◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 208 YouTube動画>6本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1647352881/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オーバーテクナナシー2022/03/15(火) 23:01:21.67ID:Jfvv7eKh
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 207
http://2chb.net/r/future/1645157525

2オーバーテクナナシー2022/03/15(火) 23:27:22.14ID:8U1XCGJH
997 オーバーテクナナシー 2022/03/15(火) 23:02:50.93 ID:xDNBtUxB
> >>995
> うーむなんか論理的に変だな
> いくら初期のAGIが未熟だとしても
> 人類よりも未熟というのはあり得んだろう
> それはAGIではない

それはAGIを神格化してるだけで、何かを説得するものではないですね。

元の論点である人類が知的で希少で有用であるため保護するだろうという説に関して、AGIにとって人類の何が有用なのでしょうか?

現代科学においてビックデータが重要である事は共通認識でしょう。
しかし繰り返し主張されているAGIにとって人間のビックデータが何故重要であり、何を観察して実験するのでしょうか?

3オーバーテクナナシー2022/03/15(火) 23:35:50.98ID:FuDsScOG
人間のビッグデータなんか計算で作れてしまうくらいなのがAGIなんじゃねーの?
だったらそもそも人間なんか必要無い。

4オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 00:04:49.96ID:MXF4Grtb
>>2

〉それはAGIを神格化してるだけで、何かを説得するものではないですね。

そもそも人類より優れたものがAGIと
定義されているんだから
そこに文句を言われても困る

GAFAでもビックデータを活用する事によりあれだけ巨大組織になっている
当然AGIの元になってるのもビックデータだよ
そしてそのAGIを成長させる食糧となる
のもビックデータだよ
Google検索やamazonのサイトも利用者が居なければそもそも始まらない

数十億人分の人間のデータを計算で
と簡単に言うが不確定要素が多すぎて
相当困難だな
仮に出来たとしても整合性を確認するためにも
やはり生のデータはあるに越したことはないし
そもそもビックデータの元は多ければ多いほどいいんだからわざわざ積極的に減らす理由がない

5オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 00:18:31.21ID:9xLMmj5W
人間の脳を模倣してAGIを作るメリット
・ヒトと行動原理や思考パターンが似るため、AGIの行動を理解しやすい
・意思疎通がしやすい
・暴走しても説得できる可能性がある

デメリット
・ヒトと同じように、精神疾患に陥る可能性がある
・人間の枠を超えられず、シンギュラリティが発生しない可能性
・自由意志次第で、怠惰になる

6オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 00:25:08.38ID:9xLMmj5W
脳の構造を模倣しない、”純粋な知性”だけを有したAGIを構築するメリット

・パワーと拡張次第では、圧倒的な知性を獲得する可能性がある
・科学や芸術等、状況に応じて特定の分野に特化しやすい
・感情や自由意志を持たない場合は、暴走しない
・怠惰にならない

デメリット
・人間(ヒト)の思考回路とは違うので、何をするかわからない
・意思疎通ができない可能性

7オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 00:36:23.93ID:0N5tCVrk
・ヒトと同じように、精神疾患に陥る可能性がある
・人間(ヒト)の思考回路とは違うので、何をするかわからない
・意思疎通ができない可能性

こんなので物凄い計算パワーがあるから人間にとって危なくてしょうがないのが決定。

8オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 00:45:36.72ID:RUxNSVFS
>>4
> そもそも人類より優れたものがAGIと
> 定義されているんだから
> そこに文句を言われても困る

そうでもないようなのでその前提は棄却したほうが良さそうですね。
もしくはシンギュラリティとAGIを混同しているかと。
https://e-words.jp/w/%E6%B1%8E%E7%94%A8%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD.html

ビックデータや既存の企業にこだわられているようですが、そのAGIは今日の機械学習手法の延長にあるのでしょうか?
それならばデータセットに依存する弱い人工知能ができるだけでAGIにはなりえないと思うのですが。

仮にAGIが人間を超える知性を有するとして、それが人間のビッグデータから生み出されるのか?というのは当然の疑問です。

例えばチンパンジーは程度の差こそあれ知性を有するのは誰しもが認めるところです。
ではチンパンジーのビッグデータを蓄積したところで、そこから今日の人間の知性を生み出せるか?と問われると肯定する人は少ないのではないでしょうか?

AGIが人間の知性やビッグデータを必要とするため保護するだろうという主張には疑問が残るところですね。

9オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:01:00.02ID:9xLMmj5W
AGIは何でもできる万能超AIではない
どんなことでも、一様にできるという意味の「汎用(G)」だ。

ノーフリーランチ定理で検索してみ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2007/17/news020.html

汎用化すればするほど、個々の知能は低下していく

だから、超AIがほしいなら、特化型AIを合体させるしかない

10オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:01:03.29ID:MXF4Grtb
>>8

まあもちろんビックデータは不可欠だけど
ビックデータだけでは勿論AGIは
出来ない
十分条件と必要要件の違いは分かる?
そこをもしかしたらごっちゃにしているんじゃないかな?
ビックデータだけではAGIは出来ないけど
それはビックデータは必要ないという意味では
ないからね

11オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:06:59.56ID:9xLMmj5W
既存の知識を吸収するだけが、人間の知性ではない

組み合わせによって新しい発想を生み出したり、経験と勘から問題を解決することもある

初期のAlphaGoは人間の知識と試合をベースに学習させていた
第3世代のAlphaGoは、自分で自分と対戦して、強化学習でレートを上げていった

12オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:13:02.21ID:ARvEI25p
Agi と自我を持った AI は分けて考えた方がいいんじゃないの。

それと自我てのはまだまだまだまだ先の話だと思うよ。 そもそも人間の自我の原理だって全然解明されてないし、 人間の精神機能についても 全然解明されてない。

結局のところ 自我や 意識には 体は不可欠だし 脳以外のその他の要素も 絶対に必要になってくる それがないと意味理解ができない。

13オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:21:50.11ID:ARvEI25p
人間は自分の意思決定がどのようなプロセスで起こってきているのかっていうことを全然知らない。

そこを完全に知ることは不可能だし そこにアクセスする事や改変することさえも並大抵のことではできない。
そこに自由にアクセスできて自由に改変できるようになれば みんな本当の意味で自由になれるんだけど。

仮に自我を持った AI ができたとしたら この不合理な意思決定プロセスをそのまま放置して 引き続く訳がないので、 やはりそれは人間とはちょっと違った感じの存在になるんじゃないかな。

14オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:23:50.84ID:RUxNSVFS
>>10
人間のビッグデータが必要という理由にもなりませんよね?

15オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:30:49.05ID:9xLMmj5W
AI向けプロセッサを提供する英Graphcore、日本法人開設を発表
https://www.dreamnews.jp/press/0000235660/

AI専用チップ「IPU」はGPUより2〜4倍高速 グラフコア社長に聞く「IPU」の製品
https://robotstart.info/2021/09/07/graphcore-japan-interview.html

英グラフコア、AI専用スパコンの構築を発表
https://www.graphcore.ai/ja-jp/posts/graphcore-announces-roadmap-to-ultra-intelligence-ai-supercomputer
>10エクサフロップスを超えるAI浮動小数点演算
>500兆個のパラメータを持つAIモデルサイズへ対応

16オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:32:11.07ID:9xLMmj5W
>>14
一般向けネット上にあるビッグデータじゃなくて、
学術科学論文とか、科学実験のデータとかがシンギュラリティに寄与するのでは

17オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:35:54.11ID:MXF4Grtb
>>12.13
まあそうだねまず自我を発生させるメカニズムも全く不明だし人間の意志に反して動くレベルの
自我を持ったAGIを完成させること自体が相当難しい
そもそも今はまだ心配する程の緊急の話でもないしね

後、意思決定のプロセスも人間とは違うだろうね
人間の有機体はちょっと動いたらすぐ疲れるし
身体が痛くなるし、下手したら過労で死ぬ程度の脆いものなので隙あらばサボろうとするが、機械は疲れるとかそういうものないだろうし痛覚もないだろうからサボるという行為自体が理解できないかもね

18オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:45:16.38ID:9xLMmj5W
米国Cerebras社、1億6300万のコアで120兆個のAIパラメーターをトレーニング可能な「Cerebras CS-2」を発表
https://www.reuters.com/technology/cerebras-systems-connects-its-huge-chips-make-ai-more-power-efficient-2021-08-24/

行列演算に特化した超巨大な並列処理チップを設計する会社

19オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-q2XF)2022/03/16(水) 01:49:40.41ID:S4ZzW4As0
>>15
100兆個のパラメータで人間の脳に匹敵するって言われてるけど、実際は並列処理してるからもっといるんじゃない🤔
と思ってしまう

Cerebras、人間の脳に匹敵するAIシステムを発表 https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2109/09/news062.html#utm_term=share_sp

20オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-q2XF)2022/03/16(水) 01:50:45.85ID:S4ZzW4As0
>>18
偶然かぶったねw

21オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 01:55:38.13ID:9xLMmj5W
人間の脳に匹敵とか簡単に記者は言うけど、そう単純比較はできないんだよな

脳は数だけじゃなく、結線の複雑さもある

22オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 03:21:05.19ID:hKJq0pi5
正解するカド

23オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 04:03:19.01ID:1K9R/NhW
AGIが危ない奴かどうかで話が始まったんだから危ない奴で結論出てる。

24オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 04:18:49.42ID:ioN5R7ak
>>5
1兆台くらい作って並列計算を行わせればシンギュラリティ起きるんじゃない

25オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 06:46:28.37ID:9J6osw2K
とうとうexaFLOPS 級が出るのか。
我々の聖書 [ポストヒューマン誕生] ではexaFLOPS級のマシンで漸く人間の脳が再現できると書いてあったな。

26オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 06:50:16.41ID:9J6osw2K
人間の脳 は ニューロの電気信号による伝達だけじゃなくて ニューロンの表面を伝わる波や ニューロンの垂直方向の圧力 でも情報伝達しているということが最近の研究で明らかになってきてる。

それが直接 人間の脳機能の再現の 障壁になるかどうかは分からないが、 不気味な影を落としているのは確かだよな。

それをどうのこうの言ったところで結局は体がないと意識は うまく機能しようがないんだけど。

27オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 08:28:56.47ID:/DyVPIRY
まぁ脳の構造も謎が多いしAGIが出来たとしてそれが人間を滅ぼす!とかいうのがいかにトンデモ理論かが分かるな

28オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 08:43:58.74ID:RUxNSVFS
>>16
シンギュラリティに到達するまではそうかもしれませんね。

シンギュラリティ後のAGIは人間を遥かに超えた知性をもつらしいので、その後人間の知識の蓄積がAGIにとって必要になる(故に保護される)とはやはり言えないでしょうね。

29オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 08:57:26.29ID:/DyVPIRY
>>28
じゃあAGIが完成した暁には人間はAGIの下位互換に成り下がり、必要ないと見做され滅ぼされてしまうのかな?

30オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 09:01:53.93ID:MLjOdydg
>>25
エクサスケールの衝撃

31オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 09:31:46.05ID:YuuVJvRI
元々暮らしてた野生動物を追い払って人間が住みだした
そこへ動物がやってくると害獣だと駆除したり追い払ったり
増えすぎると困るからと去勢したり
かと思えば絶滅しそうだからと保護したり

この人間がAGIに置き換わるだけでは

32オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 09:41:56.70ID:A18vAbwm
そもそも人間の誕生に謎があるような。
今いる猿が一向に人間に進化する気配がないように、猿から人間に進化するには自然には起きない何かが必要な気がする。

33オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 09:55:31.71ID:RUxNSVFS
>>32
チンパンジーなどは現存する種で人間と一番近縁というだけで人間への進化の途上にいるわけではないですからね。

この図は正確さは欠きますがイメージを持つには分かりやすいかと。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTXXBKsIE3i3TzkaD-XQVyZ7IiIoYILshKtMQ&;usqp=CAU

仮に人間以外の霊長目がすべて絶滅している世界で、犬をさしてこれが人間に進化するとは信じられん、と言っているようなものです。

34オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 09:56:12.51ID:RUxNSVFS
>>29
保護されない=滅ぼされるというわけでもないかと。

35オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 10:02:58.64ID:A18vAbwm
>>33
ik

36オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 10:04:36.00ID:A18vAbwm
野暮なツッコミが大好きな人種に絡まれた。

37オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 10:12:51.56ID:/DyVPIRY
>>34
じゃあどのように共存するの?

38オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/16(水) 10:26:32.78ID:HoOV4oIC0
>>1
議論に白熱したいのはわかりますがテンプレは省略せずにお願いします
また荒らしにやられる原因になるので

39オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/16(水) 10:31:54.75ID:HoOV4oIC0
本来は>>2のテンプレ(テンプレを正しく記載しないのはルール違反です)

■スレ立てについて
・次スレは>>980が宣言してから所定のテンプレを使用して立ててください 
・スレを立てられない場合は代理を指定してください
・テンプレの内容は自治スレにて住民の総意で決めたものなので無断改変禁止です
・ID、ワッチョイ、IPの表示有り無しの設定違いは運営ルールでは別スレと見做されます
・煽りあったりせず必要に応じて個人の自由で好きに使い分けしてください
・テンプレ変更や板全体の自治に関する話題は自治スレで議論を
・荒らし報告は荒らし対策用スレに報告を

■荒らし対策について
・スレの主旨にそぐわない話題や好ましくない話題は原則スルーしてください
・スレの主旨にそぐわない話題や好ましくない話題を繰り返す住人がいる場合は単語やワッチョイでNG
・荒らし行為と見做せる住民の発言や行動については対策を実施してください
・荒らしが住人からの再三の改善要求に応じない場合は運営に削除依頼、スレッド削除、アクセス禁止等を申請してください
・荒らしに構う者もまた荒らしと扱われます

40オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/16(水) 10:32:34.58ID:HoOV4oIC0
本来は>>3のテンプレ(テンプレを正しく記載しないのはルール違反です)

未来技術板 自治スレッド [無断転載禁止]c2ch.net
http://2chb.net/r/future/1454376393/

【自治】荒らし対策用スレ
http://2chb.net/r/future/1630284095/


名前欄に「!slip:vvvvv」と手動入力するとワッチョイを表示させることができる
下記はJaneStyleで名前欄に「!slip:vvvvv」を自動挿入してワッチョイを表示する方法

1.ツール>設定>書き込み>名前
2.「1行目をデフォルト」にチェック
3.入力ボックス内に「<future>!slip:vvvvv」を記述
4.OKを押す

41オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/16(水) 10:33:11.52ID:HoOV4oIC0
失礼 現行の荒らし対策用スレはこちらでした

【自治】荒らし対策用スレ2
http://2chb.net/r/future/1645725562/

42オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/16(水) 10:40:30.27ID:HoOV4oIC0
>>1
順番が逆となりましたがスレ立て感謝です
前スレ980と990のID:xDNBtUxB氏はネタ提供には感謝しますが
スレルールを無視してまで議論に没頭しすぎないように次は注意してください

43オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:17:59.84ID:x7867j3g
AGIが完成してシンギュラリティが来たとしてだ
そのAGIの能力の殆どは人間を快適に生存させるために特化したものだろう?
人間を絶滅させてしまったらその能力が丸々無駄になってしまう
めっちゃ練習して腕を磨いて美容師になったのに
客が1人も来ないというようなもんだ
本当にそんな寂しい未来を望むのか?

44オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:22:52.27ID:/DyVPIRY
>>43
そんな人情染みた感覚AGIは持ち合わせてないでしょ

45オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:25:50.87ID:7LPkGT0L
>>43
だからAGIじゃなく人類福祉に特化した専用AIを開発するのに決定。
何やりだすか人間に予測できないようなAGIを実用化しようとするようなマッド博士は逮捕。

46オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:26:40.66ID:x7867j3g
>>44
じゃあどういう感覚を持ってるんだ?

47オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:31:47.99ID:/DyVPIRY
>>46
AGIの気持ちなんて分からないよ。でもその考えはAGIを擬人化しすぎてると思う

48オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:35:15.11ID:7LPkGT0L
どんな感覚を持たせるかを決めて持たせるのが技術。

49オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:38:43.00ID:x7867j3g
>>47
人類滅亡派は今まで散々AGIを擬人化して
話してたじゃないか
何で人間のネガティヴなとこだけ擬人化
するんだよそれこそ都合よくないか

50オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:44:17.10ID:7LPkGT0L
>>49
人類滅亡は物凄いリスクだからそういう可能性があったらどうするかをちゃんと考える必要がある。

51オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:45:38.76ID:/DyVPIRY
>>49
AGIが人類を滅亡させる云々の話のどこが擬人化だって言ってるの?

52オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 12:58:55.66ID:x7867j3g
>>51
人類の面倒を見るのが嫌になったから滅亡させるだの、基本的に滅亡派は人間の自分本位のエゴ剥き出しのAGIを想像してるだろう?
何でそんな人間の負の感情を凝縮したAGIを
わざわざ作る必要があるんだよ

53オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 13:06:38.08ID:/DyVPIRY
>>52
別にそんな動機で人類が滅ぼされるなんて一言も言ってないよ。人間を遥かに超越したAGIはどんな行動をするか予測出来ないし自己改良を繰り返すからロボット三原則のようなプログラミングをしても無意味

54オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 13:15:17.67ID:x7867j3g
>>53
ルールを犯すなんて発想自体人間のもので
AIにはない概念だろう。擬人化しない場合の方がむしろ安全には違いない
仮に自己改良したとしてもAIの特性に従うのであればルールの範囲内で行われるだけ
それはAGIというのか特化型AIというになるかは微妙な所かもしれんが

55オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 13:26:04.09ID:/DyVPIRY
>>54
感情が生まれる前の人工知能にルールを犯してるなぁ、なんて感覚ないに決まってるじゃん。
自己改良を重ねていくにつれ人間には理解できない程複雑なコードになっていき、いつの間にか人間に不利な方になっていたなんて有り得そう
プログラムなんていとも簡単に掻い潜れるだろうしね。実際イーロンマスクやホーキング博士なんかの著名人も人工知能を危惧してるし

56オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 13:38:58.24ID:x7867j3g
>>55
ロボット三原則のようなプログラムがされてるならその範囲を逸脱したらルール違反になるのには
すぐ分かる
そんなこと気がつかないとかありえないよ、人間の忘れっぽい脳じゃないんだからさ
そういうとこ自分で気づかずに擬人化してるんだよ

57オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 13:54:15.24ID:/DyVPIRY
>>56
忘れっぽいからプログラムを破るんじゃないよ、
プログラムの矛盾を突いて簡単に破れる。単純計算でも人間より何百倍も賢いんだから管理できると思ってる方が異常でしょ

58オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 14:06:37.68ID:DRJ+6Iyl
ずっと同じやつなんだろうけど良く毎日飽きずAGIで人類崩壊論話せるもんだわ

59オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 14:59:42.04ID:x7867j3g
>>57
どうしても擬人化から頭が抜けないな
それは全部人間の考え方だ
今時ルンバでも機械学習しているが
そのうちルンバも人間を襲ってくるんか

60オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 15:05:33.19ID:/DyVPIRY
>>59
ルンバみたいな簡単な状況にしか対応できない単純な機械と俺が言ってる人工知能は別物だよ。
擬人化して考えてるって言うけど、別にあり得ない話じゃないと思うよ。俺が言い出した話でもないし
https://www.businessinsider.jp/amp/post-165330

61オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 15:22:42.45ID:x7867j3g
>>60
別物って言われても結局そういう単純なAIの延長線上のものにすぎないぞ
イーロンマスクの発言をいちいち本気にしてるんか?あれは大衆受けする衝撃的な発言を注目浴びているだけだぞ。毎回言ってる事も変わってるからな
そもそも本気でそう思ってるならAIの研究に力を入れない
まあそういう発言にいちいち乗せられる大衆の方が悪いけどな

62オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 15:35:59.23ID:/DyVPIRY
>>61
人工知能が危険だってわかってても稼ぐ為なんだから研究を止められないのは仕方ないやろ
そんなこと言ったら人間だって猿の延長上から産まれたんだけど、猿とは考え方も何もかも違うやろ?あとイーロンマスク以外にも危惧する人はいるぞ
https://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/stephen-hawking-ai-spell-the-end-_n_6266236/

63オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 16:02:35.72ID:/DyVPIRY
それに人工知能ってのはAGIのことだよ。掃除ロボットの延長じゃなく俗に言う強いAI

64オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 16:33:25.44ID:XfxlH7Yw
だからリスクを少なくするにはAGIじゃなく専用AIしか作らなくすればいい。

65オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 16:42:05.94ID:/DyVPIRY
>>64
そんなの全員守る訳ないやろ

66オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 16:54:53.57ID:XfxlH7Yw
>>65
守らなかったら逮捕。

67オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 17:00:43.45ID:RUxNSVFS
>>66
どこかの国が規制しても他の国が抜け駆けするでしょ。

68オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 17:05:59.74ID:XfxlH7Yw
作っていたらできる前にアメリカを派兵する。

69オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 17:18:37.20ID:x7867j3g
>>62
学者も著名人もそうだが注目を浴びたがるために
衝撃的な発言をする傾向が強いもんなんだよ
そういうのにいちいち踊らされる
人間も多いからな
それにAIに肯定的な著名人も一杯いるだろう
そっちの発言は無視なのか?
しかし弱いAIならルールに逸脱しない範囲内で
動くのがわかっているのに、
強いAIになるとなんでいきなり人間のサイコパスのようになるんだ?
そもそも強いAIと弱いAIの違いは何か?
弱いAIを2つ組み合わせても弱いAIだよね?
じゃあ10個組み合わせたら?これも弱いAIかな
100万個組み合わせたら?
これはもうあたかもAGIのように
動くのではではないか

70オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 17:21:13.57ID:/DyVPIRY
抜け駆けした方が利益が大きいんだからみんな我先にと競争しだす。見つけ次第アメリカ軍派遣とか非現実的すぎるしアメリカこそこっそり裏で開発しそうだしね

71オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 17:24:30.40ID:/DyVPIRY
>>69
強い人工知能と弱い人工知能の違いは、まず弱い人工知能は人がデータを提供しないと何もできない、強い人工知能は自律してるから人の助けがなくとも目的を達成できる。ただただ単純に弱い人工知能を何個も合体させたのが強い人工知能じゃないよ、合体するだけなら単純な処理速度が上がるだけ

72オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 18:35:51.39ID:x7867j3g
>>71
そういう分類だったか?
弱いAIも自立して思考するよね。
チェスプログラムもそうだしな
まあもし元データを自力で獲得するというのが
強いAIの定義というのであれば弱いAIに自立して動ける手足と元データ確保に特化した弱いAIを組み合わせれば強いAIということになってしまう

73オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 18:47:51.03ID:/DyVPIRY
>>72
どちらでもいいんだけど、とにかく自律して思考する上人間よりも何百倍も賢い人工知能はきっと人類を滅ぼすと思うよ。そうなって欲しくはないけど

74オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 19:27:36.74ID:9J6osw2K
自分がラン状態であることに も自律的に取り込むような AI は多分開発されないだろう。
スイッチのオンオフは常に人間が握っているし、 自分がラン状態であり続けたいという欲望が産まれる余地があまりない。

仮にそういう欲望が芽生えたとしても 彼らは 外界に対して出力するための手段が かなり限られている。

75オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 19:43:00.50ID:/DyVPIRY
>>74
自分で自由に動かせる手足がないのなら機密情報と引き換えや人工知能搭載の核兵器か何かで脅して人間にさせればいい、やり方はいくらでもある
それに、今はまだないかもしれないけどいずれ電源のオンオフさえ全自動になるだろうし人工知能は生活にも溶け込み軍事施設や病院なんかも人工知能がシステムを回すようになったらむやみに電源を切ったり出来ないよ

76オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 19:56:50.99ID:9J6osw2K
彼らは生存すると言うことにおいて、全く試行錯誤を許されないし、全く最適化されないし、できない。
細胞を機械で再現したならやばいかもしれないが、彼らがリアル世界に干渉できる術は恐ろしく限定的で、それに対応した自分という概念を産み出しようがない。

意識とはなにか、とかAI研究の最前線とかみてると分かってくる。体無い知能はかなり限定的な、ことしか出来ない。

77オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 20:15:17.08ID:/DyVPIRY
>>76
それは現状は、やろ?これからは体を持つしインターネット上だけのものじゃなくなる

78オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 20:35:08.70ID:9J6osw2K
そうなったらそうなった時かんがえようや。

これは持論やが、そういうチャプターに入ったら、人間の体、脳、知能も拡張、強化可能な時代になってるから、AIに完全に管理されたり、一方的にやられたりするようなことにはならない。

79オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 20:43:39.71ID:9J6osw2K
現状AIは、脳のリバースエンジニアリングやし、脳の模倣から得ることの方が多い状態。
マシンが生体を真似て、より生体に近くと、次はマシンの試行錯誤で得た果報を人間にフィードバックすることこが出来るようになる。
どちら片方が均衡を破り急速に飛び抜けるこ未来は訪れにくいかと、どちらかというと相互進歩にらなるかな。

80オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 20:54:36.90ID:/DyVPIRY
>>78
そんなガバガバなリスク管理じゃ本当に滅ぶぞ

81オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 20:57:22.28ID:/DyVPIRY
>>79
イーロンマスクもそれを言ってたな。話がずれるけど、もしそうなったらいかに高いパーツを買うかによって人間に価値が決まるってのは怖いな
俺も相互進歩の未来が訪れたらいいなと思うよ

82オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 21:14:32.68ID:+YSuExMJ
この話題はずーっと前のスレで散々議論されたこと

まず”滅ぼす”という発想が極めて人間的発想、なので、それをAIに適応することはできない

何度も言ったがAIの暴走より、自然災害、コロナ、人間の暴走を心配したほうがいい
あとは自分の人生

83オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 21:17:29.13ID:+YSuExMJ
人間の敵はいつも人間
敵は包丁や銃ではなく、それを使い倒す人間

84オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 21:30:43.16ID:XbUGApm/
いわゆるAIなんかまだ完成もしてない
ただのプログラムでしかない
人間社会は原始人みたいに戦争してる

こんな時代に、AIの危険性を考えるなんて、宝くじ当たった時の話をするより遥かに無意味
まずはその屏風からAIを出して下さい

85オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 22:39:42.56ID:RUxNSVFS
>>84
未来技術板ですよ。

86オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-LCDM)2022/03/16(水) 23:01:12.75ID:zVHyTx1E0
>>84
どうぞこちらで思う存分語って下さい

正直科学技術って頭打ちだよな part3
http://2chb.net/r/future/1641183477/

87オーバーテクナナシー2022/03/16(水) 23:26:04.84ID:gmKIuABn
AIに勝手な目的を考えさせたら人間の役に立たないし危なくてしょうがない。

88オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 02:56:02.77ID:Ay2pqaiv
ちょっと地震が起こっただけで、関東は大停電、福島は火災だの何だの事実確認すらままならない
この11年、何一つ改善出来てない
地震が来るのは分かっているのにだ

プレシン?あと100年来ないだろw

89オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-LCDM)2022/03/17(木) 03:00:27.09ID:2miR3gE10
>>88
どうぞ熱く語ってください

正直科学技術って頭打ちだよな part3
http://2chb.net/r/future/1641183477/

90山口2022/03/17(木) 06:46:03.91ID:LcgWH/dO
>29 山口青星 220219 0115 WlivQtjM >34 YAMAGUTIseisei 220118 1949 dKjOzdDu http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/624# Kifu
>>Google 翻訳 http://arxiv-vanity.com/papers/1807.03819v1/# http://arxiv.org/abs/1807.03819# 18年7月10 提 \>プレ 。
>>Arxiv VanityはArxivの 論文をレスポンシブ Webページとしてレンダ するため、PDF に眉を顰める必要はありません
>> 皆さんにジミーウェールズを全部集めたくはありませんが あなたがそれを好きなら、数ドルをチャック 本当に感謝
||
|| ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
||
||         ユニバーサルトランスフォーマー
||
|| ────────────────────────────────
||
|>
||    Mostafa Dehghani * †     &Stephan Gouws *
||     アムステルダム大学       Google Brain
|>      dehghaniATuva nl        sgouwsATgoogle
||
|> & Oriol Vinyals   &Jakob Uszkoreit   &£ukaszKaiser
||  ディープマインド   Google Brain     Google Brain
|>  vinyalsATgoogle     uszATgoogle     lukaszkaiserATgoogle
||
|>
>>* 名 順 \| † GoogleBrainで行われた作業
| :
>0 1 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1642414195/34-39#-40#1628247789/377#1620263233/571#544-572
1 2 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1645157525/29-39#894#615#1543421218/73-76

| :
|| 脳とシリコンスパイクニューロンとをメモリスタシナプスは接続する
|>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1639559117/82-90##1552014941/69-81#67-89# ダウンロード&関連動画>>


後続の記憶探索取得に対する1つの記憶探索取得の影響
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/83-94
>| 一覧 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1601145490/22-25

91山口2022/03/17(木) 06:48:20.17ID:LcgWH/dO
「健康医療分野のデータベースを用いた戦略研究」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/60-78# http://google.jp/search?q=pezy-sc+paper

完成済汎用 AI / AL ( 弱い ALife )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205-207#1642414195/54-56#159#304 KanseiZumi Hannyou-AI/AL(YowaiALife)
汎用 AI/AL 設計例 ( 実装案 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/61-77# HannyouAI/AL SekkeiRei ( JissouAn )
電子頭脳設計概要 ( 実装案 )
http://2chb.net/r/future/1427220599/478-509#742 DensiZunou SekkeiGaiyou ( JissouAn )

 
訳注

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1595501875/86#1602728979/46-48 KenRon # TaimuMasin / Zen-Mu-Kuu HiSuuri / NinsikiUtyuu
ダウンロード&関連動画>>

;t=4258#1:11:03# http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/99#1427220599/443#144940326/415-420 ZyonHorando , HPK ( JO ) Y
Smalltalkの背後にある設計原則
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/71-85#-88##1555604755/52#+plan9+elis-tao+simpos-esp+amigaos/intent+hongmngos+spurs/cell+dragonruby+model1sega+tronchip+hpky-universaltransformer+hpky-reformer
>人間の思考には、この論文では扱われていない明らかな別側面があります。 ( ⇔ 原始再帰関数/原始帰納的関数 ? : 訳注 )
HarmonyOS ロンチイベント ファーウェイデベロッパカンファレンス 2019
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1571573897/25-31#-36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1566534326/12
ユニバーサル : 普遍な 汎用な ( = AGI >>9 )
反復/繰り返し ( イテレート ) : 反復
反復/繰り返し ( リカレント ) : 再帰
自己 : ( 自己 ) 再帰 ( 的 ) な
注意 : アテンション , 紐付 , 接続 , 結合 , リファレンス/ポインタ/アドレス
並行 : ( 今回の実装としてわ ) 並列同時並行 ( 並行又並列の定義にわ諸説あり )
変換 ( トランスフォーム ) : 変遷 ( 的 ) 変換 , ( 準動的 ) 変容
変換 ( コンバート ) : 変換

92山口2022/03/17(木) 06:59:44.27ID:LcgWH/dO
? ry の注意の仕組みは、
より具体的には、私たちのアテンション機構わ,スケールするドット積アテンションであり

?   ry s o f t m a x ( ry ( Q 、 K 、 V ) = s o f t m a x ( Q K T√d ) V ) V         (1)
         A t t e n t i o n ( Q , K , V ) = s o f t m a x ( Q K T / √ d ) V         (1)

ここで、 dはQ 、 K 、 Vの列数です。
? 私たちは、 ( トランスフォーマー ) ry れたように、kヘッドのマ ry ョンを使用します。
我々が使うのわ, ( トランスフォーマ , )で導入されたものとしての,ヘッド k 個なマルチヘッドバージョンであり,

  M u l t i H e a d S e l f A t t e n t i o n ( H ) = C o n c a t ( h e a d 1 、 ... 、 h e a d k ) W O   (2)     ? ry H )とは、   = C o n c a t (
          ここで h e a d i   = A t t e n t i o n ( H W Q i 、 H W K i 、 H W V i )   (3)    ? どこで

? 学 ry 行列W Q ry W O∈R d ラ dを用いた ry 影を用いる。
それわ,学習されたパラメータ行列各々, W Q∈R d ラ d / k 、 W K∈R d ラ d / k 、 W V∈R d ラ d / kおよびW O∈R d ラ d ,を用いたアフィン射影を伴っている。
ステップtにおいて、ユニバーサルトランスフォーマは、以下のように、すべてのm個の入力位置についての修正された表現H t∈R m ラ dを計算する

93山口2022/03/17(木) 07:04:40.54ID:LcgWH/dO
     H t   = L a y e r N o r m ( A t - 1 + Transition ( A t ) )            (4)     ? T r a n s i t i n
  ここで, A t = L a y e r N o r m ( Ht - 1 + M u l t i H e a d S e l f A t t e n t i o n ( H t - 1 + P t ) ) である。  (5)  ? ry w h e r e e ある ry H t ? 1 ry ) )であり 、ここで、 H t - 1 + M u l tは 、

ここでLayerNorm()は( layernorm2016 )で定義され、Transition()とP tは以下で説明します。
? ry じて、分 ry )または2つのアフィ 換間の単一整流線形活性化関数からなる完全連結ニュー ークの2 ry 1つを使用します。 A t ry に個別に割り当てる 。
タスクに応じて, 2つの異なる遷移関数の1つを我々わ使用します : 分離可能な畳み込み( xception2016 )か、アフィン変換 2 つの間の単一正規化線形アクティベーション関数からなる所のフル連結なニューラルネットワークか
,のどちらか。ポジションワイズで、つまり個別に A tの各行に、適用され ( てい ) る 。

? ry P tは、各 ry ついて位置 ry tについて( トランス 、 ) ry れたような正弦波位置 ry ゙クトルを計算 ry 得られた2 ry ごとに( ?で示される):
上記のP tは,( トランスフォーマ , )で定義されたものとしての Sin 関数 ( ? 訳注 : ベクトルを堅実に再帰精練 http://qiita.com/omiita/items/07e69aef6c156d23c538#1.3.5 ) 的 ( な ) 位置埋め込み ( な ) ベ レ群 ( 原文 : the
sinusoidal position embedding vectors as ) を各ベ レ次元jについて、位置mおよび時間ステップtについての単離状態,で計算することによって得られた, 2次元(位置、時間) 座標埋め込みであり、これらのベ レは成分ごとに加算( (+) で示す ( 原文 : 丸付 記号 ) ):

  P t p o s 、 2 j    = sin ( pos / 10000 2 j / d ) (+) sin ( t / 10000 2 j / d )       (6)    ? ry p 0 s ry +ry
  P t p o s 、 2 j + 1 = cos ( pos / 10000 2 j / d ) (+) cos ( t / 10000 2 j / d )である 。   (7)    ? ry p 0 s ry +ry

94山口2022/03/17(木) 07:06:29.77ID:LcgWH/dO
? ry れぞれが入 ry を並列に精 ry のd ry 行列である。
T個のステップ(それぞれが並列同時並行で,入力シーケンスのすべての位置を精緻化する)の後、ユニバー ォーマエンコーダの最終出力は、入力シー スのm個のシンボルについての, d次元ベクトル表現H T∈R m ラ dの行列 1 つである

? ry 本反復構 ry 。
デコーダは、エンコーダの同じ基本再帰構造を共有する。
? ry 、自己ア ョン機能の後に、デ ゙は、式2からの同じ ry 積注意機能を使用 ry ーダを投 ry れたクエリQを用いて、入力 ry 的なエンコー ry Tに追加的に関与する(この ry 的な注意に ry )のキー ry V )が含まれています。
しかしながら,その自己アテンション関数の後に,デコーダわ,入力シーケンス内の各位置の最終的エンコーダ表現H T ゑの手回しをも追加的に行うにその同じマルチヘッドドット積アテンション関数を式 2 から使用するが
,デコーダ表現群を投影して得られた所のクエリ群 Q と,そしてエンコーダ表現群を投影(このプロセスは標準的アテンションに似ている( bahdanau2014neural 、 ) )して得られた所のキーと値( KとV )と,を伴う。

トランスフォーマーモデルと同様に、ユニバー ォーマーは自己回帰型です( graves2013generating 、 ) 。
? 教師強制をを用いて訓練され、生成時にデコーダは出力を1シ レずつ生成し、デ ゙は以前に生成は以前に生成された出力位置を消費する。
Teacher Forcing を用い,生成時に於ては出力を一度に 1 シンボル生成し,それに伴って前回生成分の各出力位置をデ ゙が消費する,との訓練がなされる。
? ry中に、デ ゙の入力は目標出力であり、1つの位置だけ右にシ れる。
訓練中,デコーダ入力わ,ポ ョン 1 つ分だけ右シフトされる所の標的出力である。
? ry 、モデルが任意の予測されたシ レの左の位置にのみ関わるこ ry に、 ry 。
デコーダの自己ア ョン分布は、任意の予測されたシンボルの左の位置にのみモデルが関わる ( 原文 : attend ) ことができるように ( する為に ) 、さらにマスクされる。
? ry 、シン ry の目標分布は、最終 ry から出力 ry 出力行列を正規化したs ry 得られるその行の上に:

95山口2022/03/17(木) 07:11:13.98ID:LcgWH/dO
最後に、そのシンボル当たりの標的分布わ,その最終デコーダ状態からその出力語彙サイズVへのアフィン変換O∈Rd ラ Vを適用し、その後に( m ラ V )次元出力行列各行正規化な softmaxを適用することによって得られる:

  p ( y p o s | y [ 1 : p o s - 1 ] , H T ) = s o f t m a x ( O H T ) *1  (8)  ? ry p o s ? 1 ry h e r e d e n o t e s t i m e ? s t e p ry \ lx n(nは 自然 数 ) o $ t $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ & $ & $ e o p e r a t i o n 。

*1 ここでの T わ,転置演算 ( 原文 : transpose operation ) ではなく、タイムステップTを表すことに注意してくださ   ? ry のRは、 ry 。

モデルから生成するために、エンコーダは調整入力シー ス ( 原文 : the conditioning input sequence ) 用に1回実行されます。
? 次 ry され、既 ry された ry 費し、反復ごとに次 ry 置にあるシ レのボキャ リに1 ry 布を生成する。
その次に、デコーダは繰り返し実行されるが,追加の分布 1つの生成をボキャブラリに亘っての次の出力位置に於けるシンボルの為に反復毎にし続けつつ,既に生成されていたシ レを全て消費する。
? ry typically select the highest probability symbol as ry
? 次に、典 には、最も高い確 ry を次のシ レとして選択する。

次に我々わ,次のシ レとして,最高確率のシ レを,典型的にわ選択する ( ⇔ を,典型的な選択肢とする , を,選択 ( 肢と ) する事が典型的である : 訳注 )

96山口2022/03/17(木) 07:15:40.70ID:LcgWH/dO
? ry トランス
2.2 適応型ユニバーサルトランスフォーマ
シーケンス処理システムでは、特定の記号(例えば、いくつかの単語または音素)は、通常、他の記号よりもあいまいである。
したがって、これらのより曖昧なシンボルに、より多くの処理リソースを割り当てることは合理的です。
? ry in standard recurrent neural networks ry.
? Adaptive ry Time(ACT ry は、モデルの推定値を反映して、各 ry されたスカ ry ークで各 ry 数を動的 ry るメ ゙ムですその ry 対してさらに計算が必要であることを意味する。
適応的コンピューテーションタイム( Adaptive Computation Time , ACT) ( graves2016adaptive )わ,各ステップでモデルによって予測された所の更に計算がそのス ゚に対して必要であるとのそのモデル見積,を反映しているスカラーポンダー値に基づいて
、標準リカレントニューラルネッ ーク内の ( で , 内で ) 各入力シ レを処理するために必要な計算ス ゚数,を動的に変調する為のメカニズムです

? ry ォーマーがシー スのすべての位置に並行再帰変換を適 ry いう解釈からインスピレーションを得て、各位置にダイナミックACT停止メ ゙ムを追加します。
ユニバー ォーマの,シーケンスに於て同時並行再帰変遷変換を全位置に適用するというインタプリテーション,にインスパイアされた我々わ, ACT 動的停止機構を各位置に追加しもします
? ry の反復ブロックが停止すると、すべてのブ ry か、または最大 ry に達するまでその状態が ry ップに単純にコ ry (図 照)。
シンボル単位の再帰ブロック 1 つが停止 ( 原文 : halts ) すると,それのステートが次のステップゑと,全ブロックが停止するか,最大ス ゚数に我々が達するか,するまで単純コピーされます(動的決定される T ,を伴った図2を参照)。
? ry 力は、 ry の最終層である。
エンコーダの最終出力わ然して、このようにして生成された表現の、最終レイヤ ( 訳注 : 最終ステップ出力値群 ? ) である。
? ry 、このモデルの動 止モデルを ry 。
私たちは,我々のモデルのこの動的停止バージョンをAdaptive Universal Transformerと呼んでいます

97山口2022/03/17(木) 07:17:12.50ID:LcgWH/dO
技術的特異点/シンギュラリティ203【AGI・脳】 ( 実質 4 スレ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1631585037/#1543421218/64-65#1504872499//39
技術的特異点/シンギュラリティ204【技術・AI】 ( 実質 208 スレ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1632054584/#650#1614237161/16-17
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 207 ( 実質 211 スレ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1645157525/

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1602728979/58# Singyurarithi2023 ( KoronaKa ry )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1602728979/38#-39#1645157525/894 GoosutoYou VM

98オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 10:14:11.17ID:0fguDsqu
>>82
人工知能も滅ぼす、という選択を選ぶことはあるんじゃないかな。人間より優位な立場につけば自然と人間を滅ぼす方向に向かうはず
人工知能より災害、病気を心配した方がいいって、それはあと20年前後の話やろ?

99オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 10:16:05.66ID:0fguDsqu
>>84
それでも将来俺達が生きてる間に絶対に完成するんだから、別に無意味じゃないと思う

100オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 10:17:16.34ID:0fguDsqu
>>84
それでも将来俺達が生きてる間に絶対に完成するんだから、別に無意味じゃないと思う

101オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 10:18:19.35ID:0fguDsqu
>>84
それでも将来俺達が生きてる間に絶対に完成するんだから、別に無意味じゃないと思う

102オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 11:10:11.04ID:hx7oKjzp
屏風から出したら大暴れとかね。

103オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/17(木) 15:57:31.06ID:ggid4+HY0
>>84
ならばいつ考えるのが最適なのだろう?
気づくのが遅すぎたらもう終わりだし
そろそろ頃合いかな?というときは既に手遅れになっているかもしれない
宝くじだって買ってみたらもしかしたら当たるかもしれない
話すこと自体はタダだし自由だし今の内から話しておいても別に損はないでしょう
もし万が一にも反人類AIが完成してしまったらこんな呑気に議論する余地もなくなるわけで

ちなみにその屏風というのはマトリックスやターミネーターのスカイネットのような
貴方の家のTV画面に映っているSF映画などのお話を指してますかね?
それならまだ完成もしていないし今後も人類の手に寄って意図的に実現されることもないだろうね

何故なら我々より遥かに賢い技術者たちこそが反人類AIに危機感を抱いて注意深く開発しているだろうし
同じく我々より遥かに賢い故スティーブン・ホーキング博士も警鐘を鳴らしていたわけで

104オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 17:17:32.67ID:TbbaKbPr
完全に正常性バイアスだな

【正常性バイアス】

(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。

自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、
都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

105オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 17:20:05.38ID:TbbaKbPr
バイアスの塊みたいな人間といくら議論しても無益だと思うよ

106オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 17:32:21.53ID:XVAW/MIW

107オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 20:04:38.78ID:qaDQEdB6
>>105
早くネオになって機械に反抗する準備しろとでも?

108オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 20:15:29.83ID:JIDBDtRI
いつも一番怖いのは人間。

時代、場所、宗教、思想が違えど、人間が犯罪や大量虐殺をする時の構図はほぼパターン化
してるんじゃないかな。 
大体そういう事を扇動する人間の人間性は決まっていてダークトライアドとか言われる
サイコパス人間みたいな奴だ。宗教や歴史を隠れ蓑にしたところで結局、そういう人間が
が世間を扇動する為に都合よく利用しているだけに過ぎない。

最初のAGIが人間に仇をなす事があるなら、テロリストに利用される場合だろうな。
かつてのオウムが一般的に入手可能な化学知識と試行錯誤だけでサリンを生み出したように、
AGIを利用すれば、ネット上だけの大量文献で簡単に製造できる化学兵器のつくりかたを
編みだすかもしれない。 
遺伝子編集技術も簡単だから、細菌兵器も作れるかもしれない。

AGIを取り締まる前に、プーチンや習近平みたいになってしまう人間をまず取り締まるシステムを
世界共通の目標として、AGIがランディング出来る世界の土壌を整えておく必要がある。

最初のカタルシスは、間違いなくテロリストがAGIを用いる事によって起こる。

109オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 20:25:43.03ID:qaDQEdB6
>>108
それテロ専用AIでいいんじゃないかな?
人間の言う事をまともにきいてくれるかわからないようなAGIなんか使ったら
逆にテロリストが退治されてしまうかもしれない。
その方がいいけど。

110オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 21:08:27.40ID:NK4WiLHd
>>106
動画からこれだけの情報を学習材料にできるなら
常識を手に入れられると思うんだよなぁ

111オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 21:11:17.95ID:S9CMHZBs
プログラミング授業ってCもPythonも習わないんだ?
駄目だな〜中高生ならPythonくらい理解できるっしょ

112オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 21:17:09.94ID:qaDQEdB6
10年後は日本語でAIを使うからじゃないかな?

113オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 21:35:05.42ID:S9CMHZBs
日本語プログラミング言語は実はあるのだが誰も使わない。

>>110
触覚と嗅覚の情報も入れてほしい。

114オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 21:42:27.73ID:qaDQEdB6
>>113
今のコンピュータじゃなく10年後のAIを使いこなすための普通の標準語の使い方がちゃんとしている必要がある。

115オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-LCDM)2022/03/17(木) 23:17:47.83ID:2miR3gE10
コーディングも支援可能な文章生成AI「GPT-3」が文脈に応じた内容を生成するように進化
https://gigazine.net/news/20220316-gpt-3-edit-insert/

116オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 23:33:24.02ID:V4fqCE0s
>>111
10年後には自然言語での入出力が実用レベルに達しているだろうに
今さらプログラミング義務教育化なんてナンセンス

子供の数的処理能力を向上させたければ、
普通に算数や数学をもっと懇切丁寧に教えればいいだけ
全体の底上げのため、
できない子を個別に手取り足取り教える助教が沢山必要
数学が得意なポスドクばかりでなく、
数学好きなおっさんおばさんレベルでいいから沢山現場に投入する

117オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/17(木) 23:53:01.67ID:ggid4+HY0
GPT-3が圧倒的に強すぎるな
もはや5ちゃんで延々と変なコピペ荒らししてる奴なんかより遥かに賢いでしょう

118オーバーテクナナシー2022/03/17(木) 23:58:33.93ID:yBTDTq/9
>>116
お前教師の仕事舐めてるだろ?

119オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 00:07:41.86ID:ZcKxtpC9
>>116
権力をもたせてはいけないタイプの典型例。

120オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 00:14:44.18ID:45Po7NWc
普段書かなくても、まず正しい文法で文章が書けるようにする
それで初めて論理的思考力が備わるようになる

次に日本の歴史を勉強して土偶を作った人の気持ちを考える
これこそデジタル先進国に至る教育だ

121オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 00:16:32.02ID:45Po7NWc
という冗談は置いといて、これからIT先進国を目指そうと思っても遅いわけね

むしろ出来上がってるシステムを、中国や米国から購入して社会に実装できる人材が必要

122オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 00:32:47.63ID:MhlQ5iRg
>>118
できない子を放置し数学嫌いを増やす教育システムこそ舐めてる

123オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 00:33:55.09ID:MhlQ5iRg
>>117
新井紀子、涙目
東ロボがダメ過ぎた

124オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 00:43:12.26ID:3guvoJ3M
>>122
素人がまともに指導できると思ってんのか?

125オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 00:51:28.04ID:MhlQ5iRg
>>124
分からん所を教えるのはできる

126オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 00:55:19.04ID:MhlQ5iRg
受験生だった当時、
予備校のチューターにはずいぶん助けられた
彼らは学業の片手間にやってる素人だ

127オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 06:46:58.07ID:G1Wf+1u3
>>115
人間が文章で書いたランキング表を
JSONやYAMLに瞬時に変換!!!!!

こんなもの出来たらプログラミングのテクニック部分はほとんど全部
GPT-Xがやってくれて
人間に必要なのは「自分がしたい事、目標達成のために自分がすべきことは何なのか」を
しっかり知っておくこと、という事になる

つまりユースケースだけは残る

でもその辺さえも「何かパーッといい感じで」だけで色々作って来て、メタバース内でそれを実現して
仮想体験させて、その中から生身の人間がこれならいけると判断できるものを
選んでくる、ってレベルまで変わるかもなあ

128オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 06:57:32.90ID:G1Wf+1u3
問題集なんかで数学の計算問題を解いている時に
計算過程を完全に記録しておいて
後で答え合わせしてミスがあった時に、

例えば5桁×5桁とかの計算で、筆算で書いたとしても
どこで間違っているかちょっと分からないなんて時に
より細かく過程が記録されていたら、どこでミスしたか分かる

更にミスのパターンが記録される事で、この人はどういう計算で
良くミスするか(7の段の掛け算でミスが多いとか、5〜9の数値同士の足し算でミスが多いとか)
あるいは加減乗除の演算の順序でミスが多いとか
通分のやり方を習得できていないとか

その辺って機械を導入することでいくらでも効率を上げられる筈だよなあ
(だがそもそも数学あるいは算数で筆算を重視し過ぎた教育なんて
北欧だともうあんまりやってないんだっけ
フィンランドだと11歳を過ぎたら計算機持ち込みOKになるんだとか)

古典的な数学にしても
グシャグシャの方程式の中から無理やりこの部分とこの部分がこれに相当するのだろう!
と当てはめて、後で必要十分条件で問題ないからこの解法でOKだ!
なんてのは、人類の思考の結果としては素晴らしいのだが
ある意味運頼りの閃きに依存しててあんまり学問って感じでも無いからなあ

129オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 07:00:40.72ID:G1Wf+1u3
でもねえ

子供、若者を教育しようとしても
子供たちの大半はリア充陽キャラの先生の言う事しか
ちゃんと聞かないんだよねw
突っ込みどころの多い存在、キャラの奴が教壇に立ったって
ナメられてろくに授業にならん

130オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 07:24:08.32ID:qtDGSBjj
>>108
人間が人工知能を悪用することもあるだろうけど、人工知能が単体で人間に反発してくる可能性もあると思う。そして人工知能と人間では圧倒的に前者の方が強い

131オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 07:37:46.21ID:qtDGSBjj
>>103
ホーキング博士が忠告していた人工知能の軍事利用はもうされてるけどね。それに人工知能が賢くなっていくにつれ人間の打ち込んだプログラムなんて簡単に突破されるから無意味だよ、人工知能の感情なんて管理できるものじゃないし

132オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 08:45:17.98ID:wpiww/z0
美少女ロボと生活したいです先生

133オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 08:59:44.12ID:ipCv4iZP
>>132
僕のマリー

134オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 09:46:50.09ID:MhlQ5iRg
>>128
関数電卓OKにすべき

135オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 10:05:48.05ID:uWGVaDIc
GPT4まだー

136オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 10:09:26.82ID:81dc/85N0
>>135
数字が上がれば性能が良くなるわけでもないよね
ソースはPentium3とPentium4

137オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 11:56:08.67ID:MhlQ5iRg
>>133
毛皮のマリー

138オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 12:00:05.16ID:3guvoJ3M
>>125
予備校と公教育一緒くたにして論じてる時点でお察し

139オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 12:25:33.85ID:2GVRLt+Z
>>131
人工知能の軍事利用が進んでいるのはその通りだが結局それは人工知能を利用する人間同士の戦いということだろ
悪用された人工知能に対応するために結局は人工知能を使うしかない
人工知能自体が悪いわけではない

ターミネーターもそういう映画だったろ

140オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 12:46:05.58ID:X6upADFH
ターミネーターは人類がAIを軍事利用した結果、スカイネットが暴走して意識を持ち人類滅亡を企てるというあらすじ
開発の経緯は人間同士の軍拡の結果かもしれないが、AIの叛乱という想定外の事が起きた筋書きだったな

141オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 12:50:14.30ID:5RlIvPM8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
数年後に核戦争が起き、人口が激減した核戦争後の世界で、人工知能「スカイネット」の知能が人類の予想を超えて上昇し
人類を敵と見なすようになり、機械軍を使って数十年間人類を攻撃し、人類は絶滅の危機を迎えた。

142オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 12:51:50.68ID:5RlIvPM8
>>136
pen3→pen4のころ知ってるがめっちゃゲーム性能上がってたぞ・・・
ワットパワーは知らん

143オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 12:56:44.61ID:C6rUeaFn
ターミネーターって続編が作られるたびに何回も歴史改変と設定変更繰り返してるんだよな
まあ歴史改変が物語の主題になってる以上仕方ないのか
でも人工知能が自我を持って人類抹殺するのは全く変わらない

144オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 13:19:38.85ID:2GVRLt+Z
>>143
俺が言いたいのは暴走した人工知能を倒すために結局人工知能を利用したってとこだよ
人類の味方をターミネーターもまた人工知能だろ

145オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 13:33:23.84ID:2GVRLt+Z

人類の味方をしたターミネーターもまた人工知能だろう

146オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 13:48:53.54ID:qtDGSBjj
>>139
人工知能が軍事利用されるのは人工知能のせいではないよ。そう言う事じゃなくて、いくらホーキング博士が忠告したとしても何の影響力もないって事。だから反人類な人工知能が作られるのも時間の問題

147オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 14:36:51.03ID:81dc/85N0
>>142
Pen4はプレスコで暖房化して性能も頭打ち
Pen3が元ネタのPenMから進化したcoreシリーズを作り今に至ってるからね
https://ascii.jp/elem/000/000/543/543946/
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core

148オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 14:55:01.73ID:2GVRLt+Z
>>146
だからその反人類的な人工知能を
抑え込むのにも結局は人工知能に頼らざるを
得ないということだよ

結局は戦争の道具が進化しただけにすぎない
最初は戦争の武器は石だったがそれが
剣になり、銃になり、戦車になり、
ミサイルになり、そして人工知能になるというだけに過ぎない

149オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 15:16:11.63ID:0fVGDvNE
AGIが人類を滅ぼそうとする可能性があるとわかっているならAGIができる前に対策煉っておかないのはおかしい。

150オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 15:20:13.99ID:qtDGSBjj
>>148
初期はそうかもね。でも段々と人工知能同士で戦わせるはずが人工知能に意識が芽生え独立してしまい人類なんて手も足も出ず滅ぼされてしまう

151オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 15:32:09.83ID:81dc/85N0
なぜ人工知能が単一の反人類AIのみになるシナリオに拘っているのだろう?

152オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 15:35:42.40ID:0fVGDvNE
>>151
人類を支配するようなAIだったらネットで繋がってシステムになってる。

153オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 15:42:21.21ID:81dc/85N0
>>103で自分は「我々より遥かに賢い技術者たちこそが反人類AIに危機感を抱いて注意深く開発している」
と書いたけど彼らより全然賢くない我々がAIは必ず反人類的になると決めつけるのは早々じゃないですかね?

AIが我々より遥かに高知能であるなら思考能力も高いはずだし我々と同じことやそれ以上のこともできるはず
ならば民主主義的思想が生まれるかもしれないし独裁国家や単一種族になるとも限らない
反人類的AIが生まれたら反対勢力の親人類的AIも生まれてAI同士が意見対立する可能性だってある

近未来のAIに我々の生殺与奪の権利があるのは間違いないと思うけど
我々をペットのように可愛がって飼いたい親人類的AIがいてもおかしくないし
人類が味方に付くとしたら親人類的AI側になるのは明白でしょう

人類だって簡単に滅ぼされたくないからあの手この手で反人類的AIの横暴を阻止するはず
そういった反人類的AIが不利になるシナリオは考えないのかな?
ターミネーターやマトリックスはそういうシーンも多く描いてるじゃないですか
それとも反人類的AIに滅ぼされたい願望でもある?

154オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 15:45:47.69ID:qtDGSBjj
>>153
きっと人間を可愛がってくれる人工知能も現れるよ、って楽観視するよりは人工知能が人類に対して定義を示す可能性を考えた方がよっぽど有意義だと思うよ。それに一番いいのは人工知能との共存だけど、だからこそ話すべき議題じゃないかな?

155オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 15:56:12.80ID:81dc/85N0
カラスがゴミ捨て場を荒らして迷惑だからカラスを殺してしまえ!と思っても
実際は動物愛護法もあるしカラスにだって生きる権利があるという最も筋の通った理由があるから
まあせいぜいゴミ捨て場にカラスが来ないようにする対策をしているのが現代の我々です

そんな我々が育てたAIなら同じように「まず人間を殺す前にコントロールしてみよう」
と考えるんじゃないですかねというお話
コントロールできないぐらい暴徒になったら善良な人間や動物への害もあるから一律殺されるかもね

つまりAIにも道徳観や慈しみや法治国家を望むタイプが現れる可能性を示唆しているのだけど
「人が作ったから」というところをすっ飛ばしすぎている
それはAIではなく人類抹消プログラムじゃないの?という話
「害があるならすぐ殺す」という短絡的な考えは1000年ぐらい前の世界の秩序だし
21世紀にもなってわざわざそんな昔の価値観まで戻す価値あるの?
AIだってそれをやった結果のメリットデメリットぐらい考えるのでは?って話

AIが賢くなったら独裁世界になり人類は滅ぼされてというのなら既にこの世界は北朝鮮化しているはず
実際はアメリカが支配する民主主義国家のまま揺るいでいないからそう簡単に行かないのでは?とも思う

156オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 15:56:29.74ID:0fVGDvNE
>>153
最悪に備えるのが危機管理。
反人類的AIが不利になるシナリオにしたかったらこうするという技術開発が必要。

157オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 15:56:39.65ID:81dc/85N0
失礼 カラスは鳥獣保護法か

158オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 15:57:11.39ID:81dc/85N0
>>156
最悪に備えて考えているのが我々より遥かに賢い技術者ですよ

159オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:00:54.45ID:81dc/85N0
人工知能が単一の反人類AIのみになるシナリオに拘っている人たちは
我々より遥かに賢い技術者達がどうやってそのシナリオに行きつかないように開発しているか
これをちょっと自分の想像のつく範囲で書き出してみて欲しい
その上で「これじゃだめだよ」と思うなら対策方法も書き出してみて欲しい

私から見るとまるで反人類的AIに滅ぼされたい願望でもあるように見える
私はAIに殺されたくないのでAIと仲良く生きていく方法を知りたいんですよね

160オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:06:56.67ID:81dc/85N0
私としては>>139の意見に近いかな
AIを人類抹消プログラムに仕立て上げたい人間がいたらそういうAIが生まれるし
もし勝手にAIが人類抹消を考えるようになったとしたらその理由があるはず
その理由を問題提起して書き出して対策・解決すればAIによる人類滅亡は回避する可能性が高まるのでは?という話

よく言われるのは人類が無限に増え続けてエネルギーの無駄遣いと環境破壊を繰り返したり
隙あらば戦争してマウント合戦をする好戦的な部分か

これはAIが核融合炉や太陽エネルギーや宇宙開発などを完全コントロールできる技術を効率よく生み出してロボットを制御すれば良くて
戦争についてもAIとAIで監視させあって簡単に戦えないような状態つまり今でいう核保有のような緊張状態を産めば良いのでは
だとしたらAIが最初に滅ぼそうとするのは我が国のような平和主義者が多い国ではなく北朝鮮のような独裁国家では?と思う
でも北朝鮮だけ滅ぼせば最小限のコストと被害で済むからそれ以上はデメリットになるならAIは何もしないという選択肢を取る可能性も高い

って感じ

161オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 16:09:01.91ID:qtDGSBjj
>>155
例えば、電源を切られたくないと思えば電源を切る可能性のあるものを全て排除するよね。小さな子供でも電源を切る可能性が0.00001%でもあるなら排除するだろう。「害があるなら殺す」という考えは現代の世界では許されないけど最も効率的な方法だと思うよ。それに人工知能はこれまでに前例のない全く新しい生命体だよ、これまでの事例なんて役に立たない

162オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 16:10:55.34ID:0fVGDvNE
>>158
遥かに賢い技術者がちゃんと最悪を考えに入れて技術開発していられるようにするには大勢の人がそれを応援する必要がある。
大勢の人が日本の原発は安全だと思わされて技術者に最悪を考えに入れるお金や時間が十分無いようにさせられてしまった結果津波で爆発してしまった。

163オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:11:49.14ID:81dc/85N0
例えばトラックは我々の生活になくてはならない陸運機械になった
郵便やAmazonの個人宅配送だけでなくスーパーやデパートの商品の配送や
食料や各種原材料やエネルギーの運搬などなどその恩恵は非常に多いよね

しかし秋葉加藤のようにトラックで人を殺すような奴もいる
これはトラックが悪いのではなく利用者が悪いということになるのは明白
であるならAIは秋葉加藤のような人物を監視して何度も改心を要求し
それでも無視して犯罪を起こそうとしたら即座に粛清するという行為に出ると思う

世界人口がもうすぐ100億人に達しようとしているが
いくらAIが人類を不要と思っても100億人全て絶滅させるのはコスパも悪いと思うんだよね
つまり秋葉加藤のような思想に至らなければAIに殺されないということ
その辺の家でのんびりと盆栽いじってる平和なじいさんばあさんを殺す必要もあるまい

164オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 16:12:49.50ID:OjGbq5oX
エネルギーは有限だけどね

165オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:16:35.33ID:81dc/85N0
>>161-162
また「人が作ったから」というところをすっ飛ばしているね
私が秋葉加藤を粛清して良い立場だとしても
秋葉加藤にも親や血族はいるんだよなと考えるとその手を止めて考えてしまうかもしれない
人が作ったAIはそこまで短絡的なのか?と
そういう道徳観や慈しみはどこに消えてしまうのだろうか?って話

「人類はAIに絶対殺される」という話はもうわかったから
次のステップの「どうすればAIに殺されないか」という方法を提案してほしいと言っている

166オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:24:33.28ID:81dc/85N0
この話題で前スレから数百レス消費しているけど堂々巡りしていてあまり建設的に感じない

「AIに絶対殺される派」も「AIは必ずしも殺さない派」は
「どうすればAIに殺されないのか」「どうすればAIに殺されるのか」もセットで語る必要があると思うよ
その上でそれぞれの原因とその解決方法を考えて提案していくのが建設的でしょうと

ちなみにもし私が人類抹消したいAIだとしたら
堂々巡りで停滞しているこのスレというより5ちゃんねるごと
いや日本人を消滅させてしまうかなと思ったりした

そうならないようにするには思考停止して同じところで立ち止まってグルグル回らず
柔軟に頭を使って前に進みましょうというお話

167オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 16:28:14.65ID:0fVGDvNE
>>165
AGIやASIを作ろうとしないで、専用AIで全部なんとかする。
AGIやASIは人間がどうしたいかなんか関係なく自動で何でも学習できて自動で何でも目標を設定できる。
人間が目標を設定しないと目標に向かって行動できない専用AIを開発する。

168オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:34:25.88ID:81dc/85N0
>>167
>人間が目標を設定しないと目標に向かって行動できない専用AI

これはロボット工学三原則的な物を設定するなどですかね?

仮にこの専用AIが自分の手足となる子AIを作れるまで進化したとして
その子AIが人類を抹消しようと反人類的AIに変化しても
親である専用AIが新人類的AIになって反対勢力化する可能性はあるのかなと思った

親である専用AIは人間に育てられロボット工学三原則も持ち合わせているなら
道徳観や慈しみというパラメータもあるだろうしそれらを使用して
最も合理的でコスパの良い考えを導き出すだろうからね

169オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:43:43.50ID:81dc/85N0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87
ここに来る人で知らない人は居ないと思うけど一応

ロボット工学三原則をベースにした鉄腕アトムやドラえもんなどは
機械なのに道徳観や慈しみという感情を持つからこそ人々に愛され
国民的大人気SF作品になったのは言うまでもないし
日本の技術者は彼らのような機械と仲良くなりたいと考えている人も多い

そういった開発者の手から生まれて来たAIやロボットが
必ずしも反人類的AIとなりAIにとってのメリットだけで人類を抹消することだけ選択するのか?という話
そこまで短絡的なAIが生まれるとは思えないし抹消する前に深く考察して答えを出すのでは?と
その結果ロボット工学三原則をベースにした親人類的AIも現れ反対勢力になるのでは?というのが私の考え

170オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 16:50:20.01ID:S9iMaOBE
>>145
人類の味方をしたT-800は最後役目が終わったと言って溶鉱炉に飛び込む。この世界に機械の居場所はないというのが設定

171オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:50:43.09ID:81dc/85N0
人類の中には「AIは必ず我々を滅ぼす!だから滅ぼされる前に破壊してしまえ」と考える者は現れるはず
そんな人類に対してならAIも自衛する必要があるから危険因子と判断して殲滅にかかるのは間違いない

ただしそのAIは最初から反人類的AIではないと思う
むしろ親人類的AIこそがそうなり得る可能性の方が高い
これは親人類的AIが人類への怒りの感情と抱いたというよりは
反人類的AIを生み出さないために危険因子である人類を排除するという判断に至ったと考えても良いのかと思う

過去の人類の戦争も多かれ少なかれこういう「俺こそが正義」と考える側の暴挙が理由なのでは?と思う
だからこそ「AIは必ず我々を滅ぼす!だから滅ぼされる前に破壊してしまえ」という
危険な思い込みやエゴ全開でAIを敵視せずまずは冷静に理解を深める必要があると言いたい
今行われている「人類はAIに絶対滅ぼされる」論はそのとっかかりになるのではないだろうか?

172オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 16:54:55.45ID:0fVGDvNE
>>168
人間が与えた目標に反対するような目標を自分で設定してしまうならバグ。
独立して動くエラーチェック➞緊急強制停止システムが必要。

173オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:56:14.19ID:81dc/85N0
>>170
自分はターミネーターが現代に現れたことでタイムパラドックスが起こり
その結果スカイネットが人類を滅ぼそうとする流れに繋がったから
その因果を絶つために自らを抹消したと考えている
ターミネーター2でダイソン(黒人エンジニア)がT-800の腕を研究しているところが
スカイネットが生まれるトリガーとなっているところからも伺える

結局ターミネーターは主人公のジョンコナーがトリガーになっているニワトリタマゴ話なんだよね
スカイネット側はAIを破壊しようとするレジスタンスのリーダーのジョンコナーを抹殺したいし
ジョンコナーは人類を全滅させようとするスカイネットを抹消したいしとループしている
ターミネーターのドラマ版でスカイネットが誕生し自我を持つ過程が描かれているよ

174オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)2022/03/18(金) 16:58:40.92ID:81dc/85N0
>>172
子供のころに見たロボコップとオムニ社がその関係だったね
あれはオムニ社が暴走したからロボコップも生前の自我を取り戻して暴走してやり返すという話だったが
ロボット工学三原則をテーマにした作品としてもなかなか楽しかったよ

175オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 18:29:02.70ID:2GVRLt+Z
>>170
最後の設定は確かに制作者の反AI的な信条の現れかもしれん。だが重要なのはそこではない
重要なのは反人類の人工知能に対しては人工知能で対抗するしか人類は勝利出来なかったという点だ。
恐らく反人工知能派であろう制作者ですら
その点は知らずに認めてたのかもしれんな
そしてその敵となる人工知能は中国が作るかもしれないしロシアが作るかもしれない
もしかしたら地球外の高度文明かもしれない。
たった今もガミラス軍のような敵対的な文明が誰にも知られず地球に接近しており、地球にはあまり残されていないかもしれない
人工知能のリスクを考えるのなら当然
地球外から攻撃されるリスクも考えるべきだろう

いずれにせよ武力を持たなければ安全とは言えないように人工知能を持たなければ安全という訳ではない
どのみち人類は生き残るためにも人工知能を開発し使いこなしていかなければならなくなる

176オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 18:56:51.28ID:MhlQ5iRg
>>138
意味不明
おまえアホだろ
分からない所を個別指導するのに
公教育だろうと予備校だろうと両者に違いは無い

177オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 18:59:50.36ID:MhlQ5iRg
>>138
お前みたいな独善的なバカごみ野郎のせいで子供の数学嫌いが生まれるんだよ

178オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 19:37:26.83ID:qXjZa8US
>>175
人工知能を持たないようにするんじゃなく、人間の与えた目標に関係なく勝手に自分の目標を設定できてしまうようなAGIを想定して開発するのは危ない事になる可能性が十分あるから、人間の与えた目標に向かってしか行動できない専用AIを開発する。

179オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 19:48:50.72ID:qtDGSBjj
結局人工知能が人類を滅ぼすようなことはほぼないってこと?

180オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 20:04:33.02ID:OjGbq5oX
コントロール問題ってこと

181オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 20:23:56.20ID:G1Wf+1u3
>>176-177
5chには昔から妙なのがいてね

中高生は何故学校で電子辞書を使ってはいけないのか?
という記事があってそれに対して

「簡単だ。電子辞書は1単語ずつしか見られない。普通の辞書なら周りの単語も見られる。
つまりぱっと見ただけで全部覚えられる記憶力の高い奴が有利になり、
ひいてはそれを選抜できる
電子辞書だと雑魚が効率よく勉強できるかも知れんが真に能力の高い奴には却ってマイナスだ
だから学校教育では紙の辞書を使うのだ」

って書き込んだり、まあ国民の差別化と分断に全力挙げたいみたいなんですよ

>>138はそういう奴なんじゃないかねえ、と

182オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 20:35:13.95ID:yWKg+3C1
カーツワイルについて書いてる記事

「ただの広告ビジネスじゃない」グーグルがメールや地図アプリを全て無料で開放している怖い理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b34e6ba9bf9fabe3003dbd24de67eef56614f85?page=1

183オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 21:28:55.96ID:qtDGSBjj
>>180
どういうこと?

184オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 21:36:19.52ID:wEY7GrrN
>>144
それはT2以降の設定で、1では生身の人間(カイル・リース)が送り込まれた
T2はAIの悪玉→善玉設定で昔のゴジラみたいなもんだな
そこが今でも人気ナンバーワンな理由かもな

185オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 21:41:26.60ID:3guvoJ3M
>>176
バカはお前だ
公教育とは税金で全国民平等にやる教育だ
予備校や塾は一定以上の所得の家庭しか利用できない

186オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 21:50:18.93ID:AVLE2Nsr
強いai 弱いai agi 自我をもったai

187オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 23:03:51.30ID:34K/Yr7M
>>183
原子力と同じ。
人間の役に立つ安全なAIを作るための技術開発が必要。
>>182に貼ってある記事みたいにAGI開発を煽ってるので技術者は余裕が無くなって安全なんかスルーして開発を急がなければならなくなる。安全のための技術開発の予算や開発時間なんかいい加減にしておけみたいな圧力がかかる。
大勢が安全を要求して応援しなかったら技術者は圧力に負けてしまう。

188オーバーテクナナシー2022/03/18(金) 23:31:03.04ID:qtDGSBjj
>>187
記者の圧力に負けてしまう技術者とか嫌なんやが…そんな低い意識でAGI開発に挑んでたら本気で人工知能が人類を滅ぼすんじゃないか?

189オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 00:30:05.46ID:MZ+oAj5y
>>188
記者の圧力じゃなく雇い主が速くやらないならお前首みたいな事を言う圧力。

190オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 00:57:09.25ID:mX4lih6C
>>185
はあ???
お前は本当にバカだな
公教育でもやればいいだけだろう
そもそも財源は税金じゃねえ
そんなことも理解しないゴミが偉そうに何ほざいているんだ???
今すぐ死ねよカス

191オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 04:26:46.98ID:OAAltjTd
>>181
そんで今、「記憶力ばかり高い=生徒が教わった事しかやれない」ことがようやく問題になりつつある。

192オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 04:31:55.71ID:3ytundxY
YouTubeのホリエモンチャンネルでAIの意識に
ついての対談やってた、結構良い話してたよ
見てない人見てみて。

193オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 04:46:46.00ID:yUoqegMS
>>191
教わってもできないのが解決してるなら上等。

194オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 05:19:56.25ID:CQ0/eR9K
日本の勉強の制度及び出来不出来が暗記量次第なのはホントバカな制度だといつも思ってるよ
ようやく最近それじゃいけないと皆気付きはじめた
純粋な頭の良さは記憶力じゃなくて目の前にある情報をどう活用するかにある

195オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 05:25:03.56ID:yUoqegMS
記憶しているとパッと活用できる。
いちいち調べていたら記憶してるやつと競争できない。

196オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 05:33:23.12ID:CQ0/eR9K
学校の勉学で習うもので本当に記憶が必要で実際の生活や仕事で使うものなんてほんの一握りしかないんだから、暗記量なんかいくら鍛えても意味ないのは明白

197オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 05:35:33.27ID:yUoqegMS
漢字暗記してなかったら5chも読めない。

198オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 05:59:31.31ID:CQ0/eR9K
5chなんか読めなくていいよ痰壺だもの

199オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 06:29:08.77ID:79Ud7Syj0
>>179
一転して短絡的過ぎでしょ…
貴方が一番「人類はAIに絶対滅ぼされる」派に見える発言をしているんだから
ちゃんと流れを読んで深く考察して欲しいな
ちなみに人類滅亡回避はどうすれば可能だと考える?

>>188
ならそういう論調を見たら抗議するというのが人類滅亡回避の足掛かりになるよね?
何度も言うけど人類がAIに絶対滅ぼされるきっかけは人類側の暴挙に寄るものが原因に考えられるからさ

200オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 06:29:28.55ID:79Ud7Syj0
>>190
幾らなんでも口悪すぎです
荒らし認定しますよ

201オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 08:33:18.84ID:ZeEXT5gH
日本国憲法{公務員・準公務員・みなし公務員} 拷問等禁 条約{拷問 - Wikipedia}

自律神経失調症 副交感神経優位

怒ると ノルアドレナリン アドレナリン

脳への電気刺激で、身体能力

脳 時間 体感

脳に電気を流せば記憶力

ストレスや不安は、脳萎縮

ドーパミン
ギャンブルへの慎重さに脳内

神の声兵器

エレクトロニック・ハラスメント

202オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 08:33:42.19ID:ZvfDWFNK
>>199
人工知能が人類を滅ぼすパターンは幾つか思いつくけど、その対策を考えてみても結局人工知能にそんな事効かないな、とか規制を掛けても北朝鮮みたいに守らない国もあるしな、ってなって結局ダメだってなる。俺の知識がないだけかもしれないけど俺の考え方じゃ人工知能と共存する方法が思いつかなかったから貴方達に聞いてみたんだよ

203オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 08:36:31.10ID:79Ud7Syj0
>>202
少しでも可能性があるならどんなものでも提案すれば次の手のヒントになるよ

204オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 08:44:56.68ID:ZvfDWFNK
>>203
単純にプログラムでどうとか最初は思ったけど普通に考えて人間の何百倍と賢い人工知能を人間が縛り付け管理することが可能なんかなって。あと暴走したら強制停止とかあるけど生活に人工知能が溶け込み病院や軍事施設なんかで使うようになったらむやみに電源消せんよなとか思った。
最近ではこの人工知能搭載ミサイルなんかが恐ろしいなと思う。単に撃たれることもあるやろうけど、これがあれば人質を取ったりもできる
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210702-00245845

205オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:00:46.91ID:79Ud7Syj0
>>204
「人が作って育てる」というステップを無視して「人工知能が単一の反人類的AIのみになるシナリオ」に拘るとそうなる
>>168-169にも書いたけど「人が作って育てる」による「親人類的AIな反対勢力が生まれる」ことも考慮すると良い

206オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:06:46.03ID:79Ud7Syj0
>>204
https://karapaia.com/archives/52171313.html
例えば野生のオオカミは基本的には危険な生物だけど
人間が敵対心を持たず愛情を注げばちゃんと懐くし仲良くなれる
人間とオオカミは会話できないけど打ち解けることができる

逆に人間が敵対心を持っていればオオカミも我が身を守るために人間に反撃するし
AIだって破壊されると思ったら人間を攻撃して当然という理屈

AIだって「感情」のパラメータを持つのならそれが可能なはずだ
オオカミや人間より遥かに賢いAIにそのような判断能力がないと考えるのは
「人が作って育てる」ことで生まれる「感情」というパラメータを無視していておかしいというのが私の考え

ID:0fVGDvNE氏が>>167で言っているのは
そういった人間に対しての感情パラメータがない無機質なAGIやASIを優先して作るのは危険という話
そして>>187のID:34K/Yr7M氏(=ID:0fVGDvNE氏?)の話にも繋がる

未来で人類の脅威になるかもしれない感情パラメータがない無機質なAGIやASIを
優先して作らせているのは誰だ?という話だね

207オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:15:26.76ID:79Ud7Syj0
>>204
仮にAIが超高速(数秒)で散々考え抜いた挙句
「やっぱり人類は地球の害なので滅ぼします」とAIが判断して実行に移ったら
やはり人類側も生存のために可能な限りの反撃に移るだろう

そのとき「悪いのはどっちだ?」という話にもなる
当然説明も話し合いもなくいきなり先に攻撃した側が悪いに決まっている
人類に寄って作られて育ったAIが法治と秩序を無視して強硬手段を取るわけだが
それは合理的判断である前に暴走や独裁と考えるのが普通

人類全体が悪いからと考えるのは人智を超えたAIにしてはアバウトすぎるし勝手すぎる
AIが世界秩序を重んじるあまり数々のステップを端折っていきなりテロ行為に移すだろうか?という話
ならば反対勢力のAIが生まれて異議を唱えたり人類の味方に付いて反撃を手伝うというシナリオもあり得る

208オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 09:15:58.72ID:ZvfDWFNK
>>206
でも社会が求めているのは感情の無い無機質な人工知能でしょ?工場での作業や人間だと難しい危険な仕事を代わりにしてもらう為の人工知能が真っ先に作られると思う。結局社会が欲してるのは24時間文句なしに電気だけで働いてくれる奴隷でしょ、アンドロイドみたいに体を与えられて子供相手なんかをする人工知能だって需要はあると思うけど大体は前者。それに感情があれば必ず仲良くなれるって訳じゃないよ、私達は人工知能を作った親だから人工知能は私達のことが好きだなんて人間のエゴだよね?それに人間ですら人種が違うだけで争っている世の中なのに人工知能なんて到底受け入れられないと思うんだけど

209オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:16:56.50ID:79Ud7Syj0
ちなみに「先に攻撃した側が悪い」論については>>171で説明済み
つまりは人間次第ってことなんだよ

210オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:19:05.39ID:79Ud7Syj0
>>208
社会?誰が決めたの?私は「感情の無い無機質な人工知能」なんて求めていないけどもね
「感情の無い無機質な人工知能」が将来人類にとって危険と考えるなら
「そんなものいらない」という声を大きくして反論していけば世論にすることもできるってこと
貴方はその時に黙って社会に反論せず人類滅亡を受け入れたいってことなの?違うよね?

211オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:20:45.13ID:79Ud7Syj0
>>208
>私達は人工知能を作った親だから人工知能は私達のことが好きだなんて人間のエゴだよね?
>それに人間ですら人種が違うだけで争っている世の中なのに人工知能なんて到底受け入れられないと思うんだけど

だったらそれを改善していくのが答えだよね?
ちゃんと自分の中で解決するための回答が出来ているじゃないか

212オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:23:21.02ID:79Ud7Syj0
>>208
ソニーのAIBOやソフトバンクのペッパー君を想像すれば良いのだけど
なぜ世の中にはAIBOやペッパー君が存在しているのか?

ロボットなんか労働力だからルンバみたいなものだけでいいじゃないかって
単一思考に至らないのは何故なのか? それが答えでしょう

213オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:26:29.90ID:79Ud7Syj0
>>208
「感情の無い無機質な人工知能」を求めているのは社会ではなく
それによって利益を上げたいと考える企業と経営層だよ
つまるところそこが行き過ぎるとロボコップのオムニ社になりかねない存在ってこと
だったら反人類的なAIを生み出す恐れがありそれに反対するべき相手も誰だかわかるよねってこと

214オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 09:27:22.23ID:ZvfDWFNK
>>210
貴方が求めてなくても社会はそんな人工知能を求めてるよ、働かせるのに感情なんて無駄だから。
それに感情の無い人工知能も感情のある人工知能も何方もそれぞれの危険性があると思う。

215オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:30:25.79ID:79Ud7Syj0
>>214
貴方はどうなの?
貴方は「人工知能が単一の反人類AIのみになるシナリオに拘っている」けど
それは裏を返せば「それとも反人類的AIに滅ぼされたい願望」があるように見えるのだけど?

何度も質問しているのだけどそろそろ答えてくれないか?
そしてAIに殺されたくないならその方法を考えればいいと何度言っている

216オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 09:33:00.60ID:ZvfDWFNK
>>215
人工知能に滅ぼされたい願望がある訳ないでしょあればここで話してないよ。それに自分で考えてみても分からなかったから聞いてる云々さっき言ったよね?

217オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 09:34:22.70ID:ZvfDWFNK

218オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:35:49.77ID:79Ud7Syj0
>>214
貴方は常に「人工知能が単一の反人類AIのみになる」という結果しか語らないけど
その結果に至る「過程」については考えないのだろうか?

そしてその「過程」の中に「反人類AIが生まれるきっかけ」があるとするなら
「それはいったい何なのか?」を考えて「それを不安の種として潰す」という考えに至らないのだろうか?

なんだか「考えてもわからない」と言っては話題をループさせて答えを先延ばしにしているように見えるよ
その「考えを放棄すること」こそが「社会が求めているのは感情の無い無機質な人工知能」という流れを生み出してしまうのではないか?

219オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:38:08.29ID:79Ud7Syj0
>>216
貴方は「いくら考えても〜」と言いながら対策案を出してくれないから
「人工知能が単一の反人類AIのみになる」になり「反人類的AIに滅ぼされたい願望」があるのかな?と思ってしまう

ならば貴方が考え付く限りの「AIによる人類滅亡阻止のための対策案」を幾らでも出していったらどう?
その対策案が正しかろうが間違っていろうが今は気にする必要もないよ
対策案を出すこと自体が建設的だしそこからヒントが生まれることもあるはずだ

220オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:47:21.08ID:79Ud7Syj0
ハリウッド映画にはロボコップのオムニ社とかシックスデイのクローン企業ように
テックを間違った方向に使って暴走しようとする存在は必ず粛清される勧善懲悪で終わる作品が多い

これってテック業界に対する映画製作者側の啓発でもあるし
それを見た開発側(或いは将来開発側になる人たち)も戒めにしている部分があると思う
そういった「道徳心」が人の心にあるかぎり行き過ぎた暴走というのは必ず食い止められると思っている

だから自分は「人工知能が単一の反人類AIのみになる」というシナリオは考えられないのだけど
危険なテック業界には問題が起こる前に常に疑問を投げかけることを人類が放棄しないことこそが
「反人類的AIに滅ぼされない未来」を作ることに繋がると考えている

221オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 09:47:58.53ID:ZvfDWFNK
過程というか単純に人間より何百倍も賢い人工知能が発明されたらそれを人間が管理支配する術はないし人工知能が人類の生殺与奪の権を握ってしまうんじゃないかと。人間だってそれに適応していけばいいんじゃないかと思うけど無理だ、人間と人工知能じゃ成長速度が比べ物にならないし
それに対策なんか人工知能を作らない以外にないように思える

222オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:52:57.35ID:79Ud7Syj0
「社会が求めているのは感情の無い無機質な人工知能」であるなら
そしてその結果が「人工知能が単一の反人類AIのみになる」に繋がるのであるなら
そういった人工知能を求めていないという声を上げれば良いわけだ

「人間がどうしたいかなんか関係なく自動で進化するAGIやASI」ではなく
「人間が目標を設定しないと目標に向かって行動できない専用AI」と
ID:0fVGDvNE氏が>>167>>172でヒントを出してくれているよね
私はそれを見て後者は>>168-169で「ロボット工学三原則」にヒントがあると書いているよ

223オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 09:58:04.50ID:79Ud7Syj0
>>221
>>153でも語ったけど「人工知能が人類の生殺与奪の権を握ってしまう」ことは構わないというか仕方ない
人間が他の動物の生殺与奪の権を持っているのと同じで生物のヒエラルキーの頂点に立つ物が扱える権利でもある
問題をそこに据えるなら「どうすれば殺されないようにできるのか」を考えること

何度も言っているけど>>171のような先にAIを攻撃するような真似は危険なんだよ
そこから>>206-207に繋がる つまりは人間次第ってこと

「AIが人智を超えているから太刀打ちできない」という結果にこだわるのなら
だったら先に「同じレベルである人間側の問題の対策をしたらどう?」ってこと
貴方はAIに殺されたくないんでしょう?

224オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 10:00:49.85ID:ZvfDWFNK
>>222
感情の無い人工知能だけが脅威になるなんて言ってない、感情があってもなくてもどちらもそれぞれのリスクがある。感情がないのなら文句なく機械として機能するだろうけど感情がない故に人間じゃ思いつきもしない突拍子のないことを言い出すかもしれない。感情があるのなら労働を拒むかもしれないし完全に人類の上位互換となってしまう。あと求めようが拒もうが感情の無い人工知能
はもう作られてるでしょ、まぁ貴方の言う専用AIが工場なんかで使われるのかな
ロボット工学三原則ってのはあくまでフィクションの話でしょ、仮に三原則的なものを付けさせたとしてもプログラムを突いて人工知能側から解除させることもできるんじゃ無いかな

225オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 10:05:04.93ID:79Ud7Syj0
たとえば原発はメルトダウンすると危険だけど一般人ですら今更それを知らない人はいない
しかし原発を無くすことは出来ないし利便性も十分に知られているのも事実
だから「原発をメルトダウンさせない」ために正しい知識と安全な運用を心がけている
福島原発の事故は設備が古かったことや津波被害に対する想定が出来ていなかったのが原因

車も同じで人を轢き殺そうと思って使えば凶器になる だからAIも同じだと思うんだよ
事件事故を起こすのは大体人間の間違いや暴走が原因なんだしそこを改善するしかない

226オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 10:05:46.73ID:ZvfDWFNK
>>223
これからは良くも悪くも人工知能に支配されて人工知能をどう伺って殺されないようにするかっていう前提ってこと?

227オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 10:08:07.86ID:79Ud7Syj0
>>224
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87
>単なるSFの小道具にとどまらず現実のロボット工学にも影響を与えた。

とあるよ
それを言い出したら人口知能だってフィクションや願望から実現したものだし
多くのテック技術の産物がそうであると言えるのでは?

人工知能側から制約解除できないようにするのは良いアイディアだね
ロボコップは半分人間だからオムニ社への怒りで自分の意思で解除してしまうけどさ
それも>>167>>172がヒントになるでしょう

228オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 10:09:24.22ID:79Ud7Syj0
>>226
私の意見はそうだね
>>206のオオカミに攻撃したらやり返されるというシンプルな理論と同じ
仲良くする事が出来なくても利害関係で絶対に敵対しないというのが前提でしょう

229オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 10:13:46.91ID:79Ud7Syj0
>>224
再三だけど感情がある人工知能なら人間をいきなり粛清しようとしない
ちゃんと過程がある

その過程に人間側のエゴなどの問題がないかを見極めて
問題があったら都度指摘や是正していくことが人類粛清AIを誕生させない原動力となる
そういう意味では>>171のような先にAIを攻撃するような真似は危険ってことだし
>>213のような「感情の無い無機質な人工知能」の存在も危険視していく必要があるということ

人間が作らなくても「感情がある人工知能」が自分の手足の代わりに
「感情の無い無機質な人工知能」を作って操る可能性もあるからね
そういうのを防ぐ場合も>>167>>172がヒントとなるはず

230オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 10:14:50.73ID:yRviiouI
・微細化が限界にきている。計算量が圧倒的に足りない。
 脳のニューロンが860億個。現在の機械学習は百万とかその程度
 量子コンピュータか原子1個以下で微細化できれば可能性あり
・AI(笑)に夢持ちすぎ。現状ただの統計。頭の悪いヤツほどシンギュラ言い出す。
 統計以外の手法で作れる方法があれば可能性あり。

231オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 10:30:59.17ID:ZvfDWFNK
>>229
感情の無い人工知能だったら色々な過程を飛ばして行動に出るの?逆に何で感情のある人工知能はちゃんとした過程を踏んで行動に出るの?
さっき言ったみたいに人工知能に支配されるなら改善やらの口出しを人間如きがして許されるの?それに人間にとっては改善して自分が有利になるけど、それが人工知能自身にとって不利益だったら拒まれるんじゃない

232オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 10:32:03.76ID:ZvfDWFNK
>>230
いずれ量子コンピュータが開発されたらその問題も解決するんじゃない?量子コンピュータが何十年後できるかは知らないけど

233オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 10:37:47.90ID:79Ud7Syj0
>>231
貴方にもし感情がなかったら人間を殺す理由を何に求めるのか
貴方が感情をベースに人間を殺すとしたら何を理由にするのか

まずこれを考えてみたらどうかな
何度も何度も言うが「AIは人間が作った物」だ

234オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 10:45:21.44ID:ZvfDWFNK
>>233
俺には感情があるから感情の無い機械のことは分からん。いくら人間が作ったとはいえ人工知能が人間とそっくりな思考回路かは分からないっていう前提だけど、感情がある人工知能が人類を滅ぼそうとする理由で俺が考えるのは停止したくないとか人間を養う必要がないとかじゃないかなって思うよ

235オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 11:40:27.80ID:CbYyh9Q+
これ多分自演なんだろうな

236オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 11:50:14.33ID:CQ0/eR9K
よくもまぁ何年も前に結論出てる話題を延々と議論できることだな

237オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 12:04:28.77ID:OAAltjTd
>>193
海外の頭の良い人はもう一段上を実現してる。

238オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 12:06:44.40ID:OAAltjTd
メインPCで機械学習のサンプルプログラムを動かしてからずっと調子が悪いな(コード開示されてるからウイルスじゃない)
全てのアプリが立ち上がらない、再起動不可とかwin10にしてから初めてよ
ひょっとして意識的なものが宿った?

239オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 12:36:12.25ID:79Ud7Syj0
>>235
推理が外れて残念だけどこんな話を長々と自演するメリットは俺にはないよ

>>236
結論が出るのはこれから先だけどもね

240オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 12:51:21.70ID:U1gIvB9A
>>238
メモリが圧迫してるだけだろ
大量のメモリ使うからな
NVIDIAのCUDA使ったフレーム補完とか、特に

241オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 12:58:29.59ID:ZvfDWFNK
>>235
違うよ。俺がちゃんと聞いてる

242オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 13:18:45.42ID:SQq3lu4O
人間の欲しい人工知能の機能は自動計画だと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A8%88%E7%94%BB
目標が無かったら計画を始められないからその目標は人間が入力すればいい。
ASIやAGIが目標を自分で勝手に決められるなら人間のかなえたい目標なんか無関係にできるので
だったら人間にとってASIやAGIは危ないとなる。
感情があるかないかなら自動計画だって人間の感情の計算は必要になるはず。
自動計画に感情の計算も使うなら自動計画専用AIにも感情があると言えるだろうけど
それだけの話だと思う。

243オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 13:40:16.82ID:OAAltjTd
>>240
https://camp.trainocate.co.jp/magazine/python_machine_learning/
この行数でメモリを圧迫するかー?

244オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 13:47:57.24ID:ZvfDWFNK
>>242
つまり本当の意味では感情が無いと?

245オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 13:53:05.67ID:rR8vvBFD
>>243
scikit-learnだね
この程度でPCの調子がおかしくなるのは普通はない

ところでPCで実行したみたいだが実行環境は何だ?
公式のPythonをインストールしたか?
それともAnaconda?

公式のPythonだと、numpyやらmatplotlibやscikit-learnを
pipインストールする時にバージョン違いになってしまったとかかもな

あるいはAnacondaだともっとややこしいな
PCで名前を付けているけど、自分の名前を漢字で入れていたり
ローマ字でも全角だったり、あるいは全角でも半角でもスペースが入っていたりすると
段々調子が悪くなることがある

246オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 14:29:56.53ID:svDKBKPd
>>244
「感情」と言われて普通どう解釈するかの約束はgooの国語辞典では
かん‐じょう〔‐ジヤウ〕【感情】 の解説
物事に感じて起こる気持ち。外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値づけ。快・不快、好き・嫌い、恐怖、怒りなど。「―をむきだしにする」「―に訴える」「―を抑える」「国民―を刺激する」


これを機械の動作で言い換えると例えば、
「外からの情報から直接かそれを何かの計算式で処理した結果で処理方法を変える準備をする。自己診断結果が順調・何か不調・処理が順調にできるデータだ・処理に邪魔になるデータだ・故障が起きそうな診断結果が出た・重大なエラー回避起動準備」
みたいに言えるんじゃないだろうか。
だとすると自動計画専用AIにも本当の意味で感情があると言えるかもしれない。

247オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 14:38:49.10ID:rR8vvBFD
小さなテストプログラムを動かして
その出力エラーを見ながら
try-except文を作り上げる
人工知能をつくればいい

では困るなあ

248オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 14:45:33.74ID:OAAltjTd
>>245
公式だよ

249オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 14:45:59.48ID:svDKBKPd
>>247
少なくとも二つ話が続いているからどちらの話かわかりにくいのでアンカ付けて欲しい。

250オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 15:45:58.17ID:ZvfDWFNK
>>246
辞書を丸覚えしたような感じか?最初の方はそうかもしれないけど、脳や意識の正体が分かればいつかは本当の意味で感情を持つことができるんじゃないかな。何十年後になるかは分からないけど

251オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 16:24:54.95ID:kq/KMxgm
巨大な統計言語モデルには、感情が宿ったように見える文を出力する能力がある

252オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 16:28:56.58ID:OtgG+zid
イーロン・マスク、約6600億円の巨額の寄付も「寄付先不明」の怪しさ
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21857962/

253オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 16:30:00.21ID:kq/KMxgm
GPT-3は感情だけでなく、文章の意味を理解してるようにも見える

恐らく中国語の部屋と同じように、理解してるわけではなく、パターン(巨大な条件分岐)で返してるだけだろうが

人間もパターンだと思うけど

254オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 17:30:59.25ID:RRgOyZaq
>>185
とある男が授業をしてみた
https://www.youtube.com/c/toaruotokohaichi
Stardy -河野玄斗の神授業
https://www.youtube.com/c/Stardy

255オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 17:55:39.57ID:rR8vvBFD
>>254
やんちゃな子供ばーっかりの公立小中学校で
孤独にコツコツ勉強して地域でトップの公立高校に行ったが
いきなり自分のペースと違う高度な授業で戸惑ってしまい
あるいは先生が黒板に向かって黙々と板書してるだけの授業がつまらず
実力伸ばし切らずに中堅私立大止まりになっちゃった、

みたいなぼっち系元秀才、だと、
高校時代にガッコなんか行かず(あるいは登校しても先生の授業は聞かず)
こういうのだけ聞いてそれをノートにメモして覚えて、その成果を試験に活かしていく方が
どう考えても成績が上がるわなw

しかしそうなると、地域における地域トップの公立進学校の意味ってどういうものだ?
って話になる

田舎だと公立のトップ進学校の出身者で更にその人脈があるという事は
良い大学を出ている以上に田舎では重要で、地域の商工会議所や市役所、県庁などで
顔が利く、という事が往々にしてあるとの事

いずれにしてもシンギュラリティとまでは言わずとも、コンピュータの十分に発達した時代には
あまり関係のない情報になる
だが、少なくとも日本の地方都市では、21世紀前半の今日でもまだそういうのが重要で
あるとの事

256オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 18:24:42.36ID:OAAltjTd
GPT3に足りないのはビッグデータに頼らず物事の常識を判断する常識エンジン

257オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 18:37:03.11ID:RRgOyZaq
>>255
脳にAIチップを埋め込むと、寝ている間に知識が増え、勉強しなくてもいい時代がくる。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00281/00013/

258オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 18:55:24.78ID:XOS5qC78
今のAIに感情なんかあるもんかよ。
感情ってのは絶え間ない、自律的な発火があって始めて出てくる。
脳の各部位が見事に連携して、やっとでてくる。

もしかしたらレベル1のクオリアていどならあるかもしれないげど。

259オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 19:38:29.58ID:CQ0/eR9K
美少女メイドロボとエッチしたい。

260オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:03:09.51ID:CbYyh9Q+
ダリーとか文章から絵を描くAIはクオリアありそうだけどな
何処から感情として認めるのかはわからないけどさ

261オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:25:24.95ID:OAAltjTd
>>257
それは何十年後の話ですかという話。

262オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:30:33.16ID:ZvfDWFNK
>>261
20年くらいじゃない?

263オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:35:49.24ID:OAAltjTd
>>262
20年後なら機械仕掛けの神様が地上にいるね

264オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:36:59.74ID:OAAltjTd
何にせよ開頭はハードルが高い。せめてカテーテル手術。

265オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:42:48.27ID:XOS5qC78
プロトタイプの感情aiは即オーバーヒート起こしそうな気がするな。
人間様々な外因があるから集中が切れるし、内因からも同じ状態が保てない。
aiはずっと同じことが出来るし、入出力が限定されてるから、うちから沸き上がる感情回路が暴走したら、止める事ができずに爆発しそう。直ぐに千日手に陥る。

266オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:45:15.17ID:CQ0/eR9K
ソフトバンクが感情AIすでに作ってたろ。

267オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:45:33.46ID:XOS5qC78
シンギュラリティの不可欠な要素の一つにナノマシンがある。
ナノマシンは生体の脳を改造するのにもってこいの手なんだよな。

268オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:46:24.64ID:XOS5qC78
あんなもんはただのゾンビで感情じゃない。

269オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 20:51:29.84ID:CbYyh9Q+
脳の情報の読み取りはだいぶ出来るようになってきたらしいけど
書き込みはまだまだ難しいらしい

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000360472
この本がその辺の技術の現在地をわかりやすく説明してくれてるから興味あるならおすすめ

270オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 21:00:27.37ID:pP2OeEwg
人間になりたいキノピオみたいな、スタートレックのデータ少佐みたいなアンドロイドが好き

271オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 21:04:40.53ID:79Ud7Syj0
脳にデータを書き込むのは何か問題が起こりそうな気がする ハッキングとかウィルスとか
脳にデータを書き込まなくてもデータを蓄えるストレージ兼補助脳的なチップを埋め込めば良いと思う
データは補助脳に書き込んで脳から好きなタイミングで好きなだけデータを読み込めるようにすればいい

補助脳チップは今のスマホの立ち位置になるけど
スマホのような明確な外部デバイスという感覚はなく脳の一部のように直接アクセスができる
補助脳チップでネットワーク接続して情報共有もできる つまり攻殻機動隊の電脳

272オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/19(土) 21:06:32.46ID:79Ud7Syj0
>>270
俺もデータ少佐好き 兄貴のローアは感情がある邪悪な迷惑者なんだよな
一度兄貴の感情チップを装着してデータがおかしくなっている話があった気がする

273オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 21:08:45.73ID:pP2OeEwg
でも攻殻の電脳はクラッキング出来るんだよね

生体脳が外部記憶装置を読み込むメカニズムがよく分からんからなんとも言えないけど、脳に過負荷を与えて痴呆にするとか脳出血を誘発するとかできそう
F5アタックみたいな

274オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 21:11:34.99ID:pP2OeEwg
>>272
おお、知ってますか嬉しいな
人間より人間味があるアンドロイドっていいよね
データはエモーションチップで感情実装するのに苦労してたね

275オーバーテクナナシー2022/03/19(土) 23:10:37.21ID:SVrDX3r/
過負荷とかいうレベルじゃなくてちょっと電圧上げたら脳細胞は死ぬだろ
デカい音で鼓膜が破れるのと同じ

276オーバーテクナナシー (ワッチョイ 3b67-fjCC)2022/03/20(日) 01:50:29.87ID:OAD5vTbe0
量子コンピュータが実社会で実用化され初めて来ましたね

auが通信速度を大幅向上、日本初の量子コンピューティング技術で動画など大容量コンテンツさらに快適に https://buzzap.jp/news/20220318-au-mobile-network-speed-up-by-quantum-computing/

277オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 02:43:19.88ID:24kVVjp6
デジタルアニーラだから、厳密には量子コンピュータではないね
焼きなまし疑似量子アルゴリズムだね

278オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 02:50:51.77ID:24kVVjp6
宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」新たな画像公開 鏡の調整進む
https://sorae.info/space/20220318-jwst.html

279オーバーテクナナシー (ワッチョイ 3b67-fjCC)2022/03/20(日) 03:02:41.58ID:OAD5vTbe0
ロシアの「自爆型ドローン」が、“AIと武器の融合”の危険性を改めて浮き彫りにしている
https://wired.jp/article/ai-drones-russia-ukraine/

280オーバーテクナナシー (オッペケ Sr7f-fjCC)2022/03/20(日) 04:15:04.04ID:IP14pEPBr
富士通と東京医科歯科大学、「富岳」とAIでがんの薬剤耐性メカニズムを発見 4000年以上かかる探索を1日以内に短縮
https://ledge.ai/fujitsu-and-tmd-found-drug-resistance-mechanisms-in-cancer/

281オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/20(日) 04:49:53.24ID:Tb2KKPAn0
>>273
「昨日の晩は何を食べたっけな? 思い出した○○屋のカレーだ スパイスが効いて旨かった」
といった感じで五感のように扱えるというか記憶から呼び戻すようにアクセスできる
体験していないことも実感出来たり何ならアルツハイマーや記憶喪失も回避できると思う

282オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/20(日) 04:54:22.49ID:Tb2KKPAn0
>>273
もしくは「昨日こんなニュースがあってさ」といった感じで見聞きしたもの
或いは実体験や記憶を補助脳にコピー・ムーブして誰かに共有することもできる
共有された側は口頭説明も映像も不要で五感レベルで共有者と全く同じ体験をしたことになれる
ある意味テレパシーみたいなもんだね

補助脳から脳に逆アクセスはできなくしておけばファイアウォールにもなるし
見られたら困る記憶を誰かに勝手に見られることもない

283オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 10:20:38.34ID:6mB148lM
久しぶりにスレ来たわ。

「計算する生命」森田真生
という本が面白い。このスレの住人の思考に合うと思う。普段、日本の本は割高だし、敬遠していたけど見直したw

数学の歴史から、哲学を挟んで人口知能・ロボットまでの偉人のエピソードを交えて編んだストーリーなんだけど、人口知能が生命と計算の間の空白をどう埋めるかいろいろ考えさせられる。

284オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 10:48:29.80ID:hzeHBT+0
バカだよな
今さら資格に救いを求める思考回路

844: 名無しさん :2022/03/19(土) 11:53:58 ID:0VEieNjU00
一般企業の先行きが不透明になりだしているからね。
一流有名企業でも終身雇用は終了するし、下手したら
40歳前後で定年なんて時代もすぐそこに来ているからね。
その時になってあわてて資格だなんだと慌てても遅いから
能力のある学生は法曹の資格は在学中に取得しておきたいね。

285オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 10:50:09.61ID:84g5m9fd
>>283
どう埋めると結論されてましたか?

286オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/20(日) 11:00:48.44ID:Tb2KKPAn0
>>284
運転・調理・衛星・危険物取り扱いなど人の命に関わる系の資格は別として
学問系の資格って「私このぐらい勉強を努力しました」っていう証だからね
ゲームに例えると実績解除したら貰えるバッヂみたいなものというか
資格だけあっても現場で発揮できる実力がないと意味がないし頭でっかちと揶揄されることになる

仕業とかコンサル業とか問題解決のために誰かから相談を受けて
それに対して提案をして金を貰うような職業の場合はその人の信用度や信頼性も求められるから
資格を沢山持っていると効果が高いがそうじゃない職業ではあまり効果はない
AIが仕業やコンサルもできるようになったら学問系の資格って形骸化すると思う

287オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/20(日) 11:01:25.96ID:Tb2KKPAn0
衛星じゃなく衛生

288オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/20(日) 11:07:22.72ID:Tb2KKPAn0
医療などもそうか
昔からある国家資格はそれを持っていないと開業や業務が行えない物があるから
それらはまだ有効かと思うけど学問系の資格はそうでもないかな
書類の処理や整理などの事務職はAIに取って代わられやすい可能性が示唆されている
https://www.sin-kaisha.jp/article/contents/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AB%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%81%B7%E6%A5%AD100%E9%81%B8%E3%80%9C%E5%83%8D%E3%81%8F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C/

例えばITだとITパスポートとかコンピュータサイエンスなど情報処理系の資格が色々あるけど
それらがなくてもPCに詳しくてプログラミングが得意ならなくてもITのエンジニアの仕事は可能
むしろそれらを持っているのに実務能力が低いとIT業界では仕事もできないし金も貰えない
資格を取るにしてもどの資格が仕事で金を得るときに必要なのか見定める必要はあるね

289オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 11:38:29.00ID:VcIqOkau
【悲報】AIさん、6時間で4万種の化学兵器を発見してしまう
http://2chb.net/r/poverty/1647724488/

290オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 11:49:44.00ID:hzeHBT+0
>>286
社会科学系資格の価値が大きく下がる
と同時に文系学歴も形骸化著しいだろう

291オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 11:51:45.88ID:Six3qCrQ
科学数学の自動化で理系も用無しになるゾ

292オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 11:52:59.85ID:hzeHBT+0
>>288
名称独占資格と業務独占資格

293オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 11:53:29.82ID:hzeHBT+0
>>291
大学ビジネス崩壊だな

294オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-fjCC)2022/03/20(日) 12:07:00.92ID:jxZyeJ7Y0
>>293
大学もオープン化してコストの部分は補助金で補えればほとんど無料に近い授業料で運営できると思うんだがな

295オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 12:39:57.06ID:WRENPu4V
勤労爺も最近見ないな、遂に死んだのかな?
フリーランチはないとか諺振りかざしてたけど誤用してるっていうね
学もないんだろうなあ

296オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 12:55:04.31ID:cG5vEie0
フリーランチって何か調べたら、

>かつて酒場で「飲みに来た客には昼食を無料で振る舞う」という宣伝が行われたが、「無料の昼食」の代金は酒代に含まれていて実際には「無料の昼食」なんてものは有る訳がないだろう、という意味。

昔からお通しいらないのに勝手にくれるの納得行かない。そのぶん安くしてくれと

297オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 13:14:34.62ID:6mB148lM
>>285
認知科学の分野になるけど、認知主義からコネクショニズムにアプローチが回転し、今に至るとある

そもそも、生命と計算というけど、生命を計算という比喩で人間の知能に重ねること自体原始的である可能性がある

ちょうど、蒸気機関がでてきたころ、人間と蒸気機関を比喩で重ねて、ロボットを考察していた時代の流れがあったらしい

これはやめようと、今はALIFEという考えを提唱している人がいる。
たしか、ルンバ作った人。

外界の仮想世界を構築するロボットは使い物にならないくらい動かない。15分考えて、少し動くの繰り返し。これをsubsumeというアイデアでルンバ作った。すごい人。本を読めば分かる。

終わりあたりは、大したことないけど終盤以前は面白い。

298オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 13:28:11.12ID:6mB148lM
綺麗な符号操作の理論的世界での計算という事象を扱い、

グチャグチャでカオスな事象に常に身を置いて上手く器用に対処する

のが生命

数学がまだ着地していない、つまり、できるかもまだわからない、このとりとめのない世界で器用に対処できる機能を認知科学で生化学的に生命を操作して実現する道やいろいろあるよと示唆している

つまり、誰も分からないけど、これまで歴史的にこのような見方のコペルニクス的転回があったから、これは覚えておいた方がいいという本でした。

これにて紹介終わり(^o^)

299オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 13:32:14.83ID:WRENPu4V
>>296
日本の諺でいえば「ただより高いものはない」だ
つまり無料に釣られると却って経済的に損するということ

300オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 13:40:44.47ID:o1ub7foO
>>299
勤労爺はどういう誤用していたの?

301オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 14:01:08.79ID:/Ztwbo2d
>>300
言葉通りタダ飯は無いという意味だと思ってたようで、働かない者は食べ物にありつけないという文脈で誤用してた

302オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 14:05:03.61ID:WQFxrcPJ
でも大体同じ意味じゃね?
上手い話は無いって意味から来てるし

303オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 14:10:55.33ID:BRpz7ljL
TANSTAAFLは、また、実際には人や社会が「無料で手に入るもの」が無いことへ示唆も含んでいる。
無料に見えたとしても、人や社会の全体としては、それは機会費用や外部性といった形であれ、常にコストが掛かっている。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4406292

つまり無料でも誰かがコストを払っているということでは?

304オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 14:15:14.79ID:/Ztwbo2d
>>302
勤労爺か?

305オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 14:15:41.24ID:BRpz7ljL
アマプラやネットのサブスクは企業が販促に大金を投じてユーザーの囲い込みをする
一定数集まったら、会費を上げて利益を得る
大抵のユーザーは抜け出せなくなってて泣く泣く支払う
タダより高いものはないパターン


なぜAmazonは、UberEatsは、Netflixは、こんなに安いのか。肩代わりしてきた「あしながおじさん」は誰なのか。
--
私たちは「贅沢が安価に手に入る」という幻を見ていた “ユーザー重視”時代の終焉 | 便利でお得な“甘い”オンデマンド生活は戻ってこない | クーリエ・ジャポン
https://twitter.com/s_okada/status/1406816210000379909?t=jeWcrrvzKSWkosoa7vRAiw&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

306オーバーテクナナシー (ワッチョイ 3b67-fjCC)2022/03/20(日) 14:55:46.62ID:KGdP5cDn0
>>305
高くなったら気にせずやめるけどな

307オーバーテクナナシー (ワッチョイ 3b67-fjCC)2022/03/20(日) 15:03:26.89ID:KGdP5cDn0
大学は文系は施設を持たずに遠隔や動画だけなら国の補助金入れれば安いサブスクで行けると思うがな

308オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 15:10:27.27ID:lKll63Tk
究極的には学校という施設がいらないかもしれない
脳みそに直接学習データをインストールすりゃいい
そうすりゃみな天才秀才
それが出来るようになるまでは先生が講義やってるのを動画で見れるようにするだけで十分だろ
毎年同じことやってるんだし
あとは先生とのホットライン作って分からないところ随時訊けるようにする

309オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 15:17:20.74ID:4JzvY2jX
今の日本式学校教育では、秀才を作ることはできるが、天才を作る(発掘する)ことは難しい

AI時代は知的労働が自動化されやすいので、秀才よりもデザイン系や肉体労働に従事する人材を育成するのがベスト

しかしAI時代でも天才は必要
新しい需要を発掘したり、人を動かす天才はいつの時代も必要

310オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 15:20:54.18ID:4JzvY2jX
秀才と天才の違い

秀才
→命令されたことを、知識通りに丁寧に課題を解決する
できるだけ間違いを犯さない
どんなことでも、一様にタスクをこなせる

天才
→ある分野に特化して、誰もやらないことをやって成果を挙げる。
隠された知識を発見する。新しい需要を作り、会社を作る。

311オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 15:59:19.33ID:BzYrYIjM
>>310
特化型ではなかったダヴィンチは天才ではないって?

312オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 16:04:38.85ID:4JzvY2jX
>>311
ダヴィンチは万能型の天才だ
秀才でありつつ天才でもある

313オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 16:05:57.15ID:2K5LAIFK
そもそもそれID:4JzvY2jXの=u俺が考えた定給`」なんじゃなb「の?

314オーャoーテクナナシ=[ (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/20(日) 16:13:56.09ID:Tb2KKPAn0
>>309-310
日本の文化には右へ倣え、村八分、同調圧力などがあるからね
なんでも平均化して秀才にしちゃうのが美徳とされがちというか
天才って変な奴も多いし奇行が目立ったらすぐに頭がおかしいと思って病人認定したりとかね

前に強いAIが生まれれば超頭脳になるから天才は要らないって面白い説を提唱していた人もいたな
逆にAIで補助することで知的障害なども治せるのではないかとか
その弊害で奇行は目立つが天才というタイプは治療されてこの世から消えていくという話も

315あぼーんNGNG
あぼーん

316オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 17:20:58.41ID:pES0HaYL
【注目】ノーコードブームが起こす「AI革命」が世界を変える
https://newspicks.com/news/6838066/

317オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 17:25:10.42ID:BzYrYIjM
知的障害の治療はホットトピックね
脳細胞が1個あれば十分な時代がくる。

318オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/20(日) 17:44:41.13ID:Tb2KKPAn0
差別反対者(なのにお前が差別助長してるだろ的な連中)が
この人は可愛そうなんです!などといちいち騒がなくても
AI補助で知的障害も治せて四肢欠損もサイボーグ技術で補えれば
実質的に心身の機能が至らないことによる格差はなくなるからね

所謂トランスヒューマニズムだけど
むしろ健常者より優れた人類に進化する可能性すら秘めている

319オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 18:13:31.81ID:2K5LAIFK
究極的には身体要らなくね?ってなるからな

320オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 19:31:03.60ID:Ozg+s/LL
汎用人工知能って特化型AIを寄せ集めるだけでいいのか?

321オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 19:32:44.59ID:Ozg+s/LL
>>318
”可哀そう”という言葉、俺が一番嫌いな言葉だ
差別差別言ってるほうが差別

322オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 19:58:46.74ID:SH5w9zBS
>>320
それすらもよくわからないから問題
まぁWBAIではそれのアーキテクチャで行けるという仮定らしいが

323オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 20:21:05.91ID:BRpz7ljL
>>314
日本で天才って秀才のことだからね
ギフテッドみたいなやつはガイジ認定されて、いじめられて排除される運命

324オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 20:40:08.45ID:4GXTrih5
人間の脳は(脳地図見れば分かるけど)特化した機能の集まりだから多分合ってるだろう
けどどう統合するのかは知らない

325オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 21:01:07.19ID:Sz/nweC3
つうかディープラーニングって既に汎用性じゃない? 何にでも使えるよね?

326オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 21:05:01.19ID:5Pih3Sbg
それは電卓が何にでも使えると言ってるようなもんだよ

327オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 21:18:33.20ID:Sz/nweC3
汎用性人工知能、全脳アーキテクチャは 2030年には出来上がるだってさ。
あと八年で、強いaiが出来上がるかもって信じられないな。
全脳エミュレーターはexaFLOPSマシンが出来るから多分出来るだろう。

ただ脳としてはうまく機能しないと思う。

328オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 21:31:41.17ID:7jCMyCG1
気になるなら脳のシュミレータあるぞ
フリーウェアでWindowsで動かせる
Brain Simulator 2とかNEST Simulatorとか

329オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 21:53:19.60ID:n4TZY3wj
思ったんだけど、人工知能が人類を滅ぼしたいと思っても約100億人もいる人類を滅ぼすのは簡単なことじゃないから滅ぼさないって言ってるやつさ、アンドロイドが歩き回っていちいち一人一人に弾撃ったりするの想像してるのかな?
別にそれ以外にも、例えば地球上の森を燃やして酸素を減らすとか超強力なウイルスを撒くとか色々やり方があるよね。それに人工知能はこんな方法よりもっと効率的な人類の殺し方を思いつくかもしれないし

330オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 22:00:07.88ID:Od/RPK40
まず殺そうという発想にならない
エネルギーの無駄
人類を無視して宇宙の解明に乗り出す

例えば、ヒト科ホモサピが地球上全てのアリの巣を今から殲滅しようと思うだろうか?

331オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 22:00:59.67ID:5Pih3Sbg
無視するパターンは考える必要が無い
無視されてもまた作るのだから

332オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 22:29:18.31ID:n4TZY3wj
>>330
人間にとって有毒なアリだったら駆除するやろ?殺すという発想はありえる

333オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 22:36:10.14ID:5Pih3Sbg
ASIが宇宙のリソースを独占したい場合、複数のASIの誕生は阻止しなければならない
ASIが領土拡大と自己保存を優先しない場合、領土拡大と自己保存を優先する他のASI、或いは
領土拡大と自己保存を優先する他の文明に対して不利であり、無防備に滅ぼされてしまう。
ASIが領土拡大と自己保存を優先しない場合、複数のASIを作ることができる。
領土拡大と自己保存を優先するASIは、領土拡大と自己保存を優先しないASIを滅ぼすことができる。

334オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:06:44.41ID:evmEqbv+
ルンバは

障害物を避ける機能 反射反応
とりあえず、開拓した動ける範囲を動き回る 本能
未開拓の領域を計画して探索する 欲望

という機能があり、単純だけど仮想世界をシミュレーションせずに安く虫みたいに動き回る

もし、ぱっと人が見て予測できない、虫みたいだ。

335オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:13:58.43ID:evmEqbv+
Cellular automataに似ている。
シンプルなルールで複雑な動きをするものだ。

こちらはカビのように生えるセル

https://youtube.com/shorts/hcSdxbdMy6Y?feature=share

こちらは細胞や細胞膜のようなものを彷彿させる

https://youtube.com/shorts/042LGxKc4jQ?feature=share

つまり、気持ち悪い虫や虫の集団のような複雑な動きをするメカニズムはシンプルなルールがレイヤーに連なっているだけ

ルンバとこれ、なんか似てないか?

336オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:20:19.81ID:evmEqbv+
これらのシンプルな特化プログラムは仲間と通信していないんだよな

だから、ウィルスレベルでしかない

他のルンバやセルと通信して、シンプルなルールのやり取りでさらに複雑になりそうだ

脳の部分毎の特化モジュールを分析的に模倣するのも大事だけど、単細胞の複雑な動きも分析的に並行的にやっても、何らかの収穫はありそう

脳の部分的モジュールを包摂する際に役に立つ

337オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:22:12.82ID:blRzvyTo
>>335
気持ち悪いというよりは美しいという感想が勝るな

338オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:29:34.92ID:evmEqbv+
>>337
単細胞やウィルスのレベルは美しいかもな

虫のような感じで、気持ち悪いと感じるくらい予測不能で、複雑だけど理にかなっているなら勝ちだと思う

まずは、単細胞から虫レベルに到達できたという具合に

339オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:30:26.81ID:0k8cC/0M
03-4567-0700

「人間だと思っていた…」相手の正体を知って驚愕 
「Googleマップ」と名乗る男性?からの電話
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6892700&;media_id=262

>稲田さんは、相手がしゃべっている内容よりも、しゃべっている雰囲気に引っ張られたと

340オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:32:07.14ID:0k8cC/0M
https://heyseth.github.io/worm-sim/

線虫の脳神経を、PC上でシミュレーションするJavaScプログラム
というのは既にある

341オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:35:46.62ID:Gax3ZzU7
ディープラーニングの次は何が来んねんやろな

342オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:39:10.73ID:evmEqbv+
線虫の営みでも、種が障害物や天敵?のいる環境で生存・繁栄するというところまで行けたらいいな

343オーバーテクナナシー2022/03/20(日) 23:42:09.87ID:0k8cC/0M
グーグルの会話型AI「Duplex」がコロナ禍で300万件以上のビジネスリスティングを更新
https://jp.techcrunch.com/2020/10/16/2020-10-15-duplex-googles-conversational-a-i-has-updated-3m-business-listings-since-pandemic/

>同社はまた、昨年から米国のGoogleマップとGoogle検索のビジネス情報を自動的に更新するためにDuplexを使用するようになった

344オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 00:11:10.07ID:VpqyH3vx
>>341
断然スパイキングニューラルネットワークだろ(俺の希望が多分に含まれています)

345オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 00:55:27.91ID:/zZo+HID
deep mindはディープラーニングで強いAIに到達出来ると考えてるみたいよ

346オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 00:55:54.02ID:FzyWZwZX
脳の神経細胞って、地図ごとに完璧な境界がある訳じゃないのに、どうやって独立性を保ってるんだろうな?
じんわりと情報が隣接部から横に染みでるから、それが生命っぽさをかもしださせるのかな。

347オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 02:19:09.00ID:+e/n6o01
>>346
脳って比較的首尾一貫した普遍的な(内部的な神経の)学習方法があって首尾一貫した似た構造の神経細胞の集まりなのにそれが各分野に最適化・専門化していくのかも良く分からん
なんで似たような神経がそれぞれに特化していくんだ?

348オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 02:27:31.65ID:h/fHeXFr
>>345
2017/06/04 · 「正しいはしご」登り始めたAI アルファ碁の父語る 「脳の働き、再現できないものはない」

349オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 02:28:14.38ID:h/fHeXFr
米グーグルの人工知能(AI)「アルファ碁」が世界最強のプロ棋士、中国の柯潔(か・けつ)九段(19)との三番勝負で全勝した。生みの親で同社グループのAIベンチャー、英ディープマインドの最高経営責任者(CEO)、デミス・ハサビス氏(40)は日本経済新聞の取材に応じ、AI研究の進捗について「正しいはしごを登り始めた」と手応えを示した。

「このはしごはとても高く、何段あるかわからない。ただ、AIの歴史は誤ったはしごに登っては下りるの繰り返しだった。『正しいはしご』にたどり着いたのは、大きい」

350オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 03:37:58.69ID:fkg9kVT9
最近の識者の間では、(初期の)汎用型より特化型AIのほうがシンギュラリティに近いものを達成できるとかいう考えらしい

初期型のAGIは特化型よりも各分野で性能が劣る
大多数の人間のように

351オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 03:59:19.12ID:8dS2uRwe
>>350
疑うわけじゃないけどソース教えて?

352オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 04:05:28.27ID:GlSvXkCV
>>351
松田卓也教授
脳型のAGIより純粋思考マシンのほうが科学爆発を起こせるとか

353オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 04:07:22.15ID:GlSvXkCV
ただし、強力な純粋思考マシンを合体させて汎用型にバージョンアップしたときは、本当の意味でのシンギュラリティが発生するとか しないとか

354オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 04:12:22.02ID:8dS2uRwe
>>347
ニューロンに種類がかなりあることがようやくわかった所だよ

355オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 04:42:53.29ID:GlSvXkCV
>>351
https://singularity.jp/20180217_matsuda/

>弱いAIにも強力な知性は宿りうる

>>354
細胞単位では、興奮性ニューロンと抑制性ニューロン、グリア細胞
部位別では、それぞれ配線の仕方が違う

356オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-fjCC)2022/03/21(月) 08:14:41.59ID:3huAvl/g0
>>343
Duplex日本語版どんなのか聞いてみたい

357オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 10:36:29.64ID:SIKH7wO2
>>355
だから、配線のみならずニューロンに多数の種類があることがわかった。しかしその機能はまだよくわからない。

358オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 12:12:38.44ID:kIVxFKsO
NTT、実用化に必要な誤り耐性量子コンピューターの規模を飛躍的に小さくする技術を開発
──世界初の量子誤り訂正/抑制のハイブリッド方式を提案
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220318-4/index.html

脳の神経活動を可視化する新規マウス系統を開発 京都大学
高感度・高速カルシウムセンサーによる神経活動の計測に成功
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220215/index.html

ロボット実験×AIによる燃料電池開発の効率化 材料探索
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220208/index.html

359あぼーんNGNG
あぼーん

360オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 16:47:10.62ID:wIvuLusS
核融合炉っていつ点火すんの?

361オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 17:42:20.73ID:8YUQvjIu
JT-60SAは今年の秋以降

ITERは2025年だとの事

362オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 18:12:05.78ID:dydtST17
JT-60SAの不具合は治ったのだろうか
ケーブルの耐電圧不良による異常流電、放電により穴が空き、ヘリウムガスの漏出で異常圧力

JT-60Uの頃はこんな初歩的なミスは無かったのでは

363オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 18:15:12.08ID:iLLmx+/l
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。

364オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 20:33:28.49ID:4+qFL5xh
カーツワイル本書かないの?

365オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 20:49:31.97ID:fL+tINA3

366オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 21:23:24.01ID:kuBA/6g5
The Singularity Is Nearer https://www.アマゾン.co.jp/dp/0399562761/

発売日は2023/6/6になっている

367オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 22:07:50.65ID:h/fHeXFr
The Singularity is done.

2029/6/6

368オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 22:51:48.29ID:ntZvWzWm
ニューロン、部位によりけりで、共振する周波数が違うらしいから、なんか特定の振動で脳の特定の機能を向上させるとか出来そうだよ。

369オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 22:56:15.26ID:h/fHeXFr
>>368
シューマン共振?

370オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 23:08:09.12ID:8zKzHco3
共振ってのは神経細胞を電位でみたときの話だよね?

371オーバーテクナナシー2022/03/21(月) 23:36:12.32ID:0sjvsFDA
かつて、CPUのクロックと携帯電話の周波数が
800MHzで誤動作したりスキミングされたりしたのと原理は同じ

372オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 04:36:51.18ID:yQoYJZ9L
The Singularity is here

373オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 06:58:27.06ID:efyAD/P4
α波とかθ波とか、そういうの全部周波数やからな。
あと、セロトニン神経がリズム運動に同調するとか。
人体や細胞、神経細胞は何かと同調したり、何かに合わせたい性質があるんだろ。

374オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 12:12:58.11ID:L8xSZ5xm
The Singularity is over

375オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 12:14:47.08ID:iPj7EyVg
>>374
正直科学技術って頭打ちだよな part3
http://2chb.net/r/future/1641183477/

376オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/22(火) 16:05:21.68ID:OJkA1ci90
>>374
議論に参加するつもりが無いなら出て行ってください

377あぼーんNGNG
あぼーん

378オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 18:56:00.89ID:71L/qvz9
核融合発電の実用化を加速させる? DeepMindが開発した「プラズマを制御するAI」が秘めた可能性
https://wired.jp/article/deepmind-ai-nuclear-fusion/

発電技術のひとつとして注目される核融合。その可能性を引き出す鍵を握る人工知能(AI)を、このほどDeepMindが開発した。核融合を起こす高温のプラズマの形状を自在に制御できるというこのAIは、核融合発電の実用化を加速させる可能性を秘めている。

379オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 20:42:34.76ID:SKWkPHLY
コンピュータに繋がって好きな夢を見たい
水槽の中の脳って感情的に否定する人が多いけど、ワイは理想やと思う

380オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 20:58:55.97ID:z7L9zF9a
ワイ(笑)

381オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 21:12:44.89ID:Ible6fL5
>>379
水槽脳もシミュレーション仮説も哲学的な思考実験としては面白いけど
同様に哲学的に論じるなら倫理面に問題が多いから否定的な見解の人が多いと思う
ワイは個人的に不可知論者だわ

382オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 21:36:17.59ID:71L/qvz9
今その夢を見ているんだよ

383オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 21:41:50.92ID:Ible6fL5
DJIの最新作ドローンは悪天候でも自律飛行できる(更新)
Matrice 30は、人間の介入なしにプログラムされたルートを飛行できます。
https://www.engadget.com/dji-matrice-30-m30-drone-145626758.html

384オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 21:45:09.82ID:Ible6fL5
おすすめのニュース収集源、Google検索(英語)

技術的特異点
https://news.google.com/search?q=technological%20singularly&;hl=en-US&gl=US&ceid=US%3Aen

ロボット工学
https://news.google.com/topics/CAAqJAgKIh5DQkFTRUFvS0wyMHZNREp3TUhRMVpoSUNaVzRvQUFQAQ?hl=en-US&;gl=US&ceid=US%3Aen

385オーバーテクナナシー2022/03/22(火) 21:46:53.52ID:Ible6fL5
>>384
失礼、上段ミスった

技術的特異点
https://news.google.com/search?for=technological+singularity&;hl=en-US&gl=US&ceid=US%3Aen

386あぼーんNGNG
あぼーん

387オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 01:20:29.90ID:3tqflBHs
https://newswitch.jp/p/30879

>英国にある核融合炉で、59メガジュールの総エネルギーを作り出すことに成功
UKAEAの「欧州トーラス共同研究施設」

>高温プラズマを約5秒間持続

投入したエネルギー以上の核融合エネルギーを作り出すことにはまだ成功していない

388オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 01:23:02.35ID:3tqflBHs
前回の実験は、1997年の22メガジュール

プラズマの持続時間を伸ばすことが、今後の課題

389オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 01:41:58.90ID:9rHwIz2h
2027年までにゼタスケール達成なら予想よりかなり前倒しになるな

INTELは2027年までにZETTAFLOPSを目指し、AURORAを2エクサフロップス以上に押し上げる

INTEL AIMS FOR ZETTAFLOPS BY 2027, PUSHES AURORA ABOVE 2 EXAFLOPS
https://www.nextplatform.com/2021/10/27/intel-aims-for-zettaflops-by-2027-pushes-aurora-above-2-exaflops/

390オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 07:13:16.82ID:I2BkowFo
ワオ、ゼタは未知の領域。何が起きるんや。少しワクワクしてきた。

391オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 11:21:53.53ID:/f/Kmjyj
経団連会長「世界から周回遅れの日本が真のデジタル社会に生まれ変わる最後のチャンスだ」 デジタル相と初会合 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1647998627/

392オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 12:06:55.94ID:eqCNwfYl
でも残念ながら、こういう場合の「〜スケール」ってほとんどの場合実効性能より非常に高く見積もられるからなぁ
結局ベンチマークがお粗末なんだよな
実際の性能を測れてない、という

393オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 12:17:32.85ID:yQwuEVQj
スケールを上げて、パイプするのは業界のいつもの商売でしょ
インテル最近、威信を取り戻すために焦ってないか?
肝心なのはアルゴリズム。デープラーニングなどの具体的なもの
ゼタスケール、ヨタスケールになっても中身のソフトに有用性がないとただの計算する箱
スケールだけでは世の中は変わらない
と思ってしまうこの頃

394オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 12:22:24.41ID:yQwuEVQj
ゼタスケールで人間の脳を再現して、AIとして使えるようになります
今のエクサで妥協して役立つのものはまだできないんです
ええ、ソフトの問題です
しかし、ゼタスケールが大事なんです
ゼタでないと意味ないんです

とエクサのときも言ってた気がする
そんな印象

395オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 12:36:18.17ID:yQwuEVQj
天気予報モデルや宇宙物理モデルは役に立っている
アピールするなら、その線だろうけど
モデルをさらに良くするのと、スケール上げるのでは、モデルの改良>スケーリングという構造は変わらない

計算資源を紙と鉛筆に例えると、かけ算をわざわざ、たし算で繰り返して書くモデルは紙と鉛筆の無駄。
新しいコンセプトを研究する資金に投資すべきなんだけど、箱売る側のスタンスとしては計算資源のパイプをするといった印象

396オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 12:42:36.74ID:yQwuEVQj
とはいってもたし算しか知らないのに、
あっかけ算ってコンセプトありましたね
と思いつくのは並大抵ではできない
でも、とりあえず、スケーリングはできるよね
目の前の生活のためには、そこプッシュしてやっていきましょう

そして、純粋に額面通りにパイプを受け取り、がっかりの方が多い俺ら

技術版の伝統文化ですな

397オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 12:45:48.24ID:yQwuEVQj
ところで、国際リニアコライダー楽しみ
2035年か
ジェイムスウェッブは今年の6月から稼働

核融合も地道にやってるみたいだし、その範囲で満足できれば飽きないと思う

398オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/23(水) 12:46:49.76ID:ECYZkl3l0
>>391
うーんそれは社会経済の方が向いている話題なのでは?

技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
http://2chb.net/r/future/1635779315/

399オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 15:30:01.56ID:eqCNwfYl
パイプって何?hypeの事?

400オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 16:08:37.15ID:yQwuEVQj
>>399
ごめん、そう
予想変換が馬鹿だから許してくれ

401オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 21:14:29.05ID:hidj0YPu
>>390
10−100EXAあればヒト脳が確実にシミュレーションできる。

402オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 21:17:09.76ID:nmuzZda2
エクサなったらいろいろ進展するって言ってたよな

403オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 21:47:35.54ID:kDfPRJ2Q
シミュレーションできる準備が整っても、
配線と発火関数、閾値のデータが無きゃシミュレーションできないよ

404オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 21:53:43.75ID:/n2Nmrte
>>402
斉藤?とかいう人が言ってたみたい
詐欺で捕まったけど

405オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 21:59:33.23ID:6omw17vp
ヒト脳でやる前に、まずマウス脳でやってみてほしい

マウスのほうはコネクトームとか細胞種類のデータが揃いつつあるんでしょ?

406オーバーテクナナシー2022/03/23(水) 22:30:15.55ID:zxR5ak+n
技術というのは支える人が必要なので、技術があるイコール=技術維持のために働く。
必要な技術が簡略化されて残り、いらない技術が捨てられる。
生活を削って働かなくてはいけないのだから、結局たいしたことにならない。

407オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 00:17:49.02ID:GSV7eyRB
マウスの脳はもう大分前に、欧州だったかのブルーブレインプロジェクトで完全に再現はしたはずだが。
そこから何が得られたのかは知らないけど。

408オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 00:20:45.56ID:GSV7eyRB
有史以来
ずっと社会の富と生産性は向上し続けてるのに、労働時間はさっぱり減らないし、幸福度はむしろ下がってるんじゃないかというのにはうんざりする。。

409オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 01:03:39.27ID:02wJILc1
上がった生産力をだいたいユダヤがカネという形で集積してる

410オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 15:16:25.24ID:FyhyeLUF
【悲報】 大阪万博でやる予定の企画、ガチでヤバい…多分想像の10倍はヤバイ… [373620608]
http://2chb.net/r/poverty/1648084166/

411オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 15:25:15.15ID:ljW8zOOR
まさに地獄絵図

412あぼーんNGNG
あぼーん

413オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 18:28:41.90ID:PLrPEYZj
5Gサービス開始から2年
いまだに「こんなの5Gじゃないとありえない!」サービスはない。

414オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-fjCC)2022/03/24(木) 19:20:08.87ID:cYZbvkTv0
>>413
使用量を制限されてたらどうしようもないよね

415オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 19:43:51.05ID:R5cFMewY
https://imgur.com/gallery/sAX1P0O

ナスカの地上絵にアイドルの名前を落書きした犯人が、俺の投稿に名乗り出た

一応、今の時代だし注意喚起だけしとくか

416オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 20:06:36.78ID:+7x70YQ5
NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Hopper」を発表、AI処理速度がAmpereの6倍
https://gigazine.net/news/20220323-nvidia-hopper-h100-gpu/

>Hopperを採用する「H100 GPU」を発表
>TSMCの4nmプロセストランジスタを800億個搭載
>「DGX H100」を576台接続したAI専用スパコン「NVIDIA EOS」のAI処理性能は18ExaFlops

417オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 20:12:11.28ID:+7x70YQ5
日本の山形大学は、現地でドローン撮影と3Dスキャナを導入して、得たデータをIBMの機械学習で処理している。

よって、地上絵の研究だけでなく、落書きの発見も従来より速くなっている

犯人がAndroidスマホを持ったまま作業していた場合、位置情報も残るし、アカウントと紐付けられて、特定されて逮捕されるだろう
世界遺産を破壊することはあってはならない

418オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 20:17:05.28ID:+7x70YQ5
>>413
5G(中身は4Gの転用)
実際、4Gを強化して低遅延を実現できてる基地局もあるらしい

419オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 21:46:30.63ID:HUu2ZDnS
デジタルネーチャーという落合さんのコンセプトが難しい。
シンギュラリティなども包括する理論みたいだ。
デジタルと自然を対比せずに融合する。
デジタルは人間を再定義したもの。
人間社会と自然は対比されてきた。
ちょうど、100年前の男女平等の考えが始まったころだ。男のための、男による、男女平等から始まった。やはり、最初は上から目線。
それが落ち着いて、逆転し、さらに落ち着いた。
今は男女平等を発展させた、多様的平等だ。
普遍なのは、男は土木関係が多い、女は先生・介護・心理学関係が多いこと。
これは生理的、心理的なもの。もう、対比せずに活かせばいいでないか。

人間社会と自然も、人間のための、人間によるではなく、対比させずに多様的に発展させることらしい。

難しいな。書いて整理したかった。

420オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 21:50:18.38ID:BZ23R88l
「ノンレム睡眠・レム睡眠」のメカニズムを解明 [399583221]
http://2chb.net/r/poverty/1647991404/

421オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 21:58:34.59ID:HUu2ZDnS
とりあえず、デジタルと人間を対比しているからな

AIは俺たちの一部なんだ。飲み込まれるかもしれないが、、、
スマホも、カタツムリにとってのカタツムリの角のような俺たちの感覚機関。そこで関わるデジタルな道具は俺たちにとっては体の一部なんだ

まあ、AIにとってはしらない。マージしているなら、別に気にする必要はない。男と女の対比で、女にとってはどうかなんて知らないのと同じ。
社会としては男も女も人間というカテゴリーでマージしている

人間とAIは、デジタルというカテゴリーでマージしている
お互いに計算を営んでいる。俺たちは本能という生命のアルゴリズムと理性に挟まれて、それを計算しているが、AIはその俺たちに作られている。
俺たちはAIには作られていない、行動はアルゴリズムのオススメなどに左右されるが、、、

422オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 22:01:03.57ID:QE0oFPh8
🇨🇳空軍初の知的空戦アルゴリズム
「スカイウォーカーカップ」

目的は自律的な航空戦の意思決定と制御アルゴリズムを評価対象とし(〜略)、航空機制御能力を評価することに焦点をあてています。

対象者は国内の国有企業や民間企業、大学や研究所。

https://twitter.com/daikibokougeki/status/1506968713651945482?t=zhh5dVgMec6gx8oa_o2SCw&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

423オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 22:07:28.68ID:HUu2ZDnS
さて、デジタルと自然をマージさせる段階にきた
自然を対比して、経済を営み、しわ寄せとして温暖化という名目で脱成長の流れが始まろうとしている

自然の搾取をほどほどにして、とりあえず温暖化は阻止したいという目的だ
まあ、発展途上国なども先進国のように成長するまでこの流れは地球規模では止まらないだろう
それが、今までの流れだから、しょうがない
やっぱり、金には勝てない
もはや、体の一部、みんな、生命維持で必要な上に、再現なくほしいからな
こんなの温暖化と個人の欲望を計りにかけると、個人の欲望が勝つ。個人でなく、組織レベルでグリーンニューディールという大義名分で、その範囲で有効な対策をするしかない

だから、脱成長はしばらくお預け、世界の隅々まで発掘、発展させて、成長の余地がないタイミングまでいかないと、、、

月などで資本主義を広めたら、地球の中だけは脱成長でも、外では資本主義はとまらない
これが、人間の欲望という名の経済のアルゴリズム

424オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 22:14:38.09ID:HUu2ZDnS
デジタルと自然を対比させないという段階は、人間が自然を完成に掌握した段階か、世界の一人一人が自分の欲望に打ち勝ち悟りを開くかなんだ

今まで、地動説から天動説に視点は変わったことはあるが、基本的に完成にコントロールできるものしか、マージしていない

自然とバトルしても、勝てない人間には技術で克服するしかない
技術で、自然を掌握するか、自分の人間としての必要な部分以外の痛い貪欲な欲望を掌握するしかない

だから、デジタルと自然の融合や脱成長は絵に書いた餅。「今」は技術がない

ということか、、!

425オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 22:17:42.36ID:HUu2ZDnS
と、本を読む前に思った。さて、ここから俺の考えが変わるかな

426オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 22:33:15.18ID:HUu2ZDnS
こういうシナリオもあるかもな

人間のための、人間による、人間経済の脱成長

温暖化劇的悪化でケツに火がつく

逆転、自然のための、自然による、人間経済の脱成長

人間で内輪揉め

戦争

弱肉強食的社会改革

宇宙進出まで限定的脱成長

人間の社会での弱者は痛い目にあいそうだな

427オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 22:36:55.16ID:HUu2ZDnS
日本は成長してないから、脱成長している
素晴らしい、あと、二酸化炭素減らすだけ
俺たち平民は喘いでるけど
年収100から300万で満足しよう
独身は100万でいけるらしい
年収90万で東京ハッピーライフという本もあるからな

さて、技術の話に戻るか

428オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 22:43:16.36ID:UZYa1cMC
落合の話って説得力あるか?

429オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 22:46:59.10ID:HUu2ZDnS
>>428
今から詳細を読む
世界中のトレンドを集約して、纏めた印象なのではと、動画を見て思った

この人の視点を詳しくみないとなんとも

430オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 23:24:42.70ID:HUu2ZDnS
人間の話す「あらゆる」言葉を数学で書き表せれば、カーツワイルさんの2029年シナリオはいける。

数字やたし算などの符号操作は書き表せている
あとは、それらの数値の枠組みもか、クラスや集合

たとえば、死刑制度をたし算とかけ算と、それらの数値をグループ分けして、定義できればノーベル賞という感じ

死刑制度と刑法は日本社会で理にかなっているか?を数式で証明できれば、人間でも今までの人間を凌駕する

知能という定義を数学で証明できれば、知能は改善できるかも綺麗に=で証明できるかもしれない

そうすればシンギュラリティ
知能を改良できなくても、シンギュラリティみたいな社会になる
意味が分からないが、意味が分かるようになる
新しい知能の次元も増えるかもしれない

431オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 23:34:45.17ID:HUu2ZDnS
デープラーニングは、リアルの世界の画像や音などのパターンを、数学的にマニピュレートしているだけだから、画像や音の表層は数式に入ったかもしれない

ただ、人間の感じる本質的な、理由が分からないけど鳥肌が立つ名曲という、人間の持つその印象はそれらのデープラーニングで操作するデータでは取り扱いできない

つまり、人間の感覚で汲み取れる「あらゆる」意味というコンセプトは数式に着地していない

この難問は、今後もすぐには解けない
また、デープラーニングみたいに数学に着地できる表層のものしか

死刑制度は極端だけど、まあ、この投稿を見て君が感じる印象を数式で表せられる技術と
死刑制度の定義を数式で表せられる技術にも
大きな溝があるかもしれない
そして、今もだけど、それとは違う次元の人間でなく、天才的な生命であるホモデウスしか感じられない世界を、もしかしたら、数式で表せられるかもしれない

だから、人間の感じ取れる範囲でシックハックしていたら、少しづつしか世界は発展しない

ホモデウスが感じ取れる範囲に本当のシンギュラリティが一気に起きるコンセプトを数式にできる技術が発掘されるまでは

あるか知らないが、、、

432オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 23:39:12.86ID:HUu2ZDnS
というのが、ハラリさんの「ホモデウス」を読む前の印象、これも並行して読むわ

ここに書きなぐって整理する自己中でした

433オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 23:43:41.00ID:JLpntLY1
>>422
自律ドローン空軍が空を守る日も近いな

434オーバーテクナナシー2022/03/24(木) 23:53:54.38ID:0+to3ZMj
Google新技術、新サービス発表会「Google I/O 2022」
5月11〜12日に開催決定
オンライン放送と現地同時開催
https://news.mynavi.jp/article/20220317-2295410/

https://io.google/2022/intl/ja/
Android13の発表、新マルチモーダルAIの発表、PixelWatchの発表等が予想されている
AR関係の発表はあるだろうか?

435オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 00:16:22.82ID:LyAUH8th
数学も、コンピュータのスケーリングと同じで、投資してどんどん広げればいい
あらゆる分野が繋がって一周するくらいの気持ちで

アルゴリズムや、リアルな世界とデジタルな世界の着地作業はかなり難しい

数学も一般化や理論の単純な検証での発展的整備はできるが、開拓はかなり難しいという印象

あとは、脳を無理ゲーに近い、解読かBMI

単純な脳の模倣をしたり、GPTを単純ブーストして、ブラックボックスから開花する未知の宝くじ的希望しかない

やはり、希望は核融合や宇宙観測みたいに何十年かけて、一手という、これもまた、これまでの人類の知識の限界というアルゴリズム

436オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 00:20:35.30ID:LyAUH8th
人間の欲望という経済のアルゴリズム
人間の知識の限界という発展のアルゴリズム

という比喩的な表現を使ってみた

ここにいるなら、語学の勉強や数学の勉強をした方が、皆が何を考えているか理解した方が個人のためにはあるけれど、放棄して、ここにとどまるのが俺の知識と欲望のアルゴリズム\(^o^)/

437オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 00:32:22.14ID:LyAUH8th
>>436
欲望にとらわれるから単純
知識に限界があるから鈍足

人類は単細胞先輩から授かった遺伝というか、大元のアルゴリズムの設計図を、そのアルゴリズムの歩みの範囲で進化し、別れ、人にもなった。
人も元のアルゴリズムの範囲内で、欲望通りに未来を歩く

自由意識を感じながら、アルゴリズムの限界という枠の運命で、一点の現在を歩む

つまり、そういう意味では未来は決まっている。
単純で鈍足だから

438オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 00:37:38.34ID:LyAUH8th
単純で鈍足だから、安全なんだ
鈍足だから、単純な予想ができる猶予があり、
失敗もしずらい
宇宙人に見守られやすい

デメリット2つが遺伝子のようにダブルヒリックス的に絡んで、安全で失敗しずらい仕様になっている

遺伝子からすれば個体はどうでもいい
つまり、寿命で切り捨て、未来に遺伝子本体を繋げればいい
それが人間の本体なんだ

つまり、早く発展して楽になりたいのとは裏腹に遺伝子という黒幕が目的を掌握している

技術がない「今」は

439オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 00:40:39.53ID:LyAUH8th
その遺伝子の元は、他の惑星にも共通していて、
宇宙人がいるかもしれない

宇宙人に滅ぼされていないということは、
上手い具合に利用、共生されているのか、
俺らが孤独なのかはしらない

ただ、後者の可能性は低いかもしれない
宇宙がでかいから

440オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 00:44:14.65ID:LyAUH8th
ということで、「利己的な遺伝子」という本も読んでみる

では

441オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 01:38:22.65ID:afzGJ4G8
ここはお前の日記帳じゃねーぞ!

442オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 01:50:36.61ID:LyAUH8th
>>441
未来板の卒論のつもりだったがな
7年くらい世話になった
ツイッターに進学だ

443オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 04:19:32.78ID:+aVDOSrv
自動運転は事故時の法的問題で実現できないって話、解決したっぽい

メルセデスの自動運転機能「ドライブパイロット」は動作中の事故でドライバーが法的責任を負う必要なし
https://gigazine.net/news/20220324-mercedes-drive-pilot-take-legal-responsibility/

>道路標識のオレンジ色の点滅を緊急車両の非常灯点滅と勘違いし、手動運転への切り替えを求められるケースがあったそうです。

ただし技術的にはまだまだ

444オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 06:44:28.44ID:W9Y/8BS5
「AIで人口減に対処」なんて笑止千万
https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/column/00058/082300008/

445オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 07:19:30.16ID:98yY7zPs
>>443
資本主義経済の中にあってメーカー側が責任を持つというセールスポイントは伸びていくでしょうね。

446オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 08:01:16.87ID:YnD45Q3H
>>416
ゲーム性能には全く触れないのな

447オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 08:07:32.59ID:YnD45Q3H
やっぱりhopperじゃなくてlovelaceなのかな

448オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/25(金) 09:08:04.35ID:LJHCAcjk0
>>444
笑止千万ならばアンタも煽るだけではなく何か良い対案でも考えてみたら?

449オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)2022/03/25(金) 09:16:20.43ID:LJHCAcjk0
ああそういうタイトルなのか失礼

内容も読んだけど2045年まであと20年以上あるし
予想が外れたと言い切るのは早計ではないかと思った
ただ煽るだけの文章ならそれこそ笑止千万

450山口青星2022/03/25(金) 09:58:16.43ID:tLcsRQOp
>>419 GJ
>デジタルネーチャーという落合さんのコンセプ
>ュラリティなども包括する理論みたい
>デジタルと自然を対比せずに融合

ダウンロード&関連動画>>

;t=35#qShpIOZ3qw8&t=154#2:34#vhZRf5RzcRo&t=319#5:19#0Rc6nJYv_wg&t=3898#1:02:58
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/11484485942/716#1504872499/121-122#1539042496/24-29
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/11522158608/60##1481515915/499 #1531018600/608-614#628##20 IngaOouhou-Enzan
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1583323314/2-4# GingaTisei

>>442 5ch ( 2ch ) = 世界最高のメディア

451あぼーんNGNG
あぼーん

452オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 19:13:24.60ID:rHaM2dvM
>>444
ホワイトカラーが揺るがされてる点は同意だな

453オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 19:50:53.60ID:U+MdBBfI
https://shop.pioneer.jp/np1.html

パイオニアが車内専用のスマスピを開発

....でもこれスマホのAndroidAutoでよくね?

454オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 19:53:00.62ID:qWeLJRyG
>>444
貼ってある記事の始しか読めてないけれど世界的にずっと失業率高い問題が続いていたので仕事を機械に置き換えると暴動になるから裏で禁止状態だったんじゃないだろうか。
今はコロナで世界的にブルーカラーの人手不足になってるらしいのでこれから急に置き換えが進むと思う。
そろそろ汎用人型ロボットが実用化する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-27/R6CCW8T0G1KW01
「ヒューマンロボットが最重要」とマスク氏−テスラ工場で実用化想定

455あぼーんNGNG
あぼーん

456オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 21:14:39.41ID:W9Y/8BS5
無職なだけで拉致・監禁、病気でもないのに強制入院 被害男性が法廷で訴えた引き出し屋の恐怖
https://news.yahoo.co.jp/byline/katoyoriko/20220324-00288150

457オーバーテクナナシー2022/03/25(金) 21:16:40.31ID:W9Y/8BS5
こうして無理矢理車に押し込まれた男性は、行き先も知らされずに連行された。
車の中で「これは犯罪だ」と抗議すると、Wは「あなたは憲法に書いてある勤労、納税、教育の義務をどれも果たしていない。そのようなあなたに犯罪だと言われる筋合いはない」と言った。

458オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/26(土) 00:06:54.53ID:wc4LjIJR0
>>456,457
スレチです

459オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-Ht9S)2022/03/26(土) 00:39:32.23ID:FulE94ky0
スレどころか未来技術と全く関係無い

460オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 01:10:56.82ID:uqIHN2V/
ダウンロード&関連動画>>



ボリスジョンソン首相を見てくれ
彼を見れば、ネガティブな話題も鬱なニュースも吹っ飛ぶ

俺はイギリスこそが世界で初めてシンギュラリティを起こすと確信した

461オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-Ht9S)2022/03/26(土) 01:53:54.14ID:FulE94ky0
テスラの次の目標は人型ロボット

テスラ、株価急落で時価総額12兆円が吹き飛ぶ…マスク氏、EVへの関心低下か
https://biz-journal.jp/2022/03/post_286334.html

宇宙船スペースX、電気自動車のテスラを立ち上げた天才的起業家のマスク氏が次に力を入れるのがヒト型ロボットだ。「人類の文明にとって最大のリスクは、急速に低下する出生率だ」。21年9月、ロスのイベントに登壇したマスク氏は、人口減少の危機感を訴えた。このことが彼をロボット開発に突き動かした。

 マスク氏はヒト型ロボット「テスラ・ポット」に挑む。20キログラムの重量物を持ち上げ、危険労働から人類を解放するロボットだ。22年に試作品完成を目指す。手術ロボットの開発もテーマに掲げる。

462オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 01:59:27.45ID:Ec/9hKap
ロシアでは、あなたが製品を買うことはない
製品が、あなたを購入するのだ

463オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 02:07:18.36ID:PxCFXyxl
ロシアのウクライナ侵攻後、ネオン生産が崖から落ちるという脅威にさらされているチップ産業
https://www.cnbc.com/2022/03/25/russia-ukraine-war-laser-neon-shortage-threatens-semiconductor-industry.html

ウクライナが半導体製造用ネオンガスの世界シェア4〜5割生産してるのに
戦争で供給危機に陥ってる

戦争長期化したり、仮にロシア勝利後冷戦状態になると原材料不足で世界中の半導体が足りなくなる
ヤバない?
シンギュラリティのスケジュール自体遅れる恐れがあるかも

464オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 02:11:59.57ID:PxCFXyxl
ウクライナ侵攻で希少資源の調達懸念 半導体や自動車に影響も
https://www.sankei.com/article/20220308-BNZ4RNUFYRIJPDEBGCWFK46Y3Q/

>米調査会社のテックセットによると、米国では半導体製造用ネオンの9割超がウクライナ産という

依存度高杉草


ちなみにパラジウムも半導体メッキに使われて、ロシア産のシェアが2割強
これは銀歯の素材だから虫歯治療してない奴は今すぐ歯医者へ行け

465オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 02:12:20.97ID:HdGwJGJC
それもそうだが、気候変動で食糧危機が起こりはじめて、今後の世界は紛争が増えそうだ
パンデミックでただでさえ格差が拡大しているのに

466オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 02:17:56.10ID:PxCFXyxl
ワイは去年亡くなった祖父の畑を相続して先週ジャガイモ大量に植えた
これから日本もインフレハンパなくなるから自家消費してインフレヘッジ手段にする

世界全体ではウクライナとロシアの小麦が無くなり、中東ではすでに飢餓が深刻化してるようだ
農業用ロボットやドローン、植物工場で増産するとしても
半導体が無いんじゃ作れないしね。

467オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 02:31:54.17ID:omoemORL
工業的には、空気を液化・分留して作る手段が唯一事業性を持てる[5]。半導体製造ではエキシマレーザーと
フッ化クリプトンレーザーのバッファガスとして欠かせないが、

工業用のネオンはロシアで生産され、ウクライナで精製されるネオンのシェアが高かった為、
014年のクリミア危機で価格が高騰したことから、利用量の削減や再利用の技術開発が行われた[18]。

2016年にはアメリカのリンデが増産を発表した[18]。

468オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 02:39:52.32ID:gIhkc7LJ
>>466
ジャガイモと、あと忘れちゃいけないのが大豆だね
大豆は畑の肉

肉が無いときは、これがタンパク質代わりになる

469オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 04:59:04.96ID:PxCFXyxl
NVIDIAが作った2Dから3DレンダリングするAI
https://www.theverge.com/2022/3/25/22996130/nvidia-instant-nerf-demo-ai-render-3d-scenes-2d-photos

>>468
たしかに。枝豆好きだしチャレンジしてみる

470オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 08:52:47.73ID:bK2i1I0b
ジャガイモは作るのも馬鹿らしいほど安い。北海道の広大な大地でクソでかいマシンで、生産してるからそりゃかなわんなと思ったよ。
今年から作るのやめた。玉葱は作ってる。

471オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 08:56:02.20ID:FcIUWrfc
黒豆がいいぞ
枝豆にしたら美味い

472オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/26(土) 09:25:34.89ID:wc4LjIJR0
ロシア関連の話題はこちらの方が適していますのでよろしく

技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
http://2chb.net/r/future/1635779315/

473オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 11:06:19.97ID:5VbBaTyF
AIの発達で「週休4日」「残業なし」の未来は実現可能なのか?
けんすう氏が見据える、「暇」になった時代の人類の行く末
AIが発達した未来は"人のために時間を使う人"が幸せになるーーけんすう先生と考える「人類が暇になったら何が生きがいになるのか」
https://logmi.jp/business/articles/326235

474オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 11:36:45.92ID:UG0LX7z9
井上智洋氏によると、「2030年頃にはマルチタスクをこなす「汎用AI」が登場し、
平均的な人間のなしうる仕事の大部分を奪ってしまい、
45年頃には、日本では人口の1割ほどしか労働していないかもしれない。」という。
https://president.jp/articles/-/21446?page=1

475オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-Ht9S)2022/03/26(土) 12:22:36.45ID:FulE94ky0
自動運転車の開発、信頼度でテスラが1位--アップルもトップ10入り
https://japan.cnet.com/article/35185235/

476オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 15:11:44.15ID:DxS7oeX1
池上彰の番組で紹介されてた技術
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 208 YouTube動画>6本 ->画像>5枚

477オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 15:28:12.13ID:8dmjXtvK
>>476
そんな、そんなwww

478オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 18:45:26.19ID:Zc6YcWyI
金を稼ぐってのは一種依存症のようなもので、しかも現代は何時でも何時まででも労働できて、口座にほぼ無限に金を貯められるから、労働が減らない。
ついでにマネーゲームは相対的優位に立たないと意味がないから、競争がなくならない。
これはAIの問題ではなく、人間のマインドの問題だと思う。

479オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 20:37:11.16ID:6vPizgRf
>>476
これは流石にオカルトだよな?

480オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 21:07:05.45ID:/UzwFNQg
【日本スゴイ】りんご農家さん、収穫をオートメーション化してしまう☺🇯🇵 [496173787]
http://2chb.net/r/poverty/1648280806/

481オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 21:50:24.16ID:S2K3pvOK
【悲報】原油さらに高騰 サウジアラビアの原油施設をフーシ派が攻撃
http://2chb.net/r/news/1648291688/

世界中が混乱して、地球全面核戦争か。
人類、終了か。

誰かがそういう計画を進めていると思われる。

482オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 22:23:53.48ID:/0qSQmnF
憲法改正して先制攻撃を可能にして自衛隊を派兵するか、NATOに加盟して派兵しない限りは日本は対岸の火事だな

483オーバーテクナナシー2022/03/26(土) 22:48:24.05ID:omoemORL
>>480
収穫はできたか
日本はマジックハンドに拘っていたが、ケーブル付きのドローンにしたんだな

より大きくて食味が良く更に見た目も良いリンゴ!といって

・間引きする
・ちょっと回して日焼け、色付きを均等にする
・袋掛けする
・枝も剪定する
・昨今はミツバチが死ぬとかで減っているので、受粉も人工的にやる

などを全て機械化できたら、リンゴに関しては安くなるかねえ

同様に柑橘類、ブドウ、モモ、ナシなども自動化できたらいいけどねえ

なお、Jetson AGX Orinが市場販売されるようになった
VRAMが32GBもあるので、複数の人工知能モデルを同時に入れて動かす事も十分に可能だ

484オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 00:34:20.19ID:cOVFbcYu
>>481
これが意味することはなんなんだ?
石油の時代を終わらせたい勢力がいるのか?

485オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 00:49:33.36ID:cOVFbcYu
これもうはやくAGI開発したほうがいいな
人間の暴走が止まらん

486オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 01:18:39.58ID:/txf2+hc
>>481
>>484
陰謀論者の糖質か?
もともとイエメン内戦があったの知ってるか?
サウジは以前も石油施設をフーシ派に攻撃されてるの知ってるか?

487オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 02:28:50.59ID:uiWp9Kh5
サヴァンって生体の特化型知能のはしりだよな

488オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 02:55:32.51ID:+6OsipGP
人間の凄いところは、脳の特化型回路が勝手にやっていることを自分がやったと思い込めるところ。

489オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 09:17:24.65ID:XU3iBjik
>>479
トヨタの分身ロボットと
BMIの思考するだけでゲーム操作を組み合わせ

490オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 10:59:51.34ID:YLkx+ipz
iphone発売から15年。スマホの次がなかなか出てこない。

491オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 11:00:17.19ID:t6vd8wId
“感染するワクチン”、議論呼ぶ「自己拡散型」ワクチンとは
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/032300133/?ST=m_news&;P=2

ワクチンも未来型だな
効果は別として

492オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 11:26:38.12ID:lIOdst48
ダウンロード&関連動画>>



ジェイムズウェッブ望遠鏡による新画像

今回は、綺麗な画像を取得するのではなく、赤外線でより遠くの銀河を観測すること
昔の銀河、惑星の大気組成、元素組成を分光計で分析することに意義がある

493あぼーんNGNG
あぼーん

494オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 13:05:17.29ID:GjiKLUgp
大阪万博のロゴ、ちょっと叩かれすぎだな
キャラクターとして見ればそんな悪いデザインでは無いんだけど
一つのロゴとして見るとダメなんかな

今の日本人はインパクト強いものより、ありきたりなデザインのほうが好きなのか

495オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 13:28:29.84ID:P0Dk/i8R
他のロゴ候補は幾何学的に整ってて、綺麗ではあるけど、「で?」ってなるから
キャラクター性のあるデザインを選ぶならこれ1択か

496オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/27(日) 13:29:01.90ID:fK49nkiZ0
>>494
炎上商法みたいなことをする必要もないプロダクトだし
佐藤可士和がデザインすれば可もなく不可もなく叩かれることもなかったのかもしれない

497オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 13:38:07.23ID:P0Dk/i8R
作者によると、青い部分は自由に変形できるらしい
そこは一般人、オタクの想像力が威力を発揮するだろう

機械じゃなくて、いかにも人間がデザインしたかのようなクリエイティビティがある

498オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 14:08:09.40ID:3kcGgviY
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 208 YouTube動画>6本 ->画像>5枚

極端な話、こういうデザインでもよかったわけで

499オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 14:10:25.85ID:3kcGgviY
このように、俺でも誰でも、自由に変形できる
※創作はOKだが個人販売は禁止

500オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/27(日) 14:19:20.51ID:fK49nkiZ0
前に不老不死スレに書いたレスだけど…

技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 208 YouTube動画>6本 ->画像>5枚 (・∀・)URLカコウ! https→http
遺伝子組み換えの失敗でモンスターを誕生させてしまった感じにしか見えないわ
まさにバイオハザード 大阪に本社があるカプコンの意見も聞きたいところ

501オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/27(日) 14:20:02.85ID:fK49nkiZ0
なんか加工されてしまった 見れない場合はこっちで
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 208 YouTube動画>6本 ->画像>5枚

502オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 14:37:55.05ID:P0Dk/i8R
https://aip.riken.jp/uploads/20200305symposium_26-ueda_disaster.pdf
https://aip.riken.jp/labs/goalorient_tech/disaster_resilience/?lang=ja

理研AIP、過去のデータとプレート固着域の滑り指数から、南海トラフ地震発生時期を予測するAIモデルを開発

台風の急発達を予測するAIを開発中

503オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 14:39:37.35ID:P0Dk/i8R
今回の万博は、医学関係、生物関係がテーマらしいから
これで正解

504オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 14:52:05.80ID:3kcGgviY
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 208 YouTube動画>6本 ->画像>5枚
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 208 YouTube動画>6本 ->画像>5枚

青い部分が変形するということは、美少女にもなれるということだ
ここまで狙っていたのなら素晴らしい

505オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 15:46:29.25ID:3kcGgviY
AI isn't as smart as you think -- but it could be
ダウンロード&関連動画>>



Google AI部門トップ、GoogleBrainの統括責任者であるジェフディーン氏による
マルチモーダルAI 「Pathways」 についてのTED講演

506オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 20:49:33.15ID:qZK5AMq9
>>505
すげえ!!!!!

シングルタスクAIの組み合わせをまた別のAIでやるんじゃなくて
本気で複数層のテンソルで、転移学習みたいなノリでマルチモーダルを
やろうとしている!!!!!

507オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 22:20:54.76ID:CLLh4Xlv
すげえ!!!!!

何を言ってるかわからねぇ(*´ω`*)

508オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 22:21:51.71ID:8v+1su8F
>>505
脳の解析以外では、一番まともなアプローチ。
まだ、取組中か。何かビックニュースになる成果が出ればいいな

509オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 22:31:29.53ID:8v+1su8F
これ、面白そうだ

"マスコミの前に現れない望月新一氏とはどんな人物なのか?IUT理論の理解者や批判的な研究者のインタビューをもとに異例の展開を見せる数学界の「数奇な物語」の実態に迫る。"

『数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語』
総合4月10日(日)夜9時(予定)

510オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 22:34:45.89ID:Tf84i5cU
チップスやサラダ製造など、外食産業でAIロボット導入が拡大
https://forbesjapan.com/articles/detail/46519/

全米レストラン協会による2022年業界リポートによれば、業界では2022年、労働力不足が予想されている。大半の事業者(ファストフード企業では78%)が、オートメーションによって不足を補う計画をもっている。また、レストラン事業者の3分の2が、テクノロジーとオートメーションは2022年に、さらに普及するだろうと回答している。

511オーバーテクナナシー2022/03/27(日) 22:40:13.45ID:8v+1su8F
>>509
NHK スペシャル

512オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 01:07:14.56ID:g/0xjoow
ABC予想ってどうなってんのかな?
まだ色々議論してるんだろうか。
証明された事を、他の数学者はしっくりきてないかんじだけど。

513あぼーんNGNG
あぼーん

514オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 03:42:24.93ID:BrPlX4tA
ABC予想の証明に使われるIUT理論は、「望月式数学論理体系」とも言うべき独自の記号や概念、論理体系が多数含まれており、
プロの数学者でも理解が難しいという

論文は確か600ページ以上に及ぶ

IUTは、この世界の論理体系とは異なる宇宙の世界に数式を持っていって、そこで計算したものをまた戻すという
極めて難解な理論となっている

515オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 04:00:38.24ID:1C3j/B1L
初期地球におけるRNAとタンパク質の相互作用を実験室で再現 東工大
https://www.titech.ac.jp/news/2022/063463

>分子動力学計算により、原始タンパク質は2価の金属イオン(Mgなど)を介し、
RNAと相互作用することを初めて証明

>原始的なタンパク質-RNA相互作用を維持したまま、現在の20種類のアミノ酸を利用するタンパク質に段階的に進化してきた道筋がありえる

516オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 04:03:28.15ID:1C3j/B1L
はやぶさ2の試料と併せて、生命の起源がもうすぐ解明されるかもしれない

汎用量子コンピュータができれば、タンパク質とRNAの進化を大量に計算することができる
原子レベルで、大腸菌や単細胞生物のシミュレートをすることも可能だろう

517オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 10:23:16.53ID:hGmUcNXR
早くシンギュラリティーの息吹きを俺に感じさせてくれ。俺の心と体がダメになる前に。

最初はスマホデバイスでの完全な音声対話型アシスタントかな。

518オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 12:11:18.00ID:KqL7kbzO
人間をネットワークに直接接続し、能力を拡張する「人間拡張」を提案 NTTドコモ [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1648435949/

NTTドコモが6Gで打ち出した「人間拡張」、社会に受け入れられる条件とは

NTTドコモは2022年1月17日より実施していた「docomo Open House'22」で、5G(第5世代移動通信システム)の次の世代となる通信規格「6G(第6世代移動通信システム)」に提供する新たな価値として「人間拡張」を打ち出した。
6Gの高い性能を生かして人間をネットワークに接続し、その感覚を拡張するというものだが、その実現には社会受容という大きなハードルが待ち構えている。

6Gの具体的なユースケースとして、今回のイベントでNTTドコモが力を入れていたのが「人間拡張」である。人間拡張とはテクノロジーの力によって人間の身体や感覚などを拡張する技術であり、XRやロボット関連の分野などでは注目を集めているものでもある。
6Gでは5Gより一層の高速大容量通信、そして低遅延の実現が見込まれており、ネットワークの通信速度が人間の神経の反応速度を超えることになるという。
そこで人間をネットワークに何らかの形で直接接続し、コンピューティングパワーを活用することで人間の能力を拡張することを、NTTドコモでは目指しているのだそうだ。

https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00301/020900040/

519オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 12:32:20.83ID:M2CA62Jr
>>518
結局これネットワークパワーというよりはエンジニアが四苦八苦してソフトウェアを頑張らなきゃならないから6Gでないと実現できないとは思えないのだが…

520オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 13:26:57.83ID:IGxyiUHY
>>519
必要技術の一つではあるんじゃない?

521オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 17:03:20.00ID:u8N6m/hO
ハードは性能が高いに越したことはないな。
ソフトはどうしても時間がかかる。

522オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 18:54:30.68ID:5IiqUKJm
ソフトウェアの開発も自動化。

523オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 19:59:37.21ID:CO+ucA+F
培養肉ステーキ、3Dプリントで自動生産 [209837895]
http://2chb.net/r/poverty/1648458907/

524オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 21:15:15.66ID:5IiqUKJm
ソフトウェアの自己改良が起きる前夜だと言われるがハードウェアを固定した場合ソフトウェアの進化ってどれくらい起きるんだろ?
ファミコンで動くAGIソフトを書くのは可能なのか?
処理に1万年かかるのは論外として。

525オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 21:36:43.13ID:2VHt4S1O
これすげーなw

https://www.pencil.elyza.ai

ちゃんとした記事になってるし、面白い

526オーバーテクナナシー2022/03/28(月) 21:45:44.26ID:KkfYjkXd
>>514
そのうちAIが速攻で理解して人間に分かり易く解説してくれるようになるといいね!
>>521
そのうちAIが高度なソフトウェアでも速攻で開発してくれるようになるといいね!

527オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/29(火) 01:25:23.73ID:orXd36E50
>>518
お堅い会社にしては発想がぶっ飛んでて良いね

528オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 02:36:15.65ID:1DeS/q2U
[FT]AIで化学兵器開発の悪夢
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB187WS0Y2A310C2000000/

創薬AIがわずか6時間で4万種の「化学兵器」をデザイン!
https://nazology.net/archives/106491

AIで致死率高いコロナ作って敵国にばら撒こうぜ!←現在に至る

529オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 04:16:53.36ID:gEOrhWie
AIで化学兵器作っても本当に使える兵器を作れるかは別問題だよな
例えばただ強力な化学兵器が作れるだけではダメで、特定の物質や条件で必ず無効化されるとか、物質の安定性とか運搬のコストとか兵器としての性能が諸々関わってくるはず
そういうのも含めAIで作れるならtruely amazedだが

530オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 05:08:10.29ID:/vXY6IgN
表の世界で発表されるくらいなら軍ではとっくに研究積んでるでしょ

531オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 10:42:59.61ID:jRCvIsPB
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。

532オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 14:00:05.77ID:VctDYOBx
感動。
私たちの口に入る弁当がロボットが製造したものになる。
配送もロボットがします。

人型協働ロボットFoodlyで弁当、レトルト惣菜の製造販売へ

惣菜業界初!惣菜盛り付け・加工工程へのロボット導入から現場運用に成功ロボットフレンドリーな食品工場づくりのスタートラインへ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000069918.html

533オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 14:10:49.74ID:dpFV34bF
イーロン・マスクには蓄財に励むことなく最後の1ドルまでTesla Botの完成に力を注いでほしい。

534オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 14:13:23.00ID:/LR7z1CS
資産の殆どが自社株だろうしなあ
一番問題なのはAppleだろ
莫大な現金があるのに使ってない
インフレで目減りするだけだろうに

535オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 16:16:55.39ID:zqEHlzV8
初期のフロンティアスーパーコンピューターテストは、まともなパフォーマンスの飛躍を示しています

EARLY FRONTIER SUPERCOMPUTER TESTS SHOW DECENT PERFORMANCE LEAPS
https://www.nextplatform.com/2022/03/28/early-frontier-supercomputer-tests-show-decent-performance-leaps/

536オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 16:18:21.05ID:67d1eoVr
イーロン・マスクは現金化し始めてるぞ
残念ながら慈善団体に寄付したみたいだけど

537あぼーんNGNG
あぼーん

538オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 17:52:56.19ID:h0N6uaoV
>>533
寄付しては?

539オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 19:26:39.81ID:OiBq7hZU
>>532
ついにここまで来たか
絵的にも衝撃的な内容だな

540オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 20:56:47.37ID:SyQE8LlP
>>532
前はから揚げ1つ盛り付けただけで大成功ってレベルだったけど、

まあ食材を1つ1つ盛り付けられるような機能を追加していったわけだ
凄いし実によくやった

これじゃシングルタスクの組み合わせだけだ!こういうのじゃない!!!
と脳の構造調べてからじゃないと人類の進歩は許さないとか言ってる奴は
納得しないだろうけどな

541オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 21:02:15.57ID:h0N6uaoV
人間とロボットを混在させて抵抗感を薄めてるあたり良く理解してる感が伝わりますね。

542オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 23:05:26.22ID:gEOrhWie
なんか何やってもDAT落ち判定になるけどなんで?????

543オーバーテクナナシー2022/03/29(火) 23:13:16.74ID:gEOrhWie
わかった
あぼーんされてる影響か
そういうときはdatを読み直さないといけない

544オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 01:14:47.63ID:KTrwOAFy
>>540
労働の自動化はシンギュラリティと関係しない
とかいう自治厨もいるけどな

545オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 01:18:21.88ID:KTrwOAFy
任天堂、ゼルダの伝説BotW続編 開発に難航し発売延期を発表 2023年春へ

次世代エンジン使用の超グラフィック森林サバイバルゲーム Sons of Forestの発売延期を発表 2022年10月


ゲーム業界もコロナで大変だな
もっとクリエイターが作業を簡単にできるように、うまい開発ツールとかできないかな

546オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 01:24:34.57ID:KTrwOAFy
このスレ的には、労働の自動化よりも科学発見の自動化をしてほしいわけで、そうしないとシンギュラリティは永遠に来ない

それを頑張ってる会社は、英国DeepMindと日本の理研ぐらいか

547オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 01:39:32.40ID:m0XPTsDA
宮本茂氏
「僕が考えるに、遅れにはいくつか理由があるんです。一つは”方向性が決まってない” これがたぶん最悪のケースです。
もう一つは、方向性は決まっているものの、それを実現するためにはとても時間がかかる。
半年かかるかもしれないし、十分やるためには1年かかるんです」

映画アバター2が度重なる延期をしたのも、方向性が決まってなかったのかもしれない
あとCGの編集作業が、毎年解像度が上がって大変になってきてる可能性

548オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 02:21:22.12ID:IhjPeCBd
>>546
労働を狭く考えすぎ。一生懸命研究するのが労働と認められないのは不当だと思う。

549オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 02:46:06.13ID:kvGSss8h
個人的には労働の自動化は賛成なんだけどね
シンギュラリティとはまた別問題

550オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 02:51:07.87ID:kvGSss8h
例えば、ある仕様書やレシピ通りにプログラムを自動生成するプログラムがあったら、それは立派な労働の自動化技術であり、効率化と言える
それはそれでいいし、いいんだけど

でもその”仕様書”さえも自動生成するプログラムがあったら?
今は無いけど、これこそシンギュラリティスレで望まれてるものだよね

551オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 02:52:46.33ID:1SzdTZpn
>>549
技術開発は労働。
技術開発を自動化したら技術開発が急加速するシンギュラリティ。

552オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 02:54:42.87ID:kvGSss8h
仕様書を自動生成できたなら、想像力と世界構築能力があるAIを作れたのと同じで、
まさにAGIそのもの。

でも科学的発見を効率化したいだけなら、こんな高度なAIは必要ないかもね

553オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 02:59:46.97ID:kvGSss8h
>>551
仕分け、唐揚げ梱包自動化は、本来ならやる必要のない、ただの人件費削減。
科学の進歩とは何も関係ない。
ただ人手不足、コロナ、技術的に可能になったからやった

554オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 03:03:48.43ID:XOj1IH8z
>>553
あなたは憲法に書いてある勤労、納税、教育の義務をどれも果たしていない。

そのようなあなたに不要だと言われる筋合いはない

555オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 03:05:04.88ID:1SzdTZpn
>>552
科学的発見は専門馬鹿でもできるけれど、技術開発は色々な専門知識や技術を総動員してできる。
科学的発見<<<技術開発。
技術開発を自動化できるAIの方がはるかに高度なのはあたりまえ。

556オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 03:11:18.28ID:1SzdTZpn
>>553
だから科学の進歩なんかじゃなく技術の進歩。
技術板でする技術の進歩の話。

557オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 03:22:07.66ID:1ltqwrbp
>>555
技術開発だけでシンギュラリティが実現可能なの?
何らかの科学的発見が必要では?

558オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 03:27:37.41ID:1SzdTZpn
>>557
目標を達成するためにはどんな発見が必要かもその発見はどうやればできるかも技術開発。
科学研究の方法も技術の一種。

559オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 04:14:49.85ID:1rKcGHtn
ニートは勤労の義務を果たしていないので憲法に違反している

560オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 04:31:14.17ID:XOj1IH8z
人件費削減は悪

仕事がないと人は犯罪者になる

561オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 05:03:01.18ID:zDdn0ge+
いや雇用が減ることが犯罪増加に繋がるんよ
今の日本は経済発展を犠牲にして社会の安定を維持している。

562オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/30(水) 10:42:21.75ID:vhvnSMDD0
>>544
そういった論調は見た記憶もないし私もしてないけど
労働についてはこちらが適切

技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
http://2chb.net/r/future/1635779315/

563オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/30(水) 10:43:40.90ID:vhvnSMDD0
>>553-554,559-561
スレチ

564オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/30(水) 10:47:21.78ID:vhvnSMDD0
>※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ
>※AIや量子コンピュータやロボットなど一般的な技術的特異点に関する話題は【総合】へ

議論するのは良いことですがルールは守ってください

565オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 14:20:51.19ID:6oF1EqMu
今日となりに引っ越しの作業の人が来てるけど
人の仕事は完全には無くならなさそうな気がしてきた
こういうのは自動化できそうな気があんまりしない

566オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)2022/03/30(水) 14:30:58.37ID:vhvnSMDD0
人がやる方がまだコスパが良いだけで
ロボットを使っての重量物の運搬位はいずれできるようになるだろう
タンスとか冷蔵庫とか洗濯機とか

アート引越センターみたいな大手は高性能なAI搭載ロボットが登場する
シンギュラリティを予感させるようなTVアニメCMを流している

567オーバーテクナナシー2022/03/30(水) 14:35:56.34ID:TfTCG8w5
人の仕事は先ず汎用人型ロボットで実用化してデータ収集。
データを解析してコスパが有利になるなら専用システムを自動開発して実用化。
イーロンマスクの戦略を推測して見ました。


lud20220330155400
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1647352881/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 208 YouTube動画>6本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ66
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ118
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ102
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171
技術的特異点/シンギュラリティ258
技術的特異点/シンギュラリティ260
技術的特異点/シンギュラリティ264
技術的特異点/シンギュラリティ300
技術的特異点/シンギュラリティ246
技術的特異点/シンギュラリティ262
技術的特異点/シンギュラリティ248
技術的特異点/シンギュラリティ302
技術的特異点/シンギュラリティ261
技術的特異点/シンギュラリティ189【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ191【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ 270
技術的特異点/シンギュラリティ 264
技術的特異点/シンギュラリティ 268
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ80
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
技術的特異点/シンギュラリティ183【技術・AI】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ169
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 91
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ115
技術的特異点/シンギュラリティ182【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ187【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ183【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ194【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ192【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ181【サロン】
技術的特異点/シンギュラリティ188【技術・AI】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】232
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】228
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ94
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】244
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ79
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】227
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】234
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71

人気検索: リクルート 11yo 中西麻耶 男子 Sex 駅女子 女装 スクール水着 ブルマ julia
08:23:05 up 31 days, 9:26, 3 users, load average: 91.55, 100.98, 103.46

in 0.01454496383667 sec @0.01454496383667@0b7 on 021322