◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/craft/1423743318/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:15:18.29 ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:00:20.26 ID:???
前スレ落ちた?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:14:00.32 ID:xZQqHRPB
いつのまにか落ちて種

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:19:15.30 ID:fI6bk7uk
これから始めようかなと思うんだけど、菱目打ちってどこのメーカーのなにを買えばいいの?
4本と2本があればとりあえずはいいのかな。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:41:52.31 ID:???
俺は最初エルってところの買った
高いのは使ったことないけど1000円前後だと大差ない気する
あと4本と2本があれば事足りるけど菱ギリもあった方が便利かな
そういう意味ではこういうセットの方が得な場合もあるよ
http://leathermania.jp/shopdetail/000000000432/ct892/page1/recommend/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:37:11.06 ID:???
>>4
主にあるのはクラフト社の奴と協進エルorSEIWA(袋と値段が違うが製造元一緒)の2種類
精度とかはどっちでもそんなに変わらんと思う
何ミリ買うかだけど財布位なら4mm(2mm)、目調整に3mm(1.5mm)の2本目があるとキレイに作れる
4本目、2本目があれば用事は足りるが6本目があると仕事が早くて真っ直ぐな穴が開けやすい

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:11:53.64 ID:???
同じく4本と2本より、6本と2本の方がいいと思う

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:13:21.99 ID:???
初心者の自分が買って使用頻度の高いもの

・トコノール
・磨きガラス板(協進エル。トコ磨きに便利。グレージングにもゴムボンドの圧着にも使える。ガラス板にこの金額?と思うかもしれんがそこは専用品。とても使いやすい)
・コーンスリッカー(木の棒にこの金額?と思うかもしれないがそこは専用品。大中小と溝があって使いやすい)
・エッジコート透明、ブラウン(曲げに強いコバ塗料。水でペッカペカに磨いてから塗るとペッカペカ)
・菱目打ち(4mm6・4・2本目、3mm2本目)
・ゴム板(レザークラフトコーナーにある専用のやつよりホムセンのほうが安かった)
・ハンマー(個人的には木でも金属でも。ゴムはイマイチ)
・カッター(100均)
・カッターシート(100均)
・金属定規(100均)
・金ヤスリ(100均)
・目打ち(100均)
・ゴムボンド(G17orGクリヤー、100均にもホムセンにもある)
・縫い針(100均、程よく太いやつ)
・穴あけポンチ(100均、一番小さいの)
・ライター(100均、ポリエステル糸の始末)

材料
・牛ヌメ革(基本は牛ヌメ。最初はとりあえずタンニン鞣しの牛ヌメ買っとけ。財布なら内側1.0mm厚、外側1.5mm厚位がベスト)
・ポリエステル糸(既にロウ引いてあるやつ買っとけ。麻よりポリエステルのほうが始末が簡単。クラフト社の手縫いロウ引き糸(細)25mが安くて色もいっぱいあってオススメ)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:32:23.98 ID:???
あと必須ではないが使ってて便利だと思うもの

・5mm×30mm×200mm位の板とラチェットバークランプ(一番小さいの)
 縫う時の固定、縫い目抑え、ゴムボンドの圧着、コバ磨き時の型崩れ防止、型崩れの戻し等々。色々なサイズの板があると細部や変形部にも使えてさらに便利

・ポストイットのり(100均)
 適当な紙に塗ってカッターシートに貼って細くカットするとボンド等を塗るときのマスキングテープ代わりに使える。接着力が弱いのでトコが荒れない

・電動ドリルドライバー
 他に比べると少々お高いがコバ処理がかなり楽になる。ヘッドは100均の金属用ヤスリとBSデライトホイル#1000(一番小さいの)があれば他はいらない
 BSデライトホイル#1000はヤスリ後の仕上げはもちろんだが水を付けると磨きになってペッカペカのツルッツルに。あなたが神か。押し付けすぎると摩擦で焦げるので注意

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:47:54.94 ID:???
>>8
俺はこんな感じ。

トコノール → フノリ or CMC
スリッカー → 硬い革にはヘチマ、柔らかい革には帆布
菱目打ち → 一寸の鍛冶屋のヤツ
ハンマー → 樫角材を面取りしたヤツ2本(ちょっとした作業の台や重しにもなる)
カッター → 刃の固定がネジ式になっているもの。
定規 → STAEDTLER のカッティング用方眼直定規 ステンレススチール貼り 962 06-30。透明だから革の様子が分かるのと幅が広いのでずれにくい。
ヤスリ → 金属のは彫金用のを数種類。紙やすり(180番、400番、1000番)
菱ギリ → 柄の部分を手のくぼみに合わせたときに刃の先端と人差し指(もしくは中指)の先端が合うように調節する
ゴムボンド → G17は糸を引きやすいので、少量で入手しやすいのではダイヤボンド。紙を置いたシャーレに小出しにしてヘラで取って塗る。余った分はカミごと処分できるので楽。
ライター → チャッカマン?手元から少し離れたところに炎がでるやつ。
オレンジオイル(ディゾルビット) → 道具、作業台や手に付いたゴムノリや汚れをきれいに落とせる。
シリコンシート → 接着剤が付かないので接着時の下敷きにする
キムワイプとキムタオル → ティッシュより丈夫でいろいろ便利。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:54:53.30 ID:???
最初は一万円あれば十分すぎる道具が揃うよーw って革教室の先生に言われたが
いつの間にか半年で5万円分ぐらい買ってしまっていた

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:41:51.14 ID:???
レザークラフトスレのスレ番47の画像のように
外周を編み込むのは何という技法でしょうか?

13 :12:2015/02/17(火) 23:42:55.07 ID:???
間違えた、レス番47です

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:18:58.72 ID:xreorQBJ
>>12
ふちかがり
シングル ダブル メキシカンバスケット等の種類がある。
縁を磨いて仕上げられない素材を使う場合に逃げ道にもなる。

15 :12:2015/02/18(水) 00:36:30.03 ID:???
>>14
ありがとうございます

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:43:44.87 ID:???
新しく勝ったサイフが物凄く固くて分厚くて使いづらい。
チャックの中身までオール牛革だからそのうち馴染んだら使いやすくなるなんて言われても、小銭取るときに後ろのおばちゃんに睨まれるし、急いでるとチャックで手怪我するレベルで固い。
カード入れも固すぎてピチピチなのでなかなか取り出せない。
ていうかホックのないサイフなので中身を入れると常にパックマンみたいな
形状になってる…
勿論ポケットにも収まらない。
これ自分でどうにか出来るものでしょうか。
縁はレースでかがってるからもはや全部分解になるのかな。
革の柔軟剤とかは効果ないですよね…
せっかくデザインきにいって買ったのに、旧サイフを使っている状態です。
通販で買ったから、なるべく修理に出さずに自分で改造出来る方法があれば教えて頂けませんか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:37:45.45 ID:0bpNQ9dX
>>16
現物の写真もみてないのでなんともいえないけど
たしかに使えば馴染んでいくのはたしかなんだけど
そこまで硬いとかカード入れたら広がるっていうのは
作りがおかしいような気もする。。。
あと>>16さんが中身を入れすぎてるとか??
さすがにカードや小銭でパンパンってことないよね?
俺の周りのレザー好きはすくなくとも小銭は別で小銭入れ使ってる。
デザインで含まれてるとしても長財布の小銭入れに小銭いれると形も崩れるし、パンパンになるから

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:05:13.38 ID:???
>>16
どんなのか写真載せられる?
何ミリの革使ってるのかな。
オイル入れたら少し柔らかくなると思うけど
たぶん、今の段階でいれるとムラになるかもだし
難しいところだね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:27:27.42 ID:???
>>17
サイフ全体が牛革くり抜きでヘビの革をうめてあるんだけど、そのせいもあるのかな?
自分どホック付けようと思ったけど、こんなんじゃホックはねのけて意味がなさそうです。
いつもカードか電子マネーだ買い物してるし小銭は常にジュース代くらいしか入れてません。
>>18
革自体そこまで厚くなさそうですがとにかくガバガバに固いです。
サイフは家にあるので、あとで写真載せてみます。
遅くなるかもしれませんが見てやって下さいm(_ _)m

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:25:40.23 ID:VkMV7pzD
バット判というのは一体何なのでしょうか?

コードバンではないのはわかるのですが、
部位で調べると尻部分とありますし。
革材料店だと(馬ヌメ革)としか記載が無く・・・。

今日、友人に尋ねられた際に『コードバンじゃないけど馬のお尻の革』
という曖昧な答え方になってしまったので、帰って調べてみたものの、
結局よくわからなかったので、こちらでお聞きしたいと思いました。

どなたか詳しく分かる方、宜しくお願いします。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:58:49.06 ID:???
>>20
コードバンは臀部…所謂ケツの革という認識で大丈夫
バット判はこれまた簡単に言えば馬の臀部を一部含んだ背中の革の事を指します
牛革でもベリーを落として背中の部分のみを販売(鞣しも)してる店もありますが、それをダブルバット・ベンズ・クロップといった表現をします(これは各店特有の定義になります)

余談ですが
牛の場合「ダブル」と付くのは基本的に首〜背中にかけてベリー部分を含んだ半身(人で言う右半身とか左半身)を「半裁」として分ける為、「背中の右半身左半身両方(ダブル)含んだバット判だよ」といった具合が理由だそうです

対して馬の場合、牛とは違って胴体を輪切りにするイメージで革を裁断、鞣します
これはコードバンが一番の旨味なのでバット判もそれに追従してることが理由と言えます
また、輪切りの様に元から裁断される為「ダブル」という表現はなされません

半裁みたく革を裁断するのは設備・保管・輸送は大きい物程コストが掛かるのと、製造業者(プライドが高い人は職人ともいう)や一般消費者の手元での取り回し等も考慮し、一定の大きさにされています

長文失礼

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:09:19.36 ID:???
長い割には要領をえないし、余計な装飾が多くて分かりにくい文章だね

>>20
コードバンになれなかった馬のお尻の革だよ
普通は肉面側を削ってコードバンにするんだけど、何らかの理由でコードバンになれないと分かった時に、コードバンにするのを諦めて、削らずにそのまま出荷されたもの
だから厚みもコードバンに比べて厚いよね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:56:36.87 ID:???
>>16
です。遅くなりましたが写真撮りました。
これは何も入っていない状態ですが、このように開いたままになってしまいます…
とにかく使いにくいです。
かなり造りはしっかりしていますが、しっかりしすぎてます。
http://imepic.jp/20150218/783710
http://imepic.jp/20150218/783690 http://imepic.jp/20150218/783670
http://imepic.jp/20150218/783680

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:42:12.95 ID:0bpNQ9dX
>>23
見た感じ、それほどカード刺しも厚い革じゃないし
コイン入れも普通だね。
ただ外装がインレイなんだっけ?
それでいてかがり縫いの割りには外装の寸法がキッチリすぎる気もするのでそれで閉じないのかも。
とりあえずは最初使いにくいかもしれないけど
カードなど一通りいれて、ジーンズの後ろポケットなどにいれで慣らしていくしかないかなー?
お尻の形がつくのがいやならとにかく開かない形で
持ち運ぶようにして革を慣らしていくしかないかも。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:42:53.84 ID:???
少し湿らせて本でものせておけば一晩じゃね?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:39:23.36 ID:???
>>22
なんか即席でググったような内容だなw

>>20
まぁつまりそのコードバンじゃないけど馬のお尻の革ってので問題無い
コードバンに背中がくっついてるか否かなもんだ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 01:07:20.87 ID:???
>>24
そうなんです。キッチリすぎるんですよね。
革に柔軟性もないのでどうしようもないんです。
やっぱりじっくり馴染ませていくしかないですよね。変に手出して失敗するのも勿体ないですし…
>>25
それでいけるかな?
とりあえず何日か辞典でも乗せておいてみます。
やっぱり革製品は現物見て購入するべきですね。
どうにか使いたいので色々工夫してみます。
レスありがとうございました。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 01:17:54.67 ID:???
>>26
オマエモナー

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 04:49:22.95 ID:???
ガバガバは固いときの表現じゃないだろw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 06:58:49.54 ID:???
>>28
涙拭けよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:14:14.84 ID:???
>>26
即席でググったような内容以外の情報もっと有りますか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:26:02.91 ID:???
ファ板の財布スレでも似た様な話題が出てるな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:39:18.83 ID:???
>>31
>>1

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:56:23.58 ID:???
>>33
ググって分からないから聞いてるのと、大した情報も無い>>26に対する皮肉だろ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:13:15.38 ID:???
>>34
>>1

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:29:35.54 ID:???
>>35
ああ、お前が>>26

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:32:56.12 ID:???
先生同士の皮肉な言い争いw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:09:59.47 ID:???
エスパー大杉だろ
先生方は回答したらロムっていただいて結構ですよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:17:49.71 ID:???
豚の生革っていうのを使ったことがある方いらっしゃいますか?
あれでバッグとかつくれるもんなのでしょうか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:22:00.49 ID:???
アメ豚か、作った事は無いけれど、鞄にも使えるみたいだし、どうなんだろうか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 22:40:20.77 ID:???
アメ豚ちゃうがな
作れるだろうけど実用性はないわな
レザーアワードで豚の生皮で革ジャン(皮ジャン?)出展してた人いたな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:59:16.21 ID:???
豚の生皮は、一番イメージが近いのは犬のチューインガムかな?
湿気に影響され易い、重さがかかるとグニャっと曲がる、傷もつく
飾ってる分には良いけれど、実用性となると

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 04:46:56.29 ID:???
半裁を買ってきてテーブルの広げてみたら、なんか見覚えのある形なんだよね。
そう、米国そっくりじゃない?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:36:13.60 ID:???
右背か?
後ろ足付いてる?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:44:42.56 ID:???
>>40
>>41
>>42

返答ありがとうございます。

なるほど、なんか難しそうですね

透明っぽいって聞いて気になっていたのですが、諦めときます 涙

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:46:58.84 ID:???
生皮使ってモチーフ作る人はいるけど、実用品には向かないのかな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:08:24.21 ID:???
何のためにタンナーが苦労して皮を鞣して革にしてると思うんだ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 14:34:16.57 ID:???
>>47
そりゃ革で儲ける為だ
まぁ議論は>>1にあるように他所でやらなきゃだから頑張ってくれ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 14:56:34.22 ID:???
>>48
>そりゃ革で儲ける為だ

バッカじゃねーの?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 15:24:06.76 ID:???
そんなお説教がましい屁理屈はいらんわ
>>47って飯食う時も生産者の顔思い浮かべながら食ってんのか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 15:38:54.50 ID:???
そういう話してんじゃ無いだろ
鞣してない生皮の状態だと、色々と使いにくい面が有るから、鞣す事には防腐効果だけで無く、取り扱いがし易い様にと言う意味も有るって事だろ
だから、バッカじゃねーの?って事

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:34:49.72 ID:???
>>51
>>48をよぉく読むんだぞ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:56:08.41 ID:???
>>52
>>46
>生皮使ってモチーフ作る人はいるけど、実用品には向かないのかな

に対して
実用品に向き難いから、タンナーが鞣して扱い易くしてるんだよ
と答える事の何が>>1なんだい?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:30:46.11 ID:???
>>53
単純にスレチだろwwww 文盲かよwwww
質問スレなので該当スレでどうぞ
無いなら先生方で建ててください

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:32:36.16 ID:???
恥ずかしいの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:48:38.19 ID:???
せんせーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:04:40.13 ID:???
トコノールってヌメ革の銀面に塗るとまずいですか?
ステッチンググルーバーで溝ほったところに縫って色を濃くしたい(糸のすきまから覗くところ)のと
コバ塗るときにどうしても銀面につくので気にしなくてよいのかもっと細心の注意をもつべきなのか知りたいです

試しに塗ってみても問題はなさそうだったのですが長期的に問題でてくるならやめようかなと

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:22:15.16 ID:???
>>57
放置するとシミになる
早めに拭き取れば大丈夫

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:19:42.16 ID:???
>>57
>コバ塗るときにどうしても銀面につく

普通つかねーよw
どんだけ不器用なんだよw
てんこ盛りにしてんのかwww

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:02:52.86 ID:???
>>59
すまんな、不器用なんや

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:08:15.60 ID:???
ガンバレー
一番大事なのは、好きで作り続ける事だから

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:12:23.13 ID:???
>>60
つガムテープ
マスキングしとけばそこまでの被害にならんのじゃね?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:26:21.21 ID:???
>>60
>>62でもあるけどガムテープでマスキングするのは有効でコバ染色でも使える
個人的には緑色の「養生テープ」ってやつがお薦め
理由はコスパもいいし粘着力も程よく弱いから、吟面を痛めない

ちなみにカービングする時の伸び止めシートの代用も可能

続ける事が大切なんやで

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:31:34.71 ID:???
吟面て言い方は、何だか気取っていて好きになれないのですが

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:44:36.50 ID:???
テーブルで打つとうるさいからいつも菱目打ちは薄いゴム版を床に置いて打ってたんだけど
通販で売ってる2cmくらいの天然ゴムボード板とか買って敷いて打てば音はある程度ましになるかな?
菱目打ちの音がうるさいんじゃなくて振動が伝わって机がガタガタうるさい

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:46:31.71 ID:???
少林拳の達人になると、腹筋の上で目打ちしても、大丈夫だよ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:55:58.04 ID:???
>>65
厚さ48mmの合板製天板の上で御影石のブロックとか
150mmJISバイスのアンビル部分等の頑丈で重たい物の上に
厚いゴム板敷いて打てばかなりマシ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:01:01.20 ID:???
>>67
ありがとう
机がよく売ってる様な会議テーブルみたいなやつだったからうるさかったんだ
御影石なら手元であるしとりあえずゴム板買ってみるよー
消耗品なんだろうけどゴム板の上に工作用のカッターマット?みたいなの敷いとけばある程度持つかな?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:38:23.88 ID:???
>>68
机をどうにかした方が良さそうだけど、どうにもできないなら
脚の真上に分厚い御影石のブロックを置いて使った方が良いかもね。
といってもどのみち机の天板の中心がタイコの代わりになっちゃうから
床の方が圧倒的にマシだろうけども。

高さが必要なだけなら単管と固定ベース、単クランプ、
シム(アルミ薄板)、木材で打ち台作ったら?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:43:32.22 ID:???
>>69
詳しくありがとう
とりあえずゴム買ってみてそれでもうるさかったら検討するよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:46:31.91 ID:???
>>68
刃物が先にダメになると思われ
使い方としてはイレギュラーだ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:41:34.38 ID:???
>>58
>>59
ありがとう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 03:37:31.74 ID:???
コバ磨きしていると、たまーに銀面にトコノールが付いちゃうんだよな
付くといっても1mmぐらい
すぐに拭き取るけど
先生方は一切付かないのかな?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 04:16:01.78 ID:???
菱目打ちの音はゴム板(大)を膝の上に置けば解決
銀面トコノールは綿棒でちょっとずつコバに塗る
それでもダメならマスキングテープ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 04:22:53.34 ID:???
>>74
膝に穴あけそう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 07:51:42.17 ID:???
>>73
最近はかなり気を付けてるからまずつかないな。
こつは、綿棒でトコノールをコバにちょんちょんって
少なめにつけていって指で伸ばす。
吟面にはみ出すのはだいたい塗りすぎだと思う

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:19:02.10 ID:???
>>66
誰か触れてくれよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:56:27.55 ID:???
そろそろ騒音対策はテンプレ化したらとうだろうか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:52:19.69 ID:???
>>75
ゴム板が厚さ2cmで菱目が1mmくらいしか刺さらないのにどうやって貫通させるんだよw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:39:40.64 ID:???
>>78
そうなんだが過去スレで丸太と切り株信者が湧いてな
堅くて弾性域で発音源にならない板と、定数が低い緩衝材で殆どは解決出来る
あとは各打ち棒と打具との打音ぐらいかな?

テンプレ化するのはいいけど具体例を集めたいとこだな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:55:22.32 ID:???
動画で証明すれば一目瞭然だと思うけど。
なんでだれもやらないの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:55:06.35 ID:???
>>81
うp

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:41:03.30 ID:???
ゴムについて質問した者です
20cm×20cm×2cmのやつを買おうと思ってたけど10円高いだけで30cm×30cm×3cmのものがあったのでそちらを買ってみました
硬さとかがわからないんでなんとも言えないけど届いてみて使ってみたらまた感想書きます

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:00:56.73 ID:???
>>77

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:27:51.98 ID:???
レザークラフト用の硬質合成ゴム板と天然ゴム板を間違えて買う初心者が後を絶たない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 08:26:41.50 ID:???
>>85
アアッ って事は使えない可能性あるのか…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 08:41:01.79 ID:???
>>86
重石代わり、菱ギリ貫通用、漉き等の滑り止め、衝撃吸収
菱目打ちにはあまり使えんが、地味に便利な場面あるからとっとけ
ちなみに菱目打つと深くささりすぎて効率最悪になるのと、厚手の革の場合は裏の目が曲がる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:13:39.98 ID:???
菱目打ちの時に厚いまな板を敷いてる強者がいたなぁ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 00:36:24.10 ID:???
間違って天然ゴム買ったマンだけどこれ想像以上に硬かった
クラフト社で売ってる硬質ゴムもっと堅いんでしょ?逆にやりにくくなりそう

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 01:04:10.07 ID:???
新キャラ誕生か
長いから「てマン」にしよう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 01:29:16.92 ID:???
は?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 04:29:02.78 ID:???
>>89
大体感覚は同じだから試しに100均のまな板で打ってみろ
硬いほうが力が逃げなくて打ちやすい
深く刺さらない分の調整はハギレでも置け

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:19:54.58 ID:???
もっと刃が細い菱目打ちってないのかなと思い検索していたらヨーロッパ目打ちというものを見つけました。
それで検索するとクラフト社やエルの菱目打ちより良い!と書いている記事は良く見かけるのですが、悪い点や不向きな事については
あまり書かれていません。
試に購入してみようかと思っているのですが、こういう作業には向かないよっていう事は何かありますか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 06:35:32.96 ID:???
>>93
ステッチの斜めがはっきり出るくらいしか差は無い
斜めすぎて気持ち悪くなることも多いし、好み&使い分け

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 09:13:59.20 ID:???
>>93
ヨーロッパ目持ってるけどガイド線に合わせづらい。
菱目だと先がとがってるので線に合わせ安いけど
ヨーロッパ目は//////こんな感じになってるので。
ただ、菱目と違って叩く力の差でステッチにさほど
影響が出ないのがメリット。菱目だと先がとがってて
段々根元にかけて太くなるので叩く力で穴の大きさが
変わるからステッチにも影響してくる。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 09:47:12.12 ID:???
あ、ありがとう///

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 11:48:09.46 ID:???
べ、別にあんたの為に教えたんじゃないんだからねっ///

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 11:55:51.36 ID:???
10本目以上の細かいピッチだとヨーロッパ目の方が強度はあるだろうね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:57:59.98 ID:???
刃の角度はそのままでも、形状は自分で仕上げるだろ?
菱目を薄く仕上げるほうが俺の好みだし。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:17:32.62 ID:???
初心者スレでそれを言うかね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:29:34.17 ID:???
>>99
ちなみにどのように研いでますか?研ぎ方がわからないです

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:32:12.74 ID:???
レザー詰め合わせみたいなの買ったんですが
1cmくらいの厚さで50cmくらいの長さのレザーあったら何つくったりしますか?

ベルト作るほど長くないし、キーリングみたいにするにも厚すぎるし
よければアドバイスください

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:42:56.09 ID:???
幅プリーズ
ヌメなのかコンビなのか固いのか柔らかいのか何色なのかもプリーズ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 11:07:05.83 ID:???
すいません1cmもなかったです
だいたい5mm〜9mmくらい 幅は4cm〜6cmくらい

ヌメで固め、色は青 赤 茶色 キャメルの4つです

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:15:34.72 ID:???
先生、9mmもある革ってあるの?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:20:53.19 ID:???
難易度高いかもしれないけど正方形に切って家具の下に敷くとかかな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:30:20.05 ID:???
インシュレーターとか作ればいいんじゃね
意外といいかもよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:50:17.09 ID:???
目的があってその幅と厚さのを買ったんじゃないのか
荷札っぽく切り抜いて穴開けてキーホルダーにするか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:50:59.50 ID:???
詰め合わせ買ったら入ってたってことなんじゃないの?
9ミリの厚さのレザーなんてどこにでもあると思うけど
俺も名札みたいなキーホルダーぐらいしか思いつかないわ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:17:52.23 ID:???
繊維の向きがどうなのかわからんけど、6mm前後に漉いてブレスレット量産だな
普通に買うと2000〜5000円くらいするからあげると喜ばれる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:06:34.87 ID:???
初心者に漉きとかハードル高くね?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:13:41.89 ID:???
幅5mm~1cmの漉きなんてカッターと紙ヤスリで誰でもできるだろ
ブレスレットなら幅6cmの状態でベタ漉きする必要も無いし
ヌメとクロムの判別ができるレベルなら余裕のはず

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:17:39.63 ID:???
さすがプロ様
言うこと違うわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:35:19.38 ID:???
>>113みたいなのがいると俺は実は上手かったのかと錯覚しちゃう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:10:07.37 ID:???
厚さ9ミリの革って見たことないな
持ってる人うpよろ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:51:12.17 ID:???
カッターで漉いたことがあるけど、かなり大変だった。二度とやらねぇ
って事で今はコレでやってる
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:59:29.23 ID:???
>>115
靴底用のヤツで最大7mmぐらいなのに、9mmってすげーな。
何年育てればそんな面の皮が厚くなるんだ?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:00:06.41 ID:???
革用のゲージで測った訳でも無いだろうが
ホントに9ミリなら無茶苦茶貴重だから、大事に使いな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:07:40.63 ID:???
そもそもなめした状態で9ミリの革って存在するのか?
象とかカバとかならありえるのかな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:38:28.22 ID:???
>>110
ブレスレットって?
どんな形になるのかしら

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:26:09.57 ID:???
>>120
>>1

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:13:30.25 ID:???
ブレスレットって喜ばれる?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:34:37.27 ID:???
だいたい5mm〜9mmくらいだったら普通に全然あるけどね

>>120
ブレスレットは人によってはすごい喜ばれる
アクセサリー類一切つけない人とかだと微妙だけど

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:32:56.34 ID:???
JIS規格通りに測って9ミリなら大したもんだ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:24:57.92 ID:???
普通に全然あるけど?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:38:02.72 ID:???
ゴテゴテしたブレスは多分捨てられる
前にあげたS字フックとかバネ小のシンプルなやつは3年くらい使ってくれてるな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:41:37.99 ID:???
>>125
実物の写真を出せよw
ちゃんとノギスで計測している数値が読み取れる状態にして。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:43:19.03 ID:???
日本語がおかしい奴に構うなよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:50:08.90 ID:???
9ミリの革なんかあるわけねえだろ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:27:52.77 ID:???
http://blog.manifold.shop-pro.jp/?eid=645519 👀

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:33:34.57 ID:???
最近の初心者は盛大に釣ってくるなぁ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:26:04.48 ID:???
うpはまだかい

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:04:56.47 ID:???
>>130
これは普通にと言うのか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:14:34.61 ID:???
全然普通に全然だよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:55:57.18 ID:???
自分が知らないなら書き込まなきゃいいだけだよ
無知って怖いわ

家具の下に敷くとかインシュレーターとか言ってる時点で程度が知れてるけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:51:52.35 ID:???
おっ プロ様かな?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:10:59.90 ID:???
>>135
それでは先生様の御教授をどうぞ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:09:25.90 ID:???
4.5mmの革を2枚重ねれば9mmになる!

かもしれない

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:52:40.08 ID:???
革の種類について質問なのですがヌメ調革とはどういったものなのでしょうか?
経年変化やヌメ革との違いを教えてください

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:53:20.97 ID:???
売っているとこに聞けよw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:50:11.07 ID:???
おそらくヘビタンだな
クロム鞣しの後に植物タンニンを多めに加えてレタンした革だ
経年変化は本ヌメ程では無いが、程々に焼ける
取り扱い易い革だと思う

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 09:45:02.76 ID:???
グレージングって自分でやるの難しいですか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 09:56:12.71 ID:???
>>142
濡れた布で革表面を少し湿らせてからがラス板でこするでやってるができなくはない
力加減間違ったりすると線とか傷になってしまうので注意

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:43:34.07 ID:???
少し湿らせた方が良いのは何故?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 13:14:58.27 ID:???
革の可塑性ってのを利用してるから湿らせるとツルピカになりやすい
湿ったのが乾く寸前位にこすって凸凹をなくしてやってそのまま硬化→ツルピカって感じ
湿らせすぎたり革を満遍なくこすってやらないと斑になったりシミができることもあるので注意

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 16:43:09.57 ID:???
簡単に考えてたけど結構難しいんですね
特に湿ったのが乾く寸前くらいにこするのが
何回もやらないとコツがつかめない感じですね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:36:04.54 ID:???
グレージングするなら、角が丸くて平らな物、あとは力を加減しながら根気勝負
別に方法に拘らないなら、湿らせてガラスに貼り付けて上から重しって手も有るのでは?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:34:59.05 ID:???
>>141
ありがとうございます
買ってみます

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:12:32.35 ID:???
グレージング難しそうだけど一回やってみようかな。
とりあえずカービングの時に入れる水分量くらいで
良いのかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:32:21.14 ID:aWKchMwD
女房と娘にホワイトデー用に作ってみました。
(革枠+樹脂細工)
樹脂を盛り上げようとしましたが自分には無理でした。
誰か批評をお願いします。

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:00:09.73 ID:???
ま、まぁまぁだな(震え声

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:05:12.50 ID:???
http://www.yuhaku.co.jp/products/detail.php?product_id=107

これ手染めらしいけどどうやったらこんな感じになるのかな
やっぱ染料特殊なの使ってるんですかね?
あとこういう染め方って何か名前あるんですか?
わかる方いらっしゃいますか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:08:20.90 ID:???
>>150
ごめん、正直に言うね。
革の部分は特に問題なしだけど中の
チャームの配置とか背景とか正直あまりセンスが
感じられないwただ並べてみた感がでてますな。
樹脂は綺麗に流し込んでるんじゃないの?
酷評すまん

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:12:06.55 ID:???
>>152
パティーヌで検索

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:14:40.87 ID:???
>>152
靴板にパティーヌスレがあって、多少参考になるかも

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:17:27.72 ID:???
>>150
樹脂がよく見えないけどヒタヒタくらいまで浸かってるの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:24:02.08 ID:???
>>149
固く絞ったタオルで撫でる位でええんやで
革の形が変わるから裁断の前にやるんやで

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:44:48.61 ID:aWKchMwD
>>153さん
ありがとうございます。
初めて樹脂細工をしたので、仰るとおりセンス無しです。
自覚してます。 酷評の方がありがたいです。

>>156さん
樹脂の流し込み高さは、革の銀面とツライチです。
盛り上げようとすると銀面に流れてしまい、
自分の技量では降参でした。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:49:01.85 ID:???
>>154-155
ありがとうございます。パティーヌで調べてみます。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:00:28.39 ID:???
いいじゃん、娘とか喜んでくれそうじゃん

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:34:06.60 ID:???
上手い下手ってどこで判断されるの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:37:27.62 ID:???
>>161
そんなもん自分で決めろよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 13:41:27.16 ID:???
>>162
アスペか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:13:51.82 ID:???
ハンドバッグを作成してみたくて革を注文したところ、銀面よりも床面のほうが好みの色でしたので
そちらを表側として使用したく、床面の起毛を均一にさせる方法を教えてください

現在、比較的平らですがケバケバの大きさにバラツキがある状態で、それをなんとかしたいです
120,180,400の記載がある紙ヤスリが自宅にありましたので試したところ
120や180では削れる繊維が大きすぎ、400では微妙すぎる気がしました
中間のものが良いのか、400ぐらいで地味に頑張るべきなのか、一般的にはどれぐらいのヤスリを使用するのか、もしくは他の何かでやるのか教えてください

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:20:17.71 ID:???
>>158
紫外線硬化樹脂をネイルでしか使用したことがないので粘度的検討外れなアドバイスかもしれませんが

現在の平らに固まった樹脂の中心あたりにポタリとある程度の量の樹脂を楕円状に置き、サイドに流れるギリギリまで待ってから急いで硬化する

これを何度か繰り返せばプックリすると思います。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:47:30.56 ID:aWKchMwD
>>165さん ありがとう。
UVライトをケチって2液型を買ったのです。
(しかもかなり残ってる)
天気のいい日、百均のUVレジンで挑戦してみます。

これ以上はスレチと言われそうなのでROMに戻ります。
親切にありがとうございました。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:58:40.54 ID:???
>>164
ヤスリは粗い物から細かい物へと順番に使っていくものだ
革でもそれは変わらん
どれくらいの足にしたいかわからんから番号は言えないけど
自分の好みになるまで180から順番に、足らない番号は買い足してやすればいいんじゃね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:24:23.46 ID:???
>>153
チロルチョコのお返しなんだから、こんなもんだろ。
プライスレスってヤツだよ。
家族に対しては、金をかけるのではなく手間をかけるのが、大切だろ?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:44:54.33 ID:???
10年ぐらい前に作ったレザクラ歴初期の作品の色が抜けて生成りっぽくなってたので、
見よう見まねで染料(黒)で染色(元色は薄茶)してみたが、
ご覧の通り、ペンキを塗ったような感じになってしまった。塗りすぎか?
レザクラは奥が深いね。何年やっても新しくやってみたい!と思える分野がある。

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:46:35.79 ID:???
>>168
批評書いてくれって言ってんだから別に酷評でも問題ないんじゃね?
それともお世辞でも誉めてあげれば良いのか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:48:05.81 ID:???
>>169
これ何て言う染料使ってるんですか?ほんとペンキ塗った様に見えるね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 14:52:16.38 ID:???
レザークラフト全くやったことないんですが、初心者向けのサイトがあったら教えて下さい

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:00:25.14 ID:???
ググれば腐るほど出てくるだろ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 17:51:00.62 ID:???
>>172
レザクラショップの「レザークラフトドットジェーピー」のサイト内に画像で基礎から説明してたりするよ

あとは「レザークラフト 動画」で検索すれば色々出てくる

リンク貼ると何故かNGワード扱いになるから自分で検索してね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:48:46.14 ID:???
お、宣伝か?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:09:02.12 ID:???
2ちゃんのマイナー板で宣伝したって毛ほどのアクセスもないだろw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:05:15.90 ID:1WbXiSJ1
毛なんかとっくにないよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:07:55.16 ID:???
>>171
そこそこ有名で一般的に手に入れやすい染料だよ。
染料が悪いのではなく俺の腕が悪いだけだからメーカーは書かないけど。

昔のメディアをあさってみたら制作時の画像が出てきた。
2005年に作っていた。
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:14:54.82 ID:???
まぁ定期で湧く自演だな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 11:39:13.75 ID:???
>>178
ブログでやれカス

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:48:31.04 ID:???
写真をうpしては怒られ
業界の話しをしては怒られ
素材の話しをしては怒られ
道具の話しをしても怒られ
ココは何をするスレなのだ?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:24:54.86 ID:???
そりゃ怒るスレだろ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:41:12.54 ID:???
スレタイは
「レザクラの話をすると怒られるスレ」に変更しよう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:11:31.70 ID:???
質問スレと本スレの区別くらいできんのか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:34:10.87 ID:???
>>184
黙れボケ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:42:25.76 ID:???
黙れボケ(キリッ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 15:54:30.95 ID:???
ヒェーン怒られた(涙)

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 18:29:33.12 ID:???
親切に答えているとも限らず

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:01:53.29 ID:???
なんか心に余裕のない人間が一部いるようだ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:02:40.40 ID:???
コバでも磨いて落ち着けよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:08:58.60 ID:???
こすると余計興奮してしまうのですが。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:22:27.41 ID:???
レザクラを知らない女の子にスリッカーを見せて、何に使う道具かを当てさせる興奮

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:17:39.41 ID:???
>>192
大半の人はツボ押し棒って答えると思うぞ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:57:42.40 ID:???
>>167
ありがとう。出来上がりの毛足の長さに合わせて選ぶのですね
とりあえず中間のを数種類買ってみます
均一にするの思ったより難しそう…

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:05:35.14 ID:???
手動の革漉き機が欲しいんですが、ネットで探してもなかなか見つからないんです
イーベイで探すとアメリカ産が出てくるんですが国際取引は少々不安です
どこで探すのが良いですか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:09:53.90 ID:???
シャーフィックスじゃだめなんか

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 22:22:35.67 ID:???
>>195
どこで探しても基本的に海外の通販とかに飛ぶと思う
手動の物は大体が革そのものを引いて漉くタイプだと思うけど、それだと革が伸びるからあまりオススメ出来ない…けど使う本人が気にしなければアリ
カンナだとかセーフティベベラーだとか色々道具としてあるから、そっちを練習したほうがいい
それで不足を感じるレベルなら革漉き機を購入
溝捻でコバを落としたいとかならセーフティベベラーでいいし、ベタ漉きなら革漉き機でどうぞ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:20:41.42 ID:???
ベタ漉きなら手動機械みたいなゴミ買うなら高い金出して電動買ったほうがマシな気がする
繊維見て引いても伸びまくって1年後くらいに捩れてくるんだよこれ

199 :195:2015/03/06(金) 23:22:17.50 ID:???
シャーフィックスって良さそうですね。楽天なんかでも販売されているようですし

セーフティーベベラーは使っているんですけど漉きたい面積が広いと結構な手間で、目標とする厚さに均等に漉くのが難しくて
カンナは使った事がないです。挑戦してみます

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:25:33.55 ID:???
>>198
革質に問題が出るぐらい伸びてしまうんですね
手動を探しているのは安いからで、結局お金があれば解決するんですが・・・悩ましいです

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:46:54.89 ID:???
ナイフ類でザクザク漉く→カンナで整える→最強
俺も手動革漉き機持ってるけど、本気製作のときは絶対使わないな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:54:41.23 ID:???
シャーフィックスも出てこないってどう検索してんだ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 00:09:58.81 ID:???
>>200
面積が広いってことなら革漉き機になるかと
たぶんベタ漉きなんだろうとエスパーする
予算がどんなもんかわからないけど、多少の貯金で購入出来るレベルで販売されてる
まぁインテリアとしての拘りも求めるなら時間と金はかなり必要になるので、適度に折り合いを付けてどうぞ

当たり前の話になって悪いけど道具は使えば使う程元が取れる=初期費用が下がるよな?だから頻度と用途次第になるけど、これから先の使い方や使い道を考慮したほうがいい
やっぱり漉き注文の費用も抑えられて、厚み別で革を揃える必要も無くなるから効果はデカイ
店舗で漉き加工させて傷が入って云々なんていうトラブルも避けられる…自己責任だけどね

手間が増える分の自由度は上がる

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 01:36:06.69 ID:???
みなさん、ありがとうございます
>>201
革の質を僅かでも落としたくないときは手動革漉き機は向かないんですね!勉強になります
>>202
検索キーワードが悪かったみたいです。革すき機とかw
>>203
そうですね。この先10年20年使うとすれば費用対効果は大きくなりますね。
ただ、レザクラを始めて半年の初心者なので電動式まで踏み込める決意はまだ出来そうにありません。

革漉き機は一時保留して、とりあえずカンナで上手く漉けるように挑戦しようと思います!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:39:53.58 ID:???
菱目打ちの一本目の歯の左端から二本目の左端までが3mmのものを購入しました
縫い目の間隔は理想なのですが、使いたい糸に対して孔が大きいのが残念な感じになってしまいました
針を通す時もなんの抵抗もなくするっと通るくらい孔が大きいです

自分で歯を細く均等に研磨するのは難易度が高過ぎるので、現行の歯が細い菱目打ちを教えてください
ピッチがもう少し狭くなるのは構わないです
宜しくお願い致します

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:06:42.34 ID:???
その前に突き抜け過ぎてない?
菱目の先が少し出るくらいで十分だけど

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:46:34.87 ID:???
細い糸用の菱目打使ってそれなら力が強すぎるんだろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:04:35.17 ID:???
厚い革を打ち抜いたのかね?
菱目+菱キリでだいぶ変わると思う
あと菱目打ちよりヨローッパ目打ちの方が細いよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:22:55.42 ID:???
>>205
全然難しくないよ。
万力に挟んで、棒やすりで同じ回数ずつ全部の面をやすって、同じ力で穴開けて確認して、
を好みの厚さになるまで繰り返すだけ。
っていうかさ趣味用の菱目で満足できなから、プロ用ってことで聞いてるんだと思うけど、
(日本製の)プロ用は売っている段階では逆に太いぞ。
これは手抜きじゃなくて、プロの職人が自分の好みに調整して使うのを前提としているセミオーダーだから。
かんなも同じ。台を削って調整する。
自分で調整したくないなら、ヨーロッパ製のヨーロッパ目打ちを買うしかない。
ものすごく高いけどな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:04:35.06 ID:???
>>205
20番の糸とか使ってもそんな変な事態になったこと無いんだが
エルとかセイワの菱目で根本まで貫通させても穴が大きすぎる事は無い
謎メーカーの安い菱目打ち買ったんじゃね?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:05:41.82 ID:???
穴が大きすぎるというのは人によって感じ方が違うだろうな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:49:34.97 ID:H+4sA3fs
革包丁で革漉きしたいんですがどれくらいまで研げば十分なんですか?
元から刃物は砥げたので産毛剃れるくらいまで砥いでやってみたんですが、なんか刃がうまいこと革にくいこまない・・・
ちなみに使ってる革包丁は厚み2mmか3mmくらいの薄いもので、安い青二の量産品のを
砥いで使ってます

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:59:48.24 ID:???
>>212
おれも安物使っててそこまで研げないけど普通に使えてるなあ
横に滑らせて食い込ませる感じで使うけど
ヘリ返し用の漉きとか玉縁を作るとかは出来る
ベタ漉きしたいってんなら話は別だけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:05:48.99 ID:???
>>205
軽く凹ませる程度に菱目打ちを打って、細目の菱目錐で貫通させるといいよ
めんどいけどw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:02:13.70 ID:H+4sA3fs
>>213

うーん、そのやり方が正しいのか。
なんかもっと一気にしゃーって漉けるもんだと思ってた

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:30:24.05 ID:???
>>215
硬い革ならシャーっと漉けるよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 03:26:42.64 ID:H+4sA3fs
>>216

切り売りのヌメ革でもシャーってできなかったよ(´・ω・`)シュン

下手なだけかなあ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 03:48:27.46 ID:???
>>217
刃物を砥げる、と自分で書くほどの香具師にこんなことを書くのも
釈迦に説法な可能性があるけど

・最初刃を入れる際には角から入れる(接触面積を最小に)。
・それでもダメなら最初から最後まで片道1ストロークのスライドを入れる。
・それでもダメなら貝印のクロス職人用の0.2mmカッターナイフの刃を使う。
・それでもダメならカミソリの刃を・・・。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 08:09:42.55 ID:???
>>218

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:41:04.14 ID:???
香具師とか古いなー

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:24:16.78 ID:???
香具師w
まだ使うんだ
草不可避

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 11:15:32.55 ID:???
まだ香具師はたまに見る事あるねw
ちょっと恥ずかしいよな
今年「漏れ」を見たときは爆笑した

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 11:20:08.36 ID:???
逝ってよし!

224 :205:2015/03/08(日) 15:04:37.38 ID:???
205の質問をした者です。皆さんありがとうございます。

1.4mm厚のやわらかいシボ革二枚重ねで縫いました
菱目打ちは210さんのおっしゃるとおり、新古で買った黒っぽくて持ち手はザリザリしてて先に1.5と刻印があるメーカー不明のものですw
糸は、ダイソーの複数カラーの入った綿ぽい素材のものを、孔が目立たないよう三本取りしました
(革の色に合わせて選ぶとレザクラ用のもので色合いが気に入るのがなかった為) 本来のレザクラ用の糸を生で見たことがないので自分が使ったのが太いのか細いのかはわかりませんが、手本のより太いのに孔が目立ちます

貫通に関しては、初めてなので加減がわからず、先がちょっと見える程度〜かなりブッスリいったところまでまちまちですが、孔を開けるには革の厚みを考えると菱目打ちの尖っている部分だけではなくどうしても根元と同じ太さの部分まで入ることになります

糸の太さに対し、孔の斜め線は倍の太さの糸が通りそうです
手持ちの菱目打ちを研磨するのは209さんの書き込みを読む感じとても無理そう、ヨーロッパのは高いので、細目の菱目錐併用は菱目打ちのみより縫い目が大きくなってしまいそうなので、せっかくみなさんにアドバイスいただいたのにさらに悩んでしまいました

手本にしているグッチのバッグはもっとずっと孔の斜め線が短い...
長文でごめんなさい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:16:50.76 ID:???
アドバイス聞く気ないなら質問すんなよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:20:14.36 ID:???
菱目削るより根本から見直した方が良さそうだな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:25:09.39 ID:???
グッチのバッグってミシン縫いじゃねえの
そりゃ初心者が同じように縫えるわけがない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:38:04.38 ID:???
突っ込みどころ多すぎ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:41:46.82 ID:???
>>224
根本としては糸に対して孔が大きいのが不服なんだよな?
菱目錐の一番細い物で貫通させるといいかもしれない
錐なら根本まで貫通させても目打ちみたいに広がる事はない
刃自体も薄いから理想にはある程度近いかと

○本菱目打ちで跡を付ける→刃の跡から菱目錐で貫通
っていう工程なら力加減も関係無く作業出来る

230 :205:2015/03/08(日) 16:55:00.23 ID:???
ヨーロッパ目打ちをネットで見てみました
ヤフオクで安く出してる人がいたのでaliexpress も見てみたのですが、3本7000円とかのしか見つけられなかったので、emsのを購入するか菱目錐の細いのと3mm未満のピッチの菱目打ちを購入するか検討することにしてみます

224さん細かく教えてくれてありがとうございます
菱目打ちよりも錐のほうが貫通が楽だというのはとても魅力に感じました

私の所持しているグッチのレザーのバッグはどれも孔も縫い目も斜めだったので手縫いなのかなーと思っていたのですが、そういった風にミシン縫いでもなるのは知りませんでした
227さん、根本的な部分のご指摘ありがとうございました

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:42:01.71 ID:???
まずレザクラの本見た方がいいんでないかい?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:23:53.90 ID:???
安ステンじゃ仕方ない気もするが、emsは結構曲がっちゃうらしいね
曲がらないような高級ステンで作れば価格が岩田屋以上になるだろうし

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:19:38.94 ID:???
典型的な安物買いの銭失いだな。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:13:13.80 ID:???
安いのはマジでやめとけ。
前に誰かが安くないのにすぐ曲がって使い物に
ならんって言ってたのもあるくらいだし安物なんか
絶対に使えないと思う。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:22:50.54 ID:???
ちゃんと菱目を打つのとダイソーの訳のわからん糸を使うのやめるだけで結構変わると思うけど

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:02:54.02 ID:???
ダイソーとグッチが同列に扱われるのが、初心者スレの醍醐味w

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:04:22.77 ID:gIkat4M2
>>217だけど、斜め漉きは革包丁の使い方なんとかする、段漉きは際鉋使うって感じで使い分けしたらなんかよさげになった

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:28:33.44 ID:???
>>212
青鋼で力入れないで産毛まで剃れるのに切れが悪いって、漉き方が悪いか革のせいじゃないかねぇ。

試しにHCで良く見かけるペンキ屋さんが使う皮スキをびんびんに研いだら…
いつも使ってる革包丁より切れてむかついたw
切れ味はもたないけどね

239 :205:2015/03/09(月) 22:28:59.04 ID:???
>>231
レザクラ本は数冊図書館で借りてきてみましたが、私が作りたいような作品のものがなく、糸の太さや目打ちのサイズが参考にならなかったのです

>>234
>>232
emsのが曲がるというブログを私も読んだのですが、手が出せそうな価格帯のemsのもわりとへなちょこならいっそ中華のをと思ったのですが、やはり1つも作品仕上げられずに曲がってしまうのかなー。

どなたか中華製のを実際に買って試した方(中国からでも、転売屋からでも)いらっしゃいませんか?
誰もいなかったら人柱になろうかな

>>235
ダイソーの糸、やっぱりダメですか?w 縫ったところすんごい力入れてひっぱったけど大丈夫そうでした
ビーズワックスの粒々は持っていたけど、融かして均一に糸につけるのが難しそうでそのまま使いましたが、孔が余裕があった為、縫っている段階では摩耗は感じませんでした

>>236
レザーの製品がグッチや和光のバッグたちと、スカートしかなかったんですよw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:36:52.78 ID:???
中表で縫ってひっくり返し縫い代を割るような箇所の場合、孔開けや縫う際にずれないよう縫い目の上下(片方はバッグの表側の見える場所)に両面テープを貼って固定したら、剥がす際に思いっきり銀面を持ってかれました
もちろん、ダイソーの文具用の両面テープ使用ですw
銀面も薄皮のようにペロリと剥離するということを学んだのですが、このような場合の仮接着には何を用いるのが良いのか教えてください

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:06:12.83 ID:???
>>240
殆ど意味不明だったけど仮止めならG17
生ゴム(消しゴムでも可)で擦れば除去出来る

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:12:09.58 ID:???
>>241
ご親切に
ありがとうございます。G17は本番の接着でしか使用したことがなかったのですが、はじっこで早速試してみようと思います
仮接着の場合でも通常と同様に乾いてから貼り付ければよいでしょうか

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:09:34.24 ID:???
逆に銀面を薄く剥がしたいときに使えるな…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:52:05.29 ID:???
>>240
ゴムのり安いし買ってみろ
無駄に量多いけど俺が今まで使った中じゃ仮接着に最適
ちなみに残ったままGシリーズとかサイビノールで本接着しても問題無かった

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:01:27.34 ID:???
>>242
遅レス失礼
乾いてからでもいいけど半生ぐらいのほうが端部まではみ出て満遍なく接着剤が行き渡る
はみ出た部分は前述の生ゴムで除去すれば大丈夫
ちなみに生ゴムの商品名は「ラブラブクリーナー」という物で検索すれば一発で引っ掛かる
というより文の途中で候補の一番上に出るレベル

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:58:27.12 ID:???
>>241
G17を今日試したら、残念ながらやはり銀面が剥がれました

>>244
明日ゴムのり買ってきます

>>245
再度ありがとうございます
でも、なんて恥ずかしい名前。。。
実店舗で置いてあるところ探してみます

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:53:28.42 ID:???
>>246
革がゴミの可能性が高いな。
ゴムノリecoは仮止めに使える。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 00:40:13.04 ID:???
>>246
それでも銀面が剥がれてしまったのか?
それは申し訳ないけど俺にはわからない
タンニン鞣しの牛革でG17を使ってるけど銀面が剥がれた事は一度も無いんだけどなぁ
タンニン鞣しと違う革だというならそれに越した事はない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 01:26:39.63 ID:???
て言うか、そもそもどんな革なのか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 07:57:06.83 ID:???
>>246
強度が高い銀面側が無いから床革って安いんだけど、
糊やテープで剥がれるほど弱い銀面って・・・。
フェイクレザーじゃないの?
それか風化してパリパリになったやつとか。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:11:37.05 ID:???
まさか塗膜だったりとか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:49:36.20 ID:???
持ち込みの革一辺50円でコバ漉きの加工賃というのは一般的な価格?
安いような気がするけれどパーツが多いものだと結構かかるなー

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:12:57.09 ID:???
そんなもんじゃね?
コバ漉き代行自体が一般的ではないけどな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:31:00.57 ID:???
革にカービングしたいんだがボーダーという種類の刻印はどう使うのが正解か
教えて欲しい。ナイフでカットを入れた線の片側だけに使うのか両側に使うのか
それさえも分からん。片側だけに使う場合はどういう基準で使う側を決めるかも
教えて欲しい。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 16:00:29.12 ID:???
>254 すまない。ボーダーじゃなくてベベラの間違いです。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 18:02:41.33 ID:???
>>250
厚さ2mm弱のとてもしっとりしていて柔らかいクロム鞣しのシュリンク革で、
表側がカフェオレ色、裏がカーキ、中間が青緑系で、剥がれて出てきた色はベージュでした
銀面1mmくらいのうちのミクロな表面だけ持ってかれてます

塗膜とか革がゴミという可能性もあるのかな…orz
割り伏せ縫いはあきらめようかしら

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 18:26:09.05 ID:???
>>254
基本片側だけに使う
基準は彫刻みたいなイメージで決めてる
絵柄の外側を打てば全体をボカシつつ立体感が出るし、内側を打てば絵柄そのものの立体感が強調される
シェリダンみたいに決まった中でやりたいなら無難にいくと外側を打つ

ちなみに絵柄はどんなのかね?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 18:31:06.23 ID:???
>>256
元々は緑の革に、上からベージュで塗装してカフェオレに見えてる訳だ
塗膜剥離の可能性が大だね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 18:34:18.49 ID:???
>>256
恐らくだけど顔料が剥がれたっぽいな
前にタンニン鞣しの牛革ってレスしたけどクロムはコンビ鞣しぐらいしか経験がないから俺だと役不足感が全開だ
クロム鞣しメインの人よろしく

縫い方は見栄えで割り伏せにしてる?拘りが無いなら折り伏せでもいいだろうし、玉縁でもいいかもしれない

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 18:57:10.83 ID:Qwc8SmNP
縫い目より割って裏になる側に仮止めテープ貼ればいいんじゃないの?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 19:15:40.03 ID:???
いやそのコンビもクロムも一緒ですから

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 08:29:18.48 ID:???
>>257 ありがとう。絵柄も何も決まってません。ネットでカービング
されたものを見て変なスイッチが入って会社の近所で基本となる通常刻印の
7本を買ったところです。あともう一つ聞きたいんですがスィーベルナイフ
の切れ味はどの程度が正常でしょう?開封状態では紙一枚切れなかったので
カッターの代わりが出来る程度に研いだのですがやりすぎですか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 09:55:09.46 ID:???
>>258
塗膜の革があるということを今回初めて知りました
お勉強になりました、ありがとうございます

>>259
底部分でしたので見栄えよりも強度的に割り伏せを選択していました
玉縁は革の残りの長さも足りないし、レザクラ初の私は四枚重ねて縫うのは難易度が高すぎなので、ご提案の降り伏せにしてみようと思います
ありがとうございました

>>260
その最初の縫い目を縫う時にずれないよう仮接着したかったのです

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 11:22:49.69 ID:???
>>262
切れればいいだけだからそこはお好みで
細かく彫る人は切れ味よくないと動作に支障が出るから頑張ってるだろうけどな
ちなみにルージュスティックという革砥があるけど、それで頻繁に撫でないとすぐ切れ味は落ちる
彫ってる時に引っ掛かる感覚が指に伝わるからすぐにわかると思う
どんだけ拘ってるかわからないけどガンガン研いでも上述みたいに革研を使う事になるから程々でいい
ルージュスティックは市販もあるし自作も出来る
低難易度でサイズの自由度も上がるから個人的には自作推奨
研ぐ道具は菱目打ちを始めとした様々な物に使えるから無駄にならない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 12:44:44.05 ID:???
264氏に感謝。そんな研いでどうするんだと言われたらどうしようと思ってた。
革砥も自作ですが番手違いで数種類持ってます。研ぎすぎたのが原因かカット
した線が細い気がするんですが太目の線を引くのはナイフ自体を寝かさないと
だめですか?力入れて引いたら革が裏まで切れてしまった…。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 14:49:16.37 ID:???
>>265
線の太さは刃自体で決まる
勿論大は小を兼ねる部分が大きいから力を入れて垂直に近くすれば太くなるし、力を抜いて寝かせれば細くなる
この太くしたり細くしたりする限度が刃の角度…所謂鎬(しのぎ)という部分になる
諺の「鎬を削る」っていうのは細く薄く切れ味を求める=よく切れる刃物を目指すということで、ライバルに対抗する為の努力として用いられる→完全蛇足でごめんよ&間違えてたら尚更ごめんよ
線の太さが太過ぎなら斜め刃のフィギュアカービング用を使うといい
が、研ぎが変わってくるので注意してくれ
力み過ぎて貫通とか……まさか1mm前後の薄い革じゃなかろうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 14:51:43.44 ID:???
>>265
ごめん、逆だ
力を抜いて垂直にすれば刃の接触範囲が小さくなるから細くなる
力を入れて寝かせれば刃の接触範囲が大きくなるから太くなる
一般的な両刃の物が前提ならこんな感じ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 16:34:44.07 ID:???
どうでも良いが、しのぎを削るは文字通りしのぎが削れるほど刀をぶつけあって戦うという意味

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 16:37:29.65 ID:???
>>266の大半が知ったかぶりでワロタ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 17:51:10.59 ID:???
質問するのは初心者で構わないけれど
答えるのはソコソコまともな人でお願いします

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 18:24:50.63 ID:???
マジウケた

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:07:52.68 ID:???
以下、プロがお答えくださいます

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:34:45.96 ID:???
日本語の不自由な人も御遠慮願います

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:27:22.00 ID:???
他人の意見をどうこうと評価するより、自分の意見を言えばいいのさ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:28:54.34 ID:???
あれ?
>>268以降のプロの皆さんは?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 22:15:52.82 ID:???
>>267 大丈夫、単純ミスと思ったから。革は2mmくらいのヌメのハギレ。
太くならないから思い切り寝かして力強く引いたらズバット・・・。
基礎練習に打ち込むことにするよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:15:04.17 ID:???
もうやめて!>>266ちゃんは頭が悪くても頑張って生きてるのよ!

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 04:19:26.08 ID:???
岩田屋とひうち屋以外に火造りの目打ち類を作っているところはないんですか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 01:14:42.69 ID:???
むか〜しむかし、江戸に蹈鞴創大という鍛冶職人がおってな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:41:59.34 ID:???
革の種類とか厚さってどう選ぶの?
これ作るならこれとかある?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:54:34.59 ID:???
名刺入れや財布みたいな小物作りたいなら名称がヌメ革、サドルレザー、オイルレザーとなってる1.0〜1.5mm厚買っておけば失敗率は低い
これいいなと思う革があったとしても見ただけじゃ判断できなくて失敗したくないならサンプル貰え

何度か失敗したりいろんな革見て経験積めばネットの情報だけでも欲しい革かどうかの判断付くようになる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:21:19.88 ID:???
製図ってやっぱり厚紙にとったほうがいいですか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 13:41:28.82 ID:???
ヌメ革買っときゃ大きな外れにはなり難いよ
クロム革は難しいからやめときなさい

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 13:54:29.34 ID:???
>>282
それをガイドにして銀ペンや鉄筆で線を引くからそのほうが楽だね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 15:01:37.41 ID:???
>>284
ありがとう!

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 17:32:59.93 ID:???
100均の工作用紙が最強だと思う
5枚100円はやっすい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 22:51:34.92 ID:???
>>286
どこの店か知らないけど普段使うとこは金額同じで数量倍だけどな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 22:54:33.52 ID:???
間違えて本スレに書き込んでしまった。
こっちに書き直し。

色々調べても良くわからなかったんだが、
バチックで染めた後、レザーフィックスでコートしたんだが、固くなるから油分補給しとけって書いてあるんだが、フィックスの上から油塗っても補給してる感が無いんだが、塗っとけばその内入ってくものなの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:47:20.94 ID:???
>>287
ダイソーでその値段で売ってたのを見たな
ホームセンターでも同じような素材感の物が5枚128円だったし、特別安いってわけではなさそう
どこで10枚100円で売ってたの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 00:17:06.72 ID:???
10枚100円って小さいやつじゃ?
ダイソーのは5mm点方眼、320*450の厚さ0.4mm、5枚入りなんだが
同じくらいのサイズで5mm方眼なら俺も店教えて欲しい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 04:48:06.22 ID:???
俺も結構お高い工作用紙とかいくつか買ったことあるけど結局ダイソーに戻ってきた
頻繁に作る物は厚紙→プラ板に作り直すと安心感があっていい

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 07:47:28.54 ID:???
まだ最適化されてなくて作る度に微調整あるから型紙は毎回A4コピー用紙で印刷して切ってるわ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 09:01:11.80 ID:???
型紙必要?
自己満足でしょ?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:24:01.85 ID:???
型紙なしで作れるほどの腕ないですし

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:49:19.15 ID:???
>>289
今日行ってきて何の店か聞いたら卸売業者さんだったわ
知り合い伝いに辿り着いて看板も無かったからそうなんだろうな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:51:17.84 ID:???
物のクオリティ上げるために型紙作ってる
っても、相手や革に合わせて毎回型紙作り直してるけどな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:12:34.41 ID:???
CADで作図→コピー紙にプリント→工作用紙に貼り付け→切り出し
ってやってる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:03:40.40 ID:???
A4より大きいのでも大丈夫?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:25:58.04 ID:???
>>298
A3ならセブンイレブンのネットプリントって手もある

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:45:56.39 ID:???
俺は作り終わった後に記録用としてCADで作図してる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:04:51.20 ID:???
微妙な曲線の調整とかは手作業でやってるんだけど、
それが終わった型紙をスキャンしてCADデータに起こし直すってできる?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:25:31.46 ID:???
>>301
>>1を読め
CAD総合スレッド28 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1415702076/

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:35:47.62 ID:???
>>302
これがツンデレか

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:55:53.68 ID:???
>>291
プラ板はどこで作ってもらえますか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 20:13:31.81 ID:???
>>304
いや、自分でプラ板に写して切り出すんだろ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 22:02:17.19 ID:???
>>304
0.4mmのプラ板をプラカッターで切ってる
透明のほうが革の状態を見ることができておすすめ
見づらかったらフチをマジックでなぞると見やすくなる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:52:49.69 ID:???
>>306
自作でしたか…個人事業主のブログやHPを見ると外注で精度良く作らせてるみたいなので色々検索しましたが、これといったアタリが付きませんでした
厚みやフチの色付けの情報ありがとうございました

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 01:32:48.13 ID:???
>>307
どうせ革になぞる段階で誤差出るから精度は気にせんでいいと思うよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 09:07:04.44 ID:???
>>306
プラカッターって使ったことないんだけど
曲線とかきれいに切れるもんなの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 11:46:48.71 ID:???
曲線は綺麗に切れないからヤスリ使ってる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:13:01.33 ID:???
革切るとき曲線だとどうしてもガタガタしちゃうんだけどどうやったら綺麗に切れるんだろう…
しっかり見てやっても歪むし革を回しながらやるといいって言われたけどそれでも綺麗な人と比べるとひどい('A`)モウダメダ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:19:05.64 ID:???
俺は皮切り包丁をあきらめてカッターにしたら綺麗に切れるようになった
毎回新品の刃を使えば大抵のものはスパっと切れるし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:21:52.34 ID:???
>>309
ざっくり切ってヤスリかけてる
Sサイズのほうがちょっと綺麗に切れる気がする

>>311
刃物を引く方向をできるだけ一定に保って、革のほうを動かす
外側のカーブなら直線切りで数度にわけて切ってから整えるのが楽
説明ムズカシイネ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:48:37.62 ID:???
>>313
何ミリのプラ板で作ってますか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:52:11.24 ID:???
コバスキだけでなく、型紙に合わせて裁断もやってくえるとこあればいいのになー
柔らかい革だと、カッターで切ってるせいで最後のとこが必ずびよーんとしちゃう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:19:49.54 ID:???
>>315
ロータリーカッターというものがあってだな
騙されたと思って買ってみろ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:59:08.38 ID:???
プラ版だと革に傷がつく。
手縫いの神髄にも書かれているけど、ビニールシートの方がいい。
でも原本はCADで作るべし。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 23:23:32.05 ID:???
CADって覚えると便利そうですね
でも覚えるまでに頭ハゲそう

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 23:53:19.38 ID:???
CADなんてやったことないけど、JWCADってやつでいいの?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:14:59.21 ID:???
俺はそれ使ってる

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:16:30.27 ID:???
>>317
エルメス「まじかよ…傷つくのか…」
ルイヴィトン「知らんかったわ…」
バーバリー「使うのやめよかな…」

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:21:17.90 ID:???
そりゃ面取りもしなかったらアカン

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:28:57.88 ID:???
製作動画とか見てても、プロ(ブランド)とか有名な人はプラバンが多いな。次に厚紙。
ビニールシートとか見たことないわ。
なんでわざわざ高い上に変形しやすい素材使うんだろ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 01:08:57.31 ID:???
cad結構簡単だよ
わからないことがあってもほとんどの疑問はすでに先人が尋ねて先人が答えてくれてる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:11:38.61 ID:???
CADまで使うんだ?
何作ってるの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:22:12.86 ID:???
>>319
俺はar_cadっての使ってる
チュートリアルでロングウォレットの型紙が作れて、それで操作も覚えられるよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:54:29.84 ID:???
誰も型紙も作品も見せてくれない件

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 09:22:38.93 ID:???
以下cadの話題は>>302
議論は他所でどうぞ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 10:17:36.83 ID:???
出たよアスペルガー

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:40:58.57 ID:???
プリントアウトしてから工作用紙貼るのが面倒だし僅かに歪むから
工作用紙A4に切ってプリンターの用紙サイズA4で用紙選択はがきで印刷してるわ
おすすめしませんって警告でるけど普通にキャノンのプリンタでは印刷できてるから便利

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:53:15.22 ID:???
>>327
初心者を馬鹿にして優越感を得たいだけだからね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:59:18.97 ID:???
A4の厚紙大量にあるから印刷してみるか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:01:42.40 ID:???
>>331
何言ってんだこいつ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:36:32.45 ID:???
なんで質問スレで作品UPしなきゃいけないんだよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:37:06.45 ID:???
うちのウンコプリンターは厚紙食わすと下痢するからダメだ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:08:15.48 ID:???
3Dプリンターで型紙・・・じゃなく型プラ板を作ればいいのか!

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:26:01.28 ID:???
文盲大漁だなw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:37:41.87 ID:???
>>337
^ ^;

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 21:33:43.58 ID:???
>>316
買ってみる!と思ったけれど、刃がすぐ切れなくなることを考えるとコスパ悪くないの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 22:28:13.93 ID:???
>>339
対象がクロムとかなら結構持つよ
追加で金飛ぶのが嫌なら、ちょっと高いのと研ぎが難しいけどラウンドナイフくらいしかないかも
漉きも慣れるとサクサクになるしそっちも便利

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:53:55.91 ID:???
クロム鞣しの革って使った事がないな
なんか合皮みたいでさ
こういう時はクロムの革が良いよって事はあるの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:05:15.88 ID:???
>>341
柔らかさを活かしたい時

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:11:26.74 ID:???
合皮がクロムを真似てるんですが
それに、レタンの具合によっては、フルタンみたいにもなるし

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:14:20.65 ID:???
>>341
部屋で使う壁掛けのポケット(ウォールポケット)とかヌメだと中身取るとき手が痛くなる
あとは定番のバッグとか椅子じゃね
俺もクロムは経年変化がほとんど無いから好きじゃなかったけど、使い始めたら割と楽しかった
感覚的には一般裁縫とかわらんからレザクラって感じではないけど

345 :341:2015/03/18(水) 23:16:38.61 ID:???
ありがと
手始めに椅子でも作ってみるかなw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 23:29:01.17 ID:???
>>344
>クロムは経年変化がほとんど無いから

これ藤○先生の前で言うと、
心が折れるまで実例写真とともに詳細な解説を小一時間してもらえるぞ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 23:49:55.70 ID:???
>>346
タンニンの変化が無いんだからクロムの変化はただの汚れと劣化だって言えば反論できない
シワも経年変化だ!ってシワについて語られたら聞き流すけど

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:07:44.50 ID:???
タンニンの変化も経年劣化だよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:20:01.81 ID:???
どっちでもいいよ
つまらない議論はいらない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:25:18.91 ID:???
>>348
タンニンは可塑性による艶と、紫外線とタンニンや油による化学変化がメインなんだけど
クロムはそれが起こらない(起こりにくい)からシワのみが経年変化にあたる
なので正確には『タンニン鞣しの変化にも経年劣化は含まれる』だ

以降>>349を楽しませるスレ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:30:02.67 ID:???
本スレでやれアホ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 01:03:58.10 ID:???
>>350
>クロムはそれが起こらない(起こりにくい)からシワのみが経年変化にあたる

ぷw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 01:18:27.53 ID:???
大体合ってるだろ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 04:58:35.50 ID:???
ヤスリって一方向にヤスるんでしょうか

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 08:05:32.49 ID:???
>>354
やってみたらわかるんじゃないかな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 10:09:47.27 ID:???
どこをやするのかすら書かないとは
コバならググれば回答は腐るほど出てくる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 10:36:25.66 ID:???
クロムの経年変化とは、ずばり、染料や仕上げ剤の経年劣化

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 10:51:01.84 ID:???
それはもういいよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 18:25:23.48 ID:???
>>357
ぷぷw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 13:45:34.97 ID:???
型紙をプラで作る人は、量産して卸してるのかな?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:09:18.31 ID:???
量産するような人は型抜いてるだろ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:15:13.83 ID:???
>>361
2〜3個作るレベルで、プラで型紙作るんかな。

型紙使ったこと無いんだけど、普通は使うもの?
思い付いて皮切りだして作って満足してるレベルなんだが......

あ、ガマ口作るときだけ、ついてた型紙使ったな?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:54:25.35 ID:???
使わなきゃそれなりのものしか作れないだろ
みんな四角い箱型の作品ばかりなんじゃない?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:59:39.44 ID:???
思いつきで形を変えてしまう事があるから、量産品であっても型抜きを作らない
趣味の域の「量産」なんて数が知れてるけどなw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:06:49.95 ID:???
だったらやっぱりCAD設計で紙の型紙が一番いいってことジャン。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:39:29.82 ID:???
型抜き=本業、副業、趣味だけど金持ち
型紙=趣味
型プラ=??

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:44:54.23 ID:???
よく使う曲線はプラで型作ってるわ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:45:53.71 ID:???
そんなの雲形定規でええやん

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:47:03.72 ID:???
>>363
四角か、一部アール程度なのは確かだね。
複雑なのは、ミニ鞄とかオモチャとかそんなの位だわ。

しかし、1つ作るだけだと、そこそこ複雑でも型紙無くても困らないが、どんな難しいの作ってるんだ、皆......

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:51:08.73 ID:???
>>369
試しにうpして欲しいわ
型紙無しでどれだけ作れてるのか知りたい

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:09:50.23 ID:???
>>340
ありがとうございます。
クロム多目だからとりあえずロータリーカッター買ってみます

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:29:55.97 ID:???
>>370
いや、普通に四角い鞄とかだよ?
それにこんな中に上げる勇気無いわw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:29:05.92 ID:???
鞄の中身みたいなの作りたい

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:00:35.47 ID:???
200DSくらいの半裁が巻きで5本以上入る防湿庫ってありますか?プラの密閉ボックスでも可です
予算は1個20万ほどです

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:11:44.08 ID:???
革で作れよw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:22:20.20 ID:???
衣装ケースに乾燥剤でもぶち込んどけや

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 02:08:02.16 ID:???
湿度が低過ぎるのも良く無いんだぜ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 02:14:07.09 ID:???
http://kakaku.com/item/K0000399915/

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 02:19:22.19 ID:???
横置きじゃ取り出すのつらくね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 07:48:56.92 ID:???
ワインセラー的な突っ込む感じのやつが欲しい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 08:17:48.03 ID:???
オイルレザーは湿度気にしないとすぐ痛むから怖い
俺もロールを縦置きできる防湿庫ほしいな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 08:24:32.91 ID:???
縦に置いたら、接地してる所が痛まないか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 08:35:11.87 ID:???
生地屋みたいにロール芯を引っ掛けるように保管するしかないか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 09:15:46.35 ID:???
初心者スレにプロ気取りでレスして恥ずかしくないの?


何 も ア ッ プ 出 来 な い く せ に

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 09:18:22.95 ID:???
>>384
煽りにもならないつまらないレスはやめとけ
お前も言うほどUPしてないだろ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 09:29:00.18 ID:???
質問スレだろ
upは本スレでやれ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 10:07:01.36 ID:???
>>384
本スレに作品うpよろしく
できないなら恥ずかしすぎる

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 11:27:37.93 ID:???
>>384
初心者スレで上から目線w
恥ずかしくないの?
何 も ア ッ プ 出 来 な い く せ に

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 11:41:59.27 ID:???
先ず隗より始めよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 11:52:20.31 ID:???
俺はレザクラのプロではないが、2ちゃんのプロである

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:16:15.62 ID:???
>>386
そうだな
だから雑談とか議論は本スレでやろうな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:43:12.15 ID:???
挑戦者スレが残ってるんだし、雑談はそっちでやれば良い

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:00:51.10 ID:???
コバの仕上げで悩んでいます
革は協進エルのトスカーナを好んで使っているのですが、芯まで色が入っていないのでクラフト染料でコバに色を塗ってから
トコフィニッシュで磨いて仕上げています
ですが色移りするんじゃないかと最近心配になって、トコフィニッシュの前にレザーコートでも塗ったらどうなんだろうと初心者なりに
考えてはみたんですが、コバを染めた後の処理ってどうするべきなんでしょう?
コバの処理方法は沢山あって、どういう処理を施すかは個人によって結構違うようなので、どれが正解かと決めるものではないのかも
しれませんが、先輩方に教えて頂きたいです

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:35:08.93 ID:???
1.つや消しの防水ニスを塗る。
2.染色しない。
3.黒い服だけを着る。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:55:47.74 ID:???
>>393
レザーコート塗るなら床フィニッシュはいらないよ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 00:35:49.91 ID:???
>>393
染色→水磨き→レザコ
でいい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 01:27:48.68 ID:???
>>394-396
ありがとうございます
水磨きっていうのはコバを染めて一度乾燥させてからコバに若干の水分を含ませて磨くという事でしょうか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 01:28:02.70 ID:???
leathercraft.jpってとこは安全ですか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 02:08:14.50 ID:???
>>397
合ってる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 06:45:33.68 ID:???
>>398
質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 09:36:56.83 ID:???
>>400
答えられないなら黙ってろよ
どんだけ池沼なのさ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 09:40:49.08 ID:???
>>398
安全って通販で買ってもちゃんと届くかってこと?
それなら安全ですよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 10:04:25.46 ID:???
ゆとり過ぎるにも程があるだろ
評判くらいネットで調べろや

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 11:45:16.13 ID:???
>>401
無礼さが中国人みたいだな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 12:00:28.57 ID:???
>>401
病院抜けだしちゃだめでしょ!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 16:21:13.54 ID:???
何を根拠に何も調べていないと決めつけたのか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 18:58:34.21 ID:???
調べといてさらに質問するのかよ
そんなに石橋叩いてたらいつか割れて落ちるよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:03:53.30 ID:???
うわー初心者に親切ー

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:07:22.41 ID:???
>>406
お前重症だな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:29:19.38 ID:???
教える気がないのならなんでなんでこのスレ見てるんですかねぇ
失敗から学ぶことはあるけど、この場合失敗してもただ損するだけだろうに…
心の狭い奴が多いこと

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:35:05.92 ID:???
>>410
とりあえず>>1くらい読んでから質問しようなボクちゃん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:51:39.19 ID:???
>>399
ありがとう^^

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:18:53.03 ID:???
>>410
お前が損するとか知らねぇからw
他人の損失とか迷惑とか考えた事の無いゆとりなんだろうなぁ
まぁ親に甘やかされてきたならそんなもんか
心どうこうは…言うだけならタダだわw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:29:22.12 ID:???
またかこの流れw
お前らも好きだな〜毎回毎回おなじことの繰り返しwww

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:43:23.52 ID:???
歴史は繰り返す

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:14:26.62 ID:???
痴呆でも始まってるのかな?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:28:57.16 ID:???
他人の損失や迷惑?
2chみてグチグチ言ってるだけの人に損失も迷惑もないだろ
損失があるのはhttp://leathercraft.jpで買い物して失敗した場合の>>398だけ
調べる試すにも程度があるというか…まあそれがわからないからこのスレはこのありさまなんだろうな…

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:39:06.35 ID:???
革業界がBだDだ言ったって、レザクラやってる連中も五十歩百歩

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:53:42.97 ID:???
偏屈おおいな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:10:18.29 ID:HWctpk+J
レザクラは、まともな会社で働けなかった
落伍者がやる事なくてやってるのが大半だから、
こんな流れになるのは当然。
因みに俺もそうだが。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:24:04.14 ID:???
議論や雑談は他所でどうぞ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:57:10.32 ID:???
>>411
410じゃないが、答えたくなければスルーって書いてあるのは読んでないのかい?

というか、ここの初心者スレはなんでこんなに殺伐としているのか。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:27:25.39 ID:???
>>422
お前もスルーしろや

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:43:47.49 ID:???
>>422
回答と指導は違うと思うんだが?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 01:02:40.03 ID:???
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ        …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l       ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 01:17:11.80 ID:???
>>424
格下のヤツに指導されたくないのだが。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 01:39:55.16 ID:???
>>426
お、プロ様か?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 09:52:49.01 ID:???
ここは専門的な話についていけない自称玄人が初心者をバカにするスレです

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 10:43:52.94 ID:???
お前ら本当にバカだな
お前らが無駄なスレしてる間に
今月64万円の売りが立った俺様勝ち組だわ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 12:10:41.93 ID:???
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:50:20.37 ID:???
特定した

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 16:10:52.57 ID:???
ラウンドファスナーウォレットを作りたいのですが、多くのウォレットに見られる
ファスナーの上下を中に引き込む構造は何か意味があるのでしょうか
この画像のようなタイプです
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 17:14:27.22 ID:???
有ります

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 17:43:44.71 ID:???
>>433
どういう理由からこのような作りにするのか教えてください

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 17:46:05.61 ID:???
>>434
納まりが良いからだよ。
作ってみたらわかると思う。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:00:30.59 ID:???
>>435
試作をしてみた結果この作りだとスライダーや引き手が革に当たって革が痛むと思ったのですが、
それよりも納まりの良さを優先させた作りという理解でいいんでしょうか

ここでいう納まりの良さとは
・スライダーが少し中に入る
・上下止め金具が外に出ない
ことによってスッキリするというような効果のことでしょうか
色々とたずねてすみません

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:41:50.77 ID:???
>>436
クイキリで調整したファスナーでも作りやすい
仮に布地も全部外に出すとその部分でテンションが逃げるから操作性も悪くなりがち
かと言ってその部分を縫って固定するとしても何かビロビロ出てる状態になるw
出し入れの摩擦で解れるだろうし縫って固定するなら中に収めましょう・ってな具合
俺自身、ラウンドファスナーの経験は少ないから解ってる範囲でしかないけど
あと画像みたいな両端がフラットな構造は口の開きがあまり良くない…けど好みのレベルだから気にしなくていいかも

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 19:29:20.60 ID:???
>>436
機能的には437の通りで、デザイン上の問題としては、テープの端や上下止めが見えないようにするとスッキリするし高級感がでるとか、財布みたいに閉じた時の隙間がない方が「閉じてます」感が強調されるとか、そんな感じかな。
明確な決まりがあるわけじゃないし機能的にも大差がないからあとは好みかと。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 19:56:46.28 ID:???
>>437
機能的に中に入れたほうがいい面があるわけですね

>>438
上下止めがあった方が見た目がいいような気が個人的にはするのですが、
そういうタイプは少ないみたいで迷っていました。もう少し考えてみます

ありがとうございました

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:01:01.54 ID:???
初心者の質問に初心者が答えるスレ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:06:25.74 ID:???
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚
財布じゃなくて筆箱だとこんな感じで作ります
全開にする必要が無いからですが
ファスナーの端っこを綺麗に隠すか?を考えてみるとイイんじゃないかと

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:32:18.05 ID:???
>>439
ラウンドは外装の革にファスナー貼って作る方法と内装の革に
ファスナー貼って作る方法とあるんだけど内装に貼るファスナーだと
だいたい中に入れ込む感じになるよ。
外装に貼る作り方でマレにファスナーの留めを見える貼り方してる人
いるけどやっぱり綺麗さで言うと中に入れ込む方が良いと思う。
一度作ってみ?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:36:12.03 ID:???
ファスナー留め具を奥に入れることで、ファスナーを縫い付けるとき
革を水平に開いた状態で目打ちや縫いが出来るよ

見た目以上に作りやすさの問題じゃない?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:54:22.76 ID:???
こういう話題は参考になる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:06:26.54 ID:???
>>440
良かったら教えて下さい

>>441
そのタイプで作っている方も見かけたのですがそれだとやはりガバっと開かないのでウォレットには向かないかなと思いまして
それとやはりスライダーが当たって革が痛みそうですがどうですか?

>>442
内装にファスナーを貼って入れ込む形のは試作したんですが、
スライダーが当た(ryがどうしても気になりまして
見た目的にも止め金具が見えないのは半端な気がするんですがそれは好みの問題であり
自分は少数派ってことなんでしょうね

>>443
菱目は先に打ってから貼り合わせるので縫うときは90度くらい開けばいいんですけど、
ミシンとかだと水平に開いたほうが都合がいいんでしょうか
それで市販品にはそのタイプが多いというならわかるのですが…

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 16:58:56.69 ID:???
内側のポケットの口がどちらに向いてるかでも必然的に決まると思う。
折り畳む内側に口があるなら180度以上開かないと使い辛いから少なくとも下止めは埋め込む形になるし、それならば統一感持たせるために上止めも埋め込む。
ファスナー側に口があれば90度ぐらい開けばいいから止めとスラスの長さ分が折り目から離れても問題ない。
埋め込みでスラスが当たって痛むのが嫌なら埋め込むギリギリを縫い付けないで余裕持たせれば如何?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:48:43.90 ID:???
>>445
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚
こうしたい、って事ですか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:41:47.26 ID:???
>>446
ポケットの口はファスナー側です
スライダーが当たらないだけの隙間を設けるってことですよね?
検討してみます

>>447
そうしたいというよりはなぜそのタイプが少ないのか、という疑問から書き込みました

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:15:34.55 ID:???
>>448
>タイプが少ない

まずこの全体からして間違っている。
どのブランドのどの年代のモノを調べたのか数値と根拠を出せ。
最低でも50年間ぐらいの統計データとったんだろうな?
まさか、ふらっと百貨店に入って2〜3ブランドの最近のはやりのだけをみて
勝手に思い込んでるんじゃないだろうな?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:47:09.49 ID:???
何時何分何十秒地球が何回まわった?レベル

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:55:49.44 ID:???
市販品に留め具が中に入ってるタイプが多いのは量産しやすいのと、ファスナーの長さが多少ずれても問題ないからだろ
作ってみればわかるけど、留め具が外に出ているのはかなり縫い辛い

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:56:14.98 ID:???
誰でもいいから揚げ足を取りたくて叩き潰したくてムシャクシャしているんだろ

哀れ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 01:07:56.04 ID:???
>>451
作ってないのにするような質問じゃ無いと思うけど。
本当に作ったことがないなら、かなりの間抜けだな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:07:39.49 ID:???
なんか荒れてるみたいなんでもうやめときますね
答えてくれた人ありがとう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:14:47.67 ID:???
>>449
間違ってると断定するからには100年くらい調べたんだ
すごい人がいるな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:31:27.42 ID:???
>>454
荒らしたいだけな奴がいるだけだから気にしないで

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:34:53.71 ID:???
前にも書いたんだが、染めてレザーフィックス塗ったあと、油分補給しろって書いてあるから上から塗り込んだんだが、染み込む感じがしない......

上に塗っておけば入るもの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 09:28:16.38 ID:???
これ俺も知りたいんだけど、フィックス塗る前にオイル塗布したほうがいいかも
オイルだけだと水滴くらいなら弾くけど、軽くぶつかったり擦れた時の塗装剥がれは防げない
フィックスの塗膜ならオイルよりそれも防ぐと思うから、先にオイル塗ったほうがいいのかもしれない

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 09:30:00.33 ID:???
つまりフィックスの塗膜でオイル染み込まないかもってことね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 09:36:44.80 ID:???
フィックスの上からだとやっぱり塗り込めない感じがあるよね......

でも、長年使ったとき、フィックスの上から油分補給出来ないのって、困ったりしないんだろか。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 10:39:03.91 ID:???
>>457
それってフィックスの説明書かなんかに書いてるの?
染色のあと先にオイル入れてから仕上げでフィックス塗れば良いよ。

>>460
時間経つとフィックスの効果も薄れてくるから上からでもオイル
入れられると思う。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:11:56.51 ID:???
>>461
ボトルのラベルとか、ネットとか見て単純に染めた後に塗ってくださいと書いてあったから、そのまま塗ってた。

試しに染めた直後に油塗り込んだら、ウェスに色移るし、そのあとのレザーフィックスののりも悪くなった感じあったから、何が正解か分からなくなって。

今度は染めて油塗り込んで、しばらく放置してからやってみるは。
ありがとう。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:23:25.22 ID:???
底とマチが同じ革でできてるようなペンケースつくりたいんだけどちゃんと角が直角になる?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:09:49.57 ID:???
>>463
底とマチに継ぎ目がないって意味か?
もう少し考えて書き込んでくれよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:18:46.74 ID:???
ド直角にしたいなら底とマチを分けて駒合わせ縫いした方がいいだろ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:00:59.41 ID:???
糸用のワックスを作ろうとしているのですが、松脂は粉末のものでも使えるかなあ?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:39:34.10 ID:???
松脂って滑り止めにも使われるから、糸通り悪くならないのかな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:10:12.79 ID:???
>466
粉末でも固形でも変わらないと思うけど、粉末は添加物が入ってる場合があるので
気になるのであれば固形の方を使って

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:59:11.32 ID:???
>>457
アルコール系の染料使うとオイルが抜けるから、
オイルを塗布して一晩なじませてから、
レザーフィックスで仕上げるのがいいと思う。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 02:01:30.68 ID:???
>>465
床側にみぞを掘ってほぼ直角にする方法もある。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 02:04:04.04 ID:???
>>466
松ヤニは楽器店にってバイオリンのコーナーに行くと質のいい松ヤニがあるよ。おすすめ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 03:25:41.97 ID:y0QX9fly
松ヤニなんて松の林に入ればただだよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 08:36:11.71 ID:???
>>471
それだ!実家に戻って砕けて使えなくなったやつこれに再利用しよう!

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 09:11:57.38 ID:???
以前同じ事考えたが、色々混ざってる物もあるようだ
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7005/acce1.htm

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 18:19:17.68 ID:???
蜜蝋の重要度に比べれば松脂はなんでもいいやレベル
変色した古い蜜蝋で作ったらビニモ100番が108番みたいな色になった

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:53:48.34 ID:???
>>469
ありがとう、次の機会に生かさせてもらいます。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 10:18:45.81 ID:???
>>475
未精製の蜜蝋使ったのか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 11:08:33.55 ID:???
>>477
そうだよ
試行錯誤してるときに昔買った蜜蝋5kgがでてきたから試した

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 11:32:44.76 ID:???
5キロも買ったんか

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 09:43:20.50 ID:???
海外で買ったんじゃね?
アメリカで蜜蝋クレって言ったら5kgと10kgどっちがいい?30kgもあるぜHAHAHAみたいなこと言われた
値段はこっちの未精製500gくらいと同じだったな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 10:01:37.52 ID:???
趣味程度なら5キロもいらんからな
プロの人かな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 10:54:46.25 ID:???
>>481
ちゃうよー>>480で合ってる
アロマにハマってる時期あったから向こうで大量に買ってもらっただけ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 14:54:22.73 ID:???
蜜蝋は精製だと長持ちするの?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:18:19.86 ID:???
>>483
ネタかもしれないけどマジレスする
精製アジア産>未精製アジア産>精製ヨーロッパ産>未精製ヨーロッパ産
で長持ちする
念のため買ったら早めに、500年以内には使いきろうな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:31:03.29 ID:???
妖怪かな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:35:18.01 ID:???
どっちでも2000年くらい持つんじゃね?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 16:08:04.11 ID:???
まじか
使い切るかな…

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 16:45:03.02 ID:???
ハチミツも基本腐らないって言うしな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 17:50:36.97 ID:???
カビるけどな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 02:34:32.32 ID:???
子供がタンローの牛革にアクリル絵の具で絵を描いたのですが、この後の仕上げ材は何を使うのがベストなのでしょうか?

色々と調べたのですが、色々な種類が出てきて困惑しています。

子供用のお財布なので、見た目というよりも耐久性を重視したいのですが…

どなたかわかる方、よろしくお願いします。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 08:09:22.75 ID:???
>>490
レザーコートかレザーフィックスで良いと思うよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 10:21:22.02 ID:???
ありがとうございます。
助かりました!

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 02:14:20.51 ID:???
レザーひもの編み方について質問です。
ヘレン・カミンスキーというブランドの
ピナマーという種類のバッグの持ち手に使われている
ひもの編み方はなんといいますか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 02:28:51.24 ID:???
文字だけじゃわかりませんよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 08:25:54.06 ID:???
>>493
画像載せるとレスつきやすいかも

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 10:26:00.79 ID:???
親切な暇人おじさんが画像貼ってやるぜ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 11:36:23.66 ID:???
親切なおじさんだがわからん

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 11:48:58.97 ID:???
編んでるというかフリンジ状のものを一本一本結んでいるようにも見える

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 12:09:34.21 ID:???
>>493
アプリケーションかがり
ハンドルとかバックルにかがるのは人によって千差万別なので、全く同じ様にしたいならそのブランドに問い合わせ推奨
調べれば出てくるし試せばわかる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 19:26:59.97 ID:???
知ったかぶりとかいらんから
有益な回答をしろカスども

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:32:06.99 ID:???
>>500
リアルでもつまらない奴だろ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:48:59.36 ID:???
32歳手取り30万だけどレザークラフトハマってるから
脱サラしてレザーショップ開くわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 00:30:57.32 ID:???
38 歳手取り42 万でレザクラはまってるけど、脱サラする勇気がない

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 00:40:32.36 ID:???
ここまでニート

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 06:08:17.35 ID:???
手取り平均16万くらいだから、もし結婚したらレザークラフトやれなくなると思います。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 12:06:05.66 ID:???
スレチ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 06:50:05.25 ID:???
この土日も結局レザークラフトやらんかったなぁ…

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 07:49:41.17 ID:???
趣味なんだったらやれるときにやったらええやん
おれは革を買う金がなくて給料入るまで何もできない…

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 08:15:01.96 ID:???
初めて財布のファスナーつけドキドキ

510 :493:2015/04/06(月) 11:27:26.97 ID:???
ありがとうございました。
いろいろやってみます!

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 20:04:42.10 ID:???
アニリンレザー知識もなく買ったもののどんな用途が向いているのか悩んでいます
色落ちや耐久性に難点があるとのことですが皆さんはどういうものを作られていますか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 20:48:00.23 ID:???
バッグからケースまで大抵はなんでもいける
色落ちは染料だからそれなり、顔料よりはるかにマシ
心配なら染色用コーティング、ロウ入りのクリームやらオイルでも大丈夫
でもバッグの体側に使うと死ぬ
耐久性はエイジングが嫌いじゃない限り問題ない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 22:16:12.61 ID:???
>>512
>色落ちは染料だからそれなり、顔料よりはるかにマシ

そうですか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:28:45.72 ID:???
しっかり仕上げりゃ色落ちはかなり抑えられるけど
なんで知らない革なのに買う時に聞かないのかなぁ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:52:22.01 ID:???
衝動買いじゃねぇの?
俺も何に使うか決めないまま買ったことはある

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 10:46:59.28 ID:???
いちいちうるさくて、ウザイ
素直に教えてあげりゃーいいのに、
自分で調べろだの、なんだのって。
ヒマなの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 12:36:53.72 ID:???
>>516
誰に言ってんの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 13:00:52.62 ID:???
答えてもらって礼も言えないカスは帰れ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 13:40:35.89 ID:???
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/02/12(木) 21:15:18.29 ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 13:50:08.70 ID:???
レザクラって本スレも質スレも荒んどるね
すぐ金の話になるし

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 14:31:44.99 ID:???
プロ様が常駐してるからな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 14:40:27.29 ID:???
自分より知識のある奴は皆プロ様!
自分より上手い奴は皆プロ様!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 22:31:34.24 ID:???
>>512
ありがとうございました
そんなに気にするほどでもないなら色々作って見ようと思います

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 23:34:09.38 ID:???
六本目買ったら全然刺さんない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 00:56:53.31 ID:???
>>524
そりゃ目が増えるほど力が分散するんだから当たり前

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 00:59:07.26 ID:???
>>524
おれの買った6本目は研がなくてもまあまあ使えたけどな
何で叩いてんの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 02:09:33.75 ID:???
10本目使ってみろ
慣れないと差がありすぎてカーブの2本目で加減しても根本まで入って作品もゴム板も潰れるぞ
ソースは俺

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 02:41:20.01 ID:???
力の限り、ぶっ叩け!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 06:37:45.69 ID:???
突き抜けるまで、ヒート!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 19:03:58.30 ID:???
>>526
木づちで下に分厚い本敷いてる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 00:05:53.39 ID:???
モウルって品があるじゃん?
あれって木槌に比べるとかなり高価だけど、そんなに違うの?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 00:37:27.41 ID:???
>>530
せめてゴム板敷こうぜ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 02:07:23.29 ID:???
>>531
大差無いけど音がちょっと小さくなるのと安定性が少し上がる
音を気にする人はゴムハンしかないし、モウルはカービングと自己満足用だ
マイナーアイテムは値が上がるものだから値段は気にしちゃいかん

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 17:29:01.69 ID:???
ロウ引きの糸なんですけど、皆さん普通にロウ引きした後
温めたりしてロウを浸透させたりしてるんですか?
結構長い距離を縫う際には、穴を何度も通している間に表面が擦れて
少し毛羽立ってきたりするのでまた途中でロウ引きしたりしてるんですけど・・・

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 17:33:04.34 ID:???
>>532
下に敷くもで違いでるの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 17:45:29.11 ID:???
>>534
長い距離だとどうしてもそうなる
ロウ引き済み糸は最初にロウ落さなきゃいけないくらいベッタベタに付いてて長い距離でもそこまで毛羽立たない
熱が入ってるのかもしれないが自分でロウ引くときにそこまでやるのはかなりの手間
素直にロウ引き済み糸を買うのが解決策な気がする

>>535
全然違う。本とか柔らかいゴム板だと仕上がり汚い
キレイに仕上げたければちゃんとした専用の硬質ゴム板買っとけ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 18:32:19.02 ID:???
しなりが大きいから目がいびつになったりするか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 20:44:29.66 ID:???
>>534
長い距離の場合は途中で適当に蝋引きしなおす必要がある
やりまくってもやり過ぎなんてことは人力では早々無い
蝋引きにも関わらず途中で毛羽立つのをどうにかしたいんだよな?
見てもないからわからんがそれって本当に蝋引き?ってとこから疑う
糸そのものを替えてもいいならビニモのダブルローでも使えば毛羽立ちとは無縁になる
財布と色合いと質感に相談しなされ

539 :534:2015/04/09(木) 23:38:20.06 ID:???
>>536
>>538
ありがとうございました。
ロウ引き済み糸とビニモのダブルローってのを試してみます!
ビニモは色が多いすね。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 07:30:24.93 ID:???
アイボリー色の豚革にレザーフィックスをハケで塗ったら、レザーフィックス自体がシミのようになってしまい汚くなってしまいました。
塗る必要がなかったのに仕上げに塗ってしまって、しかも汚くなってしまったので落としたいのですが落ちません。
ダメ元で中性洗剤で泡まみれにしてみたり、革の汚れ落としで拭いてみたり、布にエタノールをつけて拭いてみましたが、まったく落ちません。
レザーフィックスが固まってるような感じです。
落とし方わかる方いませんか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 07:44:03.02 ID:???
新しく買い直しましょう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 13:05:07.60 ID:???
普通に考えて買い直したほうが早い

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 01:31:25.34 ID:???
えー

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 14:12:32.88 ID:???
無駄な試行錯誤に時間かけるより、勉強代だと考えて、さくっと新しい革を買った方が
早いし結果的に安いし、ストレスもたまらない。
趣味でストレスためてどうすんのって話。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:30:38.65 ID:???
最初の段階でそんだけゴチャゴチャやってたらどっちにしろ使い物にならんだろ
試作練習用にでもしとけ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:11:10.06 ID:???
>>544
趣味だからじゃないの?あほなの?教えられる知識一つないくせになに気取ってんの?無駄かどうか色々したいから趣味でしょ
なにも分かんないならダメもとで試作練習っていって背中押してる人のがまだ優しいわ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:17:35.08 ID:???
あのな、フィックスの正しい使い方もわからないまま使って、あげく素人判断でめちゃくちゃな処置したあとの革をどうにかしたいなんて
実物も見ないで的確なアドバイスできるやつがこの世にいると思うのか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:46:42.62 ID:???
>>547
アドバイスできないならはじめからレスすんなしwwwwww実物見なきゃぐらいだれでもわかんだよ
だったら初めからうpさせりゃいいんだ、おおかたムラになってんのは想像つくんだから、それをどうにかごまかせるかカッコつけられるかがアドバイスだろうがw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:56:05.30 ID:???
>>540です
すみません、遅くなってしまいました
ご意見ありがとうございます。
あきらめて作り直すのが一番なのはその通りなんでしょうが、二度ほど失敗をしてやり直しようやく完成したものに仕上げとして塗ったので、なんとかならないかなと思いました。
完成した作品の仕上げにレザーフィックスなどを塗ると良い、というのをネットで読んだはずなのですが、どこだったかは覚えていません。
無理かもしれませんが画像upしてみます
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:56:56.25 ID:???
アドバイスもらえなくて残念だったね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 03:37:03.94 ID:???
>>549
ピントあってないのは置いといて
まずリムーバーで軽く拭いてフィックスを剥がして
全体をまんべんなくこれでもかってほど水で濡らす
その後自然乾燥
これで無理なら顔料塗装するかパーツだけ回収して作りなおすか諦めろ
次からは組み立てる前に塗れよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 05:48:50.04 ID:???
>>549
これは、もう水で全体濡らして誤魔化すか染色して
日焼けさせるしかないと思う。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 11:29:34.63 ID:???
>>551
>>552
ありがとうございます
はがすことが無理だったら、染色や塗装というのが最終手段なのかもしれませんね
はがすことしか考えてませんでしたが、やってみます
ありがとうございました

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:31:37.08 ID:???
もう真っ黒に染めりゃいいじゃん
よくそうやって誤魔化した

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:34:15.15 ID:???
そして仕上げにレザーフィックスを…

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:58:17.21 ID:???
昔オクで落とした糞安い革を削ったら顔料が3層になってて笑ったのを思い出した

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:26:22.45 ID:???
一番下の層から、ピカソが描いた絵が発見されたりしてw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:55:21.74 ID:???
濃いブラウンの革をうっかり傷付けちゃった時に下から層から緑の塗料が飛び出してきたの思い出した

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:19:34.13 ID:???
協進エルのバネホックを買ってきたんですが、持っていたホック打ちがクラフト社のものだからか革の厚みがあってないのか、オス側が止まりません。
メス側は止まりました。
ホックは大で足の長さが7mm、革の厚みは4mmです。
協進エルのホック打ちなら止められるんでしょうか?もしくはクラフト社のバネホックを買うべきか…
誰か教えて頂けると助かります。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 00:29:38.72 ID:???
ホックの大きさのポンチで革くり抜いて間に挟むワッシャー作ったら?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:20:51.90 ID:???
>>560
有難うございます。
厚みは色々増やして試してみたんですが駄目でした。
もっと薄い革用なのか?と思ったり、打ち方が悪いのかとも思ったり…

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 02:48:14.12 ID:???
>>561
足が短い
オス7mm足だと適正の厚みが2.5〜3mmくらいじゃね?
メスはギリいけるだろうけどヘタしたらしっかり留まってない可能性がある

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 05:02:02.99 ID:???
長財布を作るのに最適なのはやっぱりサドルレザー?
あと栃木レザーが安いとこありますか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 06:37:56.81 ID:???
ヤホーがおすすめです。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 09:12:56.05 ID:???
>>563
クロム革

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:21:20.53 ID:???
>>563
伊藤登商店かハシモト産業
長財布に適してるのは別にサドルだけじゃないと思うよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:22:20.73 ID:???
>>565
検討してみますありがとうございます。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 11:00:35.18 ID:???
>>566
伊藤商店安いですね!ありがとうございます。

569 :566:2015/04/15(水) 11:16:06.92 ID:???
>>568
ハシモト産業の方が安いぞ。
通販でも買えるしな。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 11:26:55.33 ID:???
>>562
なるほど、有難うございます。
ホック打ちとホックの相性ではなさそうですね…もう一度検討してみます。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 20:16:32.12 ID:???
「商店」と「産業」だと、なんとなくのイメージで、
「産業」は無機質な工場で作っているイメージ。
「商店」ははちまき巻いたおっちゃんがエプロンしてそうなイメージ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 20:35:26.67 ID:???
工房と商会は?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 20:53:00.20 ID:???
ハシモト産業値段乗ってない

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 21:17:15.68 ID:???
>>573
問い合わせたら教えてくれる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:18:04.01 ID:???
そんなめんどくさいのか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:28:04.89 ID:???
>>575
DS数で決まるんだから、全部値段違うのは当たり前なわけだが。
値段書いてあるサイトだって、基本は平均価格で、正確な値段は注文後だけど。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:30:42.91 ID:???
>>574
ありがとうございます!
電話してみます

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:22:45.94 ID:???
デシ単価とその革1枚の平均的なデシ数を書いてくれてもいいのにと思った

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:34:44.48 ID:???
伊藤登商店もハシモト産業も、そもそも業者向けの革問屋だしね
最近は個人向けに小売もやり始めたけれども
だから、小売値と卸値と色々あんじゃないの?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 02:00:43.89 ID:???
そういう店は小売客にクズ革押し付ける事が多いんだよな
ちなみに大抵の問屋は法人相手だと10枚に1枚でクズ革入れるのが暗黙

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 02:28:58.63 ID:???
そうかもねぇ
ハシモト産業のサンプル帳とやらを買ってみるかな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 03:26:46.81 ID:???
某◯商店で革買ったら3/4が使えない革送ってきてびっくりした

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 06:03:25.00 ID:???
>>577
いや、メールで大丈夫やよ。
あと、あそこの写真てわかり辛いと思うから
気になるのがあればサンプル買えば良いわ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 09:21:02.04 ID:???
分厚い原皮の生地内容を知ってたら、出来上がった革の文句なんて言えないよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 12:52:13.21 ID:???
>>584
お前は何を言っているんだ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 19:24:22.77 ID:???
厚い革の得意なタンナーさんに見学に行ってご覧よ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 19:26:45.18 ID:???
自分の顔を見ろよ。厚い皮だから。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:14:52.29 ID:???
油分多いな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:00:27.58 ID:???
>>584
またアスペが湧いてるのか

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:02:44.76 ID:???
半可通乙

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:07:19.42 ID:???
お、プロ様か?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 08:27:47.34 ID:???
質問です
レザークラフトに興味を持ちまして財布なんか作りたいなぁと思ったんですが一番外側の革はかなり厚く硬いもの使いますよね?
ヘビみたいにペラペラのものやワニみたいに厚みはあっても柔らかいものは内側に硬い牛革などを使うってことでしょうか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 08:45:31.91 ID:???
そうとは限らない
売ってる財布見てみなよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 09:22:17.29 ID:???
作りたい財布があるわけじゃないのか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 09:32:21.93 ID:???
>>592
ペラペラでも芯材入れることによってパリっとなるけど
まだまだ初心者にはハードル高いからまずは厚くて
硬めのヌメ革で作れば良いんじゃない。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 10:27:03.81 ID:???
え?初心者では無いですけど?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 10:28:45.53 ID:???
初心者じゃないならその程度のことはどうしたら良いかくらい学習しろよ‥

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 10:59:27.52 ID:???
>>597
あからさまな成りすましに引っかかるなよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 11:14:33.66 ID:???
なんて言うんですかね
複雑な構造、札入れ沢山、カードポケット沢山つければ必然的に部品点数が増えて財布に厚みができ芯のようなものは必要なさそうですが
二つ折りの長財布で小銭入れなしだったら硬く厚めのものをベースにしないとヘビだけだったらふにゃふにゃですよね?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 11:33:53.37 ID:???
ヘビ革だけだとふにゃふにゃだけどカードケースを縦タイプにしてカード入れて芯の役割にしたり
横タイプでもカードギリサイズで作ったりするとしっかりする
シンプル構造なら芯材入れても全体としてはそんなに厚くならないだろうから素直に芯入れてもいい

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 15:11:39.91 ID:???
>>600
なるほど
好みの問題ですかね
僕は構造はシンプルで表面はカッチリしたのが理想なんで芯にヘビを貼る感覚でやってみます!

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 17:09:26.44 ID:???
インレイでもかなりカッチリ仕上がると思います

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 13:33:32.31 ID:???
へいへい

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 14:14:48.96 ID:???
>>603
なんだその返事は

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 17:41:53.57 ID:???
へいへい

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 20:47:15.43 ID:???
seiwaのトコノールって良い香りがするよね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:25:24.10 ID:???
あれって染料を混ぜた薄い木工用ボンドじゃないの?
俺はフノリを電子レンジで煮出してつかってるから、トコノールは一度しか使ったことないけど。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:51:15.26 ID:???
あっそ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:26:37.24 ID:???
トコノールの代わりに洗濯糊を使ったら
革がパリパリになったわ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:50:06.01 ID:???
あっそ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:01:38.62 ID:???
ここで聞いていいのか、よく解んないんだけど…
尼で半月落とし買ったら、研ぎが全然入ってなくて
端落としどころか、刻印?ってくらいに
痕が付くだけの代物だったんだけど
研ぎ方がよく解らなくて困ってます

やり方をググって、普通の砥石や耐水ペーパーとか試してみたけど
全然切れない…てか、刃にならない…
同じ道具で普通に包丁とかは研げるんだけど、ポンチの研ぎ方は何か特殊?
コツとかあったら教えて貰えると助かります

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:10:13.26 ID:???
>>611
俺はヤフオクで落とした端落としが同じように切れが悪かったけど、ダイヤモンドヤスリの平で表側を均等にやすったあと、裏側は半丸でバリを落とすように軽くやすったら切れるようになったよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:21:39.26 ID:???
>>611
裏も研いでる?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:35:34.92 ID:???
>>611
彫刻刀研いだこと無いのか
>>612のやり方か、耐水ペーパーでカーブに合わせて引き研ぎでいいよ
革砥で仕上げれば押し切りで軽く落とせるくらいになる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 01:13:47.09 ID:???
そこまでキズが深いとグラインダーで刃付け直した方が楽かも
目の細かい砥石付けて、素手で触れる温度程度を維持しつつやると宜し

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 04:00:21.99 ID:???
やっぱりあの安いやつはダメなんだ。。
最近多いよね、安い道具。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 07:48:13.12 ID:???
安いのはそれなりよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:26:22.09 ID:???
安いのって全部中華から仕入れてそのまま売ってるんじゃないの?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 19:59:44.99 ID:???
形はそれっぽいけど、ちゃんとした鋼じゃないヤツだな。
ちゃんとした鍛冶屋のを買った方が最終的には安くつくよ。
最近の若い職人は自分でサイト開いて通販とか、特注とかやってる人いるから。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 01:41:41.23 ID:???
まだちゃんとした革包丁がどんなのか、どこに売ってるか分からない初心者スレに鍛冶屋のを進めるのはハードル高いのでは?
興味あるし、欲しいけどさ。
俺が今使ってるのは折れた金ノコの刃をグラインダーで整形したやつ。元々自作刃物やってたしね

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 01:58:46.64 ID:???
>>620
きれいなRに曲げられんの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 08:56:27.50 ID:???
>>620
ちゃんとした刃物かどうか見分けがつかない初心者だからこそ、尼で買うなって言ってるんだよ。
どうしても通販で買いたいなら、最低でも(実店舗を持っている)刃物専門店の通販で買うべきだよ。
職人とコンタクトとるのが怖いなら、浅草の老舗の刃物屋にいけよ。
浅草寺近くにある刃物屋は観光客向けに見えるが
本格的なヤツもあるから。店構えも入りやすいし相談しながら選べば良い。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 09:40:40.26 ID:???
初心者なんてその先も続けるかわからないだろ
最初は安いので十分だ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:11:56.93 ID:???
趣味の世界で、やめるの前提で始めるのって、なんかおかしくないか?

トライアスロン始めたいと言う人に、
「その先も続けるかわからないから、安いママチャリで十分だよ」
ってアドバイスするの?

「作業が捗るから土地買って工房を建てろ」と言ったらおかしいけど、
弘法大師ですら道具を吟味して使い分けていたのだから、
初心者だからこそ一定水準以上の道具を使わなければ、
その趣味の楽しさに気がつく前に、嫌になると思うが。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:17:56.56 ID:???
人によっては「やっぱ自分には合わないわ」ってなることもあるだろ?
いきなり高い道具買い揃えてそんな事になるなら最初は安いのでいいだろ
後からでも買い揃えられるんだから

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:26:10.72 ID:???
>トライアスロン始めたいと言う人に、
「その先も続けるかわからないから、安いママチャリで十分だよ」
ってアドバイスするの?

こういう極論を振りかざすバカは自分で何言ってるのかわかってるのかね?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:48:40.09 ID:???
刃物なんかオルファで十分だけど

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:55:54.75 ID:???
>>627
オルファで半月落としと同じ品質の切り出しを同じ速度で作れるなら、それで十分だけど。
できるの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 11:09:18.27 ID:???
>>625
だからな。だれも高いモノなんて薦めてないから。
使い物にならないゴミみたいな安物は買うなっていってんの。
初心者は「使い物になるかならないか」の判断が自分ではできないから初心者なんだよ。
モノには適切な相場がある。

初心者が、
「安くて十分な実用性能がある専用工具」
を 自分 で見分けられると
本気で思ってるの?。
しかも尼で。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 12:12:33.13 ID:???
最初は安いやつ使ってうまくいかないのを
道具のせいだ、って理解できるかどうかが分かれ道だと思うけどな。

それで嫌になるならどうせ続かないだろうし、
なんでうまくいかないかを試行錯誤するのだって楽しみのうちでしょ。

みんな始めは初心者なんだし、見分けられなくて当たり前じゃんか。
安く始めたいのも当たり前だし、うまくいかないのも当たり前。
失敗しながら考えてうまくなっていくもんでしょ、普通。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 13:21:51.78 ID:???
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」

なんで、愚者の道を選ばせたがるのか?
他人も苦労すべきだ!とかかんがえてるの?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 13:59:56.43 ID:???
ドヤァァァァァ……

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 14:22:02.04 ID:???
またこれか
しかも初心者スレで
最初は研ぎ方の質問だったろうが
勝手に余計な議論を始めるな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 14:25:57.37 ID:???
研いでも無駄な低質な道具だから
いくら研いでも無駄というのが結論。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 15:31:49.24 ID:???
こういう奴は上等な物でも研いでダメにしそう

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 16:13:22.12 ID:???
尼で半月落とし買ったら、研ぎが全然入ってなくて
コツとかあったら教えて貰えると助かります
 ↓
お前はトライアスロンする時にママチャリで参加するのか?
兎に角全然分かってない奴だな
 ↓
コツだけ教えて欲しかったのに・・・

回答者が日本語の初心者でした

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:23:44.07 ID:???
そろそろ議論専用スレでも作るか
質疑応答以外は隔離しても問題無かろう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:44:35.24 ID:???
いちいち用途別にスレ立てるとか馬鹿じゃね?
レザクラ総合スレとかで纏めればイイじゃんよ
歳取ると柔軟性に欠けるのは俺たち若者が諦めるしかないのか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:50:14.32 ID:???
雑談スレとして、挑戦者スレが生き残ってるんだから、そこ使えば?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:00:57.04 ID:???
また誘導厨が喜びそうなことを…

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:11:05.90 ID:???
若者()

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:39:37.55 ID:???
俺達( )

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 23:50:37.46 ID:???
菱キリって目打ちと同じくらい尖っているもの?
自分のはいい感じに丸くなってて、ギン面に垂直にあてて引くと
いい感じの捻引きになるくらいです。
菱目打ちであたりをつけたところを貫通、なんて絶対できない。
クラフト社とかセイワとかのメジャーどころのはずなんだけど
不良品ですか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 23:52:04.75 ID:???
>>643
研ぐんだよ
その使い方したら革が切れるくらいまで

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 00:14:24.13 ID:???
俺の菱ギリは薄い革を貫通できるほど鋭いよ
買って半年だが何もケアしてない状態でソレ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 00:35:19.73 ID:6/EIrPxG
>611です
昨日は来られなくて、何かその間に色々議論されてたみたいで
自分がスレチ気味な質問しちゃったばかりにスミマセン…

とりあえずグラインダーは持ってないし、彫刻刀も研いだ経験が無いんですが
高いダイヤモンドやすり買ってきて試してみます、ウチ100均のしかないしw
裏側もサンドペーパーでやってみたんですが、あんまり効果無い…
しょせん包丁くらいしか研げない素人が、研ぎの必要な安価な工具を
深く考えずに買ったのが間違いの元だったみたいですね

最悪半月叩いて凹ませた刻印をガイドに、カッターでカットしますわ
テンプレート使ったフリーハンドよりはキレイに切れるだろうしw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 00:43:02.18 ID:???
自称包丁研げるって奴ほど信用できないものはないな
家庭用包丁研げれば大抵のものは研げるはず

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 00:52:23.62 ID:???
穴彫り3年 鋸5年 墨がけ8年 研ぎ一生

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 11:33:51.65 ID:???
>>647
ほんとこれな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 12:17:44.82 ID:???
初心者をバカにするスレと親切に教えるスレは分けてほしい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 12:56:15.56 ID:???
初心者とバカな初心者も分けて欲しい

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 14:01:06.91 ID:???
テンプレートと刃無し半月のガイドならテンプレートのほうが綺麗にいくはずなんだが

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 19:01:01.51 ID:0oNRZpme
最近レザークラフトをやってみたいと興味を持ったんですが
初期投資としての工具類は安物だと初心者はやりにくいですか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:07:50.72 ID:???
ピンキリの幅が広くて安物の線引きが難しいけど、名の知れたメーカーのなら問題ないよ
エル、クラフト社、SEIWAとかね
それらが出している工具より極端に安い中国製なんかを買うと後悔しそう
お店の人に直接相談できれば一番良いケド

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:35:57.05 ID:0oNRZpme
>>654
ありがとうございます。
調べてると、初心者だとしても安物とそこそこのは全く違うから止めた方がいいと言われてる人がいたので気になりました。
参考にさせていただきます

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:59:22.11 ID:???
最低限だと
菱目打ち、ゴム板、ロウ引き糸、縫い針、ゴム槌(100均)、ゴム系ボンド(100均)、カッター(黒刃推奨)かな?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:31:46.19 ID:???
俺は最初に買い揃えてから5000円くらいのキット買っておけばよかったって思ったな
売り切れとかあって揃えるのだるかった記憶

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 04:07:21.48 ID:2WZhWLH0
これまでハンズで買ってたんですが、材料のレザーはどこで買うのが一番安く済ませられるんでしょうか?
今度結構纏まった量を作らなきゃいけなくなったので、ハンズだと材料費かかってしょうがないなと悩んでます……
都内でいいところ教えて頂けるととても嬉しいです

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 05:03:30.51 ID:???
>>658
>>1

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 06:45:33.98 ID:???
>>659


661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 08:29:01.92 ID:???
>>658
都内なら浅草橋にいってみたらどうでしょう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 09:01:07.05 ID:???
纏まった数字って、半裁何十枚なら革問屋に直接行くのが安いけど
何枚位なの?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 09:13:20.29 ID:???
>>662
>>1

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 09:32:07.81 ID:???
>>663


665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 10:27:21.01 ID:???
>>662
イマドキ何十枚って大手ブランドかよw
問屋は1枚からオーケーだろ知ったかか

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 11:04:08.78 ID:???
一枚売りの個人向け価格と
規定の枚数以上の企業向け価格は
単価がかなり違うよ。
その代わり一定の割合でB級も
含まないといけない。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 11:30:28.50 ID:???
>>666
同じところも探せば結構あるぞ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 11:59:53.17 ID:???
>>666
国際基準で決まってるって言いたいんだもんな、よくわかるぞ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:35:45.11 ID:???
五枚から割引してくれるとこもあるやん

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:29:50.97 ID:???
>>661
今調べて見てみましたが最高ですね
早速行ってきます

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:37:48.69 ID:???
>>667
他の店での安い方に合わせてある店があるなら是非教えて欲しい。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:53:40.14 ID:???
質問です。

通販などでよく売られている半裁を30cm巾に切られたヌメ革を買いました。

二つ折りの財布を作ろうと考えているのですが、1番表に来る革(10cm×22cm)を切り出す場合、折り目がどちらの向きになるように切り出すのが良いのでしょうか?

向きを間違うと使っているうちに変な向きにシワが入るみたいなのをどなたかのブログか何かで見た様な気がしまして切るのをためらっております。

それともあまり気にする必要ないのですかね?

お手数ですがどなたかご教授よろしくお願いします。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:09:52.24 ID:???
背中側から縦に22cm
腹側から使うと死ぬからな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:15:42.15 ID:???
絶対死ぬなよ
また会おうぜ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:23:09.99 ID:???
And Leather行ってきました
ホント助かりましたありがとうございました!

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:25:20.92 ID:???
礼には及ばぬ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:52:39.60 ID:???
>>672です。

>>673

縦とは背中からお腹の方に向けて長方形で取れば良いという事ですよね?

危なく横が30cm巾なので、8cm余らせて取りやすそうな横向きで取る所でした…

助かりました!

本当にありがとうございます。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:57:16.22 ID:???
礼には及ばぬ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:11:45.65 ID:???
hahaha

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 00:35:16.54 ID:???
>>677
切り革は繊維の方向とか考えなしに切り出してるから、
ちゃんと緩く曲げてみて繊維の方向を確かめるべきだと思うよ。
繊維の方向に水平か垂直かで左右対象に切り出さないと、使っているうちに歪むよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 02:01:20.16 ID:???
革って方向あるのか…初めて知った
で、背中からお腹に取るのはなんで?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 05:10:13.49 ID:???
質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 07:23:40.79 ID:???
聞いてんだから答えろよ
無駄な講釈レスしてんじゃねーよ
誰か教えてくれたと思ってスレ開いたら池沼のレスしかねーよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 08:55:51.04 ID:???
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:09:21.13 ID:???
自分に消えろとか大丈夫ですか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:41:57.09 ID:???
調べてわかる内容を諭されてキレる…
これがゆとりか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 12:02:01.80 ID:???
>>680
30センチ幅のってよくある半裁を背側から腹側に向かって切ったやつだろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:08:17.10 ID:???
>>682
答えたくないならスルーしろよ
説教したいだけのカスは要らん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 15:29:15.28 ID:???
よく自己紹介を続けられるな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 15:32:29.11 ID:???
>>688
>>682>>1に書いてある一節
つまり>>1も読んでないチンパンジーが多いってことだな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 16:48:14.89 ID:???
被せに使うときは曲げやすい方向で使う?
それとも曲げにくい方向で使って張りを出す?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:32:40.39 ID:???
使う部品と使い道による
ホック留めで曲げやすい方向に取ったら伸びたり歪んで留めにくくなる
ラウンドウォレットとかならファスナーが歪むから曲げやすい方向にすることもある
伸びることを前提で使ってるところを想像すりゃわかるだろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:33:27.82 ID:???
>>687
牛の半裁の繊維は放射状になってるから。
単に短冊に切り出したものだと、当然、頭側と中央と尻革では繊維の入り方が違うよ。
短冊に対して完全にまっすぐになっているものはない。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:59:36.40 ID:???
巾売り買って斜めに取るようなやつは素直に半裁買うと思うんだが
そもそも完全に直線の部位なんて無いのにそこまで神経質になるなよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:48:18.48 ID:???
タイトルを自分で調べられない初心者に優しく答えるスレにしよう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 23:02:28.79 ID:???
>答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

この日本語が理解できない人がいるらしい


















因みに私にレスしてくる人は日本語が不自由な人だと思う

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 23:15:29.02 ID:VVFYaycj
3つ折り財布って最初に作るにはむずいかな?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 23:31:04.42 ID:???
どのタイプの三つ折かくらいは書こうか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 02:42:01.38 ID:???
ギボシ使いたいんですけど、コンビなめしの柔らかい革だと無理ですかね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 02:51:29.36 ID:???
厚手1枚か薄手2枚なら問題ない
ダメそうだったら固めの革で部分補強
単純な留め具なんだし訊く前にまずは切れ端で試せばわかることなんだけどな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 04:49:56.88 ID:???
薄手二枚だと2つ折り合わせても真ん中は2枚で弱いですよね?
合わせた時の剣先部分はどういう型になってるかどこかわかるサイト等ありませんか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 05:12:43.18 ID:???
試せと言われて試さず質問を重ねる質問者様
お前の使おうとしてる革の厚みと強度なんか誰もしらねーよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 05:41:16.17 ID:???
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 06:35:11.61 ID:???
なんだこれキチガイ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 06:54:18.96 ID:???
ここって前から異質だよ
年齢層高かったり籠ってる職人気取りが多いからさぁ……諦めろん

ちなみに張り合わせは切れ目を入れた所から剥がれてくると思うので、
ギボシやる程度の長さなら厚手を買ってくるのがオススメ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 07:17:47.99 ID:???
お、またプロ様か

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 07:31:57.09 ID:???
繊維の方向って曲がりにくい方に曲げるってことですよね。
それだと財布作るときホック等を付けないと閉じなくないですか?
二枚張り合わせたりすると特に

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 08:46:49.31 ID:???
先人の常識がおかしいと思うなら自分で試せばいいじゃん
しかも貼りあわせで横繊維なら貼り90度だとしても外側伸び放題だろ
1年持たずにグニャグニャになるわ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 12:46:06.47 ID:???
>>706
教える人が居ればわざわざそれかよ
お前根性ひねくれてない?相当恵まれない環境の人なの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 14:48:42.52 ID:???
強制IDが発言に責任が出ると思うの(真顔)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 17:39:30.45 ID:???
>>709
ブーメラン刺さってんぞ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 19:27:37.25 ID:???
教えてくれる人、、、705
は教えてくれてる人だろ、、、
あとは、、、飲み屋で一人くだまいてるオヤジみたいなのはいるけど、、、

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:22:07.41 ID:ff4uBuSP
IDが出る場所での発言なら大先生や2ちゃんのプロも減るだろうに

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:23:32.80 ID:???
自己紹介多すぎだろ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 16:52:17.23 ID:???
>>90
好きです

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 02:53:57.07 ID:???
1mm以下の薄い革を小物用に少量だけ欲しいんですが、どこで探すのが良いですか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 03:56:14.33 ID:???
住んでる地域まで回答者が推測するスレ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 04:03:26.78 ID:???
浅草ならいくらでもある
ハンズとかでもいいのでは

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 08:10:33.04 ID:???
>>716
適当な店で適当な端切れ買えばいいんじゃないか?
行き付けの店が特に無いならネット販売をどうぞ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 15:33:35.39 ID:???
編み込み好きな人いる?
色って自分で染めるの?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 15:56:47.92 ID:???
>>720
染めてるやつが売ってる
たまに自分で染めたりする
どちらも編み込む前に仕上げは必要だけど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:35:05.53 ID:???
ジャンパーホックが曲がりまくる。
ハンドプレスは金銭的に無理ですし。
↓みたいなのを使ってる人いますか?具合はどうですか?

http://www.diy-tool.com/fs/diy/e22-105671

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:41:13.52 ID:???
曲がらないのが普通なんだから何が悪いのか考えたほうが早いと思うんだが

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:06:43.64 ID:???
>>722
色々足りてないから勝手にエスパーする
たぶんレザクラ用の打ち具を使ってると思うけど、一撃必殺宜しく力一杯叩いてるのかと

そうじゃなくて小分けにするイメージで数回に分ければ安定して取り付けられる

必要なら一度打ち具を上げて開き具合(曲がってないか)を確認するといい
真っ直ぐキレイに打っても偏る事はあり得るから、その場合は途中で加減や角度を都度調整すれば大丈夫
それに取り返しのつかないレベルで失敗しても、途中からなら完全に取り付けた時より外しやすいのもメリット

やり方はこれだけじゃないから色々試す事を推奨する…けどホック毎にサイズがあるからまずはそこを確認しなされ
ペンチのものは知らん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 00:43:05.03 ID:???
>>722
これのカシメ用なら使ってるけど
ハンドプレスとほとんど変わりない感じだよ

726 :722:2015/04/30(木) 01:13:49.09 ID:???
>>724
自分は10打くらいで完了する感じだと思います。
もちろん途中で確認しながらですけど、
その段階で曲がってたら自分には修正できる気がしないんですよね。
1.2mm〜2.4mm位の厚さの革ですけど、薄すぎるってことはないですよね?

>>725
ありがとう。失敗確率は減りそうですね。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 03:49:46.17 ID:???
1mmオーバーを誤差にしてる時点でおかしい
過去レスくらい嫁

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 10:58:19.81 ID:???
>>726
そのホックがどんなもんかわからんから、厚みに対しては何とも
前レスにも書いたけどホック毎にサイズがあるからそこを確認したほうがいい

足の長さの種類もあるからあまり長い足のホックを薄い革に使ってもミスるだけ
厚みを調整して解決するならハトメで適当な革を抜いてワッシャーにするといい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:01:54.55 ID:???
何回革ワッシャーの話してんだ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 18:06:05.45 ID:Exu5N8Y4
長めのを金工鑢で削って調整すればいい。
いい鑢ならすぐに削れるから大した手間じゃないし綺麗に捲れるから気持ちいいよ。

731 :722:2015/04/30(木) 21:54:00.77 ID:???
>>727
革の厚さが1mm変わったら同じホックで対応できないってこと?

>>728
ホックのサイズって直径のことですか?
打つときに曲がることとどういう関係があるのですか?

もしかして、足長って書いてなけりゃ足の長さはみんな同じだと思ってたけど違う?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 22:14:36.76 ID:???
>>731
目の前にあるホックに定規をあてることすら面倒なら、あんたレザクラ向いてないよ。
あきらめた方がいい。どうせ無理だから。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 22:29:41.56 ID:???
いちいち煽るなよ めんどくさいやつだな

734 :722:2015/04/30(木) 22:37:06.13 ID:???
>>730
ありがとう 削るのも検討してみます。

>>732
足の長さにもいろいろあるよって言いたいのかな?
俺は1種類しか使ったことないし、通販でも大と小とそれぞれの足長しか種類がなさそうだったからさ。
長さはまちまちってことだな?ごめんな。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 00:06:12.90 ID:???
さすがにないとは思うけど、
ジャンパーホックとバネホックの
工具違いってことは。。。
自分がそうだったので。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 01:24:31.08 ID:???
一種類しか見たことないヤツが、全体を語っちゃったよ。
1聞いて7忘れるタイプかw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 01:36:46.21 ID:???
俺も初心者だけど、何回やっても足が曲がってしまう事があったな
足は5mmの物を使ってたけど、原因は革が薄すぎた為だった
革の厚みは最低2mmぐらい欲しい

試しに厚めの革(1枚で厚いか2〜3枚重ねるか)に取り付けてみて、うまくいくようなら革の厚みの問題だから
革を厚くするか、ハトメ抜きで切り抜いた革のワッシャーを付けるか、足を削って短くするか、足の短いホックを買うか
それでも曲がるんなら打ち棒か打つ環境か打ち方か

初心者からの意見だから的外れだったらスマンw

738 :722:2015/05/01(金) 01:55:32.42 ID:???
毎度ごめんなさいね

>>736
一種類しか見たこと無いっていうか、
複数の種類があるって知らなかったってことだよ?
俺の説明が悪かったかな。

>>737
やっぱり革が薄すぎたのかな
ホックと革を含めた全体が薄くなるようにしたかったんです。
前の人が教えてくれたヤスリを使えばよかったかも


もともとは>>722の道具について聞きたかっただけなんで
これで締めさせていただきます。
皆さんどうもありがとう。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 02:18:03.04 ID:???
勝手に仕切るなw初心者の癖してw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 02:41:55.71 ID:???
次の方どうぞ〜

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 03:20:52.68 ID:???
特徴的なひねくれ方してるから分かりやすい。中学生かな?
>>717

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 04:08:39.02 ID:???
安価の付け方がおかしい。2ch初心者かな?
>>741

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:56:13.01 ID:???
ここひねくれ厨房含めた数人しかいないね
本スレにもいるからたちが悪い

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:59:51.99 ID:???
お前ら楽しそうだな^^

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 07:14:08.30 ID:???
なにこれ
>>716が発狂してるの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 07:23:00.55 ID:???
厨房もプロ様もちょっと煽るととたんに大人しくなっちゃう小物のくせに2,3日たつと忘れたようにでかい顔しだすなw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 08:12:13.34 ID:???
小物難しいよね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 14:47:27.58 ID:???
小物作るの好き

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 15:14:24.45 ID:???
人間として小物の人に小物制作は無理

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 17:52:58.34 ID:???
さすが大物職人様は言うことが違うな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 20:50:10.34 ID:???
質問スレと思ってたら雑談スレになってた

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:20:12.48 ID:???
リーマン辞めて革職人になりたひ・・・

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:55:09.47 ID:???
作業机は無垢材と集成材どちらがおすすめですか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:14:24.51 ID:???
>>753
君の寿命を考えると大差無い

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:25:53.87 ID:???
>>754
防音、防振性も大差無いですか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:40:07.26 ID:???
>>753
無垢材は衝撃に弱い。集成材の方が狂いも出にくいし。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:27:35.22 ID:???
>>756
無垢材のほうが衝撃に弱いんですね、参考になります

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:32:57.31 ID:???
>>755
大差無い
よくある質問だから机状の物を前提にすると、厚みと重さを重視する。
理由は太鼓を想像してほしい。中心を叩くと革が振れて筒の中で共鳴することで音が響く。それと同じ現象が机にも起こる…あんなにブヨンブヨンにはならないけど。。
要は板(この場合天板)が発音系になってしまう。だから重くて厚い板が防音は期待出来る→が、所詮机なので完全には消去出来ない。

ゴム板とか大理石の上で打つ作業をしてると思うけど、極論はその下に座布団でも敷けばあとは打ち具の打音以外は無音状態にする事は可能。この場合は目打ちは問題無いけど、カービングとかの打刻はブレてズレる可能性が高いけどな。

狂いや反りも君の寿命を考えると大差無い。

丸太至高主義な人も居るけど防振を無視出来るなら現実的かも?まぁ作業スペースが著しく狭くなるから個人的には勧めない。
もうウォルナットかサクラの集成材の机でも買え。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:51:40.14 ID:???
>>758
集成材にしようと思います
わかりやすい説明ありがとうございました

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 01:44:16.06 ID:???
東京だと浅草橋〜蔵前あたりに
バッグ付属物関係のお店は揃ってるけど
関西だとどのあたりがメッカなの?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 01:54:56.19 ID:???
>>760
だまれひねくれ厨房。分かってるから。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 03:58:15.74 ID:???
>>761


763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 08:07:47.22 ID:???
>>761
スゲーなw陽気のせいか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 08:58:01.60 ID:???
俺エスパーなんだけど多分>>761がひねくれ厨房本人

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 09:20:34.92 ID:???
ひねくれ厨房へようこそ!

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 09:51:06.22 ID:???
お前らひねくれてないで作品作れよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:29:30.64 ID:???
はい!今日作ります!

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:45:17.26 ID:???
やっぱ作るのやーめた

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:54:40.24 ID:???
いや作る!作りまくる!サイフ3個くらい作る!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:13:39.14 ID:???
と思ったけどやーめた

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:00:04.67 ID:???
つーかこの板、レザークラフト関係が特に工作の話が殆どないんだよなw
最近は、俺は趣味の工作はしてるけど、それ以前に収納が面倒くさくなりつつある。
一個のハコにハンマーと作業ベースのカッターマットとゴム台、ナイフ類、針、糸類、
ボンド等を入れると組木細工状態になって並べるまでに時間がかかるのはどうすりゃいいんだ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:08:38.21 ID:???
趣味用の部屋持ってないの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:13:26.81 ID:LugKdiiV
http://womancafe.jp/adult/kondomu/


コンドームの利用方法で分かる心理診断だってさ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:21:25.62 ID:???
>>772
ない。
仕事部屋はあるけど、そっちはレザークラフト用とはけた違いのややこしい道具と
昔からの機械と資料であふれてる。ハンマー振るえないところだわw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 02:07:37.57 ID:u6M+fx2O
戸建ての家と趣味部屋持ってからレザクラやれよ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 06:57:03.53 ID:???
>>775
何言ってるの?それが普通でしょ
それともそれが貴方の夢なの?
ココはレザクラのトピックスなの
関係無い夢を語る場所ではないのよ

とにかく、急に関係無いレスポンスをするのは>>1さんに対してとても失礼だって事なの

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 06:59:34.60 ID:???
一体何のスレなんだよここw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 08:47:46.41 ID:???
自称職人が作品のうpはしないけど他人の事に関しては貶しまくる愉快なスレです

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 12:21:45.39 ID:???
釣りと見せかけて自覚のないキチガイと見た

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 14:59:48.17 ID:???
万年ニートだからネットで勉強し放題で知識だけは豊富
だけど金無くて革買えないから技術はど素人で画像うp出来ない
そんな奴が一人常駐してるのよ

職人でも先生でもなくただの知識屋さん

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 16:14:20.78 ID:???
トピックスだっておwww

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:29:38.98 ID:???
菱目打ちってなにで研ぐの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:39:23.40 ID:???
>>782
http://www.google.com/?hl=ja

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:52:15.82 ID:???
>>783
違う違う、ここで教えてほしいの、よろしくね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:17:42.80 ID:???
なるほど、先生のトップはふるいにかける効果もあったのか

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:33:31.87 ID:???
>>782
根性で磨く

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:43:33.23 ID:???
紙ヤスリを間に差し込んで根気よく

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:21:46.83 ID:???
入れたり出したり、入れたり出したり。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:33:50.25 ID:???
必要に応じてダイソーのダイヤモンドヤスリで細くするとよろし

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 20:16:52.43 ID:???
ヘリ落しって1000番ぐらいの耐水ペーパーで磨くだけで研げるんですか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 21:05:39.44 ID:???
研げるんです

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:23:41.63 ID:???
耐水ペーパーってよく知らないんですけど、水で濡らして使うんですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 00:22:47.19 ID:???
それはさすがに調べようよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 00:30:26.69 ID:bAzyIhCB
水付けると錆を呼ぶからミシンオイルでも付けて研げば宜しいかと。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 00:45:39.47 ID:???
ありがとう
頑張ります!

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 10:09:17.27 ID:???
>>792
水がかかっても100人乗っても大丈夫なペーパー夫妻だよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 16:17:33.70 ID:???
オイルをつけただけあって滑ってますね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:20:26.74 ID:???
誰がハゲやねん

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 18:58:21.03 ID:???
手帳型のスマホカバーをつくろうと思うんだけど、あの類って芯材いれてあの強度なの?
友達の見せてもらったり、市販品の材料見たけど、革とポリカ(スマホ保持部分?)としか書いてない奴が多くて
なおかつ、芯が入っているには弱い気がするんだよね
もし、入っていそうならその材料を教えて下さい
初心者なので、芯材の見当もつかなくて。まさか紙では無いだろうけど…

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 18:59:45.09 ID:???
>>799
>>1

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 19:47:01.78 ID:???
芯材なんてなんでもいいだろ
プラ板でもアルミ板でも

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 02:41:10.87 ID:???
iPad用のをバラして、あと穴開けて縫うだけの状態でほったらかしてるけど、
プラの板とか入ってるよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 20:04:57.80 ID:???
バッグの肩紐を作りたいんだけど長い革がない。うまく繋げる方法ありませんかね?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:50:55.99 ID:???
>>803
肩紐ぐらいの長さの革ならあるぞ?ちゃんと調べたか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:53:42.97 ID:???
肩紐を革で作るのはやめた方が良いよ。
なで肩の人だと、滑りやすくずれ落ちる。
さらに梅雨や夏は、雨や汗で革とコバの染色が服に移る。
無駄に重くなる。材料費の値段が高くなる。
ひたすら直線を縫うので飽きる。

絶対に厚手の麻テープの方が良い。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:10:05.34 ID:???
>>803
床面を1cmくらい斜め漉きした革と銀面を1cmくらい斜め漉きした革の漉いた部分同士を貼り合わせて、
さらにそれを二枚用意して床面同士を接着し縫い合わせる


調べろ〜なで肩が〜コバが〜重さが〜材料費が〜飽きる〜とか言ってる奴はもう辞めろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:23:10.43 ID:???
演歌かな?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:42:51.93 ID:???
>>806
初心者にその作業を勧める神経が全く理解できない。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:51:44.34 ID:???
初心者だから足りない材料を工夫して使うんじゃねえの
初心者卒業したらそんな面倒くさい作業しないだろ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 23:59:58.49 ID:???
肩紐にするぐらいだから厚めの革だよね
斜め漉きでいけそうな気はする

直線縫いが飽きるかどうかは個人差があるだろうが、革だけで肩紐を作るときは色移りを注意しないといけないのは同意

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 00:08:24.09 ID:???
繋げる方法訊いてるんだから斜め漉きでいいんでね?
技術は練習すれば後からついてくるし

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 09:18:48.93 ID:???
小綺麗な金具でつなぐようなデザインにする

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:00:01.61 ID:???
皆さんありがとうございます。
バッグと同じ革で作りたいので1.5mmくらいのを二枚張り合わせたいんです。
ななめ漉きって柔らかいクロム革だとうまくできない。
研ぎが下手なのでしょうか

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:54:19.66 ID:???
セイフティーベベラだっけ?カミソリ使うピーラーみたいやつ、あれ使うと楽だよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 05:59:19.42 ID:???
範囲が少ないならカッターで新しい刃使えばきれいに出来るよん

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 08:32:11.13 ID:???
スレ違いだったらすみません。
HASI HATO?って所のスナップボタン
ネットで探してるんだけど、これって通販してないのかな?
あればURLお願い致します。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:44:16.52 ID:???
国産と銘打って打ってるホックはほとんどそれだからメジャーな店に問い合わせてみ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:10:58.48 ID:???
すみません。裏地なしで、裏側にポケットつけて、縫い目を表面にださない方法ってあるのでしょうか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:17:29.97 ID:???
>>818
具体的にそういうので作ってるのみたの?
普通に考えればないと思うが(縫っていて裏地なし前提で)

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:43:28.95 ID:???
>>818
ポケットを口から下げればいいじゃん
口にまで縫い目を出したくないなら横に縫い付けるか縫いこむしかない
>>819
腐るほどあると思うが

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:16:05.19 ID:???
>>816です。全く無知なので・・・
メジャーな店も分かりません。
今使ってる革製品に付いてた物が劣化しとれてしまったので、付けたいと思いレスしました。
メジャーな店教えてください。
よろしくお願い致します。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:32:18.04 ID:???
>>821
あーそれは知らないわー

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:42:37.18 ID:???
>>821
レザーマニア
ジェイピー
ぱれっと
フェニックス

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 16:29:37.71 ID:0PXRZjdn
http://www.abe-hatome.co.jp/輸出入事業/金属スナップボタン/

ここの記述見ると、服飾製造用のパーツとして、海外に輸出とあるから、
単品では売らないだろうし、国内のボタン屋でも扱ってるところは少ない
んじゃないのかな。

まずはここに電話して問い合わせて、小売りが無理なら、ボタン販売の
問屋に電話掛けてみ。ボタンの問屋って、小売りもやってるところが多い
から、電話番号調べるか、もしくは問屋街に行っていくつか当たってみたら。

わかんなきゃ、再来週からモノマチとファミリーバザールが東京で開催
されるから、イベントがてらボタン屋観に行くのもいいと思う。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 16:55:39.29 ID:???
>>824
どこでも売ってるっつーの

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 16:59:41.79 ID:???
普通のバネホックの事だったってオチはないよな?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:03:35.16 ID:???
>>824
知らないならすっこんでろよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:04:35.68 ID:???
普通のっつうか間違いなく日本で一番使われてるやつだな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:17:16.49 ID:???
ハンズにあるんじゃね?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 18:11:43.96 ID:???
>>818です。
>>819 市販品であると思うんですけど、手縫いでできるのかなと思って…
ちなみに、アブラサスって言うメーカーの旅行用財布の中みたいなのです。
>>820 参考になります、ありがとうございます。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:10:32.30 ID:???
バネホックじゃなくて?
バネホックなら前に買ったときはメスの方にhasihatoって書いてあったよ。

http://p-leather.net/?mode=cate&cbid=490882&csid=10
>>816
>>821

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:32:41.26 ID:???
>>830
http://superclassic.jp/?pid=40601
これなら裏地ついてるぞ?他のなら知らんが

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:45:23.05 ID:???
>>832
これだったら内側に縫い付けてから張り合わせてるね。
これなら外側から縫い目はでないな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 20:04:33.48 ID:???
>>816です。レスありがとうございます。バネホック?全く分かりません・・・
ちょっと調べてみます。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 23:10:03.30 ID:???
>>831のバネホック見てもわからん、と?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 02:53:24.32 ID:???
あれ韓国製じゃなかったか?
デッドストックのフィオッキがそこをついたらと思うと悲しくなる。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 03:02:46.64 ID:???
>>816

HATO☆HASHIって書いてあるボタンは、普段一番よく目にするメーカーなので、レザークラフト材料店だったら、どこで買ってもほとんどこのメーカーの物だと思います。

むしろこのメーカーの物以外を探す方が難しい位です。

ちなみにアブラサスの革小物で使われてるのはバネホックという名前のボタンなので、バネホックで調べれば腐る程出てきます。

ただサイズが大、中、小とあって、取り付ける工具も大きさで違うので、通販ではなく、町の手芸店などに実物持っていて、その場でサイズも確認した方が良いと思いますよ!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 04:23:21.60 ID:???
>>834
ここはハンドクラフト板でレザークラフトスレだぞ
最低限のことは自分で調べてこいよ
買った後今度は取り付け方まで全部聞く気か
もう諦めて店に持ち込んで修理してもらえ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 04:40:27.14 ID:???
>>838
スレタイ100回読め!!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 07:05:21.03 ID:???
>>839
ブーメラン

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 09:27:14.85 ID:???
ボタンも大きさも呼び名色々あるからなあ
バネホックとジャンパーホックの2種類覚えておけばよさげ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 09:45:49.61 ID:???
まあ一点もののホックじゃなければどのメーカーでもいいと思うけどね
自分で付けるならホック打ちの購入もお忘れなく

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 09:57:54.38 ID:???
手芸材料を探しています 4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1385777205/

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 14:53:32.77 ID:???
過保護は人の為ならず

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 16:39:20.14 ID:???
大人は子供にきちんと道を標してあげるべきです

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:23:40.89 ID:???
道を>>1に書く→だが調べない→調べろと言う→教えないなら書き込むなと言う→過保護に教える→ループ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 21:25:17.62 ID:???
どこの質問スレもそんな感じじゃね
すぐ噛みつくのはココだけだけど

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 21:38:27.75 ID:???
プロ様は手厳しいからな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 22:17:44.80 ID:???
レザクラは遊びじゃねーんだよ!

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:56:00.09 ID:???
そういや他の板の質問スレでも「上級者の知識と経験は初心者に教えるためにある」
とかなんとかおっしゃる初心者おられたわ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:07:03.52 ID:???
知識の原価は無料!

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:09:49.72 ID:???
「分かるように教えないお前が無能だ!」だもんなぁ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 21:10:36.89 ID:???
初心者を見下すような態度も良くないけどね。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 21:18:41.45 ID:???
受け取り方は人それぞれです。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 11:34:10.74 ID:???
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

斜め漉きの質問をしたものです。
ハギレでやってみました。
クロムなのでコバはコバスーパーで塗ろうと思ってますが、他におすすめあります?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 12:59:12.48 ID:???
切断面も斜めにするのだが・・・
しかも縫うなよw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 13:06:15.01 ID:???
斜めにしてあるように見えるが
ちゃんと切れ目もまたいで縫ってるし頑張ってるじゃない
貼り合わせた部分は縫わないほうが接いでるの目立たなくていいけど別に縫ってもいいと思うぞ
コバに関してはコバスーパー持ってるならそれでいいんじゃない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 13:42:41.53 ID:???
斜めってのは、上から見て
------------------------------
     \
       \
         \
           \
------------------------------
こう繋ぐんだよ。

さらに、2枚で合わせるなら、横から見て、
------------------------------
     \
------------------------------
                \
------------------------------
こういうズラシ方もやるんだよ。

あと先端ゼロまですかないと汚いぞ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 14:02:45.75 ID:???
>>858
なるほどわからん

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 14:09:50.66 ID:???
>>858
それ横から見てるんでないの?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 14:11:11.75 ID:???
つーか、継ぎ目隠すようにベルトループの様なもので覆えばいんでない?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 15:45:44.33 ID:???
>>858
そうなってるように見えるけど違うのか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 15:46:38.75 ID:???
ああ上から見てか
それは別にどっちでもいい気がするが

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 20:50:46.26 ID:Z5He6K9Y
過去を見てもないので質問させてください。

地方在住者ですが、東京に行く用事ができレザクラ用品をいろいろ買いたいと思っています。
前にどこかで、浅草橋とかの問屋で革やら道具やらを買ったら、
違うお店の商品でもまとめて郵送できる…みたいなことを聞きました。
これはどこかに拠点があってそこに言う必要があるんでしょうか?
それとも、たくさん買ったお店に「他にもあるんで」とか言うんでしょうか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 20:54:01.37 ID:???
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚


ななめでやってみた

コバが汚いのはご愛嬌

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:20:55.78 ID:???
斜めに切り落とすのは接着面を広く取りたいため??
伸ばしたときにいっぺんにペリッといきにくいとか??
単純に隠すなら垂直方向の方がいいよね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:35:36.72 ID:???
>>864
コンビニから送ったらええ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:58:08.02 ID:Z5He6K9Y
>>867
ありがとうございます。

では別にお店のサービスとかじゃないわけですね
結局半裁持ったまま歩き回ることは変わらないか…

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 00:09:59.32 ID:???
横から見て斜めっていうのしか見たことがない
上から見ても斜めって何だろう
僅かに接地面積は増えるけど、斜め漉きのハードルが格段に上がりそう

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:25:01.00 ID:???
>>869
だから布テープを勧めたんだけど・・・

>>865
普段こういうのはやらないからへたくそだけど、最低でも段差がでないように漉かないと。
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 05:30:49.40 ID:???
麻の縫い糸とポリの縫い糸だとそれぞれどんなメリットデメリットがあるのか教えてくだしあ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 06:38:01.35 ID:???
>>870
実物が有ると分かりやすいですね
横からだけどありがとうございます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 07:37:02.53 ID:???
>>870
わかりやすかった。
ありがとう。

少し残そうって考えるんじゃなくてゼロまで斜めにしようとしたらましになった。
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 08:35:18.92 ID:???
>>873
実は、すごく出来る子?既に抜かされた感が・・・

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 08:43:14.48 ID:???
うpってくれた二人乙
上達はえー!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 09:24:30.90 ID:???
>>870
上手いな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 10:58:26.50 ID:???
これから始めるのに何を揃えたらいいですか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:01:17.27 ID:???
>>877
>>8見て自分に必要だと思うもの買っとけ
ゴム板はレザークラフト用の硬質ゴム板買うように

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 13:38:40.66 ID:???
>>878
ありがとう
どこで買えますか?
川崎のハンズには無かったです

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 13:48:51.82 ID:???
>>879
>>823
ネットショップね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:07:01.11 ID:???
ゆとってんなぁ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 15:38:15.51 ID:???
ゆとりどころか探索能力がヤバイ
さっき川崎ハンズ寄ったけど普通に置いてあったぞ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 15:55:43.59 ID:???
道具や材料を買って「入門者」

作ってみて「初心者」

とりあえず道具揃えて作ってみてから初心者スレで質問しよう

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:34:33.25 ID:???
>>882
何階のどこにありました?
コーナー縮小されちゃってほとんど残ってないんですよね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:41:21.44 ID:???
>>882
普通にあるのに聞かれてるぞw
行けばいいだろうに

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:45:33.87 ID:???
>>885
行っても全部揃ってなかったのできいているんです!

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:52:39.50 ID:???
もうイイです
教えてくれたらLINEのIDコッソリ教えようと思ったのに

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:01:47.81 ID:???
>>884
お前行ってないだろ
川崎ハンズは5Fしかねーよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:11:42.87 ID:???
ハンズに聞けよ池沼

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 20:21:02.53 ID:???
店員に確認してみて、取り扱っていないって言われたなら無かったっていう判断は正しいけど
自己流の判断で見当たらないから「無かったぞ!本当にあるのか?」って2ちゃんの人に聞き返すんかいww

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 20:36:47.31 ID:???
川崎在住ってだけでお察しだろ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 20:39:08.75 ID:???
皮裂きっつってな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 21:04:00.07 ID:???
>>892
うっけるーw
お腹痛くて死にそうwww

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 21:16:40.66 ID:???
2ちゃんでLINE IDを「コッソリ」教えるという離れ業があるらしい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 22:03:32.10 ID:???
教えてもらって何の得があるのかさっぱりわからん。
そんなクソIDいらね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:26:28.05 ID:???
>>893
ギャグだと思ったの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:42:09.95 ID:???
「LINE ID」で検索したら、スゲー怖い話が出てきたんだけど。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 21:17:12.34 ID:???
コバ仕上げるときトコノールやコバスーパーがはみ出してしまうんだがなんかいい方法ある?
マスキングテープでも貼ってみようかな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 21:29:21.82 ID:???
トコノールは付いても急いで水拭きすれば大体OKだけどね
慣れたら指でもはみ出ないと思う
俺は慎重に行くときは幅5mmくらいの小さい筆使ってる
テープは意外と銀面荒れるから、限界まで弱らせるか、一度テストした方がいい

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 22:02:12.21 ID:???
>>898
コバローラー
トコノール、染料、仕上げ剤何でも塗れる

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 06:22:27.45 ID:???
おらは綿棒だべ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 09:16:15.11 ID:???
結局指が一番塗りやすかった

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 12:26:21.62 ID:???
コバローラー高いから自作出来ないか調べたらホムセンで滑車買ってやってみたらうまくいった。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 12:31:19.59 ID:???
>>903
ちょうどいい大きさのあった?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 12:38:49.47 ID:???
>>903
どうやったのか見せてくださいお願いします

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 12:46:53.67 ID:???
コバローラー高いけどそれに見合った道具なのは間違いない

と思って満足してたら滑車の利用か…
もう少し早く聞きたかったぜ

あとギモンなのは中国製でよくある肉盛りなコバは
どうやって作るの?
何度も塗り重ねて根気よく磨けばできるだろうけど
それを中国がやってるとも思えず

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 13:04:11.26 ID:???
コロコロなんとか言うやつ使ってんかね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 13:59:46.57 ID:???
>>905
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

おれの画像じゃないけどこんなかんじ。
扉のローラーかなんかだと思う。
真ん中に溝掘ってあるのも売ってるからそこにコバスーパーなりを垂らしてくるくると擦る

欲張って一杯つけるとはみ出すので注意

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 14:48:34.83 ID:???
戸車か!なるほど〜

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 14:59:08.50 ID:???
>>908
シンプルだけどいいな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 15:34:11.82 ID:???
バッテリー外した回転式電動消しゴムの先端に革巻いて転がす
コバコートならこれが最強

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:58:44.87 ID:???
電動消しゴム買う金でリューター買えるのでは?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 17:53:43.54 ID:???
>>908
ペンシルタイプのコバローラー使わない人多いのな
尖端があるからハトメの中も塗れてかなり便利だし、別容器に移す必要がない
簡単なとこは指で塗るけど奥まったり薄く重ね塗りたい時は重宝してる
洗って何度でも使えるから元もすぐ取れたわ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 18:58:08.25 ID:???
>>912
電動消しゴム100円だぞ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:51:55.01 ID:FJm38WfC
http://womancafe.jp/beauty/touhi-nayami/


これで、頭皮のかゆみとかフケが改善されるらしい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 07:37:43.23 ID:???
>>914
それは無い

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 12:56:57.83 ID:???
>>916
100均 電動消しゴムでググれ池沼

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 13:56:30.80 ID:???
>>913
けんさくしたらメキシコってでた。
創意工夫で他業界向けの道具をレザクラ用に使ってみる姿勢は
良い刺激になったよ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 14:49:32.06 ID:???
>>917
電源をUSBから取れるじゃねーかよ
ちゃんと説明しろよ禿

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 16:30:15.43 ID:???
>>916
それがダイソーに売ってるんだ

まぁ、リューターも売ってるが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:16:22.52 ID:???
リューターは数百円だったっけ?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:38:23.21 ID:???
>>916
それは無い(キリッ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 09:10:45.05 ID:???
バネホック(大)付けたんだけど、取れないか不安…

ちゃんと取り付けられてるか取り付けられてないかって、どうやって判断するんですか??

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 10:21:58.30 ID:???
>>923
革の厚さが規定値内で手で回らなければ平気だと思うよ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 10:55:36.24 ID:???
>>924
ダメかも…
凹側が、簡単にではないけど少し回る…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 11:30:41.46 ID:???
>>925
もう少し打ち込んで見ると…

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 11:41:39.86 ID:???
>>925
一発で打とうと思わずに3発くらいに分けて打った方がうまくいくよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 14:12:23.29 ID:???
925です

…何回も打ち込んでる…(笑)
普通は凹も回らないものですか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 14:40:48.34 ID:???
革の厚みと足の長さがわからんと何も言えん

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 14:47:57.24 ID:???
ユーチューブで探してごらん
加減が分かると思うよ
コンコンって感じじゃなくて
結構ガンガン叩いてますよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 15:13:21.83 ID:???
ちょっと伝えにくいけど、菱目打ちの微調整してコンコン打つのとは別物
渾身の力までは行かないけど、結構な勢いで振り下ろす感じで

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 15:48:38.84 ID:???
えっ?
バネホックの凹側って
そんなに強く打ち込むか?
打ち棒の先っぽ潰れるぞ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 16:06:32.88 ID:???
ハンドプレスンギモッヂイイィィィィイイ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 16:52:58.02 ID:???
どうしても無理なら少し座繰りすればいいよ
金具の部分を丸く削って掘り下げる

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 17:53:46.67 ID:???
>>928
>>722からの一連でも読んでろ
過去レスぐらい探せ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 18:07:53.24 ID:hnU4D8vL
バネホックの打ち棒が適正じゃない場合もあるよね?中くらいか小さいので専用打ち棒のヤツがあった。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 19:34:42.28 ID:???
革が薄すぎるんでないかい?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 11:36:59.38 ID:???
試し打ちすりゃよかったんじゃないの?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 11:47:31.47 ID:2Oci+f6i
今日これからレザーを買いに行きたいんですが、都心だとどこがオススメでしょう?
浅草橋と新宿のヤンピには行ったので、そこ以外にどこか開拓出来ればなと思っています

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 17:07:31.21 ID:???
もう遅いと思うが、浅草橋なら鉄板はタカラ産業。
在庫も多いし言えば可能なら取り寄せもできる。
半裁も切り売りも端切れもある。

あとはいろんなものが入れ替わり立ち代わり、
端切れはピンキリというAndレザー。

在庫が山と積んである浅草の君塚もいいと思う。
ただし、現物商売なので同じ素材が買えるかは
判らん。

値段は高いけど、しっかりしたものを売ってると
ころは荻窪のクラフト舎。カット革もそれなりにある。

あと、ホビー向けのカット革中心なのは高田馬場の
誠和。ハンズの店舗もやってるから、まぁハンズと
置いてあるものあまり変わらない可能性がある。
けど、たまに本店独自のセールをやったりしてる。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 10:28:36.74 ID:???
合革、本革、どちらでも、ベルトや革の小物を見ると、
断面に黒く何かが塗ってあるのですが、
あれはなんでしょうか?
合革でカバンに付ける小物を加工したいのですが、
切りっぱなしだとかっこが悪いので、塗ってみたいのです。
かなり高価だったり、素人が手をだしにくいやくひんだったりするんでしょうか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 10:32:48.04 ID:???
>>941
コバ仕上げ材でググってみると色々出てくる
モノ的には1000円未満で買えるものが殆ど

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 10:37:45.84 ID:???
恐らく顔料溶剤。
コバ処理というキーワードで検索すると、いろいろやり方は出てくるよ。
革の種類や仕上げ、断面の状態によって、どんな薬剤で下地を付ける
とうまく塗れるかってのが違うから注意。趣味でまずやってみるなら、
コバ仕上げ剤、コバ用塗料を買ってくればいい。趣味用の少量から売ってる。
全く断面が見えなくなるのは、顔料アクリル溶剤だと思う。断面がうっすらと
見えるのは染料塗料。

俺は断面がうっすらと見えるけど、綺麗に断面を潰して真っ直ぐになって
いる状態が好きなんで、断面はまず磨いて、それで何度か染料を塗って、
その上からさらに磨くを繰り返す。人によっては、その上からコート剤を塗って
磨く人もいる。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:19:31.37 ID:???
顔料溶剤?
初めて聞いた

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:49:58.89 ID:???
いつもの知ったかぶりだから触れんなよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 08:34:05.20 ID:???
タミヤカラーでいいよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 09:25:30.09 ID:???
いつぞやのリペア君かな?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 17:43:19.46 ID:???
つーか、クロムかタンニンかでできることが違うけど。とか言うとまた コンビが〜 って湧いてきそうw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 07:03:36.03 ID:???
>>941
コバスーパーってのがいいと思うよ。
ハンズのレザクラコーナーにもあるし。

950 :941:2015/05/30(土) 09:16:42.74 ID:???
いろいろありがとうございます。
大型手芸店に言って尋ねようにも
キーワードもわからず困っておりましたが、
こちらのスレで何を聞けばいいのか
わかりました。
ありがとうございました。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 09:20:16.22 ID:???
イリスでいいんじゃない?色んな色が揃ってるし
下地処理はきちんとやらないと剥がれやすくなったり汚くなるから気を付けてね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 09:50:05.87 ID:???
革を染めて見たいのですが
パステルカラーの染料は入手出来ませんか?
ネットでは見つける事が出来ませんでした
田舎なので小さな手芸店しか有りません

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 10:38:48.25 ID:???
売ってない色は混ぜて作るのが基本
パステル系なら白+狙いの色で割とすぐできる
ただしかなり白めの革からじゃないと間違いなくくすむ
安いタンローからとかなら吹付け顔料で色作ったほうが楽だし早い
というか売ってた気がする

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 10:52:17.74 ID:???
無い色は混ぜて作るのですね?
それと白い革を染めるのがベスト?

白い革に物凄く水で薄めた染料をスプレーする?

せは濃い色しか見つけられませんでした
白も有るんですね
探して見ます
ありがとうございます

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 11:52:26.59 ID:???
白の染料?w

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 12:22:42.72 ID:???
白…?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 12:52:36.39 ID:???
染めるの?
スプレーで塗装するのは染めるとは言わないよ?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 13:59:17.78 ID:???
白い染料は見つかりませんでした
別の方法を考えます

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 16:14:59.05 ID:???
ハケで
スポンジで
スプレーで
どぶ漬けで
タンポで

…染める
やり方が違うと「染める」って言わないんだね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 17:07:18.15 ID:???
染料ならどんな方法でも、染める、だろ
だだし、染料でも無いのに染めると言うのはどうだ?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 17:18:04.41 ID:???
あぁ、スプレーって言ったら缶しか思い付かないのか

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 17:39:18.25 ID:???
吹き付け顔料は染めると言わないだろ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 18:13:29.35 ID:???
はいはい
面倒くさいので終了〜

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 18:50:40.28 ID:???
あやふやな情報は初心者が迷うだろ
むしろ初心者だからこそ、正しい知識が必要なのに

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 19:13:06.18 ID:???
あとから綺麗に色を入れられる白い革ってあるのか?
横から見てて素朴な疑問

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:16:45.88 ID:???
ノンクロムで白鞣しの革は有るけど、滅多に見ないね
姫路の白鞣しは黄変しやすいし

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:29:45.04 ID:???
染めるだけで大変な思いしてんだな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:27:06.48 ID:???
>>965
顔料系の白を吹き付けた革ならある

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:06:25.23 ID:???
>>965
あるよ。顔料でもないヤツ。でも後から別の色を入れることはない。
革の染料は生成りに染色することを前提に設計してあるから。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:52:41.11 ID:???
どゆこと?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 02:10:13.54 ID:???
意味ワカンネw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 03:12:44.31 ID:???
>>969
生成りに染料入れて白に染まるわけないでしょ笑

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 08:55:31.56 ID:???
>>972
そういう今までの常識を覆す染料方法が存在しているよ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 08:56:33.58 ID:???
染料方法 → 染色方法 ね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:51:41.23 ID:???
ソース出せって言っても出さないんだろ?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 10:36:47.47 ID:???
もっと詳しく、と言いたい所だが、どうせ何も持ってないんだろ
時間の無駄だな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 11:10:44.85 ID:???
まさか繊維業界で言うところの顔料染色の話じゃ無いだろな?
確かに繊維をコーティングするから、後から色は乗りにくいが
残念ながら顔料だし、違うか

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 12:21:33.26 ID:???
てす

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 12:30:47.95 ID:???
まだやってたのか

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 12:35:39.11 ID:???
通常運転だろ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 13:32:41.18 ID:???
踏んだから建てた
ここを消費してから移れよ

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 14:35:03.18 ID:???
>>973
はいはい

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 15:14:51.99 ID:IkpvyfOD
分厚い革に菱目打ちで穴あける時みなさんどうやってます?
どうしても革の中で斜めになって、表と裏で穴の位置ズレるんですよね……

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:57:26.84 ID:???
>>983
真っ直ぐ目打ちを保持出来てないからだな
ホックと違って真っ直ぐ持ったら一気に開けないと歪む
気になるなら耐水ペーパーの1000番にミシン油を数滴垂らして磨くか、蜜蝋に何度か刺せば滑りがよくなる
打音を気にして遠慮してるなら目打ちスタンドなるものが売ってるから思いきってそれを買うのもいいだろう

てか前提条件として作業環境とか手順はどうやってんだ?

ちなみに研ぎと防音の話は基地外ホイホイなのでやめてくれ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 17:42:58.16 ID:???
ドリルスタンド使ってるから、どんなに分厚くても垂直は出る
あとは裏の縫い目隠せるデザインにするとか

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:28:56.05 ID:???
100均にあるパネルを切り出して、こんなのを作って
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

菱目打ちに添える
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚

耐久性はあまりないが、これ一つの材料費は10円程度
金があるんなら菱目打ちを直接付けられるドリルスタンドだな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:34:51.42 ID:???
>>986
まさに創意工夫

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:06:31.26 ID:???
>>986
底側をもう少し改良できそうだな
200円くらいのゴムシート買ってきてボンド付けすれば革の上でも傷付かないし滑らないんじゃね?
おまけに菱目が抜けなくなった時の押さえにもなりそう
正直ドリルスタンドより良い

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 00:13:56.82 ID:???
これはいいね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 15:22:37.77 ID:???
>>985
ドリルスタンドってどこの使ってます?薄い革ならバスバスあくけど、1.5mmのヌメ張り合わせたりすると全然あかなくて菱ぎりでチマチマあけてるんだけど

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 16:04:48.21 ID:???
>>990
アマにある垂直ドリルスタンドってやつ
俺も貼りあわせで計4mm〜6mmとかだから、体重かけて渾身の力込めて穴開けてるよ
平目打ちやった時は重労働すぎて汗だくになったよw

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:41:50.56 ID:???
>>990
既製品だけどこんなのがある
http://056424.blog106.fc2.com/blog-entry-373.html?sp

店のHPだと売り切れ?扱いになってるけど気になるなら店舗に直接確認で
鋲も打てる…らしい
騒音とか問題無いなら>>986治具でも大丈夫かと

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:57:50.90 ID:???
菱目打ちを固定できるハンドプレス機か
頑張れば自作できそうだな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 11:42:50.66 ID:???
>>983 本当に基本的なことかもしれないが、その菱目の刃は持ち手に対して
まっすぐについてるか?わずかな曲がりだと薄い革の時は気がつきにくい。
自分はサイズ違いの菱目を使ったときに気がついて曲げ直した。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:23:08.20 ID:???
菱目打ちで穴開けた側の縫い目はそろうのですが、反対側の縫い目の直線が時々ずれるのは
針の交差が間違っているせいでしょうか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 04:38:06.27 ID:???
ミシン縫いされた財布を手縫いかけようと思ってるんですが、ミシンのような細糸で手縫いはできますか?
それとも菱目打ちで穴を開け直したほうが良いですか?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 06:37:54.95 ID:???
ま ず 試 せ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 07:09:03.79 ID:???
>>995
穴が垂直にあいてないか縫い間違いかだろう

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:02:38.19 ID:???
>>998
端切れで練習しまくってみます

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:46:23.47 ID:???
>>995
そのとおり

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160425012631ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/craft/1423743318/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★20
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★18
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★4
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★13
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★17
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★12 [無断転載禁止]
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ8
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ4
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ7
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ6
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ10
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ12
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ11
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ7 [無断転載禁止]
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ5 [無断転載禁止]
【本スレ】初心者質問Part110 親切丁寧!お気軽にどうぞ
レザクラ初心者の質問に丁寧に答える★16
初心者 親切物が親切に質問に答えます part13
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1032
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ219
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1035
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1005
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1029
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ210
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1040
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ254
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1037
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ248
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1010
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ206
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ194
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1025
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1049
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ217
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1046
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ241
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1014
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1018
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1013
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234
ももクロZ初心者の質問に全力で答えるスレ★34
★初心者以前の質問に雪崩のように答えるスレ 3★
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ222
【マルチポスト】超初心者の質問に答えるスレ334【解禁】
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ232
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ233
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ219
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ231
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ168【マジレス】
【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ69
【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ34
【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ54
【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ51
【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ44

人気検索: 少年 陸上 エロ xviedes 少女 少女 2015 アウあうロリ画像 panties マッサージ 小学生のエロリ画 神奈川17 12 years old nude 女子高生 まんこ 二次ロリ
03:02:07 up 42 days, 4:05, 1 user, load average: 115.34, 77.35, 70.93

in 0.18569302558899 sec @0.18569302558899@0b7 on 022417