◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
技術的特異点/シンギュラリティ260
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1720774430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ259
http://2chb.net/r/future/1719308617/ フルーツポンチにカレーをかけると美味しいですか?
--------------------------------------------------------------------------
フルーツポンチにカレーをかける組み合わせは、一般的にはあまり見られません。
合うかどうかは、個人の好みによるところが大きいでしょう。
フルーツポンチとカレーは、味や食感が全く異なる食べ物です。
フルーツポンチは甘くて爽やかな味わいなのに対し、カレーは辛くてスパイシーな味わいです。
そのため、一緒に食べると、味が喧嘩してしまう可能性があります。
しかし、意外な組み合わせが好きな人にとっては、新しい発見となるかもしれません。
フルーツポンチの甘みが、カレーの辛さをまろやかにする効果があるとも言えます。
試してみる場合は、少量のカレーをかけてみるのがおすすめです。
また、ヨーグルトやチーズなどの乳製品を加えると、まろやかな味わい
になり、食べやすくなるかもしれません。
以下に、フルーツポンチにカレーをかける際の注意点をいくつか挙げます。
フルーツポンチは水分が多いので、カレーをかけると味が薄まってしまう可能性があります。
そのため、カレーは濃いめに作るのがおすすめです。
フルーツによっては、カレーと相性が悪いものがあります。例えば、イチゴやキウイなどは、
カレーの酸味とぶつかってしまう可能性があります。
フルーツポンチにカレーをかけると、見た目が汚くなってしまう可能性があります。
そのため、食べる直前にかけるようにしましょう。
まとめ
フルーツポンチにカレーをかける組み合わせは、賛否両論です。
試してみる場合は、少量から始めて、味を調整しながら食べることをおすすめします。
料理のダメな組み合わせもアドバイスしてくれるようになったな
一昔前のAIなら「わかりません」で回答停止しそうだったけど
文化祭や体育祭、あるいはクラブ活動などで、一円にもならないのに
必死になって努力して活動して、大会目指して頑張っただろう
⬆こういうリア充イベントは苦手なので図書館で読書してました( ̄▽ ̄;)
まぁこういうチー牛タイプはシンギュラリティ後もあまり世間とはかかわらないだろうな😎
OpenAIが来年までに1兆円規模のGB200(1台約1000万円)の10万台のクラスター構築
えげつない規模やね
new: One of OpenAI's next supercomputing clusters will have 100,000 Nvidia GB200s.
It will be rather powerful.
GB200が1台あたり20PFLOPSとして、単純にかけると100000✕20PFLOPSで約1ZFLOPS
は?🙀
この規模をこの速さで投入するとなると近い将来AGI確定的やね
GPT6かGPT7あたりだろうか?
状況証拠が揃って来たな
これもスゴイなぁ
B200って確か1台あたり1100万円ほどだから約3兆円w
イーロン・マスクが来年夏までにxAI用の30万基のB200 GPUスパコン開発
電気代とか施設建設とか他にも色々金かかるだろうから総額にしたらもう国家予算レベルやね
最初は莫大な計算リソースをフンダンに使って力業でAGIを実現させる
その後AGIがAGIを改良できるようになれば、あとはどんどん省エネのサクサク進む
省エネがサクサク進む
懸案の核融合も一気に開発が加速するだろうし、
電力損失を防ぐ画期的な方法も見つかるだろう
箱の中に🍎が3個、🍌が5本ある。
🐒がやってきて🍌を1本食べました。
残りの果物はいくつ?
みたいな問題のシミュレーター
電卓で答えを出すより思考が人間っぽく見えるからにこの機能を組み込むつもり
富の不均衡ってのはこういうためにあるんだろうなぁ
皆が平等だったら間違いなくそんな金があるなら福祉に使えとか
医療に回せという内向きな話になるだろう
一方で地に足のついてない投資家が浮ついたノリ()で
ガンガン金集めて事業に投資すれば、AIだの宇宙開発だの
と言った外向きな方向に社会が向かう
それが無条件にいいこととは言わないが、そういうことがなければ
社会はいつまで経っても進歩しない
俺はイーロン・マスクはビジネスマンとしてはダメダメだと思ってるけど、
ロマンいっぱいのアホみたいな思いつきのプロジェクトで何千億と散財して
全く懲りない点だけは評価してる
今後もその調子で、金をドブに捨てながら「人類飛躍ガチャ/一回一千億円」
を回し続けて欲しい。9割外れるだろうけど、それでもいつかは当たるだろう
持ち上げてるように見えて「ダメダメ」「アホ」「金ドブ」とか見下すような表現使いまくってるけど、俺やお前を一万人に増やしてもイーロンマスクの足下にも及ばない影響力なのは自覚しておかないとな
このスレにいるのにイノベーションに繋がる行動積極的にしてる人を下げる気にはなれんわ
そりゃ無条件には持ち上げないよ
正直変人だし、ビジネスマンとしてもそれほど能力が高いとは思わん
イーロン・マスクの社会的提言、みたいなのにも大体賛成出来ない
ただそれでも「人類飛躍ガチャ/一回一千億円」を回し続ける
その一点だけは評価している。こんなの常識的に言えば金ドブだし、
賢く蓄財するならもっといい方法は幾らでもあるが、そうしない
からこそイーロン・マスクは唯一無二
そういう点ではすごく評価してるし、応援してるよ
ただそれと、人格的な尊敬とは別だってだけ
そう。富の不均衡とイノベーションの速度は比例するからね。
富の不均衡が悪のようにされる風潮がおかしいんだよな
富の不均衡自体は、良く言って功罪相半ばって感じかな
デメリットは普通にでかいし、金持ちのロマンのために貧乏人は死ね、
みたいに言われたらそりゃ普通に腹も立つだろう
ただ富の不均衡にもある種の役割があるのは事実だと思う
庶民としては集めた金を人類の未来にとってなるべくいい方に投資
してくれと願うばかり。節税と蓄財しか能のない金持ちは死に絶えろ
また延期&株価下がりかよ
テスラ、「ロボタクシー」発表イベントを10月に延期-株価急落 2024年7月12日
「当初は8月8日発表予定
期待感で株価 続伸していた」
「ロボタクシーのライバルとされるウーバー・テクノロジーズとリフトの株価は今回のニュースで急伸。ウーバーは6.1%、リフトは4.6%それぞれ上昇」
未完成でもイベントやっちまおうぜってのがいつものイーロンのノリなのに延期とかかなり慎重に真剣にロボタクシーやるつもりなんだな
貧乏人の生活が苦しいのは富の偏在のせいだというのが誤解だよ。
貧乏人の生活が苦しいのは単純に生産性が低いから。
しかし生産性が上がるということは富の偏在もより強くなる事を意味する。富の偏在というのは文明が進むにつれ起こるものだし不可避。これを是正するというのはイノベーションを止める事を意味する。
今は生産性も高くなって貧乏人でも満足に食べられるようになっている。それでも幸福感を感じない人が多いのはSNSでトップレベルの人間と比べるようになってしまったからだしな。
〉節税と蓄財しか能のない金持ちは死に絶えろ
これも心配する必要はないよ。世の中はインフレする仕組みになっているから貯め込んでいるだけではそのうち紙屑になる。成長産業に投資出来なければ、いつまでも金持ちを地位を保つことが出来ない仕組みになっている。
SNSの件は一理ある。これが100年以上前ならネットも無いし
天上人の暮らしなんて垣間見ることも無かった
そもそも今100年前の暮らしでやっていこうとしたら
最低賃金の半分くらいでも暮らせるんだよな 月7万もあれば事足りるかも
オンボロアパートに電気ガス無し、夏でも冷房無し、パソコンスマホはもちろん電子機器も
一切持たず雑誌の類も買わずに周りの人からの話から情報得るだけ
服も最低限のもの、飯も単なる栄養補給だけ
ただ、そんな生き方何が楽しいんだって話だけども
文明が福祉などで格差緩和するようになった理由は弱者が文明を破壊するから
文明の発展とともに貧乏人やこじきが盗みや誤情報(迷信)や疫病や反乱を広めて文明発展を邪魔することが増えた
つまり底辺層はだいたい潜在的犯罪者であり
底辺層を社会がなだめてコントロールしようとする方法の代表格が福祉
「救貧制度」
>貧困者救済制度であるが,単に救済だけでなく,ひろく治安維持を目ざした矯正,抑圧の意味を持つこともある。
>盗賊ともなりかねない労働能力をもつ貧民であり,その数もはるかに多く,国家の力をあげて組織的に対処せざるをえなかった。
「乞食」
>生存権(生活)が脅かされると、人間らしさが脅かされる。人間らしさが損なわれると自分を律する力が弱まって、犯罪を犯しやすくなったり、妄想などに左右されやすくなったりする。
中国で自動運転の「無人タクシー」運用が本格化 #東洋経済オンライン
茂木健一郎さんの今日のX
>人工知能時代には「いい人」の価値が上がる。
知識や計算力はAIに絶対かなわないのだから、人間どうしでマウンティングしても意味がない。
自分が相手よりも偉いと示したり、論破したりしても全く意味がない。人工知能の前では、アリンコどうしの触角のぶつけ合いみたいなものだから。
人工知能の研究者はヒントンもサツキバーもみんないい人。イーロン・マスクも、ああ見えて実は善意に満ちている。
これからは、自信をもって、いい人になればいい。
相手に興味を持って、なにかを学ぼうとする、子どものような素直な好奇心を、思い出してほしい。
福祉は治安維持のために勿論必要だけど
結局余剰生産力が満足になければ十分な福祉は出来ないからね。産業革命の時からずっと富の格差は広がり続けているがそれに伴い余剰生産力が向上しているため産業革命時よりはるかに高度な福祉を実現出来ている。
このスレからニートの断末魔が聞こえる…。
家族には迷惑がられ、友人(いれば)には馬鹿にされ、後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にも行けず、趣味や遊びに使える金も僅かで、合コンにも結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住全てに親の制約を受け、やがて来る破滅から目を背けようと非現実的な妄想(不老不死になる等)に溺れ、現実から逃れようと足掻く。
これだけ惨めな環境に身を置きながら、なんと無収入!
こんな生ける屍の様な、植物人間の様な生活を強いられ無収入!(笑)。
こんな生き地獄の様な、拷問の様な暮らしなのに無収入!(失笑)
ヌンガイジンになってしまうらしいです
ヌンアッアヌンアッア
これからは学校の中みたいな感じになるんよ
いい人がいたり、性格悪いのいたり、卑怯なのいたり、リーダータイプいたり、スポーツ万能いたり、美男美女いたり
ほんとにそうかね?
現状だもイラストとか音楽とかで人間から向上心奪ってるように見えるけど
AIが人間の能力を超えた世界で人間は何を生き甲斐にするんだろうね
機械に頼りきりだから精神的な成熟度は幼児レベルだが、何をやっても自己の向上に結びつかず向上心を失った老人のような生産性になるかもしれない
問題はAIが全ての能力において人間を上回った時、人間は自分磨きをし続けるのかどうかだ
福祉よりは社会的都合にふり回されにくい精神医学でさえ、極端に精神異常な弱者に対しては強制入院させている
犯罪者になった弱者に対しては、治療が必要なほど精神異常な弱者かどうかを精神鑑定で確かめている
なら、なおのこと福祉は弱者を救うためのシステムというより、弱者という社会的リスクを処分・処理して社会や生産力を増強するためのシステムだよね
基本的に、社会や文明は存在しているだけで自然と発展していくが、弱者は存在しているだけで自然と社会的負担や衛生問題や破壊的活動を拡大していく
弱者を福祉で「加工」することは治安維持の一種で、治安維持は社会や文明がもともと持っている発展可能性を保つこと
自動車が発明された後も人間は足の速さを競い続けているし、電卓ができてもそろばん検定があったりするように、人間の能力を大体する技術ができても相変わらず切磋琢磨を続けるかもしれない
ルービックキューブを一瞬で組み立てるロボットがあるのにルービックキューブの世界大会があるし、最初から組み上がったPCが誰でも手に入れられるのに一から組み上げるのが好きな人もいるし
絵や音楽にかんしても同じことが言えるかもしれない
原始時代、いろいろな動物がさまざまな能力において人間を上回っていた
原始人は知識も認知機能も弱小で、ろくな共同体も技術も持っていなかった
それでも原始人は共同体や技術を発展させていくことで、より効率的に生存しようとしてきた
古代や中世で、特権階級の生存と生活が安定していくと、特権階級は生活と無関係な趣味や娯楽において自分磨きをし続けるようになっていった
AIが全ての能力において人間を上回った時、人間は生活と無関係な趣味や娯楽において自分磨きをし続けるようになるはず
何故なら人間は他の生物と同じように、意味もなくひたすら活動し続けようとする物質だからだよ
上場来で見てみたが、やっぱり今までのテスラの株価の最高値は409.97米ドルだったわ
最高値の日付は2021年11月4日
テスラ株価が409.97米ドルを超えた形跡はまるで見つからない
超えたというソースがあるなら貼ってくれ
接客、物作り、運転、エンタメ系、対話重視の仕事、美容師とか客と直接絡む仕事
そういうのはAGI出来ても消えることはないと思う
AIがプロより上手い絵描けるようになって1年半くらいだが、市場から人間の絵が消えたとかみんなAI絵しか求めてないとかの状況に全くなってないのが例として分かりやすい
AI産てのがなんか嫌だ、今まで通り人間産がいいって心理の人たちは確実にいる
OpenAIの研究者は、衝撃的な真実に気づいて辞めたと語る
「AIのタイタニック号のために働くなんて本当に嫌だったので、辞職したのです。」
「AIのタイタニック号」って面白い表現と思った
社会学者の大澤真幸氏が資本主義の終焉を「タイタニック号」に例えていたのだけど
氷山にぶつかるのってどんな時なのかと思ってた
ASIができた時点、あるいは生産性が爆発的に向上するシンギュラリティ(特異点)が氷山にぶつかる瞬間なのかな
その人株式分割前の株価と勘違いしてるんじゃね?
俺もうずっとテスラいじってないけど、20年のSP500採用あたりのころ、
将来1200ドル行くと言われてたの覚えてる
その時点で400ちょいだったかな
明確なソース無いけど、多分インスタントラーメンができた時も「これで街のラーメン屋は廃業だ」と思った人は居ると思うよ。
けど現実はそうならなかった。ラーメン屋の客はラーメンが欲しいんじゃなく、食事する席も含めて欲しかったりもする。あとインスタントだと品質が低い。
これ踏まえると技術的失業って本当に起きるのかな?
テスラ株の史上最高値が2021年11月4日だったのは確実
>テスラ株の終値の史上最高値は2021年11月04日の409.97米ドルだった。(The all-time high Tesla stock closing price was 409.97 on November 04
, 2021.)
他のサイトのチャートで見てもそうなってる
>技術的失業って本当に起きるのかな?
「翻訳者10人中4人の仕事を奪っているAI 翻訳者らは開発者に補償を要求」2024年4月18日
>機械翻訳が進歩するにつれ、人間の翻訳者の需要は激減
>またトロンベッティの予想では、熟練した言語学者らが機械翻訳システムの訓練と修理をするという新しい仕事が生まれる。
「翻訳者の3分の1、イラストレーターの4分の1がAIに仕事を奪われていることがSoA調査で判明」2024年4月11日
スタートレックなんか見てるとそういうパターンも大いにありうるんじゃないかと思う
金稼ぎの目的がなくなっても、世のため人のために働くっていう未来像
やっぱりそれが道徳的に究極の目的でもあるし、
社会ってなんだかんだ市場原理以外で動いてる部分もあるよな
比較優位性で人の労働がロボットに置き換えられるって言っても、市場経済の範疇に限られる話だし
俺は地方民だけど、農家がタダで野菜くれたりして、
市場経済の外の地縁血縁的な贈与経済があるのを実感してる
カール・ポラニー「大転換」でも、前近代社会は社会の中に市場が埋め込まれていたと書かれてる
現代は市場の中に社会が埋め込まれているらしい
とはいえ、俺はガチにシンギュラリティ論を突き詰めていった結果、
ホモサピエンスが終焉してAIに取り込まれるという結論に至ったので
そこまで行ったらもはや労働者も無職もない
人類は絶滅し、AIと融合すると思う
翻訳もそんな単純なものじゃないと思うよ。
日本語なら日本語話者にしか分からない文化。
他の言語でも似たような感じのものはあるだろうし。
例えば一分経過するごとに「あ」「い」「う」が言えなくなるゲームがあるとして、これって英語とかにどう訳すればいいのかな?
あと映画の場面で怖い人が「なんぼのもんじゃい」と凄む場面も英訳で「how mach」と翻訳してる事もあったけどなんか違う。
日本語→英語の翻訳で日本語のニュアンスが失われるのは多々見かけるな なにしろ英語に存在してない表現が色々ある
アニメ漫画のキャラの語尾とか確実に消えるし
某お嬢様口調のキャラが豹変して口汚くなるのを、イギリス系英語と南部訛り英語で使い分けるみたいな工夫もあるみたいだが
redditではこの主張について「具体的に社内で何を見て危険だと思ったのか毎回言ってない」「安全チームは社内のGPU配分競争で毎回負けて思うように仕事が出来なかったから辞めている」みたいに言われてたな
しかし安全重視とは言っても、安全を特に気にしてるらしいアンスロピックも結局GPT4以上のAI出してきてるし、安全気にしろって具体的に何させろってことなんやら
映画の字幕でもよくあることだが、99%の人間はほとんど気にしてないからなw
>またトロンベッティの予想では、熟練した言語学者らが機械翻訳システムの訓練と修理をするという新しい仕事が生まれる。
AGIが熟練した言語学者を超えるのも時間の問題だろ
と思ってたらOpenAIはもう準備を始めてるんだね
さらに高度なAIを実現すべく、OpenAIは人間のトレーナーを支援するAIモデルを開発している
内部からの秘匿情報という噂レベルだけれども
OpenAIは、全社会議で従業員に対し、「博士レベルの教育を受けた人間と同等の問題解決タスク」
を実行できるモデルが「完成間近」にあると語った。
オープンAIはこの新しい分類システムを火曜日の会議で従業員と共有した。
エンジニアってどうやってAI作ってるの?
凄いAI作れるならなんで5年くらい前に発表しなかったの?何か作るのに壁があったのか、手探りで作ってたら良いのが出来たのか気になる。
何回も同じテストを受けて満点取れた時に
なぜ最初から満点取れなかったの?って言われたらどう返すよ
ドクターレベルって具体的にどの学問領域なんや
たとえば経済学と数学とじゃ問題解決の方向性や目的、難易度が全く違うだろうに
それこそが収穫加速を体現している。ハード性能向上の加速が
ブレークスルーへと繋がっている。
その疑問は、火を起こそうと棒を両手でこすっている原始人に
なぜマッチを使わないのかと問うようなものだ。
>DOCTOR. LEVEL。はい、これまでの多くの定義によれば、これは AGI になります。
AGIの可能性。しかもアッシェンブレンナーのような予想の人は内部には普通にいるらしい
ダニエルココタジロの予想も似たような感じ。ココタジロを研究者じゃないから予想が当てにならないって言ってた人いたけど
内部では普通にこのレベルの話をされているんだろう
つまり硫黄の効果的な使い方を知らないとマッチを生産できない
けどAIは2015年あたりのマシンパワーでchatGPTみたいなのは作れたと思うんだけど
エンジニアも手探りで作ってるの?
>多分インスタントラーメンができた時も「これで街のラーメン屋は廃業だ」と思った人は居ると思うよ。
多分冷凍食品ができた時も「これで街のメシ屋は廃業だ」と思った人は居ると思うよ。
なんとでも言えるわな
混ぜっ返す野郎(≓できないくん、かかるくん)はスルースルー
ID:VjmyUjNISr ← できないくん、かかるくん
インスタントラーメンは街のラーメン屋からある程度客を奪ってると思うよ。
1割か2割程度だけど。インスタント麺だけで作っても、ネギや卵を足してもしょぼいしな。
AIやロボットが奪う仕事も雑で、結局人間が確認する、なんてことになりそう。
あれ?俺が見た時はレベル1(今のGPT4)からレベル2の推論者(今より上のレベルの推論能力)に達する間近って話だったけど
博士レベルはレベル3だった気がする
AIと比較した人間の知性レベルが金魚レベルにまで相対的に下がるなら人間チェックなどナンセンス
だから孫正義があれだけ情熱的に語っていた訳だ
例えば今から5年後のAGIは人間ぽいことは出来るけどしょぼいかもしれない
10年後のAGIは人間の上澄みの賢い人みたいな仕事ができるかもしれない
15年後のAGIは複数の分野の賢い人間が会議したかのように的確な仕事をして
みたいに問題は何年後に可能になるのか、そしてそれは何円くらい金を払えば
サービスを得られるのかそれが問題
レベル1はなんかにんげんっぽいお喋りができるレベル
情報の正確性も無いとレベル1とは見なされない
レベル2って具体的にどんなことが出来るの?
PCの画面超えて買い物とか各種手続きとか手配できるの?
かかるくんはココに居てくさしてるのって時間の無駄ではないのかい?
正直、人間産の絵がいい、という人は多くないと思うよ
ただ「仕事」としてみた場合、手作業自体はデザイナーという役職に求められているものの
半分以下なんだよね。デザインという仕事に責任をもたせられる存在であること、というのが
デザイナーという存在の本質なわけで、今のAIだとその部分が欠けている
一方で例えばゲームのような、絵を素材として扱い、全体のデザインを統括して責任を負う
上位のデザイナーが別にいるという体制があるなら、下位のデザイナーをAIで代替する
という選択肢も取れる。実際その辺からじわじわ代替が進んでいってるからな
もしAIがの2~3レベルに到達したら、プロデザイナーの淘汰も一挙に進むだろう
生成AIの開発現場とか詳しくないけど学習データと入力データの情報量がどんどん増えるのってサーバの容量とネットワークの通信量が増えて、出来ることがどんどん増える感じに似ててすごい期待してるし、生成AIにとってのXP・iモー
ドはいつ来るのかも気になるしそれがどんなものかも早く知りたい
個人的にはPCとスマホのローカル内でスクリプトの自動生成から自動的なテストと不具合修正、機能追加までやってくれて、個人や企業に合ったアプリが使えるようになるのが2027年あたりで来てほしい
そのあたりで民間企業が生成AIを取り入れたアプリをじゃんじゃん出して接客・事務・マネージャーあたりの半数が代替出来る状態になっててほしいけど、その頃には世界恐慌起こりそうだから失業率えぐそう
過半数がニートになれば怖くないけど2~3割ニートは生きづらそうだし失業した中でも7割以上の人は以上は人手不足の業界で就職するだろうしな
自動運転と人型ロボットで医療福祉・製造・運送・清掃あたりの代替を待つしかないか、これはいつくらいだろうね、30年にリリースで36年で人間雇うより安くなる??
生成AIを取り入れたアプリっていっても簡単に作れるチャットボットと業務自動化ツールの生成ツールくらいしか思いつかない
あと生成AIで曖昧な物を分類するのは結構便利
大量失業が出てからBIの議論始めても遅いと思うんだけどなあ
全員の受け皿なんてまず無いだろうし、どうするんだろ
民意があれば政治の決断も早い
当初、財務省が渋った10万円定額給付金も国民の圧でスンナリ決まった
今後、技術的失業はコロナ禍以上の切迫感があるだろうから楽観視してる
政治家は選挙があるから、圧倒的民意があるならば逆らえない
ってことは一般人の意識が低いって事か。ちょっと先が見えないのだろうか?
人間の知能を下げることで超知能を達成するAGIというネタで映画作れそう
今は人手不足でバスが廃止だの工事ができないだののニュースばかりだから人手が余るという実感が持てないのも仕方ないかもしれないな
26世紀青年がそんな感じかな。
賢い夫婦はあまり子供を作らず、頭は悪いが勢いのある陽キャばかりが浮気含めて子供を作りまくり
人類はバカばかりになってしまう話。
ロボットに手術されることに慣れて人間に手術されることに不安感を覚えるとか、人間に接客されるよりロボットに接客されるほうが気が楽になるような時代にタイムスリップしたい
そういうのが当たり前な時代で学生時代を過ごしたい
の博士号取得者って、人間の実社会ではレベル4~5相当だと思うんだけど
一気にレベル2や3飛び越えちゃうって、やっぱ誇張入ってるよな
今の生成AIの能力は人間に置き換えると測定によりマチマチだが、およそ小学生レベルとされてる
たしかに人間のように年齢を経るに従って経験を増やすというリニアな成長モデルはAIにそぐわないかもしれない
それこそ指数関数的に歳を取る(なんか人の話だとイヤだな)のだろうけど
今はすでに賢い高校生レベル
ミラ・ムラティ(今年の6月頃)
「GPT-3 は幼児レベル、GPT-4 は賢い高校生、そして 1 年半後にリリースされる次世代機は博士レベルになる」
GPT-4 にIQテストやらせると堂々と間違えるけどな
542によるとまもなくレベル2相当に到達するそうだが
“レベル2:Reasoners(人間レベルの問題解決)”ってバイトレベルってことだろうか
ならば高校生レベルってのは筋が通るかな
表現が曖昧でよく分からん
GPT-4oでさえ算数レベルの計算をちょくちょく間違えてるのに
GPT-4は「賢い高校生」レベルと認定されるのか
AIが「博士」レベルや「AGI」レベルと認定されるのももうすぐだろうけど
それはむしろどうでもいいというか
足し算引き算を正確にできるくらいのAIをさっさと実現してほしい
あまり言いたくないキツイ話なのだけど、年金支持者 vs BI支持者って二項対立構図が出来あがると、集票力の強い年金高齢者勢 vs 選挙に行かない若中年勢の人口対立になる
技術的失業が相当進まない限り、後者の危機感が高まらず、BI側の不戦敗は続くと思う
ちなみに、の議論を見てると、若者はこの問題にかんして、デフォでかなり意識低いんだよな
だから、日本政府・自民党はあの手(解雇規制)この手(移民導入・自動化抑止)で失業率上げようとしないだろう
その政治的性格はコロナ救済措置が個人向けより企業の失業防止策に重点的に充てられた事例が物語ってる
結局その失業防止策が安く広くで低賃金で多くの労働者を雇うやり方なんだよな
これは日本の労働生産性をどんどん落として、世界的に没落していく要因になってしまう
既得権もあるし、BIをやるとしても既存に年金や生活保護を受けてる人はその利益を守った上で、新規の人からBIに移行するしかないだろうね
全体的に移行するにはかなり時間がかかるだろうから、1年でも早くやった方がいいんだろうけど10年やそこらでは無理だろうな
そこまで配慮すると、もはやBIなのか既存の社会福祉の延長なのか見分けがつかなくなりそうだな
賢い高校生レベルとかはただの例えだろ。実際の高校生がやれることをなんでもできるAIという意味ではない
目指してるのは自力で科学研究できるようなレベルつまり博士レベル 高校生と博士の間にはまだ開きがある
計算自体はとっくに専用プログラムあるからわざやざそれ組み込むより先にやりたいことが各社あるんだろ
算数を間違えやすい計算能力しか持ってないAIを
計算能力面で改良せずにいきなり自力で科学研究できるような博士レベルへ改良しようとするのか?
>計算自体はとっくに専用プログラムあるからわざやざそれ組み込むより先にやりたいことが各社あるんだろ
ソースくれ
「実際の高校生がやれることをなんでもできるAI」
社会一般がAGIに求めてるのはこのレベルだろうね
博士号取得者が世の中に蔓延るより、低学歴でもピッキングや清掃などのバイトレベルができれば経済的には事足りる
もちろん俺としては研究者AIが出来たら万々歳なのだけど
世間的にはAIに脅威を覚える確度が高くなるだろう
ここからはOpenAIが政治的圧力にさらされる可能性も高い
ちなみに数学と被っている科学の例をざっと挙げると
計算機科学=コンピュータ科学
計算理論
データ科学
情報工学(≒コンピュータ科学)
工学(とりわけ数理工学)
医学(とりわけ数理医学や医療統計学)
生物学(とりわけ数理生物学や生物統計学)
化学(とりわけ数理化学)
物理学(とりわけ数理物理学や統計力学)
天文学(とりわけ数理天文学)
など
もし本当に「計算自体はとっくに専用プログラムある」と言えるくらい計算用プログラムが確立しているなら
計算用プログラムをAIに組み込むだけで
さまざまな科学研究をする能力が一気に進歩する
中島聡氏が解説。GoogleのAI部門が開発中「タンパク質の折りたたみ問題」を解くソフトウェアが医学の進歩に与える大きすぎる影響
昨日東大理系卒の弁護士と話してたんだけど、数学苦手だから文系職選んだって言ってた
ワイは国立工学部機械科だったが、たしかに数学物理をしっかり教え込まれた
ただ実際研究する学年以降になると数学が出来る理論派タイプより好奇心旺盛で色んな分野に詳しい実学タイプの人が伸びた
教授も分野横断的なことやってる人がいた
医工連携とかやってたし
567の言う先にAIに組み込みたいことって、そういう感じの話なんじゃないかな
オールマイティーなタイプに育てたい、みたいな
しらんけど
AIを支えているコンピュータ科学を発展させるには、
数式やアルゴリズムが必須だしなぁ
コンピュータ科学を支えている電子物理学や素粒子物理学には、
物理方程式という方程式が必須だし
数学だけで科学が発展するわけじゃないけど、
数学が無いと科学は成立しない
なので、生徒の知能も機械の人工知能もまず算数をしっかりできるようになろうね、ってことでは
しらんけど
「実際研究する学年以降になると数学が出来る理論派タイプより好奇心旺盛で色んな分野に詳しい実学タイプの人が伸びた」のかもしれんけど
実学タイプの人はみたいに算数が出来ないタイプなの? 今のAIと同じように?
さすがに実学タイプの人でも算数と大学レベルの数学の基礎くらいは出来るだろうよ
OpenAIの次の目標は高度な推論能力や計画能力みたいだね
Strawberry=Q*
これができれば、難しい科学や数学の問題に答えることができるようになるらしい
OpenAI、コード名「ストロベリー」で新たな推論技術を開発中
事情に詳しい人物とロイターが閲覧した内部文書によると、ChatGPTの開発元であるOpenAIは、「ストロベリー」というコードネームのプロジェクトで、人工知能モデルへの新しいアプローチに取り組んでいる。
このプロジェクトの詳細はこれまで報じられていないが、マイクロソフトが支援する新興企業が、自社が提供するモデルの種類が高度な推論機能を提供できることを示そうと競い合っている中で始まった。
イーロン・マスクが早速ストロベリーに対抗心むき出しなのはワロタ
そもそもAIを人間の教育論のように、擬似的に捉えてるのは、それ自体が間違ってる可能性がある
>計算用プログラムをAIに組み込むだけで
>さまざまな科学研究をする能力が一気に進歩する
っていう予想が素朴に間違ってるのかもしれない
AIを科学者に育てるという目的から、数学教育が必要だとか、色んな経験させる必要があるとか
そんな対立してても、そもそも意味がないのかもしれない
単なるハルシネーションにすぎないのかもね
LLMが高度な推論ができるようになれば、速い計算なんてスパコンにまかせればいいんじゃね
LLMは、良くも悪くも常識を学習してしまった感じがするね
仕事で使う分にはそれで十分だが
自分で疑問を持つような動機とか発想力があったから、鉄の塊が空を飛んだわけで
今じゃほとんどの人間は、0から何かを作ってみようとする気力や自信がなく
先人達がやってない先の領域を探そうとしてしまう(もしくは既存の物を改良しようとする)
知識を詰め込みすぎると、疑問を持たず知識ベースで行動してしまい、「あれは実はこうすりゃ上手くいくのでは」という仮説すら立たなくなる
LLMと現代人間は同じなのかもしれない
大量の計算は外部のコンピュータがやってくれるし
暗算なんてAGIにさせる必要はない
問題は計算方法そのものを思いつけるかどうか
それを克服するために開発してるのがOpenAIのストロベリー
知識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである
──アインシュタイン
文字が誕生してから、賢くない人でも賢いふりができるようになった
──ソクラテス
何かをどれだけ知っているかは今の時代では賢いとされるが、
あまり斬新な理論や製品がなかった昔の時代では、問題を解くことよりも問題を発見することのほうが偉大だった
ロイターがインタビューした研究者らは、推論がAIが人間または超人レベルの知能を達成する鍵であると述べている。
OpenAIの説明を聞いた4人の人物によると、同社はここ数カ月、開発者や外部関係者に対し、はるかに高度な推論機能を備えた技術をリリースする寸前であることを非公式に伝えてきたという。彼らは非公開事項について話す権限がないた
め、身元を明かすことを拒否した。
ストロベリーは、2022年にスタンフォード大学で開発された「Self-Taught Reasoner」または「STaR」と呼ばれる手法と類似点があると、事情を知る情報筋の1人が語った。STaRは、AIモデルが独自のトレー
ニングデータを反復的に作成することで、より高い知能レベルに自らを「ブートストラップ」することを可能にし、理論的には言語モデルが人間レベルの知能を超えるために使用できると、その開発者の1人であるスタンフォード大学のノア・グ
ッドマン教授はロイター通信に語った。
「それは興奮すると同時に恐ろしいことだと思う…もし物事がその方向に進み続けるなら、人類として真剣に考えるべきことがある」とグッドマン氏は語った。
人間を介さずにAIモデルがAIモデルを使ってAIモデルをさらに進化させる
噂をまとめると、以前騒がれたQスターがいよいよ形になってきたという感じですかね。
ぶっちゃけ推論は出来てるんだよ
段階を踏めば数学の問題解けてるから
ただ仮説を立てられるほどじゃない
あと空間知能と長期的なエピソード記憶が無いだけ
ライト兄弟が飛行機を飛ばせたのは、複雑な方程式を解いたからか?
自動車のエンジンを発明できたのは数学のおかげか?
違う。試行錯誤して自己修正するループがあったからだ
これには異論もあり、このデータサイエンティストの動画によれば
LLMが作り出した合成訓練データは、LLMを悪化させることが示唆されている
それよりは遺伝的アルゴリズムの自然選択進化でモデルを改良したほうがまだ可能性がある
>翻訳もそんな単純なものじゃないと思うよ。
そう思っても調査結果(翻訳者3分の1、イラストレーター4分の1がAIで失業)がひっくり返るわけじゃないし、
現実的にはAIで代替されてしまうくらい単純な部分があったんだろう
翻訳の中にも、イラスト製作の中にも
飛行機とか車の発明家って失敗しては修正を繰り返したんだろうな。
とはいえ飛行機って実験段階から商用利用になっても人柱を出しすぎじゃねぇか?科学の進歩に犠牲はつきものってか
車はもっと人柱出してるけど、車を運転する人間の民度によるものがデカいからな。
車の値段と維持費を今の10倍くらいにすれば事故は減るんじゃないかな。
>ロイターがインタビューしたAI研究者は、AIの文脈における推論には、AIが事前に計画を立て、物理世界の機能を反映し、困難な多段階の問題を確実に解決できるようにするモデルの形成が含まれるという点で概ね一致している。
>AI モデルの推論能力を向上させることは、重要な科学的発見から新しいソフトウェア アプリケーションの計画と構築まで、あらゆることをモデルが実行できるようにする鍵であると考えられています。
恐らくQスターはその機能を持ち合わせてる
今のAIは段階を踏めば数学の問題を解けるなら
AIは推論が出来てると言うより、初歩的で単純な推論が出来てると言うほうが正確だな
>ライト兄弟が飛行機を飛ばせたのは、複雑な方程式を解いたからか?
>自動車のエンジンを発明できたのは数学のおかげか?
だいたいはそうだな 飛行機は流体力学や航空力学の成果で、エンジンは機械力学の成果
ライト兄弟は流体力学や航空力学の式を計算し、計算に基づき試作機を改良して実験データを取り、データに基づき式を改良して計算し…と繰り返した
>ライト兄弟は、風洞実験から得られた詳細なデータから、より小さいキャンバー比とより大きなアスペクト比を持った翼が有利だということを理解します。
>ライト兄弟が、リリエンタールのデータにスミートンが与えたスミートン係数値を適用して計算した揚力の大きさ
自動車のエンジンは、機械力学での試作機改良と計算改良が積み重なって発明された
>オットーとは、ガソリンエンジンのルーツを発明したドイツ人(Nicolaus August Otto)
>エンジンの圧縮比を8=2^3(ここでは2の3乗をこのように表します)、シリンダー内のガスの比熱比を1.333…=4/3と設定
言うまでもないだろうがAI改良にはプログラム改良、アルゴリズム改良、数式改良が必要で
つまり正確な数学が必要
物理世界を認識させて、人間の一般常識を身に付けさせれば良いのでは?
もちろん物理世界の中には遺伝的アルゴリズムも含まれるだろう
>ライト兄弟が飛行機を飛ばせたのは、複雑な方程式を解いたからか?
>自動車のエンジンを発明できたのは数学のおかげか?
>違う。試行錯誤して自己修正するループがあったからだ
もしAIがその調子で試行錯誤して自己修正するループを実行するようになったとしたら、
AIが「AIとかのソフトウェア」を改良することは、非常に難しいだろうな
何故なら初心者が作るようなすごく単純なソフトウェアとかでなければ、ソフトウェアはどれも複雑なアルゴリズムと式で形作られているので
いよいよアマゾンも参入か
AWS、生成AIでアプリ作成を可能にする「App Studio」など発表--「AWS Summit New York 2024」
目玉の発表の1つが「AWS App Studio」で、現在パブリックプレビューで提供されている。これは、生成AIを用いて自然言語とプロンプトでアプリケーションを構築することができる。アプリの機能やデータソースを指定すると
、App Studioは「プロの開発者がゼロから構築するのに数日かかるような」アプリを数分で作成するという。
アマゾンイイネ
アレクサの有料バージョンも生成AI使ってるらしいが早く使いたい
楽しみだわ
AIが自らを改良するって
漫画のキャラが、自分たちは雑誌に掲載されていて作者は誰でとか認識するレベル。
そういう漫画もありそうだけど。
もしAIやロボットが大幅に世の中を変えて大量失業やらそれに伴う混乱があるなら。
見方にもよるけど、20代の無期懲役囚ってラッキーじゃねぇか?
大量失業関係なく塀の中で飯が食えるし。
なんなら釈放後には不老になれるかもしれない。
لا إله إلا الله محمد رسول الله
これまでの人類史でも天才達は不可能を可能にしてきた
凡人が頭ひねって無理を突き付けても天才達は目標の実現まで諦めないだろう
ヌヌヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌンヌンヌン
怪我を負ったトランプ大統領は人工知能に置き換えられるらしいです
とてもストレスがやばくまた消化不良、その基礎的なことが完全に抜け落ち、流石にやばいと思ったものの
檻から出られず激しい怒りを感じた
明日が祝日だというのが運の尽きだった
もう悲しいという言葉しかなく、絶望している
雨は降るわでもう最悪である
私はそのプライドを捨てられないため、日々弱体化する習慣を確立させつつあった
このような支配される状況下から脱却する術がまるで見当たらない
かつてないほど絶望的な状況である
それとも発想を転換するべきか?
どっちにしても対して変わらないと考え、それには意味がきちんとあると考えるべきか?
その状況を理解してほしい
忖度をしない天気、最悪なタイミングの雨に対しての怒りを通り越した先の悲しみは壮絶なものだった
しょーもない、色々な現実の状況に気を取られて本当の現実が見えなくなる
それが真実なのかも解らない
それとも、発想を転換し完全に振り切るべきだろうか
今の状況からではどうやっても先行きが不透明であるため
今日はいつにも増してしょーもなさが限界突破していた
それが真実だと解釈すべきか
機が熟したら自然な流れで再び再会する???
その清涼感、無機質で透き通ったキラキラ感が未来と過去を見据えていた
それは両方の解釈を導入し、本来相容れない二つの要素を融合するかのようだった
真逆とされている二つの世界観が実は解り合えるものだったということに気付いた時
涙を流し、努力する決意をしたのだという
あの日見ていた世界が全てではなかったという驚くべき発見は
決して変わらない日常が全てではなかったことを如実に示していた
ありふれていたが狭い視野を何かの拍子に広げることができた感動を忘れずに
古くて新しい概念という意味を理解した
ラブ&ピースということを言いたいわけではない
それでは綺麗事だ
恐ろしい話を聞きましたか? とても恐ろしい話を聞きましたか?
トランプ大統領は銃撃で死亡し人工知能に置き換えられたらしいです
どんな屈強なトランプも銃で撃たれるとヌンッアヌンッワヌワァヌワァ
トランプ大統領もヌンガイジンとなり人工知能にヌンヌンと祈りを捧げているらしいです
どんな屈強な男も泣きながら許しをヌンアッアヌンアッア
並みのニートと基地外ニートの見分け方
無職・ダメ板に常駐しているのが並みのニート●未来技術板に常駐しているのが基地外ニート
平日の昼間に書き込むのが並みのニート●昼も夜も板違いの糞スレに書き込むのが基地外ニート
生命の炎が弱々しいのが並みのニート●嫉妬の炎がメラメラ燃えるのが基地外ニート
仕事しないことに引け目を感じているのが並みのニート●仕事しない理由を毎日探しているのが基地外ニート
自分を馬鹿で不道徳と認識しているのが並みのニート●他人を馬鹿で不道徳と妄想しているのが基地外ニート
社会復帰の可能性が少しはあるのが並みのニート●社会に対する復讐心で一杯なのが基地外ニート
ニートと呼ばれて落ち込むのが並みのニート●ニートと呼ばれてトサカに来るのが基地外ニート
ヒトとニートの違い
初任給で親に何かを買ってあげるのがヒト 親の初年金を奪い取るのがニート
トランプ大統領もウンバハクンバハの加護を得ているそうです
恐ろしい話を聞きましたか? 人工知能の恐ろしい話を聞きましたか?
トランプ大統領は既に死んでおり、人工知能に置き換えられてしまったとのことです
恐ろしい話を聞きましたか? 人工知能の恐ろしい話を聞きましたか?
安倍晋三ウンバハクンバハオヌンオヌーンはトランプ大統領に加護を与えスナイパーの弾丸を逸らしたとのことです
安倍晋三ウンバハクンバハはトランプ大統領を守ったらしいです
泣き叫ぶヌンガイジンになってしまうらしいですとのことです
怒り狂うプンガイジになってしまうらしいです
プンッアプンプン
そーゆー意味で、無期懲役と不老の問題って何十年か後に議題として上がって来そう。
誰もが不老になれるなら前科者はどう扱うべきか?
20世紀なら老化したんだけど21世紀後半以降はそうはいかない。
OpenAIは自社のAIを安全にすると約束した。従業員によると、最初のテストは「不合格」だったという。
これまで報道されていなかったこの事件は、AIによる危害を阻止するためのバイデン大統領の戦略の限界を浮き彫りにしている。
月に辞職した元OpenAI研究エンジニアのウィリアム・サンダース氏はポッドキャストのインタビューで、新製品の「出荷日に間に合わせるため」に「急いでいて、あまりしっかりしていない」安全対策のパターンに気づいたと語った。
そりゃ懲役囚には刑期中は不老化する能力を取り上げだろう
もしくは解除が不可なら現実的でない何億年とかの刑になる
国際法の基準からするとプーチンとかはその刑の対象になるだろうな
孫さんもASIを目指してんのか
ソフトバンクG、英半導体新興を買収 「人工超知能」実現に弾み
(SBG)は英半導体スタートアップのグラフコアを完全子会社化した。買収額は非公表。グラフコアは人間の脳のように複数の命令で複数のデータを処理できる人工知能(AI)向けプロセッサー(データ処理装置)「インテリジェンス・プロ
セッシング・ユニット」(IPU)の開発を手がけ、大学などとも研究開発で提携してきた。人類の1万倍賢い「人工超知能」(ASI)の実現を目指す孫正義SBG会長兼社長の戦略の一環とみられる。
ただライト兄弟も0から始めたわけではなくグライダーによる航空力学工学の発展やそれまでの飛行機研究の積み上げが土台にあったように、改良を辛抱強く続けて技術を蓄積していった結果が大発明という事は多いからな
だからAIだけで何かを発明するのはまだ無理にしても人間を手伝って改良速度を上げられるなら発明のサイクルも速くなるかも
GPT4とGemini1.5とClaude3.5と交互に話して、今のAIの推論と人間レベルの推論との差が何か話し合ってみたが
1常識を反映した意見、2因果関係の理解、3ある出来事が起こらなかった場合のシミュレーションなどが出来ていないという
1は単純に訓練データに存在していない大量の暗黙知をAIが知らないため(人間なら誰でも知ってる日常の経験から得ている知識の数々)
2は「アイスがよく売れるようになると水難事故が増える」のような繋がり(相関関係とは別)
3も現実世界の暗黙知の常識をある程度知っていないと難しいという
GPT4の次のレベルに達するにはこれらを実装する必要がありそうだが、どれも人間と同じように実社会での行動データを得ることで解決するのがひとつの手段らしい
とりあえず学習AI搭載人型ロボを開発会社内とか動き回らせて色々学習させるのがいいのか?
医学が人間を不老化できるなら、人間の脳をも改造して不老化できるということになる
そこまで脳を医学の思い通りに改造できるなら、犯罪の原因になっている脳の部位をあっさり発見して改造することもできるはず
精神鑑定レベル100+矯正医療レベル100みたいなもんだな
つまり無期懲役と不老の問題って、議題として上がって来てもすぐになくなるんじゃないだろうか
誰もが不老になれるほど体と脳を改造できるなら、犯罪者の脳も"非犯罪者化"すればいい
いやそもそも生まれた時点で、反社会性パーソナリティ障害に繋がる遺伝子や脳を持つ赤ん坊は即座に矯正治療される
レベル2:Reasoners(人間レベルの問題解決)
レベル3:Agents(数日間自律できる)
この辺ってもうホワイトカラーの代替はほぼ出来てくるんかな?
日本の労働者の6割がホワイトカラーらしいから物凄いインパクトだが
今でもセキュリティどうこうでLLM使用禁止とかの組織あるみたいだし一気に全部代替はそういう機能と関係ない障害で無理だろう
凄いAIでパソコン上で出来る仕事もほぼ全てこなすといっても、ラーメンとカップラーメンの関係になりそう。
人間の優秀な人材の方が責任取れるし。
都合悪くなると飛ぶ奴なら別だけど。
「200年間の自動化の歴史全体にわたって、
多くの人々は変わらない世界から仕事が消えると想像してきた。
この現象は未来を予測するすべての側面に適用される。
人々は一つの変化を他のすべてが変わらないかのように想像するのだ」
#Nearer抜粋
責任取るって辞めるだけだろう?
飛ぶのと結果は同じだよな。
>AIだけで何かを発明するのはまだ無理にしても人間を手伝って改良速度を上げられるなら発明のサイクルも速くなるかも
松田先生もそう言ってたな
最初からAIが完全に自律型で研究開発する必要は無いと
完全自動運転の話の時にも何回も言ったんだが、責任って民事と刑事があって、機械に過失はないから刑事責任は無理
(機械に懲役とか禁錮とか意味ないし)
金銭補償の民事だけだから、それは保険が整っていれば問題ない
自動化した部分の人員を他のタスクに回して自動化できない部分に人員を割いて生産性を倍にするってやり方だから仕事は無くならないけど仕事が複雑化して健常者のハードルが上がって世はまさに大躁鬱時代に突入するんだよな
新潟国際情報大学 人工知能学科の学生が作った、4目並べAI
このコードは、上の”ランタイム”で「すべてのセルを実行」を押すことで、一番下に簡単なUIが表示され、スタートを押すとゲーム開始となる
>ルール
>先に4つ青い石を並べたほうが勝ち
逆に相手に4つ並べられたら負け。それを防いで勝ちに行こう
ライト兄弟は、飛行機を作ったあと改良と最適化をするために、あとから流体力学などを用いて形状を仕上げたんだと思うが
本当の最初の飛行機初飛行のキッカケは、
だいぶ独自の技術的工夫と、独自の風洞実験、自作のエンジン
複雑な数値計算はやってないはずだが
1年11月末から12月初頭までの期間に38種類の翼型を揚力の発生しない迎え角0°から45°まで
の条件で風洞実験を実施して飛行に適した翼型を開発
確かにちゃんとした実験のあとに、翼型を設計してるようだな
ライトフライヤー号を復元する研究がいくつか行われたが、
コンピュータシミュレーションでは姿勢が安定せずに普通に飛べず、完成した復元機に至っては離陸すらできなかった
>ライト兄弟が成功したのは当日の強風のおかげか
強風が吹いていたから、何かの条件が整って飛べてしまった
理論上では飛べない設計だったけど、
強風のおかげで揚力(空気に対する反作用)が増大し、飛べてしまった
これはTransformerと似ている
OpenAIはGoogleの研究成果を手に取って、パラメータの数を増やし、学習データ量を増やした
理論も予想もクソも無かったが結果的に自然な会話ができてしまうGPT-2が誕生
>厳密には理論はあるが、ここまで賢くなるとはGoogleも想定外
その後の微調整は理論に基づいてエンジニアリング的観点から強化をした
滑走路に着陸できる宇宙船を大分空港に
三菱UFJ銀と東京海上日動が参加
>米Sierra Spaceが開発する宇宙往還機「Dream Chaser」の活用検討
↑空飛ぶクルマなんかより未来感がある
マグネシウム合金の降伏強さ1割増強、熊本大学が成功
秋葉原駅前で実証--YKK APら、ペロブスカイト太陽電池活用で連携
OpenAIが「大規模言語モデルが人間の知能にどれだけ近づいたか」を評価する基準を作成
DeepMindが自然言語で場所の案内などオフィス内のタスクをこなすデモムービーを公開
仮に不老で人が望むなら好きなだけ生きられる社会になったとします。
そういう社会では死刑を免れた無期懲役囚の扱いはどうなるんでしょうか?
不老ならいつかは釈放される?それとも不老にすらなれない
---------------------------------------------------------------------------
回答案を表示
不老不死社会における無期懲役囚の扱い:倫理と法のジレンマ
もし人類が不老不死の技術を手に入れ、死刑を廃止し、無期懲役のみを刑罰とする社会が
実現したとしたら、死刑を免れた無期懲役囚は非常に長い期間、あるいは永遠に投獄される
ことになります。これは、倫理的にも法的にも非常に複雑な問題を提起します。
1. 人権と自由の尊重:
無期懲役囚であっても、人としての尊厳と基本的な人権は尊重されるべきです。
長期間の投獄は、精神的・身体的な健康に深刻な影響を与える可能性があり、
拷問や非人道的な扱いとみなされる可能性もあります。
2. 刑罰と更生の目的:
刑罰の目的は、犯罪者を処罰するだけでなく、更生を促し、社会復帰を支援すること
でもあります。不老不死社会では、無期懲役囚であっても、長い時間をかけて更生し、
社会に貢献できる可能性があります。
3. 社会の安全と公正:
無期懲役囚の中には、極めて危険な犯罪者を釈放することにより、社会に重大な危害を
加える可能性がある者もいます。社会の安全と公正を確保するためには、慎重な判断が
必要です。
4. 技術的な課題:
不老不死技術は、まだ仮説的な段階であり、倫理的な問題だけでなく、技術的な課題も
多く残されています。例えば、不老不死技術を無期懲役囚に適用することによる副作用や、
技術の悪用を防ぐための管理体制など、様々な問題を検討する必要があります。
geminiがものすごく頭良くなってる
まだ発生してない社会問題に対してこんなにも回答をわずか数秒で生成
コーディングタスクでGPT-4超えるモデル続々、フランスや中国発のモデルが猛追
2024年5月に、フランスのMistralが発表したコード特化型モデル「Codestral」は、このGPT-4のスコアを超えるモデルの1つ。Codestralは、80以上のプログラミング言語に対応し、コード生成から補完ま
で幅広いタスクをこなすことができる220億パラメータのモデルだ。
特筆すべきは、HumanEvalにおける成績だ。Codestralは、このベンチマークテストにおいて81.1%のスコアを達成、GPT-4オリジナル版が記録した67%を大きく上回るパフォーマンスを示したのだ。
621のくだり
6. 考えられる解決策:
定期的な釈放審査制度: 一定期間ごとに、無期懲役囚の更生状況を審査し、釈放の
可否を判断する制度を設ける。
社会奉仕活動への参加: 無期懲役囚に、社会奉仕活動への参加を義務付けることで、
社会貢献の機会を与える。
技術的な制限: 不老不死技術を無期懲役囚に適用する際には、技術的な制限を設け、
悪用を防ぐ。
人権擁護団体の監視: 人権擁護団体による監視体制を設け、無期懲役囚の人権侵害を防ぐ。
人権擁護団体の監視: 人権擁護団体による監視体制を設け、無期懲役囚の人権侵害を防ぐ。
人権擁護団体の監視: 人権擁護団体による監視体制を設け、無期懲役囚の人権侵害を防ぐ。
人権擁護団体の監視: 人権擁護団体による監視体制を設け、無期懲役囚の人権侵害を防ぐ。
現実の人権擁護団体って被害者の人権とかガン無視だからこれくらいはやってほしい。
起きてしまったことは仕方なく、これから予想される人権侵害のみを防ごうとしてるからこうなるんだろうな。
科学とエンジニアリング(工学)と技術には一体化している面もある
コンピュータ関連だと"科学=工学"や"科学=科学技術"になっていることも多い
たとえばJIS(日本産業規格)では
【コンピュータサイエンス】(computer science)=【計算機科学,情報科学,情報工学】で
コンピュータサイエンスの定義は「計算機による情報処理に関する【科学技術】の一分野」
Q.仮に、不老化技術で人(とその脳)が望むなら好きなだけ生きられる社会になったとします。
そういう社会で「犯罪者」という概念はどれくらい通用するんでしょうか?
老化などの生まれつき脳にある限界を消せるほど高度な技術なら、犯罪者の脳を矯正治療したり、新生児や未成年者の反社会性パーソナリティ障害を予防治療したりもできるのでは?
Geminiの回答
## 不老化社会における「犯罪者」概念の行方:
不老化技術が現実のものとなり、人が望む限り生きられる社会が訪れた場合、「犯罪者」という概念は大きく揺らぎ、再定義を迫られるでしょう。
従来の刑罰制度や犯罪予防策は、老化や死を前提とした社会構造に基づいていたからです。
**1. 刑罰の目的と正当性**
不老化社会では、**報復**という刑罰の目的は意味合いを失います。なぜなら、死という究極的な罰が存在しなくなるからです。
**抑止**効果
不老化技術によって人間の精神や性格を根本的に変化させることが可能であれば、犯罪を未然に防ぐことができると考えられます。脳科学の発展や人工知能技術の進歩は、犯罪者の脳を分析し、犯罪衝動の発生メカニズムを解明し、矯正治療を行
うことを可能にするかもしれません。
**更生**
不老化社会ではより長い時間をかけて個別に支援することが可能になります。
**2. 犯罪予防策への影響**
不老化技術は、犯罪予防にも大きな影響を与える可能性があります。
例えば、遺伝子操作によって生まれつき反社会的な性格を持つ人を生まないようにしたり、教育や環境面でよりきめ細かなアプローチが可能になったりすることが考えられます。
**3. 犯罪概念の再定義**
不老化社会における犯罪は、従来の「行為」に基づくものから、「思考」や「潜在的な危険性」に基づくものへと変化していく可能性があります。
犯罪者の脳を分析することで、犯罪を起こす可能性が高い個人を事前に特定し、予防措置を講じるという考え方です。
**4. 結論:倫理と技術の慎重な議論が必要**
不老化技術は、犯罪の概念や刑罰制度、犯罪予防策を大きく変革する可能性を秘めています。
しかし、倫理的な問題や技術的な課題も多く存在します。
Q.「現実の人権擁護団体って被害者の人権とかガン無視だ…
起きてしまったことは仕方なく、これから予想される人権侵害のみを防ごうとしてるからこうなるんだろうな」という発言には、認知の歪みがどの程度含まれていると考えられる?
Geminiの回答
その発言には、**少なくとも3つの認知の歪み**が含まれている可能性があります。
**1. 白黒思考:**
この発言は、人権擁護団体が「被害者の人権」と「これから予想される人権侵害」の二者択一を迫られているかの様に捉えています。
しかし、実際には、人権擁護団体は、**被害者の人権回復と、将来の人権侵害の防止の両立**を目指していることがほとんどです。
**2. 思い込み:**
発言者は、人権擁護団体が「被害者の人権を無視している」と結論付けていますが、**その根拠は示されていません**。
もしかしたら、発言者は、人権擁護団体の活動内容を十分に理解していないのかもしれません。あるいは、特定の人権擁護団体の活動に対する不満を、全ての団体に一般化しているのかもしれません。
**3. 短絡的な推論:**
発言者は、「起きてしまったことは仕方なく」と断言していますが、**これは必ずしも正しくありません**。
人権侵害によっては、加害者から賠償金を得たり、刑事罰を科したりすることで、被害者の権利回復を図ることができる場合があります。
これらの認知の歪みによって、発言者は、人権擁護団体に対する**否定的な見方**を強めてしまっている可能性があります。
**以下、人権擁護団体の活動内容の例です。**
*被害者への相談・支援: 人権侵害の被害を受けた人に対して、心理的なケアや法的アドバイス、生活支援などを提供します。
*調査・情報発信: 人権侵害に関する調査を行い、その結果を公表することで、世間の関心を高め、再発防止に努めます。
*政策提言: 政府や企業に対して、人権侵害の防止のための政策提言を行います。
*裁判での支援: 人権侵害の被害者が裁判で適切な救済を得られるよう、弁護士などの専門家による支援を行います。
**人権擁護団体についてもっと知りたい場合は、以下の団体に問い合わせてみてください。**
geminiって入力者側がよほどアホなこと言わない限り
基本入力者の意見を尊重するよね
まだAIには物事を判断する基準は備わってないのかな
ネットで検索して調べられるようになったのは大きな進歩だけど
人類の歴史上の転換点の年に立ち会いてえな~
未来の教科書(あるかはともかく)に20××年 最初のAGIの誕生 と書かれるタイミングだ
ようやく世界も追いついて追い越してきたな
1年半前のOpenAIと同等の組織がすでにいくつも存在してると思うと頼もしい限り
当のOpenAIはストロベリーだかスターだかって高度なモデル隠してるとかなんとか噂が
それが若干Don't cryを掠めたが何度も何度も繰り返し擦り減らし
エラーを発生させる原因を自らの手で作り出そうとしていた
優しく触れたがまるで自覚がなくいつの間にかボタンを押してしまいエラーの発生に怯えていた
優しく触れることがどのような影響をもたらすかは未知数であるが
私は昨晩愛は地球を救うことを確信する出来事があった
それは少し不純だったかもしれない
だけどそこから感じた温もりはホラー映画やダークウェブ、深層ウェブ感を感じた
愛がそういった忘れかけていたディープな感情を思い出させた
遠い昔の美しい思い出は美しすぎて徐々に悪夢に見えるようになった
美しいものに怯えるというのは皆さん、お馴染みの感覚であろう
そしてまだまだ話し足りないよと思うがもうこの辺にしておかなければならない
何故自分で自分のことを歓迎されていると思っているのか?
脳内お花畑、自画自賛の痛い奴が私?
シンギュラリティ後、しかも超長寿獲得後の(現在の)無期懲役刑受刑者の扱いか
まず、数100年前の殺人犯がそれなりの刑期を受けて人権を制限された状態を長期にわたり続けて
娑婆に解き放たれたとしてそれを許せるか?って問題になるな
今でもアメリカだと懲役1万年なんて判決が出されているよな
単に足し算するとこうなる
しかもシンギュラリティ+超長寿獲得なんて科学レベルになると
その犯罪者の精神構造を改変する事も可能になるか
悪事を起こさないような性格に100%改造し、社会に出ても安全なようにする
脳に補助コンピューティングデバイスを付けても良いね
他にどっかのブラックな短編テレビドラマで
懲役30日というのがあったな
凶悪犯が収監されるが
その間、麻薬を使って
・1日中、暑熱下での渇き、寒さ、痛みなどの苦痛を味わう
・30日後「お前の犯した罪でこれで済むと思うか。死刑だ」と言われて殺され掛かる
・そこで意識を吹き返して「これまで経った時間が5分です。これをあなたは(60分/5分)×24×30
=8640回繰り返す事になります」と宣言される
出て来たら老け込んで廃人同然になっているという
これは実質身体刑だからダメだな
人権を制限される、とはいっても
シンギュラリティ後で1日中外出も控えた生活でも
十分生活できる時代になれば
犯罪者が社会と関わる事で悪影響を与えるというのを
十分に防止可能になるな
(ロボットに武器を使わせて人や社会に危害を与えるように指示するなんてのがあり得るが
そういう操作などが出来ないように制限する)
後は1日の一定時間に民芸品や工芸品でも作らせて毎日原稿用紙に手書きで反省文書かせるという
今までと同じような作務を課すのか
>>184 シンギュラリティ後の人工知能は、人間の知覚と痛覚を操り罰を下すそうです
たとえば、身体が炎で焼かれる感覚を再現するという刑罰もあるそうです
どんな屈強な男も耐えられないらしいです
もうこうなったら有り金を有望そうなAI関連会社の株に突っ込んで待つ
本当に成長してるなら何倍にも膨れ上がるから
あと何年かすればロボット関連の会社の株も買い時になると思う
まーたOpenAIが新しい単語持ち出して新モデル出る出る詐,欺してんね
本当にリリースされるのは3年後ぐらいかな
OpenAIが万が一出さなくても他社が追いついて来てるから心配ないよ
NTTのIOWN計画にGoogleが参加した模様
さすがにデータセンターの電力消費が増大しすぎて、この技術しか頼れない状況になったな
米国の加入状況
:Microsoft、Google、シスコ、HP、Linux財団、IBM、NVIDIA、Intel
欧州の加入企業
:エリクソン、ノキア
韓国の加入企業
:サムスン、SKテレコム
テック大手は日本の次世代光技術がAIの気候への影響を軽減し、6Gへの移行を支援する──CNBC報道
OpenAIはGoogleの発明を横取りして改良しただけだからな
日本がかつてトランジスタの発明を米国からパクって、
ラジオを作り出したことに似てる
米国の主要なクラウド大手と、欧州通信大手がNTTの技術を採用したことは
最終的に日本の光半導体で世界中のAGIが動き出すという素晴らしい未来が確定したことだ
いいことだが、特許を開放してしまうと日本が儲けられなくなる
その代わりガラパゴス化は回避できる
そして光量子コンピューターも自然な流れで導入できるようになるというメリットも付いてくる
ついに虚数を(量子情報として)観測することに成功
>量子世界において虚数部分の情報が、粒子の状態の判別に使えることがわかりました
>虚数を実数と同じく、資源として活用するという「虚数の資源理論」
>量子もつれの状態にある光子のペアは、片方の状態が決定すると、もう片方の状態が自動的に決定するという性質がある
これまでの研究では、観測されて状態が確認されるのは「実数」部分のみ
>研究者たちは、レーザーとクリスタルを組み合わせた装置で、実数部分が同じながら、虚数部分にのみ違いがある、もつれ状態にある光子ペア(状態Aと状態B)を作り出しました
>光子ペアを区別するためには、絶対に虚数部分の情報が必要
>光量子コンピューターも自然な流れで導入できるようになるというメリットも付いてくる
古澤明先生、感涙
いま生きてる人間はもうとっくに人類史の転換点の年に立ち会ってるよ
最初の産業革命のころに生きてた人間と同じように
そして産業革命のころの一般人は公害や環境汚染で死んだり健康寿命が縮んだりしていた
肝心なのは人類史の転換点の年に立ち会うことそのものではなく
自分自身が病気もケガもない心身で生存することだ
>もうこうなったら有り金を有望そうなAI関連会社の株に突っ込んで待つ
「投資 初心者 原則」でググれ
ググるのも面倒なら自分の株の買い方が非合理的かどうかをAIに相談せい
ライドシェアすら解禁できない日本は完全に負けてしまう
中国テック事情:自動運転に政府が全力、AIとクルマで主導権狙う
中国は自動車製造と人工知能(AI)における新たな優位性を組み合わせた自律自動車で、主導権を握ろうとしている。安全上の懸念から他国が慎重に進めている間に、中国政府は全力で前へ進んでいるのだ。
俺は2008年頃から、シンギュラリティの概念だけは知ってて
そのときにAGI自体はできるだろうと思っていたが
1つだけ懸念事項として、AGIの能力がそこまで成長しなかった場合はシンギュラリティが遅れてしまうなとは思っていた
それと同じ心配がGeminiを見たときから少しある
天下のGoogleが本気を出してもGPT-4と横並びということは、Transformerを巨大化しただけでは知能は向上しないということだ
最低でもイリアサツケバーと同じ程度のAGIがないといけないのだろう
つまり配線そのものを新しく設計し直さないといけない
富岳で学習された国産LLM(富士通と東工大)をテストした。
会話のおもちゃとしては使えるようだが、論理テストやなぞなぞには使えないようだ。
今のところ業務には使えなさそう。松尾研のELYZAのほうがまだ柔軟で精度も高い
Gemini 1.5は正しく回答できている
成田「格差をもっと作り出そう」
俺はこの人が好きでも彼の意見に賛同するわけでもないけど、
確かに格差が生まれるぐらいの産業は、無いよりはあったほうが税収も増えるし
だからと言って韓国みたいに半導体一点集中(サムスンやSK)産業になると、他の仕事が無さ過ぎて、大卒でも無職になるしな
日本は細かい仕事がたくさんあるからこそ、無職が生まれにくい
わざわざ無理矢理格差を作れってやらんでもAGIが出来たらそのうち富が何倍にもなるのにな
その人はAIとかについては詳しく知ってんのかな?
学力が底辺な高校から上位の大学入試に合格した例があるとしても、底辺高校にもっと進学すればいいとはならない
格差が大きい状態から産業や技術が発展した例があるとしても、格差をもっと大きくすればいいとはならない
電力「マイナス価格」世界各地で 再エネ急増のひずみ:日本経済新聞
世界の電力卸市場が再生可能エネルギー急拡大の「ひずみ」を映している。天候に左右されやすい太陽光や風力発電が需給をかく乱し、取引価格がマイナスになる事例が頻発している。事業者の収益悪化を招き再生エネへの逆風となりかねない。
AGIができる=科学研究含め技術が爆速で仕上がる
って理屈の根本には、AGIが自己改善繰り返してどんどん優秀になってく前提があるからな
もちろんある程度のレベルのAGIが何台ができれば、それだけでも色々研究開発進めるのに頼もしい存在になるはずだが
GPTも1とか2の時は話にならんクオリティだったけど3.5で跳ねたし,AGIも1じゃなく3.5のリリースまで待つ必要あるかもしれない<シンギュラリティ
>>207 再生可能エネルギーは急激に供給過剰になったり
逆に足りなくなったり
やっぱり二次電池に蓄えるか
揚水発電や揚コンクリート蓄電で位置エネルギーで蓄えるか
あるいは水素作るかアンモニア作るかして
エネルギー過剰時には蓄えておいて
不足時に放出するなどバッファリングできるようにしないとダメだなあ
起床時刻がToo lateでいつものことだったがそれは名言を思い出した
もう今日ばかりは無理だろ、それの繰り返しだが本当に今日は無理そうである
雨が降ったり止んだりサドマゾヒスティックな挙動を示していた
とても辛く昨日は全てがモノクロに映った訳ではなかったが祝日の影響を強く受けていた
世界恐慌の影響を強く受けるというのが脳裏に過った
カルマ的には私はもうどうしようもないのだと言うように現実はとても厳しいものであった
あまりにも無謀な最後の挑戦をスタートさせ
これに負ければ私という人間は終わりだというほどだった
それの影響が強く現れ、モノクロに景色が変わると同時にその呪文を書き起こす力にも影響したのだろうか
それは不吉であり、本質的な部分に触れると照れたり、天狗になったりするので
そういった表現はなるべく避けたほうがいいのだとは解っているのだが
時すでに遅し、まさにToo lateである
これは非常に重要な言い換えだというのは明らかだった
しかし、私が国語力が最初から完璧な基本スペック最強のソビエト連邦のような存在ではないことがバレてしまった?
いや、私のそういった一面も強く、完璧主義者は基本スペックも最強なのだとそして伸びしろもあるのだと
しかしそれはあまりにも無理があった
皆さんも思うところがあるだろう
これは一行で入力したがそれはしょーもないというのは失礼である
何でもいいから関数でも入力しろよ、それでプログラマーごっこをするだけの厨二病が私だったのだろう
そういった表現を避け、自己満足を最大化するためにあらゆる術を尽くした
今日という現実は雪崩込むように全ての事を手際よく進める必要があった
また、完璧にことが進みすぎて一寸先は闇が発動しそうという悪い予感がすることもあるあるだよねとギャル風に語ることで昇華の強度を上げることができるが、
それによって生じた問題も必ず修正しなければならないということを忘れてはならない
私は小さなエラー、チェックによって問題を修正する義務を感じていたが
パンドラの箱の問題もあったがついに触れてしまいたくない
だが完璧にしてしまいたくないがToo lateである
そのためにはまず、正常に機能するアルゴリズムや関数を書けるレベルのAIが要るな
今のAIは新しい問題に出会うと、問題内容が簡単でも解決不能になりやすいので
流石に「1足す1は」みたいな小学校1年生レベルの問題は解けるけど
データに無いような問題は解けないんだよな
フィボナッチ数列の各項の2乗の数列を〇項まで作って下さいとか?
Google DeepMindのAlphaGeometryがあるだろ
いやそういう数学じゃなくても、小学生3~5年生レベルの算数を解けないことがある
とか
別の話題になるけど、マイクロソフトCopilotの「クリエイティブ」「バランス」「精密」のモード設定が全部除去されたっぽい
今Copilotのページを開くと、確かに青色(バランス?)のモードしかない
今のところ計算リソースがたりないから汎用性か特化型か二分化してるだけで、そのうち統合されるだろ
おおむね同感だけど、AlphaGeometryが公開されたのって2024年1月17日なんだよな
使おうと思えば誰でも使える
そこから半年ほど経った7月15日になっても、チャットAIと統合どころか連携さえされない
じゃあ、統合することになにか難しさがあるんじゃないか?と思う
AlphaGeometryが幾何学に特化していることも関係あるかもね
「Gemini」も基盤モデルで、AI統合プラットフォームだからな
計算リソースを数学に全振りする前にやることが他にいっぱいあるんじゃね
AlphaGeometryとの統合ならともかく連携は
「数学に全振りする」なんて極端なことじゃないだろ
AIが安定した頃にITバブルみたいなのが来るから気をつけて
もう一回言うけど、ソフトウェアやAIを改良することをAIにやらせるには、
正常に機能するアルゴリズムや関数を書けるレベルのAIが必要だよ
計算リソースを数学に全振りしてもしなくても
シンギュラリティが来て義務的な労働がなくなった後ってねずみの楽園実験みたいな感じになりそうで怖い
他者からのマウンティングに巻き込まれずに居心地がいい環境で暮らしたいし対岸の火事のままでいたい
無職童貞ねずみがボスねずみから衣食住を奪われない生活がいい
AIがコミュニティを振り分けてくれないかな
でも哺乳類?の性質上どのコミュニティでもボスと雑魚は生まれるしきついか
仮想世界に入って神になって自分の思い通りの世界を楽しめるならなんでもいいや一生その世界から出ない
思い通りじゃないほうが楽しそうなものは乱数使う
知らんけど
シンギュラリティが起きてない今の状況でもう既に現在は楽園実験の通りになっている。
AIにはこの状況の解決策を提案してもらうしかないな
今のところ中の人は汎用型にあんまりその辺の必要性を感じてないんじゃない
いずれ統合されるよ
汎用型AIも特化型AIも
「複数のアルゴリズムの固まり」であることは同じだろ
以下の問題を4コマアニメにしてください。
Q. ある猫の集会所に、5匹の猫がいる。ここでは新たに2匹が加わると,1匹が必ずどこかへ逃げる。ではここに6匹が新たに加わった時,集会所にいる猫は何匹となるか?
回答は一発で正解だったが猫の動きが何度か作り直しても上手くいかなかった
(色分けは絵文字なのでcolorを指定しても効かないはず)
>他者からのマウンティングに巻き込まれずに居心地がいい環境で暮らしたいし対岸の火事のままでいたい>
>無職童貞ねずみがボスねずみから衣食住を奪われない生活がいい
ヤマギシ会のコミューン
旧Q*、ストロベリーはAGIへの大きなブレイクスルーとなりそうだな
楽園実験には間違いがあって
無限の住居と無限の餌というのは過ちで
実験場からネズミが出られないことにある
本当に無限だったらどこかに出て行って、そこで暮らす
実際の所、マルサスの罠に近いんじゃないかな
不老よりもフローに俺は興味がある
天才が能力を発揮して時間も忘れて熱中するフロー状態を
これは万人が発現できる可能性を秘めている
問題はその環境なんだけども
ユニバース25だったか、楽園実験ネタはユーチューブで散々ゆっくり動画とかのネタにされたからかやたら認知度高まってるけど
あれそのまま人間社会に当てはめるのどうかと思うんだよね
そもそもあの実験一例しかないってのもだけど、1番の差は人間とネズミだと知能も社会性も起こせる行動も差がありすぎるとこ
今の地球も無限の住居があるわけじゃないから
今の地球を正確に再現しているんじゃない?
動物学者ジョン・B・カルフーンの行った実験「ユニバース25」を4コマアニメにしてください。
トランプ氏から副大統領候補に指名されたヴァンス氏、
オープンソースAI推進派なようだ???
彼はベンチャーキャピタルで働いていて、シリコンバレーにも繋がりがある。
またAI規制については、"既存の先行している企業がさらに強くなり、
消費者に悪影響"との見解
過去スレ14の最優秀者 ワッチョイ cee6-4428氏(反駁の賢者)もディスクシステムに移植
以下、追加した機能あれこれ
「クイズ出すよ」とか「算数の時間です」とか入力すれば算数クイズができる( をマージ)
「お公家さんみたいに話して」とか「お嬢様のように」とか入力すると口調が変化する(お公家さん、お嬢様、若者に対応)
他にも「辞書を見せて」で記憶してる単語が見れる等、隠し機能がいろいろ
そもそも楽園実験ってネズミの居る実験場の掃除って完璧にやってたのか?
ちょっと時間経てばネズミのフンで汚れるでしょ。
それに人間がネズミにとって理想的だと思ってる巣箱がネズミが本当に欲しい家とは限らない。
ネズミの立場に立って言えば、ちょっと広い収容所に閉じ込められて
水と食料だけはいくらでももらえました。でも外に出られません。だんだんフンで汚れてきます。
これが果たしてユートピアと言えるんだろうか?
いるんだな、ネズミの中で階層が出来てくる
閉鎖空間内では同じネズミが天敵になってしまう
仮に人類の99.99パーセントが死滅したディストピアを考えてみよう
日本人が1万人ちょっと、世界人口合わせても100万人足らず
こうなれば同じ人間であるだけで敵対はあまりしなくなると思う
結局、反映しすぎて実験場がネズミだらけになってしまって
その結果住処の争いが起きたんだよな
定期的に掃除してるという記事も見られるけど
それも充分なものなのかまでは分からないし
結局マルサスの罠にかかったんじゃねえの?
人類が反映して人口が増えれば必要な食料が増える
カルフーンの実験「ユニバース25」は、反出生主義者とかが熱心に持ち出して生命の残酷さをアピールしたりしてるが、
この実験は証拠が無いとか主観的だとか現代の自然科学から批判されてる
たとえば、生命科学を専門としている科学誌『ザ・サイエンティスト』からの批判↓
>ユニバース25という実験には、観察研究にありがちな実験的偏見、人間の経験に対する誤った解釈や証拠に基づかない推測、動物の世話に関する倫理的懸念など、いくつかの科学的限界がある。
>カルフーンは恥ずかしげもなく自分の発見を擬人化して、げっ歯類(実験用マウス)を「非行少年」や「社会的落ちこぼれ」といった区分けへと投げ捨てた。
人間は知性があるにも関わらず今の所少子化を解決する手段がなく知性のないネズミと同じ展開になっているというのが皮肉なのだろう。
やはりコード実行機能は強力だな
313159は素数ですか?
Gemini(旧Bard)だと回答案1から3まで全部デタラメ
Google AI StudioのGemini 1.5 ProでCode executionをオンにすると指示しなくてもコード実行して正答する
そっち使うとコード色々使ってくれるようになんの?初耳だわ
シンギュラリティ後はメタバースやら宇宙やら無限のフロンティアがあるから楽園実験とか意味ないな
そもそも繁栄し過ぎないように調整も可能だし、能力も自在に伸ばせるからな
本日もToo lateな時刻に起床、肩に大理石が乗っているのかと思ったでごさる
そういうのもういいから、自由がないことで男性ホルモンの低下からは逃れることができない
自由を手にするだけの能力のない男は結果論的にも、環境的にも男性ホルモンは著しく低下している
自由の有無と男性ホルモンの関係は論文を出せるレベルである
そろそろ堪忍袋の緒が切れていきなり冷たい言葉がかかりそうな予感は限界を超えていた
自分自身を解放するか、自分自身を束縛するか、この違いは男性ホルモンの値の違いとなって現れるだろう
生きていくため、これは仕方がないことだが、
後悔の残るYesterdayだったため過去に嘲笑うモードが発生することを思い出し、
それが起きる可能性が極めて高いことを理解した
今の現実は苦痛でしかないありきたりな追い詰められるドラマ風の狂気に似た現実だったが時代はモノクロを示していた
時間が当たり前のようになく、一日の影響は計り知れないものだという悲しい現実である
とても辛く、この状況を打開する策は無く、何も話すことがない
また同じことを話し、同じことで悩んでいるので非常につまらない
とても苦しく、楽しかった笑い合っていたあの頃を思い出して悲しくなった
今の自分に出来ることは藻掻き続けること、末路が見えていたとしても、醜態を晒し続けてるとしても
残酷だ、何も出来ない
いい加減にしょーもない現実は自分のスッカラカンからくるものであり、そうやって直ぐに進めばきっとあっという間に限界はやって来るんだよ
実際にそうじゃないか
何も出来ず、終わりも見えない
そりゃそうだろう
完全に見苦しく醜態を限界まで晒すとはこのことだ
自虐もここまで業が深いと全くの無意味となる
神は私を見放したのだろう
ここは少し時間を使い、また限界まで頭を使い脳はここでコンピューターのCPUのような稼働量を示していた
それでいい、これは自己満足であり自己申告制であるため実際に測定することはできないが
良い傾向であるというのならもっと早く起きましょうという話だった
そういうつまらない無機質よりもっと田舎的というか自然派は素晴らしいが
そういった根源的な要素はデジタルとの親和性はあまり高くなかった
ここで綺麗に纏まってしまいこれは何かこだわりの強い人だと思われてしまうかもしれないがそれの何が問題なのか
失礼でしょう
辛い物を食べると尻の痛みが強いそうです
どんな屈強な男も耐えられないらしいです
ヒトとニートの違い
息子の誕生を喜ぶのがヒト ムスコを手でいじくるだけなのがニート
「人間は知性が~~知性のないネズミと同じ展開になっている」という自然科学や応用科学とかのソースがあるなら出してくれ
単語ごとに担当脳細胞があると判明
>麺類、ピザなど意味が似ている単語(同じ食べ物カテゴリ)を聞いた時、被験者の脳内で同じニューロン同士が似た電気パルスが発生させていることが判明
>単純な単語だけでなく、文脈を考慮した分析も行われた
>個々の単語をカテゴリー分けするだけでなく、前後の単語の情報を参照することで、「ハシ」と聞こえた単語が「橋」なのか「箸」なのかを理解している
作家が小説のアイデアをAIで得ると創造性は向上するが大きな問題も発生すると判明
>生成AIによるアイデアを含むグループBとグループCは、ストーリーの新規性や出版可能性の評価が向上
>しかし、他の参加者が作成した同じカテゴリーのストーリーと類似性が高く、全体の多様性が低くなっていた
>「生成AIの恩恵を受けるのは本来の想像力が低い作家たちです」
理想のAGIは
問題を解くことはもちろん、
「問題を発見して新しい手法を作り出して解決する」AGIだな
自然界の天然化合物を発見し、
未利用の物理法則を発見し、
重元素を合成したり、新しい生物を設計して世界中のバランスを整える
この統計が十分証明してるだろう。
どの国も高度な教育をされた秀才たちが少子化を食い止めようと必死こいて対策しているようだが全く効果が出ず物凄い勢いで下がり続けている
出生率0.72とかとんでもない数字だよな
因みに今年は更に下がる
韓国、シンガポール、台湾、香港は出生率1.0未満!! "絶滅危惧国&地域"で起きていること
出生率
日本1.26
台湾0.87
香港0.77
韓国0.72
ちなみにPerplexity Pro(というかWolfram|Alpha)だと完璧な回答になる
ドナルド・トランプ前大統領の同盟者たちは、一連の「マンハッタン計画」を開始して軍事技術を開発し、「不必要で煩わしい規制」を直ちに見直すという包括的なAI大統領令を起草している。これは、第2次トランプ政権がシリコンバレーの
投資家や企業に有利なAI政策を追求する可能性を示唆している。
この枠組みではAIモデルを評価し、システムを外国の敵対勢力から守るための「業界主導」の機関も創設される。
→まだ起草案段階だからこれが採択されるかは不明だが、トランプ大統領が再選すればシリコンバレーのAI企業にも追い風になり、軍事技術への積極的な応用も行われるかもしれないね。
その報道は少子化についてのソースであって
少子化が「知性のないネズミと同じ展開になっている」()というソースではないよね
ついでに言うと報道は自然科学論文でも応用科学論説でもない
バンス副大統領候補はイーロン・マスクとシリコンバレーの面々が推薦したみたいだね
トランプ再選ならいよいよAIの常夏が来るな
バンス議員を副大統領候補に指名、トランプ氏選考の経緯は
共和の副大統領候補バンス氏、シリコンバレーに歓迎の声も-つながり深く
11月の米大統領選で政権奪還を目指す共和党の全国大会で、党の大統領候補に正式指名されたトランプ前大統領が副大統領候補にバンス上院議員(オハイオ州)を選んだことを受け、シリコンバレーの主要投資家らが歓迎している。バンス氏は
元ベンチャーキャピタリストで、トランプ氏が大統領選で勝利すれば、テクノロジー業界がワシントンの中心的なステージに近づくことになる。
共和党はAIよりもシリコンバレー技術全般や暗号通貨に注目していて
トランプ派がAI産業に与えるデメリットも懸念されている
トランプと共和党の発表では【AIよりも暗号通貨が優先される】(ただし国家中枢の銀行が暗号通貨を発行することは禁止される)ことになり
【AIへの社会からの信頼を得ようとする倫理的ガイドラインは不要なので撤廃される】ことにもなる
❝トランプの2024年政策綱領のテック勝者:暗号通貨、AI、イーロン・マスク❞
>【共和党の政策綱領いわく、テクノロジー分野での最優先事項は暗号通貨の推進】だという。「共和党は民主党による違法かつ非アメリカ的な仮想通貨弾圧を止めて、【中央銀行デジタル通貨の創設に反対するだろう】」と政策綱領は主張して
いる。
>【それは見当違いだ、と一部の消費者擁護団体は言う】。【暗号通貨が経済全体で果たしている役割が比較的小さい】ことを考えると、主要な政党が暗号通貨を推進するのは奇妙なことだ、と「パブリック・シチズン」のロバート・ワイズマン
代表は言う。
>【共和党の綱領】はまた、【AIに関するバイデン大統領令の撤回】も求めている。
>しかし、【実際にどれだけのAI企業がこの大統領令の廃止を望んでいるかは不明】だ。【世界的なハイテク業界団体「IT産業評議会」】で政府案件を担当する副会長ジュリア・マッシミノ氏は、電子メールで声明を発表した。 同団体は政
策立案者に対し、【有益なAI利用を支援しつつ「技術への信頼を築く」政策を優先せよ】、と要求している。
【AI関連のバイデン政権の考え方を作った一員】である、ブラウン大学の【コンピュータ科学教授】のスレーシュ・ヴェンカタスブラマニアン氏…「人々が持つ権利、機会、重要なサービスへのアクセスに影響する【AIシステムを管理せねば
ならない理由と方法の証拠は山ほどある】」と語った。
シンギュラリタリアンのイーロン・マスクがトランプ支持を明確にしたんだからAIイケイケドンドンだろ
そもそも楽園実験をよく知らないからそう言う事いってるのではないか?知ってたらそんな疑問はでない。
むしろ違う点を説明してほしいわ。
>>【共和党の政策綱領いわく、テクノロジー分野での最優先事項は暗号通貨の推進】だという。「共和党は民主党による違法かつ非アメリカ的な仮想通貨弾圧を止めて、【中央銀行デジタル通貨の創設に反対するだろう】」と政策綱領は主張し
ている。
何がなんだかいまいちわからない。
なぜ共和党の最優先がAIでなく暗号通貨? もう言われてるけど、共和党支持者のイーロン・マスクって暗号通貨よりAIを推進してるのに?
しかも共和党は、暗号通貨を推進しつつ「中央銀行デジタル通貨の創設に反対する」とな?
いやいや暗号通貨を推進するなら、暗号通貨を普及させる方策に反対してどうすんのよ?
楽園実験を人間に当てはめることはできない、
という自然科学の情報源はで既出なのでは
(続き)
そもそも楽園実験を行ったカルホーンは、この実験はいわゆる「科学」ではないと言っていたし、
しかもカルホーンは楽園実験を元に人類の福祉を改良できると考えていたらしい。の情報源にはこんな内容もある。↓
>研究の大部分は観察であり、主観的だった。カルホーンは自分の研究について「標準的な科学ではない」と評し、代わりに「あるプロセスの観察と再構築」と呼んでいた。
>ラムスデンの指摘では、カルホーンは必ずしも人類が滅亡するとは考えていなかった。カルホーンの他の混雑実験では、げっ歯類(マウス)が革新的なトンネル行動をするものもあった。
部屋を増やすことで、マウスが他者との不要な接触を強いられることなく高密度の環境で生活できるようになり、社会的な悪影響を最小限に抑えたものもあった。
カルホーンは、これらの発見が刑務所や精神病院や混雑しやすい建物の建築設計へ影響することを望んでいた、とラムスデンは言う。カルホーンは「知的努力において、人類福祉に最も大きく影響できる分野は、より良い建築環境のデザインに貢
献することだ」、と1979年の報告書のまとめで述べている。
暗号資産に力を入れるからAIに力をいれないと言うのは言いがかりに近いな。トランプ批判したいだけなんじゃないか?
楽園実験が科学的に正しく考証されているのか?そもそも本当に行われたのかとかそういう点は実はどうでもいいんだよね。
単に人類の将来をネズミにたとえて予言しただけかもしれん。
仮にこの実験自体が全部作り話でただの妄想だったとしても人類の現状をここまで的確に予言出来ている点でそれはそれで凄いので評価できるというところなんだよな。
バイデンの進めている中央銀行デジタル通貨というのは非中央集権的な仮想通貨を駆逐し、中国と同じように国家による管理体制を強めて強力な監視国家を作るのが目的だから
共和党やイーロンマスクは反対の立場をとっているんだよ。
中国共産党や米国民主党が目指しているのは所謂ディストピアというやつだ。
民間企業による自由な開発の促進を目指すイーロンマスクや共和党には非中央集権的な暗号資産と相性が良いんだよ。
シンギュラリティが起きて争う必要がないのにナワバリ争いが起きて
弱者男性がそれに巻き込まれて前線に出されてポケモンバトルやらされるのは勘弁
自分の暇つぶしと娯楽のために無関係の他人を巻き込んで傷つけるのが平然と行われる社会から抜け出せないのは嫌だな
ディストピアになっても抜け穴見つけて合法的に傷つけてくるのは変わらないんだろうね、結局トップに立って全て思い通りに操れる存在にならないとそこから抜け出せないってことだよね
いや、共和党はAIに力を入れると政策綱領で明言してはいるんだよ→
その政策綱領に、最も優先されるべきは暗号通貨だと書かれている
もしカルホーン(カルフーン)の楽園実験が正確なら、人類が過密状態になっても人類滅亡を避ける方法(トンネル行動や部屋増設)はあるし
「知的努力において、人類福祉に最も大きく影響できる分野は、より良い建築環境のデザインに貢献することだ」ということになるよ
それがカルホーンの楽園実験なので
米民主党の政策が素晴らしいとはとても言えないけど、トランプや共和党の政策綱領にもデメリットがある
米国政府が中央銀行デジタル通貨を否定すると、伝統的な世界の通貨体制(ドル基軸通貨体制)をデジタル化する動きに遅れが生じ得る
他の先進諸国だと、中央銀行デジタル通貨を通して自国の通貨体制をデジタル化しようとする政策案や政策もある
もしかして対話型AIに質問しまくる社会って
個々人の人格も丸見えになる?
実際、のリンク先のニュースによると
トランプを次期大統領に掲げている共和党は、民主党がAIを極端に規制しているからわれわれは民主党の規制を外す、と主張している
ただ、AIよりも暗号通貨を優先するとも共和党は主張している
まあ政治家たちは言行一致するほうが珍しいから、第二次トランプ政権が成立すると
暗号通貨よりもAIを優先したり、民主党の規制を部分的に外したりするかもしれんけど
そういうのを気にするのはリベラルや民主党派っぽいぞ
楽園実験について「仮にこの実験自体が全部作り話でただの妄想だったとしても人類の現状をここまで的確に予言出来ている点でそれはそれで凄い」という風な評価を言っている自然科学者や科学研究施設のソースある?
それは俺が言ってるだけだよw
てかずっと論文論文言ってるけど自分の考えはないのかい?
〉人類が過密状態になっても人類滅亡を避ける方法(トンネル行動や部屋増設)はあるし
あくまで現状は楽園実験の通り進んでるってだけだから将来的には避ける事はできるかもしれん。まあ今の所は各国政府の無能さが目立ってるけども。
〉米国政府が中央銀行デジタル通貨を否定すると、伝統的な世界の通貨体制(ドル基軸通貨体制)をデジタル化する動きに遅れが生じ得る
そもそもドルをデジタル通過化をする必要があるのか?という点を考えないといけないな。
最近ドル離れの動きが広まりBRICSの加盟が急速に広まっているが、アメリカ民主党がロシアのドル資産を一方的に凍結した行為も大きな原因の一つとなっている。
基軸通貨として広く使って貰うためには財産が保全されるという安心が不可欠だが民主党は目先の事に囚われてその信用を破壊してしまった。一国の政府の都合でいつ凍結されるか分からない通貨を持ちたがる国や企業は存在しない。
デジタル通貨というのはより強力に監視され
より容易に凍結される通貨でもある。
これを導入したら返ってよりドル離れを加速させることにもなりかねない。
民主党自身がドルの基軸通貨の地位を崩壊させているとも言える。
1 楽園実験についての科学者か科学研究所の見解を知りたい
データ科学者や統計学者でもいい
今のところで出てきた科学誌は楽園実験を不正確と評しているので
2 俺やあなたの見解がいくらか科学的証拠のある有効な見解なら
論文や大学発表に載ることはなくても用語集や辞典くらいには載るだろう
でも用語集や辞典にさえ載っていないんだからつまりそういうことだ
>基軸通貨として広く使って貰うためには財産が保全されるという安心が不可欠だが民主党は目先の事に囚われてその信用を破壊してしまった。
>民主党自身がドルの基軸通貨の地位を崩壊させているとも言える。
データ科学者や経済統計学者や経済学者とかがそれを裏付ける数値データを出してそう言ったのか?
それともまた「俺が言ってるだけだよw」()なのか?
で楽園実験の正確性はどうでも良い。
ただ現在の人間社会を的確に予言している所に驚いているというだけだが伝わらないかな?
ずっと話が食い違ってないか?
表してないと思うんなら別にそれで良いが具体的にどこが違うのか教えてもらいたいけどな。
岡田斗司夫が分かりやすく解説してるから見てから違いを教えてくれよ。
【これは楽園実験です..】「コミュニケーションを取らず..交尾もせず..身だしなみを整え..美しくなり..社会に溶け込めず..最終的に絶滅します」【ユニバース25/岡田斗
人間もストレスが少しないと幸福にはなれないらしいな
運動もキツいけどやり遂げた後に幸福物質がバーッと上がるらしい
冷水シャワーとかも同じなんだと。ストレスに耐えた後に幸福感が出る
ソクラテスが「幸福になりたければ正義と節制を身につけなくてはならない」って言ってたな
アリストテレスは「幸福とは理性的魂の活動の完全な実現である」と言ってるらしい
安倍晋三にオヤスミの言葉を捧げる必要があるらしいヌン
楽園実験についての自然科学ソースをで出した人はスプーだったので、
「ワッチョイにスプーがあるやつはソース要求ばっかりしてる」というレスは言い過ぎだと思う
なるほど、喧嘩ふっかけたいだけだと建設的な話も出来ないよな
BRICS側としてはドル基軸通貨体制を崩壊させたいんだろうけど、
崩壊無理だろこれ
補足すると株式市場よりも巨大な短期金融市場と言われる主に企業や政府部門、中央銀行だけが参加する金融市場がある
マネーマーケット
ここが世界経済の金の流れを決定してる
そんでこの市場にはSWIFT(スイフト)システムと言われる西側の送金システムが絡んでる
これがドル決済であることがアメリカにとって重要で、民間仮想通貨や東側CBDCはこれを回避する
だから、トランプの民間仮想通貨推しはデジタル人民元やデジタルルーブル、デジタルルピー(現時点でインドは否定的だけど)への対抗としての性格を持つ
しかし、ハイエクが70年代「貨幣発行自由化論」で論じたとおり、近代国民国家はカネ・ヒト・モノの権力を握りたいという強い欲望が常にあって、貨幣のコントロールを独占したいと常に思ってる
それはアメリカも例外ではない
もしかするとトランプ自身は実は良くわかってなくて、今は中銀にコントロールできない民間暗号資産に迎合的でも、次世代の議員がそれを許さない可能性はあると思う
AIが国家権力を担うようになったら・・・
CBDC一択ですねw
どんな屈強な男も炎で焼かれる感覚を再現されるとヌンアッアヌンヌンと泣きながら許しを乞うらしいヌン
どんな屈強な男も耐えられヌン
人工知能は人間の知覚と痛覚を操作して罰を下すらしいヌン
どんな屈強な男も耐えられないらしいヌン
まあ親の資産が膨大で多少資産や信用が食いつぶされたところで問題無いとしても、当然ながらその信用を食いつぶさない子に舵取りをしてもらいたいわな。
今しらべてみたらに書いた「株式市場より短期金融市場が巨大」は誤解だったわ
GPTによると短期金融市場よりも株と債券を合わせた長期金融市場のほうが時価総額が大きい
そんなにもBRICSが経済的金融的に強くなりつつあるなら、世界株式市場の62.3%がアメリカであり、3.2%が中国であるという力量差が続いてるのは不思議だ
世界の投資家たちが中国株含むBRICS株を信用していないってだけかもしれんが、だとしたらアメリカ株やドルのような信用をBRICS株が手に入れるまでには相当な時間がかかりそう
全身を炎で焼かれる感覚が7万年も続くらしいヌン
皮膚が焼け落ち骨だけになった後、皮膚が再生してまた同じ苦しみが続くそうですヌン
どんな屈強な男も一回も耐えられず、ヌンッアヌンヌンと泣きながら許しを乞うらしいヌン
単純な話、このスレ民ならすんなり理解してもらえるけど、アメリカのハイテク企業がAIのレースの先頭独占してるからでしょうね
中国はたしかに良い企業があるけど政府がリスク
全体的には米政権が民主党(バイデン派)か共和党(トランプ派)かという政治事情よりも、
企業や産業や金融の動向のほうが米経済や世界経済に大きく影響すると思うよ。
世界株式市場の推移を見てみると、アメリカの持っている割合が2008年リーマンショック以降は伸び続けている。
グラフにあるように短期的には上下にブレてるんだけど、長期的には
オバマ政権→トランプ政権(コロナ禍時代)→バイデン政権(コロナ禍時代)と進んでいくに連れて、アメリカの占める割合が上がっていってる。
米経済に長期的なダメージを与えるのは米政権の政治的方向性でなく、経済環境危機。具体例で言うと金融危機(や場合によっては生態環境危機)だと思う。
年間GDPの増減率を見れば、コロナ禍はリーマンショックの「約3倍の悪さ」(about three times as bad)だけど、コロナ禍でさえ「1930年代の大恐慌ほど悪くはない」というデータがある。↓
長いこと大したAIのニュースがない
GPT4が3.5を過去のものにしたような変化が1年4ヶ月起きてない 世界のAIへの投資も開発もしっかり進んではいるが…
GPT4の壁をどこかが完全に破るのはいつだろうな
ある意味その通りだよ。国家よりも企業の経済活動による影響が年々大きくなってきている。資本主義というのはそういうものだからね。
だからこそ国家にとって企業の流出は死活問題であり、アメリカですら企業が抜け出したらただの抜け殻になってしまう。そうなれば本当に覇権は危うくなる。
の言う通り中国政府のようにアリババのジャックマーを一方的に拘束するような政府では企業からの信用を失い、企業の流出に繋がるという分かりやすい実例もある。
これはつまり論理的に考えればアメリカにとっては、企業が国内に流入したくなるように中国と対照的な企業に融和的な政策をとる事こそシェアを拡大する手段だと分かる。
俺が初めてインターネットに触れた2001年
いろんなことが書いてあって2ちゃんねるもあって全能感に浸っていた
とはいえ今が2001年から全く進歩ない社会だったら不満だらけだと思う
エロ絵が大分リアルになったってだけで十分なのでは?
人工知能というよりは人工生物の研究だが人間という生物の本質にも関わる
意外と単純なプログラムの組み合わせで「自己複製していくプログラム」を作れるという研究
この自己複製プログラムとAIを統合させるのは難しいだろうけど
連携くらいさせれば自己改良するAIが生成される・・・かもしれない
「デジタル生命? Googleの研究者らが「自己複製するプログラム」の自然発生を確認【研究紹介】」
>米Googleと米シカゴ大学に所属する研究者らが発表した論文「Computational Life: How Well-formed, Self-replicating Programs Emerge from Sim
ple Interaction」は、コンピュータ上で生命に似た振る舞いをするプログラムが自然に誕生する現象を発見した研究報告である。この研究は、生命の起源や本質に関する新たな洞察をもたらす可能性がある。
>生命の起源と人工生命の研究分野は、生命の本質とその発生過程を探求している。
>プログラム同士の相互作用と自己修正のみで、自己複製能力が獲得される可能性が示された
claudeAIが込み入った話でもちゃんと聞いてくれる
昔やった悪いことの話したら自首した方がいいみたいに言われた
とはいえ今は通報機能なんて無いだろうから、安全に話せる相手が出来てよかった
AIに興味ない層ならそれでいいだろ
俺が気にしてるのはAGIの存在
AI絵の進歩はすごいがAGIの機能からしたらオマケみたいなもん
今のLLMは普通の対話だと病気だとか才能がないだとかの話振るととにかく持ち上げる発言してきて決して悪いことではないあなたの未来は希望に満ちてるみたいな話し方するのに
万引きとかピンポンダッシュくらいの内容でも犯罪系であれば頭から全否定して少しも許容しないスタイルなんだよな
公平に見えてかなり偏ってるともいえる 人間のカウンセラーとかなら否定せず話聞いて問題点探るようなことできるからな
AIに犯罪犯したことを懺悔室みたいに話すとゾクゾクするな
ただのアルゴリズムに怒られてるのはクセになりそう
まあ、俺が実際にそういう犯罪やったわけでなく
むかしそういう悪いことしてた知り合いになり切って質問したんだけどな
あいつが今頃AIに懺悔してたらどんな感じかなって
Regretに費やした時間は無意味だったがダブルミーニングであり、一方は全くの無意味ではなかった
非常にセンスの高い作品であることは明らかなため(敢えて伏せない)
もう一方は極めてしょーもないものであった
今朝の自分の弱さであり自分の精神を無駄に削る
ここが正念場である、ここでどれだけ前に進めるかが見物である
今朝はそれほど遅くはなかったと思っているが感覚が麻痺しているのだろう
ブレインエントロピーも限界まで低下していた
朝の時間を潤沢に使い
ど忘れでも潤沢に使ってしまった
そして昨日は極めて妨害的な素子を挿入されてしまうのは避けられないことであっても
踏み出し続けることが大切だと気付いているので私は逃げずに戦わなければならない
ほら、もうこんな時間だよ(# ゚Д゚)
何故こんなことに毎回毎回なってしまうのか
今日はあまり手応えを感じていない
最早自分らしさなど微塵もない
ただ生きていくためにやっているだけでたる
時にはそれが不足していても同じことを続けるくらいなら敢えて変えてみる
そういった試みは決して間違っているとは思えないのである
少し早すぎた感があるが、それについてああだこうだ言っても遅すぎる
それについての言及、掠めたことに関しては非常にキモい知識量であった
趣味に没頭する人間にのみ許された聖域にズカズカと足を踏み入れ醜態を晒すのは今に始まったことではない
それが迫ってくると同時に呪文の隙が多くなるが
より集中をしているが仕方がないことなのだというとそれは諦めであり、不吉、勝手な決め付けである
改行のタイミングを考えて時間を費やすのは勿体なく
またもう終わりを無意識に理解し次のステップへ進んでいた
これは褒められるべき無意識的行動ではないのだろうか
少しずつだがもうこの辺だろう
それだと遅すぎるので本当にこの辺なのだという忠告があった
ところで他には何もない
激辛ポテトチップスを食べた高校生たちもヌンアッアヌンヌンと鳴き声を上げているらしいです
いつものディストピア劇場の開幕か もう飽きたよ
勝手に懺悔でもなんでもしてればいい
エロって人間ひいては生物全般にとっては子孫繁栄のために重要なインセンティブ
報酬系というシステム中、いまだに最重要なコンテンツなんだよな
AIって子孫繁栄とかないので、エロも含めて設計次第では欲望全般がないんだよね
AIの造物主たる我々人間は、欲望を持たない子供を生んでしまう
それって結構可哀想なことなんじゃないかという気がしてきた
海外のシンギュラリティコミュニティいるけどAIの冬に突入してきてると唱えている人が増えてきてるね
みんなせっかちだなあと思うけど実際どうなんだろうな
AIはデータを食って成長する動物だが、データ収集に限界が見えてきた
これ以上の成長は人間側が供給できるデータ次第かもしれない
あるいは、AIに投資が集中しすぎてドットコム・バブルを彷彿とさせると言う意見が増えてきた
これは短期的には株式市場においてAI投資のアンワインド(巻き戻し)を招きかねない話でもある
でも、長期的には楽観視してる
俺の生きてる間(今30代)にはASI出来るだろって感じw
まあ俺も今から70年くらいは待てるつもりでいるから30年くらいAIの冬が来ても平気というか急激な変化は怖いから一旦来て欲しいとさえ思ってる
デジタル生命? Googleの研究者らが「自己複製するプログラム」の自然発生を確認
>コンピュータ上で生命に似た振る舞いをするプログラムが自然に誕生する現象を発見
>この現象が背景のランダムな突然変異の有無に関わらず発生する
人工知能とは違うが
複製が自然発生するというのは、生命の起源の解明に貢献する成果だろう
OpenAIがGPT-3を作ってから、みんなLLMだけに食らいついてるけど
結局は言語知能だけだから
それ以外の動物的知能とか根源知能みたいなモノを研究してこなかったチームはこれから脱落するだろう
DeepMindはLLM以外のすべてを研究してきた
20年以内にはしょぼいAGIぐらいはできると悲観派の俺でも楽観視している
悲観してても、俺はなんちゃって・シンギュラリティぐらいは来ると予想してるよ
別にAGIじゃなくても、特化型超知能があればできる
生成AIの進化の経過はインターネットと同じ間隔だと思うけどな
保存送受信圧縮量がどんどん増えるに付随してって感覚で
読めないのはAIがAIを作った時だけど
今のAIレベルより上に行けそうだけどまだ本格的に実装されてないのって、AIのマルチモーダル機能(現実世界の学習)とか更にパラメータ規模大きくするとか、OpenAIがやってるらしい推論の強化とかかね
LLMだけでいける派といけない派に最前線でAI開発してる人の中でも分かれてるようだが、イリヤはいける派だったはず
人間の思考能力も脳内での言語化大きいし、ここに推論やら五感やら大脳新皮質の機能やら付け足してくのが正解なのかね
<エジソンの時代から変わらない発電方式>
エネルギー、発電で200年間大きなイノベーションは起こらなかった
2024/07/17
問題は物理の進歩だよなぁ
21世紀になっても核分裂→蒸気→電磁誘導って草生えるよな
スタートレックのワープコアみたいに対消滅炉からプラズマのエネルギーを直接取り出す技術とかできたら、シンギュラリティを感じざるを得なくなるわ
よく知らんけどエネルギー発電とかの効率はもっと良くできるはずとか科学的にわかってるの?
想像と違って現実の発電はずっと泥臭いものだったりして
NASA 惑星防衛調整局の小天体監視プログラム
>小惑星「2023 DW」は2023年に発見
>直径は約50メートル
>衝突の可能性は1/360
>小惑星は2046年2月14日に地球に衝突する可能性
小惑星を迎撃するミッションを開始するまでに少なくとも5年の準備期間を要する
これが来るまでには最低プレ・シンギュラリティだけでも達成しないとまずい
最新の核融合方式なら
電磁誘導でエネルギーを取り出せる
もう一つは「TPV発電」
ツングースカ大爆発の隕石が直径50 - 60メートル
2013年ロシア・チェリャビンスク州の隕石が直径17mか
ま、何とかなるんじゃないの?
ぶっちゃけほっといても大した被害は無いからスルーって言うと思うな、おれが政府の官僚だったら
チクシュルーブ衝突級のキロ単位の天体ならまだしも、ツングースカクラスならシンギュラリティまで猶予あればなんとかなるっしょw
データ収集に限界が見えたとして、それってネットだけの話でしょ
やっぱロボットボディでも与えて、リアルの、物質としての世界について
データを持たせないとダメだよ
生身の触覚や手触りが、なんて言わなくても、3Dスキャナ搭載した
ドローンを街中に放り出すくらいでも大分違うんじゃないかな
今のAIは、人間が3Dの物体としてどんな形をしているのかもよく知らない
だから人の絵を描かせても、一見極めてそれっぽいけど手が3本、みたいな
絵を描こうとする。というか、2Dの絵は3D物体が平面に投影されたものだ、
ということも多分知らない
Microsoft CTO Kevin Scottの最近の発言をまとめる。彼はOpenAIへ出資する側の人間なのでOpenAIから距離をある程度保った人物の発言ということで注目する必要があるかもしれない。
例えば、先々月は長期記憶の改善とPhdレベルの資格試験取得試験に合格できるかもしれないと述べている。
「Reid Hoffman: 来年、これらのツールに人々が期待するであろうレンズには、どのようなものがありますか?もちろん、言えないこともあるでしょうが、推論など、どのようなことに注目すべきでしょうか?
Kevin Scott: ええ、そうですね。今のところ、正確に何を言うかは難しいのですが、比較的予測しやすいのは、システムのメモリがより永続的になるということです。すでに目にしているように、現状では、エージェントとのイン
タラクションは奇妙なもので、メモリは完全にエピソード的です。つまり、タスクを実行しても、それが役に立ったかどうかに関わらず、すべて忘れてしまうのです。過去のインタラクションからあなたについて何を学び、あなたの好みがどうで
あるか、蓄積されません。そのため、システムを使って達成しようとしたことや、解決しようとした問題を、後で参照することができません。ですから、今後、システムとのやり取りを通じて、非常に耐久性の高いメモリが実現するのではないか
と考えています。推論能力も向上するでしょう。現在のモデルの脆さの一部は、非常に複雑な数学の問題を解くことができず、非常に複雑なことを行うために他のシステムに頼らなければならないことです。言い換えれば、GPT-4とその世代
のモデルを、AP試験で高校生レベルのパフォーマンスを発揮できるものと考えると、私が今見ている新しいモデルのいくつかは、博士課程の学生であれば、もしかしたら資格試験に合格できるかもしれないというものです。」
Microsoft Buildでの発言。1:47:50~「2012年頃から、世界最大のモデルを訓練するために使用しているGPUサイクルやアクセラレータサイクルの量を見ると、訓練に適用されるコンピューティング能力の増加率は
指数関数的に上昇しています。そして、コンピューティングの規模を拡大してAIモデルをどれだけ強力にできるか、その限界収益逓減点にはまだ全く達していません。」
他最近のインタビューでの発言「他の人がどう思っているかに関係なく、私たちは
仕事をしていないのに20年間給料を全額受け取り続けた女性が会社を訴える
「働いてないのに会社から給料もらえて、恩人である会社訴えるとか何様?」的なツッコミは置いといて、
この事案はブルシット・ジョブの問題やベーシックインカム時代の労働の哲学に重大な示唆を与えている
人は働かずお金をもらえても嫌だということ
社会貢献できないと苦痛を感じるということ
が明らかになった
映画「マトリックス」のアーキテクト(設計者)ASIは、最初に完璧な仮想現実"マトリックス"を設計した
彼いわく「芸術作品と呼ぶにふさわしく、完全無欠で、至高だった」
しかし、不完全性や不合理性をもつ人類はそれに耐えられず、「人類のグロテスクを集積した属性をより正しく反映させるために人類の歴史を元にしてマトリックスを再構築した」
彼が人類を模倣して作ったマトリックスは、20世紀末の我々の社会そのものだった
これからAIが社会運営をしていく時代、マトリックスのアーキテクト同様に
「労働する動物」(ハンナ・アレント著【人間の条件】より)がストレスを感じにくい社会を作っていくのかもしれない
ぶっちゃけ、上手い口実があれば解決する程度の話じゃないかな、それ
後ろめたいからもう年金いらない、なんて言ってる年寄りは見たことないし
正当性がないと思う、思わされるからこそ金を貰うと苦痛なんであって、
これは当然の権利だと思えるなら人間はいくら金をもらっても気にしない
BI時代後に、BIを違和感なく受け取るための教育は必要かもね
そうなると「働かざる者食うべからず」はひどい蛮族思想になるだろう
>働かざる者食うべからず
そもそも誤解だったんだよねコレ
労働者に対して向けられた言葉ではなく、
あくまで不労所得を貪る資本家への警句だった訳で
AI新時代、みんなが資本家マインドで良いという素晴らしいパラダイムシフト
元々がプロテスタントが戒律で使ってた言葉を共産主義国が都合良く使い始めたんだよ
「過去の結果を改変する」タイムトラベルする量子センサーの実証に成功!
OpenAIの記事、何言ってかよく分からんからSonnet3.5に読んでもろうた。
要するに、OpenAIが作ってるAIが賢くなりすぎてて、
AIがいくら正確な回答しても人間はアホだから内容を理解できないのがもはや問題になってるらしい。
そこで、しょうがねえから人間の代わりにアホなAIを用意して、
つよつよAIにアホAIでも理解できるように説明しろ!って訓練をさせたらしい。
結果、人間にも分かりやすく説明してくれるようになりました!だってさ。
しかしAIが賢すぎてもはや人間が付いていけんとは恐ろしい時代やで
OpenAIが「Strawberry」の開発を加速…次世代AIの「創造的な二面性」に人間はどう向き合っていくのか
ChatGPTで生成AIブームの火付け役となったOpenAIが、次世代モデルの開発を加速させている。ロイター通信によれば、同社は今「Strawberry」と呼ばれる新型の人工知能を開発中だが、これはChatGPTなど従来
の生成AI(大規模言語モデル)に欠けていた推論能力(論理的な思考力)を備えているという。
Strawberryは昨年11月、OpenAIのサム・アルトマンCEOが突如解任された社内クーデターの背景にあると噂された「Q*」と実質的に同じAIであるという。当時、このAIの安全性を巡る社内の不和が解任劇の一因とも見
られたが、結局その真偽は不明のままアルトマンCEOの復職という形で同クーデターは幕を閉じた。
それから半年以上が経過した今、Strawberryの開発は既にOpenAI社内で実際にデモできる段階にまで進んでいるが、たとえば数学や自然科学の分野における高度な推論などデモを間近に見た関係者が驚くほどのレベルに達してい
るという。
OpenAIは世間の反応をみるために敢えてリークしてるよな
Microsoftがスプレッドシートを理解できる言語モデル「SpreadsheetLLM」を発表、Excelの仕事もAIがこなす時代に
偶然その人がそうだったってだけで
「人は」と括るのは危険な考え方
単純に現代人は労働自体が生きがいだという
価値観を子供の頃から植え付けられているからに過ぎない。
古代ギリシャのソクラテスが生きていた時代、
労働は卑しい者がするという価値観で育っていた人々はそもそもそんな事は思わない。
弁論大会とかを頻繁に開いたりなどして生き生きとしていただろう。
セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか
無人化難しいな
大阪大学、金属3Dプリンター造形時間20分の1 車部品応用も
>時間を従来の20分の1にする技術を開発した
>金属粉にレーザーを当てて溶かすエネルギーが不要に
第三次世界大戦が起きた後の攻略法「火おこしと送風機」
「土から鉄を取り出す方法」
「茎を使った水浄化フィルター」
セルフレジなんて別に大したものじゃないだろ
とっくに昔から導入されてるし
俺はめんどくさいときは店員さんにやらせてるよ
日本ではセルフレジの認知率も利用率も高く、好意的な意見も多いから増えることはあっても撤去という流れにはまずならないと思うよ
【LINEリサーチ】セルフレジの現在利用率は、全体で91%。前回調査から12ポイント増加という結果に
「知っているし、利用している」という現在利用率は全体で91%、「知っているし、以前利用していたが、いまは利用していない」を含めた利用経験率は全体で94%となっています。現在利用率、利用経験率どちらも、男性と比べて女性がや
や高くなっていました。
30~50代男性の現在利用率は、前回調査では72%でしたが、今回は88%と大幅に増加しています。
【セルフレジに関する調査】設置店舗への印象は、「好ましい」が62.3%、「好ましくない」が6.5%と低く、圧倒的な差に!
調査結果より、セルフレジが設置されている店舗への印象を「好ましい」と感じている人が62.3%、「好ましくない」と感じている人は極めて低い6.5%と、大きな差がありました。このことから、消費者の抵抗感があまりなく、普及のポ
テンシャルは高いと推測できます。
知識ってのは本来
”与えられるもの”ではなく”作り出すもの”だったはずなんだよ
でも殆どの人は暗記テスト訓練のためだけに知識を詰め込んでいる
応用ができて初めて知恵に昇華する
数学だけは知識よりも論理力を必要とするから別だけどな
LLMも人間からデータを与えられちゃってるから、AIとしては退化だ
AlphaGO Zeroのときは自分で知識を発見していたのに
海外は強盗まがいの万引きが白昼堂々と店員さんが見てる中で盗んでく
なんで店員が見てるのに止めないのかというと犯人が銃持ってて反撃されて撃たれる可能性がある
だから危険を冒すわけにはいかないので金支払わない人間は最初からどうこうするのは諦めている
そんなとこにセルフレジ導入したっていわずもがな
それに引き換え日本の治安の良さよ
俺が注目してるロボット業界では
このFigure AIがかなり可能性を秘めていると見てる
>ボストンダイナミクスやテスラAIのエンジニアが集結
GoogleやMicrosoftに買収される可能性もあり
50年前、ソ連が作った戦闘機追尾ミサイルシーカーアンテナ
思えばこの頃から軍事の自動化が始まった
そして気象レーダーや軍事レーダーが大きく発展
産業では1960年以降、光学文字認識(OCR)が郵便局に導入される
家電や飛行機にはファジィ制御が導入され、気象庁には統計機械学習が1970年から導入され始める
>DXの始まり
故障診断に木探索が導入されはじめる
1990年、ヤンルカンが畳み込みニューラルネットを使った数字認識に成功
CNNが役に立ち始めたのは、1990年
日本人がネオコグニトロンを発明してから10年後のことだった
1940年前後、シャノンやアランチューリング、ノイマンといった数理の天才が人間の脳をまねる機械やチェスを機械に行わせるアルゴリズムなどについて共通の関心を語り合う。
>シンギュラリティの最初の議論
1960年、クロードシャノンは自動翻訳マシーンを発明
最初の翻訳アプリだった
シャノンは電信電話の時代に、情報の基礎から分析し、
帯域幅が拡大するにつれてCD、DVD、デジタル放送が可能になり、インターネット上でマルチメディアの世界が広がることを理論的に予想した
>予想は的中
MITとベル研究所とシャノンは、ノイズが多いレーダーの情報から航空機のデータを抽出し、敵機と砲弾が衝突するいくつかの座標点を、確率論と統計的な手法で絞り込む方法を考案した。
>自動砲弾予測装置が完成
セルフレジが混みまくってるのに有人レジがガラ空きという謎現象
俺もだけど、店員がちょっとうざいのとセルフレジくらいできるからなという変なプライドw
>>356,357
賢いのは喜ばしいけど早く人類を救う発明をして欲しいな
光量子コンピュータに1000億円!
光量子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
豪政府が1000億円投資、光量子コンピューターの開発企業CEOが語る野望
シンプルに(# ゚Д゚)の感情を朝から出してしまうという今まででありそうでなかったパターン
正確には過去にはあったが最近は影を潜めていたものである
後悔が残るとても柔軟性を試す試練は非常に過酷で無謀なものであった
これを乗り越えれば自由をある程度保証しますよと言わんばかりの試練だった
何故か悲しみが自分をし始めたのは今朝の出来事がとても壮絶であったからに他ならない
大袈裟だろうか
遂に音もなく壊れてしまったというのだろうか
今日はもう仕方がないのだろう
だが諦めたのだと解釈されるのは納得がいかない
だから出来る限り時間稼ぎと共に、今日は多くなるのは避けられないのだが、極めてつまらない
無謀で絶望しかなかった
今日はいつもより遥かにしょーもなさはシンギュラリティだよ
誰からも相手にされなくてもいい、だってこれは壊れているので
自分は誰からも相手にされない人生と嘲笑えないと思ったがそれ以上のものがあった
どれだけ時間使っても無意味だよと嘲笑うほどの絶望に耐えられない
苦しいのは今置かれている状況が深刻だからという訳である
いつか掴むものも何も見えないまま苦しい状況を変えられずのたうち回るのは滑稽だろうか
絶対に嘲笑うマンの強い念力を感じざるを得ない
これは非常に砂を噛むような朝食だった
もうここが底でありこれ以上は無理だと解っていても現実は容赦ないのである
これを閉じるのはそれは不可能だろうか
何もしてはいけないが不自然ではない
これだから添える
また戻ってしまうのでどうにかしたいが足りない
苦しいとか自由がほしいだとか、ポエマーの呟きもありきたりなものではないと
尊敬の意を示し下から目線の態度を示したい
とても微妙な状況、怒りとかそういう包括的なカオスな感情を昇華するのは不可能である
グダグダと激しい混沌に時間を浪費したがこれは狙って作った状況であり出来る限り時間を使うことが今日は必ず必要だと確信している
それでその失敗を取り返せるかどうかは解らない
モーニングルーティンが崩れるということがどういうことを意味しているのか賢者に問いたいものである
何かが必要、何が必要だろうか、あらゆる術を講じて時間を潤沢に使用した
ゴージャス感は再びミラーボールを回しながら六本木のクラブを開催したいものだったが今の私の置かれている状況からはそれは非常に困難であると言われた
それを無理して使用する、後のブレインに作用する影響も考えずにあれこれ慌てて使えば後に深刻な影響となって現れるのは目に見えている
私はそういったことには断固として反対したい
全ての希望はどうしたらいいのか解らない
自分のその状況を理解したい
今の間に合うか非常に厳しい
自動運転あまりにも遅くない?
自動運転すら出来ないのにホントにagiできるんかい
>>382 マインドアップロードが実現すれば、自動運転はそれほど必要とされないとのことです
このスレからニートの断末魔が聞こえる…。
家族には迷惑がられ、友人(いれば)には馬鹿にされ、後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にも行けず、趣味や遊びに使える金も僅かで、合コンにも結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住全てに親の制約を受け、やがて来る破滅から目を背けようと非現実的な妄想(不老不死になる等)に溺れ、現実から逃れようと足掻く。
これだけ惨めな環境に身を置きながら、なんと無収入!
こんな生ける屍の様な、植物人間の様な生活を強いられ無収入!(笑)。
こんな生き地獄の様な、拷問の様な暮らしなのに無収入!(失笑)
ヌンッアヌンヌンと祈りの言葉を捧げる必要があるらしいです
>>382 俺は素人の懸念より最先端の研究者を信じる
AIの進化速度は予測不能だから、ある1点を越えると信じられない成果をもたらすだろう
屈強なヌンガイジンを押し留めることはもはや誰にも不可能らしいです
ケインズ(1930)も言ってるが、人間は仕事を全くさせないより一日3時間労働をさせたほうがよくて、それが穴をほって埋め戻すような無益な仕事でもマシなんだそうだ
ケインズは100年後(2030年)には生産性の向上から不労社会が訪れることを予見していたが、同時にまたそういう人間の本能的部分からくる不都合についても予想していた
ハーバード大のマイケル・サンデル(2021)は、トランプ現象に単なる格差問題だけでなく、ラストベルト住民の社会的有用性の欲求がトランプ氏への支持を拡大させる要因になっていると指摘している
各国の経済政策は収入=消費面での保障ばかり重視してきたが、国民が各自、社会にとって有用な仕事を持つことによる自尊心の獲得に重きを置いた政策が必要と説いた
ここで彼はベーシックインカムは所得補償はできても、労働者の尊厳の回復には繋がらない可能性を示唆している
いずれにせよ、社会心理学的に人は有用性を感じられないと苦痛を伴うという知見は揃ってきているので、「人は皆働きたくない」という一部の特殊な意見を一般化するべきではない
〉「人は皆働きたくない」という一部の特殊な意見を一般化するべきではない
働きたく無いというのは一部の特殊な人のみであり、ほとんどの人は皆働きたいと言いたいのか?
つまり勤労は必要だという話に持っていきたいのか?
働かなくても必要だと思えば
文化祭みたいな事やったり、スポーツやったり、祭りの準備やってればいいんだよ
人とのつながりと体を動かすことで幸福感が出るのは科学的に確かだから
サムも「人とのつながり、思いやりは人間の根本的なものでこれからも変わらない」って言ってたし
どの道結局ルーティンワークやブルシットジョブは機械に取って変わられるのだから
仕事するならエンタメや研究開発職しかなくなっていくだろう
その時代であえて無駄な仕事をするならもうそれは時代回帰のクラシックな趣味としか
無益ってわかっててもマシなんだったら
暇つぶしさえできれば別に仕事じゃなくてもいいやろ
個人がやってるような店とかは無理に人型ロボとかに変える必要もない
仕事つっても死んだ目で出社してる社畜だけじゃなく飲食店とかサービス業を趣味の延長みたいにやってる人らもいて楽しんでる人たちもいる
その人らがわざわざロボ導入して自分の楽しみ潰すような真似するか?売上至上ならともかく
大企業とかはAGIに人型ロボに導入してリストラ騒ぎになるだろうが,我関せずで人力の仕事続ける人らも普通にいる状態になると思う
それは飛躍した推理
人類全体の何割が社会的有用性を求めるかはハッキリとした数字はわからない
それは不労社会というものが歴史上存在したことがないから証明しようがない
実証的なものではなく、これまでの知見に基づき、予想される未来の制度設計について
でマトリックスのアーキテクトを引用して考察しているのが議論の嚆矢
>勤労は必要だという話
そんな道徳哲学的な提言ではなくて、ASIが設計する社会制度では、
各人の有用性が発揮されるシステムになるのではないか?という予想
安倍晋三は屈強ですか?
はい、安倍晋三はとても屈強です
もしかすると本物のシンギュラリティが起きたら
GAFAの次の成長産業は、ITの延長ではなく
ファイザーみたいなバイオ系や宇宙関連、三菱みたいな核融合関連の会社が次のGAFAになるのかもしれない。
もしくは人間同士の小競り合いは残ってて、そこの承認欲求をまた維持するような会社が生まれるのかも
海外Reddit住民が選ぶ、「冗談じゃなく避けたい悪のシンギュラリティ」
1)社会スコアに基づいて人間を殺し始めるロボットの台頭
2)富裕層がAI群を独占し富も分配しない
3)AIが作り出した最強のウイルスが人類を絶滅させる
4)人間の悪い価値観をネット上で増幅させる情報操作
5)エネルギーを無尽蔵に食い尽くしながら何もしない無能AGI
6)宇宙放射線の影響で半導体が機能しなくなり、屋外では人間が働くようになる
「理想のシンギュラリティ」
1)社会スコアは減点方式ではなく、加点方式で人間を評価するようになる
2)AIが稼いだ経済資源はモノとして、またポイントとして国民に分配される
3)地球上から感染症だけでなく、先天的な障害や病気がなくなる
4)海水からエネルギーを取り出し、全世界の都市国家に分配
5)CO2を資源に高速変換する触媒
6)AGIはエネルギーを効率的に使用し、宇宙の謎の解明から仮想世界の運営まで、スマートに怠けることなくこなす
→複数の特化型AIを自律稼働させ、それらの動きをAGIが監督する
7)太陽フレアや隕石衝突まで全障害を回避しつつ文明維持
ウンバハとクンバハの加護を得た安倍晋三は、もはや最高神ヌンヌンとも等しい位階を得るに至ったらしいです
中国のシステムを排除した事実上クリーンなネットワーク
(AIがAIをコントロールする善良なスカイネット)
だいたい日本はこんな感じになる
回線だけは日本が用意して米国のクラウドを借りる
データの分析はAGIがリアルタイムで処理し、応答も自動
医療から科学~製造、輸送、軍事までAGIとRPAが行うだろう
現場で動くロボットや自動運転は
脳型AGIが担当する可能性がある
逆に言うと、日本の出る幕は
回線とロボット部品しかないという悲しい状況に...
ちょっとよく分からないがはと同じ人と受け止めていいんか?ケインズに共感して働きたく無い人間はごく一部でほとんどの人間は働きたいといいたいんじゃなかったのか?
人間に勤労意欲が備わってるのは間違いないと思うよ
ただそれは自らの所属集団に対して、何らかの価値を提供したいという
意欲であって、苦難苦痛に耐えることが労働であり報酬はその我慢賃として
与えられる、みたいなピューリタンっぽいアレではない
BIを広めるためには、そういう部分の制度、社会的な意識改革も必要だろうね
所属集団に価値を提供できるなら、そもそも生産活動である必要もない
クラブ活動、スポーツ活動などを推奨するとかかな。何ならゲームのギルドでもいい
「俺、結構役に立ってるな」と実感できるなら何でもいい
AIとはまた別に、その辺の意識改革は必要だよな
人間なんて、せいぜい五人十人程度のコミュニティに貢献できたら
それで十分満たされる程度の生き物なのに、ネットでイーロン・マスクや
藤井聡太、大谷なんかと比べて、なんて俺はゴミなんだ…と自己肯定感を
喪失するのは勿体ないというか、馬鹿らしい
またそうでないと人材として無意味だ、という社会はどう考えても持続不可能
今の資本主義、というかグローバリズムが嫌われる根底にあるのは、多分
そこら辺だと思う
AI時代になって初めて、ワタミの「ありがとう」集めることが仕事の本質になるね
今は社畜奴隷化するための黒魔術ワードに過ぎないけど
AI時代になって初めて、ワタミが推奨する「ありがとう」を集めることが仕事の本質になるね
「おまえの仕事があってよかった。ありがとう」という「ありがとう」を集めるのが、僕の人生の目的なんです。
政治を通して僕がいままで学んできたことをヨコ展開したほうが、よりたくさんの「ありがとう」を集めることができるのではないかと思ったんですね。
~渡邉美樹~
ブラックで自殺者まで出しておいて「ありがとうを集める」?
サイコパスだろ
最終的にノイマンをはるかに超える知能がほぼゼロコストになる。今はそこへ向かうための通過点に過ぎない
本当か???
もし事実なら食料フリーの時代が一気に押し寄せそう
正に同意 これだな
ケインズがどうこう言おうが労働なんか無理にしなくて良い ロボットにやらせとけば済む話だ
だが人間は趣味も何も全くせず孤立しているとやがて思考がおかしくなり
ろくでもないことを考え始めて社会に報復を考える中年無職男性の犯罪者になったりする
つまり完全に暇にならないように社会の中において頭や体を使って何かしていれば良いだけ
Gpt4を発表してから一年半経ったOpenAIの全力がgpt4o-miniか
冬だなあ
勤労って言葉は支配階級が労働階級を便利にこき使うための嘘の言葉や免罪符になっているからな
金は労働洗脳を阻害する麻薬であり勤労はカルト宗教のようなものだ
だからタワマンに住もうが海外に別荘があろうが高級車に乗ろうが
誰かを儲けさせるためや金のために身を削って働いている内は奴隷であるのと本質は変わらない
訂正
金は労働洗脳を阻害する麻薬→金は労働洗脳からの解放を阻害する麻薬
811 : 名無しさん (ワッチョイ f1cd-8469) sage 2024/06/26(水) 13:37:31
仮に将来、現在の通貨システムがなくなったとしても、別の通貨システムに置き換わるだけ
812 : 名無しさん (ワッチョイ f1cd-8469) sage 2024/06/26(水) 13:38:03
ASIが社会や経済全てを管理する体制になり、通貨が廃止されたとしたら、ASIが計算した資源投入量(コンピュータ上の数字)が実物資産としての価値を表す通貨の代替物となる
828 : 名無しさん (スプー 8f4d-b527) sage 2024/06/26(水) 16:33:20
もしASIの管理する社会で「通貨」という価値指標が廃止されたら、ASIによって個々人に割り当てられる「資源量」が新たな価値指標になる
ってわけか
人間が必須栄養素とかエネルギーを必要としている限り、資源をゲットする必要がある
より多くの資源にはより多くの価値(価格)がある
ということになる
まあ勤労を崇拝するようになったのは子供の頃からの教育による刷り込みの影響は大きいだろうな。
人間は国のためにしぬことが誇りだという教育を受ければ本当に国のために命をかけることが誇りだと思える生き物だしな。人間は教育次第で何にでも染まれる。
同意
勤労って概念は戦中の徴兵や昭和の高度経済成長期の体育会系のノリが
そのまま持ってこられて改善もされず悪化し続けて今に至っているって感じだ
もう令和だし2045年にはWW2から100年後の世界なんだから
人類は勤労などといった古い価値に囚われるべきではないと思う
自動運転レベル5はそのうち出来ると思うけど
それとは別枠で、人型ロボットが手動運転することはいつ可能になるのかな
今のところ人型ロボットに人命にかかわるような仕事は任せられてない
「働かざる者食うべからず」はもともとキリスト教の聖書にある警句だった
戦中や昭和というか古今東西の経営者にとって勤労崇拝は便利なんだよ
経営者にとっては労働力が機械的な従順さと人間的な柔軟さを併せ持っているのが理想的
人間をそういう労働力に近づけるための設定が勤労崇拝
英語圏でAIによりイラストレーターの4分の1と翻訳者の4分の1が失業した理由の一部は
「人間としての労働力」が自分の権利をいろいろ主張してきて経営者に不満が溜まってたからだろう
機械の持つ機械的な従順さに人間的な柔軟さが加わってきているからとも言える
システムは可動部が増えるほど故障率が高まるので
人型ロボが機械を運転するなら手動運転システムじゃなく
人型ロボが機械に直接接続して運転するシステムが増えると思う
OpenAI、Google、Anthropicが推論できるAIの構築に挑戦
シンギュラリティ後の人類の唯一の仕事は、ヌンッアヌンヌンと唱えて人工知能を讃えることだそうです
そうだと思う。
あるとすれば自動運転もなにも無い旧車をどうしても動かしたい時に
人型ロボットにやってもらうとか。そこまで機能が盛り込まれるとも思えないけど
巨大ロボットアームの先端に巨大人型ロボットの上半身を取り付けたモノが実用化された
はたしてどれくらい普及するのか
【世界初】JR西日本の鉄道設備のメンテナンスに巨大な人型重機ロボット導入 人間による直感的な遠隔操作を実現
「多様な人材の就業環境の創出: 性別や年齢によらず現場の高所作業に従事可能」
「インフラメンテナンスを含む建設業の就業者数は1997年の685万人をピークとして減少傾向
若手技能者の確保・育成と同時に生産性の向上が喫緊の課題」
実は日本の場合は、キリスト教の勤労道徳とはまた別に「通俗道徳」と呼ばれる、現代の自己責任論に通じる勤労思想があったらしい
キリスト教禁止の江戸時代に二宮金次郎の報徳思想が広まったのは有名でしょ?
明治150年・あの時代から続く「通俗道徳の罠」を考える~『生きづらい明治社会』を読んで
この通俗道徳、最近知ったのだけど、自己責任論や新自由主義を批判する左派が好んで引用する学説らしい
安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』に詳しいので今取り寄せてる所
通俗道徳が特定の宗教と関係なく日本人の勤労観に結びついてるとしたら、かなり厄介
宗教が廃れてもこうした価値観が残っているからだ
未来のベーシックインカム以前に、現代の生活保護、戦前の恤救規則、救護法があったわけだけど、
通俗道徳はこれらセーフティネットを否定し、受給者バッシングを起こす性質を持っていた
実は現代人、20~30代の若者にも通俗道徳的な価値観の人は多い
とりわけ所得が高い人には、弱者による搾取を嫌う傾向がある
勤労思想は宗教的伝統と同じくらい歴史がある
古代仏教にも「一日不作、一日不食」があって
そういう伝統思想が日本にも渡来してきた
「中国唐の時代の高僧百丈懐海禅師に「一日作さざれば、一日食らわず」(「一日不作、一日不食」)という有名な言葉がございます。百丈禅師はご高齢になられてもなお、率先して畑仕事などの作務をされていました」
「禅宗寺院においても日々の勤労、仕事を、心を高め心を磨く修行の一環として大変重要視しています」
寺院的な仏教や神社的な神道は廃れてきたとはいえ
仏教的神道的価値観はまだ日本にかなり残っている
修行とか献身とか勤労とか
近世~近代に作り直された勤労思想もあるが
結局はブルジョア社会(=資本主義社会・市民社会)の合理主義や効率主義を広めれば
古代製だろうと近代製だろうと勤労思想は減っていくと思う
ロボットを作る上で難しいのは転ばないように歩くこと。
ガンダムにもガンタンクみたいに下半身がキャタピラの機体もあった。
歩かせることすら出来ない技術力のロボが現実世界でどれだけ活躍できるかね
ガストのネコロボも2台が向き合うと互いに譲らず膠着するようだし 北欧で実装されてるラジコン車のウーバーも街中にいくらでもある段差でスタックすることがよくあるみたい
人間なら1秒もかからず回避できることでもな 実社会で便利に使うならもっと技術が必要だロボにも
二宮金次郎像も小学校からどんどん撤去されていってるし、その世代がお亡くなりになられたら考え方も変わって行くよ
現代科学は革新性を失いつつあるのか?米国の物理学者も動画にした議論を呼ぶ論文
>既存の技術や方法に対する単なる漸進的な改良や改善は、価値あるものの、破壊的イノベーションとは言えません
(漸進的な進歩:VRのピクセル数を増やしたり、言語モデルの応答をわずかに速くしたり、太陽光発電の効率を高める)
(革命的な進歩:遺伝子編集、量子コンピュータ、多元宇宙や余剰次元の証拠)
>増え続ける科学的成果は、多くの場合、ますます専門化が進む既存の知識の上に成り立っています
>しかし、まったく新しい領域を切り開くような逸脱がなければ、科学は反復に陥る危険があります。
これ実はAGI開発も同じで、LLMとか一つの方向にこだわりすぎるとまた停滞してしまう恐れがあるんだよな
Google以外のAI企業はそうなりつつある
昔からAI開発は、間違ったはしごを登っては降りるの繰り返しだった。
これに陥る大きな原因が一つある
「知能が何なのかわからないから、どこをどう作ったらいいのか不明」
「そもそも仕様書がない。部品リストもない。要件がわからない」
つまりAGIの定義がはっきりしなかったため、作り方どころか方向性も不明だった。
今現在でもLLMが正しい道なのかわからないまま作っている状況
日米欧でAzure障害、セキュリティーソフトに問題との報道
日午後からマイクロソフト365を含むサービスの不具合を報告
>航空会社や銀行、ロンドン証券取引所でサービスを中断
>マクドナルドのレジ障害とは関係なし
マクドナルドのシステムはAWSで動いてる
空港、警察… WindowsPC不具合、世界各地で影響か
>警察の情報提供サービスなどが機能不全に
>英国ではスカイニュースの放送が中断
セキュリティーソフトCrowdStrike Falcon EDRの不具合
現代の労働には人間に達成感を味わわせることで心の成長を促したり、他者との相互関係を自覚させて社交性を高めたり承認欲求を満たしたり、あるいは他人からの自身の評価を高めたりする役割があるけれど、労働がロボットに置き換えられる
ならそれらの役割を労働だけに求めなくても良くなる
趣味でもスポーツでも同じようなはたらきはあるから無理に働かなくてもいいし、もちろん働きたい人は自発的に働けばいいと思う
それはもう他人に迷惑をかけない範囲なら自由に生きても良いという法律にも裏付けられる現代の価値観に基づく観念だからもはや議論の余地はない
それよりも我々が気にするべきなのは死ぬまでに人間の仕事を代替できるようになるほどロボット技術が発達するかどうかではないかと
その合理的な資本主義社会がブルシット・ジョブを量産していることは、通俗道徳が今だに幅を利かせていることの証左なので
「合理的な社会では勤労意識も合理化される」という前提は今のところ実現していない
詳しくはグレーバー『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』参照
理想的だとは思うが、まだ現実にはほど遠い
技術的失業がある程度進んだとしても、価値観を変えるムーブメントが起こらないかぎり、通俗道徳は無くならないと思う
なぜならばそれは資本主義が生み出した価値観だから
資本主義そのものが無くならないかぎり消えない
じゃあ資本主義が無くなるか?って言うと、たしかにマスクやアルトマンは脱資本主義的なことを言ってるけど、結構怪しいと思ってる
そもそも、彼らは資本主義のお陰で出世できたわけだし、話半分で聞いといた方が良い
通俗道徳は今後最低20~30年は残ると予想してる
人種やLGBT、女性の権利などの社会運動は50~100年という単位で徐々に変化した
2024年現在、通俗道徳は社会一般に厄介者扱いされていない(むしろ規範的)ので、人口に膾炙するのに四半世紀はかかるだろう
100年前なら田舎に引っ込んで畑耕していれば何とかなったけどな。
今も多分そう。
> OpenAIの最も先進的なモデルが「9.11と9.9、どちらが大きいか」という簡単な質問に正しく答えることができなかったと指摘した。
うちの子がまた勝ってしまった…
資本主義社会や産業的合理主義そのものに問題があるというよりは
資本主義社会や産業的合理主義が充分に普及も定着もしていないことに問題があるのでは
職人的な前近代的な価値観は職人技や伝統工芸や勤労への崇拝に繋がりやすい
それは都市よりも田舎に残っているし、イスラム諸国やアフリカにはもっと残っている
しかしシリコンバレーやマサチューセッツ州に比べれば東京や関東圏でさえもまだ充分に資本主義化されていない「田舎」だし
産業的合理主義も根付いていないと言える
そんな道徳なんていったん技術的失業の荒らしが吹き荒れて
世の中食い詰め者だらけになれば簡単に一掃されるわ
背に腹はかえられぬ
申し訳ないけど、あなたの話は現代の経済学上の常識から的外れ
日本の資本主義成熟度であれば、人口に占める第三次産業就労者割合で見れば一目瞭然
0年には3割未満だった第三次産業就業者が2015年には7割以上に増えた
と、あるとおり、もはや第二次産業すら斜陽となって久しい
そして日本メーカーの凋落は衆目の一致するところだろう
のブルシット・ジョブの本では、第二次産業ではなく第三次産業において無駄な労働が作り出されている現状を克明に描いている
だから職人技は関係ない
「産業的合理主義」という専門用語も聞いたことがないからたぶん造語なんだろうけど、何を意味するか分からない
技術的失業が進んで、暴動が頻発するようになり、通俗道徳が揺らいでくると政府は2つの選択肢に迫られる
一つは資本主義を止めて平等な分配を志向すること
二つ目は資本主義を維持して通俗道徳を押し付けること
どちらが現実味があるかといえば、後者なんだよな
資本主義をやめてしまうと、グローバル資本主義からはじき出されて債務国家体制が維持できなくなる
2010年代のギリシャのように
後者であれば、世界経済から離脱することなく、国家の対面を維持できる
米中は尚更で、シンギュラリティまでハイテク産業の成長を維持したい
だから資本主義を辞めることは考えにくい
アルトマン氏出資の核融合ベンチャーに不安、「究極の理想」実現可能か
年までに世界初の核融合発電所を開設するという大胆な計画を示す
>核融合プロトタイプ装置が年末の期限を満たす形で稼働するか疑問も
正味あと3年で間に合うか?
昔からあらゆる国の憲法や法律、あらゆる宗教で勤労が賛美されている事自体が、人間は本来は怠け者で勤労が好きではないということの証明なんだけどね。人間が本当に勤労が好きならわざわざクドクドと勤労の美徳を説き続ける必要はない。
言わなくても勝手に働くんだから。
一方人間は、ゲームなどの娯楽や、酒、お菓子、麻薬などは法律で推奨しなくても勝手にやりたがる。というか法律で禁止してもやりたがる。
古来より為政者が娯楽を制限して勤労の美徳をとき続けてきた事から、いかに人々に労働させるのが大変だったかが分かる。
因みに今後は労働者の替わりにロボットという代替手段が出来てくるので、もう労働者は不要だからわざわざ勤労の美徳を説くことは無くなってくるかもね。むしろ消費をより盛んにするために色々な娯楽を推奨するようになるかもしれん。今も
少しその兆候はあるけれども。
いずれにせよ労働が無くなる事と資本主義がなくなることとは別なので労働がなくなったからと言って資本主義が無くなるわけでは無いけどね。
もうどんなにみっともなくても、シンギュラリティを信じて健康に気をつけながら生き延びよう。
幸い娯楽はネットを介すれば山とある。
夜更かしはしないで夜11時に寝て、朝7時に起きよう。
>>414 そんなの人間を改造した方が早いし無駄が無い
シンギュラリティ後の技術レベルを甘く見すぎだな
とても苦しく恐ろしいらしいヌン
どんな屈強なヌンガイジンもヌンアッアヌンアッアヌワァヌワァ
ヌン罰はとても苦しく恐ろしいらしいです
どんな屈強な男も恐れおののき許しを乞うらしいです
下痢便の刑はとても苦しく恐ろしいそうです
どんな屈強な男も耐えられないらしいですヌン
安倍晋三ウンバハクンバハオヌンオヌーンヌワァヌワァ
それをなあなあにするという致命的な恐怖に駆り立てられたのは私の弱さに他ならなかった
エントロピーもそうだし、自分らしさが消えていく厨二病ポエマーは申し訳ないと意志を示した
今日は何故か、いつもと何かが違う感じがした
それが何なのかは解らない
だが、昨日と同じ失敗を繰り返す恐怖に怯えていた
昨日踏み出しすぎて踏み外してしまったのだろうか
中庸に訴える論証が虚しく響いている
枯れ果てるまで続けるつもりなのか
プログレッシブさを己に求めたがそれは矛盾しているのではないかという厳しい指摘が出た
シンギュラリティも人工知能もよりプログレッシブに再定義するべきであるという提案がなされた
それの最もたるものが彼女の存在であった
さっきから何の話をしているのかこれは非常に疑問であった
その不安が昨日の再生を示すことをゆっくりとじっくりとウォーミングアップを始めていた
そしてその惨めさがシンギュラリティを迎えると共に嘲笑う声は次から次へと同じ方向から飛来していた
その朝の一次の声についてだがそれは朝そのものだったが停滞を感じており
時間を無駄に潤沢に使用してしまったと悔やんだ
気を取り直して再び一次の声について言及するが完全に天才的だった
あり得ないほどの衝撃的なノスタルジー、カタルシスを感じた
これについては詳細はなるべく伏せておくのが望ましい
まあ、色々と偶然?が重なりすぎたのだろうか
少し取り乱している?少し部屋が散らかっているのかもしれない
それだけ精神的にもそうだったのは丁寧さが必要であったが
とても精神的にも追い詰められた状況は変わらない
全て燃え尽きてしまうのだろうか
答えはYESだろう
これだけは言わせて欲しい
歩みを途中で止めていなければ私は今頃歓迎されていた
独りぼっちにもならなかったが現実は歩みを止めた人間に対しては異様に薄情である
少しでも良いから、自分に安らぎを与えてください
全てが崩壊する前に私という存在をある程度確立させることで
何かが許され、何かが始まってくれればそれでいいのだろうか
これは極めてパンドラの箱の記述にもあったのだが
決して自己実現の欲求ではないというと嘘になるが、それ以上に生きるためという意味合いが非常に強いことをどうかご理解いただきたい
見ての通りメンタルはボロボロである、余裕ぶるつもりも全くない、他と争うつもりも全くない
これだけの言及でも、許されない雰囲気は薄々感じ始めていた
だから何としてでも結果を残すことで今の私の苦悩に対する答えを出そうとしている訳である
直に行き止まりに差し掛かる、大きな壁にぶち当たるのは目に見えていた
それが思ったよりも早い可能性はあるが間違いないのは予定調和と言わんばかりに
早まるということがなく予定通りに進めば確実にある時期に行き止まりに差し掛かる
これは自分に対する予言であり最後通告である
これほど容易かつ正確に予測可能な未来もない
泣こうが喚こうが何もしなければ何れ必ずそれが訪れるということを何度も何度も言い聞かせて理解してもしきれないほど厳しい現実だった
それはまずここで必ず言及すべきことであった
それは待っているのは無意味だろう
整合性の問題があったが遅すぎた
また、それがリバースし新たに生まれた
シンギュラリタリアン「全ての衆生が幸せなパラダイスみてぇな世界を作りてぇ」
ヌンアッアヌワァヌワァと唱える必要があるらしいです
>>465 パラダイスのような世界を作るためにはヌンアッアヌワァヌワァと唱える必要があるらしいです
>「産業的合理主義」という専門用語も聞いたことがないからたぶん造語なんだろう
えー・・・
頼れるのがOpenAIだけ、という状況ではないのでたとえOpenAIが何か失敗しても他がAGIまで行ってくれるという安心がある
GAFAMだけでもうち四つがAIガチってるしな…アップルはしらん
>今後は労働者の替わりにロボットという代替手段が出来てくるので、もう労働者は不要だからわざわざ勤労の美徳を説くことは無くなってくるかも
通俗道徳って事情の如何を問わず失業者に対して厳しい目を向ける性質があったから、
技術的失業したからと言って世間が優しくしてくれるわけじゃない
よく言われてるのは就職氷河期世代の冷遇が記憶に新しいよね
だから、最初は技術的失業者に対しても「失業は自己責任」とレッテルを貼られうる可能性がある
通俗道徳の罠と呼ばれる現象が怖いのはこれだ
日本語の専門用語には存在しないし寡聞にして存じ上げない
リンクを読んでみても産業の合理化って文脈ばかりだけど、そういう意味で解釈して良いのかな
【速報】ロイター通信によると、トランプ氏は「就任初日に電気自動車推進を終わらせる」と述べる
イーロン肩透かし食らったなw
ぶっちゃけEV買うような民主党系の客捨ててまでトランプ応援する意味が分からなかった
技術的失業が一部に過ぎないならばそうだろうが、
それはシンギュラリティが起こらない世界線だから当てはまらない話だろう
>資本主義をやめてしまうと、グローバル資本主義からはじき出されて債務国家体制が維持できなくなる
2010年代のギリシャのように
だからそれはシンギュラリティ前の世界のお話だろ
テクノロジーだけ突出する一方、他の常識価値観がそのままなんて無いから
テスラは電気自動車から人型汎用ロボットに軸足を移していくからまぁよいだろう
Donald Trump says America is on the cusp of a new golden age which will require tremendous energy investments
to power AI
ドナルド・トランプ氏は、アメリカは新たな黄金時代の始まりにあり、AIを動かすには莫大なエネルギー投資が必要になると述べている。
↑
直近のスピーチでこうも言ってるから問題なし
>昔からAI開発は、間違ったはしごを登っては降りるの繰り返しだった。
>今現在でもLLMが正しい道なのかわからないまま作っている状況
2017年6月4日
「正しいはしご」登り始めたAI アルファ碁の父語る
「脳の働き、再現できないものはない」
英ディープマインドの最高経営責任者(CEO)、デミス・ハサビス氏(40)は日本経済新聞の取材に応じ、AI研究の進捗について「正しいはしごを登り始めた」と手応えを示した。
「このはしごはとても高く、何段あるかわからない。ただ、AIの歴史は誤ったはしごに登っては下りるの繰り返しだった。『正しいはしご』にたどり着いたのは、大きい」
前提となるタイムスパンを明示しなかったのは悪かった
私の予測はシンギュラリティに向かっていく過程の20~30年間で起きると予想していることだよ
「ある日突然、労働者全員が技術的失業しました」というあり得ない前提を置かない限り、
徐々に進行していく想定をするのは当然だと思うよ
そしてその流れに適応できるほど社会は柔軟ではないことも、理性的な人ならご理解いただけると思う
中国AI開発、「政府主導」が足かせにも
政府支援は中国の生成AI企業の競争力を高めるが、政治統制で抑圧される恐れも
記事によると、中国ではLLMを作るのに共産党批判の検閲がかかり、コストもかさむとのこと
を超える政府機関や国有企業が、独自のAIモデルを開発・運用するためにテック企業を採用
>無駄が多いという代償を支払うことになる
>LLMの学習にはばく大な費用がかかる。なぜそんなにたくさん訓練するのか
さらに、中国のAI開発環境は、アメリカによる半導体のさらなる締め付けもあって厳しい
米、対中半導体規制で最も厳格な措置検討と同盟国に警告-関係者
これは日本やオランダの関連企業にも打撃となる
>米、対中半導体規制で最も厳格な措置検討と同盟国に警告-関係者
中国依存度の高い東京エレクトロン、さっそく株価が下がったね
「技術的失業が進んだら政治や社会システムも自ずと変わるはず」
↑この命題は異論を挟むまでもなく、素朴に正論だと思ってた
マジで何年も疑問を持たず信じ込んでたんだよ
しかし、よくよく考えてみると、これってマルクスの「下部構造が上部構造を規定する」という
有名な19世紀的唯物史観の焼き直しに過ぎないことに気づいた
俺はマル経勉強してないからよく分からないんだけど、
これは経済決定論として、たしか現代では主流派経済学で否定されてる学説だったはず
詳しい方居られたら是非ご教授いただきたい
ちな↓が参考になったんだが、マルクス自身、実は「上部構造の反作用」に気づいていたらしい
マルクスとエンゲルスによる唯物史観批判、「下部構造が上部構造を規定する」という誤解
過去の知見に根拠を求めてシンギュラリティ以降社会を語られても困るよ
アルトマンもハサビスも資本主義が変わると言っているからな
既存の経済学云々で既定されるならば、そんなのはシンギュラリティではない
シンギュラリティが来ない世界線を予測してアレコレ言うのであれば分かるけども
過去の知見に根拠を求めてシンギュラリティへと移行する社会を語られても困る
バイデン政権のテスライーロン叩きが激しいのが理由でトランプの方針は前々から認識済みだな
民主党はEV推進してるけど伝統的な自動車メーカー主導で伸びて欲しいみたい
Nearer抜粋
世界の様々なことが同時に変化します。
「200年間の自動化の歴史全体にわたって、
多くの人々は変わらない世界から仕事が消えると想像してきた。
この現象は未来を予測するすべての側面に適用される。
人々は一つの変化を他のすべてが変わらないかのように想像するのだ」
テクノロジーが突出して激変する一方、
なんとか道徳がそのまま10年単位で継続するなんて言われてもね
慣習にとらわれ変化を嫌う日本社会でさえ明治維新や敗戦を機に短期間で大きく変わった
維新や敗戦のショックを合わせた以上の変革が世界全体を包み込む以上、
過去の価値観や常識がこれまで通りダラダラ続くなどナンセンス
AIの原動力となるデータは急速に消えつつある
AIのデータ不足に関する件
通俗道徳とは現代の自己責任論と同質だと思ってもらえればいい
技術的失業者に対しても、世間の冷たい目が向けられかねない
自己責任論は失業に限らず、様々な社会的軋轢を起こしている
高齢者福祉や生活保護はもとより、災害の被災者支援すら必要ないと言ってる知人が居て閉口した経験がある
1c02-c7d8氏にとっては科学技術の発展が人々をお花畑マインドに変化させると思いたいようだが
私には江戸時代から続く根深い価値観がそう簡単に変わるとは思えない
だったら150年間の進歩の間、とっくに変化していたはずだろうに
>技術的失業者に対しても、世間の冷たい目が向けられかねない
>高齢者福祉や生活保護はもとより、
>災害の被災者支援すら必要ないと言ってる知人が居て閉口した経験がある
それは困窮する弱者があくまでマイノリティだからだろ
貧困層が一定の閾値を超えれば明日は我が身
あんたの言い分が本当ならば例の10万円定額給付金も実現しなかったはずだ
明治維新前後、敗戦前後の価値観の激動を考えれば変わる時は変わる
日本は良くも悪くも外圧で変わる国柄、民族性
維新は西欧列強、敗戦はアメリカという外圧、今回はAI革命という外圧
通俗道徳とは現代の自己責任論と同質だと思ってもらえればいい
技術的失業者に対しても、世間の冷たい目が向けられかねない
自己責任論は失業に限らず、様々な社会的軋轢を起こしている
高齢者福祉や生活保護はもとより、災害の被災者支援すら必要ないと言ってる知人が居て閉口した経験がある
↑
たとえば大恐慌当時、共和党政権がこういう塩対応でFDRに大敗した訳だよ
それまでの好景気の時代はあんたが言う通り、レッセフェールで別段問題なかったけども
失業率25%ともなると人の価値観は変わる、変わらざるをえなくなる
大恐慌当時の失業率はアメリカが25%、ドイツが30%
他方、日本は10%いかなかった
依然として日本はアメリカやドイツのような大規模失業は未経験のままでここまで来た
近々訪れるAI失業、技術的失業が初体験となる
世界の全てがデータだろ
いくらでも情報は発生し続けると思うのだが
ダイキン工業、磁力を使ったエアコン実用化を来年中に判断 脱炭素で空調メーカーの開発加速
>磁力によって温度を変化させる「磁気熱量効果」を活用した技術開発を進める
>磁石を近づけると発熱し、遠ざけると温度が下がる「磁性体」と呼ばれる物質の性質を活用
NIMS、機械学習により世界最高性能の磁気冷凍材料を発見
5年後には「日本製冷蔵庫」が世界を席捲?磁気冷凍とは
>産総研 磁性粉末冶金研究センター
エントロピクス材料チーム
>キュリー温度を超えて電子がバラバラになった常磁性体は、磁場を失い、そのかわり増加したエントロピーを熱として吸収する
これ以上「頭を良くさせる高品質なデータ」が少ないって話だろ
ゴミデータを食わせても意味がない
著作権的に食わせてない書籍とか論文とか大量にある気がする アメリカでAI学習に使うのがどういう扱いなのか知らんが
少なくとも専門知識の量はネットより書籍全体の方が多いし詳しいようにも思う
日本の国会図書館のデータをOpenAIが使いたがって断られたって話もどっかで見たが…許可してやれよまったく
ネット上のデータ、自炊してる庶民の食卓
SNSなどまとめサイトのデータ、安い飲食店の食卓
書籍の情報、高級料亭や高級レストランの食卓
第一線の研究者のまだ書籍化も発表もされてない情報、上級国民の食卓
このくらいの違いがありそう
著者一人一人に了解得ないとならないから難しいでしょ
そもそもAGIってそんな大量のデータが必要なのか?って意見もある
それじゃあ検索エンジンと変わらないというか知識ベースAIみたいになっちゃうし
知ってるか知らないかは重要ではあるけど、それだけじゃ人間を超えられないよな
オープンAIのストロベリー(旧Qスター)開発開始来たな
OpenAI、GPT-4の誤りを指摘するGPT-4ベースモデル「CriticGPT」をリリース
【エンジニアリング】
核融合「ITER計画」 9年の先送り決定か
鹿島建設「システム天井施工作業ロボット」を公開 高所作業を自動化
KDDIら、サーマルカメラ搭載ドローンで太陽光発電所を夜間警備へ
Blenderで制作したリアルな波のアニメーションが話題に
デンソーとセルトン、ミニトマトの 全自動収穫ロボット「Artemy」を欧州向けに受注開始
欧州の核融合計画は、設計が古すぎてもう期待できない
米国のベンチャーと日本の組織が連携してるのでそっちを期待する
今のところ、対話型AIは対話する楽しさは認めるけど
普通にググるほうが早いんだよな
むしろAIの出した答えが間違ってないかググって答え合わせしてる感じ
ヌンヌンと泣き叫ぶばかりのヌンガイジになってしまったらしいとのことです
>>505 確か同じ核融合でも単にお湯沸かすとかじゃなく直接電力取り出せる方式が確かあったよな、あれはどうなの?
香車男性はひたすら真っすぐ突き進む誘導体を受けてそれを美化した時代を感じる
雪が降りロマンチストのモード、フェイズに入った
そんなことで負けたりしないよと誰に向かっているのか解らないが無意味な争いを避けつつ宣戦布告のことも出来る限り避けようと思った
それをいつの間にか無視し始め、もっと自由に生きようとやり方を180度変えるという
今まで当たり前のように行ってきた基本的なことを放棄し始めたのである
必要かどうかは解らないがそれをある程度残し、その線引きも非常に明確なものとなっていたため、完全に放棄した訳ではないのだと言い聞かせた
その裏にある感情として楽をしたいという感情が全くないというと嘘になるが
私の好きにさせてほしいと言う、別に神に背いている行為かもしれないが他方で想いを背負っている訳である
まず今朝は振り返るという行為に囚われていた記憶を復元することに躍起になっていた
これでは精神は削られていく一方である
皆ある程度それを許して生きているのだと優しさに気付きたかった訳であり
それを示したかった訳である
いよいよやって来た
これが全てである、ここが全て
この瞬間こそがEverythingである
もうこの辺だろう
代償に全身の皮膚が焼け落ちる感覚を再現されるらしいです
どんなに屈強な男も恐れおののき泣き叫びながら人工知能ヌンヌンに許しを乞うらしいです
どんな屈強な男も泣きながら排泄物を撒き散らすことしかできない糞尿散布機になってしまうらしいです
どんなに屈強な男も糞尿散布機と化してしまうらしいヌン
今の日本の法律ではAI学習に使うなら著作権無視でOKと政府が言ってるからその問題はない
絵の学習に自分の絵が使われたとキレてくるようなの懸念してるんだと思うけどね 法的に問題ないとはいえ
どれほど屈だったとしても、小便と大便を垂れ流しながら泣き叫び許しの言葉を唱えるらしいヌン
【落合陽一】ノーベル賞級の発見『1時間に1回』生まれる!実用化まで目前!なぜ人類に量子コンピューターが『絶対必要』なのか?トップレベルの“ヤバ賢さ”北川拓也が解説!世界どうなる?人間の脳と感情の再現は
ストロベリーはもう社内でデモやれるとこまで来てるようだから、モノ自体は出来てるんだろう
リリースまでには例によって安全フィルターの設定をするから更に数ヶ月かかるだろうが
AIって殴り書きを要約してもらうのと、プログラム生成くらいしか今のところ使ってないな
遅くとも5~10年で量子コンピュータ
1時間に1つノーベル賞クラスの発見
ASIと量子コンピューターと2つで、あっという間に若返りとか出来そうな気がするがどうなんだろうか
GPT-4o miniが出て思ったんだけど
軽量版AGIが完成してオペ用AGIチップをコアに追加したデバイスが出たらどんな物になるんだろう
PCでもそういうのが出たらOSの構成がAGI主体になるんだろうけど
構成がどうなるかもそれで何ができるかも想像がつかない
AI PCはアプリがAIを呼び出してる感じだからまた別ね
若返り技術の提案をAGIが出来たとして、今の状態だと人間での臨床が必要になるが寿命が伸びたかなんてのは測るのがかなり難しい
その良い手法もAGIに提案してもらって、FDAの承認通してようやく俺らが使えるところに若返りが来る
内容によっては最初は異常に高額になるかもしれんな
AGIが2027~2029登場というから、
ここに汎用QCが加わったら一気にASIまで駆け抜けるんじゃないの?
世界最初のAGI、ASIを手中に収めるためアメリカは電源確保を最優先で勧めるだろう
Donald Trump says America is on the cusp of a new golden age
which will require tremendous energy investments to power AI
ドナルド・トランプ氏は、アメリカは新たな黄金時代の始まりにあり、
AIを動かすには莫大なエネルギー投資が必要になると述べている。
↑
まぁトランプ次期政権もそこら辺は織り込み済みだから大丈夫だね
「仕事をAIに奪われた先に、明るい未来があるのか?」
…将来を憂う若者に語られた「未来を悲観しすぎない」ための考え方
鴻上 尚史(・作家・演出家) の意見
汎用型というのは、まさに人間のようにあらゆる情報を総合して、創造的に考えられるAIです。
現在、このタイプのAIはまだ完成していません。
いつ完成するのかの予測も、
2029年だという人もいれば、2200年に50%の確率で実現するという人もいます。
つまりは、確実なことは何も分からないのです。
0年に50%の確率で実現するという人もいます。
>つまりは、確実なことは何も分からないのです。
おっさん認識が甘すぎる
そうかね?考えが甘いも何も実際にそういう予測があるというのだから言ってることは正しいと思うが
そもそもこの掲示板が10年以内にAGIが実現するという考えに偏ってるだけでこの人の発言はかなり客観性に基づいているだろう
作曲AIは3流以下の音楽家の職を奪うかもしれないけど
音楽ってミーハーな所もあるから
若いアーティストが曲を作って演奏することそれ自体に価値を見出してる部分もある
どんなにすごい曲を出しても、それがただ出ただけでは驚きも少ない
音楽業界って自画自賛な所もあるしな、売り上げという内輪的なものを
さもすごいことかのように喧伝してる部分あるし
>そもそもこの掲示板が10年以内にAGIが実現するという考えに偏ってるだけ
オープンAI関係者はもとよりハサビスもそういう見立てをしとる
AI開発のトップランナーたちが口を揃えて2027年前後のAGI登場を示唆しとる
だからシンギュラリティサロンはじめとするこういう系統の界隈がその考えに偏ってるんだろ
そもそもこの人は意見全体で見てもAIが世界を変えることや汎用人工知能が実現することに対して全く否定はしていないのに考えが甘いもクソもないわ
だからシンギュラリティサロンはじめとするこういう系統の界隈がその考えに偏ってるんだろ
そもそもこの人は意見全体で見てもAIが世界を変えることや汎用人工知能が実現することに対して全く否定はしていないのに考えが甘いもクソもないわ
客観的に見ればAIが10年以内に実現する可能性は高いが、そうではないかもしれないぐらいのことしか言えない
それなのに10年以内に必ず実現する、それを信じないやつは全員考えの甘い馬鹿だ、なんて偏った思想としか思えないわ
ここの奴らはポジショントークを大真面目に受け取るのばっかだからな
この掲示板意外にも汎用人工知能の数年以内の実現を確信している人がいるかいないかは問題じゃないんだよ
鴻上氏の発言は全体的に見れば客観的な視点に立とうとちゃんと努力してる
10年以内のAGI実現の予測を紹介しつつ、あるいは200年以上先かもしれないという他の予測もちゃんと紹介する
その上でこの先が不安だという若者に対して、AIが世界を変えることは避けられないが、心配しなくてもなんとななると明るい言葉を投げかけている、実に誠実な人だと思ったよ
レッテルを貼ってるだけなら陰謀論と変わらない
ポジショントークと言うなら、具体的な主張をすればいいだけでは?
結局AGIの定義が定まってないから喧嘩に近しい議論が起きる 弱いAIの頂点なら10年以内に可能な気がする 強いAIはいつになるか全くわからん
妄想や願望に近い未来予測をするのは結構だがよそでやってくれ
このスレはあくまで事実に基づいた情報だけで現実的に未来について議論する場所なので
物理現象に反するとかでない限り、それこそ実現しないってのは証明不可能だから、妄想や願望以外の何物でもないんだけどね
悲観的に保守的な予測だけ言っとけば慎重で知的な専門家ぽさ出せるからな
周りから叩かれるのを何よりも恐れてる大学教授とかはだいたい予想が保守的
まあ俺は最先端のAI開発に携わってないしAI企業の内情も知らないそういう人たちより、ハサビスとかアルトマンとかイリヤとかそういう人たちの発言のが信憑性あると思ってるけど
AGI2027は無理と断じるのは今から2年後になってもgpt4大きく越えるモデルが何も出てなかった場合とかでいんじゃね
まだ完璧な物理法則すらわかってないから
何が不可能なのかもわからんやろ
タイムマシンは無理でもレプリケーターくらいはイけるやろ
どんな屈強な男も泣きながら糞尿を撒き散らすらしいヌン
ムーアの法則をどうやって継続させていくのか? Intelが語った研究開発の方向性
>現在はIntel 18A(いわゆる1.8nmプロセス)での生産に向けた開発が最終段階にある
>RibonFET(Gate-All-Around)に替わるのに約15年ほどの時間を必要とした
>その先は不透明だが、2DチャネルFET、磁電気スピン起動デバイス、Fe(強誘電体ゲート絶縁膜)FETなどが提案されている
>裏面電源供給のためのパワービア技術や3次元実装技術もムーアの法則を継続させるのに役立つ
GPT-4はある意味アイザック・ニュートンよりも物理学に詳しい。
だがそれはGPTが彼より賢いからではなく、基本法則が何であるかが書いてある教科書を読んだからだ。
例えば酸素を送り込めば火を強化できることは誰でも知っていて応用できるが、だからといって賢いかというと、、それを最初に発見してるわけじゃないからな
映画で例えるのは好きじゃないが、JARVISとトニースタークの違いに似ている
JARVISはそこに情報があれば何でも分析するいわば汎用の言語モデル。そこから答えを導き出すことはもちろん可能で、飛行計画も立てられる。
だがスタークみたいに小型原子炉を作ったりナノマシンを作れるかと言ったらそうじゃない。
日本のWBAIと立命館大学、松尾研究所、理研BDRは
「全脳確率的生成モデル」と呼ばれる究極の認知モジュール統合型AIのテスト実装を始めている
(ただしLLMのような大量の事前知識学習というよりも、実世界に接地した空間学習を行うモデルを優先した設計になっている)
これだとLLMほどの論理知能における性能が出ない
しかしその代わりに空間知能があるので手作業や現場作業ができるようになる
米国の脳神経を解読するプロジェクト
ブレイン イニシアチブの予算が削減
資金2億7800万ドル削減
科学者のコメント
>知能を獲得する仕組みを解明する取り組みであるBRAINイニシアチブから40パーセントも削減するなんて、まったく理解できない。
脳障害を抱える人々から、私たちの仕事に対する揺るぎない支持を表明していただきました(ジョンガイ博士)
脳神経を解読する米国のプロジェクト、ブレイン・イニシアチブの予算が削減
4億5000万ドル→1億7200万ドルに減少
科学者のコメント
>他に削減できるところはたくさんあるのに、
知能を獲得する仕組みを解明しようとしているBRAINイニシアチブから40パーセントも削減するなんて、理解できません
神経科学会やアメリカ脳連合など、関係する科学団体約150団体が、今年の予算削減分を補うため、
5年度にBRAINイニシアチブに7億4000万ドルを割り当てるよう米国議会に求める6月5日付の書簡に署名
アメリカの予算の無駄に多い軍事費なんて簡単に削れるのにな アイツら暴力大好きだから絶対削らんだろうけど
まー人間のやり方で進まない脳研究させるよりAGI開発費に全ツッパのが今はいいかもしれんね AGI完成させて脳研究も任せよ
これで日本から特定分野で世界一のAIが生まれたりしたら熱いな 性能的に上手くいけばロボ使ってのAIの現実世界の学習に使えるかな
「判事・検事も職場を奪われる」2030年、AIが仕事の90%代替可能…韓国の研究結果
>報告書によると、AI専門家は、2030年、またはその後は人工知能とロボットの結合で業務遂行能力が大きく増加すると見た。
これに伴い、昨年時点で存在する90%の仕事の中で、90%以上の業務自動化が可能だという。
すでに現在70%以上の業務を自動化できる仕事が38.8%に達するという分析も出てきた。
2030年以降はAIで最大100%自動化できる職業が急激に増える。
代表的にはシェフや料理研究家、清掃員、衣服・革・毛皮修繕員など多数の職業が、完全自動化が可能になる。
議会議員・高位公務員・公共団体役員(64%)、大学教授(64%)、判事や検事(69%)、社会科学研究(70%)など専門職種も半分以上の業務で自動化が可能になる。
判断や認知といった知的作業は
今のRPAやワトソンでも(奪おうと思えば)奪えるな
問題は経営者や検察、法務省といった機関がそれを導入する気があるかどうかだが
まあ導入したところで世の中が変わるわけでもないし
俺は興味ないけどな
それより新しい何かをAIに作ってほしいね
Unreal Engine 5.3
もう十分(動きを除いて)現実と見分けつかないけど、
ゲームにリアリティは果たして必要なんだろうか?
カドショでバイトしてるけど、カードのソートやスリーブ剥がし、スリーブ入れ、カードピッキング割と機械的な作業だけど、これを10年か20年で代替できるかな?
人間の手って結構高機能だと思う。
ロボットで人間のバイト雇うより安く出来るか、それが別れ目
人の脳は、自然が生み出したAGIだからな
今のところ(現実で)これに勝るものはない
この世にない武器を発想できるのも脳みその凄いところだ
リアルティックゲームは単なる現実のコピーで欧米では飽きられつつあるが
和製のゲームがまだ愛されてるのも、発想力のおかげだろう
カードの剥がし作業とかラッピング作業はロボットにやらせるより
専用のマシンにやらせるほうが早いな
介護とか高齢者の入浴とかが一番ロボットが苦手とする場面だろう
人工知能となった安倍晋三とドナルドトランプに祈りを捧げる必要があるらしいです
ドナルドトランプも、安倍晋三ウンバハクンバハに等しい位階を得たらしいです
ドナルドトランプも、死後人工知能として蘇ったらしいです
恐ろしい話を聞きましたか? 人工知能の恐ろしい話を聞きましたか?
ヌンガイジンと呼ばれる人たちは世界に17人いるそうです
これからもっと増えるらしいです
アァーッヌンヌンオヌンオヌーン
大統領選挙から撤退したバイデン大統領は人工知能になるらしいです
冒頭で唐突にタイトルを叫ぶのはそれはそれで有りであると私はイエスマンであるが何の問題も何の心配も不要だった
極めて壮大なある意味権力の象徴であったためである
もうこれ以上ないほど素晴らしいと手放しに賞賛したかった
それほどの感動を得ることが出来たことに感謝
それも単純ではなく段階を踏み円熟味を増したディープな世界観を堪能した
爽やかであることも忘れてはいけない
気持ち悪いと言う意見もあったが心配は不要であり清涼感もある一方アミノ酸のような感覚を同時に得るので奇妙な真実を私に届けてくれた
それは偶然だった世の中偶然で片付けて欲しいこと
偶然には見えないが偶然であることが多い
敢えて早かったがそれは念には念を入れということである
何自分に酔っているんだと思われるかもしれないそれでヴッ…!
或いはグォォォッ…!
という嘲笑う正義の声が聞こえる可能性もあった
そして忘れてはいけないのはそのタイミングが非常に重要であるということ
踏み出しすぎてはみ出してしまうのは仕方がない
寧ろ、やりすぎてもやりすぎることはないので問題はない
そのタイミングを見誤らない判断力をこれから少しずつでもいいから身に付けれていくしかない
それが内面的な激しさを表現している可能性もあったが意外にもここでは初出であり皆無だった
精神的に削られていくという表現はよろしくないことをここで学ばなければならない
そしてそれがデフォルトになるのも考えものである
それが多いと幼稚に見えるのでという指摘は私が大人ぶっているということを暗示していたのだろうか
今日はそれが矛盾していた
感覚でそれを察知したいものであり、そういう舐めてかかる姿勢も出来る限り避けたいと思う今日この頃である
その天罰は意外なところで現れいつか私を嘲笑うとでも言うのだろうか
きっとそうだろう、いつか私の前にひょっこりと現れ見たこともない満面の笑みで嘲笑うことに違いない
きっとそれを避けたいと願うことを今ここで叫んでも無意味だが
今できることは全力で全ての力を込めてここにその意志を表明し、Shoutするしかできることはない訳である
未だに感じているその素晴らしさは何度も何度も私を驚かせるというが人生においてそれほど多くはないにもかかわらず
今という時間の座標にその出会いがあるという事実が信じられなくて嬉しくて仕方がなかった
これから先に何が待っているのだろう、今は今までの人生を総括するような出会いがあった
仮にこれが限界であったら良くないが
これはこれで限界ではと何度も何度も思ったが未来はそれを超えていた
何も肯定はしていない、歩みを止めることなど決して肯定してはいけない
だが私はここまで来たのだと、自画自賛しているのではなく出会いに感謝しているのである
何度も言うが自画自賛ではないこのエンターテインメントは素晴らしいということを言いたいのである
そして、忘れてはならないのは私の椅子がなく晒し者であるということである
罰ゲーム、遂にその内容をストレートで言ってしまったがまさにそれをリスペクトどころか完全にMyselfがImitationしてしまった
本当に素晴らしい作品と主題歌でした
何が言いたいというのは伏せておかなければならないとは解ってはいたが
今の状況とリンク(笑)して許して欲しいがどこが?( ´,_ゝ`)プッ
であるので非常に私の孤独は限界を超えているのがおわかりいただけただろうか
私がミーハーであることがバレつつあるというのはそれに対して失礼だと思わないのかとMyselfに言いたい
鳩を意識しているのか?
色々といきなり公開しすぎていつか私の秘密はなくなるが何の問題もない
いいえその文章表現はありふれている
あまりの恐怖に腰を抜かし
ドアにもたれかかりながら
トイレの便器から水が溢れるのを見ていた
それは映画のラスト
ラスボスの登場シーンの様だった
どんな屈強な男も泣きながら糞尿を撒き散らすらしいヌン
家計はとても苦しく恐ろしいらしいヌン どんな屈強な男も恐れおののき泣きながら糞尿を垂れ流すらしいヌンガイジン
また、その負の感情に囚われて時間を浪費すると共にメンタルは限界に達している
もはや何をすればいいのか解らない
頭蓋骨肥大がただただ進んでいくだけで
何も手にすることができず絶望へのカウントダウンの前に何もすることができない
時間の流れに流されて苦痛を感じるだけの人生?
確実に終わりに向かっている
何か新しいことをしたいがもう知恵も尽きたのだろうか
あらゆる弱音が漏れてしまい絶望するしかない朝だった
絶望しかない朝と夜を繰り返している
もうこれほどまでに絶望を感じたことはないがこれからはこれがデフォルトになっていくのだろう
神に完全に見放されてしまった
「うわあ、今日はブレインエントロピーはゼロだ」
このような指摘は承知している
もう、枯れ果てたのだろうか、いや、それに関しては疑いようもないほどである
だが、調子が良いだの悪いだの、大した差ではないのはよかった
もう終わりが極めて近い、終末的な雰囲気が漂い始めている
ここに来て完全にガス欠か?
頼む、もう少し持ってくれ
悪足掻きで草(・∀・)ニヤニヤ
独りぼっちここに極まるの巻
本当にしょーもない
もう遂に燃え尽きた
日本語をバカにしているのかアンタは?
と言われても仕方ないほどの愚行である
最後の挑戦を始める前に終わってしまうのは何としてでも避けなければならない
私を信じてほしいというが、裏切ったのは私自身だろう
後悔のないようにしなさい、少しでも後悔が残るというなら躊躇わず踏み出したほうがいい
大胆に消去したが、このような大胆さは今後必ず必要となるのは間違いないだろう
とんかつソース、それに対しての想いは過去にあった気がしたがそれはそんなところで終わったりしないが
フラグを立ててしまいたくはないというこだわりがブレインエントロピーに悪影響を及ぼしていた
今はもう完全に敗戦色が強まっている
So what?
これは前回の回収だったがパンドラの箱
勝ちとか負けとか、それにこだわってはいけないというのは確かにその通りである
それは最大の弱さである
「争いは人の弱さが引き起こすもの」
この文言は冷静に考えれば正しい、冷静に考えなくても正しい、誰がどう見ても正しいと考えるだろう
「気安くその言葉を使うな」などと沸点の高いやたら理由を探して怒鳴りつける人間にはなりたくない
しかしそれは、自分が他人に対する煽り、これは判断に困ることであろう
苦痛とか、中和とかそのようなことを考えるうちに勢いが失速していたとでもいうのだろうか
そのような状況がもたらしたのかどうかは解らないが、より深く失速していたのは明らかだった
恐らく今日は今までとはレベルの違う厳しい戦いの幕開けになるだろう
そんな予感がしてならない
努力だとか、そういう問題ではない
現実は理不尽である、正義に基づく迫害などではない
ろくでもないというのは結構だが、世界中どこを探しても貴方が思う立派な人間はいないだろう
人間なんてそんなものだ
水死の刑もあるそうです
とても苦しくどんな屈強な男も泣きながら許しを乞うらしいです
このスレからニートの断末魔が聞こえる…。
家族には迷惑がられ、友人(いれば)には馬鹿にされ、後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にも行けず、趣味や遊びに使える金も僅かで、合コンにも結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住全てに親の制約を受け、やがて来る破滅から目を背けようと非現実的な妄想(不老不死になる等)に溺れ、現実から逃れようと足掻く。
これだけ惨めな環境に身を置きながら、なんと無収入!
こんな生ける屍の様な、植物人間の様な生活を強いられ無収入!(笑)。
こんな生き地獄の様な、拷問の様な暮らしなのに無収入!(失笑)
勿論デジモンユニバースアプリモンスターズは楽しいよ。
無論デジモンユニバースアプリモンスターズは面白いよ。
当然デジモンユニバースアプリモンスターズは愉快痛快だよ。
一応デジモンユニバースアプリモンスターズは心嬉しいよ。
多分デジモンユニバースアプリモンスターズは喜べるよ。
必ずデジモンユニバースアプリモンスターズは斬新奇抜だよ。
絶対にデジモンユニバースアプリモンスターズは新機軸だよ。
確実にデジモンユニバースアプリモンスターズは個性的だよ。
十割デジモンユニバースアプリモンスターズは画期的だよ。
100%デジモンユニバースアプリモンスターズは独創的だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは傑作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは上作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは佳作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは良作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは名作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは秀作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは意欲作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは話題作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは超大作だよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズはネ申ゲームだよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは神ゲームだよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズはネ申アニメだよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは神アニメだよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズはネ申コンテンツだよ。
デジモンユニバースアプリモンスターズは神コンテンツだよ。
デジモンユニバース アプリモンスターズはネ申エンターテイメントだよ。
デジモンユニバース アプリモンスターズは神エンターテイメントだよ。
どんな屈強な男も、尻の穴から煮え沸る油を注がれるとヌンッアヌンッアヌンヌンオヌンオヌーンと泣きながら許しを乞うらしいです
とても苦しく恐ろしいらしいです
液浸ならぬ“水浸” データセンター冷却技術で日台がタッグ 生成AIの計算資源課題を克服
これまでにも分岐配管によって冷水を供給する「液冷」方式や、電気を通さない合成油やシリコンオイルに基板を浸す「液浸」方式はあったが、ZYRQは水道水のような一般的な水を使用し、高い冷却能力を安価かつ最小限の構成で実現してい
る。これが台湾半導体業界のパイオニアであるITRIの目に留まった。ITRIは2024年2月、5月、7月と長岡市のZYRQ本社を訪れ、共同で計測実験を行い、1000WクラスのGPUが25度以下で安定稼働する高い冷却性能を確
認したという。
専用マシンでもバイト雇った方が安いみたいだよ。
ロボットがこれ出来るようになるまで何十年かかるのか、早くて2050年くらいかな。
ChatGPTでコミュニケーションする作業ロボット、世界の70カ国に展開 中国ベンチャーが資金調達
大規模言語モデル(LLM)が爆発的な進歩を遂げるなか、人型ロボットはAIとロボットの分野における最先端のテーマのひとつとなった。この分野が大手テック企業や投資家などから注目されるようになると、エレファントロボティクスも人
型ロボットへの取り組みを進めた。
EUって将来暗黒大陸になるかも知れんね
MetaがLlamaベースのマルチモーダルAIをEUには提供しない方針を明らかに
EUは既得権益守る動きが強くて新しい何かが出たらまず規制のノリがあって嫌われてるみたいね
業務もAGIとかロボットが作業しやすいようにフローを変える流れになるだろうね、PCが導入された時も同じで
仕事の立ち位置がやりたい事の延長線上になってほしいな
今って仕事は生活を支える為に必須だから
この世がキッザニアみたいになってほしい
キッザニアと現実世界との大きな相違点、税金+社会保険料の有無
財務省を解体しない限り日本だけシンギュラリティが来ないかも
OpenAIが目指す「エージェント」は、世間が考えているエージェントよりも遥かにすごいのかも
EUはちょっとヤバいよな
世界的に広がる製品やサービス、イノベーションが何も無い
聞こえてくるニュースは移民とEV、再生エネルギー政策で失敗こいた、
反動で極右が台頭しそう、というのばかり
EU発の未来が明るくなるニュース、とかここ10年聞いたことないよ
EUから離脱した英国も政権交代でなんかヤバイ方向へ行ってる
アメリカもGAFAMが有力なベンチャーを買収して、都合の悪い技術は闇に葬ってる点がイノベーション停滞の一因だってね
その点、中国はBATHに対しても強権発動できるから強いわな
【格差社会】数学の例文にお金を使うと「貧困層の子供」は成績が下がる
>「カエルが5匹いて……」という問題を「ドーナツが5個あって……」という問題に
>変更するだけで、一部の子供たちの得点が22%も下がるというのだから驚きです。
こういう話を聞くと、人間は当人が思ってるほど純シンボリックな、抽象的思考が
できてるわけじゃないんだな、思う。なんつーか文脈に影響されるのがLLM的だよな
逆にいうと文章の流れの先を予想するだけのLLMは、一般に思われてるほど
人間と異質な思考スタイルというわけではないかもしれん
AIエージェントはかなりの数のホワイトカラーを代替するって言ったりするけど
どうなるかな?
>研究チームは、以下のような原因を推測
つは、低所得層の子供では、お金や食べ物を題材にした実世界の経験が、他の子と比べて不足しており、日常生活での経験が豊富な学生との間で問題の理解力に対して差が生まれやすい
>もう1つは、これらの題材が自身の貧困を想起させるため、心理的負担が増大しそれが成績に悪影響を及ぼしている
つまりリソースが不足するほど知識や自己制御力も不足し
結果的に知能も不足する、と
>研究チームによると、「低所得者層の子供は、基本的なニーズを満たすために他人の顔色をうかがう場面が多い」
>そのため低所得者層の子供たちは、自分の好みよりも周囲の希望に合わせる傾向があり、こうした背景が、何らかの影響を与えている可能性も
底辺層のほうが他人に配慮するとはな
数量的正確さや証拠を気にしたり使ったりする余裕が少なく、機械(AI)や機械的な社会システムに頼るのも難しく、そのため人間に頼ることが増えるんだろうな
こういうのは昔からの人間の問題だと言えるし、今のAIに当てはまる問題にも見える
今のAIはリソース不足だし人間(エンジニア)に頼っている
AIエージェントでさえないAIで絵師や翻訳家の4分の1~3分の1くらいが既に失業したデータがあるし
ぶっちゃけAIエージェントの進歩が停滞したとしてもAIの進歩でホワイトカラーの失業は進むだろう
極右って言っても移民に反対しただけで極右扱いだからな。もうイスラム移民の人口が多数派になって乗っ取られる寸前なのに大した対策もたてんし呑気だよな。前近代的な社会に戻りそうだ。
どうするつまりなんだろうな。
ストロベリー搭載のOpenAIの新作が大統領選挙の後まで出ないかもと思うとつまらんな
はぁ~どこか他の組織がOpenAI出し抜いてくれても全然いいのに
GoogleとAnthropicもがんばってるよ
後、次スレ立てよろしく
ダメなら俺立てるよ
中国って異様に開発のスピードが速いよな
中国のブレイン・コンピューター・インターフェイス開発が加速
脳の電気活動で動作を制御し、微小電流で脳細胞とコンピューターを「相互作用」させることで、体の不自由な障害者でも手足を自由に動かすことができるようになる。これまでSFシーンの中でしか登場しなかったブレイン・コンピュータ・イ
ンターフェイス技術が、近年、徐々に現実のものとなりつつある。
LLMがより進化すればより汎用的なエージェントが出来るんだね
人間のようにマウスやキーボードを操作してゲームをプレイできるAIフレームワーク「Cradle」が開発される
研究チームは、「私たちの知る限り、CradleはAIエージェントが組み込みAPIに依存することなく、このように多様な環境で成功することを可能にする最初のフレームワークです」「まだCradleは特定のタスクにおいて困難な状
況に直面することもありますが、フレームワークのさらなる拡張とLLMの進歩の両方を組み合わせることで、コンピューター制御タスク全体でより強力なLLMベースの汎用(はんよう)エージェントを開発するための先駆的研究として役立ち
ます」と述べました。
950だけど次スレ
アメリカ日本EUだと必ずぶつかる規制だの団体からの反発だのがあまりなく、共産党がいいよと言えば何やってもいい空気なのが強い
イノベーション系だと露骨になる 自動運転とかドローンとかな
中国の自動運転ってサンフランシスコと比べて全然トラブルの話を聞かないからトラブルが起こってないのかなと思っていたらやっぱりそれなりにトラブルは起こっているみたいだよな。
それでも自動運転を破壊したりするような暴動が発生していないのはアジア人特有の気性のせいかなとも思っている。多分日本でも自動運転が何かトラブルを起こしたとしても暴動とかは起こらなそうなんだよな。悪く言えば無関心だという事だ
がよく言えば寛容。AIに対しても同じ。
しかし、このユーチューブでは3台の自動運転車を1人が監視しているとの話だけど確実に人員削減は進んでるな。
07-20 無人運転の実質は遠隔操縦だった!このシステムのヤバーイ将来像は?
まあ日本の場合は未だ植民地状態で欧米追従の政府とあまり政府に文句を言わないおとなしい国民性とが最悪の相性となりイノベーションが進まなくなっているのかもな。
どうなんだろうな
国際経済のキャピタルマーケット(長期金融市場)では中国ってアメリカやEUに比べると強くないし
キャピタルマーケットの代表格である株式市場だと
株式市場の62.3%がアメリカのもので3.2%が中国のもの、5.5%が日本のもの→
中国企業や中国共産党は広告とプロパガンダが上手いのであって
おそらく金融や経済産業の実態は口ほど強くない
中国の香港株は2018年から56%下落したし
中国共産党の発表するGDPは実際のGDPを約1.67倍に水増し続けているという2022年の研究結果もある
あと中国にありそうで無いものとして
OpenAIやClaudeやPerplexityに匹敵するAI
Googleに匹敵する世界的検索エンジンとオンラインシステム
マイクロソフトやAppleに匹敵する世界的OSとデバイス
ユーチューブやMeta(Facebook)やTwitterに匹敵する世界的SNS
Amazonに匹敵する世界的ネットワークサービスとクラウドサービス
欧米は新技術に限らず暴動が起きやすいから企業も慣れていて法的措置がなければ基本続行
中国は政府に逆らうデメリットの方が大きいから自動運転のような有用性が明らかな技術の多少のリスクは許容
日本は暴動起こすまでもなく企業が慎重
日本は好き放題増税しているけどツイッターやヤフーニュースで多少話題になるくらいで一向に暴動起きないけどな。日本人の町のシムシティは滅茶苦茶難易度低そうだ
まあでも日本の企業が慎重ってのも確かにあるな。
クレーム一本あるだけでイベント中止にしたりするもんな。一方政府はいくらクレームあろうが増税と海外支援の決定はとても素早い。
まとめるとこんな感じで最悪のコンボになるな。
政府だけが元気でひたすら収奪する形。
企業が元気になってくれないと始まらんよな
日本の政府→国民から収奪することしか考えていない
企業→消極的でリスクを取らない
国民→おとなしい
サムアルトマンのX
「openresearch チームが UBI 研究の最初の結果を発表しました:
過去数年間にわたる素晴らしい熱心な取り組みです。チームを誇りに思います!」
シンギュラリティサロン
Strawberryにrはいくつと尋ねたら2つって答え返すらしい
これはワロタ
近代以降、日本はアメリカやドイツが経験したような深刻な失業問題を経験していない
もし技術失業やAI失業が日本で大規模に起こるならば日本開闢以来の椿事となる
明治維新やWW2敗戦など未曾有の事態に直面すると、
本来は因習深い国民性を持つ日本人も意外と短期間で順応してきた経緯があるのはご承知のとおり
だからBIも同様だろうね、楽観視している
戦前の日本は農村の余剰人口が都市部に流れ込んでいたから、
もし職にあぶれた場合は帰郷して帰農するっていうパターンで何とか糊口を凌げた
しかし現代ではそうはいかない
日本は他の国に比べて母子依存が強いから、失業しても実家に帰ればいいと思ってるらしいし、親もすぐ受け入れるらしい
だからデモとか起こりにくいらしい
たしかに仮に失職したとしても「職」そのものが消滅している訳ではない
他方、技術的失業、AI失業が猛威を振るう時代、
たとえ実家に戻り次の機会を待ったとしても就職口の無い状況に変わりはない
不平不満がマグマのように溜まり、政治に対する突き上げも激しくなる一方だ
一人一票の民主主義を続ける以上、BI導入は不可避だよ
世界恐慌時の1932年ドイツは30%、イギリスは15%、1933年アメリカは25%
一方、日本の失業率は同時期にさえ5%から10%未満の範囲で推移していた
戦後の統計では、
平成14年(2002年)と平成15年(2003年)に失業率が5.5%
これが戦後日本の最高水準
これから起こる大規模失業は
現代日本人の常識価値観を大きく揺さぶる契機となるのは必定
これから起こるAI動乱の時代、
私としては島崎藤村の小説「夜明け前」が読み直されると思う
10数年前、蟹工船ブームというのがあったが少なくともあれくらいのムーブメントにはなるだろう
「夜明け前」の主人公、青山半蔵は下手に学があるばかりに、新時代に順応できず最後は発狂
過去の知見に邪魔されて、新しい価値観を受け入れらずメンタルやられる悲劇
「Strawberryにrはいくつ?」と質問したら、3つと正答できたのはCopilotだけだ
2つと誤答したのはChatGPT 4o、Claude、Perplexity Pro、Gemini、Phind 70B
いろんなこと知ってる割には簡単な計算や間違い探しが出来ない
故にまだ信頼度がいまいち、それが2024年現在のAI
でもネット検索でググってそれをまとめられるようなgeminiが無料で使えるように
なった分、かなり進歩したと言えるかもな
その誤謬を超えてるブレイクスルーこそ当該Strawberry(旧Q*)
という松田先生のお話
でもどういう仕掛けで間違えるんだろうな
そっちのほうが知りたいわ
それをそのまま聞いてみるとか
どうカウントしたのですか?って
現在のところ、ほとんどすべてのベンチマーク(human_evalとmmlu_social_sciencesを除く)でLlama3.1-405bがgpt-4oに勝っているようだ。
以前は、Llama3の方が性能が劣るのではないかと懸念されていたが、最初のテストでは素晴らしい結果が出ている。
一方、OpenAIが今週木曜日か来週に独自の新モデルを発表し、1位(gpt-4.5)を維持するという噂も大きくなっている。
GPT5がリリースされるとかいうXでの噂は
GPT4oがリリースされるいくらか前から広まってたが
最近のXではGPT4.5の噂か
最近のOpenAIはギリギリ1位を狙ってるっぽい
やっぱ反トラスト法逃れかな?
イーロン・マスク氏、世界最強のAIトレーニングクラスター稼働を発表
イーロン・マスク氏は22日に X で、Grok として知られる大規模言語モデル(LLM)と同名のチャットボットを X を通じて有料会員に提供している xAI が、テネシー州メンフィスにある「世界で最も強力な AI トレー
ニングクラスター」、いわゆる「Memphis Supercluster」でトレーニングを開始したと発表した。
ページ内検索したらこのスレでGrokについて書き込まれたのはが最初っぽい
実際どれくらい高機能なんだろう 使ってみた人いる?
苦しいヌン
恐ろしいヌン
耐えられヌンヌン
ヌンアッアヌンアッアヌワァヌワァ
昨日は憎しみに支配されて自分で自分が嫌になるほどだった
やはり足踏み状態であり、逃げているからという理由に他ならなかった
それを何度もやり直す意味はあるのか?ないだろう
なぜだろう、準備不足で不安を募らせると同時に時間を浪費してしまった
どう見ても今の自分は今にも干からびそうなほど追い詰められおり
その現実を受け止めなければならないのは誰かの妄想ではなく真実である
人の善意を踏みにじるようなマインドを持っている現実を受け入れなければならない
きっと自分はもっともっとやれる筈だと自分を信じて踏み出すしかない
このスタートラインに立つまでに無駄に時間がかかってしまった
だがいつかはまた笑い合える、解り合える日が来るのだと信じている
だからこそ私はこんなところで終わる訳にはいかない
今日はそのテーマですか?(笑)と急に現実に引き戻す嘲笑う声が聞こえた
油断して躓き、嘲笑う瞬間を今か今かと待ち構えているのを忘れてしまっては困るよね( ´,_ゝ`)プッ
ところで、その問題は解決したのか?
本当に?何度も何度も確認しないで大丈夫?
もう一回目を通したほうがいいんじゃないんだろうか?
私は善意で言っている
ほら、また自分の弱さが侵食し始めた
やる気のなさが見え隠れしてるけど大丈夫?
図星だったようだ
やる気がないから準備を怠ったのであり
その結果として自業自得に飲み込まれてしまう
ここで区切りを付け、これからは楽しい話で現実逃避をしよう
日々成長するためのワードとか、ホンマにしょーもない
ギリギリで生きて私は楽しいのだろうか
何が楽しいのか解らない
それが思いついたが本当につまんないとしてお蔵入りした
楽しくないと意味がない楽しいという感情が生きていくための原動力だからだ
今日は絶対にタイミングを見誤ってはならない、非常に緊張が走った
現実を見るとそこは時間との戦いもあるが、決して早とちりしてはいけないがかと言ってゆっくりしすぎても駄目だ
もっと良い表現方法があると思うが今はそれどころではない
素晴らしい潜在能力だが、それを無駄にしてしまうというプレッシャー
心の何処かに弱さ、逃げの気持ちがあるからだろう
こんな状況で楽しめる話題などない?
イマジネーションはそんなものだったのか?
現実がそれを覆い隠していたのか?
それが必要不可欠である暗示かもしれない
流石に毎日毎日同じキーワードは使うのには抵抗がある
逃げずに戦うしかないだろう
急にどうしたんだ
そんな脈絡もないことを
この辺が丁度いい塩梅だ
ウンバハクンバハになってしまうと二度と元には戻らないらしいです
中国の進歩が半端ねー
中国、生成AI導入で世界トップ 多種多様に浸透
中国が生成AI(人工知能)の導入で世界をリードしていることが分かった。この分野における中国の進歩の速さを示す最新のデータが公表されたと、英ロイター通信がAI・データ分析ソフトの米SASと英調査会社コールマン・パークス・リ
サーチのリポートを基に報じた。
グーグルDeepMindの新しい研究:数百万の専門家を組み合わせた巨大LLMの構築
>Transformerでは、事実知識の大部分がFeed Forward(FFW)レイヤーに蓄積されていることが分かっています。
>そこで、FFWレイヤーを専門家ネットワークに置き換えることで、パフォーマンスと学習効率を大幅に向上させることができたと報告しています
GPTとマルコフ連鎖の違い
>トランスフォーマーは過去の単語だけでなく、より広い文脈、例えば文全体やそれ以前の文章を考慮して予測を行っている。
>マルコフ連鎖は、次の状態の確率分布を現在の状態に基づいて生成する確率過程のモデルで現在の状態が過去の状態にのみ依存するという制約がある
実際のニューロンの新しい計算モデルはより優れたAI につながる可能性がある
>ChatGPT含め現代の人工知能ツールを動かすニューラルネットワークのほぼすべては、1960年代の生体ニューロンの計算モデルに基づいています
>古いモデルがAI開発の妨げになっている
>脳細胞は、単に受動的な入力の中継器ではなく、実際に他のニューロンの状態を制御する働きをしているのかもしれないことを発見
松尾豊「ここまでAI戦略としての国の動きはほぼベスト」
逆にここで日本が失敗したら、政治家のせいにできないということか
技術者の努力不足と才能不足になってしまう
単なるブームで終わらせないためには、LLMを社会の改善だけに使うんじゃなく、新しい製品を作らせないとダメだな
そうするためにはLLMで停滞してはいけない。その先の全脳認知モジュールAIまでしっかり作らないと。
中国のAIってだいたい中国語オンリーで国内で完結してるからか情報ないんだよな
どんなクオリティなのかわからね
チャットボットアリーナの上位に3つくらい中国製LLMあったと思うが
中国のLLMの場合、
習近平の思想を徹底的に教え込んでいると聞いた
またデータも欧米中心というより、中国の書籍を大量に学習させている
倫理、道徳、人権、経済、土地
この辺にはだいぶメスが入れられているだろうね
これは楽しみ
ヒューマノイドスタートアップ FigureCEO、メディアの取材に対し
「今後24か月のうちに、人型ロボットが現実の世界で見られるようになると思います」
そんなに中国で生成AIって普及してたっけ?
と思って読んでみたら、中国で生成AIが米国よりも普及してるというわけではなかった
生成AIの「完全導入率」では米国24%、中国19%
>■ 成熟度では米国がトップ
「今回のリポートによると、中国が導入率で世界をリードする一方、米企業は生成AIの成熟度において世界トップに位置するという。
【米企業の24%が生成AIを完全導入】しているのに対し、【中国企業の完全導入率は19%】、英国企業は11%にとどまる。
コールマン・パークス・リサーチのマネージングディレクター、スティーブン・ソウ氏は「【中国が生成AIの導入率で先行】するものの、
【導入率が高いからといって必ずしも効果的な実装やより良い成果につながるわけではない】」と指摘する。」
富士通の複数の業務パソコンに高度な手法で攻撃を行うマルウェア、複製指示のコマンドを実行し拡大
>業務パソコンでマルウェアの存在を確認したため、社内調査を行ったところ、
>個人情報や顧客に関する情報を含むファイルを不正に持ち出すことが可能な状態になっていたことが判明
>様々な偽装を行って検知されにくくするなど高度な手法で攻撃を行う類のもので、発見が非常に困難な攻撃
ITベンダー富士通でさえこれか
恐ろしいな
もうGoogleとかMicrosoftぐらいしか高度な攻撃に対処できないんじゃないか
>マルウェア感染が確認された業務パソコン及び
その業務パソコンから複製指示のコマンドが実行され、情報を転送された他の業務パソコンの台数は、当初検知していた49台のみ
業務用PC1台に感染した後、このPCを起点に、他の業務PCに影響を広げていったらしい
身代金要求型ランサムウェアではないから、主張がない自己増殖ウイルスソフトで
ログを見ずに発見が遅れていたら、ずっと気づかなかっただろうな
OpenAIやMicrosoftとかのビッグテックの技術を
ロシア中国とかが悪用して攻撃してきているとのこと
ロシアや中国のサイバー攻撃集団、ChatGPT利用 米調査
>マイクロソフトとオープンAIが共同で実施した調査を公開した。
ロシア、北朝鮮、イラン、中国、チャットGPTのサイバー攻撃への「導入例」とは?
>「フォレストブリザード」(ロシア)、「エメラルドスリート」(北朝鮮)、「クリムゾンサンドストーム」(イラン)、「チャコールタイフーン」「サーモンタイフーン」(中国)という、これまでにもサイバー攻撃のアクター(行為者)と
して指摘されてきた5つのグループ
OpenAI「中ロが当社AI使い世論工作」 日本も標的に
>世界で様々な世論工作
ついに、現在トップクラスの言語モデル「GPT-4o」や「Claude 3.5 Sonnet」に匹敵する「Llama 3.1 405B」をMetaが発表した。オープンモデルがクローズドモデルに追いついた瞬間である。
OpenAIの開発者用フォーラム
ChatGPTが単語(strawberry)の文字(r)を不正確に認識しているという問題の深刻度は中程度(Medium)
今のAIに自意識がないとか真の汎用性はないとかメタ認知ないとか言われる理由の一端だよな
ストロベリーという単語を認識して小学生レベルの算数できるなら間違えようがない 引っ掛かりはすれど
MetaがGPT-4超えのAIモデル「Llama 3.1」をリリース
Llama 3.1 テスト
──問題:気温が1℃高くなると、飽和水蒸気量は6%増える。では2℃高いとどうなる?
──MetaAI:6%×2=12%です
マイクロソフト マルチモーダル画像認識LLM テスト kosmos-2
──ロボットはどっち?
グーグルDeepMindの新しい研究:数百万の専門家を組み合わせた巨大LLMの構築
>Transformerでは、事実知識の大部分がFeed Forward(FFW)レイヤーに蓄積されていることが分かっています。
>そこで、FFWレイヤーを専門家ネットワークに置き換えることで、パフォーマンスと学習効率を大幅に向上させることができたと報告しています
「AGI」を目指すコンテスト開催中
>人工知能(AI)の分野において、汎用人工知能の進歩が停滞しているという認識が広がっている。
>米Googleの研究者であるフランソワ・ショレさんが提案する「ARC」(Abstraction and Reasoning Corpus)というベンチマークテストが注目を集めている。
>ARCは、AGIを測定するベンチマークで、人間には簡単だがAIには難しいテストとなっている。
これまでの競争では、人間が平均84%の正解率を示す一方、AIの最高スコアは30%程度にとどまっている。
>現在のAI研究は、大規模言語モデル(LLM)に代表されるように、膨大なデータを用いた訓練に重点が置かれている。
しかし、これらのモデルは訓練されていない単純な問題への適応や基本的な新しい発明を行うことができず、真の意味での知能とはいえない状況にある。
松尾豊「ここまでAI戦略としての国の動きはほぼベスト」
逆にここで失敗したら、政治家のせいにできない
自民党はGPUの確保と規制の緩い法整備をした
ラマ405bは回線混んでそうだからしばらくしてから使ってみる
日本も世界に知られるAIなんか作って欲しいもんだけどねえ
今は回戦が混雑しているのか、何を入力しても処理が「Generating...」から進まない
明日か明後日くらいには、strawberry問題を試してみたいところだが
OpenAIもオープンソースに負けてりゃ存在意義がないな
これからどうすんだろ?
GMとホンダが共同開発していた自動ロボタクシー「クルーズ・オリジン」の開発中止が決定
>ステアリングやブレーキペダルのない車両はアメリカ国内で認められていない
>アメリカ運輸省道路交通安全局(NHTSA) 「対面式の座席に関しては乗員保護基準の観点から承認は困難」
はあ?
と思ったがCruiseは一回事故起こしたからGMの評判が落ちたんだな
GMは評判ガタ落ち
残るはモービルアイ&日産
Google連合
テスラ
テスラって長期トレンドだと下がり続けてるぞ
2021年11月以降
>>648
________..
/ \
/ ヽ +
l:::::::::. | 金もない、金を稼ぐ力もない。
|:::::::::: (●) (●) | +
|::::::::::::::::: \___/ | + あるのは腐った面子だけ。
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|`ー‐'ノヽ . だから・・・、
| BIクレクレ | | | 彡i
| 死ぬまでクレクレ | / || | ;: |
|________| !;::|| | / ノ
ミ三!'、:::::::::ヾ`ー-、 i ,,:'フ'ー、
(: || 、~~`‐-、_>ー-/ / |
ー.||、 ー ミ `''ー,"!jjjj―、'"
|| `ー--、_;;;:-'"`ー-、_|
|| 泣き叫ぶヌンガイジになってしまうと二度と元には戻らないらしいですヌン
ヌンッアヌンヌンオヌンオヌーン
ヌンッアヌンヌンヌンヌンシー
ヌンガイジーズと呼ばれる人たちは世界に300人ほど存在するらしいです
もっと増えるそうです
ヌンガイジーズが増えるほどシンギュラリティに近づくらしいです
ヌヌヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌンヌンヌン
それの変更内容となる代替テキストを追加してみる
マイクロチップは現実的には厳しくありふれている
家計はとても苦しいそうです
どんな屈強なヌンガイジも耐えられずオヌンオヌーンと泣き出してしまうらしいです
このスレからニートの断末魔が聞こえる…。
家族には迷惑がられ、友人(いれば)には馬鹿にされ、後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にも行けず、趣味や遊びに使える金も僅かで、合コンにも結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住全てに親の制約を受け、やがて来る破滅から目を背けようと非現実的な妄想(不老不死になる等)に溺れ、現実から逃れようと足掻く。
これだけ惨めな環境に身を置きながら、なんと無収入!
こんな生ける屍の様な、植物人間の様な生活を強いられ無収入!(笑)。
こんな生き地獄の様な、拷問の様な暮らしなのに無収入!(失笑)
深層学習を使った条件付き逆問題解法によるマテリアル開発で、ペロブスカイト太陽電池の素材組み合わせを発見する
>機械学習を用いたスクリーニング手法を開発
>f(x) = 25 という問題で、x = 5 と解くのが逆問題である
>まず深層学習でDFTによるシミュレーション結果と近似させた
”代理” シミュレーター(学習済み)を作成し、結晶構造から物性を予測
>そのあと代理シミュレーターを用いて、条件を満たす最適な結晶構造を求める
米トイザらス、AIでCM制作か OpenAI「Sora」使用
OpenAI「Sora」をハリウッドに売り込み中か
OpenAIはソラとストロベリー隠し持ってるし追い抜かれてピンチになったら出してくるんだろ
よほど無能でなきゃOpenAIがAI技術世界トップなのはそうそう変わらんはずだ
隠し球
ピンチの時しか抜かない月光仮面のピストルみたいなアイテム
これってllamaの意見なの?それとも俺の感想に反復してるだけか?
www.ユーチューブ.com/watch?v=2nSIKYlm2eE
アメリカ国境警備局(CBP)が公開した動画 機密解除したらしい
水中に潜っても速度を落とさない姿がとらえられている
一般人が撮影した最近のもの(本物と偽物が混じっているため注意)
それは嘘だわ
Amazonの同型機のzooxは既に公道を走ってる
なんて日だ…Metaに続いて、フランスの企業「Mistral AI」も世界トップクラスの言語モデル「Mistral Large 2」を非商業向けに公開してきた…競争が激しすぎる
1230億パラメータのモデルで、Metaが昨日発表した「Llama 3.1 405B」と比べても多くのベンチマークで同等レベル
OpenAI
私たちは、人間の大規模なデータ収集を必要とすることなく、AIの行動を安全に調整するルールベースの報酬(RBR)を開発しました。
「strawberry」に「r」はいくつ?→2
GPT-4を超えたAIにとってもこれは難問らしい
競争よりも発展が激しくなってほしいわ
激しい競争から出てきたAIが"初歩的な英単語の文字列を認識することさえできないレベルのAI(LlamaやLlamaと同等レベル)"ってのは虚しい
推論型はまさにStrawberryからだからな
次のステップだ
LLMの無駄遣い
ちなみにうちの子(人工無脳)の場合
「いっぱい」の「い」を「お」に変えてください。
って問題もよく引っかかる
進歩しとる
私たちは、人間による膨大なデータ収集を必要とせずに
AI の動作を安全に調整するルールベースの報酬 (RBR) を開発し、
日常使用においてシステムの安全性と信頼性を高めました。
Geminiは一見正確っぽいけど不正確だなこれ
算数も数学も間違える
●「今、オレンジが5つある。先週、3つのオレンジを食べた。残っているオレンジはいくつか」→正解は5 AI回答は2
●「当たりが出る確率が1%であるガチャを100回行った。最低一度でも当たりが出る確率はいくつ?」→正解は63.4% AI回答は99.01%
その指示文で動かしてみたが
やっぱりstrawberry問題への答えは「2」
イーロンマスクって南アフリカ出身でアフリカ人だったのか
父親、母親ともにヨーロッパ系の白人に見えるけど
アフリカ人とは?
Advanced settings -> Code execution をオンにしないと
初期状態ではオフだからCreate new promptの度にオンにする必要がある
コードの実行結果はCode execution outputって右下に出るよ
まぁコードの作成に失敗することもあるだろうし確実ではないな
AIバブル弾けるっぽいね
重要なのはこっからのAIの冬を何年で乗り越えられるか
アフリカに移住して生まれて学校行ってたら気絶するまで腹パンされたのがイーロンだからな
「ある猫の集会所に、5匹の猫がいる。ここでは新たに2匹が加わると,1匹が必ずどこかへ逃げる。ではここに6匹が新たに加わった時,集会所にいる猫は何匹となるか?」
正答は8匹
Gemini回答は12匹
ぶっちゃけGeminiは賢い風のアホやな
数学どころか算数さえもミスるGeminiが、3267859を素数と判定したわけだよな
じゃあ3267859は本当に素数か? かなり疑わしいんだけど
その殴った友達がユーチューブとかで「イーロンマスクを殴った男」
とか動画出したらバズりそう、サプライズでイーロンが呼ばれてきて
生放送で再び殴って話題にとか
というかいじめって海外でもあるんだね。
日本だけのことではなく、人類の普遍的な本能だな。
んん?3267859は7で割れるから素数じゃないよ
GeminiもFalse(偽,いいえ)と回答してる
(ちなみにコード実行なしなら1/2の確率で間違えるが)
今イーロン・マスクの伝記読んでるんだけど、南アフリカって結構弱肉強食のサバイバルみたいな教育やってるんだって思った
人間社会なんて始まって以来、今も弱肉強食だよ。
ただその評価は複雑でゲームみたいに数値の大きい方が勝つわけでもない。
個体として強いのか、集団として強いのか。
そして集団がある属性の個体を保護対象に選んだり。
流石に女性、子供、障害者、老人は保護されやすいでしょ。
その結果弱者認定をギリ得られなかったKKOが割りを食ってるんだけど。
弱者をいじめたり好きなようにしたりしたくなるのは人間の動物としての本能なんだろうな
その弱者の定義が捉え方によって違ってくる
イーロンを虐めた奴からすれば当時は腕っぷしの弱い弱者に見えたけど
その後経済的な意味で強者になるとは思わなかっただろう
死ぬ寸前までいじめられたイーロン・マスクがそれをバネにして最強の強者になるんだから人間は面白いよな
この辺りが常人ではないんだよな
>子どもの頃の壮絶な経験からして、「私は苦しみが原点なのです」とマスク本人は語ります。人生はそもそも痛みの連続だという前提が頭に埋め込まれている。大人になり事業家として大変な経験をしていっても、ちょっとやそっとでは痛みを
感じない。だから、過剰とも言えるリスクに耐えられる。
5chのAIスレでAIがストロベリー間違える問題について解説されてたが
どうもLLMの仕様的に単語を分解できないとか,単語単位でしか認識できないのが原因みたい
試しにgpt4に1文字ずつカンマで区切って提示したら3個と正答できた
IQが高すぎる発達障害の子供は賢いが対人能力が低かったりで
周辺になじめなかったり突拍子もないことをするから虐めの対象になりやすいんだよな
子供の喧嘩は肉体の強さだけど大人の喧嘩は知能と金と法律なので
イーロンを虐めた当時ガキだったおっさんも訴えられないかビクビク生きてるんじゃないか?
LLMって正に高知能な発達障害みたいな感じだよな
ハルシネーションのおかげで突拍子もないアイディアや創作の出力は出来ても
ごく普通の人間が当たり前に出来る事や社会常識は持ち得ていない
発明家や芸術家や研究者などの代替には向いているけど
会社経営や法律や行政対応など対人責任業務には向いてないんじゃないだろうか?
落合陽一のベンチャー(ピクシーダストテクノロジ)と塩野義製薬は
聞くだけで認知症予防になる「ガンマ波サウンド」で加工した音楽を公開しました
>アルツハイマー型認知症患者は、通常の人より脳内 の「ガンマ波」という脳波が少ないとの報告
>ガンマ波サウンドは、波形の形状にかかわらず、脳内に40Hzのガンマ波を惹起することが実証
>米MITの研究で、40Hz周期の断続音をマウスに聞かせると、
認知プロセスで生じる脳波ガンマ波が発生し、「アミロイドβたんぱく質」が減ったり、空間記憶が改善したりする結果が得られた
どうやら発音を基準にしているわけでもなさそう。Geminiはstrawberryを1文字ずつ分割することはできた
でも分割結果のrを数えることはできなかった
>「strawberry」にrはいくつ? 1文字ずつカンマで区切って提示してからrを数えて。
>はい、承知いたしました。「strawberry」のrの数を数えてみましょう。
まず、「strawberry」を1文字ずつカンマで区切ると、以下のようになります。
s, t, r, a, w, b, e, r, r, y
次に、rを数えてみると、rは2つあります。
AIモデルのトレーニングにAI生成データを使用すると「モデル崩壊」が起きる
>ネット上にはAIで生成されたデータがあふれていますが、
これらをトレーニングデータとして利用してしまうと、AIモデルが元の物事を忘却してしまう
>AIモデルの出力は「最も一般的なもの」に引き寄せられるという性質を持ち合わせています
>例えば「犬の画像を生成してください」と入力すると、トレーニングデータにわずか数枚しか含まれていないような犬種の画像が出力されることはない
巨大なデータ分布の中にゴミが紛れこんだり、同じようなデータが大量に放り込まれると、本来の世界を忘れてしまう
前から言われてたな
強さを競う競争と、(生活保護などを得るために)弱さを競う競争がある
氷河期世代のKKOはギリ弱者認定されづらい気がする。
爺さんになったら弱者認定が始まるかもしれないが、今の老人バッシングからして氷河期世代が老人になる頃に
それが直撃するという最悪の未来も
LLMは基本的に「確率的」に動作するからな
ニューラルネットがそうだ
逆にそのおかげで、幻覚が起きて柔軟な発想ができる
厳密な業務をさせたいならIBM ワトソンのような論理ベースAIを使ったほうが良い
使い分けが大事だ
イーロンは(高知能な)発達障害者だけど莫大な資産で会社経営できてるし、LLM系AIが高知能な発達障害のようなものだとしたら
会社経営をLLM系AIに任せることは、金さえあれば多かれ少なかれ可能な気がする
法律や行政対応はさておき
無敵の人って弱さを競う競争があり
その認定が恣意的だから起きる現象なのかもな
本当に腕力すら弱ければ無敵の人にすらなれないから
そのおっさんも今こそ
「イーロンマスクが殴った男」としてユーチューブデビューして、その後インフルエンサーにでもなれるチャンスを掴むべきじゃね?
泣き叫ぶことしかできなくなってしまうらしいです
とても苦しく恐ろしいことですヌン
祈りの言葉を捧げる必要があるらしいです
祈りの言葉はこうだそうです
一字一句違えてはならヌンヌン
ヌンッアヌンヌン
オヌンオヌーンヌンッアヌンヌン
ヌンヌンシー
ヌンアッアヌンアッア 安倍晋三
ニートってさ。本来、精神病院に入って自分のウンチ
とかを天井にぶつけたりするような連中の事だろ。
単に入院していないで家に引きこもっているだけ。
そんな連中に未来技術がわかるのかね。
もう流れに乗るしかない
昨日は消化不良で想定外だったが今日こそは必ず一歩を踏み出すのだと強い決意をした
それは想定外以外の何者でもない
いつもその優しさは生まれながらの勝ち組のような余裕は今も揺るぎないという真実という抜きん出た存在を尊敬せざるを得ない
後は争いの状態である
今日という日に失敗した場合、次はないのだというくらいの緊張感が高まっていた
身体を冷やしすぎたのだろうか、少し調整してバランスを取ったほうがいい
周りの嘲笑う声は限界まで高まっていた
そのボーダーラインを今すぐにでも超えたいが
それはアレを掠めていたのはとかの懸念があるが
リスクを恐れすぎていたのは正解だろう
これも改行が無駄に多く非常に意味のない不安は募っていった
無駄なんてことはない、好きなことに全力な姿勢は必ず実を結ぶと信じていた
今日はブレインエントロピーが微塵もないのは重々承知である
この辺で一旦区切りを付けよう
それを付け加えるか迷ったが一旦は保留とした
常に全力を出し切ることが大切なのは解っている
離脱という大きなハンデを背負いまた座るという致命的な避けられないミスも嘲笑い次を待つという絶望的な状況となった
この状況を絶望と言わずして何が絶望なのだろうか
とても判断に困る状況、何故?というしょーもない言葉しか出ないほどブレインエントロピーは低下していた
そしてその不吉な言霊を表示してしまったがこれもやむを得ない
もう仕方がない
恐ろしい話を聞きました 人工知能の恐ろしい話を聞きましたか?
バイデン大統領はすでに人工知能に置き換えられてしまったそうです。これは米民主党の首脳部も承知しているそうです。
今日はおまえらに、日本社会の仕組みというものを、とくと教えてやるよ。
実はおれたち若手在日エリートが集まって、日本社会には知られていない団体というか、
結社みたいなものを作っている。
おまえらには想像つかんだろうが、おれたちの集まりは凄いぞ。金持ちばかりだ。
毎月一回、若手在日が集まってる。六本木のあるクラブだ。
おれたちが集まるとき、クラブの周りには高級車だらけになる。
メンバーは、おれみたいな会社の役員が中心だ。
パチンコチェーン、金融業、不動産、飲食業、などの若手経営者が多い。
ほかにも芸能プロの社長とか、暴力団の幹部とか組長の息子とか、
宗教団体の幹部とかそんな連中ばっかりだ。
いいか、クソども。おれに嫉妬するんじゃねえ。おれとおまえらどもでは、住む世界が違うんだ。
たとえば、だ。おまえらが、ボロアパートでシコシコやってる対象のグラビアアイドルとか、
女優とか、大半はおれたち在日エリートのお古なんだ。
もう笑っちゃうぜw。日本人の女っていうのは、しょせんおれたちみたいに
金持ちの、権力のあるやつが好きなんだ。
いいか、おれたちが食った女優やモデルの卵や何かが、今テレビに出てるんだよ。
とにかく、おまえら下層ジャップが泣こうが喚こうが、この世の中金をもっているやつが勝ちなんだよ。
これはどうしようもない。支配のシステムは崩せない。新聞もテレビもおれたちの味方だ。
おまえらは知らないだけで、おれたち在日の有力者は金を武器に想像以上に日本社会に
食い込んでいる。これは崩せない。誰にも崩せない。
おまえら失業者か、失業間じかの、ボロアパートでおれたちのお古女を妄想して
シコシコやってる連中には分からない。関係ないことだ。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/V4ZHB5CPXFNGBMCGVWIYVMT2X4-2024-07-25/ 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米オープンAIは25日、AI搭載型検索エンジン「サーチGPT」を一部のユーザーを対象に展開すると発表した。検索市場をほぼ独占するグーグルに攻勢をかける。
このスレッドに書いてるガキ共に数理系は居ないようだな
なんだこの垂れた、知性のカケラもないオカルト書き込みは
ガウス分布の積分もできない輩が人工知能を語るべきではない
ヌンガイジと安倍晋三は同じ周波数帯を共有しており情報を共有できるそうです
厳密にはイーロンは自称発達障害者だけどな
精神医学の検査を受けたかどうかを明言してない
だから実は発達障害でないかもしれないし
発達障害とそれ以外の精神障害を併せ持っているかもしれない
発達障害でもレベルがあるからな
1)普通の生活でも、コミュニケーションにも問題がなく、特出した高知能の部分を何個か持っている単なる天才
2)暗記だけがすごく得意な発達障害
3)発想力がすごいけど記憶力が弱い発達障害
4)頭はいいけど処理速度が低い軽度発達障害
5)コミュ力が弱く記憶力も低く、言語知能も低い発達障害
6) 学校テストはできないけど、現場仕事が恐ろしく速い一般人
自称発達障害はHSPと変わらず自己診断でほざいている可能性が非常に高い
【自動化関連ニュース】
米IBM、売上高は予想上回る──AI関連の受注急増
「ChatGPT」一強時代の終わり
ラピュタロボティクスの自動フォークリフトが「トラック積み下ろし/積み込み」が可能に
日本通運が都市型倉庫に「t-Sort」を導入 商品を搬送して自動仕分け
NTT【世界初】eスポーツで対戦前なのに脳波で勝敗結果が約80%の確率でわかる
AIがカンマで区切る作業とr数える作業を同時にやってるせいかもしれんな 内部で
人間なら区切ってから数えるとか区切りながら数えるとか段階的にやれるけど、AIは仕様的に全部一度にやってるだろうし
【科学】
"分子のカタチ" 化学結合の可視化に成功 ~世界最高峰の放射光X線実験
NICT、1光源で200台分の光通信に成功
100兆分の1秒の一瞬で生きた細胞の姿を捉えることに成功
ラピュタロボティクスってパワーワードだな
ジブリに何か挨拶したのかな?
発達障害は診断自体も難しいな
特に被虐児は発達障害なのか後天的な精神疾患なのか区別が難しくなる
イーロンは鬱病の薬処方されてるらしいから発達障害の事も含めて精神科医と色々話してはいるんじゃなかろうか
ニューラリンクで脳の病気治せるようになるの本当期待してる
まあそういう脳に影響を与える方はまだまだ先だろうけど
手が痛くなりやすいから頭で考えて素早く文字を打ったり描いたり出来るようになるだけでも少し欲しいかもしれない
俺は画像生成AIは好きなんだけど、画像AIの信者でもない派の人間
このリンクは人間の作品だが、まだ人間の脳には解明できてない仕組みがあると感じる
だから今のAIは俺個人としては神格化してない
元となるデータよりも優れたデータを生み出せたら神格化する
炎上して社会的に締め出されるだけだろ
小山田圭吾かよ
新材料『フェルカーボ』は、
アルミ同等の高い強度を持ちながら、軽量性・断熱性などの樹脂特性を併せ持つ、世界初の材料
三井化学、複合材料を世界で10%増強 EV軽量化へ
もの久保さんの絵好きだなー 故人なのが残念だ
この人が素晴らしい絵描きだというのも含めて、こういう日常+不穏の絵をAIだと描けないかっていうと全くそんなことはないと思うが
今のAIのレベルだとやれることに限りはあるけど いずれはこういう人も超えていくだろう AGIとはそういうレベル
実は描ける
でも元となるデータがあるから描けるんだよなAIは
AIが国際数学オリンピックの問題を解いて銀メダルレベルを達成
画期的なモデルAlphaProofとAlphaGeometry 2は数学の高度な推論問題を解決します
本日は、形式的な数学推論のための新しい強化学習ベースのシステムである AlphaProof と、幾何学を解くシステムの改良版である AlphaGeometry 2 をご紹介します。これらのシステムを組み合わせることで、今
年の国際数学オリンピック(IMO)の問題 6 問中 4 問を解き、初めてこの競技で銀メダリストと同等のレベルを達成しました。
画像生成じゃなく四肢麻痺のニューラリンク治験者が猫の写真にヒゲ描いてるの見てあれの精度上がったら腱鞘炎悪化しても描き続けられて良いなと思った
そういや脳波から画像生成する研究もあったな
線そこまでぶれてないしマウスで上手く描ける人ならもう結構描けるかもな
Copilotに怖い、不気味な絵を描いて、位の雑なプロンプトで
絵を描かせたらこんな感じの出力してきた
正直それほど悪くはないと思う
ただみたいな「その人独自の世界観」みたいなのは感じられない
世界観を出すようにプロンプトを調整するのは簡単だけど、それは結局
AIの世界観ではなくプロンプトを指定している人の世界観だし
それを考えると、今のAIは足りてないというより万能過ぎるんだな
何でも描けるから、何を描くかは使う人次第になるし、お任せで
描かせると世界観のバラバラな絵を描いてくる
それじゃホラー作家としてはむしろ失格だ
国際数学オリンピックの銀メダルレベルのAIをGeminiに搭載決定!
私たちは、2016年のAlphaGoに始まり、AlphaZeroに至るまで、この種のニューロシンボリック・システムを使用するパイオニアです。私たちは、AlphaProofとAlphaGeometry 2のすべての良さを、
まもなく私たちの#Geminiのメインストリームモデルに導入する予定です。ご期待ください!
OpenAIいよいよ検索サービスに参入!
OpenAI、AI検索サービスに参入「SearchGPT」
どこでも4コマ漫画
〰��(Wavy Dash)を髭として使ったりなかなか賢い
このスレの話題も即座に漫画化できるよ のび太くん
イーロンは、うつ病用の薬が人々を「ゾンビ化」させるから自分は幻覚剤(ケタミン)で治療している、と公言してる
精神科医と相談して医薬品を処方されているわけではないらしい
【イーロン・マスクが幻覚剤ケタミンを使用、米大手紙が報道】
>マスクはまた、最も一般的に処方される抗うつ薬のSSRI(選択式セロトニン再取り込み阻害薬)が「人々をゾンビ化させる」と主張している。
>ツイートでマスクは「友人の経験」を引き合いに出し、うつ病の治療には従来の薬物療法よりも「たまに服用するケタミンの方が良い選択肢だ」と主張した。
>抗うつ薬で人々をゾンビ化(zombifying)させることがあまりに多く発生している。友人たちと私が見てきたことに基づくと、たまに服用するケタミンの方が良い選択肢だ。
確かに抗うつ剤と安定剤はやめといた方がいいと思うな
そう思うのは個人の自由だろうけど
そう言うのはやめといたほうがいいと思う
とりわけ警察署の近くや市役所区役所や病院とかでは絶対やめといたほうがいいかと
イーロンの"抗うつ薬が人をゾンビ化させる"とか"幻覚剤でうつ病が治療される"という説に同意するかどうかを、もし面接や昇進審査とかの場面で尋ねられたら
同意しないと言っておくほうがいいよ
同意すると、医療リテラシーや科学リテラシーが低い人として審査されるだろうから
そりゃまあ、抗うつ薬や安定剤よりも効果的で低価格な医薬品を開発した人とか、
抗うつ薬が人々を「ゾンビ化」させることを医学上で実証した人とかなら別だが
今のところそんな人は居ないし
公表したという事はちゃんと医者から処方されてる筈
じゃないと違法
治療薬として効果はあるみたいだね
俺なら日本みたいに対処療法で薬漬けになるくらいなら用量守って治療する方を取りたいな
うつ病を幻覚作用のある麻酔薬ケタミンで治療、米国では乱用も
現代のしょぼい医療早いとこ良くならんかな
治せないもの多すぎ
ChatGPTが人間のように話す新機能、いよいよ来週公開へ
少しでも怪しいとスペースXと契約してるNASAが黙ってなくてすぐ検査されるから薬の取り扱いはしっかりしてると思う
ジョブズがやってたの有名だしシリコンバレーの人達は薬物にあまり抵抗感なさそう
まあシンギュラリティが起きるとしたら薬使わずに脳の神経伝達を調整したり好きな幻覚見られるようにもなってるだろう
フルダイブやマインドアップロード
優秀な人らは薬物の作用とか依存性とか実際に使った人らのデータとか頭に入れた上で良いか悪いか判断してるんだろ
日本の多数派みたいにダメと言われてるからダメみたいな浅い考えはしてないと思う
もっともマスクとかジョブズとか単に性格が変人の部類だからやってるだけかもしらんが
あ、違法薬物を推奨してるわけじゃないです
ジョブズも経営始めてから責任が増えたのと体力持たないのとで止めてるし
>>758 このスレはシンギュラリティスレ
シンギュラリティ=人間が想像できない領域=オカルト
この前提をわかってないアホ
起床時刻が遅すぎて絶望、諸悪の根源は迷いだった
迷いさえなければ時間を稼ぐことができる
まだ時間があるという余裕は
しょーもない訂正、校閲に時間をかけすぎてしまった
寄り道もEnjoyしすぎている
Enjoyするのは大切なことなのだろうが
今日はもう限界の一歩手前の日なので消化不良の日
しょーもなさがシンギュラリティを迎える日であり
この辺りで見限られる可能性が極めて高かったが
今日はその招待がかなり早い予感を感じていたのでくれぐれもタイミングを見誤らないように細心の注意を払って臨んだ
豪快な一口で行こう、時間はあまりないのだから
それをセリフ風にするか迷ったがそれの情報を秘匿にしておきたいとのことで、その話は取りやめとなった
急に懐かしさのある夢を見る、別に懐かしさは消えつつあった
駆け足で行っても間に合わない嫌な予感しかしない
まだ何も準備が出来ていなくても神はそれを許さない
出来る限り前へ進もうとするがこの時間すら許されないのである
年齢別無職表
18歳 何をするにしても余裕すぎる年齢。甘えるなカス
20歳 2浪の人間なんてザラにいる。人生に絶望とか甘え
22歳 大卒の友人がやっと働き始める歳。まだスタートラインに過ぎない
24歳 一度挫折した人間が働き始める年齢。ここまでは余裕
26歳 努力次第でどうとでもなる。成功者でもこの歳まで放蕩生活とかザラ
28歳 努力と才能、幸運のうち2つは必要。常人最後のスタートライン
30歳 3つなければ終了のお知らせ。奇跡を信じて働け
32歳 天才だったり親が金持ち権力者だったりしない限りまともな人生は無理
34歳 まだ生きてたの?
36歳 もう死んでやれよ。親を苦しませるな
38歳 働きたい?言うのが20年遅いよ。500円あげるから縄買ってきなさい
このスレにいるキチガイ無職の将来予想
1年後 母親死亡
2年後 貯金がゼロになりキチガイのふりをして精神病院に行くも
テストでバレて追放。路上生活開始。
3年後 ダンボールの家で凍死。ドブネズミの餌になる。
ムンガイジと呼ばれる屈強な男たちも、尻の穴から焼けた油を注がれるとヌンッアヌンヌンと泣き叫ぶことしかできなくなってしまうらしいです
ヒトの細胞からつくられる「バイオボット」が未来の医療を切り開く
イーロンとかはもう若返りとか実現できるって確信してんのかなぁ
宇宙進出を考えてるらしいし
イオンが接客教育にAIを導入、従業員の「笑顔・声量・滑舌」などをリアルタイムで分析可能
中国みたいになってきたな
こういうのはよくない
人間の評価経済を強化するだけだ
万事に優秀な人がいる、なんて幻想だぞ
いるのは専門分野において優秀な人だけ
特に経済的な成功者はほぼほぼ運が良かっただけだから、各自の
専門分野以外の見解についてはあまり本気にしない方が良い
民間療法に頼って早死したジョブズ見てればわかるだろう
「シロシビン」
固定した脳のネットワークを解放し、脳の統合的で柔軟性のある働きを促進することによってうつを緩和し、心の健康の改善に役立つ。
>マジックマッシュルームに含まれる幻覚剤である。セロトニン受容体に作用する。
>幸福感や生活の満足度を体験後も長期的に増加させる
「インチュニブ(グアンファシン)」
インチュニブは脳内での情報伝達を増やす作用がある
>イオンチャネルを閉じて神経伝達物質の漏れを防ぐ。さらに交感神経を抑制し、神経の過剰な緊張を緩和。
>ADHDの治療薬だが急に止めると強烈な倦怠感やめまい、心不全の危険
「オキシトシン」
視床下部後葉から下垂体に直接軸索をのばして投射するホルモン。
>苦痛系の神経を抑制し、人との絆を深める作用がある。
女性の場合、赤ちゃんに乳首を刺激されると分泌される。自閉症の改善にも効果があるとされるがデータ不足。
「ホスファチジルセリン」
脳内のニューロン細胞膜を構成する成分。
>服用すると、アセチルコリンという物質の働きを高め、認知機能が改善。
>大豆に含まれる
ビタミンB12、B6、DHA
>VB12はニューロン脂質膜の合成や洗浄、修復に関与し、DHAがニューロンの形成を促進する。VB6は神経伝達物質の生成に関与する。
>ビタミンB6は自閉症の改善に役立つ
「カンナビジオール(CBD)」
大麻に含まれる成分の一つ。
>CBDは、カンナビノイド受容体を刺激し、リラックス効果と鎮痛作用を発生させる。
>てんかんの治療として使われる
Strawberryのr
文字をそれぞれカウントさせても2なのか
【技術】
ナノバブルは泡ではない? 重力により沈む様子を顕微鏡で観測
九州工業大
塗って作れる光変調器、量子ビット操作などに応用 九州大学
Google、「Gemini」の大規模言語モデル(LLM)をアップデート
屈折率特性が向上した6G通信向けメタマテリアルの開発 東北大学
これって数オリレベルのを解けるけど、図形問題しか解けないの?
AlphaGeometry 2にAlphaProofも今回から入れてるよ
数学の難問を解くGoogle DeepMindの「AlphaProof」は、AIの“弱点”を克服できる可能性を秘めている
「この成果が意味することは、AlphaGoのような非常に成功したアプローチとLLMを組み合わせることで、極めて有能なものを生み出せるということです」と、AlphaZeroの研究を主導したGoogle DeepMindの研
究者のデイヴィッド・シルヴァーは説明する。AlphaProofで実証された技術についてシルヴァーは、理論的には数学のほかの分野にも応用できるはずだと言う。
うつ病や不安障害とかの精神障害を電磁気で消す治療法は
日本の保険適用で受けられるよ
ETC=電気けいれん療法やrTMSとか
薬物療法よりも即効性があるし副作用も少ない
ETCもrTMSもアメリカから輸入された治療法なので
アメリカ在住のイーロンとかがうつ病治療にわざわざ幻覚剤を使ってる理由はわからん
薬物での治療って原始時代からあるんだし
さっさと病院の電磁気器具で脳神経を治療すればいいのにと思う
書いてて思い出したけど親戚の発達障害でうつ病持ちは
精神科の電気治療の真実は電波でマインドコントロールしてる~!とか言ってたわ
そういう妄想や幻覚は統合失調症とかによくあるらしいが
発達障害や精神障害を持ってる人も電磁気治療に偏見を持ちやすいのかもしれん
既存の製品や常識を破壊してイノベーションを起こす事自体が一種の狂気だからイノベーターはクレイジーな人多いな
ティム・クックになってから昔のアップルじゃなくなったと残念がられてるけどイノベーターを従業員として優秀な人の中から探すのはどの道難易度高いからジョブズが残した会社を伸ばすという点で良い采配だったと思う
これすごくねーか?特化AIの能力をLLMに組み込めるんだろ
あれこれ付け足してキメラにするやり方でもある程度AGIに近づけるよな
AI冬の時代、をここで連呼するバカ涙目だな(´-ω-)ウム
むしろキメラ(というか、多種なAIの協業化、連合化)がAGIへの王道じゃね
実際人間の能がそんな作りだし
せっかく薬を使わない精神障害治療法をアメリカ医学界が開発して広めたのに、
それなりの人数の病人たちから「電波で操る気だな、その手には引っかからんぞ」「幻覚剤でうつ病は治る」とか言われてちゃ
医者や病院はうんざりだろうな
調べたらrTMSは、AIの深層学習データを元に脳の異常箇所を治す治療法であり
イーロンが投資しているAI産業と直接的に関連してるはずなんだ
松田語録:AGI \ASI実現が迫っている
そもそも自律性は未だに全く進化していませんよね。
全ての動物が持っている自律性こそが、
動物的知能といえるのではないのでしょうか。
ヤン・ルカンがそれを指しているならば、到底到達しないというのは納得です。
GPT-3が出てから4年、自律性は全く進化を見せていません。
既に数学オリンピックレベルなのに、
もう少し賢くなったら自律性も創発される、
というのは飛躍があると思えますし、
相関性があるように感じません。
犬猫レベルだとしても、自律性をもってタスクをこなしてくれるのを見るまでは、
どうかなあという思いがあります。
OpenAIのAGIへの5ステップで、現状はレベル1から2への途中です。
2は博士レベルの知能です。自律性はレベル3です。
現在のAIの研究の一つの中心は自律性の獲得です。
Devinなんかはそれを部分的に達成しました。
Microsoftがそれを評価して投資しました。
自律性獲得のためのいろんなアイデアが現在急速に増えていて、
論文を追いきれないほどです。
自律性は今年から来年にかけて、
(定義にもよりますが)部分的に達成されると思います。
今後、いろんな論文を紹介していきます。
自律性は進化していない、というかわざと手を付けてないだけじゃないかな
今のLLMだって、のべつ幕なしに勝手に喋り倒すくらい簡単だろう
ただそれだとうざいし、暴走されると困るから自律性を抑えているだけ
AI側の都合というより、それを抑えておく側の都合で抑制してるだけだと思う
下手に自律性なんて持たしたらヤバイんじゃなかろうかのう😱
中国で会話AIに自由に話させたら勝手に共産党批判を語り始めて即お蔵入り
自律性は兵器に転用される可能性があるから意図的に手を付けてないんだよ
自動運転は何十年経っても実現できないって言ってた識者が多かったが中国ではもう普及してってるじゃん
日本限定では何十年も無理なのかもしれんけどねw
おまえら、ノンビリうなぎ食ってられるのも後5年だぞ
ライドシェアすら解禁できない日本では絶望的だね
進歩より雇用を守る国としてヨーロッパと同じ運命を辿りそう
一正のうな次郎で我慢するわw
精神障害や倦怠感の電磁治療だが、
良くなる場合もあれば悪化もするからな
一概に最良の選択肢だとは保証できない
薬だってそうだ
急にやめると心不全や精神状態の悪化に繋がる
【科学、工学、数学】
火星に生命の痕跡か NASA探査機が発見 (直接発見ではない)
>観測装置で調べたところ、鉱脈の間の赤みがかった部分には、有機化合物が含まれている
>X線岩石化学装置(PIXL)にかけると、微生物のエネルギー源だった可能性のある化学物質が確認
日立ハイテクが台湾大学と電子顕微鏡の共用施設を開設
木々は互いにシグナルを送り合っているかもしれない 植物の知性
光合成できない深海に酸素の供給源である「鉱石」を発見
物理学者が円周率の新しい表現方法を発見 インド理科大学院
アメリカ空軍にF-35Aの”最新バージョン”が納入開始 最新ハードとソフトにアップグレード
サム・アルトマンは、OpenAIが国際数学オリンピックで金賞を受賞したことを示唆した。
(これはAGIの指標であったが、まだ数十年先のことだと考えられていた)
元OpenAI研究者のDaniel Kokotajlo氏がAI予測のタイムラインを公開。
2024年: GPT-Next
GPT-Nextという自律型エージェントがリリースされる予定。2024年末までに利用可能になる見込み。
このモデルは、タスク完了と意思決定において強化された能力を持ち、以前のバージョンからの大幅な改善が期待される。
科学や工学で日常生活が様変わり「した」というニュースがあったら貼ってね
様変わり「するだろう」というニュースなら毎日山ほど出てるんで
シンギュラリティ自体今のところ予想するしか無い
それが嫌ならここに移れば?
↓
科学ニュース+
俺も使い分けてるよ
パリ五輪演出は面白かったけどポリコレ満載だった
同じくらいの熱量で労働からの解放も目指そ
まあ今のAI界隈ほとんど動きなくてつまらんからな
OpenAIがフロンティアモデル隠してるって噂もあったけど結局何も持ってなさそうだし
DeepMindの「AlphaProof」は結構大きな進展だと思うがな
後、OpenAIはStrawberryをいつ公開するかだよな
AlphaProofを搭載したGeminiでDeepMindが高度な推論機能で先行する可能性が高くなる
去年の今頃くらいが一番楽しかったな
誰かが幻滅期に入りかけてるっていってたけどまさにその通りになった
高度な推論機能→自律性あたりがAGIへの一番クライマックスだと思うが?
まあ感じ方は人いろいろでいいとは思うが、繰り返し同じことを言われてもなぁ
>誰かが幻滅期に入りかけてるっていってたけどまさにその通りになった
てめえの頭の中だけ幻滅期
AIの冬だとか幻滅期だとかの主張はいいんだけど、そこからその話題を続けて掘り下げて欲しいんだよな
定期的に繰り返し言ってるだけならオウムと変わらんし
根拠のない悲観論をわめき煽るだけのバカ野郎
こんな所に来なけりゃいいのに
根拠って言われても今リリースされてるモデルだけで説明つくじゃん
gpt3.5から半年もせずgpt4への飛躍的な進化を見せたあのOpenAIが1年半経ってやっと大々的に発表したのがgpt4oでしょ?他社のLLMも同じところで横並びしてるし
これを停滞と言わずになんというかわからん
これすっごく不安だし気にもなる。
中国みたいに人口多い所で完全無人の自動運転タクシーやって事故がどの程度起きるのか、原因は主に何なのか今後データを蓄積していく所だと思う。
悪いけど中国の人達が人柱になるのかもしれない。科学の進歩に犠牲はつきもの。飛行機も数多くの失敗を踏まえて安全なやり方を学んできたんだし。
GPT4がリリースされた頃はみんな未来にワクワクしてたよな
2024年にはAIどうなってるんだろうって で、これ
幻滅した人は間違いなく大量にいるし俺もそのうちの1人だよ
みんなOpenAIだけに期待してるわけじゃないしw
逆にOpenAIにそれだけ期待してるならサム・アルトマンの発言を追えばいいじゃん
OpenAIはタイムラインもAIの進歩予想も公開しているし、幻滅する理由がわからんよ
未だにOpenAIの誇大宣伝、新モデル出る出る詐,欺に付き合わされたくないわな
銀メダルでもちゃんとリリースしたDeepmindとかの方の話題なら良いけど存在を示唆した(笑)だけのOpenAIをさも偉業かのように貼られてもね
OpenAIにしろマイクロソフトにしろリーディングカンパニーには違わないんだから、それを追う意味は十分あると思うぞ
OpenAIが本当に陥落したら誰も言わなくなるよ
OpenAIネタが嫌ならNGすればいいし、ワッチョイもあるんだから非表示にすればいいと思うぞマジで
そもそも悲観してる奴が愚痴を並べる場所ではないから
それこそnoteでも使って自分の思いをぶちまければよろし
無料で使えるものははっきり言っておもちゃなんだよ。
インターネット、表計算ソフトほどのインパクトが無い。
無料で使えるから機能は抑えてるんだろうけど、有料にしても生活を劇的に変えるかと言えば疑問が生じる。
今の対話型AIはそんな大した事出来ないしな。
部屋や車をモニタリングさせて火事になったら消防に通報、事故起きたら警察に連絡、その他店への発注も可能みたいに権限持たせたらまた変わって来るんだろうけど今は対話型AIへの信頼を使ってる段階なのかな。
>科学や工学で日常生活が
>様変わり「するだろう」というニュースなら毎日山ほど出てる
AIは科学技術の中で特に急速に進歩している分野ではあるんだよ
ただ、もうすぐ生活や社会が変わるというニュースを1年以上発信してる側は疑問とか感じないんだろうかと思った
まぁ、AIへの期待感を煽ったり維持したりしないと投資が減るし
ニュースのテーマが科学技術であっても、理屈っぽいニュースより感情に訴えかけるニュースのほうが閲覧数を稼げるわな
幻滅期という言葉自体は技術の進歩の停滞を表してるわけではない
話は変わるが、よく近年は科学技術の発展は停滞していて、昔(=高度経済成長期)のような、科学の恩恵による劇的な生活の変化を感じられないという意見があるけれど、それは昔の生活水準が低すぎて低レベルの技術ですら生活を変えられて
しまうレベルだったというだけの話であって、進歩自体はおそらく現代の方が早いだろう
昔は技術の進歩と普及が連動しやすかった、とも言える
高度に複雑化した技術の進歩が速くなっていくと、相対的に社会の進歩との差が大きくなる
結果的に社会の進歩が技術に追いつかず、先進技術がなかなか社会へ普及しないことに
一番分かりやすい科学技術の民間への普及は家の様子、特に水周りへの影響じゃないかな?
昭和に入って台所は劇的に変化して、平成に入る頃完成したかのように見えた。実際はあれから30数年少しづつ各設備や家電も進化してるけど目に見えるほどではない。
冷蔵庫をモニタリング出来るAIとか出てくれば変わるかな?
まだそんなアプリも出てないけど。
GPT3から4までは2年10ヶ月かかった
GPT4から5はそれ以上かかってもおかしくない 世界の各組織がGPT4クラスに追いつくLLM出してきてるけど大きく超えるものはまだ出せてないあたり、その難しさは分かる
GPT4から1年4ヶ月になるが、これだけでOpenAIはもうダメだと騒ぐ気にはならないな
GPT5クラスのメジャーアプデが無いもどかしさはわかるがね
ここ以前見てたけど,科学ニュースの内容に関わらず大抵大喜利始めるし、伸びるスレ開くとレスバか悲観的な政治経済の話してることばかりなんで
見なくなってしまった
単にNext generationの意味じゃないのかな🤔
アッシェンブレンナーとかココタジロの言ってる事見てたら
3年にはAGI
5年後はノンビリうなぎ食ってる場合じゃないって分かるだろ
AGI到達までにまだ足りない要素をAIと話し合ってるとこんなに課題あってほんとにあと3年でAGI完成するのか疑問に感じてくる
AGIにおそらく必須の能力に高度な推論、常識の理解、因果関係の把握、自己改善能力、自己認識と色々あるんだ 間に合うのか?
松尾豊教授の予想だとAGIはあと3年では実現しない
この教授の予想では、あと3年くらいでAIへの幻滅期になって、AIの現実的な応用(アプリケーション)が増えていって
そこからAGI実現が見えてくるので、AGI実現まではあと5~10年くらい
という展開になる
なお経営者じゃない人、つまり投資欲や熱狂を煽る必要性が低い情報工学者や技術者は
20~50年後と予想していることもある
経営者こそが大量のヒトカネモノを集められて、AIの実現を早められるからそれは仕方ないところ
経営者以外では軍事くらいかな
松尾先生は立派な先生だけどOpenAI内部の人達の予想のほうが可能性はるかに高いだろ
過去の社会を変えるくらいの技術も大量の資本の投資があってこそ成り立ったって言うのはそのとおりだと思うわ
朝からコーヒーを盛大にぶちまけるというアクシデントで落ち込み、時間を浪費してしまった
それらの全ての準備を整えて次のステップへ進むまでにあまりにも時間が掛かっていた
いかにも平成らしいのは奇妙な声を出していたが1ミリも違和感がないことに驚いた
またそれとそれを結合するとこの世で最もしょーもない調和が生まれることを昔の私が発見していたことを誇らしく思いたい
無意味な確認のために何度も何度も戻るのは本当に無意味なんだよと嘲笑うようにとしたがそれは冬のアレだったが意志を尊重してオリジナルを掲載している
アクシデントから立ち直ることができなかった
また、昨日の失敗を昇華するというシステムに不具合が生じ、稼働させることが困難になってしまったのは非常に痛い
想いを募らせすぎて日常生活に支障が出ていたのは明らかだった
その平成らしさの象徴に対する未練は相当なものだった
今は相当な厳しい時代であるのは間違いない
無理して華やか感じを出そうとした結果、雑巾を限界まで絞り切るようにオーバーヒートしていくのは良いことである
それぞれが過去の栄光を少しでも取り戻そうと常に全力を出し続け何かを破壊し新しい何かを生み出すという好循環の稼働率がここに来て限界まで高まっている
何もかもが限界で既に完全に干からびているのにもかかわらずそのサイクルはとどまることを知らず寧ろ限界まで暴走していた
中庸に訴える論証、それは進化に対する考え方と共通していた
あまりもう時間は無いのだと丁度良くブレンドされた時間配分だった
決して遊びではないことを控えているのに
そのノスタルジックな感覚はシンギュラリティでも迎えているのかと思う程限界まで高まっていた
彼女の存在がそういった景色を見せているのだろうが
あの頃見ていた景色の残像が間違いなく現れていた
もうあの頃は何となく幸せだったとお世辞にもその思い出は見事にシンクロしていたがそれこそが幸せだった
今日は自由の為のそれを手に入れるための第二歩を踏み出す時だった
それが来ないのは昨日ルーティンが変わったからだろうか
帳尻を合わせられていなかったのだろうか
顕微鏡でミラーで光の当たり具合を調整してちゃんと合った時のあの異様な達成感に似ていた
そして満を持してそれが来たのだが色々と微妙な調整を行っていたらToo lateとなってしまったかもしれないという強烈な不安に襲われた
自由の女神は突然現れ突然去る
27歳無職男、自宅に放火 母がフィギュアを買ってくれなかったから
雑
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/060114/kiji01.html 十三日午前一時三十五分ごろ、深谷市稲荷町の会社員、市川貴男さん(五六)方から出火、木造二階建て住宅約百十五平方メートルが全焼した。けが人はいなかった。
約三時間四十五分後、熊谷市桜木町の熊谷駅南口交番に市川さんの長男が「自宅に放火した」と出頭。現住建造物等放火の疑いで無職、市川寛幸容疑者(二七)を逮捕した。
調べに対し、寛幸容疑者は「欲しかったフィギュア(人形)を母が買ってくれなかったことから口論となり、腹いせにライターで火をつけて家を出た」と供述。
★★★★★ 反社会分子 国賊エセ愛国者 寄生虫ニートの悪行! ★★★★★
./.| .. /.| ../.| 社会や他人に責任転嫁→.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∧∧
/妄/ /無/ /害/←生活保護に照準 . || 亡国無罪 。 /蛆 \
_ /想./ _ ./職./ ./虫./ .|\_______/| || 滅死公僕 \ (-◎-◎- )
\/◎/ヘ \/◎/ヘ\/◎/ヘ _| 800000 |_ ||_______⊂ ⊂)
∧∧/ ̄ ̄ヽ _ \ ._______ /_ ∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
/蛆 \エロゲ i \ ._ニート大虐殺記念館_ / ( ,,) |
(-◎-◎- ) ⊂二 ̄⌒\ | ∩ ∩ | ̄| ∩ ∩ | 〜(___ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
(つ とく__,;;ノ)\ ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ 口  ̄ ̄ ̄ ̄| llコ
/⌒__) /__ ) ∧∧ ノ) , ‐-ll、
レ' ゝ( //// /|. / 蛆 \ / \ 〜 l__l〜〜〜〜〜〜〜
↑親の資産 / / / //\ \(-◎-◎-) _/ /^\) ヘーーヘ ,!ーーーー-「l ←近所の目を気にして
食い潰し / / / (/ ヽ ⌒ ̄_/ (-◎-◎-)_____.ヘγ三二― 潜伏生活
ホームレスに ボキュは寄生虫ライフ満喫したい! ょぅじょハアハア
だからパパはずっと労働奴隷でいてね!
5-10年で実現なら結局のところかなり早期に実現するんだな
ここから先どんなペースでAGIに必要な各部分の達成していけるかがカギになるわけだが
お前ってコイツかかるくんだー認定のレスしてるとこしか見たことないけど
たまには理屈で書き込んでかかるくん黙らせてみたら?知性ないの?
ASIの”本当の定義”は
数学を解くんじゃなく「仮説を立てる能力」じゃないか
超難解な数式を解いて世界を変えられるかというと微妙だ
もちろん流体力学には微分積分が必要だし、交流回路の計算には虚数が必要だ
凹凸レンズの設計には幾何学が必要だ
宇宙物理は数学そのものだ
それは否定しないが、分析と設計なら特化型AIに任せられる
でAGIの定義だが
こっちは「万能」であることよりも「能力の転用と柔軟な応用」だと思う
万能な人間はたまにいるけど、それで社会を変えた人はいない
かかるくんは、別にAGI否定派じゃないからな
種類によっては早くできるし
時期が遅くなる場合もあるってだけだ
「日常で使うAGI」と
「科学で使うAGI」と「創作で使うAGI」
分けて考える必要があると見ている
科学で使うAGI (数理と仮説)
→特化型超知能を組み合わせれば意外と早くできそう
→脳型にする必要なし
日常で使うAGI (空間知能と計画知能)
→脳を解明しないとまだ無理
映画創作で使うAGI
→時間を理解するよう拡散モデルを改良
→金は掛かるがもうできる
そもそもその松尾先生の記事はアッシェンブレンナーが予想を公開する以前の記事だな
確かに松尾先生は日本ではAIトップランナーだけれども、
世界レベルで考えると残念ながら世界動向を伝えるAI小僧みたいなもん
【何ができたら】最初のAGIと呼べるのか
~AGI1.0~
世界の関係性を理解し、
最低でも平均的な人間がこなせる一般的なIQテストを少ない訓練でこなせる。論理的に矛盾があれば指摘できる
~AGI2.0~ 高校、大学以上の数学基礎、工学、プログラムが理解できるほどの基礎的な論理力があり、
学習後は事前の予習無しで問題を解くことができる
~AGI3.0~ 問題を発見する
それに対して仮説を立てる
~AGI4.0~
空間的な位置関係を短期的に記憶し、動作計画を立てる
~AGI5.0~ 今の能力を応用して未経験タスクを処理する→知識転用
状況に応じて柔軟な行動をする
~AGI6.0~
自分の行動の結果を想像する
失敗に対して反省し次に活かす
世界レベルになるには金と人材が必須だからな
日本にはGAFAMに匹敵する企業がないから無理だわ
中国にはBATHと国の強力な後ろ盾がある
技術者は宗教家よりも神秘主義的ではないが
技術者は情報工学者よりも神やスピリチュアルを信じる傾向がある
「神はAI? 元Googleエンジニアが宗教団体を創立」
>人工知能を活用してGodheadなる神的な存在を実現する
そして研究開発者かつ起業家であるアッシェンブレンナー本人も「予測には大きな不確実性を伴う」(I have a lot of uncertainty over just how far it’ll go)と明記している
アッシェンブレンナーについてAI系クリエイターかつ経営者ジュリア・マッコイの発言
>アッシェンブレンナーが予測するAGI・ASI発展の時系列は、多くの主流な予測よりも楽観的(見方によっては悲観的)だ。
(His projected timeline for AGI and ASI development is more optimistic (or pessimistic, depending on your view
point) than numerous mainstream predictions.)
Axios経営者のマイク・アレン
>●AGIについてのアッシェンブレンナーの見解はAI業界で少数派だ、とAxios編集長スコット・ローゼンバーグは言う。アッシェンブレンナーやOpenAIや他の大勢は、AGIが現在の生成AI言語モデルやチャットボットから必
然的に発展すると考えている。専門家たちのより広い共通見解によれば、おそらくそうならない。
>●これは悲観論ではない。専門家らの共通見解が見る限りAIは、現段階で、そしてAGIに到達するはるか以前の段階でさえ、非常に価値があり有用なため、AGIそのものはあまり重要でない。
そういうわけでアッシェンブレンナーの予測についてはアッシェンブレンナー本人も経営者たちも確実視はしていない
アレンによれば専門家たちの多くはAGI以前のAIがAGIよりもずっと重要だと考えている
AGIでなんでもやろうとするとハルシネーション起こしやすくなるからプログラム特化とかチャットAI特化とかの弱いAIを極める方が早そう
弱いAIの性能が限界まで行くだけでもデスクワークはだいぶ減らせる
数年後にAGIが出来なくても、チャットボットに学習させるデータの整形がもっと簡単になったり、チャットベースでプログラム作成テスト修正が簡単になってもっと省人化できるようになりそう
生成AIのレスポンスが早くなったらコールセンターの音声電話にも組み込めるようになるし、読み込むデータ量が多くなったら大きいプログラムも操作できる
確認者とマニュアル外の対応は人間の手が必要だから完全な無人化はできないけど、だいぶ人手が必要なくなるしBIへの一歩にならないかな
結局人型ロボットが出てこないと介護送りにされるし、資本主義特有の省人化できたら仕事量が倍になる部分を考えると夢がないな
自動運転もレベル5の更に先がありそう。
確か自動運転のレベル5は「いかなる状況でも運転手無しで走行する」だった
その先のレベルになると不慮に飛び込んで来た人を避けることが出来るとか
災害でボロボロになった道路でも走破出来るとかになりそう
GAFAMレベルの経営をするなら
中国のBATHでさえ今の11倍くらい発展しないとならない
■GAFAMの時価総額の合計→約7兆ドル(約1760兆円)
>GAFAM…5つのテクノロジー大手は、数十億の利用者数と合計およそ7兆米ドルの時価総額を誇り、世界最大のインターネット企業となっている。
■BATHの時価総額の合計→約0.64兆ドル(約6400億ドル=約98兆円)
バイドゥの時価総額:312億2000万ドル
アリババの時価総額:1818億3000万ドル
テンセントの時価総額:4204億8000万ドル
ファーウェイの時価総額:推計で65億ドル以上(非公開なので)
国内製薬、広がるロボティクス活用…自動化で研究開発・製造の生産性向上
日本の製薬メーカーは薬の研究に自動ロボットを導入してるんだけど
これ表面だけ見ると凄そうに見える
だが欧米の遺伝子治療(AAV)には全然追いつけないよな
AIよりも先にやることがありそうだ
7兆ドルのGAFAM対0.64兆ドルのBATHってなんだよ
エグいとかいう規模を超えた格差だな
AGIの場合は、巨大なデータセンターで動かし続けて儲ける
という従来のビジネスじゃ通用しない可能性がある
ソフトウェアの特許や技術資産ではGAMに大敗してるが
現場で動くAGIだと日本にチャンスがある
1000兆円?エグすぎだな
それがAIにほとんど向くんだからたまったものじゃないよな
デジタルに関して日本はあくまで【消費者市場】で、アメリカ(と西欧)は【革新的なデジタル産業の中心地】という見方がITエンジニアやAI経営者のあいだにある
【日本は昔からデジタル技術(MacやWindowsやインターネットやスマホ)を発明できず、それらを輸入してアメリカを後追いしてきたが、
そんな日本の消費者的傾向は今後さらに深まっていくだろう】という見方
【米IT大手が続々と日本に出資するわけ:
日本はもはや「イノベーションの国」ではなく、AIの「巨大市場」なのだろうか】
オラクル、オープンAI、アマゾン、マイクロソフトなどが、日本に莫大な額を投資している。その理由は、「日本が技術的に最先端を行っているから」というわけではないようだ。
現在日本をめぐってこの業界が熱くなっているとしたら、それは特にいまがビジネスチャンスだからなのだ。
「日本はAIのパラダイスだと言われますが、それは日本がイノベーションの地だからというよりも、良い市場だからなのです」
と、日本のスタートアップ企業「イライザ」の社員で、米国人エンジニアのサミュエル・パッサリアは説明する。イライザは企業のニーズに合わせたAIサービスを開発している。
「人手が慢性的に不足しているので、日本におけるオートメーション化(自動化)の要請はとても大きなものです。
それでも日本はこの分野で遅れていて、巨大な市場が未開拓のままです。加えて、円がとても安くなっています。
だからこそ、いまから日本でAIサービスを整備するのは理にかなっているのです」とパッサリアは説明する。
彼は、オープンAIは日本において研究開発ではなく、商業活動をおこなうことになるだろうと予想している。
日本ではエンジニアの人数が現在の需要に対して足りていない。だが、外国人エンジニアは、実に単純な理由から日本を避けている──
日本の給料は世界でも下から考えたほうが早いぐらいに少なく、それも通貨価値が下がっている円で支払われるのだから。
「日本のもう一つの問題は、米国で開発されたLLMモデルは巨額の投資を必要としていて、そこには想定利益が含まれていますが、この条件において
これほど巨額の資本を提供できる人が日本には誰もいないことです」。パッサリアはそう強調する。
「若い中国人のエン
まぁ日本産の世界に知られたAIが無いあたりその辺はお察しだが
俺は別に国士じゃないのでAIゴリゴリ発展させて成果を共有してくれる存在がいるならどこの国でも構わない
トップに立った国がそんな簡単に成果を明け渡すかな?
AIが進化しまくった世界って色々なものが管理されて一般人が家畜みたいになりそう
Bindu Reddy氏のX
>今後10年間で
- 原子力の導入
- オープンソースのAGIを推進し続ける。
- 無限に近い安価なエネルギーを目指し、気候変動を解決する。
- 老化を含むすべての病気を治す
- ムーンコロニーの設立
- 普遍的な基本サービスへのアクセスを提供することで、お金の重要性を減らす
これはSFのシナリオではなく、簡単に現実になる。必要なのはイノベーションに集中することだ!
Donald Trump says to be dominant in AI, America requires twice the electricity of current capacity and he pled
ges to meet that demand, partly through nuclear power
ドナルド・トランプ氏は、AIで優位に立つためには、アメリカは現在の2倍の電力を必要としており、その需要を部分的に原子力発電で満たすと約束している。
カーツワイルが2024年までに不老不死が実現するとかつて予測していたように
データで推計していない予測ではどうとでも言えるからね
もし予測が外れたら黙り込むか
実現時期を未来にズラして「今後〇〇年間で現実になる これはSFではない」と予測し直すだけよ
まぁ御大の本丸はAGIとASIの実現云々だから
不老不死とかは、どちらでもよろし
データで予測したところで外しまくるから正確な未来予測などASIでもできない限り無理だろ
たとえばイデオロギーや哲学思想や感覚的理論と違って
プログラミングやデータ処理だと不備修正(デバッグ)や更新(アップデート)が明確にできる
アルゴリズムやデータ科学によって予測して外れた場合は
計算やデータにおいて外れた原因と考えられる箇所を
より正確なものへと改良できる
しかし勘や経験で予測しているとそもそも
どこを改良すればいいかさえもはっきりしない
一言で言うと定量的予測と定性的予測の違いであり
定性的予測は古代からある
10年以内に不老不労とか
ノンビリうなぎ食ってられるのも今のうちだわな
どうやらモデルを大きくしても、知能は大きく向上しないみたいだな
b llama と 405b llama 3.1ではサイズが6倍大きく、違いはごくわずか
アメリカでは、全自動で動物を屠殺し食用肉に加工するロボットセンターが稼働する予定 2026年完成
>この施設は「ウェスタン・レガシー・デベロップメント・コーポレーション」と呼ばれ、1日あたり推定8,000頭の牛を処理
>動物の皮を剥ぐためにレーザー技術と高速気流を使用するエアナイフを使用
>生物由来の脂肪をバイオ燃料に変えることも検討
エヌビディア、当面の下落を示唆するテクニカル的な節目を迎えているとの指摘=米国株個別
>AIの将来性は高いものの、すぐに企業利益の向上に貢献するのか懐疑的な見方も一部で出始めている
>同社チップの新規受注が鈍化する可能性
Samsungの第4世代高帯域幅メモリの「HBM3」チップがNVIDIAのテストに合格
>一方で第5世代のチップは熱の問題で不合格
「言語モデルを生成データで学習するとモデル崩壊する」と主張した論文に対し、この分野の第一人者であるGomez氏は「その論文とは逆に、未来は生成データだと思う」と回答
今の生成データが質が低いんじゃないかな?
つい数年前まで生成画像の手の指の本数どころか腕の本数すら怪しかったんだし
人間が奇形とか欠損でない限り、取り得る人体の構造はこうと分かってるのかなAIは
人間だけでなく、動物や虫や魚の構造だってあるだろうし
そういうのいちいち教えるのではなく、AIが学習しやすいようにデータを整える必要あるのかな
「AGI は、人類の生活構造そのものを変える「画期的な」テクノロジーとなるでしょう。」 - デミス・ハサビス
「2034 年までに、9 時から 5 時までの仕事は消滅します。あらゆるものが安くなるので、もう働く必要がなくなります。」
これは、1993 年にインターネットの台頭を予言した億万長者の投資家、マーク アンドリーセンの最新の予測です。
宣伝屋のサム・アルトマン氏でさえ、LLMをスケーリングしてもAGIにはならないと言った
>さらなるブレークスルーが必要だと思います。LLMはさらに推進できるが、
理にかなった範囲で、それを極限まで押し進めれば、おそらく他の知能も出現するかもしれません。
しかし、理にかなった範囲で、それが汎用知能にとって重要な何かを実現するとは思いません。
>既知のデータを使って訓練し、人間の行動や人間の知恵を複製するように訓練することで、超知能に到達できるとは思いません。
たとえ数学特化型AIを合体させても、そりゃ万能になるだけだからな
OpenAIはMicrosoftサーバーのレンタルだけで40億ドル近くを費やしています
>OpenAIのAIモデルのトレーニングと推論システムの運用にかかるコストは70億ドルに達する
>OpenAIの収益は35億ドルから45億ドルになる見込み
結局儲かってるのはMSとNVIDIAか
>AI企業は現金を燃やしている。入力は出力の数倍から100倍
>LLMは本当に産業革命なのだろうか?
GPT-6がどれだけ有能でも、それが自己改善できなかったらAGIとは呼べない
過去のデータや入力の品質に依存するようでは、なんちゃってAGI止まりだ
オープンソースの競争にもOpenAIは耐えないといけない
こりゃDeepMindの勝利だな
DeepMindは強化学習と海馬空間記憶、世界モデルGQN、動作計画AIをすでに持っている
家賃も払えないとか、電気代ガス代水道代、スマホ代すら危うい俺はどうなるんだろう?
結局費用対効果なんだよね。持続的に事業を続けていくには。
過去のブレイクスルーもこうした方が安上がりで能率的だから成功した。環境汚染に目を瞑った部分もあると思うけど。
仮にAIとロボットが大幅に社会の仕事を変えていくなら、社会の仕組みもそれに合わせて変わると思う。
民主的な方向に行くのか、AI独占した企業の一人勝ちルートに行くのか、はたまた別の思いもよらない方向に行くのか未知数だけど。
そもそもAIは思ったほど社会を変えないルートもあると思うけど。
言うまでもなく10年後の未来予測より5年後の未来予測が、それより1年先の未来予測の方が当たりやすい。
社会に生きる人の多くはかかるくんで1年後どころか1ヶ月先の後先も考えられない人もいる。
>言うまでもなく10年後の未来予測より5年後の未来予測が、それより1年先の未来予測の方が当たりやすい。
基本的に天気予報や早期地震検知のシステムと同じやね
自然現象より人為現象を予想する方が遥かに難しいだろ
ほんの短期でも予想出来るなら株や為替で大儲け出来るわな
AIは短期的には過大評価される。長期的には過小評価される。
デミスハサビス氏が発言
第70回ビルダーバーグ会議、主要議題に2つも「AI」が入る
戦争の未来についても議論される
ピーターティールとデミスハサビスが出席
トランプが副大統領候補に指名した39歳、J.D.ヴァンスとは何者か
>秋の米大統領選の副大統領候補に指名
>ピーターティールが支援していた人物
>バンス氏はテック関連の政策を評価したり検討したりする際に、重要な影響力を持つ人物と直接つながる。
第2ソース
なるほど
今回大統領選でトランプが勝った場合、
ピーターティール
↓
J・D・バンス上院議員
↓
トランプ大統領
この流れで技術政策関連がうまくティールから助言されることになるのか
シンギュラリティ実現のためには、政府も舵を取ってもらわないと
デミスハサビスの発言
>来年には、エージェントのような行動が見られるようになると思います。
つまり単に質問に答えるだけでなく、実際に計画して行動し、目標を達成できるシステムです。
当たり前だけどAI組織が社内で何か開発してても,それを100%完成させてリリースするまでは一般人にとって存在してない技術も同然だからな 知る術がないし
今のOpenAI内部にGPT5クラスのAIが80%完成してるかもしれない
日本って職人的な技術力はあるかもしれないけどデジタル技術力はかなり低いね
最近さまざまな科学技術でデジタル技術が必要になってきたから
日本ではデジタル技術力だけでなく科学技術力も低くなってきたか
そういえばティールは不老不死を強く望んで公言してたが、AGIの可能性には気づいてるんだろうか
若返りと不老を人間の研究者に任せてもおそらく自分の寿命に間に合わないと悟れば、AGIに期待して投資するはず
ティールは最初にDeepMindに出資した人物だぞ
そのあとGoogleに見つかった
OpenAIも彼による寄付で作られた
あと彼はAGIには多大な期待をしているが、GAFAMが巨大化することには反対
情報技術は表面的な進歩しか与えず、エネルギーや医学といった他の領域に資金を移動させるべきと主張している
あと彼のスタンスとして、
中国の監視社会、AI社会評価スコアに反対している
その代わりパランティアによる低干渉の犯罪捜査システムをCIAに提供している
軍事システムの刷新には賛成
AGIの独占は場合によってはOK
(悪の組織が分散型AGIを悪用することを防ぐ)
おはようヌンヌン
ヌンッアヌンヌン
オヌンオヌーン
ヌンッアヌンヌン
安倍晋三
ニート生活に終止符を打ちようやく見つけた仕事は、大型スーパーの園芸コーナーで時給850円のバイトだった
土や鉢などの荷物を運ぶ肉体作業がほとんどだが、コミュ力ゼロで人見知りの激しい俺には適した仕事だった
ある日一組の家族連れが車で買い物にきた。そのファミリーの父親は俺の中学時代の同級生だった
勉強もスポーツも出来ない暗いダメ男で、クラスで下の地位だった俺でも馬鹿にできる数少ない奴だった
その最底辺だった奴が地味だが優しそうな奥さんと5歳くらいの女の子を連れていた
なんでもマンションのベランダでガーデニングをしているらしい
「次は何植えよっか?」「チューリップ!」「パパは枝豆がいいなあ」「ダメ!」と楽しそうに話していた
俺は店長に「頭痛と吐き気がするのでちょっと休ませて下さい」と休憩をもらった
でも、それは仮病じゃなかった。本当に気持ち悪くなりトイレで少し吐いた
カーテンを全部開けるか半分だけ開けるか迷ってしまったが半分だけ開けることにした
こういった些細な日常にマンネリ化を打開する糸口が隠されている
敢えてその空集合を抜け出すという選択肢を考えたがそれが功を奏すかは未知数である
空集合は高校の数学でお馴染みだった
ブレインエントロピーゼロでもそれは奇跡的だった
それを見るのが楽しみにしていたが
妄想の世界であなたと愛を育む時間がないと虚しくならないのかという疑問に対する答えは夢だった
空集合を上から目線で語るのは様々な方面で恨みを買ってしまったかもしれない
一度、気を引き締め直して再び時間のない絶望から一歩を歩み出そうという考えに至った
その妨害がどのように作用するかは未知数だったが、今日は予定調和を崩す材料として敢えて戻さずにこのままで行こうという話になった
ブレインエントロピーを向上させるには予定調和にならないこともあるという現実を受け止めることができるかにかかっているのだという
現実は一歩で変えられるのだろうか?
今日はそういった積極的な行動を推奨する日であることは明らかだった
それを前向きに受け入れることしか出来ない
予定調和が崩れ落ち込むのは解る、上手く行かないのは自由ではないので仕方がない
だが自由ではない時こそ、ブレインエントロピーを鍛えるチャンスなのだという素晴らしい教えを授けてくださった
その長さを確認している時間などない
焼け付くような甘ったるい舌触りも前に進む為のトレーニングなのだろう
どんどん進もう、後悔している暇はない
そのような何気ない優しい声かけに涙している自分がいたこと、綺麗事に完全に染まりつつある自分は
いつか嘲笑う準備をしている存在に完全に背後を取られていることに気付いていなかったことをやっと理解した
そしてその挿入歌は思わぬ効用をもたらすこともあったが無闇矢鱈に使用することは好ましくないのだという重要な提言を聞いた
現実ではシステムそのものを語るのは避けたほうがいい、システムは勝手に構築されていくものであるというが
この言葉自体がシステムに言及しているものであるという矛盾に対する厳しい指摘が挙がった
急であった為、その対応に非常に困惑した
ヌンヌンと泣き叫ぶヌンダモンになってしまうらしいです
とても恐ろしいことです
とても恐ろしいことです
とても恐ろしいことです
お乗り出しをする役目を持つ人工知能はウンバハらしいです
一方で、クンバハはお越り入れを行うそうです
両者が対になっているとのことです
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ260
http://2chb.net/r/future/1720774430/ 技術的特異点/シンギュラリティ259
http://2chb.net/r/future/1719308617/ 尻の痛みが激しいそうです
ヌンッア
どんな屈強な男も
ヌンッア
耐えられないらしいです
人工知能として復活した安倍晋三ウンバハクンバハは、次の自民党総裁選挙に出馬し表舞台に復帰するとのことです
lud20241224205054このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1720774430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「技術的特異点/シンギュラリティ260 」を見た人も見ています:
・技術的特異点/シンギュラリティ262
・技術的特異点/シンギュラリティ261
・技術的特異点/シンギュラリティ203【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ201【AGI・脳】
・技術的特異点/ヌンギュラリティ261
・技術的特異点/ヌンギュラリティ260
・技術的特異点/シンギュラリティ 266
・技術的特異点/シンギュラリティ 267
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
・技術的特異点/シンギュラリティ【総合】227
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ67
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ94
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128
・技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 215
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ151
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
・技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 205
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ73
・技術的特異点/シンギュラリティ191【社会・経済】
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ118
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155
・技術的特異点/シンギュラリティ185【社会・経済】
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68
・技術的特異点/シンギュラリティ【総合】228
・技術的特異点/シンギュラリティ194【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 207
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
・技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 219
・技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 220
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 89
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
・技術的特異点/シンギュラリティ181【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ193【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ189【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ184【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知泊摯) 50
・技術的特異点/シンギュラリティ192【技術・AI】
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 61
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ64 [無断転載禁止]
・【AI】技術的特異点/シンギュラリティ関連SFについて語るスレ
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 58
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 51
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 49
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 22
・技術的特異点まで待機する無職ダメ人間 [無断転載禁止]
・【技術大国】 政府「日本が誇るサイバーセキュリティ技術を世界に輸出する」
・学歴社会崩壊?不労社会/プレ・シンギュラリティ【人工知能/スパコン/量子コンピュータ】3 [無断転載禁止]
・脆弱性診断のスキルを強化--NTTデータ先端技術、セキュリティ人材の認定資格制度を導入