スナップオン使ってる奴ってショボい車乗ってるよねw
昔、ファコムの1/4ラチェットの差し込み角を3/8にするの流行ったじゃん? オレ、同じパターンをスナッポンでやってたww 結構気に入ってたぞ
同意見だね 今の砂には昔のような優位性は微塵も感じられない おれの部署じゃ砂のラチェットはハンマーとしてしか使われてないけどな 実際おれの部署では誰も使わない、年収8桁貰ってるエンジニア連中が駄目だと判断した ド素人が知ったかで語るのは8年早いんだよ
>>8 >>7 はコピペだよ コピー元も荒らしで貼ってるやつも荒らし そうそう。前スレ参照。 スナップオンに親でも殺されたのかと。
マジレスされてさみしい気持ちになったんで仕事するわ
モノタロウのダブルフレックスギアレンチ買ったお。 8X10 11X13 12X14 17X19 割とお安くて良さげなんだぜ。
ギアレンチって板ラチェっしょ? 昔は板ラチェは、使えないor高い だったんだよなあ。 KTCの奴とか15,000円くらいした気がする。
江戸江戸 悪いひとたちがやって来て みんなを殺した 理由なんて簡単さ そこに弱いひとたちがいたから 女達は犯され 老人と子供は燃やされた 悪いひとたちはその土地に 家を建てて子供を生んだ そして街ができ 悪いひとたちの子孫は増え続けた 朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>21 topの板ラチェは本締めも出来て割りと便利 TOPのギアレンチはクリアランス渋くて抜くときしょっちゅう引っかかる
リアのブレーキディスク交換するんで、ブレーキ キャリパーを外す時に、板ラチェセットの13mmが壊れたので、 モノタロウのダブルフレックスギアレンチを買ったんだお。 此方の方が丈夫そうだし・・・。
ジムニーのFダンパーのようにラチェットだと入らない、入っても緩めたら抜けないとかあるからな。俺はtoneのギアレンチ使ってる。
ギアレンチの本締め可不可ってそんな違いあるもんかね さすがにギアレンチ必要なせまい場所でぶっ壊れるトルク手でかけるとは思えんし 精度が〜つっても分解グリスアップもできない所詮使い捨てな工具だし オクのそれなりの見た目してるあやしい台湾中華でいいよね
基本的にギアレンチは早回しの工具。緩めと締めはメガネだよ。
>>29 面倒くさいのか状況や環境でそうなるのかは知らんが その基本的な使い方をしてない人は結構多いのかもとはここのスレ見てて思う >>30 工具が負けなきゃ同じだわな ところで今更かも知れんがMACのコンビネーションラチェットってどう見てもTONEだよな 対応トルク以内だったら本締めしてもいいんじゃね? ラチェットも元々そういう物だったろ
>>31 ダメージが蓄積していくと思ってるんで一応>>29 の手順で作業してる 無暗に負荷をかけることはしたくない まあ人も環境もそれぞれなんで基本から外れた使い方もありだとは思う コーケンZ-EALのラチェットハンドルとかに使われてるエラストマーグリップって耐久性はどんなもん?今のところ劣化した人はいない感じなのかな
静かなうちに!! 新しい??仲間が本日到着しました。 >>34 横着者だがどれくらいで緩むか分からない箇所はメガネから使うな 首振りラチェットとかスイベルラチェットって便利? 普通のラチェットにユニバーサルジョイント使うのとは違うの?
微妙に狭い場所とか便利よ あと負荷が軽い所を回す時に真っ直ぐにしてドライバーみたいに回したり スイベル部分に指を挟んで痛い思いすることあるが
>>45-46 コーケンZ-ealの普通のラチェットハンドルが欲しいと思ってたんだけど他のも気になっちゃってね 聞いてよかったわ、とりあえず当分はいらないかな >>42 ローレットの奴は重い 普通に使う分にはいいけど、下に潜って上向いてやるときはトネの中空使ってる スイベルしか使わない派とスイベルだけは使わない派おるよな
>>43 ありがとうございます。 少しずつ新しい?仲間を増やしていこうと思います。 12mm以下はほぼスイベルだけどそれ以上はトルクかけづらいから使わない派
首振りもスイベルも基本早回しの道具なんだろうけど 俺レベルのサンデー・メカニックになるとトルクかかってる初期緩めは手でやれど 緩めた後は全部電動インパクトドライバーで回しちゃうから必要ない 初期緩め手でやれば電動工具によるナットダメージもない
インパクトドライバーでアクセスできるならそれでいいんでないかな。
所謂備えあれば憂いなしの考え方で、フレックスだのスイベルだの普段選ぶが、 よく考えてみると、それじゃなきゃ無理ってわけじゃないじゃん、ってなったことはある。
携行用工具箱を作ってたらラチェットはZ-EALのショートフレックス1本とラチェットアダプター3つになった
障害物あってソケットの選択できないときは便利よ >>61 オルタのボルトかな? そこは別にアプローチしにくくないだろ 良くコメント出来るな おれは画像見て力抜けてコメント書く気すら失せた
仕事ならともかく趣味なら好きな工具使ってやるのが一番楽しい
先日に続き、今日は又モノタロウで、 ロータリーラチェット MR9.5 LEDワークライト(フック、マグネットスタンド付) M701B-CO-K 黒 X 2 を買ったお。 グリップの後ろに、横棒見たいのが生えていて、それを回すと ラチェットが回るの持って居たけど、頭が大きくて少し使いづらかったので、 今回モノタロウの良さそうなので買ってみた(−15%)。 まあ、備えあれば憂いなしとか・・・。
>>69 ありがとうございます。 近々KRA-415-Aが仲間に追加される予定です。 さらに、ダメ元で値引き交渉した工具が交渉成立してしまい追加予定です。 >>71 嵌ってんねw まあ破綻しない範囲でコツコツ集めていってください 楽しそうで羨ましい スイベル 見るからにすぐもげそう スペース必要 首振り 無きゃアクセスできないって機会があった事ない(エクステンションで困らない) 90°にしてくるくる早回しするのにもものすごいスペース必要 結局基本的な小判型が幸せになれるのかな
>>77 すまんこ、こっちの工具スレにはスケベイスは常駐していなかったか。 もうしわけない、工具マニアのスケベイス君というオバカさんがいるんだ。 スケベイスは最近いないだろ 死んだんじゃねーか?w
>>78 こっちにも居たと思うが、もう4年ぐらい見ていない気がする ググってみたら31までは来てたかな? フレックスは良く使うが力の入れやすい角度で握れるのがいい スイベルじゃだめなんだよなぁ
スイベルも賛否両論あるからなぁ 俺はわりと使うタイプだわ
工具が増えても、置く場所は限られてるからな。 オレも全ての工具を側に置いておきたいが、心を鬼にして、使う頻度を見極めた。 結果、スイベルは2軍行きとなった。
モノタロウで買ったロータリーラチェット今日届いた。 グリップ部をどっちに回しても、ソケット取付け部は 一定方向に回転するから、持ちなおさずに済むので 結構便利そう。
未だかつてそんなギミックが必要な整備をしたことがない おれもまだまだだな
お前らいいな。高い車も自分で治せるからコーンズ車だって乗れるな
メルセデスでもメルケアがあって対象外になっちゃうか自分で弄る前に持ってきてくださいと何度も言われたぞ。 現実はそうそう弄れない。
改造とかじゃ無くて、普通に自分で車を整備したりするの 結構楽しいのだけどね・・・。 最近の車は、「自分で整備するな」みたいな風潮に成ってるし、 実際複雑化してる上に、隙間なく補機が付いていて、 プラグ交換でさえ一苦労とかね。 昔のボンネットの中ガラガラの頃は、SUキャブを外して 自分でメンテしたり、楽だったのにな〜。
特に最近の外車は電子機器外したら警告ランプ付いて消せなくなるしな ディーラー持って行ったら数千~数万取りやがる 自分で弄りたいんなら外車なんて乗るもんじゃない
>>89 国産もそうだけど中華のおかげでリセット出来るスキャンツールなんて数千円で買えるじゃん 部品によっては交換した後、コーディングしなきゃならないしな
>>88 国産車でもメンテナンスパックに加入していると弄るところなんかないよ 弄るとパックが無効になることもある ウォッシャー液でさえ持って行けばタダ ん?ポイントにツノが出てるな。ヤスリでカリカリ ん?スロットルが汚れてきたかな。クリーナーキャブをシュー そんな時代があった。何もかも皆懐かしい (沖田十三)www
>>91 そこまでやらんといかんのは店にやってもらえよw ワールドインポートって行ったことないんだけどどうなん? 品揃えとか店員とか
インポ品揃え結構いいよ 店員はメチャ話しかけてくるから、そこは好みが分かれる 話好きなら色々教えてくれるし良いと思う
江戸川は行った事ないけど、板橋なら 「とりあえず見てるだけなんで、何かあったら声をかけますよ」 と言えば素直に離れてく 全店員に同じ事を繰り返す必要があるけど
ワールドインポートツールズは店員がアホすぎるし押し売りがしつこいからいかない。狭いし。
ワールドインポは店員がクドいんだよな。いらねえ品をクドクド説明してくる。
>>105 本人のTwitterにでも書けよ小心者 昨日18時頃、平塚駅近くののアストロ前を通ったら 駐車場いっぱいだったけど、普段からあんな混んでるの?
リサイクルショップでSK11の緑色した2馬力コンプレッサー中古品が14.800円で売ってたんだけど100Vコンセントでちゃんと使えますか?
>>111 頭悪くて苦労してそうだな 仕事出来ないだろうなぁ なんか可哀想になるわ >>114 ありがとうございます、レビュー見ると微妙ですね >>111 2馬力だったらコンセントの容量いっぱいだからコンプレッサー以外の物を同時に使うとブレーカーが落ちるかも この手のコンプレッサーはかなりうるさい 中古なら動作確認と言って音を聞かせてもらったら良い 今日アス○ロに行ったが、 何も買わずに帰ってきた。 工具オタクではないが、 どうも手が出ないなぁ。 みんなどんなの買ってる?
広告に出ている通販より安いメーカー品 急場凌ぎ そんなのばかりなのか中国四国の店舗からメーカー品の通常在庫は置かない方針に転換したように見える
そうなんだ。 クニぺ、PB、シグ、コーケンが、 極小スペースに少しだけあって、 あとは自社ブランドばかり。 前はもっとあったのになぁ。 急場しのぎなら使えるね。 加工しても惜しくないし。
シグネットなんか値段なりだろ 何を求めてんのか知らんが 納得するものが欲しけりゃ砂でもネプでも好きな奴買っとけ
いやスマンスマン シグネットで嫌な経験をした思い出があって、つい、、な。
シグネットは当たり外れが特にあるんじゃない? 確か生産会社がバラバラだよね。 俺はシグネットのギアレンチ使ってるけど、 生産会社は台湾メーカーなのかな? 全く問題なく使えてる。
台湾本家製のシグのギアレンチ、6年ぐらい平気で本じめ、緩めとかにも使ってるが壊れる気配すらない あとボルテックスレンチセットあるけどほとんど出番ないからよーわからん
>>129 シグネットが一躍有名になった理由がギアレンチ社のギアレンチ←(本来ギアレンチと呼んで良いのはギアレンチ社の品だけ) 今のギアレンチ社はapexグループだったかなKABOと並んで世界的に超有名な台湾発祥のメーカーだよ日本にも世界で通用する一流メーカーが欲しいね… >>124 地域別イベントでメーカー品放出の案内が出ていたな それでも高いものばっかだったけどツインフォースニッパーは安かったので買ったわ シグネットってファブレス企業だよな プロクソンとかsk11の藤原もそうだけど そーいやsk11のアルミ用金ノコブレード、硬いだけで粘りがないからポキポキ折れやがった 何処製か知らんがありゃダメだな
シグネットのギヤレンチって板ラチェみたいなコンビのやつ? 俺かなり重宝してるけどな 周り削って、削り過ぎてたまに空回りしたりロックしたりする事もあるけど、バリバリ1軍の最前線 10、12くらいは本締めしても問題無い 壊れても買い直せば良いやで好きに加工出来る もう何年使ってるか分からないけど、実際には一度も買い直していないけど、たまたま当たりだったのかな?
15年くらい前 まだギアレンチとか無い頃。 ソケットとスピンナ両方もってたが、 両方とも割れてワロタ ワロタ
ギヤレンチ出たのって20世紀終わり頃だっけ? 最初はフレックスじゃないから意外と微妙ツールだったよな
03年位じゃなかったか? ピンポイントにそれじゃなきゃダメな所があって滅茶苦茶捗るようになった思ひ出
その頃のシグネットがホントクソなんすよ。 今ググったらカナダかどっか。 ソケットツール系も、見た目がちょっとスナップオンっぽいのに弱いっていう。 ホームセンターのセット系のほうがマシなんじゃね的な。 故に今でもシグネット嫌い。
俺もE07Zのベルト張るのに、 長いギアレンチ使ってたなぁ。
>>140 入り組んだところのスタビリンク外したりするのにも便利じゃん >>144 チマチマ時間かけてまわせばいいから必要ないんだと ちがうんだよなぁ ロングだと振り角が少なくても握り部分の移動距離は大きめになる 結果ギアでなければ振れない場面が出て来る まともなメーカーのロングストレートメガネは裏返すことでレンチが掛かる角度が変わるようにセンターズラしてオフセットされてる それがギアのストレートメガネならば同じような使い方が面倒な処理なくして使えるなんて場面もある あえてロングの話が展開されているのはそんな訳で、実際使っていればわかることなんだけどね
更に追加すると、センターオフセットさせて裏返すことで実行振り角を小さく出来るロングストレートの代表として砂のロングストレートがある 作業スペースが狭い場所で大活躍するとして、砂使いだけでなくおれのような砂大嫌いな奴でもロングストレートは砂、と言ってきた ところが、ギアの登場で砂である必要がなくなり、今では砂のロング使ってるのは一部のマニアだけ 理由は単純、もっと楽にしかも早く作業出来る工具が出たことで、高い金出してまで敢えて選択する理由が無くなったから こんな風に良かった工具でも進化しなければより良い代替工具が出て来る 今の砂でまともに進化しているのはラチェットのギア数だけ、しかしギア数が増えたラチェットは砂らしい安心感も無くなったうえに保障も微妙 終いには何のインフォメーションもなく突然滑るなど、まったく使えない工具メーカーに成り下がった
偉そうに長文で知った様な事ほざいているが、メガネと板ラチェとの圧倒的な違いは輪っかの厚み 基本的には板ラチェじゃ入らない事ばっか まぁその程度の所しかイジってないって白状してる様なもんだわな
さあ、荒れて参りました。 お互い、悔いの残らぬよう、 全てを出しきるがよい!
>>151 ロングを使う場所でヘッドの幅側の厚みが問題となるのは具体的にどこ? もちろん普通のロングメガネが入って振れるのにギアじゃ無理ってところを同じIDでね さっさと六角ギアを売ってるところを教えればいいのですよ(・∀・)
>>156 ほらオススメ品だ一見普通の6角だけど実は便利機能付きの隠れた名品だぞ シグネットのロングギアレンチ使ってたけど1年に一回位壊れたからスナップオンにした 頭の厚さが1.5倍くらいになってて強そう ギアレンチはweraのJOKER使ってる自分は異端児
サンデーメカニックのオラには、モノタロウのダブルフレックスでも十分スグル。w
サンメカでもプロでも自分の好きなもの使ってりゃいいよ
>>166 オマエも異端児やんけ! カッコイイー!! 戯れに、縛りルールを設けてみな。 今日はギアレンチ使用禁止。とか。 意外といけるもんだぞ。
趣味で使う分なら綺麗なままで十数年使えるぞ 扱い悪い奴は知らんが、無理しなきゃ壊れることもそうそう無い ドライバーやソケットは割と早く摩耗するが、レンチ類は長持ちする
JOKERは1、2回使っただけでカラーのところが剥げる >>166 は1回も使ってないんじゃない? あと使ってみて片口のところが使いにくい スタビレーのスパナ買っちまったぜ! KTC、TONE、アサヒとどう違うか楽しみです
>>174 東日から替えてだいぶ使っているが、スタビレーのトルクレンチのガッキン!って感触はいいぞ 数値戻ししなくてもいいし買えるならオススメだ 別に東日で十分ではあるが、スタビレーの目盛りが見やすいかな >>173 スタビレーのコンビ13、14持っているけど 車板的にスパナってどこに使うのかな 必要そうなら買いたい >>178 車板に居ながらにして車弄りはしておらず、仕事の機械作りで役に立つ良い情報を得られればと工具スレを閲覧してます。 >>180 車板に居ながらにして車弄りはしておらず工具すら所持して無く知識も無い そんな我々の妄想でよければご参考にして下さい バイク板も同じですのであちらでも車板同様お気軽に質問等お待ちしておりますのでご利用下さい こんなのも有った FCRのMJ変えるときに使ったきり放置してた >>177 面白い構造してるんだな プリセット型なのにビーム式みたいな しかし高すぎw スタビレーの200Nや東日の70Nの奴持ってるけど一度も使ってないな。使うのはいつもプレート式ばかり。
プリセットのトルクレンチで絞めたホイールナットをトルクレンチで緩めるってのはあり?
>>187 トルクレンチは緩める事に使うもんじゃないからナシだね 固着してなければ良いけど固着してたら大きなトルクが必要になるから壊れたり狂ったりする原因になる >>187 緩める用のトルクレンチを1本よういすればありだね。 ブレーカバーの方が安いと思うが。 そういや、ブレーカーバーの話で、前スレで揉めたなあww あいつ元気かなww
>>187 緩めるときはボルトの負荷も考えてクロスレンチ使え クロスレンチいいんだけどホイール締め付け時に適切なトルク管理された車限定だな
>>192 いちど事業者で脱着されたホイールを再脱着しようとしたら愛用の電動インパクトも緩まず しかたないからエアインパクトだしてきても歯が立たず、クロスレンチを出したら 顔が真っ赤になるだけで歯が立たず。 クロスレンチの片側に30mmくらいの細い単管パイプさしてガッキーンって回せたことがあった。 1本目で笑うしかなかったが、最後の1本くらいの時は故意なのか間違いなのか考えつつ寒気がした。 いくらなんでもそこまで締めすぎることは考えにくい 球座面にテーパーナットなど何か間違えてんじゃないの?
いや、それくらいは普通にあるよ。たまにだけど。 テーパ形状を間違えると、逆に小さな力で緩められるんじゃないだろうか。 ねじってそういうモンらしいよ。
クロスレンチを延長しなけりゃ緩まないほどのトルクで締めるなんて普通であるわけがない テーパー座面に球ナットなら簡単に緩むようになるが、逆が噛み込むんだよ ネジってそういうモン
いや言い方悪かったか。 しばらく走行すると、締めたトルクでは緩まなくなるでしょ。ネジの原理やらサビ固着やら合わさって。 アルミホイールでテーパ形状合ってて、ハブボルトのネジ山フルに使うようなナットでちょっと強めwに締めて、半年くらい走ると、クロスで緩まないくらいにはなる。
クロスで緩まないって、よっぽどひ弱か400Nぐらいで締まってるのか?
>>198 普通に考えてそんな状態で走行してたらボルト破断するからダウト!だよ かなり前だけど、ディーラーに点検に出したらホイールナットがきつくて、 24inchのブレーカーバーでやっと回せたことがあったな もちろん、ホイールもナットも純正品 どんだけオーバートルクだったんだよ GSで冬タイヤに交換してもらったら、スタッドボルトが折れてたとか ネジ山ズレたまま無理矢理つけられてたとかの話をたまに聞く @雪国
>>197 俺の以前勤めてた会社でもあったわ 錆固着じゃなくて作業者のミスだけど タイヤの摩耗交換は出張のタイヤサービスに交換依頼してるんだけど トラック用のインパクトで作業したからなのかパンク修理で外す時にナットが 滅茶苦茶固く締まってて12.7のスナップオンのインパクトを排気全開リリースして 最強モードで緩めても結局緩まなかった 諦めてスピンナハンドルに丸パイプ突っ込んでもなかなか緩まなかったが 4個緩めたときにはソケット1個駄目にしてスピンナハンドルもガタが出て使用不能状態になった タイヤ交換におけるホイールナットの最速かつ省労力かつ最小ダメージの手順 ・車が地についた状態でブレーカーバーorクロスレンチ延長で全ナットある程度緩める ・ジャッキアップ ・ここで初めてインパクトでナット回す これを考えると一般人にとって必ずしも高トルクの自動車ホイールナット対応なんてレンチは必要なくなる 傷を考えた丁寧な手順の場合ゴツイエアor電動レンチなど必要ないのである それこそホームセンターの激安電気ドライバーにソケット付けた程度のものでよいのだ 要は最初のトルクかかってるナットの緩めとナットの早回し これがめんどくせーわけでここをまずテコの原理使う事と早回しは回転工具でやっちゃいましょうと言う事だ そりゃ傷なんてどーでもいいぜーな人や効率優先の業者は最初から高トルクのレンチでバリバリやれば一番楽である
>>203 当たり前?ホイール交換すらやった事無いだろコイツw 定説がどうこういうヤツはプロかどうかはさておき、仕事できないと思います。
定説:妄想は所詮妄想でしかなくけして現実にはなり得ない
ジャッキのアルカンって使い心地どう?長持ちするかな?
ホイルナットの締め付けトルクの話なら 以前に板金修理頼んだ店のオヤジが外したホイルをインパクトでガチガチにホイル締めやがって 十字レンチでは全くダメ、結局こっちもインパクト当ててダダダダダダ〜のあげくに緩んだ始末 タイヤ屋さんは外しはインパクトで締めるのは十字とトルクレンチでキッチリ作業してくれていた ちなみにホイルナットのトルク100Nって十字でもそうは硬くはないレベルだった
>>216 緩まなかったらドライヤーでいいから暫く暖めてからやるといいよ 要は走ってる最中に緩まなければいいだけで緩める時のことなんてどうでもいいやな
>>218 ねじって言うのは不思議な特性があって、確かに強く閉まったものは緩まない反面 張力が度を超えてるので亀裂破断するんでネジとしては緩むよりも大きな障害になるよ。 ホイールのネジが5本緩くなっても死なないけど破断したら次々と連鎖で破断して誰かが死ぬだろ。 そんな話しを三菱ふそうの爺ちゃんがしてたよ。 やっとクニペックスのプライヤーレンチ買った ずっと欲しかったんだぜ
プライヤーレンチって圧着端子のカシメにも使えるよな
潰れてるように見えてすっぽ抜ける 車の端子くらいならたいした電流が流れないから大丈夫だろうけど大電流が流れる所だとトラブルになる事があるかも オルタのB端子とか
ウォーターポンププライヤーってウォーターポンプで使ったことない でもあるとすごい便利なだよね
>>227 砂型鋳物のような配管用品に対してのパイプレンチのような 役割の工具だから、ポンプや空圧のような仕事に使うと思われ TOPのウォータポンププライヤーはグリップの片方がマイナス形状になってるから「現場の道具」感があって好きだな。
ドラムブレーキでスプリング組む時はいつもプライヤーだったが、実はペンチの方が楽にできるな。 10年くらい気づかなかったわ
ワシはバイスグリップ 潰れたボルトでもがっつりくわえる 頭が大きいのがちょっと難点 ブレーキのスプリングはロングノーズのバイスグリップを使う事が多い
>>230 ペンチ大好きなので他業種の仕事見て仕事盗んでますが、 設備屋用のウォーターポンププライヤーは 片方がマイナスで、もう片方が24mmになってるのとかもある。 色々付いてて便利な気もするが、その手の水道設備作業をする人は 洗面台とか浴槽の排水口の十字にプライヤーの柄を突っ込んで回すとか 無理矢理な作業をしなきゃな時もあって結局普通のプライヤーに戻るらしい。 ウォーターポンププライヤーと合わせて持ってると便利なのが 銅、鉛、シリコンの薄板で、くわえて回すときに傷つけたくない時に便利ですよ。 うちに来て25年ぐらい(もっとか?)になる古いBR20を初めて分解 ネジはずいぶん前に舐めてしまったが蓋側の山は問題無かったようだ まだまだいける、こりゃ予備に買ってあった新しいBR20は俺が死ぬまで出番は無いかも サンメカのくせにラチェットハンドルは他にもあるし・・・ WIHAとかいう聞きなれないメーカーのレンチプライヤーが気になる クニペックスにも似たようなのがあるけどWIHAのほうがよさげ
>>236 ドイツのドライバーと握り物のメーカー 素手で握るならKNIPEXのcomfort gripなヤツの方が握りやすいだろう 同じ全長250mmで最大口金幅がKNIPEX 46mm, WIHA 50mmでWIHAの方が幅広く使えるみたいだね パンタジャッキ用早回しソケットなら1000円位だし 車載パンタジャッキが使える
一台除いて全部パンタじゃないのよね・・・。 で、電動に憧れてパンタジャッキ買ってもうた。w
>>235 プロと違ってサンメカだと1本の持ちが違うから でもラチェットハンドルっていつのまにか増殖するよね 53本持ってる人もいるみたいだし、あの人はプロだったのか? ネプの旧型持ってるが90ギアのやつほしいけど、買ってもなーとなってる
ネプの90ギアは3/8スタンダードと首降りロングとコンパクトヘッドの首降り 1/4のスタンダードの4本持ってる あと1/4の首降りは欲しいと思ってる
>>243 発売してすぐに90のフレックスロング買ってみたけど結局ほとんど使わずオクに流した 空転のジリジリっていうのと切替えレバーのグネグネ感というかグラグラ感というか、それが俺には合わず 回転軸からズレたところでハンドルが曲がるのもイマイチ好きになれなかった APのスイベルロングやアームストロングの88歯、ジールの1/4フレックスも一応持ってはいる けど作業で使うのは20年ぐらい前に買った初代ネプかそれより古いBR20ばかり 俺はフラップタイプかダルマタイプが好きだったみたいだ、色々使ってみて気がついた おネプの90ギアはセミの鳴き声みたいな音が耳障りだったんでシリコングリス塗ったら無音でギアレスみたいな感触になった 工具屋さんによってシリコングリスを推奨してたりエンジンオイルにしてくれって言ってたりだけど実際どうなの?
シリコングリスはゴムにしか使わないんじゃないかな ラチェットのカムだとエンジンオイルやギアオイル、普通のグリスで良いと思うが 高価なシリコングリスを使う必要は無さそうな気がするよ
シリコングリスにした理由は寒い時でも堅くならないと思って メーカー推奨のグリスとか有るのかな?
スナップオンの人はエアツール用のオイルで良いって言ってた
>>247 一流の料理人が1種類の包丁だけで調理することはまず無い 適切な道具を選択してより良い仕事をするのが一流だと思うよ >>247 達人はそれでいいんだろうな 羨ましい まだまだ発展途上 毎日勉強なんで試行錯誤して行きますわ >>253 弘法のはなしで省略されてるのは「品質」という言葉だろう。 彼は筆の変わりにシッポを使うとか割り箸と帯(松居棒元祖)を使うとか言う話しではなく あくまでも筆を使う上で品質に拘らず良い作品を残したということでは。 一流の料理人が数種の包丁を使うにしても本場堺の職人さんが打った物でなくても 日本文化センターで買った出刃、菜切、柳刃等を使えば一流に恥じない料理が造れる という意味かと思われ。 意味自体が不安定だけどねその諺 意味分かって工具揃えてれば不足することも多すぎて困ることも無いんじゃねとしか
ラチェットにグリス入れるとパウルの動きが鈍くなって早回しした時に舐める可能性があるよ なるべくユルいグリスかオイルの方が良いと思う ラチェット音が鈍くなる位だと要注意かも 最近は自転車のフリー用を使ってる 同じラチェット機構用のサラッとした感じのグリスだけど 今のところ問題なし もともと早回ししない方だし
めんごめんご シリコングリスが工具屋推奨って完全に自分の記憶違いだった 嘘情報垂れ流して申し訳ない 音が消えて喜んでたんだが早急に換えたほうがよさそうだな でも元から封入されてたのもグリスっぽかったな できればギア音をマイルドにしたいんでグリス系がいいんだよね 自転車用も検討してみます
砂の20年ぐらい前のラチェット持ってるけど 何であんなに空転が重いの?
>>259 パウルをギヤに押し付けるスプリングが強い上にギヤの一山が大きいから越えるのに力が必要になる 似たようなスプリングで弱いのに取り替えるか、今あるスプリングをカットすることで解決・・・するかも 砂は持ってないしやったこともないからただの想像だけどね ネプロスの歴代ラチェットで最も使い勝手が良いのは木柄ラチェットという皮肉 別に木じゃなくて構わないから細身のグリップで軽量なモデルを通常ラインナップに加えてほしい あといい加減スイベル出してくれ
>>261 BR2Eじゃダメなのか?使用感は旧ネプと変わらない それとここまで後出しでネプのスイベルを売り出す意味がわからんよ 他社との違いはグリップの形状とメッキだけになるんじゃないの? >>262 あれって切り替えが良く折れてなかったか? >>263 らしいね、材質はなんなんだろ みんな落として折るのかね、まさか切り替えだけで折れるのか? >>262 書き方悪かったかな ネプロスの軽量グリップモデルを出して欲しいって事 スイベルはプッシュリリース付じゃないとパンツにウンコが付いてしまうので仕方なく、というより実はお気に入りのデーンを使っている有り様なんでネプロスに期待しているんだ でも樹脂グリップにはならなそうだな >>265 ごめん、ネプロスに何を期待しているのか読み取れなかった、ネプロスブランドで欲しいだけ? コーケンじゃダメか >>264 携帯工具箱に突っ込んでたけど、気が付いたら切替レバーが折れてたよ >>268 それはひどい、ktc電話して対策品のレバーを送ってもらおう 他メーカーのを入手してからさっさとゴミ箱に入れて2度と買わないのが最善
>>269 リペア買ってから知ったよ 今は貸し出し用にしてる ホムセン工具 ↓ KTCすげー! ↓ 海外ブランド工具すげー! ↓ ん、KTCって大した事ないんじゃないの? ↓ 台湾工具は価格の割にコスパ高い、しかし今一歩な所もあるね ↓ 海外ブランド工具は最高だが高価 台湾工具は安くて使えるが当たり外れが多い ↓ KTCって入手しやすくて価格そこそこだし信頼性もある、地味に良い工具だわ。
KTCも立派なブランドだぞ このスレでは嫌われてるけど
>>276 立派なブランドだけど昔ミラーツール使ってて剥がれたメッキが手に刺さったという 古参のメカを知ってるが何も語らずとも工具箱の中見ると避けてるなというのはなんとなく分かるw でも皆さんソケットプレゼントの時は乞食のように群がっていましたよねw
今日TONE271のリペアパーツが届いた まだ売ってるとは思わなくて、これって現行品だったのね 保持力が弱すぎて使わなくなっていたけどこれで解消 ボールは小さくなってるけどバネが強くなってた、プラグソケットを着脱してみたらいい感じ メッキパーツは黒染めに、なんにせよまた使えるようになってうれしい そういや実家にあったダイヤ精工のソケットセットはまだ普通に使えるな。
いろんなメーカーのラチェットに使ってきたけど、今まで1番使い勝手よかったのはナスカルブだな。パウルに2適も垂らせば充分でコスパいいし、摩耗も少なく空転トルクも脱脂状態とほぼ変わらん。20mlのボトルが点眼容器みたいな口先になってるのもいい。
KTCの21verのメガネレンチは使いやすい 持ち手の反り具合が絶妙
21CVのメガネやコンビで手が痛いとか言う人は持ち方がおかしいよな。
21C.Verっていってる人は 結構な年齢なんじゃないかww
>>291 拡充はしているけどコーケンはマイペースだからなぁ 変なソケットがあるし安いから助かってる zealでてからzealのソケットしかほぼ使ってないな
>>241 ラチェット基地外が来ましたよっと。ヤメプロです。72本に増えましたw >>294 ヤメプロだったんだ、さらに増えて72本てすごいな 俺なんて10本で「こんなにいらんだろ」と思ってるのに 現役だけど、全部合わせて20本も持ってねぇな この状態でさえ使わないやつが何本かあるしな...
車じゃないけどエンジニア 一般的なラチェットは3本しか持ってないが何の問題もない てかこれ以上増やしても手ルクが狂うだけで使いこなす自信がない
ラチェットは何本あっても困ることはないがメインで使うのは3本ぐらいだな
>>296 そうだね、それぞれ一長一短あるからなー、まあ、ネプロスの90スタンダードは定番かな?あとはz-ealの空転トルクは素晴らしい。スナップオンはまあ...あれですねw APやSK-11のスイベルのコスパは最強 >>280 昔ながらの18歯のやつかー ヤボいけど乱暴に扱える感じがいいよな TONEはリニューアルしてから無骨さがなくなったね スパナとかがノッペリしたデザインになって残念な感じ 今のはグッドデザイン賞だか知らんけど昔のゴツゴツしてた時代のほうが好きだな >>302 重いし表面処理は雑だしグリップの削りもいい加減でデコボコ、でもほんと壊れないね 自分が死んでも孫の代まで使えるよ、これからも作り続けて欲しいけど まぁ新しいTONEのラチェットは台湾製だしね それはWERAもMACもスナップオンも同じか、仕方ないのかな TONEのソケットは国産みたいだけど。 おれも30年ほど使ってきたTONEのソケットレンチセット(271ね)のソケットがついにメッキ剥がれで交換しようかと買ってみたんだが 昔のものと全く違う質感で工作精度も良くなってるんだね。 しかしTONEはネットでは日陰者だね。大方が京都信者で、それ以外はコーケンで。オレは今までの信頼性からTONE使い続けるけどさ。
京都はやたらアンチがいる印象だったな 昔から砂より京都が好きだったんだが、肩身が狭かった
アンチってほどじゃないでしょ、単純にKTC買うなら他にもっと良いのがあるってだけ 逆に半額セット物ならお買い得だから初心者がセット買うなら悪くない 問題はコスパだよ
仰々しく出してたミラーツールをあっさり引っ込めてネプロスにしたり 上でも出てるけどメッキが剥がれて怪我したり メッキが黄変して外見が悪くなったり 自分の周囲だと俺も含めてミラーツール絡みで遺恨というか見切った人が何人かいるな 自分は2輪レースから入ったクチだけどアンチスナップオンで俺はKTCで行くぜ みたいな感じで選ぶ人が多かったから経年劣化でその反動も大きかったかも 蛇蝎のごとくKTCを嫌ってる奴も一人いるなw 昔からの友人の工具箱で30年近く前のスナップオンがきれいに光ってるの見ると 正直複雑な気持ちになる まあ今はKTCに拘らず国産でいいのが選べるしいい時代だな 俺は今は趣味半分だからハゼットとスタビレーがメインで揃えてる
高望みしなけりゃ使える工具も多いけどな 出っ張りのないストレートメガネレンチや三部角付のホールクリップツール、クリップリムーバー、ロックナットチゼル、タイロッドエンドプーラー等 安い割には使えると思うし補給部品も早く来る ストレートメガネレンチは江東のが最もスリムでエンジン周りには都合がいい
ミラーツールはKTCも欠陥だったと認めてるようなもんでしょ ネプでも同じようなことになってれば仕様って事 俺の場合はラチェットにパイプさして使ったらメッキがはがれたので そんなもんだろという認識でしかなかったw
ラチェットにパイプかますってのが個人的には信じられんわ メッキ剥がれる位は当然だろみたいな
昔は比較するものが無かったからそれが当たり前だと思ってたな 当たり前のKTCと憧れ()の砂、そもそもそれ以外選択肢が無かったというのは言い過ぎか 今は欧州工具がチェーン店や通販で気軽に買えるし昔は13-17スパナってイメージだった国産メーカーの参入や 台湾工具の台頭、工具業界の勢力図やメーカーの評価も時代と共に変わってきてるよね でも昔と一番大きく変わったと思うのは「いろんな情報が簡単に手に入る」様になった事だな みんなもそう思わないかい?
>>314 >昔と一番大きく変わったと思うのは「いろんな情報が簡単に手に入る」様になった事だな 本物の情報は現場に行かないと手に入らない。 ネットで簡単に手に入るレベルの情報はきっかけでしかなく、また、嘘や話題作りの為に誇張されている事も多い。 >>315 だよな ツーチャンネルとかいうインターネットは嘘だらけでヤバいらしいぜ 色々使ってきたけどどうせ無くすからアストロで良いじゃんて最近思うようになった 工具より整理整頓の技術がほしい
質の良い工具を揃えるのも必要だが、何にでも対応できるように安い工具もある程度持っとくべきだな
>>314 今ひとつ同意がないようだが俺もそう思うよ 工具屋に置いてるのは高めのKTCで他のメーカーはJISマークこそあれど 聞いたことのない明らかにKTCとは造りの悪いメーカーで選択の余地がなかった スナップオンに至っては聞いたことはあるがどこで売ってんだよって認識だったし 実際に見た時は値段聞いて飛び上がるほど驚いた 当時の雑誌広告でも店主オススメのお買い得工具セットもKTCがメインのが多かった 毛色が変わってたのが千葉の原工具だったかな セットに海外モノがチョコチョコ入ってた 情報の取捨選択は本人の問題だし簡単に情報が手に入る今の時代は本当に変わったなと思う ただあんたもいい時代になったとは書いてないよなw 勝手にそこにも同意する 工具に限らず買い物の仕方は激変したわな ところですり減ったプラスドライバーの有効な活用方法ってないものか
>>323 1.グラインダー、ダイヤモンドヤスリ、オイルストーンで研ぐ。 2.ドライバービットを買って先端を切り落としパイプを刺しビットを打ち込んでロー付け 3.先を平面削りして10円玉のようなコインをロー付けしてコインドライバーにする 4.先端を平に研いでサラに焼きをいれて刃付けして研ぎ、原木を彫り上げていく仏を彫って魂を入れない。 2サスでモンキーレンチはちょくちょく凶器になるがドライバーが凶器になったのは見たことがない
>>313 ラチェットにパイプ咬ますのはまああることだ そしてsk11辺りでもそうそうはメッキ剥がれない 3分と4分はエクステンションアダプターがあるから先っちょを延長してるわ
>>327 それをまああることで済ませる神経を疑うよ パイプ噛ませなきゃ緩められない手持ち工具の少なさを恥じたほうがいい
この前ナスカルブ教えてくれた人ありがとう 使ってみたらいい感じでございまするん
>>333 ナスカルブって粘度高いの?糸引くネバネバ系? いつもは手元にあるグリス、だいたい柔らかめのパークツールポリリューブを塗ってる 以前はデフオイルを差していたけど滲み出てくるのが気になって >>334 ルブ(lubricant)だからシャバシャバ系 ナスカグリースもあるけど取り扱ってる店は少ない >>335 ありがとう、そっかシャバシャバ系なんだ 昔買ったチェーンルブっていう小さな缶スプレーが青い色したネバネバオイルだったもんで ルブってそういうものかと思ってた これからもポリリューブ塗りますわ >>333 それは良かった。チャリのギヤやチェーンにもええよ。 10代で揃えれる工具には限度がある 若い時は無茶やった
若い頃の方がスナップオンとか買えたな 結婚してからはKTCも無理でアストロ位しか買えんくなったわ
>>329 出張修理をするメカなんかで工具箱に延長パイプ入れてない人なんてまあいないよ 綺麗事ばかりでは済まない事もあるってこった >>340 車の整備の話?俺整備士だけどよくパイプかますよ? 工具が入りづらい場所とかスペースの問題で力をかけづらい時は普通にかましてるよ、ラチェットにパイプ 無理に力を入れてその反動で手を怪我するより工具が壊れる方を選ぶかな? ラチェットにパイプかますのってそんなにダメなの? >>341 基本はそうだね ラチェットでもメガネでもパイプを突っ込んだりはご法度 でも現実はそんな事言ってたら仕事が進まないよ あんたが言うように無理して力を入れて手をケガするのなら多少のリスクがあってもパイプを突っ込むわ 工具製造販売会社も孫の手エクステンション出してるくらいだからな 限られた場所と工具で応急処置するか運搬出来るようにするためには手段は選べない そこで工具をブッ壊すか壊さずに片付けるかが段取りと能力の差
別に自分の工具が壊れるわけじゃないのにパイプかます事に異常に反応する奴いるよなw きっしょwww
工具が限られたイレギュラーな状況というのなら分かるが別に工具が限られてないんなら 最初から長い工具つかえば良くね?とも思う 工具オタク的にも安全面的にも スピード違反と同じで少なくとも自慢できるような事ではないだろ
ブレーカーバーってそんなに高いものじゃないだろ。 ラチェット壊して買い直したり怪我するリスクを考えると延長パイプなんかよりブレーカーバーを持つべき。
>>348 ブレーカーバーはソケットの回転角の自由度が無い上にラチェットの方がたわまない ラチェットもそんなにヤワじゃないしな。蹴りじゃなくパイプならM10やM12程度なら壊れる云々はそう心配いらないだろ。
前スレで荒れてたけど重機とかレースとか過酷な現場でのやむを得ない選択って話だよね? それを真に受けて普段の整備からパイプを常用する事を正当化するのは何か違う気がする
そういうのがいわゆる「推奨されない」ということなんだよね やったら「直ちに」破損・負傷するわけではないということで そういうリスクを自分で背負うってことだね。それを是とするか否とするかで見方が変わってくる。
>>349 一発目だけブレーカーバーで回してあとはラチェットで緩めるのが正しい使い方 でもそんな面倒な事してられないからパイプを突っ込んじゃうw メーカーももっとハンドルが長いラチェットを作ったら良いのに作らないのはラチェットの強度が足りなくなるんだろうな 20年整備士やってるけどパイプかましたことによって壊れたことはいまだにないなぁ
ギアレンチはTOPにしとけ破壊トルク記載してあるし何しろ本締め可でフラットドライブ ラチェットとソケットはコーケン、質実剛健で頑丈 メガネ、スパナはアサヒのライツール、軽いくせにJIS規格合格品 ドライバーはベッセル、餅は餅屋だけある。 ツールボックスはKTCの赤いプラ、頑丈だし小分けに収納できる。 ツールワゴンはDEEN、台湾製だけどS○○PONのOEM元
なんか話が大事になってるけど、元はミラーツールのメッキ剥げの件なんだ 知識も金もない時代にありあわせの道具で無茶やったらメッキがはがれた でも、そんな無茶やれば剥がれて当然だよねと 今もパイプ使って延長してるかといえば自分の工具ではやらない 仕事で急場しのぎではやる
同じ差込角だったら、ブレーカよりラチェの方が強いっていうのよ。 設計上でも有利だって。 ヒンジのところがどうしてもシナるから、確かにそうかなとは後で思った。3/8のブレーカなんて使ったことねえから。 それが、経験だセンスだなんて話に発展したの。オレも参加してた。
>>360 工具の本にラチェットとブレーカーバーの破壊試験の結果が載ってたが、コーケンの場合ブレーカーバーの方が1割ほど強度が上だったな。 >>358 振り幅がなくて12角ですら合わないところだってあるだろ >>362 じゃパイプかませるラチェットも多ギアじゃないとな 変なおっさんがパンツ見せながらクロスレンチにパイプかけてホイールナット締めまくってる動画があったっけ 確かシビックだったと思うが、当然ながらボルトねじ切れて終了
趣味の車いじりなら、 綺麗事言っても良いけど、 仕事となると、とにかくその状況を早急脱しないといけないから、 パイプ延長だって全然ありだと思ってる。 極力パイプ使わないけど、 その作業をいかに早く終わらせるかは、 その人の技量ですよ。 多様な工具を持っているのも、 パイプ延長のような裏技使うのも、 その人のスキルなんじゃないですかね。
ロングラチェット ブレーカーバー(伸縮式もあり) ロングストレートメガネ(ラチェットメガネとのコンビもあり) すぐ思いつくだけで、これだけの工具があるのにパイプを使う意味がわからん。 パイプを持参するくらいなら、まともな工具を持っておけと、それがスキルだろ。 仕事なら尚更不確実でリスクが増大するパイプ掛けはやめるべき。 趣味で弄ってるなら勝手にすりゃいいけどね。 仕事先でパイプ掛け見られたら他の作業も含めて信頼を失うよ。
>>365 実際にあるシチュエーションからして言いたいことは分かるけど 理由としては違うだろw 仕事だからあり、っていうのは短絡的すぐる めったに使うことが無い工具まで「こんなこともあろうかと」全て揃えておくのがスキルなのだろうか?
四の五の考える前にパイプかましたほうが早い、それがスキル、それがプロ、とかいうやついるよな。 それ、大して早くもねえんだよなあ。 目的達成のためならパイプでもかます、とか自己陶酔してるやつがいたから おもいっきりこき下ろしてやった。
>>361 スペックヲタ的にはそうなるんだろうけど、ブレーカーバーは撓むことで破壊を遅らせてる 実際使う場合はそのタワミが邪魔になるんで、パイプ掛けるならばラチェットのほうが使える でも、バイクスレにはそぐわない話題 だってバイクでパイプ使うのなんてミッションバラすときの柔らかい銅パイプくらいだから 車の場合は、ストレートロングのギアメガネをパイプで延長してテンショナー緩めたりとか普通にやる だって長いほうが楽だし、ストレートメガネ以外入らない場合が多いから >>366 ロングラチェットは取り回しがそれはまあ邪魔よ 長さ的に入んなかったり その点パイプなら長さも自由度があるしな 整備工なら誰もがこっそり持ってるよw こっそりというか、みんな中学高校を生き抜いてきた男なんだから鉄パイプの一本や二本は持ってるだろ。
こっそりというか、共用だった。 プロペラシャフトぶった切ったやつ。 かます事自体が絶対悪いわけじゃない。
そもそもなんだがここはこだわりの工具のスレな訳だ。 パイプを工具として認めるかどうかの問題からスタートしよう。
つーか鉄パイプも買おうとするとけっこう高いんだよな 延伸に使えるようなしっかりしたパイプってその辺の日曜大工センターには意外と売ってないし だったらやっすいブレーカーバー買ったほうがずっと捗る
パイプが必要な場面に遭遇したとして次作業する時はそれ用の工具を導入してスマートに仕事できるようにしたいとは思わない? それとも汎用性の高さを理由にパイプを使い続ける? クルマで高トルクが求められる箇所ってある程度決まっていると思うんだがどう? 煽っているわけじゃなく一つずつ整理して考えていけば改善点や新しい工具のアイデアが生まれるような気がする 例えばブレーカーバーの不満も新しい工具のヒントになりそうじゃないかい?
だから伸縮式のブレーカーバーがあると言ってるのに。
>>378 柄の長さというよりヒンジ部分の剛性不足を問題にしているらしい そゆこと だからひとつ上の差込のヤツを使えばいいでしょって
もうあれだよほらパイプかますのがダメなやつは筋トレすればいいんじゃね? 結局は筋力の差が問題なんだからさ
ブレイカーバーに1mの単管挿して乗ったら折れたわ 意外と脆いんだなとおもた
パイプ、パイプ言ってるけど トラックのホイールナット緩めるやつはパイプ使うの前提じゃね?
>>382 工具屋のおっさんから昔聞いたがブレーカーバーというかスピンナハンドルの破損は とにかく多いと言ってた 持ち主に原因を聞くと大抵パイプやら使って延長してるらしい そうでなくとも当然ダメージは蓄積していくのでいつぶっ壊れてもいいように 心積もりだけしといてくれとその店で買う客には伝えて売ってるとか 延長したスピンナハンドルに全幅の信頼をおいてフルパワーかけて大怪我したおっさんの話も聞かせてもらった 元の2倍とかに延長すれば負担は大きいわな >>385 あれも車載品はパイプで2倍を超えて延長すると曲がるよ 曲がるだけで割れたりすることはないけど 例えば現地修理でドラシャのセンターナット回すとしたら何使うよ スピンナに単管掛けるぐらいしか無かろう エアインパクトレンチ使える工場に運ぶ、が模範解答だけどそうはいかんことはちょくちょく
>>388 エアーコンプレッサーを軽トラ荷台に積んで出張する つーかそんな場面でくわしたことないけどどういう理由で出張したの? FFの競技車って割とちょくちょくドラシャ交換するのよ 3/4のハンドルなら強いけど汎用性と携帯性に難あり
>>388 スナップオンの18ボルト電動インパクト 持っていきます >>388 やむを得ない理由で自己責任の下作業する事を責めてる訳じゃなくて 工具の持ち替えが面倒だとか、このほうが早いなんて理由でリスクの 有る行為に何の疑問も持たず日常的に作業している事が問題だと思う 工具の替えは利いてもお前ちゃんの代わりはいないんやで >>391 あれクソ高いけどやっぱりほんとにエア並みに強いの? 電パクは14.4Vの小さいやつなら持ってるけどこいつは流石にホイールナットが上限ね スナップオンの18V電動インパクトかスナップオンの600mmnのラチェットで出陣する
>>393 280Nで締まってるリアドラムのロックナットが余裕で緩むからパワーはそれなりにあると思うよ。 だからみんな忘れてるぜ? L字ハンドルってヤツをよ!
そうそうw パイプの長さは自己責任でね♡ と言わんばかりに短いww
こないだRYOBIの18Vの電動インパクトを借りて正直侮ってた己を恥じたレベル 今のって凄いね
普通車のハブナットぐらいならストレートのコードレスインパクトでも余裕で緩むぞ
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否 トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」 シャンプー NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田 40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川 中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
どうしてもトルクが必要なときは、パイプで延長するんじゃなくて ラチェットに45度メガネレンチをかけて、テコの原理でまわす ここじゃ許されん使い方なんだろな(笑)
>>403 市販品で四分角のブレーカーバーなどにメガネレンチ等を咥える延長具もある あとトヨタSSTで三分角と四分角の延長アダプターがある 先っちょに装着した工具さえ耐えることが出来れば問題ない エクステンダー >>385 そういう時に使うのって倍力レンチとかじゃねえ? それえさえ積んで無い出先でっていうんならまあ分からんでもないけど 全部緩めるまでにひん曲がりそう >>405 これ何スレか前に姑息な宣伝してたやつだっけ? ブレーカーバーにヘックスソケットを装着してロングストレートメガネを入れると良いよ。
じゃあ色んな奴が書き込む2ちゃん覗いてんじゃねえよボケ お前が死ね
おまえらのささくれ立った心にそっとニベアを塗ってやりたいんやで
いきなりキレてる奴は一体何があったんだよw こんなスレでww
>>405 こんなん使うやついるのか つうかジョークグッズ的なネタじゃないのか 適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否「お前ら何や」[ トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」 NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員党首会談旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田 40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート西口 中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
>>139 シグネットは 1/4ソケットの大きさが3/8と全く同じで、差し込み角だけ1/4にしてあったり ギアレンチのセットを買うとギアが噛んで動かないのが混じっていたり コンビネーションレンチが反っていたり メガネの内面が歪んでいたり 色々あったな 工具屋で一品ずつ吟味すれば問題なし、 つうか懇意にしてる工具屋は「シグネットは良く選んで買ってくれ」って言ってる。 シグネットのハズレを掴まないように吟味する姿を想像して悲しくなった
>>423 シグネットしか工具持ってない訳じゃないし、別になくても困らない(他のメーカーの同じサイズの工具が沢山ある)んだけど、趣味だからできる余裕みたいなもんかな。 3/8.1/2のソケットとラチェットは特に問題ない、エクステンションはガタガタ、レンチ類、掴み物はイマイチ。ギアレンチも不良品がちょくちょくある。 まぁメーカーとしては検品に金かけるより交換した方が安上がりなのかもしれないな。 だからサブに使うかとか、人に貸す用にするとか、こんなメーカーもあるんだな程度に思える人ならシグネットも面白い。 二ヶ月以上前のレスに反応するあたりお察しレベルだわな
>>424 あんたの事情なんか誰も知らんからシグネットを吟味するおっさんそのまんまにしか見えない >>427 せっかく実店舗で買うんだからわざわざ不良品を掴む必要もないだろ。 後で交換しに行くのも面倒だし、シグネットもたまに使うからね。 普段はZeal.KTC.FACOM.TONE.STAHLWILLEI.HAZET.Snapon.だけど、たまにはシグネットでも使ってみるかぁってな、ProAuto.weraも好きだけど。 >>428 あそこで買い物して一之江の二郎に寄って帰るのがルーティーンだったんだがなぁOTZ >>430 今日閉店のお知らせのハガキが届いた 今月30日閉店だって いきなりでびっくり >>434 移転ではなく 板橋店に統合だって ファクギより良かったんだけど 残念 あそこの店員うざいのいるから良かった話しかけるなって言ってるのにグイグイくる 板橋はしらん
あそこのチラシは見てるだけでハァハァ出来たけどなぁ…豊玉中遠いわ
ブランド工具はネット通販で指名買い 店頭で選ぶことはもう無いわ
Amazonとか便利だもんな 店頭よりゆっくりできるしw レビュー吟味も楽しい
>>438 板橋は放っておいてくれって言えば何も言ってこないよ 言われてない店員は寄ってくるんで各店員に個別に言わないとならんけど 統合されて従業員のリストラもなければ従来よりも更にきめ細かい接客が期待できるな
今ハナタカ優越感で間違った工具(スパナ🔧)の使い方紹介してる、鉄パイプで延長だってよ
江戸川にいる奴で頭おかしい奴いるんだよな 店入ってからずーっとついてくるやばいやつ 見たいのあった時にだけ声をかけるって言ってるのにひたすらついてくんの
店頭販売が芳しくないから板橋は閉めて通販発送業務もやってる板橋に集約ってことか
二分、三分、四分は1/4sq,3/8sq,1/2sqを8で通分したときの分母という説は確かなのかな? 厳密には違うけど、尺寸法の二分、三分、四分じゃないかって思うんだ。 ざっくり1分を3oとすれば6oは2分、9oは3分、12oは4分だ。
単純にインチを8分しただけでしょ 4/8=1/2 2/8=1/4
>>453 語源ということならそうかもな。 職工が呼ぶのを楽にさせるてとして1インチの○/8を○分(分、厘)と呼んだんで 2分5厘(2.5/8=5/16)とか3分(3/8)とか4分(4/8=1/4)と呼ばれたが なぜ単位が分?って言われたら尺貫法の1分に寸法類似してるから職工が寸法感覚として いちばんマッチしたんでしょ。 どもども。ソケットレンチはアメリカ由来というのがポイントなのだね。 普段8寸角とか字丈2尺1寸などという世界で生きているもんで、 差込角もにぶかく、さんぶかく、よんぶかくのほうがしっくりくるw
コーケンのZeal買ったけど 12.7sqなのに小さいな
>>459 できる限り小さく作っているのもZEALの特徴 リングスターのY型ボックス Y-300を購入した。 スチール製の山型ボックス。レトロでいいねw 持ち運び用として買ったんだ。普段は空にしておく。
スタッドレスの買い替え時期チェックに硬度計を買おうとしてるんですが 実際使ってる方、オススメがありましたら
>>466 ゴムの高度計ですか リサイクルショップに使い方のわかる方だけご購入ください と書いてあったものを買いました 押さえつけの力の入れ具合もあるしでなんだかよくわからない >>467 ほんとにな まあ欲しがるのも買うのも自由だけど >>466 肩こりとか筋肉のかたさ測るやつでいいんじゃない このスレには工具沼にハマっている人が集まっていると思うが、 工具沼にハマったのはどの段階からだと考えてる?工具?金額? 俺はT20,T25トルクスドライバーを買ったとき。一線を超えた気がしたw ちなみにPB。
ノーブランドのHC工具から抜け出してKTCでもKo-kenでもいいけど特定メーカーの工具を買うぐらいが入口じゃね?
メインから落とした工具でSSTを作るようになってからかな
>>477 PBのトルクスドライバーとか大きめのホームセンターで売ってるだろ 自動車メーカー指定のSSTや東洋テック、江東産業、林精工あたりを物色しだした頃からだな トヨタのメジャーなSSTならアタマ5ケタを聞いただけでおよその種別が頭に思い浮かべるようになった時には後には引けないところまで来たと実感したw 最初はアストロとバンセールスだけだった。 仕事終わりに近くの工具屋を回るようになった。 休みの日にちょっと遠目の工具屋も回るようになった。 自覚したのはその辺かな
>>480 別にどこに売ってるかはどうでもいいんや。馬鹿かお前 最近HSで工具みるようになったけど日用品や消耗品はカインズが安かったけど工具はビバのほうが安かった
>>482 本職限定じゃねえだろw 自宅にコンプレッサーどころか2柱入れてる馬鹿も居るのに 最初に高級工具と認識したのはKTCが初めてだった。 そこから、色々なメーカーを知るようになり、吟味してから買うようになったのが始まりだと思う。 今思えば、そんなに時間かける事じゃなかったような。
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否 トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」 NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田 40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブブローウイングファイヤーシュート豊洲 中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
>>477 セラミック定番やデジアナ買ってしまった時かな・・・。 ピンゲージやブロックゲージも、使いもしないのに有るし。w スタビレーの517使ってる人いたら教えていただきたい あのハンドルってシャフトが中空だけど他社のロングと比べてたわみやすい? コーケンの首振りは固定できないし、どっちにするか迷ってる
3/8のヤツだったら使ってた。 スタビレー好きだったから持ってたわけだが、結果的には2軍行き。 首振り部分ってロック要らなくないか? 手元のスイッチで操作できるのも一見、便利そうだが実際使わなかった。しかもすぐに動き渋くなったし。高いし。 スタビレーはトルクレンチは欲しいけどラチェットは要らない
ある人にとっては不要でも別の人には必須という仕様はあるからな 首振りの角度固定は俺にとっては無くてはならない構造
1/4なら砂TX936, TX72とスタビレー416の3つ所有 1軍 416、2軍 TX72、死蔵・出番なし TX936の順 車整備で使ってるわけじゃないけど、自分も首振り角度固定出来るので重宝してる 3/8の首振りは砂FKF80、1/2はFACOM S.153Aを持ってるけどどちらも固定式ではない FKF80はスタッビーだから片手でグリップからヘッドまで押さえられるし、S.153Aはロングなので使うような際は ヘッド部を左手で押さえられるだけのスペースがあるから固定は不要だった
シャフトのたわみ具合は分からずか、やっぱり517は使ってる人が少ないのかな あの値段でビヨンビヨンじゃ嫌だし、本当に固定が必要か考えつつもう少し悩んでみる 色々レスありがとう
サンデーメカが買うならこれがオススメってラチェット教えて下さい。 比較したいのでプロが使うようなラチェットも教えてくれると嬉しいです。 両方3/8でお願いします!
>>502 コーケン買っとけばいいんじゃね? そんな高くないし この前ディスカバリーでやってたAMGのeng積んだスーパーカーの工場がコーケン使ってたな
>>502 近くにファクトリーギアがあるならDEEN でーんのスイベルは種類がわりと多くて使いやすいが、個体差激しいから店頭で選んで買った方がいい
>>502 サンデーメカならSK11のスイベル プロならZ-EALのショートフレックス みんなクランプメーターで電流とか測る? トラクターの修理でその日、一発目はセルモーター回ってエンジンかかるんだけど 何時間か使ってエンジン止めるて再始動しようとするとかからない時があったんだよね バッテリー、アース、セルモーターと見てわからん、わからんw 結局、キースイッチからセルにいくマイナスの黒い線が細すぎてアースが落ちきれなかったんだけど クランプメーターで電流測れればもっと早く原因わかったかなと てか誰だよあんな細い線でギボシ端子で接続したやつ
クランプメーター使ってるよ 暗電流手軽に見れるから助かる普通のサーキットテスターとしても使えるし 最近は安くなってるから買っても良いんじゃない?
>>502 @APスイベルロング→長いハンドルで高トルク、72歯で振り角が小さい、結構丈夫、とても安い Aコーケン3753P →スタンダードサイズ、信頼性高い、まず壊れない、安い、確かPハンドルは分解簡単だったと思う Bコーケン3726ZS →狭いところで便利、空転の軽さは驚き、ジールの切替えレバーの操作感はイマイチ サンメカでこの3本を買ったらきっと一生モノ、他の3/8ハンドルを買う必要は無い・・・かな? 独断と偏見でチョイス、ちなみに俺の場合ほんとに狭いところではギアレンチが活躍 品質的にはコーケンでいいと思う、でも、本当の狭い所は色々必要になって来る。 レンチ振れるところは良いんだよ、本当のレンチ振れない所が肝
>>514 三和PC20+クランププローブと共立2001というクランプ付きポケットDMM持ってる 三和の方はPCと繋いでログも取れる 1個ぐらい持ってると便利だよ 見た目も含め好きな工具を買うのが良いよ 俺はスナップオンの1/4ヘッドの3/8角をおすすめするよ AP、コーケン、SK11、DEENですね! 明日アストロとファクトリーギア周ります。 SK11はホムセン・・・かな? スレ眺めながらラチェット選んでるのがいたら俺かもしれませぬw 皆様ありがとうございました
>>510 マスターグリップのソケットはいっぱいあるんです。 ドンキで買ったラチェットが壊れちゃったんで探してたんです。 >>523 交流の電流しか測れんのがね・・・。 DCカレントプローブも欲しい所。 アストロのドライバー型配線通しよさそうだな アストロ製品で久々に欲しいと思った商品だよ
>>493 ていばん? ヒント: 常磐ハワイアンセンター >>522 DEEN買いに行くならソケットも揃えた方が良いかもね。 DEENのソケットはプロ用途に使うには微妙だけどサンデーメカなら十分使えるよ。 航空機用工具って自動車用より格上扱いだけど具体的に何が違うの?
ただでーんのソケット買うなら同じくらいの値段でコーケン買えちゃうからそっちいくな俺は
>>534 ロマンだな アームストロングの3/8 ASspec(航空宇宙産業仕様)を買ってみた このラチェットはmade in USAらしいけど構造は88歯の台湾ラチェットと同じ ただこれと同じもので「最先端の宇宙探査機や最新鋭の戦闘機なんかを組み立てたのかも」 なんて妄想するとちょっと楽しい ほんとはメッキが添加剤に侵されにくいとか部品が外れにくいとかあるらしいが よくわからん
うん、ミスったごめん。 >>534 ハンドツールは何も変わらないよ。 某イングの工場なら普通に砂のラチェが置いてある。 特殊工具はエグい。 >>536 実際ソケットなんかはほとんどのメーカーとシリーズで採用されてる浮き上がり防止加工がされてるのだったら何でも良くない? ソケットはもろに消耗品類に入るから今更Mac以外はなぁって感じ 寄る機会があったから試しにDeenの1/4の6角買ってみたけど普通だったぞ 1/4以上の高トルクになると知らんが俺的に現行品で手回しも楽で使いやすそうなのはWeraとミラーツールのやつかな アストロとストレート以外で何でもいいって奴はフラッシュ精機使っとけってな >>543 正直俺もそう思う まあただこれは完全に好みの問題になってくるから俺はでーんよりコーケンの方が好きだから選ぶってだけだ バンセ含めても今時macとか、それこそ使いたい奴は使っとけって感じだな
mac買うなら使い捨てにするつもりでSK11でいい 実際それほど変わらんよ 安心して使えるソケット欲しいなら、Z-EALのセミディープ買っておけば間違いない
>>547 3/8ならSK11のSRH3CHでマジ充分だよな 今は1軍2軍とか関係なく適当に使ってるけど借りパクされて残されたスナップオンとハゼットしか持ってないな 買ったDeenの1/4は気兼ねなく割れるし車載にちょうどいいわ
借りパクってか盗まれてんじゃん 同僚から舐められてるだね w
facomの新型J.161B?買った人いる? いたら使用感教えてください
>>550 現場じゃ借りパクは良くあるって 近所のガキなんかはほとんど自分でやらせてたしよく借りにきてたし 違うところでふっかけて回収してたから損はないよw 北の国からで純が整備工場のパイセン シバいたのってモンキーか何かだったと記憶してたわけ で今wiki見たらバールだってよバール ヤる気まんまんじゃねーかよバールて そんなわけでお前らも後輩いじめたりすんなよなって思ったわけ
>>552 お前が舐められる様なレベルの人間だって事はよくわかったから出てこなくていいよ 普通なら、使い方は別として返すのがまともな人だからな・・・ 安い工具ならまぁ・・となるが、それなりの物使ってたら、返せ、返してって言わないの?
>>557 わざわざ誰がどれを持って行ったとかメモってないし全てが返して貰ってないわけじゃないしね >>556 何怒ってんの? かんに障る事言ったっけ? >>558 お前も相手も間違ってない ここの工具好きには貸して雑に扱われるとかとか返してもらえないとか自分に置き換えると許せないだけ 工具に対する価値観が違うだけだから気にするな そもそも借りパクされるような職場で働かなきゃならない自分を恨め まともな企業じゃありえない話だ
おれは割とまともな企業だけど派遣とかがいるとどうしても信頼は出来んな 工具箱に鍵かけてるわ まぁおれは盗む盗まれるの話じゃなくて使ったら使いっぱなしで現場に忘れてくるとか端子やタイラップの補充しないとかって話だけど 工具に興味ない人って価値も分からず使ってるから使い方も雑だしね 例えばヘックス一本無くしたから余ってるヘックス差して戻しとくよってのが親切くらいに思ってる だいぶ話逸れた
>>562 恨むも何もパクられた事について何とも思ってないって まぁタイミングよく保証がなくなって月1のバンセールスも断って他メーカー工具もよく手に取るようになってきてる感じかな ドライバーはPBだったけどね 会社も営業と俺だけだからな 意外にみんなデカい企業で働いてるんだな >>563 うちの会社で自前工具の使用が許可されている環境では派遣の人どころか社内でも許可された人間以外が立ち入ることは不可能 誰でも立ち入り可能となる部署では、自前工具は許可されていないし、すべて会社の備品として部署ごとに十分な工具が与えられる 工具は消耗品なのでいつでも補充交換は可能で、借りパクどころか紛失した話も聞いたことが無い >>564 少人数なら工具は会社側が用意するべき というか認可取る段階で基本的工具は揃ってるはずだけど >>565 おぉそれはすごい管理されてるな 工具の発注依頼かけとけば必要な理由さえ説明できればスナップオンもネプロスも買える稟議の甘い会社だけどあくまでも監督者以上にしか権限ないから貸してくれっつって一般社員に勝手に使われること結構あるわ そんなことはいいとして工具箱ってこれってのがなくてしっくりこない 今はトラスコのベタなスチールの工具箱使ってるけどあと少し大きいの欲しい 手で持ってウロウロするからでかすぎず重すぎずなのがいいんだけどなかなかいいのに出会えない スチールだとマグネットでパーツトレイとかクリップくっつけとけるから便利なんだけどやっぱ持ってウロウロするのは重いわ 中古のクランプメーター買ったからちゃんと測定できるか試験してる 軽トラの始動時の突入電流が169Aとはかれて感動w 最大最小記録モードにすると 最大80A、最小マイナス15A バッテリーから行く最大電流はわかるけど 最小は1Aぐらいだろだろ?あれあれ? うーん、うーん あっマイナスも含めて最小値になるのかw 説明下手ですまんこ
ベッセル?あぁホムセンのやつね安かろう悪かろうでしょと思ってた俺を殴りたい 仕事で上司の工具箱からメガドラ貫通ドライバーを借りたらすげぇしっくりくるでやんの WERAのレーザー派だった俺だけど浮気しそう…というか心はもう持ってかれてる
>>569 ドライバーは鮮度が命、レーザーチップは美味しい時期が短い。 摩耗しても普通に使えるけどさ。 WERAのドライバーを複数差してたら、毒キノコみたいだねって言われた
ドライバーは安いので ついつい買っちゃう で、工具箱に入んなかったりしてる
俺もドライバーはベッセルのボールグリップだな 油まみれにしていると、グリップが溶けて、ベタベタになってくるのがネック
sunexとかtektonとか詳しい人いる? アメリカのメーカーかな台湾生産メインみたいだけど。
>>574 ボールグリップ好きな人は拘るよね 自分はどっちかっていうと苦手だけど >>576 SUNEXサウスカロライナ州グリーンビル、TEKTONはミシガン州グランドラピッズにあるみたいなのでどちらも アメリカの会社みたいだね TEKTONの方はfamily-owned hand tool companyってなってるので会社より個人商店って規模みたいだけど ラインナップはAPや藤原産業を彷彿させる内容で、見た目からどちらも台湾製工具のOEM品と思われる http://sunextools.com/ https://www.tekton.com/ みんなエアゲージってどこのを使ってる? アサヒゲージホタルの校正を頼もうと思ったら一万円〜とか言われて躊躇してしまった 安いのをある程度の期間で買い換えた方が安上がりなのだろうか
ボールグリップってトルクかけにくいし浮き上がりやすくない? ベッセルだからかな?
>>580 逆にトルク掛けやすい 少し固着してそうなネジでも上から体重かけてまわせるし、 手が油ついても意外とグリップしてくれる 1番の利点は安いし近所のホムセンでも買えるってとこだろうけど ドライバーでトルクって言ってもTレンには敵わないしなぁ
>>580 対象の垂直方向にドライバー+肘ぐらいまでのスペースがあり、掌底から包み込むように握ればトルクがかけ られるようになっているかと 逆にスペースが無いと斜めや横から力をかける事になるので、自分はこのような状況だとストレートグリップの 方がトルクをかけやすい 押し7回し3くらいかと ドライバーの食い付きの良いほど回しの比率が増やせる。
>>577 ありがとう、参考になりました。 Sunexのインパクトソケットもらったので調べてたけどよくわからなかったんだ >>579 別にスレ違いとも思わんけどw 校正の頻度と信頼性を天秤にしてコスト絡めてと そこいらへんは自分にしか分からんのじゃないんかな 知り合いのガレージはゲージボタルを年1回校正かけてる 10年位使ってるらしい 俺はブリヂストンブランドの奴使ってるけどあからさまにアサヒ製だな ゲージ部に蓄光処理してないのもあって本家よりかなり割安 そして俺がBSの営業所から買った時は校正券が1枚付いてきた >>588 今のはどうかしらんけど、昔ダイソーで買ったハンマーは振った瞬間頭が丸ごと飛んでったよ 100円のスパナの注意書きを思い出したわ。 強い力をかけると破損します、とか書いてあった
車スレで工具に拘ってる人だと、エーゼットのオイルとか興味ないカモだけど アマゾンでお試し価格でアホみたいな値段で色々売ってるから試してみ。 車いじるだけの人でもCKMっていう潤滑剤複数種とパークリ系だけでも買い。 バイクやチャリもいじってる人ならチェーンオイルとかもあるから笑いが止まらないはず。 エーゼットの広告活動の一環だと思うけどどう考えても赤字でやってると思う。
>>594 工具のメンテしないなら不要かも知れんが ラチェットにも使える潤滑油とかパークリが送料無料で百円だったら買うだろ? ステマとか言われてスルーすべきかもだけどそんな君にもオススメなんだよ。 あ、、盆栽だからか。。 みんなとっくに知ってるけど、買わないし選ばれないんだよ。
>>595 >ラチェットにも使える潤滑油とかパークリが送料無料で百円だったら買うだろ? 金もらってもいらんレベル 勝手に赤字出して潰れてくれ なんだよ箱買いできないのか 1本だけとか100円で買えても逆に困るわ
そっか、、ゴミか。。 まぁいいや。お邪魔しました。
ヴェラのヘックス2.5mmのボールが折れたぁぁぁ プライヤーレンチで挟んでボールポイント回してたからオーバートルクなのは分かってたけどショックだぜ… 明日、会社の工具箱にあった歯抜けヴェラグリーンラバーから2.5mmだけ抜いてこよう…
>>600 自分は拘ってる、だからバカにしておくみたいな風潮が強いんだよ、じぶんが愛用しない製品はすべてゴミ以下 ということで「できる人」を装うんだな。 本当に雑貨のゴミなら見事にスルーしてツッコミもしない。 100円ならガレージの肥やしに良いし、何も車両ばかりに油脂やケミカルを使うわけでもない キャスターにだってファンの軸受けにだって使えるんだし、ありがたい人にはありがたい。 先生たちに攻撃は気にするな。 >>600 お前はセールスマンかよ そりゃ必要としていない人に押し売りしたら嫌われるだけだろw 折れた >>603 >ステマとか言われてスルーすべきかもだけどそんな君にもオススメなんだよ。 >あ、、盆栽だからか。。 こんな事書いてくる奴にまともな反応があるほうがおかしいわw 一応現役だから工具は定期的に洗浄機にかけてるし、パークリは会社支給の充填式。 ラチェットにはナスカルブ。そんなゴミオイルは要らない。 100円で買えて喜んでんなら100均スレでも行けばいい。
>>608 それ書いた本人だけど、ほんとにCKM002っていうのが 今まで色々試したラチェットの注油で1番良かったんだよ。 レビューでも工具に使ってると書いてる奴がいて、百円なら試すかって感じだったけど、 細かいギアのラチェットにグリス塗ってる人は是非試してもらいたい。 砂のこと書くとあれだけど、シールドラチェットにもオススメ。 >>609 そっか、、すみませんでした。 充填式パークリ使ってれば百円でも不要ですね。 ナスカルプつかったことないけど、そんなにすごいのかな? 試しに買ってみます。 >>612 読み直したらそう思った。 確かに押し売りにしか見えないですね。 もうこの話題はやめときます。 >>609 だったらちょうど良いからオレの工具も洗浄と注油してくれないか? ステマってwwww こんなところでステマがーとか言う奴の方がどうかしてると思うぞwww 別にいいじゃねえかよ、悪質なリンク貼ってる訳じゃなしww オレは買わないけどさwww
T型トルクスのソケットでおすすめはどこですか? 値段よりも性能重視でお願いします
>>615 コスパくんを擁護してるだけあってこいつも頭おかしいな 何がちょうどいいんだか >>619 自分の用がない興味のない物品だから糞味噌に蹴散らして叩こうってのがオカシイだろ? おれは会社に25KWのスクリューコンプ2台有るからブラストも塗装も困らない。 そこに5千円の中華コンプの話が出てきて、なんだこの粗悪品、3000円でも要らないわガレージのジャマになるだけ ステマ死ねっていうのは筋違いじゃないか? 確かに粗悪品だろうし買っても場所をとって数ヶ月で煙が出るのはわかっていても、自分に必要ないなら進んで「スルー」する ことを選べばいい。 最後に俺は会社にこういう道具と油脂があるから要らないんだよっていわれてもね。 だったら俺たちも使っていいのか?って話しになるだろ。 「そんなの自分で買えよ」っていうならば、そういう物販情報はスルーすべきが筋じゃないの? おれだって別に欲しくはないけど、そういう情報を提示したヤツをステマとかお節介とか死ねと言う気はないよ 自分が求めなくても少なくとも提示したヤツは欲しかったし買ったんじゃないの? だったら他にも欲する人が居てふしぎじゃないんだからスルーで良いだろ。 おれのスレッドだから俺に必要ない情報は要らんって気持ちは汲むけど、共有してるいしきも持った方が良いよ ステマ野郎を当初からそういう態度で叩いてたろ。 >>620 お前もおかしいからそいつに同意できるだけの話 何故叩かれてるかも分からず立て続けのレスで更に馬鹿を自ら露呈するあたりも含めてお仲間 >>620 静観してたけどさすがにしつこい あくまでここ2ちゃんだからな 世間で高卒未満の扱いしか受けない底辺整備士はこういう所で自己主張するしかないんだな
>>620 工具スレでオイルの話だしたからスレチ。 押し売り気味に書いてあったからステマ。 しかも煽り出したから現役って伝えただけなんだけど? 横からしゃしゃり出てきてしかも論点ズレてるお馬鹿さんにどーのこーの言われる筋合いはねーな。 グダグダスレ荒らしてないで去れ。 >>626 先端ならPB で間違い無いわ ただ、ソケットとなるとトータル的に考えてハゼットだわ PB のソケットはガタガタすぎて話にならん 先端の精度はバツグンだわな >>620 使ったことないモノをゴミだと一蹴する輩だぜ レベルが知れてる >>619 ソケットならHAZET ビットならPB 両方とも先端制度がバツグンだからボルト自体が舐めてたり適当なボルトだと入らなかったりするレベル 今の金メッキHAZETよりも昔のシルバーの方が良かった気がする HEXも優秀で最近のトルクスとかトリプルスクエアもHAZETがおすすめ コーケン、KTCあたりはポキポキ折れちゃう >>627 さんきゅー 金色のと普通のと一体型があるぽいな 俺はエイトのトルクスソケット使ってる。E型はスタビレー。
空気よまずに 海を超えて本当到着した新しい仲間たち 箱!箱!スプレー缶置き? 以前ダメ元で値引き交渉したら成立したと書き込んだ工具です。 説明書はあるけど・・・出番あるかな?? これもダメ元で値引き交渉したら成立! まあこれは出番はどこかであるでしょう その他もろもろ >>632 2、3枚目の工具、何一つ用途がわからない… まだまだ世の中には俺の知らないマニアックな専用工具があるんだなと実感した プーリープーラーは分かったけど2枚目の針金がわからんw
>>628 使ったことないってなんでわかるの?エスパーなの? お前の知能レベルが露呈してるよ? ラチェットにはナスカルブ( ー`дー´)キリッ どこかの工具屋の受け売りじゃんw
>>629 ko-kenはねじれる KTCは外れる おれの経験ではHAZETのほうが折れるんだが? >>637 ナスカルブよりAZのCKM-001のほうが好き AZのCKM-001だな。 よし覚えたぞ。 絶対買わないw
>>641 ドイツ車のブレーキキャリパーのHEX7ミリを外すためにコーケンやらKTC、スナップオンとか一通り使って見て俺はハゼットが一番よかったなぁ あといすゞのエルフのブレーキローターの交換する時もT70が出てきてそれもハゼットでやったから俺はハゼットが一番良かった印象 カワサキのリアアクスルとかもハゼットで ねじれる系は折れないが初期にショックを与えるような使い方が出来ないと使いにくいが正しく使えれば安全 ねじれない系は誰でもとりあえず使えるが、ショックを与える使い方をすると折れる しかもHAZETはタイト過ぎて軽量ボルトに使うと傷を付けるうえ腐食して更にキツくなる 合う合わないあるだろうがおれはHAZETのヘックスは好きになれない
>>644 エルフのセンサーローター外すのが本当に嫌いw T型トルクスもサイズによるよね。 30くらいまでの細いのはドライバー形状をメインで使って ラチェットじゃないとアクセスし難いところは1/4Hexビットソケット使ってる。 セット物で良かったのはホーザンのビットが日本製でしっかりしてたのと、 ブルーポイントのボールトルクスビットも使い勝手が良かったです。 アクセスが穴で深いとこいじる細長いのはベッセルの穴空きで代用。 40より太いのはソケットだけどPBは一体型なので使わないなぁ。 ハゼットのHexも一体型あるけどしっかりしてるとは言えあの長さで合わない時に 圧入ビット抜いてLキーレンチ切って交換したりするので。 PBハゼットアンチではなくて勿体無い気がして買えない。 買い換えるとしたらHexとトルクスはボンダスのプロホールドで揃えようと思ってます。
最大の焦点は大量生産されている自動車だ。 トヨタ自動車など国内だけでなく、米ゼネラル・モーターズ(GM)、米フォード・モーターなど海外メーカーも含まれる。 自動車には問題となったアルミ・銅製品、鉄鋼製品がボディー、エンジンなどに幅広く使われている。 日産自動車は「ボンネットは歩行者の保護性能にかかわる恐れがあり、影響を確認中」としている。 自動車メーカーが国土交通省の保安基準に達していないと判断すれば、 大規模リコール(回収・無償修理)に発展する可能性がある。 SUBARU(スバル)の吉永泰之社長は12日、記者団の取材に「(リコールを行った場合の)ルールがあり、(費用を)求償するだろう」と述べた。 リコールにならなくても、JR東海やJR西の新幹線のように、定期点検に合わせて部品交換が必要となる場合も考えられる。 JR西は部品交換などの費用を神戸製鋼側に求める方針だ。一連の不正の代償として、神戸製鋼に新たな負担が生じるのは間違いない。
昔の良かった時代の砂のHEXがボンダスだった だからと言うわけではないが、ヘックス系はボンダス派
現行はKABOだろ?ヘックスはボンダスのが良かったな
ボンダスそんなに良いのか、ボールポイントのロングレンチが1500円くらいで売ってた時に買っておけばよかったな。
砂のhexはエクリンドからボンダスになって今はスペインの何処かだったと思います。 (tハンドルや折りたたみ系) ドライバー系はエクセライトを使ってるモデルもありますよね。
>>657 ボンダスの黒染めはザラっとしてるんですが錆に強いので好きです。 あと、他社のものと比べてギリギリの太さで作ってる感じですね。 値段の安さと制度強度でいうと日本のエイトも捨てがたいですが 最初は使いやすくても 摩耗が早い気がします。 砂の金色のメトリックも同じような減り方しますね。 砂でいうと旧ハンドルと言われている頃のモデルはボンダスじゃないんですが ボールポイントの頭が折れやすくて、ボンダスは同じ使い方で折れたことはないですね。 バンセの保証対象でいうとその頃のボールポイントHexドライバーのシャンクが折れた時に 今は作ってないからという事でボンダスの現行品をいただいて、そこからはボンダスを買うようにしてます。 >>656 KABOは何でも作ってるというか特許多すぎて他メーカーが良いモノ作れなくなってる 砂のHEXがKABOかどうかは知らんが、KABOも当然HEXも作ってる とりあえず今の砂がボンダスじゃないことは使えばわかる 特許って思いついた人を守ると言う意味では良いけど、 どこで造るか(耐久性)どう売るか(価格)で良い物になるとは限らないので 工具で言えば面接触みたいに特許切れ待ちみたいな流れだと進化が遅くなるよね。
>>662 そのためにソケットのは先だけ交換式なのかと 営業方針なのかもしれないけど先だけ欲しいのであればトヨタSSTの方で買うほうが早く来る >>662 やっぱりそうですよね。 仕事で小さめのキャプボルト多用するんだけど 昔から売ってる青いグリップのTハンドル使いやすいのはいいけど減りが早くて 月に一回は頭を削ってるので鉛筆かよ!って一人で呟いてる。 ある意味抜き差しし易いので色々持ってる割にそればかり使ってしまいます。 六角棒はKTCとエイトは同じと言う事を省略してる流れ。
>>665 エイトはKTCの要求スペック通りに作ってるだけ。 >>665 ハイクオリティのL型だけじゃなかったのか >>667 現行品はどうかわからないけどプラグリップのTハンドルはKTCだと青で、エイトからそっくり同じ形のクリアハンドルが出てます。 でも>>666 が言うように発注先からのオーダー内容でスペックが変わると言うのはあり得ると思います。 金属加工自体が安い物になっているとかじゃなくて エイトの六角は黒染めだと細い感じなのでメッキ仕上げ前提で加工されてるんじゃないかと。 エイトの名前で売られている六角はメッキが多いですがoem物はそれの黒染めだったりするので。 また、摩耗に関しても メッキ仕上げで考えていれば軸の材質は粘りに特化した焼き入れにしているから黒染めだと摩耗が早いとか。 逆にベッセルの六角ビットとかはメッキしないを前提で加工してて、メッキだと太くなってるような気がする。 以前ベッセルのビットでメッキされたものを同サイズ複数本買ったら入らなかったことがあるので。 メッキで太くなるなんて言うことは無いと言われそうですが3mm以下だとメーカーによって誤差がありますね。 エイトの六角だけでなく、 台湾製が増える前の日本製1/4ソケットとかだと金型はおそらく同じと思われる物でも 安いセットのものはsqドライブのボールが引っ掛かる凹みや穴がない物が多い。 その手の加工やローレット処理、刻印とメッキの方法で下代調整していると思う。 今度は折れなかったな 早くハゼット買お >>670 ここまで錆び錆びならドリルで揉まないと無理じゃない ワールドインポが完全閉店だ ネットで並行業者から買う乞食どものせいだ 安けりゃいいって中国人の思考で真っ当な喜一代理店がまた潰れた
>>675 元々売り上げに対して従業員が多過ぎたんだよ。 経営者が無能だろ これで取れたけどビットはサヨナラだね ビット交換式のソケットの方が良いかと思いはじめた ストレートとアストロはそこそこ流行ってるから 一流メーカー品は本当の一部のマニアしか買ってないって事かな?
世界インポ年内で完全閉店だって 今日ハガキ来た 江戸川店閉店もいきなりだったけど 江戸川閉店直前に言った時 板橋店は継続するって言ってたのになあ
WIT閉店残念ですね。 でもネットで工具買うようになって気がついたのは、 工具なんて基本丈夫な金属でできてるから中古でも構わないと思えば30年以上前の物でも普通に使えてしまうし、 アメリカ工具などは40年くらい前の物の方が見た目も耐久性も良い物もある。 そして台湾製がものすごい進化で精度や仕上げが良くなり特許まで持ってる。 さらには不況で、高いから良いとか思って買う人も、無駄に多く所有する人も減ったし、 新車で車を買ったらコンピュータ診断ばかりで弄るところがないしね。 旧車を弄るのが趣味だったら新しいものや新品にはこだわらないので ある程度揃ったら高価なバッテリーの電動工具を買うか検討するくらいしかないのが現状。 これから車に乗る世代は安い給料の中で定期的なスマホの買い替えの方が重要だし、 プロのメカニックや工具メーカーの人間だって車が1番の趣味じゃない人が多いから 個人で新品の高級工具を買う人は凄く限られた数だよなぁ。。。って思う。
しばらくしたらWITも原みたいに通販専門で復活するような気が。
工具に興味がある人も価値を求める人も少ないからな。 個人的には残念だけど。
本業が道具を作って売る商売なので良くわかるが 道具を売る場合、営業は使うフィールドにいる人間か、 作った本人による直接的な解説が必要な時代になったと思う。 店員より客の方が詳しいなんて当然の話で、 情報交換する程度で考えてないと無理だなって思うよ。 特に工具は売る側より買う側の方が圧倒的に使うのが上手いという状況が多いから 聞く方を多くして、そのネタを他のお客と共有するみたいな。 ウチのエリアの砂バンセも昔はそういうオッチャンがやってて、 今の奴はノベルティ集めと飲み屋の話しかしない。
WITは今より環七寄りにあった小さい店舗の頃によく買ってたが 店員が感じ悪かった印象しかないわ
>>683 店長ブログ見たら 協議の重ね全スタッフ合意の元、廃業する道を選んだって書いてあるよ だって一番買うであろうメカニックの賃金が安すぎって話題になってるし
単純に売れなくて営業が出来なくなったのか それともブログにある通り本当に先を見据えたうえで畳むことにしたのか どっちにしろFG行ってもDeenしかすすめられないからもうマトモな工具屋はないな
>>691 FGでもDeenは新製品が出たら紹介されるぐらいで薦められた事はないな 消耗品なドライバーとかセール品以外、店頭在庫を買う事も少ないからってのもあるかも知れんが StahwilleとかKNIPEXとか喜一経由で本国発注になると納期3ヶ月とかになるから、時間に余裕がない時は 海外通販で買っちゃうけど 樋口店長、20年もWITに居たなら転職は大変だろう FG東京に春ぐらいから居たりして 工具屋が減って手に取って見れなくなるのは残念だけど、 そもそも何を手に取ってみたいかっていうとネットで高評価な物だから みただけで満足とか、意外と店だと買い物しないんだよね。 WITだと フォコムのラチェットのギアの細かさとか(TOPと変わらなかった) コーケンの空転軽さとか(昔のKTCと変わらなかった) ベラのドライバーとか(砂とベッセルから買い換えるほどではなかった) 結局、コーケンのソケットと工具箱の整理用品しか買わなかった。 立地や店員の質だけでなく、工具自体も俺の感想では手に持ったワクワクより、 ヤフオクで古い金物屋の倒産処分品まとめ品みたいなのを落札して うっかりPBやバーコが入ってたり、スエカゲやTOPの旧タイプを改造用に買う方が楽しめてる。 もっとなんかこう、、 0度で超ロングのメガネが出た時とか工具箱の引き出しに簡易ロック機能がついた時くらいの これはもう絶対便利みたいなのがあればねぇ。
爆買いツアーが流行ってた時はFG共々かなり売れたみたいだけど一気に終息したみたいだな ここ一年くらいはショールーミングのほうが多く見えた FGはスポットで砂の撒き餌やったり最早無期限の金券で釣ってくる分もう少し引っ張れそう 一番ヤバいのは出店商法状態のところな気がする
WITでスナップオン買った人は悲惨やな 保証受けられなくなるな
ショールーミング乞食が原因の一端にあるかもね。 witもそうだけど、最近都内のどこの工具屋行ってもそんな輩多いもん。 暇だね-
ド素人行軍好きだけど WITブログ読むの好きだったのに 消さないでほしい
>>697 俺もそうだわブログも楽しみだったしいい情報源だったんだけどな >>693 なんか長文書いてるけど一言で言えばお前は貧乏人って事だろ? 通販もやってる店だと実店舗でも安いし、常連になると結構負けてくれる。 ほぼ定価売りの店もあるけど、マニアックなもの売ってたり詳しい情報を教えてくれたりね、情報料だと思って代金払ってるよ。
>>700 工具屋に行く客が全員お前さんみたいな人なら潰れなかったやろな >>699 知らない人に貧乏と言われて反論できるほど金持ちではないですが、 妻子と家持っててそれとは別で土地買った割には趣味で工具買ってる方だと思います。 書いた文面の内容で貧乏と言われるのなら、 あなたは余程の高収入か資産のある工具コレクターということになります。 >>702 別にお前の自己紹介など聞きたくない 引っ込んでろカス >>704 ちまちま荒らしてんじゃねぇよすっこんでろ雑魚。 なんでもっと早く売らねんだよ! >>704 自己紹介のつもりはなかった。ごめんなさい。 でも本当に現在手持ちの工具より良ければ迷わず買うって話をしたかった。 近所でヨーロッパ工具もコーケンのジールも売ってない地域だから かなりワクワクでWIT行ったけど TOPのRHラチェットとファコム のJ161の違いは見た目はファコムが良いが 同じ72ギアで空転も同じ調整ができて、TOPの方は早回しも付いてて正逆切り替えも軽い。 更にはウォブル差し込みとかもあるわけ。補修パーツはホムセンでも通販でも買える。 ハゼットもファコム も売ってる工具屋HPみて「現在ハート型バネは欠品中です」とか、 工具専門店としてあってはならないと思うよ。 見た目の良さに金を払うことも惜しまないが、せめて機能が同等じゃなきゃ買わない。 でもこれは手にした時に思うことで、 交通費と時間考えたら輸入や通販で買っちゃった方が良いとか思って色々買ってる。 WIT行った時もコーケンジールのSQ差し込みのフィット感を手にとって見れた事でソケットは結構買ったが コーケンラチェットの空転軽さは家にある物と変わらなかったし、 ネプロスもネットで書かれているほどの良さは感じなかった。 そう考えると、実店舗より通販の方が価格以外にも売れる要素があると思ったわけです。 流れ的に連投になっちゃうが、、 >>706 これはまさに買いですね! Amazonで売ってたから150と200を今ポチッとしたが、 バックの中のポーチから突き出てる憎きノギス見たら携帯用が100mmだった。。。
ワールドインポ閉店かよ 結構売れてるみたいに見えてたけど 頑張ってオリジナル商品も作ってたのにね 景気悪いんだな 残念
景気が悪いんではない 店舗販売が時代に合わなくなっただけだ
六角で硬いやつ、折れないやつでこれなら絶対大丈夫ってのないかね? WERAのステンレス使ってるけど2.5のボールポイントも2のショート部もねじ切れた オーバートルクなのはわかってるけどSK11のでは折れたことなかったから工具にも問題はある気がする パイプで延長もしてないのにボールポイントが折れるのは論外 アサヒ、エイト、ミトロイ、ワイズ、PBのどれか買おうかなと ミトロイはスタビショート持ってて作りがいいなぁと思ってるんだけどレインボーカラーがいいんよね…
一昔前の自作PCみたいな流れだな 生業としている人以外の大多数は旧車乗りくらいしか自分で手を付けることはないし手を付ける必要もない 若い子は精々運転免許の取得までで車買っても後は動きゃ良いなので工具自体必要ない 仮に買うにしても通販や中古市場含めて様々な手段で買えて一回買えば次は基本的にない 自分も含めて来る客ってオッサン以上ばっかだもんw
WITの店員は面白い人もいて楽しかったから少し寂しいな
>>717 あかん 使う宛てもないのにテンション上がってきたw WIT東海地方に移転してくれよ 関東よりは需要あると思うけどな。
>>722 ずっと東海圏に出店してくれないかなと思ってたんだが先日の店舗閉店で驚いて 今回の完全閉店で本当に驚いた 年に数回通信販売で買う程度の客だがすげえ悲しい 豊田の影響で平均年収高めで工具を扱うことも多い ちなみにおれは年収1200万@28
首都圏よりかは環境的にも車やバイクの所有率も違うだろうしな
工具を買う富豪は少ないと思うが、、 俺は関東で工具ではないが趣味の道具を売ってて日本中から問い合わせがあり、 いろんな地域の人と話すんですが、 東京は人が集まるけど、工具を買う目的地ではないと思うし、 趣味の道具を買うとしたら、東京の人は気軽に遠出する。 東京の人は地元愛で金を使うという感覚は少ない。 東京以外の都会?の人は良い物が多少安く買えれば迷わない人が多い。 東京は修理代を惜しまない感はあるが、その分自分で工具を買わない。 買うとしてもロールキャブに満タンの輸入工具ってパターンは少ない。 どちらかというと小さな工具箱に東急ハンズでスナップオンのパターンで 安く買って多く持とうというよりは値切らず控えめに買う感じ。 東京以外は一般人でも屋根付きのガレージが建てられるし、レンタルガレージも安いので 一般人が拘った車外車を買うパターンで整備をガレージでやって節約する人や、 (東京はその手の車も野外契約駐車場で整備はショップ) 車自体ポンコツだが、綺麗なガレージで高い工具を使って楽しむ人が自転車やバイクも弄るパターンもある。 なので東京の工具屋が1番難しい気がする。
長文連投ですみません。 あとは、整備工具は車やバイクだけでなく農機具にも需要があり、 重機や大型車の整備工場は工具自体が大きく高額なので会社が用意した物を使うしかないが 農機具のメカニックは報酬も良く実家が農家の場合が多く資産があるやつがいて、 ハードに工具を使うし、出張作業も多いので工場用、出張用、 さらに実家が農家だとアパート住まいでも趣味の車やバイクを保管できる環境があり、 そこでも工具を使う環境ができるので、マーケティングとしては農機具メカも重要。 これで考えても東京じゃないって思う。
農繁期は農機具屋も大忙しだからある程度の事は自分で直さないと間に合わないからね。 で、直せる農家はやっぱり車やバイク、発動機にハマってる人が多いよ。 それでコメリやホムセンの工具に不満を持ち遠くの工具屋まで買いに行く。 過疎では無い田舎は結構需要有ると思うがホムセンしか来ないね。
ほんとひどい文だな 主旨がまるでなく何が言いたいのかさえわからない自己満足文 小学生の絵日記に添えられる文よりひどいw
意訳すると、アストロが東京横浜の都心部には ほとんど出店してない理由ってことだな。
>>739 小学生の絵日記程度に、ほのぼのと読んでくれれば良いです。 主旨は、東京の優良な工具屋さんが閉店になった事で東京以外なら上手くいったかもって話。 >>740 そういう事っす。ありがとうございます。 WITは移動販売から始まったらしいので、 小さい倉庫兼店舗とSNSで声かけられたらどこでも行きます的な 外回り営業やれば需要あったんじゃないかと。 田舎で工具に金かける場合だと砂派かマック派で分かれるが、 マック派の主張は他のメーカー工具まで持ってきてくれる事なので。 マックはスタンレー傘下なんだって。 で、ファコムやハゼットも同じスタンレー傘下だから気兼ねなく販売できる、らしい。
>>744 FACOMは2008年に買収されてるけどHAZETはいつ買収された? >>747 北米最大規模の工具メーカー ブラック&デッカーと合併してる 傘下にDeWwalt, Craftsman, FACOM, Mac Tools, PROTO, USAG, HeliCoil等多数の企業を抱えてる >>749 そういうのわかんねwww 聞いたことそのまま言っただけw マックバンの人がそんなこと言った、ようなwww 以前からハゼットをこっそり仕入れてくれてたんだけど、ある時から堂々と販売出来るようになったらしい。 教えてください。 ・snap-onのめっきが黒っぽいものに変わったのは西暦何年ごろからでしょうか? ・めっきが変わったことで、明らかな品質差がみうけられるのでしょうか?
>>750 made in world wideかな? 製造は世界中の子会社に生産委託、相互供給の形をとってる北米版ホムセン工具メーカー CraftsmanはSearsという老舗通販会社のPB >>751 HAZETのCompany Profile見ても Hermann Zerverが1868年に創業、HermannのHとZerverのZの読み(har, zet)から取った 5世代にわたり家族で所有している(HAZET is in family possession for five generations already.)って記載 されてるんだよね マックメカニクスツールズ(株)がHAZET Japanを運営してるCSCと取引開始しただけじゃないかな? Mac Toolsの日本語サイトにある関連リンクにSTANLEY WORKS Groupという項目があるけどそこにHAZET は無いし >>752 EUでRoHS指令が出た2006年前後からじゃないかな? 耐食性、耐熱性、耐薬品性に関しては旧来とほぼ同等だが、六価クロメートメッキに見られた自己修復性 が無い為、クロメート皮膜にスクラッチ傷が入った場合において耐蝕性は低下する スタンレーは1800年代からある木工ツールが軸のメーカーで、 今はクソ安い工具ブランドになったけどWW2以前の道具は品質も良くコレクターも結構いて あまりにも歴史があるから知らない人も多いがその頃から他メーカー買収や特許買取をしてたので、 骨董品レベルの工具でもオリジナルではない事がある。 ある意味、売り方が良かったからスタンレーのお陰で世に出回った工具も多い。 鈑金やってる人は持ってると思うがサフォームと言うヤスリはスタンレーの工具だが 元は1950年代イギリスの他メーカーが特許を取って販売していたがごく短期間でスタンレー製品になった。 マメ話はともかく、スタンレーは資金力も生産力もパワーはハンパない。 マックもクラフトマンも今はその中に入ったと言う事だが 今はアメリカやイギリスで工具を作っているわけではないので価値が下がった感がある。 スタンレー統合前から日本のMACが他メーカー扱うのは、砂もマックもバンセは「工具商」であり、 スナップオンは殆どの工具をoem含め自社ネームで売る事ができたが、 マックはそれに及ばなかったから他社製品もバンに積んで売り歩いた。 これをユーザーがどう解釈するかだね。ハゼットなど色々買えると思えばマックだし、 同じロゴマークで揃えたいと思えばスナップオン&ブルポン+ちょっとライルで大体足りてしまう。
スナップオンのメッキに関して言うと、 >>754 さんが言う2006頃、 スパナ部分から握り部分にサイズ刻印が変わった頃が境目だと思います。 現行品はパリッと部分的にメッキが剥がれてしまう事があるが昔のはそれが少なく、 多少の小傷も磨いて光らせる事ができる感はある。 とはいえ物の良さで言うなら今の物の方が精度が高いと思う。 砂の旧ロゴ信者側が言う古い方が良い神話は個体差によるもので、 特に日本の場合はメトリックサイズ中心で話が進むから 「この古いスナップオンじゃないと入らない場所」とかの話ができてしまう。 これは、メトリックレンチ類の金型をインチ工具サイズで流用した事でできた偶然で、 インチサイズ工具なら1サイズごとに金型が変わっていくが、 ミリの場合は物によって2サイズが同じ金型で、しかもインチと比べて小さい又は薄い物が存在して さらには金型流用の外側サイズ調整が職人の手作業でグラインダー処理だったから個体差もできてしまった。 俺と友人が持っている工具だけでもわかるくらいの誤差はあるが、 現行品のストレートメガネ(0度と15度)の形状のリング部分の薄さより薄い物は少ないので 昔のスナップオンじゃないと入らないと言うのは言い過ぎ。 うんちく好きなのはわかったが、工具を使いこなすウデはないみたいだな はっきり言って今のスナップオン買うならSK11でいい
>>758 どうせならもう少しダメージがある内容で荒らしてくれw 砂とマックとスタンレーの話が出たからそれについて書いただけ。 現在ホムセンで売られてるsk11のラチェットとかも良いのはわかってるし、 品番忘れたがレバーを中間にすると固定になるラチェットがあって、 何これ凄いとか思ってメーカーに電話したら、 設計上はそういう風に作ってないので偶然だしトルクかけたらどっちかの方向に空転しますよとか メーカー担当者も丁寧で良い会社だと思うよ。 あとSK11の古いタイプの差し替えドライバーはエクセライトの差し込み直径と同じで 穴の精度もSK11の方が良いからハンドルだけ使ったりしてる。 単純に工具が好きだし、多分野の工具が必要な仕事だから色々使ってて 他業種専門職の人やメーカーの人と話す機会が多いから情報量が多いだけ。 お前が言ってるのはラーメンだけでもお腹いっぱいになるから他の食い物はクソとか言ってるのと同じ。 いや、コイツはスナッポン好きなんだよ。 スナッポンを愛しているが故に、なんだよww みんな、仲良くしてやってなwwww
>>760 当たってるだろ?おまえはうんちくは語れるが道具としての工具は語れない 理由は単純、工具のフィーリングを語れるほどのウデがないから 何か間違ってる事書いてるか? 間違ってないのなら反論じゃなくいちゃもんになるが、調子のってんのか? いつもの奴とかうんちくがとかどうでもいいが 見てて興味深かったんだが つうか草生やすか他人を貶めるしか脳が無さそうな奴よりかは 余程有益だとは思うわ
>>762 道具としての工具の話とか言っといてフィーリングってwwwwww あなたの仕事は何ですか?もしかして組み立てるだけの人? 何故それが良いか、悪いかを考える仕事の場合は比較も必要だし、 メーカー解説や単純なレビューを鵜呑みにせず自分自身で違いを見分け、 感じるという意味ではフィーリングも当然あるが、 それを人に伝える時は「なんか調子いです。」では足りないでしょ。 ブランドへの思い入れや、購入時期の思い出も大切だし、 重量バランスや精度、金属であれば硬度や粘り、耐久性、コストも含め それぞれに選ぶ理由があり、フィーリングとしてどこが良いかを理解する事で 次に買うときの目安ができると思ってるよ。 あなたが言いたいのは「弘法筆を選ばず」のつもりかもしれないが、 あなたがやっていることは「偽の弘法筆を選べず」でしかない。 >>766 早起きして早朝に予約のお客さん待ってたら寝坊されて9時着になっちゃったから、、 うんちくとかニッチな機能の凝ってる工具とかも楽しいからどんどん教えてくれ 仕事用にミトロイのスタビショート買ったけどこれものすごいいいな なにがいいってヘックス同士で叩いた時の固そうなカキンカキンッて音がたまらないwww ホーザンの片手用圧着工具のグリップが気持ちよくて無駄にニギニギしてしまうのは俺だけじゃないはず
お客さん帰った。 >>768 ミトロイって古いソケットしかもってないけ斜文字ロゴマークがカッコいいのと 俺の地域だとコーケンよりインチソケットが入手しやすかったです。 今は変わったかもしれないがミトロイやSEKの1/4ソケットはsq穴にボールの凹みがなくて 日本製だとKTCかコーケンだなぁやっぱし。って思って買ってました。 ホーザンは安いのに侮れないですね。あまり電気いじらないので自転車工具買うまでノーマークでしたが 無駄がない感じで好きです。握りものは富士屋より錆びにくい感じだし、ホーザンの青いグリップも好き。 青いグリップといえば、毛抜きで有名なスイスのルビスも小型ニッパーやニードルノーズ類が青で切れ味もバツグンですよ。 >>770 スレッドの性質からかんがえて語りべじゃないか? >>770 いえいえ、 趣味が車で仕事も工具使うから起きてる時間ほとんど工具触ってるだけ。 仕事引退した親や親戚もそんな感じだったから古い工具も集まっちゃって色んなの持ってるだけ。 スナップオンは好きですが古いのばかりで半分以上貰い物で、 くれたジジイどもが古い方が良いとか言ってたけど、 自分で買った現行品と色々比べたら精度的には今の方が整ってると思った。 >>774 そう言うのは要らんの。 長文うぜー。でも内容はおもしれー。で十分なの。 >>776 基本的には保証してくれないけど ラチェットの部品とか売ってくれと言えば売ってくれるし、 ある程度買い物した時は無料でやってくれる。ドライバーのシャンクとかも。 っていうか使用頻度的に初期不良以外で壊れることなんかないよ。 ディーラーメカニックだったらサイズが限られちゃうから金属疲労とかで壊れるかもだけど 俺の手持ちでソケットで壊れたのはとりあえず何でも使える場所で最初に手に取るのがセミディープソケットなので それだけがこの15年くらいで12、13、17とかを交換してもらってて年代もメッキもバラバラだけど。 交換のお得感より壊れる前に予備買わないと仕事にならないので工具が増えて 増えると頻度が下がるから壊れないからあまり保証とかにこだわらない方が良いと思う。 でもエア工具や電動工具を買うならバンから買った方が良いです。 特にエアラチェとかは初期不良3連発とかでその後数年全く壊れないとかあります。 ちなみに俺は電気もエアーもネジまわしに多用しないので電動はマキタ日立ボッシュです。
>>778 何となくfacomが気になって集めてみようと思ってるんだけどfacomについて何かない? 薀蓄はそもそもそういうもんだろ 役に立つネタが知りたければすてきな奥さんのバックナンバーでも見とけ
すごいニッチな質問だけど六角レンチのホルダーでこれ便利とかってない? いれる時に固すぎたり(エイト)抜く時に柔らかすぎたり(開けた状態のwera)と痒いところに手が届くのがなかなかない 二段式で探してるのだけれども
>>779 ファコムはネットで工具ネタ書いている人に評判が良いですよね。 細かいギアのフィーリングの事をよく耳にしますが 日本、台湾製含め70ギア以上のラチェットなら注油とバネ調整で同じ感じにはなります。 でも実際僕の周りでは強度的にギアを壊した奴がいてそいつの仕事場では不評です。 とはいえそれはごく稀なことで見た目の格好良さと、 赤黒のグリップカラーは砂、マック、クラフトマンなどアメリカ工具と並べても似合うし、 金属デザインはドイツ工具とも並べた印象がいいです。盆栽という意味ではなくお客が工具箱見たときに 色が揃ってると整頓されているように見えるらしいので僕は気にする部分です。 性能面で言えば、定番のj161ラウンドヘッドは持ったバランスも良いし、メンテも楽ですが、 同じファコム でも分解不可なラチェットも存在するので、少数ラチェットで使い倒すなら 補修パーツがあるモデルがオススメですね。ロータリーラチェットとかも出てますが グリップエンドがSQドライブで延長できるプロクソンの方が便利かも。 >>782 L型の六角レンチで二段式だと全部を縦に回してからじゃないと出せなかったり、 ウチだとボンダスがそれなんですが、そもそもきつくて抜き差ししにくいです。 さらにはケース付きセット物は7m mが入ってなくて後から買い足すなども収納に困ります。 L型レンチは長さが色々あるので様々なモデルに対応するケースやポーチは少ないため 出張用は巾着袋に入れてます。ラム酒とかだと皮の巾着に入った銘柄があって一石二鳥っす。 ガレージ用はドリルを指して保管する台とか、マグネットに貼り付けとか色々やりましたが 一本一本が安いので使う場所に一本づつ置いてますね。木造なので柱に穴あけて刺したりとか。 ほんまスレ違いでもないのに人腐す奴多いな そっちの方が余程気持ち悪いわ
ラチェットかあ。 NKCのギアレスラチェットも使ってるけど、あのヌルヌルとした感覚がタマラナイ! ただNKCが数年前(もっと前?)に倒産してしまったので、トルクが掛かる作業には 怖くて使えなくなった。 同じ様な動作のラチェットってありますかね?
>>786 工具箱に入れて持ち歩くので巾着とかはパスですね 汚れやすいうえに汚れが取りにくそうなのもマイナスポイント どこのホルダーもやっぱり固すぎたり緩すぎたりと丁度いいものがないですよね ボンダスは単品買いしかしてないからホルダーの使用感参考になりましたありがとう >>790 パッと見よさそうだけどやはりWERAのホルダーのように開くとやわそうですね… 説明し辛いですが1.5〜5mm側を持って10mmを抜く時にたわむというか アサヒのやつは自分も気にはなってました 安いし試しに買ってみようと思います わざわざURLまで詳しくありがとうございます >>793 ギアレスもNKC以外のギミックだと台湾特許なのかもしれませんね。 スナップオンもコバルトも出してますがNKCの方が信頼感があるような、、 作りとしてはワンウェイクラッチベアリングの構造をどのように逆転切り替えするかだと思うので コバルトから出てる安い物でもゴミ詰まりや油のメンテ不足などなければ 強い力が加わるほど滑りはないはずなので、 高いスナップオン買うよりコバルトを買って小さい超音波洗浄機でメンテすれば良いかもです。 というか僕もギアレス欲しいのでコバルト買ってみます! いまeBayでポチった。 コバルトのラチェットとスプラインソケットのセットで9ドルちょい、 送料3千円ちょいで確か合計4663円。届いたらレビュします。 ちなみにアマゾンで同じパッケージのブランド違いが売っていたので中国か台湾製ですね。 なんか今日は朝からグダグダの接客仕事で肉体労働ゼロだったから 一日粘着したアスペ野郎になっちゃって皆さんごめんなさいです。
>>795 素晴らしい行動力です。リポートお待ちしてます。 ちなみにNKCのギアレスラチェットを買った理由と言うのが、 今は亡きコンコルド社の指定工具に選ばれたから(うろ覚え) と言うミーハーな理由だったりします。 ギアレスはカリカリ音が無いのでラチェットが利いてるかどうかがわかりにくい このためヘッド部分を握り込むような使い方をするが、こんな握り方ならラチェットアダプタが使いやすい ギアレスで普通のラチェットはいくら空転が軽くても作業効率が悪い
みなさんはオススメのコードレスラチェットってありますか? トルクの強いのを探しているんですけど
>>797 どうやらもう発送されたようです。 テキサスからなので米国内たらい回しだったら1週間以上かかりそう。 NKCの方がヘッドが小さいので魅力的ですがコバルトは切り替えレバーも普通のラウンドヘッドだし、 クイックリリースも付いてるので安物ながらも機能は期待できそうです。 >>798 たしかに目視できないところはそれがありそうですね。 僕の場合は夜中にガレージ作業が多くて夏場だと近所も網戸で寝てるし、 仕事サボって車いじってると嫁にも怒られるので連続的なカリカリ音防止目的がメインですw 今はメガネとTハンとナットドライバー使ってますけど。 ギアレスもコードレスもタイムリーに検討中だったので本日も長文連投になっちゃいますが、、 >>800 3/8だとスナップオンで14.4vインガーソルで20vですがその分後ろがデカくなります。 プロで毎日使うなら後からが安いスナップオンだし、 インガーソルは平行輸入なら圧倒的に安いです。 エアラチェ並の小ささと使い勝手だったら、12vですがミルウォーキーは小さいし、 アメリカだとホムセンでバッテリーが買えるし、 共通バッテリーでドライバードリルやハンディライトなども安く手に入ります。 ミルウォーキーはコードレス以前からボディやギアがタフでポリッシャーなどは人気があります。 コードの劣化が早いのだけ難点でしたがコードレスがメインになったのでその手の問題は解決しましたね。 僕だったらミルウォーキー買いますね。 もし壊れても、もう一回セットで買うことでバッテリーや充電器は増えるし、 充電工具は本体のみならかなり安いですし、 アメリカは電動工具の部品購入サイトが豊富なので自分で直す気があればパーツ購入も楽ですよ。 >>799 NKCのラチェアダがメインと言えるくらいにギアレス使用歴が長いが、同じNKCでもラチェアダと比較して普通のラチェットは使いにくい これは握り方で改善は出来るが、ラチェアダと比較し、わかりやすい握りがし難い で、Tレンのように握り込めるラチェアダ以外の普通のラチェットはZ-EALがメイン これは下手とか上手い関係なく、どんなに歯数が多くても、次のギアに掛からなければ意味がないのと似ていて ラチェットの一番重視するべきポイントは空転の軽さと次のギアへの送りやすさ ラチェットならばカリカリ音でわかるが、ギアレスは音がないので軸に触れてなければわからない 使えばわかることだが、ここに気付かないのは逆にギアレスを使いこなしてない 道具を作る側、売る側の人は道具を変更したり改造して達成する。 なので下手な人にも使える道具を考える。 道具を使う側の人は、上手に使うコツや慣れる事で達成する。 なので下手な人でも使える方法を教える。 仕事が上手い速いと言われる人は両方の概念があり、 良い道具を見極めるセンスと使いこなす才能があり、 >>803 さんのような人は使いにくいという道具でも仕事が達成できることを知ってる。 だがそれを書いちゃうと俺みたいにアスペと言われるのが2ちゃん。 >>804 おれから見てもおまえはマジもんのアスペだけどな 気分良く作業できれば何でも良いが 拘り過ぎる奴は道具に使われているだけ
>>806 気持ち良く作業できる工具の話をしてるわけで、、、 興味があるからこのスレ見てるんでしょ、絶対そうでしょ、僕もそうです。 最近工具スレが盛り上がってないのでたまたま気が向いてここ最近書き込んでるだけです。 こだわり過ぎってどの範囲からですかね? 例えば全部スナップオンだったら拘ってる人ですか? 近所に工具屋無くて腕が良くて売り上げがあって工具屋に行くのが面倒な人は全部スナップオンです。 そう言う人も工具なんてどうでも良いって言いますよ。 ネットで工具も探さないし、ホムセンの工具も良くなりましたよって言っても 昔それで怪我したからイラネ。とか言います。正直カッコいいと思います。 あなたもカッコイイです。でもその工具の話をしてくれないと情報交換にはなりません。 今のスナップオンなら台湾製工具の方がマシって言う時代なのも事実です。 >>808 お前いい加減コテつけろ。NGがめんどくさくて敵わん 別にNGするほどスレチでもないし話読んでると面白いけどなぁ まぁコテつけたほうがお互いイヤな思いしないだろうしつけたほうがいいかもね スタビレーのコンビ欲しいなぁ…
ホムセン工具だってピンキリだよ、そこそこ使える工具はそこそこの値段がする。 激安ホームセット的なものはやっぱりそれなりの品質。
>>811 スタビレーはちょっと古臭くて垢抜けない感じが良い。 レンチの中で一番好きなメーカーだね。 >>810 塩水掛けて放置しとけばご希望の工具になるぞwww ふと電動工具の話思ったんだけど、 スタビレー好きな人は日立(緑黒シルバー)、ハゼットだとマキタ(濃い水色) みたいな感じでDIY電動工具の色を揃えてる人っていますか?
>>811 随分価格も落ち着いてオクでも安く買えるよ スタビレーはボルトに掛けてゴムハンで叩いてもレンチが弾いて飛んでいくことがない しっかりトルクを掛けていくとシナリが感じられて手ルクが安定し締めやすいのに、緩め側で叩くような使い方をしても弾かない この相反する性質がどれだけ使いやすいかわかる人ならスタビレーはお勧め どこかの高級ブランド品は、ガチガチの硬さで手ルクが安定しないだけでなく、叩けば弾く この傾向は最近の安物台湾工具となんら変わらない >>815 工具は使いやすさとコスパで選ぶ レンチ類:スタビレー ラチェット・ソケット:コーケン ドライバー:Wera貫通(黄色) 電動インパクトドライバー(白)・ドリル(緑):マキタ 打撃力必要なインパクト:エア(銀) リューター:ドレメル(黒・灰) 丸のこ:リョービ(緑) ルーター:リョービ(緑) ジグソー:リョービ(灰) サンダー・ポリッシャー:リョービ(緑) ブラインダー:ボッシュ(灰) 色を気にしたことはないな >>817 なんかスゲースタビレーのレンチが欲しい気分になりましたw ウチにはオープンエンド数本と掴みもの数本しかスタビレーがない。。 今は廃盤だと思いますが昔カーショーでスタビレーの携帯用X足付き工具箱持ってる車屋さんがいて スゲー欲しかったんですが購入方法が分からず諦めてKTC買いました。。 電動工具の色の件、ありがとうございます。 白いマキタは見た目良いですが汚れ目立つし取れないですよね。 おそらく白いインパクト以外はコードレスでは無いと思いますが、 電動工具のチョイスって、今後はコードレスが増えるのでバッテリー共有で考えると 自然に色が揃ってくると思うので皆さんハンドツールや工具箱に合わせるのかな?って気になった次第です。 電動工具はどのメーカー使っても価格帯が同じならそんなに変わらないですけど、 ウチのガレージ見ると車用は赤と黒、自転車用は青と黒 木工系は紺(リョービとボッシュ)と水色(マキタ)とアルミ無垢(古いの全部)って感じで、 気がつけば意外と色が揃っちゃってるので、 たまに違う色の工具買うと違和感があると言うか物によってはペイントして色合わせしたりしてます。 オレは、メーカー統一を敢えて避けてたなあ。 ソケットだと、10と12、12と14は違うのがいい。10と14は同じメーカーでいい。 何故って、よく間違えるからww 12ミリのボルトを14ミリのソケットで回そうとしたりするww
自分の工具で間違えるって、空間認識力が欠落しているアスペか視力が落ちた老人じゃん おれはフィーリングが変わるほうが困るから種別にメーカーは統一してる ディープソケットなどはKTCのようにサイズごとに長さが変わるだけで駄目 実オフセットが変わることでフィーリングが変わり手ルクがズレる 所詮は道具である工具でネジが回ればいいんだが、折角ならば気持ちよく回したい
>>819 つい先日13のナットを14のコマで回しかけた俺はなるほどと思った >>819 僕はソケットも統一派ですが唯一高校生から使ってるミリの3/8ショートだけ主要がktc6角その他12角メーカーバラバラってのを持ってて 横向きのマグネットトレーなので結果縦からも横からも見てわかる感じです。 セミディープはスナップオン6角で保証交換時に16だけ5/8インチとかぶるので12角にしてもらいました。(レールで保持) ディープは>>821 さんと同じ考えで3/8はKTCやスナップオンだと使い所の15以下が短くなってセミディープと変わらなくなっちゃうから 長さが同じメーカーの物を使ってます。 >>825 お前だけだから一緒にすんなよ。こっちまで馬鹿に見られるだろ?恥ずかしいわ >>825 30時間連チャンで仕事した時に目の前にある電工ペンチを30分探したことあったw >>827 長時間の作業は時間効率を考えると相当悪いからな 8.10.12.13.14.17.19.21.22.24みたいなセット買って、 ホースバンドで7追加、チャリのブレーキワイヤーで9追加、 確かムーンアイズの追加メーター取り付けとかでほんとは7/16インチだけど代用で11追加、 15はチャリのハブ、16もアメリカ製品いじる時に買って、 18は用途ないけど1個だけ無いのも寂しいので3/8インチ買うついでに購入って言うのがスタートだったと思う。 これで最初はインチもカバーした。
そーゆー訳で、後輩がソケットセット買おうとしているのを止めようとするオレ。 困る後輩w ウザがる工具屋ww
そんなのセットで買って必要なのが出てきたらその都度追加すりゃいいだろ
>>828 やらざるを得ない状況だからやるしかなかったんだけど本当にそれは痛感した 見つけた時の徒労感は今でも覚えてる 16・18は最近良く出てくるようになった このサイズ割引率低くて結構高いんだよなぁ
>>833 ISO規格(新JIS)の採用が増えつつあるね ある程度普及すれば安くなるかな >>833 ディープだとオクや通販で半額前後でセットは買えるんですが 日本ブランドはセット購入時にサイズ抜けが多いですよね。 ktc,sek,kokenなどを単品15、16、18って買うとそれの方が高かったりしますね。 ネプロスなんかはあの価格帯だとプロか工具好きしか買わないのに サイズ抜けしたソケットとラチェットやエクステのセットを専用トレーで豪華なケースに入れてますが 需要があるのかなぁとか思います。 >>835 必要なサイズを追加するだけ、要らないサイズがあれば入れ替えればケースはそのまま使える。 通しで揃えたいならレールを使うだけ、たったそれだけでシンプルに解決する。 でもその辺のサイズは数が出ないから、ktcなんかでも店の棚卸しでワゴン行きになって100円で売ってるのに、ちっとも売れてないなんて事もあったなー
TONEの首振りエクステンションバーは、奥まで差し込むと固定になる機能ってありますか? 写真見る限り首振り専用っぽく見えますが
>>838 画像を見る限りTONEは出来ないでしょ Ko-kenやNEPROS, HAZETは固定できる KTCやStahwilleは固定できない Snap-onは固定できるもの(Wobble Plus)とできないもの(Wobble)の両方 http://twitter.com/taga_86_1230 ↑ 泣きながらこんなことしてたんやで❤ クレマチスの丘 プリマヴェーラで働く某女性従業員のツイッター 料理扱う仕事なのにリストカットの画像など載せてるが、衛生的に大丈夫何ですか?と突撃するも、「だから何?2chに晒すよ?」とブロックくらいましたww なかなかの痛さです↓↓ リストカット以外のストレス発散方法を知りたいです サボってるなう きずくさんの普段の声がほんっっとにドタイプなのに、歌声聞いてたらニヤける。もうやばい。きずくさんの歌声聞きたいがためにカラオケ来てるからな。にやける。にやにや。 今度きずくさんにTENGA買ってあげよ 頭痛いー眠たいー体だるいー壁に頭打ちつけたい衝動に駆られるー包丁見てると切りたくなる こっちはお前らのせいで精神的に病んでますよ〜〜楽しいですかあ〜〜 会社から薬パクってくればよかった マジでうちの職場今すごい女子校みたいな感じで居心地悪すぎ。しんどい。女子かよ。ずっとくっついて裏でグチグチ言ってさ。それが30超えた大人のやることなのか… 今日は切れてないのに「何切れてんだよ。いい加減にしろ」て言われて、まじ意味わかんなかったし。言った本人めっちゃブーメラン過ぎて、もうほんと意味わかんない╮(´・ᴗ・` )╭ 上司には精神科勧められるし、裏で「めんどくせえ奴。めんど」とか言われてるからな(*´ω`*) 親に話した結果 お前は早く仕事やめろ。休んで治療しても復帰したらまた繰り返しだぞ? って言われました。 とりあえず明日シェフにお話します。そして何か言われたら診断書提出します。 適応障害でした≡┗( ^o^)┛≡┏( ^o^)┓ 抑うつ状態≡┗( ^o^)┛≡┏( ^o^)┓ 職場環境変えないと治らないって言われました≡┗( ^o^)┛≡┏( ^o^)┓ s 来月は一年記念日なんで、一年前とおんなじデートしてきます!!!!!楽しみです!!!!! 整備できねーなら車乗るな サーキット来るな 料理扱う仕事なのに口臭やべーぞw ソケットの6角と12角、どちらか一つだけ持つとすればどっち?
持ってるラチェットのギア数によるとしか 80とかの細かいのもってるなら6ポイントの方が舐めにくくてソケット自体も頑丈 逆に荒いラチェットしかもってないなら12ポイント
メトリック、アメリカインチ、イギリスインチで全サイズ持って良いなら12pですね。 理由は四角にも使えるからです。舐めた時は四角く削って回す。 四角に使うとかどうでもいいっていう場合は6pです。 ここでウンチク入れるとまたアレですが、アメリカのwrightだと、 四角穴の辺部分に若干のスリットがあるソケットがあって、 四角メインで六角も回せる10ポイントって言うソケットがあります。
>>839 ありがとうございます Ko-ken買ってみます コーケンのウォブルは細いから注意 Tレン形状で使うなら回しやすいけど、普通に使うならko-kenの特許で同じ仕様で作ってる砂のほうが安心
コーケンのウォブルはちとメッキが剥がれやすいのが難点だな
俺はウォブル好きだけどな。ちょっと角度が欲しい時が結構あるし
ウォブルプラスは出た時凄く便利そうだと思って1/4と3/8をセットで買ったけど 押して回す癖があるので大事な時にスコッっとハマっちゃうし、 ハマっちゃうとは言えボールと凹みの位置が合わないからなんか気持ち悪くて処分した。 角度が必要な場所はインパクト用で多用される形状のユニバーサルジョイントの形で メッキのハンドツール用も出てるからそれ使うことが多い。たしかSEKかTopだったと。 ウォブルはその手のジョイントだと邪魔な時、例えば3/8sqだと14mm以下はユニバの方がデカくなるから そういう時が多い。1/4はウォブルかフレキシブル。
田上茜さんの恥ずかしいツイッター (沼津 も 330 69-69 ボロいアルテッツァ ナンバーも痛い) http://twitter.com/taga_86_1230 ↑ 泣きながらこんなことしてたんやで❤ リストカット以外のストレス発散方法を知りたいです きずくさんの普段の声がほんっっとにドタイプなのに、歌声聞いてたらニヤける。もうやばい。きずくさんの歌声聞きたいがためにカラオケ来てるからな。 今度きずくさんにTENGA買ってあげよ 会社から薬パクってくればよかった マジでうちの職場今すごい女子校みたいな感じで居心地悪すぎ。しんどい。女子かよ。ずっとくっついて裏でグチグチ言ってさ。それが30超えた大人のやることなのか… 今日は切れてないのに「何切れてんだよ。いい加減にしろ」て言われて、まじ意味わかんなかったし。言った本人めっちゃブーメラン過ぎて、もうほんと意味わかんない╮(´・ᴗ・` )╭ 人がいないから!やめれない!退職届も!受理されない!ブラック企業!!!! 辞めたいっていう話をしたら丸め込まれて無かったことにされたのがもうほんとに面白すぎて、ブラック企業凄いなーってなりました。 作っても影で愚痴愚痴言われるし、ほんとめんどい。早く下の人来て欲しい( ˘ω˘ )← やってあげてる。ってなに(笑) 何その上から しねよ あ、上の人でしたねwwwごめんなさいwww 貰うもん貰って辞める予定ではいるよ クソ会社は潰すべき 若い姉ちゃんと遊んでる場合じゃないやろほんまに 下を見れない上はクソ 会社爆発しねえかなあ(白目) いい職場だけど事務とかのスタッフクソすぎ問題 親に話した結果 お前は早く仕事やめろ。休んで治療しても復帰したらまた繰り返しだぞ? って言われました。 とりあえず明日シェフにお話します。そして何か言われたら診断書提出します。 適応障害でした≡┗( ^o^)┛≡┏( ^o^)┓ 抑うつ状態≡┗( ^o^)┛≡┏( ^o^)┓ 職場環境変えないと治らないって言われました≡ ↓ 来月は一年記念日なんで、一年前とおんなじデートしてきます!!!!!楽しみです!!!! 充電式18vインパクトドライバー買ったのですが オススメのホイールナットソケット教えてください
ドライバーで緩めようとするとビット折れるよ 締めるなら薄肉のならどれも変わらんよドライバーのトルクじゃ割れん
充電式のインパクトドライバーとトリルは10.8vで十分 建築みたいに連続した仕事量が多い人のみそれ以上を考えればいい で、インパクトを買うなら最低でも18Vにしたほうがいい で、ホイールソケットのお勧めは、TONEかFLAGの普通のディープ インパクト用に比べたら薄肉だし、電動なら簡単にメッキハゲるようなこともない
ありがとうございました。 ホイール、ナットが傷つきにくそうなTONEにしてみます。
この会話の流れでいいのかメチャ心配だが、、 18vのインパクトドライバーでホイールナットを外せるなら締める方も問題ないって考えならいいのか。
さすがに締めるのには使わないんじゃない? マキタの18vインパクトドライバー使ってるけど、乗用車なら簡単に緩む ソケットはインパクト用使ってるけど。
インパクトドライバーとインパクトレンチは別物 インパクトドライバーは締めにも使うが、一般的なインパクトレンチはトルクリミッターなどの機能が無い限り基本締めには使わない まあ、理想論だけじゃ話にならない場面もあるが、基本は基本
インパクトレンチにトルクリミッターがなくてもAPやストなんかでも売ってるトルクリミットソケット使えば100N・m 前後のトルクでで締められるけどね
鉄チンホイールはインパクトレンチで締める アルミホイールは緩ませるときだけインパクトで、締めるときは手廻し+トルクレンチだな
締めるのは何でもいいだろ 最後にトルクレンチで締めるんだから
トルクレンチの話は毎回ですけど、 ホイール脱着の時、 ボルトナットのネジ山掃除して油塗って組んでる人っていますか? 自転車いじる人ってほとんど全部のネジにやるけど車だとどうなんですかね。 トルク管理するなら塗った方が良いと思うんですが
>>864 指示に従うのが鉄則でハブボルトとホイールナットは汚れを取ってから取り付けるようには記載はあるけど注油して組付ける記載はない というか油脂類は塗布しないようにとの記載はある 油脂類を塗布して締付するとネジ部の抵抗は指示どおりの場合より小さくなるので実際の締付トルクよりも高トルクで締付することとなる すみません補足です。 油塗るとオーバートルクになるとかは分かってますが清掃する程度にって事だと油よりパーツクリーナーですかね? とにかく掃除するかと、するにはどんな溶剤が良いかの意見を聞きたいです。 ちなみに自分はWD40塗って拭き取ってから組んでます。
>>864 今の自動車はやらない 昔の 車でサーキット走ると焼き付く恐れがあるときは塗るときいた トラックなんかはオイルを塗布するように指示されてたような気がする >>864 ホイールナット、ボルトは適切な摩擦を出す為にグリス類は塗るな ってのが基本だけど、競技車なんかで脱着回数が多い場合はネジ山痩せるからスレッドコンパウンド辺りを塗ってる 参考までに自分が仕事で使ってる14.4Vの日立の電パク(カタログ値265N) これでダダダっと軽く締めると90Nmぐらい、トルクレンチで僅かに増し締めして丁度良い 18Vならすぐ100Nm前後になる筈 S耐なんかだと電パクで締めてそのまま走るってチーム居たような記憶があるし 一応言っとくけど彼らはバッテリーの消耗とかも考慮して、 きっちりテストしてるからやってるのであって真似しちゃ駄目よ
>>865 さん補足とニアミスですみません。 油を塗らないのがベストだとしたら新品やストックパーツの保護油は脱脂すべきかとか、 ウチの車程度ならどうでもいいですけど、水に浸かるオフロード車とか、レーシングカーとかはどんな感じなのかなぁと。。 おれはホイルボルトにもグリース(スレコン)は塗るよ もちろんテーパー部分には塗らない
変なオイルよりエフコン塗れば良いんだけど、尼だと単品で売ってないw
脱着頻度によっても違うって事ですよね。ありがとうございます。
>>864 オイルを塗ると正確なトルクで絞めれませんよ 言い方悪いけど、ホイールナットのトルクなんて近似値出りゃいいでしょ。 それよりも、脱着繰り返して痩せたり錆びたりの方が悪影響及ぼすと思う。 オレは薄くオイル塗布に一票。 硬めのグリスベタ塗りはダメ。
>>876 オーバートルクでしめられた、ボルトはやばいのね いまだに知り合いの日産はオーバートルクでボイルナット絞めてるから、車載工具では緩まないんだよな 俺の会社の社有車は某タイヤメーカーの出張交換サービスに依頼してるが バカトルクで締め付けするからローテーションの時とか最悪 何回も苦言を言ったものの一向に改善されないが会社同士の 昔からの付き合い以前にそこのタイヤメーカーよりいいブランドがないので諦めてる 出張サービスだからトラックがメインだと思うが乗用車も同じ感覚でやっちまうんだろうな
作業する人が趣味でもネジ回す事やってる場合は良い塩梅でやってくれることが多いけど完全に仕事目線だと緩んだら自分の責任、ボルト折れたらメーカーの責任って考えでとスピード重視で強烈なインパクト使ってやっちゃうんでしょうね。 そもそもホイルはめる時点でネジ山ガリガリ滑らせたり、、
すみません質問なんですが、 1/2sqでスイベルヘッドのラチェットって、weraとsignetの他にありますか?
>>880 儀/GISUKE RH4SW MATCO/MC-CR11ST >>880 アストロのAP 1/2DR ラウンドヘッドラチェット 72T 実物見たこと無いけど >>880 MACあるよ。 当時出してるメーカーなくてアメリカのアマゾンで買ったよ。 >>877 マジで言ってる? どれ位のオーバートルク? ヤバくてどの程度? って話なんだけど。 ホイールナットが車載工具で緩まなかったとしても、原因はオーバートルクとは限らんでしょうよ。 使ってなんぼの工具に見た目を気にするのはあれだけど、クニペックスって使いやすくていいが表面処理はわりと雑なイメージがある そこら辺の処理はフジ矢とかのがキレイ
WIT閉店するのか、しつこいセールスで嫌な思いしかないからどうでもいいや。
>>885 クニペックスは他の握り物メーカーより錆に強いというかメッキや黒染めなどを適所に施してあり手入れが楽な感じ。 一方で富士屋は仕上げも良くて大好きなんですが錆止め処理してるものが少なくて錆びやすいですね。 マメにブラシで手入れしてますがスプリングが取れやすいとかもあります。 今更遅いですが買い替えするならバネをオンオフできるバーコにしたいです。 >>891 確かに言われてみればそんな感じするな バーコのリターンスプリングは便利でいいよな 場合によって使い分けできるし、なによりプライヤーが開いて工具箱のスペースをとることがないのがいい KEIBAの真鍮サンドしてるの使ってるが 確かに動きは良い、4年使って錆で硬いことはなかったがガタは出てくる ラジペン程度だと大丈夫だがペンチだと力の加わりに耐えきれなくなってきてる はさみ部分が格子状になってるけど4年経つとそのギザギザも丸くなってきた 近々クニペに変更して経年変化見てみようと持ってる
2000円程度で売ってるストレートの3/8ラチェット108T買ってみたが 機工的に変哲もない普通のギアラチェット 72T→108Tにしてるだけ ギアの?み数増やしてるけど 山が低いからトルク負けするかもしれない 台湾製の2枚ギアタイプを期待したけど・・・・残念
>>892 まさにその通りなんですよ。 工具箱に縦置きするにもバネ付きは高さが出ちゃうし、 ちょっと力抜いてる時にバネ無しは開かないでいてくれて便利な時もあるので。 さらに言うとグリップの太さも素材もバーコの方が自分の仕事には向いてるのと、 種類が豊富過ぎないので買う時的を絞りやすい。みたいな、、 とりあえずネプロスでほしいものが買えたが、25%OFFって探せば他でありそうなんだよなw
完全には落ちてないし買い物もできるが重すぎる で、かろうじて見えてもめぼしい物は売り切れになってる
ネプロスのソケットなんてほとんどなくなってた まあ転売目的で買ってる人もいるだろうな
重くて開けないから見れてないんだけどどんぐらい安くなってるん?
○%OFFって定価?からだから、普通にネットで見つかりそうな値段。
よく考えたら別に安くないな 無理に買わんでもいい。
そりゃそうだろ、あくまでただの閉店セール。 年内売れなきゃ閉店前に大幅引きするだろうけど。
残り物には福がある。 最終日にクソ安くなりそうな キャビネとか大物を狙うぜ。 貧乏人はコーケンジールでも買ってろ
たった今店の前通ったら店外まてスゲー並んでた 普段から買ってやれよw
witほんとに繋がらないですね。って買う気もないのに見ようとしてる俺みたいなのが日本中にいるのが原因。
>>915 店舗行くとショーケースの中身は値札が貼ってない。 店員のセールストークに付き合わないと買えない仕組みになってる。 >>913 今はこの手のセールはカスしか残らないよ 凄いなネット1日重いわ あんまり安い気もしないんだけどそんな安いの?
>>921 AWS上にあるんで規制はしていないと思われる 単純に混んでるだけでしょ >>919 KTCのリムーバーセット安いなら欲しいなぁと思って覗いたけど、そこらと変わらなかった。 やっと何とか見れるようになったから見たけど全然安くなくてワロタ
店が無くなるのは仕方ないがブログが見れなくなるのは非常に寂しい
>>925 既製品売ってる店がそう思われたら終わりなんだよ。 在庫を弄って中古にしてまで情報発信して、 見た人はその情報を元に検索されて安い方へ流れる。 結局は静かにリサーチして見やすい販売サイト作るかオクやアマに出品して安く売ったもん勝ち。 持ちつ持たれつというのを忘れるとこうなるってこったな
WIT自前のネットショップが普段から重すぎ、検索のレスポンスの悪さ もっと軽くて使いやすかったら売り上げもあがったろうに。 ファクトリーギアなんかリニューアルするも酷すぎて売上下がったんじゃなかろうか。
ワールドインポ繋がったら クニペックス売り切ればっかりやん
witきついんじゃ、FGもきついんだろうな。 FGは本社の社員まで養わなきゃいけないし。
バイクに比べ車はいじりにくいからな 汎用工具の売り上げはバイクの普及率の低下に比例して落ちていくだろう
>>931 それは言えてますね。バイク乗ってる人は大なり小なり工具買いますからね。 全く工具を持たない状況から100均、ホムセン、専門店って感じのステップアップは様々な分野であるけど、 車はそもそも自分で弄ろうと思う人が圧倒的に少ないのが今の世の中ですね。 例えばパソコン用とか時計(精密系工具)、エアガンモデルガン、日曜大工(電動工具の高級替え刃)とか、 インスタ映えとかで意外と工具に金使える層を取りこぼしてる気がする。 チャリンコ用の工具じゃたかが知れてるからなぁ 難しいねぇ。
>>933 フランチャイズは豊橋、高崎、広島くらいじゃね >>934 チャリンコの場合、コンレンチなどの基本工具は味気ないし他はSSTが多すぎるので 工具は部品メーカーが軸になっちゃうので工具店で売るよりは車体や部品売ってる側じゃないと難しいと思います。 それよりは女性の方が趣味に金を使えるのでアクセサリー作りやネイルに使える工具を宣伝した方が客層増えそうですよね。 ウチの嫁はDIYでアクセサリーとか作ってますが、通販でケイバとか買ってるし。 >>942 そこってスゲー小さい店? まともに商品あるの? >>943 あ、今は実店舗は辞めて、業販と通販だけだった。 >>939 ホダカはよくもわるくも工具の多いホームセンターだからなぁ 圧着端子とかタイラップとかの消耗品は確実にあるからよく行くけど あとはフジ矢とかKTCが欲しい時はあそこ行く ホダカはwera もクニペもPB もあるけど品揃え悪いよね あとは3流工具のストレートとアストロがあるだけだ 名古屋は本当クソ
鈴鹿は十分工具屋があるだろ 23号線沿いに四日市と鈴鹿の境目付近 鈴鹿と津の境目付近と 所詮アストロだが比較的短い距離に2店舗あるし 旧鈴鹿警察から平田に抜ける中央道路付近にも確か3店舗あったはず その他はサーキットに一番近い工具屋あるがあそこはオススメしかねるw
鈴鹿とか田舎の話はどうでもいい 名古屋からクソ遠いし
>>949 鈴鹿って名前が出たから書いただけだよw ほんま味噌土人はクソみたいな奴しかいねえな たしかに自動車工具少ないねお客も建築屋さんが多いかな
>>946 え?WERAもPBもあるの!? クニペックスはコブラの250だけ確認してるけど他のは見たことないしドライバーもベッセルとアネックスばっか 高級というか一流といえばネプロスくらい 店舗毎によって品揃えだいぶ違うのかな? 名古屋の人って車にお金かけてると思うんだよね。良い物を買おうって考えの人も多いし。 でも工具屋の場合、車の数より弄る人の数だからガレージ持ってる人が少ないと売れないよね.。 マンションの駐車場で弄るとかだと工具はコンパクトになっちゃうから弄る人がいても揃える量が少なければ数が売れない。
>>953 ホダカはあるよ。 PB はドライバー、6角レンチ、タガネ、ハンマーなど wera はドライバー、6角レンチ、ラチェット クニペはニッパー、ペンチ、プライヤーレンチなど あとは、ktc、ネプロス、バーコ、シグネット、アーウィン 種類が多いのはktcぐらいであとはそんなに多くない うちの近くはネプロスの品揃えがクソすぎる ネプロス自体にラインナップが少ないと思うんだが。 ドライバーはベッセルやアネックスこそ一流。 ネプロスじゃなきゃダメって工具無いだろ。
まあ、そう言うオレはネプロスの木柄ドライバーがお気に入りだったけどな。
やべえww こんな早朝に即レスとはなw ひとりノリ突っ込みに割り込まれたw
>>955 マジか…ちなみにどちらのホダカ? まさにPBのタガネ試してみたかったから行きたいなぁ 愛知の岡崎店と豊橋店しか知らないけどクニペバーコはちょいとだけあるけどWERAPBは一個もないしシグネットすらないや >>949 名古屋から車で1時間圏内がクソ遠いって自転車にでも乗ってんのかお前 十分遠いだろ。 営業時間外の夜中ならともかく、日中に1時間で行ければラッキーだぞ、名阪は四日市の慢性渋滞抜けるだけでも30分はかかる。
>>960 一宮。小牧もほとんど一緒だった 名古屋名西店はまだ行った事ない >>961 1時間で行けるわけないやろアホかお前 たまには外に出ろよ知恵遅れ 片道1時間強かかる場所に工具買いに行くとしたらPM8時以降まで営業してなかったら行かないなぁ。。 工具の購入を仕事として考えたら3時間プラス交通費でしょ、自営でも1万以上の価値だから通販で買っちゃうよ。 店舗の場合品切れもあるし、現物見て触ってわかる当たり外れなんかドライバーの先っちょだけだと思ってるし。
>>963 やはり県内はそんな感じなのかな? まぁおれはファクトリーギア近いから本当に欲しいものはそっち行っちゃうけども >>965 あくまでも"こだわりの"工具だからね… 現物を触って納得するこだわりとか、店のこだわりとか、人それぞれこだわり方も違うわけだし 自分も値段は安いに越したことないけどどうせなら足運んで見に行って納得して買いたい派だなぁ 工具を使いたいがために車をいじるという手段と目的が逆になってるのがおれみたいな人種 >>966 俺も工具が趣味なのか車が趣味なのかな状態ですが、、 輸入工具店が近所にあれば頻繁に見に行っちゃうとは思うけど、 遠いと次に来れるのはいつかとか考えて無駄に買っちゃうし、 その店の品揃えの中から選ぶべきか他も見るべきかとか考えたらネットなら世界中の店に行けるので 中古も新品も輸入も含めてポチッとしてから届くまでのワクワクもまた楽しいです。 ブログに綺麗な新築住宅と外車の写真載せてる人いたな。 どうするんだろうな。
>>974 赤字で倒産てわけじゃないだろ。 たぶん、もう一年以上前から決めてたことだろ。 社員の再就職先決まったから、年内でって流れじゃないかな。 rs industries って書かれた日本製の工具が出てきたんだけど知ってる人います?
閉店までに売るもの無くなっちまうん また仕入れるの?
何のための閉店セールだかw 某紳士服じゃないんだぞ
>>984 大阪の靴屋は遂に閉店してしまったけどなw 普通の物販価格でセールしてるから、売れたそばから仕入れて補充してるだけだな。 通販も無限に売っていくんだろ。 ホントウに激安の店舗在庫処分したら1日か2日でもぬけのからになるし。 2ヶ月もセールできるわけがない。
>>928 トップページ、構造が良くないのでクソ重い トップページ以外なら普通だが 一時間かけて行ってきた 噂通りネプの品ぞろえが悪いね ソケットは9.5のノーマルだけディープ、セミディープが置いてなかった なぜかクローフットは置いてあった
>>987 勢いで買ったが、それほど安いわけじゃないからな 大量に買う人には恩恵あるのだろうけど 1週間ちょっとでkobaltのギアレス到着。3/8だがヘッドがデカくて直径40mmもある。 スプラインソケットセットは1/4sqが4つと変換アダプタ付きでその他3/8sqが8つ。 ソケットはインチサイズのスキップでミリに近いサイズはミリの表記もあるんだけど、 かなり無理があって3/8(約9.5)を10で使えるように中途半端なサイズ感。12mmは無いし、 1/2も13mmになってるしで、潔くインチかミリでジャストサイズにしてくれればって感じだが メッキはものすごく綺麗でソケットの内側までピカピカだった。 ラチェットはパッケージトレーの真ん中にデモ用の機能が付いてて、1度か2度くらいで振っても回せる感じで空転も軽いが 正逆転の切り替えが何か引っかかってるんじゃないかくらい凄く硬かった。 デモのトレーから外しても切り替えが硬かったので分解すると安っぽい茶色のグリスが塗ってあり、 全て掃除してオイル塗り直して切り替えレバー内もオイル注したら滑らかになった。 強度的にもこの長さで可能な本締めは問題なさそう。 全体的にみてヘッドがデカい以外は何の問題もないが、 早回しというか通常の振り方より早く回すというか、 ソケット側持ってクルンクルンやるくらいのスピードだと 逆転になると言うか引っかかってしまう。 クイックリリース機能は刺す時もボタン押さないと入らないくらいのしっかり感。 >>992 リポートありがとうございます。 KOBALTのギアレスラチェットレンチ、思ったより良さげですね。 海外通販はちょっとコリゴリなので、どっかが扱いだしたら買ってみます。 >>993 金額が金額なのでしょうがないっすね。 でも1/4sqの差し込み側にも凹みがあるしソケット自体は薄いので、オマケのわりには良いかもなのと、 デモ用のトレーがギア系ラチェットだと回るところが硬いんですがこれはOリングで回るタイプで 空転が軽くないと回せないため、空転を調べるオモチャとしては使える。 >>994 送料の方が高いですから微妙ですが、中国か台湾製なので同じ機能の物が日本でも安くで回るかもです。 :::::::::::::::::::::``ヽ :::::>>::::::::::::::::::::\ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ :::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l :::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ :::::::::::::::::::ノ <● > \ :::::::::::::/ ヽ :::::::::::ヽ , `ヽ ::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._ `、::::::::ノ ゙゙゙/__) 、 '、:::::ヽ \_) ヽ、 `ヾ'''゙ ,´ \ | ヽ、 ノ `` ?---? 'い https://twitter.com/ibuki_air 09058644384
-curl
lud20200206075929ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1498023584/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「こだわりの工具について語るスレ@車板 (46) [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>53枚 」 を見た人も見ています:・こだわりの工具について語るスレ@車板 (49) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (45) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (47) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (51) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (50) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (52) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (54) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (53) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (52) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (44) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (48) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 (55) ・こだわりの工具について語るスレ@車板 ThankYou(40) ・【車】こだわり工具について語るスレ(66) ・【車】こだわり工具について語るスレ(56) ・【車】こだわり工具について語るスレ(60) ・【車】こだわり工具について語るスレ(62) ・【車】こだわり工具について語るスレ(64) ・【車】こだわり工具について語るスレ(63) ・【車】こだわり工具について語るスレ(64) ・【車】こだわり工具について語るスレ(59) ・【車】こだわり工具について語るスレ(57) ・【車】こだわり工具について語るスレ(68) ・【車】こだわり工具について語るスレ(61) ・【車】こだわり工具について語るスレ(65) ・【車】こだわり工具について語るスレ(69) ・【車】こだわり工具について語るスレ(67) ・【車】こだわり工具について語るスレ(58) ・【車】こだわり工具について語るスレ(73) ・【車】こだわり工具について語るスレ(72) ・【車】こだわり工具について語るスレ(71) ・路車板の荒らし・キチガイについて語るスレ2 ・中飛車について語るスレ ・ドイツ車について語るスレ ・自転車事故について語るスレ ・アミューズの工作について語るスレ6 ・衝突安全性のある車について語るスレ ・あまりに酷かった車について語るスレ ・マウント取られない車について語るスレ ・自転車ブログについて語るスレwwww ・JR貨物の機関車について語るスレ Part7 ・車のデザイン全般について語るスレッド ・自転車ブログについて語るスレ ブログ7つ目 ・女性車掌スレpanty43(Kについて語るスレ) ・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part9 ・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part12 ・車検時の「車両総重量1.1倍以下ルール」10/1運用開始について語るスレ ・高級車について語るスレ ・車の静音化について語るスレ ・一発でウソだと分かる書き込みをするスレ@車板 ・バック駐車について語るスレ ・福岡の中古車屋について語るスレ ・アミューズの工作について語るスレ4 [無断転載禁止] ・JR貨物の機関車について語るスレ Part4 ・JR貨物の機関車について語るスレ Part5 ・車系ユーチューバーについて語るスレ ・衝突安全性のある車について語るスレ。2台目 ・イキがりたい香具師が乗る安い車について語るスレ ・懐かしの私鉄貨物・私鉄機関車について語るスレ ・駅の停車場中心キロ程について語るスレ [無断転載禁止] ・豆戦車・軍用トラクター・牽引車について語るスレ [無断転載禁止]