◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
今では信じられない昭和の常識 Part37
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1737499804/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
乳歯、下の歯は屋根に、上の歯は廊下の下に投げ入れる
自分ちの山に大量の植木鉢、粉々にして埋めてしまったわ
お父さんが焚き火に使ってたドラム缶とか電化製品も
校舎の裏山に穴が掘ってあって割れたガラスや鉢など危険物は
そこへ放り込んでたな
子供同士がふざけて落ちたらって配慮なんかない
ダイヤル回線にプッシュホン取り付ける
ピポパじゃなくダイヤル回す時の音が受話器から聞こえる
>>1乙の常識
駅弁の弁当ガラは電車内の椅子の下に入れておくのがルールやった
>>4 ウチらは上の歯は縁の下やったなー
>>7 あのブツブツ音を黒電話の受けのスイッチで出して電話をかけるという
遊びが流行った
高橋名人は16連射だったがこちらは10連射、ただし速度と回数が正確な連射を
電話番号の桁数だけ繰り出すことが要求された
>>5、
>>6 今も処理しきれないゴミは埋めてるから昔と大して変わりはない。
指定された処理場に埋めるのとそこらに埋めるのとでは大違い
>>6 むしろ落ちて怪我したら逆に教師から怒られビンタ
付き飛ばされて花瓶などを割ってしまったとき
教師はまず、花瓶を割った児童を叱るよな
その頃、突き飛ばした奴は廊下の彼方へトンズラ
もう叱るというか怒るだったな、あの頃の教師なんて
自分の虫の居所で生徒に当たる奴ばっかり
人生で暴力を振るわれた経験はほぼ全て教師だな
掃除をサボったとかいう理由とかだが思い返すとムカつく
特に部活の試合に行くと何故か酒臭かった理科の教師は忘れん
当時は「体罰」という概念はほぼ皆無だったからね。指導に従わない児童・生徒は即
叩かれると運命であった。
今もいるか知らんが、当時は指示棒代わりに竹刀持って授業する教師がいたからな
教師に正論はいただけで、貴様なんだその態度は!とボコボコにされた時代
なんか体育の先生はジャージ着て竹刀とか持ってたな
明治の頃は先生が間違いを認めると
権威が落ちるって間違いと認めんかったらしいと聞く
さすがに戦後昭和はそこまではなくて
粗探ししてた子をよく黒板を見てたって無理して褒めてたわ
自分とこはやけど
男子は全員全裸でえっさっさ
女子は釘付け
若い女体育教員は夢中でカメラで写真撮影
釘付けというか、キャーキャーいいながら手で顔を覆い、指の隙間から見てた感じ
>>19 いつもズボンはその中学の体育ジャージ、上はジャケットて格好の先生が、服装の乱れは心の乱れだぞ!と怒ってたのは草
>>21 さすがに短パンは履いていたでしょ?全裸とはどんな時なん?
小学一年生は運動会で男女とも全員上半身裸でなんか踊ってたなー
当時はロリコソって性的嗜好すら知らんかったからなんとも思わんかったけど
そんな人には天国やったんやろうな
冬のコンビニは今のような油の匂いではなくおでんの匂いが漂っていた。
30年くらい前にセブンイレブンで深夜のバイトしてたけど
日曜日の深夜に週刊ジャンプが届き、それを本棚にならべている最中に
早くも買いにくる若者がいた 冬の寒い時期でも
4年に一度、節分が2月4日だったり、秋分の日が9月24日だったりした。
ジヤンプは土曜日のキオスクで買ってたな
半ドンの学校帰りにね、
ハッピーマンデーじゃなかったから祝祭日は決まった日で飛び石が普通だった
週休2日(土日)なんて余程の大手とか金融機関くらいだった
1月15日は固定で成人式だった
近くの神社でどんどん焼きでお餅を焼いていたよ
小学低学年までいじめられてたA君は4年から体格が充実してきて
中1のころには立場逆転でかつてのいじめっ子が使い走りさせられてた
性的虐待されてた奴は
可能になったら性的虐待するみたいな話かな
弱肉強食の世界やな
>>33 平日にぽんと一日祝日にされても
県外から地元に帰れんかったよな
翌日には朝から講義あんのに
コウノトリが絶滅して海外から移入させんならんから少子化になってんねんな
理に適ってる
>>35 ジャニーさんからの性的虐待を受けてきた中居くんは...
野焼きとか小学校の焼却炉とか 昔は色々火をつけて燃やすのも平気だったなw
住んでた隣の飲食店は道にドラム缶置いてゴミ燃やしてたっけ 今は環境が住民のクレームが・・・
運動会が終わったあとも教師とPTAと用務員さんが
ドラム缶や山積みの状態で燃やしてたな
小6で170cmの男児がいた
今は180cm超えもめずらしくない
母親が180cmなら息子はゆうに2M電車の屋根を超えるタワー男児になる メンデルの法則より
今じゃ花火さえ、やれる場所が少ない。文句言われずできるのは線香花火ぐらい。
そろばん教室で毎月席替え競技会開催
点数順に前から
小学生が伝票めくってそろばん弾いてたって何か昭和って凄かったな
今の時代、学習塾は何処にでもあるが、そろばん塾は現存するのかな?
>>35 今は月曜に祝日が集中しすぎて月曜の授業回数を確保できないから、月曜は祝日でも授業日という大学も
大学も企業も生活スタイルも戦勝国アメリカについていけば間違いない
日本が戦争に負けたのはご飯を食べてたから
アメリカに倣ってパンを食べよう!
インド人は皆ターバンを巻いてる
中国人は皆協和語を使う
欧米人は皆金髪碧眼
ベトナム人は皆頭に傘被ってる
>>53 >インド人は皆ターバンを巻いてる
「今日やばい奴に会った」という
インドの屋台を紹介するyoutubeをよく見るんだが
ターバン巻いてる人皆無だな。
>>54 自分がツレ経由で知り合いになったインド人10人位も
ターバン巻いてる奴おらんかったな
家に行ったら玄関でもカレーの匂いはしたけどw
ターバン巻くのはシーク教徒らしいな
インドで少数派でも印象的やからインド人の象徴になってたんかも
小学生が2ケタの九九算をやる。と聞いたときおったまげますた>インド
「0」って概念を発見したってだけで
インド人はめっちゃすごいとは思うわなあ
インドはトイレも風呂も川で済ませ、その水を使って炊事や洗濯もする
つまり昭和の常識はインドにありとおまいさんらは言うんやな
50年前の日本
40年前の日本
30年前の日本
20年前の日本 みたいな感じで世界は廻ってるんやで。
10年後の日本 とかいう国はどこやろか。
インド人は冷静沈着な民族だと思っていた。だから「インド人もびっくり!」というCMがあったんだと。
アメリカに留学に行った友人の話だが
見え透いた嘘をついてその場をしのごうとしたことに触れ
インド人嘘つかないは、真っ赤な嘘であると確信したという
ヨーロッパから西に進んだ場所にインドがあると思われていた
コロンブスの頃の常識
アイスランドからグリーンランドまでは割と近いし、グリーンランドから北米大陸も割と近いのに行き来がなかったのなんでだろう
ひさしぶりに吹いたw
コーヒーとか飲んでなくてよかったわ。
東京への転入人口過去最高記録
超絶過密都市進む
世界に類を見ない一極集中
首都が栄えるということは官僚がはびこること
海賊ガラクータ! 海賊ドタバータ! 海賊トウヘンボク! 海賊ヤッホー! とは俺たちの事ホッホー!
節分は豆まきだった
節分に寿司?何それ?コンビニの策略?
クリスマスも昔はなかったし
もっとずっと昔やったら花祭もないやろ
>>60 インド人全員がそれを行っている訳ではない。富裕層は高級住宅や超一流マンション住まいだが、
貧困層は川の近くのボロ屋敷に住んでいると。
雛人形を飾り、鯉のぼりを立てる家があった。今では滅多に観られない光景。
>>87 僕ちんはそういう少年に
エロスを感じていまつ...
郵便小包って茶色の紙で包んで麻ひもとかを十字に縛って針金の付いた荷札つけて送ってたが今もやってんのか?
>>88 半ズボン少年のブリチラって
当時は何とも思わなかったのに
今見るとすごくエロい
>>92 半ズボン少年が体育座りをしたときなんかに
半ズボンの裾から白のブリーフが
チラッと見えたりすることだよんw
北欧のバイキングがとっくにアメリカ大陸に到達していたのに西ヨーロッパの連中がアメリカ大陸の存在を知らなかったということがどうも合点がいかない
バイキングはグリーンランドやアメリカ大陸に出て行くばかりで帰ってくることがなかったのか
アメリカ大陸を手広く探索することをせず大きな島くらいに認識していたのか
樺太なんて間宮林蔵が探検するまで島とは思わなかったそうだけど
清国人やロシア人は氷結した海を渡ってたのか
>>95 何年前だったか、バイキングが北米に定住していた証拠が出て来たとかいう話をネットで見たよ
今はもう新大陸発見て言い方はせんのかな
欧州人の到達って感じやろか
中学校とかで藁半紙のプリント配ってまで
やたらめったら旧軍の悪口教える様な事は
今でもやってんねやろか
>>89 いやー 今はもう「ゆうパック」でしょ
あったね、「針金の付いた荷札」って。
なんかそういうドラえもんの便利道具があったような気がするんだが。
>>94 1行目は知らんかったが、2行目は節つきで歌えるな、自分も。
>>100 「空飛ぶ荷札」とか言ってたような気がする。針金付の荷札を荷物に結んだら、荷札が高速回転して空を飛んで送り主に届けるって感じで。
昭和の瓶入り三ツ矢サイダー飲みたい
あの香り今でも忘れない昭和の夏の匂いだ
地球環境とか全然考えなかった昭和の時代
良く言えば贅沢な時代だった
エネルギーも使い放題
ゴミも出し放題
道路の代わりにチューブの中を車が飛び回る未来予想はいつ実現するんだ?
その上の未来都市をデベロッパー森で提案している
山手線内側完全ドーム化
超高層ビル化
2000Mタワマンなど
>>104 エネルギー使用量で言ったら昭和より今のほうが多い
お金は銀行の窓口脇にあるATMから引き出す
日祝祭は休業
>>109 東京に出張行って
前に東京に転勤した先輩に飲みに連れてって貰った時
金おろして来るわ言うてコンビ二に向かいだした時
訳が分からんかったわ
金おろすんやったら銀行行かんならんのに
しかももう晩で今からどないすんねんアホかて
書いてて思ったらコンビニで金おろせる様になったんて平成からやったやろか
なんか金曜日とかATM長蛇の列だった思い出
しかたなく提携の暇そうな銀行でおろしたり
それでも混んでた
トイレが汲み取り式だったので消臭剤と言えば便器内に振りかける「シャット」みたいなのがあった
鼠取り器で捕ったネズミをバケツに浸けて水死させてたり飼ってた猫が子供産んでもそれも水死させてた
1988年、大学2年生までは金融機関で開設していたのは郵便局だけ。土曜日の午前中に
現金を卸ろし忘れて、財布の中が空だと週末は金無しで極貧生活だった記憶あるわ。
奨学金の受給の理由で、1989年から富士銀行も開設したけど当時はまだ土日は卸せなかったね。
就職後、クレカを作る意識もなくて、ずっと現金払い・銀行口座引き落とし。
人生初のクレカを作ってからは、ほぼ全ての支払いはクレカ決済。その頃から
電子マネーの勢力が増してきたかな。
今ではクレカ(物理カード)を使う頻度が減り、スマホのタッチ決済になっていると。
現金払いしていた頃、まさかこんなマネー決済の時代が到来するなんて予想できませんでした。
天気予報がはずれて急な雨で、駅前の公衆電話に長い列が
また、深夜の公衆電話では、泣きながら長電話をする女の姿が
知り合いのおじいさん、キャッシュカード作ったことないのだと
今でも用紙にサインしてカウンターで現金おろしてる
自動車免許を返納してしまい足がなく、銀行や買い物に付き合わされることがある
都度2000円くれるからガソリン代には充分だけど、こちらが忙しい時に限って電話が掛かってくる
カード作ったらどうですか?と勧めるけどメンドくさがってやろうとしない
小学校の修学旅行の積み立てとかで
月曜日やったか火曜やったか決まったビニールの封筒みたいなんに
2000円ずつ現金入れて学校のでかい木箱に投函してたなあ
確か農協やったな
漏れなく農協の口座作らせられてたんやな
思えば給与を現金でもらったことがほぼないかも
大学生のバイトのときも銀行口座を作らされてそこに振り込みとか
以降今にいたるまで、労働の成果は銀行口座の残高の数字の大小だ
遠い未来に貨幣はなくなったりするのかね
>>120 自分の時、親だったか親戚だったかに「昔のお金だ」と言われてもらった百円札一枚だけ入れて出した月があったな。通常は500円札だったが。
子どもの頃の友人の話だと、そいつの家では父親が月給を現金でもらってくると
家族で「今月もお疲れ様でした。ありがとうございます」みたいなことを言ってたらしい
ちょっといいかもw
ひるがって自分は... そんなものとは無縁だw 嫁も子供もクレカで自由に金を使い、
毎月俺の稼いだ金が引かれていく。もはやATMですらないw そこに愛はあるのかw
>>123 ATMでタクシー替わりで荷物運搬係で皿洗い係だけど、そこに愛があれば問題なしだった。愛が見えなくなった時、どう生きるかだよね
単発の1日バイトはその場で現金支給だった
今はどうなんやろ?
平成のはじめの頃は、まだあったな
バブル崩壊前後で、日当は全然違ったように感じたが
1987〜1991の大学生のとき、2年間だけアパート近くで軽作業のバイトしてたけど
バイト代は手渡しだったなあ。
あと、出退勤はタイムカードで「ガッチャン!」してたw まだアナログの時代だったなあ。
大学のバイト紹介所でゲットした家庭教師バイトでは、いつも封筒に現金入れたのを貰ってた
山田邦子がギャラを現金で手提げ紙袋いっぱいに詰め込んで貰ったという話をしてたな。
>>130 やっととれた休みで、プライベートジェットでニューヨーク行ったと話していたよ
また、ビートたけしに何度もアタックしていたと
しかし振り向いてもらえなかったけど
ビートたけしは「漫才界で女は山田邦子しかいない」とネタにしていた
島田洋七やったか嫁にあんたテレビ出てる割に稼ぎ少ないなって言われたんやと
そんな訳ないやろいつも大金持って帰ってるやろって話になって
結局現金を包みで持って帰ってたけど嫁はそれをなんかの荷物やと思って
押入れに片付けてたらしい
ほんで押入れに何億も現金が入ってたんやと
嫁は渡された端数だけがギャラやと思ってたんやって
>>115 >>当時はまだ土日は卸せなかったね。
“銀行*・郵便局貯金窓口は土曜正午まで開いていた”を知らない人が我が物顔で昭和を“騙る”ようになってしまったか…
*信金、農協ほか、保険会社、証券会社(保険金、配当金の扱い等)も含む金融機関全般
昭和58年7月まではすべての土曜日が、昭和61年7月までは第2,3以外の土曜、平成元年1月まではそれ以外窓口もATMも開いていた
昭和64年1月7月も窓口、ATMは通常通り営業したが証券取引所は休業した
そのうち、昭和は消費税がなかったからレコード、CD、カセットテープもその分安く、消費税導入直前にみんな買い急ぎをしていた、とか歴史を捏造する輩が現れそう
資産を取り崩す生活を昭和30年頃にしていた人はその後のインフレで生活が立ちゆかなくなったことと思う
アーリーリタイア無職の自分も今その厳しさを痛感している
>>137 営業日、営業時間も縛られていて、スーパー、デパートには毎週定休日があったし、遅くとも夜7時には閉店していた。
冬場のデパートの閉店時刻は夕方6時
セブンイレブン出来て、朝7時から夜11時まで営業になって
便利になったと思ったよなー
>>141 どうでもいいが、地方の大学に進学した友人が
「県内初のセブンイレブンできたけど、9時から夜8時だ」て言ってて
「ぜんぜんセブンイレブンじゃないじゃんwww」てワロタの思い出した
光熱費とかの銀行引き落としっていつ頃くらいか? ウチはずっとガスや水道とか集金人が来て払ってて、通話料はなぜか電電公社へこっちから出向いて払ってたような記憶
そういえば、実家の近くに電電公社~NTTのビルが今もあるんだけど、大昔はオフクロが窓口まで支払いに行ってたわ~
そんなオフクロも既に空の上…
懐かしい事を思い出させやがって🥲︎
電話代を電話局に持ってきてもお支払いは出来ません。
というご案内が出回ってからほどなくして世の中から電話局は消滅した。
でもなぜか地域のメタル回線の交換機が収容されているという意味で
局舎という言い回しは存在する。
なお、ドコモの携帯電話代をドコモショップに持って行っても断られる。
電話かあ。大学生になった当初は学生寮に住んでいて、自分への電話は
取り次いでもらってた。なつい
と思ったが、これもう平成だった、失礼。だがもうここまで書いたのでw
テレホンカードとオレンジカードを複数枚サイフに入れてた
テレカは一枚は非常用に財布に入れてるな。
オレンジカードは廃止になるとき準備してた残りのノベルティを外回りの営業やサービスに渡して使いきったらしい。
穴に銀色のテープ貼った変造カードをイラン人が売ってたな
>テレカは一枚は非常用に
つまようじがない時に歯糞をせせるくらいしか使い道なさそう
>>151 新宿駅の南口、ホームから階段を昇って改札へ行く途中で「チョコあるよ~」って声を掛けて来たイラン人ならいたな
※チョコ=大麻樹脂
友人曰くイラン人から買った変造テレホンカードを使ったら使えないばかりか電話機から警告音が鳴り響いたらしい
ちゃんと使えるやつもあったのかな?
関空の公衆電話付近に使用済みの連続テレカがよく捨てられてた
自販機で変造500ウォン硬貨も見つかった
当時日本にいたイラン人って悪いことばっかやっててコキタナイ格好してたが
実は本国で超がつくくらいのスーパー金持ちファミリーだったり
日本で就労経験があると結婚するとき箔が付くとか何とかって
lud20250204174346このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1737499804/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「今では信じられない昭和の常識 Part37 」を見た人も見ています:
・今では信じられない昭和の常識 Part31
・今では信じられない昭和の常識 Part29
・今では信じられない昭和の常識 Part.3
・今では信じられない!昭和の常識ランキング どこでもタバコが吸えた [無断転載禁止]
・今では信じられない!昭和の常識ランキング 1位電車でタバコ 2位1ドル360円 3位電車のトイレはボットン
・【調査】「現役大学生が一番“昭和”を感じるもの」 バブル、黒電話、ポケベル…平成生まれには信じられない!?★5
・【実況】昭和の常識 令和の非常識
・今じゃ考えられない昭和の生活◆99
・今じゃ考えられない昭和の生活◆83
・今じゃ考えられない昭和の生活◆100
・今じゃ考えられない昭和の生活◆117
・今じゃ考えられない昭和の生活◆72
・【昭和】忘れられない体罰【平成10年代】
・押井守の新作が昭和臭くて見てられないと話題
・【疑問】誰も言わんけど、現代社会って昭和に作られたインフラや建築の老朽化をなかったことにしてない?
・関西人は信じられないが早慶は東京では阪大より上
・【河野外相】徴用工判決、韓国大使を外務省に呼び出し強く批判 適切な対応を要請「国際社会の常識では、考えられない」★3
・芸能人は憧れの存在では無くなり一般人と同じになる 老人にしか通用しない 昭和
・【話題】今では考えられない昔のゲームの常識…「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」など★3
・【話題】今では考えられない昔のゲームの常識…「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」など★2
・昭和の青年「面接では趣味は読書とスポーツっていわないといけないらしいぞ。嘘つき大会だな」
・【群馬】なり手がいない!? 群馬・昭和村議選、群馬県では戦後初の定数割れによる再選挙へ
・【豪州】公園ではりつけ姿で死んでいるコアラが発見される ネットに怒りの声「こんな下劣なことができるなんて信じられない」
・【津田大介】昭和天皇はマイノリティではないので、日本人が不快な思いをしても人種差別撤廃条約のヘイトクライムには該当しない★3
・【名古屋】昭和天皇の写真燃やしたと疑われる 「あいち−」…芸術祭側が反論「指摘されているようなテーマの作品ではない」 ★4
・【日本悲報】北京五輪選手村のベッドをアメリカの選手が称賛「信じられない。段ボールベッドではない!快適だ!」東京五輪とは大違い★8 [スペル魔★]
・【日本悲報】北京五輪選手村のベッドをアメリカの選手が称賛「信じられない。段ボールベッドではない!快適だ!」東京五輪とは大違い★6 [スペル魔★]
・【日本悲報】北京五輪選手村のベッドをアメリカの選手が称賛「信じられない。段ボールベッドではない!快適だ!」東京五輪とは大違い★3 [スペル魔★]
・今では信じられない5大テレビ放送 ゴールデンタイムに巨人戦 ゴールデンタイムにプロレス 女性のオッパイ丸出し セックスシーン あと1つ
・昭和特撮に釣られるなんて珍しいですね。
・平成生まれに言うとドン引きする「昭和の常識」ベスト5
・昭和こいる師匠にペンの色を褒められた!
・[再]ドキュメント72時間「昭和歌謡に引き寄せられて」
・戦犯昭和天皇が戦犯の罪で縊られる際、頸骨が砕ける瞬間を見ながらゲラゲラ嗤いたい
・【あーやめてもらいたいこれは!】昭和の全日本プロレス72【アイドルがやられます!】
・昭和のおっさんたちは虫歯になると歯医者で水銀やスズが含まれる金属を詰められていたらしい マジかよ…
・BS1スペシャル「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 昭和編
・政治家たち「明治100年!150年!次は昭和100年のお祝いだ!」忘れられた元号
・オッサンがよく「昭和の方が良かった」って言うけど、じゃあ実際何が良かったの?答えられる?
・【昭和】「明日はきっと、今日よりよくなる」と信じていた自由でパワフルな時代。「70年前の青森の写真」が世界で反響の理由★4 [記憶たどり。★]
・昭和天皇「テレビについては色々見てはいますが、テレビ会社の競争が激しいのでどう言う番組を見ているかは答えられません」←これ
・【フォーディメンション/エマニエル】4時間ぶっちぎり! 昭和官能ドラマ・ノワール 寝取られ妻・猟辱のフルムーン【熟女/巨乳】 ©bbspink.com
・意外に知られてないプロレス知識
・錦織の劣化を信じられない信者スレ1
・CoDの爆死が信じられないんだが
・仮想通貨で信じられないくらい負ける
・鬱で仕事病めてから人が信じられない
・昭和では当たり前だったこと 11
・鯨の肉食べる奴らって信じられないよな!
・田舎住んでると都内の家賃が信じられない
・信じられないが、本当だ Part162
・信じられないようだけど理解できない体験をした
・どうしても信じられない事があるんだが…
・昭和天皇【原爆投下はやむをえない】
・☆★果てしない昭和しりとり★☆ Part8
・☆★果てしない昭和しりとり★☆ Part4
・なんで皆太極拳やらないの?!信じられないよ!!
・ソフトバンクが日本一とか信じられない
・居酒屋で信じられないことが起きた件www
・キャベツ食うと信じられないほどウンコが出る
・糞爺が語る今のガキには信じられない昔の無線事情
・日本の低賃金を信じられない奴いたら来てくれwww
・平成生まれにはわからない昭和の何気ない事 Part12
・80%継続←これより信じられないものは世の中にない件
・彼女に信じられないと言われて喧嘩になったんだが意見求む