1 2020/11/27(金) 01:38:37.74
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2020/11/27(金) 01:38:49.57
102
「コロナ増税は必要ない」日本政府はもっと"借金"してもいいと論じるMMTの理屈
話題書『財政赤字の神話』の要点
PRESIDENT Online 井上 智洋 駒澤大学経済学部 准教授 2020/10/09 11:00
https://president.jp/articles/-/39370?page=1
961 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ca10-D4B8)[sage] 投稿日:2020/06/03(水) 11:24:21.49 ID:rtN5x8AH0
>> ケルトンに聞く
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?s=5
――ハイパーインフレへの懸念も指摘されています。
「財政拡張策にインフレ防止条項を入れておけばいい。例えば5年間のインフラ投資計画を通したとしても、
2年目にインフレの兆しが出れば支出を取りやめる。MMTは財政で物価をコントロールする」
――MMTの最大の懸念材料であるインフレをどう防ぐのですか。
「日本が減税や歳出増で財政を拡張しても、現時点で供給不足によるインフレに近づいているとは思っていない。そもそもインフレは問題なのか。
仮に3〜4%のインフレになるリスクがあっても、財政支出で長期停滞から脱却した方がいいのではないか。日本は『失われた20年』といわれるが、
それはインフレを極端に恐れたからだ」 米国株MMT理論が支えか 6月13日土、日経夕刊
3月半ば以降、FRB保有米国債、1.6兆ドル増え、今後も月800億ドル購入
米政府、経済対策で4−6月期、3兆ドル資金調達予定
事実上、FRBが調達を支える財政ファイナンスの状態
今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を大量に発行できる。
パウエル議長、「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれることやる」と、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。
エドワード・ヤルデニ氏、「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」と指摘。
MMTとは近年関心を集めた経済理論で、「自国通貨を発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、
財政赤字をいくら拡大してもいい」というもの。
金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。
パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定していた。ヤルデルはコロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張。
単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力。FRBが株式相場を支える
「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。
負債を発生させることは お金を増加させることである。
金本位制で 金や財貨を担保として負債を発生させるなら
金や財貨だけで生活しろと言うのか ?
食料や燃料の他 運搬する機械や製造する工場 それを支える技術の他
流通や通信情報などサービスを取引するお金をどうするのか ???
お金、金融資産とは権利の一形態であり、権利とは別の誰かにとっての義務に他ならない。
銀行の場合 「負債(liabilities)」 は
「預金(deposits)」 「特定取引負債(trading liabilities)」 「債権(debt)」 「エクイティ(equity)」
から構成される
「liabilities」と「deposits」は違うと言われると「何勘違いしているの?」となるけど
「debt」を「負債」と訳することもあるので
「debt」と「deposits」は違うというのであれば「そりゃそうだ」としか
どっちの意図なんだろ 賃金の上昇、物価の上昇を認めると 金や財貨の総量でしかない金本位制では
取引量(経済活動)の増加でもって通貨が不足することは 時間の問題だろうに。
>>14
価値を担保に負債を発生させ 日銀券を発行しているから
日銀券を発行するのに十分な価値があれば インフレにならない。
日銀券総量 = 価値総額(全国にある私有財産(財産から生産され収益性があるもの))
生産額と価値は必ずしも一致していない。) >>15
金価格 その他の財貨となる金属の価格が存在している時点で
金本位制は担保されておらず 崩壊していると。 日銀が株や国債につぎ込んだお金はちゃんと回ってるのかな
停滞してたら意味が無いけどな
俺はお金が増えた増えたと自慢してるんだろうか
>>18
日経平均はコロナ発生前の水準に戻り 株価連動している年金資金は
順調であると。
国債を発行する一方 国債発行分は国民から資金として
政府が借りることで予算の財源となるから。
予算執行され、最初の段階は補足できるけど それから先は
お金はどう動くかは 政府は強制できないから
市中まかせって感じで。うまく金はまわることと期待するだけ。 >>18
回ってない、というかそもそも決済に必要な量以上の金が供給されても回りようがない。 物が売れないとお金は回らないわな
お金が増えたと喜んでるのかな
増えたお金で買えるとすれば安心だけだからな
余剰は 預金に資金は蓄積されると。
再び、預金された資金は負債発生のために使用される。
つまり、価値(私有財産)が増加しない場合の資金循環
質的緩和でETF買い入れると株価が上がるし円の需要が高まって円安になる
これを経済効果と見るかどうか
量的緩和はご存知の通りマネタリーベースを増やしただけ
政府の負債の伸び率と民間の負債の伸び率で比べるとマネーサプライの動向も分かる
>>23
だから、通貨価値が維持できるなら(国内ではインフレにならないなら
国外との関係では 交換レートが一定に維持できるなら)
通貨を増加させても問題ないと。
日本の場合、お金を増加させてもインフレ目標2%未達成(金融緩和を始めて7年)
日本円レートも 103−105円/米ドルと 日本円は高く維持されている。 政府負債が民間負債を補填しないとマネーストックは維持できない
>>23
> 量的緩和はご存知の通りマネタリーベースを増やしただけ
このスレの人って現実社会をまったく見ないで、机の上の50年前の通貨論を語ってるだけ。
なぜ現実社会の通貨量の変化を見ないのかが不思議すぎる。
緩和っていうのは、いろんなチャンネルがあることすら知らなさすぎ。
1 円安により日本企業が海外で稼いだ利益を日本に持ち帰るときに 利益は激増している。
2 企業の利益拡大で日経平均は240パーセントに上昇し、株を持ってる人の資産は300兆円増えた。
300パーセントは、消費税でいうと、150パーセント分で、とんでもない金額。
3 株価上昇で、個人の金融資産は激増。
4 銀行が保有する日本株が上昇し銀行の貸し出し余力が増え、信用創造も増えた
5 金利低下によって不動産の資金借り入れコストが縮小し、不動産融資が
歴史的水準まで激増して、バブル時代の融資まで信用創造が増えた。
このスレの人って、新聞を読まないからこういうしくみを知らないだろ。
例えば1なら、日本の大企業はほとんど海外に進出していて、海外で稼いで、ドルやユーロを貯める。
でも3月の決算では、円高だから、それを日本円にして本社に戻す。
そのとき、たとえば10億ドルを日本に戻すときに、緩和前ならドル円80円なら8000億円。
でも、緩和で124円になってたときなら、1兆2400億円入ってくるから、日本の通貨は増える。
また円安、企業業績上昇で、東証の時価総額は300兆円増えたが、たとえば
日本の紙幣の発行量は100兆円しかないし、緩和前の日本のマネタリーベースは
たった130兆円だから、緩和によって300兆円のお金が増えて、それが銀行や
個人に入るってことは、歴史的な激変なのよ。
現実に異次元緩和で300兆円増えて、そのお金が銀行や個人の財布に入ってる
のに、<量的緩和はご存知の通りマネタリーベースを増やしただけ>って認識。
現実社会のお金の動きを無視ししすぎだって。 景気が良ければ信用創造が増えてマネーストックは増える
一年で前年の何倍も国債を発行すればマネーストックは増えるだろうね
でもそれは消化できないな
円安になったら出て行く円も増えることをお忘れ無く
円安になったから出て行く製品の量が増えてるかというとそうでもない
だいたいデフレに成ったりインフレ率が諸外国より小さいのに
円高にならないのは競争をする前に日本が損をしてる
世の中のタンス預金がいっぺんに半分くらい燃えて消滅した場合、何が起こったことになるの?
全体の価値に対して通貨総量が減ったから信用増加なの?それとも通貨量が変化したこと自体が信用損失なの?
藁人形なのか、MMTが新聞君以下となめられてるのか
どっちもありそうでいや
>>32
デフレだから残った金の勝ちが倍になるので
金が燃えなかった奴がその分得をするだろう? >>32
そんな大きい影響にはならんよ。
現金っていうと、全部一緒くたに考える人が多いけど、日本のお金は
こうなってる。
流通してるお金 1400兆円
個人資産 1880兆円
印刷されたお金 100兆円
タンス預金推定 30−40兆円
タンス預金の半分が燃えたとして20兆円。
燃えた人のダメージは大きいけど、日本全体だと、そんな量ではないのよ。
またタンス預金には、こっそり隠してあるお金が多いから、損しても
公表しない人が多いだろうな。
ただ、紙幣は足りなくなったらガンガン印刷してるから、すぐに紙幣の
量は元に戻る。 >>37
つまり今の紙幣は適切な量が供給されていることになるのかな >>28
>そのとき、たとえば10億ドルを日本に戻すときに、緩和前ならドル円80円なら8000億円。
>でも、緩和で124円になってたときなら、1兆2400億円入ってくるから、日本の通貨は増える。
両替商が持っている円を輸出企業に渡し、両替商がドルを保有するだけだから、日本の通貨は増えない。
マクロ的には日本の対外資産(ドル)が輸出で増えるだけ。 >>39
このスレの経済論は、ほんとにめちゃくちゅすぎるから。
現実社会の経済のしくみをまるっきり理解できてない。
これはほんとにひどすぎるぞ。
たとえば自動車会社が海外に工場を作って売って利益を
中国元でもらう。
また中国工場がアメリカへ輸出し、アメリカでも利益を上げる。
その配当が日本に入れば日本の通貨は増える。
帳簿上、現実社会の自動車会社の決算には、それが利益と
して計上される。
輸出で増える、って、現実社会をみろって。
貿易収支なんか日本はマイナスやプラスを繰り返し、
プラスでも数兆円だから。このスレって新聞をまったく
読まない人の集まりだkら、もう現実社会から離れすぎてるわ。
現実の経済システムすらだれも知らないし。
それに輸出入ではなくて、たとえば日銀が異次元緩和をやると
日本国債の金利がゼロになるから、日本国債を売って、米国債を
買うとか、そういう動くは天文学的レベルで毎日お金が移動してて、
日本株の売買だけでも兆円単位で毎日動いてるし、日本企業が
海外企業を買収するだけでも1兆円単位で動く。
また、日本の年金が日本国債を売って、米国債を超大量に買ったが
これも10兆円単位で、そういう1000や1万で流通してうのに
そういうしくみをまるっきり知らないだろ。
輸出で動くとかいつの時代の話だよ。 >>38
> つまり今の紙幣は適切な量が供給されていることになるのかな
紙幣は適切っていうより、必要な量を全部日銀が刷ってるのよ。
このスレでは通貨を全部十把一絡げで、お金、って呼ぶけど、
紙幣を刷るっていうことは、マネタリーベースを発行することとは違うのよ。
日本で帳簿上で1400兆円のお金が毎日流通してるわけだが、
マネーストックは持ち歩きできない。
たとえば帳簿をスーパーに持っていって、卵を買うことはできない。
だから、1400兆円のマネーストックのうち、国民が買い物で使う金額、
企業が現金取引でつか現金、個人がタンスにしまっておく現金は
帳簿だけではなく、紙幣っていう価値を保障されて手形で持ち歩けるように
してるだけ。
だから紙幣をいくら刷っても、国民がATMで貯金しちゃうと、発行した
お金は日銀に戻ってしまう。
だから、現在は100兆円刷ってれば、不足しないってこと。
だから100兆円刷ってるだけの話。
最近はスーパーでもカードや電子決済を使うようになってきてるから
紙幣の印刷は、少なくても大丈夫になってきてる。
たとえばスイカやぺいぺいをみんなが使うと、財布の中にいれておく
お金が減る。
だから今後、紙幣の必要量はどんどん減っていく。 >>40
中国元でもらった輸出企業が両替すると、
両替商が持っている円を輸出企業に渡し、両替商が元を保有するだけだから、日本の通貨は増えない。
マクロ的には日本の対外資産(元)が輸出で増えるだけ。
米国債は(基本)ドルがなくては買えない。日本で金融緩和しても刷っても、それは円だから、円では
米国債はかえない。だから輸出等でドルを稼ぐしかない。
本家MMTは貿易赤字は問題ないというようなことを言うが、それは間違い。基軸通貨国、資源国等は例外。 現在の両替商
関西国際空港の両替所
空港などにおいて、主に入国者および出国者を対象に、2国間の通貨を手数料を徴収して、
為替相場に応じて外貨両替を行う窓口または店舗を両替商と呼ぶ。
大都市および観光地などでも両替商を多く見かけるのが一般的である。
国によっては入国時に公認両替商で両替を行い両替証明書を発行してもらわないと、
出国時に余剰の貨幣を再両替することができないこともある。日本で外貨両替を扱っているのは、
主に銀行および空港などの両替窓口である。
日本国内では以前、外国為替および外貨両替を扱うことができるのは外国為替公認銀行に限られていたが、
平成10年(1998年)4月の「外国為替及び外国貿易法」の改正により規制が緩和され、
一般企業でも外国為替および外貨両替を扱うことができるようになった。 「ウィキペディア」
>>32
>>35
もちろん預金だけじゃなくて株や債権やいろいろあるから
「タンス預金」だけが燃えても大したことないんだけど
金融資産全体の半分が消えたら原理的にはそうなる >>42
本家MMTでは貿易赤字は問題って言ってるぞ 流石に望月の入門書でも書いてあることを知らんのは不味いやろ
例えば、連邦準備制度理事会(FRB)第13代議長アラン・グリーンスパンは、
「アメリカ合衆国はいかなる負債も支出することができる。なぜなら我々は常に通貨を発行することができるからだ。
従って、デフォルトになる確率はゼロだ。」と述べている[14]。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この思い上がりをどう思う
周辺国によってアメリカは支えられてると思わないのだろうか
支えさせてるくらいの意識やろ。悔しかったら米軍に逆らってみろよ、みたいな話。
だからアメリカ人の言うMMTは信用できない
自国都合のMMTと言う感じがぬぐいきれない
>>42
このスレって、経済の基礎の基礎が間違ってる人が多すぎて、もう議論が
いつの時代の議論だよ、ってレベルよ。
そもそも中国との貿易は価格も輸出の契約もほとんんどがドル建てだから。
それに、両替商があ、とかいつの時代の話をシテルんだよ。
このスレって、ほんと議論がありえない架空の都市の議論かよ、って
思うことだらけ。
おまえ利益のしくみを知らんだろ。
例えば日本企業が中国に拠点を作り、そこがアメリカに商品を売って
利益を上げる。
中国は代金をドルでもらうし、ドルで中国に溜まったものを、日本企業の
子会社の配当として、日本に送金する。
で、日本では日本の決算に入れなくちゃいけないから、全部円にする。
つまりアメリカで上げた利益が日本円になる。
だから異次元緩和で、海外で稼いだ100億円分のドルを送金すると、為替の違い
だけで利益が40億円分増えたりする。
なぜ理解できないか逆に不思議だわ。
トヨタが海外の利益を日本に戻ると、異次元緩和で最大1兆円6000億円が
日本円で決算省に載って、日本の税収も激増する。
>米国債はかえない。だから輸出等でドルを稼ぐしかない。
おまえはいつの時代の人なんだよ。
今どき米国債なんか個人が日本円で10秒で買えるわ。
円で買えないって、日本が持ってるとんでもない量の米国債は、そもそも
日本が円高になったときに、日本円を売って、ドルを買って為替介入
したときに溜まったドルを米国債にしたものだし。
このスレって、一般社会人が読んだら、何を言ってるのかすら理解できない
くらいとんでもないおかしいことを議論してるぞ。
もう無駄というか、非現実というか、このスレの8割が脳内妄想だろ なんで日本政府は企業を潰さない方針ばかりで政策を進めるんだろうな
資本主義の世界において、人材も物品もすべて買い戻せる財産に過ぎないのだから、持続可給付金など出さずに、代わりにコロナ禍で失った財産を買い戻すための給付金を出すから、一旦ビジネスを畳んで、風向きが変わったらまた始めてくれ、と言うことは十分可能だったはずだ
利用者がいなければ数字の上の失業率がどうあっても、失業は避けられない
いやそりゃ自国に都合のいいようにやるの当たり前やん?
>>1
マンキュー先生は現代貨幣理論をどう読んだか?
http://cocolofun.com/2020/08/31/mankiw-mmt-2/
マンキューが書いた論文では「税収の現在価値を政府支出および政府債務の現在価値に、
関連付けるアプローチは誤解を招くもの」と論じています。
マンキューは以下の3つの点においてこうした政府行動には制限があると考えています。
第1に準備金に利息が支払われる現在の通貨システムにおいて、
政府が請求書を支払うために印刷する金銭は準備金として銀行システムに残り、
政府は(中央銀行を介して)それらの準備金に利息を支払う必要があります。
つまり、政府が債務を支払うためにお金を印刷するとき、それは事実上、借用です。
元本は永久に準備金としてとどまることができますが、利息は時間とともに蓄積されていきます。
第2に、準備金に十分な利息が支払われない場合、マネタリーベースの拡大により銀行貸出とマネーサプライが増加します。
その後、金利を引き下げて人々に拡大されたマネーサプライを保持させ、総需要とインフレに再び上向きの圧力をかける必要があります。
第3に、インフレの加速は実際に必要とされるお金の量を減らします。このリアルマネー残高の減少は貨幣の創造を通じて影響を及ぼす現実のリソースを減少させます。
これはインフレは最終的には貨幣需要を減らすことになるからです。
なぜなら、インフレが続くと通貨は減価するため実質的に課税されるのと同様になります。
結局、政府の通貨発行益はインフレによりますます減少していくことになります。
これらの状況に直面すると、政府は通貨発行益を生み出す能力にもかかわらず、
債務不履行が最良の選択肢であると決定するかもしれません。
つまり、政府がデフォルトするのは決してそれを避けられなくなったからではなく、
ハイパーインフレよりも望ましい選択肢であるがために発生する可能性があります。 このスレってMMTの人が何をアピールしてるかすら嘘を平気で言う。
世の中のMMTのメリットはふつうこう言われている。
>1 MMT(現代貨幣理論)とは、「自国通貨を発行できる政府は、インフ
レにならない限り、大量の国債発行をある程度許容する」といった主張
を持った経済理論です。
大量の国債発行によって、自国通貨(お金)をたくさん確保し、そのお金
を公共事業などに回すことで、より国民の生活を豊かにできると言われています。
2 MMT(現代貨幣理論)のメリット
MMT(現代貨幣理論)には以下のようなメリットがあると言われています。
インフラ整備の拡大
社会保障の充実
雇用の増加
MMT(現代貨幣理論)ではインフレが起きない程度に、国債発行に伴う自国通
貨を大量に増やすことで、インフラ整備に必要な財源を簡単に補うことができる
と言われています。
(2)社会保障の充実
また、MMT(現代貨幣理論)では消費税などの税収を大幅に増やさずとも、
社会保障にかかる費用を比較的容易にまかなうことができると言われています。
(3)雇用の増加
インフラ整備などの公共事業が活発化すれば、雇用の増加も期待できると言われています。
MMT(現代貨幣理論)では、「就業保証プログラム」という制度を推奨しています。
これが世間での認識。
でも、現実にMMTが破綻しないからセーフなんだってのは、一般の経済学では
詭弁だと考えれている。
あたりまえだろ、ドイツがお金を刷って、通貨の価値が1兆分の1になって
国民の資産は全部吹っ飛んだが、破綻してないぞ、っていえばそのとおり。
で、MMTの批判もそういうのを必ず出すが、MMTはなんら返答はできないし。
例えばニッセイ基礎研究所っていうかなり優れたシンクタンクの分析をコピーする。
>「自国通貨を持つ国は財政破綻しない」というMMTの主張は、批判する側からする
と荒唐無稽に見える。
しかし、これは暗黙のうちに現在主要国が採用している制度を前提としているか、
破綻を回避しようとすると財政以外で経済的な大問題が発生してしまうと考えて
いるためである。
現在の制度に囚われず、物価や外貨の資金繰りといった財政以外の問題を無視して、
財政破綻を単に「財政支出をまかなう資金が調達できなくなる」あるいは「政府が債務
不履行に陥る」ということだとすると、MTTの主張するように財政破綻を回避することは
常に可能で、財政破綻は起きないはずだ。
例えば、自国通貨を発行する中央銀行がある国では、政府は国債などの自国通貨建
ての債務の履行が困難になった際には、国の支払いのために中央銀行が自国通貨を
増発して支払えば良いので、債務不履行は回避できる。
こんなのあたりまえのことなのよ。
例えば金利が上がって、やばくなったら、止めようと思ったら簡単なのよ。
日本には国民の貯金が1000兆円あるから、財産税で100兆円でも取れば
金利上昇は止まるし、破綻はしない。
またはお金をさらにばらまいて、3パーセントのインフレにしてしまえば、国民の
貯金が、毎年30兆円減っていくかわりに、政府の負債も30兆円づつ下がっていく。
つまり破綻しないなんて議論するようなことじゃなくて、やる方法は既存の
経済学でもいくつもの回避方法があるって、そんなの常識。
でも、それをやると国民が貧乏になるからできないって言ってるだけで、
国民の損失を無視したら、破綻しなんてあたりまえだし。
新聞君は国民の損失というのがお金の損失で止まっているんだよ
国民が豊に生活できる物やサービスが供給できいきわたることが大切だってのがMMT
お金はそれを達成するために国が使う道具
途中でめんどくさくなったらニッセイ基礎研究所のレポートをそのまま
はるけど、これ言ってること全部正しいぞ。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63778&pno=2?site=nli
MMTの嘘ってのは、破綻しなえりゃ大丈夫ってのが、最もおかしい。
現実社会を無視してるのよ。
例えば、長期金利が2パーセント上がれば、政府は1100兆円の利子を
毎年22兆円旗わないとだめ。
これ消費税で10パーセントだよ。
破綻しないために、消費税を22パーセントにしたら、日本は即座に貧困になって、極貧世帯が自殺するだろ。
でも、これが起こってもたしかに破綻ではない。
住宅ローンの8割以上の変動金利で契約した人の支払いは、推定だが
1600万円支払いが増える。
もちろんこんなの外国人の経済学者なんかまったく知りもしない。
一般家庭で、1600万円の支払いが増えるなんて、大事件になるから。
ローンが払えなくなり、マンションを取り上げられても、賃貸マンションに
引っ越して、家賃とローンの残りを支払うとかそういう事態になる。
しかも、例えばだが、都区内のマンション価格は異次元緩和で、
平均5400万年だったのが、平均1億になった。
だから金利が上がると同時にマンションバブルも弾けて、大不況がやってくる。
企業も設備投資は激減サせるから、GDPも下がる。
こういう現実経済で起こることを、机上の空論の人は、まったく理解できない。
そもそも長期金利のしくみやそれで経済全体がどうなるかすら理解できない人が議論してるのよ。
MMTの人って、金融政策で何かをやると、それが経済全体に広がるって
ことを理解できない人が多い。
例えば金利が上がった場合、平均で税収50兆円の国の人が、1000兆円の金
利を何十年払い続けることが可能なのかって、だれでもわかるよね。
金利が短期で2パーセント上がったら、日銀がとてつもない危機になることもだれでお知ってるよね。 2パーセントと言えば2パーセントのインフレ目標はどうなったんでしょうかね
2パーセントのインフレが達成できれば景気が良くなると言ってたんだが
コロナ危機でもう忘れてしまってるよね
世間はコロコロ変わりますね
>>61
> 国民が豊に生活できる物やサービスが供給できいきわたることが大切だってのがMMT
だからそれが勘違いだ、って言ってるんだよ。
なぜ日本で金利が上がらないかは、国民が1000兆円の貯金を
持ってていつでもそっから取れるから破綻なんかしない。
インフレを起こして、資産課税えとってもいいし、相続税でとってもいいし、
金利上昇で破綻すると日本は終わるから、増税に強力しろって言ってもいいのよ。
でも、破綻を回避する政策は、すべてが国民を貧乏にする。
だから国民が不安になってるのに、5チャンネルでは、一生、破綻
しないからセーフって言い続けるだろうな。
単純に考えてみ。
日本の税収は平均で、50兆円程度しかない。
もし消費税を導入してなくて、所得税と、法人税だけだったら、株価が2.4倍
の空前絶後の大暴騰した今年ですら、所得税と法人税は34兆円しかないのよ。
で、企業の業績なんかリーマンショックがおこって赤字記号が増えると、激減するから
2009年なんかたった6兆円。
所得税もボーナスがなくなり、首切りで減るから、13兆円まで激減。
法人税と所得税で日本はたった20兆円しか稼げない、極貧国になった。
20兆円のときなんか消費税がなかったら、もう予算がまったく組めない危機
状態だったのよ。
あたりまえだろ。
毎年100兆円使って、今年は160兆円使ってるが、日本の株価が最大に
大暴騰するくらい上がった超好景気で、所得税と法人税を足して
やっと34兆円なんだから。
逆に聞きたいくらいだわ。
電卓でこれをずっとやった場合、いつまできると思う??って。
日銀の買取もせいぜいあと200兆円くらいで限界だから、国債すら消費できなくなるし。 >>64
だからお金基準で考えるのやめるんだよ
国民の1000兆円の預金ってのは国が発行しないとゼロなんだよ
円の発行管理者が国なんだからw
国はこの円を上手く使って国民が豊かな生活を送れるような
生産基盤やインフラを整えるのが仕事
お金はあくまでその為の道具 >>65
強権政治のむちゃは駄目よ
自分のお金は自分で使おう >>62
そもそも変動金利で契約してる人って何人いるんだ
どう見てもリスクがリターンに釣り合いそうもないんだが、なんでそんなものを商品にしてるんだよ、つか誰をターゲットにしてるんだ >>54
中国元でもらう。あるいはドルで貰っても理屈は同じ。輸出で得られるのは外貨。円安なら輸出に有利で
手取りの円も増えるが、日本政府の税収も増えるが、輸出で日本円マネーが直接増えるわけではない。
両替商の銀行にドルを企業は渡し、両替商銀行が保有する円を手にするのだらか円の量はかわなない。
今の日本人は簡単に円をドルに換えられるので想像できないが昔はドルは大変貴重だった。だから庶民は
海外旅行はなかなかできなかった。戦後の日本経済史には国際収支の天井というドル不足の話がでてくる。(検索)
私の履歴書にもドルが貴重だったという話が時々かいていある。映画ゴジラとキングコングでは、筏でキングコングを
連れてきたが、当局からドルの割り当て申請をしていなかったので輸入の許可が降りず。
簡単に米国債がかえるなら、北朝鮮でも理屈はかえることになるが、北朝鮮はドル不足で違法行為をしても敵国
の通貨ドルを必死に集めている。 >>68
個人向け国債変動十年
「変動10年」のメリット
変動金利だから、実勢金利が上がれば受取利子が増える。
最低金利保証(0.05%)があるので安心。
実勢金利の動きに応じて半年毎に適用利率が変わり、そのときどきの受取利子の金額が増減。
仮に3年後の実勢金利の水準が現在よりも上昇したとします。固定金利の場合は、受取利子は3年後も変わりませんが、
「変動10年」の場合、受取利子は増えることになります。
「変動10年」を自分は持ってますが利子はないと同じ定期預金の利子を見たら解るでしょ >>70
その次に貿易赤字の持続可能性について書いてるぞ
発展途上国の様に野放図な貿易赤字は緊縮が処方箋になる
緊縮にしたいの? >>72
本家は望月じゃないと思うんだけどご本尊を誰にするかは人それぞれだからな
俺は持続可能性が無いから緊縮になるって意味分からんが >>73
ミッチェルがこれについて書いてたんでそれを引用したんだろ
引用文献に直接記載してあるし 単位 兆円
個人利国(固3年) 1.67
個人利国(固5年) 1.17
個人利国(変10年) 10.31
分離国(10年) 0.02
分離国(20年) 0.02
分離国(30年) 0.15
分離国(40年) 0.05
分離国(利子) 0.07
利付国(10年) 313.73
利付国(20年) 265.68
利付国(2年) 55.17
利付国(30年) 131.25
利付国(40年) 28.39
利付国(5年) 135.61
利付国(物価10年) 10.84
利付国(変動15年) 10.16
総計 964.27
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/jgs/binmenu.htm/
964兆円中10兆円だからほんに誤差 以下『富国と強兵』#16より
…ケインズ主義を失墜させたとされる一九七○年代のインフレーションが、主と
して石油危機という外部要因のショックによりもたらされたということも忘れて
はならない。というのも、ケインズあるいはケインズ主義が分析の対象としていた
のは、あくまで需要側の要因による物価の変動であって、第四次中東戦争
(一九七三年の第一次石油危機の原因)やイラン革命(一九七九年の第二次
石油危機の原因)のような経済以外の要因が引き起こした供給側のショックは、
そもそも分析の対象にはなっていない。したがって、政府が石油危機による
インフレの抑制に失敗したことは、本来であれば、ケインズあるいはケインズ
主義の理論的な問題とは無関係なはずである。それにもかかわらず、ケインズ
主義そしてケインズは、一九七○年代にその権威を失ってしまったのである。
石油価格は相対価格、インフレは絶対価格のお話しだから両者は全然関係ないがw
このスレの議論って、だれも経済のしくみを知らニアから、議論が
すさまじいほど、めちゃくちゃ。経済のしくみすらわからないで議論してる人ばっか。
住宅ローンの変動金利の話が、いつのまにか国債n変動金利の
話に切り替わって、少ないから関係ないとか、頭がいかれてすぎ。
住宅ローンの話が、いつのまにか変動金利の国債の話に切り替わってる
のに、そんなことすら気づかないで、国債の変動金利の話をしてる人って頭は大丈夫なのかよ。
貿易収支の話が、空港で両替をする貿易商の話になるなんて、
なんの関係もないし、こんなの混同するやつって、完全にいかれてる。
>外国為替市場とは何ですか?
こんなのもなんの関係もないのに、なぜ書くのか意味すらわからん。
>本家MMTでは貿易赤字は問題って言ってるぞ
これも話の流れをまったく理解すらしてない。
貿易赤字、黒字は経済でとんでもなく重要だが、現実社会の日本の貿易黒字なんか
たとえば10月上中旬の貿易収支、2680億円の黒字なのよ。
2680億円で、こんなのこんなん為替に影響すらないし、これで何いかが
動くぞ、なんていう数字ではないのよ。
例えばトヨタのたった1社の利益を知ってる?30r兆円だぞ。
昔は貿易収支が巨大だったから、ものすごく重要だったのよ。
でも、今はプラウになったりマイナスになったり数兆円動くだけで、この影響で為替が動いてないのよ。
日本は30年前から法人税は高いし、経済は衰退してるし、雇用の規制が
多いから、企業はとっくに日本から逃げてるのよ。
で、輸出で儲けてるわけじゃなくて、海外に拠点を作って、その子会社が稼いで、
利益を日本に送金してるわけ。
だから貿易収支ではなく、経常収支をみんな見てるのよ。
このスレは新聞をまったく読まないから、いつも貿易収支で議論してる。
このスレの議論は一般社会から見たら、まともな社会人の議論ではないから。
海外投資、日本の稼ぎ頭に 経常収支の構図変化
経済 日本経済新聞
2019/2/8
日本の経常黒字の構図が変わってきた。2018年は企業の海外での
稼ぎを示す直接投資収益が初めて10兆円を突破。企業が輸出で稼
ぐのではなく、海外展開を進めて現地で稼ぎ、収益を日本に戻している。
財務省が8日発表した18年の国際収支統計(速報)では、海外とのモノ
やサービスの取引を表す経常収支は19兆932億円の黒字だった。
黒字の額は2つの柱でほぼ説明できる。1つは海外子会社のもうけに
あたる直投収益の10兆308億円。もう1つは外国債券の利子などにあ
たる証券投資収益の9兆8529億円だ。
貿易黒字は1兆1877億円にすぎない。
かつての日本の製造業は日本で車や家電を作り、海外に輸出するの
がモデルだった。だが現地のニーズに合わせ、生産効率を重視する
ために現地生産を増やした。
家電では韓国や中国の台頭で、日本製品の競争力が弱まった面もある。
海外証券投資の残高も9月末時点で473兆円と増加が続く。国内の
投資先が少なく、収益の活路を海外に見いだそうとするのは証券投資でも同じだ。
日本は少子高齢化が進み、長期的には国内の貯蓄は細っていく。輸出
競争力も保てなければ経常黒字も縮小し、いずれ赤字に転落するおそれもある。
高齢化は着実に進むため、生産性や競争力を上げなければ経常赤字の
リスクは少しずつ高まっていく。
日本に限らず、経常収支は貿易以外の要素に左右される面が大きい。米
国も経常赤字の底流には貯蓄不足がある。
貿易赤字の問題は基軸通貨とそれ以外で違う
資源的には輸入が正義だが、基軸通貨通貨以外では外貨を獲得しないと実現できない
>>86
全く持ってそのとおりなんだけど、じゃあ黒字が正義かと言うとなあ。
輸入とかで海外に出ていく以上の外貨を稼ぐの、そこまで頑張る必要ないやろと思う。 >>87
黒字にする必要はないが獲得した外貨以上の輸入はできんってこと このスレの中だけ資本移動が規制されていたブレトン・ウッズ体制のままらしいなw
MMTってなんですか?
よく分からないです。
三橋貴明氏の動画も難しいなぁ、って思います。
毎日仕事は忙しいし、そんなにガンガン勉強できないです。
次の選挙も自民党以外に投票する先が見つからないです。
>>51
>>53
ドルが基軸通貨だからアメリカではMMTできても
日本ではできない >>55
>なんで日本政府は企業を潰さない方針ばかりで政策を進める
企業が政治家に献金するからだろ? >>94
気負わなくて良い。
ごく一部の商売化に成功した人間以外にとってMMTは(というか経済学のおよそ全ては)暇つぶし以上の意味を持たない。
もちろんこのスレでのやり取りも全てな。 >>94
・企業は手形を発行してものを買う
手形の決済時にそれに見合う銀行預金がなければ潰れる
・銀行は銀行手形(銀行券とも言う)を発行してものを買う
銀行手形の決済時にそれに見合う政府通貨がなければ潰れる
・金本位orドル本位or固定相場制度の政府は政府通貨+国債を発行してものを買う
国債の決済時にそれに見合うゴールドまたはドルがなければ潰れる
・金本位でもドル本位でも固定相場制度でもない政府は政府通貨+国債を発行してものを買う
国債の決済時にそれに見合う何かは存在しないので潰れない
いくらでも政府通貨+国債を発行してものを買える
ただしものを買いすぎると当然(インフレなどの)悪影響が出るので的を絞って計画的に買うこと
ここまで分かればMMTを3割くらい理解したことになるのかな >>62
金利上昇するとヤバイってのは
十年以上前のリフレの頃から言われてたね >>60
要はデフォルトは起きなくても
実質破綻は避けられないんだよ
国債が増えて利払いが膨らむと >>94
日本でのMMTは簡単に言うと「インフレになるまで
財政赤字を気にせず国債を刷っていい」って話
でもアメリカの主流経済学者はそれを批判しているので
「借金増やし放題」みたいに鵜呑みにしない方がいいよ
個人的にもそんな都合良くいく訳ないと思ってる 借金は増やし放題だけど増やせば増やすほどデメリットはある、みたいな話。
当たり前やん?て思うかも知れんがこれまではそもそも増やすこと自体が不可能になる
かのような論調だったので、そこを否定した意味はある。
まあとは言えその揺り戻しが行き過ぎて「インフレするまではデメリットなしにバンバン増やせる」
みたいな事を言う連中に引用されて本来の主張から遠ざかって行ってるんよな。
>>102
>>>94
>日本でのMMTは簡単に言うと「インフレになるまで
>財政赤字を気にせず国債を刷っていい」って話
>
>でもアメリカの主流経済学者はそれを批判しているので
>「借金増やし放題」みたいに鵜呑みにしない方がいいよ
>
>個人的にもそんな都合良くいく訳ないと思ってる
「政府がしっかり消費する」事が大前提 >>102
そもそも借金じゃないから
日銀当座預金で国債をファイナンスしてるだけだから
市中発行の全てが原初的にはソブリンマネーのファイナンスで出来ている
これが分からんならとりあえず簿記3級でも勉強してきてくれ 106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2020/11/30(月) 21:46:06.06
全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
https://blogos.com/article/500687/
■衝撃的な竹中平蔵氏の台詞
昨晩の「朝まで生テレビ」の録画を少し観ていると、竹中平蔵氏が以下のように述べていた。
「財政均衡論は間違いだったことが判った」
コロナ禍で大幅に需要が落ち込んだ全世界の財政赤字をどれだけ増やし続けても全くといっていいほどインフレにならず、金利もピクリとも上がらないことが証明されてしまったので、さすがの竹中平蔵氏もMMTを認めざるを得なくなってしまったというところだろうか。
竹中平蔵氏はこうも述べていた。
「戦争でも起こらない限り供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
「現状なら100兆円の赤字国債を発行しても問題は起こらない」
■政府が気にしなければならないことは「インフレ率」だけ
現代のお金(紙幣)は、物ではなく情報に過ぎないので、別に物理的にお金を刷る必要はなく、誰かが銀行でお金を借りるという行為が生じれば、自然に新たなお金は創り出される。
ゆえに、税収の増減でお金(国債)の刷る量を制限する必要もない。
政府が気にしなければならないことは「インフレ率」だけであり、税収にばかり目を向けてもあまり意味が無い。
しかし、未だにMMTを理解していない経済学者も多い。
財政再建派にもリフレ派にもMMTを批判している学者がいるが、先の竹中平蔵氏のように徐々に認めつつある学者もチラホラと見られるようになってきた。
いきなり、「今までの自分達の考えは間違っていました」と認めるわけにはいかないので、中には徐々にフェードインしていこうと考えている人もいるのかもしれない。
しかしそれは恥じることではなく、むしろ、できるだけ早い内に考えを変えた方が無難だと思う。
本当に恥じるべきは、いつまでも自分の考えを正しい方向に変えることができないことだと思う。
間違った考えを軌道修正することができる人はいずれ評価されることになると思うが、いつまでも間違った考えを変えることができない人はいずれ信用を失墜することになると思う。 107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2020/11/30(月) 21:46:15.06
■コロナ禍で、MMTの正しさが証明された
財政再建派は、現代のお金が“物”だと思っている時点で間違っており、リフレ派は、市場と無関係なお金の量を増やすだけで市場が動くという誤解をしている。
リフレ派が言うところの大規模な金融緩和は、日銀当座預金に大規模なお金がブタ積みされているだけで、一般人の預金口座とは全く関係が無いお金なので、どれだけ増やしたところでほとんど意味がない。
それでも始めの内は、国内のお金が増えれば景気が良くなるだろうという期待(錯覚)が生じたので、少しだけ景気は良くなったが、市場に直接出回らないお金をいくら増やしたところで効果が無いことは、これまでの数年間を見れば証明されている。
コロナ禍でMMTの正しさがこの上ない形で証明された。
現在の政府が行うべきことは、コロナ禍が収まるまで、「インフレ率」に気を配って、必要なだけの資金を市場に供給すればいいだけ。
その結果、「これまでの緊縮財政は何だったのか?」と多くの国民が気付くことになると思うが、それは身から出た錆と思って受け入れるしかない。
正しい経済政策を実践できなかった政府も悪いし、正しい批判ができなかった国民の側にも責任がある。
>>105
借金じゃないっていうのは利払いを無視してる
これが分からんならリボ払いで破産してくれ 赤字国債の名前を辞めて政府紙幣にすれば分かりやすいか
日銀当座預金も名前を日銀通貨に改名するか
今まで食ったパンの枚数を数えているか?
>>110
馬鹿はお前だよ
主流経済学者が批判してるんだから
経済学を分かってない >>109
政府紙幣にしようがインフレからは逃れられない ただの定期預金をリボ払いとか言ってるアホは生活営んだこと無いだろ
銀行に定期預金プレゼントしてやってる国債の意味を理解できないアホなんて今時いるんだな
アホの手元にある500円玉と内国債に何ら違いは無い
>>112
ボンクラには販売価格って概念が無いんやろな
お前はわざわざ手元に100万握ってパンをオークションで買ってるんか
購入者の預貯金が販売価格を決めると思ってるアホ
ガチニートかな >>113
>500円玉と内国債に何ら違いは無い
馬鹿か!
国債には利払いがあるだろ? >>114
馬鹿にはインフレにならないことが分からないか? >>116
×インフレにならない
○インフレになる 利払いなんてただの給付金に過ぎない
銀行など国債保有者に国が発行する円を給付してるだけ
バカには円が限りある資源だと見えるらしい
アホ過ぎてお母さん泣いてるぞ
インフレになるの一点張り
根拠無し
物価形成の意味も知らないアホはクリスマスにバイトしてケーキでも売ってろ
>>119
>銀行など国債保有者に国が発行する円を給付
したら格差拡大するだろうが?
肉屋を支持する豚め……! >>120
インフレにならないなら無税国家ができるだろ
脳が腐ってるから年末は大掃除しとけ MMTはそもそも国債を発行しなくても財政支出は可能だと主張しているし
国債の発行を止めてOMFにすべきだと言っている人も多数いる
ことくらいは踏まえてほしいもんだが
『国債の利払いが』という反論にはそこから反論し返さないとダメだろ
>>120
インフレ
というか実物資源の逼迫とその現れの1つであるインフレは
MMTerが最も気にすべきことなんだがねえ MMT的には、少なくとも供給システムその他を完全に破壊しない範囲でなら、国債発行ではなくOMFの発行でも国家運営は可能ってことでよろしいかな
そして、OMFを発行したときの使い方は、供給システムに寄与する形で使うのが望ましい(これは主流派にも共通する概念である)というのもセットかな?
あと供給システムはある程度負荷(一番わかりやすい指標はインフレ)がないと成長が止まるってくらい?
いついかなる時代でも原理的には国債の発行不要で政府支出が可能
ただし金貨銀貨の時代には累積総政府支出−累積総政府収入と金貨銀貨の総量の差を
埋めるために利子付きの通貨である国債の発行が要請されて
金本位制時代もそれがある程度引き継がれた
管理通貨制になったあとはその要請すらなくなって完全に惰性で国債発行が続いて
それでもインターバンク金利の調整という役割を一応担っていたけれども
中央銀行の当座預金付利制が出来たあとはそれすらも完全に無意味になった
今は貨幣を持っている経済主体に貨幣を与える逆再配分的な有害な効果のほうが大きい
というのがMMT的立場から見た大まかな流れ
中央銀行が出来たあとならOMFはいつでも可能で国債発行は不要
(もちろん政治的法的制度的に許容されるかという問題はまた別にあるが)
ただインフレが進行したときに需要能力を奪うことでインフレを抑制するための策としてなら
戦時国債的なものの発行もありではある
『OMFを発行したときの使い方』という文言は正直理解できないな
OMF導入したあとならすべての政府支出は政府預金を減らす形で行われて
税収は事後的にそのマイナスを減らすだけだから
OMFとそうでないものの区別をつけることすら不可能
で政府支出は必要なものに対して行われるべきであって
『何を必要だと見なすか』というのは時期や状況やイデオロギーによっていくらでも変わる
ある国の最適な処方箋が他の国でも常に通用する
ある時代の最適な処方箋が他の時代でも常に通用する
そんなことはあり得ないわけでな
MMTは物不足がインフレを招くという当り前の所に行き着いたのか?
結局は何でも作れる大国が有利かアメリカ・イズ・ナンバーワンか
MMTはトランプか?
実物資源で最も影響があるのは人的資源だな
生産する人間は比較的どうとでもなるけど計画・管理・検査する人間がいないとどうしようもない
次いでインフラでその次が生産設備
物不足なんて実はどうでもいい
>>128
決局、民間の成長を阻害した公共事業以外の何かがないと、政府の支出が増えても何かができるというわけでもないのか 「物不足がインフレを招く」
インフレ・デフレが何時でも何処でも純粋な貨幣現象であるという事を理解していないとこう勘違いしてしまうのだろうなぁw
今の時代の輸出も複雑だからな。
例えばアイフォンは、もちろんアメリカのアップル社。
でも、製造メーカーは台湾の鴻海。
じゃ、台湾で作るのかっていうと、作ってるのは中国工場。
でも部品は中国じゃなくて、コンデンサは村田や太陽誘電、京セラ、
画像センサーはソニー。
通信部品はアメリカ。
半導体はSTマイクロなどで、スイスやオランダ。
有機ELパネルは韓国で、メモリーもSKやサムスンだから韓国。
で、売れるとこれらのメーカーが儲かるが一番儲かるのはアップル。
で、アップルはアメリカに税金を全部払うのか、って言ったら
そんなことなく、法人税を世界の1/3以下まで下げた
アイルランドに会社を作り、知的財産の管理で節税をやる。
法人税を世界最大で下げたアイルランドは、欧州の底辺と
いわれた国で、日本のはるか下だったのが、減税とIT化で、
労働生産性が日本の2倍稼げるお金持ちの国になって、
経済が500パーセント成長し、日本は二度と追いつけなくなった。
つまりアイフォンが売れると、お金はアメリカ、台湾、中国、韓国、日本、スイス、オランダ、
アイルランドに利益が落ちるわけ。
で、それがどこの国で一番売れてるかっていうと、アメリカではシェア
4割なのい、日本ではシェアが7割で、圧倒的に日本で売れている。
で、そのお金がソニー、アルプス、太陽誘電、村田、京セラなんかに
入るわけね。
昔みたいな日本で作って輸出するっていうのと、お金の流れがまったく違う。
>>134
そうですね
そう言う世界を戦後作ってきたんですけど
トランプみたいなのが出てくるんだよね
お金も一国では回って無いんだけどね
自国通貨発行とか言っちゃって >>105
いや、おまえが勉強しないと、それ全部嘘だから。
当座預金で国債をファイナンスしてるって、勘違いが異常だわ。
当座預金は日銀にとって負債なのに、負債でファイナンスって発想がすごい。
一度だけ経済の入門書を読めって。
いくらなんでも間違いがひどすぎる。
国債は国民が銀行に預けた貯金が、銀行や生損保に入って、
そのお金で買われている。
だから、国民の資産で買えているうちは、内国債でなんとかなる。
でも国債はどこの国でに、国内の資産を超えてしまうと、外国人に
買ってもらわないと消化できなくなるから、借金が増えた国は、外国人保有がどんどん減る。
でも、ゼロ金利の国債を外国人が買っても損するから、金利を上げないと売れなくなる。
だからそうなると景気が悪化し、国民が貧乏になり、国が衰退する。
あと、5ちゃんでは日本は内国債だ、っていうが、それは外国人が持ってる比率。
外国人がいくら持ってるかっていうと、日本は国債の量が、世界と桁違いだから
たった10パーセントでも、100兆円なのよ。
つまり、金額でいうと、とっくに外国人が超大量にすでに持ってるってこと。
あと現在何の問題も起こってないだえろ、って思ってる人は、新聞の経済面を読まない人だけよ。
日銀は、40年かけて発行した日本国債の半分を買い占めたってことは、
他の人が全部売ったってことなのよ。
売れない量を発行しても日銀が引き受ける。
銀行も生保も大量に売ったし、日本政府が管理する、日本の年金を運用する
世界最大の機関投資家である、GPIFは、とてつもない規模、リアルに天文学的
な規模で、日本国債を売って売って売りまくった。
日銀が500兆円の国債を持ってるってことは、みんながありえん金額を売ったっていう意味だから。 >>136
硬貨、紙幣、国債(自国通貨建て)
これ全部実質的な貨幣発行なんだよw
国債だけは利子がついてるけどな
MMTでは本来的には国債の発行自体が不要だしな (自国通貨建て)と言う幻想は捨てよう
ギリシャ危機の時の(自国通貨建て)と言う喧伝が過ぎたね
まあ日本人に安心感を与える為だったかも知れないが
>>136
>いや、おまえが勉強しないと、それ全部嘘だから。
>当座預金で国債をファイナンスしてるって、勘違いが異常だわ。
>当座預金は日銀にとって負債なのに、負債でファイナンスって発想がすごい。
>一度だけ経済の入門書を読めって。
>いくらなんでも間違いがひどすぎる。
国債は政府の負債
日銀にとっては資産
これが、分からないんだから簿記勉強しろ >>138
というか貨幣ってものが経済を回す為の道具でしかないからな
日本がダメな国になれば国債の多い少ない(貨幣の多い少ない)に関係なくだめだし
日本がいい国(供給力がしっかりとある)国であれば国債の多い少ない(貨幣の多い少ない)に関係なくいいわけよ
つまり国債が多い少ないはなんも関係ないってことよw 根本的には、お金は単なる数値情報だからね。
それがあるだけではお腹は膨れないし、逆にそれのせいで食べ物が消失するわけでもない。
【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
←簿記的視点での分かりやすい説明動画。
コレよりもわかりやすく短い動画を誰か作って。
誰も作らないなら、今のところは一番優しい説明動画だと思う。 >>143
税金で先に払うか国債で先に払うかの違いだけじゃないの
予算が先に立てられてるからな普通税金は足りない
足りない税金を取り立てたりしないからな
それだけお金は増えるな 負債を お金とみるか ただの借用書とみるかで意味が異なるし
負債の根源が 公的負債(国民全員のため)か 私的負債(特定の国民のため)かの違いで
その扱いが異なると。
その性質から 私的負債は完済されると私有財産となり、それが通貨発行に必要な
負債の担保としての価値、 その結果 債務証書(日銀券)になる。
日銀券(日本の通貨)の増加に 価値(私有財産)は必要不可欠で。
他方、公的負債は 国民全員が使用した前提での負債だから
国民が貸し手とするなら 借り手である政府が返済しなくても
中央銀行が返済しても 国民が損をしなければ問題ない。
また、公的負債の債務証書は それ自体が持つ請求権が償還期限を過ぎ 一定期限の後時効になって
自然消滅してチャラになっても問題なく 政府の債務免除となるだけ。
(これは 貸し手が持つ借用書が 貸し手のよって破棄したのと同じ意味である。)
147の続きとして
会計でいう債務と債権の関係は私的負債ではそうかもしれないが
公的負債では 債務債権の関係でも 債券と債務の二倍のお金となる。
貨幣乗数でいう 負債が債務債権の二倍のお金に増加する点は同じでも
私的負債の性質上 借り手は貸し手に必ず返金しなければならない点
公的負債と私的負債は違う。
だから、会計でいう政府が負債 国民が資産と言うのは意味がなさないと。
政府が現金を 国民がその現金に等しい債務証書(国債 その返金性から お金である)を
得ることできる。
MMTはドイツのように税収が黒字だったらどう説明するのだろ
>>145
日本で赤字国債増えてなんか問題あるの?
バランスシート上は純資産持ちなんだから無問題じゃないの?
MMTどおりに経済政策打ったらインフレになるってアホ抜かす連中も多いがインフレ目指しててインフレ怖がるってどういうことなんです?
古今東西いつも赤字で喜ぶ品性はない
それに使い道も解らないお金だけ増えてどうするの
>>150
何をどうしてるのかピンとこない図だが、
負債の純資産って対外債務じゃないの? >>149
物価と為替を指標にして歳入と歳出を決めるだけ
歳入と歳出は、どちらが多くなっても構わない 政府が使い道を見つけられないならヘリマネでOK
現在の日本なら、財政赤字をもっと増やさないといけない
どうも対外債務を資産として扱ってる模様。問題だらけ
>>155
難しく考えすぎてる人多すぎるよな
国債や金の多い少ないなんて関係ない
国民が豊かに生活できる物やサービスがどうやれば生み出されるか
生み出されるようにお金という道具を使い予算として配分することで
現実リソースを振り分け皆がより豊な生活を享受できるようにするのが政治だし
どうすれば分らないなら一律給付や消費減税やっとけば民間が動き出す
何をやればいいかわかるならそこに予算配分
分らないなら一律に撒く
これだけでいいんだよな >>157
国債は借金でないならなんと定義?
お金?
個人から個人の借り貸しは借金と言うんだろ >>158
個人や民間はゲームプレイヤー
国は運営
運営にとってゲーム内マネーはゲームを運営するための道具でしかない 単純すぎ。管理通貨制というのを理解してない
外貨との交換を考えないなら貨幣ではなく紙くずやん
>>160
為替も日本に供給力があるなら
それに応じて変化する
日本から買いたい物が多い
つまり人気が有れば困らないんだよ
日本が魅力的な国であれるようね貨幣を使い現実リソースを配分してより魅力的な国であるようにするだけ
物事は意外と単純だと思うぞ >>161
社会に大変革が必要
言うは易く行うは難しだな
今の所言葉遊びみたいな物だからな
だから経済専門家も好き勝手言ってる >>162
貨幣は国家運営のための道具
為替市場ではその道具の魅力で価格が決まる
希少さも価格決定の一つにはなるが
希少でも誰も必要としない
何も買う物がなければただのゴミなんだよね
国の魅力こそが大切だと思うよ
>>163
財政の考え方的には大改革だか
考え方を変えるだけですむとも言える
お金をベースに考えるのをやめて
現実のリソースを考えていけばいいだけだからな 貨幣の価値は価値保存が出来るという信用が何より重要
極論信頼性の低い通貨は取引にすら使われないので道具云々は些末な話
例で言えば現在の中国は魅力的な道具を揃えてるが
海外で人民元建て取引をしたいという人は多数派ではない
ソフトカレンシーで魅力云々は寝言でしかないということがわかる
>>165
中国人はなんのかんのいってこの数十年で圧倒的に豊に生活できるようになってるよ
アメリカを超えるとひっくり変える可能性はある
つまり貨幣の希少性にこだわっても国が発展しないなら無意味なんだわ 貨幣の話は置いて、食料みたいな腐敗制限の厳しい物品は、ある程度価値保存ができる形に生産転換させたほうが良くないか?
事実イタリアのパルミジャーノのあたりでは、若いチーズを担保に銀行で金借りて、銀行は専用の冷蔵庫でチーズを預かるというシステムがあるみたいだし
2020年12月1日12:06
コラム:イエレン氏「高圧経済」論、16年講演が示唆する政策展開=木野内栄治氏
大和証券 チーフテクニカルアナリスト
https://jp.reuters.com/article/column-kinouchi-idJPKBN28B3K9
注目されるイエレン氏の政策展開を占うカギは、同氏による2016年10月14日の講演にある。
「危機後のマクロ経済リサーチ」と題した同講演録は注釈や参考文献が極めて多く、通常の講演録ではない。そこには、労働経済学の
専門家として、かつ議長として連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーに有無を言わさぬ強烈なメッセージが込められている。イエレン
氏による「高圧経済政策構想論文」と呼ぶべき政策提言だ。
高圧経済とは供給能力を上回る需要がある状態だ。当時はトランプ氏が予想外の大統領当選を果たし、イエレン氏自身がその構想
を否定した。しかし、今回、民主党政権が誕生し、イエレン氏が財務長官に就任する見通しとなり、この高圧経済政策構想論文の
重要性がよみがえってきた。 >>168
<マクロ経済の「負の履歴効果」を看破>
イエレン論文は、まず潜在的な供給能力は需要とは無関係だとの経済学的コンセンサスを否定するところから始まる。
企業ベースで考えると、需要不足という低圧経済状態が続けば、正規雇用を抑制するなどの必要が生じ、供給能力は増加しにくい。論文
では「今回の危機(リーマン・ショックを指す。木野内注)を機に、米国は移民の減少と労働参加率の低下の結果として、わずかながらも労
働供給の減少を経験したことが示された」と、低圧経済下ではマクロベースにおいても労働投入量の減少があったことを指摘している。
リーマン・ショック後は、労働生産性成長率の著しい低下が推計されているが、それについては「危機以来、異常に遅い経済の資本蓄積ペースを反映していると
思われる」と分析。さらに推測としながらも、「研究開発投資の急激な減少と近年の新規起業ペースの遅れが反映されていると思われる」との見方を示している。
需要不足が続けば、企業は設備投資を抑制し供給能力を引き上げない。研究開発費も抑制され、供給能力はさらに増加しにくくなる。
このように、企業ベースで考えれば当然のことが、マクロ経済においても発生しているとイエレン論文は看破した。これらは「負の履歴効果」と呼ばれている。
マクロ経済学でこうしたことが理解されにくいのは、この負の履歴効果を正確に計測できないからだ。たとえば、リーマン・ショック時に正規雇用の機会を得ら
れなかった世代は就労を諦めてしまい、職探しをしていることが前提となる失業者数の計測に含まれない状態となった。雇用のスラック(需給の緩み)議論だ。
しかし、実際には就業率は失業率ほど改善していないし、失業率がかなり下がっても賃金インフレは起きなかった。設備投資や研究開発費を怠った結
果として、企業の手元資金は豊富だ。負の履歴効果はなお存在している。イエレン論文はまず、FOMC参加者を含め経済学を学んだ人々のコンセ
ンサスである「潜在的な供給能力は需要とは無関係」という認識を否定した訳だ。 >>169
<高圧経済政策で何が変わるか>
次にイエレン論文は高圧経済の効能を説く。「実際にある程度の履歴効果が見られることを前提にするならば、当然次に問われるのは、力強い総需要と
逼迫した労働市場という『高圧経済』を当面維持することによって、こうした供給サイドの悪影響を反転させることが可能かという問題だ」と同氏は提起する。
そして、「これが起こりうる妥当な経路を明らかに指摘できる」とし、「特に将来の見通しをめぐる先行き不安が低下した場合、企業売上高の増加は、
設備投資の増加を通じて、ほぼ確実に経済の生産能力を底上げする。その上、労働市場がひっ迫すれば、尻込みしていた潜在労働者が市場に
復帰し、より効率的で生産的な職業のマッチングにつながり得る転職を促進するかもしれない」と高圧経済政策の効果を明示した。
イエレン氏はオークンの法則で有名なアーサー・オークンの論文“Upward Mobility in a High-Pressure Economy”を注釈で紹介している。このオー
クン論文のポイントは、高圧経済を推進すると、就労を諦めた無就業者が就労の機会を得られるだけでなく、既存の全ての就労者がより良いポス
トに転職できる機会が増加し得ることを示している点だ。
このように、イエレン「論文」には、随所に労働経済学の知見を動員し、経済学を学んだFOMCメンバーらに有無を言わせない迫力がある。
同氏が講演した当時のロイター記事は「経済危機による損失の修復を図るには『高圧経済(high-pressure economy)』政策が唯一の方策とな
り得る、との考えを示した」とやや驚きをもって評した。 >>170
<手法は金融と財政の長期間の協調>
イエレン論文は、高圧経済政策の手法にも踏み込んでいる。
「履歴効果が逆転する可能性は、金融政策と財政政策の実施に重要な意味を持つ可能性がある」と、金融政策と財政政策を同時に俎上(そじょう)
に載せたうえで、「景気後退に対応して政策立案者が迅速かつ積極的に行動することがより重要であると示唆しているように思われる。その様に行動
すれば、景気後退の深さと持続性を低下させることができ、それによって後に続く供給側の被害(負の履歴効果の発生=木野内注)が限定される
からだ」と、金融政策と財政政策の協調の重要性を示唆した。
「さらに、力強い経済状況が供給側のダメージを一部回復させることができる場合、政策立案者は景気回復局面において、供給が需要にほとんど依存し
ないとの伝統的な考えの下での政策に比べ、より緩和的な政策運営を目指す可能性がある」と、両政策の協調を長期間続ける大切さを示唆している。
こうした発言は新政権における財務長官の立場を得て、一層重みを増していくとみられる。
政策の出口に関しては、FRBに決定権を持たせることで財政ファイナンスとは一線を画すことが可能だ。ただ、金融政策と財政政策の協調を長期間
続けることが重要であるなら、当面、出口議論をしない形での一体化が現実的な選択肢であろう。
<政策効果の波及は住宅ローンが重要>
<バイデン政策が公約以上に財政規模になる可能性> 中国はすでにソフトカレンシー見限ってハードカレンシーに移行したよ
希少性に拘りまくってるが信頼の歴史が浅いってだけ
ソフトは論外って行動で示してくれてるね
>>172
希少性なんて関係ないぞw
俺は貨幣は国家運営の為の道具だといってんだよ?
基軸通貨になる為には軍事経済という力が必要
中国がアメリカを超えるとそうなる
力をつけるには貨幣は道具という事実に気づいて
しっかり使いこなさないとな 21世紀はまだ1/4もいってないんだが…
軍事に関しては20世紀の段階で「勝つ」事は出来なくなった
経済は話が膨大過ぎて把握すらできん
けど資本の移動が自由というのが貨幣では大きいかな?
>>137
国債は通貨ではないわ。
借用証書。
国民が老後になって、貯金を100兆円下ろすぞ、ってなったら、
銀行は国債を売って、個人にお金を返さないといけない。
だから通貨とはまるっきりしくみが違うから。
なぜ、こんな単純なことを理解できない??
たとえば個人がみんなで100兆円の貯金をしたが、みんなが退職して
年金生活になる。
で、年金はまったくたりないから、100兆円のお金を下ろして
生活費を捻出する。
その場合、銀行は、準備預金なんて1パーセントしか現金を持って
ないんだから、国債を売るか、企業に貸したお金を返してもらわないと
貯金の払い戻しに応じられない。
単なる借金でしかないから。 2020年11月24日8:52 午前8日前更新
コラム:「イエレン財務長官」、意外に大胆な人事の可能性も Anna Szymanski
https://jp.reuters.com/article/yellen-breakingviews-idJPKBN28335V
イエレン氏の伝統的な金融政策運営が、幾つかの失敗につながったのは確かだ。同氏は常に、失業率押し下げのために緩和的な政策を志向す
るハト派と目されてきたが、物価上昇率が低いままなのに計5回の利上げを実施。経済が上向き、5%前後という失業率は物価上昇が始まるほ
どの低さだという考えがその根拠となった。ところがパウエル議長の下で失業率は一層低下しながら、大幅な物価上昇を引き起こしていない。
この面で現在のイエレン氏は、かつての彼女とは違うように見える。18年に議長を退任して以来、政策金利をゼロ近辺まで引き下げ、新たな貸出
制度を設けるといったパウエル氏の積極的な政策対応をずっと支持しているのがその表れだ。最近FRB自体が政策方針を軌道修正して、もはや
単に失業率が低いからという理由で利上げを支持しない考えを打ち出したのと同様に、イエレン氏も物価上昇を生まない失業率の下限に関する
認識を改めたのかもしれない。
イエレン氏は、財政赤字への姿勢も変わってきている。17年当時、米国の債務が約15兆ドル、国内総生産(GDP)の75%前後に達した際に、
「国民が安眠できなくなる」はずだと警鐘を鳴らした。しかし新型コロナウイルスのパンデミックが発生する直前の今年1月、気候変動問題などに
関する財政支出拡大を容認する態度を示し、その後コロナ対策を巡る支出増にも賛成している。
だとすればイエレン氏は結局、思い切った政策措置をより前向きに進めようとするかもしれない。FRB議長から財務長官に転身したケースは過去
に1人、カーター政権のミラー財務長官しかいない。そのミラー氏は、劇的な政策変更が必要な局面で決断ができなかったため、FRB議長として
も財務長官としても、合格点に程遠かった。イエレン氏は、そうした負の前例を塗り替えるだけの要件を備えているのではないだろうか。 参考までに、
イエレンに関して、昨年度つまりコロナ以前の記事
イエレン前FRB議長、MMTを支持せず−批判の輪広がる
2019年3月26日 11:31 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-26/POYAW76K50XS01
イエレン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、「現代金融理論(MMT)」の提唱者は何
がインフレを引き起こすのか「混乱」していると述べ、MMTを支持しない立場を明らかにした。
イエレン氏は、クレディ・スイスが香港で主催したアジア投資家会議で、「中央銀行が国債を
買うことができるのだから、利払いを心配する必要はない」とするMMTの提唱者に異議を
表明。「それは超インフレを招くものであり、非常に誤った理論だ」と語った。
MMTを巡っては、米資産家ウォーレン・バフェット氏やサマーズ元財務長官といった
著名な論客が反対を表明しており、イエレン氏は新たに批判の輪に加わった形だ。
イエレン氏の香港でのその他の発言は次の通り
利回り曲線の長短逆転は極めて容易に生じるものであり、それだけでは米国にリセッション
(景気後退)が差し迫っていることを示唆するものではない。ただ、米金融当局がある時点
で利下げしなければならないかもしれないシグナルであるとも考えられる
今後しばらくは、中銀が金融危機に適切に対応するための手段を簡単に入手できないことを心配
する必要があるだろう
欧米の労働者は賃金や生活水準の伸び悩みをグローバル化のせいにしており、ポピュリズムは
大きな不確実性の源泉だ
社債やレバレッジド・ローンの集積も心配している。一部のレバレッジド・ローンの引き受けは
低調だ
米金融当局によるバランスシート縮小は円滑に進んでいる。当局は今後しばらくの間、
非常に大きなバランスシートの下で政策運営を行うことになるだろう
原題:Yellen Says She’s ‘Not a Fan of MMT’ as List of Detractors Grows(抜粋)
https://www.bloombergquint.com/global-economics/yellen-says-she-s-not-a-fan-of-mmt-as-list-of-detractors-grows >>138
MMTや反緊縮界隈ののよくある幻想だな
自国通貨建てなら絶対破綻しないって嘘
もちろんそんな訳なく終戦後の日本とか
ハイパーインフレと預金封鎖で破綻した >>142
そうだね
でもMMT信者は「借金を返すと、お金が消える!」とか
洗脳をしてくるがそれも別に食べ物が消える訳ではない >>149
ドイツとか普通に黒字だからね
MMT信者は借金を増やさないと
経済成長しないとか嘘を言うけど
普通に黒字で普通に成長してる >>183
デフォルトはしてないが
ハイパーインフレと預金封鎖は
実質的に破綻しているだろう? >>182
うん、少なくとも「国の借金増えたらヤバい!」ってのと同じくらいには
「借金返すとお金が消える!」はナンセンスな話だね。
ただまあ「借金ヤバい」の人にカウンターとしてぶつけるくらいの役には立つ。 預金封鎖は憲法違反
ハイパーインフレは7京円の物やサービスが買われないとならん
銀行借金や国債返済は行為で貨幣は消滅する
借金すると貨幣は増える
商業貨幣論の馬鹿は理解できんらしいな
>>178
国債を持って資産家が死亡すると 国債などの有価証券は相続税対象ですよね。
国債(借用書でもあるが)はお金の一部と認識しているのでは ?
保有している財産を国債にして相続するなら 相続税を逃れられる ???
そのようなことはないよね。 ビッグボンビーがあらわれて脱糞され 日本によろこびの到着が響き渡ることが
遠のくことが無いよう 資金は市中に供給しなければならない。
189の訂正
正)十分な資金を市中に供給しなければならない。
>>149
ドイツの場合には他のユーロ圏の国から吸い上げているだけ
他の国の財政赤字を食い物にすることによって黒字を保っている
一時期のカナダやオーストラリア、クリントン時代のような黒字はやがて深刻な不況を産み
貯めた財政黒字とだいたい同じくらいの財政赤字を出してもとに戻る
そのサイクルの中で金持ちが大儲けして貧困層はますます生活が苦しくなる >>185
『破綻』の定義を自分の都合の良いように変えていけば
そのうち必ずどれかの『破綻』の定義には当てはまるようにはなる
それは当然の話 >>182
その表現は混乱するだけだから止めて欲しいんだよなあ
正確に理解しようとすればするほど逆に分かりにくい
あと金が消えるのと食べ物(実物資源)が消えるのは当然別だわな
MMTを理解する上で踏まえておきたいところ >>181
MMTや反緊縮界隈に対するよくある幻想だな
自国通貨建てなら絶対破綻しないって当たり前だが嘘
MMTはそんなことは主張していない
もちろんそんな訳なく終戦後の日本とかのように供給能力が壊れれば
ハイパーインフレや預金封鎖が発生する
それはMMTが主張している通り
通貨主権国の自国通貨建ての国債がデフォルトに陥ることはないけど
『よりマシな選択』として自発的にデフォルトすることはあり得る
それもMMTは否定していない
MMTを肯定する側も否定する側も勘違いしすぎだよ本当 染み付いた固定観念を砕くためにあえて強い表現をするのは分からんでもないけど
その強い表現がそのまま事実だと勘違いしてしまう人多すぎ問題
MMTはレンズであって変わるのは現実の見えかただけ
現実のほうが変わるわけではない
物価上昇も マイナスの傾向になる見込みで 急激な円高も予想される中
日本の通貨価値は十分に維持されていると。
そうであるならば、三次補正による政府の資金供給に 国民は声高に
叫ぶ時である。 30兆円、40兆円 いや 50兆円の可能性も ためらうことなく。
そう、思いいませんか ?
>>199
当然である。
今、政府が三次補正の枠を考えているところで
インフレでないなら インフレになるまで お金を増加する事ができると。 朝生で田原が竹中に不完全ながらもMMTを認めさせたのね
ついに地上波でもMMTが議論される日がこようとは感慨深い
>>188
おまえ、あほすぎだわ。
国債は、政府の借用少々。
それは個人が政府に貸してるってことであって、その借用証書を持ってる
んだから相続税で税金がかかるのはあたりまえだろうが。
国債を売れば、お金を返してもらえるんだから。 あと、毎日破綻か破綻じゃないかって議論するのはバカバカしすぎる。
例えばドイツは戦後に、ありえない規模でお金を刷った。
その結果、通貨の価値は1兆分の1までおちて、実質、通貨の
価値が紙幣の紙代より下がった。
でも、MMTの人は価値が1兆分の1になって、実質紙くずになっても
破綻してないからセーフだ、って言うんだからな。
日本も当時は1/100になったでしょ。
100万円持ってた人が、1万円の価値まで減っても、破綻はしてない。
これどっちも自国通貨だからね。
一昨日のベネズエラも自国通貨だから、お金は刷れる。
その結果、スーパーで夕飯のチキンを買うのに、スーツケース満杯の
紙幣を持っていなかいと買えなくなった。
北朝鮮も自国通貨だから自由に通貨を刷れる。
で、2009年に刷りまくったら、コメの価格が50倍になって、コメを
食べられなくなって、しかも北朝鮮のウオンは、即座に価値がなくなり、
いままで輸入できてた食料を輸入できなくなり、子供が町中でガンガン
死んでいき、病院は薬の輸入が止まり病院で死んでいった。
石油の輸入も、自国通貨をドルに替えられなくなったから、自国の産業も死んだ。
餓死者は推定300万人まで増えたって言われていた。
これ北朝鮮の人口では国民の何割が死んだ、ってレベル。
ベネズエラは、金を無限に刷るから、実質お金が捨てられて、道路に
高額紙幣が、何百万枚が捨ててあってもあれも拾わない状況になった。
で、タンスに隠してたお金も全部無価値になり、国民全員が破産した。
で、結局、2800万人の国民のうち400万人が世界へ逃げた。
自国通貨は破綻しないってのは事実でも、国民全員が破産することがあるわけよ。
で、ベネズエラでも北朝鮮でも自国通貨で自由に刷れるから破綻は
しないけど、お金の価値がなくなり、外貨がなくなり餓死者が出るわけよ。
で、こんなのこの2カ国だけじゃなくて、世界では頻発に起こってること。
だからすべての先進国は、政府がお金を刷ることと、財政ファイナンスを禁止した。
統合政府がお金を発行することもできない。危険すぎるから。
MMTの人の議論って、たいてい机上の議論で、現実社会だったらって
一切考えないんだよな。
たとえば、日本が財政危機になって、通貨を100兆円印刷したとする。
財政危機で、税金がまったく足りなくなって、印刷したんだから、
100兆円刷って、1年分の支出がなんとかなったにしても、それで
問題が解決するわけじゃない。
もちろんすべての人が、来年もおなじことをやるって予測する。
更に年もまた100兆円するって言われる。
つまり、最小の1日で、国民、外国人があと何回もやり続けることを
前提にして、為替は動いてしまう。
金利も100兆円刷った時点で、10年刷った時の価格までいっきに価値が低下する。
あたりまえでしょ。
ベネズエラで、フル稼働で紙幣を刷ってたら、一回すっただけで、
何十回やるぞ、って馬鹿でも気づくでしょ。
だから、自国通貨を持ってるひとは、即座にドルに替えたがるが、
みんなが馬鹿ではないから、もう1日目で、通貨の価値が下がり
ドルに交換なんかできなくなる。
ドルに交換できなくなった時点で、石油の輸入も機械の輸入、食料も全部止まる。
で、その時点で国民はみんな資産を海外資産に移そうとするが、
もうその時点で政府は、自国通貨の海外通貨との交換を禁止する。
だから、国民は自国通貨より仮想通貨のほうが1000倍ましだって
仮想通貨が上がったりするわけよ。
中国は管理通貨制度で、通貨の交換すら自由にできないが、
でも中国元安を予想すると、規制で通貨を交換できない人は、
ビットコインを買いまくって、自分の中国元の資産を守ろうとする。
で、中国ですらそういう資金流出がしょっちゅう起こってるくらいなのよ。
>2016/10/31 人民元が急落…中国で高まる「国外資金流出」の危機!
人民元安の原因の一つに、先行きの中国経済に対する懸念から、国外に資金を移そうとする動きが加速していることがある。
破綻とか財政危機とか言われても何の反論もするきしねぇなw
僕は馬鹿ですって言ってるのと同じに聞こえるw
10年前はそれで反論もしてたけどw
>▼中国の通貨制度
人民元の変動を一定の範囲に制限する管理通貨制度。
人民元の急激な変動により輸出入など経済に悪影響が及ぶことを避ける狙いだ。
中央銀行である中国人民銀行が毎日午前9時15分ごろに人民元取引の基準とな
る為替レート「基準値」を発表する。銀行はこの基準値の上下2%以内の水準で
しか人民元を売買できない。
基準値はこれまで銀行が報告する為替レートをもとに人民銀が算出していたが、
算出方法について詳細は公表されていない。
今回、人民銀は「前日終値を参考にする」と表明した。今後は基準値と実勢レー
トが近づき、結果的に人民元の変動が大きくなることが予想されている。
主な国・地域別の経済成長率推移(IMF調べ)
>>178
そもそも貨幣というのが
取引の記録なんで
借用書といってもいいわけ
これは国債と紙幣、硬貨、銀行預金に限らずね
円システムの負債として貨幣(硬貨、紙幣、国債)が発行され
それが円システム内での取引手段として用いられるだけ
円システムで特別に認められた銀行は信用創造で民間需要に預金という貨幣を発行できる
これも一種の借用書なんだ
貨幣とは取引の記録であり借用書みたいなもんだからな
銀行はシステムのルールの中で許される規模までは信用創造が許されている
国民が老後になって100兆の貯金を下ろすぞってなったら
銀行のもってる国債を日銀が買い上げて上げればいいわけ
現在も買ってるだろ
国民がみんな退職して年金生活になったら
そもそもお金が足りる足りないじゃなくて
必要なサービスや物を提供できる能力がなくなるから終わるんだよ
お金があるないじゃないんだよ >>211
なんで途中までは正しいのに
国民が老後になって以降は無茶苦茶なのさ >>152
なーんだw
その程度の知識で経済語ってたのかそうかあw
バランスシートだと純資産は貸方借方の差(つまり純粋な儲け)を埋めるために貸方に計上して同額になるようにしてるのよ
つまり日本全体で見ると、貸方より借方のほうが多いですよ(対外貿易はプラス)って話
この状態で政府が国債刷って金使えば全部国内の借方に計上されるんだからなんの問題もないよってこと
分かります? >>205
物価が不安定だと生活が破綻するから
先進国は中央銀行を独立させた訳だな
>>206
一度信用が破壊されたら
簡単には立て直せないな 今、MMT超初心者ですが、勉強してます
取り敢えず、以下の3点だけ間違っていないか教えて下さい
1、インフレ率○%を目指すT・・・・というのは間違い
2、とにかくGDPを伸ばせ・・・・・・・というのは間違い
3、政府は何でもいいから支出してデフレギャップを埋めろ・・・・というのは間違い
ようするに、京都学派と呼ばれる人達の言っている事は
間違いが多い、という事なんですが、
あってますか?
>>217
経済学の勉強でなく、簿記の勉強してください >>218
簿記ぬきでMMTを理解する事って、不可能なんでしょうか? >>218
一見不親切に見えて実は物凄い親切な反応だな
とりあえずこのスレに来ているような人間の意見は無視したほうが良いことだけは確か >>219
無理
経済学を勉強してしまった人なら無理
それはつまり、バイアスかかった状態だから無理 >>221
幸いな事に、経済学まったく知らないです
ただ、簿記が必須となると、多くの国民には理解できない難解な話、という事ですね
MMTを争点にしたら、絶対に選挙では勝てないですね
>>222
安心しました
>>220
身も蓋もないですね・・・・ >>223
【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
←この動画は、内容がとても優しいし、わかりやすい。
二回、三回と見直さなくても一回で理解できると思う。
後、選挙なら、むしろ普通の経済政策の話の方が難しいはず。
>>94
・円は政府が国債発行って形で流通させてる
・税金はその流通量の調整(インフレ率調整)手段であり、円に価値を担保させるもの
・つまりは政府がいくら負債を負えるかは、債務対GDP比でもなけりゃ負債残高でもなくインフレ率によって左右される
だって日銀引き受けさせりゃ政府の活動資金的な意味合いで税金ってのはほぼ取る必要性ないからね
これがMMTの考え方 >>224
めちゃくちゃシンプルですね
なんというか・・・・・車両100を政府が買うのに、別に国民から税金を集めなくても、いきなり買えちゃう。財源なんか必要ない。
車両100を政府に売った代金として民間にお金が発生する
っていうだけの事なので
これってひょっとして、簿記を勉強しなくても「そういうもんだ」って覚えておく、って事じゃダメですか? >>227
簡単な仕分けが出来たらOK
とりあえずは コストアッププライジングとかは原価計算が出来れば理解できる
ここまでやってる人は殆どいない
>>224
政府から日銀への国債の返済って、つまりどういう意味を持っているんでしょうか
返済しなくても借り換えするだけでいいのはわかりましたけど
税金も国債も民間の預金の規模をコントロールするための調整弁なんですかね 国債という貨幣を支出し、税金という貨幣を消滅させてる
政府支出は全て貨幣創出、税収は全て貨幣消滅
政府(統合政府)は、貨幣の分配をコントロールする(通貨発行権)
>>227
車両100を政府に売った代金として民間にお金が渡る→民間はそこから税金を納める
それが予算制度だ
お金は信用創造で民間でも増える→民間はそこからも税金を納める >>231
そんなことはない
税金も国によって使われ民間に還元される
国が黒字になって赤字と相殺したらお金は消滅する→税金の取り過ぎ >>227
俺はそれでいいと思うよ
肝心なのは国(政府と子会社日銀)は貨幣の発行管理者であるって事だけだからな
あと
MMTの各派閥について事実的な考えは実はどの派閥も変わらない
京都学派が最も裁量的で財政出動を
何をやるかも金額も国が決めよう
JGP派は何をやるかは決めるけど
金額は失業者数で調整されるべき
BI派は何をやればいいか分らんから金撒いた方がはやい
上から順に裁量性が高い
BI派わわりと柔軟でやれることなんでもやれって感じ
京都学派もわりとなんでも有りなんだけどBIだと働かなくなりそうでちょっといや
JGP派は我こそはMMTなりって感じで異論は許さんって感じで
上から柔軟性が高い
あとリフレ派はBI派に近いけど
BI派と違って最初にMMT叩いた手前俺たちの方が元からいってたという感じになっていて
最近は構造改革緊縮の竹中もMMTの事実部分を認めた感じだろうな >>238
なるほど
「MMTにも色々あって、内輪もめが激しいのかな」
くらいに思ってました
「裁量制」と「柔軟性」で分けると面白いですね >>231
つまり、「貨幣の消滅が創造を上回る状態」を維持しながら民間の預金を拡大させるのは、民間が外国からその差分収益を集めていかないと無理では...?
IMFとかが口を酸っぱくして外需じゃなくて内需育てろって言ってるのに従うと、財政支出は必要としか言いようがないような... >>235
それは予算編成権の話しであって、政府は税金を原資に一円も支出していない
これは変えられ無い事実 >>240
民間預金とは民間貯蓄のこと?
外国から貨幣を輸出やインバウンドによって集めて来なくても政府が支出すれば良い
むしろ貨幣創出を外国に委ねている方が危険
国家主権の放棄 >>239
まったく違うんだという人もいるけど
事実部分の認識に関してはMMTの各派閥で現在は統一されていると思う
その当時で言えばJGP派というより
四天王系列のMMT理解が一番深かったね
ただ、現状で竹中まではMMT認めるくらいになると
事実部分の認識には違いはなくなってきていて
後はどんな政策をやるかって議論でもめてると思った方がいい >>242
ああ、だから(政府の)財政支出は必要という意図で書いたんだ >>243
しかし、小林や金子みたいな日本独自の主流派は絶対に死んでも認めないよね
浜矩子とか
日本のガラパゴス経済学者たち >>244
本当、通貨発行権の放棄は極めて危険だと思うよ
右も左も中国中国でしょ
これで良いのかね >>246
うん、だからあなたに賛成してるつもりだよ
黒字財政なんて外需が高くないと無理、外需を上げても安定にあまり寄与しないと言われているのでインバウンドはダメ、つまり税収が支出を上回るのを目指すのはたぶん無理 >>247
その通りです
本当に切実に危機感を感じるよね >>249
輸出動向で景気が決まるのが今の日本やで。 >>253
山本太郎は全然理解してなかったな
都知事選でもMMTみたいなことを言ってメッキが剥がれた >>216
>>217
アメリカの本家MMTと日本のMMTで
言ってることが違うのはその通りだよ
経済学的に正しいかどうかはまた別 >>227
MMTの理屈はそうなんだけど
「財源不要」は鵜呑みにしない方がいい
だって無税国家はできないんだから
MMT信者は財政に財源の制約がないとか
税は財源ではないとかいろいろ言うけど
結局はインフレ率の制約があるし
租税駆動だから税金は必要なんで
でもなら実質的に財源(税金)の制約が
あると考えてもいいじゃん?
その辺がMMTの非常に胡散臭いところ >>253
>>254
東京都は通貨発行できないので
MMTで借金しまくりは無理だな
れいわもそれ位は分かってるだろ
だから日銀が都債を買い取れとか
何か無理難題言ってた記憶がある >>258
主流派の経済学も胡散臭いだろwwwwww
日本の現状から言って、超胡散臭いだろwwwwww
役立たずのポンコツだろwwwwww >>260
いやいやMMTなんかホントにやったら
共産主義みたいになるけど
共産圏で経済的に成功した国がないじゃん?
アメリカや日本が豊かになったのは
主流経済学がある程度正しかったからだろ >>211
言ってることがめちゃくちゃだぞ。
それ、投資板にでも貼ってみ。
頭は大丈夫か、って必ず言われるから。 >>211
もう最小から全部違うわ。
そもそも通貨は、昔は金の兌換通貨で、金貨や金の小判が
お金だったんだぞ。
それが金の生産量の増加が経済の成長より低かったから、金貨は
維持できなくなっただけ。
で、通貨はもともと、金や銀だったり、縄文時代にはナイフの代わりになる
黒曜石も通貨の代わりになった。
そういう歴史があるものを、借用証書って、それはありえんわ。 >>258
額面として何円赤字ならNGみたいな明瞭な制約はない、ぐらいの話だな。
個人的には「制約はないが、デメリットは量におおよそ比例して発生する」くらいの説明が妥当だと思う。 >>258
そもそも税の目的によるんじゃないかな
納税するために何かをさせるわけだが、何をさせるのか方針が定まらないなら、税の意味は失われたも同然じゃない
ただ人口を維持するためのインフラやサプライチェーンを維持する、というものでも十分立派な目的ではあるので、それに適う財政支出と税の設定は必要だと思うけど >>261
なんで日本だけセルフ経済制裁してんだよ!💢 >>252
政府がお金をばらまくのに日本の景気なんて関係ないんでは
MMTは金々の世の中なんだろう >>261
コミーがどうしようもなくなったのは、長年の私的所有と裁量の否定が招いた民需への無関心が原因だと思うよ
MMT的には国が税を設定して、貨幣の?需要に対して財政支出を発生させる、以上の方針は規定されてないと思うのだけど、私有財産や裁量を否定してるように見える? >>264
デメリットは最終的には制約につながるだろ?
結局制約がなかったら無税国家にできるから
そこんとこをウヤムヤにしちゃって
ガバガバいくらでも借金を増やせる
みたいに言うのが三橋ら日本のMMT >>265
もちろん環境税みたいに
税の目的は明確な方がいいけど
赤字を増やすだけで自動的に
経済成長していって増税不要
みたいな都合の良い話にはならない >>268
アメリカの元祖MMTは裁量を嫌ってるだろ?
それからMMTというか反緊縮界隈だけど
大西つねきは土地の国有化を主張してるぞ? >>269
それをどうネーミングするかについてはそこまで重要とは思わん。
重要なのは「ある目的(インフレ率を一定の範囲内に収めるなど)のためにはやるべきでない」というだけで
「不可能」ではない、という事だよ。
不可能なら最初から可能性として除外して考えなければならないけど、
そうでないなら異なる目的同士で取捨選択の余地が出てくる。
例えば「高インフレを許容してでも雇用は維持する」とかね。 >>272
いやインフレ率をコントロールすりのは不可能 >>269
三橋とかはそんなこと言ってないぞ
ちゃんと現実の制約を言ってる
そろそろ藁人形で叩くのやめてなかよくしなよ >>273
そりゃ完全に制御するのは不可能だとしても影響がないわけではない。
政府支出(というか赤字)の増大がインフレに寄与することはさすがに疑いようがない。 >>259
>だから日銀が都債を買い取れとか
小池とかに突っ込まれてからそれを言い出した記憶がある >>276
元から言ってたぞ
そもそも、どれくらいなら発行できるか役所と相談して決めたいうてたろ >>279
程度の違いこそあれ、支出増がインフレに寄与しない支出なんてあるかな? 農家戸別保証による食料値下げ
高速無料による輸送費値下げ
あたりはデフレ圧力として働くな
支出によるインフレ圧力もあるからどっちが強く働くかは状況にもよるだろうけど
いい加減さぁ、主流派の経済学のポンコツ具合に目を向けようよ
>>281
あー、商品価格にダイレクトに働くような支出か。なるほど。
まあ補助金のあったタイミングのみ価格下落される効果があって、
それ以降は徴税されない限りそのお金は民間の手に渡ったままなので、
中長期的にはインフレ寄与の効果のが高くなるんじゃないか?知らんけど。 >>282
それが良いかもしれない実のある議論になるかも
空想の中でどうこう言っても始まらない
MMTの世界に集金マシンの様な組織ができたらどうすんだろ
空想の中の空想だけどね >>282
> いい加減さぁ、主流派の経済学のポンコツ具合に目を向けようよ
MMTの人は、すぐに主流派がアホだっていうんだが、じゃ、主流派の
やった政策でどこが、ポンコツだから、具体的に言える??
たとえば平成でやった政策はこういう政策。
MMTの人はこの政策の中でどれがだめだったと思ってる?
まじで知りたい。
1 景気対策で、日本の借金を280兆円から1100兆円まで無限に
増やし世界190カ国で最大、アメリカの2倍まで借金を限界までやった
2 世界最大規模の景気対策を平成で30回やって、400兆円っていう
世界最大でばらまいた。
3 公共投資を無制限にやって、一時は世界の先進5カ国の公共投資の
合計も日本だけで抜いてしまい、2位のアメリカの2.7倍まで増やした。
4 日銀が世界最大で通貨発行をして、一時は日本の4倍の経済規模がある
アメリカの通貨量すら抜いた。
日銀の資産はバブル状態になり、欧州19カ国の資産量を日銀だけで抜いた。
こういう経済政策って、MMTの人が怒るようなことじゃなくて、むしろMMTがやれって
言ってることにかなり近いような気がするが、気のせい??
でもこの結果も書いとくと、
1 世界最大のばらまきをやったが経済は衰退した。
2 世界最大の公共投資をやったが、経済は衰退した
3 世界最大の通貨発行をやったが、国民は貧乏になった。
4 公共投資にお金を使いすぎて、国民の社会保障予算がなくなり社会保障が崩壊状態
みんなが年金が不安になり、国民全員が老後の貯金をして、お金が流通しなくなった。 >>286
自分で考えろよwwwwww
プライドが傷ついちゃったの? 不思議なんだよなあ。
MMTの人は、主流派を全否定するんだが、むしろ日本では主流派が
平成でやったことは、全部インフレ政策で、MMTの人がやれ、って言ってた
ことを全部やってないか??
例えば借金の280兆円から1100兆円まで増やすって、世界のどの国でも
怖すぎて絶対に実現なんかできなレベル。
あの、巨大なアメリカですら、対GDPで100パーセント程度で
日本は240パーセントよ。
あの、世界最大のバラマキ国家のすでに2倍をこえてるし。
ふつうの国は、こんなの恐怖を感じるような借金料で、日本で金利がわずかに
上がるだけでも、もう金利を払えなくなる。
そこまで日本は借金をしたのよ。
これ、他の国には、そんな勇気がある国なんか皆無だから。
で、これが主流派がやった最大の政策だが、MMTもこれは絶対
だめだ、って言うわけ?
で、日銀が刷ったお金の量は知らない人もいるかもしれないが、日銀が異次元緩和
をやったのは、2013年で、もう7年も前のこと。
で、異次元緩和で何をやったのか、っていうと、もう想像を絶する規模で
お金を買って、そのお金で、銀行が持ってる国債を世界最大、歴史上最大の
規模で大量に買って、日本国債の価格を、どんどん吊り上げていった。
すさまじい増えかたで、アメリカの通貨量を抜いた。
アメリカは経済規模が日本の4倍ってだけでなく、世界の基軸通貨で、しかも
経済が急成長してるから、お金の需要は激しく巨大。
で、弱小国の日本の通貨がアメリカを抜くってことは歴史的なことでしょ。
で、こういうのもMMTの人は主流派がやったから否定するの?
まあ、お金を刷っても、国民が潤うわけではないが。
>>287
> プライドが傷ついちゃったの?
いや、MMTの人がどう思ってるかを聞きたいんだよ。
主流派がポンコツで何もできないってのは、どういう政策のことを
だめだって言ってるのはほんとに理解できない。
むしろMMTの人がしょっちゅうやれっていってることを全部やってるような
気がするわ。
たとえば金を刷れって言ってて、主流派は世界最大で刷っただろ?
お金が足りないから増やせって、借金は世界最大だろ?
財政出動しろ、って公共投資も世界最大だろ?
JGPをやらなくても、バラマキによって有効求人倍率は1.5倍になったから
仕事を求めてる人数の、1.5倍の求人がずっとあったってことで、
働く意思のある人なら、全員が働けたのよ。
もちろん世の中には、働きたくない人が多いから、求人が余って余って
あまりまくってても、働かない人は働かないし。
で、結局、雇用は400万人増えたが、これってとてつもない数字なのよ。
JGPよりすごい効果。
なんせ、東京都に住んで仕事をしてる人の人数は700万人。
その半分以上の雇用を増やしたわけよ。
これって、経済に詳しい人から見たら驚異的なことなのよ。
で、これもJGPを主張するMMTの人から見たら良いことではないの?
逆に平成の政策を見てると、実際にやったことはMMTの人が主張してる
ことと、ほとんど同じではないのか、って思ってしまうぞ。
むしろMMTがやれって言ったこと、全部やってるだろ。
もちろん、それが正しくなかったから、日本は衰退してるんだが。 まあ景気が良ければお金が増えて
お金が増えても景気は良くならないって事です
景気が良ければ2パーセントのインフレに成ったかも知れないが
2パーセントのインフレに成っても景気は良くは成らないだろう
因果関係は曲げられないって事ですよ
新聞君お金の心配はいらんのよ
お金をどう使ってどうやって日本を発展させればいいかだけ考えればいいかってのがMMTの示す事実
お金の使い方が悪いってのは分るけど
お金が足りない心配は不要ってのが現実
貧富の差を広げたのは主流派経済学でMMTではありません
>>290
というか、国債も通貨の一形態という立場からすると、
量的緩和策では大してお金増えてないんだよね(ETF買いとか除く)。 >>292
別にそんなの議論するようなことではない。
異次元緩和で増加したのは例えば非正規が多いとか、コロナで
急減したとか環境で変わるのgああたりまえ。
これも日本の問題だが、日本では雇用の目に見えない規制があって、
大卒で大企業に入っても、一度リストラされると中小企業に転落し
収入はどんどん下がる。
そういう意味で労働の流動性がない。
でも書いてるように、求人が激増して、求人の1.5倍になったら、
働きたい人は、だれでも働ける状況になっても、働かない人は
働かない。
とんでもなく国民負担が高い、JGPをやる意味なんか日本ではないし。 国債なんてただの利付き通貨でしか無い
何れ民間の預金で賄えなくなるらしい笑笑
日本はインフレ率2%まで大丈夫として、後100兆円くらいお金刷っても大丈夫なん?
2%までなら毎年100兆刷っても大丈夫?
>>294
それは政策として駄目なんではないの
池尾和人は「金融政策を研究している世界の専門家の間でも、ゼロ金利の制約下では量的緩和は
効かないというのがコンセンサスである[32]」「ほとんど金利が付かない国債とマネーの入れ替えを
大々的に行うことにほかならない。ほとんど金利が付かない国債とマネーは似たもの同士で
入れ替えても劇的な影響が生じるかは疑問である[12]」と指摘している。『ウィキペディア(Wikipedia)』 >>298
簿記を理解しているなら小学生でも分かる >>293
>貧富の差を広げたのは主流派経済学でMMTではありません
新聞を読んでいると、まるでMMTが日本を経済を悪くしたように見えてしまうんだろうな
主流派の経済学のポンコツは馬鹿の一つ覚えなのかな…
少しは責任を痛感してもらいたいものだ >>298
MMTは量的緩和に否定的だね。
俺はそこまでMMTにコミットしているわけではないが、この点についてはMMTに賛同する。 >>295
非正規に足して老人と女性が多い
安倍首相も終わり頃は有効求人倍率しか自慢しなかったもんね >>304
ETF買ったら株高円安になるよ
誰でもドルから円に変えて確実に上がる株買いたいでしょ
簡単なことよ 通貨自体が少な過ぎるけどな
詰まってるのは詰まってない
貨幣は創出されて初めて貨幣になる
ETF買ったらそれで実体経済に貨幣が創出されてるかといえば違う
ドラクエのゴールドみたいなもん
>>305
ドル売り円買いなら円高になるんやないの? ID:VqWdSKM10
こんなのがドヤ顔で話してるのが専門板
雑談板と変わらんな
>>309
ほんじゃあ何か具体的に言ってくれ
その煽りじゃ雑談板と変わらん >>311
本当にETF買って円高になる、という話ではなくて、
あなたの説明である「ドルから円に変えて」は円高要因じゃね?って話をしてる。 主流派の経済学の視点から、MMTの話の一部分をかいつまんで論じるのやめろ
主流派の経済学にMMTを移植しようなんて話じゃないんだよ
頑固にならず、簿記の勉強してこい
俺がドルを売って円に変えたら円高要因なんじゃね
円の量は一定じゃないしドルの量も一定じゃないからマンデルフレミングとかそんな話しじゃないんだけどね
朝生とか見てないんでわからないんだが田原や竹中は「MMT」という単語を使ったの?
なんかそれすら不明なんだけど?w
>>295
JGPあれば雇用の流動性アップできるぞ
解雇規制緩和しやすいからな
個人的にはジョブである必要はなくて
教育か職業訓練で給付うけれるシステムとすべきだと思う
企業は自由に解雇雇用を行い
解雇されたら人は国が責任を持って次のチャレンジへ迎える手助けをすればいい
AI時代において皆が働いている必要もなく
自衛隊じゃないが仕事がない時は訓練してればええんよ >>320
切り抜き見た感じだと
財政均衡が間違いであったことは認めたし
MMTの事の話題もでてる
ただしまだまだ抜けきってないって感じだった
ただ、財政均衡が間違いだったことは明確に認めてはいたな 円の量を増やすことで円を価値を減価させることを量的緩和というんだけど、主流派経済学はリフレーションすら認めて無いからね
緩和すると円高になると信じてる
こう言うとリフレ派みたいだけど、主流派経済学というか経済学の教科書には貨幣量を一定として、金利低下→国内投資増→円安となってる
でも実際にはこの流れはおかしい
>>322
財政均衡論批判とは別の段落で「MMT」という単語が田原と竹中の口から出たの? >>317
経済の基本くらい勉強してから話に加われ >>327
ドル売り円買いで円安とか言ったド素人以下のお前に言われたくない >>324
普通にでてたよ
森永もいたし
田原の口からもMMTについて竹中に聞いてたしな >>328
いやバカ過ぎだろあんた
日本語理解してるか? で、素人目にはMMTはインフレ率さえ守れば社会保障やら国防費に至るまで賄えて、オマケに消費税すら不要な位に札を刷っても大丈夫って聞こえるが、そんな優秀な理論なんか?
いずれは円の信用が無くなってきそうだけど。
>>325
経済の基本は借りたお金には利子が付く
借りた物は返すだろ >>331
MMTは「札を刷れ」という理論ではないとか守るのは「インフレ率」ではないとか突っ込みどころしかないが
「いずれは円の信用が無くなって」 くるような支出の仕方をするのならそれは 「インフレ率さえ守れ」 てない
つまり言っていること自体が矛盾している >>334
コストアッププライジングとかまだ全然浸透してない >>319
主体が誰であれ「ドルを円に変え」るのは明らかに円高要因だろ。 >>337
全体として円の総量が増えれば円安になる >>321
JGPは収益性と必ずしも関係しない成否の定義を持つから、JGPを適切に運用するため、専用の人材を育てていく必要があるっぽいのがネックなんだよな
これは経済的な問題というよりも、行政的な問題だけど
>>331
日本本体がまともに成長しだすまでは投資が外国に向かってる都合上、投資での貿易?利益が継続的に回ってくるから、放っておいても通貨の信認だけが回復していくんじゃない? 別に「ETF買ったら円安になる」は否定してねえんだよ(肯定もしてないが)。
「円安になる」の説明に「ドルを円に変えて」が含まれてるのがオカシイやろってだけの話。
>>340
ドルを円に変えて円の総量が増えれば円安になる
これ以上無い >>331
円ってのは現実リソースの配分のためのツールなんで
現実にできないことはできない
だけど財政ではなくて現実のリソースに基づいた政策を行えば無駄な悩みはなくなるし
必要なのにお金がないからとい理由で削る必要もなくなるわけだ
お金ってのがただの数字であって
それの発行してるの国だよって気づくことで
政策実行の時に財政の制約ってのはなくなるってことが優秀
とはいっても現実にコストってものをある程度お金という単位が表している面もあるから
これからやることにどれだけに現実リソースが必要かを見るときにお金はある程度の基準になる
でも、
これまで発行した国債というならの貨幣の一種がこれから行う政策の重荷にはまったくならないというのが大きいし
やるべきことを考えることの注力できるってのがMMTの良さだと思うぞ >>338
いやだからだとしたら「円の量が増えるから」という説明をするべきであって
>>305で「ドルを円に変えて」を円安の説明に持って来たのは明らかに失敗やろ? >>342
え?ドル売り円買いで円の量が増えると思ってんの?え?え? >>340
「日本語理解してるか?」って言ってる奴がそこを理解してないんだから不思議だよな >>344
いやだから円の総量が増えるのが金融緩和よって言ってるやんアホなん?字読めんの? 間違いを認めたくなくて恥の上塗りやってるな
嘘に嘘を重ねてる感じか
>>347
だからその説明に「ドルを円に変えて」が混ざるのが明らかにおかしいんだよ・・・
AさんがBさんにドルを売って円を買ったとき、
Bさんがそれまで持ってた円は虚空から生まれるとでも思ってんの? >>350
うわー、マジかあんた。え、いや、うわー。 ドルを円に変える額が大きい
ドルと円の総量は変わらず
円の需要がおおいということなら円高
円をドルに変える額が大きい
ドルと円の総量は変わらず
円の需要がないってことで円安
だろ
「為替」って「交換」であって全体の総量に影響を与えないって言って伝わらないならもうお手上げ
外国でドルが発行される
日本が質的緩和で株高になる
発行されたドルを円に変える
円の流通量が増える
円の価値が減価する
これだけ
>>356
いやだからその3行目で出てきた「円」、どっから湧いて来たの・・・ それまで流通してなかった「円」がなぜかドルとの交換のときだけ流通してきて、
それ以降流通に使われる、という理解なの・・・?
もう分からん。人間が分からん・・・
>>359
知らねえよ、むしろ教えてくれよ、人間に分かる言葉で・・・ >>358
あんたは何が言いたいのかよく分からんが一生分からんだろうね
土台が違うんだから仕方ないんじゃね >>358
いやー、俺も細かい実務とか何も知らんから何かこっちが間違ってる可能性もあるかな、
と思っていろいろツッコんできたけど、さすがにコレはちょっと無理かもね・・・ >>361
分からなくて良いんじゃない
分かる気も無いだろうに笑 これに関しては為替で総量がかわるってのはあり得ないからね、、、
為替では通貨発行じゃなくて交換しか行われないし
総量で為替が動くわけじゃなくて
受給で動くわけだからね
>>363
そりゃ分かるが直接的に少なくとも何かを買おうとしてドルを円に変える行為単体ではそれは円高要因でしょ。
その経路から外れるなら、ちゃんと「ドルを円に変える」から円安になる流れを説明しないと成り立たない。 >>366
教科書的にはそれで金利低下して国内より海外の方が利子が高いので海外に投資するから円安になるんじゃね 俺、為替はてっきり各々の銀行が好き勝手な交換比率を設定してて、ドルを売って円を買うと「同じドルに対して安い円」の交換比率を提示する銀行から買われていくせいで「安い円」が枯渇するから円が高くなるのかと
>>365
まあさすがに「ドルを円に変える」を円の総量が増える要因に挙げるのは理解が及びそうにないな・・・
できるなら仕訳書いて説明してくれんか?それでちゃんと説明できるなら納得する。 ドルを円に変えると円の総量が増えるそうです。良かったですね。
>>371
俺もそこに結論がくるとは思わなかったわ
トンデモ説だわ >>372
今やれよ・・・
というかそこ点検せずに円の総量(流通量って言ってたか)が増えるとか言ってんの?
とりあえず「交換で全体の総量は増減しない」っていう大原則崩さないことにはどうもならんよ、君の説明。 >>373
とりあえず外国為替で何が決済されてるかが重要だと思うよ >>375
何でもくれると思うなよ笑
君のために何かやってやるの嫌じゃん >>377
いやお前のために言ってんのよ。これ以上恥をかかないために。
俺は別にいいのよ。「ドルを円に変える」を円安の説明に持ってくるのは間違いって既に分かってるから。
間違いに気づいてもらうためにイチから検算してもらおうとしただけ。
まあ無駄だったな。 >>379
世銀借款とか勉強した方が良いよ
やりたくなければやらなければ良いし一生分からなくておk >>378
今回の前提(>>305)は「誰だって確実に上がる株買いたい」ゆえに「ドルを円に変える」だから。 >>380
それを勉強したら「ドルを円に変えることで円の総量が増える」と「理解」してしまうのか・・・
いやはや・・・ マクロ会計の恒等式とかまるで理解されることは無いだろうね
>>382
「誰だって」の話がなんで俺限定の話になってんの? さすがに為替に関してそんな不可思議なことはないでしょ
通貨の交換だし総量はかわらないし
もし総量が増えるなら貨幣発行の主権がどこかよくわからんことにあることになっちゃうぞ
ETFは日銀が買うの
日銀が買うとしたら高い確率で日経平均は上がるんでは
>>389
それが真理への探求だぞ
マクロ〇〇〇へようこそ
じゃなきゃ外国為替資金特別会計とか絶対触れることは無いだろうな >>388
買えます
私は持ってますよ
日銀を通す必要はあるけどね >>393
日銀じゃなく銀行だな
相対で得た国債
損保とかと同じだね
日銀が当座を生み出さなければならないはその通り >>391
総量が変わるってはなしにはならんでしょ
まじでしっかり説明聞いてみたい >>394
銀行預金で個人国債買いました
銀行が日銀に当座預金口座を持ってれば良いんです >>395
面白いだろ?
外国為替が意外と伝わって無いのは今回得た新しいネタ
素直に感謝してる
俺もまだ自分の言葉で書いてなかったから今度分かりやすく仕振りしたい
ただここに書かないかもしれない
ネタとして勿体無い気がする >>396
まぁその通りかな?
国債の引き受け手は現状銀行が当座でファイナンスするしかないからね
あとは相対で全体に流通する
この相対の概念もMMT派は全然言わないよね >>397
単純に円が買われるなら円高要因だし
円が売られるなら円安要因ってのは動かないでしょ
為替いがいの要因ってならその要因も書かないと伝わらないと思うんだけど >>399
為替なんだけど見てるとこが違うだけだよ
外国の負債の流入を外為特会でアコモデートするとマネーストックが増える
理論経済学では触れることは無いんじゃないかな >>400
逆。
アコモデートしたらマネーストックは増えない。 >>297
このスレではインフレをそれだけでしか見ないから、議論がかみあわせないのよ。
例えば、経済が成長してる国は、お金の需要が高くなるから、多少の
インフレはまったく問題ない。
例えばアメリカなら、物価も上がるがそれ以上に経済が成長し、
経済が成長するから,長期で見ると給料は2倍、3倍になる。
で、給料が2倍になるから、税金は累進課税でさらに上がるから、
結局、インフレと経済成長と、増税がセットになって、問題ないっていうより好ましい状況になる。
でも、日本の場合は、経済が成長してない、給料が上がらないどころか、下がりまくってる。
また将来、社会保障の天引きが激増して、さらに年収は下がり続ける。
だから2パーセントのインフレでも逆に経済に良い効果は与えない。
つまり経済の成長、給料の増加と一緒のインフレは良いインフレだが
給料の下落時のインフレなんか国民が騙されて、資産を減らされるのと同じ意味。
例えば個人の金融資産は1880兆円あるが、銀行金利はゼロ。
で、ここで2パーセントのインフレが起こると、個人の資産は毎年、36兆円も消えていく。
10年だと360兆円の、個人の資産が失われ、政府の借金はそれだけ減っていく。
つまり銀行金利が上がらないのに、物価が2パーセント上が理続ける
だけで、個人の老後のための資産は、半分くらい減る。
つまり政府が大増税をやってることと同じことが起こる。 インフレ税は、みんなが気づかない間に進行するから、まったく気づかない
間に、老後のための資産が減って、政府の借金が減る。
で、気づいてない人が多いんだが、日銀が異次元緩和をやることは、すでに増税をしてたのよ。
大半の人が気づいてないけど。
日銀が銀行金利をゼロに落とす。
そして物価が1パーセント上がっていた。
これは個人の資産は1880兆円だが、貯金が1000兆円。
つまり、たった1パーセントでも、貯金の価値が毎年10兆円、
政府に抜き取られてたのと同じなのよ。
たった1パーセントって言っても、これが20年続いたら、個人の貯金は
20パーセンt以上抜き取られてたわけよ。こういうこと。
>時事用語事典 インフレ税 [inflation tax]
インフレーションの進行によって民間の経済主体(家計、企業など)が保有する通貨
(→「マネーストック」)の価値が実質的に目減りして、政府による課税と同様に民間
から政府(および中央銀行)への所得移転を生じること。同時に国債の実質的価値
も目減りすることから、政府の実質的な債務負担を軽減する効果がある。
日本銀行が2013年春以降推進している量的・質的緩和(→「異次元緩和政策」)は、
消費者物価指数前年比で2%のインフレ目標(→「インフレ目標政策」)を掲げ、そ
れを達成するために大量の国債買い入れを続けている。
その結果、長期国債10年物利回りが一時マイナスとなるなど、史上最低水準の近辺
で推移している。
このことから、戦後の経験と対比すればごく軽度ではあるものの、暗黙裡にインフレ
課税を実施しようとしているといえる。インフレ目標が成功をおさめる一方、現金(→
「現金通貨需要」)および金利がほぼゼロである要求払い預金はもとより、定期預
金についても10年物でたかだか0.1%未満の金利しかつかない状況が続けば、通貨
の保有に対してインフレ率にほぼ相当する分の課税が行われることになる。
>>321
ないわ。
そもそも有効求人倍率が1.5倍あるときってのは、働こうと思ったら
だれでお仕事がある。
そんな求人が山のようにある時に、それでも働かない人ってのは
働きたくない人。
そんな人は、民間では雇えない人で、そんな人を、税金で雇うなんて
ふつうのサラリーマン家庭が、仕事をやりたくない人たちに
お金を配るのと同じ。
役に立たない人を、政府が雇うってことjは、国民全員が払ってる
税金でそういう人にお金を配ってるのと同じ。
で、結局、一般家庭の負担が、とてつもない金額になり、それが
景気を悪化させまくり、日本全体の景気を崩壊させる。
金持ち国ならいいのよ。
でも、日本は平均年収440万円で、手取りが320万円しかない国。
そっから、JGPの公務員を雇ってたら、もう国民全体がまともな
生活すらおくれない。 >>322
> 財政均衡が間違いであったことは認めたし
このスレって社会の常識すらまったく知らない、妄想の中で戦ってるのよな。
財政均衡をやるってことは、支出を絞って、借金も減らすってことだが、日本は
そんなことをやってないぞ。
たとえば平成元年ころは、税収が55兆円程度で、支出は66兆円程度。
平成10年ころは税収50兆円程度しかないのに使ったお金は85兆円。
平成19年では税収がたった45兆円しかないのに85兆円って、収入の
2倍くらい使ってるし、現在でも税収60兆円で、160兆円使っている。
だから日本は世界最大、最速で借金が溜まったのに、これを財政均衡って
言ってたら頭がおかしい。
現実では、世界190カ国で、世界最大で財政均等と正反対なことを
やった国だぞ。
そもそも収入が最大のピークでも60兆円程度しかないのに、160兆円使う国なんか
日本以外に存在してないし。 >>355
> 「為替」って「交換」であって全体の総量に影響を与えないって言って伝わらないならもうお手上げ
このスレの人たちの理論て、50年前の理論だぞ。
為替は単純な交換ではない。
たとえば、個人のドルの売買ですら世界全体のレートを買えてしまう。
ミセスワタナベでぐぐると、個人投資家の売買が、世界中の銀行はファンド、
ヘッジファンドの売買を覆してしまうことすらある。
それは為替の売買のほぼ全部が、レバレッジをかけてるから。
たとえば1億円でレバレッジ25倍なら25億円を売買できる。
日本で海外の業者を使うと、1億円で1000億円の為替の売買ができる。
つまり世界全体で、現実に存在してる通貨で売買されてるわけじゃなくて、
100倍とかでふつうに売買されてるのよ。
株でも日本国債でも、為替でも、全部レバレッジで拡大されて売買されるし
しかもオプションを組み合わせることで、小さい現物のお金で、すさまじい
レベレッジをかけることすらできる。
で、今の時代の世界のお金は全部そういう中で動いてるのよ。
だから日本の主婦の売買で、何千億円を売買するヘッジファンドの
ポジションを、潰して大損させたことすらあるのよ。
証券用語解説集
分類:金利・為替
ミセス・ワタナベ(みせす・わたなべ)
ミセス・ワタナベとは、外国為替市場で取引をする日本の小口の投資家のこと
で、語源は主婦からきています。欧米の報道機関が名付けたものですが、デ
イトレーダーのなかでも、市場を動かすほどの影響力があるといわれています。
厳密には専業主婦のみに対象を絞っているわけではないが、一定量のトレー
ダーのなかに主婦がいることは間違いないことから、こういった名前が付け
られています。一人一人の取引量は多くないですが、総合的な注文量はか
なり多いです。 このスレって、国債にしても、根本から間違えてる人が、定住してて、
すごい嘘を毎日ばらまきまくってる。
特にそういう嘘を毎日言う人が、何十回も書くから、毎日嘘が8割とかになる。
もう議論がすべて嘘だし、たとえば国債を預金で買えないとかは、
嘘にも程があるだろ、ってこと。
まあ、買えない銀行があるのかもしれない。
でも少なくとも東京ではすべての銀行、すべての証券会社、ゆうちょ銀でも
買えるから、ぎゃくにどこが買えないのか教えてほしいわ。
しかもこのスレは間違ってることをだれかが否定しても、絶対にそれを認めない。
だから、ずうっと嘘を書き続ける。
で、MMTの人は経済が詳しくない人が圧倒的に多いから、そういうの嘘を
信じて、とんてもない嘘が、100くらい残ってしまっている。
で、5ちゃんの中は、逆に嘘を書く人が増えてしまい、嘘が広まってしまったって状況。
>>406
なんか新聞がまともっぽいこと言ってる気がする MMTのスレって、毎日、7割り程度が一般常識でありえないことが
書かれてるんだよな。
これって、定住者が嘘に気づかく、毎日嘘を書き続けてて、間違ってるって
言われても、それすら理解できない状態。
ほんとに毎日思うんだが、毎日の7割が、経済の常識で嘘だから。
汝、主流派経済学のポンコツ具合に目を向けよ
ポンコツ具合は結果に出ておる
少なくとも主流派の意見で公務員削減しまくったのは失敗だと思うぞ
財政支出に明確な制約もないのに、緊縮と言い張って必要な人出が足りなくなってるんじゃないかな、今
>>412
> 少なくとも主流派の意見で公務員削減しまくったのは失敗だと思うぞ
公務員の削減は、公務員がやってたJRAが民営化されたり、ゆうちょの民営で
へった分だろ。
でも、鉄道なんか民営化しなかったら、すさまじい世界だったんだぞ。
もう中の幹部が、革マル派でしょっちゅう殺人やテロをやってて、
革マルが鉄道事故を仕組んだりしていた。
しかも、公務員だから全員、毎日起こったような顔をしてて、電車に乗せてやるっていうスタンス。
トイレは汚く、入れない状態だし、ストライキをやったり、左翼団体とデモを
やったり、そういう組織だった。
しかも鉄道のお金を政治に使い、当時の民主党の枝野氏に、お金をバラマキ
韓国団体にも流れた。
それが、民営化されて、駅がどんどんきれになり、トイレもふつうになり、
駅ビルができて、そこに山のような飲食店ができ、ファッションビルになり、
もう天と地ほども、改善された。
民営後のJRしか知らない若い世代が、公務員が運営してた時代の鉄道を
見たら恐怖すら感じるレベルだよ。
ゆうちょも同じで、民営化したら、不正取り引くがありえない規模で、出てきただろ。
職員がお金をとってたり、お客がすさまじい損失を出すような契約をしてたり、
二重契約をこっそりやってたり、もう、不正のしほうだい。
これも民営化してなかったら、不正がこのまま温存されていた。
絶対首にならない公務員が、団体を運用すると必ずそうなる。
しかも公務員のコストはバカ高い。
例えば2009年頃は、日本の所得税と法人税を足しても20兆円しかないのに
公務員の給料だけで30兆円も支払ってたんだぞ。
国会議員の給料も手当を含めると、4000万円になるが、これって先進国の大統領より
高かったりするんだぞ。それが700人もいるんだから、8割首にしても問題ないから。 >1億円でレバレッジ25倍なら25億円を売買できる。
外国為替証拠金取引で1億円の証拠金を担保に25億借りてるんだよね。25億円を創出してるんだよね。
新聞くんさん、信用創造についてちゃんと理解してきているね?
もしかして賢くなってきてる?
>それは為替の売買のほぼ全部が、レバレッジをかけてるから。
>たとえば1億円でレバレッジ25倍なら25億円を売買できる。
>日本で海外の業者を使うと、1億円で1000億円の為替の売買ができる。
>つまり世界全体で、現実に存在してる通貨で売買されてるわけじゃなくて、
>100倍とかでふつうに売買されてるのよ。
>株でも日本国債でも、為替でも、全部レバレッジで拡大されて売買されるし
>しかもオプションを組み合わせることで、小さい現物のお金で、すさまじい
>レベレッジをかけることすらできる。
>で、今の時代の世界のお金は全部そういう中で動いてるのよ。
>>405
小泉政権で無駄を削って財政均衡目指してたのは
目指さないとやばいと思っていた
でも、現実に今ドーンと歳出だしてみたらなんもなかったという意味で平蔵も認めていたよ
>>406
なるほどな信用創造するから増えるってことなんね
というか昨日の人も最初からそういえばいいのに つーか新聞君てまさに新聞ばっか読んでるからか、
視野が狭いというか昔の経済学者の主張みたいだね
>>406
MMT信者の連中って経済音痴が集まってるよね
肥大化してリーマンみたいなリスクも大きい
金融経済が実体経済から乖離したままでいいか
という点ではちょっと改善の余地があると思うが >>413
国鉄が腐敗してたから民営化は仕様がないな
膨大な借金抱えた分は結局税金でツケを払う
公務員を増やすとギリシャみたいに財政悪化しそう
自国通貨だろうとインフレと通貨安は起きるからな >>416
財政赤字の拡大が
「ただちに影響はない」だけで
長期的にはいろいろ悪影響が出てくるぞ
インフレになった後はいよいよ
緊縮しないといけないから苦しくなる
無税国家はできないから無限の借金もできない >>396
個人国債は話が違うよ
債権市場に出ないから >>420
悪影響あるかな?
現在も日銀が半分近く国債買い込んでるだろ
悪影響が出てくるのは借金だと思い込んでやばいと思って返すためにやるべきことをやらなくなって
根本的な国力低下を招くと悪影響がでるんだと思うけどね
無限の借金というより
借金というなの貨幣発行だからね
極端なはなしすればインフレになっても庶民の生活に影響がでないならいいわけで
その為の制度設計やなんなりが有ればいいわけ
インフレになっても庶民の可処分所得が増えてたくさん使えるなら
それは高度経済成長
重要なのはちゃんとした供給力があって
それを消費できる消費者がいて
そのサイクルがきっちり回るように貨幣発行と回収を通じて調整することであって
国債という貨幣発行の額が多い少ないなんて気にする話でもない >>408
あのな、アコモデートは緩和って意味じゃねーぞ。
調節だ。調節。 >>413
郵政は問題があるようなら、別に首を飛ばさなくても、閑職に追いやってしまうこともできたはずだし、必ずしも民営化が必要だとは思わんね
民営化と言いつつ中身の人間を入れ替えないのであれば、それはタグを付け替えて喜んでるだけで、実際には民営化の目的を達成できていないと思うぞ
民間から使える人材を引っ張ってきて、重要ポストに投げ込んでしまうのが手っ取り早いが、筆頭株主が政府だから、仮にやってもそれは今いる人間を政府が退かすのと大差ないと思う >>418
ババ抜きのババを誰に引かせるかの主流派経済学ですね
わかります
ズルができない奴は一生貧乏してとと 今後MMTは先進国で進められていくん?
結局少数意見として、今後もずっと片隅で議論されてるだけになるんやろか?
>>423
アホか
その結果って意味や
それくらい分かれ >>422
いやいやそんな甘くないから
世界の工場は中国に乗っ取られて
しかも人口減少してる日本で
高度経済成長はもう起こらないし
放漫財政はいつまでも持たない
というかもう悪影響が出てて
それがバブル崩壊後の日本の停滞 >>426
過疎地のローカル線は廃線にしないと
昔の国鉄みたいに赤字たれ流しになる >>427
進められなくてずっと片隅だろうね
MMTは異端で主流経済学じゃないから
ジンバブエみたいに途上国で
MMTやって破綻する所は出るだろうけど >>428
中銀がコミットした金利に調節するってことはインタバンクに放出した資金を吸収するってことだろ。
無知のくせに反論すんなや。まぬけw >>432
ジンバブエって税率・税収はどうなってたの? なあお前らの学位ってどんなもん?
経済学やその周辺の修士くらいは持ってんの?
>>430
今は別に放漫財政ではないが
より緊縮にして財政均衡をめざすとしよう
それで工場をとりもどしたり
人工減少に歯止めをかけることができる?
むしろもっと加速するよ
停滞してるならそれをなんとかするように
貨幣を使っていけばいいだけだと思うんだがな >>435
そんな奴がいないことをわかっていて聞くなw それどころかMMTの本すら持ってない奴らがいるよね
>>436
人口減少を止めるためにはBIで給付すべき
だが財源は必要なのでコンパクトシティで
自治体の規模を縮小することで対応すべき >>440
非正規の公務員を増やすってこと?
電子政府とかで行政を効率化した上で
それでも足りない時ならいいよ >>441
いや、副業で全員仕事できる
掛け持ちできる >>444
丁寧に説明してやってんのにまだ理解できてねーの?
日銀が円売り介入したらインタバンクに円が供給されて需給が緩むの。
んで、日銀は金利にコミットしてっから売りオペで放出した円資金を吸収する必要があるの。
吸収しないと金利が下がってしまうからねw
それだとアコモデートを放棄したことになるの。
わ・か・り・ま・し・た・か?w
知ったかの特会君は馬鹿だからここまで説明してやっても理解できなさそうだけどw 不思議なのはこれだけ大胆な理論であったらMMT批判本が何冊か出版されても良さそうだがMMT解説本か肯定論の本ばかりなこと。
むしろ具体的な批判論が聞きたいのに一冊も出てないと言うのはもうMMTは正しいという事でいいのかな??
反論したいなら、特会君が考える最強のアコモデートオペレーションの手順を書いてみなwwww
主流派経済学はポンコツ
我々は主流派経済学の被害者です
>>449
望月本以外は全部MMT否定本のような気が
金ピカ本とケルトン本には致命的な誤訳が多数含まれていて逆の解釈になっているところがあるし
他の本はMMTとはとても言えない内容アンチMMTと呼ぶべき内容ががちらほら混じっている マクロ経済学のテキストがMMTの批判本では?
完全雇用の不可能性やリカード=バローの中立命題や金融政策の有効性が書いてあるからね。
>>447
オウム真理教が世に出た頃
肯定的な意見が多かったな >>452
批判というか黙殺だね
主流派経済学は相手にしないわな
MMTはブードゥ経済学というカルト宗教 >>455
主流側がMMTを取り上げる動機もないしね。 >>457
(参考)米国におけるMMT支持者は、国債発行で確保した財源を用いて、完全雇用を達成・維持するため、「雇用保障プログラム」(Job GuaranteeProgram)(政府が基金を作り、失業者を雇用してその業務を担わせる)を実施すべきとの立場。
↑はMMTだが、他のは藁人形じゃね? >>458
> 国債発行で確保した財源を用いて
そこも藁人形では >>459
現行制度の元でやるなら、政府が発行した国債を中銀がマネタイズして支出ってのは、MMTの範疇じゃないかな。 ブードゥ経済学はサプライサイド経済学のことなんだが知らんのかな
サプライサイド経済学=ブードゥ経済学じゃなかったか
サイプライド経済学ってセイの法則とかいうありえん法則の下の経済学でしょ
なんでMMTがサプライド経済学の扱い受けてんの?
むしろMMTは政府が税金で回収する以上に以上に赤字を負って貨幣供給しなきゃならんってスタンスであって貨幣供給=政府の消費=需要優先の考えだぞ
>>461
>>462
レーガンの行った経済政策をブッシュがブードゥー経済学って皮肉ったんだよね
レーガンの経済政策はサプライド経済学に則ってるからその認識でオーケーなはず 自分の気にくわない経済理論=ブードゥー経済学とレッテル貼りするキチガイも一定数実在するが
>>464
まあブードゥー経済学ってそういう皮肉だからね
サプライド経済学に対して使われたけど
言葉の意味だけで言えばトンデモ経済学、呪術経済学みたいな意味合いだから >>446
アコモデートで吸収される円は市中銀行の日銀当座だぞ
日銀当座を減らしたらマネーストックが減ることに直結する訳じゃない
外為持込によって原初的に増加した市中銀行の預金がマネーストックを増やすことに直結する
特会はあくまでインターバンク市場にコミットするものであって市中銀行の預金をサブジェクトとする外為の対顧取引には全く影響を及ぼさ無い
デリバティブのカバーディールと同じ
だから金利とはインターバンクレートを指す物であって貸出金利とは異なる
内生的貨幣供給に基づけば明確に理解できる
でも、そもそも信用貨幣論を認めて無いんでしょ?
だったら理解することは不可能なのでは 良い加減金融の強化書書き換えるべき
買いオペしたら円が増える世界線は存在しないんだから
外為だろうが貸出だろうが預金創出によって増える
でも経済学は絶対認めないんだよな
現金の入積ありき
ミッチェル、レイらの『Macroeconomics』
教科書ならこれか
>>466
財務省は日銀引き受けで発生した介入資金で民間銀行と円売りドル買いの取引を行うわけ。
その金の積みあがる先は日銀当座だろ。
日銀当座に金が積みあがったらインタバンクの需給が緩むから、日銀は金利水準を維持するためにオペするの。
その後、財務省は市中でFBを発行して日銀に金を返済。
今度は日銀当座が減るから日銀が円資金を供給。これで元通り。
こんなもんは経済理論じゃない。ただの手続き。 >>469
日銀当座は積み上がらない
そもそも預け入れによって生じるものではない
ファイナンスによる対価勘定
実際の貨幣性資産は市中銀行の円建ての預金が増えた時点で増加し、アコモデートに円建ての預金は全く関係ない
日銀は円を供給しない
これは会計的事実であって経済学の教科書に書いてある手続き的事実とは異なる
どちらを正しいと見るかはその人次第 >>470
民間銀行は財務省との取引で受け取った円をどこへ置いておくんだよw
自行の金庫にでもしまっておくんか?んなわけねーだろ。
お前の言っていることは、
マイナス金利を導入すると銀行は日銀に金を預けっぱにしないで貸し出しや運用を増やすってのと変わらんな。 為替介入が緩和になるって立場をとってないようだからいいけどね。
>>471
>>>470
>民間銀行は財務省との取引で受け取った円をどこへ置いておくんだよw
>自行の金庫にでもしまっておくんか?んなわけねーだろ。
それは日銀当座預金だ
>お前の言っていることは、
>マイナス金利を導入すると銀行は日銀に金を預けっぱにしないで貸し出しや運用を増やすってのと変わらんな。
それはお前だ >>472
為替介入や不胎化の意味も分かって無いお前に言っても仕方ないが、市中銀行の預金が増えた時点でマネーストックは増える
日銀当座はアコモデートでファイナンスされる
これは変えられない事実だし、お前にはどうしようも無い >>474
>>473
いいかげんにしろよ。
なんで財務省が発行したFBを日銀が引き受けると民間銀行の預金が増えんだよ。
頭がいかれてんじゃねーのか。財政出動じゃねーんだぞ。
不胎化の意味も説明できない奴が人様に物を語ってんじゃねーよ。 >>475
お前なんで怒ってんの?
しかも言ってること的外れにも程があるし
外国為替資金特別会計で財務省が発行するのは、国庫短期証券(treasury discount bills TB)な
これを日銀が引き受けるんだぞ
それで預金が増えるなんて誰も言ってない
頭大丈夫かお前?
ちょっと怖いわ >>451
>金ピカ本とケルトン本には致命的な誤訳が多数含まれていて逆の解釈になっているところがあるし
例えばどこ? >>451
ランダルレイの本の方でよろしく
それの翻訳しかもってないから >>476
それで増えなきゃどこで増えんだよ。
日銀引き受けで調達した資金で、民間銀行を相手に円売り・ドル買いの取引をやったら預金が増えるとでもいうんか。
増えるわけねーだろ。おめでたい頭してんなw >>479
もういいからお前はレスを遡って日本語読め
話にならないわ 為替介入でマネーストック増とかリフレ派よりも頭が悪いよな。
あいつらでもそこまで頭いってなかったぞ。
>>480
反論はできないけどレスだけはしたいってか。
みっともねー奴だなw 財務省が保有するドルと民間銀行が保有する円を交換すると、いつのまにか民間銀行の預金が増えるてるとかまじすげーよw
ミラクルっすわww
>>483
×財務省が保有するドルと民間銀行が保有する円
〇財務省が保有する円と民間銀行が保有するドル >>483
466と470のレスにそんなこと書いてるか? >>485
「外為持込によって市中銀行の預金が増える」って書いてあるじゃん。
ここで財務省が日銀引き受けで調達した円資金で円売り・ドル買いの取引をせずに、銀行に預金したら預金は増えるやろね。
マネーストックカルトの頭の中はわかんないので、僕はお出かけしてきますよ。 >>486
そっからなんで483になる
持込の後に預金の勘定項目は出てこない >>489
誤訳というより自分の考えた訳をツイッターで流してるだけでは >>487
>>488
>>469に為替介入の流れを書いたので読むといい。
俺のレスだから信用できないってならぐぐってみるといい。
円資金を調達した財務省は民間銀行と円売り・ドル買いの取引を行い、
民間銀行は受け取った円を当座預金に積み上げってのが為替介入の流れ。
預金が増える余地などないが、ID:qOfDGg8H0 によると増えるらしいw
まさに、>>483 ミラクルw >>493
チューリップバブルのチューリップとか小豆相場の小豆みたいな
投機性商品の一種 >>493
仮想通貨は発行上限がある=金本位制時代の貨幣
政府によって価値が担保されていないので貨幣としてのの信頼度は低い
こんな感じ
MMTでは租税回避手段として貨幣を設定しておくことで価値を担保してるって考えなんで >>493
できない
租税駆動だから
買う奴がダマされてるだけって扱い >>492
先ず受け取った円を積み上げないんだよね
政府の平衡買いで市中銀行に積み上がるのは日銀当座預金
円というよりインターバンクマネー
これは決済通貨としての円であって俺らの持ってる円ではない
謂わばただの勘定科目でしかない
政府は為替手形の形で民間が輸入した外貨を特別会計で積み立てる
つまり外国の発行した負債が積み上がってる状況
平衡買いにおける外為手形は日銀当座でファイナンスされていて我々の円つまり銀行預金でファイナンスされてない
だから受け取った円を預け入れている訳では無いんだね
介入に見えるけど動いてるのはインターバンクマネー
だから売りオペで日銀当座を吸収するなどしてアコモデートする必要がある
インターバンクレートが緩和効果によって下がり続けるからね
負債の受け取りにおいては会計上、TBを発行する必要がある
これが結局マネーストックを増やす原因の一つでもある
一番は持込の際に原初的に市中銀行が発行する負債、つまり、預金だけどね
そこからファイナンスされるのが当座であり、その発生はTBの発生による さいきんは仮想通貨とは呼ばれなくなってるよね?
暗号通貨とか暗号資産
そもそも通貨は物理的なモノではないから、仮想もクソもない
通貨というより金融商品だと考えるならば暗号資産
債務証書そのものが通貨
暗号資産は債務証書なのかと言えばデータマイニングの言葉通り金に近い
つまりどこまで行っても資産でありどこまで行っても商品である
債務証書つまり手形は発行するとファイナンスによって資産を得れる
暗号資産は発掘されるとその時点で商品
商取引のファイナンスによって生じる手形ではない
国家による裏付けはなくても、マーケットの活動が裏付けになっているから、金本位制の金貨で正しいと思う
台帳サービスの数字だから物理的に損耗しないし、性質は似てるんじゃないかな、租税国家がなくても、物々交換を円滑に行うためのトークンは、そのうち発生しそうだし
>>498
お前さ、自分の言っている事をわかってる?
それともどっかからのコピペか?
自分のレスを読みなおしたらどうなんだ?
のっけから日銀当座が積み上がるとか憶障害かよw
おまけにストローマンとかやっていて恥ずかしくないのかよ
理解せずに書き写しているなら恥ずかしいことにも気づかないかw
だから受け取った円を預け入れないとか言い出すんだよ。
受け取った円の行先は日銀当座に決まっているだろw
介入で受け取った円を自行の金庫にでもしまっておくのかよw
日銀当座預金は我々の円じゃないと言っちゃうあたりもにわか臭しかしない恥ずかしさw
マネタリーベースって聞いたことない?w
これが正真正銘の円なのw
で、そんな浅い理解でレスするから最後の最後で間違うw
日銀の直接引き受けで調達した円資金を民間銀行の資産と交換してもマネーストックは増えねーよw
マネーストックの定義を確認しろよwまぬけw >>502
根本的にお前は信用貨幣を理解していないから分からないんだよ
外生的貨幣供給論は間違ってるの
とりあえずそこからなんじゃね
俺はサイレントトーキョー見てくるは >>504
為替介入手続きに外生的も内生的もねーわ。 仮想通貨も貨幣だと思うよ
そもそも貨幣ってのが資産を仮想化して取引を簡略化した物だからな
それに銀行という信用取引を公認してるって違いくらい
金本位でも金の交換比率を変更すれば
市場に任せるか、自分で決めるかの違いでしかない
どれも資産を仮想化したもの
国が発行する通貨や
お店のポイント
これも資産の仮想化
仮想化した資産を取引することで取引を手軽にできるようにする
ビットコイン等の仮想通貨の場合は
国やお店みたいに介入しないしする必要がないって点だな
貨幣システムしか存在しないから
そしてブロックチェーンという暗号技術が
金が安定性が価値であるかのように
ブロックチェーンの安定性が価値を生んでるとみるけどね
資産と言えば資産だし貨幣と言えば貨幣
貨幣の本質は資産の仮想化だからね
このスレには、 3094-lK5f と MM71-lK5f の馬鹿が2人いてさ、
聞きかじった知識で書いているから自分でも何を書いているかよくわかっていないの。
>>498はだいたいあっているよ。
だが、これは俺が、>>446や>>469でレスしたこと。
でも、かじった知識で書いているから、
>先ず受け取った円を積み上げないんだよね
>政府の平衡買いで市中銀行に積み上がるのは日銀当座預金
↑のような意味不明なレスをしちゃうわけ。
で、最後で円資産とドル資産の交換でマネーストックが増えるとやらかすw
マネーストックの定義すら理解していないことがばればれw 繰り返し 同じことを書くんだけど
預金でも負債でも作るには担保が必要で 無担保では預金も負債も作る事は出来ない。
預金と負債(借りた物の名義が変更する場合)は 負債では借りた物
預金では預けた物の名義が 負債や預金発生において名義変更の有無に違いで。
負債では 貸し手は資金や債務証書などを貸し この負債に関する新たな負債証書を
得る。また、借り手は資金や債務証書を得て、それと同時にその資金や債務証書の
名義を借り手名義にする。こうすることによって 借り手は価値を受け取ることにより
新たな資産が発生し 債務債権の関係で二倍の資産の増加したことになる。(貨幣乗数)
つまり、資産を増加させることは 市中で負債を作る事か
日銀による直接的資金供給しかない。
他方、預金は預金者や預金している金融機関などで資金の出入金があっても
預金している資金の名義の変更はなく 新たな資産の増加にもならず
預金通帳は預金者名義の物で 他者への名義変更はない。
それゆえ、負債と預金は 同じように見えるけど 名義変更の有無 それ伴う
資産価値の増加などの違いがある。
付け加えて、銀行に預金するお金は 銀行に預金する預金者の物で
さらに、銀行が日銀の預金口座に預金することは 預金者である銀行の資金であり
元を正せば 銀行に預金する預金者のお金である。
だから、日銀の預金にあるお金は 国民のお金で。
政府が負債を発生させ 国債を発行する事とは
政府が国民から資金を借り 貸し手である国民に債務証書である国債を
発行する事である。債務証書は 通常その借り手が返済した時点で
負債の期間が終了し 貸し手借り手の二倍の価値は一倍に状態になる。
また、債務証書はその返金する信用性などが政府のように
高いものは 通貨並みの物 また 同じものとして流通している。
だから、国債は返済が政府であるところから 国債を持つことは
お金と同様に 資産として区別される。
509でも言ったように、日銀の預金は 元を正せば 国民のお金である。
銀行やその他の金融機関が持つ国民から預かった資金を担保に
国債を買い その利子で利益を得ているのも事実である。
金融緩和による国債の現金化で どうなったかとと言うと
通常、国債は政府が借り手発生したもの そして 政府が返済することによって
負債で増加した資金は元に戻る。
しかし、政府の代わりに日銀が返済すること(日銀が新たに発行する日銀券)で
負債の発生で増加した資金は その増加した資金は増加したまま。
貸し手である金融機関 並びに 国民は 国債でなく現金の形で負債発生前の状態に
戻り 損失は発生しない。これにより、国債などの債権の不良化の可能性は
なくなった。
過去から 現在に至るまで 増加した国債累積額(政府の予算不足としての借金)
現状においても1100兆円あるとか 10年当時でも 1000兆円ぐらいか !?
過去、1993年でも300兆円で 80年代くらいから増加した国債発行額は
毎年、増減し続け 近年は30兆円/年くらい増加している。
つまり、国債と言うお金が 近年30兆円増加していて 金融緩和開始以前から
デフレの状態が継続してきた。さらに、金融緩和開始(13年)以降
インフレ目標2%達成したことはない。 海外との関係においても
日本円103-104円米ドルと 円安が進んでも 130円/米ドルより
安くなったことない。 総じて、日本円の通貨価値は 一定水準を
維持しているものだと。
過去からの資金増加(現況において30兆円の増加)では 資金お増加で
資金が増加しすぎて インフレになったことはない。
>>505
外生的だと君が言ってる通り、アコモデートによって市中銀行の日銀当座が減ることは、預金(流通する円)が減ることになり、マネーストックの減少になる
君は一貫して外生的貨幣供給論の立場に立ってる
内生的だと俺が言ってるように、アコモデートによって市中銀行の日銀当座が減ることは、預金(流通する円)が減ることにならず、マネーストックの減少にならない
日銀当座は、あくまでインターバンクの決済通貨でしかない
俺は一貫して内生的貨幣供給論の立場に立ってる
その意味で、無意識的にであれ、君の>>507のレスは、マネーストックの定義の違いを指してることを意味する
認識の相違は、意識、無意識を問わず、結論の相違に繋がる
(1)マネタリーベースの流通現金は、マネーストック統計の現金通貨と異なり、金融機関の保有分が含まれます。これは、マネーストックが「(中央銀行を含む)金融部門全体から経済に対して供給される通貨」であるのに対し、マネタリーベースは「中央銀行が供給する通貨」であるためです。
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exbase.htm/ 続き
君が言ってるのは、流通する円が主流派のいうマネタリーベースを指してることを意味する
マネーストックはあくまでマネタリーベースに基づくものであると
これは主流的に見解であって、教科書にもそう書いてあるし、大学院とかの授業でもそう教えてる
だから教科書的に言えば、君の方が正しくテストでは正解になる
でも、現実のハードカレンシーの相対価格には、マネーストックあるいはマネーサプライの動向が影響するのであって、実際にはマネタリーベースが影響している訳じゃない
もし、マネタリーベースが作用するならば、マネタリーベースの増加率からすると、円の減価は凄まじいことになる(アメリカもリセッションによってマネーストックとマネタリーベースのデカップリングが起きているが)
現実には、為替は低調な均衡に推移してる
主流派は、量的緩和が為替に影響を及ぼすと思っているが、本当は質的緩和の方が外貨の流入の方が為替への影響は強い
外生的か内生的かの違いは、円(国内起発負債)とドル(国外起発負債)の交換(ファイナンス)によるマネーストックの増加に対する考えの相違に繋がる
内生的であれば、何であれ、起発負債と預金をファイナンスすれば、その時点でマネーストックは増え、その後、起発負債の消滅が無い限り、減ることはない
円が一つなのか(外生的貨幣供給論)、円が複数なのか(内生的貨幣供給論)は、重要なことなんだよ
これは、物価形成、インフレ率の定義にも関わってくるからね
ラヴォアやゴドリーのSFCやMTは、一貫して、現実の貨幣の動きを元にしてるからね
内生的貨幣供給が貨幣価値にどのような影響を与えているか
これは、現実、つまり、理論ではなく、真理への探究無しに、回答することは出来ない
結局、貨幣論が全ての土台になってる
ケインズが「貨幣論」「一般理論」「戦費調達論」のマクロ経済三部作で、先ず、「貨幣論」を書いた理由が分かるね
ただ、ケインズは、フィリップスと同じように最初は、貨幣外生説の立場を取っていたように思うけどね
ケインズ解釈論になるが、晩年のケインズは、貨幣内生説の立場を取っていたと、ミンスキーは認識しているが
ポストケインズは、この貨幣の構造を土台として、研究されている
まぁポストケインズ自体が経済学なのかどうかは、フォワードルッキングした動学モデルの形成の難しさから定義付けるのは、些か、困難だと思うけどね
でも近年は、カレツキアンモデルの流行からパシネッティモデルとか再評価されてるね
流行り廃りは、その時次第だからな
>>512
マネーストックは金融部門全体から経済に対して供給される通貨。
だから、民間銀行が保有するドルを円と交換しても資産構成が変化するだけでマネーストックは変化しない。
民間銀行の資産が円へ置き換わってマネーストックが増加するなら、量的緩和でマネーストックがどんどん増える。
んなこと、ありえねー。
日銀の円供給で拡大するのはマネタリーベース。マネーストックじゃない。
マネーストックは民間銀行が貸し出しを増やさない限り変化しない。
↑これ大事。 >>512
政府が債権を発行しているからマネーストックが増えると勘違いしたのだろうが為替介入は財政出動じゃない。
為替介入のオペレーションに民間銀行の貸出はない。あるのは金融取引。
この議論で、外生説VS内生説は関係がない。
問われるのは、為替介入の手順、マネタリーベース・マネーストックの正しい理解。
ただ、それだけ。
足元を疎かにして経済論をやるから拗らせる。 米10年債利回り、なかなか1%に届かず−FRBが容認せずとの見方も
Liz McCormick
2020年12月3日 21:31 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-03/QKR8GPDWRGG301
米国債市場でおなじみのシナリオが繰り返されようとしているかもしれない。米国長期債利回りが、数日の大幅上昇のあと
失速するという展開だ。
米景気対策に向けた協議再開やワクチンへの期待、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の楽観的な発言
をてこに、10年物米国債利回りは2日にほぼ3週間ぶり高水準に達した。
それでも、10年債利回りは数週間前の米大統領選挙以降のピークを試しているにすぎない。持続的な利回り上昇へ
の障害は、米議会がこれまでに繰り返し追加支出策での合意に失敗してきたこと以外にも、雇用悪化の恐れや新型コ
ロナウイルス感染の急増など多数ある。
しかし、エコノミストのエド・ヤルデニ氏によれば、長期債の利回り上昇を抑えている最大の要因は、連邦準備制度が
景気回復が確実になるまではそれを許さないと市場に確信させていることだ。
ウォール街の一部のアナリストは金融当局が今月15、16日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で米国債購入を
年限の長いものに傾斜させると予想している。
原題:False Dawn in Treasury Yields Seen With Fed Posing Risk (2)(抜粋)
シカゴ連銀総裁、米雇用統計は「やや残念」−FOMCへの期待高まる
Matthew Boesler
2020年12月5日 2:23 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-04/QKTO2KDWRGG201
原題:Fed’s Evans Says Jobs Data Disappoint, Outlook for Action Rises(抜粋) >>516
> だから、民間銀行が保有するドルを円と交換しても資産構成が変化するだけでマネーストックは変化しない。
現金しか見てからそうなる
「商品貨幣論」だな
外貨を預金にすれば、預金が発生する
その時君は、
市中銀行が保有していた「預金≒円(資産)」と「外貨(資産)」を交換すると思ってるんだろ?笑笑
違うかい? >>517
>政府が債権を発行しているからマネーストックが増えると勘違いしたのだろうが為替介入は財政出動じゃない。
誰もそんなこと一言も言ってない件
平衡買いをしようがしまいが、「預金」が増えた時点で、それまで存在していなかった「預金」は増えている
「預金」こそマネーサプライ(ストック)
これは変えられない事実
こういう仕分けによる理解は、ここの皆は、みんな分かってる
>問われるのは、為替介入の手順、マネタリーベース・マネーストックの正しい理解。
理解していなかったのは、「商品貨幣論」信者の君だったな
「日銀が独占的に円を供給している」と思っている世界は、「外生的貨幣供給」という 国境なき医師団やUNHCRに貨幣を供給するのは、アメリカ、日本、イギリス、EU、スイス、この先進国5ヶ国の責務なんだよな
この5ヶ国は貨幣供給の制限が無い
まだ、経済論議でもこうした貨幣制度自体を主体とした論議は全くされていない
日本では特に顕著
スイスのベーシックインカムやイギリスのブレグジットはそうした点もあるが
今後は、論文でも貨幣制度自体に目を向けていく必要があるが、日本の経済学では無理だろうな
先ず、教科書に則していなきゃダメなんだから
教科書を変える必要がある
そして、今の経済学ではもう世界は救えない
お金が移動するだけのことにえらい神経質になってるな
例えば税金を取られてもお金は国が使ってくれるんだぞ
なくなりはしないんだぞ
国債でも国債で国が得たお金は国民に還元されるんだから
経済学は経済を良くするためにあるんだろ
>>519
本当にどうしようもない奴だなw
>外貨を預金にすれば、預金が発生する
財務省が介入資金で得たドルは米国債で運用してんのw
そんなことも知らんのかよw
プライドだけは高そうだから、広義流動性には外債も含みまちゅ〜とか言い出しそうだけどw
それと外貨預金を繰り入れてんのはM2〜な。
>>520
>「日銀が独占的に円を供給している」と思っている世界は、「外生的貨幣供給」という
大きな間違い。
円を供給できるのは日本銀行だけ。
市中銀行が供給できるのは市中銀行マネーであって円ではない。
要求払い預金は円と交換が厚く補償された信頼されたマネーだが円ではない。
知ったかはどこまでいっても知ったか。
だから整合性のとれない発言も平気でするw マネーストックとはこう言うもんだ
2020年10月【速報値】主要指標前年比
M1
915兆3,823億円+14.0%
M2
1,124兆3,648億円+9.0%
M3
1,467兆8,283億円+7.5%
広義流動性
1,914兆2,918億円+5.4%
※資料:日本銀行「マネーストック統計」
この統計の基準がコロコロ変わら無いことに意味があるんだから
>円を供給できるのは日本銀行だけ。
>市中銀行が供給できるのは市中銀行マネーであって円ではない。
>要求払い預金は円と交換が厚く補償された信頼されたマネーだが円ではない。
こう思ってる人が円は円と思ってる人と何処ですりあわせするんだよ
>>525
誤解あるかもしれんから念のため。
マネーストックに財務省の資産は含まない。 >>527
>こう思ってる人が円は円と思ってる人と何処ですりあわせするんだよ
この指摘は一理あるが、範囲を広げると、Tポインは?paypayは?石は?と、際限がなくなる。
文脈で判断するのが良いね。 もうちょっと生産的に考えて政治を絡ませた方が良いのでは
MMTはどう言う政治を目指してるの?
>>523
>それと外貨預金を繰り入れてんのはM2〜な。
外貨を預金とファイナンスすれば、増えるのはマネーストックなw
自分で言ってんじゃんw
>財務省が介入資金で得たドルは米国債で運用してんのw
平衡買い資金は、TBの発行で得た日銀当座預金なw
外為は外為特会で記帳される
>円を供給できるのは日本銀行だけ。
>市中銀行が供給できるのは市中銀行マネーであって円ではない。
>要求払い預金は円と交換が厚く補償された信頼されたマネーだが円ではない。
「外生的貨幣供給」と「商品貨幣論」が極まってんなw
全くマネーストック統計理解してないじゃんw >>530
MMTって一言では括れないんだよ
俺の思う経済のフレームワーク(MMT的な?)と他の人のは違うだろうし、他の人と他の人とフレームワークも違うだろう
だからこう十把一絡げに言うことは難しい
現状のMMTは、国債は貨幣と変わらず発行に制約は無いくらいだろ
俺なんかはインフレ制約って言葉もあんまり好きじゃない
俺は>>521で書いたことなんかを志向してるけどね >>531
>外貨を預金とファイナンスすれば、増えるのはマネーストックなw
お前は文盲か?
マネーストックの定義を>>515で書いてやったろ。
>あのな、マネーストックの定義は↓な。
>https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/statistics/h07.htm/
>「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」のことです。
>具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(金融機関・中央政府を除いた経済主体)が保有する通貨(現金通貨や預金通貨など)の残高を集計しています。
>平衡買い資金は、TBの発行で得た日銀当座預金なw
>外為は外為特会で記帳される
ここまでくると、日本語が理解できてんのかすら疑いたくなるなw
>全くマネーストック統計理解してないじゃんw
銀行預金で納税を試みてみ。できないからw
頭が悪そうだから、僕、税の支払いは銀行引き落としにしてるーとか言い出しそうだけどw >>533
>お前は文盲か?
>マネーストックの定義を>>515で書いてやったろ。
>
>>あのな、マネーストックの定義は↓な。
>
>>具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(金融機関・中央政府を除いた経済主体)が保有する通貨(現金通貨や預金通貨など)の残高を集計しています。
個人が保有しているのは、「預金」な!w
自分で書いてんじゃんw
さすがに草生えますよ
持込の時点で外貨と個人預金をファイナンスして個人が預金を手に入れる
預金は外貨が持込まれるまで発生してない
「預金を現金の預け入れ」と思ってる「商品貨幣論」者には一生分からないだろうな
>銀行預金で納税を試みてみ。できないからw
>頭が悪そうだから、僕、税の支払いは銀行引き落としにしてるーとか言い出しそうだけどw
俺は源泉されてるんでw
露骨な論点ずらしに草 少しだけ教えてあげるとですね
外為銀行持込 仕分け
事業者側
預金(資産)/外為(資産)
市中銀行側
外為(資産)/預金(負債)
個人預金は、外為の銀行持込によって発生する
現金と現金の交換じゃない
その後、政府が日銀当座とファイナンスして外為特会に計上する
ここの仕分けは秘密
そこまでするとお金欲しいわw
まぁ現金もねマネーストックを増やす要因になるんです
つまり国債も
国民所得を増やしたければ「誰かが負債を負え」ってことです
>>534
日本語わかるか?
仮に財務省が民間銀行に預金をしたとしよう。
預金総額は増えるがマネーストックは増えない。
わかった? このスレには、 ID:rd2CmdYQ0 (3094-lK5f) のような頭がおかしいのがいるのでかみ砕いて説明してやると、
財務省ちゃんが国債を100兆円発行して、全額日銀ちゃんが引き受けたとする。
財務省ちゃんが、その100兆円を民間銀行に預金したとしよう。
民間銀行の預金の総額は増えるがマネーストックは増えない。
何故かって?そう定義されているから。
>>538
>仮に財務省が民間銀行に預金をしたとしよう。
>預金総額は増えるがマネーストックは増えない。
財務省が民間銀行に預金する意味が分からないが、民間銀行に現金や国債(政府の負債)と預金(市中銀行の負債)をファイナンスすれば、預金が増える
マネーストックは、国債を発行しても増える
外国為替を「国内で使える円建ての預金」にした時点で、預金は増える
外国で得た外貨がマネーストックを構成する訳じゃない アメリカが発行したドルが即、日本のマネーストックを増やしたらこれはもうびっくりですよ
俺がアメリカでドルを拾ったとして、それを外為銀行に持ち込んだら日本円の預金が俺の口座に記帳される
日本国民である俺の預金はこの時点で発生する
市中銀行は俺が持ってたドルを政府の日銀当座預金と交換する
市中銀行は日銀当座預金を得る
政府は外為を外為特会に計上する
これだけの話
>>542
>民間銀行に現金や国債(政府の負債)と預金(市中銀行の負債)をファイナンス
もしかして為替介入時に民間銀行の信用創造が発生しているとでも思ってんのか?
為替介入は金融取引だから等価交換だぞ。
政府が金をばらまくわけでもないから、個人等、民間の保有通貨量は増えない。
政府が金を民間銀行に持ち込んで、民間銀行の預金が増えても、マネーストックは増えない。
それが定義だから。
マネーストックが増える余地などない。
マネーストックの定義な
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/statistics/h07.htm/
「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」のことです。
具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(金融機関・中央政府を除いた経済主体)が保有する通貨(現金通貨や預金通貨など)の残高を集計しています。 >>544
>もしかして為替介入時に民間銀行の信用創造が発生しているとでも思ってんのか?
>為替介入は金融取引だから等価交換だぞ。
誰もそんなこと言ってねーw
持込の時点で増えると言っている
それと為替介入ではなく平衡買いな
>政府が金をばらまくわけでもないから、個人等、民間の保有通貨量は増えない。
市中銀行の負債の起債によって保有通貨量は増える
外貨は関係無い
最終的に特別会計に積み上がるだけ
ただのデータ
>政府が金を民間銀行に持ち込んで、民間銀行の預金が増えても、マネーストックは増えない。
>それが定義だから。
持ち込むのは政府ではなく個人なw >>545
>市中銀行の負債の起債によって保有通貨量は増える
為替介入時の政府と市中銀行の取引は金融取引。
互いの資産を交換するだけ。市中銀行の負債の起債はない。
ここで話は終わりw
ちゃんちゃんw 政府の為替介入時に市中銀行の負債の起債があるってなら初めからそう書けばよかったんじゃね?w
間違ってるけどさww
間違っているけど、はじめっから言ってりゃ、こんなグダグダしたやり取りをする必要はなかったなw
【猿でもわかるマネーストック講座】
マネーストックは民間銀行が貸し出しを増やすと増えるんだよ。
政府が中央銀行引き受けで得たお金を国民に配っても増えるけど、
日本の制度ではできないので、民間銀行の信用創造(政府の財政出動も含むからね)によってのみ増えるんだ。
ここ大事だよ☆(ゝω・)vキャピ
じゃあ僕はお出かけしてくるね。
>>546
>為替介入時の政府と市中銀行の取引は金融取引。
>互いの資産を交換するだけ。市中銀行の負債の起債はない。
もう理解力が無いというか、理解する気が無いだろ
1.外為持込→2.平衡買い→3.アコモデートな
1.の時点で個人の円建て預金が増えてもう減ることは無いって言ってんの
ちゃんちゃんって頭で鳴ってんのか?w
冷たいもんいき過ぎだ笑 >>547
>政府の為替介入時に市中銀行の負債の起債があるってなら初めからそう書けばよかったんじゃね?w
そんなこと言ってねーw >>548
お前のためにある講座だからしっかり勉強するんだぞw 国債も予算として国が使わないと意味ないのですよ
マネーストックも増えません
>>548
金融緩和したから実質日銀引受したようなもんだぞ
新規国債に対しての引受じゃないから金利もインフレ率も動かなかったが >>552
まぁ現金と同じだからね
ただ今の段階では国債の起債は政府支出と関連させた理解で良いと思う
多くの人はこのことを理解できない
あの彼みたいに まあそんな事はどうでも良いんですよ
問題はマネーストックが増えてもGDPはそれ程増えないってこと
MMTはお金を増やしても思ったほどGDPが増えなかったら目的が叶うまで
お金を増やし続けるのかな
預金や現金が増えるならGDPも連動して増える
消費投資政府支出輸出が増えれば、預金や現金が増えるからね
問題はそこじゃない
ハイパワードマネーやマネタリーベースを増やしたからといってマネーストックが増える訳じゃない
マネーストックが増えたからといってインフレ率が上がる訳じゃない
重要なのは、GDPを上げることじゃなくて、実体経済の投資総量(額ではなく量)を増やすこと
生産効率が上がれば投資総額が一定でも投資総量は増える
有形無形問わず投資総量を増やすことが、実体経済の成長といえる
貨幣評価されるGDPにそれ程重きを置いていない
政府であれ民間であれ投資が増えれば増える程良い
医療介護でも農産物でも何でも良い
逆に貨幣が無いからタイムやエフォートを使えませんって状況はどうなのってこと
例えば、大阪のコロナ病棟の看護師みたいにね
金で解決できる問題は、金で解決しましょうと
GDPやインフレ率は二の次三の次、考慮する意味があまり無い
gdpは粗利だからマネーストックがどうなろうが関係ないよ。そもそもマネーストック自体実体経済にはどうでもいい。
GDPを上げずに投資総量をあげるなんて現実的にはほぼ無理みたいなもんだろうけどね
>>560
因果として投資総量が増えれば投資総額としてのGDPが増えるって感じだね
だからマネーストックも借入による投資によって増える
Spending First
使うのが先 安倍黒田路線のマネタリーベースを上げてマネーストックを上げて
インフレを目指して景気を良くするは間違いだったと
時々考えるんだけど、GDPって すべての価値(通貨発行のための負債の担保として)を
表せることできるのか ?
市中に増加した資金(国債や 仮想通貨などの信用通貨を含む)を
GDP値に含まれるのか ?
>>564
表せられない
簡単な本としてはルドガーブレグマンの隷属なき道とか読みやすくて良いよ >>558
刷れば解決するだけの話なのに、鐚銭がないないない、とソ連だか幕府だかわからんことを問題にして、経済を止めるのをやめろってことであってる? >>549
>1.の時点で個人の円建て預金が増えてもう減ることは無いって言ってんの
増えない。
ちゃんちゃんw
で、終わりじゃねーかw
円売り・ドル買いの参加者は、財務省、日銀、市中銀行の3者。
この時点で、個人の個もないw
参加もしてねーのに、いきなり預金が増えてるとかすげーな。
景気よく、金を配るとでも思ってんのかw何度同じことを言わせんだよw >>570
そうです
金が無いみたいなクソみたいな理由で医療止めるんですか?ってこと >>530
ここの住人は、経済の話をあれこれ言うことが目的になっててめちゃくちゃ >>571
>円売り・ドル買いの参加者は、財務省、日銀、市中銀行の3者。
>この時点で、個人の個もないw
>参加もしてねーのに、いきなり預金が増えてるとかすげーな。
>景気よく、金を配るとでも思ってんのかw何度同じことを言わせんだよw
ギャグは止めろw
お前ドル持ったこと無いのか?w
ドルを為替で円建て預金にしたこと無いのか?w
円建て預金は、ドルという外国が発行したIOUを受け取って増えるんだぞ
現金と現金の簡単な交換じゃねえんだよ
良いから俺が>>535で書いた仕分けを頭に入れろ もはやMMTとは関係ない話になってるきもするけど
為替での貨幣の動きはだれか図解してほしいね
仮想通貨の普及とMMTの旬が過ぎた時期って大体重なってると思うんだよな。
仮想通貨を持ってるひとからするとMMTみたいな「お金は国が数量を管理するもの」
という前提を受け入れられないんだよね。
>>577
絵じゃなくても
貨幣の動きを順にあらわした感じの
仕訳でいいけどさ >>576
・「仮想通貨の普及」と「MMTの旬」がそれぞれいつからいつだと考えているのかがまず謎
・MMTにおいて国が管理をするのは計算単位であって
貨幣は内生的に創造/破壊されるものだからむしろ国は数量は管理できないという主張
・中世など国が管理するものではない貨幣単位が乱立していた時期はいくらでもあって
MMTはそれらの研究も当然のことながら踏まえている
・仮想通貨は少なくともMMT用語における「通貨」ではない >>579
BTCが100万円回復したあたりだね。
2は反論になっていない(BTCは国が管理する計量単位でもないし、
内生的に創造もされていない。数量は最初から確定)
3は「踏まえてる」というだけで具体的な中身がないな
4みたいな苦し紛れの反論(それを貨幣と認めなければ理論は破綻しない)
というのはだいたい予想通り ニュー速+あたりでも最近MMT関連のスレ立ったけど、
ビットコインに資産逃避されてるじゃんという反論にきちんと反論できてなかったな
ちなみにどうせBTCに資産逃避されまくってそれが国内流通し始めたら、
当局が厳しく規制するとかいう強権発動以外に対応できんのだろ。
そんなのはタックスヘイブン管理できてない現状で言われても絵空事なんだよな。
BTCも貨幣でいいと思うんだよね
国が管理発行する貨幣
ブロックチェーンによって取引記録が保存された貨幣
円は国を円滑に管理して貨幣資産ではなくて生産力そのものを上げていくための道具としての貨幣
BTCは取引専門の貨幣システム
数量が確定しているとも言えるが
円などは増えていくが
BTCは分裂していくというか小数点以下まで考えれば
無限に分れているとも言える
貨幣システムってのは取引の記録であって
貨幣ってのは取引の記録だから資産や負債を仮想化したデータ
データを物質かしたのが硬貨や紙幣
>>574
>>535 から何がわかるんだ?
債権が預金に置き換わるだけでトントンだろw
もしかして、資産が倍増するとでも思ってんのか?
んなわけねーだろw
何度も言うが、マネーストックは民間銀行が貸し出しを増やすと増えんだよ。 >>580
・「BTCが100万円回復したあたり」より前は「普及していなかった」そのあとは「普及した」と呼べる
根拠が意味不明で理解が完全に不能
・2は>>576『MMTみたいな「お金は国が数量を管理するもの」』という文章は完全に的を外しているという指摘
3はたとえば以下のricky さん回答など
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221820023
・4について主流派の貨幣定義だと3要件を満たしているけど
IOUではないのでMMTにおける貨幣の定義ではない
「それを貨幣と認めなければ理論は破綻しない」というのはある意味ではその通り
しかし仮想通貨の特性を考えると仮想通貨は(MMTの定義通り)貨幣ではなく投機商品のほうが近い
もぢそうでなければ「仮想通貨という呼び方は不適切で暗号資産と呼ぶべきだ」という話がむしろ仮想通貨側から
出てくるわけがない >>584
ビットコインは貨幣かもしれない
でもビットコインは発行上限があるから絶対にデフレになる
世界恐慌で金本位制を捨てて信用創造に変えたから世界恐慌乗り切った歴史があるのに
金本位制の貨幣は運用できないよ
ビットコインが使えるように見えてるのはあくまで基軸通貨じゃないから
値の変動が激しいから通貨にはできんのよ MMT論者は何時を目標にしてるのかな
現在の日本の経済状況には余り感心がないようだが
それにマネーストックの定義なんかどうでも良いんだが
もう何年も前から日銀が統計を出してるし
>>588
MMT的にはこういう議論になるわな
望月慎(望月夜)
(略)マネーストック(マネーサプライ)という統計がいかに”頼りない”か、という点は経済分析上、重要になってくるポイントではある。
(略)マネーストック(マネーサプライ)は、経済の(金融的)活動を測るという意味で、いささかならず色々な問題を抱えている。
当該統計が表現している情報が、一言で言えば、偏ってしまっているからだ。
非学術的なことで言えば、「あまりマネーストック/マネーサプライに拘って/気にしすぎて経済論議しないようにしよう」
(どうせ金融統計を見るなら資金循環統計をマクロに見る)くらいのことは強調しても良いかなと。
あー資金循環統計というのは、循環がどうこうというのもあるのですが、それより経済全体の金融資産/負債の水準を見る意味が大きいですね。
そこからマネーサプライだけを取り出してきても無為だということは、一般に広く理解されても良いことだと思います。
(略)金融資産/負債は全体で捉えて議論しないと意味がないこと、そしてマネーストックはその内の一部
(しかも資産面のみ)を捉える狭い視点であることは重要です。
簡単な例えでいけば、大口の決済であればあるほど、現預金(マネーストック)での支払いはなぜ避けられ、
売掛、手形といった形で繰り延べが選好されるのか、また現預金での弁済ではなく、相殺や手形裏書が
用いられるのは何故か、そうした取引は景気の影響をどのように受けるのか、など、極めて実務的で重要な
経済分析の視点が、マネーストックで経済を捉えようとする営為からは失われてしまう問題がある。
また、マネーストックが増えたとして、それが単に経済拡大を意味するのか、低リスク資産選好の結果なのかなど、
解釈に困る部分が多かったりするわけで。
経済の”実態”を、学問やモデリングから離れて、捉えようとする営為が、庶民に資する経済論を考える上で
決定的に重要であると大まかにご理解いただければと思います。 >>589
問題提起はそれなりに価値はあるけど
それより提起している問題を研究してもらいたいな
そうすれば現在の問題にも応用が利くと思うんだが なにか問題提起は地道な努力から逃げているようにしか見えない
日銀が営々と続けて来た統計の方が問題提起より価値があるだろ
書き換えるアホな役人も居るけど
仮想通貨は 債務証書だよ。
債務証書だから、名義変更が出来て 取引の材料になる。
>>592
誰にとっての債務なの?
どういう義務を果たしてくれるの? >>593
仮想通貨の発行元が債務
仮想通貨と現地通貨とレートは常時変動するから 価値変動型借用書みたいな。
取引によって 仮想通貨はゼロ価値になることも。
世界のどの政府も 仮想通貨の価値を保証するものではない。
だから、発行元が債務として 返済してくれるかどうかは状況による。
暗号通貨には中央銀行のようなものはありませんが
暗号通貨の発行元とは何ですか
自分の学説に合わないデータは認めない、てのは問題提起とは言わんだろ
単なるわがまま
>>1
MMTってなんで頭悪そうな奴ばっかり引っかかるのかな
ラファエルとか山本太郎とか須藤元気とか >>597
情弱を騙せば得できるんだから
ユーチューバーや政治家は頭悪くないよ
頭悪いのは盲信する信者たちだ >>585
>>>535 から何がわかるんだ?
>債権が預金に置き換わるだけでトントンだろw
外為手形が預金に置き換わったらマネーストックが増えるだろ
アメリカでドルを拾って預金を創出したら預金が増える
その後政府の平衡買いやアコモデートでもこの預金は減りませんよと
これだけの話
>もしかして、資産が倍増するとでも思ってんのか?
>んなわけねーだろw
資産が倍増とか言ってる意味が分かんないっす
>何度も言うが、マネーストックは民間銀行が貸し出しを増やすと増えんだよ。
それを分かって無いのは君ね なんだろうか
「現在の分類では菌類はオピストコンタに属し植物とは明確に区別されます」
と説明しているのに
「キノコは植物だから植物界に決まっとろうが」
と繰り返されるような徒労感
>>599
外為って外債のことじゃなく外為手形のことを言ってんの?
お前の意を汲んで外債と好意的に解釈してやったつもりだったのだけどな。
外為手形を後生大事に抱え込む奴なんていねーから、為替介入と関係なくいずれ決済される。
こんなものは日々の資産構成の変化の一環でマネーストックが増えたとは言わない。
マネーストックが増えるのは民間銀行が貸し出しを増やした時。
それ以外にはない。いい加減にしてくれ。 >>601
発行元はあるだろ ?
突然変異して 地球上に現れたとでも ???
コロナ・ウイルス・コインみたいな
必ず、発行元と言える 仮想通貨と流通通貨(世界のどっかの国が信用保証を約束する)を
交換するのに必要な場所 又は 組織があるはずだ。 普通にビットコインシステムの負債であかんのか?
システムの提供する決済手数料の支払いに使える
日本円も円システムの負債
国の税金やサービス支払いに使える
>>603
「発行元」が居たとして、そいつは仮想通貨に対して何の責任負ってるの?
>>605
システムが債務者なあ・・・
ビットコインシステム自体はビットコインを回収しないからその説明は違和感ある。 >>606
取引システムそのものだからシステムで回収する必要がないだけ
日本円だと目的が国力のアップや維持だから
目的合わせて貨幣システムを運用して
支出や税で発行したり回収したりする >>605
負債発生させて 債務証書(仮想通貨)を発行しているのが正しい。
だが、その債務証書(借用書)の返済する債務の信用性が不確かで
借用書の元金価値が変動する そして 政府が通貨のように信用を担保するものではない。
それらの理由から 仮想通貨の通貨と呼ぶのには 疑問で。
ハイリスクな 金融商品にしか見えない。
それぞれがどう思うかは自由だが 仮想通貨の取引は自己責任でと。 単なる数値情報であって「債務」という性質を持ってるというのは疑問。
ビットコインシステムの参加者の中に、ビットコインそのものを負債として扱う奴が居るなら分かるが、そうではない。
とりあえずMoney and Banking Part 15と16読んできてくれないか
それが間違っているというならそれはそれで一つの立場だ
>>606
発行元が仮想通貨の発行責任がないって言うなら それ自体 詐欺にならないか ?
つまり、私の作った通貨で流通すれば 世界でお金として使用できますと。
でも、使用することができないと 作成元は責任がないと逃げる。
これじゃ 信じたものが損をする 詐欺と同じだよな。
信じる方が悪い。 >>611
いや実際ビットコインって誰が責任負ってるの?
保有者は当然義務を負う立場ではないし、採掘者も採掘したコインについて何か義務を負ってるわけではないだろう。 >>611
仮想通貨(暗号通貨)の仕組みをもしかして誤解されているのではないか
発行機関や発行者、中央銀行というものは存在しません
もしくは上の人のようにシステム自体を発行者とみなすか >>612
だから、だれも責任がないなら 誰も責任回避ができ
仮想通貨は不良債権化され ゴミとなりうると。
責任がないことが問題しぎる。少なくとも、責任の有無があることを確認して
金融商品と同じように取り扱うべきで。 >>602
>外為って外債のことじゃなく外為手形のことを言ってんの?
外債な訳ねーだろww
外国為替で外債の話する奴いねーだろw
草も生えんわ
>こんなものは日々の資産構成の変化の一環でマネーストックが増えたとは言わない。
めちゃくちゃなこと言うな
ドルを円に変える外貨の流入はマネーストックを増やすって最初から1万回くらい言ってるだろ
資産形成とかお前何の話してんだよww
>マネーストックが増えるのは民間銀行が貸し出しを増やした時。
最近知ったんだろ?w
素直に学び取ることは良いことだぞ >>614
だれも責任がないものを「債務」と呼ぶのは不適当ではないか?という話 >>615
お前の主張は為替介入でマネーストックが増えるだろ。
都合の悪いところだけすっ飛ばして引用すんなよ。
外為手形を後生大事に抱え込む奴なんていねーから介入と関係なく決済は行われる。
為替介入がなければ決済しないのかよ。ありえんだろ。
日銀当座は積み上がらないといってくせに後でころっと言い換えたり、都合が悪くなるたびにちょこちょこ修正するよなw >>616
実際、仮想通貨を発行することは 借り手である仮想通貨の発行元が
通貨を手に入れ、その代わりとして 仮想通貨と言う 債務証書(借用書)を
貸し手がもらうことにはかわりないから 負債発生の原理と同じで。
発行元(仮想通貨と交換できる組織)が 負債の債務と呼ばれるべきで。
その前提で、発行元がないと言われると どうやって仮想通貨を手に入れたのかと ?
少なくとも、発行元が担保する両替所があるわけで。 >>617
>お前の主張は為替介入でマネーストックが増えるだろ。
>都合の悪いところだけすっ飛ばして引用すんなよ。
いや為替介入でマネーストックが増えるなんて言ってないって何回も何回も言ってるだろw
都合が悪いも何も平衡買い(為替介入じゃない)で出てくる勘定科目は「日銀当座預金」だから持込の時点でマネーストックが増えるって100回以上言ってるだろwww
最初から理解してなかったのはお前だけな
>外為手形を後生大事に抱え込む奴なんていねーから介入と関係なく決済は行われる。
>為替介入がなければ決済しないのかよ。ありえんだろ。
為替介入w
外為銀行が決済してくれるからマネーストックが増える
最終的には政府の平衡買いで「外為特会」に持って行ってくれるからね
代わりに「日銀当座預金」貰って
>日銀当座は積み上がらないといってくせに後でころっと言い換えたり、都合が悪くなるたびにちょこちょこ修正するよなw
日銀当座が積み上がる訳ないだろwww商品貨幣論者w
日銀当座は適応的に決済の勘定科目として使用されるだけ
現金を日銀当座に振り込んでる訳じゃない
100万回くらい言ってるよね ドルを円に変えたらマネーストックは増えて円安になる
これは変えられない事実
俺と誰かが交換して手元でドルに円に変えても何の意味も無いぞw
実際に変えて預金を増やすのは、
「市中銀行」だから
当たり前過ぎて誰でも分かるよな
>>619
俺はずっと為替介入でマネーストックが増えるわけじゃねーっていってんのに何をいってんだよw
>外為銀行が決済してくれるからマネーストックが増える
決済は介入があるから行われるわけじゃない。
>日銀当座は適応的に決済の勘定科目として使用されるだけ
日銀が円を供給すると日銀当座に金が積みあがるってことだろw
お前が理解できてねーだけじゃねーか。いきなり紙幣とかアホかw
こんなもんお前の日本語能力に問題があるだけだわw >>620
ドルを円に変えたらマネーストックが増えるわけじゃねーだろw 海外との通貨交換しても通貨の増減に変化はないけど 通貨交換のレートが変化して
通貨価値が変化するって言いたいのか ?
負債証書を作る形なら 通貨は増加するって言える。
その点、負債と預金の区別 預金間の送金など資金が増加しないなど
理解してほしいな。
>>616
日本円も日本にとっては債務ではないよ
MMTの用語として負債と表現されるけれど
債務性はない
日本がなくなれば円もごみになる
日本円を何かに変える義務はなくい
BTCシステムが崩壊すればBTCがごみになる
BTCシステムがBTCを何かに変える義務はない
両方とも外部の市場が担ってる
日本は日本国を維持する
BTCは純粋に取引の記録を維持する
こういう感じだと思うんだが >>621
>決済は介入があるから行われるわけじゃない。
介入w
「政府の外貨平衡買い」な
決済があろうが、無かろうが、「市中銀行」が!「預金」を増やした時点で「マネーストック 」は増えて「円安」効果になる
>日銀が円を供給すると日銀当座に金が積みあがるってことだろw
>お前が理解できてねーだけじゃねーか。いきなり紙幣とかアホかw
>こんなもんお前の日本語能力に問題があるだけだわw
日銀が円を供給してるのかー(棒)
知らなかったわー(棒)
いきなり紙幣の意味が分からんわー(棒)
日本語能力に問題があるのはどう考えても… >>625
すまん、為替って売り手がいなくても買えるの?
ドルから円に変えるとき誰か売り手は必要ねぇの? >>625
>「市中銀行」が!「預金」を増やした時点で「マネーストック 」は増えて
俺がずっと言ってきたことなんだけど、何をいってんだw
>「マネーストック 」は増えて「円安」効果になる
マネーストックに円安効果があるかは別。
>日銀が円を供給してるのかー(棒)
日銀が円を供給しなかったらどこが円を供給すんだよ。
マネタリーベースって知らないのか?w 外貨平衡買いしてくれるのが前提だけどな
外為銀行は
外為手形だけ持ってても日本では使えないから仕方ない
自分の財務諸表の安定のためにもインターバンクマネーに変える必要がある
インターバンクマネーはご存知の通り、貨幣供給では無い
銀行間の決済通貨でしかない
これが増えたからマネーストックが増える訳じゃない
しかし市中銀行にとっては一定量必要な流動資産
市中銀行に流動資産を与え過ぎたらコールレートが下がり続けるから不胎化を行う
つまりレポを与える売りオペによりインターバンクマネーを回収するアコモデートを行う
ここまで1セット
>>618
ちょっとさすがに何言ってるか分からん。すまんがついていけない。
>>624
日本円は日本政府(日銀)にとって負債、という立場なのでその話には同意しかねる。
租税、強制通用など、貨幣の回収・流通に関する義務を確実に負っている。 >>627
売り手というか交換相手は俺な
俺が銀行から預金を得る >>628
>>「市中銀行」が!「預金」を増やした時点で「マネーストック 」は増えて
>俺がずっと言ってきたことなんだけど、何をいってんだw
他人のスタンディングポイントパクるなw
こっち来んなw
>>「マネーストック 」は増えて「円安」効果になる
>マネーストックに円安効果があるかは別。
お前にはまだ早いから理解する必要無い
>>日銀が円を供給してるのかー(棒)
>日銀が円を供給しなかったらどこが円を供給すんだよ。
>マネタリーベースって知らないのか?w
それが分からないから君は「商品貨幣論者」なんだよ 為替のコストアッププライジングとかまだ殆ど世界で誰も理解してないだろうな
経済学の分野では
とりあえずリフレ派の量的緩和の理解でいい
円とドルの相対価値の変化
そもそも物価形成自体MMT派はあまり興味無いみたいだしな
>>632
>他人のスタンディングポイントパクるな
へ?
>お前にはまだ早いから理解する必要無い
知ったかならいわなくていいよw
>それが分からないから君は「商品貨幣論者」なんだよ
マネーストックとマネタリーベースの違いぐらい理解しような >>630
負債であるけど財務性はないって話だよ
負債という日本語表現自体が混乱の元だとも思うけど
税など日本という国家が受領するって意味で負債とされるわけでしょ
BTCもシステムの負債であって債務性はない
BTCシステムは取引の記録を全部のBTC扱ってるPCが同時に破壊でもされない限り保全されうっていう
わりと変態じみた安定性があるんだよね
もちろんシステムだけの存在だから
警察とかないしウォレットの鍵が盗まれれば取り返しようがないって面もあるが
金をとられたとしてもとられた記録は残り続けるっていうシステムだからね
BTCシステムの義務ってのはこのシステムの維持であってそれ関してはとんでもなく高い能力がある
BTCも取引手数料はかかるけど
その手数料はマイナーとして仕事した人に渡るってことやな
取引システムだけの存在だから回収の必要がない
国が運営する貨幣とは目的が違うってことでさ >>634
>知ったかならいわなくていいよw
直ぐ上のレス読め
それくらいできるだろお前でも
>マネーストックとマネタリーベースの違いぐらい理解しような
それはお前だ ドルを円に変えたらマネーストックが増え量的緩和効果がある
あーだこーだクダを巻いてケチつけても
これは変えようが無い
上のほうでもレスしたが、
要求払い預金は円と交換が厚く補償された信頼されたマネーではあるが円ではない。
要求払い預金では納税もできないし、強制通用力もない。
あくまでも市中銀行マネー。
>>631
銀行のから預金という円資産を得るときは
銀行の円資産はへらんの? >>638
そんな理解でよくこんなクダ巻いてケチつけれたな マネーストックが増えると量的緩和効果があるってのは、
マネーストックが広義のマネーの総量と勘違いしていないと言えないこと。
誤解なく言うと
紙幣や硬貨は適応的に日銀が創出する
コールマネー(インターバンクマネー)と引き換えに
>>645
今でも理解できていない奴がいうなよwww 喧嘩せずに
円とドルの動きを一から説明してくれ
たとえば100万ドルを円に替えるときどう動くんよ?
>>649
単なる金融機関同士の取引なら、条件を記入した確認書を交換して、互いの口座に100万ドルとその時のレートを掛けた円を送金しあうだけだよ。 >>651
送金しあうってことは交換だよな?
増えるタイミングはどこになる? >>653
マネーストックがってこと?
資産の交換だから変化はない。 >>635
うーん、そこで言う負債と債務の違いがよく分からん。 IOU(もしくは借用証書)であって債務ではないということかな
>>657
存在自体が嘲笑の対象のほうがヤバイだろw 仮想通貨の問題は信用創造じゃないところと
価値の担保が甘いところだと思うんだけど
円は信用創造で増減が簡単(ある程度貨幣価値を一定に保てる)で租税回避の手段としての円には絶対的な価値がある
ビットコインは金(通貨としての金ではなく)みたいなもんで通貨扱いされてるのがまず謎なんだよね
日本円は統合政府にとって下図のliabilities(負債)ではあるがdebt(債務)ではないという話だよな
統合政府の財政状況を語るなら超過準備への付利を考慮する必要があり債務性を帯びることになる。
考えてみたけど、やっぱり「システムの負債」って概念は苦しいと思うんよな。
ノートに書き込まれた数値が価値を持っていたとして、その数値はノートの負債ではないだろう。
システムはただそのように存在してるだけであって責任を負っているわけではない。
>>665
お前の頭が悪いだけだから無理してレスしなくていいよw 日本経済再起動 (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2020/12/1
高橋洋一 (著), 田中秀臣 (著)
第3章「MMT」なるものはいかにデタラメか
−−−大物に相手にされてその気になってしまった「MMT」
−−−−−−物価のことを考えていない
(田中秀臣氏)MMTは、国に税金を納めるためだけに貨幣が必要であるという考え方です。貨幣国定説といいます。(一部略)MMTでは物価が決まらないということ。
インフレ、デフレという物価水準の決定とその実態経済への影響に貨幣国定説は使えないわけです。
(田中秀臣氏)商品貨幣説では、インフレやデフレが深刻になると取引の効率が損なわれてしまいますから、インフレ、デフレを解消しなければいけないということになります。
(一部略)物価が上がろうと下がろうと、無関係に税金が入ってきますから、物価に対する関心というものがほとんどない。
−−−−−−MMTの貨幣観がわかる「モズラーの名刺」
(田中秀臣氏)(一部略)モズラーの名刺というものを説明(一部略)大事なのはお手伝いをしてもらうことですから、名刺を何枚あげてもいいわけ
(一部略)枚数の多寡が実態経済に影響を与えません。
−−−−−−リフレ派の貨幣観がわかるクルーグマンの「子守り協同組合」
(田中秀臣氏)リフレ派は(一部略)クルーグマンが出した例ですが、子守り協同組合を考えて(一部略)「今持っているクーポン(貨幣)は、1年後には価値が何%下がりますよ」
(一部略)インフレ目標を宣言すれば、(一部略)こういう話はMMTの貨幣固定説には出てきません(一部略)
>>669
何をどうすればここまで頭が悪くなれるんだろうか 国定貨幣説とか商品貨幣説ってそういう意味じゃないんだよな
>>668
三橋貴明氏 御用学者を論破w→反対論者のつるし上げ リフレの古参面してるが審議委員になれねーんだよなw
>>675
そりゃ財政破綻リスクが消えてなくなる訳ないよな
MMT信者は馬鹿のひとつ覚えで
自国通貨建てだから破綻しないとか
コピペのように繰り返すけど
それだけで済むほど甘くない >>678
だって財政破綻するからって緊縮財政やってんだろ
しないんだったら緊縮なんかする必要ないじゃん >>679
緊縮なんかやってないだろ
財政赤字が増えてんだから
放漫財政ずっとやってきた 主流経済学者もMMTのレベルを
相手にする気力ないから放置されてきたが
こう詐欺が広まると実害が大きい
>>684
放漫財政:インフレ率が適切な水準を
超えているにも関わらず、財政支出を拡大しようとすること
どこがインフレなんだよw インフレ率が5%になってもガンガン金使ってたら放漫財政だろうな
財政赤字なんか当たり前
デフレで財政黒字なんかしたら民間が即死する
そんな定義じゃないんだが
放漫財政
細かい収支を計算せずに金を無造作に使うこと
何で素案しか作ってない財務省?
予算は国会で決める事だぞ
>>689
国会議員のどんぶり勘定を容認しているという意味な
少しは考えろな デフレ時に幾ら財政赤字を拡大しても適性インフレになってなかったら緊縮財政
法的根拠がないのに国会の決めたことを否定できると思ってるのか
MMTってこのレベルなの?
>>668
ちゃんと放漫財政って言い張っている教授が診断士に論破されてるじゃないかw
それ見たら?w >>689
国会で決めてるのは一般会計だけなw
大幅に黒字になってる特別会計は国民にあまり見られないようにしてるw 日本政府と日銀を連結したら赤字どころか黒字という話もあるよね
>>680
>>668の映像によればアメリカと中国には財政出動で2000年と2018年を比べて
日本は1.7倍アメリカは2.9倍中国は15倍だから日本は経済成長しなかったと言う言い分
日本は1.7倍でも額にしたら相当だと思うがそこをどう考えてるんだろう
キチッとは検証してないんだよね隠すべきものは隠す主義だろ 日本の支出は1.1倍 GDP成長率1倍
アメリカの支出は2.9倍 GDP2.1倍
中国の支出は15倍 GDP15倍
>>701
日本は負債が1.7倍支出が1.1倍か
聞き間違い
でも相手は行政学者で経済学者ではないな 日本は国民の福祉の為にお金を使ったんだろ
経済を伸ばすよりは国民の福祉のほうが大切だったんだろ
>>661
たしかに信用創造はないわな
信用創造自体は
貨幣需要に応じて民間が貨幣創造できるよう権限をアウトソーシングしたような物だと思う
これは貨幣を使った取引システムを国が運営するには信用創造をある程度
民間にまかせないと国が全部管理するには難しいからね
BTCみたいな取引システムそのもの場合は不要だからね
取引システムそのものと
取引システムを使った国家運営の違いだと思う
貨幣って言葉の定義は広いし
金もある種の貨幣とはみれないかな?
現状ではもっと便利で
高度に仮想化された資産が貨幣として流通してるからね
今手元にある1万円も仮想化された資産じゃない?
>>663
発行できるのに債務性なんかある?
>>664
円も同じじゃない?
円システムに書き込まれた数値が価値があっても
日本の負債ではないんだよね(MMT的には負債と表現されるけどね)
日本は円を存続させる責任はあるが円をなにか他の物と担保する責任はない
BTCも同じね >>706
円については明確に責任者(政府)が居るし、円の各種機能について義務を負っている。
ノートを提供するだけでなく、その上に書かれた数値について責任を負う者が居る。
ただノートだけが存在し、その上に書かれた数値について誰も何も義務を負ってないのとは明確に違う。 >>707
BTCはそのノートに書かれた数値に関してはほぼ完ぺきに保全されるよ
それこそがブロックチェーンの強みだからね
不正な送金も含めて全てが記録されて
全ての端末が同時に破壊されないと確実に取引数値が保全されるってシステムだからね >>669
この本面白かった。
やっぱまともな本読まないと駄目だなと思ったわw >>708
そりゃ「すごいノートだ」というだけでしょう。
いくらノートが高機能でも、そこに記されてる数値は負債、債務ではなく、義務も責任もない。
円は「ノートに書いてある数値」の価値・機能について政府が責任を負っている。 >>447 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa30-fnzs) [sage] :2020/12/04(金) 19:56:22.42 ID:fBZnSLota
不思議なのはこれだけ大胆な理論であったらMMT批判本が何冊か出版されても良さそうだがMMT解説本か肯定論の本ばかりなこと。
むしろ具体的な批判論が聞きたいのに一冊も出てないと言うのはもうMMTは正しいという事でいいのかな??
MMT批判本出てたんだな>>669
ただ論者の理解レベル、議論のレベルが低過ぎて残念 >>710
国家権力がないからね
俺は国家がノートを使っているのと
高機能ノートそのものでも
ノートだと思うってこと
国家が使ったものをノートだとして他はノートしないってのはおかしくない?
実際にデジタル通貨を国家がやろうとしていて
高機能ノートの機能を取り入れて
そこに国家が許可した銀行が信用創造機能をプラスして
警察権力が不正を取り締まるって感じかな
国家が係わらないと貨幣じゃないというならそうなんだろうけど
技術の進歩によってシステムそのもので稼働しちゃってるのが仮想通貨なんだと思う
もちろん国家という現実の力があるほうが強力ではある
半面、小国と比べるとブロックチェーンの堅牢さの方がある意味力があるともいえる 田中禿は通貨として使われる価値と物価としての価値を混同してる的外れな批判
>>706
日本円は統合政府にとって負債ではあるが債務ではないっつーのは、
流通現金は償還義務がないし金利もつかないことを言ってんだと思う。
それは正しい。
だが、円は流通現金と超過準備でできていて、超過準備には金利を支払う必要があるから、
中央銀行が財政ファイナンスしてもインフレ率に応じた利払いが発生する。 >>714
分け解らんぞ
説明では無くて禅問答だな MMTって財政均衡論からは対極に位置する考え方なんだよね?
仮に日本で65歳以上が2500万人ぐらいポックリ逝った場合
1人当たり生活の維持が400万円として、100兆円の財政の黒字がでる。
そして、この黒字は人口が不均衡になるまで続くからゆうに20年とかいう
レベルで毎年100兆円浮くと考えることができるので、あっという間に
日本の借金は消し飛ぶことになる。
財政均衡論者は当然こういうことを期待しているよね?
まあ俺も老害は正直鬱陶しいので今回のコロナでそうなってほしいとは思っているが。
さて、ここで問題が一つある。単に国の金を食いつぶすだけの存在だとしても
東京2つ分の人口規模の金が市場に出なくなったらどうなるか?
万人に解らないような理屈を経済で使うな
自分も含め一般人が迷惑だ
>>718の続き
介護、医療が儲からなくなるので病院や老人ホームの
合併、統廃合をすれのは当たり前。
でも、市場から金が一気に引くのはまずいわけだから
やっぱり投資をする必要がある。
こうなるとやっぱり、金を刷ってばら撒くという手法を
取らざるを得ないのかな?とは思ったりする。
老人にしか使えないということではなくなっているので、
社会的に役に立つ部分に投資することはできる分、
もちろん以前よりはマシだと思うが。 >>718
当然GDPは減少して不景気になるな
まあ遺産が入るから
相続人がせっせと遺産を使うんだな >>720の続き
こんな考察をしていたらふと思ったんだよな。
財政均衡論もMMT論も、結局表裏一体なのか?ってね。
無尽蔵には刷れないが、財政にバランスをもたらすには
どこかでMMTのごとく金を投入する必要がある。
この二つの考え方は二律背反するものではないんじゃないかと
思ったわけよ。 >>716
金利ってもそれも円を発行してるの国ですし >>722
税金も同じ
多くを稼いだ人が国に使って貰って経済を回す
無駄に溜め込むのは良くない
何処かで吐き出さないと目詰まりする 社会保障費が増えるとインフレになるから歳出削減しよう
社会保障費が増えるとインフレになるから増税しよう
社会保障費が増えるとインフレになるから利上げしよう
社会保障費が増えると財政破綻
社会保障費が増えると日本滅亡
社会保障費が増えると…
10年後になるかいつになるかは分からないけど、国民が選べば良いんじゃね
それでも主流派が良いなら滅ぶしか無いだろ
そこまでの国だったってこと
まあ、>>718みたいな
バラ色の状況なら、
日本の信用度があがり
株高、円高になり、とてつもない利益が日本にもたらされる。
円高が進みすぎればドルを買うだけで追いつかなくなり
新札発行10万円札、5万円札の出番となる可能性すらあるから。
まあ、多分財政均衡論者はおそらく均衡することによって
その信用から莫大な金が「外から」やってくると思っているのかなとは
思うんだけどね。 >>730
主流派的見解でいえば、ヘリコプターから降って来るんだよ
ヘリコプターマネーって言葉の本来の使い方
どこからとも無く出現するお金 金を貯めれば良いと思ってる人が多いかもしれないが
金は使ってなんぼのものだ
MMTも
供給を言うだけでなくお金を使おうキャンペーンを同時に始めないと
変な事になるのでは
信用貨幣や債務貨幣が一番重要な概念であって国定貨幣は国が貨幣を定めることに過ぎない
租税貨幣は貨幣による実物資産の回収
アホの田中禿は何も分からんから全部混同してる
コンドームみたいな頭しやがって
>>712
ノートしてないとは言ってない。
ノートに書かれてる数値に責任を取る/義務を負う主体が存在するかしないかという話をしている。
つまりはそのトークンに負債、債務としての性質があるかどうかということ。
システムの負債、という観点はちょっと面白かったけど、やはりビットコインシステムが義務を負ってるわけではない。
日本円などとはその点が決定的に違うのかなと思う。 >>735
心配いらない
人間そんなにお金を使う度胸はないし
花見酒の経済なんて何も面白く無いだろう MMT提唱者はどんな世の中になるか
どんな世の中にするか見せてくれないと
金勘定だけでは生きて行けない
>>738
AOCのグリーンニューディールやJBCの人民の(グリーン)量的緩和みたいな政治と組んでパッケージで伝える必要があるな >>733
MMTが需給における供給のことを言ってると思ってるならアンタの勘違い
需要ありきなのがMMT
セイの法則なんて成り立たねえんだからさ
政府が赤字を負って貨幣供給する=需要創出だからね
デフレ期は減った民間需要(貨幣の流通)を埋めるべく財政出動、インフレ期はその逆
すでに世界は完全な生産過剰になっています。
ちょっとくらい余計に消費しても、瞬時に需要を埋めてしまいます。
設備投資など必要としてない状態なのです。
ところが、ここにきて日本は設備投資減税なるものを出してきました。
ほぼ金利がゼロで、借りようと思ったらいくらでも借りられる環境下で、
数百兆円もの内部留保を持っていてる企業に対し、減税をすれば設備投資が
増えると考えている。これはもうブードゥ教経済学と呼ぶ以外にない。
山口正洋 経済評論家
まあ設備投資して要求される労力が減ったら生産力が需要から溢れたぶん失業者が増えるだけだし...
bヌうせ永遠に緊緒k政策できるわbッでもないんだbゥら早く金と仕試魔配って
>>669
> MMTでは物価が決まらないということ
> 物価に対する関心というものがほとんどない。
MMTのどこをどう見ればこんな感想になるのだろうか?
しかも田中ハゲはチャンネル桜の討論で、
PB黒字化目標の導入に関わった高橋のことを半分犯罪者と言ってた
そんな相手と対談なんかしてんじゃねーぞ > MMTでは物価が決まらないということ
> 物価に対する関心というものがほとんどない。
まだ言葉の上だけで現実がないからね
そう思うのも解らんでは無い
だから絵を描いて見せろ
田中ハゲが井上智洋のMMT本に実名アカで罵倒してたのはワロタ
精神疾患あるんじゃねこいつ
>>746
因みにアイドルオタクのオッサンのインタゲ理論は現実に失敗したんだけどね
そもそも物価が決まらないって現実の需給と消費者の貨幣の保有量などで変化するわけだしな
インタゲ宣言して金融緩和でお金かりてくださーいっていうリフレ理論は失敗しちゃったんだよ 名目所得が増えず不景気なのに誰が利払いを背負うんだよ
リフレはネットインキャッシュフローが悪化させようキャンペーンだったな
借りた事業者は利払いで即死
買いオペは財政ファイナンスって批判するオッサンら
じゃあ買いオペはすんなと?
買いオペなんて量的緩和とか始まる遥か前からやってるやろ
買いオペって実質日銀引受だよな
誰も日銀引受になるからやめろなんて言わないけども
>>751
日銀が買っている国債は そのほとんどがマイナス金利で割引き国債と言うもの
プラス金利の変動利付国債は 金融機関のための国債で 償還期限を
迎えるころに日銀に売られる。
(但し、割引き国債に関しては 日銀は政府が発売する国債の価格と同じ価格で
買うから 金融機関は利益も損失もない。)
マイナス利子分 政府の利益となる。 割引債ってマイナス金利なのか?
満期で100万とかを割引してちょい安く売ってるだけだろ?
金利としてはプラスなような?
100万が100万ちょいになるのと
100万を割引価格で買えて100万になる
からどっちもプラス金利だと思うけど
まあ、そもそも円の発行してるのが国だから円の利益とか損なんて国にとっては関係ないけどさ
>>759
個人向けは すべてプラス金利だけど。
機関向けは 固定金利 割引き国債においては プラス金利0.!%未満で
そのほとんどがマイナス金利にある。変動金利付き国債は その性質上
金利は必ず プラス金利で金融機関の利益である。
政府がどの種類の国債を発行するか決められる。あとは、需給関係で。
割引き国債は 金利+元金= 政府による国債販売価格
元金が 100万円とすると マイナス金利では100万円+利子が価格で
償還期限がくると 100万円が戻ってくる。
だから、償還期限が来る前に 政府からかった金融機関は
日銀に 政府から買った価格で買ってもらう。
日銀、政府と金融機関の間で 暗黙の了解と言うべきか
日本のために 流れを維持している。
その結果、日銀の預金(民間資金)は400兆円近く増加し
コロナ対策1次2次補正65兆円と本予算の国債30兆円 合計95兆円の資金を
得られたものと。そして、発行した国債95兆円は 自然償却して
増税も財政削減することなく 財源として使えると。 >>760
それって意味が分からないんだけど
例えばだけど
満期になって100万しかならないものを110万で買うという行為があり得ないと思うんだけど? >>761
110万で政府から買った国債を 日銀に同じ110万円で売れれば
その中間にいる金融機関は 得も損もしない。政府が利子分10万円得られると。
さらに、日銀が貸し手としての国債を持ち続け 国債の政府への請求権時効が
成立すると 100万円分政府は貸し手に返金する必要はなくなると。
債権として持つ日銀が 借用書を破棄したのと同じである。
最終的に負債を発生させることで 資金を倍増させる その借用書を破棄することで
資産二倍の状態を固定させる。これを通貨価値維持した状態で継続するなら
資金が増加した分 すべて利益となるわけで。 >>761
元金が 100万円とすると マイナス金利では100万円+利子が価格で
償還期限がくると 100万円が戻ってくる。 マイナス金利にすると景気が良くなるのか?
なりません。銀行は使わない余剰資金は日銀の当座預金にあずけることになってます。
みなさんが当面使わないお金を銀行に預けるのと同じです。
その預金からペナルティをとりますよというのがマイナス金利です。
日銀にお金をあずけるより、どこかに使おうというインセンティブが銀行にはたらいて
融資などに回るだろうという考えをもってるわけです。しかし、これまでも金利は
ほぼゼロだったわけですから、突然、資金需要が盛り上がると考える方がどうかしてます。
次に考えられるのは、銀行が日銀から利息をもらえなくなるので、
一般庶民の預金にも利息をつけるのはやめますよ。というアクションを
銀行が起こすだろう。利息がつかないのなら、庶民が金を引き出してお金を
使うだろう。どうも、今回はこちらに期待をしてるみたいですね。
借りに、あなたが1億円の金を定期預金してて、現在金利は0.03%ですから
利息は3万円です。つまり、この3万円がゼロになるから焦って何かに
消費するだろう。これを狙ってるわけですね。
しかし、どう考えても、一億円持ってる人が3万円のために消費行動を
変えるわけがないんですよ
「政府も日銀も知らない経済復活の条件」より
>>764
よくわがんね
貸方としての国債が期限切れで無効になったらそれで消えた分と同額の借方も消えなきゃ変じゃね?
なんでそれで増えるの? >>766
預ける表現がおかしいよな
ただファイナンスしてるだけだから
何も補完委託していない >>764
国が100万で売って満期で110万支払う予定の国債を
111万で日銀が買い戻すわけなんで
国は100万を得て満期で110万にして返す マイナス10万
金融機関は100万でかって111万でうる プラス11万
日銀は111万で買って110万受け取る マイナス1万
金融機関が11万のお小遣いもらうだけじゃね? 個人向け国債を出してる人がいるけど考えなくてもいいよ
あれは財務省が国債の宣伝のために始めた定期預金みたいなものだから通常の国債と性格が違う
キャンペーン狙いの乞食ばかり集まって解約を繰り返すから条件が変わって人気がなくなったんだよね
個人向け国債は国債全体から見たら微々たるものだから集まらなくても問題ないと財務省は言ってたはず
MMTスレなら語るべきは
インフレを抑制するために発行するとMMTerが主張している戦時国債のような個人向け国債のほうか
>>767
次の通りです
日銀 政府 金融機関 国民
最初の資金 100万円
負債の発生 100万円の現金 100万円の国債 (二倍の増加
予算の財源 ー>予算執行され 100万円の国債 100万円の現金
日銀が新たな 100万円現金の追加 100万円の国債 100万円の現金
資金ができる
金融緩和による 100万円の国債 100万円の現金 100万円の現金
国債の現金化 ->日銀預金に入金すると
最初の状態に戻る
国債の時効による 100万円の国債はゼロになる
自然消滅 それと同時に 消滅した分の
政府債務も消滅する。
市中名義の資金 100万円の現金 100万円の現金
日銀の預金 国民のお金
合計した現金は 全体で200万円の現金
国債が消えても それに伴う現金が消えることはない。 >>767
774の補足
説明不足な点は 日銀が持つ最初の資金は 日銀の預金で 国民の資金
金融緩和による国債の現金化で用意される現金は 日銀預金ではなく
日銀負債発生によって新たにできた資金(日銀券)で 国債と交換後
日銀の預金に入金される。
だから、負債でも預金でも担保になるものが必ず必要で
名義変更が起きることにより 負債は二倍に資金を倍増し
名義変更しない預金は 資金を倍増する事は出来ない。
また、国債を日銀によって買い入れることは 負債発生と同じように
資金を倍増させることである。
それゆえ、日銀と日銀以外の政府やその他の区別が必要で
日銀と政府の合わせた統合政府ではない。
さらに、日銀券発行にあたり 価値を担保として負債を作る事は
価値の名義人と 負債発生で出来た日銀券は別名義である必要があるから
日銀券を発行することは 負債を発生することを避けることできないと。
預金をすることで名義変更できないなら 価値の名義人とそれでできる
日銀券と同じ名義にしなければならない。
2020年12月6日
コラム:株式市場、コロナ禍「飛び越え」強気の2021年へ Mike Dolan
https://jp.reuters.com/article/market-covid-column-idJPKBN28D0IL
<前代未聞>
「家計所得が増え、可処分所得が増える景気後退など初めて見た」。
「あなたがレバレッジを掛けておらず、従って市場から振り落とされることのない投資家であれば、お金の価値が下がった今の世界ではリスク
資産の組み入れ比率をオーバーウエートにする必要がある」と同氏は語り、「現在は新たな(強気)サイクルの初期段階だ」と指摘した。
調査によって矛盾点もあるとはいえ、家計貯蓄、マネーサプライ、マネー・マーケット・ファンド(MMF)のデータはどれも、コロナ禍でため込まれた多額
の現金がまだ投資に回っていないことを示している。景気回復という現実、ワクチン実用化、米新政権の誕生は、明らかになってまだ日が浅いからだ。
しかし事態が完全に正常化したとしても、「飛び越えた年」の大きな遺産を疑う者はいない。国債・社債利回りの最も広範な指標であるブルームバ
ーグ・バークレイズ・マルティバースの利回りが、わずか1%に下がったのは前代未聞のことだ。
戦前もあんたらと似たようなこと言ってたけど、1946/2月、見事に預金封鎖でデノミ起こったからな。 >>777
預金封鎖とデノミがなんの目的で行われたのか知らないと
こんな勘違いしてしまうのかな >>778 もちろん国民の富を体よく搾取するため。国はなんでもやるよ。あんたら安心したいのか国に雇われてんのかどっちかだろうけど。 >>779
なるほどそこから現実認識間違っているのか >>777
戦前はMMTを目指してたのか
まあ考えることは誰も同じなんだなちょっと理屈が違うだけで 要するにMMTというか反緊縮の連中って
借金を正当化したいだけだからな
複雑なものを複雑なまま理解する能力や意欲のない奴の「要するに」。
>>782
借金を正当化したいと言うか借金は心配いらないと認識したいための理論とも言える
借金を心配したくないんでしょ
その点邪でも有り真面目とも言える
成功すれば万々歳でしょ >>780
相手を否定するけど、自分の正しい?認識とやらは書かない
相手を批判したいけど自分は批判されたくない(笑)
これが今の5ちゃんなんだよね >>787
国内向けには借金で破綻すると言ってますが? >>787
海外に対するポジショントークだろうが
原発の「アンダーコントロール」と同じ 「政府は、自国通貨建ての国債で破綻することは、事実上ありえない」
なぜならそもそも、日本円を作っているのは日本政府なのだから、
自分で作ることのできる日本円を返せなくなる、なんてことはありえない。
どれだけ借金をしていても、返済を求められたときに自分で作って返せばそれで終わりだからだ。
しかし、多くの国民は、これを耳にするだけで、「何と滅茶苦茶な話だ」と感じている。
だったら、これまで嫌々 消費増税を辛抱してきた俺たちはいったい何だったんだ?と
人から金を借りておいて、それを返すときに自分で作って返すなんて、不道徳極まりないじゃないか
と感ずる国民は、やはり多いのである。
>>787
2.
以上の疑問の提示は、日本政府が改革について真剣ではないということでは全くない。
政府は実際、財政構造改革をはじめとする各般の構造改革を真摯に遂行している。
同時に、格付けについて、市場はより客観性・透明性の高い方法論や基準を必要としている。
ここが結論 管理通貨制度の下では貨幣がどのように創造されるかをきちんと理解していないと辛いところだね(笑)
>>792
それは中南米の小国の国籍を取って言って欲しいな 通貨も競争をしてるんだからな
どこの国の通貨も平等に競争してるわけではない
自国通貨での財政規律ってのは徹頭徹尾「既にお金や固定の収入源を持ってる人」、
つまり既得権益者に都合が良い理屈なんだよなあ。
逆だろ
自国通貨での財政規律がいらないというのは
徹頭徹尾「外人に都合がいい」政策
金持ちはいくらでも逃げれるので外人と同じ立ち位置だぞ
そもそも財政規律を履き違えてないか
正しい規律の基準は債務残高でも債務対GDP比でも収支でもないぞ
PB黒字化以下なら外国人に都合がいい
ので其方の正しい基準というのは意味がない
高インフレは弱者に特に厳しい
それを防ぐ政策が「既得権益者に都合が良い」とか与太以外の何なの?
よくわからんな
緊縮財政が庶民のためだって言いたいの?
バブルだった頃のほうが全体的に裕福だったのに
頭弱い人って高インフレとか、ハイパーインフレとか言いたくなるけど
消費が落ち込むデフレこそ庶民の敵だってのを全く理解できてないよね
インフレ政策打てって言った日にゃインフレになるからダメだって、アホみたい
バブルの時は一番インフレでも3.5パーセント辺りだろ
紙幣の信用失墜によるインフレを普通のインフレと混ぜて考えてる時点でわかってない
それにバブルを称賛してる時点でおかしい言論で
持続しない消費等の前借だからバブルって名前なんだが
まあ悪質なねずみ講の類だわな
バブルを経験した者からすると
バブルを未経験の人達には一度は経験させてやりたい
草
インフレが貨幣の信用の失墜なんだが
デフレが逆に貨幣の信用の回復だし
インフレの種類に普通もクソもねえぞ
そこから分かってない人にとやかく言われたくないわ
>>805
だからさ、その辺のインフレ率目指そうよってのがリフレーション(リフレ派とは別)なわけで
財政規律の正しさって政府の収支がどうとか負債がどうとかじゃなく民間が潤ってる状態だろうがよ
っていうと大抵その程度のインフレで抑えられるわけないとか根拠の無いことを言い始める輩が出てくる
インフレ抑制なんて現状簡単に達成できてるのにな
確かに過程がクソだったからバブルは不安定だったし崩壊したさ
でもインフレによって消費が増えて民間が潤ってのは事実だからな セットでその後の長い不景気もついてくるので結構ですわ
極論バブルを避けるなら不景気は甘受すべきという方が実務では主流だし
>>808
銀行に1円預けたら10年後には1億円になると馬鹿が言ってた時代 オイルショックによるスタグフレーションは原油価格高騰が原因であって
ケインズ経済学がクソで緊縮や規制緩和を始めとするサプライサイド政策が妥当というわけじゃねえぞ
>>810
バブル崩壊の不景気はケインズ的な経済政策で改善できたんだぞ
そのくせ緊縮財政に規制緩和に構造改革なんかしてるから不景気が続いただけ
緊縮財政が不景気の原因だから庶民の敵なのはその通りでしょ バブル崩壊の不景気はケインズ的な経済政策で(一時的に)改善できたんだぞ
これな。ケインズと同じ。後世に多大なるツケを残すクソ政策
>>810
バブルは民間債務の膨張が原因だから
崩壊は株と不動産投機を抑えるためのインターバンク金利の利上げが原因
利上げを契機に予想した債券価格に実物の債券価格が追いつかなくなると債券の売り注文が始まりミンスキーモーメントを迎える
利払いの多さから高くなった実勢金利で新たな借入を起こせるネットインキャッシュフローを形成している人は少なくなっているので、所得フローが圧縮されると債券価格の低下に歯止めが効かない ポンツィ金融の弱点は実体経済にかけ離れているため利上げに極めて脆弱なこと
PKはインターバンク金利の利上げに断固反対する
と同時に継続的な金利引き下げを主張する(自然利子率は0、もしくは個別的な金利として見れば、存在しない)
>>817
バブルを放置すればチューリップバブルでどう選んでも崩壊する
なので引き締めを崩壊の原因というのは語弊がある
あと利上げは債券経由でミンスキーモーメントを迎えたわけではないので後半はあまり関係ない >>816
じゃあどうするべきだったと思うの?
有識者は大体が崩壊後すぐに財政出動すべきだったって主張ですよ >>809
バブルは信用創造がふくらみ過ぎただけなんで
資産高騰を防ぎつつ
民間の借金を政府の負債に変えて
膨らんだ規模は維持もしくは伸ばしつつ借金を国に付け替える作業が必要だった
やったのは民間の借金を減らせせて連鎖的にしぼんでいったわけだな
民間の信用創造は金利があって貨幣発行できるわけではないので
金利分が常に取り合いになる
膨らんでる内はいいんだけど信用収縮しはじめると貨幣発行できない民間には手の打ちようがないんだよね >>820
卒論で平成バブル検証したけど株価バブル→土地バブルに進展してるのはいくらなんでも当時の大蔵省(宮沢喜一)は気づいていたはず
そこで綱を引けなかったのが最大の要因 >>822
申し訳ないがそうじゃないわ
バブル崩壊後の対応の話だぞ
そもそもバブルを大きくしないって話ではなく >>823
そこの検証はしてないけどケインズ政策やる意味はない 思いつきの話すれば国債発行してつかわなければどうなるんだろうな
高利の国営定期預金のみたいなもんだな
これで膨らんだ円を減らさないように国の負債に付け替える
>>821
補完してくれてありがとう
政府が財出(貨幣供給)しまくってバブルと同程度のインフレになったってバブルのようにはならないんだよな
民間は借金に限界が来て返済しなきゃないときが来るけど政府はそんなことはない
最悪新規国債で置き換えすることだってできるってか現に日銀保有分の国債も償還してるしな >>819
引き締めが原因なのは因果関係として明確である
利上げによって決定的なキャッシュフローの悪化を齎す >>813
テレビも結構自由だったな
緊張感のないのほほーんとした自由な時代 キャッシュフローの肥大化が止まれば、予想価格に実勢価格が追いつかなくなるのは当たり前
予想は反転し実勢価格より低くなれば、売りは止まらない
>>828
その頃若者として生きてた人達が今の60代前後だよな
なんていうか全体的にのほほんとしてるというか、氷河期以降は格差社会で出来る人は出来るが出来ない人は出来ないみたいな感じがして、ある種殺伐としてるけど、その世代は何か緊張感を感じない気がする >>830
生きるのが楽だったな
上昇志向が無くても上昇していると思える時代 日本のファンド、中国債券買いを活発化−他の新興国債は敬遠
Chikafumi Hodo
2020年12月9日 14:37 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-09/QL1SHST1UM1401
今年1−10月に中国の債券を5057億円買い越し
中国を除き、新興国債への投資家の関心は薄れている−マネックス
利回りは追求するが保守的な日本の債券ファンドは、今年に入り各国・地域の中央銀行が金利を引き下げた
ために選択肢が縮小し、一部は相対的に安全とされる日本の債券に流れた。一方、中国の景気回復ペースの
加速や先進国市場との利回り格差拡大で、中国の債券は魅力的な選択肢となっている。
中国国債の魅力、世界で際立つ−日本勢含め利回り追求の投資家に人気
原題:Japan Funds Snap Up China Bonds While Shunning Rest of EM Debt(抜粋 >>831
上昇志向で本当に上昇できたらリフレ派が天下取ってたんだがな MMT派の経済学者
安藤裕 藤井聡 三橋貴明 安達誠司 岡本英男
浜田宏一 中野剛志 青木泰樹 森永康平 島倉原
有名なのはこのあたりか
アメリカはいかなる負債も支出することができる。
なぜなら我々は常に通貨を発行することができるからだ。
従って、デフォルトになる確率はゼロだ。
アラン・グリーンスパン
>>836
酷いラインナップだな
MMT経済学者でもない石塚 良次の10分の1もMMTを理解していないのばっかりだ 日本の財政は10年後には破綻する。
という話は20年以上続けられているが、いまだにその兆しは見られない。
財政破綻論者はオオカミ少年と揶揄されており、具体的にGDPに対する政府の
債務残高が何%になれば国債価格は暴落するのかという話になっても、
その際に示される数字は常に引き上げられ続けてきたのである。
森永康平
>>839
今現在財政が破綻してると思わないのがどうかしてる
ただ国が破綻してないと言うだけだ
国の予算は国民の税金で回すのではなかったのか
政治家が選挙目当てで金をばらまき過ぎたんでしょ
お金は民間にまかせた方がマネーストックは増えるんではないのか >>841
すごいなセンターラインまでゴールポストを動かしたのか >>841
そういうの
「『破綻』って、言うほど大したことないな」
って思われるだけだから辞めた方がいいよ。
何かにつけて前代未聞だの独裁だのヒトラーだの例えに持ち出した結果、
本当に酷いことが起きた時に使う言葉がなくなる。
なんか騒いでも「またか」としか思われなくなる。 >>845
一般的には政府の債務不履行、場合によってはハイパーインフレを含めてもいいだろう。
で、君の定義は? >>848
その「破綻」、マジで大したことないな。どんどん破綻していこうぜ。 >>841
現在、税金は円の価値の担保と流通量の調整
この2つの目的しかないよ
国の予算は日銀引受しちゃえば税金必要ねえんだもん
それだとインフレ率やばいから税金である程度回収して調整してんの
>>848
赤字国債を発行している状態が正常な財政です
まずこう言う言い方は止めないと
>日本の財政は10年後には破綻する。
>という話は20年以上続けられているが、いまだにその兆しは見られない。
>財政破綻論者はオオカミ少年と揶揄されており、具体的にGDPに対する政府の
>債務残高が何%になれば国債価格は暴落するのかという話になっても、
>その際に示される数字は常に引き上げられ続けてきたのである。
>森永康平
赤字国債に頼ろうとするならもうちょっと謙虚になろう
たかが赤字国債に頼ってるだけだから
自分達がなにか凄い発見でもしたような上から目線は止めよう
デフレーションのスパイラルは起きていない。
スパイラルが起きれば商品やサービスがすべて無料の
ユートピア社会が実現するのだが。
>>852
謙虚だの上から目線だの、態度の問題なんかな?
だとするなら「狼少年達」にこそ、その言葉が向けられるべきだろう。
どんだけ偉そうに、どんだけ大げさに財政危機を煽ってきたと思ってるんだか。 >>854
ダラダラと赤字国債を増やして行くだけの政治と
金を削って選挙に勝つ政治のうちどちらの政治の言葉が強くなければならないか
まあ煽られるのが一番ダメだけど >>855
MMTスレだからというわけではないが、金を削るのを是とする前提は、今やそんな共有できる概念じゃないよ。 「ダラダラと」ってのも単なる印象論だしなあ。
必要があれば延々と増やせばいいし、特に道義的に責められるようなもんじゃない。
>>857
でも世間的には道義的問題おほうが大きいかも知れない >>836
……経済学者? 経済評論家とは言えるかもね >>859
そうだな
道義的問題だよね
円は日本が発行してるのに
円が足りないから出来ないというのはバカではすまない悪ですね
道義的に許されることではない >>855
借金を増やすのなんて簡単だからな
逆は相当難しい
だから財政規律がグダグダになって
最後は破綻する >>862
アンタらの言う財政規律の基準ってなんなのよ
MMTでは政府が貨幣供給するのだから財政赤字状態が正常ということになってる
経済発展が目的なら政府が赤字じゃないといけないのはその通り
政府が黒字ってことは民間の利益はその分減るからね ついでに
財政黒字が正常だというなら民間経済縮小が是ということになるけど、それでいいの?
管理通貨制度の下で貨幣がどのように創造されているかを理解していない奴が騒いでいるだけでね…(笑)
>>864
GDP比の赤字額とプライマリーバランスが目安だな
際限なく借金増やしっぱなしなんてできるわけない
>>865
ダラダラ赤字増やせば経済成長するなら
旧ソ連は崩壊してなかっただろうよ? 赤字流して成長するかはおいといて、税金を収めるために仕事する(収めるための税金が市場にある)というサイクルが維持されないと経済は機能しないぞ
>>864
財政規律=汗水働いて納められた税金だから無駄に使うなお前(役人)の賃金も税金から払われてるんだぞ有り難く思え
そして溜め込むんでは無いぞ綺麗に使え >>867
GDP比とか言う化石ってまだ居るんだな >>869
MMTは税金を財源と見てないと思うぞ
財政規律は、同じ労働に対して価値をつけるとき、その差額に比例して民間に対する影響が大きくなるから、気をつけろってだけじゃないかな >>872
貨幣需要を生み出すための仕組み。あるいは望ましくない行いへの罰金。
詳しくは「租税貨幣論」で調べるべし。
(ちょうどツイッタで租税「駆動」論だろ、みたいな話が出たところではあるが) >>872
貨幣自体が納税に使う専用のトークン
働きに対してトークンの支給義務を負うことで、納税に伴って物品やサービスが生まれる、納税額自体はただの数字
納税トークンの為に働くわけだが、働いてもトークンが得られない状態なら、トークンは役目を果たしていないのと同じ
くらいに考えてる
マーケットにとっての貨幣と、国家にとっての貨幣は、少し違うと思うよ 父「おい息子、この『お父ちゃん券』をやるから肩たたきしてくれよ。」
子「え?それ何に使えるの?」
父「月末に俺がそれを何枚か徴収する。」
子「は?」
父「その時ちゃんと払えたら殴らないでおいてやるが、払えなかったら殴る。」
子「何言ってんのこの人。」
父「これは決定事項だ。さあ、肩たたきしてくれよ。」
子「酷え、脅しじゃねえか。」
父「あ゛?文句あんの?」
子「うぅ・・・分かりました、やればいいんでしょ、やれば。」
こういう話。
>租税貨幣論とは、貨幣が流通するのは税が存在するからだとする説である。
> 簡単に言えば、政府通貨に徴税という最終消費先を用意することで経済に通貨が組み込まれると説明される。
ますます税金は大切にしないと
税金を財源とみないと言うは「お金を通貨と言うがごとし」と言うのに同じでは
何か言葉遊びをしてるようにしか見えない
他に何もないところから暴力(の示唆)のみで労働力を提供させるためのトークンに仕立てあげることができる、ってのがポイント。
あと、この子が殴られまいと「お父ちゃん券」を集めようとすることで、
この子への取引の対価として使えるという理由から、徴税されない人に取っても「お父ちゃん券」が価値を持つようになる。
ちょっと言葉を操って新しい概念に見せかけてるだけではないの
>>876
税金を財源と見る、つまり先に税によってお金を集めて、それを支出する、という考え方に立つと
財政赤字は許されない、という話になるが、税金を財源と見ないのであればそれは必ずしも成り立たない。
で、実態としては
「お金の発行元が政府である以上、政府がお金を発行して先に国民に渡さなければ、
国民に納税のためのお金を得る手段はない。」
つまり納税は、先に政府の支出ありきなの。 >>876
>>879
結局租税駆動なんで税金は取らないと
回らないんだから同じことなんだよな
無意味に概念をこねくり回してるだけ >>878
その通り。
>>879
個々の概念としてはそこまで新しくなく、それらを統合して一つのパッケージにしたのがMMT、ってことらしいよ。 財政赤字を悪しきことと見るか必須の事と見るか、というところに関わる重要な観点なんだよ。
二者択一と言うことはないだろ
ドイツでは黒字の時もあるんだし
人生色々と同じだよ
>>885
黒字の「時もある」だけであって中長期的には赤字にならざるを得ない。
じゃないと民間人が貨幣の貯蓄を増やせない。 >>886
JGPとかGNDとか言われてるから調べましょ。 物納によって回っていた時代は、ある種政府以外が貨幣を発行していたわけで、これなら財政規律は(全体で)黒字を保つことなわけだが、今は政府が一元的に貨幣を発行している
存在しない貨幣を課税はできないので先に用意するしかないし、民間が経済成長する限り、支出が上回るのは当然
ドイツの財政が黒字なのは、EU諸国の赤字を食べてるから
>>887
なら政策は赤字と決まってるんだ
その幅が問題だけか 政府による最後の雇い手(Employer of Last Resort, ELR)とも呼ばれるJGPは、
働く能力と意思のある全ての人に政府が一定の賃金・社会保障の権利による仕事を提供するものです。
JGPの財源は税金ではなく、政府の赤字支出で賄われます。
問題は「政府の赤字支出で賄われます」だな
まだ言葉だけだからな
だいたいにおいて言葉だけが多い
>>891
どうやったらそこまで意味不明な文章を書けるんだろうか
政府支出と政府収入を事後的に差し引きしたのが政府赤字であって
(主権通貨を持つ国であれば)JGPに限らず政府支出の財源は税金ではないし
「政府の赤字支出で賄」うなんて不可能なんだが >>890
主流派経済学においては取引の基本は物々交換であって
貨幣は取引と取引の間の中間媒体でしかない
つまり最終的にはすべての取引が完了し貨幣が消滅した状態というものが
無自覚に前提に想定されている
これがすべての経済主体に適用された結果
最終的には政府収支・民間収支・海外収支のすべてにおいて累積合計が
プラスマイナスゼロな状態になることになっている
政府赤字はあくまで一時的なものであって最終的にそれはすべて政府
黒字によって埋めなければいけない
これが主流派経済学の基礎となる考え方
MMT(というか主流派経済学以外のすべての学問)では取引の基本は
物々交換ではなく信用取引とするので「最終的なプラスマイナスゼロ」を
基礎として想定しない
つまり政府赤字は政府黒字で解消される必要はない >>893
税金と言わないだけか
それとも税金の概念ではないのかどっち? >>895
それはていのいい赤字のタレ流しではないの
それは楽でいいな >>894
「経済学者」によるMMT(というかMMTでもなんでもない聞きかじりで作り上げた変な脳内藁人形)
批判よりは何億倍もマシではあるけどところどころ変なところはあるな >>897
これをやると政府支出をするたびに
「この政府支出はどういう影響を及ぼすか? これによって実物資源はどのように消費されるか?
民間の消費を圧迫しないか? 圧迫するとすればどうやってそれを回避する? インフレに影響はでないか?」
っていちいち考えないといけないといけなくなるから
今のように財政均衡だけ考えていればよい手抜き状態よりはずっと大変なんだが
どうも(日本に限らず)MMT推進派のほうが分かってない感はある >>896
中央政府と日銀を連結決算してみて
・政府預金はどういう扱いになるのか
・徴税(を含む政府収入)されたお金はどういう扱いになるのか
・政府支出はどうやって支払われるのか
を確認してみて
MMTはそれが正しいことを前提にして成立している
というかそれが正しいことを前提にした時点でMMTと同じ主張になる
「中央政府と日銀を連結決算」という作業が出来ないなら知らん https://twitter.com/econ101jp/status/1273571191970807808?s=21
「MMTとSMT(標準的金融理論):エリック・ティモワーニュとの対話」(2019年9月4日)
ティモワーニュ:
OK。ここからは、経済の金融面と実物面の決定的な違いが出てくる。金融面では、税金は政府の支出能力を高める
ものではない、つまり政府は課税することでお金を稼得することはできない。税金は通貨を破壊するのだ。金融的
側面では、財政赤字を恐れる理由はない。赤字は当たり前であり、持続可能であり、他の部門の金融純資産の拡大
を助けるものである。このように、政府がより多くの支出をしたいからといって、より多くの税金をかけるか、
他のどこかで支出を減らさなければならないわけではない。一方で「Pay Go」の考えがある。この考え方は政策
担当者に、雇用、インフレ、インセンティブなどへの影響ではなく、財政収支にどのような影響を与えるかという
観点から支出や課税を考えさせることになる。赤字は負の結果をもたらすかもしれないが、自動的にそうなるわけで
はない。エビデンスを見てみると、赤字は金利、税率、公的債務の持続可能性、インフレに、自動的にマイナスの
影響を与えるものではない。
実物的面では、より多くの資源を政府に移せるようにインフレ防止目的で税率を上げる必要性は、経済の状態と、
経済規模に対する政府支出の増加の恒久性に依存する。雇用不足の経済では、政府は税率を上げずにより多くの支出
を行うことができる。完全雇用の経済でインフレを起こさず政府に資源をシフトするには、税率の引き上げ、分配、
価格統制、民間所得の支払いの遅延などの他の措置を講じる必要がある。これについてはケインズの『戦費調達論』が
その道筋を示している。標準的な経済学は完全雇用経済学なので、機会費用が常に存在する。MMTは、カレツキ、
ケインズ、そして彼らの追随者の研究(ラヴォアの「
ポスト・ケインズ経済分析の基礎」参照)に沿っており、資本主義経済は通常、不完全雇用状態で、経済成長は
需要主導であることに注意したい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>892
「民間で増えたお金」は直接納税に使えません。 >>904 続き
図に入れると、経済は通常A地点にある。
図3:通常の資本主義経済の状態
簡潔に言えば、実物的制約は条件付きで関連性があり、通貨主権が優勢であれば金融的制約は無関係になる。それが
政策論争のフレームの組み方と政策立案者に助言する適切な方法だ。お金の心配はしなくていい、お金の使い方が経済
に与える影響を心配しよう、と。 お金はどうやって稼ぐかでは無くどうやって使うかを考えるべき
使うのが先
何のために使うかを繰り返していくとお金が稼げるようになる
つまり自分のためであれ他人のためであれ人のためにどうやって素敵なお金の使い方ができるか
みんなで考えるべきはそこ
お金が無いということでは無い
いよいよオカルト話になってきたな
オウムの信者みたいに洗脳されてる
王様が発行する貨幣は、王様が先に国民に配らないと国民からは徴収できない。
王様の支出が先、国民からの徴収が後。
税は財源ではない、というのはそういうこと。
>>908
アンタの使ってる1万円札をどこが作ってる?
国の子会社の日銀だよね?
って話 仮にマネーストックをむりやり納税するのであれば、日銀に担保として持って行って金を借りて、納税して返済できないから、担保のマネーストックが日銀のものになるわけだが、返済されなかったということで、貸した分は日銀の財政赤字扱いになり、やっぱり財政赤字は増えるだけじゃないかな
あと、政府以外によって貨幣が発行されたことになるから、これは物納とやってること同じなのに、財政赤字も増えてるから、主流派から見てもひどい状態なんじゃない?
>>909
イチローは野球選手だし元ネタは
おそらく個人の生き方の話で
経済学の文脈じゃないんだろう? 誰が言ったとか関係なく、>>907が意味することは重要ですね
お金それ自体、もしくはお金をただ持っているだけでは意味をなさないことは昔からよく指摘されているでしょう
(蓄財機能というのもあるが、これはお金が使われることが前提だし 官が使うとムダなことに使いがちだから
小さい政府にして民に使わせた方が良い
お金(貨幣)は世の中の富、財やサービス流通の媒介、トークンの役割
財やサービスをどんどん生産、供給させるにはまずその媒介であるお金を供給してあげるわけですよね
そしてそのお金は、>>877辺りにもあるように、納税する義務があるのでお金は皆必要としているわけです
>>877 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdff-EpSN) [sage] :2020/12/10(木) 19:38:04.98 ID:X435kDj6d
他に何もないところから暴力(の示唆)のみで労働力を提供させるためのトークンに仕立てあげることができる、ってのがポイント。
あと、この子が殴られまいと「お父ちゃん券」を集めようとすることで、
この子への取引の対価として使えるという理由から、徴税されない人に取っても「お父ちゃん券」が価値を持つようになる。 お金は単なる媒介物でしかないから、政府のお金がなくなるとか赤字であるとか、それ自体は何の問題もないということですね
問題は国民の供給力、財やサービスの供給能力、これがなくなると富の生産ができなくなって国が貧しくなる
だから最近のように企業がやたらバタバタ倒れると将来困るわけですね
政府の役割は例えばここにお金を投入して供給能力を保持すること
大きな政府は官が民から供給力も奪う
旧共産国がだいたいそうなってるだろ
>>919
民はムダが競争で淘汰されていくが
官はムダを税金で続けられるから悪い MMTを支持してる連中の大半が
大きな政府支持でもあるだろうが
むしろ貨幣理論がどうでもいい
Mmt系で民間を主体とするなら
BIのような一律給付や減税にすればいいだけ
これをやるべきと分かる事は国が
わからない時は給付や減税
>>921
淘汰されても後から後からポコポコ生まれてるんやから同じことよ 個人的には、先に支出のターゲットを暫定的に去年の4%増しくらいに設定しておいて、あとから予算配分したほうがいいんじゃないかなと思ってるよ
予算を大きくオーバーしそうなら用途に問題ないか全体を一回チェックして通し、余るようならそのぶん給付か減税で
>>926
実際は日本のMMTの連中は
借金の正当化にしか使ってない 提唱者連中の言ってることこそがMMTで、そこから大きく外れた事を言ってる奴は例えMMTのの名前を出しててもMMTerてはない。
MMTの提唱するJGPとかは、機能させるまでに、大規模な行政改革を要求しそうなのがネックなのよな
BIは複雑な処理を要求しないから、官僚の非効率さや腐敗の影響を受けにくい、という意味で好きだが、これはMMT本流ではないだろうからな
もう少し公共性があって、民間への過度な圧迫を抑えて、完成させる意思のある公共事業を、官僚が提案してくれるなら、大きな政府でも困らんのだが
職業訓練校だとかの既存の仕組みの拡充で擬似的にJGP実現できんかねえ
>>929
経済学者の井上とかはMMT+BI推しだから
提唱者の考えは別にして無理な話ではないね >>927
借金の正当化って笑うわ
MMTって政府が財政黒字ってことは民間の利益がその分マイナスってことを言ってるだけなのに
税金でインフレ率(円の流通量)をコントロールするって考えな
デフレなら借金背負うしインフレなら借金減らす
時と場合によって求められるものが違うので一概に借金が悪とも正義とも言えないのがMMT 自国通貨建て国債は政府にとっては借金と言うより通貨、っていう話よね。
そもそもバランスシート上貸方借方が同額なのだから
貸方を増減させりゃ借方も増減するっしょってことなんで
んで貸方の量を大規模に増減できるのが政府だけだから政府がそれで調整するって感じ
>>933
MMTの本家では裁量的財政じゃないのに笑える >>938
利払いと償還期限があるだけよ。
そんな重要なことではない。 >>938
もっと言うと通貨の一種である日銀当座預金も付利という形で利払いしてる。 というか、マネーストック(通貨)の中で利息が発生しないものの方が少ないのでは?
Hasan and AOC Discuss The Green New Deal | Patriot Act Digital Exclusive... 2020
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
1:26〜
Hassan :
グリーンニューディールについて話しましょう。ええと、
あなたや科学者によると、地球温暖化の大惨事を止めるの
に12年しかありません。グリーンニューディールとは何
ですか、そしてなぜ今それを気にしなければならないのですか?
AOC:
そうです。グリーンニューディールは、10年以内に米国
経済を脱炭素化するための雇用と司法センターの計画です。
… フォーステイター
GISP Green New Deal Series: Episode 2
2018
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
3:48〜
雇用保証は利益のためのものではない。
そのため、これらの活動は、民間部門の効率性の基準に基づいて評価されるべきではない。
そのため、これらの活動は民間部門の効率性基準に基づいて評価されるべきではなく、
より広範な環境社会的・マクロ経済的目標に基づいて評価されるべきである。
これらの活動で使用される枯渇可能な資源が少ない、あるいはゼロであれば、汚染しないように、
あるいは汚染が少ないように設計することができる。 >>937
ん?
MMTは税金で貨幣回収してインフレ率抑えるって考えなんじゃねーの?
調べてもそう出てくるけど >>939
金利が上がったら利払いで苦しくなって
そんなこと言えなくなる >>942
グリーンニューディールは
まずもって環境対策であって
ついでに財政出動するって建前だろ? >>945
もちろんインフレ率は抑えるが裁量でやる訳じゃない
MMT本家は景気を目的として財政出動するんじゃなくて
完全雇用などすることで結果的に景気が良くなるという考え >>946
>>947
外貨建ならともかく金利が自国政府の意に反した極端な値になるわけない。
償還についても同額の国債発行し直すだけなんで余裕。
国債で運用されてるようなマネーが、償還期限が来たくらいのことで国債以外に流れるはずもなし。
(というか、国債償還により返ってくるお金、日銀当座預金のまともな運用先、国債以外に存在しない) 根本的には、通貨も国債も単なる数値情報に過ぎないんよ。
分配の問題にはなり得ても、全体としての負担になるわけない。
国債は償還期限がある(から厳しい)って言うけど、
その理屈だといつでも引き出せる預金は厳しいとかいう次元じゃなくなるよね。
放っておいても、インフレになるよ
長期金利を上げ始めたら、そこから一気に株価がバブルになる
で、歴史上そういう局面では「大戦争」が起こるので、米中戦争あたりが勃発
日本にも中国からのミサイル着弾で供給力破壊〜悪性インフレ
・・・・って、オカルト板に書いてありますた
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2020/12/11(金) 18:10:23.35
>>949
わからんね
JGP、つまり政府の金で完全雇用するならそれって財政出動と何が違うのさ
赤字状態が基本でインフレしてきたら引き締めで抑える
これが裁量的じゃなかったらなんなのよ >>958
政府が主体的に「経済状態が○○だから××という政策を取ります」と判断して実行するのがいわゆる「裁量的」と言われてる。
JGPは制度として、政府の判断が介在することなく、労働者が望めば雇用され労働の分の対価が支払われる制度、
という意味で裁量的ではない。 ちょっと古いけどこれ面白いな
https://toyokeizai.net/articles/amp/311863?display=b
政府支出に納税額が追いつかなくても、何も問題はない。なぜなら政府は自分が必要なだけのお金をいつでも創り出せるからです。みんな錯覚しているんですよ。本当は、政府は自分が創った金で運営されているのに、「政府は国民の税金で運営されている」と思い込んでいる。国民も公務員もね。
そんな話を聞いたら、誰も納税しなくなるのでは(笑)。
それは別の意味でまずいんです。納税こそが貨幣の根拠なので、国民が納税義務を果たさなくなると、通貨は通貨として存在できない。そうなると国家も成り立たない。
僕はMMTの1つの問題は、人々の納税動機を軽視していることだと思うんです。国民が納税の義務に応じるのは、税金が国の活動の原資となっていると考えるからです。MMTによればフィクションなのでしょうが、そのフィクションなしに「納税は社会的責任」という考え方をどこまで維持できるのか。 過去から巨額の財政出動はあった。けど金が回らない。MMTは過去に似た例はいっぱいある。
ランダル・レイは税の役割として以下の4つを挙げている。
1 通貨の需要を促進すること。
2 インフレと景気を調整すること。
3 所得の不平等の解決
4 悪い行動を抑制すること。 たばこ税、炭素税など
MMTはしばしば「無税国家が可能になるのではないか」という疑問をぶつけられる。
しかし無税国家は上記の機能が失われるため、MMTは無税国家を支持していない。
増やすのは誰にも出来るけど
MMTはお金を減らすときどうすんだろう
MMTは「地動説」的発想
1.銀行の預金が貸し出されるのではなく、預金は貸し出しによって生まれる
2.通貨発行権を持つ国は財政赤字では破綻しない
3.財政赤字は民間の貯蓄を増やす。政府の赤字は民間の黒字。
4.財政赤字によって通貨供給量が増える
5.財政赤字は金利上昇をもたらさない
6.財政赤字がインフレを招いたら、財政赤字を止めればいい
レイは住空間立方フィート税を提案しているが
いずれゲゼル式減価マネーが検討されるようになるだろう
>>965
どんどんおかしくなっているのはわざと? MMTにおいて、お金って何?
お金って言葉の解説をお願いします。これまで言われていた信用では無いようですので・・・
よろしくお願いします。簡潔に
無税国債とは
マイナス金利の国債のこと。つまり所有してる者が金利を支払うことになる。
そんな国債誰が買うんだと思うだろうが、実はこれは相続税がゼロなのである。
眠ってるタンス預金を全部吐き出させるのが狙い
元は読売の渡辺氏が言いだしたものである。
株だって土地だって相続税がかかる。しかし無税国債なら相続税はゼロなのである。
ただし、毎年1%の金利を国に支払うことになる。まあ、相続税を分割払いしてると思えば話が早い
通貨減少は不景気になって信用創造が減少するのを待つんだろか
コロナの世の中赤字国債発行は解らないでもないが
通貨の増えっぱなしと言うわけにはいかないのでは
政治家は人気取りで通貨を増やすぞ
>>971
あなたの持ってるお札は日銀の債務証書です
あなたの持ってるコインは政府の債務証書です
あなたの持ってる米ドルはアメリカの債務証書です
あなたの持ってる預金は日銀の債務証書です
これが理解できれば入口に立てる 格差が広がるのはいいが、富裕層の商品も売れなくなるんだぞw
富裕層の会社の商品が売れなくなって、結局、最後はツブれることになる
なぜなら労働者は即、消費者だからだ
少なくとも物品が増え続ける限り、通貨を増やさないと、もりもりデフレして失業者だらけになるぞ
ものが余って通貨が足りなくなってくると、企業の利益確保手段は、生産効率を上げて人員を減らし、人件費をカットする、以外に方法がないから
デフレになるのはみんなが貯金して使わないからであって通貨供給が少ないからではない
>>971
お金とは究極的には単なる数値情報。
通帳に記載された残高の数値も、君がノートに適当に書いた数値も、数値情報という点において何の差もない。
では、その数値情報に価値が付く、付かないの差が出るのはなぜか。
一つはフェティシズム。つまり、その数値そのものに価値を見出してる場合。
ゲームのスコアとか「イイね」の数とか、個人的にはビットコインもコレ。
もう一つは「権利」。権利とは、その権利の保有者以外の誰かによって果たされる義務のことを言う。
つまり、その数値に対して何らかの義務を果たす者が居る場合。
日本円など各国の法貨なんかはまさしくコレ。 >>980
は?MMTスレで何を言ってるんだ?
通貨の価値は租税貨幣論だろうが 増える事だけを前提にしてれば話しは終わるんだから楽でいいわ
>>981
まあMMTが説明してることそのままではないな。
だが、租税貨幣論(ツイッタで最近指摘されてたが正しくは租税「駆動」論らしいな)とそんな矛盾した話をしてるつもりもない。
租税は、それを支払わないと財物の差し押さえや最悪ブタバコに入れられる、という仕組み。
つまり、政府は貨幣について「それを必要額納めれば財物の差し押さえやブタバコ行きを免れる」という権利を保証してるのよ。 貨幣の根本は力だからな
その力を示すのに便利なのが税金ってだけ
>>984
そうそう、究極的に法貨の価値の根源は暴力なんよね。 ・貨幣に関するルール
・そのルールに人を従わせるための暴力
・支配下の人間が保有する「価値」(財物や知識、労働力など)
このあたりが法貨の価値の根っこだという認識。
国定貨幣説は本質は排他的暴力性なんだよね
税による駆動は暴力によって担保される
>>983
tax driven money viewの訳語をどうするかというだけの話だからな
素直に『税は貨幣を駆動する』で良いと思うが >>988
やっぱりひらがな、助詞/助動詞のない形のがカッコええやん 最近の
国債 / 徴税権
とかは明らかに「租税「貨幣」論」の悪用だよな
国債は別に税に担保を得ていて発行される訳じゃない
貨幣は税によって駆動に得たに過ぎない
貨幣の強制通用力は暴力性を担保とした税制によって得られる
裏を返せば貨幣は通貨発行権により国家が実物資産を得るための道具に過ぎない
なるほど。お金とは発行側の債務と発行側からの債務返済期待なのか。
税金の位置は発行側の債務返済期待の基盤になるんか。
債務返済期待を先延ばしで債務の発行は、やりたい放題になるかも。これがMMT?
債務返済期待は無しにしても問題無い
人間がそう決めただけだからチャラにしたほうがいっそスッキリする
お金というしがらみから逃れる事が出来てかなり自由になるぞ
それにMMTとか何とかかんとか考えなくてもすむ
コロナ対策には大量の赤字国債の発行が必要だろう
MMT支持者もそこは同じだろう
lud20210528231801ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/eco/1606408717/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「MMT Modern Monetary Theory Part.53 YouTube動画>11本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・MMT Modern Monetary Theory
・MMT Modern Monetary Theory Part.2
・MMT Modern Monetary Theory Part.52
・MMT Modern Monetary Theory Part.98
・MMT Modern Monetary Theory Part.66
・MMT Modern Monetary Theory Part.42
・MMT Modern Monetary Theory Part.46
・MMT Modern Monetary Theory Part.8
・MMT Modern Monetary Theory Part.49
・MMT Modern Monetary Theory Part.76
・MMT Modern Monetary Theory Part.7
・MMT Modern Monetary Theory Part.59
・MMT Modern Monetary Theory Part.45
・MMT Modern Monetary Theory Part.35
・MMT Modern Monetary Theory Part.43
・MMT Modern Monetary Theory Part.9
・MMT Modern Monetary Theory Part.3
・MMT Modern Monetary Theory Part.64
・MMT Modern Monetary Theory Part.90
・MMT Modern Monetary Theory Part.70
・MMT Modern Monetary Theory Part.85
・MMT Modern Monetary Theory Part.34
・MMT Modern Monetary Theory Part.81
・MMT Modern Monetary Theory Part.4
・MMT Modern Monetary Theory Part.86
・MMT Modern Monetary Theory Part.74
・MMT Modern Monetary Theory Part.48
・MMT Modern Monetary Theory Part.78
・MMT Modern Monetary Theory Part.61
・MMT Modern Monetary Theory Part.73
・MMT Modern Monetary Theory Part.40
・MMT Modern Monetary Theory Part.39
・MMT Modern Monetary Theory Part.88
・MMT Modern Monetary Theory Part.93
・MMT Modern Monetary Theory Part.87
・MMT Modern Monetary Theory Part.32
・MMT Modern Monetary Theory Part.75
・MMT Modern Monetary Theory Part.89
・MMT Modern Monetary Theory Part.58
・MMT Modern Monetary Theory Part.77
・MMT Modern Monetary Theory Part.84
・MMT Modern Monetary Theory Part.29
・MMT Modern Monetary Theory Part.99
・MMT Modern Monetary Theory Part.5
・MMT Modern Monetary Theory Part.65
・MMT Modern Monetary Theory Part.38
・MMT Modern Monetary Theory Part.62
・MMT Modern Monetary Theory Part.6
・MMT Modern Monetary Theory Part.60
・MMT Modern Monetary Theory Part.92
・MMT Modern Monetary Theory Part.91
・MMT Modern Monetary Theory Part.50
・MMT Modern Monetary Theory Part.67
・MMT Modern Monetary Theory Part.36
・MMT Modern Monetary Theory Part.30
・MMT Modern Monetary Theory Part.41
・MMT Modern Monetary Theory Part.54
・MMT Modern Monetary Theory Part.51
・MMT Modern Monetary Theory Part.44
・MMT Modern Monetary Theory Part.79
・MMT Modern Monetary Theory Part.13
・MMT Modern Monetary Theory Part.12
・MMT Modern Monetary Theory Part.28
・MMT Modern Monetary Theory Part.19
・MMT Modern Monetary Theory Part.100