◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
昭和の車のあるあるエスエー22シー YouTube動画>10本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1535778013/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
昭和の車のあるある第22スレッドです
引き続きいろいろ語り合いましょう
製造後、13年経過車への各種重課断固反対
1978year SA22C SAVANNA RX-7 GT DATA
MaxPower 130PS / 7000rpm ( gross )
MaxTorque 16.5kgm / 4000rpm ( gross )
0-400m 15.8sec ( Two persons )
MaxSpeed 190km/h over ( speed control release )
Weight 1005kg
1983 year SA22C SAVANNA RX-7 GT TURBO DATA
MaxPower 165PS / 6500rpm ( gross )
MaxTorque 23.0kgm / 4000rpm ( gross )
0-400m 14.91sec ( Two persons )
MaxSpeed 225,90km/h ( speed control release )
Weight 1020kg
RX-7だと思った?
残念!TOYOTA7でした!
東京12チャンネル
今は12どころかID7だけど
日産のSD22もお忘れなく
前スレだっけ?
調子乗ったイカレ野郎がずっとコレ続けてたのって。
技術の23
やはり流れを変えんとあかんのか
今の若者
自分が乗ってる車の最高出力すら知らない程度でも
旧車のタイヤが13インチと聞いて馬鹿にして笑う子がいるけど
それはホイールのサイズでタイヤを含めた外寸は
そんなに変わらないねんてね
俺の車は13インチで外径550mmだよ
今時の軽よりも明らかに小さい
14や15も履いたが外径大きいとバランスが悪いので戻した
車重が軽いからまだいいがさすがにブレーキは厳しいな
昭和の軽は10インチだったんだけどね
今は軽でも16インチだからな〜
130辺りから今は155、165が軽は標準だしね
車重が2倍、1200比較でも1.5倍だからねこれでもタイヤサイズアップは控えめだよ
新旧軽を並べてみて、どうやって乗り込むんだと思うくらい小さい
走る棺桶と言われるのも仕方ない
会社の後輩が「扁平タイヤにしたい」と言ってたので、
「ホイールはどうするのか」と聞くと、変えないという。
「そうなると車高は低くなるな」
「は?どうしてですか?」
計算して説明した。
「なるほど」と言ってたけど、結局タイヤだけ替えて2cm低くなった。
とたんに今までなんでもなかったところで床下がぶつかるようになったらしいw
>>38 直径変えないで
扁平タイヤにすればいいのに。
まあそれじゃ横から見た目が変わらないから
意味ないけどね
昔よく
タイヤハウスがスカスカの
セリカ(LBかダルマ)や
レビン(27)を見たなあ
センチュリーが60扁平で、レクサスLS-Fが45と40扁平(前後異径)だったはず
快適性を考えるとコストに糸目をつけない高級車でもこのサイズなのに、安い車でもっと低扁平なタイヤは乗り心地が残念なことになってそう
60扁平許可されたのドアミラー解禁と同じぐらいの時期だったかね?
初代セリカリフトバック(ハッチバック)が出たあたりは185/70/13で超扁平扱いされていた気がする
>>43 60扁平許可 → 1982暮
ドアミラー解禁 → 1983春
だって。
いずれもアメリカとの貿易不均衡から1ドル360円から変動相場になってどんどん円が上がって貿易監視体制になって外圧で解禁になったパターンだね
アルミホイールの流行初めの頃は粗悪品が結構あったよなー
知り合いで、「安くていいのがありますよ」につられて買って
工場で取り付け中、ホイールを持った工員がなにかに躓いて倒れたら
割れた・・・
当然返金させてホイールも元に戻してw
以来、その知り合いは「純正でなければ信用できない」が口癖。
あ、今までアルミニウムだと思ってたけど、割れるってことはマグネシウムだったかも。
自己レス
すぐわかった
アロイ(ALLOY)は、合金という意味です。
アルミホイールもアルミ合金で出来ていますので、
アロイホイールに含まれる形となります。 ホイールの素材は、
アルミ合金以外にも、一部の高性能車にはマグネシウム合金のホイールを使うケースもあるため、
これらもアロイホイールと言い換えることができます。
>>40 TSサニーでも現役当時ならフェンダーのタイヤの隙間はスカスカ
110サニーやTE27で今時の車高まで下げようとするとデフとフロアが当たる
>>52 エーロイって読めば、もっと定着したかもな
マグネシウムは素材としてはアルミより強度は落ちるが同一強度では軽くできる
通常はアルミと若干落ちる程度の強度にするため肉厚をもたせるので少し軽くなる程度だが、肉厚の分剛性は高くなる
良く割れたのはアルミと大差ない作りのままだったため
ワタナベのマグは鋳型が違うから同じサイズでも微妙に形が違う
ハヤシストリートのマグも全体的に肉厚があった
>>55 それ以前にマグネシウムは脆いんだよ。
幾ら構造を良くしてもアルミ(ジュラ)みたいに粘らない物性。
>>44 当時、
ピアッツァにフェンダーミラーつけたら
ジウジアーロが激怒したとか。
83年以前でも
ヤナセ扱いのピアッツァは
ドアミラーだったという不思議。
絶対フェンダーミラーだったのに今皆無という異常事態は
いったい、何だったの?
>>57 フェンダーミラーもジウジアーロデザインらしい。
>>57 ジウジアーロはフェンダーミラーには寛容だよ
むしろ日本のナンバープレートには不満タラタラ
カタログ以上の証拠がどこのあるんだよ
頭の固いジジイ他人の意見一切聞かずテメエが全てだから何言っても無駄だわwww
それメーカーが正規にドアミラーで販売していたわけじゃない
「希望者にのみ」ディーラー単位でユーザー自己責任の上でドアミラーを付けて販売しただけ
同じ事をホンダでもプレリュードでやっていたからな
だからあくまでもメーカーのカタログ掲載内容が正しい回答
>>60 今でも13インチスリックは外径515mmとかだよ
それで今風の車高で作ってくれといわれる
フロア切って整形してデフの逃げを作るし
タコ足やマフラーの逃げの加工もいる
それで出来上がると縁石が跨げない車になる
周りが何をいっても本人が聞く耳持たないんだから自業自得
作る方はお金貰えるから構わないけどね
>>68 当時のTS維持したいなら、13インチスリック515mmでいいじゃん。
>>59 貴重なカタログありがとう。
自分もピアッツァネロのオーナーだが広告のコピーと真逆な人間なんだなぁ。
>>67 なるほど、そういうことだったのね
知り合いが乗っていた、ネロではない初期型XEも
新車当時からドアミラーだったのが、子供心にもすげー不思議だった
オーナーはクルマにあまり詳しいわけではなく
理由を聞いても「買ったときのままだよ」と言っていたが
おそらく特注の展示車かなにかだったんだろうな
>>48 FD3Sの初期型にはオプションでMgホイール選べた。
古くはミニやハコスカからあったな
今でいうとヴェイロンくらいしか思いつかんけど
マグホイールじゃないけど、ハコスカの頃からメーカーOPで
カンパニョーロのアルミホイールとかあったよね。
ブランド物ホイールの純正装着のはしりかな?
>>58 突起物規制とか絡んで来たり、アラウンドビューモニターみたいな
全方位カメラやサイドブラインドモニターだとドアミラーの位置に
カメラを仕込むのが丁度良いのもあるよね。
>>72 6.5kgでアルミより500g軽かったな。
昔、友達と二人でPF60ジェミニのZZ−Rに載っていたんだが、
俺がカンパのホイールで
友達はクロモドラだった。
どちらも13インチでね。
>>74 確か設計者が純正で採用したのは後悔してるって言ってたな
2000GT当時のトヨタワークスドライバーだった細谷氏がマグ使用を進言したらしい
近年2000GTのオーナーにホイール材質のことで苦情を聞かされたと細谷氏がどこかで言ってた
某所でF1の13インチホイールを持つ機会があったが
身構えて持ったら同じ大きさのポリバケツより軽いんじゃないかと
思ったくらいだな
値段知らんけど
日本で最初にドアミラーを正式装着したのは、日産パルサーEXA
>>83 たしかクーペとキャノピーがあって
リア部分を交換すれば
2種類のボディー形状が…
というわけだったが
法律上できない構造になったいたと思ったな。
輸出用車は交換できたような記憶がある。
出始めの頃のドアミラーって汎用品みたいでかえって格好悪いのもあったよな。
初代シティとかフェンダーミラーの方がかわいくて良かったよ。
>>83 エクサだけではない
1983年5月にN12パルサー/ラングレー/リベルタビラ三兄弟が
同時にマイナーチェンジを実施した際に、揃ってフェンダーミラーからドラミラーに移行
同年同月、それよりわずかに遅れてフルモデルチェンジした80系カローラ/スプリンターが、
当初からドアミラーを装着した初のモデルとなった
オプションでドアミラーが選べる、から
オプションでフェンダーミラーが選べる、まで2年かからなかったな
フェンダーを選ぶ人は5年くらいはいたけどだんだんオプション価格が高くなってさすがにいなくなった
最近、というほどじゃないが俺がRX-8買うときはオプションにあった気がする
見た事は無いがw
>>90 今フェンダーミラーが選べるのはJPNタクシーだけだったと思う。
後付けフェンダーミラーとかあるけど、フェンダーに穴を開ける必要が
あったり、車検の際に検査官によっては突起物でクレームを
付けられる可能性もあるし。衝撃で外れる様にしないといけないし。
フェンダーミラー外したあとの
穴をふさぐパーツ。
なついな
>>94 フェンダーマーカーになるキットあったな。
昔、近所に初代アルトでドアミラーに替えて、跡地にドでかイフェンダーマーカー付いてた。しかもデジパネ!
エンブレム外してクロームのリベット風の穴塞ぎ貼ってる車もよく見た
>>97 テレビじゃあんなだけど裏じゃ登美男と仲良くおしゃべりしてるんやで
という与太話がつくのも昭和
>>96 あったあった。
何故か殿下コロナに多かった。
フェンダーミラーの穴塞ぎとして、シャレていたのがBMW 3.0CSLみたいなフェンダーフィン
フェンダーミラーにメーカーはしてほしくないのかオプションで選べるミラーのデザインのやる気がないこと
反面、フュラーリーテスタオッサのドーアミーラは気合い入りまくってたな!
国産だとエディーマーフィセリカ
>>102 >フュラーリーテスタオッサのドーアミーラ
なんか知らんがすごいなw
>>96 あった
かっこよくも何にもなかったのに
何でだったの?
>>106 エンブレムレスにしたいけど
パテ埋め塗装するほどの根性はないやつの車
>>108 エンブレム盗まれた時に穴埋めで使ってたよ。
ホームセンターのカー用品売り場に
「エンブレムを外した穴ふさぎに」
って売ってるよ
NAPS、TTC-○とかの排ガス対策車に貼られていたエンブレムはがした人もいたろうな
4速から5速に載せ換えた時は5SPEEDのエンブレムが欲しかったな
ヤフオクでもいい値段してた
今は6速載せたからいらないけど
トヨタ系で5SPEEDのエンブレム付いてたの結構見かけたな
日産はエンブレムは別としてサニーでGX-5があったよね?
話をエンブレムに戻すとJATCO発足以前のボルグワーナーATを搭載したセドリックにBWオートマチックというエンブレム付いてた
免許とったばかりのとき
家にあったアコードには
オートマチックとエアコンって
書いてあるステッカーが貼ってあった。
オートマチックは
ホンダマチックという無段階のやつで
えらく燃費が悪かったな。
>>114 ボルクワーナーのAT使いたかったが、エンジンが逆回転なのと、宗一郎が独自性に拘った為に、今日まで至るダメダメのクソAT作り続けてるんだよな…
2軸並行式の方はDCTとか最新技術に以降できるらしい
が、結局DCTは他社から買ってリコール多発、10ATは普通の遊星歯車
○○カローラ店とかディーラーの店名のシール剥がしてYANASEに替えてた
>>118 日本車で? なんか意味あんの?
そういや昔、YANASEの偽シールを貼ったベンツを売ってたクルマ屋が捕まったことがあったな
流出した顧客リストに複数のプロ野球選手の名があって「ダサッ」「セコッ」と失笑されてた
>>119 ヤナセはかなり昔トヨタのディーラーやってたはずだよ
いすゞピアッツァの兄弟車ピアッツァネロを売っていたのは有名
>>116 多段化なら遊星歯車の方が圧倒的に有利
DCTは少なくとも2速につき3枚のギアがいるが
遊星ギアは3組のギアセットで10速を実現してる
8速の時と同じギアセットだが組み合わせを工夫し多段化された
>>120 ピアッツァネロや、その昔はプリンスを扱っていたが
トヨタなど売ったことはない
>>122 日本にオービス持ち込んだのもヤナセだっけ?
>>122 プリンスだったか、うろ覚えで書き込んだらダメだな
>>118 色褪せてみっともないのを見ていたから、YANASEのステッカーは納車した日に即剥がした。
>>127 助手席の人用に
もうひとつミラーついてなかったっけ?
昭和のカースタント全盛期に作られた某映画
ダウンロード&関連動画>> もったいないw
>>130 暴走パニックでも3代目クラウンで神戸爆走してたな
>>133 30年以上前、930の末期から一般的なワーナータイプ・シンクロになってますがな
そういえば長年4速だった930ターボも最終型は5速になってたな
>>133 997以降のMTは日本のアイシンAI製だったと思う。
バターナイフだの糖蜜を掻き回すだのって表現、当時は褒めてんのか貶してんのか判らんかったわw
無駄に重いしどこに入ってんのか判らないじゃねーの?
>>101 車種ごとに造るのが手間になったのか、フェンダーミラー本体は1種類で、アタッチメントで各車種に対応させてるからなあ。
>>130 この映画のタイトルは何ですか?
恒ちゃん凄すぎるわ!
中畑がCMやってた
オー○トバックスの
インタークーラー。
しかし、
あのインテークのパイプ換えるだけで
効果あったのかな?
>>153 乗ってたよ>インタークーラーがないターボ車
>>154 繋ぎのゴムパイプに針金巻くだけでも効果あるとか言われてた
>>155 ダミーどころか
ホースを2本グリルから
バンパー下へ通しただけだな
>>156 軽自動車には結構あった記憶があります
昭和といえば怪しいパワーアップグッズ
>>156 過給圧で膨らまないようにするためだから
効果はあったでしょうな。
そう言えばうちの父親、サバンナからグランドファミリアに乗り換えてたな。
形一緒だし同じようなもんだろ、とか言って。
今思えば神のGTOみたいなもんだな。
机を並べてた奴、友達の排ガス規制前のセリカ1600STを
運転させて貰ってこれに惚れ込み、やっとの思いで
規制後のセリカ1600STを買った。
納車翌日出社してきた同僚の顔は、泣きそうなほど落ち込んでいた。
規制前 馬力110PS、車重950kg
規制後 馬力90PS 車重1100kg
>>161 150kg増も
STが110PS だった事もないはず
>>160 Gファミリアで登りの山坂道を運転した事があるが、低速トルクが在り
2速に落としたのはタイトなヘアピンで一度だけだったぞ。
>>161 1600GTを見て1600STにしたらまったく別物だったとかじゃないのか
>>168 いや、1600ST同士でも、というかセリカに限らず
排ガス規制前と規制後ではまったく走りが違ったよ
セリカの場合、規制前の1600STはツインキャブの2T-Bで、馬力はグロス105ps
もちろんGTの2T-Gには敵わないが、まあそこそこ走った
ところが50年規制の2T-Uときたら……
セリカには乗ったことがないが、それより車重が軽いカローラでもメチャ遅かった
馬力は額面では90psだが、レスポンスが悪く、上は回らないし
感覚的には規制前の3K(1200)より遅かった
おまけに燃費が悪くて、リッター10kmも走らなかった
排ガス規制だとトヨタ版CVCCことTTC-Vは2000でもグロス80馬力ぐらいだったな
規制前そこそこ走ったものですらこの有り様なら重量級のセドリック、グロリア、フレーム付きのクラウンの2000とか全然走らなかったのではないか?
初期のペレット触媒は抜けが悪くて吹かすとプスプス言ってたな
新車が51年規制の頃、規制前のDOHC搭載車はプレミアが付いてた
>>170 75年に50年規制車として出た330セドグロは、額面上は規制前と同じ馬力だったが
L20のキャブ車のあまりの力のなさにクレームが続出
「箱根ターンパイクが登れない(ほど力がない)」との悪評が立った
で、急きょ当初はなかったEGI仕様を追加設定した
>>171 DOHCでなくとも、ツインキャブのスポーティグレードである
ケンメリGT-XとかローレルSGXなんかも軒並みプレミアムが付いていたよ
逆に53年規制車が出た頃、初期の50年規制車はえらく安くなっていた
買ったものの、遅さに耐えかねて手放したオーナーが少なくなかったことに加え
遅くて燃費が悪いのは知れ渡っていたので、程度が良くても敬遠されていたからね
>>170 親父がその時代のクラウン乗ってたけど、坂がほんとトロかったと言ってた。
ランサーEXの1400に乗っていた友達がいて
外装をランタボ仕様にしてたけど、
マジで?
って言うくらい遅かったな。
>>170 排ガス時代のローレルやケンメリなんからゴロゴロエンジン唸りながら加速トロかった印象がある。
>>175 2ATとかザラだもんな。
クラウンやセドリッククラスで3AT。カリーナあたり以下は2AT
東京で免許とったやつが
教習車が3MTだったって言ってたけど
車種はなんだったんだろ
俺が免許取った当時の親父の車がコラム3MTのコロナバンだった(と思う)
>>179 そうか
その辺りの車か。
ありがとう。
>>180 子供の頃
家の車が縦目のセドリックだったよ。
スピードメーターは
赤いのが横に伸びていくやつだったな。
>>177 確か日産は初代サニーの頃には、ボルクワーナーの
ライセンス生産で3速のニッサンマチックを出してたよね。
トヨタはそこで遅れた分4速化が早かったよね。
逆に日産は80年代中盤まで3速のままだったし。
ホンダは無段変速のスターレンジをアピールした
ホンダマチックを出してたね。聞いた話だと
あまりに発進からトロかったみたいだけど。
ホンダマチックの無段変速は初代シビック、初代アコードのセミATのみやね
手動変速せずに☆レンジで走ると2速(3速)固定というAT
二代目アコードで4速フルオートマチックへ進化した
N360の3ATが出た当時すごかったのでは
軽はマツダクーペのATとスバルのオートクラッチしかなく、パブリカとカローラはトヨグライド2AT、日産はボルグワーナーの輸入品の頃だから
ブラボーコロナS60年に購入したが
周りの車と比べデザインが古すぎて恥ずかしかった。凄まじく遅かった。
今は15年落ち車でもそれほど古さを感じないし、動力性能が劣っていない。
初代ワゴン車Rが普通に走ってるよな
古い車に恥ずかしさを抱かなくなってるしそれでええんや
>>186 N3の3ATはたしかに立派だった
トルコンATはボルグワーナーのパテントを侵さずには作れないと言われていた時代に
パテントから逃げて逃げて作り上げ、ちゃんと実用になったし
ただし3ATが使われたのはH1300までで、シビックからはスターレンジになっちゃったので
やはりボルグワーナーからクレームが付いたのかな?
ちなみにトヨタ(トヨグライド)は、ボルグワーナーからの特許侵害の訴えに
合弁会社のアイシン・ワーナーを設立して手打ちとなった
そういえば最近外国のATメーカーで名が出てるのZFばかりだけど
ボルグワーナーの名最後に聞いたのはスズキカルタスのオープンに採用されたCVTだった記憶が
現在どこかの傘下に入ったのかな?BW
よく車のことわかってないオヤジが
カリーナのGT-TR乗ってたんだけと、
タイヤを交換することになって
あまりに高額でディーラーともめてたことを思い出した。
予定の2倍するって。(笑)
あのころは60タイヤともなると
高かったからね。
今はタイヤも安くなったなと思うよ。
>>191 確かR35GT-RのDCTのクラッチ部分だけは
パテントの関係でボルグワーナーから購入して
愛知機械工業で組み立ててる。
>>194 愛知機械か
かつてはロングセラーのサニートラック、バネットセレナ、ラルゴを製造していたなあ
近年はノートのエンジン、次世代日産軽乗用車は三菱自に代わってエンジン開発を請け負うそうで
>>190 アルミホイールに並ぶ、わけわからないアルファベット
別にレス番離れてるわけでもないし謎でも何でもないと思うけど
セリカGT-TSが登録に来た時、自動車税事務所の受付のお兄さんが
仕事を中断して現車を見に飛び出していったっけ
台湾愛好家のB210、310サニー
ダウンロード&関連動画>> 最近のボルグワーナーはタービンのイメージが強いな
KKKを買収したからドイツメーカーはよく採用している
アフターマーケット用のEFRシリーズはすごくいいよ
ターボチャージャー市場は、ハネウェル(旧ギャレット)、ボルグワーナー(旧KKK)、三菱重工、IHIの米日4社で独占
市場シェアもトップのハネウェルが25%弱、2社を挟んで4位のIHIが20%弱で拮抗
最近では重工もBMWやポルシェにも採用されており、ますます競争が激化するだろう
ダウンサイジングターボの時代がもうしばらく続くから各社需要があるだろうな
ターボの先陣だった日産セドリック/グロリアターボ外国メーカーのタービン
一方で三菱自工は重工製のタービン使ってたはず
トヨタはどうだったかなあ
>>203 日本初のターボエンジンだった日産のL20Tも、トヨタ初のM-TEUもギャレット
三菱でさえ、最初のギャランΣのディーゼルターボとガソリンターボは
重工ではなくギャレットだった
>>204 確か今はボルクワーナー、ハネウェル、三菱重工、IHIで
ターボチャージャーの9割をこの4社で独占してるんだよね。
うち、三菱とIHIで全体の4割を占めてるみたいだし。
樹脂インペラとかセラミックタービンとか復活しても
良さそうなのに出ないよね。今の技術なら80〜90年代のより
精度や耐久性も上がったのが作れそうだけど。
え、セラミックタービンて無いの?
当たり前になってわざわざ呼称しなくなっただけかと思ってた
樹脂とかセラミックは今時のハイブーストには厳しいのかもね。
>>206 今時のタービンならリッター当たり300ps以上狙わない限りドッカンターボにはならない
750ps出せるタービンを3Lのエンジンに付けたけど2500辺りで正圧になる
わざわざ耐久性の劣るインペラ使うこともない
>>205 ということは、ボルクワーナー、ハネウェルが差し引き5割、か
>>206 セラミックは根本的な問題として、絶妙な寸法の物を作れない
加工技術もな
セラミックターボが流行ってた頃にとある日本で1番大きなメーカーの失敗作?タービン(窒化ケイ素やジルコニア)を切断して試験片にして送り返す事してたけど羽の部分はボロボロだったわw
ハネウェルやボルグワーナーからアフターマーケット用の解説書出してて読むといろいろ勉強になる
当然英語だから苦労しながら読んでるけど
4WSってなくなったな
プレリュードや
日産のハイキャス、
いすゞのニシボリックもそうかな
知り合いがプレリュードの4WSに乗っていたんだけど
壁やフェンスにピッタリつけて駐車すると
出られなくなるって言ってたんだよね。
>>212 今でもあるよ
国産ならスカイラインやレクサスのFR車
海外ならBMWやポルシェでも使われている
4WSとは謳ってなくて車体のスタビリティを上げるなんちゃら的なネーミングが多い
>>215 スカイラインは現行はリアステアは無いよ。アダプティブステアとのマッチングの問題で廃止した。
フーガにまだ残ってるけど。
>>214 ハンドル切ると
リアが逆位相に切れるので
ぶつかりそうになる
>>216 そうだったんだ、最近のは全く興味無くなったから気にしてなかった
BMWもアクティブステアなんだけど日産は煮詰められなかったのかな
>>219 216が言及しているのはアクティブステアじゃなくてダイレクトアダプティブステア
つまりステアリング・バイ・ワイヤ
アクティブステアとはぜんぜん違うよ
30年前くらいの月刊driverだったかな。
前月の車種別新車登録数のリストがあって、
そのなかに
エスハチが1台ってのがあって
翌月にえらく話題になってたな。
急に思い出したわ
>>222 あれは逆輸入の新規登録扱いが新車としてカウントされた。
当時海外から持ってくるなんて珍しかったからな。
>>225 そうそう。
それがオチだったけど
あのリスト見たときはかなり驚いたよ。
やはりまだ覚えている人いたね。
同年代かな。
>>226 ちなみに当時は月刊じゃなくて5日20日の月2回発売な。
ドライバーは東京オリンピックの年に月刊でスタートし6〜7年たち5日と20日の月2回刊行になりさらに本のサイズも変わった
月1に戻って20日発売なのはその名残
いつから月1回に戻ったのか21世紀になってから?
近くの本屋でオートメカニックを扱わなくなって随分経つな
昔はコンビニに置いてあったのに
まだ月刊化して10年はいっていないような
イラストやめて右びらきになった時点で終わった雑誌
>>229 オートメカニックは確か近年隔月発行になったはず
かつてはオートスポーツなんかも月2回だった
今も月2回をなんとか維持してるのベストカーぐらい
>>226 ドライバーは月2回発売で中綴じに変更されて大きくなった頃まで読んでたよ。
自動車雑誌の中でも安くて情報量があったし、読者層が小学生からベテランまで幅広かった。
その後、免許取ってから同じ八重洲出版のCARBOYを読むようになった。
街道レーサーを目当てにホリデーオートを買ってた。
ハイソカーやボーイズレーサーの名称もココ発祥だっけ?
>>235 ハイソカーはHAだと思う他車もあったけどGX71のイメージが一番強い
当時この手のクルマ無理して手に入れた人結構多かったろうな
>>230 安っぽくなったよね。
初代アリストとマジェスタのスクープスッパ抜いたやつ、また見たいなぁ…
>>236 ヤングオートだけど、読者投稿のコーナーでデビュー間なしのGX81マークIIを新車で買って直ぐにノーサスにしてた強者がいてたな。
でもコメントが後悔の愚痴全開だった
>>237 当時はスクープに定評があったね。
凄いイラストだ!
とか思ってたら、その車がデビューしたときの広報写真の裏焼き丸写しでシラケた時もあったけど…
読者にお題出してクルマのデザインさせてたのもdriver誌だったっけ?
>>240 やっぱりリーク写真使ってたのかな…
スクープイラストの画風が凄くリアルなんだよね。当時は文春並にイケイケだったマガジンXとはまた違うテイスト!
どっちも好きだった。平成初期の号、また見たいな。
>>242 コピペにあったね。
日本車と輸入車の違いのやつ。
あのまんまの感想
カードラ誌は小森誠氏のこんな表紙の頃が良かったなあ。
http://imgur.com/a/IEhUTUP
同じ頃、日経クリックの表紙もやってたな
>>224 おまえプレリュードの4WS乗ったことないだろ。
マガジンXだったかどうだか忘れたけど
インプレッサが発表の直前にイラストでスクープされた。
で、
エンブレムの文字の
Zがひとつ多かった…と記憶している。
>>233 最近は質が落ちて買わなくなったけど、ベストカーガイドの時から読んでたな。
厨房の時に「みんなの駐車場(読者投稿コーナー)」に描いたイラストが掲載されたのは良い思い出。
>>247 似た話だと、フォレスターのスクープで情報提供者から聞き違えて「コレスタ」って紹介された事があったな。
ベストカーは月1連載の三本さん降板でもう歴史の証人ぐらいだな目を通すの
それから漫画家の国友やすゆきさん亡くなったらしい
師匠のマンガのサーキットの狼の魅死魔国友に名前を引用されてたな
オートメカニックはよく読んだな。
整備が自分でできるようになったのは
そのおかげだね。
オートメカニックはロゴが変わってレベル下がった感じがして買う気が失せた
新車情報が健在なころTVKテレビは独立局の雄と称されることもあったのに
最近はエリアの関係もありTOKYOMXに押されてるな
>>253-254 ポイントはもちろんオイル交換、プラグ交換などを所有者が当然のように自分でやってた頃は
それに伴って(かどうかしらないが)オートメカニック誌も売れていた。
しかるに今やボンネットを開けることもない・・・
>>259 開けたっていじれるとこないからね。
プリウスとか
小さな整備工場じゃ
まともにいじれないらしいよ。
専用設備がないから。
今は軽でも装備満載だね。
パワステ、パワーウィンドウ、
オートエアコンはあたりまえって感じか。
初めて買った新車の便利な装備と言えば
室内からトランクが開けられるレバーだけだったな。
親父がランサーEX1200に後付けトランクオープナー取り付けてたな
トランクオープナーって、ビデオデッキのイジェクトボタンと一緒で、
その機能を使ったところで結局そこへ行かなきゃ用事が済まないよね
エンジンかけたままトランクが開けられるよ。
ってか
なんのために開けるのかってことだよね。
セダン乗った事無い人も増えてきたんだろうな
既にそちらの方が多数派かも
>>263 ビデオリモコンのイジェクトは
本体スイッチの
接触不良などのトラブルがない…
ってか?
>>263 うちはベータだったから、イジェクトに時間が掛かるので重宝していた。
TVチャンピオン 極〜KIWAMI〜 | テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/ 2018年9月29日(土) 10時30分〜 TVチャンピオン極〜KIWAMI〜【昭和の名車マニア決定戦!】
番組内容
魅力あふれる様々な競技!くだらないことやスゴイことを全力で競い合います。
参加するのは有名タレントではなく、一般の皆さん。ただしその道に長けた職人さんや達人、超人たち。かつての「TVチャンピオン」で繰り広げられた名勝負を超える伝説の戦いが今始まります!
★今回は…昭和の名車王決定戦
BSは今日夜
TV東京は今週土曜
TVチャンピオン 極〜KIWAMI〜 | テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/ 2018年9月29日(土) 10時30分〜 TVチャンピオン極〜KIWAMI〜【昭和の名車マニア決定戦!】
番組内容
★今回は…昭和の名車王決定戦
BSは今日夜
TV東京は今週土曜
>>263 かつて、笑っていいともで、なくてもいいものとして、リモコンのイジェクト機能をあげてたっけ
>>267 そういやセダンはオープナー付きでも、ライトバンやワゴン、2BOX車はほぼ付いてないよね。
トランクとハッチでは扱いが違うということか。
走行中操作されると荷物が落下するからじゃね?
それにリアハッチが大きいから運転席操作だと跳ね上がった時に建物にぶつける可能性もある
X-TRAILとか自動で開閉できるけど
やはりその場で操作する感じだね。
>>274 俺のチェックしたワゴンにオープナーはほぼ付いてるけど?
オープナーの付いてないワゴンはどれ?
トランクリッドはドアじゃないからなドアロック連動とかなくてオープナーなければキー必要だったからね
ハンドルも当然無かったし
高級車は知らんけど
トランクは子供が中に閉じ込められたりあったから必要もないトランク中からのオープナーも付けるやつがあったな
アメ車は何故かむかしからトランク中にオープナーがあった、アメ車も同じ理由だったのかは知らないけど
ガキの頃ははオープナー引くとフワッと浮き上がるトランクに憧れたな
うちの車はライトバンだったから
>>279 アメ車と言えば
映画とか見てると
室内からじゃなくて
いきなり外から開けてるよね。
いたずらや盗難は大丈夫なのかな。
>>279 米国は法律でトランク内部から開けられるオープナーの装置がかなり前から義務化されてる。
米国は18歳未満の誘拐だけでも年間80万人が行方不明になってるから。
1日約2000人が行方不明になってる土地柄だし。
初代チェリーのようなハッチバック車の荷室に乗りたがる子ども
(俺もやったけど)
>>283 子供の頃親父の運転するハコスカバンの荷室で遊んだ思い出
初代か2代目か忘れたけど、サニークーペのトランクを開けて
足先を出してもぞもぞ動かしてる川崎敬三
三菱のデラの整備士やってたやつに
聞いたことあるんだけど
マニュアルだけど
オートマで言うところのPがある車があると。
ミッションロックというらしい。
マツダはコスモAPロータリーと思うが三菱どの車種だったかね?
>>291 二代目ギャランシグマのディーゼルターボ。
ルーチェグランツーリスモやコスモAPの13Bエンジン車。
フルードカップリングというのがついていたため、Pレンジが必要だった。
トランクにバッテリーあるのに電気式のオープナーのみでしか開閉できない頭が悪い車もある
>>263 >>273 本体の前でイジェクトボタン押して出てくるまでの間が無駄っぽく感じて
リモコンのイジェクトボタン押してから出てくるまでの間を本体までの移動時間にしてる俺には有用なボタン
なんかやなんだよ、本体の前でじっと待ってるあの数秒
そういう客もいるのだ
>>293 それはつまり
駐車のときギアをローやバックに入れてても
動いちゃうからってこと?
>>293 トルクグライドだっけ?MTとATの合いの子みたいなやつだよね。
今のAT免許で乗れるのかな?
>>296 その通り
>>297 クラッチペダルがあるから、AT限定では乗れない
AT免許で乗れるの平成になるがトヨタMR-Sに採用されてたのとか、スバル360とレックスのオートクラッチ
あと日産のチェリーFUと初代パルサー前期に名前忘れたが該当するものがあったはず
>>299 アスカのnavi5はどうなんだろ?
この頃ってAT限定免許無かったよね?
>>299 日産スポーツマチックやね
>>300 ナビ5はMTベースの電子制御自動変速だから、今で言うのAGSのはしりみたいなもん
初代ブルーバードや初代セドリック、2代目コロナや愛知機械のコニー360にも
ドイツのザックス社特許の「サキソマット」と呼ばれるバキュームサーボ式の自動クラッチ仕様が存在した
もちろん2ペダルだったから、あれらはAT限定免許で運転できるんだな
現存している個体は見たことがないが……
アスカのnavi5て聞いたことはあったが内容まったく
トラックの2tなんかにATが普及した頃にいすゞのだけギアを選ぶオートクラッチの使い難いのが一時期あったけどあれはnavi5の発展型なのかな?
変速に時間がかかってスピード上がったからギアを上にシフトしても選択したレバー位置のギアに入らないんだ
仕方ないからまたレバーを戻して時間かけてギアを入れ直す、クリープないし使いつらいトラックだった
上り坂ではギア入れてブレーキ踏んだままずり落ちないようにする、ふつうのATと違いすぎて慣れなかったな
AT限定免許はクラッチペダル、クラッチレバー等で手動で操作出来る装置が付いてたら運転不可。
逆にシフトチェンジは手動でも、クラッチペダルが付いていなければ法律上AT限定免許で運転可。
ジェミニのNAVi-5に乗ってたけど、坂道発進はアクセル踏むまでブレーキかかりっぱなしになるので困ることはなかった。
マニュアルモードで走る分には今のCVTのマニュアルモードより反応は良かった。
欠点はATモードで交差点右折しようと微速からアクセル踏むとコンピューターが何速に入れようか考え込んで加速しないこと。
同じくATモードだとなぜかほとんど4速が飛ばされること。
あとリレー1個の劣化でブレーキ踏んで止まってるのに車が勝手に回転上げて発進しようとする故障に遭遇した事かな。
代車でジェミニのnavi5に
しばらく乗ったことある。
夜に友達乗せたんだけど
言うまで気がつかなかったよ。
後席に乗っていると
普通のマニュアル車と変わらないって。
最近の「ロボタイズド」MTという言葉を見るたびにNavi5のことを思い出すよ。
>>305 50代前半だけどコンテッサ900は
実車を見た事なかった
1300は見たけど
>>305 シンコー・ヒノマチックだね
神鋼電機(現シンフォニア テクノロジー)と共同開発した国産初の電磁式自動クラッチ
Navi5はトラック用のNavi6を経て、現在はいすゞスムーサー12段ミッションに発展してます
2トンの話だが
トヨタ(日野)
いすゞ
三菱
この三社のATで1番クソなのはいすゞ
>>312 キャンターのDCTはマイナートラブルは解消したんかな?
現行フィットも初期にトラブルあったよな
本田技研もかつてほどコストもあって部品により内製でなくサプライヤーから導入が増えすり合わせが上手く行かないこともあるんだろう
>>314 DCTとかは特許を持ってるサプライヤーが他社が勝手に改良とか出来ない様に
システムをブラックボックス化したりとか、R35GT-Rみたいに
特許部分はサプライヤーからassy購入で、中々サプライヤー側が補修パーツ単位での
供給を渋ったりしてたからね。その辺欧米企業らしいと言えばそれまでだけど。
向こうは自分達の環境のテストでは問題無いからとか言って環境の違う
他国での不具合を頑固だから中々認めたがらないしね。
既出かもしれないが、下位グレードのクルマにはエアコンが付いてないのが多かった。
それでホムセンでカーエアコンが売ってたりした。メーカー装着の半値から3分の2程度の
値段。デンソー製が意外と高価でサンヨーのが安かったような。記憶が曖昧
>>309 60代後半。
就職した時、職場に旧コンテッサと新コンテッサと2人もいた。
当時それは普通の風景だと思ってたけど、後年、きわめて珍しいのだと知ったw
新コンテッサの人は前の車が日野ルノーだったらしい。
コンテッサは子供の頃に母親に連れられて出掛けた時にレッカー車に引かれていった光景が印象に残ってる
1300のセダンだったと思うがナンバーが無かったのでスクラップにされたはず
>>316 後付けエアコンと言えばサンデンカーエアコンのイメージ
>>317追加
コンテッサ乗りの2人とも強烈なカックンブレーキだと言っていたな
これ興味深いな〜
ダウンロード&関連動画>> いすゞが乗用車生産中止して25年OEM車はまだしも自社生産してた頃の製品は近年イベント以外で見ない
SUVもビークロスは数少ないからともかくビッグホーンも最近見ないな
いすゞはDMAXとかいうピックアップはあるんだけどな
お堅い会社だからもう乗用車はやらんだろうな
>>324 固い柔らかいの問題じゃない
焼きそばじゃねえんだから
いすゞディーラーのやる気のないこと
大手の販売系列があるもんだけどあの個人店くさいあのやる気のないディーラー
トラック売ってたほうが身入りはいいんだろうな
車はいいのあったのに残念
自分は道産子なんだが、
*「寒冷地仕様」が売られてた
バッテリがデカかったりしてちょっと高かった
*スパイクタイヤで車粉(しゃふん)が問題化
脱スパイクということで、大通公園なんかで無料でピンを外してくれた
話はそれるが、
脱スパイク推進派の北大工学部山科教授と慎重派の同菅原教授、それぞれの息子は高校の同級生だった(俺も)w
>>328 今でもトヨタ車は北海道は寒冷地仕様が標準だったような。
寒冷地仕様がいらない関西でわざわざ寒冷地仕様を注文したけどw
寒冷地仕様ってオイル系とバッテリ以外にも差異あるのかな?
昔はリアシート足元にヒーター吹き出し口をつけたのも寒冷地仕様だったと思う
>>330 車種やメーカーにもよるけど、ワイパーの凍結による固着を溶かすワイパーデアイサーや
ドアミラーヒーターとかリアヒーターダクトとかリアフォグとかあったりするよ。
寒冷地仕様って、オルタネーターとバッテリーがでかいだけと思ってた。
セルモーターが
リダクションになってることも多いよ。
モール関係が変わっているのも多かった。
>>332 当時リアフォグねぇだろwww
>>330 オレの車の場合、ミラーヒーターとかデアイザー、リアフォグの他に、LLCの濃度の違いや
フェンダーのインナーライナーがフェルトの吸音材付きになる(MCで外された)とか
排熱回収器が付くので冬の暖機が早くなりヒーターの効きと燃費向上とかがある。
コンシールドワイパーの車種ではそうでなくなったり。
昭和の頃は寒冷地仕様しかなかったけど、雪国知れないってのが出てきだしたのは平成だっけ?
>>342 ウォッシャータンクの大型化とメッキパーツ類に耐サビコーティングが施されていたとか。
トヨタディーラーで実際に鹿児島仕様があるという仕様書を見せてもらった。
>>336 俺、初期型の180SXを新車で買った時にリアフォグランプを付けたわ
まあ他にも寒冷地仕様にHUDやサンルーフ、レザーセレクションとてんこ盛りで付けた。
リアフォグは中期以降で廃止されたけど。確か国内初採用だったと思う。
実際に使ったのは1〜2回だけだったけど。
>>344 その初期型が発売されたのが
平成元年だから
昭和ではないのよ。
初めて見たときは
テールが片側切れてると思ったよ。
>>346 外車みたいな光り方だなーと思ってた。
中期以降でも敢えてワンテールにしてる奴いてたけど、リフレクターが一体化してたので光が漏れてあれこそ球切れ感半端なかった。
>>347 昭和64年って1月7日までの7日間だったよな。
1月7日が会社の新年会で後輩のおねいちゃんに
「やらせろ」発言したのはいい思い出w
>>350 4日から陸運局は業務開始しているからね。
>>351 僕のくうねるあそぶ、昭和64年式だったよ。
80年代の大半は昭和だったから89年までは大目に見ていいんじゃないかね?
関連で90年代から現在までの事柄が出てもスレ荒れるのはダメだけどあまり目くじら立てなくても
>>350 ほとんど廃車なって生き残りは少ないだろうね
バブル期の車は飽きたら売るサイクルで中古を買うこと自体聡ずかしい意識があったな
残存車種があるのはバブル崩壊が早かったからだろうか
>>355 バイトでも新車が買えた時代だから中古がダブついて売れなかったんだよな。
メーカーは専用色に全塗装したり専用シート・トリム、エアロパーツ、ホイールでリメイクして捌いてた。
>>355 どうやったら「聡ずかしい」って打てるのか詳しく
>>357 学生時代、「ハジ」と呼ばれていた聡(さとし)がいたことを思い出した
>>350 ちょうどその頃は鋼板の防錆処理とか複合鋼板が使われる前だから腐蝕も激しかったからね
鋼板とか国内生産が多かったから鉄屑として再利用もしやすかったし、いろんな素材使う今よりはるかに屑としてリサイクルしやすかった
リサイクル法ができる前だったしね
スクラップとして跡形もない可能性が高かった時代だね
初売りセールとかで正月そうそうに買うと点検とか車検に出すタイミングが面倒くせぇ
>>359 友人も「ハジ」と呼ばれていた聡(さとし)あるあるやね
>>363 初売りセールで購入して2月登録だけど、任意保険(年払い)が3月更新なので
車検の年は連続して出費があるのがキツイ。
>>363 3月末の駆け込み登録よりはマシだろw
車検切れ間近を3月中頃に気がついて、急いで連絡取るも
月内には間に合わず、で、もう大慌て
バイアスタイヤ時代の雪用たいやはオフロードタイヤまんまのごっついやつだった記憶が
初期のラジアルのスノータイヤはパターンがやたらごつかた
>>367 トレッド面の左右が
ギザギザになってたやつね
バイク用スノータイヤは今でも残ってるみたいだ
小学生の頃に車でスキー場まで下道でごついスノータイヤのまま連れて行かれたけど
騒音と振動で着いたら頭がガンガン鳴り響いて半日抜けなかった記憶が
昭和64年の10玉を持っていたが、いつの間にか使っていたようだ。
今高価だったら残念だ。
10円玉は古いのすり減りしてるけどギザギザがあるね
>>376 昭和33年以前の所謂ギザ10ってやつだな。
ちなみに書体の違う旧五円玉硬貨も額面以上の価値があるな。
俺が子供の頃はデカい50円玉がまだ普通に現役だった、穴の無い奴は流石に自分で使った事ないけど
キャッシュレス時代に小銭か、昭和だな
首都高350円から500円は小銭1枚で釣りもないからかえってよかった面もあった
>>379 大型車か何かなのかな?
普通車だと都内に350円の時代なんてなかったし
神奈川線には350円時代があったけど、400円を経て500円になった
たしか取ってあったと思って探したら出てきた
これは700円時代のだけど、八重洲入口が無人ETC化されるまで使われてた領収書
>>381 都内でも普通車350円時代あったと思うけど
その次に400円を経て500円になった記憶
ダッシュボードや灰皿下あたりにコインケースがあったりしたのも今やむかし
今の車見たらグローブボックス上にトレイっぽいのがそれかな
ハンドル横のキーケースっぽいのも使えそうだけどコイン用はなくなったね
料金所で小銭を手早く出し入れする目的だから出番は減ったよな。
ドライブスルーでも電子マネーだし。
地方の有料道路くらいしか料金所で小銭が必要なシーンがないわ。
ガソリンスタンドのカードと領収書のケースもあったよね?
>>386 今もサンバイザーにクリップが付いてない?
ほとんどコイン駐車場のチケットとタイムズの会員カードを挟むだけだけど。
昭和の車乗っているけど4人乗り(軽ではない)で灰皿が4個ある。
今じゃ考えられないよね。
他社は知らんが、トヨタ車のサンバイザーチケットホルダーは端っこが外側に折れ曲がっていて、チケットが差し込みやすい。
ボルボだっけ?
Aピラーから
フロントガラスにクリップが着いていたの。
>>391 コスモの次ぎに12Aターボはないだろう
>>392 出題側として捻ったつもりなんだろう
丸ハンドルのミゼットでなくマツダK360を問題にしたことも含め
まあ普通ロータリー出して次もと思わないが
>>393 視聴者としては
もっと特徴のあるものを聴きたかったな
平成最後の夏なのに、まだいるんだw
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> これは
普通にチューニングするより
金かかるんじゃないかね
こんな兄ちゃん連中ではなく、日本でもストリートロッドのような車文化が育つといいね。
>>400 日本ではあの形だと1970年代の保安基準でさえクリアできないから、それ以前に製造されたと証明出来ないと登録できない
故にオリジナル車ベースとなりその段階でハードルが高くなる
アメリカでも昔はオリジナル車に流用パーツの組み合わせで作ってたけど、今はホットロッド専用フレームにリプロボディ組み合わせが多くなってる
>>401 日本車で−、修理レストアしながら長く大切に乗ることを学べないかと思いますね。
個人ですべてやるのは敷居高いよ
アメリカでも分業化されている
DIYですべてやっている人はそれなりの設備と場所を確保してる
すべて自分でやりたいのならそれぞれの本職の下に付いて学ぶことしかないかな
板金塗装部門がある旧車屋にいたけどいろんな事ができるメカニックは二人だけだった
乗用車と重機建機で医者と獣医くらい違うからな
医者ほど科を分ける必要はないにしろ結構差は大きいわ
昔はペイントのストライプが流行ってたけど。
あれは製造ラインで一台一台職人さんが手塗りしてたのかな。
大量生産でまっすぐ線をひくのは難しい気がするけど。
テープストライプの方も急いでずれずに貼るのは大変そう。
>>403 そうなんだよなぁ。
昔訳あってプロの仕事が信用出来なくなって、以降自分でやるようになったんだが、機材と工具がね。
溶接機からミシンまで、収納場所がね。
結局中古の作業場購入したんだが、今度はこれのリフォームのためスライド丸鋸やらはつり機やらどんどん増えていく。
最近は中古で安い工具見かけると使う予定が無くてもダブってても買っちゃう。
完全に悪循環になってるな。
>>405 おいらの持っている1990年式のBMWのオートバイは、ストライプ手塗りだよ。
車の方はいつ頃まで手塗りだったんたろうかね。
>>407 ピアッツァのストライプはデカールなので80年代初頭にはデカールだったのかな?
>>408 そういえば、うちにあった910ブルーバードと、初代FFファミリアはデカールだったな。
70年代後半から大きい面積をマーキングフィルムで貼るようになった
430セドリックワゴンやシビックカントリーの木目調シートやドア下の車名ロゴ
>>406 ATFチェンジャーのトルコン太郎を40万以上出して買ってたり
タイヤチェンジャーやバランサーの中古を買ったりとか
中国からの横流れ品と思われるメーカー純正の診断ツールのPCセットを
オークションで落札して持ってるのが居るけど、次は油圧リフトが欲しいとか言ってるし。
>>408 5年くらい前のカリーナはまだこんもり塗装が膨らんだ筆塗装っほかった
同じ頃のヤマハのバイクはシルクスクリーン使ってたから車もけっこうシルクもあったんじゃないかな
84年製カリーナと97年製ノアはマスキングの跡がキッチリ出てた。
サニーGX5が国産車の貼るタイプのボディストライプのはしりだな
70年代以降、塗装のピンストライプは量産車にはもうなかったよ
さいきんはフロントグリルというものがなくなったね、必ずメッキのルーバーやメッシュらしきものが前面に大きく開いてたけど安全や空気抵抗のためなのか隙間くらいしかないね
グリルにJAFのバッチやSSS、GTなどグレードが誇らしげに着いてたけど
正月に注連飾り付けられないんだよなグリルレスだとw
注連飾りはナンバーに日の丸と旭日旗とセットで取り付けw
ずっとグリルレスのクルマ(ホンダですね=カッコインテグラとか)に乗ってたが、もう絶滅。
昔、三菱コルディア
XG (ルーバーのグリル有り)
XP (ほとんどグリル無し) 顔が選べた
子供の頃は、XPかっけー!XG買う奴バカでー!
と思ったが、齢重ねた今は全く逆に感じる。
>>408 昭和40年頃、親戚が買った某国産車、カタログには確かに載っていた車色。
納車された車は注文した車色だったけど、室内の色がカタログと違う・・・なぜ?
後日ちょっとしたこすり事故で疑問点が判明。
地金が出るべきところ、別の塗色が下から・・・?
それを販売店に聞くと、店はあやまってきた。
「この色はカタログにはありますが、メーカーで当分の間出荷できないそうで、
仕方なく私どもで別の色の車を御希望の車色に塗装しました。
誠に申し訳ありません」
あ、リンクは無視してください。
レスしようと思ってたけどやめて上記の内容に変更、しかしリンクを消し忘れ・・・
むかしのヘッドライトはグリルに穴開いててボルトで留める簡単な作りだったよね
ディーラー行ってライト頼むと小糸とか照明メーカーの箱に入ってまんま車メーカーは後貼りの適応車種と品番のシールが貼ってるだけ、品番も車メーカー管理の品番じゃなく照明側の品番のまま
外付けフォグランプみたいにそれでレンズも反射鏡も完結したライトだった
いまみたいにどれもレンズ、反射鏡、バルブなんかは別体、レンズは車体のラインに合わせた複雑になっていくのいつ頃からだろ
70のカローラ、BMWの318時代あたりはライトはただ後付けした感があったような気がする
フロントグリルは車の顔だったのになんか残念
ブルーバードのハニカムグリルに目が釘付けだった、野太い金属ワイヤーメッシュなんかもいい感じだしてたのにな
国産車初の異型ヘッドライトは1979年6月発売の430セドリック・グロリア
だな。AE86はレビンが異形、トレノが角2.TE71は覚えてねぇけど角2だったような。
当時は異形≒行燈だった記憶。
自分は敢えて角2のトレノにした。Boschの角2にハイワッテージで明るかった。
>>427 もっと昔から異型ってあるけれど…
初代、二代ファミリアとか、フェローとか、いろいろ
>>429 俺ははっきりと記憶に無いけど、その頃のファミリアって丸と角のシールドビームじゃねぇの?
BE(バカ売れした奴)(になって異形になったんだと思ってたわ orz
日本で角形ヘッドライトが規格化されたのは1970年代後半
それまでのものは車種ごとの専用品
しかも時代的にシールドビームだったから、球切れすると部品の入手に苦労する
角目と丸目双方の設定がある旧車で、本来は角目だが丸目に換えているクルマがあるのは、そうした理由から
球切れしてなくても、劣化したシールドビームは恐ろしく暗かったりするからね
その点丸目なら、ハロゲンに換えることもできるし
フローリアンもデビュー当時は異形ヘッドライトだった
その後丸4灯シールドビームになったけど
ジウジアーロは異形ヘッドライトをよく使ってた印象がある
むかしはやたらライト多かった
4灯にサイドスモールランプにポジションライトもうヘッドにもスモールあるのに、フロントウィンカー、フォグスモールにオプションの外付けフォグ
これ全部ついてるの見たことあるけどメーカーは正面のレイアウト正面だけでもたいへんだったね
いまは全部一個で兼ねてるのに
角形SAE4灯ってキリッと格好良かったな
ギャランΛしかり、ピアッツアネロしかり。
レパードTR-Xも角四灯だったな
チェリー店の車種
439で思い出した
105キロあたりで鳴るチャイムまたはブザーの警告音
これは平成元年に解除されたはず
角4灯で格好いいのはイーグルマスクのファイヤーバードトランザム
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part60
http://2chb.net/r/car/1538996811/ 316 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07f5-FegM)[sage] 投稿日:2018/10/17(水) 18:43:03.96 ID:vQyi7ILA0 [1/2]
丸も角もニ灯四灯とも標準規格あったでしょ
高級車は専用品付けてたけど
アフターではCIBIEのハロゲンが人気だったね
317 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07f5-FegM)[sage] 投稿日:2018/10/17(水) 18:44:04.93 ID:vQyi7ILA0 [2/2]
ゴバーク
最初の頃のリミッターはチャイムと同じくメーターにスイッチが付いているもので簡単に解除できた
昭和の終わりになるとメーターからの車速信号で動作するようになり
データ書き換えか車速信号を誤魔化す必要が出てきた
リミッターまで到達しない車も多かったけどね
>>444 メーターケーブルを外す裏技もあった。当然スピードメーターは動かない。
エンジンチェックの警告灯が点くけどw
昔VW日本が、ドイツ本社工場から速度警告を装着して出荷してくれと言ったら、来た試作車は大音量で「ビー!」と鳴るブザー付きだったそうな。
文句付けたらドイツ人「だって認識されないと意味無いんだろ?」
さすが理論理屈の国w
ミニカ・スキッパーは360cc軽のくせして前照灯4灯。
よく見ると外側2灯が前照灯で、内側2灯はフォグランプw
4灯の縦に2灯づつも見た目面白いけど何かメリットある?
>>448 ルーチェレガートは強そうだった
アメ車に同じような顔のやつがあったから真似ただけだけど
タテ目四灯の日本車は数えるくらいしか無いしな
でもV35もタテヨン
ぱっと思い付いたところで
3代目ハイエースワゴン、初代セドリック、初代グロリア、初期型ベレル
20系セルシオ前期中期も縦目だぞ
でも究極の縦目はチゼータだ
昭和ネタじゃないな
>>455 グロリアは3代目、ベレルは65年のマイナーチェンジ以降の最終型
バスやトラック、アメ車フルサイズバンはあるな、縦目。
縦目て正面顔が分厚いやつしか似合わないけど
クラウンとかセドリック何でボンネット厚みあんなにあるの?
排気量そうでもないのにエンジン縦にでかかったの?ヘッド廻りとかでかかったのかな
若い奴って過去レスに出てる縦目ライト車種の画像検索すらできなくなる病でも患ってんの?
むかしのカローラとか厚みに対する感覚が、ボンネット開けるとエンジンの上にエアフィルターとか鎮座してるし
もっとむかしはキャブとインテーク、その上にファンネル、もうボンネットに収まらなくて吸気口が飛び出てたり
>>472 あと、配線や配管類も丸見えで如何にも機械!って感じがしたな。トヨタあたりは早い段階からエンジンルームの見た目に気を使いだしてたけど、ホンダは割と気にしてない様子かさだった。
もうファンネルと聞くと脳波コントロールのアレしか連想できなくなってる
>>474 排ガス規制以降は燃料噴射装置や排ガス処理装置とか色々補機類が付き始めて
今はエンジンルームにカバーが普通になってるもんね。
直噴の噴射ポンプ等の防音防振対策や対人衝突規制のクッション材の役割だったり
下手に個人で弄れない様にする目的もあるからね、
ルーチェ・レガートのグリルの名称は「パルテノン・グリル」
>>477 RX-8もエンジンカバーはずした方が熱が逃げてカーボン溜まりにくくなると聞いた
初代カローラのエンジンルームみると少なくともオイルとプラグとエアエレメント交換ぐらいはやり易そうだな
シロートが弄れるのは昭和か、せいぜい平成一桁なでだよなあ。
昔はウインカーやブレーキランプも交換が楽だったな〜
ブッシュやボールジョイントが単品で出ずアームAssyになるのは勘弁してほしいわ
ボールジョイントなら社外品で手に入ることもあるし
ブッシュもウレタンなら海外で手に入る車種も多い
>>485 その中にスペアキーをガムテで圧着して隠しておいたもんだ
>>488 バンパー裏に付ける磁石付きスペアキーケースがあった。
>>489 久しぶりに外すと
泥と砂鉄で真っ黒でね。
>>489 現役商品だ
昔はサーフィンやってる奴がそれで車泥棒にあって大変みたいな話をよく聞いた
ちょっと前はこんなの使ってたけど
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/harustore_z311 今はリモコンをフリーザーバッグの小さいのに二重にして海パンとかウエットに仕込んでる
>>491-492 遠い昔に波乗りやってた頃の話
バンパー裏のすぐ手が届くところにダミーで1つ、少し奥の手が届きにくいところにもう1つの本物を隠し、
泥棒の目をくらませるって案は秀逸だった
海に入る時は、フロントサスのスプリングに無造作に引っ掛けてると案外分かりにくかったw
車の中にカギ入れておいて、帰る時にJAF呼べばいいじゃない
昔のレガシィに着いてたシステムが役に立つシチュエーションだな
ドアノブ捻った回数で解錠できるやつ
今のスマートキーをケースに入れて隠しても、
電波の受信範囲内で簡単にドアが開きそうだけど。
>>503 電池抜いて入れ直して開錠orメカキーで開錠するに決まってるだろ
>>491 断言できる
少なくとも俺の車のキーは入らねぇ、薄すぎだわ orz
そのうち音声認証で
開けてくれメルセデス…、みたいに
キットがロック解除してマイケルが手を伸ばしたらまたロックかけるのを2〜3回繰り返して、
ガチャ(ロック)
マイケル「ちょ!」
キット「ww」
ガチャ(アンロック)
マイケル「んも〜!」
ガチャ(ロック)
マイケル「ちょ!!」
キット「www」
みたいなノリのナイトライダー見てみたい。
むかしはタイヤハウスの後ろに泥除けあったのにいつの間になくなったんだ
全部舗装路になったから?
ガキの頃いなかは舗装してるなんて近所ほとんどなかったしな、バス通りだけ
よくゲリラ豪雨で歩行者のよこ徐行もしないやつ見るけど泥除けあったら防げるんじゃないか
>>510 デーラーオプションにあるけど舗装路が増えてお飾りみたいな作りのやつしかない
>>507 メルツェデスと発音しないと
没シュートしたりして…
>>510 >511に加えてタイヤハウスのクリアランスが狭くなっているからってのも有ると思う。
純正オプション付けたら雪が溜まる溜まる orz
>>510 80年代の上級車にはカラードマッドガードが装着されていたな。
下半分は黒だが車名が色つきで刻印されていた。
シートベルトにも車名が織り込まれていたりと贅沢な造りだったわ。
マッドガードはエアロパーツが当たり前になって
エアロなしの標準仕様しか装着出来ないから自然と廃れた
>>510 オレの車も設定ないから調べたら北米仕様は設定あったので
ネットで購入して取り付けた。
>>510 あれ歩行者に対しての泥はね防止機能はないよ
あくまで自車体の汚れを防止するもの
泥はねというかタイヤが巻き上げる水しぶきがウザイ
特にトラック、ダンプは昔のシトロエンみたいなフェンダーカバーを義務づけてほしい
現代のアスファルトの道路でコレ付けたら、あっという間に擦り減って役に立たないだろうな
チャリにでかい泥除けつけるの流行ったなw
S40年代後半
>シトロエンのフェンダーカバー
懐かしい、あれ空気抵抗に効果あったのかな?
航空機の車輪カバーはスパッツだな
その流れなんかな
>>530 クルマでも普通にスパッツ
むしろ他の呼称を聞いたことがない
>>534 Wikipediaのシトロエン関係のスレ見ると、ハーフスカートとか書いてあるけれど、なんか違和感
むかしの外車の右ハンドルは右仕様の生産ラインがあるんじゃなくて
左ハンドルの部品から右に作り変えてたんだよね
運転席だけ左右ひっくり返しただけで、ワイパーそのままとか酷いのもあった
VWジェッタに乗っていたやついたけど
ワイパーが逆のままで
雨の日乗りにくそうだったよ。
VWはどうか知らないが、日本車はワイパー取り付けスペースが3つあって
反対側用を入手すれば取り付けられるらしい
自慢にならないね。
ましてや左ハンドルでドヤってるやつなんかもっと滑稽。
それが並行モノだと…哀れ
その通り。外車にしたのは安いから orz
ワイパーリンクくらい変えろよっ!と思った。
ただ、車自体色々な箇所で変なトラブルが多いので
変更しないで正解とも最近は思っているw
二代目ゴルフが、ヤナセでまだ売ってたやつワイパー逆だった
いまは違うの?
>>538 当時の運輸省はよく認可したなって思う
雨の日はまだしも、雪降ったら視界確保できない
>>547 俺のはそうでも無いぞ、一月のド吹雪の中で問題無く走ったし。
ブレードが長い2本タイプだからかもしれんが。
正直気分のいい拭かれ方ではない orz
>>548が旧車に乗っているのか、それとも現行車種でも逆ワイパーの車があるのか
どっちだろう?
>>550 旧車だよ、9年落ち。
が、この2年くらいでやっとこワイパーリンクは改善されたらしい。
一部の現行車種はまだ右が短いのが残っているとか orz
型落ちって言うのも微妙なんだよね。
現行車種にはない幌(それが好きで飼った)だからなぁ。
最後の変態車でもう旧車の域よw orz
10年前後なんてお役ご免で廃車にするかどうかの選択期
20年越えてメーカーの部品が出づらくなり
30年過ぎ、廃盤だらけとなって初めて旧車だ
無い部品は自分で作るんだよ
>>556 既に出ない部品が沢山ありますが何か?
特に幌廻り機構部は悲惨です orz
セリカとかピアッツァとかリアルに自分が初めての中古車を買おうと探してた時代だ
この時代のキャンタートラックこんなに古いモデルまだ売ってたんだな
なかなかイイPVだと思って見てたら、ラストがぁ…
ダウンロード&関連動画>> 当時はこれはこれで高かったんだろうけど軽は安かったな
タイムマシンで買いに行きたい、福澤だしたら偽札とか言われそだけど
アナログ放送対応の液晶テレビやプラズマテレビなら車と交換してくれるはず
同時はSFでしか登場しない夢の薄型テレビだからな
>>559 昭和60年頃かな
その頃大学生だったが友人が20万円で初代アコードサルーンを買って乗ってた記憶
チラシ左上の19万円のを見て思い出した
>>559 その会社まだあるのな
ルノーの正規ディーラーにもなってるし
>>568 調べたらルノー広島中央か。メインは1日車検とダイハツ、スズキのディーラーになってるんだね。
この手の中古車屋から軽自動車のディーラーに転身した例って結構あちこちであるよね。
バブル期に中古車屋からオートザムに転身して、いきなりランチアテーマ8.32が
ショールームに展示されてたのには仰天したけど。
そこは今はスズキのディーラーにまた転身してるけど、当時8.32を売った人が今は本部の部長になってた。
>>569 あの8.32を売って
その後のクレームの嵐を凌ぎきって生き延びたのなら出世するのも納得
あの車、実働できるの何台いるのかなあ
昔はあちこちに中古車屋があったが
保証無しのオンボロで諸費用ぼったくりが蔓延していた。
そんなのでもディーラー系が高いイメージがあり、一般店で買う人も多かった。
ワイパーのレスで思い出したけど、1本ワイパーってのがあったな
プレリュードだっけか?
他に1本ワイパー採用車って聞かないな
ん?トゥデイとか
昭和の車じゃないがヴィッツだってそうだろ
初代ピアッツァ、W124からしばらくの間のメルセデス、カウンタック以降のランボのフラッグシップなど
メルセデスの伸縮タイプは「なるほど」と思ったが、やめちゃったところを見ると、コストがかかるのかな
初めて買った車がKP61スターレット・スペシャルDX684,000円だったわ
エアコンステレオ諸費用込みで100万円ジャストにしてもらって、新入社員のクセに36回フルローンw
同級生が親にXXやスタリオンを買って貰ってるのが羨ましかったなあ
あ、因みに高卒です
初代ガゼール(シルビア含む)のハッチバックがワンアームワイパーだった。
初代アルシオーネも、やたらと複雑な1本ワイパーだった。
>>578 KPとスタリオンって新車被ってたっけ?
EP時代だとオモテタ orz
なんかむかしのボンネットバスのセンターで拝む手合わせワイパー思い出した
センターのガラスフレームにバシャッと合わさるダイブ
昔、ワイパーに代わるモノ考案したら高額賞金をフォードが出すという話があった
>>582 KP61 78〜84年
スタリオン 82年発売
初代デボネアもまだ現役の頃
ワンボックスに円盤回転式ワイパー付けたら、旧ラッセル車風味でいいのに。
乗用車に旋回窓の採用例が無いって事は、恐らくメリットが少ないという事だろう
昔の一本ワイパーって確かに複雑な動きしてたな。
2本タイプだと初代〜3代目セルシオのフルエリアワイピングシステムも、右側のワイパーだけ複雑な動きしてた。
レクサスになってからは採用されてるのか知らん。
助手席側の上方拭いたところで、ほとんど見ないエリアだからなぁ
結局、金かけて開発したところで、 4WSのように費用対効果が見込めないと廃れちゃうんでしょうな
>>572 HB型コスモ、ルーチェのハードトップ
シトロエンCX、BX
二代目ソアラのリンク式?ドアも良いなと思ったけど、他に採用例無い気がする
>>592 三代目まで採用していたんじゃなかったかな?
2ドア車には重宝する装備だった。
スープラにも採用してほしかった。
もっともスープラはサッシュレスドアだったので、狭い駐車場ではガラスを下げて乗降する裏テクを使っていた。
ソアラはサッシュがあったからこの技は使えなかった。
>>592 アヴァンタイムのWヒンジ
ここの不具合も早期終売の一因だけどw
>>592 良い図もあった
本来の3代目レパードになるはずだった、第29回東京モーターショーに参考出品されてたTRI-Xのドアがかなり凝ったメカニズムしてたな。
>>583 フロントは2枚構成だから
万が一何処か割れても半分だけ交換可能とか聞いたよ
>>593 現行のレクサスLCでこのアイデアを使おうとしたけど、既に当時の開発陣が
みんな定年退職してて、ノウハウが伝わらなくて採用を諦めたって話があったね。
>>598 技術の継承って大事だね。
バブル弾けて、コスト削減ばかりに夢中になってるからドイツ御三家には未だに勝てないし、クソチョン車にまで追い付かれてしまう。
>>598 599
イージーアクセスドアこそ本当の高級装備だよね。
今や2ドアクーペは3ナンバーサイズにしか存在しないのだから、トヨタはこの技術を継承させるべきだった。
>>600 新しいイージーアクセスドアはこれや!
サッシュレスからサッシュ有りの車に乗り換えると、窓を開けたまま降りようとするときにサッシュに胸をぶつける
トヨタは1983年の東京モーターショーに出品したFX-1でリンク式ドアを採用していたな。
>>603 じゃ、さっしーの写真を角に貼っとけば?
ドアと言えば昔知り合いのドア無しジープ運転したらすげーワイルドな気分になれた
その時の印象がすごくて数日ワイルドぶってた
いすゞユニキャブとかバモスホンダもドア無かったな冬場は幌掛けて乗ってたろうが
ヤンマーは360時代にディーゼルの軽トラを出してたそう
自社の倉庫か博物館に一台現存してると以前聞いたが
>>613 ヤンマーポニーって調べたら世界最小かつ唯一の軽自動車のディーゼルエンジン車なんだね。
しかもくろがねベビーはポニーの原型にあたるデザインだったとか。
現存するのがミュージアムにある1台だけみたいだけど。
当時から2スト車と比べるとたったの9psで相当パワー不足で売れなかったみたいだけど。
>>615 9psって今だとスーパーカブ110と1psしか違わないんだよな。
僅か1年で650台しか売れずに撤退したのも納得。
けどヤンマーって他社にディーゼルエンジンの供給とかやれば
結構な技術力を持ってるからビジネスとして成立しそうだけど。
最近トヨタと提携してるだろ
モーターボート用エンジンの供給で
>>618 >>619 モーターボート用にトヨタに供給してるのまでは知らなかった。
乗用車用にも供給しないかな?
大きなものから小さなものまで動かす力さヤンマーディーゼル
フランスのエクサムという超小型車メーカーのトラックには
EVとクボタ製ディーゼルエンジン搭載車がある
http://www.aixam-pro.com/en/d-truck 近くにヤンマーとクボタのお店あるけどさいきんの農機のデザインがめちゃくちゃいい
いまのトヨタとか大手メーカーのデザイン担当に研修に行かせて見習ってもらいたい
>>625 そうか?
ケン・オクヤマが手がけた最近のヤンマーのトラクターは、とてもいいとは思えん
ま、好き好きだろうけどな
>>628 ワイの平成元年式カローラSEサルーンGは高級車なんだな!
DSかあ、勿体ないな。
Dousite Shukka?
やめろw
初めて乗ったジャパンにまた乗りたくなるw
フランスあたりのマイクロカー?これにクボタとかのディーゼルエンジンが搭載されてた時期があったな
今はエンジンでなくモーターに置き換えられているかも知れんが
>>632 数年前に実車を見てシビレた
スペーシーというか、レトロフューチャーというか
たまらん雰囲気だった
メーターずらりも良いが、オーバーヘッドコンソールにスイッチやインジケーター果てはオーディオが装備されているほうがハイテク感あった。
もちろんフルコンポでグライコが派手に踊ってるのな。
>>626 何だっけ。
これがたくさん走り回る映画。
>>635 宇多田ヒカルと椎名林檎のデュエット「二時間だけのバカンス」のMVでタイヤのないDSが浮いたまま走ってるシーンがあって、レトロフューチャーな所がピッタリだった。
>>640 貸しガレージ内でプロペラシャフト切断して
特注ライフを隠して国境越えて持ち込む
アレか
>>644 どんな改造を施したライフなんです?
VTECとか載せてるんですか?
免許とった頃2CVがまだ西武自動車販売でかろうじて売ってて買おうか真剣にまよった
シトロエンて映画でいつも警察車両のイメージ、アランドロンが囚人輸送車で搬送されるのもシトロエンのバンだったような
>>653 最後の2CVは何故か角ライトだったな。
最後のサニトラも角ライト。
別スレでRX-500貼ったらこいつも思い出した
ベレットMX-6、後期型のライト丸出しの奴がカッコ良かった
いすゞのミッドシップでベレット何とかという名前だったか?
これがショーとかまで含めると最古の国内ミッドシップカーになるのかな
市販車はこれから十数年後のトヨタMR2になるわけだが
ショーモデルが入るならレーシングプロトのプリンスR380も入れてあげて
惜しかったショーカーと言えばこれ
市販には凝り過ぎたか
>>662 懲りすぎたな。
市販してても爆死だっただろう…
この拘り、古き良き時代のダイハツだな。
トヨタの完全子会社になってダイハツは死んだ。
コペンの兄貴みたいに見える
ダイハツはコンパーノとリーザにスパイダーがあったな
>>662 それ平成ではないか
昭和ならこっちだな
>>662 スペック的にはアプローズ用のエンジンで平凡なんだけど、車重が700キロ代でバックボーンフレームにFRPボディというレーシングカー顔負けの造りだった。
童夢も開発に参加してたんだよね。
>>658 ベレットMX1600
MX-6じゃマツダのクロノス兄弟になっちまうぜ
>>665 スズキRS-3、よかったなあ
亡くなったナベゾ画伯(渡辺和博)いわく「スズキのアバルト」
田舎行けば今でもこんなん
>>669 車名が判らないけど…
このブログのか
https://blogs.yahoo.co.jp/ja1klb/60091769.html これは昭和47年の国道407号(国道昇格前)の松山−高坂間です。
1枚目は高坂側から東松山橋方向を撮ったものです。
2枚目は松山側から高坂方向を撮ったもので、道路周辺がかなり変わっているのがわかります。現在は4台目のクルマあたりを国道254バイパスが交差しているはずです
たまたま旧車が連なる事はあるけど、旧車タクシーの現役はあり得んw
>>672 20年前くらいは旧車タクシーの現役ってあったけれどな
>>669 2台目がシェヴィUノバだな
シボレーの廉価なコンパクトとはいえ、田舎で輸入車は珍しかっただろう
全部わかる?
>>679 白ポルシェの左前はセリカ?
白ポルシェの後ろはランボルギーニミウラ?
ビートル排ガス汚なすぎと思ったが犯人はビートルじゃなくてその左前の小さいやつかな、スバル360?
白の210サニーの前の赤いやつはなんだろう
>>682 後期のLBじゃないだろうか
クジラの後がわからない
5ナンバーのクラウンでも十分デカく見えたよな。
現行クラウンとクラウンコンフォート並ぶとタクシーは貧相だもの。
左の路駐はシビック、ホンダ1300クーペ、ケンメリ4ドアかな
赤の30Zは前期のリアスポ付きでオーバーフェンダー無しまでは確認できた
前の方の黒の30Zは全くわからない
バイオレットはもう1台前の方に路駐してるな
>>689 初代マジェスタデザインした人が言ってたが、13系までは灯火類を大きくしたり、ボディ一杯に寄せたり、サイズ制約の中で如何に大きく見せるかに苦心したと言っていた。
マジェスタの時はサイズの制約が無くなって、伸び伸びと色んな事にトライしてデザインできたと言っていた。
敢えてライトをグリルより小さくしたり、角を絞り込んだり、メッキモールを減らしたり、見るべきとこは多い。
今は軽やミニバンを中心に、かつての、5ナンバー時代のようなデザインテイストになってきているが…
>>691 アメ車はわからん
スポーツカーはフェアレディSP/SRだろう
フェアレディにしては丸っこい気がする
カルマンギアとか
くじらの隣は2代目カローラ?
白バイオレットの前は初代セリカLB?
道端のバイクの前 フェアレディーSPかSRの白いハードトップかフィガロ?
その前のアメ車 わからない
アメ車の横の白は初代チェリー
>>695 グランドファミリアはカローラに近いサイズ
20カローラより大きく見えるのでハコスカが正解だと思うよ
>>694 カルマンギアはリアエンジンなのでオーバーハングが長い
スピットファイアかなとも思ったがフェアレディだろうな
>>679 小さくて白煙吹いてるのはFiat500か595アバルトか
アバルト1000TCとかじゃねえかな
>>703 少なくとも595はこの時代に無いかと。
いわゆる1BOXカーが路駐の一台しかいない
今でいうSUVやRVに相当するのは一台もない
赤い30Zの下のモスグリーンのは
セリカLBだろうな。
しかもドアミラーにしてるっぽい。
ハヤシレーシングのホイール履いてる。
>>690 シビックの前は
1300クーペにしては
トランクの長さと
バンパーのサイドへの回り込みが短くないか?
27レビンかトレノっぽいような気もするけど
>>679 旧車フェスティバル?
車道に人がいるのが謎だし
旧車じゃないのは確かだ
スーパーカーブームでスーパーカーの消しゴムとか売れた頃に開催したイベだろうね
昭和52年あたりはデパートの屋上なんかで日曜日にスーパーカーショーとかやっていたわ。
>>709 モスグリーンはダルマでしょ
シビックの2台前と同じく
シビックの前は47レビンのような気もするけど周りよりちょい大きいから違うかな
フェスじゃないでしょ、たんに芸能人に群がったとか
この周り以外はふつうに沿道歩いてるよ
さいきんはこの手の旧車写ってるとイベントと勘違いするけどこの時代じゃこれが日常でしょ
「ポルシェと言ってもただのポルシェじゃない、あの異様に張り出したフェンダーは…!」
「げぇえーっ!あれはポルシェの最高性能版!」
>>716 俺もそう思った。
けど
たしかにちょっと大きく見える
初登場時だが、週刊誌掲載時は911ターボで単行本ではしれっと930ターボに表記が変わってた
意見分かれてるシビック前のクルマって赤いやつ?
俺は初見で810ブルかなぁと思い、ホンダ1300と言われてそっちかなと思い
おまいらが老眼鏡掛けて必死にモニター見ている姿を想像した
20カローラの横はクジラクラウンじゃなくてギャランじゃないのか。
当時のカローラとクラウンでは横幅がかなり違う。
>>729 クジラクラウンで間違いない
グリルの上に、もう1筋あるのはで間違いようがない
流石に捕まってますなw
ダウンロード&関連動画>>;t=10s
>>727 元々近眼だと、老眼になってもメガネを外せば近くはよく見えるのよ。
>>730 いや
クジラはもっと全体的に低くて
ヘッドライトも奥目な感じでないい?
ギャランかも
>>726 俺も810に見える。
1300クーペはもっとトランクが長いと思う。
jpegノイズのおかげで惑わされるなあw
拡大すると却って変異した画像をみてしまうわ後ろのハコスカの様に
>>736 むずかしい所だね、810の特徴のBピラー後の小窓が画質が悪くて確認できないのよ
>>735 クジラの特徴であるフードエアインテークっぽいのは見えるが
何かが車体に写り込んでそう見えるだけっぽい。
クジラだとしたらバンパーがメッキだから後期型になるが、
後期のグリルはもっとメッキが多用されているし、
フェンダーミラーの形状も違う。(オーナーが取り替えていなければ)
http://ayegurl.tumblr.com/image/102738996885 ちょっと綺麗な画像があった。これクジラじゃなくてギャランだね
白シビックの前はT100コロナHTじゃないかな
>>741 おお色んな謎がスッキリw
左上の白いのはマークIIか?
>>741 直リンク出来るのかテスト
この930タボはRUFなんかね?
あと、三浦は今でも京都にある個体?
>>741 すごい
ほんとだ、ニューギャラン
クジラだと思ってた
SRかSRのフェアレディの後ろは
ホンダXL250だと思う。
>>749 たぶんそれか、
同程度のなんちゃつてスポーツ車だな。
フロントフォークにダイナモが付いてる。
ロードマンは
フロントフォークが角張っていたから
ちがうかもよ。
XL250かと思ったけど
ナンバープレートがピンクに見えるから
125かな?
>>751 △マークも見えないし、大きさ的にも原付二種じゃなく軽二輪のナンバープレートっぽいから250だと思う
>>715 シビックの前2台は色違いの同車種じゃね?
左に路駐のワンボックスのまえは
豚目のマークツーか。
>>753 シビックの前はコロナHT、その前はセリカでしょ
>>756 うん!安全コロナHTだね。
ビートルの横の白いヤツはなんだろう
チェリー?
>>757 チェリーではないな。
ターセルのような気もするけど、
違うか
>>760 まだドアミラーは違法改造扱いの時代
>>761 チェリーじゃないの?
ビートルの左前の白い車は初代チェリーセダンの初期型やね
解像度上がった画像見て平気で間違い語る奴ってなんなん?
>>762 輸入車はその頃でもOKだったんだよね。
それにしてもこれって場所は原宿?
>>766 はいはい
あなたは全部わかるのね
すごいすごい
フェアレディSP/SRの前のアメ車は、1973〜78年のポンティアック・ルマン系だと思う
チェリーの前で盛大に煙を吐いているのは、本家アバルト風に装ったスバル360改のようにも見える
絶妙なボケ加減で如何?
三和銀行の駐車場外の歩道の白い2ドアは5代目クラウンか
>>771 昭和59年くらいかな四角いコロナ懐かしい
>>774 コスモLだね
>>775 70系カローラバンじゃないかな
>>777 FR最後の世代のカリーナ
>>771 ハイゼットとバスの間は910ブルのバン?
>>771 対向の左から二番目は右直車線にしてあげたい
キャンターの後ろはマークIIかな?ジパンシィローレルかな?
一番下のは
スターレットバンか。
バンばっかりだな。
パッと見だけど輸入車は1台もないな
鉄道路線板の大阪環状線スレのかなり以前のスレで1960年代後半頃の大阪駅前の画像出てたけどそちらでも輸入車はなかった
東京ならどんな時代でも街並みの写真では輸入車が混じるけど
【籠池、ゴーン、長いよ拘留】 上田大使「日本は中世ではない」「笑うな!なぜ笑っている! 黙れ!」
http://2chb.net/r/liveplus/1543285337/l50 >>789 淀川区の一三(じゅうそう)やからしゃーないわ
>>789 平日と休日でも違うと思うよ
うちは平日はどこに行くのもカリーナバンだった
うちにあったのは輸入車じゃなくクラウンだったけど
>>813 昭和50年前半ってまだアメ車多かったよね
大阪もジロン自動車やBMWを古くから取り扱いしていた服部モーター商会といった外車ディーラーはあるのに
オフィス街だと外車はあまり来なかったのだろうな
大阪には戦前にGMの工場があったらしいな
国策で海外メーカーが排斥されたために撤退
こういうのは?
>>797 戦前にノックダウン生産されたシボレーだと思う
>>796 母親の実家の近所にあったというのは聞いたことがある
戦前、日本フォードの組立工場があった横浜市子安の敷地は
現在マツダのR&Dセンター横浜になっている
日本ビクター(現・JVCケンウッド)もあの近辺に研究開発施設があったな
子安のマツダの土地はフォードから直で譲り受けた?
それともたまたま一時期の地主がフォードだったということ?
>>803 戦前にフォードが土地を取得したが、日米開戦に伴い日本に接収された
戦後フォードに返還され、マツダがフォードと提携後にマツダに譲られた
疾風の中島飛行機荻窪工場も、プリンス日産と、何とか物づくり日本の血脈を保ってたけど、まさか最期は銭ゲバ・フランス人によって売り払われるとはなあ。
英霊も浮かばれまい。
大阪のGM工場では1927〜1941年に15万台作ったんだと
そのうちの半分は中国向け
次のお題
>>807 右からタイタン、パブリカ、コロナタクシー
くそぅw
じゃこれでどうだ
>>809 左下の赤いのはカローラバン
トラック挟んで前のやつはクラウンかな?
>>807 コロナタクシーの後ろはセレステではないか
>>809 トラックの右斜め後方はVB10サニーバン
>>809 右手前のタクシーは130セドリック
リアウインドー越しにRT40コロナ、その右に410ブルーバード
トヨタと日産が拮抗していたんだな
>>819 俺ガキの頃外食に行って親が食うの遅いから兄貴と2人で店の外に出て日産とトヨタの数数えてたことあるわw
確かに50:50で日産派の兄貴とトヨタ派の俺で喧嘩にならなかった覚えがあるわw
>>823 ムスタングって言ってたよねw
同級生のおっちゃんが白のレザートップに乗ってたな
ムスタングII
なんかムスタングから小っこくなってツマランなあと思っていた
アメ車は当時からデザイン洗練されてたな
今の車と言われても違和感ない
>>809が気になったので調べてみた
1. 足立ナンバー・品川ナンバーが読み取れる
2. 路面電車の線路が写っている
3. SLのナンバープレート「C57114」でググったら、昭和40年ころから廃車になるまで常盤線や総武本線を走っていた
4. SLが客車とは逆向きに連結され推進運転をするのは、新小岩〜両国間限定らしい
5. 総武線と都電が交差していたのは清澄通りと四つ目通りの2ヵ所、常盤線は国道4号線の1ヵ所
6. 右手に写る看板「天亀八」でググったら、両国の老舗天ぷら屋との事なので、清澄通りとの交差部で確定
>>831 ゴテゴテの不可物が少ない時代のカウンタックはいいなあ
自分はアルファのモントリオールやアルピーヌA310(直4)もいいと思います
>>833 これ、市販車と窓の形違うからランボルギーニミュージアムにあるプロトタイプじゃね?
>>834 おおっ、最初のLP500は市販されなかったのか。
>>834 それ気付かないでLP400だとか思ってる奴はおらんやろ〜?
何年か前に右ハンドルのカウンタックがいくつかの雑誌で取り上げられていたけど、
ワイパーアームもちゃんと右ハンドル仕立てになってたな
少量生産ゆえに小回りが利くのだろうけど
>>838 ランチアのなんとか
ぜんぜん似てないじゃん
>>840 え? NSXの元ネタって037ラリーなの?
泥を一度もやったことが無いンダがか?w
>>838 どこをどう見てそう思ったのか説明が欲しい。
>>842 ラリーはその登場後、いくつかのミッドシップレイアウト・スポーツカーの開発に影響を与えた。
1987年に発表・販売されたフェラーリF40にはその構造やセッティングに痕跡が見られ、1990年に発売されたホンダ・NSXの開発責任者であった上原繁は後のテレビ番組のインタビューの中で
「NSXの開発で最も参考にし、また影響された車は(販売戦略上のターゲットであったフェラーリ・328ではなく)ランチア・ラリーであった」ことに言及している
wikiより
個人の感想ですw
こういうのがwikipediaの駄目なところ
>>843 F40は同じフィアットグループだしフェラーリは308とかでラリーも出場していた時期がある。
037の前はフェラーリとの相の子ストラトスだったからF40開発時期も重なる訳だしねぇ。
ホンダは全く関係ないし、単純にリアオーバーハングが長くなったデザイン上で逃げの理由なんじゃね?w
ラリー専用車と舗装走る車じゃ基本コンセプト自体が異なる。
>>844 上原繁が発言したのは事実。
HONDAが当時、ストラダーレを二台ガレージ伊太利屋から購入したのも事実。
なぜ感想?
>>847 うん、NSXはデザイン上間延びしたデザインになったから
当時一番リアが長いデザインに感じた037真似したって語ったんじゃね?
それ以外に解が有ると思えない。
>>84 普通に考えて、弁解になってないw
アホですか?
>>848 普通に考えて、弁解になってないw
アホですか?
>>843 ほう、開発責任者が言ってるのか。
>>848 > 当時一番リアが長いデザインに感じた037真似したって語ったんじゃね?
037はフロントオーバーハングこそ長く感じるけどな。
キャブセンターとリアタイヤの位置関係は長めかもだが、NSXと共通性となるとちょっとなぁ。
そんなに自信満々ならwikiペのF40とNSXの項も書き換えてくるといいよ
初代のNSXってデザインモチーフはF-16戦闘機をイメージしたって
デザイナーがNSXのすべてとかで語ってたけど。
あの頃のホンダは2輪のCBR1100XXとかSR-71偵察機をイメージして
愛称のブラックバードまで使ってたりとかやたら軍用機をモチーフにしてたけど。
>>852 フロントのオーバーハングは確かに長いwww
なんか理由が有った記憶なんだが忘れた orz
>>855 フロントのオーバーハングの長さならテスタロッサとF40だな。
真横から見ると違和感でしかない。
視点が独自なのかしら?
人の顔でも似てる似てる言うけど賛同されない人に
どこがどう似てるのか聞くと、数箇所確かに似てるけど
全体のイメージが、まったく違うので賛同されない場合がほとんど
車で一例だと
ダイハツ・シャレード初代
と
ランチア・デルタ
NSXはセナや中嶋が開発に関わったので、とにかくシャーシ剛性の不足を彼らから指摘されまくってそれに応える形で名車になったとのこと。
NSX以前のホンダはシビックとかのスポーティなグレードでもボディをしならせてコーナリングさせるセッティングって謳ってたからなあ。
中古屋には嫌われてたし。
NSXのリヤが間延びしたのはトランクにゴルフバッグ入れるためだったな。
黒澤氏が当時のNSX-Rを評価して自分がレース参戦してた頃のメーカーフルチューン状態のハコスカレベルにはあらゆる点で匹敵すると言ってたな。
こんなサーキットで限界走行が出来る市販車見たことないと。
フェラーリやランボ、ポルシェなどを何台も持っている某お金持ち
日本車など昔から目もくれなかったのだが、NSX-Rだけは買った
理由を聞いたら「俺の腕で、こんなに思い通りに走らせられるミドシップ車はない」
ホンダは確かに剛性が低いのかなんなのかガタがくるのが早い、が定評だった
中古での値落ちが激しかった
マツダとホンダとか下取り安さから2台目3台目からけっきょくトヨタ日産にてのが多かった
>>866 勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。NSXは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。NSX、しかも中古に乗ってまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと走りに行った先やサーキットで、よく「NSXいいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だしノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%ホンダ車に乗ってるんだよ。
NSXやS2000じゃない。その他のホンダ車な。インテグラとかシビックとか。フィットとか。
ひでえ奴になるとミニバンとかワゴンとか。あえて「その他のホンダ車」と呼ばせてもらう。
そいつらの「NSXいいっすねえ」の中には「同じホンダ乗りの仲間ですね」ってニュアンスを感じることに気付いたんだよ。
冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の車の血筋はNSXとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。
つながってねーよ。完璧に気のせいだ。ふざけんな。
NSXと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。NSXに乗ってる奴はそんなことはいわない。
S2000に乗ってる奴もそうだろう。GT-RやZ乗りでも同じだ。86、シルビア乗りだってそうだろう。
その車が好きで乗ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のホンダ車」に乗ってる奴はそうじゃない。NSXやS2000、そしてホンダの栄光につかりながら「その他」に乗ってる。
きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のType-Rに乗ってる奴らだよ。
Type-RってだけでNSX-Rと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
誤解のないように言っておくが、S2000には敬意を表してる。
S2000乗りは「その他のホンダ」乗りとは違う。NSXを羨まない。精神が違う。
もう一度いうが、NSXは孤高。
その他のホンダ車とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
このスレ的にはGTOよりも
ならこっち
スタリオンか、アルシオーネも忘れないで
どっちもビミョーなモデルだった
中古価格平均639万円
>>878 アルシオーネはエンジンがゴミだからな orz
あと変なステアリング
これが無ければ買っていたと思う。
>>880 人間工学を無視したあのステアリングホイールでよく認可が下りたと思う
作るほうも作るほうだが、あれを認可したヤツもキ○ガイじゃないか
>>880 > あと変なステアリング
一説には富士重工の「F」らしいねあのデザイン
今だから笑えるけどさ、当時なんでもパドル迄引っ付けて何がしたいんだと思ったよw
ステアのみ社外品に変えても操作し難そうだと。
>>881 そりゃお上からの天下り受け入れTOPだったからじゃね?
当時から結構ヤバイ事多かったしリコールレベルでのトラブルも見逃してもらってた記憶。
>>881 実際、あれを担当したデーザイナはかなりの変わり者だった。
キチガイじみたデジパネなんかもそう。
>>879 ハコスカからモデルチェンジしたときはボロクソに貶されてたのになあ。
乗り心地や運転感覚は、まるっきりレオーネだったな、初代アルシオーネ。
>>885 結局一番売れたスカイラインがケンメリ
ジャパンはそこまで売れなかったし、R30はそれ以下だし、都市工学は失敗作扱い
で名車の誉れ高いR32も販売数はR31に及ばず、R33、R34と更に販売数は下降
海外展開を主にしたV35以降は増えてんのかも知れん
>>886 レオーネベースだからあんな悲惨な見てくれに
>>889 見た目、そんなに悪かった?
低くない=腰が高い感じは、あったけど
ああいう車は専用設計じゃなければ、という考えのもと、
銀行から送り込まれた社長の肝いりで作られたのがSVX
もっと大変なことになったけど
>>892 何もかも専用すぎてレガシィやサンバーの部品が流用できないという…
>>888 単純にというか圧倒的にとういうか格好良かったものね
セダンも良かった
箱スカも、とても複雑な形・線を、良くまとめていて大好きだけど
よくここまで宗旨変えしたな、くらいの変わり用
どっちも格好良い・美しかったけど
箱スカの面影を追加した?ようなジャパンは
フロントは端正で良かったけど、それ以外は
ケンメリが、しかめっ面になったようで、美しくない
>>888 俺7thの頃18歳だったから2drのGTSは憧れの車だったけどねw
ラグジュアリー()に振ってしまったからスカイラインとしてはカスだったかもしれないけどw
R31のcmのエリーゼのためにのremixがかっこよかった
>>897 ロングバージョンをツベで見るけど今でもカッコいいよ
>>891 あんなもんじゃない? かなり小さいからね。
このサイズで四駆なら2450mm有ればトレッド比率や回頭性を考えても十分なサイズ。
車高が高いのは最低地上高規制で仕方ないw
>>895 R31とR32を比較してR31のほうが好きな俺は異端児扱いされたな。
昭和48年 小田急線南新宿駅前
>>900 俺も最初はR32には違和感あった。
あの御時世に、フルモデルチェンジで旧型より小さくなるとか考えられなかった。GT-Rが無ければ駄作扱いだったと思う。
>>902 R32はスポーツマインドに還りざいた結果そうなった
>>904 あれのせいでスカイラインをスポーツカーと勘違いするバカが大量発生して後のスカイライン迷走のキッカケになった。
性能やデザインは素晴らしいんだけど、全体的に見るとR32は異端。
901で車のキャラクターを分けようとした結果バブル崩壊でグダグダになったな
>>902 いや、GT-Rのために、あえてコンパクトなボディにしたんだろ?
まあ、4ドアは完全に別物にしても良かったとは思うけどね。
>>907 一旦スポーツ寄りに振り切って、33で4ドアを別物にするのもR32開発中も規定路線だった。セダンのみホイールベース伸ばす予定が、デザインがほぼ確定した頃にローレルと共用化命令されてやむを得ずそうなった。
田口氏が主管を降りて渡邊氏に交代したのもその後。
R30スカイライン/C31ローレルの時代から、スカイラインとローレルはプラットホームを共用していたんじゃないの?
(R32スカイラインとC33ローレルではフロントサスが違うけど。)
プラットフォームって語が意味するモノも時代に連れて変わってるし
昔はもっとフワッと双子車とか兄弟車とか異母兄弟車とかの表現が多かった
>>909 C110のケンメリスカイラインとC130ローレルの頃からプラットフォームは共用化されてた。
初代は日産が510ブルーバードの上級モデルって形で開発されたけど、
プリンスと合併直後だったので工場の有効活用を理由に生産が
村山工場になったのでエンジンはプリンス系のG型を使ってたけど。
>>911 発売は510ブル、C30ローレルの順だけど
開発スタートはC30のほうが先
それをひとまわり小型化して510が生まれた
70スープラ は平成の車?
>>913 1986年デビューだから昭和→平成だな。
>>913 70スープにしろ、20ソアラにしろ、当時のトヨタは先代のカクカク感を上手いこと流面形に洗練させてたよね。
この頃のから以後10年はトヨタ神ってた。
>
>>915 オッサンが無理して若者言葉を使うなよw
初代ローレルや510ブルーバードの自家用向けのリアサスセミトレなのに
これより若干遅い発売のハコスカ4気筒系は板バネなんだよな
あとスカイラインだけ三角窓が継続されている
ハコスカは6気筒が4独だから4発と差別化してたんやろな
ブルーバードで三角窓をやめたのにハコスカで三角窓が付いていたのは
違和感があったな。
三角窓の廃止ともにインパネ両端にエアアウトレットが付くようになったが
ハコスカは三角窓があったがエアアウトレットもあった。
510ブルーバードとハコスカことC10スカイラインの開発中に日産とプリンスが合併
ある日、鶴見(日産)に呼ばれた桜井真一郎氏が、設計図面を抱えて荻窪(プリンス)戻った
持ち帰ったのは510ブルのサスペンションの設計図で
桜井氏は「これをハコスカにも流用しろ」と言われてきたのだった
だが桜井氏の一番弟子だった伊藤修令氏が、一目見てストラットのアームに設計上の欠点があることを指摘
「これは使えません」と発言した伊藤氏に対して、桜井氏は「そうだな、お前の言うとおりだ」
そしてコイルスプリングやスピンドル類など、共通化しても問題ない部分は従ったが
サスペンション自体は荻窪の設計とした
と、以前にあるトークショーで伊藤修令氏が語っていたよ
510もハコスカもさわっていたがアームの形状の差が思い出せないわ
510はマフラーがリアメンバーを貫通しているのでマフラー作成では苦労した
ハコスカは逆にメンバー下を通ってるので最低地上高確保に苦労した
とはいえ60年代後半から70年代半ばにかけての主要な日産車で
全車(営業車、バン除く)セミトレを採用したのは
510と610のブル、C30ローレルだけで
ローレルはC130でセダンはリーフリジッド、710バイオレットもSSS以外はリーフリジッド
810ブルもSSSとG6以外はリーフリジッドに戻してる
4独は操縦安定性やロードホールディング優れているが
コストがかかる上に耐久性やメンテナンスに不安があり
そのくせ一般ユーザーには響かず、セールスにつながらないことを、当の日産が認めた格好
全車4独だったのに、4独をやめてリーフリジットに戻すのが極端だな。
せめて4/5リンクコイルにすればよかったのに。
トヨタは4独こそ遅かったが、クラウンなんかは昭和38年の2代目から
リヤサスもコイルばね、カリーナ、セリカも昭和45年から、マーク2も
昭和47年の2代目からコイルばねを使っている。
でも主力車種のコロナ、カローラは昭和53,54年までリーフリジットだったな。
トヨタは四独に慎重で最初に投入したのはトヨタ初のFF駆動初代ターセル・コルサだった
FR駆動は3代目マークU(チェイサー)のグランデ系とLGツーリングのみリアセミトレだった
クラウンはもっと慎重で120系まで採用しなかった
>>926 >せめて4/5リンクコイルにすればよかったのに。
したくても経験がなくて、できなかったんだろ
日産の4リンク/コイル初採用は77年デビューのC230ローレル
で、同年のA10バイオレット、C210スカイライン、B310サニーと続々と採用……
コイルサスでも日産は遅れてたからな
90年代マルチリンクが出てくるまでセミトレ使ってたし
>>926 クラウンの4リンクは片側のアッパーリンクがないからラテラルロッドがあっても4リンクが正しい
初め見たときは脱落したのかと思ったがよく見ると元々無かった
>>930 確かに。
あれが四独じゃなかったら詐欺w
FFになった時の三菱シグマのリアは3リンクだったかな?
>>935 なるほど、フレームと足回りの写真見たらそっくりで驚きました。
当時の自動車工学を感じました。
トヨタ2000GTはジャガーEタイプからも影響受けているはず
フェアレディZも少し受けているんじゃないかなと思う
>>933 いすゞ117クーペ、初代コロナマークIIGSS、TE27等
初代ランサーはラリーで活躍した
40年代後半近くまでリアサスがリーフの車がかなりあった
それまでのノウハウの蓄積があってチューニングに活かされたろうから
日産の最高級車プレジデントもH252の丸目まではリアがリーフだった。
角目でコイルになった時に試作車に関して日産の社長から
地上高が上がったことにクレームが付いて急遽改善したとか。
>>939 フェアレディZはヤマハが日産に2000GTの企画持ち込んだときに、それを見た技術者がモロに影響受けてるからな
フェアレディーZのアメリカでの成功エピソードは
感動する
柳沢慎吾もトヨタ2000GT持ってるのか(Wikipedia)
聞いた話なんだがトヨタ2000GTの所有者に詳しい人がいて
かつて芸能人の○○○が乗ってた個体は○○県に現存するとかわかるらしい
今100台あるかどうかぐらいなのかな2000GT
ケンメリGT-Rと互角か少ないか
どちらも抹消されたまま長らく眠ってる車の話を聞くな
バブルの頃でも以外と安く買えたのでその頃から眠っているのは数台知ってる
>>946 かなり前のノスタルジックヒーローにそのようなことが書いてあったな。
車台番号とかナンバーで現存しているとか海外に流出したとか廃車になったとか
わかるらしい。
総生産台数が237台だっけ?
数年前に富山県で倒木にやられて廃車になった2000GTがいたから1台減ったな。
>>946 2000GTは総計300台強しか作られていない車だから
現存するのは1/10位とみていいんじゃね?
PC10GT-Rと同じくらいだと思うw
子供じぶんの実家近くに
よど号日航機長の人が住んでて、薔薇が咲く欧風な家の庭に白いのが停まってゐた。2000GT
トヨタ2000GTは当時のセンチュリーとほぼ同じ価格で庶民には高嶺の花だったが、
昭和50年代初頭、すでに2000GTは希少車扱いされていたのに対し、センチュリーは古くなったら普通に廃車→解体されていた。
50年後の今、2000GTの残存率は高いが、初期型センチュリーの生き残りなどトヨタ博物館にしかいないのではないか。
(日本自動車博物館にあるのは昭和50年代のもの)
>>953 何年か前に昭和45年式のセンチュリーが中古で価格応談であったけど。
その点だと初代のプレジデントの方がまだタマ数があるね。
センチュリーって何故か希望ナンバーが1とか3000が多い気がするけど
1はともかく、3000が多いのは何でだ?
>>953 趣味性がきわめて高いスポーツカーと
主として法人用(業務用)のセダンを比べても意味がない
初代フェアレディ240Z(S30)も四輪独立懸架なんだな。
しかもポルシェが1万ドル以上していた当時の北米で3600ドル。
プアマンズポルシェとして10年間で55万台販売の大ヒット。
とにかく見た目がかっこいい。
初代フェアレディZは、デビューした時点(1969年)で古臭く見えた
いくら大衆向け量産スポーツカーとはいえ、すでにランボルギーニ・ミウラや
ディーノ206/246、ロータス・ヨーロッパらが世に出ている時点で、これはないと思った
以来、一度もカッコイイと思ったことがない
当時は、外人の面相へのコンプレックスで、鼻筋より眼が引っ込んでいる彫りの深い顔が、ちっカッケーな!という感覚だった。
で車も当時の初代「ム」スタングが、グリルより一段後退したランプでおおっという空気の中、長いヘッドライトトンネルを穿って一際彫りの深い顔のZが日本から颯爽と登場した時は、快哉を上げたもんだった。
>>960 そんな2台のいいとこ取りした、2代目レビンとレノ
二代目トレノが出たときプアマンズZとか言われたのかな?
トレノやレビンはエンジンとかがオーバースペック気味なところがカッコ良いんだよ。
エンジンだけが新しくなったものの旧型カローラと変わらない印象だった
あのエンジンに変わるだけで大きく変わるなんて乗るまで解らなかった
そして10台ほど解体屋に送りにした
>>948 なんであんな稀なケースで
よりによって2000GTだったかね〜
007の映画のトヨタ2000GTは
フェンダーミラーもドアミラーもないという
>>972 AE86はプラットフォームはTE71からの使い回しじゃなかったっけ?
セダン系がFFになったけど、レビン・トレノはFRのままで残すにも
そっちまで新規開発する程の予算が無いから71系を使い回しって記憶があるんだけど。
>>976 92出た時点でレビトレはすぐFFにならんかったっけ?
FR残すなんてこれっぽっちも思っていなかったような・・・
カローラFXをFFで出す予定があったから
トヨタお得意のFFとFR二本立てでユーザーの動向を伺ったのもあるな
FXが売れてレビントレノもFF化への弾みがついた
そしてバブルも相まってAE92はクーペとしては記録的に売れた
>>977 92って6代目カローラ/スプリンター系の4A-GEU搭載車のことなんだが
残り少なくなって来たので
次スレです
昭和の車のあるある技術の23(日産)
http://2chb.net/r/car/1544539152/ あえてこのスレタイにしました
>>981 乙!
所で
この車種は何か分かりますか?
>>986 昭和生まれの俺は明治生まれになった気分だ orz
未だにスケジュール発表無いんだっけ?
よく騒ぎにならんもんだわ
(1週間とか言ってたバカもいたような…)
>>990 サンクスです
コロナクーペですか
グリルのデザインから推察すると
初期モデルみたいですね
-curl
lud20241209032348caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1535778013/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昭和の車のあるあるエスエー22シー YouTube動画>10本 ->画像>36枚 」を見た人も見ています:
・昭和の車のあるある21世紀
・☆昭和の車のあるある17号☆
・☆昭和の車のあるあるS20型☆
・☆昭和の車のあるある19R TTC-V☆
・昭和の車のあるある技術の23(日産)
・☆昭和の車のあるある16バルブデュアルキャブ☆
・☆昭和の車のあるある18R-GUソレックスキャブ☆
・☆昭和の車のあるあるそのいち17クーペ☆ ©3ch.net
・☆昭和の車のあるある 6気筒☆
・☆昭和の車のあるある 8人乗り☆
・□昭和の車のあるある 4AT□
・☆昭和の車のあるある 10インチホイール☆
・☆昭和の車のあるある 7年目☆ [無断転載禁止]
・☆昭和の車のあるある15インチスチールラジアルタイヤ☆ [無断転載禁止]
・昭和の車あるあるFJ24
・昭和の車あるあるAL25G
・昭和の車あるあるTE27
・昭和の車あるあるL26型
・昭和の車あるあるL28改
・昭和の親あるある
・昭和のキャンピングあるある [無断転載禁止]
・昭和の雰囲気のある色々なテナントとか飲食店が入ってるビルが好きなんだけど
・【芸能/調査】今では考えられないと思う昭和のアイドルあるあるランキング ★2
・【芸能/調査】今では考えられないと思う昭和のアイドルあるあるランキング
・ナウなヤングは昭和の車が好きってマジ?
・【動画】道の駅に屯する昭和の時代の車カスどもをご覧ください。
・昭和の人間にありがちな、身を乗り出しての車をバックで頭をトラックに強く打ち完全に潰れて即死。
・家、ついて行ってイイですか?〜衝撃事件&昭和の総武線ラブストーリー〜★2
・家、ついて行ってイイですか?〜衝撃事件&昭和の総武線ラブストーリー〜★1
・今では信じられない!昭和の常識ランキング 1位電車でタバコ 2位1ドル360円 3位電車のトイレはボットン
・今では信じられない!昭和の常識ランキング…電車内でタバコが吸えた、1ドルは360円、電車のトイレは線路上に垂れ流し
・「今では信じられない昭和の常識ランキング」3位 電車のトイレは線路に垂れ流し、2位 1ドルは360円、1位 電車内で煙草が吸えた
・今では信じられない!昭和の常識ランキング…電車内でタバコが吸えた、1ドルは360円、電車のトイレは線路上に垂れ流し
・平成生まれに言うとドン引きする「昭和の常識」ベスト5
・【昭和3年製】大阪の路面電車の車両古すぎワロタwwwwww
・【ザ・デストロイヤー】昭和の全日本プロレス69【覆面10番勝負】
・歌のゴールデンヒット〜昭和・平成・令和の歴代歌王ベスト100〜★17
・平成生まれに言うとドン引きする 「昭和の常識」ベスト5
・【40代〜50代専用】 歌のゴールデンヒット 〜昭和・平成・令和の歴代歌王ベスト100〜 ★2
・歌のゴールデンヒット〜昭和・平成・令和の歴代歌王ベスト100〜★14
・歌のゴールデンヒット〜昭和・平成・令和の歴代歌王ベスト100〜★18
・おっさんが多い48Gヲタのお前らに聞きたいんだけど、昭和の頃よりも今の方が良い、昔と比べて進歩してる、と感じるモノは何かある?
・【40代〜50代専用】 歌のゴールデンヒット 〜昭和・平成・令和の歴代歌王ベスト100〜 ★1
・【40代〜50代専用】 歌のゴールデンヒット 〜昭和・平成・令和の歴代歌王ベスト100〜 ★9
・昭和の車・紙の地図でエアコンなし窓はクルクルでミラーも手動🚙⇐こんなん無理だろ…
・【40代〜50代専用】 歌のゴールデンヒット 〜昭和・平成・令和の歴代歌王ベスト100〜 ★11
・【音楽】竹内まりや、新アルバム1位!昭和・平成・令和の3時代で1位を獲得した初の女性アーティスト&女性最年長64歳6カ月
・昭和のオカルトブームは異常 UFO特番、あなたの知らない世界、ノストラダムスの大予言、ネッシー捜索
・今では信じられない!昭和の常識ランキング…電車内でタバコが吸えた、1ドルは360円、電車のトイレは線路上に垂れ流し
・昭和の懐かしいセクシーな外人レスラーを挙げていくスレ
・【ローラン・ボック】昭和の新日本プロレス7【オットー・ワンツ】
・昭和おばさんあるある
・長嶋茂雄、死去 昭和の大スター
・昭和の本当にすごいと思ったレスラー
・名チンポが心に残る昭和のプロレスラー
・【ミスマガジン2004】ほしのあすか42【昭和の絞りカス】 ©bbspink.com
・昭和50年代前半生まれの熟女あるある 〈Part4〉
・昭和50年代前半生まれの熟女あるある 〈Part2〉
・“昭和のヤンキー”化したシーズー [きつねうどん★]
・【エキサイトシリーズ】昭和の全日本プロレス83【EXCITE SERIES】
・【社会】昭和の学校給食で人気だった「ソフトめん」が姿を消しつつある★2
・生まれてから携帯はiPhoneしか使ったことないけど質問ある? ガラケーとかAndroidって昭和の臭いがする
・ルパン三世が昭和のおっさんに人気あった理由が分かった。ワクワク感、キャラの個性、物語にあるセンチメンタリズム
・40代以下が知らない、昭和の俺達だけが知ってる横文字挙げようぜ グライコ(グラフィックイコライザー
・ひろゆき、子供に昭和の体育会系的なことをやらせるべきかの答えはイエス 社会に出た時先輩の理不尽な要求に耐える力を習得できる [牛丼★]
・【訃報】ストロング小林さん死去 74年にアントニオ猪木と「昭和の巌流島」の名勝負 [爆笑ゴリラ★]