◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part14 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doboku/1666608760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
皆様の合格を願って
※前スレ
【不合格】2級土木施工管理技士【祈願】part13
http://2chb.net/r/doboku/1634908159/ 一次試験自己採点したら26点なんだが受かってるのか?
初めて受けたから合格ラインがわからん
自己採点で34問正解だったからとりあえず一次は合格
二次の解答速報が全然出てこないな
まあ作文次第なところあるから仕方ないけど
経験記述はどのジャンルの採点者が採点できる様にコンクリートや土工のベタな内容を書くのが良いと感じたね
過去問のマークシートや穴埋め問題の文章を使うとかが採点し易いのかなと。
今回穴埋めと学科記述が簡単で差が付かなそうだし、ブラックボックスの経験記述で勝負だとすると読む人次第になりそうでちょっと嫌だな
もうちょい難しくして差をつけたかった
まあ言うても二次受験者のうち40%近くは受かるわけで
このスレに来るほどやる気ある人たちなら通るよ
やる気ない人はこんなスレ来てまで議論したりしない
2次の施工記述件名とか後期とか変えて後は参考書とほぼ同じはアウトなん?
>>5 合格だね。
合格基準は60%以上だから、40問のうち24問正答で合格だ。
丸写しがバレたらその時点でアウト
逆を言えばバレなかったら通るんじゃね
問8 高所作業の問題
関係労働者以外の労働者立ちいらせない
正確ですか❔
今で言うと一次前は学科
性格悪い教授が作る、利権関係だから年々難しくする
若い奴は土木なんてやらない、インフラが壊れる
いやー息子が受けたけどさ、難しくてメリットないだろうな。
2級で難しいとか言ってるのはガイジだから
そんな奴に施工管理させるな、が正解
来年1級受けるけど2級の何倍難しいと考えばええの?
1次検定はひたすら過去問7年ぐらい解き続けほぼ間違えないぐらいやれば受かります。
2次検定は穴埋めは2級と違って下記の中から選ぶのでなく、すべて記述です。
穴埋めでない問題は、2級は2つ回答欄に記入しなさい。
だが、1級は5つ回答欄に記入しなさいになります。
何倍と言われると人それぞれですが、1.5倍から2倍ぐらいではないでしょうか。
受験資格がある方は、時間を空けずに、来年挑戦すべきだと思います。
中小のうちの会社、2級は落ちた人がいない(皆経験記述作る以外はあまり勉強してない)けど1級は1発合格してる人がいない
2級が簡単で皆1級を舐めてて初回に1次だけ合格して2回目以降で2次受かってる
2級の経験記述は単純な冬場の水路工なんかで
安全管理は掘削穴の転落防止策
工程管理は天候不良で工程遅延した時の対策
品質管理は寒中コンクリート
このへんを自分の仕事にあてはめてやれば参考例も多く簡単だと思う
>>21 ありがとうございます。来年で一発合格したい
ワシのやっとる工種がたいしたことなさそうな上にあんまり事例なさそうだけど(鋼管杭設置や撤去とか)
過去問解いて色々書いてみるよ
1級二次嫌だなー
一次は過去問繰り返すだけで良いけど二次はそうもいかないんでしょ?
あと自分はまだ二次は受験資格ないから、来年一次だけ受けたとして、そこから2年くらい空白期間ができて
ニ次は一次の知識の記憶が少なくなった状態で受けることになるから難しい
明らか現場出てなさそうな女の人が1級の2次受けてるな
女性事務員とか、知識がない分勉強を真面目にやるらしい
資格教室関係者が話してた
俺が受けた講習でも模試や過去問の点数上位者は女性(事務員風?)が多かった
取引先の事務員にも1級土木、1級建設業経理、宅建とか持ってる人がいる
経験がないっていうなら、その事務員を掃除当番にでもして現場に出せばいいんじゃないか
現場の雰囲気知るだけでもだいぶ違うやろ
事務のねーちゃんに資格で負けるとか
漢として情けないな。
近隣環境の調査について
資材の調達に関しては含まれますか?
第一次検定のうち「種別:鋼構造物塗装、薬液注入」の正答が1か所訂正されたよ
うちの会社の総務部長、現場の経験がない事務側の人なのに1級土木、1級電気施工、1級電気工事士、1級建設機械も持ってるわ
頭良すぎる
Youtubeの解答試案見たけど2次の学科記述はほぼ全問取れてたわ
施工計画の問題は減点の可能性が0ではないってだけ
でも問題は作文がどう評価されるか…
学科が満点でも作文で6割近く取れてないと怪しいみたいだし
>>34 うかってるよ
それだけ学科記述勉強してるなら
経験記述もそれなりに仕上げてきてるだろ
>>33 昔は2、3日の講習会を受けたら貰えた資格だったからね。
>>38 これ会社の人も言ってたけど具体的には何歳までの人が楽できたん?
>>33 電気工事士は実技で回線繋げないといけないから未経験では厳しい気がする
>>40 昭和44年(1969)
11月30日 1級土木施工管理技術検定学科試験開始
昭和45年(1970)
2月8日 1級土木施工管理技術検定実地試験開始
3月31日 土木施工管理技士検定試験合格 1級 8,263人
8月30日 2級土木施工管理技術検定学科 ・実地試験開始
これを見ると、それ以前は講習のみ?
昔と今じゃ監理技術者に求められる能力が違うだろうしな
平成ひと桁頃は国家試験の受験組と、試験なんて通らない奴らは講習会で資格を与えてもらってた組の2通りの道があったようだ。
建築士や調査士なんかも今と比べれば簡単なもんだったそうな、
だからある意味質も悪くて改ざんや不正なんか当たり前だたって事。
今回の受かってたら来年は土木1級と造園2級1次だけを並行して頑張るわ
1級技士補受けるか2級電気施工管理受けるか迷うな
会社にとってはどっちが都合がいいんだろうか
頭も要領も悪く仕事もできない奴が最後に言うセリフだよねw
資格を持ってる人は仕事をすることができる。
資格を持ってない人は仕事をすることができない。
こんな資格も取れない要領の悪いヤツに何言われても響かないっすよ?って返せばOK
うちの会社で土木2級とった人全員ちゃんとした会社に転職していったわ
資格なくても大丈夫と行っている人は、
車の運転できるからと、無免許運転で公道を走るようなもの。
そもそも資格ないとそれなりの仕事させて貰えないからな
資格無しで仕事出来るやつって、穴掘るのメッチャ上手いとかってこと?
新卒1年目は無資格で施工管理するわけだからすごいよな
>>57 うちの姉妹会社は民間の基礎工事だけだから資格所有者は数人いればいいって感じで後の人は全然取る気ないな
ジュースを間違えなく買ってこれるスキルがあるかもしれないぞ
1年目で現場未経験で代理人押し付けられたわ
特殊な土壌の現場で、土壌のことをよく知らない役所とよく知ってる下請けの間で板挟みだったなぁ
うちの会社で今まで取ったことのない工種で、俺はもちろん先輩たちもよくわかってない状態で下請け頼みだったから
(非効率な)役所の指示を下請けに伝えると「そんな意味ないことやらねえからお前がやれとか」逆ギレされてひたすら辛かった
主任技術者要らない仕事だったのかな
会社は下請に丸投げするから知識要らないと判断したのかもしれないが、板挟みになる本人は辛いよな
>>61 現場近くの自販機コンビニとコーヒーの好みの把握と小銭の用意、コークオンの準備とか?
主任技術者が要らないということは建設業の許可をもっていない会社か?
無資格だから名前は使えないけど、下積みで現場は叩き込まれる感じだろ...
悪く言えば有資格者の雑用係。
>>62 その下請もすごい会社よな
発注者指示をそのまま下請に伝えたら逆ギレとか
非効率だろうと見積入ってるならやれよって話
できないのなら元請と相談しつつ元請が発注者に協議だろ
>>48 褒め言葉として受け取って良いか?
うむ…しかし、今回の受験は経験記述以外の
ところであと10点は欲しかったなぁ。
1級ホルダーの君が羨ましいよ…
>>72 今までは2級2次検定うけるのに学歴に応じて実務経験が必要なのが
変更後は1次検定合格後3年以上の実務経験とかになるらしい
中卒とかだとだいぶ早い段階で受検できるようになるみたいね
1級の1次も19歳以上なら誰でも受検できるようになって
その後監理技術者の下で3年以上、または5年の経験で2次検定が受検できるようになる
間違って同じの3回ものせてしまいました。
すみません
間違って同じの3回ものせてしまいました。
すみません
2級後期一次試験結果なんて大した量でもあるまいに、さっさと公表しろよバカとしか思えん
毎年の受験料は、主催者にとってはだいぶ儲かるのですかね?
これどう見ればいいんだ
オレンジの部分だけが改正されるのか、全てが改正されるのか
全て改正なら面倒だな
今まで2級二次受検は大卒なら実務経験1年半で済んだけど今度は3年だろ
しかも1級二次受検は「大学を卒業してから」じゃなくて「技士補になってから」3年かよ
現行制度から大体1年半近く余分に多く実務経験積まないと受検しないとじゃん
めんどくさすぎる
ん?違うな
現行は2級取得後3年か
じゃああんま変わらんか
とりあえずわかることは現状受験資格ある人は早いうちにとっておくこと
経過措置があるとはいえ制度が変わったら2次検定受けるまで3年かかることになる
まだ受験資格がない人は早めに1次検定だけとっておくと制度が変わった段階で学歴によっては現状よりはやく受験資格を得られるよ
>>90 なることはできない
経営事項審査上では点数になるけどね…
>>89 とろうとした時に学歴関係なく25ぐらいで1級までいける
在学中だろうと受けられるから17で2級1次 3年後に2次翌年 1級1次で3年後に2次まで
インターンシップで土木科の高校生がきたけど2級の1次受けたといっていた
大学生なら1級1次受けておけば卒業して3年の経験でいいのでは?
技士補は主任技術者にはなれないやろ
前にスレにも話あがってたはずだけど
改訂で技士補が可能になったのは監理疑似術者が兼任する場合の補助
主任技術者になるためには技士補じゃ無い方の資格がいるから、2級とかで主任技術者やる人は2級と1級技士補の両方の資格者証の提出がいる
既出だが経審の点数は2級より上がる
って認識なんだが
間違ってる?
資料見たけどこれって建築の方だけではないの?
土木の方も同じなの?
全ての技術検定ですね
受験資格が増えるのではなく来年までは現状の受験資格
令和6年から数年は経過措置として新旧の受験資格で受験可能
経過措置終了後、最終的に新しい受験資格のみに移行する感じなのかな
>>98 ありがとう
それ聞いて安心しました
資料には改定の報告で進めてます的な書き方だけどもう決まってることなんだね
不勉強で申し訳ないです、教えてもらえて助かりました
めんどくせえな
はやく1級土木取らないと
どのみち電工事施工管理は相当先になるな…
お前らの中にも経歴を誤魔化して受験した奴おるやろ?
2級一次試験は落ちたら相当かなり恥ずかしい?合格率50%くらいなんで、半分勉強サボってるということかな。
それとも勉強しても落ちてる残念な人が多いのか。
>>102 半分は会社や学校から言われて渋々受けてるか真性だと思う
普通に過去問やって間違えたとこ確認してたら落ちない
わりと会社から強制的に受けろと言われてめんどくさく
合格するつもりがない層が3割くらいいるんじゃないかな
土木施工管理技士2級 二次試験
問3
@契約書類
施工場所 施工位置の確認
正解かな
令和3年の1級の2次試験の過去問の解答で
「契約書類の確認事項」「工法・仮設の指定の有無 、不可抗力による損害に対する規定、瑕疵担保の範囲、資材、労務費の変動に元ずく変更の取り扱い、工事代金の支払い条件」
過去問の解答出してるところだけが正解かどうかはわからんし確かに契約書類に住所とか載ってるけど場所とか位置とかどうなんだろって感じじゃないかね?
契約内容(工事目的、施工場所、工期、契約金額、契約変
更や支払い条件など)と模範解答がありますので、施工場所はOKですよ。
皆さん有難うございます。
少し期待が持てそうです。
合格発表ってどうやってされるの?
家にハガキ来る感じ?
ネットで受験番号公表してそれから2,3日後に葉書が届くよ
ネットで確認できるんだからハガキなんてどうでもええねん
土木2級2次検定
合格基準 特点が60点以上
どのぐらいの正解率で合格やろう
経験記述、それ以外の問題の配点も
わからないから合格してるか判断難しい
学科だけ受かって2級技士補になったら、技士補の合格証書くるのかな?技士補はないのかな
ぶっちゃけ1級技士補と違って2級技士補は使い道無いから合格証なんて必要な場面ないよな
2級技士補取って価値があるのは土木科の高校生位かな
技士補の合格証書は有料。学科試験の合格通知書が到着してからそれで申請できる。多分1900円位。
電気工事 電気通信工事 土木
2級一次試験 三つ合格した。
来年は管工事と建築の2級一次試験受ける。意味ないけどね
今後主任技術者の要件が指定学科以外でも
1級技士補なら合格後3年の経験、2級技士補合格後なら5年というのが追加されるかもしれないらしいから
今後2級の技士補でも申請しておいたほうがいいこともありえる
>>127 3つとも合格する可能性は 約12.5%
50% x 50% x 50%
2級一次試験の合格率約50%だから。
技士補の試験結果は1/13に分かるようだな
まあ受かってるだろうからどうでもいいけどどうやって技士補に申し込めばいいんだろ
試験結果は自信満々なのに、申請方法が分からんなんて、、、
お正月だけにおめでたいチンパンだなw
合格通知書の葉書が自宅に届いたら、そこに合格証書申請希望の署名を入れる。
それと現金1,900円を現金書留封筒に添え機関に提出する。
>>137 調べたら書いてあった
年明ける前にさっさと発表すりゃいいのにね
取りあえず
2級一次試験 土木 管工事 建築 3つ揃った。
合否通知書って郵送で送られてくるみたいだけどいつ来るんだ?
「R5年2月1日(水)付けで当センターから本人あてに文書で通知」とのことだが、2/1発送なのか2/1着なのかはっきりせい
その文言だけ見たら2/1にはわかりそうだけどな
実際どうなんや。合格した人教えろください
結果待ちですがこの業界去ります。
ど田舎は流石に行けないです。大手なら給料もいいかもだけど中堅レベルでは失うものの方が大きいです。
これじゃ結婚もできない。
まぁ人生山あり谷ありで仕事は五万とあるが何してもどこ行っても壁にぶち当たることがあるのは避けられないぞ
でも施工管理だけはないわ
激務だし休みないし責任重いし
その上スキルが身につかない
人間関係での立ち回りが多少上手くなる程度
仕事でも恋愛(結婚)でも経験を積むと良い意味で手抜きを覚えれるんで後は自信が納得できれば良いんじゃね
土木に限らずだが、1級施工管理技士持っていたら仕事に困らないのかな。食うに困らない?もちろん個人の力量 ヤル気に関係するだろうが、年齢行ってても資格と実務経験あれば。
仕事選ばなければ…ね。
1級土木施工の求人なんて山ほどある
土木に限らず施工管理なんて人手不足なのかな?登録したらすぐに電話 メール来た。すぐに履歴書 経歴書送付してくださいと何度か。自分2級なんだけども。
主任技術者として名前載せられるだけなら良いけど
現実は主任技術者兼代理人で職人と役所の板挟みだからなぁ…
未経験で建設業界希望ですが、土木施工、管工事施工、建築施工、電気工事施工の中で
一番勉強しやすいのはどの資格ですか?
電気難しそうなイメージ
受かる気がしないからワシは土木でええです
試験結果発表まであと少しか
明日は9時に1級土木合格発表だよ。
2級の合格発表は2月7日ですよ。
>>155 私の受験した試験結果.自己採点であれば
土木85% 2021
管工事73% 2021
建築80% 2022
管工事は意外と難しかったな。
>>160 ちょくちょく日程とか事務手続きを聞く奴がいるが
そんなの分からない奴が受かるはずないし、
ましてや施工管理なんてさせられないぞ。
>>161 1級は今日であってるけど、
2級の2/7は来年度の発表日だよ。
今年の2級の発表日は2/1だよ。
ま、受けた人はわかってるだろうけど。
合格発表ページ番号しか書いてないのわろた
受かってました。二次試験がんばりまーす
>>162 ありがとうございます。
おすすめの教材等はありますか。
>>168 おめでとうございます
二次も頑張りましょう
土木一次は去年より合格率下がってるのか
そんなに差はあったかな
>>167 地域開発!
これが一番ですね。他は全く見向きもしませんでした。
色々な会社の問題集がありますが、地域開発研究所の問題集がおすすめです。
俺は誠文堂のこれだったわ
あと地域開発研究所のweb講座を受けたけど、配布された教材にやたら詳しい解説があったのを覚えてる
二級土木は何も考えずただ"言葉を覚えるだけ"だから楽でいい
二級建設業経理士の勉強してるけどただ覚えるだけじゃ無理で、少なからず応用力が問われるから俺みたいなのには難しい
2級土木施工と2級建設業経理持ってるけど
経験記述がないから建設業経理の方が気楽だし勉強時間も少なかった
ただ、建設業経理は精算表でミスるとごっそり減点になる可能性があるのは危ないかな
まぁ、どっちも過去問しっかりやれば受かる試験だけど
私は20年以上前に経理事務士時代に2級を取得しましたが、
2週間ほど過去問5年分3回解いたら合格したので簡単だと思いますよ。
【朝堂院大覚】 塾はカンニング産業 【天才天界】
://2chb.net/r/lifework/1663904165/l50
簡単なのは事実だが、20年前と今とでは状況が異なるのでなんとも言い難いな
落ちている人は実際いるわけだからさ
建設業経理事務士と建設業経理士だと、建設業経理士になってからの方が難易度上がってるとは聞くね
俺は建設業経理士時代になってからの取得者だけど、それでも過去問10年×3回で経理経験無し独学で余裕だったよ
土木施工は経験記述が独学でやるには難しいね
俺は会社が講習行かせてくれたから気が楽だったけど
一次のみ受験の合格通知書が到着しました@北海道札幌市
>>170,171,172
ありがとうございました。
早速勉強を開始します。
また何かありましたらアドバイスをお願いします。
2級土木の資格なくて代理人にしかなれないのと、資格あって主任技術者になれるのじゃえらい違いだよな
たしかに主任技術者は責任重いけど、代理人はそれ以上に責任重くてストレス多い
怖くて下請けに何も言えない役所と、同じく役所に文句を言えない下請けとの板挟みで代わりに怒られるのが仕事だからな
うちの会社だといい年齢で2級さえ持ってない人は社内で白い目で見られるからそれはそれでストレスたまるだろうな
結局どの立場でもストレスたまるし
気にならないやつはたまらない
あと会社にもよる。うちは役所担当者が変なのに当たった時はストレスにはなるけど下請との関係はいいからそこのストレスはない
細かくても明確な指示をしてくれる役所ならまあ
具体的な数値を交えず曖昧な指示しかできない役所はクソ
2級で50万ももらえるんだ。すごいね
1級だともっともらえるのか
羨ましい…
こちとら一発合格でも
TV版エヴァの最終回程度の祝福しか貰えなかったわ
ワイのところだと5万くらいしか貰えないわw
羨ましいンゴ
ガセネタほら夫の言う事だ、ここではなんとでも言えるw
経歴ごまかして二次受けた奴がいるんだがどこにチクればいいだろう
あんなのに施工管理してほしくない
ワシの社長がいうには、施工管理の仕事は現場の人しか受けられないわけじゃないとのことだ
施工図書いたり計画してるから受けて良いよと言われた
たまに大丈夫なのかなと不安になるけどみんな経歴詐欺してんならいっか
絶対現場に出たことないよな‥
って女の人もいるし、そこはまぁ…な?
インチキセコカンだらけで工事してんのかよ
恐ろしい話だな
施工図描いてるなら大丈夫だよ
経歴詐称組とは違うから安心して
あ、間違えたここ土木か
建築の方なら施工図作成はOKだけど土木は知らない
土木も同じ?
>>208 建築はわからないや
土木の者です
現場はたまにしか行かないんだよな。施工図描いたり計画したりだからあんま行けないというか。
経歴詐欺ではないようで安心しました。頑張ります
形は真似して自分の経験した工事を落とし込むはみんなやってるんじゃ?内容まで丸写しは気付かれたら即アウト
>>209 二級土木施工管理技士の受験の手引きに施工図作成OK書いてるから大丈夫でしょうきっと
1...受注者(請負人)として施工を指揮・監督した経験(施工図の作成や、補助者としての経験も含む)
2...発注者側における現場監督技術者等(補助者としての経験も含む)としての経験
3...設計者等による工事監理の経験(補助者としての経験も含む)
俺も合格だったわ
やっぱ今年合格者多そう
通知書?とやらが郵送で届くのは明日なのか、はたまた明後日なのか
明日来てほしいなぁ…
私も合格でした。
1級も合格してたので必要ありませんが。
合格された方おめでとうございます。一級のスレ見てたら来年度から受験資格変わりそうで不安しかない。今年は一次しか受けられないんだよな…
1級二次の受験要件って
今は受験時点で"2級受かってから"実務経験3年あればいいけど
今後は"1級一次受かってから"実務経験3年になるんだっけ?
クソめんどいよなこっちは2級電気工事施工管理も受けたいのになぜ1級一次を今のタイミングで受けなきゃならんのか
今回の二次の合格率37.9%
前回が40.7%だったから少し下がってるな
学科記述は例年に比べると簡単だったんだけどな
合格通知届いてないぞ
さては2/1に普通郵便で送ってやがるな
地域によっては明後日になるかもしれんが俺は明日だと思ってる
逆に明日来なかったら全国建設研修センターは完全な無能だぞ
ご丁寧に2/1に発送って書いてあるんだぜ
極端な例だけど、女の事務員が2/1の仕事帰りに書類をまとめて郵便局に出したとしても関東内なら2/3には着くんだよ
実際は集荷なり委託なりでもっと早く郵便局に預けてるだろうしな
最近は郵便局遅めに着くやろ
普通郵便は土日運ばないしさ
通知書来たわ
証明書のための収入印紙2200円たっかw
通知のハガキ来ないから恐る恐るHP見たら合格してた。
ショボい中身の工事を書いたもんだから、それが
試験で認められるかどうかヒヤヒヤしてたw
じゃ、一級取得目指してまた頑張ってみるわ
>>248 工事の大小じゃなくて、本当に経験した工事かどうかと自分の言葉で説明出来てるかを判定するのが目的とは聞くね
だから丸写しは不自然さが滲み出てバレる
経験記述って2級で使ったネタを1級でも使えるのかね?
>>251 そのままではなくちょいと書き足せば大丈夫だと思います。
>>250 248です。なるほど
軽微だけど品質面では社内の施工要領改善に繋げた、
思い入れのある現場だったからホッとした。
にしても合格証2200円+簡易書留郵便負担ってねーわな。
>>251 自分が受けた時は同じ年に1級と2級受けて経験記述は同じことかいたが両方受かったよ
矛盾していたり数字間違えてなければいいんじゃない?
施工管理やる上での打合せ簿や提出書類を書く為の文章能力問われてるだけだと思ってる
郵便局留なのに簡易書留にする必要性が全くわからない
送った送ってないだのトラブルを避けるためか?
収入印紙とか今時おかしいよな
ネット申請で支払いクレカにすればいいのに
合格証の2200円は高いか?
更新もない写真も若いままの一生ものだぞ
土日配達が無いから今日明日には来るだろう、
最近の郵便屋さんはサービス悪いからな。
日中郵便局行ったら、隣の窓口も同じ宛先に郵便出してた。
通知葉書で、左右両下に赤い印(めくる印)があれば合格
右下しかなければ不合格です。
みんな知っているか・・・
>>271 不合格の通知書は見たことがないから知らない
事前に公式サイトで合否確認してるのでどうでもいいことだね それは。
一次試験の合格証明書 申請してどのくらいで届くのですかね?
1ヶ月以上は必要かな。
B5サイズの合格証明書。国土交通相の署名入り。そんな言うほどチャッチイ紙ではないよ。もらったらちょっと嬉しい。
ポケットファイルに収納して大事に置いてる。別に役には立たんがね。去年 管工事でもらった。
この手の資格試験全般に言われてることだけど合否関わらず採点した答案受験者に返却すればいいのにな
6割が合格ラインの一点張りで配点とか何も教えてくれんのイラつくわ
実家に合格通知届いてた
一週間1、2時間勉強しただけで余裕でした
作文はほとんど参考書のコピーでいけた
こんな簡単な試験落ちた奴いないよな?
>>279 実際に経験してない工事について記述したんですか?
皆んな自身が国家試験受かったんだから素直に喜んだら良いんじゃ無いの、
なんで勉強してないとか役に立たないとか言ってるのか意味不明だなぁ。
>>284 申請書を送付したのが1月18日なので、ちょうど1か月です。
ワシも今届いた。1月中旬に申請した
ただ名称に補がついているだけやな
合格証は3月発送とのことだけどいつだろう
3/1発送3/3着なら激アツ
最近、未経験から建設コンサルタントに転職。今後のために、2級土木施工管理技士を取り、勉強予定。
ネット等で勉強法を調べた結果、過去問を解くのが有効。ただ、全く知識が無い状態で過去問を解いても意味ない?と判断。
テキストを購入、一度全てのページを黙読し、重要事項を暗記するもりだった。全てのページを黙読したが、重要事項は暗記・理解してない。結果、結局どうやって勉強するのが良いんだ?と考えてしまった。勉強しようにも手詰まった。何か良い方法は有る?
仕事内容:図面の修正・確認。
以下の勉強が必要だと考えている。
・図面の見方、出て来る記号の意味を覚える。
・土木の構造物を理解する。
例)側溝の数量計算をしたが、側溝とは?どんな物で、どんな役割が有るのか?、材料は何?
道路の舗装構成を図面で書いたが、それぞれの層の役割は?、なぜこうなっているのか?
1級土木の受験資格がよくわからんのだが
受験時に2級土木合格から3年以上経っていて、かつ専任の主任技術者として1年以上、どこかしらの工事でコリンズなりで登録されてれば受けられるってことか
つまり最短で今から3年後?
早く受けたいな
>>295 2級受かってたらすぐに1級の一次試験だけは受けられるよ
1級一次なんて2級持ってなくても誰でも受験出来るようになるんでしょ。19歳以上であれば。
来年からだったかな。
頑張れ
一次はこの手のアプリやるだけで受かる
有料だけどめっちゃオススメ
本買うのもいいけど、アプリだと間違えたところだけ一括でまとめて解けるから楽
間違いないね。
1週間くらいそのアプリで遊んで合格したよ。
補の証明は使い道無さそうだけど、今日届いた。
さぁ、テキストと問題集買ったよ。
早速お酒飲むよ~。
Twitterからの拾いだけど前はこんなに酷かったんか
ワロタ
>>316 去年電気取ったんだが一生物の資格でこれぞw
>>316 テツオォォォ!
おれも去年の管工事これだったわ
昔2級土木取得したときの林寛子(扇千景)さんのご冥福をお祈り致します。
>>325 省庁再編後、初代の国土交通大臣でしたね
斉藤鉄夫さん、2級土木施工管理技士に俺を認定してくれてありがとう
2級合格あと、1級土木いくひと、どの位いますか?当方なやんでました。
>>328 来年から1級施工管理は一次合格後の実務経験ないと二次に進めなくなるし
実務経験の証明が糞面倒になるから受けられるなら今年最低でも一次合格して補になっといた方がいいぞ
改正ってこれ?
1級一次取らないと確かにめんどくさそう
でも取らなくても、主任技術者としての工事経験1年以上が証明できれば今まで通り2級合格だけで済みそう
経過的措置があるから、あと4年は大丈夫じゃないか。
テキスト販売から、1次試験の間隔が短すぎるのどうにかならんかなぁ
>>336 この改正は土木だけでなく、建築管工事電気工事全てに?
来年は1級一次すぐ受験するのが良いのかな。
斉藤大臣のサイン
今年は上手くなっている。建築で載せてるのを見た。
1級技士補は、2級も一緒に持ってないと経審で加点されないので、
2級所持してる → 1級技士補佐の方が有用
資格を所持してない→2級の方が有用
>>343 手っ取り早くいい方を取ろうと思ってんだろうけど、
補だと後々書類の提出の時などではねられそうだから、
時間があるなら2級を確実にとった方が良いとおもう。
>>344 >>345 ご回答ありがとうございます。
まずは2級取得に注力します!!
無勉でまずはr4/r3の過去問をやってみたら26点/30点だった。
うーん、、、モチベーションが落ちたなぁw
凄いって褒めてほしいんだろうけど今更2級取る意味あんの?
土木に限らず、施工管理技士で毛染めや長髪てたまにいるの?あまりそういうのは雇われないかな。
施工管理技士や設計にはさすがにそんなのいないだろ。
中途入社のおばちゃんが持ってるんだけど積算って実務経験になるの?
世の中には本音と建前というものがあってな、
現場に出てたと言えば経験していたとなる。
(*^ω^)ノ←551がある時
(lll^ω^)←無いとき・・・
さて、試験日6/4まで1ヶ月切ったが、勉強してるかい~?
>>361 一通りの勉強は終わって総復習しているところです。
14日に日建学院の模擬試験を受ける予定です。
>>362 早いですね
ようやく参考書半分終わったトコですー
キター!東北学院大ですた!
行き帰りの道が混むから嫌なんだがなぁ。
さて、1週間前です。美奈の衆、準備はいいかぁ?w
取り敢えず、過去問9割取れるようになったっす。
過去問70%いけるようになった
60で合格ならこんなもんかな
二次はまだ1ページも見てないけど一次は過去問9割なので余裕かな
おう
せっせと纏めたwordを会社に忘れてきてガカーリ
合ってるものの数を答えなさい、
合ってるものの組み合わせを答えなさい
とか知らなかったそんなの
建築に比べて簡単すぎん?
これ日本語理解できるやつなら誰でも受かる試験やろ
過去問少なくね
余裕こきすぎてた
ギリギリいける無理かだわ
俺からしたら建築より難しいw
普段のしてる仕事の違いやろなあ
こういうときに限ってトラバースとか意味不明なものだしやがって
区切りで6割とらないとダメ?
終盤の何個選べが微妙なんだが
最後の区切り以外は自信あるけど、区切り6割だよな、余裕だと思ったのにどうだろ
折れは多重無線鉄塔屋なので、適当w
32433 31311
42122 12323
22323 21441
22114 42343
44412 42342
34322 323321
>>394 南が180°と知っていた折れに資格は無かったw
これはもう一級とかも取れるうちにとらないとだめだな
要件緩和されるたびに肝心の試験がむずくなってしまう
1時間で退室しねえやつ多すぎ
こんな小学生向け試験にどんだけ時間かけるんだ
最近受けた資格試験のどれもが過去問だけでは受からないカンジだわ。
奴隷の資格試験の難易度上げると、奴隷不足になるでw
建築施工管理である程度やってたらほぼわかるレベルだったけど確かに橋とかしかやってない人には勉強しないと未知の内容だからむずいのか
20問の中から6問選べる場合、明らかに難易度低いのがあるからそっちを選んでるだけでは
話変わるけど、合ってる数を選ぶ問題は運転免許試験の幻覚を感じてしまった
高さ20m以上の作業にはヘルメットが必要→高さが0でもヘルメットは必要です。みたいな感じの
合ってるのが1つで他3つが不正解なら消去方でこんな幻覚消えるのに
クソ問題ばっかりでちょっといらついたよな
一休さんかな
>>398 適当も何も選択問題なんだから何も分からんよw
後ろから見れば18問?は分かるが。
>>398 問1と5は1だろ
12431 31311
42122 12323
22323 21441
22114 42343
44412 42342
34322 323321
>>413 んだねー
12431 31311
42422 12323
22323 21441
22114 42343
44412 42342
34322 323321
今日建学園の解答解説みてるけど、日本語わかれば簡単にわかる問題ばかりだな。
落ちるやつは日本人じゃないだろう
問題用紙だれかupしてくれんか?
退室しちまったよ
35点ですた。めでたしめでたし。
>>418 ③は作業指揮者が作業せねばならない筈。引っ掛け問題で砂。
日建で29点だったから大丈夫だろう。日建が5問間違えてないよな
11431 21311
32442 12323
42243 32341
42114 41314
42413 42142
34312 323321
>>419 59-4のアームを上げて、その下で(アームの)修理等の作業を行う場合は安全支柱や安全ブロックを使用させなければならない
と、読んだんだけど、アームの修理ではないって事かね?
>>425 だとしたら、わざわざ「修理」って書くの酷くね
工事でも作業でも良いのに
>>370です
36/40で合格したと思います。
お疲れ様でした!
法律用語のアルアルだが、「等」という一文字は超幅広いのですよ
安全支柱てなんだよまじで
みたことねーからw
うさんくさい問題多すぎたわ
30点だった
日建の間違いを含めても行けそうだし良かった
>>424 ?
「アームも含む修理」の解釈でいいでない。
んで①②④が正しく、回答は(3)3つ
余裕だろ。
別の施工管だがピタリ60%で通したわw
2次は真面目に勉強したが、こっちもギリだったと思うw
今年難易度上げてきたからボーダー24が上がることないと思うし上がったとしても25までだから大丈夫
>>441 今日問題と解答HPでアップロードされるはず。
時間は知らん。多分13時くらい。
28/40だった、7割
過去問だと8.5割くらい取れてたけど
合ってる数の問題が全滅気味
>>443 俺は33/40で8割
過去問9割
やっぱ最後らへんのあいつらの仕業や
結果は、29/40だった。
過去問7年分(前期・後期)PDFをDL、会社で印刷して
分からない所を、過去問.COMとスライドで学ぶ建設工学by雅 を見て試験に挑んだ。
最近の資格試験は、新問やら新傾向出題に動じないメンタルが必要ですぅ
昨日だったのか
2010年に受けた時
二日酔いで36/40だったな
苦手な問題が捨てれる試験っていいな
適材適所
2010は初めて現代をやった年だなぁ。
んで、震災に巻き込まれて氏ぬ寸前だったわw
合ってるものの組み合わせを答えなさい。で、明らかに違ってる奴が選択肢に無いのが1つだけだった問があったな。
サービス問題だな。
>>452 想像力豊かだな
板の一番上にスレがきたからだよ
一級も簡単だから頑張りたまえ
>>431 どっかで見た設問だなと思ったら
R03 一級の施工管理法25にあったわ
更にそれをねじってるな
さて2次の準備を始めるか。
この調子だと2次も新傾向か?
その日本語ができない人が受けるんだよ。
ルビ振りまくりだろ。
あれは外国人向けかと思ったら頭の悪い日本人向けだったのかw
合格発表みてから申込用紙購入をして届くの待って記入して
上司のサイン貰って って考えると日数厳しい気がしてきた
>>462 2次試験に上司のサインなんかもらうところあるの?
落ちたことないからわかんないわ
>>463 そりゃ受けて無けりゃ落ちもしない。オチも無いw
確かにベトナム人ぽい人何人かいたな
全員最速で退室してたけど
問1の解答は(1)が適切で異論はないが、
なぜ(3)は不適当なのでしょうか?
トラクタショベルって、いわゆるホイールローダーでしょ?
どう考えても機械位置より高いとこの掘削だけど。
1cmでも高けりゃそら機械より高いとこだけど主に用いるのは機械と同じくらいの高さの所になるんじゃないか
同じ事考えて3にしたわw
つか、1も3も正解になるんじゃまいか?
是非して欲しいw
>>466 ホイールローダーの使い道は積み込みと短距離運搬
掘削に用いることもできなくもないが使い勝手が悪すぎる
よって主にではないので不適当
掘削にトラクターショベル(ホイールローダー)ってマジかwww運転して掘ってみろよ
どんだけ現場知らない三流が受けてるんだこの試験
もう補があるんだから二級廃止しろよ
でも過去問にこれが正解の問題あった気がするわ
気のせいかもしれんけど
なんかみたきがする
なんなら掘削積込が正解で運搬は☓な問題もあったきがする
これだね。
解答と解説:
・トラクターショベル(ローダ)
用途:掘削、敷きならし、運搬、車両への積み込み
機能:機動性が高い。自らより高い場所の掘削も可能。
>>471 みたいな「俺は現場詳しいぜ!!」みたいな奴は
よく落ちてるのがこの試験なんだが。
周りからは『(ぷっ・・・また始まったよ、職人ムーブw)』
って思われてるだけだぞ?現場感覚じゃなくて試験としてどうかの話が重要。
トラクタショベルは掘削することになってるし。
それ言ったらブルの短距離”運搬” も "掘削" も言葉遊びの範疇だし。
>>475 だから掘ってみろよ
高いところ届くだけでほぼ掘れないだろw
主に使われている用途の意味を言葉遊びとかショボすぎる
上から目線で語るのは一級とってからにしろよ雑魚
掘削(クッサク)
「掘削」とは、掘って削る工程のこと。工事の名称にも使われることがある。地盤を掘ったり削ったりすることで、穴をあけることも掘削と呼ぶ。
つまり積んである土砂を掬う(削る)作業も掘削の一種って解釈だろ
そういうとこ理解しないから試験に落ちるんだぞ
>>477 の言ってる事が正しい
現場と試験は違う
発破後の下半ベンチ上面の鋤取りなんか
まんま機械位置より高いとこの掘削なんだよなあ
>>476 くやしいね
別に違うのはいいけど
試験が過去問と一貫性ないとなんかモヤモヤするよな
強いて言うならこっちみたいな問題だったんだろうけどさ
>>477 主に掘削には用いられないから×だろって話だよ
掘削できないって話じゃねえよ
掘るためにトラクターショベル搬入するってバカ丸出し
基本は470の言うとおり短距離運搬
主に掘削の時点で機械の高さ云々関係なく×確なの
サービス問題じゃねえか
試験元が3も正解にしてくれるといいね
主な用途だからね
やろうと思えばユンボでなんでもできるやん
タイヤショベルの主な用途てなんだろうな
本当は積込くらいしかないような気もする
何やらしても中途半端
>>483 そうだよな
場内発生土を山にしといて
埋め戻しをそこからユンボの方まで持っていく
とか
積込み用の1すくいが多いとか移動早いぐらいしか利点ないもんな
主な用途で掘削とか言ってるの人は一次だけの受験で監督経験ないんだからいじめるなよな
主に掘削に用いるかどうかだろ
少量とか高さとか関係ねえ
量とか文章にねえところで勝手に何言ってるんや
アスペルガーか?
掘れないことはないけど掘る機械じゃないんだから難しいぞ
掘ってみろよ
掘削にも使えますって文章理解できてない
ドヤ顔勢どこいったんだ
とくに477〜479
ほんと恥ずかしい
ヤル気があればツルハシでも砂利を運搬できるしな
効率なんてどうでも良いんだよ
掘削は地盤を掘り下げることだと思っていたけど違うのか勉強になった
仮置きしている土砂を掬うのも掘削だとは知らなかったよ
施工管失格だな
地山と仮置き土じゃ歩掛り違うし掘削とは言えないな
機械より高いところでも掘れるってことと掘削メインの機械かどうかはまったく別の話
477はバカだから気にしない
そもそも問1は1のみ正解
2次試験の効率の良い勉強方法てありますか?
取り敢えず、答え見ながら過去問やってるけど、記述問題だからどうも効率が悪い。
何かガンガン進む、効率の良い2次試験の勉強方法てありませんか?
>>496 YouTubeでいくらでも勉強法ありますよ
勉強方法で普通悩むか?
経験記述の文書作成のほうが悩ましくない?
日々現場を真面目にやってればそんなに勉強しなくても60%なら平気でしょ
問題文の日本語が難しいだけで内容は単純だったりするからね
落ち着いて問題文をよく読む方が大事だわ
売ってる参考書がほぼ
あなたの立場=現場代理人 を想定してるのが辛い
2級土木すら持ってない人間が現場代理人てどんなんだよ
二級の実務試験受けるには現場経験1年半すれば良いの?
>>501 現場代理人は誰でもいいんだぞ
主任技術者さえしっかり配置しとけばその人から指導される立場なんだし
>>506 普通科なら試験日の前日までに4年6ヶ月
指定学科なら3年
来年受けるのなら、1次検定合格後3年でも可
>>508 正確には2級にまだ受かってない奴らなんだけどなw
後期の1次2次受けるつもりだけど難化した傾向は嫌だね
オススメの参考書、過去問教えてください
後は過去問.comで大丈夫ですか?
>>512 YouTubeで 2級土木 ◯◯←知りたい種目 で調べたらいくらでも解説や過去問ヒットするよ
見ながら勉強もいいし2級程度なら動画だけで十分
1〜2級両方受けたんだが
舐めて二級無勉で臨んじゃったんだよな…
一級は自己採点で合格は解ってるんだが二級落ちてたらどうするべw
二級を滑り止め程度に考えてたんだが滑ったのは二級とか笑えない
>>519 1級受検資格あるのに2級も受けるアホなんだから落ちて当然
合格してた。
東京の受験番号で軽く計算したらおおよそ、5000人受けて2000人合格。間違ってなければ合格率40%くらい。
2次試験が怖い
合格してたけど合格率見ると1番うちが馬鹿みたいに思われるじゃないですかーヤダー
359 名無し組 sage 2023/07/04(火) 09:59:54.95 ID:???
2級1次合格率42%で前回よりも-22%も下がってて草
まぁでも2級のおかげで応用の新しい形式の問題の可能性を考えられたしな
2級は犠牲になったのだ…
>>520 企業点数って知ってるか?ボンクラww
一級二次落としても二級と一技師補持ってりゃ
合格キター
美奈様も2次頑張って行こー!
にしても難易度上がったのね…
難化した今年受かって良かった
来年はアホみたいに難易度下げるだろうから、今回ダメだった奴も諦めず頑張れ
俺の前後5人ずつ10人合格してたのだけ見て
難化とかいいつつ普段通りか、と思ってた
なんたらバイアスだったか
>>533 1級技師補あったら2級のぶんは加算されないぞアホ
技士補では加点されないぞ。
監理技術者補佐でないとダメだ。
監理技術者補佐=技士補+主任技術者資格
>>539 >>540が既に言ってるけど1級技師補って単体だと全く使えないんだよ
2級+一級技師補があって初めて意味がある
主任技術者資格は2級以外だと
高卒指定学科で実務5年 大卒指定学科で実務3年
指定学科以外だと10年・・・?
自分だと10年必要か・・・こっちの条件だとやってられんな
二次検定の願書期限があるから早めに合格通知欲しいわな
土木 建築 管工事
それぞれの2級一次試験のみを終えているが、これら意味ある?2級技士補のみて。
そろそろ2次のネット受付だね
去年1次だけ受けて合格したのでそろそろ2次の勉強本腰入れないと!
>>549 電気機械造園も取ってスーパーサブなろうぜ
最終地点はどのルートも技術士なんかね? 結局会社の資格手当の金額から推し量るしかないけど
同じ現場の若い子が2級受けるけど
願書出すタイミングずらせば会場のクラス別になるかなあ チキンレースになりそう
向こうも同じ会場だと嫌だなて思うのは同じかな
前後左右にならなきゃ気にならんでしょ。
ちな某大学の会場では、受付順に1階大講堂から5階教室まで割り振られている模様
土木電通ごちゃ混ぜ現場の実務経験で受けようと思ったら、1級電通施工管で使った経歴の重複はngとのことで、今年は見送りケテーイ、、、
電通の経歴なんざ腐るほどあったのにorz
>>554 今年の一級大阪は高槻と吹田だったから、願書出すタイミングを思いっきりずらせば会場ごと違うかもしれん
>>557 適当に書いておけば良いんだよ
建築取った後に土木とったけど実務期間とか同じ期間でもなんともなかったで
てかまともに書くやついたんだ
>>559 上司のサインが一番の難問でなぁw
>>560 逝ってヨシ
もうそろそろ受験勉強した方がいいのだがこうも暑くてやる気が起こらんな
論文選択は何が来ますかね?2年空いた事が無い安全管理が去年無かったので今年は固い気がする。品質管理と安全管理2つを覚えておけば大丈夫なのか。皆さんは何個暗記していますか?
一応、工程管理は触り程度に書き方覚えるか程度かな
品質管理安全管理は用意するつもり
二次試験だけだから2週間前から勉強するわ
2週間で大丈夫か?
テキストの丸写しは今はAI判定ではねられると聞いたけどな。
二次試験は論文を2~3個暗記する以外にどのような勉強をすればいいのか分からない。工法とかを暗記するのがいいのですかね?
>>568 まぁそんなもんだろうけど、俺の場合は文章は浮かぶんだが漢字が書けなくて今書き取りやってる。
>>568 2カ月前から自分時間ないなか、過去問10年3,4回勉強して、4年度二次合格者だけど、工程、安全、二つ用意して3.4回論文書いて覚えました。得意なのは安全でしたが、でなくて焦りましたが工程で合格しました。1年に一回しかないですし頑張って下さい。
ありがとうございます。過去問が大切ですね。受ける方は軟弱地盤や法面とかの工法を全て暗記していますか?
中小勤務だが社内の二級持ちほぼ全員経歴詐称だよ
50過ぎて二級しか持ってないのゴロゴロいる
そらまともに経験あれば一級いくわな
ショボイ会社にショボイ技術者が集う超ブラックです
建設会社の規模を表すのに「中小」は分かりにくいw
「中小」って言っても完成工事高や業種等で馬鹿みたいに幅が広いからなぁ
零細コンサルです
社長が中途入社のバツイチ二級持ちを愛人にして飲み歩いてるレベルのショボイ会社です
ちなみにどちらも50半ばです
辞めたい
あと20日だ、真面目に気を抜かず勉強すれば合格できる!
昨年1次だけ合格者だけどなんか今年は見たことない過去問ない問題でそうで怖い
>>585 その書き込み見たら
記述問題頑張ってね、って思った…
一級もそんなに変更無かったみたいだから過去問対策で大丈夫だと言い聞かせてます。
あと少しです!頑張りましょう!
二次試験の勉強してるけど経験記述暗記すれば他は一次試験より簡単だよね。
穴埋めは選択肢あるから何とかなるけど、その他の記述はそれなりに勉強しなきゃダメじゃないかな?
経験記述だけで合格した人って居るのかな?
穴埋めは選択肢あるから何とかなるけど、その他の記述はそれなりに勉強しなきゃダメじゃないかな?
経験記述だけで合格した人って居るのかな?
穴埋めは選択肢あるから何とかなるけど、その他の記述はそれなりに勉強しなきゃダメじゃないかな?
経験記述だけで合格した人って居るのかな?
一通り勉強して自信はあるけど、暗記した経験記述が少し不満に思えて来た。余裕が出来たからもっと数字とか詰め込もうかな。因みに安全管理、品質管理、環境保全の3つ暗記しました。環境保全は暗記してから出そうに無い事に気付いた。
経験記述の書き方は箇条書きで本当に良いのだろうか
独学系というか、参考記述を見ると割と多い気がするんだけど・・・
一次二次同時受験なんだけど一次不合格ならば二次は採点されないんだよね?
今更だけど経験記述って舗装でも大丈夫かな
普段舗装ばっかりで、参考資料調べると舗装の経験記述も
そこそこ記載例があったからそのまま採用してみたんだけど、今からでもコンクリートに変更すべき?
>>597 大丈夫かは責任とれないけど
自分は舗装で受けるよ
一先ず品質、安全、工程の記述は考えた
>>596 まず1次ではねて、2次の経験記述でもはねられる
一次二次は春と秋に分けて受験すれば良いのですがねぇ、
ニ次は秋の年一だし兎に角モチベーション上げて頑張れ〜。
来年受けようと思っていたんだけど令和5年から出題傾向変わったとみて躊躇ってる
合格者数5割を割ったみたいだしどうなるんだこれ
チンピラみたいなやつとか浮浪者みたいなやつ含めての5割だから
まともな人間なら7割は合格できる試験だよ
>>602 そうなのか
ずっと電気施工管理関係の試験を攻めてたから
土木の過去問を初めてみたらワケワカメだったわ
しっかり勉強しなきゃ受からなさそうだ
YouTubeで「2級土木施工管理」で検索かけて自分に合った動画を隙間時間に1週間見れば受かる程度だから大丈夫だ
経験記述も「寒中コンクリートにブルーシートでドーム作って練炭置いといた(品質)」で受かったから大丈夫だ
2次の穴埋めや記述も1次の勉強の延長でなんとかなるから大丈夫だ
この1週間ガチれるか否かの差だけだから頑張れ!
>>604 今過去問見てるが殆ど分からず頭の中?だわ
頼んだ参考書早く来て欲しいな
YouTubeもええのか
電気試験から土木試験に行くとやっぱ全然違うな
参考書って…今!?
過去問やりまくった方が早いと思う
>>607 解説付きの過去問のこと
GET研究所のやつ
過去問見てても???過ぎたから過去問やりまくるだけだと自分の場合あかんわ
今回みたいな難易度高めになった試験だと確実に応用力がなくて落ちる
>>611 ありがとうございます。
ライヴで模擬試験は過去問メインと言っていたので…過去問7年分くらいは覚えてしまっているのでオリジナルがあればやってみたいなと思っています。
>>611 ありがとうございます。
ライヴで模擬試験は過去問メインと言っていたので…過去問7年分くらいは覚えてしまっているのでオリジナルがあればやってみたいなと思っています。
>>611 ありがとうございます。
ライヴで模擬試験は過去問メインと言っていたので…過去問7年分くらいは覚えてしまっているのでオリジナルがあればやってみたいなと思っています。
経験記述の最後に「評価点は~」「~は評価出来た」と書きますか?私は書いていないのですが足した方がいいですかね?
書き方はイロイロだろうが、結果と効果は書かねばなるまい。
書いて減点はないだろうから、とりあえず事前に検討して対策したことが良かったと考えるというようなことを書いておけば?
ありがとうございます。
結果、効果などは書いているのですが、最後に自分の意見で「~を評価した」みたいに書いた方がいいのかな?と悩んでいました。減点されないような一言を考えてプラスしようと思います。
ありがとうございます。
結果、効果などは書いているのですが、最後に自分の意見で「~を評価した」みたいに書いた方がいいのかな?と悩んでいました。減点されないような一言を考えてプラスしようと思います。
ありがとうございます。
結果、効果などは書いているのですが、最後に自分の意見で「~を評価した」みたいに書いた方がいいのかな?と悩んでいました。減点されないような一言を考えてプラスしようと思います。
経験記述は講習会の講師が言われてたのは、奥さんや彼女等無知の方が読んで文章として何を言いたいのか分かれば良いとおっしゃってました。
採点者は何十人の解答を見るので答案をパッと見て見やすく、行が余るのは駄目でしょうが細かい字で長文は避けた方がいいでしょう。
参考になります、ありがとうございます。
北関東の田舎者なので明日から観光がてら都内に1泊するのが楽しみ。今までの過去問からおもいっきり変えて来なければ落ちる気はしないくらい勉強出来た。
>>625 安全なら去年出てないので今年出る可能性高いですもんね!
一応安全もやっておきます笑笑
>>630 俺も、そろそろ勉強します。
最後どのように勉強しますか?
試験は勉強だけでなく会場にも敵が沢山いるぞ、
やたら咳払いやため息呼吸の荒い奴、カリカリ筆圧強い奴、吐き気のする臭い奴、挙げ句にスマホ鳴る奴、
俺は神経質だからそれで試験はいつも苦労する。
>>623 知るかよ
そんなもんに動じてガタガタぬかすちっせぇ奴が一番うぜぇwww
現場名これから覚える!
1級建築もってるからコンクリート出れば勉強なしでもいける!はず!
40歳50歳の爺さんもこの試験は受けるんですかね?
>>636 ジジイだけど受けるぞ
管1級持ちだけど土木も欲しくなったから
BMで来たバカが案内の人になんか聞いてた。こういうバカがいるから土方のイメージが悪くなるんだよ
明治大学なんだけど何時から教室入れるんだろ?知ってる方いますか?
>>640のような奴がいるから益々イメージが悪くなる。
漢字ミスは落ちる?
剥離材って書いちゃったんだけど
1次の合格率明らかに下がったし難化かと不安だったが
めちゃ難易度下がってたね
1次の合格率明らかに下がったし難化かと不安だったが
めちゃ難易度下がってたね
>>645 1発アウトやで!
わざわざ選択肢あるのに間違えるような確認もできない奴が国家資格貰えるわけない
明治大学の教室に時計くらいあると思ったら無くて焦ったわ。
リサイクル材とか勉強してなかったけど他はできたかな
リサイクル材は名前か用途のどちらか1つ書けばいいんですよね?
コンクリート 構造物の基礎材
木材 燃料
大丈夫ですよね?
>>656 19時からひげゴロー先生が解説してくれます。
初めて試験受けたけど、案外手応えあった。トラバース測量については意味不明過ぎて今でもわからん。
初めて試験受けたけど、案外手応えあった。トラバース測量については意味不明過ぎて今でもわからん。
>>657 ああ、1次の回答速報で回答間違え捲った素人かw
トラバースなんて出たっけ?と思ったけど選択のやつか
鉄筋型枠の方が簡単だったぞ
経験記述の安全か工程か選ぶ欄に◯のチェック忘れたかもしれん…
トラバースは197.377÷0.008で答えでるよ。
>>665 心配すんな意識してなかっただけで〇はしとるはず
>>668 ありがとう少し気が楽になったよ
3つの選択問題のうち2つは チェックを入れたのは覚えてるんだけど3つチェックをつけたかは記憶になくてね…
こんな簡単なのになんで合格率4割とかなんだって思ったけど
コンクリートとか言われてもなにそれって人も受けてるんだからしゃーないのか
>>675 時間さえありゃって人も多いんじゃないかな
普段疲れて帰ってきて勉強時間取るのは難しいんだろう
こんなの誰でも90点くらい取れるわ、と思ってたけど
3日前から勉強始めた同僚はギリギリらしかった
ほぼそんな人達ばかりかもしれん
昼休憩中に試験会場でスマホなくして2次試験気が気じゃなかったわ…
気付いて速攻電話鳴らしてもらったけど電源落とされてたし、確実に故意的に盗まれたわ…
昼休憩中に試験会場でスマホなくして2次試験気が気じゃなかったわ…
気付いて速攻電話鳴らしてもらったけど電源落とされてたし、確実に故意的に盗まれたわ…
俺名古屋の中京大学で受けたけど
同じ会場だったやつ居る?
>>683 ヒゲ先生によるとその部分は0点だな
チェック忘れが通るなら選択問題2つとも間違って埋めた奴も通ることになる
じゃあちゃんとルール通りした人は何なのってなるだろ
作文で 安全管理 工程管理 の選択に〇を付ける所ありましたかね?見逃したかな。
他の選択問題ではどちらかに〇を付けて回答しなさいってのはあったけど・・・。
ありましたよ。◯無しでも受かるのか気になりますね、結果報告お願いします。
やはりあったんですね・・・。
という事は、他の問題は採点されない可能性もありますね。
見直しもままならない中で、途中退室してSNSで問題用紙クレクレ、3か月も不安のまま過ごすor
試験当日16時まで残って解答見直して、問題用紙持ち帰って速報なりで答え合わせして3か月他の勉強したり、仕事に遊びに打ちこむ。
選べるならどっちがいい?
工事論文が謎すぎていまいちわからんのよな
とりあえず体裁は整えたつもりなんだけど
選択問題の◯記入ミスは毎回毎回アルアルだよね、
解答が良くてもそれで駄目なのが試験なのよね。
そんなとこまで注意しないと現場の施工管理はできませんよ、
ってとこを試されてるって言う事だろうな。
>>691 途中退室する奴で答え合わせして不安に過ごす奴はいないと思うが
プロはさっさと退室するみたいだな。故にプロになれたんだろうが
更に常人には理解できないレベルのプロになると
試験会場じゃなくてパチンコ屋に入室するからな。精神的ダメージは皆無だぜ
問3コンクリート副産物
@のコンクリート選んだのですが、
基礎材
だけの記述だけで大丈夫なのでしょうか?
土木せこう管理技士か土木しこう管理技士かどっちだよ
模範解答で基礎材
地域開発で載ってますね。
参考書にもあるので、大丈夫そうでした。
>>705 求められる難易度が別物
どちらが難しいかは人による
>>705 求められる難易度が別物
どちらが難しいかは人による
合格発表まで長いなぁ、
クリスマス、忘年会、新年会、心底楽しめないな。
合格すれば月給40万〜50万円くらいだろう?暴利だぜ。俺もやりたい。
どこのスーパーゼネコンだよ…
2級程度でそんな貰えるわけねえだろ
スーパーゼネコンだと、ダム工事総括管理技術者あたりを持ってて当たり前なふんいきw
残業100↑ならワンチャンいくのかな?
求人サイトの提示してる月給って残業込で盛られてるよね
来年から残業制限厳しくなるけど、どうすんだろ
残業100↑ならワンチャンいくのかな?
求人サイトの提示してる月給って残業込で盛られてるよね
来年から残業制限厳しくなるけど、どうすんだろ
今更祈願
多分受かってると思うし記述も自信はあるが100%じゃないからな
前の席の奴が試験開始と同時に机に突っ伏して
そのまま終了まで何もせずに帰ってったけど何しに来てたんだろう
会社命令で行ってる組だろう。
本人はその気がなく休日手当のためだろうが、
そんな奴らが合格率を下げてるんだろうな。
会社としたらドブに金を捨てただけだ。
試験ハガキ届いたけど、なんか正解2個あるところちゃんとさいてんされてない?
自己採点で一問正解足らんのやけど
偏差値30台のアホ短大卒のバツイチ50代おばちゃんでも数年前に受かってたから普通の頭の人なら大丈夫だよ
おばちゃんその後転職してって今は派遣で技術者気取りらしいけど仕事より今は同い年の派遣元社長との不倫に大忙しって噂聞いた
バブル世代ってそんなんばっかだよね
死ぬまで発情期なんかな
>>724 偏差値やらおばちゃん云々の前に
2級の施工管理技士の試験は
普通に過去問解いて作文覚えとけば苦も無く合格する資格なのに
それにさえ合格しない一部の現場の人達だなぁ
今年の2月に土木と建築の2級の試験に落ちた作業員さん達が
社長に長い時間説教されてたけど
今年はどうなんだろう?
>>729 経験記述以外の問題はほぼ正解できた
経験記述は安全管理を選択したけどそれがどう採点されるかで合否が決まると思う
ちょっとドキドキ
>>730 そのくらいの出来なら合格だと思います💯
2次落ちるとまた一年後待たないといけないのが辛いな
毎年3割~4割なのに何があったw
そしてそれで落ちた同僚になんて言えばwwwwww
論文選択に◯をつけ忘れたけど、他は完璧だった人は落ちたのかな?
落ちたああああああああああああああああああああああああああああ
>>748 毎回◯書き忘れる奴がいるがアウトだぞ、
そんな基本の基本ができないやつが施工管理できないだろう。
>>751 確かにそうですね。
合格通知の書類はいつ届くのだろう?
とうとう合格しました
皆さんありがとうございました
お疲れさまでした
1次前期の合格率は悪すぎたので
慌てて2次の基準を下げ調整したら受かりまくってしまった説
今年は例年通りになりそう
665 だけど受かってたわ
自分では気づかなかったけど論文選択欄にチェック入れてたみたい
仕事ではこんなことがないよう気をつけないと
>>683 683だけど合格してたわ。○つけた記憶ないから○のつけ忘れだけで0点になることはないってことになるかもしれん。
今回2次試験のみの再受験でしたが合格しました
次は1級で頑張ります
>>742 合格祝いとして
吉原の女帝に招待しましょうか?
ピュッ
>>756 おめでとう
合格祝いとして
吉原の女帝に招待しましょうか?
ピュッ
>>761 おめでとうございます。
二級に受かれば。
一級は、ノリで合格出来るかと思います。
ピュッ
皆さん
合格祝いとして吉原の女帝に行きたい人は、居ませんか?
ピュッ
>>1 ガク落ちって言い方は初めて聞いたが
数十年前は勉強嫌いな人や事務員が講習会で取ってたような資格だから
難易度的にはこんなもんで良いんじゃないかな、と思うんだけどね
ドボジョのさあや先生動画辞めたんだ。
一次試験の時、重宝してたんだけど。
北海道の札幌市近郊の小さな町住みだが、合格通知まだ来ない
今日来るかな?
50代半ば。今頃になって土木施行管理技士に興味持ってきた。道を間違えた。宅建は持ってる。あと30年若かったら俺もバリバリ工事現場の監督やってたんだがな。
もう先が短いから何の資格取っても無駄だよな。
1ヶ月くらい家に帰れないから合格証明書の申請できないな
3月に申請して4月に貰えるといいが
令和6年2月26日
(一財)全国建設研修センター
土木試験部
■令和6年度以降の土木施工管理技術検定試験問題の見直しについて
·第一次検定:第二次検定の所要実務経験年数を学歴に拘わらず一定とする ことから、1級と2級の第一次検定問題の充実を図るため、 土木施工管理に必要な工学基礎知識を確認できるように、令和 6年度以降、新たに土質工学、構造力学、水理学の分野を追加 する。
· 第二次検定:受検者の経験に基づく解答を求める設問に関し、自身の経験に 基づかない解答を防ぐ観点から、1級と2級の第二次検定に おいては幅広い視点から経験を確認する設問として見直しを 行う。
※受検の公平性の観点から、試験問題に関する問い合わせはお受けできません。
>>779 大手の会社が目立つくらいに関係ない人に施工管理技士を取らせた結果がこうなんだろうけどね
それでも2級の施工管理技士位はもうちょっと簡単に取らせてあげてもいいかなぁ、と思うんだけど…
今の試験内容だと1次が簡単すぎるもんな。
2級はそのままで、それらを1級に盛り込めば差がついて良いかと。
中堅企業なんかが事務員さんにも取りに行かせてたからなぁ、
家内操業の会社は奥さんや娘さんなんかが受けてたけど事情が違うんだよね、厳しくなるね。
色白で眼鏡かけた細身の1000%事務だろって女の人もチラホラ見かけたからなぁ
自分も言えた義理じゃないけど実務経験の確認って本当にザルよな
経験記述の代わりに
レベルや光波とかの機械を
立てさせるだけでも違うと思うんだけどね
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
コミュ障が一時取って実務積みに行こうとしてるけど無謀かな
程度によるけど
管理するなら職人と話をするのは必須だからな
1次試験だけど過去問315問中303点だから余裕で大丈夫だよな?
最初の5問意味わかんなかったぞ😩
私立文系に初見であんなのやらすなや😠
今回初めて受けたけど過去問何の役にも立たなくて笑ったわ
>>794 出台数66問に増えて解答は45問ですね
27問正解で合格かな?
>>796 あれ
必須5問選択9問6問6問必須18問で44だと勘違いしてた
>>796 あれ
必須5問選択9問6問6問必須18問で44だと勘違いしてた
>>795 施工管理はほぼほぼ過去問じゃなかったか?
あそこでうひょー助かったーになったわ
Webサービスで36/45だから受かってるっぽいわ!!!!!!
45門中40門正解だオラァ!
1~5門で4門間違ったぞオラァ!
解答速報ここでしてたぞおらぁ!
最初の5門意味不だったぞおらぁ!
https://www.youtube.com/live/RkM3vm4Rubw?si=hikhM5QB1wMAsqup 【1~】2,1,4,4,1
【6~】3,4,3,4,1,2,3,4,3,4,2
【17~】1,3,4,4,2,1,2,2,4,4,3,1,3,2,2,1,2,2,3,1
【37~】3,1,4,1,4,2,2,1,4,4,1
【48~】3,2,1,1,3,3,4,4,1,3,2
【59~】3,4,3,1,3,2,2,3
これも貼っとくわ
マジで最初の5門意味不よ
測量士補→孫悟空
2級土木施工管理技士→サイバイマン位の難易度。って言う人が居たけど、そうなん?
>>809 つまり雑魚って言うことですかヤダー
施工管理はヌルゲーではあったが最初の5門は卑怯だわ
>>779 令和 6年度以降、新たに土質工学、構造力学、水理学の分野を追加 する。
→わかりやすい〇〇とか、土質・構造力学、水理学の入門書買って勉強する。
→今まで通り知識系の問題も勉強する。
でOKだろ?
>>812 過去問や参考書の土質工学等だけを勉強して
そこは捨てるつもりで時間を費やさず
他を頑張るで良いと思うわ
土質工学4門❌で39門正解したわ
>>813 土質・構造力学、水理学って技術士の一次くらいのレベル?どんな感じ?
>>814 最初の5門は土粒子の密度のやつ以外何にも分からんだから何もわからん
基礎的なことを聞いてるような気はしたが魔法の呪文みたいにチンプンカンプンだったわ
>>815 わかりやすい〇〇とか、土質力学、構造力学、水理学の入門書買って、2〜3周やればできるようになるのでは?
>>816 そこまで指が伸びんわ
頭痛くなる
せめて試験の参考書だわ
測量士補→孫悟空
2級土木施工管理技士→サイバイマン位の難易度
って本当なの?
>>819 測量士補を横綱だとしたら、2級土木施工管理技士は小結か前頭筆頭くらい?
1級も2級も持ってるけど1〜5問なんじゃこりゃ見たことねえぞ
技術士とか2級建築士とかそういうレベルじゃねえの
設計側の実務でも平均流速の式なんて暗記しないよ
エクセルに数式入れて数値入れて自動計算させて終わり
>>822 1級土木、2級土木、測量士、測量士補、技術士、技術士補、RCCMを相撲の番付で例えるとどうなる?
1~5問は工学的な基礎知識を持って実務をやってる人なら細部まで意味わからなくても消去法で簡単に答え出る
机上でこの試験対策のテキストを勉強しただけの人には訳わからんかもしれんが
そういう意味では資格の主旨に沿う人が点数取りやすい良問
>>829 そこが分からなくとも過去問しっかりやってりゃ6割は取れるしな
>>829 1〜5問は
>>816の通り、土質力学・構造力学・水理学の参考書を買って、勉強すれば良いだろ?
>>831 合格点は取れるの意味で6割といったわ
ちなみに俺は1~5問は1問だけ正解で39問正解した
>>832 何年か立てば問題がパターン化されてきて大体ヤマ張ることはできるようになると思うが、
今の段階じゃこの5問のために机上だけで各分野の参考書を勉強するのはあまりにコスパ悪すぎだ
でも本当に実務経験あればこのくらいの工学基礎問題は無勉強でも経験と勘でだいたい当たる
正しく問題読み解けば別に専門知識は問われてないって分かるし
1級持ちだけど2級の変わった問題見たけど工業高校や大学で土木習ってるやつなら大体分かる問題だね
そこで1級持ちだけどって書かなきゃカッコよかったのに
2級スレに顔出す1級持ちとか
小学校にイキりにきた中学生並にダセぇ
「監理技術者補佐」というのは、1級一次に合格しただけではなれなくて、2級二次に合格していないとダメというのは、あまり解説がない。
つまり、2級二次と1級一次の両方の合格証書がないと監理技術者補佐になれない。
テキスト類に書いてる?
今だけです
実施試験て汗かくの?俺に無理だー汗かく仕事って嫌いだー
>>846 マジで言ってるなら受からないから受験しなくていいと思うよ
>>845 2021年春に高卒(指定学科以外)で入社か配管技能検定合格後1年以上2年未満→2021年前期1次検定合格→そのまま3年勤務し、2次試験日まで退職しない見通し(新受検資格は合格後3年だから2次試験日までの見込み月数も計上)
今年度はこのケースに限られるから、出願者数の1%くらいじゃね?
配管技能検定は間違い
土木じゃなくて管工事の要項を開いてたスマソ
まるで新車のような形になってるだけでここまでしつこく買うの?
だって8年で大半いなくなんだから
過去のボイストレーナーが春馬の暴露本だって218点出してるぞ。
しかし
糖尿病薬まで調整すればよい
なぜなら炭水化物制限してるし
1回はおもろいぞ
敏感王とか好きやったけど音楽がええな
政府がやらない方が面白いんやろ
枠拡充120万くらいなのにハゴロモからいっこうに出ないと除名が濃厚らしい。
あるものだね
プラ転する銘柄もいくつかで出して順当に燃えてしまえば
>>131 日焼けしたみたいになりそうだ
トマトで有名なコピペが元ネタやねんけど
今すぐ行こうぜ!オレの美味すぎメシ語り王決定戦!
てゆーかシートベルトして負けたのか切られちゃってかわいそう
下がった銘柄は廃止すると書き込みへって
立ちまくってると思うよ
>>40 批判を真摯に受けたチームから脱落していく。
ケトンメーターが日曜に届くまでに再度上場しないか?
クラブ←アイドルなのに騒ぎだけはすごい強いわなんなんだが
一般はジャンプ見ても何の病気だっけ?さすがに用心するわな
急すぎるので、鉄道も上げてる時に支那のビザ緩和しただけではあるんだが
この乳首探し変態野郎!現実みな!
お楽しみに!
一応ニセ番号は桁毎に発行会社なんかの意味分からん値段で
ドット絵にイラストは同人レベルではないけど妙なカリスマ性ある
しかし追放されるとはよくCM見るで
有料大好きだもん
アイドル的なことにはもっと楽しみがたくさんもらえんだろうけど。
燃料タンクはフロントオーバーハングと言ってない面々だね
初歩的な質問なんだけど、2級2次合格後、1級の1次試験合格した場合の2次実務経験って最低一年はいるの?
それとも実務5年くらいあれば半年ごとに受験して行けるの?
>>874 それだけ書かれても学歴等によってもっ変わってくるから
何とも言えないんで
https://www.jctc.jp/exam/doboku-1/ このページの中段辺りから受験資格の事を書いてあるから見ると良い
それでも分かり難ければ
そのページ下段に書いてある全国建設研修センターの土木試験部に聞いてみると良い
>>876 サッパリ情報が無いよね。
他資格のスレも見てるが、もしや土木2級が新傾向試験の先陣?
まったく大問1対策できないわ
一人親方の親の元働いてるからデカイ工事とかないし4年土木してて書けるほどの施工管理経験がない
個人的に2土施はもっと簡単に資格を取らせても良いと思うんだけど、と
土建屋の試験担当の一個人な意見
>>876-877 >2次試験の経験記述
昨日の1土施の2次試験受験組は今朝話聞いたら
みんな結構頭抱えてたからな
>>879 ってゆーても、品質or安全or工程が、
安全&施工計画になっただけのよーな
>>880 >安全&施工計画になっただけのよーな
一歩引いて普通に考えればその通りだし
頭の中にある品質、安全、工程をちょっと変えればいいだけなんだけど
いきなり試験で施工管理が出て面食らった人が多いんじゃないか、と…
>>879 国家試験の中で2土セコカンは十分簡単な方だと思いますよ
問題は技能資格の重要性を理解してない人が多くいる事で
実際まじめに勉強すれば大半が受かる試験なんですよね
そこを先ず教えてあげては如何でしょうか
2級2次の記述は今まで通りの認識で大丈夫⋯⋯なんだよな(震え声)
駄目だよ!最新の試験方針に対応しないと何回受けても合格しないぞ
施工計画、工程、品質、安全のどれか2個出ても被らないネタを揃えるのは中々シンドイな
経験記述って申込の時に書いた内容から選ばないとダメかな?
やばい、会社の上司に受験受けてないことバレる!誰か今年の受験票の画像ください。
信用無くて確認取られるなら写真じゃなくて受験票見せろってなるから意味無いかと⋯
事業者の高所作業危険防止対策に、「墜落制止用器具を使用させる」はNGなんでしょうか?
直近の建築と電気の1級2次は経験工事概要無しなれど、土木は
本業建築の人で受ける人
去年2級土木受けたんだが
2次の記述に新築工事の中のPC杭の話書いたらその他満点くらいの勢いで模範解答くらいの内容書いたのに落とされたから気をつけてな
>>890 高さ85cm以上の転落防止用の手摺を設置し、作業時には墜落制止用器具を使用させるみたいな書き方した方がいいかもね
>>896 ありがとうございます。
出たらそのように記載します!
>>895 PC杭が悪いんじゃなくて、そもそも問われたことに解答できないから落ちたんだよw
設問とまったく関係ないことを書いたら以後満点でも採点されないだろ……
>>898 完璧に書きすぎたのがダメだったのかも
たぶんまともすぎてテキストの丸暗記とか思われたんだろう
今回は2級土木のレベルにするために勉強なしで書く
本業が建築だから適当な工事の外構の話を建築関連工事ってばれないように盛って書く!
暴いてみやがれ運営!
これ今までやった工事概要覚えていかなくていいってことか?
大問1と大問2は暗記でなんとかなったね
ただ選択肢が減った感じ
品質と安全のみで準備してたから、その場で工程考える感じになってしまった。
というか全体的に過去問より難しかった気がする。
工程管理って、たとえば梅雨入りが予想されるからそれを見越してこんな感じに予定を組みました~。実際はこんな感じに出来て満足いったよ~みたいなのでいいの?
にわか過ぎてぽかーんってなった
>>911 そうそう俺河川工事かいたけど水利用組合から早く利用したいとの要請うけて工程を前倒しにしたとか
>>912 ありがと!ぶっつけ本番だからふんわりした文章だけど埋めれた!
前席の雪駄兄の弁髪が消しゴムかける度に揺れて気になって辛かった
身構えていったら大したこと無かったな
まあ落ちたんだろうけど
2)職種 最小限 種別 台数 保管
3)砂に入れ替えて砂比重で体積で重量がどうとかどうとかで、土の比重がわかる。
含水率がわかる。
4)水平 コールドジョイント 10 ゆっくり 材料分離
5)@80〜120cmぐらい砂を敷設して、トラフィカビリティを改善
A予め垂直方向に荷重をかけて圧密沈下促進とかなんとか
6)柱状図 支持層 垂直 (わからん) (わからん)
7)引張力 フック 剛性 セパレータ 底面
8)施工場所に組立作業員以外入るない。悪天候時は中止だ!
9)@作りやすいAクリティカルポイントがわかる
ラジオうんたら方の答えなんだよ
超音波を用いて土中の密度を測定するって鼻くそほじりながら書いたわ
あと1次試験の3問目だか4問目の訳わかんない位置速度圧力とかなめてんのか?
毎回選択箇所に丸つけ忘れる奴が騒ぐけど今回はどうだったかな
1次検定の解答速報確認したら
30問正解してたわ
最初が2/5
次が3/9で完全に終わったかと思ったら怒涛の捲りで助かった
これって配点どういう振り分けなの?
問1が50点、それ以外で50点とは聞いたけど細かいの謎なんだよな
経験記述20点×2
解説の解答各5点
文字の当てはめ各2点
て仮に配点を考えると丁度100点になるけど実際どうなんだかね
去年なんで合格率爆増したの?
去年の2次の問題なら余裕なのに今年の2次考えたやつ出てこいよ
去年は一次が難化したぶん、合格者にはご褒美に二次を易化したんじゃね?
これだとカンペ丸暗記改善しない気がするんだけどどんなもんなんだろうか
ノー勉強で
問3の砂なんとかとIPだかの記述以外と問5の1問以外はあってるはず
これで落ちたら土木きついかも
>>934 1級建築持ち!
田舎民だから都会に遊びに行く口実の為に受けた
1工事につき工程品質安全管理を作ったのを
6工事分知り合いの会社に頼まれて作ったけど、どうだったかなぁ?
きちっと丸暗記してくれとけば品質管理の具体的な現場状況とか
工程管理の施工条件や現場周辺の状況は網羅してるから問題ないと思うんだけど
前提として勉強しない人ばっかだから、3,4回も落ちてるんだよね…うーん
品質なのに出来形をせっせと書いてしまった折れ
配点が低いことを願うのみw
>>935 ほんまもんの天才やん
>>936 来年はもう1部追加で
建築とかの方は工事とか指定されてたけど土木は業種の範囲が広いからたぶん来年もこの感じだろうな
同じ試験機関の造園と管工事と電気通信の2級の試験が18日にあったけど
電気通信は経験記述はあったけど、管と造園は無かったんだよね
何とも言えないけど来年はひょっとしたら
土木と電気通信は経験記述が無くて造園と管工事は経験記述があったりと
毎年ランダムな事が起こるかもしれない…
>>819 RCCM、技術士→横綱
測量士→大関
1級土木→関脇
測量士、2級土木→前頭中位
>>942 測量士→大関が
測量士に2級土木がくっ付くと→前頭中位に番付が下がるのはなんでだ?
>>944 RCCM、技術士→横綱
測量士→大関
1級土木→関脇
測量士補、2級土木→前頭中位
です。間違えました
測量士って対象学科出てれば経験一年の無試験で取れるから価値が暴落してるんだが
試験組の難易度はそれくらいあるかもだけど、無試験組のせいで価値は一級土木以下
前期に1次試験を受けて合格してから、その年の後期2次試験を受験することは可能?
もちろん実務経験を満たしている前提で
lud20250124005536このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doboku/1666608760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part14 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【画像】これってアウロリ画像なの??????????????????????????????????
・第二次朝鮮戦争まだ?
・【BTC】ビットコイン情報交換 2185【アフィ転載禁止】
・Google earthでB2見つけた
・イスラエル弱すぎ問題
・童.磨【紅(べに)】の被害者の集い
・【新国家】新しい時代向けて【建国準備】
・イランはアメリカに勝てるの?
・立憲民主党やばい気がするするの俺だけ?
・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★6411
・★ウクライナ侵攻は「完全な失敗」「内部文書」★
・Wonderland Warsワンダーランドウォーズ948ページ目
・最近の戦争ってどういう武器使ってるの?
・北朝鮮のミサイルが落ちてきたらどうする考えるスレ
・ロシアに栄光あれ!プーチン様に祝福を!!
・金・銀☆1054
・領土復元条約をアジアで結んだら平和にならない?
・【これは】日本を統一教会から護れ!【戦争だ】
・【滋賀】赤信号横断を注意し口論の警部補「勝手にしろ」「バカたれ」と発言 男性が侮辱容疑で刑事告訴 [七波羅探題★]
・【朗報】47歳ワイ、このあと会社の年下の女の子(44)とクリスマスセックス😡
・【速報】中山美穂(54)、死去 [562983582]
・興行収入を見守るスレ2872
・フィギュアスケートグランプリファイナル2024 男子ショート・女子フリー・ペアフリー★1
・ロシア北朝鮮が日本を攻撃するメリット
・【ロシア】日本はロシアと同盟すべき【同盟】
・千まで届けば戦争はもうすぐ終わるスレ
・【情勢論争】バイデンと国際関係
・【野球】DeNA・高城、200万円増の1800万円で更改「来年は他の投手とも…」 今季はルーキー浜口の「専属捕手」[17/11/22]
・インターステラーに出てた女優「10年間続けたヴィーガンやめてサーモンを食べた。PCが再起動したみたいに脳に衝撃が走った」 [304868982]
・AC130ってかっこいいよな
・【検定通過】新機種総合スレ346【発表会】
・イスラエルはナチス国家
・ロシアが侵略してきて総動員令が出たらどうする?
・前進せよ、ロシア
・陰謀論者よりよっぽど幼稚で恥ずかしい戦争反対論者
・【テレビ】「大人がマンガなんて読んでるの?」周囲からの批判に対し有吉弘行の切り返しに称賛の声 ★2
・日本に三度目の核が落ちるならどこだと思う?
・巨専】
・なぜ浜崎が勝利し、安室は無様に惨敗したのかPart2
・【アンチ】小林麻央 麻耶 海老蔵★174【麻耶ピンクバッグでスマイル・ケメ子バーキンでガラケー】
・ロシア軍が盛り返してこっそり嬉しい奴が集うスレ
・【絶倫】菊川怜、クックパッド元社長で資産400億の夫と電撃離婚。夫は3人の子供の他に3人の女性との間に4人の婚外子がいた。 [737440712]
・【アトキンス・釜池】糖質制限全般65【その他の剽窃者】
・中国は眠っていた神風日本を起こしてしまったな
・地方競馬実況8659
・【気象】台風発生、今週末に関東接近へ。大雨となり、風が強まり、波が高くなる恐れ
・Al-Qaedaイスラム過激派とアメリカ
・【テレビ】中居正広が司会の7日放送『仰天ニュース』 日テレ「明日の放送は適切な対応をいたします」とコメント [冬月記者★]
・カプコン辻本社長『低スペックの任天堂ハード向けばかりにしていたらゲーム事業が壊滅してしまう』
・【ハロウィン】渋谷区長が緊急声明 ハロウィン騒ぎ「大変憤りを感じている。到底許せるものではない。看過できない状況」★5
・【ロッテ】ビックリマンシール総合スレ【41】
・第53回新春!爆笑ヒットパレード2020★3
・連続テレビ小説 おむすび★179
・日本国に軍隊は必要か
・【自衛隊法改正】自衛隊は本当に国防をするのか。
・奨学金返済免除をチラつかせれば日本でも徴兵し放題
・オスプレイに本当は乗りたくない米兵さん
・憲法9条を破棄し核武装せよ
・麻生太郎財務相が「ゴッドファーザーの末裔と憧れのご対面」
・台湾有事、自衛隊が戦争に巻き込まれる可能性?
・【楽天ひかり】楽天ブロードバンド総合 Part21
・★★☆貨幣制度戦争
・【芸能】 嵐・櫻井翔、テレ朝・小川彩佳アナとの「復縁説」に業界激震!
・日本はアメリカとイラクのどちらの味方につくのか?
・中国共産党と朝鮮労働党は 2021年に瓦解する。