主働土圧を設計荷重とするのはおかしい気がします。
過剰設計だと思うんですが何かアドバイス下さい。
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎
★+ニュース板
・ 2NN (人気サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (人気サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (人気サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨
地盤技術士のパワハラ土圧で西日暮里コンサル部門離散解散一目散
土自体を均一な材料とする前提での利理論なので流度や含水、締固めで土の強度は変化する。現在の実用的な計算では現実と違うのはやむを得ない。
また、背面側に傾斜した積みブロックタイプも現実とはかけ離れているから経験値的な形状決定です。
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
2 内 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 内 え
月 定 L_ / / ヽ 定 |
ま 0 / ' ' i 0 マ
で が / / く !? ジ
だ 許 l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
よ さ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
ね れ l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
| る _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l の 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
は ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
擁壁のコーナー補強について
考えかたをお教えてください
壁は土を押したりしないと思う、土留めの受ける側、押す側ならわかるが
常時に動いたって聞かないから主動土圧でいいんじゃね?
土留めなんかで両側で土は同じように直線滑りで爪先から崩壊するとするならHの高いほうと低い方でバランスするのがわからない。均質地盤の時ね