◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新潟と金沢、どっちが都会?Part88 YouTube動画>45本 ->画像>75枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/geo/1658598541/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
本州日本海側最大の都市ってどっちなの?
※注意事項
・悪質なコピペ連投荒らしは出入り禁止とさせていただきます
・蔑称使いの荒らし常習犯は出入り禁止とさせていただきます
・注意事項を再三無視される方は通報させていただきます
なお、次スレは
>>950辺りでお願いします
※前スレ
新潟と金沢、どっちが都会?Part87
http://2chb.net/r/geo/1656595910/ 【ウーバーイーツ】需要はある?新潟でいくら稼げるか検証した結果!
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/VCLi1NRiEVQ/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/VCLi1NRiEVQ/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/VCLi1NRiEVQ/2.jpg)
@YouTube 5分新潟から自転車で走らせただけで景色がこんななるんですよ。
すごくないですか?エーっと思って。
あっちの方に行くと全部田んぼになってるんですけど・・・
新潟駅の周りってマンションいっぱいあるのかなあと思ったら
そこまで多くないんですよね。
どちらかというとホテルとかいっぱいあるんですけど。
マンションも少ないし、あとは外に出てる人も少ない。
平日ってのもあるかもしれないんですけど、金沢は平日でも
ビジネスマンの方もいっぱいいたし若者もいっぱいいたんですよ。
(田んぼの風景を見ながら)でもその原因はこの田んぼかなって
いう風に思いました。
金沢とか静岡は同じような地方都市で人口も新潟と同じくらいかも
しんないけども駅の周りに住んでる人は多かったんですよね。
見た感じ。静岡も金沢も。もちろん大阪とか名古屋とか京都はそうなんですけど。
新潟はちょっと違うかなっていう風に思いました。
ウーバーイーツって
まず若い人が頼まないとだめっすよね。新潟はそこら辺をちょっと今感じてます。
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/VCLi1NRiEVQ/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/VCLi1NRiEVQ/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/VCLi1NRiEVQ/2.jpg)
@YouTube とにかく感想としては
新潟の中心街がそんなに栄えてないってことですね。
金沢とか静岡っていうのは静岡駅を中心に、金沢駅を中心に
すごい商店街がいっぱいあったんですよ。
だけど新潟でやったときは、新潟駅っていうのがあるじゃないですか。
新潟駅の周りにそんなに商店街がないんですよね。
新潟駅は駅から2キロとかで田んぼがズダーンって広がってたじゃないですか。
新潟駅から離れるとすぐに古民家というかおじいちゃんおばあちゃんも暮らしてますよ
っていう田んぼの家がたくさんあって、これはさすがにウーバーイーツを頼む人
は少ないんじゃないかっていうように感じるような街並みだったんですよね。
まとめると、新潟駅自体がすぐに田んぼが近くてビジネスマンとか若い人が
頼むような雰囲気ではなかったってところ。あとはマンションが少ないってところ。
金沢の後塵を拝す新潟 挽回のチャンスを探る
https://www.zaikainiigata.com/?p=6147 北陸新幹線開業により、金沢市の活況が全国の注目を浴びている。それを横目に、新潟市の経済人からはため息が漏れ聞こえる。曰く、「新潟市は金沢市の後塵を拝したまま沈んでいくのではないか」。
金沢市に嫉妬と羨望を抱いているだけでは、まさにその通りになるかもしれない。市の現状から、課題を見つめ直すことが重要だ。識者に分析を求めた。
駅のシンボルが観光ムードをつくる
●北陸新幹線金沢開業と時期を同じくするはずだったJR新潟駅高架化完成の遅れ( ʼ12年発表)
●北陸新幹線の速達型列車「かがやき」が県内を素通り( ʼ14年発表)
●新潟市による新バスシステム・BRT開業後の混乱( ʼ15年秋〜現在)
この数年、新潟では交通インフラに関する暗い話題がめじろ押しだ。富山市のLRT(次世代型路面電車システム)が成功し、北陸新幹線開業後のJR金沢駅が賑わう中、それを悔しく思う県内経済人は少なくない。
参院議員・塚田一郎氏が話す。
「金沢駅には鼓門という大きな門があり、多くの観光客がその門を背に記念撮影をします。そこで”金沢旅行に来た”という意識が高まるわけですね。
今の新潟駅に降りた観光客が、どこで写真を撮るか。萬代橋まで行けば写真を撮るかもしれませんが。
新潟駅が今後連続立体交差事業(高架化)を進める中、駅のシンボルは何かということを考え、観光客にとって魅力ある駅舎にしていってほしいと思います」
金沢駅の鼓門は歴史的建造物ではない。ガラス製の「もてなしドーム」と共にʼ05年、完成した。北陸新幹線開業を見越した整備であり、その「もてなし」策は大いに功を奏している。
北陸新幹線金沢開業は構想から半世紀を経て昨年3月14日、実現した。駅整備に限らず、金沢市は開業に向けたまちづくりに長きにわたって取り組んできた。その取り組みを学ぼうと金沢視察に訪れた国会議員、地方議員、経済人の数は相当数に上る。
金沢視察経験がある新潟市議・吉田孝志氏が話す。
「新潟市にとっては城下町金沢の伝統や文化が、ないものねだりで羨ましくなります。しかし金沢市は伝統や文化の上にあぐらをかいているだけではありません。
私の視察当時の金沢での観光客数1位は兼六園、2位は21世紀美術館、3位はひがし茶屋街でした。金沢市の担当者の方に言われたのは、2位、3位は観光名所になってからまだ10年程度だということ。21世紀美術館の開館はʼ04年です。ひがし茶屋街は民間の方に協力をいただきながら改修し、観光地として磨き込んでいきました」
金沢に学ぶまちづくり
たびたび金沢視察に訪れているある議員が話す。
「金沢は歴史や文化もすごいですが、金沢駅からの二次交通も充実していますよね」…続きは本誌にて
【キラリ甲信越】小林幸子、ねぎっこと新潟自慢 PR下手返上へ市民参加のPV完成
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/article/20150724-D2FOEMWZTFI6XHOWSPBFUSUGNM/%3foutputType=amp ブランド総合研究所が毎年行っている地域ブランド調査によると、昨年の新潟市は227位で、北陸のライバル、金沢市(9位)に大差をつけられている。
同プロジェクトのメンバーで新潟博報堂、杉原孝行営業推進部副部長(51)は「市民の力で一つでもランキングが上がれば、というのが企画の根本。PVを多くの人が見てくれて、歌が定着してほしい」と期待している。
https://note.com/masui_osamu/n/na3040857f012 「おめ、実家は百姓か?んん?百姓け?」
私は以前勤務していたロッキング・オンという会社で自らを「水飲み百姓」などと自虐していたことがあるが、それは他人に言われる前に言ってしまえば勝ちだとの打算に基づく方便であった。だが、こうまで率直に先んじて言われたことは逆にないし、普通言わないだろう。だから一瞬だけひるんだが、すぐさま理解した。
この人はキラキラした目線で、ただの好奇心からひとを「百姓か??んん?」などと聞いてくる。ここには差別感情が無い。打算とか目論見も、値踏みさえもない。百姓かどうかを聞きたかっただけだ。そんな奴がいていいのかどうか、現代では撲殺されてもおかしくないような差別用語をも含んではいるが、私は、これによって圧倒的にリラックスしてしまったのだった。
ちなみに後で妻に聞いたところ、私の風貌とか佇まいの問題でなく、ただ新潟出身であると告げたがために、それならば全員が百姓だろうとの推察からだったようだ。
>>2 1人のアホの感想を何度貼るんだよ
金沢の方が街狭いし駅から900mくらいの所に田んぼあるが
駅から田園地帯までの距離
金沢
新潟
明らかに金沢の方が近くて草
VIPで新潟のカッペが大暴れ
新潟が大嫌いになる人続出
7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/22(金) 11:51:37.091 ID:2JDF3Tod0
やっぱ新潟田舎じゃん
大都会とか言ってるアホがおるけど
10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/22(金) 11:52:33.304 ID:cQH31I4+d
新潟住んでるけどマジ田舎だぞ
定期的に都会とかスレ立ててるアホのせいで恥ずかしい
16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/22(金) 11:53:37.553 ID:7CPn0QY60
わかる
新潟駅前も田舎だしな
あの新潟スレ立てる奴は新潟嫌いだろ
>>10 あいつのせいで新潟マジ嫌いになってる
普通のやつは可哀想だな
31 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします sage 2022/07/22(金) 11:57:52.440 ID:QVhmMkQWM
>>23 新潟を都会都会とか言って他県sageしてる病気のやつがいるのよ
統失っていうとしばらく出てこないからそっち系統の病気の奴らしい
42 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします sage 2022/07/22(金) 12:00:47.945 ID:QVhmMkQWM
>>30 頭の病気らしいよ
まともなやつもいると知ってほっとしたわ
あれはどうにもならないから無視するしかない
49 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/22(金) 12:02:42.204 ID:2JDF3Tod0
>>43 高層ビルの写真とか添付してうちは都会だとか関東だとかわけのわからんことを言っとる
名古屋より新潟のほうが都会だとも言ってたかな
173 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/22(金) 13:32:37.178 ID:Cwmnpke20
俺も新潟県民だけど新潟ガイジ本当に嫌い
あいつが悪目立ちするせいで新潟全部悪く思われてもしょうがない
いいところもあるんだけどあいつのせいでそれも良く思えない
金沢のゴミが軽井沢スレに住み着いてボコられて草
110 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/04/19(火) 17:52:55.02 ID:JpusRsl6
軽井沢の地元民が東京に行くだけではなく、首都圏の富裕層が第二の拠点として往来するのが軽井沢
つまり双方向の流れがある
金沢から京都や大阪に出るだけの一方通行の、金沢と関西の関係とは全然違う
新幹線も金沢が延ばしたがってるだけで関西は無関心
251 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/07/23(土) 00:43:59.60 ID:NAwUJONQ
金沢が裏日本で開発から取り残されてて全国区で嫌われてるのは、長野のせいじゃないだろ
陰湿な逆恨みもいい加減にしろ
187 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/06/13(月) 20:30:26.72 ID:dv0uEyHe
富裕層が集まる軽井沢
東京の人が2拠点生活で候補の一番にあげる長野
金沢?なんだっけそのカビ臭い辛気臭い、なのにプライドだけ高いクソ田舎はw
194 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/06/18(土) 00:56:55.87 ID:BN9R/kIt
NHKで今北陸での若者の働きかたの番組をやってる
北陸三県の若者は地元にろくな働き先がないと言う人が7割
地元で働きたいと思っても都会に出ようかと思ってしまう
それに対してNHKの回答として三人の若者(はじめしゃちょー?)を取り上げて
田舎でも超才能があればなんとかなるよ的な話
216 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/06/26(日) 20:35:11.22 ID:Nh6O7jDU
世界遺産や国宝がないから、じっくり見るものがない金沢
スキー・スノボの客でも呼べれば、長期滞在してもらえるしリピーターも呼べるが
金沢は本当にさらっと一回見れば充分なコンテンツしかないんだよな
ラグジュアリーなホテルもないし
233 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/07/20(水) 20:42:54.85 ID:Vug+1I6v
金沢がもし長野県にあったら、4番目くらいの町だったろうな
石川県にあるから県庁所在地で県内最大都市で拠点だった
しかし、ゆえに井の中の蛙になり勘違いした都会意識を持つようになってしまったな
236 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/07/20(水) 21:36:54.00 ID:Vug+1I6v
能登みたいな近代化に明らかに遅れた地域と隣接していて、その向こうは海という
隔絶された環境だからこそ、「金沢は大都会」という共同幻想をみんなで共有できてたんだろうな
235 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/07/20(水) 21:33:46.14 ID:Vug+1I6v
海に近いというか裏日本は中国や北朝鮮が近くて危険
飛翔体が飛んできたり拉致されたり
金沢人は「海なし県」を見下すが、裏日本人以外は裏日本だけは嫌だと思ってるよw
長野県とか山梨県とかは、東京から近くてちょっと遊びに行くのにも良いし
2拠点生活にも選ばれる
どう間違っても、地元が都会だなんて勘違いは生まれようがないんだよな
https://twittrend.jp/compare/ Twitter地域トレンド
札幌 仙台
埼玉 千葉 東京 横浜 川崎 相模原 新潟
浜松 名古屋
京都 大阪 神戸 岡山 広島 高松
北九州 福岡 熊本 那覇
上記以外は問答無用でド田舎
仙台はビルが大きいけど街の範囲は狭い
広島はビルは小さめだけど街の範囲は広い
新潟は広島と仙台を足して3.5で割ったかんじ
北陸とか東日本のカッペさんに聞きたいんだけど、正直に羨ましいでしょう?
本音では南国に生まれたかたったでしょ?
幸福度ランキング、生活満足度、出生率、長寿率、自己肯定感
、、、
全てにおいて九州沖縄が上位独占なんだよね。
日本で幸せな人生は南国でしか成立しない。
鹿児島本土
屋久島
種子島
薩摩硫黄島
奄美大島
徳之島
喜界島
沖永良部島
与論島
>>16 それの251は「信濃国が取り残されてる」という話のはずが、
信濃国信者が現れて「金沢が取り残されてる」とすり替えてる
2chb.net/r/geo/1644713517/247-251
タワーマンション(高層マンション)を全国から探す
https://www.homes.co.jp/smp/chintai/theme/12108/ 石川県ゼロwwwwwwwwwww
ゼロ地域
青森
岩手
奈良
鳥取
島根
香川
愛媛
高知
徳島
佐賀
長崎
大分
宮崎
石川wwwwwwwwwwww
日本海側最大の恥さらしww
>>28 関東甲信越 煌びやかな都市
ホグリグ3県 山陰より寂れた田舎のイメージ
陸の孤島
石川
富山
福井
島根
鳥取
同じ穴 狢
三大地味すぎてどんな所か謎な都道府県といえば、石川、富山、福井
http://gotravel.blog.jp/archives/81433132.html 北陸に住むとか日本最大の屈辱だけどな
>>26 香ばしい地域ばっかりでw
やっぱゼロ地域は田舎だね
しかし未開の地北陸はド田舎の代名詞やなw
ド田舎対決 人口
北東北
青森県124.9万
秋田県93.9万
岩手県131.1万
北陸
富山県102.2万
石川県112.0万
福井県76.1万
ド田舎対決民放数
北東北
青森県3局
秋田県3局
岩手県4局
北陸
富山県3局
石川県4局
福井県2局
ド田舎対決ラウワン店舗数
https://www.round1.co.jp/shop/area04.html 北東北全県あり
北陸金沢のみ
ド田舎対決ヨーカドー店舗数
https://www.itoyokado.co.jp/store/result.html 北東北秋田以外あり
北陸全県なし
ド田舎対決かっぱ寿司店舗数
https://www.kappasushi.jp/shop2 北東北全県あり
北陸全県なし
ド田舎対決幸楽苑店舗数
https://stores.kourakuen.co.jp/ 北東北全県あり
北陸全県なし
ド田舎対決山岡家店舗数
https://www.yamaokaya.com/shops/#pos3 北東北全県あり
北陸金沢なし
ド田舎対決バーミヤン店舗数
https://www.skylark.co.jp/bamiyan/ 北東北全県あり
北陸金沢なし
北陸の完敗wwwww
日本一ド田舎露呈されてんんなw北陸
推計人口
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7 1 東京都 13,942,856
2 神奈川県 9,200,166
3 大阪府 8,823,453
4 愛知県 7,552,873
5 埼玉県 7,337,330
6 千葉県 6,279,026
7 兵庫県 5,463,609
8 北海道 5,248,552
9 福岡県 5,110,113
10 静岡県 3,639,226
11 茨城県 2,868,041
12 広島県 2,807,987
13 京都府 2,583,140
14 宮城県 2,303,160
15 新潟県 2,222,004
16 長野県 2,049,023
17 岐阜県 1,988,931
18 栃木県 1,942,312
19 群馬県 1,937,626
20 岡山県 1,891,346
21 福島県 1,847,950
22 三重県 1,779,770
23 熊本県 1,746,740
24 鹿児島県 1,599,984
25 沖縄県 1,454,184
26 滋賀県 1,413,959
27 山口県 1,355,495
28 愛媛県 1,338,811
29 奈良県 1,331,330
30 長崎県 1,325,205
↓
31 青森県 1,246,138→民放3
32 岩手県 1,226,430→民放4
33 石川県 1,137,181←民放4無理して開局
34 大分県 1,134,431←民放3
35 山形県 1,077,057→民放4
36 宮崎県 1,072,077→民放2
37 富山県 1,042,998←民放3
38 秋田県 965,968→民放3
39 香川県 956,069→民放5
40 和歌山県 923,721→民放5
41 佐賀県 814,211→民放1
42 山梨県 812,056→民放5
43 福井県 767,742←民放2←大丈夫かゴミ
44 徳島県 728,633→民放1
45 高知県 697,674→民放2
46 島根県 673,891→民放3
47 鳥取県 555,663→民放3
いかに北陸がド田舎かわかる。
北陸金沢ってどんなイメージ
https://plaza.rakuten.co.jp/maimon/diary/200912230000/ 最近、仕事関係でちょっと話題になっていることがあります。
それは何かというと、はたして北陸以外の人から「北陸ってどんなイメージを持たれているか?」ということなんです。
何かの調査によると、首都圏でだったかな、北海道や九州、四国といった日本全国の地方の中で一番印象が薄かったのが北陸という結果だったとか。
まあ、人口は少ないし、大都市圏から直線距離は近くても交通の便が良くないから遠く感じられるし、それも仕方ないかなとは思いますが、
北陸の人たちは、「印象が薄い=イメージが良くない」と気にしている人が多いようで、たとえばこれからの時期、
「毎日鉛色の空が広がり、暗いし、風は強いし、毎日のように雷が鳴るし、印象良くないよね……」と思ってしまうよう。
確かに毎日鉛色のどんよとした空ばかり続きますが、でも、太平洋側の空っ風が吹いて乾燥している地方からやってくると、
「冬なのに湿度の高い北陸」はきっと女性にはありがたいでしょう。
それから冬に雪と一緒に雷が鳴るなんて自然現象はなかなかよそでは体験できない珍しいものだと思いますよ。
悪いとか良いとか思う以前に、情報不足で印象が薄いんじゃないでしょうか? きっと。。゚(゚´Д`゚)゚。
オフィス延べ床面積
東京区 6,855万平米
大阪市 1,601万平米
名古屋 _,618万平米
横浜市 _,512万平米
福岡市 _,358万平米
札幌市 _,255万平米
仙台市 _,225万平米
千葉市 _,199万平米
神戸市 _,185万平米
広島市 _,169万平米
川崎市 _,140万平米
京都市 _,109万平米
埼玉市 _,106万平米
新潟市 _,_70万平米
静岡市 _,_55万平米
北九州 _,_55万平米
岡山市 _,_52万平米
高松市 _,_46万平米
↓
金沢市 _,_45万平米←良く頑張りました田舎者
富山市 _,_43万平米
豊中市 _,_41万平米
長野市 _,_40万平米
吹田市 _,_36万平米
立川市 _,_35万平米
松山市 _,_35万平米
熊本市 _,_32万平米
浜松市 _,_31万平米
水戸市 _,_30万平米
盛岡市 _,_29万平米
那覇市 _,_27万平米
長崎市 _,_26万平米
鹿児島 _,_26万平米
宇都宮 _,_25万平米
秋田市 _,_24万平米
大分市 _,_24万平米
青森市 _,_23万平米
山形市 _,_22万平米
岐阜市 _,_20万平米
高知市 _,_19万平米
姫路市 _,_18万平米
福島市 _,_16万平米
八王子 _,_16万平米
堺 市 _,_16万平米
宮崎市 _,_16万平米
高崎市 _,_15万平米
福井市 _,_15万平米 ←w
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2017/09/c33d62fe65d56f0bfccd3a15548763fc1.pdf 中央省庁の新潟
広域関東圏
一般的には、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と
甲信越3県(山梨県、長野県、新潟県)及び静岡県の1都10県を指し静岡県を除いた地域は特に関東甲信越とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%8F 関東経済産業局
https://www.kanto.meti.go.jp/annai/index.html 広域関東圏 ( 1都10県=茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、)
関東管区警察局
https://www.kanto.npa.go.jp/about/syoukai04.html 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の10県
東京法務局
関東甲信越静地方(東京法務局管内)
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kanto.html ・ 東京法務局(東京都)
・ 横浜地方法務局(神奈川県)
・ さいたま地方法務局(埼玉県)
・ 千葉地方法務局(千葉県)
・ 水戸地方法務局(茨城県)
・ 宇都宮地方法務局(栃木県)
・ 前橋地方法務局(群馬県)
・ 静岡地方法務局(静岡県)
・ 甲府地方法務局(山梨県)
・ 長野地方法務局(長野県)
・ 新潟地方法務局(新潟県)
東京出入国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%9B%BD%E5%9C%A8%E7%95%99%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%B1%80 管轄区域
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
関東信越厚生局
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/about/index.html#shozaichi 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
東京矯正管区
https://www.moj.go.jp/content/001317987.pdf 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県
首都圏NEWS
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220717/1000082376.html 新潟市民は「北陸」も「東北」大嫌い
https://www.news-postseven.com/archives/20161108_461642.html?DETAIL 擦り寄るな北陸の土人
ゴキブリ金沢が発狂しまくるランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb21fb44681ac6a4d29af4b0e82ddb0ba020f44a 宿泊者数の多い都道府県」ランキング! 1位の「東京都」に次ぐ2位は?【2020年版】
第1位:東京都(3776万3210人泊)
第2位:北海道(2144万3200人泊)
第3位:大阪府(1971万7020人泊)
第4位:神奈川県(1512万9650人泊)
第5位:静岡県(1436万9130人泊)
第6位:千葉県(1413万1320人泊)
第7位:京都府(1389万8320人泊)
第8位:沖縄県(1379万150人泊)
第9位:長野県(1124万2390人泊)
第10位:愛知県(1106万8000人泊)
第11位:福岡県(1059万2700人泊)
第12位:福島県(953万6080人泊)
第14位:新潟県(696万9120人泊)
第15位:広島県(674万5990人泊)
第16位:宮城県(657万840人泊)
第17位:栃木県(647万7140人泊)
第18位:群馬県(563万4580人泊)
第19位:石川県(520万3790人泊)←自称観光地
・
・
第38位:福井県(256万3690人泊)←笑
・
・
第42位:富山県(222万8020人泊)←爆笑
石川県
https://honichi.com/areas/hokuriku/ishikawa/ インバウンド 1人1回当たり旅行消費単価23,439円
富山県
インバウンド 1人1回当たり旅行消費単価17,312円
新潟県
https://honichi.com/areas/koshinetsu/niigata/ インバウンド 1人1回当たり旅行消費単価50,430円
世間が連想する言葉
金沢→加賀百万石の城下町、伝統工芸、海鮮、近江町市場、のどぐろ、女子旅、兼六園、21世紀美術館、回転寿司、金沢カレー、金沢おでん
新潟→田んぼ、米、雪、田舎
【悲報】石川県、震度6の大地震なのに田舎すぎて話題にならない
風吹けば名無し:2022/06/19(日) 16:14:38.14 ID:TvkPzcY2d
人がいないし家屋もないから被害もないよね?
風吹けば名無し:2022/06/19(日) 16:17:22.87 ID:Xfa3NCK70
石川って何があんねん
風吹けば名無し:2022/06/19(日) 16:18:05.25 ID:6HpJwR740
石川って人いるの?
風吹けば名無し:2022/06/19(日) 16:18:09.12 ID:UPOMvx0Ja
人が居なくてよかったホッ
風吹けば名無し:2022/06/19(日) 16:19:10.65 ID:9ukD48Cr0
富山は何かダムあるし福井はメガネがあるのに石川ってマジで何もないよな
風吹けば名無し:2022/06/19(日) 16:19:49.14 ID:GgcEjZuJd
石川に原発作ろうや
ワンチャンなんかあっても人いないしええやろ
風吹けば名無し:2022/06/19(日) 16:22:39.03 ID:89xd2H2Ep
誰もいないところで起きた地震は
起きてないと同じことや
千葉埼玉は民放1局じゃなかったか
福井はケーブルテレビ加入したら朝日TBS系も見られる
おおい町はケーブルで関西のテレビ見れるからな
>>37 民放の数が間違ってる
山梨民放2
高知民放3
>>40 信越はそれを嬉々としていってるが、
それがすべてではないのに
>>44 そこは広域圏だから事情が違う
金沢の人(皆が皆というわけではありませんが…)って何故プライドが高いのですか? あと、井の中の蛙なのか知りませんが、金沢が都会と勘違いしている人が多いですよね?
一時期、金沢に住ん でいたのですが、『京都より綺麗な町』 『香林坊は名古屋より都会』というのを五月蝿いほど聞きました(笑)
何処から京都や名古屋が出てくるのか不思議でなりませんでした
僕は地元が静岡なのですが、『田舎から出てきたんだね』と言われ少しイラっとしたこともありました 確かに静岡は田舎だけど、石川県は静岡県より田舎だし、金沢市は静岡市より田舎なのになぁ…
とか心の中では思ってましたが
やはり『加賀100万石』というのが、市民の自信やプライドに繋がっているのですか?
あと、あまり県外などに出ないのでしょうか?井の中の蛙大海を知らずってこと?
金沢人なんてそんなもんです。
「井の中の蛙」というヤツです。
自動改札機でまごつく金沢人の尻を蹴り上げてもいいと思いますw
新潟駅高架下施設がⅠ期開業
24年春全面開業を目指す
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=7782 高架下商業施設全体の整備日程と施設規模について
JR東日本とともに駅の高架下空間に商業施設を開発しているもので1月に着工した。Ⅰ期が6月に開業しⅡ期開業は23年春ごろ
Ⅲ期開業は同年冬ごろと段階的に開業し、Ⅳ期となる全面開業は24年春ごろを目指している。
施設全体の規模は地上2階一部3階建てで、延べ床面積は約3万m2(駅施設除く)、店舗面積は約1万3000m2を計画する。
全面開業時のテナント数は現在の駅ビルの90店と比べて、1.5倍の160~170店を予想する。
もうド田舎金沢は発狂するしかないなwww
これか?金沢の田舎者が発狂する根元は
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/2.jpg)
@YouTube どの都市も再開発ラッシュ
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/2.jpg)
@YouTube クソ僻地金沢の再開発を語ってくれよ田舎者
なんちゃって特例都市金沢ww
>>44 福井とか金払って民放見てんのか
さすが日本最底辺の田舎
地味な県
https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%9C%B0%E5%91%B3%E3%81%AA%E7%9C%8C 西日本:富山 福井 岐阜 三重 滋賀 和歌山 鳥取 島根 山口 四国 愛媛 徳島 高知 佐賀 大分 宮崎
四国地方は、県別では決してマイナーだとは言い切れないのだが
必ず福井はランクインするな羨ましい。
おまえら福井なめんなよ
新幹線開業の三年前にローカル線減便を持ちかけられたのも北陸じゃ福井だけだなしかも二路線も
現実逃避やめて受け止めてなさいクソ僻地福井の老害
実はどこにあるかわからない都道府県ランキング
https://www.excite.co.jp/news/article/Goorank_9718/ ■実はどこにあるかわからない都道府県ランキング
1. 島根県
2. 福井県←
3. 栃木県
4. 群馬県
5. 鳥取県
実はどこにあるのかよく分からない都道府県といえば?
安定の福井w
中部地方の最西端、石川県の南西、岐阜県、滋賀県、京都府に囲われるような形で位置しています。
その他の県とは異なり一部だけ細長い形をしており、
位置というよりも「どこからどこまでが」福井県かわからない、といった感じでしょうか?
いかがだったでしょうか?
地図をまじまじと見る機会がなくて知らなかったのですが、福井県って本当に特徴的な形をした県ですよね。
タウン研究所では、「一生行かなそうな都道府県」に関して、アンケート調査を行った(総投票数3997票、2019年10月25日~12月13日)。
はたして、その結果は――。
やはり空気は強いな 2位福井
死んでも絶対住みたくない都道府県ランキング
https://kogusoku.com/archives/5995 6位 福井県 相変わらず嫌われてんな
あなたが住みたい都道府県ランキング
47位 福井県 安定の嫌われ者福井
北陸新幹線福井駅が国内最小の「1面2線島式ホーム」になったワケ 未開業でも完成12年目
https://trafficnews.jp/post/109441 北陸新幹線福井駅、駅構造は1面2線。通過線もなく、1本だけの島式ホームに、上下線の列車が発着する非常にシンプルなものとなっています。
各駅停車しか停まらない駅でも通過線や待避線があったり、2面2線の相対式ホームの駅構造がほとんどななか、福井駅の島式ホーム1本だけの構造は、日本の新幹線の駅では唯一の例となっています。
類似した例では、東海道新幹線の三島駅があります。同じく島式ホーム1本だけがあり、上下線で共有する形です。しかしこちらは外側に通過線があり、駅構内には4本の線路が通っています。純粋に線路が2本だけ、ホームが1本だけというのは、新幹線では福井駅が初めての例となります。
ド田舎に新幹線なんて要らんな(失笑www
助成金投資しても逃げられる田舎
金沢市には平成26年度から「金沢市核店舗誘致促進事業補助金」という補助事業があります。
店舗の内外装工事に要する経費 補助率3分の1 限度額2000万円
店舗の借上げに要する経費 補助率2分の1 限度額1000万円/年(3年を限度)
最大で、内外装工事費2000万円+家賃1000万円×3=5000万円
の補助を受けられるということです。
条件は、「都心軸線にあり、核店舗となる広域からの集客力を持つなど本市の都心軸の拠点性に資すると認められる小売業を行う店舗」で、「石川県内初出店」などしばりもあります。 条件を見ればずばり、大手有名企業のお店でなければこの補助金を得ることはできません。
東京一極集中是正を解消するために地方創生だと言って、仮にも地方独自の政策を行い人口減少を食い止めようとしている最中、大手企業はほとんど東京など大都市資本ですので、結局そちらに儲けが吸い上げられる構造になっているのではないでしょうか。
大手なら本来自力で市場を拡げるというのが原則だと思いますが、お金を出して誘致しなければ採算が合わないのでしょうか。補助金の期間が過ぎてからも末永く、金沢の発展のために大手有名店は残っていただけるのでしょうか。
新幹線開通せんとよかったな陸の孤島金沢
金沢は熊が人間抜いたちゃうんか
金沢は人が歩いていない。
https://note.com/keihasegawa/n/n223a6ffe54fb
12月の火曜日の15時~19時。
ある意味富山の中心部より人はいない。
今の私は、タテマチなどに出店する気にはぜったいならないレベル。
将来性などまったく感じないのだ。
衰退都市キム沢 >>49 東京の賃貸でもCATV物件はケーブル会社と契約しないとテレビ見れないとか普通だから
東急ハンズ、LOFTも助成金で誘致
LOFTは移転で縮小
ハンズはカインズに買収されホームセンターに
金沢って商業が根付かない田舎の代表だな
>>54 東京に行ったことすらない福井の老いぼれか吠えてろよ老犬
日銀の駅西移転後の金沢市中心部に注目だわ
日銀移転したら、都銀の金沢支店は今の場所に留まるかどうか
さらに広坂合同庁舎が移転したら空洞化一気に進みそう
第7波に入っり再び感染拡大
観光産業しかない金沢は
持ち堪えることができるのかねえ?
さらに空洞化を招くんじゃないの
福井県人は北陸新幹線で敦賀駅周辺が発展するのが嫌らしい
理由として県庁所在地の福井駅への投資額より多いのが気にくわないんだって
>>53 この記事まだロフトがあった頃だね。この後ロフトが逃げ出して跡地に訳わからん
住宅展示場のショールームになってるの見ると集客力が無い施設なのがわかる。
松井の時代はエッチビデオのブームだったのかもしれないが、今はそんな時代じゃない。
金沢人は真剣に新潟京を学ぶ時。
本田のようなデカい態度より、謙虚さが大切。
我々は全てにおいて北陸の見本となっているんだ。
輸送密度1000人未満の路線
県内で輸送密度が1000人未満となるのはJR東日本の管内では「越後線」の柏崎と吉田の間。
「上越線」の越後湯沢とガーラ湯沢の間。
「弥彦線」の弥彦と吉田の間。
「磐越西線」の福島県の野沢と新潟県の津川の間、津川と五泉の間。
「飯山線」の長野県の戸狩野沢温泉と新潟県の津南の間、それに新潟県の津南と越後川口の間。
またJR西日本の管内で「大糸線」の長野県の南小谷と糸魚川の間となっています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20220725/1030021890.html 都市開発や街づくりの勉強をしてるなら
新潟の古町は見ておいた方がいい
あそこほど行き当たりばったりで
活気を取り戻そうとあれこれやって
活気がなくなった地方都市の中心は他にない
1番ヤバいのは『活気がなくなったのは人の流れが悪くなったせい』だと思ってる当事者が多い
しかも大型の箱から企業が撤退したら
市の役所になったり、専門学校が入ったり
なんなら直近で出来た割と大型施設にも役所と学校が入ったりと
ここまでくると感心する
商売をしている土地なのに
学生、役人が増えても
昼休憩ぐらいしか人動かんし
若者が寄りそうな店舗はその周辺にないし
なんなら『役人割引き』みたいな構想してて
かつ、JRの駅は最寄りなし
交通手段は自家用車か公共のバス
っていうところで終バスは24:00超えたらゼロ
学生や社会人がいたところで
その人たちが興味持ちそうな
店がほぼないのに
活性化するわけねぇんだわ
新潟市は大都市圏の人が行ってもしょうがない
みすぼらしくちっぽけで安っぽい東京の恥ずかしいコピーに過ぎないから
地方の人も新潟に行ってもしょうがない
新潟に行くなら東京、大阪、名古屋、札仙広福に行くほうが何倍も楽しめる
結局新潟市とその周辺の新潟県民にしか意味のない街なんだよなあ
富山から年がら年中5ちゃんで北陸全体の対立を煽ってるのかと思うと憐れみすら感じるわ。アスワンもジャポンも新潟帝国主義も下手すりゃエッチュウサの別コテハンだったりして(笑)
>>58 新潟の古町に銀行だけは集まる理由を考えたら
金沢の金融街は間違いなく駅西になる
>>55 地方の40万中核市の金沢だと観光客が来ない店は経営成り立たないんでしょうね
その頼みの綱だった観光客からも飽きられブームが去った今の金沢は活気がない
私が見た新潟京は優雅でダイナミック。
ほぼ全てが揃っている。
楽しめない人は孤独なだけかもね。
金沢の未来ある若者たちには金沢を学んでほしくないのが正直なところだ。
ご存知の通り、1945年までは大失敗の歴史で戦後もカレーやエッチビデオくらいしかイメージがない。
新潟京を学ぶ事が正解とも限らないけどね。
>>68 そんなん言ったら名古屋と札仙広福も東京のコピーだろw
こうして見てみると全国出店の最後の砦となるのは、
福井県・鳥取県・島根県・高知県が多いようである。
現在、総合スーパーであるイオンは全国に527店舗あるが、福井県の1県のみ出店していない。
ロッテリアは過去に全都道府県への出店を達成しているが、衰退により現在、長野県・福井県・島根県・高知県の4県では出店していない
2015年(平成27年)の国勢調査による都道府県の人口のワースト5は、人口が少ない方から順に、鳥取県(57.3万人)、島根県(69.4万人)、高知県(72.8万人)、徳島県(75.6万人)、福井県(78.7万人)であり、やはり人口が少ない県が取り残されてしまうようだ。
「福井・島根・鳥取で日本三大田舎」という意見もあるように、どちらもそのマイナーなイメージから似たような雰囲気を感じて選出しているようです。
5位の「滋賀県」もやはり同じく「田舎」のイメージが理由のほとんどを占めています。福井県の人は自信が無いタイプの人が多いのかもしれません。
3位の鳥取県に対して寄せられた「越前ガニVS松葉ガニ」という特産物を争う意見が、やけに新鮮に感じるランキングになりました。
カニもおいしいですし、「めがねの聖地」と呼ばれる鯖江市もありますし、福井県のみなさんにはもう少し自信をもってもらいたいですね。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank18_20/ オタクに自信を持たれても困る。
おい鯖江!
鮪を持ってこい!
>>68 >>75 東京と京都大阪以外は、新潟も含めて最寄りの政令指定都市
または出先機関(支店/営業所)所在都市、というだけ。
名古屋または新潟に管轄される分野に執着しても無駄な努力
でしかないからいい加減諦めなさい。
都会の公園
ランキングで大阪2年連続トップ 全国138都市を評価
2022年日本の都市特性評価ランキング
森ビル(東京)のシンクタンク「森記念財団」は25日、経済や生活、環境など6分野の86指標を基に、全国138都市(東京23区を除く)を評価したランキングを発表した。総合首位は2年連続で大阪市となった。2位は京都市、3位は福岡市と続き、上位8都市は昨年と同じだった。
9位には昨年12位の浜松市がランクインした。緑地や水辺の充実度を表す「環境」が4位、子どもの医療費支援が寄与し「生活・居住」でも4位だったことが順位を押し上げた。昨年9位の長野県松本市は10位となった。
大阪市は「経済・ビジネス」「交通・アクセス」の両分野で、他都市を大きく引き離して首位だった。
1.大阪市
2.京都市
3.福岡市
4.横浜市
5.名古屋市
6.神戸市
7.仙台市
8.金沢市
9.浜松市
10.松本市
上位8位までは去年と同じで不動の評価だな
新潟市は無駄に自己評価高いだけでどこからも評価されてないのが悲ちーね🤣
>>84 イオンモールすら無い中核市金沢w
建設予定すら無い中核市金沢www
>>87 松本高すぎやろ
普通に街とかはしょぼいのに
白山市と金沢市の境界線近くにイオンモール白山が開業したので
金沢市にイオンモールが開業する事は無いかな。
不動の神8
1.大阪市 太閤秀吉の城下町
2.京都市 天皇がかつて居住した千年の都
3.福岡市 外様大藩筑前黒田藩の城下町
4.横浜市 人気港町
5.名古屋市 尾張徳川家の城下町
6.神戸市 人気港町
7.仙台市 外様大藩仙台伊達藩の城下町
8.金沢市 外様大藩加賀前田藩の城下町
42.新潟市(笑) 長岡藩の農村、漁村
そもそも都市としての格が違い過ぎるからね🤣
新潟市の42位(笑)って46道府県の県庁所在地都市の最下位争いなんじゃねーの?🤣🤣🤣
都会ランキング
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html 1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 福岡県 北九州市
11 埼玉県 さいたま市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 静岡県 浜松市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 大阪府 堺市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 兵庫県 姫路市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市←格下のハリボテスッカスッカゴミ
26 香川県 高松市
27 栃木県 宇都宮市
28 広島県 福山市
29 大分県 大分市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 宮崎県 宮崎市
34 岡山県 倉敷市
35 大阪府 東大阪市
36 長崎県 長崎市
37 長野県 長野市
38 富山県 富山市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 兵庫県 西宮市
42 和歌山県 和歌山市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 千葉県 船橋市
46 兵庫県 尼崎市
47 福井県 福井市
48 愛知県 一宮市
49 愛知県 豊橋市
50 秋田県 秋田市
都道府県間流動
出発地:東京都
順 目的地 万人/年
1 茨城県 1149.9
2 静岡県 923.0
3 山梨県 700.5
4 栃木県 635.5
5 大阪府 628.1
6 長野県 530.3
7 群馬県 528.3
8 愛知県 523.9
9 新潟県 329.6
10 福島県 327.7
11 兵庫県 308.3
12 宮城県 245.1
都民は僻地ホグリグには行かないw
出発地:新潟県
順 目的地 万人/年
1 東京都 308.5
2 長野県 304.8
3 群馬県 147.0
4 埼玉県 144.2
5 福島県 112.8
6 山形県 107.1
新潟からホグリグには行かないw
陸の孤島ホグリグなんて生涯行かない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%8F 新潟を管轄してる関東系の出先機関やその他
関東経済産業局
関東管区警察局
関東信越国税局
東京管区気象台
東京入国管理局
信越総合通信局
関東信越厚生局
関東森林管理局
関東管区行政評価局
北関東防衛局
関東事務局
国土交通省東京航空局
東京法務局
関東財務局
文部科学省関東甲信越
関東地方環境事務所
東京矯正管区
東京高等裁判所
全関東遊技業組合連合会
JR東電所関東甲信越エリア
JR貨物関東支社
日本赤十字社関東甲信越ブロック
JAF関東本部
NHK東京本局
東京高等検察庁
>>98 東京23区が1位のこちらのランキングの方が実際の都市規模を反映してますね
>>98 東京23区が1位のこちらのランキングの方が実際の都市規模を反映してますね
>>98 東京23区が1位のこちらのランキングの方が実際の都市規模を反映してますね
東急住宅リース株式会社(代表取締役社長:三木 克志、本社:東京都新宿区)と東急住宅リースのグループ会社で、 法人に社宅代行サービスを提供している東急社宅マネジメント株式会社(代表取締役社長:土田 昌孝、本社:東京都新 宿区)
2020年1月21日~1月24日の4日間、転勤経験のある既婚男性ビジネスパーソン500名と、夫の転勤に伴い一 緒に引越しをした経験のある既婚女性“転妻(てんつま)500名の計1,000名を対象に「ビジネスパーソンの転勤事情に 関する調査」を実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)
https://tokyu-corporate-housing-management.co.jp/assets/upload/8561e1798d5c0e5b7a69e8814baa2f006caa897a.pdf 全回答者(1,000 名)に、これまでに転勤で行ったことがある都道府県の中で
「住みやすい」
1位 北海道
2位 福岡
3位 新潟
「食べ物がおいしい」
1位 北海道
2位 福岡
3位 新潟
「美男美女が多い」
1位 北海道
2位 福岡
3位 東京
4位 新潟
あれ?金沢?あるわけねーから
あんな陸の孤島未開の地のド田舎www
石川県の嫌われっぷりは凄じいな
↓
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3090356 東急住宅リース株式会社(代表取締役社長:三木 克志、本社:東京都新宿区)と東急住宅リースのグループ会社で、 法人に社宅代行サービスを提供している東急社宅マネジメント株式会社(代表取締役社長:土田 昌孝、本社:東京都新 宿区)
2020年1月21日~1月24日の4日間、転勤経験のある既婚男性ビジネスパーソン500名と、夫の転勤に伴い一 緒に引越しをした経験のある既婚女性“転妻(てんつま)500名の計1,000名を対象に「ビジネスパーソンの転勤事情に 関する調査」を実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)
https://tokyu-corporate-housing-management.co.jp/assets/upload/8561e1798d5c0e5b7a69e8814baa2f006caa897a.pdf 全回答者(1,000 名)に、これまでに転勤で行ったことがある都道府県の中で
「住みやすい」
1位 北海道
2位 福岡
3位 新潟
「食べ物がおいしい」
1位 北海道
2位 福岡
3位 新潟
「美男美女が多い」
1位 北海道
2位 福岡
3位 東京
4位 新潟
あれ?金沢?あるわけねーから
あんな陸の孤島未開の地のド田舎www
石川県の嫌われっぷりは凄じいなwwwww
↓
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3090356 東急住宅リース株式会社(代表取締役社長:三木 克志、本社:東京都新宿区)と東急住宅リースのグループ会社で、
法人に社宅代行サービスを提供している東急社宅マネジメント株式会社(代表取締役社長:土田 昌孝、本社:東京都新 宿区)
2020年1月21日~1月24日の4日間、転勤経験のある既婚男性ビジネスパーソン500名と、夫の転勤に伴い一 緒に引越しをした経験のある既婚女性“転妻(てんつま)500名の計1,000名を対象に「ビジネスパーソンの転勤事情に 関する調査」を実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。
(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)
https://tokyu-corporate-housing-management.co.jp/assets/upload/8561e1798d5c0e5b7a69e8814baa2f006caa897a.pdf 全回答者(1,000 名)に、これまでに転勤で行ったことがある都道府県の中で
「住みやすい」
1位 北海道
2位 福岡
3位 新潟
「食べ物がおいしい」
1位 北海道
2位 福岡
3位 新潟
「美男美女が多い」
1位 北海道
2位 福岡
3位 東京
4位 新潟
あれ?金沢?あるわけねーから
あんな陸の孤島未開の地のド田舎www
石川県の嫌われっぷりは凄じい
↓
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3090356 東急住宅リース株式会社(代表取締役社長:三木 克志、本社:東京都新宿区)と東急住宅リースのグループ会社で、
法人に社宅代行サービスを提供している東急社宅マネジメント株式会社(代表取締役社長:土田 昌孝、本社:東京都新 宿区)
2020年1月21日~1月24日の4日間、転勤経験のある既婚男性ビジネスパーソン500名と、夫の転勤に伴い一 緒に引越しをした経験のある既婚女性“転妻(てんつま)500名の計1,000名を対象に「ビジネスパーソンの転勤事情に 関する調査」を実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。
(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)
https://tokyu-corporate-housing-management.co.jp/assets/upload/8561e1798d5c0e5b7a69e8814baa2f006caa897a.pdf 全回答者(1,000 名)に、これまでに転勤で行ったことがある都道府県の中で
「住みやすい」
1位 北海道
2位 福岡
3位 新潟
「食べ物がおいしい」
1位 北海道
2位 福岡
3位 新潟
「美男美女が多い」
1位 北海道
2位 福岡
3位 東京
4位 新潟
あれ?金沢?あるわけねーから
あんな陸の孤島未開の地のド田舎www
石川県の嫌われっぷりは凄じい
↓
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3090356 新潟が必死こいてネットで糞マイナーなランキングを探してる頃全国紙の日経新聞で大々的に
金沢市が8位に 「日本の都市特性」ランキング
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2617F0W2A720C2000000/ >>110 都会度でどうやっても勝てない金沢くん発狂中
>>110 松本がTOP10に入る都会度と無関係なランキング
11位につくばとかw
>>112 どっちが都会ってスレタイなのに都会度と関係ないランキング持ってくるあたおかなんだよw発狂しすぎて面白いよねw
中途半端で不人気ななんちゃって政令市より人気中核市
東京23区が入ると都合が悪いので勝手に除外しました。
>>114 もうすぐJR在来線駅が無くなる人気中核市w
“地方鉄道”の存続協議へ 乗客1000人未満の区間は「国が積極に関与を」 新潟県内では4路線対象か
https://www.excite.co.jp/news/article/NST_011302/ >>84 >>87 自己満足ランキングに一喜一憂(笑)
新潟駅から25km以内に存続危機のJR在来線は無いが、
金沢駅周辺は北陸新幹線のみがJR直営で残りは三セクIR
と北鉄しか無い。流石は大都会の金沢ですね。
約3万人のユーザーが「ファボ」した人気移住地域ランキング 『SMOUT移住アワード2021
株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔、東証マザーズ:3904)は、自社が運営する移住・関係人口促進サービス「SMOUT」に登録する一般ユーザー2万8,732人※が、地域の発信する情報に対し「ファボ(興味ある)」した合計3万6,594件中間発表します。
1位 新潟県三条市
2位 兵庫県豊岡市
3位 長野県伊那市
【三条市が大人気】人気移住地として話題の三条市。人々が都会を離れる理由とは?「世界一受けたい授業」で放送!
https://025.teny.co.jp/life/CFVFu 20代移住先希望ランキング1位が新潟県
https://kashimakoki.com/2019/03/02/post-1707/ いしだ壱成 石川県に移住してうつ病発症
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/07/03/kiji/20200703s00041000382000c.html?amp=1 で、移住ランキングで石川県は入らないのは陸の孤島未開の発だからだろwwww
>>124 「ストレスが少ない」都道府県ランキング2021!男性編【47都道府県・完全版】
https://diamond.jp/articles/-/303317 一方で、下位にランクインした(=高ストレス者が多い)地域ではどうだったか。
47位の岐阜県では、他の地域と比べて「睡眠時間が少ない」「中途覚醒(夜中に目が覚めるなど)者が多い」といった傾向が見られた。また、コロナ禍で「パートナーとの関係、スキンシップが悪化(減少した)」という人も多かった。
46位の石川県では、「休めない意識が高い」傾向にあった。また、コロナ禍で「運動の質や量が悪化した」という人も多く見られた。45位の滋賀県も石川県と同様に、「休めない意識が高い」人が多い傾向が指摘できた。
石川県に住むとか針の筵ストレスで気が狂うな
>>102 >信越総合通信局
それは別に関東系ではないでしょ
都道府県別、生活費ランキング!地方移住の生活費を調査!
https://ijyu-sien.com/p/living-expenses-ranking/ ド田舎で物価が高いランキング
6 和歌山県和歌山市
7 山形県山形市
8 福島県福島市
9 石川県石川県金沢市
ド田舎で物価が高い金沢とか住みたくねえだろ
>>110 おまえら田舎者が崇拝する東急だぜwww
関東甲信越 煌びやかな都市
ホグリグ3県 山陰より寂れた田舎のイメージ
中央の新潟
広域関東圏
一般的には、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と
甲信越3県(山梨県、長野県、新潟県)及び静岡県の1都10県を指し静岡県を除いた地域は特に関東甲信越とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%8F 関東経済産業局
https://www.kanto.meti.go.jp/annai/index.html 広域関東圏 ( 1都10県=茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、)
関東管区警察局
https://www.kanto.npa.go.jp/about/syoukai04.html 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の10県
東京法務局
関東甲信越静地方(東京法務局管内)
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kanto.html ・ 東京法務局(東京都)
・ 横浜地方法務局(神奈川県)
・ さいたま地方法務局(埼玉県)
・ 千葉地方法務局(千葉県)
・ 水戸地方法務局(茨城県)
・ 宇都宮地方法務局(栃木県)
・ 前橋地方法務局(群馬県)
・ 静岡地方法務局(静岡県)
・ 甲府地方法務局(山梨県)
・ 長野地方法務局(長野県)
・ 新潟地方法務局(新潟県)
東京出入国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%9B%BD%E5%9C%A8%E7%95%99%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%B1%80 管轄区域
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
関東信越厚生局
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/about/index.html#shozaichi 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
東京矯正管区
https://www.moj.go.jp/content/001317987.pdf 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県
首都圏NEWS
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220717/1000082376.html 新潟市民は「北陸」も「東北」大嫌い
https://www.news-postseven.com/archives/20161108_461642.html?DETAIL 擦り寄るな北陸の土人
統一教会自民党王国の金沢富山福井=糞田舎
自民党と野党が伯仲の新潟=健全な地方都市
>>132 東北=指示待ち人間な無能ヘタレ
関東=銭ゲバで性悪
北陸=お国自慢で喧嘩ばかり
メジャーなランキングで金沢に大差をつけられ糞都市認定され続ける新潟が発狂😱
>>135 現実受け止めような福井の老いぼれ
延べ宿泊者数は石川県は・・:
都道府県33位の右肩下がり
観光しか産業ないド田舎終焉かよ
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/43651/ 石川県、半分近くの減かよw
金沢なんて行ってみると1泊で周れるような観光地ばっかだもんな。
兼六園、卯辰山、茶屋街、忍者寺とかショボい。
リピートされない観光地、金沢
https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/10313466/ >>132 すり寄るも何も北陸も(甲)信越もどっちも中部の一部
信越が関東にすり寄るほうこそどうかと
それとも関東を肥大化させたいのか
>>139 甲信越は関東に接していて経済的つながりも深い
北陸三県は関東から遠く接点もない地方です
>>139 出たーーこいつ
↓
金沢と軽井沢
http://2chb.net/r/geo/1644713517/ 259 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/07/24(日) 23:23:59.53 ID:6UYwYwLP
>>256 何の格のことだ?
陰湿度の格のことなら納得だが()
大体自分で自分に様をつけるとかうぬぼれるにもほどがある
札仙広福どころか新静岡熊にも宇金松鹿(←この「松」はもちろん信濃国傘下の松本のことではなく伊予国の松山)にもかなわないのに
264 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/07/27(水) 21:51:46.34 ID:E6q86C2y
>>262 中部以外「中部同士仲良くやってろ」
太平洋側水系「日本海側水系同士仲良くやってろ」
>>263 凶育県()だか狂育県()自慢してる某県にいわれてもなぁ
北陸は四国より田舎ていうが、そりゃ四国は1つの地方だが、北陸は中部という1つの地方の中の細かい区分
どっちが田舎つーか同格ではないものを比べるのもなぁ
こいつやん(爆笑)
>>140 関東に隣接してるだけで関東ではない
隣接してるだけならなんとでもいえる
・北海道と東北
・東北と関東、中部
・関東と中部
・中部と近畿
・近畿と四国、中国
・中国と四国、九州
・四国と九州
>>141 出たーー信濃国信者
247名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/22(金) 19:31:23.17ID:CQ3fnspq
>>58,61,64
貴様が見下してる山形(山形市周辺)でICカード拡大
北東北3県で導入はすでに発表済み
青森市周辺→2023年春以降導入確定
盛岡市周辺→2023年春以降導入確定
秋田市周辺→2023年春以降導入確定
山形市周辺→2024年春以降拡大確定
長野市周辺→予 定 な し
248名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/22(金) 19:52:11.46ID:CQ3fnspq
JR東エリアどころか中部地方で唯一導入予定のない信濃国最大都市長野市周辺
中部地方各県最大都市周辺の対応状況
新潟市周辺→2006年1月から
富山市周辺→元JRの第3セクターで2015年3月から
金沢市周辺→元JRの第3セクターで2017年3月から
福井市周辺→2018年9月から(第3セクター化後は不明)
甲府市周辺→2004年10月から
岐阜市周辺→2006年11月から
静岡市周辺→2008年3月から
名古屋市周辺→2006年11月から
長野市周辺→予 定 な し
地元民は困らなくてもよそからの人間、
特にICカード当たり前の人間にとっては不便かもな
それともあのウイルスで寄りついてないからそれで良いってか
↑
「他では拡大が進んでるのに、信濃国では取り残されてる」という事実を提示すると
251名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/23(土) 00:43:59.60ID:NAwUJONQ
金沢が裏日本で開発から取り残されてて全国区で嫌われてるのは、長野のせいじゃないだろ
陰湿な逆恨みもいい加減にしろ
↑
信濃国が取り残されてるて話をしてるのに、信濃国信者が「金沢が取り残されてる」などとすり替えてる
つーか同じ中部、北陸・信越とはいえここでいうとか
このスレいらんやろ
互いに意識して無い縁遠いエリア
クソスレ削除依頼出しとけ福井爺さん
>>142 隣接してるし“経済的”繋がりも強いって言ってんじゃん
>>148 仲間面もクソもないんだが…繋がりが深いのは事実でしかない
>>149 関東の隣であって関東そのものではないのも事実だが
>>150 考え方次第だろ山梨含む関東とか言うこともあるし
そんだけ深くつながってるんだ
>>151 首都圏>関東
甲は関東ではないが首都圏
でも信越は関東どころか首都圏でもないよなぁ(どこぞの電波押し売り団体じゃあるまいし)
>>152 首都圏じゃないけどかなりの出先機関が関東甲信越で纏まってる場合が多いし
>>144 新潟が金沢を管轄
・北陸地方整備局
・北陸信越運輸局
力関係が新潟>金沢
・新潟地方気象台>金沢地方気象台
・新潟労働局>石川労働局
金沢が新潟を管轄
・北陸農政局
北陸の天気予報は新潟での判断が全て
Top10 イメージキーワード
(出現頻度集計)
新潟市の居住者がイメージするキーワードは、「自然」、「田舎」および「海」がトップ3であった。
都市ごとのイメージの特徴
(特徴語抽出)
新潟市に特徴的なキーワードは、下図の通りであった。
係数が大きいほど、対象都市名と単語が共通に登場した回数が多く、そのような単語は特徴的であると判断した。
-- 特徴的な語 -- -- Jaccard類似係数 (%) --
米 6
新潟市 4
食 4
新潟 3
日本海 2
田園都市 2
美味しい 2
暗い 2
食べ物 2
アピール 2
Top10 イメージキーワード
(出現頻度集計)
金沢市の居住者がイメージするキーワードは、「文化」、「歴史」および「観光」がトップ3であった。
都市ごとのイメージの特徴
(特徴語抽出)
金沢市に特徴的なキーワードは、下図の通りであった。
係数が大きいほど、対象都市名と単語が共通に登場した回数が多く、そのような単語は特徴的であると判断した。
-- 特徴的な語 -- -- Jaccard類似係数 (%) --
百万石 5
伝統 4
文化都市 4
観光 4
加賀 4
金沢 3
古都 3
文化 3
京都 3
新しい 3
>>142 ほとんどの地域ブロックは太平洋、日本海、瀬戸内海など両側の海から海までで区切ってる
関東だけだと太平洋側しかないので日本海側も含んだ関東甲信越で区切って分けるのは妥当
新潟好きはそこまでして関東の仲間入りがしたいのか。マイノリティ大嫌いな奴隷根性もここまで来ると憐れみすら感じるわ(笑)東京都新潟区扱いされたいのかな(笑)?
アパホテルがツェーゲン金沢でなく新潟のスポンサーになったことについて一言ください
大体新潟と金沢って明らかにタイプは違うし距離も結構離れてるのに対立するというかさせる理由が分からん。まあこの板には金沢否定ありきのアンチがいることは確かだろうな。で、新潟えも~んとばかりに新潟金沢両方を煽ってアフィ稼ぎしてる奴がいるんだろうな。
金沢は関西にも東海にも色目を使わず北陸に黙って君臨してるからかえって存在感があるよな
新潟みたいに馬鹿にされながら関東に恋々とするのはかっちょ悪いしw
金沢は地方都市として確固たる地位を築いたよな。
知名度と魅力は10大都市にも引けを取らない。
もし金沢が新潟みたいな東北感漂う僻地にあったら
ここまで知名度なかっただろうな。
>>163 東大医学部&新潟副市長「新潟は関東甲信越」
経済産業局「関東甲信越静地方は、人口、工業生産額、商業販売額等で日本全体の約4割を占める日本の中核である」
>>160 コメリがアルビではなくツエーゲンのスポンサーになるような状況だよな
>>170 屈辱的すぎて地元民は泣きたくなるだろうなw
>>164 金沢は越後湯沢、軽井沢、飛騨高山などと
同ジャンルの田舎町(但し地方中核都市風味)
として確固たる地位を築いた、の間違い。
関東+甲信越でも面積が東北より小さい事実
もう甲信越含んで関東でいいのでは?
>>153 いうほど多いかね
>>165,167-168
通信局、運輸局、郵政、電力「うちは信越を管轄した覚えなどない」
>>173 面積だけでかくてもなぁ
そんなに肥大化させたいのか
>>174 関東甲信越でも北海道の面積の7.5割しかないぞ
良くも悪くも、金箔こそ金沢の象徴
>>174 通信局、運輸局、郵政こそ信越ブロックの最たるもの
電力は確かに信越とは無関係
>>155 日本人のほとんどは新潟=暗い田んぼばかりの田舎と思ってるからな
金沢は文化都市と都会的なイメージを持たれてるけど
日本の人気、実力、ブランド力を兼ね備えた都市トップ10
東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、福岡、京都、金沢、横浜、神戸
新潟は米の生産量だけなら日本一だが超絶不人気、ブランド力ゼロやからな
>>178 都会的なイメージ持つやつは皆無wwwwww
>>179 その中入れると金沢だけクッソ格下なのウケるwww
>>179 裏日本寒村ブランド金沢
移住者ランク外の陸の孤島やん
>>178 社交辞令を真に受ける田舎民
>>181 沖縄県より人口が少ない石川県は確実に田舎
Twitter地域トレンド
https://twittrend.jp/ 札幌 仙台 埼玉 千葉 東京 横浜 川崎 相模原 新潟 浜松 名古屋
京都 大阪 神戸 岡山 広島 高松 北九州 福岡 熊本 那覇
上記以外はゴミ金沢はカス
東京都民が移住・二拠点居住したいエリアランキング調査-株式会社リクルート住まいカンパニー 2021.3.23
https://www.recruit....ssRelease_210323.pdf 移住したいランキング
7 静岡県伊豆エリア
26 新潟下越エリア
26 新潟中越エリア
・
・
・
42 金沢エリア ←都民に不人気裏日本寒村
都民は裏日本寒村金沢には興味なし
https://www.suumo-research.com/research/2021-3-23#:~:text=%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E3%83%BB%E4%BA%8C%E6%8B%A0%E7%82%B9%E5%B1%85%E4%BD%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%88%E7%B7%8F%E5%90%88%EF%BC%89,2%E4%BD%8D%E3%82%92%E5%8D%A0%E3%82%81%E3%81%9F%E3%80%82
金沢は想像以上に田舎だった。
水戸、小田原、野田より田舎かもしれない。
なのに観光客から宿泊税を取る。
ID:a4r1j5Df
0019 列島縦断名無しさん 2022/06/13 12:22:15
金沢は信じられないほど田舎だった。
高知や徳島が都会に思えるレベル。
なのにプライドだけ京都以上に高い。
0007 列島縦断名無しさん 2021/10/27 00:02:55
あんな極寒の裏日本の僻地に何しに行くのか理解できんわ
一度行ったけど富山よりド田舎で驚いたわ
>>187 それはない
ただし小田原と野田は東京に通勤通学出来るから民度はレベチ
>>179 その政令指定都市の並びに中核市の金沢じゃ歯が立たないです
仮に石川県全体で入っても、やっぱり最下位の格下になりますね
>>177 運輸局は北陸(越前+若狭除く)と合同
電力は信にいたっては60Hz(西日本扱い)
今月金沢にいくのですが、若者に人気な場所をおしえて下さい。
kit********さん
他県の方ですかね?
正直、来ても何にもおもしろくないですよ。
若者に人気??というか、そこしか行く所がないから行くだけです。
駅にあるフォーラス、あとバス使って片町に行って、そこをぶらぶら
この2択しかないんですよ??????????いや、本当に。。
正直、来てもおもしろくないと思うけどな。
私もさっさと、この田舎・金沢
からはやく引っ越したい。
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
hyp********さん
元大阪出身、金沢在住です。
悪い事は言いません、金沢「市内」はパスされる事をお勧めします。
どうしても来られるのであればハイリスクご覚悟で。。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6105925.html 「金沢人」でも検索してみて下さい。
折角のご旅行、ご不快な思いをされぬ事を願っております。
やっぱり金沢は加賀百万石の城下町、伝統文化が息づく文化都市と高級感溢れるイメージだが新潟は未だ田んぼの多い田舎、B級、C級のショボい地方都市のイメージから脱け出せないんだよな
全国紙的な話題になる都市ランキングでも金沢はいつもベストテン入りして新潟は影も形もないからあーやっぱりと更にイメージが増幅される新潟にとっては悪循環が続く
新潟もそろそろチープな東京の真似から脱却して独自性を打ち出す時期なんだが全国の人が注目する要素が何も無いのが現状
確かに奇襲攻撃や暗殺は金沢らしいと言えば金沢らしい。
日本の伝統文化そのものだ。
人体実験なんかは朝飯前。
キム坊は先祖の悪業を永遠に背負い、毎日教会に通いなさい。
これ
皇室から武家代表として呼ばれるのは徳川宗家と前田家の当主だからな
金沢も裏日本でのんびり取り残されたように見せかけながら北陸新幹線開業までにはきっちり仕上げてるからな
しかも古ぼけた風情だけならまさに京都の二番煎じ的な街になりかねないところを21世紀美術館みたいなポップなハイアートで現代感も演出し超人気コンテンツに仕上げるのは見事だね
前田が織田〜徳川時代にちゃっかり外様最大大名にまでなったように金沢はこれからものんびりとしかししたたかに成長し続けるんだろうな
しかし近江町市場みたいなのって日本で他に無いのかな?
あれも金沢独り勝ちみたいな状況だよね
京都の錦市場や大阪の黒門市場も大したことないよね。
名古屋や仙台の街中にもあるけどショボい。
>>201 新潟市で言えば形式は違うけどピア万代か
2022年 日本のおすすめ市場ランキングTOP20
https://haveagood.holiday/areas/11314/spots/categories/88 いろいろ行ったことあるけど
近江町市場が圧巻のクオリティなんだよなあ。
築地市場は人気あったけど近江町市場とは全然趣きが違ったな
豊洲に移ってからはあんま聞かなくなった
アクセスも悪いし
東京は美術館多いけどまさに美術を鑑賞するところで美術好きでもないのにインスタ映えスポットとして若い子が集まるようなところはない
あれも金沢独り勝ちに近いね
>>202 コロナ前の錦市場の混み具合はちょっと異常ではあったよ
漬物以外なにか買うものあるのかと言えばちょっと微妙だが
故クリフトンカーフ氏
1927年、アメリカ・ミネソタ州ダルーズ生まれ。1955年からずっと日本に住みながら風景や建物を描き続ける。
氏が描く優美で、壮大で、洒脱な作品は、国内外に多くのファンをつくった。
晩年石川県金沢市主計町に移住。以後12年間、茶屋跡に住居兼アトリエを構え、主に金沢の風情を描いた作品の創作活動に励んだ。
http://cw-karhu.jp/profile/index.html Twitter地域トレンド
https://twittrend.jp/compare/ 札幌 仙台 埼玉 千葉 東京 横浜 川崎 相模原 新潟 浜松 名古屋
京都 大阪 神戸 岡山 広島 高松 北九州 福岡 熊本 那覇
上記以外はゴミド田舎金沢はカスwww
石川県金沢市行ったがド田舎すぎて友達と苦笑いした
https://bakusai.com/thr_res/acode=6/ctgid=104/bid=1128/tid=9465916/ 観光地も1日あれば回りきれるほどショボい
北陸地方のレベルの低さが分かった
四国より田舎なんじゃないか?
いまだに江戸時代の栄光を自慢する日本の裏側の金沢市ってとこめちゃくちゃダサい
ついでに方言もダサい
ダサいで済めばいいが、田舎の遅れた文化や人がイヤな気分にさせる。
福岡から来たけどぶっちゃけ金沢は大分と同じレベル
広島から来たけどぶっちゃけ金沢は山口と同じレベル
北陸三県は糞って事だろ
北陸は四国より田舎だったな
しかも天気が雪やら雨やらばっかで最低
全国系のデパートが無いなんて
もう笑えませんね!
片町きららの最前線フロアがすぎ薬局って時点で出店する価値は金沢には無い。
中核市の中でもベストテン入れず12番目
まさしく田舎です、金沢は
県庁所在地にしてはショボい金沢
初めて石川県て聞いたけど石川民度低すぎて草www
江戸時代は栄えてたとか
今は観光に頼るド田舎
先祖が今の金沢を見たら泣くな
金沢市内では「金沢は魅力ある都会でみんな住みたがる」と洗脳
一般的に金沢は「左遷先」「僻地」「絶対住みたくない」
少ない人口がどちらが正しいのか、全てを物語る
結局新潟は何一つ誇れるものがないよな
全てが劣化コピー版
金沢敗北
【観光】旅行してよかったと思う都道府県ランキング ★2 [七波羅探題★]
http://2chb.net/r/newsplus/1659137436/ 1位/北海道159票
2位/京都府107票
3位/沖縄県100票
4位/東京都83票
5位/大阪府61票
6位/福岡県58票
7位/長野県51票
8位/静岡県48票
9位/石川県45票
10位/神奈川県44票
新潟は図体だけデカい木偶の坊やね(ノД`)
石川県は輪島や加賀温泉もあるけど都会持ちの都道府県が結構ランクインされてるな。
新潟県も湯沢やら佐渡島あたりなら旅行に向いてそうだが新潟市は名古屋みたいに地味に思われているが住むにはいいがポジションでもいいんじゃない?
>>216 愛知が入っていないってことが
やっぱり 特色が無いところは駄目ってことだな
札仙広福が、拠点都市として揺るがないのは、
東京に本社を置く主要企業の支社や国家機関だけでなく、
例えば、
山形県秋田県福島県等、
東北地方の企業が仙台に、
長崎県熊本県鹿児島県等、
九州地方の企業が福岡に、
それぞれ、支社や営業所を設けるケースが多いか、
というのも間違いないなくあるだろね
札幌なら、北海道内企業
広島なら、中国地方の企業
というように
本日からJRA夏の新潟競馬開催
明日のアイビスサマーダッシュ楽しみだな
中央競馬の新潟
地方競馬の金沢
新潟と金沢と富山どこが一番都会なのか?
https://www.tiktok.com/@yotaro_travel/video/7125375896126541058 新潟は都市圏人口が富山に負けたんだな(笑)
広大な面積の方が都市圏人口が多いというだけ。
>>220 >>2のウーバーイーツの人だなww
YouTubeヤメてTik Tokやってたか
よーたろの車を使わない非日常旅行 (@yotaro_travel) TikTok | よーたろの車を使わない非日常旅行さんのTikTok最新動画をチェックしよう
https://www.tiktok.com/@yotaro_travel よーたろ / ウーバー全国配達員 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCVj9u9jCK86zS2A0LO8kPMw よーたろ✈︎車を使わない旅行プラン⭐(@yotaro_japantravel) • Instagram写真と動画
https://www.instagram.com/yotaro_japantravel/ 北陸のオヤジ共も新潟競馬場に集まるんだろうね。
我々は来新する観光客を歓迎する。
>>215 45票か
こういうのが旅行の実数につながっていけば、石川県の宿泊者数も新潟に勝てるのにな
実際の旅行者数ランキングとの乖離が、石川県だけ大きすぎる(45票ぽっちだから浮動か)
>>215 そこのスレで面白いの見つけたw
951 ニューノーマルの名無しさん ▼ New! 2022/07/30(土) 10:14:48.25 ID:tTYrsd0h0 [1回目]
>>4 金沢市から旅行にいらした方は
わざわざこちらから聞く前に
金沢から来たんですよと教えてくださり
地元を自慢し旅先をけなしてくださいましたよ
そんな人に会ったの初めてでしたからね
えらいとこに住んどるなあと心の中で思いましたよ
みんな精神病んでるんでしょうなと
ここで中核市が都会だと言いはったり思い込んでる奴の頭って(笑)
同じ中核市同士で競い合えよって教えてあげたい理解できるか知らんけど(笑)
>>223 サンプル数が微妙だが、大きくは外れていないはず。
金沢って何だかんだ地元民の価値観が独特だと
思う。コロナ禍による観光不況が続いたせいで
少しは独特さがマイルドになってればいいが。
>>223 サンプル数が微妙だが、大きくは外れていないはず。
金沢って何だかんだ地元民の価値観が独特だと
思う。コロナ禍による観光不況が続いたせいで
少しは独特さがマイルドになってればいいが。
実際は新潟のほうが宿泊者数が多い。
金沢に旅行して満足した45人は、リピートしないのかもしれないな。
>>215 のトップ10と実数で違うのは、千葉県愛知県が外れてて石川県福岡県が入ってること。
他の8都道府県は同じ。
石川県は実数では25位なのに「良かったと思うランキング」では9位という、やっぱり浮動
https://graphtochart.com/japan/world-number-of-guest-nights-total2.php
延べ宿泊者数 2021年
15新潟県 6,703,070
25石川県 4,422,710 スキー場が多い都道府県ランキング!
https://jp.wamazing.com/snow/articles/596 新潟県はスキーの宿泊客が多い。
そもそもスキー場が多いし規模が北陸とは違いすぎる。
スキーの宿泊客が多くても
新潟の知名度とイメージ向上にはなってないどころか
空気みたいな存在感。
スキーで知名度上げても豪雪地帯って宣伝してるようなもんだし
観光客数でも負けてる自称観光都市の中核市金沢(笑)
豪雪地帯は陸の孤島金沢のド田舎
2021-2022、累計降雪量(単位cm)
600 青森
476 札幌
423 旭川
388 山形
373 富山 ←ホグリグ
274 函館
265 秋田
248 福井 ←ホグリグ
209 彦根
206 金沢 ←北チョン(爆笑)
202 福島
201 長野
200 盛岡、鳥取
132 八戸
*88 新潟
*60 岐阜
*54 仙台
*43 松江
*28 京都
*21 水戸
*12 千代田区、千葉
*11 つくば
**9 甲府
**8 前橋、横浜
**6 名古屋
**5 山口
**2 さいたま、広島
**1 宇都宮、津
825 :774号室の住人さん:2008/10/15(水) 00:48:56 ID:HY7N0f2C
去年の夏に大学の仲間と北海道に行った時の話。
道内のとあるキャンプ場で金沢市役所OBの奥村と名乗る老夫婦と出会った。
引退して夫婦で車で全国を旅行して回っているのだと言う。
その老夫婦は淋しいのか私たちのグループに何かと声をかけてきて、
町の豊作祭りに誘われて一緒に行った。
豊作祭りのメインの豚の丸焼きをみて感動して買って食べてると、
老夫婦の旦那さんのほうが、豚の丸焼きの販売員に、
「お兄さん、この肉、もっと安くならんの?」と声をかけた。
「いえいえ、今日は特別に安くなってますから、これ以上は無理ですよ」と販売員。
旦那さんはこれにカチンときたのか、大声で暴言を吐きまくりました。
「こんな知恵のない田舎丸出しの肉料理になんで800円も払わんならんがかいね」
「上等な肉なんやろうけど、地元の金沢やったら一流の料理人がたくさんおるから、
こんな原始人みたいな野暮な料理はつくらんわいね」
「北海道には文化がない。ラーメンしかない」
などなど、大声で叫ぶものだから会場中の顰蹙の視線が旦那さんに。
私たちのグループもこの老夫婦と知り合いだと思われたくないので、スッと距離を置いて離れましたww
結局、かなり食べたかったのか旦那さんは丸焼きを買って私たちのグループの席に来て一言。
「儂みたいな都会のホワイトカラーが田舎の過疎地で金を使うのは大切なことなんや」
この一言に私らのグループはドン引きで言葉も出ませんでした。
>>228 でたーー 金沢の旅行とかいってるのに
なぜか3倍広い県単位の数値をだしたがる新潟市wwwwwwwwwwwww
宿泊数
平成22年
新潟市 189万人
平成26年
金沢市 275万人
草
開港5都市
景観まちづくり会議
https://kaikou5.jp/ 新潟って一応こんなことやってるんだよね
新潟だけ超絶不人気で肩身狭いだろうなあw
金沢と並ぶ超人気都市横浜、神戸それに次いで人気の函館、長崎
やって来るのは万景峰号とロシア船で異国情緒の風情もない暗い新潟・・・
アイドルグループに素人のブス放り込んだようで新潟可哀想。・゜・(ノД`)・゜・。
金沢と新潟
裏日本の光と影
太陽と月
向日葵と月見草
絢爛豪華、豪勢な加賀百万石の城下町と暗く寂しく貧しく雪深い寒村、農村を比べるなんて新潟が可哀想過ぎる。・°°・(>_<)・°°・。
中核市の爺さんが発狂しててw
悔しかったら中核市から政令指定都市になってください無理でしょうけどw
しかし未開の地北陸はド田舎の代名詞やなw
ド田舎対決 人口
北東北
青森県124.9万
秋田県93.9万
岩手県131.1万
北陸
富山県102.2万←秋田に並ぶまで間近w
石川県112.0万←青森以下www
福井県76.1万←秋田以下wwwww
ド田舎対決民放数
北東北
青森県3局
秋田県3局
岩手県4局
北陸
富山県3局
石川県4局
福井県2局←北陸の恥www
ド田舎対決ラウワン店舗数
https://www.round1.co.jp/shop/area04.html 北東北全県あり
北陸金沢のみ←お情け出店小型店wwww
ド田舎対決ヨーカドー店舗数
https://www.itoyokado.co.jp/store/result.html 北東北秋田以外あり
北陸全県なし←セブンイレブンすらスルーしてただけあるなwwww
ド田舎対決かっぱ寿司店舗数
https://www.kappasushi.jp/shop2 北東北全県あり
北陸全県なし←さすがチェーン店不毛地w
ド田舎対決幸楽苑店舗数
https://stores.kourakuen.co.jp/ 北東北全県あり
北陸全県なし←マジでwwww
ド田舎対決山岡家店舗数
https://www.yamaokaya.com/shops/#pos3 北東北全県あり
北陸金沢なし←どこにでもある店がド田舎にはないw
ド田舎対決バーミヤン店舗数
https://www.skylark.co.jp/bamiyan/ 北東北全県あり
北陸金沢なし←バーミヤンが無いとかwwww
北陸の完敗wwwww
日本一ド田舎露呈されてんんなw北陸
山形にすら完敗するホグリグのド田舎金沢市w
ド田舎対決超高層建築物
山形
1 スカイタワー41 133.95m
41階 1999年 上山市
2 霞城セントラル 114.65m
24階 2001年 山形市
石川
1 ポルテ金沢 ホテル日航金沢) 130.5m
30階 1994年 金沢市←wwwwwwww
南東北下位の山形と比較してやるwas
夜景ランキングで調べてみた
山形県夜景ランキング
http://yakei.jp/ranking/index.php?p=6 石川県夜景ランキング
http://yakei.jp/ranking/index.php?p=17 山形の勝ちやな金沢は暗闇
新幹線開通
山形1992年
金沢2015年←陸の孤島後進地区
セブンイレブン開店
1999年7月 山形県 10月 岩手
↓
2000年7月 和歌山 良県
20017月12日 - 愛知県
2004年(平成16年)
4月 - 中国・北京
2005年
11月18日 - 岐阜県
2009年
1月23日 - 富山県・福井県
2月27日 - 島根県
↓
12月4日 - 石川県←すべて後回しの要らない子w
自動改札設置
山形1995年
金沢2019年←山形より14年遅れw
これは恥ずかしいな
ここに投入!とか金沢バカにしすぎやろ…いくら陸の孤島未開の地が自動改札が初めてだからって…
もっと最新データあったわ
宿泊者数
平成24年
新潟市
203万8,000人
よかったな増えてw
>>237 年度の違ういい加減なデータで比較されてもw
草
>>245 金沢って新幹線も走ってない街ですよねw
>>246 新潟市に年間300万人宿泊する最新データちょうだいよwww
>>245 新潟市の半分だろ金沢の観光客なんてw
データ貼ってみろよ田舎者
>>242 >しかし未開の地北陸はド田舎の代名詞やなw
ド田舎対決 人口
その県人口は3年も前のデータじゃん
現在 2022年7月時点での人口データ
北東北
青森県総人口 120万人
秋田県総人口 93万人
岩手県総人口 118万人
北陸
富山県総人口 101万人 ←秋田に並ぶまで間近w
石川県総人口 111万人 ←青森以下www
福井県総人口 75万人 ←秋田以下wwwww
宿泊者数
平成26年
金沢市 275万人
ちなみにこれは古いデータしかない新潟に譲歩した数値だ
新幹線開業後は300万かるく突破してるからな
駅前一等地を放置してタワマンに嫉妬する
田舎があるらしいなw
>>255 ウソでツキはオオカミ爺さんだぞ
新潟市 観光客 1800万
金沢市 観光客 800万←情けねえw
>>257なんでだろうねえ
金沢の観光施設の入場者数だけで900万人超えてるんだけどねw
タワマン立てろよ
モンゴル金沢さん
金沢しょっっっっっっっぼwwwwwwwwwwwwwwwwww
これで新潟にイキリ散らせる精神すごいなwwwwww
駅前大草原やんw
>>258 だからソース出してみな
出せない訳ないだろハッタリじじいw
新潟市の観光施設は道の駅だけが100万人越え
それで1800人まで行くんだからwww
最新版
しかし未開の地北陸はド田舎の代名詞やなw
ド田舎対決 人口
現在 2022年7月時点での人口データ
北東北
青森県総人口 120万人
秋田県総人口 93万人
岩手県総人口 118万人
北陸
富山県総人口 101万人 ←秋田に並ぶまで間近w
石川県総人口 111万人 ←青森以下www
福井県総人口 75万人 ←秋田以下wwwww
ド田舎対決民放数
北東北
青森県3局
秋田県3局
岩手県4局
北陸
富山県3局
石川県4局
福井県2局←北陸の恥www
ド田舎対決ラウワン店舗数
https://www.round1.co.jp/shop/area04.html 北東北全県あり
北陸金沢のみ←お情け出店小型店wwww
ド田舎対決ヨーカドー店舗数
https://www.itoyokado.co.jp/store/result.html 北東北秋田以外あり
北陸全県なし←セブンイレブンすらスルーしてただけあるなwwww
ド田舎対決かっぱ寿司店舗数
https://www.kappasushi.jp/shop2 北東北全県あり
北陸全県なし←さすがチェーン店不毛地w
ド田舎対決幸楽苑店舗数
https://stores.kourakuen.co.jp/ 北東北全県あり
北陸全県なし←マジでwwww
ド田舎対決山岡家店舗数
https://www.yamaokaya.com/shops/#pos3 北東北全県あり
北陸金沢なし←どこにでもある店がド田舎にはないw
ド田舎対決バーミヤン店舗数
https://www.skylark.co.jp/bamiyan/ 北東北全県あり
北陸金沢なし←バーミヤンが無いとかwwww
北陸の完敗wwwww
日本一ド田舎露呈されてんんなw北陸ww
>>248 どこでも中心部は余ってるっていうほど余ってないだろ
低層ビルばっか立てて街を間延びさせてどうするつもり?w
>>261 新潟の道の駅行った事無いから知らないんだろうけど
その辺の野菜置いてあるだけな道の駅とは規模も内容も桁違い
>>263 ド・ド田舎やん
人間住んでないのにハッタリかましてんだホグリーグ
>>266 だから?そこだけすごいと言ってるじゃないか
金沢はそれを超える人数が入ってるのが3施設あるだけだよ?
JRA
朱鷺メッセ
ハードオフエコスタ音楽と髭達
ビックスワン
酒の陣
このイベントで金沢の観光客なんて瞬殺
首都圏から殺到する
フジロック・長岡花火みたいなイベントすら石川県にないからなショボ過ぎて話しにならん
洗脳されたうす汚ない老犬が吠えてるが
石川県?何しに行くのと聞き返される
その程度の観光地なんだけどな
コンサートツアー等を主催する興行主(プロモーター)の団体に「全国コンサートツアー事業者協会(ACPC)」という社団法人があるのですが、そのサイトにコンサートの動員数や公演数などのデータを集めた統計があります。
その中に都道府県別の公演数があるのでそれを公演数の多い順に並べてみました
全国コンサートツアー事業者協会(ACPC)
基礎調査報告書より平成19年度(平成19年1月~平成19年12月)のデータ
1 東京 4,180 12,369,185人
2 大阪 2,359 8,831,177人
3 愛知 1,392 7,161,891人
4 福岡 630 5,051,762人
5 宮城 570 2,371,683人
6 北海道 509 5,655,754人
7 神奈川 470 8,687,422人
8 広島 376 2,878,677人
9 新潟 297 2,455,741人
10 兵庫 239 5,588,268人
11 京都 234 2,645,796人
12 埼玉 217 7,037,849人
13 長野 186 2,214,757人
14 山梨 173 887,595人
14 石川 173 1,179,168人←山梨以下のカスww
中国人が金沢で悪さをしても非難する気にはならない。
キム坊もいつかはあの世に逝く。
お釈迦様にぶん殴られないように、真っ当に生きなさい。
これからでも、遅くありません。
>>263 金沢は盛岡にすら負けてんだろ
山形といい勝負
>>269 足しても200万超える程度じゃねえかw
多宝温泉 温泉 309,480
岩室温泉 温泉 237,140
じょんのび館 温泉 156,300
小須戸温泉健康センター 温泉 92,900
水の公園福島潟 自然景観 356,770
秋葉公園 自然景観 350,000
白山神社 名所・旧跡 802,000
護国神社 名所・旧跡 296,830
天寿園 名所・旧跡 81,530
マリンピア日本海 文化施設 447,510
県立自然科学館 文化施設 253,410
新潟市美術館 文化施設 195,640
県立植物園 文化施設 180,040
新潟市歴史博物館(みなとぴあ) 文化施設 127,120
北方文化博物館 文化施設 110,270
新潟県立万代島美術館 文化施設 83,890
新潟ふるさと村 産業観光 1,646,300
花夢里にいつ 産業観光 749,740
新潟市産業振興センター 産業観光 438,420
花とみどりのシンボルゾーン 産業観光 402,510
新津フラワーランド 産業観光 389,160
せんべい王国 産業観光 210,920
カーブドッチ 産業観光 197,000
白根グレープガーデン 産業観光 119,500
新潟まつり まつり・イベント 788,000
コンベンション(朱鷺メッセ開催) まつり・イベント 777,000
食の陣 まつり・イベント 379,130
新潟総踊り祭 まつり・イベント 356,960
白根大凧合戦 まつり・イベント 301,000
とやの湖桜まつり まつり・イベント 260,000
蒲原まつり まつり・イベント 200,000
古町どんどん まつり・イベント 150,000
コンベンション(朱鷺メッセ以外) まつり・イベント 92,640
まき夏まつり まつり・イベント 80,000
酒の陣 まつり・イベント 76,050
日本海夕日コンサート まつり・イベント 57,000
海水浴場 海水浴 574,250
角田山 登山・ハイキング・キャンプ 152,680
朱鷺メッセ展望台 その他レクリエーション施設 274,730
ゴルフ場 その他レクリエーション施設 67,250
レインボータワー その他レクリエーション施設 51,220
でもクイーンもエアロスミスもキッスも新潟素通りして金沢に行くんだよな
百姓には俺たちの音楽はワカリマセーンて感じなんかな?w
>>277 まだ泣き叫んでんのか
70過ぎたアーティスト自慢しかできんのか老犬
まして福井在住とか冗談かよw
>>277 >>987 http://www1.odn.ne.jp/haru/data-other/ken_ninchi.html 都道府県の認知度
1 北海道 99.1 %
2 沖 縄 93.8 %
3 青 森 89.4 %
4 新 潟 64.5 %←
5 岩 手 63.9 %
6 東 京 63.6 %
7 秋 田 59.3 %
8 千 葉 55.6 %
9 鹿児島 53.9 %
10 大 阪 50.8 %
11 石 川 50.6 %←なんちゃって
12 長 野 47.1 %
13 宮 城 43.3 %
14 山 口 42.2 %
15 福 島 41.9 %
16 滋 賀 40.9 %
17 山 形 40.8 %
18 熊 本 40.3 %
19 広 島 40.2 %
20 茨 城 39.8 %
21 埼 玉 39.1 %
22 鳥 取 38.8 %
23 高 知 38.0 %
24 京 都 37.9 %
25 神奈川 36.3 %
26 静 岡 36.2 %
27 愛 知 35.5 %
28 長 崎 35.4 %
29 群 馬 34.5 %
30 兵 庫 34.3 %
31 福 岡 34.3 %
32 香 川 33.9 %
33 大 分 33.9 %
34 富 山 33.3 %
35 岡 山 32.9 %
36 愛 媛 32.7 %
37 和歌山 32.6 %
38 栃 木 32.4 %
39 宮 崎 32.4 %
40 岐 阜 31.1 %
41 奈 良 31.1 %
42 三 重 30.8 %
43 徳 島 30.6 %
44 佐 賀 29.5 %
45 島 根 29.1 %
46 山 梨 28.9 %
47 福 井 27.6 %←おまえの住むド田舎w
>>259
タワマンどころかストックも全国最底やけどね
マンションストック戸数が最も多い都道府
https://www.kantei.ne.jp/report/106karitsu-stock.pdf
順位 総数
1 東京都 1,928,021
2 神奈川県 979,271
3 大阪府 832,502
4 兵庫県 471,498
5 埼玉県 460,335
6 千葉県 448,740
7 福岡県 382,422
8 愛知県 376,086
9 北海道 216,148
10 京都府 143,986
11 広島県 133,229
12 宮城県 94,000
13 静岡県 93,774
14 奈良県 55,493
15 新潟県 50,036
16 滋賀県 43,867
17 茨城県 40,544
18 熊本県 40,017
19 沖縄県 38,925
20 大分県 34,033
21 岡山県 33,783
22 鹿児島県 30,388
23 長崎県 28,849
24 香川県 28,315
25 山口県 27,222
26 長野県 24,604
27 愛媛県 24,082
28 群馬県 23,207
29 三重県 20,408
30 栃木県 20,138
31 岐阜県 19,176
32 福島県 18,408
33 和歌山県 17,519
34 石川県 17,458←福島以下のゴミです。
35 宮崎県 14,868
36 岩手県 13,868
37 高知県 12,570
38 山梨県 12,317
39 佐賀県 11,600
40 徳島県 10,735
41 富山県 9,928←
42 島根県 6,710
43 山形県 6,644
44 秋田県 6,160
45 鳥取県 6,115
46 青森県 5,425
47 福井県 5,409 ←チリ 新潟はマンション多いだけの街だよな。
あれで都会だと勘違いしてる。
福井に生まれた時点でもう負け組確定
高齢独身・ニート・ひきこもり等、最下層、田舎における現代の穢多・非人。
>>283 新潟マンション多い人口も多い
金沢マンション少ない人口少ない
>>283 マンションも何もないあるのは数十年前に建てたホテル日航金沢だけw
新潟は街中にマンション多くて人口も多いはずなのに
金沢に混雑レーダーで負けてるからな。
ほんと街中に人が歩いていない。
この現実をなぜか受け入れないよな。
>>287 金沢の土日限定の観光客抜いたら
悲惨じゃねえかよゴミ金沢
おまえは日本最底辺の福井の老いぼれだけどw
新潟高層ビル多い観光客多い
金沢高層ビルが無い観光客も新潟の半分
>>287 日本2位の
最強&危険想像を絶する交通量 新潟バイパス
再生回数12万
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/PBsdo2jh--c/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/PBsdo2jh--c/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/PBsdo2jh--c/2.jpg)
@YouTube 首都圏以外で最も混む新潟駅の朝ラッシュ
再生回数1.4万
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/8MVCkR7TkOo/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/8MVCkR7TkOo/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/8MVCkR7TkOo/2.jpg)
@YouTube 新幹線駅、賑わい度ランキング
駅周辺に住んでいる人と働いている人の数でランキングしてみる
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/2.jpg)
@YouTube 15位:新潟駅
・
・
・
20位:金沢駅
現実受け入れろ田舎者
福井の田舎から混雑レーダーを眺めてるのか恥ずかしい老犬だな
【キラリ甲信越】小林幸子、ねぎっこと新潟自慢 PR下手返上へ市民参加のPV完成
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/article/20150724-D2FOEMWZTFI6XHOWSPBFUSUGNM/%3foutputType=amp ブランド総合研究所が毎年行っている地域ブランド調査によると、昨年の新潟市は227位で、北陸のライバル、金沢市(9位)に大差をつけられている。
都市特性ランキング、金沢市が全国で8位
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62913190W2A720C2LB0000/ しかし有名ランキングでは全国的には金沢はベストテンに絶えず入る珠玉の都市、新潟はその他大勢の鼻糞都市という評価みたいで(笑)
しかし新潟市のどこ観光してるんだろ?
ウォーキングしてる地元民でもカウントしてんの?
その辺の野良犬、野良猫も観光客にカウントしてたりしてw
最新版
しかし未開の地北陸はド田舎の代名詞やなw
ド田舎対決 人口
現在 2022年7月時点での人口データ
北東北
青森県総人口 120万人
秋田県総人口 93万人
岩手県総人口 118万人
北陸
富山県総人口 101万人 ←秋田に並ぶまで間近w
石川県総人口 111万人 ←青森以下www
福井県総人口 75万人 ←秋田以下wwwww
ド田舎対決民放数
北東北
青森県3局
秋田県3局
岩手県4局
北陸
富山県3局
石川県4局
福井県2局←北陸の恥www
ド田舎対決ラウワン店舗数
https://www.round1.co.jp/shop/area04.html 北東北全県あり
北陸金沢のみ←お情け出店小型店wwww
ド田舎対決ヨーカドー店舗数
https://www.itoyokado.co.jp/store/result.html 北東北秋田以外あり
北陸全県なし←セブンイレブンすらスルーしてただけあるなwwww
ド田舎対決かっぱ寿司店舗数
https://www.kappasushi.jp/shop2 北東北全県あり
北陸全県なし←さすがチェーン店不毛地w
ド田舎対決幸楽苑店舗数
https://stores.kourakuen.co.jp/ 北東北全県あり
北陸全県なし←マジでwwww
ド田舎対決山岡家店舗数
https://www.yamaokaya.com/shops/#pos3 北東北全県あり
北陸金沢なし←どこにでもある店がド田舎にはないw
ド田舎対決バーミヤン店舗数
https://www.skylark.co.jp/bamiyan/ 北東北全県あり
北陸金沢なし←バーミヤンが無いとかwwww
北陸の完敗wwwww
日本一ド田舎露呈されてんんなw北陸ww
新潟県の場合新潟市は鼻糞みたいな存在感だが苗場や佐渡ヶ島でなんとか踏ん張ってる感じだな
石川県は金沢が全国のトップクラスに君臨し脇を能登と加賀温泉郷が固めててバランスがいいが新潟は極端なアンバランスだわ
新潟のピークは政令都市となった直後だったな。
街中店の充実度は下位政令都市ではトップだった。
それから14年坂道を転がり続けるように転落していったな。
ここまで落ちぶれた都市は珍しい。
しかし新潟は最近福井も敵視してるけど来年新幹線の延伸でプチ福井ブーム来たらどうしようって焦ってるのかな?w
福井県にJR西日本が70億円で買わせた話~小学生でもわかるように解説
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/Ab6q3sybV-Q/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/Ab6q3sybV-Q/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/Ab6q3sybV-Q/2.jpg)
@YouTube 日本一ド田舎福井も大変やな(失笑wwww
北陸新幹線福井駅が国内最小の「1面2線島式ホーム」になったワケ 未開業でも完成12年目
https://trafficnews.jp/post/109441 北陸新幹線福井駅、駅構造は1面2線。通過線もなく、1本だけの島式ホームに、上下線の列車が発着する非常にシンプルなものとなっています。
各駅停車しか停まらない駅でも通過線や待避線があったり、2面2線の相対式ホームの駅構造がほとんどななか、福井駅の島式ホーム1本だけの構造は、日本の新幹線の駅では唯一の例となっています。
類似した例では、東海道新幹線の三島駅があります。同じく島式ホーム1本だけがあり、上下線で共有する形です。しかしこちらは外側に通過線があり、駅構内には4本の線路が通っています。純粋に線路が2本だけ、ホームが1本だけというのは、新幹線では福井駅が初めての例となります。
ド田舎に新幹線なんて要らんな(失笑w
福井空港
https://azimano.info/archives/5297 昭和41年6月30日に、福井県の空の玄関口として開港。
定期便は福井〜東京などがありましたが、昭和51年に定期便が休航。
福井空港には、定期便はありません。
福井空港には、定期便がないため、普段は、飛行機が離着していません。
飛行機の需要がないというのもありますが、
それ以前に、福井空港の滑走路は短いです。
滑走路が短いため、ジェット機が飛ぶことができません。
滑走路をジェット機が就航できるように拡張しようと計画したが、
地元から反発を受け断念。
ジェット機が飛べない空港なので、小型機、ヘリコプターがメインです。
福井空港では、ヘリコプターやセスナといった小型機だけ
滑走路の長さ:1,200m
これが福井なんだよなww
元福井県民のオレが福井県の偽りの幸福度1位の正体を教える
https://bbs.animanch.com/board/48173/ 若者を留めておけるものが何も無い
(福井県にはイオンすらないことをお前に教える)
↓
福井県の若者が仕事や夢を求めて他県へ旅立つ
↓
そのまま戻ってこない
↓
他県を知らないお年寄りや夢のない若者ばかり残る
↓
他県を知らないので福井県で満足
↓
幸福度1位(でも魅力度は準ドベ)
だからほかの県の人が福井県に住んだところで何も幸せになれないどころか何においても不便でむしろ不幸になることをお前に教える
イオン出来ちゃうと商店街や駅周りの店間違いなく潰れる。プラス県民のほとんどはお年寄りなせいで
この令和の時代にイオンに反対してる。
今を生きる主婦はイオンを欲しているしイオンを立ててくれない県知事に文句をいうが
イオンができることに文句を言うお年寄りの方が圧倒的で無理
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220728/k10013741081000.html JR東日本が先日、同社管内の、
利用者が特に少ない66区間を公表
地元自治体と、路線の存廃も含めた協議へ
羽越本線の、
〇村上(新潟県)ー(山形県)鶴岡
〇酒田(山形県)ー(秋田県)羽後本荘
〇東能代(秋田県)ー(青森県)弘前
これらの区間も含まれる
見事に、県境区間ばかり!
利用者が少ない地方鉄道、
これから正念場を迎えるのは不可避
整備新幹線並行在来線だけの話では済まされなさそう
JR東日本の本音は、
東北地方と甲信越地方(とりわけ東北地方)を切り離し、
「関東だけでやりたい!」だと思う
政財界の一部には、
JR北海道との合併を勧める向きも有るようだが、
JR東日本に、その気はサラサラ無いのでは?!
五木寛之「直木賞を受けるか、ひっそりと金沢で生きるか。迷っていた時、浅川マキは西瓜をさげて縁側に現れた」
https://fujinkoron.jp/articles/-/4836 >>306 つまらんコピペの連投よりマシだと思ってるが
金沢は人が歩いていない。
https://note.com/keihasegawa/n/n223a6ffe54fb 12月の火曜日の15時~19時。
ある意味富山の中心部より人はいない。
今の私は、タテマチなどに出店する気にはぜったいならないレベル。
将来性などまったく感じないのだ。
夜にタテマチのあるバーにいた。
マスターが言うには、
タテマチはブライダル関係の店しかないとのこと。
宝飾や結婚式場情報関連の店など。
通行量が減って、ものが売れない商店街に最後に残るのは、
通行量に頼らない予約商売で、利益裏が高い美容等のサービス業か、
単価が極端に高い宝飾関係。直接の利益を必要としない情報ショップ。
金沢市タテマチは、まさにそんな構成だった。
以前に片町商店街組合や金沢TMOとかかわったことがある。
彼らの意識はたかった。具体的な事業も理にかなっていた。
旧トヤマグで書いたことがあります。
金沢市民は、金沢市を愛していません。郷土愛が希薄です。
そんな気がしています。
いろいろ揃っているけど、金沢5タウンズに行くことはない。
その理由はわかりません。
北陸新幹線効果も、富山よりはよっぽどあるはず。
経済効果で数値もあがっていたはず。
何でも解析して自分なりの答えを出す私。
今回は無理でした。
しいていうなら、どんな恵まれた地方でも、結果こうなる。
それが、金沢の今なのかもしれません。
同じ金沢でもひがし茶屋町は人でごったがえしだそうです。
観光客です。外国人も多いみたいです。
地方都市が生き残るには、観光しかないのか。
今回の金沢訪問で、地方のすべての結末を見てしまった気がする。
「タウンマネージャーが商店街でショップをはじめたら」
中心市街地の中でも賑わいの核となっている武蔵エリアや片町・香林坊・広坂エリアでは、人口減少や高齢化、老朽ビルの再整備などの課題が顕在化している。
主な現状・課題
人口減少、少子高齢化の進行
店舗・事業所、販売額の減少、都心軸沿いのビルの老朽化
老朽化した住宅や空き家の増加
私事目的での求心力の低下
平日の歩行者交通量の減少、中心市街地内の交通量の減少
地価の低下、駐車場等の低未利用地の増加
公共交通や徒歩・自転車での移動の減少…など
>>307 薄暗いアパートでエアコンケッチて熱中症
パンツ一枚汗ダクで半額弁当食ってろ
>>297 金沢はラウンドワンの中でも大型店舗なんだけどな。
地方では最大級だぞ。
新潟島の衰退を予見した故工藤得安教授〜天国から無能の市政を嘲笑している〜
https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/contribution/201804281439.html 新潟市の所謂「新潟島」。江戸初期に町づくりをされた本町、古町、東堀、西堀を含めた地区の衰退はまさに町としては瀕死の状態。
市長が先頭に立って芸者を踊らせたり、古町どんどん、音楽の祭をやっても、その日だけ一寸人出があるが、後は連日閑古島も鳴かないゴーストタウン様症状。地下街のローサに至っては倉庫の中を歩いているごとし。
保健所、図書館の出店を作ったりして税金の無駄使いに拍車をかけているだけ。70年前に「大学を新潟島から郊外に移すと町は必ず衰退する」と街頭演説までした新潟医科大学の老教授がいた。だが誰も耳をかさなかった。
当時の県知事、市長、県市の議員たちは老学者の戯言と嘲笑っていた。同僚の教授達も定年直前の老耄先輩の戯言と思っていた。
今の新潟って金沢で言うと香林坊、片町と武蔵ヶ辻がゴーストタウンになって駅前だけちょこっと栄えてる状態なんか:(;゙゚'ω゚'):
>>315 新潟古町に地の利は元々無いから
>>316 金沢片町竪町=新潟古町
金沢城高台=新潟信濃川やすらぎ堤
金沢香林坊武蔵が辻=新潟万代
金沢駅前=新潟駅前
観光客向けの街か生活者向けの街か
決勝カードは横浜隼人×開志学園、8月2日に甲子園で 女子高校野球
https://vk.sportsbull.jp/sp/koshien/articles/ASQ7Z4HC9Q7ZPTQP001.html インターハイ2022男子準決勝
7月30日、「令和4年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会(インターハイ)」の準々決勝が行われ、男女ともにベスト4が決定。男子は福岡第一高校(福岡県)、藤枝明誠高校(静岡県)、開志国際高校(新潟県)、中部大学第一高校(愛知県)の4チームが31日の準決勝へとコマを進めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a118ec0d8033238d66c1631a78fb5a650cb40b7 ふむ、石川県のド田舎にはスポーツ校はあるのかね
星稜ってサッカーも帝京長岡に歯が立たず
スポーツなんて野球ぐらいだろ田舎臭いユニのw
新潟駅高架下施設がⅠ期開業
24年春全面開業を目指す
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=7782 高架下商業施設全体の整備日程と施設規模について
JR東日本とともに駅の高架下空間に商業施設を開発しているもので1月に着工した。Ⅰ期が6月に開業しⅡ期開業は23年春ごろ
Ⅲ期開業は同年冬ごろと段階的に開業し、Ⅳ期となる全面開業は24年春ごろを目指している。
施設全体の規模は地上2階一部3階建てで、延べ床面積は約3万m2(駅施設除く)、店舗面積は約1万3000m2を計画する。
全面開業時のテナント数は現在の駅ビルの90店と比べて、1.5倍の160~170店を予想する。
もうド田舎金沢は発狂するしかないなwww
これか?金沢の田舎者が発狂する根元は
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/2.jpg)
@YouTube どの都市も再開発ラッシュ
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/2.jpg)
@YouTube クソ僻地金沢の再開発を語ってくれよ田舎者よ
ここ10年で他の県庁所在地もガンガン駅前開発してるから
今どき金沢が都会とか言ってる人はホントに旅行とかしてんの?って感じ
近年久しぶりに訪問して驚いたのが水戸駅、盛岡駅
この辺の駅は余裕で金沢駅超えてる
高崎駅の発展などは北陸新幹線の沿線だからわかりやすい
アイビスサマーダッシュ楽しみだな全国から競馬ファンが来てますね
全国放送のTV中継もあるから日本中で何百万人の人が観るんだろうか
ここが新潟と金沢の差です、金沢競馬の全国中継なんて無いもんねw
中央競馬の新潟
地方競馬の金沢
実収入2018年(1世帯あたり1か月間)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1157846/08kakei.pdf 1位 石川県
9位 富山県
10位 福井県
32位 新潟県
そもそも新潟が地方でも優秀な北陸に
絡んでくること自体がおこがましい。
石川と新潟では収入が2割も違うわけで
仕事もなく衰退激しい結果がこれ。
>>325 新潟以下の政令指定都市は金沢より田舎ってことかw
都会度で勝てないと毎回それ出してくるよな
衰退まっしぐらのド田舎金沢は都会とは無縁なスッカスッカのハリボテ都市受け止めようなw
>>323 新潟が富山に抜かれた話は有名だけどw
路線価、高崎にも抜かれた
22年の路線価 高崎が32年連続で群馬県内最高:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/187065 富山 50万
高崎 46万
新潟 44万
>>327 うわぁ
雑魚過ぎる新潟
こんな土地安いのに何でマンションに住みたがるのだろう
街中なんてスカスカでたいした店ないのにな
今日は新潟競馬場にイタリア人と香港人も参戦。
世界の注目が集まってますね。
地方競馬の金沢とは格が違いますね。
こいつ馬鹿?新潟駅再開発中だろ金沢なんて下落半端ねえだろ
路線価奈良に負ける金沢は田舎ってことか?観光路線価とか
前年比で3.3%下落
金沢駅前は1平方メートルあたり89万円。直近のピークの20年の96万円から下落が続く。
このまま下落続けて福井に負けるんじゃねえかwww
新潟駅高架下施設がⅠ期開業
24年春全面開業を目指す
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=7782 高架下商業施設全体の整備日程と施設規模について
JR東日本とともに駅の高架下空間に商業施設を開発しているもので1月に着工した。Ⅰ期が6月に開業しⅡ期開業は23年春ごろ
Ⅲ期開業は同年冬ごろと段階的に開業し、Ⅳ期となる全面開業は24年春ごろを目指している。
施設全体の規模は地上2階一部3階建てで、延べ床面積は約3万m2(駅施設除く)、店舗面積は約1万3000m2を計画する。
全面開業時のテナント数は現在の駅ビルの90店と比べて、1.5倍の160~170店を予想する。
もうド田舎金沢は発狂するしかないなwww
これか?金沢の田舎者が発狂する根元は
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/jmDX80xuuAM/2.jpg)
@YouTube どの都市も再開発ラッシュ
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/xlCLPTmAbSU/2.jpg)
@YouTube なあクソ僻地金沢の再開発を語ってくれよ田舎者よ
↓
新潟はもうハッタリのコピペはいいから
事実だけあげてくれよ
駅ナカなら人気の店が入ってから自慢しろ
古町ルフルが酷い惨状なの誰もが知ってるって
>>325 大家族同居でみんなで働く途上国スタイルで頑張ってるな、金沢w
>>331 新潟駅前vs長野駅前だと、長野駅前の完敗
近年は福井駅前をも下回る長野駅前
最高路線価となると、金沢国税局がある限り
北陸三県の一番はずっと金沢駅前だろうが、
北陸新幹線終着駅ではなくなった長野駅前と
同様、金沢駅前の下落傾向は長期化しそう。
>>325 じゃあ、新潟は広島や仙台より格上かいw
心ある新潟市民のまともな意見
新潟市は元々は人口50万人(今なら旧市内の範囲50万人切ってる?)の寄せ集めなんちゃって政令指定都市で、それでも年々人口減少著しい癖に、なぜこうやって見た目だけ都会ぶろうとするのでしょうか? 本州日本海一位の座を金沢に脅かされつつあるために、見た目だけで必死に都会ぶろうとしてるようですが、こんな高層ビル街の規模に合わな過ぎますw その点、金沢は変に都会ぶろうと高層ビルなどは建てず景観重視をして、金沢駅初めて街の至る所に味のある芸術性高い建築物が多く素晴らしい都市です。 人口も特に減ってはおらず、ほぼ金沢の市街地の一部と化してる野々市市は凄い勢いで人口増加をしております。 一方で新潟市は、個性のない東京のミニチュアコピーみたいな背伸びした高層ビルを建てて都会風にすることしかもうできないのですね。
今週は世界が新潟京を楽しんだね。
金沢のオヤジも気を付けてお帰りなさい。
またお待ちしてますよ。
新潟駅も今は古くさく見えてもあと百年我慢すれば東京駅みたいに昭和の息吹を今に伝える貴重な文化資産になってたのにぶち壊しちゃって勿体ないことしたな
新潟京の為に汗水垂らして働き、週末は新潟京で娯楽を楽しむ。
これこそが本来の北陸人の有るべき姿なんだよな。
今日、それを再認識できたよ。
>>337 どうせ金沢近辺出身か金沢工大卒の新潟市民。
リーダーシップよりもコネがモノを言う世界だ
と、金沢>新潟という評価もそう変ではない。
新潟人が本当に駄目なのは要領いいコネ作り。
新潟人は「バカ正直な世渡り下手」イメージ。
新潟に行った事のある 良識ある金沢市民
金沢民ですが、新潟は「都会」、金沢は「都会風」です。似て非なるもの。ただ、金沢は都会度ではなく、独自の文化や建造物が今も生きる艶のある都市なので、新潟と金沢を比べるのは、大阪と京都を比較するようなものかな
と。そういうと今度は京都の方に怒られそうだけど笑
https://twitter.com/akkeyhero/status/1073476139375443968?s=21 金沢民です。両都市を知っている人間としては、都会度は間違いなく新潟市だと分かってますよ
「新潟市と金沢市どっちが都会か」で測るのは、「大阪市と京都市どっちが都会か」という無意味な比類と似てると思ってます。それぞれ違うカテゴリーだと思います。
https://twitter.com/kamiichirin/status/1099606679744737280?s=21 いろいろ突っ込みどころのあるアンケートではあるけど、まあ都会なのは新潟でしょ。
ただ、金沢市民で新潟市に行ったことない人は多いと思うので、地元愛が強いというよりも井の中の蛙感があるな。それだけ縁遠いってことなんだろうけど。
https://twitter.com/mattari_soccer/status/1099081653375229955?s=21 新潟は3回行きましたが、道路・橋・建物など、とにかく大きいって感じました。
夜は駅周辺は人多かったです金沢より都会ですよ。
ズバリ、三越・伊勢丹・ヨーカ堂があったので、やっぱ金沢とは違うなぁ~(都会という意味で)と感じた金沢市民です。
https://twitter.com/oraguybu_de/status/1098911794448322566?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>320 小便と汗で黄ばんだようなユニフォームが臭そうで笑えるよね
もしかして洗ってないのかな(笑)
>>337 金沢は政令指定都市に憧れ合併して目指そうとしたが大失敗
一番金沢人の性格を知ってる周辺市町村の人間から拒否られる始末
普段から偉そうな態度で周りと喧嘩ばっかしてるから誰からも協力得られなかった
>>324 新潟に動物園無いから代わりに馬のかけっこ見てるのか
>>345 それな
金沢人を全く知らない首都圏とか遠くの人間にはイメージが良いが。
まあ、だからリピーターが少なくて観光客数も全国平均から伸びない。
さらにネットでも威張ってよそを見下すから、いよいよ全国区でも嫌われてるという
>>339 東京駅はかっこいいけど前の新潟駅は古臭くてダサいだけ
コストコへ 新潟~山形 - YouTube
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/i35XXPFNuT0/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/i35XXPFNuT0/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/i35XXPFNuT0/2.jpg)
@YouTube お~い、新潟さん
山形なんて行かないで富山来いよ
買い物させてやるぞw
>>349 富山ど田舎すぎすっかすかだし高層ビル一本てw
「仙台市山形区」と、
「金沢市富山町」では、
どちらが都会なんだろ?
・・・なーんてねw
山形市と富山市、
まだ富山市の方が都会だろうよ
>>351 山形市の通勤圏は仙台
富山市の通勤圏は金沢
山形は東北の優等生やなw
北陸なんて僻地田舎者扱いされてるわw
まして裏日本の寒村
マツコ、『月曜から夜ふかし』で富山の修学旅行事情に驚愕 「嘘でしょ…」
■不遇すぎる富山の学生問題を紹介
前半に全国のご当地問題を調査した18日の『月曜から夜ふかし2時間スペシャル』。その中で紹介されたのが「不遇すぎる富山の学生問題」だった。
スタッフが富山の女子学生に「小学校のときに、修学旅行って、どこに行きました?」と質問すると、3人は「小学校はないです。中学校から」と口をそろえる。さらに男子学生に「高校は?」と聞くと、「マジでないです」という答えが返ってきた。
ホグリグって普通じゃねえな嫌だ嫌だ
【富山VS福井】北陸三県最下位は結局どっちなの?
富山は石川には負けるけど福井には負けないと思ってますし、福井も石川には負けるけど富山には負けないと思ってる
他県の人からすれば物悲しい話に感じる
富山には「富山県民は閉鎖的だから極力採用しない」と発言して炎上した大企業不二越があります。
北陸のような娯楽の少ない地域は一昔前までテレビぐらいしか娯楽がありませんでしたからね。
そのテレビの放送局の多さはやはりその県の県力に関わって来ます。
富山はフジテレビ、日本テレビ、TBS、NHK2局があります。
福井はフジテレビ、日本テレビ、NHK2局です。
都会の人たちからしたら目くそ鼻くその争いに見えるかもしれませんが。
視聴できるテレビ局が1つ違うということはそれだけ見える世界が増えるということですからね?
いま鼻で笑った都会人はNHKのスタッフが毎晩訪れる呪いをかけました。
富山県出身の僕が幼い頃は戦隊モノの放送時間は火曜16時、仮面ライダーなんて放送すらしてませんでしたからね。
富山で朝日放送を見るためにはケーブルテレビへの加入が必須。
なので幼い頃から仮面ライダーやプリキュアが好きだった富山県民はケーブル契約しているプチ上層階級だったんです。
お互い特に意識はしていないものの「先週のブレイド観た!?…あ、お前んち観れないんだっけ?」みたいな悪意のない嘲笑を受けることにより、幼少期から劣等感を持って生きることになってしまいます。
まだ北東北がマシだなww
東北に舐められてるわけだなww
地味な県
https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%9C%B0%E5%91%B3%E3%81%AA%E7%9C%8C
西日本:富山 福井 岐阜 三重 滋賀 和歌山 鳥取 島根 山口 四国 愛媛 徳島 高知 佐賀 大分 宮崎
四国地方は、県別では決してマイナーだとは言い切れないのだが
https://mixi.jp/view_community.pl?id=5809284
富山県とかいう地味で存在感ない田舎
http://gotravel.blog.jp/archives/74294909.html
2020年06月
よくある県外の知人、友人との会話
友人「富山引っ越したんだよね~ どう?」
私 「食べ物美味しくて、景色はきれいだけど 人が ひどいよー」
友人 「うそー 私の知ってる富山出身の人ってすごく大人しいよー」
富山人は県外に行くと異常に猫をかぶってる場合が多く、まともな人が県外にでているので友人達に富山人の凶暴さ、陰湿さ、うるささ、失礼さをなかなか理解してもらえません。
まあ 私も住んでみるまでこんな人種が生存するとは思ってもみなかったですが…夫なども会社は転勤族ばかりなので本当のひどさはわからないと思います。逆にこんなところで育っていい人だったりするのは相当難しいだろうな
自分も浦安から転勤して来て4月で6年経ちますが…本当にイヤで仕方ありません。
どうしてここまで?と感じる事ばかりです。最近はなれたせいもあり仕事で妙なクレーム付くと徹底的にやり返します(笑)てか他府県では考えられない意味不明のクレーマーが多数潜伏していて、こっちになんの非もないのにあれこれ言って来て仕事がストップします。
なのでムダな時間を費やし二度と文句言えない様な書類に資料をたたきつけると直ぐだんまりです。
そんなに自分が正しいと思っているなら正々堂々と陰口たたかんと再度言って来なさいexclamationあなた方の他所では通用しないくだらん富山あるある常識言い訳なんか何回でもへし折ってあげますよ。「実る程、頭を垂れる稲穂かな」?このことわざの意味を小学校からやり直してこいexclamationバカ県民。 日本のブータンは、北陸3県である。
https://www.insightnow.jp/article/5481?page=3 その風土は、議会制民主主義の政治が主導で創ったものでも、資本主義の波に飲まれて経済が優先で培われたものでもない。
きっと、顔見知りの人達が、農作業を共同でやることで知恵を出し合い助け合う、
綿々と繋がる小さな組織間の信頼が積み重なった結果が、その風土をつくり上げたのだと考える。
ポスト資本主義の日本の生き方は、遠いブータンより、近くの北陸3県に学ぶべきである。
日本のブータン 北陸ですね www
幸福度上位の北陸3県やブータンに学ぶ
坂本教授が中心になっている研究グループが発表した「47都道府県の幸福度指数・ランキング」では、1位が福井県、2位が富山県、3位が石川県と上位を北陸3県が占める結果になりました。
これらの結果から、幸福度上位の都道府県にはどのような共通点があるといえますか。
1つ目の特徴は、雪
雪が降る日本海側で、大都市圏から遠く離れている地方圏であることです。
つまり、「幸せ」というものさしでみると、必ずしも大都市でなければならないという法則はなく、地方でも幸せな県土づくりはできることがわかります。
2つ目は、人口100万人前後以下の中規模県であることです。
そのくらいの人口規模が、幸せな県土づくりには有効だと教えてくれています。
もちろん、47都道府県中46位は人口が約76万人の高知県でしたから、必ずしも人口規模が小さく、地方圏であればいいわけではありません。
いくつかの因子がかけ合わされることが必要なのも事実です。
ただ、上位ベスト20位までのうち、250万人以上の都道府県がほとんどないことからも、幸せな地域づくりは、規模が小さい方がふさわしいと言えると思います。
3つ目は、上位県はいずれも都市型のサービス産業・流通より、ものづくり産業、工業に特徴がある点です。
しかも、トヨタや東芝、日立などといった大企業の城下町ではなく、ユニークな中堅・中小企業の集積地となっています。
また、農耕が広く行なわれている点からも、1.5次産業(1次&2次産業)に特徴があるといえます。
陸の孤島井の中の蛙大海を知らない土人だからなww
殺人事件に巻き込まれやすい上位5県は・・・
1、大阪府→0.791人
2、沖縄県→0.771人
3、香川県→0.741人
4、福岡県→0.707人
5、栃木県→0.650人
全体に西高東低の傾向がある。
殺人事件が滅多に起こらない下位の都道府県は・・・
43、鳥取県→0.362人
44、長野県→0.360人
45、福井県→0.353人
46、富山県→0.351人
47、石川県→0.290人
大阪府の住民は、石川県の住民の約2.7倍他殺される率が高いことになっている。
そして、下位の3県を注目していただきたい。
北陸3県が、仲良く並んでいる。
北陸3県には、殺人事件が起こりにくい風土があるのだろうか?そういう視点で調べてみると、NHK文化放送研究所「現代の県民気質」より抜粋された「都道府県民の信仰」というデータが見つかった。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7770.html 都道府県民がどのような宗教・宗派を信じているか、またその合計値として信仰をもっている人の比率を示したもので、信仰を有している者の全国平均(都道府県の値を人口比で加重平均したもの)は31.2%とある。
その中で特筆すべきなのは、都道府県別他殺率ランキングで下位を占めていた北陸3県が突出して信仰率が高いことである。
全国一位は、福井県の58.0%。富山県は、49.3%。石川県は、43.7%と軒並み高く、全国有数なのである。
他に、広島県や長崎県の信仰を持っている比率が高いのも特徴的だが、被爆という特殊な体験を経た上での結果であると考えられるので・・・日本の一般的歴史の中で一番深く信仰が根付いているのが北陸3県と言える。
https://www.insightnow.jp/article/5481 北陸は山陰より辺境なのは確定的だなww
J2
秋田3-0金沢
都会度でもサッカーでも秋田に惨敗かよ
>>327 前橋にコストコとIKEA
秋には隣県だけどふかや花園プレミアム・アウトレットがオープン
新潟は・・・
え?
新潟ってコストコすらないのか。
東急ハンズもないしヤバくないか新潟。
>>364 東急ハンズ=ブランド消滅決定済
コストコ=田舎の象徴
観光業壊滅による金沢経済の伸び悩みは長期化しそうだ
群馬は新潟同様お笑い県みたいなとこだが正真正銘の関東地方だから新潟にとってだけは永遠の憧れの地として輝いて見えるらしいよw
>>364 金沢なんてイオンモールすら無いよ
空港も無いしJRの在来線すら無くなるしw
最近まで新幹線も通って無かった田舎だから
金沢に空港なんて夢のまた夢ですねw
もう新潟の将来性は群馬以下となってしまったな。
ご愁傷さま。
新潟の目標は北関東の群馬、栃木、茨城と肩を並べることだからなw
都市ランキングのベストテンの常連の金沢とは見ている方向が違うw
新潟 政令指定都市
金沢 中核市w
新潟は本州日本海側最大都市
>>364
近所にいっぱいあるよ。政令指定都市の周辺の郊外なんだから当たり前。
群馬にすら東急ハンズあるのにな。
土地の価格が群馬に負けるわけだ。
>>375 名鉄が撤退した金沢か
コストコもイオンもコメリもムサシも
金沢企業じゃないからお金は落ちない
コストコもねえ♫動物園もねえ♫
アウトレットは何者だ♫
オラこんな政令市いやだぁ〜♫
オラこんな政令市いやだぁ〜♫
>>378 コストコw
動物園w
アウトレットモールw
万代のラブラやビルボードプレイスも
テナント抜けて入ってない。
こんな状態で駅ナカに商業施設できたら万代も終わるんだろうな。
>>377 しかも金沢の外に作られてしまって
マジで金沢には金落ちてないね
>>381 違う特性の商業施設入れたら終わらんやろw
つうか駅ビル凄くて駅からちょっと離れた商業エリアも賑わってる場所なんてそこそこあるだろ
>>371 北関東とか金沢と同じくど田舎だぞ一緒にすんなwww
北関東を更にダサくつまらなくしたのが奥地の新潟と言われてるけどw
>>363 そもそもお前らのコストコとIKEA信仰はなんなんw
それがあったからなんなのか
>>385 北関東とかど田舎だし新潟の格下じゃん
政令指定都市あんの?
>>363 >>387 過去にセブンイレブンや自動改札が無い僻地と
か散々煽られたから仕返ししたくて仕方無いん
じゃない?
単なるコストコ好きやIKEA好きなら新潟煽りに
は結び付かないし
あと北陸の郷土史教育が偏向しているのかもね
朝鮮半島の反日用日教育みたいな感じで
石川県で一番混雑する商業施設が金沢市じゃなく白山市のイオンモールだからなw
みんな金沢市を避けて出店する流れが出来上がってしまったね
そりゃ名鉄も地方の3流ディスカウントショップにエムザ買い叩かれる訳だよw
日帰り生活圏にコストコもアウトレットモールも無い政令指定都市って新潟市だけじゃね?
>>392 数十年に一度の再開発
上越新幹線高速化
新駅設置
南北分断解消
新潟に未来しかなくてワロタ
>>391 コンビニ感覚で行くところじゃないからコストコ
世間知らずw
三井ショッピングパーク
https://mitsui-shopping-park.com/lovela-bandai/ ラブラ万代
ラブラ万代2
新潟市内にコストコが遂にオープン鳥屋野潟に誘致計画!
https://costco-jp.tokyo/niigata/ ド田舎金沢に三井ショッピングパークもイオンモールも
無いド田舎www
新潟にカインズがあるのにホグリグは?ハンズはカインズに買収されたから良かったなド田舎金沢wwww
ギャーギャー泣き叫んでも金沢なんてド田舎は新潟に追いつけねえよwww
新潟に行った事のある 良識ある金沢市民
金沢民ですが、新潟は「都会」、金沢は「都会風」です。似て非なるもの。ただ、金沢は都会度ではなく、独自の文化や建造物が今も生きる艶のある都市なので、新潟と金沢を比べるのは、大阪と京都を比較するようなものかな
と。そういうと今度は京都の方に怒られそうだけど笑
https://twitter.com/akkeyhero/status/1073476139375443968?s=21 金沢民です。両都市を知っている人間としては、都会度は間違いなく新潟市だと分かってますよ
「新潟市と金沢市どっちが都会か」で測るのは、「大阪市と京都市どっちが都会か」という無意味な比類と似てると思ってます。それぞれ違うカテゴリーだと思います。
https://twitter.com/kamiichirin/status/1099606679744737280?s=21 いろいろ突っ込みどころのあるアンケートではあるけど、まあ都会なのは新潟でしょ。
ただ、金沢市民で新潟市に行ったことない人は多いと思うので、地元愛が強いというよりも井の中の蛙感があるな。それだけ縁遠いってことなんだろうけど。
https://twitter.com/mattari_soccer/status/1099081653375229955?s=21 新潟は3回行きましたが、道路・橋・建物など、とにかく大きいって感じました。
夜は駅周辺は人多かったです金沢より都会ですよ。
ズバリ、三越・伊勢丹・ヨーカ堂があったので、やっぱ金沢とは違うなぁ~(都会という意味で)と感じた金沢市民です。
https://twitter.com/oraguybu_de/status/1098911794448322566?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今日みたいな猛暑日に兼六園行く奴いねーわな
タダの整備された人工的な庭だもん、観光客も減ったね
>>391
あからさまな
コストコ空白地帯
>>401 ど田舎群馬とか相手にならんわ
金沢もな
ド田舎金沢のライバルは富山か岐阜
どっらにも勝てないけどなwwwwwww
>>396 地元にコストコって本当に嬉しい!??
もう他県にコストコショッピング行かなくていいね
だってwww
おまえらホグリグの田舎者には知らんわな
アークランドサカモト(三条市)が経営する
「ランドクラブ」コストコ同様に会員制で
一つの商品が大容量で売っている感じの倉庫型の大型店があったんだよ
コストコ如きで歓喜するかホグリグ土人
>>398 まだ能登半島の海岸めぐりをしたほうが楽しそうw
35度だと冷房の効いた図書館も良さそう
セブンイレブンや自動改札で号外配る田舎と比較しないでくれよw
【富山・石川】落ち着いて・・・入れてね!金沢駅で初の自動改札機が導入!注意喚起も!
悲報】自動改札機を前に狼狽する富山・石川県民続出
自動改札機に戸惑う北陸人の構図(自動改札の手前あたりから人の流れが止まってる
悲報】 金沢人、初の自動改札に歓喜するも切符をタッチする痛恨のミス(提供:金沢の友人)
>>406 アークランドって名前コストコカークランドのパクリちゃうんか?
関東最大のビバホームを買収
ド田舎ホグリグにもムサシを展開
かつやもホグリグにあるんだろw
アークランドサカモトを拝んでろホグリグの百姓
アークランドサカモトを知らないとか
ジョイフル本田とも提携してる
ビバホームも買収してる
関東圏は誰もが知ってるがホグリグでは知られてない
陸の孤島民は話が通じんなwwwww
ビバホームってリクシルが不採算部門切り捨てたとこやろ
三条本社のsnow peakも金沢から逃げ出したんだっけ?
>>410 最近だとアークランドサカモト傘下、唐揚げブームの火付け役とも言われてる
からやま、好きで良く利用してる美味しくてコスパ最高な店
ランキングで大阪2年連続トップ 全国138都市を評価
https://news.yahoo.co.jp/articles/175f2c80a70259824d7ce014c341d191ba4f8404 2022年日本の都市特性評価ランキング
森ビル(東京)のシンクタンク「森記念財団」は25日、経済や生活、環境など6分野の86指標を基に、全国138都市(東京23区を除く)を評価したランキングを発表した。総合首位は2年連続で大阪市となった。2位は京都市、3位は福岡市と続き、上位8都市は昨年と同じだった。
大阪市は「経済・ビジネス」「交通・アクセス」の両分野で、他都市を大きく引き離して首位だった。
1.大阪市
2.京都市
3.福岡市
4.横浜市
5.名古屋市
6.神戸市
7.仙台市
8.金沢市
金沢のライバルは上位不変の神8かな?
少しでも順位上がるように頑張ります!
新潟みたいな鼻糞みたいな存在感の街は眼中にないw
大阪、京都、名古屋、仙台、福岡、横浜、神戸、金沢が神とすると新潟は蠅かな?
>>413 スノーピークってぼったくりだからワイは買わない
石川に拠点建ててくれたモンベルを贔屓にしてる
>>415 松本がランクインなんの信憑性もない
カスは毎回のランキングに縋り付いている
>>416 良くも悪くも在りし日の総選挙と同じにしか思えない
新潟不変の低評価には何の変わりもない
新潟再開発も全国では全く話題になってない新潟ローカルニュース
川崎の順位見れよw
つまり、森ビルがいま「地価を上げたい街」ってことだ。
その森何ちゃらランキングの詳細
開発研究(爆笑)
>>424 都会と因果関係のないランキング
文化とか笑える
金沢土人なんか勘違いした?
>>422 全国的な話題になっている都市開発って何?
少なくとも金沢市は何も無い街だし、東京都心
ですら首都なのに誰も話題にしていない
これ以前から指摘されてたが、福井や石川はこういうランキングに対策してるんだよな
体力テストも。幸福度は、独自の指標を入れてまで石川県をトップにしたりとか
毎年成績上位の石川県…そのウラで指摘される“過度な学力テスト対策”「直前に過去問を解いてる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f2e5b8f39c2d0fa0f08bea75d5e0dae4befefb しかしインターハイバスケ決勝凄かったな
【四国インターハイ】福岡第一が劇的優勝! 残り5秒、崎濱秀斗が逆転3Pシュート!! 77-76、開志国際を下す【バスケ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8bd14e0e5f8b4cb12aebb98983ae273ed59a3af 流石関東甲信越代表新潟は凄かった
世界の子供の、読解力や数学力、科学リテラシーのランキングで
途上国や北朝鮮が対策して世界の中でプレゼンスを上げたがってるのと同じだろうな
>>427 学力テストに関しては新潟市と新潟市以外の新潟県
で格差が大きい点は認める
地方の良さといっても、日本海側だと新潟市以外は
厳しいな
金沢市の統一教会っぽい偏向郷土愛さえ無ければ、
新潟市より魅力的かもな
現実は日本政府が統一教会と絶縁するくらい有り得
ない話だが
金沢人気質=統一教会信者気質
少なくとも親和性は高そうだ
ほんと金沢の土人はどうにかして新潟に勝ちたいんだなwww安心してくれ逆立ちしても一生勝てないからwwwど田舎中核市を誇ってろよwww最後に立った高層ビルが2000年に入る前のど田舎さん
>>433 石川県知事も北國新聞社も統一教会シンパ
新潟人は常識人が多いから常に与党と野党を天秤に掛けている
これいうとどうせ景観重視で文化都市だから高層ビル建てないんだ!とか言ってくるだろうけどそれは言い訳して都市化から逃げてるだけだよねwwwそういうのは京都だけで十分なんだよwww(その京都ですら高層ビル立てれなくて固定資産税が入らず財政難)数十年前に一本高層ビル建ててるけどこれ以上開発しても無駄だって判断したから景観がどうたらで高層ビル制限したんだろwww
>>435 ホテルは供給過剰だし、オフィスビルの需要も意外と少ない金沢市
一生薄っぺらいしょぼい街の中核市でいろよな金沢くんwww
参院議員・塚田一郎氏が話す。
「金沢駅には鼓門という大きな門があり、多くの観光客がその門を背に記念撮影をします。そこで”金沢旅行に来た”という意識が高まるわけですね。
今の新潟駅に降りた観光客が、どこで写真を撮るか。萬代橋まで行けば写真を撮るかもしれませんが。
新潟駅が今後連続立体交差事業(高架化)を進める中、駅のシンボルは何かということを考え、観光客にとって魅力ある駅舎にしていってほしいと思います」
願いも虚しくセンスない地味な駅で話題性ゼロでした(T_T)
>>438 この人「忖度」発言で落選した人だから単なる新潟市の恥
>>439 正確には地方中枢都市と勘違いした単なる田舎観光都市
>>438 別にふつーの駅だろwwwなんでそんな駅舎にこだわるのか
首都圏の各駅と新潟駅↓
新潟駅
千葉駅
大宮駅
品川駅
よそと比較して地価が激安で土地余ってて人口激減してるところに高層ビルとか見栄張っちゃって
田んぼを大事にしてるのか?
>>443 需要あるから建ってるだけwww金沢は山と田んぼ大事にしてろよwww
これからのEV時代にタワマンじゃ充電しにくいだろうに
【駅総選挙】駅ランキングベスト30鉄道ファン2000人がガチ投票
https://news123.work/entertainment/eki220502best30/ 1. 第30位 越後湯沢駅(新潟県)
2. 第29位 鎌倉駅(神奈川県)
3. 第28位 品川駅(東京都)
4. 第27位 小樽駅(北海道)
5. 第26位 高松駅(香川県)
6. 第25位 岡山駅(岡山県)
7. 第24位 広島駅(広島県)
8. 第23位 姫路駅(兵庫県)
9. 第22位 青森駅(青森県)
10. 第21位 餘部駅(兵庫県)
11. 第20位 海芝浦駅(神奈川県)
12. 第19位 土合駅(群馬県)
13. 第18位 西大山駅(鹿児島県)
14. 第17位 下灘駅(愛媛県)
15. 第16位 横浜駅(神奈川県)
16. 第15位 函館駅(北海道)
17. 第14位 阪急大阪梅田駅(大阪府)
18. 第13位 仙台駅(宮城県)
19. 第12位 札幌駅(北海道)
20. 第11位 門司港駅(福岡県)
21. 第10位 新宿駅(東京)
22. 第9位 博多駅(福岡県)
23. 第8位 上野駅(東京都)
24. 第7位 稚内駅(北海道)
25. 第6位 名古屋駅(愛知県)
26. 第5位 姨捨駅(長野県)
27. 第4位 大阪駅(大阪府)
28. 第3位 金沢駅(石川県)
29. 第2位 京都駅(京都府)
30. 第1位 東京駅(東京都)
やっぱりまともな都市の駅はみんな選ばれてるね
新潟は最早この手のランキングに選ばれないのが当たり前
新潟がランキング上位に顔出すのは田んぼ面積だけか🤔
>>444 需要の見込みが無いからコストコ建たないんか?
三井ショッピングパークすら
スルーする観光僻地それが金沢
>>446 ハリボテのスッカスッカを隠すために
小さい駅のオプションに投資www
そんなハッタリ門に金かけるんだったらビックスワンみたいな巨大スタジアムに投資しろってのwwww
【住みたい街ランキング】1位の小針…金沢からうらやむ声も 《新潟》
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/EPFFuZJmXZI/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/EPFFuZJmXZI/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/EPFFuZJmXZI/2.jpg)
@YouTube 【北陸で一番住みやすい街】金沢をおさえ1位になった新潟の街とは…
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/niPS6MPX0f8/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/niPS6MPX0f8/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/niPS6MPX0f8/2.jpg)
@YouTube 凄いタイトル
新潟ローカルは凄いな!
金沢に勝ったと大はしゃぎw
新潟よかったな^^
駅数の多い都道府県ランキング
1 東京都 719 3 142 468 32 74
2 大阪府 519 1 107 243 18 150
3 北海道 514 2 405 12 0 95
4 愛知県 497 3 81 376 9 28
5 兵庫県 381 4 144 209 0 24
6 神奈川県 371 2 110 228 8 23
7 福岡県 359 5 165 174 13 2
8 千葉県 351 0 154 169 22 6
9 長野県 264 5 182 77 0 0
10 広島県 250 5 140 25 3 77
11 京都府 248 1 74 140 0 33
12 埼玉県 240 3 75 148 0 14
13 三重県 235 0 81 154 0 0
14 静岡県 229 6 79 142 0 2
15 新潟県 209 7 169 33 0 0
16 富山県 192 3 31 108 0 50
16 福島県 192 3 142 47 0 0
18 岩手県 191 7 127 57 0 0
19 岐阜県 187 1 59 127 0 0
20 宮城県 179 4 133 42 0 0
21 高知県 173 0 54 43 0 76
22 岡山県 167 2 123 26 0 16
23 熊本県 163 4 68 56 0 35
24 青森県 159 4 87 66 0 2
25 山口県 157 5 139 13 0 0
26 愛媛県 149 0 84 43 0 22
27 秋田県 147 0 106 41 0 0
28 群馬県 138 3 51 84 0 0
29 長崎県 137 0 37 62 0 38
30 茨城県 136 0 73 61 0 2
31 奈良県 131 0 32 94 0 5
32 福井県 130 0 61 63 0 6
33 鹿児島県 126 3 74 14 0 35
34 滋賀県 125 1 58 38 0 28
34 和歌山県 125 0 80 43 0 2
36 山形県 122 0 105 17 0 0
37 栃木県 120 3 44 73 0 0
38 香川県 102 0 48 52 0 2
39 島根県 94 0 68 26 0 0
40 大分県 87 0 85 0 0 2
41 佐賀県 81 1 59 21 0 0
42 徳島県 77 0 75 2 0 0
42 石川県 77 1 34 42 0 0←
44 宮崎県 76 0 76 0 0 0
45 鳥取県 75 0 63 12 0 0
46 山梨県 73 0 55 18 0 0
47 沖縄県 19 0 0 0 19 0
駅数が都道府県下位のド田舎石川だからオブジェに大金かけたんだよw
>>452 見事な陸の孤島ばかりやな
徳島・石川・宮崎 とか
>>451 小針wwwwどこがだよwwww
陸の孤島金沢と比べればマシだけど
タワーマンションすら無いのに都会ぶってる40万中核市があるらしいよ(笑)
>>452 石川県の新幹線駅
今現在
たったの一つwマジですか
>>456 金沢の海環のほうが、どう考えても優先度高いだろ。
万代島ルートなんていう衰退都市に不釣り合いな高規格道路は無駄
タワマンなんてド田舎金沢に需要ないから
金沢駅から田園地帯まで徒歩5分のド田舎やで
一桁国道起点と終点国
1号線 東京-神奈川-静岡-愛知-三重-滋賀-京都-大阪
2号線 大阪-兵庫-岡山-広島-山口-福岡
3号線 福岡-佐賀-(福岡)-熊本-鹿児島
4号線 東京-埼玉-茨城-栃木-福島-宮城-岩手-青森
5号線 北海道
6号線 東京-千葉-茨城-福島-宮城
7号線 新潟-山形-秋田-青森
8号線 新潟-富山-石川-福井-滋賀-京都
9号線 京都-兵庫-鳥取-島根-山口
拠点にすらなれないホグリグの寒村石川
順位 都道府県 一般国道の実延長 偏差値 格付
41 石川県 615km 9%9% 43.8←石川・佐賀・島根w
41 佐賀県 615km 9%9% 43.8 -
43 鳥取県 577km 9%9% 43.3 -
44 富山県 519km 8%8% 42.7 -
45 沖縄県 501km 7%7% 42.5 -
http://grading.jpn.org/y1203002.html 開港5港と超ハイスペックながら日本屈指の不人気都市という謎の新潟
都市のブランド価値は全国200位台という県庁所在地にあるまじきイオンの安物シャツ並みのペラペラさ
角栄以来の身の丈に合わないハリボテ政策は令和の世になっても変わらぬ芸の無さ
しかもどれだけハリボテを作っても鳥取は砂丘だけ滋賀は琵琶湖だけ新潟は田んぼだけと日本国民からジョークにされる気の毒都市
挙句に日本屈指の人気都市金沢を一方的にライバル視して失笑される日々
嗚呼ダメ都市新潟どこへ行く衰退目指してまっしぐら
長文を読んで欲しければ、酒くらい用意するのが礼儀ってもんだ。
まぁ良い。
どけ、俺だ。
北陸人は万代に注目し過ぎだ。
アイドルを追いかける変態の様。
たまにはローカルな古町や香林坊、総曲輪の話題も悪くない。
>>464 負け犬の遠吠えが心地よいな
泣きながら毎日新潟貶して
精神年齢8才実年齢74才の老犬
ましてホグリグ在住とか自虐w
>>464 北陸人の忖度ランキングでさらに洗脳
井の中の蛙大海を知らずかよwww
金沢なんて秋田といい勝負のクソ田舎受け止めんかい
>>464 逆逆wwwど田舎金沢くん
無理だろうけど高層ビル建てて政令指定都市になってから出直せよ🤣
2022/07/11 07:30(公開)
「ラーメン」がマジでうまい都道府県ランキングTOP47! 1位は「新潟県」【7月11日はラーメンの日】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/805019/ 去年は
2021/11/11 07:30(公開)
ラーメンがマジでうまい都道府県ランキングTOP10! 3位の福岡県、2位の新潟県を上回る1位は?
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/428442/ ねとらぼさんによると山形と新潟が1位を争っている様子
まあどちらも似た様な地域だからね
ミシュランガイド ビブグルマン獲得店
新潟県 5店
富山県 2店
石川県 4店
福井県 1店
新潟県の規模考えたら大したことないよな。
ラーメンが美味いのはダントツで東京だな。
東京以外はその他大勢というレベル。
たしかに新潟はラーメン店が多い。
でもクオリティはたいしたことないよ。
ミシュランガイド 東京 ラーメン
1つ星 3店
ビブグルマン 18店
それも東京でラーメンが流行ってる!!っていう田舎者丸出しのラーメン文化だしな
なんだか他のご当地ラーメンみたいに土地に根付いて広がったのと違うんだよ
常になにか東京の評論家に評価されたとかそういうのが新潟らしい
歴史を利用してると言う点では完全に金沢に分があるな。新潟は開港五港に選ばれたはずなのに戦後満州航路が無くなったら東京との繋がりを重視して東京の劣化コピーになることを選んだみたいだから。どっちかと言うと田んぼアートの名古屋に近そうだが。余所者の評価が低くて地元民には住みよい街みたいだからそれを自慢すればいいのにここのちょっと金沢が褒められたら大発狂するアンチが新潟の評価を下げてるんだよな。というかそれが狙いだったりして。
東京は水が不味くてダメ、しっかり浄水器かましてる店はOKだけども
ラーメンみたいな客単価の安い飲食の店は浄水器使ってない所がほとんど
>>477 東京の最近の水道水は美味しいよ
場所によって差はあるかもしれんが
>>476 悔しくて悔しくて長文になったか
新潟に追いつけなくて毎日福井のド田舎から発信
そろそろ孤独◯しろよ老犬
最低賃金も地域手当もどんぐりの背比べな
新潟市金沢市福井市
金沢市は物価が高過ぎるし、福井市は田舎
過ぎるしで、新潟市が一番
総合的には富山市が北陸で一番かな
消費者物価指数は収入の高いところほど高く貧民の多いところは安くなるんだよ
やはり「都会」を売りにするなら、
せめて、隣接各県民にとって、
一番大きな都市
一番交流の活発な都市
一番憧れの都市
でないとね
というか、そんな都市は、
「都会」を売りにしようとしなくても、
勝手に周辺県民が都会認定してくれるものである
これらに該当しない都市は、
彼らにとっては、「大きめの地方都市」
そう「都会」は、自称するものでもない
自然と認定されるものである
隣接各県民にとって、
2番目の都市では意味がない
地理的に接していても、地方ブロックが異なれば、
交流も自ずと少なくなる、
その結果、それに輪を掛けて意味がなくなる
これらを理解せず「都会」を売りにしよう、となると、
「白」のイメージの人が「黒」を演じるみたいで、
奇異な都市との印象を持たれかねない
地方「中心」都市は、
地方「代表」の言い換えでもある
自分達の地方を代表する都市
頑張ってほしい、もっと発展してほしい、
と思う周辺県民が殆どだろう
同じ地方ブロック
→親近感が有る→発展してほしい
異なる地方ブロック
→あまり親近感がない→特に発展してほしいとは思わない
やはり、地方ブロックの差異というのは、
何よりも心理的なものが大きい
金沢って日本で一番女性が憧れる観光地といっても過言ではない
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/R1HsH1ReYx4/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/R1HsH1ReYx4/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/R1HsH1ReYx4/2.jpg)
@YouTube 松任谷由実「金色のだるまTシャツ」 もう一つの故郷への愛
https://news.line.me/articles/oa-newspostseven/05c3532c61d7 新潟に東京人が憧れるなんて永久に無いんだろうなあ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
都民は金沢がどこにあるのか
何県なのかすら知らない興味すらない
裏日本の寒村に何しに行くんだww
【都道府県間旅客流動】石川県
https://tokoken.ldblog.jp/archives/13441485.html このデータでわかるように
石川県への旅行客は
1位 富山
2位 福井
全国からはほぼ石川県へ旅行するとか無い。
>>485 金沢って日本で一番女性が憧れる観光地といっても過言ではない
↓
日本で一番女性が訪れてないやんwwww
https://tokoken.ldblog.jp/archives/13441485.html 関東育ちにとって、北陸加賀はパラレルワールド
先日、ちょっと用事が出来たので行ってみたら、そこは自分が生まれ育った関東とは微妙に違う世界で、なんだかパラレルワールドに迷い込んだ
金沢駅にて、ホームにあるベンチの向きが変。電車が来る方を向いています。関東では線路を向いています。
列車編成の案内がパネルになってるが、どういうことなのかイマイチよく分からない。
金沢駅に降りたら、なんか自販機とかベンチの向きとかコンビニの商品とか表示板とか、色んなものが関東とはちょっと違ってる
あそこは日本でない外国やな
全国のYouTuberからも本州日本海側最大の都市”新潟”と認識されてます
どこぞの40万中核市には無理なですね
金沢しか知らない福井在住の老犬
毎日洗脳は過激になっているな
金沢は凄い、人気観光、日本で一番女性が憧れる観光地
↑
書き込んでいて恥ずかしくないのか?
なあ何で首都圏から遥かに遠い豪雪地帯に住んでるの?
農家の跡継ぎで金沢から脱北できなかった?
今日も雪掻きで無駄な労働したんだろ
金沢しか知らないまま死んでくんだろ
東京に来たことある?都会知らないから金沢が1番だと思ったの?
洗脳の根源を適切に説明する静岡県民
【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ
https://usshi-na-life.com/2017/06/11/rikunokotoukanazawa/ 金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。
普段、生活している中で、金沢!と言ったら頭の中に何が浮かぶだろうか。
地域柄というか山に囲まれているからなのでしょうか、金沢市から新潟まで行くのには4時間ほど、長野県に行くのにも同じくらい、大阪に出るのも同じくらい。
石川、富山、福井の大きさは概ね静岡県ほどなのですが、3方を山に囲まれており、どこかに突破して向かおうとすると必ず山が立ちふさがります。
静岡はちょっと東に行けば神奈川、東京がありますが、北陸3県の人は
「都会に行くのであれば金沢の方がいいか、近いし」という感覚を持っているため、外に出ません。
外に出ないと保守的になります。静岡県民も保守的だなと思った僕ですが、北陸の人間はそれ以上に保守的です。
今年以降の新潟↓
新潟駅の商業施設が金沢の倍の面積へ
上越新幹線時間短縮
中心部の住宅街に新駅設置
バスタ新潟開発決定
今年100m越え3棟目のタワーマンション着工
1000室越えのメガホテルが万代に誕生
万代に複合高層マンション着工
金沢絶対勝てなくて草
>>492 あなたが関東の人だとしたら、それも田舎の方の人なのですね
駅ホームのベンチが線路の方に向かっているのは危険なので、現在は電車の向かう向きに替えつつあるので
その金沢を日本でない外国とか
馬鹿みたいです
とりあえず街の規模とか都会度では金沢は新潟に絶対勝てないから諦めなさいw駅周辺にヨドバシ、ビック、ドンキ、伊勢丹、三井系列商業施設2棟、ビルボードプレイス(地元企業複合商業施設)や高層ビル複数棟建ってる新潟にはどうやっても勝てないよw
新潟の都会度って
中途半端すぎて 何も恩恵が無くね?
中途半端な商店街やショップしかなくて街を散策しようとは思えない
>>499 じゃあ具体的に何がほしいのか言ってみろ
>>502 ど田舎金沢の心配でもしとけw新潟はこれから開発ラッシュでさらに都会化していくぞw
新潟は街中にマンション多いけど
人がほんと歩いてないんだよな。
通勤と買い物は車で行ってるんだろう。
>>504 いや万代は普通に人いるぞ
古町はいないけど
>>499 都出身の俺としては
新潟も金沢も大してかわらんのに
ビルがどうだー 道がどうだー
とか言っている新潟民を見ると
本当に田舎臭いw
【初!金沢の古民家カフェ案内本】人気観光地・金沢の古民家カフェと、それを受け継ぐ店主の物語を39軒紹介した『金沢 古民家カフェ日和』発売
https://www.jiji.com/jc/article?k=000001329.000009728&g=prt >>506 そんなの金沢だけだろ
新潟人は地元が田舎だと知ってるからw
ビルや再開発や路線価でおおはしゃぎする田舎者なんて金沢の他に見たことがない
なぜか路線価が加えられてるってことはよほど効いてるようだ
不動産関係でもないのに路線価だの地価だので市民が大はしゃぎするの、金沢人以外でみたことがない
地元カルト新聞が翌朝一面に掲載したりするからかな?
金沢人と結婚したところ、その親族に金沢を案内されて
「ここが金沢でもっとも地価が高いところです」って連れて行かれた都会人の話も強烈だったw
これが、地方の人が銀座鳩居堂を案内されるんならまだわかるが
シリーズ3冊を読み比べるともっと面白い!「三都 古民家カフェ物語」
古民家カフェは、土地の気候風土から生まれた伝統的な家屋の様式と、それを現在に生かそうとする人々の知恵の結晶です。
東京の粋、京都の雅、金沢の艶── 読み比べると、それぞれの歴史や文化の違いが浮かび上がります。
「古民家カフェ日和」シリーズ3冊合わせて、「三都 古民家カフェ物語」をご堪能ください。
そして新潟の農・・・って新潟が東京、京都、金沢の三都に並べられる日は千年経っても有り得ないか/(^o^)\
超高層ビルから眺めた富山の本気。
開港5港・・・横浜、神戸は金沢同様ブランド価値は日本のベストテン内で函館、長崎も人気の港町
千年経っても追いつけないほどドン底の不人気港町・新潟に明日はあるのか*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
>>508 ビルや再開発でおおはしゃぎしてコピペ貼りまくってるのは新潟だろ
>>515 ほんと
金沢がなにも貼らないから
ちょっと前の書き込みオフィスビルの需要がないとか勝手なこと書いてあるけど
今月オフィスビルが竣工するのに誰も自慢してないぞ
>>510 やはり金沢市民は統一教会信者並みに異常
価値観が違い過ぎる
>>515 金沢は金沢市民が金沢を自慢することが多いが、
新潟は新潟市民じゃない人が無駄に新潟を持ち上げ
たり逆に貶したりすることか多い印象。
金沢市中心部の某生命保険会社の9階建ビルが解体して、駅西へ移転するようだが、移転先の新ビルは3階建らしいなw
金沢駅兼六園口(東口)の「ホテル金沢」を所有・経営するFRACTALE(現サイトリ細胞研究所、東京)は2022年6月25日までに、同ホテルを他社へ売却する方針を固めた。コロナ禍で宿泊需要が減退し、同ホテルの赤字経営が続く中、全社的な事業再編に合わせて金沢の宿泊市場から撤退する。
https://connect-u.biz/2022/06/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E9%87%91%E6%B2%A2%E3%82%92%E5%A3%B2%E5%8D%B4%E3%81%B8%EF%BC%8F%E6%89%80%E6%9C%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%8C%E6%96%B9%E9%87%9D%E5%9B%BA%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%8F%E4%BA%8B/ フラクタルによると、現時点で具体的な相手先は決まっていないものの、売却に関する方針自体は決定事項であって揺るがないらしい。
売却完了のメドと考えている時期もないそうだが、筆者の「とは言え、5年も10年も先じゃないだろうから、ここ2、3年ぐらい?」の問いに、担当者は「まあ、そんな感じかな」と応じていた。
同社は現在、事業構造の再構築を進めている。今後は医療機器や医療ツーリズムに経営資源を集中させる方針で、2022年7月には社名を「サイトリ細胞研究所」に変更する。担当者によると、コロナ禍で赤字経営を余儀なくされているホテル金沢を売却し、経営の効率化を進めたい考えだという。
>>522 タイミング的にテレワークかなと思うが、テレワークなら
金沢も新潟も東京も流れは似たり寄ったり。
金沢はオフィスビル開発ですら観光意欲に影響されやすい
のかもしれないね。
>>513 【地方都市の中心商店街の栄枯盛衰】
人が減った理由とこれからについて考察してみた
中央通り、総曲輪通りは、昔は人で溢れかえっていた。
今はその多くが潰れてシャッターが閉まっている...。
元西武デパートがあった場所には、また大きなマンションが建つようで工事の真っ最中。その前にあった帽子屋も潰れていた...。小学生の頃、授業の一環で店の人に話を聞いた記憶がまたよみがえった...。
栄枯盛衰というが、このような変化はなぜ起こったのだろうか?
富山のような田舎にとって、駐車場代がかかるかどうかは意外と大きいポイントだ。
絶対的に行きたいイベントやお店などの明確な目的があれば駐車場代を払ってでも行くが、「なんか暇だから」といった感覚では駐車場代を払ってまで行かない。
ファボーレなどの大型ショッピングモールは、駐車場代が無料なうえに多くの店舗が入っているので、なんとなく行っても何かしら楽しいことが見つかる。
人は何かを購入するときに、最初から全て決めていることは少ない。様々なものを見ているうちに購入意欲が湧いてくることも多いのだ。
https://toyamatome.com/syoutengai/ 【富山】再開発 恩恵は限定的 中心市街地活性化
総曲輪、中央通り、西町の三商店街の空き店舗率も約二割弱のまま。特に中央通りは三割強と厳しく、休日でも歩行者はまばらだ。県内のある不動産業者は「郊外の大型商業施設の方が集客力があり、民間事業者が(中心市街地へ)投資する意欲が高まらない」と、空き店舗が減らない理由を指摘する。
それでも、切れ目無く再開発は続く。中央通りではスケートリンクを備えた複合施設と高層マンションの二棟を建設し、二五年秋の開業を目指す。事業費は約百八十億円で国や県、市の補助金も入る見込み。地権者らでつくる再開発組合が三月下旬に開いた総会では、若林啓介理事長は「かつてのにぎわいを取り戻したい」と意気込んだ。
ただ、中央通り周辺で老舗小売店を営む男性経営者は「ハコモノをつくって一見きれいになったはいいが、いまだシャッターを閉めた店が目立ち、生きた街になっていない。行政は、支援を必要とする小規模事業者を無視している」と嘆く。男性は、中心部への集中投資の恩恵を実感できていないという。
各地方都市が衰退する中、数々の再開発により、人出の落ち込みに歯止めをかけることはできた。しかし地域の隅々まで、多額の投資に見合った果実が行き渡っているのか。検証する時期を迎えている。
https://www.chunichi.co.jp/article/232648 >>522 そのCBREのレポートすらないのが新潟w
金沢まちゲーション
更新しなくなって2年か
首都圏に出てから金沢の配信しなくなったのか
なんでだろなww?
事業所数 上位 市町村
https://www.stat.go.jp/data/e-census/2016/kekka/pdf/rank.pdf 東京都 特別区部550,265
大阪府 大阪市198,329
愛知県 名古屋市126,879
神奈川県 横浜市124,866
福岡県 福岡市77,835
北海道 札幌市77,589
京都府 京都市74,336
兵庫県 神戸市69,736
広島県 広島市55,889
宮城県 仙台市51,584
埼玉県 さいたま市43,990
神奈川県 川崎市43,956
福岡県 北九州市43,683
新潟県 新潟市36,550
静岡県 浜松市36,121
静岡県 静岡市35,993
岡山県 岡山市34,033
千葉県 千葉市31,015
大阪府 堺市30,471
熊本県 熊本市29,618
鹿児島県 鹿児島市28,367
↓
石川県 金沢市27,254←カスw
カス沢にオフィスビルとか需要無いやろwwww
>>531 そらあれだけ広大な合併したらそうなるわな。
もう新潟のハッタリを真に受ける奴は
小学生か発達障害者くらいだぞ。
周辺市町村から合併拒否られる金沢ってw相当嫌われてるの自覚した方が良いよ
これからは謙虚な気持ちになって白山のイオンモールや野々市のコストコにお金落としてね
>>533 新潟市民はコストコにお金落とすには山形まで145キロも車を走らせないと行けないから大変だね
それでも山形のコストコ駐車場に新潟ナンバーが結構停まっているらしいね
はじめに
古民家カフェは、土地の気候風土から生まれた伝統的な家屋の様式と、それを現在にいかそうとする人々の知恵の結晶です。
本シリーズで東京と京都を旅して以来、私は古民家カフェの中に表れる土地の個性に強く興味を引かれるようになりました。
金沢の古民家カフェについて深く知りたい。そう考えたきっかけは、茶人、木村宗慎氏のエッセイにこんな言葉を見つけたからでした。
京の雅ではなく、江戸の粋とも異なる金沢の艶。
「工芸の王国、古の王とそれを抱く民艸の営み」木村宗慎(平凡社『別冊太陽』)
公家と町人の都に漂う「雅」、江戸っ子の「粋」とは異なる、武家と町人が生みだした「艶」とはなんでしょうか? そんな問いを抱きながら金沢の魅力的な古民家の数々を訪ねたのが本書です。
街を歩きながら最初に魅せられたのは、黒瓦(くろがわら)のぬめるような艶でした。木造の家々や社寺が、みな真っ黒な屋根瓦をのせているのです。瓦が普及したのは昭和に入ってからだそうですが、黒い釉薬(ゆうやく)をたっぷりかけた瓦は、積もった雪が解けやすく、また滑り落ちやすい。
耐寒性や耐久性に優れているともいわれます。青空の下、つらなる屋根屋根が陽射しを浴びて黒光りしている光景はみごとなものでした。
直接目に見える艶ではなく、比喩(ひゆ)的な艶もあるのでしょうか?
調べるとすぐに加賀藩前田家の文化政策が浮かび上がりました。武力も財力も豊富な加賀藩は、徳川幕府にとって大きな脅威。加賀藩は常に謀反(むほん)を疑われる立場にありました。
賢明な前田家は、幕府に警戒されないよう軍事ではなく文化や工芸に力を注いだのです。最高の美を求めて京都から師を招き、茶道や能楽、工芸技術を発展させながらも、あまり目立ち過ぎないように。そのプライドと屈折から生まれる、艶。
北海道は分県化されていないから例外として、
九州地方の福岡
東北地方の仙台
中国地方の広島
程度の差は多少有れど、この3都市は皆、
地方内交流の輪の、中心的存在
人間に例えれば、グループのリーダーの周りに、
自然と多くの仲間が寄ってくるようなもの
一発で、外部の人間(異なる地方民)から見ても、
あの人がリーダー(拠点都市)だ!と解るような存在
これに該当しない都市は、大枠に於いて、
その県の県庁所在地都市どまり
政令指定都市だとか、ブランド都市だとかは、
少なくとも、このケースでは、
何の意味も持たない
>>534 コストココストコってアホだねぇwww逆にバイパスにめっちゃ山形ナンバーいるぞwww
>>538 そりゃ県境のかなりが東北山形と隣接してるんだから山形ナンバーぐらいいるだろう
山形県内に新潟ナンバー
新潟県内に山形ナンバー
他県ナンバーを自慢もしくは、
他県に出向く事を笑う事自体がナンセンス
日本全国、どこに行っても、
隣の県のナンバーは、
そこそこ見かけるものである
日本は、移動の自由を認められている国
北朝鮮じゃあるまいし
>>540 いや1番多いwww休日とか山形ばっかwww
県境のかなりがって言うけど山が隣接してるだけだぞwww
https://www.niigata-kotsu.co.jp/~noriai/highway-bus/inter-pref/
新潟交通高速バス、県外路線
広く浅く、という印象
東京便が最多なのは予想通り
そろそろ金沢が新潟に遠く及ばないしょぼい中核市って認めませんか?
これ全部新潟に負けてます↓
人口
上場企業数
高層ビル数
GDP
都会アイテムで完全敗北してるんだよ…いい加減認めろよ…
実際はただの中核市だってな!…政令指定都市様に敵うと思ってんのか…
土俵(政令指定都市)にも立ってないのに新潟に歯向かえる立場にないんだよなぁ…
合併前の人口が中核市の鹿児島市に負けてたんだぜ
合併前の区割りなら今でも負けてるやろ
なんちゃってとか言われるのもわかる
>>550 合併できなかった敗者が何か言ってますねw
できなかった結果がしょぼい街じゃん鹿児島とか高層ビル皆無だし
鹿児島市はあえて中核市を選んだとか聞いたで
財政面でそっちの方がお得だからとかなんとか
>>541 気持ちはわからないではないが、
あのウイルスで都道府県の存在がでかくなってるし、
都道府県によっては自由とはいいがたくなってる
都道府県に丸投げの国も国だが
>>530 首都圏に出たのか?
金沢かっぺのアイコンみたいな人だったよな、
マンションの竣工とかDSの出店とか、路線価でも毎年はしゃいでたww
こういうの、地元民が自慢体質だからこういう対策に熱が入るのでは。
毎年成績上位の石川県…そのウラで指摘される“過度な学力テスト対策”「直前に過去問を解いてる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f2e5b8f39c2d0fa0f08bea75d5e0dae4befefb 中核都市金沢と政令指定都市新潟の主な違いは、権限・財源にあります。
政令指定都市になると、都道府県から財源の一部と事務の権限が市に移譲されます。大都市にふさわしい行政需要を賄うための新たな財源の確保も可能になり、これらの財源と権限によって高度で専門的な行政サービスが行えるようになります。
また、政令指定都市では、能率的な行政執行のために「区」を設置し、区政を施行します。この「区」は、東京都の23区と区別するために「行政区」と呼ばれています。さらに、市の事務処理を行ううえで必要な承認や許可等についても県知事ではなく、担当の国務大臣と直接話ができるようになるので、行政のスピードアップも図れるようになります。
都市計画の決定権限
政令指定都市は、都市計画の決定権限も市に移譲されています。このため、県道及び4車線以上の市道、一定規模以上の公園、緑地、土地区画整理事業、市街地再開発事業などの都市計画を、市の実情に合わせて独自に決定できるようになります。
政令指定都市では、指定区間外の国道と都道府県道も市が管理者となります。このため、道路の整備や維持補修の一元管理が可能になり、効率がアップします。さらに、道路の安全面や防災対策なども、市の実情に合わせて行えるようになります。
わ
>>556 金沢の心配でもしとけど田舎かっぺwwwwww
財政破綻すると言われてる京都市ですら借金8600億円。
新潟は合併特例債で周辺自治体に餌をあげ無駄な箱物造りまくった結果が破綻寸前。
これから公共工事は抑制されるから衰退がさらに加速するんだけどな。
もう金沢が政令指定都市になる確率は絶望的
ここ10年で近隣の野々市や白山が力を付けてきて金沢と合併する必要無くなった
野々市なんて町から市制移行して金沢へ決別したし
政令指定都市どころか
特例都市に格下げだろwww
石川県の人口すら100万切る勢いだぜ
金沢は政令指定都市の新潟より
格下の同じ40万中核市の富山と争った方がお似合い
>>557 そりゃー首都圏見て腰抜かして
金沢は田舎だったニダーと現実受け止めたんだろうな
>>561 新潟市6000億じゃね?www特別会計と企業会計を加えると1兆だけど
金沢ブランドを作ったり、子供の学力や幸福度やいろんな指標に力を入れて
郷土愛を煽ってきたけれど
SNSで、金沢や石川県の実際の立ち位置が可視化されるようになってしまった
この10年くらいだな、観光地としても金沢は日本国内の平均くらいで
北陸自体がとてもしょぼいという事実を隠せなくなってしまった
>>565 金沢程度の田舎は他にもあるし、田舎自体は別に良いものでも悪いものでもないんだよな
田舎なのに都会だと信じていて、明らかに金沢より都会な他所を田舎だと見下すのが本当に恥ずかしい
新潟に勝てない憎しみが滲み出てるな
福井の老犬早くタヒねよ
日本の底辺ゴミ福井在住の身分で
毎日365日新潟貶して生きてやがるからタチが悪い。
こんなスレタイのスレ伸ばして
金沢市はなぜこうも必死なのか
北陸で宿泊予約のキャンセルが相次いでるってニュースやってたけど
観光地の金沢は第7波の煽りをもろに受けてしまった。
今日の富山駅前
富山は金沢新潟を押し除けて成功への道筋が開けてるよな
新潟は米山が泉田のダメージが尾を引いて中央の投資がずっと止まったままコロナ禍に突入w
金沢の観光もコロナ禍でボロボロw
北陸三県に来た外資系ホテル話が新潟にないのもその辺が原因か
どうせ政令指定都市になれたかって
超絶劣化東京や名古屋やし
それぐらいなら特色のある独自路線で行った方が良くね?
昨日今日は3年ぶりの長岡花火
県庁所在地でない長岡にとって花火は
全国的に有名な貴重な資源だが、それ
でも365日のなかのたった2日間
金沢は概ね一年中観光資源があるが、
そもそも観光自体が一人一人に余裕が
無いと成り立たない産業
そう考えると単なる田舎は駄目だな
金沢は旅行してみたいだけじゃなく住んでみたいってなる人多いな
>>582 旅行したけど住むのは勘弁
進学や転勤等で一時期住んでいたけれど永住は勘弁
例外は勿論あるが、金沢に住んでみたい人は少数派
北陸特有の田舎臭い人間関係や利権に恵まれていれ
ば住みやすいのが金沢圏だと思う
古都・金沢に暮らす猫たち「新・旅猫ロマン」第4話 旅チャンネルで放送
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10717834?news_ref=tag 農村・新潟市で暮らす猫ちゃんたちが全国に紹介される日は来るのだろうか🐱
>>584 こういう、 金沢いいね! みたいなコンテンツを一番見てるのは金沢人なんだろうなw
他の都市で同じことやっても、都市部の人は地元意識をそれほど持ってないから見られない
再生回数やページビューを稼ぐなら金沢のコンテンツだろうな
金沢人に何度も見られて、どんどん金沢人にシェアされていいねされる
市民一人ひとりが観光大使みたいだ
これが金沢人以外にも見られるようになれば、宿泊者数で新潟に勝てるだろうし
人口動態も社会増になるだろう
吉永小百合、広瀬すずと『いのちの停車場』のロケ地、金沢へ「一生忘れられない映画になりました」
https://moviewalker.jp/news/article/1033451/ >>587 こういうのも他の地方だと
ビジネス上のお約束、リップサービスだってわかってるから
はしゃいでシェアしたりしないが
金沢だと、これが何年も語りつがれて、そのうち
吉永小百合は金沢のファンだった みたいに話が育っていくんだよな
それを悪いみたいに言ってるけど
捻くれ者の性格の悪さが滲み出てるってのがわからないんだろうな
>>589 実際に移住してたり別荘持ってる有名人もいるからね
>>590 素朴で、微笑ましいと思うぞw
ただ、不思議に思うんだよな
それだけ人気があって、映画のロケ地にも選ばれて、みんなの憧れのはずなのに
宿泊者数や人口などの数字がすごくショボいのはなんでだ?って
地元の人はそれ思わないのか
>>589 その地方に所縁があれば子供時代の昔話も絡めて具体的
に褒めるしバレない程度に欠点もいうけれどね
>>592 金沢ってそこそこ親しい友達は新潟以上にいるけど
本当の友達には恵まれないみたいな感じでは
本気の金沢好きは本当に少ない
何となく金沢好きは結構多い
>>595 どうやらタブーに触れてしまったようだ
申し訳ない
>>591 それは金沢に限った話じゃないし。
静岡や長野や山梨は二拠点でも移住先でもよく選ばれてるが。
>>594 親しい関係の野々市や富山に嫌われてるのは致命的
付き合いのない首都圏は、金沢のプロモーションしか知らないから
イメージが良いのはわかる
令和元年
金沢市宿泊者数は343万人
新潟市よりはるかにおおいよ
>>597 東京みたいにそこそこ遠くてそこそこ近い程好い観光地
みたいな立ち位置が金沢にとっては楽園かもね
野々市や富山みたいに県都や北陸3県の県都同士となる
と金沢の穢い本音とか粗も目立つし
新潟でも北陸地方整備局の人だと金沢の悪いところとか
色々気になるだろうし、都市比較や天気予報の話題にな
ると新潟と北陸の関わりで気分が悪くなる人も多いはず
>>601 それって、あなたの感想ですよね?
何かそういうデータとかあるんですka?
>>603 あなた発達障がい持ち?
場の空気が読めたうえで様々な属性の人と
接している普通の社会人なら理解出来る内容
ただ公言してしまったら非常識だと思われる
から誰も言わないしデータも特に無い
>>605 やっぱり金沢人はキチガイだらけだ。
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや うらぶれて異土の乞食かたゐとなるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
坂本秀樹壇宿六とか佐藤宣行とか小林遼とか変なのが発生する土地柄だから仕方ないか
いじめとか村八分とか
>>594 旅先としてなら
趣味やこだわりのない、旅行の初心者なら
金沢は旅行先に選ばれる都市だと思う。
城跡や庭、温泉があるし
自分じゃわからないから最大公約数的なのを選んでおこうって人には良い
逆に、旅行が趣味なのに行き先が金沢っていうと浅いなってのもあるな
世界遺産もないし、北陸の他の地域と比べて歴史も浅いのに って。
外国人観光客で、島根や岩手を選ぶなら日本通だと思うw
全国的知名度
金沢市
兼六園、近江町市場、21世紀美術館、ひがし茶屋街、長町武家屋敷街、金沢城、忍者寺、金沢カレー、金沢おでん、金箔ソフト
新潟市
新潟コシヒカリ
>>608 京都だと初心者も玄人も多いけれどね
京都のなかでの行き先が全然違うだけで
岩手とか島根を選ぶ外国人観光客は日本通
だと思うよ
ヒルトンがいよいよ富山に上陸!
#ダブルツリーbyヒルトン富山
#2023年1月開業予定
来年だったらここ泊まれたのに残念だな
>>613 ビジネスホテルみたいに小さいホテルだな
>>610 ど田舎金沢↓
大都会新潟↓
>>616 アパに価値はないが1000室に価値がある
クソ田舎北陸3県に1000室越えのホテルはあるんか?雑魚
>>300 長野~富山~金沢~福井って新幹線でつながるんだな
孤立した新潟市より
新潟県は上越市に県庁を移転した方がいいんじゃないか?
>>618 全部合わせてやっと新潟と戦えるレベルのど田舎しかないのに繋がる意味wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
関西方面、長野方面に移動しやすい
上越市は立地的に新潟市より有利
>>613 微妙
色々な意味でクラウンプラザのほうが街の顔
2番目にヴィスキオ
>>620 関西とか長野に移動する意味www
首都圏のアクセスがいいだけで十分
>>620 >>622 関西も重要だが敦賀終点だからな
長野は長野駅前の地価下落が止まらず金沢駅前どころか
新潟駅前にすら完敗
上越妙高→長野 23分
上越妙高→富山 40分
上越妙高→金沢 1時間3分
上越妙高→福井 1時間23分
上越妙高→新潟 長岡でうまく新幹線に乗り継げて1時間31分www
>>626 論破でもないだろ
>>625を見てみろよ
東北崩れの新潟市には真似できないだろうw
>>627 新潟→高崎64分
新潟→大宮75分
新潟→東京98分
金沢→東京150分 爆笑
北陸新幹線開業から早7年余り
金沢富山と長野の繋がりは薄いまま
かがやき号で一緒になる以上の関係は無い
>>629 金沢の話してないよw
東北崩れの下越くんw
地方整備局、運輸局、気象台が新潟発だから拗れてるな
>>631 ホグリグのど田舎者が関東甲信越の新潟様を馬鹿にしてるの草
>>629 仙台や名古屋より実キロが短いのに、はやぶさ、のぞみより速い速達便が一日たった1本しかないB級鈍足新幹線ww
笑った
富山にも負けたんでしょ?
孤立してるから地価も下がるんじゃない?
>>636 口を開けば地価地価のど田舎ホグリグ
こっちはGDP、人口、高層ビル数、上場企業数かってますがw
申し訳ないけど中核市とは“レベル”が違うんですwwwwwwをwwwwww
地価はもちろん
東北南部の僻地じゃ人口も減る一方でしょ
>>639 東北って言う根拠は?w
ど田舎かっぺくん
>>641 新潟が関東って言うことも否定はできない
だって法的にもなにも明確には決まってないんだからなw
>>600 自称観光都市と妄想してるが新潟より観光客少なかったんだよなw
まぁ北陸の不便な土地にあるからしょうが無い部分はあるけどもww
>>629 これもう陸の孤島だな
敦賀延伸で京都大阪とは分断されるし
空港も無い中核市が都会気取りしててウケるw
つい最近まで新幹線すら走って無かった田舎だもんなw
>>644 石川県のJR在来線ほとんどが第3セクターになって不便になるからね
>>643 相変わらず
累計と推計のちがいもわからない保育園児
自分の生活圏からJR在来線駅が無くなるってどんな気持ちなんだろ
昔は大阪新潟間に特急北越とか雷鳥が走ってたんだけど無くなるってどんな気持ちなんだろ
金沢 先月久しぶりに行ったけど
新幹線ができてから
いっきに都会化したな
東北地方
→本州北端の僻地故、
自前の中枢拠点都市有り
北陸・信越地方
→本州中部に位置し、
東京名古屋の管轄下に置かれる故、
自前の中枢拠点都市無し
ただし、全体的な発展度合いは、
北陸・信越が上
>>618 つーか都道府県制自体必要なのやら
>>622 そりゃ関東しか興味ない人間にとってはなぁ
信濃国はともかく
>>624 信濃国なんぞスレタイのどっちにも及ばない
>>633 電波押し売り協会
>>646 それはそういう仕組みに問題がある
>>651 東北に7大都市圏があるのは僻地だからとはこれいかに
北陸・(甲)信越に7大都市圏がないのは東京圏中京圏のせいだというのか
その前に中部の中の一部でしかないが
全体的な発展度合いは北陸・信越が上?どこがだか
>>651 東京や名古屋とは違う気候を背景に自前のブロックがある
地方整備局、運輸局、地方気象台、労働局(以上新潟)、
農政局(金沢)、気候とは別の理由が有りそうな財務局、
国税局(金沢)、総合通信局(金沢、長野)
>>655 頼んでもないのに向こうから電波を送りつけてきて契約をさせられて、
見てないのに受信料とかいう名のみかじめ料を払わされるあの協会のこと
関東・甲信越とかいうのはそこの協会の影響がでかい
>>656 財務局が独立してたのは昔のこと
www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/network/194.htm
7大都市の広島も福岡に完敗続き岡山にも苦戦中が現実
東阪名福札仙広新岡金の10大都市圏だな
>>660 >>658が財務局の話を持ち出すから、
「今は自前ではない」といったまでだが何か
失礼、658ではなく
>>656 >>661 じゃ経済産業局の影響だというのか
ぬーがた田吾作県職員
ちょっと金沢の局出張行ってくっぺ
キム沢陸の孤島田吾作県職員w
政令指定都市新潟に局出張行って
新潟バイパス走ったとたん
腰抜かして泡吹いて失神して事故ってアイゴー
新潟は財政破綻寸前とか朱鷺メッセ等ハコモノは軒並み赤字とか繁華街がゴーストタウンとか農業の不振とか大雪とか暗いニュースばかりだからなあ
今や東京人から東京、京都、金沢の三都と称される華やかでオシャレな金沢が無かったら裏日本は真っ暗な雰囲気だよね
>>667 良かったな日本海側唯一の政令指定都市があって
新潟に感謝してろ
クマの惑星キム共和国
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/HvUXvax32uw/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/HvUXvax32uw/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/HvUXvax32uw/2.jpg)
@YouTube 僕の中での金沢のシンボルは、香林坊の緑と犀川です。
ゴーストタウン好きな私は「香林坊」名前の響きも、街の雰囲気も大好き。
緑多き香林坊。
特に大和さんあたりは、ゴーストタウンのようになっていますね。
金沢の片町にラブロがあった頃が懐かしいね
ラブロとマクドナルドの辺りが北陸3県の若者
にとってはちょっとした都会エリアだった
ゴーストタウンになった今では想像付かない
福井のボロアパート冠水して
じいさんあたふたしてんのかw
金沢と言えば田んぼ、豪雪、田舎っぺというイメージしか喚起しない金沢の強力過ぎる田舎力は凄いよな
百姓一揆
一向一揆
の金沢農民暗黒歴史ww
普通の日本人に田んぼ豪雪田舎っぺでイメージする都道府県は?って質問したら新潟市が上位にランキングされると思う
>>675 都道府県という質問ならむしろ新潟「県」
新潟市と答えるなら「市区町村」「都市」かと
>>675 https://j-town.net/2020/01/05299811.html?p=all このアンケートでは新潟県は田舎の代表とは言えない
20政令市のなかで田舎のイメージが強い政令市は、
だと新潟市に投票する人はそれなりに多いだろうが
新潟京より、石川県民に避難命令を発令する。
お前らは魚ではない。
新潟市
新潟駅〜万代〜古町
金沢市
金沢駅〜武蔵〜片町
これが、両市のメインルートだけど、
共通しているのは、
新潟駅〜古町〜新潟駅、
金沢駅〜片町〜金沢駅、
共に、
十中八九、同じ道を引き返す事になる事
基本的に両市共に、一本道
新潟市は「肉付き」が多い分、
一本道感はあまり無いが
というかマニアでもない限りいちいち他の県の正確なイメージなんて把握しないだろ
実際に旅行したならともかくなんとなくの漠然としたイメージやテレビで紹介されてたの見た印象だけでしょ
金沢だとテレビでよく見るから兼六園や武家屋敷で古風な街並みで近江町市場で海鮮が美味いとか21世紀美術館でポップでオシャレなイメージ持たれてる
新潟は広大な田んぼと大雪被害くらいしか全国放送されないからとんでもない田舎の農村、雪国イメージしか知らない人がほとんど
>>681 > 金沢だとテレビでよく見るから
これ石川県や北陸の話だろ
全国区で金沢が他の自治体に比べて特別頻繁に出るわけでもない
北陸新幹線開業の頃にはあったが
>>681 いつも独りで妄想にふけって政令指定都市新潟と中核市金沢の現実を考えないようにしてるんですねw
横浜なんて逆にイメージ良過ぎて実際行くと悪くはないんだけどかなりギャップがあるw
仕事の都合で住んだことあるんだけどはっきり言ってそこまで素晴らしく良い雰囲気かと言うと・・・
でも地方の人に横浜住みというとめちゃ羨ましがられるという
イメージって大事だなと思ったわw
イメージか観光の話しかしないけど金沢は実力で勝負できないど田舎なんだなwわろち
新潟駅周辺再開発なんて他県民には全くどうでもいい話で
ここの新潟県民は地元から出たことないんだろうな
上京した新潟県民なら新潟がいかに全くどうでもいい希薄な存在かよーく分かるだろうに
>>686 そんなの大半がそうだろw別にそんな話してないじゃんw
金沢と新潟どっちが都会かって言う議論だろwど田舎かっぺくん
まー真っ向から勝負したら金沢なんてボロボロに負けるからしゃーないかw
>>688 ボロボロに負けて欲しいっておまえの願望だよな
>>689 いや事実w高層ビル数と政令指定都市っていう事実でもう勝負ついてんだわw
ブランドイメージでベタ負けしてる時点でボロボロに負けてないんだな
他にも
地価で負けてる
生活圏にコストコが無い点で負けてる
生活圏に動物園が無い点で負けてる
生活圏にアウトレットモールが無い点で負けてる
>>691 コストコできる
三井ショッピングパークある
いい加減小学生返しやめろゴーストタウンキム沢共和国
>>693 やっとテレビで見た憧れのコストコができるのか
よかったね
前にコストコなんかいらないって言ってなかったか?
小矢部のアウトレットを、
金沢の人間は本物志向だから中古なんか買わないし百貨店に影響もない、
そんなものは金沢には要らないとか言ってた金沢百姓が
よく言うよ
>>695 俺はそんなこと言ってないけど
そもそもアウトレットモールに中古なんか売ったないしな
おまえアウトレットモール行ったことないだろ?
>>691 ブランドイメージwwwwwwイメージイメージってそれしかないんかwww
動物園が都会に関係してないしコストコは確定してるしアウトレットは金沢じゃねーだろwwwwww逆に三井ショッピングパークとかヨドバシとか伊勢丹あんの?wwwwww
金沢と言えば陸の孤島、田んぼ、豪雪、田舎っぺというイメージしか喚起しない金沢の強力過ぎる田舎力は凄いよな
百姓一揆
一向一揆
加賀百姓
>>697 政令指定都市で動物園が無いのは新潟だけ
しかも近隣にも無い
アウトレットの小矢部は前田の殿様の領地だから別に他県でもいいんだよ
>>699 他県がありならなんでもありだろアホかwww
動物園は都会要素に関係なし
「越中強盗、越前詐欺、加賀乞食」確かに今でも北陸では耳にする
北陸に住んで感じた事は 隣県ばかりでなく 隣接する市町村の悪口や陰口を公然として言う
金沢人は今なお加賀藩政の誇りと伝統を引きずっており、それに依存して生活している周回遅れの田舎者である。
>>700 他県といっても普通の生活圏で片道100キロぐらいの子供連れでも楽に日帰りドライブできるとこじゃないとな
新幹線に乗れば上野動物園に日帰り出来なくもないけどみんなが富裕層じゃないだろうし
政令指定都市で動物園が無いのは新潟だけ
>>191 この人は女優だったのか
ひょっとしてアダルトな奴?
別に住んでる訳じゃ無いんだね
>>704 まだ江戸時代のままの思考の原人も棲息してる
青森、岩手、秋田、山形、新潟この辺は農業、田んぼ、雪、農協のイメージしか日本国民に持たれてないな
杜の都・仙台とか加賀百万石の城下町・金沢みたいなロマンティックでアーバンなイメージが皆無
新潟なんて田んぼと古民家の集落しかないと思ってる人がほとんど
この田舎くさいイメージを打破するためには無意味で地味な再開発なんてしている場合じゃないな
金沢と言えば陸の孤島、田んぼ、豪雪、田舎っぺというイメージしか喚起しない金沢の強力過ぎる田舎力は凄いよな
百姓一揆
一向一揆
加賀百姓
現実逃避すんな井の中の蛙大海を知らずの老人
石川県って地味で存在感がない感がありますよねー
年賀状のアルバイトをした時に「富山県金沢市」や「金沢県」と書かれた宛名をいくつか見ました。
やっぱり「石川」は知名度が低いんだなぁと実感してきました。
関東圏(横浜周辺~東京)にいたっては、金沢=金沢八景or金沢文庫(横浜市)をイメージするようです。
なので私はいつも『北陸の』金沢と言います。
金沢って田舎すぎません?
今までに、日本の色んな都市を訪れました。その中でも金沢と同じくらいの人口の、高松、長崎、倉敷など訪れたんですが、どこも金 沢とは賑やかさが格段に違いました。ビルは多いし、人通りもかなりあって、都会だなあと感じました。
それに比べ金沢は、主要駅のそばにすら田んぼが広がっていて、夜になるとほとんど人がいなくなって怖いくらいです。
「金沢は大都会やじ」とかw
アフガン人のパキスタンに対する思いと似ているw
田舎者はどうしても背伸びをしたがる生き物です。
まあ北陸というギャグも寒い地域だとうけるネタでしょうね。
金沢はど田舎に相当すると思います
金沢市 人口46万人 隣の野々市市 人口5.5万人 津幡町 人口3.5万人 内灘町 人口2.5万人 1市2町飲み込むと人口57万人の政令指定都市レベルになります
石川県全体の人口が112万人なので上記で県内の半分の人口を抱えます ちなみに熊本市 73万人 さいたま市 131万人 千葉市 98万人 新潟市 79万人 ですので石川県全体でもさいたま市より少ない人口です
金沢市と同レベルの都市を比較すると 「北陸3県比較」 富山市 41万人 福井市 26万人 (金沢市が北陸1の都市) 「新潟県を入れて比較」 長岡市 26万人 上越市 18万人 (新潟市に次いで2位) 「県庁所在地の同じ人口規模」 岐阜市 40万人 長崎市 42万人 大分市 47万人 宇都宮市 51万人 (熊本市よりも大分市と良い勝負) 「その他同レベル都市」 岡山県倉敷市 47万人 広島県福山市 46万人 兵庫県尼崎市 45万人 東京都葛飾区 44万人 東京都町田市 43万人 東京都江東区 49万人 山陽新幹線沿いの主要都市と同じで 東京の上記区と同じ人口規模です
北陸三県から出た事がない連中だと都会と勘違いするのは仕方ない
圧倒的大差で新潟市が都会
昔は、「100万石」だったとか・・・・釣りとか、冗談としか思えないのだがw!!
まだ鎖国してるのかw
金沢と言えば陸の孤島、田んぼ、豪雪、田舎っぺというイメージしか喚起しない金沢の強力過ぎる田舎力は凄いよな
百姓一揆
一向一揆
加賀百姓
加賀乞食
現実逃避すんな井の中の蛙大海を知らずの老人
東北に見下されるド田舎金沢よ
新潟:北陸地方整備局が有り金沢をも管轄する下位政令市
金沢:加賀百万石で名高い日本有数の観光都市(中核市)
どっちが都会かと聞かれたら新潟が都会
ただ観光なら国内外関係なく楽しめるが、地方整備局
(というより支店経済)の類は行き来が有るか無いかで
評価が違うと思う。
「行き来が無い」という念が強いと「雪深い寒村w」
みたいなイメージになるんだろうね。
ウインタースポーツが趣味の首都圏の人は新潟や長野にお気に入りのゲレンデがあって
毎年冬には家族や友人どうし連れ立って何泊もしていく
だから宿泊者が多いんだろうな
石川県は兼六園やひがし茶屋街や朝市をざっと見れば、二度目は滅多にない
最近悔しくて一晩中意味不明なコピペ貼り続ける新潟人いなくなったな。
もう新潟の現実を受け止めたか廃人になったんだろうな。
北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
金沢がどう頑張っても勝てる訳なくて草
これが現実
そりゃ北陸民は発狂したくもなるわな…w
8月に入ってから金沢へ来る観光客が一段と減ったよね
修学旅行生なんて、まったく見かけなくなったよ
>>720 新潟:都心部刷新が加速化も、全体は不透明
長野:アゲイン閉店など衰退が著しい
富山:駅周辺は好調だが総曲輪は衰退が加速化
金沢:観光バブルが崩壊して衰退が加速化
福井:北陸新幹線開業前なのに衰退が加速化
北陸信越だと富山駅周辺が一番勢いがあり、
新潟駅周辺から万代地区がそれに続く感じ
その他は将来性に欠ける
>>723 こういう風景見ると高層ビルガーって自慢してるのが滑稽に思えるわ
富山102万5000人 0.91%減 21年人口推計
https://webun.jp/item/7843149 富山(爆笑)
>>722 そもそも8月に修学旅行なんてする学校あるわけないだろ
東北7県の県庁所在地最近は
仙台だけが未だに人口増加を続けていて、
青森市が断トツ減らして、次いで福島市が
やや抜けて減らす形
秋田市盛岡市山形市新潟市は横一線という形
2022年7月1日推計人口
青森市269,233前年同月比-3,360(-1.23%)
秋田市303,573前年同月比-2,313(-0.76%)
盛岡市286,772前年同月比-1,855(-0.64%)
山形市244,653前年同月比-1,660(-0.67%)
仙台市1,098,811前年同月+1,911(+0.17%)
福島市278,574前年同月比-2,424(-0.86%)
新潟市779,665前年同月比-5,465(-0.70%)
インスタで検索
沖縄旅行 244.5万件
京都旅行 131.1万件
北海道旅行 87.5万件
大阪旅行 61.3万件
金沢旅行 52.6万件
福岡旅行 38.8万件
東京旅行 38万件
九州旅行 31.1万件
宮古島旅行 27.3万件
熱海旅行 21.2万件
石垣島旅行 20.4万件
広島旅行 20.1万件
長崎旅行 20万件
和歌山旅行 12.9万件
軽井沢旅行 11.4万件
鹿児島旅行 10万件
新潟旅行 8.7万件
>>731 金沢のかっぺは脳みそたりてないんか?w
沖縄が日本一都会だとでも言いたいの?w
北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
金沢がどう頑張っても勝てる訳なくて草
我が山形県の最大のパートナーは、
「杜の都」です(^-^)
同時に自然災害に遭う危険性が低い、
「商業の仙台、ものづくりの山形県」などと、
しきりに言われるように、
補完関係に在る関係性でもあります
もっとも、仙台市は東北の拠点都市なので、
その他東北の各県とも交流は深いですが
>>729>>730
新潟や金沢の最大のパートナーは、
どの県ですか?
是非、仙台⇔山形県のような関係性に在る県を、
教えていただきたい
>>730 7大都市圏を含む東北
7大都市圏を含まず中部の中の一部でしかない北陸・(甲)信越
金沢富山って車で1時間ほどだから結構交流あるけど新潟市って隣の県庁所在地まで遠いからあんまり交流していないんじゃね?
青春18きっぷ「陸の孤島北陸の難関」ww
富山〜金沢間を乗る場合は、富山~金沢の全区間で、あいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道の運賃が別途必要です。
富山~高岡間を乗る場合で、氷見線、城端線、高山線を乗り継がないときは、あいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道の運賃が別途必要です。
北陸新幹線で富山駅に到着した場合で、氷見線、城端線に乗り継ぐときは、富山~高岡間のあいの風とやま鉄道の運賃が別途必要です。逆も同じです。
金沢~津幡間を乗る場合で、北陸線、七尾線を乗り継がないときは、IRいしかわ鉄道の運賃が別途必要です。
東京 小田急、京王、東急、西武、京急、京成
大阪 阪急、近鉄、阪神、南海、京阪
名古屋 名鉄
金沢 北鉄
広島 広電
福岡 西鉄
唖然呆然・・・新潟は私鉄の無いド田舎だった!!!
>>740 鉄オタきもいんだよクソかっぺwwwwww
記録的大雨 福井県内 北陸道 国道8号 JR北陸線
すべて寸断wwwwww陸の孤島がさらなる試練
敦賀在住のキチガイジジイ生きしてるかーー
>>740 駅数の多い都道府県ランキング
順位 都道府県 駅数計 新幹線 JR 私鉄 モノレール
1 東京都 719 3 142 468 32 74
2 大阪府 519 1 107 243 18 150
3 北海道 514 2 405 12 0 95
4 愛知県 497 3 81 376 9 28
5 兵庫県 381 4 144 209 0 24
6 神奈川県 371 2 110 228 8 23
7 福岡県 359 5 165 174 13 2
8 千葉県 351 0 154 169 22 6
9 長野県 264 5 182 77 0 0
10 広島県 250 5 140 25 3 77
11 京都府 248 1 74 140 0 33
12 埼玉県 240 3 75 148 0 14
13 三重県 235 0 81 154 0 0
14 静岡県 229 6 79 142 0 2
15 新潟県 209 7 169 33 0 0
16 富山県 192 3 31 108 0 50
16 福島県 192 3 142 47 0 0
18 岩手県 191 7 127 57 0 0
19 岐阜県 187 1 59 127 0 0
20 宮城県 179 4 133 42 0 0
21 高知県 173 0 54 43 0 76
22 岡山県 167 2 123 26 0 16
23 熊本県 163 4 68 56 0 35
24 青森県 159 4 87 66 0 2
25 山口県 157 5 139 13 0 0
26 愛媛県 149 0 84 43 0 22
27 秋田県 147 0 106 41 0 0
28 群馬県 138 3 51 84 0 0
29 長崎県 137 0 37 62 0 38
30 茨城県 136 0 73 61 0 2
31 奈良県 131 0 32 94 0 5
32 福井県 130 0 61 63 0 6
33 鹿児島県 126 3 74 14 0 35
34 滋賀県 125 1 58 38 0 28
34 和歌山県 125 0 80 43 0 2
36 山形県 122 0 105 17 0 0
37 栃木県 120 3 44 73 0 0
38 香川県 102 0 48 52 0 2
39 島根県 94 0 68 26 0 0
40 大分県 87 0 85 0 0 2
41 佐賀県 81 1 59 21 0 0
42 徳島県 77 0 75 2 0 0
42 石川県 77 1 34 42 0 0←私鉄いらね
44 宮崎県 76 0 76 0 0 0
45 鳥取県 75 0 63 12 0 0
46 山梨県 73 0 55 18 0 0
47 沖縄県 19 0 0 0
>>741 じゃバスはどうか
それともマイカー以外眼中にないとか
>>738 金沢美術工芸大学みたいな全国のアーティスト希望の高校生の憧れの大学あるのかなあ?と思ったら
全部無名の専門学校だったw
上下分離したがってる私鉄は、もはや私鉄とは言えんだろ
>>742 敦賀から先の北陸新幹線も富山石川福井の
税金オンリーで建設されるそうです
都道府県別の大学数ランキング
検索:
順位 都道府県 学校数(校) 国立(校) 公立(校) 私立(校)
01位 東京都 143 12 2 129
02位 大阪府 55 2 2 51
03位 愛知県 51 4 3 44
04位 北海道 37 7 6 24
05位 兵庫県 36 2 3 31
06位 京都府 34 3 4 27
06位 福岡県 34 3 4 27
08位 神奈川県 31 2 2 27
09位 埼玉県 28 1 1 26
10位 千葉県 27 1 1 25
11位 新潟県 21 3 3 15
12位 広島県 20 1 4 15
13位 岡山県 18 1 2 15
14位 宮城県 14 2 1 11
14位 群馬県 14 1 4 9
↓
石川県 13 2 4 7 ←なんちゃって学園都市ww
https://47todofuken-ranking.com/daigaku/ http://grading.jpn.org/SRE7101.html#:~:text=%E6%9C%80%E4%B8%8A%E4%BD%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%811%E4%BD%8D,%E7%9C%8C%E3%81%AE21%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
専修学校数ランキング
順位 都道府県 専修学校数 偏差値 格付
【出典】専修学校数:2014年
1 東京都 409校 100%100% 100.0 -
2 大阪府 226校 55%55% 73.1 -
3 愛知県 179校 44%44% 66.2 -
4 北海道 175校 43%43% 65.7 -
5 福岡県 172校 42%42% 65.2 -
6 神奈川県 110校 27%27% 56.1 -
6 埼玉県 110校 27%27% 56.1 -
8 千葉県 98校 24%24% 54.4 -
9 静岡県 97校 24%24% 54.2 -
10 兵庫県 91校 22%22% 53.3 -
11 広島県 80校 20%20% 51.7 -
12 新潟県 79校 19%19% 51.6 -
13 群馬県 69校 17%17% 50.1 -
全国平均 68校 - 50.0
14 茨城県 66校 16%16% 49.7 -
15 京都府 65校 16%16% 49.5 -
15 宮城県 65校 16%16% 49.5 -
17 長野県 62校 15%15% 49.1 -
18 栃木県 58校 14%14% 48.5 -
19 岡山県 56校 14%14% 48.2 -
20 福島県 55校 13%13% 48.1 -
21 沖縄県 53校 13%13% 47.8 -
22 熊本県 52校 13%13% 47.6 -
23 大分県 46校 11%11% 46.7 -
23 鹿児島県 46校 11%11% 46.7 -
25 三重県 43校 11%11% 46.3 -
26 山口県 42校 10%10% 46.2 -
27 長崎県 41校 10%10% 46.0 -
28 愛媛県 40校 10%10% 45.9 -
29 奈良県 38校 9%9% 45.6 -
30 岐阜県 36校 9%9% 45.3 -
30 石川県 36校 9%9% 45.3 -自称学園都市w岩手と一緒やんwwww
32 岩手県 34校 8%8% 45.0 -
33 宮崎県 31校 8%8% 44.5 -
33 青森県 31校 8%8% 44.5 -
33 佐賀県 31校 8%8% 44.5 -
36 富山県 30校 7%7% 44.4 -
37 香川県 27校 7%7% 44.0 -
37 滋賀県 27校 7%7% 44.0 -
39 秋田県 25校 6%6% 43.7 -
39 高知県 25校 6%6% 43.7 -
41 和歌山県 23校 6%6% 43.4 -
41 山梨県 23校 6%6% 43.4 -
43 山形県 22校 5%5% 43.2 -
43 鳥取県 22校 5%5% 43.2 -
45 島根県 21校 5%5% 43.1 -
45 福井県 21校 5%5% 43.1 -
47 徳島県 18校 4% 42.6
>>745 大学は知名度大事だが、
専門学校ていうほど知名度大事かね
>>749 「大学」と名のつくものの数なんて多いだけでは意味ない
せめてそれなり以上の知名度とかランクに絞らないと
新潟 せめて福岡ぐらい都会だったら良かったのにな
中途半端で特色が無い残念な感じが可哀想
北関東・甲信越ランキング
1位 筑波大学
2位 長岡技術科学大学
3位 信州大学
4位 新潟大学
5位 宇都宮大学
6位 群馬大学
7位 山梨大学
8位 茨城大学
9位 新潟県立大学
10位 都留文科大学
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/area-ranking/kitakanto-koshinetsu/ 甲信越・北陸地方の大学偏差値ランキング
69 山梨大学 医学部 医学科 国立 山梨
69 信州大学 医学部 医学科 国立 長野
68 新潟大学 医学部 医学科 国立 新潟
67 富山大学 医学部 医学科 国立 富山
67 金沢大学 医薬保健学域 医学類 国立 石川
http://univ.class-note.jp/ranking/hokuriku/ 65 福井大学 医学部 医学科 国立 福井
>>753 7大都市圏のないところは私学ブランドが成り立たなくてみんな国公立
全国から学生が集まる理由って?『新潟医療福祉大学』の魅力を徹底解説!
https://www.studyplus.jp/846 ド田舎金沢には手の届かない私大www
NSGグループの新潟医療福祉大学(新潟市、学長:西澤正豊)は、「スポーツ科学、体育、健康科学、およびその関連分野(リハビリテーション科学を含む)」において、採択件数(過去4年間の新規採択の累計数)が全国第4位となりました(私立大学では第2位)。※2022年1月、令和3年度(2021年度)科学研究費の配分について文部科学省から公表
トップ10に入った大学の多くが、創立100年以上の歴史をもつ大学が並ぶなかで、2021年6月で創立20周年を迎えた本学が上位にランクイン。
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-01-25-32951-709/ 7月15日(金)に、本学内にて「第19回FINA世界水泳選手権ブダペスト大会」に出場した水泳部 水沼尚輝選手(本学職員)、
日本代表のコーチとして帯同された水泳部 下山好充監督、日本代表トレーナーとして帯同した健康スポーツ学科 松浦由生子先生の報告会ならびに記者会見を実施しました。
水沼選手は、先月6月に開催された、第19回FINA世界水泳選手権ブダペスト大会に日本代表として出場し、
6月24日(金)の男子100mバタフライ決勝で50秒94をマークして銀メダルを獲得しました。世界選手権のこの種目で日本選手がメダルを獲得したのは初めてです。
https://www.nuhw.ac.jp/n/topics/7258/ 新潟医療福祉大J1首位鹿島に1-2大善戦 後半40分、小森飛絢1点差に迫る意地のゴール
https://www.nikkansports.com/m/soccer/news/202206020000324_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral 四芸祭(よんげいさい)とは、京都市立芸術大学・金沢美術工芸大学・東京藝術大学・愛知県立芸術大学の四校の国公立系芸術大学によって毎年行われていた、スポーツと芸術文化の交流を目的とした催しである。
正式名称は、「四芸術大学体育文化交歓会」。2011年には沖縄県立芸術大学の正式参加により五芸祭となった。
京都市立芸術大学、金沢美術工芸大学の両大学によって行われた野球大会が原点であり、東京芸術大学の参加により三美祭と呼ばれたが、後に愛知県立芸術大学が加わり『四芸祭』となった。
四大学の学生、教員の交流を目的とし、合同展覧会、合同演奏会、部活動交流、ダンスパーティ(各校軽音学部によるライブのこと)、合同ワークショップ、講演会などが行われている。
毎年5月に各大学が持ち回りでホストを務め、京都・金沢・東京・愛知の順に毎年会場を換えて開催されている。四大学の交流の場として、貴重な行事となっている。 2011年、かねてから参加している沖縄県立芸術大学を加えて、五芸祭に名称変更した。
美大が存在すらしない田舎の新潟には未来永劫関係のない都会の祭り
>>764 まあ、中部以外からしたら「中部同士仲良くやってろ」だろうなぁ
新潟って驚くべきことに動物園も無いんだよねえ
新潟の子供たちは象さん🐘もキリンさん🦒もライオン🦁も虎🐅もゴリラ🦍も見ないで育つなんて田舎は辛いなあ。・゜・(ノД`)・゜・。
ルートインBCリーグ
https://www.bc-l.jp/ 関東甲信越リーグ
やはり華がある
日本海オセアンリーグ
https://no-l.jp/ 裏日本北陸リーグは暗闇 嫌だ嫌だ
>>766 スポーツ界て北陸・信越のイメージだけに意外
>>765 中部以外からしたら金沢対新潟で何を争ってんのか、てこと
新潟、福島、群馬、信濃
すげー田舎くさいんだけどw
北陸なんて交流すらない。まして裏日本で陸の孤島
脱 ホグリグ マジ北陸キモいわwww
中央省庁の新潟
広域関東圏
一般的には、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と
甲信越3県(山梨県、長野県、新潟県)及び静岡県の1都10県を指し静岡県を除いた地域は特に関東甲信越とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%8F 関東経済産業局
https://www.kanto.meti.go.jp/annai/index.html 広域関東圏 ( 1都10県=茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、)
関東管区警察局
https://www.kanto.npa.go.jp/about/syoukai04.html 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の10県
東京法務局
関東甲信越静地方(東京法務局管内)
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kanto.html ・ 東京法務局(東京都)
・ 横浜地方法務局(神奈川県)
・ さいたま地方法務局(埼玉県)
・ 千葉地方法務局(千葉県)
・ 水戸地方法務局(茨城県)
・ 宇都宮地方法務局(栃木県)
・ 前橋地方法務局(群馬県)
・ 静岡地方法務局(静岡県)
・ 甲府地方法務局(山梨県)
・ 長野地方法務局(長野県)
・ 新潟地方法務局(新潟県)
東京出入国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%9B%BD%E5%9C%A8%E7%95%99%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%B1%80 管轄区域
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
関東信越厚生局
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/about/index.html#shozaichi 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
東京矯正管区
https://www.moj.go.jp/content/001317987.pdf 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県
首都圏NEWS
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220717/1000082376.html 新潟市民は「北陸」も「東北」大嫌い
https://www.news-postseven.com/archives/20161108_461642.html?DETAIL 擦り寄るな北陸の土人
>>774 石川・富山・福井wwww
裏日本の周回遅れのド田舎が言うなよ自虐かよww
>>774 上毛は正真正銘の関東だが、
あとは関東の隣にあるだけで関東外
特に信濃国は物理的にも心理的にも閉鎖的
海はないし四方を山に囲まれてる、特に越中・飛騨との境には3000m級の険しい山
あのウイルス対応も閉鎖的
>>775 すり寄るも何も、もともと北陸も信越も中部の一部
裏日本裏日本ていうが日本海側である以上信越(信濃南部を除く)は裏日本
関東系に含まれてるのを嬉々と挙げてるが、それだけではないのになぁ
とりあえず北信越とか高校スポーツ部の訳のわからん
エリア廃止しようぜw
信越 と 北陸 全く別物なんだし www
仲間意識ゼロなんだからよwwww
北陸を統べる金沢と関東群馬の子分新潟じゃ格が違い過ぎるなあ
>>780 金沢富山を統べる国土交通省北陸地方整備局
石川県南部は梯川の水害も新潟市まで出掛けて陳情w
>>780 北陸3県を押し付けられた新潟・長野は迷惑してんだぜ
金沢がチビだから新潟に管轄されてんだろ
身の丈わきまえて滋賀に管轄されてろよ
四芸祭 東京、京都、金沢、愛知
ど田舎リーグ 群馬、福島、新潟、信濃
>>779 中部がほかの地方並みに一体感ありゃそこまで使われてなかったかもなぁ
それか越が中部ではなく東北に属してるとか
どっちにしても関東とくっつけるよりはまだ増し
北陸・信越とか甲信越は中部の中のことだが、
関東・甲信越は地方をまたいでるからなぁ
首都圏 NEWS WEB - NHK
https://www3.nhk.or.jp › shutoken-news
9 時間前 — 首都圏の1週間分のNHKニュースを集めたサイト首都圏の最新情報、身近で地方 ...
関東甲信 局地的に非常に激しい雨 土砂災害など警戒 気象庁 8月4日 17時56分 動画.
>>786 おまえ松本スレで論破された奴か?また来たのか
シリーズ3冊を読み比べるともっと面白い!「三都 古民家カフェ物語」
古民家カフェは、土地の気候風土から生まれた伝統的な家屋の様式と、それを現在に生かそうとする人々の知恵の結晶です。
東京の粋、京都の雅、金沢の艶── 読み比べると、それぞれの歴史や文化の違いが浮かび上がります。
「古民家カフェ日和」シリーズ3冊合わせて、「三都 古民家カフェ物語」をご堪能ください。
三都東京、京都、金沢
一方北関東群馬、栃木、茨城のポチ新潟
関東甲信
関東甲信
関東甲信
関東甲信
関東甲信
関東甲信
>>781 それをいったら関東・甲信越は電波押し売り協会に押しつけられた区分けだがなぁ
一応同業者の民放はんな区分けではない
まあ、あの協会は電波を押しつけて8○3よりたちの悪いことしてるところからあれだが
>>783 むしろ信越がどこに含めてもしっくりしないからでしょ
滋賀に管轄されろて北陸を近畿に含めろてか
新潟気象台が北陸管轄させられてから
天気予報の区分は
関東甲信越から越が外されたんだよ
よって北陸を管轄することで田舎臭くなっちまった
マジ迷惑なんだよホグリグ土人ども
ドーホグより田舎臭さいホグリグを管轄させられた
哀れな 新潟 wwwwww
しかし中央管轄だから救われてる
北陸なんて交流すらない。まして裏日本で陸の孤島
脱 ホグリグ マジ北陸キモいわwww
中央省庁の新潟
広域関東圏
一般的には、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と
甲信越3県(山梨県、長野県、新潟県)及び静岡県の1都10県を指し静岡県を除いた地域は特に関東甲信越とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%8F 関東経済産業局
https://www.kanto.meti.go.jp/annai/index.html 広域関東圏 ( 1都10県=茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、)
関東管区警察局
https://www.kanto.npa.go.jp/about/syoukai04.html 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の10県
東京法務局
関東甲信越静地方(東京法務局管内)
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kanto.html ・ 東京法務局(東京都)
・ 横浜地方法務局(神奈川県)
・ さいたま地方法務局(埼玉県)
・ 千葉地方法務局(千葉県)
・ 水戸地方法務局(茨城県)
・ 宇都宮地方法務局(栃木県)
・ 前橋地方法務局(群馬県)
・ 静岡地方法務局(静岡県)
・ 甲府地方法務局(山梨県)
・ 長野地方法務局(長野県)
・ 新潟地方法務局(新潟県)
東京出入国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%87%BA%E5%85%A5%E5%9B%BD%E5%9C%A8%E7%95%99%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%B1%80 管轄区域
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
関東信越厚生局
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/about/index.html#shozaichi 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
東京矯正管区
https://www.moj.go.jp/content/001317987.pdf 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県
首都圏NEWS
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220717/1000082376.html 新潟市民は「北陸」も「東北」大嫌い
https://www.news-postseven.com/archives/20161108_461642.html?DETAIL 擦り寄るな北陸の土人
>>788 あんた信濃国信者か
信濃国なんてスレタイのどっちにも及ぶところがどこにもないのに
それどころか財政のひどい小規模市町村ごろごろ
他県からしたら「さっさと合併してくれ」だろうに(財政のひどい市町村には国の税金が使われてる、というかむしろ自前より国と県からのが多いほど。要するに他県民にとっても人ごとではない)
つーか信濃国傘下松本スレがおかしいっての
他県を敵視しといて都合の良いときだけ関東の仲間面しちゃってさ
金沢には裏日本裏日本て人ごとのようにいっちゃってさ、
信濃国も分水嶺より北側は裏日本だっての
新潟もホグリグ管轄放棄すれば
嘆願しようぜ
ホグリグは絶対嫌だーと
>>797 北陸新幹線水没に伴う千曲川改修工事は長野県では力不足
なので新潟市の北陸地方整備局に世話してもらった黒歴史
長野県の北半分は所詮は裏日本なんだよ
最新版
しかし未開の地北陸はド田舎の代名詞やなw
ド田舎対決 人口
現在 2022年7月時点での人口データ
北東北
青森県総人口 120万人
秋田県総人口 93万人
岩手県総人口 118万人
北陸
富山県総人口 101万人 ←秋田に並ぶまで間近w
石川県総人口 111万人 ←青森以下www
福井県総人口 75万人 ←秋田以下wwwww
ド田舎対決民放数
北東北
青森県3局
秋田県3局
岩手県4局
北陸
富山県3局
石川県4局
福井県2局←北陸の恥www
ド田舎対決ラウワン店舗数
https://www.round1.co.jp/shop/area04.html 北東北全県あり
北陸金沢のみ←お情け出店小型店wwww
ド田舎対決ヨーカドー店舗数
https://www.itoyokado.co.jp/store/result.html 北東北秋田以外あり
北陸全県なし←セブンイレブンすらスルーしてただけあるなwwww
ド田舎対決かっぱ寿司店舗数
https://www.kappasushi.jp/shop2 北東北全県あり
北陸全県なし←さすがチェーン店不毛地w
ド田舎対決幸楽苑店舗数
https://stores.kourakuen.co.jp/ 北東北全県あり
北陸全県なし←マジでwwww
ド田舎対決山岡家店舗数
https://www.yamaokaya.com/shops/#pos3 北東北全県あり
北陸金沢なし←どこにでもある店がド田舎にはないw
ド田舎対決バーミヤン店舗数
https://www.skylark.co.jp/bamiyan/ 北東北全県あり
北陸金沢なし←バーミヤンが無いとかwwww
北陸の完敗wwwww
北陸wwこんな連中と同じグループとかwwww
>>794 つーか信も北陸管轄のが合ってないか
夏場はともかく冬場なんて関東+甲と全然違うだろう
関東なんて山でもなければあんなに雪ないし
>>795-796 通信局とか運輸局は関東関係ないんだが?
電力はそのドーホグと同じなんだが?
すり寄るも何も、もともと中部の一部でしかない
むしろ(甲)信越が関東にすり寄ってるのか、
それともまさか関東のほうが肥大化させたがってるのか
>>802 長野北部(長野)→新潟地方気象台傘下
長野中部(松本)→関東甲信のまま
長野南部(飯田)→名古屋地方気象台傘下
【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ
https://usshi-na-life.com/2017/06/11/rikunokotoukanazawa/ 金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。
普段、生活している中で、金沢!と言ったら頭の中に何が浮かぶだろうか。
地域柄というか山に囲まれているからなのでしょうか、金沢市から新潟まで行くのには4時間ほど、長野県に行くのにも同じくらい、大阪に出るのも同じくらい。
石川、富山、福井の大きさは概ね静岡県ほどなのですが、3方を山に囲まれており、どこかに突破して向かおうとすると必ず山が立ちふさがります。
静岡はちょっと東に行けば神奈川、東京がありますが、北陸3県の人は
「都会に行くのであれば金沢の方がいいか、近いし」という感覚を持っているため、外に出ません。
外に出ないと保守的になります。静岡県民も保守的だなと思った僕ですが、北陸の人間はそれ以上に保守的です。
北陸金沢ってどんなイメージ
https://plaza.rakuten.co.jp/maimon/diary/200912230000/ 最近、仕事関係でちょっと話題になっていることがあります。
それは何かというと、はたして北陸以外の人から「北陸ってどんなイメージを持たれているか?」ということなんです。
何かの調査によると、首都圏でだったかな、北海道や九州、四国といった日本全国の地方の中で一番印象が薄かったのが北陸という結果だったとか。
まあ、人口は少ないし、大都市圏から直線距離は近くても交通の便が良くないから遠く感じられるし、それも仕方ないかなとは思いますが、
北陸の人たちは、「印象が薄い=イメージが良くない」と気にしている人が多いようで、たとえばこれからの時期、
「毎日鉛色の空が広がり、暗いし、風は強いし、毎日のように雷が鳴るし、印象良くないよね……」と思ってしまうよう。
確かに毎日鉛色のどんよとした空ばかり続きますが、でも、太平洋側の空っ風が吹いて乾燥している地方からやってくると、
「冬なのに湿度の高い北陸」はきっと女性にはありがたいでしょう。
それから冬に雪と一緒に雷が鳴るなんて自然現象はなかなかよそでは体験できない珍しいものだと思いますよ。
悪いとか良いとか思う以前に、情報不足で印象が薄いんじゃないでしょうか? きっと。。゚(゚´Д`゚)゚。
>>799 そうそうそれなのに信濃国信者は裏日本ガー北陸ガー金沢ガーとかね
クソスレ終了ーーー
日本の都会度ランキング!
ネットにまん延するイメージや好き嫌いという馬鹿なオカルトを一切排除した真の格付け
都会度を計る最重要項目である人口と経済力
それらをデーターで比較したエビデンス
ここに言い訳の挟む余地もない!
人口が少ない地域を都会とは言わず
経済力が低い地域を都会とは言わない
その両方を満たすランキングになっています
★大都会>人口700万人GDP経済力30兆円以上
【東京都 大阪府 愛知県 神奈川県】
★都会>人口600万人GDP経済力20兆円以上
【埼玉県 千葉県】
★準都会>人口500万人GDP経済力15兆円以上
【兵庫県 北海道 福岡県】
★中核都市>人口250万人GDP経済力10兆円以上
【静岡県 茨城県 広島県 】
★準中核>人口200万人GDP経済力8兆円以上
【京都府 宮城県 新潟県】
★田舎>人口200万人GDP経済力8兆円以下
栃木県 群馬県 長野県 三重県 岡山県 福島県 岐阜県 滋賀県 山口県 熊本県 鹿児島県
*ここからは日本の経済に
なんの役にも立たない県
これらの県はいわゆるマイナス県で
県民が受けてる福利厚生は他県からの
おかげで成立しています。
★秘境>人口200万人GDP経済力5兆円以下
愛媛県 石川県 岩手県 青森県 長崎県 富山県 大分県 沖縄県 山形県 香川県 宮崎県 和歌山県 奈良県 秋田県 山梨県 福井県 徳島県 佐賀県 島根県 高知県 鳥取県
>>806 2019年10月から2022年4月まで、国民の税金で千曲川を
改修してもらった以上、北陸地方整備局がある新潟市を
見下してはならないし、長野県以外の全国民に感謝しな
ければならない訳でね、信州人は。
>>804 気象台だけでなく県自体分割再編したほうが良い
もっというと都道府県というもの自体必要なのかだが
信濃中部も信濃南部同様東海という手も
水系的には日本海側で微妙だが信濃北部ほど雪が積もるわけではないから
>>808 呆れたことに地理板に現れる信濃国信者どころか信濃国の上層部ときたらあのウイルスで他県敵視路線
他県民をバイ菌扱いして他県民お断りの店もあるとか
恩を仇で返してる
まあ、なんにしても7大都市圏どころか政令市もないし金沢に及ぶところもないのが信濃国というところ
ただ、不可抗力で仕方なく暮らしてるやつは勘弁してやってくれ
信濃国上層部のやり方はむろん擁護できないが、
好き好んで暮らしてる信者と一緒にするのはさすがに酷
まあ、大体都道府県なんてもんがあるからやれどこ県民がとかいうことになるわけで
北は平壌、東は万代、南は名駅、西は梅田。
キム坊が羨ましい。
>>810 お前が政令市や7大都市で信濃を見下すなよw
どっちにも金沢かっぺはかすりもしないのに、なーにが都市圏や政令市だよww
>>813 信濃国のやり方が信濃国以外の全国にとって有害だからいってんだが
あんなやり方ただの風邪派でなくてもおかしいがなぁ
なんにしてもその金沢かっぺとやらに及ぶところがどこにもないのが信濃国
加賀藩ってやっぱりすごいんだな
"統一"を目論む勢力を一掃し、最後は大藩として落ち着くんだからさ
>>732 アホ過ぎる解釈だな
そのインスタのランキングでそう取るなんて
732によると数の多い大阪が東京よりも大都会になるのかw
ちなみに大阪の方が多いのは関東からの関心がそれなりに多いから(東京の人は東京にわざわざ旅行に行かない)
要するに、新潟は関東からそれほど関心を持たれていないということ
まあ新潟に対する関東扱いなのかもしれないが(悪い意味で)
>>789 まあこうでしょうね
>三都東京、京都、金沢
そのインスタのランキングでも金沢が大阪と福岡に挟まれているくらいなので相当なものというのが分かる
新潟は論外ですが
北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の伊勢丹がある
金沢がどう頑張っても勝てる訳なくて草
そりゃ顔真っ赤にして観光とかイメージ語りたくなるわけだ…
だって真っ向から勝負したらボロ負けなんだもんwwwwww
>>731 沖縄と北海道はやっぱ強いねえ
金沢は健闘してるが京都と比べるとまだまだだねえ
しかし新潟が8万は驚きだが苗場か佐渡島なんかねえ?
>>820 井の中の蛙北陸の土人は外にでろ
金◯まちゲーションみたいに洗脳から解放されるぜ
よーく読み返せ北陸土人
【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ
https://usshi-na-life.com/2017/06/11/rikunokotoukanazawa/ 金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。
普段、生活している中で、金沢!と言ったら頭の中に何が浮かぶだろうか。
地域柄というか山に囲まれているからなのでしょうか、金沢市から新潟まで行くのには4時間ほど、長野県に行くのにも同じくらい、大阪に出るのも同じくらい。
石川、富山、福井の大きさは概ね静岡県ほどなのですが、3方を山に囲まれており、どこかに突破して向かおうとすると必ず山が立ちふさがります。
静岡はちょっと東に行けば神奈川、東京がありますが、北陸3県の人は
「都会に行くのであれば金沢の方がいいか、近いし」という感覚を持っているため、外に出ません。
外に出ないと保守的になります。静岡県民も保守的だなと思った僕ですが、北陸の人間はそれ以上に保守的です。
北陸金沢ってどんなイメージ
https://plaza.rakuten.co.jp/maimon/diary/200912230000/ 最近、仕事関係でちょっと話題になっていることがあります。
それは何かというと、はたして北陸以外の人から「北陸ってどんなイメージを持たれているか?」ということなんです。
何かの調査によると、首都圏でだったかな、北海道や九州、四国といった日本全国の地方の中で一番印象が薄かったのが北陸という結果だったとか。
まあ、人口は少ないし、大都市圏から直線距離は近くても交通の便が良くないから遠く感じられるし、それも仕方ないかなとは思いますが、
北陸の人たちは、「印象が薄い=イメージが良くない」と気にしている人が多いようで、たとえばこれからの時期、
「毎日鉛色の空が広がり、暗いし、風は強いし、毎日のように雷が鳴るし、印象良くないよね……」と思ってしまうよう。
確かに毎日鉛色のどんよとした空ばかり続きますが、でも、太平洋側の空っ風が吹いて乾燥している地方からやってくると、
「冬なのに湿度の高い北陸」はきっと女性にはありがたいでしょう。
それから冬に雪と一緒に雷が鳴るなんて自然現象はなかなかよそでは体験できない珍しいものだと思いますよ。
悪いとか良いとか思う以前に、情報不足で印象が薄いんじゃないでしょうか? きっと。。゚(゚´Д`゚)゚。
ここで「北信越」を唱えたところで、
現実社会では、
>>796が証明している通り、
関東甲信越括りが最も機能しているのが事実
それに異を唱えるなら
>>796を上回る、
北信越の実在例を挙げればよい
まあ、無理なんだけど
新潟市⇔金沢市が、直通電車が無くて、
高速バスが1日4往復
交流が薄い、何よりの証
四国だって、高松⇔松山は、
特急電車、高速バス共に、
1日15往復程度は運行されている
同じ地方として、機能している証だろうね
>>827 電波押し売り協会に洗脳されてるとそう思えてくるんだなぁ
ほらこれだけあるぞ
・北陸地方整備局(信越の一部を含む)
・北陸信越運輸局(越前+若狭を除く)
・衆院比例北陸信越ブロック
・北信越市長会
・北信越地区高等学校PTA連合会
・各種スポーツ北信越大会(特に代表的なのが選抜高校野球)
・各種学会北陸信越支部
・民間企業(特に著名なのがヤマト運輸支店)
北陸・信越に甲まで含まれるのがほかならぬ5chの地方別板
【新潟観光】新潟駅近3選
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/XIRDqoON0f4/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/XIRDqoON0f4/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/XIRDqoON0f4/2.jpg)
@YouTube 1.万代橋
2朱鷺メッセ展望室
3.みかづき
何すかこれ(笑)
10大都市は必ずブランド力と観光が強いからね。
そして知名度がある。
新潟にはないから魅力も存在感もない。
>>829 そうだね、NHKの影響力は、何より大きいね
「関東甲信越のニュース」は、
首都圏民も当然観ている事だろうね
>>833 地方中枢都市(札仙広福)は、
同じ地方内の他県民(札幌は事情が異なるが)が、
勝手に自分の方を向いてくれるからなあ
「我らの都会」といった想いを抱いているだろね
そんな都市には、ブランドなど自然と付いて回るだろう
北陸の中心都市として君臨する金沢と北関東の群馬に憧れてる新潟じゃあ格が違い過ぎる
>>815 北陸3県の知事は全員が統一の手下
>>835 広島は全然違う
広島岡山が荒れているのも岡山を中四国の中心
として認めている企業団体が少なくないから
>>836 地方整備局や運輸局、気象台を新潟に取られている時点で
君臨はしていませんね。残念でした。
北陸と言えば?金沢
新潟は?群馬より下のダメ都市(笑)
東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡 大都市
京都、金沢、横浜、神戸 ブランド価値高い観光都市
新潟及びその他大勢 注目度ゼロの田舎街
新潟は永遠に関東には入れて貰えないから関東甲信越ポジションで永遠に群馬の後塵を拝するダメ都市(笑)
新潟 中央競馬
金沢 地方競馬
やっぱり金沢は地方だねw
>>841 >>842 天気予報ブランド9都市
札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇
金沢にはブランド力が無いから駄目w
>>840 北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の百貨店伊勢丹がある
金沢がどう頑張っても勝てる訳なくて草
新潟県民の本音がポロリ。
ライバルは石川県!?
「新潟vs石川」すごいのはどっち?
https://howtoniigata.jp/komepro/topics/31381/ 1.石川県
2.北海道
3.長野県
4.宮城県
5.富山県、山形県
石川県、北海道、宮城県は同じ北国なのに人気、実力で何故圧倒的な差をつけられてるのか?って理由なんだろうな
長野県は同じ甲信越なのに新潟と違って避暑地的な良いイメージが憎らしいってことか?
富山県は北陸新幹線開通以降微妙に新潟よりイメージアップしたことが腹立たしいって感じか?
山形県は俺たち新潟の本当のライバルなのは人気、実力的に山形なんだろうなという本音が垣間見える
>>846 >>840 北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の百貨店伊勢丹がある
金沢がどう頑張っても勝てる訳なくて草
恥を知れよ
>>731 「金沢旅行」に関しては、地元の人も多く検索してるだろう。
ツイッターでもよく見る。
金沢にきた旅行者の投稿を、大勢の金沢人がリツイートしたり。
石川県の人が選ぶ、ライバル第1位は同じ北陸地方の「富山県」!古都・金沢を擁するだけに、関西のあの都の存在も気になる?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank17_20/ なんとなく、富山
新潟県の人が考えるライバルの1位3位は石川県と富山県。その理由はなんと「北陸新幹線」!第2位にはスキー対決で長野県を指名!
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank15_20/ 京都府民がライバルだと思う都道府県第1位は「大阪府」。2位につけたのは、関西圏内の奈良県や兵庫県を抑えて、「東京都」!
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank26_20/ 第5位は「北海道」と「石川県」が同時にランクイン。雄大な大自然を誇る「北海道」と、昔ながらの街並みが今も残る古都として多くの観光客を集める「石川県」。どちらも観光産業で栄える街であるため、同じく、観光立国・京都としては気になるようです。
新潟は新潟ローカルテレビまでガチで金沢をライバル視しているが石川県民で新潟を意識してる人は希少
ネットで金沢vs新潟を見てなんじゃこれ(笑)となるかマツコの番組に出てた金沢市民みたいにただの雪山と思ってる人がほとんどで新潟に興味がない
石川県民は新潟市がハリボテ式にデカいビルあることすら全く知らず広大な田んぼと雪山しかないと思ってる人がほとんど
石川県民にとっての新潟って昔の越後湯沢行きの特急はくたかで見た新潟のイメージしかないんよね
新潟市は全国メディアにもほとんど出ないし他の東北県を知らないのと同じくらい知らない遠い国だと思ってるのが現実
>>846 >>849 じゃあ何処がライバルだったら良いの?
山形県に関しては農産物とかラーメン対決とかに興味が
尽きなければそうなるし
一般的には長野県か石川県か富山県辺りがライバルでは
街に誇るものがないって寂しいな新潟w
必死で都会さを威張っても
福岡仙台にように垢抜けない 特色の無い田舎
40万中核市の猿可愛そうw
他の地域を引き合いに出さないと勝負にならんのねw
>>850 現実を知らされた時の驚愕した顔は笑えた
番組スタッフも意地悪だよねw
>>850 金沢がライバル視してるんだよど田舎もん
テレビやラジオでもよく見かける各都道府県のライバル対決。観光地や名産品、経済規模などで似た地域がよく比較されています。
では実際に新潟県に住んでいる人は、どの都道府県をライバル視しているのでしょうか?今回は新潟県の人が選んだ『あなたがライバルと思う都道府県』を発表します!
新潟県の人が選んだ『あなたがライバルと思う都道府県』の1位は「石川県」。そして第3位には「富山県」がランクイン。その理由はどちらも「北陸新幹線」の開業が影響しているよう。
都心から北陸地方へ行ける唯一の新幹線だった「上越新幹線」。やはり、新たな新幹線の存在が気になっているようです。その他、石川県とは北陸No.1の座を争うコメントも。
第2位は「長野県」。こちらは雪国らしく「スキー」という意見が目立ちました。どちらも数多くのスキー場を抱え、観光資源にしている同士として、気になる存在のようです。
第4位は「宮城県」。近いエリアで政令指定都市を抱えているものとして、その動向には注目しているよう。第5位には「おいしいお米とお酒」があるからという理由で「山形県」がランクイン。米の収穫高No.1の新潟県としては、その他の米どころも気になる様子。
なかでも山形県が挙げられた理由は「同じ日本海側」だから。秋田県よりも山形県が上に挙げられたところを見ると、距離の近さもライバルになりえる要素のようです。
金沢から300キロも離れているんだぜ
金沢から300キロって大阪行くのと変わらん距離
京都名古屋はもっと近いし親戚でもいないかぎり金沢の人が新潟市に行く用事はほぼないんじゃね
テレビやラジオでもよく見かける各都道府県のライバル対決。観光地や名産品、経済規模などで似た地域がよく比較されています。
では実際に石川県に住んでいる人は、どの都道府県をライバル視しているのでしょうか?今回は石川県の人が選んだ『あなたがライバルと思う都道府県』を発表します!
石川県の人が選んだ『あなたがライバルと思う都道府県』の1位は「富山県」。その理由はなんと「なんとなく」といった意見が多数! 同じエリアにある北陸3県同士、気にはしつつも、どこかで勝利を確信しているかのような余裕を感じます。
一方で2位の「福井県」に対しては「自然がいっぱいの落ち着いた県だから」と比較的好意的。このあたりにも北陸No.1の余裕が感じられます。3位には「新潟県」がランクイン。こちらは規模感が似ていることが要因のよう。
そして第4位には「京都府」。その景観の美しさから「小京都」とも表現される古都・金沢。それだけに本場の千年の都・京都は気になる存在のようです。「目標」としているという意見も多く見られ、京都の都を参考に、古都・金沢のさらなる発展を狙っているのかもしれませんね。
同率の5位には「長野県」と「岐阜県」がランクインしています。
新潟から一方的にライバル視される宮城県も新潟は眼中にない模様
宮城県の人がライバル視する1位は、同率で「山形県」と「広島県」。3位と4位に「北海道」と「福岡県」がランクイン
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank04_20/ テレビやラジオでもよく見かける各都道府県のライバル対決。観光地や名産品、経済規模などで似た地域がよく比較されています。
では実際に宮城県に住んでいる人は、どの都道府県をライバル視しているのでしょうか?今回は宮城県の人が選んだ『あなたがライバルと思う都道府県』を発表します!
東北地方唯一の政令指定都市・仙台市を抱える宮城県。その宮城県の人が選んだ『あなたがライバルと思う都道府県』の1位は、同率で「山形県」と「広島県」。
3位と4位に、「北海道」と「福岡県」が続きます。お隣の県である山形県は別にして、他の都道府県は一見すると脈絡もなく選ばれているように見えるこちらの結果。
しかし、実は共通するポイントがあります。それは、「政令指定都市がある都道府県」であること。宮城県の人にとっては、政令指定都市仙台市があることが大きな誇りなのかもしれませんね。
政令指定都市を持たない山形県をライバル視する理由としては、「(ライバルの)サッカーチームがあるから」という意見が多く見られました。地元スポーツチームの活躍と政令指定都市の有無が、宮城県の人にとってはライバル視する要素になるようです。
>>854 地元を誇りたいとか、地元が都会であって欲しいとか
金沢以外の地方はどんなこと思わないぞ
金沢は大変だな、県庁所在地にしては田舎で観光地としてもショボいのは厳然たる事実なのに
郷土愛や都会意識を持つよう教育されてて。
生きづらいだろうな、野々市や富山ともうまくやれないし
ネットではあちこちを見下してまわって嫌われて
>>863 Twitterの限界仙台人は新潟を目の敵にしまくってるけどな
東北って馬鹿にすると発狂するしw
長野県の人がライバルだと思う都道府県の第1位は、特産のフルーツをかけて「山梨県」を指名。2位にはスキー観光の規模から「新潟県」が登場!
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank20_20/ 群馬県民の約90%が「栃木県」をライバル視!関東圏の隣県が並ぶなか、4位には観光資源が似ていることから「長野県」が登場
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank10_20/ 山形県の人がライバル視する1位と2位は、お隣の県「秋田県」と「宮城県」。5位までを同じ東北地方の県が占める!
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank06_20/ 福島県の人がライバル視する視点は「似た者同士」か過去に「戦った相手」か!?5位までに東北、北関東の県と「山口県」がランクイン
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank07_20/ 普通隣の県をなんとなくライバル視してるのに新潟はほとんど相手にされてない異常事態
長野も山梨を一番意識してるんだなあ
>>869 不祥事の話じゃないんだよなあ
本気で何がやばいのかわからなそうだけど
富山も新潟は近くて遠い距離感がある模様
富山県の人が選ぶライバル都道府県の第1位は「石川県」!第2位は「福井県」。同じ北陸地方の県が上位を占める結果に。その裏には北陸新幹線の影?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/fr-rank16_20/ 富山県の人が選んだ『あなたがライバルと思う都道府県』の1位は「石川県」。その理由は「富山より注目されている」から!これは、北陸新幹線の開通で、どちらの県にも駅が開業したことが関係しているようです。
実は、石川県がライバル1位と回答した都道府県も、富山県。どちらも絶好の観光客誘致のチャンスなので、よりライバル関係が激しくなったようです。
同じ北陸3県の仲間でもある「福井県」は2位。選んだ理由は「田舎レベルが同じくらい」という、石川県とは対照的なもの。福井県に対しては仲間意識を抱きつつも、北陸新幹線開業を契機に北陸3県のなかではしれつな争いが始まっているようです。
3位の「新潟県」は「近いから」というシンプルなもの。近いということは観光資源や特産品も似てくるため、シンプルながらそこには深い理由があるのかもしれません。
4位には「自然の豊かさ」が似ているのか東北地方から「青森県」がランクイン。同率5位には長野県・鳥取県がそれぞれランクイン。鳥取県には魚が有名な境港市があることも理由のようです。
新潟に行った事のある 良識ある金沢市民
金沢民ですが、新潟は「都会」、金沢は「都会風」です。似て非なるもの。ただ、金沢は都会度ではなく、独自の文化や建造物が今も生きる艶のある都市なので、新潟と金沢を比べるのは、大阪と京都を比較するようなものかな
と。そういうと今度は京都の方に怒られそうだけど笑
https://twitter.com/akkeyhero/status/1073476139375443968?s=21 金沢民です。両都市を知っている人間としては、都会度は間違いなく新潟市だと分かってますよ
「新潟市と金沢市どっちが都会か」で測るのは、「大阪市と京都市どっちが都会か」という無意味な比類と似てると思ってます。それぞれ違うカテゴリーだと思います。
https://twitter.com/kamiichirin/status/1099606679744737280?s=21 いろいろ突っ込みどころのあるアンケートではあるけど、まあ都会なのは新潟でしょ。
ただ、金沢市民で新潟市に行ったことない人は多いと思うので、地元愛が強いというよりも井の中の蛙感があるな。それだけ縁遠いってことなんだろうけど。
https://twitter.com/mattari_soccer/status/1099081653375229955?s=21 新潟は3回行きましたが、道路・橋・建物など、とにかく大きいって感じました。
夜は駅周辺は人多かったです金沢より都会ですよ。
ズバリ、三越・伊勢丹・ヨーカ堂があったので、やっぱ金沢とは違うなぁ~(都会という意味で)と感じた金沢市民です。
https://twitter.com/oraguybu_de/status/1098911794448322566?s=21 新幹線駅、賑わい度ランキング
駅周辺に住んでいる人と働いている人の数でランキングしてみる
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/2.jpg)
@YouTube 15位:新潟駅
・
・
・
20位:金沢駅
格下金沢は富山と仲良く身の丈比べてろ 失笑 w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の百貨店伊勢丹がある
これでもまだ金沢が勝てると思ってますか?wwwwww
金沢と言えば田んぼ、豪雪、田舎っぺというイメージしか喚起しない金沢の強力過ぎる田舎力は凄いよな
興味ないけどググってみたら
青森県人口138.3万、石川県人口115.7万
どんだけドドドドドドドドドドドド田舎なんだキムとか青森の配下になれよ。゚(゚´ω`゚)゚。
新潟の最大のライバルは石川県😤
石川県のライバル?うーんなんとなく、富山かなあ🤗
この温度差の違いがこのスレにも表れてるね
ガチの新潟とジョークっぽく対応の金沢
金沢はかっぺ
そもそも首都圏外で政令指定都市じゃなかったら論外レベルのど田舎
石川県では新潟は雪山でしかないからなあ
新潟は地味過ぎて普通の人が見るテレビや雑誌でも情報が入ってこないし
ネットで新潟情報なんてわざわざ探す人もいないし
石川県にとっては新潟は東北同様遠いよく知らん田舎という同じカテゴリーなんよね
特急はくたかが無くなって新潟は石川県民にとってますます馴染みの無い土地になってくんだろうな
金沢市民で新潟というと昔は特急はくたかで越後湯沢経由で東京に行く時のあの延々と続く退屈な田んぼと雪山地獄の風景が全てだった
マツコの番組で金沢市民が新潟を見下した発言してたのも上越の糞田舎な風景しか知らないからで悪意があるわけではないw
新潟市が新潟県のどこにあるかも知らない人がほとんどでたまたま地図で見てめちゃ東北のほうにあるんだとビックリしたりw
今コロナもありアパレルは冬の時代だし
新潟駅の駅ナカはファッション系ショボいだろうな。
百番街は現在170店舗以上のテナント入ってるけど
同規模となるんだな。
ただ今の新潟には荷が重い規模。
>>884 金沢百番街店舗面積7,016 m²
新潟駅高架下に新しくできる商業施設だけの店舗面積13,000㎡(既存含めると約30,000㎡)
圧勝で草
中核市ってだけで哀れに思えてきたw
さぞ悔しかろう
>>884 金沢の駅舎は2階建てでコンパクトですねw
新潟これだけ地味で注目度ゼロで近隣の県からも全然相手にされてなくて寂しくないのかな?w
>>888 政令指定都市にも慣れないど田舎金沢の境遇よりは数千倍マシ定期
>>884 そこにフォーラスまであって+180店舗だしな
>>884 コロナによるアパレル需要は低空飛行のままだからな。
新潟未進出の雑貨店が幾つかあれば良いな。
新潟に金沢が取られそうで越中さがラブコール送ってるやん
北関東(群馬、栃木、茨城)地味連合vs甲信越(長野、山梨、新潟)地味連合vs山陰(鳥取、島根、山口)地味連合
究極の地味連合はどこだ?でもやったら?w
>>890 フォーラス駅ビルじゃねーだろwwwあほかwww
ヨドバシカメラを駅ビルって言ってるようなもんじゃん
>>894 何をもって地味とするかもあるが、石川県自体地味だよね
基本、東京横浜浦安京都大阪福岡北海道沖縄以外は地味
>>895 言うと思ったわ
客にとってはそんなこと関係ないけどな
フォーラス26,000㎡あるんですけどね
トータル400テナントある金沢駅に追いつけるんでしょうかねえw
駅徒歩1分があるならヨドバシもタワーマンションも新潟駅ってことになって金沢じゃ太刀打ちできなくなるぞwww
新潟に金沢が取られそうで越中さがラブコール送ってるやん
駅や駅周辺に家電量販店や大型書店の無い街だと
分かると田舎だなと思う
土産物店や飲食店はあるのが当たり前だから
>>901 フォーラスはジェイアール西日本不動産の持ち物ですけどね
>>907 だからなんだよw駅に繋がってない時点で駅ビルとは呼べない
リファーレにリブロがあった頃は金沢も都会だなと
思ったけれど、今は金沢駅前にマトモな書店が無い
>>909 敷地内だろうが繋がってない時点で別もんやボケwwwどこにも駅ビルなんて書いてねえぞ
>>913 徒歩1分って書いてあったけど?徒歩1分が駅ビルとは?www
金沢駅徒歩1分
はい論破wwwwww
新潟は人口減少、財政破綻、ゴーストタウン化の一途を爆進中なのに対して金沢は北陸新幹線開通以降繁栄の一途
10年後どれだけ更に差がつくか恐ろしいな
>>916 繁栄してんのになんであんなど田舎なんだよwww
アホだろうか?
そんなの百番街のテナントでも徒歩1分って書いてあるわw
>>918 百番街のホームページにそんなこと書いてないがwww
北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の百貨店伊勢丹がある
金沢ボロ負けで草
>>916 2020年以降衰退の一途を辿る金沢
田舎臭い街中観光が唯一の地場産業だから仕方無いな
金沢駅とフォーラスの位置って昔
長岡駅裏にあったダイエーや横にあった長崎屋に似てんなw
金沢、駅周辺にヨドバシビックエディオンラビどれもなし!wwwwww
>>924 ホテルメッツは新潟駅とコンコースで繋がってますけど
京都、横浜、神戸と同等のブランド価値を手に入れた金沢は国際観光都市として繁栄する一方新潟は駅周辺も衰退する一方で元の田んぼに戻って行くのかなあ
>>927 駅ビルではないなw
ただ連絡通路とつながってるだけ
>>928 金沢駅周辺クソしょぼいだろw
駅裏はスカスカだし都市型の電気屋もなし
>>930 どうしてもフォーラスを駅ビルって言い張りたい魂胆が見え見えwww
1ミリも繋がってない商業施設が駅ビルって笑わせんなよwwwwww
金沢駅しょぼいのうwww
ドームだけ立派なハリボテってわかるね
公式が駅ビルっての紹介してるのにちがうんだw へえ
まさにただの個人の感想だなw
金沢が裏日本で唯一人気と注目と繁栄を一身に享受する一方新潟は不人気と衰退と暗いニュースのデパートみたいになってるのは悲しいね
京都に対する大阪みたいに新潟も人気と繁栄で金沢の真のライバルになってくれると裏日本ももっと盛り上がるんだが残念なことだ
>>936 完全に離れて立地してる上に徒歩1分って書いてあんのに何が駅ビルじゃwwwwww駅と一体になってなくていいならなんでもありだなwww
はい論破www駅前開発ビルwww
駅前なのに駅なのかwへーw
じゃあヨドバシカメラ新潟駅前も駅ビルってことになるのか?w
>>941 論破されてそれしか言えんくなったかwww
んで駅前って駅ビルなの?wwwwww
関西は京都、大阪、神戸とそれぞれ特徴ある人気都市が揃ってるのがいいよね
北陸方面は金沢の孤軍奮闘で存在感を示さなきゃいけない新潟が滋賀や和歌山並みの地味で不人気振りなのが残念過ぎるわ
>>943 北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の百貨店伊勢丹がある
金沢ボロ負けで草
新潟も神戸みたいなハイソでオシャレな雰囲気の人気港町だったら北陸も更に存在感が増したのにあのミジメな体たらくなのが悲しいわ
>>945 北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の百貨店伊勢丹がある
金沢ボロ負けで草
ど田舎かっぺ涙目草
>>945 いつもの手口だな
金沢じゃ勝負にならないから全然関係ない都市を出してくるやり方w
>>947 そら中核市のど田舎金沢じゃ政令指定都市の新潟に太刀打ちできないもんw可哀想になってくるよなw
新潟って北関東のダサさと東北の田舎くささを融合して煮詰めて究極のダサ田舎に変態した困ったちゃんだからなあ
>>949 ホグリグのクソど田舎石川より数千倍ましで草
今日は新潟競馬場でレパードステークスか。
また全国から注目を浴びてしまうな。
新聞やメディアでこれから毎週新潟競馬場が特集されるわけか。
誰も金沢の【敗戦国文化】に興味ありまへん。
北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで東京以外の主要都市に行くのに便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の百貨店伊勢丹がある
これが事実なんだよ
いい加減金沢は中核市のど田舎って認めろよ🤣
北陸の人たちがテレビやネット、現地にまで駆けつけて新潟京を楽しんでくれること、それが一番です。
我々は娯楽を提供するエンターテイナーでありたいからね。
金沢 人口以上にさかえている印象
観光客の購買力を受け止められてない感じ?
新潟 人口以上に開発しすぎたせいで寂れてる印象 ビル建てまくったがすっからかん
ここの金沢アンチの発言を見てると新潟は劣化東京か劣化名古屋を目指してるんだど言わせたいのかとさえ思うんだよな。名古屋だったら少なくとも新潟よりは街の規模がデカいから誇りにすべきなんだろうけど東京みたいじゃなきゃ嫌だぁ、名古屋も大阪も東京と比べたら全然都会じゃないとか駄々こねそうだし。
宮城ー山形
石川ー富山
群馬ー栃木
埼玉ー千葉
静岡ー山梨
鳥取ー島根
広島ー岡山
はお隣同士のスポーツのダービーマッチみたいなもんで
無名の新潟が人気や実力に嫉妬して離れた場所にある金沢や仙台に敵愾心燃やしてるのとはちょっと違う
>>937 金沢都ホテルの空地状態が解消しないうえに
ホテル金沢も先行き不透明なのに?
そのうちポルテやクラウンプラザにまで延焼
するんじゃ?
金沢はハイアットセントリックだけで充分
あと新潟より小さなアパホテルと幾つかね
>>958 金沢?アウトオブ眼中なんだが
興味なし
充分も何も
ハイアットセントリック金沢とハイアットセントリック銀座は最初からそういう位置付け
パークハイアットやアンダーズやグランドハイアットは最初から想定されていません
それをセントリックで充分とか、言った人はよく分かってないのですね
コロナで崩壊観光産業しかない田舎は衰退でオワコンだよ
陸の孤島金沢
石川県人口 112万人割り込む
https://www.chunichi.co.jp/ 石川県の人口が四月一日時点で百十一万八千四百五人となり
一九八〇(昭和五十五)年以来、四十二年ぶりに百十二万人を割り込んだ。
宮城ー山形と、
石川ー富山
この関係性は、似て非なるものかと
宮城ー山形は、
Jリーグでのライバル関係などは有るが、
一般社会では、両県の持ち味・特色・気候などが異なり、
大地震や豪雨など、同時に被災する危険性が低く、
補完しあえる関係性
それと比較すると、石川ー富山は、
「似た者同士」なのでは?
「華」が有るか無いか、
の違いは確かにあろうが
一般的に駅ビルとは鉄道会社(のグループ会社)が運営する商業ビルのことを言うので
所有がJRであろうとイオンに一棟貸しでイオンが運営するフォーラスを駅ビルとは言わない
駅隣接か直結かはさほど問題ではない
>>965 コロナまえか
今やスッカスッカで終わってる
駅前一等地も都ホテルが売却
ホテル金沢も赤字で売却
エムザ、ヒーローに経営が変わった22年3月期も最終赤字か
23年3月期も最終赤字だろうな
3年連続赤字だと従業員リストラや売却話も出てくる
これか?
近鉄不動産様、金沢駅前の土地を手放してください
https://kanazawa-tourism.net/proposal/miyako-atochi/ 駅前の一等地を空地にして、とりあえず駐車場にしますとは金沢も舐められたもんです。
近鉄不動産サイドでは、「金沢なんて小さい町や。そんなところの市長が来たからちゅうて、いちいち会長や社長が出ていくこともあらへん。適当にあしらっとけばええねん」てなもんでしょうね。
また、「こっちは万博が控えとんねんで。吹けば飛ぶような金沢のことなんかに構っとれるかいな」という感じかもしれませんね。
“解除前”でも観光客の心境は既に変化…「ずっと来たかった」金沢・近江町市場には朝から賑わい
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/b8g5be8wbWw/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/b8g5be8wbWw/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/b8g5be8wbWw/2.jpg)
@YouTube コロナで一番被害被ったのは金沢旅行したいのに来れない世界の観光客やな
しかし何処へ行ってもゴーストタウンみたいな新潟と違って金沢は都会のざわめきがありますな
土日限定
平日はゴーストタウンやないか金沢ww
新幹線駅、賑わい度ランキング
駅周辺に住んでいる人と働いている人の数でランキングしてみる
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/A0qxxUmaK1Q/2.jpg)
@YouTube 15位:新潟駅
・
・
・
20位:金沢駅
現実受け入れろ田舎者
新潟駅と金沢駅では金沢駅の方が人が多くて賑わってるよ。
金沢駅ナカとその周辺の商業施設やホテル宿泊客が
買い物に来るからね。
何やってもダメダメな金沢www
星稜ボッコボッコ
ヨエーゲンボッコボッコ
北信越の恥さらしww
やっぱりどのみちあれは駅ビルではないってことだよね
あのアホは駅ビルって言い張ってたがw
ド田舎自慢はええから
コメ自慢しょうぜ
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/CGI3MU6OJAg/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/CGI3MU6OJAg/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/CGI3MU6OJAg/2.jpg)
@YouTube 9年かけて金沢が生んだ新品種「ひゃくまん穀」
2017年秋、石川県オリジナルのお米がデビューしました。新品種の開発にはとても長い年月と手間暇がかかります。美味しさと作りやすさを兼ね備えたお米を目指して試行錯誤を繰り返し 、誕生までに9年を要しました。
中央競馬の新潟
地方競馬の金沢
中央競馬ブランドに憧れ悔しがる金沢w
10大都市以外でZeppが進出する計画があっただけでも
金沢にはそれだけのポテンシャルがあるということ。
それもあって大型のホールができるわけだし。
北陸信越最大の都市新潟↓
北陸信越随一のビル街
東京まで90分
空港が新潟駅から7kmで東京以外の主要都市に行くのに便利
北陸信越唯一のヨドバシカメラがある
50m以上の高層ビルが金沢の倍
GDPがほぼ金沢の倍
北陸信越唯一の政令指定都市
北陸信越最大の客室のホテルがある
北陸信越最大の高層ビルがある
北陸信越最大のターミナル新潟駅
北陸信越最大の売上の百貨店伊勢丹がある
元々そんなに人口金沢と変わらなかったはずだけど金沢はどこで道を踏み外したんだ?wど田舎になりすぎでは?w
加賀百万石とか言って過去の栄光に縋りすぎだよな金沢www今じゃ冴えない中核市
>>983 金沢のポテンシャル ww? 現実受け止めなさい
石川県のライブ・コンサート会場のキャパシティ一覧
キャパ 会場名
1,919 金沢歌劇座
1,707 本多の森ホール
899 金沢市文化ホール
500 金沢EIGHT HALL
300 Kanazawa AZ
200 vanvanV4
200 金沢GOLD CREEK
新潟県のライブ・コンサート会場のキャパシティ一覧
キャパ 会場名
42,300 デンカビッグスワンスタジアム
10,000 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
2,000 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
1,730 新潟県民会館
1,510 長岡市立劇場 大ホール
1,500 新潟テルサ
1,224 南魚沼市民会館
700 新潟LOTS
530 新潟市音楽文化会館
230 Gioia Mia
180 CLUB RIVERST
150 GOLDEN PIGS BLACK STAGE
150 上越EARTH
https://10fmusic.net/live-capacity/ 話しにならんなド田舎金沢なんてw
コンサートツアー等を主催する興行主(プロモーター)の団体に「全国コンサートツアー事業者協会(ACPC)」という社団法人があるのですが、そのサイトにコンサートの動員数や公演数などのデータを集めた統計があります。
https://www.acpc.or.jp/ その中に都道府県別の公演数があるのでそれを公演数の多い順に並べてみました
全国コンサートツアー事業者協会(ACPC)
基礎調査報告書より平成19年度(平成19年1月~平成19年12月)のデータ
1 東京 4,180 12,369,185人
2 大阪 2,359 8,831,177人
3 愛知 1,392 7,161,891人
4 福岡 630 5,051,762人
5 宮城 570 2,371,683人
6 北海道 509 5,655,754人
7 神奈川 470 8,687,422人
8 広島 376 2,878,677人
9 新潟 297 2,455,741人
10 兵庫 239 5,588,268人
11 京都 234 2,645,796人
12 埼玉 217 7,037,849人
13 長野 186 2,214,757人
14 山梨 173 887,595人
↓
14 石川 173 1,179,168人←山梨以下のカスww
多分金沢はもうどう頑張ってもこれ以上の発展は見込めないと思うんだよなぁw政令指定都市になれなかったのが運の尽きだwwwそもそも高さ制限撤廃しなきゃクッソしょぼい街並みしかできないしね
【大都会】金沢500万経済圏【実質政令市】 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/geo/1447896301/ こんなクソスレ立てたり
チビ金沢は中核都市底辺スレでやっとけよ
>>983 Zeppは金沢に作るとは正式にアナウンス一切してないのが発覚したよなw
土地を所得した土建屋が根回しも無しにZeppを誘致しようとしてヘタこいただけの話
自身の街が都会だと思うのなら、
いちいちよその街を下げるようなことはしない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 15時間 30分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241227102322caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/geo/1658598541/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新潟と金沢、どっちが都会?Part88 YouTube動画>45本 ->画像>75枚 」を見た人も見ています:
・新潟と金沢、どっちが都会?
・新潟と金沢、どっちが都会?Part73
・新潟と金沢、どっちが都会?Part81
・新潟と金沢、どっちが都会?Part64
・新潟と金沢、どっちが都会?Part80
・新潟と金沢、どっちが都会?Part77
・新潟と金沢、どっちが都会?Part71
・新潟と金沢、どっちが都会?Part87
・新潟と金沢、どっちが都会?Part67
・新潟と金沢、どっちが都会?Part83
・新潟と金沢、どっちが都会?Part71
・新潟と金沢、どっちが都会?Part65
・新潟と金沢、どっちが都会?Part70
・新潟と金沢、どっちが都会?Part68
・新潟と金沢、どっちが都会?Part69
・新潟と金沢、どっちが都会?Part92
・新潟と金沢、どっちが都会?Part74
・新潟と金沢、どっちが都会?Part91
・新潟と金沢、どっちが都会?Part90
・新潟と金沢、どっちが都会? Part20
・新潟と金沢、どっちが都会? Part44
・新潟と金沢、どっちが都会?Part61
・新潟と金沢、どっちが都会? Part.13
・新潟と金沢、どっちが都会? Part.6
・新潟と金沢、どっちが都会? Part47
・新潟と金沢、どっちが都会?Part59
・新潟と金沢、どっちが都会?Part58
・新潟と金沢、どっちが都会?Part62
・新潟と金沢、どっちが都会?Part56
・新潟と金沢、どっちが都会? Part34
・新潟と金沢、どっちが都会? Part36
・新潟と金沢、どっちが都会? Part33
・新潟と金沢、どっちが都会? Part29
・新潟と金沢、どっちが都会? Part40
・新潟と金沢、どっちが都会? Part55
・新潟と金沢、どっちが都会? Part30
・新潟と金沢、どっちが都会? Part38
・新潟と金沢、どっちが都会? Part37
・新潟と金沢、どっちが都会? Part48
・新潟と金沢、どっちが都会? Part50
・新潟と金沢、どっちが都会? Part46
・新潟と金沢、どっちが都会? Part52
・新潟と金沢、どっちが都会? Part31
・新潟と金沢、どっちが都会? Part28
・新潟と金沢、どっちが都会? Part45
・新潟と金沢、どっちが都会? Part49
・新潟と金沢、どっちが都会? Part42
・新潟と金沢、どっちが都会? Part54
・新潟と金沢、どっちが都会? Part39
・新潟と金沢、どっちが都会? Part51
・新潟と金沢、どっちが都会?Part78
・新潟と金沢、どっちが都会?Part82
・新潟と金沢、どっちが都会?Part75
・新潟と金沢、どっちが都会?Part86
・新潟と金沢、どっちが都会?Part72
・新潟と金沢、どっちが都会?Part63
・新潟と金沢、どっちが都会?Part66
・新潟と金沢、どっちが都会?Part85
・新潟と金沢、どっちが都会?Part73
・新潟と金沢、どっちが都会?Part90
・新潟と金沢、どっちが都会?Part84
・新潟と金沢、どっちが都会?Part75
・新潟と金沢、どっちが都会?Part89
・新潟と金沢、どっちが都会? Part35
・新潟と金沢、どっちが都会? Part.11