きめえw
ちなみにアニメファンブックにて竜騎士と我孫子が対談していますw
なら、この世の作品の殆んどが パクリじゃん。w
居るのよね〜。
こうやって ケチ付ける事でしか、自分の存在価値を示せない人間が。w
どこがパクリなの?
ま、>>1はこの問いに答えるだけの能力を欠いていそうので
聞くだけ無駄だとは思うけど。。 パクリ一切無しの完全オリジナルしか作れない世の中なら
この業界はおろか世界がとっくにおhる
パチられたくなければ特許でもって申請してry
そのスレタイならパクリ箇所を指摘でもしてみろよ
どうでもいい画像を貼って濁さないでさ
まぁ竜騎士曰くかまいたちは「最も影響を受けた作品」らしい
しかしどこに影響されてるかは分からないな・・・タイトルか?
かまいたちの夜
ひぐらしのなく頃に
似てなくも・・・・う〜ん
むしろ俺はメタルギアとバイオの影響が強いと思うけどね
山狗・番犬=山猫部隊・FOX(狐)など
「東京」=愛国者たち
雛見沢症候群=Tウイルス・プラーガ
ひぐらしのキャラがシルエット表示だったら
まだ読んでやってもよかったんだが。
疑心暗鬼の末に、ヒロインと殺し合いになったりするところが、だろう。
そのあたりは、まんまじゃねーか。
ゲームと電子小説を比べるのも無茶だとは思うが
リスペクト引用パクリに関しては例のアレ関連より
きっとずっとマシだろう。
影響を受けたって自分で言ってるなら良いだろ
「こんなところにとんだ名探偵が居たもんだ」も似たような台詞あったな、そう言えば。
FATEも仮面ライダー龍騎に影響を受けたと言えば、全く問題無かったのに
ひぐらしは確かにおもしろかった!
でも俺はどちらかと言えば、かまいたちのほうがおもしろかった(´・ω・)
ああ、クロスチャンネルもたしかに似てると思った。
どっちが先かとかは知らんが。
C†Cの発売日が2003年9月26日で、ひぐらし鬼隠し編の発表は2002の夏コミだから、ひぐらしが先。
ループ設定が完全に公になったのは2005夏の罪滅しだけど、
伏線自体は出題編に結構あるから、最初から構想にあったんだろう。
もっとも、ループ設定があるストーリーなんて、何年も前からそこら中にあったけど。
ループ単体じゃなく、イカレタ連中の何度も繰り返される惨劇、みたいのがな。
>>22
人がループするのと
場所でループするのが違う >>23
本人がそれを認めて、尚且つパクリに至らなければな つまり、
『マッキーは クソ野郎』
ですかな?
オレは、もう二度と マッキーはCD買わね。
この手の件に関して語りたい事があるのだが
そんなもん誰も見ないのを前提に気が向いたら語る
>>26
ただのイカレた女共か、
理由あって周りの人間を傷つけてしまうのか、では、物語の深みや共感もが全然違うと思うんだが。 つまりCCごときでは、物語の深みも共感もひぐらしには及ばんのだよ
こういうことですか? 先生(><)
>>36
逆ですよ!残虐さだけが売りの同人ゲームには限界があると思うんですよ。 一部で、同人でエロ抜きでここまで来たのは凄いと言われてるけど
ある種、残虐表現から感じる物は性的快楽に極めて近いらしいね
(誰でも潜在的に持ってる部分らしい)
ひぐらしの方がスレ伸びてるから
期待度は向こうの方があるかもね
で結局、皆はどっちが面白かったの?
ひぐらしも面白かったけど、俺はかまいたちのほうが面白かった
つーかかまいたちはゲーム、ひぐらしは読み物。ひぐらしは途中で読むのマンドクさくなった。
まあ、どっちも面白かったが
はまったという点でひぐらしのほうが好きかな
悪質なパクリとは思わないけど惨殺編には確かに類似点があるな
俺が気づいたのは以下の点
・登場キャラが突然残酷なキャラに豹変する
・それが寄生虫による症状
・ヒロインが「お持ち帰り」する
まあ、少なくとも鬼隠し編はかま2の影響を受けたのは無理があるな。
かま2から1ヶ月もたってないし。
ベーカーストリートの亡霊公開から遊戯王に海馬ノアが登場するまでの時間考えるとありえなくはない
いや、同人ソフトにも入稿というものがありましてですね
ああ、結婚式で「二人の始めての共同作業です」ってやつ?
死んだはずの奴が生きていたってとこが一番の類似点じゃね?
・ミキモト
脇にボールを挟んで、脈を止めていた
・鷹野
警察が検死を間違えた
サスペンスってのはなにかの情報をもとに、推理してくもんだろ?
その情報が間違ってて、解答扁でわかるってのはおかしくね?
解答は問題の、つじつまあわせなのに
ひぐらしは解答の時点で、新キャラがでたり
新事実が発覚とか多すぎ
よってサスペンスとしてのクオリティはかまいたちのほうが上
ま、それでも俺は両方好きだけど(^^)
かまいたちの素晴らしいゲーム性だけはパクれなかった実質読むだけゲームなひぐらし
俺は似てようがオリジナルだろうがおもしろけりゃどうでもいい
パクリ気にしてモノなかったら寂しいわ
>>52
まあ、ミステリーとしてはかま1の方がまともなのは確かだな。
それでも穴がありすぎだが。 >>58
検死を間違えたのではなくて、死体を勝手に鷹野と決めつけたアホが警察に一人いた
気がする。
そう言うミスリードはこの作品には腐るほどある。
まぁ死亡時刻を間違えてて、出題編の時に
いかにもトリックがあるみたいに書いてたけどな
シルエット→硬派なミステリー
立ち絵・CG→キモオタゲー
こうですか?
キモオタとか以前に絵が商売以前の問題だから・・・
シルエットなら最後まで読んだよw
って書き込みどのくらい見たことか
>>62
でもあのキモイ絵が作者の大事なミスリードの一つだからシルエットには出来ないだろと、
さわやかにツッコミ入れてみるテスツ。
>>61
_ ∇ ´`゙ 〆A!゚
\',冫 ( ゚∀゚)
.。冫▽ < ( ) ミo'’キャストオフ!
Σ | ωつ ≧ ▽
▽ < し ⌒J
〆 ''o ヾo+\,
_
( ゚∀゚)
( ∩ミ
| ω | <change beatle
し ⌒J
こうですか。わかりません。 >>62
それでこれだけ売れたんだからすごいよな。 なんかこう、あの絵って80年代後半くらいの時期の
学マン系エロ同人の匂いするんだよねw
オマエらなにを言っているんだ?
普通に萌えるじゃないか
このゲーム、クロックタワースレで、
クロックタワーゴーストヘッドの内容に似てるといわれてたけどどうなの?
ループするのがKならアレそのものなんだが
羽入はNANACAってとこか
画に関してクレームを付ける人は、一人でも よっぽど凄いシナリオと画が書けるんだろな。w
>>70
アホか。評価は誰だってする権利はあるだろ。
「あんなん俺でも出来るよwwww」とか言ってんならともかく。 >>70
こういうお客様ばかりだととてもありがたいです。 まぁ、パクリだろうがなんだろうが売れりゃいいんだよ
食い物屋に例えるなら、すぐ隣の店の丸パクリじゃなきゃ大丈夫だよ
>>76
パクリでも美味ければ良いんだよ
え、ひぐらし?(´・ω・`)知らんがな >>56
サスペンスであってんじゃん
・・・馬鹿ですか? サスペンス→最初から犯人が分かってる
ミステリー→犯人を推理していく
かまいたちは後者だろう
閉鎖的な環境と病気といえば、かまいたちのパクリと言うより、バイオハザードかなぁ。
個人的にはひぐらしはかまいたちに似ていると思わなかった。
だから具体的なパクリ箇所もよくわからないな。
みなもタンいままでお疲れ様(´・ω・`)
(´;ω;`)ブワッ
刺されるぞ・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>84
こういう、事実が分からない事を平気で信じる人って、何処にでもいるのな。 >>85
こういうネタにマジギレする人って、何処にでもいるのな。
「こういうマジにネタギレする人」っていうと、なんかアレな感じw
マジレスすっと、SFCの「魔女たちの眠り」に似てるとおもてた
ひぐらしのほうが何倍も面白かったけどな。
赤川の本っておもろいと思ったこと一度もね。
>>88
元々媒体が紙かノベルゲーかの違いくらいしかないから、確かに似ていると思う。
赤川次郎の作品はライトノベルって感じだし。
赤川次郎の本は読みやすい。
そう言う意味ではライトかもしれん。
それに比べてひぐらしは無駄な文章が多いというか冗長。
好き嫌い面白い面白くないは別として、
技術的には雲泥の差がある。
>>90
ヒグラシは無駄な文章といってしまうと、そうとうページが削られてしまうから、
文章構成力の違いで語るのはちょっと厳しいな。
P.K.ディックの作品をいくら削ってもチャック・パラニュークにならないと同じで、
持ち味として認めるべき点も多いように思う。
赤川氏の作品はまた、20年前からもともとライトなテイストだし。
>>90
無駄な文章も作品の味つけとしての意味はある。
昔の小説とかだとやたら情景描写が長いものが多いけど、
今のラノベとか読んでる人にはつらいだろうしな。 まあ、読書慣れしてない人にとっては、ひぐらしを嗜むことは難しいだろうね。
知恵遅れはラノベ、ギャルゲ、エロゲで我慢しろってこった。
もしもし?
ギャルラノベなんちゃって猟奇をお嗜みの方が何を仰ってます?
ひぐらしを小説として評価するなら赤川みたいな流行作家は言うに及ばず、
ラノベ作家相手でも勝負にならないほどダメダメだぞ?
同じ土俵のギャルゲエロゲ相手なら余裕勝ちだが。
テキスト”のみ”で判断するなら
電子媒体の中では上位に位置するのは間違いないが
それでも圧倒的優位というわけでもないかも・・・
>ラノベ作家相手でも勝負にならないほどダメダメだぞ?
それはない
ラノベ作家もピンキリだし
スレ眺めてて思ったんだが、ひぐらしは、『ノベル』でもなければ、
『ゲーム』でもないのかな。
>>99
かまいたちとかがノベルというならばノベルになるだろうし、
かまいたちとかも含めてノベルじゃないならノベルじゃないだろう。 >>100
お前普段もそういうこと言ってんのか、可哀想 何を、このやろう!?
やはり、ゲーヴェルにすべきだったか・・・
細々と続いているなこのスレ。
ひぐらしはツインピークスに似ている感じだな。といってわかる人がいるか知らんけど。
作品の構造、世界観(というかイメージ)も似ていると思うんだが、
出だしでサスペンス、ミステリー感(違うという人もいるので感としておこう)
を多分に用いながら、後半摩訶不思議なネタを混ぜるあたりがね。
後になるにつれてミステリ好きな視聴者の期待を裏切るネタ展開とされたツインピークスは
急速に人気を落としたけど、ひぐらしはどうなるかな?
コンシューマーゲームとしての評価が楽しみではある。
なんでもかんでも、自分で考えたのに共通点があるだけでパクリ扱い
される世の中に絶望した!!
作ってる側がオマージュと意識してても、なんつーかこう一部(以下略)
存在する全ての作品とも似ない作品なんて作ることは不可能ですから
意味のわからないもの、つまらないものなら可能だろうが
しかしだ
話は逸れるが、それができないなら創作する意味がない
極論ではあるが
つまりは、
ひぐらしで成功した事に対する>>1のひがみでOK ひぐらしの体験版やってるけどつまらない
束キャラクターたちの会話が強烈なオタ集団の会話みたいで辛い
>>114
俺もひぐらしは映画サイレンと似た感じだったな。
妄想で周りが違うように見えてくる。 >>117
最初は俺もそう思っていたが、後半で面白くなる。 原作者の趣味なんだろうがオタウケするようなシーン多すぎ。
昭和のレストランにあの制服はないかと・・・。
もっと普通に楽しそうに喋ってるくらいでいいわ。
篇によって話、人物の使い方が大きく変わるってのは似てるな。
どんな作品だって何かしら似通ってるんだからパクリだなんだと騒がないでも…
ひぐらしがかまいたちの夜に影響された作品だということは作者本人が公表しているだろ
いやぁ、それにしても初めてかまいたちの夜をプレイしたときの印象は強烈だったぞ
竜ちゃんが影響される理由がよくわかる
サウンドノベル最高傑作は「街」だけどな
>>122
レストラン含め一部時代に似つかわしくないパーツがあるのは
現代の仲良しグループであるひぐらしメンバーたちが
演劇として昭和時代の「ひぐらしがなく頃に」をやっていたから
かもしれない これ、展開と落ちがクソすぎて萎えた
所詮カスなニートどもが喜ぶようなレベルの話しか作れない同人作家レベル
理にかなっているかつ辻褄が合っているミステリーゲームor小説ってどんなのがあるの?
ざっとスレ読んだけど具体的なパクリ個所の指摘が無くて
弱いな。ただこれ。絵描いてる人と文書いてる人同じなんでしょ?
人気があるので気にはなってるんだけど、
あの小学生もびっくりレベルの絵を晒す感性の人の文を
読もうって気にはなかなかならない。みんなよく耐えれるね。
ひぐらしはどうでもいいけど
ら抜き言葉を使う子供に感性のレベルを非難されるのは少々気の毒ではある。
ほんとにこの作品の信者は全肯定しない人間は全部敵なんだね
絵を補ってあまりある文だと主張すればいいのに
刺される前に帰ろう
ひぐらしやった事ないので、肯定も否定も出来ないんだが。
この逆ギレっぷりが子供である事を全肯定してしまったな。
見事だ。
リアルサウンド>>>>>>>>>>その他のサウンドノベル
アンチスレに特攻してくる信者の恥ずかしい言い訳
・よくある設定だよパクリじゃないよ
・パクリはみんなやってるから問題ないよ
・よくあるベタだよ
・集英社だから大丈夫だよ
・パクられた方は死んでるから平気だよ
・売れたもん勝ちだよどうでもいいよ
・パクリって言ってる奴はアンチだよ
・今回のを普通に読んで鬼平のパクリだって気付かない人っているのか?
・今回のを読んでパクリと言う奴は教養がない
・パクったんじゃなくてあくまで「元ネタ」!
・都合の悪いことはスルー、もしくは現実逃避
これ、ジャンプのパクリ作品向けのテンプレなんだけど、各所であばれてる
ひぐらし厨にも、そのまま当てはまってて笑えたw
>>129
まともな本格・新本格系のミステリなら普通にあるよ 正直「パクリ」かどうかなんて興味がないけど
「悪質なパクリ」には興味あるな。
コピペでもしてるの?
かまいたちっていうよりは弟切草の方じゃないか?
どっちにしろ子供だましだけど。
○○に似てるとか、絵を叩くのはちと可哀想な気もするな
たしか絵師が途中で逃げてしょうがないから自分で描いたんだろ
しょせん同人なんだから、個人の趣味の領域だし
流石にプロの作品と比べちゃ可哀想だ
そして同人の骨子はインスパイヤだしな
>>125
10本以上のサノベをこなしてきた俺に言わせれば、それは無い。
街が好きだと言ってる奴はサノベが好きなんじゃない。役者が好きなだけだ。 >>149
いや、10本で自慢されてもw
あと街は大半が当時無名の役者だったし、名の知れた人でも役者人気でゲーム売れるような
面子じゃなかったぞ。俺は最初実写かよ〜と思ったけど、やってるうちにハマった。それは純粋に面白かったから >>150
以上の文字が見えないのか。街信者はキモいな。 「サウンドノベル」はチュンソフトの商標だから
この世にサウンドノベルは
『弟切草』『かまいたちの夜』『街』しかないんだよ〜
まぁ俺含めてこんなスレでマジレスし合っている奴らは程度低いってこった
リアルサウンドの続編はマダですか飯野さん!
曲がかまいたちっぽい
ひぐらしやっててそう思った
でも、制作者側が作品からユーザーに見せたいもの伝えたいものはかまいたちの夜とは異なると思うけどね
ひぐらしは続編は出なくていいよ。
かまいたちみたいに価値を下げていくだけだから。
\クソスレ ワッショイ!!/
∬∬ ∬∬
人 人
(_) (_)
(__) (__)
( __ ) ( __ )
( ´∀`∩( ´∀`)
(つ ノ(つ つ
ヽ ( ノ ) ) )
(_)し" (_)_)
ひぐらし絶対かまいたちの影響受けてるだろ
って思ってたら本当にそうだったのか。
俺はかま2の電波文に影響受けてる感じがした。
あの狂った表現を物語に取り込んだらひぐらしみたいになるのかな、と。
かまいたちは微妙だけど… Fateとジョジョは絶対影響受けてるなw
かまいたちは神格化されすぎなんだよな。
男は黙ってざくろの味。
>>88
どうみても魔女
あの分岐のシナリオのイイと子取りをしているような気がする
魔女も選択肢ない小説にすればよかったのに
あんだけアイデアあったんだから 夜想曲も赤川次郎サウンドノベルだけど面白いぜ。2はちょっとアレだけど。
澪尽し編の圭一のセリフで「鷹野さ・・・いや、もう呼び捨てでいいよな」っていうのと
かまいたちの「美樹本さん・・・・いや、いい加減犯罪者にさんづけするのはよそう」っていうのがあった
それはサスペンスとかでよくある言い回しなんじゃないか?
夜想曲の第二話でも犯人推理するとこでそんな台詞あるし。
とんだ名探偵がいたもんだみたいなセリフがなかったか?
それもドラマとかでよくある台詞じゃないか?
とくに海外の探偵ものでよく見かけるような。
昔、一夜だけ放送されたかまいたちのドラマ(透役:藤原竜也 真理役:内山理奈)のラストの展開と
全く同じ展開のがあったな…。何編だっけ…。
偶然圭一が凶器持ちながら境内で梨花の死体を発見して、沙都子が圭一が梨花を殺したと勘違いするやつ。
それからの展開が全く一緒だった
ドラマかまいたちの夜は大嫌い。
原作ファンから見れば、馬鹿にしてんのかという感じ。
いちいちかまいたちの夜にする必要があったのかと
>>176
かまいたちも村が一つ全滅するのか・・・
それはすごい被り様だな ∧_∧ sage
( ・∀・)
( つ )つ sage
l⌒_ノ sage
し"し′
∧_∧ age
( ・∀・)
( つ )つ age
l⌒_ノ age
し"し′
むしろトワイライトシンドロームだよな。
雛見沢・オヤシロサマと雛城高校とか。
雛代様の祟り、いや、祟りではないなあれは。
でも雛代様とオヤシロサマって似てるな。
かまいたちの夜自体、昔の小説のパクリみたいなもんだしな。
男は黙って夜光虫。
ヒグラシ面白かったけどね。祭りしかやってないけど。
ひぐらしのなく頃にがかまいたちの夜のパクリとは感じなかったが
殺人が起こる事を事前に知っていて繰り返される殺人を止めるっていう流れと
発表時期の事からリアかまのパクリもしくは竜騎士=リアかま作者じゃないのか?
そんな風に考えていた時期が私にもありました。
____ ∧ ∧
〜' ____(,,#゚Д゚) <糞スレ立てんな!! >>1逝け!!
UU U U
いい加減にしてほしいよね
>>1シネ  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_ ∧ _∧ ウザイヨネ-
バーカ (´∀`(・∀・ ) <またあいつが糞スレ立てたよ
( ( )
∧_∧ || | | |
∧_∧ (; ´Д`) (__)_)_)_)
( ´A) <クソスレ立てんなカス ( >>1 )
( ) さっさと消えろ | | | モウクンナ
(__)_) (^ω^ ) <はいはいウザスウザス
____∧______ ( )
ツマンネ お、オマエモ・・・
∧_∧
(・ω・` ) トモダチイナイ>>1 カワイソス
⊂旦⊂ )
____ ∧ ∧ >>1ハハヤクシンデネ (__(__ ̄)
〜' ____(,,*゚ー゚)
UU U U
>>1に糞スレ立てられて皆怒ってます
・・というわけで、>>1糞スレ立てんな!!
つまり、かまいたちの夜にも、富竹さんみたいな、
毎度死ぬキャラがいて、そこから悪夢が始まって、
パラレルなホラー話が、あれこれ展開する、と?
かまいたちもひぐらし祭も両方100%クリアしたけどパクリって感じじゃないよな。
パラレルはパラレルだけどかまいたちと違ってひぐらしは設定一緒だし。
かまいたちは皆殺しになった後に同じ日をやり直しはしないし。
祭なら、澪尽し編OPの
コンプレックス・イマージュまで見ると
こんな気は全く失せるが
つーか、罪滅し編で気付くか、
何をもってパクリなのかさっぱりわからん
ageageageagageageageageageroageageageagegae
>>212
あんた多分、ひぐらしクリアしてないだろwwwww >1 Fateのパクり方のがより悪質だと思うよ(笑)
>>213
してないよ。
アニメを途中まで見て、そうおもっただけ >>213途中までっておまw
事件パート入るまでは単なるギャルゲ的展開でしかないからそう思うかもしれないが実際は違う とりあえず、批評する時は、せめてやり玉に挙げる作品
くらいは、最後までやり遂げてないと余計な恥をかく、
て教訓が、今ここに完成か。
ま、オレも最初ひぐらしってホラーだサスペンスだ、と
さんざ聞いていたから、ゲーム開始から5〜6hは、
何?このギャルゲー?と _, _
(; ゚Д゚) ←な顔したが。
ループ構造の着想は明らかにかまいたちからだろう。
「バッドエンドを繰り返しながら真相に近づく」
かまいたちはゲームとしてこの形をとり、ひぐらしはシリーズとしてこの形を取っている。
そこに日本人が反応しやすい因習とか隔絶された山村とか和風ホラーの要素をたたき込んだのがひぐらし。
>1はその共通要素を悪質なパクリとかいってるんだろうが、
上手く取り入れた、といえると思うよ。
>219
>「バッドエンドを繰り返しながら真相に近づく」
>そこに日本人が反応しやすい因習とか隔絶された山村とか和風ホラーの要素をたたき込んだのがひぐらし。
ひぐらしはやったことないがこの文をよんで「送り雛は瑠璃色に」っていうゲームブックを思い出した。
かまいたち2をやったけどひどかった。ひぐらしの方がましと思えるくらい
そりゃあ酷いだろ我孫子はかま2担当してないからな
3は手がけたが、もう修正が効かないくらい遅い
2は悪いところもあったけどいい所もあるよ。
妄想編のオチは良かった
ひぐらし、鬼隠し編における
・ループ
・幻覚
の二大要素がかま2妄想にあるのはショックだった。
>>224
投稿時間・分 ヒフミヨおめ
孤児院話はなんの映画からだったっけ かまいたちなんか俺やったことないよ
頭がアンモナイトになるゲームだっけ?
かま2のサイキック篇で美樹本にどんどん銃で撃たれて死んでいく場面を見て
なんとなくひぐらしの皆殺し編を思い出した。
>>82
>
> 閉鎖的な環境と病気といえば、かまいたちのパクリと言うより、バイオハザードかなぁ。
> 個人的にはひぐらしはかまいたちに似ていると思わなかった。
> だから具体的なパクリ箇所もよくわからないな。
> ひぐらしがかまいたちのパクリとかよく聞くけど
この前、かまいたち2やったらパクリとかどうでもいいくらいの糞だったよ
かまいたちを最初にやったときの衝撃はひぐらしやったとき以上だったけど、
やっぱ10年以上前のゲームだから今みると結構、穴だらけだよな。
まあ、2はそもそも糞だけど。
どっちもクソだから深く考えるだけ無駄無駄。
チン○かウ○コかの違いだってのによ。
>>233
今週の週プレで竜騎士本人が「コミケでは『かまいたちの夜』みたいな感じですと口説き落として無理やり売ってた」と答えているよ。またモチーフはブレアウイッチプロジェクトと八つ墓村だと。 まあ かまいたちの遺伝子は確実に受け継いでるよ
いつかひぐらしを後継する作品が出てきたときは
作者は素直に喜ぶと思うよ
私、田中一郎は命を狙われています。
なぜ、誰に、命を狙われているのかはわかりません。
ただひとつ判る事は、ペンション「シュプール」と関係があると言う事です。
かまいたちとジェニー は犯人の一味。
他にも釜井達とOLが3人以上。
ストックとワイン貯蔵庫を所有。
どうしてこんなことになったのか、私にはわかりません。
これをあなたが読んだなら、その時私は死んでいるでしょう。
・・・死体があるか、ないかの違いはあるでしょうが。
これを読んだあなた。真相を暴いてください。
それだけが 私の望みです。
田中一郎
かまいたちの夜>>>>>>古き良き時代の壁>>>>>>ひぐらしの鳴く頃に
ってとこだろ
>>248
ストーリー構成や伏線の回収の仕方もあると思う
初代かまいたちは多少無理な設定があっても
ミステリーとファンタジーの境界があった
ひぐらしは途中から無理・強引が当たり前になる
オヤシロサマの祟りと連続殺人に注目していたはずなのに
いつの間にか昭和58年のルールを打ち破る話にすり替わる
皆殺し編に入る前までは悪くなかったけどね… オヤシロ様とかキャラとか晦(つきこもり)からモロぱくりしてるのあるよ
富竹なんて服装や性格なんて山崎哲夫そのまんまだし
根本的なモノ→かまいたち
キャラや雰囲気→晦(つきこもり)
と個人的に解釈している
どっちかと言うと
BULLY(洋ゲー、開発はGTA、マンハントでお馴染みのロックスターゲーム、レーティングは『Teen』)+怪奇大作戦【狂鬼人間】(特撮、放送禁止用語などの理由で永久欠番になった。)をノベルゲー化したような感じがする。
(アニメ版だけ見て感じた事だが...)
>>253
絶対ひぐらしよりオリジナル(だと思う)の狂鬼人間の方が面白い!!
あの放送禁止用語のオンパレード(キチガイとか言いまくってた)は最高!!
BULLYも会社が会社だから期待できるし。
(北米版PS2買ってしてみたら良いと思う) パクリかそうでないかは人によって感じ方が違うと思う。俺はかま2やってからひぐらし祭したけど別に。
かまいたちの方がおもしろいと思った。
ってか祭つまらん。漫画ひぐらしのが怖い。CGキモい、怖いんじゃない、キモい。
>>249
2ちゃんの住人は全員そうですが何か…?
俺は弟切草も、
かまいたちの夜も、ひぐらしのなく頃にも、
横溝正史の良質なパクリだと思う…。しかし、悲しい事に金田一シリーズは地方よりも都会を舞台にした作品が多い事を殆どの人知らないことだ…。
あと、金田一耕助には孫はいない。 ひぐらしは、原作者の竜騎士07が、海外のブレアウィッチプロジェクトを参考にした(パクッた)
と過去にメディアで発言してるだろうが。
このスレの阿呆どもは、想像力豊かすぎて困る。完全に末期症状そのものだな。
本人が影響受けたって言ってるしわざとだろうな
パクリって言い方が悪いように聞こえるからアレだけど
参考にしたって事だ
かまいたちもひぐらしも好きだよ俺は
パクリとか以前の問題。
かまいたちに失礼だろ。プロと糞同人のアマチュアを比べんなよ。
比べてみた。
かま1
・音楽がいい
・トリックがシンプル
・文章など対象年齢が大人向け
・選択肢で間違える可能性がある(ゲーム的)
・構成に無駄がない
・犯人やトリックが推理しやすい
・話によって登場人物のキャラが変わる
・クリアまでに何度も繰り返し同じ文章を読む(飽きやすい?)
ひぐらし
・音楽がいい
・トリックが複雑
・対象がオタ向けでやや若年層
・選択肢がないので、推理は読み手次第(小説的)
・会話などに若干無駄なシーンあり
・犯人やトリックの推理がほぼ不可能
・どの編でも登場人物のキャラは同じ
・クリア(全部読み終わる)までに長時間かかる
結論
オタ的描写に抵抗がある人はひぐらしを楽しめない。
本格ミステリー派はひぐらしのトリックに納得できない。
同じ文章に飽きやすい人はかま1に向かない。
(ただフローチャートがあるので、実質的には回避できる)
本を読むのが嫌いな人はサウンドノベル自体楽しめない。
以上、比較するとかま1の方が支持を受けやすい要素が多い。と思う。
どっちも全部知ってるけど、どのあたりが同じなのか
もう1回、順を追って説明してくれ
かまいたち1は、大学生の2人が、閉ざされた雪山で起きた
殺人事件に巻き込まれるという、一晩だけのミステリーだ
(他のスパイ編や地下迷宮編等々は除外な)
かまいたち2は、ぶっちゃけ失敗だな、ありゃ
ピンクのしおりのみどりさんは、随分はっちゃけてて必見ものだけど
かまいたち3は、同じ話を幾人もの視点で最初からやってるから
面倒くさいんだよ、トリックつっても、あんなのねえよ(ヒント:暖炉)
ちなみに3のピンクのしおりは、絵になってて、やれやれだった
つーわけで、かまいたちは、おのおの中核になってる事件は
全て人の仕業だった。
これのどこが、ひぐらしと一緒なのか、教えてくれ
僕は小林。シュプールのオーナーさ。家内からは「ジロウさん」って呼ばれてる。
ヲタ向けを差し引いても、ひぐらしは文章力がなすぎて読んでられなかったよ
地の文は小説もゲームも最低クラス
あと謎を先に持ってこないままつまらない会話のやりとりを延々と読まされて吐き気がした
かまいたち>>>>>>>>>>>>>>>>弟切草=ひぐらし
てか、そもそもひぐらしはミステリじゃないだろ。
俺はかまいたちのほうが好きだけど、パクリとは思わないなぁ
>>265
トリックつっても、あんなのねえよ
↑
この部分なんか全く同じじゃないか 北米版が出たらMatureでBlood and Goreは必ず付くだろう。
かまいたちを教訓に、死人の中に犯人いるんだろと思いながらやってたら
そのまんまだったという俺のひぐらし
>>273
多分、お前が言ってる場面までたどり着けずに
いっつも停電か彼女に刺されエンドだったあの頃を思い出した
しかも辿りついてもグッドエンドじゃないって最近知るとかもうね おまいたちの夜、
ってスレタイを他板で見た時、吹いた。
>>277 そうだぞ。ガキのやる○○ごっこと一緒だ。 面白いかどうかは個人の価値観
面白ければそれで良い
終わり
ひぐらしって青森の杉沢村の他にかまいたちの夜までパクったのかよ
(・ω・`)
>>267
概ね同意だが
かまいたちは簡単すぎて初回のプレイで
謎が全て解けたからなぁ…出来は確かにいいけど
面白かったかと言われてるとまぁまぁ程度。
むしろまぁまぁだったからこそ広く支持されてるんだろうが
逆にひぐらしは出来自体は酷いけど
なんだかんだで結構ハマッタ。
先を読まさせない為に途中がハチャメチャになるのは
ある意味仕方無い事なのかもな。
でも評価するなら思いっきり貶すであろう、そんな作品。 ほんとだねパクリってか、ゲームとしての一編一編のつくりがほんとパクリだね。
評価はともかく
内容的には類似点なんで殆どないけどなー
パクリ言うなら
歌月十夜とか書淫とかEVER17辺りが
余程似てる。
ひぐらしがかまいたちのパクリなら
全てのテキストAVGはミステリーハウスのパクリ
と言っても差し支えない
内容的には魔女たちの眠りの方がひぐらしに近い。
田舎の村で惨劇が起こるんだが、凶暴化するウイルス、ウイルス対策でひ弱そうな教師として村に潜入していた自衛官、
さらには黒幕は宇宙人という展開まであるし。
主人公が村人ほぼ全員に追いかけられて命を狙われるってのもあった。
システムはかまいたちの夜、ストーリーは魔女たちの眠り。
キャラは同じでストーリーが複数あるのはかまいたちっぽいって思ったけど。
てかひぐらしって原作は何年に作られたものなんだよ
魔女たちの眠りも序盤は同じ展開で不老不死編、金塊編、魔女復活編とか分岐してたな。
つーか、かまいたちに並みのADVがかなうわきゃねーだろ
初めてミステリー編以外に入った時の衝撃を超える物は未だに無い
厨騎士の作品は悪い事は言わん………プレイは止めておけ
我孫子武丸自身も一応ひぐらしの
オリジナル性とかは認めている訳なんだし
パクリかどうかはさておき悪質なパクリっていうわけではないだろ
「ひぐらしのなく頃に」なら、
各シナリオを個別に見ると分岐がないので小説に近いですが、
全体を通してみるとゲーム性を感じられる点が新しかったと思います。
(DENGEKI Re:Play VOL6 我孫子武丸インタビューより)
ever17というゲームやったんだがひぐらしパクりすぎだろ
・ループ
・声優が星の熱血主人公
・幼女が記憶継承
・主人公覚醒
ざっと見てこれだけある
やあ、僕は美樹本。フリーのカメラマンさ。
やあ、僕は富竹ジロウ。フリーのカメラマンさ。
僕のカメラは富竹フラッシュ!!!
魔女たちの眠りのが訳わからんかった
女が豹変してドラキュラになんだけど
赤川のやつか………
あの作家のやつでは夜想曲はそこそこだが他のはな………
魔女も、ひぐらしに似てる
こっちは村ぐるみの犯行だったが
訪れた者が神隠しや暗殺
かまいたちと言うより魔女たちの眠りを参考にしているんじゃないか
関係ないけど
かまいたち1は神ゲーだったな
ひぐらしは解答編が……w
ひぐらしは選択肢ないしそもそも推理ものじゃないからかまいたちのパクりでもないだろ
むしろEver17をパクってる
最近よく思うんだが、ひぐらしって
部落差別問題の内容を多く含んでいるような気がする
しかし作品自体には部落の部の字も出て来ない
作者は意識してるんだろうか?してないんだろうか?
ひぐらしってギャルゲのバッドエンド分割販売って聞いたんだが
ひぐらしは販売のやり方が気に入らないな
同人だから仕方がないのかも知れないけど
特に日明し編とか全く買う意味ないだろw
>59
それって受け手側にしてみれば全ての前提をひっくり返されるようなものだよな。
ここまで色々パクりパクり言われてると迂濶に作品を世に出せないな
で、これおもしろいの?
買おうか迷い中。評価高かった気がするが
魔女達の眠りってゲームに似てるな
山に囲まれた村 狂った村人達 古い校舎 嘘だ!のセリフ
主人公の記憶が村人と食い違う所
魔女たちの眠りの魔女復活編は幼女がキーマンだったな。
パクリねぇ・・・
もし、村ぐるみ、15年前の事件、深入りすぎた警官が撃たれる、よそ者には冷たい
自衛隊の関与、極秘機関、舞台は山奥の田舎町、鬼の宝、怪しげな沼、とか
そんなキーワードがある作品があるとしたら?
その上、サイコな人出てくるし、本物の徹甲弾ぶっぱなすヤツ
あ、原発だけど反対運動とかもやってたな。こっちは実写だった
それでも、パクリだとは思えない。混乱のまま死ぬ主人公、豹変する仲間達
あそこまでサイコホラーなのは良くできてると思う
影響受けてるのかな?と思うぐらいだな
初めまして
スレ違いかなホ僕はアニメしか視てないのですが面白かったです(^^)
それとこのスレなんかイヤですφ(..)
僕が言いたいのは
こどものじかんでムカついてますJ
最近アニメのopを見ただけなのですが
あんなにエッチなやつを放送しようとしていたとは…もぅ地上波で興奮するのはイャンホg
確か放送しようとして止めたみたいだけど…
今視たいですさっき知ったからφ(..)
To LOVEるのopを越えましたP
一騎〜のedには…だけどP(*´ω`*)
ヤッベェホ
僕が言いたいのは地上波で視れないのが悲しすぎるんです(ToT)
かまいたちは知ってるけど、ひぐらしは映画しか知らんが
どちらにしても、ホラー小説で「恐〜い」「面白れ〜」とか言ってる奴はめでたいよね
俺は現実の闇の部分の方がよほどホラーだし恐いよ
「とんだ名探偵がいたもんだ」って台詞がまんま出て来た時は笑った
ひぐらしはかま夜だけじゃなく方方からパクってるからなぁ
正直同人の作品に何文句つけてんだかって感じだな
パクったパクってないはともかく同人ってのは自由に自分の作りたいもの
作るもんじゃないの?ひぐらしはただその中で有名になったってだけで
今日、かま1やってみたが、神げーだった。
逆転裁判とかの、神ゲーとは違って、やりこみというもんがあった
ところで、本編以外のおまけ的シナリオはどうやったら出んの?
かま1(モバイル版)は最初の犯人指名で
「田中」にしたら誰も死なずにおわってぶち壊しだった
>>345
とりあえず最初に戻って、見たことない選択肢を積極的に選んでいこうぜ そりゃ昨今流行りの「萌え」を取り入れてるからな
しかし、かまいたちは与えられた萌えではなく自分で想像する萌えがあるのではないか
かまいたちは100万本売ったんだし
当時の知名度はかなりのもんだったんじゃない?
知名度云々ならかまいたちや弟切草はゲームやらない人でも名前を知ってるレベル
ひぐらしはアニメとか成功したしね。
かまいたちのドラマだってもっとうまくry
惨殺篇の終盤に影響を受けたっぽい描写があるね
ひぐらしがけたたましく鳴いている山道で
夕暮れに向かって歩く鎌を持った女
ひぐらし、かまいたち両方好きだ! 両方とも本当に凄い作品だよ
最初はうみねこパチョリかと思ったら全然パチョリじゃなくてオモロイというオチでした!
>>333
そのキーワードのほとんどが魔女たちの眠りに当てはまるというね ひぐらしはラノベでかまいたちは推理小説でいいんジャネーノ?
かまいたち+超展開(解)+意味不明なループ=ひぐらし
かまいたちよりひぐらしの方が知名度が高いと本気で思っている人がいて驚いた
今時知名度なんか持ち出すとは…
誰が調べるんだよ?
かまいたちがリメイクされてヒットすれば若いファンが増えるかもしれんが
かまい さんが
いっぱい集まってくるんですね
わかります
お前たちが変な比較するから
買っちまったじゃねーか
何これ
おれもかまいたちからひぐらしに入ってやってみたが、両方とも良作
かまいたちは3がちとイマイチだったけど
ワンツーはかなりスゲー!
蟲やべーw
3のシステムで1、2作り直して欲しいな
続編はもうでないのか?
ところで本スレどこよ
つまらないと感じるのは個人の感性なのでパクリの問題点にはならない
最近ひぐらし初めてやってみたけど、これ全然かまいたちのパクリじゃないだろ
題材が殺人事件というだけで、物語の主題はまったく違う
本人が影響受けたとか言ったそうだが、むしろ我孫子武丸の文章力に影響受けろよ
同人ライターとプロの小説家を比べるのもあれだが、ひぐらしは文章が読みにくすぎる
話は面白いんだからもっと文章を簡潔に書いてくれ
初めて「かまいたち」プレイした時は、部屋真っ暗にしてヘッドフォンでいけた。
こないだyoutubeの小さい画面でop観たら音楽が怖くて止めてしまった。
「ひぐらし」は目の色が変わったとこで怖くて止めた。
こんな怖いもの、するやつの気が知れん。
同人ショップに出入りするようなオタしか手に取ってなかった最初の頃ならともかく、
それ以外の層の目に触れだした頃にはかまいたちのパクりだろうがそうでなかろうがあんまり関係なくなってる
これがガキどもに受けたのってあの顔芸のおかげでしょ
恐顔が無かったらとっくに忘れ去られてるよ
罪滅しで、読み物としては冷めた…が、
そこからは娯楽作品として読めた。
イケイケ!僕らの部活戦隊オヤシロン!みたいな。
・小説『第七官界彷徨』の粗筋紹介部分をこの映画評から盗用した川上未映子の盗作コラム
(初出:「月刊Songs」2003年10月号)
http://www.mieko.jp/blog/2005/03/post.html
・ 映画『第七官界彷徨』の内容を、紹介した新聞記事
(初出:2001年5月13日付「日本海新聞」)
http://www.osaki-midori.gr.jp/_borders2/EIGA/3-EIGA/3-EIGA/HYORON.htm
十行程度の粗筋紹介箇所で、川上未映子が元の新聞記事から盗用したフレーズは、
「詩人を夢見る」「共同生活」「従兄弟たち」「感覚少女」
「コケを(実験)栽培したり、コミック・ オペラを作曲したり」
「論争」「「恋愛」に成功するのは(栽培された)コケだけ」
「人間は(すべて)片思い や失恋ばかり」
の8箇所。全く同一だ。しかも全て小説『第七官界彷徨』には無いフレーズだ。
そして両者ともに、原作小説からの引用は1つだけで、同じ所で、切り方も同じ。
「私はひとつ、人間の第七官にひびくやうな詩を書いてやりませう」だ。
そして、元記事はあくまで映画版「第七官界彷徨」で映画用に改変された粗筋の
紹介だから、原作小説とは異なる箇所が多い。「従兄弟たち」は原作では「二人の兄と一人の従兄弟」であり、
「コミック・ オペラを作曲」は 原作では「コミック・ オペラを歌う」だ。
川上は原作小説の紹介をしているのに、なぜ映画版のことを書いているのか。
もちろんこの映画紹介記事から盗用したからだ。
そして、記事からの引用符も無ければ、参照したという断り書きもない。
川上未映子は「わたしは、小説「第七官界彷徨」が手放しで大好きなのです」とコラムで述べているが、
これは明らかに嘘だ。読んでいれば、小説「第七官界彷徨」の紹介を映画評の新聞記事からの盗用で
埋め尽くすことなどありえない。非常に悪質な盗用だとしか言う他ない。
これだよパクリ
さよならを教えて
2022/02/10(木) 01:07:04.61ID:wz6WCUoH 「悪質」「パクリ」ともに意味がわかってない奴ほど使いたがるのはなんでだろうか
馬鹿ほどレッテル貼りしたがるよなあ