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 17:14:43.18ID:WJa7W8FD
>>420
物心がついた頃って
あなた50代以上じゃない気がするけど

432名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 17:19:09.06ID:WJa7W8FD
トルコ→ソープランドになったのは1984年の12月らしい
そのときもう高校生になってたわ
現在52歳だけど

433名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 17:48:21.20ID:1uBQ5F5T
>>431
53ですよ
物心ついた、の表現間違ってたかもしれないですね
はい確かにエロ的な物に好奇心満々な年頃だった事は確かです

434名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 17:51:06.88ID:U2Tgn4+q
トラック野郎に女は居なかった

435名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 18:05:49.32ID:isSICbhq
そういや最初に女性の電車運転手見た時は衝撃だったな

436名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 18:11:39.92ID:WJa7W8FD
>>433
思春期、か

437名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 18:16:01.28ID:WJa7W8FD
>>434
「野郎」だから女はトラック野郎になるのは無理だけど
大型トラックの運転手に女性が出てきたのは
女性のバス運転手や電車の車掌の登場よりはずっと早かったね

438名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 21:34:49.43ID:IlE+Ozes
>>435
アレ鉄道会社もリスクが多い。
結婚してあっさり辞められたら育成費がパーだもんな。
あと男のポストが減る点。
昔は全部男でそれぞれ家庭を持っていた。
男女雇用均等法が今の少子化を招いてるんだと思う。

439名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 23:20:55.15ID:AkjOT0Ho
おもちゃでドリフの首チョンパも今ならアウトだね

440名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 23:26:03.28ID:QtmZM6gX
そんなのもあったね

441名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 23:38:55.50ID:2YScISAO
>>423
バドボーイとかイヤだ

442名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 23:39:15.06ID:CiLfT3lx
>>435
× 運転手
○ 運転士

443名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 01:07:19.50ID:9jw8344/
昔は煙草のCMがテレビで流れてF1マシンにスポンサーとしてロゴがデカデカと描かれて街中にも広告看板が出ていた
今は無くなり喫煙者は迷惑者扱い……というか下手すりゃ野蛮人扱い
嘘か誠かアメリカでは体調管理が出来ないと無能呼ばわりされかねないとか
そういやあちらの現在の政治家とか著名人で喫煙者は見ないな

444名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 01:28:33.36ID:3frkTw/q
つ オバマ

445名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 01:45:37.53ID:zuHM8I6H
アメリカ人はタバコは吸わないけど大麻は吸う
ガンの原因タールはどっちにもあるのに

446名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 07:33:12.44ID:B8Ta3EPl
タール無しのプルームテックというものもある

447名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 07:38:27.98ID:5jGEjPvY
昭和の頃はカブトムシよりクワガタムシの方が人気あったと思うんだけど、
いつ頃からかカブトムシの方が大人気に変わった。

448名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 12:00:31.80ID:8vegzroN
夜中にクワガタ、カブトを山奥に採りに行く途中、
見たんだ…。見たくないモノを見たんだ。

449名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 12:39:49.27ID:x7kkziOI
>>448
青姦か?

450名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 12:44:55.35ID:w3a1DQ3D
スズメバチ?

451名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 12:52:15.85ID:W+sBiNf2
富士の樹海だな

452名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 13:31:50.97ID:nEXjr9nA
>>449
しかもホモの?

453名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 13:40:37.74ID:5jGEjPvY
日本テレビ系の昼のワイドショー枠で「あなたの知らない世界」やってた時期か。

454名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 14:03:30.22ID:9jw8344/
矢追純一の木曜スペシャル
川口浩探検隊
11PM

455名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 18:53:25.54ID:1/U7kOGt
中国服を着た謎の男・康芳夫
胡散臭さ満点。

456名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 19:06:12.97ID:89sBB/Vr
概出かもしれんが、外タレロックのフイルムコンサートったのがよく開催されていた。

何回か観に行ったが、結構高かったぞ。

457名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 20:36:56.58ID:3frkTw/q
今気付いたんだけど最近は郵便局の配達員さんまで常に小走りなんだよな
小泉郵政改革の影響か佐川の影響か
何も他人のマンションの中まで走らなくてもいいと思うけど

458名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 21:00:39.40ID:9jw8344/
郵便配達員の人手不足が原因で業務量が多いせいだろうと思うよ
配達員の募集をかけてもなかなか応募がないそうだから
酷暑や酷寒の中、あるいは雨天時にもバイクに乗って行かなきゃならないのに給料が見合う金額とは言えないからね
しかも配達だけでなく営業(年賀葉書とか御中元小包とか)もやらねばならないが、ノルマが達成できないと所謂自爆営業となる(やらないと給料減らされるという話すらある)

459名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 21:28:07.29ID:bD5kc/Xo
むかし新聞配達してたとき
走らず歩いてしまうと少しずつ時間が遅れて遅配で苦情入るんだよね

460名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 22:01:38.98ID:3frkTw/q
同年代の白髪のおっちゃん配達員が夜8時に自宅マンションの中を走ってて複雑な気分になたよ

461名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 22:33:08.34ID:6cwoVOgX
膝腰を痛めさえしなければ65歳までは走れるだろ

462名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 22:43:11.25ID:482K2xRX
スコーピオンズのアルバムジャケット

463名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 23:35:32.74ID:45ZopnF1
ウーマンリブ以後
フェラチオが解禁

464名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 23:35:36.29ID:pi4PjR0l
バージンキラーだね

465名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 23:40:49.48ID:KYEs8dX6
鯵のタタキを見かけない
マグロのブツはたまに見かける
ブリの照り焼きも売ってない
鯵の開きも見かけない
ついでに豚の味噌漬けも見かけない
カド(ニシン)も見かけない

池袋の地方物産キヨスクで1000円でながらみが買えた
父がお土産に買ってきてくれて独り占めして食べた

466名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 00:00:01.87ID:m2lrSXkX
甲子園の高校野球の応援定番曲だったのに消えた曲
・コンバットマーチ
・狙い打ち

他にもあったような

467名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 00:11:58.44ID:CQie+XT+
>>447
あ、そうなんか。納得できる面もあるなあ。
S40 年代だと虫って庭に飛んできたりもしてた(東京・世田谷)。で、
クワガタは自分で林に入って取らなきゃだめだった。当時はそんな場所いくらでもあったけど。
つまりクワガタは希少価値があったよね。
で、今は(推測だけど)、ペットショップかなんかで買うんでしょ?
そうすっと見栄えのいいカブトのほうが人気になるのかな?

468名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 03:15:39.36ID:ldpPXeCw
>>465
豚の味噌漬けなら生協で普通に売ってるぞ

469名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 07:32:59.59ID:exZz4Df2
>>466
いや消えてないけど

470名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 10:10:54.22ID:6sqHDlTB
甲子園応援ブラスバンド曲でラッパのマークの正露丸の曲といいつつ武田武田武田も
正露丸は大幸薬品であって武田薬品ではありません
って高校生だから仕方ない勘違いってのがあったな

471名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 10:26:50.21ID:rEo0ezWq
中学、高校のサッカー部って運動好き?な不良の巣窟だった
もちろん無名校だったがw

472名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 10:33:10.04ID:rM7riaBz
>>470
正露丸のラッパは日本軍の軍隊ラッパだよ。
食事の合図。

甲子園でよく聞くラッパのメロディーも日本軍の
「突撃」ラッパ。
今どきよく誰も文句つけないのか分からない。
9条改憲反対派とか日教組とか、軍隊ラッパもしらんのか。

473名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 11:07:04.86ID:v97gJSz6
>>472
おまえこそ朝鮮人みたいなこと言うな。

474942018/08/11(土) 12:05:49.94ID:of3OfB2/
正露丸は征露丸
日露戦争時、軍医が作った。

475名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 17:40:22.74ID:rM7riaBz
>>473
馬鹿者が。

476名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 18:57:16.43ID:0fFQRr0e
小学校のとき学校でよく戦争描写映画見たなあ
それらのコンテンツをテレビやビデオでは見たことない
白黒映画でガダルカナルかどっかの島の玉砕戦のとかだったか十字砲火の中突撃したり
大砲で背中から撃たれて腸がブチュブュ飛び出てくる描写とかあって
子供心にトラウマに
さすがにあれ実写じゃないよな作り物か知らんがよく出来てた

477名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 21:09:19.45ID:q7y2fgen
まだWGIPが幅を利かせてる頃だな

478名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 09:42:52.34ID:O71MnbAb
お、ナウいスレ発見。さて、チョッキを衣紋掛けにかけて
ズボンのバンドも緩めてからしっかり読むか。

479名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 11:19:56.06ID:wuGjfFTz
>>478
今日も暑いから、出かけるときは
シャッポを被るの忘れるな。

480名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 12:30:40.96ID:w7sk9pPl
そして履くのはズックでしょ?

481名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 13:56:44.00ID:O71MnbAb
そろそろ雨が降ってきた。コウモリ持たなきゃ

482名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 14:04:23.22ID:4gRhm45I
蛇の目でお迎え嬉しいな〜♪

483名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 14:30:32.04ID:BKEkuRsg
風呂入るから、タネ火つけてや〜

484名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 15:42:26.61ID:O71MnbAb
マブダチが、ワイハーにマブイ姉ちゃんとアベックで旅行に行ったそうだ。羨ましいな

485名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 19:18:49.98ID:MTRnys5Z
そこはランデヴーと書いて欲しかった。

486名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 21:15:37.60ID:O71MnbAb
こりゃまた失礼いたしましたー

487名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 23:31:28.10ID:c7/cCrTQ
>>483
え?もうガスなの?
石炭買いおきしたり、薪割ったりしてないの?

488名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 00:19:58.04ID:qPgHoyS6
>>483
それ、ちょっと段階がおかしい感じだけど?
種火→本炊き (どこで調整するんじゃ?)
種火→風呂場でシャワー(時代的にありえん)

>>487
昭和40年以降、一応の都市にすんでりゃガスは当たり前だろ。
プロパンでもいいけどよ

489名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 04:43:30.82ID:0kf1pS86
薪割りは疲れますね〜お父さん

490名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 05:40:50.65ID:2xbyl2bj
あ〜 ちかれたび〜

491名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 06:50:50.26ID:dnk4qEq4
かなり前ニュー速で、大阪で息子が父親を鉈で襲ったニュースがあったな。
「普通の家に鉈なんてねーよw」って言う意見が圧倒的で世代の違いを感じた。
俺は昭和四十年代の東京都区部で育ったけど、鉈はもちろん、マサカリ、斧、手斧、鳶口なんかも普通に納屋にあった。薪割りもした。まあ、都区部と言っても練馬だけどw

492名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 07:12:13.24ID:ygABufaO
>>488
家の裏にプロパンガスの大きなボンベが2つ並んでいて、ガス屋が定期的に一々声をかけず勝手に交換していってた

昭和50年くらいの東京郊外

493名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 09:32:21.82ID:xAKby1Y/
プロパンの方が都市ガスより熱効率が高くて経済的。
設置も簡単だし消費者にとってはメリットが多い。

494名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 10:09:39.00ID:q3WcRkgx
>>493
コストが問題やな。

495名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 10:13:45.28ID:r8eGFbmX
業者にもよるが、プロパンのガス代は都市ガスの倍見とくといい。

496名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 10:38:49.08ID:HzdkTwlx
今では信じられない昭和の常識  Part.3 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚

497名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 10:54:40.57ID:8tIweJBq
>>495
賃貸だと、都市ガスの3〜4倍も珍しくない。
大家にキックバックでもあるのかな?

498名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 13:33:29.43ID:xAKby1Y/
新築のアパートにプロパンの専属契約してくれると
各部屋のエアコンと洗面台、場合によっては浴室一式まで
プロパン業者が持ってくれる。

499名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 13:36:12.09ID:q3WcRkgx
>>498
プロパン業者って儲かるんだね。

500名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 13:53:35.05ID:rfcEFJwu
そりゃ儲かるさ。あの値段だもん。

501名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 19:23:26.95ID:ELlwuik8
ミラクルミー、睡眠学習キット、ラピスラズリ

あれまだ売ってるのかなあ

502名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 19:43:05.82ID:+Cf1QVGo
>>501
オスメスをピタリと当てる大仏の首みたいなやつもあったね。

503名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 20:29:02.96ID:oTXxlS3R
>>491
同じ頃文京区、家にはそんな道具はひとつもなかった。
だいたい納屋なんてなかったw

504名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 21:57:30.82ID:2xbyl2bj
>>502
その大仏の首を持っていた。
手のひらの上にぶら下げると
男なら大仏が往復運動、
女なら円運動すると書いてあった。
やってみたけど真実は闇のなか。

505名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 23:08:31.45ID:lquxqbog
婆ちゃんが新聞紙にニッケ水を染ませてくれて
それをオヤツ代わりにしがんでたよなみんな
懐かしわー

506名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 03:00:20.50ID:SGf91PPR
婆ちゃんが新聞紙を4つに切って
トイレの尻拭きに使ってた。

507名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 03:23:47.70ID:O4MshYME
団地に引っ越したら、洋式便器の横に使用方法のステッカーが貼ってあった。

508名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 05:36:07.78ID:cs1RBqbl
45年くらいまでかな? あったのう。
ウチはぼっとんだったから、洋式水洗便所は都会の象徴に見えたな

509名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 05:48:41.37ID:gNR+Z0v9
>>504
それだけのものだったんですね。小さい頃どんな仕組みなのか知りたかったのですが、いつのまにか見なくなってたので。

510名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 05:50:11.13ID:gNR+Z0v9
>>506
そのままだとふくときお尻が痛いから、よく揉んでからふいたなあ。

511名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 08:15:04.78ID:AD5Q6CmC
>>507
熱海の温泉旅館のトイレにも貼ってあった

512名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 17:37:34.84ID:5tHImD/q
月刊誌「ムー」の怪しい広告欄にオウム真理教の信者募集が出てたわ。

文通欄にも怪しい奴が出てた。

513名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 18:04:19.03ID:r493Pd+c
文通欄ww

「前世で光の戦士だった人また仲間になりませんか」

514名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 18:11:20.93ID:gNR+Z0v9
文通といえば、ペンパルって昔あったよな。あれしてた人いる?

515名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 18:46:34.77ID:YWR1MRBE
今でも続いてる人いるなあ。
蛍雪時代の文通欄からだから、優に三十年以上か。
流石に回数は減って、年に二往復弱か。リアルで会ったことはない。

516名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 19:02:12.80ID:gNR+Z0v9
>>515
それは凄い! 自分は英語で手紙が書きたくて、来日していた時に声をかけた人と5年ほどしていたよ

517名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 20:05:09.64ID:ca6y0q0G
外国人と文通したくて、ペンパルだったかで調べたことあるよ。
エアメールの便箋が薄すぎてびっくりしたw
昔は文通が流行ったなぁ‥

518名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 20:07:13.49ID:zWBBDyQS
>>515
凄いねぇ。
会ってないのが凄すぎるわw
一生顔を見ない文通相手か。
趣がある。

519名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 21:40:22.54ID:sHC1cwNx
しみるといえばオキシフル
ケガしたときより消毒のときのがよほど痛くて損した気持ちになったな

520名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 21:42:19.48ID:GpjkhuA7
でも泡立ってるところを見ると消毒されてる〜て気になるよね

521名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 21:45:04.83ID:gNR+Z0v9
>>519
あれで髪染めるの流行った時あったよな

522名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 21:59:41.46ID:AUiSrSiw
近所の小学生にタガメやタイコウチの写真見せたら
「気持ちワル!水中ゴキブリだ!」って言われたw
カッコイイと思ってたんだけど、たしかにそんなようなフォルムではあるな
タガメなんか採った日にゃ一躍ヒーローだったんだけどなあw

523名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 22:03:01.91ID:+lXEXeDl
ゲンゴロウかヤゴだったな。

524名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 22:15:39.12ID:AUiSrSiw
ゲンゴロウ、ヤゴは多いからBクラスだったんよ
タイコウチはAクラス
タガメはあまり取れない、かつ最強最大の水生昆虫なんでSクラス
昭和40年代新潟地方では、のハナシです

525名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 22:42:07.95ID:Za0GlapM
>>523
昭和40年代北海道の話

526名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 22:43:16.76ID:apbkn11q
小学校のプールにアメンボがうようよ泳いでた

527名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 22:46:08.83ID:O4MshYME
オタマジャクシとかカエルの卵の方が人気あったな。

528名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 00:12:35.06ID:hPVLcm9e
>>515
黄昏流星群に出てきそうな話だな。

529名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 00:13:06.04ID:hPVLcm9e
あ、大事にしてください、ってことね

530名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 10:07:09.44ID:NXj2aOo/
お祭りで毎回買って貰った、カラーひよこ。嬉さだけは覚えてるけど、
買った後どうなったのかマジ覚えてない。。
可哀想な事になったと思う。

531名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 12:14:24.33ID:JCN9QOmo
例外なく翌日死んでた

532名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 13:41:45.01ID:6eN1FlvX
>>521
染めるっつーか脱色だね。

533名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 18:56:07.55ID:8sNy9U4e
なんでカラーヒヨコはすぐ死ぬの?
カラースプレーが良くないの?

534名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 22:39:07.53ID:/LR9IZBY
>>533
ヒヨコは母がいないと生存できない。

535名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 04:22:50.10ID:201QuHUw
>>534
ところが俺は育ててしまった
カラーひよこじゃないけど
偶々メスで卵産んでくれた

536名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 04:47:25.18ID:WgIZDeun
うちの方の祭りでは金魚すくいや水風船釣りはあったが
カラーひよこなんて売ってるの見た事ないし
買ったとか死んだとか言う話も聞いた事無いんだが
これは全国区の話なのかな?

537名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 07:13:59.98ID:ROevHKxx
マジかヒヨコもお乳飲まないと死ぬのか

538942018/08/17(金) 07:56:57.65ID:xoaGvndq
都内下町だが、庭のある実家に近所から大量に貰い物のヒヨコが集まって来た。

ヒヨコの育てかたは、コタツで育てる。秋祭りにもらった
ヒヨコは寒さで死ぬ。

539名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 20:16:49.17ID:e/90CqKA
>>536
乳を吸う鳥類がいると思うかい?
カラーひよこ、育ちすぎて処分に困り、肉やに持ってったって話は
よく聞いた。「話」だけなんで実際のところは知らないけど。

540名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 20:27:33.32ID:GS69ts6x
>>539
おまえ頭いいな

541名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 20:33:16.79ID:7H5Cy3ls
かも…のはし

542名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 21:33:43.88ID:cS6UQ1Om
>>541
それ哺乳類やろ

543名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 22:53:11.98ID:eSMq0K7j
戸棚の裏にはカモノハシの卵でびっしり

5445392018/08/18(土) 02:29:11.04ID:n3d+UA9w
>>540
すまぬ。アンカーは537やった・・・

545名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 12:13:16.60ID:wBkfryiL
>>29 以前の京急の品川駅がそうだった。昭和47年位まであったかなぁ。
便器の穴が丸かった。
自分はレトロ調のかなかなないタイプだったので結構気にいっていた。

546名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 15:59:33.23ID:jA1OXB0F
ダウンロード&関連動画>>



このタイプのトイレが苦手だったな

547名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 16:08:19.99ID:xmKzNLUl
キャバクラでアメックスゴールドさえチラつかせりゃ
大概のお嬢はヤれたからなあ
ホント魔法のカードだったわ

548名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 18:15:27.78ID:h7b9zXL6
>>546
懐かしいな
水道代はどうなってるんだろ

549名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/19(日) 23:49:01.82ID:OoOkB9fa
>>546
これ、最初のときは靴濡れた。77〜78年ころだったかな。
で、その後はウンコして、ズボン履いて、レバー踏んだらすぐ安全地帯に移動。
便器周辺をくまなく洗うためには良かったのかもな

550名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/20(月) 02:28:40.53ID:ckuKv7GQ
後妻は一線は越えなかった。
今は即毒

551名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/21(火) 22:36:15.56ID:aGpRk/vr
出てこいシャザーン、見てた人いる?

552名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/21(火) 22:56:48.99ID:TzLsb2Yk
>>551
ハイハイサー

553名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/21(火) 22:59:18.98ID:dPsgtie1
>>552
パパラパー

554名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 11:26:13.39ID:I9XKO/cT
ラリホー ラリホー ラリルレロン

555名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 11:51:57.77ID:9R5vNDiD
>>554
コイルはでぶっちょボヨヨヨヨン

556名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 11:53:05.54ID:9R5vNDiD
みんな、これも見てた?
♩大きな山をひとまたぎ…

557名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 13:15:39.09ID:I9XKO/cT
キングコングがやってくる

558名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 14:01:41.61ID:Fjjy00JG
とっか〜ん 進め〜っ

559名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 15:31:28.14ID:CC4KJQmM
ちびっこ光線浴びちゃって
みるみる小さくなっちゃった

っていうやつは?

560名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:21:23.37ID:CC4KJQmM
天気予報見てたら思い出した歌

ダブルタイフーン、命のベ〜ル〜ト〜
力と技の風車が回る
父よ〜母よ〜妹よ〜

561名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:37:14.46ID:igwQKvvr
親指トムは、役に立つ男

562名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:37:27.99ID:Y7AE5+Fx
ある〜日あるとき あると〜きあ〜る日♪だな

昔はディズニー以外のアメリカのアニメ作品沢山やってたよなぁ
アメコミ系ヒーローものやそれ以外に
怪獣王ターガンとかフランケンロボやマジックベルトをギューンってのとかもあったな

563名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:39:04.09ID:y5u8qwba
>>559
ちっちゃな体で作戦開始っ

564名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:43:22.98ID:WH+GaaK0
日曜日の朝だよな

565名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:44:56.33ID:y5u8qwba
>>564
そうそう。うちのあたりは東京12チャンネルだったような…

566名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:46:24.18ID:y5u8qwba
>>562
ターガン ヒューヒューとポーポー

567名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:50:08.75ID:y5u8qwba
>>562
冒険少年シンドバッド

568名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 18:55:50.82ID:Y7AE5+Fx
>>556 >>557
そうそう、それそれ!

569名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 21:13:50.66ID:I9XKO/cT
金曜日の天気予報が ブーフーウー

570名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 21:33:43.42ID:U6RffhB5
>>567
冒険少年シンドバッドって
ベルトを引っ張って強くなるけど
引っ張るのが何故か右手なんだよね。
無理がある。

571名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 21:39:23.63ID:ZxWtFx0Z
トッポジージョだじょ

572名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 22:48:43.02ID:y5u8qwba
>>571
懐かしーい。人形持ってたよー

573名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 22:53:22.89ID:6xVc6PYa
夕陽が沈むよ、ポワポコ〜♪

トッポジージョのエンディングに流れる曲が
幼い自分を思いっきり寂しくした。

574名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 23:01:53.79ID:CC4KJQmM
>>563
おっ、反応うれしいわ
夏休みになると放送してたよね

575名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 00:11:49.28ID:rMV86nuU
世界征服を企む悪の秘密結社ショッカーの正体は日本政府だった

576名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 00:37:15.87ID:T3ese1zO
>>575
懐かしのコレ
今では信じられない昭和の常識  Part.3 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚

577名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 01:48:57.04ID:4sKHnf1h
>>575
中国政府の間違いだな
ちな、韓国政府では役者不足

578名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 02:14:20.78ID:G4rU56Rk
ゴム製の人形を金型で製造

579名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 07:09:18.65ID:uT1aj2Qx
気圧の単位はミリバール

580名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 08:14:22.87ID:oPCKwfKa
分数は、2か3分の1とか、言ってたね

581名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 09:11:20.02ID:Z07N+dE2
>>580
今違うの?

582名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 10:16:01.04ID:oPCKwfKa
>>581
2「と」3分の1のように言うよ

583名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 10:17:06.70ID:oPCKwfKa
そういえば友達が小学校のころお母さんに代わりに日記を書いてもらったら、「しましょう」を「しませう」と書いてあって、バレたってのがあったなあ 笑

584名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 10:48:34.19ID:MPIFZece
わしの子供の頃は、フラフープとダッコちゃんが流行った。

585名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 10:56:17.30ID:zfPKnXUE
小学校で習ったリンゴ四分の1とリンゴ三分の2を掛けたり足したりすることは
人生で一度も無かった。先生のバカ。

586名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 11:04:20.30ID:oPCKwfKa
>>584
フラフープをやり過ぎると腸捻転になるって言われたの覚えてる

587名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 11:16:23.06ID:1bTSQKVk
時代時代で常識も変化するんだからバカじゃないだろう
ボブディランも「時代は変わる」でノーベル賞取ったんだから
今の常識も50年後にはバカバカしいものであるけれど
そうでなくて本質が大事だってこと
その本質を見出すためには変化するものを見続けることだろ
数学でさえ真理ではない
真理がこの世にあるならば
議論もケンカももちろん戦争もなくみんな
仲良く暮らしている

588名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 11:23:20.61ID:FfpzXwUW
「台風いっかの青空」の「いっか」を、サザエさん一家のいっかと思っていたケースが普通だった。

589名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 12:09:48.97ID:c0gL4dMe
少し前にラップで
まいっか、と歌っていたから
ま一家という家族だと思っていた。

590名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 12:10:20.24ID:WOTmzKCE
ドボチョン一家

591名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 12:15:46.40ID:bkq7UAoq
>>588
自分もずっとそう思っていた。だから、親戚で、来るとすごい賑やかな一家を台風一家と心の中で呼んでいた。笑

592名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 12:16:02.67ID:bkq7UAoq
>>590
懐かしいな。忘れてたよ。

593名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 13:49:54.82ID:of6NmFGk
50年後に大笑いされそうな平成の常識って何あるかな?
ジョギングはけっこう固いんじゃねーか?

594名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 13:56:34.59ID:s0JNIvNk
わざわざスマホ持ってネットにアクセス

595名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 13:58:50.49ID:ukdEpdbs
>>593
半分ケツの見えるローライズファッション

596名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 14:08:24.36ID:WOTmzKCE
>>593
今どき「ペンパル」なんて言葉聞くと笑うというか懐かしいんでそれ踏まえると「メル友」か

597名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 14:30:00.09ID:bkq7UAoq
>>593
現金で買い物をしていた

598名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 14:47:23.17ID:WOTmzKCE
パス「ワード」なんかもそうかな

599名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 14:56:54.80ID:g8wgpdy7
>>1
50歳だけど
電車のトイレ垂れ流しは平成にな入ってからもまだあった。

国鉄の旧形客車はドアを開けたまま走行してた。

痰ツボがあったのは知らない。

バイクがノーヘルで行けたのは原チャリしか知らない。

600名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 15:12:12.19ID:xB0oTzTE
ハイブリッドカーなんて過渡期の遺物扱いになってるんだろうな

601名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 19:45:50.18ID:zfPKnXUE
昔は学校で英語を勉強して、さらに英会話学校に言ってたんだってサ。

602名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 21:39:02.16ID:77wMZIfT
>>591
俺は高校卒業まで、
台風の影響で不通となっております。
というニュースを聞くたびに、急行や特急列車が
速度を落として、各駅に止まる普通になっている
のだと思い込んでたんだなぁ。

603名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 22:03:24.35ID:yI1QOtxG
>>593
住民票や戸籍謄本を役所まで足を運んで、紙で発行してもらってた

604名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 22:07:23.67ID:5G+RsZp5
昔は他人の脳の中の思考が見えず、冤罪で罪に問われることもあった。

605名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 23:14:04.33ID:/cMDd5m9
>>585
昭和の人間なら学校の勉強は頭の体操であることくらい分かるはずだが。
実際使うかどうかなんてどうでもいいんだよ。

606名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 01:52:34.82ID:aYyIdVsV
>>605
これですねわかります
今では信じられない昭和の常識  Part.3 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚

607名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 02:05:32.31ID:7JBWDoIf
欲しいと思いつつ買わずじまいのサンダーバード秘密基地のプラモデル

608名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 06:17:23.19ID:L37Nd2Vk
>>602
定食屋さんで「あぶりサーモン丼大盛り」を注文したら
店員さんがいきなりでかい声で「さあ問題でぇーす!!!」と叫んだ。
居合わせた客全員、何のクイズが始まるんだ?と箸の動きが止まった。

店員さんは「サーモン大です!」と厨房に通しただけでした。

609名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 06:47:13.42ID:4n+2KSju
こんなのニヤニヤしながら書き込んでるかと思うと父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ

610名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 06:55:19.39ID:7JBWDoIf
父ちゃん?
爺ちゃんではないのか?

611名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 06:56:27.80ID:54RG1Lrn
お金持ちの同級生はサンダーバード基地をはじめ、
サンダーバード6号とかいうのを持っていて
連日、そいつの家には同級生がわんさか集まっていた。

俺はそいつの家に行ったら、髭のGIジョーで遊ばせて
もらってたんだ。カッコイイ!GIジョー

612名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 07:07:57.43ID:up5XFPXn
ワイルドな7人衆が小学1年生を虜にする
ロボダッチと仲間たちは、クレクレタコラやカバトットやサンダーバードに匹敵する

夜店で釣り上げたスプレーカラーの雛が、ウチにあったジュウシマツ用のカゴと飯粒餌に3週間で一気にデカくなったが、野良猫に掻っ攫われた時代でもある
鶏咥えたドラ猫〜がリアルな時代
報復でマタタビ入りの囮に入れて、そのまんま溜池に放り込んで断末魔をボーっと眺めるワイルドな時代でもある

613名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 07:47:47.72ID:Wcsqakna
>>610
あばれはっちゃく

614名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 07:54:21.60ID:8x+fWGVQ
>>608
にやにやした

615名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 09:07:02.83ID:0iGLtZeF
当時3〜4万だったHOゲージ、小学生にはとても手が出せなくて諦めて月日は経ち…
(さーて、と…小遣いでどうにかなるべ…)ってな感じで物色したら30〜40万になってたでござる

616名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 16:27:41.99ID:EIF7K1Vt
すし屋で箸を使わずに指でつまむ人。
昔は箸で食べる人より多かったような気がするんだけど、今は絶滅してる。

617名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 16:43:35.24ID:4Y5TI5UX
回らない寿司屋行ったこと無い人かな

618名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 17:03:28.20ID:W+x/vcRE
手で食べる方がなんかイヤだな

619名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 17:07:27.53ID:OYOnKZyB
で、帰るとき「ごちそうさん」って言いながら暖簾の隅で指先拭って帰って行く、って本当なのかね?

620名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 17:24:55.58ID:20kMDxuA
>>618
おにぎり手で持って食べるのとそんなに変わらんと思うが

621名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 17:55:25.04ID:4Y5TI5UX
そこそこ格式ある店ならおしぼりとは別に指先拭きが出されるもんだけど

622名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 22:06:14.46ID:zUCWDgc7
回転寿司で飲むお茶って美味しいよね、

623名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 22:09:55.96ID:ZHE96eMn
初めて牛丼屋でお茶を入れるとき、火傷しそうになった。
平成の今、粉入れてお湯を注ぐ形式、牛丼屋では見なくなったね。

624名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 01:40:50.21ID:RcswiGWH
牛丼屋でお茶セルフって記憶にないなあ。何屋?
回転ずしだと記憶の限り、例のお湯だし器がずーっとある感じ。

625名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 05:07:17.29ID:kSYlBpit
35年前、初期の回転すし屋には指を洗う水が流れてたぞ。お茶出し機の下に。

626名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 05:10:49.88ID:kSYlBpit
>>624
松屋に行ってみ.

627名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 11:32:40.33ID:JpArSrhY
「まんが赤い鳥のこころ」っていうアニメが好きだった
まだアニメをまんがと言ってた時代
小川未明や新美南吉の作品をアニメ化してて
見終わったあとしんみりした

628名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 11:43:20.01ID:eacHCPVD
>>626
松屋って牛丼屋?

629名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 12:15:11.54ID:xMg+Cs0I
>>627
あの頃、マンガをみてるのは悪いことみたいに親に言われてたなあ。ちなみに読む方の漫画は、がきデカやマカロニほうれん壮が好きだったなあ。、今見ても面白くないかもね。

630942018/08/25(土) 12:42:31.97ID:42LkIETv
確かに、松屋本郷三丁目店
は、全て自分でする。

631名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 12:51:25.95ID:xILN7ZMB
みんな、がきデカが一番好きだけど、恥ずかしくてドカベンやブラックジャックが一番と言っていた小学生の頃

632名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 12:55:06.88ID:g8KsBMkp
日曜夜はサザエさん観てほっこりして、グレンダイザー観て闘志を燃やし、カルピス子ども劇場観て切なくなって、大河始まる頃に「さっさとお風呂入って寝なさい」ってドヤされるのが大多数の子どもの習慣

633名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 12:59:22.48ID:RrsZvjx0
>>629
ギャグマンガって今読むと、あれ?こんなだっけって感じになるの多いよね。
感性が変わったのか、時代が変わったのか。

634名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 13:06:57.23ID:eacHCPVD
>>631
好きなのは、マカロニほうれん荘だな。
最近全巻買っちまった。

635名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 14:20:01.18ID:aJM4y+6F
>>632
昔のサザエさんは暴力シーンが多かった。

636名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 14:38:10.67ID:RrsZvjx0
>>635
更に昔のマンガの頃は、ワカメとタラちゃんがヒロポン(覚せい剤)飲んでラリってる回があった。

637名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 15:02:06.78ID:3X1rSFK4
>>634
ボク、トシちゃん55歳。
歳を取っても気持ちだけは若い男。
わははははは〜

638名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 16:36:29.74ID:kSYlBpit
>>628
デパートの松屋なわけないだろ。
一杯目は注文時に持ってきてくれるけど、後は水でもお茶でも白湯でも好きなだけセルフ。

639名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 16:47:11.56ID:eacHCPVD
>>638
 松屋って定食屋だろう

640名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 17:55:19.38ID:xMg+Cs0I
>>637
おーおーおっほおっほ あらあら踊ってただけなのよ

641名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 19:35:07.98ID:ReKAaM0X
>>640
いーかげんに
してください!

ノオ〜ッ!

642名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 20:28:35.74ID:Iq2VRZdj
>>639
そんな屁理屈こねんでもええやんか。
https://wow-j.com/jp/sp/Allguides/other/food/00926_jp/

643名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 23:43:24.64ID:sCOTKZbA
>>640
>>641
好きだったわ

644名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 18:52:57.69ID:XIk7bezz
漫画雑誌‘少年画報’

645名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 20:21:46.91ID:g+noYdYb
>>585
足すのは良いが、それを掛けるのは本質的に間違ってる

646名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 20:28:38.48ID:g+noYdYb
>>639
昔は牛丼屋だったんだよ
塾に行く前に食べてた

647名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 21:21:01.63ID:Uvo8Jc26
結婚式は粗100%行った

648名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 07:56:43.48ID:AMPwZ2Nu
北枕

649名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 08:26:16.44ID:guXbN74F
大型車のオデコに付いてる速度識別の3つのランプ

650名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 10:37:58.76ID:w8IDcZJ6
ラブテスター

651名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 11:56:45.67ID:NAg6WrgV
>>649
そういえば、あれって今は無くなったんだ。知らなかった。

652名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 15:39:27.15ID:KzJgYNX3
今でも有るよ

653名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 16:02:32.77ID:eCdZatQd
規制が無くなってからずいぶん経つから今走ってるトラックが廃車になれば絶滅

654名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 18:17:10.74ID:c024XgsT
北枕、無くなるってことはないだろう。
どうしても北向きには置けないってときは東(?)でも許容、とか
じゃなかった?
しかし、そんな狭い部屋で葬儀するとも思えないが・・・

655名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 18:54:48.49ID:ptE3XoWA
>>654
昭和の昔は、北枕で寝ると縁起が悪いと言われたと記憶している。
それだけだ。 気をしっかり持てよ。

656名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 20:05:03.84ID:Nln7Mp1j
今でも葬儀の時は北枕で寝かせる。

657名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 20:59:56.35ID:EZe5cySZ
>>655
北枕が縁起か悪いというのは
亡くなった人を北枕に安置するからだよ

658名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 21:06:27.96ID:R+SXs3ll
御遺体の頭に付ける天冠(三角のやつ)って最近は頭に付けないで棺に納めるだけのパターン多い
葬儀屋の話によると幽霊の印象強くて、故人が気の毒だという理由らしい
特にある程度若い女性の場合は特に敬遠されるとの事

659名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 21:12:35.88ID:NAg6WrgV
逆さ水は?

660名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 21:27:29.34ID:DNmVZbdh
何?それ。ごめん、知らない。

661名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 21:45:59.95ID:EZe5cySZ
>>658
今は死装束自体着せない場合も少なくないし

662名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 21:46:26.57ID:NAg6WrgV
>>660
暑いお湯に水を入れて冷ますのではなく、水に熱いお湯を入れて温度を調節したぬるま湯のこと。縁起が悪いとよく怒られたよ。

663名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 01:57:38.19ID:ft07gT/x
逆さ水はこっちの方では聞いた事ないな、地域差あるのかも

うちでは箸渡しは注意された

664名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 02:19:59.41ID:3Oktf66X
葬儀でやることを日常生活ですると縁起が悪いとされてるからじゃね?

「逆さ水」で故人の顔を洗う。火葬した骨を拾う場合、「対でない」箸で箸渡し。
死者は北枕で寝かせる。死者への膳はご飯に箸を立てる。

6656542018/08/28(火) 02:55:16.38ID:He6+uKDE
>>655
そこまで無知な発言だとは思いもよらなかったよ

666名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 02:56:05.49ID:gee/x/+v
和服を左前に来たり
靴下を左右別々の人が履かせる
なんてのもそうか。

6676542018/08/28(火) 02:58:13.86ID:He6+uKDE
>>658
それは30年以上前から敬遠されはじめたね
刃物おさめるのがなくなった(少なくなった)のはいつ頃だろう。

668名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 08:22:01.65ID:58bnlLiN
>>649
今でもたまに走ってますよね
その代わりに、今の大型トラックは90キロの速度リミッターが付きましたけどね
一応理論上は大型トラックは最高速度140キロ位出るらしいけど、昔の深夜の東名とかで100キロオーバーの大型トラックに挟まれると怖かったですよね

669名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 08:29:27.41ID:58bnlLiN
俺の中学の同級生で
小学校まで家族で船で生活をしてる友達がいたわ
月島辺りに、船の子供達が通う専門の小学校があって、朝父親が船で仕事に行くと、夕方に迎えに来てもらってみたいだわ。親父の仕事は船で隅田川なんかをハシケ船を引っ張るのが仕事だったみたいだけどね。夏休みとかはどうやって過ごしてたんだろうね?

670名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 10:24:36.17ID:jO0xVXS4
お箸で受け渡しとかぶっ刺し橋とか

671名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 12:09:53.59ID:B7sv9dbL
>>669
フェラーリを家にして
生活している家族もあったから
人それぞれ。
・・・それは漫画の世界か。

672名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 18:13:04.90ID:ft07gT/x
外国とかキャンピングカーで何ヶ月も旅行とかある様だが
日本は休みが短いから難しそうだ…

なんか昔は空き地とかに結構廃車が捨ててあって
そんなんで遊んだ記憶があるわ

673名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 22:32:32.22ID:gkzpHIpS
>>662
あ、なるほど、それで逆さ水。
ありがとう。勉強になりました。

674名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 22:42:18.76ID:gee/x/+v
葬儀に絡む忌み行為は知らないと
非常識と言われるから気をつけよう。
時代が違うなんて言うと
本気で怒られる。

675名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 01:48:56.34ID:FVspejyv
>>671
住民票とれないからね。

676名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 06:34:51.89ID:a/IeIhFL
サザエさんといえば、東芝の提供番組という
印象があったけどな。
東芝日曜劇場もな。

677名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 06:56:38.12ID:4Gcl/ES6
三洋大帝にタケダタケダタケダーのシュワッチ!
目薬ダービーに魔法瓶は土井まさる
旅行のこの木何の木に旅はヒョーショージョー
松下肛門に服地は野球教室

678名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 18:59:44.84ID:aUGisNvP
ミ〜ユキ、ミユキ、服地はミユキ♪

679名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 21:08:46.65ID:bYt+sJNS
紳士だったら知っている

680名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 21:19:54.26ID:2/fLWMw7
かすかに覚えてる懐かしいCMいろいろ
再来年には今では信じられない平成の常識スレが立って語られるのか
ちびまるこのCMとか

681名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 21:55:48.44ID:7gBWO7h/
>>680
ミユキ野球教室だっけ?

682名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 21:57:40.80ID:7gBWO7h/
わっわっわーあ輪が3つ

683名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 21:58:35.92ID:7gBWO7h/
裸ー天国

684名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 22:00:21.19ID:7gBWO7h/
かっぱっぱあ、るんぱっぱあ、かあっぱいい気持ちぃぃ

685名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 22:03:33.79ID:7gBWO7h/
のーんびり行こうよ 俺たちは
連投スマソ

686名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 22:14:21.16ID:nGK8fJPD
見えすぎちゃって 困るの〜
ボクだけ見ちゃった。
Maspro Antenna

687名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 22:16:35.70ID:nGK8fJPD
ブラウン管は90度
(カバが口を開く)
三菱高尾は120度
(カバが大きく口を開く)

688名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 22:43:44.85ID:2/fLWMw7
おまえらそれって昭和といっても相当前だろう
昭和40年代だったろw

689名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:04:17.18ID:7gBWO7h/
マーマーレンジママレンジ、エプロンつけてクッキングー

690名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:08:46.81ID:Yc8YObN2
風呂を薪で炊いてた
豆炭炬燵

691名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:34:46.79ID:DyibWtNB
Oh! モーレツ

692名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:35:20.66ID:0YVJ7YWf
日曜朝10時頃の兼高かおるの世界旅行?ナレーションの掛け合いが素敵だった。

693名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:35:36.95ID:Gdq4r7+y
豆炭と言えば行火にも使ってたなぁ
今に比べると冬の夜は超夜は寒かったっすわ
布団に入るのが恐怖なほどに…

694名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:37:35.56ID:7gBWO7h/
>>691
絵まで浮かんでくる

695名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:38:35.96ID:Gdq4r7+y
>>693
×今に比べると冬の夜は超夜は寒かったっすわ
⚪︎今に比べると冬の夜は超寒かったっすわ

696名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 23:46:43.63ID:FVspejyv
昭和の常識つうか、昔こんなことがありました、ってだけだな。
693はちょっ違うが。

697名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 00:00:02.58ID:ZTqbHbTP
連想ゲーム
アップダウンクイズ
がっちり買いまショウ
底抜け脱線ゲーム
クイズタイムショック

698名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 00:23:02.99ID:KNM/EA5O
ジュ〜万円七万円ご万円ウンメーの別れ道、オリエンタルカレーテーキョー!

699名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 00:23:23.90ID:ik5Q/+YW
>>697
なつかふぃー
土曜日が半ドンで家に帰ってきて女の60分をテレビで見てたわ

ドバドバ大爆弾
カックラキン
見ごろ食べごろ

ドラマでは
ありがとう
熱中時代
金八

700名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:00:10.52ID:BJa+SJIy
一社提供の番組
番組前に社名を連呼する歌のCMがあった。
ライオ〜ン♪ライオンライオ〜ン♪とか、
タケダタケダタケダ〜♪とか、
ロぉ〜トロートロぉ〜ト♪とか、
光〜る光る東ぉ〜芝♪回〜る回る東ぉ〜芝♪とか、
明っかる〜いナっショナ〜ル♪明っかる〜いナっショナ〜ル♪とか、

701名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:05:58.96ID:WWq97KJh
ロート製薬ってハトが飛び出すCM
いつも日曜夜に見るなにかの番組スポンサーだったな
何の番組だったか思い出せない

702名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:27:54.61ID:vNjUgFug
買ってもらったその日に砂場で無くしたマグマライザー

703名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:28:43.01ID:D8PJ4m2c
>>701
クイズダービー?
日曜だったかは思い出せないけど

704名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:41:31.18ID:ELMI2Olb
お笑い頭の体操?
なんとなく週末のにおい

705名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:43:22.02ID:WWq97KJh
よく考えたら子供の頃だったので曜日の記憶もあやふやだったかもしれん
でもなぜかいつも見てるか親が見てたかの番組で毎回耳にたこが出来るくらい見たので鮮明に記憶に残ってる

706名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:45:59.49ID:5FcwC4Uv
土曜日夜7時30分TBSの記憶がある。
お笑い頭の体操、クイズダービーも。

707名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 01:55:55.33ID:ELMI2Olb
日曜で思い出したが
淀川さんの日曜洋画劇場のエンディングテーマはとにかく憂鬱だった
今でも嫌いだ

708名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 02:03:07.46ID:zrKV2DYW
日曜洋画劇場 エンディングテーマ曲『So In Love』
ダウンロード&関連動画>>


709名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 05:18:39.54ID:/GvIsQvS
>>707
日曜といえば「シャボン玉ホリデー」のエンディングも寂しげで嫌だったな。

710名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 06:31:12.39ID:xkf4W6+O
憂鬱になると言えば日曜夕方のサザエさんのエンディングの曲
翌月曜から仕事となるからか消したくなる

711名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 06:51:09.09ID:hkQShlDi
逆に8時だよ全員集合は明日休みだから余計盛り上がったんだよね

712名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 07:57:39.46ID:+pTn1pyZ
昭和前半の常識はテレビのチャンネル、ボリュームは立って手で操作してた。だから、チャンネル変えろ、音を小さくせい!と親父が顎で子供を使っていたんだ。

713名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 07:59:41.73ID:y02d8tmb
それだけ日曜日の休みが有難くて貴重だったってことだな

714名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 08:18:06.61ID:4qDOmISL
サンヨーズバコン

715名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 09:18:49.94ID:xLgS5Exi
全員集合を見たかったけどチャンネル権で負けてひょうきん族を見てた。

716名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 10:22:34.74ID:dMmglHAB
土曜日なんて普通に仕事だったからなあの頃

717名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 10:37:23.36ID:J7SIfotC
学校から帰って、うどんをすすりながら吉本新喜劇

718名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 11:40:52.23ID:l+PXUzRy
>>717
江戸っ子の私は蕎麦をすすりながらデン助劇場

719名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 12:07:52.90ID:WWq97KJh
土曜日は午前中仕事で午後からは若手の勉強会だったり
休みは日曜しか無かった
昔のモーレツ社員から見たら今の時代はゆとりだな

720名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 12:45:18.32ID:AV9KD4Jp
>>719
と一概には言えないと思うよ。

721名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 14:38:52.09ID:D8PJ4m2c
55だが土日休みだったぞ
そういえばスキーブームの頃土曜日が日曜日より
若干空いてた気もするけど

722名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 15:57:54.82ID:QpyupSmz
1980年代終盤から急速に週休2日制が広まった
55と言うことは1985年に22歳だから
ストレートに就職してれば半ドンを知らないとは考えにくい

723名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 16:25:43.88ID:uDoxX/yr
若い女が道を歩きながらペットボトルをラッパ飲みしてる姿に出くわすと、いまだにギョッとする
往来で瓶からじかにラッパ飲みだなんて、昭和のころなら、あの女アタマおかしいと思われたにちがいない
ペットボトルが普及したからといって、あんなはしたない飲みかたまで普及しなくてよかったのに

724名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 17:30:16.62ID:0WklKf+Y
と、70歳以上の爺が申しております。


>>723
んなこたねー!
70年代なんてソフトクリームとかペロペロキャンディーとかポップコーンなんかを平気で食べ歩き、飲み歩きしてたろ!
あれに比べりゃ今のペットボトルをラッパ飲みなんてどうってことない!
熱中症対策ってのもあるし!

725名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 18:49:34.44ID:D8PJ4m2c
>>722
87年工学科修了でメーカーしか知らないけど
当時殆どの大手メーカーは土日休み
ま、給料とカルチャーに惹かれて外資に行ったんだけど

726名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 18:58:35.80ID:XzueZ8eL
»722
80年代末なら大手流通は隔週休3日の実験中、休日出勤多発なんですぐ廃止されたが
モーレツ社員と言っても、監視されたり仕事やらされてる感はなくて、平日昼のサウナ屋パチンコ屋はネクタイ族だらけ
土曜半ドンは公務員と農協郵便局イメージ

727名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 19:05:27.97ID:4+ukw6Pb
24時間戦えますか?
というコピーがあったが、今から思うと
アホちゃうか!と思う。
24時間どころか、8時間でも戦えないのに。

728名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 19:07:48.58ID:4+ukw6Pb
↑昭和ではないな。ごめん。

729名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 19:18:57.87ID:5FcwC4Uv
1986年入社だが、当時はほぼ
週休2日で、年に4〜5日
土曜出勤があった。
間もなく勤務時間を少し延ばして
週休2日に変わった。

730名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 20:06:52.47ID:+I0Sd3Nv
入社当時から週休二日制だったという人はきっと比較的先進的なホワイト企業だったということ

731名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 21:38:15.75ID:uOgCKZEo
>>710
同じだったw

732名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 21:57:53.14ID:8k2avTnL
土曜隔週休庁が平成元年度からだったかな
土曜出勤は大手じゃなけりゃ今も少なくないね

733名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 22:12:21.66ID:4pNoXzmv
大学のセンセイは授業のある日しか大学に来ない

734名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 22:56:46.88ID:RPOrS5LL
>>733
今でも同じだよ、大学教員は教育以上に研究が重要、評価は論文数
連絡がつけば、どこにいても可

735名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 00:49:28.97ID:rWrLnb97
>>734
研究するなら大学にくるだろ
何言ってんだおまえ

736名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 01:38:47.16ID:ZLV5+xtG
ウンコしたら負け

737名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 02:16:23.42ID:LQrPI39B
>>722
上場企業なら80年代初頭から完全週休二日製。

7387292018/08/31(金) 03:05:49.21ID:YgbBd6uf
>>737
私の勤務先は当時から
東証一部上場だけど。

739名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 03:14:07.67ID:r6FNUZ+1
>>737
業種による
ワタミだって上場できる市場で上場企業と言われても

740名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 06:02:05.66ID:9HNBspUi
>>736
これな

741名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 07:40:47.67ID:VvbT4DWv
そっか昭和の昔は日曜しか休まなかったんだな
日曜の朝と言えばうちの親が時事放談見てたの覚えてる
細川骭ウとか竹村健一とか

742名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 07:52:30.41ID:1xp54pkg
金融関係だけど、隔週で土曜日が半日勤務だったな。実際に半日で帰れるかどうかは微妙だったけど。
当時は「半ドン」と呼んでた。今の若い子に通じにくい言葉。

743名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 07:56:49.93ID:bACPWm4R
もまえら小学校で普通に半ドンは経験してるだろう

744名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 08:33:35.27ID:diPFcxS1
若い時に役所勤めを経験したが、隔週で土曜が休みになったのが平成に入ってからだったな

745名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 10:21:39.21ID:Aqv4aLcL
酒屋にビールとかを買いに行くと、何故か冷たい奴を買うと冷やし料金として、10円とか余計に取られたよね。昔は規制に守られてる業種は楽な商売出来たんだろうね

746名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 11:59:51.60ID:+4m3vxl2
東急の強盗慶太
さすがにこのの時代は知らないけど
中川コンツェルンを侵略しそうになって畏怖させた両津の経営手法みたいなもんなんだろうな

747名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 12:07:42.90ID:Z4ntOkI1
半ドンも欽ドンも知ってる。

748名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 13:06:05.30ID:IDPijj7W
>>746
西武のピストル堤も、西武秩父線を軽井沢まで延伸するからって軽井沢の土地を転がして事業拡大じゃ無かったっけ?
あと、戦後、経済的に厳しくなった旧宮家や華族所有の邸宅地を買収したのがプリンスホテル命名の由来だっけ?

東急と西武の、箱根戦争はまだ名残りがあるよね。
バスも遊覧船もロープウェイも2社が健在。
だけど、過去の話って事もあってか西武沿線で売ってる箱根フリーは大東急系という謎w

749名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 13:07:59.88ID:OfRtNNua
>>747
22時からのラジオ。はまり込んだ。
その前後にエッチな番組あったし。

750名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 19:10:07.43ID:+4m3vxl2
夜明けの刑事で何度も犯人役役やってた大石吾郎のコッキーポップにはまってました
その後が売り出し中の所ジョージやタモリのオールナイトニッポンでいつも夜更かし

751名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 19:29:51.61ID:olUYnoU0
子供が酒やたばこを買うことができた
しかも「おつかいか?えらいな。」って褒められた

もう一つ
MUSIC FAIRが始まると憂鬱になる
そのたびまだ土曜の夕方だと思いなおす

752名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 19:30:02.05ID:6WDtCpJQ
>>735
大学施設のみが研究フィールドでは無いし
教員は専門業務型裁量労働制なんで、出張も届けですむし
まずタイムカードが無い、出勤管理も自己管理
9月はいない。

753名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 19:59:37.20ID:+4m3vxl2
>>751
笑点→サザエさん→ミュージックフェア
の3連コンボはきつかったね
なんでこの3番組だけ鬱になったんだろう

754名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 20:01:36.23ID:RBbC7a2m
>>751
ミュージックフェアは火曜日の21時半からやってた
土曜日の印象が強いとは
おぬし若いな

755名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 21:11:56.64ID:b7ZBvUER
ミュージックフェアって長門裕之と南田洋子の夫婦の司会しか覚えていないな。
以前、桑田佳祐が出演したとき、長門が若い頃の俺だって言っていたことが覚えている。

756名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 21:16:32.18ID:lfzUJssM
>>750
第2部で糸居五郎を聞いていたのは俺だけ?

757名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 21:27:11.00ID:uFrrzLXS
>>756
地方なので2部は聞けなかった
その代わりにやっていたのがTBSの「歌うヘッドライト」
火曜日の綾崎りつかさんと金曜日の石渡のり子さんが好きだった

758名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 21:31:57.11ID:famyyopr
笑点→サザエさん→びっくり日本新記録→素晴らしい世界旅行→この木何の木→知られざる世界で怖くなって寝る

759名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 21:34:24.55ID:ZLV5+xtG
かなえチャンがババア(老人)になっててショック

760名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 22:31:29.33ID:gJkGu/o7
>>749
「夜はともだち」〜の流れで「あなたのハローグッバイ」かな?
中学時代、股間を硬くしながら聴いたものだ…
確かRIKACO(まだ村上名乗ってた)が新人デビューしたばかりだった

761名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 22:54:08.02ID:l4+QhV6V
♪紅茶の美味しい喫茶店

こんな変な歌いだしのせいで「恋人たちのカフェテラス」とごっちゃになってるだよゴルァ

762名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 23:10:32.19ID:cDSMYKWE
鶴光のオールナイトニッポンは面白かった

763名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 23:10:49.60ID:wpkZVeV7
ガリ版紙は実は今でも使ってる。

実印をコピp

764名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 23:12:58.42ID:l4+QhV6V
>>762
亀くわえ知子

765名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 23:17:58.29ID:6vsVHqXT
>>762
じぇにのモトってなんだったの?

766名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 23:27:03.57ID:l4+QhV6V
財布って聞いた

767名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 00:03:23.76ID:pbJcx36n
昭和は北と南を除いてほとんどの学校で、今日9月1日から2学期だった。
今は同じ県でもバラバラらしいね。

768名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 00:13:56.61ID:RmyVBRwT
夜10時の定番ラジオは「エミコの長いつきあい」で異論無いよな。

769名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 00:18:09.12ID:VC65Nn30
夜明けの刑事のテーマはなぜかバドカンだったんだよな
あれはどう言った経緯だったんだろ

770名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 00:24:40.64ID:rHUEnhOK
>>767
え? 今は違うの?
20年ほど日本に帰っていないので・・・・

771名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 00:31:52.72ID:ZWQjDMf6
>>757
これか…
よく聞いたわ。
ダウンロード&関連動画>>


772名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 00:53:11.99ID:n0LfRJ4J
>>750
マイナーだけどこの歌が好きだったよ。
ダウンロード&関連動画>>

&index=15&list=PL8FBBC65D20C2A7D8

773名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 01:05:19.38ID:My0s+9Yc
>>762
わんばんこ

774名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 01:26:16.98ID:CH5V38xk
>>769
バドカンのボーカルの奥さんは、川口浩の妻野添ひとみの妹なんだな
なんだかよくわからんがまぁそんな経緯かと

775名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 03:37:26.61ID:nZzzugl8
>>770
週休2日になってから夏休みを
短くする地域が出てきた。
うちは埼玉の中央辺りで以前は
9月1日から2学期が始まったけど
今は1週間早い8月24日から2学期。
ところが隣の街では以前と同じ
9月1日から2学期が始まる。

776名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 07:03:21.75ID:kDT1gde5
>>762
アレは真正の変態だったな

777名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 07:10:25.97ID:MMr13xL1
えーかえーのんか

778名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 07:50:41.98ID:gmCsgQl1
鶴光が娘に電話かけて母親が出てそのまま盛り上がったりしたな

779名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 08:52:52.34ID:YIWoQX3A
11PM

780名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 09:17:04.69ID:0j6H88z1
トゥナイト

781名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 13:49:29.61ID:EZ2Hfn8L
そんな俺ら向けのオールナイトニッポンを今でもFMでやってるぞ
パーソナリティーは名取裕子とか鈴木杏樹とか渡辺満里奈とかだけど

782名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 14:22:20.47ID:oeNKMbL3
>>781
どういうメンツなんだ、それは。

783名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 15:42:20.95ID:nEEdoxsZ
ANNは土曜25時からのオードリーが1番オモロイ


lud20180901155505
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1531961810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「今では信じられない昭和の常識  Part.3 YouTube動画>4本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
今では信じられない昭和の常識  Part.4
今では信じられない昭和の常識  Part.7
今では信じられない昭和の常識Part2
今では信じられない昭和の常識  Part.9
今では信じられない昭和の常識 Part.2
今では信じられない昭和の常識  Part.20
今では信じられない昭和の常識  Part.10
今では信じられない昭和の常識  Part.18
今では信じられない昭和の常識  Part.19
今では信じられない昭和の常識  Part.11
今では信じられない昭和の常識  Part.14
今では信じられない昭和の常識  Part.16
今では信じられない昭和の常識  Part.17
今では信じられない昭和の常識  Part.18
今では信じられない昭和の常識  Part.24
今では信じられない昭和の常識  Part.25
今では信じられない昭和の常識  Part.23
今では信じられない昭和の常識 Part31
今では信じられない昭和の常識 Part30
今では信じられない昭和の常識 Part37
今では信じられない昭和の常識 Part27
今では信じられない昭和の常識  Part.21 (643)
今では信じられない昭和の常識
今では信じられない昭和の常識
「今では信じられない昭和の常識ランキング」3位 電車のトイレは線路に垂れ流し、2位 1ドルは360円、1位 電車内で煙草が吸えた
今では信じられない昭和の常識 Part38 (205)
今では信じられない!昭和の常識ランキング どこでもタバコが吸えた
今では信じられない!昭和の常識ランキング…電車内でタバコが吸えた、1ドルは360円、電車のトイレは線路上に垂れ流し
【調査】今では考えられない昭和の常識「運動中に水を飲んではいけない」「電車のトイレは線路上に垂れ流し」「土曜日は半ドン」★14
【調査】今では考えられない昭和の常識「運動中に水を飲んではいけない」「電車のトイレは線路上に垂れ流し」「土曜日は半ドン」★22
平成生まれが知らない昭和の常識
昔は常識 今では信じられないと思うものランキング 1位痰壺 2位フィルムを冷蔵庫で保存 3位いちごスプーン
平成生まれにはわからない昭和の何気ない事 Part13
今じゃ考えられない昭和の生活◆86
今じゃ考えられない昭和の生活◆95
今じゃ考えられない昭和の生活◆79
今じゃ考えられない昭和の生活◆80
今じゃ考えられない昭和の生活◆76
今じゃ考えられない昭和の生活◆86
平成生まれにはわからない昭和の何気ない事 Part12
平成生まれにはわからない昭和の何気ない事 Part.1
平成生まれにはわからない昭和の何気ない事 Part.1
平成生まれに言うとドン引きする 「昭和の常識」ベスト5
今じゃ考えられない昭和の生活
今じゃ考えられない昭和の生活◆73
今じゃ考えられない昭和の生活◆77
今じゃ考えられない昭和の生活◆65
今じゃ考えられない昭和の生活◆110
【変人系不正YouTuber】市川源川小百合アンチスレpart27 【昭和の残りカス】
【変人系不正YouTuber】市川源川小百合アンチスレpart26 【昭和の残りカス】
☆★果てしない昭和しりとり★☆ Part4
正直台風でもない大雨程度で命落とすやつって“雑魚”だよな…?昭和世代の常識からすれば考えられんわ……
【話題】今では考えられない昔のゲームの常識…「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」など★3
【話題】今では考えられない昔のゲームの常識…「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」など
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part27
【ライドシェア規制】「こんなばかな国がいまだにあるということが、僕には信じられない」=孫ソフトバンクG社長 ★6
★昭和40年代を思い出そう★Part7
★昭和40年代を思い出そう★Part16
昭和43年度 1968/4/2〜1969/4/1 part.22
昭和43年度 1968/4/2〜1969/4/1 part.14
昭和43年度 1968/4/2〜1969/4/1 part.15
昭和43年度 1968/4/2~1969/4/1 part.15
昭和43年度 1968/4/2~1969/4/1 part.21
昭和49年度生まれ(1974/4/2~1975/4/1)Part1
昭和47年4月2日~昭和48年4月1日生まれpart1
昭和47年4月2日〜昭和48年4月2日生まれpart7【句読点禁止】

人気検索: 2017 チア 50 preteen little girls nude 女性顔 Child porn Candydoll ショタ 素人シャブ打ちセックス動画 Sex 西野小春 男子 女子小学生エロ画像
16:06:03 up 3 days, 17:04, 0 users, load average: 15.17, 14.34, 17.86

in 0.15402507781982 sec @0.15402507781982@0b7 on 042105