◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
SUPER GT GT300クラスを語るスレ 118Lapdown YouTube動画>3本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1595653920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑をコピペ時に3行以上並んだ状態にしてください
SUPER GTのGT300クラスを中心にした話題を語るスレです。
※痛車ネタ・アニメネタはこのスレの話題では無いので自粛してください。
(ただし、走行に関してなどレースに直結した内容ならOKかも)
公式サイト
http://supergt.net/ 公式モバイルサイト
http://m.supergt.net/ 関連スレ
SUPER GT 2020 Vol.291
http://2chb.net/r/f1/1594994304/ 前スレ
SUPER GT GT300クラスを語るスレ 115Lapdown
http://2chb.net/r/f1/1572825390/ SUPER GT GT300クラスを語るスレ 116Lapdown
http://2chb.net/r/f1/1576758070/ SUPER GT GT300クラスを語るスレ 117Lapdown
http://2chb.net/r/f1/1583715524/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
GT500よりGT300のNSXのほうがかっこいいのは昔からの伝統
これが02年頃の500かな、
マクラーレン・セナをJAF-GT枠で出そう
電制4駆GT300はもう無理?
M4GT3ってstudie以外に買うチームはいるのか?
GRスープラの風洞実験の模様。矢島工業の元童夢の25%風洞のようだね。
ダウンロード&関連動画>> これもしかして、40%モデルと25%モデルの2種類写ってる?
>>2 エンジンは500仕様のままデチューンしたの?
エンジン形式は同じ(C32B)で、300は戸田チューンだったような。
タイヤバーストしてパーツ壊しても海外からパーツ届かなくて出場出来ないとかが一番馬鹿らしいから今年はいいだろう
欲を言えば富士でもう1レース交換ありのレースやればトントン
タイヤより給油リストリクター変更の方が影響デカイでしょ
タンク容量多い上給油量も多かったGT3の優遇が無くなった
どんどんMCが劣化AMGになってきたのが原因かな?
あとスープラにどういう制約を設ければいいか決めあぐねてそう
>>19 JAF-GTは今現在パワーウェイトレシオでしかBoPを決めていない。だからBoP変えるとなると永井社長のとこもセットで変えることになるからこのままBoPは変えないと思う
タイヤ無交換はありがたい
速さで勝負してくれた方が全然楽しいし、無交換専用ドラとか他で役に立たないでしょ
ヘボいタイヤ作ってないでちゃんとしたの持ってこいと横浜ゴムを叱りつけるのが先でしょ
戦略の幅をレギュで狭めるなんて愚の極みだわ
タンクと給油速度のアドバンテージ無くなってGT3涙目wwww
元々違ってたのがおかしいやろ糞ヤクザ
>>23 わかりやした。じゃ撤退します。
BSさん、GT300全チームにタイヤ供給してやってくださいね。
アジアンタイヤを履いた25号車が見れるのか
谷口はDLでデビューしたしBSで86/BRZ獲ったからYHが撤退したらどこでも履けるな
スポンサーにハンコックを持って来れるドライバーは…
>>06
それ2004年型
あと300のM-TEC NSXはM-TECのワークスチューンエンジン
なので「500ワークス車両そのまま300に持ち込むな」と他チームからいちゃもんが付いた。
ベルノ東海NSXが車体はワークスの旧型お下がり、エンジンは別口で戸田チューンだった
このタイヤルール変更で伸びてくるのはどこ?
万年YHに足引っ張られてる初音ミクがウキウキしだしてるのはなんとなく分かる
順当すぎてワロタ
http://2chb.net/r/f1/1583715524/1000 1000 名前:音速の名無しさん (ワッチョイW a792-Km8/ [14.8.104.32])[sage] 投稿日:2020/07/30(木) 16:04:38.86 ID:da6YPs4V0
1000ならスバルまさかのリタイア
>>32 BRZだね。
スバルは今年から無交換作戦をやめて、
4輪交換に適した専用タイヤを開発してるから。
モデル体型の影山弟と世界最速小学生が同じ車に乗ってたってすごいよな、ペダル動かないしシート合わせられないだろう
今更だけど土屋のとこも古い考えかもしれないけど素手でトイレ掃除やらせるようなと会社に経営面任せて大丈夫なのか?
木下(み)と菊地靖の小学生コンビって実現したこと有るんだな
このタイミングの発表って、タイヤ選択に間に合うんかね?
ASのGTR記事だと、500とはいえミシュランはもう第二戦のタイヤは既に決定済みだし。
YHも無交換前提タイヤしかないなら、結構きつそうだが。
なんでグリーンブレイブとかは無交換で走れるの?GTRは無理なの?
>>44 YHが無交換前提って、前戦ではタイヤ保たなくて交換しまくってたし。
どのみち今のスペックじゃ無交換では勝負にならない
>>11 矢島工務店
いや、ただ言いたかっただけです…(´・ω・`)
>>44 23が爆死した理由に、タイヤ選択早かったの言い訳にしてたけど、もしかして1dayの前に決めてたから?
300もミシュランさっぱりだったし
>>44 マッハの玉中オーナーが顔本でタイヤメーカーの都合で1ヶ月前に発注しているからもう仕様変更が出来ないって投稿していた
よし、交換義務化したらウラカンはバーストせずに済むな(確信)
>>46 BSに無交換でレースを走しりきれるタイヤを開発してもらっていた
そもそもGTRはマシンバランスGT3中でもかなり悪そうだから、無交換きつそう(偏見
いまポルシェ選ぶメリットってあんまり無さそうな気がすんだけどなあ
何かあるかなー
GTRはB-MAXのエンジニアが癖があるとかオースポで愚痴ってたの覚えてるわ
確かMY15の頃だったと思うから多少はよくなってはいると思うが
>>59 安い
けど、GTでなら+1000万で国内最速サポートのGTR選ぶけどなぁ...
あるいは実績抜群で同価格帯のAMG
トヨタからニュルの仕事もらってたり
山下や坪井のステップアップのみて
なにをどうみたら土屋にGT-Rという選択肢があると思うんだ
GT3でメンテ経験あるのがポルシェかRCF
安さを考慮するとポルシェになる
ドライバーステップアップさせてるんだからRCF安く下ろしてもらえなかったのかね
さすがにそれとこれは話が違うのだろうか
TEAM SAMURAI時代にポルシェ使ってたからポルシェにしたというのもある
でも、おまいらはいざポルシェがGT300からいなくなると寂しくなってどっかのチームからポルシェで出ないのかな〜??とか言い出すんでしょ
>>68 つちやの場合はゲテモノJAF-GTが理想
台所事情抜きであのスープラがapr製で量産出来てつちやに入れてくれたらどんなに良かったか……
>>67 生産してるかはわからないけど
前にタイが使ってた車両が今余ってないかな?
すまん言葉間違えてた
タイで だわ
タイの国内レースで去年までRCF走らせてたのが20年は走らないみたいなのみたから
個人的にはポルシェって発表がある前はてっきりこれのお下がりが来るのかと
地味にタイランドが復帰するのか
元arto86のインギング86には勝たないとな
>>61 安いのは本体価格であってランニングコストめっちゃくちゃ高いぞ
>>73 確かにたかのこのメンテやってたから最初は
そっち買うんかなとは思った
>>75 ロータスのエンジニア(紫電のエンジニア)曰く、GT3やGT4で年間かかるコストは車両価格の2倍
飛んできたタイヤカスや砂利でカナードなどのエアロパーツにヒビが入ったりで細かいパーツ交換があったり
ホイールもクラッシュしなくてもだんだん歪んでくるし
燃料代も馬鹿にできない
エンジンやミッション、サスも予備が必要だし数レースごとオーバーホール
後はメカニックしてた人から聞いた話だとエアインパクトも年に二回くらい壊れるのが地味に大変だとか
車両費用より参戦費用の方が貼るのは当たり前なのかもしれない
>>79 AMGはエンジンは2年間OH無しで使えるみたい
アラブや中国なんて車両自体を部品取りやスペアで一年に3,4台買ってくれるからドイツメーカーもつきっきりになるよな
>>82 市販車もレーシングカーもアジアマネーが欠かせない
レーシングカーについて自分たちで技術持ってるからと車両一台分の金(ランニングコスト含む)しか出さない日本には非常時のメカニックぐらいで済ます
>>83 M6はGT3002チームだけで5台使ったはず
>>80 二年間というとスーパーGTで2シーズン分16戦もいけるってこと?
強すぎるだろAMG...
>>85 エンジンライフが2万キロだから。一方エンジンライフ最短はポルシェ(こちらはGT1シーズンでOHが必要)
>>85 実際にはテストのための走行もあるから2シーズンは持たないようだ。オーバーホールはメーカーに送ることになるのでタイミング的に毎年シーズンオフに送ることになるようだ。
そういえばグッスマのブログでエンジンオーバーホールと言うよりは予備の載せ換えです。
乗ってたのは送った。
みたいなのあった気がする
クラッシュしなくても歪んでくるホイールとか欠陥品じゃないの
オリダーも谷口もメルセデス新車オーナーに
>>91 奥さん用だろう。確かなんかの本に載っていた記憶がある
景気いいんだな!ドライバー。イベント減ってるのに…
>>91 谷口はわかるけどオリダーってメルセデスとなんか接点あったっけ
オリダー、谷口、ドリキンの走り屋トリオは治外法権だから
ドリキンはトヨタ時代ホンダ車3台持ってたし、今はトヨタ車2台乗ってる
谷口はホンダ車以外だいたい持ってる(持ってた)
>>97 カミさん用もベンツだけど、自分用にもベンツを持ってる(NOBチャンネルで本人が言ってた)
つちやのレースレポート。
タカミツ君がボトムを落としきれなかったと言ってるけど、どう言う意味?
単純に考えれば突っ込みすぎ
ポルシェはABSの構造上コーナー中のコントロールもしやすいけど、基本は直線的にブレーキするのが一番速い
ボトムをしっかり落しきれないと距離の損が大きくなるとか、アクセルオンが遅れて立ち上がりのトラクションを活かせず総合的に遅くなる
中谷明彦著『ポルシェ911ドライビングバイブル』の受け売り
コーナーを鋭角に曲がるとかどっかで見たけど想像できんよ(´・ω・)
>>102 ということは、ボトムスピードということ?それとも文字どおり底という意味?
>>104 ボトムスピードのことだと思う、他にレース用語でボトムを使う言葉を知らないのも有る
RRの911はボトムスピード目一杯落とす代わりにブレーキングと立ち上がりを重視した
超V字コーナリングじゃないとタイム出ない、ってDステの藤井が911GT3乗ってた頃に言ってた
駆動方式的にマシンバランス他より悪いからね
リア重いからリアにしかトラクションがかからない
今レギュでホイールの素材アルミに限定されてたのね
マグネシウムのホイールだと3戦くらい同じホイール使ってからバランサーかけるとバランス出なくなるんだよね
アルミ鍛造だと恐らく簡単には歪まないだろう
>>107 藤井は色んなGT3(GT2)乗ってるから、レビューやってほしい
あとGT3だとMY18GTRの開発も少し関わったとかブログで言ってたな
>>111 でも色々乗った方が今後の糧にはなるだろう
もう500もフォーミュラーも可能性は無いのだし
>>99 ドリキンはトヨタ契約時にレグナム所有していてランエボ の広報車に乗れていたこともあった
>>95 土屋圭市もトヨタだったときにベンツ乗ったりしてたから
おっさんがSNSで買いました。みたいなのが痛いつう事では?
トヨタに乗ってる以上はトヨタならアップしてもいいけど…
漢してちがうは…
織戸のベンツ写真はあざみ野営業所のインスタだべ?織戸がこれ見よがしに上げたやつじゃないよ。織戸も一般人じゃないので協力みたいな感じで自分の方にも上げただけで...
チャリティーオークション出品数多すぎワロタ
えらい長丁場だな
見てないけどまだやってんの??
なら土日で開催すりゃ良かったのに
ARTAは2年連続で当たりドライバーを引いたのか
大湯は結構期待できそうな予感
小林が500乗った時にはえらい速いのが出てきたと思ったんやけどなあ
光貞には「混走が下手」と致命的なことを言われていた
>>32 BSが無交換を考慮しないソフトタイヤ投入で更なる独り勝ち
・・・とかになったらそれはそれで面白い
>>126 昔ターボ付けたワイドボディーの86乗ってた記憶がある
>>127 平中はFJとか、入門カテゴリ時の大湯のコーチだった
2人共北海道のドライバーだし、どっかで結ばれてたのかな
石川ケイシも平中の弟子的なのじゃなかった?
ルーニー繋がりかなんかって聞いた事がある気がする
エヴァのところまた代役ドライバー使うみたいだけど12年ぶりのGT参戦でしかもレースの出走が今回初めてなのか
さすがにルーキーテスト受けさせるよね?
松井孝允くんや、佐藤公哉くんじゃなく、まず武士さんが乗ります。SUPER GTだとタイヤが選べるからタイヤ開発が大事らしいね。
ボクのことはほめてくれたけど、初めて履いたタイヤに武士さんは不満があったみたい。
武士: 乗って最初に感じたのはポルシェの完成度の高さ。一言にするとレーシングカーじゃないみたい。乗用車のような感覚で走らせることができる。
それにセットアップをいじっていくと反応が明確で、これをやって、こういう反応をするなら次は『こっち?』と投げかけると『そうだよ』と返ってくる。
すごく素直。スポーツカーメーカーとして歴史のあるポルシェがつくったレーシングカーだから学ぶべき点がたくさんあると感じた。
でも、タイヤは方向性がすごくズレていたんだ
ウチを担当してくれるのは、これまでレーシングタイヤ開発担当をしたことがない若い子だから、既成概念がないので、あれをしよう、これをしようと前向きに取り組んでくれる。
チャンピオンになるためにはライバルメーカーのタイヤをあらゆる性能で上回る必要がある。
そこまでもっていくためには3年はかかる。でもそれを何とか2年でやり遂げたいなって思ってるんだ
今度は若いタイヤ開発者を育てるのが目的か
それはそれでいい事なんだけどなんかちょっと
ホッピーは勝てるパッケージでやってくれと言ったのに育成に専念ってことはスポンサーに砂をかけたのか、タイヤの差が尋常じゃないのか
勝てるパッケージの意味はMCやめてGT3にしてって事だから
つまり横浜タイヤは本気度が足りないということか
レーシングタイヤ作ったことないのが担当とか可愛そう
ビバックは破産したけどホッピーもコロナ禍で飲食店向けとか相当ダメージあるんでないの?
土屋のとっつあんも、日産大森(後のニスモ)や TRD に
パーツや組立てにダメ出ししていたらしいし
親子2代で いいんじゃない
勝つためにスポンサーから86辞めろって言われてポルシェにしたのにこれなのは果たしていいのだろうか?
だから、勝つためには普通は3年かかるけど、2年で成し遂げると言ってるんだろ。
本気で勝ちたいならGTRじゃあかんかったのか
S15走らせてたチームだし
>>141 GTRのYHユーザーの代表格は#10。
Gainerからタイヤ開発チームの座を奪い取れるかは疑問だし、
つちや的にも他所のチームの開発したタイヤで成績を上げるより、
自分らで開発したタイヤで闘いたいという気持ちがあるだろうし。
>>146 今のところ勝負権あるのはnsx gtr amgくらいしか無いな
ウラカン r8はタイヤ壊れまくる欠陥あるし
86で近年勝てなかったのはタイヤ無交換じゃないと勝てないという思い込みが主要因だと思う
自滅ばっかだったじゃん
マッハの若い2人も中々いいドライバーになってきたよな
あのチームはどっちかというと玉中さんのイメージが強いから、ドライバーの印象増えるような活躍して欲しい
>>148 2年くらい前にM6で勝ってるチームなかったっけ?
2年くらい前はドライバーどころかチームが違いましたがね
MCのタイヤとFIAGT3だとタイヤが全く違うだろうから作り直し
ならついでに新人育成と考えるのかな
>>152 あの時はタイヤがBSでドライバーが昨年のGT300チャンピオンだったからね
>>151 難しいだろうが#6より先に優勝して欲しいわな。
>>155 #6は阪口次第じゃないか?
レースペースなら小高はかなり良かったみたいだし
恐らく
てか横幕だからヴェイルサイドの関係者だったりする?
>>160 わかってるくせに
いろいろ名前を変える必要がw
こいつ勝だったのか
なんでゆぅとかいう登録名にしてたんだ
gT3ってクーラー付いてる車両と付いてない車両混在してる?
エアコンならついてる車とついてない車あるよ
ついてるのでもオプションだったりするよ
GT500みたいに高効率なエアコンじゃないのかもね
BRZはニスモ製(モーラが売ってるやつ)のエアコンだったはずだけど、500の共通エアコンとは別物か?
監督なんていなくてもなんとかなるでしょ
マッチもGTはいっつもいるけどSFは年1回ぐらい不在やし
世界のGT3だとボッシュ製のが採用されてるね、エアコン
確かエヴォーラもボッシュ採用してなかったかな?
GTRはおそらくモーラ製だと思う
NSX RCFはわからんね
そもそも効率もクソもって感じだから開発費もったいないのでボッシュ採用してそうだけど
埼玉トヨペットのスープラってエンジン何載ってるんですか?
>>175 スロットルが8連からシングルに変わっていたりとディチューンはされているっぽい
これからGT4を改造してく路線が増えると良いなあ
まあカスタマーサポート受けられなくなるからやらないだろうけど
>>173 GTRのは販売はモーラたけど、開発はニスモだった気がする
まぁどれもほぼ差ないと思うけど、日産に関しては自分で開発したやつ使った方が安上がりだしそりゃそうよ
>>173 NSXのエアコンの効きは悪いって道上さんが出していたから謎
>>147 RCFって戦闘力はイマイチなの?
去年はタイトル戦線に残っていたけど
K-tunesとLMコルサはよくやってる方
タイランドは知らん
>>182 今年のタイランドの個体って燃えたんだよな。確か
GT300の場合車自体のポテンシャルよりチーム力とタイヤで変わるからな
タイランドは不利なヨコハマだし
RCF自体は平均的な感じじゃない?
タイチームのスポンサーの中国平安ってなんか見たことあるなと思ったら……
小田島さんのGT300タイヤ開発方針がなかなか面白い反面、
これだとミシュランのタイトルは厳しいかもしれん...
https://www.as-web.jp/supergt/608436/ BLANCPAINやWECに導入する前にGT300を使うならかなりいいテストになるわね
日本のほうが環境劣悪だしタイヤ戦争でレベルもピレリよりは高いし
>>188 GT特化だと思いきや、既存のものをベースに作り上げていくのか
この方向性もありといえばありだし、場合によっては他のカテゴリーで使うタイヤの品質の向上も目指せるか
あと300担当も小田島さんなんだw
>>191 確かSROのBoPテストでは全車ミシュランだったはず
>>187 シオノギってロータスとかノバのスポンサーしてた?
中国平安とどういう関係性なの?
>>192 へーそうなんだ
ミシュラン勢はBoPを最もダイレクトに受けるというわけね
>>195 ミシュランの施設でテストしている理由からBoPテストでピレリは使われていない
しかしこのタイミングでポルシェにとんでも無いヘイト来たな
>>176 ブリブリ音のエンジン、早いのかもしれんけど好きになれないw
同じエンジンだがRCFとプリウススープラは燃費は変わってくる?
基本的にはプリウス、スープラのほうが車重軽いから燃費良いはずだけど
エアリストリクターはRCFより絞られてるからレースでは同じくらいでは
トヨタ撃墜はトヨタワークスチーム達の十八番だからな
プライベートトヨタにはできへん技や
あとエンジン同じと言われてるけど、基本設計(ベース)が同じで、中は微妙に違うとか吉本が言ってたよ
992 GT3Rは22年に投入らしい。これとウラカンにVAGのGT3活動は集約される可能性もあるとか
ランナップってたまに速くなるけど決勝はずるずる下がっていくイメージだわ
MC86捨てた結果、同じタイヤメーカーのMC86が覚醒する皮肉
玉中さんだけじゃなくて、ドライバーにも注目してくれ
気温高くなってきたからか横浜組がそこそこ元気を取り戻してきたな
>>216 社長降りただけでこんなに速くなるのかよ
今年のMC86の強さ見てるとほんとつちやは持ってないんだなって
インギングのMC86て確か元タイランド号で色々壊してて車体的にアレとか言われてたよね
やっぱBSパワー半端ないですわ
決勝は無交換禁止だしセクタータイム的にもNSXは明らかに直線速いからARTAが逃げそうね
正直300は片方プロ
もう片方は下位カテゴリーでチャンピオン経験者でプロ以外
みたいな組み合わせにしてもいい気がするんだが
>>224 昔紫電が許されたのは社長ハンデがあったからw
実際加藤濱口の時はチートやった
>>223 小高も立派でしょう
前回もレースペースはかなりよかったし、期待できそう
>>226 吉本か
濱口さんは一応ジェントルマン扱いだっけ?
300全台プロアマ化は500連中から猛反対に合うと思うよ
拾い画像だけど、24号車が300になっててワロタ
一昔前はわりと自然にプロアマコンビ多かったのに300にガチになるチームが増えまくった
https://note.com/studiebob/n/ne9d2a35f914f >予選一発モードを持ってるMC含むJAF勢には少し分があり
>
>残り枠をFIA GT3勢で奪い合うわけですが
スタディのボブさんがJAF勢は予選一発モードを持ってると書いてるんだが、
これはどういう意味?予選モードなんてあるの?
ラジエターの目立ても出来ないガレージの与太話なんて検証する価値無し
>>236 某アニメのスレに貼ろうとして間違ったのですが
GT300エントラントにも関わっています
さあ どこでしょう。
4. GSR
5. Mach
33. XWorks
>>235 ドライバーが代わりにやるので大丈夫ですよ。
RCFは富士ダメなの差し引いても、Ktunes遅すぎるのなんで?
>>244 >>246 来年はapr 31の契約が打ち切られる可能性があるらしんだよなぁ。余った1枠はどこに供給するんだろう?
平沼はルーキーテストのときにエンジン不調発生で落とされたってどこかで見たぞ
岡国側の言い分だとパドックの駐車場で無免許運転して当て逃げだとか
横浜タイヤ撤退おじさん「横浜タイヤ撤退しろ」
今回もMCとGTRしか人権なくてワロタ
何があったの?
最近谷口まともに走れてないねえ……
そしてしれっとそれなりの順位にいる300コンドーの凄さ
流石JP🙉
パンク
#4
#18
#22
#25
#87
#88
ヨコハマGT3撃沈しすぎだろ
ヨコハマが冴えないから面白くないんだよ
BSに張り合えるタイヤ作れないなら身を引いてくれ
>>270 (MCが履けば)BSに貼り合えてるだろう
>>266 それ初戦の話?今回はそんなにパンクしてない気がするけど
GT300のタイヤ戦争も見納めかもね。
https://supergt.net/news/single/20143 >そこで、GT300のタイヤに関する規則も市販のレーシングタイヤの
>ものに準じた内容に見直した方が良いのでないかという意見が出て
>おり、我々ミシュランもそれに賛同しています。
しかし60kg積んでしっかり6位に入るスープtラやべーな
今年はエヴォーラに期待
是非優勝してくれ
そして来年はBS
かたやBSのスタンス。GT500の技術を盛り込みました!
https://supergt.net/news/single/20137 >我々がGT300クラスに供給しているタイヤは、我々がこれまで
>GT500クラスで培ってきた数々の技術の中で『GT300に対しては
>これが有効だろう』と考えたものを組み合わせて作った製品です。
>したがって、GT300用のタイヤではありますが、GT300のために
>専用の技術を開発するということは行っていません。
>>276 >>279 この記事面白いね
MIはスペシャルタイヤ辞めたいのに、BSはウチのタイヤはスペシャルじゃねえよ!wていうスタンス
実際去年爆速だったNSXぐらいしかMCに張り合ってないし言いたくなるわな
500のタイヤ戦争は構わん
ただ300のタイヤ戦争はBoPを破壊するから否定されてるわけで
BRZピット作業違反してない?
リアタイヤ外してる最中に給油してた
GT500の技術で300に…M-TEC NSXかな?
JAFとMCはなんだかんだ近年だとCRZとつちやしかチャンピオン獲ってないしそういう年があってもしょうがないとは思うがね
>>288 けどあれ結構マシンバランスは良くなかったとか言ってたけどどうなんだろう
>>287 リアタイヤ交換→給油→フロントタイヤ交換だぞ
そういや、
LEONなんで給油→前後タイヤ交換してたんだろ?
給油を間に挟むのがセオリーと思ってたけど。
>>291 リアタイヤ緩めると同時に給油リグ差したけど
その順番ではなかったよ
マシン開発出来る規模のチームはそりゃ自分で作った方が良いだろうよ
社長という拘束具から解き放たれたエヴォーラの恐ろしさ
BRZ横のリグが給油か
後ろは水か何か入れてたのね
勘違いしたわ
ヨコハマでこの速さということはBS履いたらめちゃくちゃヤバイだろうなロータス
MC金かけて開発した上でちゃんとしたドライバー乗せたらこうなるって事だ
>>298 後ろのはウォーターインジェクションの給水口
間違えたわ。すまない
安田はHROTEXの角田勝ったから落ち着いてくれたかね
#35のリタイヤ原因、「マシントラブル」ってw
だからどこがトラブったんだよw
https://supergt.net/news/single/20154 エヴォーラMCって元々これぐらいのポテンシャル持ってたはずのマシンだよな?つまりいかに社長が(ry
次戦も四輪交換強制するんかね
給油リストリクターは戻しそう
ロータスは軽量+MRとかいう最強パッケージなんだから速くて当然
去年までは社長が居たから許されてただけで、多分この後bop締め付けられると思うよ
今回はウエイト積んでない2チームがトップ2だからなぁ。
このままウエイト感度が高いと思われるJAF勢が、無交換と給油時間増やされたら、コース上で抜かれてくだけじゃね?
GBスープラは知らん。
2010 Rd.5で紫電で優勝したときも社長乗らなかった時だしな
>>310 濱口のGT初優勝かつ、今日にいたるまでこのチーム最後の優勝になってたレースか・・・
>>315 ポルシェがベンツやBMWと違って日本に向いてないと思う。他車に比べて排気量が低いから吸気温が上がるとパワー出ない、エンジンの耐久性が短いしRRだからリヤの重量が増えるターボ化が出来ないからアジア圏でウケが悪い話も聞くし
4リッターNAで500馬力出す時点でマージン無いに等しい
ハンコックやタイサンがいた頃はポルシェ速かったけどね
あとD'station も
>>320 そもそもドライバー(荒じゃない方)からして勝利目指して参戦してるのかどうか
つちやがノウハウを掴むまでは駄目かもなぁ。。。ホッピー
>>318 あの頃はリスリク優遇されてて直線番長だったからね
MRでターボのNSXはもう少し海外で活躍してもいいんだがな
GTRってMY15の時ブランパン制覇したりとかしてるのに、今や全然海外で使われないのはマシンバランスの悪さ?それとも日産が単に売り込みしてないだけ?
BRZのアウトラップが遅すぎな気がするけど
タイヤの差なのかドライバーの技量の差なのか
アウトラップはドライバーだろ
ちょっと前のロニーなんかどうかしてるくらい速かった
GTRは路面が凹凸あるコースだと影響受けやすくて海外には不評とは聞いたが
実際なんでなんやろか
ニスモが財政きつすぎて海外にサポート回せないとかもあるのかも?
つちやは苦労人なのは解るけど勝つのは簡単みたいな豪語してたんだからサクッと勝ってみせろやと思わんでもない
>>330 一番大事な車両とタイヤメーカー選び間違えてる時点で厳しい
>>325 だいぶ前のオートスポーツ誌面に日本からのサポートが少ないってのが書いてあった気がする
サポートがないなら海外チームなら他のメーカー選んだりするんじゃないかな
AMG GT3とかM6とか
4と25…というかYHのGT3勢は今年もう駄目だろうなぁ
今季で最後通告されているBSのプリウスの枠を10が奪えれば良いんだけどなぁ
>>332 まぁヨーロッパ中心のGT3で、異国から出向くのは確かに大変だしなぁ
31が最後通告ってソースあるの?
まぁソース無くてもヤバイのは分かるけど
JRMはニスモのサポートに不満で変えたんじゃなかったかな
KCMGもポルシェに切り替えたから海外で走ってるGTRはもうないんじゃないかな
便所の落書きソースとか参考文献ウィキ並のヨタ話だな
一般常識あんのか?
ホッピーなんでわざわざポルシェなんかにしたのか不思議やな
同じYH+MC86で、チーム力としては土屋に劣るであろう玉中さんが戦えているからなぁ...
アップガレージも86のままだったら去年どこかで勝ってだかもしれんな
>>345 AMGならいいポジション狙えそうだが
値段も変わらないし
MCでヨコハマはそこまでハンデでもない
じゃ無きゃ無交換なんて出来ないし
ポルシェ+ヨコハマで最後に勝ったのっていつだろう
エンドレスくらいまで遡る?
>>351 ポルシェ自体12年のもてぎから1度も勝っていない
>>343 Twitterがソースって阿玉だいじょうぶか?
>>352 2012って半分くらいポルシェ勝ってないか?たしか
加藤さんの優勝インタビュー泣けた。やっぱり高橋さんに対する想いは大きいんだね。
>>354 あの頃はどれも排気量は大きく無かったからそこまで差が出ていなかったがMY13がコーナリングを重視した事でかえって遅くなった
ARTA#55のチャンピオンエンジニアの一瀬俊浩さんを招聘したみたいだけどね。
ARTAのNSXはかなり早いけどこれがBSとの差だけだとするとキッツイ差だな
>>292 亀だけど
昔F1の中継でカワイちゃんが重力使って給油するから給油タンクの位置は低ければ低いほど良いと言ってた
ジャッキアップしてない状態で給油した方が早く給油できるのかな?
GTの給油の仕組みは知らんし、仮に早く給油できても後輪から前輪に移動するタイムロスを稼げるか知らんけど
光貞さんが「ピットイン遅らすと給油量が少なく済む」といつも言うけど
変わんなくね?
ピットイン遅らせた分、その後の周回数が減るんだから給油量も当然減る。
その分スタート時に燃料多く積む必要がある訳だけど
>>357 使わなくなったMC86のパーツを土屋に分けてあげて株を上げられた
>>360 現在は給油タワーにも リストリクターが付いているからあまり変わらない。
公式ガイドブックによると、
GBのスープラは、エボサス(POU)を導入してるということなんだが、
他のGT車両(MC、GT500)はどうなの?
>>364 あとオッさん世代がガソリンは膨張するので気温が低い朝に給油するのがお得...とか自慢げに言うけど、現在ではガソリンスタンドの給油機には、JIS規格により温度補正機能の装着が義務付けられているので関係ない。
エヴォーラもMCベースに強引に後ろにエンジン刺してるだけだから一緒だと思う
よく考えたら板東マサがマザーシャシーはHSVやCR-Zの
部品(アップライトも)を流用してるとか言ってたな。
ウラカンって笹原が金メダルとったのぐらいしか、日本人関係だと活躍した思い出がない
ポルシェ速かった頃ってSROじゃなくてFIAのBoP使ってたはず
BLANCPAINとかで直番だったイメージがない
四輪交換絶対ルールってルールとして機能したの?教えて300マニアの方
ウラカンもR8も日本じゃびっくりするほど目立たないな
>>377 エヴォーラとBRZはもともと4輪交換前提のチームなので、
ルールが機能したかどうかはわからない。
ウェイトを積んでもBS勢が強いので、タイヤ競争を制限する方向に
話が進むんじゃないかとおそれている。
MIの小田島さんが公式サイトのインタビューで、
タイヤを市販レーシングタイヤに近いスペックに限定すべきとの意見がある
と言っており、小田島さんはこれに賛成するとしているので。
んでも市販レーシングタイヤに近いスペックに限定と言っても難しいよな。
ブリヂストンはワンメイクカテゴリ用タイヤって持ってないんじゃないかな?
少なくともGT3用ワンメイクタイヤは作ってないよね?
毎戦ごとにタイヤメーカーを抽選してそのレース限りのワンメイクにすれば良いよ
スバル今回は調子良かったけども
オンボード見たらストレートで山内がハンドルバンバン叩いてまた怒ってたな
もうストレートスピードはどうしようもねぇんだろうな
かといって無理させるとまた燃えるしねぇ
>>382 いや、持ち込んだギア比がうまく合ってなくて
リミッターに当たるとかそんな感じだったみたい。
300のタイヤを丸ごとダウングレードしてコスト削減とタイムダウンに繋げるのはアリだと思う
500とタイムがどんどん詰まってる
>>382 最初の頃は本気だったと思うけど
今はぶっちゃけあれパフォーマンスでやってると思う
毎戦オンボード配信してるし
本山名物の手ひらひらみたいなルーティーンでやってるの?
一応
ブリジストンとヨコハマは一般向けに売ってるスリックはあるにはある
ダンロップは聞いたことないな
市販されてるのだとヨコハマの方がバリエーションもあって合わせやすい
あと購入先がヨコハマのサポート店みたいなのやってるからわからんがブリジストンは納品が遅すぎる
届く時点で製造から1ヶ月経ってたりする
市販用レーシングスリック準拠な性能にした所で86レースみたいな市販用Sタイヤの開発競争みたいになるオチしかないと思うんだけど…
>>379 MIって確かGT500だかはタイヤ戦争があるから供給する価値がある
みたいなことを前にいってなかったか
GT300だって複数のメーカーが参戦してたら優劣があるのは当たり前なのに
思ってた以上に糞タイヤで勝負にならないから今度は泣き言いいだしたのか?
だったら供給なんてやめちまえよと思う
実際問題MI履いてるチームってBSが難しそうだから妥協してMIとかでしょ
泣き言言いたいのは高い金払ってフランスから買ったものの
二流タイヤだったというオチをくらったチームだろうに
いやいや
ミシュランも本気出せば2013年BRZオナニータイヤみたいなスペシャル作れるだろ
>>382 前回もコーナーで稼いだ分をメインストレート一本でGTRに取り戻されて怒ってたな
>>390 あれ500のタイヤまんまだぞ
タイヤにマシン合わせるしかなかったからやめてダンロップにしたんだよ
>>392 けどその、まんま500タイヤの時の成績以降一度も上回ってないけどねw
スバルはそのままでも良かった説はある
>>380 市販に近いスペック云々って聞こえはいいけど
シャシーみたいに結局ベースの性能差が余計に出たり、市販品の性能上げるために金がかかるというオチが待ってそう
でも市販品の品質向上に繋がるのであればメーカーもやる理由にはなると思うんだよね
ヨコハマもGT向けのスリックは1ヶ月かかるとのこと
>>398 いちいち晒しあげる程の事でははないね
勝手に呟いていればいい
>>361 >>362 どうせ今のGTは全車満タンスタートだろうから、早く入ろうが遅く入ろうが給油量は一緒じゃない?
俺も光貞の解説に疑問持った
完走出来る分の燃料予測しやすくなるから給油量が最低限でいい
>>398 直接、あなたの話は訳が分からないんですけど と聞いてみれば一人前なのに
満タンスタートはデメリット大きいからね
重たくて純粋にタイムが落ちるしタイヤへのダメージもある
その辺も考慮して戦略は組まれてるからね
10年くらい前に聞いた話しだと、重さによるデメリットよりも、給油時間が長くなるデメリットの方が遥かに大きい
そのため、絶対にレギュレーションギリギリまで積んでスタートするとのことでした
FIA-GTだけの話で、JAF-GTは違うかもしれませんが
満タンスタートだろうがタンク容量は300km走りきれない
ピットを遅くすると残り周回数で必要な給油量は少なくなるってそんな変な話か?
乾燥重量700kgのフォーミュラならともかく、1300kg近いGTでそんなにウエイト感度高いか?
給油とタイヤ交換が同時にできないGTなら満タンスタート一択じゃ無いの?
>>407 1000kmレースで5ピット義務だと1スティント200kmだと満タンスタートでないときつい
300kmレースだと1/3でピットと中間でピットとギリギリ2/3ピットで各スティント距離が変わって積む量も変わる
>>401 たしかにマキシマムピットインまでのSC頻度や天候変化を考えると一理あるが
微々たるものでは
>>404 当然軽タンは有利だが結局給油量多いから意図と異なる
>>406 残り周回多くてもその分タンクに残ってるんだが
「ピットイン遅らすと給油量が少なく済む」ではなく
「ピットイン遅らすということは給油量が少なく済むよう重タンでスタートしたと考えられる」
と言うべきでは
正確な数字知らないから適当に言うけど
1レース90リッターの燃料を使って、タンク最大容量が70リッターだとする
レース距離2/3ギリギリまで引っ張るなら60リッター使って10リッター残ってる状態でピットインして、20リッター給油するのは当然
仮に1/3でピットするとしても、30リッター使って40リッター残ってる状態で20リッター給油すれば良いじゃん
そこを敢えて30リッタースタートでピットで40リッターも給油して静止時間を増やす必要がない
車体が軽くて給油とタイヤ交換が同時にできるSFですら満タンスタートが基本で軽タンスタートはギャンブルって言われてるのに
>>408 1000kmレースで5ピット義務だと1スティント166kmでは?
以前 グリッドが前方だったら 燃料軽め + 柔らかめのタイヤ でスタートして逃げ切り
後方だったら、ペースが上げられない想定で フルタンク + 硬めのタイヤ でスタートし、
後半追い上げが良いんじゃないか。と書き込んだところ。
次のレースで、関口が前方のグリッドなのに フルタンク + 硬めのタイヤ でスタートし
上位入賞されてしまった。
抑えれるだけのポテンシャルがあれば重たくても抑えれるからね
Q2進出組だと
予選で使ったタイヤがソフト過ぎてミニマムまでもたないんじゃないかって時くらいかな、わざわざ軽タンにするのは
>>393 500で強いタイヤだったから、車さえ合わせこみすれば結果はそりゃそれなりには出るw
そういやタイチームがポルシェだったかでPPとった事もあったけど、アレも500タイヤだよな
>>413 アレはGTEかBoPテスト用のタイヤだったらしい
ロータスのエンジニアがYouTubeで空力とかタイヤとか解説してる動画いいよね
大井とか言うやつはいらんけど
>>415 左端のやつはラジエターじゃなくてエアコンのコンデンサーだよ、ラジエターはフロント側
>>416 お前が嫌いな大井が動画を撮らないと、その「いい動画」も見れないんですけどね
ロータスのオンボード動画。
バックモニターに追い抜き車両が右左どちらから抜いていくか表示されてる。
ダウンロード&関連動画>> たしかGTEだかなんかで使ってる結構高いシステムだよねこれ
>>422 うん。たしかコルベットがデイトナで使ってた奴。
488GTEに装備されてるのは、LEDが光るだけの古典的な奴だからそれよりお高いはず。
ポルシェはウェットコンディションならまだ速く走れるのかな
加藤さん1コーナーとかリフトアンドコーストしてるよねこれ。
その割にBRZとつるんでるとか流石ですわ。
>>425 そこまでして燃費かタイヤ気にするかな
4輪交換だし
>>426 この間の富士ではそのピット時間の差でBRZに勝ったみたいなものでは
前に出れたから自分のペースで差をコントロールしながら走れる=信頼性低い車を労れたわけだし
>>427 もともと燃費が悪いBRZと燃費がいいロータスだからねぇ
見た目はロータスだけどロータスのパーツなんてどれくらい使ってるの
>>429 エンブレムを使ってるかどうか位じゃない?
22y86BRZって2.4リッターのターボ積むんだな
これでGTのスバルもちょっと楽になるんじゃないか
>>431 FA24ベースでレースエンジン作れる?
金ないからEJで引っ張ってるんじゃないの?
>>432 MCのVK45も今年限りって話だし
スバルもいつまでもEJの時代じゃないだろうと思うナー
JAFの技術規定が改訂されて、
JAF-GT500、JAF-GT300、JAF-GT300MCが国内競技車両じゃなくなって、
JAFの冠がとれることになった。
これからはFIAの技術規則により規定される。GT500、GT300、GT300MC
http://jaf-sports.jp/cms_file/cms/cms_20200811113403_7960_00002.pdf じゃあプリウスが海外レース出走可になったってことか
管轄が変わっただけで、
GT300が出走できるカテゴリはSGTか鈴鹿10耐しかないと思う。
>>425 ごく短くだよね。
顕著な時間帯ってある?
交代時「コースは小回りで」っていってるのかな?
>>435-436 JAF GTは2014年からアジアン・ル・マン・シリーズには出られたのでは?GTカテゴリーで
かたや1ヶ月前に使用タイヤのスペックを決められるマッハ。
かたや3週間で新しいスペックのタイヤを用意してもらえるつちや。
次のGTAエンジンが何になるのか知らんがもしプリウスやスープラの2URだったら普通にトヨタエンジンって名乗ればいいのにね
エヴォーラにしろ86にしろ市販車的に問題ないのだし今のやり方だとどうせ新規MCは期待できない
>>442 よく考えたら、1週間位しか変わらなくない?(笑)
現行スペックと新スペックといった差があるかもしれん。
Studieのレースレポート
https://carsmeet.jp/2020/08/12/161359-2/ *エアコンが故障。
*サポートトラックのスペアパーツはBMWmotorsportの担当者が来日できないので使えず!。
*御殿場にあったデジタル冷媒システムを用いたクールスーツを借りる。
*ドライバー交代時クールスーツのパイプが引っかかりタイムロス、残念!。
Studieって自分らからGSRとのコンビ解消したんだっけ?
>>448 BMWから痛車じゃ恥ずかしいからチーム作れって言われたらしい。
>>449 分裂したらstudie以外のBMW走らせていた全チームが優勝した事があるんだよなぁ
>>452 そこは扇風機内蔵の空調レーシングスーツだろJK
去年のマクラーレンまだ持ってるだろ?あっちで走れよ
BoPキツすぎて全然やったけど
アレックスパロウ速かったし
>>456 studieがBMW専門店でBMW JAPANも絡んでいるからねぇ
>>445 BMWmotorsportの担当者が来日できないのでって今の状況じゃあわからなくはないけど
もともとBMWのサポートってこんな感じだったからなぁw
スタディーはM6になってから踏んだり蹴ったりだな
Z4の時は優勝こそなかったもの確実に表彰台とポイント取ってチャンピオンにも絡めてたのにな
ちなみにLM CorsaのメカさんがZ4使ってたときにスタディーよりうちが先に勝つなんて思ってなかったて言ってた
>>459 Z4の頃はファインがメンテナンスしていたけどM6は事実上自社メンテ時代がね、、、
ドライバーも一人はジェントルマンドライバーだし本気で勝ちに来ているかと言えば疑問だけど
ドライバーの装備品検査と車検をどのようにこなしたか不明
>>465 今のGT300はプライベーターにはもう無理だって
今はEVレースに専念してるらしい
ダウンロード&関連動画>> 装備品は基本は各ドライバーが自分で持って各サーキットのミーティングルームなどで主催側の係員がFIAの認定の印期限の確認をやってるよ
車両の車検は所定の場所に指示された時間に持っていくだけだからね
BMWジャパンは何の助けも出してくれないのか
日本法人にも触れないものなのか
こんな状況でも日本にいる誰かに代理で権限持たせようとかならない辺り
やっぱりBMWのサポートクソだわって話にしかならんのでは
パーツ使わせないならサポートトラックが来る意味がないね
>>449 メルセデス
「痛車問題ないよ。あっ、スパ24時間は3台やってね」
>>474 メルセデス「鈴鹿の走行データもらうからね、ピレリのデータ?自分たちでなんとかしてね」
片岡「僕らがワークスになった理由がわかりましたよ」
>>449 恥ずかしいぐらいのドベチームになったというオチw
>>476 もっと恥ずかしいチームもいるぞ 履けば勝てるBS履いているのにノーポイント、
、約4年未勝利のチームもいるぞ
>>477 でもそのチーム、2年前まで最終戦までタイトル争いしてなかったか?
ミッドシップからFRになった途端にボロボロだがw
>>477 プリウスは話題に上がるだけマシやろと思うけどな
そんならRQ'sやタイランドはどうなるんだって話
>>479 RQ'sが話題になるときってクラッシュしたり他車を巻き込んだり危ない事した時ぐらいか
タイは本当に話題にすらならない気がするな。NILZZの方がなってそう
なんかあの辺は無難に下のポジションで時々渋滞作るだけになってるな
アルナージュのピークって吉本ブチ抜き?
それともフェラーリんとき?
てかレース中スピンして走って外行ったドライバーなんだったん。赤鮫みたいなやつ思い出した
ヒロミと岩城滉一と南明奈って誰が一番早いんだろうか?
>>484 あれはA Speed
解散して、当時エンジニアだった伊藤さんが買い取って作ったのがアルナージュ
>>480 ずっとJスポでスポンサーしているから、GTAは忖度してやれよって思うわ
ハンデ付けてもタイヤとマシンの相性の問題だから・・・
グッスマミーティングより。
GRスープラGT300は、MC車より空力がいい。
メカニカルグリップじゃなく空力で走っているマシン。by片岡。
アルナージュはこのアストン使ってた時にたまにトップ争いしたりしてて速さはあったよなあ
インギングとジョイントしてフェラーリ走らせてた時も表彰台あったようか
>>492 ありがとう。
ゲイナーがR8走らせてたのすっかり忘れてたわ…
>>494 どっちも乗ってないのになんでわかるんかね
>>500 バトルしてるときに、高速コーナーでMC車にはそんなに負けなかったけど、
スープラはインからでもアウトからでも簡単に抜いていくので、DFがあるということになる。
他方で、スープラは第3セクター(中低速コーナー)がそんなに速くないので、
空力だよりのマシンだと分かる、とのこと。
紫電っていう凶悪な空力マシンを見てきてるからな
紫電やスープラに比べればGT3屈指のコーナリングマシンのAMGもメカニカルグリップに頼った車になる
スープラは風洞使ってるといってもトヨタの実写風洞だろうから
ムービングベルト付きの風洞使って開発してるエヴォーラの方が空力はいいのでは
>>502 ダウンフォースをレギュレーションで一律削減するため紫電もカナードを外し翼端板の形状を変更、寧ろ規制前よりもダウンフォースの総量は増加しているというよく分からない車だから
>>503 スープラとプリウスは25%のムービングベルト付き空洞でやっていたらしい
>>503 スープラは25%風洞と実車風洞の両方使って空力開発されてる
300にしてはかなり贅沢な開発
スープラは矢島工業の元童夢の25%風洞を使ってるよ。
>>505 >>506 ヒエッ お金のかけ方がえげつねぇ…
あれだけカッコ悪いんだから性能くらいは高くないと困る
カローラもう一回復活しようぜ金曽!
永井社長の30をカローラで、31はミシュランでスープラ
アップガレージとARTA
ドライバー入れ替えても違和感がないな
>>511 JAF車はSROのBoPテストとかのデータが無いので供給出来ません MI
>>508 スープラは知らないがプリウスはポストリグにもかけたりしているから一昔前の500並みに製作費がかかっているとのこと
>>512 同意
セダンならストックカーブラジルで今年から走ってる
青木が頑張っても柴田がズルズル落ちていってるイメージだわ
>>494 なんかこのチームいつも他所のマシン羨ましがってるよな。それも含めてレースじゃん。ヨコハマタイヤがグリップしないとは絶対言わないんだろうな
>>523 放送だと200kg軽い車が同じレース出るのがおかしいとかそんなんばっかだからな。いい加減飽きるよ
そのわりに自分達は絶対にJAFやMC走らせるとは言わんからな
ローカルな規格の車に大金払えないとかなんとか
流石に愛想が尽きそう
マクラーレンとかベントレーとかbop緩くしたら使うチームあるかな
>>524 JAF(しかもフォーミュラニッポンのエンジン付き)でタイトル獲ってるくせにな
まぁ谷口は内心GTR乗りたそう
>>522 そもそも柴田店長って扱い的にはジェントルマン?プロ?
セミプロが一番近いか?
父親がレース絡みで亡くなったからジムカーナに出てたと言ってたな
JLOCのオーナーがおこ。
*ウラカンのBoPが重すぎる。
*MCは軽すぎる&無交換。JAF-GTとMCは別クラスにすべき。
*不可解な裁定が多すぎる(タイヤ4輪交換ルールの朝令暮改など)。
*スポーツなんだから公正なルールが必要。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=201070694786038&id=114641906762251&__tn__=-R
JAF車はK曽をGTA取締役から追い出せば放逐できるよ
JLOC は、ムルシェだの ガイヤルドだの
この手の話があるんだよね。
あるトヨタのファンイベントにて(90年代中〜後)
GT-R が前を走るようなレースではいかん!
フェラーリやランボルギーニが活躍しなければ!
舘信秀
JLOC 2007
元々GT-3仕様のこのガイヤルドは
もっと大きいリストリクターが許可されるという条件で参加を決定したものでしたが、
今年初めのGT-A の組織変更で、その参加条件は白紙とされてしまったのです。
そして参加条件はムルシエラゴ並の重量とリストリクター。
FiA GT-1仕様のムルシエラゴならこの条件で何とか戦うことができますが
FiA GT-3仕様のカイヤルドでは桁外れに不利な条件なのです。
http://www.jloc-net.com/teamjloc/report/index.html ウラカンがBoPキツイとか言いだしたら、AMGも言えるしなぁ
ただ、あそこのチームはゴミタイヤのせいでまともに結果残せてないのは同情するわ
イタリアみたいにランボルギーニワンメイクでも主宰すれば
組長が JAF車(MC含む)を別クラスにする事も検討しているらしいけど今の台数じゃな、、、
>>538 MCGen2と金曽のレギュレーションねじ曲げる権限を潰せば JAF車は減るだろうし。BRZは海外専売になるかも知れないから
ところで、GT300とMCがJAFの管轄から外れるってニュース、
なんでオースポは報じないんだろう?
台所が三つなGT3陣営のJAF GT(含むMC)バッシングにはウンザリ
JAF,MCがズルいっていうとこにはお前もJAFかMC走らせれば?で終わる話
>>542 走らせる職人がもう日本にはいないんだよ
JAFとMCは下方修正入れるとは思うけど、全体調整すると下位組が死ぬからスープラロータスだけ個別調整しそう
>>544 JAF車はBoPがGT3でやっているパフォーマンスウィンドウ方式では無くて簡単なパワーウェイトレシオでしか決めていないからスープラとエヴォーラの数値を弄るとプリウスや86 が遅くなるからやらないと思う
ウラカンがパンクしまくってたのBoPのせいみたいなもんか
重さとスピードにタイヤが耐え切れないというか…
そうなるとヨコハマひでータイヤじゃねーかって話になっちゃうな
>>547 MIワンメイクのIMSAではパンクしていないから多分ヨコハマとの相性が悪いのだろう
>>543 GT300ハチロク作ったクラフトのヒラピーとかさすがにもう無理か…
>>549 平ピーはaprのアドバイザーやっている
>>548 なるほど
言われてみれピレリワンメイクのブランパンGTもパンクしてるシーンあまり見た事ないな
むしろあっちではウラカンは常勝マシンのイメージだけど
ヨコハマとの相性はR8もダンロップからヨコハマに変えてからよくパンクしてたよなぁ
ウラカンのBoPは重いけど車重自体はAMG GTとかの方が重いよ
R8やウラカンのリアがパンクしまくるのはリアヘビー+タイヤ負荷が高いサスジオメトリーなせい
車重でそんなバンバンバーストしてたらうっかり勝ってウェイト積んだらもうまともに完走できないじゃん
2010年まで走ってた日産のZは改造できるGT3みたいなもんだったけどな
ベースがGT2だから勿論そのままでも走れるけど、MOLAやダイシン、ハセミで中身そこそこ違ってたみたいだし
>>551 ライアン藤井でランキング3位取った時はDLだし、ウラカンとR8の問題はYHタイヤが
アレなだけかなぁ
JLOCもMIかDLに変えれば良い
どれだけドライバーが頑張っても、BoPなのかタイヤなのかそういうもので結果出ないって辛いな
ウラカンは25年にV8NA、カーボンモノコックの新型が出るから良いんだけどR8は次期型が無いから辛いな
サービス上から見てGT3で外車使うメリットも値段と経験くらいだな
>>557 ミシュランワンメイクなら、BoPがほぼまんま反映されると思う
もうトヨタハリアーGT3とか日産エクストレイルGT3とか作って走らせろよ
gtなんていうか国内トップカテゴリに出るのにカスタマー横浜しか履けないチーム力と集金力の無さが悪いだけだろ
金つんでBs MI DL 履けば良いだけだろ
っていうかBopはgtaの管轄外だし、そもそもgt3がお客さんだろ 元々はjafgtのレースだわ 何様だっちゅう話だ
BOPはSROを参考にGTAがいじくってんじゃないの?
富士と鈴鹿以外SROにデータないでしょ?
DLとYHで金(スポンサー料)貰って履いてるのは各タイヤメーカーのワークス待遇チームだけでしょ
つかピレリ使ってのpobなんだからピレリでいいべ。
>>570 BoPはピレリありきだけどテスト時のタイヤは南フランスにあるミシュランのテストコースを利用する関係上全車ミシュラン
横浜が全部ダメなわけじゃないからね
コンドーやゲイナー#10、MCは悪くないし
GT-RはGT3の中でもマシンバランスが特殊だからそれが効いているんだと思う
けど、セットアップさえそれなりにやれば乗りやすいみたいな話あるのと
電子制御無しの時と有りの時で大差ないとかなんとか
>>579 ウエイトハンデの換わりにヨコハマ履かせる?
MCはシリーズ壊さない程度に見返りないと吊るしGT3買った方が楽になると思うな
技術保全路線を放棄するならいいが
混走維持で500,300,JAFでクラス分けするぶんには文句ない
>>584 MCとBRZのエンジンは馬力無いから、GT3と同じ重量だと厳しそう
スープラとプリウスはRCF GT3と同じエンジンだから対応できるだろうけど
エヴォーラが急に速くなったのはハンデが無くなったから?
それもあるけど、エヴォーラ、かなり車に金かけてアップデートしてるぞ。
GT3なんて数合わせなんだから優遇なんかしなくていいよ
もしくはDTMが消滅しそうな今、GT3を500にしちゃうとか
>>585 GT3とは同じものではないって吉本がyoutubeで言ってたけどどうなんだろうか?
エンジンチューンもプリウスは尾川だったような
タイヤ労りつつ頑張って2/3まで引っ張らなくても、半分辺りでのピットインもできるようになったのが作戦面で大きいんじゃない?
>>590 プリウスは尾川がメンテしているけどスープラはトヨタカスタマイジング&ディベロップメントで面倒見てもらっているっぽいからプリウスとスープラにはその差もあるかも
>>591 柳田マーが関わっていたマシンはどれも速かった気がする。14規定然り、GT3然り、Z然り
GRスープラは5.2リッターの2UR
RC F GT3は5.4リッターの2UR
型式同じだけど排気量は違ってるし別物なんじゃないの?
プリウスは5.4リッターになってるみたいだけど
>>495 08GTRに積んでいたVK45Gen2
>>588 アップデートっつっても今年はホイールハウス少し変えてウィングステーをスワンネックにした程度だろ
空力は17年の方が大規模アップデートだったし去年は新型のデフとABS投入してたりするし、
今年が特別手間掛けてアップデートしてるという訳でもないよ。
まあ、今までこんだけ開発していながら成績低迷してたのが異常だったんだけど
>>593 ニスモで500走るとおかしくなる病気がなければ、もっと評価されてたと思う
柳田がモーラ走ってた頃はミシュランのお陰だのロニーのお陰だのさんざん叩かれてたのにな
掌返し酷すぎだろ
柳田の能力は高いと思うけど
そうなるとなんで急に干されたのかが気になる
こぼれ玉の処理うまければ前行かなくてもセンターラインくらいからでも点取れるんよね
まあ相手の守備もいいと1点勝負なんて事も多々あるけど
そういう試合は負けても面白い
>>599 ニスモ行きコンドー落ちした時にたいしたことなかったからじゃない?
>>602 ニスモの評価は低かったかもしれんが
コンドーでその年2勝したのに300落ちやぞ
>>601は一体どこの誤爆なんでしょう?
細かい事がつい気になってしまう僕の悪い癖
300に落ちたと考えるか
育成係になったと考えるか
>>610 Z4作った優秀なスタッフたちをAMGに引き抜かれた結果、M6、M8とデカいサイズから小さくなったけど重さや長さの面でレースに向いていない直6をトルク特性が向いているからという理由だけで載せるくらいだしな
FMC予定のM4 GT3グリルが超ダサくて草
BMWはボディラインは最高なのに顔だけはいつも微妙
>>609 近年の相方を上げる事にかけてはそうね
ちょっと監督には今のところ向いてないっぽいが
BMWオーナーはこの豚鼻グリルさえなければなぁと思ってて
BMWは豚鼻グリルこそ誇りと思ってそう
M8が大きくなるのはいいけど豚鼻グリルが大きくなるのはNG
キドニーグリルと豚鼻は違うっていつも言ってるダルルォ!?
豚鼻化と言いエンブレムの糞化と言い最近のBMWはズレてるというか自己満足しすぎというか
>>619 ニュルのタイムもBMWはベンツ、ポルシェと違ってトップ50には1台しかいない。レースエンジンは直6ばかりだからやる気は不明
>>619 ニュルのタイムもBMWはベンツ、ポルシェと違ってトップ50には1台しかいない。レースエンジンは直6ばかりだからやる気は不明
>>619 中国のマーケットをめちゃくちゃ気にしてる、中谷さんが中国国内のドイツ車の品質管理めちゃくちゃおろそかになってることに苦言呈してた
>>619 サスがブワブワだとかエンジンパワーが無いんだっけ?
直6はレースエンジンとしては不利だけど市販車エンジンなら魅力があるからな
全長の長さが衝突安全性に有利に働くし
絶滅した日本車でも復活の噂がある
>>626 レースエンジンとしての利点は、メンテナンスの楽さと、トラブルの少なさか?
JGTCのRB26見た印象だが
2JZは数ヵ月で3Sに置換され、RB26も結局はVQ30に・・・
>>628 スープラの
2JG は プライベーターが作った N1 相当のチューンのエンジンで
3S は TRD の開発した車両 GT1 (後のGT500)だったと思う。
>>627 ちょっと前に中尾明慶がMCをやってるスーパーGTプラスで過去のGTマシンの特集回で、RBエンジンで苦戦していた時の本山のインタビューがあったけど、とにかくエンジンが重すぎてマシンの重量配分に深刻な問題があったらしい
シリンダーブロックが鋳鉄製のRBは耐久性や信頼性は抜群だったけど、オールアルミ製エンジンが当たり前の中ではもはや時代遅れだったから、ライバルマシンの進化に太刀打ち出来なくなっていた
だからシーズン途中で V型エンジンへ変更なんて大手術をした
>>630 vqに換装した時星野さんがrbにはもう拘りなんてないって言ってたからよっぽど酷かったんだなぁ
パシフィック謎にはええwwwwwwwwなんでwwwwwwwwwww
パシフィックに何があったんだ
ケイやっぱりFN一年でやめたのもったいなかったな…
まだ練習だからアレだけど
たかのこや永井シャッチョさんが上の方って新鮮だな
しかしアストンと同じミシュラン使う#60は一体…
#638 MY15から関わっているのにMY18EVOのタイより遅いのはなぁ
ケイは関口と同世代というのがなぁ
500でロニーと共にイタリア軍団として盛り上げてくれる未来もあったのでは
カーガイで色々やったり、B-MAX(SFの方)のスタッフとして働いたり、代打でGT爆走したりと今はもう料理人の仕事はやってないんだっけ?
>>627 星野さんが引退するときのインタビューで現場の人たちはRBに拘りなんて何一つ無いって言っていたから現場はVQ使いたかったけれど営業と販売がRBじゃないとダメってしていたからねぇ。BMWも同様なのかも知れないが
スープラ速すぎ BoP変えて欲しいけどプリウスのせいで変えられないからねぇ
もし将来、GT3仕様のスープラが出てきたら性能調整大変になりそうだなw
JAFーGT300規格のスープラとFIAーGT3規格のスープラ
>>644 トヨタの次期GT3はニュル用のLCベースだってTCDの社員がインスタに出してた
これQ1のグループ一回も変えないの?
いっつも同じメンツが上がって落ちてんじゃん 何が面白いの?
レオンも初音ミクも去年から3から4秒遅くなってるな鈴鹿
AMGのエボリューションモデルも相当怪しい完成度なのでは
あと前回頑張りまくってたBRZもなんかだめだめだな
>>647 AMGって台数多いだろ、しかも欧州では予選はそこそこでも決勝では気づいたら上位にいるからBoPが厳しいんだよ
>>647 #4は本当にどうなってるんだ?
タイヤだけの話かい?
AMGはピレリタイヤに最適化されすぎてるんじゃないの
>>652 谷口乗っているからタイヤは外せないからな
AMGは手厚いサポート体制と耐久力、ワークス格はドライバーとチーム力があるからヨーロッパでどこでも活躍=BOPは毎年きつくなる
AMG使うところはその耐久力とメンテナンスのしやすさで買ってるんだしそれは覚悟しないと
しかしこの予選ヨコハマ勢が巻き返してるように見えるけどやっぱ開幕2戦でBS勢がウェイト加算されてる影響なのかな
500もウェイトある組が沈んでダンロップのモデューロがトップだしw
鈴鹿だと大体いつも上位にいるBRZが予選Q1落ちって何があった?
富士で2位取ったと思ったら今度はこれで浮き沈み激しいな
>>659 スープラはプリウス31のBSはいているのに30と同じでHV積んでいないからね
>>662 中身一緒のスープラがあれだけ速いんだから同じぐらいにはなるだろう
>>630 グループAの時代と車重が100kg以上違ったからどんどん前後バランスの弊害は出てただろうね
ミクさんはAMGのBoPで絞られた挙句タイヤでダメになっちゃってるからなあ…
LEONのおかげで車体も厳しいってはっきりわかったのが収穫
>>630 3Sだって鉄だったけれど直4だったからレスポンスが凄く悪かったとか
つちやは変に拘らずにRCF買っておけばなぁ…
2台体制でタイヤデータもWで取れてwinwinだったんじゃ…
国産とAMG以外の外車を買ったところは本国のエンジニア派遣とワークスドラ派遣呼ばないとマトモに成績でないお決まりパターンだよね
んでコロナのせいで今季それやるのは無理だし泥沼だわ
>>668 ポルシェはランニングコストとかを見ていくと全然プライベーターの味方じゃない、むしろAMGの方がプライベーターの味方
つちやがAMGにするとグッスマが横浜ワークスの地位だから、
タイヤ開発に関われない。ポルシェだからタイヤ開発に関われる。
デカい口叩いといて全然勝てないつちやは正直あんまカッコ良くないな
有言実行するから判官贔屓のし甲斐があったのに
GTRは鈴鹿は駄目だろと思いきや鈴鹿もそれなりに良いし、今年はBoP当たり年?
ただ、昨年も3勝してるしBoP当たりとも言えないよね
>>673 欧州で全く走っていないからBoPが緩い
レース結果も反映されるんだっけ?
ミシュランのテストコースで走った結果だけじゃないのか
何度も言われてるけど、BoP有利不利以前にDLでもYHでも大差ないことがGTRのよくやってるところだよ
タイヤ開発が頑張ってるのか、クルム柳田藤井のMY18関わった人達が頑張ったのか
ホッピー
これもう今年でスポンサー離れるんじゃない?
植毛よりもRQよりも下とか笑えんわ
GT3にしろって言ったのはホッピーだからなあ
MCだったら普通にランキング上位来てたかもしれんのにね
>>676 柳田マーが関わっていたマシンはどれも速いから優秀
MC86捨ててGT3に行ったアプガレとタイランドはいい結果残せてないからなぁ
つちやはSCG004C GT3を走らせて気に入らなかったらJAF-GTに改造すればいい
なお改造費用
つちやのレースレポート見てないの?
チャンピオン争い出来るタイヤづくりに3年かかるのを2年でやり遂げると言ってるじゃん。
土屋はオフシーズン、まさか
今年が人材育成の年になると思っていなかったんだろうなぁ
>>679 ホッピーの意見でポルシェにしたのに撤退されたら敵ったもんじゃないよな
ホッピーはスポンサー続けられるの?どこも厳しいことになると思うけど
>>686 飲食店に卸せないとなるとダメージ大きいかもね
スポンサーの意向でポルシェなの?
ホントならそれはちょっと気の毒かなぁ
ホッピーの意向っていっても、つちや自体MCの開発ストップしてたしね。
これ以上の成績は見込めない、それならGT3はどうか?ということだから、
ホッピーが悪いわけではない。お金出してくれてるわけだし。
>>688 スポンサーが「勝てる車しよう」って言ったらしいから
ポルシェが勝てるかどうかは知らんけど
ポルシェユーザーが周りに少ないってのは間違いなくデメリット
>>691 ポルシェ自体アジア圏の高温に弱いからね
>>693 武士がメンテに手間のかかる車だからっていうのもあってポルシェにしたとのこと
そろそろGTでJLOC以外のチームが走らせるランボルギーニが見たいわ
モータースポーツ・ゲームスのやつ(何故B-MAXのファクトリーに車があるのかは不明)は別カテゴリだし
GTでポルシェが強かったのって外国屋とハンコックくらいだっけ?
参戦年数から考えるともはや鬼門レベルだな
KTRはハンコックのイメージ強いけど、Dステの時もまあまあ成績良くなかったか?
タイサンはユンケルパワーの頃のこれ911?な時代の印象が強い
#6のMCがイマイチだったのは、ギアトラブルかかえていたからだそう
BRZはオンボード映像ではグリップ悪かったように見えたから
予想より路面温度が高かったんじゃないかね
決勝が温度少し下がればいい感じになるんじゃないかな
>>695 一時期マレーシアのチームが ムルシェ R-GT で参戦していたけどねぇ
JLOC は 導入を希望するチームがあれば、ランボルギーニに取り次ぎしますよと言っているけど
太産は、第二次 TNT が爆発的
トヨタ、日産に立ち向かう 太産 フェラーリF40&ポルシェ911GT2
おまけで ポルシェ 962C
※ TNT > 爆薬
タイサンのポルシェ冗談みたいな強さだったな
逆転も見事だったし
スポンサーと言えばこんだけボロ負けしまくってる初音ミクはまた2社スポンサー増えたな(´・ω・`)
スポンサーにとっちゃ目立ちゃいいんだろな(´・ω・`)
>>703 YHとランボルギーニとの相性が悪いのは明らかだし
興味があっても使うタイヤがYHになるなら避けるんじゃないか
MRとRRで違いはあるとはいえつちやがYHのタイヤ開発成功すれば
#21 #87 #88はパンクに限っては少しはマシになるんじゃない
>>706 そのこんだけ負けまくってるのに
スポンサーの数だのをチェックしてるお前らみたいのがいるから増えるんだぞ
そういやランボがハンコック使おうとテストしてたけど
開幕戦は何時ものヨコハマに戻ってた年あったな。
JLOC ミシュランも使ったことがあるね。
と言っても、海外&レンタルマシン だけど
>>706 あそこのスポンサーは自動車関連でなければ勝ち負け拘らないからな
GSRのスポンサーやってるというアピールだけでいいし
ドライバーのスポンサーは知らん
>>705 2008年タケヤリさんがミスしなければチャンピオンあったのがうーん
>>714 埼玉トヨペットが75kg
ARTAとゲイナーが45kgだったと思う
JP毎回面白過ぎたろ
毎回地味だけどアレの尻拭いしながら、毎回それなりに頑張る千代もたまには褒めてやれよ
レオンがパッドにぶつかって3回転ぐらいして速攻復帰してったの笑ったわ
300スープラあんな速かったのになにがあったんや
最後だけでいろいろ起こりすぎだろ
つちやポルシェ8位くらいにおったのに急に減速したのはなにがあったんだ
GTRとNSXはBOP絞る必要あるんじゃない?
それかAMGとウラカンを緩めるか。
>>730 AMGとR8とウラカンのBoPは緩まないだろう
BRZ追い上げて4位か
あの位置からよくぞ上がれたな
JPとかいう盛り上げ要因w w w w w w w w
たまには藤波のことも思い出して
BRZは直線遅いストレスからか周り見えてない感があったのが怖いな
プリウス弾き飛ばしてたし最後はインにいたレオンに気づかずこれも行き場無くさせてスピンさせてたし
JPが変なとこでブレーキ踏んだり変なラインで走ってるのが悪い
>>740 筑波走っているときの65の総監督並みのシケインになっていたぞ
ロータスはマーがスプーンでスバルとコンドー絡んだ時に2台一気に抜いたのはおいしかったな
井口は表彰台見えて焦ってるのミエミエだったし
ポルシェ直線は遅いしコーナーも遅いし
そりゃこんな車で上位ですらいけるわけねーよな
いいのは低速コーナーからの立ち上がりだけ
>>747 さらに追加で駆動方式との関係で無交換が不可能、エンジンが他社より高回転だからエンジン周りがシビア
それでも、星野さんや東條エンジニアに好かれてるのは正確だろうな
JP最高だったわ、ルマンのバイコレスの話実現してればな…
JPが無茶苦茶しなければスバルは3位だったろうからスバルも被害者
おいしかったのはロータスだけ
でも面白かった
外出ててレースは見てなかった
BRZそんなことなってたのか
ペナルティでリザルト後退とかはある?
>>754 他にもっとペナ出るべき車が出てないから無いでしょ
ペナが出るような感じではないとは思うけど、インに車いるのに前にしか目が行ってない感じの動きは多かったね
JPの防御走りは普通に上手いよな
横並びされて外に押し出すとかそういうのじゃないし
惑わせるライン取りをしてくるから相手もズバッと刺せないて感じ
近年までは攻めきれない安全思考な井口が
かなりアグレッシブで引かなかったというだけで
ペナルティ云々のレベルではない
そもそもずっと3位集団の混乱生んでたのはJPだし
>>757 エグいブロックしてリタイアに追い込む糞やろうが何だって?
レオンのあれはダウンフォース乱れたところでコツンと回った感じだから、1周目のヒットの方が荒いと言えば荒い
エグいブロックてどこがよ?
ブレーキング中にライン変えたりもせず押し出しもせず
今日は自分から当てたのはないだろ
今回、S字・ダンロップ・デグナーとか行かない方が良いところで行ってのクラッシュが多かった印象
ウェイト積んでも速いスープラ見てると流石にGT3勢が気の毒に思った
>>761 自分がすっ飛んではいるが最後10号車と当たったのはJPが悪いかな
それ以外は正直数年前に谷口がやってたのと別に変らんと思う
>>762 基本のポイントで押さえられてそれ以外で無理にいってって感じよね
今日も元気にバーストした練り消しタイヤについての感想は?
>>766 今までのって今日の話してるんですが日本語読めてますかー!?暑さでアタマやられちゃったの!?
JPのドライビングスタイルはあまりというか好きじゃないけど、
今日絡んだのは相手の判断や技術に問題あったろ。
同一周回で、イン側入れられてエイペックスで当たったとか
並走・先行された状態で斜行したわけでもない
松浦はインディ解説にほんとにトロフィー持ってくんだろうか
ブロックライン自体は悪いものではなかったけど
もう明らかにペース差が大きいのにやりすぎると
後続がどんどん追いついてきて渋滞になって結果絡む事になる
JPは や り す ぎ の一言に尽きる
闘争心強いのは嫌いじゃないがね
>>774 トラブルや周回遅れでもないのに譲れって言うのもどうなん
コーナーでインに入られたならあきらめるべきだけどそこまで行けた車もいなかったし
競争してんのに譲る道理ないじゃん
抜けないほうが悪いよな
レーシングスクールずっとやってて結局追突されちゃったのは、まずったかなぁという印象
誰かが犠牲になって撃墜すれば良い
とは言っちゃいかんけど
>>757 今日は被害者かもしれんが富士の1コーナーとかで散々押し出してただろ
正直JPはいつかしっぺ返し食らえば良いと思ってたから同情する気は無いな
>>774 ベース差が大きいからブロックしてはダメなんて規則はないだろ
今回に関してはしびれ切らして抜けない場所で無理矢理頭突っ込んで自爆した方が悪い
みんなアクセル全開にするとこでパカパカブレーキ踏むのはブロックじゃなくてただの走行妨害
周回少なかったから焦るのはわかるけど、ペース遅い車両に対して焦りすぎなんだよな全体的に
抜けもしないところで無理に並びかけようとして開いたスペースに後ろの車がまた無理に入ってきて当たるパターン
松浦やエヴォーラみたいに冷静に後ろから見てた車が結局得してる
>>774 これより凄まじかったのが谷口ドライビングスクール
譲る理由は無いけどできるだけ順位を下げない走りにするのも一つの選択だろ
ただでさえタイヤ終わってペース激遅な車でブロックラインで更に遅くなったら
結果的に大量に抜かれて順位大幅に落とすパターンも多い
>>786 それは結果論やねー
まだ
10周以上残ってるとかならまだしも残り数周なら横に並んでこない限り抑えるでしょ
あれだけペース差があってもストレートで抜けないBoPもおかしい。
スープラ共々BoPを見直して欲しい。
スープラのBoP重くすると30プリウスがキツくなるのと役員のK曽のせいでいじれないから詰んでいるぞ
大人の事情で速くなってるならそもそも去年あんな遅くされないんだよなぁ
JPはJPで理不尽に大湯に押し出されてあんな事になってるからまぁ今回はどちらかといえば被害者側な気もする
>>791 去年はリストリクターと重量のせいでJAF車のパワー不足にGT3の重さが悪魔合体したから
ゆうてポイント圏外やろ?スープラ
リストラクタ効いてるからバランス取れてんじゃねえのか
>>738 昔、織戸が草もって座ってたとき位の哀愁を感じる
スープラが後退したのはピット作業に時間掛かりすぎてたのもあるけど、
後半スティントのペースがイマイチだったな
>>738 こんな時どういう顔すればいいかは500の先輩が先に見せてくれてるんだ
それに倣って頑張れ
>>796 この手ので最初に思い出すのは2018タイの関口だわ
>>674 そうBoPがゆるい。
AMG GT筆頭のドイツ勢とウラカンに手も足も出ない。
日本とは真逆 つまり、そういうこと。
>>771 あぁこれは確かにJPが引いたほうがよかったね。
ペナにならなかったのは、ヘアピンまでの一連の走行ラインで
コーナー出口側で車幅半分残していたとか
ゲイナー車のリヤセクションにぶつけたわけではなかったからなのかな
(F1のハミさんぽい何か、今回はJPが傷負ったが)
>>776 最後の方エアロダメージ受けて挙動不安定な危ない車だったからなぁ
結果論だが最終的にスピンでアボーンしてるし安全を考えたら引くべきだっただろ
>>801 MY15の時はブランパン制覇したりとか海外でも結構速かった記憶(その時もBoP緩めだったようなw)、
日産がGTとか国内に力入れまくったのが悪い()
RCFもNSXも海外にカスタマーまともにいないけどね
だから日本製GT3は極端に速い場合が多い
>>805 千代が世界で大暴れした時?
ブランパン制覇して、国内ではゲイナーでタイトル(ドライバーはクート)か
レオンがバリア吹っ飛ばしたときにSC出さんかったのは意味不明だな
NSXはIMSAに結構出てる
元々あっちで開発された物だし
>>753 jpが引いてれば2位ARTAで3位UPガレージでしょ
NSXとRCFの2台はIMSAのGTDで表彰台独占することもあるし、向こうではかなり強い
IMSAには独ガスの魔の手が及ばないからな
興業としてきっちりとBOPを設定する
>>812 IMSAはGTEと混走するから独自BoPで専用ギヤ比が使えるからSROのアテにならない
GTWCでもテック1がRCF使っててこの前富田が出たレースで一時トップ走ってたよ
無交換狙いで内圧下げてるんじゃね?
開幕戦で2台バーストしてたし
スープラ、ピット失敗して逆に今後が助かったな
あれで上位やったら完全にインチキBOPだろ
R8もさんざんバーストしたのになんでランボだと気にかけてもらえるのか
>>805 5年くらい前までは、まぁ速かったけどね。
その後、BoP厳しくされた上に、ドイツ・ウラカン勢が強くなっちゃって・・・。
日産がもっと海外GT3に本腰入れて、BoP調整にも政治的働きかけすれば、対抗できたとは思うけどぇ。
まぁ、でも海外じゃ”どうせ”BoPで意地悪されるから日本でだけ頑張ればいいやってんなら、うんまぁそうねぇ。
GTAにも邪魔者扱いされるBS
>特にGT300だが、1つのメーカーが勝ち過ぎて、しかもそれが買えないタイヤだというのなら今のままでいいのかという議論は当然出てくる。レースなので公平性はないけど、ルールとしての公正は保つようにしていかなければいけない。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1272340.html 前ここで誰か言ってたけど300はタイヤワンメイクにしたほうがいいような気がするな
500はタイヤ戦争してていいけど
メーカーが育成にBS履かせて勝たせてるイメージ有るよね
>>824 ならヨコハマワンメイクな
一番普及してるの選ぶの当然だからな
>>822 更に問題だったのが、国産GT3というせいで、サポート面とかも欧州では厳しかったとかもあったような(確信はないけど
日本で開発して作ってるというのは良いことだけど、欧州に売るという意味ではそれなりのマイナスもあったかもね
>>824 谷口氏もワンメイクのほうが良いって言ってたね確か
スーパーGT自体がタイヤゲーだから
同じ島国なイギリスのBGTだとGTチャレンジでは少数派なマクラーレンやベントレーだらけなんだよな
ある意味GT300と似た状況よね
>>656 どんだけ予選時間を長くしたところでどうせ1回か2回しかアタックしないんだから関係ないよ
そら谷口はな
あいつの腕だとワンメイクにしたら表彰台確定みたいなもんやろ
でもそれで困る勢力もあるわけで
タイヤのお陰でチャンプ取れた老害谷口
今の環境で表彰台確実なワケないだろ。速い若手たくさんおるのに
>>837 ドライバーの実力勝負な86/BRZレースでチャンピオンだから速いだろ。
>>837 86レースだんとつやん
何言ってんねん
>>827 NSXが27売れてたはず。こいつはイタ車だからねぇ
86レースはドライバーの腕ももちろんだけどチームの差も激しいからね
お金持ってるチームは何台か購入してシャシーのパネルの結合部の処理 エンジンはパワーチェックして ミッションやデフも回転軸の抵抗測定
そこまでやって少しでも優れた個体を割り出して使ってる
最悪省かれたパーツは予備にしたり
お金にない他チームに売りつけたりしてる
86レースキャリパーノーマル指定だけど2レースごとに交換だから結局高くつくとかローコストをうたったワンメイクあるあるレースよな
>>838 自由に他のメーカーのタイヤ使えて、でも胸には横浜マーク
つーか谷口自身が86レースはタイヤ次第って言ってたろ
ヨコハマが新しいタイヤ作ってくれないって良く愚痴ってたじゃん
86に関してはproクラスのタイヤはもうやんねぇべ?ヨコハマ...経緯が経緯だけに。
でもなんで新たに認証受けて参戦しないんだろか?やってもBSに勝てないのでアマだけで良いって判断なんかね?
300がヨコハマワンメイクなら
谷口織戸柴田の開発ドライバーが優位になるわけか
でも性能的にクリフがあってアンダーカット勝負になるピレリの方がレース的には面白いかも
>>820 一時期のマネパなんかしょっちゅうタイヤに翼生えて止まってるイメージしかなかったもんな
ピレリだとバースト増えそうなんで嫌です
まだYHの方が
ここ3年くらいで全カテゴリーで統計取れば多分ヨコハマの方がバーストの確率は高いと思うけどね
4、5年前あたりからピレリはバーストの対策はしっかりし始めたと思う
それまではトレッド剥がれたりと酷かったが
トラックリミット無視しまくり横並び牽制で当てまくり縁石ガンガン踏みまくりやってるあっちのレースでピレリのバーストの数は今や少ないんだし大丈夫でしょ
ピレリワンメイクならバーストしても誰にでも可能性が起こるからまだいいよ
ヨコハマ車だけバーストしてるから興醒めなのよ
DLは並性能だけど多分有力なチームだけに供給してブランドイメージを高めたい気がする
BSは既に高いブランドイメージを傷付けたくないから有力なチームだけに供給
なのでDLは大金払っても開発に役立たないヘボチームには供給しない気がする
>>861 あれは完全に伊沢の責任だと思うわ
トップを走るのを慣れてないだけ
伊沢と遜色ない走りしてた大津はポイント高いな
あと無限もダンロップにしたら良いと思う
>>859 ダンロップはウェイト積んでもタイム落ちにくいのが強みだと思う
ゲイナーなんかはまさにそれ
プリウスってピット時点でトップだったと思うけど嵯峨なにしちゃったん
>>868 給油リストリクターのせい。嵯峨は悪くない
いやむしろダンロップはウエイト積んだ時に激遅になるのが弱点だろ。そのせいで平中ずっとチャンプ取れてない訳だし
今回の鈴鹿の速さの方がイレギュラーだぞ
あの年は単にMY15のGT-Rが速かったおかげもあるじゃないの?
というかゲイナーのフェラーリも結構重り積んでも良かったような
いつだかの富士はバーストしてたけど
ゲイナーがタイトル獲ったのも、当時Bチーム状態だったクート千代TMTだし
10があそこまで大暴れするとか当時予想してた人いた記憶ほぼない
いつかはシルバーコレクター返上出来るんじゃないかな・・・多分そのうち
2011年は弱小と思ってたGSRがチャンプ獲ったのをRSファイン+谷口=前年雨宮という文脈込みで感動したんだが、その後2度も戴冠するなんて知ってればタナテツ平中のフェラーリがチャンプ獲った方が良かったな
平中は比較的珍しいトヨタ(サード)→ホンダ(中企)の移籍を経験してるよな
ダンロップ繋がりで中企に拾ってもらったんかな
ハンドルバンバンは山内が受け継いだ
こっちはオンボードカメラ意識したパフォーマンスでやってる感あるけど
>>889 御大のバンバンって、星野さんがスズキバンバン乗ってるのかと思ったよ。あの人カワサキワークスだろ(笑)
>>891 円盤戦争バンキッドって覚えてるのはかなりのおっちゃんだろ、ボクもそうだ
そういやMr.猫虐待博士はもうDIJOINでエントリーしないの
エヴォーラ、2015年〜2019年の5年間で7位入賞が1回のみ、実質0ポイント。
それがドライバー代わった途端にこの無双ぶりってんだからさすがに笑うしかない。
加藤さんが「ウエイト積むの実は初めて」って言ってたしね
凄い変化だ
社長ハンデ降ろすと速いと言われていたけどこんなに速くなるとか想像していなかった
普通にQ1突破もしてたし見かけ上の上位争いもちょくちょく出来るだけのスピードはあったでしょ?
2/3縛りが無くなったしまーくん速いから戦略も広がったしね
>>901 社長が引退する前から社長が乗らなくなったら1年間は車を変えない代わりに加藤さんの好きな相方を探してもいいって言っていた
自分が乗らないなら車作るのやめるつもりかもしれんけど
これでチャンピオンとって強豪チームになったら継続する気になるかもしれんな
>>902 それで遠慮なく柳田選んじゃう手堅さはなんかさすがって感じ
>>905 GTRの50周年記念モデルは高橋社長のとこが輸入しているからそれもあってマー選んだのかもしれない
それもあるけど加藤選手もマーもTODA関係者で、そのつながりとかりで一緒にトレーニングとかやってたからじゃなかったっけ?
マーは韓国のワンメイクレースなんかで終わるような男じゃないからな
柳田はR8を乗りこなせずにクビになったのが痛かったな
R8を乗りこなせなかったというよりR8に勝負権が無かっただけでは
左リアタイヤすぐバーストする欠陥車両だし
欠陥車両というより日本の特殊条件を考慮してないと言った方が正しい
柳田がダメになるときって大体本人が関係ない外側の事情なんだよな〜
2017年のヒトツヤマR8、柳田/ライアンって元500チャンピオンコンビだったのに鳴かず飛ばずだったな
2013年ニスモの時も、中島エンジニアをそのままトラックエンジニアにして、モーラをずっと本山とやってきた吉田エンジニアにしてれば、もう少しマシだったかもしれない
>>910-911 ランボルギーニの悪口はそこまでだ
トラスの組み方で、左リアに応力が集中してるから左リアに負担掛けない組み方で作り直すべき
最近無いから作り直したのかもしれんが
一時期ポルシェもどっちかのリアタイヤがバーストしまくってたな
バンパー溶けてたからマフラーの熱のせいじゃないかとか言われてたけど
左リアだったな
ベルグマイスターはそれで大クラッシュした
左リアバーストはなんなんだろうな?r8もランボもポルシェも左右のマフラーの取り回しなんて左右対象だべ?
アートテイストもあの事故がなければどこかで勝てたよな
>>923 時計回りコースは大抵の場合、左リアが一番負荷高いから真っ先に壊れる
R8&ウラカンはリアヘビー+サスジオメトリーの関係でコーナリング時にアウト側後輪へ荷重が集中する
ベルグマイスターのは左リアがスローパンクチャーしたまま走行を続けた結果
ストレートでスタンディングウェーブ起きてバーストした
>>926 ソースは?貼れなきゃ風説の流布呼ばわりされても文句言えんぞ
真面目な話、マザーシャーシGen2出ないなら撤退はありそうだな
>>931 渡邊エンジニアもMCがあるから独自製作出来てるってレーシングオンで言っていた記憶がある
2代目MCは坂東がドイツ様から部品買ってご機嫌取りに使う悪寒
適したエンジン見当たらないな、供給してくれそうなのRCF用エンジンか
VK56はどう?LMP3第二世代にも供給してるんだし
>>936 DTMが滅んだんだからもうドイツのご機嫌を伺う必要もないのでは
DTM側から「お前のせいでコストが跳ね上がった、どうにかしろ」と言われてるから
>>940 GT300、MC規定車を0から作れるところだって製作費が一昔前の500並みに高騰した結果役員権限でレギュレーションをねじ曲げて車を作るK曽のとこかR&Dぐらいしか無いもん
プライベートチームが独自のマシン作って参戦ってのが古くなってしまったんだろうなぁ
インギングみたいにマシンをいじりたいチームはGT3以外を使うことになるんだろうけど
>>940 何でお前らに合わせる必要があるって全然協力しなかったくせに・・・。やはり893辞任せよ
今は何でも「世界と戦う」「世界の中で輝くニッポン」じゃないとウケない、スポンサー取れないから
>>942 市販車に近くて遅いから成り立つ文化だし。そういうチームはS耐に移った
10年前の500と同じスピードで走る様になってどr
>>945 GT3の高速化でドライバーもジェントルマンはもう無理な領域に入ってきてるしマシンも金使えるチームだけが生き残る時代になっていくだろうなぁ
10年前「ワークスはGT1、ジェントルマンはGT3」
今「ワークスはGT3、ジェントルマンはGT4」
人は過ちを繰り返す
JAFGTをGT400にしてGT4をGT300にして3クラス混走でいいよ
ジェントルマン向けにGT2もできたけど音沙汰ないな
アプガレのMC86は今後はレースでは使わんのだろうか
ホンダに魂売ったから無理かなぁ
>>945 R&Dの澤田さんは規定廃止されたらS耐以外は車作れなくなるって危惧していたけど
>>950 アップガレージのは去年つちやMCの部品取りに回されたから、どっちみち使えんだろ
>>952 あん時元に戻して返却するて言ってた気がすんだけど
>>948 ていうか500がもう要らないよね
GT3の改造範囲拡大でトップカテゴリーらしくなる
情けない直4ターボの音も聞き飽きたし
今のままのJAF-GT、MC、GT3混走の状態で良いけどな笑えるし
型落ち500を払い下げて300で走らせたりとかアリじゃない?
どうせ何が来ても性能調節するんだし
>>957 モノコック2014年から変わってないところもあるらしいし、型落ちだと2009規定のか?
勝てるっていっても500運用の金かけてまで・・・ってなるよね
>>958 14年から変わってなさそうなのはあの某19号車?
>>947 そのはるか昔 WRCでは 主なワークスは、Gr.B、
市販車改造のGr.Aは プライベータが多数。(スバル等例外有)
が、Bが廃止➾お金かけ放題のワークスAとなり結果… DTMに合わせるからMC無くそうとか、向こう嫌がってるんだから諦めろよ
>
>>964 MCとGT300規定車廃止はメーカーからの要望もある
GT300の参加台数半分くらいに絞るかGT300の下位カテゴリとしてST2クラスを追加する感じで良くないか
>>958 そんなずっとモノコック交換してないんか…
2シーズンくらいで交換してるものかと思ってたわ
500のモノコックは全チーム3シーズン毎(レギュ変更毎)に更新してる
モノコック更新されるたびに内部構造変わってるから旧型モノコックの流用は不可、ホモロゲ取れない
まあ、期限設けないとガチで15年くらい使いそうなチーム結構いるし
>>969 S耐じゃレベルが低いと感じるチームも多いでしょ
JAF-GT作るのは予算的に無理、GT3じゃ改造もできないんだったらもう1クラス作るくらいでいい
GT4だって雨宮セブンより遥かに金かかるんだから
やっとMC勢とGT300規定車のBoPが重くされた
>>947 10年後にはGT5とか6が出てたりして
>>974 サポート受けられないからパーツ1から自分たちで作ると年間2億くらい使いそう
TCR参戦させてもよくね?
あ、でも速度差があり過ぎるか
GT300っていつから300馬力制限じゃなくなったんだろうと思って調べたら90年代だった
2013年から更にGT300のストレート速くなったよね
GT3が多く使われるようになったからGT3をベースにBOP取るようにしたからハイパワー化したってのはあるだろうか
型落ち500シャシいじって新規ホモロゲとってJAF300ってのは流石に無いか
正直300が鈴鹿を2分切るのは絶対無理って思ってた
500馬力出てるJAFGTって昔のGT500出れるよな
>>980 日産のZがまんまそれだったけどな
サポート少しはあったみたいな話もあるけど
鈴鹿戦のLEONの車載映像出たけど
普通に蒲生が膨らんでBRZにぶつかっただけだな
というか今の300って09規定の500に近いスピードで走ってるからな
菅生に至ってはBRZが10年前のポールタイムと同じ16秒台に入れちゃってるし。つまりコーナリングスピードは当時の500より勝ってる
今のGT300→10年前のGT500のレース
今のGT500→Fポンのローラの頃のレースペース
技術の進化やばいわ
SUPER GT GT300クラスを語るスレ 119Lapdown
http://2chb.net/r/f1/1599651795/ >>993 今のGT300は速すぎてアマチュアが戦うのはもう無理なレベルだと思う
>>994 乙カレー
スキージャンプ(70m級→ノーマルヒル、90m級→ラージヒル)みたいに
GT300とGT500も名称変更する日が来るかもナー
GT-500
GT-300pro(両方プロ、GT-3&JAF-GT)
GT-300Am(片方ジェントルGT-4、MC規定)
GT-200(ST-2相当改造車クラス)
菅生走れないか
-curl
lud20241214010242caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1595653920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「SUPER GT GT300クラスを語るスレ 118Lapdown YouTube動画>3本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 137 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 80Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 69Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 108Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 76Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 102Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 121 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 65Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 97Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 138 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 107Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 103Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 92Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 136 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 109Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 91Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 99Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 114Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 131 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 84Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 125 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 120Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 117Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 112Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 129 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 127 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 94Lapdown [無断転載禁止]
・SUPER GT GT300クラスを語るスレ 134 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るス129 Lapdown
・SUPER GT GT300クラスを語るス128 Lapdown
・Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 9RT
・Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 4RT
・Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 18RT
・Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 17RT
・やる気のないlap+を語るスレ
・世界の恥晒し トヨタF1について語るスレ その4
・ワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)の問題点を語るスレ
・キューティーハニーについて語るスレ
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap28【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap21【国内】
・モータースポーツ関係者のSNSについて語るスレ
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap25【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap45【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap46【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap35【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap31【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap42【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap26【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap21【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap24【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap21【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap22【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap20【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap11【国内】
・【天才か】関口雄飛を語るスレ【基地外か】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap27【
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap33【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap9【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap23【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap18【国内】
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap15【国内】
・【2017年おんな城主直虎】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart8
・角田ファンを語るスレ
・【GT300】GSR初音ミクを応援するスレLap99【痛車】
・【GT300】GSR初音ミクを応援するスレLap90【痛車】
・【GT300】GSR初音ミクを応援するスレLap89【痛車】