◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
給水装置工事主任技術者8 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doboku/1667126040/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
令和4年解答予想
421 445411 3113523544 3325411342
254452 15312
13122 13345 51325
31242
合格基準が変わるのは稀なのか。
ちなみに今回例年より難しいの??
だとしたら合格基準変わらない??
こんなどうしようもないゴミ資格取って
何か意味でもあるの?w
新規免状申請の準備してるけど
2500円分の印紙って地味に揃えるのめんどくさいな
>>4 お前が生きてることよりは、意味あるやろうな
>>4 こんなゴミみたいな資格も受からないとかマジ?!?!?!?wwwwww
重要な資格だけど会社で1人持ってれば事足りる
資格が必要な会社=指定工事店は既に誰かが持ってる
そして大体会社からいなくならないポジションの人が持ってる
結果あってもなくてもどっちでもいい資格
よし、29/40で合格だ
次は下水道か浄化槽設備士とろう
学科1は40点中27取れれば合格じゃないの?
各科目の点数によるけど29取れてるなら学科1は落ちてないでしょ
67%取ればいいわけだから27点以上と足切りさえ越えれば合格だよ
もう何しようが結果は変わらないんだから寝て待てよみっともない
>>21 と、自己採点でダメだった奴が言ってます。
>>22 落ちたっぼいからイライラしてるのかな?ごめんね笑
どうにか合格にならないか夢見て基準がどうの言ってたんだな
合格発表まだかなまだかな
早く合格通知が欲しい〜(^^)
早く合格通知書流せよ。マークシートなんだから一瞬で終わるだろうに
この資格受けた人は設備屋とかで活かす人多いんかな?
YesYesYesYesYes.....................
足切り引っかかって落ちたわ
あと一問だったんだけどなー
こんなかーんたんなしけんでおちるひといたんだw
しょうがいしゃてちょうもってるボクでもうかったのにw
>>62 あまりそういう事言わない方がいいと思いますよ。
様々事情があって、勉強の仕方が分からなくて落ちてしまった人等もいると思うので。
今回惜しくも不合格だった人へ
私は初めて受験した者ですが、オーム社の『給水装置工事主任技術者 攻略問題集』を使い、合格出来ました。
このテキストを3周しました。
類似した問題が結構載っていて使えましたよ。
午後の試験免除でしたが、午前中で32/40取れました。
是非参考にしてみて下さい。
免状の交付には合格証書のコピーも必要らしいですが、合格証書は郵送されてくるものなのでしょうか?
>>64 あなたみたいな人って本当に優しいんだろうなと思う。
あなたにいいことありますように。
いいことありますように笑
落ちた奴が受かった奴のお祈りとかウケる
>>64 オーム社にしてからというもの嫁が出来ました
合格証書って書留でくるの?
てかまだ何も届かないのですが。
>>68 おれはほぼ満点で合格よ
むしろこんなブルーカラー低脳資格
受からないやギリギリ合格とかまじアホかと。
と書き込みしようとしたらなんか聖人がいて
すこし心洗われたと思ったけどね。
そもそも落ちたやつこのスレにいないし来ないだろw
アホかとって書き込みしようとしたら~って言ってる奴
もうそう書き込んでる時点で心洗われてないんだよなぁ
学生時代頭良かった奴は
普通に受かる資格
バカには受からない
合格してたけど合格通知来るのおせーな
宅建とか発表日に必着だったぞ
>>75 バカでも真面目に勉強したら受かるだろ…どんだけ簡単なんだよこれ
お前がこれが簡単だと思ったとしても皆にとってこれが簡単だとは限らない
それと同じで他のやつが簡単だと言っているテストがお前にとって簡単なものであるとは限らない
あまり偉そうにしてると自分に返ってくるから気をつけた方がいい
>>78 落ちたから必死なんだろうけど合格率30%越えてて簡単じゃないわけないだろ
>>79 ちなみに自分は初めて試験受けて4点の余裕をもってギリギリ受かったぞ
同じ会社の先輩と同じ資料で勉強して先輩だけ落ちた
>>78 俺にとって簡単で、お前にとって簡単ではないなら、お前の方がバカだってだけだ馬鹿
落ちた無能は喚く前に勉強しろ馬鹿
落ちた奴擁護するレスに限って自分は合格してたけどって後出しレスがセットになるのおもろw
たまたま合格したぐらいで落ちたやつに厳しく言いすぎなんだよ。落ちたやつが来年受かったら同じだろ?大学の試験じゃあるまいしマウント取るなよ。
不合格者は来年受かるといいな。過去問をちゃんと解き直せば次は受かると思うぜ。多少の運もあると思うけどな。
マークミス以外なら万が一にも落ちねーよこんな簡単な試験
たまたま受かったとかいう発想がある時点で負け組なんだよそりゃ落ちるわ
合格できる健常者の集いなのであって頭のヤバい不合格者の傷の舐め合いスレではないので不合格アピしたら遊ばれるのは必然
というのは別にしても、赤の他人しかいないとはいえ不合格なんて恥を自ら晒す必要あんの?そんなのただのバカじゃん。あ、バカだから落ちたんでしたね笑
自分は受かったけど、過去問結構やったな
6年分、10周くらいやった、それで自己採点37/40
舐めてると落ちる試験の気がしないわけでもない
>>84 合格証書、届くの早いね!
早く届かないかな〜
合格したんだから、免状くらい金取らずに発行して欲しいわぁ!
嬉しくて作ったけど一回も使ってないわ
資格証明は免状の写しでいいし
勉強頑張ったって言ってもこんな低脳しかいないブルーカラー業界でこんな楽勝な資格でも難関になるんだからそもそものレベルが違うわけよ。
>>105 他人には楽勝でも自分にとっては難関だって自覚できただけ良かったじゃん
来年は勉強頑張って受かるといいな!
>>105 涙ふけよ
良いお年を
来年はいい報告が出来たらいいな
けっきょく二月に免状くるんか?
時間かかりすぎやろ
免状発行標準期間が2ヶ月とうたわれているから、12月に申請した人は2月にならないと来ないよ。
待とうよ。
この期間に一級電気工事施工管理勉強する。
たまに電気水道屋さんってあるよね
電気もそんなに難しくないの?
電気工事士は住宅とかができる2種なら、給水より勉強時間は要らないかと。イメージとしては、管工事2級の範囲狭い感じ。
僕は、電工2種、電気セコカン2級、管セコカン2級持ってて、今回給水受けて合格しました。
すぐ申請したけど
まだこんぞーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめまして。
次受験しようか悩んでます。
一応ビルメンの経験がある程度あれば受験可能トノ事でどうするか悩んでるのですが、勉強方法は過去問ぶん回してわからない所をテキスト見る、でごうかくできますか? (過去問やれば同じ様な問題頻出しますでしょうか?)
当方電工二種、1級、ボイラー、危険物乙4、消防乙4乙7,冷凍3種、下水道3種検定、1級機械保全技能士(今年受験で正答公表で合格確定)をもってます。
どなたか上記資格持ってて比較できる方いますか?
この資格より難しいのでしょう?
給水装置に関わる設計施工監督が要件なのでビルメンの保守経験じゃそもそも受けられません。
>>119 私は初めて受験した者ですが、オーム社の『給水装置工事主任技術者 攻略問題集』を使い、合格出来ました。
このテキストを3周しました。
類似した問題が結構載っていて使えましたよ。
午後の試験免除でしたが、午前中で32/40取れました。
是非参考にしてみて下さい。
>>120 主催団体に確認したらビルメン経験3年だったら無理ですが、年数長いとできるみたいですよ。
>>123 え、そうなんですか?!
私の乙4持ってるんで、それなら取れそうですね。
勉強時間(期間)どれくらい必要なんでしょうかね?
>>121 ご回答ありがとうございます!
ネットの偏差値だと先日の受けた機械保全技能士より少し上だったので気になりました。
でも合格率30〜40%とからしいので、ある程度勉強すればいけそうな気もします。
>>124 実は4類もってない
けど、甲1類は持ってるんよね
学科難易度は4類のが難しらしいよね
過去問7年分を9割取れる様にはなれば余裕と思う
足切りあるからそれだけ気をつけて
>>126 ほぼ過去問オンリーで回して答えられるようになってればいけそうですかね?
よく、脳死でこの問題は答えはこれみたいな覚え方はだめでしっかり内容理解してないとダメという資格かあったりするので、、そのあたりは気になります。
実際、未経験初受験の機械保全技能士はほぼ過去問だけ繰り返し解いてたら暗記みたいではなく理解できた感じになってたので…
理解はしないと駄目よ
やってみたらわかるけど意地悪な問題もあるし
免状の発行状況、給水工事技術振興財団に確認しました。
来週中の発送になるとの事でした。
セコカンは大体1月末発表の3月中旬発送なので1月半くらい
給水装置は冷凍機械の次くらいに遅く無能
名古屋もきたで
みんなお疲れ
不合格組は今年うかれよ
合格された方、どのくらい勉強時間必要ですか?
経験浅いので心配です…
過去問7年分やる 四週くらい
100時間前後で 42点くらいで合格した
カード到着した。
これで僕も主任技術者だ。
嬉しい!
技能系はカードが多いからまとめやすいんじゃね
両方あるんだから免状は技術系でまとめればいいだろ
この資格、合格率30弱〜40%台みたいですけど、
難易度的に簡単なんですか?
それとも実務として、やってれば結構簡単という感じなんですかね?
私、受験資格満たせるか分からないレベルなんですが、それでも↑で過去問7年4週間100時間で合格っておっしゃってましたけど、どうなのでしょうか?
>>149 実務経験全く無しだと材料とか工法とかイメージし辛いとは思う
とりあえず過去問何年分かやると苦手分野が分かってくるので、そこを補うように進めていくといい
宅建よりかは間違いなく簡単
努力すれば誰でも受かる資格
>>151 ネットにある資格の偏差値みたいなのがあって、
今までそこそこ資格は取ってきましたけど、
それより偏差値高いんですよね
一応ビルメンやってたり、水道(供給側)の仕事もしてたことあるので、給水装置工事の問題アプリすこしやったらわかる感じのところもあったしいけそうな気もしなくもないけど…
兄がこれから水道工事で独立するみたいなので手伝うとか資格必要なときに協力しようかなと思ったりしてます。
やっとカード来た
一度受けとりそこねてるから
結構時間かかっちまった。
ふ〜、肩の荷が降りた
社長が1人受検させるから準備しといて、ってことで
HPで確認しつつ、ここに来たんだけど
6/5から申込開始なだけあって早すぎたかw
>>151 去年宅建合格したけど…
あれは"宅建"の試験と言うよりかは
"国語"の暗記試験だったなw
>>155 >宅建って誰でも取れる?
人に依りけり、としか言えない
過去問がググったら腐るほど出てくるから
それで判断して欲しい
今年受けるから勉強してんだけど「1日1回は検査で消毒の残留や色や濁り見てね」とか言っといて「消毒の残留は水質基準にないよw」は問題として発狂するわよ
>>162 今申し込み審査中。
6〜8年分の過去問で行けるなら2ヶ月前あたりの8月下旬からやればいいのかな?
でも私は工事専門業者ではなく、
ビルメン系だから知識近いものはあるけど、専門知識はない。
給水装置懐かしい
過去最低合格率だった平成26年度に受けて
多分ギリギリの点数で奇跡的に合格
4択正誤組み合わせで面倒くさいけど
ちゃんと勉強すれば受かるから
頑張って欲しい
>>166 過去問だけでいける?
一応テキストは一回はよむつもりだけど。
上でも似た人行ってるけど、自分も過去ビルメン5年くらいしかやってないんだわ。
直接の工事とかはやったことなくて立会監督のみ。
その前に上水道管理もしてたから濾過方式とかクリプトスポリジウムとか公衆衛生概論はなんとなくわかる。
皆さん勉強してますか?独学ですが、大変です。もう2ヶ月きってますが不安です。
オー◯社の本で勉強してるんですが、技術指針2020は買ったほうがいいのでしょうか?
高くても技術指針を勧める
問題全て技術指針から出てるからな
文面が同じだから本番も全く焦ることない
技術指針買って過去問繰り返し
皆さんアドバイスありがとうございます!
技術指針も念の為に購入して、過去問中心に理解を深めて行きたいと思います。
技術指針は間違い無い
合格確率上げるための投資は
技術指針ひとつで良い
後は過去問を問題の文面覚えるほど
やり込めば必ず受かる
この試験にはなくてもいいけど後学のためなら買ってもいいと思う
毎夜勉強中で本当に初歩的な疑問なんですが、給水栓の流出側に取り付けられた浄水器は給水装置に該当しないですよね?よろしくお願いします。
いやもうどれがとか言うレベルではないので悩んでるんだよねぇ
ようやく配管の種類はなんとか覚えられて来てるんだけど
継手や接続方法になるとまだまだ全然ダメで毎回落とすんだ…
勉強不足と言われればそれまでなんだけど
なんかいい覚え方無いかなあ
>>183 実際に見て触って作業するのが一番だけど、それは難しいだろうから動画で補完しなよ
ねじ込みやフランジや溶接やTS接合や管種によって色々あるから
>>185 ありがとう
やっぱ動画とか見るのが1番か
今幾つかの管理物件で給水工事してるから部材はその辺に転がってるけど正直見てもチンプンカンプンだよ
給水管の流速、給水管の口径の決定、全所要水頭。
どう頑張っても覚えられません。やはりマスターしないとまずいですかね?他、計算問題は完璧なのですが…
給水装置の勉強始めて、計画論を最後に回して挫折しました。
>>187 計算問題以外が完璧なら大丈夫だ
計画論が6問でそのうち2問が計算だろうから、残り4問のうち2問確実に取れれば足切りは逃れられる
>>190 励みになります。アドバイスありがとうございます!
当方、国家試験は久しぶりで皆さんは場所によると思いますが、前泊組は結構いるんですかね。
給水装置の試験に行くと良くぞ日本中から選りすぐりのバカが集まったなと感心する
対して難しいわけでもないのに合格率が異様に低いのはバカが通過儀礼で受けに来ているから
俺が受けに行ったときに加藤先輩と呼ばれてる人が10回目だと威張ってたけどなんか感覚がずれてる
前の会社では院卒も大卒も一発合格失敗
水道屋歴20年の親方は4回連続で不合格
中卒の水道未経験で小馬鹿にされてた俺が一発合格
こんな過疎スレでマウント取る時点で頭の悪さがよく分かるな…
電験とか人の多い資格のスレで適当に周りをバカにした方が構って貰えるよ
試験1ヶ月前なのに完全に仕上がってしまった…
勉強始めるの10月からでも良かったな…
皆さん勉強お疲れ様です。
過去問は一体何年前くらいのを目安にやればいいのかなぁ?合格者に過去問題集借りてやってるが、平成22年度くらいからだと昔すぎますか?8年前くらいからカバーすればいいのか?
>>202 その人の地頭もあるので無責任な事はあまり言いたく有りませんが。
自分は6年分の過去問に半周で合格ラインに乗って、2周する前に9割取れるようになりました。
最初は過去問→間違えた部分をテキストで読み込んで…で1年分で4時間かかりましたが、最後の方は2時間でお釣りが来る感じです。
これから3周目に入りますが、問題を覚えてしまっている所もあるので、テキストを読み込むか更に古い問題を解くか考えています。
>>203 参考になります、ありがとうございます。
平成22年度終わりましたが、問題のニュアンスが今となんとなく違って、焦って間違いまくりました。泣
一日一日、試験が迫ってきて緊張します。
何年か置きに制作の人らが変わってるのか少し違って難しく感じるのよね
6年分でいいと思うけど不安なら8年分かなー
>>205 アドバイスありがとうございます。
間違ってる答えでも、もっともらしい文章で出題されてるから、答えは合ってるはずなのに少し迷ってしまいます。 間違いがあるところは技術指針でカバーしながら引き続き頑張ります。皆さんアドバイスありがとうございました!
誰か教えて下りませんか、、、
去年の試験の26問目
クロスコネクションの設問で『エ』って間違いじゃ無いですか?
『一時的な仮設であっても、給水装置とそれ以外の水管を直接連結してならない。』
って水管だけじゃなくガス管とかもダメですよね?
その他の設備って文言が入っていないので、間違い判定したんですが
オイラの過去問集じゃ正答扱いになってて、混乱しております、、、
「してはならない」が○ならあってるじゃん?
バツなの?
あーーそうか、水管「だけ」とは書いてないか、、、、
なんか、条文通りに答える問題多いから頭かたくなってた。
208さんの言う通り頭悪かったわ〜
ありがとうございました、ごめんなさい
沢山勉強してると深読みしすぎて逆に間違えちゃう事あるよね
ちゃんと勉強している証拠だと思うよ
もう随分昔だけど給水装置受けに行って休憩時間に周りの話してる会話聞いてマジで呆れたわ
数人で
>>207みたいなのを真剣に論じてて、良いからお前ら次の教科の事を考えたら?と思った
糞しょうもない煽りがレスが付き始めると
そろそろ試験も近くなって来たなって思う
試験2日前でこの過疎っぷりは凄いな
どんだけ需要ないんだこの資格
試験の2日前に便所の落書き覗いてるようなら受験するまでもないだろうな
過疎スレなのに即ゴミみたいなレスが返ってくるとか便所に貼り付いてる奴やべえなw
姿を想像したらめっちゃ面白いやん
会社の吉田先輩、今年で13回目の挑戦
なんでも今年も落ちたら転職薦められてるらしい
試験対策で水曜から会社を休んでいるんだが、さてどちらに転ぶか・・
まさかこの程度の資格で前日まで追い込みで勉強してる人とかいるの…?
吉田先輩の話の書き込みを見て少し笑えてリラックス出来ました。ありがとうございました。
これって、明日以降解答速報を出す機関あるの?
ないなら、試験終了まで待つことないな。
日建とかが出すかな?
過去問の正答率が9割超えても不安が消えないね
うっかり足切りに引っかかったらと思うとね
体感去年より問題が優しい気がする
部分的に分からなくても消去法で確定できるし
計算問題も優しいやつだった
この試験、午前だけに出来ない?
どうせ午前の試験、時間余るのに昼休み挟むんで60分の試験するの無意味過ぎる
意味ないよね〜
問題配られた後も間延びした時間あるし
石油燃焼機器なんて1問1分ペースで解かないと間に合わない忙しさなのに
そんな頭のいい人に聞きたいんだけど
計算問題の全水頭は何mになった?
掲示板だし雑談ぐらい許してあげなさいよw
全水頭は(2)の9.7mにだった
合ってるかは分からん
工事事務論難しかった気がします。みなさんどうでした?
>>244 まさにそうでした
それ以外は多分大丈夫な気がしてますが
>>244 まさにそうでした
それ以外は多分大丈夫な気がしてますが
>>244 ですよね‥足切りされそうで胃が痛いです‥
>>244 確かに正誤の確定が出来る選択肢が多く感じた
俺は最低限取れてる自信はあるけど
ここで足切り喰らう人多そう
工事事務論はしれっと文章を改変してるからそこに気付けるかどうかって感じだったね
過去問やってれば文章の違和感には気付けると思うけど
他の科目と違って確信が持てない
>>249 (4)にした
イの認証品として使用できるって部分と
エの全て性能基準適合品であるって部分が違和感を感じて
間違ってるかも
>>251 同じです!答えが確定では無いのでなんともですが、少し安心しました!ありがとうございます。
問39は「全て」の部分に確かに違和感あったから最初は4にしたんだけど
「マークの表示を認める方法」ってのにも違和感覚えて5にしちゃった
足切りされそう…
午後は思ったより常識ていな難易度だった
苦手な配管継手の問題が4問とやけに多かったのが辛い
去年から8年分3周して9割取れるようになったけど
それでも今回は自信ないなあ
今年は合格率20%台になりそう
給水装置の概要が13問になってたけど足切りはかわるんですかね?
足切りの点数は変わらないけど問題数を増やしてチャンスを増やしてくれたように感じるね
合格者数を増やすテコ入れを感じるよ今年は
あ、給水装置の概要から見ればチャンス減る可能性もあるか
まあ元が15問中4問って緩さだったからまぁ丁度良くなったのかな?
今解答速報!って謳ってるのは全部アフィリエイト
明日になれば何かしら出るはずだよ
去年の2種電気工事士の合格者数は70,888人
それに対して去年の給水装置の合格者数は3,742人
同じインフラなのに雲泥の差だな
その分価値が出るかも
公衆衛生概論
3番の問題みんな何にしたん?これイタイイタイ病か?それとも(4)か?そこんところで割れてる気がすんだけど
公衆衛生概論
2番の問題も一応教えてくれや。多分外れとるけど
2422514235143132343322133532541543142142
違ってたらすんません!
自信無いけど
244
251422
5143132144
3221335323
455441
42441
3413244135314
4324324
計算とわからないものは適当
学科2
342343413531?451451
これも違ってたらすんません。
問53はさっぱりでした。
いま自宅でわかる範囲で答え合わせしてるけど
結構間違えてて萎える
>>270 問3は、2の説明(メチル水銀)は水俣病の説明っぽいです。
>>273 メチル水銀=鉱山で覚えてたからなぁ、、
なんだかなぁ
>>271 53は⑷のUパッキンが関係ないんじゃないかな?
まあまあ疲れた状態で答え合わせすると心が辛くなるよ
確実な解答速報も無いしとりあえず今日は寝よう
>>276 おれも4にしたけど
多分答えは3の小便器洗浄弁
【悲報】ワイ公衆衛生全部落としてて草
一個でも合ってたら受かっててワロエナイ
>>280 去年のワイがいる!
残りの問題確認してる時もずっと冷や汗出るよな
これがあるから足切り厳しい科目は過去問全問正解出来るまで繰り返した
244
⚪︎⚪︎?
251124
⚪︎⚪︎⚪︎?⚪︎?
5143132342
⚪︎?⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×
3221335325
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
415431
⚪︎⚪︎?⚪︎?⚪︎
42153
??⚪︎??
1213234135314
?×?⚪︎×⚪︎⚪︎?⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎×
4514514
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
とりあえず自宅でわかる範囲で自己採点した
正誤の保証はしない
1級管で燃え尽きて前日までなんにも勉強せずw
とりあえず徹夜で過去問解いて受けた感じなんとかなってそう
計画論がヤバそうだけど
そこさえ取れてれば受かる気がする
自分は最後まで直近の問題には手をつけないで模試として使ったけど。
R4は初見で50/60、R3も初見で48/60だった。
今回はギリギリ40点超えるかどうかって感じなので、やっぱり今年は難しいとおもう。
(個人の感想です)
工事事務論の38、今4の人が多いけど
指定工事業者の取り消しは水道事業者だから×かな
やべえこれマジで事務論で足切り喰らうかも…
41分からない
42 答え4引張降伏強さ大きい
43 2の可能性高い
給水装置工事事務論
調べてみました。
36→1
37→2 アは正しい、ウは違うから
38→1 止水弁を設けるから
39→4 イは違う、ウは正しいから
40→2 ウ、エが正しいから
たぶん正解かと参考になれば
>>291 えぇ‥40のイは間違っとるんか‥大爆死
>>293
ア 認証マークだから✖
イ 厚生労働省では、製品ごとの
(性能基準)への適合性とあり。
問題文は(システム基準)と書いてる
から違うのかと思いました。 >>291 乙です
それが正しいならギリギリ足切り回避で合格かな…
それにしてもまさか首の皮一枚になるとは思わなかった、今年はやっぱりおかしい。
とりあえずあとは回答が出るまで試験の事は忘れて過ごします。
>>291 問37→2
問38→1
俺もそれ
これ間違ってるとしたら事務論2点に届かなくて死亡
>>265 イタイイタイ病のメチル水銀燈が間違い
イタイイタイ病はカドミウム
メチル水銀は水俣病
>>297 公衆衛生概論
2 4 4
確定ですね。
問10のアは、テキストだと管のライニング材のめくれ、剥離などが生じやすいってなってるけど、これは誤なんだろうか?
>>301 これはドリルの仕様ではなく、摩耗したドリル及びカッターの場合でした。
失礼しました。
過去問5年分やりまくったけど確実に今回のが一番難易度高いな
合格率20%台じゃやないか?
公衆衛生概論
2.4.2
水道行政
2.5.1.1.2.3
問題9は(配水施設を含む)水道施設と記載
テキストは(配水施設以外の)水道施設
とあるから、3が間違いかと。
事務論がムズいよ
17番の配水管を含むの件とか、
水道法19条読み込んでないと無理やろ
17はね過去問やりこんでると主配管で仕掛けてくるって直観で分かるようになるよ
確か過去問で同じ問題も1回あった気がする
事務論は‥あれですか‥自分なりに頑張ったって人達を一蹴するために考えたんですかね‥
工事事務論以外は言うてもそこまで難しい問題多くないし
合格率下げたいけど全体で難易度の調整するのが面倒だから
問題数が少ない足切り科目で雑に調整したんじゃね?
給水工事技術振興財団って、毎年解答を出していないの?
公衆衛生概論
2.4.2
水道行政
2.5.1.1.2.3
給水装置工事法
5.1.4.3.1.3.2.3.4.?
19番の接合方式図面がわかりません。
有識者の方、、それ以外はあってそうです。
>>316 自分2と答えてしまいましたが、技術指針見る限り3が正解ですね。がっくり
>>316 自分2と答えてしまいましたが、技術指針見る限り3が正解ですね。がっくり
給水装置の構造及び性能
3221335325
多分?合ってると思います。
とりあえずテキスト見ながら学科試験1について確認したので、参考までに。
テキストの記述がわかりにくい部分があったので、間違ってる部分もあるかもですが。
2,4,2
2,5,1,1,2,3
5,1,4,3,1,3,2,3,4,3
3,2,2,1,3,3,5,3,2,5
4,1,5,4,?,1
1,2,1,4,2
やっぱりXとか見ててもここのみなさんの答えを見てても、事務論の答えが揺れてますね。みんながそれぞれ言ってることも納得できるから余計わからん
給水装置の概要
3423234135313
合ってると思います。
給水装置施工管理法
4514514
間違いないと思います。
今回の試験はもうぶっちゃけ事務論超えられたかどうかだけだと思う
ちなみに
>>202で皆さんのアドバイスもらったものです。なんとか合格できそうです。ありがとうございます。
問34の全所要水頭のところなんだけども、表3ー給水管の動水勾配がなんか変じゃなかった?
ほら、(‰)の位置。
足きりラインは越えたけど、合計点数が足りないわ。
不合格だ。
>>321 同意見です。
学科試験1は全て問題調べましたが
問題34以外は、おそらく全て
正しいと思われます。
>>333 ありがとうございます。
学科試験2も調べてみましたが、こっちはグダグダです。
3?,4,2,3,4,3,4,1?,3,5,3,1,?
4,5,1,4,5,1,4
>>334 私もダブルチェックで調べてますが
327.328でご回答いただいてる方の
答えは、ほぼ正しいと思います。
問題34は勇者様待ちです。
明日になればどこか解答速報載るんだろうか?
他の資格は当日に載ったりしてたけどこの資格は驚くほどその他の情報が入らない
>>321 問9
令和3年問9とほぼ同じなので4の台帳の作成じゃないですかね
>>338 令和3年は決算台帳になってます。
令和5年試験は3で正しいと思います。
配水施設を含むが間違い
まとめ
令和5年度 10月22日(日)実施
給水装置工事主任技術者試験
解答速報
公衆衛生論
2,4,2
水道行政
2,5,1,1,2,3
給水装置工事法
5,1,4,3,1,3,2,3,4,3
給水装置の構造および性能
3,2,2,1,3,3,5,3,2,5
給水計画論
4,1,5,4,?,1
給水装置工事事務論
1,2,1,4,2
給水装置の概要
3,4,2,3,2,3,4,1,3,5,3,1,3
給水装置工施行管理法
4,5,1,4,5,1,4
※みなさまの英知を集めた賜ですが、あくまでの非公式の内容ですので正式な答えとは異なる可能性があることをご了承ください。
問34は
分水栓からAの損失が8くらい
分水栓からDの損失が9.7になったんで
(2)にしたよ
行政の足きりは2点だけど、採点2点なら足きりあるんですかね?
>>340 問45は4にしたんですが、2が正解ですか?
ア、冷却タンク→冷却槽
ウはあってるのかなと思ったのですが。
>>344 冷却タンク=冷却槽
給水管路内→貯水槽内
ですね。
テキスト見直して自己完結しました。
>>339 そーですね。
再確認したら配水施設以外が◯になってたのでそれであってますね
給水装置工事事務論
問40なんですが2で間違いないでしょうか。。
これさえ合ってれば合格確定なのですが不安で寝れません。。。
給水装置工事事務論
問40なんですが2で間違いないでしょうか。。
これさえ合ってれば合格確定なのですが不安で寝れません。。。
>>349 ウが確実に正解
エも確実に正解
この時点でウとエに正の選択肢があるのは
2しかないので大丈夫だと思います。
>>349 ウが確実に正解
エも確実に正解
この時点でウとエに正の選択肢があるのは
2しかないので大丈夫だと思います。
>>351 ありがとうございます!
何回教材読んでも、どちらも1と2正解な気するのですが㋒の「厚生労働省の給水装置データベース」と書いてないのがとても不安です
㋑は何が不適当なのでしょうか?もしよければスッキリしたので教えて欲しいです
>>356 イが違う理由は
厚生労働省では製品ごとのシステム基準への
適合性に関すると記載してますが
厚生労働省では製品ごとの(性能基準)への
適合性となるので
違うです。
>>357 アは適合マークでなく認証マークです。
なので、誤、誤、正、正
なんで2になりますね!
俺は間違えてたけど!!笑
>>357 アは適合マークでなく認証マークです。
なので、誤、誤、正、正
なんで2になりますね!
俺は間違えてたけど!!笑
>>357 アは適合マークでなく認証マークです。
なので、誤、誤、正、正
なんで2になりますね!
俺は間違えてたけど!!笑
>>357 た、確かに!!失礼しましたスッキリしました。
40が2なら事務論2点で間違いなく合格できそうです!本当にありがとうございました!!
>356
問題には「システム基準」と書いてあるが、手持ちのテキストには、「性能基準」とあるので、そこかと
各科目に露骨なサービス問題が一問は欲しいわ。
ちらっとテキスト見ただけでも記載があるようなやつ。
特定建設業とか一般建設業みたいなやつ。
問34の全所要水頭の所で、表3ー給水管の動水勾配がなんか変じゃなかった?
ほら、(‰)の位置が、口径のところにあって、本来の230とか40の数字が何を示しているか読み取れないような、、、
出題ミスには、、、ならないのかな?
>>340 まとめお疲れ様です。自己採点させていただきます。
◯◯◯ 3/3
◯◯××◯◯ 4/6
◯◯◯◯◯◯◯◯◯× 9/10
◯◯◯◯◯◯◯××◯ 8/10
◯◯◯◯×◯ 5/6
×◯×◯× 2/5
事務論ギリギリだが31/40で合格だ!よっしゃ!
午前30点
午後16点で合格だー!!と思ったら事務論が1点で科目足切り不合格や…やらかした…
去年は午前中26点で後1点でやらかしたのに今年もやっちまった…
自分も事務論ギリ2点だったけど6科目29点で合格っぽい
6時間勉強で受かったったw
自己採点したら合格
あとは足切りの基準点が例年から変わって無いことを祈るのみ
流石に平気っしょ
公式で合格基準出してるし
2回目の受験でやっと受かった…かも?
マジで性格悪い試験だった…終わってせいせいした
令和2年度から合格基準が変わってて財団の過去問ページから見れる
問34が解説付きで正解を教えて欲しいところ
あと36、37、39、40も解説付きで教えてほしいわ
設備と管理辺りで解説するかな
>>380 ん?違うよね?
過去問では9割はできてたけど初見の問題だと難しいですね。
合格率は例年より下がりそうなんだろうか?
過去問では9割はできてたけど初見の問題だと難しいですね。
合格率は例年より下がりそうなんだろうか?
科目のなかには、問題数が少ないから過去問とか標準的なテキスト教科書に太字、赤字で記載されているような
イージーな問題を混ぜてもらわないとキツイ。
>>385 過去問なんて三回もやったら毎回満点取れて当たり前だぞ
中々、解答速報出ないですね。
>>340さんので採点したら52点でしたがやはり不安です。
中々、解答速報出ないですね。
>>340さんので採点したら52点でしたがやはり不安です。
>>340が合ってるとしたら48/60でトータルでは余裕っぽい
問題は事務論がギリ2点なのでそこだけ・・・
各分野の足切りのラインを何も言わずに変えるとかあるの?
事務論がいきなり「今年は3点」とかやったら終わるんだが…
各分野の足切りのラインを何も言わずに変えるとかあるの?
事務論がいきなり「今年は3点」とかやったら終わるんだが…
オーム出版の本には学科試験1が26点以上、全試験で38点以上になってるね。
足きりのところまでは分からないけど。
正確な情報かどうかまでは分からないから、自分で確認してね。
ところで結局、問34はどうなった?
問34
G-F間 5.2m、F-D間 4.5m、F-A間 1.985mなので、
G-D間 9.7m、G-A間 7.185m
よって(2)が正解じゃない?
問34
G-F間 5.2m、F-D間 4.5m、F-A間 1.985mなので、
G-D間 9.7m、G-A間 7.185m
よって(2)が正解じゃない?
>>395 つまり問34は5じゃないか?ってことでしょ?
ごめん間違えた
F-A間に給水栓Aの損失水頭足してなかったからF-A間は2.785m
G-D間9.7m、G-A間7.985m
どっちにしても(2)だと思う。できれば12.485mの計算が知りたいな。
間違った
F以降の最大経路だから5.2+4.4で9.6だった
>>401 冷静に考えると、小数点以下が.7だから貴方の方に部があるね。
僕は問い34以外で25点だから割りと必死だけど、希望が断たれたね。
ちょっと長くなるけどこれでどうだろう、
G-F
20mm32L/分の時、180‰×延長5m/1,000=0.9m
立ち上げ高さ1.0m
0.9+1.0+分水栓0.5+止水栓1.3+メーター1.5=5.2m
F-D
13mm20L/分の時、600‰×延長1.5m/1,000=0.9m
立ち上げ高さ1.5m
0.9+1.5+給水栓D2.1=4.5m
F-E
20mm12L/分の時、40‰×延長3.5m/1,000=0.14m
E-A
13mm12L/分の時、230‰×延長1.5m/1,000=0.345m
立ち上げ高さ1.5m
0.345+1.5+給水栓A0.8=2.645mm
G-D 5.2+4.5=9.7m
G-A 5.2+0.14+2.645=7.985m
9.7>7.985なので(2)9.7m
>>394 平成30〜令和4年までは27 40と公式に書いてるんですが5年度は26 38って本に書いてるんですか?
ここの解答でいくと48/60で合格してそうです!
2週間前からひたすら8年分の過去問をやり込んで...だったので事務論で血の気引きましたがどうにかなってそうです。
34は僕は11.485で(4)にしてます。
検証してませんが違ってそうですね。
>>405 今年度のオーム社の本には
学科試験1が 26以上
全学科 38以上
各科目最低基準以上
って書いてますよ
>>405 今年度のオーム社の本には
学科試験1が 26以上
全学科 38以上
各科目最低基準以上
って書いてますよ
事務論足切りギリギリで肝を冷やしたけど
蓋を開けて見たら49/60で余裕の合格だったわ
お前らお疲れ様
今年は事務論難しいって言うけどさ
問38はサービス問題だし残り4問のうち1問取れれば足切り回避出来るわけで
それで足切り喰らう奴はもう単純にそいつの勉強不足だろ
>>412 過去スレ見ればわかるけど速報は出ないよ
まあ速報を出している業者もないけど、5chの解答速報が間違っていないならいいんじゃないの?
ほとんどの人は合否がわかればいいわけでしょ?
自分はここの解答に万一間違いがあれば、合否がひっくりかえるから速報出してほしいけど。
ここの解答100%ではないだろけど9割は信用出来るんじゃないかな。俺はここの解答信じて合格通知待ってます。
みなさんの解答試案は本当に助かります。みんないい結果だといいですね。
しかし国家試験なのにみんなで話し合ってもわからん問題があるのは珍しいですね。
39問
製品→製品検査
「製品」だと文書が????
みなさんどう思いますか!
>>417 ウの問題ですか? 製品や工場検査等って書いてあるので、製品や工場の検査ってことと同じだと思っております!
↑
この解答速報でみんなの解答のパーセンテージが見れました
340の投稿と少し違うけど
2023年10月22日(日)の給水装置工事主任技術者試験の解答速報をつくります。
試験終了後、設問ごとにアンケートが現れますので、解答した選択肢に投票してください。投票は1回に限り有効です。
ページを再読み込みすると、最新の投票結果に更新されます。必ずしも最多得票の選択肢が正解であるとは限りませんが、予備校や専門学校が解答速報を発表するまでの間の自己採点の目安としてご利用ください。
選択肢の数などは過去の試験問題を参考に作成していますが、まれに今回の問題と異なる事があります。あらかじめご了承ください。
>>421 5択がある試験で4択までしか用意されてない無能
これ4か5の時は全て4になるから
そこをここで明確にすれば完璧や
1000人くらいの人の解答見れるよ
さぁ!優秀な数名の人達よ!全国のみんなを安心させるべく答えを導きだしてくれ!
お願いします!どうかお願いします
>>427 本当に?
答えが2って言ってた奴、なんだったの?
>>426 まじか!!
答え合わせ行くわ!
斎藤答え合わせてきます
問39の正解は、(4)でいいと思いますが、
(エ)の間違いがわかりません。
誰か教えて下さい。
>>431 エは(JIS規格)となってますが(JIS認証)
だと思います。全て性能基準適合品である
と、なっていますが(性能基準に適応しているものとして使用できる)が正しいのだと
思います。
問34が2だろうが4だろうが余裕で合格してるからマジでどうでもいいな。
ギリギリの奴は気が気じゃないんだろうが、ギリギリの時点で勉強不足だから諦めろとしか。
合否が分かり次第是非吉田さんの後輩さん書き込みに来て下さい笑
>>435 なるほど、みなし規程みたいな感じか納得。
けど、そんな違い現場にわからせる意味、、、
>>419 毎年70%くらいの人が落ちてるのにこれってあてになるのか?
>>419 毎年70%くらいの人が落ちてるのにこれってあてになるのか?
問37のアの文章の「使用した材料に関する事項」って所が間違いだと思ってしまう。(給水管及び給水用具に関する事項)なんだけど、給水用具って材料なのか?どっちかと言うと道具?なのかなって思ってしまうので、問37の答えは2ではないと思ってる。
どうも吉田の登場です!
みんな待たせたな!
おれは今から自己採点を開始する
みんなとは会った事ないが同じ努力をした友だ。
仮に落ちていたとしてもどうか励ましてほしい
>>給水用具とは、機構的に給水管と直接結合して、配水管の水圧をそのまま、また は減圧して伝える、すなわち、有圧のまま給水するための用具を指し、分水栓、止 水栓、水抜栓、水栓類及び水道メーター(以下「メーター」という。)
>>給水用具とは、機構的に給水管と直接結合して、配水管の水圧をそのまま、また は減圧して伝える、すなわち、有圧のまま給水するための用具を指し、分水栓、止 水栓、水抜栓、水栓類及び水道メーター(以下「メーター」という。)
>>445
技術指針2020見れば、「給水装置工事に使用した給水管及び給水用具に関する事項」となってますが。普通に考えれば給水管等は給水装置工事の材料の一部なのでは?給水装置工事を完成させるための材料だと思います。長文すいません
Xを見てたら管工事組合から解答を貰った方が居るみたいですね!
>>452 それ普通に不正だと思うんだけど大丈夫?
書き方が悪かったです。すいません。試験終了後、昨日あたりに模範解答を頂いたそうです。
自己採点したら足切りギリクリアの41点。
不安しかない。
みんな仕事してる中頑張って勉強して試験に臨んでるのに受かったからか知らないけど人を貶すような書き込みする人はなんなんだろうね、簡単だのなんだの偉そうに言ってるけどこの資格を取る様な仕事してる時点でどんぐりの背比べでその上ダセェの理解出来ないのかと思うわ。頑張ってる人貶すぐらい頭いいならこんな所来ないで司法試験とか受けて違う仕事したら良いんじゃないすかね?
落ちたから文句言ってると思われるのもあれなんで一応余裕で合格ラインなのだけ言っとくわ
問37のエが誤を説明できる方いますか?自分はアを正にしたので心配で。
>>456 こんな便所の落書きでそこまで頭に血が昇るようなら精神衛生上一旦離れた方がいいよ。
匿名掲示板はそう言うクソレスも含めて上手く付き合っていける人じゃないと向いてない。
>>458 いや、怒ってないけどこんなとこでしかイキれないクソ馬鹿しかいないんだなって思っただけ
どんな資格だって大切だよ
この資格を使う、平たく言えば衛生設備の
仕事は、汚いキツいくさいの3Kだよ、確かに。
でも、それで飯を食ってる人がいるという事は
これは金を稼げる仕事だという証明だよ。
インフラを馬鹿にしちゃあかんよ。
電気は打ち合わせや気にしないといけないものが多すぎて皆病む。
空調は取り合い、干渉の多さ、配管ルート、機器の過不足の確認、そして何より土日夜間仕事の多さ。
衛生は修繕は即対応、役所申請との戦い、
勾配に払うべき注意。
建築は寸法ミスったら大変、プレッシャーとの戦い。
箱の中で働く人たちは人間関係のキツさ。
どんな仕事したって大変だよ。
楽に生きてるのは自分で金稼いでない、ほんの一部の人だけだよ。
自分は1部免除者なので、1ヵ月前から一生懸命勉強して何とか40点中35点を取ることができました。
確かに、最終問題の事務論が強烈で肝を冷やしましたが、ほんとに勉強した甲斐があり、おそらく5問中4点は稼いでいました。
独立するためにもどうしても必要な仕事だったので、これで心おきなく行政のほうに登録にかかりたいと思います。
皆さんほんとにお疲れ様でした。
自分は1部免除者なので、1ヵ月前から一生懸命勉強して何とか40点中35点を取ることができました。
確かに、最終問題の事務論が強烈で肝を冷やしましたが、ほんとに勉強した甲斐があり、おそらく5問中4点は稼いでいました。
独立するためにもどうしても必要な仕事だったので、これで心おきなく行政のほうに登録にかかりたいと思います。
皆さんほんとにお疲れ様でした。
自分は1部免除者なので、1ヵ月前から一生懸命勉強して何とか40点中35点を取ることができました。
確かに、最終問題の事務論が強烈で肝を冷やしましたが、ほんとに勉強した甲斐があり、おそらく5問中4点は稼いでいました。
独立するためにもどうしても必要な仕事だったので、これで心おきなく行政のほうに登録にかかりたいと思います。
皆さんほんとにお疲れ様でした。
試験前日に新築仕上げ1F2Fレストパル取り付けで心が折れた僕が通ります
>>457
工事事業者が3年間、紙ベースか電子媒体で保存してればいいだけで、写しを施主に提出するなんて水道法には記載されてない。
問3って間違いが2つある気がするんですがどーなんですかね?
>>473 何を持ってそう思うのか
根拠も言わずに〜じゃないですかねって
そんなんだから問3程度で躓くんだよお前
>>473 チノちゃんカドミウム摂りすぎてイタイイタイなのだった以外に何が違う?
>>468 自分は8月末頃から1日2時間程度
満点でした、お疲れ様でした。
給水装置で行政の登録ってことは指定工事店?
あれって資格取得から一年経ってからじゃなかったかな…間違ってたらごめん
問題37は、ア誤とエ誤なので、
答えがない出題ミスかと思われますが
どうでしょう
問37のアの「保存しなければならない」の文に対して正しくは「3年間保存すること」であると思うのですが、(3年間保存すること=3年間だけど保存することに間違いはないよね=保存しなければならない)の解釈で正になるのかな?例えば1年間だとか5年間とか期限とかの指定が入ってくると誤だったと思います。結果、2が正解だと思います。
追記
問37のアですが、保存するのは事業者であり、給水装置主任技術者本人は作成するだけであるとすれば、誤の可能性もあります。
追記
問37のアですが、保存するのは事業者であり、給水装置主任技術者本人は作成するだけであるとすれば、誤の可能性もあります。
>>482 それは言えるかと思います。
でも消去法でいけば、2番でしょうね。
問37のアについての過去問見つけました。平成17年度問39の問題で似たような問題で誤になっていました。2は間違いかもしれないですね。
こうどなじょうほうせん()の段階に入ってるな
もうこのスレには価値がなさそうだ
53/60で事務論も4/5でどうせ受かってるし
発表の日にまた来るわ
じゃあの
>>480 単独水栓の取り替えなど軽微な変更であっても、ここよ
問40 ウは情報提供者では無く、データ提供者ですよね? 情報とデータは同じ?
問題37ア
記録を保存するのは、技術者じゃなくて事業者です
平成30年の事務論に似た問題出ていました。過去問.comに解説ありました。単独水栓も軽微な変更に入ると思います。
>>491 じゃあ、問題37の答えは何番と思いますか?
>>493 消去法で1でどうでしょう。エについてですが、実際の工事現場では竣工図書の控え等を施主に渡します。水道法からは記述を見つけれなかったのですが、逆に間違いと言える記述も見つけれませんでした。「水道法に基づき」の部分の基づきの解釈次第かと。
施主に記録の写しを提出しなければならないのは正しいんでしょうか?
494の方が上で言ってくれてました
申し訳ないです
問題37ア
記録を保存するのは、技術者じゃなくて事業者です、よって誤り、答えは1です。
>>492 【工事の申請がいらない工事】
給水装置の軽微な変更
単独水栓の取替え及び補修
こま、パッキン等の給水装置の末端に設置される給水用具の部品の取替え(配管工事を伴わないものに限る)
けっきょく37の正解は何なんだよ!こんなに意見が割れてるから、両方間違いか?
>>501 事業者が主任者に記録を作成させ
3年間保存で間違いはないのですが
任意で技術者が記録を作成、保存することも認められていて、事業者にも、施主にも
提出も義務付けられていないとなっているので、結論2が正解になります。
問37はどう考えても2でしょ
ウ「軽微な変更であっても」←×
エ「施主に」←×
この明確な誤りがあるんだし
>>505 アは保存しなければならない、と書いてありますが、保存することも認められていてで大丈夫?
>>505 それこそ任意であれば保存しても良いし、しなくても良いと解釈出来て、保存しなければならないは間違いに見えるのですがどうでしょうか?
>>511 保存しなければならないであってますよ。!調べたらすぐ出てきますよ
問37の正解が2だと足切りにあっちゃう人が喚いてるだけのスレになってきたな…
問37の正答が1だった場合のエの根拠ってなんですか?どこにも見当たらないんですけど。
管工事組合の解答は問34も問37も答えは2になってました。
2 4 4
2 5 1 1 2 4
5 1 4 3 1 3 2 3 4 3
3 2 2 1 3 3 5 3 2 5
4 1 5 4 5 1
2 2 1 4 2
3 4 2 3 2 3 4 1 3 5 3 1 3
4 5 1 4 5 1 4
某講習先の解答思案です。
自分も問37はウとエが×だと思って2にしたけど、実際問題として施主に記録を提出しなければならないなんて聞いたことなくね?
ましてや水道法にそんな記載があるなら当たり前の業務になってるはずだよな。
>>525 問3が4、問34が5って納得いかないけど貼ってくれてありがとう。
>>526 どういたしまして!
僕もその考えになってます!
1番とおっしゃってる方のエが正しいという根拠を聞いてみたいものです。
>>468 勉強したすぐそばから忘れるなんてほんとにうかつでした。
合格証が届いて、1年後に登録に向かってみます(^^)
これでしょ?
給水装置工事主任技術者となり、管工事に関し1年以上の実務経験を有すると、建設業法に定める一般建設業のうち管工事の専任技術者・主任技術者として従事できます。
独立は免状貰って道具揃えて登録したら出来るんでは?
>>525 3はイタイイタイ病はカドミウムであり、メチル水銀は関係ないから2が正解
9は、配水施設を含む が間違いだから3が正解
36は、水道事業者が主任技術者を指名するわけないし、消去法で1が正解
>>527 エが正しいと言ってるわけではない。
ただ、アも誤りなんだよ。
給水装置工事主任技術者じゃなくて、指定給水装置工事事業者が正しい。
アとウとエが誤りなんだけど
アとエが誤という枝はないんだよ。
だから、答え1も有り得る
>>532 ★★★★★ •@指定給水装置工事事業者は、指名した給水装置工事主任技術者に給水装
置工事記録として次の記録を作成させ、3年間保存しなければならない。
参考書より拝借しました。
問37なんだが、これは解釈の問題に近い。
おそらくだが、2005年度の問39の回答を元に荒れ始めたんじゃないか?
当時の問題
給水装置工事主任技術者の職務に関する次の記述のうち不適当なものはどれか
間違い文面→
「主任技術者は、施工した給水装置工事の施主の氏名、施工場所、管理を行った主任技術者の氏名、工程ごとの給水装置の構造及び材質の基準への
適合性確認の方法及びその結果について記録を作成し、3年間保存しなければならない。」
→主任技術者× 工事事業者◯
しかしだ、施行規則36条の6を皆検索してみてほしい。水道法25条事業の運営の基準を肉付けする意味合いのこの項目は、「(指定給水装置工事事業者は)施行した給水装置工事ごとに、第一号の規定により指名した給水装置工事主任技術者に、次の各号に掲げる事項に関する記録を作成させ、当該記録をその作成の日から3年間保存すること」とある。
つまり、広義で言えば主任技術者の仕事と規定しているわけだ。
で、今回の設問。「主任技術者の職務に関して不適当なもの」ではなく、「給水装置工事の記録及び保存に関する記述の正誤」と謳っている。
なら、アは間違ってないわけだ。事業者が主任技術者に命令したあとの話だからな。
即ち、2が正解となる。2010年問40も見てみてくれ。
皆法律を検索しろ。設問をよく読め。
それで推定は可能なはずだ。
少なくとも、ウは違うし、施主へ記録の写しを出す義務はない。
アは、設問の論点からすれば「間違いではない」
>>537 いやメチル水銀化合物はイタイイタイ病とは一切関係ないよ。
よく調べてみて。
某専門学校
242
251424
5143132321
3222335325
415421
12142
3323224135313
4514514
ただ、問9と23は疑義ありだな
>>525 >>540 どちらの解答で採点しても合格してた
足切りラインの最低点さえ変更なければ
今回事務論で足切りになりそうな人が多いからね。
問37・38が生命線の人が最も多いとして、問38は答えが明瞭だから。
ギリギリの人の不安を煽るには問37を揺さぶってやれば良いわけだ。
本当、人の嫌がる事をするのが生き甲斐のゴミクズの思考ってのは健常者には到底理解出来ないね。
37問目なのですが、エの項目が指定給水工事装置工事事業者っ資料に。
指定事業者は,工事届出者に対して,管理者の検査に合格した給水装置工事設計書(写し),
および給水装置工事に伴い提出した承諾書等のその他関係書類(写し)を渡すとともに,当該
書類の保存と給水装置の管理区分や維持管理等について説明し理解を得るよう努めること。って書いてありました
37問目は1が正解だとおもいます。エは正しいと、給水工事の記録の写しを渡しって。指定給水工事事業者。給水装置工事に従事する者の責務って所に書いてありました。
>>547 水道法に基づきだから違うと思いますけど
>>547 問37のエについては、平安12年度の問43で誤みたいですよ。
終わった事、ぐずぐず言ってても仕方ない
合否の発表まで黙って待ってろってって感じするわ!
>>547 >>549 自演やんけw
必死すぎやろ
安心しろ問37は2
日建も近いうち訂正する
37は2でほぼ間違いないけど、ワンチャン解答無しで全員正解扱いの可能性
それだったらみんなハッピーやろ!
ググったら平成17年問39の過去問で主任技術者が作成し保存というアシが出てきて
主任技術者ではなく工事事業者が作成し保存だから誤り判定って出てきた。
けど、エのしなければいけないってのも違う気するし分からんくなってきたわ。
あ、ごめん560だけど上にもう解説付きで書いてくれてる人が居た。
何が納得いかないのかしらないが
同じやつが自演で書き込みして
たかだか1問で騒いでる笑みっともない
どちらが解答であろうが自分には合否には関係ないから言わせてもらうけど情けないね
答えは11月30日にはわかるんだから
疲れるわ
何にせよ、スレが盛り上がるのはいいことですね。今年落ちても来年も頑張りたいと思えてきた
何年かに一問は全員正解問題でるから楽しみだ。解説付きでみたい
>>560 はいはい、もういいよ。
不安を煽るの、もうやめたら。
問37を1にして足切りくらいそうな奴が自演して必死こいてるだけだろ
アンケートでも1が9%、2が81%で問38よりはっきり答え出てんだよな
設問、テキスト、過去問暗記出来るくらいしっかり読め
どう考えても2だろ
アが没肢になっても1て答えてる時点でアウトやから諦めろ
>>564 そうなの?あったら合格率爆上がりしそうだね
くどいかもしれないけど、誰かレスしてくれ
問34の全所要水頭のところなんだけども、
表3ー給水管の動水勾配の‰の位置がなんか変じゃなかった?
これこそ没問じゃないかと感じるんだが、みんな何も感じないのか?
過去問解いて推定が立つなら
出題者の意図くらい分かるだろう。
現に、誰も‰の位置など話題にしてない。
それくらいは読み解かないと。
逆に問37の答えを2じゃなくて1って出した専門学校があるんだね…
そっちの方が驚きというか、万一それが正解だとしたらもう資格試験問題というか屁理屈でしかない…
問37に関して有るとすればアが没肢になるだけで答えは変わらない。
ウ、エという明確な間違いがあるから没問になって全員加点はない。
よって、1選んだ奴はただの間違いになる。
諦めろ。
>>569 過去問解いて、そこから推定はできて、
今回も問題と成立しているとして解くことはできました。
みなさんに教えて欲しいのは、
表として成立しているのか、成立していないのかです。
試験ではなくて、このような資格が必要な現場では1ミリ単位の仕事が求められていると思うので、根拠となる記述・資料が正確かどうかは確認必須だと思うのですよ。
今の流れとして、読み解くを考える事ではなく、この表あってる?という確認をしたい所です。
>>575 あ、やっぱり!アホすぎですよね....
>>572 表として成立してるかしてないかが何で
今この段階でそんなに重要なんや?
試験は終わったぞ。
自分が落ちたからって自演までしてギリギリの人惑わすような事書いたりしてるヒマあったら来年に向けて今から勉強しろよw
九州建設専門学院 速報
https://s3-us-west-1.amazonaws.com/static.l-mate.net/pdf/answer_kyusui/2023-01.pdf これに合わせると俺は少し間違いが増えたな…
それでも足切り回避、午前30点、総合45点で合格だが。
初見で挑んだR3、R4よりは点数が低かった。
確実去年より合格率は下がってると思う。
30%切っちゃうかもね。
問37はいろいろ熟考する余地はあると思いますか゛
出題者の意図を考慮すると、正解は『2』でほぼ間違いないかと思います。
合格率は難易度が高いとは考えにくく、35%あたりではないかと推測しています。
>>585 でも大手専門学校は1の解答出してますよ?
相手にするからおちょくられるんだよ
NGぶっ込んでスルーしとけ
九州のやつは当てにならない何問もまちがえてると思われますが、わからないんですか?
>>590 具体的に何がどう間違っているんですか?
間違っていると言える根拠はなんですか?
当てになると判断した資料を提示してください。
出せないならただの無能ですが大丈夫ですか?
>>587 バカだなお前
エについては「そのような規定はない」で終わりなんだよ
したがって⑴はない残念ながら…
過疎スレを荒らす事でリアルでは味わえない僅かな優越感に縋って生きている可哀想な生き物なんだ
無職独身ハゲ子供部屋おじさんを許してやってくれ
適当なこと言って構って欲しいだけだから無視してりゃそのうち居なくなるよ
>>592 自演って?連発で書き込みしただけだから
去年、給水装置は合格してる者で
今年はどんな感じがただのぞいてるだけで自演も何もない笑
>>588 自分は2でないと足きりですので、別に1推しな訳ではないですよ。
ただそれなら専門の学校がその答え出すのかなと思ってるだけです。
>>597 何度も、申し訳ない、
自分も今年の試験問題を拝見して
問37は2が正解だと思うが
別問題の解答で、九州の解答に間違いがあるので他の大手の専門学校の解答も含めて
解答が全て正しい訳ではないから
あてにならないなと感じただけ
結論、合格発表まで待つのが賢明だと思います。
>>599 こちらこそ間際らしい事を書いてしまい失礼致しました。
11月30日になれば、正解が分かるはずですので、気長に待つしかないですね。
>>587 例えばEF継手の問いに関しては口径が変わっても差し支えない問いに異議を感じました。
感じたのは貴殿が学問に際し熱心に励まれておられますので、他の部分で加算できているのではないでしょうか?なのでさほど気にやむ必要はないと存じます。後は人事を尽くして天命を待つとしましょう。
問37に関して
ウは誤で間違いない。
エは平成12年問43で誤とされている。
つまりこの時点で2が正答になる。
1としつこく言ってる奴専門学校が〜とかテキストで都合のいい箇所抜粋して自己正当化する前にこの過去問確認しろな。
残念ながら100%2なんだわ。
こんな答え分かりきった1問でいつまでもウダウダ言ってる奴が主任者とか同業として恥だから今すぐ転職してくれ。
久々に見にきたら、得た情報を書き込んでくれてんのに
一生懸命「足切りギリギリの俺を不安にさせるな!」って頑張ってる奴がいて笑えるw
久々に見にきたら、得た情報を書き込んでくれてんのに
一生懸命「足切りギリギリの俺を不安にさせるな!」って頑張ってる奴がいて笑えるw
>>604 こう言う奴は
大体ずっとスレに張り付いてる奴なんだよなぁ
過去スレ見れば分かると思うけど、もう後は合格発表まで糞みたいなやり取りしかないから、30日まで見にこなくて良いと思うよ。
日建学院の解答試案が届いたけど
問37が1ってなってる
これ絶対間違いだろ
>>613 受講料22万円の日建学園が言うなら正解だと思います!
日建「問37を1にしたら過疎スレ盛り上がるやろなぁ(ニチャァァァ)」
まさにエンターテイナーの鑑
>>602 そんな古い問題よく見つけましたね。自分も問32を2にしましたが、1なら足切りです。アは過去問を見ると技術者ではなく指定事業者になっいて、アも過去問からすると誤です。もー訳がわかりません(泣)
正直問37なんて迷う要素すらない問題でしょ。
問38と同じレベルのサービス問題。
もうちょっと読解力付けた方がいい。
>>621 535の条文だと主任者に作成させて、保存するのは事業者の義務
って解釈するのが普通なんじゃないの?
広義がどうとか、、、答えは2かも知らんけど偉そうにいう程ちゃんとした説明じゃなくて草
>>625 自分も2で間違いと思ってますが設問に問題があり全員正解って可能性もあるんですかね?
これでも2が誤りだとか言い出したらちょっとヤバいと思うし
>>625 自分も2で間違いないと思ってますが設問に問題があり全員正解って可能性もあるんですかね?
これでも2が誤りだとか言い出したらちょっとヤバいと思うし
CICは注釈として、正が1の可能性も高いがどちらも点が付く可能性があると書いてます。
というか、日建やCICの回答見ると某九州〇〇専門学校は回答がクソだな。
結果出るまでかなげーよ
>>630 試験後に答え合わせしても答えが出ないような問題出しちゃダメですよね…
CIC 問37 (ア)は誤りの可能性も高いが
選択肢から解答は2としている
解答無しも可能性がある
解答が1の可能性が高いとはなっておらず
1,2どちらも間違いってことのニュアンスではないでしょうか?
あと5週間でしょ
仕事してりゃすぐだよ
俺も自主検査記録作って太陽光の墨出しして写真撮って空調機の振れ止取って区画貫通して
ダクト配管して照明の下地入れたらすぐだよ
あまり詳しくは書けないが問37は2で全員正解はないとのこと。
信じるか信じないかはあなた次第。
330でコメントさせてもらったものですが、問37は2が正解でいいと思うのですが、アは技術指針303ページの法施工規則第36条第1項第6号に、「作成の日から3年間保存」は抜けていますが、文面通りに載ってますね。エは技術指針のどこにも載っていない。
財団側の判断で問題文の完成度的に、正解なしの可能性もあるかもしれないですね。
>>635 文面通りとは、事業者が保存でなはなく、技術者が保存しなければならないで合ってますか?
もうすぐ結果出るんやしもうええがな
問37の結果次第で足切りされる奴なんてただの勉強不足だわ。
こんなとこでいつまでも喚いてないで来年の為に勉強始めろよw
>>638 ご指摘していただいてありがとうございます。確かに、保存するのは給水装置工事主任技術者ではなく「指定給水装置工事事業者」ですね。改めて勉強になりました。遡って過去問を調べてましたら、平成17年の問題39給水装置工事事務論でも主任技術者として問題が出ており、「指定給水装置工事事業者」が正解だとなっておりましたね。
そうなればアが不適当だとなり(1)〜(4)には正解がなく、「正答なし」となって全員が問37は正解になりますね。当方のミス勉強不足でしたすみません。
>>640 エの水道法に基づきの解釈次第でワンチャン1が正解かも(泣)、アの間違いは確定な訳なので。
>>641 エは、技術指針では施主に対しては「引き渡し、説明」だけになっているので、水道法云々の前に施主への給水装置工事の記録までは提出しなくていいと思います。指定給水装置工事事業者が3年間保存してればいいだけの話です。
問37は「正答なし」で加点になると思います。
バカだろお前ら
シンプルに問題よく読め
まぁ、釣りだろうけど乗っかってやるわ
平成17年問39
「主任技術者の職務として不適当なもの」
令和5年問37
「給水装置工事の記録及び保存に関する記述の正誤」
まず、問われてる内容が全く違う
施行規則36条の6には、「事業者が主任技術者に記録を作成させ」という一文がある
よってアは正
ほんとバカすぎる
滑稽だわ
だから、足切りなるんだよ
>>643 平成17年頃からの過去問もやってるんですね。
もしかしてウワサの吉田さんですか?
ヨシダは経験値は凄いからな、確か十回目の受験だっけ?
どぎつい物の書き方だけど、どうにかして
問37の正答を導き出すなら
>>643が正解です。
解釈もこれが正解の一本道になります。
ですから
問2を選んだ方はスヤスヤ、
問1を選んだ方は運営側が「問題の作り方が悪かったから正答なし、全員加点ね」と判断する事に一縷の望みをかけ、合格発表までドキドキしながら寝る。
これ以外にありません。
では皆さま、あと12日、結線したり配管繋いだり通水試験したり耐圧試験したり
布を流したり申請書類を役所に提出したり
受電したりオナニーしたり豊昇龍の立ち会いにケチをつけたりしながら
待ちましょう。
>>643 給水装置工事の保存も主任技術者が行わないといけないで合ってますか?
>>650 何でもかんでも聞くんじゃなくてネットに法規全部載ってるから調べろよ
何でいちいちネットで検索して調べりゃわかる事を
答えてやらにゃならんのや
保育園じゃないんだからよ
俺でも、答え合せするのに水道法も施行令もネットで検索して調べたぞ
>>651 いちいち長いんだよ
『自分でしらべろよボケが!』
で済むだろ
>>653 643の者だけどここまで書いてるのにわからんのか...読解力なさすぎて呆れる
お前絶対仕事出来ないやろ?
お前みたいな奴が作業主任者とか色んな意味で怖過ぎるから今すぐ退職してくれ
お疲れ様でした
>>654 まあそんな言い方するなや
ただ、何でもかんでもここで聞いて済ませようとする人は、まだ正答が出ていない段階で
早く安心したいのは分かるが、何故ネットで法律の条文が調べられるのに、自分で一つも調べようとしないのか。
俺は問題用紙持ち帰って、水道法や水道法施行令、イタイイタイ病なら過去記事や報告書もネットで調べて、問34以外は答えを出したよ。
俺は電気と空調だから、衛生は正直詳しくない。
でも、そんな俺でもそこら辺までは調べられるんだから、衛生設備に普段から携わってる人は、
もう少し自分で調べたらどう?ってのは感じる。
一刻も早く安心したいなら、最低でも自分で調べなさい。その自分なりの解答を持ってここで聞いた方が納得するでしょう。
>>654 そんな怒らんでも!笑
問37は2で間違いないと思った。ただ、確認したくて…
>>655 丁寧にありがとう!
ただ、次の仕事が待ってるから、答え合わせに時間割けないねん!!
>>654>>655
ちゃんと
>>650と
>>658の質問に答えてやれや。試されてんのお前らだからな?
もうそろそろだねー皆さん自信の程はどうですか?私は半々ですが、落ちたら5分は硬直するなー
合格確定だから何の緊張感もないなあ
この後の申請とか面倒くさいなって言うだけ
免状申請に住民票いるのか…
ただでさえ受験料高いのに印紙代に返送用の切手封筒も実費かよ
ゴミみたいなレス予想
問37なんで解なし全員加点じゃないねん!
おかしい!
日建学院の速報は間違いだったんだな
深読みしすぎたのかな?
やっぱ足切りで落ちてた〜全体で80%も取ったのに!!来年がんばります泣
受かった!頑張って良かった!皆んな試験お疲れ様でした
技術者証カードの申し込みの時に受講できるe-ラーニングは為になるのかな?
いつでも見ようと思えば、結果を見れるんですけど。
来年、高校受験の子供がいるので、父親でも頑張れるんだぞってところを見せるつもりで、家族みんなで受験番号を探してみたいと思います。
合格された方。
残念ながら、合格の方
いずれもお疲れ様でした。
答え合わせしたら更に正解が伸びて49/60で余裕の合格だった
お前らおつかれ
>>690 受かる時は6時間以下でも受かる
おつかれ
答え合わせしたら更に正解が伸びて49/60で余裕の合格だった
お前らお疲れ
>>694 事務論以外は例年並みかそれ以下の難易度だったからな
工事事務論の足切りに引っかかった受験者がそこまで多くなかったって事だ
こんな使えないゴミ資格取る奴バカ
こんな簡単な資格落ちる奴は障害者
そろそろこの辺りが出てくる頃かな
上水道引き込み申請に必ず要る資格なんだよなあ
下水道なら排水
初受験ですが無事合格できました。
受験者の皆さんお疲れさまでした。
>>699 相手するつもりはないけど
そういう立場の弱い人を馬鹿にするような発言が、俺は死ぬほど嫌いです。
たまたま、自分が正常に生まれただけで、
それに優位性をとって悲しんでいる人たちのことを馬鹿にするので、正直あなたみたいな人こそ本物じゃないかと思います。
>>699 なら、あなたは受験もしてないし、資格も持ってないんですよね?
なぜ、わざわざここにコメントしに来てるのでしょう?
699はこういう奴が毎回合格発表後に現れるって書き込んでるだけなのに叩かれててウケる
>>702 あなたの
>>691のレスこそ不合格者を煽ってるように見えるんですが気のせいでしょうか?
>>705 すいませんそのような捉え方をする人に、まともに取り扱う気はありませんので。
全てご想像にお任せします。
あと、勝手に書き込んでくださいな。
>>705 すいませんそのような捉え方をする人に、まともに取り扱う気はありませんので。
全てご想像にお任せします。
あと、勝手に書き込んでくださいな。
>>706 偉そうに言ってますが意味を理解出来ずに
>>699を叩いて本物とか言っちゃうあなたの方こそ本物に見えますよ。
こんな自分の読解力ないこと棚にあげて理解出来ずに人のこと叩く奴が人の親とか...
いやー、恐ろしい...
不合格で不機嫌なんですか?
706「よーし、みんな揃ったな!?じゃあ、試験結果みんなで見るぞぉぉぉ!!!(まぁ、合格だろうな...フッ...)」
嫁「はーい(めんどくせ)
息子「はーい(めんどくせ)
ネコ「にゃ〜ん」
...............。
706「あっ、あれ?(汗)なななないっ!?俺の番号が...」
嫁「......(こいつ問37を1にして足切りなっとるやんけ)」
息子「......(こいつ問37を1にして足切りなっとるやんけ)」
ネコ「......(こいつ(ry」
706「と゛お゛し゛て゛た゛よ゛お゛お゛お゛!!なんで問37が2なんだよぉぉぉぉぉ○| ̄|_
」
嫁「どう見てもエは誤だろカスwww」
息子「アなんて広義で考えりゃ正って2秒でわかるんだけどwww」
ネコ「つーかお前全体でも40点取れてないやんけ」
706「............。腹立つし699叩いたろ」
最後までいて問題用紙持って帰って
自己採点で足切りもクリア、
今日の正解発表を再確認して
やっぱりクリアしてたのに何故か落ちてた…
マークシート記入ミスったのか…
時間いっぱい残って問題用紙持って帰ってたのも会場で3割くらいだったな。大体合格したんだろう。残りの7割は会社で受けろって言われて毎年投げてる人たちばっかなのね
受かる人間と受からない人間は、そもそも本人にとっての「当たり前」が違う。
まあ1級管工事持ってて給水装置落ちたなんてなったら恥ずかしいしな
俺はちゃんと対策したよ
前の奴が試験中にイビキ書いて寝るわ
試験中も問題解かずにずっとモゾモゾしてるし
とにかく不快だったけどやっぱり落ちてたわ
どうせ会社に言われて受けに来ただけの奴なんだろうけど
受かる人ってのは、受かる為に段取りする
自分がどれだけ勉強すれば受かるか、大体目処を立てて、その通りに勉強する
受からない人ってのは、まず怠ける。最後まで怠けて仕事忙しいと逃げて場当たり的に試験会場になだれ込む
650辺りで執拗に問37の答えだけ知ろうとしてた人は受かったのか?
去年は解説本で勉強しててダメだったけど、今年は過去問やって通ったわ。やっぱり試験は過去問をどれだけやったかなんだな
試験直前まで参考書を見ている人の多い事
自分の経験上資格試験は過去問5年分位暗記しとけば、ほぼ受かる
落ちる人は無駄なことが多いんだろな
参考書買わなかったな俺も
試験前夜の21時から勉強し始めて朝方の3時までやって3時間寝て試験行ったわ
受かってよかった
数字覚える系と計算問題は前日やるといいよ
特に数字覚える系なんて何度もやらないほうがいい、どれがどれかこんがらがるから
まあ付け焼き刃だから試験終わったらすぐ忘れるけどな
>>719 もしそれで受かるなら普段ならその仕事してる訳で受かるの当たり前っちゃ当たり前でしょ
>>721 いや俺申請関係触ったこと無いわ
設備のセコカンだから用語とかのイメージはつきやすかったかもしれんな
基本は現場で指揮して施工図描いたりだから
すまん冷静に見たらくだらんマウンティングみたいだわ
だめだった人も来年は受かると良いな
マウントというかこの程度の試験で「◯時間しかやってねぇわぁ」とか中学生みたいで見ていて恥ずかしいからやめてほしい…
勉強の仕方みたいな流れだったから書いたんだ
気に触ったのなら謝るよ
来年は頑張れよな
7割取れれば合格何だから満点取れるまで勉強して効率的に生きてないなと
>>731 現実逃避はNG
来年も21300円用意しとけよ
数時間しか勉強しないで受かったとか中学生みたいなしょうもないイキりとかいい歳して恥ずかしいわ、普段から寝てないわーとか言って周りに苦笑いされてそうw
それな
触れるやつがバカ
そんなんだから煽られるんだよと
便利だよなw
ツッコまれたら釣りといえば良いシステムw
昨日合格証が届いて免状申請も完了したけど
スレを見るに届くのは2月っぽいのでここは卒業だな
なんか思ったより過疎ってて全くためにならなかったけど
まあお前らお疲れ様
俺は次の資格に行くよ
>>742 お疲れ様、たまには三角のことも思い出してくれやな、あばよ
皆さん試験お疲れ様でした。
テスト終了後に解答を拝見して
安堵し。無事に合格できました。
過去問を三周して、試験1週間前に
再度一周。一周前に間違えた箇所を
暗記できるようにノートに書いて
毎日見返した結果60-52でした。
私はこんな勉強でした。今年度だめで
来年再度受ける方、切り替えて
頑張って下さい!
おめでとうございます
誰も祝ってくれないので
自分でレスしてみました。
祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え
祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え
祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え
祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え
祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え祝え
俺、一級建築士も1級土木も一発合格やったがこの試験は落ちた。
がんばっても落ちるときは落ちるねん。
欲しけりゃ何度だって挑戦すりゃいいだけや。
1つ通ったくらいで他人をバカ扱いしているチンケなヤツには成り下がりたくないね。
>>751 一級建築士と一級土木持っててなんで管工事に行かずにわざわざ給水装置を受験しようと思ったんだ?
用途が違うからこそ両方いるんじゃないか。
造成工事なんか大きな現場の仕事することないのかな?
というか、この試験合格するのに必要なアプローチが、理系でなく文系のアプローチだからなあ。
豆知識とか、出題者の意図を読むとか、
そういう観点が必要
問37なんてまさにそれ
免状遅すぎ。
だったら3ヶ月程度って書いときゃいいのにね
過去スレ見てりゃ何時ごろ届くかなんてすぐ分かるのになに言ってんだ
何だったらこのスレ見るだけでも分かる
俺も昨日免状届いたけど
殆どの合格者に免状が届いたであろう週ですらこの過疎っぷり
2級管工事施工管理技士と同等の国家資格とは思えない人気の無さで笑う
人気は施工管理のが10倍は上だね
個人で稼げるのはこっちだけど
>>766 難易度の話ならまあ分かる
価値だけで言えば1年実務経験積めば管工事の主任技術者にもなれるし公共入札の審査でも同じ1点で数えられる
水道事業に登録出来る分2級管工事施工管理技士よりメリットが多いよ
この資格受けてるのに全然詳しくないんだねキミ
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
なんだっていう
心理的効果が
二十年もすれば若者が賢い理由は彼女が居て
ノムシスキタ━━━━(。>﹏<。)━━━━!!
ただ、それパヨがくたばる間際に残す最後の逃げ場だった
今年初受験だけど お前ら勉強してる?
>> 201合格した?
777ならイケメンで性格が良くて浮気しない彼氏が私にできる!!!!
試験会場が日吉の慶應大学になった
近くてよかった。
数年前に、自社工場内の配管工事の経験が計3年ある。当時いた有資格者は退職済で連絡とれない。
ただ、受水槽から下流は給水装置にはあたらず、有資格者は不要だよね。
一方、受験資格(受験案内ページ4)の「実務経験に該当しない業務」では、受水槽下流の配管工事を非該当とは明記していない。
俺の実務経験は、受験資格に該当するのか?
また、有資格者の指導下にあったことを証明する義務はあるのか?
一級管工事の一次試験よりは軽い
この時期に心の余裕がある。一級管工事の一次試験は一週間前まで受かるか?自信がなかった。
答え合わせしたいのですが、問題用紙は持ち帰れますか?
今年は所管省庁が厚労省から変わるみたいだけど
試験に影響するのかな?
>>790 国土交通省になるんだっけ?
誤ってるものを選べのなかに厚労省が入っていたら、それが答えかな?
そんな問題出すかな?
>>791 法改正があった直後はでは出題されないか・・・
まともな準備をしていたら総合点が取れないてことはないが、各科目の足切りが怖いな。
一番ビビってるのは3問出題足きり1問の公衆衛生概論かな
>>794 絶対にないと思っているけど、一問さえ分からなかったら一か八か全部同じ番号を選ぶつもり。
3問のうち、一つでもそれが当たれば首がつながるから。国家資格だから年一回しかない。
もう一年とかバカらしくてもうできない。
>>796 それも戦法
ここの過去スレ全部読んだけど今年はなんで過疎?
令和3年の問題にトライしたら、足切り全クリアで29/40(学科2は免除)だった。
油断したら不合格だな。
来週時間取れそうだから、木曜日、金曜日は仕事を休ませてもらう。最後の追い込みやってた方がよさそう。下手は打てないしな。
みんな頑張れ〜
平成26年に必死で過去問やり込んでとったけど、今は水道屋辞めて何の役にも立ってない
水道関係の職業にはかなり役に立つ資格だから頑張って欲しい
試験当日は、みんなここに集まって答え合わせをするんかな?
俺も去年受験して無事受かったなあ
何となくスレ開いたら試験明日か
普通に勉強してれば働きながらでも受かるから頑張れ
名古屋、111号室で携帯2回も鳴らした奴を
強制退出させなかったのは何故だ?
財団に通報しときます。
受験番号も判ってるし、黙認で済むと思うなよ
まあ試験監督なんて所詮日雇いバイトか大学なら学生バイトだろうし、イザコザは避けたいだろう。
受験者にはたまったもんじゃないが。
給水装置計画論の答え誰か教えてください、、ツィッターに転がってる552351であってるのかな?
足ぎり2でしたよね、、、
しかし2年経ってもスレ残ってるってどんだけ人気ないんだこの資格
ビルメンでも取れるんだからそう言う会社が資格手当でも付けてやればもっと取る人増えるだろうけど
それ以前に知名度が低過ぎて社会的に認識されていない可能性すらある
頭良い人たちは楽勝って言ってるけど、自分には難しかった。
>>825 俺は問30を3にしちゃったけど多分間違い。
31以降合ってるはず。
問30は某集計サイトだと3が多いけど、5なんですか
電工とかは解答速報めちゃ速いのに、やっぱ不人気資格は情報ないねぇ。
解答速報ないですね。
皆さん間違っててもいいので答え出し合いませんか?
まずは私からいかせてもらいます。
351
2434412
3122542413
4214412421
552331
43121
2211332325
2114235324
>>839 了解しました。
>>839さんは水道行政の答えが一つ多いかもしれません。
私の回答を記載します。私が試験で回答した答えだから、回答速報と勘違いされないでください。
公衆衛生概論
351
水道行政
434412
給水装置工事法
3122552433
給水装置の構造及び性能
4214413413
給水装置計画論
352332
給水装置工事事務論
43121
学科試験1だけです。
給水装置の概要ほとんど2択までしか絞れませんでした。参考までに。
351
434412
3122552413
4214412411
352331
43121
2311132325221
4435525
351
424412
3122522413
4224313131
354251
43121
2341332315451
4435325
351
434412
3122552413
4214412421
352331
43123
公衆衛生概論
351
水道行政
434412
給水装置工事法
3122555413
給水装置の構造及び性能
4214412313
給水装置計画論
351332
給水装置工事事務論
43123
給水装置の概要
2241132315221
給水装置施工管理法
4435525
過去の合格者の方いましたら
例年予備校等の解答速報はでない感じでしょうか。
>>846 いつも日建とかが出してるんですが去年は出ませんでした。1番最速で正解の回答が出たのはここのスレだったかもしれません。
251434412
3122542413
2224412422
354154
43221
1241332325251
4415525
計算何もわからなかった
>>827 簡単な資格なのに実務経験3年縛りがあるから
情報を自分なりに総合してみました
公衆衛生概論
351
水道行政
434412
給水装置工事法
3122552413
給水装置の構造及び性能
4214412421
給水装置計画論
352331
給水装置工事事務論
43121
違うところあったら訂正お願いします
公衆衛生概論1
水道行政3
給水装置工事法4
給水装置の構造及び性能4
給水装置計画論2
給水装置工事事務論2
給水装置の概要4
給水装置施工管理法4
前半27.全部で40
であしぎりあってますか?
>>855 ありがとうございます!
>>854 合格点です!
問26のアって正誤どちらか理由もわかる方いますか?
>>861 風呂とか便所かかなぁと思い
正 にしました。
もったいぶらずに公式がさっさと回答速報を出したら良いだろうに。
問題作った地点で、回答も当然あるわけだから。
それを出せばいいだけなのに。なんで11/1なんだろ?
>>863 俺は別業界で出題者になったことがあるから
受験者側にしかなれない低学力な君らの狭い視野では分からないことを解説する。
(この試験は伯父の会社の相続の関係で受験するかもしれず情報収集中)
試験日まではごく限られた委員が各々の担当分野しか問題文を知らない。
だから正答例を仮作成してあっても、間違い探しが出来る人数が限られてる。
問題文が公開されたいま、全委員で再確認してるんだろ。4日で公開は早いと思う。
学校名を公表すると問題あるかもですが、大手の学校の解答試案が昨日発表されました。
公衆衛生概論
351
水道行政
434412
給水装置工事法
3122552413
給水工事の構造及び性能
4214412411
給水装置計画論
351331
給水装置工事事務論
43121
給水装置の概要
3241132325221
給水装置施工管理法
4435525
いかがですか?
管工事組合に回答出てないのかな?
自分の時は次の日に出てたと思うけど
最後の答え載せてくれているのであれば34-15点
で大丈夫そうです。
ずっと気になってたから助かりましたありがとう!
学校名を公表すると問題あるかもですが、大手の学校の解答試案が昨日発表されました。
公衆衛生概論
351
水道行政
434412
給水装置工事法
3122552413
給水工事の構造及び性能
4214412411
給水装置計画論
351331
給水装置工事事務論
43121
給水装置の概要
3241132325221
給水装置施工管理法
4435525
いかがですか?
「かもですが」とか言ったり書いたりするバカが受ける試験
※正答番号は11月1日(金)10時に掲載予定です。
※合格基準の公開は、合格発表に併せて行います。
とは、合格基準が変わる可能性があるということ?
それとも毎年記載されてて変わってない?
前半28/40
後半13/20
合計41/60
あぶねーギリギリw
勉強期間4日でなんとかなったっぽい
合格発表明日 age
試験の合格者は、令和6年11月29日(金)午前10時に当財団の掲示板にその受験番号を掲示して発表するとともに、
当財団のホームページ(
https://www.kyuukou.or.jp)にも掲載して発表します。
本日合格発表 age
受験番号控えて出勤して下さい。
34.9%の合格率だったみたいですね。
ハガキなくしたけど、テキストに書いた番号
見る限り合格してる。
合格通知送られてこない限り信用はできんけど。
合格証書キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
25k払って免状がないと資格者として認められないとか
誰得だよ。
この資格と合わせて持っていたほうが良い資格はありますか?
lud20250119222756このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doboku/1667126040/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「給水装置工事主任技術者8 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・給水装置工事主任技術者5
・第二種電気主任技術者試験 part68
・第二種電気主任技術者試験 part98
・第二種電気主任技術者試験 part78
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験298
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part128
・電気通信主任技術者 part60
・電気通信主任技術者 part55
・電気通信主任技術者 part59
・第一種電気主任技術者試験 part3
・第二種電気主任技術者試験 part96
・第二種電気主任技術者試験 part97
・第二種電気主任技術者試験 part81
・第二種電気主任技術者試験 part56
・第一種電気主任技術者試験 part5
・第二種電気主任技術者試験 part69
・第一種電気主任技術者試験 part14
・第一種電気主任技術者試験 part13
・第二種電気主任技術者試験 part80
・第二種電気主任技術者試験 part91
・第二種電気主任技術者試験 part92
・第二種電気主任技術者試験 part105
・第二種電気主任技術者試験 part91
・第二種電気主任技術者試験 part70
・第二種電気主任技術者試験 part74
・第二種電気主任技術者試験 part66
・第二種電気主任技術者試験 part86
・第二種電気主任技術者試験 part93
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ 12
・ガス主任技術者 Part7 [無断転載禁止]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験309
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験337
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 535
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験297
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 470
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part35
・第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part24
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part37
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 363
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 364
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part40
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part23
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part25
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part34
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 323V
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 453[kg]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験307ぽ!
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part13
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part113
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 497[kV]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 465[L]
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part114
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part129
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 530[lx]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 498[mA]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 486[kΩ]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 502[MPa]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 351[lm]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 507[dBm]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 494[J/K]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 350[cd]