【検索のしかた】
自分で調べることにより、さらに知識が広がります。
以下のような疑問は書き込む前にサーチエンジンで検索。
・○○ってなんですか? (検索ヒント:○○とは)
・××ってどうやるんですか? (検索ヒント:××とは)
・△△の作り方を教えてください。 (検索ヒント:△△ 作り方)
↑これらに当てはまらなくてもできるだけ自己解決を目指そう。
調べてもわからなかったら検索ワードと
「何がわかって、何がわからなかったのか」を明記して質問。
スレッド内検索のしかた
Ctrlキー+Fキー(Windows)、コマンド+Fキー(Mac)
質問する時の注意事項】
同じ件で何度か質問するとき、最初のレス番を名前欄などに
書き込むと答えるほうもわかりやすい。
回答を聞いてやってみた結果を報告してもらえるとありがたい。
ネットショップに関係する質問は該当スレへ。 >>6 参照
【回答するときの注意事項】
やり方はひとつじゃない。
雑談、馴れ合いほどほどに。
余計なことは言わない 荒しは徹底スルーでお願いします。
前スレを使いきってからどうぞ。
980を超えても落ちにくくなりましたが、
次スレ立ては970踏んだ人お願いします。
テンプレは以上です。
たておつ
テンプレ>>6
荒しは徹底スルーでお願いします。
前スレを使いきってからどうぞ。
>>980を超えるとスグ落ちます。
次スレ立ては>>970を踏んだ人お願いします。
テンプレは以上です。
に修正お願いします パンツの型紙で、股上がほぼ垂直のものと後ろに斜めになっているものがあります
パターン塾だと斜めになっていました
パジャマみたいなのだと垂直が多いような?
この形の違いは、出来上がりの形にどういう影響が出るでしょうか
また、一般的なパンツではどちらが多いでしょうか
>>9
クロッチ部分からベルトまでの高さが同じ場合、斜めの線が真っ直ぐなほど股上が浅く、L字にえぐれるようにカーブするほど股上が深くなります。
前者はローライズのジーンズ、後者は昔の婦人用のショーツのイメージですかね。 >>10
後者はチノパン、普通のパンツのイメージに変更しておきます。ショーツだと後ろ身頃のパターンは1枚ですからね。 パジャマズボンみたいなゆとりが多いものは、股上は浅めで傾斜も少なくなります。
ジーズのようにあまり身頃にゆとりの入らないタイトなものは傾斜がきつくなります。
股上が垂直→パジャマやゴムのワイドパンツのように腰回りがゆったり向き
股上が後ろに倒れてる→お腹やお尻に丸みが出るので体の線に沿う
でOK?
基本的なパンツ原型では前中心線は垂直、後中心線は斜めになります。
後身頃は垂直になることはありません。
後ろ中心線が斜めなのは背中から尻に沿ってのラインで
前中心線が垂直というのはお腹が出てない前提だよね
お腹がぽっこりの人はツータックなどを選ぶといいということかな?
前burdaのサイトにお腹ぽっこり補正のしかた載ってたけどまだあるかな
サイト構成変わっちゃったんだよね
ブティック社だから旧原型のままか…
どの辺りが新しくなったんだろうね
補正とグレーディングって同じなの?
補正=体型に合わせること
グレーディング=今ある型紙からサイズをn号上げ下げすること
だと思ってた
>>20
狭義でそういう意味で使うのは分かるけど、国内外のグレーディング理論は切り開きも含めて、相似形的な拡大縮小をまとめてグレーディングと呼んでるよ。
上で貼ってくれたリンクにも、明らかにあなたの言う補正をグレードと書いてある。狭義の補正、型紙操作は英語でmanipulateになるけどね。 前はセットインスリーブで後ろはラグランスリーブの製図方法を知りたいです。
コートで時々見かけるので気になっているのですが、パターン塾などには載っていないし
詳しく書かれているものがあれば教えていただけますか?
セットインスリーブとラグランスリーブの製図をそれぞれ組み合わせればいいんじゃない。
インスタにいるカス垢、ゴミ垢、クソ垢
1.美容師(美容室)
大半は自動ツール使用。
フォロワー1000超えてたら確実。
こいつらに興味のあるユーザーはこの世に存在しない
ツール売ってる業者も顧客はこいつらと飲食がメイン。
四六時中あっちこっちグルグル回ってイイネ押してるド底辺、物乞いのコジキ
2.ハンクラ、ミンネBASEクリーマで物販してる主婦ニート全般
フォロワー200程度なら分かるが、投稿数100以下でフォロワー1000超えなら確実にツール。
個人に見えてもイイネ押してるのはロボットだったりする
こんな零細ゴミ連中のカスどもに人気など皆無。
フォロワー4000人いるハンクラ作家でも月の売り上げ5000円が現実。絶対に売れていない
グルグル回ってイイネ押してる暇ニート
しかもフォロワー2000超えフォロー100とかで何気にブランディング()作ってるクズもいる
タレントにでもなったつもりか?
気取るなバカ
てか働けクズ。オリジン弁当でパートやれ
3.セレショ全般
フォロワー1000超えなら確実に自動ツール。
こいつらも一日中、四六時中、365日一日も休まずグルグルグルグル回ってあちこちにイイネ押してる
駅ビルの中の実店舗のあるセレクトショップでもフォロワー大勢いるなら確実にツール
こいつらは他のブランド品を仕入れて売ってるだけで、
「ファンのいるセレショ」はこの世に存在しない
中はロボットなのでフォローイイネしてきても無視しろ
4.自称インフルエンサーのおばちゃん、ブロガー(アフィ)、無名素人モデル、コス系全般
フォロワー大勢いるなら自動ツール
投稿に化粧品のステマやっていたら確実にフォロワーを買っている
(因みにクライアントから貰った化粧品は即メルカリで転売している。コジキそのもの)
こいつらも四六時中あっちこっち回って一日中イイネ押してるキチガイ
素人モデル、コス系はツールというより、フォロワーいいねを堂々と買っている恥知らずのバカ、物乞いのコジキ
他にも恥知らずのクソ垢はまだまだあるが、今回は割愛。上記は色んな意味でタチが悪い
まさに人間のクズ。
まだバイナリー、投資、儲かります系、商材系の副業垢、詐欺垢の方がマシ。こっちはまだ可愛げがある
インスタの中でブランディング()作ってる無名のゴミは全員クズと思え。
これまでMパターン、ミセスのスタイルブック付属の型紙や、洋裁本の型紙トレースで一通り作ってきました
せっかくの手作りなので、これからもっと自分の体型に合ったものを作りたいと思うようになりました
本で勉強する場合、黄色い本のパターン塾シリーズが一番いいのかなと思ってるのですが、他におススメあれば教えていただけませんか
薄手の麻で男物のジャケットを作るんですが、背抜きで裏地を付けるのがデフォですか?
裏地がナシだとフニャフニャしてしまうのでしょうか。
過去にもあった質問かもしれませんが、
ストレッチデニムの裾上げ用の糸は市販されていないものでしょうか?
普通のデニムステッチなどで上げてもストレッチに糸が付いてこれず切れてしまいます。
ユニクロなどで頼むとちゃんとデニム用の太めの糸でストレッチの糸で縫われています。
アマゾンや楽天などで調べたのですが、見つからないのです。
お分かりになる方いますか?
>>26
裏地なしというよりは背抜きで普通に作ればいいのでは?
ふにゃふにゃするかどうかはその麻の生地しだいですので裏地にはあまり関係ないのでは
パリッとした仕上がりをめざすならそういう生地を選べばいいです
これからの季節だと裏地なしでもなかなかきついですが 裏無しだとスベリが悪くなるから、まとわりつく感じかな。
>>27
ヤフオクで工場で使われてた糸などを出してる出品者を当たるとかは?
店頭販売されてないものだろうし
製造メーカーや専門業者が使ってるものを探すしかなさそう >>27
そもそも裾上げは直線ミシンでやってる?
お店だとチェーンステッチ仕上げだと思うよ >>27です。
レジロン、試してはいないのですが、デニムステッチくらいの太い番手のものがないんですよね。
職業用の直線縫いミシンしかないのでチェーンステッチはできないのです。
お店に持っていけばいいのですが、やっぱり自分であげられたらなと思って。
糸調子を緩めにしてみたりもしたのですが、やはりストレッチに付いてこれなくて切れます。
とりあえず大きめの洋裁店に聞いてみつつ、ヤフオクも探して見ます。
しかしこれだけストレッチジーンズが出回っている中
需要ありそうなもんなのに、売ってないものなんですね。 >>27です。連投すみません。
今気付いたのですが、ただ伸ばして縫えばいいだけなのかも。
もしくは>>32さんのおっしゃる通り押えを強めにして
自然に伸びるように縫う、とか?
いまユニクロの店で上げてもらったパンツの裾を見たんだけど
糸目若干詰まっているように見えるから、そうなのかも、と思いました。 >>27
とりあえず家庭用ミシンスレテンプレくらい読もうよ ストレッチ素材伸ばしながら縫ったらヨレヨレにならない?
>>27
>普通のデニムステッチなどで上げてもストレッチに糸が付いてこれず切れてしまいます。
表から見て直線縫いでカバーステッチミシンか、点線ならニット用裾纏り縫いでロックミシンで行う。
直線の本縫いミシンで縫うなら生地を最大限に伸ばしながらステッチは広げて(長くして)縫う。
但し縮めたとき(戻したとき)には縫い糸の遊び分糸がかまぼこ状に持ち上がる。
また伸縮を繰り返すと糸が部分的に偏っていく。
家庭用ミシンのニット用伸縮ステッチで行う。ミシンによってはステッチが無いか有っても調節範囲が狭いとかする。
またミシン性能で伸縮可能範囲が決まる。 ポーチを作るにあたって縫い代をくるむテープが欲しいのですが
どんなものがありますか?名称を教えていただけないでしょうか
え?
ポーチの作り方に指示ない?
どの作りかた見てる?
バイアステープでもいいし2cm幅くらいの綿テープでもいいしグログランテープ(リボン)とか内巻きテープとか色々あるよ
市販の洋服で使用されていた生地を探す事って可能でしょうか?
数年前ですがこの洋服がとても気に入ったのですが当時は買えませんでした。
当時5つ位のブランドからこの生地を使った洋服が出てたのでオリジナルではないと思います。
>>46
生地屋さんに持ってって聞いてみたら?
現物が無くても取り寄せしてもらえないかな? >>46
ブランド物だから買えなかった!生地が手に入るなら自分で作りたい!
ってまずそれだけの腕はあるんですかね?
最低限芯貼りとファスナー付けが必要になるわけですが
タイトミニスカートならダーツも要りますが >>47
ありがとうございます。ダメ元で聞いてみます。
>>48
私は知り合いにオーダーしますが、そこに書かれてることって手間は掛かるけど特別難しいって程でもないのに何でそんなにイキってんの? >>50
お仕立てに頼むのは板違いです
ここは自分で縫う人のためのスレです >>48
画像検索したら、そんなブランドってほどのアレでもないみたいだけど >>52
偉そうに言ってるけど、じゃあ、あんたは今いくらのスカートを履いてるの?
写真のスカート、定価24,000円じゃん。 カネコマセコケチブランドカエナイが乗り込んでくるのは時折あることじゃない
だいたい捜索もスレチだし、乗り込みってどうしてこうなのかね
え?自分で縫う人のためのスレなんてどこかに書いてる?オーダーって知り合いにオーダーで洋裁には変わりないって思ってるんだけど
注文した布でオーダーなんて逆に贅沢だと思うけど。
型紙や材料がいるし。
横だけどどこの布屋に聞いたら良いかおすすめを教えてください。
パリッとハリがあり、アイロンかけなくてもシワになりにくい涼しいブラウス生地が欲しいのよね。自分で縫います。
>>56
>DIYなど大物作りはDIY板へ
>コスチューム制作はコスプレ板へ
>市販人形についてはお人形板へ
>お直し屋さんについてはファッション板へ
>ハンドクラフト品購入については通販・買い物板へ
>ウェブサイト・ブログ・オークション等のヲチ関連はネットwatch板
テンプレ抜けか
お直し・お仕立てはファ板 >>56
知り合いに頼むとかまだネタ続けるつもりなら帰って
どうせ次は材料代が高いとかお仕立て代が高い友達なんだからムキー始めるんでしょ? おかんが最近洋裁始めて
夏休みに名古屋の専門店連れてって言ってるんだが名古屋は疲れるから保留にしてる
西三河の方に似たような店ないですか?
中部地方のお勧め手芸屋さん2件目
2chb.net/r/craft/1170229115/
56じゃないけどファッション板にお直しスレあるの?どう検索すればあるかな?
>>65
総合スレのテンプレにリンクあったけど落ちたみたいだね。 スレチなら誘導願います。
夏インナーの素材(エアリズムが代表格?)って、自作できるものでしょうか?
加齢からか汗がひどく、夏用高機能素材しかインナーに着れなくなり、市販にないものを作りたいです。
そんな生地はそう手に入らないだろうから、例えばユニクロならメンズ最大サイズの物をいくつか買い、そこから生地を取ろうと考えましたが素人考えでしょうか?
当方ミシンはなく(そのうち買う予定あり)、手縫いでいけるならやりたいなあと思うのですが…
アドバイスをいただきたいです。
とりあえず一つ買って縫えるかどうか試してみたら?
接触冷感とか吸汗速乾のニット生地は売ってるからそっち買った方が安い気はするけど
ただ手縫いでニット縫うのは全部半返し縫いとか伸縮性のある縫い方にしなきゃいけないから布帛の服縫うよりも手間だと思うよ
ミシンとロックミシン買った方がいい
>>69
時間かかるけど手縫いでも作れるよ
生地を取る時は伸縮する方向に注意すればOK ゆったりめに作れば、伸縮性の縫い方の心配しなくてもいいと思う。
なんかペットの洋服用として需要あるらしいねああいう生地
口コミでこれでワンちゃん服縫いましたーとか書いてある
>>70
アドバイスありがとうございます。
言葉足らずでした、洋裁手慣れた方の感覚で、あの手の生地を手縫いするのは非常識なのかどうか知りたかったです。半返しでやればいけるんですね。
それから夏向け高機能素材って生地で売られてるとは知りませんでした。生地屋見てきます。
ただ、通販、ネットその他であの手の素材を自分で購入比較したところ、エアリズムが圧倒的に快適だったのです。なので生地見つけたらエアリズムと比べてみます。
作りたいインナーは膝下丈のペチパンツです。
家用ステテコや子供の甚平は手縫いでやったことあるので、希望が持てそうです。ありがとうございます。 ペチパンツなら伸びが必要じゃないから、袋縫いで押さえステッチすればいけるかも
股ぐりは伸び止めテープ貼ったほうがいいかも
2ミリくらいの厚さの起毛している生地同士を家庭用ミシンで縫い合わせたところ、表と裏で縫い目がずれてしまいます
図でいうと
赤 本来の縫いたい線
青 実際の縫い目
緑 まち針
です。まち針をうつ段階ではしっかり合わせているのにずれてしまいます。
なにか対策はありますか?
>>76
図を間違えました。正しくはこうです
>>76-77
送りが下だけの通常ミシンだと、上が押さえで引っかかってる状態で下だけ送るから、下に回転するような力が加わって「送りで重なり具合をずらしながら縫ってる具合になる」ということでしょ。
ズレやすい生地なら、まち針みたいに緩い仮止めで、しかもズレが生ずる向きに刺すんじゃ効かない。
同じミシンで行く場合の対策は単純。
普通の生地みたいに予定位置を1発で縫おうとするのを止める。
生地を何ミリか大きめにしておく
ズレが生ずる原因になるフチ側をまず仮に縫って止めてしまう
生地がヨジレたりしてないか確認して、ヨジレいたらほどいてやり直す
図のような上下の重なりのズレが出ても問題にしない
その後で、数ミリ内側の本来の予定位置を本縫いする
縫えたら仮縫いの不要部分を切って捨てる
家庭用で縫うには厚すぎる革でもズレが生じやすいから、その手で縫い止めていて、結果として革ヒモみたいな余りがいくつもできて、何かで使えるかも知れないからセコく残してたりする。 しつけしても起毛の厚手だとずれる
ウォーキングフット使うとかかな
ていうかこれミシンスレ向きじゃ?
毛足のある布はずれやすいから、しつけしたり、
アイロンで縫い代部分の毛足を押える。
しつけした後も出来上がり線を針で刺して、ずれてないか確認する。
>>77
そのまち針の向きだと縫うとき手に刺さらない? >>77です
生地をよく見てみたらミシンで縫う以前の問題で、まち針を刺す段階でずれていたことに気付きました。
図は青が布、緑が針、赤が印なんですが、まち針を最初に刺した時は揃っていても2回目に刺す時には布の厚さ分どうしてもずれてしまうみたいです
厚い生地を縫い合わせる時のまち針以外の固定方法って何かありますでしょうか?
>>81
間違えてましたありがとうございます
>>78
縫い目と直角にずれるのでミシンの問題じゃなかったみたいです
しつけ縫いという発想はなかったのでまち針をささずにいきなりしつけしています >>82
厚地縫う時は小さく半返し縫いをするようにしつけするといいよ
1回1回針を縫いて直角に刺すように
普通に波縫いでしつけしちゃうとずれるよ
絶対ずらしたくない時は2本しつけしてその間をミシンで縫うこともあるよ
しつけの跡が残らない生地のとき限定だけど >>82
図の一番左の状態で固定し、もう一本待ち針を用意して
もう一本の待ち針で止める まち針をうつ段階ではしっかり合わせてるって言いながら、合ってなかったのね
ノリで貼っておいたら?
マチ針を縫いと直角に刺したのが失敗の元じゃない?
マチ針は刺したのと直角方向にはズレにくいけど、刺した方向は滑る具合でズレやすい。
縫いと直角に刺すのは、縫い進んだ時の重なりのズレ=図では左右方向のズレの予防。
縫いとは直角の重なり具合のズレ予防なら、縫いと平行=図では左右方向に刺すのが正解だね。
さらに、84の通りに数針ずつ数カ所をしつけ縫いで確実を期する。
しつけ2列で挟むというのは、ブヨブヨで伸びも激しい特異な素材の場合の必殺技になるかな。 どこかのショップで縫うコツとして紹介してた
縫い代の余分な起毛を縫い線近くまではさみで刈り込んでから縫う方法は?
可能ならアイロン接着テープでくっつけてしまえばズレも減るのでは
パターンのサイズ違いについて質問です。
原型を使って娘の服120を作っていて、友人に同じデザインの服を90と110で作って欲しいと頼まれました。
90と110の原型を使うのはわかるのですが製図の仕方がわかりません。
例えば120サイズでSPを2cm伸ばした場合、他サイズも伸ばすのは2cmでいいのか短くするのか。120サイズでフレアを10cm開いた場合、他サイズは何cm開けばいいのか、等です。
ググっても情報がないので、よろしくお願いします。
小さいアイロンを買おうと思っています
クロバーのパッチワーク用のアイロンかコテタイプのか迷ってます
用途は服作りです
どちらも一長一短あると思いますがアドバイスお願いします
まあ大きさで使い勝手がちがうのと温度の精度ね
わたしは人形の服を作ってるんだけど普通のとコテタイプ使ってる
平たく均一に掛けるのとすべりのよさでクロバー、とにかく細かいものに小回りでコテかな
人形服の肩とか袖とかコテ
ところでボンドワークというのかビジューなんかにはコテでもいいのか専用品じゃないとだめなのかな
今はスパンコールとか刺しつけてるけど検索してたら関連で出て来て気になる(のでもうちょっと調べよう)
冬の簡単なワンピースをボコボコしたウール生地で作ってます
芯はりの指示があるので貼ったんですか少しすると剥がれてきます
アイロン接着が弱いみたいなので芯とウール生地を端っこで仮縫い?して本縫いを進めるって大丈夫でしょうか
難しいですか?
接着芯と生地を一緒に縫うって事ね。
芯がずれないように気をつけて。