◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

役に立ちそうなレスを転載するスレinリーマン板


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/employee/1604054404/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 19:40:04.840
思うところあってこの板の過去ログをいろいろと眺めたところ、
あちこちのスレに有益な情報が散らばっているのに気づいた。
そういうのを転載するスレもあっていいかもってことで。

なお、このスレはリーマン板のレスのみをまとめた、いわば分家スレ。
5ch全域の良レスをまとめた本スレは、現在名言・格言板にある。

関連スレ

過去ログやさまざまなお役立ちリンク
http://2chb.net/r/mango/1598876372/2-15

2名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 19:51:02.840
242:名無し募集中。。。:2020/10/30(金) 18:48:44
こちらもお手数ですが、よろしくお願いします。

【板名】リーマン板
【板URL】https://medaka.5ch.net/employee/
【スレッドタイトル】役に立ちそうなレスを転載するスレinリーマン板
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓

3名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:26:17.720
(業務連絡。ここから36スレ)

☆社会に出てから分かったこと☆
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1095608812/

20 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/09/20(月) 10:19:51
  中小企業のみ該当
  価格ではなく品質重視と歌ってる会社は低価格にする事ができない言い訳である
  低給で待遇が悪く経営者は戦略が何たるか理解していない。
  社員の生き血を吸い生存している。

  実力主義と連呼する会社は間違いなく、これに該当する

4名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:27:49.630
59 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/09/29(水) 00:55:59
  学生時代よりも
  自分の周囲で、レベル高い奴と低い奴の差が大きくなったな。
  当たり前と言えば当たり前だけど。

60 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/09/29(水) 16:32:36
  努力を続ける人と、そうでない人では、差が開いていくよね。

61 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/09/30(木) 01:06:43
  差が開いてもいいから、俺は努力しない。

62 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/09/30(木) 11:54:06
  努力=過酷且つ理不尽な労働環境を抽象的に美化、正当化した言葉

  業界、企業によるだろうけど。そんなことに気付かされた。
  通常業務の範囲内以上のものを求められない職場で心の底から良かったと思った。

5名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:28:38.840
272 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/10/19(火) 22:51:56
  世渡り上手は、決して無能ではないこと。
  仕事できるかは別でね。

  大人が子供のすることに比較的寛容なのは、社会人になってから
  しっぺ返しを食らうことを見越してのことだと気づいた。
  DQN学友がよれたスーツで営業してるのを見て、何か分かった気がした。

176 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/10/10(日) 19:41:48
  テレビや漫画の中にしかいないと思うような
  ずば抜けて能力の高い人や、カラスよりもお馬鹿な人が本当にいた。
  いろんな人がいるなぁ。でもみんな生きるのに必死なんだね。

6名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:29:03.660
173 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/10/10(日) 18:46:11
  見せかけだけの方が評価が高い
  その後始末をする人は重要視されない。
  そして給与も… orz

174 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/10/10(日) 18:49:02
  禿げ同。
  実務能力よりも(社内)プレゼン能力の方が受けがいい。

  でも、そりゃそうだ。上司も、その更に上司に気に入られ様としているんだから、
  ”美しい”、社内プレゼン資料をすばやく作れる奴を評価するよな。
  俺は、勿論、後始末部隊。

175 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/10/10(日) 19:38:03
  実働部隊よりも企画・開発などを手がける香具師のほうが給料高いのは当然。
  プロジェクトの中枢に近いのはこういう職種なんだから。

177 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/10/10(日) 19:55:12
  >175
  んなこたぁわかってる。
  実働は現場を知ってるから、現実的な資料を作成して受けが悪いんだよ。
  非現実的で物と金を無視した案ならいくらでも作れるわ。

  あんたのところはさぞかし優秀な方ばかりそろっているんですね。
  うらやましい限りだ。

7名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:29:18.240
178 名前:174[sage] 投稿日:04/10/10(日) 20:07:46
  >175
  んなこたぁわかってる。 (w

  しかし、その高給取り=経営企画本部が企画し、
  買収した海外子会社が一年目から赤字ってどうよ?
  その後始末の為に薄給で忙殺される事業部=実働部隊の身にもなって下さいな。

  あっ、でもじゃぁオマエに企画ができるかと言われるとちょっと自信ない。(弱気 = 笑い
  なにしろ、176氏も書いてる様に、石橋を叩いて渡る様な、
  ”積み上げ式”の現実的な発想しか出来ないからね。

  プロジェクトものにいい意味での ”ハッタリ が必要なのは判ってはいるつもり。

  でも、物には程度ちゅうもんがあるでしょうよ、とゆーお話。

179 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/10/10(日) 20:26:18
  因みに...

  だからトヨタなんかは強いのかなぁ?
  優秀な社員が、若い頃から現場主義を徹底的に仕込まれ、
  中堅になったそいつが企画を立てるのならば、確かに鬼に金棒だわ。
  今の張社長も東大出のエリートだけど、現場が長いものね。

  でも俺の会社程度だと、若くて頭の切れる奴の成長が待てずに、
  現場の下積みもなくいきなり企画部門にいっちゃうからなぁ。

8名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:29:30.690
223 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/10/15(金) 16:14:21
  >178
  実働部隊は企画を実現出来なかった場合、能力を疑問視される。

  企画部隊は実現不可能な企画を立てた場合でも、弁が立つ/上層部との
  コネクションが太いので実働部隊に責任を押し付ける事が出来る。

  こうなっちゃってるんだよな。企画担当部署に移動になって気がついたw
  初めから無理ポな企画でも、
  「ちょっと無理すれば出来るかなぁ。現場に頑張ってもらおうっと(はぁと」
  なんて見込みで、玉虫色の企画書通して、実働部隊に下ろしちゃえば
  あとは野となれ山となれなんて、平気で言ってる香具師もいるし。

225 名前:178[sage] 投稿日:04/10/16(土) 01:12:15
  レス、ありがとう。そんなもんだよね。
  まぁ、漏れは、”生涯一職人”で行きますわ。
 (つーか、企画は向かん。できん。
  サラリーマンになってXX年。
  ずっと敗戦処理とか、バッティングピッチャーだもの。
  今更勝利投手にはなれないよ。みじめ。)

9名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:29:47.710
☆社会に出てから分かったこと☆2☆
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1102867628/

18 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/15(水) 00:48:31
  学生と社会人の違いは何だ?と良く耳にたこができるぐらい
  聞かれて、責任を問われるとか言ってたが違うな。
  学生の頃は意識やセンスが通じ合える仲間とだけ過ごせたが
  社会人になると学校だったら絶対友達になりたくないタイプや
  嫌いなタイプな奴でも一緒に仕事をしなければならない。
  これが一番決定的。

20 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/15(水) 23:00:53
  >18
  お前は仕事をバイトの延長としか考えてないからだろう

21 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/15(水) 23:01:52
  同意。
  餓鬼臭さいこと。

22 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/15(水) 23:04:16
  >18
  俺社会人一年目だが、全くその通りだとおもう。
  嫌いなタイプの人間と関わっているとすげぇストレス。
  学生時代では感じたことのないストレス。

23 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/17(金) 00:33:12
  下手糞な文章が横行している。
  学生時代のテキストがいかに質が高かったのかを思い知らされる。

10名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:29:55.420
358 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/05/16(月) 21:00:09
  幸せは常に見える所で育ち、不幸は見えない所で育っていること。

105 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:05/01/09(日) 19:27:10
  人は社会に出ると、社会から放置される、という体験をする。
  この体験を重ねることにより、人は新たに社会人になった人を、
  平気で放置できるようになっていく。

  社会には、この連鎖が存在していることが分かった。

11名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:30:04.840
182 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:05/01/15(土) 19:38:09
  女に生理が来ないって言われても、俺の子か?って言ってはいけない。

183 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:05/01/15(土) 20:04:41
  俺、子種ないんだけど、いっかいDNA鑑定するか?
  っと真顔で言ったら、アッサリ引き下がられました。

  ウソ妊娠だったのか、他のオトコともしてたのか、未だになぞ。

184 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:05/01/15(土) 20:18:20
  あっさり引き下がったのなら嘘だったのだろうな

12名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:31:50.080
504 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:05/02/14(月) 21:59:12
  それ、俺にとっては笑い事じゃないよ。
  前にいた会社で女子更衣室に盗聴器が仕掛けられるって事件があってさ。
  どう考えても対立するグループの女子社員による内部犯行な訳だけどな。
  (その会社は合併で女子社員の派閥争いが凄かったのよ)
  営業所長は、この件に関してトンズラを決め込んで労組に丸投げ。
  支店の労組は女子社員の争いに首を突っ込むのが面倒だから、営業所の職場委員に丸投げ。
  たまたま、営業所の職場委員だった俺が女子社員のメンタル面のケアをする事になって・・・。

  前の会社であの時が一番辛かったね。
  上司に理不尽に文句を言われる事なんて屁みたいなものよ。
  女は怖い、マジで怖い。
  それから、お局にケアは不要。マジで不要。

13名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:32:00.190
580 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:05/02/24(木) 01:40:42
  1.平和な世の中は戦乱の世よりもマシである。

  2.戦乱の世は悲惨ではあるが、子供の頃にイメージしていたほどは、悲惨ではない。

  3.平和な世の中は、子供の頃にイメージしていたよりも、はるかに悲惨である。

582 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:05/02/24(木) 02:07:13
  >580 残念だが同意

583 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:05/02/24(木) 02:20:37
  平和な世の中を子供の頃イメージしませんでしたが?

584 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:05/02/24(木) 02:21:04
  >580
  戦乱の世=会社
  平和な世=家
  か・・・・

585 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:05/02/24(木) 10:30:13
  >580 傭兵になってからほざけボケが

14名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:32:08.440
746 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:05/03/12(土) 23:58:28
  入社3年目までの若手の半分以上は、
  会社の現状はよくない、変えなければならないと思っている。

  しかしそいつらの中で、実際に変えようと行動を起こし、
  会社を変える道筋まで見つけられる者はほとんどいない。
  (自分の周りではゼロ)

  結局大部分の若手は「上に立ったら変えてやる」と考えを変え、
  そして実際上に立った時には、その志は跡形もなくどこかへ消えている。

587 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:05/02/24(木) 15:17:01
  子供の頃、自分は、
  「悟空とその仲間たち」の側に、
  立っていると思い込んでいたが、
  会社という場を体験したら、自分は、
  「フリーザとその手下たち」の立場であることが分かった。

15名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:32:17.660
844 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/03/26(土) 09:32:55
  学生の頃、自分はいらない存在なんだ!と自暴自棄になっていたが、
  心の底では、いや、そんなことはない、と思い込もうとしていた。
  しかし、社会に出たら、本当に自分はいらない存在なのだということが分かった。
  そして、例え誰にも認められなくても、この世界に居座ってやると決意した。

845 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/03/26(土) 09:56:11
  社会っていうと枠が大きくなっちゃうけど
  少なくとも会社(企業)においては「代わりはいくらでも居る」のが
  現実です。誰かいなくなっても仕事はまわる。
  だから>844の決意はリーマンとしてしごく普通です。
  キミ、気付いて良かったよね。オメデトウ。

16名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:32:26.550
923 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/04/06(水) 01:42:16
  教育に悪いというのは、
  教育される当人にとって不都合ということではなく、
  まわりの人間(社会)にとって不都合ということである。

924 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/04/06(水) 10:35:11
  >923
  だれの言葉かしらんが真実だろうな。

  教育とは漂白である。

17名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:32:37.830
926 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/04/07(木) 04:15:27
  ↓こういうこと考えてる経営者は、結構、多いということ

  会社の不正を、内部告発する勇気のある人。
  私はこのような人間が好きだ。
  しかし、このような人を、雇いたいとはあまり思わない。

  ウィルスを作って社会に迷惑をかける人間。
  私はこのような人間が嫌いだ。
  しかし、このような技術のある人間を、雇ってみるのも一興だと思う。

18名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:33:20.200
☆社会に出てから分かったこと☆3☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1113305226/

261 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/05/05(木) 23:59:06
  社会人というものは、意外にチームワークが悪いのだなと思った。

  しかし、逆に考えると、社会には、
  チームワークの悪い人たちがはびこっているからこそ、
  俺が入り込むスキがあるのだとも思った。

  みんなが仲良しだったら、俺は、きっと社会で孤立しただろう。

605 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/06/02(木) 01:16:05
  ニートとは、若くして老後の生活に入った者のことである。

274 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/05/09(月) 01:24:11
  一度、ミスの報告を先延ばしにすると、
  報告しづらくなって、さらに先延ばしするハメになり、
  そうなると、
  「今、報告しなかったら、ますます報告しにくくなる」
  と思っても、報告できないような状況に陥ったりして、
  最終的には報告できないまま、バレるところまで追い詰められるということ。

  恥をかきたくなかったら、
  精神的にきつくても、すぐに報告するしかない。

  もちろん報告しても恥はかくが、
  先延ばしにすると傷口は広がっていく。

19名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:33:33.220
354 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/05/16(月) 16:51:29
  自分は大して頭は良くない
  偏差値なんて50代だ

  それでも口八丁手八丁、その場の勢いだけで
  「あいつはデキル」と思われてる。

  ポイントは「しっかり理解していることは声を大にして発言すること」
  「分からないことには口を出さない」
  もし知らないことを聞かれたら「分からない」とはっきり言う

  これだけ

425 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/05/20(金) 23:52:11
  大人というものは、
  子供の存在に、
  ものすごく支えられているんだと思った。

  小学校の運動会とか、
  あれは子供たちのためにあるというよりは、
  大人(親)たちが安らぐためにあるのだという気がする。

20名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:35:24.550
関連スレのテンプレ貼り忘れてたw

役に立ちそうなレスを転載するスレ その85
http://2chb.net/r/rongo/1604054296/

21名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:35:34.980
440 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/05/22(日) 09:11:10
  中年オヤジは自分が想像をはるかに超えて変態ということ。

441 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/05/22(日) 11:39:47
  >440
  よくわかる。得意先の大企業のやり手バイヤーとか、仕事もできて紳士的で
  かっこいいな〜と憧れていたが、接待でオネェチャンのいる店に行ったら、
  ただのエロオヤジだった。

22名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:35:58.540
445 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/05/22(日) 15:32:30
  ・金稼ぐのって案外楽だということ
  ・しかしそれは独身の間だけだということ
  ・結婚している時間のほうが人生の中で圧倒的に長いという事
  ・関東の人間はジョークが通じない人が多いという事
  ・タクシーが便利だという事
  ・体力って大事だということ
  ・趣味って大事だという事
  ・引越しってしんどいという事
  ・大企業でも仕事してるふりだけのやつがたくさんいること
  ・いろんな企業のITシステムは、案外適当につくられていて相当おっかないものであること

736 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/06/15(水) 07:10:14
  転職サイトのバナー広告が致命的に効くということ。

23名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:36:06.120
465 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/05/23(月) 14:16:21
  中学の時は高校受験のために生き、
  高校の時は大学受験のために生き、
  大学の時は就職活動のために生き、
  社会に出たら老後のために生き、
  老後になったら死を待つばかり。

  有意義さを求めすぎると、
  このサイクルに陥る恐れがある。

  ある意味、人生に意味は無い。
  その現実に気づけば、
  よりマシな人生を送ることができるようになる。

  今を楽しむという視点を忘れたら損だ。

665 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 23:50:31
  怪物と戦うものは誰であれその過程において、自分が怪物とならぬように
  気をつけねばならぬ。

  社会に出てから8年。戦ってるつもりがいつの間にか世の中の悪意に飲まれ、
  自分も悪意の一つになり下がったと感じる今日この頃。。
  これが大人になるってことか…
  なんちって。

24名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:37:06.660
744 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/06/15(水) 14:53:12
  見捨てられたくなかったら見捨てるな。
  仲間外れにされたくなかったら、他人を仲間外れにするな。

  という教師の言葉を、信用すべきではないということ。

  社会不適応な人間に優しくしたり、
  仲良くしたりすると、
  まともな人間が自分から離れていく。

761 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 23:59:31
  >744 それには後日談がある

  初め離れていったまともな人間達も、内心はお前が良いことをしているのは理解している
  離れていった奴らは職場では、貴方と表面的には距離を取るかもしれないが
  いざと言う時、本当に困ったとき案外貴方を頼って来たりする

  人間はまだまだ棄てたもんじゃないかもよ
  弱くはなっていると思うがね

762 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/06/16(木) 02:57:25
  >761 そうなるかどうかは微妙だな。
  十分あり得るし、かといって何もしてくれなくても不思議じゃない。

25名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:37:15.040
763 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/06/16(木) 14:37:56
  社会に出て使う知識は
  中学90%
  高校10%
  大学1%未満

  1%未満とはいえそれがなきゃ業務にならないこともあるから重要だとは思うけど
  4年間も学ぶ意味あるのかなぁ

764 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/06/16(木) 17:39:43
  文系はいいな、その程度で。
  理系は多くの場合、そのまま必要になったりする。

765 名前:763[sage] 投稿日:2005/06/16(木) 18:16:17
  俺、機械系
  工業高校→工学部卒→工場

  研究開発設計いけるなら学歴必要だろうけど

  それ以外の生産管理とかアフターサービスだと手配の書類書いたりマニュアル読んだりで必要ない感じ
  院行くべきだったかなぁ

  研究開発設計以外なら短大高専卒や高卒を仕込んで社内情報を教育洗脳したほうが
  低コストだし若いし、いいと思うんだがなぁ
  その企業でしか使わないマザーマシンとかは学校で習うものじゃないし

26名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:37:25.740
766 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/06/16(木) 18:43:37
  機械だからだろう
  実物見て判断できるから

  他の電気電子化学情報農学生物といった系統は
  肉眼では仕組みが見えないから

768 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/06/16(木) 21:39:41
  >765 院卒で生産技術とか生産管理行けるんですか?
  いまM1だけど、あんまり設計とか開発とか興味ないんです、はい

770 名前:765[sage] 投稿日:2005/06/16(木) 22:39:47
  >768
  院卒(大量の知識)からならあらゆる職種いける
  存在するものを捨てるのは簡単

  それ以外の学歴からだといける職種はある程度、制限がかかる
  存在しないものを得るのは労力時間を必要とする

  >768がどの仕事をするかは、768の意思と会社が何をさせたいかによるでしょ

27名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:40:08.180
☆社会に出てから分かったこと☆4☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1121092908/

209 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/08/06(土) 01:22:10
  金がなくて大学いけなかった父親の偉大さ。
  願書をばあちゃんに隠されて必死に探したが見つけられなかったらしい
  (飯を炊く釜に隠してあったらしい)
  学歴社会の真っ只中、万年平社員でもコツコツ働いて無駄使いせず、家も2回建てて、
  遊び人の兄貴にも中古だけど家買ってやって、
  「この家は将来お前に住んでほしいから喧嘩にならないように
  あいつ(兄貴)に家探してやったんだよ」とか俺に言ってくれて、
  やっと退職して第二の人生楽しんでほしいと思ったら、誰にも迷惑かけず介護の必要もなく、
  趣味の畑で倒れて、あっけなく往ってしまった父さん。
  社会に出て10年。あなたの偉大さが心にしみます。
  ・・・もうすぐお盆かぁ

239 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/08/07(日) 20:43:43
  >209
  自分の父親を心から尊敬できるって
  本当に本当にうらやましいなぁと思ったよ

28名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:40:22.570
554 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/08/29(月) 22:57:01
  30歳を過ぎると出来が悪くてもあまり怒られなくなること
  そのせいで50歳を過ぎると出来が悪くても自覚できなくなる

378 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/08/22(月) 02:35:38
  プレゼンでパワーポイントお絵かきを駆使し、
  さらにプラスのパフォーマンスが赤字部署の生き残り策だということ。
  無能なボスを騙し、今まで投資したお金の回収には一言も触れず事業
  存続確定。

29名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:40:35.250
241 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/08/08(月) 05:01:54
  仕事が全然できなくても、他部署に行ってさぼってっても
  上司と公私共に仲が良ければ評価は良い。
  また般若のような顔で偏差値は低いが背が高ければ
  怖がって誰かも注意されない。
  だからやりたい放題 

242 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/08/08(月) 18:52:41
  >241 うちにもいるよ・・。他部署から来る奴、
  特定の女社員の所で「行き帰り」引っかかる奴。
  上司が注意もしないのでやりたい放題。
  ま、どれだけ仕事を先送りしても定時帰りなんて
  殆ど無いから、やる気が失せるのは分かるけどね・・。

  後、仕事しない奴。他部署まで行くのはもちろん、
  自分のやる事をカッキリ決めていて、(もちろん
  余裕が出る範囲で)それ以外は縦の物を横にもしない。
  堂々と風俗のチラシ見たりケータイでゴソゴソやってる。
  しかし人当たりはいいように見えるから、誰も注意しない。
  話は大概そこにいない人間の陰口で構成され、
  下品な笑い方が神経を逆撫で。
  流石に上の方も気が付いたのかリストラ第一号になると思われた。が。
  結局、首にもされずまだ居着いてる。お陰で、
  他の奴らも遊ぶようになってしまった・・。最初に書いたような
  状況も、結局ヤツが大した罰も受けずにのうのうと生き残ってるんで
  多少サボっても大丈夫だという風潮が出来上がったせい。

30名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:44:17.160
746 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/09/15(木) 02:33:52
  この世界には魔王が存在し、俺はいつか勇者として覚醒して、魔王を倒す旅に出ると思っていた。
  そして魔王を倒し、英雄としてあがめられ、ハーレムを形成していい女とやりまくる日々を送ると思っていた。

  しかしこの世には魔王が存在しない。
  実に困る。
  俺は勇者として覚醒できない。
  おかげで30になっても童貞だった。

  せめて2ちゃんねるにはびこる悪を倒そうと、暴言を吐きまくる日々を送りだした。
  結果、普通のサラリーマンらしき者たちに、軽くあしらわれ、
  優しく論破され、俺の勇者としてのプライドは粉々に打ち砕かれた。
  俺は魔王にすらなれなかった。
  俺は最弱モンスター以下の存在だったのだ。

  もはや俺にはメシを食う資格も息を吸う資格もないみたいだ。
  最期に、本当の自分に気づかせてくれた2ちゃんねると、このスレッドの住人に。
  心から、ありがとう。

747 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/09/15(木) 02:36:04
  スライムも何時かは、キングスライムになれる

31名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:44:30.580
816 名前: [] 投稿日:2005/09/19(月) 22:25:06
  会話のレベルが低いこと。
  ゴルフ、酒、野球、社内の噂話。
  同じねたをマイナーチェンジして延々とだべってる
  輩が意外と多い。自分の会社だけかな?

820 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/09/20(火) 00:29:14
  >816
  会社なんか不特定多数の寄せ集めなんだから
  誰でもわかる当たり障りのない話題じゃないと
  会話が成り立たないんだよ。
  俺もそういうの耐えられないけど。

  ま、昼休みも延々仕事の話のバージョンもある俺よりマシorz

32名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:44:38.690
825 名前:@[] 投稿日:2005/09/20(火) 15:13:48
  【保険不払い】「苦情2回なら支払う」明治安田生命の悪質性暴露 金融庁が通知
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126829175/l50

  メディアの広告主(大口顧客)は生保が多いのでマスゴミは看過、ネットや一部週刊誌
  でしか報じないのは’精神的買収’されているのと同じ。資産減を畏れて
  不払いなんだろうけど企業犯罪と呼べるほど悪質だな。

353 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/08/20(土) 20:06:58
  口約束の多さの反面。言った言わない。誰がそう言ったの?って
  水掛け論の呆れるほどの多さ。そして、つねに立場の弱い者がワリを食う。

33名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:45:56.410
☆社会に出てから分かったこと☆5☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1128373115/

4 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/05(水) 01:10:32
  休日にひたすら寝ていた親父は、
  友達がいないのではなく、
  月曜からの為に体力の回復に努めていたんだなと分かった。

5 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/10/05(水) 08:08:47
  >4
  日曜日にオヤジに遊びに連れて行けとしつこく行ってた
  けど、今思うと大変だったんだなと思う

34名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:46:04.200
175 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/23(日) 10:39:34
  社会に出て分かったことか。

  社会は厳しいところだけど、
  明るく元気に楽しくやってる人も、
  意外とたくさんいるということですかね。

  まだまだ世の中捨てたもんじゃないと思う。

  ただ、自分がその輪の中に入れないとしたら、意味がないのかもしれない。

176 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 11:15:01
  >175
  実に耳が痛いですな(w

35名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:46:12.310
41 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/09(日) 00:05:47
  「俺のやっていることになんか文句あるか」
  という態度を持っている方が生きやすいし、
  程度を超えなければ、好感すら持たれるということ。

36名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:46:23.060
256 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/26(水) 01:25:00
  若手は3日で会社を知り、上司は3年で部下を知る。
  上司が知ったとき、部下はすでに心あらず。

257 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/26(水) 01:49:48
  >256
  アンタ、卓見だね〜

  そして部下が育つ頃、部下は会社に見切りをつける…

37名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:46:32.190
261 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/26(水) 12:30:28
  「悔しい」という感情は、負の感情なので、
  学生の頃は、いいイメージがなかったんですが、
  この感情ほど、己を伸ばしてくれるものはないと思うようになりました。

262 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/26(水) 13:05:26
  >261
  今まで気づいてなかったのかよw

38名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:46:43.970
220 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/25(火) 03:34:35
  ムダな部分に気力、労力を使いすぎだとつくづく思う。
  上司部下、先輩後輩、男女、取引先…。
  みんな人間関係にヘンな気を使いすぎるよ。
  みんな、「良い仕事」「良い商品」を作り上げるために職場にいるんじゃねぇのか?
  意見の違いは当たり前。
  不満に思うことも当たり前だ。
  不満や陰口も結構だよ。
  ただ、職場では意見の違いはとことん話し合って解決するもんだろ?
  職場ってのは、不満や不安を蓄積しながら傍観する場ではなく、
  それらを「どうするか」を考え、より良い商品を作るために一丸となって動く場だろ?
  こんなこと言うと「青い」「大人になれ」などと言われるが、
  本当の意味で「大人になる」ということを理解していない「オトナ」が多すぎる…。
  社会人5年目にして俺は未だに疑問だらけだ。

221 名前:部下なし課長[] 投稿日:2005/10/25(火) 06:55:00
  俺なんか40でもそうだぞ。部長、本部長と激論しまくり。
  でも、それを受け止めてくれる(受け流す度量のある)上司でよかった。

  でもその前の本部長の5年間はほんときつかった。うつ病になったし。

  われながら現金な話だが、所詮リーマンって、上で変わるのね。

222 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/25(火) 08:02:08
  上が次々辞めて社長しかいない… この会社大丈夫か…orz

39名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:46:53.640
243 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/25(火) 23:06:25
  >221 >237 おまいらが上司や同僚だったらよかったよ。
  仕事なんて思いっきりやんなきゃ辛いだけだよな。
  物事に全力を尽くし、理想を具現化した先に生まれる人との繋がりとか、
  平凡な空が驚くほど青く美しく見えることを、あいつらは知らねぇんだろうな。。。
  どーすべきか分からん今日この頃だ…。

268 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/26(水) 22:58:03
  >221 >所詮リーマンって、上で変わるのね。

  禿しく同意。
  前の上司のときはメンタルでハゲるくらい悩んで転職直前までいったけど、
  部署移動になり上司が変わったら状況が一変したよ。
  会社が居心地よいかどうかは上司しだいだね。

271 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/27(木) 00:08:22
  >221 部下に仕事を押し付け、そのくせ馬鹿だボケだカスだ、と言い続けて来た上司が退職して
  ベンチャーに転職し、コネでうちの会社の仕事を受注して外注になった。
  15年ぶりに技術系の仕事の実務をおやりになり、俺が外注担当だそうな。

  俺は経験15年なわけだが・・・・一丁もんでやるか。げへ。げへへへへへへ。
  キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

40名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:47:02.760
197 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/23(日) 23:26:05
  こういう事ができる、ああいう知識がある、...ってことと同じくらい大切な事に
  自己管理ができるという事があること。

270 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/10/26(水) 23:55:45
  とりあえず、この世は他人を欺くだけの悪知恵を装備した人間が楽だって事。
  真面目にやったって、その横でDQNがべらべら井戸掘ってても、
  さらに連中が上司の視界内だとしてもノープロブレム。
  人がやった事をあたかも自分の成果のような顔をするだけの腐れの方が、色んな意味で楽。
  真面目にやっていても人をまとめられないと上に上がれないのは仕方ないとしても、正直やってられない。
  今までの人生って何だったのだろうと唖然とする事しきり。

276 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/27(木) 00:22:08
  聞かないと誰も助けてはくれないこと。
  救いの手を差し伸べてもらえたりはしないこと。
  黙っているとうまくいっていると思われること。
  入社から1年たってもわからないままだと、聞いてもとりあってもらえないこと。

41名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:47:18.390
339 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/30(日) 10:57:28
  電車の窓にうつる自分を見て
  僕はもう若くはないと分かった

  そこにはくたびれたサラリーマンが死にそうな顔をしていた

340 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/30(日) 11:47:53
  あるあるwww
  電車の窓に映る自分って、
  何であんなに悲惨なんだろう?

  地下鉄の窓だから陰影濃く映ってるのかしら?

42名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:48:29.000
394 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/11/03(木) 13:26:03
  学歴は仕事のできるできないには、あまり関係ないし、
  出世にも、ある程度偉くなるまでは関係ない。
  ただ、その人間の属性として一生ついて回る。

323 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/29(土) 21:38:45
  大人ってもっと思いやりのある人種だと思っていた
  実際は子供より自己中

463 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/11/08(火) 22:57:14
  社会人も20半ばもたいしたことないんだなと思った

  昔ガキの頃見てた 25、26くらいの学校や塾の先生はずいぶん大人に見えたけど
  今考えるとあいつらも必死だったんだろうな。。

602 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 12:36:10
  学生の頃は社会人ってもうちょっと責任感のある人達だと思ってたが・・・・
  実際は責任のなすりつけあいが大杉
  そりゃ、マンションも倒壊するわ

320 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/10/29(土) 18:50:36
  仕事終りに飲む冷えたビールかな(´ー`)
  これが無かったら話にならん!!

43名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:48:48.750
633 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/12/18(日) 01:35:07
  今月号のプレジデントという雑誌に我が国最大の軽自動車製造メーカー
  スズキの会長の興味深い対談があったので要約して紹介する

  フリーターやニートがふえている我が国の現状に対する返答

  土曜日休んで日曜も休む奴は要らない
  2日も休んだら仕事に対する緊張感を維持できない
  私は金曜仕事終われば温泉で酒をのみ土曜はゴルフを
  楽しみ自宅に帰り日曜は朝から出社する
  最近の日本の悪い所はアメリカ的時間の切り売りがはびこってる事だ
  8時間働けばいいでは通用しない成果に会社は報酬をだしているんだという意識
  がないといけない

694 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/12/31(土) 05:30:46
  飼い犬をなでる→かわいがってる証拠

  彼女の乳揉む→かわいがってる証拠

  女は乳揉まれてばっかだと体目当てとかすぐいうけど、
  お前と乳は別個体なのかと問いたい。

871 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/02/20(月) 22:52:37
  大企業子会社社員は同窓会で、「勤務先は?」と聞かれると親会社の名前しか言わない
  たいがい○○エンジニアリングとか○○電子工業とか言う
  なかなか本工には出会わないもんだ

608 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/12/11(日) 14:55:15
  初めて努めた職場の常識は後々まで結構引きずる。(その常識が正しくても間違っていても)

44名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:49:02.380
885 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/02/25(土) 18:18:04
  http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1140694414/76-82
  78 :可愛い奥様:2006/02/25(土) 01:10:47 ID:eg3IK3c9
  >77
  狭い家だのなんだの愚痴ばっかりいってるけど
  国民の生活水準は世界で一番イイんだよ。
  日本より良い国言ってみてって言われても言えないでしょ?

  79 :可愛い奥様:2006/02/25(土) 01:22:03 ID:3/7OTjcy
  >78 それは働くからだって書いてあるじゃん。
  戦後の状態からここまでになったのは、世界から「働きアリ」って
  言われるほど働いてきたからなんじゃないの。

  80 :可愛い奥様:2006/02/25(土) 01:33:17 ID:KKSMlYIt
  >79 日本が経済大国になったのは
  サラリーマンの力だけではないですよ。

  82 :可愛い奥様:2006/02/25(土) 01:39:12 ID:eg3IK3c9
  >79
  働いた対価が支払われる事が他国より恵まれてるんだよ。

  働かない人が多い国は、対価が平等に支払われない国や
  民族・階級によって全てが定められたり、頑張っても見返りの見込めない国が殆ど。
  世界には後者が圧倒的に多いのよ。

45名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:49:12.950
905 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/03/05(日) 14:27:10
  告げ口は報告となる。
  しらをきるは正しい逃げ方。

  学生時代これだけは間違ってると思ってた事が社会で正しくなる。
  あと頑張れば頑張るほど回りも忙しくなるので、嫌われる原因を作る事にもなる。
  さぼってればこんな事すらない。

  会社入って全否定されるし、あれはダメこれはダメお前はダメとやんなってくる。
  お前頑張ってるなの一言で俺はだいぶ救われる。学生時代こんなに報われなかった事はないな。
  努力が認められてお金をもらったって、俺が欲しいのはそんな物じゃない。

912 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/03/09(木) 22:11:15
  近視眼的な「考える人」が重宝がられること。

  「なぜ利益が出ないのか?」とか
  「どうしたら効率が上がるか?」を
  考える人はイイが、
  「なぜ給料が安いのか?」とか
  「どうしたら働かなくて済むのか?」を
  考える人はダメ!

401 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/11/04(金) 21:20:07
  人間はクズだけど人類はすごいということ

46名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:49:26.740
914 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/03/12(日) 11:07:31
  会社の金儲け主義は社員に強要するくせに、社員個人の金儲け主義は否定する
  金だけが全てじゃないとか言って

915 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/03/12(日) 13:14:33
  >914
  株やってるとか言うと猛烈に非難されるとかか?

47名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:49:34.750
994 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/03/22(水) 00:31:00
  仕事の評価は実績でも頑張りでもなく、
  上司の個人的な好みだということ。
  陰でどんなに味噌クソに言っていても、
  本人の前で媚びたもの勝ち。

998 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/03/22(水) 00:41:00
  >994
  俺なんて上司が大便側のトイレ入っているの確認してから
  「○○部長かっこいいよなぁ、すげ〜わ あの人。なんであんなに仕事できるんだろう」
  とか、ションベンしながら独り言をいってるふりをする。
  仕事ミスろうがなにしようが評価がすげ〜よくなった。

48名無しさん@明日があるさ2020/10/30(金) 22:49:42.890
937 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/03/14(火) 23:31:40
  仕事で失敗する奴より、失敗した後の処理のしかたで会社は社員を評価する

49名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 01:59:01.920
463 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2017/08/09(水) 18:31:54.96 ID:W7D0CTsm0 [126/178]
☆社会に出てから分かったこと☆6☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1142955414/

224 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/05/02(火) 09:50:17
  周りで起業して成功した奴はいないな。同僚で在籍中、何でも一人で引き受ける奴がいた。
  リアルに普通の人の4倍売ってたよ。
  なんであんなに自分を追い詰めるんだろう、と思ってたら、親の会社継ぐんだと。
  4年で営業辞めて、留学して中国語習得して(英語は学生時代に習得済み)、専務に就任だって。
  既にある会社を継ぐのでもあれだけやってるのか・・・起業となると顧客0から始めなきゃならん
  し、資金繰りもあるでよ。

9 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 01:10:16
  20代の社員が30代の先輩達と飲むのは 課長や部長と飲むのよりつらいということ。
  とにかく説教だらけ。事実上仕事一番バリバできる世代だからしかたないかもしれないが。

29 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/03/27(月) 07:45:38
  慶應の通信(申し込めば誰でも入れるらしい)に入ってすぐやめる。
  一応慶應大学中退という学歴になる。
  そういう人がいたもんで。

10 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 01:17:08
  あまり有名でない地方国立大出は地元に就職しないと、きちんとしたやつと
  思ってもらえないこと。ただの田舎もの扱いされてしまうこともある。

50名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 01:59:12.020
110 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/04/12(水) 00:41:28
  上司の言葉は100%あてにしてはならない。

  A「分からないことあったらすぐ聞いて」
 
  ↓分からなくて進まないから聞いてみる

  @「理解してないだけだろ!」
  A「ここに書いてあるだろ!」
  B「もっと考えろ!」

  B「時間はあるし、ゆっくりでいいからやってみて」

  ↓@〜Bを踏まえて慎重にやってると     

  C「まだ終わらないの?」
  D「簡単だろ?」
  E「今まで何やってたんだ?」

  上司とのやり取り:A、Bの繰り返し 
  上司の台詞   :@〜Eの繰り返し

  俺が無能なのか?すぐ聞いてやっても、時間掛けてやっても怒られるだけ。
  もう疲れた…

114 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 01:06:37
  >110 新人時代を思い出すな

  雰囲気を感じろ。2ちゃん風に言うと「空気嫁」だな
  上司が、どういう理由で頼んでいるのかを考えろ
  「時間が足りなくて頼んでいるのか」「勉強で頼んでいるのか」等
  最初は、締め切り時間を聞いたらいいよ

51名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 01:59:23.930
125 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/04/12(水) 23:10:59
  昼飯のときには蛍光灯を消して自然採光のみ。
  初日に先輩が電気を切るのを見て会社の人間になったことを感じた。

52名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 01:59:34.770
277 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/05/11(木) 11:43:02
  「見ている人は見ている」には二つの意味がある。

  一つは、こつこつ真面目に働く奴の不満を逸らすための欺瞞。
  もう一つは、不正や手抜きを防止するための警告。

  「真面目にやっていれば必ず報われる」といった意味は絶対にない

283 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/05/12(金) 23:43:01
  >277
  同感。
  特に2行目と最終行。本当に見ているならどこかで査定なり処遇なりが
  下がったり上がったりで帰ってくるはずだからな。

  真面目でもやり方間違ってたり、社内と相性が合わないやりかた
  だったりしたら報われることはない。

53名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 01:59:43.990
286 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/05/13(土) 21:04:29
  人の名前や人脈だけを頼りに生きていこうとする
  老獪なやつが存在するということ

  そんなのに限ってその職場を荒らしいることに気づいていないということ
  そいつが関わったことに実りや草木が生えないという事実

288 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/05/14(日) 21:40:44
  最近生活していると、骨が当たるんだ。ゴツっとね。

  いままで感じたことのない感覚を、手首や肘、尻、腰などに感じる。
  皮の下に肉がなくなったんだ。
  皮一枚の先は、もう骨。

  これがやつれるということなんだ。

321 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/05/23(火) 22:31:18
  教育で一番学ぶべきことは、教育とはコロコロ変わる
  いい加減なものだということ。

54名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 01:59:52.450
349 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/06/08(木) 20:11:04
  自分がいかに世間知らずであったか、ということ。
  おかげで勉強する事が好きになった。

350 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 21:31:08
  >349
  同意。こんなに勉強したくなるような気持ちは初めて。大学は単位取るためにやってただけ

55名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:01:22.510
450 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/06/30(金) 00:09:04
  勝ったときに一緒に大喜びするようなだけの女より、負けたときにただそっと
  側にいてくれるような女を選んだほうが良いということ。

56名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:01:42.460
462 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 20:15:54
  仕事が趣味なおっさんが多いこと
  それをおれに押しつけるな!

463 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 20:49:13
  >462
  家庭持って、酒やギャンブル等の遊びから徐々に離れると
  そうなるもんだよ
  過去にインターハイ出場経験や現役でスポーツジム通ってても
  悲しいかなそうなる
  仕事が趣味になるんじゃないんだよ
  おっさんなると色んな条件が邪魔して自己誇示が仕事しか無くなるんだよ

  何言ってんだ俺は違うぞ! って言いたいだろ なっ?
  なっ?そう思っただろ なっ?
  若き日は思うんだよ

464 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 20:56:59
  >463
  外で酒を飲むカネもない、ギャンブルやるカネもない、ドライブに行くカネすらない、
  模型趣味に走れば捨てられる、たまの休みはヨメの買い物の荷物持ち。
  自己誇示(自己顕示のことか?)云々なんていう大層な話なんかじゃなくて、
  趣味なんかに興じてる時間もなけりゃ、そんな多額の小遣いだって貰えないから
  仕事に楽しみを見つけるしかないんだよ。

57名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:01:46.740
465 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 21:58:12
  >462
  俺は家に帰っても居場所がねえ。
  だから、部門の売り上げ、利益を全社トップにすることにしたんだよ。
  文句言わずに働け。昼飯なんか食ってる時間ねえぞ?

466 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/02(日) 22:26:53
  >462
  別に仕事が趣味じゃない。
  これも家族のため、娘のため。

  仕事に夢中になってるのは
  そういう心の支えがあるからなのだ。
  君もそれがわかる時が来る。

58名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:01:54.990
473 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/03(月) 08:11:31
  学生時代は自分の実力を過大評価していた
  学生時代は社会人として、それなりの成功を収められると思っていた
  今改めて考えてみると、それは根拠の無い自信だったかもしれない
  社会に出て、自分には仕事での実力が想像以上に無い事を知る
  だが、自分の実力をある程度正確に知る事が出来て良かったと思う
  ただ其れだけの事

489 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/04(火) 14:18:51
  できない上司を持つと大変だということ。
  知識はないわ、人の扱い下手だわ、なんか自分の経験に
  絶対の自信持ってるわ(これといった成果なし)で部下は大変。
  かわいそうだから知ってることも知らないふりしてやってるんだが、これが結構疲れる。
  部下のあら探ししてる上司は基本的に「部下に負けてる」ことを強く認識している上司。
  部下に対抗意識抱いてどうすんだか。

66 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/04/03(月) 22:13:49
  大人はルックスで人を判断しないと思ってたけど、違った…

59名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:02:28.780
495 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 00:30:11
  社会に出たら善悪の感覚がなくなった

  善悪の感覚がマヒしただけなのか
  善悪はこの世にないことを悟ったからなのか

  それすらもわからなくなった

497 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 01:52:16
  >495
  分かる。
  社会を賑わした、ある業界にいるんだけど、
  会社や上司の指示で生活の為に仕事していた。
  マスコミが騒いだ時も、何処でもやってる事だと、あんまり気にしなかった。
  が、コンパで女の子から「悪の手助けをしてるんだ」と言われ我に返った事がある。

498 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 10:55:06
  生扉?愛振る?

60名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:02:38.080
502 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 12:40:45
  >497
  「悪の手助けをしてる」とか言われても
  今の自分にはピンと来なくなっている

  そういうセリフが意味を持つのは
  ドラマの世界の話であって
  この世界は現実世界なのだから
  生活のためにやることなら
  それは当たり前のことなのではないか

  ドラマの世界なら正義のために生きることは意味があるけど
  現実世界では正義のために生きても意味はないのではないか

  ……などという考え方にとりつかれている

503 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 14:41:06
  姉歯がなぜ、偽造したのか聞かれ
  親が寝たきりで、仕事が欲しくてやった。って言ってたよな

61名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:03:29.800
525 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/09(日) 00:54:52
  デイトレーダーってかっこいいよな。
  数分で何億とか、なんかドラゴンボールの戦士みたい。
  それにくらべて、ヒラリーマンというのは、
  ラディッツが最初に出会った地球人みたいだぜ・・・・

526 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/09(日) 05:08:51
  >525
  ショットガン撃つ農家か

  あいつ好きだ

62名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:03:37.730
576 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/13(木) 21:04:56
  首になるかもしれないと思っていても、実際には首にはならないことがわかった。

63名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:03:49.130
542 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/10(月) 04:49:35
  他人がやっている仕事を貶すのも結構だが、
  自分がやってる仕事がどの程度評価されているか、冷静に考えてみることも必要だ。
  他人の仕事を云々する奴ってのは、ほぼ確実に「仕事のできない奴」だからな。

  「使えない奴ほど文句が多い」ってのはどの会社にも当てはまることだ。
  なぜなら、「使える奴」が文句を言い出したら、会社の体制そのものが変わってしまうから。
  「使えない奴」が喚いてるだけだから、もちろん体制も変わらないしジジババの愚痴としか
  認識もされない。

  …って話を聞いたことがある。
  使えない上司がいたら…って考えると必ずしも100%ではないが、概ね当たってると思う。

543 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/10(月) 19:38:35
  >542
  リーマン板で久々納得するレスだ。

64名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:04:20.540
582 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/14(金) 00:36:41
  企業の女性の9割は、たいした仕事をしてないという事。

  学生時代は女子の方が優秀だったのに、企業においては
  なぜか逆転する。不思議だ。

588 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 07:00:17
  そうだなぁ。
  大学の頃は、女性は優秀な人が多かったけど
  就職してみると、生きるための気合が何か違うんだよね。
  どういうことなんだろう

589 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 11:53:04
  中学までは、女の方が頭良い比率高いんだがなぁ。

  まぁ、半分以上は働かないで食っていく人生を選んでるから
  実際頭いいのかもしれんが。

590 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/14(金) 13:10:20
  女は趣味感覚で仕事をしている

65名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:04:57.470
670 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/21(金) 17:16:37
  自己犠牲の精神で尽くすと本当に犠牲になるということ

671 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/21(金) 18:38:29
  >670
  ある意味、至極当たり前の摂理だよな。
  覚悟がなければ、自己犠牲などするなってことか……

66名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:05:12.060
668 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/21(金) 11:25:20
  「本当は〜するつもりはない」(例「〜」の中身が、
  お前を吊し上げている等)というやつ程、その「〜」を実際やっている事

67名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:05:23.680
716 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 00:10:47
  「先輩」って大切だなと思った。
  俺は今年転属になったけど、新卒で配属された部署では、
  先輩が手取り足取り仕事を教えてくれて、
  細かいミスなんかは先輩しか知らなかった。
  今は、先輩どころか同期もいない。
  いきなり部長付で仕事してるから、何かミスをするとえらいことになる。

717 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/25(火) 22:47:19
  入社当初に先輩がいろいろと世話をやいてくれて
  友達の少ない俺も少しは社交的な性格になれた
  社会ってもっと冷たいものだと思ってた

718 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 23:09:28
  >717 あなたは幸運だ

  上司や先輩に恵まれた人は
  社会に対してもいいイメージが持てるし

  すると社会に対する誠実さや
  感謝の念も持てるようになり
  さらにはそういう態度を取れることで
  社会からも様々な見返りを得られる

68名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:05:37.270
801 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/07/30(日) 15:50:49
  会社に行くとどんどん馬鹿になっていく。
  視野が狭くなり、近視眼的なものの見方しかできなくなっていく。
  卒論とかを見直すと、本当に自分が書いたのか信じられなくなる。

815 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/07/31(月) 02:07:00
  勉強への意欲というものは
  社会の荒波を体感することによって
  生まれてくるものだということ

  だからガキの頃から
  社会の厳しさに触れる機会を持った人はラッキーだと思う

  飢餓に苦しむ国の子供達は
  なぜあんなにも勉強したがるのだろう

  小学生の頃から
  ずっとその疑問を抱いていたけれど
  その理由がやっと分かった

828 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/02(水) 19:22:46
  仕事を覚えるのは、スポーツの上達と似ているということ。
  いきなり一夜漬けでできるようにはならない。ゆるやかに伸びていく。
  伸びてから振り返ると「なんだ。大したことねーや。あはは。仕事なんて実は適当でいいじゃん」と
  思えてくる。その余裕がでてくると、なぜかアイデアがやたら浮かんでくるし要領が良くなる。
  その時点から加速度的に仕事ができる男になってくる。
  ふと気づくと女子高生が可愛いく思える歳になっている。

831 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/02(水) 20:10:11
  会社の人間って、ほんとに会社という狭い範囲でしか物を知らない。
  とにかくものすごく狭い人生観・世界観で生きてる。
  毎日会社生活してるうちに、頭の使う部分が限定されて、他が退化したんだろうなぁ。

69名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:05:51.760
863 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 23:39:33
  俺も最初は猶予期間として大学に行ったなぁ。
  まぁ、勉強もできたしって言うより普通科の奴は勉強しかできないし。

  理系の研究って
  問題発見→方策の検討→試行
  の無限ループ。

  俺の担当教官はアドバイスはくれたけど答えは決してくれなかったなぁ。
  担当教官には、「問題点がわかれば9割方問題は解決する」ってよく言われた。
  就職した今、大した仕事してないが業務を効率化するって点では役立ってるよ。

869 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/05(土) 01:47:33
  今年、入社後のセミナーでコンサルタントの先生が言ってたこと
  専務同伴だった
  「働いてたって8割方は腹立つことばかりですよ。
  嫌な客もいればムカつく上司もいる。
  理不尽に思う事もある。
  でもね、みんな残されたちょっとの楽しみに
  支えられて働いてるんだよ」
  ホントそうなんだね
  そして専務は頷いてた

398 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/06/16(金) 23:43:47
  どんな美辞麗句並べても、言ってる事と、やってる事みたら、人間どんな奴か判る。
  (マジレス)

70名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:06:00.810
902 名前:名無しさん@明日があるさ [] 投稿日:2006/08/09(水) 06:06:24
  時間の概念が理解できたこと。

  大学時代はテスト期間ぐらいしか時間を意識しなかった。
  時間に制限が無いから非効率な方法でも気にならない。
  そうやって自分で自分の限界を作っていた。

  会社に入って限られた時間で結果を出すことを求められ、
  結果、作業効率が大幅に改善、最近では学生時代より
  余裕がでてきた。

917 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/11(金) 22:15:21
  デキる社員は、会社の大小にかかわらず
  「自分のために会社がある。自分のために会社を利用する」と言うよね。
  決して「会社のために自分がいる」とは言わない。
  でも、経営者は後者の考え方を要求してコメントしてるのが多いよな(経済誌とかで)。

  「会社のため」なんて思ったらモチベーション下がるだろ。
  中小零細だと、会社のために頑張った結果が、
  社長のクラウンがベンツに変わった程度だったりする。
  大企業の場合でもそれほど変化は無いよな。

  そこで「自分のため」と視点を変えると、職人的に自分のスキルを磨いて次へ繋げようとするから
  結果として良い成果が出せて自分も向上しているんだよな。

838 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/03(木) 22:42:34
  自分から行動を起こさないと何も起きない
  待っていても何一つ手に入らないと言う事実

71名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:07:00.880
944 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/12(土) 15:07:11
  社会に出てから、腹の立つことが多くなった。
  実は短気だったんだ、と気づいた。
  最初は、俺って気が短くなったのかな?なんて思ってたけど、
  よく考えたら学生のことは嫌な事に遭遇することが少なかっただけなんだな。

946 名前:名無しさん@明日があるさ [] 投稿日:2006/08/12(土) 16:15:50
  >944
  同意。
  俺の場合、嫌なことからは逃げていたし逃げられた。
  今は逃げたくても逃げられない。で半ギレで仕事してる。

72名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:07:49.130
952 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/12(土) 21:29:29
  侵入社員の俺達は、同じ部署で4ヶ月研修
  そっから10日づつ他部署に研修回り
  その後の人事は直前まで不明
  なんなの・・・?

953 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/12(土) 21:31:18
  >952
  まずはスレタイでも読んでおちつけ。

955 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/12(土) 21:40:27
  >952
  >侵入社員の俺達は、同じ部署で4ヶ月研修
  >そっから10日づつ他部署に研修回り

  いいなぁ。マトモな研修制度があって。

957 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/12(土) 22:10:44
  >952 甘いな
  俺の会社なんて毎月誰かしらがやめてくから毎月ロシアンルーレットだぜ
  毎月ぎりぎりまで人事が決まらない上に直前のシフト変更なんて日常茶飯事
  これで家庭なんか持った日にはマジで鬱になるな

958 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/08/12(土) 22:55:13
  >952 すごく恵まれた環境で羨ましい。

959 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/12(土) 23:00:27
  >10日づつ他部署に研修回り
  これがとても羨ましい。

960 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/12(土) 23:03:32
  たしかに 何その優良企業

73名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:07:58.220
974 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/08/13(日) 09:42:55
  社会に出て人間不信になるか、周りを見回せる余裕が出てくるか。
  どちらかである。

968 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/13(日) 00:39:16
  給料の良い会社を探すより、稼ぎの良い嫁を探す方が賢く、簡単だと言うこと。

74名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:08:07.160
☆社会に出てから分かったこと☆7☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1155408987/

10 名前:名無しさん@明日があるさ [] 投稿日:2006/08/13(日) 12:08:21
  この世は力が支配しているということ。あと金も少々。
  子供のころ思ってた愛と勇気と正義は表面を覆う雪化粧でしかなかった。
  権利なんてのは力が対等以上でなければ何の効力も持たない。

  ただし、高校生以前の知り合いに対してはこの法則は適用されない。
  何故かわからないが。
  俺自身、大学以降の知り合いが死んでもたぶん泣かない。高校以前
  の奴なら泣くだろうな。

75名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:08:17.570
25 名前:名無しさん@明日があるさ [] 投稿日:2006/08/14(月) 14:59:49
  何も考えてなくても、ちっとも良いとか悪いとか思ってなくても
  スラスラと謝罪やお世辞の言葉が吐けるようになること。

26 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/14(月) 15:27:21
  >25
  それ、どうやったらできるようになるの??

27 名前:名無しさん@明日があるさ [] 投稿日:2006/08/14(月) 15:36:23
  >25
  馴れ。
  深く感情を込めて謝罪したり世辞を言わないのがポイントかな?
  形式+α程度で十分。相手もそこまで求めていない。誠意は実際の対応で示せばいい。

28 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/14(月) 15:44:29
  >27
  なるほどありがとう。

76名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:08:28.740
31 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/15(火) 13:14:32
  俺がある中小零細企業へ仕事へ行ったとき、「ちょっとお兄さん!パソコンおしえてよ?」
  と呼ばれたので、そのオッサンのところへ行ってみると、
  オッサンはPCでExcelやろうとしてたわけ。

  で、どうやらオッサンは入力ミスをしたらしく、「R」を全部「P」に直してくれと俺に聞いてきた。
  俺が「置換で一発変換できますから」と言うと、そのオッサンや周りのオッサンたちが
  「え!チカン?チカン?痴漢?痴漢だってよ!このお兄さん、やらしいな〜!」と大喜び。

  しばらくの間、おっさんたちは「ちかん」が嬉しくて嬉しくて、キャッキャ騒いでたよ。
  これが酒たばこギャンブル女遊びオンリーの人生を送ってるオッサンたちの生態。

32 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 13:31:56
  >31
  価値観の相違とでもいうべきか

  そのオジサン達の生き方が
  必ずしも不幸だとは言えないところに
  問題の難しさがある

  自分はそんな人生いやだけどね…

77名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:08:36.580
38 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/16(水) 13:09:43
  高卒が書いた日報や報告書見たことある?
  笑えますよ〜。
  さっき私が見たのを忠実に再現しますね。 
  この人は一応デリバリーの主任45歳です(笑)
    ↓

  (8月15日)
  部長から「A社のけんはどうなっとるんだー」
  答えたのは「今度までにやる」ということで答えた。
  車で行ったがだめだったので部長に報告
  「どうなっとるんだー」
  電話した。

39 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 15:07:40
  最後の「電話した」は誰に電話したんだろうw

78名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:09:17.860
52 名前:名無しさん@明日があるさ [] 投稿日:2006/08/17(木) 21:56:28
  納期より早めに仕事を完了し、
  納期ギリギリまで決して終わったとは言わないほうが都合がよいこと。

  いつも納期通りに完遂するから・・・
  「あいつはキッチリ納期を守る奴だ」↑評価UP

  仕事を押し込まれそうになっても・・・
  「この仕事できるか?」
  「できませんよ。あの仕事がまだ終わってませんから。」
  「じゃ仕方ないな。」↑余裕UP
  どうしてもと頼まれれば・・・
  「忙しいのは知っててお願いするんだが、本当に悪いがやっぱり頼めないか?」
  「わかりました。何とかやってみます」(本当は終わってるw) 「すまん。恩に切る。」↑評価上昇中

  そして自分のタイミングで仕事ができるから、空き時間・勉強時間も出来て
  ↑スキルUP

65 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/08/19(土) 09:31:18
  ガキもガキの頃は
  正しい生き方をしている人が
  澄んだ目をしているのだと思っていた
  しかし澄んだ目っていうのは
  正しい生き方ゆえにそうなるのではなく
  自分が正しいと思い込めるがゆえに
  そうなるのだということが分かった

121 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/23(水) 10:34:48
  誰か何かを見下してそれを支えにしている人が多いということ。
  見下され役の人間がたまにまともなことをすると全力であらを探してこき下ろす。
  人の劣等感を刺激するようなことは避けなければならないということ

79名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:09:33.390
155 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 18:00:21
  232 :名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:35:43 ID:Un7Bd+l80
  実際はそうでもないってのに、使い古されて耳に馴染んだフレーズだからって
  「社会は厳しい」を連呼する社会人が多いことも問題だな。

  微妙にスレタイと噛み合ってないが、こういうレスに同意できるようになったこと

156 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 18:02:41
  実際、社会は大して厳しくない。給料が安いというだけ。

157 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 18:02:53
  同じく。
  「社会に出ると厳しい」という触れ込みが虚構であったこと

159 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 18:12:07
  むしろ、社会に出ていない奴らのほうが、厳しいだろう。

160 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 18:15:07
  甘えた子供をしつけるための言葉だからな。<社会厳しい
  現実はどうあれ子供たちは社会のことを知らないんだから
  社会は厳しいぞと脅しておけばビビらせることができる。

80名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:09:43.100
166 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 19:54:04
  営業では、多少は相手に馬鹿にされちゃうようなトークをできるほうが結果が伴うということ。
  徹底的にボケキャラになったほうがいい。
  相手が「ううっ!つっこみたい!」と思うようになればしめたもの。
  次回も、ボケを期待して商品を買ってくれる。

170 名前:名無しさん@明日があるさ [] 投稿日:2006/08/24(木) 21:41:26
  >166
  ぶっちゃけ話をしてくれる営業さんには好感もてる。
  あまりぶっちゃけ過ぎるとこの人焦ってるのかなと思ってしまうけど。

81名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:09:50.700
177 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 23:13:21
  不思議なもんだよな。
  学生や新入社員の方が、広く世間が見えてる。
  30代の社員は、エネルギッシュなのでそれほどでもないが
  40代の社員となると、もう、仕事の範囲以外、すごく疎い。
  50代の社員なんて、自分が見てきた範囲内でしか物を考えられない。

82名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:10:02.650
179 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 23:16:14
  恐らく、俺らが会社に入り立てのころに言われた「社会人としての自覚」「学生気分を抜け」
  というのは、『よそ見をせずに会社の仕事のことだけ考える人間になれ!』ってことだったのかな。
  会社で扱う範囲のことなんて、専門的だから、世間から見て、ものすごく狭いよな。
  そんな専門的なことだけ毎日やっている一方で、「グローバルスタンダード!」なんて言ってるんだもんなぁ。
  広い世界を見る時間も与えてくれないくせにな。

180 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 23:21:27
  俺は仕事柄いろんな会社の奴と接触することが多いけど、
  みんな自分の会社のこと以外のことはわからない。
  自分の会社がスタンダードだと思ってるよ。
  会社同士を比べると面白い。

182 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 23:26:30
  俺の周りを見ている限り、
  年をとると、互いの考え方を理解するよりも
  自らの主張を押し付ける傾向が強くなるような。
  仕事ばかりで精神的に参ってるから
  別の視点からモノを考える余裕がなくなるのかな。

  学生時代の方が考え方の違いというか
  多様性を許容できる心の深さがあった。
  まあ、年をとってもそういう包容力がある人は魅力的だ。

183 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/24(木) 23:31:25
  学生時代は、いろんなものに対して興味が湧いた。
  しかし、仕事オンリーの生活になると、他を見る気力も無く、億劫になる。
  次第に、仕事で使う部分以外の脳力が退化していく。
  10年もすると、もう、仕事のこと以外に考えられない頭脳になってしまっている。
  頭が堅くなるって、こういうことなんだよな。定型的業務の弊害ってやつだな。

83名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:10:11.890
323 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/09/01(金) 17:20:31
  仕事を一杯頼まれる人へ。
  いまAの件を何時(いつ)までに
  さらにBの件を何時までに
  さらにCの件を何時までに
  さらにDの件を何時までに
  と言うスケジュールで、ほぼ同時進行でやって期日に出来上がる状態です。
  さらにE先輩のをやるとABCD先輩のが滞ってしまうので、
  ABCD先輩の仕事が納期より数日遅れても良いという
  了承を得てからなら、何時仕上がりでお受けいたします。

  と言った場合「じゃあ、他の人に頼むわ」といってトボトボと去っていきまふよ。

184 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/08/25(金) 00:12:49
  自発的に行動する人材になれと言う割に
  会社は何一つ自由に行動なんてさせてはくれないこと。

(業務連絡。ここまで36スレ)

84名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:11:43.590
(業務連絡。ここから37スレ)
☆社会に出てから分かったこと☆7☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1155408987/

324 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/01(金) 20:39:34
  A┬B─C
   └D┬E
    └俺

  ウチの部署の序列が上のようなんだが(A:部長、BD:課長、CE:先輩)、
  俺の関係ないとこでまずBCDで会議をやり仕事が発生する。

  Cは無理と返答。そこでB課長がD課長に相談。

  結果D課長からE先輩に話が行く。E先輩も断る。そしてD課長から俺に話がくる。
  当然俺も忙しいので断る。

  すると、D課長は再びE先輩に依頼しやはり断られる。ここで、D課長はE先輩
  を刺客として俺に送りこむ。唐突にE先輩から依頼される。上司と違って先輩なので、
  断りにくい。ここで60%がた沈没。

  それでも断るとD課長は話をB課長に戻す。すると俺の前にB課長が依頼にやってくる。
  普段直接関係ない人から依頼されると非常に断りにくい。ここで80%がた沈没。

  それでもなんとか断る。すると予期したとおりC先輩から話が・・・。ここまでくると、
  部署の雰囲気が俺がどれだけ忙しいとかは関係なしに、コイツは何様のつもりだ?
  みたいな感じで充満されてくる。ここでほぼ100%沈没。
  なんでよりによって私なんですか?などと言って見てももはや無駄。

325 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/09/01(金) 21:44:18
  >324 あえて「なんでよりによって私なんですか?」と言って欲しい。
  A部長が動くとこが見たい。

85名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:11:53.490
326 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/09/01(金) 22:05:55
  そこそこ大きくて有名な会社なのに同族会社だった。
  同族会社の同族こそ、本当の勝ち組なんじゃないかと思う。

327 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/01(金) 22:13:43
  >325 言ったらどうなるんだろ・・・
  力づくでいいなりにされられた気分ほど悪い物はないよ・・・
  部長に言ってもいいけど(なぜか部長とはうまくいってる俺)瑣末な事で迷惑かけるのも悪いし・・・ね。
  なんつーか部長とは気が合うんだな。もしかしたら、そう仕向けるのが部長のやり方かもしれんが・・・。

86名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:13:01.610
347 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 22:02:35
  俺は、
  ずっと惰性。

  夢はあった。
  だけど実際行動するとめんどくさい。

  だから夢はいつまでも見続けていた方が精神的に楽。

  でも思うんだ
  このまま死ぬまでこの空虚は埋められないんだろうなって。

  そう思うと死にたくなる。

349 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/02(土) 23:18:09
  尾崎豊は学校を敵にするなど小さいと思っていたが
  リーマンの方が余程小さいということ

356 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/03(日) 00:57:10
  リーマンやってると、価値観がどんどん狭く小さく弱くなってくる。
  そしてそれを「これが大人になることだ」と納得してしまうようになる。

  新卒でリーマンになりたての頃、よく「社会人になったからには〜」とか
  「もう社会人なんだから〜」「社会人」「社会人」言ってたなぁ。
  社会人とはすばらしい人格とモラルを兼ね備えた「人間の完成形」なんだと思ってた。

  でも、違ったな。どこにもそんな御立派な社会人は、いない。
  いるとすれば、リーマンではないな。
  弁護士とか医者などの「専門職」の世界には、いる。
  だがリーマンの世界には、いない。

87名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:13:09.820
368 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/03(日) 11:02:39
  要するにさ

  会社で張り切ったり立派であろうとしようとすることが
  馬鹿馬鹿しいことだと、みんな年輩の人たちは思ってるんだよ。
  会社なんかで本気出してストレス溜めても損だ、虚しいと、
  思っているからこそ、みんないいかげんで不誠実になっているんだ。

  張り切ってるのは新入社員だけ。で、その張り切ってる新入社員に
  いろいろ押しつけておして、自分は面倒なことから逃げて適当にふるまうのが
  結局は一番得だなぁと悟っている。だから年輩の社員達は、ああなんだよ。

  おれらもその年齢になれば、そうなるだろうな。

370 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/03(日) 12:05:14
  俺の周りの場合、年配の社員は糞とも一概に言えない。
  部長はやっぱり部長たるにふさわしいと思うし、課長は部長ほどで
  ないにせよ、万年ヒラに比べればそれなりの公平感覚を持ってると思う。
  万年ヒラの先輩の中にはとんでもないことを平気でする奴がいるが、
  あんなのが課長になったら悲惨だろなと思うもんな。

88名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:13:20.010
543 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/09/10(日) 21:14:55
  「社会人」は紳士でも人格者でもなんでもないということ

544 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/09/10(日) 21:43:52
  塗装工や配管工も社会人だもんな

545 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/10(日) 21:43:56
  よく「もう社会人なんだから」とか社会人社会人言われる時の「社会人」というのは

  社会人=サラリーマン

  という意味に過ぎない。起業家や投資家、芸術家や芸能人、作家は
  「よく言われる社会人」ではない。

89名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:13:44.490
695 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/16(土) 11:52:45
  バカと嫌いな奴には何も言わない。
  バカには言うだけ無駄だし、嫌いな奴はクレームつけることで
  そいつに改善のチャンスを与えることになるから。

  あと、人によって話す内容も変えた。
  バカには競馬、野球、サッカー、社内噂話、休日の過ごし方
  とかどうでもいい話題。

  認めた人には、最近感銘を受けた本、仕事の相談、夢を語る
  社会情勢なんかの意見交換なんかをするな。

  まあ、俺が偉い人ってわけでもないけども
  こうしたほうがストレスが溜まらない。

697 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/09/16(土) 12:39:32
  おいらは、馬鹿なヤツとか、嫌いなヤツともなるべく話すよ。

  なんか、上記の人間でも、人を省いて都合のイイ人間だけで集まるってのは、「子供の文化」
  みたいなモンだから。いいかげん、もう大人になったし、なるべくイイ面を認めることにしてる。

  なんか、どんな人間でも695みたいにされたら、いい気分はしないよ。

  確かに、強烈にストレスはたまるんだが、トータルで見てイイのは、そういう人たちを「エデュケート」して
  うまくやっていくことであって、決して「あきらめて、切り捨てる」ことではないとおもう。

  切り捨てるんじゃなく、巻き込んでいく。それが「大人の文化」だとおもう。

90名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:13:52.970
726 名前:695[] 投稿日:2006/09/17(日) 00:20:20
  >697
  >切り捨てるんじゃなく、巻き込んでいく。それが「大人の文化」だとおもう。
  道徳の本に出てくる理想論だと感じるな。

  人のいい面だけ見ててもしょうがない。
  ビジネスを共にするのならなおさら。

  冷静に長所短所を把握し、短所を補って余りある
  長所を持っている人となら巻き込んでいいと思う。

  天秤にかけて短所が勝ってる人を教育するのなら
  最初から長所の多い人を教育するほうが、双方にメリットあると思う。
  人生は短く、時間は限られている。そういったことは
  リタイア後にボランティアですることだとおれは思うな。

91名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:14:08.770
530 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/09/10(日) 20:27:18
  うちの親父が勤続年数40年で連続皆勤35年で定年退職した事が、どれだけ大変だったか気付いた。
  俺が産まれた日早退したから記録が一度途切れたらしい。親父ありがとな

531 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/10(日) 20:44:40
  >530
  泣いた。書いてくれてサンキュ

92名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:14:29.460
717 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/16(土) 21:51:28
  どうしょもない上司でも、
  ちょっとカンに触る同期でも
  生意気な後輩でも、低俗なおばさんでも
  仲良くしといてホント損はない。

  ホントウの敵を追い込むことができるからな。

965 名前:名無しさん@明日があるさ [sage] 投稿日:2006/09/29(金) 21:10:48
  自分では何も言わず(てゆうか何もアイデアが無い。)他人が
  何か発言してそれがいいと思うと、突然「いや、本当に○○さんの
  言う通りだと思うんですね。これは何とかしましょう。このままじゃ
  いけないと思うんです」なんて言い出す。すると元の発言者は
  味方を得てさらに話に弾みがつく。2人そうだとなると議題として確定。
  で、実際に誰がやるかとなると当然言いだしっぺがやることに。
  そいつは何もしない。なのに、いつも会議の中心に。
  いつも他人の良いアイデア、勝ち船に乗り続ける。
  俺はこういう人間が正直大嫌いだが、実際成功するのはこういう奴かもしれない。

93名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:15:51.840
972 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/30(土) 00:33:50
  欲しいものがあったから積極的に残業。しかし内容は楽な雑用がほとんど。
  周囲にはっきりと「車が欲しくて残業したい。何かやることないですか?」
  と聞いていろいろやらせてもらう。
  (特に残業しなくてもいい新入社員なのに、月30時間)

  その結果上司と仲良くなる。残業中に世間話で、その後の研修先の希望と
  配属先の希望をぽろっと話す(この人にしか話してない)。
  「俺には何も権力ないよ。本社人事が決めた事」って言う割りに全て希望が実現。

  ⇒
  世の中こうやって回ってるんだね。
  残業するやつが評価される会社だったら嫌だな…

718 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/09/16(土) 21:54:59
  一生リーマンを続けるなら上にいい意味で媚びろ。
  独立するなら逆算して今なにをやるべきか考える。
  最終的にはこの二つに分かれる気がする。入社6年目より

94名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:16:04.880
☆社会に出てから分かったこと☆8☆
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/employee/1159524358/

154 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/13(金) 23:13:53
  どんな奴にも節目があり、動く選択肢を持つ時期があること。
  それに気付くか、気付かないか、気付いて行使するか、
  気付いても行使しないかはその人次第だが。

155 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/13(金) 23:14:56
  >154
  タイミング良く節目を見つけて動けたヤツは運が良いと言われるんだよね。

95名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:16:14.450
163 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/10/14(土) 16:01:45
  会社にとって俺個人の得意なことや特技なんて何の意味も持たないこと

  同僚や上司にはありがたがられるんだけどなぁ
  会社用にプログラム作って社内SEみたいな事で活躍しても
  肝心の仕事の方の出来がよくなければ意味が無いorz

165 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/10/14(土) 17:05:42
  >163 社内SEモドキはやめたほうがいい。
  「重宝がられている=便利使いされているだけ」だから。
  便利なプログラムは出来てしまえば作った人間とは関係なくなる。
  作るためにかけた努力なんて誰も考えない。
  本当に便利なものは自分のためだけに作る。これに限る。

166 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/14(土) 17:16:48
  プログラムにしろ何にしろ、人に使わせない方がいい。
  自分の仕事の効率をあげることから考えろ。
  悲しいかな、成果主義をかかげる会社では人を出し抜くことしか
  考えない馬鹿が多いため、もっとも重要な情報の共有が極めて実現困難になっている。
  こんな状況で自分の特技を他の人のために使ってどうする?

168 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/10/14(土) 17:25:13
  プログラムが書けることがバレると先輩や上司なんかになんだかんだ
  理由を付けられて半強制で便利ソフトを作らせられるハメに陥る。
  だから俺は業務で使ってる分野限定の専門ソフト以外は全く使えない振りをしてる。

96名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:17:26.180
171 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/15(日) 02:35:38
  東証一部上場なのに下請けの会社が存在するということ。
  会社案内に3PLやアウトソーシングとか載ってて騙された。
  大きな船や工場の写真はよその会社のモノだったなんて...

172 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/10/15(日) 02:40:24
  >171
  アウトソーシングって下請けのことじゃんwwwwwwwwwwwwww

173 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/10/15(日) 03:08:12
  >171
  よくある話だ。
  俺もパンフの本社ビルすげーなと思ってたら特定階の間借りだった。ちょwせま・・・

97名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:17:37.260
164 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/14(土) 16:51:10
  社会に出てから分かったことは、みんな自分を守るのに必死だって事だな。
  自分のせいで起こした仕事のミスとかでも、少しでも自分じゃないような
  言い方、行動にでる。役員にコビを売る。客に気にいられるように、平気で嘘をつく。。
  みんな必死なんだなぁ、という事がわかりました。

193 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/16(月) 22:57:55
  俺はメーカで開発、営業経験あるけど営業はきつかったぞ。
  営業は天性の素質が大きく物を言う職だと営業になってから聞いたが遅かった orz
  頭の回転が速く、落ち込まず、ずるさと誠実さが同居している人が向いてる。
  その上で人を引きつける魅力があれば大成功できる。

  売り上げの未達でチームに迷惑をかけてるのがつらくて、
  1年で8キロぐらいやせて、自殺しか考えられなくなってギブップした。
  後に営業経験は大きな財産になったけど、営業に戻りたいとは思わないな。適正をよーく考えてね。

98名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:17:49.210
256 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 21:52:29
  社会人とは経験豊かになると思っていたが、
  むしろ、視野が狭くなる
  組織内の暗黙のルールだったり、独自の常識に埋もれていく内に変わっちまう
  リーマン、教師、政治家…
  当初は高い志があったとしても大半の奴はそれらに埋没していく
  学生の頃は、哲学や国際情勢に関心があったが、
  そんな事はオレにとってもはやどうでもいいものに変わっちまった
  会社内の人間関係、仕事の優先順位、残業の有無、給料…
  つまんねー大人になったよ、ママン

257 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 22:15:52
  >256
  なんか分かる気がするわ。
  飼い殺しにされるって感じだよな、

258 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/22(日) 22:18:38
  >256-257
  言い訳許すな

259 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/10/22(日) 23:06:48
  >256
  それ就職活動のときに、東大卒のリクルーターに言われた。
  働くと視野が狭くなるから、学生のときに可能な限り広めておけって。

  おれは通勤往復2時間だが、そのときは仕事とまったく関係のない
  国際情勢や哲学、宗教なんか興味のある本を読んでて
  今のところ視野が狭くなったとは感じないな。

99名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:18:01.310
263 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/23(月) 01:56:51
  >256
  ん?おれは休日の間このスレには書き込んでないんだが、
  お前は俺か?みんな同じこと考えてるんだな・・・
  いや、考えられるだけまだいい方か。

  このまま10年くらいたったら、通勤電車で見かけるような
  腐りきって、疲れ果てたリーマンのおっさんになるのか??
  ひいっ!!ガクガクブルブル!!!!

278 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/10/24(火) 20:36:40
  >256
  そうやって、去勢されてゾンビリーマンになっていくのだ。
  そして、下の世代をゾンビに洗脳する役割も担っているのだ。

100名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:18:11.350
393 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/11/23(木) 13:34:15
  近所の家の旦那さんが自殺して奥さんが凹んでたんだけど最近元気になった。
  聞くと、創価学会らしい。近所の別の人が勧誘したとか。
  でも、凹んでた奥さんに声をかけたのは創価の人だけ。
  俺たちゃなんにもしなかった。これも現実だねー。

395 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/11/23(木) 20:02:20
  なんか、宗教って倒れてしまいそうな人に対して、寄りかかる壁みたいなモンだが
  その壁って、明らかに無宗教の人間とを隔てる壁になるよな。

396 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/11/23(木) 20:26:00
  >395
  世界的にみれば壁の向こうのほうが多数派なんだケドな。

101名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:18:23.090
410 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 08:03:37
  会社に入ると馬鹿になる。

  大学の頃に比べてどんどん頭悪くなっていくのを感じる。
  仕事の事には詳しくなるけど、それ以外のことを勉強する時間が圧倒的に少なくなるし、
  そもそも仕事が大して勉強にならない...
  技術でコレなんだから他の部署はもっとひどいんじゃないかと思う。
  分析に行った同期は、分析に関する事以外は忘れ去ってた・・・・

411 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/11/26(日) 08:44:16
  それは自分が悪い。俺は日々勉強してるぞ。

412 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 10:55:22
  >410 時間がないから何もできないという人間は、時間があってもなにも出来ない人間である。

426 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 07:31:54
  >411-412 大学時代は勉強の合間に趣味で勉強していたので
  412は当てはまらない。時間が有ればやる。

  一日16時間働いて、家のPCでも飯を食いながら仕事の資料読んでる。
  いつ勉強しろと?

  因みに趣味でプログラミングやっていて、今はPHPに手を出してるところだけど
  大学時代なら、新しい言語に手を出しても、2ヶ月あれば大体習得できてた。
  今はPHP弄り始めてから6ヶ月たつのに、やっと関数一覧とか見ないで書けるようになった程度。

  雑誌も、以前は日経サイエンスを隅から隅まで読んでいたのに
  今は飛ばし読みして面白そうな記事しか読んでない。
  日経エコロジーに関しては家に届いても放置してるorz

102名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:18:35.340
749 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/12/24(日) 19:33:47
  会社に入って、後輩ができて、自分が経験したことから
  ちょっとはアドバイスしてやんなきゃとも思ったが
  考えてみればそんな義理なんてこれっぽっちもないので、やめた。

751 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/12/24(日) 20:03:57
  >749
  うちの場合、同じ級(年次±3年)の香具師は給与賞与昇進の相対評価の対象なので
  足の引っ張りあい。まちがっても後輩指導なんてしない。手順書も自分用の手順書のみ
  作成して、公開用にはパワーポイントのプレゼンみたいな内容のないのを作成。
  昔から引継ぎの社内手順書もISOに則ってるだけで実務と縁遠いものに改変。
  あと業務引継も同様にして客先に迷惑かけても後任者が自分より出来ない香具師って
  評価に仕立てる。
  まぁこんなことやってるから会社全体が沈没寸前なんだが

103名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:18:45.110
451 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2006/11/28(火) 23:32:48
  社内文書で提案・要望を書けといわれて
  本当に提案・要望を書くのは絶対ダメだということ。
  かならず自分では提案のつもりで書いたことでも他人が読むと
  会社批判、社内批判にしか聞こえないから。

104名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:18:54.930
755 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 18:23:51
  最悪、君にやってもらうかもしれない = たぶん君にやってもらうことになるからその時はよろしく!

756 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 22:10:11
  便乗
  この仕事は君にしかできない = こんな面倒くさいの、おまえやれよ

105名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:21:26.440
525 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2006/12/10(日) 15:01:56
  ありきたりだけど「時は金なり」
  学生時代までは無尽蔵にあると思われた自由時間が、社会人になるとほんとに貴重になる。

932 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/01/29(月) 05:01:03
  あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っており、
  それにかかわらず自己を批判する傾向にあります。
  また、あなたは弱みを持っているときでも、それを普段は克服することができます。
  あなたは使われず生かしきれていない才能をかなり持っています。
  外見的には規律正しく自制的ですが、内心ではくよくよしたり不安になる傾向があります。
  正しい判断や正しい行動をしたのかどうか真剣な疑問を持つときがあります。
  あなたはいくらかの変化や多様性を好み、制約や限界に直面したときには不満を抱きます。
  そのうえ、あなたは独自の考えを持っていることを誇りに思い、
  十分な根拠もない他人の意見を聞き入れることはありません。
  しかし、あなたは他人に自分のことをさらけ出しすぎるのは賢明でないと気付いています。
  あなたは外向的・社交的で愛想がよいときもありますが、その一方で内向的で用心深く遠慮がちなときもあります。
  あなたの願望にはやや非現実的な傾向のあるものもあります。

  こんな事を適当に言えれば「この人、私の事良く分かってる…」とか思われること。

106名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:21:35.880
886 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/01/16(火) 22:32:09
  大企業勤務で勝ちを実感するのは本人じゃなくて周囲の人間(親とか恋人とか)

893 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/01/18(木) 23:05:06
  上司は部下の味方じゃないこと 自分の成果しか考えてない

911 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/01/24(水) 01:23:51
  「給料分しか働かない」が口癖な奴の多くは
  給料が上がってもさほど働かない。

972 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/02/11(日) 18:19:40
  仕事だからって言えば大抵の事は許される事

107名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:21:46.880
☆社会に出てから分かったこと☆9☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1171402071/

926 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/08(日) 14:14:08
          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \   結  は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   婚  や
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/   し   く
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ   
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \   っ  
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   !!!!!  
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
        /   ヽ      /`ー´     /l                 |

73 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/02/25(日) 18:35:22
  複数の答が存在する質問に対しては、核心となる回答を即座に与えてはいけない。
  また、複数の答を並べて提示するのもいけない。
  前者は軽く見られ、後者はウザがられる。

214 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/12(月) 23:14:34
  「いつもお世話になっております」⇒脳内⇒ あ、どもー
  「申し訳ありませんが」⇒脳内⇒ うぜ〜なぁだからさぁ
  「あっこれはこれは。わざわざありがとうございます」⇒脳内⇒ さっさとよこせよw

  なんてことが全く違和感なく口から出るようになること。

108名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:22:12.670
272 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 23:19:57
  中学・高校・大学とどんなに勉強ができてエリート街道を突っ走ってきても
  新卒でDQN企業に入社してしまったら人生終了だということ。

274 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/17(土) 23:34:12
  それに気がついて実力をつけて良い会社に引き抜かれたり、起業する人が多いこと。
  俺だw

275 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/17(土) 23:35:01
  274は>272に向けたレスだ。

109名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:23:31.440
304 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/19(月) 01:17:19
  ・いつも8割以上の力で仕事している人には責任ある仕事や
  やり甲斐ある仕事がガンガン回って来て、もちろんクビ等とは無縁だが
  プライベートな時間が無くなり仕事がやってもやっても減らなくなるということ。
  ・4割前後の力で仕事をしても、社内ではイイカンジに過ごせて
  プライベートな時間もちゃんと持ててクビとかにもならないこと。
  ・0割の力でも大人しく会社にさえ逝っていれば基本クビにもならず給料もらえること。

110名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:23:39.350
334 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/21(水) 15:55:03
  今年の四月から社会人だが、本当に社会ってこんなもんなのか…?
  ((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

335 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/21(水) 16:27:50
  >334 Hello, world!

336 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/21(水) 16:39:50
  ここ読んでると
  社会に出ればイジメとパワハラと裏切りと陰湿な足の引っ張り合いと
  妬みと恨みとコンプレックスだらけで強大なストレスに
  耐えながら疲弊するが、それでも生かされてるだけ感謝し、
  振りとされないように必死に媚を売り続けるという
  苦しむだけの生き地獄じゃんか…

337 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/21(水) 17:11:39
  >334 Welcome to our world!

338 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/21(水) 17:56:22
  全ては自分の考え方次第だよ
  他人に依存していれば流れに飲み込まれるだけ
  それで被害者面してれば時間だけが過ぎる

111名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:23:48.320
154 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 00:02:34
  駅のホームにいる女子高生の生足を見ながらの会社に
  向かわなければならないのは、蛇の生殺し同然だということ

112名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:24:12.490
357 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/22(木) 19:12:24
  ちっとも理解や共感が出来ない人間が存在する事を知った。そして
  そういった人との共同での業務が困難を極める事を実感できた。
  当初は無理矢理自分を抑えて理解しようとあれこれ模索したが
  いや〜無理。距離が縮まらない。そういった関係性を見極める
  能力が上司に備わっていたら仕事も円滑に進むと思うんだけど。
  同僚にも同じような苦労してる奴がちらほら居てるんだけどねぇ。

359 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/22(木) 20:58:12
  >357
  もうね、わかんない奴に何言っても絶対ムダ。特に宗教やってる奴とか
  それが正しいとすら思ってるし。
  そういうときは、あからさまにならない程度にそいつに頼む予定の仕事を
  他に回したり、あるいは既に頼んだ仕事も忙しいでしょうから・・・とか
  いって他に回す。
  しばらくすると物分りが良くなるよw

113名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:29:00.690
332 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/21(水) 14:40:51
  怒るべき所で怒らず、相手の気持ちがわかったような振りをし利用できる
  だけ利用するのが必勝法だということ。
  ま、俺にはできないから利用されるだけなんだけどね

114名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:29:11.180
395 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/24(土) 19:57:53
  同窓会には、今の自分に自信のある奴しか出てこないということ。

396 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/24(土) 20:12:10
  >395
  それめっちゃ分かるわ

115名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:29:19.330
399 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/24(土) 23:23:47
  20代で独身でもそれほど気にならないが、
  30越えて独身だとかなりこたえること。 \(^o^)/

400 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/03/24(土) 23:43:22
  >399
  バツイチだと急に楽になるみたいだな

116名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:29:38.210
291 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/18(日) 23:01:46
  高校が友達の数のピークで後は減る一方だということ。
  そしてそれに気づくのが遅すぎた俺には友達がいないということ。

117名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:29:48.440
403 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/03/24(土) 23:59:45
  人生いつからでもやりなおしができるなんて嘘っぱちだということ

405 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/25(日) 01:33:14
  >403
  やり直せると思って実行した奴が次の道に進んだよ。

412 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/25(日) 07:55:21
  >405
  人生どうとでもなる、という言葉の後ろに
  ただし、目標を定め尻に火をつけた場合、と付け加えたい。

118名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:29:57.870
413 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/25(日) 08:14:53
  若いうちに金は貯めておけということ
  オレは臆病で能無しだったから、金だけは貯めておいた。
  リストラされたが金があったから、郷里に帰ってのんびり暮らせた。
  在職中はケチといわれたが酒、ゴルフ、たばこはいっさいやらなかった。
  リストラの時みんなは青くなったがオレは割り増し退職金をもらって
  さっさと東京を後にした。
  若者よかねだけは貯めておけ。
  自己研鑽は必要だが役に立つとはかぎらない。

119名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:30:08.180
418 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/25(日) 08:46:08
  50以上のおっさん達が、年が上なだけで偉いんだと本気で思い込んでいること。

420 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/25(日) 11:19:46
  20代の若者が若いだけで時代感覚があるんだと本気で思い込んでること

120名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:30:22.540
451 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/03/25(日) 18:55:50
  留年している学生の頃の同級生に、愚痴を言うと
  「俺なら上手くやれそうだけどね」って言われる。

  学生は社会の何たるかを半分も分かってないということ。

455 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/25(日) 19:38:02
  2chを見るとは、社会人になるとマスマス貴重になる自分のだけの
  時間をドブに捨てるような行為だけど、このスレを見るのだけは有益なこと。

  このスレで、青い自分がよく理解できました…

466 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/03/25(日) 21:59:34
  二年目社会人だが、大企業ほど嫌味な奴が多いと思う。
  怒るときも会議室に呼ばれ嫌味を言われる。
  お前には仕事をまったく上げないことも可能なんだよ?
  といわれた。
  一瞬嬉しかったが、居場所がなくなるこういう汚いやり方はどうかと思った。

  お前だよM田!!仕事やらないってどういうことだよ。
  残業しないでいい程度の仕事を俺によこせ

474 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/26(月) 00:11:12
  リーマンは下積みが長すぎる。特に大企業。
  40代後半の部長クラスになって初めて威張り散らせる。
  別に威張りたいわけでもないけど。
  そんなに年食うまで上に媚び続けなければならないことが悲しい。

121名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:30:30.610
377 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/24(土) 03:14:07
  人生は与えるものじゃなく奪うものだということ

437 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/25(日) 15:15:24
  人生に対して屁理屈を言った時から人は汚れて行く

616 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/29(木) 19:02:53
  同じ部所の連中には、例え成長していても、
  何時も顔合わせてるから、なかなか気付いて貰えない。
  それでなかなか大きな仕事を回されない。
  その結果、成長が遅くなる。

  他の部所を転々としたほうが、経験あると思われて、比較的大きな仕事をまかされやすい。
  その結果、成長が早くなる。

  という事で若いうちに、ほどほど異動したほうがいいかも知れない

  ということ。

122名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:31:19.250
696 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/01(日) 16:27:40
  大学までしてきた勉強など全く役に立たないということ

703 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/01(日) 19:07:06
  >696 俺の場合、入社後2,3年は事務スキル(文書作成、購買、商談、スケジュール管理)
  を磨く必要があるのであまり大学の知識は役に立たなかったが、それにもある程度慣れると
  数学、統計なんかの勉強してて良かったと思うようになってきたよ。

710 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/01(日) 20:50:47
  理系大学卒、メーカーで製品開発してるけど、
  大学の勉強は全然役に立ってないよ。人それぞれなんだろう。
  各種勧告の読解、実装、社内や他社との仕様整合なんて大学じゃやらないもん。
  大学の勉強が役に立たないと言っても、周りは高学歴だらけだが。

  この世界、素の頭の良い奴だけしか生き残れない希ガス。
  なんでこんな世界にはいっちまったんだろう。。。バカなのに。。。

715 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/01(日) 22:07:32
  >710 各種勧告を読解、できてるんでしょう? 他社の仕様、読めてるんでしょう?
  周りのレベルが高いから落ち込んでるようですが、中卒、高卒にはそれ、
  できない仕事なんですよ。低学歴でもたたき上げの職人みたいな人、すごいと
  思うけど、ちょっとした記号や数式が読めなくて苦労してますよ。
  役に立ってないようで実は無意識にでも使ってるんですよ。知識って。

123名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:32:52.290
726 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/02(月) 00:22:32
  仕事さえできれば人間的にはクズでも問題無い事。
  人間性は良くても仕事できなければクズ扱いな事。

733 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/02(月) 02:43:43
  >726 少し前まではそうだった。
  今、人間性が最悪で、仕事できる人って少なくなった。
  誰もそいつに協力しない。
  人間性を認められてる人は、社内社外から協力してくれる人が集まるから、
  多少の能力差なんて逆転してしまう。

  仕事できるけど嫌な奴って、ここ数年で辞めたり左遷されたりしてる。

124名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:33:01.350
739 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/02(月) 07:56:06
  学歴は重要ということ。
  入社前はそんなこと思いもせず、低学歴の人ともちゃんとやっていけると思ってた。
  でも、低学歴の卑屈さ、単純さ、精神年齢の低さは想像をはるかに越えるものだった。
  話が噛み合わない。ほんとに。
  どうやら話を聞く気がないらしい。というかそう言われた。
  たまたまそいつが人間のクズなだけかもしれないんだけどね。

740 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/02(月) 08:00:04
  >739
  そいつがクズだとしても
  学歴なんかを言い訳に出すお前は社会人として未熟だ

741 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/02(月) 08:02:48
  だって、「高学歴の人間は信用できない」とか言われたんだぜ。会って間もないころに。
  どうしろって言うのさ?

125名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:33:14.100
478 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/26(月) 00:20:52
  大企業勤務者ほど名刺に頭を下げられていることに気付いていない

684 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/01(日) 04:15:20
  お客と仲良くなる上で関西弁は非常に有用だということ。

  マニュアル通りの共通語ではよそよそしくなってしまうし、
  かといってタメ口きく訳にもいかないから重宝してます。

746 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/02(月) 19:28:47
  ホワイトボードに書けば、それが独りでに実現すると思ってる管理職多すぎ。
  どないなっとんじゃ、奴らは…。
  あんたらのホワイトボードは魔法のホワイトボードかよっ! ボケ!! 
  という事。

975 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 19:25:03
  毎日毎日文句も言わずに会社に通って、
  何不自由なく育ててくれた親父が実は凄い男だったと言う事

  つーか飯って呼ばれてるんだがこのズルズルできめぇ顔どうしよう

126名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:33:27.670
929 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/08(日) 14:33:47
  支店がたくさんある会社は上司と喧嘩しても
  どっちかが異動すればすむので気楽だということ

675 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/03/31(土) 23:43:31
  飲み会で酒を飲んではいけない
  相手に飲ませてそいつの本質を観察するもの

528 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 22:15:21
  勉強をしすぎて死んだ人間はいないが
  働きすぎて死んだ人間は腐るほどいるという事実の恐ろしさ

765 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/03(火) 00:00:04
  休日出勤の誰もいない職場では働いても対して疲れないこと
  人間で疲れている事がよくわかる

127名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:33:36.100
☆社会に出てから分かったこと☆10☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1176129049/

11 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/10(火) 00:44:57
  就職前の大学生活は
  今になって思えば
  身に余るほど厚遇の
  貴族の生活だということ

12 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/10(火) 01:13:40
  >11
  まあ金払ってるわけだから当然でしょ。
  あすこは大きいお友達のための託児所。

128名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:33:48.420
54 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/11(水) 12:19:15
  本質を突く正しい主張は理解されるまで数ヶ月〜数年を要することがよくある。
  主張した本人は大体の場合厳しい立場に追い込まれることが多い。
  主張した問題が顕在化するまでの間耐え抜くことができれば、英雄にレベルアップする。
  ただ大体の場合耐えられない

  ということ。

66 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 22:02:29
  学生時代の頃は、
  「人は一人では生きていけない」
  という言葉の意味を、
  「友情や愛情などの絆を大切にせよ」
  という意味だと解釈していた。

  だからこんな言葉など、
  ただのきれいごとだと思い、
  全く信じていなかった。

  しかし社会に出て仕事をするようになると、
  一人でこなせる仕事には、
  限界があるということを実感するようになった。

  結果、
  「人は一人では生きていけない」
  という命題は、友情や愛情の話ではなく、
  経済的に生活を営む上での話なのだと悟り、
  その意味において真理なのだと認識するようになった。

129名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:34:33.420
247 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/15(日) 20:20:57
  中身って金と肩書きのことなんだなと。
  性格のことだと思ってた。そんな淡い学生時代でした。
  なるほど公務員の先輩が女と付き合うたびに求婚されまくってるわけだ

128 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/14(土) 10:19:22
  正論言うのは部長以上からだと摩擦は少ない。
  言う方も承知していて、あまり無茶言わない。
  言われる方も、言う側の立場を汲みやすい。

  一番摩擦がでかいのは、アホ世間知らずのヒラが正論ぶっこく場合

  ということ。

131 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/14(土) 10:44:43
  利根川の言ったことは真実だと言うこと。
  「大人は質問に答えたりはしない、それが基本だ」
  「金は命よりも重い」
  営業やってるけど、もし取引先が破産したら手段は問わず
  未収金の取り立てをやるだろうと思うと、自分は変わったんだなと感じる。

225 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/15(日) 15:10:04
  効率を改善するような便利な情報・ツールを見つけても、
  それを公開するメリットが隠して自分だけで独占するメリットを
  上回るまで絶対に教えてはいけないということ。

  他人に自慢したくなる衝動を堪えることができて初めて自分の位置が確保できる。
  ゆえにおだてて情報を引き出そうとする人間は外見がどうであろうとも、最も
  注意すべき存在だということ。

130名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:55:55.700
338 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/20(金) 01:50:06
  怒る事を目的に怒るオッサンがいるいうこと。
  学校の勉強は仕事では全く役に立たない、
  と唱えていればいいと思っているアホがいるということ。
  年功序列で手に入れた役職についただけで、
  自分には役職相当の実力が備わっていると、
  勘違いしているアホがいるということ。

139 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/14(土) 12:08:46
  自分達は弱者だと言い堂々としている連中は、
  強者が強者になるためどういう努力をし、
  自分達は何が足りなくて弱者になったかをもっと考えるべき

  ということ

131名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:56:03.490
281 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/17(火) 12:37:41
  最後まで本気で心配してくれるのは親しかいないということ

282 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/17(火) 13:25:24
  >281はまだ運がいいこと

132名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:56:15.490
434 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/22(日) 20:05:16
  成果主義で自分の保身のため、後輩に仕事を教えない社員が増えたこと。

435 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/22(日) 20:33:38
  >434 ああ、それある
  成果主義でなくても、そうやってこの国はどんどんダメになって来たような希ガス

442 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/22(日) 22:54:58
  仕事を教えないと一言で言ってもいろいろある。
  1 教えたくない(自分の仕事の差別化にからむ内容で、教えることで優位性を失いたくない)
  2 教えられない(他人に教えられるほど知らない、理解していない)
  3 教えられない(ちゃんとした日本語を知らない)
  4 教える暇がない(自分の仕事で手一杯)
  5 敢えて教えない(教育のため。自分で気付かせる)
  6 教えたくない(相手が気に入らないから)
  基本、能力のある奴は1の教えないと5の教えないを実行。
  能力のある奴は差別化のためのノウハウ以外にも様々なノウハウを持つ。
  だから、「教えない」が回りからバレにくい。
  むしろ、「できる奴は何でも人に教えることができる太っ腹な奴」という誤解に満ちた高評価を受ける。
  できない奴の「教えない」は2、3、4、6。
  問題は、この種の「教えない」は、繰り返されることで会社を機能不全にしてしまうこと。

443 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/22(日) 23:27:08
  >442
  能力のある奴とできる奴ってのは同じ人なのか?
  おまえは2を実行してる人?

444 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/22(日) 23:41:17
  俺は456だな 俺が自分で努力して得たノウハウだ。

133名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:56:23.140
445 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/22(日) 23:56:17
  できる奴∈能力ある奴
  能力あるからといって即できる奴ということにはならない。
  環境や評価システム、評価社などに左右される。
  ものすごい企画力があっても、部下に仕事を教えることで
  仕事の効率をあげられることを知らないなら、並の企画力で、
  人に仕事を振るのがうまい奴の方が効率よく仕事を行うことができる。
  この場合、効率を重視するシステム内なら、前者は能力があるけどできない奴ということになる。
  あくまで、能力の高い人間(基本的に達成動機が強く、学習意欲旺盛)の性向を書いたまでだ。
  論理を理解できる人間でないとわからないだろうけど。

452 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/23(月) 00:25:22
  「教える」もいろいろある。
  1 とりあえず教える(教えてもどうせ活用できない)
  2 教えたい(実用性・実行性を確かめたい・自慢したい)
  3 教えたい(相手を育てたい)
  4 教えたい(相手に仕事を振って時間を節約したい)
  5 教えてやる(頼まれたから仕方なく)

134名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:56:30.860
532 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/25(水) 19:18:13
  大企業の技術系リーマンのストレス増幅ループ

  こまめに結果を報告しろと言われる
  →こまめに報告する
  →解り易く資料作れと言われる
  →資料作りに時間とられてデータを採れない
  →なんでデータ採らないだと言われる
  →必至にデータ採って遅れを挽回する
  →最初に戻る

548 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 11:58:45
  >532
  それよくわかる。
  そんで進捗遅れてぶち切れる上司氏ね。

135名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:56:42.900
591 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/28(土) 22:30:31
  「無償の行為」は、利用されるだけで終わりがちである。

  しかし、ある程度の見返りが期待できる場合には、
  見かけ上の「無償」を提供してみて様子を見る、
  というスタンスを取るのが、戦略としては有効な場合が多い。

  「無料サービスキャンペーン」は、企業の戦略に限らず、
  恋愛においても常套手法として使われている。

693 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/01(火) 21:12:35
  チンポがビンビンになることは幸せだということ

680 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/01(火) 16:01:15
  責任があるということがわかりました

  新入社員の集まりがあるのを忘れて仕事してて、少し遅れて行ったんだけど、
  わたしの教育係の人と係長が上の人に大目玉くらったようで、
  忘れてたわたしが悪いのに。
  しかも教育係の人は怒られたことを一切わたしには言っていなくて。
  情けなくて申し訳なくて教育係の人に謝りながら涙が出てしまった。
  しかもこけてストッキング破れたし。
  いつまでもふらふらしてたらだめだわ…

136名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:57:52.080
608 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/29(日) 17:05:12
  4連休もすると仕事が停滞しちゃうから
  間に出勤日を作ろう

  と馬鹿な事を全員が考えている信じられない会社があるという事。
  何なんだよいったい。
  従業員1000人だけど、皆「まぁ仕方ないよね」の一言で
  勤続して以来 年間で最大の連休が3連休とか・・・
  製造業は頭がおかしい

610 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/04/29(日) 18:39:45
  うちも製造業だが、>608の会社は信じられん。
  ちなみに9連休で、工場のオペレーターはもちろん技術者も
  ほとんどはその間出社しないよ。

137名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:58:00.440
653 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/04/30(月) 20:21:49
  ★会社を助ける為に働くのではなく、自分自身を強くする為に働く方が遥かに有意義だということ。
  ★子会社出身の役職者は親会社出身の役職者と比べ、遥かに業務遂行能力に欠け、志も低いということ。
  ★高級ソープで受けられる一連のマットプレーは、彼女との愛あるセックスよりも遥かに癒されるということ。

747 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 00:26:57
  優しさには色々あること。
  本当に人のためを思って人を叱れる人はごくわずかであること。
  周囲に「いい人・優しい人」で通ってる人を見ていると
  当たり障りなく周囲と接することに長けてるだけということが実に多いこと。

138名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:58:13.860
897 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/15(火) 11:16:30
  やはり早くから弁護士や会計士目指すのが一番かと
  弁護士や会計士も数が増えて大変ではあるのだが、
  精神的自由はサラリーマンとは比較にならない。
  日本社会は確かに建て前は民主主義だが、
  少なくとも会社組織は戦前のまま。

900 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/15(火) 17:50:48
  >897 資格職が日本では一番だな

901 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/15(火) 18:29:41
  >900 友人の弁護士は「勉強自体は半端じゃなく難しいが、
  自分のペースで勉強できるからリーマンよりマシ」
  と言ってた。
  仕事も「弁護士になっても競争もあり、営業活動みたいなものが
  あるのだが、リーマンの営業と違って人権がある」とさ
  その人は元リーマンなんだが、
  「リーマンは金が安いから問題なのじゃなく人権がないのが問題」
  と言ってた
  ちなみにこの人は雇用問題で労働者の弁護士してる
  金にならないらしいが、人権のないリーマンのため戦うってよ
  本当に信頼できるいい友達だ
  あと、昔より増えてるとはいえ、一目置かれるよなぁ
  その他大勢の人間にはならない

908 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/16(水) 01:15:35
  >901
  どういう流れで弁護士まで行ったの?
  何歳までリーマン
  何歳から勉強
  何歳で弁護士
  という形でお願い。

139名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:58:21.390
912 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/16(水) 02:08:27
  >908
  23歳でメーカーの営業マンになったが、
  研修でアスレチックスのチームワーク強化や
  運動会の応援団やらされ精神的にノイローゼ
  25歳で商社に転職したが、
  今度は部活の実績のなさを理由に上司に怒られる。
  朝礼で会社の歌を大きい声で歌わないという
  理由でまた怒られる。
  またノイローゼになり半年で退職。一年ニートをやる
  27歳ぐらいから司法試験の勉強始め29歳で合格。

140名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 02:58:29.560
914 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/16(水) 10:20:12
  人間って自分に合う不幸は耐えられるけど、合わない不幸は耐えられない。
  どんな仕事を選んでも苦労はあるけど、合わない仕事はその苦労に、、

928 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/17(木) 14:47:52
  仕事ってできる男にとっては楽しいということ
  男はぶっちぎりで仕事できるから楽しい

141名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:01:21.500
☆社会に出てから分かったこと☆11☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1179664136/

34 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 08:49:06
  全ての仕事を片付けてはいけない。
  いざと言う時の逃げ場を失う。

35 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 11:29:18
  >34
  ワロタ。が、同意。

  新人にに仕事を振っても、さっさと片付けるやつは困る。
  そんなにやらせることねーっつーの。
  まあ遅いのよりは良いかもしれんが。

273 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/06/16(土) 23:05:08 0
  ・俺は自分で思っていた以上に真面目というか、
   バカ真面目だということ。

  ・つまり>34に同意ということ。

  ・しかしまあ、人妻と一緒に仕事ができるということ。

142名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:01:29.440
37 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/05/24(木) 20:52:15
  社会に出てマスターした技術
  やっつけ仕事、丸投げ、言い訳、責任転嫁、息抜き、上司得意先女子社員へのゴマすりかた
  日本ではこれがデキル男って言うんだぜ。

205 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/06/09(土) 02:04:54
  社会に出ると本当に派閥の社会だよな。何か自分の意見を通すにも
  誰かしら有力者の賛同を得られなければ通らない。
  正しい、間違ってるという概念ではなく数の論理がある程度全てなんだよな。
  世の中接待で回っているというのがよくわかるようになった。

143名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:01:36.860
220 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/06/10(日) 23:10:27 0
  会社の肩書きはすごい。
  本当に俺より10や20上の人が頭下げるけど
  俺の肩書きに頭下げてるんだなとしか思えない

221 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/06/11(月) 22:39:44 P
  220
  禿同
  あんまりへりくだった態度を取られると、
  逆にむかついてくるぐらい。

144名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:01:49.640
89 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/05/28(月) 00:14:02
  いざという時に怒れない人間は
  単に信念の無い根無し草だということ

119 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/05/31(木) 23:01:00
  女はまんこついているだけで充分貴重だと言うこと
  妻にさえしなければおk

158 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/06/03(日) 01:30:07
  満員電車から仕事場まで徒歩、あるいはチャリ数分という環境になると
  ストレスがかなりなくなる。

145名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:01:57.150
487 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/01(日) 23:16:39 O
  人には波長が合う街がある

496 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 11:08:07 0
  >487
  あるある、それ!
  今住んでるところは波長が合わないから毎日がつまらん。
  でも波長の合う町に出かけると別人のように活き活きとする。

146名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:02:04.780
495 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/02(月) 09:20:10 O
  驚くほど「普通」の人が居ないこと。

500 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/02(月) 19:44:52 0
  >495
  正にこれだよな。
  「普通」が一番難しい。「格差社会」「勝ち組負け組」など、とかく両極端な発想で煽り立てる
  マスコミの影響が大き過ぎるんだろうか。
  「新卒で就職失敗したら人生終了」「東京一極集中」「国立大>私立大」などなど、考えてみ
  るととにかく一意的な見方しか出来ない奴が多過ぎるな。

147名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:03:21.380
507 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/02(月) 21:39:48 0
  こちらが客の場合の相手のミスに対する対応

  <一回目>
  脳内「あーもうしっかり頼むよ。大丈夫かなこいつ。」
  実際「いえいえ全く気にしてませんから、そんなことより・・・」

  二回目
  脳内「ねぇバカなの?ねぇねぇバカなの???」
  実際「んーまぁ今回は仕方ないですけど、次からはお願いしますよ」

  三回目
  脳内「お前死んだほうがいいから。人間向いてないよ。失せろ。黙れ。糞が。」
  実際「えと、ちゃんと読んで頂いてます?お忙しいとは思いますが何卒・・・」

  いくらキレても極力我慢することが大事だということを学んだ。

254 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 23:34:37 0
  社会に出た前でなく後で通えたなら、学校でもっと有意義な勉強ができた気がする。

312 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/06/20(水) 19:40:05 O
  営業車のクーラーがきかないと地獄だということ。

388 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/06/24(日) 21:55:07 0
  管理部門の仕事は失敗すると目立つが、
  成功しても人には見えないので評価されないということ。

148名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:03:30.100
522 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/03(火) 12:28:47 O
  自分が言ったことをすぐに忘れる輩が多過ぎ

523 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/03(火) 12:49:12 O
  いるいるwww
  だから言い訳出来ないように確認メールでも送っておくと良い。

149名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:03:41.990
828 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/25(水) 01:07:29 0
  いくら仲の良い先輩と言えども、お偉いさんからは守ってはもらえないこと。
  部下を守る男気のある上司なんてそうはいない事。
  そんな上司がいても、その人は出世しない事。

  先輩がそうしろと指示した事を、お偉いさんから怒られて、先輩にも
  その場で責められました・・・・
  とりあえず謝る俺・・
  お偉いさんがいなくなって俺に謝る先輩・・・
  すげーショックだったよ・・・

  ドラマのような事がリアルであるとは。
  しかも超仲の良い先輩に裏切られるとは・・・
  俺が出世することは無いので、せめて自分に後輩ができたら、守ってやれる人間になりたい。

831 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/25(水) 02:04:00 O
  人間味は無くなるよな。
  ちょっとした役がついただけで、俺はお前らより偉いから、多少のズルは許される!
  みたいな事してる奴ばっかりだよ…

  急に上司にゴマスリだしたり…

389 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/06/24(日) 22:27:21 0
  ミスを事前に予想し、事前に完璧に対処すると評価されない。
  ミスを事前に予想するが放置し、問題が表面化した時点で対処すると評価される。

150名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:03:52.690
423 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/06/28(木) 09:37:40 0
  「全体」を敵にまわさなければ
  ちょっとぐらい悪いことをしても
  それなりに楽しく生きていけるということ

587 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/07(土) 20:21:02 0
  ソープランドは疲れた体を癒すために絶対必要である、ということ。
  とにかく、あのマットプレイは素人の女の子には無理!

707 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/15(日) 10:30:12 O
  社内営業は社外営業よりもずっと大事。
  社内でヘコヘコしたり、根回ししたり。本当アホらしい事だなぁと思うけど、
  それが一番の自己防衛策だって事を会社に入って体感したよ…。

725 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/17(火) 22:18:53 0
  願いは叶えるもの。
  願いを祈ってはいけない。
  祈った分だけ実現が遠ざかる。

  ということ

762 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/18(水) 23:37:56 0
  (外から見ても)根拠の無い自身を持てる人のひょうが評価が高いような気がする

151名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:04:49.560
☆社会に出てから分かったこと☆12☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1187029364/

142 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/09/28(金) 16:53:37 0
  いまだに大衆は、
  正義をテーマにしたドラマを好む。

  しかしそれは、
  自分が正義の味方になりたいからではない。

  みんなが正義の原則で生きてくれたら助かるとか、
  正義の味方を見て感動するのが心地良いとか、
  そういう思いによってのことである。

152名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:04:59.120
129 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/09/24(月) 21:46:44 0
  飲み会での発言に最も注意しなくてはいけないということ。
  あれは、話しやすい雰囲気を作って、日頃ガードの堅い人間から情報を
  引き出すための儀式。

153名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:05:11.000
194 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/04(木) 22:29:18 0
  自分はせいぜい、中の下か下の上、まぁ所謂普通もしくはちょっと普通以下の人間だと思ってた。
  しかし実際社会に出て分かったわ。なんも知らんしなんもできん、
  自主的に行動できない、かといって命令されてもそれもできない。
  書類の書き方とか長基本的な事も知らない。
  「今まで生きてた意味あるの?小学生の方がまだ使えるよ?」って上司の言葉が身にしみる・・・・

196 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/04(木) 23:16:21 O
  意図的に誰かを淘汰する側でない人間性は必ず誰かに評価されると思うよ

  強さは人を蹴落とすことじゃなくて
  踏まれて叩かれることで培われる経験値を
  くじけずに活かしていく根気なんじゃないかな

  周りの目は節穴じゃないからね

  がんばれ 自分のペースで

211 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/05(金) 23:55:01 0
  >194 俺は某チェーン店に勤めてるんだけど、そこの吉田さん(仮名)は
  他の店舗で使えないって烙印押されて後はクビにするしかないって人材を
  俺が育てるから回してくれって言って引き取って一人前の人材にしてる。
  だから俺の所属店舗はバイトも多くて楽でいい。吉田再生工場と言われている。

  何がいいたいかと言うと、
  使えない人間でも上司次第で使えるように教育できるし、
  出来の悪い人間でもそいつに出来る作業を割り当ててあげることくらい簡単。
  つまり上司に恵まれなかったな、ということ。

  ちなみに吉田さん(仮名)はアルバイト。

154名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:05:19.220
213 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/06(土) 01:35:22 0
  >211 神だなーその人。
  出来不出来って人間性と深く関わってる気がするんだけど
  そういう所までアドバイスしたりすんの?

214 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 03:26:30 0
  >211 社員よりできるバイトか・・・
  お前ら社員はちっとは恥ずかしいと思ったほうがいいぜ
  高給取りの分際で無能なんだからな

222 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 14:34:03 0
  >211 超同意。
  上司次第でつかえるようになるというか、本来使えるようにするのが
  上司の仕事でしょ?

  194のように自分を低く考えさせた上司の方がよっぽど使えない。

  誰でも先に入る、または年上であれば上司になれるとこが恐い。
  当たり前になってるけど人を育てる点からいえば教師みたいな
  もんなんだからそれなりの資格作って欲しい。

  どれだけ有能な部下を潰してるんだか。

155名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:05:26.780
120 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 02:34:02 0
  年収が多ければ、世の中の汚れや上司の不条理なふるまいも、
  それなりに許せるようになってしまうということ。

156名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:05:34.060
231 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/06(土) 21:37:55 O
  社長や経営者は道理や宗教的なものに理解を示す人が多い。
  それだけ荒波に揉まれているからだろう。

238 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/07(日) 01:13:11 0
  >231
  それはきっと社長や経営者は「孤独」だからだと思う。
  偉くなると、誰も欠点を指摘してくれない。叱ってもくれない。
  せめて自省する機会として自己啓発書(松下・本田)や宗教書でも読まないと
  自分を見失ってしまうのだろう。

157名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:06:31.700
247 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/07(日) 10:46:03 0
  適当にDQNになって切れた方が得

  昇給は止まるけど中年や女みたいなバカから雑用を押し付けられなくなる

251 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/07(日) 16:26:48 0
  タマにブチ切れてみせないとナメられるね。
  「あいつは怒ると面倒だから」と思わせておかないと。
  社会では「怒ったら負け」なんて言われるけれども
  それは怒るべきでない場面でのこと。
  大義名分のある場面では、怒っても信用は失わない。

  いい人ぶって善人に見られても、
  「あいつは怒らないから何やっても大丈夫」と思われちゃ
  損するばっかりだね。

158名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:06:42.550
279 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/08(月) 14:18:13 0
  何も自慢することのないような中世の奴隷でさえ階級や自慢があったそうな。
  例えば隣の奴より俺の方が足に付けられてる鎖が綺麗だとか。

  奴隷じゃない人間が聞けば笑っちまうような自慢だが、
  職場で使用人同士で威張ってる上司も役員から見たら滑稽なんだろうなと思う。

159名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:06:51.390
282 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 14:46:49 0
  みんな自分の人生を正当化したり、
  過去にとった行動と現状との整合性を保つことに狂ってるよなぁ。
  何が間違っていたのか、何があるべき姿ではないのかを
  自覚しないことには軌道修正もできないぞ。

284 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 14:58:26 0
  >何が間違っていたのか、何があるべき姿ではないのかを
  >自覚しないことには軌道修正もできないぞ。

  そんな真理ってあるのかな。

287 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 17:08:29 0
  真理はなくても、その選択肢によって
  自分の想定に近い形で事が運んだのかどうかぐらいは判断できるじゃん。

160名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:06:59.090
223 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/06(土) 15:28:57 0
  おしくらまんじゅう押されて泣くな・・・

161名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:07:10.590
333 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/11(木) 18:58:17 0
  学生時代の大切さを知った。
  あの頃はふざけて授業さぼったたりしていた。それがカッコイイだなんて思ったり・・。
  部活もやらなかった。バイトで金稼いでいた。
  その時にしか出来ないことだったって、何も気づかなかった。

  働くなんて卒業すれば嫌になるほど働けるじゃないか。俺は当時の俺に言ってやりたい。
  なにも気づかずに生きてた。今しか出来ないことを忘れてた。
  もしかして、今も気づいてないだけで今しか出来ないことがあるのかもしれない・・。
  でも今は気づかないんだ。そんなものだ

334 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/11(木) 19:43:00 0
  >333
  相当青春してこなかったんだな
  でも思い出は美化が酷い

  充実してたにしても毎日毎回相手に心躍らせたり
  一緒に居る事に和みを感じたりなんてそうない
  俺はそんなの3割で、もう3割は普通、4割は上辺で付き合ってた
  実際はそんなもんじゃないの?
  まあその3割が火の様に胸を焦がしたのは事実だけど
  大人になった今はあーそんな事もあったな程度で再現したいとは思わない

162名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:07:41.680
346 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/12(金) 00:40:03 0
  男には決断するときが人生に3回あること

349 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/12(金) 04:40:27 0
  >346
  最も重要な「3回」は、自分の力だけでは決断できない。
  その時、一歩踏み出せるかどうかは、
  信頼できる友人がいて、背中を押してくれるかどうかにかかっている。
  そういう友人がいなければ、その「3回」は絶対にクリアできない。

  なんてことを大学時代、教員に言われたことがある。
  今でも意味がよく分からないが、妙に頭に残っている。

163名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:08:27.930
354 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 09:29:08 0
  「権利を主張する前に義務を果たせ」とは良く聞く言葉だが、実際には
  義務は果たしてるのに当然の権利は行使できない場合の方がずっと多い
 
359 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/12(金) 11:36:31 O
  >354
  自由には責任が伴うとよく言うが責任に自由が伴うことは無視されがちなことと似てるな
  あれこれ細かく指示して失敗したら尻を拭かせる上司…いませんか?

164名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:08:37.970
356 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/12(金) 11:29:37 O
  コミュニケーション能力という言葉ほど誤解が多い言葉はない。
  同能力とは、自分の伝えようと思っていることを、正確に、わかりやすく、
  効果的に伝えることができる能力のこと。また、他人の伝えようとしていることを正確に、
  迅速に理解することができる能力のこと。
  相手の言おうとしていることが途中でわかるぐらいが望ましい。
  特に社外の人は皆まで言ってくれる保証がないしな。
  担当している分野の知識や経験もかかわってくるので、
  一概に伝達のスキルだけが能力の有無を左右するとは言えない。

  人と仲良く打ち解けてわいわいすることがコミュニケーション能力と
  勘違いしてるバカが多いが、それは伝えたいことを効果的に伝えるための1手段にすぎない。
  能力の1構成要素ではあるが、あくまで1構成要素。しかも、さほど大きな重要性をもたない。
  大体の人が持ってる能力だしな。それだけで能力があるないを判断するのは大きな間違い。
  卓球は得意だけど、バスケ、サッカー、バレーボール、テニスが下手クソな人が
  自己紹介で「球技全般得意です。」と言うのはおかしいよな。それと同じ。

406 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/14(日) 09:18:27 0
  >勝ち負け
  これ若い時伸びる為には重要だと思う。
  おっさんになると逆に人間やマネジメント能力の方が優先だから
  露骨にガツガツしてると幼稚だと思われるかもよ。
  自分に負けない・・・怠惰な自分を律するかどうかの勝負、
  こういう風に他人に左右され難い価値観でコントロールを心掛けると
  アクが抜けて飄々とした人物が出来上がる。
  利害関係者に血走った目をギョロギョロさせない分
  余裕というか人が集まって気安い雰囲気が出来るっていうか。
  多分そんな感じだ。

165名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:08:49.910
440 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/16(火) 02:48:26 0
  社会に出るというと
  世界へ羽ばたくというようなイメージがあったが
  実際は「新しい空間内」での生活が
  はじまるということに過ぎなかったということ

  言ってみれば世界は広がらなかった

  もちろん社会に出てから
  見えるようになったものはたくさんあるし
  学生の頃には不可能だったことも可能になった

  しかしそれと同じくらい
  学生の頃に見えていたものや
  そばにあったものが失われたということである

441 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/16(火) 08:36:59 0
  だよな。所詮は自分のいる業界内が世界のすべてになっちまってる。
  会社に入り立ての頃は「社会人として・・」「もう社会人なんだから・・」と
  社会人社会人言ってたが、それは社会人というよりは「この会社の一員」ってだけだった。

166名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:09:04.460
544 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 22:58:07 0
  境遇にもよるだろうが
  自然体で生きたら
  堕落してしまうということ

  意志の力で常に軌道修正していないと
  どんどん悪い方向へと向かってしまう

383 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 20:59:15 0
  多くの約束が並べ立てられるところで
  約束が守られることは滅多にないということ

553 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/21(日) 23:55:53 0
  何かを改善しようとするときには、
  今ある仕事を減らすことによるアプローチと
  新たな仕事を増やすことによるアプローチがあるが
  往々にして実際に効果があるのは前者で高く評価されるのは後者。
  ゆえに後者過剰となり、やらない方がマシな仕事が増大する。

643 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/24(水) 00:25:52 O
  社会人とは規範と馴れ合いの二律背反だということ
  ルールとしてのわかりやすい設定がまずあり、飲み会などアフターではとことん馴れ合う

  これを真に理解してしまうと人間関係の悩みはなくなる
  しかし同時に謙虚さが失われてしまうことが厄介

  このように、無駄に悩みはつきものだということ

167名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:09:13.940
713 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/28(日) 05:48:36 0
  現実の一部から目を背けることによって
  問題解決の糸口をつかめる場合もあるということ

  極めて高い崖を登る時
  下を見ないで進むというのが
  そのひとつの例である

647 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/24(水) 14:09:37 0
  俺は上司の奥さんと子供に会って以来、上司に怒られても腹が立たなくなった。

645 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/24(水) 03:44:34 O
  彼女にするより良き友人として
  ずっと付き合いたいという女がいるということ。
  そういう女と付き合うとすぐに終わるということ

168名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:09:43.950
720 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/29(月) 01:23:59 0
  アノ人どう?って質問したとき
  出来るひとは「あいつはデキるやつ」と紹介され
  デキない人は「あいつはいい奴だよ」と紹介され
  基地外の人は「悪い奴じゃないんだけどね」と紹介され
  パワハラ野郎は「体育会系の熱い奴」と紹介され
  存在感もなくデキないオレは「まあ、いい奴なんじゃないの」
  と紹介されたらしい。後輩談。

721 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/29(月) 01:55:12 0
  >720
  そいつの主観だよ。気にするな。

169名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:10:08.850
663 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/24(水) 23:13:38 O
  新人がバカな上司を持つとおそろしく伸び悩むということ
  職種や業種はさほど関係がなく、
  人間性に憧れを抱ける人がいれば仕事に打ち込みたくなるのが人間です

170名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:10:17.780
754 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/31(水) 22:46:28 O
  パレートの法則がほんとってこと。
  法則の存在は知っていても、働かない奴見てると腹が立ってくる。

755 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/31(水) 23:01:38 0
  >754
  働かない人のおかげで、仕事が楽にならずにやる気を失くしかけてるのが、
  今の自分。

756 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/01(木) 00:10:37 O
  >755考え方変えてみな。
  俺も働かない奴のせいで仕事が押し寄せてきてきついけど、
  なんとかそれをこなすために、効率や効果を強く意識して仕事するようになった。
  1年でかなり仕事の腕が上がったよ。
  働かない奴の文句を言うんじゃなくて、できるところを見せてプレッシャーを与えろ。

171名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:10:28.550
845 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 22:00:22 0
  レベル30にでもなれば、他にもやることが沢山でてくるし、
  いちいちスライムの相手してられないからな。

847 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/04(日) 00:04:22 O
  たかがスライムだがされどスライムだろ。
  放置してたらキングスライムという大きな地雷になる可能性あるしな。

849 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/04(日) 00:11:25 0
  >847
  仲間を呼んで増殖するのを待ってから(ある程度使えるまで待ってから)
 、グループ系の呪文で全滅させて経験値を稼ぐ(使い倒して、知ってることを奪ってポイ)
  ってやり方もある。
  ま、スライムの俺が言うのもなんだけどね。

850 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/04(日) 00:39:06 0
  ま、俺は若くして既にはぐれメタルなんだけどな。あらゆるものから逃げるよ

172名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:10:39.670
737 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 11:20:08 0
  当人にとっては
  強くなろうとする努力よりも
  弱みをなくす努力の方が重要であること

  ただし、まわりの人間にとっては
  この逆のタイプである方がありがたい

864 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 00:10:13 0
  不満が世の中に渦巻いている事。
  その中に幸せがあるという事。
  真っ黒な紙の上に白い点があったとしたら
  その白い点こそが幸せなんだと思う。

896 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/06(火) 08:20:12 O
  今まで周りに何か言われて考えてた奴等が、急に主体的に考えるようになる
  ので、一人一人が独自の理論を持ち、話をしていて楽しい場合もあるが
  逆にそれが押し付けがましくなる場合もある。

173名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:11:02.310
☆社会に出てから分かったこと☆13☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1194528420/

96 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 13:21:03 0
  学生時代は女友達がいなくてもちょっと悩むくらいだったのが
  社会人になると周囲に女がいないという環境に絶望して風俗やらお水に行きだすということ

  そして、学生時代は振り返り
  「毎日制服の女の子と同じ教室で過ごしてたんだな」とか
  「常にあれだけの数の異性と交遊のチャンスがあるってすごいことだったんじゃね」
  と過去の己の危機感のなさを嘆きだすということ

117 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/13(火) 22:27:52 0
  老いても東大は魅力的らしい事。

  うちの親父(団塊)は今春定年後に東大生になった。
  慶應の経済学士ではあったんだけど普通に受験して入った。
  馬鹿な事やるよと思ったけど最近凄い楽しそうで
  少人数講義で知り合った教授と飲みに行ったりしてる。

174名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:11:06.230
149 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/14(水) 23:19:34 0
  新入社員の頃、課内で「伝説の鈴木さん」という名前がよく出ていた。
  ある日、主任から「この書類、伝説の鈴木さんに渡してきて」と頼まれた。
  「どこにいらっしゃるのですか?」と聞き返したら、
  「伝説の鈴木さんなんだから伝説の部屋に決まってんだろ。
  3階の奥だよ」と言われた。
  伝説の部屋という言葉にわくわくしながら3階の奥へ行くと「電気設備課」があった。

150 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/14(水) 23:53:08 0
  >149 また古いコピペを...

175名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:11:18.220
153 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 00:49:01 0
  現在A案で運用されているとある制度の改善案としてB案が持ち上がり、
  A案からB案に移行することに決定した場合。
  なぜかB案の中にA案の名残を残そうとする勢力が現れる。

  結果、B案は「B案とA案が入り混じった訳のわからない案」と化し、
  これによって運用される現場は、B案のメリットを全く生かせず、
  余計な仕事ばかりが増えてさらなる疲弊に見舞われることになる。

  まさに、現状維持バイアス、保有効果に象徴される行動経済学の奴隷。

154 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 01:00:19 0
  >153 そのB案良かった試しが無いからね

155 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 01:04:24 0
  >154 この時点で実施されているのは
  「A案」と「B案とA案が入り混じった訳のわからない案」だけだよ。
  B案の効果について言及することはできないはず。

156 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 08:55:31 0
  >155 いや半分ネタみたいなもんだからそんな真剣に・・・
  現在の状態から他の新しい状態に移行する場合、
  新しい案は一部の人間(それも管理側)を利する場合が多くて
  現場の状況を無視してる事が多いということ(あくまで俺個人の経験上)。
  あなたのB案の中身が何なのかなんて全く知りませんよ。

176名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:11:54.900
158 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 13:03:13 0
  高卒=平凡な奴が多い(たまに仕事出来る)知識欲に乏しい
  大卒=有名校出身には賢い奴が多い(たまに馬鹿)知識欲旺盛

  頭の良い奴が進学してメリットのある職に付こうと思うのは普通。
  馬鹿は平凡で行く意味の無い大学しか選択肢になくてそれならばいっそと高卒化。
  賢くても勉強にやる気が出ず遊びに夢中になった奴も後者ゾーンへ一緒くた。

159 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 13:27:07 0
  それが普通なんだよ。

  勉強の嫌いな友人たちは、みんな工業高校へ行った。
  机で本を開いて勉強するのは嫌いだが、機械イジリは大好きだ、と言ってた。
  そいつらは自動車修理工や工場のオペレーターになった。

  俺は勉強が好きだったから進学校〜旧帝で商社。

  仮に工業高校へ行った連中に「俺の仕事(商社)やってみたいか?」と尋ねたら
  彼らは「そんな頭疲れそうな仕事はイヤダね。」って言うだろう。現にそう言った。

  彼らはそもそも「勉強が嫌い」「勉強っぽい仕事も嫌い」なんだよ。

160 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 14:10:55 0
  勉強と一口に言っても色々あるよね
  高卒の俺は確かに学校で習う授業は好きじゃ無かった
  やってて楽しい教科もあったけどね

  んで大人になって資格試験の勉強とかすると
  これが滅茶苦茶に面白いんだよ
  何故だろう

177名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:12:26.980
161 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 14:36:47 0
  間接的に、
  常々欲しいと感じさせられてきた物だから。

162 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 15:49:51 0
  >160 中学高校時代の勉強は、まんべんなく好きな科目も嫌いな科目もやらされたから
  全体的に嫌いになってしまっていたが、資格の勉強となると、好きな科目だけだから
  それが良かったんじゃないのかな?

>159の話に戻るけど、工業高校行って電気屋になった友人が家に遊びに来た時に
  電子レンジの調子が悪かったので見て貰った。
  俺のような机上の文系口先男には、想像もつかないような手つきで
  いとも簡単に分解修理組み立てをやってのけた。おれには到底無理だ。
  こういうのは、どっちが上とか下とか、そういうのは無いと思ったな。
  これは適性だ、適性。それぞれが自分の得意分野で生きている。これが社会。
  こういうのに、卑しい序列を付けたりする風潮そのものが下品なんだよな。

178名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:12:45.210
163 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 16:04:50 0
  俺のいとこも「社会に出たら」病だったんだわ。
  社会人二年生なんだけど、親戚で集まるたびに
  いっつも中学生や高校生の子に言うんだわ。お決まりのフレーズ
  「社会に出たら厳しいんだぞ」「社会じゃ嫌なことたくさんあるんだ」。
  「たまに死にたくなることもあるぞ。絶対厳しい目に会う。100%辛い目に会うんだ」と。
  うん毎回言うね。社会人の俺としては「別にそこまで大変なわけじゃ、、、」状態。
  親戚の人たちにも当然社会人はいるわけで、俺と同じ様子で視線を送ってた。
  言われる子達もリアクションの取り方に困ってんのが一目瞭然なんだわ。
  であんまり度が過ぎるんで、ある時うちの親父がキレちまったわけだ。
  そんな事言い聞かせて脅してどうするんだ、大概にしろ、とこういうわけだ。
  それに同意した親戚の何人かが熱くなってる親父を落ち着かせながらも
  やはり同様のことを諭すように言い聞かせるのだわな。いとこに。
  子達に対しても「こいつが言うほど恐ろしい所じゃないから」
  「○○君(いとこ)の話はちょっと大げさな所があるな」とフォロー入れつつ。
  で、いとこ。社会が、、社会が、、、と涙目でヒックヒック言いながらつぶやき始めた。
  また社会は厳しい談義か?と思ったんだが、泣きながら
  「社会が、、、嫌だ、、、社会から逃げたい、、、山に篭って、、生活したい、、」
  ときたもんだ。

  この時わかったよ。悟ったっつうか。
  こいつ今まで自分に言い聞かせてたんだわ。
  嫌な事が多すぎて言わずにいられなかったんだわな。社会に出たら厳しいと。
  皆何も言えなかった。さっきまでキレてた親父も押し黙ってうつむいてた。

  いとこは極端な例で、こいつ以外にも「社会に出たら厳しい」が口癖の奴が
  たま〜にいるんだが、この件以来なんとなくわかった。
  皆、厳しい社会に押しつぶされそうな自分に言い聞かせてるんだわな。
  学生を諭すという形を借りて、必死で自分に言い聞かせてるんだわな。
  最近じゃ会わなくなったけど今何してんのかな、いとこ。

179名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:12:58.810
165 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 16:27:41 0
  >163 わかる。いるよなw 社会に出たら病の兄に脅されに脅され
  実際社会に出てみてそうでもないことを知り安堵したのはいい思い出

166 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 16:45:51 0
  社会に出て1年目〜3年目ぐらいの人は「社会人、社会人」と言うんだが
  それ以上になると「大人」って言うよな。

167 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 16:50:16 0
  社会に出たら病はけっこう蔓延してる気がする。
  ありもしない「厳しい社会」をでっちあげて悦に浸る、ある種の厨二病みたいなもんなのかな。

168 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 16:58:36 0
  世の中の9割以上の人間が「社会」で何とかやれてるんだから
  大したところではないんだけどな、実際。

180名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:13:37.160
170 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 17:04:24 0
  そんなの社会に出たら通用せんぞーてフレーズよく聞いたことある

171 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 17:21:14 0
  >170 社会に出たら病の代表的な症状の一つ

172 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 19:33:34 0
  その大変な「社会」とやらで
  頑張りながらやっている自分の立派さが言いたいんだろうな

  要は単なる自慢だろ

174 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 20:14:33 0
  ・楽してる学生やニートへの嫉妬
  ・自分が学生のころそう言われて、頭の中で虚構の厳しい社会を構築してしまっている
  ・単にそれが口癖
  ・よく使われているフレーズの引用
  ・うまくいかない自分への言い聞かせ・合理化
  ・本人が本当に厳しい環境の中にいる

  上三つの場合がほとんどかな。いとこの人は下から二番目だね
  他にもこういう面白いエピソードが聞きたいな

175 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/15(木) 21:34:14 0
  つまり、こういうことさっ。

  夏にせっせと働いていたアリ。遊んでいたキリギリス。

  冬になってアリたちが紅白でも見てノンビリ過ごそうと和気藹々としているところを見て
  キリギリスが「おい!冬は厳しいんだぞ!ノンビリするなんて不謹慎だぞ!」と
  言っているようなものだね。

181名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:14:44.730
198 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/16(金) 05:41:04 0
  「顧客のために〜」と伝家の宝刀を持ち出して自分のミスの尻拭いを他人にさせるだけでなく、
  その手柄を横取りするクズがいるということ

182名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:15:14.170
383 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/29(木) 18:36:15 0
  周りの皆が気の毒になるくらい優秀だ。

  毎日時間の経過に喘ぐくらい充実しているし、
  やる事為す事上手く行くし多分世界の半分くらいは支配出来る。
  勉強をすれば人の数倍の要領で学習出来るし、
  頭の回転は常人には付いて来れないくらい超速度。
  飛べばビルの谷間を一発で抜け長野の温泉街で一時間くらい過ごす。
  携帯を手にすれば世界のエージェントが一斉に行動を開始し、
  世の中を俺のイマジネーションでどんどん改善してやれる。

  今朝そんな夢を見た。
  …すっげえ良い夢だった(TT

385 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/29(木) 22:56:31 0
  >383 それが現実なら、俺余命1年でも良いや

386 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/30(金) 05:37:17 0
  >383 なんというマトリックス

387 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/11/30(金) 12:22:24 0
  後半とか本当にマトリクスだな。
  ま、前半くらいなら皆近い状態には成れるべ。

183名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:15:22.680
374 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 22:07:35 0
  358-360
  358は上司の指示を全く聞かないし、
  上司への報告は冗長で相手のレベルが見えてない
  ということだと思う。

382 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/11/29(木) 09:50:14 0
  まあなんだ
  アンカぐらいはちゃんとやってくれい
  >374よ

392 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/01(土) 17:18:34 0
  >382
  専ブラなら数字をドラッグで反転してポインタを合わせれば
  ポップアップで見ることができる。

184名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:15:32.080
433 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/06(木) 00:51:24 0
  パソコンと一人会話するのは、俺だけじゃないということ

434 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/06(木) 05:16:07 0
  まあパソコンだけが唯一の味方だからな。
  ちゃんとお願いすればどんな作業も黙々と超速でこなしてくれる出来た子。

435 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/06(木) 06:45:12 O
  パソコンも人が操作して始めて動くもんだがな

185名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:15:41.440
494 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/10(月) 07:51:23 O
  大人を過大評価してたなあ

  社会に出てあれほど畏怖していたおかんと
  教師がただの世間知らずの学歴厨と分かった時は衝撃だったな

  会社員長いことやってるオヤジにはまあまだそこまで幻滅してないけど
  世の中のことをなんでも知っている存在と神格化していたことは間違いだったと確信した

495 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/10(月) 07:56:14 O
  親父には尊敬を覚えた

186名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:15:51.560
405 名前:名無しさ@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 20:19:04 0
  スペアリブは骨があって食いにくいがスライスされた肉より食った感がある
  世の中もそのような錯覚で成り立っている

187名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:16:01.350
519 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/12(水) 11:19:12 O
  空気を読んで、敢えてそれに逆らう奴は少なからずいる。
  基本は読めてないように装う。でないと風当たりが悪くなるからな。だいたいが天然を装う。
  こういうタイプの奴はなめてかかると後で痛い目を見る。
  何も気付いていないように装いながら、
  いろいろな情報を集めたり、根回しをしたりしている。
  勝ち戦以外はしないのが最大の特徴。牙を剥いたときはもうチエックメイトしてる。
  ほんとの天然と見分けるのはほぼ不可能。

522 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/12(水) 14:18:13 0
  >519
  要は柔和なポーカーフェイスで仕事を進める人でしょ。
  普通だったりしないか、それ。
  ガツガツとバルクキャリアーみたいに仕事を進める出来る奴ってどうなんだ、
  昭和じゃないし平成じゃその逆は割と一般的な人物像の気がする。

188名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:16:44.670
548 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/15(土) 15:26:00 0
  昼寝あけの爽快感は異常
  世界を敵に回しても勝利できる気がする

550 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/15(土) 15:41:57 0
  >548
  みなぎり過ぎだろw

189名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:17:35.750
576 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/17(月) 22:01:58 O
  上司の仕事ぶりに合わせて仕事したほうが良いということ。
  上司が真面目で細かい人なら真面目に仕事しなきゃダメだけど、
  上司が適当な人ならこっちも適当に仕事をしたほうが良い。
  精神的に疲れないし嫌われない

732 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/23(日) 00:22:29 0
  忘年会開催と思われる日を予想して、怪しまれないぐらい前に
  休暇を入れておいた。
  で、見事的中。今年はいい年越しを迎えられそうだということ。

804 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 14:53:57 0
  子供は理解を示してくれる人に対して
  自分の味方であるような錯覚を覚えるということ

  大人は対象を助ける気がない場合
  理解だけを示してそれで終わらせようとするということ

  そして対象が精神的に未熟であった場合
  その人は裏切られたような気持ちになるということ

849 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 09:24:02 0
  自分だけが昇進すると仲良くしてた同僚後輩との距離が変わる
  最近は皆で飲みに行った事無え

190名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:18:15.810
729 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/22(土) 21:26:03 0
  金の賃借だけはキッパリ断らなきゃ沈むぞ。

  返せと言ってもキレる。
  かといって引き下がれないからモメる。
  ちゃんと戻って来て何事もなくても借金引き受け中は心の重荷が増える。
  こっちが苦しんでる時あっちは金使って楽しそう。

  もう街金並みに利子取らないと本当に割が合わない。
  俺なら利子付いても嫌だけど。

734 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/23(日) 01:37:32 0
  >729
  激しく同意。
  金の切れ目は縁の切れ目とは、よく言ったものだ。

  金を貸すと、良い奴と思ってた奴でも、驚くほど変貌する。
  具体的には、

  ・黙ってたら、十中八九返しに来ない
  ・「絶対返すから」は「たぶん返すから」
  ・「たぶん返すから」は「絶対返さないから」
  ・「今月中に返すから」は「来月以降に返すから」
  ・「いつか返すから」は「永久に返さないから」
  ・「借りてない」「いくら借りったっけ?」「いつの話だよ」「忘れた」と債務者の自覚は無し
  ・希望的観測なのか、妄想革命劇なのか、確信犯なのか、
  「金は返したはず」「そんなに借りてない」と、何かと金額をチョロまかそうとする
  ・携帯電話の番号やアドレスを変えても、まず通知して来ない。
  ・住所を変えても(ry
  ・1回言ったくらいでは、まず返って来ない

191名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:18:23.790
164 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2017/08/25(金) 20:38:26.00 ID:KxL7S1k50 [164/327]
  ・いつ聞いても「今、金無いから」が口癖
  ・こちらの経済状況が良いのを知ると、それを言い訳にして返したがらない
  ・しつこく請求すると逆切れする
  ・家族に伝えると火病る

735 名前:734[] 投稿日:2007/12/23(日) 01:39:41 0
  ・「金返してやるから、うちまで取りに来て」と平気で言う
  ・返す時は、本々人の金なのに、自分の金を奪われるような態度を取る
  ・無利子無担保信用貸しと最高の条件で貸してても、返す時にはお礼の言葉も無い
  ・「申し訳ないから利子を払おう」とか、「別の形で恩を返そう」という考えは全くない
  ・むしろ恩を仇で返すことしか考えていない

  以上の事から、人に金を貸すのは百害合って一利無し。
  かと言って「金貸してくれなきゃ、友達じゃない」みたいな事を言われる事もあるので、
  そのように貸すような環境を作らないためにも、日頃から
  「自分には金がない」「貯金なんて無い」「今月も厳しい」
  など、実際は金持ってても貧乏人を装うようにするべし。

736 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/23(日) 01:49:21 0
  金貸すのは返ってこなくてもいいと思えるときだけにしとけば間違いない

192名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:18:32.560
852 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 11:13:29 0
  つWEB素行調査
   http://detective.kayac.com/

  ただの脳内メーカ系と思ってると、
  ちょっとだけショックを受けることになる

853 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 11:35:28 0
  「ただ今、依頼の急増により、探偵が全員出払っております!」
  って表示されちゃった。

854 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 12:16:44 0
  >853
  1〜2時間くらいしてもう一度検索すると、
  結果が表示される

193名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:18:41.110
601 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/18(火) 18:11:14 0
  先手必勝はかなり信じていいということ

915 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/30(日) 23:40:58 0
  「社会に出てから分かったこと」
  を学生のうちに分かっていれば
  どんなに得をしたであろうかということ

  というか学生のうちに悟れない真実が多すぎる

  というか学生のうちに
  なんとなく分かっていることでも
  心のどこかで「まさかそこまでひどくはないだろ」
  とか思ってしまっているということ

681 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2007/12/20(木) 23:07:51 0
  相手のレベルが想定外に低いと普通のことのつもりで話しても自慢話ととられることもある

940 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/01(火) 04:01:28 0
  つい150年前までは江戸時代でインターネットは当然、電話も電気すらなくて、
  移動手段は馬かカゴで、東京-大阪間は2時間じゃなくて徒歩で2週間かかっていたということ。

  日本史として理解していても、やっぱりなんとも不思議

194名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:18:49.240
478 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/09(日) 20:49:44 O
  カバチタレ(知ったかぶりの能書き垂れ)が世の中を支配してること

479 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/12/09(日) 21:25:01 0
  能書きと分かっていても、論理的に反論できない奴は
  結局、支配される側に行くしかないということ。

195名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:19:00.030
960 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 03:16:35 0
  追いつくためにはスタンダードな方法を使用しなくてはいけないが、
  追い越すためにはスタンダードな方法を使用してはいけないこと。

196名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:19:15.000
☆社会に出てから分かったこと☆14☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1199454984/

25 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/06(日) 19:46:13 O
  「年長者=経験豊富」ではないということ。
  仕事のできる人が必ずしも良い管理職になれるとは限らないということ。
  「仕事ができる」という評価は実力よりも上司の選り好みに左右されるということ。
  どんなに実力があっても活用する場面を与えて貰わなければ意味がないということ。
 
  こうしたことの積み重なりで社会にはかなりのロスが発生しているということ。

41 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/09(水) 16:51:53 0
  世の中には本当に良い人も居る。
  媚びや弱さが根底にない強い優しさ。
  目を掛けてくれる人にはいつも感謝しているけど
  あんなに上手に大切な事を教えてくれた人は始めてだ。

  頑固な人に頑固だって指摘しても直らないし、
  出来る人の視点であれこれ助言を言っても伝わらない。
  教える相手がどんな状態かどうすれば効果的に伝わるか
  相手の立場に立てる事が重要なんだなって。

  ちょっと上手く言えないんだけど感動した。

44 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/09(水) 21:06:50 0
  どんなに便利なソフトを作ってもPCにうといオッサン上司には
  形の無いものは全く評価されないこと。
  てかあえて無視してるんじゃないの?ってぐらいスルーされる。

  さらに、便利さを認識しても作った人間より使った人間が評価されること。
  それボタン押すだけだから・・・

197名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:19:23.340
60 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 00:14:02 0
  女は男をコントロールしようとして泣くが
  男は「勝った」としか思わないということ

68 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 09:19:25 0
  女に縁が無い男ほど女に甘いこと。
  女の扱いを知っている男には女の泣きが通用しないこと。

198名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:19:31.060
90 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/13(日) 03:53:52 O
  仕事に慣れるとプライベートでもスピードや簡素化を追及してしまうこと
  あと、わけのわからない話は切り捨ててしまうこと

91 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 04:43:36 0
  >90
  あるね。「で、結論は何?」みたいな。
  関西人がつい「で、オチは?」ってきいてしまうのに似てる。

103 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 19:39:06 0
  >90
  わかるわかる。
  自分が聞く側にまわるとウザイのな。
  きっと言ってる側は気がついてないんだろうな。

199名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:19:42.500
43 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 20:00:57 0
  暗記していることが重要であること。
  メモっててもいいがそのメモは手元にあること。
  要はその場で返答できるかどうかが決定的である場合が少なくないこと。

143 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 02:39:48 0
  腹が立った時に
  言いたいことを言えば気が済むタイプと
  攻撃がヒットしなければ気が済まないタイプの
  2タイプが存在するということ

200名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:20:07.400
242 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/19(土) 13:33:46 0
  「記憶にございません」を使うと
  いかにも政治家のパクリっぽくなるので
  「ちょっと記憶にはないですね」等々にするとバレにくい
  というか怪しいとは思われるかもしれないが前者よりマシということ

243 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/19(土) 14:47:04 0
  >242 それ使われたw覚えていないと。
   良くも悪くも「相手も人間」であること。

201名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:20:18.730
315 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/23(水) 19:35:02 0
  子供の頃に感じていたのとは異なる
  クラシック音楽やスポーツの面白さが見えてきたように思う

  大人になると
  人として出来て当たり前のこと
  出来なくて当たり前のこと
  などの「平均値」が次第に見えてくる

  子供の頃は
  例えばフィギュアスケートの伊藤みどりの演技などを見ても
  「これくらい出来る人も世の中にはいるんじゃないの?」
  くらいの感覚が強かったように思うけど
  年を取ってからはそのジャンルに関して
  平凡な自分と比べるようになったりして
  思わず見とれることが多くなったように思う

80 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 19:43:23 0
  優しい正論は人を洗脳するということ

331 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/24(木) 06:22:41 0
  学生の時に使った教科書は捨てずにおいた方がいいということ。
  特に理系の教科書ね。
  教育用だから基本的なことまで懇切丁寧に書いてある。
  そこらで売ってる参考書よりよほど使える。

  今とっても後悔しておりますorz

202名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:20:27.490
343 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/25(金) 01:12:35 O
  人の育てかたを知らない人間が多すぎる
  これじゃ、新人はやる気なくすし、子供はおかしくなるわけだよ

344 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/01/25(金) 01:26:46 0
  >343
  新人を育てたいと思っているのは上の上だけ。
  上は自分の立場が危うくなるからなるべく雑用を押し付けて放置する道を選ぶ。
  ただ下がある程度実力を付けてロックオン状態になると上は逆に下に取り入るようになる。

203名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:20:35.460
491 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 17:26:03 0
  将来のためという生き方は
  事故・災害・ガンの宣告等に対する
  耐性を失わせることにつながってしまうということ

492 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/01(金) 18:13:49 0
  >491
  良く分かる・・・嫌だアクシデントなんて起こらないんだ。
  予定が立っちゃってるから、そう思わないと生きられない。

204名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:21:25.570
504 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 02:13:02 0
  学生の頃は他に何もなくても、理解さえしてもらっていれば少しは救われていた

  しかし社会に出たら
  理解はしても助けてくれない人が多い現実に直面して
  理解されること自体への期待はほとんどなくなった

  しかしこれは社会が悪いとかそういうことではない
  世の中そういうものだし、自分も他人に対してはそういう態度を取るし
  それが人の、社会のありのままの姿だということである

  そしてこれは自分だけではなく、大人というものはみんな大抵そうらしい
  とりわけ主婦以外の大人は
  「実利はなくても理解だけはしてもらいたい」
  などと考えることはほとんどない

  もちろん仕事においても人間関係においても
  理解されることによって得られるものもあるので
  そういう「実利」のある場合は皆、理解されるための努力を忘れない

508 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 09:22:23 0
  >504 なんか分かる
  表面的な気づかいはできる奴が多いし、それを重視する風潮にあるけど
  思いやりのある人間がいない。まあ仕事で思いやりは仇になるからな
 
  それなのに人間的成長とか人間力とか言ってるんだよな
  だから人間力(笑)と揶揄される

205名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:21:36.160
519 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 18:36:04 0
  今、孫子を久しぶりに読み返してるんだが思う所あったのでうp

  1.決死の覚悟で[かけ引きを知らないで]いるのは殺され、
  2.生きることばかりを考えて[勇気に欠けて]いるのは捕虜にされ、
  3.気みじかなのは侮られて計略におちいり、
  4.利欲がなくて清廉なのは恥ずかしめられて計略におちいり、
  5.兵士を愛するのは兵士に苦労をさせられて疲れる。

  俺は1,3,4が当てはまるから必死(本来の意味で)だ・・・

521 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 19:22:27 0
  >519
  >4.利欲がなくて清廉なのは恥ずかしめられて計略におちいり
  これは学校教育で教えるべきだな
  それだけでどれだけの人間が救われたか

  真逆なことを教えられたせいで
  これに気づくのが遅れたり、いまだに気づかない人もいるだろうし

206名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:21:45.800
567 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/03(日) 22:31:34 0
  人は人の気持ちなんか分からない
  自分の考えで相手の立場に立って考えるだけ
  推測の域を出ない

  分かったと思ってるやつがかなりウザイ
  「お前こう思ってるんだろ?」じゃねーよ全然違うんだよ

568 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 22:56:49 0
  >567
  あるある
  あと悩みがあるから話すと、「厳しいことを言うようだけど・・・」
  って分かってるんですけど。。。

570 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 01:55:34 0
  >567>568
  そういう風に「上からの優しさ」みたいなもので
  対応してくる人というのは
  ウザがられる可能性を分かった上でそうしていることが多い
  嫌われることに対する耐性があると言ってもいい

207名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:21:57.800
603 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/05(火) 18:21:47 0
  多数派の見解を調べて
  それに合わせる努力をするのも
  ひとつの処世術であるということ

  悪くいうと他人の評価を気にするということでもあるが
  実生活での経験に基づいてみると
  むしろ得になっている側面が多いと感じる

706 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 16:44:32 0
  お客と議論をする必要はない
  たとえ正論でもお客に恥をかかせることを言うべきではない

  この種の考え方が
  社会での定石だと思っていたが
  そうでない場合も結構あるということ

  とりわけ大衆を相手にするビジネスである場合は
  一部のお客を敵にまわしても
  全体を敵にまわさなければやっていけることがあるということ

707 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/09(土) 17:49:22 0
  先が見えるということは安定したということでもある

208名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:22:05.700
748 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 22:59:11 0
  酔ってるのに「酔ってない」と言う時
  その人の頭の中には

  酔ってる状態=理性の失われた状態

  という構図があって
  「自分にはまだ理性があるから酔ってない」
  などと思っているということ

  しかし他人の酔ってるのを見た場合は
  こういう捉え方をしない

823 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 17:48:59 0
  親や上司に対しては、力を見せ付けた上で
  腰を低くするという接し方が最善であるということ
  もっとも力を持っていない場合は別ですが

979 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/22(金) 20:09:02 0
  技術リーマンだけど、何か使えそうな方法を見つけても
  軽々しく周りの人間に自慢などしてはいけないこと。
  時間・人脈・地位のある奴に横取りされ泣きを見る。

  そして公にする時は、あらゆる角度からの検証を終え、資料にまとめてから
  一気に全員に放出するべし。

209名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:22:20.130
884 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:08:38 0
  「やるやる詐欺」が社内で普通に行われてること

  毎月の営業会議で「〜〜、〜〜万円必ずやります。」と各自威勢良く宣言しながら
  月末には「今月は未達でした。来月こそは必達します」の一言で済んでしまうこと。
  感覚的に期中目標達成するのは3割くらい。残り7割は毎回かなりの未達。
  最上位1割の人が凄く稼ぐから全体で上手く着地。組織ってのは上手くできてんのな

885 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/17(日) 23:55:48 0
  >884
  だって目標達成したら更にそれ以上のノルマ課せられるだけじゃん。
  一年目は我武者羅に頑張ったけど、二年目以降は適当なとこに落ち着かせてる。

889 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/18(月) 02:25:48 0
  >884
  そういうのあるよな。
  ウチの場合、簡単にこれだけやります!って言っておいて、
  〆が近づくとみんな奴のアレはどうなったんだろなぁ?と思いつつ
  自分の方も完璧とはいえない成績なのでなんとなく互いに触れない。

  しばらくして、皆の記憶が薄れ始めた頃にたまに上の人間が思い出す。
  が、その記憶があいまいなのを利用して煙に巻く。
  なんてのを延々やってるな。俺も。。

891 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/18(月) 07:33:23 O
  >884
  つパレートの法則

894 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/18(月) 18:42:13 0
  >884
  それ自分は言いたくないんだけど上司が無理やり言わせるんだよね

210名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:25:04.470
710 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 20:12:04 0
  何かのために生まれたのではなくて
  気づいたら生まれていて、気づいたら楽しいことも結構あったということ

984 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 22:16:38 0
  仕事のパートナーと一緒に風俗に行くと
  結束が固まってビジネスが成功する

  というケースが実際にあるということ

  それも医療とか農業とか
  社会的に有用な仕事をしてる人達の間ですらあるというから
  風俗というものは奥が深いと思った

835 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 00:21:39 0
  通勤途中に小奇麗な気取ったペット用の散髪屋があって、ヌコを見ようと店に近寄った。
  店の壁にメニューが出てて、('A`)俺が行ってるのより高い罠。
  セレブなヌコがいるって事を知った。

211名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:28:10.140
引用元不明

628 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/10/23(火) 19:41:19 0
  学生の頃は「社会に出たら社会人となって視野を広げて大きく成長できる」と思っていたけど
  実際は、閉鎖的だった。会社という形の部活動に入って
  生活の保障をしてもらうかわりに自由を捧げてるんだなぁと。

212名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:28:23.020
☆社会に出てから分かったこと☆15☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1203739540/

206 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/01(土) 04:20:13 0
  「俺はいい人のふりをしている」と公言した上で、
  いい人のふりをしていると、あまり悪く評価されないということ。

  極端な話、単純思考の人間などは、
  「本当に悪い人だったらそういうネタばらしをしないよ」
  などと解釈してくれる場合すらある。

  そして、実際「ふり」がバレた時も、
  公言していないよりはダメージが小さく済むということ。

50 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 02:19:42 0
  俺の経験から言って一番信頼できる人間は、
  無愛想であまり雑談に参加したり冗談を言わず、黙々と仕事してるタイプ。
  こういう人間は決して他人を利用したりしないし、
  ちゃんと頼めば見返りを求めることなく助けてくれる。

234 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/02(日) 06:31:04 0
  社会に貢献したいというのは、
  社会に良くなって欲しいということではなく、
  社会を良くするための「役回り」が欲しいのだということ。

  同様に、愛する人を幸せにしたいのではなく、
  愛する人を幸せにするための「役回り」が欲しいのだということ。

266 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/02(日) 18:11:55 O
  自分の考えを押し通すのが上司の仕事であって、
  それを肯定しつつ少しだけ自分のアイディアを降り混ぜるのが部下の仕事だということ。
  100%上司に反対意見を出すと、あとが危ういが、少しだけなら上司も認めてくれる

213名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:28:38.660
326 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/03(月) 09:07:39 0
  アホみたいなありえん可能性を、否定できないだろ
  だから検討しろと言う奴がいること。

  会議上での発言だと、勢い付いてるから自分で撤回できなくなって
  重箱の隅をつつくような変な検討をしないといけなくなる。

102 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/02/25(月) 21:50:35 0
  会社を見て入社したのに、上司が良いと会社が好きになる。
  上司が腐ってると会社が腐ってるとしか思えない。

358 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/04(火) 17:46:50 0
  就職板でしたり顔で社会のことを語ってるやつは全員何も分かっていなかったということ
  30歳で平均1本とか、またーり高給とかどの世界の御伽噺だよ、、、

  が、友人が全員社会人になると、各々の話から
  ブラック企業ランキングの信憑性の高さはガチだと分かる

214名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:28:42.290
423 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/05(水) 21:29:15 O
  事実は、
  「学んだことを活かせる人とそうでない人がいる」
  ということ。
  それ以上でもそれ以下でもない。両者は永遠に分かり合えない。
  「勉強が社会で役に立つ立たない論議」は不毛。

496 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/06(木) 16:31:50 O
  社会に出てから、わかった事。
  勉強や大学の研究は、1人でもできる。しかし会社の仕事は、1人だけではできない事。

  例えば、いくら優れた製品を設計しても。それを生産・販売できなければ無意味。
  そうなると、生産や販売部署と交渉して協力を得たり。他部署を引っ張る能力が、重要になってくる。
  本人に知識や技術がないのに仕事ができる奴ってのは、こういう所が優れていたりする。

215名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:28:50.100
531 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/06(木) 22:04:56 0
  自分のレベルが高いと言っているだけの奴、
  周囲のレベルの低さを嘆くだけの奴は、大した事はない。
  本当にレベルの高い奴は、どんな環境でも自然に頭角を顕して。周囲に評価されていく。
  本当に自分が優秀だと思うなら、自分が動いて周囲を変える事もできるはず。

  レベルの低さを嘆きながらも、その部門を数年で劇的に変えた人を、自分は実際に見ている。
  だからこそ、そう思うね。

216名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:30:03.610
550 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/07(金) 11:16:02 0
  特に入社して会社が全てだと思うと
  (あれ・・・こいつに議論で負ける程俺しょぼかったっけ)
  という事態が起きる。
  本は一生読んでいた方が良い。
  さもないと所々でチクチクと辱められる事になる。

551 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/07(金) 11:20:03 0
  >550
  つまり知識の研鑽を仕事に関する事だけで終始させると、
  数年で現状のほとんどを習熟した後生活がルーティンワークだらけになり
  人間の芯と頭が腐って来る事になる。

552 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/07(金) 11:20:35 0
  ふと思ったんだが
  ここで議論の対象となったのは「高校までの勉強」だろ?
  そして誰も努力を否定してない事を確認したい

  野村なんかは入社してから資格試験を強制され、
  それと平行してその他社員教育を進めるらしい。
  幹部候補社員も週末は資格や分野の専門知識の勉強をしていると聞いた。

217名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:30:11.660
556 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/07(金) 13:04:00 O
  結局>552の言うように、入社後に努力している奴が伸びるし。最後に生き残るんだよ。
  うちの職場をみると、よく分かる。
  アグラをかいている大卒を、勉強熱心な高卒がどんどん追い越している。

558 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/07(金) 13:22:33 0
  会社で同じようなコースにいる連中というのは、
  学歴や教養レベルのスタートラインは同じ。
  だからそこで学歴学歴言ってみても差はないので意味は無い。

  問題はそこから10年間、仕事の経験以外にどれだけのものを
  自分自身の努力で身に付けたか。
  30歳を迎える頃になって、歴然とした差が出てくる。

218名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:30:22.660
627 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/08(土) 22:26:30 O
  就職して初めての週末に地元の同年代の友達と飲み行ったんだわ
  地元の友達はまだ学生でさ(専門な)、んで就職した俺におめでとーって祝ってくれたのよ、
  俺がニートの時も見捨てず(て、ゆーかむしろ遊ぶ時間増えて喜んでた)

  金無いから割り勘だけどさ、それで今さっき帰って来たやっぱりいいね、
  何がって何でも、今日の酒は凄いうまかった

  スレチだが書いときたかった、チラシの裏にでも書いとけばいいんだがこ
  の気持ちを残して置きたかったんだスマン

628 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/08(土) 22:29:43 0
  友達の大切さ

629 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/08(土) 22:29:48 0
  >627 >俺がニートの時も見捨てず
  いい友だちだな。おまいは幸せだ。

  俺も失業中に、
  1,見捨てずにいてくれた友人
  2,俺の不幸が楽しくて仕方ない友人
  この二者を見てきたが、後者はたちが悪かったなぁ。
  俺に友だちヅラして連絡してきて、こちらの状況を根ほり葉ほり聞き出して
  悲惨な状況なのを聞いて、それを他の友人たちにわざわざ電話して
  触れ回ってネタにしてたよ。発覚した後で縁を切ったけどね。

219名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:30:30.850
971 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 14:40:18 0
  おにぎり専門店のおにぎりのウマーなこと。

973 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/15(土) 15:03:38 0
  >971
  専門店のは、中に入ってる鮭や昆布が絶品だよね。

975 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/15(土) 15:25:30 O
  >973
  握り飯の主役はあくまで米だ。
  ふっくらとしてベタつきがなく、パサパサしてなく、
  口の中でほぐれ、そして絶妙な塩加減。
  やりなおしてこい。

220名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:30:38.310
854 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/13(木) 08:40:13 0
  頭の回転が早くその場その場での対応には問題が無いのに、方向性を決める
  ような決断になると、どう考えてもいずれ破滅するしかないような決定をする上司がいること。
  俺はそれを、「その場しのぎの天才」と呼んでいる。

221名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:30:52.210
767 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/11(火) 23:37:27 0
  理系の人はわかってないな。

  文系の仕事、つまり営業のお仕事ってのは
  相手の心理を読んで動いてもらうお仕事なんだ。

  理系のように計算式や図表では、人間は動かせない。
  そこが文系のお仕事の難しいところなんだ。

  理系の連中は合コンで女に退屈させてしまうヤツが多いだろ?
  それは独り善がりな会話ばっかりして女が呆れているからなんだ。

  このスレでも理系の連中は「自分が正しい。おまえらが馬鹿。
  だからおまえらが悪い」の一つ覚えで繰り返してるよな?

  文系のお仕事は、相手に身になって考えるので
  根本的に発想が異なるんだよ。もっと人間的なわけよ。

770 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/11(火) 23:51:20 O
  今北で横レス
  >767
  >文系のお仕事は、相手に身になって考えるので
  理系の身になって、社内外の技術者の身になってお仕事してください。

771 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/12(水) 00:01:07 0
  >770
  理系の身になることが、必ずしも顧客の利益に繋がらないので
  敢えて顧客優先にするわけだ。売上げ優先だからね。

222名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:31:58.280
781 名前:770[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 00:34:33 0
  帰宅っと。
  >771みたいな考えの人に尋ねたいんだけど、
  社内の技術者の力量を考えずに無理な仕事引き受けてどうするの?
  その仕事が納期に間に合わなかったり、欠陥だらけのものになったりしたら
  自社の名前に傷が付く上に、発注元から自分の信頼を失うことにもなるんだよ。
  逆に、先方の技術者の力量を考えずに無理な仕事与えて何になるの?
  その仕事の結果が酷い有様になっても困るのは自社と自分なんだよ。
  結果として、誰の特になるっていうのかな。
  競合他社を喜ばせるだけなんじゃないかな。
  営業の仕事っていうのは、端々でその場凌ぎになってしまうことは多々あるよね。
  ただ、それをどこかでフォローする。またフォローできる落し処を用意しておく。
  そうやって、方々で角が立たないように立ち振る舞わないと
  後々になって自分や自社だけじゃなく、協力会社まで巻き込んで転ぶことになるよ。

  以上、営業5年目からの忠告でした。

783 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 00:46:22 0
  >781
  頼む、うちの営業になってくれ。
  うちの営業を思うと、目から熱い水がこぼれてくる・・・

223名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:32:07.880
796 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/12(水) 12:22:54 0
  >781
  社内の技術者の言う事を聞いてると、請けれない仕事が多くなる。
  本気でやれば出来るのに、安全マージンを多くとるので、出来ないっていう技術者多し。
  そこを踏まえた上で本来の能力に見合った仕事を確保した上で
  ケツを叩いてやらせるのも営業(管理職)の仕事だよ。
  そのやり方で俺は業績をあげてきたし、技術者の能力も急速に向上していった。
  お客もうれしいし、会社も儲かる。
  どうしても出来ない時のために同業他社に援助要請できる仕組みの用意してたしね。

  技術者   現時点での自社の能力 > 受注する仕事
  ビジネスマン 受注できる仕事 >現時点での自社の能力+a+同業者の余力

  +aっての差が後々大きくなっていくし、同業者に仕事を廻せば自分の力もあがる。

  こういう考え方を理系的に考えて文系的に心理読んでこなしていけないと、出世できないよ。
  理系 VS 文系 の構図を作るヤツは踊らされてるだけだw

801 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/12(水) 12:46:09 0
  >796
  納得

815 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/12(水) 20:56:33 0
  >796
  とどのつまりそういうことなんだが。。

  営業がいないと売れないし、商品が悪くても売れないから
  どっちも会社にいなければいけない存在。
  営業は客しか見ないし、技術は商品しか見ないから
  それを調整できる人が最強なんだろうな。

224名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:32:17.530
698 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/09(日) 17:54:05 0
  俺は朝早く出て満員電車を回避してる。

  お前らもライフサイクルずらして朝5時頃起きられるようにしたらどうだ?
  帰ったら風呂入って速攻寝る事は必要だけど前に比べたら物凄く爽快だぞ。
  残業厳しい人は無理だろうけど。

225名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:32:28.040
☆社会に出てから分かったこと☆16☆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1205590426/

40 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/17(月) 23:41:59 0
  アフリカ人と一緒に仕事をした場合、
  振ってくる話題が「ヤリタイ、ドウシタラデキル?」しかないこと。
  夜中にずっとその話題で、初対面とは思えないということ。
  AVをたくさん土産に持って帰るということ。

41 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/18(火) 00:15:33 0
  植木屋で仕事してたときは黒人さんすごかった。凄く真面目で元気
  みんながちょっとダルそうにしてるとカッと笑って
  親方!みなさん!ビシッといきましょう!!!
  パワフルだったわー

226名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:33:02.670
55 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/03/19(水) 11:44:30 O
  出来る人とそうでない人で解釈というか意味の理解が変わる言葉がある。

  「人に仕事を振る」
  出来る人:自分の仕事を遂行する上で、
  その遂行を効率的かつ効果的に行う目的で、一部を他者に依頼する。
  もちろん振った仕事のできは自分の責任。「振る」行為事態も自分の仕事と考えている。
  そのため、どのような結果を求めているか、どのようなプロセスで行ってほしいかを正確に伝える。

  そうでない人:
  面倒な仕事や、時間のかかる仕事を他の人にやってもらうことで楽しようという目的で仕事を依頼する。
  目的は楽をすることなので、結果には興味がない。どうでもいいのでなんの説明もせずに丸投げ。
  同じ仕事を振るという行為でも、プロジェクトリーダー適正のある人と、
  プロジェクトから排除すべきゴミの両方が行うことを認識しておく必要がある。

88 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 08:17:17 0
  「お前はまだ甘い」とかいう類の物言いは、
  多くは発言者の都合が悪い事態回避の為の脅しに過ぎぬので臆す必要は無いこと

227名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:33:27.420
297 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 21:56:04 0
  ごめん、聞きたいことがあるのだが
  転勤の多い生活ってやっぱつらい?
  人それぞれというのはわかるが経験者に聞いてみたい

300 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 23:56:28 0
  >297
  28歳で5回転勤している俺がきましたよ(関西→東京→四国→中国→東北)

  デメリット
  引越代がシャレにならない(引越1回につき10万程度)
  店のポイントカードがほぼ確実に無駄になる
  習い事などのアフター5がまともにできない。それにより深い付き合いのできる友人ができない
  今までの友人と疎遠になる
  引っ越し前提で家具を考えざるを得ないため、大型テレビ、ソファなど嵩張るものを買えない
  転勤族おkな嫁を必要なため、結婚に対し相当にハードルが上がる。
  ガキができても学校変わりまくりでまともな友人関係のできなくなることが確実。可哀想

  メリット
  観光に金がかからない
  地理に強くなる

  トータルで考えると、かなりつらい。

228名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:33:39.930
334 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/04/20(日) 02:36:09 0
  1.同じ内容のことを話すにしても、話しかたで全く印象が違うということ。
  2.資料を作成する際、事実を正しく正確に伝えることに重点を置くのではなく
    資料を見せる相手、会議の場の雰囲気に合わせることが重要であるということ。

406 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/04/24(木) 21:37:12 0
  次長、あの生意気な○○課長をギャフンと言わせてやりましょうよ
  とか
  俺、あの課長とウマ合わないんだよなぁ、
  ねぇねぇあの人の評判ってみんなの中でどうなの?
  とか
  いつまでたっても50近くなっても
  大人って子供みたい・・・社会人なのに。

229名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:33:50.410
427 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/04/27(日) 12:21:05 0
  有休とれない、風邪ひいても無理して行かなくちゃ、俺がいないと会社が…。
  と思ってるのは自分だけだって事。
  完全に俺の仕事は量も範囲も広く、かつ俺だけのブラックボックス化してたが、
  急病で倒れて2ヶ月休んだが、何の問題も無く会社はまわっていた。
  たとえ社長が1ヶ月くらい失踪しても、会社は何でもなくまわる。

431 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 12:50:29 0
  >427
  仕事が出来ない奴って、わざと自分がいないと会社が困るみたいな体制にしがちだよな。
  普通は、データ等をきちんと管理し、マニュアルも整備しておき周囲にも状況を伝えておいて
  急に自分がいなくなっても、データを追いかけていけば、
  それほど困らないようにしておくものだけど。

432 名前:427[] 投稿日:2008/04/27(日) 12:58:00 0
  >431
  言えてる。
  ひいてはそれが自分を楽にするんだとも。
  そう考えると、自分としては何々を見たらわかるから、というものを作って
  おいたのが今にして思えば良かったように思う。
  あと周囲に愚痴りながらも仕事内容相談したりしてたのも良かったのかもしれない。
  完全にブラックボックスと思ってた俺の仕事が実は筒抜けになってた。
  仲間に感謝。

230名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:33:59.770
428 名前:エゴイスト[] 投稿日:2008/04/27(日) 12:41:47 0
  俺はサラリーマンにはなりたくない。
  例えば大手のお菓子メーカーの商品開発部にいたとする。
  そこで俺が開発したお菓子が売れたとする。
  会社としてはそのお菓子のおかげで年間数千万以上の利益を得る。
  なのに俺には10万にも満たない手当しか入らない。
  儲かるのは会社。
  そのくせ会社が傾くと簡単にリストラ。
  会社役員達だけが得をする。
  こんな組織に骨をうずめる気はない。
  俺は俺の利益の為に生きる。
  俺はエゴイストだ。

429 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/04/27(日) 12:48:14 0
  >428
  お前が開発したお菓子はデザインから資材発注から原料資材調達から工場ライン
  での作業から、製造機械の不具合修理から、検品から、在庫管理から、生産調整から、
  出荷作業から、受注取りから、お店での陳列から、
  価格交渉から、クレーム対応まで自分でやったのか?
  それに関わる人への取り分分けたら10万でも多いだろ。
  会社の設備備品使って試作したくらいで、あとは知りませんではリストラ要員だよ。

231名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:34:16.400
347 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/04/21(月) 03:13:19 0
  寝過ごしてしまった時は遅刻するより、仮病で休んだほうが
  印象が悪化しないこと

437 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/04/27(日) 15:38:12 0
  あることを解析するために、装置設計から調達・プログラムまで自分で
  作ってやっと完成した時に、すごいねーといいながら寄ってきた奴に
  得々と説明してやったわけ。
  で、しばらくするとそいつが解析結果報告とかしてるわけ。
  社会に出るとこういうのがいっぱいいるんだなと思った。

492 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 23:27:27 0
  子供の頃は、社会はどんどん、
  「完全体」とでもいうべきものに向かって、
  発展しているというイメージがあった。

  ところが実際は同じことをグルグル繰り返しているだけだった。

  例えば警察は犯罪をなくすための存在だと思ってた時期がある。
  当たり前の話だけどそうじゃなかった。

  次から次へと沸いてくる事件や問題に対して、
  モグラ叩きのように取り組み続けるのが「仕事」なんだと分かった。

658 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 19:10:28 0
  学生の偏見によっていやがられている業界
  もしくは注目されない業界には
  穴場的でラクチンな業界が存在するということ

  ゲーム産業とか音楽産業などは
  学生なら一度はあこがれる業界なので
  競争率も激しくなり、労働条件も悪くなる傾向にある

232名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:34:56.070
687 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/05/25(日) 09:19:43 0
  残業が当たり前であり、
  頑張っている人間、と上司が考えていること

  定時に仕事を終える、という概念が欠落

699 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 18:39:57 0
  >687
  そうそう。

  うちには深夜まで残業すると
  帰る前に必ず職場のメンバーに
  「作業進捗」メール出すやつがいる。
  がんばって遅くまで仕事してますよーって
  PRのためにな。

233名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:35:04.670
520 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/05/11(日) 04:53:57 0
  何回かだまされないと気づけないことだが、
  世の中には、笑顔で人を陥れることのできる人がいること。

234名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:35:13.360
779 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/05/27(火) 21:31:44 0
  FP3級や簿記3級にも十分に価値があるということ
  なぜなら2流企業にはこれさえ取れない奴が3割くらいいるから
  数字にカンマを打たない奴、時間を守れない奴、電卓を忘れる奴、
  自分で目標を立てれない奴・・・・・・

781 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 21:57:40 0
  >779
  カンマは打つの必須じゃねーだろ。

  30半ばの課長代理が証券外務員2種すらうかってないのを見たときは愕然とした。

235名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:35:25.880
849 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 02:34:29 0
  自分を磨くことは極めて困難であり
  方法を誤ると状態は前よりも悪くなるということ

  仮に精神を高めることに成功しても
  立場を高められるわけではないということ

956 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/06(金) 22:25:35 0
  人を狂わせる方法。
  1.ターゲットに対して異常と思える行動を取る
  2.ターゲットはこちらのことを異常と思うようになる
  3.次第にターゲットはこちらに拒否反応を示すようになる
  4.しかしターゲット以外の人間とは全く普通に接するようにする
  5.ターゲットが狂う

(業務連絡。ここまで37スレ)

236名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:35:41.060
(業務連絡。ここから38スレ)

☆社会に出てから分かったこと☆17☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1213112771/

52 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/19(木) 21:07:24 0
  他人に心の底から感謝してもらえる方法の一つは、
  その人の書いたドキュメント(外部に出すような重要でページ数もあるもの)
  を一字一句漏らさず丁寧にチェックしてあげることだということ。

  書いた本人はチェックする気力も残ってないし、何故か強力な先入観で
  間違いに気づかなかったりするし、適当にしかチェックしない人が
  ほとんどなので、非常に感謝してもらえる。

50 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/19(木) 11:30:42 O
  学歴による仕事の質の違いは入社3年目ぐらいからでないと見えてこない。
  その人なりの知識や経験の利用の仕方が活きてくるのは3年ぐらいたってから。

55 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 12:11:07 0
  社会の中で子供達の果たす役割が
  予想以上に大きかったということ

  世の中のことをまだ知らない
  純粋な心を持った子供達のおかげで
  大人達もかろうじて人の心を維持できているように思う

237名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:36:15.350
70 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 23:03:28 0
  金持ち、というか裕福な家庭で生まれ育った奴は
  一般的な家庭に育った人間があたりまえに経験してきた事をしていないこと
  もしくは、経験はしているが同じ視点で捉えていないこと

  ドラマなり漫画なりで登場する大財閥のお坊ちゃまほどぶっちぎった金持ちが
  極端にそういう風に描かれるけど、庶民レベルから見た金持ちの子供でも
  度合いが違うだけでそういう面を持っていた

  これに高学歴が付加するとさらに酷いことになる

71 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 23:35:14 0
  具体的には?
  俺の見たのだと,切手はつばをつけて貼ることもできる,っていうの知らない人はいたなあ
  別にそんなの知ってなくてもいいけどさ

76 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/22(日) 15:57:49 0
  電球1/2本が切れたとき貧乏人は
  「まだ片方のこっとる」といって放置するが
  金持ちは即座に取り替える、ということ

78 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 17:49:22 0
  >70
  俺としては逆を指摘したい。
  貧乏な家庭で生まれ育った奴は
  一般的な家庭に育った人間が当たり前に経験してきたことをしていないし、
  一般的な家庭で生まれ育った奴は
  裕福な家庭で生まれ育った人間が当たり前に経験してきたことをしていない。

  そして、社会的に評価が高いのは、裕福な家庭で育った奴の経験なんだよ。

238名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:36:41.280
79 名前:78[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 18:04:31 0
  具体的に実感した話をすると、
  俺は高校で生徒会役員をやってた時に格差を感じた。
  色々な高校の文化祭関係者が集まる会議があって、それに参加してたんだけど
  うちは一般的な県立高、他はかなり裕福な有名私立が中心だった。

  驚いた。我が校の文化祭全予算より、向こうのパンフレット用予算の方が上だった。
  予算が違えば出来る事も考え方も全然違う。
  出店も業者に委託。生徒の出し物は真に文化的なモノばかりだった。
  打ちひしがれたね。確かに焼きそば焼くのは文化じゃねぇ。郷土史調べて発表の方が遥かに文化的だ。
  予算獲得のシステムやハイレベルな他校との交流・援助・・・

  一方で低予算に嘆きつつ、走って、人かき集めて、努力と根性で運用しているうちの生徒会は
  それに比べれば遥かに幼稚な物だった。

  個人で裕福層の人間と触れても、大したダメージは受けないと思うが
  組織を背負って対峙すると、その環境の格差に打ちひしがれる。
  あぁ、あの環境で育てば、馬鹿でも良く成長するだろうな・・・と。

  社会に出てからは特に、そういう裕福層の環境で育った人間の方が管理職向きだと思う。

80 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/22(日) 18:53:38 0
  だよな。俺も浪人して半ヤケ受験でたまたま宮廷に滑り込んだんだが、
  金持ちだらけで驚いた。京都の1ブロックが自宅の元貴族とか、
  アメリカに別荘があってだのみたいな奴がなんかいるわけ。
  でも本当に驚くのは、彼らにはもったいないみたいな概念が無いというか
  考え方が違う。金で解決するものはさっさと金出して、自分の研究
  に時間を費やしてる。
  俺なんかは根が貧乏症だから、ついつい金なんか使わなくても時間と手間暇
  掛ければできる方を取ってしまう。で、どうだみたいな気になってたわけ。
  でもそれはただの自己満足であって世間の認める価値ではないんだよな。
  その辺の勘所みたいのが彼らには染み付いてる気がした。

239名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:36:49.580
84 名前:名無しさん@明日があるさ[saage] 投稿日:2008/06/22(日) 23:42:22 0
  「新人の仕事」とか、「この職場で必ずぶち当たる壁」とか、
  「誰しもが通らなきゃいけない道」とか、「みんなやってる雑用」とか、
  その職場で仕事を覚えるのには大して必要無いという事。
  誰もやりたがらないから身分の低い人間に流れてくるということ。
  そういう仕事そっちのけて大事なこと、
  必要なこと、上司にアピールできることをやった方が
  仕事も身に付くし出世もできるということ。

67 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/21(土) 20:38:10 0
  『仕事』というものは、思ってたより楽しいということ
  『勉強』と同じで、みんな先入観で「嫌だ、嫌だ」と言ってるような気がする

240名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:36:57.850
103 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 21:38:23 0
  会社はスピードとやらが要求されるから、
  物事を深く観察したり思慮深かったりする人よりも、
  思いついた事をすぐにそのまま
  何も考えずに口に出さないと気が済まない馬鹿
  の方に分があるんだろう。
  声がでかければ、間違っている事も
  正しく聞こえたりすることもあるからな。

104 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/26(木) 09:08:30 0
  >103
  それで、じっくり考えてるうちに機会を逸してるんだよな。
  日ごろからじっくり考えてて、いろんな事態に素早く反応できるってのが理想。

241名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:37:11.280
123 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 08:23:14 O
  三つ子の魂百までとはよく言ったものだ

  人見知りはなかなか直せないこと

124 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/30(月) 09:12:48 0
  >123
  俺はもう直すのあきらめた。
  本当に必要な時以外人と話さないようにしたら、お世辞を言う必要も
  他人に合わせる必要もなくなって気分が楽になった。
  話掛ける時もちゃんとした理由があるから気兼ねする必要もないし。

242名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:37:21.150
126 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/02(水) 23:06:22 0
  アイデアは検討せずに他人に話すと、バカにされ、
  3割検討してから話すと、奪われ、
  5割検討してから話すと、成果を分担することになり、
  8割検討してから話すと、ちょうどよく
  10割検討することは不可能であること。
  そして5割から8割に持っていくのは非常な努力と経験を要する。

243名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:37:31.210
144 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/06(日) 22:42:27 0
  お父さんが土日に出かけたがらない理由

  なんで疲れてるのに、わざわざ人が大量に集ってるところに行くんだよ
  ってお決まりのフレーズだが、入社3ヶ月でも同感だよ

147 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/07(月) 02:28:48 0
  >144
  だよなw
  昔は土曜の午後も日曜もひたすら寝てる父を見て、
  なんて怠け者の父親なんだと思ってたが、逆だったわw

149 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 05:29:09 0
  >144
  でもその一方でこのままじゃ仕事のみの人間になるなんて焦りも…
  やりたいことはあれど体力と気力を全て仕事に奪われて何も出来ず
  だからって土日に活動的になると週の前半にそのツケがガクンと来るし

  5日働いて2日休むってリズムは
  色々間違ってるんだろうなと思うようになってきた

244名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:37:41.190
148 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 02:52:37 0
  「反抗心のない無力な労働者を育成するには、密告を奨励し、
  給食を飢餓すれすれにして、ちょっぴり食い物を増やしてやると彼らにたきつけることだ。
  そうすれば、労働力を最大限に引き出せる。
  彼らの苦情など一切無視すればよい。
  そうすれば、人間の個性や主張など簡単に打ち砕くことが出来るのだ」
  ということ

150 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 07:29:44 0
  >148
  蟹工船を思い出した

151 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 22:40:04 0
  >150
  スターリンだよ。
  経団連の屑どもは、これを参考にしたんだろうね。

245名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:38:22.630
122 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/06/30(月) 07:48:43 0
  才能に恵まれない人は明るさが必要ということ。

121 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 03:07:59 0
  人生は自らの意志によって、切り開くものだと思っていたし、
  またそのように努力してきたつもりであるが、
  どちらかというとその多くは、自分の意志とは関係のない、
  外部の様々な偶然的要素によって形づくられてきたのだということ。

246名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:38:42.420
152 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 23:44:42 0
  なぜ世の中の男は結婚するのか

  結婚願望皆無だった俺ですら、その気持ちがなんとなくわかってきた

153 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 00:22:05 0
  ただ寂しさから来る結婚願望と
  相手があってその人とずっと一緒にいたいという気持ちから来る結婚願望の違い。
  前者は結婚しても成功しない。
  後者は結婚しなくても長続きする。

154 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 00:25:16 0
  概ね同意だ
  そして以前はその一行目のような理由で結婚したりする奴の
  思考が理解できなかったが、今ならわからなくもない

155 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 15:18:34 0
  両方の意味で、必要かと。
  結婚て家庭を持ったら、勤労意欲10倍になるかな。
  あと、仕事に疲れる自分の、心の支えとして必要。

157 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/08(火) 21:51:56 0
  社会に出て5年目になるけど、まだ結婚願望は無いなぁ。
  いい女がいたら結婚したいって思うのかもしれないけど、
  大抵の相手とは恋人同士の関係で満足いく生活は出来るし、
  足枷が増えて自分のしたいことが出来なくなるのは、多分自分にとって苦痛。

  社会に出てから分かったこと
  お金があればいろんな遊びが出来るということ。

247名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:38:53.380
156 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/08(火) 20:19:15 0
  ダイエットと思って最近1ヶ月ずっとうどんだけで生活してたが、
  若干痩せたのはいいが体力・気力とも落ちまくりで抜け殻同然になった。
  今は・・・から揚げうめぇwww

158 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/09(水) 01:05:14 0
  ダイエットに限らないけど
  自分を変える努力をはじめても
  それに失敗すると状態は前よりも悪くなるね

  当たり前の話だけど
  そこだけは注意して邁進しようと思った

248名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:39:04.040
125 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/02(水) 08:17:17 0
  気づいたら窓際ってゆうか壁際だった。
  俺の横を人は通る。俺の前に人は来ない。

210 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/17(木) 04:02:38 0
  社会に貢献したいという気持ちと
  こんな世界など壊してやりたいという気持ちを
  同じくらい持つようになっていたということ

  次第に二つの気持ちが相殺されて
  淡々としたビジネス態度が身についてきたということ

249名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:39:16.950
254 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 00:25:29 O
  本当にストレスが病に繋がるということ。

256 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/22(火) 00:28:31 0
  でも気合入ってる時は発病しないこと。
  一段落ついた時が危険なので、そこを心得て健康管理すべし。

259 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 22:59:33 0
  >256
  分かる。
  気を張ってる間は不思議と風邪もひかない。
  仕事が一段落ついて、
  休みとって旅行行こうなんて考えた時が危ない。

250名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:39:27.570
269 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/25(金) 20:44:47 0
  声は大きく、態度はやや尊大に。(卑屈は×)
  仕事はスピーディーかつ正確に。

  ↑社会人としての処世術。
  上司には好かれるだろうが、部下や同僚には冷たい人に思われるな。
  まぁ、自分は当てはまらないんだが。
  職場の奴を見ていて、ふと思った。

270 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/25(金) 21:38:48 O
  >269
  男だったら必要じゃね。トロイ奴のほうがはずいよ!

271 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/25(金) 22:54:59 0
  >269
  それって営業じゃないよな?
  営業は社内でもそんな態度取れないだろ?

251名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:39:35.530
130 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/04(金) 07:10:05 0
  不遇な時に媚びると逆効果だということ

252名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:39:47.100
260 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/24(木) 19:32:55 0
  先輩方に質問・・

  社会人二年目なんですが、一度やった仕事でも、いまだに仕事が覚えきれない。
  ただ上の人はよく「一度やりゃーだいたい覚える」というのですが、
  仕事てそういうものなんでしょうか?

  回答つき&塾付きの受験勉強にしたって何度もやって、
  やっと覚えていたというのに・・周りの感覚がハイレベルな気がしてなりません・・

261 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/24(木) 19:42:14 0
  新しいパターンの仕事を覚えるとき
  ノートに書いて大事にとっておけばいいんじゃない?

262 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/24(木) 19:57:36 0
  >261
  やっているんですが・・それでも。
  やった直後にはそれこそ
  「これさえ見れば初心者でもできるぜ!」くらいに書いているつもりなんですが
  それでも支障がでたり。
  またできても「いつまでノートに頼るんだ?」という声が・・

  先輩方は「とりあえずの一人前」、というのになるのにどれくらいかかりましたか?

263 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/24(木) 19:59:42 0
  >260
  俺も初めの2年ぐらいはそんなだったなあ。
  要は覚悟が足りないんだよ。
  直接取引先とやり取りするようになればわかる。
  特に顧客の会議なんかはその場にある情報だけで乗り切らないといけない。
  そうしてるうちに一度聞いたら大体覚えられるようになるよ。

253名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:39:56.360
264 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/24(木) 20:12:53 0
  >263 なるほど。覚悟の問題ですか・・。参考になります。

265 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/24(木) 20:19:50 O
  インプットじゃなくて、「教わったことを自分が誰かに説明しないといけない場合、
  どうやって説明すればいいか」を考えながら教われば自然と覚えられると思うよ
  インプットよりアウトプットってやつ

266 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/24(木) 20:22:52 0
  >265 なるほど!教えるつもりで教われ、というやつですね。これまた参考になります!

254名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:40:23.450
206 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 19:40:49 0
  大人になるということは個性を磨くことだと思っていた厨房時代
  実際は自分を殺して上に従い周りと協調していける人が「大人」

294 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/29(火) 23:29:35 0
  学生時代は友達いない奴のイタイ行為だと思っていたヒトカラを
  営業サボり中にしてみたら楽しいことだと知ったこと。

  人前じゃ歌えない曲を好きに歌える。

255名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:40:33.810
302 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/01(金) 19:35:37 0
  ここに書いてあるようなこと全部社会に出る前に教えて欲しくね?
  学校って何のためにあるんだよ
  クソの役にも立たねー

304 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/08/02(土) 00:58:40 0
  >302
  教師は綺麗事でメシを喰っている

256名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:40:42.760
305 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/08/02(土) 01:11:53 0
  <結婚前>↓に向って読んでください

  男:やった!待ちに待った日がようやくやってきたよ!本当に待ちきれなかったよ!
  女:結婚やめてもいいかな?
  男:ノー、そんなのありえないよ。
  女:私のこと愛してる?
  男:当然だよ!
  女:裏切ったりする?
  男:ノー、どうしてそんな風に考えるのかな?
  女:キスして。
  男:もちろん!一度だけじゃ済まないよ?
  女:私に暴力を振るう?
  男:永遠にありえないよ!
  女:あなたを信じていい?

  <結婚後>↑に向って読んでください

  ってコピペをみつけてファビョったヽ(`Д´)ノ下から読むなよ。

228 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/07/20(日) 04:44:37 O
  本当の事は本当に小さな声で伝えられるという事

257名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:41:16.020
308 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/08/02(土) 15:00:13 0
  仕事のできる奴ってのに「人を動かせる」ってのが一つあると思う。
  俺はメーカー営業だから特にそう思うんだが、無理して動いてもらうってのが
  なかなか難しい。
  無理難題を押し付けられて、それを解決するには人の力を借りないといけない。
  自分一人でできる事ってのは少ないよなぁ・・・

314 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 00:21:26 0
  >308
  だから、出世するにはコミュニケーション能力がキモ、だと言われるんだよね。

  D・カーネギーの「人を動かす」、面白い。

258名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:41:25.760
309 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/08/02(土) 17:10:46 0
  数の多いほうが勝つということ
  間違ってても数の多いほうについておけば出世するということ

311 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/08/02(土) 17:45:13 0
  >309
  いさぎよすぎワロタw

     *'``・* 。
     |     `*。
    ,。∩      *
   + (´・ω・`) *。+゜  もうどうにでもなーれ
   `*。 ヽ、  つ *゜*
    `・+。*・' ゜⊃ +゜
    ☆   ∪~ 。*゜
    `・+。*・ ゜

259名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:41:33.690
299 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/07/31(木) 14:29:04 0
  金と自由と若さは同時に手に入らないということ

312 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/02(土) 18:25:23 0
  言われた事だけきっちりできてれば減点されない。
  言われて無い事を先回りしても失敗すれば減点。うまくいっても加点にはならない。

  上司に何か提案してみる。
  「それはこういうデメリットがあるから」と説明する上司には付いて行け。
  「何かあったら誰が責任取るんだ」という上司は信用するな。

260名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:41:41.580
322 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/04(月) 20:21:18 O
  知識は武器
  無知は盾

323 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 01:50:54 0
  半端な無知だと
  いずれ自分の愚かさに気づいてしまうので
  無知だった時期のツケがどーんとまわってくるけどね

  徹底的にバカで
  死ぬまで思い込みの人生を送るなら
  それなりに楽かもしれないな

261名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:42:05.150
325 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 14:40:52 0
  同じ高卒であれば
  不良な学生生活を送ってきた奴の方が
  世の中をスイスイ渡っているということ

330 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 13:47:25 0
  学校では責任転嫁を
  悪いことだとすり込むし
  実際悪いことではあるのだが
  適度に責任転嫁の技術を身につけた者は
  器用に世の中を渡っているということ
  もちろん度が過ぎると信用を失って損をするが
  適度な責任転嫁は利を生むのが現実であるということ

331 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 23:37:54 0
  学校では嘘をつくことは
  悪いことだとすり込むし
  実際悪いことではあるのだが
  適度に嘘をつく技術を身につけないと
  就職すらできないということ

332 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/09(土) 02:30:11 0
  「他人事だからそんな事が言えるんだ」
  という言い回しには問題もあるということ

  どちらかというと当事者であっても
  一度は問題を他人事のように考えてみることが
  問題の糸口をつかむきっかけになることは多い

  そうすることによって
  冷静に物事を判断することも可能となり
  正しい答えを導きやすくもなると分かった

262名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:42:14.170
335 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/09(土) 22:33:24 0
  自分が苦手なことは,克服しようとするよりも一切しないほうが
  自己イメージがあがってかえってなんでも上手くいきやすいこと

336 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/10(日) 05:00:47 0
  >335
  全くその通り。
  「苦手なことでも、幅広く覚えよう」というのは、成功への回り道。

337 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/10(日) 11:00:11 0
  >335-336
  社会に出たばかりの時はそう思うかもしれないが
  ある程度年数過ぎると、結構効いてくる。

263名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:42:22.550
303 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/01(金) 23:49:23 0
  仮眠を取った後の方がテンション高く口が良く回るw
  大事な商談の前には昼寝するのが俺のジャスティス

362 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 21:18:52 0
  論理的に筋の通らないことを騒ぎ立ていつも他人を批判してる奴。
  ただのバカかと思っていたが、最近やっとわかった。
  組織に亀裂を入れることそのものが目的だったんだよ。
  非合理的なことを行うことで合理的に居場所を確保する。
  凄く勉強になった。

264名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:42:34.250
371 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 01:09:10 0
  日大と東海大だけ他の大学と別種という気が学生のころからしてる。
  なんか偏差値と関係なく妙に学術界で目立ってる気が・・・

372 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 08:34:11 O
  単に卒業生、または在学生絶対数が多いから、よく遭遇するだけじゃないかな。

373 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 20:09:22 0
  >372
  それだけなんだろうか・・よくわからん。
  とりあへず、東海大って特許出願が多かった気がする。
  あと教科書なんかの出版とかもみたことがある。
  日大は核融合研究とかへんな分野で突然名前が出てくるんだよ。
  こういう学術系の領域ってのは実際、宮廷辺りがなにかにつけて
  独占的な状態と思うんだけど、この2大学だけが違うんだ・・

377 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/23(土) 09:40:52 0
  >373
  日大建築が有名って話なら聞いたことがある
  早稲田あたりと遜色ないらしい(入学難易度は違うのに…)
  世界一よく見えるプラネタリウムを一人で作った人も日大理工出身だし、良い教育してるのかも

265名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:42:41.050
386 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 21:00:58 0
  生きている限り不安は消えないということ。
  子供のころは大人になれば不安ははないと思っていた。
  今は納期やクレームが不安。
  部長が部の売り上げが不安で眠れないという話を聞いた時は
  ショックだった。一生これに付きまとわれるんだよ。

339 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/10(日) 15:34:56 0
  自分がグループの一部品の段階だと特定の技術に長けてるのがプラスになる。
  が、グループの運営にかかわるようになると横断的能力が必要になる。

266名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:42:50.470
388 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/08/27(水) 07:26:52 O
  声の大きい人、わがままな人、しつこい人。
  こいつらの意見が通ること。
  そしてこういう人達が偉くなるということ。

389 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 08:01:46 0
  だけど、そんな腐った連中と付き合うストレスから回避されてるだけでも
  幸せと思えるということ。

390 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/08/27(水) 08:12:29 0
  乗り気なときは、自然と声が大きくなってること。

267名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:42:58.170
426 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 00:29:29 0
  仕事ができる奴とは能力が高いのではなく
  他人に仕事を押し付けるのに長けている奴だということ

427 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/18(木) 01:53:52 0
  >426
  あるいは他人の仕事を完成の目処がついた瞬間に奪い取る奴とかな

268名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:43:10.050
412 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/04(木) 11:00:36 O
  2ちゃんと世論は真逆、というのが少しずつ過去のものになりつつある事。
  とは言え、イコールになる事は決してないだろうが。

341 名前:名無しさん@明日があるさ[age] 投稿日:2008/08/15(金) 01:43:55 0
  成功に執着しなくなると、視野が広くなり、思考が柔軟になる

269名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:43:20.210
434 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/20(土) 06:11:37 O
  俺は基本的にすべての人間を公平に扱うタイプの人間。その前提のもとに書かせてもらう。
  女社員はできない奴が多い。
  共通する考え方
  ・仕事を「仲良しゲーム」と思っている
  ・「負けちゃだめ」と思っている
  ・なめられていることに「本気で」気付いていない
  ・言葉使いが間違っている
  ・あまり仕事をしない
  ・感情で判断する

  何故このような状況が作られるか。それは簡単。
  誰も注意しない(できない)から。

437 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/09/20(土) 08:55:00 O
  >434 前の上司の馬鹿課長も言ってた。
  仲良しごっこじゃないといいつつ、
  自分が扱い易そうな、取り巻き全部課員に据えて、
  そいつワールドを展開。
  馬鹿課長が一番仲良しごっこマンセーだったってこと。

439 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/09/20(土) 09:19:39 O
  >434 お前の女を見る目であって、全ての野郎がこう考えているとは思わない。
  ただ、嘗めきっていると言う部分は正しい。

  まあ、書き込んだ小さい感情しか持ち合わせない、
  お前の小さな価値観でしかない訳だが。

270名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:43:47.580
458 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/21(日) 10:52:08 0
  お偉いさんは滑舌が悪くなんていってるか分からない
  下っ端の俺はハキハキ明確に喋るように心がけているけど
  上の連中は相手に自分の意思を伝えようという気構えがなく
  相手のほうが自分の意思を汲み取るべきだと考えてるから
  他人に聞き取りやすく喋ろうとしないし内容の要所を端折ったりするなど
  喋り方に思いやりが無い

459 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/21(日) 11:23:49 0
  偉くなってる頃には、自分の頭も劣化していて、正しいことなんて
  考えれなくなってるだろうけどね。

271名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:43:54.790
378 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/23(土) 22:52:01 0
  「仕事だから」という言葉には魔力があること。

272名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:44:07.630
465 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/21(日) 13:24:17 O
  意見を聞こうとポーズをとりたがるおっさんが多い。
  最終的には自分だけが正しいと結論付けるのに。
  時間の無駄でしかない。

466 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/21(日) 16:56:05 0
  >465
  俺も最初はそう思っていた。
  目的が違うんだよ。
  あれは誰が協力者で誰が敵かを調べるための手段。

467 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/21(日) 18:51:15 O
  上司の言うことが日によって変わることほどウザイことはない

468 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 20:41:38 0
  >467 わかるわ
  言われたようにしたのに怒られることがある
  理不尽すぎる

471 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/21(日) 23:42:41 0
  >466 >465
  それはコーチングっていう手法だよ。
  人事研修とかで管理職クラスが受けるんだよ。

472 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 00:06:46 O
  コーチングは導いて育てる意味があるけど、
  おっさんは人の話聞かずに独演会。
  しかも納得する回答が得られないと、永遠に続く。
  一時間以上の面接を何回も繰り返すのは、ある意味拷問に近いということ。

273名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:44:17.820
473 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 00:33:01 0
  管理職はみんな同じ研修を受けるから受け答えが似てくる
  説教されたとき、別の人からも言われた覚えがあったから、
  ああ、これ、研修で教えてもらったんですか??って言ってしまった

475 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/09/22(月) 00:52:34 0
  管理職研修じゃないけど、どこかの有名なセンセイが考案した
  方法だのを伝家の宝刀みたいな感じで無理やり組織に組み込もう
  とするのはやめてほしいわ。
  根本的な所を理解してないからかとにかく上の上が納得するような
  形だけの結果を出そうとして、無駄に仕事が増えるんだよ。

274名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:44:24.860
539 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 22:50:44 0
  最大の努力が
  スズメの涙にしかならない場合
  人は努力するのをやめてしまうということ

  そして一旦努力を放棄してしまうと
  本当のチャンスをも見逃す愚鈍さが
  身についてしまうということ

275名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:45:41.210
596 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 11:11:02 0
  「義務を果たさずに権利を主張するな」とは良く聞く言葉だが、実社会では義務を果たしてるのに
  対価の権利は得られず搾取されるまま、ってケースの方がずっと多い。でも「義務を果たしたら
  必ず権利を享受せよ」なんて言ってくれる上司や経営者はまずいない。

599 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/04(土) 15:48:29 0
  >596
  義務を果たしたら対価とは言うけど、損失を出したら社員が保証をするのか?
  と言う考え方もあると思う。

276名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:46:10.560
609 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/05(日) 23:36:27 O
  子供というのは、批判的な親よりも、同意と賛同を持った親に懐くものだということ。
  成長を見守り、応援してくれる親を常に求めるものだと言うこと。

622 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/10/06(月) 23:12:50 0
  >609
  別に社会に出てからわかったことではないが、
  マーフィー博士(マーフィーの法則の人)によると
  「子供は親の言うことは聞かないが、親がやることと同じことをする」らしいぞ。
  これは読んだ時なるほどと思ったと同時に、自分にも当てはまって哀しくなった。

277名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:46:38.760
614 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/06(月) 06:17:26 O
  本質を見られないクズが多すぎること。
  「やる気あるのかどうかもわからない」と言われていた社員を下に持った。
  実際に働きぶりを見てみると、「やる気」がないわけじゃない。やるべき仕事をほとんど与えられていなかった。
  雑用ばかりやらされていて、しかもその所要時間はまったく考慮されずに仕事を丸投げされていた。
  仕事の成果の評価もなし。そいつが提案したものも完全無視。あれじゃやる気を出す以前の問題。
  俺から言わせれば、「やる気があるかどうかもわからない」と言ってた奴こそやる気があるかどうかもわからない。
  重要書類は机の下のごみ溜めから発見。引き継ぎは不備だらけ。机の状態も最悪。備品や機器も故障をほったらかし。
  部下のせいにする奴にろくな奴はいない。

385 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 20:07:32 0
  発注側は楽で給与も恵まれているという事
  転職して良かった

597 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 14:47:48 0
  社会は戦場で、会社はお前を捨て駒にしようとする軍であり、上司は油断のならない上官だ
  かつて、部下は気に入らない上官に
  後ろから弾が飛んでくる可能性を示唆し、上官をけん制したという
  お前らもそれくらいしたらどうなのかね?

404 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/08/29(金) 16:12:26 0
  真夏の営業は11:30には日陰の昼寝場所を確保しないと
  他の奴に取られて灼熱地獄の中で寝る羽目になると言う事。

469 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 23:38:16 0
  これが社会なの? 会社間違えたかな…
  って感じるようになってきた

278名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:46:47.920
637 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/10(金) 06:14:29 O
  部下に安心感を与えるのも上司の仕事であるということ。
  プレッシャーの中から前向きな発想はうまれない。
  いい上司にめぐまれると仕事しやすいな。

649 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/11(土) 06:05:41 O
  真面目な奴と、真面目に見せてる奴を見分けられないとあとで大変なことになる。

279名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:47:31.380
716 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/25(土) 09:15:17 O
  本社は現場の仕事を意外と理解してない。
  ま、その逆もだがw

726 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/27(月) 16:38:12 0
  >716
  本社は現場の苦労をしょい込みたくないから口だけ出して現場には決して出向かない。
  現場は馬鹿しかいないので問題があっても本社に的確な要求ができない。
  それと常習化している手抜きが本社にばれるのが嫌なのできちんと報告しない。

280名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:48:00.280
761 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/11/01(土) 09:45:37 0
  子供の頃、親や教師の言うことを良く聞いていると
  自発的に動けないので社会に出て役に立たない。
  上司や先輩の指示は半分はベストな指示じゃないので必ず自分で考える。

783 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 00:10:32 0
  出世なんて案外運だと思うね、俺なんて努力全然して無いけど
  たまたま会社が新しい地区に進出しようかなって時期に採用されたせいで
  勝手に出世だけしていく。

  同地区に先輩が居ない&上司はとっとと地元に帰りたいって流れで
  どんどん上のポストに上げてくれるんだよね。
  人の多い地区に配属された俺より優秀な同期は、上が詰まってるせいで
  今だに平のままだ。

754 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 21:47:58 0
  経営者的発想を求められるが、所詮は会社を動かす歯車のひとつでしかない。

738 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/30(木) 22:17:46 0
  自分のやりたいことを押し通すよりも
  やりたくないことを拒否することのほうが難しいこと。

281名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:48:08.920
787 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/11/03(月) 06:30:45 O
  「組織の形態によって、求められる社員の特性が異なること」に気付いていない企業が多いこと。

  体育会系が必ずしも使えないわけじゃない。
  官僚型の組織なら、情報の流れが上から下の一方通行だから、体育会系のように、
  どんな指示も「うぃス!はいっス!」で了解し実行する単純な人間が役に立つ。
  市場が成熟していて、かつ市場占有度が著しく高い場合、
  もしくは法律により参入規制がある場合に機能する組織形態。
  要は客のニーズなんて調べる必要のない、あぐらをかいているような企業。

800 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/11/04(火) 21:09:45 0
  ギャンブル狂い(パチスロとか)の人間に幹事をやらせてはいけない。

  一人2000円のところ3000円の請求しやがったww
  あきらかに着服する気まんまん。

  バレないとでも思ってんのかね。
  ほんと、人間腐ってるわ。

282名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:48:22.590
810 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/11/07(金) 07:48:47 0
  社会人の
  最初の難関は電話。
  第2の難関は買い物。
  第3の難関は納期。
  最後の難関はコミュ。

  最後のには勝てる気がしない

811 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/11/07(金) 22:59:33 0
  >810
  もうちょっと具体的に
  それだけじゃ何がどう難関なのかわからん

812 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/11/08(土) 06:34:06 0
  >最初の難関は電話。
   ビジネスマンとしての電話応対は20年余り生きてきて初めての新人が多い
   こっちから掛ける方は準備ができるが難易度は低め
   かかってくる電話は待ったなしなので難易度高め

  >第2の難関は買い物。
   ??

  >第3の難関は納期。
   さまざまなハプニングで約束の期日が守れそうもない
   そのとき君ならどうする!?

  >最後の難関はコミュ。
   同年代の友達、基本的に味方である大人たち以外の人と接するのは初めての新人が多い
   海千山千のオヤジ、オバサン相手に君は渡り合えるか!?

283名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:48:30.480
816 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/11/08(土) 09:56:11 0
  >812
  >第2の難関は買い物。
   与えられた問題を解決するために必要な手段を考え、
   手段実現のための物資手配先を選定し、交渉し
   値踏みし、納期調整し、見積もりが揃ったら社内で提案し、
   発注する。
   ナマの人間に触れる瞬間。

284名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:48:38.180
685 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/18(土) 16:59:30 0
  麻生古賀元幹事長
  早口で言うとちょっとエロス

881 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/11/23(日) 17:52:04 0
  頭がいい悪い関係なく、外見がかっこいい悪い関係なく
  仕事でいかに自分ではったりかますことが必要だと思い知った。

  多少、周りにどう思われようと自己主張を強くすること。
  お人よしなんかではいいように使われる。
  どんな真面目で勉強できた奴でも気の小さい人間が社会では一番損をする。

  変な話、自分の意見などを表に出し始めたら急にもてだした。
  まぁ、間違ってることはしてるつもりないけど。

285名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:48:48.000
992 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/11(木) 21:35:33 0
  スレも終了間際だがコミュ力ゼロの俺からおまいらに質問させてくれ。

  「相手のプライドを傷つけずに、ものを教えてあげる方法」

  って、なんかいい方法ないかな?
  目上の人がもの凄い不便なことしてるんだが、その傍で
  俺はまあ楽しまくってるわけ。
  突然教えてもプライドを傷つけて嫌われそうだし、
  かといって教えてくれなんて絶対に言いそうにない人で・・・

993 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/11(木) 23:43:33 0
  お前のキャラや目上の人のキャラによって
  方法は違うから教えれないな

  楽な方法を今日知ったふりをしてはしゃぎながら教えるとか
  目上の人よりも上の人から伝えてもらうとかあるけど
  小細工は気づかれると却って逆効果だし

286名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:49:29.400
996 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/12(金) 21:52:43 0
  組織内の「嫌われ者」に対して尊敬を持って接したり
  優しく接することによって
  結果的には組織全体に損害を与えてしまうということ

  逆にこの法則をあえて利用し
  組織を攻撃するという方法もあるということ

997 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/12(金) 22:03:46 0
  >996
  どういう状態か想像できない

998 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/12(金) 22:09:19 0
  >996が嫌われ者を使って組織を攻撃したって話だろ?
  組織はダメージを受け怒られるのは嫌われ者
  >996は無傷、悪魔みたいな奴だ

287名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:50:04.720
702 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/10/23(木) 07:59:51 O
  一度失った熱を取り戻すのはとても難しいこと。

890 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 13:36:27 O
  世間は正しい。
  世間の評判は正しい。元ヤンが仕事を通し更生することはない。
  高学歴でドロップアウトしたものがいきなりアウトローに変身することもない。
  全然関係無さげだが学歴には何か意味がある。

896 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 23:44:46 0
  成功例は多分その人だからこそ成功したのであろう事がほとんどだが、
  失敗例は誰がやっても失敗する。

918 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 20:07:14 0
  「上は現場を何も知らない」と影で文句言いつつ、
  管理職の前では現場の問題を何も言えない現場の馬鹿オヤジが多いこと。

919 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/03(水) 20:30:13 0
  キチガイとうまく付き合えるようになれば、おそらくコミュの達人と言っていいと思うこと。
  こいつらには論理や正論は何の意味も持たないので絶対に衝突してはいけない。
  変に正そうとかと思って衝突すると、結果的に他の普通の人との関係までおかしくなる。

288名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:50:08.120
934 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/07(日) 00:45:14 0
  嘘を付くことがなぜいけないかというと、嘘を付かなければ
  いけないような状態になるまで問題に気づかない・放置することが
  習慣化している可能性があるから。

936 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 10:05:06 0
  大体の人にとって、一般的な意見というのは自分の周り10人くらいの意見であること。
  類は友を呼ぶので、かなり偏った意見もその人にとっては一般的な意見となりえるということ。

908 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 17:56:36 O
  組織の中で偉くなる人は優秀な人ではなく、その世界に愛着を持っている人だということ。

289名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:51:08.270
☆社会に出てから分かったこと☆18☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1229087903/

7 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 14:31:13 O
  会社を利用してる奴が世の中勝つこと。

10 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 17:38:35 0
  >7
  禿同。
  この感覚が分かる奴と分からない奴との差は計り知れない。
  上司の洗脳に引っかかる程度の問題だね。

290名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:51:19.980
13 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 17:55:13 O
  女は会社にいらない

14 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 17:56:56 0
  >13 いや、女はいる。お前がいらない

17 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 18:06:15 0
  >13 全体的に間違ってるぞ考え直せ!
  職場は男だけ家に帰っても2chばっかり、やってらんねーよそんなの。

18 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 18:08:58 O
  女は要る
  外出で部署の女がいなくなった瞬間、上司の対応が一気に無愛想になる
  市ねばいいのに

19 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 18:11:18 0
  >18 あるあるw

20 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 18:14:24 O
  女は居るが多いとダメだ
  群れて派閥作り平気で仕事に私情を持ち込む

21 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 18:14:32 0
  女はいるに決まってんだろ
  職場にお前らみたいなのしかいないなんて終わってる
  スイーツだろうが不細工だろうがいないよりマシ
  キモオタはいらん

22 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 18:15:18 0
  >20 それは男でも一緒
  私情持ち込むやつなんて山のようにいるし、それは普通のこと

291名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:51:28.340
37 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 23:22:18 0
  使えない人間はできるだけ排除すること
  結果だけ伝えて仕事に関わらせないこと

  成果持ってかれても、かき回されて時間食われるよりマシだと感じるようになった

38 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 23:25:31 0
  >37
  使えない相手が上司の場合はそうは行かない。
  無視していると無理矢理介入してきてあれこれ難癖をつけてかき回す。困ったもんだw

292名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:51:39.350
111 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 09:39:19 0
  人間性が尊敬できなくても
  私にとって都合の良い存在であると分かった時
  その人のことはキライでなくなるということ

  そして私はその程度の器の人間であるということ

  しかしさほど実害がない以上
  あまり問題意識を感じることもなかったりするということ

  同じような理由で
  多少理不尽な目に逢っても
  待遇次第で怒りはおさまるということ

36 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 23:11:11 0
  学生時代に思っていたほど営業は激務ではない(ように見える)

293名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:52:17.960
61 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 15:56:07 0
  大学院まで行って研究やら、それで賞を貰ったり海外で発表したり努力しても
  それが全然報われないということ

62 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:03:02 0
  >61 特許取るまでの研究費も生活費も会社から出てるけど、
  もう少しご褒美でても良いですよねw

  ただ、沢山あげすぎると早期退職されそうだし、
  世界的な成果の出ない研究員も多数いるのでその分も賄うと思うと微妙なのかも。

63 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:16:53 0
  >61 うちでは、大学院出の新卒に「てめえらが学校でやったことなど社会では
  全く役に立たん。今すぐ全て忘れろ!」と言う。
  そして、大学の研究が全く役に立たない仕事を意図的に与えることで、
  わざと失敗をさせ、それをみんなの前で罵倒する。
  そうやって無力感を味わわせることで、命令に従う以外に道がないことを
  身体で覚えさせる。

64 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:20:42 0
  >63 そうやって若い奴の未来を奪っていくわけか

65 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 16:25:01 0
  >63 高卒の学歴コンプは恐ろしいね!
  やっぱりある程度社員の学歴が高いところじゃないとダメだね

66 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 16:25:42 0
  >63 実際こんなことやってると会社の未来が奪われていくんだけどな

67 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:28:24 0
  >63 何業界?スパルタだな

294名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:53:05.100
68 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:30:46 0
  人身売買会社だろ
  新人の鼻っ柱折っておかないと客先から苦情が来るからな

  どの道幹部以外は使い捨てだからそれでいいんだよ

69 名前:63[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:34:35 0
  一番きついのは、失敗をすると飯も食わされず、徹夜で詰問されて
  自己批判文を書かされることだったな。

70 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:36:46 0
  >69 技術系ってメーカー?

71 名前:63[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:40:54 0
  >70 業種は勘弁してくれ。
  まあ、でも今となってはいい勉強になったかな。
  人格否定の言葉は、人から言われるより、自分で言わされる方がはるかに
  精神的なダメージが大きく、人を従わせるには有効であることもわかったし。

72 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 16:55:33 O
  >63 悔しいけど雇われるって、そういうことだよな

73 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 16:56:09 0
  >63 ああ、だからか
  おかげで今では立派な無職ですありがとう
  頑張ったその先があれなら今の人生に未練がなくなりました

74 名前:63[] 投稿日:2008/12/14(日) 17:00:01 0
  >73
  誤解を招くような書き方で申し訳なかったが、俺は、人前で自己否定をさせる
  ような、洗脳まがいの人心掌握を肯定している訳じゃないぞ。

295名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:53:13.720
75 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 17:01:20 0
  >74 キモイんだよお前。さっさと消えろ

76 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 17:18:08 0
  >74 それわきつとさらりいまんじゃないとおもます

77 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 17:21:45 0
  >63はしょぼい食品メーカーとかじゃねえの?

78 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 17:24:33 0
  >76 読みにくい

79 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 17:29:28 0
  >76 日本語勉強してから書き込めよチョン

80 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 17:32:23 0
  >77 食品ってブラックなのか?

296名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:53:30.360
81 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 17:33:12 0
  >63 そんなことやっても意味無いよ。
  大学院を出る様な人は会社への忠誠心なんてないからw
  >63みたいな出来損ないの上司が幅を利かせている会社は短期で辞める。
  人件費の無駄使いだと悟った方が良いよ。

82 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 17:37:08 0
  >80
  ネームバリューの割に規模が小さく薄給
  仕事内容も外食やスーパー回りだからな

83 名前:81[] 投稿日:2008/12/14(日) 17:37:50 0
  でも、「研究が役に立たない」と言う認識は大事だけどね。
  そもそも、役に立つ云々を考えないで純粋に研究するのが普通だから、言われたって
  なんとも思わないはずなんだけどね。
  >63はスパルタな自分に酔いしれている唯の馬鹿なんじゃないの?www

84 名前:81[] 投稿日:2008/12/14(日) 17:48:04 0
  そういうなんちゃってスパルタの上司って、大体左遷されて腐っていたり、定年前で
  大した地位も無かったりしてくすぶっているパターンが多いね。
  で、誰かに当たることでストレス発散をしようとする。
  でもね、能力のある院卒はそんな上司をむしろ馬鹿にするよw
  笑われて舐められて、怒りのやり場に困るのは>63みたいな出来損ない上司の方。
  馬鹿は死んでも治らないというから一生変わらないんだろうけどねw

297名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:53:40.740
87 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 18:04:58 0
  >82
  しかも食品偽装だ食品テロだ。
  コーンも大豆も魚も世界中で取り合いだし。
  原油高の時は工場大変だったみたいだね。

  ビール離れに少子高齢化で先細り。
  雪印はメグミルクになるし、メルシャンはキリンだっけ?
  コージーコーナーロッテ傘下になったり再編成の波もあるし。
  ペコちゃん死にかけるし、もう本当に食品工場行かなくて良かった。

88 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/14(日) 18:15:07 0
  大学での研究が役に立たないなんてのは当の本人が一番よくわかってるはず。

89 名前:81[] 投稿日:2008/12/14(日) 18:17:31 0
  >88 同意。
  だからこそそれをわざわざ口に出して上司としての絶対的威厳を見せつけようとする
  上司が馬鹿に見えるんだよね。他に自慢できるものが無いからなんだろうけどw

91 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 18:19:38 0
  専門の分野で研究に対するアプローチの仕方を勉強するところだから。あれで良いんだよ。

92 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 18:34:52 0
  >91 んだ。研究対象そのものの知識は役に立たなくても、基本的な数学や
  科学の知識があればいくらでも使い道があるしな。

93 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/14(日) 18:44:55 0
  今はパワハラなんて用語が出てきて、逆に上司との関係が緊張気味になってるな。
  結果として、「上司の権限は絶対、部下は常に耐える側で被害者」と言う歪んだ構図を
  助長する結果になってしまった。
  上司からちょっと何か言われただけでパワハラ扱いしたり、上司が勝手に言い訳して
  逃げに入ったりと目も当てられない悲惨さに。うるさい時代になったね。

298名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:54:59.110
94 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 01:07:24 0
  つーかなんで>63の居る会社は院卒採用するんだよw 
  んなことやってんならいらねーじゃん。
  単に低学歴の上司が院卒を辱めたいだけなのか、
  それとも実は院卒が能力があることを認めていて、
  扱いやすくするために入社時点で口答え出来ないように奴隷化しているのか。

95 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/15(月) 01:13:19 0
  引率には自分が下っ端に戻ったことを理解してない奴がいるのは事実

96 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/15(月) 01:35:23 0
  >94
  >つーかなんで>63の居る会社は院卒採用するんだよw 
  >んなことやってんならいらねーじゃん。

  これは禿同だな。労力の無駄使いもいいところ。だったら普通の学部の新卒を採用して順当に育て上げた方が
  どれだけ効率的かと思う。単にストレス発散の相手として使いたいんだったら費用対効果はかなり低いことを知るべきだね。院卒はそんなに馬鹿じゃないぞw

299名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:55:18.510
35 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/13(土) 22:50:36 0
  大事なお客様と会う前に青海苔・ケチャップ・カレー類を食べてはいけない。

140 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/19(金) 08:20:54 O
  大学までに得た知識や方法論のバックグラウンドは仕事してても役立つよ。
  まあ、役立てるには相応の応用力と知能が必要だけどね。
  役立ててる奴は周りにそのことをあまり説明しない。
  自分のアドバンテージの秘密を他人に教える奴はあまりいない。
  高学歴なやつの本気アドバイスは聞く価値があると考えといたほうがいい。

300名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:55:27.090
486 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 01:35:39 0
  社会出てからっつーより、課長になってから分かったこと。
  能力=ゴマスリ。事務処理能力やら英語力やら業務知識やらは上司を喜ばせるための手段の一つ。
  仕事が何にも出来なくても、上司に気に入られればそれで良し。
  仕事が出来なくて気に入られるのは難しいが。

  自分を有能と勘違いしてる平がいるが、上から見たら99%の平はいくらでも替えがきく程度の能力だ。

487 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 01:41:50 0
  >486
  お前もそうだけどなw

301名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:55:38.430
145 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 15:02:09 0
  失うもののない人ほど正論を言うということ
  そうすると当人ではなくてまわりの人間が何かを失っていくということ
  しかし間違ってはいないので矯正のしようがないということ

237 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 02:35:36 0
  年休を取るときの理由は
  「私用」と一言だけ言う又は書くのが
  一番無難なこと

302名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:55:54.240
501 名前:501[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 08:44:29 0
  このスレを見ていると
  小学生の歴史の時間に習った
  「三国干渉」に関する一連の出来事を思い出す

  日清戦争に勝利した日本は
  清より遼東半島を割譲されたものの
  西洋諸国によって半島を返還するよう勧告されてこれを受理

  しかし返還された半島は
  その西洋の国々が次々と租借していったという話

  「こいつら自分が取りたかっただけかよ(笑)」
  などとクラスメートは言っていた
  私もそう思った

  しかしそれを笑いながら言えたのは
  その時の西洋諸国の外交のやり方が
  あまりにも人としてズレていると感じたからだ

  「まともな人間ならそんなことしないだろ(笑)」
  みたいな感覚である

  でもそれが「普通の大人」の処世術だったのだ

303名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:56:02.470
502 名前:501[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 08:45:53 0
  この時、道徳観抜きで
  歴史を淡々と分析的に見られていれば
  小学生とはいえ
  「国・社会・人というものは
  そういうズルイ大人達で構成されているものなんだ」
  ということだって悟れたのかもしれない

  そうすればもっと要領の良い学生生活を送れたのかもしれない

  だけどズルイ大人達の世界なんて子供の頃は見たくなかった
  そしていつのまにか平和な学生生活に埋没していき
  社会に出る時までこの日に学んだことは忘れ去っていた

503 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/23(火) 08:50:16 0
  だれかこの日記君を・・・

304名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:56:42.030
431 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2008/12/21(日) 17:30:43 0
  あと、本当に上司をある部分で超える実力を持つと上司の態度が変わる。
  自分にとって使える駒だから粗末に扱われなくなる。
  ここで文句しか言ってない奴は、まだその域に達してないんだよ。

695 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2008/12/26(金) 12:10:32 O
  自分で届け出や手続きする事が結構沢山あること
  ハンコやローンは慎重に

760 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/01/06(火) 02:04:26 0
  マジレスするなら人に頼れないってことだよな。
  学校時代は幼稚園、小学校から「人に頼らず一人で何でもしてみよう」みたいな
  こと言葉では言われたり聞かされていたけど実際は大学まで人に頼る路線でもいけた。
  だが、社会に出たらアドバイスくらいは受けれても人に頼らず自分で考え行動し、仕事を
  進めていかなければならない。
  これって当たり前のことだけど案外難しいんだよな、最初の内は・・。

781 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 20:59:08 0
  向上心を持って、やっといまの現状維持ができること

305名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:56:53.030
★社会に出てから分かったこと★19★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1232540528/

196 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/19(木) 15:51:41 O
  親父の凄さかな…
  同じ会社で30年は勤めてる
  その間数回のヘッドハンティングもあったが全て断り今の会社で働いてる
  俺は嫌になるとすぐ投げ出したくなるし良い条件があれば後先考えず飛び付くはずだ
  まっ親父と違ってダメリの俺にそんな話はこねーけどw

198 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:30:01 0
  >196
  うらやましいな
  オヤジと飲んだり相談したりするのか?

199 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/20(金) 00:25:46 O
  >198
  俺と親父は畑違いの仕事してるからあまり仕事の相談はしないな
  ただなんでか保険とか詳しいから車買う時なんかは頼りっきりだわw
  あと話すのは野球とか車の事くらいだなw

306名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:57:07.340
202 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/21(土) 10:31:37 O
  足だけ引っ張って(批判だけして、提案はできない)
  仕事した気になってる人間が多数いるということ。

207 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/22(日) 13:19:17 O
  >202 まさにw
  「これ、いいのかなぁ・・・。変えた方がいいと思うんだけど・・・。
  よくわからないけど」
  みたいに言われていつも悩むわw

216 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/22(日) 22:15:42 O
  とりあえず否定からはいって
  でも自分は何も良い案が無い奴=>207に書かれてる奴だろ。
  否定するだけで大満足しちゃう奴。

  後で問題あると「だから言ったじゃないか」となるし、
  何も無ければ「何も無くてよかったわ」と上から目線でものを言える。

  本人にしたら何の責任も無くエラクなれるので、実力無い上司はよく取りがちな態度。

244 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 00:22:20 O
  >216 うちの会社の30代後半の人がまさにそれ。ただし、ただの平社員だが。

  会議とかではだんまりこくってるのに、終わってからあれは駄目だこれはこうだとか毎回言ってる。

  人に指示されないと動けないくせに、揚げ足を取る事は大の得意で
  じゃあやって下さいよと言ったら、何かしら理由つけて断ってるけど
  本当は出来ないってのがバレバレ。

  自分まだ21だけどこの人に注意されるのだけは腹が立つ。

307名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:57:17.710
245 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 00:27:39 0
  >244 口だけは達者なゆとり
  要するにお前に任せた雑用がまったくできてないから怒られて
  そんな風に逆恨みしてるんだろ? 情けないw

246 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/27(金) 01:55:14 O
  >245 本人乙

  >244
  若いから今すぐにどうにか出来るとは思わないけど、
  とりあえずは自分がそうならないようにきをつけてください。

  うちにもおんなじようなのがいるわ。
  方針決めるぎりぎりの会議で否定しまくるけど
  どうするかは言わない(言えない)。
  「担当が汗かかないと」が口癖。

247 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 02:08:12 0
  >246
  でもある意味それは正しいんだけどな
  考えさせるってのも上の仕事
  特に担当レベルで決める話に上司がクビ突っ込むと面倒になる
  やられたらやられたで文句言うだろ

248 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 02:23:37 0
  権限委譲は大事だし、部下に考えさせるってのもマネジメントの仕事だわな
  TPOによるが
  てか経営者レベルになるとそんなのばっかだけど
  だいたい案を出させてそれはダメ、ここがダメってダメだしして
  それを担当者が改良して何度も持って行くもの
  承認するものと考えるものの差なんだから仕方ない

308名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:57:27.580
259 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 09:30:21 0
  非効率な問題を解消することは本当なら簡単にできること。
  簡単にできないのは効率的になると困る奴がいるから。

  で結局改善を実行するのは、ある程度の権限があり
  かつ生え抜きでない人間だったりする。

267 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 08:19:40 0
  >259
  いえる
  それと、バカな管理者は仕事を詳細に理解していないから
  どう対策していいか分からない
  部下に説明を求めて、その「できない理由」を鵜呑みにするだけ
  大手はこれが多い。

309名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:58:08.600
264 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/28(土) 23:18:11 O
  業務改善が進まないのは上がそれを邪魔するというよりも、上の職に上がると、
  新しい仕事がすごい勢いで発生するから、
  結局目の前の仕事の処理でいっぱいいっぱいになるのが原因。
  管理はされてる側が思うよりもはるかに難しいし大変。
  理由は、非管理者は1対1で考えるのに対し、管理者は1対多数で仕事をするから。
  非管理者は利害対立や環境の違いが分からない。

378 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 22:05:34 0
  なんでも物事を
  カネで解決しようとするのは汚い
  などと思っていた時期が俺にもあったよ
 
  でも実際のところは
  「謝るばかりでカネで責任すら取らない」
  という状況が社会にはあふれていることを知った

  以来、トラブルを謝るだけで済ませようとする人間よりも
  カネで解決しようとする人間の方がカッコイイと思うようにはなった

  けれどもやはり謝ることしか出来ない状況は多い

  基本的に客とのトラブルの際など
  責任を取るのは会社であって個人ではないもんな
  実際問題として、生活費を犠牲にしてまで責任なんて取りたくないし

96 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/07(土) 22:32:06 0
  違法じゃなければ、何をやってもいい
  と本気で思ってる大人がいること

310名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:58:40.000
425 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/03/19(木) 22:41:57 0
  何年か前にテレビで、女が結婚相手に求める条件のアンケート結果を放送してて、
  例によって、年収の平均は1000万だの、イケメンだのと出てきたんだが、
  そのアンケート結果について、街中のインタビューで感想を求められた70近いジジイが、

  「親御さんは鏡を見せたのかね?」

  とコメントを残してた。

430 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 02:42:23 0
  >425
  俺もそんなジジイになりたい

311名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:58:48.670
501 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/03/29(日) 02:01:04 0
  中小企業の開発部だと、応用化学出身なのに
  機械の溶接をしないといけない。
  溶接が出来る高卒とかEランク私立大卒の奴がすごいと言われる。

505 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 07:13:27 0
  >501 余程の大企業勤務でもない限り、
  何でもこなしてやるというバイタリティがなければ仕事はできない事。
  大学の出身学科・専門以外の事が、仕事になるのは極普通だし。仕事に使う道具や設備が壊れたら、
  自分でなんとかしなければならない。

  予算や人員に余裕があって、しっかり組織化された大企業なら、本来の自分の業務に没頭できる。
  しかしこういう会社は、ちょっと何かをやるだけで複数部署が関係し。その度に部署間調整が必要に
  なる、自由に仕事のできない会社だという事。
  従業員500人の勤務先から、従業員3万人の得意先へ出向した時に感じた事。

509 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 10:28:19 O
  >501 現在大企業の社長やってる人だって
  そういう時期があった人もいるよね。

312名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 03:59:18.080
562 名前:名無しさん@明日があるさ[SAGE] 投稿日:2009/04/02(木) 21:57:27 0
  俺は嫌いだけど、やった事は口に出してアピールする方が評価は上がるよね。
  去年の事だが、売上げも粗利も前年比107%くらいだったのに、基本給下がってたから

563 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 22:06:28 0
  口がうまければ、たいした成果じゃなくても評価は得られるよな
  ミスを誤魔化して評価を下げないようにすることもできる
  自己をアピールする力があるのはいいと思うんだが、会社の役に立ってるのかといえばそうでもない

564 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 23:04:56 0
  何もやってないに等しくても言ったもん勝ちだということ。
  会社の役に立たない実績捏造とかな。
  自己満足の業務改善毎年毎年繰り返していたりな。

573 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/04/03(金) 06:19:19 O
  アピールってのは、そもそも目的をもって仕事してないとできない。
  アピール強い奴との違いがアピールするかどうかだけと考えていたら、永遠に追い付けないぞ。
  適当にやって結果が出た場合と、求めてきた結果を実力で達成したのでは、行為の内容に大きな差がでる。
  それを上司に報告すると、内容にも大きな差がでる。
  アピールする奴を妬む前に自分の仕事を見直せ。

574 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 06:23:38 0
  >573 仕事ができても無能上司に媚びて気に入られなければ認められない
  逆に仕事が微妙でも媚びれば何でも認められるという皮肉だろ

575 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/04/03(金) 06:43:50 O
  媚びるのとアピールするのは別。
  そこを理解していない輩が多い。

576 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 06:49:09 0
  >575 だから皮肉なんだろw
  あえてアピールという言葉を使ってるんだよwww

313名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:00:00.850
599 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 23:52:23 0
  学生時代、酒は愛すべきものだったが社会人になってからはそうでもなくなった。
  つきあいや義理で飲む酒は不味い。

314名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:00:13.180
625 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 01:24:08 0
  親会社と関連・子・下請けの絶対的なヒエラルキーかな

  財閥だろうが親だろうが、所詮俺は1年目の若造に過ぎないわけだが
  所要で電話した時の相手先の方の応対や、俺の指示に従わなければならない現実が想像以上だった。 
  法に基づいて計算しているとはいえ俺の出した数字でアッサリ話が進んじゃったり。

626 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/04/11(土) 01:51:55 0
  相手が若いからって態度変えたり、
  指示に従わなかったりするなんて小学生じゃあるまいし。

  自社の人間相手ならともかく他社の人間相手にそんなことやったらクビが飛ぶわ。
  1年目だろうがなんだろうが先方が用意した担当者なんだから
  それ相応の対応をするのは当たり前。

  まぁ>625が言いたいのは異様に相手がヘコヘコしてくるからビックリとかそういうことだと思うが。

629 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 16:50:08 0
  625個人じゃなくてその後ろの上司や会社に対する態度だから。
  個人としての考え・立場と社員としてのそれを
  線引きして分けないといけないというのは確かに戸惑ったな。

632 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 21:34:14 0
  せざるをえないからしてるだけだしな。
  相手に頭下げてるというより肩書きや社名に頭下げてるわけだし。
  人として好意もったり尊敬に値するかとかは別問題っしょ。
  客商売なんてなんでもそうでしょ

636 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 01:13:56 0
  尊敬とか敬意じゃないんだよね
  「この人にはこういう態度で接するのが妥当だろう」
  と思うから頭下げてるだけで

315名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:00:25.310
421 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/03/19(木) 06:28:45 O
  オバマの気持ちがよくわかる。
  前任がカスだとホントにキツい。
  前任が置いていった問題で責められる。
  前任が置いていった問題の解決で時間がとられる。
  ことにそれが人の問題だと厄介。
  つうか俺の場合上がそもそも問題見過ごしてたから始末が悪い。

316名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:00:33.300
499 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/03/29(日) 01:13:30 0
  機械化されてると思ってたものが意外と人力で動いている

500 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 01:23:38 0
  機械化推し進めても現場のおっちゃん、おばちゃんには害にしかなってないこと。
  それを解ってて売らなくちゃいけないこと。

317名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:10:35.970
594 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/04/04(土) 18:44:20 O
  親友は社外に作れ
  ただし表層的な人付き合いと思っていたものが時として自分を癒してくれる場合もあるので、
  付かず離れず適度にやっていくことが大事かと

760 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 16:49:01 0
  社会の荒波を経験してから
  夏目漱石の「坊ちゃん」などを読むと
  「世の中こんなもんだよなあ」と思えて面白いということ

  学生の頃に読んだ時は
  「なんで正義を貫く主人公がこんなバカを見るような結末になってるんだ?」
  などとしか思えなかった

  同じように古典やクラシック音楽も
  社会の荒波を体験してからの方が
  心から楽しめるようになると分かった

318名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:10:45.830
783 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 00:04:19 0
  2chは酷いところだと思っていたが
  ぶっちゃけ日本社会もそうかわらないこと。

784 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 00:36:35 0
  へたするとここのがよっぽど優しい奴がいたりするってこと。

319名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:10:57.040
809 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 00:33:20 0
  弱点は突くものでなく握るものだということ

811 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 03:12:53 0
  基本的に弱点に対しては、突くフリをして寸止めしておくのが良い

  突いてしまったらその点において、相手は失うものがなくなるため
  こちらとしてはつけ込むスキを失う上に、復讐の危機にさらされることにもなる

  あまり利を生むやり方とはいえない

  しかしいつもそのスタイルを取っていると
  「こいつはいつでも弱点を突かない奴だ」と思われナメられる可能性があるので
  牽制の意味でたまには弱点を攻撃しておくのも戦術のひとつではある

812 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 06:46:58 O
  こういう風に仕事は二の次で人を陥れることばかり考えてる奴が沢山いるということ

320名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:11:05.710
685 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 23:52:54 0
  新人OLはぽっちゃりしてるけど数年後には引き締まっていい感じに化けるということ。
  ツバつけときゃよかったと後で後悔しても遅いんだけどな。

321名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:11:21.170
715 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/04/21(火) 17:17:41 O
  6社転職してわかった事。今5年目

  早く帰った日は21時に寝る事。
  愚痴を言わない事。
  知らない人でも挨拶しておく事。
  新卒より早く電話に出る事。
  ホウレンソウで上司に責任押し付ける事。

  そしてどこの会社も結局は同じ。

716 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 17:48:25 0
  なにげに深いな

717 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 18:57:19 O
  >715
  > ホウレンソウで上司に責任押し付ける事。
  全部共感するけど、特にこれは言えてるな。
  同様に、客とのキャッチボールは素早く投げ返すこと、
  書類が回ってきたらとにかく早く処理して次へ回すこと。
  問題や課題の滞留時間が長いほど、後々面倒なことになる。

725 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/04/22(水) 00:03:46 O
  新卒研修中でマダ社会の事が分かっていないひよっこです
  質問なんですが6回も転職してる人が言う事を鵜呑みにしてもいいんでしょうか?

322名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:11:32.290
727 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 00:12:33 0
  >725 多くの職場を経験してるやつの方が一つの職場しか知らない割りに
  全てを悟ったように喋ってる奴よりは信用できる可能性がある。
  比較検証できる余地がある分な。

  ただいえる事は鵜呑にするならどれを選んでも似たような物だってこと

742 名前:名無しさん@明日があるさ[Sage] 投稿日:2009/04/23(木) 21:15:39 0
  >725 一つの会社しか知らない奴よりは視野は広いと思うけど、
  大多数の普通の平凡なリーマンは6回も転職しないと思うよ

744 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/04/23(木) 21:47:59 0
  >725 転職6回、国内外資だったら結構いるよ。

323名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:11:51.380
876 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/03(日) 10:56:11 0
  学生の頃、引越しピーク期の運送屋でバイトしたことがある。
  日々日替わりで、引越しの2t車や一斗缶満載の8t車の助手をやったな。

  ある日、軽のバンで宅配の仕事があった。ゆるゆるな仕事で、運転手はヨレヨレのさえねぇ年寄。
  じーさんは、小遣い稼ぎの学生である俺に、笑顔でポツリと言ったね。
  「おれぁこれで、娘を大学出したんだ」
  当時の俺は脱力したね。返答に窮し、笑ったよ。

  わらってごめんなさい。本当にごめんなさい。
  自分の愚かさと非人ぶりに涙がでそうです。

877 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 11:25:51 O
  >876 気付いただけあなたは成長したんだ。がんばれ。

878 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/03(日) 12:32:26 0
  >876
  宅配の仕事は儲かる時代があったからね

324名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:12:12.980
897 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 16:38:34 0
  井戸に落ちる赤子は悪ではない。
  それを黙って見ている者は悪である。
  善悪とはこのようなものであるが、それ以上でもそれ以下でもない。
  傍観者はさほど不利益をこうむらない。
  損をするのは赤子の方である。

  ということ

915 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/07(木) 22:34:58 0
  最初の会社とその次の会社は若い人が多かったのでスキルや会社の利益を
  追求して頑張る奴が多かった
  今の会社は年寄り多いせいか自分の保身ばっか考えてる奴が多い。
  こういう奴に会った事無かったんでカルチャーショックを受けた。

325名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:12:23.230
934 名前:名無し
  まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方
  再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年
 、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です
  もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を変わっていて腰を据えて仕事をしたことがない
  問題がありそうな業界で働いていた。あるいは何もせずにブラブラしていた。その部分は
  省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために本当は2年なのにA社に5年勤
  務と誤魔化している可能性もある。
  採用する側としては、直近の職場は別として、それ以前についてチェックしようと思うと、
  そう簡単ではありません。結局、その履歴書の内容を前提に「字がきれいで几帳面そうだ」
  などといったことを判断材料にして、その場の雰囲気で採用するのが現状です。
 
  そこで、私ならどうするか。まず履歴書を提出してもらうまでは同じ。次に、それを受け
  取った後で、こう指示を出すのです。「次の面接までに社会保険事務所に行って、年金記録
  台帳のコピーをもらってきて」
  持ってきてもらった記録を見れば、過去の職歴は一目瞭然です。実際には1〜2年ごとに会社を
  変わり、過去に5回も6回も転職していたとわかれば、仕事に対する姿勢に疑問符がつきます
  同時に、その記録で年金保険料の事業者負担額と本人負担額もわかるので過去の所得状況も
  把握できます。「前の職場では年収○○万円を得ていたので、その程度は欲しい」という本人の
  希望額が妥当かどうかもチェックできるというわけです

  ポイントは履歴書を受け取った後に提出してもらうこと。第二次書類選考と称して、「次回の
  面接時に提出のこと」とするのです。すると、履歴書にウソを書いた人は「しまったッ!」とな
  ります。履歴書の内容とツジツマが合わないので、指定の面接日に、来社しないかもしれません
  私は、目の前にいる人物が「なにをしてきたか」よりも「信用ができるか」が、人材登用のコツ
  だと考えています。大きな話をする人よりも、自分について誠実に話すことのできる人を選ぶ
  まずは「公然情報」、つまり公にされている情報を厳しく精査することから始めましょう

326名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:12:34.870
646 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/04/12(日) 11:23:54 0
  朝俺の前を歩いていた人が角を曲がった直後に、
  上司の挨拶が聞こえてきたので、俺も上司が見えた
  直後に挨拶したら無視された・・・結構ショックだった('A`)

661 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 21:42:31 0
  この会社(部署)には俺が必要なんだ、俺じゃないとダメなんだ!
  って思い込みすぎると社畜になるということ。
  先任者になりすぎると他の人に渡せなくなって損するということ。

702 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 00:11:58 0
  既婚女性板の旦那の年収が下がったスレで
  自分も働きたいから、40才でも公務員になれるようにしろっていうレスがあって
  薄ら寒いものを感じたのをふと思い出した

739 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 13:04:29 O
  なんだかんだで人生楽しいということ

  極貧でも自分では何も出来ない10代前半までに比べれば、
  金を稼げる現在はなんと楽しいことか

925 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/08(金) 23:55:03 0
  何かについて学びたい時は下手なセミナーなんかに行くより
  関連商品を扱ってるメーカの営業なりを購入検討をしてます的に呼び出した方がいいこと。
  「タダ&来てくれる&1対1の個人授業&低姿勢&情報が最新」
  と申し分ない。

327名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:12:48.810
928 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/09(土) 17:33:42 O
  楽な仕事はある

  勿論、絶対的に言えることじゃなくて、相対的な話。本人にとって、楽だと思える仕事のこと。
  あと、どこかに存在するという意味であって、絶対巡り合えるというわけでもない

965 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/14(木) 10:43:12 0
  大昔に流行ったこれを思い出した

  先日、父は、ふられて落ち込んでいた姉をなぐさめようとして、
  「おまえ、人間は顔じゃないぞ。」と言うところを、「おまえの顔は人間じゃないぞ。」と
  言ってしまった。姉がさらに落ち込んだことは、言うまでもない

328名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:13:05.790
★社会に出てから分かったこと★20★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1242427466/

4 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/16(土) 14:20:33 0
  合い見積もり取ってお断りする時の辛さは半端ないこと。
  これが辛くなくなったら正直人間終わりだと思ってる。

5 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 15:51:09 0
  >4 けど、これができないと仕事にならないんだよね。

6 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 17:41:21 0
  >4
  お断りの連絡どころか、放置していて平気な俺は人でなしという事だな。
  でも自分も逆の立場で、日常的にされてるから何とも思わないんだな。

329名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:13:16.560
47 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 17:37:23 0
  今までは金と時間の二項対立で物事を、特に仕事を考えていたが、
  健康が第一だということ。
  健康があって、初めて金か時間かを選ぶべきだということ。

  健康第一なんてのは年寄り臭いと言われたが、本当だろこれ。

48 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/17(日) 19:54:56 0
  >47
  労働時間=8+健康*やる気
  仕事量=労働時間*資金*能力
  結果=仕事量*運*縁

  よって

  結果= ( 8 + 健康 * やる気 ) * 資金 * 能力 * 運 * 縁
         ↑    ↑     ↑       ↑     ↑    ↑   ↑
         数字の8|     起きろよ  |     |    |   でもお前友達いないじゃん
              |              ほら晩メシ代   最近独り言多いな
              ★ピコーン                それは邪気眼

330名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:13:31.280
173 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 22:32:02 0
  社会に出てから分かったこと
  @何を勉強すべきか自分で決め、教科書と先生(師匠)を自分で探さなければならないこと
  A自分と自分の周りの仕事の段取り−工程をしっかり立てないと仕事は回らない
  Bときには自分が責任をもって決断する事が求められること

  学歴は立派だが全然結果が残せない輩は
  受験勉強のノリで与えられた事しかやらず@が出来ない
  Aを意識できない
  責任ばかり気になり、ネガティブ要素ばかり挙げてBができないから
  学歴を拠り所としたプライドは非常に高いのでタチが悪い

  団塊世代がウザイのは
  あの世代はがむしゃらにやってさえいれば@ABがクリアできてしまう時代にいて
  今でもそうだと勘違いしているから

  バブル世代が役に立たないのは
  努力しなくても良かったのでそもそも勉強する発想が無く
  仕事は右から左に適当に流しておけば回っていたので、今でもそのつもりでいて
  ちやほやされていたので、責任を引き受ける発想そのものが無いから

179 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 00:50:44 0
  173をまとめると、つまり俺最強ってことですね。

185 名前:173[] 投稿日:2009/05/25(月) 22:52:31 0
  >179 マジレスすると、言うは易く行うは難しと言うヤツで
  自分は認識はしているものの実行できているかというと・・・

  就業時間+残業の後に勉強するのはしんどい
  段取りを組むには己と関連する同僚・上司他の性格と技量を正確に把握しなければならない
  確信が無くても決断せねばならぬというのは、凄まじいプレッシャーがある
  残念ながら最強にはまだまだ程遠い

331名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:14:44.840
36 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 15:08:28 0
  NoをNoと言えるやつじゃないとやっていけない
  優しすぎるなんて甘え
  ただ断ることができないだけ
  キャパ以上のものを抱え込まれてしまうと相手も困るんだから
  言うべきことは言わないと

332名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:15:52.950
53 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/19(火) 23:18:21 0
  初対面の人間と少し話すぐらいでも、これまでの人生の中で出会った
  誰かに似てることが多いので、そいつのいい所、悪い所、注意すべき所
  なんかがなんとなくわかること。
  これは人に出会えば出会うほど精度が高まってくる。

54 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 00:22:53 0
  >53
  あるあるw

333名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:16:11.660
174 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 22:34:26 0
  お前らが言う無能な団塊がいなくなってお前らが中堅〜首脳?になる頃俺は20代後半〜30代になるわけだが
  ちゃんとお前ら自分らが辛い思い下経験を俺ら下っ端にさせないんだろうな?頼むぜ糞共一緒に頑張ろう

176 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 23:14:35 0
  >174
  救いなのはバブル世代の少し下は時代の激動に晒されていたり、
  超氷河期を耐え抜いたりしているので大分マシなのだが

  これらの世代がトップになるまで日本経済が持つかという問題がある
  あと上のグループの下には俗に言う「ゆとり世代」がいる・・・
  ちょうどオマエラの直接の先輩になる連中だ

180 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 01:01:11 0
  バブル世代の子供達がいわゆるゆとり世代だ。
  また歴史は繰り返して>174みたいのは糞人生歩むんだろうよ

183 名前:174[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 18:24:13 0
  俺は今大学四年でゆとり第一号なんだがやっぱりゆとりゆとりって蔑まれるのかな・・
  いやでも氷河期やら団塊やらで苦労してきたお前らが先輩なら大丈夫なはず・・・そう信じてる

334名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:16:21.290
185 名前:173[] 投稿日:2009/05/25(月) 22:52:31 0
  >174 ゆとり一号はいま大4だったのか、まぁ心配しなくてもキミより上6才分は
  分数の計算が出来ない、漢字が書けない、どの県が何処にあるか知らないってレベルの連中だw

  ついでにいうと、バブル世代は今40代だからあと10年もすればコイツらが経営陣に入ってくる
  一方氷河期世代は今30代半ばだが、この世代は就職に苦労した上にバブル崩壊後の
  リストラ等の仕打ちと団塊&バブルの無能連中をリアルに見てきたから
  しぶとい代わりに会社に対してかなりドライだよ、
  オレも3つ程会社を見限ったが、前後して同世代が一斉に辞め、2つは傾いて1つはマジで倒産したし

  キミに言えることは1つ、
  他人の助けを借りるのはいいが、他人何とかして貰おうとアテにするな

186 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 23:58:44 0
  >183
  マジレスすると馬鹿相手に苦労して来た世代は馬鹿と無能が大嫌い。
  優秀な人なら手厚く歓迎してくれるだろうが他力本願の受身野郎だったりすると
  相当厳しい扱いを覚悟しておいたほうがいい。
  お前見てるとどちらかはなんとなく想像つくけど。

335名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:16:32.000
234 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 20:31:53 0
  やれるだけのことをやってダメなら諦めもつく
  と考えるタイプと

  やれるだけのことをやってダメなら
  努力が無駄になった分
  何もせずにダメであった場合よりもダメージが大きい
  と考えるタイプがいるということ

235 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/29(金) 20:52:54 O
  >234 そして後者は、衰退していく一方なんだよね。
  後者は前者を見て、無駄な努力をしていると笑うが。
  その時に無駄となった努力は、別の形で後々に帰ってくるんだよね。
  最近、実感している。

236 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 21:49:31 0
  無駄になったけどきっと次に生かせるはずという妄想と甘え。もある。
  
237 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/05/29(金) 22:02:00 O
  それは甘えではなく、希望です
  無駄な努力なんかないよ
  死に物狂いで頑張ったことがない人にはわからないだろうね
  中途半端な努力しかしないから中途半端な結果しか得られないんだよ

241 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 23:19:41 0
  >234
  実際には努力してやれるだけのことをやった分、
  自分の経験地はたまっているのだがそういうことに気付けない貧乏性の人って結構多いよね。

336名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:17:37.930
315 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/06/15(月) 19:51:12 O
  胸の谷間やブラチラを目撃する場面は学生時代より多いこと。

316 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/15(月) 20:11:47 0
  >315
  それはあるなw
  だけど学生時代ほど沸点が低くない。

806 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 01:14:34 0
  2011卒予定の者ですが、
  >315>316の教えにより社会に出る勇気がわきました。
  ありがとうございます。

337名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:17:46.510
375 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 00:40:13 0
  社会は厳しいということは学生の頃から耳にはしていたけれど
  そこに実在する厳しさは
  学生の頃に想像していたものとは質が異なっていたということ

  要するに役に立たなかったら居場所がなくなるという厳しさだ
  スパルタ式みたいな厳しさを想像していたのだが甘かった

376 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 01:08:55 0
  スパルタ式を想像するのはもうゆとり乙としか。

  役に立たなかったら居場所がなくなる。
  上位者に嫌われても居場所がなくなる。
  さらにそういった条件をクリアしていたとしても当人にはどうにもできない理不尽な理由で居場所がなくなる。

338名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:18:01.540
446 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/22(月) 23:32:35 0
  会社で係長とかになって部下を貰うと

  自分の仕事に加えて 部下の育成+部下への仕事の割り振りと管理で結構しんどい

  しかし、部下を上手く育てれば自分の仕事を部下に振れるようになるので逆に楽になる
  ヒラの頃、忙しいときに「体が二つあれば・」と浮かんでいた妄想がこうした形で実現する

  それがさらに進むと、
  自分は業務そのものではなくて、上長や他部門との折衝や
  部下を効率的に動かすための管理が仕事の大半になる
  てか、部下が手持ちぶさたになったり手戻りが生じないようにするには結構骨が折れる

387 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 07:03:57 0
  これ大変そうだけど面白そうだな。ちょっと手伝ってみようか的に
  安易に他人の仕事に加わると、気がついた時には一人でやらされてる
  というオフサイドトラップみたいなのがあること。

339名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:18:11.870
366 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/06/18(木) 06:41:13 O
  社員を信頼しない会社はこの先続かない。
  そういう会社は優秀な人材派遣根付かず、
  どうしようもない人材ばかり残るという法則があるから。
  <社員を信頼しない企業の特徴>
  ・指示、命令の理由を明かさない。
  ・結果しか見る気がないので、ノウハウが育たない。
  (不正行為による結果も評価されるので、皆が数値に懐疑的になる。)
  ・教育制度が整備されていない。新人は時期、場所により
  全く異なることを教わる。(教育を無駄と考えているため)
  ・ノウハウがないので、その教育も中途半端。
  ・結果しか見ないので、本来求められる行為を行って成果を出してもあまり目立たない。

  個個人の「価値を産み出す力」を無視し、「結果」のみを
  機械的に求めているということに幻滅し、自律型人間は辞めていく。
  残るのはイエスマンのみ。

373 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 20:48:05 O
  >366
  前の会社とドンピシャリ。
  30才前にスパッと見切りをつけました。
  その決断が良かったかどうかは分かりませんが‥

374 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 23:44:17 0
  >366
  そんなヒドイ会社に勤めてるんですね、わかります。

  ・・・だって俺もそういうとこ勤めてるし。
  イエスマンじゃねえけど今転職して先あんのかってな・・・

340名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:18:27.960
391 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 10:20:09 0
  >366
  ><社員を信頼しない企業の特徴>
  >・指示、命令の理由を明かさない。
  >・結果しか見る気がないので、ノウハウが育たない。(不正行為による結果も評価されるので、皆が数値に懐疑的になる。)
  >・教育制度が整備されていない。新人は時期、場所により全く異なることを教わる。(教育を無駄と考えているため)
  >・ノウハウがないので、その教育も中途半端。
  >・結果しか見ないので、本来求められる行為を行って成果を出してもあまり目立たない。
  >個個人の「価値を産み出す力」を無視し、「結果」のみを機械的に求めているということに幻滅し、自律型人間は辞めていく。
  >残るのはイエスマンのみ。

  亀だがオレが前居た会社そのまんまw
  ついでに新人をがんばって育てると便利な若造が居ると速攻で引き抜かれるが
  当人の能力を使いこなせず潰して見殺しにする

  ちなみにこういう会社で実質的な業務を動かしている30代の主任・係長クラスが相次いで転職し始めたら危険信号
  2,3年で潰れる

441 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/06/21(日) 22:11:37 0
  >391
  をみてたら
  ここまでいかないが
  できる30代が転職しまくってて
  何期も赤字続いている、うちの会社ももう無理かと思う。

  教育制度整ってないとかも一緒だし。
  つか、親会社が強力だから存続しているだけみたいだから
  なくなっていいかも

341名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:18:35.860
443 名前:391[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 23:59:47 0
  >441
  ちなみに
  例に挙げた前の会社はオレが辞めて2年チョイで倒産している

  教育については制度の問題というより
  会社に人(社員)を育てる気質があるかどうかだな

  また、出来る30代社員は目の前の仕事だけじゃなくて
  会社の内外の状況にも目を光らせている上に行動力もあるので
  今いる会社に先が無いと判断すれば
  不況だろうが何だろうが早々に転職先を見つけて居なくなる

342名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:18:44.290
486 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 22:25:08 0
  真面目さと誠実さは異なるということ
  卑怯な戦略を知恵を絞って真面目に考えてる奴がいるということ

491 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/06/25(木) 23:36:38 0
  >486
  "真面目に働く"ってのはやましいことを誤魔化すためによく使う方便
  法令に違反してても、真面目に働きました!って言い訳しそう
  安易に"真面目"という言葉を使う企業や人間は信用するな
  真面目にやるのは暗黙の了解なんだし、わざわざ口に出すことではない

343名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:18:54.900
448 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/06/24(水) 00:33:19 O
  上の方に出てるが、うちの製造に携わってる高卒の子は、手順書に従って毎日同じ作業で製造してる。
  確かに経験は大卒よりあって製造に関しては優秀。
  ただ、当方化学系の会社なんだが原理をしっかり理解している高卒の子はいない、
  もしくはごくわずかなのが現状で理論は大卒の人のが理解が早いし応用もきく。
  大卒いらないとか話出てるが、うちは少なくとも大卒がいないと製造はできても発展ができなくなる。

661 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/07/03(金) 15:20:24 0
  社会経験は大人としての視野は広くしてくれるけど
  人間としての視野は狭くしてくれるように思えてきた

  そもそも社会経験を積むといっても
  通常、会社やその周辺で経験を積んでいくということなわけで
  社会全体における様々な空間をバランス良く経験していくのは結構難しい

  そういう空間に埋没してしまうと
  学生時代に見えていたものが見えなくなってくる

  それぞれの置かれている状況にもよるんだろうけど
  むしろ大学生の方が、理性を正確に使用できている気がする

981 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/07/23(木) 17:28:52 O
  相手が重大な過失を犯しても、どこか相手の不利な点を汲んで、
  折り合いをつけないと、世の中やってけないこと。
  こんなの社会に出なくともわかるかもしれないが。
  この世はグレー。

344名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:19:03.650
693 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/07/04(土) 22:10:49 O
  安物買いの銭失い、と言う格言があるけど、変にケチケチしてると、
  失うのが銭だけでは済まなくなることもある。

694 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 23:57:26 0
  >693
  同感。多少高額になる事が多いけど、自分の手の届く範囲で
  一番良い物を買った方が、最終的に得する事が多いんだよね。
  PCや車を買った時も、高くても使い勝手の良い物を選んだから長く使えている。

345名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:19:11.780
487 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/06/25(木) 22:56:07 0
  見た目とか意気込み、姿勢だけやる気を見せて実際は何にもしない奴の方が
  見た目やる気無くて、ぶつぶつ文句言いつつもきっちり仕事する奴よりも評価が高いこと

346名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:19:23.770
★社会に出てから分かったこと★21★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1248271210/

74 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/08/07(金) 23:14:17 0
  よくドラマに出てくる
  「責任は俺が持つから」
  なんて言う上司は世界遺産級にいないという事

75 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/08/07(金) 23:36:57 0
  >74
  おれの上司は、世界遺産級かww
  上司、おれの過失を被ってくれるよ
  でも、ミスがないように、おれの仕事全て管理されてるし、報告も逐一せねばならないけどな
  やり方とか全部指定されてて、ほんと細かいし、ミスしようものなら
  どんな些細なことでも、説教開始。どうしてミスしたのかを徹底的に洗われる
  しんどいぜ

76 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/08/07(金) 23:58:38 O
  そのほうがいいよ。言われたことをミスなくやればいいわけで。完全放置はきついよ?
  前例がないからいろいろ調べまくって、考えて、対処して、
  他の課の人にきれられたから上司に電話代わったら逆ギレされて…
  トラブルのときくらい指示してほしいよ

77 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/08/08(土) 00:12:28 0
  >76
  それはキツイね
  トラブルの時は助けてほしいよね
  おれの上司はいい方なのかな。。
  基本はおれを守ってくれてるし、他部署から怒られても、
  上司が全て聞いて、誤って、その後、おれへの指導という名の説教開始w
  どうして、そうなったのかを徹底的に洗われ、今後の対処法、やり方の指導が入る
  根はいい人なんだけど、いちいち論理的すぎてイラっとするんだよな

347名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:19:33.310
78 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/08(土) 00:24:19 0
  >75
  そうさ・・・お前の上司は世界遺産級さ・・・
  そういう上司は大事に付き合っとけ

79 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/08/08(土) 00:51:04 O
  >77
  いらいらすると思うけどきっと私なんかより何倍も成長出来るよ
  その上司を大切にね

82 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/08(土) 12:24:19 0
  >77
  そこまでフォローしてもらって、その言い草はなかろうに、
  ひどい部下だと言われかねないな

83 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/08(土) 18:53:10 0
  >74のいうことも分かるが
  >75のような上司も実際にいる

  ただ多くの場合
  >75のような上司というのは
  「責任は俺が持つから」というスタンスを示して信頼を得ておき
  その上で部下を操るという「戦術」を心得ているに過ぎない

  部下のことを心から思いやって
  「責任は俺が持つ」と言っているわけではない

  別にそういう上司を批判しているわけではない
  そういう人間とはうまく折り合いをつけてやっていきやすい

348名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:19:41.490
84 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/08/09(日) 11:46:32 0
  >82
  いや、普段は当たり障りないように接してるから大丈夫
  >83
  根はいい人なんだけども…と言ったように、おれも、それは分かってる
  だからこそ、信頼はしてない
  現在は、上司も、おれも、お互いを利用している関係にもっていけてると思う
  そのことに上司が気付いてるかどうかは知らないがw

349名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:21:31.260
85 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/09(日) 15:50:42 0
  子供がバカで無神経なのは分かっていたけど、
  大人にもバカで無神経な人はいるって事。
  職場は仕事だけしてたら良いかと思ったけど、
  飲み会での酌と愛想を強要されるし、
  しないと分かったら、平気で人をなじるし。
  引き際を知らない老人て、本当厄介。
  Aさん、早く新で

86 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/09(日) 23:30:23 0
  >職場は仕事だけしてたら良いかと思ったけど、

  この考え方こそバカで無神経。

87 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/08/09(日) 23:40:22 O
  社会は仕事が出来るか出来ないかではない
  人間関係が出来るか出来ないかだ

88 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/09(日) 23:46:18 0
  >87
  的を得てる。
  悔しい現実だけどね・・。

350名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:21:39.580
106 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 02:26:03 0
  万人にいえることかどうかは分からないけど
  俺のたどりついた結論

  好きなことを仕事にするよりも
  誇りを持てるジャンルで仕事をする方が
  生活に充実感が持てるし、心は健全でいられると思った

  好きなジャンルで誇りを持って仕事できるなら
  それが一番だろうけどね

351名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:21:48.150
114 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 10:04:34 0
  大工とか職人系は誇りもてるんじゃないか
  家を自分で作っていくのは面白そうだ、DQNの巣窟だけど。

121 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 20:30:59 O
  >114
  親父が建築士だけどそんなこと言ってたよ
  「自分が設計したものが実際に建られて、人が仕事、生活をして
  地図にのり、残る。こんなに良い仕事はないな」と笑顔で言ってた
  そんな父さんを俺は誇りに思う

352名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:22:00.210
312 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/09/27(日) 21:32:26 0
  ボーナスがそれなりの額もらえると、仕事しんどかろうが耐えられる
  ソース俺

353名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:22:09.410
329 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/09/30(水) 05:47:22 0
  学生時代は誰とでもそつなく付き合っていけたから
  俺は社交性がある人間だと思っていた

  社会に出てから、学生と大人の人間関係の築き方は違うと思い知らされた

334 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/09/30(水) 22:45:22 O
  >329どう違うか大学生の俺に教えて下さい

335 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/01(木) 06:15:42 O
  仲の良い友達グループが複数あり、そのグループといつもいて、
  その上に、あまり親しくない「少し暗め」「少し派手め」の人ともふつうに世間話をする。
  こんな「分け隔てない俺カコイイ」!!
  学生時代の誰とでも人付き合いできるっていうのは、せいぜいこのレベル。
  こういう人間は自らのコミュニケーション能力をアピールすることが多いが、基本的に的はずれ。
  この手のタイプに多いのが、気心の知れた相手としか正確かつ効果的な伝達ができない人間。
  要は仲良しグループとしか仕事ができない。そうでない人とは世間話しかできない。
  こんなんじゃ、プレゼンなどできないし、営業も仕事にならない。
  実はコミュニケーション能力の核は言葉で伝える能力。これは日本的な
  「あ、うん」の文化では育たない。本当に誰とでも仕事ができるのは、こちらの能力が高い人間。
  この能力が高い人間は話し方から行動パターンまで、全て他の人とは異なる。
  このタイプの人間こそが、誰とでも人付き合いできる人。
  ちなみに日本では希少種。

354名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:22:20.240
336 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 08:02:45 0
  >334
  学生は学生の世界内での人付き合いでいい。
  社会人になるとそれ以外の人間とも付き合わなければならない。

337 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 19:53:11 0
  学生までは好き嫌い・合う合わないで付き合ってりゃいい。
  社会人は殺したいほどの相手でも円滑に仕事を進めるためには
  笑顔で接しなきゃいけないんだよ。その方が「得」だからな
  打算的な関係ばっかりだ

338 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 20:28:38 i
  コミュニケーション能力の本質は誰とでも楽しく世間話できることだろ。
  お前の話を聞いてやると相手に思わせないと何も始まらない

355名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:22:44.740
137 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 01:47:21 0
  自分は日本の文化を海外に輸出する仕事をしてるんだけど
  この仕事をはじめたばかりのある日
  米国のお客様(初対面)が商品の詳細をメールで問い合わせてきた

  その時のはじめの一言が「Konnichiwa」だった
  何気ないことなんだけど非常に嬉しかった

  それはただの対応術としてのあいさつだったかもしれないけど
  こういう風に日本に興味を持ってくれる人達が
  世界にはたくさんいるんだと思えて
  その一言が今の仕事に誇りを持てるきっかけになった

  それまで日本人であることに誇りを感じたことはなかったのに

356名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:22:52.650
179 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/08/29(土) 04:00:03 0
  大切なものは意外と身近にあるというが
  そうとは限らないということ

  少なくとも俺の場合は違った

  俺の場合それはフランス語だったのだが
  このことに気づくまで社会に出てから7年もかかったし
  つい2年ほど前まではそんなものに全く触れたことすらなかった

357名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:23:12.640
251 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/09/15(火) 02:44:37 O
  年食えば食うほど、似たような人間としか話合わなくなるからな
  同じ30歳でも一流大学卒大企業総合職と、高卒町工場勤務の人間だったら絶対話が合わない
  人生の背景も全然違うしね

257 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/09/16(水) 21:07:41 0
  >251
  こないだ同窓会出てそう思った
  地元(関西の田舎)の中小零細で働く同級生とボーナスの話とか絶対できん
  地方の中小が悲惨だとは聞いていたが、まさか30歳で残業代含めて年収250〜300万程度しかないとは思わんかった

268 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 09:41:30 0
  オレは>251のカキコに納得だな

  同質な人間としか交われなくなってしまった
  毛色の違う人間と接すると疲れる(w

  ただ、現在の職種が全然違っても、学生の頃の友人は
  全く合わないというわけではないんだけどな

  起業向きではないのは確かだ(w

271 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 13:45:14 0
  >251 つ器の大きさ

358名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:23:22.610
286 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 20:15:08 0
  相手の立場に立って物事を考えるタイプが
  必ずしも優しいとは限らないということ

  絶望を経験しつつ生きてきた人は
  相手の置かれている厳しい状況を理解したとしても
  それはお前の問題だとか
  世の中そういうもんだ的な発言をすることも多いし

  あるいは相手の立場を理解するからこそ
  それを利用して私利を図るタイプもいるということ

  そしてそういう人間の生き方は
  フィクションの世界では間違った生き方とされるかもしれないが
  ノンフィクションの世界では間違った生き方にはならないということ

  度を過ぎない程度に他人を利用して私腹を肥やし
  さほど大きく信頼を失うわけでもなく
  そうして適度にズル賢く世の中を渡り
  満たされた人生を送っている人間は
  この世界にはいくらでもいるということ

193 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:05:04 0
  組織人の場合、有能な人とは、利害関係を調整できる人だということ。
  ほんと少ない。
  本来ならば管理職がその役目を果たすべきだが、
  "臭いものには蓋"、"長いものには巻かれろ"の管理職がいかに多いことか。

359名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:23:32.780
349 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/03(土) 16:24:05 0
  1年目だけど、冬ボが額面で60万円くらいはもらえるって知った
  社会人すげええええって思った・・俺田舎もんだし一撃で50万くらい振り込まれるとか想像できない
  親をお寿司食べに連れていくんだ

350 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/03(土) 16:41:45 0
  大企業乙

372 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/04(日) 13:18:44 0
  >349
  なんか好感持てるなおまえ

360名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:23:57.890
380 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 21:09:49 0
  簿記2級それればメーカー経理やれる。経理なら定時あがりだ

381 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 21:17:49 0
  でも経理ってつまんなそう

382 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 21:19:31 0
  経理が定時上がりとか笑わせるなよw 月末は帰れると思うなよ

383 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 21:20:12 0
  月末って31日だけだろ

384 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 21:21:37 0
  経理で残業があったとしても1,2時間だけだろ。決算日じゃないんだし

385 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 21:21:46 0
  んなわけねーだろ。お前の会社の経理部覗いてみろよ

386 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 22:44:02 0
  経理は定時に帰っちゃうわな

387 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 01:38:47 0
  製造業と違って休日出勤ないよね事務職は

388 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 18:27:55 0
  決算がある月末-月初の経理部はやばい。それ以外は案外暇そう

361名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:24:11.920
511 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 20:31:01 0
  テレビを嫌う親の気持ち

  バラエティが低俗だ〜なんて決まり文句だが
  リーマンになるまではフツーに見てて楽しい番組もあった
  しかし、段々と世間の情勢や空気を全く意に介さないかのように
  アホな言動を晒しまくる番組というか芸能人全般に違和感を感じるようになり、
  ちょうど1年前のあの時期あたりで意味が解らない世界になった。

  無論、パンピーな俺と芸能界の価値観が違うのは当たり前だが・・
  世間に喧嘩売ってるようにしか見えなくなった、言いすぎかもしれんが。
  まあ先行きは相当暗いし厳しいとは聞くがな。

362名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:24:23.240
524 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/13(火) 01:05:43 0
  日本人はわずかな違いも認められない変な奴多いから、
  幸せになれない民族だなということ
  フランス人やイタリア人が羨ましい

525 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/13(火) 01:45:00 0
>  >524
  うちは外資系なので、日本人がいかに排他的で、とりあえず新しくかかわる人を
  値踏みせずにはいられないかというのが良く分かるよ。
  相手(日本人外人問わず)のちょっとしたミスでも「使えない。駄目だあいつは。もう頼まない。」と、
  すぐ評価を下したり、その人の上司にクリーム入れたりする。

  自分は単独でミスしないように必ず誰かと連名で連絡したり、
  いちいちチーム全員にCCして情報共有という名の連帯責任を負わせながら進める。
  そして失敗すると「でもしょうがないよねー」と集団で慰めあって誰も責めない。

  一人でやって失敗した事は「こうすべきだったんじゃない?」とか
  「ああしなきゃだめだよ」など、ネチネチ後出しの理屈で責める。

363名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:24:32.770
376 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/04(日) 18:20:17 O
  オナニーしてる最中に萎えて中断するとは考えた事もないからショックデカすぎて会社休んだ

364名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:24:46.950
533 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/13(火) 15:05:09 0
  個性などというもんは存在しない

552 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/14(水) 09:08:02 0
  >533
  養老さんだな。個性とは秀でた才能のことであり、才能とは別の
  個性とかいう特別な性質は存在しないっていう。

  個性っていうのは才能がない奴の言い訳にすぎない。

365名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:30:03.170
424 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/08(木) 02:59:39 0
  「三人寄れば文殊の知恵」とは正しくは「ただでさえ知恵のある三人寄れば文殊の知恵」であること。
  99人のおバカが束になっても情報力とインテリジェンスを持つたった1人の人間には敵わない。

522 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/10/13(火) 00:30:29 0
  外食のランチや弁当は肉体労働者に合わせて作ってあるので
  デスクワーカーにはカロリー過多なこと。万病の元凶。

(業務連絡。ここまで38スレ)

366名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:30:22.280
(業務連絡。ここから39スレ)

☆社会に出てから分かったこと☆
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1095608812/

上のスレでは、数字ハンドルの612、621(仕事が出来る人っぽい言動)などを中心に
なかなか面白い議論や煽りがなされているが、
引用にはなじまないので、リンクだけを貼っておく。
なお途中から糞スレになり、彼らの話題は840くらいで終わる。

367名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:30:35.940
☆社会に出てから分かったこと☆
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1095608812/

850 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/01(水) 00:03:28
  世の中は本当に無能な人たちで構成されていたということ。
  ただ、無能な人々は群れるのが好きで、群れているだけで何とかやっていけるんだなあということ。
  むしろ群れるのがうまい人が有能とみなされるということ。

  結果的に一人の有能な人と、群れるのがうまい人は大体同じくらいのアウトプットを出すということ。
  ただ、群れるのがうまいだけではどうしてもつけることができないポストもあるということ。
  そういうポストは専門職とかプロフェッショナルと呼ばれるということ。

368名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:30:48.920
910 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/05(日) 00:11:28
  働くって以外に楽だと思った。私にとっては、学生の時より、かなり楽。

911 名前:910[] 投稿日:04/12/05(日) 00:19:10
  学生の時は、よく学生はいいよねって社会人に言われたが、
  別に学生のほうが良いとは、自分の学生生活と比べて思わない。
  学生のほうが良いって言う人は、単に自分が学生の時、遊びまくって
  いただけだろうと思う。みんなが同じような学生生活を過ごしてきた
  わけじゃないんだよ。

  と、文句になってすまん。

917 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/05(日) 09:13:44
  >910
  激しく同意。
  大学(院)の時と日々やることはあまり変わらず、労働時間は減少。土曜は休み。
  さらに金は(授業料を)払うのではなく(給与を)貰える。

  締切があったり、成果を求められたりするけど、出来なきゃ怒られるのは学生でも同じ。
  「単位認定・卒業」という強大な権限を持つ教授に比べれば、
  「業務」でつながる上司との付き合いのほうが、人間関係のストレスも少ない。
  まぁ、上司に恵まれているのはあると思うが。

  実験系の研究室に行った人間は、少なからず同様の感想を持つのではなかろうか?

369名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:31:05.600
926 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/08(水) 17:43:56
  怒るより、怒られてるほうが楽だと言うこと。
  怒るということは、エネルギーを消耗する。

370名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:31:14.420
931 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/08(水) 23:12:53
  今日会社の打ち合わせ書類を近所の会社に持っていった
  渡すだけのつもりだったから書類しか持ってなかった
  行った先の会社の人はちゃんと名刺も渡してくれたし、
  簡単に打ち合わせできる程度の筆記用具とか持って出迎えてくれた

  フルスモのMY軽トラで浜崎大音量でかけて
  「邪魔だ邪魔だどけどけぇ〜い(いつもここから)」
  とか言いなが運転してた自分が恥ずかしい

932 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/08(水) 23:30:29
  >931 DQN

371名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:31:23.640
944 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/10(金) 20:48:22
  ホウ=忙しいんだ。
  レン=とりあえず回覧表に捺印しといてくれ。
  ソウ=自分で判断しる。

  こんな上司が多いこと

945 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/10(金) 20:49:59
  >944
  ワラタ。ホントそうだよな。
  で、何かトラブった時に「だからあれほど(ry」とか言うんだよな、そういう手合いは。

946 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/10(金) 21:06:48
  ソウ=「何でそんなこともわからんのだ」と言われる

372名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:31:40.270
966 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/13(月) 01:01:34
  楽すぎる社風や仕事は逆に転職意識を高める。
  入社4年目だが、こんな社風の会社で正直つらいよ。
  同世代からみて置いてけぼりにされている気分だ。

967 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/13(月) 01:04:26
  楽過ぎるって、どんな感じなの?
  いいじゃん、自分の趣味を持ったり、幸せな家庭を築けば。

968 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/13(月) 01:06:46
  >966 漏れはそれで転職したが、転職はきびしいよ

970 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/13(月) 01:14:23
  >966
  何か有るじゃん、学校サボって遊びまくってるときの感覚。
  楽しいのだけど、これで良いの?って奴。

  そんな時に、立派な社会人になって活躍してる昔の友人に会ったら
  多分、焦燥感を掻き立てられると思うよ。

373名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:31:56.540
952 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/12(日) 14:44:46
  飲み会において、「盛り上げろ」「2次会の予約も取っとけ」「馬鹿になれ」等を
  強要してくる先輩に、「そんなにやりたきゃ自分がやれ、ぼけ」と一喝したら
  視線すら合わさなくなった。

  気が弱いくせに、先輩ってだけで自分は強い・偉いと錯覚する奴の多いこと・・・・

954 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/12(日) 22:55:26
  >952 気持ちは判らんでもないが多分君もちょっとズレとる。

374名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:32:05.530
951 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/12(日) 11:07:08
  社会に出る前には尊敬の対象だったものが
  社会に出た今、それが社会の癌であることが分かった

980 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/16(木) 01:31:37
  残業が長かったり休みが少なければ給料は高いと思っていたが、
  実際はまったく逆であるということ。

375名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:34:33.840
これから就活する大学生に向かってひとこと
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/employee/1285432514/

80 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 22:07:40 0
  どの大学だから優秀とかは気にしないけど、営業とか仕事先でよく会う人は
  「この人はどの大学か、理系か文系か」というのは注意してる。

  そこから話題を見つけるのが主だけど、その会社で同じ大学の人は誰か、
  どの事業畑かは結構気にしている。
  その人があんまり良くない大学だったら「大学良くないけど出世してるから、
  けっこう優秀なのかな」って推測してしまう。

  ある大学だから「幹部候補だ、ソルジャーだ」とか「優秀、無能」とかどうでも
  いいけど、情報として知ってても損はないと思う程度。必須ってこともない。

376名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:34:42.760
74 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2010/10/14(木) 21:01:18 O
  MARCHだのKKDRだの早慶だの、その中の序列がどうの
  こうの、幹部候補だのソルジャーだの・・・

  就職してしまえばそんなものはまったくの夢物語だと
  気付くはず。
  学生やおばちゃんや学歴板みたいに、学歴ごっこして
  一喜一憂してるほど社会はヒマでないし優しくない。

83 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2010/10/14(木) 22:57:20 0
  会社ってさ、偏差値とかないんだよってことは言いたい。
  JALとか穴吹工務店とか、ましてやGMやクライスラーでもつぶれるんだ。
  何年か前の就職偏差値とやらで国内企業なんて糞、
  てな感じで海外の有名企業ランキングあげてたやついたよな。
  リーマン・ブラザースもきっちりランクインしてたな。w

84 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 23:31:37 0
  >74>83
  はじめて就職板見た時は愕然としたわ
  こいつら一体何と戦ってるんだ?って

  新入社員なんて誰でも最初はどうせ大して使い物にならないんだから
  部下にするなら、あんなくだらないことばかりに頭巡らせてる連中より
  最低限の地頭の良ささえあれば素直さを捨てずに持ってくれてる新人の方がよっぽどマシ

377名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:34:53.790
81 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2010/10/14(木) 22:07:47 O
  ふつうはこんな仕事がしたいと職を選ぶが、俺は消去法で仕事をえらんだ。
  これならやれそう、嫌にならなそうとか。意外と成功したかも

89 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2010/10/19(火) 00:12:46 0
  就職してしばらくしてわかるが、
  漫画や小説に書いてるような左遷や報復人事、リストラ、みんな存在する。
  お前には関係ないと思っているかも知れんが、
  関係あるヤツの方が多いんだ。事実。
  で、漫画や小説に書かれてるような綺麗なオフィスでオフィスラブや
  アフターファイブを楽しめる人なんて少数だ。
  いることにはいるが関係ないヤツの方が多いんだ。
  お前はそうなれると思っているかもしれんが。

  ・・・涙しながらパンを食べたことが無い者には人生の意味はわからない。

378名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:35:16.730
117 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2010/10/24(日) 08:35:16 P
  一般的な能力の人へ(超優秀な人は勝手にしてください)

  先輩や上司や同僚の話はちゃんと聞きましょう
  飲み会の席でのつまらん話でもちゃんと聞きましょう

  上司や先輩から、仕事とは関係ないことでも「これ調べとくといいよ、ためになるから」等の助言もらった
  場合はできるだけすぐ調べましょう、すぐ言われた通りにしましょう
  数日後に、上司に「あれ調べてみた?」って聞かれた時に「あーなんでしたっけ?」「いや調べてないです」
  なんて言うのはあんまり良くないです

  こんな態度を繰り返すと、そのうち何も教えてもらえなくなります
  重要なことすら教えてくれなくなる場合もあります

  職場で孤立するのはこのタイプの人間が多い(本人は自覚がないけど)
  社畜乙、と思うかもしれないけど、人間関係ってこういうところが大切
  先輩や上司からしたら、素直に話聞いてくれる奴や助言を受け入れてくれる奴が可愛いわけで

  これと真逆の態度とってもやってけるのは超優秀な人だけ

118 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 08:39:01 0
  そして俺は妹を押し倒し
  まで読んだ

379名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:35:28.600
107 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:34:57 0
  これまでで本当に人間力あるとな思った人は何人かいるが、
  その全員に共通するのは、一見話しずらそうな風体をしてる不思議。
  まあそんな人は本当めったにいないし、まして新入社員では厳しかろうよ。
  ノリやボケのセンスをまったく受け入れない無愛想な人間もいるしな

188 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2010/12/27(月) 22:23:08 0
  業界選びを慎重に、といいたい。
  現在の強みはなにか、今後世界との競争に優位性を持てるかなど
  将来性をとにかく自分で見極めるべき。
  正確にわかるわけはないが、暗い可能性が高いかどうかくらいはわかる。

  俺は東証一部上場メーカーってことで喜んで入ったが、
  完全に沈没船だった。つか国内の同業種全体が暗い。

  規模だけで会社を選んでた自分を殴りたいぜ

380名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:35:47.540
179 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 12:54:36 0
  5年前に今の自分の状況を想像できた人はいるだろうか。3年前ならどうだろうか。
  だいたい「こんなふうに変わっているとは思わなかった」のではないだろうか。
  というわけで、3〜5年あれば、状況は変わる。自分が変わるかもしれないし、何も
  しなくても周囲が勝手に変わっていくかもしれない。

  まあ「もっと悪く変わった」という向きもあるかもしれないが、いずれにせよ今の
  状態や状況が一生続くわけではない。目先にこだわらず、10年先を見よう。

181 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 14:19:20 0
  >179
  言ってることは同意、最後の10年先を見ようってとこを除けば。
  10年後を本当に正確に予測できてる人間なんて、
  よほどの経営者や学者でも大統領でもまず無理だろうと思う。
  そういう意味でいっているのか?

189 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 22:23:44 0
  >181
  この文脈で「10年後を正確に予測しろ」なんて言うわけないと思うのだが…。
  わかりにくかったら申し訳なかったが。

  ここでの「10年先を見る」というのは、10年先の自分のあるべき姿をしっかり
  見据えて前に進もうという意図であった。
  5年どころか3年先だって自分の思わぬように変わっていく、だから目先の
  現実に満足することも悲観することも、それほど長続きするものではない。

381名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:35:59.670
194 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 00:04:29 0
  >189 理解したw
  ネットでは思わぬ方向に誤解されがちな俺としては一応確認したかっただけだ
  全部同意だよ
  つか俺と一緒で、おまえもこんなスレでわざわざマジレスしてるなんて奇特なやつだなw
  現状の日本社会では、そこそこの位置にいるとお見受けするが、
  将来の日本には危機感を感じてるまとな一人なんだろうと思う。

197 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 01:34:05 0
  >194 そういう物言いをしていれば、思わぬ方向にではなく正しく誤解されるに決まっているw
  将来の日本に危機感はあるが、それよりも「今がよければ」「今を楽しむ」という「"今”至上主義」の跋扈が
  猛烈に気に入らないだけなんだ。

  20代は10代の10年間の過ごし方で決まる。これはなんとなくイメージしやすいと思う。
  大学の入学偏差値である程度決まる就職先レベル、その先の出世コース、一生の仕事に出会えるかどうか、
  プライベートでは趣味の充実から交友関係恋愛関係に至るまで、だいたい10代の頃の「成果」ではないだろうか。

  この伝でいけば、30代は20代の、40代は30代の過ごし方で決まる。ここで想像力を働かせると、ものすごく
  怖くなる。焦ってくる。今、楽をすると、そのツケはきっちり10年後に返ってくる。10年よりもっと短いスパンで
  変化する目先の状況に一喜一憂している場合ではないのだ。そのためには…というのが元のマジレスの意味w

382名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:36:12.350
386 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/03(木) 19:31:57 0
  とりあえず従業員数が1000人以上で一人当たりの純利益が500万円以上の会社を狙え。
  それが無理なら同500人以上、300万円以上の会社。
  従業員数、純利益とも連結での数字で。

  サラリーマンとしてやってくなら、高収益の業界ほど給料が良い。
  機械・精密・電子部品のハイテクの中で高シェアな企業
  化学・石油・鉄鋼・非鉄金属など素材・資源の装置産業の上位企業
  商社・銀行など経済の中心
  あと、製薬・完成車(上位)・海運等とか。
  忘れてはいけないのが、NTT・電力・ガスなどインフラ。

  理系学生は電機とか行きがちだが、
  機電系はインフラか専門メーカー(機械・装置や電子部品)に行ったほうが稼げる。
  どうせ関わりたい分野なんて一つしか選べない。
  会社全体の規模より、自分の目指す分野で1位、2位の会社かどうかの方が大事。

  適当かつ散逸的でスマソ

383名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:38:50.410
269 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 20:11:49 P
  OB訪問や実際に働いてる人から聞く話はマジで大切
  本音と建前はかなり違うよ

392 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/02/15(火) 18:22:31 0
  2chやゲームで長時間過ごすようなやつは自分より上のランクの会社に無理して入るな
  会社のランクより、社内のランクのが大事

  俺は就職板のランク志向に騙されて大手入ったけど、
  就職後も怠け者の気質は変わらず社内では最底辺。退職勧奨さ。
  リア充ばかりだから話題会う奴いないし。

401 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/22(火) 10:22:05.99 O
  仕事が忙しいから〜〜できない

  という言い訳はあんまりしない方がいいと思う
  仕事上ではなく、プライベートでの話ね
  もちろん程度にもよるが買い物とかメールとか、
  そういうちょっとした用事ですら仕事が忙しいから無理と言う大人がたくさんいるんだけど

  マジで信用無くすよ
  ただの面倒くさがり屋宣言でしかないからね

384名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:38:59.540
402 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/23(水) 00:12:53.43 0
  真の友人は高校・大学のうちに作っといたほうがいい。
  会社でも友人はできるが、どこか違う。
  社会人2年目の俺だが、
  学校時代
  本音で馬鹿騒ぎ・好き勝手な話・先生やバイト先の上司の悪口など・垣根のほとんどない関係
  素のキャラを出している
  会社
  馬鹿騒ぎの中にもどこか遠慮っぽい雰囲気あり、密告か何かを恐れてか誰も
  上司の批判・悪口はなぜか言わない・どこか垣根がある・キャラがどこか互いに偽善っぽくなる
  という違いをひしひしと感じる。

410 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/26(土) 12:28:26.59 0
  >402
  その通りだと思う。それにしても社会人2年目で気がつくとは賢い。
  俺なんか、30過ぎて(今は40過ぎだが)ようやく気づいたから愚か。

385名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:39:10.640
412 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/27(日) 09:22:45.96 0
  大学サークル、ゼミのOBとは親しくなったほうが得だぞ。
  君たちが行きたいと思う会社、業界の実体がナマの声で聞ける可能性大。
  もちろん、あらゆる情報網でも手に入るだろうが、マスコミを通しての
  情報はちょっと加工されているからな。

413 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/27(日) 09:41:54.93 0
  業界の実態は、2ちゃんで聞けばいいお( ^ω^)

414 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/27(日) 09:45:33.96 O
  2chが一番リアル

415 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/27(日) 10:24:45.23 O
  2chで情報集めるのは問題外。あくまでも意見のひとつとして。
  信頼できる社会人の知人でも作ってそっちから情報もらうのが良い。

  ネットを使うなら社会人のコミュニティに紛れ込んで話を聞いた方が良い。
  IT系だったら各地で不定期に勉強会が行われてるからリアルな声を聞ける機会はいくらでもある。

  「情報源は2chです」みたいな奴はコミュ力・情報収集能力ありません、って言ってるようなもんだろ。

416 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 10:58:12.36 0
  人事乙www

386名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:39:27.820
417 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/27(日) 11:37:57.72 0
  まあ、しかし大学の先輩と仲良くなると役に立つよ。
  理想は5年、10年、15年、20年とあらゆる年代の先輩と交流を持つ。
  それらの先輩から、「あの時、こうしておけば良かった」
  「ああして成功(失敗)した」なんていう人生経験を感じさせる話をそれと
  なく聞くだけで、人生の羅針盤になるからな。
  人の成功・失敗談を自分の人生に生かせるから。

387名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:39:44.970
418 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 19:28:20.17 0
  自分の意見を持つことが大切かな
  例えば新聞記事やネットのニュースを見ても、鵜呑みにするんじゃなくて
  それに対して自分はどう思うか?
  というような自分なりの意見を常に持っておいた方がいい
  これは就職した後でも一緒

419 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 21:07:45.16 0
  で、それを安易に口にしないこと

  まずは上司の考えを伺いながら、それに同調すること

388名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:40:02.760
420 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/02/28(月) 21:18:41.21 O
  就活は運だろうな…と思う私にはどうすれば受かると言う必勝法は無いが、やってはいけないことはあるよ。
  あまりネットばかりしないこと。

  情報がたくさんある分、視野が広がりすぎる。
  手を広げすぎた結果、無駄な知識(「こうりゃく」やら「ぶらっく」やら
  「ないていもらった(笑)」とか)がつきすぎて目標が曖昧になることもある。
  ネットは広いが、大方の学生が見ているページは意外と狭い。
  自分が知ってることは、みんな知ってる位の考え方が良いのかもね。

  それに、ネットやると時間の経過が激しい。気づくと取り返しがつかないくらい時間が立ってたりする。

  ネットは切れないが、ネットで消費するコストに得た成果がみあっているか考えてみるのも良いかもよ?

389名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:40:26.520
454 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 20:08:40.89 0
  これから就職する君へ
  会社は人でなりたっています。だから理不尽な時もあれば、理不尽でないけどキツイことがあります。
  いいことは殆どないかもしれません。嫌がらせされたりします。
  陰口も叩かれます。君が失敗したら、2chよりも早く徹底的に叩かれたりします。
  仲間だと思っていた人が、自分の悪口を言いまくっているところを、
  うっかり聴いてしまったりします。上司が自分の親や地元のことを中傷したりします。
  そして、家族の大切さを思い知るのです。

455 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 21:09:20.38 0
  ・業界、職種選びにお悩みの方
  ⇒絶対にしたくないものは最後の手段にしろ。やってみたい・興味ある業界。職種を最優先で選べ。
  第一志望がダメだったら第二志望、ダメだったら第三志望。手遅れならない内はひたすら消去法。
  とりあえず、やりたくない、興味ない業界や職種は最後の最後の手段と考える。

  何故か? 「辞めるなら3年やってからにしろ」、よく聞く話だと思う。
  就職して一年もすると、最初の緊張が嘘の様に慣れてくる。 2年もすれば、大体先が漠然と読めてしまう。
  先輩や上司を知るうちに、先の展開や待遇が有る程度見えてしまう。 
  その時、モチベーションが激烈に低下して辞めたくなる時が来るが、これが概ね3年以内に来る。
  この時に踏ん張れるかどうかが、志望動機の強さと直結する。 大した興味もない仕事だと踏ん張れない。

390名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:40:32.730
  ・会社の規模にお悩みの方
  ⇒とりあえず大手受けろ。 何故大手なのか? 福利厚生は勿論のこと、確実な賞与支給や退職給付、
  そして残業代。 サービス残業ってよく聞く言葉だけど、実際にやる方はたまったもんじゃないから。
  最大の理由は安定性。 潰れないことが安心と労働意欲に繋がる。 大手が潰れる時は中小はもっとヤバイ。
  業界によるけど。  ダメだった場合でも、転属や転勤でやり直しが聞く場合もあるし。

  ・転勤ありの会社をご希望の方
  ⇒東京、大阪など、都市圏意外で暮らした事の無い方は要注意です。 地方の田舎っぷりは半端じゃありません。
  渋谷?原宿?梅田? そんなものはありません。 ジャスコや地方ローカルのショッピングモールが主な遊び場です。
  SUICA?ICOCA?使えません。そもそも私鉄がありません。車をお買い求めください。
  メーカー志望の方は特に注意してください。 本社以外は工場か研究所ですが、ほぼ間違いなく地方の田舎ですので。

391名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:40:50.330
456 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/03/30(水) 22:57:33.33 0
  就職板を信じない
  ○○ランキングを信じない
  市販の面接マニュアルなんぞ買う必要はない
  面接は、余程優れているor余程酷い訳でも無い限り運要素が強い
  身の程をわきまえる事、自分を過大評価しない
  有名大学じゃないと大手に入れない訳じゃない
  大学の採用実績が極端に偏らないように、意図的に東大や早慶を避ける事もある
  とりあえずTOEICは750点以上あればアピールできなくもない
  (ビジネスで使えるレベルなら武器になりえる)

421 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 21:56:16.11 P
  二言
  人間ってすげー面倒くさいぞ
  あと、殺したいくらいに嫌な奴に出会うこともあるから覚悟しましょう

483 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 21:44:42.82 0
  会社見学する機会があるんだったら
  休憩室・ロッカールーム・トイレ、この3カ所は頼んで見せてもらったほうがいい。
  オフィスや現場が綺麗でも上記三カ所が汚い職場は何かしら問題を出してるはず

392名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:41:01.360
488 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/05/05(木) 09:02:03.31 0
  他にもレスしていた方が居たが
  就職するまで特にどうも思っていなかったが
  妻子を養って勤めてきた親父を見直した。
  でも面と向かって謝意は伝えれなかった

489 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/05/05(木) 09:10:52.98 0
  今日言えば?
  とくに父の日が近いから、口実になるじゃん??

393名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:41:13.290
542 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 22:11:46.89 P
  運も大きいかな。
  人との相性もあるし
  いくら実力があっても
  その実力が認めてもらえるような環境が与えられない場合もあるし。
  俺はこのスレの上のほうででやめとけといわれてる品質保証部にいるけど
  トラブルがないときは気楽だし、それなりの権限はあるし悪くはないな。
  現場かおわればさっさと帰れるし。これは会社によるとおもうけど。
  知識の面では英語ができると何かと役に立つな。
  就職するさいに労働になにを求めるか、というのも大きいね。
  金が第一という人は大手がいいとは思う。
  俺は金はあまり困ってないから
  転勤なし、帰宅早い等、ほどほど労働でほどほど賃金でよいので。

394名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:41:31.100
680 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/06/23(木) 18:35:53.96 O
  20代ならがむしゃらとか仕事第一って奴は昔の価値観に洗脳され過ぎだな

  仕事第一に頑張ることと出世と幸せはまったく関係ないよ
  大企業が潰れる時代で、就職氷河期、リーマンショックがきたり、
  いまや放射能、さらにもんじゅ危機に日本破綻
  時代は変わったんだよ

683 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 19:58:10.54 0
  >680 その昔からの言葉で、「十年ひと括り」ってのがあってな、
  良く出来た言葉って実感してるよ。
  幸せとかは価値観そのものだから、この際置いとくとして
  仕事に於いては、これからもこの言葉は通用していくと思うな

  仕事ってのは、どれほどの才能と意欲を持ち合わせていようとも、
  物理的な経験値数を積み重ねない限り、次のステップには進めないと思う
  その為には、時間がどうしても必要って事なんだな
  例えば、新入社員として入社した後、同業種に転職した時に、即戦力として
  対応できる知識と経験を持つには6〜10年位はかかると思わないか?
  会社が変わっても対応できるって事はそれだけ深く精通してるって事だよ

  転職の為では無いけど、皆、そこに早く辿り着きたい訳。
  他人より早く辿り着く事が出世や給料に影響するし、自分の枠を広げる要件にもなる。
  入社して最初の10年っていうのは、体験する必要のある知識と経験の量が最も多い
  時期だから、体力のある内に、貪欲に求めた方が自分の為だよって事。
  価値観とかそういう事では無く、自然な論理だと思うが・・・

395名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:42:01.300
742 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/06/28(火) 19:11:30.24 0
  営業やるならそれなりにえらんどけ
  同じ営業でも差がすごい
  まず飛び込み系は論外、合法だけどなんか騙す営業もまともな人なら悩み苦しむ
  後は業界順位、NO1なら継続すればいいけど、2位なら1位以上に頑張る必要があるし、
  新規開拓だとそれどころの苦労ではない
  金ある時代なら試してみるか!だけど今は厳選選抜か相当な付き合いある会社との売買だからね
  技術営業もメリットを生かせばお得だけど、運が悪いと理系知識+文系営業能力の2重の苦労が待っている
  それでも仕事第一ですよ!って人ならいいけど、それに見合う金もらえるかも重要かもね

  転職や独立なんてそうとうな苦労するから、
  最初からメーカーの技術系でじっくりプロになるのが一番だと思うよ

396名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:42:18.370
761 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 22:15:46.50 0
  >755のような社畜魂を叩きこまれたごみは社会に多い
  同僚ならまだしもこれが先輩や上司だともはや終わり
  会社としてそのような社風だとどうしようもない

  なあ?分かるだろ?まともなところを入れってことさ学生諸君
  俺は、残業はほとんどないし、残業代も出る、有給も普通に使えるし、キチガイ上司もいない
  しかも金も世間よりは多い
  俺みたいなのはレアケースで必ず僻みや嫉妬の対象にもなる

  だけどな…くじ引きやじゃんけんやコネで入社したわけではないんだよ
  それなりに小さいころから頑張ったよ、就活で頑張ったよ
  みんないい会社でいい人生を歩みたいから小さいころから頑張るんだろ?

  社畜肯定に必死になるのもいいけどさ、
  彼女との休日デートキャンセルしたり、わざわざ高い土日に出かけたり
  毎日残業で体壊したり、遊ぶ時間もないのがはたして幸せか?

  ちょっくら有給で平日で安く遊んだりすいていたり、
  3連休にしたり、働いた分はしっかり金ももらた方が精神的にいいだろ?

  学歴なんて一生ものだからもうどうしようもないさ
  でもさ、就活の頑張り具合は変えられるぜ
  何十年って働くんだからさ、な!がんばれよ学生諸君

762 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 22:56:10.86 0
  >761 業界どこ?

397名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:42:48.850
763 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 23:20:17.47 0
  業界どこ?というのは愚問中の愚問である

  なぜならどこの業界であろうと、そういうレアケースは存在する
  外食ですら存在する
  外食と言うとマックやファミレスの名ばかり管理職の過労死をイメージするが
  本部の経理は案外定時だったりする
  学校法人や公務員は割合的には多くても上司の気分次第ではどうしようもない
  上司に限らず東電やJALのように、まったりから一気にブラックまで堕ちる会社ですらある

  つまり、どこがいい?という質問はなんの意味もない
  どこがマシ?どこが比較的割合多い?というくらいだ
  もちろん世間的にブラック噂の外食やSE営業系で優良を探すのはただのアホである

  ネットとそこそこの頭があれば、情報なんていくらでも集められる

  頭悪い行動派のお馬鹿さんなら、月曜日の午後6時にでも合コンしているリーマンや
  どっかの公園で走っているリーマンにでも業界を聞けばいい
  週明けのそんな時間から、そんなことができるわけなんだから
  もっと単純なのは会社を見てくればいい、
  就活で遅くなるならいっそ、会社の電気の付き具合でも見るのもいいだろう

398名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:42:53.800
872 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/10/10(月) 14:57:40.64 0
  内定もらったし入社までに勉強して知識つけとこう!
  と張り切ってる奴はいると思う、俺もそうだった
  それはもちろんいいことだと思うけど
  今の時期はとにかく学生という立場を噛み締めて
  自由に使える時間の多さを満喫することに重点を置いてもいいと思う

  俺は土日祝休みでそういう面は相当恵まれてるほうだけど
  それでも自由に使える時間が当たり前だけど激減して学生に戻りたくなる

789 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/09/13(火) 23:46:42.97 0
  とにかく興味ない会社の選考に応募してみろよ。
  面接の雰囲気とか知っとけ。場数をある程度踏めたら本命企業に突撃あるのみだ。

399名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:43:10.410
これから就活する大学生に向かってひとこと 3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/employee/1320587800/

185 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 23:41:14.61 0
  12卒で内定持ちなんだけど満足してないので就留しようと考え中
  社会人から見て就留ってどう?

186 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 23:18:09.09 0
  辞めた方が良い
  新卒の価値は新卒には分からない

  何故満足していないのかもう一度自分の中でしっかり考え
  その上でどうするのか決めなさい。
  とはいえ私の考えは冒頭の通りだが

400名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:43:19.120
91 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/12/03(土) 21:23:46.44 0
  豪雪のときって企業にどういうこと聞くべき?

94 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/12/04(日) 00:44:15.53 O
  >91
  相手が人事や広報みたいな所なら会社の制度的なことを
  その他の部署の社員ならざっくばらんに会社の雰囲気やら
  機材的な環境だとか聞きたいこと聞けばいいんじゃないかな
  まぁ豪雪に呼ばれるような社員は出世頭だったりして
  話しが極端過ぎる節もあるのであんまり話を真に受け過ぎない方がいい

401名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:45:44.730
289 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/04/07(土) 21:11:56.49 0
  親のコネに関して

  親の会社と何かしら縁、取引、関係性のある会社を選ぶと吉。

  親のコネが通用するのは、就職活動中よりも社会人になってからのが成功率が高い。
  就活でのコネは、親が役員クラスでないと全く価値がないが、
  社会人になると親が部長クラスでも、会社同士で関連性があれば
  仕事を引っ張って貰える段取りが取れる。

  コネ入社の場合、人並みレベル、又はそれ以上のスキルを伴わないと、
  「コネ野郎が…」と社内・同期の評判を悪化させるデメリットがデカい。

  自力入社の場合、親コネ使って仕事獲得できれば、
  スキルの有無に問わず、会社に貢献出来るという点で評価を得られるメリットがある。
  (もちろん、スキルがなければ親の顔の泥を塗るリスクも伴うが)

  最初にも書いたが、親がリーマンでそれも管理職上部クラスの場合、
  親の会社と何らかの関連性のある会社(無論大手)を目指す事をオススメする。

  故に就活の相談ではなく業界研究の為にも、
  リーマン家系の就活性は親父と要相談して、その情報を活用すると良い。
  生の情報だから面接(特に役員クラスの最終面接)でも有効活用出来る。

158 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 14:39:57.27 0
  やりたい仕事より、続けられそうな仕事をやれ。
  やりたいだけで、仕事は出来ん。
  と割りきる気持ちが大事。

402名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:45:54.210
251 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/02/04(土) 12:57:20.56 0
  マジレスすると将棋免状は取っておいたほうがいい
  面接官世代のウケがすこぶるいいから。
  お前らの頭なら少し訓練すればすぐに取れる
  面接のときってES履歴書見ながらやるだろ?俺の場合だけど
  「あ、君将棋指せるんだ」「好きな棋士は?」みたいな流れはよくあった

423 名前:名無しさん@明日があるさ[age] 投稿日:2012/11/05(月) 11:10:58.81 0
  大阪で働こうとしている学生に告ぐ、面接一回だけで内定出すような中小には入らないほうがいい。
  精神と肉体を酷使し、毎日罵倒されただ残業の日々を過ごすなら厳しい選考を行う会社を見つけるべきだ。

  もし、それでもその会社に入社するなら止めはしないが工場見学は絶対やったほうがいい!

483 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2015/08/07(金) 14:00:11.39 0
  規模が大きくて待遇が良くても斜陽企業には行くな。
  リーマン経営者陣だと、会社の後先の事なんて真剣に考えてない。

403名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:46:07.960
これから就活する大学生に向かってひとこと 3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/employee/1320587800/

114 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/12/06(火) 09:22:58.52 0
  大企業とかで社内結婚を推奨しているような雰囲気の会社が多い
  と聞いたのですが、なぜでしょうか?

  社内で付き合うと私情が入り仕事しにくくなる上
  一般職女性ならとくに結婚したら辞めてしまう可能性もあります。

  また勝手な憶測ですが、同じ会社内で結婚するのはやや視野が狭くなる気もします。
  (他業種だと色んな話が聞けたりするので)
  総合職男が自社の女性と結婚する会社側のメリットって何かあるのでしょうか?

117 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2011/12/06(火) 23:07:34.62 0
  >114
  社内恋愛

  ・社内恋愛が増える理由
  社会人になると異性と会う時間も出会いもなくなる一方で、社内の異性とは会う機会が増え仲良くなる
  同じ会社だから、価値観がほどよく会う場合が多く、相手の仕事が見えるから苦労も分かち合える

  ・企業のメリット
  結婚することにより独身に比べ安定的になる(社畜化)
  嫁が辞めた場合旦那の仕事がある程度分かるから、旦那の仕事への理解がある
  結婚後も会社で働く場合、結婚相手やその周りの人間関係に迷惑がかからないように気を配るため、より社畜になる

  ・男女のメリット
  結婚相手が自分の仕事を理解してくれる場合が多い
  夫婦で共通の話題がある
  共働きなら金も安定

404名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:46:17.640
  ・男女のデメリット
  自分だけでなく結婚相手の周りの人も意識するためストレスがたまる、面倒事を断りにくくなる
  見たくない場面(男なら夜の付き合い、女なら冗談的なセクハラ)が見えてしまう
  なんかあると変なうわさ話が流れる、離婚したら男は犯罪者扱い
  二人とも社内だから視野が狭くなる

  ・企業のデメリット
  女が正社員で長く働いてもらう場合、辞められれると困る(人材育成の無駄)
  女がパン職などの場合、結婚してもいつまでもいられると困る(若い女社員の循環の妨害)

  社内恋愛に限らず企業が結婚してもらうことを推奨するのは簡単に言えば社畜化だなw
  独身だと転職や、外で派手に遊ぶ危険もあるからw

118 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2011/12/07(水) 04:07:55.72 0
  >結婚することにより独身に比べ安定的になる(社畜化)

  >社内恋愛に限らず企業が結婚してもらうことを推奨するのは簡単に言えば社畜化だなw
  >独身だと転職や、外で派手に遊ぶ危険もあるからw

  そういうことですか…
  大手企業がなんで総合職男に対して結婚を、それも社内結婚を
  奨励するような雰囲気なのかな〜って不思議に思ってた

  でも独身だと辞めやすいとか、既婚だと社畜化するっていう傾向は確かにあるの?
  性格に大きく影響されると思いますが

405名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:47:03.370
女だらけの職場のリーマンが語るスレ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1093174497/

68 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/09/01(水) 20:37
  文系の女と理系の女で、ずいぶん差が大きくなるのかな?

70 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/09/02(木) 23:02
  >68
  一般論であることを先にことわっておくが。

  理系の女には華が少ないが、思考回路がある程度は男性と似ている為、
  会話の成立は比較的しやすい。色っぽい話や猥談はしづらいが。
  ケンカになると、ただでさえ口達者な女性が理系の力を加えて防戦一方になる。
  萌えにくいがさめにくい。

  文系の女は逆で、華やかだが扱いづらい。
  会話も女に合わせてナンボの世界。色恋沙汰や猥談、アブノーマルセックスには持ち込みやすい。
  ケンカになると、感情先行の支離滅裂な煽りを繰り出す。マジギレすると手が付けられない。
  萌えやすいがさめやすい。

406名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:47:17.990
15 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/08/23(月) 18:42
  正直キツイ。男だったら結論から先に言えば大抵収まるが、
  女は順序だてて説明していかないと、理解・改善しない。
  卑下する訳ではないが、疲れるわ…

407名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:47:36.170
84 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/09/13(月) 21:17:43
  ウチの部署にいる女(年齢は21〜37歳、すべて独身。すべて別人)

  @有休使って堂々と2時間遅刻する女
  Aちょっと手が空くとすぐに女性誌を広げる女
  B席の近いいろんな同僚と「ヒソヒソ・・・フフッ」としてばかりの女
  C昼食時の話題は毎日「合コン反省会」という名の「男の品評会」をして男をコキ下ろして優越感に浸る女
  DPCに向かう時間よりケータイに向かう時間が長い女
  E男の目の前で化粧直しや歯みがきをする女
  F1日10回は仕事の質問をしてきて感謝のセリフもない女
  G「その時は好きだったのぉ」を口グセにして毎晩違う男と寝る女
  H同じ質問を何度もしてきて「自分で調べないといつまでも覚えないぞ」と言うと「優しくない」と逆ギレする女
  I逆セクハラ的言動が質量ともにすさまじいクセに自分の身の上や近況を尋ねるだけで「セクハラ!」と喚く女
  J自身もわからん事を尋ねてきて「こんなのもわからないの?サイテー」と言い出す女
  K他の女よりも魅力的である事をアピールするために彼女持ちの男ばかり狙う女
  L自分が高望みなのを自覚せずに「ロクな男いないよね」と自分にアプローチしてこない男までも値踏みする女
  M「片付けられない症候群」で机上がオタクの部屋みたいな状態になってる女
  N他人の秘密やウワサを喋りまくり、そして聞きたがる、「口が水素原子より軽い」女
  O4週間も「生理休暇」と言って欠勤し、久々に出勤してきたら「ちゃんと給料は出るんですよね」とのたまった女
  P「男性と違って女性は化粧も仕事のウチだから、女性には化粧品手当てとして毎月5万円を支給しろ」と言った女

  お前らの職場にもひとりくらいいるだろ、こんなアホ女。

85 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/09/14(火) 15:02:33
  どこのDQN企業だよ。そんな粗大ゴミを飼ってる企業がまだあるんだなw

408名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:47:55.070
86 名前:84[] 投稿日:04/09/14(火) 21:48:52
  これは漏れが昔カキコしたものなんだが、一部でコピペとなって出回っていた。
  ちなみに、>84は全員実在する。

  あ、これは九州某県の某病院(地域の基幹病院なのでかなり大きい)の医事課の女性どもだ。
  俗に言う医療事務ね。それも、病院の正職員ではなく、委託会社の職員ね。

  やっとあの職場から抜けることができて、
  今は女によるストレスが激減して仕事も充実してるよ。

87 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/09/16(木) 16:49:41
  >84
  俺も女が多い会社に勤めてる。
  DEFHで今胃が痛いよ・・・

  何でプリンターのインク変えるのに俺に電話してくんだよ?
  先週も同じこと教えたよな?ってか、これ説明するの6回目だよな?
  で、その机の上の化粧品とさっきからメール着信音鳴り続けてるケータイは何よ?

  俺が注意すると逆ギレさ。「休憩時間に何しようと勝手でしょ!?」
  今は16時ですが・・・?どういう休憩時間ですか?
  ああぁぁ・・・上司(こいつも女)も一緒におやつの時間ですか、そうですか。
  あんたらが休憩してる間、俺はわざわざ仕事とめてインクの交換してるのに
  感謝の言葉も無しですかい。

  そういえば、おまえ(上司)はワードやエクセルでプリントアウトできても
  イラストレーターはプリントアウトできないんだったよな。

409名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:48:03.300
  男とは根本的に考え方や重要視するところが違うよ。女は。
  だから、会議なんかでの発言はかみ合わないことも多い。
  理論より感情で会話するから支離滅裂だし、話してるうちに話がそれて
  何がいいたいんだか解らなくもなるし。
  いずれ寿退社する気だから責任感も無いしね。

  女が「いる」職場はいいけど、女が「中央にいる」会社はもう勘弁して欲しい。
  ドラマや漫画なんかで、「お茶汲みに会社に入ったんじゃない!」ってのがあるけど
  俺は今は、「お茶だけ汲んでてくれ」って思うよ。

88 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/09/16(木) 20:42:07
  やっぱ公で発言すると「女性蔑視だ!」なんて叫ぶエセフェミ居るんで
  みんな沈黙してるが、内側で苦労してるんだな。

  87の女が「いる」職場はいいけど、女が「中央にいる」会社はもう勘弁して欲しい。
  には禿堂。

410名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:48:23.670
176 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/11/12(金) 01:53:20
  凄いよ。女は敏感。
  とにかく相手を『尊敬』しろ。
  何かいいとこはあるはずだ(というか、見つけないとやっていけないはず)
  そこを誉めろ!そして自分でも思い込め!
  そうすれば何とかなる。
  とにかく、女は自分の評価や視点に対して敏感だから
  声のトーンや視線を気をつけたほうがいいよ。
  俺はこの職場に来て成長した。
  こいつら(女)とは、仕事変わったら二度と関わる気はないが。

137 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/10/19(火) 23:49:19
  女ばかりの職場で20年鍛えられた。
  いい思いも沢山したが心底付き合える仲間は出来なかった。
  ただ女のあしらいがうまくなった経験を生かして
  PTA会長やってる。とても役立ったよ。

313 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/11/25(木) 01:35:59
  今まで女に偏見は無かったし、差別もしたこと無かった。キャリアウーマンと
  いうのを尊敬してさえいた。そして職場で絶対「男性」「女性」という言葉を使わなかった。
  高給につられて外資に転職したら、上司が女、部下5人女、同じ部内70人に
  男が10人いなかった。一年中生理臭が漂う職場、誰が何の靴を履いてきただの、
  お昼を誰と食べるだの、男には理解不能な下らない事で、すぐ内輪揉めや
  虐めに走る。上司の指示に文句があると、すぐに顔に出してふくれる。
  女には自分の仕事や出世を時間軸で見る観念がないのだと分かった。
  部下5人いれば毎日一人はPMSでヒステリーかうつ状態。俺より年上で
  出世のチャンスを俺につぶされた女など、毎日俺をつぶそうと、必死で工作していた。
  一年で疲れ果てて「実質女は一般職扱い」なマッチョ外資(探せばあるんだな)
  に転職した。給料もさらに上がったし。毎日が幸せだよ。

411名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:48:32.210
357 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/11/30(火) 18:28:46
  今年のクリスマス前後は

  23日(木) 天皇誕生日
  24日(金) クリスマスイブ
  25日(土) クリスマス
  26日(日) 

  となっているので、24日の有休申請をめぐって、
  オーバー30女どもが骨肉の争いをしている。
  勿論、仕事があるので全員に有休を認めるわけにはいかない。
  それだけに、今年は例年にない壮絶さ。

  彼氏のいる20代の女たちが同じように申請しても
  オーバー30がここだけは結束して「何ぬかしとんねん」と脅す。

  ただふたりの男性たる上司と漏れはその中で((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

358 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/11/30(火) 18:39:08
  なんか鳥肌の立つ話だ・・・

412名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:48:45.420
381 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/03(金) 00:24:02
  俺は今年の夏に転職して今の会社に事務職で入った。で係長という所謂
  中間管理職で入社したのだが、その職場がまさに女の職場で、9割方が
  女性。自分の下には3人の部下がいるんだけど、まぁこの3人に手こず
  ってます。やはり事務職場なので陰湿/揚げ足取り/ネチネチといった
  風潮は少なからずあるんだけど、そこに更に “女の世界”というものが
  加わると、これまた凄まじいものがありますよ〜。
  情けない話だけど、はっきり言ってこの3人に今は逆にイジメら
  れてます。何も分かっていない、なんか冴えない男がいきなり自分達の
  上司になって上司ヅラをしようとしているのが、思いっきり面白くない
  ようで、何を言っても殆ど無視、聞いているんだか聞いてないんだか
  いつも分からない反応、意見を言うと全て必ず反対してくる、陰で聞こ
  えるように陰口を言う、自分達がしたくない仕事を丸投げしてくる etc.
  毎日ブチ切れそうになることの連続で、物凄くストレスが溜まる毎日と
  いつの間になってしまいました。とにかく何を言うにもやるにも全て3人
  でタッグを組んでやるので、完全に図に乗ってしまっていて、もう俺の
  ことなんて鼻にも掛けない存在らしい。。3人のうち一番年増(38歳)
  のはにわのような顔した独身ババアが、こっちは全く身の覚えがないの
  だが俺を毛嫌いしていて、そいつが先導して悪影響及ぼしまくりで、残り
  の二人も洗脳完了済みになってしまっている。上司の俺への報告・確認
  なしでどんどん自分達で物事を決めていきやがる(しかも俺の面前で
  聞こえみよがしに)。そういうやつらに少しでも注意ないし叱責でもしよ
  うもんなら、一斉に文句を言い、その後激怒し一切口をきかなくなると
  いう更にもっとひどい状況になってしまう。

413名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:48:54.510
382 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/03(金) 00:26:39
  (続き)
  しかも実は俺の上司である課長も女性なんだけど、またこの課長が社内
  でも一、二を争うほど仕事が出来る上司で、連中も完璧にその課長に心酔
  しているから、なおさら俺の立場はないって訳。。その課長が性格が良い
  のが唯一の救いなんだけど、仕事が超出来るから上に対しても気が抜け
  なく、か〜なり神経すり減らしてます。所謂中間管理職の典型的な苦しみ
  なのかもしれないけど、自分が何か特にやったわけでもないのに、何で
  こんなに下から嫌われ、いじめられるのだろうと思うよ。こっちは今は
  信用を得るために必死で精一杯真摯な対応をするように毎日心掛けている
  んだが、もう何やってもダメって感じでホント会社に行くのが苦痛になっ
  てきている。自分は以前営業をやっていて、でも性格的に事務職が向いて
  いるということで転職したんだけど、なんか仕事よりもこの特殊な人間
  関係で悩み、無駄な時間を使ってしまっている。まさに『感情を最優先し
  感情で判断し、行動し、そして仕事をする女という生き物』が跋扈して
  いる職場は、ホント、ホント凄まじいッスよ。。。ハァ〜。オゲェ〜。

383 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/03(金) 14:01:52
  で、その仕事が出来て性格もいい女性課長のスペックは?w

384 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:04/12/03(金) 19:12:30
  前にも言ったが、女は自分達にとって「居心地のいい環境」を作り、維持していく
  ことが、主な行動様式となっていて、それを邪魔する若しくはそれにそぐわない
  事には、食ってかかる生き物だ。他は、何も考えていない。よって、上記のような
  態度となって表面化するのである。

414名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:52:27.840
506 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/21(火) 14:46:12
  ブラックの最高峰不動産。
  この業界に来る女は派手でちゃかちゃかしてるのが多いせいか、
  営業も事務も女が多いが猛烈に働いてくれる。

  ・・・のはいいが、そもそも女が多い理由が社長他上層部の
  「安く何でもやってくれる」から。同じことやらせるなら、女の方が
  安く使えるという理屈。

  差別がないといえば聞こえはいいんだろうが、女を基準にしてるせいか
  給料安くてこき使われすぎ。離職率めちゃ高。
  女も気づけばパートと30過ぎの未婚ばかりに・・・・・・・・・・・・・

507 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:04/12/21(火) 15:40:58
  >506
  資格予備校の宅建のクラスに派手めのおねいさん達が多いのはそういうわけねw

415名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:52:39.090
833 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:05/02/12(土) 03:00:14
  20代ですが、宝石店の店長やってます。

  宝石は、高額品を売るのはやっぱり男だし、男がいないと客や業者がナメたことしてくるので、
  一人は男がいなきゃいけないんですが、基本的には女性の方がはるかに多いです。
  ウチも俺以外社員もバイトも全員女。もちろん綺麗な人ばかりです。
 
  他所の男は羨ましがりますが、まともに考えれば職場の人と男と女の関係になるのは、
  リスクが高すぎますし(女ばかりならなおさら)、冗談でもえこひいきめいた言動はできません。
  はっきり言って、気を遣います。

  立場上、女性陣の人間関係の板ばさみになりますし、上記のように差別できません。
  女の子目当ての男の客などから、女の子を守ることもしょっちゅうあります。
  たまに、若い女の子を毛嫌いしてイジメるおばさん・おばあさんの客もいますので、
  どちらの味方もできず、フォローに困ることも多いです。

  男一点の上に、私はまだ「男性」として認識される歳なので、やはりそれなりにモテます。
  たまに一線を越えそうな誘いや、あるいは直に告白してくる子もいますが、
  後でえらいことになるのは目に見えるので、うやむやにして断ったりもします。

  やはり男女の比率は半々が一番いいです。どっちに偏ってもしんどいです。
  せめてもう一人男がいれば違うんでしょうが・・・・

  以上、グチでした。

(業務連絡。ここまで39スレ)

416名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:53:04.100
(業務連絡。ここから45スレ)

社会に出て分かったこと
http://2chb.net/r/employee/1330434267/

1 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/02/28(火) 22:04:27.25 0
  働いたら負けは真実だったということ

3 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/02/28(火) 22:13:35.22 O
  >1
  この板で書き込んでるヤツには無職も多い事

417名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:53:13.340
18 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/03/01(木) 02:03:49.16 0
  人の足を引っ張る奴がきわめて多い。

19 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/03/01(木) 08:21:14.82 0
  俺は自分でドツボにはまって抜け出せないほどだから、
  足引っ張られることはないな。

418名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:53:37.710
26 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/03/02(金) 19:19:30.58 O
  ・一流企業でも組織ね成り立ちやシステムはクソなこと。
   どの会社や組織もそんなもんなのかなお悟った。
  ・研究室時代より時間的には全然働いていないが、精神的にキツイ。

39 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/03/03(土) 14:07:10.47 0
  会社も社会も意外とアバウトな仕組みで動いてるという事に気付いた
  割と重要なことを適当に処理したり、そもそも処理する仕組みが無かったり
  何か問題が起きてからようやく取り掛かったりと・・・
  そんなんでも意外と潰れない

49 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 21:02:32.39 0
  想像以上に上司またはベテランの言葉は重い
  若手の意見には文句言ってた中堅どころも、
  ベテランが同じこと言えばわかりましたと簡単に同調する
  新しい提案をする時はとりあえず先に上の了承もらっとけば、
  文句言う奴に対して「すでに上の了解は頂いてます」と言うとすんなり通る
  ごく一部の人間はそれでも食い下がったりするけど

41 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/03/03(土) 16:37:55.32 0
  勝手にすごいところと想像してたけど、むしろ自分より下の層が増えた

62 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/03/31(土) 02:05:13.92 0
  羊が指導する狼の群れは全く機能しないってこと。
  そして羊は狼に狙われるってことだ。

67 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/03/31(土) 18:35:19.77 O
  何かあった時に困るのは何の実力も無いコネ入社組ではなく、
  何のコネも無い一般採用の人間。
  コネというのは入る時だけのものではなく、入った後も効力を発揮する。
  不測の事態が起こらないようなサポートや、
  もし起こってしまった時のサポートがある。

419名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:53:50.120
68 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/04/04(水) 18:35:19.78 0
  まあ社会に出て一つだけはっきり分かった事は
  人は基本的に優しくないということだ。
  他人の不幸を願う人間・喜ぶ人間は沢山居る。
  もちろん俺もその一人かもしれない。

  他人を信じては行けない。
  少なくとも、会社の様に個人の人生を左右する環境においては
  心を許せるような人間関係は成立しない。

  大学の時、部活の年輩OBが
  「会社の様に利害関係のある環境では、
  学生時代の様な暖かい人間関係はもう体験できない」
  って言ってたけど、よくわかったよ。

420名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:58:33.160
64 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/03/31(土) 12:38:53.67 0
  先日、社内のとある女性の事について、他の先輩社員に
  「あの子可愛いですね。一度お話ししてみたいな」っていう話をした。

  そしたら、その翌日?くらいから
  私に対するその女性の態度が豹変した。
  社内ですれ違う時、私を避けてるというか、見下した様な態度で見る様になったというか。

  正直、ショックだった。
  裏で情報が流れて彼女の耳に入ったんだろう。
  そんな情報を周囲に広めたりするのか・・正直ショックだった。

  「他人の不幸は蜜の味」ていう言葉があるらしいが
  情報を広めた奴にとってはまさにそういう事なんだろうな。

  サラリーマンの世界なんてそんなもんだと知ったよ。
  周囲の人間に気を許しちゃいけない。
  高い勉強代だった。失ったものは大きかった。

65 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/03/31(土) 14:58:51.39 0
  俺も他人の噂とかプライベートとか全く興味ないけど、
  会社の人達ってそういうの大好物だよな。
  事実より5割増しくらい盛られて拡散するし。

66 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/03/31(土) 17:55:50.95 0
  >65 そういう奴らに限って、体育会的タテ社会が大好きなんだよね。
  声がデカい、要領よく立ち回ってるだけの人間を褒めそやしてる。
  実際自分達がやってんのは、ネチネチ女の腐ったみたいな陰口とかばかり。
  体育系とはおよそ思えないジメジメなのになw

421名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:58:48.670
150 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/05/04(金) 17:37:02.50 O
  浮気はしない

  経験上、浮気すると、浮気相手をかなり本気で好きになってしまい、
  浮気相手と別れる時に(振るにしても振られるにしても)、むちゃくちゃ辛い
  本カノとの別れと同じくらい辛い

151 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/05/05(土) 00:28:22.53 0
  学生レベルの悟りw

153 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/05/05(土) 06:12:00.37 O
  いや、浮気はほんとそうだ

154 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2012/05/05(土) 07:59:53.58 0
  俺も経験あるからわかるけど、>150のまんまだった
  浮気したことない時は、浮気相手に本気になるわけないって自信満々だったが、
  自分で自分のことを全くわかってなかった
  人生何ごとも経験だ

422名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:59:06.720
245 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 23:18:34.35 0
  どんな腐った雰囲気も、作るのは人間だということ。
  殺伐とした雰囲気の主犯は、自分中心のカルトみたいな世界になれば
  世の中が平和になると本気で信じていること。

106 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 23:11:22.30 P
  過信でも勘違いでも何でもいいから、自分に自信持ってる奴の方がいろいろと楽

423名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:59:16.550
723 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2014/10/05(日) 09:24:01.97 O
  職場は感情で回っているということ
  大学時代、バイト先で嫌いだったハゲ上司が言っていてその時は
  「そんなわけねえじゃん、バカかコイツ」
  と思っていた
  入社してから俺を嫌う先輩が仕事を与えずに
  「コイツは何もしていない」
  となじるという不条理がまかり通る事実に直面してハゲ上司の言葉を痛感した
  感情で職場を回すなんて、大人は思ったより大人じゃないんだな…

724 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 09:59:06.25 0
  わかる 俺が社会人になって初めて思ったのは、
  ”企業てのはもっとシステマチックに利益を追及しているものかと思った。”でした

725 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 12:06:51.95 0
  ていうか機嫌によって態度変わる人が多すぎ

424名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:59:32.380
744 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2014/11/15(土) 22:41:58.17 O
  フランス外人部隊の訓練を日本の元カイシャインが
  余裕でこなしたというコピペも、なまじ嘘でもないんだなと思った

745 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2014/11/16(日) 06:39:13.74 0
  >744
  そのコピペ見た事ない

746 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2014/11/16(日) 17:05:27.54 O
  フランス外人部隊に日本のカイシャインという職業だった者が入ってきた。
  彼はお世辞にも筋肉質とは言えず、1週間も持たずに音を上げるだろうと誰もが思ったほどだ。
  このフランス外人部隊といえば犯罪者、傭兵、軍人崩れなどでも厳しい訓練に耐えかねて脱走するほどである。
  ところがどういうわけか彼はなかなか音をあげない。
  それどころか、「今日は終わりだ」と言っても彼は「もう寮に戻ってもいいのか?」と奇妙なことを聞いてきた。
  1週間経ち、彼に「どうだ、そろそろ国に帰りたくなったか?」と聞いてみると
  彼は「訓練はとても楽だ」と言った。
  しかも休日になると、彼は「休日があるのですか?」と感激していたのだ。
  日本のカイシャインという仕事はおそらく忍者か何かだろう。

  ↑
  日本企業の激務を暗喩している

425名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 04:59:46.490
747 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2014/11/16(日) 19:29:29.80 O
  最初の1ヶ月で波に乗れなかったりコケたりしたら終了
  努力してその後できるようになっても、いつまでも評価されない
  有給も取りにくい
  異動するか転職したりしないとバカらしくてやってられない
  けっきょく短期決戦の一発勝負
  最初でコケるのは飲食店が食中毒出すのと同じ

426名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 05:00:00.800
51 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 23:36:33.88 O
  「そんなんじゃ社会に適応できない」
  脅し文句の様に言われてるけど、適応する必要を感じなくなった。

427名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 05:00:18.460
779 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2014/12/23(火) 00:56:36.81 O
  いやいやいや
  能力と地位は完全に一体
  で、地位があればそもそも人間関係に気を使わなくていい
  トラブっても相手のせいだから問題ない
  ゴマ摺りとかコミュ脳とか、職場の流れに乗れない時の
  苦肉の策で、所詮は二次的手段に過ぎない
  どう頑張ってもせいぜい攻撃されない下っ端にしかなれない

  仕事できたり役職持ったりすれば無愛想で挨拶もしなくていいし、
  文句言う時以外は会話も適当でいい
  人間の本性むき出しで通用するから、
  クソ真面目にコミュ脳だのマナーだの考えるのがバカらしくなる
  能力が全て

780 名前:名無しさん@明日があるさ[sage] 投稿日:2014/12/23(火) 01:50:28.26 0
  そもそもその地位を上げるのは上司であって、
  上司に好かれたらそれだけで上に上げてもらえる
  いくら能力があっても上司に嫌われたらそこで終わり
  仕事が出来ることと出世することはまた別
  別だからこそ上司にゴマすったりする人間が出てくる
  上の人間からしたら自分の地位を守ることが一番重要なわけで、
  自分に従順な人間を上に上げたいと思うのは当然
  能力あっても自分の地位を危うくするような奴は潰される
  それに地位が上なら人間関係に気を使わなくてもいいとかありえない
  むしろ上に上がれば上がるほど管理的が仕事が増えてきて、
  下を纏めるのに苦労する

428名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 05:02:04.230
752 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2014/11/17(月) 19:46:13.03 O
  上は怒らせないと的確な指揮命令を引き出せない
  指示は曖昧で適当
  ダメ出しは明瞭で気合いが入ってる
  最初から口うるさい奴のほうが上意下達がスムーズだったりする



827 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2015/03/03(火) 22:18:30.14 O
  残業して「これで生活費の足しになる」とか安堵したら、
  もう既に薄給社畜に成り下がっている
  まともな会社は残業ゼロでも普通に生活できます

(業務連絡。ここまで45スレ)

429名無しさん@明日があるさ2020/10/31(土) 05:03:07.580
これで一通り終わったか。
読みやすくするためのインデックス作成は後日。

430名無しさん@明日があるさ2020/11/02(月) 07:47:41.890
ここまで一人で転載したの??
暇だねぇ

431名無しさん@明日があるさ2020/11/02(月) 09:50:30.520
>>1は自己啓発本を読んだら満足感するタイプとみた

432名無しさん@明日があるさ2020/11/04(水) 13:50:17.720
kaigaifx-osusumesaito.com/

433名無しさん@明日があるさ2020/11/11(水) 07:54:02.550
ここまでテンプレなの?長すぎだろ

434名無しさん@明日があるさ2020/11/28(土) 05:08:28.510
490 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9f56-P4WK)[] 投稿日:2020/11/28(土) 05:02:53.51 ID:ZJ2D/PLG0
三浦瑠麗のお尻の穴を舐めたい

435名無しさん@明日があるさ2021/01/20(水) 22:50:17.460
スレの1だけど、専用ブラウザ用のリストを作った。

リストの閲覧には5ch専用ブラウザの使用を強く推奨する。
まだ未導入の人は、ソフトウェア板あたりの検索をどうぞ。
なおリスト作成者の環境では、Janestyle及びgethtmldat,jsを併用している。
gethtmldat,jsとは、dat落ちした過去ログを手軽に読めるツールで、
ソフトウェア板のJanestyleスレのテンプレに、導入方法は書いてある。

ソフトウェア板
https://egg.5ch.net/software/
過去ログ所得ツールgethtmldat,js
http://pastebin.com/3EZzrsxY

436名無しさん@明日があるさ2021/01/20(水) 22:50:34.240
●リスト
>3 「実力主義」の正体
>4 努力の価値を疑わないことの、危うさ
>5 大人が子供のすることに比較的寛容なのは、社会人になってから
   しっぺ返しを食らうことを見越してのことだと気づいた。
   DQN学友がよれたスーツで営業してるのを見て、何か分かった気がした。
>5 事実は小説と同じほど奇なり
>6-8 実務部隊とプレゼン部隊の興味深い相克。また企画部員がどうやって腐っていくかの一例
>9 学生と「社会人」の違い
>10 幸せは常に見える所で育ち、不幸は見えない所で育っていること。
>10 自身が組織の中の「先輩・後輩」という絆の中にいることを自覚してないがゆえの、愚かな負の連鎖
>11 「俺、子種ないんだけど、いっかいDNA鑑定するか?」
>12 女子更衣室の盗聴器(色気無し)
>13 1.平和な世の中は戦乱の世よりもマシである。
    2.戦乱の世は悲惨ではあるが、子供の頃にイメージしていたほどは、悲惨ではない。
    3.平和な世の中は、子供の頃にイメージしていたよりも、はるかに悲惨である。
>14 新入社員はどのようにして腐っていくか。そしてその罠をどうやってくぐり抜けられるか。
>14 「フリーザとその手下たち」の立場が、リーマンの正体だという一意見
>15 「例え誰にも認められなくても、この世界に居座ってやる」という決意

437名無しさん@明日があるさ2021/01/20(水) 22:50:45.490
>16 教育に悪いというのは、教育される当人にとって不都合ということではなく、
    まわりの人間(社会)にとって不都合ということである。
>17 経営者の二枚舌
>18 社会人というものは、意外にチームワークが悪いのだなと思った。
>18 ニートとは、若くして老後の生活に入った者のことである。
>18 先延ばしにすると傷口は広がっていく
>19 自分を賢く見せる、具体的な方法
>19 大人というものは、子供の存在に、ものすごく支えられているんだと思った。
    小学校の運動会とか、あれは子供たちのためにあるというよりは、
    大人(親)たちが安らぐためにあるのだという気がする。
>20 このスレの関連スレの紹介
>21 中年オヤジは自分が想像をはるかに超えて変態ということ。
>22 真実十態
>22 転職サイトのバナー広告が致命的に効くということ
>23 ある意味、人生に意味は無い。
    その現実に気づけば、よりマシな人生を送ることができるようになる。
>23 ニーチェの例のお言葉
>24 「人間はまだまだ棄てたもんじゃないかもよ?」
>25-26 理系の高等教育は、どのくらい会社で役に立つか

438名無しさん@明日があるさ2021/01/20(水) 22:50:57.350
>27 金がなくて大学いけなかった父親の偉大さ
>28 30歳を過ぎると出来が悪くてもあまり怒られなくなること
    そのせいで50歳を過ぎると出来が悪くても自覚できなくなる
>28 プレゼンで上司たちを騙す方法
>29 他部署に遊びに言ってサボる人間
>30 スライムも何時かは、キングスライムになれる
>31 ゴルフ、酒、野球、社内の噂話
>32 「苦情2回なら支払う」
>32 口約束の多さの反面。言った言わない。誰がそう言ったの?って
    水掛け論の呆れるほどの多さ。そして、つねに立場の弱い者がワリを食う。
>33 休日にひたすら寝ていた親父は、友達がいないのではなく、
    月曜からの為に体力の回復に努めていたんだなと分かった。
>34 まだまだ世の中捨てたもんじゃないと思う。しかし(略
>35 「俺のやっていることになんか文句あるか」
    という態度を持っている方が生きやすいし、程度を超えなければ、好感すら持たれる。
>36 若手は3日で会社を知り、上司は3年で部下を知る。
>37 悔しさの効用
>38-39 良い上司に出会えたことなどの幸福
>40 能力や知識と同じくらい、自己管理の才能は大切
>40 悪知恵を持てずにめげている人
>40 入社から1年たってもわからないままだと、聞いてもとりあってもらえないとか

439名無しさん@明日があるさ2021/01/20(水) 22:51:06.650
>41 電車の窓に映る自分
>42 学歴の特性?
>42 大人ってもっと思いやりのある人種だと昔は思っていた
>42 昔ガキの頃見てた 25、26くらいの学校や塾の先生はずいぶん大人に見えたけど
    今考えるとあいつらも必死だったんだろうな。。
>42 学生の頃は社会人ってもうちょっと責任感のある人達だと思ってたが・・・・
>42 仕事終りに飲む冷えたビール!
>43 休息恐怖症にかかり、その現状が見えずに他者を「要らない」よばわりする愚者
>43 体目当てって?
>43 大企業子会社社員は同窓会で、「勤務先は?」と聞かれると親会社の名前しか言わない
>43 初めて努めた職場の常識は後々まで結構引きずる(その常識が正しくても間違っていても)
>44 「日本は恵まれている」?
>45 新入社員の真っ当そうな怒りと嘆き
>45 近視眼的な「考える人」が重宝がられる無残な現状
>45 人間はクズだけど人類はすごい?

440名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 18:16:12.770
>46 会社の金儲け主義は社員に強要するくせに、
    社員個人の金儲け主義は否定する。金だけが全てじゃないとか言って
>47 上司に媚びる一例?
>48 仕事で失敗する奴より、失敗した後の処理のしかたで会社は社員を評価する?
>49 死力を尽くして働く人の一例
>49 20代の社員が30代の先輩達と飲むのは 課長や部長と飲むのよりつらいという意見
>49 慶應大学中退という学歴の、簡単な取得方法
>49 「あまり有名でない地方国立大出は、地元で就職すべき」?
>50 上司の言葉に新入社員はどう対応すべきか
>51 昼飯のときには蛍光灯を消して自然採光のみという会社
>52 「見ている人は見ている」という言葉は嘘かもしれない
>53 職場荒らし
>53 やつれはてた人間の一例
>53 教育とはコロコロ変わるいい加減なものである?
>54 仕事をするようになって、学生時代よりもずっと勉強意欲がわいてきた人々
>55 勝ったときに一緒に大喜びするようなだけの女より、負けたときにただそっと
    側にいてくれるような女を選んだほうが良いということ
>56-57 中年たちがどういうふうに「仕事だけが趣味」になっていくかの洞察(解決方法も見つけられるだろうけど)
>58 なんで引用したのか忘れた
>58 出来の悪い上司を持った苦衷
>58 大人はルックスで人を判断しないと思ってたけど、違った…
>59-60 社会に出たら善悪の感覚がなくなった
    善悪の感覚がマヒしただけなのか
    善悪はこの世にないことを悟ったからなのか
    それすらもわからなくなった

441名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 18:16:35.390
>61 デイトレーダーってかっこいいよな。数分で何億とか、なんかドラゴンボールの戦士みたい。
>62 首になるかもしれないと思っていても、実際には首にはならないことがわかった。
>63 「使えない奴ほど文句が多い」ってのはどの会社にも当てはまることだ。
    なぜなら、「使える奴」が文句を言い出したら、会社の体制そのものが変わってしまうから。
>64 企業の女性の9割は、たいした仕事をしてないという事。
    学生時代は女子の方が優秀だったのに、企業においてはなぜか逆転する。不思議だ。
>65 自己犠牲の精神で尽くすと本当に犠牲になるということ
>66 「本当は〜するつもりはない」という言葉の危うさ
>67 入社当初に先輩がいろいろと世話をやいてくれて
    友達の少ない俺も少しは社交的な性格になれた
    社会ってもっと冷たいものだと思ってた
>68 会社に行くとどんどん馬鹿になっていく。
    視野が狭くなり、近視眼的なものの見方しかできなくなっていく。
    卒論とかを見直すと、本当に自分が書いたのか信じられなくなる。
>68 飢餓に苦しむ国の子供達は、なぜあんなにも勉強したがるのだろう
    小学生の頃からずっとその疑問を抱いていたけれど、その理由がやっと分かった
>68 仕事を覚えるのは、スポーツの上達と似ている?
>68 会社の人間って、ほんとに会社という狭い範囲でしか物を知らない。
 とにかくものすごく狭い人生観・世界観で生きてる。
 毎日会社生活してるうちに、頭の使う部分が限定されて、他が退化したんだろうなぁ。
>69 「問題点がわかれば9割方問題は解決する」
>69 「働いてたって8割方は腹立つことばかりですよ。
    嫌な客もいればムカつく上司もいる。理不尽に思う事もある。
    でもね、みんな残されたちょっとの楽しみに支えられて働いてるんだよ」
>69 どんな美辞麗句並べても、言ってる事と、やってる事みたら、人間どんな奴か判る。
>70 大学時代と比べた自分の成長
>70 「自分のために会社がある。自分のために会社を利用する」、および社長たちと有能社員たちの意識の乖離

442名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 18:17:04.680
>71 自分から行動を起こさないと何も起きない。待っていても何一つ手に入らないと言う事実
>71 よく考えたら学生のことは嫌な事に遭遇することが少なかっただけなんだな
>72 まともな企業に潜り込めたのに、その有難味に気づいてない新入社員の一例
>73 「社会に出て人間不信になるか、周りを見回せる余裕が出てくるか。どちらかである」?
>73 給料の良い会社を探すより、稼ぎの良い嫁を探す方が賢く、簡単だと言うこと。
>74 ある青年の見出した「この世の真実」。
>75 「何も考えてなくても、ちっとも良いとか悪いとか思ってなくても
    スラスラと謝罪やお世辞の言葉が吐けるようになった」と語る、それなりの真実
>76 置換騒ぎ
>77 まともに国語が出来ない人が報告書や日報などを記すとどうなるかの一例
>78 納期より早めに仕事を完了し、納期ギリギリまで決して終わったとは言わないほうが都合がよいこと
>78 澄んだ目の人は「正しい生き方」ではなく「正しいと信じ込める生き方」をしているという指摘
>78 弱者を見下す人々の憐れな真実
>79 実際、社会は大して厳しくない。給料が安いというだけ。
>80 営業トークのボケと突っ込み
>81 古株の「社会人」より、学生や新入社員のほうが世の中を広く見ているのではという指摘
>82 老いて愚かになってしまう人々
>83 多すぎる仕事の上手な断り方
>83 自発的に行動する人材になれと言う割に、会社は何一つ自由に行動なんてさせてはくれないこと。
>84-85 余計な仕事を先輩などから押し付けられる人の一例
>86 楽な道しか選べない気の毒な人
>86 尾崎豊の「正しさ」。
>86 「社会人とはすばらしい人格とモラルを兼ね備えた「人間の完成形」なんだと思ってた」という間違い
>87 組織の中で人間が腐っていったり、腐らなかったりしている一例
>88 社会人とやらの定義
>89-90 「バカな連中」とはどう付き合うべきか

443名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 18:17:21.330
>91 全米が泣いた
>92 「本当の敵」を追いつめるために、鬱陶しい馬鹿どもと仲良くしている人
>92 他人のアイデアを上手に盗む小賢しさの一例
>93 上司などへの上手な媚の売り方の一例
>93 一生リーマンを続けるなら上にいい意味で媚びろ。独立するなら逆算して今なにをやるべきか考える。
>94 どんな奴にも節目があり、動く選択肢を持つ時期がある?
>95 会社にとって俺個人の得意なことや特技なんて何の意味も持たない
>96 「東証一部上場なのに下請けの会社が存在する」。
>97 みんな自分を守るのに必死だね
>97 営業職の適性などについて
>98-99 若者が「つまんない大人」に変わっていく一例と、変わらずに新鮮な精神を保っていられている一例
>100 現代日本における宗教の効用
>101 会社に入ると馬鹿になる?
>102 沈没寸前の会社の内部事情
>103 社内文書で提案・要望を書けといわれて
>104 最悪、君にやってもらうかもしれない=たぶん君にやってもらうことになるからその時はよろしく
>105 時は金なり
>105 「この人、私の事良く分かってる…」
>106 大企業勤務で勝ちを実感するのは本人じゃなくて周囲の人間(親とか恋人とか)
>106 上司は部下の味方じゃない?
>106 「給料分しか働かない」が口癖な奴の多くは、給料が上がってもさほど働かない。
>106 仕事だからって言えば大抵の事は許されること
>107 結婚についてのありがたいご託宣
>107 複数の答が存在する質問に対しては、核心となる回答を即座に与えてはいけない?
>107 「申し訳ありませんが」
>108 「エリート街道」
>109 社員はなかなか首にならない
>110 「全ては自分の考え方次第だよ
    他人に依存していれば流れに飲み込まれるだけ
    それで被害者面してれば時間だけが過ぎる」

444名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 18:17:35.100
>111 女子高生の生足を眺める煩悶
>112 「ちっとも理解や共感が出来ない人間」への対処法?
>113 怒るべき所で怒らず、相手の気持ちがわかったような振りをし利用できるだけ利用するのが必勝法?
>114 同窓会には、今の自分に自信のある奴しか出てこない
>115 20代で独身でもそれほど気にならないが、
    30越えて独身だとかなりこたえる。そしてバツイチだと急に楽になる
>116 高校が友達の数のピークで後は減る一方?
>117 人生どうとでもなる、という言葉の後ろに
    ただし、目標を定め尻に火をつけた場合、と付け加えたい。
>118 若いうちに金は貯めておけということ。自己研鑽は必要だが役に立つとはかぎらない。
>119 20代の若者が若いだけで時代感覚があるんだと本気で思い込んでること
>120 留年している学生の頃の同級生に、愚痴を言うと
    「俺なら上手くやれそうだけどね」って言われる。
    学生は社会の何たるかを半分も分かってないということ。
>120 このスレで、青い自分がよく理解できました…
>120 「お前には仕事をまったく上げないことも可能なんだよ?」
>120 そんなに年食うまで上に媚び続けなければならないことが悲しい
>121 人生は与えるものじゃなく奪うものだということ
>121 人生に対して屁理屈を言った時から人は汚れて行く
>121 若いうちに、ほどほど異動したほうがいいかも知れない
>122 大学での勉強は役に立つか
>123 「仕事できるけど嫌な奴」の末路
>124 だって、「高学歴の人間は信用できない」とか言われたんだぜ。会って間もないころに。
    どうしろって言うのさ?
>125 大企業勤務者ほど名刺に頭を下げられていることに気付いていない
>125 お客と仲良くなる上で関西弁は非常に有用だということ
>125 ホワイトボードに書けば、それが独りでに実現すると思ってる管理職多すぎ
>125 オヤジの偉大さ
>126 支店がたくさんある会社は上司と喧嘩しても、どっちかが異動すればすむので気楽だということ

445名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 19:13:11.230
>126 飲み会で酒を飲んではいけない。相手に飲ませてそいつの本質を観察するもの
>126 勉強をしすぎて死んだ人間はいないが、働きすぎて死んだ人間は腐るほどいるという事実の恐ろしさ
>126 休日出勤の誰もいない職場では働いても対して疲れないこと。人間で疲れている事がよくわかる
>127 就職前の大学生活は貴族の生活
>128 本質を突く正しい主張について
>128 「人は一人では生きていけない」というお題目の、経済的な意義について
>129 中身って金と肩書きのことなんだなと。
    性格のことだと思ってた。そんな淡い学生時代でした。
>129 正論言うのは部長以上からだと摩擦は少ない。
    言う方も承知していて、あまり無茶言わない。
    言われる方も、言う側の立場を汲みやすい。
    一番摩擦がでかいのは、アホ世間知らずのヒラが正論ぶっこく場合
>129 利根川の言ったことは真実だと言うこと
>129 他人に自慢したくなる衝動を堪えることができて初めて自分の位置が確保できる。
    ゆえにおだてて情報を引き出そうとする人間は外見がどうであろうとも、最も注意すべき存在だということ。
>130 怒る事を目的に怒るオッサンがいるいうことなど
>130 自分達は弱者だと言い堂々としている連中は、
    強者が強者になるためどういう努力をし、
    自分達は何が足りなくて弱者になったかをもっと考えるべきということ
>131 最後まで本気で心配してくれるのは親しかいないということ
>132-133 部下などの教育について
>134 大企業の技術系リーマンのストレス増幅ループ
>135 上手な「無償の行為」
>135 チンポがビンビンになることは幸せだということ
>135 「社会人の責任」について
>136 「4連休もすると仕事が停滞しちゃうから、間に出勤日を作ろう」!

446名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 19:13:38.020
>137 高級ソープで受けられる一連のマットプレーは、彼女との愛あるセックスよりも遥かに癒されるということ。
>137 優しさの欺瞞
>138-139 27歳から司法試験を学び、29歳で弁護士になった一例。
    また「リーマンは金が安いから問題なのじゃなく人権がないのが問題」。
>140 人間って自分に合う不幸は耐えられるけど、合わない不幸は耐えられない。
>140 仕事ってできる男にとっては楽しいということ
    男はぶっちぎりで仕事できるから楽しい
>141 全ての仕事を片付けてはいけない。いざと言う時の逃げ場を失う。
>142 社会に出てマスターした技術
    やっつけ仕事、丸投げ、言い訳、責任転嫁、息抜き、上司得意先女子社員へのゴマすりかた
    日本ではこれがデキル男って言うんだぜ。
>142 社会に出ると本当に派閥の社会だよな。何か自分の意見を通すにも
    誰かしら有力者の賛同を得られなければ通らない。
    正しい、間違ってるという概念ではなく数の論理がある程度全てなんだよな。
    世の中接待で回っているというのがよくわかるようになった。
>143 会社の肩書きはすごい。
    本当に俺より10や20上の人が頭下げるけど
    俺の肩書きに頭下げてるんだなとしか思えない
>144 いざという時に怒れない人間は、単に信念の無い根無し草だということ
>144 女はまんこついているだけで充分貴重だと言うこと。妻にさえしなければおk
>144 満員電車から仕事場まで徒歩、あるいはチャリ数分という環境になるとストレスがかなりなくなる。
>145 人には波長が合う街がある
>146 驚くほど「普通」の人が居ないこと
>147 こちらが客の場合の相手のミスに対する対応
>147 社会に出た前でなく後で通えたなら、学校でもっと有意義な勉強ができた気がする。
>147 営業車のクーラーがきかないと地獄だということ
>147 管理部門の仕事は失敗すると目立つが、
    成功しても人には見えないので評価されないということ。

447名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 19:13:47.410
>148 自分が言ったことをすぐに忘れる輩が多過ぎ
    だから言い訳出来ないように確認メールでも送っておくと良い。
>149 ドラマのような事がリアルであるとは。
>149 ちょっとした役がついただけで、俺はお前らより偉いから、多少のズルは許される!
    みたいな事してる奴ばっかりだよ…
>149 ミスを事前に予想し、事前に完璧に対処すると評価されない。
    ミスを事前に予想するが放置し、問題が表面化した時点で対処すると評価される。
>150 「全体」を敵にまわさなければ
    ちょっとぐらい悪いことをしても、それなりに楽しく生きていけるということ
>150 ソープランドは疲れた体を癒すために絶対必要である、ということ。
    とにかく、あのマットプレイは素人の女の子には無理!
>150 社内営業は社外営業よりもずっと大事。
    社内でヘコヘコしたり、根回ししたり。本当アホらしい事だなぁと思うけど、
    それが一番の自己防衛策だって事を会社に入って体感したよ…。
>150 願いは叶えるもの。願いを祈ってはいけない。祈った分だけ実現が遠ざかる。
>150 (外から見ても)根拠の無い自身を持てる人のひょうが評価が高いような気がする
>151 正義の味方について
>152 飲み会での発言に最も注意しなくてはいけないということ
>153-154 超人山田さんの人材再生工場
>155 年収が多ければ、世の中の汚れや上司の不条理なふるまいも、
    それなりに許せるようになってしまうということ。
>156 「経営者の孤独」。
>157 大義名分のある場面では、怒っても信用は失わない。
>158 職場で使用人同士で威張ってる上司も役員から見たら滑稽なんだろうなと思う。
>159 真理はなくても、その選択肢によって
    自分の想定に近い形で事が運んだのかどうかぐらいは判断できるじゃん。
>160 おしくらまんじゅう押されて泣くな

448名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 19:13:56.430
>161 充実した若者時代を過ごした人は、年をとって今さらあの情熱を取り戻したいとは思わないこともある?
>162 人生の決断について
>163 「権利を主張する前に義務を果たせ」とは良く聞く言葉だが、実際には
    義務は果たしてるのに当然の権利は行使できない場合の方がずっと多い
>164 コミュニケーション能力という言葉ほど誤解が多い言葉はない
>164 若いころの勝ち負けについて
>165 社会に出るというと、世界へ羽ばたくというようなイメージがあったが
    実際は「新しい空間内」での生活がはじまるということに過ぎなかったということ
>166 境遇にもよるだろうが、自然体で生きたら堕落してしまうということ
>166 多くの約束が並べ立てられるところで
    約束が守られることは滅多にないということ
>166 何かを改善しようとするときには、
    今ある仕事を減らすことによるアプローチと
    新たな仕事を増やすことによるアプローチがあるが
    往々にして実際に効果があるのは前者で高く評価されるのは後者。
    ゆえに後者過剰となり、やらない方がマシな仕事が増大する。
>166 社会人とは規範と馴れ合いの二律背反だということ
>167 現実の一部から目を背けることによって
    問題解決の糸口をつかめる場合もあるということ
>167 俺は上司の奥さんと子供に会って以来、上司に怒られても腹が立たなくなった。
>167 彼女にするより良き友人として
    ずっと付き合いたいという女がいるということ。
    そういう女と付き合うとすぐに終わるということ
>168 アノ人どう?って質問したとき
>169 職種や業種はさほど関係がなく、人間性に憧れを抱ける人がいれば仕事に打ち込みたくなるのが人間です
>170 パレートの法則の使いこなし方

449名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 19:14:08.610
>171 匿名スライムたちの雑談
>172 当人にとっては、強くなろうとする努力よりも、弱みをなくす努力の方が重要であること
    ただし、まわりの人間にとってはこの逆のタイプである方がありがたい
>172 「真っ黒な紙の上に白い点があったとしたら、その白い点こそが幸せなんだと思う」?
>172 知恵の林檎をかじってみた人々
>173 学生時代に彼女くらい作っておけという、年寄りのお節介
>173 うちの親父(団塊)は今春定年後に東大生になった
>174 「伝説の鈴木さん」
>175 現状維持バイアスの厄介さと、そこを乗り越える隠されたヒント
>176-180 「社会に出たら」病の蔓延、また優れた高卒の働き手などについての雑談
>181 「顧客のために〜」と伝家の宝刀を持ち出して自分のミスの尻拭いを他人にさせるだけでなく、
    その手柄を横取りするクズがいるということ
>182 今朝そんな夢を見た
>183 専用ブラウザの隠された機能
>184 パソコンはちゃんとお願いすればどんな作業も黙々と超速でこなしてくれる出来た子。
>185 大人を過大評価してたなあ
>186 スペアリブは骨があって食いにくいがスライスされた肉より食った感がある。
    世の中もそのような錯覚で成り立っている
>187 柔和なポーカーフェイスで仕事を進める、現代の有能な人物像?
>188 昼寝あけの爽快感は異常。世界を敵に回しても勝利できる気がする
>189 上司の仕事ぶりに合わせて仕事したほうが良いということ
>189 忘年会開催と思われる日を予想して、怪しまれないぐらい前に休暇を入れておいた。で、見事的中。
>189 「理解」に関する、大人と子供の齟齬
>189 自分だけが昇進すると仲良くしてた同僚後輩との距離が変わる
>190-191 金を貸すと、良い奴と思ってた奴でも、驚くほど変貌する

450名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 22:13:34.640
    (逆に言えば、わざと金を借りて的確に対応することで、自分の信用を演出して見せる手法もある)
>192 「ただ今、依頼の急増により、探偵が全員出払っております!」
>193 先手必勝はかなり信じていいということ
>193 「社会に出てから分かったこと」を学生のうちに分かっていれば、どんなに得をしたであろうかということ
>193 相手のレベルが想定外に低いと、普通のことのつもりで話しても自慢話ととられることもある
>193 たかだか150年前の世界の驚異
>194 知ったかぶりの能書きと分かっていても、論理的に反論できない奴は
    結局、支配される側に行くしかないということ。
>195 追いつくためにはスタンダードな方法を使用しなくてはいけないが、
    追い越すためにはスタンダードな方法を使用してはいけないこと。
>196 どんなに実力があっても活用する場面を与えて貰わなければ意味がないということなど
>196 良い上司なり先輩なりに出会えた人の幸福
>196 どんなに便利なソフトを作ってもPCにうといオッサン上司には形の無いものは全く評価されないこと。
>197 女の扱いを知っている男には女の泣きが通用しないこと。
>198 仕事に慣れるとプライベートでもスピードや簡素化を追及してしまうこと
    あと、わけのわからない話は切り捨ててしまうこと。「で、結論は何?」みたいな。
>199 暗記していることが重要であること。メモっててもいいがそのメモは手元にあること。
>199 腹が立った時に、言いたいことを言えば気が済むタイプと
    攻撃がヒットしなければ気が済まないタイプの2タイプが存在するということ
>200 上手な言い訳の仕方?

451名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 22:14:01.080
>201 大人への順調な成長
>201 優しい正論は人を洗脳するということ
>201 学生の時に使った教科書は捨てずにおいた方がいいということ。特に理系の教科書ね。
>202 茨の道を開拓する新入社員たち
>203 将来のためという生き方は、事故・災害・ガンの宣告等に対する
    耐性を失わせることにつながってしまうということ
>204 とりわけ主婦以外の大人は「実利はなくても理解だけはしてもらいたい」などと考えることはほとんどない
>205 孫子の兵法
>206 不毛な優しさたち
>207 処世術
>207 とりわけ大衆を相手にするビジネスである場合は、一部のお客を敵にまわしても
    全体を敵にまわさなければやっていけることがあるということ
>207 先が見えるということは安定したということでもある
>208 「酔ってない」?
>208 親や上司に対しては、力を見せ付けた上で腰を低くするという接し方が最善であるということ
    もっとも力を持っていない場合は別ですが
>208 技術リーマンだけど、何か使えそうな方法を見つけても
    軽々しく周りの人間に自慢などしてはいけないこと。
    時間・人脈・地位のある奴に横取りされ泣きを見る。
    そして公にする時は、あらゆる角度からの検証を終え、資料にまとめてから一気に全員に放出するべし。
>209 「やるやる詐欺」が社内で普通に行われてること
>210 何かのために生まれたのではなくて、気づいたら生まれていて、気づいたら楽しいことも結構あったということ
>210 仕事のパートナーと一緒に風俗に行くと結束が固まってビジネスが成功する、というケースが実際にあるということ
>210 セレブなヌコがいるって事
>211 学生の頃は「社会に出たら社会人となって視野を広げて大きく成長できる」と思っていたけど
    実際は、閉鎖的だった。会社という形の部活動に入って
    生活の保障をしてもらうかわりに自由を捧げてるんだなぁと。
>212 「俺はいい人のふりをしている」と公言した上で、
    いい人のふりをしていると、あまり悪く評価されないということ。

452名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 22:14:15.900
>212 俺の経験から言って一番信頼できる人間は、
    無愛想であまり雑談に参加したり冗談を言わず、黙々と仕事してるタイプ。
    こういう人間は決して他人を利用したりしないし、
    ちゃんと頼めば見返りを求めることなく助けてくれる。
>212 社会に貢献したいというのは、社会に良くなって欲しいということではなく、
    社会を良くするための「役回り」が欲しいのだということ。
>212 自分の考えを押し通すのが上司の仕事であって、
    それを肯定しつつ少しだけ自分のアイディアを降り混ぜるのが部下の仕事だということ。
    100%上司に反対意見を出すと、あとが危ういが、少しだけなら上司も認めてくれる
>213 アホみたいなありえん可能性を、否定できないだろ、だから検討しろと言う奴がいること。
    会議上での発言だと、勢い付いてるから自分で撤回できなくなって
    重箱の隅をつつくような変な検討をしないといけなくなる。
>213 会社を見て入社したのに、上司が良いと会社が好きになる。
    上司が腐ってると会社が腐ってるとしか思えない。
>213 ブラック企業ランキングの信憑性の高さ
>214 「勉強が社会で役に立つ立たない論議」は不毛。
>214 本人に知識や技術がないのに仕事ができる奴ってのは、こういう所が優れていたりする。
>215 レベルの低さを嘆きながらも、その部門を数年で劇的に変えた人を、
    自分は実際に見ている。だからこそ、そう思うね。
>216-217 会社に入ってからの努力で、能力に差が就くという当たり前の事実
>218 順境の友、逆境の友
>219 おにぎり専門店のおにぎりのウマーなこと。
>220 「その場しのぎの天才」の存在
>221-223 有能な営業の思考の一端
>224 5時起きで朝の満員電車を回避して出社する生活パターンだと、毎日本当に爽快なこと
>225 仕事仲間の黒人たち
>226 「人に仕事を振る」という言葉とかは、それぞれの有能さによって意味が変わる

453名無しさん@明日があるさ2021/03/03(水) 22:14:39.540
>226 「お前はまだ甘い」とかいう類の物言いは、
    多くは発言者の都合が悪い事態回避の為の脅しに過ぎぬので臆す必要は無いこと
>227 転勤の多い生活の、メリットとデメリット
>228 資料を作成する際、事実を正しく正確に伝えることに重点を置くのではなく
    資料を見せる相手、会議の場の雰囲気に合わせることが重要であるということ。
>228 馬齢を重ねた人々
>229 「自分がいなければ会社は回らない」なんて自負は、たいがい幻想
>230 愚かな子供が「大人の世界」を垣間見た時に生じがちな勘違い
>231 寝過ごしてしまった時は遅刻するより、仮病で休んだほうが印象が悪化しないこと
>231 同僚の業績を横取りしようとする人種への注意喚起
>231 子供の頃は、社会はどんどん、「完全体」とでもいうべきものに向かって、発展しているというイメージがあった。
>231 学生の偏見によっていやがられている業界、もしくは注目されない業界には、
    穴場的でラクチンな業界が存在するということ
>232 うちには深夜まで残業すると、帰る前に必ず職場のメンバーに
    「作業進捗」メール出すやつがいる。がんばって遅くまで仕事してますよーってPRのためにな。
>233 世の中には、笑顔で人を陥れることのできる人がいること。
>234 FP3級や簿記3級にも十分に価値があるということ。なぜなら2流企業にはこれさえ取れない奴が3割くらいいるから
>235 自分磨きという欺瞞について
>235 人を狂わせる方法
>236 他人に心の底から感謝してもらえる方法の一つ
>236 学歴による仕事の質の違いは入社3年目ぐらいからでないと見えてこない。
    その人なりの知識や経験の利用の仕方が活きてくるのは3年ぐらいたってから。
>236 世の中のことをまだ知らない、純粋な心を持った子供達のおかげで
    大人達もかろうじて人の心を維持できているように思う

454名無しさん@明日があるさ2021/04/25(日) 13:48:21.060
サボる

455名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 21:54:05.090
>237-238 金持ちと中流と貧乏人の、具体的な違い
>239 木っ端仕事そっちのけて大事なこと、必要なこと、上司にアピールできることを
    やった方が、仕事も身に付くし出世もできるということ。
>239 『仕事』というものは、思ってたより楽しいということ
    『勉強』と同じで、みんな先入観で「嫌だ、嫌だ」と言ってるような気がする
>240 日ごろからじっくり考えてて、いろんな事態に素早く反応できるってのが理想
>241 人見知りだけど、本当に必要な時以外人と話さないようにしたら、
    お世辞を言う必要も他人に合わせる必要もなくなって、気分が楽になった。
    話掛ける時もちゃんとした理由があるから気兼ねする必要もないし。
>242 アイデアは検討せずに他人に話すと、バカにされ、
    3割検討してから話すと、奪われ、
    5割検討してから話すと、成果を分担することになり、
    8割検討してから話すと、ちょうどよく
    10割検討することは不可能であること。
    そして5割から8割に持っていくのは非常な努力と経験を要する。
>243 5日働いて2日休むってリズムは、色々間違ってるんだろうなと思うようになってきた
>244 「反抗心のない無力な労働者を育成するには、密告を奨励し、
    給食を飢餓すれすれにして、ちょっぴり食い物を増やしてやると彼らにたきつけることだ。
    そうすれば、労働力を最大限に引き出せる。
    彼らの苦情など一切無視すればよい。
    そうすれば、人間の個性や主張など簡単に打ち砕くことが出来るのだ」

456名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 21:54:29.960
>245 才能に恵まれない人は明るさが必要ということ
>245 人生は自らの意志によって、切り開くものだと思っていたし、
    またそのように努力してきたつもりであるが、
    どちらかというとその多くは、自分の意志とは関係のない、
    外部の様々な偶然的要素によって形づくられてきたのだということ。
>246 なぜ世の中の男は結婚するのか
    結婚願望皆無だった俺ですら、その気持ちがなんとなくわかってきた
>247 ダイエットに限らないけど、自分を変える努力をはじめても
    それに失敗すると状態は前よりも悪くなりやすい?
>248 気づいたら窓際ってゆうか壁際だった。
    俺の横を人は通る。俺の前に人は来ない。
>248 社会に貢献したいという気持ちと
    こんな世界など壊してやりたいという気持ちを
    同じくらい持つようになっていたということ
    次第に二つの気持ちが相殺されて
    淡々としたビジネス態度が身についてきたということ
>249 本当にストレスが病に繋がるものだけど、
    でも気合入ってる時は発病しないこと。
    一段落ついた時が危険なので、そこを心得て健康管理すべし。
>250 声は大きく、態度はやや尊大に。(卑屈は×)、仕事はスピーディーかつ正確に。

457名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 21:54:44.130
>251 不遇な時に媚びると逆効果だということ
>252-253 新人はどうすれば仕事をきちんと覚えられるか
>254 大人になるということは個性を磨くことだと思っていた厨房時代
    実際は自分を殺して上に従い周りと協調していける人が「大人」
>254 学生時代は友達いない奴のイタイ行為だと思っていたヒトカラを
    営業サボり中にしてみたら楽しいことだと知ったこと。
    人前じゃ歌えない曲を好きに歌える。
>255 ここに書いてあるようなこと全部社会に出る前に教えて欲しくね?
    学校って何のためにあるんだよ
>256 結婚についての秀逸な回文
>256 本当の事は本当に小さな声で伝えられるという事
>257 仕事のできる奴ってのに「人を動かせる」ってのが一つあると思う。
>258 数の多いほうが勝つということ
    間違ってても数の多いほうについておけば出世するということ
>259 金と自由と若さは同時に手に入らないということ
>259 上司に何か提案してみる。
     「それはこういうデメリットがあるから」と説明する上司には付いて行け。
     「何かあったら誰が責任取るんだ」という上司は信用するな。
>260 知識は武器。無知は盾

458名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 21:54:57.270
>261 同じ高卒であれば、不良な学生生活を送ってきた奴の方が、世の中をスイスイ渡っているということ
>261 学校では責任転嫁を、悪いことだとすり込むし、実際悪いことではあるのだが
    適度に責任転嫁の技術を身につけた者は、器用に世の中を渡っているということ
>261 学校では嘘をつくことは悪いことだとすり込むし、実際悪いことではあるのだが
    適度に嘘をつく技術を身につけないと、就職すらできないということ
>261 「他人事だからそんな事が言えるんだ」という言い回しには問題もあるということ
>262 自分が苦手なことは,克服しようとするよりも一切しないほうが
    自己イメージがあがってかえってなんでも上手くいきやすい?
>263 仮眠を取った後の方がテンション高く口が良く回るw
    大事な商談の前には昼寝するのが俺のジャスティス
>263 論理的に筋の通らないことを騒ぎ立ていつも他人を批判してる奴。
    ただのバカかと思っていたが、最近やっとわかった。
    組織に亀裂を入れることそのものが目的だったんだよ。
    非合理的なことを行うことで合理的に居場所を確保する。
    凄く勉強になった。
>264 日本大学と東海大学の優秀さについて?
>265 生きている限り不安は消えないということ。
    子供のころは大人になれば不安ははないと思っていた。
    今は納期やクレームが不安。
    部長が部の売り上げが不安で眠れないという話を聞いた時は
    ショックだった。一生これに付きまとわれるんだよ。
>265 自分がグループの一部品の段階だと特定の技術に長けてるのがプラスになる。
    が、グループの運営にかかわるようになると横断的能力が必要になる。

459名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:15:47.380
>266 乗り気なときは、自然と声が大きくなってること
>267 仕事ができる奴とは能力が高いのではなく
    他人に仕事を押し付けるのに長けている奴だということ
>268 2ちゃんと世論は真逆、というのが少しずつ過去のものになりつつある事。
    とは言え、イコールになる事は決してないだろうが。
>268 成功に執着しなくなると、視野が広くなり、思考が柔軟になる?
>269 女社員にできない奴が多い理由?
>270 上司と部下の対立
>271 「仕事だから」という言葉には魔力があること
>272-273 意見を聞こうとポーズをとりたがるおっさんが多い問題
>274 最大の努力がスズメの涙にしかならない場合、人は努力するのをやめてしまうということ
    そして一旦努力を放棄してしまうと、本当のチャンスをも見逃す愚鈍さが身についてしまうということ
>275 「義務を果たさずに権利を主張するな」とは良く聞く言葉だが、実社会では義務を果たしてるのに
    対価の権利は得られず搾取されるまま、ってケースの方がずっと多い。
>276 子供は親の言うことは聞かないが、親がやることと同じことをする
>277 「やる気あるのかどうかもわからない」と言われていた社員を下に持った
>277 発注側は楽で給与も恵まれているという事。転職して良かった
>277 かつて、部下は気に入らない上官に
    後ろから弾が飛んでくる可能性を示唆し、上官をけん制したという
    お前らもそれくらいしたらどうなのかね?
>277 真夏の営業は11:30には日陰の昼寝場所を確保しないと
    他の奴に取られて灼熱地獄の中で寝る羽目になると言う事。
>277 これが社会なの? 会社間違えたかな…って感じるようになってきた

460名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:15:58.560
>278 いい上司にめぐまれると仕事しやすいな
>278 真面目な奴と、真面目に見せてる奴を見分けられないとあとで大変なことになる。
>279 本社は現場の苦労をしょい込みたくないから口だけ出して現場には決して出向かない。
    現場は馬鹿しかいないので問題があっても本社に的確な要求ができない。
    それと常習化している手抜きが本社にばれるのが嫌なのできちんと報告しない。
>280 子供の頃、親や教師の言うことを良く聞いていると
    自発的に動けないので社会に出て役に立たない。
    上司や先輩の指示は半分はベストな指示じゃないので必ず自分で考えるべし
>280 出世なんて案外運だと思うね、俺なんて努力全然して無いけど、たまたま会社が
    新しい地区に進出しようかなって時期に採用されたせいで、勝手に出世だけしていく。
>280 経営者的発想を求められるが、所詮は会社を動かす歯車のひとつでしかない
>280 自分のやりたいことを押し通すよりも
    やりたくないことを拒否することのほうが難しいこと。
>281 「組織の形態によって、求められる社員の特性が異なること」に気付いていない企業が多いこと。
>281 ギャンブル狂い(パチスロとか)の人間に幹事をやらせてはいけない
>282-283 社会人とやらの難関
>284 早口で言うとちょっとエロス
>284 変な話、自分の意見などを表に出し始めたら急にもてだした。
    まぁ、間違ってることはしてるつもりないけど。
>285 「相手のプライドを傷つけずに、ものを教えてあげる方法」について

461名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:16:13.000
>286 組織内の「嫌われ者」に対して尊敬を持って接したり
    優しく接することによって、結果的には組織全体に損害を与えてしまうということ
    また、逆にこの法則をあえて利用し、組織を攻撃するという方法もあるということ
>287 一度失った熱を取り戻すのはとても難しいこと
>287 高学歴でドロップアウトしたものがいきなりアウトローに変身することもない
>287 成功例は多分その人だからこそ成功したのであろう事がほとんどだが、
    失敗例は誰がやっても失敗する。
>287 「上は現場を何も知らない」と影で文句言いつつ、
    管理職の前では現場の問題を何も言えない現場の馬鹿オヤジが多いこと。
>287 キチガイには論理や正論は何の意味も持たないので絶対に衝突してはいけない。
    変に正そうとかと思って衝突すると、結果的に他の普通の人との関係までおかしくなる。
>288 嘘を付くことがなぜいけないかというと、嘘を付かなければ
    いけないような状態になるまで問題に気づかない・放置することが
    習慣化している可能性があるから。
>288 大体の人にとって、一般的な意見というのは自分の周り10人くらいの意見であること。
    類は友を呼ぶので、かなり偏った意見もその人にとっては一般的な意見となりえるということ。
>288 組織の中で偉くなる人は優秀な人ではなく、その世界に愛着を持っている人だということ。
>289 会社を利用してる奴が世の中勝つこと。
>290 女は職場に必要か否か

462名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:16:26.930
>291 使えない人間はできるだけ排除すること。結果だけ伝えて仕事に関わらせないこと
>292 人間性が尊敬できなくても、私にとって都合の良い存在であると分かった時
    その人のことはキライでなくなるということ
>292 学生時代に思っていたほど営業は激務ではない(ように見える)
>293-298 世の中にひそかにはびこる人間悪についての、鋭くきわめて恐ろしい現状のあれこれ
>299 大事なお客様と会う前に青海苔・ケチャップ・カレー類を食べてはいけない。
>299 自分のアドバンテージの秘密を他人に教える奴はあまりいない。
    高学歴なやつの本気アドバイスは聞く価値があると考えといたほうがいい。
>300 社会出てからっつーより、課長になってから分かったこと。
    能力=ゴマスリ。事務処理能力やら英語力やら業務知識やらは上司を喜ばせるための手段の一つ。
    仕事が何にも出来なくても、上司に気に入られればそれで良し。
    仕事が出来なくて気に入られるのは難しいが。
>301 失うもののない人ほど正論を言うということ
    そうすると当人ではなくてまわりの人間が何かを失っていくということ
    しかし間違ってはいないので矯正のしようがないということ
>301 年休を取るときの理由は、「私用」と一言だけ言う又は書くのが一番無難なこと
>302-303 小学生の歴史の時間に習った、「三国干渉」に関する一連の出来事

463名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:16:38.900
>304 本当に上司をある部分で超える実力を持つと上司の態度が変わる。
    自分にとって使える駒だから粗末に扱われなくなる。
>304 自分で届け出や手続きする事が結構沢山あること。ハンコやローンは慎重に
>304 マジレスするなら人に頼れないってことだよな。
    学校時代は幼稚園、小学校から「人に頼らず一人で何でもしてみよう」みたいな
    こと言葉では言われたり聞かされていたけど実際は大学まで人に頼る路線でもいけた。
    だが、社会に出たらアドバイスくらいは受けれても人に頼らず
    自分で考え行動し、仕事を進めていかなければならない。
    これって当たり前のことだけど案外難しいんだよな、最初の内は・・。
>304 向上心を持って、やっといまの現状維持ができること
>305 親父の凄さ
>306-307 足だけ引っ張って(批判だけして、提案はできない)
    仕事した気になってる人間が多数いるということ。
    また、考える役職の者と承認する役職の者の差
>308 非効率な問題を解消することは本当なら簡単にできること。
    簡単にできないのは効率的になると困る奴がいるから。
    で結局改善を実行するのは、ある程度の権限があり、かつ生え抜きでない人間だったりする。
>309 業務改善が進まないのは上がそれを邪魔するというよりも、
    上の職に上がると、新しい仕事がすごい勢いで発生するから、
    結局目の前の仕事の処理でいっぱいいっぱいになるのが原因。
>309 なんでも物事をカネで解決しようとするのは汚い
    などと思っていた時期が俺にもあったよ
    でも実際のところは「謝るばかりでカネで責任すら取らない」
    という状況が社会にはあふれていることを知った
>309 違法じゃなければ、何をやってもいいと本気で思ってる大人がいること
>310 俺もこんなジジイになりたい

464名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:35:35.600
>311 中小企業と大規模企業の、仕事の質の差
>312 仕事のアピールについて
>313 学生時代、酒は愛すべきものだったが社会人になってからはそうでもなくなった。
>314 親会社と関連・子・下請けの絶対的なヒエラルキー
>315 オバマの気持ちがよくわかる。前任がカスだとホントにキツい。
>316 機械化推し進めても現場のおっちゃん、おばちゃんには害にしかなってないこと。
    それを解ってて売らなくちゃいけないこと。
>317 親友は社外に作れ。ただし表層的な人付き合いと思っていたものが、時として
    自分を癒してくれる場合もあるので、付かず離れず適度にやっていくことが大事かと
>317 社会経験とやら濃霧による、芸術作品の享受ぐあいの変化
>318 2chは酷いところだと思っていたが、へたするとここのがよっぽど優しい奴がいたりするってこと。
>319 弱点は突くものでなく握るものだということ
>320 新人OLはぽっちゃりしてるけど数年後には引き締まっていい感じに化けるということ。
    ツバつけときゃよかったと後で後悔しても遅いんだけどな。
>321-322 6社転職してわかった事。今5年目
>323 わらってごめんなさい。本当にごめんなさい。
    自分の愚かさと非人ぶりに涙がでそうです。
>324 井戸に落ちる赤子は悪ではない。
    それを黙って見ている者は悪である。
    善悪とはこのようなものであるが、それ以上でもそれ以下でもない。
    傍観者はさほど不利益をこうむらない。
    損をするのは赤子の方である。
    ということ
>324 最初の会社とその次の会社は若い人が多かったので
    スキルや会社の利益を追求して頑張る奴が多かった
    今の会社は年寄り多いせいか自分の保身ばっか考えてる奴が多い。
    こういう奴に会った事無かったんでカルチャーショックを受けた。
>325 ご立派な「履歴書のウソ」の見抜き方など

465名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:35:47.870
>326 挨拶の無視
>326 この会社(部署)には俺が必要なんだ、俺じゃないとダメなんだ!
    って思い込みすぎると社畜になるということ。
>326 既婚女性板の旦那の年収が下がったスレで
    自分も働きたいから、40才でも公務員になれるようにしろっていうレスがあって
    薄ら寒いものを感じたのをふと思い出した
>326 なんだかんだで人生楽しいということ
    極貧でも自分では何も出来ない10代前半までに比べれば、
    金を稼げる現在はなんと楽しいことか
>326 何かについて学びたい時は下手なセミナーなんかに行くより
    関連商品を扱ってるメーカの営業なりを購入検討をしてます的に呼び出した方がいいこと。
    「タダ&来てくれる&1対1の個人授業&低姿勢&情報が最新」と申し分ない。
>327 「楽な仕事はある」。
>327 「おまえの顔は人間じゃないぞ」
>328 合い見積もり取ってお断りする時の辛さは半端ないこと。
    これが辛くなくなったら正直人間終わりだと思ってる。
>329 今までは金と時間の二項対立で物事を、特に仕事を考えていたが、健康が第一だということ。
>330 @何を勉強すべきか自分で決め、教科書と先生(師匠)を自分で探さなければならないこと
    A自分と自分の周りの仕事の段取り−工程をしっかり立てないと仕事は回らない
    Bときには自分が責任をもって決断する事が求められること
>331 NoをNoと言えるやつじゃないとやっていけない
    優しすぎるなんて甘え。ただ断ることができないだけ
    キャパ以上のものを抱え込まれてしまうと相手も困るんだから、言うべきことは言わないと
>332 初対面の人間と少し話すぐらいでも、これまでの人生の中で出会った
    誰かに似てることが多いので、そいつのいい所、悪い所、注意すべき所
    なんかがなんとなくわかること。
    これは人に出会えば出会うほど精度が高まってくる。

466名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:36:04.120
>333-334 2009年時点の世代論
>335 やれるだけのことをやってダメなら諦めもつくと考えるタイプと
    やれるだけのことをやってダメなら、努力が無駄になった分
    何もせずにダメであった場合よりもダメージが大きい
    と考えるタイプがいるということ
>336 胸の谷間やブラチラを目撃する場面は学生時代より多いこと
>337 社会は厳しいということは学生の頃から耳にはしていたけれど
    そこに実在する厳しさは、学生の頃に想像していたものとは質が異なっていたということ
    要するに役に立たなかったら居場所がなくなるという厳しさだ
    スパルタ式みたいな厳しさを想像していたのだが甘かった
>338 中間管理職・上位管理職の仕事について
>338 これ大変そうだけど面白そうだな。ちょっと手伝ってみようか的に
    安易に他人の仕事に加わると、気がついた時には一人でやらされてる
    というオフサイドトラップみたいなのがあること。
>339-341 社員を信頼しない会社の特徴など
>342 卑怯な戦略を知恵を絞って真面目に考えてる奴がいるということ
>343 優秀な高卒の限界?
>343 「社会経験は大人としての視野は広くしてくれるけど
    人間としての視野は狭くしてくれるように思えてきた」。
>343 相手が重大な過失を犯しても、どこか相手の不利な点を汲んで、
    折り合いをつけないと、世の中やってけないこと。
>344 安物買いの銭失い、と言う格言があるけど、変にケチケチしてると、
    失うのが銭だけでは済まなくなることもある。
>345 見た目とか意気込み、姿勢だけやる気を見せて実際は何にもしない奴の方が
    見た目やる気無くて、ぶつぶつ文句言いつつもきっちり仕事する奴よりも評価が高いこと?

467名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:48:58.610
>346-348 お前の上司は世界遺産級
>349 社会は仕事が出来るか出来ないかではなく、人間関係が出来るか出来ないかだ?
>350 好きなことを仕事にするよりも、誇りを持てるジャンルで仕事をする方が
    生活に充実感が持てるし、心は健全でいられると思った
>351 誇りをもてる仕事の建築士
>352 ボーナスがそれなりの額もらえると、仕事しんどかろうが耐えられる
>353-354 学生と職業人の、社交性の違いについて
>355 その時のはじめの一言が「Konnichiwa」だった
>356 大切なものは意外と身近にあるというが、そうとは限らないということ
>357 年食えば食うほど、似たような人間としか話合わなくなる傾向がある
>358 相手の立場に立って物事を考えるタイプが、必ずしも優しいとは限らないということ
>358 組織人の場合、有能な人とは、利害関係を調整できる人だということ。ほんと少ない。
>359 社会人すげええええ
>360 経理職の忙しさについて
>361 テレビを嫌う親の気持ち
>362 「うちは外資系なので、日本人がいかに排他的で、とりあえず新しくかかわる人を
    値踏みせずにはいられないかというのが良く分かるよ」
>363 オナニーしてる最中に萎えて中断するとは考えた事もないからショックデカすぎて会社休んだ
>364 個性とは秀でた才能のことであり、才能とは別の個性とかいう特別な性質は存在しないっていう。
>365 「三人寄れば文殊の知恵」とは正しくは「ただでさえ知恵のある三人寄れば文殊の知恵」であること。
    99人のおバカが束になっても情報力とインテリジェンスを持つたった1人の人間には敵わない。
>365 外食のランチや弁当は肉体労働者に合わせて作ってあるので
    デスクワーカーにはカロリー過多なこと。万病の元凶。

468名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:49:11.400
>366 「社会に出てから分かったこと」スレにおける、興味深い議論
>367  群れる人々と群れない人々
>368 働くって以外に楽だと思った。私にとっては、学生の時より、かなり楽。
>369 怒るということは、エネルギーを消耗する
>370 訪問した会社で真面目な応対をされて、反省した運ちゃん
>371 ホウレンソウという欺瞞
>372 楽すぎる社風や仕事は逆に転職意識を高めることもある
>373 傲慢なくせに気が弱い先輩を、一喝して黙らせたお話
>374 社会に出る前には尊敬の対象だったものが
    社会に出た今、それが社会の癌であることが分かった
>374 残業が長かったり休みが少なければ給料は高いと思っていたが、
    実際はまったく逆であるということ。
>375 実務人が大学名を気にするシチュエーション
>376 就職板などの一部住民の「愚かさ」
>377 ふつうはこんな仕事がしたいと職を選ぶが、俺は消去法で仕事をえらんだ。
    これならやれそう、嫌にならなそうとか。意外と成功したかも
>377 ・・・涙しながらパンを食べたことが無い者には人生の意味はわからない。
>378 一般的な能力の新入社員への「忠告」
>379 これまでで本当に人間力あるとな思った人は何人かいるが、
    その全員に共通するのは、一見話しずらそうな風体をしてる不思議。
>379 俺は東証一部上場メーカーってことで喜んで入ったが、
    完全に沈没船だった。つか国内の同業種全体が暗い。規模だけで会社を選んでた自分を殴りたいぜ
>380-381 「目先にこだわらず、10年先を見よう」というお題目についての雑談

469名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:49:24.680
>382 会社全体の規模より、自分の目指す分野で1位、2位の会社かどうかの方が大事。
>383 OB訪問や実際に働いてる人から聞く話はマジで大切
>383 2chやゲームで長時間過ごすようなやつは自分より上のランクの会社に無理して入るな
    会社のランクより、社内のランクのが大事
>383 仕事が忙しいから〜〜できない、という言い訳の危うさ
>384 学生時代のような友人は、社内では作りにくい?(社外ではどう?)
>385-387 人生の羅針盤について
>388 ネットは広いが、大方の学生が見ているページは意外と狭い。
    自分が知ってることは、みんな知ってる位の考え方が良いのかもね。
>390-391 「これから就職する君へ」
>392 父の日・母の日などの効用
>393 いくら実力があっても、その実力が認めてもらえるような環境が与えられない場合もある
>394 20代にがむしゃらに働くことの大切さ?
>395 営業職ならどんなのを選ぶべきか
>396-397 ホワイト企業の選び方?
>398 「内定もらったし入社までに勉強して知識つけとこう!」って発想の盲点
>398 とにかく興味ない会社の選考に応募してみろよ。面接の雰囲気とか知っとけ。
    場数をある程度踏めたら本命企業に突撃あるのみだ
>399 新卒の価値は新卒には分からない
>400 まぁ合同説明会に呼ばれるような社員は出世頭だったりして
    話しが極端過ぎる節もあるのであんまり話を真に受け過ぎない方がいい

470名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 22:49:38.720
>401 親のコネに関する深い考察(親の会社と何かしら縁、取引、関係性のある会社を選ぶと吉?)
>401 やりたい仕事より、続けられそうな仕事をやれ。
>402 将棋免状を取っておくと、面接官世代のウケがすこぶるいい
>402 「働こうとしている学生に告ぐ、面接一回だけで内定出すような中小には入らないほうがいい。
    精神と肉体を酷使し、毎日罵倒されただ残業の日々を過ごすなら厳しい選考を行う会社を見つけるべきだ。
    もし、それでもその会社に入社するなら止めはしないが工場見学は絶対やったほうがいい!」
>402 規模が大きくて待遇が良くても斜陽企業には行くな。
    リーマン経営者陣だと、会社の後先の事なんて真剣に考えてない。
>403-404 社内結婚などのメリット・デメリット
>405 文系の女と理系の女の、違いについての一般論
>406 男だったら結論から先に言えば大抵収まるが、
    女は順序だてて説明していかないと、理解・改善しない。
>407-409 美女十七景
>410 女ばかりの仕事場で地獄を見て、成長した男
>410 女ばかりの仕事場で地獄を見て、成長した男2
>410 女ばかりの仕事場から脱出して、日々幸せな男
>411 みじめでちっぽけな伏魔殿
>412-413 女ばかりの仕事場で地獄を見ている青年
>414 不動産業界の女たち
>415 宝石業界の女たち
>416 働いたら負けは真実だったということ?
>417 人の足を引っ張る奴がきわめて多い。

471名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 23:05:34.500
>418 一流企業でも組織の成り立ちやシステムはクソなこと
>418 会社も社会も意外とアバウトな仕組みで動いてるという事に気付いた
    割と重要なことを適当に処理したり、そもそも処理する仕組みが無かったり
    何か問題が起きてからようやく取り掛かったりと・・・
>418 新しい提案をする時はとりあえず先に上の了承もらっとけば、
    文句言う奴に対して「すでに上の了解は頂いてます」と言うとすんなり通る
>418 勝手に社会はすごいところと想像してたけど、むしろ自分より下の層が増えた
>418 羊が指導する狼の群れは全く機能しないってこと。
    そして羊は狼に狙われるってことだ。
>418 コネというのは入る時だけのものではなく、入った後も効力を発揮する。
    不測の事態が起こらないようなサポートや、
    もし起こってしまった時のサポートがある。
>419 大学の時、部活の年輩OBが「会社の様に利害関係のある環境では、
    学生時代の様な暖かい人間関係はもう体験できない」
    って言ってたけど、よくわかったよ。
>420 サラリーマン社会の陰湿さの一例

472名無しさん@明日があるさ2021/08/29(日) 23:05:43.650
>421 「浮気相手に本気になるわけない」って自信の浅墓さ
>422 殺伐とした雰囲気の主犯は、自分中心のカルトみたいな世界になれば
    世の中が平和になると本気で信じていること。
>422 過信でも勘違いでも何でもいいから、自分に自信持ってる奴の方がいろいろと楽
>423 職場は感情で回っているということ
>424 フランス外人部隊の訓練を日本の元カイシャインが
    余裕でこなしたというコピペも、なまじ嘘でもないんだなと思った
>425 最初の1ヶ月で波に乗れなかったりコケたりしたら終了?
>426 「そんなんじゃ社会に適応できない」
    脅し文句の様に言われてるけど、適応する必要を感じなくなった。
>427 投稿ミス?
>428 会社の上層部は怒らせないと的確な指揮命令を引き出せない
    指示は曖昧で適当。ダメ出しは明瞭で気合いが入ってる
    最初から口うるさい奴のほうが上意下達がスムーズだったりする

以上、長文失礼。

473名無しさん@明日があるさ2021/10/08(金) 15:11:46.600
ホント女の性欲がゲイ並だったらこの世はどれだけ天国か
それなら機嫌とって飯食わせて金と時間使ってやっとやれるかどうかじゃなく、会ってその場で意気投合してやれる
ハッテン場みたいなのがあって女とタダですぐやれたらどんだけ素晴らしい?
女に負の性欲があるばかりにヘテロの男はセックスが気楽にできない 何でこんな糞仕様なんだこの世は
 男の10倍くらい快楽あるのに勿体つけてすぐやらせない女が憎い憎い憎い!!!

474名無しさん@明日があるさ2021/10/12(火) 23:37:04.400
まゆ み行 政書士
@may umigyo sho

なんとまあ ?予期せぬことでしたが、巻き込んでしまい 申し訳ないです握った手
私の知る別 の行政書士の先生も、その後 ブロックされたとのこと(笑)。
 
私個人の意見発信に過 ぎませんが、裏で私の情報提供など募らなくても直接リプでも下されば、(常識的 な方なら)お付き合いしますのに、と思いました。

475名無しさん@明日があるさ2021/10/12(火) 23:38:44.990
まゆみ行政書士
@mayumigyosho

2時間
返信先:
@g_syoshi
さん
なんとまあ?予期せぬことでしたが、巻き込んでしまい申し訳ないです
私の知る別の行政書士の先生も、その後ブロックされたとのこと(笑)。

私個人の意見発信に過ぎませんが、裏で私の情報提供など募らなくても直接リプでも下されば、(常識的な方なら)お付き合いしますのに、と思いました。

行政書士法務事務所リーガルハウスジャパン
@g_syoshi

5時間
返信先:
@mayumigyosho
さん
「仰る通りです」
と同調した結果。

私もブロックされました。
心穏やかでいて下さい。としか言えません…。

476名無しさん@明日があるさ2022/02/03(木) 22:12:59.640
うーん、これはネ申!w


lud20220407224534
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/employee/1604054404/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「役に立ちそうなレスを転載するスレinリーマン板 」を見た人も見ています:
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その59
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その35
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その56
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その46
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その53
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その40
役に立ちそうなレスを転載するスレin50代以上板
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その55
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その50
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その49
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その47
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その34
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その51
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その43
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その61
役に立ちそうなレスを転載するスレinドケチ板
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その41
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その32
役に立ちそうなレスを転載するスレ その77
役に立ちそうなレスを転載するスレ その70
役に立ちそうなレスを転載するスレ その88
役に立ちそうなレスを転載するスレ その63
役に立ちそうなレスを転載するスレ その75
元プロレスラー、現役プロレスラーが経営する飲食店などを語るスレ [無断転載禁止]
★100907 geinin「レス転載|抽出転載」コピペ荒らし報告
【中高年】ヒクほどの底辺でも自己啓発を武器に立ち上がる【足掻きスレ】 [無断転載禁止]
★131217 複数板 堀北スレレス転載コピペ荒らし報告
★100125 asaloon 「売り上げを見守るスレ」過去レス転載報告
2018年12球団ドラフトスレ part18 全レス転載禁止 【ワッチョイ・IP】
宝塚 娘役について語るスレッド 158[無断転載禁止]&#169;2ch.net [無断転載禁止]
2018年12球団ドラフトスレ part20 全レス転載禁止 【ワッチョイ・IP】
FF15、フラゲによるストーリーバレが来て本スレ大荒れ 前夜祭ニコ生は放送事故レベル★97 [無断転載禁止]
★130512 aquarium 同一スレ内のレス転載荒らし報告
【附田・佐伯】食戟のメ[マネタバレスレ166皿目 [無断転載禁止]
【附田・佐伯】食戟のメ[マネタバレスレ157皿目 [無断転載禁止]
今日保存した最高の画像を転載するスレin孤男板 Part.16
【この娘誰?】気楽に詳細を聞いてみるスレin半角170 [無断転載禁止]©bbspink.com
9-nine-シリーズ総合スレ Part.10【ここのつ/そらいろ/はるいろ/ゆきいろ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【この娘誰?】気楽に詳細を聞いてみるスレin半角117 [無断転載禁止]©bbspink.com
【この娘誰?】気楽に詳細を聞いてみるスレin半角158 [無断転載禁止]©bbspink.com
とらせん 全レス転載禁止
とらせん 全レス転載禁止
とらせん 全レス転載禁止
日本、アーチェリーよりもマイナーなレスリングでメダル量産体制に入る 韓国もう馬鹿に出来ないな [無断転載禁止]
そろそろ会社から引導渡されそうなリーマン [無断転載禁止]
新・宝飾業界で働くリーマン [転載禁止]©2ch.net (215)
【w】ダブルワークしてるリーマン6【副業】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (873)
昭和55年生まれのリーマン★70 [無断転載禁止] (261)
【成人漫画】AV、エロ本好きのリーマン【官能小説】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (110)
- 通勤途中にうんこ漏らした! 第肆拾参波- 2 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (405)
働きたくない 会社に行きたくない 自由になりたい [転載禁止]©2ch.net (340)
ゆとり世代リーマン(84年〜04生まれ)のスレ
普通のリーマンが普通に彼女を作るスレ
リーマンの勉強マラソンスレ
リーマン愚痴スレ (191)
★頭を丸刈りにしているリーマン★
昭和55年生まれのリーマン★90
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.63
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.69
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.37
気づいてしまったサラリーマン
【中年】痩せたいリーマン【ビール腹】
昭和55年生まれのリーマン★88
昭和47年生まれのリーマン
三大リーマンに向いてそうで向いてない奴
正直、緊急事態宣言が続いてほしいリーマン

人気検索: 2016 チア 35 熟女スパッツ Loli Preteen 用賀喧嘩会 js パンチラ 本田翼 すじコラ 二次 着換え 小学生の腋毛 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ
06:54:10 up 36 days, 7:57, 0 users, load average: 69.79, 85.31, 69.14

in 0.021919965744019 sec @0.021919965744019@0b7 on 021820