!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★スレ立ての際、1行目は消えるので、残った上の1行をコピペして追加してください
・ID表示 SLIP表示 IP表示 !extend:checked:vvvvvv
★このテンプレに具体的なコテハンや「ワッチョイ」を掲示しないでください。正当な本スレと認められません
★荒らし対策 非表示・透明あぼーん設定をしたい方は関連スレを参照のこと
★TV実況等は禁止ですので、こちらへ → 国会・地方議会・選挙実況板:https://mao.5ch.net/kokkai/
テンプレまとめwiki: http://www41.atwiki.jp/giinsenkyo/
第二避難所(第一避難所は停止): http://jbbs.shitaraba.net/sports/38430/
必死チェッカーもどき@議員・選挙板 http://hissi.org/read.php/giin/
○他人を××人、△△信者等と決め付け、罵倒しない
○議論が平行線なのに、いつまでも粘ってスレを荒らさない
○荒らし・キチガイ・定義厨・自治厨・コピペ・差別主義者は全スルーで
○コテ同士の馴れ合い罵り合いは控えめに。コテの自分語りも同様
○K察の世話にならぬようup前に読み返すべし。公選法違反・脅迫・威力業務妨害・名誉毀損・犯罪教唆など
○容量オーバーしないようにres番1000まで使い切れるようご協力ください
〇残り容量 5〜10%(表示上461〜486KB)に達したらスレ立て希望者は宣言の上次スレを
○res番1000まで完走しそうな場合、950以降宣言の上次スレを
〇スレ立てが駄目なら全員参加。重複回避にご協力ください
【前スレ】第25回参議院議員通常選挙総合スレ42
http://2chb.net/r/giin/1533291980/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured @ 文字数制限(600文字)
☆ ChMate ☆
「NG編集」→「NGWord」→正規表現【入力欄】(?s:^.{600})
☆ JaneStyle ☆
【登録名】文字数制限
「あぼーん」→「NGEx」→「NGWord」→正規(含まない)【キーワード】.{600}
☆ V2C-R ☆
「非表示・キーワード」→「本文」→【入力欄】(?s:^.{600})
"Ac","RE","A/a"チェック
-------------
B ワッチョイ隠し&ID隠し対策
※ワッチョイ表示スレ限定。幽霊が現れた時だけ設定推奨
☆ ChMate ☆
「NG編集」→「NGName」→正規表現【入力欄】(?<!\))$
☆ JaneStyle ☆
【登録名】幽霊
「あぼーん」→「NGEx」→「NGName」→正規(含まない)【キーワード】(.*\-.*)$
☆ V2C-R ☆
「非表示・キーワード」→「名前」→【入力欄】(.*\-.*)$
"Ac","RE","A/a","!"チェック
★ 8/9-8/15 アーカイブ(8/14 8:10) ※毎週木曜日0時0分更新
ワッチョイ seeker http://afi.click/browser/list/
・ID表示 SLIP表示 IP表示 !extend:checked:vvvvvv 限定
ササ jQgE Monazilla/1.00 (BB2C 1.3.83; iOS 11.4.1 iPhone9,1) BB2C 0.84% ([サフワ].+?-jQgE.+?)
ササ 6Gfv Monazilla/1.00 2chMate/0.8.10.10 Dalvik/2.1.0 (Linux; U; Android 7.0; SO-02H Build/32.3.E.0.140) 2chMate 0.08% ([サスワ].+?-6Gfv.+?)
ササ K660 Monazilla/1.00 2chMate/0.8.10.10 Dalvik/2.1.0 (Linux; U; Android 7.0; SOV32 Build/32.3.C.0.403) 2chMate 0.18% ([アワ].+?-K660.+?)
xx IeV5 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/68.0.3440.106 Safari/537.36 Chrome 0.53% ([アワ].+?-IeV5.+?)
プ Qb5F Monazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.1.7601 Service Pack 1 JaneStyle 6.93% be-Qb5F
ササ jhON ??? 0.18% ([サスワ].+?-jhON.+?)
xx 101.102.40.51 Rakuten Communications
ササ DoCoMo ユーザ率0.01%未満 Q3BG|sJsg|cwqN|w65b ★ 8/9-8/15 あぼーんおすすめ設定 (8/14 8:10)
A 荒らし
([サフワ].+?-jQgE.+?)|([サスワ].+?-6Gfv.+?)|([アワ].+?-K660.+?)|([アワ].+?-IeV5.+?)|([サスワ].+?-jhON.+?)|be-Qb5F|101.102.40.51|Q3BG|sJsg|cwqN|w65b
安倍は息を吐くように嘘をつくクズだな
1つ嘘をつくとその嘘を隠すためにまた別の嘘で塗り固めないといけなくなるのにほんとに安倍は馬鹿だったな
批判されるのを恐れて嘘を重ねるより、正直にしゃべって堂々としていればここまで問題にならなかっただろうに
今更手遅れだがら嘘をつき続けるしかないんだろうけど。安倍にトドメを刺すのは森友と加計のどっちだろうな
文科省・中堅職員「文書の文言は(文科省内で発見された文書の)『総理のご意向』と符合している。
文科省と愛媛県が似たような記録を残したのは、単なる偶然では説明がつかない」
元文部官僚の寺脇研教授「秘書官が面会を認めなかったのは首相の関与を隠すため。
一般的に首相が関与していなければ面会するはずがない。
秘書官が獣医学部新設を後押ししていたことを
昨年からごまかし続けてきたことになり、獣医学部の正当性が揺らぐ。
今の状況に官僚たちはうんざりしている。安倍首相は総辞職を選択するか、
首相を支える今の体制を抜本的に見直さなければ、官僚機構は崩壊するだろう」
自民党幹部「問題は収束せず、ずっと続く」
「柳瀬秘書官発言」文書に安倍首相と加計理事長が会食の記述
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180410-00006979-bunshun-pol
加計学園の獣医学部新設を巡り、愛媛県が作成した柳瀬唯夫首相秘書官(当時)との面会記録に、
安倍晋三首相が加計孝太郎・加計学園理事長と会食した際の記述があることが、「週刊文春」の取材でわかった。
記録によれば、2015年4月2日、柳瀬秘書官は首相官邸で、
愛媛県地域政策課長や今治市企画課長、加計学園事務局長らと面談し、次のように発言したという。
<加計学園から、先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、
下村文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があったとのことであり、
その対応策について意見を求めたところ、今後、策定する国家戦略特区の提案書と併せて課題への取組状況を整理して、
文科省に説明するのがよいとの助言があった>
安倍首相は、昨年夏、国会で次のように答弁していた。
「(加計理事長からは)『獣医学部を作りたい』、さらには『今治市に』といった話は一切ございませんでした。
(学部新設の計画は2017年)1月20日の国家戦略特区諮問会議で私が知るにいたった」
面会記録に記載された内容が事実とすれば、安倍首相は加計学園の獣医学部新設計画について、
2015年4月以前の段階で既に知っており、国会答弁は虚偽だったことになる。
柳瀬氏は面談自体を否定するコメントを出しているが、
愛媛県の中村時広知事は、記者会見で記録を県職員が作ったことを認めている。
記録に名前が登場する下村博文文科相(当時)を電話で直撃すると
「(文書を)読んでいないので、コメントできません」とし、改めて文書でも確認を求めたが、締切までに回答はなかった。
4月12日(木)発売の「週刊文春」では、「柳瀬秘書官発言」文書の詳細や「加計優遇」の実態などについて報じる。 <加計文書>「ゼロ回答」にいら立ち 愛媛知事明言避ける
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000104-mai-soci
加計学園が愛媛県今治市に岡山理科大獣医学部を新設した計画を巡る政府と地元自治体のやりとりを記録した文書について、
中村時広知事は10日、記者会見で、内容の詳細については「覚えていない」「コメントできない」と明言を避けながらも、その存在を認めた。
国に対しては「県は県の立場で自分たちのことはオープンにする。(国は)国の方で丁寧に説明してほしい」と要請した。
午後5時、記者会見場となった愛媛県庁本館3階の知事会議室。
集まった約50人の報道陣の前に現れた中村知事は会見冒頭、硬い表情で獣医学部の設置の経緯を語り始めた。
「県庁の職員は本当に真面目で、上げてきた書類は全面的に信頼している」と強調。
「出席した人が報告のために記述したのは間違いない」と断言した。
◇文科省職員「ご意向と符合」
別の中堅職員は「文書の文言は(文科省内で発見された文書の)『総理のご意向』と符合している。
文科省と愛媛県が似たような記録を残したのは、単なる偶然では説明がつかない」と憤る。
元文部官僚で京都造形芸術大の寺脇研教授は「秘書官が面会を認めなかったのは首相の関与を隠すため。
一般的に首相が関与していなければ面会するはずがない。
秘書官が獣医学部新設を後押ししていたことを昨年からごまかし続けてきたことになり、獣医学部の正当性が揺らぐ。
今の状況に官僚たちはうんざりしている。安倍首相は総辞職を選択するか、
首相を支える今の体制を抜本的に見直さなければ、官僚機構は崩壊するだろう」と憤った。
自民幹部「問題収束せずずっと続く」政権側、困惑隠せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000086-asahi-soci
「首相案件」とはいったい――。学校法人「加計学園」による獣医学部新設計画をめぐり、
柳瀬唯夫首相秘書官(当時)のこうした発言が、愛媛県が作成した面会内容を記録した文書に記されていたことが明らかになった。
森友問題の文書改ざん、自衛隊の日報問題に続く、新たな事実の発覚に、政権側は困惑の色を隠せない。
菅義偉官房長官は10日夕の記者会見で、柳瀬氏と学園や愛媛県の関係者らとの面会について、
「国会の場で柳瀬元秘書官が答弁している。本日もコメントを出しているので、それに尽きる」と述べた。
獣医学部新設の認可は「適切だったとの認識に変わりはない」とも強調した。
しかし今回の記録文書に真っ向から反論することはせず、
内閣府や文科省など関係した4府省に残っているか速やかな確認を指示した。
昨年、菅氏が朝日新聞が報じた、加計学園の獣医学部新設に関連した文書を「怪文書」と言い切った対応とは様変わりしている。
自民党幹部は「問題は収束せず、ずっと続く」と頭を抱える。 政党同士の合併が大好きな小沢ですら釣られない民希新党のゴミっぷりがヤバいな
希望・民進主導ではなく、立憲民主党主導の野党再編の必要性を小沢は理解してるな
小沢一郎「私は全ての野党の結集、大同団結を訴えている」
小沢一郎「自由党は民希新党には参加しない。2つの党だけで進めようとしているようだが、それでは国民の期待を集めることは難しい」
小沢一郎「全野党の結集が必要だ。立憲民主党を含む新しい政党作りでなければいけない」
民進党・杉尾参院議員「今回の合流の話は、民進党が政策を抜きにした形で数合わせをしたというように、国民の間で受け止められかねない」
民進党・羽田参院議員「参議院の長野県区は1人区でもあり、野党がばらばらに戦っても勝てない。
杉尾議員が立憲民主に入って我々新党とのパイプ役になってもらいたい」
自由党・小沢一郎代表、新党不参加
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000544-san-pol
自由党の小沢一郎代表は10日午後の記者会見で、民進党と希望の党による新党結成に参加しない意向を表明した。
民進党の大塚耕平代表が小沢氏に対して合流を呼びかけていた。
小沢氏は会見で「2つの党だけで進めようとしているようだが、それではなかなか国民の期待を集めることは難しい」と説明した。
「全野党の結集が必要だ。立憲民主党を含む新しい政党作りでなければいけない」とも訴えた。
自由党、新党参加打診を拒否
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000094-jij-pol
自由党の小沢一郎代表は10日の記者会見で、民進党の大塚耕平代表から新党への参加を打診され、断ったことを明らかにした。
小沢氏は「立憲民主党を含む新しい政党づくりでなければいけない。私は今後も、そういう方向で努力したい」と伝えたという。
小沢氏は会見で「私は全ての野党の結集、大同団結を訴えている」と強調。
「(民進、希望の)二つの党だけで進めようとしているようだが、それではなかなか国民の期待を集めることは難しい」との見通しを示した。
杉尾秀哉議員が民進離党で立憲民主入りへ・民進希望両党の新党に反発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00326437-sbcv-l20
民進党と希望の党が来月にも新党結成で合意したことを受け、
民進党の参議院長野県区選出の杉尾秀哉議員が離党して立憲民主党に入ることになりました。
午後5時前に新幹線で長野市に戻った杉尾議員は、きょう民進党に離党届を提出したことを明らかにしました。
離党の理由は、民進党と希望の党による新党結成の動きです。
民進と希望の両党はきのうの党首会談で来年の統一地方選や参院選を見据えて、
民進党出身議員を中心とする新党結成に向けた協議を始めることで合意しました。 夕方長野市で会見した杉尾議員は、
「今回の合流の話は、民進党が政策を抜きにした形で数合わせをしたというように、国民の間で受け止められかねない」と述べて、
来月上旬にも1つの党になる両党の動きを批判しました。
杉尾議員はおととしの参院選長野県区に民進党から立候補し、共産党や社民党、
市民グループなどの支援も受けて野党統一候補として初当選しました。
その後、民進党が去年の衆院選で民進、希望、立憲民主の3つの党に分裂したことを受け、
杉尾議員は今年1月、民進と希望の両党による統一会派結成に反対し
一度は離党する意志を固めたものの、結成断念を受けて保留していました。
杉尾議員は立憲民主党に入る意向で、今後県支部を立ち上げて新党とも県内では連携する考えを示し、
「地元長野県ではこれまで通り協力しながら政治活動をともにしていければ」と述べました。
一方、民進党の県連代表の羽田雄一郎参議院議員と衆議院長野1区の篠原孝議員は新党に参加の意向です。
羽田参議院議員はSBCの取材に「参議院の長野県区は1人区でもあり、野党がばらばらに戦っても勝てない。
杉尾議員が立憲民主に入って我々新党とのパイプ役になってもらいたい」と話していました。
また希望の党に所属する議員では衆議院長野2区の下条みつ議員が新党参加について「前向きに検討する」、
長野3区の井出庸生議員は「検討中」としています。 小沢一郎が「政権交代を目指すには立憲民主党を中心にまとまるしかない」、
「民進と希望は分裂するから、新党は野党第1党にならない」と断言
参院選には、すでに私鉄総連と日教組が組織内候補を立憲から出すと表明しているが、
自治労、情報労連(NTTなど)、JP労組(郵政)なども立憲から擁立を検討中。全国農団労も立憲支持の方向
旧同盟系でもJAM(機械・金属)はなかに一部総評系が入っているので、
このまま漫然と民進・希望から候補を出すということでいいのかと、内部に揺らぎがある
つまり新党ができたとしても、連合傘下の組織の立憲への雪崩は、止まらないどころか続く
小沢一郎「政権交代を目指すには野党第1党の立憲民主党を中心にまとまるしかない」
小沢一郎「それぞれの党内でいろんな意見があると聞いているので、結果として新党は野党第1党にならない」
永田町筋「支持率1%でジリ貧同士の民進と希望が新党になっても無意味。
候補者は有権者の支持のない政党の公認や推薦で選挙に出たいわけがない」
立憲民主党・自由党の両代表が会談 倒閣へ連携確認
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180413-00000010-ann-pol
立憲民主党の枝野幸男代表と自由党の小沢一郎代表が会談し、安倍内閣を退陣に追い込むため連携していくことを確認しました。
立憲民主党・枝野幸男代表:「昨今の政治状況についてしっかりと最大限の連携を協力できるように頑張っていこうと」
自由党・小沢一郎代表:「安倍内閣の本当にどうしようもない内閣を何としても退陣に追い込もうと。そのために国会でも協力していこうと」
そのうえで、小沢氏は「政権交代を目指すには野党第1党の立憲民主党を中心にまとまるしかない」と語りました。
現在、民進党と希望の党が新党結成に動いていて、立憲民主党の勢力を上回る可能性もありますが、
小沢氏は「それぞれの党内でいろんな意見があると聞いているので、結果として新党は野党第1党にならない」と強調しました。
連合、分裂か…支持率1%の民進党と希望の党、不可解な合流の裏事情
http://biz-journal.jp/2018/04/post_22956.html
1%程度の支持率しかない両党が一緒になることに、有権者の期待値は低い。
合流の背景にあるのは、民進党の支持母体である労働組合「連合」(日本労働組合総連合会)の事情だ。
「民進と希望の合流を熱望し、事実上進めているのは連合であり、神津里季生会長である。
来年4月に統一地方選、夏に参院選がある。選挙まであと1年となり、組織内候補や推薦候補は準備に入る。
そうした候補たちを今年のメーデーで紹介するため、早く新党に移行してほしいというわけだ」(永田町筋)
「神津会長ら連合執行部は、衆院選以上に産別組織と直結する参院選で同じ轍を踏みたくないため、
旧民進系勢力の結集による新党づくりを焦っている。しかし、支持率1%でジリ貧同士の民進と希望が新党になっても無意味。
候補者は有権者の支持のない政党の公認や推薦で選挙に出たいわけがない」(同)
次の参院選の候補者にとっては、支持率8.5%の立憲のほうが魅力的に映るだろう。
「立憲は日本共産党も含めた野党連携を標榜する中道左派。民進と希望は、共産との連携は否定的な中道右派、という言い方ができる。
連合では旧総評系が比較的、立憲に近い。旧同盟系が民進・希望に近く、UAゼンセンなどガチガチの反共産も少なくない。
そのため旧総評系は立憲から組織内候補を出す動きが表面化している」(政治記者)
参院選に向けては、すでに私鉄総連と日教組が組織内候補を立憲から出すと表明。
自治労、情報労連(NTTなど)、JP労組(郵政)なども立憲から擁立を検討中だ。
候補者は擁立しないものの、全国農団労も立憲支持の方向とみられる。
「旧同盟系ではあるが、JAM(機械・金属)はなかに一部総評系が入っているので、
このまま漫然と民進・希望から候補を出すということでいいのかと、内部に揺らぎがある。
つまり新党ができたとしても、連合傘下の組織の立憲への雪崩は、止まらないどころか続く。
神津会長ら旧同盟系は、立憲が新党に合流しなくても、民進・希望で野党第1党になれれば、
現在は立憲に握られている野党の主導権を奪い返せるという目論みのようだが、世論の動向がわかってない。
ピントがずれている新党は連合分裂の号砲になるかもしれない」(前出と別の永田町筋) 安倍政権を揺るがす不祥事の続発に、与党が危機感を募らせる
自民党議員も安倍に見切りをつけ始め、安倍の3選は困難に
首相周辺「状況はどんどん悪くなっている」
党関係者「首相を支持できないという声が大きくなり、不出馬が常識的な線ではないか。任期満了前の退陣もあり得る」
安倍の支持基盤である麻生派の山東昭子会長代行「緩みやおごりがあれば堅城も崩れ去る」
麻生派中堅「首相が麻生氏に罪をかぶせるのは許さない。総裁選での首相支持は無理だという空気がある」
岸田文雄政調会長「疑惑を数えるだけで時間がかかってしまう
行政、政治の信頼が問われる事態だ。政府はしっかりと説明責任を果たしてほしい」
石破茂元幹事長「真実を解明し、行政の信頼を回復することは与党の責任だ。
批判するなという方もいるが、自浄作用を失う方がよっぽど怖い」
石原伸晃元幹事長「疑惑がいろいろ出てくる。あきれている方も多い」
公明党の井上義久幹事長「(文書改ざんなどについて)とんでもないことで極めて遺憾だ。厳正に対応してもらいたい」
疑惑続出に与党危機感=首相苦境、3選困難の声も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00000023-jij-pol
安倍政権を揺るがす不祥事の続発に、与党が危機感を募らせている。
自衛隊日報、森友学園への国有地売却と財務省文書改ざん、加計学園の獣医学部新設をめぐり、新たな事実や疑惑が連日表面化し、
政権の対応が後手に回っているためだ。自民党各派や公明党からは厳しい批判が相次ぎ、安倍晋三首相は一段と苦境に追い込まれている。
「状況はどんどん悪くなっている」。首相周辺はこう頭を抱えた。
政権は日報や文書改ざんについて、あくまで財務、防衛両省の問題と位置付けて収束を図ろうとしたが、
加計問題で当時の首相秘書官が「首相案件」と発言したとする愛媛県文書が明るみに出て、首相本人に対する野党の追及が強まっている。
首相の3選が懸かる秋の総裁選について、
党関係者の1人は「首相を支持できないという声が大きくなり、不出馬が常識的な線ではないか。任期満了前の退陣もあり得る」との見方を示した。
首相の支持基盤である麻生派の12日の会合でも、山東昭子会長代行が「緩みやおごりがあれば堅城も崩れ去る」と戒めた。
森友問題で麻生太郎副総理兼財務相の辞任論が党内でくすぶる中、同派中堅は「首相が麻生氏に罪をかぶせるのは許さない。
総裁選での首相支持は無理だという空気がある」とけん制してみせた。
首相の求心力低下に伴い、これまで様子見の構えだった「ポスト安倍」候補らも、政府への批判を展開し始めた。
岸田文雄政調会長は岸田派総会で「(疑惑を)数えるだけで時間がかかってしまう」と皮肉を口にした上で、
「行政、政治の信頼が問われる事態だ。政府はしっかりと説明責任を果たしてほしい」と強調した。
石破茂元幹事長は石破派総会で「真実を解明し、行政の信頼を回復することは与党の責任だ。
批判するなという方もいるが、自浄作用を失う方がよっぽど怖い」と訴えた。
石原伸晃元幹事長も石原派総会で「(疑惑が)いろいろ出てくる。あきれている方も多い」と語った。
一方、公明党の井上義久幹事長は代議士会で、
文書改ざんなどについて「とんでもないことで極めて遺憾だ。厳正に対応してもらいたい」と主張した。
菅義偉官房長官は記者会見で「(各問題には)丁寧に誠意をもって答えていく」と守勢を強いられた。 ★ 8/9-8/15 あぼーんおすすめ設定 (8/14 8:48)
A 荒らし
([サフワ].+?-jQgE.+?)|([サスワ].+?-6Gfv.+?)|([アワ].+?-K660.+?)|([アワ].+?-IeV5.+?)|([サスワ].+?-jhON.+?)|be-Qb5F|101.102.40.51|Q3BG|sJsg|cwqN|w65b|Z4id
前スレ総合スレ42の投稿グラフ
青緑の点はドコモユーザがからの投稿
(ササキチ以外のドコモ一般投稿者の叩きをササキチがしてるためドコモが連続すること多い) 自民党神川県議団団長がひき逃げ。1万円の口止め料を払ってなかったことにしようとしたとか悪質すぎるだろ
神奈川自民終わったな
民進党を離党した船橋の県議は立憲民主党入りしたか
小西は立民と統一会派、長浜も立民入りしそうだし、野田の子飼い議員がどんどん立憲民主党入りしてるな
立民内は将来的に枝野グループ(枝野・福山・長妻やほとんどの新人議員が中心)、赤松・菅グループ(リベラル系議員が中心)、
江田グループ(江田の子飼い議員が中心)、野田グループ(野田の子飼い議員が中心)の4大派閥になりそうな感じだな
兵庫からも続々と離党者が出て立民に合流する予定
自民の神奈川県議が人身事故 連絡せず立ち去る 県警捜査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00025843-kana-l14
自民党の杉山信雄神奈川県議(60)=川崎市川崎区選出=が同市内で人身事故を起こし、
警察に連絡せずに現場を立ち去っていたことが14日、関係者への取材で分かった。
県警は道交法違反(ひき逃げ)の疑いも視野に慎重に調べている。
関係者によると、杉山氏は12日午前8時半ごろ、同市中原区内で乗用車を運転し、
交差点で自転車と接触。自転車は転倒し、運転していた男子高校生(15)が軽傷を負った。
杉山氏はその場で車から降り、男子生徒の容体を確認するなどした上で、1万円ほどの現金を渡して現場を立ち去ったとみられる。
事故の目撃者が警察に通報し、目撃証言などから杉山氏が浮上した。
神奈川新聞社の取材に、杉山氏は「被害者に警察に連絡し救急車を呼ぶか尋ねたが、
『呼ばないでほしい。大丈夫』と言われたので、その場を立ち去った。詳細は捜査中なのでコメントは差し控える」などと説明している。
中原署などによると、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(事故不申告)などの疑いで、在宅で調べている。
杉山氏は慶大卒で1999年4月に初当選し、現在5期目。議会運営委員長や同党県議団長などを務めた。
民進離党の県議が立民に合流 立民が新会派結成 千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000535-san-l12
立憲民主党の安藤じゅん子県議(41)=千葉県松戸市選挙区=と
民進党を離党した大崎雄介県議(37)=船橋市選挙区=は14日、
所属する県議会会派「民進・立憲議員会」を退会し、新会派「立憲民主党議員会」を結成したと発表した。
民進党と希望の党による国民民主党の結成に反発した動きで、今後も同党からの離党者が増える可能性がある。
14日に記者会見した安藤、大崎両県議は「県政においても自民党に明確に対(たい)峙(じ)しうるリベラル政治の拡大が必要」と新会派結成の意義を強調。
旧民進党所属議員との連携について「再び同じ旗の下で活動する日を願っている」としつつも、来年の統一地方選での協力には言及しなかった。
民進党県連によると、県内の地方議員では国民の結成があった7日までに大崎氏を含む県議2人と松戸市議1人、
船橋市議3人の計6人が同党に離党届を提出している。
安藤、大崎両県議の会派離脱を受けて「民進・立憲議員会」は14日、名称を「千葉民主の会」に変更した。
国民党兵庫県連発足へ 民進から県議ら20人程度合流、13人態度保留
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000524-san-pol
国民民主党の結成を受け、民進党兵庫県連は「国民民主党県連」を立ち上げ、26日に結成大会を開くと明らかにした。
民進系の県議ら地方議員20人程度が新党に合流する見通し。
民進県連は新党発足に伴い、4月下旬から現職地方議員28人に合流の意向調査を実施。その結果、7人が合流しないと回答した。
7人は今後、立憲民主党か無所属で活動するとみられる。
民進県連代表の向山好一県議によると、残る21人のうち13人が態度を保留しており、うち1〜2人程度は合流しない可能性があるという。
県内各党県連は来年の参院選や統一地方選に向けた候補者選定を進めており、
向山県議は「立民とは無意味に競合しないよう協議している」と話した。 負け戦を避けたがる逃げ足の速い公明が自主投票でさっそく逃亡、自民も花角を推薦するかは未定、
前回は自公推薦候補を推薦した県市長会も特定の候補者への推薦を見送る
知事選での推薦見送りは2000年以降で初。クズどもが蜘蛛の子を散らしたかのように逃げていくな
自公が全面支援を約束したから、海上保安庁次長を辞職してまで出馬した花角をちゃんと推薦して責任持って支援してやれよクズども
しかも、花角は二階が運輸大臣だった時の大臣秘書官だったろーが。元部下を見捨てるなよ
<新潟知事選>公明党は自主投票へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000075-mai-pol
公明党は18日、新潟県知事選(24日告示、6月10日投開票)について、自主投票とする方針を固めた。
無所属で出馬する前海上保安庁次長の花角英世氏への推薦を検討したが、
同氏陣営が政党色を薄めた「県民党」で選挙に臨む意向のため見送った。告示日までに正式決定する。
自民党は推薦などの扱いを決めていないが、花角氏を全面的に支援する。
一方、衆院会派「無所属の会」は18日、同知事選に出馬予定の池田千賀子県議の推薦を決めた。
同会派には衆院新潟3区の黒岩宇洋衆院議員が所属している。
激震:18知事選 県市長会、推薦見送り 原発争点、「勝ち馬」見極め難しく /新潟
http://mainichi.jp/articles/20180518/ddl/k15/010/143000c
県市長会(会長・久住時男見附市長)が24日告示、6月10日投開票の知事選で、
特定の候補者への推薦を見送る方針であることが17日判明した。知事選での推薦見送りは2000年以降で初。
県市長会は16年の前回知事選で、直近まで全国市長会長を務めていた森民夫・前長岡市長(69)を推薦したが、
共産、社民の各党などが支援する米山隆一氏が当選した経緯がある。
各市長は今後、自身の後援会幹部などと相談しながら、個別に知事選への態度を表明する見通しだ。 はる/みらい選挙プロジェクト@miraisyakai 23時間前
日本維新の会の勢力分布を初公開・市区町村別に比例得票率を地図化(2017年衆院選精密地域分析Part9)★
https://note.mu/miraisyakai/n/n6bb5d5c05fb0 …
日本維新の会の検討をしました。維新は地盤の大阪で票を減らしており、
府内の総得票数でも自民党に逆転されています。全国的にも無党派を獲得する力を失ったようです。
aika(あいか・すた)@aikarey 22時間前
グラフの大量支持喪失がすさまじい。
かつて20%以上得票した自治体でも、その次の選挙で5%以下しか取れてない所が多い。
Socialiste@cysgluala 22時間前
2014年と2017年の得票率の散布図が面白い。他党は割と比例的な変化をしていたが、
維新は「比例的な支持喪失」の他に「大量支持喪失」の市区町村が存在すると。
はる/みらい選挙プロジェクト@miraisyakai 22時間前
47回衆院選(2014年)の維新の党と比べた48回衆院選(2017年)の日本維新の会の得票率の増減。
得票率が伸びた地域を黄色から赤、減った地域を水色から青の配色で示した。
https://note.mu/miraisyakai/n/n6bb5d5c05fb0 …
たく坊@gjm43691 22 時間前
返信先: @miraisyakaiさん
これはすごい。
暖色系が見当たらない…。
はる/みらい選挙プロジェクト@miraisyakai 22時間前
解像度と配色の関係でわかりにくいですが、目を凝らして見ると2つの村が薄い黄色になっているはずです。
前回選挙から1票増えた和歌山県北山村と6票増えた沖縄県南大東村です(実に維新が票を伸ばしたのはこの2つの自治体だけなのです)。
ムサシノ@musa_shino 22時間
この分析面白かった。人気のピークが2012年、2014年は票田の近いみんなの党の消滅と民主党との選挙区調整で比例票維持、
2017年は票田の近い希望が出て2016年よりさらに下落した感じ?
でも、希望の出てない大阪でも減ってたり、そういうレベルでなく泡沫政党化してる地域も…
いちゃもんtaka.pea@oceanchildhigh 22時間
これすごい。維新の得票率が激減したのがわかる。
一ヶ所だけ現状維持の地域があると思ってよくみたら、それは琵琶湖だったw。
あと小さな薄い黄色のところがあるけど、拡大しないと見つからない。
野原 結理那@yurinan90 17時間前
こんばんは。この地図を見ていると維新の凋落傾向が読み取れますね…。
2017衆院選で維新が希望の党と選挙協力したはずの大阪でさえも、2014衆院選と比べて票を減らしている点は注目に値します。
旧維新の党時代と比べると、現在の日本維新の会の存在感は確かに薄いですよね…。 池田ちかこ候補への立憲民主党の推薦が決定!立憲民主党が法案を作成して、立民・共産・自由・社民の野党4党が共同提出し、
無所属の菊田・黒岩も賛同者に名を連ねた「原発ゼロ基本法案」を強く支持したのは良いね
県独自の委員会の作業を最低3年続け、その結果を踏まえた自身の判断の是非を県民投票にかけるってのも素晴らしいな
経済政策や福祉政策も充実してて良い感じだな
蓮舫・立憲民主党 (@renho_sha)
すでに新潟県内で活動を始めている池田ちかこさん、6月10日に予定される新潟県知事選挙への立候補予定者です。
今日の立憲民主党の常任幹事会で党として推薦を決めました!
新潟知事選、野党統一候補へ 与野党の激突鮮明に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180517-00000010-asahi-pol
新潟県知事選(24日告示、6月10日投開票)で、立憲民主党や国民民主党など野党各党は、
地元県議の池田千賀子氏(57)を「野党統一候補」として支援する方針を決めた。
前回は原発政策で足並みが乱れたが、安倍政権の疑惑追及が続く国会での野党連携の流れをくみ、政権との対決姿勢を優先した。
自民、公明両党は無所属で立候補する元海上保安庁次長の花角(はなずみ)英世氏(59)を支援する方針で、与野党激突の構図が鮮明になった。
立憲と連合の幹部は16日、東京都内で意見交換会を開き、池田氏を支援する方針で一致。
立憲の枝野幸男代表が「連携して頑張っていこう」と呼びかけ、連合の神津里季生(りきお)会長は「野党一致して戦っていく」と応じた。
2年前の前回知事選で、当時の民進党は自主投票だった。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な姿勢を示した米山隆一前知事に対し、
連合傘下の電力総連が反発したためで、野党第1党が与野党対決の構図に加わらなかった。
国民は16日の総務会で、池田氏を推薦する方針を確認。面会のうえ正式決定するが、
党幹部は「安倍政権に審判を下す選挙。全部のみ込んだ上での判断だ」と述べ、
党内の原発推進派の異論を抑えて野党連携を優先する理由を語った。来年夏には参院選が控えるなか、知事選で勝利すれば弾みになる。
共産、社民も16日までに池田氏の推薦など支援方針を固め、党をあげた態勢を築く構えだ。
野党各党の国会対策委員長は同日、国会内で会談し、27日にそろって現地入りすることを決めた。
知事選の応援で国対委員長が並ぶのは極めて異例だが、
共産の穀田恵二国対委員長は「(国会での)今の異常事態を作り出している政権を許してよいのか。
私たちが行くことに意味がある」と語り、政権追及の「場外戦」と位置づける。
池田氏が掲げた主な政策 毎日新潟版20180517
<原発>
◇野党が国会提出した「原発ゼロ基本法案」(施行後5年以内に全原発の廃炉決定)を強く支持。
できるだけ早急に「原発ゼロ」へ向かう
◇米山前知事が始めた福島原発事故の「三つの検証」に今後最低3年をかけ、結論が出るまで再稼働の議論は停止。
検証結果に基づく知事判断の是非は県民投票などで
◇原発停止後の新潟の産業・雇用政策を構想する新検討委員会の創設
<経済>
◇農業の個別所得補償制度復活
◇再生可能エネルギーで地域活性化
◇新潟空港と新潟駅の直接アクセス実現
◇豊かな自然とイベントを組み合わせた「観光大県にいがた」実現
<福祉>
◇米山前知事が始めた給付型奨学金の拡充
◇介護職員の待遇向上のための事業者支援制度拡充
◇新潟水俣病完全解決への働きかけ
◇拉致問題の解決に向けた取り組み
◇子どもの貧困問題への取り組み
◇男女共同参画社会を目指した性差別に基づく暴力根絶
<関係機関との連携>
◇市町村長との定期的な協議 立憲幹部「参院選までに、立憲民主党と国民民主党、そして自由党と社民党も一緒になって大きな固まりを作る。
もちろん共産党とも選挙共闘する」
国民・大塚代表「いろんな人がこぼれながらも野党6党が5党になった。次は4党、3党。
最後は共産党と2党体制だ。ここまで安倍政権の支持率が下がっているのに、再編ができなければ野党はオワリだ」
小沢一郎と枝野幸男の密談情報 次はこう動く! 野党再編「迷走劇の舞台裏」
https://mainichi.jp/sunday/articles/20180514/org/00m/010/001000d
民進党と希望の党が合流し、国民民主党が立ち上がったが、これは野党再編の序章だ。
では、「再編の最終章」はどうなるか。そのキーマンは、小沢一郎・自由党共同代表と枝野幸男・立憲民主党代表だ。
再編のラストチャンスといえる彼らのシナリオとは―。
この再編劇を冷静に見ている野党コンビがいる。 それが、立憲民主の枝野幸男代表と先述の小沢氏だ。
「枝野シナリオ」を小沢が実行する
実はこの二人は、かつての民主党時代、敵対関係だったが、
「枝野氏は昨年秋の総選挙後に小沢氏に連絡を取って和解し、以来、二人は時折、密談している。
“野党は一つの大きな固まりにならなければならない”と意見が一致。
小沢氏も“野党第一党の代表は総理候補だから、首班指名では枝野さんに入れる。
自分にできることは何でもやる”と枝野氏に話したようだ。二人は最近も連絡を取り合っています」(別の野党幹部)
枝野氏は民進・希望の新党に対して、表向き「こちらから主導的に動くことはしない。
(立憲へ)来る者は受け入れるが……」と言いながら、陰では小沢氏と会うなど虎視眈々(たんたん)と野党再編シナリオを描いている。
立憲民主党幹部は話す。
「枝野氏はスーパーリアリストです。勝つために変幻自在に戦術を切り替えていく。
枝野氏は大きな野党の固まりを作るのは当然という考え。
ただ、昨年の総選挙で、野党の離合集散に一線を画し、
立憲として筋を通して国民の支持を得たため、今は自ら動くことはない」
では、枝野氏の言う再編シナリオとは、具体的にどういうものなのか。
「民進党と希望の党の新党を待つ。それが、今回の国民民主党だ。
ここに合流しない岡田氏たちは何らかの受け皿を作るだろうが、やがては立憲と合流する。
今後、国民民主とも連携や合流を進める。細野氏など自民党に近い議員が出て行ったのでスッキリした。
それが今回の新党効果だ。筋を通しつつ、野党結集を着実に裏で進める」(前出の立憲幹部)
このシナリオで、表立って動きにくい枝野氏に代わって動くのが、
冒頭のように、釣り糸を垂れて意を決した小沢氏なのだ。
小沢氏は枝野氏との間で野党結集への手順を確認しつつ、周辺にこう語っている。
「まずは、国民民主党に参加しなかった議員らの受け皿を準備し、立憲に寄せるのが自分の仕事になる」
「受け皿」とは、新党や統一会派のことで、小沢氏は近々、岡田氏らと会って具体的に進めると見られる。
また、枝野氏の野党結集構想には共産党も含まれている。
2016年の参院選で民主党幹事長だった枝野氏は、
メディアから「枝野氏は共産党とは組まない」と報じられたが、
リアリストの枝野氏は周辺に、「見ててくれ。本番までにすべての1人区で野党統一を実現する」と宣言。
その宣言通り、統一候補がまとまったのは、枝野氏が水面下で共産党と交渉を重ねた結果だった。
その「枝野シナリオ」の目標は、来夏の参院選だ。
「参院選までに、立憲民主党と国民民主党、そして自由党と社民党も一緒になって大きな固まりを作る。
もちろん共産党とも選挙共闘する」(前出の立憲幹部)
実際、国民民主党の大塚共同代表も、最終的には野党結集しかないとの考えだ。
大塚氏側近は「いろんな人がこぼれながらも野党6党が5党になった。次は4党、3党。
最後は共産党と2党体制だ。ここまで安倍政権の支持率が下がっているのに、再編ができなければ野党はオワリだ」と話す。
安倍首相が総裁選3選のための解散・総選挙を打つ可能性は否定できないが、
「(野党結集の)最終ステージは参院選。その時は、枝野氏が自ら動いて野党一本化の候補者調整を行う」(前出の立憲幹部)。
国民民主党も「立憲と候補者の棲(す)み分けをする」(大塚共同代表)という。
野党再編―。これがラストチャンスかもしれない。 新潟県内の世論調査で野党統一候補となる見通しの池田と、与党が支援する方針の花角と回答した人がほぼ同数で接戦だとよ
ただの社民党系地方議員だから元副知事が余裕で勝つとか予想してたアホは息してるかー?
与野党対決の新潟県知事選、大接戦か。原発再稼働反対は7割超|リサーチコム緊急世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00010000-senkyocom-pol
与野党対決の新潟県知事選、大接戦か。原発再稼働反対は7割超|リサーチコム緊急世論調査
辞職した新潟県の米山隆一前県知事の後任を決める新潟県知事選は5月24日告示、6月10日投開票で実施されます。
次期県知事選でも、米山前県知事が当選した前回の2016年10月に続き、
県内に位置する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働が大きな争点となると思われます。
電話調査サービス「リサーチコム」のルーシッド株式会社は、
今回の県知事選の投票意向や原子力発電所の再稼働に関する世論調査を行いました。
5月12日・13日に実施した電話調査では4名のうち、どの候補予定者を応援するか質問したところ、
野党統一候補となる見通しの池田氏と、与党が支援する方針の花角氏と回答した人がほぼ同数となりました。
支持政党別に見ると、ふだん国の政治で自民党、公明党を支持していると回答した人の中では花角氏の名前をあげた人が、
ふだん国の政治で立憲民主党、国民民主党、共産党、自由党、社民党と支持していると回答した人の中では
池田氏の名前をあげた人が突出して多く、「与野党が対決する構図」となっていることが浮き彫りとなりました。
また、4月に同じく新潟県全域を対象に行った調査(4月22日・23日実施。1,449人から回答を得た)の際には
「あなたは次の新潟県知事を選ぶ際に、どの政党の知事候補者を応援しますか?」と質問したところ、
「特に政党のこだわりはない」と答えた人が52%と最も多かったものの、
「与党の候補者」が23.3%、「野党の候補」が24.7%と、ほぼ互角となっていた点からも、大接戦となる予兆が見られています。
内閣支持率は2回連続で「不支持」が上回る
「あなたは安倍内閣を支持しますか?」と聞いたところ、「支持する」21.8%、「どちらかと言えば支持する」20.7%、
「どちらかと言えば支持しない」32.3%、「支持しない」25.2%となり、不支持(合計57.5%)が支持(合計42.5%)を上回る結果となりました。
原子力発電所の再稼働には反対が7割超
4月21日・22日に行った緊急世論調査に続き、柏崎刈羽原発の再稼働について賛否を聞いたところ、
「反対」が38.4%、「どちらかといえば反対」が34.3%となり、合計で72.7%が反対と答えています。
前回の調査時点でも同様に「反対」「どちらかと言えば反対」が7割強と回答しており、県民の慎重な姿勢が伺えます。
「支持する政党はない」と回答した人の原子力発電所の再稼働に関して
支持政党別に見ると、ふだん国の政治で自民党、日本維新の会を支持していると回答した人では、
再稼働に「賛成」「どちらかと言えば賛成」が5割となっています。
一方で、立憲民主党、国民民主党、社民党、自由党、共産党を支持すると回答している人では
「反対」「どちらかと言えば反対」が9割前後となっています。
このほか、ふだん国の政治で「支持する政党はない」と答えたいわゆる無党派層の中でも
8割強が「反対」「どちらかと言えば反対」と回答しています。 ブラックマンデー→アジア危機→リーマンショック→トルコ
10年ごとに何かが起きる
>>22
もしかしたら、その度に西武ライオンズは優勝しているのか? >>23
一時期の中日みたいだ(優勝すると政権交代) >>24
そう言うのもあったね
でもそれだと・・・ 森友の文書改竄問題は佐川の証人喚問で一段落して内閣支持率が上がるのは確実と言われていたのに、
時事通信調査でまた下げたのか。安倍はもう終わりだな
しかも、加計の首相案件が発覚する前の調査で支持率下げるとかヤバすぎだろ
後に出てくる調査ほどもっと酷いことになってそうだな
内閣支持、続落38%=森友説明「納得できず」7割超―時事世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00000066-jij-pol
時事通信が6〜9日に実施した4月の世論調査で、
安倍内閣の支持率は前月比0.9ポイント減の38.4%となり、先月に続き下落した。
不支持率は2.2ポイント増の42.6%で、2カ月連続で支持を上回った。
学校法人「森友学園」をめぐる財務省決裁文書改ざん問題や防衛省・自衛隊の日報隠蔽(いんぺい)疑惑などが影響したとみられる。
ただ、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐり柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が
「首相案件」と述べたとされる面会文書が見つかった問題は、調査期間後で反映されていない。
森友問題での安倍晋三首相の説明について聞いたところ、「納得していない」との回答が78.3%に上り、
「納得している」は11.0%にとどまった。昨年4月調査でほぼ同じ質問をした際は「納得していない」が68.3%で、10ポイント増加した。
森友学園が開学を予定していた小学校の名誉校長に一時就いた安倍昭恵首相夫人は国会で説明すべきかを尋ねたところ、
「必要」54.2%、「必要ない」32.0%、「どちらとも言えない・分からない」13.8%だった。 自民内では改憲は無理だという声が続出し、 元から改憲に消極的な公明は強気になり、
改憲議論に積極的だったはずの希望、維新も消極的になり、立民は勢いづく。もう改憲は無理だな
石破元幹事長「夜を徹しての議論をと何度もお願いした。地方の代表も入れて、徹底的に議論して、そして議論を尽くして一任なら構わないが、今の状態がそうではないから反対した」
閣僚経験者「首相は総裁選がある秋まで持つのか」
閣僚経験者「憲法どころじゃない。いくらやっても無駄で、もはや意味がない」
首相に近い閣僚経験者「憲法改正なんてできるわけない。無理だ」
公明党憲法調査会長を務める北側・中央幹事会長「憲法審査会の場で憲法改正原案が出てくる段階には至っていない。それはだいぶ先の話」
公明党憲法調査会に呼ばれた専門家「既成政党・既得権益への反発が国民投票で表出する危険性がある」
公明党幹部「国民投票の難しさを共有した。まずは行政と政治への信頼を取り戻すのが先だ」
公明党憲法調査会幹部「党内議論はしばらくお休みだ」
希望・玉木代表「安倍政権と国会との信頼関係は崩れ去ってしまった。何もなかったように憲法改正論議に入れるような環境ではない」
維新・馬場幹事長「内閣総辞職をするとかいう状況になれば、改憲議論は事実上できない」
立民幹部「安倍氏が首相である限り、国会での改憲論議は進まない」
自民改憲、森友問題の影 9条首相案、まとまらず
https://www.asahi.com/articles/DA3S13404697.html
森友学園をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題が、安倍晋三首相がめざす憲法改正に影を落とし始めた。
自民党憲法改正推進本部は15日、全議員が参加できる全体会合で9条改正を議論。
首相の唱える自衛隊明記案でのとりまとめを図ったが、先送りに。他党も改憲に後ろ向きになり、首相の悲願に暗雲が垂れ込めている。
■一任求める執行部に反対続出
15日夕、開始から2時間半ほど経過した頃、自民党本部9階で開かれていた推進本部の全体会合の議論は一気に緊迫した。
高村正彦副総裁が細田博之本部長への憲法9条改正条文案の一任を求めた。「最後のある一定の時には本部長に一任するしかないのではないか」
首相が9条改正の懐刀と頼む高村氏は「国民投票で絶対に否決されないようにしなければいけない」とも言った。
9条1、2項を維持して自衛隊を明記する首相案こそが現実的だというのが、高村氏の持論だ。
間髪入れずに反発したのは石破茂・元幹事長だった。
「夜を徹しての議論をと何度もお願いした。地方の代表も入れて、徹底的に議論して、
そして議論を尽くして一任なら構わない。今の状態がそうだと思わない」
石破氏は戦力不保持と交戦権否認を定める2項の削除論者。この日も、持論を徹底的にぶった。
首相に近い細田氏ら執行部は、25日の党大会に首相案に沿う形で方向性を示し、党内論議にケリをつけようと、一任とりつけを狙っていた。
とりまとめを急ぐのは、首相が2020年の改正憲法施行をめざしているためだ。
実現のためには、今秋の臨時国会での憲法改正発議が一つのめど。
逆算すれば、党大会までに自民党の条文案をとりまとめ、4月以降、他党との協議を進める必要がある、ということになる。
細田氏は必死だった。日頃、接触の少ない石破派の議員に「9条で石破氏を説得して欲しい」と頼み込んだこともある。
推進本部の執行部が協議した際には細田氏は「明日、一任が取れなければ、明後日の金曜日、それでも駄目なら、月曜日だ」。9条案決着まで全体会合を連日開催することまで模索した。
だが、15日の全体会合では石破氏以外にも「一任反対」が続き、細田氏はこの日のとりまとめを断念。連日開催も見送り、次回会合は20日に開くことになった。
背景にあるのは、森友問題の対応に足をとられる首相の求心力低下だ。
問題発覚後、党内からは「首相は総裁選がある秋まで持つのか」(閣僚経験者)との声すら上がるようになった。
閣僚経験者は「憲法どころじゃない。いくらやっても無駄で、もはや意味がない」と指摘。
首相に近い閣僚経験者ですら「憲法改正なんてできるわけない。無理だ」と漏らす。憲法改正に向けた党内の空気は急速に冷めつつある。 三重県連代表の芝参院議員ら参院議員数人で参院新会派「民友会」を結成した上で、立憲と統一会派を組むこと考えを表明
世論調査で安倍政権のもとで憲法改正を実現することに「反対」は58%(昨年調査では50%)、
「賛成」は30%(同38%)で、昨年調査よりも「反対」が爆増し、賛成が爆下げし、反対が圧倒的な数字に
安倍が昨年の憲法記念日に打ち出した9条1項、2項を維持して自衛隊の存在を明記する改正案も
「反対」53%が「賛成」39%を上回り反対派が大多数。 安倍政権下の改憲への賛否は、無党派層では「賛成」20%を「反対」67%が大きく上回る
安倍が9条改正の理由を「『自衛隊は違憲かもしれないが、何かあれば命を張って守ってくれ』
というのはあまりにも無責任」と述べていることについても質問すると、この改正理由に「納得できない」55%が「納得できる」の37%を上回る
もう改憲なんて不可能だな
芝参院議員「野党の大きな固まりをつくるためには立憲民主党が必要だ」
地域政党「三重新政の会」設立=新党不参加―民進県連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000084-jij-pol
民進党三重県連代表の芝博一参院議員は1日、津市内で記者会見し、地域政党「三重新政の会」を設立したと発表した。
民進、希望両党が7日に旗揚げする新党「国民民主党」には、地方議員も含め参加せず、県連ごと地域政党に移行する形を目指す。
国民民主党への不参加を表明済みの岡田克也元民進党代表(衆院三重3区)、中川正春氏(同2区)も地域政党に合流する。
芝氏は、民進党三重県連に所属する地方議員33人全員が新党に参加しないとの見通しを示した。
芝氏はまた、「(野党の)大きな固まりをつくるためには立憲民主党が必要だ」と述べ、
同じく民進を離れる参院議員数人で参院新会派「民友会」を7日にも結成した上で、立憲と統一会派を組む考えも明らかにした。
<民進県連>「三重新政の会」設立 岡田克也氏ら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000083-mai-pol
民進党三重県連代表の芝博一参院議員は1日、津市で記者会見し、
同党元代表の岡田克也氏(衆院三重3区)や中川正春元文部科学相(同2区)らと
地域政党「三重新政の会」を設立すると表明した。4月20日に政治団体として県選挙管理委員会に届け出たという。
民進党県連に所属していた県議、市議、町議計33人と、
昨年の衆院選三重1区で落選した松田直久元衆院議員を加えた37人が参加予定。県連の組織を引き継ぐ方針で、芝氏が会長に就く。
芝氏は会見で「巨大与党に対する大きな固まりの野党(を作る)という思いは変わっていない。一つの受け皿として地域政党を作った」と述べた。
芝氏によると、国会では無所属で活動し、参院では立憲民主党と統一会派「立憲民主党・民友会」を結成するという。
安倍政権下の改憲「反対」58% 朝日世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000071-asahi-pol
5月3日の憲法記念日を前に、朝日新聞社は憲法を中心に全国世論調査(郵送)を実施した。
安倍政権のもとで憲法改正を実現することに「反対」は58%(昨年調査では50%)、「賛成」は30%(同38%)で、昨年調査よりも「反対」が増え、「賛成」が減った。
安倍晋三首相が昨年の憲法記念日に打ち出した9条1項、2項を維持して自衛隊の存在を明記する改正案には、「反対」53%が「賛成」39%を上回った。
憲法に関する郵送調査は年1回行っており、今回で6回目。3月中旬から4月下旬にかけて実施した。
安倍政権下の改憲に「反対」が増え、「賛成」が減ったのは、内閣支持率の急落が影響しているとみられる。
この調査の内閣支持率は36%(昨年調査では55%)、不支持率は56%(同35%)で、支持と不支持が逆転。
調査方法が異なるため数字に差はあるが、朝日新聞社による月1回の全国世論調査(電話)の内閣支持率も、
学校法人・森友学園の国有地取引に関する決裁文書の改ざんが発覚した3月、4月のいずれも31%と低迷している。
安倍政権下の改憲への賛否を支持政党別にみると、無党派層では「賛成」20%を「反対」67%が大きく上回った。
安倍首相が9条改正の理由を「『自衛隊は違憲かもしれないが、
何かあれば命を張って守ってくれ』というのはあまりにも無責任」と述べていることについても尋ねると、
この改正理由に「納得できない」55%が「納得できる」の37%を上回った。 立民に直接入党しても有権者から批判を受けないのは選挙で対立しなかった民進の参院議員だけ
希望で出馬した議員は言うまでもなく(旧みんなの党で当選した参院議員が民進党に合流できなかったのと同じで、
そもそも希望を解党しても比例当選の議員は立民に合流できない)、無所属で出馬した議員も立民から出馬しなかったわけだし、
今すぐ入党すると有権者にブレていると見なされる可能性があるから、ワンクッション置くのは妥当
無所属でも福田昭夫だけは立民の推薦を受けたから立民に合流することを示唆してるな
福田氏、民進離党へ 国民民主には不参加
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180427/3038917
民進党幹事長代理で県連代表の福田昭夫(ふくだあきお)衆院議員が、同党を離党する意向を固めたことが26日分かった。
大型連休明けに離党届を提出し、同党と希望の党が結成する新党「国民民主党」には参加しない。
下野新聞社の取材に福田氏は「優先すべきは立憲民主党との連携であり、順序が違う。この時期の結党にも賛同できない」などと理由を説明した。
福田氏は以前から民進と希望の合流構想に距離を置いてきた。
取材に対して「希望と民進、立憲の3党が将来一緒になること自体は反対しない」と前置きした上で
「政策的に近い立憲民主党との話を先にまとめるべきだ」と民進党執行部を批判した。
安倍政権の森友・加計学園問題や財務事務次官のセクハラ疑惑などを受け、
野党6党が攻勢を強める中での結党を「タイミングが悪い」と切り捨て、「国民の理解は得られないのではないか」とも話した。
今後については「後援会と相談する」と明言を避けつつも、立憲民主党への合流に含みを持たせた。
2005年の衆院選出馬以来、福田氏は一貫して民進党(旧民主党)に籍を置いてきた。
「忸怩(じくじ)たる思い。残念だが仕方がない」と離党に無念さもにじませた。
井出氏、新党参加せず無所属で活動へ
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180427/KT180426ATI090044000.php
井出氏は来年の統一地方選や参院選での連携を念頭に
民進党県連の呼び掛けで22日発足した「信州連絡協議会」への参加も続け、「今後も協力できる人と協力していく」と述べた。
寺田学衆院議員は無所属に 「国民民主」に加わらず
http://www.sakigake.jp/news/article/20180426AK0022/
希望、民進両党が新党「国民民主党」の結成で合意した26日、
希望の寺田学氏(衆院比例東北)は新党には加わらず、無所属となる意向を表明した。
取材に対し「党の内向きの議論に疲労感があった。解党後は無所属の立場で政策に全力を注ぎたい」と話した。
当面は特定の会派に属さず、今国会後に自ら会派を立ち上げることも含め検討するとした。
寺田氏は希望について「どういう政策を実現したいのか、この半年間で示せなかった」と振り返った上で
「党がなくなるのは国民に申し訳ない」と語った。
前原氏・泉氏、国民民主党に参加意向 希望の党分党
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180426000202
山井和則氏(比例近畿)は「地元の支持者と相談して決める」と態度を明らかにしなかった。
柚木 道義
また、夕方に「国民民主党」新党に向けた両院議員総会に出席しました。
連休明けまでに新党への参加を判断するよう通知されました。
今日も公務の合間に後援者、後援団体の方々と電話などでやりとりを重ねました。
連休明けまでに、できるだけ後援者・後援団体のご意見をていねいにお聞きした上で、
最終判断したいと思います。 北海道の鉢呂元経済産業大臣の立憲民主党入党キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
神奈川では牧山参院議員が立民に入党、大串は判断を保留、井出庸生は国民党に参加せず無所属
民進党離党会見での岡田曰く「立憲に行くつもりはあるが、とりあえず無所属という議員もいる」と
無所属でも最終的に立憲民主党に参加する議員が多そう
岡田氏と安住氏 新党参加せず無所属で活動
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180427/k10011419901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
民進党の鉢呂元経済産業大臣は、NHKの取材に対し、離党して、立憲民主党に入党したいという考えを示しました。
牧山氏、立民入党へ 江田、笠氏は無所属
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00025479-kana-l14
民進党と希望の党が新党「国民民主党」の結成に正式合意した26日、
民進の牧山弘恵氏(参院神奈川選挙区)が新党に参加せず、立憲民主党に入党する方針を固めたことが分かった。
民進の江田憲司氏(衆院8区)と希望の笠浩史氏(同9区)は、それぞれ無所属で活動することも判明。
希望の松沢成文氏(参院神奈川選挙区)は、分党後の党首就任に意欲を示した。
関係者によると、希望では後藤祐一氏(衆院比例南関東)が国民民主党に加わる一方、
本村賢太郎氏(同)は参加せず無所属として活動するとみられる。
民進の真山勇一氏(参院神奈川選挙区)は近く離党届を提出、石上俊雄氏(参院比例)は新党に合流する。
来夏に改選を控える牧山氏は神奈川新聞社の取材に、
「直近の総選挙で国民の支持を得た野党第1党を除外した結集には賛同できない」と説明。
近く離党届を提出した上で立民に入党申請するとし、「来年の参院選には立民から出馬したい」と述べた。
衆院会派「無所属の会」で活動してきた江田氏は「民進党籍があるのは分かりにくいという声があり、すっきりする。
原点の無所属に戻る」と言明。新たな勢力の結集には、「臨時国会に向けていろいろな動きが出てくると思う」と含みを持たせた。
希望の結党メンバーに名を連ねた県内の3人も異なる道を進むとみられる。
笠氏は「なぜ今、新党なのか。方向性が全く見えない新党に合流するつもりはない」とし、松沢氏の新党への参加も否定。
後藤氏は「地元の支援者と相談して決める」と明言を避けたが、関係者によると国民民主党に参加する公算が大きいという。
新党「国民民主党」原口氏、参加の意向固める 大串氏は判断保留 佐賀
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-03210285-saga-l41
希望の大串博志衆院議員=佐賀2区=は「新党が立憲民主も含めた幅広い野党連携につながるのかなどを見極めた上で、
支援者とも相談して慎重に決めたい」と話し、参加するかどうかの判断を保留した。
井出 庸生
新たに結成される「国民民主党」には参加せず、一人・無所属で活動することにいたしました。
また、一連の政局から派生するいかなる動きにも、関わるつもりはありません。
民進党、旧民主党出身者の多い希望の党が、民進党と再合流し、力の結集を図ることは、 理解し尊重したいと思います。
しかし、私自身は、昨年10月の総選挙にあたり、様々な葛藤の中で大きな決断をした
思いがあり、当時の決断をなかったこととし、元に戻ることを納得するには至りませんでした。
希望の党をより良い政党にすることができず、大変申し訳ない思いです。
落選期間も含めて八年間、地道だけが取り柄だと思ってやってきました。
今後も、 より多くの方々と対話を重ね、日本のため、地元のために全力を尽くして参ります。
引き続きご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。
https://www.facebook.com/yousei.ide 辻元「衆院の野党を、維新を除いて私が全部束ねる。もう野党はバラバラだと言わせない。
実際、国対では、6党のうち1党でも反対したらやらない。そこは党の規模に関わらず平等。
全員が納得するまで議論して、この線ならやれるというコンセンサスを取ってから自民党と接触するようにしている」
辻元「私たちは中道リベラルで、新党は中道保守という感じなのかしら。中道を中心に一緒に協力していけばいい。
合同ヒアリングも予算の振り替え動議も野党6党でというのは、
私の中では次の政治を担う連立政権の練習・準備を一緒にやっているイメージ」
辻元「選挙では野党が競合するとダメなので、小選挙区では候補者を一本化する。
それぞれの政党は政党で戦うけれども、共通のワンボイスを決めれば、十分戦える。
自社さ政権を思い出して。社民党(社会党)と自民党が、全ての政策で一致することなんて絶対にない。
そこで、この政権でやることとやらないことを決めた。政治って、そういうもの。
全部一致したら同じ党になるわけで、違いがあって当たり前。
この政権は何をする政権なのか、何をするグループなのか、合意できるところをやればいい」
注目の人直撃インタビュー
立憲民主党国対委員長 辻元清美
野党6党を必ずまとめる
次の連立政権をイメージして動いています
- 意見の違う人を説得し合意点を見つけるのが政治
- 国会議員は官邸の「家来」、官僚は「使用人」になっている
- 共通のワンボイスを決めれば戦える
(日刊ゲンダイ)
ヨーロッパはサマータイムをなくす流れになっているみたいだ
東医大と山根の件で文科省次官が退任するという話がある
前川はうまく逃げられた
学者うちではそうかもしれないすけど、例えば竹中平蔵についてはどうなんすかね
経済学で「現代社会のリアル」を読み解こう! ネットには専門家の「頭脳プレー」が必要だ
https://toyokeizai.net/articles/-/233060
>「経済学者はテレビに出るな。霞が関には近づくな」
>ある経済学会に出席した折、今は亡き偉大な経済学者が遺した言葉を知った。研究者が研究という本分を忘れ、
>道を外れることのないようにという戒めであったのだろう。だが、現在のメディア、特にネット上で発信されるニュースを見ていると、
>経済学者こそ積極的に表へ出て、情報を発信するべきではないかと思う。中立性や客観性に欠けるメディアがあまりに目立つからだ。
>片や、経済学者をはじめ研究者には、特定の企業や団体との利益相反関係については申告する義務がある。
>利益相反の可能性がある場合は、論文の投稿を認められないというケースもある。
>たとえば、たばこ会社の研究助成を得たたばこに関する研究は、疫学や公衆衛生分野の学術誌に投稿できない。
>筆者は研究者こそ、中立性、客観性の高い情報発信の主体となれると考えている。
>経済学者による情報発信は、一般読者にとってメリットとなるはずだ。 TBS系火曜ドラマ『義母と娘のブルース』(毎週火曜よる10時〜)の第6話から、9年後のみゆき役が上白石萌歌にバトンタッチ
てか、昨日、映画「未来のミライ」の実質主役のくんちゃん(未来の兄)の声優やってたのが上白石萌歌だったんだけど、綾瀬はるかと一緒のドラマに主役級で出るとは思わなんだ
一石二鳥と言うか、このドラマは尻上がりで視聴率が上がってるらしく、若い層の視聴率も上がるのかな? 上白石萌歌は多分一押しだろうテレビ・映画的に
「ヘイト」めぐり対立 JR川崎駅前騒然
産経新聞 18年8月14日 20時50分
http://news.livedoor.com/article/detail/15159087/
昔、横浜の馬車道辺りロシア系の女性と一緒に歩いて「シト・エータ」(これは何?)と言われて解凍に困ったことがあったけ?
父方ポーランド系で祖母からアウシュビッツのことは直接聞いてらしくて、ヒトラー大嫌い・ナチスだけでなくドイツも大嫌いだったわ
でも、スターリンも私同様ヒトラー並みと評価しててそれで意気投合したのが切っ掛けだったな
それにしても、他の地域より遥かに韓国人が少なさそうな東海地区は、半端なく嫌韓なんだよね ガチだわ
てか、こっちベトナム人多すぎてなんじゃこりゃって状況なんだけどね、本当に
なんかおかしいと思う今日この頃
親日だけど犯罪率ナンバーワンだから、そういことではベトナム人は南米人、中国人よりちょっと怖い面があるんだけどね
どこの移民受け入れるか知らんけど、あんまり中韓に目がいってるとおかしないことになると思うな
タイ人やフィリピン人はまだわかりそうだけど、ベトナム人はよう分からん 山口県で行方不明だった2才の子は見つかったらしい
とりあえず一安心した
>>23
88、98、08と8がつく年は西武が優勝している
88は昭和最後の年、98は自民参院選敗退と金融ビッグバン、08は福田辞任とリーマンショック
こじつけ気味ではあるが一応一波乱はある
そして今年も首位… 明日12時からよ
生ハメ生ハメアナル責め得意なおきにと
明日の12時にあえる
ラブホで待ち合わせ
わくわく60ふん♪
今日さ
美容院行こうとおもったけどさ
そこ不定期営業だから今日やってなかった
だからウェットティッシュやマウスウォッシュや生活用品かって
漫画買って
パスタ食べてかえってきた
んで掃除して風俗予約した^_^ブイ
ぶいぶいぶいやってきました
恒例のこの日がついにやってきた^_^ブイブイブイ
ちみたちーどのくらい女の子と話してないの?
久しぶりにー女の子とはなしたときに
泡吹いて倒れないように
たまには女の子と話してみなさい
ブイブイブイ
あしたはぼくは昼の12時からー
可愛い可愛い子とセックスしてくるから
その間ちみたちは
こんな過疎板で話してればあ?
ちみたちかちゃかちゃぼくはハメハメハぶい
この違いわかるかなー?
ワッチョイ 53bd-jQgE [60.94.50.207](一般ユーザ)とワッチョイ ba9c-jQgE [125.194.48.192](ササキチ)が正規表現でダブってるんだな
IPアドレス調べれば簡単に確認できるけど、面倒くさいし
http://www.ispinfo.net/iplocation.php
2日位忙しいのですぐに対応できるか分からないけど、正規表現で対応できるか考えてみるわ イタリアの橋崩壊
地方の高速で発生してもおかしくない
>>42
在特会もしばき隊も破防法を適用してほしい >>13
来年からはこういう騒動が起きないで欲しい いいもんは塩振って干すなり漬けるなりだけでも最高に美味い
結局グルタミン酸ナトリウムなり蛋白質加水分解物なりをブチ込まなきゃいかんのは
減塩に対する社会的要請と経済的合理性からの製造期間が取れないのが原因なのね
それはわかるんだけどその一方で塩飴とか塩ジュースとかどうも納得いかんものがある
冷し玄米茶の梅干し入りとか売れんかしらw
>>54
入場料を取る会場が4つ、総おどりを出来る会場は1つ、という構造的問題があるみたいだけど
昼間のワイドショーでは徳島新聞が悪者っぽい流れになってたな >>55
畑恵との不倫で脱落
喜四郎といい将来の首相候補に恵まれない旧田中派系列 >>57
徳島新聞と四国放送の利権になっていると話もあった
徳島藩主の蜂須賀家でさえ手を出さなかったのに徳島新聞は市長に社員を送りこんで私物化しようとした
江戸時代ならこんな介入騒動が起きて幕府が知ったら藩主や上層部は隠居させられていた 北朝鮮、慰安所存在確認と報道 時事通信社 2018/08/15 14:46
朝鮮中央通信は、北朝鮮の「日本軍性奴隷・強制連行被害者問題対策委員会」が14日、
日本統治時代の北部・咸鏡北道慶興に旧日本軍の「慰安所」が存在していたことを確認
したと伝えた。
同委がまとめた報告書は「日本の過去の清算に関する責任を最後まで追及し、日本から
受けた不幸と苦痛、被害への代価を100倍、1000倍にして受け取る」と多額の補償を
要求している。
>>42
>>53
どっちもメインは50〜60代の暇な人
余命の懲戒請求もこの年代がメイン
何があったのだろう
熱狂的安倍信者のメインもこの世代かもしれない 去年はインパール
昨日はノモンハン
高齢化で在郷会だか同期会だかなんやかや知らんもんが
次々解散に追い込まれてて口が塞げなくなってるなんて話があるとかないとか
遅ればせながらも洗い浚い全部吐き出すのは良い事です
それにしてもこれまで押さえ続けて来た有形無形のプレッシャーのしぶとさよ
因果応報論らいすっきな日本人としては
虎に食われた末路ってのが一番お気に入り
でもそんなんで溜飲下げてたらダメなのよね
8重8〇って個人が何人か潜りこんでるというのではなく
企業組織が完全にフロントっていう認識なのかね?
twitter.com/officeSugano/status/1029673743621050368
やっぱり今年の靖國、最大の変化は、幸福の科学のような気がする。
幸福の科学は、今年から八月十五日の靖國を、既得信者の研修ではなく、
信者新規獲得のための情宣の場に切り替えたようだ。
あちこちで、リバティと八重山日報配ってた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>67
八重山日報が沖縄本土に進出する話があったが幸福がいるとうさんくさくなる 風俗いってきたスク水コスチュームにしてアナル舐めオプションで
頼んでまず一緒に風呂入ってあがりおわったら
おれが先にベッドで待機
オキニはスク水に着替えてまずおれの乳首をせめたりキスをしてくる一カ月に一回風俗いきずっとこんなサイトでしか人と触れ合う?といえるのかわからんが
あとはラインやスカイプで女の子と話すくらいなんでもう久しぶりの人肌に涙がでそうになってきたんだよ
でもう超気持ちいいまたスク水がえろいんだよ。
競泳タイプでまたのくいこみがすごくて
アナルなめされたりフェラされたりけど
おれも負けちゃだめつうてスク水をずらしはだけるように胸やくりちゃんを触ってたりしたんだが
もうスク水がエロすぎてこういったの
「スク水ずらしていれていいですか?」
で、すっからけっちって感じでいいよって答えて
スク水ずらしたまんま騎乗位でいれたんよ
脱がさないあえてずらしていれるのがえろくてえろくて
でおれもうこんな気持ちいいならいっていいやって感じで騎乗位のまんま腰動かしいれたまんま正常位にたいいかえたの
でそこからパコパこ
もうおれすんげえ気持ちよくて、ずっとスク水にぶっかけたくてぶっかけたくて
もういくーって20分しかたってないのに
スク水の上にぶっかけたの
これが一発目、だってスク水ってエロいんよ
もうあとは一カ月先までランチいったり
暇つぶしでライン募集してる子と暇つぶしで話したりとかそれくらいしかない
あとはずっとこんなゴミみたいなサイトに毎日いるしかない
こんなの人と触れ合ってるとは言わないよ
はーああと一カ月間地獄だよ地獄
おまえらこれを一カ月に一回楽しみとかなしに当たり前にやってんだろ?よく生きてけるよなあ
絶対無理
こうやってこの肌の温もりを一カ月間の糧にするしかないんだよ
おまえら最後にセックスしたのいつ?
おれにとっては一カ月に一回セックスするのは
当たりになってきたんよ
もう二年くらいこんな感じだからさ
なんかおまえらできないこと
当たり前にしてごめんな
>>60
船田も安倍尊師にマインドコントロールされているのか >>73
また珍説が出てきた
雅子妃も昭恵と同年代
あの年代はお騒がせの世代とか凶悪の世代というらしい 東京地検が佐川を偽計業務妨害で捜査
立件されたら財務省や首相秘書の犯人隠匿にも拡大しそう
>>76
また世直しは同じ話を繰り返してんのな
ここまで露骨に発達障害なのも珍しい >>79
小泉もついにアベさんに泣きを入れたのか。
息子含めて全面降伏かな。 明日発売の写真週刊誌[FRIDAY]
⇒怒りの徹底追及:<東京医大裏口入学事件>「官僚接待リスト」スクープ公開&総直撃!
⇒怒りの目撃撮!<西日本豪雨災害>安倍晋三、広島へ視察中、被災者を激怒させた!−「アンタなんか来んな、大迷惑じゃけん!」
明日発売の写真週刊誌[FRIDAY]
⇒怒りの徹底追及:<東京医大裏口入学事件>「官僚接待リスト」スクープ公開&総直撃!
⇒怒りの目撃撮!<西日本豪雨災害>安倍晋三、広島へ視察中、被災者を激怒させた!−「アンタなんか来んな、大迷惑じゃけん!」
明日繰り上げ発売の[週刊現代]
⇒政局大特集:庶民よ、安倍晋三、財務省にダマされてはいけない−「消費税増税」で政権は木っ端微塵に!
⇒告発大スクープ:豊洲市場「杭打ち偽装」施工業者が決意の告発−小池百合子は知っているのか?
⇒ニュースワイド:明日を知る風を見る(抜粋)
▼<沖縄県知事選>故・翁長雄志の弔い合戦、自民党が恐れる「最強候補」の名前「城間幹子」
▼森 喜朗主導のサマータイム、菅 義偉の本音は「余計なお世話だ!」
⇒連載コラム:ジャーナリストの目/国交省技監ポストに森 昌文港湾局長を突然抜擢したのは「菅 義偉」
⇒業界地獄耳スクープ:日本テレビ「視聴率」首位独走、まもなく終わる−視聴者からソッポを向かれ始めた! 立憲民主スレッドが埋まったまま次スレが立たないのだが
>>79
小泉親子への締め付けか
そこまでしないとまずいのかな >>80
これでアベ三選は無くなったね。
塵泉、喪利、痴呆といった支持率マイナスの討つべき巨悪と密接である事が露見した。
自民党員も黙っては居ないだろう。
アベ支持投票した議員は選挙で全滅するから居なくなる。 2ちゃんのよく考えると怖い話スレみたいなドラマだった
これを直木賞ノミネートさせた新潮社ちょっと無謀
/::::::::-、:::i´i::|/::::::::|
/::::::::,l!l!l!!ヽ`"゛/ ::::::|
/::::::/ .,,=≡, ,≡=,:::|
i::::::l゛ .,/・\,!./・\:τ
|:::| :⌒ /..ヽヽ⌒|:i
ヽ (i::i″ ,ィ__) レ
ゝ、 ヽ /::::/:::〈 i イヒヒ… /つ
\::::::ー- ... _ ヽ_ ノ::トェェェイ ヽ_/ /:::::二|
丶、::::::::::::::::`..ー.._.人 uー'´ 人__ .._ _ _,-一'__、_:::- /
`ヽ、 ;;;::::::::::::::::::、`ー-ー' /-一' ̄:::::::::::::::::::: _/
 ̄ ┐::::::::::ヾ[66人]::::::::::::::::::::::::::;;; 一
* /.:.:.:.:.:.:.(⌒*☆*⌒) °
+ |.:.:.:.:.//(__人__)|~
\/× /ヽ.:/
(( ^ ( ^ ))
.゚∧ ノ・ ・) ∧ ウフフ…
。 )人 ´ ⌒ 人(
⌒) ノ ニ イ_
*⌒) (二二二 二二つ *
__)~(⌒Y⌒) 人。 人 。ノ + (⌒Y⌒)
(⌒*☆*⌒) ( ノ (⌒Y⌒(⌒*☆*⌒)
(__(⌒Y⌒) > Y_/ (⌒Y⌒)*☆*⌒)__人__)~
Y⌒)(⌒*☆*⌒) 〈_/ ノ (⌒*☆*⌒)人__)~(⌒Y⌒)
上 級 バ カ 夫 妻
イイハナシダナー
r.com/FHIDEYA/status/1029698558918717440
私の父は戦中淀橋(今の新宿)に住んでいました。
隣が岸信介でした。父は岸の息子と一緒に戦争に行きました。
父は3年半で、帰りましたが、岸の息子はたった一か月で帰ってきたと、叔母が話していました。
>>92
小児麻痺なら仕方ないというか、徴兵するのが無謀。 うちの明治生まれのほうの爺さんは正々堂々丙種落ちして
国賊呼ばわりで出世を棒にふりましたとさめでたしめでたし
その時のトラウマのせいか金属供出で貴金属はおろか錫の洗面器まで出しちまって
その後いたく面倒だったそうな
ゲルは公開討論会を要求しているらしいが安倍は逃げると思う
宮内庁一文書粉失
厚労省一戦没者の遺骨ニセモノ
国交省一障害者雇用水増し
文科省一居合道昇級で金のやりとり
毎日いろいろ出てくる
>厚労省一戦没者の遺骨ニセモノ
ついに確定しちゃったな
日本人ゼロ
まさに宝の山だったわけだ
ライフワークつってた野中は文字通りゴールしちゃったしな
宮内庁の文書紛失、毎日新聞が閲覧請求したら紛失してたのが分かったって、随分おかしくね? 毎日新聞はその資料が紛失してる事を分かって資料請求してたんじゃない?
宮内庁内部に犯人が入りこんで隠し、毎日新聞に報告とか。
永六輔が公衆の面前でモノを飲み食いするほどみっともない事はないのに
テレビはなにかとそれを強要するから出るのを止めたっつってた
昔はそういう文化がかつて少なからず確かにあって(うちんとこには無かったw)
マクドナルド1号店に群がって歩き食いしてたニュースに眉ひそめてたりしてた
文化侵略だってブチ切れてた人らもいた
んでそういう人らにとっては弁士として喉を潤すためではあっても褒められた行為ではなく
せめて口元を隠そうという行動原理というのは一応話の筋としては通る
まあくどいようだがうちんとこは普通に汽車で握り飯頬張ってた田舎モンだから解からんけどねw
高松市の香川県議補選(欠員1)は、共産と泡沫無所属2人の争い。
>>106
共産県議の辞職に伴う補選だから
他党も立ててもいいんだろうが、自分の党のライバルが増えてしまうと来年の自分たちの選挙が面倒になると思ってるのだろう >>107
複雑だ
まあ小川は成田知已の地盤を継いでいるし県知事や高松市長で社共推薦候補が勝ったこともある 公認は出てないけど、高松の無所属のうち1人は自民系っぽいな
まあ出入りがある程度で自称自民という感じに見えるけど、共産公認相手なら通るかもしれん
150 名前:無党派さん
投稿日:2018/08/17(金) 17:42:40.81 ID:unrsbtDar
まあ、そうなんだけど、
基地容認の知事選結果がでたときに今反対してる人達が民主主義にしたがうかどうか。
151 名前:無党派さん
投稿日:2018/08/17(金) 17:48:13.77 ID:aWioHKtU0
従わないだろうけどその人達は今度は公権力と戦う事になる
成田闘争と同じ経過をたどるだろうね
それも沖縄県民が選択した結果だ
>>96
そのうち連合は両党に統一を呼びかけそうだ >>113
ありうるが、さすがに成功しないだろう。 古谷経衡「ネットで皆言ってるからと沖縄の基地反対運動をチョンパヨクと呼ぶのはエセ愛国のネトウヨ」
http://2chb.net/r/liveplus/1534341603/
ある日突然目覚めてしまう、エセ「愛国心」
「愛国奴」とは私の造語のようなもので、「愛国者」と一文字しか違わないが、愛国や保守を語っている分際でその実
「愛国」という虎の威を借りて卑小な自尊心を満たし、他国人を差別し見下し、デマを真実と思い込み巷間に頒布させている人たちのことである。要するにクズだ。
愛国奴はほとんどの一般公衆の知るところのない、狭い自閉した論壇やネット空間から突然発生する。
「ネットde真実」という言葉がある。それまで社会や政治や歴史に全く無知だった人間が、
ネット動画やブログを読むことで、まるで熱病に感染したかのように突然、「愛国という名の真実」を声高に叫ぶようになる。
愛国心とは、一朝一夕に出来るものではない。愛国心というのは経験を前提としており、
この日本において、「ネットde真実」という愛国の発見のカタチは実にお手軽だということで、これが繁茂している。
彼らは「愛国心に目覚めた」というフレーズをよく好んで使う。しかし愛国心は目覚めるものではなく涵養(かんよう)するものだ
現在の「保守」は、朝日新聞と中国と韓国を憎み、沖縄の反基地活動家を「支那の工作員」と罵倒すれば資格十分というのだから、「強固な愛国心」も、デマとトンデモと陰謀論を元に、刹那的に形成された似非保守であり、愛国者ではない。
「スリーパーセルがいる」と大見得を切ったはよいが、実際のところ自分はスリーパーセルに遭遇した経験を一切持たない。
中国と韓国の工作員によって日本の治安が乱れていると叫ぶが、隣人に中国人や韓国人はいない。
中国や韓国は世界一の反日国家である、と息巻いているが実際に同地に行った試しは一度もない。
「愛国心がないのなら日本から出て行け」と叫び、韓国中国を呪詛する。そして元旦の絵馬には「朝日新聞と朝鮮人とパヨクが滅びますように」と祈祷する。異常だ。
そしてこの異常な「愛国奴」が、平生表面的には「愛国者」を名乗っているのだからますます異常である。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180815-00010970-gentosha-ent
正論だわ古谷さん
byヒキ板ぬか子 ◆v0rRuL.yIXQ9 (´ー `)
新進・社会・民主の3党が一度はほぼ1つにまとまったけどな
高松の件
隠れ自民の候補を検索すると結構有名な人みたい
東京音大卒で宝塚歌劇団のオーケストラ指揮もやっている
Twitter.com/desler/status/870363170505842688
再度言おう。
全ての学生諸君は東京五輪のボランティア参加をやめましょう。
なぜなら五輪はただの巨大商業イベントで、現在42社ものスポンサーから
4000億円以上集めており、無償ボラなんて全く必要ないから。
あなたがタダボラすれば、その汗と努力は全てJOCと電通の儲けになる。
バカらしいよ。
>>122
女や多浪生に医者になってもらいたくないのと同じ
厚労省の考えだと思う >>119
又市がいなくなったら立民と合流する話が出てくる
大分組は立民に行けば楽に当選できる 8月21日(火)発売の[サンデー毎日]
⇒連載対談:倉重篤郎のサンデー時評[怒りの拡大版]前川喜平・前次官の怒りの激白「安倍晋三がニッポンを破壊している」
⇒政治評論家・鈴木哲夫の政局地獄耳スクープ:<自民党総裁選>「安倍晋三vs.石破 茂」バトルの裏側
⇒追悼特集:<反逆知事>翁長雄志・沖縄県知事の遺言
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018081801001681.html
翁長知事、自身の後継に2氏指名 死去前に音声で、呉屋氏と玉城氏
2018年8月18日 18時11分
沖縄県の翁長雄志知事が8日に死去する前に、自身の後継の知事候補として、
地元小売り・建設大手「金秀グループ」会長の呉屋守将氏(69)と、
自由党の玉城デニー幹事長(58)=衆院沖縄3区=の
2氏を指名していたことが18日、関係者の話で分かった。音声として残していた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する政党や
企業、団体でつくる「調整会議」の幹部は17、18の両日、
知事選への立候補を打診したが、両氏とも固辞した。
関係者によると、音声は膵がんで死去する数日前に病室で録音されていたとみられる。
(共同) よし、みんな死刑にしよう
執行済ませた上で恩赦で名誉回復してやってもいいぞ
Twitter.com/sasamotoU1/status/1030626555066818560
これから年末にかけて、恩赦目当てに官公庁の不始末、不祥事が続々出てくると予測。
隠されたまんまよりはマシなんだろうなあ。
真夏のおでんが鈴木親子失脚で終わったと思ったら
Twitter.com/nanami_199693/status/1029928947272757248
コンビニの闇を見た
古参FC潰しとかやってんだからもう鈴木親子どうこうじゃないよねえ
基本コンビニ行かないから俺はいいけど
世直しさん、
ジョジョのオープニング曲が残酷なテーゼの人に決まったがこの人選どうだろね?
ワシは、ルパンぽくジャズぽいのが良いと思うんだが。
イタリアが舞台だから
ゲル閣下が自民党総裁選に出馬すること自体に意義を感じる今日この頃
沖縄県の翁長雄志知事が8日に死去する前、後継の知事候補として金秀グループの呉屋守將会長(69)と、自由党の玉城デニー幹事長(58)の2氏を指名していたことが18日、分かった。音声として残していた。
知事の遺志を受け、調整会議議長の照屋大河県議と新里氏が18日、玉城氏へ出馬の意志を確認したが、玉城氏は固辞した
ただ、玉城氏は豊見城市内で記者団に知事の後継指名に関し
環境が整えば再考するかとの問いに「予断をもって言えない」と再検討に含みを持たせた。
また、自由党の小沢一郎共同代表にも報告したことを明かし、「状況が変われば報告する」とも伝えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00300614-okinawat-pol 今の自由党って当たり前のことしてても
支持率永遠の0なんだから
ギャンブルにかけるのもいいと思う
byヒキ板ぬか子 ◆v0rRuL.yIXQ9 (´ー `)
どうせ安倍ちゃんは3年間完走できそうにないと思うけどね
適切な中長期の経済政策を打ち出せない内に2020年問題に直面するだろうから
だからと言って他の誰かが総理になってもどうにもならんだろうけどさ
総裁選で憲法改正問題なんか争点にしてること自体本当に終わってるし
野党もあれだから、現実主義の新政党を作った方が早道だな
ゲル閣下の存在意義は感じるものもマンネリ化した政治家であることは間違いないから
国民党のボロボロな支持率を目の当たりにした連合が政策協定を結んでくれとさっそく立民に擦り寄り、枝野も前向きに応じる
連合が立憲に乗り換えるのももはや時間の問題か。新潟県知事選では連合は野党統一候補の池田を推薦することを決定
新潟県知事選は自公候補の花角は出馬表明するのも野党候補の池田に遅れを取ってたが、
自公は花角を推薦するかどうかもまだ決めてないとか対応が遅れてて酷いな
新潟に県連組織のない立憲以外は推薦を出すのが当たり前だろうに
「県民党」をアピールして幅広い支持を得たい県連側が内閣支持率が低迷中の自民の推薦を嫌がってるみたいだな
一方、野党は立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の5党と衆院会派「無所属の会」が早々に足並みをそろえて準備万端だな
神津「立憲と政策協定を結びたい」
枝野「連合の皆さんとは目指すべき社会像を共有している」
連合と政策協定も=立憲・枝野氏、神津会長と会談
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000039-jij-pol
立憲民主党の枝野幸男代表は16日午前、東京都内のホテルで、連合の神津里季生会長と会談した。
神津氏は来年の参院選に向け、旧民進党の流れをくむ立憲や国民民主党と政策協定を結びたいと表明。
枝野氏は「連合の皆さんとは目指すべき社会像を共有している」と前向きな考えを示した。
会談では6月の新潟県知事選について、野党陣営が推す池田千賀子氏を支援していく方針でも一致した。
連合新潟が池田氏推薦決定 新潟県知事選 政策協定を締結
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20180516393377.html
米山隆一知事の辞職に伴う知事選(24日告示、6月10日投開票)について、
連合新潟は15日、新潟市中央区で執行委員会を開き、
出馬を表明している池田千賀子県議(57)=柏崎市・刈羽選挙区=の推薦を決めた。
連合新潟と池田氏は政策協定を締結。池田氏は16日に公約を発表する。
不祥事相次ぐ政権に審判=与野党総力戦へ―新潟知事選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000126-jij-pol
地元では、政権への逆風を考慮し、「推薦などは出さず、『県民党』で戦う方が得策」との声がある。
選挙戦について、与党内では「接戦」との見方が強く、15日も塩谷立選対委員長と新潟県連の塚田一郎会長らが戦術を協議した。
<新潟知事選>構図固まる 自公推薦の花角英世氏が出馬表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000098-mai-pol
ただ、県連側は党派色を薄めた「県民党」で幅広い支援を得たい面もあり、党本部と思惑がすれ違う。
塚田一郎県連会長は15日、塩谷立選対委員長と会談したが、推薦は求めず、党としての対応決定を先送りした。
一方、野党は立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の5党と衆院会派「無所属の会」が足並みをそろえ、
池田氏を野党統一候補と位置付けた。社民党は15日、早々に池田氏の推薦を決定した。
野党系は16年参院選新潟選挙区でも勝利。自由党の小沢一郎共同代表は15日の会見で
「前の参院選や知事選でまとまって協力して勝利したわけだから、今度もその方向で臨む」と強調した。
共闘の成果を知事選で引き継ぎ、参院選へとつなぎたい考えだ。
野党6党・会派の国対委員長らは15日に会談し、そろって応援に入ることを確認した。 世論調査の今後絶対に投票したくない政党(ネガティブ人気投票)で
立憲民主党が最下位と主要政党の中で一番有権者に好感を持たれているということが判明!
昨年の民進党が結党する時にやった同じ調査では共産、公明に次いで人気がなかったのが民進だったのにこれはすごいな
政治家の好感度調査でも枝野が石破に次ぐ2位で安倍を超える!
憲法・原発・エネルギー政策・その他で上手に対応できる政党では立憲が1位!
・今後絶対に投票したくない政党は?
共産党43%
公明党27%
社民党24%
希望の党23%
民進党18%
自民党16%
日本維新の会13%
立憲民主党11%
・安倍首相、小池氏、立憲の枝野幸男代表、自民党の石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長の5人の好感度
石破氏(51度)、枝野氏(50度)、安倍氏(48度)、岸田氏(47度)、小池氏(40)度
・上手に対処できると思う政党は?
憲法/原発・エネルギー政策/その他………立憲民主党44% 自民党28% 希望の党2%
>調査では、衆院選で最も重視した政策を選んだうえで、その政策について「最も上手に対処できると思う政党」を挙げてもらった。
>「憲法」と「政治・行政改革」では立憲にトップの座を譲るか、同率で並んだ。
>衆院選で最も重視した政策では、比例区で立憲に投票した人で最も多かったのが「憲法」の29%。
>さらに、「憲法」を最も重視した人全員に「憲法」を最も上手に対処できると思う政党を尋ねたところ、立憲が44%でトップで、2位の自民(28%)を引き離した。
>憲法改正の賛否を聞いた質問では、立憲の57%が反対姿勢を示したほか、
>安倍首相が提案した憲法9条に自衛隊を明記する案についても52%が反対姿勢だった。
>こうした調査結果からは立憲に対しては「護憲」への期待の高さがうかがえる。
>また、比例区に投票する政党を決めた時期を聞いたところ、自民は解散前と答えた人が53%だったのに対し、
>立憲の49%が選挙期間後半と回答。選挙戦の後半に追い上げた様子がうかがえた。
>希望の党に拒否反応も
>小池百合子・東京都知事が立ち上げた希望に対しては、調査結果で厳しい評価が出た。
>昨年の参院選比例区で民進に投票した人に対し、今回の衆院選比例区での投票先を聞いたところ、立憲と答えた人は50%で最も多く、希望は21%だった。
>民進は立憲、希望、無所属と事実上3分裂して衆院選を戦ったが、希望は民進支持層の票を十分に取り込むことができなかったことが明らかになった。
>今後絶対に投票したくない政党を聞いた質問では、共産、公明、社民に次いで希望は4位。結成間もない新党だが、拒否反応が出ていることがうかがえる。
>また、政権を担当する能力があると思う政党を挙げてもらう質問でも、希望は8%にとどまった。
>こうした結果には希望は公認候補選びで、当時代表だった小池氏が民進出身者について
>「全員を受け入れることはさらさらない」「排除いたします」と述べ、反発を招いたことも背景にある可能性がある。
>調査では安倍首相、小池氏、立憲の枝野幸男代表、自民党の石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長の5人についての好感度も聞いた。
>好感も反感も持たないときは50度とし、0度(強い反感)から100度(強い好感)までの「感情温度」で示してもらった。
>その結果、小池氏の平均値は最も低い40度で、反感を持たれていることがわかった。
>残りの4人は高い順に石破氏(51度)、枝野氏(50度)、安倍氏(48度)、岸田氏(47度)だった。
http://www.asahi.com/articles/ASKDH52GQKDHUEHF00B.html?iref=comtop_list_pol_t 都民ファーストの支持率が都議選投票日1週間前の調査の4分の1まで激減し、
立民は自民に次ぐ支持率2位に踊り出る。しかし、全国の支持率に比べて自民も支持率が低いな
17.8%しかなくて8.9%の立民と2倍くらいの差しかない
無党派が49.8%もいるから実際に選挙になったらまた自民がボロ負けしてもおかしくないな
とりあえず次の都議選で都民ファーストが壊滅して立憲民主党が大躍進するのは確実だろう
元民進の都議なんかは都議選が近くなったらどんどん離党して立民に逃げてきそう
全国の支持率もグラフに載ってて目算でだいたい分かるが、
これも自民が32%、立憲が17%と支持率の差が2倍くらいで無党派が34%と一番多い
共産は7%で公明の3%の倍もある。野党が候補者を一本化すれば十分自民に勝てそうだな
都民ファースト支持は激減=JX通信社 東京都内世論調査
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20180123-00080794/
小池知事支持率は46%に大幅回復もダメージ残る
内訳を見ると、支持基盤の脆弱さやダメージの大きさが浮き彫りになってくる。
知事の支持率45.8%のうち「強く支持する」と答えた層は9.4%に留まっており、10月半ばの衆院選直前と同水準で変わっていない。
支持率の回復は「どちらかと言えば支持する」と答えた弱い支持層が約14ポイント増えたことによるものだ。
国政における政党支持層別に内訳を見ると、そのダメージの大きさがより際立つ。
小池知事を支持しないとする人は自民党支持層の過半に加えて、立憲民主党・共産党支持層のそれぞれ約6割を占めている。
都議選直前の6月下旬の時点では、自民党支持層の半分弱と他の全ての政党支持層での過半を超える支持があったことを踏まえると、
希望の党の「野党色」で自民支持層が離れ、「保守色」で野党支持層が離れたと推測できる。
希望の党が民進党と事実上合流することになり、その過程で大きな混乱が報じられた結果、
支持率を急速に落とした経緯は従前の情勢記事で紹介した通りだ。現在の支持構成は、その傷跡をまだ生々しく残しているとも言えよう。
都議会には強者不在 都民ファーストも自民も低空飛行
今回の世論調査では、国政だけでなく「都政」においてどの政党・会派を支持するかについても聞いた。
その結果、昨年7月の都議選で第1党となった都民ファーストの会の支持率は8.1%で、
自民党(17.8%)、立憲民主党(8.9%)に続く3位に甘んじている。
都議選投票日1週間前の調査では32.2%の支持を集めていた同党だが、
衆院選を経ておよそ4分の1まで大幅に減らしていることがわかる。
衆院選翌月の昨年11月に行われた葛飾区議選では、都民ファーストの会は5人の候補を擁立したものの当選は僅か1人に留まった。
この結果から党勢の低調ぶりが指摘されていたが、今回の調査結果がそれを改めて裏付けた格好だ。
一方で、1位の自民党も都政に限れば状況は深刻だ。前段で紹介した通り、
国政政党としての支持は都内で32.2%に上っているにも関わらず、都政における支持率は半分近い17.8%にとどまっているのだ。
都議選直前の調査では都政における自民党の支持率は19.5%であり、都議選以降全く支持率が回復していないことがわかる。
対して、「支持する政党・会派はない」とした有権者は今回49.8%とおよそ半分に達しており、
都政において有権者の支持を集める強い党や会派が存在しない現状が浮き彫りになっている。
こうした「強者不在」の都議会の現状が、今後の都政運営にどう影響していくのか。
来年度予算案が審議される都議会第1回定例会は、来月半ばから開催される予定だ。
国政の政党支持率(画像のグラフを目算)
無党派層 34%
自民党 32%
立憲民主党 17%
日本共産党 7%
公明党 3%
その他 2%
希望の党 2%
日本維新の会 2%弱
社民党 1%弱
民進党 1%弱 枝野「民進地方議員の移籍が思っていたよりも多かった」
枝野「来年の統一地方選では民進の候補者がいる1〜2人区で立民の候補者を立てない。
立民と民進の会派の規模がより大きくなることを目指す。増える分は立憲民主党が担いたい」
枝野「参院選は埼玉は3人区なので独自候補を立てる。野党と協議しない。意中の候補者がいる」
枝野「衆院選は1人区なので、野党が一本化しないといけない。それを考慮しながら、できるだけ候補者を多く立てたい」
枝野「昨年9月の騒動の中でいろいろな事情で、今は同じ党ではない人もいる。
その中には立民の理念にほぼ一致する人もおり、できれば、変な争いはしたくない」
「思ったより多かった」枝野氏、拡大意欲も 立民埼玉県連26人で船出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000088-san-l11
■参院選は独自候補明言 意中の人「頭の中に」
立憲民主党は27日、さいたま市内で県連組織「県総支部連合会」の第1回運営委員会を開いた。
代表に枝野幸男衆院議員、幹事長に熊谷裕人さいたま市議、
顧問に田並胤明元衆院議員と秦哲美元県議とする人事案や党の規約が承認された。県連には国会議員、地方議員ら計26人が名を連ねた。
「思っていたよりも多かった」。県連副代表だった浅野目義英県議や井上将勝県議ら19人の民進地方議員が移籍したことについて、
枝野氏は記者会見後、こう本音を漏らした。
今後については「無理をしない中で、できるだけ早く多くの皆さんが参加してくれることを期待している」と記者会見で語ったが、直接的な呼びかけはしないという。
昨年の衆院選で民進が空中分解して以来、地方議員らに混乱を招いているが、
枝野氏は「国会議員以外の皆様には、中央の事情でご苦労をお掛けしている」と謝罪した上で
「ぜひともに手を携えて国民の皆さんと幅広く肩を組んで進んでいきたいと思う。どうぞよろしくお願い致します」と力を込めた。
会合で集まった地方議員からは、党活動に主体的に参加してもらう制度「立憲パートナーズ」についての質問などがあったという。
民進分裂以前から会派を組んでいた民進の地方議員とは関係を維持し、
来年の統一地方選では民進の候補者がいる1〜2人区で立民の候補者を立てない方針。
一方、枝野氏は「(立民と民進の会派の)規模がより大きくなることを目指す。
増える分は立憲民主党が担いたい」と党勢拡大に強い意欲を示した。
枝野氏以外の国会議員は3人所属しており、大河原雅子氏が副代表、山川百合子、高木錬太郎両氏が常任幹事となった。
当面は1カ月〜1カ月半に1回、運営委員会を開いて体制を整えていく。
◇
一方、枝野氏は国政選挙については統一地方選と異なるスタンスを示した。
統一地方選は民進県連代表の大野元裕代表、希望の党の大島敦代表代行と基本的に対立候補を出さないという合意がなされているが、
来夏の参院選については「埼玉は3人区なので独自候補を立てる。野党と協議しない」と明言。
さらに「候補者は私の頭の中にある」と述べ、意中の候補者がいることも明らかにした。
衆院選については「1人区なので、野党が一本化しないといけない。
それを考慮しながら、できるだけ候補者を多く立てたい」との考えを示した。
また、「昨年9月の騒動の中でいろいろな事情で、今は同じ党ではない人もいる。
その中には立民の理念にほぼ一致する人もおり、できれば、変な争いはしたくない」と述べ、秋波を送った。
昨年の衆院選で民進が希望と立民に分裂し、野党が混乱している。
希望と民進が統一会派の結成を目指したが、白紙となった。
希望は行田邦子参院議員ら結党メンバーが民進合流組との政策や理念の違いを理由に分党も検討している。
分党となれば、民進と希望の一部が合流する可能性もあるが、両党とも支持率が約1%と低迷しており、先行きは厳しい。
一方、立民は民進、希望との野党再編に一線を画している。
枝野氏は支持率の高いうちに県内の党勢を拡大し、国政選挙でも多くの候補者を立て、野党内で主導権を握りたい考えだ。 日テレ世論調査で立憲民主党の支持率が2.5%も爆上げし13%に!
一方、自民は2.8%の爆下げ!希望は支持率を1%に下げ、社民党と並ぶ泡沫政党に!
今憲法改正を行うことに反対する国民が圧倒的に!安倍の改憲案自体も反対多数!
安倍政権の長時間労働の慣わしの見直しなどの働き方改革も「長時間労働の実態が変わると思わない」が断トツという結果に!
自民党総裁にふさわしいのは誰かという質問でも安倍が石破に敗北!
安倍と石破の2人だけで調査したら石破が圧倒的だろうな
国民に支持されているのは安倍じゃなくて石破なのに自民議員が安倍を選ぶようなら石破は離党したほうがいいな
日本テレビ世論調査(1月26〜28日実施)
http://www.ntv.co.jp/yoron/201801/soku-index.html
内閣支持率 36.9%(0.9ポイント減)
不支持率 43.8%(1.5ポイント減)
政党支持率
無党派 41.8(+0.6)
自民 31.5(-2.8)
立憲民主 13.0(+2.5)
公明 3.8(+1.1)
共産 2.8(-1.5)
維新 1.6(±0.0)
民進 1.4(-1.0)
社民 1.0(+0.3)
希望 1.0(-0.2)
自由 0.8(+0.8)
[ 問5]
安倍総理は、通常国会開会を前に、憲法改正について「いよいよ実現する時を迎えている」と述べ、強い意欲を改めて示しました。
あなたは、これを評価しますか、評価しませんか?
(1) 評価する 29.0 % (2) 評価しない 51.2 % (3) わからない、答えない 19.9 %
[ 問6]
安倍総理は、戦争の放棄などを定めた憲法第9条の1項、2項を残したうえで、
自衛隊の存在を明記する条文を追加する考えを明らかにしています。あなたは、この考えに、賛成ですか、反対ですか?
(1) 賛成 34.8 % (2) 反対 43.7 % (3) わからない、答えない 21.5 %
[ 問10] 安倍総理は、国会での演説で、長時間労働の慣わしを改めて、罰則つきの労働時間の限度をつくることを述べました。
具体的には残業時間を月平均60時間、年720時間を上限とし、
どんなに忙しい月でも100時間未満に制限するものです。
あなたは、この見直しで、実際に長時間労働の実態が変わると思いますか、思いませんか?
(1) 思う 13.7 % (2) 思わない 72.5 % (3) わからない、答えない 13.8 %
[ 問11]
今年9月に自民党総裁選が予定されています。あなたは、次の自民党総裁にふさわしいのは、誰だとお考えですか?
(1) 安倍晋三 19.9 % (2) 石破 茂 21.4 % (3) 岸田文雄 5.0 % (4) 小泉進次郎 19.2 %
(5) 河野太郎 5.4 % (6) 野田聖子 4.5 % (7) その他の議員 2.4 % (8) わからない、答えない 22.2 % 社民なんて地方組織くらいしか取り柄がないのに、
その地方議員の多くが「立憲民主党と一緒になったほうがいい」とか言ってる時点で社民は終わりだな
社民党の中で一番存在価値のない一部の国会議員だけが現実逃避をしてモラトリアムを続けようとしてるんだな
山形県の3人の議員みたいに社民の地方議員は一刻も早く泥船から脱出して立民に入党したほうがいいな
社民党関係者「政党助成金の収入も減り、党職員の将来の雇用も不安な状況。
社会党時代の優秀な職員は去り、厚みのある政策を打ち出す力がない」
社民党関係者「地方議員には『立憲民主党と一緒になったほうがいい』という声は根強い」
なくなる、社民党? 「消去法」で党首は決まったが…〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180131-00000024-sasahi-pol
歴史ある政党を守れるか。1月26日、社民党の新党首に又市征治幹事長(73)が無投票で選ばれた。
又市氏は会見で「党の先頭に立って戦っていく決意を新たにしている」と語った。
とはいえ、会見の参加記者は20人程度で、注目度はいまひとつ。党勢の衰えは否めない。現職の国会議員は4人。
昨年の衆院選では、政党要件の一つである得票率2%を割り込んだ。
来夏の参院選などで勢力を盛り返さない限り、党の存続が危ぶまれる。
また、昨年5月に永田町の党本部を家賃の安い中央区の隅田川沿いの雑居ビルに移転し、文字どおり“政権への距離”も遠のいた。
社会党時代も知る社民党関係者が嘆く。
「政党助成金の収入も減り、党職員の将来の雇用も不安な状況。
社会党時代の優秀な職員は去り、厚みのある政策を打ち出す力がない」
前出の関係者も、組織力はまだあると力説する。
「中央はともかく、社民党の地方組織は健在。各地域に事務所があり、
職員や機関紙『社会新報』を配るボランティアなど汗をかく人もいる。
風頼みの立憲民主党にはない要素で、双方が協力すれば大きな力になる。
地方議員には『立憲民主党と一緒になったほうがいい』という声は根強い」
一方で、党のかじ取りを任された又市氏については「貧乏くじをひかされたようなもの」と話す。
「元党首の福島瑞穂氏は週刊誌に有力支援者の醜聞を書かれたばかりで返り咲きには間が悪く、
沖縄の照屋寛徳氏は県議の息子への世代交代で手いっぱい。大分の吉川元氏は知名度不足。
消去法で野党に顔が利く又市氏が選ばれたかたちです」
V字回復への道は険しい。 希望の党で数少ないまともな議員だった馬淵が「自分は希望の党の党員ではなく無所属だ」と宣言
馬淵は泥船エスポワールから逃げて立憲民主党に入りたいんだろうな
馬淵が言うには落選者は希望の党の党籍がないみたいだから、立憲民主党に行きやすいな
馬淵「俺は希望の党所属ではなく無所属だ!立憲民主党は、県連組織を立ち上げるべく勉強会を始めたのに、
希望の党は何もしていない。この危機感を、いったいどれほどの、議員や落選者が持っているんだろうか」
何党ですか?
http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-ec62.html
あなたは何党ですか?
落選してからも、再三このことを聞かれる。地元有権者や、全国の選挙区外の方々からも...。
なんせ、解散直後に解党が宣言され希望の党合流が決まり、その後、公認にまつわるゴタゴタが報じられ、公示一週間前に公認決定のドタバタ劇。
有権者も何が何だかよくわからない混乱の中での投票でもあったろう。
さらに選挙後、突然の小池氏の希望の党代表辞任で、「あれはいったいなんだったのか?」と、まるで「嵐のような出来事」と受け止められてもしかたがない。
で、その嵐が去ったあと、私たち落選者は何ものなのか?
両院議員総会で決めた、離党届を出して希望の党公認で選挙を戦って、そして落選したものは、どの党の人なのか?
誰も説明もしてくれないし、なんだかよくわからない状況の中で、有権者のみならず全国の落選者自身も、「どうなってるんだろう?」と訝しんでいる。
私も落選者なのだが、各方面からあまりにも多数の問い合わせが来るものだから、自分なりに法律面、政党の運営面から整理をしてみた。
基本的には、「法」と「政党の決まり」とは別物だ。その上で、公職選挙法上の規定を踏まえかつ党の組織体制確立が未だ整っていない状況から鑑みると・・・
結論は、「無所属」ということになる。
私たちは、両院議員総会の決定を受けて民進党公認取り消し及び希望の党公認申請=民進党離党となった。
そして交渉・党務は代表一任であり、離党届は代表によって受理されていることになる。
この段階で、「党籍なしの無所属」。
そして、すったもんだはあったが、結局希望の党の公認で選挙を戦う。
希望の党にはそもそも党組織も、党員資格も含め一切の規約規定が整備しつくされていないから、
入党の手続きも党員として認められる党籍の証も何もないままに、選挙。すなわち、この段階で、「党籍なしの希望の党公認」。
で、ここでややこしくなるのだが、そもそも「公認」ならば党員ではないのか?との疑問が生じてくる。
確かに公職選挙法第86条の4第4項に「所属党派証明書」の選管届け出が規定されている。
しかし、これは、あくまで「公認」を規定するものであって、「党籍の有無」を規定するものではない。
したがって、公認であっても党籍なしすなわち党員ではない、という事態が現実には起こり得るのである。
一般には、党組織が出来上がり、入党手続きや県連組織、総支部組織などの組成がなされ総支部長に就任して候補者になるので、
このようなことが起きると想定されていないと思うのだが...、今回、起きてしまった...。
もちろん、当選したものは、党所属議員として活動するので、党籍なしとの解釈には無理があるだろう。
しかし、落選者は未だ県連組織も総支部組織もない中で、当然総支部長でもないので、
党籍なしの無所属の政治活動を行なう者としての位置づけでしかない。
だから、現時点では上述したように、党籍がないのだから無所属。
しかし、今後規約と組織が整備され、党籍の有無についての確認作業がなされる時に、
判断が求められるということなになればその時に判断、ということなのだろう...。
あー・・・、なんと、宙ぶらりん、中途半端な立場であろうか!!立憲民主党は、県連組織を立ち上げるべく勉強会を始めた。
民進党は既存の県連組織をはじめ総支部体制を持っており来年の大会で地方議員が総支部長になれるように規約を改正するとしている。
そして、希望の党は・・・、まだ、よくわからない…。野党を一つにまとめていく、どころではないゾ。本当に、漂流してしまうゾ。
この危機感を、いったいどれほどの、議員や落選者が持っているんだろうか。
ただただ、「現時点、無所属」の者として、憂う。そして、行動していかなければ、未来はない、と強く肝に銘じる。 沖縄知事選、静観の構え=立憲代表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00000043-jij-pol
立憲民主党の枝野幸男代表は19日、翁長雄志知事の急逝に伴う沖縄県知事選(9月13日告示、30日投開票)に関し、「沖縄の皆さんで良い候補を擁立してほしい。可能な範囲でしっかり支援したい」と述べ、翁長氏後継の擁立に向けた調整を見守る考えを示した。
堺市で記者団に語った。
枝野氏は旧民主党政権で、官房長官として米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設を推進した経緯がある。辺野古移設の是非が最大の争点となる知事選には、積極的に関与しない方が得策と判断したとみられる。 財政再建論議 まずは「森友」の解明だ
新年度予算の成立を受け、政府はきのう、首相が議長を務める経済財政諮問会議で、新たな
財政再建目標とそれを達成する具体策に向けた議論を始めた。
しかし肝心の財務省、そして安倍政権は、森友学園への国有地の大幅値引き売却とそれを
巡る決裁文書の改ざんについて納得のいく説明をしておらず、国民の信頼を失ったままだ。
ただでさえ国民の反発が予想されるのに、森友問題でその視線は厳しさを増している。
疑惑の解明が議論の前提になるのは当然だろう。
安倍首相は全容解明の必要性を強調しながら、リーダーシップを発揮しているとはいえない。
事態の深刻さに向き合わない不誠実な姿勢である。問われているのは、国民を代表する
国会を行政が欺いたという重大な問題だ。
財務省をはじめ政府が説明責任を果たす。国民の信頼を取り戻すには、そうした取り組みが不可欠だ。
もう一度言う。信頼を失った政権が財政再建を論じても、国民の理解は得られない。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13427206.html JX通信社の米重は解散はたぶんないって言ってるな。そう思う理由は立憲民主党と公明党
立憲民主党は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿で、
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きいと
公明党も支持母体の過半が政権を支持しない態度
朝日新聞の調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれるみたいだな
希望の玉木が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っているが、実際に無党派層は野党的で、
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押し
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化していると
枝野が「疑惑隠し解散は筋が通らない。が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来る」って言ってる解散に乗り気なのも頷けるな
米重 克洋 (@kyoneshige)
解散してもらった方が正直稼ぎどころだし楽しいのだけど、数字を見ていると多分ないと思う。
しかし警戒している報道関係の人は周りには多い。再選には解散しかないと言う人も。
>飯島参与「一日も早く解散を」:時事ドットコム
そう思う理由は立憲民主と公明。前者は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿。
これはうちだけでなく各社出口でも分かっていること。
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きい。
後者は支持母体の過半が政権を支持しない態度であること。これはうちの調査から。
首相が総裁選で再選されるとすれば、勝敗ラインは単独過半数だろう。
それを確保するには小選挙区で負けが込まないようにしなければならない。
前回総選挙は共産が希望にぶつけたり、希望が立憲にぶつけたりして「1対1」の構図があまり出来なかった。
が、今は希望は小池氏などいなかったような雰囲気だ。
希望と民進が合流して新民主党だかなんちゃらだかが出来て、
共産がそこにあえて候補をぶつける理由が(今の政治状況では)思い浮かばない。
立憲があえて対立候補を立てに行けば別だが、その可能性もどうだろう、という感じがする。
多分世間が思っているより与野党1対1の構図はできやすいのではないか。
与野党1対1の構図が多くの小選挙区で出来て、
且つ公明党の支持母体が安倍首相に嫌気が差していたら、選挙はどうなるだろう?
という推論から、多分解散は無いだろうと僕は考えている。
ただ、これは政局的な変数が小さく、首相が数字を読んで合理的に判断するだろうという前提のこと。
与野党1対1の構図ができるとどうなるか。
それは例えば、この選挙区で2、3、4位を足し算して1位と比べれば分かる。
ここに限らず、東京では全ての小選挙区で野党の合計票は与党のそれより多い。
https://pbs.twimg.com/ media /Da_x0dvVAAAOXUv.jpg
前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi)
確かに、朝日新聞世論調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれます。
先ほどテレビで、希望の玉木代表が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っていましたが、実際に無党派層は野党的です。
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押しです。
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化しています。
キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan)
昨日のインサイドOUTで解散について聞かれた枝野さんは、疑惑隠し解散は筋が通らない。
が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来るって言ってたの思い出した。 与党調整会議は玉城デニーさんで一本化へ
http://www.qab.co.jp/news/20180819105619.html
亡くなった翁長知事の後継選びを進めている県政与党の調整会議が、現在、那覇市内で開かれていて、衆議院議員で自由党幹事長の玉城デニーさんに一本化される見通しです。
調整会議では、これまで5人の名前が上がっていましたが、18日、翁長知事が生前、後継は金秀グループの呉屋守將会長か、
衆議院議員の玉城デニーさんとする後継指名の音声データが親族から新里米吉県議会議長に届けられました。
調整会議は翁長知事の遺志を尊重する方針で、現在、呉屋会長と玉城さんの2人を対象に絞り込み作業を行っています。
呉屋会長は「経済人として支援することに変わりはない」と固辞。一方の玉城さんは調整会議で一本化されれば受諾するものとみられています。 >>166
デニーが出ると補欠選挙の候補も探さないといけない >>162
とはいってもオール沖縄を支援はすると思う 2026年のアジア大会は秋にやるらしい
よくOKが出たな
>>162
枝野幸男
?@edanoyukio0531
フォローする @edanoyukio0531をフォローします
その他
憶測部分なので誤報とは言いませんが、それに匹敵する歪んだ記事です。
こんな受け止めになりうるか判断いただけるよう、
党の事務局で発言全体を起こしてアップします。少々お待ちください。
沖縄知事選、静観の構え=立憲代表(時事通信) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00000043-jij-pol … @YahooNewsTopics
枝野幸男
?@edanoyukio0531
フォローする @edanoyukio0531をフォローします
その他 枝野幸男さんが枝野幸男をリツイートしました
党広報による要約と見出しがついていますが、後半に一問一答の全文起こしがついています。
これで時事の憶測記事はさすが酷いと思います。
https://t.co/d6YVETihbm
だそうな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>174
アメリカでの放映権が絡まないほうが自然だな
冬季五輪はXゲームズより水準が低いと見られているからか夏季ほどひどくないな 9月30日投開票の沖縄知事選に、自由党幹事長で衆院議員の玉城デニー氏(58)が出馬する方向で最終調整に入ったことが19日、分かった
県内最大の政治決戦は両氏一騎打ちの構図となる公算が大きくなった。
19日夜、要請を受けた玉城氏は記者団に「これ以上ない光栄だ」と語った。
玉城氏は20日に後援会や支援者らと協議し、早ければ旧盆に入る23日までに結論を出す可能性に言及。近く上京し、
自由党の小沢一郎共同代表にも報告する考えを明らかにした。
一方、19日夜に出馬要請を受けた呉屋氏は本紙取材に「玉城氏を推したい。
私は経済人として裏方に回りたい」と固辞したことを明かした。呉屋氏は玉城氏本人へ直接支援する考えも伝えた
玉城氏は20日に後援会や支援者らと協議し、早ければ旧盆に入る23日までに結論を出す
近く上京し、自由党の小沢一郎共同代表にも報告する
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00300835-okinawat-oki >>178
夏の場合バスケ・バレー・サッカーのシーズン開始が8月末ということもある オール沖縄が玉城デニーを擁立する方針を固める。玉城も立候補に前向きな姿勢を示す
翁長知事が後継候補に挙げたもう一人である金秀グループの呉屋守将会長も玉城の支援を表明
保革を超えた政治勢力の結集を図る「オール沖縄」の枠組みは維持される見通し
これはオール沖縄の勝ちだな。亡くなった翁長知事が後継者指名した候補が弔い合戦、
しかも、玉城は知名度抜群な上に、保革を超えた幅広い層から支持を得ていて、若年層からも票が取り込める候補だ。自民に勝ち目はない
沖縄県知事選、「オール沖縄」の枠組み維持へ 県政与党「玉城氏は勝てる候補」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-785571.html
沖縄県知事選に向け、県政与党が自由党幹事長の玉城デニー衆院議員を擁立する方針を固めた。
8日に死去した翁長雄志知事が生前残した音声で玉城氏を「後継指名」したことが決め手となった。
一方、翁長氏が後継候補に挙げたもう一人である金秀グループの呉屋守将会長が玉城氏の支援を表明。
保革を超えた政治勢力の結集を図る「オール沖縄」の枠組みは維持される見通しとなった。
玉城氏は人気ラジオ番組のパーソナリティーから政治家に転身している。
知名度が高い上に、保革を超えた幅広い層から支持を得ていることから、与党は「勝てる候補」と判断した。
与党幹部はオール沖縄の弱点とされる「若年層からも票が取り込める」と評価しており、近く出馬を正式に要請する。
玉城氏は与党が主宰する「調整会議」が推薦した候補者の中に名前を連ねていなかったが、
翁長氏が音声を残していたことが17日に発覚し、事態は急変した。
調整会議が「翁長知事の遺志は重い」ことを全会一致で確認したことで、玉城氏に白羽の矢が立った。
玉城氏は2017年10月の衆院選では米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する公約の堅持を理由に、
所属する自由党からではなく無所属で出馬した。
米軍基地問題では一貫した姿勢を示しており、知事選では新基地建設の是非を争点に、建設反対の意思を前面に訴えるとみられる。
【沖縄県知事選挙】翁長後継 玉城デニー氏、オール沖縄の条件整えば出馬
http://blogos.com/article/319035/
玉城氏は翁長知事が亡くなる直前、金秀グループの呉屋守将会長と共に後継者指名されていた。
翁長氏の家族が録音していた遺言の存在が昨日(18日)、明らかになり、後継者の本命となっていた。
玉城氏は先の衆院選挙では無所属で出馬し、自公候補に3万票もの差をつけて当選した。
琉球放送のラジオ・パーソナリティーを長年務めていたこともあり知名度は抜群だ。
ウチナンチュの庶民感覚を大切にし、ブレずに辺野古新基地建設反対を訴え続ける政治姿勢は、
まさに「イデオロギーよりアイデンティティー」だ。
調整会議が提示する条件が整いしだい、玉城氏は出馬の記者会見を開く。県知事選挙の火ぶたが事実上切って落とされる。
沖縄知事選、玉城デニー氏が立候補検討 オール沖縄確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00000026-asahi-pol
沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事の急逝に伴う知事選で、
自由党幹事長の玉城デニー衆院議員(58)=沖縄3区=が20日、立候補に前向きな姿勢を示した。
翁長氏を支持してきた「オール沖縄」勢力からの意向確認に対して「重く受け止めたい。やると決めたらやるしかない」と述べた。
玉城氏は20日朝、朝日新聞の取材に「この状況になったら、しっかり重く考えないといけない。
今週中には決めたい。後ろ向きではない」と話した。オール沖縄も玉城氏擁立でまとまる見通しだ。 吉田らの集団こと金足農決勝進出
どこが出ても相手はやりにくい
三次は三次元のことか
力学のモーメントだと四次元も出てくる
>>177
> Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
枝野のツイッターを貼ると、運営から目玉くらうの? 安倍内閣支持率
支持する38.8%
しない44.6%
政党支持率
党 名 支持率(%) 前回比
自民党 44.0% +1.9
立憲民主党 10.7% -2.4
共産党 5.6% +1.9
公明党 3.8% -0.5
日本維新の会 1.6% +0.7
社民党 0.7% 0.0
国民党 0.7% -0.7
自由党 0.1% -0.2
希望の党 0.1% 0.0
その他 0.7% -0.4
支持なし、わからない、答えない 32.0% -0.3
調査日 2018年8月18・19日(土・日曜日)
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201808/index.html >>187
そうです
相手は大阪桐蔭
向こうはやりづらいと思う なんとあの足立やすしがデニーを評価。国民民主党の公式アカウントも玉城擁立の記事をリツイート
デニーは革新ではなく、小沢系の保守なので単純な保革対決に持ち込みたい自民にとっては脅威
足立康史 (@adachiyasushi)
沖縄知事選:翁長氏後継、玉城氏前向き 「近日中に返事」 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/senkyo/articles/20180820/k00/00m/010/165000c …
↑
昨日の報道特注公開収録でも取り上げたけど、沖縄県知事選の構図は決まった。
玉城デニー氏は本会議場で隣の席。気さくな人柄。
国民民主党 (@DPFPnews)
沖縄県知事選、「オール沖縄」の枠組み維持へ 県政与党「玉城氏は勝てる候補」
- 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュースhttp://ryukyushimpo.jp/news/entry-785571.html
ラーメン評論家 山本剛志(らをた) (@rawota)
山田恵資「自民党政権は、沖縄県知事選を保革対決に持ち込みたいが、翁長さんは保守系政治家として"中央対地元"と言ってきた。
呉屋氏は保守系の経済人で、玉城デニー氏も小沢一郎氏の自由党所属で革新ではない。
革新の政治家が表に出ると、保守票が自民に流れると警戒している」 #TBSスタンバイ なんとあの足立やすしがデニーを評価。国民民主党の公式アカウントも玉城擁立の記事をツイート
デニーは革新ではなく、小沢系の保守なので単純な保革対決に持ち込みたい自民にとっては脅威
足立康史 (@adachiyasushi)
沖縄知事選:翁長氏後継、玉城氏前向き 「近日中に返事」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180820/k00/00m/010/165000c …
↑
昨日の報道特注公開収録でも取り上げたけど、沖縄県知事選の構図は決まった。
玉城デニー氏は本会議場で隣の席。気さくな人柄。
国民民主党 (@DPFPnews)
沖縄県知事選、「オール沖縄」の枠組み維持へ 県政与党「玉城氏は勝てる候補」
- 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュースhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-785571.html
ラーメン評論家 山本剛志(らをた) (@rawota)
山田恵資「自民党政権は、沖縄県知事選を保革対決に持ち込みたいが、翁長さんは保守系政治家として"中央対地元"と言ってきた。
呉屋氏は保守系の経済人で、玉城デニー氏も小沢一郎氏の自由党所属で革新ではない。
革新の政治家が表に出ると、保守票が自民に流れると警戒している」 #TBSスタンバイ 保守系候補を旧社会党など非自民勢力が擁立するのは昔からあった
そういう候補も自民にとっては革新系にカウントされる
参考資料
7月 MAX 民進2017.9 MAX
JNN8.0 11.3 6.4(残り1.6) 9.7
NHK7.5 10.2 6.7(残り0.8) 10.6
朝日8 17 6 (残り2) 13
時事4.7 6.2 4.3(残り0.4) 7.1
ANN13.1 19.9 11.3(残り1.8)15.6
共同12.4 16.1 7.5(残り4.9)15.2
日経12 14 7(残り5.0)16.0
読売8 14 5(残り3) 11.0
FNN11.7 15.6 6.4(残り5.3)13.4
毎日10 14 5 5(残り5) 10
10社9.54(-4.26)13.8 6.46(残り3.08)
前回10社平均9.50→9.54
7月与党VS立民共産社民国民自由(2017.10希望含む)
JNN 与党32.8VS野党13.4 -2.7 (与党36.6VS野党17.5)
NHK 与党40.8VS野党12.0 -3.3(与党37.1VS野党17.2)
朝日 与党38 VS野党13 0 (与党36 VS野党17)
時事 与党29.1VS野党8.4 -0.1(与党27.5VS野党9.6)
ANN 与党46.4VS野党19.2 +2.2(与党50.7VS野党17.0)
共同 与党44.5VS野党17.3 0 (与党42.5 VS野党17.3)
日経 与党41.0VS野党18.0 +4(与党48.0VS野党14.0)
読売 与党44.0VS野党12 +2 (与党41VS野党10)
FNN 与党40.0VS野党17.6 -0.9(与党43.0VS野党18.5)
毎日 与党32VS野党15 +1 (与党34VS野党14)
8月 MAX 民進2017.9 MAX
JNN7.5 11.3 6.4(残り1.1) 9.7
NHK5.6 10.2 6.7(-1.1) 10.6
朝日6 17 6(プラマイ0)13
時事4.6 6.2 4.3(残り0.3)7.1
ANN10.7 19.9 11.3(-0.6)15.6
5社6.88(-6.02)12.9 6.94(-0.6)
前回5社平均8.38→6.88(-1.50)
与党VS立民共産社民国民自由 (2017.10希望含む)
JNN 与党35.1VS野党10.7 -2.7 (与党36.6VS野党17.5)
NHK 与党39.7VS野党9.3 -2.7 (与党37.1VS野党17.2)
朝日 与党39VS野党12 -1.0 (与党36VS野党17)
時事 与党30.4VS野党7.9 -0.5 (与党27.5VS野党9.6)
ANN 与党47.8VS野党17.8 -1.4 (与党50.7VS17.0)
助けて立民君ANN編
11月19.9 UP
12月14.5 down
1月16.6 UP
2月13.3 down
3月16.2 UP
4月13.6 down
5月15.2 UP
6月11.2 down
7月13.1 UP
8月10.7 down
過去最低を記録 だけどアップダウンの法則で来月はアップだ
だけど再来月には過去最低更新かもね
ついに無所属の会の衆院議員が立憲民主党に入党!福田衆院議員と共に立憲民主党へ移る県議や市議が多数出るとみられる!
さらに自治労が、来夏の参院選比例代表での組織内候補の公認申請先を民進党から立憲民主党に変更すると決定!
立憲民主党はますます盤石な体制になってきたな
福田氏、立憲民主党へ 連休明けにも入党届
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180429/3040005
民進党幹事長代理で県連代表の福田昭夫(ふくだあきお)衆院議員は28日、立憲民主党へ入党する意向を明らかにした。
所属する衆院会派「無所属の会」とも調整をした上で、早ければ大型連休明けにも同党に入党届を提出する方針。
同党への入党について、福田氏は「憲法や安保法制、原発問題などに関して、立憲の皆さんと考えが同じだ」などと理由を述べた。
同日、日光市内で開かれた後援会総連合会役員会で表明し、全会一致で了承された。
福田氏は昨年10月の衆院選で栃木2区から無所属で出馬し、立憲民主党から推薦を受けていた。
選挙後には同党から入党の打診もあったが、民進党の立て直しを優先し、無所属のまま活動していた。
民進党と希望の党の合流構想に対しては、以前から反対を主張。
両党が合流して結成する新党「国民民主党」には参加せず、民進党を離党する意向を既に表明している。
福田氏が代表を務める同党県連は、各総支部ごとに今後について協議し、5月2日には方向性を決める方針。
福田氏と共に立憲民主党へ移る県議や市議が多数出るとみられる
自治労、参院選候補擁立は立憲民主党から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180429-00000501-san-pol
連合傘下の自治労が、来夏の参院選比例代表での組織内候補の公認申請先を民進党から立憲民主党に変更すると内定した。
関係者が28日、明らかにした。5月の中央委員会で決定する。
自治労と同じ旧総評系産別である日教組や私鉄総連も、立憲民主党からの候補擁立を決めている。 真山は江田と歩調を合わせるか。江田は以前から勝負は通常国会後だって言ってるし、
最近も臨時国会に向けていろいろな動きが出てくると言っていたから、
通常国会後、臨時国会が始まる前に真山、井出、その他大勢の無所属議員を引き連れて立民入りする計画だろうな
福島1区の金子恵美衆院議員も新党に参加せず無所属に
真山氏は無所属 立憲民主の入党見送り、連携模索
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00025605-kana-l14
希望の党と民進党の合流により結成される新党「国民民主党」に
参加しない意向を示していた民進の真山勇一氏(参院神奈川選挙区)が、当面は無所属で活動する方針を固めたことが2日、分かった。
真山氏は神奈川新聞社の取材に「政党から離れた立場で、野党が大きな固まりになれるよう努力したい」と語った。
大型連休明けの7日に民進に離党届を提出する。国会内では、立憲民主党との連携を模索するという。
真山氏はこれまで、「集団的自衛権や原発に対する考え方が合わない」として国民民主党に参加しない意向を表明。
無所属での活動か、立民入党かの両面で検討していた。
牧山氏、立民入党へ 江田、笠氏は無所属
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00025479-kana-l14
4/27(金)
衆院会派「無所属の会」で活動してきた江田氏は新たな勢力の結集には、
「臨時国会に向けていろいろな動きが出てくると思う」と含みを持たせた。
勝負は通常国会後、「無所属で野党束ね、自民に対抗」 希望に行かず無所属で戦った理由
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/171113/soc1711130003-n1.html
2017.11.13
問題は今後です。無所属というフリーな立場から、再び、再編に身を投じ、
同じ志を持つ政党、政治家であれば連携し、分断された野党を束ねて、自民党に対抗できる、
まっとうな、もう一つのライバル政党をつくりあげていかなければなりません。
この二大政党が、互いに競争し、切磋琢磨(せっさたくま)して、ひとたび国民無視の政治をすれば、
そのライバル政党にとって代わられるという緊張感の中からでしか、国民本位の政治は絶対に生まれない! と確信しているからです。
ただ、性急にことを進めるつもりはありません。立憲民主党も希望の党もわれわれ無所属議員も、民意を得て今の議席を有しています。
選挙直後に永田町の仲間内の論理で、数合わせの「合従連衡」をするのでは有権者の理解は得られません。
まずは、再来年春の統一地方選、夏の参院選を見据えながら、
この特別国会、来年の通常国会で、国会運営上の「野党共闘」をしていく過程で、おのずからその道筋は見えてくると思います。
勝負はその通常国会後。来年9月には自民党総裁選、民進党代表選もありますしね。
金子恵美氏が民進離党へ「野党一つになるため」 新党参加せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00010008-minyu-l07
民進党系の衆院会派「無所属の会」の金子恵美衆院議員(福島1区)は2日、希望の党との新党「国民民主党」に参加しないと表明した。
民進党を離党した上で無所属で活動する。新党結成の7日までに離党届を提出する。民進党県連の代表代行は辞任する。
金子氏が総支部長を務める民進党福島1区総支部の常任幹事会で報告した。会合後、金子氏は報道陣に対し
「(立憲民主、国民民主両党の)距離を少しでも短くし、大きな塊として野党が一つになるための力をつくる」と語った。
金子氏は昨年10月の衆院選で民進党籍を持つ無所属で出馬。
民進、共産、社民各党県組織の支援を受けた野党共闘の候補者として自民党公認候補に勝利した。
当選後は元民主党代表の岡田克也氏が代表を務める民進系会派「無所属の会」に所属している。
今後の国会活動について金子氏は「今まで通り、無所属の会で活動していきたい」とした。 立民に直接入党しても有権者から批判を受けないのは選挙で対立しなかった民進の参院議員だけ
希望で出馬した議員は言うまでもなく(旧みんなの党で当選した参院議員が民進党に合流できなかったのと同じで、
そもそも希望を解党しても比例当選の議員は立民に合流できない)、無所属で出馬した議員も立民から出馬しなかったわけだし、
今すぐ入党すると有権者にブレていると見なされる可能性があるから、ワンクッション置くのは妥当
無所属でも福田昭夫だけは立民の推薦を受けたから立民に合流することを示唆してるな
福田氏、民進離党へ 国民民主には不参加
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180427/3038917
民進党幹事長代理で県連代表の福田昭夫(ふくだあきお)衆院議員が、同党を離党する意向を固めたことが26日分かった。
大型連休明けに離党届を提出し、同党と希望の党が結成する新党「国民民主党」には参加しない。
下野新聞社の取材に福田氏は「優先すべきは立憲民主党との連携であり、順序が違う。この時期の結党にも賛同できない」などと理由を説明した。
福田氏は以前から民進と希望の合流構想に距離を置いてきた。
取材に対して「希望と民進、立憲の3党が将来一緒になること自体は反対しない」と前置きした上で
「政策的に近い立憲民主党との話を先にまとめるべきだ」と民進党執行部を批判した。
安倍政権の森友・加計学園問題や財務事務次官のセクハラ疑惑などを受け、
野党6党が攻勢を強める中での結党を「タイミングが悪い」と切り捨て、「国民の理解は得られないのではないか」とも話した。
今後については「後援会と相談する」と明言を避けつつも、立憲民主党への合流に含みを持たせた。
2005年の衆院選出馬以来、福田氏は一貫して民進党(旧民主党)に籍を置いてきた。
「忸怩(じくじ)たる思い。残念だが仕方がない」と離党に無念さもにじませた。
井出氏、新党参加せず無所属で活動へ
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180427/KT180426ATI090044000.php
井出氏は来年の統一地方選や参院選での連携を念頭に
民進党県連の呼び掛けで22日発足した「信州連絡協議会」への参加も続け、「今後も協力できる人と協力していく」と述べた。
寺田学衆院議員は無所属に 「国民民主」に加わらず
http://www.sakigake.jp/news/article/20180426AK0022/
希望、民進両党が新党「国民民主党」の結成で合意した26日、
希望の寺田学氏(衆院比例東北)は新党には加わらず、無所属となる意向を表明した。
取材に対し「党の内向きの議論に疲労感があった。解党後は無所属の立場で政策に全力を注ぎたい」と話した。
当面は特定の会派に属さず、今国会後に自ら会派を立ち上げることも含め検討するとした。
寺田氏は希望について「どういう政策を実現したいのか、この半年間で示せなかった」と振り返った上で
「党がなくなるのは国民に申し訳ない」と語った。
前原氏・泉氏、国民民主党に参加意向 希望の党分党
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180426000202
山井和則氏(比例近畿)は「地元の支持者と相談して決める」と態度を明らかにしなかった。
柚木 道義
また、夕方に「国民民主党」新党に向けた両院議員総会に出席しました。
連休明けまでに新党への参加を判断するよう通知されました。
今日も公務の合間に後援者、後援団体の方々と電話などでやりとりを重ねました。
連休明けまでに、できるだけ後援者・後援団体のご意見をていねいにお聞きした上で、
最終判断したいと思います。 米山の真摯さとは対照的に福田の厚顔無恥っぷりは異常だな
米山の件は誰も傷ついてないが、セクハラは被害者がいるんだから本来真っ先に辞めないといけないのは福田
昨日の野党合同ヒアリングで話が出てたけど、
福田は以前から財務省内でも「歩くセクハラ」って呼ばれてるほどセクハラ行為を頻繁に行っていたことで有名らしいな
このゴミクズをさっさと更迭しない安倍・麻生も同罪だ
産経が福田に厳しい記事を書きまくってるのは早く福田を更迭しないと安倍内閣が危ないという危機感の表れだ。産経より馬鹿な安倍・麻生
セクハラ疑惑 財務省対応「女性配慮欠く」 更迭先送りで傷口広げる
4/18(水) 7:55配信 産経新聞
財務省の福田淳一事務次官のセクハラ疑惑をめぐり、麻生太郎副総理兼財務相は17日、
被害を受けた女性記者が名乗り出るよう改めて求めた。
これに対し、財務省の顧問弁護士に説明しない限りセクハラの事実を認定しない態度は被害女性への配慮に欠けるとして、
政府・与党からも激しい批判が続出した。福田氏更迭を先送りするような財務省の姿勢は、かえって問題の傷口を広げている。
「信なくば立たず。国民の信頼を得るために、
行政のトップである私自身が一つ一つの問題に責任を持って必ず全容を解明し、膿(うみ)を出し切っていく決意だ」
安倍晋三首相は17日、訪米に先立ち首相官邸で記者団の取材に応じ、相次ぐ不祥事に責任を持って対処する考えを強調した。
野田聖子総務相は記者会見で、財務省が顧問弁護士に被害女性が訴えるよう求めたことについて
「違和感がある。(被害女性が)加害者の関係者に話をしにいくというのは普通ではできない」と述べ、
保護すべきは福田氏よりも女性記者だと訴えた。
自民党の二階俊博幹事長も記者会見で
「(国会審議で)最もリーダーシップを発揮すべき財務省が弁解に終始しなければならない。大いに反省してもらいたい」と批判を強めた。
同党の吉田博美参院幹事長は都内で開いた自身の政治資金パーティーで、首相に関して
「最高の長所は人を、友人を大事にする。最大の欠点はその人たちをかばいきる」と評し、
「ダメはダメと言って明快にすることも今こそ大事なときだ」と語った。
公明党では、支持母体の創価学会の婦人部を中心に、財務省の対応に強い批判が起きているという。
山口那津男代表は記者会見で「福田氏を含め、政府や財務省として、誠実に説明責任を尽くしてほしい」とクギを刺した。
官邸サイドは、強気を崩さない麻生氏とのはざまで対応に苦慮している。
菅氏は記者会見で「財務省で事実関係を解明する調査を進め、任命権者の財務相が必要な対応を行うと考えている」と述べるにとどめた。
政府・与党は、17日に訪米した安倍首相とトランプ米大統領との首脳会談などをきっかけに、
守勢が目立つ国会情勢を転換したいと考えていた。
しかし、セクハラ疑惑については事実関係の有無を超えて財務省の態度そのものへの批判となっており、
影響は首相の帰国後も尾を引きそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000065-san-pol 結局、麻生が辞任に追い込まれるのを避けたいから、福田に無理矢理法廷闘争まで持ち込ませて時間稼ぎしてるだけか
先週の段階では福田本人がフジやTBSの取材に対して自身と女性記者とのやりとりだと認めてたからな
政策とか興味のない人でも分かりやすいこういうセクハラ問題を庇うとものすごいダメージになるのにほんとに馬鹿だな
与党「問題を長引かせてはいけない」
閣僚経験者「麻生氏にはがっかりした。財務省内をコントロールできていない」
政府関係者「さすがに辞めざるを得ない」
公明党幹部「なぜひと思いに福田氏を切らないのか」
立憲民主党・辻元国対委員長「恥の上塗りだ。仮に女性が接客するような店ならセクハラをしていいのか」
自民党関係者「安倍首相はどうなっているんだという首相批判が強まっている」
<安倍政権>苦肉の財務次官更迭先送り 麻生氏へ打撃回避
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000105-mai-pol
財務省が学校法人「森友学園」に関する決裁文書改ざん問題で揺れる中、麻生太郎副総理兼財務相は、
週刊新潮でセクハラ発言が報じられた福田淳一事務次官をすぐに更迭しない道を選んだ。
「法廷闘争」は安倍政権がこれ以上ダメージを受けないための苦肉の策だが、与党からは「問題を長引かせてはいけない」という批判が出ている。
菅義偉官房長官は16日の記者会見で、福田氏の問題について「任命権者の財務相が対応する」と述べ、財務省の調査を見守る考えを示した。
麻生氏は参院決算委員会で「(事実かどうかは)今だって分からない」と表明。現時点で福田氏を辞任させる必要はないことを示唆した。
福田氏が辞任する事態になれば、改ざん問題と相まって麻生氏の政治責任に焦点が当たるのは確実だ。
ある閣僚経験者は16日、「麻生氏にはがっかりした。財務省内をコントロールできていない」と嘆いた。
こうした状況で政権が福田氏を守ろうとすれば、むしろ逆効果になりかねない。政府関係者は「さすがに辞めざるを得ない」と明言し、
公明党幹部は「なぜひと思いに福田氏を切らないのか」と政府の対応に不満を漏らした。
立憲民主党の辻元清美国対委員長は16日、
自民党の森山裕国対委員長との会談で福田氏の問題を持ち出し、辞任を要求した。森山氏は「それは難しい問題だ」と濁したが、
会談後、辻元氏は「恥の上塗りだ。女性が接客するような店ならセクハラをしていいのか」と記者団に語り、
財務省が発表した福田氏の見解を批判した。
与党は、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る関係者の国会招致でも野党に押し込まれている。
愛媛県職員や学園幹部らと2015年4月に面会したとされる柳瀬唯夫元首相秘書官について、
当初は首相の訪米中に国会に招致しようとしたが、結局、帰国後の23日を野党に提案せざるを得なくなった。
防衛省が16日に公表したイラクの日報問題では、共産党の小池晃書記局長が記者会見で
「日報には戦場の真実が書かれていた。隠蔽(いんぺい)するために、これまで明らかにしてこなかったのではないか」と政府を批判した。
共同通信の14、15両日の世論調査で内閣支持率は37%に低下。
日本テレビの13〜15日の調査では26・7%まで落ち込んだ。
「危険水域」が近づき、自民党関係者は「安倍首相はどうなっているんだという首相批判が強まっている」と危機感をあらわにした。 まず国民が食っていける税制に戻すのが先なのは当然だが
テロ対策のために万札廃止するってんなら代わりに4千円札と3千円札を発行してもいいのでは
あとクレジットカード会社の有料会費デビットとか認可してないでJデビットの普及を進めろ
日本政府が現金払いを減らしたい納得のワケ
「1万円札」と「テロ組織」の意外な関係
https://toyokeizai.net/articles/-/233892
■政府がキャッシュレス化を推し進める狙い
■「1万円札の廃止」がテロ対策につながる
■政府の本音は“税金の取りっぱぐれ”をなくしたい >>204
1万円札廃止する前にデノミをした方がよい ANNの調査でサマータイム導入反対の方が多かった
それでも強行するのかな
>>188
> 三次は三次元のことか
そうじゃなくて三次は広島県にある三次市(みよしし)のことです
妖怪博物館があるのは中国地方では境港市だけ(=水木しげるの故郷)かと思ってたら
三次市にもあったのだ、と初めて知ったよ >>194
あの足立康史の隣の席が玉城デニーとは、これまた知らなんだ >>193
全国が敵みたいになるだろうなw
秋田といえば、金田大先生は駆けつけるだろうか >>210
でも甲子園の観客がみんな大阪桐蔭びいきとは限らんだろう。いちおうあそこは兵庫県内だ。
桐蔭はめちゃめちゃ強いけど、逆に強いから、反感や判官贔屓だって観客から得られるよ。 なんと!あの音喜多さんが山田太郎さんを大絶賛!
「山田太郎さんを国会に戻らせよう」
こんにちは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
私も1日参加した恒例のコミケ演説(http://otokitashun.com/blog/daily/18580/)が終わってほどなく、山田太郎・前参議院議員が重大発表を行いました。
1.次の冬コミでコミケ街宣活動を最期に
2.有料メルマガ(サロン)の新規受付を終了、10月に完全閉鎖
3.「山田太郎のさんちゃんねる」は、1年以内を目処に終了
議員バッジを失って丸2年以上。それでも私人の立場から「表現の自由」を守るために政治活動を継続してきた山田太郎さんですが、
「今の立場で活動を続けることには限界がある」
と宣言され
もちろん私自身とても寂しくもありますし、何か今からでもできることはないかと考えています。
山田太郎さんは政党には所属せず、メインの資金源は(おそらく)「表現の自由」を支持する人々のメルマガ購読・オンラインサロンの購読費用。
こうした「草の根スタイル」で、動画配信や街宣活動などを欠かすことなく継続されてきたこと自体も、参院選での29万票獲得に引き続き新たな地平を切り開いたと思います。
いうまでもなく抜本的な打開策は、なんとしても山田さんにもう一度国会に戻っていただくことにあります。
あの「29万票」の重みが今も続いていることが可視化されれば、国政復帰のチャンスは十分にあるのではないでしょうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180820-00010005-agora-pol >>214
貴乃花は大鵬の二の舞になるのかもしれんな。あの人にはいつも悲劇の影がつきまとう。
>>215
よゆーだね。しかし安倍は総裁選に勝ったあとのほうがずっと問題。
レイムダックとして生き恥をさらすか、死ぬまで引退しようとしないプーチン化してしまうか…
さて甲子園の決勝戦が始まった。なんだかんだと文句つけてたが、気になって見ることにした。 つよいなあ・・・
金足農業1−6大阪桐蔭 (5回表まで)
玉城デニー氏単独インタビュー
「沖縄県知事選に出ないなら衆議院議員も辞める」
「知事選出馬へ」の見出しが躍り、いま最も注目を浴びる政治家の玉城デニー衆院議員(沖縄3区・自由党幹事長)が20日、単独インタビューに応じた。
玉城は「まだ正式に出馬を決めていない」と慎重な姿勢を崩さない。
条件は主に二つ。「選対本部長を誰にするのかなど選挙の支援体制」と玉城は「選対本部長には(オール沖縄を財政面で支えてきた金秀グループ会長の)呉屋(守将)さん」と“指名”した。
〜県知事選に出ないようなことになったら、衆院議員も辞める〜
もし県知事選挙に立候補しなかったら、県民の失望を買うことになる。「衆議院議員に留まったとしても次の選挙はない」と指摘する向きが永田町にある。
玉城にはその覚悟ができているようだ。「県知事選に出ないようなことになったら、衆院議員も辞める」と言い切った。「(県知事選挙に立候補するということは)それ位に重い。それ位に重いんですよ」と繰り返した。
http://lite.blogos.com/article/319305/ 試合終了。ただただ、つよかった。史上初の2回目の春夏連覇も当然か。
大阪桐蔭13−2金足農業
>>219
やっぱり強い
とはいっても予選の途中から辛勝→大勝のくりかえしだった >>216
勝ってもゲル一派とそのシンパが立民・国民と組んだらまずい 明日繰り上げ発売の[週刊新潮]
⇒本誌完全独走スクープ[第2弾]笑い飛ばせばそれで良かったのに・・・爆笑問題「太田 光」の日大問題
■本誌の裏口疑惑報道にえらい剣幕で応じたご本人。しかしそもそも裏口入学はそんなに恥ずべき過去なのか。所詮この世は人間関係がものを言うコネ社会。どこの家庭にも縁故で潜り抜けた狭き門の一つや二つあってもおかしくあるまい。投じたお金が税金と無縁の私財であれば、世間の潤滑油の一種とも言えよう。
⇒発覚大スクープ:「読売」上層部に激震… 92歳「ナベツネ主筆」の頸椎骨折
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00547411-shincho-soci
⇒皇室深層スクープ:「秋篠宮家」に軋轢が生じても「小室 圭くん」のフォーダム大「VIP生活」
▼「配車」「高級アパート」「お付き職員」のおもてなし
▼「紀子妃」「眞子さま」冷戦解消の特使は「佳子さま」
▼「国母」の悲憤が生む「悠仁さま」への心的影響
⇒ワイド特集:黙ってられるか!(抜粋)
(2)強姦魔を野に放った「大阪府警」大捜査網は穴だらけ
(4)「ハシケン」を略奪した「今井絵理子」の“収支報告”
(9)不正人事と指弾された「山根明」前会長が人事不省!?
⇒告発大スクープ:<「手造り」はテレビ用で従業員もビックリ!>「田中義剛」の完全機械化「生キャラメル工場」−法律違反の可能性も
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00547454-shincho-ent
⇒夏の過ごし方で「安倍晋三」「石破 茂」総裁選占い
沖縄も翁長派が後継者指名の件分裂しそうな予感
新潟の時といい同じことを繰り返しすぎ
太田が怒ってるのは父親が死人に口なしで何も言えないところへ撃ったからだろうになにすっとぼけてんだ電事連御用誌
大阪の逃走男はどこに消えたのだろう
女装説もある
あの辺の旧道は複雑だからわかりにくい
柚木は結局立憲入りを狙うことにしたのか。次の衆院選は立憲から出馬するのは確実だな
柚木氏が国民民主を離党へ=結党後初の動き
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000119-jij-pol
国民民主党の柚木道義衆院議員(比例中国)は21日、同党を離党する意向を固めた。
安倍政権との対決姿勢を強める立憲民主党などとの共闘強化を主張し、
「対決より解決」を掲げる玉木雄一郎共同代表の党運営に批判的だった。
22日午前に党本部に離党届を提出し、記者会見する。離党が認められれば、5月の結党後初となる。
党代表選(22日告示、9月4日投開票)で党勢拡大の機運を高めたい国民民主党にとっては痛手となりそうだ。 山口県の病院で界面活性剤が点滴に入っていた
第二の大口病院はどこでも起きる
>>230
岡山といえば江田五月だから柚木や津村が国民に行ったのは解せなかったんだが
よく考えたら五月も日本新党から新進党という謎経歴があったわ >>233
江田五月って新進党いってたのか!?知らななかった 所属政党
(社会市民連合→)
(社会民主連合→)
(日本新党→)
(新進党→)
(無所属→)
(民主党→)
(民進党→)
立憲民主党
細川内閣で原発反対を封印して科技庁長官になってから
社民連を解党して日本新党→新進党→知事選敗北までが五月の黒歴史
毎週月曜にやってた駅頭演説「おはよう7:30 社民連です」は政党名の部分を替えて続けてた
講談社現代新書「国会議員」は菅直人「大臣」と並ぶ必読の書だと思う
議員板コテで五月ファンといえばキャバレン(旧名・酷使シャミンレン)さんだなあ
それにしても、2か月前には全く気が付ていてなかったけど、この板にも複数人(流動的)のJ-NSCのネトサポが居るだけでなく、
ガチなアンチネトサポが何人か居るみたいね
ただ、スキルとしてはアンチネトサポ方が高そう
漏れ同様に二大勢力の暗闘に暫く気が付かなかった板住は何が起きてるのかさっぱり分かる訳ないじゃんみたいな
でも、板内の主戦場はこのスレではない筈なんだけど、ササキチが漏れに興味持った(相手するからなんだけど)のが今の状況になってる訳ね
落としどころは考えてるけど、全くのクリアにするには漏れのあぼーん設定を「参考」に独自やらないとね
漏れ同様に一番多そうな無党派層さんに取ってもここは思案のしどころで、板内のスレに退避する手段は有効よ
ただ、このスレが好きな人は投稿常駐組以外でも閲覧は不定期でもして欲しいな
前の漏れがそうだったからな〜
まあ、無党派層は大事だし、選挙公示になってから、わーわーやるのは本当に楽しいからね
>>237
大分昔の他人のレス貼ってるとは奇特なやっちゃな〜w >>233
新進入りによって知事選で創価や加藤六月、加藤勝信の支持を得やすくなる効果があった
ただ自民が推す建設官僚の石井(今参院議員で来年岡山選挙区で改選)に敗北 江田五月も元舎弟の津村・柚木とかわらねーな。右派になったり左派になったりとせっそうがない。
TBSラジオで発表したって
沖縄県知事選:玉城デニー氏、週内にも出馬表明 翁長県政の継続に意欲
http://2chb.net/r/liveplus/1534898093/
翁長雄志知事の後継候補として9月30日投開票の沖縄県知事選出馬に向け最終調整している玉城デニー衆院議員(58)は20日、出演したTBSラジオの番組で
「今週中には発表できるタイミングになると思う」と述べ、週内にも立候補の意向を表明する考えを示した。
玉城氏は、戦後の沖縄が米軍基地や振興策で分断されてきた中、翁長氏がアジアのダイナミズムを生かして沖縄の自立を目指した点に触れ
「その方向をゆるがせてはいけない。私の中では強い気持ちがある」と翁長県政の継続に強い意欲を示した。
「翁長知事の、これ以上新しい基地を沖縄に造るのは政治の怠慢だという強い思いとつながっている」と語り、辺野古新基地建設に反対してきた翁長氏の考えに同調した。
「(翁長知事が掲げた)イデオロギーよりアイデンティティーという言葉を大事にすれば沖縄が抱える課題は解決できる」と語り指摘した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00301704-okinawat-pol 知事選動かす 玉城氏出馬固まる
2018年8月22日5時41分
後援会の会場から出て記者に囲まれる玉城デニー氏=
沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事の急逝に伴う県知事選の構図が事実上、固まった。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を訴えてきた「オール沖縄」勢力が沖縄3区選出の自由党の玉城(たまき)デニー衆院議員(58)を擁立。
自民・公明両党が推す前宜野湾市長の佐喜真(さきま)淳(あつし)氏(54)との一騎打ちの構図となる。
立憲民主党幹部は「勝てる戦い」と語り、保革対決の構図となることを避けたい考えだ。
共産党幹部も「保守から革新までの枠組みは大事にする。ちゃんとわきまえている」。各党とも、重要な課題との認識では一致している。
オール沖縄勢力の国会議員は「ここまで来たらまとまってやるしかない。まとまらなければ、結局は自民党が喜ぶだけ」と語る。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8P4QR2L8PUTFK00S.html >>243
津村は江田の地盤を継いでいる
柚木は民社系労組の流れ >>238
近くの神社の神主や巫女はそんな腹黒くないと思う
上に行くほどヤバいのかな >>246
柚木自身は公募出身だし、同盟系労組は支持母体のひとつに過ぎないんじゃないの me tooを推進してきた女性が男性に暴行
この運動も下火になる
>>252
売れなくてそのまんま東のツテでたけしに拾わわそう まだ国民民主党から離党を模索している人がいるらしい
>>248
カネと票を吸い上げる上があんなんじゃ末端が普通の人でも意味ないよ
医師会や歯科医師会がイヤな人にも医療機関が必要な事態は起こりうるけど
神社に参拝は必要でもないし有償である必然性もない >>256
音声聞いてないけど、森永は一貫して派遣法の自由化に反対してたからな。
小泉、竹中の罪は重いって言ってたし。
森永は年収300万でどーたらこーたらって本出してたけど、派遣の自由化で
年収200万円台が当たり前になったので、300万で幸福を追い求めることが贅沢だとかなっちまったwとか嘆いてた。 >>260
森本卓郎はアンチ自民、小沢信者だから不思議でもなんでもない。 >>254
津村を推した長浜なんか立憲に鞍替えするんじゃないかって前から言われていますね。
あとは玉木、津村どちらの推薦人にもなっていない議員とかが盲点かもしれません。 >>257
神道=神社本庁というイメージ自体がそもそも幻想だなと思うことがあるんですよね。
神社本庁が正統でそれ以外の教派神道系の神道は異端という発想が新宗教への
偏見、戦前の国家神道による弾圧と重なり合う形で私たちが持っているのかな、
と同じく日本では反主流とされる一クリスチャンが思うのです。 >>261
こういうのは隠しておくもの
コミックではひょんなところでバレてしまうのもお約束 >>265
クリスチャンといえば麻生やゲルがそうだったし、昔の社会党議員にも多くいた
人間は誰しも何かを信じたくなってしまう
行きすぎた自然科学の進歩に対するいやしの意味もある
ただ神道はもともと教義もなにもないところに教義をつけたから変になってしまった >>264
というより今井の事かと
正直長浜より今井のほうがよほど抜ける確率が高いのでは >>268
今井って、維新の党の幹事長をやってた今井のことか?
渡り鳥がどこへ行くのも自由だが、ますます立憲民主党の将来の内紛の種が成長するんでないの。 2017の時点で民進にいた奴はみんな渡り鳥と化したのでその辺はどうとも
>>265 >>267
っていうか神社本庁の前身は国家神道の政府機関ですからして
民間装ってGHQの目をごまかし存続したくせに政権や与党に圧力かけまくり
一貫して神社本庁に所属・関係していない神社があったらちょっと知りたいものです
(富岡八幡宮とか懲罰的な意味合いで一時的に除名されるケースはよくあるらしい) >>250
『人は見た目が100パーセント』とか『人は見た目が9割』とか『見た目を磨く人は、うまくいく』とか、
最近いろんな本が出てたけど、真面目な話、政治家の能力に占める容姿の割合はいくら必要かね?
しかし、こんなつまらん内容のエッセイを書いてても、そこそこ人気が出るようになったんだなこの国は。 >>273
まあね。機関決定で移籍した人とか、入党拒否されて移った人とか、あのころは沢山出たから、
自発的意志に基づく離党者が目立たなくなったのは事実。しかし政党の倒産って、みじめだなあ。 その辺は小泉進次郎や自民の若手組などの話になるので
>>276
とりあえず言えるのは柚木はとうとう自分の頭で考えるようになり
自分の意志でそれを決めたという事くらいかと >>277
自民党の通称「魔の三回生」は将来大成できるかなあ?なんかふわふわしてるんだよな、あの連中。
>>278
大水害がおきた倉敷で選出された代議士にはいろいろ思うところがふえたのかもしれんね。
寄らば大樹の陰、付和雷同になりませんように。 >>269
おいらが大学出たころよりPD/OD(=ポスト・ドクター/オーバー・ドクター、博士課程は終えたけど、
その先進む職場が見つけられず院内に滞留している大学院生)の問題はますます深刻化してきた。
だから修士号・博士号の取得者は日本だけが減ってしまうんです。
第二次安倍政権はこの厄介な問題の解決に少しは近づけるか期待してみたけど、やっぱ駄目だった。
修士号博士号が必要な職場を日本国内に増やせないなら、国外に職を探しに出るしかないのだろう。
それと国外からの留学生も増加させたいなら、院で使う英語のウエイトを増やさなくていいのかな。 神さんに序列付けるのも明治政府に始まったもんでもないよね
お稲荷さんは正一位だし
結果的に多神教になっちゃっただけで
正味のところ元々はみーんなウチの先祖の神さんがいっちゃん尊いとか言ってたでしょ?
となるとヨソの神さんを精霊〜悪魔に降格させたキリスト教と大差ない
妖怪は神さんが零落した姿と言ったのは柳田だったか折口だったか
近頃縄文ユートピア説にも疑義を感じだした
小児麻痺の子を成人前後まで育ててたって要するに人柱にしてただけじゃないの?
遮光器土偶がなにかしら意図的に欠損されて発掘されるというのと
オオゲツヒメの残酷な逸話が被って見える
虚ろな目で口半開きで上を向いている合掌土偶なんて生き埋めにしか見えないし
少しでもマトモな考え持ってる人ならば生き埋めなんて止めて人形で済ませましょうとなったのは
兵馬俑だけじゃないんじゃない?
>>283
むかしたしかにそんなことが起きた。しかし、近衛に内閣をゆだねた結果は悲惨だった。
日中戦争を泥沼化させたのも近衛、日米開戦寸前まで事態を悪化させ政権を投げ出したのも近衛だ。 >>279
09年までの前職より三回生の方が選挙に強い選挙区は多々あるし
あれだけ人数がいるんだから首相クラスも何人かは出るだろうよ
あと倉敷の浸水被災地は厳密に言えば柚木の選挙区ではない うんやっぱりね
前にもここで言ったけどやっぱり言い出したね
新元号、日本古典も選択肢
https://this.kiji.is/403594521537004641?c=0
実のところ個人的には今でなければ反対じゃない
漢籍引くといったところでよくよく聞いてみれば意味もへったくれも無く
単に2字引っ張ってるだけで大した号づけしてるわけじゃない
ただしネタが豊富な漢籍と違って国内文献はめんどくさいぞ?
政争絡みは使えないし現代の価値観に真っ向から逆らうようなのもダメ
それになにより原典漢文が少なくなく、つーか殆どであとからよくよく調べてみると
結局漢籍の孫引きだったというオチが待ってると思うな
どーせ安倍ちゃん周辺文化人(敢えて学者とは言わない)に任せるんでそ? >>285
あとで気がついたが、真備町だけは柚木の選挙区から外れてたね。すまんです。 >>284
ものすご〜く好意的に見れば、近衛は統帥権をタテに議会のコントロールを拒む軍部に対し
新体制運動で議会まるごとぶつけることでなんとかしようとした
少なくとも本人はそのつもりだったし、無条件降伏受け入れに対しては自殺という回答をした
まあ明治憲法の欠陥がおおかたの原因だから近衛が何をしてもしなくても同じだったと思うがね
それでもし軍部がまともな組織だったらだったでトルコみたいな国になってたかも、くらいだろうなあ 森永卓郎とは旧民主党とマスコミと共犯して国民を騙して
民主党政権に政権を盗らせた大罪人だろ
残りの一生をかけて謝罪と反省をしていなければならない人間だよ
>>286
でも安倍晋三の周辺には和漢の書籍に精通している大学者がいそうにない。
あの人は学者というかインテリと肌が合わなそうだから、次はヘンな元号になるかもしれない。
下手をしたら、こんどの改元は元号制度の終わりの始まりになるかもしれんよ。 >>284
1937年の選挙以降
選挙のチャンスは1942年のいわゆる翼賛選挙の一回しかなかったんだったな
1941年時点で選挙をするはずが一年延期され
さらに翼賛選挙の通り次の選挙の間までには大政翼賛会なるものが発足した、だったか >>288
ずいぶん近衛文麿に好意的だな。あの人こそ東京裁判で絞首刑に処せられるべきだったのに。
しかしいつかちゃんと個人的に近衛文麿の政治的軌跡は研究しなきゃいけないと思ってます。
自民党の9条改憲案がそのまま通れば、いつかこの国にネオ近衛が出現しかねん。 >>291
ああ終わる終わる
少なくとも国家の制度としてはきれいに終わる
個人の趣味の類になる
なにせ事前公開まかりならぬって言ってんだもん安倍ちゃん文化人
そんなもん使えねーわ、って当然なるよね
https://www.news-postseven.com/archives/20180821_743008.html?PAGE=5
「このままでは準備が間に合わない」
煮え切らない首相の態度に業を煮やした官邸中枢は新元号の事前公表を前提に
改元準備を“見切り発車”させた。官邸で開かれた改元準備の関係省庁連絡会議(5月17日開催)で
「便宜的に新元号の公表時期を改元の1か月前と想定し、準備を進める」方針を決定。
経産省は業界団体に、元号データの変更や西暦への統一などシステム変更を急ぐように事務連絡(6月17日付)を出した。
他省庁も“脱元号”の動きを見せた。警察庁は道路交通法施行規則の改正案をまとめ、現在は和暦表示の運転免許証の有効期限を西暦表示に変更する。早ければ今上天皇譲位前の来年3月には「西暦免許」の交付が始まる見込みだ。 >>295
や め て く れ え W W W W! 今晩、ひどい悪夢を見てうなされそうだ >>293
だから無理矢理好意的に見ればってこと、288の後段でも好意的に映る?
>>274自己レス
一貫して神社本庁(本部は明治神宮境内)に所属していない著名神社
・伏見稲荷
・日光東照宮(家康神社なんだから当然か)
・ヤスクニ(これは国家神道の政府機関として内務省神祇院と同格だからだろう) >>298
たぶんそれは近衛文麿の見え方がわたしとあなたでちがうから、評価がちがってくるせいだろう。
たとえば、第二次上海事変のあとの「トラウトマン和平工作」とその顛末には、頭を抱え込んだ。
あれは、近衛とは何者なのだろうか、と再考するきっかけになった。
当時、文民の近衛が慎重派で、帝国陸海軍がみな積極派だった、とはいいきれないからだ。
このとき首相・近衛、外相・広田弘毅はドイツ人仲介による日中停戦和平交渉を打ち切り、
あの有名な「帝國政府は爾後国民政府を対手とせず」という声明を出した。
これに反対したのが参謀本部の参謀次長・多田駿(参謀総長は皇族なので実質ナンバーワン)
多田駿はのちに東條英機にうとまれて予備役編入されたまま大東亜戦争をすごした軍人です。
これと同じパターンはそののち何度も発生した。
通説とは逆に、軍人が慎重派で、文民が積極派という倒錯した政軍関係が生じることもあるのです。
しかしまあ、また寝る時間が減ってしもうた。 当選11回の超大物で自民党の良心の逢沢一郎元国対委員長が
決裁文書改ざん問題は安倍内閣、安倍政権の信頼そのもの、
あるいは自民党の信頼にも関わってくる大きな重い問題であるという認識を持たざるを得ない、
政治家が政治的な責任を明らかにすべき問題だと麻生を念頭に、全容解明後にけじめをつける必要があるとの認識を示す
野田聖子総務相も麻生には徹底的に事態を究明してもらう責任があるからそこまではやってもらうが、
その後の進退は本人の判断だと麻生を突き放す
もうアホウ辞任の外堀が埋められつつあるな
逢沢一郎「決裁文書改ざん問題は政治そのものの信頼を揺るがしかねない、重い問題。
安倍内閣、安倍政権の信頼そのもの、あるいは自民党の信頼にも関わってくる、大きな重い問題であるという認識を持たざるを得ない。
政治家が政治的な責任を明らかにすべき問題。またそうでなくてはならないテーマ
野田聖子総務相「麻生氏には徹底的に事態を究明してもらう責任があるからそこまではやってもらうが、その後の進退は本人の判断」
自民・逢沢氏「政治家が政治的責任明らかにすべき問題」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000043-asahi-pol
■逢沢一郎・自民党谷垣グループ代表世話人(発言録)
(森友学園をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題について)安倍(晋三)総理大臣は
「行政全体の信頼を揺るがしかねない事態であり、行政の長として責任を痛感している」とおっしゃいました。誠にその通りでございます。
ただ、行政全体の信頼を揺るがしかねない、それはその通りでありますけれども、
同時に政治そのものの信頼を揺るがしかねない、重い問題だということも指摘しておかなくてはならない。
安倍内閣、安倍政権の信頼そのもの、あるいは自民党の信頼にも関わってくる、大きな重い問題であるという認識を持たざるを得ない。
この問題は、私の私見でありますけれども、政治家がやはり政治的な責任を明らかにすべき問題であると、
またそうでなくてはならないテーマではなかろうかと思っております。
国民の皆さんの声にしっかりと耳を傾け、真相究明をしていく。そして、二度とこのようなことが起こってはならないわけで、
まさに政治、行政の信頼を回復するために何が必要であるか、そのことに真摯(しんし)に向き合い、発言もし、行動もしていく、
そうありたいと考えています。(都内であった谷垣グループ例会で)
改ざん、真相究明に全力を=逢沢氏は麻生氏責任論―自民各派
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000110-jij-pol
学校法人「森友学園」に関する財務省の決裁文書改ざんをめぐり、
15日の自民党各派の例会で、信頼回復に向け政府・自民党が真相究明に全力を尽くすべきだとの発言が相次いだ。
一方、逢沢一郎元国対委員長は麻生太郎副総理兼財務相らの「政治責任」に言及した。
旧谷垣グループ代表世話人の逢沢氏は「安倍内閣の信頼にも関わる重い問題だ。
政治家が政治的な責任をいずれ明らかにすべきだ」と強調。麻生氏らを念頭に、全容解明後にけじめをつける必要があるとの認識を示した。
自民議員も公然と安倍首相、麻生財務相の進退言及
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00149296-nksports-soci
文書改ざんをめぐり13日、自民党議員が公の場で初めて安倍晋三首相の進退に言及した。
村上誠一郎元行革担当相は「トップとして猛省してほしい。大所高所から判断する時期が来ている」と述べた。
竹下登元首相がリクルート事件の責任を取って89年度予算の成立と引き換えに退陣した例を挙げ、
「竹下氏は大所高所から判断された」とも指摘した。
一方、野田聖子総務相は麻生氏の進退に言及。「麻生氏には徹底的に事態を究明してもらう責任がある。
そこまではしっかりやっていただき、その後のことはご本人の判断と思う」と、含みを持たせた。 衆院選の滋賀の選挙区で候補者をまったく立てていないのにもかかわらず、
自民に次ぐ比例票を得た立憲民主が滋賀県連結成に向けた動きを進める
年度内の立ち上げを目指し、次期統一地方選での候補擁立も検討
一方、衆院選で公認候補3人を希望公認として立候補させて全敗した民進滋賀県連は分裂を恐れて必死に引き締めを図る
遅かれ早かれどっちにしろ民進党は統一地方選前には分裂するんだから無駄な抵抗でしかないな
民進党元県議・山田実「衆院選では自民に次ぐ比例票を得た。その期待に応えるためにも、県内に受け皿が必要だ。
民進所属の地方議員の中には立憲民主と考えが近い人は多い」
民進党県議「来年2月の民進党大会で党の方針を見てから判断する議員もいるのではないか」
立憲民主、滋賀に県連結成の動き 民進は分裂懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00000017-kyt-l25
民進党から分裂した立憲民主党が都道府県組織の立ち上げを加速させる中、
滋賀県でも県連の結成に向けた動きが進んでいる。
年度内の立ち上げを目指し、次期統一地方選での候補擁立も検討している。
現職の地方議員から合流の動きはまだ目立っていないが、
衆院選比例区では11万票を獲得しただけに、民進党県連は支持の分散を懸念している。
県内の組織化は、今年10月の衆院選で同党の選挙活動に携わった支援者を中心に進められている。
その一人で元県議の山田実さん(66)=東近江市=は「衆院選では自民に次ぐ比例票を得た。
その期待に応えるためにも、県内に受け皿が必要だ」とし、党幹部と連携を密にしている。
県連立ち上げには、活動の核となる現職議員の合流も重視し、
山田さんは「民進所属の地方議員の中には立憲民主と考えが近い人は多い」と指摘。
野党の分裂で与党側が有利となることは望まないとし、国政の動きをにらみながら現職議員との連絡を保っているという。
一方、民進滋賀県連は、今秋の衆院選で公認候補3人が直前に希望の党公認として立候補したが全敗。
立憲民主の地方組織ができた大阪府や京都府のように立憲民主や希望の国会議員がいない上、
民進が地方組織の存続方針を決めたことなどから、現職県議らが合流を表明する動きはまだ見られていない。
ただ、2019年の統一地方選を控え、民進県議からは
「来年2月の民進党大会で党の方針を見てから判断する議員もいるのではないか」との声も。
支持母体である連合の対応も立憲民主への合流に影響するとの見方もある。
民進県連の柴田智恵美代表は「県連の存続が決まり、今は地方議員で足元を固めようとしているところ。分裂は避けたい」と語り、
「地方選は政党だけではない。地に足をつけた活動をしていかなければならない」と結束を呼び掛けている。 「内閣総辞職」がツイッターのトレンドでどんどん上がり、ついに1位に!
公明党も「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」と発言。安倍内閣の終わりが近づいてきたな
麻生財務相「改ざんが真実なら極めて由々しき事態だ」
自民若手議員「嫌な流れだ」
公明党「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」
野党「事実なら内閣総辞職を」=森友文書疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000031-jij-pol
野党は4日のNHK番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐり、
財務省bェ公文書を書き滑キえて国会議員bノ提示した疑惑bノついて
「事実なら内閣総辞職に値する」として、安倍内閣の責任を追及した。
これに対し、与党側は政府の説明を見守る考えを示した。
民進党の小川敏夫参院議員会長は「行政が安倍政権によってゆがめられている」と批判。
共産党の井上哲士参院幹事長は「内閣が吹っ飛ぶような話だ」との認識を示した。
立憲民主党の福山哲郎幹事長は「公文書を事後に書き換えることはあり得ない。
状況によっては有印公文書の変造罪に問われることになる」と追及。
5日の参院予算委員会理事会に財務省理財局の担当者を呼び、説明を求めるとの見通しを示した。
希望の党の古川元久幹事長は「事実なら内閣総辞職に値する極めて重大な問題だ」と非難。
自由党の森裕子参院会長、社民党の福島瑞穂副党首も退陣を求めた。
これに対し、自民党の武見敬三参院政審会長は
「(政府が)近々、事実関係を説明することになる。それをしっかり見守る立場だ」との考えを示した。
森友文書疑惑で攻防=財務省の説明焦点
http://www.jiji.com/jc/article?k=2018030300464&g=pol
週明けの国会は学校法人「森友学園」への国有地売却に関し、
財務省の公文書書き換え疑惑をめぐる攻防が激しくなりそうだ。
野党側は「事実なら内閣総辞職に値する」として攻勢を強める方針で、
6日までに予定される財務省の調査状況説明が焦点となる。「自民1強」の国会は、波乱含みの展開となってきた。
麻生氏は2日の衆院財金委で、大阪地検が捜査中であることを理由に事実関係の確認を避ける一方、
「改ざんが真実なら極めて由々しき事態だ」と表明。
立憲民主党の枝野幸男代表は2日、「財務省限りで、できるような話とは思えない」と記者団に強調。
野党側は首相への忖度(そんたく)がなかったか、改めて財務省に問いただす構えだ。
担当閣僚で安倍政権の「骨格」でもある麻生氏の辞任を求める声も出ている。
前理財局長である佐川宣寿国税庁長官の証人喚問要求も、さらに強める方針だ。
参院予算委の審議では、「働き方改革」関連法案も論点となる。首相が裁量労働制の対象拡大を撤回したのを受け、
野党は高収入の専門職を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度を次の照準に据え、引き続き導入断念を迫る。
昨年秋の衆院選で圧勝した自民党には今通常国会を楽観する向きもあったが、
一転して「嫌な流れだ」(若手)と危機感が漂い始めた。
公明党関係者からは「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」との声が漏れる。 ANN世論調査で3.6ポイントも内閣支持率を下げついに2割台の支持率になる
2012年の第2次政権発足後、最も低い支持率。安倍内閣はもう終わりだな
安倍総理大臣に「いつまで政権を担ってほしいか」という問いでは
「今年9月の自民党総裁選まで」が38%と最も多く、「すぐに辞めてほしい」が23%で、約6割の人が早期に退陣すべきと回答
麻生が森友文書の改ざんや財務省の福田次官の辞任などの責任を取って「大臣を辞める必要がある」と答えた人が51%と過半数を超える
FNN世論調査でも内閣支持率が6.7ポイントも爆下げし、不支持率は前回より10.3ポイントも爆増し、54.1%になる
次期首相にふさわしい自民党議員は誰かという質問では
安倍は前回調査から9・1ポイント減の20・9%で3位に転落。石破茂元幹事長が25・7%とトップとなる
日米首脳会談を評価できると答えた人は4割で、評価できると思わないと答えた人は5割
更迭された財務省の福田淳一事務次官のセクハラ問題でも、
被害を受けた女性記者らに名乗り出るよう同省が呼びかけた対応について
「不適切」と受け止めている人が60・8%に上り、国民は政権に厳しい視線を向けていることが分かる
安倍内閣支持率は第2次以降最低に ANN世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180423-00000011-ann-pol
安倍内閣の支持率は先月より3.6ポイント下がって29.0%で、
2012年の第2次政権発足後、最も低い支持率となったことがANNの世論調査で分かりました。
調査は21日、22日に行いました。安倍内閣の支持率は29.0%で、
支持率が3割を切ったのは去年7月の東京都議会議員選挙直後に29.2%に落ち込んで以来です。
安倍総理大臣に「いつまで政権を担ってほしいか」聞いたところ、
「今年9月の自民党総裁選まで」が38%と最も多く、「すぐに辞めてほしい」が23%で、約6割の人が早期に退陣すべきとしています。
また、麻生財務大臣については、
森友文書の改ざんや財務省の福田次官の辞任などの責任を取って「大臣を辞める必要がある」と答えた人が51%でした。
FNN世論調査 安倍内閣支持38.3%、支持せず54.1%
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180423-00390378-fnn-pol
FNNが、この週末実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は38%と、3回続けて下落し、
支持しない人の割合は54%と、半数を超えた。
安倍内閣の支持率は38.3%で、3月の前回調査より、6.7ポイント下落した。 「支持しない」人の割合は、54.1%で、前回より10.3ポイント上昇した。
支持率が3割台まで落ちたのは、東京都議会選挙で自民党が惨敗した直後の2017年7月以来となる。
次期首相となる見通しの自民党総裁に誰がふさわしいかを尋ねたところ、
安倍首相は3番目(20.9%)に後退し、最も多かったのは石破 茂氏(25.7%)、2番目は小泉 進次郎氏(24.4%)だった。
加計学園の獣医学部新設をめぐり、柳瀬元首相秘書官が愛媛県の職員との面会を否定したことなど、
政権の説明について「納得できない」と答えた人は、8割を超えている。(「納得できる」11.4%、「納得できない」82.4%)
また、北朝鮮への対応や通商問題が焦点となった先日の日米首脳会談について尋ねたところ、
評価できると答えた人は4割台前半で、評価できると思わないと答えた人は5割近くだった。(「思う」42.4%、「思わない」49.6%)
産経・FNN合同世論調査 安倍内閣支持率続落38%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000529-san-pol
更迭された財務省の福田淳一事務次官のセクハラ問題でも、
被害を受けたとされる女性記者らに名乗り出るよう同省が呼びかけた対応について
「不適切」と受け止めている人が60・8%に上り、国民は政権に厳しい視線を向けていることが分かる。
合同世論調査では次期首相にふさわしい自民党議員を聞いた。
その結果、安倍晋三首相は前回調査から9・1ポイント減の20・9%で3位に転落。
石破茂元幹事長が25・7%と前回の28・6%から2・9ポイント減らしたもののトップとなった。2位は24・4%の小泉進次郎筆頭副幹事長だった。 衆院選の滋賀の選挙区で候補者をまったく立てていないのにもかかわらず、
自民に次ぐ比例票を得た立憲民主が滋賀県連結成に向けた動きを進める
年度内の立ち上げを目指し、次期統一地方選での候補擁立も検討
一方、衆院選で公認候補3人を希望公認として立候補させて全敗した民進滋賀県連は分裂を恐れて必死に引き締めを図る
遅かれ早かれどっちにしろ民進党は統一地方選前には分裂するんだから無駄な抵抗でしかないな
民進党元県議・山田実「衆院選では自民に次ぐ比例票を得た。その期待に応えるためにも、県内に受け皿が必要だ。
民進所属の地方議員の中には立憲民主と考えが近い人は多い」
民進党県議「来年2月の民進党大会で党の方針を見てから判断する議員もいるのではないか」
立憲民主、滋賀に県連結成の動き 民進は分裂懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00000017-kyt-l25
民進党から分裂した立憲民主党が都道府県組織の立ち上げを加速させる中、
滋賀県でも県連の結成に向けた動きが進んでいる。
年度内の立ち上げを目指し、次期統一地方選での候補擁立も検討している。
現職の地方議員から合流の動きはまだ目立っていないが、
衆院選比例区では11万票を獲得しただけに、民進党県連は支持の分散を懸念している。
県内の組織化は、今年10月の衆院選で同党の選挙活動に携わった支援者を中心に進められている。
その一人で元県議の山田実さん(66)=東近江市=は「衆院選では自民に次ぐ比例票を得た。
その期待に応えるためにも、県内に受け皿が必要だ」とし、党幹部と連携を密にしている。
県連立ち上げには、活動の核となる現職議員の合流も重視し、
山田さんは「民進所属の地方議員の中には立憲民主と考えが近い人は多い」と指摘。
野党の分裂で与党側が有利となることは望まないとし、国政の動きをにらみながら現職議員との連絡を保っているという。
一方、民進滋賀県連は、今秋の衆院選で公認候補3人が直前に希望の党公認として立候補したが全敗。
立憲民主の地方組織ができた大阪府や京都府のように立憲民主や希望の国会議員がいない上、
民進が地方組織の存続方針を決めたことなどから、現職県議らが合流を表明する動きはまだ見られていない。
ただ、2019年の統一地方選を控え、民進県議からは
「来年2月の民進党大会で党の方針を見てから判断する議員もいるのではないか」との声も。
支持母体である連合の対応も立憲民主への合流に影響するとの見方もある。
民進県連の柴田智恵美代表は「県連の存続が決まり、今は地方議員で足元を固めようとしているところ。分裂は避けたい」と語り、
「地方選は政党だけではない。地に足をつけた活動をしていかなければならない」と結束を呼び掛けている。 これは佐川は逮捕かな。佐川じゃなくても財務省関係者から逮捕者が出るのは確実だから、
麻生が責任を取って辞任するのはもう既定路線だな。内閣総辞職まで追い込もう
財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390911000.html
森友学園に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余り値引きされて売却された問題で、
去年2月、財務省が学園側に口裏合わせを求めていた疑いが出てきました。
当時、国会で財務省は野党側から「実際に大量のごみの撤去を確認したのか」などと追及されていましたが、
そのさなか財務省の職員が学園側に対し「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、
うその説明をするよう求めていたことが関係者への取材でわかりました。大阪地検特捜部はこうしたやり取りを把握していて詳しい経緯を捜査しています。
去年2月17日の衆議院予算委員会では、野党側が「8億円分のごみを撤去すると1万2200立方メートルの残土を搬出することになり、
それをやるとダンプカー4000台分ぐらいになる。4000台のダンプカーが行き交うことになるが、財務省は実際に工事をやったかどうか確認したのか」などと質問しました。
また、財務省の職員が学園側に電話したとされる去年2月20日の衆議院予算委員会では、
野党側が「8億円分の廃棄物を撤去する土の量を計算すると、およそ2万7000立方メートルになる。
これを搬出するとなると10トントラック3460台分が必要になる。こういう作業が実際にやられているかどうか財務省は確認したのか」と質問しました。
これに対し佐川前理財局長は「学校を建設するにあたって必要な廃棄物の撤去を適切に行ったというのは近畿財務局で確認している」とか、
「地下の埋設物については土地を売却したあとに学園側が適切に撤去したというふうに聞いているが、
売却後なので具体的な撤去の状況は把握していない」などと答弁していました。
プランニング企画 (@officeSugano)
まだ今日のNHKの19時のニュースのインパクトをちゃんと理解できてる人がいない
これね、「口裏合わせしてた」って話が衝撃的なだけでなく、佐川の証人喚問の証言が嘘だったってことが立証されたってことなのよ
玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro)
また、NHKのスクープ。やっぱりゴミはない。実際に工事をした業者に話を聞いて昨年の国会で質問したが、
搬出して京都まで運んだ廃棄物はごくわずか。地中のゴミは机上の空論に過ぎない。もう財務省は洗いざらい真実をはなし、自浄作用を発揮すべきだ。
昨年2/20(月)は理財局の課長補佐から籠池さんに対してホテルに身を隠してくれと依頼があった日。
NHKのスクープによれば、同じ日にゴミについての口裏合わせも行われていたわけだ。
土日を除いた前日2/17(金)に、例の、自分や夫人が関係していれば総理や議員も辞めるとの総理発言が行われている。
清水ただし (@tadashishimizu)
いよいよあの国有地に8億円以上も値引きしなければならないようなゴミはなかったことが証明されようとしている。
財務省から求められ虚偽の撤去費用を見積もった国土交通省にも重大な責任が生じる。
そして、質疑においてゴミがあったと頑なに主張した石井大臣もアウトだ。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390911000.html …ゴミは存在していないようだ。森友への土地売却は不適正な値引きだったようだ。
瑕疵担保責任の免除をするにしても一定のゴミの確認が必要で、それすら何もやっていない可能性が高い。財務省は不適正な取引だったことを素直に認めるべき。
足立康史 (@adachiyasushi) |
財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390911000.html …
↑
国有地の払下げ自体は杜撰ではあっても違法ではなかったのに、国会対策で無茶をした。財務省おわったな。残念だけど仕方ない。 好戦的なシビリアンなど
好戦的な高級将校同様に歴史的にもよくあることなので
北海道の鉢呂参院議員の立憲民主党入党キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
神奈川では牧山参院議員が立民に入党、大串は判断を保留、井出庸生は国民党に参加せず無所属
民進党離党会見での岡田曰く「立憲に行くつもりはあるが、とりあえず無所属という議員もいる」と
無所属でも最終的に立憲民主党に参加する議員が多そう
岡田氏と安住氏 新党参加せず無所属で活動
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180427/k10011419901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
民進党の鉢呂元経済産業大臣は、NHKの取材に対し、離党して、立憲民主党に入党したいという考えを示しました。
牧山氏、立民入党へ 江田、笠氏は無所属
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00025479-kana-l14
民進党と希望の党が新党「国民民主党」の結成に正式合意した26日、
民進の牧山弘恵氏(参院神奈川選挙区)が新党に参加せず、立憲民主党に入党する方針を固めたことが分かった。
民進の江田憲司氏(衆院8区)と希望の笠浩史氏(同9区)は、それぞれ無所属で活動することも判明。
希望の松沢成文氏(参院神奈川選挙区)は、分党後の党首就任に意欲を示した。
関係者によると、希望では後藤祐一氏(衆院比例南関東)が国民民主党に加わる一方、
本村賢太郎氏(同)は参加せず無所属として活動するとみられる。
民進の真山勇一氏(参院神奈川選挙区)は近く離党届を提出、石上俊雄氏(参院比例)は新党に合流する。
来夏に改選を控える牧山氏は神奈川新聞社の取材に、
「直近の総選挙で国民の支持を得た野党第1党を除外した結集には賛同できない」と説明。
近く離党届を提出した上で立民に入党申請するとし、「来年の参院選には立民から出馬したい」と述べた。
衆院会派「無所属の会」で活動してきた江田氏は「民進党籍があるのは分かりにくいという声があり、すっきりする。
原点の無所属に戻る」と言明。新たな勢力の結集には、「臨時国会に向けていろいろな動きが出てくると思う」と含みを持たせた。
希望の結党メンバーに名を連ねた県内の3人も異なる道を進むとみられる。
笠氏は「なぜ今、新党なのか。方向性が全く見えない新党に合流するつもりはない」とし、松沢氏の新党への参加も否定。
後藤氏は「地元の支援者と相談して決める」と明言を避けたが、関係者によると国民民主党に参加する公算が大きいという。
新党「国民民主党」原口氏、参加の意向固める 大串氏は判断保留 佐賀
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-03210285-saga-l41
希望の大串博志衆院議員=佐賀2区=は「新党が立憲民主も含めた幅広い野党連携につながるのかなどを見極めた上で、
支援者とも相談して慎重に決めたい」と話し、参加するかどうかの判断を保留した。
井出 庸生
新たに結成される「国民民主党」には参加せず、一人・無所属で活動することにいたしました。
また、一連の政局から派生するいかなる動きにも、関わるつもりはありません。
民進党、旧民主党出身者の多い希望の党が、民進党と再合流し、力の結集を図ることは、 理解し尊重したいと思います。
しかし、私自身は、昨年10月の総選挙にあたり、様々な葛藤の中で大きな決断をした
思いがあり、当時の決断をなかったこととし、元に戻ることを納得するには至りませんでした。
希望の党をより良い政党にすることができず、大変申し訳ない思いです。
落選期間も含めて八年間、地道だけが取り柄だと思ってやってきました。
今後も、 より多くの方々と対話を重ね、日本のため、地元のために全力を尽くして参ります。
引き続きご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。
https://www.facebook.com/yousei.ide <新潟知事選>公明党は自主投票へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000075-mai-pol
公明党は18日、新潟県知事選(24日告示、6月10日投開票)について、自主投票とする方針を固めた。
無所属で出馬する前海上保安庁次長の花角英世氏への推薦を検討したが、
同氏陣営が政党色を薄めた「県民党」で選挙に臨む意向のため見送った。告示日までに正式決定する。
自民党は推薦などの扱いを決めていないが、花角氏を全面的に支援する。
一方、衆院会派「無所属の会」は18日、同知事選に出馬予定の池田千賀子県議の推薦を決めた。
同会派には衆院新潟3区の黒岩宇洋衆院議員が所属している。
激震:18知事選 県市長会、推薦見送り 原発争点、「勝ち馬」見極め難しく /新潟
http://mainichi.jp/articles/20180518/ddl/k15/010/143000c
県市長会(会長・久住時男見附市長)が24日告示、6月10日投開票の知事選で、
特定の候補者への推薦を見送る方針であることが17日判明した。知事選での推薦見送りは2000年以降で初。
県市長会は16年の前回知事選で、直近まで全国市長会長を務めていた森民夫・前長岡市長(69)を推薦したが、
共産、社民の各党などが支援する米山隆一氏が当選した経緯がある。
各市長は今後、自身の後援会幹部などと相談しながら、個別に知事選への態度を表明する見通しだ。
米重 克洋@kyoneshige 5月17日
直近だと新潟県知事選は公表調査の対象として予定がある。
米重 克洋@kyoneshige 3時間前
池田>花角の接戦 枝野は福岡選挙区で野田国義が無所属候補として立憲の推薦を受ける場合でも、
少なくとも立憲民主の党籍を持たないと独自候補を立てるってさ
ここまで脅せば野田は立憲に来ざるを得ないだろうなw
大阪は自民と維新が2人ずつ擁立すれば共倒れ必至のデスマッチになって面白いだろうなw
立憲民主党も候補を擁立するみたいだな。誰を擁立するのか楽しみだ
立憲民主・枝野幸男代表、参院福岡選挙区で公認候補擁立目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180519-00000537-san-pol
立憲民主党の枝野幸男代表は19日、来年夏の参院選福岡選挙区(改選3)の対応について
「独自の公認候補を立てるのは党の方針として明確だ。
1人区ではないため、(他党の候補を)推薦することはない」と述べた。訪問先の福岡市で記者団に語った。
ただ、民進党を離党し、無所属として再選を目指す同選挙区選出の現職、
野田国義参院議員に対しては、「もし例外的に無所属候補を推薦するにしても、
立憲民主の党籍を持っていただくのが前提だ。それ以外はない」と述べた。
<自民大阪府連>参院選2人擁立へ 5月中にも公募
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180519-00000048-mai-pol
自民党大阪府連は19日、幹部会と選対委員会の合同会合を開き、
来年夏の参院選大阪選挙区(改選数4)で公認候補2人を擁立する方針を決めた。
今月中にも公募を始め、6月中の公認申請を経て、党本部が正式決定する。
府連によると、自民が参院選大阪選挙区で2人を擁立すれば1962年以来、57年ぶりとなる。
この日は府連会長の左藤章衆院議員が候補者2人を擁立する方針を提案、了承された。
2013年から改選数が1増の4になり、2人擁立を目指しても、共倒れを懸念して最終的に1人になる例が続いている。
左藤会長は報道陣に「(党本部から)2人立ててくれと言われているので、ひっくり返ることはない。
(16年に2議席を獲得した)維新の後じんを拝しているわけにはいかない」と述べた。
大阪選挙区には立憲民主党が候補を擁立する意向。
公明党は現職の杉久武氏(42)が出馬を予定し、共産党は現職の辰巳孝太郎氏(41)の擁立を決定した。
現職の東徹氏(51)が改選を迎える日本維新の会は、代表の松井一郎知事が2人擁立を目指す方針を表明している。 >>299
あれですかー、あれがありましたっけ…
わかりました
別に近衛善玉論者ってわけじゃないんで
あとなぜか梅津美治郎が立派な人に見えてきて困った 立憲民主党は神奈川選挙区に2人擁立か。牧山は余裕で当選するだろうからな
枝野は牧山が立憲に入党する前から牧山とは別に独自候補を立てると明言してたし、意中の候補がいるんだろうな
2016年の参院選の真山みたいにまた江田系かな?枝野と江田で裏で話し合ってそう
江田系なら旧民主系の牧山と住み分けられるし。小野次郎なんか良いんじゃないか?
なんにせよ組織票がなくて完全に無党派票頼りの松沢は票が削られまくるから松沢は完全に終わったなこれ
これで組織票のある共産が相対的に浮上して4議席目は立憲の2人目と共産の争いになるのが確定
松沢は希望に残って代表なんてやらないで無所属になって自民の推薦でも狙ったほうが良かったんじゃないの?
神奈川選挙区に立民複数擁立も 来夏参院選で枝野氏 2018年5月15日
http://www.kanaloco.jp/article/331258
立憲民主党の枝野幸男代表は14日、同党の牧山弘恵氏が改選を迎える来夏の参院選神奈川選挙区について
「牧山さんが1議席を取れば、われわれはあと(の議席を)どうやって取ればいいか考えることができる」と述べ、
複数候補擁立の可能性を示唆した。
枝野氏は東京都内で牧山氏の政治資金パーティーに出席。4議席を争う神奈川選挙区の定数に触れ、
「安倍首相では困るという人たちで自公を1議席に押さえ込み、過半数を取る選挙をしないといけない」と強調した。
「遠からず政権を預かりたいし、参院選では数の力で押し切る政治を食い止める力を得なければいけない」とも語った。
2013年の参院選で旧民主党の公認候補は1人だったが、16年には旧民進党で2人を擁立している。
パーティーに出席した立民幹部は神奈川新聞社の取材に、
正式決定はまだとしつつ、「もしかしたら(候補者を)2人立てるかもしれない」と含みを持たせた。
立憲民主・枝野代表、参院神奈川で擁立意向 2018年1月28日
https://www.sankei.com/politics/news/180128/plt1801280014-n1.html
立憲民主党の枝野幸男代表は28日、来年夏の参院選で、神奈川選挙区(改選数4)に公認候補を擁立する意向を表明した。
神奈川県鎌倉市で記者団に、改選を迎える4人のうち旧民主党で当選したのが1人だけだったことを踏まえ
「他の野党との関係で、候補者を立てることは十分可能だ」と述べた。
1人区で候補者調整を進める一方で、複数区は独自候補を立てる考えだ。 細野が恥知らずにも民進党との統一会派に反対しないで民進党と合流しようとしたから、
統一会派が頓挫して野党第一会派を逃したとかマジで笑えるなw細野ってほんと疫病神でしかないなw
無所属の会「希望との統一会派は細野を切ることが条件だったのに明確な回答がなかったから反対した」
両党の複数の幹部「細野は16日までに民進党との会派結成に反対するとは伝えてこなかった」
民進党関係者「希望の党の執行部が細野氏を切れなかったのは誤算だった」
<民進・希望>内部に分裂の火種 統一会派見送り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000104-mai-pol
民進党と希望の党が協議していた統一会派結成構想は17日、両党幹事長が14日に大筋合意してからわずか3日で破綻した。
民進では与党に対峙(たいじ)する「大きな塊」(大塚耕平代表)を作るため希望との連携を画策した参院中心の執行部と、
衆院選で希望から「排除」されたわだかまりを抱える衆院側との温度差が表面化。
希望でも安全保障法制を巡る結党メンバーと民進合流組との認識のずれが再燃した。
両党とも内部に分裂の火種を抱えたまま、通常国会に臨むことになる。
大塚氏ら民進執行部は希望との2党による会派結成に早くからかじを切り、安全保障法制など基本政策のすり合わせを進めていた。
これに対し衆院の民進系会派「無所属の会」は、
衆院選で民進出身者を「排除」した希望結党メンバーの細野豪志元環境相らを会派から外すことも念頭に「けじめ」(同会幹部)を希望側に要求。
しかし、希望の側からは明確な回答がなく、無所属の会は16日夜に統一会派反対で一致した。
統一会派構想の肝の一つが、衆院での「野党第1党確保」だった。
その当事者である無所属の会の反対が、執行部を断念に追い込む決定打になった。
参院民進党内にも政策・理念が近い立憲と会派を組むべきだと主張する議員が10人前後おり、
うち数人は離党もちらつかせて執行部をけん制していた。
離党を検討していた杉尾秀哉参院議員は17日、希望との統一会派協議打ち切りを受け、「今すぐ離党する必要はなくなった」と記者団に語った。
一方、希望の党は玉木雄一郎代表が16日、統一会派に反対した結党メンバーの松沢成文参院議員団代表らに分党を提案。
希望幹部は「統一会派の先には両党による新党も視野に入れていた」と語るなど、前のめりだった。
それだけに民進に、はしごを外された形だ。別の幹部は「信頼関係が失われた。決裂だ。子供の使いじゃない」と怒りをあらわにした。
ただ、玉木氏は昨年11月の共同代表選で「希望のカラーを明確にする」と主張して当選しただけに、
民進との統一会派は基本政策の違いを棚上げした「先祖返り」とも取れる。
松沢氏は17日、「政策・理念の異なる政党と性急にやろうとしすぎて大失敗した」と執行部を批判した。
民進・希望 統一会派交渉打ち切り、両党で強い反発、衆院選の遺恨で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25816960X10C18A1PP8000/
最大の障壁となったのは、昨年の衆院選を巡る遺恨だ。
希望の党へ合流を決めた民進党との候補者調整を担った細野豪志氏ら結党メンバーに対し、
民進党の衆院議員には根深い不信感がある。選挙前に真偽不明の「排除リスト」が出回り、
細野氏は首相経験者らに合流辞退を促した。野田佳彦前首相は直後に無所属で出馬を発表した。
「細野氏らがいる限りは組めない」。民進党の衆院会派「無所属の会」では
細野氏が統一会派に加わらないことを受け入れの条件にするよう求める声が強まっていた。
希望の党の執行部も民進党の事情を認識していたフシがある。
両党の執行部がまとめた合意文書を巡り希望の党は衆院選で容認を掲げた安保法の表現で譲歩した。
保守系の議員から「まったく理念・政策の違う政党と会派を組むことはありえない」(松沢成文参院議員)との声があがると、
玉木代表は会派結成に反対する議員に「財産分与」にあたる「分党」を提案した。 これは佐川は逮捕かな。佐川じゃなくても財務省関係者から逮捕者が出るのは確実だから、
麻生が責任を取って辞任するのはもう既定路線だな。内閣総辞職まで追い込もう
財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390911000.html
森友学園に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余り値引きされて売却された問題で、
去年2月、財務省が学園側に口裏合わせを求めていた疑いが出てきました。
当時、国会で財務省は野党側から「実際に大量のごみの撤去を確認したのか」などと追及されていましたが、
そのさなか財務省の職員が学園側に対し「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、
うその説明をするよう求めていたことが関係者への取材でわかりました。大阪地検特捜部はこうしたやり取りを把握していて詳しい経緯を捜査しています。
去年2月17日の衆議院予算委員会では、野党側が「8億円分のごみを撤去すると1万2200立方メートルの残土を搬出することになり、
それをやるとダンプカー4000台分ぐらいになる。4000台のダンプカーが行き交うことになるが、財務省は実際に工事をやったかどうか確認したのか」などと質問しました。
また、財務省の職員が学園側に電話したとされる去年2月20日の衆議院予算委員会では、
野党側が「8億円分の廃棄物を撤去する土の量を計算すると、およそ2万7000立方メートルになる。
これを搬出するとなると10トントラック3460台分が必要になる。こういう作業が実際にやられているかどうか財務省は確認したのか」と質問しました。
これに対し佐川前理財局長は「学校を建設するにあたって必要な廃棄物の撤去を適切に行ったというのは近畿財務局で確認している」とか、
「地下の埋設物については土地を売却したあとに学園側が適切に撤去したというふうに聞いているが、
売却後なので具体的な撤去の状況は把握していない」などと答弁していました。
プランニング企画 (@officeSugano)
まだ今日のNHKの19時のニュースのインパクトをちゃんと理解できてる人がいない
これね、「口裏合わせしてた」って話が衝撃的なだけでなく、佐川の証人喚問の証言が嘘だったってことが立証されたってことなのよ
玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro)
また、NHKのスクープ。やっぱりゴミはない。実際に工事をした業者に話を聞いて昨年の国会で質問したが、
搬出して京都まで運んだ廃棄物はごくわずか。地中のゴミは机上の空論に過ぎない。もう財務省は洗いざらい真実をはなし、自浄作用を発揮すべきだ。
昨年2/20(月)は理財局の課長補佐から籠池さんに対してホテルに身を隠してくれと依頼があった日。
NHKのスクープによれば、同じ日にゴミについての口裏合わせも行われていたわけだ。
土日を除いた前日2/17(金)に、例の、自分や夫人が関係していれば総理や議員も辞めるとの総理発言が行われている。
清水ただし (@tadashishimizu)
いよいよあの国有地に8億円以上も値引きしなければならないようなゴミはなかったことが証明されようとしている。
財務省から求められ虚偽の撤去費用を見積もった国土交通省にも重大な責任が生じる。
そして、質疑においてゴミがあったと頑なに主張した石井大臣もアウトだ。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390911000.html …ゴミは存在していないようだ。森友への土地売却は不適正な値引きだったようだ。
瑕疵担保責任の免除をするにしても一定のゴミの確認が必要で、それすら何もやっていない可能性が高い。財務省は不適正な取引だったことを素直に認めるべき。
足立康史 (@adachiyasushi) |
財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390911000.html …
↑
国有地の払下げ自体は杜撰ではあっても違法ではなかったのに、国会対策で無茶をした。財務省おわったな。残念だけど仕方ない。 次期戦闘機、日本で5割超生産 日米同盟の基盤強化
日本経済新聞(電子版) 2018/8/22 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34448210S8A820C1MM8000/
日本が2030年をメドに導入する次期戦闘機を巡り、米防衛大手ロッキード・マーチンが防衛省に提出した開発計画が分かった。
同社のF22を主体に改修し、日本企業に開発・生産の分担比率50%以上を認めた。
「門外不出」とされたF22の技術を使った戦闘機でエンジンも含め日本企業主導にできれば、日米同盟と国内防衛産業の基盤強化につながる。
(略)
今回、日本に機体などを提供するのは技術流出の恐れがなく、アジアの安全保障にもつながるとみるからだ。
日本がエンジンなど中核部品を担えば防衛産業の生産・技術基盤を底上げできる。
日米同盟の強化を象徴する取り組みといえる。
ロッキードは次期戦闘機の日本分担比率で50%以上を認める。
日本側の「米国企業が開発・生産を独占し、日本企業がほとんど関与できなくなる」との懸念に応えるためだ。
あくまでも日本主導の枠組みだと説明する。
(略)
日米共同開発のF2は日本側の生産比率が60%だったが、日本に技術基盤がなかったエンジンの開発は米国が独占した。
今回の計画はエンジンの開発、生産を将来的にIHIへ移す方針を示した。
同社が戦闘機用に開発した「XF9―1」を想定しており、実現すれば日本の生産比率が60%を超す可能性もある。
(略)
ロッキードは1機あたり価格を約210億〜約240億円と試算した。
日本が導入しているF35A(約150億円)を上回り、価格抑制が課題だ。
米国からの技術移転が滞れば、日本の戦闘機技術の伝承に支障が出る。
政府は年末に改定する中期防衛力整備計画に次期戦闘機の開発方法を明記する方針だ。
30年ごろの運用開始をめざす。 日経世論調査で立憲民主党の支持率は14%と前回と同じ数字で勢いを保つ
逆に希望と維新は支持率を爆下げ、民進も1%と低迷。内閣不支持層では31%が立憲民主を支持して、希望は3%にとどまる
前回調査では立憲民主32%、希望10%だったから、政権に不満を持つ人たちの受け皿として希望の魅力が落ちているのは明白
希望の支持率は2%と、前回の4%から下落。維新も3%から2%に落ちる。民進党は1%。
こんだけ立民とその他の野党で支持率に差がついちゃうと1つにまとまるのは無理だな
立民に来たい議員は希望、維新、民進から離党して個別に合流しろ
野党支持率、立民が14% ほかは3%以下 本社世論調査 旧民進「まとまる必要なし」61%
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2391733026112017PE8000/?n_cid=SNSTW001
日本経済新聞社の世論調査で、立憲民主党の支持率は14%と11月初旬の前回調査と同じで、衆院の野党第1党として勢いを保った。
希望の党や日本維新の会など他の野党は3%以下で低迷。
野党陣営で立憲民主が一歩抜け出し、他党と開きがある。民進党から分裂した立憲民主、
希望などの関係について「ひとつにまとまる必要はない」との回答は61%に達し、再結集は進みにくそうだ。
立憲民主党は衆院選前の10月初旬に結党。11月初旬の前回調査で初めて聞いた同党の支持率は14%だった。
2012年の第2次安倍政権発足後、野党第1党の支持率としては最も高く、今回もその水準を維持した。
衆院選後の野党第1党の支持率はどれくらいか。14年12月の衆院選後の旧民主党は11%。
自民党が政権に復帰した12年12月衆院選の後の旧民主党も11%だった。
いずれも自民党が圧勝した後で、野党第1党は支持率が低くなりがちだが、
立憲民主の方が旧民主党や分裂前の民進よりも支持を集めているのが分かる。
立憲民主の辻元清美国会対策委員長は日本経済新聞に
「国会でも党の立ち位置を世の中に示し続けている」ことが要因だと分析した。
国会論戦では枝野幸男代表が憲法9条改正への反対を明言するなど、リベラル勢力の支持をつなぎ留めているとみられる。
内閣不支持層では31%が立憲民主を支持する。希望は3%にとどまる。
前回調査では立憲民主32%、希望10%だったので、政権に不満を持つ人たちの受け皿として希望の魅力が落ちている。
希望や民進、維新の支持率は低迷が続いている。希望の支持率は2%と、前回の4%から下落。
維新も3%から2%に落ちた。民進党は1%のままだった。
希望は安倍政権への提案路線に重点を置き、立ち位置が曖昧になった面がある。
希望幹部は「何でも反対ではなく、正しい提案を出すのはこれからも必要だ」と指摘するが、対決姿勢を強める立憲民主の陰に隠れる。
民進は参院議員が中心で、衆院での存在感の発揮には限界がある。大塚耕平代表は「党のあり方を根本的に見直す」と立て直しを急ぐ。
野党の間で立憲民主と他党の支持率に開きが大きくなったことで、野党の連携や再々編にも影響が出そうだ。
民進党から分裂した立憲民主、希望、無所属の会について「ひとつにまとまる必要はない」との回答は61%で、
「ひとつにまとまるべきだ」の30%を大きく上回った。立憲民主支持層でも56%が「まとまる必要はない」と回答した。
枝野氏が「永田町の内側を向いた政治をやらない」と再結集から距離を置く背景には、こうした民意がある。
民進は立憲民主や希望との連携を模索するが、機運は高まらない。
自民党の支持率は5ポイント減の39%となった 細野が恥知らずにも民進党との統一会派に反対しないで民進党と合流しようとしたから、
統一会派が頓挫して野党第一会派を逃したとかマジで笑えるなw細野ってほんと疫病神でしかないなw
無所属の会「希望との統一会派は細野を切ることが条件だったのに明確な回答がなかったから反対した」
両党の複数の幹部「細野は16日までに民進党との会派結成に反対するとは伝えてこなかった」
民進党関係者「希望の党の執行部が細野氏を切れなかったのは誤算だった」
<民進・希望>内部に分裂の火種 統一会派見送り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000104-mai-pol
民進党と希望の党が協議していた統一会派結成構想は17日、両党幹事長が14日に大筋合意してからわずか3日で破綻した。
民進では与党に対峙(たいじ)する「大きな塊」(大塚耕平代表)を作るため希望との連携を画策した参院中心の執行部と、
衆院選で希望から「排除」されたわだかまりを抱える衆院側との温度差が表面化。
希望でも安全保障法制を巡る結党メンバーと民進合流組との認識のずれが再燃した。
両党とも内部に分裂の火種を抱えたまま、通常国会に臨むことになる。
大塚氏ら民進執行部は希望との2党による会派結成に早くからかじを切り、安全保障法制など基本政策のすり合わせを進めていた。
これに対し衆院の民進系会派「無所属の会」は、
衆院選で民進出身者を「排除」した希望結党メンバーの細野豪志元環境相らを会派から外すことも念頭に「けじめ」(同会幹部)を希望側に要求。
しかし、希望の側からは明確な回答がなく、無所属の会は16日夜に統一会派反対で一致した。
統一会派構想の肝の一つが、衆院での「野党第1党確保」だった。
その当事者である無所属の会の反対が、執行部を断念に追い込む決定打になった。
参院民進党内にも政策・理念が近い立憲と会派を組むべきだと主張する議員が10人前後おり、
うち数人は離党もちらつかせて執行部をけん制していた。
離党を検討していた杉尾秀哉参院議員は17日、希望との統一会派協議打ち切りを受け、「今すぐ離党する必要はなくなった」と記者団に語った。
一方、希望の党は玉木雄一郎代表が16日、統一会派に反対した結党メンバーの松沢成文参院議員団代表らに分党を提案。
希望幹部は「統一会派の先には両党による新党も視野に入れていた」と語るなど、前のめりだった。
それだけに民進に、はしごを外された形だ。別の幹部は「信頼関係が失われた。決裂だ。子供の使いじゃない」と怒りをあらわにした。
ただ、玉木氏は昨年11月の共同代表選で「希望のカラーを明確にする」と主張して当選しただけに、
民進との統一会派は基本政策の違いを棚上げした「先祖返り」とも取れる。
松沢氏は17日、「政策・理念の異なる政党と性急にやろうとしすぎて大失敗した」と執行部を批判した。
民進・希望 統一会派交渉打ち切り、両党で強い反発、衆院選の遺恨で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25816960X10C18A1PP8000/
最大の障壁となったのは、昨年の衆院選を巡る遺恨だ。
希望の党へ合流を決めた民進党との候補者調整を担った細野豪志氏ら結党メンバーに対し、
民進党の衆院議員には根深い不信感がある。選挙前に真偽不明の「排除リスト」が出回り、
細野氏は首相経験者らに合流辞退を促した。野田佳彦前首相は直後に無所属で出馬を発表した。
「細野氏らがいる限りは組めない」。民進党の衆院会派「無所属の会」では
細野氏が統一会派に加わらないことを受け入れの条件にするよう求める声が強まっていた。
希望の党の執行部も民進党の事情を認識していたフシがある。
両党の執行部がまとめた合意文書を巡り希望の党は衆院選で容認を掲げた安保法の表現で譲歩した。
保守系の議員から「まったく理念・政策の違う政党と会派を組むことはありえない」(松沢成文参院議員)との声があがると、
玉木代表は会派結成に反対する議員に「財産分与」にあたる「分党」を提案した。 ■安倍首相に見捨てられ影が薄くなった「維新」 消滅へのカウントダウン
http://2chb.net/r/liveplus/1524110539/
http://bunshun.jp/articles/-/7086?page=1
橋下徹元大阪市長の政界引退後、永田町ですっかり影が薄くなった「日本維新の会」に衝撃が走った。頼みの綱だった安倍晋三首相に見捨てられたのだ。
13日。首相が大阪に入り、自民党府連幹部に、維新が推進する大阪都構想に反対する考えを表明した。
維新が目論む都構想の住民投票にも「『何度もやるもんじゃない』」
「安倍首相は、支持率が20%台に低迷し、3選は風前の灯。9月の総裁選を見据え、
都構想に反対して大阪での党員票獲得を狙っているのです。今の安倍首相には、他党へ配慮している余裕はないのです」(政治部デスク)
安倍首相の変心に、維新の松井一郎代表(大阪府知事)は、記者団に「(府連への)リップサービスが過ぎるかなと思う」と早速不快感を示したが、後の祭りでしかない。
国会で自民を持ち上げ、野党を攻撃してきた維新は、事実上の「自民補完勢力」と化してきた。
月に一度は維新幹部と会食し、若手議員は『義偉官房長官さんから電話がかかってくるんだよ』と舞い上がっていました」(維新関係者)
だが、2014年の電撃解散でも、官邸からの一報はなく、松井氏は「解散の時は教えてくれると思ったのに」とこぼしていたという。
実際、小選挙区では自民と当落を争い、衆院選のたびに議席を減らし、昨年秋の総選挙では11議席に低迷した。
創設者の橋下氏も最近は維新議員に手厳しい。
「橋下氏は、大阪同様、国政でも自民党と対決してこそ維新は存在価値があるという路線。
野党批判の先頭に立つ足立康史衆院議員らをツイッターで公然と批判するようになっています」(前出・維新関係者)
野党第一党の立憲民主党は、野党協議にも維新を呼ばず、「維新排除」は徹底している。
「松井代表や小選挙区で勝っている馬場伸幸幹事長ら一部だけが自民党入りする形で、維新は消滅するのでは」(同前)
安倍首相と共に去りぬ? ドラマ『高嶺の花』のレトリックは結構凄いんだね
https://www.ntv.co.jp/takanenohana/
連続テレビ小説「ひよっこ」に出てた峯田和伸が良い味出してるんだけど、銀杏BOYZでバンド活動してるんだってね
石原さとみは頑張ってるんだけど、海月姫で注目された芳根京子や童顔イケメンの千葉雄大を完全に喰ってるような?
芸能界は多彩で特徴的でないと起用されにくいみたいだけど、政治の世界でも必要性があるような?
でも、最近の政治家はアイドル化して良くない意味での芸能界みたくなってるけどね
経験や(政治)センスに人格が大きく加味されないと政治家として選出してはいけないと思う今日この頃 念願のF-22の技術が入手可能な上にやっとこさエンジン開発が20〜30年遅れではあるものの出力がほぼアメリカ製に追い付いたばかりだったから、これは本当に朗報だよ
レーダーに関しては米日英仏の順の性能で、ステルス素材に関しては日本が世界一(塗料はアメリカ)で100kmレンジの空対空ミサイルでも世界一は日本だから、F- 22ベースの機体ならかなり期待できそうよ
エンジンが出力不足でも対地攻撃能力を削れば専守防衛に沿った形になるから国民の理解も得られやすいし
その国産エンジンもベクトル偏向出力ができるものだから、いざとなったときの空中戦にも強い
まあ、1機当たり200億円を目処にして100機体制にしたいね
元々が旧陸軍の4式戦疾風が最良機だと思ってるんだけど、零戦を設計した堀越技師が作った雷電が中学生の頃から最大評価し続けてるのね
ベクトル偏向と言うことでは自動空戦フラップの紫電改に近いけど、エンジン出力がマックスじゃないので雷電と言うことで
雷電と言えば赤松さんよ
488 無党派さん 2018/08/22(水) 02:01:54.65 ID:CH5Z7t4A
あっさりなまらが釣れた
相変わらず頭弱いな
kc221-121-217-197.ccnw.ne.jp
http://www.ccnw.co.jp
中部ケーブルネットワーク
愛知、岐阜、三重がサービスエリア
239 無党派さん (ワッチョイ 9f4d-ipLS [221.121.217.197]) sage 2018/08/22(水) 01:15:04.06 ID:X/krfMDC0
>>237
大分昔の他人のレス貼ってるとは奇特なやっちゃな〜w
489 ◆/NaMaRa/oA/B sage 2018/08/22(水) 12:24:12.44 ID:vnnxt0k4
>>471
ササキチが昨年使ってた中部ケーブルを真似してみました(笑)
http://2chb.net/r/giin/1522476897/488-489
なまら
◯◯4d-◯◯◯◯ >>280
理工農系の修業年数6年にすればよい
オレの世代でも院に行く人はある程度いた
物理・数学・電気・バイオ系は6年行かないモノにならないらしい
50〜還暦前後の佐野某とかオウム信者が院に行ったのも分かる >>298
靖国のルーツになったとされる宇部にある神社は宗像三女神を祀ってあったみたい
稲荷はインドのダーキニーを取り入れたものだし、大黒天(大国主)や弁財天(諸説あるが近所の神社では宗像三女神の未っ子のタギツヒメ)などヒンズ一教の神をアレンジしたものも多い
ガネーシャ・吉祥天・弥勒・文殊・地蔵だ)こアレンジされて神社に祀られているかもしれない(神仏分離が原則だが、それを防ぐために日本の神に同化させる)
そういえばオウムのホーリーネームにもそこらへんの名前をとったのが多い >>271
マスコミにブーメラン
障害者雇用も同じだと思う
医学部に限らず理系特に物理色の強いところは男だらけ
仮に物理学科や数学科に在籍している女がドクターを取っても会社は採用しない 中部ケーブルテレビ
コミファ光
JCOM
愛知県で地域が被ってるところが住まいです
ニュースが多いなか一番の注目はトランプだな。
逆風続きで中間選挙にも黄色信号。
そんななか北チョン問題で安倍さんについに白旗揚げたとか。
選挙目玉に北チョン空爆を決断したかもしれん。
米中経済戦争で漁夫の利なのが日本。
米中ともに日本に摺り寄りだしたのは、さすが世界に冠たる超大国といったところ。
これ、実際の戦争でもそうなるパターンとみていい。
米中経済戦争で漁夫の利なのが日本。
米中ともに日本に摺り寄りだしたのは、さすが世界に冠たる超大国といったところ。
これ、実際の戦争でもそうなるパターンとみていい。
>>285
そこらへんを台風が通りそう
注意しないといけない 安倍さんが次出るとか。
どおりでトランプが摺り寄りだすわけだ。
次出ないと思ってたから邪険にしてたのにな。
むしろトランプの続投が危うい
社民なんて地方組織くらいしか取り柄がないのに、
その地方議員の多くが「立憲民主党と一緒になったほうがいい」とか言ってる時点で社民は終わりだな
社民党の中で一番存在価値のない一部の国会議員だけが現実逃避をしてモラトリアムを続けようとしてるんだな
山形県の3人の議員みたいに社民の地方議員は一刻も早く泥船から脱出して立民に入党したほうがいいな
社民党関係者「政党助成金の収入も減り、党職員の将来の雇用も不安な状況。
社会党時代の優秀な職員は去り、厚みのある政策を打ち出す力がない」
社民党関係者「地方議員には『立憲民主党と一緒になったほうがいい』という声は根強い」
なくなる、社民党? 「消去法」で党首は決まったが…〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180131-00000024-sasahi-pol
歴史ある政党を守れるか。1月26日、社民党の新党首に又市征治幹事長(73)が無投票で選ばれた。
又市氏は会見で「党の先頭に立って戦っていく決意を新たにしている」と語った。
とはいえ、会見の参加記者は20人程度で、注目度はいまひとつ。党勢の衰えは否めない。現職の国会議員は4人。
昨年の衆院選では、政党要件の一つである得票率2%を割り込んだ。
来夏の参院選などで勢力を盛り返さない限り、党の存続が危ぶまれる。
また、昨年5月に永田町の党本部を家賃の安い中央区の隅田川沿いの雑居ビルに移転し、文字どおり“政権への距離”も遠のいた。
社会党時代も知る社民党関係者が嘆く。
「政党助成金の収入も減り、党職員の将来の雇用も不安な状況。
社会党時代の優秀な職員は去り、厚みのある政策を打ち出す力がない」
前出の関係者も、組織力はまだあると力説する。
「中央はともかく、社民党の地方組織は健在。各地域に事務所があり、
職員や機関紙『社会新報』を配るボランティアなど汗をかく人もいる。
風頼みの立憲民主党にはない要素で、双方が協力すれば大きな力になる。
地方議員には『立憲民主党と一緒になったほうがいい』という声は根強い」
一方で、党のかじ取りを任された又市氏については「貧乏くじをひかされたようなもの」と話す。
「元党首の福島瑞穂氏は週刊誌に有力支援者の醜聞を書かれたばかりで返り咲きには間が悪く、
沖縄の照屋寛徳氏は県議の息子への世代交代で手いっぱい。大分の吉川元氏は知名度不足。
消去法で野党に顔が利く又市氏が選ばれたかたちです」
V字回復への道は険しい。 結局、麻生が辞任に追い込まれるのを避けたいから、福田に無理矢理法廷闘争まで持ち込ませて時間稼ぎしてるだけか
先週の段階では福田本人がフジやTBSの取材に対して自身と女性記者とのやりとりだと認めてたからな
政策とか興味のない人でも分かりやすいこういうセクハラ問題を庇うとものすごいダメージになるのにほんとに馬鹿だな
与党「問題を長引かせてはいけない」
閣僚経験者「麻生氏にはがっかりした。財務省内をコントロールできていない」
政府関係者「さすがに辞めざるを得ない」
公明党幹部「なぜひと思いに福田氏を切らないのか」
立憲民主党・辻元国対委員長「恥の上塗りだ。仮に女性が接客するような店ならセクハラをしていいのか」
自民党関係者「安倍首相はどうなっているんだという首相批判が強まっている」
<安倍政権>苦肉の財務次官更迭先送り 麻生氏へ打撃回避
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000105-mai-pol
財務省が学校法人「森友学園」に関する決裁文書改ざん問題で揺れる中、麻生太郎副総理兼財務相は、
週刊新潮でセクハラ発言が報じられた福田淳一事務次官をすぐに更迭しない道を選んだ。
「法廷闘争」は安倍政権がこれ以上ダメージを受けないための苦肉の策だが、与党からは「問題を長引かせてはいけない」という批判が出ている。
菅義偉官房長官は16日の記者会見で、福田氏の問題について「任命権者の財務相が対応する」と述べ、財務省の調査を見守る考えを示した。
麻生氏は参院決算委員会で「(事実かどうかは)今だって分からない」と表明。現時点で福田氏を辞任させる必要はないことを示唆した。
福田氏が辞任する事態になれば、改ざん問題と相まって麻生氏の政治責任に焦点が当たるのは確実だ。
ある閣僚経験者は16日、「麻生氏にはがっかりした。財務省内をコントロールできていない」と嘆いた。
こうした状況で政権が福田氏を守ろうとすれば、むしろ逆効果になりかねない。政府関係者は「さすがに辞めざるを得ない」と明言し、
公明党幹部は「なぜひと思いに福田氏を切らないのか」と政府の対応に不満を漏らした。
立憲民主党の辻元清美国対委員長は16日、
自民党の森山裕国対委員長との会談で福田氏の問題を持ち出し、辞任を要求した。森山氏は「それは難しい問題だ」と濁したが、
会談後、辻元氏は「恥の上塗りだ。女性が接客するような店ならセクハラをしていいのか」と記者団に語り、
財務省が発表した福田氏の見解を批判した。
与党は、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る関係者の国会招致でも野党に押し込まれている。
愛媛県職員や学園幹部らと2015年4月に面会したとされる柳瀬唯夫元首相秘書官について、
当初は首相の訪米中に国会に招致しようとしたが、結局、帰国後の23日を野党に提案せざるを得なくなった。
防衛省が16日に公表したイラクの日報問題では、共産党の小池晃書記局長が記者会見で
「日報には戦場の真実が書かれていた。隠蔽(いんぺい)するために、これまで明らかにしてこなかったのではないか」と政府を批判した。
共同通信の14、15両日の世論調査で内閣支持率は37%に低下。
日本テレビの13〜15日の調査では26・7%まで落ち込んだ。
「危険水域」が近づき、自民党関係者は「安倍首相はどうなっているんだという首相批判が強まっている」と危機感をあらわにした。 自民が4月15日の首長選で5連敗と負けまくり。兵庫県の西宮市長選では元民進党議員に自公候補が敗北、
滋賀県の近江八幡市長選では岸田政調会長や石破元幹事長など自民党の中央からも応援が続々と入って、
維新まで相乗りしたのに自公維候補は共産党候補に敗北。潮目変わったな
■4/15投開票 地方選 自公候補が大連敗の衝撃■
・兵庫県西宮市長選・・・自民党・公明党候補が敗北
・滋賀県近江八幡市長選・・・自民党・公明党・維新候補の現職が大敗
・群馬県富岡市長選・・・自民党・公明党候補の現職が敗北
・千葉県東金市長選・・・自民党候補が敗北
・栃木県日光市長選・・・自民党候補が敗北
【自民大激震】西宮市長選挙で民進党の石井登志郎が当選確実 自民公明敗北
http://2chb.net/r/poverty/1523806525/
新聞記者に「殺すぞ」と暴言を吐いた前兵庫県西宮市長の辞職に伴う市長選が15日に投開票され、
無所属新顔で元民主党衆院議員の石井登志郎氏(46)が、
いずれも無所属新顔で前自民党県議の吉岡政和氏(43)=自民・公明推薦=、元副市長の本井敏雄氏(67)ら5人を破って初当選した。
【速報】滋賀県の市長選で自民党の推す現職が共産党の推す新人に敗北!!!!
http://2chb.net/r/poverty/1523791577/
冨士谷氏は市内を一巡し、2期8年の実績を訴えてきた。
今回初めて自民、公明、維新の各党から推薦を受け、市政の集大成として
「今回が最後の選挙。子育て支援などソフト面の基盤作りをしたい」と背水の陣を強調。
自民の岸田文雄政調会長が6日の決起集会で「市政の継続」を訴えたほか、
石破茂元幹事長も街頭で応援演説に立つなど、中央とのパイプも強調してきた。
小西氏は「市民党」を掲げ「もう、ほっとけない」「小さな市庁舎、大きな福祉」を合言葉に支持の広がりを狙った。
共産の支援も受け、2月に着工した新市庁舎建設の中止と「人への投資」を訴える。
12日の決起集会には、知事も務めた武村正義元蔵相や、
徳永久志元参院議員らが駆けつけ「そろそろ近江八幡にふさわしい市長を選んでいただきたい」などと激励した。
【速報】地方選でも自民に揺らぎか 近江八幡市長選につづき、群馬県富岡市でも自公現職が敗北。
http://2chb.net/r/poverty/1523800724/
【悲報】支持率暴落の安倍にまた衝撃、4/15投開票の地方選、無事に自公候補が4連敗!!
http://2chb.net/r/poverty/1523812868/
東金市長選 新人の鹿間氏初当選
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180415/0010566.html
現職の引退に伴って新人2人の争いとなった東金市長選挙は、鹿間氏が、自民党が推薦する前嶋氏を抑えて、初めての当選を果たしました。
栃木・日光市長選15票差で決着、再挑戦の大嶋一生氏初当選 市長後継候補に競り勝つ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000505-san-l09
任期満了に伴う栃木県日光市の市長選が15日投開票され、無所属新人4人の選挙戦は、
元市議の大嶋一生氏(53)が、元副市長の阿部哲夫氏(68)=自民推薦=ら3人を破り、初当選を果たした。
大嶋氏は、2度目の市長選挑戦。前回は現職に約3000票差で敗れたが、今回は雪辱を果たした。
阿部氏は、引退する斎藤文夫市長(74)の実質的な後継として「安定した行政を継続させる」と訴えが、競り負けた。 俺の予想通り態度未定者が減る後半から池田が伸びて逆転したな
米重が通常は選挙後に公開する終盤情勢調査をわざわざ前倒しして公開するとか言ってた時点で、
情勢に変化があったのは普通に予想がつくのに、花角勝利とかはしゃいでたネトサポってほんとに馬鹿だな
米重 克洋@kyoneshige 5分前
新潟県知事選 池田氏と花角氏横一線 終盤までもつれる大接戦に=JX通信社 独自情勢調査
http://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20180608-00086201/
新潟県知事選挙は、この週末に投開票日を迎える。
事実上与野党一騎打ちの構図となった今回の知事選挙の結果は、
終盤国会の行方や安倍首相の総裁選再選の可能性にも影響するとみられている。
この選挙について、報道ベンチャーのJX通信社では、5月中旬から4回に渡り電話による情勢調査を実施してきた。
選挙戦最終盤の情勢は、どのようになっているのか。調査の概要は、末尾記載の通りだ。
JX通信社が6月7・8日(木・金曜日)両日に実施した電話情勢調査を分析した結果、
新潟県知事選挙の終盤情勢は、事実上の野党統一候補である前県議の池田千賀子氏と、
与党系の元副知事・花角英世氏が横一線の大接戦となっているとみられる。前五泉市議の安中聡氏は厳しい。
池田氏は選挙戦終盤に入り、立憲民主・共産両党の支持層でそれぞれ9割超の支持を固めているほか、
社民党、国民民主党など他の野党支持層からの支持も広げている。また、無党派層の約4割からも支持を集めている。
対する花角氏は、自民・公明両党支持層のそれぞれ約8割を固めているほか、無党派層からは約2割台半ばの支持を得ている。
中盤以降からの変化としては、池田氏が無党派層を中心に残っていた態度未定者を取り込む勢いを増しているほか、
立憲民主党支持層からの支持もより固めた格好だ。
また、年代別に見ると、60代から80代までの世代では池田氏への支持が上回る
今回の知事選にあたって有権者に「投票の際に最も重視する政策課題」を聞いたところ
「原子力発電所の再稼働」の問題を挙げる人が引き続き最多の37.3%となった。
次いで「景気や雇用」20.6%、「医療や福祉」18.1%、「人口減少対策」7.7%、「教育や子育て」7.2%などと続いている。
このうち、最多となった「原発再稼働」の争点を重視する層の中では、
中盤時点よりも花角氏への支持がやや減る一方で、池田氏を支持する人が増えている。
一方で、それ以外の大半の争点では序盤まで花角氏が池田氏を上回る支持を得ていたが、
終盤までに「教育や子育て」などの争点で両候補の支持が拮抗する状態に変わっている。 新潟の野党の選対ってほんと有能だよな。戦術をすぐに改善してくる
さすが参院選、知事選、衆院選と連戦連勝することだけのことはある
原発以外も訴えて教育や子育てなどの争点を重視する層でも票を伸ばして、
農協票とかの保守票も切り崩しまくってる
選挙プランナー松田馨
JX通信の世論調査では、「投票の際に最も重視する政策課題」において、
当初からリードしていた「原子力発電所の再稼働」を重視する層だけでなく、
「教育や子育て」などの争点を重視する層でも票を伸ばしているようです。
これは、序盤に池田氏や応援弁士の演説が安倍政権批判や原発再稼働に偏りすぎているという指摘があったことから、
終盤では演説内容やネットでの発信でも政策を丁寧に訴える方向に修正していったことが功を奏している可能性があります。
https://note.mu/km55ep/n/nefcd2d88f21d
彩山蔵人 (@southern_cloud)
返信先: @ikedachikakoさん
新潟日報の記事によると、農業団体である農協の政治団体は、県組織は花角推薦を決めたそうだけど、
地域に24あるJAでは、花角単独推薦は、僅かに7つのみ。1つは未定、
残りの16は自主投票か花角・池田両候補ともに推薦とか。
建設業界と違い、ほとんど締め付けもしてない様子。TPP考えたら、さもありなん
新田哲史 (@TetsuNitta)
新潟知事選、池田陣営の農業票獲得、保守票切り崩し戦術があからさまで、なんだかな。
「農業が争点です」なんて勝手に作っているわけですが、
それにしても選対中枢の指揮権が違う人物に移ったかのような変貌ぶりだな。
小沢系の人がタクトふるってるようにもみえるが、選挙下手の民主系には思えない。
12 Vader (@12vadar)
返信先: @TetsuNittaさん、@manzoku123さん
例の田中角栄の愛弟子って方のことでしょう?
新田哲史 (@TetsuNitta)
返信先: @12vadarさん、@manzoku123さん
も、ありますが、選挙は表にいる人と影にいる人、それぞれ有能でないと勝てないので、
ほかに田中選挙のコンテクストを熟知した人がいるようにみえます。 自民は3ポイント差の僅差の辛勝でしかなかったし竹下の危機感は当然だな
野党は社民党系県議でもここまでやれたんだから、菊田や森ゆうこ出してれば余裕で勝ってたし、
前回の知事選は森民夫が原発について何も触れない曖昧戦略だったのに対して、
今回は花角が原発に慎重なことを言って争点が潰されたから、
選挙戦前半は脱原発一辺倒だった池田は花角と差別化できずに苦労したが、
後半から脱原発以外のことも重点的に主張して票を伸ばしてたし、後半やってたことを最初からやれてれば池田でも勝ててた選挙だった
花角は原発再稼働については県独自の検証委員会の結論が出たら、
職を賭して信を問うって言って出直し選挙を示唆してたんだから、
ちゃんと有言実行して出直し選挙やれよ。原発再稼働の結論になったら今度こそ落選させてやるからな
自民 竹下氏 新潟知事選勝利「安倍政権の追い風にならず」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011472531000.html
新潟県知事選挙で、自民・公明両党が支援した候補が当選したことについて、
自民党の竹下総務会長は、「安倍政権の追い風にはならない」として、
引き続き緊張感を持った政権運営が必要だという認識を示しました。
竹下総務会長は東京都内で講演し、10日に投票が行われた新潟県知事選挙について、
「森友学園や加計学園をめぐる問題は、選挙戦にものすごく響いた。
『中央政界を信頼できない』と言っていた人が何人もいたのは事実だ」と指摘しました。
そのうえで竹下氏は「支援した候補が勝ったことは重いが、安倍政権の追い風には、あまりならない」と述べ、
引き続き緊張感を持った政権運営が必要だという認識を示しました。
また、竹下氏は秋の自民党総裁選挙について「去年の後半ぐらいは
『安倍総理大臣の3選で間違いない』という空気が支配的だったが、
現時点では、『確実にそうだ』と言い切れない。米朝首脳会談や、日本を取り巻く国際情勢もにらみながら、
党や安倍総理大臣に対する国民の評価も冷徹に見つめなければならない」と述べ、
政治情勢を見極めて、派閥としての対応を判断する考えを重ねて示しました。 >>334
今の市長は非自民出身
選挙公約にもあった >>333
モリカケ・データー改竄・日報隠蔽・文科省の次のテーマはこれか
LGBT・死刑・女子多浪生排除・障害者排除
海外から人権後進国と言わてもおかしくない
法務省だけでなく国民全ての人権意識か中世レベルと思われてしまう 必死こいて叩いてる毎日新聞が、障碍者雇用出来てなかったというオチが好きだわw
記者は記事書いてて「うちの会社はどうなんやろ?」って調べなかったのかな?
>>345
小説でたまに出てくる女性イーグルドライバー
外国に遅れること20〜30年
やっと誕生した
海は護衛艦艦長がいる
次は陸で戦車や空挺の本隊配属がいつ出るか
外国は空挺にもいる WW2の女性エースパイロットでは、ソ連のリディア・リトヴァクとエカテリーナ・ブダノワが有名
リトヴァクは本当にうまかったらしいんだけど、ユダヤ系だったらしい
さすが沖縄だ。まとまるべき時にはすぐまとまる。これでデニーの勝利は確実だろう
謝花副知事「名前は出ていた、しっかりと呉屋さんと、玉城デニーさんと。私もしっかりと聞いた」
会派おきなわ・瑞慶覧功会派長「玉城デニー氏を推薦する」
会派おきなわ・平良昭一県議「強い決意があり、いの一番に推薦し、全力で取り組む」
会派おきなわ・赤嶺昇県議「音声のあるなしにかかわらず、玉城氏を支援する」
沖縄知事選 会派おきなわが玉城デ二―氏の推薦を決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00010000-rbc-oki
来月の沖縄県知事選挙に向け、与党の会派おきなわは23日、
出馬に意欲を示している玉城デニー衆議院議員を推薦することを表明しました。
「県知事選挙においては、玉城デニー氏を推薦決定しました。よって全力を挙げて取り組んでまいります」(会派おきなわの瑞慶覧功会派長)
会派おきなわは23日午前、会見を開き、来月30日に行われる県知事選挙で、自由党の幹事長、
玉城デニー衆議院議員が出馬を表明した場合、推薦することを表明しました。
会派「おきなわ」は翁長知事が生前期待する後継者をあげていたとする音声の開示を求めていましたが、
23日の会見では音声の有無に関係なく、玉城デニーさんの政治家としての姿勢を評価するとして推薦する考えを示しました。
一方、謝花副知事も23日朝、知事の口から2人の名前が出たことを明らかにしました。
「名前は出ていましたよ、しっかりと呉屋さんと、玉城デニーさん、私もしっかりと聞きましたので」(謝花副知事)
翁長知事 「音声」議論収束へ 謝花副知事も内容確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00000017-ryu-oki
会派おきなわは音声に関係なく、後継として名前が挙がった玉城デニー氏の支援を決定するなど、
玉城氏出馬に向けた環境は整いつつあり、事態は収束に向かっている。
謝花喜一郎副知事も音声を直接聞き、内容を確認していることも22日、与党幹部の話で分かった。
県議会会派おきなわ、玉城デニー氏の推薦決める 翁長知事の音声が開示されなくても全面支援へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00302920-okinawat-oki
県議会与党会派の「おきなわ」(瑞慶覧功会派長)は、9月30日投開票の知事選への出馬に向け玉城デニー氏(58)を推薦することを決めた。
23日、県議会で会見を開き発表した。
平良昭一県議は、21日に沖縄市内であった玉城氏の後援会会合で、玉城氏から出馬への強い決意があったことを明らかにした上で、
「強い決意があり、いの一番に推薦し、全力で取り組む」と表明した。
赤嶺昇氏は生前、翁長雄志知事が期待する後継者として玉城氏らの名前を挙げた音声の公開を引き続き求める考えを示した。
一方、「音声のあるなしにかかわらず、玉城氏を支援する」と述べ、音声が開示されなくても全面支援する考えを明らかにした。 ナベツネと長嶋が入院
二人が逝けば巨人嫌いも減りそう
★ 8/23-8/29 あぼーんおすすめ設定 (8/23 22:57)
A 荒らし
([サフワ].+?-fHzT.+?)|([サスワ].+?-rVDb.+?)|([アワ].+?-pD5a.+?)|([アワ].+?-vl9i.+?)|([アワ].+?-vl9i.+?)|be-vl9i|101.102.40.51|vDNa|UB4A
>>322
私がそもそも愛知県在住だって言ってるのに、IPロケーションで周辺の市町村まで特定してるのをわざわざ三重と岐阜の県名出すこと自体、ササキチの近くだってことじゃまいかw
ササキチは日進市の近くなんかね なんか田舎だよな そこで新聞配達員でもやってるのかね?
あの周辺は特徴がほとんど無くて、バイトは周辺域に較べると少なく工場勤務には絶対に向かない基本ヒッキーじゃ、適合する仕事は限られるだろう
ただでさえ他県から愛知県人は酷く嫌われてるようだから(意外と静岡県西部人からも)、他の愛知県在住のスレ住にも迷惑掛かってるので、少しは考えてみたら?
本気で特定しかねないからな、漏れなんかだと
愛知県人の恥だわ ササキチは 現行スレ総合スレ43の投稿グラフ
青緑(紫)の線はドコモユーザがからの投稿
急峻なひげになってる箇所でササキチの活動時間が特定できるかも知れません
(ササキチ以外のドコモ一般投稿者<「世直し」とレッテル貼られてる方>への叩きをササキチが行ってる為、ドコモユーザが連続することが多し)
現行スレの容量 281KB/512KB 54.9% 2人によって多くの板住全体が迷惑掛かってること自体、2年間位状況が変わってないんだよね
政治ネタを煽りの道具化してることによって、この国は必ず衰退すると思ってるんだけど、少なくとも10年以内に激変せざるを得ない状況まで追い込まれるだろうな
台湾は中国の動向が不透明なだけに変化するのは経済面だけの影響に留まるとして、韓国の火病的民主主義はそれでも発展を遂げて日本にも影響を及ぼすかもね?
ただし、理想と現実の狭間に揺れ動くだろうけど韓国は
日本人としては情けないかどうかは別として、揶揄や蔑視し続けてた韓国からの影響がその内に及ぶと予想し始めてるさ
リスクテイクなり人権(生き方の問題)なりを考えようとしなかったら、あらま〜、先進国最低国家レベルどころか、馬鹿にし続けた隣国にまで追い越されるのが「絶対」保守の本質だったりしてね(苦笑)
ストレス発散で政治を語るのもそろそろ辞めにしないか?
幕末維新の志士とフランス革命の精神を引き継いであろう革命家なりナポレオン(なんだかんだ)をリスペクトし続けた漏れが悲嘆に暮れるのを止めたいもので
レミングが好きな国民性だな日本人て本当に思ってるんだけど、WW2の悲惨な最期を迎えた我が国において国体護持なんて間違った価値観なんかは何の価値を持ち得てなかったのにね
アンシャンレジームからの脱却とか言って、絶対保守に拘りを持ってるのが岸信介を祖父に持つ安倍ちゃんが長期政権をただひたすらに維持しようとしている悪夢とか
(ただし、個人的には岸信介は歴史的価値において評価してるのは大分前から)
安倍ちゃんは頭が悪い性か、本当の保守じゃないんだよね
本当の保守主義は、民主主義的な要求をスポイルするもんだよ
完全に落第だし、国際競争力がだだ下がりし続けてることは
戦犯はもう一人 黒田日銀総裁よ やり方が間違ってるし
これの唯一間違ってるところは
「資産バブルになって」ではなくて「資産バブルを起こそうとして」
だよね?
投資余力を作り出して設備投資させようとしたよね?
でも画餅に終わってしまった
んで何をやればいいのかわからなくなっちゃった
普通の人なら逃げちゃうと思う
>黒田さんは真面目な人だから、約束したら一生懸命やっちゃう
ああ迷惑だなあ真面目な人
昨晩指摘しなかったけど、第2の近衛文麿は、実は安倍ちゃんなんだよ
先送りした結果があの悲惨の結果を招いたのだけど、近衛文麿なり東條英機なりを推奨せざるを得なかった当時の政治的状況なり世論を考察したコメントを書き込んだのがここには最近僅少だな
社会的なレミング現象がネット上でここ10年間顕著で、理念的かつ理論的空論が永遠に語り継がれてるのはこの板の状況と合致してる
だからと言って、この板が無駄かと言うとそうではなくて、他人が何を考えて主張していそうなのかの観察する材料にはなってるわ
でも、日本人て相対的な矮小的な価値観の中でしか、動いてなさうなんだよね
複雑系でもエビデンスが必須なんだけどね
この国は結構壊れてるし 民主主義の意味を全く理解しないままずっと惰性的に活動し続けたんだろうね
情けないわ 幕末の志士の気持ちを考えると
ただし、薩長だとかは関係ないからね
草葉の陰できっと西郷隆盛なり大久保利通なり桂小五郎なり坂本龍馬と中岡慎太郎、徳川慶喜は泣いてるだろうな
こんな筈ではなかったとWW2「敗戦」時に思っていそうだけど、また、国際社会から大敗しそうだし
多くの国民性である「気持ち」だけはとても良いのに、能力がなく欲得ばかりを考えてるのが上に立ってたら、引きずり下ろすのが民主主義だってことに早く気が付くべきだわ
てな指摘を誰もしないのが本当におかしいんだわ我が国民は
こんな簡単な指摘くらい早くしろよボケどもが 少なくとも長年に渡ってこのスレに居る住民は 本当にさぁ〜
>>359
安倍ちゃんが近衛文麿だとしたら、黒田日銀総裁は東條英機に該当するのかな? 喫煙者で安倍と同じ細田派であり、日本会議、神政連に所属し、幸福の科学信者、さらにジョイフルの社長も務める自民党のクズ議員が
受動喫煙対策を訴える肺がん患者に「いい加減にしろ!」とヤジを飛ばす
別の自民党議員はヤジを飛ばす議員を見ながら笑う。大西といいこいつといい安倍政権になってから自民党議員の劣化が凄まじいな
穴見なんて希望の逆風がないor共産党が候補者降ろしてれば吉良に負けて落選してた選挙に弱いカス議員のくせに調子に乗りすぎ
次の選挙では小選挙区は落選確実だな
受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180621-00010000-bfj-soci
受動喫煙対策が議論された衆院厚生労働委員会で、6月15日、参考人として招かれたがん患者が意見を述べている最中に、
自民党の穴見陽一議員が「いい加減にしろ!」とヤジを飛ばしていたことがわかった。
受動喫煙対策をめぐっては、昨年5月の自民党厚生労働部会でもヤジが問題になった。
大西英男衆院議員が職場での受動喫煙対策を訴えた三原じゅん子参院議員に「(がん患者は)働かなくていいんだよ」とヤジを飛ばし、謝罪した。
喫煙者にも配慮した答弁の最中に
ヤジは、自身もステージ4の肺がん患者で、日本肺がん患者連絡会理事長の長谷川一男さん(47)が意見を述べている最中に飛んだ。
日本維新の会の浦野靖人議員が、屋外で吸うことに対する考え方を質問し、それに答えていた。
長谷川さんは「原則としては屋外でもなるべく吸ってほしくないというのが肺がん患者の気持ちではある」と述べたうえで、
「やはり喫煙者の方がどこも吸うところがないじゃないかとおっしゃるのもすごくよくわかります」と喫煙者の思いにも配慮した発言をした。
その直後に、議員席に座っていた青いシャツ姿の議員から「いい加減にしろ!」とヤジが飛んだ。
長谷川さんはBuzzFeed Medicalの取材に「最初は何が起こっているのかわからなかった」とヤジについて振り返る。そして、そのまま次のように意見を続けた。
「そういったことで、屋外の喫煙所を作る、増やしていくというのは一つの方法ではないかと考えてはいます。
しかしながらそれも一時的なもので、なんとか数年経った後にそういったところもなくしていくことができればいいんじゃないかなと個人的には思っております」
すると、再び青シャツの議員から「いい加減にしろ!」とヤジが投げられた。別の自民党議員はヤジを飛ばす議員を見ながら笑っていた。
長谷川さんが、病気のために脆くなった骨を守るコルセットを外しながら、受動喫煙による被害の実態を必死で訴えた後に行われた質疑だった。
「こんな人が国民の健康を守る法案を審議しているのか」
ヤジを言われた瞬間は何を言われているのか理解できなかったという長谷川さんは、その後、残念な気持ちが湧き起こってきたと話す。
「私以外の受動喫煙に反対する医師にも文言はわかりませんがヤジを飛ばしていました。一部の国会議員は、意見を聞くために呼んだ参考人に対しても、
自分の意見と違うとヤジでプレッシャーを与えるものなのかと驚きました」
「こういう人が、国民の健康を守る大事な法案を審議しているのかと思うと残念でなりません」
やはり参考人として呼ばれ、長谷川さんの隣の席に座っていた全国がん患者団体連合会理事長の天野慎介さん(44)も、
長谷川さんにヤジが飛ばされたことに、一瞬耳を疑った。
「参考人として招かれ、体調が良くない中をおして出席したがん患者に、ヤジを飛ばすとは驚きましたし、悲しく信じられない気持ちでした。
受動喫煙対策はマナーの問題に止まらず、国民の命や健康に関わる問題であり、
受動喫煙に苦しむ患者やこれから苦しむかもしれない国民のためにも、真摯に向き合った議論をしてほしい」と話している。
自民党の別の議員によると、穴見議員は喫煙者だという。
BuzzFeed Japan Medicalは、穴見議員の秘書に複数回、電話で取材を申し込み、
秘書からの要請で、16日に穴見議員に発言の意図などを聞く質問状を送った。
20日までに回答はなく、秘書は「回答するかどうかもわからない」と話しているが、ヤジについて否定はしていない。 なんと北海道の政党支持率で自民が10・5ポイント減の21・2%、立民が3・3ポイント増の19・4%になり、支持率で拮抗!
選挙になれば「支持政党はない」の45%のほとんどが立民に入れるから、自民が小選挙区で壊滅するのは確実だな
枝野も「今解散すれば間違いなく立憲民主党の議席が増える」と自信満々
北海道の政党支持率
自民 21・2%
立民 19・4%
公明 6・4%
共産 2・4%
民進 1・4%
大地 1・4%
希望 0・9%
維新 0・5%
社民 0・4%
「支持政党はない」45%
公文書問題「首相に責任」70% 全道世論調査 内閣支持率31%
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/183750
北海道新聞社が20〜22日に行った全道世論調査によると、
財務省の決裁文書改ざんや防衛省による自衛隊海外派遣部隊の日報隠蔽(いんぺい)疑惑など、
一連の公文書管理問題で、安倍晋三首相に「責任がある」と回答した人が70%に上り、
「責任がない」の28%を大きく上回った。安倍内閣の支持率は31%で、6〜8日の前回調査と横ばい。不支持率は63%だった。
相次ぎ噴出する問題を巡って、道民が依然として首相に厳しい視線を注いでいることが浮き彫りになった。(吉田隆久)
公文書管理問題で、首相に責任があるとの回答は、自民党支持層で54%に達した。
内閣支持層でも47%に上り、「責任がない」の49%と拮抗(きっこう)。
立憲民主党支持層の77%、「支持政党はない」とした無党派層の68%が「責任がある」とした。
首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したとされる加計(かけ)学園の獣医学部新設計画を巡り、
首相が「全く関与していない」と説明していることについて、83%が「納得できない」と回答。
自民党支持層でも64%が納得できないと答えた。
内閣支持率は、2012年12月の第2次政権発足後で最低だった前回調査の30%と並ぶ低水準に。
不支持率は前回の68%から5ポイント減。女性の支持率は24%で、男性の38%を下回った。
年代別では40代が38%、50代が28%、60代が22%。
政党支持率は、自民党が前回比10・5ポイント減の21・2%、立憲民主党が同3・3ポイント増の19・4%、
「支持政党はない」が同10・9ポイント増の45%。公明党6・4%、共産党2・4%、民進党と新党大地1・4%、
希望の党0・9%、日本維新の会0・5%、社民党0・4%だった。
立民 枝野代表「いま選挙あれば議席は確実に上積み」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011417011000.html
自民党幹部が衆議院の解散の可能性に言及したことについて、
立憲民主党の枝野代表は、仮にいま衆議院選挙が行われれば党の議席は確実に上積みできるという認識を示しました。
立憲民主党の枝野代表は25日午後、都内で講演したあと会場からの質問に答えました。
この中で枝野氏は、自民党の森山国会対策委員長が衆議院の解散の可能性に言及したことについて
「与党が相当困っていることの現れだが、総理大臣の恣意的(しいてき)な解散は時代遅れだ」と指摘しました。
そのうえで「野党だから単純に解散を求めるのは一種無責任だが、
立憲民主党のことだけを考えると、いま解散してもらえれば間違いなく議席が増える」と述べました。
また、国会で与野党の対立が続いていることについて「いま問われているのは財務省などのガバナンス=統治の問題なのに、
その問題を審議せずに与党側のやりたいことだけをやるのは論外で、全貌解明が優先だ」と述べ、政府・与党の対応を批判しました。 JX通信社の米重は解散はたぶんないって言ってるな。そう思う理由は立憲民主党と公明党
立憲民主党は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿で、
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きいと
公明党も支持母体の過半が政権を支持しない態度
朝日新聞の調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれるみたいだな
希望の玉木が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っているが、実際に無党派層は野党的で、
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押し
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化していると
枝野が「疑惑隠し解散は筋が通らない。が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来る」って言ってる解散に乗り気なのも頷けるな
米重 克洋 (@kyoneshige)
解散してもらった方が正直稼ぎどころだし楽しいのだけど、数字を見ていると多分ないと思う。
しかし警戒している報道関係の人は周りには多い。再選には解散しかないと言う人も。
>飯島参与「一日も早く解散を」:時事ドットコム
そう思う理由は立憲民主と公明。前者は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿。
これはうちだけでなく各社出口でも分かっていること。
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きい。
後者は支持母体の過半が政権を支持しない態度であること。これはうちの調査から。
首相が総裁選で再選されるとすれば、勝敗ラインは単独過半数だろう。
それを確保するには小選挙区で負けが込まないようにしなければならない。
前回総選挙は共産が希望にぶつけたり、希望が立憲にぶつけたりして「1対1」の構図があまり出来なかった。
が、今は希望は小池氏などいなかったような雰囲気だ。
希望と民進が合流して新民主党だかなんちゃらだかが出来て、
共産がそこにあえて候補をぶつける理由が(今の政治状況では)思い浮かばない。
立憲があえて対立候補を立てに行けば別だが、その可能性もどうだろう、という感じがする。
多分世間が思っているより与野党1対1の構図はできやすいのではないか。
与野党1対1の構図が多くの小選挙区で出来て、
且つ公明党の支持母体が安倍首相に嫌気が差していたら、選挙はどうなるだろう?
という推論から、多分解散は無いだろうと僕は考えている。
ただ、これは政局的な変数が小さく、首相が数字を読んで合理的に判断するだろうという前提のこと。
与野党1対1の構図ができるとどうなるか。
それは例えば、この選挙区で2、3、4位を足し算して1位と比べれば分かる。
ここに限らず、東京では全ての小選挙区で野党の合計票は与党のそれより多い。
https://pbs.twimg.com/ media /Da_x0dvVAAAOXUv.jpg
前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi)
確かに、朝日新聞世論調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれます。
先ほどテレビで、希望の玉木代表が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っていましたが、実際に無党派層は野党的です。
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押しです。
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化しています。
キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan)
昨日のインサイドOUTで解散について聞かれた枝野さんは、疑惑隠し解散は筋が通らない。
が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来るって言ってたの思い出した。 枝野幸男代表「間違いなく昨年の衆院選よりも仲間を増やせる」
党関係者「支持率1ケタ台前半の党と10%台の党、どちらがいいかは明らかだ。
統一地方選までにさらに入党は加速する」
枝野幸男代表「衆院選が近い時期になって野党第一党であるなら、政権構想を示して、賛同いただける皆さんと連携する」
立憲民主党、じわり勢力拡大 地方組織設立も着々 枝野幸男氏自信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000547-san-pol
立憲民主党が来年の統一地方選や参院選に向けてじわじわと勢力を伸ばしている。
旧民進党離党者をのみ込んで国会議員数を急速に増やしたことに加え、
全国各地で次々に都道府県連組織を発足させ、地方議員の入党も相次いでいる。
立憲民主党の枝野幸男代表は12日、さいたま市で定期的に開いている地元有権者向けの集会に臨んだ。
参加者から次期衆院選の展望を問われた枝野氏は、自信たっぷりに答えた。
「間違いなく昨年の衆院選よりも仲間を増やせる」
無理もない。立憲民主党は、新党「国民民主党」に参加せず旧民進党を離党した11人を受け入れ、着々と規模を拡大しているからだ。
対照的に国民民主党は、合流を後押しした連合が見込んだ「80人規模」を大幅に下回り、62人で結党を迎えた。
新党結成が立憲民主党の存在感を際立たせるという皮肉な状況だ。
立憲民主党は地方でもすでに20都道府県連を設置し、旧民進党から移るなどした地方議員は8日時点で271人にのぼる。
党関係者は「支持率1ケタ台前半の党と10%台の党、どちらがいいかは明らかだ」と語り、統一地方選までにさらに入党は加速すると読む。
枝野氏は毎週末のように地方に出張し、党勢拡大に余念がない。13日は岡山県連の設立記念集会に参加するほか、
26日には沖縄県の宮古島に出向く。秋の沖縄県知事選までに県連を結成したい考えだ。
中小規模の野党が乱立する状況を踏まえ、枝野氏は
「衆院選が近い時期になって野党第一党であるなら、政権構想を示して、賛同いただける皆さんと連携する」との考えを示している。
鎌田代表ら立憲民主党へ
5/12(土) 13:33配信 RKK熊本放送
民進党県連の鎌田代表は、新党「国民民主党」には残らず、立憲民主党に合流する意向を明らかにしました。
今月7日、民進党と希望の党が合流し新党「国民民主党」が発足したことをうけ、民進党県連は11日、常任幹事会を開き、
今月27日、新たに国民民主党県連として再スタートすることを決めました。
「27日で民進党を離党し、立憲民主党に入党申請を行う決断をした」(民進党県連鎌田聡代表)
幹事会のあと、立憲民主党に合流する意向を明らかにした鎌田代表は、
「所属議員は国民民主党と立憲民主党に収れんされていくことになるがこれが最終的な形態とは思わない」として野党の結集に向けて努力したいと語りました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000001-rkkv-l43
立民県連合が県議選擁立へ 定数複数区で検討
5/13(日) 8:07配信 岐阜新聞Web
立憲民主党岐阜県連合の設立準備会委員長の山下八洲夫元参院議員は12日、
来年の統一地方選の県議選で、候補者を擁立する意向を示した。岐阜市内であった準備会の会合後、報道陣に述べた。
山下氏は統一地方選について、「(市町村議選を含め)できる限り候補者を擁立したい」と強調。
県議選では定数が複数の選挙区で擁立を検討する方針を示した。
県連合の事務所は県庁近くに今月中に開所する。役員体制は、6月9日に市内で開催する結成大会の1週間程度前に発表する予定。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00040364-gifuweb-l21 ヒエラルキーの固定化の悪弊については、特にここ数年間指摘し続けたような状況なんだけど、実害が相当感じてたからなんよ
実力主義では絶対にいけない筈の開発エンジニアでも虐げられぱなしよ
生活面だけでなく、将来の安定すら得られないけど、欧米先進国どころか、いわゆる中進国より常識が劣ってるし
理系でも国際比較論を教養課程で選択して圧倒的に論文が評価されたけど(社会系は優秀で複雑系得意)、思うんだけど中高年でも複雑系得意そうなのが本当に少なくなった感が否めないな
でも、私なんかタイプは日本だと排除されるようで、でも、在日外国人からは絶賛されるのはどうかとは前から思ってた
日本人相手には控え目にはどうしてもなるんだけど、怒ることが多すぎるるよ
外国人と喧嘩しても議論慣れしてる性か、感情的しこりが残ることがほとんど無くて、個性としてより親密な関係性を築けるし
座学でしか知り得ないけど明治期に較べると日本国は後退してるように感じるし、何度も言うけどどんな頑張っても報われないような社会になり果ててると思ってるし
我慢が得意でも、幾らなんでもこの人生は酷いもんだな〜と思ってるし
外国に移り住んでた方がどんな楽で実のある人生を送れたんだと思ったりして20年間位思ってるものの、あまりにも日本国が大好き過ぎて離れることも叶わなかったわ
でも、実家の方の呑みさんの女の子がたまに気に掛けてくれて、まぁ〜いいっか、とか思ってるけどね
でも、ものつくりで最後は大逆転したいし(可能性あり)、子孫と言うか子供育てないし
夢でも持ち続けて、反骨精神を発揮しないと生きてきた証しにもならんからね
出陳地や関東にずっと住み続けていたら、絶対に味わなかったであろうこででバカボンパパより勝利したかもね?w
なまらもこんな過疎板で
常時5人もいないのに
毎日カチャカチャカチャカチャカチャカチャしてるけど
なまらなりに意味があることだ
って思って
正義感でやってるわけだ
女性から相手にされず結婚もできず子供も作れず持ち家も持ちマンションもない底辺じいさんというのが現実だけれど
ササキチは本当に暇か、↑に書いたことが当たってんだろうな
ヒキ板とメンヘル板に引き込まもってたら?
正規表現をヒキ板とメンヘル板に張ってみようかな?
でも、どうせ相手されてないから、この板にも張り付いてるんだろうけど、愛知県人の馬鹿さ加減を全国に知らしめてるだけだぞ
本当に愛知県人の恥だ
愛知県が今の日本の縮図なんかも知れないな
関東だとカオス状態だろうrから気が付かなかったことかも知れない
関西含めて人が多すぎて良く分からないことがありそうだからね
サンプルとしては大都市部&地方部の要素が両面あるところだから面白いし、選挙区的に観てもふらふらしてそうだから案外面白そうよ
漏れが東海地区に居るんだから、東海地区のスレ住が活性化するのは歓迎よ
政治的に観てもここは日本のど真ん中ぽいし
ササキチは愛知県人の恥と言うことでw
玉城デニー氏「翁長氏の遺志継ぐ」沖縄知事選出馬決定へ 要請受諾!26日出馬会見
自由党の玉城デニー幹事長(58=衆院沖縄3区)は23日、翁長雄志知事の死去に伴う沖縄県知事選(9月13日告示−30日投開票)に向けて、
翁長氏の後継を決める「調整会議」から出馬要請を受け、「しっかり受け止めたい」と受諾した。
26日にも正式に出馬表明する。報道陣に「真剣に前向きに考えていきたい。翁長氏のあらゆる遺志を引き継ぎたい」と意欲を語った。
玉城氏はラジオDJの経験もあり、地元の知名度は高い。知事選は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題が主要な争点で、玉城氏も移設反対の立場。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00308669-nksports-soci
結局出るって決まったんだからやるしかないんだよ
決まってからごちゃごちゃいうな
みんな応援しよ >>359
オウムの信者に通じるところがある
麻原の指示を忠実にやってしまったから死刑になった
法律に違反すると分かっても一生懸命にやってしまう真面目な人はどこの世界にもいる >>344
東京医大の件と同じでみんなどこもやっている なまらは糞スレ立てまくって片っ端から削除されたりで5ちゃん運営を敵に回したし、JNSCが組織的にこのスレ荒らしてるだの誹謗中傷して通報されたりで、
Yahoo!BBから契約切られるところまで追い込まれたんだよ
大手ISPはその手の有害人物の情報は一気に共有するから、ローカルの零細ケーブルテレビのおまけのISPぐらいしか契約通らんって訳だ
そのうち裁判所からお手紙くるだろうね
>>360
ふむ、困ったな
> 昨晩指摘しなかったけど、第2の近衛文麿は、実は安倍ちゃんなんだよ
近衛文麿とはそんな単純な問題じゃない。絶望の度合いが生ぬるいのだと思うよ。
近衛文麿とは、名門(貴族の最上格の五摂家筆頭近衛家当主)、インテリ(京都帝大卒)、しかもイケメンだ。
安倍晋三なんかとは比較にならない、その当時の日本政界のスーパースター。
比較するなら「ベスト・アンド・ブライテスト」(by David Halberstam)と呼ばれたアメリカのケネディ政権だろう。
ところが、この男は、大日本帝国の滅亡崩壊に大きな役割を果たした、客観的にみて。
近衛とは、政治をとらえる枠組み、思考様式自体を再構築しないと解析しきれない難問だ、といまは考えています。
> 草葉の陰できっと西郷隆盛なり大久保利通なり桂小五郎なり坂本龍馬と中岡慎太郎、徳川慶喜は泣いてるだろうな
死者は何も語らない。何も語らず抗議もしないから、生者が自分の都合の良いように色を付けやすい。
ところで明治維新史研究は近年通説が激しく見直されだしている。だから、自分の知識もアップデートしないといけない。
まずはとっつきやすい概説書から始めてみたらどうかな?とりあえず2冊リストをあげてみる。
三谷 博著 維新史再考 公議・王政から集権・脱身分化へ(NHKブックス) https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912482017.html
坂野潤治著 未完の明治維新(ちくま新書) http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480063533/ <岸和田市長>選挙カーのレンタル代を水増し請求か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00000007-mai-soci
今年2月と昨年11月の大阪府岸和田市長選・同市議補選で初当選した永野耕平市長と市議2人の陣営が
公費で支出された選挙カーのレンタル代を水増しして請求していた疑いがあるとして、岸和田市の行政書士の男性(50)が24日にも
住民監査請求を市に起こす。男性によると、請求額は実際の倍近いとされ、3人分のレンタル代(計約33万円)などの返還を求める。
市議は、市長選とともに実施された2月の市議補選で当選した宇野真悟氏と、昨年11月当選の前田将臣氏。
市の条例では、市長選と市議選の1週間の選挙期間中、1日当たり1万5800円を上限にレンタカー代が公費で支出される。候補者が申請し、市がレンタカー会社などに支払う。
男性によると、永野市長らの3陣営はいずれも上限額の1万5800円で申請したが
車を借りた会社のホームページにはレンタル代が1日7000〜8000円と記載。男性が先月、会社に問い合わせた際、担当者は永野市長の陣営に車を貸したことを認め、「本来はその金額(7000〜8000円)だった」と説明した。
市選管は「公費支出できるのは選挙期間中の実費分だけで、期間を超えた分の料金を上乗せしているのであれば不正だ」と指摘。期間外のレンタル代は自己負担することになっている。
永野市長は毎日新聞の取材に「選挙期間より長く借りる場合もあり、料金が高いのは問題ない」などと話し、不正を否定。市議2人は「陣営のスタッフに任せているので詳しいことは分からない」などと話した。【道下寛子、藤河匠、柴山雄太 >>370
麻原といい翁長といい訳の分からない遣言が出るのは変だ 8月27日(月)発売の[週刊プレイボーイ]
⇒怒りの緊急シリーズ:2018年のこの国は「安倍一択」しかないんか(怒)!!
[第1回]石破 茂×古賀茂明が怒り爆発の対談
>>368
引き込まってたらってなんだその言葉
おまえ日本語下手すぎるなw
やーいブサヨチョン祖国に帰れ
国籍バレバレだぞ 左翼に転向した
憲法改正反対っていいだした
石破を応援するなまらは保守じゃねえんだよ!
ちゃんと保守速報や桜ちゃんねる見て勉強しろ
てめえみたいな保守がいてたまるか
チョンチョンチョンブーサヨ
ギャハハ
保守速報みたいのを本来の保守っていうんだ
わかったか?あん?
行動する保守とか保守速報が保守なんだよ!
このやろキムチくせえんだよ
口開くな
保守速報みたいのを本来の保守っていうんだ
わかったか?おまんこ?
>>384
.ゲルは旧佐藤ー田中ー竹下派系で保守本流
清和会で角福戦争で福田派に入った佐藤系を除き傍流になる >>387
相変わらず仕切りたがり説教したがりだのう
キチガイ扱いされて相手にされないのも相変わらずだが
173 無党派さん (ワッチョイ df47-PcWx [123.216.170.208]) sage 2018/08/23(木) 22:49:42.91 ID:1Lmuvzjp0
あとは自分のようなものが申し上げるのは申し訳ないが
ここ数日の(ガラプー KKff-tnwj)氏にも猛省を求めたい
貴方までネトウヨに乗せられてどうするの あと5年、10年も引き延ばす気かよ!
ペッwwwww(嘲笑
早く目を覚ませ!保守とは何かちゃんと考えろ
なまら
富田メモを引っ張り出してきた意図は明白だったけども
小林日記を引っ張ってきた意図はどこにあるのか
というか即位式にクレームっつーからてっきり古色蒼然にやれえという話かと思ったら
全く逆なのね
新国家行事として他の国事行為同様にやれ
宮殿が西欧式なのに無駄に束帯引っ張り出してくんな、だったのね
そういや高御座作り直すって報道があったが
あれも潰すためのリークだったのかしらん?
長女の東久邇成子を称号照宮で表記してたのも面白かった
これ今回もやんごとない筋から出てるよね
昭和3年の昭和天皇即位式がもう既にコスプレ臭がする
眼鏡とかチョビ髭とかいるしな
というか眉剃ってお歯黒塗れよwww
やっぱ今はよ
支那チョンのスパイがいてよ
ヒダリハーもあれで
いつチョンの脅威があるかわからんやん
だからすぐなケンポーカイセイしなきゃなんねえ
わかるかおまえら
ええか?
たしかにケンポーカイセイはな
うん。今後の大事なこと決めることだから
焦ってスケジュールありきより
国民みんなで考える時間ひつよーって
ただしいきも
するわけないだろばかばかばかもーんホシュホシュになれや
明日にもチョンがあの不正
背乗りあのせめてくるう
焦れやばか
英照皇太后の写真はちゃんと眉剃ってお歯黒塗って
ほんまもんの十二単や
しかしこれ晩年の写真か?
口半開きでおかげでお歯黒見えるけどもまるで虫の息
ある意味老人虐待
ホシュちゅうのはな
ホシュ速報とか
あのー行動するホシュとか
そういうのをホシュというんだい
石破茂はホシュじゃない
支那チョンの背乗りされた手先だ
整形もチョンが流行らせた〜
東京都立大学復活www
たしかにバカが変えた名前だったがこれ、今巨額な費用かけてやらないといけない事?
だめだニュースサイトで石破の顔見るたび吐き気出てきた
>>407
慎太郎の失政の尻拭いをしている
とはいっても新都立大は旧都立+旧科技大+旧保健科学大+旧短大で旧都立大より規模は大きい
今度は東京都市大と紛らわしくなった >>410
となると都立大と東急系の都市大と亜細亜大の合併しかない
東急もグループ会社を整理しているから乗りそう なまらは糞スレ立てまくって片っ端から削除されたりで5ちゃん運営を敵に回したし、JNSCが組織的にこのスレ荒らしてるだの誹謗中傷して通報されたりで、
Yahoo!BBから契約切られるところまで追い込まれたんだよ
大手ISPはその手の有害人物の情報は一気に共有するから、ローカルの零細ケーブルテレビのおまけのISPぐらいしか契約通らんって訳だ
そのうち裁判所からお手紙くるだろうね
また維新!岸和田市選管も不正認定 維新市議 選挙カーのレンタル代を水増し請求
http://2chb.net/r/liveplus/1535155382/
1 名前:きつねうどん :2018/08/25(土) 09:03:02.05 ID:6iKV0neo
今年2月と昨年11月の大阪府岸和田市長選・同市議補選で初当選した永野耕平市長と市議2人の陣営が、公費で支出された選挙カーのレンタル代を水増しして請求していた疑いがあるとして、
岸和田市の行政書士の男性(50)が24日にも、住民監査請求を市に起こす。男性によると、請求額は実際の倍近いとされ、3人分のレンタル代(計約33万円)などの返還を求める。
>市議は、市長選とともに実施された2月の市議補選で当選した宇野真悟氏と、昨年11月当選の前田将臣氏。
>市選管は「公費支出できるのは選挙期間中の実費分だけで、期間を超えた分の料金を上乗せしているのであれば不正だ」と指摘。期間外のレンタル代は自己負担することになっている。
この永野市長も宇野、前田市議も大阪維新の会ですが、維新ってこんな人が多いですねえ・・・
https://mainichi.jp/articles/20180824/k00/00m/040/182000c ああやっぱり『実弾』動いてる
今更なにに怯えてるんだ?
Twitter.com/hakatafuku/status/1032269763731382272
とうとう、石破茂disのプロモツイートが登場。根拠のない抽象的な情報で断定する、まさにフェイク。悪質極まりない
すっかりメディアを押さえる手法として定着しちゃった
まあサル山のボス争奪戦に留まってるウチなら勝手にすりゃいいけどね
Twitter.com/officeSugano/status/1032768467945095168
前回の自民党総裁選挙の投開票日は、2012年9月26日。選挙戦は実質的に9月の頭から続いてる。
で、いま、小川栄太郎の『約束の日 安倍晋三試論』の奥付みてみたら、2012年9月3日発売。
総裁選狙っての出版とあの大広告作戦だったわけだ…
石破氏「読売産経は偏っている」
石破氏は読売、産経の両紙を敵視するような発言を開始した。なにが起きているのか――。
■「モーニングショー」で批判的なメディアに宣戦布告
8月21日朝、石破氏は「モーニングショー」に出演した。この時のヒトコマに永田町関係者がざわついている。
石破氏は、安倍氏が昨年5月の読売新聞上で「2020年の改憲施行」を目指す考えを表明したことを踏まえてこのように語った。
「『どういう意味ですか』と聞いた人がいた。そしたら『(読売)新聞を読んでください』と(安倍氏が)おっしゃった。そんな言い方ってありますか。自民党に向き合う姿ですか。国民に向き合う姿ですか」
同じ党に所属する議員の発言とは思えないほどの激しい安倍氏への批判だ。それと同時に石破氏の発言は、読売新聞に向けられてもいる。
この番組ではコメンテーターが、産経新聞の報道を例にとり「自民党内の雰囲気、メディアのありようも含めてどう考えているか」と質問。
石破氏は「メディアと権力は一定の距離を置いてきたはずだ。どちらかの代弁人ではなかった。一体になった時は怖い」と答えた。産経新聞を「政権と一体化している」と批判する
■産経新聞は「残念な石破氏」という記事で反論
読売、産経は、もともと論調は保守的で、特に安倍政権に近い新聞として知られている。
安倍氏に対しては好意的な記事を書き、野党には厳しい論調の記事が多い。総裁選という「自民党内」の闘いになれば、矛先は野党から、安倍氏のライバルである石破氏に向けられることになる。
安倍氏は3選後、自身の首相在任中に憲法改正を実現しようとしている。
一方、石破氏は、改憲はスケジュールありきではいけないという考え。
憲法改正の優先順位は決して高くなく、むしろ経済政策などを優先すべきだと考えている
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180824-00026028-president-pol&p=1 東京・品川区長選は、立憲・都民F・共産が元自民の元都議を支援するみたいだ。
>>417
サンケイは安倍が辞めたらまた下野なう宣言をするのかな >>419
自民出身者を非自民各党が支持して当選しても革新区政扱いになる 立憲が沖縄県連設立。立憲民主党本部が辺野古移設反対という県連独自の姿勢を容認
民進党も沖縄県連は独自に辺野古移設に反対してて、辺野古移設賛成の党本部もこれを容認してたんだからこれは当然だな
公明も維新も沖縄県連は辺野古移設に反対してるし
国民民主の玉木も辺野古移設見直しを示唆してて、デニーに頑張れって言ってるな
立憲が沖縄県連設立へ=「辺野古反対」で知事選支援
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180825-00000063-jij-pol
立憲民主党は29日に沖縄県連を設立する。
県連結成に際し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関して
「断念を日米両政府に求める」との方針を表明する。「ゼロベースで見直す」
とする党本部方針より踏み込んだ表現で移設反対の姿勢を打ち出す。
立憲の都道府県連設立は沖縄で31番目となる見通し。
これを受け、9月30日投開票の県知事選に向け、急逝した翁長雄志知事の後継候補の支援を強化する。
枝野幸男代表は29日の県連発足に合わせて沖縄入りし、那覇市内で記者会見する。
辺野古移設への態度について、党本部は「再検証し、県民の理解を得られる道をゼロベースで見直す」とあいまいな表現にとどめている。
立憲の前身である民主党が政権を担当していた当時、閣僚などの立場で辺野古移設を推進した議員もいるためだ。
一方、県連に所属予定の元県議らからは「移設断念を掲げなければ、県連設立の意味がない」との声が上がっていた。
結果的に党本部が県連独自の姿勢を容認した形だ。
県連は今後、翁長氏を支援してきた「オール沖縄」勢力でつくる「調整会議」への参加も検討。辺野古移設反対で足並みをそろえる。
下地ミキオ@mikioshimoji 8月20日
毎日新聞に、政府が辺野古移設について遅延損害金を請求するとの記事が出ておりました。
辺野古の埋め立て撤回に対する損害請求とのことであります。
県民の民意は「辺野古反対」であり、司法の判決がどのようなものであれ、政府がこのような司法手続きを進めれば泥沼化するばかりです。
(#政界ファイル)辺野古、最新状況で検討を 国民民主党・玉木雄一郎共同代表
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13645563.html?_requesturl=articles%2FDA3S13645563.html&rm=150
(米軍普天間飛行場を)辺野古崎に移すことを決め、日米の間で進めていることは事実。しかし、橋本(龍太郎)政権の時に決め、
インターネットもなかった時代にベストだと思って決めた基地のあり方と、
最新技術が進んだ中での安全保障のあり方(を比較し)、もう一度様々な検討を加えることは必要ではないか。
(21日の記者会見で)
玉木雄一郎@tamakiyuichiro 8月24日
デニーさん、がんばれ! ササキチは安倍支持か
安倍のイメージを落とすことをどんどんやってほしい
最賃撤廃論者がこのスレにもいたな
日本はだんだん貧しくなる
日本はどんどん貧しくなる
玉木雄一郎‏@tamakiyuichiro
Twitter.com/tamakiyuichiro/status/1033124980240744448
私は高齢者就労を応援したい。そのためには、本人の同意など一定の条件の下、
最低賃金以下でも働けるような労働法制の特例も必要だと考える。
>>425
自民党でもこんなことは言わない
代表選挙後に津村一派は離党したほうが良い >>429
共産党も自衛隊について柔軟になるべき
これで損している >>430
消費税増税より老人を減らす方法を考えるべき 財源?!
自衛隊解体、私有財産制廃止、人権放棄の共産党と一緒に政治はできんわな
>>434
天皇制堅持はどうでもいいとは時代も変わったものだな 石破は産経読売を批判したところで
マスコミに打たれ弱そうというイメージにしかならないのに
やれやれ
おっ今日のBSTBSは番町皿屋敷か
御菊さんといえば永久保貴一の考察漫画がすんげえ面白かった
日本国内での皿屋敷階段の原型は播磨山名氏家臣太田垣氏の
揃いの杯を隠されて冤罪で殺されて怨霊となった妾の話が
室町時代で一番古いらしい
ただし名前は菊ではないし数も数えない
その後小寺氏家臣青山氏の皿数えが古いがこっちはどうももっと新しい話だとか
>>441
石破陣営に野田Gのベテラン議員が選挙参謀として参加するという記事があってグループ全体が石破の方に行くと思っていた >>434
野党共闘の時に棚上げした
ネトサポはいつまでも狂ったカセットテープみたいにそれしか言えない なまらくんは石破に期待してるようだが
対して票とれないと思う
そうなったらわかりやすく
ブサヨ野党でも支持してなさい
>>443
自衛隊については共産党系の弁護士がいちゃもんをつけている 日本共産党は野党共闘を境に自衛隊廃止を封印し天皇の挨拶式に出席したネトサポはいつまでもしつこい
http://2chb.net/r/giin/1535243706/
社説
共産党 さらなる変化が必要だ
毎日新聞 2017年1月15日
共産党大会がきょうから4日間の日程で開かれる。国政選挙で民進党など他野党との選挙協力を推進し、現在の野党勢力による連合政権を目指していく方針を了承する運びだ。
大会は3年ぶりで、志位和夫委員長は再任される見通しだ。民進党の安住淳代表代行、社民党の吉田忠智党首ら他党の幹部が共産党大会としては初めて来賓として出席する。
同党は安全保障関連法の廃止などを野党連携の柱に掲げ、野党による暫定政権として「国民連合政府」の樹立を提唱している。
野党がバラバラでは1強自民を利することになる。共産党が影響力を行使するうえでも、連携重視は現実的な判断だった。
共産党は「現実・柔軟路線」として2004年に綱領を全面改定し、天皇制や自衛隊の当面容認に転換した。
天皇陛下臨席の国会開会式に幹部が参加したりするなどの柔軟路線をさらに進めている。
http://mainichi.jp/articles/20170115/ddm/005/070/002000c そりゃ個々としてまとまるのは時間かかるだろう
だが柔軟になってきたことは評価する
こちら側も柔軟に見ないと相手も変わらないからな
少しずつだが良くなってきている
ネトウヨはバカ!10年分のネトウヨ情報は数日で網羅できる 同じこと繰り返す言うだけ
http://2chb.net/r/morningcoffee/1535245278/
「中国・韓国は敵だ! 憎き奴らは反日マスゴミ・朝日新聞とともに日本を貶めている!」 ネトウヨ的陰謀観に染まって右バネが暴発、むき出しの愛国ブログ
普通の会社員・森本健太郎さん(32歳・仮名)
客観性を取り戻し、無事ネトウヨ卒業と相成ったが、熱が冷めて目の当たりにしたのは同じくネトウヨ化していた父親の姿だった。
父親は多少進む道が異なり、竹田恒泰氏にハマって愛読していたようだ。森本さんがネトウヨを卒業したあとも、最初のうちは親子でそれほど大きな意見の相違はなかった。ところが、ある時を境に完全に道が別れたという。
「脱原発です。これはネトウヨの特徴なんですが、彼らは自分たちこそがリアリズムで考えていると思い込んでいる脱原発のよう
に本来やらなければならないけど難しそうなことや、都合の悪い現実を『なんだその理想論は! 』と切り捨てるだけなんですけどね」
今年7月の西日本豪雨災害においては、安倍首相ほか自民党議員らが、宴会を楽しみ、事態の把握と初動が遅れたとして批判されたが、
ネトウヨ達は「なぜそんなことまで安倍さんが批判されなければならないのか」でがなり立てた。
10年分のネトウヨ情報は、数日で網羅できる
「ネトウヨってつくづく成長しないなと思います。韓国がどうこうという特定の話題が追加されるだけで、10年前とまったく進歩していません。
お決まりの文言をどれだけコピペして持っているかというだけですから、今日からネトウヨを始めても数日で10年前からネトウヨをやっている人に追いつけますよ」
「まとめサイトで儲けている人なんかが、ネトウヨの好みそうなワードをピックアップして並べて、
より簡単に見せてくれたりもしていますし、ああいった便利なサイトがネトウヨ増殖に一役買っていると思います」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180826-00011083-gentosha-ent&p=2 安彦良和さん「憲法改正は必要ない!ガンダムで僕は人は分かり合えるという事を伝えたかった」
http://2chb.net/r/morningcoffee/1535249951/
<変える理由ない>
「割とシンプルで柔軟性があり、米国の押し付けだが、いいものはいい。押し付けられたから変えなきゃ、というのは前提が間違っている」
―安倍晋三首相は改憲に執念を見せている。
「改憲の理由は全くない。変えるべき理由がない」
「参院選の合区解消や教育無償化は憲法を変えるまでもなくできるはず。緊急事態条項の創設も必要ない。現状で対応できる。
あの手この手を繰り出し、憲法を変える実績を作ろうとするのは姑息(こそく)な陰謀だ。一つでもいじれば、堤防は決壊する」
「アニメで戦争を描くことは基本的にタブーに近かった。それをロボットアニメというからめ手で、おきて破りをやったと
『分かり合えないから』。無理でもいいから、分かり合おうじゃないかと。
きれい事なんだけど、それが大事じゃないかな。逆に開き直ると、止めどなく戦い、憎しみが生まれる。憎しみが先行し、
分かり合うことを完全に断念してしまうと、シャアになってしまう」
―アムロとシャア、どちらに思い入れがある。
「やっぱりアムロですけどね。アムロはヒーローではなく、等身大の身近なキャラクター」
―「ニュータイプ」という概念が一世を風靡(ふうび)した。
「ニュータイプっていう段階で、等身大という概念からはみ出す。人間のサイズを超えると、もううそごと。ある意味宗教になってしまう。
元々そういう話はなくて、(原作の)富野由悠季さん自身が途中で思いついた。幕引きは何らかの抽象論を持ってこないと、うまく終わらない。
だから、うまいこと考えたなと最初は思った。ただ、それがメインテーマのようになると、それはちょっと違うと。誰がニュータイプで誰が違うとか」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180826-00000011-khks-soci それは知らんかった
ニュータイプであっても人は解り合えないという話ではなかったの?
とりあえず来世もとい次世代に期待、という43話だとばかり
石破茂「小沢さんは尊敬してたんだが、最近の小沢さん見ると落ちぶれたなと思うガッカリ」
自民党総裁選は現職の安倍晋三首相と石破茂元幹事長との一騎討ちとなる。
──逆風の中、石破包囲網となっても、自民党総裁選に出たのは?
「自分の保身のためだったら、出ないほうが楽でしょう。こんなに無茶苦茶、言われないし、肉体的、精神的にしんどいこともないでしょう。 だけど、誰も何にも言わないのは自民党のためにもならないし、日本国のためにもならない。
国会議員20人の推薦を集めないと、総裁選には出馬できないわけですね。
どんなに意欲があっても。私には『水月会』(石破派)のみなさんを中心として、参議院平成研究会、ほかにも、心ある人20人以上が応援して下さっているわけです。それなのに、出ないなんていう選択肢はない
──石破さんが安倍首相を批判したことに対して、参院の竹下派を率いる吉田博美・参院幹事長からクレームがあったとか、なかったとかいう報道があります。
「伺ったことはありません」
──小泉純一郎元首相や進次郎議員が石破さんを支持するのではないかという見方もありますが。
「それは私があれこれ申し上げる立場にはありません。小泉元総理は多面性のある方で一事をもって語ることはできないだろうと思っています」
──防衛相時代、石破さんと女性秘書との関係が噂されました。
「防衛大臣当時、防衛省改革を手掛けて、現状維持派の人たちから恨みをいっぱい買ったことがあります。
ある大学教授から『あなたは副長官を辞める時には、自衛隊を嫌いになっている。
自衛隊のためにと、やればやるほど嫌われて、いろんな怪情報が出て、あなたは嫌な思いをするだろう』と言われたことがありました
防衛省・自衛隊に限らず、陰湿な文化はあるのだろうと思います。変えたいなと思いますけど」
──ご友人の片山善博元鳥取県知事は『よく出た』とおっしゃってました。
「損なほうに賭ける性分なんでしょうかね。正しいことを正しいと言うために政治家をやっているんで、自分の保身のためだったら、こんな仕事やっちゃいかんですよ」
──93年、自民党を離党し、新生党と新進党に参加し、97年に自民党に復党なさいました。それが自民党内ではマイナスになっているという指摘もあります。
「私たちは若かったせいもあるけどね。昭和61年当選組で、当選3回になっていたけど、3分の2は自民党を出ましたからね」
──二階俊博・自民党幹事長も自民党を離党し、戻られていますね。
『自民党を出たじゃないか』とか、『おめおめ、戻ってきやがって』とか言われたし、落選した人も一杯います。あの当時、小沢一郎自由党代表こそが真の保守だって、私たちは思ったんだよね
引き継いでいるのは小沢さんだと、信じたんだよね。 だから、それが違ったと気づいた時のショックはものすごく大きかった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180826-00000003-sasahi-pol&p=1 Twitter.com/furukawa1917/status/1033383956018651137
「やめてください!正直でも公正でもない候補者の方もいるんですよ!」
>自民党総裁選に立候補する石破茂・元幹事長は25日、立候補表明時に掲げたキャッチフレーズ「正直、公正」を今後使わない考えを示した。「安倍晋三首相への個人攻撃」との反発が党内に根強いことから
Twitter.com/C4Dbeginner/status/1033391637399887872
石破茂「新しいキャッチフレーズを考えました。『平和・人権・福祉』」
自民党「個人攻撃だ、総理への個人攻撃だよ」
石破茂「暴力団追放。三権分立。」
自民党「個人攻撃だ、明らかに総理への個人攻撃だよこれは」
安倍総理「お前らわざとやってね?組んでね?」
旧同盟と学会と新宗連が支えていたネオリベ党が真の保守だって思った人なんているわけないじゃない
イデオロギーから解放された真の選挙目当て政党でしょどっからどー見ても
つーかこれを同舟させたおざわんスゲー
連合の神津会長が玉木に裏切り者の希望の党結党メンバーを執行部に起用するなと圧力をかける
さらに玉木の側近議員の今井雅人が希望の党の安保政策は民進党の主張と変わらないと主張
玉木がチャーターメンバーの言うことを聞かないのは確実だろう
希望の党は玉木が主張してたように民進党色に染め上げられ、民進党・無所属の会・立憲民主党と野党再編をすることになる
維新の松井が合流してくれと必死に希望の党にラブコールを送っているが、
維新のたった10人の議員を取り込むために民進党系政党や連合を捨てて維新なんかと合流するわけねーのにアホだろw
維新と合流したら希望の党内部も代表選で大串を推した議員はもちろん、玉木を推した議員も細野ら少数のチャーターメンバー系と
今井みたいな大多数の非チャーター系メンバーで分裂するのは確実なんだから希望は何の得もしない
玉木の側近議員の今井雅人「希望の党の安保政策は民進党の主張と違わない」
火種ばかり…希望どこへ 共同代表に玉木氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171111-00000087-san-pol
■対立鮮明はや分裂?/幹部人事に連合難色
玉木氏の前途には暗雲が垂れ込める。選挙戦では安全保障や憲法改正に関する路線対立が鮮明になり、
党分裂も現実味を帯びた。党運営や人事をめぐる関門も待ち受ける。
「純化」が実現したとしても玉木氏の前途は険しい。選挙戦で玉木氏を推した議員の間に火種がくすぶっているからだ。
玉木氏は9日、連合の神津里季生会長と極秘に会談した。
神津氏は執行部人事に関して、希望の党の結党メンバーの起用に強い難色を示したという。
◆先祖返りも
連合は、9月28日の民進党両院議員総会決定を踏まえた希望の党合流組と、
それ以前に離党した細野豪志元環境相ら結党メンバーを明確に区別しており、
衆院選で細野氏らの推薦を見送った。いわば「裏切り者」とみなしているわけだ。
連合としては、衆院選で推薦した議員に主導権を委ねたいのは当然だ。党側も、その意向をむげにはしにくい。
一方で「俺たちが立ち上げた党だ」(結党メンバーの一人)という意識が強い勢力を冷遇すれば不満が噴出するだけに、玉木氏の手腕が早速問われる。
民進党への「先祖返り」の懸念もつきまとう。選挙戦で玉木氏の側近然とした動きを際立たせた今井雅人衆院議員は、
希望の党の安保政策が「民進党の主張と違わない」と公言する人物だ。変節漢の重用は「第2民進党」への旋回の引き金になりかねない。 JX通信社の米重は解散はたぶんないって言ってるな。そう思う理由は立憲民主党と公明党
立憲民主党は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿で、
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きいと
公明党も支持母体の過半が政権を支持しない態度
朝日新聞の調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれるみたいだな
希望の玉木が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っているが、実際に無党派層は野党的で、
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押し
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化していると
枝野が「疑惑隠し解散は筋が通らない。が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来る」って言ってる解散に乗り気なのも頷けるな
米重 克洋 (@kyoneshige)
解散してもらった方が正直稼ぎどころだし楽しいのだけど、数字を見ていると多分ないと思う。
しかし警戒している報道関係の人は周りには多い。再選には解散しかないと言う人も。
>飯島参与「一日も早く解散を」:時事ドットコム
そう思う理由は立憲民主と公明。前者は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿。
これはうちだけでなく各社出口でも分かっていること。
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きい。
後者は支持母体の過半が政権を支持しない態度であること。これはうちの調査から。
首相が総裁選で再選されるとすれば、勝敗ラインは単独過半数だろう。
それを確保するには小選挙区で負けが込まないようにしなければならない。
前回総選挙は共産が希望にぶつけたり、希望が立憲にぶつけたりして「1対1」の構図があまり出来なかった。
が、今は希望は小池氏などいなかったような雰囲気だ。
希望と民進が合流して新民主党だかなんちゃらだかが出来て、
共産がそこにあえて候補をぶつける理由が(今の政治状況では)思い浮かばない。
立憲があえて対立候補を立てに行けば別だが、その可能性もどうだろう、という感じがする。
多分世間が思っているより与野党1対1の構図はできやすいのではないか。
与野党1対1の構図が多くの小選挙区で出来て、
且つ公明党の支持母体が安倍首相に嫌気が差していたら、選挙はどうなるだろう?
という推論から、多分解散は無いだろうと僕は考えている。
ただ、これは政局的な変数が小さく、首相が数字を読んで合理的に判断するだろうという前提のこと。
与野党1対1の構図ができるとどうなるか。
それは例えば、この選挙区で2、3、4位を足し算して1位と比べれば分かる。
ここに限らず、東京では全ての小選挙区で野党の合計票は与党のそれより多い。
https://pbs.twimg.com/ media /Da_x0dvVAAAOXUv.jpg
前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi)
確かに、朝日新聞世論調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれます。
先ほどテレビで、希望の玉木代表が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っていましたが、実際に無党派層は野党的です。
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押しです。
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化しています。
キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan)
昨日のインサイドOUTで解散について聞かれた枝野さんは、疑惑隠し解散は筋が通らない。
が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来るって言ってたの思い出した。 なんと北海道の政党支持率で自民が10・5ポイント減の21・2%、立民が3・3ポイント増の19・4%になり、支持率で拮抗!
選挙になれば「支持政党はない」の45%のほとんどが立民に入れるから、自民が小選挙区で壊滅するのは確実だな
枝野も「今解散すれば間違いなく立憲民主党の議席が増える」と自信満々
北海道の政党支持率
自民 21・2%
立民 19・4%
公明 6・4%
共産 2・4%
民進 1・4%
大地 1・4%
希望 0・9%
維新 0・5%
社民 0・4%
「支持政党はない」45%
公文書問題「首相に責任」70% 全道世論調査 内閣支持率31%
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/183750
北海道新聞社が20〜22日に行った全道世論調査によると、
財務省の決裁文書改ざんや防衛省による自衛隊海外派遣部隊の日報隠蔽(いんぺい)疑惑など、
一連の公文書管理問題で、安倍晋三首相に「責任がある」と回答した人が70%に上り、
「責任がない」の28%を大きく上回った。安倍内閣の支持率は31%で、6〜8日の前回調査と横ばい。不支持率は63%だった。
相次ぎ噴出する問題を巡って、道民が依然として首相に厳しい視線を注いでいることが浮き彫りになった。(吉田隆久)
公文書管理問題で、首相に責任があるとの回答は、自民党支持層で54%に達した。
内閣支持層でも47%に上り、「責任がない」の49%と拮抗(きっこう)。
立憲民主党支持層の77%、「支持政党はない」とした無党派層の68%が「責任がある」とした。
首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したとされる加計(かけ)学園の獣医学部新設計画を巡り、
首相が「全く関与していない」と説明していることについて、83%が「納得できない」と回答。
自民党支持層でも64%が納得できないと答えた。
内閣支持率は、2012年12月の第2次政権発足後で最低だった前回調査の30%と並ぶ低水準に。
不支持率は前回の68%から5ポイント減。女性の支持率は24%で、男性の38%を下回った。
年代別では40代が38%、50代が28%、60代が22%。
政党支持率は、自民党が前回比10・5ポイント減の21・2%、立憲民主党が同3・3ポイント増の19・4%、
「支持政党はない」が同10・9ポイント増の45%。公明党6・4%、共産党2・4%、民進党と新党大地1・4%、
希望の党0・9%、日本維新の会0・5%、社民党0・4%だった。
立民 枝野代表「いま選挙あれば議席は確実に上積み」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011417011000.html
自民党幹部が衆議院の解散の可能性に言及したことについて、
立憲民主党の枝野代表は、仮にいま衆議院選挙が行われれば党の議席は確実に上積みできるという認識を示しました。
立憲民主党の枝野代表は25日午後、都内で講演したあと会場からの質問に答えました。
この中で枝野氏は、自民党の森山国会対策委員長が衆議院の解散の可能性に言及したことについて
「与党が相当困っていることの現れだが、総理大臣の恣意的(しいてき)な解散は時代遅れだ」と指摘しました。
そのうえで「野党だから単純に解散を求めるのは一種無責任だが、
立憲民主党のことだけを考えると、いま解散してもらえれば間違いなく議席が増える」と述べました。
また、国会で与野党の対立が続いていることについて「いま問われているのは財務省などのガバナンス=統治の問題なのに、
その問題を審議せずに与党側のやりたいことだけをやるのは論外で、全貌解明が優先だ」と述べ、政府・与党の対応を批判しました。 三重県連代表の芝参院議員ら参院議員数人で参院新会派「民友会」を結成した上で、立憲と統一会派を組むこと考えを表明
世論調査で安倍政権のもとで憲法改正を実現することに「反対」は58%(昨年調査では50%)、
「賛成」は30%(同38%)で、昨年調査よりも「反対」が爆増し、賛成が爆下げし、反対が圧倒的な数字に
安倍が昨年の憲法記念日に打ち出した9条1項、2項を維持して自衛隊の存在を明記する改正案も
「反対」53%が「賛成」39%を上回り反対派が大多数。 安倍政権下の改憲への賛否は、無党派層では「賛成」20%を「反対」67%が大きく上回る
安倍が9条改正の理由を「『自衛隊は違憲かもしれないが、何かあれば命を張って守ってくれ』
というのはあまりにも無責任」と述べていることについても質問すると、この改正理由に「納得できない」55%が「納得できる」の37%を上回る
もう改憲なんて不可能だな
芝参院議員「野党の大きな固まりをつくるためには立憲民主党が必要だ」
地域政党「三重新政の会」設立=新党不参加―民進県連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000084-jij-pol
民進党三重県連代表の芝博一参院議員は1日、津市内で記者会見し、地域政党「三重新政の会」を設立したと発表した。
民進、希望両党が7日に旗揚げする新党「国民民主党」には、地方議員も含め参加せず、県連ごと地域政党に移行する形を目指す。
国民民主党への不参加を表明済みの岡田克也元民進党代表(衆院三重3区)、中川正春氏(同2区)も地域政党に合流する。
芝氏は、民進党三重県連に所属する地方議員33人全員が新党に参加しないとの見通しを示した。
芝氏はまた、「(野党の)大きな固まりをつくるためには立憲民主党が必要だ」と述べ、
同じく民進を離れる参院議員数人で参院新会派「民友会」を7日にも結成した上で、立憲と統一会派を組む考えも明らかにした。
<民進県連>「三重新政の会」設立 岡田克也氏ら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000083-mai-pol
民進党三重県連代表の芝博一参院議員は1日、津市で記者会見し、
同党元代表の岡田克也氏(衆院三重3区)や中川正春元文部科学相(同2区)らと
地域政党「三重新政の会」を設立すると表明した。4月20日に政治団体として県選挙管理委員会に届け出たという。
民進党県連に所属していた県議、市議、町議計33人と、
昨年の衆院選三重1区で落選した松田直久元衆院議員を加えた37人が参加予定。県連の組織を引き継ぐ方針で、芝氏が会長に就く。
芝氏は会見で「巨大与党に対する大きな固まりの野党(を作る)という思いは変わっていない。一つの受け皿として地域政党を作った」と述べた。
芝氏によると、国会では無所属で活動し、参院では立憲民主党と統一会派「立憲民主党・民友会」を結成するという。
安倍政権下の改憲「反対」58% 朝日世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000071-asahi-pol
5月3日の憲法記念日を前に、朝日新聞社は憲法を中心に全国世論調査(郵送)を実施した。
安倍政権のもとで憲法改正を実現することに「反対」は58%(昨年調査では50%)、「賛成」は30%(同38%)で、昨年調査よりも「反対」が増え、「賛成」が減った。
安倍晋三首相が昨年の憲法記念日に打ち出した9条1項、2項を維持して自衛隊の存在を明記する改正案には、「反対」53%が「賛成」39%を上回った。
憲法に関する郵送調査は年1回行っており、今回で6回目。3月中旬から4月下旬にかけて実施した。
安倍政権下の改憲に「反対」が増え、「賛成」が減ったのは、内閣支持率の急落が影響しているとみられる。
この調査の内閣支持率は36%(昨年調査では55%)、不支持率は56%(同35%)で、支持と不支持が逆転。
調査方法が異なるため数字に差はあるが、朝日新聞社による月1回の全国世論調査(電話)の内閣支持率も、
学校法人・森友学園の国有地取引に関する決裁文書の改ざんが発覚した3月、4月のいずれも31%と低迷している。
安倍政権下の改憲への賛否を支持政党別にみると、無党派層では「賛成」20%を「反対」67%が大きく上回った。
安倍首相が9条改正の理由を「『自衛隊は違憲かもしれないが、
何かあれば命を張って守ってくれ』というのはあまりにも無責任」と述べていることについても尋ねると、
この改正理由に「納得できない」55%が「納得できる」の37%を上回った。 小川は将来的に立憲民主党入りするみたいだな。自分は中道の立場から立憲を右に引っ張って中道化させたいと
小川は枝野と話をしていると、このことを誰よりも一番自覚しているのは枝野本人で安心感があると言っているな
まぁ小川に言われるまでもなく立憲民主党と国民党の主導権争いに決着がついたら嫌でもそうなっていくだろうよ
今のままの国民党じゃ選挙で壊滅するのは確実だから、最終的にみんな枝野に土下座して立憲民主党に一本化される
KSB瀬戸内海放送「小川淳也衆院議員は当面無所属で活動する方針だが、将来的に、立憲民主党への合流も見据えている」
小川衆院議員「私自身の立場から言うと、まさに中道の王道。今後も、右派陣営に所属するのであれば左端。
リベラル派陣営に所属するのであれば右端。中道の立場を崩したくないという気持ち」
小川衆院議員「立憲党を中道化させて真ん中に引っ張ってくる、右に引っ張ってくるそういう努力は必要。
枝野さんと話をしていると、このことを誰よりも一番自覚しているのは枝野さん本人だなという安心感はある」
希望の党・玉木代表の“盟友”が離脱…小川淳也衆議院議員 国民民主党に不参加の意向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00010005-ksbv-l37&p=1
民進党と希望の党が合流し、7日に設立大会が開かれる「国民民主党」に、
希望の党の小川淳也衆議院議員(47)が参加しない意向であることが分かりました。
小川さんは、希望の党の玉木雄一郎代表と同じ香川県を選挙区としていて、
前回の衆院選では小選挙区で敗れ、比例四国ブロックで復活当選していました。
決断の背景には選挙区事情も…
2003年、旧民主党から初出馬した小川さん。香川1区で自民党の平井卓也議員と激しい選挙戦を繰り広げる中で、社民党との連携を進めてきました。
そして2016年7月の参院選では、民進党が候補者の擁立を取り下げ、全国の一人区で唯一、共産党候補で野党が一本化。
小川さんは前面で共産党候補を応援しました。
(小川淳也さん)
「香川1区は、都市部のリベラル無党派層が多く、非常に強固な地盤を持たれた対立候補がいらっしゃる。
あらゆる野党が違いを乗り越えて一本化できる、一つに固まって協力できるという体制がないと、なかなか多くの有権者、
市民の期待に応えられる環境にないものですから。
選挙区事情というのは、確かに政治の進路を決めるにあたって重要な要素であることは間違いありません」
前回衆院選では5000票の白票 リベラル票の受け皿に
去年10月の衆院選で小川さんは、希望の党から出馬。「これまで野党共闘を推し進めてきた」として、
共産党が候補者擁立を見送り、自民党の平井卓也さんと初めての一騎打ちとなりました。
選挙戦では「これまでの信念は変わっていない」と訴え、当時の小池百合子代表の姿勢を批判する場面も見られました。
しかし、リベラル票を十分に取り込めず、平井さんに2000票あまり及ばず、比例復活で当選しました。
(小川淳也さん)
「前回の衆院選、香川1区では約5000票の白票があった。
2000票差で相手候補に及ばなかったわけですが、5000票の白票の意味については、よくよく反省して考えねばならない」
左右の中間派…「立憲を右に引っ張る努力が必要」
小川さんは「いばらの道となることは覚悟の上で、この半年間抱えてきた苦しい矛盾と苦悩を一度リセットしたい」として、
当面無所属で活動する方針ですが、将来的に、立憲民主党への合流も見据えています。
(小川淳也さん)
私自身の立場から言うと、左右中間派で、まさに中道の王道を行きたいと思って所属してました。
今後も、右派陣営に所属するのであれば左端。リベラル派陣営に所属するのであれば右端。中道の立場を崩したくないという気持ちがしております」
「立憲民主党に対しては、少し左に傾きすぎてるのではないか。反対ばかりで 過激な闘争姿勢じゃないかという心配があると思う。
そこは、やっぱりもっともっと立憲党を中道化させて真ん中に引っ張ってくる、右に引っ張ってくるそういう努力は必要。
枝野さんと話をしていると、このことを誰よりも一番自覚しているのは枝野さん本人だなという安心感はあります」 JP労組、情報労連も立民支持に乗り換え
連合内では、まずは国民党を育てるが、それが駄目なら一気に立民に乗り換えるとの声も漏れる
参院選前にはどの労組も立民支持に舵を切ってるだろうな。旧同盟系にすら捨てられるのが確実になった国民党哀れ
日経調査では内閣支持率が横ばいで第2次安倍内閣の最低値や、都議選直後と並んで相変わらず低水準
都議選直後の急落時は翌8月下旬の調査では支持率、不支持率ともに拮抗に持ち直したが、
今回はさらに不支持率が2%もアップし、2カ月連続で不支持率が支持率を上回る
森友や加計、文書管理をめぐる一連の不祥事で「首相に責任がある」は72%
森友への国有地売却問題や、福田のセクハラの責任を取り、
麻生は「辞任すべきだ」は49%で「辞任する必要はない」の43%を上回る
加計の獣医学部新設で、安倍が自らの関与や指示を否定していることについては「納得できない」が73%を占める
「納得できる」は15%。内閣支持層でも「納得できない」は52%で「納得できる」の33%を上回る。不支持層では「納得できない」が94%に達する
一方、立民の支持率は14%と前回から2%もアップし高支持率に。審議拒否で支持率が下がるというのが大嘘だと判明
連合内「まずは国民民主党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」
連合、参院選対応に苦慮=新党後押しも思惑外れ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042800384
労組団体の連合(神津会長)が、来夏の参院選への対応に苦慮している
傘下組織の支援先政党が立憲と、来月発足する新党「国民民主党」に二分されそうなためだ
新党結成は、分裂選挙を避けたい連合が後押しした経緯があるが、もくろみが外れた格好だ
「立憲の政策は全貌を承知していない。新党は言うに及ばずだ。政党との関係はこうだと今は言えない」
神津氏は19日の記者会見で次期参院選に臨む方針を問われ、言葉を濁した
連合内では、旧同盟系(民間労組中心)の産別労組が態度を保留している一方、
旧総評系(官公労主体)は2月に私鉄総連が、3月に日教組がそれぞれ組織内比例代表候補を立憲から擁立すると発表した
「勝つための戦略」(日教組幹部)として支持率の高い立憲にかじを切った形
自治労や日本郵政グループ労組(JP労組)、情報労連も追随するとみられている
旧同盟系の影響力が強いとされる連合執行部は、こうした動きが連合内部の亀裂を深めることを懸念
神津氏らが中心となって、民進党と希望の党の合流を促し、目標としたメーデー前の合意にこぎ着けた
しかし、民進所属の連合出身議員は、旧同盟系の大半が新党に参加する一方、
旧総評系は立憲に移籍する議員が続出。「股裂き」状態はかえって深刻化する可能性も否定できない
支持政党が複数にまたがれば、連合の組織票は分散し、比例議席の目減りにつながりかねない
「まずは国民民主党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」。危機感を強める連合内からは、こんな声も漏れている
内閣支持率横ばい43%不祥事「首相に責任」72%
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29996370Z20C18A4MM8000
日経とテレビ東京による27〜29日の世論調査で、安倍内閣の支持率は43%となり、
3月下旬の前回調査の42%から横ばいだった。不支持率は51%で、前回の49%からほぼ横ばい
支持率が急落した前月に続き、不支持率が支持率を上回った
学校法人「森友学園」や「加計学園」、文書管理をめぐる一連の不祥事で「首相に責任がある」は72%に上った
内閣支持率は安全保障関連法を審議していた2015年7月に記録した第2次安倍内閣の最低値の38%や、
東京都議選直後の17年7月の39%と並ぶ低水準が続いている
17年7月の急落時は翌8月下旬の調査では支持率、不支持率とも46%と拮抗に持ち直したが、今回は2カ月連続で不支持率が支持率を上回った
森友学園への国有地売却問題や、福田淳一前財務次官のセクハラ疑惑の責任を取り、
麻生太郎財務相は「辞任すべきだ」は49%で「辞任する必要はない」の43%を上回った
加計学園の獣医学部新設で、安倍晋三首相が自らの関与や指示を否定していることについては
「納得できない」が73%を占めた。「納得できる」は15%だった。内閣支持層でも「納得できない」は52%で
「納得できる」の33%を上回った。不支持層では「納得できない」が94%に達した
政党支持率は自民が前月比横ばいの40%。立民は14%(前月は12%)だった
公明と共産はともに3%、維新が2%、民進が1%で続いた。無党派層は32%で、前月の31%から横ばいだった ついに無所属の会の衆院議員が立憲民主党に入党!福田衆院議員と共に立憲民主党へ移る県議や市議が多数出るとみられる!
さらに自治労が、来夏の参院選比例代表での組織内候補の公認申請先を民進党から立憲民主党に変更すると決定!
立憲民主党はますます盤石な体制になってきたな
福田氏、立憲民主党へ 連休明けにも入党届
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180429/3040005
民進党幹事長代理で県連代表の福田昭夫(ふくだあきお)衆院議員は28日、立憲民主党へ入党する意向を明らかにした。
所属する衆院会派「無所属の会」とも調整をした上で、早ければ大型連休明けにも同党に入党届を提出する方針。
同党への入党について、福田氏は「憲法や安保法制、原発問題などに関して、立憲の皆さんと考えが同じだ」などと理由を述べた。
同日、日光市内で開かれた後援会総連合会役員会で表明し、全会一致で了承された。
福田氏は昨年10月の衆院選で栃木2区から無所属で出馬し、立憲民主党から推薦を受けていた。
選挙後には同党から入党の打診もあったが、民進党の立て直しを優先し、無所属のまま活動していた。
民進党と希望の党の合流構想に対しては、以前から反対を主張。
両党が合流して結成する新党「国民民主党」には参加せず、民進党を離党する意向を既に表明している。
福田氏が代表を務める同党県連は、各総支部ごとに今後について協議し、5月2日には方向性を決める方針。
福田氏と共に立憲民主党へ移る県議や市議が多数出るとみられる
自治労、参院選候補擁立は立憲民主党から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180429-00000501-san-pol
連合傘下の自治労が、来夏の参院選比例代表での組織内候補の公認申請先を民進党から立憲民主党に変更すると内定した。
関係者が28日、明らかにした。5月の中央委員会で決定する。
自治労と同じ旧総評系産別である日教組や私鉄総連も、立憲民主党からの候補擁立を決めている。 解答できる人いる?
↓
641 名前:人間七七四年
投稿日:2018/05/20(日) 19:22:22.39 ID:4pu5TgRN
小学校の歴史の教科書に「織田信長、室町幕府を滅ぼす」と書いてあった
義昭は京から追い出されただけで殺されてもいないし、将軍の地位さえそのまま
滅ぼしてないじゃん!なんで文科省はウソ教えた?
>>456
これで安倍が正直、公正でない嘘つきだということがはっきりした >>468
実権はなくなったからではないか
関ヶ原前には亡くなっていて子供も将軍を名乗ってない >>467
デニ一出馬確実だ
落ちたら糸数の後任で参議院に出してもよい 【朗報】1.7(希望)+1.1(民進)=1.1(国民)の公式が発見される!
これから選挙が近づくにつれて立憲に乗り換える議員や労組が続出しそうだな
国民は参院選で比例2議席(200万票)にも届かない可能性が高いな。これだと電力総連しか当選しない
良い機会だから、原発を推進したい電力総連だけ切り捨てて他の労組は立憲に乗り換えればみんなハッピーだろ
実際、連合内でも「まずは国民党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」って話がでてるし、それが現実のものとなりそうだな
共同通信世論調査(5月12〜13日実施)
政党支持率
自民 37.1(+0.3)
無党派 34.2(-0.4)
立憲民主 13.3(+1.4)
共産 4.5(-0.6)
公明 3.7(+0.5)
維新 1.5(-1.5)
国民民主 1.1(新規)※先月は希望1.7、民進1.1
社民 0.8(-0.4)
自由 0.7(+0.5)
希望 0.7(-1.0)
連合内「まずは国民民主党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」
連合、参院選対応に苦慮=新党後押しも思惑外れ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2018042800384
労組団体の連合(神津会長)が、来夏の参院選への対応に苦慮している
傘下組織の支援先政党が立憲と、来月発足する新党「国民民主党」に二分されそうなためだ
新党結成は、分裂選挙を避けたい連合が後押しした経緯があるが、もくろみが外れた格好だ
「立憲の政策は全貌を承知していない。新党は言うに及ばずだ。政党との関係はこうだと今は言えない」
神津氏は19日の記者会見で次期参院選に臨む方針を問われ、言葉を濁した
連合内では、旧同盟系(民間労組中心)の産別労組が態度を保留している一方、
旧総評系(官公労主体)は2月に私鉄総連が、3月に日教組がそれぞれ組織内比例代表候補を立憲から擁立すると発表した
「勝つための戦略」(日教組幹部)として支持率の高い立憲にかじを切った形
自治労や日本郵政グループ労組(JP労組)、情報労連も追随するとみられている
旧同盟系の影響力が強いとされる連合執行部は、こうした動きが連合内部の亀裂を深めることを懸念
神津氏らが中心となって、民進党と希望の党の合流を促し、目標としたメーデー前の合意にこぎ着けた
しかし、民進所属の連合出身議員は、旧同盟系の大半が新党に参加する一方、
旧総評系は立憲に移籍する議員が続出。「股裂き」状態はかえって深刻化する可能性も否定できない
支持政党が複数にまたがれば、連合の組織票は分散し、比例議席の目減りにつながりかねない
「まずは国民民主党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」。危機感を強める連合内からは、こんな声も漏れている 立民の枝野代表と福山幹事長、自由党の小沢代表が18日夜、極秘会談していたことが日本テレビの取材で判明
出席者によると、民進党と希望の党の新党結成に向けた動きとは別に、安倍政権に対抗するため、
野党第一党の党首である枝野代表を中心とした野党勢力の結集などについて協議
新潟県知事選では立憲民主党の福山幹事長が
「新潟は原発という大きな政策テーマがある。野党みんなで戦える候補者を模索していきたい」と野党統一候補擁立を模索する考えを示す
福田財務次官の辞任については、与党内からも「遅すぎた」などと批判の声が相次ぎ、麻生の任命責任論に火がつく
自民党・中堅議員「最低の辞め方だ。政権へのダメージは大きい」
自民党・閣僚経験者「なぜここまで引っ張ったのか。これでは麻生大臣の責任論に火がついてしまう」
自民党・ベテラン議員「麻生大臣が辞任したら政権への打撃は大きいし、辞任しなくても厳しい」
立憲民主党・辻元国対委員長「事務次官が辞めてすむ話ではなくて、任命責任を問わざるを得ない。
次は麻生大臣の任命責任が問われる」
希望の党・玉木代表「安倍総理自身の責任も厳しく問われる」
枝野氏、小沢氏ら極秘会談“野党結集”へ?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180419-00000004-nnn-pol
立憲民主党の枝野代表と福山幹事長、自由党の小沢代表が18日夜、極秘会談していたことが日本テレビの取材でわかった。
出席者によると、民進党と希望の党の新党結成に向けた動きとは別に、安倍政権に対抗するため、
野党第一党の党首である枝野代表を中心とした野党勢力の結集などについて協議したという。
新潟知事女性問題 立憲民主・福山幹事長、知事選で野党統一候補模索の考え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000566-san-pol
立憲民主党の福山哲郎幹事長は18日午後、米山隆一新潟県知事が辞職の意向を固めたことに絡み、
後継を決める知事選で野党統一候補擁立を模索する考えを示した。
東京都内で記者団に「新潟は原発という大きな政策テーマがある。野党みんなで戦える候補者を模索していきたい」と語った。
“セクハラ問題で辞任”与野党から厳しい声
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180418-00000090-nnn-pol
麻生財務相は、一部週刊誌で女性記者にセクハラ発言をしたと報じられた財務省の福田事務次官が辞任すると発表した。
福田財務次官の辞任については、与党内からも「遅すぎた」などと批判の声が相次いでいる。
自民党の中堅議員が「最低の辞め方だ。政権へのダメージは大きい」と話しているほか、
閣僚経験者も「なぜここまで引っ張ったのか。これでは麻生大臣の責任論に火がついてしまう」と嘆いている。
あるベテラン議員は「麻生大臣が辞任したら政権への打撃は大きいし、辞任しなくても厳しい」と危機感をあらわにしている。
対する野党側は麻生財務相の任命責任を厳しく批判している。
立憲民主党・辻元国対委員長「事務次官が辞めてすむ話ではなくて、任命責任を問わざるを得ないと思うんです。
次は麻生大臣の任命責任が問われるんじゃないかと」
また、希望の党の玉木代表は「安倍総理自身の責任も厳しく問われる」と述べ、内閣総辞職を求めていく考えを示した。 「内閣総辞職」がツイッターのトレンドでどんどん上がり、ついに1位に!
公明党も「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」と発言。安倍内閣の終わりが近づいてきたな
麻生財務相「改ざんが真実なら極めて由々しき事態だ」
自民若手議員「嫌な流れだ」
公明党「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」
野党「事実なら内閣総辞職を」=森友文書疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000031-jij-pol
野党は4日のNHK番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐり、
財務省bェ公文書を書き滑キえて国会議員bノ提示した疑惑bノついて
「事実なら内閣総辞職に値する」として、安倍内閣の責任を追及した。
これに対し、与党側は政府の説明を見守る考えを示した。
民進党の小川敏夫参院議員会長は「行政が安倍政権によってゆがめられている」と批判。
共産党の井上哲士参院幹事長は「内閣が吹っ飛ぶような話だ」との認識を示した。
立憲民主党の福山哲郎幹事長は「公文書を事後に書き換えることはあり得ない。
状況によっては有印公文書の変造罪に問われることになる」と追及。
5日の参院予算委員会理事会に財務省理財局の担当者を呼び、説明を求めるとの見通しを示した。
希望の党の古川元久幹事長は「事実なら内閣総辞職に値する極めて重大な問題だ」と非難。
自由党の森裕子参院会長、社民党の福島瑞穂副党首も退陣を求めた。
これに対し、自民党の武見敬三参院政審会長は
「(政府が)近々、事実関係を説明することになる。それをしっかり見守る立場だ」との考えを示した。
森友文書疑惑で攻防=財務省の説明焦点
http://www.jiji.com/jc/article?k=2018030300464&g=pol
週明けの国会は学校法人「森友学園」への国有地売却に関し、
財務省の公文書書き換え疑惑をめぐる攻防が激しくなりそうだ。
野党側は「事実なら内閣総辞職に値する」として攻勢を強める方針で、
6日までに予定される財務省の調査状況説明が焦点となる。「自民1強」の国会は、波乱含みの展開となってきた。
麻生氏は2日の衆院財金委で、大阪地検が捜査中であることを理由に事実関係の確認を避ける一方、
「改ざんが真実なら極めて由々しき事態だ」と表明。
立憲民主党の枝野幸男代表は2日、「財務省限りで、できるような話とは思えない」と記者団に強調。
野党側は首相への忖度(そんたく)がなかったか、改めて財務省に問いただす構えだ。
担当閣僚で安倍政権の「骨格」でもある麻生氏の辞任を求める声も出ている。
前理財局長である佐川宣寿国税庁長官の証人喚問要求も、さらに強める方針だ。
参院予算委の審議では、「働き方改革」関連法案も論点となる。首相が裁量労働制の対象拡大を撤回したのを受け、
野党は高収入の専門職を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度を次の照準に据え、引き続き導入断念を迫る。
昨年秋の衆院選で圧勝した自民党には今通常国会を楽観する向きもあったが、
一転して「嫌な流れだ」(若手)と危機感が漂い始めた。
公明党関係者からは「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」との声が漏れる。 福田を擁護してたネトウヨは息してるかー?
あんな音声が出た時点でアウトに決まってんのに、セクハラがなかったとか言ってたやつって真性の馬鹿だな
福田を擁護してた麻生はもう終わりだな
福田氏、退職金減額へ セクハラ確認、処分相当 財務省調査
http://www.sankei.com/economy/news/180427/ecn1804270004-n1.html
財務省は26日、週刊誌でセクハラ疑惑が報じられ財務事務次官を辞任した福田淳一氏について、
事実上の処分に踏み切る方針を固めた。調査を通じて懲戒処分相当のセクハラ行為が確認されたとして、
退職金を減額する。複数の政府関係者が明らかにした。27日にも麻生太郎財務相が公表する見通しだ。
こうした対応で安倍晋三政権は早期の幕引きを図りたい考えだが、自民党議員らのセクハラ発言も相次いでおり、曲折も予想される。
懲戒処分の規定は国家公務員法で定められており、処分が重い順に免職、停職、減給、戒告の4種類がある。
財務省は24日、福田氏の辞任決定の際に規定上約5300万円となる退職金の支給を保留。
懲戒処分相当の行為が在職中にさかのぼって確認された場合、減額すると同氏に約束させていた。
セクハラ疑惑に国民の厳しい視線が向けられていることから、対応を急いだ
関係者によると、福田氏は処分後も裁判で争う意向という。 民進党・増子幹事長「新潟県知事選は野党統一候補が好ましい」
共産党県委員会・樋渡委員長「党として独自候補は立てず国政野党と市民との共闘路線を継承する。
民進、社民の両党や市民団体などと連携し、知事選に臨む」
自由党・森参院議員「前回知事選は原発再稼働が争点で県民の意思が明確に示された。一緒に選挙を支えた仲間と話し合う」
立憲民主党・福山幹事長「多くの皆さんに応援してもらえる候補者で戦える知事選にしていきたい」
新潟知事女性問題 知事選は「野党統一候補が好ましい」民進・増子幹事長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180419-00000504-san-pol
民進党の増子輝彦幹事長は18日午後、国会内で記者団に、
米山隆一新潟県知事の辞職に伴う知事選について「野党統一候補が好ましい」との認識を示した。
動き出す「ポスト米山」 自民党は必勝目指す 共闘路線の国政野党 新潟
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180419-00000010-san-l15
県政与党の民進党や社民党なども擁立を目指しており、
平成28年10月の前回選と同様、柏崎刈羽原発(柏崎市、刈羽村)の再稼働の是非を最大の争点に与野党が激突する構図となりそうだ。
前回の知事選で米山氏を推した社民党や、
県議会で同党と統一会派「未来にいがた」を組む民進党県連は「現在は白紙の状態」としながらも、候補者の擁立へと動き出した。
取材に対し、共産党県委員会の樋渡士自夫委員長は「党として独自候補は立てず(国政)野党と市民との共闘路線を継承したい」と説明。
民進、社民の両党や市民団体などと連携し、知事選に臨むとした。
県内では28年7月の参院選新潟選挙区と同年10月の知事選で、国政野党側の候補者が当選。
29年の衆院選でも野党候補が6選挙区のうち4選挙区を制するなど、野党共闘が功を奏する形が続いている。
新潟知事選、雪辱狙う与党 野党は共闘模索 米山氏辞職
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180419-00000014-asahi-pol
この知事選について、複数の与党幹部は18日、「国政選挙並みの戦いになる」と口をそろえた。
ただ、敗北すれば政権運営を直撃するリスクともなりかねず、安倍晋三首相に近い議員からは「時期が悪い」との声も漏れる。
さらに、前回選で米山氏は、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重姿勢を示して支持を広げた経緯があり、
与党側は原発再稼働の争点化を避けたいのが本音だ。
自民党内からは「今回の知事選は県政の刷新が争点だ」と予防線を張る声が上がる。
候補者擁立をめぐっては、与党内でさっそく現役官僚や元国会議員らの名前が挙がっている。
ただ、昨年秋の衆院選候補者選びで自民党本部と新潟県連が対立し、
しこりも残っており、候補者の選定に手間取る可能性もある。
自由党新潟県連代表を務める森ゆうこ参院議員は18日、
朝日新聞の取材に「(前回知事選は)原発再稼働が争点で県民の意思が明確に示された」と振り返り、
「(米山知事の辞職表明で)がっくりしてまだ前を向けないが、一緒に選挙を支えた仲間と話し合う」と語った。
共産党の志位和夫委員長も、この日の記者会見で「新潟で進んだ市民と野党の共闘は発展させたい。
原発問題を中心に共闘の大義の旗をしっかり守る」と訴えた。
「原発ゼロ」を掲げる野党第1党の立憲民主党も野党共闘に前向きだ。
福山哲郎幹事長は「多くの皆さんに応援してもらえる候補者で戦える知事選にしていきたい」と語った。 札幌からも踊りに来てるYOSAKOIチーム居ると思ったけど北大のチームだった
今から演舞 観れん?
前衛女子 後衛男子
最終版男子全員ふんどし姿に(笑)
流石北大チームは気合い入ってるわ
ちなみに北大の学生の半分以上は道外出身者
明日発売の[週刊ポスト]
⇒政局地獄耳スクープ:霞が関賄賂ブローカー「政官31人接待リスト」の破壊力
⇒怒りの緊急連載:日本衆愚社会の正体/愛国保守知識人が日本語を壊すというブラックジョーク
⇒ワイド特集:水増しダメ。ゼッタイ(抜粋)
▼小室 圭さん、これから3年米国留学でも継続される実家の警備
⇒連載コラム:大前研一のビジネス新大陸/もはや私は「文部科学省」に改革を求めるのはやーめた!
明日発売の[週刊現代]
⇒告発スクープルポ:38歳エリート財務官僚「千家倫彦氏」、無念の死−母は出雲大社管長の娘
⇒怒りの対談:田原総一朗×田崎史郎「9・20自民党総裁選−圧勝!安倍晋三、次の「人事」はこうなる
⇒徹底追及:<剛力彩芽とラブラブの一方で>ZOZOTOWN・前澤友作氏の100億円豪邸−国税はどう見ているのか
⇒ニュースワイド:明日を知る風を見る(抜粋)
▼TV局もビックリ、安倍晋三が石破 茂との「討論番組」を断る訳
▼沖縄県知事選、デニー玉城出馬で小沢一郎が最後の「闘い」
▼この「公約」は実現を、突如、菅 義偉がブチ上げた携帯料金値下げ
⇒緊急提言:<医科大学受験男女差別騒動>やっぱり医者は男のほうが安心する−朝日新聞には申し訳ないが・・・
>>469
名古屋でもよさこい祭りはあるのか
知らなかった >大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
↑
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町はこういう町ですよ
苛めは犯罪
いじめられる側にも問題があったとしても
いじめてもいいという理由にはならない
それは、「鍵がかかっていなかったから泥棒に入った。
鍵をかけない方が悪い」と言っているようなもの
まるで強盗 強姦 傷害 窃盗などの容疑で逮捕されて脱走し
ひったくりを繰り返しながら逃走してる樋田淳也みたいなことを言うなあ
>>485
やってるよ
まあ結構盛んになってるよ
祭り大好きんよね東海地区は
そこら中で規模が小さくても盆踊り大会や神輿担いだり、花火大会あるし
多分神社仏閣日本一の愛知県とかお伊勢さんがある三重とか、岐阜は自然があるとかなんか関係あるんじゃないかな?
関東に長年住んでても根っからの地元民じゃないとこういうのを味うことには中々巡り会うことなかったからな
それにしても栄のオアシス21に噂通り外国人が多いわ
なんかの出だししてることが多いところだけど、特徴がないと言われてることが多い名古屋で外国人1番人気の理由が少し分かったような?
今日は日本ど真ん中祭り(どまつり)だから、凝縮して日本を楽しめるからな
産業ばかりじゃなく文化の中心にもできなくもないんだけどな名古屋
陶芸は瀬戸があるけど、昨晩三重県熊野周辺出身者で愛知県の陶芸文化に詳しいITエンジニアと話して気が付いたわ
後、大好物の日本刀の村雨は前に住んでた桑名よ >>470
なるほど
>一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。
>信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、
>豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。 引きこもりのササキチには愛知県の良さは一生分からんだろうな(笑)
足利義昭しなんくても室町幕府は滅亡したしょ
武田信玄が本当は何を考えてたのか分析し始めてるけど、上洛成功しても結局は豊臣秀吉と同じ結果になったんじゃないかと
明智光秀の天下でも足利幕府再興は絶対になかった
なので軍事力も大きな威厳ある政治力を全くなかった義昭が追放されたらイコール室町幕府の消滅になるよ
中国の清滅亡とは違ってるけど、結果同じ
ヨーロッパ史やモンゴル帝国、オスマン帝国と同じレトリック
んー、初音ミクが掛かってる所で書く内容じゃないな(苦笑)
若い頃から理由抜きで武田信玄を嫌ってたけど、愛知県侵攻する為には武田信玄の風林火山は絶対必須だな
てか、彼の格言は全て染み入るものばかり
なんで嫌ってたんだろうな?
織田信長が一番苦手で恐れてたのは軍神謙信でなかったのは明らか
徳川家康が武田の軍法をほとんど取り入れただけあるわ
東海地区を制服するなら絶対に武田信玄のようにやらんとさ
圧倒すれば良いんだよ 全てにおいて
人は城、人は石垣、人は堀
中高生の頃から後北条氏があまりに好きすぎて大学は神奈川、大洋ホエールズファン(元々巨人ファンなのだ)とかになった性かな?武田信玄嫌いになったのは?
上杉謙信は歴史上の戦術家としては源義経と並んで最大評価してる(大村益次郎も)けど、政治家として能力ないとだだ下がりの評価
武田信玄は内政については超がつく位最高なんだけど、織田信長に較べると凡庸
徳川家康は案外いけてるけど、四天王と本多正信が居たからな 天海もか
まあ、武田信玄は第4次川中島の合戦で名だたる武将を多く失ったのが長篠の戦い前の伏線だったん
代替わりはしてたけど、勝頼も結構頑張ってたんだけどな
でも、高天神城の攻防で徳川軍か調略含めて色々と抵抗した結果が織田の大軍と戦術的工夫で長篠の戦いで大勝できたんだよな
取り敢えず、岐阜の岩村城跡から巡って見るけど、長篠城跡にも行くわ
まあ、今の世の中、生き死にないから、人材を大事にしたもの勝ちだろうな
アイヒマンばっか集めて育てた日本の大企業と自民党は終わるかと言うとそいつらが利己主義に走って暫く抵抗するだろうな
これからの10年間は腐り切った奴らとの戦いなんだろうな?
改革しないと保守すら守れないのが自己保全の為に権力行使し続けるだろうからね
失われた四半世紀の理由は勇気てかリスクテイクして責任が取れないのが上に立ってるのが独占し続けた結果なんだけど、虐げられた多くの人たちがアングリーしなかったからなんよ
さてどうなるのかな? これから
たまにメイドさんのところに行くと常連さんの邪気がない人とガチな人(結構年配)のコントラストが凄いな
でも、やっと慣れて来たけど、みんな楽しそうで意外と良いな(笑)
一応、アキバ系(ススキノ系と外国人パブ系の方が遥かレベル高し)だからな でも、アキバの電子系だけど
秋には東京ビックサイトの展示会観に行ったついにアキバのメイドさんところにまた行くかな?
すすきのの連絡してる子もそういうのが好きなんだよな
どこ行ったかは全部隠してるけど、よく本州に遊びに行く子でアキバのめいどりーみん知ってるんだよね
大須は使い分けてるけど、錦のキャバクラに行くより安いし、基本的に邪気ないしダンス観れるしね
ちなみにブラジル人のダンスは沢山観たからね 上手すぎるんだけど
室町幕府ってのは直接統治域をほとんど持たないので解り難いが
室町体制として発せられた施行状に従う者がいて
そのことで自らの所領統治の根拠としているうちは
室町幕府は存続していると見做される
実際義昭が鞆に逃げる以前から公方都落ちは室町後期には珍しいことではなかったかんね
ただし義昭が豊臣政権に臣従して自らの命令を出せなくなったとされる1588年を以て
室町体制が崩壊したとされる
関東公方?知らんw聞くなwww
守護大名が下克上でほとんどやられたんじゃん
それこそ最たるものは織田信長の後見人的存在の斎藤道三
てか、最も個人的なリスペクトの伊勢新九郎こと北条早雲はどういう扱いになるのかな?
そもそも軍事的にも政治的にも織田信長幕下で二股掛けてた明智光秀と細川藤孝が足利義昭を見限った時点でジ・エンド
てか、なんで幽斎なんて雅号にしたのかな?
何となく想像つくけどさ
どんな下剋上を遂げた大名でも幕府の命令は形式上尊ばなきゃならんわけですよ
従うかどうかは別の話として
だって司法権が幕府にのみあるので幕府を否定したら臣従する者達の所領を法的に保証できなくなる
勝ち続けているうちならそれもいいだろうが一旦負けると自分の所領であると主張する根拠が消えてしまう
そのためだけに中世権威は存在したと言っていい
そのために建武体制ぶっ潰したわけだもの
で、なぜ関東がわからんと言ったのは関東公方が残っていたのは確かなんだが
義昭臣従後において北条氏が関東統治に足利権威を必要としたかわからないわけで
というのも北条氏は一旦室町政権を否定した織田政権に臣従してるからね
更に当時は関東公方の足利義氏は没し、1人娘が遺されただけだった
その娘は父親同様の敬意を持って扱われているが女公方とされたわけではなく
中継ぎとして関東公方御所と所領を相続したという扱いとされているらしい
というわけで婿を迎えて存続する意図があったとも見做せるんだが
あいにく間を置かず北条体制が滅びてしまう
だからわからない
月 MAX 民進2017.9 MAX
JNN8.0 11.3 6.4(残り1.6) 9.7
NHK7.5 10.2 6.7(残り0.8) 10.6
朝日8 17 6 (残り2) 13
時事4.7 6.2 4.3(残り0.4) 7.1
ANN13.1 19.9 11.3(残り1.8)15.6
日経12 14 7(残り5.0)16.0
共同12.4 16.1 7.5(残り4.9)15.2
読売8 14 5(残り3) 11.0
FNN11.7 15.6 6.4(残り5.3)13.4
毎日10 14 5 5(残り5) 10
10社9.54(-4.26)13.8 6.46(残り3.08)
前回10社平均9.50→9.54
7月与党VS立民共産社民国民自由(2017.10希望含む)
JNN 与党32.8VS野党13.4 -2.7 (与党36.6VS野党17.5)
NHK 与党40.8VS野党12.0 -3.3(与党37.1VS野党17.2)
朝日 与党38 VS野党13 0 (与党36 VS野党17)
時事 与党29.1VS野党8.4 -0.1(与党27.5VS野党9.6)
ANN 与党46.4VS野党19.2 +2.2(与党50.7VS野党17.0)
日経 与党41.0VS野党18.0 +4(与党48.0VS野党14.0)
共同 与党44.5VS野党17.3 0 (与党42.5 VS野党17.3)
読売 与党44.0VS野党12 +2 (与党41VS野党10)
FNN 与党40.0VS野党17.6 -0.9(与党43.0VS野党18.5)
毎日 与党32VS野党15 +1 (与党34VS野党14)
8月 MAX 民進2017.9 MAX
JNN7.5 11.3 6.4(残り1.1) 9.7
NHK5.6 10.2 6.7(-1.1) 10.6
朝日6 17 6(プラマイ0)13
時事4.6 6.2 4.3(残り0.3)7.1
ANN10.7 19.9 11.3(-0.6)15.6
日経10 14 7(残り3)16
共同8.8 16.1 7.5(残り1.3)15.2
読売4 14 5 (-1) 11
8社7.15(-6.4)13.58 6.77(残り0.38)
前回8社平均9.21→7.15(-2.06)
与党VS立民共産社民国民自由 (2017.10希望含む)
JNN 与党35.1VS野党10.7 -2.7 (与党36.6VS野党17.5)
NHK 与党39.7VS野党9.3 -2.7 (与党37.1VS野党17.2)
朝日 与党39VS野党12 -1.0 (与党36VS野党17)
時事 与党30.4VS野党7.9 -0.5 (与党27.5VS野党9.6)
ANN 与党47.8VS野党17.8 -1.4 (与党50.7VS17.0)
日経 与党48VS野党15 -3.0 (与党48VS14)
共同 与党46.1VS野党15.6 -1.7 (与党42.5VS野党17.3) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
他のとこに村雨を取られるとまずいから囲っておこう的な
じゃなくて一応謙信が別の古河公方擁立してたんだじゃなかったか
うん当然そうなる
こっちの足利御所が正当な御所やと
ただしその維持には相当の実力を必要とした
義政異母兄だった堀越御所はあっという間に内乱で倒れたし
謙信が担いだ足利藤氏もあっという間に滅ぼされたし
喜連川系は箸にも棒にも掛らなかった
名目だけではあるけども意外と大変なものなんですよこれが
今日は酷い負け方したんだなあ
そりゃ勝ち負けあるのは当たり前なんだけど
この暑い中何時間もひっぱって見せるもんなんも無しって
こういう日のお客さんもうオカネ落としてくれなくなるよ?
勝とうが負けようがワンサイドゲームは良くないです興行的に
>>501
幕末期の尊王攘夷
南北朝の頃とは一味違う
ちなみに織田信長の方の織田家自体は尊王 織田信長本人は知らんがw
でもそれに乗っかり過ぎてたのが長州と薩摩なんだけど、日本の権利力構造はいつも2重構造
何が言いたかったというと、儒教以前に仏教の「和を以て貴しとなす」支配者にとっては都合の良い権力を倒す時には必ず没落してようが天皇家を持ちだしたんだけど、
統帥権干犯問題は十年間ここで指摘し続けたよ漏れは
誰が悪いなんてことは日本人社会の責任の所在を明確化しない悪い性質はあるものの、頼みの組織が腐ったことに世の中は変わってるのね
それの切っ掛けを作ったのが高杉晋作だろうが新田義貞だろうが木曾義仲だろうが本当はあまり関係ない あ、源義経居るわw
この国は空海と最澄が仏教を「再興」してからほとんど変わってないと思うんだよね 道外を出て行ったり来たりしてる道産子だからほとんど外国人目線と言うことでw 後、日本の歴史上の大変化があった前に大震災と絡んでることが結構多そう
乗り切ったのは多分富士山の噴火の時だけど、幕府が任命した行政官が素晴らしく良かった
さて、誰でしょうか?
てか、こういうことを歴史教科書で教えないと行けなかった
それにしても、阪神大震災の事後処理はスムーズだったよね 良かったね特に神戸の方にとっては
日本列島は細長いから、大動脈が寸断したら経済的影響が甚大だからね
現政権はどこまで考えてるのかな? 酷暑対策で体力がない小中学校への手当(エアコン設置)ですらままならないし
LGBT批判してるようなのが政治家で官僚が苦慮してるんだったら、数年以内に政権移譲したら良いよ
ロシアや中国でも政権を担当してるのが民衆の不満をスポイルしようと苦慮した結果、米トランプ政権の性で苦慮する(ある意味自業自得)のよりもなんか酷いよね
日本政府は 何も考えてないし、予算を湯水のように膨張させてたら誰だってできるんじゃん
もう、アホかと思うんだけどさぁ〜 理に適った合理主義と言うか「選択と集中」(韓国版ではないからね)をしてくれよ
本当に馬鹿ばっかりだな国会議員どもは 当然、与党だけでなく野党どもも含まれてるよ
橋下と足立が希望は立民と変わらんから立民に合流しろと正論を述べる
未だに希望とか民進にいるやつらって確固たる信念があるわけでもなく、
「主導権は俺らが握るんだ!枝野に土下座して軍門に降るのは嫌だ!」とかくだらないプライドのためにモラトリアムを続けてるだけだからな
野党を一つにまとめたいというのなら、立民の理念・政策に賛同するって言って、希望と民進を解党したうえで
希望・民進の議員全員が立民に入党すればいいだけの話だし(希望の比例復活議員だけは入党できないから統一会派で)
橋下「希望の党は首相改憲案に反対というなら立憲民主党に合流しろ!」
足立「これなら立憲民主党と変わらないし、希望の存在意義なし!それに、それを自治労の会合で言うとは情けない限り」
橋下徹 (@hashimoto_lo)
首相改憲案は自衛隊の役割に変更はないが組織の違憲性の疑義は払しょくできる。
玉木さんは自衛権の話と組織根拠の話は別物だという理解が足りない。
首相が現安保法制を維新案のように絞り込む修正をしても希望の党は首相改憲案に反対というなら、
立憲民主党に合流した方がいい
憲法9条改正 希望の党・玉木代表は反対を表明
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000118568.html
安倍総理大臣が目指す憲法9条の改正を巡り、希望の党の玉木代表は反対する意向を明らかにしました。
希望の党・玉木代表:「明確にしたいのは、今、安倍総理が提案している9条の改憲案については、私は反対です」
玉木代表は「安倍総理は9条を改正しても自衛隊の役割は変わらないと言った。変わらないなら変える必要はない」と反対を明言しました。
また、まずは自衛権の在り方を議論をするべきで、「おかしな改憲議論は正していく」と強調しました。
安全保障法制に理解を示していた希望の党が9条の改正への反対を明確にしたことで、
幅広い合意を目指す与党にとっては厳しい情勢となっています。
足立康史 (@adachiyasushi)
これなら立憲民主党と変わらないし、希望の存在意義なし。
それに、それを自治労の会合で言うか
情けない限り。 田嶋要が大串の推薦人になったか。情報労連は立憲民主党についたな
牧、山岡と小沢系も立憲民主についた
しかし、希望の代表選で大串が勝って全員合流方針とかになって抱き着かれても立憲は迷惑だから、
できれば大串が負けて大串含めた一部の議員だけ個別に離党して立憲に合流してほしい
比例当選の議員は立憲に行けないから、とりあえず無所属会派行きかな
民進党の大塚代表がさっきやってた両院議員議会で言ってたが、
民進党は衆院の情報が参院に入ってこない現状に危機感を感じていて、
立民の国対委員長が辻元だから、同じ大阪の平野を国対委員長にしたって言ってたな
前原と希望に怒り心頭だった平野が国対委員長なら立憲と民進の連携は上手くいきそうだな
玉木、大串氏が一騎打ち=安保法・改憲で対立−希望共同代表選
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017110800167
希望の党の初めての共同代表選挙が8日告示され、立候補を届け出た玉木雄一郎(48)、
大串博志(52)両衆院議員による一騎打ちの争いとなった。
集団的自衛権行使を認めた安全保障関連法と憲法9条改正について、玉木氏が容認姿勢を示す一方、
大串氏は否定的な立場で、主張は対立している。野党連携への対応も争点となる。10日に党所属国会議員が投票して選出する。
共同代表は、希望の国会議員団53人の取りまとめ役を担う。
衆院選敗北で「一枚看板」だった小池百合子代表の求心力が低下する中、
共同代表選にも路線対立が持ち込まれた格好で、亀裂が深まる可能性もある。
玉木氏は届け出後に記者会見し、安保法について「既に施行されている。白紙や廃止は現実的にはあり得ない」として明確に容認。
憲法9条改正は「急ぐ必要はない」としつつも、議論を排除しない考えを示した。小池氏に近い結党メンバーらの支援を受ける。
大串氏は民進党から希望への合流に際し、安保法を容認する政策協定書に署名したが、
衆院選での希望失速を受け、反対姿勢を表明。届け出後の記者会見でも、
「容認していない」と明言した。9条改憲についても「不要という立場を明確にしていきたい」と主張した。
野党協力に関し、玉木氏は「個別の政策や法案の内容に基づき判断する」と限定的。
大串氏は立憲民主、民進両党との統一会派結成など再結集を目指す姿勢を示している。
玉木、大串両氏は必要な8人の推薦人を集めた。
泉健太衆院議員(43)と渡辺周元防衛副大臣(55)も出馬を目指していたが、推薦人を確保できず、断念した。
◇各候補の推薦人
希望の党共同代表選挙に立候補した2人の推薦人は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)
【玉木雄一郎】
〔衆院〕古川元久(8)、近藤和也(2)、斉木武志(2)、伊藤俊輔(1)、源馬謙太郎(1)、関健一郎(1)、西岡秀子(1)
〔参院〕行田邦子(2)
【大串博志】
〔衆院〕山井和則(7)、田嶋要(6)、牧義夫(6)、岡本充功(5)、寺田学(5)、下条みつ(4)、本村賢太郎(3)、山岡達丸(2)
民進幹事長に増子氏、政調会長に足立氏
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO23240880Y7A101C1000000
民進党の大塚耕平代表は8日午後の両院議員総会で、
党運営の要となる幹事長に増子輝彦参院議員を充てる人事案を提示し、了承された。
政調会長には足立信也参院議員、国会対策委員長には平野博文元官房長官を起用する。 完全に美人局で米山は被害者じゃねーか。米山辞める必要ないだろ
米山本人も真面目だから、週刊誌に報道されるってだけでパニックになっちゃったんだろうな
米山を支えてるのが潔癖症でスキャンダルの対応に慣れていない社民や共産というのも悪かった
イメージ商売だけでやってる泡沫政党はちょっとでもダーティなイメージがつくのも恐れるからな
民進党県連はまだ中身が分からないからって様子見してたのに、社民・共産が自分たちの保身のために米山を辞任に追い込んだ
次の新潟県知事選は立憲民主党が主導して候補者を立てろ。そもそも立民は新潟県連がまだないから早く作れ
新潟県米山知事 女性問題で辞職の意向 県幹部らに伝える
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180418/k10011407991000.html
新潟県の米山隆一知事は19日発売される週刊誌でみずからの女性問題が報じられる見通しになったとして
県の幹部らに辞職の意向を伝えました。午後に記者会見を開き、知事本人が明らかにする見通しです。
出会いはネット、金銭トラブルも=女性問題、周辺に説明―新潟・米山知事
時事通信
複数の関係者によると、米山氏は知事就任前、当時大学生の女性とインターネット上で知り合い、交際が始まった。
しかし、女性には別に交際している男性がいたという。
男性は米山氏の存在を知り、金銭を要求するようになったという。時期は不明。
米山氏は要求があるまで女性と男性の交際を知らず、弁護士を立てたが、解決に至らなかった。
米山氏は17日の会見で、知事就任後も女性と会ったことを認めた。
米山氏は周辺関係者に「2回ほど会った。連絡が来て懐かしくなったので」と説明したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000015-jij-pol 完全に美人局で米山は被害者じゃねーか。米山辞める必要ないだろ
米山本人も真面目だから、週刊誌に報道されるってだけでパニックになっちゃったんだろうな
米山を支えてるのが潔癖症でスキャンダルの対応に慣れていない社民や共産というのも悪かった
イメージ商売だけでやってる泡沫政党はちょっとでもダーティなイメージがつくのも恐れるからな
民進党県連はまだ中身が分からないからって様子見してたのに、社民・共産が自分たちの保身のために米山を辞任に追い込んだ
次の新潟県知事選は立憲民主党が主導して候補者を立てろ。そもそも立民は新潟県連がまだないから早く作れ
新潟県米山知事 女性問題で辞職の意向 県幹部らに伝える
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180418/k10011407991000.html
新潟県の米山隆一知事は19日発売される週刊誌でみずからの女性問題が報じられる見通しになったとして
県の幹部らに辞職の意向を伝えました。午後に記者会見を開き、知事本人が明らかにする見通しです。
出会いはネット、金銭トラブルも=女性問題、周辺に説明―新潟・米山知事
時事通信
複数の関係者によると、米山氏は知事就任前、当時大学生の女性とインターネット上で知り合い、交際が始まった。
しかし、女性には別に交際している男性がいたという。
男性は米山氏の存在を知り、金銭を要求するようになったという。時期は不明。
米山氏は要求があるまで女性と男性の交際を知らず、弁護士を立てたが、解決に至らなかった。
米山氏は17日の会見で、知事就任後も女性と会ったことを認めた。
米山氏は周辺関係者に「2回ほど会った。連絡が来て懐かしくなったので」と説明したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000015-jij-pol 米山の真摯さとは対照的に福田の厚顔無恥っぷりは異常だな
米山の件は誰も傷ついてないが、セクハラは被害者がいるんだから本来真っ先に辞めないといけないのは福田
昨日の野党合同ヒアリングで話が出てたけど、
福田は以前から財務省内でも「歩くセクハラ」って呼ばれてるほどセクハラ行為を頻繁に行っていたことで有名らしいな
このゴミクズをさっさと更迭しない安倍・麻生も同罪だ
産経が福田に厳しい記事を書きまくってるのは早く福田を更迭しないと安倍内閣が危ないという危機感の表れだ。産経より馬鹿な安倍・麻生
セクハラ疑惑 財務省対応「女性配慮欠く」 更迭先送りで傷口広げる
4/18(水) 7:55配信 産経新聞
財務省の福田淳一事務次官のセクハラ疑惑をめぐり、麻生太郎副総理兼財務相は17日、
被害を受けた女性記者が名乗り出るよう改めて求めた。
これに対し、財務省の顧問弁護士に説明しない限りセクハラの事実を認定しない態度は被害女性への配慮に欠けるとして、
政府・与党からも激しい批判が続出した。福田氏更迭を先送りするような財務省の姿勢は、かえって問題の傷口を広げている。
「信なくば立たず。国民の信頼を得るために、
行政のトップである私自身が一つ一つの問題に責任を持って必ず全容を解明し、膿(うみ)を出し切っていく決意だ」
安倍晋三首相は17日、訪米に先立ち首相官邸で記者団の取材に応じ、相次ぐ不祥事に責任を持って対処する考えを強調した。
野田聖子総務相は記者会見で、財務省が顧問弁護士に被害女性が訴えるよう求めたことについて
「違和感がある。(被害女性が)加害者の関係者に話をしにいくというのは普通ではできない」と述べ、
保護すべきは福田氏よりも女性記者だと訴えた。
自民党の二階俊博幹事長も記者会見で
「(国会審議で)最もリーダーシップを発揮すべき財務省が弁解に終始しなければならない。大いに反省してもらいたい」と批判を強めた。
同党の吉田博美参院幹事長は都内で開いた自身の政治資金パーティーで、首相に関して
「最高の長所は人を、友人を大事にする。最大の欠点はその人たちをかばいきる」と評し、
「ダメはダメと言って明快にすることも今こそ大事なときだ」と語った。
公明党では、支持母体の創価学会の婦人部を中心に、財務省の対応に強い批判が起きているという。
山口那津男代表は記者会見で「福田氏を含め、政府や財務省として、誠実に説明責任を尽くしてほしい」とクギを刺した。
官邸サイドは、強気を崩さない麻生氏とのはざまで対応に苦慮している。
菅氏は記者会見で「財務省で事実関係を解明する調査を進め、任命権者の財務相が必要な対応を行うと考えている」と述べるにとどめた。
政府・与党は、17日に訪米した安倍首相とトランプ米大統領との首脳会談などをきっかけに、
守勢が目立つ国会情勢を転換したいと考えていた。
しかし、セクハラ疑惑については事実関係の有無を超えて財務省の態度そのものへの批判となっており、
影響は首相の帰国後も尾を引きそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000065-san-pol 立憲が沖縄県連設立。立憲民主党本部が辺野古移設反対という県連独自の姿勢を容認
民進党も沖縄県連は独自に辺野古移設に反対してて、辺野古移設賛成の党本部もこれを容認してたんだからこれは当然だな
公明も維新も沖縄県連は辺野古移設に反対してるし
国民民主の玉木も辺野古移設見直しを示唆してて、デニーに頑張れって言ってるな
立憲が沖縄県連設立へ=「辺野古反対」で知事選支援
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180825-00000063-jij-pol
立憲民主党は29日に沖縄県連を設立する。
県連結成に際し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関して
「断念を日米両政府に求める」との方針を表明する。「ゼロベースで見直す」
とする党本部方針より踏み込んだ表現で移設反対の姿勢を打ち出す。
立憲の都道府県連設立は沖縄で31番目となる見通し。
これを受け、9月30日投開票の県知事選に向け、急逝した翁長雄志知事の後継候補の支援を強化する。
枝野幸男代表は29日の県連発足に合わせて沖縄入りし、那覇市内で記者会見する。
辺野古移設への態度について、党本部は「再検証し、県民の理解を得られる道をゼロベースで見直す」とあいまいな表現にとどめている。
立憲の前身である民主党が政権を担当していた当時、閣僚などの立場で辺野古移設を推進した議員もいるためだ。
一方、県連に所属予定の元県議らからは「移設断念を掲げなければ、県連設立の意味がない」との声が上がっていた。
結果的に党本部が県連独自の姿勢を容認した形だ。
県連は今後、翁長氏を支援してきた「オール沖縄」勢力でつくる「調整会議」への参加も検討。辺野古移設反対で足並みをそろえる。
下地ミキオ@mikioshimoji 8月20日
毎日新聞に、政府が辺野古移設について遅延損害金を請求するとの記事が出ておりました。
辺野古の埋め立て撤回に対する損害請求とのことであります。
県民の民意は「辺野古反対」であり、司法の判決がどのようなものであれ、政府がこのような司法手続きを進めれば泥沼化するばかりです。
(#政界ファイル)辺野古、最新状況で検討を 国民民主党・玉木雄一郎共同代表
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13645563.html?_requesturl=articles%2FDA3S13645563.html&rm=150
(米軍普天間飛行場を)辺野古崎に移すことを決め、日米の間で進めていることは事実。しかし、橋本(龍太郎)政権の時に決め、
インターネットもなかった時代にベストだと思って決めた基地のあり方と、
最新技術が進んだ中での安全保障のあり方(を比較し)、もう一度様々な検討を加えることは必要ではないか。
(21日の記者会見で)
玉木雄一郎@tamakiyuichiro 8月24日
デニーさん、がんばれ! 玉城デニー氏「翁長氏の遺志継ぐ」沖縄知事選出馬決定へ 要請受諾!26日出馬会見
自由党の玉城デニー幹事長(58=衆院沖縄3区)は23日、翁長雄志知事の死去に伴う沖縄県知事選(9月13日告示−30日投開票)に向けて、
翁長氏の後継を決める「調整会議」から出馬要請を受け、「しっかり受け止めたい」と受諾した。
26日にも正式に出馬表明する。報道陣に「真剣に前向きに考えていきたい。翁長氏のあらゆる遺志を引き継ぎたい」と意欲を語った。
玉城氏はラジオDJの経験もあり、地元の知名度は高い。知事選は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題が主要な争点で、玉城氏も移設反対の立場。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00308669-nksports-soci
結局出るって決まったんだからやるしかないんだよ
決まってからごちゃごちゃいうな
みんな応援しよ さすが沖縄だ。まとまるべき時にはすぐまとまる。これでデニーの勝利は確実だろう
謝花副知事「名前は出ていた、しっかりと呉屋さんと、玉城デニーさんと。私もしっかりと聞いた」
会派おきなわ・瑞慶覧功会派長 「玉城デニー氏を推薦決定した。よって全力を挙げて取り組む」
会派おきなわ・平良昭一県議「強い決意があり、いの一番に推薦し、全力で取り組む」
会派おきなわ・赤嶺昇県議「音声のあるなしにかかわらず、玉城氏を支援する」
沖縄知事選 会派おきなわが玉城デ二―氏の推薦を決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00010000-rbc-oki
来月の沖縄県知事選挙に向け、与党の会派おきなわは23日、
出馬に意欲を示している玉城デニー衆議院議員を推薦することを表明しました。
「県知事選挙においては、玉城デニー氏を推薦決定しました。よって全力を挙げて取り組んでまいります」(会派おきなわの瑞慶覧功会派長)
会派おきなわは23日午前、会見を開き、来月30日に行われる県知事選挙で、自由党の幹事長、
玉城デニー衆議院議員が出馬を表明した場合、推薦することを表明しました。
会派「おきなわ」は翁長知事が生前期待する後継者をあげていたとする音声の開示を求めていましたが、
23日の会見では音声の有無に関係なく、玉城デニーさんの政治家としての姿勢を評価するとして推薦する考えを示しました。
一方、謝花副知事も23日朝、知事の口から2人の名前が出たことを明らかにしました。
「名前は出ていましたよ、しっかりと呉屋さんと、玉城デニーさん、私もしっかりと聞きましたので」(謝花副知事)
翁長知事 「音声」議論収束へ 謝花副知事も内容確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00000017-ryu-oki
会派おきなわは音声に関係なく、後継として名前が挙がった玉城デニー氏の支援を決定するなど、
玉城氏出馬に向けた環境は整いつつあり、事態は収束に向かっている。
謝花喜一郎副知事も音声を直接聞き、内容を確認していることも22日、与党幹部の話で分かった。
県議会会派おきなわ、玉城デニー氏の推薦決める 翁長知事の音声が開示されなくても全面支援へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00302920-okinawat-oki
県議会与党会派の「おきなわ」(瑞慶覧功会派長)は、9月30日投開票の知事選への出馬に向け玉城デニー氏(58)を推薦することを決めた。
23日、県議会で会見を開き発表した。
平良昭一県議は、21日に沖縄市内であった玉城氏の後援会会合で、玉城氏から出馬への強い決意があったことを明らかにした上で、
「強い決意があり、いの一番に推薦し、全力で取り組む」と表明した。
赤嶺昇氏は生前、翁長雄志知事が期待する後継者として玉城氏らの名前を挙げた音声の公開を引き続き求める考えを示した。
一方、「音声のあるなしにかかわらず、玉城氏を支援する」と述べ、音声が開示されなくても全面支援する考えを明らかにした。 オール沖縄が玉城デニーを擁立する方針を固める。玉城も立候補に前向きな姿勢を示す
翁長知事が後継候補に挙げたもう一人である金秀グループの呉屋守将会長も玉城の支援を表明
保革を超えた政治勢力の結集を図る「オール沖縄」の枠組みは維持される見通し
これはオール沖縄の勝ちだな。亡くなった翁長知事が後継者指名した候補が弔い合戦、
しかも、玉城は知名度抜群な上に、保革を超えた幅広い層から支持を得ていて、若年層からも票が取り込める候補だ。自民に勝ち目はない
沖縄県知事選、「オール沖縄」の枠組み維持へ 県政与党「玉城氏は勝てる候補」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-785571.html
沖縄県知事選に向け、県政与党が自由党幹事長の玉城デニー衆院議員を擁立する方針を固めた。
8日に死去した翁長雄志知事が生前残した音声で玉城氏を「後継指名」したことが決め手となった。
一方、翁長氏が後継候補に挙げたもう一人である金秀グループの呉屋守将会長が玉城氏の支援を表明。
保革を超えた政治勢力の結集を図る「オール沖縄」の枠組みは維持される見通しとなった。
玉城氏は人気ラジオ番組のパーソナリティーから政治家に転身している。
知名度が高い上に、保革を超えた幅広い層から支持を得ていることから、与党は「勝てる候補」と判断した。
与党幹部はオール沖縄の弱点とされる「若年層からも票が取り込める」と評価しており、近く出馬を正式に要請する。
玉城氏は与党が主宰する「調整会議」が推薦した候補者の中に名前を連ねていなかったが、
翁長氏が音声を残していたことが17日に発覚し、事態は急変した。
調整会議が「翁長知事の遺志は重い」ことを全会一致で確認したことで、玉城氏に白羽の矢が立った。
玉城氏は2017年10月の衆院選では米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する公約の堅持を理由に、
所属する自由党からではなく無所属で出馬した。
米軍基地問題では一貫した姿勢を示しており、知事選では新基地建設の是非を争点に、建設反対の意思を前面に訴えるとみられる。
【沖縄県知事選挙】翁長後継 玉城デニー氏、オール沖縄の条件整えば出馬
http://blogos.com/article/319035/
玉城氏は翁長知事が亡くなる直前、金秀グループの呉屋守将会長と共に後継者指名されていた。
翁長氏の家族が録音していた遺言の存在が昨日(18日)、明らかになり、後継者の本命となっていた。
玉城氏は先の衆院選挙では無所属で出馬し、自公候補に3万票もの差をつけて当選した。
琉球放送のラジオ・パーソナリティーを長年務めていたこともあり知名度は抜群だ。
ウチナンチュの庶民感覚を大切にし、ブレずに辺野古新基地建設反対を訴え続ける政治姿勢は、
まさに「イデオロギーよりアイデンティティー」だ。
調整会議が提示する条件が整いしだい、玉城氏は出馬の記者会見を開く。県知事選挙の火ぶたが事実上切って落とされる。
沖縄知事選、玉城デニー氏が立候補検討 オール沖縄確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00000026-asahi-pol
沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事の急逝に伴う知事選で、
自由党幹事長の玉城デニー衆院議員(58)=沖縄3区=が20日、立候補に前向きな姿勢を示した。
翁長氏を支持してきた「オール沖縄」勢力からの意向確認に対して「重く受け止めたい。やると決めたらやるしかない」と述べた。
玉城氏は20日朝、朝日新聞の取材に「この状況になったら、しっかり重く考えないといけない。
今週中には決めたい。後ろ向きではない」と話した。オール沖縄も玉城氏擁立でまとまる見通しだ。 なんとあの足立やすしがデニーを評価。国民民主党の公式アカウントも玉城擁立の記事をツイート
デニーは革新ではなく、小沢系の保守なので単純な保革対決に持ち込みたい自民にとっては脅威
足立康史 (@adachiyasushi)
沖縄知事選:翁長氏後継、玉城氏前向き 「近日中に返事」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180820/k00/00m/010/165000c …
↑
昨日の報道特注公開収録でも取り上げたけど、沖縄県知事選の構図は決まった。
玉城デニー氏は本会議場で隣の席。気さくな人柄。
国民民主党 (@DPFPnews)
沖縄県知事選、「オール沖縄」の枠組み維持へ 県政与党「玉城氏は勝てる候補」
- 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュースhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-785571.html
ラーメン評論家 山本剛志(らをた) (@rawota)
山田恵資「自民党政権は、沖縄県知事選を保革対決に持ち込みたいが、翁長さんは保守系政治家として"中央対地元"と言ってきた。
呉屋氏は保守系の経済人で、玉城デニー氏も小沢一郎氏の自由党所属で革新ではない。
革新の政治家が表に出ると、保守票が自民に流れると警戒している」 #TBSスタンバイ 安倍政権を揺るがす不祥事の続発に、与党が危機感を募らせる
自民党議員も安倍に見切りをつけ始め、安倍の3選は困難に
首相周辺「状況はどんどん悪くなっている」
党関係者「首相を支持できないという声が大きくなり、不出馬が常識的な線ではないか。任期満了前の退陣もあり得る」
安倍の支持基盤である麻生派の山東昭子会長代行「緩みやおごりがあれば堅城も崩れ去る」
麻生派中堅「首相が麻生氏に罪をかぶせるのは許さない。総裁選での首相支持は無理だという空気がある」
岸田文雄政調会長「疑惑を数えるだけで時間がかかってしまう
行政、政治の信頼が問われる事態だ。政府はしっかりと説明責任を果たしてほしい」
石破茂元幹事長「真実を解明し、行政の信頼を回復することは与党の責任だ。
批判するなという方もいるが、自浄作用を失う方がよっぽど怖い」
石原伸晃元幹事長「疑惑がいろいろ出てくる。あきれている方も多い」
公明党の井上義久幹事長「(文書改ざんなどについて)とんでもないことで極めて遺憾だ。厳正に対応してもらいたい」
疑惑続出に与党危機感=首相苦境、3選困難の声も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00000023-jij-pol
安倍政権を揺るがす不祥事の続発に、与党が危機感を募らせている。
自衛隊日報、森友学園への国有地売却と財務省文書改ざん、加計学園の獣医学部新設をめぐり、新たな事実や疑惑が連日表面化し、
政権の対応が後手に回っているためだ。自民党各派や公明党からは厳しい批判が相次ぎ、安倍晋三首相は一段と苦境に追い込まれている。
「状況はどんどん悪くなっている」。首相周辺はこう頭を抱えた。
政権は日報や文書改ざんについて、あくまで財務、防衛両省の問題と位置付けて収束を図ろうとしたが、
加計問題で当時の首相秘書官が「首相案件」と発言したとする愛媛県文書が明るみに出て、首相本人に対する野党の追及が強まっている。
首相の3選が懸かる秋の総裁選について、
党関係者の1人は「首相を支持できないという声が大きくなり、不出馬が常識的な線ではないか。任期満了前の退陣もあり得る」との見方を示した。
首相の支持基盤である麻生派の12日の会合でも、山東昭子会長代行が「緩みやおごりがあれば堅城も崩れ去る」と戒めた。
森友問題で麻生太郎副総理兼財務相の辞任論が党内でくすぶる中、同派中堅は「首相が麻生氏に罪をかぶせるのは許さない。
総裁選での首相支持は無理だという空気がある」とけん制してみせた。
首相の求心力低下に伴い、これまで様子見の構えだった「ポスト安倍」候補らも、政府への批判を展開し始めた。
岸田文雄政調会長は岸田派総会で「(疑惑を)数えるだけで時間がかかってしまう」と皮肉を口にした上で、
「行政、政治の信頼が問われる事態だ。政府はしっかりと説明責任を果たしてほしい」と強調した。
石破茂元幹事長は石破派総会で「真実を解明し、行政の信頼を回復することは与党の責任だ。
批判するなという方もいるが、自浄作用を失う方がよっぽど怖い」と訴えた。
石原伸晃元幹事長も石原派総会で「(疑惑が)いろいろ出てくる。あきれている方も多い」と語った。
一方、公明党の井上義久幹事長は代議士会で、
文書改ざんなどについて「とんでもないことで極めて遺憾だ。厳正に対応してもらいたい」と主張した。
菅義偉官房長官は記者会見で「(各問題には)丁寧に誠意をもって答えていく」と守勢を強いられた。 ササキチは中日新聞配ってドラゴンズファンときたもんだ
【悲報】安倍が都構想反対と明言。オワコンになった維新がついに安倍に切り捨てられる
これでもまだ安倍に期待してる維新議員や維新信者がいるなら馬鹿すぎて笑えるなw飼いならされた家畜と一緒w
維新は安倍に都合良く利用されて切り捨てられたことに気づけよw
今までの安倍は都構想反対なんて絶対に言わなかったからなw
もう維新は利用価値もないほど落ちぶれたからまったく躊躇なく切り捨てられたw
松井なんかショックを受けすぎて現実逃避し始めてるし哀れだなw
2015年5月の住民投票で否決された後の安倍「都構想はそれぞれの地域が判断すべきものだ!」
2018年4月13日からの安倍「大阪都構想に反対だ!維新は応援しない!住民投票はしょっちゅうやるものとは違う!」
松井「府連へのリップサービスが過ぎるかな思う(震え声)」
安倍首相が大阪を訪問 地元議員に「都構想は反対」と明言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-22440003-kantelev-l27
安倍首相は13日夜、自民党大阪府連の幹部らと会食し、
大阪維新の会が目指す「大阪都構想」について反対だと明言していたことが分かりました。
安倍首相は13日の昼から大阪を訪れていて、大阪市内の商店街や、東大阪市の中小企業などを視察しました。
そのあと、大阪市内で自民党大阪府連に所属する国会議員や地方議員ら約40人と会食しました。
出席者によると、安倍首相は大阪維新の会が目指すいわゆる「大阪都構想」について反対だと明言したということです。
【朝倉秀実大阪府議】
「総理は都構想反対と言いました。明確に言った。維新は応援しないようにしますと言ってました」
安倍首相は14日、自民党大阪府連の大会に出席し、挨拶する予定です。
<大阪都構想>安倍首相が「反対」伝える 自民大阪府連に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00000127-mai-pol
自民党総裁の安倍晋三首相が13日、大阪市を廃止し特別区に再編する「大阪都構想」に「反対」と述べ、
再度の住民投票実施に否定的な認識を自民党大阪府連に示したことが分かった。
14日開催の党員大会に出席するため訪れた同市内で、首相と会食した府連幹部が報道陣に明らかにした。
出席した府連会長の左藤章衆院議員らによると、都構想の制度案を協議する法定協議会での進展具合について、
府市両議員団の幹事長が安倍首相に説明した。安倍首相は「住民投票はしょっちゅうやるものとは違いますね」などと述べ、
都構想の実現に難色を示し、日本維新の会への応援についても否定的だったという。
2015年5月の住民投票で否決された後も、安倍首相は都構想について「それぞれの地域が判断すべきもの」などと国会で答弁している。
別の会合に出席していた維新代表の松井一郎大阪府知事は報道陣の取材に答え、
「(府連への)リップサービスが過ぎるかなと思う」などと話した。 小西を罵倒した自称自衛官はネトウヨのなりすましじゃなかったのかよw
日報問題で荒れてる時に、後ろから鉄砲を撃って売国安倍政権の足を引っ張る愛国者の鑑だなw
そして、立憲民主党が岡山県連を設立
統一地方選の候補者擁立はできる限り調整しながらも、立憲民主党として1人でも多く擁立するが、
参院選は野党共闘で候補者を一本化する方針
小西氏に罵声は現職自衛官と防衛省
https://this.kiji.is/358828042954982497
防衛省は17日、民進党の小西洋之参院議員に「おまえは国民の敵だ」と罵声を浴びせたのは、
同省統合幕僚監部の30代の幹部自衛官と明らかにした。
立憲民主党の岡山県連を設立
https://this.kiji.is/358591650395669601
立憲民主党の高井崇志衆院議員(比例中国)は16日、同党岡山県連を同日付で設立し、県選管に届け出た。
同党の都道府県組織は全国20番目、中四国では3番目。
事務所は当面、岡山市北区野田にある高井氏の事務所に置き、同氏が代表を務める。
党員は現時点で羽場頼三郎岡山市議と2人だが、今後、地方議員の入党を見込む。
県内では立憲民主、希望、民進の3党が来年の統一地方選と参院選に向けて合同選対会議を設置している。
県政記者クラブで会見した高井氏は「統一地方選の候補者擁立はできる限り調整するが、
立憲民主党として1人でも多く擁立したい」とし、参院選には「野党共闘で候補者を一本化したい」と述べた。
立憲民主党県連は5月13日、枝野幸男党代表を招いた設立集会を岡山市内で開く予定。 無所属の会から新党に行く議員は3人だけで、
残りは立憲民主党入りか無所属の会に残る立憲寄りの議員とか新党終わりすぎだろw
新党は野党第一党になれないと言っていた小沢の予想が的中したなw
無所属の会に残る議員も立憲民主党と統一会派を組む可能性も高そうだな
これで衆院第一党は立憲民主党のままなのは確定だ
さらに杉尾も立憲民主党入りを承認されて貴重な参院議員が増えた
立憲民主党の岐阜県連も来月に発足して立憲民主党は順風満帆だな
「無所属の会」分裂へ=衆院会派、新党めぐり対立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000074-jij-pol
民進党と希望の党の両執行部が主導して結成を目指す新党について、
民進系衆院会派「無所属の会」(14人)は参加の是非が割れ、分裂する公算が大きい。
新党参加組も現時点では3人程度と広がりがなく、
新党の衆院勢力が野党第1党の立憲民主党(54人)を上回るのは難しいとみられる。
同会派の岡田克也代表(民進党常任顧問)は17日の記者会見で、新党への対応について「コメントはない」と言及を避けた。
岡田氏はこれまで、立憲との協力を重視する立場から新党構想に反対してきた。
同会派は、新党に関しては各議員が個別に判断することを確認している。
新党参加を目指す議員は、現時点で民進党の平野博文国対委員長や篠原孝元農林水産副大臣ら3人程度にとどまる。
多くの議員が立憲と距離が生まれることを理由に様子見を続けているためだ。
一方、安住淳元財務相らは参加しない方向。野田佳彦前首相も「新党に行くことはない」(周辺議員)とされる。
不参加組も立憲入りを模索する議員と、
無所属として引き続き新党と立憲のつなぎ役を目指そうとする議員に分かれる可能性が高く、同会派は散り散りになりそうだ。
立憲民主党 杉尾秀哉参院議員の入党承認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000560-san-pol
立憲民主党は17日の常任幹事会で杉尾秀哉参院議員の入党を承認した。
杉尾氏は希望の党との合流を目指す民進党執行部の方針に反発し、同党を離党した。
立憲民主党の岐阜県組織が5月にも発足へ 統一地方選、参院選見据えて
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00006634-cbcv-l21
東海地方で2つ目の組織、保守王国で勢力拡大は?
立憲民主党の岐阜県組織が、来月にも発足することが明らかになりました
「岐阜県においても、リベラルグループを結集しなければいけないと。出来れば、
5月中には、立憲民主党岐阜県連合を立ち上げたい」(民進党岐阜県連顧問 山下八洲夫元参議院議員)
来年の統一地方選と参院選を見据え、5月の立ち上げをめざす立憲民主党の岐阜県組織。
岐阜県内には、立憲民主党の国会議員や地方議員はいませんでしたが、
去年の総選挙では、比例代表で、18万1000票あまりを獲得しています。
設立には、民進党岐阜県連顧問の山下八洲夫元参議院議員や、(岐阜県)可児市議会議員らが関わり、
山下氏は、「岐阜は保守王国とはいえ、リベラル支持者の思いを吸収して、国政に反映できる組織にする責務がある」と述べました。
ただ、自身の出馬は否定し、17日、民進党に離党届を提出しました。
設立に向けた準備会は、4月28日に開かれる予定です。 明らかに記者と会話してるな。バイバイ福田
明日発売の新潮の続報が楽しみだ
渡辺輝人 (@nabeteru1Q78)
新潮、骨の髄まで吸い尽くす作戦かねー。小出しに店名特定。
すなわち「接客の女性」説の否定。会話内容からして記者ですね、と。
財務省「福田次官」セクハラ現場はここ “好きだから情報を……”
4/18(水) 17:00配信 デイリー新潮
「週刊新潮」先週号が報じた財務省トップ・福田淳一事務次官のセクハラ発言。
4月16日、次官および財務省は全面否定のコメントを発表したが、本誌は、以下のような発言も確認している。
***
今回紹介するセクハラの舞台となったのは、東京・品川区の目黒駅にほど近い「ロゼッタ」という店。
財務省はコメントで〈女性が接客をしているお店に行き、
お店の女性と言葉遊びを楽しむようなことはある〉としたが、れっきとしたワインバルでの模様である。
なお、前回の音声と併せて報じたセクハラは今春のものだが、こちらは2016年11月。
現在、店はオーナーが代わり、店名も変わっている。
福田次官の肩書も当時は「主計局長」で、セクハラ発言が昨日今日だけのものではないことが分かるはずだ。
その頃の福田主計局長は、公共放送に不満をお持ちだったようで、
福田 テレビなんか見たくないよ。NHKも下らないじゃ〜ん。左翼的で。
記者 う〜〜ん……まぁ……でもNスぺとか……。
福田 (割り込んで)すいません、キスしたいんですけどぉ……。
記者 ダメです。
また、以下のようなやりとりを、財務省がいうところの〈お店の女性〉とするだろうか。
福田 俺、新聞記者だったらいい記者だったと思うよ。
記者 うんうん、そうじゃないですか、絶対。
福田 キスする?
記者 え、キスする記者に、いい情報あげようなんて、あんま思わない。
記者 いや思うよ〜。
記者 えぇー!? 本当ですか!?
福田 いやいや、好きだからキスしたいんだよ。いやいや、キスは……。好きだからキスしたい。好きだから情報を……。
相手が「記者」であることを前提に、会話が展開されていることは明白である。
4月19日発売の「週刊新潮」では、セクハラ福田次官の続報を掲載。「何カップ?」といった新たな発言を紹介するほか、
“嫌なら男の記者に替えれば”と言い放つ麻生財務相についても報じる。
「週刊新潮」2018年4月26日号 掲載
態度未定者の議員9人全員が国民党に移ったとしても70人だから、70人にも満たない可能性が高くなってきたな
参議院では那谷屋参院国対委員ら7人が立民に参加、小川参院会長ら7人が無所属、残り4人が不明だけど、
この18人が立民に入党するか統一会派を組めば立民が参院でも野党1党になれるな
民進幹部「民進議員の半数近くは、参院でも立憲を野党第1会派とすべきだと思っている」
小川参院会長ら「いったん無所属になったうえで、立憲民主との統一会派や同党入党を視野に入れる」
離党予定者の一人「新党の支持率は上がらず来夏の参院選までに瓦解するだろう。参院選後が再編の勝負どころだ」
国民民主党、61人参加の意向 衆院野党第2党に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000006-asahi-pol
民進党と希望の党が合流する新党「国民民主党」に、
両党の国会議員が少なくとも61人参加する意向であることが朝日新聞の取材でわかった。
衆院は38人で立憲民主党(56人)につぐ野党第2党、参院は23人で野党第1党で、
それぞれこれまでの希望、民進と同じ位置づけになる見通しだ。
両党の国会議員は、衆院65人(希望51人、民進14人)と参院44人(民進41人、希望3人)の計109人。
朝日新聞は25日までの議員本人や関係者への取材を総合し、態度未定者を除く100人の意向を集計した。
衆院では、希望から古本伸一郎(愛知11区)、牧義夫(比例東海)の両氏ら、少なくとも35人が参加する。
結党メンバーだった笠浩史氏(神奈川9区)は参加しない考え。民進からは、平野博文国対委員長(大阪11区)ら3人にとどまった。
野田佳彦前首相(千葉4区)や岡田克也元代表(三重3区)は、立憲との連携をにらんで不参加の意向だ。
参院では、民進から23人が新党に移る意向だ。
14人は不参加の意向で、小川敏夫参院会長(東京)ら7人は無所属に、
那谷屋正義・参院国対委員長(比例)ら7人は立憲に移る考えだ。希望は合流に先立ち、分党手続きを取る方針で、
結党メンバーだった長島昭久氏(衆院東京21区)や松沢成文氏(参院神奈川)ら6人は新「希望の党」を立ち上げる。
希望の玉木雄一郎代表は25日の党役員会で「(解散を)受けて立つ。そのために新党でしっかりと選挙態勢を整える」とあいさつした。
「国民党」旗揚げだが、「俺たちに明日はない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180426-00218404-toyo-bus_all&p=1
一方、現在の参院の野党第1党は民進党だが、同党参院議員会長の小川敏夫元法相ら10人以上が新党不参加の意向とされ、
現時点での新党参加予定議員は20人前後にとどまっている。
しかも、小川氏らはいったん無所属になったうえで、立憲民主との統一会派や同党入党を視野に入れている。
民進幹部も「民進議員の半数近くは、参院でも立憲を野党第1会派とすべきだと思っている」と漏らしており、
10人前後の中間派の動向次第では、新党結成後に参院でも立憲民主党が野党第1党に躍り出る可能性は否定できない。
岡田・野田氏ら民進離党へ 無所属で活動 週内に表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000072-san-pol
岡田克也常任顧問、野田佳彦前首相ら少なくとも6人の民進党衆院議員が25日、
大型連休明けの新党「国民民主党」の結党届提出に合わせ集団離党する方向で調整に入った。
週内に表明する。民進党と希望の党が結成する新党と一線を画し、無所属で活動しながら立憲民主党を軸とする野党結集を模索する。
6人は、岡田、野田両氏と安住淳元財務相、中川正春元文部科学相、江田憲司元代表代行、福田昭夫元総務政務官。
いずれも岡田氏を代表とする衆院の民進党系会派「無所属の会」に所属しており、
民進、希望両党執行部が主導した合流構想に距離を置いてきた。
離党予定者の一人は
「新党の支持率は上がらず来夏の参院選までに瓦解(がかい)するだろう。参院選後が再編の勝負どころだ」と語る。
岡田氏らは、無所属になってフリーハンドを得た上で、立憲民主党を含む幅広い結集の地ならしを狙う構えだ。
民進党は25日の常任幹事会で、大型連休明けの週に新党を結成する日程を確認した。26日に希望の党と正式合意する。
ただ、結党と同時に首相や閣僚を経験した重鎮が一斉に離党すれば、新党の窮状を広く印象づける事態になりそうだ。 愛知県人の恥さらしをずっとやり続けてたら
だから、経済的に依存せざるを得ない東海3県プラス静岡県西部は黙ってそう
神奈川県ライクだから静岡県の事は気にかかる性質だけど静岡県人(西部)の人ですら関東の方が良いと思ってそうよね
愛知県の不幸を知ってなそうなのが愛知県人だな
関東と関西には優秀なトップ層がなんだんかんだ居そうだから
まあ、総合的にバランス性を持ってる特に若い男子が少なさそうでも、女性は雰囲気的な冷たさから、少し入り込むと結構面白そう
関東の女性より良いわ、多分
年齢関係なく意外とフラットそういい子は案外沢山いそうよ
特徴的でもちょっと都会的な面もありそうだから、何年か住んでみたら理解できるのかも?
細かすぎる性質で経済観念が強い所なんだけど、物と人への拘りかなり強いわ
もう、4-5年間住んでみたけど、やっとこ理解できるようになってきたかな?
関東のことはと分かってたつもりだっけど、こっちの方が遥かに深そう
てか、そういうところに産まれ育ったであろうササキチは何も分かってないんだろうな
そういうササキチは関東か関西に行った方が愛知県と言うか東海地区のありがたみが分かるってもんよ
名古屋の中心部位は最低でも遊び行けよ
後、テレビ(東海地区の深夜放送は最高)や映画位観ろよ
病気が一生治らんぞ
見たことないもん ササキチのような荒らしは
自民内では改憲は無理だという声が続出し、 元から改憲に消極的な公明は強気になり、
改憲議論に積極的だったはずの希望、維新も消極的になり、立民は勢いづく。もう改憲は無理だな
石破元幹事長「夜を徹しての議論をと何度もお願いした。地方の代表も入れて、徹底的に議論して、そして議論を尽くして一任なら構わないが、今の状態がそうではないから反対した」
閣僚経験者「首相は総裁選がある秋まで持つのか」
閣僚経験者「憲法どころじゃない。いくらやっても無駄で、もはや意味がない」
首相に近い閣僚経験者「憲法改正なんてできるわけない。無理だ」
公明党憲法調査会長を務める北側・中央幹事会長「憲法審査会の場で憲法改正原案が出てくる段階には至っていない。それはだいぶ先の話」
公明党憲法調査会に呼ばれた専門家「既成政党・既得権益への反発が国民投票で表出する危険性がある」
公明党幹部「国民投票の難しさを共有した。まずは行政と政治への信頼を取り戻すのが先だ」
公明党憲法調査会幹部「党内議論はしばらくお休みだ」
希望・玉木代表「安倍政権と国会との信頼関係は崩れ去ってしまった。何もなかったように憲法改正論議に入れるような環境ではない」
維新・馬場幹事長「内閣総辞職をするとかいう状況になれば、改憲議論は事実上できない」
立民幹部「安倍氏が首相である限り、国会での改憲論議は進まない」
自民改憲、森友問題の影 9条首相案、まとまらず
https://www.asahi.com/articles/DA3S13404697.html
森友学園をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題が、安倍晋三首相がめざす憲法改正に影を落とし始めた。
自民党憲法改正推進本部は15日、全議員が参加できる全体会合で9条改正を議論。
首相の唱える自衛隊明記案でのとりまとめを図ったが、先送りに。他党も改憲に後ろ向きになり、首相の悲願に暗雲が垂れ込めている。
■一任求める執行部に反対続出
15日夕、開始から2時間半ほど経過した頃、自民党本部9階で開かれていた推進本部の全体会合の議論は一気に緊迫した。
高村正彦副総裁が細田博之本部長への憲法9条改正条文案の一任を求めた。「最後のある一定の時には本部長に一任するしかないのではないか」
首相が9条改正の懐刀と頼む高村氏は「国民投票で絶対に否決されないようにしなければいけない」とも言った。
9条1、2項を維持して自衛隊を明記する首相案こそが現実的だというのが、高村氏の持論だ。
間髪入れずに反発したのは石破茂・元幹事長だった。
「夜を徹しての議論をと何度もお願いした。地方の代表も入れて、徹底的に議論して、
そして議論を尽くして一任なら構わない。今の状態がそうだと思わない」
石破氏は戦力不保持と交戦権否認を定める2項の削除論者。この日も、持論を徹底的にぶった。
首相に近い細田氏ら執行部は、25日の党大会に首相案に沿う形で方向性を示し、党内論議にケリをつけようと、一任とりつけを狙っていた。
とりまとめを急ぐのは、首相が2020年の改正憲法施行をめざしているためだ。
実現のためには、今秋の臨時国会での憲法改正発議が一つのめど。
逆算すれば、党大会までに自民党の条文案をとりまとめ、4月以降、他党との協議を進める必要がある、ということになる。
細田氏は必死だった。日頃、接触の少ない石破派の議員に「9条で石破氏を説得して欲しい」と頼み込んだこともある。
推進本部の執行部が協議した際には細田氏は「明日、一任が取れなければ、明後日の金曜日、それでも駄目なら、月曜日だ」。9条案決着まで全体会合を連日開催することまで模索した。
だが、15日の全体会合では石破氏以外にも「一任反対」が続き、細田氏はこの日のとりまとめを断念。連日開催も見送り、次回会合は20日に開くことになった。
背景にあるのは、森友問題の対応に足をとられる首相の求心力低下だ。
問題発覚後、党内からは「首相は総裁選がある秋まで持つのか」(閣僚経験者)との声すら上がるようになった。
閣僚経験者は「憲法どころじゃない。いくらやっても無駄で、もはや意味がない」と指摘。
首相に近い閣僚経験者ですら「憲法改正なんてできるわけない。無理だ」と漏らす。憲法改正に向けた党内の空気は急速に冷めつつある。 >>498
最初は鎌倉にあってのちに古河に移った
室町幕府の関東支社みたいなもの
足利宗家は傍系が徳島藩の世話になっていてのちに京都に移り住んで直系はいるみたい
古河系は喜連川藩と残っていて他家からの養子が入っている オウムの残りの6人処刑からーヶ月
全員処刑はやりすぎだったかもしれない
地下鉄にサリンを撒いた科学技術省メンバーは大学時代に人工知能・素粒子・超伝導・クリーンエネルギーを学んでオウム入っても電気工事や修業用具の制作を担当していたので知らなかったらしい
財務省の佐川やその部下みたいな役回りだったのだろう
>>497
五十代独身の孤独な負け組じいさんが夏の休日にひとりで祭りにいってメイド喫茶で小銭使うとか、悲しすぎて泣けてくる
ササキチもなまらを叩くためにほどほどにした方がいい
追い詰めると犯罪者になる >>484
また安倍の犠牲者か
出雲大社を敵に回すのか ササキチが荒らしだって認識が薄れてるな
容量埋め立てに自重を呼びかけるとか逆効果でしかないだろ
>>520
安竹宮の総裁選のときは
安倍がドラゴンズ、竹下がジャイアンツ、宮沢はカープに例えられたもんだった 【立憲民主、「静観」から大きく踏み出す!枝野氏も沖縄で29日会見!デニーと一緒か】立憲が沖縄県連設立へ=「辺野古反対」で知事選支援
>枝野幸男代表は25日、さいたま市で記者団に「翁長知事の思いをしっかり引き継げる知事が生まれることに向けて、その役割の一端を担えればありがたい」と語った。29日は県連発足に合わせて沖縄入りし、那覇市内で記者会見する。
>県連は今後、翁長氏を支援してきた「オール沖縄」勢力でつくる「調整会議」への参加も検討。辺野古移設反対で足並みをそろえる。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018082500380&g=pol
立憲民主、「静観」から大きく変わったようですね。
29日に枝野氏が沖縄で会見という事は、玉城デニー氏との出馬表明会見に合わせたものでしょう。
沖縄県知事選。「立憲は静観」と書いた時事通信や、「オール沖縄に不協和音」と書く産経の意図は、そのまま安倍政権の「そういう風に持って行きたい」意図でもある。
玉城デニー氏を警戒してるからこそ
そういう意図を跳ねのけていただきたいね。
玉城デニー氏、出馬表明を29日に再び延期 「オール沖縄」に不協和音(産経新聞) - Yahoo!ニュース h
産経の必死な記事。立憲民主参戦には一言も触れず。意図は「故・翁長氏を批判せずオール沖縄はバラバラ」という事を印象付けたいものだろう 明日発売の写真週刊誌[FLASH]
⇒安倍昭恵夫人は知らない、歴代総理の妻「内助の功」列伝
明日発売の[女性自身]
⇒怒りの現場ルポ:騙されるな!2020東京五輪ボランティアは立派な「ブラック労働」です
明日発売の[週刊女性]
⇒怒りの徹底追及:2020東京五輪は本当に大丈夫か?−灼熱地獄への対策は?ボランティアは本当に集まるのか? 他
明日発売の[週刊朝日]
⇒自民党総裁選大特集
@総裁選を支える2人の女「石破 茂大研究」
■本人以上に地元で人気の妻/全幅の信頼を置く40代秘書/田中角栄が石破夫妻に贈った言葉
A石破 茂氏本誌独占激白「安倍晋三は公開討論に応じろ!」
⇒ワイド特集 心配なんですけど。(抜粋)
▼東京5区250万人広域避難 無理な計画で“棄民”の危機
▼広瀬すずCM動画に税金4千万円!東京五輪ボランティア集めは「国策」
▼<ジャパンビバレッジ>クイズ不正解は有休なし!休ませないトンデモ上司たち
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20325
明日発売の[サンデー毎日]
⇒知の鉄人・内田 樹氏の怒りの直言「日本国の正体」−サマータイム構想は天下の愚策だ!
⇒連載対談:倉重篤郎×古賀 誠「自民党総裁選は、一寸先は闇だ!何が起こるか分からない」
⇒怒りの徹底追及:「カジノ」は街を滅ぼす!
ササキチだらけ
なまらや世直しに粘着しているのもササキチだろう
>>518
宜保愛子ももともとそっち生まれなのかな JX通信社の米重は解散はたぶんないって言ってるな。そう思う理由は立憲民主党と公明党
立憲民主党は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿で、
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きいと
公明党も支持母体の過半が政権を支持しない態度
朝日新聞の調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれるみたいだな
希望の玉木が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っているが、実際に無党派層は野党的で、
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押し
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化していると
枝野が「疑惑隠し解散は筋が通らない。が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来る」って言ってる解散に乗り気なのも頷けるな
米重 克洋 (@kyoneshige)
解散してもらった方が正直稼ぎどころだし楽しいのだけど、数字を見ていると多分ないと思う。
しかし警戒している報道関係の人は周りには多い。再選には解散しかないと言う人も。
>飯島参与「一日も早く解散を」:時事ドットコム
そう思う理由は立憲民主と公明。前者は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿。
これはうちだけでなく各社出口でも分かっていること。
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きい。
後者は支持母体の過半が政権を支持しない態度であること。これはうちの調査から。
首相が総裁選で再選されるとすれば、勝敗ラインは単独過半数だろう。
それを確保するには小選挙区で負けが込まないようにしなければならない。
前回総選挙は共産が希望にぶつけたり、希望が立憲にぶつけたりして「1対1」の構図があまり出来なかった。
が、今は希望は小池氏などいなかったような雰囲気だ。
希望と民進が合流して新民主党だかなんちゃらだかが出来て、
共産がそこにあえて候補をぶつける理由が(今の政治状況では)思い浮かばない。
立憲があえて対立候補を立てに行けば別だが、その可能性もどうだろう、という感じがする。
多分世間が思っているより与野党1対1の構図はできやすいのではないか。
与野党1対1の構図が多くの小選挙区で出来て、
且つ公明党の支持母体が安倍首相に嫌気が差していたら、選挙はどうなるだろう?
という推論から、多分解散は無いだろうと僕は考えている。
ただ、これは政局的な変数が小さく、首相が数字を読んで合理的に判断するだろうという前提のこと。
与野党1対1の構図ができるとどうなるか。
それは例えば、この選挙区で2、3、4位を足し算して1位と比べれば分かる。
ここに限らず、東京では全ての小選挙区で野党の合計票は与党のそれより多い。
https://pbs.twimg.com/ media /Da_x0dvVAAAOXUv.jpg
前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi)
確かに、朝日新聞世論調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれます。
先ほどテレビで、希望の玉木代表が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っていましたが、実際に無党派層は野党的です。
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押しです。
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化しています。
キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan)
昨日のインサイドOUTで解散について聞かれた枝野さんは、疑惑隠し解散は筋が通らない。
が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来るって言ってたの思い出した。 自民党に文春砲が炸裂!
公用車で風俗に通っていた林文科相は辞任確定で安倍内閣に大ダメージだな
舛添や前川を必死に叩きまくってたネトウヨども出番だぞw早く林を叩きまくれやw
菅の前川批判の言葉が全部ブーメランになってて笑えるなw
林芳正文科相の“風俗”通いを文春がスクープ! 前川前次官の出会い系バー問題を糾弾した安倍官邸はどう対応するのか
http://li te- ra.com/2018/04/post-3971.html
明日、またも激震スクープが安倍政権を襲うことになりそうだ。
明日発売の「週刊文春」(文藝春秋)が、林芳正文科相の“風俗”通いを報じることがわかったからだ。
「林文科相の風俗通いがキャッチされたのは、
愛媛県から加計学園幹部らの官邸訪問記録文書が出てきて大荒れとなっていたさなかのこと。
その店は、表向きヨガスタジオなのだが、じつはセクシーなサービスをおこなっているらしい」(週刊誌記者)
しかも、林文科相はこの店に公用車で乗り付けたという話も出ており、
これが事実ならば、国民の税金を“風俗”通いに使っていたことになる。信じがたい話だ。
そして、ここで思い返されるのは、無論、前川喜平・前文部科学事務次官の“出会い系バー”通いの際に飛び出した、個人攻撃の数々だ。
そもそも、前川氏が通っていたとされる出会い系バーでは、林文科相が通ったとされる店とは違い、
セクシーなサービスなどは受けることなどできない。
さらに、読売新聞をはじめ、「週刊文春」「週刊新潮」などの数々の週刊誌が取材したものの、
前川氏が買春をしたといった情報は得られず、むしろ「前川さんに救われた」という証言が出てきてしまう始末だった。
だが、安倍官邸はここぞとばかりに前川氏の人格攻撃を開始。たとえば、菅義偉官房長官はこう言い切っていた。
「常識的に言って教育行政の最高の責任者がそうした店に出入りして小遣いを渡すようなことは、到底考えられない」
「前川氏は当初は責任者として自ら辞める意向をまったく示さず、地位にレンメン(編集部注・おそらく「恋々」の間違い)としがみついていた。
その後、天下り問題に対する世論の極めて厳しい批判に晒されて、最終的に辞任した人物」
言わずもがな、加計学園の獣医学部新設をめぐって「総理のご意向」文書の存在を実名告発しようとしていた前川氏に対し、
それを潰そうと、違法事実もない出会い系バー通いを読売新聞にリークして記事を書かせたのは安倍官邸だ。
そして、すでに一般人となっていた前川氏を「教育行政の最高の責任者として到底考えられない」と激しく糾弾したのだ。
それは安倍首相も同様だ。昨年6月5日の決算行政監視委員会では、
現・希望の党の今井雅人議員が出会い系バー通い報道後の官邸の対応に疑義を呈した際、
菅官房長官はまたも「青少年の健全育成だとか、あるいは教職員の監督に携わる教職員の事務方の最高責任者ですよ、
その責任者の人が売春、援助交際の温床となりかねないと指摘されている店に頻繁に通って、
そして女性を外に引き出してお小遣いまで渡して、本人まで言っていらっしゃるんですから、
ですから、私は、違和感を感じるということを申し上げたんです」と抗弁。
再び“地位に恋々としがみついていた”という話を繰り返したのだが、
このとき、今井議員が「前川事務次官は自分はそうじゃないとおっしゃっています」と反論すると、安倍首相はこんなヤジを飛ばしたのだ。
「嘘だよ!」
恥も外聞もないとはこのことだが、このヤジが象徴的なように、
いかに安倍首相をはじめとする安倍官邸が、出会い系バー通いによって前川氏を貶め、
加計疑惑を“前川疑惑”にすり替えようと必死だったかがよくわかるだろう。
何度も繰り返すが、違法性もない出会い系バー通いで、一般人となっていた前川氏はここまで攻撃されたのだ。
対して、明日の「週刊文春」によって暴かれる事実は、“現職の教育行政トップである文科大臣が、
国会開会中にセクシーなサービスが受けられる店に公用車で通っていた”という疑惑だ。
菅官房長官の言葉を借りれば、「常識的に言って到底考えられない」行為であり、
即刻辞任しかないが、はたしてどういった処分をおこなうのか。しっかり見せていただこうではないか。 改竄問題の省内調査の結果が出る前に福田を切ったから、責任を負う次官がいなくなり、
財務大臣の麻生が引責辞任するしかなくなったと。麻生は腹を固めた。もう麻生の辞任は確実だな
既に菅官房長官も麻生に全責任を押し付けるような発言をし始めた
麻生のいなくなった安倍内閣がどうなるか見物だな
麻生側近「麻生さんは短い会見でセクハラ疑惑の福田淳一事務次官を更迭した。
この瞬間、麻生さんは大臣辞任の腹を固めたのではないか」
麻生側近「麻生さんにすれば、福田を守ることが総理を守ることだった」
麻生側近「麻生さんは森友文書の改竄問題が発覚したとき、いったんは引責辞任の腹を固めた。
しかし、総理から“政権を支えてほしい”と懇願されたから、これまで泥を被って大臣の座にとどまってきた」
麻生側近「改竄問題の省内調査の結果が出る前に福田を切れば、責任を負う次官がいなくなり、
大臣の麻生さんが引責辞任するしかなくなる。総理を守るためには次官の辞任を引き延ばすしかなかった」
「福田更迭」を主張した菅官房長官「任命権者である財務大臣がきちんと対応していくべき話だ」
麻生氏はなぜ福田次官をかばい、首相は更迭方針撤回したのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180423-00000014-pseven-soci
それは安倍晋三首相とたびたび衝突しながらも、政権を支えてきた盟友の“手切れ”の言葉だった。
「職責は果たすことは困難であるとして辞職の申し出があり、私としても認めることにした。以上です」
麻生太郎・財務相は短い会見でセクハラ疑惑の福田淳一事務次官を更迭した。
この瞬間、「麻生さんは大臣辞任の腹を固めたのではないか」(側近)という。政権崩壊の始まりである。
2人はセクハラ問題の対応を完全に誤った。
安倍首相が訪米する前日、産経新聞は1面トップで〈福田淳一財務次官更迭へ〉と報じた。
安倍首相や菅氏は批判が強まる前に更迭する方針を固めていたのだ。
あのとき、福田氏を更迭していれば、政権の致命傷にはならなかったかもしれない。
それを「辞任させない」と押し返したのが麻生氏だ。
「相手が出てこないとどうしようもない。福田の人権はなしってわけか?」
そう女性記者に名乗り出ることを求めた発言が猛烈なバッシングを浴び、
官邸では「麻生閣下、ご乱心!」という声まであがった。麻生氏はなぜ福田氏をかばい、
安倍首相はあのときに更迭方針を撤回したのか。
麻生側近は「麻生さんにすれば、福田を守ることが総理を守ることだった」と言う。
「麻生さんは森友文書の改竄問題が発覚したとき、いったんは引責辞任の腹を固めた。
しかし、総理から“政権を支えてほしい”と懇願されたから、これまで泥を被って大臣の座にとどまってきた。
改竄問題の省内調査の結果が出る前に福田を切れば、責任を負う次官がいなくなり、
大臣の麻生さんが引責辞任するしかなくなる。総理を守るためには次官の辞任を引き延ばすしかなかった」
「福田更迭」を主張した菅義偉官房長官は全責任を麻生氏に被せる言い方をした。
「任命権者である財務大臣がきちんと対応していくべき話だ」
官邸はバラバラだったのだ。 「運転手の怒りの声 目が覚める思い」逢沢氏
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/3651.html
自民党の逢沢・元国会対策委員長は、18日夜、岸田派のパーティーで、
政権の現状に対する危機感を強く抱いた出来事を紹介しました。
「国際社会は大激動、そして、国内に目を投じれば、日々、政治や行政の信頼が損なわれるような、そういう報道が相次いでいます。
けさ、実は朝早く、私、タクシーに乗ったんです。運転手さんがミラー越しに私の顔を見て、
じろっとにらんで、『あんた政治家だろ。日本人は、日本の国民はおとなしいから、こんなもんで済んでるけど、
普通の国なら暴動になってもおかしくないよ』いきなり、そうおっしゃるんです。
国民の怒り、そして国民の政治に対する、あるいは行政に対する不信、本当に大きなものがある。改めて目の覚める思いであります」
セクハラ巡る対応「国民をなめている」 自民・中谷氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180422-00000036-asahi-pol
■中谷元・元防衛相(発言録)
(財務省の福田淳一事務次官によるセクハラをめぐる問題について)非常に対応がお上意識で、国民をなめているようだ。
誠実さを感じない。もう(問題が)積もり積もっている。
いまだに(森友学園への国有地売却を巡る決裁文書)書き換えの報告も明らかになっていない。
他の省でも(加計学園問題では)証拠の文書が出てきているのに「記憶にない」と言う。このままでは国民は納得いかない。
若手の時にお仕えした宮沢喜一元首相には、「権力はできるだけ使わないようにしないといけないよ」と言われた。
今回の一連の対処を見ていると、何か権力的なところに逃げ込んでいるような対応だ。
(政治のあるべき姿は)「巧詐不如拙誠(こうさはせっせいにしかず)」。
巧みに偽りごまかす「巧詐」よりも、つたなくとも正直に誠意がある(「拙誠」の)人物の方が信頼に足る。(TBSの番組で)
中谷氏、福田次官のセクハラ疑惑否定を厳しく批判
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180421-00000028-jnn-pol
中谷元防衛大臣はTBS番組「時事放談」の収録で、
財務省の福田次官が辞任する理由を「仕事にならないから」などとして、
セクハラ疑惑を否定していることについて厳しく批判しました。
「(辞任理由が)『混乱するから仕事ができない』ということでは納得できない。組織論的な、
お上意識のもとに高をくくっているような、国民をなめているようなことで、誠実さを感じない」(中谷元 元防衛相)
中谷氏はこのように述べて福田次官を厳しく批判するとともに、財務省の対応についても
「弁護団を雇って名乗り出よといった態度で、本当に誠意が伝わってくるのか。はっきりして欲しい」などと述べました。 【悲報】足立が立憲パートナーズになる!足立信者のネトウヨも続々と立憲パートナーズに申し込みか!?
足立はオワコン維新を裏切って将来的に立憲民主党入りでも狙ってるのか?w
足立康史「立憲パートナーズに申し込みました。お金も寄付しました。まっとうな政治に関心があります」
足立康史 (@adachiyasushi)
立憲民主党や所属議員のツイートって、集会とか演説会とかの案内と集まった人数ばかりで、中身が分かんないんですよね。
仕方ないので、立憲パートナーズに申し込みました。
集会や演説会にもできるだけ参加してみようと思います。もちろん、弁士ではなくて聴衆の一人としてね。
足立康史 (@adachiyasushi)
返信先: @SLUQ14さん
寄付もしましたよ、汗。
まっとうな政治、に関心あるので。
日米首脳会談があったのに3ポイントも下落しまだ下げ止まらない安倍内閣の支持率
麻生が「辞任すべきだ」は51%で、「辞任する必要はない」は37%と麻生の辞任を望む国民が大多数
安倍が麻生を切らないで庇えば庇うほど支持率が下がり続けていく
市川市長選では立憲民主党推薦候補の勝利がほぼ確定。市川市は千葉県第三の自治体で、
衆院選の小選挙区は麻生派の国会議員が選出されていて、安倍政権に大ダメージ
<毎日新聞世論調査>内閣支持率30% 3ポイント下落
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180422-00000031-mai-pol
毎日新聞は21、22両日に全国世論調査を実施し、安倍内閣の支持率は30%で、3月の前回調査から3ポイント下落した。
不支持率は49%で同2ポイント上昇。2カ月連続で不支持が支持を上回った。
財務省事務次官のセクハラ疑惑や学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題について、
麻生太郎副総理兼財務相が「辞任すべきだ」との回答は51%で、「辞任する必要はない」は37%。
政局ウォッチNOW チャオ (@Chijisen)
再選挙となった千葉県市川市長選は、当日出口情報によると元民主党国会議員の村越氏が首位とのこと。
市川市は、千葉県第三の自治体で、衆院選の小選挙区は麻生派の国会議員が選出されている。
今回の地方選は、財務次官辞任など政権基盤に影響するような事態が続いているNOW ANN世論調査で3.6ポイントも内閣支持率を下げついに2割台の支持率になる
2012年の第2次政権発足後、最も低い支持率。安倍内閣はもう終わりだな
安倍総理大臣に「いつまで政権を担ってほしいか」という問いでは
「今年9月の自民党総裁選まで」が38%と最も多く、「すぐに辞めてほしい」が23%で、約6割の人が早期に退陣すべきと回答
麻生が森友文書の改ざんや財務省の福田次官の辞任などの責任を取って「大臣を辞める必要がある」と答えた人が51%と過半数を超える
FNN世論調査でも内閣支持率が6.7ポイントも爆下げし、不支持率は前回より10.3ポイントも爆増し、54.1%になる
次期首相にふさわしい自民党議員は誰かという質問では
安倍は前回調査から9・1ポイント減の20・9%で3位に転落。石破茂元幹事長が25・7%とトップとなる
日米首脳会談を評価できると答えた人は4割で、評価できると思わないと答えた人は5割
更迭された財務省の福田淳一事務次官のセクハラ問題でも、
被害を受けた女性記者らに名乗り出るよう同省が呼びかけた対応について
「不適切」と受け止めている人が60・8%に上り、国民は政権に厳しい視線を向けていることが分かる
安倍内閣支持率は第2次以降最低に ANN世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180423-00000011-ann-pol
安倍内閣の支持率は先月より3.6ポイント下がって29.0%で、
2012年の第2次政権発足後、最も低い支持率となったことがANNの世論調査で分かりました。
調査は21日、22日に行いました。安倍内閣の支持率は29.0%で、
支持率が3割を切ったのは去年7月の東京都議会議員選挙直後に29.2%に落ち込んで以来です。
安倍総理大臣に「いつまで政権を担ってほしいか」聞いたところ、
「今年9月の自民党総裁選まで」が38%と最も多く、「すぐに辞めてほしい」が23%で、約6割の人が早期に退陣すべきとしています。
また、麻生財務大臣については、
森友文書の改ざんや財務省の福田次官の辞任などの責任を取って「大臣を辞める必要がある」と答えた人が51%でした。
FNN世論調査 安倍内閣支持38.3%、支持せず54.1%
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180423-00390378-fnn-pol
FNNが、この週末実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は38%と、3回続けて下落し、
支持しない人の割合は54%と、半数を超えた。
安倍内閣の支持率は38.3%で、3月の前回調査より、6.7ポイント下落した。 「支持しない」人の割合は、54.1%で、前回より10.3ポイント上昇した。
支持率が3割台まで落ちたのは、東京都議会選挙で自民党が惨敗した直後の2017年7月以来となる。
次期首相となる見通しの自民党総裁に誰がふさわしいかを尋ねたところ、
安倍首相は3番目(20.9%)に後退し、最も多かったのは石破 茂氏(25.7%)、2番目は小泉 進次郎氏(24.4%)だった。
加計学園の獣医学部新設をめぐり、柳瀬元首相秘書官が愛媛県の職員との面会を否定したことなど、
政権の説明について「納得できない」と答えた人は、8割を超えている。(「納得できる」11.4%、「納得できない」82.4%)
また、北朝鮮への対応や通商問題が焦点となった先日の日米首脳会談について尋ねたところ、
評価できると答えた人は4割台前半で、評価できると思わないと答えた人は5割近くだった。(「思う」42.4%、「思わない」49.6%)
産経・FNN合同世論調査 安倍内閣支持率続落38%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000529-san-pol
更迭された財務省の福田淳一事務次官のセクハラ問題でも、
被害を受けたとされる女性記者らに名乗り出るよう同省が呼びかけた対応について
「不適切」と受け止めている人が60・8%に上り、国民は政権に厳しい視線を向けていることが分かる。
合同世論調査では次期首相にふさわしい自民党議員を聞いた。
その結果、安倍晋三首相は前回調査から9・1ポイント減の20・9%で3位に転落。
石破茂元幹事長が25・7%と前回の28・6%から2・9ポイント減らしたもののトップとなった。2位は24・4%の小泉進次郎筆頭副幹事長だった。 スルガ銀行の件が拡大している
下手したらスルガショックで不況に突入する可能性あり
>>546
乳がんか
小林真央コースだったのかなあ 無所属の会が立憲民主との統一会派結成に向け動き始める
野党再編の主導権争いは立民の勝利。もう希望は仲間に入れてほしかったら立民に土下座するしかないな
民進、希望との統一会派結論見送り 反対続出、分裂含み 衆院側は立民と協議へ
http://www.sankei.com/politics/news/180117/plt1801170019-n1.html
民進党は17日、両院議員総会を党本部で開き、希望の党との統一会派結成に関する結論を見送った。
大塚耕平代表ら執行部は安倍政権への対抗勢力結集を掲げ、了承を得る構えだったが、
理念や基本政策が違うとの反対意見が続出。強行すれば混乱が拡大しかねないと判断した。
引き続き協議を重ねる方針だが、民進党系の衆院会派「無所属の会」は総会後の会合で、
立憲民主党との統一会派結成に向けた協議を進めることを確認。党は分裂含みの展開だ。
増子輝彦幹事長は総会後「きょうの段階で正式には決定していない。今後も協議を続ける」と記者団に説明。
総会冒頭、大塚氏は「党としての考え方、現状について整理したい」と述べ、
午後の地方幹部会合を含め、17日中に統一会派結成の党内手続きを終えたい意向を強調。
ただ、無所属の会(岡田克也代表)は、結論を急げば分裂を招きかねないとして、
17日の両院総会で決定することに反対の姿勢を示していた。慎重論は参院議員の一部にもある。
江田憲司(衆議院議員) (@edaoffice)
今日10時から開かれた両院総会で私は、以下の理由で「希望先行」の統一会派結成に明確に反対すると述べました。
結果は、報じられているとおり、反対が大勢を占め、結論を得るに至りませんでした。
今後は「無所属の会」として、立憲民主党とも精力的に会派結成に向けて交渉してまいります。
(希望先行の会派結成 反対理由)
@議員にとって一番大事なことは国民との約束、そこで訴えたこと。先の選挙で「希望には行かない」と決断し、
「あえて無所属」で戦って当選させていただいた以上、その希望と組むことは、有権者への裏切り行為、自殺行為である
A希望には優秀な議員も多く、連携したい方々も大勢いるが、「希望」という党のブランドは地に落ちている。
そうした終わった政党と組んでも国民の期待は生まれないし、逆に、いよいよ国民に見放される #希望 先行の #会派結成 に反対 JX通信社の米重は解散はたぶんないって言ってるな。そう思う理由は立憲民主党と公明党
立憲民主党は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿で、
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きいと
公明党も支持母体の過半が政権を支持しない態度
朝日新聞の調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれるみたいだな
希望の玉木が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っているが、実際に無党派層は野党的で、
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押し
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化していると
枝野が「疑惑隠し解散は筋が通らない。が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来る」って言ってる解散に乗り気なのも頷けるな
米重 克洋 (@kyoneshige)
解散してもらった方が正直稼ぎどころだし楽しいのだけど、数字を見ていると多分ないと思う。
しかし警戒している報道関係の人は周りには多い。再選には解散しかないと言う人も。
>飯島参与「一日も早く解散を」:時事ドットコム
そう思う理由は立憲民主と公明。前者は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿。
これはうちだけでなく各社出口でも分かっていること。
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きい。
後者は支持母体の過半が政権を支持しない態度であること。これはうちの調査から。
首相が総裁選で再選されるとすれば、勝敗ラインは単独過半数だろう。
それを確保するには小選挙区で負けが込まないようにしなければならない。
前回総選挙は共産が希望にぶつけたり、希望が立憲にぶつけたりして「1対1」の構図があまり出来なかった。
が、今は希望は小池氏などいなかったような雰囲気だ。
希望と民進が合流して新民主党だかなんちゃらだかが出来て、
共産がそこにあえて候補をぶつける理由が(今の政治状況では)思い浮かばない。
立憲があえて対立候補を立てに行けば別だが、その可能性もどうだろう、という感じがする。
多分世間が思っているより与野党1対1の構図はできやすいのではないか。
与野党1対1の構図が多くの小選挙区で出来て、
且つ公明党の支持母体が安倍首相に嫌気が差していたら、選挙はどうなるだろう?
という推論から、多分解散は無いだろうと僕は考えている。
ただ、これは政局的な変数が小さく、首相が数字を読んで合理的に判断するだろうという前提のこと。
与野党1対1の構図ができるとどうなるか。
それは例えば、この選挙区で2、3、4位を足し算して1位と比べれば分かる。
ここに限らず、東京では全ての小選挙区で野党の合計票は与党のそれより多い。
https://pbs.twimg.com/ media /Da_x0dvVAAAOXUv.jpg
前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi)
確かに、朝日新聞世論調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれます。
先ほどテレビで、希望の玉木代表が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っていましたが、実際に無党派層は野党的です。
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押しです。
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化しています。
キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan)
昨日のインサイドOUTで解散について聞かれた枝野さんは、疑惑隠し解散は筋が通らない。
が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来るって言ってたの思い出した。 無所属の会が立憲民主との統一会派結成に向け動き始める
野党再編の主導権争いは立民の勝利。もう希望は仲間に入れてほしかったら立民に土下座するしかないな
民進、希望との統一会派結論見送り 反対続出、分裂含み 衆院側は立民と協議へ
http://www.sankei.com/politics/news/180117/plt1801170019-n1.html
民進党は17日、両院議員総会を党本部で開き、希望の党との統一会派結成に関する結論を見送った。
大塚耕平代表ら執行部は安倍政権への対抗勢力結集を掲げ、了承を得る構えだったが、
理念や基本政策が違うとの反対意見が続出。強行すれば混乱が拡大しかねないと判断した。
引き続き協議を重ねる方針だが、民進党系の衆院会派「無所属の会」は総会後の会合で、
立憲民主党との統一会派結成に向けた協議を進めることを確認。党は分裂含みの展開だ。
増子輝彦幹事長は総会後「きょうの段階で正式には決定していない。今後も協議を続ける」と記者団に説明。
総会冒頭、大塚氏は「党としての考え方、現状について整理したい」と述べ、
午後の地方幹部会合を含め、17日中に統一会派結成の党内手続きを終えたい意向を強調。
ただ、無所属の会(岡田克也代表)は、結論を急げば分裂を招きかねないとして、
17日の両院総会で決定することに反対の姿勢を示していた。慎重論は参院議員の一部にもある。
江田憲司(衆議院議員) (@edaoffice)
今日10時から開かれた両院総会で私は、以下の理由で「希望先行」の統一会派結成に明確に反対すると述べました。
結果は、報じられているとおり、反対が大勢を占め、結論を得るに至りませんでした。
今後は「無所属の会」として、立憲民主党とも精力的に会派結成に向けて交渉してまいります。
(希望先行の会派結成 反対理由)
@議員にとって一番大事なことは国民との約束、そこで訴えたこと。先の選挙で「希望には行かない」と決断し、
「あえて無所属」で戦って当選させていただいた以上、その希望と組むことは、有権者への裏切り行為、自殺行為である
A希望には優秀な議員も多く、連携したい方々も大勢いるが、「希望」という党のブランドは地に落ちている。
そうした終わった政党と組んでも国民の期待は生まれないし、逆に、いよいよ国民に見放される #希望 先行の #会派結成 に反対 都民ファーストの支持率が都議選投票日1週間前の調査の4分の1まで激減し、
立民は自民に次ぐ支持率2位に踊り出る。しかし、全国の支持率に比べて自民も支持率が低いな
17.8%しかなくて8.9%の立民と2倍くらいの差しかない
無党派が49.8%もいるから実際に選挙になったらまた自民がボロ負けしてもおかしくないな
とりあえず次の都議選で都民ファーストが壊滅して立憲民主党が大躍進するのは確実だろう
元民進の都議なんかは都議選が近くなったらどんどん離党して立民に逃げてきそう
全国の支持率もグラフに載ってて目算でだいたい分かるが、
これも自民が32%、立憲が17%と支持率の差が2倍くらいで無党派が34%と一番多い
共産は7%で公明の3%の倍もある。野党が候補者を一本化すれば十分自民に勝てそうだな
都民ファースト支持は激減=JX通信社 東京都内世論調査
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20180123-00080794/
小池知事支持率は46%に大幅回復もダメージ残る
内訳を見ると、支持基盤の脆弱さやダメージの大きさが浮き彫りになってくる。
知事の支持率45.8%のうち「強く支持する」と答えた層は9.4%に留まっており、10月半ばの衆院選直前と同水準で変わっていない。
支持率の回復は「どちらかと言えば支持する」と答えた弱い支持層が約14ポイント増えたことによるものだ。
国政における政党支持層別に内訳を見ると、そのダメージの大きさがより際立つ。
小池知事を支持しないとする人は自民党支持層の過半に加えて、立憲民主党・共産党支持層のそれぞれ約6割を占めている。
都議選直前の6月下旬の時点では、自民党支持層の半分弱と他の全ての政党支持層での過半を超える支持があったことを踏まえると、
希望の党の「野党色」で自民支持層が離れ、「保守色」で野党支持層が離れたと推測できる。
希望の党が民進党と事実上合流することになり、その過程で大きな混乱が報じられた結果、
支持率を急速に落とした経緯は従前の情勢記事で紹介した通りだ。現在の支持構成は、その傷跡をまだ生々しく残しているとも言えよう。
都議会には強者不在 都民ファーストも自民も低空飛行
今回の世論調査では、国政だけでなく「都政」においてどの政党・会派を支持するかについても聞いた。
その結果、昨年7月の都議選で第1党となった都民ファーストの会の支持率は8.1%で、
自民党(17.8%)、立憲民主党(8.9%)に続く3位に甘んじている。
都議選投票日1週間前の調査では32.2%の支持を集めていた同党だが、
衆院選を経ておよそ4分の1まで大幅に減らしていることがわかる。
衆院選翌月の昨年11月に行われた葛飾区議選では、都民ファーストの会は5人の候補を擁立したものの当選は僅か1人に留まった。
この結果から党勢の低調ぶりが指摘されていたが、今回の調査結果がそれを改めて裏付けた格好だ。
一方で、1位の自民党も都政に限れば状況は深刻だ。前段で紹介した通り、
国政政党としての支持は都内で32.2%に上っているにも関わらず、都政における支持率は半分近い17.8%にとどまっているのだ。
都議選直前の調査では都政における自民党の支持率は19.5%であり、都議選以降全く支持率が回復していないことがわかる。
対して、「支持する政党・会派はない」とした有権者は今回49.8%とおよそ半分に達しており、
都政において有権者の支持を集める強い党や会派が存在しない現状が浮き彫りになっている。
こうした「強者不在」の都議会の現状が、今後の都政運営にどう影響していくのか。
来年度予算案が審議される都議会第1回定例会は、来月半ばから開催される予定だ。
国政の政党支持率(画像のグラフを目算)
無党派層 34%
自民党 32%
立憲民主党 17%
日本共産党 7%
公明党 3%
その他 2%
希望の党 2%
日本維新の会 2%弱
社民党 1%弱
民進党 1%弱 衆院選の滋賀の選挙区で候補者をまったく立てていないのにもかかわらず、
自民に次ぐ比例票を得た立憲民主が滋賀県連結成に向けた動きを進める
年度内の立ち上げを目指し、次期統一地方選での候補擁立も検討
一方、衆院選で公認候補3人を希望公認として立候補させて全敗した民進滋賀県連は分裂を恐れて必死に引き締めを図る
遅かれ早かれどっちにしろ民進党は統一地方選前には分裂するんだから無駄な抵抗でしかないな
民進党元県議・山田実「衆院選では自民に次ぐ比例票を得た。その期待に応えるためにも、県内に受け皿が必要だ。
民進所属の地方議員の中には立憲民主と考えが近い人は多い」
民進党県議「来年2月の民進党大会で党の方針を見てから判断する議員もいるのではないか」
立憲民主、滋賀に県連結成の動き 民進は分裂懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00000017-kyt-l25
民進党から分裂した立憲民主党が都道府県組織の立ち上げを加速させる中、
滋賀県でも県連の結成に向けた動きが進んでいる。
年度内の立ち上げを目指し、次期統一地方選での候補擁立も検討している。
現職の地方議員から合流の動きはまだ目立っていないが、
衆院選比例区では11万票を獲得しただけに、民進党県連は支持の分散を懸念している。
県内の組織化は、今年10月の衆院選で同党の選挙活動に携わった支援者を中心に進められている。
その一人で元県議の山田実さん(66)=東近江市=は「衆院選では自民に次ぐ比例票を得た。
その期待に応えるためにも、県内に受け皿が必要だ」とし、党幹部と連携を密にしている。
県連立ち上げには、活動の核となる現職議員の合流も重視し、
山田さんは「民進所属の地方議員の中には立憲民主と考えが近い人は多い」と指摘。
野党の分裂で与党側が有利となることは望まないとし、国政の動きをにらみながら現職議員との連絡を保っているという。
一方、民進滋賀県連は、今秋の衆院選で公認候補3人が直前に希望の党公認として立候補したが全敗。
立憲民主の地方組織ができた大阪府や京都府のように立憲民主や希望の国会議員がいない上、
民進が地方組織の存続方針を決めたことなどから、現職県議らが合流を表明する動きはまだ見られていない。
ただ、2019年の統一地方選を控え、民進県議からは
「来年2月の民進党大会で党の方針を見てから判断する議員もいるのではないか」との声も。
支持母体である連合の対応も立憲民主への合流に影響するとの見方もある。
民進県連の柴田智恵美代表は「県連の存続が決まり、今は地方議員で足元を固めようとしているところ。分裂は避けたい」と語り、
「地方選は政党だけではない。地に足をつけた活動をしていかなければならない」と結束を呼び掛けている。 党勢の低迷が続く社民党の内部で立民への合流を求める声が噴出
ただ、立民が政党丸ごとの合併に否定的だから、社民議員が個別に立民に合流するしかないだろうな
民進内でも複数の参院議員が離党して立民に合流することを模索しているみたいだな
さらに立民が、来年1月に神奈川県連を設立。既に地方議員10人以上が入党を検討しているとのこと
立憲民主党かながわ設立準備会が開催した「今、なぜ立憲か!?」と題したシンポジウムには700人が集まり満員状態になったし、
神奈川の立民は躍進するだろうな
社民党内「社民は立民に合流するべきだ」 「党首選を消滅寸前の政党でやる必要があるのか」
民進党内「民進のままでは戦えない」 「立民の価値観には親近感がある」
「離党の動きが相次げば、党の求心力の一層の低下は避けられない」
阿部知子「(立民の神奈川県連に)地方議員10人以上が入党を検討している。順次入党手続きを進めていく」
社民、1月に党首選 立憲合流論も 出馬予定者なし
http://www.asahi.com/articles/DA3S13264286.html
社民党は7日、吉田忠智党首の任期満了に伴う党首選を来年1月12日告示、27・28日投票、29日開票の日程で行うと決めた。
党勢の低迷が続き、党内では立憲民主党への合流を求める声もある。現段階で立候補の表明はなく、党首選に向けた盛り上がりはみられない。
社民党は10月の衆院選で、目標の5議席に対して現有2議席にとどまり、得票率は政党要件の一つである2%を割り込んだ。
先月末にまとめた衆院選総括案では「参院選比例区の1議席当選ライン(約110万票)にも届かない深刻な事態」と危機感をあらわにしている。
党内には、衆院選で連携した立憲民主党との合流に活路を求める意見もある。
ただ、立憲民主党が政党の合従連衡に否定的なこともあり、当面は「国会内外で緊密な連携を図っていく」という方針だ。
党首選についても「消滅寸前の政党でやる必要があるのか」との声が漏れる。吉田氏は7日の記者会見で立候補への意欲を問われ、
「衆院選の責任を痛感しており、選挙総括の推移も見極めながらしかるべき時期に申し上げたい」と述べるにとどめた。
民進 複数議員が離党模索 求心力一層の低下も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171209/k10011252221000.html
先の衆議院選挙で分裂した民進党は、党の立て直しに向けて議論を行っていますが、
複数の参議院議員が離党を模索しており、こうした動きが続けば党の求心力の一層の低下は避けられないといった懸念も出ています。
これまでに党内からは再来年の参議院選挙などに向けて、「民進党のままでは戦えない」といった指摘が相次いでいるほか、
「立憲民主党の価値観には親近感がある」といった声も出ており、複数の参議院議員が離党を模索しています。
こうした中、民進党の会派に所属する無所属の川田龍平参議院議員は8日、立憲民主党に入党届を提出し、
枝野代表は「理念や政策に共鳴し、一緒にやりたいという方は大歓迎する立場だ。ほかにもいることを期待したい」と述べました。
民進党執行部としては、民進党が中心となって立憲民主党と希望の党の3党が連携し、政府・与党に対じしていきたい考えですが、
党内には離党の動きが相次げば、党の求心力の一層の低下は避けられないといった懸念も出ています。
立民、来月に県連設立 統一選にらみ組織固め
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00022388-kana-l14
立憲民主党が、来年1月に神奈川県連を設立する方向で準備を進めていることが8日、分かった。
1年半後に迫る統一地方選を見据え、地方議員を含めた組織固めを本格化させる考えだ。
県連には篠原豪氏(衆院比例南関東)、早稲田夕季氏(衆院4区)青柳陽一郎氏(衆院6区)、中谷一馬氏(衆院比例南関東)、
阿部知子氏(衆院12区)の衆院議員5人が所属。今後、代表や幹事長といった幹部役員を選出していく。
すでに県連の設立準備会として活動をしており、同市中区に事務所を置くことも決めた。
県議や政令市議ら地方議員の受け入れ態勢も整え、統一選や参院選に向けた準備を急ぐ。
阿部氏は8日、「地方議員10人以上が入党を検討している。順次入党手続きを進めていく」と語った。
同日夜は、10月の衆院選後県内で初となる公開イベント「今、なぜ立憲か!?」と題したシンポジウムを開催。
県内議員5人のほか枝野氏と藤井裕久元財務相が登壇し、支持者ら約700人に安倍政治からの脱却を訴えた。 おいしい冷麺を持ってきたよ! こらから一緒に食べましょう!
言っちまいやがったwwwwwwwwwwww
デーブ・スペクター‏@dave_spector
Twitter.com/dave_spector/status/1033316991233216512
24時間テレビはチャリティーでギャラもらえるのに、
東京五輪は巨大なビジネスなのにボランティアはタダ働きっておかしいと思うのは、私だけ?
44,419件のリツイート
80,266件のいいね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>542
お前、自分が世直しなのに第三者っぽく書き込むんじゃねえよ屑 良い子はマネしちゃ駄目よ
ついったー.com/tinytot_miya/status/1033423303703056384
サーバを任されていた人が辞めるけど適任者がおらず、新卒の私にお鉢が流れ着いた
おにいさん「(明日から自分は来ない。)毎週月曜の朝イチにしていた作業がある。
このコマンドを入力して。」
渡された引き継ぎノートに書かれていたそれは
rm -fr --no-preserve-root /
#本当にあったIT怖い話
<沖縄県知事選>玉城氏正式に出馬決定
沖縄県知事だった翁長雄志(おなが・たけし)氏の死去に伴う知事選(9月30日投開票)で、翁長氏の後継として出馬する意向を固めている自由党の玉城(たまき)デニー幹事長(58)=衆院沖縄3区=は27日、国会内で同党の小沢一郎共同代表と会談し、
立候補に向けた対応を協議した。
玉城氏は28日に国会で連携する立憲民主党など野党5党・会派の幹部らと会談し支持を要請。これを踏まえ玉城氏は29日に沖縄で出馬を正式表明する。
立憲の枝野幸男代表は27日、新潟県湯沢町で記者団に「翁長さんの遺志を継いで前進させていける候補者が決まることを待っている」と語った。
立憲は29日に沖縄県連を設立し、枝野氏が現地で記者会見する。共産党の小池晃書記局長も記者会見で「翁長氏の実績を引き継げるのは玉城さんしかいない」と強調した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00000096-mai-pol JP労組、情報労連も立民支持に乗り換え
連合内では、まずは国民党を育てるが、それが駄目なら一気に立民に乗り換えるとの声も漏れる
参院選前にはどの労組も立民支持に舵を切ってるだろうな。旧同盟系にすら捨てられるのが確実になった国民党哀れ
日経調査では内閣支持率が横ばいで第2次安倍内閣の最低値や、都議選直後と並んで相変わらず低水準
都議選直後の急落時は翌8月下旬の調査では支持率、不支持率ともに拮抗に持ち直したが、
今回はさらに不支持率が2%もアップし、2カ月連続で不支持率が支持率を上回る
森友や加計、文書管理をめぐる一連の不祥事で「首相に責任がある」は72%
森友への国有地売却問題や、福田のセクハラの責任を取り、
麻生は「辞任すべきだ」は49%で「辞任する必要はない」の43%を上回る
加計の獣医学部新設で、安倍が自らの関与や指示を否定していることについては「納得できない」が73%を占める
「納得できる」は15%。内閣支持層でも「納得できない」は52%で「納得できる」の33%を上回る。不支持層では「納得できない」が94%に達する
一方、立民の支持率は14%と前回から2%もアップし高支持率に。審議拒否で支持率が下がるというのが大嘘だと判明
連合内「まずは国民民主党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」
連合、参院選対応に苦慮=新党後押しも思惑外れ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042800384
労組団体の連合(神津会長)が、来夏の参院選への対応に苦慮している
傘下組織の支援先政党が立憲と、来月発足する新党「国民民主党」に二分されそうなためだ
新党結成は、分裂選挙を避けたい連合が後押しした経緯があるが、もくろみが外れた格好だ
「立憲の政策は全貌を承知していない。新党は言うに及ばずだ。政党との関係はこうだと今は言えない」
神津氏は19日の記者会見で次期参院選に臨む方針を問われ、言葉を濁した
連合内では、旧同盟系(民間労組中心)の産別労組が態度を保留している一方、
旧総評系(官公労主体)は2月に私鉄総連が、3月に日教組がそれぞれ組織内比例代表候補を立憲から擁立すると発表した
「勝つための戦略」(日教組幹部)として支持率の高い立憲にかじを切った形
自治労や日本郵政グループ労組(JP労組)、情報労連も追随するとみられている
旧同盟系の影響力が強いとされる連合執行部は、こうした動きが連合内部の亀裂を深めることを懸念
神津氏らが中心となって、民進党と希望の党の合流を促し、目標としたメーデー前の合意にこぎ着けた
しかし、民進所属の連合出身議員は、旧同盟系の大半が新党に参加する一方、
旧総評系は立憲に移籍する議員が続出。「股裂き」状態はかえって深刻化する可能性も否定できない
支持政党が複数にまたがれば、連合の組織票は分散し、比例議席の目減りにつながりかねない
「まずは国民民主党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」。危機感を強める連合内からは、こんな声も漏れている
内閣支持率横ばい43%不祥事「首相に責任」72%
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29996370Z20C18A4MM8000
日経とテレビ東京による27〜29日の世論調査で、安倍内閣の支持率は43%となり、
3月下旬の前回調査の42%から横ばいだった。不支持率は51%で、前回の49%からほぼ横ばい
支持率が急落した前月に続き、不支持率が支持率を上回った
学校法人「森友学園」や「加計学園」、文書管理をめぐる一連の不祥事で「首相に責任がある」は72%に上った
内閣支持率は安全保障関連法を審議していた2015年7月に記録した第2次安倍内閣の最低値の38%や、
東京都議選直後の17年7月の39%と並ぶ低水準が続いている
17年7月の急落時は翌8月下旬の調査では支持率、不支持率とも46%と拮抗に持ち直したが、今回は2カ月連続で不支持率が支持率を上回った
森友学園への国有地売却問題や、福田淳一前財務次官のセクハラ疑惑の責任を取り、
麻生太郎財務相は「辞任すべきだ」は49%で「辞任する必要はない」の43%を上回った
加計学園の獣医学部新設で、安倍晋三首相が自らの関与や指示を否定していることについては
「納得できない」が73%を占めた。「納得できる」は15%だった。内閣支持層でも「納得できない」は52%で
「納得できる」の33%を上回った。不支持層では「納得できない」が94%に達した
政党支持率は自民が前月比横ばいの40%。立民は14%(前月は12%)だった
公明と共産はともに3%、維新が2%、民進が1%で続いた。無党派層は32%で、前月の31%から横ばいだった 自民党神川県議団団長がひき逃げ。1万円の口止め料を払ってなかったことにしようとしたとか悪質すぎるだろ
神奈川自民終わったな
民進党を離党した船橋の県議は立憲民主党入りしたか
小西は立民と統一会派、長浜も立民入りしそうだし、野田の子飼い議員がどんどん立憲民主党入りしてるな
立民内は将来的に枝野グループ(枝野・福山・長妻やほとんどの新人議員が中心)、赤松・菅グループ(リベラル系議員が中心)、
江田グループ(江田の子飼い議員が中心)、野田グループ(野田の子飼い議員が中心)の4大派閥になりそうな感じだな
兵庫からも続々と離党者が出て立民に合流する予定
自民の神奈川県議が人身事故 連絡せず立ち去る 県警捜査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00025843-kana-l14
自民党の杉山信雄神奈川県議(60)=川崎市川崎区選出=が同市内で人身事故を起こし、
警察に連絡せずに現場を立ち去っていたことが14日、関係者への取材で分かった。
県警は道交法違反(ひき逃げ)の疑いも視野に慎重に調べている。
関係者によると、杉山氏は12日午前8時半ごろ、同市中原区内で乗用車を運転し、
交差点で自転車と接触。自転車は転倒し、運転していた男子高校生(15)が軽傷を負った。
杉山氏はその場で車から降り、男子生徒の容体を確認するなどした上で、1万円ほどの現金を渡して現場を立ち去ったとみられる。
事故の目撃者が警察に通報し、目撃証言などから杉山氏が浮上した。
神奈川新聞社の取材に、杉山氏は「被害者に警察に連絡し救急車を呼ぶか尋ねたが、
『呼ばないでほしい。大丈夫』と言われたので、その場を立ち去った。詳細は捜査中なのでコメントは差し控える」などと説明している。
中原署などによると、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(事故不申告)などの疑いで、在宅で調べている。
杉山氏は慶大卒で1999年4月に初当選し、現在5期目。議会運営委員長や同党県議団長などを務めた。
民進離党の県議が立民に合流 立民が新会派結成 千葉
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000535-san-l12
立憲民主党の安藤じゅん子県議(41)=千葉県松戸市選挙区=と
民進党を離党した大崎雄介県議(37)=船橋市選挙区=は14日、
所属する県議会会派「民進・立憲議員会」を退会し、新会派「立憲民主党議員会」を結成したと発表した。
民進党と希望の党による国民民主党の結成に反発した動きで、今後も同党からの離党者が増える可能性がある。
14日に記者会見した安藤、大崎両県議は「県政においても自民党に明確に対(たい)峙(じ)しうるリベラル政治の拡大が必要」と新会派結成の意義を強調。
旧民進党所属議員との連携について「再び同じ旗の下で活動する日を願っている」としつつも、来年の統一地方選での協力には言及しなかった。
民進党県連によると、県内の地方議員では国民の結成があった7日までに大崎氏を含む県議2人と松戸市議1人、
船橋市議3人の計6人が同党に離党届を提出している。
安藤、大崎両県議の会派離脱を受けて「民進・立憲議員会」は14日、名称を「千葉民主の会」に変更した。
国民党兵庫県連発足へ 民進から県議ら20人程度合流、13人態度保留
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000524-san-pol
国民民主党の結成を受け、民進党兵庫県連は「国民民主党県連」を立ち上げ、26日に結成大会を開くと明らかにした。
民進系の県議ら地方議員20人程度が新党に合流する見通し。
民進県連は新党発足に伴い、4月下旬から現職地方議員28人に合流の意向調査を実施。その結果、7人が合流しないと回答した。
7人は今後、立憲民主党か無所属で活動するとみられる。
民進県連代表の向山好一県議によると、残る21人のうち13人が態度を保留しており、うち1〜2人程度は合流しない可能性があるという。
県内各党県連は来年の参院選や統一地方選に向けた候補者選定を進めており、
向山県議は「立民とは無意味に競合しないよう協議している」と話した。 JX通信社の米重は解散はたぶんないって言ってるな。そう思う理由は立憲民主党と公明党
立憲民主党は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿で、
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きいと
公明党も支持母体の過半が政権を支持しない態度
朝日新聞の調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれるみたいだな
希望の玉木が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っているが、実際に無党派層は野党的で、
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押し
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化していると
枝野が「疑惑隠し解散は筋が通らない。が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来る」って言ってる解散に乗り気なのも頷けるな
米重 克洋 (@kyoneshige)
解散してもらった方が正直稼ぎどころだし楽しいのだけど、数字を見ていると多分ないと思う。
しかし警戒している報道関係の人は周りには多い。再選には解散しかないと言う人も。
>飯島参与「一日も早く解散を」:時事ドットコム
そう思う理由は立憲民主と公明。前者は既に前回総選挙で無党派最大の受け皿。
これはうちだけでなく各社出口でも分かっていること。
当時より政権への強い不支持は増えているので立憲がより強い受け皿になる公算が大きい。
後者は支持母体の過半が政権を支持しない態度であること。これはうちの調査から。
首相が総裁選で再選されるとすれば、勝敗ラインは単独過半数だろう。
それを確保するには小選挙区で負けが込まないようにしなければならない。
前回総選挙は共産が希望にぶつけたり、希望が立憲にぶつけたりして「1対1」の構図があまり出来なかった。
が、今は希望は小池氏などいなかったような雰囲気だ。
希望と民進が合流して新民主党だかなんちゃらだかが出来て、
共産がそこにあえて候補をぶつける理由が(今の政治状況では)思い浮かばない。
立憲があえて対立候補を立てに行けば別だが、その可能性もどうだろう、という感じがする。
多分世間が思っているより与野党1対1の構図はできやすいのではないか。
与野党1対1の構図が多くの小選挙区で出来て、
且つ公明党の支持母体が安倍首相に嫌気が差していたら、選挙はどうなるだろう?
という推論から、多分解散は無いだろうと僕は考えている。
ただ、これは政局的な変数が小さく、首相が数字を読んで合理的に判断するだろうという前提のこと。
与野党1対1の構図ができるとどうなるか。
それは例えば、この選挙区で2、3、4位を足し算して1位と比べれば分かる。
ここに限らず、東京では全ての小選挙区で野党の合計票は与党のそれより多い。
https://pbs.twimg.com/ media /Da_x0dvVAAAOXUv.jpg
前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi)
確かに、朝日新聞世論調査でも公明支持層の顕著な政権離れが見てとれます。
先ほどテレビで、希望の玉木代表が「日本は自民と無党派層の2大政党」と言っていましたが、実際に無党派層は野党的です。
4月調査では46%あった無党派層の内閣支持は12%、不支持65%。個別の対応や政策に対しても厳しい評価が目白押しです。
昨年の衆院選時よりも内実は政権にとって悪化しています。
キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan)
昨日のインサイドOUTで解散について聞かれた枝野さんは、疑惑隠し解散は筋が通らない。
が、筋の通らない解散を打ってきたら堂々と受けて立つ。
前回は結党すぐで頂いた票に対して候補者が間に合わなかったが、今回はその何倍も準備出来るって言ってたの思い出した。 なんと北海道の政党支持率で自民が10・5ポイント減の21・2%、立民が3・3ポイント増の19・4%になり、支持率で拮抗!
選挙になれば「支持政党はない」の45%のほとんどが立民に入れるから、自民が小選挙区で壊滅するのは確実だな
枝野も「今解散すれば間違いなく立憲民主党の議席が増える」と自信満々
北海道の政党支持率
自民 21・2%
立民 19・4%
公明 6・4%
共産 2・4%
民進 1・4%
大地 1・4%
希望 0・9%
維新 0・5%
社民 0・4%
「支持政党はない」45%
公文書問題「首相に責任」70% 全道世論調査 内閣支持率31%
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/183750
北海道新聞社が20〜22日に行った全道世論調査によると、
財務省の決裁文書改ざんや防衛省による自衛隊海外派遣部隊の日報隠蔽(いんぺい)疑惑など、
一連の公文書管理問題で、安倍晋三首相に「責任がある」と回答した人が70%に上り、
「責任がない」の28%を大きく上回った。安倍内閣の支持率は31%で、6〜8日の前回調査と横ばい。不支持率は63%だった。
相次ぎ噴出する問題を巡って、道民が依然として首相に厳しい視線を注いでいることが浮き彫りになった。(吉田隆久)
公文書管理問題で、首相に責任があるとの回答は、自民党支持層で54%に達した。
内閣支持層でも47%に上り、「責任がない」の49%と拮抗(きっこう)。
立憲民主党支持層の77%、「支持政党はない」とした無党派層の68%が「責任がある」とした。
首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したとされる加計(かけ)学園の獣医学部新設計画を巡り、
首相が「全く関与していない」と説明していることについて、83%が「納得できない」と回答。
自民党支持層でも64%が納得できないと答えた。
内閣支持率は、2012年12月の第2次政権発足後で最低だった前回調査の30%と並ぶ低水準に。
不支持率は前回の68%から5ポイント減。女性の支持率は24%で、男性の38%を下回った。
年代別では40代が38%、50代が28%、60代が22%。
政党支持率は、自民党が前回比10・5ポイント減の21・2%、立憲民主党が同3・3ポイント増の19・4%、
「支持政党はない」が同10・9ポイント増の45%。公明党6・4%、共産党2・4%、民進党と新党大地1・4%、
希望の党0・9%、日本維新の会0・5%、社民党0・4%だった。
立民 枝野代表「いま選挙あれば議席は確実に上積み」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011417011000.html
自民党幹部が衆議院の解散の可能性に言及したことについて、
立憲民主党の枝野代表は、仮にいま衆議院選挙が行われれば党の議席は確実に上積みできるという認識を示しました。
立憲民主党の枝野代表は25日午後、都内で講演したあと会場からの質問に答えました。
この中で枝野氏は、自民党の森山国会対策委員長が衆議院の解散の可能性に言及したことについて
「与党が相当困っていることの現れだが、総理大臣の恣意的(しいてき)な解散は時代遅れだ」と指摘しました。
そのうえで「野党だから単純に解散を求めるのは一種無責任だが、
立憲民主党のことだけを考えると、いま解散してもらえれば間違いなく議席が増える」と述べました。
また、国会で与野党の対立が続いていることについて「いま問われているのは財務省などのガバナンス=統治の問題なのに、
その問題を審議せずに与党側のやりたいことだけをやるのは論外で、全貌解明が優先だ」と述べ、政府・与党の対応を批判しました。 <沖縄県知事選>玉城氏正式に出馬決定
沖縄県知事だった翁長雄志(おなが・たけし)氏の死去に伴う知事選(9月30日投開票)で、翁長氏の後継として出馬する意向を固めている自由党の玉城(たまき)デニー幹事長(58)=衆院沖縄3区=は27日、国会内で同党の小沢一郎共同代表と会談し、
立候補に向けた対応を協議した。
玉城氏は28日に国会で連携する立憲民主党など野党5党・会派の幹部らと会談し支持を要請。これを踏まえ玉城氏は29日に沖縄で出馬を正式表明する。
立憲の枝野幸男代表は27日、新潟県湯沢町で記者団に「翁長さんの遺志を継いで前進させていける候補者が決まることを待っている」と語った。
立憲は29日に沖縄県連を設立し、枝野氏が現地で記者会見する。共産党の小池晃書記局長も記者会見で「翁長氏の実績を引き継げるのは玉城さんしかいない」と強調した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00000096-mai-pol 世論調査で安倍政権のもとで憲法改正を実現することに「反対」は58%(昨年調査では50%)、
「賛成」は30%(同38%)で、昨年調査よりも「反対」が爆増し、賛成が爆下げし、反対が圧倒的な数字に
安倍が昨年の憲法記念日に打ち出した9条1項、2項を維持して自衛隊の存在を明記する改正案も
「反対」53%が「賛成」39%を上回り反対派が大多数。 安倍政権下の改憲への賛否は、無党派層では「賛成」20%を「反対」67%が大きく上回る
安倍が9条改正の理由を「『自衛隊は違憲かもしれないが、何かあれば命を張って守ってくれ』
というのはあまりにも無責任」と述べていることについても質問すると、この改正理由に「納得できない」55%が「納得できる」の37%を上回る
もう改憲なんて不可能だな
安倍政権下の改憲「反対」58% 朝日世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000071-asahi-pol
5月3日の憲法記念日を前に、朝日新聞社は憲法を中心に全国世論調査(郵送)を実施した。
安倍政権のもとで憲法改正を実現することに「反対」は58%(昨年調査では50%)、「賛成」は30%(同38%)で、昨年調査よりも「反対」が増え、「賛成」が減った。
安倍晋三首相が昨年の憲法記念日に打ち出した9条1項、2項を維持して自衛隊の存在を明記する改正案には、「反対」53%が「賛成」39%を上回った。
憲法に関する郵送調査は年1回行っており、今回で6回目。3月中旬から4月下旬にかけて実施した。
安倍政権下の改憲に「反対」が増え、「賛成」が減ったのは、内閣支持率の急落が影響しているとみられる。
この調査の内閣支持率は36%(昨年調査では55%)、不支持率は56%(同35%)で、支持と不支持が逆転。
調査方法が異なるため数字に差はあるが、朝日新聞社による月1回の全国世論調査(電話)の内閣支持率も、
学校法人・森友学園の国有地取引に関する決裁文書の改ざんが発覚した3月、4月のいずれも31%と低迷している。
安倍政権下の改憲への賛否を支持政党別にみると、無党派層では「賛成」20%を「反対」67%が大きく上回った。
安倍首相が9条改正の理由を「『自衛隊は違憲かもしれないが、
何かあれば命を張って守ってくれ』というのはあまりにも無責任」と述べていることについても尋ねると、
この改正理由に「納得できない」55%が「納得できる」の37%を上回った。 <沖縄県知事選>玉城氏正式に出馬決定
沖縄県知事だった翁長雄志(おなが・たけし)氏の死去に伴う知事選(9月30日投開票)で、翁長氏の後継として出馬する意向を固めている自由党の玉城(たまき)デニー幹事長(58)=衆院沖縄3区=は27日、国会内で同党の小沢一郎共同代表と会談し、
立候補に向けた対応を協議した。
玉城氏は28日に国会で連携する立憲民主党など野党5党・会派の幹部らと会談し支持を要請。これを踏まえ玉城氏は29日に沖縄で出馬を正式表明する。
立憲の枝野幸男代表は27日、新潟県湯沢町で記者団に「翁長さんの遺志を継いで前進させていける候補者が決まることを待っている」と語った。
立憲は29日に沖縄県連を設立し、枝野氏が現地で記者会見する。共産党の小池晃書記局長も記者会見で「翁長氏の実績を引き継げるのは玉城さんしかいない」と強調した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00000096-mai-pol 民間労組のJP労組、情報労連も立民支持に乗り換え
連合内では、まずは国民党を育てるが、それが駄目なら一気に立民に乗り換えるとの声も漏れる
参院選前にはどの労組も立民支持に舵を切ってるだろうな。旧同盟系にすら捨てられるのが確実になった国民党哀れ
日経調査では内閣支持率が横ばいで第2次安倍内閣の最低値や、都議選直後と並んで相変わらず低水準
都議選直後の急落時は翌8月下旬の調査では支持率、不支持率ともに拮抗に持ち直したが、
今回はさらに不支持率が2%もアップし、2カ月連続で不支持率が支持率を上回る
森友や加計、文書管理をめぐる一連の不祥事で「首相に責任がある」は72%
森友への国有地売却問題や、福田のセクハラの責任を取り、
麻生は「辞任すべきだ」は49%で「辞任する必要はない」の43%を上回る
加計の獣医学部新設で、安倍が自らの関与や指示を否定していることについては「納得できない」が73%を占める
「納得できる」は15%。内閣支持層でも「納得できない」は52%で「納得できる」の33%を上回る。不支持層では「納得できない」が94%に達する
一方、立民の支持率は14%と前回から2%もアップし高支持率に。審議拒否で支持率が下がるというのが大嘘だと判明
連合内「まずは国民民主党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」
連合、参院選対応に苦慮=新党後押しも思惑外れ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042800384
労組団体の連合(神津会長)が、来夏の参院選への対応に苦慮している
傘下組織の支援先政党が立憲と、来月発足する新党「国民民主党」に二分されそうなためだ
新党結成は、分裂選挙を避けたい連合が後押しした経緯があるが、もくろみが外れた格好だ
「立憲の政策は全貌を承知していない。新党は言うに及ばずだ。政党との関係はこうだと今は言えない」
神津氏は19日の記者会見で次期参院選に臨む方針を問われ、言葉を濁した
連合内では、旧同盟系(民間労組中心)の産別労組が態度を保留している一方、
旧総評系(官公労主体)は2月に私鉄総連が、3月に日教組がそれぞれ組織内比例代表候補を立憲から擁立すると発表した
「勝つための戦略」(日教組幹部)として支持率の高い立憲にかじを切った形
自治労や日本郵政グループ労組(JP労組)、情報労連も追随するとみられている
旧同盟系の影響力が強いとされる連合執行部は、こうした動きが連合内部の亀裂を深めることを懸念
神津氏らが中心となって、民進党と希望の党の合流を促し、目標としたメーデー前の合意にこぎ着けた
しかし、民進所属の連合出身議員は、旧同盟系の大半が新党に参加する一方、
旧総評系は立憲に移籍する議員が続出。「股裂き」状態はかえって深刻化する可能性も否定できない
支持政党が複数にまたがれば、連合の組織票は分散し、比例議席の目減りにつながりかねない
「まずは国民民主党をしっかり育てる。それが駄目なら一気に立憲に乗り換える」。危機感を強める連合内からは、こんな声も漏れている
内閣支持率横ばい43%不祥事「首相に責任」72%
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29996370Z20C18A4MM8000
日経とテレビ東京による27〜29日の世論調査で、安倍内閣の支持率は43%となり、
3月下旬の前回調査の42%から横ばいだった。不支持率は51%で、前回の49%からほぼ横ばい
支持率が急落した前月に続き、不支持率が支持率を上回った
学校法人「森友学園」や「加計学園」、文書管理をめぐる一連の不祥事で「首相に責任がある」は72%に上った
内閣支持率は安全保障関連法を審議していた2015年7月に記録した第2次安倍内閣の最低値の38%や、
東京都議選直後の17年7月の39%と並ぶ低水準が続いている
17年7月の急落時は翌8月下旬の調査では支持率、不支持率とも46%と拮抗に持ち直したが、今回は2カ月連続で不支持率が支持率を上回った
森友学園への国有地売却問題や、福田淳一前財務次官のセクハラ疑惑の責任を取り、
麻生太郎財務相は「辞任すべきだ」は49%で「辞任する必要はない」の43%を上回った
加計学園の獣医学部新設で、安倍晋三首相が自らの関与や指示を否定していることについては
「納得できない」が73%を占めた。「納得できる」は15%だった。内閣支持層でも「納得できない」は52%で
「納得できる」の33%を上回った。不支持層では「納得できない」が94%に達した
政党支持率は自民が前月比横ばいの40%。立民は14%(前月は12%)だった
公明と共産はともに3%、維新が2%、民進が1%で続いた。無党派層は32%で、前月の31%から横ばいだった