◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ロックマンスレッド Part129 YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/famicom/1670448791/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
ロックマン1~11、ロックマン&フォルテ、ロックマンロックマン、
GB版ワールド1~5、メガワールド、
ロックボード、ロックマンズサッカー、
バトル&チェイス、スーパーアドベンチャーロックマン、
パワーバトル、パワーファイターズについて語りましょう。
XやDASH、エグゼ、ゼロ、ゼクス、流星の話題はスレ違いなので極力控えて。
ロックマン11 運命の歯車!!
https://www.capcom.co.jp/rockman11/ ロックマン クラシックス コレクション
https://www.capcom.co.jp/RCC/switch/ https://www.capcom.co.jp/RCC/1/ https://www.capcom.co.jp/RCC/2/ ロックマンシリーズ公式サイト
https://www.capcom.co.jp/rockman/ 前スレ
ロックマンスレッド Part128
http://2chb.net/r/famicom/1654251544/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ロックマンロックマンの発表のときは、キャラのデザインが好みの分かれるものになってしまったとか、このデザインならDSの客層だとか言われてたな
ロックマンロックマン発売が2006年3月で、ニンテンドーDS発売が2004年12月
脳トレが2005年5月に出て、2006年は脳トレ系のゲームが流行ってた
モンハンポータブルが2005年12月発売で2007年にミリオンセラー
モンハンポータブルがヒットするまで、PSPはあまり売れてなかったはず
ロックマンロックマンはいつから作ってたか知らんけど、ハードを読み違えた感
でも発表された時はメチャクチャ嬉しかったよ
リメイクとは言えひさしぶりの本家新作だったし
イレハンも同時期発表で古参にはテンション上がったなぁ
あの後続かなかったのがホント残念過ぎる
タイムマンとオイルマンはとても魅力的なキャラクターで
ロックマンロックマンはのちのちの多くの改造ロックマンや同人ゲーム二次創作ロックマンにも影響与えてる作品だな
今のシャチョーが居る限り
稲船の関わった作品は冷遇され続けるんだろ?
社長ではなく会長の辻本憲三81歳な
社長は長男の春弘
会長には定年退職ないから、死ぬまで続くんじゃないかな
春弘がどうかは知らないけど、役員はロックマンというIPを有効活用すべきだっていう意見もあると伝え聞くけどよくわからん
>>2 何だこのスレは、ガラプーは書き込み禁止で自殺教唆レスは禁止じゃないのか?
自殺教唆人間だけじゃなくて犯罪励行、アンチグローバリズム、アンチナショナリズムな奴も居るスレだったのか?
周りの皆の反応を見ても、やっぱりSNSに限らずリアルでも、諌める欧米と違って、
日本では自殺教唆を黙認と言われようともスルーするのが正義なんだな。日本が嫌われていってるわけだよな。
スト6の発売日が2023年6月2日に決まったのか
ストリートファイターシリーズには「恋しさと切なさと心強さと」があるけど、ロックマンシリーズにはこれと言った代表的な歌がないよね
きっとあるかもしれないけど、たぶんない
代表的な歌が無いってお前
エレクトリカルコミュニケーションだろうが
最強の名曲だろ
社長ではなく会長か
こういうのが100歳以上生きたりするんだ
ロックマンロックマンの2頭身はなんか子供っぽいと思ったな。そういう年頃ってのもあったけど。中学や高校くらいの子供っぽいやつ嫌う時期
8ボスがプレイヤーキャラクターになるのは面白いアイデアだと思った
ボス使えるのとステージ作りできるのはよかった
次出すときはメガワールドみたいに何本かまとめて出して
どっかで「ロックマンロックマン2、3」って続けて行きたかったって話がでたらしいけどソースどこだろ?
2はメガマンユニバースがでれば実現したかな?
R20及びR20+5内の稲船のコメント
メガユニはもしかしたらロクロクのリベンジだったのかもね
だったら素直にロックマンとして
いつも通り出すかロクロクにしとけよって話だが
何でメガマンタイトルでリュウとかメガマン出してんだよ
それかありがとう。
なんでメガマンだったかは、多分海外受け狙った?にしてはガチャピンとかだす予定だったしわからんな今思うと
話が戻る上にXだけど、3DSのプロジェクトクロスゾーン2でストリートファイター勢はBGMが「恋しさと切なさと心強さと」でバーチャファイター勢はBGMが「愛がたりないぜ」だったのに、
エックスとゼロが「負けない愛がきっとある」じゃなくてX3のオープニングステージだったのが不満だった
ロックマンが参戦してたら迷わず「ELECTRICAL COMMUNICATION」だったんだろうな
…と思ったけどマブカプとタツカプじゃ「風よ伝えて…」だったか
ゲーセンで高い女性の声ってめちゃくちゃ遠くまで聞こえるから、タツカプで流れてると別のフロアまで響いてた
まさに風よ伝えて状態
負けない愛は確かに有名だが歌手が売れっ子だから使用料高いのよ。
リアルイベントでまず流れない曲だから使いにくいっぽい
控えめに言って名曲が多すぎる
知名度は仕方ないんだろうけど
WILDFANGとかなんかのアニメのOPになってたらものすごくヒットしたろと思う
>>25 本人の歌唱がなく、メロディだけでもそんなに金かかるのかな
事実として使われてないから何らかの障害があるようだが…
Wikipedia、ピクシブ辞典、アニヲタwikiを確認したら携帯アプリ版X4が存在してて気になったり、
ドラグーン戦でライドアーマーが使えるものの「動きが鈍くて避けにくい」というデタラメが書かれてて悶々としたり
海外版は仕方ないとしてPC版X4とかでも使われてないしな>負けない愛
X3や5のPCも海外版になってるのか?
8は当時マルチでCAPCOMから出してるしそのままっぽいけど
PC版X5持ってるけど確かopとed海外基準になってたような?
あと日本語のフォントが違う
5はゲーム中でのOP・EDは海外版。データ内にED曲は収録されてるがOP曲は無い
X5海外版EDは悲しげで好きだわ
水の中も好きだけど
ゼロ覚醒EDの曲の使い回しだけど
あの曲俺も綺麗で儚げで好きだわ
ってかココXスレと間違えてたわw
JASRAC管轄の曲は本人の活躍にかかわらず使用料自体は他の曲と変わらないんじゃないのか
高いかどうかはおいといて
同じこと言うけど曲の利用に金がかかるほかにアーティストへの何らかの配慮もあるのかもしれないけど、PXZみたく歌唱のないメロディでの使用ならハードルは低いと思った次第。
X4のこと調べてたら、ガラケーアプリ版のX4の記事が出てきて気になった。アニメ廃したり基本的に表現がしょぼくなってるようだけど、テキストに漢字が使われているとか。
原典であるPS/SSのX4の仕様にもよくわからないことがあって、台詞をテキストだけじゃなくボイス入れなかったのは何でだろう?
技術的な問題ではないはず。過剰な演出であり、不要という判断だったんだろうか。
アニメムービーの方が演出としては過剰で、戦闘前後の会話に声を入れる方がハードルが低く思える。
本家8は台詞テキストのタイミングで一言ボイスがあったよね。
当時はアニメムービー入れるのがブームだったというか
それがPSの売りだった
だからいろんなゲームにアニメ入ってたし
ダブルキャストやロックマンだとスパアドみたいに
アニメ作ってADVにしてるゲームもあったのよ
そしてフルボイスの件は今では当たり前だけど
当時はそうじゃない
X4の時期にフルボイスやろうとしたら毎回それなりにロード入るんじゃないの
繰り返しやるタイプのゲームでそれはダルイ
クラコレアニコレ11の計5本はセール990円が定位置になってる気がするが、1490円のゼロゼクスも
そう遠くないうちにそこまで落ちるだろうと考えると、今でも6500円、いずれは6000円でザックリと
揃っちゃうんだな、なんてことをFCでの定価を見ながら思った
1が5565円、2が6090円、3が6825円、4~6が8190円という事で、現時点でも3一本より安く、いずれは
2よりも安くなるという
ゼロゼクスがそこまで下がる前にエグゼが来るかな
良い時代になったもんだ
昔苦労しながら集めた自分が知ったら腰抜かすよw
>>37 声優さんの拘束時間は増えるけど、アニメムービーと違い外部のアニメ制作会社に投げることなく社内で完結できるからね
>>38の言うとおり、そういう時流といえばそれで終わる
経費節減・縮小体制とかブチこいてる人間、もしくは、ムービー嫌いの人間が役員に成ったとかなんじゃないの?
アドコレの新情報は出してきたけど
まもなくシリーズ35周年記念日が明後日になろうとしてるのに
その事には全然触れてないのはなんなんだ・・・?
XDiVEもXの29周年記念の配布キャラ出してるし
(まぁ一応Xシリーズだからかも知れんけど)
いつもならロゴの発表ぐらいあるのに
それすら無いし
35周年に○○発売とか言うのは
外部サイト記事とかだけだし………
ホント、エグゼ後でいいからクラコレ3でロクフォルとワールド出してくれんもんか
ロックマンユニティから
ロックマンシリーズ公式にわざわざ変えたぐらいだから
何も無いって事は無いと思いたいが
ウッチーですらろくに口にしてないからなぁ
ってかウッチーは30周年までとその後で
明らかに燃え尽きたよなw
30周年まではメチャクチャBlog書いて頑張ってくれてたのに
2007年、ロックマン20周年のときの記念ソフトはゼクスAと流星2だった
新作を出すときに売り文句としてxx周年の看板を掲げることはあっても、xx周年だからそれに合わせて新作出そうという思考は持ってないと思われる
17日に本家のプライズ出るようにグッズは出すつもりあるようだけど
あと今はアクションじゃない軸のロックマンであるエグゼコレクションを売るのにリソース割いてて、他作品に対してはそれどころじゃなさそう
35周年と別に関係のあるネタでもないのだが
ここの35歳以上の人間ならみな知ってるであろうこの曲をちょっとすまんが聞いてほしい
http://www.grondement.com/uploda/src/file518.mp3 どう思ったか教えていただきたい
といってもわざわざここに貼ったということは俺の感想はわかりきってるだろうけど…
かつては俺もいたのだがメットールにされてしまってな……
じゃあ反応しろや
それともどのワイリーステージのどの部分にも似てないと言うのか
まぁどちらかといえばワイリータワーと思ったが
原曲が一発でわかるロックマン風アレンジって感じとしか思わなかったな
〇〇風アレンジ自体がありふれてるから、それっぽいな以上の感想は特に
と思うだろうけど作者はロックマン風アレンジみたいな事は別に一切書いてないし
他にロックマン関係の動画も無いんだ
とりあえず音色がロックマンぽいと思うのは間違ってないようで安心したが
ワイリータワーとはサビ同士の曲調がよく似てるし
元が比較的近い部類かもしれないなと
カービィとかあの辺もロックマンに似てるし
80年代ミュージックではよくある感じじゃないの
8bitアレンジには十中八九「ロックマンっぽい」ってコメントがあるイメージ
ロックマンの曲はヒーロー物のイメージらしいけど。ヒロイックな曲がロックマンっぽいと思う。
>>52 4のEDの電車の方の曲にちょっと近い部分があるが、それについて言いたいのかな?
>>58 嘘つけ、11月は誰も書き込んでないし
今月だって2人しか書き込んでないじゃないか
オリジナルの8大ボス考えた
バイブマン 特殊武器 バイブーメラン 弱点武器 ペニスピア
ペニスマン 特殊武器 ペニスピア 弱点武器 ヴァギナホール
ヴァギナマン 特殊武器 ヴァギナホール 弱点武器 ディルドリル
ディルドマン 特殊武器 ディルドリル 弱点武器 コンドームーンサルト
コンドームマン 特殊武器 コンドームーンサルト 弱点武器 オナニードル
オナニーマン 特殊武器 オナニードル 弱点武器 スペルマジック
スペルマン 特殊武器 スペルマジック 弱点武器 クリトリスラッシャー
クリトリスマン 特殊武器 クリトリスラッシャー 弱点武器 バイブーメラン
>>69 あれも近い部分あるね
単に「ロックマンのラストステージにあってもおかしくはなさそうな雰囲気」だと思ったんでどうかな?ってつもりで振ってみただけだけど
2のワイリーステージ2面で壁から何体も出てくるロボットのボス
かなり凶悪なイメージだったが名前ピコピコくんっていうのかよ
まあ取説にも雑魚の名前くらいしか書いてないし、知らない人は結構いるかもしれんね
あのピコピコくん、実は10のワイリーステージ1の地面に埋まってるんだぜ
ほんとだダークマンとピコピコくん埋もれてるわw
9のスパイクプッシャーズも埋もれてるな
>>81 1つよく分からん物が埋まってるんだけど、アレなんなんだろうね
>>82 こういうのは公式が率先してやれよなぁ…
漫画とかはいくらでもあるけど
ゲームで公式よりファンメイドの方が多いんじゃないかってぐらいこんなに多くの人に作られてる作品って
ロックマン以外にある?
ソニックもファンゲーム文化を公認してる上、毎年大規模なファンゲームイベントが開かれてるから多いイメージあるけどそれでもロックマンの方が若干上かなって感じ。そもそも複雑な処理あんまりないから作りやすいよね
>>86 他なんか埋まってたっけ?
>>86 無印のアニバーサリーコレクションが出た時期にGBA向けにワールドシリーズのカラー移植を公式がやってたんだけどお蔵入りになったんだよ…Megaman Maniaっていう
>>88 左から2番目ルート、ロックマンの真下のこれ
あと今謎の規制食らってて画像が貼れないのでお手数だけどURLのスペース削って見てね
https ://i.imgur.com/6jH01q0.jpg
>>89 動画であったよね、W2のウッドマンステージとかカラーになってたような
>>82 すげぇ 見やすいからか広く感じる
ロックマン自身に色がついたらこんなに印象変わるんだな
しかも処理落ちも改善されてるからかなり新鮮な体験だったわ
スペースルーラーズ、英語だとスタードロイズなのかw
ゴッドが宗教的にタブーで使えないんだっけな
だからゴッドガンダムもバーニングガンダムになってるし
面倒やなぁ
フリー素材のアマテラスやイザナギイザナミを見習って欲しいわ
やはりワールドだと後ろ4体と戦う回数
前4体より少なくなるな もったいない
ロックマン11が爆死したみたいな噂が広まってた時期あったけどあれなんだったの
ドカンとヒットというよりはじわじわ売れてる感じだよね
100万行ってるからな
なんなら初代Xと同じレベルの数字
時代が違うし現代だと200は超えてくれないと微妙な数字だよな
一応はCAPCOMの看板の1つのロックマンなんだぜ
初動は4万だ
そこからジワ売れして今やシリーズ一だしな
ただ150万の内のどれだけが国内売上か気になるな
ロックマンクラシックスコレクション2のバラードクラッカーとかってどうやって解禁するんですか?
ソレ
ちょっとビビったw
俺さっき書いたけど俺が最後に見た時は150万だったのに
>>108 クラコレ2タイトル画面の「チャレンジ」を選択→10を選択→「TIME ATTACK」を選択後ステージセレクトの中からスペシャルステージ1〜3のボスを倒すと解禁
バラードはスペシャルステージ3にいるよ
2のボスのブービームトラップって死なないでも頭使ってクリアできたのな
ワイリ「壁破壊してクラッシュボム空になったろ 一度死んで回復してこいや」
じつにロボットのゲームらしいと思ったもんだ いそがしい
ぶっちゃけ初代ロックマンは当時だから評価されたゲームだと思う
たまにすり抜けるプロペラリフトとかアクションゲームとして最悪だろ
当時だから評価されたゲームって
それロックマン以外も全部そうじゃね
初代メトロイドだって人によっちゃ理不尽でしかないクソゲーよ
ガッツマンのステージ マリオ慣れしてたせいかめんくらったなあ
ロックマン1のワイリーステージは悲壮感があって良いのう
ガッツマンのリフトは最初メッチャ難しかったな
後何かギャグアニメでキャラがバタバタ走ってるかのような
間抜けなSEが面白い
ポンポンポンポン ロックマンがいかなるゲェムかをよく表してるなあそこ
『ロックマン11』は初代『ロックマン』が目指した「答えのあるアクションゲーム」という理想を実現した奇跡の作品だった。生みの親・A.K氏の言葉からその真髄をひも解く
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/221229a すごく良い記事だね
ロックマンマニアックスのA.K氏インタビューはマジでファンなら一度は見とくべきだと思うわ
12あくしろよ
ドメインはロックマン15作ってるらしいな
ごめんミスった
ドメインはロックマン15まで作ってるらしいな
今年はウッドマンステージに出てくるウサギ型ロボの年
実はロックマンって初代はあんま人気なかったってよく関係者がぶっちゃけてる気がする。
ゲームショップの試遊コーナーがロックマンだけがガラガラだから子供に人気出すためにボスキャラを募集したって話が開発秘話に載ってたし
そうなのか
俺は音楽もグラフィックもすげーこんなおもろいんだはよ知りたかったなって思ったな
1の時点でいじるところないくらい完成してるのが凄い
フットホールダーだけは許せない
ロックマンってちゃんと敵の動きや弾とか
避けられたりするよう計算されてるのに
アイツだけランダムなの謎だな
1は色々やりづらいがステージセレクトだとか針地帯飛ばせるマグネットビームだとか難易度下げられる工夫があったのはいい
ボスもセレクト連打でいけちゃうし
>>131 一作目からちゃんと計算してたわけじゃないんだから後発のシリーズと比較するのは可哀想じゃないか?
そういうのがあったから後のシリーズで良くなっていったわけだしね
FC時代にはダメージレース不可避なボスとかも居るし、フットホールダーもマグネットビームでいいんだよ
マグネットビームすら無いロクロクきつきつは許さんが
ロックマンのコレクションって
後発になればなるほどどんどん凝って豪華な物になっていくな
よっぽど最初の本家が売れて予算が増えたんだと思うけど
本家も最初から気合い入れてメニュー画面のBGMとか新規で作ったり
UI凝って欲しかったな
1なんて誤字があったりしたしホント杜撰だった
Switch版でリワインドとか付け出す頃にようやくそれなりに力入れ始めた感じ
他の機種には後発の追加機能アプデで入れたけど3DS版なんて放置だしな
移植やリメイク自体は本家の1が恵まれる分コレクションだとどうしてもね。
>>134 思いだしたマグネットビームは伸ばしても性能同じなんだっけ
ちょっと便利すぎるかなそうでもないかな
伸ばさないでピっと置いてあるとハッキリしてかっこいい
>>139 短いのを次々と出して上に登っていったり、広い穴やトゲ床地帯を抜けるために長く伸ばせるのは用途によって使い分けるための仕様だよ
1にはそれしかないんだから、後のシリーズと違って限られた武器ENを大事に使う必要があるんだし便利でも問題はないのでは?
便利だったんでだいたい長くして使ってた気がするなオットットって感じで
武器に乗るって格好いい 2以降引き継がれずアイテムになったんだな
ロクロクオリジナルのマグネットビームってどんな演出だったっけ
オリジナルの方殆ど覚えてないんで今度またやってみようかな
>>143 ウーン ラッシュがいるんだけど なんでやー
バトル&チェイス二週目でひたすら乱入待ちしてるんだけどリタイアした後にコース選択まで戻らないと駄目?
昔倒せなかったのでリベンジしている所
俺はリタイアじゃなくて普通に進めながらやってたな
負けたら2周目1人目からやり直し、4人目くらいまでにナパームのパーツ奪ったりして準備する
大体5人目以降くらいで乱入来るからその辺に勝率高いガッツとスプリングステージ選択する感じ
この2つはガッツとナパームのタイヤでオフロードと赤い減速でハメれば楽に勝てる
それ以外のステージで来たらナパームのウイングでアイテム使用回数上げて運頼み…
ありがとう!
リタイア繰り返しても出ないしステージ少し進めてみることにするよ!
ナパームマンのタイヤは一周目ワイリー戦でお世話になった
タイヤ奪って正解だったわ
バトル&チェイス最終的に6週してエキストラパーツ全部集まったわ
乱入待ちで正解だったみたいありがとう!
ワイリー最終戦にすら乱入されるとは思わなかった
ロックマン4と3って製作時期前後してたのかな
ボス選択後の曲が4で何故か戻ったのが気になる
ウィンドウは部分的に出てくる3までの仕様が軽くてすきだった
ワールド3のワイリーステージの曲かっこええ
この音GBだからできたのかな
ファミコンよりもエッジの効いた音するよねゲームボーイ。激しい曲とかだと特に合う
わかる
ワールド3のワイリーステージ曲は
ヒロイックさもありながらも
泣きメロ全開な感じが孤高の戦いを表現してて
最もロックマンらしいと言っても過言では無いかっこよさだよな
効果音もヘヴィな感じがFCと違ってまた良かったのに
Xの方のGBはどうしてあんなペラッペラでショボい音になったのか・・・
BGMはソウルイレイザーでワールド相当の質になったけど
XのGBは曲のアレンジカットも適当だしオリジナル曲もほぼない
打ち込んでる人間の実力の違いがはっきりわかるわ
W3の武器ゲットっていいよね
多分シリーズで一番格好いい武器ゲットだと思う
何気に本家は武器ゲットした後の
武器紹介ってW4,5
ロクフォル、9,10,11しか無いんだよね
7はライト博士だと解説聞けるけど
11は試し撃ちも出来るの良かった
言われて思い出したわw
地味にあそこのロックマンアニメーションするのすごいよな
11の試し撃ちは前からファンからの要望が多かったとどっかのインタビューで聞いた
7RTAでも雑談ガチャはライト博士来るの祈るしかないとか言われてて草
武器取得は3とワールド4が好きだな 力みなぎる感
5だとロックマン回転するんだな このポーズいいな〜 色々利用できそう
武器を眺めるとか鈍歩とか
水色系のロックマンの色面白いな クリスタルとかブリザードとか
>>158 >>159 ワールド4のワイリーステージも良いー
>>156 武器取得のBGMの伴奏部分もまんまロックマン2だったりして
シリーズの再出発的な意図があったのかなって
1.2.3
4.5.6
7
8
RF
9.10
11
で再出発してる印象。9と10は珍しくあんま間を置かなかったが1000円のソフトだから安く作れたんだろう
>>172 ブライトマンステージの曲の初めの部分がファイヤーマンステージのと同じだったり4ってそういうの結構ある。なんかで見たけどただのファンサービスって言ってた気がするぞ
>>172 4から武器選択が全画面になった結果
ニューロックバスターという案が出てきたのかな
ラッシュの時の赤白カラーってロックマン的に
安全色だと思ってたが6でパンチしまくって壁壊して赤くて強いオカアチャンみたいだな
4はスライディングとチャージの実装だけじゃなくロックマンの挙動もようやく粗らしい粗が取れた完成形だよな
4をファミコン最終作にして5からはスーファミに移っても良かったくらい
今更ながら11クリア面白かった
ワイリーの性能強化志向は理解できるがライトの心を持たせる研究は危ないだろw
役目を終えたロボットはスクラップにされるから反乱起こそうぜって感情に訴えかけられそう(される)
11本当に良く出来てて面白いよな
俺も最近遊び直してるけどダブルギアがプレイの幅広げてて
今まで以上にいろんな遊び方が出来るのが楽しい
12無いのかな………35周年ロゴすらまだ出てないんだよなぁ
ロックマン7の移動軽快なんよね
FCのときのスリッパひきずって歩いてる感じがすき
11楽しいよね
バンカーのおかけでワイリーステージすら楽なんだよな
使ってくれと言わんばかりに上の方に回復あるし
人間のように悩み考えるロボットとやらが未来であれこれしてて戦い激化しててあの研究間違ってたと思う
7は画面の狭苦しさが惜しいな
天井ある所はもれなく狭い
後ロックマン11も細い1キャラ分しか無い隙間とかジャンプして
段差乗らないと行けないみたいな時は頭がつっかえやすい
ロボット工学が発展した22XX年→全人類の60%が死滅、自生する植物ほぼ無し。地球環境滅茶苦茶、一部地域以外で生きられない人間、まさにじごくじゃ!
ネット工学が発展した22XX年→電波型宇宙人の襲来により多少のトラブルあれど平和な世界
でもネットが発達するとデューオは人間を悪と見なすんだよな…
狭いといえばワールドも結構窮屈な気がする。gbとはいえ
ワールド2でどこだったか
メッチャ狭いところあったよな
メットールが二体いて己みたいな場所になってるところ
よく見るとメッチャ低姿勢だよなw
FCの流用だろうにあんな事になってるのは
作ってから潜れないとなって調整したんだろうか
カクってなってて3段階みたいな吹き出しがくっついるスライディングか
ワールド2結構プレイしてたんだが
3が音楽同じで出てきてなんでや思ってやらなくなったな
なんでウッドマンの決めポーズファミコンと違うんだろ
何があったんだウッドマン
ワールド5は左手を発射すれば掴んで滅多打ちとかできたんかね
カリンカちゃん描きました!
6のジェットおおっと思ったがそんなには飛べへんのね
あのブリザードでトーチマンステージのギミック潰せるの動画見るまで知らなかったわ
だが潰しちゃうとw缶ない場合ボスがつらいという。まあw缶あるだけましだけど
>>196 そっくりじゃろ?
5のブルースステージのボスかっけえなあ
いかにもロボット的な動きとデザイン
>>203 似とるかと言われると似とるのかもしれん
ドット絵の妙味というかの
6の城見ながら「ワハハわたしがミスターXだ」的なことは言ったよ
3は未知の惑星が舞台だからともかく
毎回あの巨大な要塞を世界のどこに建造しているのか謎過ぎる
漫画版では山が崩れてそこからワイリーの基地が!とか
死火山の火口の中に作っていたりしたけど
ロックマン10の城は完成するまで誰も気づかんかったのかよ
3は惑星冒険してる感が感じられないのが残念だよな
プロローグも容量の都合か無いから
惑星が舞台ってのも説明書読まないと微塵もわからないし
>>199 実家とかいうネタよりマシだろw
あれ本当に寒いからやめてほしい
毎回あれだけの要塞を
世界の誰にもバレずに行う手腕
オンボロ物件にドクロくっつけてるだけじゃないの
最終決戦終わるとよく壊れるし
>>211 初出のブルースがピョンピョン飛んできて何なのかよく分からなかったな
ザクみたいな顔の方も?ってなった
>>206 3の二本足の赤いスッポンみたいな敵に似てなくもないブルース城
当時の広告では背景に土星っぽいのが見えてる不毛の惑星の地表らしいステージの画像あったけど製品版では没になったんだよな
>>215 確かにあれだけの基地何回も短期間で作れるわけ無いし適当な物件買い取って改造してると思う方が現実的だよな
>>218 ジェミニマンステージのやつだね。
3はシリーズの中でもボツ要素が多く見つかってる
https://tcrf.net/Mega_Man_3_(NES)
>>220 このブルースの飛び方や撃ち方カッコいいな
没グラなのか残念
このブレイクマン変身は有名だよな
アレ俺の把握してる限りでは公式から全く言及無いけど実際の正体はなんなんだろうな
しかもPS版の攻略本じゃ存在すらスルーされてるしw
ブルースのバスター撃つ挙動、空中と地上でそれぞれ前のめり版と後ろ反り版の二種類用意されてるあたり本当はカッコよく飛び回って翻弄する感じのキャラにする予定だったんだろうなと
>>220 ROM内からも消された開発中のスネークマンステージもある
そのままだと規制されて画像貼れないのでhttpsの後のスペース消して下さい
https ://i.imgur.com/4mQkrTG.jpg
3の開発ROMを非売品コレクターがゲットしてたけど、あんまり詳しくは語ってくれなかったな
星が舞台だとは知らなかった3
なんつーか2よりかなりボリュームアップしてそうだが
マリオ3みたいなすごい数のステージ数を考えていたのだろうか
まあ3はドクロボットステージの水増しがある分確かにステージは多い。少ない容量でステージ増やす工夫が感じられるよ
2が過大評価されがちだけど明らかに3のほうがいい
遊びやすさその他にも配慮されてる感があるし
俺も123の中だと3が一番好きだわ
BGMも何か1,2とも4~6とも違った音が独特で味がある
>>220 FC版にもマグネットミサイルの方向転換グラあったんだな
メガワールドでのクソさを考えたら没って正解だった
飛び出てるあの骨に味わいがあるよねワイリー城
>>229 俺最初に買ったの3だったんでしばらく分からなかったけど
効果音や細部でスマートになったのな
ワイリーステージ1の曲かっちょよくて泣ける…
>>228 1、2はショットが当たった時の音が気になる俺
>>228 同じくそう思う、やっぱ2は発展途上感あって3や4やるとできること無さすぎて嫌になるし
4の安定感は納得だけど2と3比べると2の方がクオリティ高いと思う
アヴィレックスのコラボでついに公式に35周年ロゴ出たが
コレ海外のアカウントですでに出てたけど
あまりに手抜きだから信じてなかったが、
マジもんだったんだな・・・
例の事件があって最悪だった25周年の時も手抜きだったけど
それを上回る手抜きっぷりだわ
エグゼコレは出るものの今回はあんまりやる気無いのか?
30周年の本気見せてくれよ
>>235 やはり2の武器かっこいいなクラッシュボム
エネルギー消費するから強くていいと思う
3から少し弱体化したと思ったがメタルブレードとシャドーブレードが目立つだけなんかね
強い弱いは別にして2の特殊武器はデザインとかエフェクトかっこいいの多いよな
エアーシューターかっこいいしクラッシュボムとかもデザインいい
アヴィレックスって何?ってレベルで今知ったわ
服屋ならロックマン全身タイツ売れや
>>241 アイテム1号2号の無機質感もいい
3号にはどうも意思が感じられる
>>244 255
ポヨンポヨンッポンポンポンって跳ねて移動して中に誰か入っているよう
10はもっと評価されていい
ステージギミックと敵配置とボス戦はトップクラスのクオリティ
ハードモードも作りが凝ってて2周分楽しめる
>>248 ファミコングラでまた作ってくれただけでもう最高や
欲を言えばカセットが見たかった
ファミコン実機ではチョット無理な表現もある?
ウェポンアーカイブ1体目倒した後の曲カッチョ良くてしびれるなあ
ライトニングボルト(ロクフォル)とサンダーウールの差は泣けてくる
電気系で弱いのはスパークショックとサンダーウールぐらいしか思いつかん
エレクトリックショック誰の武器か思い出すの時間かかった。ジュピターか
サンダーウールは当たれば強いだけまだマシ
マジでボスにしか使えないスパークのなんと不憫な事か…
だからなのかW3で救済されたけどさ
エレクトリックショック気持ちいいよな
後のX4の雷神撃に似た爽快感がある
サンダークローも結構微妙な気がする。近距離としては短すぎる
>>258 あれは戻りを引っ掛けるように使うんだ、そうすると大体の敵は1発で死ぬ
わざと外して戻ってきた先端部分を敵の背後から当てると言えば分かりやすいかな
サンダークローは攻撃じゃなくて移動に使うのがメイン
サンダークローは縛りで遊ぶと
リーチの微妙な短さに苦労する場面はある
攻撃力としては上で言われてるとおり
戻りが結構強い
>>255 俺はスパークショックの間違いかと思った
武器名といえば声で覚えられるイレハンがなければ
未だにファイヤーウェーブ(X1)とウェーブファイア(ロクフォル)はどっちが正しい武器名か覚えられなかっただろうなと思う
10は9に比べてドットのクオリティが何か低い
ボスキャラのデザインがパチモン臭い
特殊武器がピーキー
そもそも2作連続FC風味かいという辺りで評価下げてるかもな
ブルース・フォルテが使えたり
演出は9より凝ってたり
BGMが歴代コンポーザー起用とか
ウェポンアーカイブ、レゲェ、タンゴ
ロボットエンザウイルス=Σウイルスとの関連匂わせみたいな
ナンバリング10作目ならではのファンサービスは充実してるんだがねぇ
加えてEASYモード搭載もあったりするし
10はボスキャラのデザインがちょっとね、チルドとソーラーは没になった方が好きだわ
特殊武器もあそこまで使いにくい性能にしなくてもよかったと思う
2作連続FC風なのは実際ケチがついた部分ではあるが個人的にはアリ、ただしスライディングとチャージはロックマンに返してほしかったかな
あとワイリーステージの曲は9より好きだわ
ソーラーブレイズは1発1消費だったら使いまくってたのにな
あとサンダーウールは4も消費するのが納得いかん
レインフラッシュやグラビティホールドあたりと同等の燃費だぞふざけてんのか
>>266 野球のボスがダントツで目立つなあ
当初はファミコン風ではなかったのかな
ファミコンドットばんざい!
>>268 逆に3本もブレード出せるトリプルブレイドが消費1なのも謎
トリプルブレイドとサンダーウールの消費エネルギー逆だろww
紫の刃物がやたら強くて
他が使いにくかったり燃費悪かったりするのは3と同じだな
サンダーウールは逆にゴミ燃費で良かったよ
ワースト武器として必ず候補に挙がるという話題性を獲得してるから
サンダーウールの最大の欠点は消費エネルギーのでかさなので
あの性能のまま火力落ちずに消費1とかなら、なかなか使えるような気もする
弱点になるボス何気に多いしな(ポンプマン、トルネードマン、クラブパンチャー、ブロックデビル)
あとは直接の弱点武器じゃないけれど、ニトロマンの頭上にサンダーウールを浮かべると、ロックマンが何もしなくても二トロマンが自分から進んで落雷に体当たりしてくれるのでめっちゃダメージ与えられる、なんて小技もある
>>273 砂嵐で見えなくなる前に穴の手間にラッシュコイルを置くと目印になって安全ってのを見た事あるわ
追い風の方は落ち着けばそんな難しくないと思うよ
ファミコン風も良いものよのう
ファミコン風のままのパワーアップみてみたい
贅沢にボスをグーンと大きくしたら違和感でるのかしら
贅沢言わないから今後全作品に8bitモードを搭載してくれればヨシ!
スペランカーとワンダーボーイを見習って
そりゃいいね
ファミコンミニやNESミニはいい兆候見やすいわ8bit
つかNESかっけえな
チルドスパイク過小評価されてるけど何気にかなり強い武器だと思うわ
1のアイススラッシャーと違って敵に1ダメージ与えながら凍らせるからほぼ完全上位互換
硬い敵は、接近してチルドスパイクで凍らせてからトリプルブレイドを連射するのが最適解
歴代のロックマンシリーズからなんでも自由に8つ選んでデッキ組んでいいよって言われたら俺ならこうするぜ!
・サンダービーム
・メタルブレード
・フラッシュボム
・トルネードブロー
・ジュエルサテライト
・チルドスパイク
・トリプルブレイド
・スクランブルサンダー
スクランブル君は
撃つ時に動き止まるのと前方には撃てない制限が
少々癖強いな
それを利用して空中で制止出来たり
狭い足場の上に立ってる敵は下から撃てば
回る電撃で高ダメージ与えられたりと便利なところもあるんだが
じゃあ俺は
・リーフシールド
・スカルバリアー
・スタークラッシュ
・プラントバリア
・ジャンクシールド
・ジュエルサテライト
・ウォーターシールド
・アシッドバリア
で
>>282 一見防御に特化した組み合わせのようでいて
リーフシールドとかジャンクシールドはむしろ攻撃型の武器なので意外とバランス取れてるなww
ジュエルバリア
ウォーターバリア
いまいちしまらんな・・・
うーんジュエルサテライトなんてカッコいい名前よく思いつくもんだ
ボスの時は強力でロックマンの時しょぼくなる武器好きだな
メタルブレードだと元よりも強い感じ
メタルマンは斜めに撃ち下ろしてたがかなり変わったな
>>289 チャージキックは弱すぎて石炭のほうが欲しかったよ。
>>290 スライディングになってんだもん
きかんしゃだったら歩いてずんずんと突進しなくちゃ
そうして生まれたのがブレイクダッシュだったのじゃ…
つかバスターくらい撃たせてくれよなぁ
子供のころはサンゴッドの画面全体攻撃はブレイクダッシュの無敵時間で凌ぐものだと思ってた
チャージキックなんて見た目的には最高にかっこいいのに
性能が微妙過ぎてロマン武器になってるの勿体ないよな
フレイムソードも同じ
パワーストーンとかいうゴミみたいな武器を駆使して倒したボスからもらえる
チャージキックとかいうゴミみたいな性能の武器
フレイムソードは普通に使い道多いんだけどな
攻撃ってよりはネジ回収用だけど
格闘技は10回で1メモリってぐらい消費エネルギー少なくするべき
ダークマン2号は重機関車にしては小型だがいい感じの突進をする
フレイムソードはロックマンシリーズで最も過小評価されてる武器だと思う
サーチマンステージやクラウンマンステージのネジ取れるし、ワイリーマシンやワイリーカプセルにも効くし、弾消しにも使えるし、意外と使い道の多い武器だと思うんだよな
ふつうの雑魚敵を狩るのに向いてない武器だって指摘は、そりゃその通りなのだが
フレイムソードはスマブラのイメージの方が強くなっちゃった
近接武器は威力が高いor発生と硬直が短くないと使い勝手がねえ
Zセイバーのゼロと違って機動力が無いから基本遠距離シューティングゲームとして設計されてるロックマンには馴染まない
良いじゃないかチャージキック
ロックマンの武器としてスマートに新幹線のようにパワーアップしたんだな
PS以降みたいにバスターと併用できれば変わったと思うけど
普通のスライディングしたい時でも発動してしまうのはやっぱ使いにくすぎるか
そろそろノーマルから全武器にアクセス出来るようにしようぜ
もしかして変身せずともノーマル状態から全特殊武器発射できるようにして欲しいってことか?
ZR、ZL、R、L、X、A、右スティック押し込み、左スティック押し込みで8つの武器をノーマル状態から発射的な?
X5のゼロがチャージキックの完成形みたいなラーニング技を持ってるけどまあまあ使えるんだよな
クソ武器だけど発想自体は悪くなかったのかも?
11で良かった点はラッシュが1ボタン呼び出来る所だけ
>>313 ワールド4のチャージキックは見た目ほぼ本家5と同じだけど威力めちゃくちゃ高いお陰で使える
武器ワンボタンで呼び出せることすら知らなかったくせに
11は良かった点はワンボタンでラッシュ呼べるとこだけだけど
凄く良かった点は武器の強さや武器の切り替えとかギアシステムとかボス戦と多数あるよな
ギアはいらん要素
その分特殊武器に割り当てて欲しかった
目指せスマブラロックマン
特殊武器というと昔から謎なんだがワイリーステージのボスとかも特殊武器くれていいと思うんだよなぁ。サクガーンはまあ一種の答えだとは思うけど
ロックの特殊武器スロットを仮面ライダーWみたいにダブルスロット化し、タップスピンしながらチャージキック
メリット ノーダメージタッピング実現
デメリット 消費が著しい
ロックマン8のショップにおける個人的お気に入りパーツはこのへん
・イグジットパーツ
・エネルギーバランサー
・エナジーセイバー
・エクスチェンジャー
・ステップブースター
・ハイスピードチャージ
イグジットパーツはクリア後のステージでのネジの回収や、クラウンマンステージのスタート地点での1UP稼ぎに助かるから便利といえば便利なんだけど
これを作るとその分他を作るのが遅れるのと、ワイリーステージからは役に立たなくなるから我慢してケチってるわ
シューティング+ラピッド+ブーストパーツによるバスターの垂れ流しはたまにやると面白いかな
ロックマン8の特殊武器の個人的な使用頻度
1位 フラッシュボム フロストマン戦、デューオ戦、グリーンデビル戦、ワイリーマシン戦、ワイリーカプセル戦、ネジ回収で活躍する、火力が高く雑魚敵狩りにて重宝する
2位 フレイムソード サーチマン戦、ワイリーマシン戦、ワイリーカプセル戦、ネジ回収で活躍する
3位 アストロクラッシュ アクアマン戦、ブリキング戦、ワイリーマシン戦、ネジ回収で活躍する、火力が高く雑魚敵狩りにて重宝する
4位 サンダークロー グレネードマン戦、グリーンデビル戦、移動、ネジ回収で活躍する
5位 トルネードホールド クラウンマン戦、ネジ回収、移動で活躍する、火力が高く雑魚狩りにて重宝する
6位 ホーミングスナイパー アストロマン戦、ネジ回収で活躍する
追尾性能があり当てやすく、雑魚敵狩りで主に役立つ
7位 ロックボール ヤドカルゴ戦、アテテミーノ戦、上下移動で活躍する、火力はそこそこあり雑魚狩りでも使おうと思えば使える
8位 アイスウェーブ ガビョール狩り、テングマン戦で活躍する、火力が高く雑魚敵狩りにて重宝する
9位 ウォーターバルーン ソードマン戦、ワイリーマシン戦で活躍する、火力が低く使い勝手は悪い
8って購入数に限りあるのちょっと不自由にも思うけど
各々で自分好みのロックマンにカスタマイズしてる感があるのすき
11は着け外しも自由に出来るのが地味に優秀だった
ネジのシステムは8の方がプレイヤーごとの個性出しやすくて好きだな
9、10、11みたいに無制限にネジ貯められるシステムだと「上限までネジ貯めて全部のパーツ買う」のが最適解になってしまい、良くないと思う
全部購入できるようにして、エグゼのナビカスタマイザーを逆輸入すればよかろう
1時間かかるかかからないかのゲームにそこまでのカスタマイズ要素あってもな
ローグ要素取り入れたモードもしくはスピンオフ作品にならよし
8って自由度高いようで有限だからたいてい作るやつ決まっちゃうような気がする。いわゆる地雷カスタムもあるし
ありが先生はスピード特化カスタムにしてるって言ってたけど、正直みんなそれな気がする
イグジットパーツはクリアしたステージでネジ回収スムーズにするってのが使い道になるけど
有限のネジ取るためにネジ使うのはどうもなぁという気になる
7はパスワード使えば初めから後半4ボスとも戦えるけど、8は後半4ボス最初からオープンする裏技とかないよね?
>>335 むしろ最優先パーツだろ
クラウンマンステージの冒頭でロックボールをピエロ門の口にぶつけて1UPゲット→ステージ脱出、を7回繰り返せばあっという間に残機9にできる
自分ならこれを買う
・イグジットパーツ
・ハイスピードチャージ
・エネルギーバランサー
・ステップブースター
・ハイパースライダー
・エナジーセイバー
・エクスチェンジャー
・スペアチャージャー(余ったネジ4を消費)
これでちょうどきれいにネジ40本消費
>>321 全部倒すまでロックマンが画面表示のボスになるのかと思った
>>337 え、そうなの!?なんで!?余計な改悪!?
>>320 ワールド2だけは最後にワイリーマシンから武器取得してその武器でワイリー撃墜してるな
>>341 クラコレ2はXアニコレと違って
何故かSFCで通ったパスワードを全て使えるワケではないのよな
ロックマンはニンダイで真っ先に紹介って事は無いよなあ
ロックマン11の時はそうだったはず…理由を忘れたけど何かがあって発表時期はズレた
期待できないが期待しとこう(?)
実際期待できる要素は無い(理性)
でもわかってても期待しちゃう(本能)
バイオRE4が3月後半に出るからロックマンマッチがその前に出るのdeath
ロックマンマッチが大人気になったタイミングで12発表
そんな未来はクイント
確実に来るだろう
3DSのVC解禁の時だって最初のラインナップにワールド1いたハズだし
任天堂のVC系には必ずいるんだよな
任天堂かカプコンかどっちが出してくれって言ってるのかわからんが
スマブラといい
任天堂の方が扱い丁寧なような………
本家は30周年の時は気合い入れてくれてたのに
35周年はあんまりお祝いしてないな今のところは
あの地獄の25ですらロゴやXoverなんてゴミや
記念グッズはたくさん出てたのに
エグゼの後にドバッとやるのかね
>>352 すまん、つい熱くなってしまった
何はともあれパッケージのリリースがあるのは前と比べたら幸せだから
新規ファンも増えると良いね
セール価格で伸ばしたとは言え、11が相当売れてるから次の作品が出たら売れる土壌はあるかもな。
ただ、フルプライスじゃちょっと厳しい面もあるかもしれない。
>>354 最低限プレイアブルキャラは2人欲しいな
8ボスだけじゃなくて
メガワの西遊記みたいな敵チーム出せば
伝統の8ステに加えてもうちょいボリューム増やせるかな
オープニングや中間ステージもやれば良かったのに
一周のボリュームはともかくロックマンロックマンみたいにプレイアブル増やすとかせんときついね
クリア後ボス部屋にドクロボット
全マップ繋げればいいんじゃよ
条件満たせば途中からワイリー城侵入可能
8ボス選択形式と平均クリアタイム2時間以内さえ守ってれば現代風にアレンジしてくれて良し
2時間もかかるのはな…
何回もクリアまでやりたいからサクっと1時間くらいでクリアできる方が好みかな
2時間と聞いて11のクソ長ステージ以上の物が頭に浮かんだわ、11は良ゲーではあるがボスまで長いのがちょっとなぁ
初代プロデューサーのAK氏が目指した繰り返し遊びたくなるゲームという意向に1クリア1時間以内はかなり重要な部分だと思う。でもそれだとパッケージ販売が難しいというジレンマ
初見で1時間以内でクリアした人そういないっしょ
なんやかんや死んで実時間2〜3時間は掛かってるはず
1クリア1時間とか最難関アチーブメントを基準にされてもな…
普通にやると1時間20分くらいじゃないの
その辺基準にすればもう少しステージ増やしても許されるような
キャラの見た目をドクロボットにすればどんなボスでもプレイアブル化できる?
>>362 別に11の1時間クリアを基準にする話は誰もしてないぞ
というか11は長かったし周回プレイでもそのくらいかかるよね
>>361 クリアタイムってのは初見プレイ時からエンディングまでの事を言うんやで
ロックマンなら2〜3時間が平均的やろ
本家は慣れればサクッと出来ちゃうのが
また暇な時に遊んでみようって気軽に出来るのが良いんだけど
今の価値観だと1プレイの時間なんだろうか
全シリーズ遊んだけど結局繰り返し遊んでるのは
本家かXなのは手軽にプレイ出来るからなんだよなぁ
エグゼ・流星とかZXシリーズとかは
面白くてもエンディングまでが長くて2ndプレイに手が伸びんのよ
>>365 すまん。1クリア1時間発言は
>>357じゃなくて
>>358からの周回プレイの話の流れで言ったことだから周回プレイの時間で受け取ってくれ
RPGは別物として久しぶりにゼロやゼクスやると数年やらなくていいやとなるわな
本家とX4までは気軽で良い
この手軽さは変えないで欲しいよな
ゼロゼクスはイベントが多すぎ
スキップできるとはいえそれでもうんざりする
ゼロは永久に周回制なのはいいけど、アベ100に拘ってしまって進度が悪い。(ちゃんと攻略できてればアベ100に拘ってもサクサク進むが俺はそこまでやり込めてない)
1は砂漠の救助ミッションがクソ。イベントは超短い。
2は殆ど問題ないけど、ラスボス前のイベントシーン約1分30秒が飛ばせないのだけが大きい欠点。
3と4はイベントスキップあるから基本的に楽だけど、4はラグナロクキャノン発射の茶番が飛ばせない。
ゼクスは序盤ガーディアンのテストがクソ。周回できなくて収集要素を埋めようとするとクソ。移動の効率を考えると攻略順がほぼ一種しかない。頑張れば1時間でクリアできるのはとても良い。
ゼクスAはあんまわかんないや。収集要素はゼクスと同じ。ノーマルやらずにボスアタックしかやらない。
>>373 あれがない方がいいのはそうなんだが、規定タイムと規定エネミーカウント的には2回に分ける(一度再確認に戻る)と楽だぞ
1回で全部の部屋に行くと時間があまりまくってエネミーカウントが足りなくなる
2回で時間とエネミーカウントがちょうどよくなる
下手くそだから再プレイするときは8ボス倒すくらいでやめてしまう
わかる
周回プレイに置いてはワイリーステージとかシグマステージとかああいうとこまでいくと実質クリアだわ
スイッチのゲームボーイ実機再現ってバブルマンがちゃんと半透明に見えるんだろうか
ABボタンをBYボタンにできるのかどうかが気になる
3DSじゃできなかったから困った
>>378 水の表現なのかな
ワールド1でカットマンの武器使ってると途中でクイックブーメラン使いたくなってくる
>>320 何故か3のワイリーステージのボスは武器をくれそうな感じがする
>>354 ボイスなくせば声優のギャラ0円にできるからコストカットできてその分ゲームの値段も下げられるんじゃないだろうか?
元はと言えばボイスないゲーム(1~6)なんだし、ロックマンシリーズのボイスが、無くなって悲しむファンは少ないんじゃないの
ボイス付けるのが無駄とまでは言わないが、予算カツカツなら声優さん雇って無理にボイスつける必要はないと思うんだ
上の方でも指摘されてたがロックマンシリーズの特徴って、1回買ったら何度でも繰り返し遊べるコスパの良さだと思うんだよね
クラコレ2とかそんなに高いゲームじゃなかったけれど個人的にお気に入りですっかり何度も遊んでる
ただこれ、ゲーム作って販売する側の視点に立つと金儲けとの相性最悪な形式なんだよな……悲しいことに
10周年のタイミングでロックマン8から入った身としては
ボイス聞きたいけどな
欲を言えばアニメも
本家ってキャラの個性が売りでもあるし
声付いたりデモあると楽しいよ
それに今時ボイス無しはそれだけで減点対象じゃないか携帯機じゃあるまいし
本家は本来子供向けで親しみやすい作風なんだし
演出も8やロクロクぐらいやれば
子供にもまだまだウケる土壌あると思うけどなぁ
まあやっぱり昔ながらのアーケードスタイルとでもいうようなやり方じゃインディ規模の小中規模のタイトルとしてやってくならともかく大手新作としてそれでやってくのは厳しいでしょ
11も傑作ではあったけどやっぱりそのへんが引っかかる部分だった
それもよく言われるけど
どうしたら良いんだろうね
個人的にはプレイアブルキャラが増えて
シナリオ的にも差分増やすか
8ステ後のステージ数増えてくれたら良いかな
3~6はそれでボリューム増やしてた傾向あったよね
ワイリーステージにダライアスみたいなステージ分岐いれるとかはどう?
11はかなり面白かったしシリーズでもトップクラスに好きなんだけど、いろいろ詰めが甘い部分あって手放しにはオススメ出来ないのが惜しい
>>390 残念だったのはこのへんだな
・ブルース、フォルテ登場しない
・ラッシュコイルとラッシュジェット燃費悪過ぎる
・ワイリーステージのBGMのバリエーションが1種類しかない
・ステージ数少な過ぎる
・ロックマンの顔に生気が無い
・全ステージに中ボス
・1ステージが長い
・ボスが無敵時間有りの必殺技を撃ってくる
60分クリアのアチーブメントは止めて欲しかった
どうせならもう少しハードル下げて、タイムアタックで各面金メダル取れ程度に
中ボスはX8みたいにあの間に後ろのステージのデータを
ロードしてるんじゃないかなと思ってる
ロックマンの顔はなぁ
動いてる時は良いけど制止してる時がな
特典の本に載ってる途中経過の方が良い顔あるよな
・ジャンプ時の頭打ち付け判定が厳しい
大体の2Dアクションゲームって頭上に空白とブロックがある場合のジャンプは自機のX軸が多少ブロック側と被っていても空白側に自動スライドする方式なんだけど11はやたら厳しく相当アジャストしていないとぶつかる
トーチマンステージで嫌でも痛感する要素
11はそこだけ難点だよな
他はとても昔の操作感に近い
いやむしろトップレベルで良い操作感なんだが
後ハシゴだけはどうしても遅く感じるな
アレでも相当アニメ省略してそうだけど
11はリトライ性がちょっと今時の作品にしては低いと感じた
中間ポイントがステージの長さに対して少なすぎるのと未だゲームオーバーというシステムが存在することの二点
ステージ難易度はオリジナルスペックのまま中間ポイントがアドバンスくらいあればよかった
11の難点概ね同意。
ただ、ヒューズマン戦でバウンスポール連射すると派手で楽しい。
井口さんのロールちゃんも可愛い。ただし二周目以降不可のトロフィー、テメーはダメだ。
ロックマンに似てる三つ目がとおるの二重スクロール等の技術やグラフィックは
ロックマンの参考にはならなかったんだろうか
ボス決定時の背景の星が多重スクロールしてるじゃないか
>>402 アレと思ってAボタン押したら鳥になった本当だ!
ロックマンは地形のアップダウン激しいからラスタスクロール使った擬似多重スクロールは効果的じゃないだろうな
その分4~6の巨大ボスで頑張ってるからいいじゃないか
こことか背景の山と雲が別々にスクロールしてる。
下の水流は錯視だろうけどめっちゃ多重スクロールしてるように見えるね
ウン、ロックマン最高ですよ
そこもの凄いよねその乗り物ほっしい!って思うし
トマホークマンの山も別々にスクロールしてておおってなる
三つ目がとおるって最近知ってね、一体どこの会社かとおもったわけよのさ
トマホーク面冒頭でもやってるけど、距離感の演出でラスタスクロールやるとやっぱり地形が平坦になるんだよな
メガワールド、駿河屋で51000円かあ
いくらなんでも高くなりすぎでしょ
売る気はないけど、この値段で買う人いるのかしら
今だったらミニメガドライブ買った方が良いしなぁ
完全なコレクションアイテムだね
お前らの中で青野武さんはワイリーでも
飯塚昭三さんはライトのイメージ無いんだな
俺も無いが
ワイリーが喋ってるのって個人的にはX4のムービーが一番印象強い
演じてる作品が8とバトル&チェイスとスーパーアドベンチャーくらいで
ほんと一時期しかないからな
青野さん自体が特徴的な声でワイリーは役自体もハマってる
>>414 ロクロクも
>>416 ロクロクとX8とついでにXDiVEが麻生さんだっけか
とりあえずエグゼコレクションのプロモーション終わるまでは
何にも出なさそうだよな
35周年だしまさかコレで終わりだとは思いたくないが………
ちょっと教えてほしい
俺の中で「来い!ゴスペル!」という檜山ボイスをどっかで聞いた記憶があるんだが
8の動画を見てもそんなセリフは言っていなかった
もしかして存在しない?
合体するときに言うのでは?
そのへんのボイスは複数あった気がする
>>422 ワールドシリーズとかロクフォルとかが入った番外編のコレクションを・・・
>>424 それパワーファイターズのエディからアイテム取ったときのやつじゃね?
檜山ではない
>>426 それか!
俺の記憶も曖昧だからアテにしないでね
なるほど
いくぞ!とパワーファイターズが混ざってしまったのか俺は
なんかスッキリしないけどスッキリしたthx
次フォルテが出る時はキャスト変わってそうだけど
せめて檜山とべに近い声質の男声にして欲しいなぁ
XDiVEは芝居自体は悪くないけど
あのエグゼのついでに本家も一緒にやって貰いましたと言わんばかりの
キャスティングに愛を感じられなくて嫌
どうしても元のキャストが呼べなくて仕方なく代わりにとかじゃなく、エグゼのついでみたいな扱いは酷いよね
檜山さんが無理ならなるべく似てる男性連れてくるでしょ
XDiveは明らかにスタッフの知識や熱量が作品ごとに偏りあるからな。
Xやエグゼに関してはかなりマニアなのが伝わってくるけど無印ゼロあたりはにわかもいいとこ
>>434 そこは「レーッツ!マーイト ガイン!」
チェンジから始まるのはマイトカイザーの方
パワーファイターズと言えばロックマンがラッシュ呼び出す時「ブルース!」って叫んでるようにしか聞こえないんだけどあれ本当は何て言ってるんだろう
まさか誤植って事はないだろうし
「風よ伝えて」ってなんで伝えたう この想う って歌ってるの?
アレはいーのとこの音程や音価
青木さんの発声
録音環境等々が複雑に絡み合って
うーに聞こえるんじゃないか説
サウンドチームのインターネットHPって?
練習時点でうーうー歌ってるように聞こえる
2023/08/22(火) 22:59:01.57ID:VHex+Etg0 9月に一応の新作もでるしソロソロ本編に動きがあると信じたい
-curl
lud20250121214827caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/famicom/1670448791/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ロックマンスレッド Part129 YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・ロックマンスレッド Part122
・ロックマンスレッド Part134
・ロックマンスレッド Part126
・ロックマンスレッド Part135
・ロックマンスレッド Part123
・ロックマンスレッド Part124
・ロックマンスレッド Part128
・裏裏ブロックマンスレ
・【国内】糞バンドマンスレッド
・トランスフォーマームービー玩具スレッドPART229
・ロックマン最新作発表
・ロックマンX part219
・ロックマンX part211
・ロックマンX part249
・ロックマンX part259
・ロックマンX part212
・ロックマンX part239
・流星のロックマン 105MHz
・ロックマンX 改造しようぜ
・ロックマンX part250
・ロックマンX part261
・ロックマンX part256
・ロックマンX part248
・ロックマンX part260
・ロックマンX part223
・なんJロックマンX DiVE部
・ロックマンX part221
・ロックマンX part227
・ロックマンX part239
・ロックマンエグゼ6ROM解析スレ
・ロックマン11 運命の歯車!!
・ロックマンX DiVE part.191
・マイコンベーシックマガジン
・ロックマン11 運命の歯車!! part4
・ロックマン11 運命の歯車!! part7
・心の闇スレッド374
・マスコミ板 自治スレッド
・ぷよぷよテトリス総合スレッド
・NHKドラマ総合スレッド 2
・マンドリン総合スレッドpart5
・塗料総合スレッド Part20
・マクロ撮影総合スレッド
・NHK受信料・受信契約総合スレッド 158
・★マルチポスト〔スレッドのみ〕
・HTTPdベンチマークスレッド
・■Perfumeをホンネで語るスレッド■9
・どこでもいっしょ 統合スレッド part10
・マリン激シコスレッド #3595
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 88REN鎖
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 85REN鎖
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 93REN鎖
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 84REN鎖
・★マルチポスト〔スレッドのみ〕
・★★★筋トレなんでも質問スレッド578reps★★★
・毎年恒例!ゲーム福袋スレッド 64袋目
・★★★筋トレなんでも質問スレッド478reps★★★
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 79REN鎖
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 82REN鎖
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 84REN鎖
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 75REN鎖
・ぷよぷよテトリス総合スレッド 86REN鎖
・Miiverse総合スレッド22【ミーバース】
・【フェレット】いたち好きスレッド103本目
・motorbike:モーターバイク[スレッド削除]
・トゥルーラブストーリー総合スレッド・その81