◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★お前ら全員【1級】建設機械施工技士【2級】不合格パート3★ YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doboku/1542886635/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
オマエラ〇〇ってスレ多いけど本当土建従事者ってセンスの欠片もないよね
お前もなってオマエモナーみたいな昔2chで流行った老害が使う言葉で
高齢化社会を感じさせますよね
現場作業員でこれに落ちるやつは池沼
実地があるがゆえに落ちるのを許されるのは、
事務員の女性
乗ったことないのに受けろと言われた可哀想な会社奴隷
これらは落ちても許される
仕方ない
受かればハガキがきて、
開けたら合格通知書になっています
半分切り取り2200円の収入印紙を買い貼り付け簡易書留で返送しましょう
少ししたら合格証書が送られてきます
実地合格率10%ぐらいにしてほしい
簡単すぎなんだよ
特に2種
10年以上ユンボ乗ってて実技落ちるなんてありえない。
よっぽど安全確認不足か、組合せが支離滅裂だったかということになる。
俺もユンボのケツが浮いたけど問題なかった。
うちの会社の事務員20代女。でも受かったんだがw
しかも最後のバック走行超高速で危なかったのにw
普段現場やってて落ちるやつアホちゃう?ww
>>21 毎年居るよな
いつになっても一土施受からん馬鹿がこの資格取った瞬間
交付手続きする奴
交付手続き前にさっさと講習受けろ、資格証発行しても講習受けなきゃ
なんの意味もない
>>17 >>19 でも実際、合格率63.3%になっている。実技10人受験して6人前後の合格者しかいないなんて不自然。
やっぱり組合せ試験と欠席者が要因かなぁ。
一土の前に受験年数きたから先にこれとりましたはまだ安心できる
一土何回も通らないから、これ受けさせようやく通ったのはダメ
もちろん一土もこれも通らないなんてのは、もはや人類ではない
非人類がスレたレスをしています
今しばらくお楽しみください
去年2級受かったって合格通知に2200円の印紙貼って送ったが、5万以上の領収書に数百円の印紙貼るのは分かるが
合格通知に2200円の印紙貼る意味教えて
これもだが土木も受験年数半減してほしい
受けさせる側としては受験年数がネック
人不足とかほざいて受験年数半減させないとかバカかと
経験もない奴にペーパー資格者になられたら困るだろう
発注者も施工会社も
例え末端のドカタであろうと、未来へ受け継ぐべき設備の施行を担う責任があることを自覚してたら、そんな簡単に誰にでも資格を取らせていいという話になはなん
関係ないし
経験年数少なくてもやることやってれば、
できる
それがわからない頭の固いやつが多いから人不足になるんだよ
決まって、俺がこれだけかかったから他もそうしろという腐った思考
自分がやったからこそ短縮できるとわかるんだし受験年数は半減するべき
大卒の経験年数はあれでいいかもだが高卒の受験年数が長すぎる
非合理的すぎだ
高卒の受験年数半減させないとこれから先、地方でかなり倒産する企業がでてくるよ
アホほど、大したこともできない分際で「できる」などと勝手に思い込んでるんだよな
自分が「できてる」と思ってることが、本来求められてる水準であるとは限らないって事
それを最低限度保障するのが、「経験」と「資格」を双方満たした場合であるということ
「できる」のを判断するのは自分ではなく他者であると知れ
>>37 アホだな
キチガイな上に判断などできない
できるのに、屁理屈こねてキチガイどもが判断したら有害
できる
のに屁理屈こねて経験と資格を双方満たした場合と勝手な妄想判断w
できるできないの判定はキチガイにはできず、
正常な判断能力がある人間の業と知れ
経験年数は半減でいい
バカげている
文系大卒の経験年数での受験資格と、高卒の受験資格も違いすぎるしな
一級土木もそうだがこんな行政書士レベルのクソ資格にそんな長い受験年数などいらない
君も不合格
あなたも不合格
僕は・・・合格( ^o^)ノ
受検者(人)
1,046
学科試験免除者の人数を含む合格者(人)
662
??合格率(%)63.3
再試験組を除いたら63.3よりさらに下がるという・・・
今年の受験者はペーパーが多かったんだろうな
実地の操作の難易度如きでこんなに合格率が低いのはペーパー受験者が多数紛れていたからだろう
こんなに合格率が低いのは驚愕
>>40 まともな日本語が理解できるようになってから出直しした方がいいよ
文句言ってる奴のオツムはこのレベルなんだよなw
>>41 行政書士は法律系の基礎資格だが、さすがにこんな中卒でも余裕で受かる馬鹿資格と同列にするのは無理があるわw
そもそも一級土木取れない馬鹿に取らせる資格なんだから、一級土木と並べることさえ無理があるというのにw
いくらなんでも行政書士ナメ過ぎだろ、論理的思考力がない
>>41みたいな馬鹿は行政書士すら何年も勉強しまくらないと受からないと思うぞw
>>44 まともになってから出直したほうがいいよw
オツム悪すぎて理解できないから無理だろうけど
>>45 精神障害だなお前wwww
すべて自己紹介
心理学でいう投影だな
行政書士レベルのバカっぷりは人の程度にもよるが一級資格と同じくらいだよw
こないだから
オツムってワードが好きなキチガイがいるよな
どうせこの資格も土木もないんだろうなあw
こういう自分を否定されると我慢できないキチガイって
無駄な経験があるだけで害悪なんだよなあ
大体経験なんて大していらんよな
なまじっか経験ある馬鹿親父ってさ
自分で作業しようとするわ、
KYとか毎日やることを怠るわ、
安全帯とかも毎回は着けさせないわ、
なあなあになってるところは指摘しないのよね
むしろ経験のない奴が馬鹿まじめに
安全帯もいちいち絶対つけろって説明書通りに言ってくれたほうがまだいい
この間から、論理的なことを何も言えないのにすぐにキチガイだの精神障害だのと言うワードを出す奴がいるよな?
どうせ自分を客観的に見ることもできない馬鹿なんだろうなあw
こういう、論説を述べることができないくせに感情的に他人を罵倒するキチ○イって
存在自体が罪だよなあ
こらこらw
あんまり中卒を怒らせてやるなよw
中卒だから中卒というワードに過剰反応してるんだろwwww
そのうち発狂し出すからもうスルーしとけw
精神障害が48〜連投していてわらたwwwwww
大爆笑wwwwwwwwwwww
ま、経験年数なんざそんなにいらないことすら理解できない知恵遅れだしねwwwwww
48や49あたりの精神障害っぷりは凄まじいな
こんなのがいる会社で働いているやつには同情するねwww
チョンと同じ精神異常の頭なんだからw
あまり言うと、
すぐできるのに、
経験と資格だなんて言うキチガイがまたファビョルから、
もっと言いいなさいw
>>37 キチガイには判断できないと知れw
アホほど自分ができないから、そのアホな自分にもできたことを、
過大評価したがる
現実は他人はもっと上だからかなり短縮できる
他人ができているのに、
できていないと妄想評価したがるのは、
劣等な自分より他がすぐ抜いていくのが嫌だというガキじみた情けない心理があるからなんだよな
社会ではこの手のキチガイが多数いるからww
そんな腐った心理なんか知るかっつーのw
合格通知とか源泉徴収でも晒しながら話すといい
上の煽り馬鹿は落第した奴だろうしw
と必死なゴミクズが申しておりますwwwwwwwwwwww
一級土木にしろこれにしろクソ資格なんだから常人以上ならすぐ受かるっつーのwwwwwwwwwwww
>>57 君の言うキチガイというのは、国家1種に合格したエリート達のことなんですが、彼らは君のような鳥頭とは比較にならないほど頭のいい人間だぞ?
自分の身の程を弁えてほざけよ土方風情がw
何を言おうが、エリートの前にはお前みたいな底辺なんか路傍の石以下のゴミクズなんだよw
と国語力もないキチガイが顔真っ赤なのかファビョっておりますwwwwww
滑ったやつが発狂したり、
必死にやってこの資格とったやつが発狂するのが面白いな
こんなもん合格するだけなら全く未経験でも合格できる
それだけと資格の意味がないから経験年数が設定されてるわけ、分かる?
合格できるなんてことは問題にならない、最初からそんなことは論点になっていない
アホのために簡単に説明してやると
未経験で合格しました!だから仕事できます!→へー、じゃあ実際の仕事できないよね?それって資格の意味あるの?、ってこと
特に1級にもなると、現場全体の統括までする可能性があるわけで、そうなると下請けやら末端の従業員にまで理解できるように説明し、
そいつらを管理する必要があるわけ
それに値するだけのスキルは、この程度の資格に合格しただけでは到底担保できない、ここまで分かるか?
だからこそ経験年数が設定されているわけ
自分がどうとかは関係ないわけよ
ましてや、こんなカス資格ごときで、新しい奴に抜けれたくない心理?アホかとw
その程度の発想が湧く時点で、自分の低レベルさを露呈してるだけだと分からないんだろうかねぇw
アホな設定で設定されているから弊害がでている
それゆえに精神異常者がキチガイ発狂してるのも、また弊害だな
こんなクソ資格に長い受験年数などいらないのに大発狂祭りでマジ楽しいwwwwww
未経験でも出来るわ(笑)
経験がいるのは、お前みたいな今にも潰れそうな会社に所属してて、お前自身も作業したり重機乗らないと利益出せないクソ会社だろ(笑)
こんなもん、優良な下請けに任して
安全面をしっかり守らせるだけだろうが(笑)
あとは、書類やるだけ
ほんと作業員あがりの基地外はこれだから
低脳キチガイ発狂祭りwwwwww
いやーこんなクソ資格に長い経験なんざ必要ないのに頑張るなあwwwwww
正直、
>>67みたいな管理者がいる会社ってヤバいよなw
まあ実際は下っ端なんだろうけどw
こんな資格が精一杯や、
こんな資格すら通らないキチガイが発狂中〜♪
給与明細言ってるキティいてワロタ
周りから正論言われてファビョった結果が給与明細wwwwwwwwwwww
バカにされて相手にされてないから誰もいちいち取り合ってくれてないwwwwww
哀れwwwwwwwwwwww
いやーカスの妄想連投楽しいwww
こんなクソ資格とるのに必死スペックだから必死になってるしwwwwww
>>78 でも難しかったよ。結構、テキスト読んだし。
>>78 給与明細と資格証晒したら黙ると思うよ?
やってみ?w
無理かw
>>80 あ、バカかwwwww
なに逃げてるの?www
クソ資格だし、経験年数そんなにいらないよw
いつになれば80はバカにされているから相手に応じてもらえないのに気づくのかwwwwww
>>63 アホに説明してやっても国語能力がなくて論点が掴めないで、
わかりきった話してるから説明してやる。
ま、だがおまえが論点掴めないから説明しても無駄なのはわかるから、黙って素直に聞くように
ある程度経験年数はいるが、
今みたいな経験年数の設定はいらないってことwwwwww
難易度が上がって世間に認められるような資格になればいいんじゃね?
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!
http://www.e-plant.co.jp/ やっぱり今までは実技試験の合格率に疑問があったのかなぁ・・・。
今後も合格率60%前後にして、解体工事の専任技術者登録を可能にしてほしいな。
落ちたやつご愁傷様
学科受かり実地落ちたら凹むわな
>>91 本当ですよね!
この資格で解体の専任/監理技術者登録が出来ないなんて、協会の無力さに呆れるばかりです
お前らみたいなのだから難しいだろ
お前らの要求のキチガイさを表現すると、
草野球チームの奴らが監督に、
メジャーのチームに勝たせることができないなんて監督の力がないですよね。
勝たせろ
これだぞ?
お前らみたいなのをどうやってメジャーに勝たせろと?
お前らは他人批判する前に自分がカスだから世間から評価されないことに気づけよ
解体工は半グレが多すぎだから、
下に置いておかないと困るしな
グダグダ言う前に、身なりだとか日頃の粗野な言動を直すことから始めろ
社会的に認められるようにしろよな
>>94 昔はとび土工と解体は同じだったはず。
そのとび土工の専任に建設機械施工技士は配置できたのに、とび土工と解体が分離後に、解体は配置できないなんて変な話だなぁ。
解体工事自体は建設機械で解体するのにね。
だからお前らみたいなのがいるからだよ
社会の誰がお前らみたいなのを監督にしたいと思う?
思わないよね
その半グレとやらに現場で泣かされたのか?w
まあ、とりあえず落ち着けw
99は監督に泣かされた半グレか?
落ち着くなとはいわない
無理だよな下だから
その監督にこき使われる下だから喚くと
うん、もっと喚けw
>>91,94
色々嘆くより土木か建築取ったほうが早いし
切り替えてる人はそのどっちかの資格を取得済みだろう、と
そうそう
解体なくてやだーとか言うキチガイはカスだからそうなるだけ
土木か建築とれば余裕だしな
スレが上がっているから何かと思ったら
不合格者が暴れてんの?
いや、これが精一杯の勘違いキチガイや、半グレが暴れてるだけw
>>102 今月下旬までには届くみたいですね
楽しみです
>>102 意外と大したものではないよ。こんなものか・・・・。って感じ。
解体が指定建設業ならわかるが
こだわり過ぎ、実務経験で行けよ
アメリカ軍による朝鮮人の扱い方マニュアル
1.韓国人には強気で押せ。抵抗する場合は大声で命令しろ。
2.命令を聞かない場合は身体で解らせろ。
3.同じことをくり返す場合、犬のように何回でも同じ様に叱れ。こちらが上と言うことを身体で解らせろ。
(注:「犬のように扱え」は中国人と共通アドバイスだけど
犬に失礼のような気がしないでもない・・・。彼らは裏切らない、嘘はつかない、
恩義は知る、忠誠心がある。レイプなどしない)
4.理由は聞くな。どうせ大したことは言っていない。
5.身体で解らせた場合、根に持つ場合があるので、後で身辺には気をつけて行動しろ。
但し、徹底的に解らせる迄、手を抜いてはいけない。
6.相手を3才児と思い、信用したり頼りにはするな。重要な仕事は任せるな。
・・・・・・・・・・・・・・
旧ソ連による朝鮮人の扱い方マニュアル
【 旧ソ連共産党による朝鮮の扱い方 】
1、頭痛の種になるだけだから関わるな
2、手段を選ばぬキチガイ揃いだから関わるな
3、関わるとこっちが痛い目に遭うから関わるな
4、関わってきたらウォッカ飲んで忘れようぜ
>>108 もちろんそれでいいんだけど、資格で専任になるほうが簡単だし・・・。
俺も実務経験で監理技術者資格ひとつ取っているけど
10年分の元請実務経験書くのしんどかった。
ちな、実務で取ったのは機械設置
>>110 まだこないー
監理技術者資格者証の方が先にきたw
>>113 あり?監理技術者証のほうが早く来た??最近は合格証のvウ記入でもいいのか・・・。
>>116 ヨコだけど受験番号で交付してくれるよ!
合格証交付されないと技士名乗れないのに監理技術者証に資格名
記載されるとはおかしな話
国が交付の早期化を図るための暫定措置だろ
何もおかしな話しじゃねーよ
こんな糞資格で監理技術者証早期交付って笑える
恥ずかしいから名乗るなよ
3級土木くらいだから
問い合わせしたら昨日20日発送らしいから早ければ12/21着じゃない?到着した人教えて!
クソがクソを笑っても仕方ないだろ?w
皆仲良くしろw
>>120 今年の11月現在で 16,518名の監理技術者証の交付者がいる。これだけ3級土木の者がいる。
あ! 俺もその中の一人だった!
東京都大田区だけど、合格証明書昨日届いてた。
今、不在受け取りしてきたところ。発行日は11/21
年内に届いて安心したよ。
おめでとうごします!
うちは埼玉県さいたま市ですがまだ来てないです
あっ
受かってなかったんだ、、、(^^;
勘違いです
3級土木でもなんでもいいじゃん。
資格はもってて腐るもんじゃない
そりゃそうだ
範囲は狭いが監理技術者になれるのは事実
監理技術者になった勝ち組と
監理技術者になれなかった負け組
朝鮮殺戮殺人革命といって、
朝鮮殺戮殺人教団
日本人大量連続殺戮殺人学会が日本乗っとりを図っている
朝鮮殺戮殺人学会は、
私利私欲の化け物なので、
不正利得、詐欺で稼ぎ、それに異を唱える奴は殺してしまえという異常思想。
日本人大量連続殺戮殺人すら楽しむという異常なカルト教団だ
だが朝木明代市議他殺だと、
日本人に騒がれた
さて、最近の事件で、羽賀けんじと被害者の詐欺事件があるが、
羽賀けんじが詐欺したまま儲けれるようになるにはどうなれば完全犯罪達成になると思う?
警察、保健所が被害者側を拉致しテロ工作拠点に連れて行き殺害したら羽賀けんじは人よりたくさん儲けて逃げきれる
完全犯罪になる
まあ一般の世界では警察は、
それはしない
だが、朝鮮殺戮殺人学会にお布施をする経営者の、
企業犯罪の場合はカルト企業の犯罪幇助の為に、
警察が日本人被害者拉致をしている
詐欺被害者側を消したらカルト企業は詐欺して優位に立てるし犯罪者にもならないからだ
犯罪者じゃないから、私は清廉潔白とかいうふざけまくった考え
その共同組織犯罪をするテロ工作機関の一角だから、
犯罪ライセンスを与えられた、
精神病院は、
故意に薬物大量投与テロもできるわけさ
だって警察が共同組織犯罪をしているから、
警察が犯罪を犯罪でないことにするんだから
広島県の福山友愛病院は、昨年11〜12月の間に、統合失調症などの患者6名に、本来必要のないパーキンソン病の治療薬を投与していたことが判明。
これは、病院を運営する医療法人会長の指示によるもので、病院側は「使用期限が迫った薬の在庫処理がきっかけのひとつ。」と説明しているとのこと。
会長は、同病院で精神科としても勤務しており、パーキンソン病の治療薬である「レキップ」の錠剤を統合失調症患者など6人に投与するよう看護師らに指示。投薬は複数回行われ、
末丸会長は
通常の8倍の量を
指示していたという。
その結果、患者の1人は投薬後に
嘔吐し、体調不良と
なっていたのだそう。
■怒りのあまり「殺人未遂」や「詐欺」との声も
医師への信頼が揺らぐとんでもない事件に、ネットでは怒りの声が相次いでいる。
今年度の1級最終合格率が17%切ってるじゃねーか
6年前の6割弱ってw
おまえら大丈夫か?
まあ、受けてる層がね、、、、
これから実地は難化するかもしれんな
>>140 なんとなく今後は取りにくくなるような気がする。土木施工も過去に比べるとかなり難しくなっているのは事実みたいだ。
受験者が少なくなってくると、人数の確保のために何回も受験してもらうためなのかなぁ・・・・。
今年一級受験します。去年から記述Aは工事名とかは書かなくてよくなったんですか?去年受けた方教えてください。
俺が教えてやるから受かりたいやつは質問してきな
実地はどうにもならないがな
実地ぐらい普段の操作で十分。思いっきり暴走しろ。上町ロケット!
そろそろ願書受付始まる。どこかの大学受験者で30分遅刻して願書受領不可だったぞ。
余裕を持って提出するように!
来年度は学科一割
実地三割
それで最終合格率は3%になると予想
>>167 うわあ・・・
オマイ・・・
性格は悪くはないかもだが、
オマイのような天然さんがいるから気を抜けないんだよな・・
>>170 試験制度がだいぶん変わったなぁ。
昔、建設機械施工技士の試験は廃止するような話もあったようだけど、その心配はなさそう。
でもわが社は、建設機械施工技士よりも土木施工管理技士の資格を取るようにうるさく言われる。
二級学科を滑るやつはマジモンで怖い
バカにする次元を超えている
関わりたくない
難易度順に並べると、
一級土木
1・5級土木=一級建設機械施工
2級土木
2級建設機械施工
ただ土木知識なら、
2級土木>一級建設機械
だな
一級建設機械は範囲が違いすぎる
一級でモーターグレーダやバックホーの勉強するのはいいんだが、
この知識で得た資格で、
主任技術者や現場代理人にするのは間違ってると思う
施工管理に全然関係ないぐらい範囲が違う
合格証の表書きは「平成31年度建設機械に関する・・・・」か「令和元年度建設機械に関する・・・・」かどっちかな?
お前ら受かれよ
前年の一級実地は酷いぞ
さらに学科も酷い
トータル合格率17パーセントぐらいなんて初めてなんじゃね?
しっかりしろよな
じゃあ過去問やりな。
問題集とにかくやること。
マークで50点近く目指したらいいだけだから
あとは記述は適当に土木二級実地とかやればいいだけ
コンクリートで暑中、寒中のは覚えときな
あと品質規定方式、工法規定方式
それやっとけば10〜40点はいくんだしさ
合格率60点だろうしマークで50狙えよば余裕だよ
頑張るな!
一級土木があればこれはいらないしな!
むしろ滑って、喝を入れ一級土木に受かるほうがよい
合格率落ちたのは、学科が合格率下がった
さらに実地が60%あたりの合格率になりそれで合格率10%台になった
これの1級受けるなら1級土木受けた方が良い!
割とマジで
当たり前だろ
一級土木がダメなやつがこれにいくんだから
一級土木あるなら、これはいらないよ
なぜかって、お前らは、
また!
滑るからさ
やれやれだよ
一級初受験でした。合格基準は6割正解と会社の先輩に聞いたのですが、本当でしょうか?
嫌なパターン
これに合格して幅は狭いが監理技術者にはなれるから、
気が抜けて一級土木は通らないパターン
また落ちたやつは、もう来年からくるなよ
合格率落ちて難易度高い試験みたいになっちまうだろうが
お前らは不合格
お前らじゃなければ合格
採点基準は多分それ
くよくよするなよ
満点なら気にする必要ないだろ
つ アイス
夏だが頑張ってな
運転したこともない機械の問題で正解取るより、
前半の土木や後半の法律の方が簡単だなって思う。
(´・ω・`)(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
学科、一級土木より難しいかも
どちらも過去問の焼き直しだがね
最近の1級土木は学科で合格者多数出して実地試験料稼ぐ作戦打って出てるから
単純に学科だけならこっちの方が難しいな
それな
1級土木は完全に得点パターンが攻略されてるから学科は楽
こっちはマイナーすぎて情報がすくないし過去問やってれば受かるってわけじゃないから厳しいね
過去問やってたら受かるだろ
難易度は一級学科みたいなもの
今の土木1級学科は過去問使いまわしの中でも優しい問題選りすぐりのゆとりレベルやで
どっちも簡単
地頭いい奴なら数日過去問やれば受かる
機械問題は普段乗らない関わらない人には少々きついな
一般土木あたりは3級土木レベルだが
かわらないよ難易度は
範囲違うだけ
1土も両方受かってる俺が言うんだから
要は過去問やらない奴はバカ
??
韓国人(朝鮮民族)特有の精神疾患と指摘されている病気である。脳の部位の連結状態に欠陥がある。ウソに対する良心の呵責による生理的な現象が見られない人格欠陥者である。 英露独「日本人のルーツに韓国人は無関係だと判明した」ある生物と韓国人のDNAが完全一致
☆火病:朝鮮民族特有の精神疾患と指摘されている病気2015/05/1500:00??0??-
英露独「日本人のルーツに韓国人は無関係だと判明した」
ある生物と韓国人のDNAが完全一致「やはり悪魔の子孫だったか」(詳細ページへ)
【韓国】8000年前の人類ゲノム解読、「韓国人のルーツ」発見[02/02](朝鮮日報が削除した)
火病 瞬間激怒症=憤怒調節障害
html
http://ameblo.jp/icenakankan/entry-12224721265.html.(詳細ページへ)
10人に1人は治療が必要なほどの高危険群であることがわかった。
ウソに対する良心の呵責による生理的な現象が見られない
朝鮮民族特有の精神疾患と指摘されている病気である。
脳の白質(white matter)が完璧では無く、密度も落ちていることが分かったと李教授は明らかにした。
韓国の会社員の90.18%が職場で火病の経験があると答えたとされている。
脳の部位の連結状態に欠陥があるという研究結果を発表した。
韓国の成人の半分が憤怒調節障害
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
密入国し、そのまま居座り続ける在日コリアン!
「嘘、詐欺、泥棒のDNA民族」
在日朝鮮人に乗っ取られてしまった
日本のメディアが隠してきた在日朝鮮人の悍ましい真実!
>>243 俺だって両方持ってるけど変わるってんだよカス
機械施工の過去問集なんかたけーから買わなかったよボケ
なんでも自分のモノサシではかるなってんだスットコドッコイ
>>248 そんなに日本語が不自由なんだから落ちるんやで?
学科試験合格の皆さん次は実技ですよ!
今年も暑い中、大変ですけど頑張ってください!もう合格した気分で。
下がりはしないだろ
去年が異常なだけ
6割台はびっくり
今年は学科がまさかの25パーセントだからなあ
基本的に一級土木がダメなのにとらせる資格だから受験者の頭がダメだからこんな合格率になる
驚愕した
六割とるだけでいいのに
過去問やればいいだけの資格だぞ
今年は実地が8割に回復して、トータル合格率が25ぱーには8かけて20ぱーかな
あと再受験組が入るから25パーセントくらいになるか?
去年は10パーセント台だったからな
実地落ちたら凹むだろうなー
>>255 選択は博打としても、
記述式が書けなくてあぼーんでしょうね。
普段から字を書かない現代人に記述式が
鬼門でしょうね、
施工管理全般に。
2級を筆記は9割正解合格で、実技バックホウで落とされたオレ、バックホウ歴8年。
月曜リベンジします!
>>260 バックホウ歴8年もあって落ちるわけないだろ。
>>260 バックホウ歴8年もあって落ちるわけないだろ。
>>261 >>262 あまりに驚いたから二重コメント!
>>257 みんなと同じことすれば問題ない。ちゃんと試験前にせつめいがあるし。
落ちたんだから仕方ないやんけ、オレが落ちた理由教えて欲しかったわ
慣れすぎて何が楽しいか間違いかわからん
>>265 最後、機械から降りるときに周囲の注意するのを忘れて降りてしまったっていう人が不合格だった話を聞いたことがある。
技量よりも安全注意力が大事とかもよく聞くので今一度確認。8年の技量は全く問題なし。
>>267 俺なんか掘削中、ユンボのケツが浮いたけど合格した。たぶん当日の受験者で技量は一番下手だったと思う。
国交省の資格に技能なんて要らない。
機械の最低限の知識と操作ができるか。
みんなの前でええカッコしたろってのが落ちる。
実地試験いらないだろ
バックホーなら技能講習があれば、
免除にしたらいいのに
試験無駄
今週くらいから実技始まっているのでは?
でも雨でなかなか思うようにいかないかも・・・。
みんなの健闘を祈る
学科だけなら、こちらの方が1土より難しい
あとは実地だ
受かるようにな
急募、ブルドーザーの操作方法おしえてください
実技試験が昼からあります:;((°ө°));:
普段乗ってるバックホウと試験のレバー操作が違うから熟練の人ほど苦労しそうだね
余裕だよ
手で、それが染み付いているならば、
足でレバー操作したらいい
>>273 俺が受験した年に、試験官が去年ブルで大暴走事故があったと言っていた。
初めての人はブレーキとアクセルを間違えることも多いらしい。ブルは少し難しいかも?
今週(9月9日の週)、実技あるの?台風とフェーンで大変なのでは?
一級土木実地>一級建設機械学科>>二級土木合格>>一級土木学科>>>二級建設機械学科
>>289 んなわけない
でも見慣れない問題だとアウトだけどね
あと、なぜその疑問になるんだ?
常識なのに
>>288 同じ印象で草
1級土木の学科って実は簡単なんだよなー
>>290 常識的に考えてこの5つの中で一番難しいんだな。
>>292 じゃ、1建機の実技と2建機の実技はどこに入るのか?
実技は実技だから座学とは比較できない
ゆえに省いての評価
>>288 今日は1土の実技だったらしい。
昔、同じ年に建機と土木施工を同時受検した上司が、どっちも簡単だったといつも言っていた。
仕事から家に帰って来て寝る前に1時間勉強するだけ。やるかやらんかはあなた次第。
だってお前らの名前は無いから、
お前らにとっては不合格発表でしょ?
2級を2科目、持ってるんで
実技は免除なんです。学科の合格通知来た時点で
合格なのでは?
学科は記述式との合計点数なはずなので……
いまいち、よくわからないです笑
すいません。
A問題の頂を分かっていないな
トータル合格率10パーセント台の
難関資格だぞ
今年もトータル合格率17ぐらい?
一級土木より合格率が低いとかww
実地落ちすぎだろ
なんであれで今年も合格率が65パーセルぐらいなんだ?
乗ったことない奴が受けてるから、こんなことになるんだろww
記述で落ちてんだよ!
実技なんて落ちるほうがムズイわw
来年は合格してくれ
頼む
学科さえクリアしたら大丈夫だ
じゃあ、お前はクビで
お互いの為だろ
会社はボンクラがいなくなり助かる
お前は、こんなクソ業種から足を洗えて他のいい職に向かうきっかけになる
このクソ業種から抜け出せないクソ中のクソが居ることも忘れないであげて(´・ω・`)
>>330 そんなわけがない
お前はできるこ
自分で変に思い込んでるだけ
本当は違う業種で働ける素晴らしい奴なんだぞ
だから早く抜け出せたらいいな
九州はまだ届いてないぞ
末日って書いてたから30日か31日にくるかな
合格してまたさらに収入印紙2400円とり、いまだに証明書届かない、ちなみに福岡
おれ合格した時は12月14日って合格証書いてあったけど
今はそんな遅いの?
1級建設機械施工技士の学科は個人的には1級土木学科より難しいと感じた
道路屋さんとか根伐、造成ばっかやってる業者さんには易しいかも知れんが
>>349 まったく同じ意見だわ
昔と違って難化してるし同じ苦労するなら1級土木に取り組んだ方が良い
>>353 ただ建設機械の方は分からんけど
1級の施工管理技士の方は来年から試験方法が変わるから
何とも言えんね…
>>354 経管人の要件緩和と共に1級の施工管理検定制度の変更は
去年の6月に業法改正が公布されてるので
その1年半以内に普通は施行されるから
秋以降に何かしらの詳しい情報が出てくるよ
実地会場は抑えられるだろうけど延期学科の会場抑えるのの大変だろうな
土木・建築と違い受検者少ないのが救いか
「管理」が入るってことは若干の格上げなのかねー
監理技術者になれる業種が増えればいいけど
昔取った人の扱いもどうなるのか気になる
名前だけでも管理をつけて資格の価値を上げたいんじゃないかな
内容的にもせめて解体の監理技術者になれないと意味なーい
いくらアホだからって舐めないでイタダキタイ
知ってます
いま気付いた。今年度実地試験は来年度に繰り越しって、他のセコカンと差があるね。実地やらないなら今年度学科合格で技士補ほしいぜ。来年度から受験手数料も上がるしのぉ。
今週末は学科試験ですね。受検なさるみなさん頑張ってくださいね。
学科試験6割以上、記述式A.Bも6割以上で合格?
記述式Bむずいわ
試験当日になってしまったか。試験会場遠いからそろそろ出発するかな。みんなマスク忘れんなよっ。
コンクリートにしぼって勉強したのに、鉄筋の組み立てとか。結局土工にした(笑)4000と4800だよね?
すみません質問があります。
2級の受験なのですが1種から6種まで選ぶ項目があって、1種類か2種類か選択できるそうなのですが、これは1種類だけ受験でもいいのでしょうか?
2種類受けると何かメリットがあるのでしょうか?
>>375 一種類でもok
2種類受けて受かればその種類の建設機械が乗れたり、他の技能講習を受けたりする時に一部免除があったりする。
あと1級受ける時に実技が免除になるくらいかな。学科は免除なし。
>>376 丁寧でわかりやすい返信ありがとうございます。
学科も2種類選べるんですが、こちらも1種類でもいいのでしょうか?
色々調べてみたのですがどこにも書いてなくて…。
最大2種類まで選んだ学科実地を受ける
1種類選択なら両方1種類
実務経験満たしてるなら1級の方が良いよ学科は6種類から出るから範囲広いけど
実技が2級より簡単だから
択一も、難しく思いました。
4000と4800にしました。
>>378 わかりやすく説明していただいてありがとうございます!
とりあえず会社で早く1つ欲しいそうなので2級を受けてみて来年1級受けるかどうか会社と相談してみます。
ありがとうございました!
記述Bはヤバい。盛土に適した土とか、粒状がそろってなくばらつきが程よい、ゴミなどの異物の混入がない、高含水でない土、やむおえず使用する場合はばっき乾燥して使う。みたいな感じだけどちょっとくらい点数もらえますかね?
コンクリートで考えててテンパって土工にしたから粒度分布とかいう単語も頭に浮かばなかった(泣)
機械の方は安全のやつ選んで法面から落ちないようにトラロープ張るとかカラーコーンとかで作業エリアを区画するみたいなことしかかけなかった(泣)
>>383 @粒状がそろってない方が盛土に適しているとどこかに記載していればすいません私の経験不足です。
Aゴミに関しては良いと思います。
B含水比に関しては良好だと思います。
採点者がどう判断するかはわかりませんが、Bが「高含水比でない土」のみで満点してくれてたら、Aは満点になると思います。
Bの良いとこは、高含水比だった場合を記載してます。
Aゴミがあった場合は・・・使えない?スケルトン等で分別?
間違えた事記載しなければ記述は点数(配点は別)くれると思います。
盛り土の条件は含水量が適切なもの、粒度分布が良く圧縮性の低いもの、水を吸収しても膨張性が低いもの。に+理由を書いた。計算問題は4800と4000。空欄埋めは、ほぼ適当であってる自信がない(半分合ってればラッキー)。これで50点中何点くらい貰えるだろ。
土工に関する問題で穴埋めのCについて
セメント安定処理は・・・・一般に「C」ともいわれているって
該当する項目ありました?
サンド関係は経験ありませんが、パイルは杭みたいな感じで、ドレーンは排水なので
ソイルセメントはで土留め杭なので、該当ないと思われるのですが。
ソイルセメントにしました。ソイルセメント工法をネットで調べるとセメント系固化材って出たから一番近いかなと。詳しいことはわかりません(笑)
>>392 返信ありがとうございます。
セメント安定処理は通常、地盤改良や路盤改良に該当すると思うのです。
ソイルセメントはセメントミルクにして壁や杭にするのかなと思います。
引っかかるのは、安定処理に該当する工法があの中にあったのかなと思いました。
絶対その中から選択であれば、392さんの選択しかないです。(笑)
10年以上前セメント系改良材を用いて埋め戻しなんちゃらで受かった
学科の難易度上がってますね
これで実地の合格率が例年と同じだったら通しの合格率悲惨なことになりそう、、、
今回学科合格したとして、来年度の1次試験も受験していいのかな?。とりあえずの技師補ねらいとして。
>>400 ぃゃ、実技は来年度に持ち越しじゃなかったっけ?
いまさらですが、他の施工管理技士との実務経験の重複ってダメなんですか?例えば土木施工管理技士とか。
ダメです26歳あたりでドヤって3つ取ったとか言ったら取り消しです
土木2級持ってるけど、取り消して1級建設機械とか出来ますかね?
>>402 まったく関係ない実務経験はだめですが、
機械施工の実務経験は建設機械の施工や管理に携わった期間と思います。
手引きの重複とは、例えば1年で土木工事の現場と建築工事の現場2現場かけもったとします。
土木工事が10カ月、建築工事が4カ月、単純にたすと14カ月になり2カ月「重複」していることになり、それはダメですよということです。
上記にも記載しましたが、機械施工の実務=土木工事の実務や建築工事の実務とは限らないで、建設機械に対する実務になります。
>>405 なんで取り消すの?二つあってもいいじゃん。
おれ普通に3種類あるけど実務経験はそれぞれ既定の倍はあるから問題なし
>>409取り消さないと実務経験足りないからあと5年くらい待たないと受けれないんですよね。
2級2種類持ちが今年度の1級学科合格しても、来年の実技試験終わるまで待ってなきゃいけないの?
で、結局「組み合わせ筆記で残念」ってことあるの?
>>414 さんきゅ。ってマジすか?
作文ヤバめだったのよ。そんなオレは
1技士補ねらいで来年度の学科(1次)受験してもいいのかな?。知ってる人いない?
組み合わせ筆記なんか5級土木レベルだろ
あんなん落ちる奴は日本語読めない奴くらい
>>416 それを聞いたら少し安心した。自己採点なら大丈夫だと思ってたが、先輩ら受かった人たちからはボロクソに言われたのでな。
合格率20%って1級土木より難しい問題あるし
難関にする必要あるか?
機械やめて土木を受けたらいいなと思いだしたわ。
資格の付与は被るし、事業内検査者って美味いか?
重機ほとんどリースだし自社所有もメーカーに定期自主検査やらせてるんで
美味くないってか意味ないです
私の会社は建築のとび・土工なんで一建施とこれで重複はほぼないです
下請なら1級いらんやんは置いといて
>>419 今は難しくなったん?
俺が受けた頃は1級でも無勉でいけたんだが
記述が難しいっていうか、
漢字が書けなくてアウト!
騒音振動って書けるか?って世界。
騒音振動は流石に書けるわw
散々KYやら手順書で書いてきたしな
それは失礼した。
穴埋めはまだしも、
留意点何個か書けってんが難関か。
そんなん余裕
何故上から目線?お前よりは賢いと思うわ
どう読んだら、上から目線?
お前みたいなんが、
問題文をよく読まないで書く奴やろ?
まったく手応えなかったけど、合格通知きたわ。
個人的に1級土木よりむずかった。
2級の土木工学あたりも、
1級土木より難しい問題あるね。
新制度に建設機械は除くってあったぞー!
来年もまんまかもよ?
>>433 東北は席の間隔もいつも通りで開催してます
1月17日の2級行ってきました、前後左右1つずつ空いてました
マイナーな資格だと思ってナメてたけど結構デカい私大の駐車場が満杯で凄い人数だった
共通も種別も15問正解だからOKだろうけど実地は乗った事ないから講習だけじゃ無理だよなぁ
一級の実技の内容知ってる方、いらしたら
教えて下さい。
>>436 普段の実務でやってること思い出せば絶対に落ちないよ
>>438 共通、2種共に90%正解でした
バックホウの旋回操作が違う操作で慣れてしまっているので実技が不安で仕方ないです…
>>440 1種と2種で受けました
ブルは乗った事なし、ユンボは縦旋回のみ
不安でしかたない、実技落ちたらかなりバカにされそうだし
建機の整備士の人たち、エロ本以外で普段どんな雑誌見てる?
>>440 >>441 3年前に1種と2種を受けて学科は受かったけど実地はダメでした
そもそも操作が解らず、しかも下手すぎて何が悪いかも解らず
翌年は練習して合格したけど今もバカにされ続けてます
給料が上がらず試験も自腹で実地講習は金が無くて受講できず
そもそも受けなきゃよかった
>>446 ゆっくりのんびり気を付けながらやれば大丈夫
上手い早いは関係なくて大袈裟に確認が大事です
>>448 ありがとうございます!
とても気が楽になりました!
2級機械施工管理技士受験予定の29歳です。
2種は受験予定なのですが、もう一つ1種or3種どちらかの受験で悩んでいます。
因みに舗装屋です。
オススメはありますか?
>>453 土木は今年1級受験予定です。
機械施工も1級受験したかったのですが、1年足りませんでした。
土木は既に2級習得していた為、15→14年に短縮されました。
>>451 建設機械施工2級でしょう?
4種と5種じゃないの???
明後日は学科の合格発表だな
後輩どもみんな大丈夫か???
>>456 大丈夫ですけど一緒に受けた後輩がギリギリだったので心配です…
合格でした、変にプレッシャー有ったけど良かった
受験者の9割は試験時間が終わる前に帰ったから
皆んな凄いなぁ・・・。と思ったけど
合格発表を見たら半分以上は不合格なんだね
なんだかホッとした、実地がんばろ
2級の実地の願書が届いたんですけど、6月にもう1回筆記試験あって8月に実技試験って書いてたんですけど皆さんもそんな感じですか?
今年から何か変わったんでしょうか?
>>461 マジっすかΣ(´□`;)!!
改めて気合い入れて勉強します!
ありがとうございます!
2級機械の一次は合格したけど。
2次検定筆記って何勉強すれば良いのか解らん。
教えて下さい。
>>460 俺も葉書で合格通知が来たけど
8月〜9月に実技試験としか書いてないよ?
7月に受験票と実地試験の払込票送ってくるって
去年の春に学科と実地の申込してコロナ延期で1月学科だから
学科のみ申込の人と違うのかな?
>>465 令和3年度の試験から、二次試験筆記が追加されたらしいです。
令和2年度に試験受けて合格通知来た人も対象とか6/20に、二次試験筆記ありますよ。
なんで筆記のお知らせが来てる人と来てない人いるんだろ…
>>467 二次筆記は会社に頼んで、願書取り寄せてもらいましたよ。
>>466 >>467 465です
昨年6月に学科試験の予定で学科と実技の両方を申込した人は従来通り
学科のみの人は3年度からの試験方法が適用みたいです
機械施工の試験部に問い合わせて聞きました
>>469 ご丁寧にありがとうございます
もっと早く申し込んでおけばよかったです(;∀;)
>>460 2次検定筆記試験は、施工管理法らしいですよ。
品質、工程、安全その他環境
一通りテキストでもう一度目を通した方が良さそうです。
実技の講習会っていつ頃予定が決まるか
どなたか知ってますか?
>>473 ありがとうございます
4月に入っても建設土工協会のHPが更新されないので
うっかりしてる間に締め切りになるかと不安でした
1種のブルですが乗った事無いもので
今月中こまめに確認します。
474です
追記ですが建設土工協会以外で1種ブルの実技講習をやってる所があれば
教えて頂けると助かります、当方は北海道です
とにかく乗った事ないド素人なので
どなたか知ってる方、宜しくお願いします。
>>475 建機メーカーの講習所ないの?
技能講習とかやってるとこで練習できたと思うけど。
>>475 何処で受けるのか分からないけど、九州ならコマツ凶手九州センターでやってたよ
多分他の地区もコマツでやってるんじゃないかな?
>>476 >>477 475ですレスありがとうございます
色々と検索したけど車輌系建設機械の講習しか出てこないです
まだ時期が早いんでしょうか?
>>479 上に書いた福岡では、建設機械の実技講習と試験会場が同じで
コマツの人と試験官で試験だった。
同じ場所だった為、ここが1番チェックされるとか大事なところを教えてくれたよ
随分前なので、講習会は試験1ヶ月位前にあった記憶位しかないけど募集はもっと前だし問合せしてみると良いかも
>>480 ありがとうございます。
同じ試験会場で車輌系建設機械の講習やってるので検討します
しかし費用が4万5千円でした(汗)
昨年度(令和2年)の問題どこかにない? 一級なんやけど
今年の2級1次試験は
去年までの共通+1から6種までと
どう違うんだろうか?
択一だから経験記述ではなさそうだけど
公示されてるからググったら?
ちなみに二次に記述あるよ。
イマイチ範囲がはっきりわからなくてこれでいいんだろうかって不安になりながら勉強してる…
>>491 範囲はかなり狭いと思うよ
土木共通問題とあとは1種〜6種
1種〜6種は2種類しか無理だから
あとは今年度から2次の筆記あるから
施工管理法を勉強すればOK
>>492 ありがとうございます
6月に2次受けるのですが施工管理に今まで携わってこなかったのでなかなか小難しいです(´Д`;)
やっぱり法令のところの騒音対策とかも出ると思って勉強したほうがいいですよね
>>496 2級は2次検定の択一があります
記述は1級ですね
今年から法律変わって出題方式変えるんだろ?
過去問やりまくって自信出てたのに一気にやる気失せたわ
二級機械の二次筆記って何でるの?
対策のしようがわからん…
騒音対策と能率アップ策を練習しとけ!
特に漢字書け〜!
二級機械一次検定は自信有るけど二時筆記が不安
筆記と言っても四者択一のマークシート方式で間違って無いよな
出題範囲が分からない騒音対策、施工計画、後勉強しとけっての有る?
2級2次筆記の出題問題が分からんー!!
わかる人教えてください!
施工管理法ってちゃんと記載してるじゃないですか
施工管理法を勉強すればいいだけの事
施工管理法ってちゃんと記載してるじゃないですか
施工管理法を勉強すればいいだけの事
いよいよ明日ですね
一級土木と違って記述問題はある程度即興で書けそうだけどどんなテーマが来るのか…
1級でしたが、悩んでも仕方ないので1時間経過して出てきました。
午後から頑張ります。
一級難しすぎだろ!
勉強したとこ出ないどころか過去問にも載ってない用語とか問題多過ぎ!
受からす気無い
絶対落ちたわ。
点数配分どうなるんだ?
記述式、選択式合わせて60点取れば合格なんでしょ?
だって去年までは選択式50点、記述式50点の配分だから片方60点って無理じゃない?
サイトの点数配分の書き方もわかりずらいよな!
>>520 だとしたら選択何問正解してたらいいの?
ダメだダメだw
午前も午後も全部ダメ
何でこんなマイナーな資格がこんなに難しいんだよ
気が向いたらまた来年挑戦するわ 皆さんお疲れ様
記述式の方がまだ書けたな。
選択式がエグすぎる。あんなん難し過ぎだろ。
頭にくる!
一級の第二次試験で、解答用紙一枚だけ名前書かないで途中退席した人いて、試験官焦って探してたけどもうその人不合格なのかな?
>>528 普通は不合格だけど
探すこと自体がゆるい試験ってこと
申し込み用紙だって、こんなもん買わせる時点でクソ
ウェブで申し込めるようにするのが遅い
他の技術検定も申込用紙買わなきゃならないからそこ批判するところ…?
>>533 他の技術検定では願書を購入するのに
ネットから発注、クレカ決済
Faxで発注、代引決済なのに
この検定は郵送発注、決済に郵便為替を要求
平日昼に会社を抜け出してゆうちょ銀行に行かないといけない
>>534 へー、事務員さん他の用事のついでに支払いに行ってくれてるから知らなかった
9時に発表予定で今載ってないところを見ると若干遅れてるんだろうな
まぁ午前中には載るんじゃないか?
2級の1種・2種受けました
共通 25問解答で22問正解
1種 20問解答で11問正解
2種 20問解答で15問正解
これって合格なんでしょうか?
全部のトータルでは60%以上ありますが、1種のみだと60%無いです
合格基準を見ると共通問題と種別問題の合計得点が60%以上になってるので、合格なのかな
第二次検定については解答発表はされないらしい
第一次は共通と種別の合計が6割以上で合格だけど、二次がなんかもやっとするなー
一級第一次試験50問中34正解
みなさんどうでした?
>>541 60%って何問正解してればいいの?
30問?
>>546 試験結果によっては合格基準引き下げもあるみたいだから仲間が多い事を祈るしかない
1級学科 38問正解 鉛筆転がして答えを決めた計算問題か全て正解w
午後からの筆記は自信ない。
誰か解答上げてくれよw
令和3年度 2級建設機械施工管理第ニ次検定
(必須問題)施工管理法 択一式試験問題
No.1〜No.10までの答え全て解る人ていますか?
気になって夜も眠れないです。
令和3年度 2級建設機械施工管理第ニ次検定
(必須問題)施工管理法 択一式試験問題
No.1〜No.10までの答え全て解る人ていますか?
気になって夜も眠れないです。
>>547 マジか!!!
じゃあ3問足りなくても記述式が良かったら合格とかあるの?
記述式は自信あるんだけど!
>>550 記述式の模範回答はなかなかサイトに上がってないんだよね。
>>551 第二次検定の記述式がどんなに良い事書けててもまず諦めた方がいいかと
第一次検定の合格ライン超えてる人が少な過ぎて、56〜58%超えてれば合格に引き下げられる可能性があるってだけ
>>555 マジかー。。。
法律変わって出題方式変わったから特例で一年目は合格基準下げてくれんかなぁ。
>>553 ありがとうございます。
7問正解でした。
>>556 逆に今年度から基準下げないですよ
技士補の資格貰えるようになったんだから、基準下げて合格させたりはしない
自己採点の結果、29問正解でした。最後に書き直したのが、逆に間違えだったので最悪です。泣
>>558 受験者の得点が極端に低い場合は基準下げはあると思いますよ
国家資格は一定数の合格者出さないとですからね
>>560 今年度からそれは無くなります
基準下げて尚且つ技士補貰えるなんて、バーゲンセールもいいとこです
今年度の建設機械施工管理技士の試験はやはり難しいかったのでしょうか?
>>562 公式に実施状況によって変わるって今年も書いてあるよ?
※但し、試験の実施状況を踏まえ、変更する可能性がある。
って書いてあるんだけどね。
>>562 コイツ何?w
協会の人間みたいにドヤ顔で言ってるけどw
60%以上で合格でも簡単な合格基準なのに
更に基準下げてくれないかなとか言ってる奴って何なの?w
>>570 なんか会場で、クソ暑いのに長袖黒シャツの人が居たんだけど、ソレってつまり。。。
>>572 体にアホな絵描いてあるから暑くても脱ぐに脱げなかったんだろw
この資格って簡単に取れるのに合格率が7割いかないなんて資格取る人に問題有なんだと思う
ニ次試験て、土日だったっけ?
まだスケジュール出てない。
実技の講習ってあるのかな?
ペーパーオペレーターなもんで不安。ちなみに一種
この資格、明らかに最近難易度上げてきてるね
受験者少ないから合格者絞る気か
>>583 今までよりも難易度上がってても簡単には違いない
これで合格できない人って単に頭悪いんでしょうね
重機の操作より初見で試験コース覚えられるか不安
アホなもんで
監督で重機乗ったことないけど、合格したら重機乗ってみて良いって事だよね?
合格証を携帯するの無理があると思うけども。
>>591 乗る時は資格証を携帯してください
そんなの当然の事
>>588 587です、今年のはこれから更新なのでとりあえず去年の貼りました
後は月末に確認すれば宜し
>>591 合格証を縮小コピーして携帯してる人がいました
OKらしいです
合格証明は、要らんけど、
資格者証は、携帯義務あるよ。
この資格は建設業法なので安衛法技能講習みたいに重機操作時本証携帯する必要なし
ただ説明めんどくさいのでコピーは持ち歩いてください
そもそも1級は種別書いてないから本証持ったとこで証明出来ないんだけどね
この資格取得(1級及び2級)して重機乗る時はどうされてるんでしょうかね
現場では重機乗る時は免許携帯しないといけないでしょ?
機械施工管理技士の場合はどうしてるのだろ
>>598 だからコピーやろ
上記レスも読めんのか?
免許携帯の件、労働局窓口で聞いてみたら「コピーして携帯してて」と言われたよ。まぁパトロールの時にその言い訳が通用するのかは不明。
そのへんをCCUSカードで登録しとけばOKとか、改良してほしい。カードに最低限の情報読み取れるQRコードつけるとかね。
1級の種別判断は、ウソバレた時のペナルティ怖いからやめようね。そういう奴らのせいで面倒が増えてきてる施工管理受験資格確認。
二次試験の受験票きたぜ。昨年度の一次合格者の分だな。
昨日二次試験の申込み届いた。お金振り込むだけみたいww
>>608 1級受験者で、2級2種類を既に持ってる人じゃない?
実地を2種と4種にしたのですがR2難しいですか?コンバインドローラとタイヤローラは乗ったことあるのですが‥。
試験で初めて乗ったけど難しかったですね
今は採点基準厳しそうだから乗ったことないならリースして練習お勧めします
講習受けたかったのですが、東北は4種の講習ないみたいなんですよね(泣)試験はあるのに、受験生少ないんですかね。4種の乗る前の点検(〜ヨシ!)どのへんやればいいか分かる方いたら教えて下さい。
R2をリースするのはコストと時間と練習場所などから現実的にかなり厳しいです。
2次の合格率40%くらいまで落ち込むんじゃねーのこれ
>>613 試験会場で建設機械やってませんか?
チョイ高いけど内容は同じらしいですよ
試験会場の講習は1種と2種だけみたいです。試験では1種〜4種までみたいですけど。
実技の講習あるんじゃん。今年は無いという噂はなんだったん。ほっとした
日本土工協会のホームページで見れますよ。申込みは8月から受付開始と電話で聞いたら言ってました。
>>622 普段から乗ってる機械で試験受けるなら問題ないのでは?
ペーパーオペレーターは講習受けた方が無難
>>622 安全確認がどうだろ?
まさかと思うけど受験の順番が最初だと辛いかも
今回、二級の1種、2種を受け、自己採点では合格です
合格なら実地を受けるわけですが、全く操作した事がありません
講習受けたいのですが、平日は時間が取れなくてぶっつけ本番になります
かなり不安です
運転のぶっつけはやめとけよ!
メーカーの教習所に連絡して、
対応の機種の練習をさせてもらえよ?
ってか会社に機械がないんか?
なんで取るんかわからんな?
>>619 車両系建設機械の技能講習でローラやってないの?
タイヤローラとコンバインドローラは5年前くらいに乗ったことあるのですが、R2は無しです。前輪と後輪の幅とか違いますよね?
R2左と右運転位置変えるから初めてだとテンパルかも
>>626 実施の本番当日にコース憶える、重機操作、指差し、安全確認と
いろいろやらなきゃいけない事があるのでパニックになる可能性が高いです。
模擬試験コースみたいな所を会社に用意してもらって練習できませんか?
>>626 オイも2年前同じ状況に置かれてた。
合格後の会社メリット説明して、講習受講しようぜ。簡単だと言う人たちは普段乗ってるからだからね。会社のユンボそのままで練習すると、たぶんレバー設定が試験と違うから気をつけてね。
二次試験の筆記が0点の人は実技受けてうかるのか?
そういう人は高い金払って受ける意味あるのか?
>>635 俺もそれ思った
二次試験の筆記の合否が分からんのになんで実技受けるんだ?
筆記と実技のトータルの点数で合否決めるのか?
>>637 筆記と実技共に60%超えって見たけど筆記ダメだった人に実技受けさせてどうすんだって話だよね
>>636 重機置き場もないのかね?
下が土ならなおいい
二次検定の筆記が0点
二次検定の1種実技が70点
二次検定の2種実技が70点
さて、これは合格ラインでしょうか?
昨日、1級の一次合格通知が届きました。
自己採点で29点だったので諦めてましたが、合格基準を56%に下げたみたいで拾われた感じですが...
制度変更で、内容が難しかったので合格者が少なかったのかな?
5年前に2級を4種で取得しました。
4tクラスしか乗ったことがなかったので、R2のデカさと運転席を乗り替わることに戸惑いました。
実際、バックでカーブ走行のときに操作はダメダメでしたが、ラインから出ないように停車して、安全確認を再度行なってと数回繰り返しましたが、合格しました。
施工管理技士なので、運転テクニックよりも安全確認を重視してるみたいですね。
>>643 ただの作業員や運転手に資格は必要無いんだよ
ただの作業員や運転手がとび土工の許可取るには最適な資格だけどな
解体取れんのはこの協会の怠慢で全員クビレベルだろうけど
>>645 ただの作業員や運転手に許可は必要無いんだよ
しかし確かにとび土工や土木とか舗装まで許可取れるのに
解体取れないの不思議だね
一級建設機械施工を取得した方、またはこれから取得しようと考えてる方に質問です
一級機械を取得するメリットは何でしょうか?
工事現場で監理技術者になれるからですか?
それとも他に何かあるのでしょうか?
当方、一級土木、二級建設機械持ちです
うちの会社は建築のとび土工専門工事業
特定建設業で昔は土木もやってたらしいから土木一式の許可もある
世代交代で専任技術者変わるとき建築なんで誰も1級土木施工ないので
急遽取ることになったから一建機取った
>>649 なぜ一級土木じゃなくて一級建機取得したんですか?
>>649 一級土木じゃなくてなぜ一級建機取得したのですか?
メリット的な考えとして。1機施目指してる者です。今まで建築畑だったけど、転職した会社が土木建築のため、土木の技術者になるためです。1土施の受験資格は無いけど、1機施なら建築の地業や基礎工事も実務経験に認めてもらえたからです。
>>651 土木の経験ないんで建築のとび土工なんで
みなさん教えていただきありがとうございます
一級土木あれば一級建機取得しないって事ですね
土木の経験無いから一級建機取得する
自分の場合は一級土木取得してるので一級建機必要無しかな
来年、二級の1種2種を受験しようと思ってます
1種のみや2種のみ合格ってことはありますか?
こんばんは。
自分は、1級土木と2級建機(4種)を所持していました。1級建機を取得した理由は、第一に自社のバックホウの特自点検を行うため、第二は工程を組んだりする際に機械の作業能力などを考慮するために知識として得たいためです。
>>656 せっかく2つ受けるなら、一次試験の難易度は上がりますが1級を受けることをお勧めします。
自分も2種と4種以外は運転したことがなかったので、運転操作に関する問題には苦労はしましたが、何かの役には立つと思います。
>>656 1種のみや2種のみの合格っこともあるよ。別物の2つの試験を受験してると考えてね。2つの試験なので、受験代、特に二次がメッチャ高いよ、受験資格あるなら、1級目指すのもオススメ。
二級の合格判定って例えば
@共通
A1種
B2種
この@〜Bの合計の60%以上で合格じゃないの?
>>655 自社の重機の法令点検をするとかの理由なら取得もありだと思います
個人レベルなら1級土木あれば1級機械は必要なしですね(話しのネタになるくらい)
実際1年掛かりでこの資格取って自主点検言うても講習受けて点検員なったほうが
コスパ良いんだよな
>>663 たしかに。講習受けないと、油圧モーターの点検とか、実際どうすんだかわかんねぇもん。運転技能も自己流なので、基本ができてない。
実技試験の受験料の払込が間に合いませんでした。
イライラして気が狂いそうです。
払込期間が短すぎませんか?
>>665 心中お察し申し上げます…
そうなるとまた来年の実地からになるんですか?
>>665 現金持ち込みならまだ受け付けてもられるはず
>>665 自分が悪いのに期間が短いとか見苦しい
来年忘れずに振り込めよ
今日試験受けてきました。やっぱりR2は難しかったです。切り返しは3回、幅寄せ全然寄せれずでした。なんとか時間内には終わりました。
今は4種の講習あんまやってないみたいだよね
そう考えると実用性含めて1種と2種が無難なのかも
試験も4種の組が1番最後までかかってました。2種の試験官の見本が3分半くらいで失格が12分に対して、4種は見本が6分で失格が13分ですからね。同じ組では4種で1人時間オーバー出てました。
>>675 時間も関係あるんですね、少しショック
運転は全部ド素人なモンで4種が一番簡単かと思ったけど
1種でまだ良かったかなぁ?
自分も4種ならローラー乗ったことあるから一番楽かなと思ったのですが、R2は前輪と後輪は幅が違うので後進するとき前輪を見ながら幅寄せしたら後輪が変な角度になって大変でした。コンバインドローラとは全然違いましたね。
一種の講習行ってきた。
ペーパー技能者だから行っといてよかった。行かなかったら絶対落ちてたわ。
>>678 オラも行った。雨でドロ押してきた感じ。
で、本番は晴れてて土が重い。やはり頻繁に乗ってないと難しいす。安全確認で減点無しを目指すべし。
>>679 平らに仕上げられなくても、安全確認しっかりして、それなりの時間内で終われば受かるのかな
空掘削して空気運んでも受かったで15年前だから参考ならなくてすまん
8月20日に1種の講習に行ってきました。
正直、難しいかったです。
本試験受かるか不安です。
実技の講習なんて必要ないと高をくくってたけど、色んな人に講習は受けるべきだと言われて、1種、2種の講習を受けに行きました
正直、講習受けて正解だと思いましたね
講習受けずにぶっつけ本番で挑んでいたら間違いなく落ちていたと思う
バックホウやブル乗った事あっても講習受けるべきだと思いました
おれもローラーなんかハンドガイド触ったくらいしかないから
昔4種の講習受けて助かった
二次試験の筆記が判定基準より下なら実技良くても不合格
>>682 >>683 当方も1種でレバーに触った事すら無い完全ペーパーですので不安です
みんな講習の料金バカらしいとか実技は誰でも合格するとか
試験管の方が下手糞だとか言うけど
1人だけ安全確認が大事だから乗れるだけじゃ受からんって言ってた
逆に安全確認が出来れば操作が下手糞でも受かるって言ってた人がいました
不合格なら周りから馬鹿にされるし緊張するしマジ不安です
ちなみにネット徘徊してたら実技の合格率は90%って出てたけど
不合格の10%の人達って何があったんでしょう?
>>687 実技不合格経験談。
制限時間内でも、標準時間より遅いと減点になって行く。で、出来形(土量など)が悪けりゃ減点。安全確認だけ完璧でも二級の70点には届かなかったようです。ちなみに、不合格判定には少なくとも2種類以上あり、若干の技量不足なのか、論外技量なのかが記載されたハガキがくる。
まぁ緊張して安全確認も完璧だったのかどうかも不明ですがね。
>>687 90%は10年前の合格率でしょ
ここ最近は普通に落ちてる
10%は試験受けなかった人も入っていそう
>>691 ここ最近の合格率は80%ぐらいでしょうね
>>688 制限時間があっても標準時間とかないしな
嘘を言うな
>>693 標準時間と言うか基準時間と言って良いかわからないけどあるよ
時間を過ぎると減点されていって制限時間で終了
機械施工管理の実技不合格だった人のエピソード聞きたい。
同僚でめちゃ頭良いの居るんだが車の運転は下手
案の定落ちた
1種ですが昨年不合格でした
まず完全素人で講習受けたけど操作が全くわからずビビリまくりの緊張しまくり
時間が12分近くかかって最後はブレード降ろすの忘れた
今回も講習受けたけど当然1年ぶりに乗っても何も変わらず
講習の教官が時間無いけど私だけ1回余分に乗せてくれた
教官の話だと時間が5分過ぎから減点され始めて7分過ぎるとほぼアウトらしい
とにかく安全確認が出来て6分30秒以内に終われば操作が下手で減点されてもなんとか合格って感じらしいです
整地に時間をかけて慎重にするより時間内に全開で走る方が大事って言ってる人もいた
普段乗らない人でも知り合いの土木屋さんとかリース屋さんに頼んで少しでも乗ってる人は合格するみたいだけど私に限らず完全素人は難しいです
試験でも何故講習受けないのか不思議でナメ過ぎってか合格率80%とは絶対思えないくらい超下手クソがたくさんいました
今年も受験するけど不安材料しかありません
以上、講習会で不合格者どうし慰め合って話した体験談です
本日、2種の実技を受けてきました。
40名くらいいましたが、数名がバーに引っ掛けて落としてました。ほとんどの人が日頃は縦旋回みたいで、動きがギクシャクしてました。
自分は、昨日にリース屋で練習させてもらったのでスムーズでしたが、PC28は初乗りだったのでカメとウサギの切り替えがわからず、最後までカメでした。笑
バックホウで落ちる人はセンスないとしか言いようが・・・
2種受けてきました、普段は事務の素人ですが旋回でバッチリ
バーをケツで引っ掛けた、素人は旋回でバーを引っ掛けて
プロは縦旋回に慣れてる人がバケットでバーを引っ掛ける感じでした
来年頑張ります。
今日2種受けた
走行するコース間違えた人いたけど
それってどうなん
2種でコース間違えとは、どゆこと?
ブームとバケット複合操作も出来るといい、と試験官が昔の試験で言ってた。単操作だけだと時間のロスにもなって、土量は多かったけど以前落ちました。
協会のHPみたら今回の実技試験の合格発表って11月になってるけど
試験から発表まで焦らし過ぎないか?1種不合格で諦めてるけど気になる
実技試験って服装とかチェックしないんだな
上着は半袖Tシャツとか安全靴履いてないとか
こういうのはどうでもいいのか?
おれん時は8月30日試験で合格発表11月15日
免状は12月14日付けでした
>>707 スリッポン革靴にスラックス上着半袖Yシャツのおっさん居たからなんとも思わない
>>707 安全靴でなければ減点になります
暑いので半袖でもOKとします
って言ってたな
数年前受けた時、上着の前を全開にしてて監督員に怒られてた人いたよ
コロナ対策で手袋だけうるさかった、手袋無い人は消毒するだけだけど
手袋以外はチェックしてない様に見えたけど
さすがに上着の前を全開もいなかった
半袖Tシャツにニッカズボンのお兄ちゃんも何も言われてなかったな
案内書には、ヘルメットと安全靴(スニーカータイプ可)と記載はありましたが、軍手は記載無かったです。
受験生の8割は、軍手してませんでしたよ。乗車前に消毒はするようにら言われました。暑さ対策で、Tシャツで良いとも言ってました。
受験票の別紙案内に、できる限り手袋を着用し、ってあったよ。
乗車2回目です。後進の時テンパり最後の最後でまとまらなかったw
まじ最悪、でもこれくらいで落とされないよね?
>>716 それぐらいだと思ってる感覚無くすべき
落ちてるよ
>>717 合格発表までの2か月半の間に気休めの相手探してるんじゃない?
4種の試験受けてきました。
曲線のところで線を踏んだり、最後の最後でエンジンを切り忘れてしまいました。
落ちますかね??
>>719 ヤバイと思うけど問題は全体で何点減点か?
なので希望を持って2ヵ月待ちましょう
ICT土木のネタでもいーすか?
やっぱオペの腕が必要だと思うのですが、1級持ちの監理者さんたちは、将来は自動制御でどうにかなるべ、と感じてますか?
今は経費が半端ない感じ。
1級土木の合格率(1次)約50%、1級建設機械は25%だけど機械の方が問題難しいの?それとも受験者のレベルが低いの?
1級土木の合格率(1次)約50%、1級建設機械は25%だけど機械の方が問題難しいの?それとも受験者のレベルが低いの?
機械がむずい。
種別全部やし、土木問題もレベル高い。
機械の一次問題はむずいけど受検者レベルは低い
土木の一次問題は機械と大差ないが受検者層に高学歴混ざってるのと
2次受検者増やして受検料ガッポしたいので50近い合格率となってる
2級土木と2級建築と1級建設機械の施工管理の試験受けました。土木はメガネのひ弱な現場監督(色白で頭良さそう)。建築はちょっと女子多め。建設機械は職人で昔は不良、脱いだら入れ墨。的なイメージでした。勝手なイメージです。
20年前土木施工受けた時は汚い焼き方した疲れた監督ばっかだったけどな
機械は夏でも長袖ーって輩が多いわな。
もっと一般土木を優しい問題に
すりゃいいのにって毎年思うわ。
落とす試験になっちまったわ。
今年2級土木受けたので、今年は1級建設機械受けたいと思ってます。1級土木は難しそうなんで(笑)
実務経験11年6ヶ月間って書いてあったのですが具体的にどんな実務経験なんですか?
因みに自分は林業オペ2年土木オペ10年ですけど受験出来ますでしょうか?(笑)
1級土木保有しているんですが、プラスで1級建設機械を取るメリットって何かありますでしょうか?
>>740 特定自主検査が出来るようになるから自社機械持ってるなら外部委託しなくて済むようになる。
>>740 1級土木あるなら1級建機取るメリットない
特定自主なら2級建機でいい
資格も自社機も持ってるけど外部委託だわ
この資格持ってても整備なんか出来ないしわからんしな
18日の09:30だっけ?
来年は1級受けろって言われるのかなぁ
今は普通に落ちるらしいね
昔は学科合格=施工技士だったけど
おはよう
さぁ今日が合格発表だな
うちの会社からの4人中何人通ってるかな
3人通ってたわ
ってか1次受かったんなら全員受かってくれよ!
>>750 おめでとう!
ローラーで扇状にバックしてくる時、白線から40cmくらい離れてバックしてきたけど俺も受かってた!
何度も話題にあがるけど、1次2次あわせての合格率みると、セコカンの中でも難関な部類ですねぇ。
2級の1種2種受けて2種のみ合格でした
来年また1種挑戦します
また2次検定の筆記からなんですかね?
ギリギリだと思うけど1級機械合格できた
次は1級土木やな 受験資格まだないけど
>>759 去年一級土木、今年一級建設機械受けたけど第一次検定は一級土木の方が簡単だったよ!
頑張って!
1級土木チャレンジャーが1級機械の択一で躓くと思うわ。
二次検定の筆記試験で不合格の時点で実地が良くても不合格かよ
高い払うんだから筆記試験不合格なら実地受けさせるなよ
受かってたから良かったが落ちてたら二度と受けないと決めてた。
関東の試験会場が秩父の山の中って、どんだけだよw
落ちた1人の評価来たわ
ロードローラーで落ちてた
なんでアレで落ちるんだよ…
2級2種、実技試験ではシートベルト装着忘れでしたが、他にミスが無かったのか合格出来ました。
>>765 白線踏んだか降車時に背を向けずに降りたんじゃね
あんまり自信なかったけど受かってた一種。
一級合格嬉しいわ
合格証明書交付申請の手続き(※)を令和 3 年 11 月 30 日(火)までの消印で行った合格者には、令和 4 年 1 月下旬以降に発送される予定です。
昔は合格発表後1か月以内に発送されたのにな
なんで証書日付は12月中旬だった
建設管理センターでは合格証明書の交付12月下旬になってるけどね
グリーンサイトの資格名建設機械施工管理技士になっとるのが気に入らん
おれは施工技士や
グリーンサイト一括りで建設機械施工管理技士になってるね
暴力団関係者を雇用して嫌がらせ代行やマンションのアンテナ設備を破壊して地デジ工事を押し売り、空き巣に入ったマンションへ監視カメラ押し売りなど違法な事業をさせていた協和エクシオ(エクシオグループ)
2016年に逆恨み暴力団に1F入口にガソリン撒かれて放火されるも隠滅
行方不明の従業員も隠滅
この試験!偏差値56・:*+.\(( °ω° ))/.:+
一級土木!52\(^o^)/
でも知名度ないよね
そんなこと言ったら一級土木より技術士の方が知名度ないか
技術士は!偏差値70
高みを目指そう( ´ ▽ ` )
急騰する低位株でボロ儲け中
内容
6656インスペック
3779ジェイエスコムHD
東証2部の銘柄にジャスダックの低位株。
S高までしてくれてボロ儲け大成功です。
マガブロ読んでくれて、投資に参加した人は全員ボロ儲けしましたね。
「アマゲン短期急騰株」 億様株レシピ内で掲載はじめました
今年初めて建設機械施工管理1級を受験するのですが、参考書が少なくて焦っています
先輩方、今年受験される方は何も使って勉強しているのかを参考にしたくコメント致しました
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします
そら参考書なんて要らないからな
過去5年の試験を繰り返しやるだけで受かるよ
論文だけは自分で作らないとダメだが
>>792 昔は建設物価が出してたけど今はどうかな?
受検者少ないからやっぱ参考書も高いね
皆さん返信ありがとうございます
一社だけ問題集を出しているので5年分繰り返し勉強したいと思います(*^^*)
令和3年度分だったけど、二次検定合格になってたわ。
合格種別も記載されてるね。
質問すみません。2級の実地に受かっている場合、1級受ける時、同じ建設機械でしたら、1級の実地は免除になるのですか?
>>812 そうなんですね。ありがとうございます。
去年から変わった記述式Bの施工管理法とか機械施工法の穴埋め。
こんなんどうやって勉強すればいいのよ。
穴埋めなんて楽勝じゃんか?
片っ端から当てはめて、消去していけよな。
6割でいいんだから、全部正解しなくていいですよ。
【NHK】札幌の病院 医療用麻薬ずさん管理で書類送検
札幌市の病院が厳重な管理が義務づけられている医療用の麻薬でずさんな管理をしていたとして、
北海道厚生局麻薬取締部は薬剤師ら3人を麻薬および向精神薬取締法違反の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは札幌市厚別区にある「札幌ひばりが丘病院」と、当時勤務していた薬剤師ら3人です。
https://www.veoh.com/watch/v139861841gW2KwRay みんな勉強してるかー??
なんか法律変わって出題方式本格的に変わるの今年からみたいだよ
建設機械施工管理技術者1級は経験記述があるにも関わらず、第1次検定より第2次検定の方が合格率が高いのは何故ですか?
>>820 建設機械施工管理の経験記述はあまり求めないという事ですか?
>>822 では、2級で2科目合格していて操作免除者は、絶対的に有利て事?
二次検定(筆記)のみ受けるんですけど、去年の問題解答どこかに無いですか?
あー解答かー、
どっかの資格学校が試案公表してたなー、
どこやったっけ?
建設機械の解答でてますよ。
1級のNo15番答え間違ってないですか?
No15の答え2だと思うんですけど、わかる方なんで2なのか教えてください。
No.15の所要日数って30日じゃないですか?
37/50で合格はしてますが、1が答えなら間違えて他の人に教えていました。
だれか詳しい方教えてください。
ちなみに土木施工管理1級昨年度合格者です。
土木施工管理の時から間違えて覚えていたかも?
適切ではないものだから1の27日が適切でないであってますよ
解答は公式のホームページに載ってますよ。
あ、適切でないものか!完全に適切なものかと思ってやってました!
1と2しか見ないで2選んでました。
836さん本当にありがとうございます。
お騒がせしました。
間違えて他の人に教えてなくてよかったです。
次からは問題文よく読めって教えます・・・
二次検定の施工管理法のNo.2は
A.鉛直
B.50cm
C.10cm
D.ゆっくりと
E.材料分離
かな?建設機械施工法のNo.1が知りたいけど解かれた人いませんか?
上でお騒がせしたものです。
施工管理法はNo1を解きました。
理由はNo2.3がさっぱりわからなかったからです。
No1もよくわからなかったですが・・・
A.小さく
B.締固めた土のコーン指数試験
C.サンドイッチ
D.高い
E.のり尻
にしました。
特に、Cが石灰パイルかサンドイッチかさっぱりわかりません。
留意事項は、ばっ気乾燥、散水、マシンガイダンスを書きました。
1級土木昨年合格してても施工管理法難しかったです。
上でお騒がせしたものです。
建設機械施工法は、No2を選び
A.周辺地域の状況
B.予算
C.現地調査
D.所要日数
E.元請
にしました。
BとDは少し悩みました。
留意事項は、
他の工事関係者との連絡調整、ルート確認・整備、平坦な場所での積み下ろし
を書きましたよ。
>>840 え?E違くね?
安定性向上だから路床盛り土じゃね?
法尻安定させてもしゃーないしょ
1級の合格ラインって60%だっけ70%だっけ?
34問正解だと厳しい?
>>846 よっぽど鈍い人以外は講習受けに行ったら十分受かるんじゃない?
>>842 Eも違いますか
安定性向上だから路床盛り土じゃね?
法尻安定させてもしゃーないしょって言われても、
知識ないのでわかりません。
施工管理法は自信ないです。
盛土もコンクリも明かり掘削もわからなかったです。
こんな感じでも一次は過去問も今回のテストも毎回点数余裕ありますよ。
わからなくてもおそらく全部同じ解答にしてれば二次の記述も合格してると思いますよ。
>>848 講習ってどこがやってるんですか?
日本機械土工協会ですか?
申し込みいつ頃からですかね?
作文の配点どんなんだろ
複数機械組み合わせのやつまじでしょーもないこと書いたな
二次検定で落ちてる30%くらいの人たちは記述と実技どっちで落ちてるんだろ
昨年の第一次検定合格点は56%、28点以上まで下がった。今年も下がってくれないかな。
>>854 実技じゃね?
うちの会社じゃ操作落ちる人は納得するくらい運転センス無い人多かった
昨年度2級2種で実技落ちたんですが何で落ちたのかまったくわからない…
普段はコマツレバーなんですが試験のときはISOレバーでも普通にやれた
と思うけどこがだめかわからない。
前日講習会とかあるなら行ってみたい
>>858 運転操作が問題なかったんなら安全確認の方で落とされたんじゃない?
どっちかと言うと安全確認できてるかの方を見てるらしいから
去年の一次試験は合格ラインの得点が60%が56%になってたけど今年は60%かな?
なんで去年は56%だったんやろ?
>>862 つまりどういうことですか?わかりやすくお願いしますm(__)m
6割取れればもちろん全員合格だろうけど
難しくて6割じゃ一定数実技に進めるのが少ない場合は合格みたいな
実地の操作は絶対評価だと事前講習の時キャタの人が言ってたが
記述もあるから闇
まぁ私は15年以上前アホでも取れた時代の合格者なんで参考までに
1土施と1舗装は一発合格だったけど、建設機械はたぶん落ちた。少し舐めてかかってしまった。来年は死ぬ気で勉強します。
今年も56%まで下がってくれれば、28点以上の方まで復活当選だ。
>>871 俺は難しかった。ネットワークも素直にクリじゃないし。なんて言うか問題の出しかたがややこしい言い回しが多かった。
確かに今年は難しかったです
去年の問題とはレベル違う気しました
>>874 そうですよね(>人<;)
勉強頑張ります
二級択一式問題
(2)
(4)
(3)
(1)
(2)
(1)
(2)
(8)
(1)
(4)
当たってる?
>>877 36でした
けど2次検定が不安です(>人<;)
>>879 合格おめでとう。1級土木も保有されてるんですか?
>>880 自己採点なんでまだわからないですけどね(>人<;)
去年1級土木も学科は取ったんですが、2次検定の時コロナが多すぎて見送ったので、持ってないです(>人<;)
2次試験の(選択問題)建設機械施工法NO.1の答え解る人いませんか?
@施工箇所が軟弱な場合は地盤改良、鉄板、岩ずり等敷設し機会が安定して作業ができるよう留意する
A掘削作業中は常に排水に注意し、重機の周囲に水が溜まらないようにする。
B作業箇所が急傾斜の場合は転石や玉石の落下に注意し、FOPS、ROPS付き機械を使用する
>>897 2問しか合ってなかった。また来年も頑張ります。
ところで、今年の受験数1級は何人だと思いますか
2500人〜2800人くらいと予想。
てことは8月2日以降しかわからないってことか、ありがとう
でも学科合格者は技士補となり、常に学科免除は大きい。
28点不合格だった。昨年は56%まで合格だったのに。
受かったー!
結構楽勝だったな。
これ落ちるやついんの?w
一級土木、一級舗装、一級建設機械全部受けたけど一級土木がダントツで簡単だったな
>>911 具体的に学科が1番簡単?それとも、全体的に土木が1番簡単て事?
土木一級持ってんのに機械一級落ちてるとか終わってやんw
>>909 一級土木持ってんのに機械施工受けるとか意味不明
そして落ちてるとかwww
>>913 ようするに、1級土木施工管理技術者>1級建設機械施工管理技術者の方が難易度が高いという事?
>>916 持ってるけど受けたで
もちろん受かったが15年前
>>919 だから言い訳だせー
アホだからこの試験落ちたんやで
>>921 確かに、1級土木保有者でも一次試験受かっても実技で落ちてる方いますもん。
つか難易度もクソもない
土木も機械も舗装もちゃんと勉強して現場でやっている事を書けば落ちるはずない。
これの実技落ちる人はそもそも重機乗ったらだめです
根本的にセンスナイ
>>926 車の一発試験と一緒で変な癖ついてないから良いが
練習はしましょう、事前講習とか
今日、2級の2種の実技試験受けてきました。
不合格間違いない…。
乗車時、エンジンに時間かかって試験官の顔がアイツ大丈夫かという顔で、最初の走行姿勢でブームが低すぎると注意された。
何とかやりきったけど、終わった…。
第4種ローラの操作での減点がどこで何点くらいか気になる
線踏むので何点、離れすぎ何点
何分超えたら何秒ごとに何点減点
切り返しは何点減点とか
>>931 いや、大丈夫だ!
ポールさえ接触したり倒さなかったら
過去に実技落ちた人、明らかにこれが原因だろーなってやつある?
落ちたことないけど俺の前の人は制限時間過ぎて完走してなかった
もちろん合格者に番号なかったよ
制限時間切れん限りは白線踏んだり逆に離れすぎたりくらいじゃ落ちんのかな
>>935 2種で2回落ちた人いるけどどこがダメかわからないと言ってましたね。現場では普通に乗ってるので
安全確認とかなんですかねぇ。
試験会場が舗装されてるか砂地でやるか等、全国平等とは
言い難いので基準をはっきりして欲しいですね。
まぁ実地落ちる人はセンスない
つまり乗るなってことです
>現場では普通に乗ってるので
自分では普通と思って普通じゃない人居るじゃない
ウインカー出さないで車線変更するアホとか
この資格って今まで実地試験に出てた問題が1次試験に組み込まれたみたいだけど
2級技師補になって実技で落ちたってことは単純に実技で落ちたって考えてOK?
それとも1次試験の今まで実地の学科問題で既にアウトだった可能性もあり??
合格発表日なのにこの過疎っぷり
さすが施工管理技士の中でも最弱な資格だけある。
頭が悪い重機オペが死に物狂いで取る資格って感じですね。
土木施工管理より断然下ですね。
土木より機械を取るメリットって?
解体の許可が取れないし、附帯もできんし、何やろ?
>>954 機械だけ受ける奴なんかそうおらんやろ
土木と範囲が被ってるし土木落ちた時の滑り止めや
>>957 うち建築の根伐屋だから土木受けられんのでこれか一建施しかいけん
恩恵はこれの1級とっといて機械土工キャリアップSカードゴールドなったくらいかw
来年1級受けるんですが、建機の運転未経験です。どの車種を選定し、どうやって実技対策したらいいか教えてください。
1類と2類選んで学科受かったら速攻機械土工協会の事前講習申し込む
学科勉強は6種類の建設機械特性勉強しとけばあとは土木施工と大差ない
>>963 運転未経験でも直接講習だけでいけるもんなんですか?
直前講習だけでいけないこもないがこればっかは運転センスもあるだろうしなんとも
練習出来る環境あるなら2種相当の場合は縦旋回の場合はJISパターン操作(横旋回)に変えて練習すればおk
1種と2種は事前講習のキャパが多いから勧めただけなんで
4種ローラーは簡単そうだがR2みたいなバカでかい機械乗るんで
結構むずいかもしれん、講習もあんまキャパないし
>>967 ローラとかはやっぱり腕がないからまだ運転しやすいんですか?腕の操作って難しそう
ローラは試験途中右と左で運転席変わるからいきなり乗って運転できると思えない
それと考えるとブルの方が楽
>>96 8年前に1級取得しました(1種、2種)が、私も機械に乗ったことがありませんでしたが、
お金はかかりましたが、機械土工協会の事前講習を受講して合格しました。
頑張って下さい。
>>968 車と違ってハンドル切ると後輪動くからね数回乗ればどってことないが
あと10tクラスのローラーなんぞ滅多に乗らんから大きさで焦った
事前講習は昔は結構余裕で受講できたけど今は学科発表あったらすぐ申し込まないと
定員達して受講出来ないっての多いね
2級機械施工の試験を受けるにあたり
合格する為の鍵をにぎるポイントとや点数の取り方を教えてください。
種別3と4しかほぼ勉強してないので…
共通は、大事ですか?
>>975 2級の一次検定試験問題(共通)は、非常に大事なカギになります。
種別試験問題と共通試験問題の合算点数なので種別メインで勉強しても無駄です。
種別問題は、出題範囲も狭いので勉強は、共通メインで頑張りましょう。
点数を取るなら共通が取りやすいです。
種別に時間を、さくなら共通に力を入れてください。
受検資格あるならいきなり1級でも良いよ
実務経験足りないとか管理じゃなくて労務メインなら2級だろうけど
重機運転未経験なのですが、一種と2種を選択するのが堅いでしょうか?ユンボの運転は重機でGOのAPPで練習したらなんとか足しにはなりますか?
1・2・4あたり無難言われてる
実際ほとんどの人が2絡めて1か4
>>981 2のショベル系って難しくないですか?1と4はなんとなくわかります。意外と6の杭打ち機なんかどうですか?
2は練習しやすいかと。6はまず練習出来ないのと事前講習もやってるのか?ってレベル
switchのゲームのコンストラクション シミュレーター 2&3 で練習しようかと思うのですが有効でしょうか?リアルに作られているとの評判なのですが
まぁF35戦闘機もフライトシュミレーターでやるくらいだからバカには出来んが
-curl
lud20250206133811caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doboku/1542886635/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・土木建築で必要な資格
・豊洲市場の設計もゴミだったことがばれてしまったけどこれどうすんの?
・【RCCM?】 技術士(建設部門) 【一級土木施工?】
・2級○○って。。。
・河野大臣も断言 デマヤメロ 古舘真さんのレイプ疑惑はデマ
・【NJPW】新日本プロレスワールド part.2187
・韓国ってさ日本の国防上どれくらい重要な国なの?
・ウクライナは負けてしまうのか
・東京理科大学工学部建築学科
・豊洲市場手抜き工事&大手ゼネコン不自然落札 著名作家が斬る
・【アルファタウリ】角田裕毅 6【内定】
・橋落下 ゼネコンの施工不良? 著名技術評論家の見解は?
・su57について語ろう
・【自治】この板の板住人って、なぜ板違いの話題に厳しく出られないの?
・著名建築家は女にモテるのか?
・【気象】台風発生、今週末に関東接近へ。大雨となり、風が強まり、波が高くなる恐れ
・ダンドリワークってどうよ?
・【ヤクザ】暴力団と繋がりある会社【フロント企業】
・【元有名人】古舘真氏関連話題隔離スレ【今ただの人】
・ロシアが侵略してきて総動員令が出たらどうする?
・【検定通過】新機種総合スレ346【発表会】
・準1級建築士って作ればよくね?
・東京裁判といえば、よくパール判事の名前が出るけど
・日本も徴兵制を復活すべきだ!
・【Mac.Win】VectorWorks Club 2ちゃんねる【その19】
・■一級建築士設計製図相談室 119室
・原爆投下
・中京競馬1回3日目
・【オリコン】オリエンタルコンサルタンツ【OC】