!extend:checked:vvvvv::
!extend:checked:vvvvv::
スレを立てる際には、まず上記のように
!extend:checked:vvvvv::
を3行並べてから立ててください(立てると1行目は消えます)
※荒らし、釣り、長文コピペはスルー
荒らしに構う人も荒らし
※前スレ
国民民主党 党内政局総合スレッド23
http://2chb.net/r/giin/1535427581/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 津村
このままでは比例ゼロも、次の総選挙後までに所属議員は半減してしまう
→
党本部が一人100万を助成して目玉政策入りのポスターを貼りまくる
支持率アップのための目玉政策は金融引き締め、消費増税、移民推進
ジリ貧の国民民主党代表選、結果はどうあれ分裂は必至か/室伏謙一
「政策的な問題もさることながら、津村議員が指摘したような、二転三転しどっちつかずの姿勢が党への信頼を失墜させ、
極端なまでに支持率を低迷させているのだ。批判を封印させるようでは、自分たちの置かれた状況について
理解できていないのと同じであり、党勢の回復や拡大など望むべくもないだろう」
「今回の国民民主党代表選、推薦人の数からしても、玉木議員が代表に選出される可能性が高いが、その先にあるのは、
党勢の回復・拡大でもなく、党の分裂であろう。 むろん、真っ二つというより、『無所属組』、『立憲民主へ合流』、
『残存勢力』の3分裂といったところだろうが、いずれにせよ分裂は必至と考えた方が良さそうだ」
>>3
こんな奴が代表候補じゃ松原仁はおろか馬淵ですら民民入りはあり得ないな 比例が0なのは投票者居ないからだろ
投票者がいないのは支持されてないから
支持されてないんだから議席がないのは当然だろ
なんか文句あんのかバスクリン
棄権の1というのは柚木らしい
代表選告示日まで所属していたから投票権はあるとなこと。あとの2つの無効は誰だろうな。
18が津村に入ったってのは事前報道より増えて61人中20人が反玉木
負けたほうが「この党に未来はない」なんて言っちゃいかんだろ
津村ってのもどうしようもねえな
形だけでもノーサイドを演出するのが大人ってもんだ
棄権の1というのは柚木らしい
国民民主党の国会議員は、2018年(平成30年)8月22日現在、衆議院議員38名、参議院議員23名の計61名
国会議員 津村18 玉木41 無効2 棄権1(柚木) 合計62票
立候補予定者 津村2 玉木16 合計18票
>>10
民主党伝統の前までクズ呼ばわりされてたやつがマシにみえるほど新手のクズが出るスタイルだな。
野田豚氏→細野→平成の牟田口前原→大塚・玉木・神津→津村
いまとなっては野田豚をそもまで叩くやついないだろ。増税至上主義は勘弁だが氏ねとまでは思わん。 民主党結党時から思う事だが、旧社会党系以外は団結力が無い。
旧社会党系と普通に付き合ってれば北海道、山梨1区、参院山梨、名古屋の一部という局地地盤が手に入るのに。
民社党系も川端・高木が存命のころ、連合会長が神津になるまえはそこまでぶっとんだガイジ集団
ではなかったような気が
>>17
民社系は中野未完成、田中ケーシュー、米沢がいた頃はかなりのガイジ集団だった。
こいつらが一掃されて川端、高木体制の時だけまともだった。 無効2は今井、古賀、山井のうち誰かって事か
正直古賀のポジションはよく分からんが
>>20
高木・川端以外は日本のこころいってもなじみそうだ どっちかつーと労組系がガイジというより
財務OB、日銀OBの先鋭化が激しい
>>22
北海道10区で稲津を応援して自分の元秘書の神谷の足を引っ張った小平も民社系。
しかも旧社会党系に真正面からケンカを売るという野党が北海道で絶対やってはいけない事をやらかした。 >>20
違う
民社党系は春日、塚本、大内一派がガイジ集団だったが
それらを90年代に小沢が外部から手を突っ込んで一層して
米沢、川端、高木、中野らそれなりにマシな連中が実権握っていたが
元の体質があれなので小沢マジックが切れたら元に戻ってしまった ただでさえ注目されてないのに、台風直撃のニュースに持っていかれる
たまきん、持ってなさすぎ
解党しろという神からのお告げとしか思えない
>>25
口を開けば暴言連発のけーしゅーに良いイメージは全く無い。
米沢は宮崎1区でそれなりに勝ててれば宮崎1区で自民が勝ち続ける事は今も出来なかったとは思うが。 >>21
不在者投票が可能だから古賀は投票してるんじゃないかな 立憲が欲しいのは同じ情報労連でも山井ではなく森本だからなぁ(正確にはとにかく参院から誰かを離党させたい)
無効票が今井と山井の衆院コンビだったら、野田国を引き連れるか、自由党に借りを作るかの二択になる
田中慶秋はヤクザと交際で2週間で法務大臣辞任というイメージしかなかったな。それ以前のは
リアルタイムではしらん。とりあえずやくざと交際=ホモというふうにネタにした記憶が
>>30
しかも森本は広島。
立憲からすれば次は比例中国で復活枠が間違いなく1つ増えるから、広島で勝負できる奴が不可欠。 >>32の補足。
立憲からすれば森本に広島で勝負できる奴(特に広島2区)を紹介して欲しいだろうが。 >>26
馬淵が民民ってソースある?
取り敢えずホームページとwikiには載ってないね >>16
たしかに、票数を読み上げる時に「欠席1」と言っていた。
だから「欠席=棄権」で、「無効2=柚木+今井」ではないか。 >>35
無効と言うのは投票してる訳だから柚木はない
柚木は棄権だ >>34
横レスだが、馬淵は無所属だぞ
松原と馬淵とどっちが国民民主党入りの可能性が高いかって話だろ?
二人とも現在は無所属
俺は二人とも国民民主党入りはないと思うけどな 馬淵は井上か樽床か山井が失職した場合、
希望の比例順位が生きていて、民民の国会議員になるんじゃなかったか?
>>38
希望の比例順位は生きているが、その場合馬淵が国民民主党に入党するとは限らない 国民民主党の名前も印象悪いし馬淵は党首になって新党立ち上げた方がいい
馬淵は枝野中心にミンス再建とか言ってたから
国民には入らないだろう
ただ誰か死んで繰り上げになったら入るかも知れない
森本の直近のツイート見たら玉木選出を歓迎している雰囲気だったから離党予備軍ではなかった模様
となると2票は今井と山井か
流石に津村のプレゼン聞いた後は会場の拍手も疎らだった
その割に票は入ったな
今井も山井も立憲の県組織が既にあるし、しかも衆院かつ比例復活だから離党しても立憲側の旨味は無いも同然
参院民民から離党者が出る見込みがないのが分かったからこそ、(自由党参院議員の立憲会派入りとバーターで)辺野古反対を表明したのはあるかもしれない
デマノイはここで離党予備軍とかいまさらどの面下げて立憲くるんだよと柚木の二の舞だろ。
立憲が離党させたかったのは参院東北組か森本だったわけで、県連設立にも参院野党第一党の交代にも役に立たない議員は要らないって話
中核や民青ってここ支持なの?支持団体全部教えて義務的な意味で
党員投票率31%
玉木204ポイント
津村74ポイント
宣伝費に数億ぐらい使ってそうだけど
何も盛り上がらなかったな。
玉木は第三子1000万の財源が消費税なのか国債なのかブレてたな
玉木は小勝利 信任は受けた
津村は勝利 津村派結成のチャンスを貰った。
玉木は42票以上取るかも知れないと言われてた中で40票しかないので、幹事長と国対委員長で交代を真剣に考える勝利感
津村は予想以上で無効票併せて3割越えで安堵で、津村リーダーによる津村派結成まで持っていきたいところ
今のままじゃ国民民主は死に体だから立憲に移りたいやつ大勢いるんだろなぁ
国民民主党ってどういう政党なのか良く解らん
影薄いね
政権構想以前の問題
野党なのか半与党なのかも判らん
>>48
> 宣伝費に数億ぐらい使ってそうだけど
それほどはかからない。億は使っていないだろう。 中野寛成って口が軽い割に大臣時代はしっかりやってた印象
ケーシュウの旦那はしょっぱなからやらかしてたが
離党を模索する議員がいる
NHK堂々とアナウンスしていたぞw
200人に一人って旧帝よりはマシじゃねえかやっぱ可笑しいわNHKも未だ叩くわな
そうだそうだ
民社といえば川端は野田に文科、通信行政、そしてエネルギー分野に精通してるなどオールマイティなところが買われていて、最後の内閣改造で官房長官に浮上していたとか週刊誌で見た
藤村が政権末期に輿石側について「解散するなら野田さんには辞めてもらう」とか言い出したとかで官房長官交代が検討されたらしい
なので野田は解散後数年にわたり恨みを買うんだよ
数年間延々解散を批判された
なので野田幹事長はかなり不味い人事だった
津村の主張は明快だった
過去のミンス、民進の代表選でも、津村ほど明快なプレゼンをした候補者はいなかった
民進解体前に蓮舫・野田体制を1年続けてしまったのが今の野党の割れ方の面でもマイナスになったのは否めない
そのせいで立憲にいるべき議員が民民だったりその逆が起きたりしている
村田は侮蔑されてるだろうが、さほど憎まれてはないだろう
だから立憲にも入れた
安倍の幹事長人事は石破(2012)→谷垣(2014)二階(2016)と政敵、それに準ずる人物を幹事長に据えてる
蓮舫は官房長官と幹事長の違いを分かってない
今となっては、増税・新自民路線・反共路線って支持母体・所属議員の総意と言ってもいいものだったんだが。
当時はまわりが反対するなか、財務省に洗脳された豚が自民と組んで増税に狂って小沢・鳩山を追い落とした
とういう認識だったんだが。
8時からBSフジで
玉木 vs, 長妻&小池
あるいは 玉木 vs.長妻 & 玉木 vs. 小池
江田が村田の指南役になりたがってたが
野田ブタ幹事長指名でガッカリした感じだったな
希望の時に野田ブタ排除して一応の決着をしたはずなんだが
国民になって野田ブタ以上に野田ブタ的になった
津村の推薦人で選挙に強く党務に専念できそうな奴となると篠原くらいしかおらんやろ。
反共・増税・親自民路線 ってのは実際のところ横路グループ・小沢グループ以外の総意であったと
いっても過言ではない。逆に言えばこの辺の実態を見事に隠し、支援者・有権者・ネトウヨ・そして俺ら
をも2018年まで騙しつづけた旧民主・民進系の欺瞞能力だけは半端じゃない
江田とか馬淵とかは、右とか左ってより
神津連合がイヤで国民には近づかないように見えるな
>>76
>国民になって野田ブタ以上に野田ブタ的になった
これは、どう意味なのかな? >>51
野党第一党と立憲民主党はイコールじゃないしそれはどうだか 玉木も津村も、ホンネはそれほど違わないんだろう
津村の方がハッキリ言ってるだけなんだろう
>>81
支持率を見る限りは、野党第一党=立憲民主党で、ほぼ問題無いと思う。
特に拘りが無ければ、国民民主でも立憲民主党でも、
当選し易い方に移りたいと考える人間は大勢いそう。 >>78
そして増税の部分はともかくとして
反共親自民は第三極と言われる連中もまた同じだった
結局のところ野党の主導権争いとは
誰が一番自民のお眼鏡にかなうか選手権をやっていたに等しいのかもしれない >>55
西日本の自分の家に代表戦の告知と国会議員情報がポスティングされてたから
全国規模でやってると思ってたんだけど。
もしかして東日本じゃやってない? 多くの国民にとっては84とは逆で、反共親自民でも
金融引き締め、消費増税、本格的移民推進に慎重、消極的ならば全然アリな話だ
>>83
枝野にアタマを下げてまで立憲に行きたくない、というのが玉木支持派の大半だろう。
津村支持の篠原も同じ。立憲に行くより落選引退を選ぶ。 >>86
当選出来るのなら、別に何処の党でも良いんじゃないかな?
自分の考えと党の考え方が大部分一致している人間の方が少ないと思う。 なんだ、お前さん安倍政権支持者だったか
冗談はおいといて
しかしそれだと野党側は選挙で負けるという皮肉はある
衆院選のたびに党名変わるしなw
こだわりとかないだろw
>>89
枝野に頭を下げては正しくない
要は今までどうりにやれるかそうでないかの違いでないの 国民の連中がどうであれ
立憲の方は、まず国民を一度叩き潰してからというスタンスだな
ぶっちゃけ、野党は横路グル・小沢グル・江田グル・社民・共産以外は全部次世代・にっころと変わらんかったわけだ。
そりゃ自民が有権者の中の最も多数派を抑えに行ってるんだからそこを削りに行くのは当然だわな
しかし篠原は特に地方における野党共闘の要である事は間違いないだろ
大畠が引退した以上名実ともに野党農政族のドンで奴抜きで農民票は動かん
いや、違うな
左端と右端は結構似ている
真ん中あたりが経済的グローバリスト
これは最近の先進国に共通の現象
中道で庶民派っていう河村さんみたいな政治家がいない
>>88
金融引き締め、消費増税すると国民にどんなメリットがありますか? >>89
枝野に頭を下げたくないと言うのなら、
何の為に玉木支持派は民主党にいたんだろうと言う疑問があるな。
玉木支持派は、初めから【維新の会】あたりに行った方が良かったんじゃないかな? 維新に行くと連合の支持を受けられないからだろう
連合をバックに立憲と対等合併、そんなところじゃないかな、国民側の目論見は
>>98
アメリカが自由貿易をやめたがってる以上、もはや農水系と自民の間にTPPという壁はない。
だから篠原はゆ党の民民にわざわざ入り、舟山は国対として自民に協力したんじゃないか。
農水系こそ護憲・安保・基地しか争点にしない立憲に来るはずがない。農協が護憲か? 篠原自身の言葉を信じるなら
民民には大嫌いな野田ブタも菅もいないから入ってもいいと思った
しかしオレはあくまで反自民、民民中心の政権交代を目指す
セオリーなら景気過熱時に使う手法だが
サブプライムとか規制しなきゃ不味かった思うしな
篠原が民民抜けたがってる事は事実じゃね?
ただだからといって枝野に頭下げるのは嫌だから立憲の凋落を待とうっていうのが
本音なのは透けて見える
>>93
>>94
篠原ブログにある「政権交代はやはり中道リベラル、穏健保守でなければできないであろう。
国民は尖った政党は右も左もあまり支持はしてくれない。中心になるのはやはり国民民主党である」
この思い込みに、篠原も玉木もその支持者も囚われている。津村もそうだ。
「枝野にアタマを下げる=自分たち政策エリートが中心になることの放棄」はできない。
しょせん、篠原も玉木も津村も官僚なのだ。 日本もバブル期末期の公定歩合上げは遅すぎると叩かれたもんだぜ
故橋本竜太郎が渋ったとか
篠原とか自民に行けないのか?小坂帝国も滅ぼしたし農水のプロとして農水副大臣くらいには
してもらえるだろ。舟山もまだ50だし自民にいきゃ還暦頃には農水大臣もありえるぞ。
左派は無所属の会へ行った方がいい
行くなら臨時国会前にしましょう
年末の駆け込み入党は情けないから
枝野の風下に立つのがイヤならそれはそれでいいんじゃね
問題はそれで突っ張れるだけの力が民民には無いことで
立憲も立憲で唯一の武器であった支持率も蓮舫時代レベルだから先はない。このまま石破が離党して
三極ブーム復活とかない限り、立憲も伸びないがほかが全滅するっていう状況が一番いい。
いやだからさあ立憲は所詮ただの総評党じゃん
じゃあなんでその総評党のリーダーを枝野がやってるか?って言うと
ただ赤松が個人的に枝野を気に入ってただけの話じゃん
じゃあ枝野と総評を切り離す事は不可能じゃ無いんじゃ無いの?
と言う事を篠原ら民民左派は考えてるような気がするんだよなあ
どのみち求めるのは現状維持のままで
他人が自分達を受け入れるべきという悲しさ
そもそも、その民民右派とか民民左派の定義がよくわからん
要は玉木派か津村派ってことか
共産との協力に関して言えば、玉木のように明言しなくても
津村みたいな政策言ってれば、共産は近寄って来ないから心配ない
支持率見て先が無いと言う人の頭がよくわからん
こういう人って民主党が最初から政党支持率20%とか30%あったと思ってるのか?
はっきり言って社会党系グループのリーダーが北海道組じゃないのが災いした格好だな
赤松だと都市部かつ民社系にキンタマ握られているから肝心な所で日和るし経済左派色も当然出しづらい
枝野はそもそも改憲派で対中タカ派で総評とは相いれない。唯一の一致点はアンチ安倍ってとこくらいだろ。
総評的な全体主義的左派とも違い、江田とかと同じ個人の自由を重んじるタイプだろう。自民党の改憲私案の
基本的人権の削除とかを憂いてる演説を聞く限りこっちメイン。
まあトヨタ的には、赤松と近藤を人質に取ってあるから
それをテコにミンス再建ということも考えてるのかも
大企業正社員労組も官公労も雇用は安定してるから消費増税してもかまわないし、市民運動とやらも政治活動する経済的余裕があるんだろ?
>>118
与党・政権批判票が、立憲でもなく共産でもなく民民に行くあてが
あればいいけどその見込みが全くない 「北海道組が主導権握って東北・甲信越も手堅くまとめる、都市部のネオリベは民民に行け」が反ネオリベ系左派にとって一番理想の形ではあるが、赤松が日和って枝野や蓮舫なんか持ち上げるから話がややこしくなった
>>122
まったくその通り。だからこそ同盟はもちろんのこと総評もダメだ。総評新党なんかではなく、
あくまで踏み台として枝野・長妻が中心となって非労組中道左派くらいでやっていってほしい。
業界(創価含む)・同盟・総評という三大害悪をすべて一度に敵に回しては結の党・未来の党の
二の舞だからまずは総評という悪魔とでも手を握って残り2つを殲滅できれば。もちろんその後に
総評など根絶やしにしてくれないとこまるが。 そんなこと言ってもミンス左派の牙城は首都圏仙台北海道だからな
北海道以外の田舎はサヨクなんて希少種だぞ
小選挙区的にはそう簡単には崩れないかもしれないが
問題は比例復活の救済措置が限りなくなくなる事だ
選挙を経るごとに議席はおのずと減少していく事になる
まあ枝野、小沢、馬淵、江田あたりはザックリ言えば125の路線かもなあ
総評とか政権時役立たずだったやん
公務員の人件費の公約の障害にすらなったぞ
西日本の田舎は諦めざるを得ない所が多いが、東日本の田舎で厳しいのは北関東くらい
その北関東も栃木が想像以上に立憲が堅調だったりする
言えるのはその路線継続の限り
それまでに長妻はまず潰れているという事だ
>>128
江田なんかはまさにこれを実践したからな。業界(自公)・労組(民主)のどちらの既得権益も打破するという目標を
掲げたものの維新衰退でしかたなく労組の方と組みまずは業界打破を目指した。 >>130
むしろ現在の野党は国民民主も立憲も
軒並み西日本側に拠点構築中の節もなくもない 民民は立ち位置的に二大政党ではなく
連立組み換え型を目指すべきだと思うがな
どう考えても共産票抜きで自公を上回るのは無理
西日本にも野党が勝てる地域は一部存在するからな
反対に東日本でも自民候補の地盤が堅い地域も多い
こういうとこだと東北、甲信越を抑えて〜とか簡単にいう奴いるけど
新潟とかでさえ野党が確実に勝てるわけではないから
>>132
公務員の身分の保護と、安保反対しか叫ばない総評のどこがまともなんだ。公務員とその家族もしくわ
市民様気質でもない限り総評を支持できる要素がない。
同盟も同盟で労組とは名ばかりの大企業社員の保護のために、中小社員や非正規の待遇を下げてる団体
であって、大企業の社員とその家族でもない限り同盟を支持できる要素がない。
業界も同様で、経営者・農家・医師会所属の医師・土建業・トラックドライバー・農林漁業関係者・自営業・学会員
以外で支持できる要素がない。 ×維新衰退で仕方なく
〇大阪組がマジキチすぎて仕方なく
まあ業界と労組両方と対立しているのに小選挙区で勝つなんてのは現実的に考えて、ほぼ100%不可能だからな
嫌でもどこかとは手を組むしかない
その不可能を曲がりなりにもやって見せたのが大阪維新
枝野なんか所詮マイルドな仙谷だし、福山に至っては反共政経塾だぞ
結局立憲もこの2人の正体がばれてきて支持率が下がりだしてるじゃんか
左派有権者が求めてるのはコービンサンダースメランションであって
ミリバンドやオバマやアモンじゃねーんだよ
それをブレアやクリントンやオランドじゃねーから良いだろうって言ってるのが
今の立憲であってこれでは篠原たちが立憲に協力出来ないのは当たり前だよね
経営者/事業主/農水(西日本)→自民
創価→公明
同盟→国民
総評→立憲
全労連→共産
業界別だとこうなる
で非正規労働者とかは投票先を失っているので棄権するという感じでは
>>141
それで大阪で12勝2敗をわずか5年で3勝12敗にしてしまっていたら意味ないが >>141
維新がすべての業界団体と対立しているわけない
すべてではないが一部の業界団体とは維新も連携している どうも142の脳内の篠原と93の篠原はかなり違うようだが…
サンダースなら来週あたりか再来週あたりにその枝野が会いに行くぞ
>>141
あれは大阪自民の支持層と地盤をひっぺがしただけだから
業界と対立してたわけではないぞ 国民にいても比例復活権がほぼほぼないから普通の議員はどうしようもない。
まあこのままなら国民と立憲は消える順番のちがいしかないな
本人以外誰も困らないからいいけど
>>146
あいつ一連の騒動の前まで立憲フォーラムで安保観とか社会党と同じくらい左な上に
原発即時全廃止派だったんだぞ
最近の動きなんか枝野に頭下げたくない故の方便な事は丸わかり 国民が崩壊して岡田野田ブタ中心の新党設立
立憲もやがて伸び悩み、立憲と新党が対等合併してネオミンス
再びオールフォーオール、消費税20%を掲げて政権交代を目指す
こんな未来しか見えない
まあ電気工事会社が家業の松井が代表で、関西経済同友会の一部をはじめとした経済人やティグレなんかともつながりがある維新が
業界団体と本当に無縁だと思い込んでいるなら相当頭がおめでたいな
他党と比較すれば業界や労組への依存度がやや低いというだけ
ゼロか百かで揚げ足取りしかしないバカは相手にしない
篠原も最近の言動がアレとはいえ一応総評系労組の組織内議員ではあるからなぁ
篠原・舟山に固執しないにしても、東北各県の県連設立が喫緊の課題であることに何ら変わりはない(秋田なら寺田一族、福島なら金子とかいるだろ)
BS負フジ見てるとどうも一人区は野党共闘で行くみたいだな共産も入れて
その場合選挙後の所属が問題になってくるな
>>133
成熟した民主主義のためには中間組織は必要だよ。 業界や労組が嫌いなら一番支持してはいけない政党は公明、共産除けば国民民主だな
少なくとも今は連合の下請け(政治部)みたいなもので組合員以外の支持者ほぼいないだろ
自民もここまで業界べったりではあるまい
何故か分からないが、立憲が関西人の悪い所を真似ているように見えなくもない
政治とは異なるが、多くの関西人は「太平洋ベルト各地と北海道には行くことがあっても東北には基本行かない」みたいな所があったりするし
>>135
ドイツもキリスト教ブロックと左翼ブロックとの政権交代だけどね。
どっちにもいい顔をしようとしたLDPは今や壊滅状態だ 篠原なんかつい2年前のブログで自分の一番の理解者は阿部知子だって言ってたわけでね
アメリカだってオバマと対立したサンダースが共和党右派のリバタリアンと組んだ事もあるし
とにかく枝野一派が嫌いって事はわかる
赤松と違ってもし輿石がもし現役だったら枝野にここまで実権を渡したとも思えないしな
しいて言うと秋田の寺田と言えばそこらの自民よりネオリベと評判のとこだし
>>159 経済成長はおちても、総評のせいで公務員の、同盟のせいで大企業社員の待遇を下げられない
から結局残りの予算でやるには非正規公務員の使い捨て、非正規社員・中小企業の使い捨てになってる
わけだから、労組が一部の人の利権だけ守り他を削るとう労働者保護とは真逆の団体に成り下がっている。
これが必要か? まあ民民が弱くなっても立憲は伸びないだろうね
参院で第一党になっても無理
民民の容共の中道〜右派は岡田野田新党に行けばいい
サンダースもアマゾンは嫌いというくらいはトランプと一致していたりする
>>169
現状の年収1000万以上はという条件付きでは大賛成だ。 民民容共派は篠原に代表されるようにガチの反岡田・反野田なのですがそれは…(本当は立憲がここを取りに行くべきだった)
>>170
なんで対象が拡大しないと思っているの? >>167
民民が弱くなれば、その分の票が立憲に来るから、立憲は伸びるだろう。
民民の票が、維新とか共産に行くとは、とても思えない。 >>166
国の借金ガーに惑わされず財政出動すればいいんじゃね 労組に関しては、同盟が解雇規制を緩めて大企業社員の特権を手放す、総評が公務員の待遇をさげる
などの条件が飲めるなら組める。
業界に関しては、経団連のような「法人税を下げてくれないと海外で戦えない、けど税収減はこまるから増税
で庶民からはとってくれ」という自分たちだけは保護してくれという生保団体である以上組めない。
公共事業がないとやっていけないような地方の土建業なども組めない。一部の土建業者のために
工業事業で何兆も使うより、都市部で中小社員・非正規の待遇改善に金を使う方がよい。地方の
自営業者のためにイオンなどの出店を規制するのも無駄でしかないので、淘汰されるべき。
一方で創価に関してはそれこそ池田大作の証人喚問だの学会本部の弾圧・創価大の弾圧さえしなければ
毎回700万票吐き出すので一番ほしいのは実は創価。
>>176
創価700万票って200万票くらいは自民党が流している票だから >>167
国民党が死ねば 衆参の2人区で国民党が持ってる議席が
社共自立の協力で立憲のものになるから
是非 今すぐにでも国民党には消えてもらいたいと
枝野は思ってるよw
絶対二人区では共闘しないって な! >>172
現状ではとう条件付き。どうせ経団連のような国賊団体なのでそれを下げることは目に見えてる。
だから業界とは組めない。ただし、1000万以上は残業代ださないというこれ自体は賛成。 >>173
希望時代の比例票なんてあてにしても無駄な気するけど
彼らは立憲に入れないだろう 阿部知子の場合は「野田豚排除のためなら一時的にレイシストを利用するのもやむを得ない」との考え
「反差別」界隈の場合は「反レイシズムのためなら野田豚の手先である蓮舫でも庇わざるを得ない」の考え
究極の二択を迫られた時にどちらを取るかの問題でもある(海外の場合は強硬左派は前者寄り、「第三の道」派が後者寄り)
>>166
上に上げたような派遣やフリーターとかのユニオンの仲間を地道に増やしていくことは必要だと思う 地方の土建業と関係のない創価というのが今ではもはや想像できないレベル
こんだけ長く国交大臣やってるわけで
アベノミクスに反対してる奴って右翼なのかね?
普通左派ならもっと財政出動しろとか言うはずなのに、アベノミクスは失敗だ、とか言ってるし
文句言うなら、手ぬるいもっとちゃんとやれ、って言うべきだろ
財政出動、金融緩和を訴えるのが左派リベラルなんだから、何かズレてんだよなぁ
政治にベストを求め過ぎると、袋小路に陥るだけだと思う。
当面の間は野党が一致結束して、自民党政治を終わらせる事だけ考えれば良いんじゃない?
野党支持者は、自民党政治が嫌だと言う事では一致しているんだろう?
>>176
解雇規制緩和するより中高年が就職できるような体制を整備するのが咲き >>184
財政出動・金融緩和は大賛成
1000万以上という条件付きで残業代ださないのも大賛成 ただし経団連のことなので要件さげることが
目に見えてるので糞
俺は立憲支持ではあるが個別の政策ではむしろ安倍自民・大阪維新と近いのかもしれん。 >>179
「俺は嫌な思いをしていないから」はちょっと、ね 金利上げて、円安維持して消費税引き下げが、今求められてると思う
金利上げて、円安維持(110から120円)して消費税引き下げが、今求められてると思う
民民は駄目そして立憲に期待したけど失望したって層は選挙後かなり増えただろう
無党派を動かす野党が必要
愛知では立憲公認一人
野党系無所属(共産、立憲、社民ほか推薦)一人立てて
大塚落選を狙おう
>>180
自民党への批判票は、野党第一党である立憲に集約されると考えるけどね。
希望時代の比例票は、単に民主票じゃ無いのかな?
希望と立憲の比例票を併せると2000万票だから、政見交代前の民主党票と大体一致するよね。 高プロは維新が修正案をねじ込んだおかげで、
高プロにならない・なった後でも辞められる・高プロにならないorやめたことを理由に不利益な取り扱いをしてはいけない
が加えられたから、むしろ労働者の権利になってるしな
実際新潮の記事だと参院で立憲への移行が進まないのは
村田と福山がいるからだって動きがかなりあるってあったぞ
立憲ブームって、安倍・小池・前原の共謀でリベラル殲滅戦争を起こす中、枝野が立ち上がり
自公とゆ党に正面から挑んだという熱狂からきたものだから、時間がたてば冷めるわな。
俺も2012年は小沢離党あたりから熱烈な国民の生活・未来のファンだった。生活の党になった
あたりでもう完全に冷めてたが。
現実的に考えて大塚・浜野・礒崎の3人だけが生き残って他が全滅(電機連合も立憲に行かなかった時点で落選確実)
あとは「はぐれ総評系」の森本の離党があるかないか、あるならどの時期かが焦点なくらい
>>191
無党派層は気紛れだから、そんな層ばかりを見ていても選挙では勝てないだろう。
きちっと地方組織を整備して、支持者を地道に増やす方が選挙は強くなる。 ぶっちゃけ参院で野党第一党になれないなら数合わせで蓮舫みたいな粗大ゴミ入れた意味がなかったばかりかマイナスにしかなってないんだよなぁ
代表選が終わって代表も決まって
誰が離党するとかの話しかない国民民主党
>>187
対象制限下げるだろうから経団連は支持できないけど高プロ賛成って、論理が通ってないんだが >>186
>解雇規制緩和するより中高年が就職できるような体制を整備するのが咲き
それは表裏の関係だ
解雇し辛いシステムだからこそ、企業は採用に慎重になるわけで
じっくり育てられる新卒を囲いこむ方を優先して中高年の採用には及び腰になるしちょっと不況になるとすぐ採用絞る
雇ってみてこいつ使えんわとなったら首切れるシステムなら逆に採用も気軽にやれる >>198
新たな支持層獲得するために地道な活動して組織を強くするのも大事だけどそれは10年20年スパンの話
反安倍、自民の無党派はもっとダイナミックな展開を期待してる >>141
2012衆院選の維新大阪12勝のうち、半数の6勝は元自民があげたもの。大阪1区井上、10区松浪、13区西野弘一、14区谷畑、17区馬場、18区神谷。
西野陽なんて直前まで自民党から出馬予定だったのに、突如引退表明して維新に行った息子を支援。
あのときは関西の公明6候補を維新が推薦した見返りに、創価票もかなり維新に流れた。
大阪に多いアンチ公務員のカイカク好き浮動層と
自民党から各候補が持ってきた下町人情保守票に
創価も流れきたからこそ勝てた >>196
立憲ブーム(?)は、単に民主党支持者が希望から立憲に乗り換えただけだよ。
立憲が民主党の正当な後継政党だと認識されたから、
支持者は希望の党では無く立憲民主党に票を投じたんだ。
だから立憲は、この先も伸びて行くだろう。 >>202
俺の理屈はこうだ。自民・維新の政策自体はわりと支持できる。ただし所詮経団連の下請け
みたいな両党なのでやることが基本信用できない。
一方で、総評・同盟は存在自体が害悪だと思ってる。しかしまずは業界2500万票を有する自公
を打倒するためにはどちらかと組まなくちゃいかん。だから同盟は業界の下請けなうえに、一部
企業と社員の保護のために他を落とすような団体なので、しかたないが総評ど妥協する。
おそらく江田がまさに同じような発想で主張を曲げてまで民進にはいったんだろう。 福山と蓮舫が立憲に入ったせいで、逆に参院東北組が右傾化してしまったという地獄絵図
福山はあの事情だからしょうがない面もあったが蓮舫はなあ
>>204
幾ら無党派層が、ダイナミックな展開を期待しても、それに応えてしまうと、
後々自分の首を絞める事に成ってしまう。
期待が大きかっただけに、その分失望感も大きい。
だから無党派層に頼った戦い方はしない方が良いね。
無党派層は、勢力の強そうな方になびく傾向があるから、
地道に党勢を拡大して行けば自然に擦り寄って来る。 >>209
それは裏を返すと
好き嫌いで容易に右傾化左傾化するという話になるんじゃ… 政権下野後、特に海江田時代の左派は「野田豚排除こそが悲願」みたいな所があったし、岡田が共産含む野党共闘を始めた頃も「豚排除のためなら共産大歓迎」の考えが主流だったはず
何かの間違いで蓮舫とかいう邪魔が入ってからややこしくなった(時を同じくして必ずしも優先順位が高くはなかった「反レイシズム」が不自然なほど優先されるようになったのも災いした格好)
>>209
福山と蓮舫が立憲に入ったから、参院東北組が右傾化した言う理屈が良く分からない。 蓮舫入れた瞬間参院からの入党がピタリと止まった上に
自己主張だけ強くて仕事できないから立憲でも
扱いに困っているって記事はあった
テレビで全然報道されない代表戦。。
天からも見放された感がある。
ID:uxbgBClBpは、野田や蓮舫が嫌いなだけなのかな?
>>216
ゼロ党の代表よりも
台風の方が大事やろ 枝野にアタマを下げてまで立憲に行きたくない、というのが玉木支持派の大半だろう。
津村支持の篠原も同じ。立憲に行くより落選引退を選ぶ。
>>216
国民民主の代表選と台風21号が、丁度ぶつかってしまったのが不運だったね。 参院東北組は共産との共闘という洗礼を受けた上に反TPP色が鮮明だったのに対し、福山と蓮舫は都市部の複数区で洗礼を受けなかった
しかも福山は反共京都系、蓮舫は東京の民進右派枠(民進左派枠は小川)だからこの時点で矛盾がある
枝野もついに辺野古反対を言い出して立憲が社会党化したから
中庸装えばワンチャンある?
国民民主って名前が悪いんだわ
かつての国民新党と紛らわしいし
希望のままの方がマシだった
あるいは単に民主とするか
立憲って役職付きは枝野始め奉行系が実権握ってた時の主流派ばかりだな
奉行系に赤松Gがくっついただけ
だから蓮舫もすんなり受け入れて副代表兼参院幹事長になれる
>>195
民進の約半分の人間が立憲会派に行っているし新潮が適当な記事を書いただけだろ
新潮は立憲を敵視して枝野福山蓮舫辻元をやたら攻撃してるし 国民民主党と水月会が合流したら
改進党、国民協同党、国民自由党、日本自由党、民主自由党あたりが候補か?
>>224
そこが総評と同盟に別れればネオリベ系が同盟側、反ネオリベ系が総評側に行くと期待していた層を裏切った格好
民主・民進時代は今の下手な立憲議員より左派だったのに、民民に行って拗らせたのがいるのもそこが原因 政権交代時点のロゴ、党名で民主党復活させたらどれくらいやれるかね
岡田あたりはできるならそうすることも考えそうなものだが
海江田時代に共産と組んでいれば総評側が奉行系を丸々排除出来たのにタイミングを逃してしまった
民民は駄目そして立憲に期待したけど失望したって層は選挙後かなり増えただろう
無党派を動かす野党が必要
>>228
幾ら看板を掛け替えても中身が変わらなければ駄目な事は、民進党時代に経験済み。
何の反省も無く昔の看板を掲げても、有権者からは呆れられるだけだろう。 新潮も一応保守系や言う事で野党嫌いで長くやってきてるとこだからなあ
代表選が終わったのに党役員人事の話にもならず
このスレも立憲民主の話ばかり
愛の反対は無関心という言葉を思い出す
タマキンなら「前原幹事長」とか言い出して
マイナスの話題作りはしそうだけど
水と月の党でもいいかな
人間に必要な水と、縁の下の力持ちの月、
折角総評と同盟に分かれたのに奉行系・ネオリベ系を排除できず
民進時代ですら反TPP・反ネオリベで善戦した東北はほぼ不戦敗
こりゃ立憲の支持率下がるのも仕方ないわ
辺野古反対だけは辛うじてプラスだが、他のマイナスを埋め合わせるには到底足りない
看板の掛け替えと言うより新陳代謝が全く働いていないのが問題だと思う
自民からは期待のルーキーがいっぱいいるのに野党は山本太郎くらいしか変わっていない
ありえない事だけど枝野と前原の代表選の時二つに分かれれば良かった
今の三分割、四分割状態よりマシだろう
枝野の辺野古反対は単に左派色を強めるだけで離れる層はいても来る層は来ない悪手
もしかしたら将来の共産党同盟を見越した動きかもしれないが
>>240
コピペして立憲スレに貼ろうとしたが誤爆したんじゃね 玉木や山尾は09年は新人議員だったし新陳代謝といえると思う
玉木はそもそも大して認知すらされてなさそうだし山尾は不倫イメージしかないから、いずれにせよあれだけど
玉木代表、平野幹事長、津村国対、篠原総務、階政調、大塚参院会、舟山副幹事長かな
辺野古反対程度で離れる層はとっくの昔に離れている(あるいは最初から支持していない)からそれはない
もっとも、現実的な側面としては参院で自由党議員を融通してもらうための駆け引きだろうが(社民と自由が統一会派組んでいるので社民への根回しも必要)
求心力をあげるのに一番手っ取り早いのは選挙で勝つこった
>>238
奉行の枝野が作った政党に対して奉行を排除できなかったから支持率が落ちたとか意味が分からなすぎるんだが
枝野のおかげで大躍進できたのに だってイメージとしては立憲は完全に老人の党だもの
若者が支持する理由が無い
奉行を排除できなかったというのか
ある意味前原のおかげで現行ほぼ一発退場したけどな
>>236
>代表選が終わったのに党役員人事の話にもならず
玉木がどういう役員人事をするかは参院選の野党全体に大きな影響を及ぼす。
玉木も他野党とのコミュニケーションを重視した人事と言っているから
幹事長、国対委員長、選対委員長はいままでと正反対のタイプになる可能性あり。 相変わらずレベルの高いレスの数々、さすがは真面目で気高い元民主保守系、あっぱれ。
一つだけ、野党再編的な動きは選挙直前。色々ボロが出やすいのもあってね。早くまた君達とああでもないこおでもないやり合う日が来るとよいな!
相変わらずレベルの高いレスの数々、さすがは真面目で気高い元民主保守系、あっぱれ。
一つだけ、野党再編的な動きは選挙直前。色々ボロが出やすいのもあってね。早くまた君達とああでもないこおでもないやり合う日が来るとよいな!
社会党的要素と民主・民進的要素(一部はさきがけ的要素)のどちらが嫌われているかとの話になると、今となっては後者へのアレルギーの方が強い(特に若年層)
ここを勘違いした輩が未だに多いから頓珍漢な方向に向かう
むしろ野党は新陳代謝がよすぎる。岡田・豚なんて自民なら岸田・茂木くらいの筈がもう衆院議長のような上がりポジ、
江田・安住・玄葉で二階・麻生・菅あたりの扱い、細野・長島で谷垣、玉木・大塚・山尾みたいなまだ
当選数回でももう使い古された感あるとか以上だろ。
民進議員の言う事なんてあてにできないと思う
毎回その場しのぎの口からでまかせだから
立憲から枝野福山蓮舫が消えれば支持されるとかお笑いだろ
蓮舫はまだしも枝野や福山を追い出した立憲を誰が支持するって言うんだよ
>>260
もう議員の個人的人気で持ってるだけの政党だからね
その議員も支持してるのはお爺ちゃんお婆ちゃんしかいない 妥協ナシなら総評新党の党首は山本太郎でも良かったレベル
山本太郎は今大政党の代表やらされるとたちまち潰されそうだし
どうでもいいけど今日ばかしは知事選スレも立憲スレも抜いてここが勢いトップなのね
代表を山本太郎にしたら支持されたってギャグか?
山本太郎じゃ誰も付いてこないし根回しも出来ないだろ…
>>257
民主系の政党で新陳代謝が全く働いていないのは、期待の若手が台頭して来ないと言う意味だよ。 >>254
>相変わらずレベルの高いレスの数々
「相変わらずレベルの低いレスの数々」の入力ミスでは? >>265
期待の若手ってたとえば誰なんだ。立憲含めば新人も多少はいるが、民主・民進時代だと
2009年以降は玉木・山尾・大西・金子 そのちょっと前含んでも篠原・津村くらいだぞ。
民民だと源馬・関・西岡・森田・伊藤 立憲だと中谷・早稲田くらいか。 >>267
だから、野党には、その期待の若手が見当たらないと言っているの。
民主党の上昇期に、将来民主党を背負うような若手を育てて来なかったツケが、今来ている。 12〜13年頃の岡山4区の民主党ポスターには「若手の星!」って書いてあったぞ
なお
>>101
> 枝野に頭を下げたくないと言うのなら、
> 何の為に玉木支持派は民主党にいたんだろうと言う疑問があるな。
枝野のことを裏切り者だと思ってるからだよ
玉木が就任演説で「わが党は最も筋を通した人間の集まり」と言ってたろ?
幹事長として党勢を低迷させ、蓮舫執行部でも主流派
都知事選で鳥越担いだり、都議選で惨敗したり、そのあたりにも責任がある
前原は最後の尻拭いをやって失敗したかもしれんが、民主党崩壊の過程で
より大きな責任があったのは枝野の方じゃないかと
両院議員総会でも異論なく、小池新党との合流を認めてたじゃないかと
その段階で「公認は出さないが無所属なら対抗馬は擁立しない」ということで
納得していたはずなのに、突然分派して新党作って後ろから鉄砲撃たれたと
安倍政権を倒すチャンスを棒に振ったり、多くの仲間が落選させられたと
枝野にも言い分はあるだろうが、民主党というか民進党側から見ると、
そういうことなんだよな。まして幹事長が前原のコバンザメだった福山だし
A戦犯の蓮舫や山尾まで引き入れたから、一体何なんだよ?と
公務員改革が一枚看板の江田グループまで自治労と蜜月になっていて
もう国民民主党というか、旧民主党側から見るとわけがわからんだろう 玉木にも山尾にもフレッシュなイメージは全然無い
今回無名だった津村の方がまだそういう意味では良かったかもな
要所要所で間違った党首を選ぶのも旧民主の伝統か
>>270
民主党支持者を裏切ったのは、民進党を小池の希望に身売りした前原だと思う。
枝野は、立憲を立ち上げて、民主党の支持者の期待に応えたんだよ。
だから、民主党の支持者は国民民主を支持せずに、立憲民主を支持している。 道下、イケマキ、石川嫁
北海道組は何故か忘れられる
それは見た目のいい若手をその場その場で使っては捨てる民主特有の人事のせいだろ。
古くは前原・岡田、下野後は細野・山尾・玉木・蓮舫あたりの重役起用。
民主の場合、議員の格でいえば 代表代行>幹事長>>>>>>代表(見た目のいい若手)
という配置が多い。蓮舫時代の豚幹事長、江田・安住代行、海江田時代の岡田代行など
玉木のような右往左往し、あっちフラフラ、こっちフラフラ
発言しては修正、訂正
こんなのは代表の器ではない、支持率もゼロのまま
もう解党するしかない
>>271
玉木や山尾に全然フレッシュなイメージが無いのは、野党には長老が少ないせいだと思う。
自民党辺りには、野党の幹部クラスがひしめいているから、玉木や山尾なら若手の部類だろう。 >>275
なんといっても、アンチであるネトウヨも、支持者である旧社会党支持層も民主・民進党=一部保守も含むが
せいぜい社会党の後継と思ってたら、ふたを開ければ大半が次世代・にっころ・お維新と変わらなかったどころか
もっとひどい反共・親自民政党だったというとこだろ。これはマジで議員たちと、それ以外の視点が違いすぎた。 >>270
参院選では健闘してたし全部枝野のせいにするのは無理があるだろ
右派の主張に従って共闘しなかったら確実に惨敗してたし小池新党との合流は民進議員の全員合流が大前提だったんだが
約束を破っておきながら無所属で出馬するなら刺客は出さないなんてふざけた態度を取られて誰が納得するんだよ >>273
>道下、イケマキ、石川嫁 北海道組は何故か忘れられる
その辺は、当選したばかりだから、顔も名前も知られていないんだよ。 野党合同ヒアリングをガンガンやりまくって、事実を追求するしかない。
これは対決ではなく、まさしく解決である。
最終的には野党合同会派“合同会”をつくってほしい。
党の利害と有権者の利害がぶつかった場合
有権者から党を守る方向に作用するのよね党高民低の志向は
>>276
>あっちフラフラ、こっちフラフラ
そういう見方もできるが、
玉木は「君子、豹変す」かも知れない。
あるいは「豹変しすぎる君子」。 現状野党で期待できそうな若手っていうとダントツで井出庸生なんだが
>>281
合同ヒアリングは閉じる方向やろ国民民主の場合は >>272
もちろん、立憲側から見ればそうだ
旧社会党以来の左派の支持者もそうなんだろうな
だが、国民民主党というか、旧民主党・民進党側から見たら
「枝野や蓮舫や山尾が民主党・民進党をガタガタにしたから、
小池に身売りするハメになったんじゃないか。今さら責任転嫁するな」
ってことになるのも無理はないわな
前原が就任した時点で、すでに分裂寸前だったんだから >>270はあくまで枝野をそう見ているグループもいるという話でしょ
前原が党を割ったときインタビューで「党内の意見がバラバラすぎてもうまとめる事が不可能。だから割るしかない」
見たいな事言ってた
つまりそれほど党内に考え方がまるで違う勢力がいくつもあったという事 >>283
野党共闘に否定的な玉木に、一体何を期待すれば良いんだ?
国民民主の支持率は相変わらず低迷したままだし、どう見ても何も変わりそうも無いよ。 こういっては何だけど270の話は
枝野は有権者の意向よりも自分達を優遇しろという話に過ぎんでしょ
そらまあ野党第一党から切り離されたらどうなるかというのか
>>281
>>285
玉木執行部は合同ヒアリングに批判的だったが、
熱心だったのが今井や山井。
新執行部は合同ヒアリングを否定しないだろうが、
今井の反逆の背景に合同ヒアリング問題があったかも知れない。 選挙関係や国会対策、根回しが得意で当選回数多い議員が自民にはいて民主系にはいない
こういうこと書くと小沢の話になりそうな気がするけど
参院選では支持率ゼロで不人気の国民民主は戦いにはならんだろう
選挙区 0〜1
比例 1
惨敗は必至で、玉木は引責辞任
また代表選が行われるんだろうが、もう解党しかないだろ
それにしても合流の際に自分で民民を選んでおいて離党したいと言い出す人間は訳分からんね
柚木もそうだが民民がいやなら小川みたいに離党しとけよと
支持率1%の党に自分の意思で入っておいて支持率が低いから離党したいとか意味不明すぎる
>>279
参院選で健闘って言っても、一人区で自民21、民進7だぞ?」
思ったよりはマシだった(史上最低ではなく、史上ワースト2だった)という程度
共産党と組めて九死に一生は得たが、維新の党(松野・江田)との合併に後ろ向きで
参院選準備段階で事態を悪化させた点では、岡田・枝野の責任は大きいよ
それに、小池と組んだら旧民主党幹部が公認されないのは、最初から既定路線だろ
前原だって「最大限努力する」と言った程度で、約束まではしていない
都内、大阪と江田Gの現職に対抗馬を立てようとした点では、小池は信義に反すると思うが
岡田、野田、枝野あたりの代表・幹事長経験者の非公認は分かってたし、無理もない 民進から離党届書かないと
国民民主には強制参加扱いだったそうだな
>>286
それでも、民主党支持者からすれば、国民民主党や旧民主党・民進党側の方が
裏切り者扱いされているのは分かるだろう。
立場が変われば見方も変わるかも知れないけど、枝野を裏切り者だと思っている間は、
国民民主党の支持率は低迷したままだと思う。 国民にしても立憲にしても「有望な若手」が外からはみえてこないのがなんともね。
玉木や山尾のほかにも国民では階猛立憲では山内とかが目立ってくればいいのだが。
はっきり言うと旧民主の議員は日本のためにじゃなく
自分の保身のために議員活動をしているとしか国民には思われてないんだよ
その中での党派対立なんて実にどうでもいい話
だから支持率も落ちる一方で、その場しのぎで政策をコロコロ変えても誰も信用しない
結局彼らは滅びるしか道は無いのだ
そもそも若手、中堅、ベテランってどういうふうに区分ふうにされるのかね
自民と国民、立民ではそこの感覚も違うんだろうけど
>>295
価値観や物の見方が違い過ぎて、もう議論に成らないよ。
総選挙で前原や小池への審判は下ったのだから、今更何を言っても後の祭り。 >>291
合同ヒアリングは国民民主にとってうま味がないからな
特にモリカケは中心でかかわっていた議員の多くが国民民主系(の落選者)
立憲で取り組んでいた人間はほとんどいなかったし
実際どうしようもない質問ばかりだが、合同ヒアリングでは目立つのは立憲ばかり
共産の場合は、加計はあまりやってなかったが、森友はそこそこ力を入れていた
しかし共産単独のヒアリングだったら、来るのは何も分からない係長レベル
合同ヒアリングになったからこそ共産党も見せ場を作れた
自由党も右(左?)に同じ
結局、合同ヒアリングは国民民主ばかりが割を食っているんだよな
山井や今井は個人で目立てるからいいが、党としては損をしている
それなのに「国民民主はモリカケに不熱心」とか言われるわけだから
国民民主のモチベーションはさがるだろう >>298
山尾は有能だな
有能と言えば小川、寺田は早く立憲会派に入って欲しい
そしてガンガン仕事してもらいたい
山井、今井もウエルカム >>301
若手 25〜40歳
中堅 41〜60歳
ベテラン 60歳〜
年齢だけで分けるとこんな感じかな。 だから前原は本音と建前を使い分けてるっつーの
はっきり民進を割るために希望と合流してその路線に乗れない奴は離れろとシグナル送ってるんだけど
建前としては全員救済を言わねばならないからあとから「見込みが甘かった」と言わざるを得ない
何でそんなに議員の発言を真実と思い込めるのか謎だわ
今の野党政局からして山井が離党しても森本が離党しなければ無意味
>>306
前原は、反共の解党派だったから、小池を利用して民主党左派を排除した事は周知の事実。 建前と本音という意味では共産もそうだな
国民民主にもエール送って野党の結束をアピールしながら、内実は民社系相手に「俺たちと組めるなら組んでみろ」と言っているわけだから
どちらも京都的というべきか
>>297
だから、個人の感情として「裏切り者は許せない」ってことだろ?
枝野に頭を下げるより落選・引退がマシだってことだからさ
それに、衆議院では、自力で当選できる自信がない者は、
ほとんどが前回すでに落選してしまっている
プラス初当選組は小池効果で当選している
だから困るのは津村・柚木のような「古参かつ比例復活」の人
さして多くはないし、制度的にも比例だと立憲には入れない
参議院は6年前がどん底で、選挙区はほとんど勝ってないし
比例は労組の組織内ばかりで、負けても組合が生活の面倒を見る
連中は組織に雇われたサラリーマンだから組合が動かなければ動かない >>300
だって、本当に「全員公認を約束する」なんてことは言ってないぜ?
「最大限努力する。私を信じて欲しい」みたいな言い方だよ
ただ、初鹿や落合や小山等々のところに若狭が対抗馬を立てようとしたり
大阪を排除した(国民民主の平野総務会長だって排除されている)のは
予想外だったようだが、岡田、枝野、野田、安住あたりのことは既定路線だ >>310
別に枝野に頭を下げなくても良いけど、枝野は裏切り者では無いよ。
国民民主党側の理屈なんて、大半の人間からは理解されないだろうと言っているだけ。 >>302
だれも議論なんてしてないよ
もともとが、いま国民民主にいる議員で
「枝野に頭を下げるくらいなら、落選引退した方がマシって」
って考えている人間の心象風景を解説しているだけなんだからさ
「枝野には別の見方があるだろうが」とことわっているじゃないの
まさか、
「枝野様のことをそんな風に考える方が悪い!
さっさと土下座して立憲に入れてもらえ!」
というわけにもいかんだろ? 民主系では
若手=2009年以降初当選
中堅=21世紀に初当選(あるいは新民主党で初当選)で若手でないもの
ベテラン=20世紀に初当選(あるいは新民主党以前に初当選)
が目安かな。
>>311
前原が全員合流すると言う約束を守れなかったと認めてるのに前原は約束なんてしてないとかバカすぎて話にならんね
前原は民進議員を騙して小池に民進を売ったカスなだけ >>311
だから、前原は民進党議員をペテンに掛けたんだよ。
前原は「全員公認を約束する」みたいな言い方をしたけど、そんな事は無理だと分かっていた筈。
公認の権限が小池側にあるのに、民進党の議員を優先させる事なんて
出来ない事は誰が考えても明らかじゃん。
前原自身は無所属で出る気だったから問題無いけど、
民進党の看板抜きで戦わざるを得なかった大半の議員は悲惨なだけだった。 >>312
大半の人間から理解されるかどうかは知らんけどさ
、
現在進行形で国民民主に所属している
衆・参議員の多くや、それを支える連合の主流派の多くは
「当事者として」そう感じているって事だよ
外野が当事者に向かって
「お前らの事実認識おかしいよ」といくら言っても
当事者は「お前らが本当のことを知らないんだよ」としか
思わないわけだろ。仕方ないじゃないか
だから玉木が圧勝したんじゃないのか? >>313
議論する気が無いのなら、これ以上話す事は無いな。
そちらの言う事は何処かズレていて、議論自体成立しないみたいだしね。 >>317
揚げ足取りみたいな事は止めなよ。
話していて疲れて来るわ。 前原なんて左派どころか右派からも嫌われてるだろw
野田豚や細野一派まで排除してたしw
全員合流はできたと思う。何人かは比例単独下位に回ってもらって、希望塾は単独比例上位にすればいいんだから
>>322
小池にはその気が無かった以上、全員合流は無理。
入党希望議員全員に踏み絵を踏ませるとか、
初めから希望の党の価値観に合わない人間は排除するつもりだった。 >>315>>316
前原はできないことを言ったかもしれんが、
それができないってことは、岡田も枝野も野田も安住も分かってたって事だよ
そういうプロレスだったんだよ。政治なんだから、本当のことを全部言わんよ
でも、そういう連中には説明されていたんだよ
じゃなかったら、選挙当時、希望に「約束違反で」排除された
岡田・野田・安住が、枝野新党に不快感を示すわけがないだろ
最大の被害者は、希望に行けと命令されて、従ったのに落選した連中じゃないのか
だいたい、そういう背景がなければ、前原が立憲の公認候補(になった予定候補)にまで
希望合流組と同額の選挙資金を出したのは説明が付かないだろ
じゃなければ、ハメて切り捨てた相手に千万円単位のカネを渡さないだろ
同様に、そういう配慮がなければ、公認漏れの発表前に
「自分から断りました〜」なんて会見をできる時間的余裕が与えられるはずないだろ
ただ、長妻、初鹿、落合のような東京組や、
辻元のような大阪組が外されたのは予想外で、
そういう意味では前原の見通しが甘かったのは事実だとは思うよ
とはいえ、希望の公認を外された平野も小山も、いまだ国民民主に所属している
希望の公認を断った篠原も、国民民主にいるわけで、
永田町では「立憲民主は正義の味方」みたいな見方じゃないわけだろ >>318
勝手に論旨を誤解して議論とか言うなよ、情けない
「国民民主の議員はそんなこと思ってない」って反論なら議論になるが
最初から誤読されてるんじゃ議論の前提が作れないだろ
立憲マンセーなら立憲スレで盛り上がってれば言いじゃないか
>>319
どこが揚げ足取りなのか説明してみなよ
そういうレッテル貼りばっかりやってるから、議論の土台が作れないんだよ
安倍晋三じゃあるまいし >>324
前原は、民進党として公認を出さないと言い張ったのだから、
その責任を取る必要があるだろう。
小池に対して候補者を全員公認をさせないのなら、合流その物を御破算にするべきだった。
それをしなかった以上、初めから党内を騙すつもりで
議員総会で身売りを強引に承認させたと言う事に成る。 >>324
前原は約束なんてしてないと言ってたのはなかったことにするのか?
一部の人間は知ってたとか事実のように言ってるけどそれ全部お前の想像で言ってるだけだよね >>325
だから議論が成立しないと言う事。
そもそも意見交換になっていないもの。 >>323
ま、小池にそのつもりがなかったのは事実だ
小池が恐れていたのは「民主党と同一視されること」だから
意図的に民主党のシンボル的人間、左派のシンボル的人間を
排除しに行った。ただし対抗馬を立てない方向でだ
それが旧民主党の最高幹部プラス左派色の強い赤松、辻元、阿部知子等々
ところが、細野と若狭の縄張り争いにより、東京と神奈川で自派を立てまくり、
「対抗馬を出す」方向になって、歯車が狂った
かつ、維新と組むことになり、松野・江田グループに対抗馬を立てたり
岡山の高井みたいな民主党保守系まで排除しだしたから
無茶苦茶になったわけでね
だから小池新党のスタッフだった阿久津が、いまや立憲の国会議員だよ >>327
約束するとは言ってないんだよ、本当に
「最大限努力する。信じてくれ」とは言ったがね
当時の新聞には書いてある
その点で釘を刺した議員もいたはずだ。たしか参議院
しかし、枝野や福山はその時は発言も反対もしていない >>330
前原本人が約束を守れなかったと発言してるのに前原は約束なんてしてない!約束なんてしてない!約束なんて絶対してないんだ!とかバカじゃねえの
馬鹿馬鹿しいから一人で妄想してろよ 小池と前原の御遊びに付き合わされた、民進党の議員が不憫だわ。
小池は総選挙後にアッサリ都政に戻ってしまい、
希望の党に行った人間は結局見捨てられてしまった。
前原の思い付きだけで、20年も続いた民主党が解体されたのは、
支持者からすれば情けない話だよ。
>>328
議論なの?意見交換なの?
土台がなくても意見交換にはなるだろ。議論にはならないが
そもそもの論旨は
「国民民主の一部議員が、
枝野に頭を下げるくらいなら引退の方がマシと考えているのは
枝野を裏切り者だと認識しているからだろ」
というものなんでね
「枝野サイドの見方は別としても、国民民主にはこういう見方もある」
という話をしているのに、いきなり感情的になって
「枝野は裏切り者じゃないぞ!枝野は正しいんだ!」
なんて話をされても、
「そりゃ、枝野サイドの見方はそうなんだろうね。国民民主サイドは違うけど」
という一言で終わってしまうわけでね
ここが立憲スレならわからなくもないが、国民民主スレなんだから
そういう反応をされても困るわけなんでね >>333
だから、国民民主の一部議員が枝野を裏切り者だと認識しているとか、
そちらの勝手な想像に過ぎないと言っているの。
そもそも、枝野を裏切り者だと認識している国民民主の議員とか誰なの?
そんな奴いないだろう。 「現世利益の意見交換」ってのは、
現世利益の主張を受け入れろって話だからな、実際のところ。
デマばかり聞かされた側が「デマ現」とレッテル貼って、ブチ切れる辺り、
まさにお見通しだわな(苦笑)
だいたい、現世利益が他人の意見を「傾聴」してるところ、オレ、一度も見たことないワナ…
>>311
都合のいいところだけ切り取るなよ
それこそ揚げ足取りだろ?」
> みんなで合流したいと思っていたが、約束を守れなかった
約束という言葉を使っているが、その前段は、みんなで合流したいと「思っていた」だぞ
しかも、立憲民主党結党を「想定内」と言ったことも書いてある
全員合流を確約しました〜みたいな流れで、分派結党が「想定内」にはならんだろ
だから昨年九月の両院議員総会の直後数日の新聞記事を読んでくれよ
全員合流したいって話はあったが、党内に不安視する声、だとか
一部排除はあり得る、みたいな話がその時点ですでに書かれているから >>334
じゃあなんで、さっさと立憲に合流したり、無所属の会に入ったりしないの?
玉木が「筋を通したのは我々」なんて話をするの? 党首選やったというのに話題性の無さがすごい
告示前の自民総裁選の方がまだ話題に上がってるし
台風のせいにできん
>>337
前者は知らんが後者はいつもの軽口玉木だろ >>332
そりゃ、不憫なんだよ
心ならずも希望の党から出馬させられて、落選した議員は
ただ、立憲民主にはそういう不可抗力のせいで落選した人間はいないからな
そして、民進党の解党にはその前段があるわけで、前原一人の責任ではない
希望合流をしなけりゃしないで、愛知新党が立ち上がっていたからな
古川、大塚、古本、大西あたりと、連合主流派の旧同盟系労組は離反していたろう
これもその当時から、新聞に書かれていたことだ >>335
発言内容に対して意見を言わずに、投稿者そのものを侮辱する時点で会話に成らないな。
デマとか「デマ現」とか、毎度毎度、同じフレーズしか使っていないじゃん。
議論の場では、誰が言ったかではなく、何を言ったかが問われるんだぞ。 >>337
玉木にそういうオリジナリティはないよ
純粋まっすぐ君なんだから >>336
前原が信用されてない事と前原が民進議員に約束した事は全く別の話なんだが?
思っていたと言ってるから約束を守れなかったと言う言葉は約束ではなかったとかイミフすぎるしもう話しかけなくていいわ
何がなんでも前原は約束してないと言い張りたいだけのようだから >>344
枝野を裏切り者だと認識している国民民主の議員は誰なのか?と聞いているんだけど。 >>343
ちなみに、ソースな
両院議員総会当日、2017年9月28日のロイター
「総会では特に強い異論や反対意見はなく、
満場一致の拍手で提案が了承された。
前原代表は総会後の記者会見で、
候補者全員が希望の党から公認を得られるよう
交渉に努力すると述べた。」
どう読んでも、全員合流できる、決定している、とはならんだろ
前原が約束を守れなかったと言っても、それは
「全員合流させたかった、できると思ってた。できなくて、申し訳ない」
という一般論であって
「全員合流で合意できてます、とウソをつきました」
って話とは解釈できないだろ
言葉尻を捉えて「約束!約束!」と言うのはミスリードだわ
まして、いま国民民主にいる議員のほとんどは
その過程にすら関与していないわけでね >>345
だから玉木を筆頭にってことだろ
政治家がそんなことオンで発言するはずないじゃん
だったら枝野は「前原は裏切り者だ」とか言ってるのかよ
内心思ってるかもしれんけど、表では言わないだろ 国民民主の一部議員が枝野に頭を下げるくらいなら引退の方がマシと考えているとすれば、
それは別に良いんじゃない。
今更、政策理念を投げ捨てて、敗残兵みたいな形で枝野の軍門に語るのは
恥だと思う心理は理解出来るからね。
ただ、枝野を裏切り者だと認識していると言うのは、それは明らかに間違いだと言う事。
>>347
だから、玉木は枝野を裏切り者だとは思っていないよね。
そんな事を言う議員は見た事が無いし、前原が民主党の支持者を裏切った事は明らか。
枝野は民主党の支持者に応えた人間。
前原は党内をペテンに掛けた人間。
これが事実だろう。 まあ名前見たら分かる通り国民も立憲も民主に戻りたいんだよw
両方とも気難しいカップルだったから時間はかかるけれども
一つ一つ縺れた糸を解していくしかない。
まあ天下国家のこともあるから
さすがにあまりにモタモタしてたら強引にやらざるを得んだろうが。
>>348
もともと同じ党で、しかも枝野が幹部だったんだから
政策やイデオロギーの問題なら、それなりに折り合いはつくんだよ
頭だって下げられるだろ。特に衆議院は
問題は、感情的な反発であって
そりゃ立憲サイドの人とか、立憲と組むべきという人は
「枝野を裏切り者と認識するのは正しくない!」と思うだろうが
実際のところ、そう思っている議員(や労組)が一定するあるということ
議員に聞くチャンスは少ないかもしれんけど、
支援労組レベルでもそういう話はちょくちょく出るから
機会があったら聞いてみるといいよ >>346
だから、前原は党内をペテンに掛けたんだよ。
後々言い逃れが出来るように、文書での制約も取らずに、努力するとだけ言った訳ね。
民進党として絶対に公認はしない、選挙に出たい人間は希望の党から公認を貰え。
これが野党第一党の党首のやった事なんだから、前原の神経を疑うわ。 >>351
そんな人間の腹の内なんて誰も確認出来ないじゃん。
国民民主の一部議員が枝野に頭を下げるくらいなら引退の方がマシと考えていると言うのは、
何の根拠も無い事だろう。
国民民主の一部議員が枝野を裏切り者だと認識しているのも、
何の根拠も無い事だろう。
個人で何を思うのかは自由だけど、掲示板上で裏が取れないような話をされても困るよ。 >>349
その理屈が良くわからんのよ
玉木は枝野を「裏切り者」って思ってないの?
だったら、なぜ「我々が筋を通した」って言ってるの?
玉木が言いたかったのは
「枝野さんは筋を通さなかった変節漢だけど、裏切り者ではないよね」
ということなの?
旧希望の党サイドからみれば、前回衆院選で立憲は
希望と共産党が競合した選挙区で(地域差はあるが)共産寄りのスタンスを取った
希望の集会には出ないが、共産の集会に出席するということもあった
その結果、希望では、自民党にぎりぎり及ばず落選した候補者が多数出た
その点、恨まれても仕方あるまい
で、「民主党支持者を裏切った」って話があるけれど
この場合の裏切りは、当事者間の話
国民民主の議員や候補者が「自分は裏切られた」と思っているってことで
支持者を裏切ったとか裏切られたとかの話ではない
逆も同じ。立憲の議員や候補者が「前原に裏切られた」ということで
支持者を裏切ったかどうかは別の話だし、
たとえば旧民社系の党員サポータが見るのは別の世界 >>349
だから、それが違うのさ
支持者を裏切ったとか、裏切らないとかの次元ではない
実際、国民民主党内の意見の最大公約数は
・前原は小池にまんまと騙された無能者
・枝野は自分のために仲間を背中から撃った裏切り者
というところで。
別に前原・枝野の二項対立ではないのよ
両方駄目だって話でね 国民民主の一部議員が立憲に合流しない(出来ない)のは、枝野に頭を下げるのが嫌なのでは無くて、
枝野が立憲と政策理念で一致していない人間は入れないと言っているからだろう。
だから、前原や細野みたいな人間は立憲に行きようが無いし、
玉木とかは今までの経緯で入党を断られるのが目に見ている。
国民と立憲が別れたままの方がいい場合も考えられるよ。
選挙になれば立憲は共産党から票を奪えるし、国民は維新や無党派保守から票取れるし、結果的に合わせればそこそこの議員数取れるかもしれない。
これがくっついてしまうと嫌民主票は一切入らずどこかへ行く。
>>353
だったら「前原は裏切り者」って話だって検証不可能じゃん
少なくとも枝野や福山はそんなことは言ってない
「支持者を裏切った」って話だって、そりゃ支持者は無数にいるんだから
裏切られたって思う人間はいるでしょ、っていうレベルの話 >>355
いや、両方駄目な訳では無いよ。
駄目なのは、前原とそれに付いてった連中だよ。
民主党の支持層から、そう言う評価をされているから、
これが支持率に反映されているのだと思う。 >>358
「前原は裏切り者」って話は検証可能だよ。
前原は党首でありながら、党内にロクに図らないで、身売り話を強引に進めただろう。
少なくても党内できちっと議論して、決を採るべきだった。
それが否決されれば党首を辞任する。
ここまでやらないと、前原のやったことは正当化されない。 >>356
政策理念で一致するって、何なのって話よ
だって立憲は旧民主党の基本理念と政策
丸ごと引き継いで前回選挙を戦ったわけじゃないの
少なくとも昨秋時点では、そっくりそのままだよ
その理念政策は、国民民主にいる元民主党議員も
共有しているので、呑めないはずはない
むしろ立憲に公務員の給与カットを強烈に主張していた
旧維新の議員がいることの方が、よっぽど違和感があるわ >>359
支持率が高いから正しいって理屈だったら
枝野は安倍に惨敗ってことじゃん
オレはそうは思わない
正しい方が負けることもある、
間違った方が勝つこともある
それも含めて政治じゃないの? >>361
立憲の政策・理念は、護憲であり、共産党との共闘も厭わないと言う事。
でも、国民民主の議員は改憲派で反共なんだろう?
なら、立憲に入るのは無理だと言う事。 >>360
期間が短かったのは確かだが、意見も求めたし、決も採っている
突然の解散風が吹いたので、時間的にはそれが限界だろう
そして、懸念の表明はあったが、真正面からの反対はなかった
少なくとも、枝野、福山、長妻党の現立憲幹部からはない
そして、採決も粛々と行われた
少なくとも、野田総理が消費増税を決めたときの会議のように
怒号と乱闘が繰り広げられたわけでもない
しかし、一応は半歩前進と言うことにしましょう >>362
支持率云々は、立憲民主と国民民主の間での、相対的な話なの。
枝野は安倍に惨敗しても、前原には圧勝した訳ね。
それは、民主党の支持者が枝野の党を立て直した功績を認めて、
前原を民主党を解体した首謀者だと思っているからだろう。 >>364
総選挙が決まり、時間的に余裕が無い状況で前原が退路を断ってしまったので、
もう党内は前原の提案に乗るしか無かっただけ。
こういう風に冷静な判断が出来ず、実質的に選択肢が無かった訳だから、
前原は駄目な訳ね。
せめて、党内で前原自身の信任投票くらいはさせないと、話に成ら無いじゃん。
党首の権限を悪用して、身売りを強引に進めたのは手法としてアウトだろう。 >>363
立憲民主の理念のどこが護憲なんだよ
枝野は昔から自称改憲論者じゃないか
少なくとも憲法と消費税に関しては、
枝野の意見は大きく変遷しているし
実際にそれは有効が
安倍の九条論は、かつての枝野私案のパクリ
「枝野が昔言っていたことをパクれば、反対できまい」
なんて軽い考えで打ち出されたもの >>367
現在の立憲民主の理念は護憲だよ。
少なくても、国民民主の人間が気軽には入れるような党では無いだろう。
枝野が改憲論者だとしても、立憲自体は護憲色が極めて強いのだから、
それは仕方が無い。
あと、反共思想の強い議員も、まず入れないと思う。 >>365
立憲と国民のどちらが正しいかは支持率で評価するが
立憲民主と安倍政権の正しさに支持率は持ち込めないだろうに >>369
取り敢えず、話と関係無いから自民党は除外しようよ。
立憲民主の方が民主党の後継政党だと認識されているから、
国民民主よりも遥かに支持率が高いと言う事。
それは、党の成立過程が大きく影響していると思う訳ね。
立憲民主と国民民主のどちらが正しいとかは抜きにして、
旧民主党の支持者が支持しているのは、明らかに立憲民主の方でしょう。
そう言う単純な話。 旧民主党の支持者とは
中核に野田増税に歓喜した公務員、障碍者、在日で支持率では5%
予備軍として労組反自民で2〜3%
対する自民軍支持率40%
左翼を追い出した本家の国民民主の支持率は
前原の狙いが当たり支持率ゼロ
今二つのことを国民から要求されている、と玉木は言っている
@安部を何とかしてくれ
A野党は纏まってくれ
でも
反共、増税賛成、親自民・・・
どうにもなるわけ無いだろ、小池百合子に引っかき回された名残が今も残っているようじゃ
>>372
国民民主は反共、増税だとは思うが親自民とは思わん。
維新はもとより公明よりも政策・政略両面で自民とは距離がある。
ただ「アベ政治を許さない」でまとまるのは勘弁と思っている人たちだ。
立民・共産・社民・自由と左派市民は「アベ政治を許さない」でまとまれる。
「アベ政治を許さない」市民と立民らが民民に親自民とレッテルを貼っているんだろうな。 消費増税凍結、がいつの間にか賛成に回る
働き方関連法案やカジノ法案で自民に賛成
反自民じゃなくて半自民が党是
これからもクルクル変わるだろう
>>374
くるくる変わるのではなく是々非々なのは当たり前。
米国連邦議会、ドイツ連邦議会どれでも当たり前のこと(変換型議会)。
野党は対決姿勢を維持すべし(アリーナ型議会)なんてのは英国議会、カナダ議会などどちらかといえば少数。
そもそも民主党自体小泉政権時代に有事法制に与党案を修正して賛成しているんだよな。
もちろん自民も野党時代に一体改革法案に修正させて賛成している。
結局立民と民民の最大の違いは論戦・選挙を「アベ政治を許さない」を中核のスローガンとして
戦うべきなのか戦っていけるのかの見解の違いだろう。
「アベ政治を許さない」市民と立憲らの歴史修正主義(自らの過去の忘却・捏造)者が他党を非難する。
歴史を忘れた市民・政党にもまた未来はない。 >>329
阿久津が希望の党に関わってたのは初耳だ ところで徳永エリって立憲民主でなく国民民主なんだね。北海道なのに。
Youはなにしに民民へ?とでも尋ねたいが、
本人に代わって事情を知っている方教えてくれ。
>>372
玉木わかってるじゃないか
まさにその通り 法人税は下げてくれ、でも消費税は上げてくれという経団連か、
経団連の下請けとして労組とは名ばかりの反共装置で消費税20%を要求する同盟か、
一生安泰の公務員の利権を死守し、しわ寄せは非正規と民間に押し付け朝鮮太鼓たたいて騒ぐだけの総評か、
国交利権とむすびつき私腹を肥やす宗教団体とはなばかりの利権団体になりさがって税金をド田舎に垂れ流す創価か、
俺だったらどれかと組まなきゃいかんなら、創価か総評と組むは。創価は学会と池田の保護、総評は
9条だけは守ると適当にあつかっておけばあとは言うこと聞く下駄の雪
枝野は次の選挙でミンミンと維新の壊滅を狙っているからミンミンが枝野に慈悲を求めても無駄でしかない
まずは野党第一党として揺るぎない立場を確立してから自公と対決する
政権交代には10年はかかるから小手先の野党共闘なんてやらないよ
立憲
一人区は野党共闘
二人区以上は独自候補擁立
国民
一人区は野党統一候補(共産含む)
二人区野党統一候補
3人区以上独自候補
共産
立憲と同じ
田崎
二人区が焦点、割れると自民を利する
3人区以上は野党有利
プライムニュースはこんな感じだったな
立憲の二人区擁立姿勢に玉木は困惑
民民壊滅自体はいいけど総評系組織内議員の選挙区に立憲の刺客なんて立てられるのか?
現時点で民民在籍の議員だと奥野、篠原、山井、森本の4人が該当するけど
>>382 嫌ならさっさと離党してくればいいだけの話で、それをせず民民にとどまるなら討伐対象だ。 (ワッチョイ ed2b-tpL7 [14.8.105.64])[sage] 投稿日:2018/09/05(水) 07:43:23.92 ID:eTDen3Ka0
立憲枝野代表が故井出正一氏の弔問に佐久市の自宅を訪れた
枝野代表は「正一氏は私の恩人」と述べた
同日長野県連は来春の党一地方戦に向けて候補者の募集を開始したと発表した
県には5人の市町村議がいるが最低でも10〜15人に増やしたいと杉尾会長は語った
地元紙2面1/4の紙面を割く記事
2人区
静岡:民民最右派・民社協会所属で立憲と全面対決の榛葉
広島:曲がりなりにも総評系組織内議員、秋葉・社民ともパイプを作って民民への公認申請も延期状態
茨城の藤田は分からんが、上の2人ではスタンスが正反対だからなぁ
参院選「全複数区に候補」=玉木・国民民主代表
三ヶ月前の発言
>玉木雄一郎共同代表は18日の記者会見で、
>来年夏の参院選参院選で改選数2人以上の全ての選挙区で
>原則として公認候補を擁立する考えを明らかにした。
>玉木氏は「党勢拡大のためには選挙が一番だ」
2018/06/18-17:01
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018061800848
玉木・国民民主の発言
参院選では改選数2人以上の全ての選挙区で原則として公認候補を擁立
なぜなら、党勢拡大のためには選挙が一番だ 森本に関しては離党しなければ立憲本体だけでなく、支持組織の側の調整も含めて収拾が付かなくなるから参院選までに離党はすると思う
但し臨時国会前に離党してくれるかまでと言われると難しそう
>>386
この時は二人区の現職を立憲は推してくれると勘違いしていたと思われる 2人区の民民現職では下手すりゃ共産に負けるぞ 立憲支持層は第二自民ではなく共産選ぶだろう
2人区もって京都は共産が現職だけど民民は引くって事?
京都府連の会長前原なんだけど玉木は話通してるの?
>>389
それはないな。
薄い非政権・反政権票は共産よりも非共産へ、しかも現職の、へ向かう。
立憲の支持率は10ポイント前後、モリカケ報道だけで内閣支持率は10ポイント近く上下する。
内閣不支持率は55〜65ポイントあるのに立憲は10ポイントしかない。
立憲支持者は6分の1政党だという謙虚な自己認識から始めないといけない。 ミンス系の場合は現職、ましてや右派というのが却ってマイナスになるからここもまた特殊
元民進右派の現職よりはフレッシュな立憲新人ってのが野党支持者の投票行動の基本になるし、特に来年参院選では藤田・長浜・榛葉は揃って討ち死にする(森本は参院選までに離党しそうだから分からん)
>>391
支持率の通りに立憲が自民の6分の1だとすると、立憲はおそらく1000万程度はとるから自民は6000万票か 野党支持者的にも選挙戦略的にも「茨城・静岡・広島は立憲、京都は共産」が最善ではあるが、そこにどう引っ張って行くかが問題ではある
京都は民民と共産に出馬させて「立憲は時間切れで候補擁立出来なかったから自主投票」で収拾図るのが無難か
ここで福山が共産潰しに走ったら全国から非難の嵐になるのが目に見えているから(少なくとも幹事長続投は無理)
6年前の民主大敗の参院選で、
3人区以上は東京で無所属の山本太郎が、埼玉で民主からみんなに移籍した行田邦子が、大阪で共産の辰巳孝太郎がそれぞれ現職民主を押しのけた。
2人区では宮城でみんなの和田政宗が現職民主を、京都で共産の倉林明子が衆院からの鞍替え民主を押しのけた。
この中で左派が右派を押しのけたのは東京と大阪と京都。
大阪は維新旋風で民主党が溶けていたので当然。
京都は民主候補が衆院からの鞍替えの新人なのと京都の共産党の強さから当然。
となると左派が右派を押しのけたのは山本太郎だけだな。
5人区で起きたことでも2人区では容易には起きない。たとえ共産党が左派連合に全面協力しても。
3人区の長浜は危ない。
左右こそ逆ではあるものの、今の民民は98年参院選の社民・新社会みたいなものだろ
立憲が新人立てただけで即死(4人区の愛知除く)するし、立てなくても共産未満の事例がゾロゾロ出てくる
>>400
98年参院選は無党派の反乱選挙で
楽勝ムードの自民党がまさかの大敗でねじれ国会になった選挙だ。
無党派が動けば選挙が動く。左派市民が動いても選挙は動かない。
その無党派が左派連合新人にいれるのが想定できないのよ。 それでも無党派が民民現職に入れるのがもっと想像出来ない
「元ミンスの右派」とか無党派も投票しないし、総評も寝る
自民も立憲も共産も「アンチもいるがファンもいる」
民民は「全方位がアンチでファンはいない」
ここが決定的に違う
>>402
左派新人と民主系現職の負け比べになるということか。
それなら左右を替えて98年参院選を持ち出すのではなく13年参院選を持ち出すべき。
埼玉選挙区と宮城選挙区でみんなが現職民主を押しのけた選挙区だ。
特に宮城ではみんなの右派が民主現職の左派性を攻撃してまさかの大逆転勝利となった。
その逆バージョンを可能にするには左派でありつつも新人左派候補が無党派票をかなりかき集めないといけないのだが。 行田は元みどりの風だし山根は民社協会だったというねじれ
茨城も静岡も共産撤退しなくても2議席目は僅差で立憲だと思うが、共産撤退なら立憲新人が盤石化するって感じ
広島は森本が民民公認で出馬すると思えないから置いておく
>>381
二人区で民民、立憲、共産と野党乱立するなら普通に民民が取りそうな気がするが
民民は腐っても現職だから知名度も地盤もある一方、立憲と共産党は支持層がもろ被りで票の食い合いになる 静岡は五分五分だと思うな
連合静岡は昔から原発推進でまとまってるような体質だし
立憲の方はハイハイ青山の一件もあり、ほとんど基盤がない
結局スズキ票の動向とかで決まるだろう
>>407
自民が二人擁立する可能性が高いと言ってるんだなスシローは 行田邦子ってみどりの風からみんなに行っていま新・希望にいるんだよね。
なんでこんな訳のわからないことになっているんだろうか。
松沢と行田は、2013神奈川の中西ポジション狙いじゃないかな
今回に関しては左派市民も無党派層も「ミンス色の清算」だけは一致している
だから民民現職は一番不利なポジション
今の国民民主党の支持率ゼロ%を忘れてはいけない
前に出馬した、当時まだ支持率の高かった民進党、希望とは違う
次回は支持率ゼロ%で嫌われてる国民民主からの出馬、支持率ゼロの
今の支持率ゼロで選挙に突入したら、壊滅状態になる
選挙区で0〜1、比例で1
これでは当の存続自体がどうなるか分からない
二人区で二人擁立が愚策だということは
2010のミンスが証明している
ただし個別事情で、現職へのイヤガラセ的に立ててくる可能性はある
>>416
はっきり言って嫌がらせだよ
今は民民を落としたいと思ってる節がある 京都は山井を出せば絶対勝てる
立憲も立てないだろう
馬渕も復活
山井も安藤にはもう勝てないだろうしな
立民・民民分裂が決まれば自民は普通に二人擁立するだろうね。
広島・静岡あたりなら分裂が早々と決まれば公明もありうる。
新幹事長が二階でなければ維新もありうる。
98年参院選のような金融危機大不況の到来もないので与党系にあのときのような共倒れは起きない。
>>409
支持率
立憲 10% +共産3%
民民 0%
これで静岡を民民が勝てると思ってるの? 全国平均の政党支持率だけで当落が決まるんなら
ゴチャゴチャ議論する必要はない
各県にはそれそれの特性がある
広島は情報労連との関係で立憲が新人候補立てるとは思えない
森本が時期を見計らって無所属か立憲鞍替えで決着すると思う(臨時国会前に離党すれば立憲に恩を売れるが)
>>419
山井という社会保障通からむざむざと議席手放すのはもったいない。 >>421
国民が出ても自民党に勝てる立憲の候補は僅か
枝野が譲歩しないと共倒れ続出 茨城は民民現職引退で立憲がフツーに取ってくだろう
京都は民民、立憲、共産の三つ巴なら僅差で立憲だろう
立憲のタマにもよるが
>>421
政党支持率だけで選挙ができるなら全選挙区は自民党になってるよ 自民の補完勢力の国民民主が複数の選挙区で立憲候補に勝てるとは到底思えない
立憲が候補を立てれば立憲支持者の多くは当たり前だが投票する
共闘する共産党からも投票が入る
前回まで民民候補に投票してた民進党の票の多くは立憲候補に流れる
これでは民民の候補が勝てるとは思えない
落選必至
>>426
三つ巴やるとなると共産にアドバンテージありなような >>426
京都は野党がその3人なら共産で決まり。
民民がたてなければ立民が若干有利。 自民党の補完政党は共産党社民党w
出来もしない主張をする連中が野党を分断して自民党をアシストしてるのに
静岡の榛葉なんて「自民より右」の代表格だから、立憲も共産も「最悪立憲が勝てなくても榛葉よりは自民2人の方がマシ」くらいに思ってそう
辺野古反対とか出来ると思ってんの?
あのリベラルなオバマすら激怒して会談拒否したアメリカ相手にだよ。
出来もしないと分かってるなら無責任だ
>>423
とは言ってみても長妻が二人区では必ず候補を立てますと言ってるんだからどうしようもない >>434
国民だって玉木が二人区では原則候補を立てますと言ってる 参院選では立憲、共産党は自民の補完勢力を潰しに行くだろう
戦いはこんな構図か
立憲+共産+社民+自由+連合総評系+市民連合
VS
国民民主+連合同盟系
参院選では立憲連合の勝利に終わるであろう
今朝の地方紙コラムでは先の国会で立憲と反目したのは失敗だったと突き上げが有ったらしい
その責任は幹事長の古川に有るとして交代を求める声が多数
もし執行部人事で刷新が無ければ玉木を支持したグループからも離党者が出ると書いてあった
>>436
それは前の話な
昨日は野党統一候補に固執してた 未だに 対自民党しか思考パターンがないから一般人からの支持ないのにねw
この調子だと参院選も自民党勝利だな
国政選挙なんと7連勝
立憲が京都にも立てるなら、共産との共闘は危ういな
代々木がよほどお人好しじゃない限り
>>428
2人区で共産党が擁立を見送れば立民新人が民民現職を上回る可能性はかなりあるが、
それも不確定だ。
3人区以上なら共産党は必ず擁立させる。
立憲躍進国民壊滅は現時点では左派市民の夢物語。
それから立民支持の市民派なら民民よりも共産を自民の補完勢力というべきだろうな。本来なら。
ちょうどドイツ共産党がナチスの補完勢力であったのと同じ。 >>409
>>420
2016年参院選で 自民75万票、民進69万票
連合主流派の労働組合員数は多く見て18万人(2017静岡県調査から推定)
組合員すべてが民進に投票するわけでないし、家族や企業の下請けなども連合票となり得るから相殺して
国民民主党の基礎票を最大18万とすれば残り51万の旧民進票が立憲と国民のいずれに流れるか、の問題。
仮に立憲が41万、国民が18+10=28とすれば、
自民党が2人立てて、75÷2=38だと、当選は立憲と自民になる。
しかも立憲は、榛葉を嫌って共産に流れた一部も吸収できる。 立憲が参院野党第一党取って東北各県の県連も整備した段階で、野党間における民民の発言力はゼロになる
>>432
榛葉は立憲に喧嘩を売りすぎてる
対抗馬を立てられても文句はいえないと思う 本当に生き残りたかったら、自民と連立するのも有りだと思う
共産嫌いを掲げているのだから自民も悪い気はしないだろう
立憲は共産党と新党作ればいいw
支持者もその方が嬉しいだろ?
>>447
衆院選で連立与党同士で争う区が大量に発生すると思うけど >>447
安倍政権の事実上の錦の御旗が「アンチ民主党政権」だから、いくら反共でも民主・民進の正式な後継政党と連立組んだ時点で大義を失う
もっとも、立憲としてはその方が都合は良いけどね 共産党が嫌いなんて人少ないよ
絶対与党になるつもりがない党と組むことが不毛なだけでね。
天木直人さんも同じように野合を批判してるぞ。
>>444
当選を重ねた現職には知名度による個人票ってのがあるんだよ 憲法改正で自民に協力するなら見返りとして
小選挙区235比例235ぐらいに変えてもらわないと民民は生き残れない
>>447
連立するって事は自民が候補者を立てられないと言う事だ
自民がどうしても取れない選挙区では歓迎だがその他でメリットがない 国民が伸びることはない
細野だのは最終的に自民党にいくだろう
そして昔より強大になった自民党と社会党の劣化版最大野党という構図になる
>>449
多くの選挙区を自公に譲る事になるけれど
支持率0の議席数一桁確定の選挙になるよりかはマシだろう とにかく、今の選挙制度じゃ民民は生き残れない
最低限その認識は必要、政権交代だの何だの言う前に
京都で福山が共産潰しに走ったら全国から非難の嵐だから幹事長続投は無理
枝野もそのタイミングで福山を切るつもりかもしれないが
野党支持者は現実路線だの政権奪取だの望んでないことを理解しないとw
だから消費税廃止とか自衛隊廃止とか言えば当面の議席は増えるよ(笑)
参院選では支持率ゼロで不人気な国民民主は壊滅する
その後玉木は引責辞任になるだろうが、もう代表選はやれないだろう
おそらく党は解党され、各議員は自由な選択をするだろう
ある者は他党へ移り、志が同じなら新党を結成してもいいだろう
昨年の総選挙の結果に関して代々木は大喜びだったそうだが
地方議員や支持者からはブーイングの嵐だったらしい
知り合いの共産支持者も怒って赤旗止めたと言ってた
チョーバラマキを提案してみては?
ベーシックインカム月20万!とかねw
賛成しないその他野党は財務省自民党の補完勢力と批判もできるぞw
枝野は二人区以上は立てる方針なんだから
京都にも立てるしそれで福山切りなんて無いぞ
民民が崩壊したら
連合が野田ブタと岡田にまた新しい政党を作らせるだけだろ
立憲が軟化しなければ
>>452
固有の支援団体を持たず政党組織・支援団体の上に乗る形で選挙運動をする参議院では
個人票も限定的だけれどもね。でも、
>>444
のいうように立民新人が民民現職相手に民進非組織票8割かき集められるとは到底思えん。
せいぜい3分の2程度だろう。 7月野党の結集を求める小沢との会談で統一会派を作るべきだとの提案に対し
枝野は「国民民主抜きなら」と返答しその後立ち消えになった
自由党から移籍とかは無いよ、でも3党で会派結成は有るかもね
とりあえず今回の代表選で離党したい連中は口実が出来たと考えていいんだよね
自民党補完勢力は
野党内でつぶし合う共産立憲やんw
>>465
野田豚が明確に民社側に行ってくれる方が立憲もやりやすいから却って美味しい
無所属の会と民民がくっつく際にまた離党者大量に出すだろうし 自民補完勢力は野党にいらないから
純化がまずいと言っても、根源の利益で大企業向いている連中は野党にはいらない
自民党補完勢力は共産党だぞw
それが分からないから自民党に勝てないのよ
だいたい立憲静岡県連は、今のところほとんど日吉一人しかいないわけで
ミンス県議団はほとんど民民に移っている
それでも厳しいだろうけど、まあ得票はほぼ互角だろうな
自民党からすれば 野党内で争い分裂したままを維持してくれる枝のんに感謝だろうなw
>>472
共産党がどうかは別として、また仮に共産党が補完勢力だとしても
国民民主党が自民の補完勢力である事は独立した事象であり確定している。 小沢は国民民主を見捨てて無いのかw
枝野の言うように立社自でいいのにな
>>475
立憲と政策大差ないから、立憲も補完勢力になっちゃうよ >>477
別に自民の補完勢力だろうが何だろうが、大企業の不利益を前提にした大衆利益
を政策として実行してくれればいいの。本心なんか関係ないの。
消費税増税したり緊縮したりする連中はお呼びじゃない 臨時国会までに誰も移籍しないなんてあり得ないと考えるのが現実的
問題はそれが「自由→立憲」か、「民民→無所属」か、「無所属→立憲」かという話
野党の時は無責任に何でも言えるが、与党になったら現実政策になる
辺野古反対もムリだから賛成になるし
消費税増税はもともと反対してない
大差ない、というかもともと同じ政党なんだから当たり前。
共産党は次は一方的に降ろすことはしないと言ってるから
二人区は当然立ててくるし、一人区でも降ろすなら見返りを要求するだろう
一人区を4〜5個共産に譲った上で相互推薦とかね
ここで想定されてるような立憲にとって都合のいい状況にはならないよ
>>478
立憲も消費税増税だから支持しない方がいいね。
共産党支持しなよ(笑) >>474
枝野が丸ごと民民受け入れても内ゲバ再開するだけだから感謝もクソも無いぞ
民主民進時代に何やってたか少しは記憶力を磨いとけ 左派市民目線だと「立憲は京都・大阪・徳島高知には候補立てるな」くらいが本音だろうからそれくらいどうって事ない
>>476
民民の議員のほうが立民の議員よりも親小沢だな。
枝野主導で野党が再編されれば小沢の身の置き場がない。
民民から共産までまとめられれば小沢は大いに称賛されるべきだが、いかに小沢でもそれは難しい。 >>481
だからこそ有権者の動向を前提とした政策協議が入るんだろ
消費税などもそこに含む。
国民民主党はテーブルにも付けない状況 大同団結論者の致命的な所は記憶力に大きな障害がある所だな
>>486
だからー伝統ある共産党はぽっと出の立憲に譲って衰退することを許容しませんて
ただでさえ立憲の支持率は絶賛暴落中で、来年まで共産党を上回ってるかどうかすら危ういのに いや、民民まで含めた大ミンス再結成なら
それこそ小沢は排除されるだろ
小沢が影響力を行使したいなら片肺の立社自+共産が
一番有利だろう
共産党も複数区では擁立すると言ってるから立憲.民民.共産が争う図式にはなるな
これはもう確定したと言って良いだろう
東日本全域+西日本で共産の邪魔にならないエリア:立憲
京都・大阪・徳島高知:共産
西日本の箸にも棒にもかからない選挙区:民民
これくらいで割り振るのがちょうど良い
>>484
左派市民というか、代々木が合理的なら
それが最低限死守すべきラインとなる
けど代々木の思考回路ってちょっとぶっ飛んでんのな 国民は小政党になり
立憲は良くて社会党くらいにまではなれる
ただ自民党に変わる選択肢にはなれない
大方の見方はこうだろ
他の野党が反対してるのに付帯決議を付けて、自民案に賛成だなんて
民民は自民の補完勢力としか言いようがない
こんな自民の補完勢力は、他の野党の邪魔でしかない
潰さなければならない
小沢は今は支持率の高い立憲寄りの姿勢だが国民が高くなれば当然そっちに与すると思う
本音はあくまでもオリーブの木
>>493
誰にとっての合理的か知らんが共産党は前回一方的に降ろして議席減らしたから次は相応の見返りを求める
その程度で満足するはずがない
つか枝野って自称改憲論者なんでしょ?
まあ本気でやる気なんてさらさらないにしても、頑固に護憲で自衛隊廃止、安保廃止が党是の共産党が
あとは立憲に任せるから俺らは衰退してもいいよーなんて都合のいいこと言うと思うの?
ねーよ もともと民民を作らせたのって神津なんだろ
民民が支持率ゼロなんで最近あまり表に出てこなくなったけど
非自民有権者が望む政策をぶち上げてみたら?
財務省OBとか大企業安心安全労組は切り捨てなきゃいけないだろうけど
そこまで無理するより、玉木にはそういう似非左派のゴミ箱であり続けてほしい
国民が高くなる展開はないなw
前の小池党みたいに新党が出来て、そこに合流できたらという位しかない。
>>499
今予選やってるところだ衆院選までに挑戦者が決まるから鼻ホジホジでもしててくれ >>496
>んなことは有権者が決めることだ
その通り
有権者に選択の機会を与えるためにも候補者擁立は必須なんだね 共産としては自分達が民進に抱き付けば解体に追い込めるとの計算だっただろうし、そこまでは計画通りだった
誤算だったのは永年の宿敵福山が立憲に入り、逆に自分達が支援した参院東北組が民民になってしまったこと
まあ国民プロパーには財務省と財界の下請けしか出来ないからなあ
共産党にへんな幻想持ってる人に告ぐが
共産党は非自民党政権でも与党に入る所か野党として攻撃してた事を忘れないでねw
>>494
まずは社会党ぐらいの勢力になることが最低条件。
そこから方針転換で政権党への道は可能だが、
社会党どころか民社党ほどの支持率もない段階で
「政権、政権」とわめく国民民主党が異常なのだ。 1989年の総評解体・連合結成自体が間違いだったから、2015年以降の一連の動きは路線を再修正している過程
>>483
お家騒動(党内抗争)とガチの合戦(本選挙で候補のつぶしあい)とを同列に扱うとは。
自民は小選挙区を導入して抗争は水際までに限定しているのに野党がこれではなあ。
自民の政策・政局レベルの内部対立と違って、
民主系は立民は活動家的、民民はエリート的と存在レベルで違ってしまっているし修復困難かもな。
米国共和党のトランプ派と東部体制派みたいなものか。 立憲が民民より明確にマシって言えるのは
支持母体が非自民有権者その物であるということ
財界や財務省の要望なんか完全に無視して、支持率だけを気にすればいい
>>512
それでいいんだよ。年収300万に満たない世代の票だけで自民を圧倒できるまでに
日本が貧乏になってしまったんだから、昔みたいに意識高い系を気遣う必要がない こうしてみると参院選で民民が取れそうな選挙区はほとんど無いな
玉木が焦る訳だ
>>490
大民主党ブロックが結成されるだけでなく小沢抜きで「安定的に維持される」なら、あなたの言うように小沢は用済み。
だがそうならないだろう。
ちょうど奉行が小沢を遠ざけたら民国社が機能しなくなったのと同じ。
大民主ブロックの安定的維持に小沢が必要なら小沢は復権する。 それは大ミンスの面々に必要か否かを正しく判断する力があれば
という前提が付く
そしてこれまでの顛末を見る限りでは…
>>512
>自民は小選挙区を導入して抗争は水際までに限定
中選挙区時代は自民党も派閥選挙をしていた。
それが新陳代謝を促し、自民党の強さと多様さだった面がある。
同じように、いまの野党間争いが野党の強さにつながる可能性もある。 大ミンスとか言いながら内実は「公明党なき社公民路線」だから成り立つはずもない
岡田が真っ赤な顔してやじろべえやってた2016頃に比べれば
今の方が何かと面白いとは言える
支持率ゼロの政党が政権交代を叫んでみたりとか
民民の右派だー左派だーなんて考える無党派なんてほとんどいねーよ
余程の良玉じゃない限り民民現職>立民新人だろ
支持率連呼はバカっぽいからやめとけ
無党派層もコアな立憲支持層も「脱ミンス色」で一致しているから両方立つなら民民現職より立憲新人の方が有利
>>522
そうなんだよね。
実は希望の党は公明党を自民から引き剥がす狙いもあった。
小池はもともと公明ベッタリで直前の都議選で小池公明で大勝していた。
希望の党こそが21世紀型社公民=民主・公明連合だった。
この21世紀型社公民で切り捨てまたは脇に追いやられるのがノイジーレフトの左派市民運動と共産党だ。
左派市民と共産党が希望の党≒国民民主を憎む理由がよく分かる。 >>524
無党派は全体としての選挙結果を想定した投票行動を行う。
アンチ安倍ならば、野党第一党を強くしたいと思うもの。
現職か新人かは大きな要素にならない。 >>524
>民民の右派だー左派だーなんて考える無党派なんてほとんどいねーよ
無論それはその通り。ぶっちゃけ政策(イデオロギー)の整合性を突き詰めて投票する有権者なんて1割いるかいないか。
ただ、民民の現職が知名度の高さで逃げ切れるとは到底思えないので、普通に立憲新人が勝つだろうね。 公明党を引きはがせるなら民主党政権時代に実行出来たはず
それが無理だったから社共共闘に舵を切った
大塚は民民作る時に小沢も入れてもいいみたいなこと言ってたな
入れてもいい、ってあたりがそもそも勘違いなのかも知れんが
枝野長妻福山蓮舫なんてミンスの象徴じゃん
ミンスとバカにされても辛抱強く残った支持層が立民にスライドしただけ
民民が支持率低いのはミンス色が強いからではない
民主党政権で主要ポストにつかなかった若手が中心の民民と執行部に菅直人政権オールスター勢ぞろいの立憲
有権者は果たしてどちらをミンス色と判断するかな
右へ右への玉木は自民より右を行けばいい
ひょっとしたら支持率もゼロから上昇するかもしれないw
今後は立憲支持者の間でもアンチ蓮舫・福山が強まるだろうし、民主・民進歴のない新人の価値が高くなる
ぶっちゃけ福山と蓮舫は人脈的にも政策的にも民民の方が似合う
そう遠くないうちにお荷物扱いされるし、蓮舫は既にそうなっている
民主・民進時代ほどではないにせよ、支持層(ガチの社会党復活を希望)と立憲執行部(さきがけ・「第三の道」路線の継続)の不一致が依然として残っている感じ
公明がキャスティングボード握る政治は不健全だよなあ
枝野についてはギリギリ我慢出来ても福山と蓮舫についてはふざけるなと思っている立憲支持層は多い
民主に失望してもそれでも自民は嫌だって層に野党は感謝すべきだな
野党第一党ボーナスとか言って一桁支持からの上積み期待してるようじゃ終わってる
野党全解党して大再編しろよ
立憲支持層が本当にコービンサンダース路線を希望してるなら
山本太郎がもっと注目されてるだろ
まだそこまで煮詰まってないよ
>>526
立民支持者ないし左派支持者はともかく普通の非政権寄り無党派は民主色それ自体を払拭しようとはしていない。
非自民をとにかくあつめて政権をとったらそのとき考えよういう無責任政治を払拭しようとしている。
そして立民と民民どちらが無責任体質に無党派からは見えるのかというとその答えは。。。
>>520
残念ながらあなたが正しいのだろう。 公明と連合が組めば、無党派の人気ゼロでも政権取れるからな
共産党の洗礼を受けていない蓮舫と福山が立憲で、洗礼を受けた参院東北組が民民という捻れが悲劇の発端
両者を交換すれば綺麗スッキリ決別出来る
>>530
割と惜しかったよ
政権交代後しばらくの間は山口は民主党と組む気満々でそもそも自民と組んだこと自体が間違いだったとまで言ってたし
ただ自民との選挙協力が進んだ地方組織と前代表の太田と仏敵菅直人を毛嫌いする婦人部が与党入りを反対してる間に
ぽっぽがやらかして支持率暴落して問題外になった >>540
枝野支持だから立憲支持だが蓮舫と福山がなんかやらかしたの?
急に叩きが始まったが 不破が脂肪すれば、共産方面から事態が動いて行くというシナリオもあり得る
>>547
蓮舫は野田豚のスパイ
福山は前原のスパイ
そして立憲支持層が嫌いなのは前原・野田・民社系
こう考えれば分かるだろ >>549
そうなのか
自分は何も感じないけど見る人は見てるのかな >>542
山本太郎はただ単に松尾匡の言ったこと鵜呑みにしてるだけだよ。
財務省がレクチャーしたら一発で転向する 原口も苦労してからは精神論みたいな事しか言わなくなっちゃったからなあ
何か具体策あるんだろうか
前原・野田・民社系をまとめて排除するために共産と組んだのに、完全には排除しきれなかったばかりか立憲中枢にまで入ってしまったのが痛過ぎる
しかし他の野党政治家は
松尾の話なんか最初から聞く気ないからなあ
>>546
結局菅直人が参院選で民主国民公明でも過半数に届かない大敗を喫したのが民主公明連合が潰えた最大原因。
しかもその参院選挙の代表選で敗戦の将菅が小沢を破った時点で終わり。
小沢は新進党時代から公明とパイプがある一方、菅直人やさきがけ系執行部は「自社さ」つながりで自民左派とパイプがあった。
10年参院選直後の代表選で「小沢か反小沢か」に隠れていたのは「民公連合か民自大連携」かの路線対立だった。 有権者が立憲に期待していたのは
1.共産党との連携は躊躇わない
2.松尾をブレーンにしてマトモな経済政策を出す
3.地方のTPP反対派をガッチリ取り込む
大体この辺りであって、結党から1年近く経って3つとも怪しくなってきたから支持率が低迷するのは当然
>>557
主語が大きい
それ有権者じゃなくて自分1人 大震災が2008年だったら自民と非自民が互角になってただろうな
自民は神々に愛されてる
>>551
自分が「典型的な立憲支持者」と思い込んでいるのとか、共産党シンパとかが
いい加減なことを書きまくっているから、無視した方がいい。 まあ557は時代を先取りしてるんだろう
あと20年ぐらいしたらそうなってるかも知れん
>>557
有権者はそこまで考えてないよ
もともと「なんかよく分からないけど小池さんに苛められて可哀想」で支持してた人が大半
枝野が魂の演説等で可哀想で実直なデブからなんか調子に乗ってるデブにシフトチェンジしたから離れて行っただけ >>559
首都圏と西海岸に人がすめなくなってたかな >>546
公明党は10年1月に小沢とツーカーの市川雄一を最高幹部に復帰させた。
もちろん参院選後の民公連立を睨んでのことだ。
公明党も98年参院選後に野党から与党入りしたわけで10年前と同じことをするだけだし。
民主の10年7月参院選大敗と9月の菅小沢代表選がターニングポイントだった。 >>560
共産党支持者だろうね、福山が邪魔なんだろ
ここにはいろんな人がいるけど議論が出来てる
立憲スレはもう駄目だ 野党に入れる有権者は
「大嫌いな自民党」を叩き潰してくれるなら何でもいい。
第1工程:民進解体・総評新党結成(立憲結成を以て事実上成功)
第2工程:立憲の地方組織整備・参院野党第一党化(←今ココ)
第3工程:立憲内部のネオリベ分子・反共分子の弱体化(第2工程完了までは控え目にする)
大体こんな感じ
>>556
本当にあの参院選が致命傷
菅の選挙センスのなさには本当にがっかりした >>557
どう考えてもTPPなんて関係ないだろ
トランプがなかったことにしたのに 参院選負けたの当たり前、票の動向考えろ
2009 民主党の得票源
民主党、社民国民新共産などの野党票、無党派、反政権票
2010 わずか一年後の民主党の得票源
民主党
政権取ったら、野党共闘はもちろん無いし、反政権票もない、無党派も逃げる、与党になって最初の選挙で負けるとレイムダック化して崩壊する。
だから与党になっても共闘できる共闘が必要なの。
>>555
松尾と自民党日本未来の安藤裕議員の政策を見比べてみるといい 参院で惨敗した原因は谷垣に対抗して選挙中に突然消費税増税を口走ったことだな
しかも増税一筋、頑固に増税、増税命の谷垣に対して菅はいかにも思い付きで軽かったから余計に反感を買った
自民の若手には結構いる
野党は馬淵と山本太郎ぐらい
あとは江田とか落合とかか
>>572
都市部から中間部で勝てば制圧できる衆院選と、西日本や北陸のど田舎で勝てなければ過半数難しい参院選の違いもある。
共産党の田舎の候補者取り下げも参院選では一切なかった。
それをカバーするには公明党の引き剥がししかない 小沢と横路(あるいは輿石)が組んでいた頃が一番民主の羽振りが良かったことからも分かるように、社会党ベースに東北系要素を加えるのが党勢拡大の最短コース
何を取り違えたのか、東北が立憲最弱地帯化してしまったせいでおかしくなった
細かい政局じゃなくて有権者が何を求めるかだからね
与党の視点で地盤がーとか気にしても仕方ない。地盤なんかないくせに
>>566
これで糞平とか一人語りとかが来なければいいが >>426
> 茨城は民民現職引退で立憲がフツーに取ってくだろう
茨城の国民民主党現職の藤田は公認発表された
引退はしない 96年衆院選や98年・01年参院選では大勢の社民党議員が「勝ち目なし」と判断して引退したのに、今回の民民は全員出馬見込みとか強気だなぁ…
民主党が政権を失った一因は
参議院選での菅の増税発言ですが
その菅は立憲に移ったのです
菅の立憲の支持率が高く、国民の支持率が低いのは
野田に支援されていて
増税の元凶は国民だと見られているのでは
>>572
基本的に与党には求心力が野党には遠心力が働くのが議院内閣制だ。
与党に頼みたいことがある団体がたくさんある。
それを活かせない民主党政権が無能だったということ。
野党風のパフォーマンス(事業仕分けがその典型だろう)に明け暮れ、与党として取り込むべき既得権団体・有権者を取り込めなかった。
その上で鳩山の普天間移設に菅直人の消費税思いつき。
政権をとって舞い上がらずに参院選までは静かに政権を運営すべきだった。
第二次安倍政権はやりたいことを始めたのは半年後の参院選勝利後だ。
>>574
菅直人の得意技である唐突な争点ぶち上げが通用しなかったね(原発事故では一定程度成功したが。)。
しかも参院選敗戦責任を奉行執行部は鳩山の普天間に小鳩派は菅直人の消費税にと互いに押し付けあった。
両派は参院に構築すべき政権基盤でも対立していた。奉行執行部は自民と連携、小鳩は公明と連携。
この根深い対立が12年の一体改革法での民主大分裂につながる。 >>580
立憲は11月末の茨城県議選に全力を注ぐようだから、
そのあとで参院選候補を擁立する可能性が強い。
静岡は県連レベルで擁立方針を打ち出しているが、
問題は広島と京都。広島は秋葉の意向次第。
京都は擁立せず、国民と共産の争いに等距離を保つだろう。 >>581
実際選挙はどう転ぶか分からんからな
党の支持率と票の出方は一致しない場合の方が多い
民進党時代の現職ならやれると思ってるんじゃないか
ただ無党派層はより勢いのある野党に支持が集まる >>581
社民は支持団体・党組織がほとんどごっそり旧民主に移っているに対して、
民民は党組織の大部分と同盟系労働団体が残っているからね。
参院選でも最低の最低でも民社党くらいは勝てると目論んでいるのでは。 >>497
小沢はそれほど軽薄ではない。
支持率だけでなく、「リーダーとしての器」と「共産党との連携可能性」も重視している。 >>582
そんなの関係ない
民民が支持されてないのは自主性がないから
全ては希望民進合流後のゴタゴタが後を引いてる 報道が小さすぎてこの党の代表選が行われた事実自体気づかれてなさそう
代表選そのものより誰が離党するかが一番の争点だから仕方ない
存在さえ認知されれば政権交代前の民主を支えていたふわっとした民意の受け皿となれるのは民民なんだけどねぇ
社民党の亜流になってしまった立憲じゃなくて
>報道が小さすぎてこの党の代表選
玉木、増税とばら撒き
津村、増税と在日優遇
マスコミも取り上げようが無い
「野党共闘に距離」を選択も 離党続出か? 旧民進系は「ジョーカーめぐるババ抜き」
https://www.sankei.com/politics/news/180904/plt1809040029-n2.html
来年夏の参院選に関しては、改選1人区で「共産党も含めた調整を実現しなければならない」と述べ、独自路線が際立った国会対応に関しても「できる限り選挙と国会対応は一枚岩でやっていく」と強調した。
津村氏が野党共闘重視への党運営の転換を掲げたことを踏まえ、意図的に「党内融和」を演出した発言ではある。
ただ、党の支持率が低迷する中、他の野党との連携にすがるほかないというお家の事情も透ける。
玉木氏に近い党幹部は、旧民進党系勢力の関係を「政権時代の負のイメージという『ジョーカー』をめぐるババ抜きゲームだ」と表現し、こう解説する。
「前原誠司元外相は旧民進党を旧希望の党に合流させてババを捨てようとしたが、結局、国民民主党が引き継いでしまった。
立憲民主党はババを捨てることに成功したから、うちとは一緒になりたくない。しかし、わが党としては参院選で協力してもらわなければ展望は開けない…」
もっとも、先の通常国会での路線対立で生じた立憲民主党などとの溝は、十分に修復できたとは言いがたい。
立憲民主党の福山哲郎幹事長は4日、玉木氏が代表選で提唱した野党共同の選挙対策本部設置構想に関し記者団に
「異なる政党なので現実的だとは思わない」と否定的な見方を示した。
国民民主党内には、党勢が上向かない場合は離党を模索すると漏らす議員も少なくない。
「離党予備軍」の一人は玉木新代表選出を受けて「代表選は野党再編の引き金にはならなかった」と失望を口にした。
>「前原誠司元外相は旧民進党を旧希望の党に合流させてババを捨てようとしたが、結局、国民民主党が引き継いでしまった。
>立憲民主党はババを捨てることに成功したから、うちとは一緒になりたくない。しかし、わが党としては参院選で協力してもらわなければ展望は開けない…」
前原を捨てられない民民は詰んでるんだよ 存在は十分過ぎるくらい認知されてるよ
その上で拒絶されているだけで
アンチもいるがファンもいる:自民・立憲・共産
アンチもいないがファンもいない:かつての国民新党
アンチは腐るほどいるがファンは皆無:民民
>>593
>存在さえ認知されれば政権交代前の民主を支えていたふわっとした民意の受け皿となれるのは民民
こういった根拠なき楽観主義が国民民主党を窮地に陥れている。 >>596
そうでもない
国民民主と言われてもどういう党か良く分からなくて、希望の党後継と言われてようやくわかる人が多い
以前あった泡沫野党と紛らわしい地味な名前を付けたのは完全に失敗だった 名前変えたのは失敗だったね
というか変えるにしてもセンスがない
国民民主 代表に玉木氏 臨時党大会 党勢拡大が課題
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201809/CK2018090502000134.html
玉木氏は新代表就任後の記者会見で野党共闘について「選挙と国会対応は一枚岩でやっていく」と強調した。
参院選で与野党の対決構図を明確にするため、野党間で候補者調整するとともに、国会では統一会派結成を目指す−。
ただ、いずれも進展が見込めているわけではない。
とりわけ立民との溝が影を落とす。
基本政策では、来年十月予定の消費税率10%への引き上げに関し、玉木氏は条件を挙げつつも、予定通り行うべきだとの立場。
これに対し、立民の枝野幸男代表は経済情勢などを勘案し「上げられる状況ではない」と反対する。
代表選の地方遊説は静岡から始めた。参院選の改選二人区で、国民現職の榛葉賀津也(しんばかづや)氏の地元。
玉木氏は立民を念頭に参院選での共同選対設置や二人区での候補者一本化を呼び掛けた。
枝野氏は一人区での候補者一本化に理解を示すが、複数区では「共同選対はあり得ない」とにべもない。
国会対応では、玉木氏は「対決よりも解決」の提案路線を掲げてきた。だが先の通常国会では、他の野党と足並みが乱れ、与党を利する場面が目立った。
四日の会見で、玉木氏は「対決しないと受け取られた点は反省しなければいけない」と軌道修正。「安倍晋三首相や閣僚に厳しく迫りたい」と訴えた。政権への対決路線が鮮明な立民を意識したのは間違いない。
野党がばらばらでは安倍政権に対峙(たいじ)できない。問題認識は他党も共有する。
自由党の小沢一郎共同代表は七月、枝野氏と会談し、国民民主や社民党も含めた統一会派などを念頭に共闘を打診した。
枝野氏は「国民民主抜きならば」との立場で、立ち消えに終わった。
旧民進党から分かれた立民と国民。国民幹部は「近親憎悪による亀裂は深い」とうめいた。
>基本政策では、来年十月予定の消費税率10%への引き上げに関し、玉木氏は条件を挙げつつも、予定通り行うべきだとの立場。
>これに対し、立民の枝野幸男代表は経済情勢などを勘案し「上げられる状況ではない」と反対する。
枝野の方が圧倒的に正しい
消費税増税だけでなく、最低賃金以下で老人を雇えるようにしろとか玉木の経済感覚はおかしい 立憲も消費税増税賛成派だぞw
先送りしろといってるだけでな
>>595
>前原誠司元外相は旧民進党を旧希望の党に合流させてババを捨てようとしたが、結局、国民民主党が引き継いでしまった。
立憲民主党はババを捨てることに成功したから、うちとは一緒になりたくない。
産経とは言いながら、的確な発言引用をしている。 >>601
今からでも民進党に戻した方がいいと思う
民主の負の遺産をある程度かぶることになるにしても
ザ・民主党政権オールスターズがそっくり立憲にいるんだから嫌悪はそこまで引き継がないはず >>604
わかってないな
ポピュリズムである事が重要なんだよ
立憲がどこまでいけるかは別にして、民民は明らかに俺らの価値観に従えじゃん >>606
>民民は明らかに俺らの価値観に従えじゃん
それが国民民主党の致命的な欠陥であることは間違いないが、
同時に「ゴタゴタ」「ふらふら」のダメダメ民主党の伝統も引き継いでしまった。 >>603
インフレになったら税をあげる
デフレの時は増税しない
特に消費税は
ただの経済の定石だな 玉木はまず財界の挨拶回りをすべきだな
どう見ても民民のコンテンツは一般有権者よりも財界向け
ボクらが全滅したら、労組は共産に支配されますよと脅して回れば
ある程度の支援は取り付けられるだろう
>>605
もう手遅れ
前原誠司を受け入れた時点でババを完全に引いている
しかも野田まで民民にくっついてきてるし
逆に立憲は前原と野田と縁が切れたから支持率が上がった 立民がポピュリスト民民がエリート。
立民のほうが野党の王道を行っているとはいえる。
問題は与党になったときに野党の主張をあっさり捨てられるかだが、これに一番危惧を抱く。
安倍も野党時代は尖閣に船溜まりとか村山談話見直しとか右派ポピュリズム全開だったが、
政権をとったらあっさり軌道修正した。
つきつめると安倍が安倍信者を見捨てても安倍信者は安倍を見捨てないから。
立民にはこれがない。
枝野が枝野信者を見捨てたら枝野信者は枝野を詰問しに追いかけてくる。そして枝野を糾弾する側に回るだろう。
これは普天間問題や消費税問題ですでに起きたことだ。
だから私は立民を支持しない。
立憲は完全に都市部が地元の奴らが党を運営してる。
枝野然り長妻然り。
一方民民は玉木で分かるように田舎者がそれなりにいるのに田舎でも総スカン。
立憲の田舎者と言えば最近では逢坂が目立ってるけど。
>>611
ポピュリズム全開でも金持ちとかグローバル企業が困るだけで国としてはやっていける
むしろ株価が上がる とトランプが証明しちゃったからね
捨てる意味が無さげ 2000年代の民主1800万〜2000万票を見る限り、時代遅れかもしれんが「改革はするが戦争はしない」
の路線こそが野党票総取りなんじゃないのか。中道左派の改革路線という中途半端なのがなんだかんだ
ですべて取り込めると思う。保守をなのると必ず自民にすり寄って左派を1000万を失うし、左派によって
護憲・反基地・反原発だと改革票1000万がとれない。
今の立憲の最優先課題は
1.東北各県に県組織を作って良い意味で党の農村色を強めること(どのみち全県に県組織作るのは主要政党の最低限の義務)
2.民民からの引き抜きなり、自由党との交渉なりで参院野党第一党を確保すること
これを終えなければ次の段階に進めない
今の有権者 相当に反自民に寄っている
新卒の扱い見て、自分たちの扱いがどれだけ不当だったかを今の労働層みんなが
認識しちゃったからね
>>609
すごいなあ。
サンダース支持者がクリントンに抱く憎しみコービン支持者がブレアに抱く憎しみってこういうものなんだろうな、と強く実感。
まあ左派ブロックの急進左派が穏健左派〜中道を右派勢力のトロイの木馬とみなしてしている限り政権獲得可能性はないだろう。
政府の財政破綻のようなカタストロフとかがおきれば別だろうけれど。 >>618
それで政権交代が置きまくっているのが今の世界
日本ももうすぐ起きそうだから、安部は憲法改正急いでいるんじゃね いや、皮肉だけで言ってるんじゃないって
国民民主の立ち位置だと財界の支援を仰ぐのは合理的
連中はそういうところに気が回らないから勝てない
トヨタですら本気で民民を支援してないから立憲に舐めたマネをされてるわけで
サンクチュアリの代表を赤松から北海道組に差し替える方が良さそう
そうでもしなければ立憲の都市部組主導の体質が治らない
>>613
トランプは市場規模・軍事力世界最強国。
だから俺様ルールをある程度は国内外に押し通せる。
中国も同様。
日本のような軍事力がない国がそんなことできるはずもない。
イタリアのような緩やかな衰退が待っているだけだろう。
本当はそれでもいいのかもしれないが。 左派によるのではなく左派でも乗れる中道左派〜中道右派くらいが理想だ。左派が乗れるというのは
めっちゃ簡単で、保守を連呼しない、憲法改正に賛成でも9条だけはまもるくらいいっとく、原発も将来的には
なくすくらいでおk。なぜか最近の議員ってバカ正直だからこういう曖昧な適当な小沢みたいな軽い約束ができない
経済成長はいりません、みたいなこと言ってたな>枝野
自民 支持層
超田舎生活票、田舎−中小都市の土木建設業票、下町の商店街人情保守票、右翼コア票、就職が順調に出来たリア充若者票、現状安定志向の中流票、「グローバル共生社会」と「フェミ」と「弱者」が嫌いなネトウヨのプア男性票
立憲 支持層
インテリ左翼票、「反体制」好きのシニア票、都市郊外の金持ち地球市民票、フェミ票、東日本のアンチ自民農民票、ワイドショー大好き無意識左翼の主婦票
国民民主はどっちを狙う?
今の立憲の執行部が極度に都市部偏重なだけで、産業構造的には立憲の方が民民より地方中心になるのが自然(概して地方の方が自治労の発言力は強い)
首都圏に団塊サヨクが多過ぎるのと
農民にいまだ共産アレルギーがある結果
>>619
左派ポピュリストによる政権交代が起きたのは韓国とギリシャだけだわな(あとはスペインもかな)。
あとは右派ポピュリズムが席巻している。
左派ポピュリストは中道グローバリストより右派ポピュリストを歓迎しているの? アンチ自民を鮮明にした自民に勝てそうな党なら保守でも革新でも左派は票をいれたがる。
政権転落までの民主、、石原軍団と組む前の維新、排除発言までの小池、そしていまの石破など
みれば明らか。民民の実態をみるに民主も橋下維新、都民F、石破とぶっちゃけ自民より反共・右派
路線ばかりだが一時的にも左派もアンチ自民の幻想をもって支持してたわけだ。
ただしなぜかこいつら自分たちから保守(つまり自民と一緒にやってく)宣言を自分からするから
左派が離れる。自分から言わない限り中身が極右だとしても左派はバカだから勝手に味方認定
して票だけ献上するというのに。排除発言までの小池とか共産も勝手に秋波おくってただろ。
特に参院で本来立憲に居るべき議員と民民に居るべき議員が捻れているのが痛過ぎる
ここばかりは民進解体を見積もって抱き付いた共産も想定外だったに違いない
>>623
なんとなく聡明なブルーならぬピンク色の政治。田中康夫的とでもいうか。
鳩山辞任後の代表戦で小沢派の樽床が勝っていたらそれもあったかも。
ここまで左派ブロックが断片化して差異を競い合うようになると、それはもはや不可能だな。 共産は強くないが共産アレルギーも少ない東北が立憲ではなく民民というのが一番損している
西日本と違って民社も弱いし解同もないのに
>>630
そりゃ、中道グローバリストこそ最も憎むべき悪魔だろう >>624-625
政権末期ごろは変な経済思想に傾いてたよな
今はどうやったら経済がうまくいくか金がまわるか人が暮らせるかを中心においた
政策に戻ってきたが ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
/////ノハハ三三≧= =≦三三ハ
|////´´⌒`ト、三三≧ ≦三三三}
|/// ー- __ `ヾ}三/|
|// ー- ─ -- ‐ |///|
/\ V{{  ̄ ー- ─ - }///}
/ \ ヾ} _゙゙゙゙''‐ ,.r==ミ、_ }}//⌒}
/ <◎>\ | /・\i /・\ }/ / /
/ /TTTTTT \|  ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i //
/:::/TTT '. .ヽ__ ,r ' } ヽ __ /ノ/ } /
/_/__ _ _ハ / ` -‐‐ く / /}`''‐- ..__
.:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { _r-⊥. ヽ / / ,}:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:..
.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.
. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\_ _/,/ /:.*:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
ニューコート帝国日本部長
「改革はするが・・・」というけどその改革が本当に自分たちの利益になるのか?
大坂維新や赤木智弘みたいに「公務員や正社員を引きずりおろして自分たちと同じような境遇を味わせたい」みたいな破壊衝動なのだろうか
というか岡田が無所属の会を民主党として政党化したら国民の支持率一気に抜きそうなんだよな
ベテラン多いぶん露出は多くなるし
150 名前:無党派さん
投稿日:2018/08/17(金) 17:42:40.81 ID:unrsbtDar
まあ、そうなんだけど、
基地容認の知事選結果がでたときに今反対してる人達が民主主義にしたがうかどうか。
151 名前:無党派さん
投稿日:2018/08/17(金) 17:48:13.77 ID:aWioHKtU0
従わないだろうけどその人達は今度は公権力と戦う事になる
成田闘争と同じ経過をたどるだろうね
それも沖縄県民が選択した結果だ
今月中に金子恵美が立憲福島県連結成と合わせて移籍しそうな気もしなくはない
山形の舟山は期待はずれだったけど福島と秋田は何とかなりそう
民進、希望と合流探る 自由加え野党結集も 小池氏の判断焦点
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21579430X20C17A9MM8000/
民進党の前原誠司代表は26日夜、都内で小池百合子東京都知事と会談し、
10月10日公示―22日投開票の衆院選に向け、小池氏が立ち上げた新党「希望の党」との合流をめぐって協議した。
小沢一郎氏が率いる自由党との合流も検討。野党勢力を結集し、安倍政権に対抗するのが狙いだ。
民進党全体との合流に慎重な小池氏の判断が焦点となる。
これに先立ち、前原氏は26日、民進党最大の支持団体である連合の神津里季生会長と都内で会談。
「希望の党との連携を模索していかなければならない」との意向を伝えた。
党常任幹事会では「時間の猶予はない。遠くない時期に判断したい」と強調。「どんな手段を使ってでも安倍政権を終わらせる」と言明した。
前原氏は同日、自由党の小沢氏とも会い、野党再編の必要性を訴えた。
小沢氏も安倍政権に対峙するためには野党勢力の結集が必要とかねて主張していた。
「改革保守」を掲げる小池氏に足並みをそろえ、共産党を除く野党勢力を結集すれば、
与党に対抗できる受け皿が整い、政権交代が可能になるとみる。
政党間の合流となれば、安倍晋三首相が衆院解散に踏み切る28日までに一定の方向性を打ち出す必要がある。
交渉は残り時間をにらみ、ギリギリの調整が続いている。
ただ合流の成否は見通せない。小池氏は民進党丸ごとの連携を否定している。
リベラル系が一定程度いるためだ。新党関係者は「民進党を離党して新党に参加するのが条件だ」と指摘。
別の関係者は「前原氏が左派勢力を排除できるかどうかだ」と語る。
小池氏や小沢氏と組むことに民進党内のアレルギーも根強い。
前原氏が小池氏らとの合流を決断した場合、反対意見が相次ぎ、党が分裂含みになる可能性もある。
上で騒いでたな
27日朝の時点で全員合流するつもりがないことは判明してる 508 : 無党派さん [sage] 投稿日:2017/09/27(水) 15:20:45.13 ID:h9BZjFmOx.net [1/6回]
@日テレ速報
民進希望と合流決定
おいおい
おかしくないか?
全員受け入れるつもりないって言ってるのに
合流決定しとるぞ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00371727.html
小池新党「合流」に民進党は? 反発の声も
民進党の前原代表が、希望の党との合流も含めた連携へかじを切ったことを受け、民進党内は騒然としているもよう。
突如浮上した合流話に、党内からは、「希望の党で出るなら、無所属で出馬したほうがましだ」などと反発の声が上がっている。
前原代表は、希望の党との合流も含め、連携していく意向を固め、28日の両院議員総会で提案する方針。
これを受けて、27日夕方まで民進党のリベラル系議員は、国会内で緊急の集会を開き、対応を協議した。
前原氏は27日夜、岡田元代表と会談する予定で、岡田氏は、党内の議員などの意見をふまえ、岡田氏の考えを伝えるとみられる。
また、民進党の参議院議員は、27日午後9時から「最重要事項」を話し合う緊急の総会を開くことを決め、所属議員に「欠席は認めない」と通達した。
党内では、衆議院議員だけ合流する案や、民進党としての公認候補を出さない案も浮上しており、28日の両院議員総会は、大荒れが予想される。
27日19時50分 明日発売の[週刊新潮]
⇒発覚大スクープ:<本誌もキャッチしていた!>「有働由美子新キャスター」の日テレ「news zero」が混迷の船出!サブキャスター「青山和弘・政治部記者」のクビが飛んだ「社内情事(セクハラ)」
■本誌の追及に日テレサイドは「「会社からコメントするな!」と言われているもので・・・」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180905-00548285-shincho-ent
⇒本誌独占インタビュー:女帝「塚原千恵子」が懺悔の「全真相告白」5時間
■ひねりすぎでG難度という「体操界」の交戦規定
▼「暴力」と「抱擁」で女性選手を支配! 二重契約に金銭トラブルという「速見コーチ」の乱れる着地
▼2歳から床一筋「宮川紗江」選手が追い詰められた18歳の決断
▼「池谷幸雄」「森末慎二」が大はしゃぎした「世代間闘争」
▼「内村航平」が「女城主」から開脚跳びで逃げたワケ
▼「ドン叩き」がウケるテレビの集団リンチはパワハラか−日大アメフト部、レスリング、ボクシング協会・・・
⇒ワイド特集:玉が弾けて算盤占い (抜粋)
(4)年収は歴代会長の4倍というバスケ「三屋裕子会長」に退場要求
(5)ベンゼン数値が悪化でも安全宣言「小池百合子都知事」の都政汚染
⇒総裁選どっちに付くんだ! 「小泉進次郎」に「森山 裕」は怒髪天
⇒東京五輪「学生ボランティア」を“強要”する文科省「ご都合主義」−「ブラックボランティア」との呼び声も
この時の事はよく覚えてるよ小池が全員受け入れるつもりがないって事はすでに報道されてた
だから両院議員総会が相当荒れるなと思っていたら前原の「全員受け入れられるよう努力する」
発言で全会一致になったんだよね、拍子抜けした覚えが有る
つまり総会の前に合流は選別が行われるという情報は
議員全員が知ってる
なんか夜中に荒れてたからね
掘り返してんのよ当時を
前原が詐欺師だった
という話。
騙されたのもマヌケ。
終わったことを蒸し返すのは無意味。
ただし、詐欺師を党内に抱えている
国民民主党は信用されにくい。
都議選段階で連合組織内議員すら総評系と同盟系で行動が割れていたし、総評系が小池新党に合流するわけないのは容易に想像がついたこと
ましてや議員レベルが理解出来ないわけがない
224 : 無党派さん [sage] 投稿日:2017/09/28(木) 05:36:38.84 ID:T4A8WpOi0.net [6/33回]
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00371763.html
きょう解散 大揺れ民進党の行方は
27日夜、参議院民進党は緊急総会を行い、小川参議院会長が、前原代表が午後の両院議員総会で希望の党との連携を提案すると説明したが、
出席議員からは、具体的な説明がないことに不満が相次いだ。
民進党の福山参院議員は「詳細は、僕もわからないので、何とも申し上げようがない」と述べた。
民進党の真山参院議員は「わたしも納得できないというか、何もわからないまま出てきた状況ですね」と述べた。
前原代表は、午後の両院議員総会で、希望の党との合流などについて、民進党の公認候補を擁立せず、1人ひとりが、
希望の党の公認を得る手続きをする案などを提示し、一任取りつけを図る方針。
民進党内では、合流案への賛成もある一方、「希望の党に飲み込まれる」と反発も根強く、
総会は紛糾する見通し。
28日朝の予測では実際大荒れだろうと書かれてる 925 : 無党派さん [sage] 投稿日:2017/09/28(木) 10:31:54.17 ID:wruq9slq0.net [4/4回]
希望が受け入れる人間だけのリスト作成したとのこと
民進党の総会前に既にリストがあるぞ 前原も希望との合流という博打を打った事は行動力としては評価するが結果がごらんの通り
政治は結果責任だから重大な罪を犯した事になる
それよりも合流が決まって選別が行われることになった時民進党議員の醜態が今も頭に残ってる
蓮舫.阿部知子.辻元.管の小池に対する秋波は気持ち悪かった
だけど枝野は端から参加する気が無く無所属で出るつもりが拒否された阿部らの懇願で立憲を立ち上げたんだ
ここから枝野を応援するようになった
自治労が小池新党への合流を飲むわけなかったと言えばそれまで
実際枝野や赤松より先に希望不参加を鮮明にしたのが逢坂だったのもそういう意味
逢坂が希望不参加表明した時点でこれは100%総評新党ができると確証持った
問題は連合内の左右の分水嶺がどこに設置されるかに移っていた(具体的には情報・JP・電機の動向)
明日発売の[週刊文春]
⇒発覚大スクープ:<NY到着から一カ月>小室 圭さんの名前が、<フォーダム大>新入生名簿から消えた
▼大学入学書類や在留届を巡り総領事館と軋轢
▼ポリスボックスはそのまま小室さん母は「所在不明」
▼「陛下のご意見をお聞きしなければ」秋篠宮家の焦り
▼「眞子さまは月」小室さん会見に美智子さまの「予感」
⇒告発スクープ:沖縄知事選<与野党候補>佐喜眞淳候補&玉城デニー候補に「隠し子疑惑」を連続直撃
⇒ワイド特集:走れ!正直者(抜粋)
▼「起業で3千万稼いだ」 女子中学生誘拐TBS社員は東大院卒でトップ声優にご執心
▼発覚スクープ:安倍首相補佐官が女性問題で慰謝料300万円を請求された
▼「なんで俺が…」熱盛アナも降板 有働由美子対策で揺れる報ステ
⇒本誌恒例企画:文春恒例「女が嫌いな女ランキング」工藤静香が初の“嫌われクイーン”に
■2位:松居一代、3位:伊藤綾子、5位:安倍昭恵、9位:上西小百合、10位:稲田朋美、11位:杉田水脈
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180905-00008894-bunshun-ent
⇒怒りの徹底追及:<「もり・かけ」疑惑ソックリ!>160兆円年金<GPIF> えこひいき入札とお友達人事
⇒本誌怒り爆発の徹底糾弾:<体操協会の女帝に決死の告発>「女帝」塚原千恵子の「往復ビンタ、腹蹴り」
■「パワハラだけじゃない」五輪代表、OGが連続証言
■朝日生命を離れた内村航平を激怒させた「トレセン出禁」命令
■塚原擁護のテレ朝の裏に宮嶋"癒着"泰子元アナと「世界体操」放映権
■朝日生命引き抜き電話と“塚原採点”で選手ボイコット事件
共産、希望に対抗馬…民進を批判「重大な背信」
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20170928-OYT1T50056.html
共産党の志位委員長は28日の党会合で、10月の衆院選に希望の党公認で出馬する候補者に
は対抗馬を擁立する方針を明らかにした。
民進党の前原代表は希望との合流方針を表明しており、民進、共産、自由、社民の野党4党で
模索していた候補者の一本化の枠組みは事実上、破綻した。志位氏は、前原氏の合流方針について
「野党共闘の積み重ねの否定で、重大な背信行為だ」と批判した。希望については、安全保障関連法
を容認していることを理由に「自民党の補完勢力だ。共闘や連携の対象にならない」と語った。
これに先立ち、共産党の小池書記局長は28日午前、社民党の又市幹事長と会談し、衆院選で候補者
の一本化作業を進めることで一致した。
28日14時半
共闘崩壊 10月1日夕、民進党本部の役員室。代表代行の枝野幸男が、代表の前原誠司に迫った。「言っていた通りに進んでいない。別の道を考えざるを得ない」
小池百合子率いる希望の党への合流を望まない議員を民進として公認するよう求めたが、前原に拒まれた。「(道が)決まったら連絡する」と言って枝野は部屋を出た。
選択肢は、新党結党か無所属での立候補しかなくなった。
枝野らが批判してきた安全保障法制について、前原が「憲法違反の法律はだめでしょう」と語ったうえで、希望への合流を提案したのは3日前。9月28日の両院議員総会だった。
「これだったら、みんな(希望に)行けるんじゃない」。提案を終えて隣に座った前原に、枝野が言った。安保法反対の姿勢を前原が明確にしたことで、小池とも話がついていると錯覚した。
ところが、約2時間後。小池は記者会見で、「安保法制に賛成しない方は、そもそも(希望に)アプライ(申請)してこない」と発言。
翌29日には、「全員を受け入れることはさらさらない」「排除いたします」と踏み込んだ。
「リベラルつぶし」「前原のクーデターだ」。福山哲郎や辻元清美ら、民進代表選で枝野を支えたメンバーが30日夜、都内のホテルの一室で枝野を囲んだ。
「討ち死にするのなら、派手に戦った方がいい」。元厚生労働相の長妻昭が新党の立ち上げを主張した。
http://www.asahi.com/articles/ASKCN43HTKCNUTFK00B.html?iref=comtop_8_03
必死に前原は悪くないと言ってるのはなんなのかね
枝野達は前原に騙されたとはっきり報道されてるのに つまり民進党は選別されるのを事前に知ったうえで
前原の提案を通した
選別があるのは総会の前にもうわかってるぞ
そのうえでこれは了承されたんだ
細野氏「公認は小池代表が判断」
9月28日 15時12分 NHK
細野氏は「民進党と合流するということは私は聞いたことがない。
希望の党として誰を公認するかは、党の政策に賛同してもらったうえで、小池代表が判断することになる」と述べました。
おいおい
民主(民進)が割れて総評新党と同盟新党に割れることくらい9.19の時から分かっていたことだろ
都知事選のタイミングから小池新党が事実上の同盟新党になるのも見当はついていたし、むしろ9.19から2年も持ち堪えたことの方が不思議なくらい
別にいいやん
希望に行き損ねた奴が立憲作って結構議席取ったって結果は変わらんのだし
何が不満なのだか
>>668
連投しまくって荒らすのはやめろや障害者
レスは一つにまとめろ いやね
掘り返したら今まで聞いてきたものとかなり違ったのよ…
>>671
(ワッチョイ 65bd-tpL7)は議員板選挙板では有名な「串焼き」と呼ばれるコピペ荒らし
記事だけでなく、他人のレスも脈絡なくコピペする
串焼き自身もレスをするが壊れたテープレコーダーのように同じことを繰り返すのが特徴
荒らしなので、レスしないでスルーするしか対策はない
(ワッチョイ ○○bd-○○○○)がコピペやおかしなレスを繰り返してたら、それは串焼き 自民党総裁選で盛り上がっている間が民民離党のチャンス
果たして何人離党するのか
むしろ総会より前にリストすら存在してるし
これよう了承したもんだな
アホ?
>>673
立憲スレに出る一人語りとはまた別人なんだな べつにいいやん
立憲が出来る前まではかなり醜態晒したが
塞翁が馬だったってことで
選別があるのは民進党内もわかっていた。
問題は選別基準が、
A 菅直人と野田の首相経験者を象徴的に拒否する
B 「改革」に否定的な旧社会党系・公務員労組系を拒否する
C 安保法制反対に深くコミットした党内左派全般(アベトモから枝野福山まで含む)を拒否する
のいずれになるか。
希望の党チャーターメンバーは「安保法制の実質容認」の踏み絵を踏ませることで、
Bは「自ら」合流を辞退するだろう、Cも多数がそうするだろう、と目論んだと推認する。
ここで「自ら」がポイント
希望は民進議員の原則是認移籍を掲げながら党是を持ち出し左派に合流を「自ら」辞退させることで、
民進の組織・資金を丸ごと手にしつつ左派色を払拭することができるということだ。
左派脱落の責任を希望側でもなく前原でもなく左派議員個人に押し付けることができる。
立民は今この逆をやって民進右派に復讐しているわけだ。
無所属会を政党化しても雪崩れ込んで来る民民勢と
また共産との関係で揉める奴だ
共闘推進派の岡田じゃ民民の連中を纏められん
てか何で共産党に話通してないんだ???
すげえアホだろ…
無所属の会と民民が合流したら再度離党者が出る
金子や黒岩は普通に立憲行きそう
354 : 無党派さん [sage] 投稿日:2017/09/28(木) 18:43:54.56 ID:wZy8fu8jd.net [5/8回]
まあみんなこの党にウンザリしていたという面もあるんだろうな
全会一致というのは
民主・民進が全会一致のわけないじゃん。
それならなんで一体改革法なんてのが国会に提出されるのか。
集団的自衛権違憲論が党是になるのか。
左右の見解の深い溝がある中で執行部が強い力を持っていて平議員が執行部の足を引っ張るのが民主・民進のお約束。
立憲が欲しいであろう議員
岩手:木戸口(自由・参院)
秋田:寺田(無所属・衆院比例)、緑川(民民・衆院比例)
福島:金子(無会・衆院)
茨城:郡司(無所属・参院)
広島:森本(民民・参院)
香川:小川淳(無所属・衆院比例)
佐賀:大串(無所属・衆院)
大体この辺りかな?
上にもあったが
蓮舫が居なきゃこの党半分になってるって
>>661
JR連合も立憲支持だから立憲は官公労党じゃないか。(私鉄と運輸は除くが) もしも昨年いま頃の代表選で枝野が勝っていたなら
枝野執行部が進める一人区の共産党との協力に
右派はグダグダ言って果実だけは得ようとしていたのに、
分裂したおかげで
右派(国民民主党)が自ら共産に頭を下げねばならなくなった。
さぞかし前原は悔やんでいることだろう。共産党とは共闘できぬと。
無理だって
小池の話と共産党との話は絶対両立不可
その覚悟で総会したんだろ?
報道知った共産党切れてたぜ
しかも枝野が「民進党代表」だったら旧民主・民進のマイナスイメージを全部左派に押し付けることができたからなぁ
結局は負の看板背負いながら金を取るか、金を捨てる代わりに負の看板を捨てるかの二択だったわけだが
899 : 無党派さん [sage] 投稿日:2017/09/28(木) 20:35:36.66 ID:T4A8WpOi0.net [18/23回]
前原がみんな合流できるといった。
仕分けされるなんて誰も考えていない。
@プライムニュース
前原に騙されたみたいwww
でもこれは間違い
事前に総会前には判明してる
>>693
昨夜のBSフジで長妻は、選挙区レベルでの統一候補づくりを主張していたが
共産の小池は中央レベルでの協議も必要と言っていた。
そこに玉木も加わざるを得ない。民進右派が共産に屈することになる。 >>685
立憲が欲しいのは広田も。
高知2区でまさかの完勝だったし、小川淳也が平井を比例復活に追いやれば山本有二は落選。 立憲にほしい人材は地盤のある選挙区で勝てるやつだ。岡田・安住・江田・井出らに加え
馬淵・田嶋みたいな2012年以降でも接線を征すか負けても僅差のようなやつら
>>698
玉木や津村も傲慢だよ。
「政権交代の担い手は国民民主党しかない」と。
あの傲慢さは打ち砕かれねばならない。 >>663
これ以外にも前原はシロアリ発言といい(後日撤回したけど
共産側のヘイトをやたら高めていたからな…… 他者を選別する時の様子を見てたら立憲支持者の理想の党運営は安倍自民なんだな
当時は選別があるのを分かって全会一致したんだぜ
民進党の継続が不可能は不思議と一致したようだぞ
目下の所は立憲が欲しいのは
1.両院で野党第一党を確保するための参院議員
2.地方組織未設置県の議員
これらの両方の条件を満たしているのが広島の森本や山形の舟山だが、舟山は国対で散々やらかしてしまったのが痛過ぎる
よりによって無所属議員という国対に弱そうな人を国対にそえたのが
参院東北組4人でも最左派のはずだったのに民社系に都合の良いように利用された格好
舟山が今更立憲に行けないなら、石黒(山形唯一の立憲地方議員)が県連作ることになるのか
東北信越の民民・無所属は自由党と合流すればよい
特に衆院で党務できる人、急募
最左派つっても農民は共産や活動家にはアレルギーがある
宮城県議選では農協がTPP反対を理由に共産候補推していたけどな
通常国会の指揮を執ったのは古川幹事長で、
舟山は古川や泉の指示に従っただけかも知れないが、
結果的に舟山はアンチ野党共闘の無能と印象づけられた。
次回の野党統一候補としての当選は無理かも知れない。
パコリーヌの離婚は立憲の支持率および愛知7区の情勢に影響するだろうか?
国民は候補出さないの?愛知は民社王国だけど
馬淵は山井はより選挙弱いよね
橋下維新時代に弱体化されて、ようやく反転攻勢のチャンスに落選 無所属 一丸の会代表という、弱りに祟り目状態w
山尾と蓮舫は立憲の党運営的にも支持層的にもお荷物だから落としてくれる方がむしろ有難い
現実的には立憲の比例東海枠が足りないとかで比例復活してしまいそうだが
影響するなら去年落選してるだろ
それよりトヨタが真剣に民民を応援してない問題の方が大きい
民民幹部はわかってて放置してるのか
もともと電力と自動車の組織内通すために作った政党なんだぞ
馬淵は大ミンス再建原理主義だからなあ
大ミンスが再建されたら、馬淵は窓際行き確実なのに
今月中に福島・奈良・山口の3県で立憲の県連が立ち上がる見込みだから、馬淵もそのタイミングで何かするかもしれない(直接立憲入りするとは考えにくいが)
>>717
このままじゃ国民の参院比例はせいぜい2議席
電力・自動車・ゼンセンのどこかは落ちるぞw
ところでパコリーヌが当選したのは、やっぱり持ち前の色気でスケベ爺のハートを掴んだからかな? 京都民進は維新を、跳ね返して、民進>維新だけど、奈良は維新に侵食されたからね
党人にならない限り、馬淵の次も危ないと思う
馬淵は非情になって宮崎タケシとか政策が近い同志は生き残らせても緊縮派は切るべきだったな
確かに大ミンス主義の主流は岡田で馬淵は傍流だな
ただし馬淵ほどではないが、岡田も枝野中心を想定してる印象
>>720
支持率アレなのに電機まで参入するからゼンセンが100%落ちる
比例2議席なら電力と自動車、3議席なら電機が通る形 玉木は最初にトヨタ、日産、パナ、東芝、日立あたりを挨拶回りせないかん
このへんは親中企業でもあるし
馬淵は一丸の会の同士の再就職先、どうやって、見つけて、あてがうつもりなんですかね?
国民民主党より、難しいミッションじゃないですか?
確かに愛知は民主が強かったが今後はどこが強くなるんだろう
>>727
ミンス党再結成、同じ再結成でも
枝野−岡田―野田ブタ のラインで作られるか
枝野―馬淵―小沢 のラインで作られるかで違ったものになりそう >>725
岡田のイオン労組もゼンセンだよな
イオンのために国民入りもあり得るか? >>727
一丸の会なんて作らずに個別に参入してたらもうとっくに片がついてたんでね 石破が国民入りすれば判官贔屓で立憲と立場逆転するかもしれんが
まああり得んわな
逃げたか?
散々彼是茶々入れてきたぞ岡田は
むしろ積極介入としか言えないが
岡田に配慮して細野を排除したのに、それでも岡田は民民に入らなかった
希望の時から散々岡田が何々って報道を何回聞かされたと思ってるんだ!?
一丸の会のメンバー写真見てたら、青森3区の山内が参加してんだな
なのに、今は立憲青森の代表になって公認まで貰ってるw
すげぇ奇跡が起きてるw
馬淵さん効果かw
民民の一日も早い解党のために、タマキンには以下の人事を断行してもらいたい
代表代行 前原誠司
幹事長 桜井充
政調会長 渡辺周
総務会長 山井和則
国対委員長 篠原孝
選対委員長 柳田稔
というか9割方、最後は岡田野田ブタ党と立憲の対等合併で決着だろ
野田豚との再合流は立憲左派の逢坂が死んでも許さない
無所属の会から金子や黒岩が抜けて立憲に入る形の方が現実的
無所属の会はパイプ役を自認してるから立憲だけとの会派結成は無いと思う
結局民民を外した会派作りは難しいんだよ
立憲は我が道を行くしかないと思う
右派色がついた民民よりも、リベラルな無所属の会に勢力を集中させて、憲政民主党を岡田代表、江田幹事長、野田総務会長、広田国対で立ち上げてほしい
近い将来、民民が滅亡した後の話だ
その前提はみんなわかってるものとして話してたんだが
>>739
残念ながら、そうはならない。玉木はそれほど馬鹿でない。野党共闘を重視の布陣。
代表代行 大塚耕平
幹事長 原口一博
政調会長 津村啓介
総務会長 柳田稔
国対委員長 階猛
選対委員長 桜井充 代表選までが義理だろう
あとはどれだけ抜けるか
参院で野党第一党で戦えるとは思えない
総務省届け出の代表が変わることにより、ついに玉木代表だね
希望国会議員団代表→希望代表→国民共同代表→国民代表!
>>749
古川幹事長を更迭すれば党内の不満は収まる。一時的にせよ。 >>751
甘く見過ぎる
人間関係以前に、次の選挙で生き残る道筋が見えないんだからどうしようもない 特に参院は立憲に恩を売る唯一無二のチャンスだからなぁ
そうは言っても改選組で立憲に行ける可能性があるのが森本と大島九しかいないが
まずやることはひとつ!
無所属の会との合同!
憲政民主党!
岡田代表、玉木共同代表、
江田幹事長、野田総務会長、津村国対、
大串政調会長、大塚参院会長
>>752
人間関係ではなく、アンチ野党共闘の推進者が古川幹事長。
立憲からも全く相手にされなかったらしい。津村がバラしていたのでないか。 もう党勢拡大に繋がるイベントが無いんだから
抜けるチャンスは今回が実質最後よ
>>755
しかし玉木は国会でもモリカケを追及しないばかりか安倍と握手までしている
古川一人になすりつけるのは無理がある >>755
別に民民が野党共闘したいと言った所で、立民共産側が受け入れる訳がない 民民の思う「野党共闘」って
・一人区の半分は民民
・二人区、三人区も民民と立憲が競合しない
・選挙区調整は7割方民民の意見が通る
・共産は排除
・しかし一人区に共産が出ることは断固許さん
くらいの感じでしょ。それ共闘じゃなくて願望ですからって言う
玉木が野党共闘失敗したあとの、乗っ取りというイベントがある
あと成功すれば、それもイベントでしょ 全員見届け人で年内移籍しないよ
昨日長妻がBSプライムニュースで、遅くとも年内で選挙区調整終えたいって、言ってたよ
>>759
玉木も代表選の初めの頃はそうだったが、
津村からの批判や枝野の冷淡な態度で変わってきている。
一人区で共産が降りてくれるなら、香川を共産に譲ってもいいと示唆している。 代表戦も不発だったし参院ねじれ問題も枝野は解決してくるだろうし
衆参が立憲に取られれば国会で目立つチャンスも無くなる
ここで抜けないならその議員は民民と運命を共にする覚悟なんだろう
共産が欲しいのは香川ではなく徳島高知合区
むしろ香川は社会党系が強い
玉木が野党共闘失敗すれば、それを理由に津村が玉木を退陣に追い込んで、党首になって国民民主党乗っ取って、無所属の会と合併に動くというシナリオが考えられるし、現実味がある
立憲としては臨時国会前に離党者が出て貰わなければ無意味
参院野党第一党問題はもちろん、県組織を全県に揃える関係でも
立憲・無会で江田がまた力を発揮できる場ができるといい。江田にとっても最後のチャンスだ
玉木大塚という軽くて癖もないのが代表になったのが間違い
海江田は奉行外して上手くいかずすぐ奉行を執行部に戻した
民民は己の無力さを自覚して無所属の会とくっついた方がいいよ
安住や大串辺りが代表になればいい
>>767
無所属の会の長老が立憲に入るとすれば
岡田は最高顧問、安住は選対部長とかの役職がイメージされるが、
江田には適当なポジションがない。立憲の風土とは違っている。
かと言って、国民民主党からも煙たがられるだろう。
江田は無所属を全うするしかないのでないか。 相対的に民進時代の岡田ってすごく優秀に見える
党内抑えつつ共闘なんてなかなかできないぞ
>>769
岡田は文句なしの最高顧問だが、選対もしくは幹事長こそ江田だろ。 >>758
出来る出来ないは別として党内の不満を収める為には更迭するしかないだけ
今の状態だと2人区は無論1人区まで引いてもらえそうにもないし 2人区は森本が離党して立憲公認か無所属出馬、藤田と榛葉は揃って討ち死にが既定路線
立憲の日吉は民民の代表が誰であっても静岡には独自候補を立てると明言していたし
>>770
岡田は、前回党首だった2005年総選挙時のトラウマがあって、
止むを得ず野党共闘に舵を切ったのだと思う。
他の野党と共闘しないと、1人区はほぼ全滅だったからね。 >>769
江田は政調会長か代表代行だろう。
長妻が掛け持ちしてるんだし。 立憲が総評党でないならばむしろ江田こそ立憲のど真ん中だと思うんだが。まさに改革はするが戦争はしない
路線。逢坂あたりがどうでるかしらんが
江田は何で無所属の会にいるんだろうな
立憲シンパなのに無所属の会にしてもやることないだろ
江田:受け入れた政党に法則発動するから引き取り先がない
岡田:総評と同盟に事実上割れた時点で等距離外交しか選択肢が無い
野田豚:立憲支持者にとっては宿敵である上に、本人が立憲にも民民にも入りたがらない
江田は子分の大半が立憲だから自分を高く売り込むチャンス待ちなんだろう
>>777
江田は自民党からの離党組だから、本音では自民党に行って様々な改革をやりたいんだよ。
江田みたいな人間は、野党にいても何も出来ないだろう。 岡田とか小沢は、自民党に行けば良いだけ。
野党にいてもやる事は無いよ。
政権交代とか妄想するよりも、自民党を内部から変える方が絶対に早道だろう。
>>783
本人達も自民党に戻る気ないし、自民党も受け入れる気ゼロの
ありえない話しても仕方ない 今日あたり、離党者出るかと思ってたが出ないな。
人事待ちか。
>>784
本人達(岡田・江田・小沢)が自民党に戻る気が無いのなら、
新自由クラブみたいな政党を立ち上げるしか無いな。
彼らのやっている事は、無理な政権交代ばかり追い求めて、野党を弱体化させているだけだね。 江田は連合を利用しようとしたが
連合は江田を利用しようとはしなかった
>>786
無理な政権交代ばかり追い求めるのもどうかと思うが
今の時代に新自由クラブと言ってもなあ
さすがに四十年古いよ このままいけば国民民主党が参院選で惨敗なのは
誰が見ても明らか
とはいえ、これといった名案も無いし党の未来は無いな
貯金はあるが
みんなの党ないしは維新の首都圏版みたいのは
今の選挙制度でも可能だと思う
小池はそういうコンセプトに絞れなかった、欲を出し過ぎた
>>787
>玉木氏に近い党幹部は「参院選で負けたら『解党』だ。連合に申し訳が立たない」と語る。
お〜
そんなこと言っていいのか、負けたら実行してくれよw しかしつくづく情け無い連中だな
なんで連合や財界を脅すぐらいの度胸が無いのか
奴隷根性の塊じゃねーか
国民を敵にしてまでも、連合や財界の望む政策を掲げてるせいで
支持率がゼロに低迷してるのに、何を遠慮してるんだ
労組が共産に支配されてもいいのかと脅してやれ
国民民主党の代表選挙の結果
体制としては幹部は元官僚や日銀マンで
支持組織は旧民社党系と旧同盟系か
トヨタが本気で民民を支援したら
パコリーヌはもちろん赤松も近藤も落選だ
トヨタに本気で支援しろと要求してみろ、クズども
>>705
馬淵は選挙区割りの変更があって、
高市早苗の選挙区から不毛の地が大幅に編入されたのに
あの惜敗率の高さだからな
実力では山井よりよっぽど上だよ
山井は京都だから前原パワーで当選しとる
それを言い出したら福山も前原におんぶに抱っこだが 見事なまでの連合御用聞きだなぁ
国民政党名乗っちゃあかんよ
>>789
自民党に行きたいけど行けない人間にとって、新自由クラブが一番相応しい政党だと思う。
中選挙区のままなら、自民党からの離党組である岡田や小沢が所属していたであろう政党だよね。 >>787
>電力総連幹部は「支持率が5%ぐらいあれば参院選比例代表で4、5人が当選できるが、
今のままでは1人の当選がやっとだ」と明かし
電力総連も国民民主が支持率ゼロだってことを自覚してるんだな
支持率を上げるためには優柔不断な玉木ではダメ
かと言って津村では、もっとダメだし
民民には党首としての器がいないんだよな
まぁ解党するしかないかw >>801
自民党に戻れないのなら、もう岡田は引退するべき人間と言う事になるな。
自民党の亜流政党を作るみたいな事ばかりしているから、野党は駄目になってしまった。
その結果、維新や都民ファーストみたいな、自民党の別働隊みたいな政党が
幅を利かすようになっている。 >>787
一方で立憲に行った旧総評系は比較的弱小の私鉄総連あたりですら楽勝そうだもんな。
部落解放同盟やら全国農団労やら生活者ネットやらも独自候補擁立に色気を出しても不思議ではない。
「混血児」産別で今回は恐らく旧同盟系の回と思われるJP労組ですら、立憲から擁立となるのは自明の理。
仮に参院選までに立憲の支持率が伸び悩むことがあったとしても、野党第1党ボーナスが他に行くことは考えにくいし。 民民合流しても支持率上げるどころか返って下がる恐れがあるからな
まあおそらく参議院選挙の前後で旧民主党系が再結集して
新民主党結成というオチになると思うが
それまでゴタゴタが続くだろうし
再結集したところで
「は?」「また民主?」「また内輪モメ?」「支持率低いんですけど?」
となるだろう
>>802
俺は岡田をあまり評価していないけど、それでも、それはずいぶんと偏った見方だな
そんな単純な話なら、よっぽど昔に自民党と社会党で二大政党になってるだろうに
自民党にすり寄っても駄目だが、
さりとて穏健保守(中道右派)〜中道を抑えなきゃ、政権は取れない
民主党政権だって小沢―鳩山がそこを抑えたから成立したわけで
その層が第三極に流れたから崩壊したわけでな
いまの立憲の路線は、本音では中道切り捨てなんだから、
普通に考えれば「永遠の野党第一党」で終わるだろ
共産をおろして100は越えても、150まではは無理だろ
そもそも衆議院のたった12%しか占めていない政党が
「野党第一党でござい」と調子に乗っても痛ましいだけだよ
もちろん、まったく新しい顔で出てきた新しい政党なら
今後の可能性はいくらでもあるわけだが
居並ぶ顔を見れば、枝野・福山・長妻・蓮舫・辻元…ときたら
それこそ民主党政権そのもの。いわば民主党政権を潰したA級戦犯なんだから >>805
もう旧民主党系が再結集する事は無いと思う。
選挙目当ての寄り合い所帯では、纏まる事は不可能だよ。 大きな塊になってもまたしょーもないことで揉めて分裂するのは目に見えてるからな
国民民主から離党者が出ないのは
来年の参院選後まで待ってるかもしれんな
参院選は惨敗必至なんだし、解党してくれれば、大手を振って立憲にも来れる
志を同じくする者で新党も結成してもいいし
とにかく不人気な国民民主は消えてくれた方が国民のためにもいいこと
>>806
民主党政権は、自民党政治に嫌気がさした有権者が誕生させただけ。
穏健保守(中道右派)〜中道を抑えなきゃ、政権が取れないのなら、
無理にして政権を取る必要も無いよ。
そもそも、今の野党が政権を取っても出来る事は少ないだろう。 立憲が万年野党を覚悟して左派政党としてやっていくならそれも一つ
支持率ゼロで政権交代とかほざいてる某政党より、よほど現実を見ている
自民が支援団体として労組を受け入れるかどうかはわからんが
受け入れるなら民民崩壊後は電力総連は自民支持に行くかも
化学系のように政治から足を洗うほど淡白では無さそう
立憲が政権に手が届くとしたら、単独政権しか無いな。
共産や国民民主と組んでも、エッジが効いた政策を打ち出せないから、
野党共闘をするなら慎重に相手を選ぶ必要がある。
不破没後に共産は分裂ないし泡沫化する可能性が高いから
そうなった場合、立憲は左派票の大部分を獲得出来る可能性はある
>>787
>玉木氏に近い党幹部は「参院選で負けたら『解党』だ。連合に申し訳が立たない」と語る。
国民じゃなくて連合しか見てない
話にならんな
玉木や前原がいい例だが国民に行った民進議員の多くが自分の狭い観念の中に閉じこもって
上から目線で天下国家を語るばかりなんだよなあ
国民目線に立とうという意識や生活感が全くないの
だから支持率0%なのにそれが理解できない >>781
現世利益は自分で書いた>>353のレスを百回読み直せ
自分で前後矛盾するような支離滅裂なレスをしてるから、デマ現と呼ばれるんだよ
現世利益自身の言葉を借りるなら
そんな人間の腹の内なんて誰も確認出来ないじゃん
江田は自民党からの離党組だから、本音では自民党に行って様々な改革をやりたいんだと言うのは、何の根拠も無い事だろう
岡田も自民党からの離党組だから、本音では自民党に行って様々な改革をやりたいんだと言うのも、何の根拠も無い事だろう
個人で何を思うのかは自由だけど、掲示板上で裏が取れないような話をされても困るよ 中道右派から中道を狙ったのが国民民主党なのでは?
その結果が支持率0%だから野党は中道左派から中道を抑えるしか生き残れないわ
何にせよ安倍の不祥事を批判するだけじゃなくて安倍の経済政策を厳しく批判する必要がある
皆生活が良くなったとは全く思ってないけど株価が上がってるからとりあえず支持してるだけだしその幻想を破らないとどうにもならないぞ
玉木はせっかくの党首討論で外交をいきなり批判しだしたりズレすぎ
枝野にしたってせっかく改竄で大問題になってた時にセクハラなんかを追及してたし玉木程じゃないにしろピントがずれてるしちゃんと危機感を持ってほしいわ
>>797
生駒ばかり回って奈良市手を抜いて落選とかありそう >>711
青森や秋田では共産党の津川武一や中川利三郎を推している農協もあった。
青森では社会党左派の淡谷悠蔵も農民に人気があった。 >>803
JR連合も私鉄候補を支援。2022年は私鉄がJR連合候補を支援。
官公労は立憲推しで一致した。 【独自】ついに前原氏最側近も立憲会派入りへ 野党再編の新展開
9/6(木) 6:00配信
9月4日、国民民主党の代表選挙が行われ、玉木雄一郎共同代表が津村啓介衆院議員を破り新代表に就任した。
津村氏が若手の一部からの支持にとどまったのに対し、玉木氏は党内のベテラン議員からも幅広い支持を集めたのだが、
大物ベテラン議員の中に玉木氏ではなく津村氏に投票した意外な人物がいた。それが前原誠司元外相だ。
今回の代表選で前原氏は、
もはや懐かしい感もある自らの看板政策「オール・フォー・オール」に近い主張だったのが津村氏だったため、
津村氏に投票したのだという。
そして代表選の当日、FNNは、その前原氏にも関わる、野党再編の象徴的な動きを独自にキャッチした。
去年9月、前原氏が民進党の代表に就任した際、最側近として役員室長という重要ポストに抜擢された議員がいる。
小川淳也元総務政務官…民主党時代から前原氏の右腕として活躍してきた中堅議員だ。
その小川氏が週明けにも立憲民主党の会派に入る意向を周辺に伝えていたことが分かった。
前原氏の元最側近が、1年前の代表選挙で前原氏と戦ったライバル枝野氏のもとへ移るという事実は、
野党再編のベクトルを表す象徴的な出来事だと言える。
前原氏の元最側近が、ライバル枝野氏の元へ・・・
小川氏は去年10月、前原氏の方針通りに民進党から小池百合子東京都知事率いる希望の党に移籍し、
公認候補として衆議院選挙を戦ったが、香川1区で落選し比例代表で復活当選した。
その後、今年5月に希望の党が民進党と合流し国民民主党を結成した際には、これに参加せず無所属となった。
小川氏は当時ツイッターで、選挙区も隣で、希望の党の代表だった玉木氏ともよく話し合った上での決断だと明かし、
「義理人情と政治信条の狭間でもがき苦しみました。
少し違う立場で将来の野党連携に貢献します」と胸中をつづっている。
関係者によると、小川氏はこの頃から立憲民主党入りを模索していたという。
ただ、比例選出議員は、選挙を戦った他の政党に移籍することを禁じられているため、
小川氏は次の選挙まで立憲民主党に入党することはできない。
よって今回は、立憲民主党という「政党」には入らず、国会内の集まりである「会派」入りにとどまる。
しかし、会派とはいえ、小川氏の立憲入りの意味は大きい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00010002-fnnprimev-pol 今ですら電源喪失でヤバいのに再稼働してた日にはもう
国民民主は原発どうすんだ真面目な話として
前原の行動は理解に苦しむわ
もし立憲に入りたいと言い出しても枝野は絶対断れよ
小川が立憲会派なら寺田も確定だな
東北各県の立憲は
青森:山内(設立済)
宮城:岡本(設立済)
岩手:木戸口 or 階?(小沢直系か元小沢系のどちらを取るか)
秋田:寺田一族(ほぼ確定)
山形:石黒?(舟山がミソつけたから地方議員主導)
福島:金子?(無会から移籍)
これで国民民主党は前原、野田、細野の息がかかった
人材は執行部では主流派から排除されて若手主導だ
知名度無いけど
>>828
> 岩手:木戸口 or 階?(小沢直系か元小沢系のどちらを取るか)
木戸口は立憲会派に加わる可能性はあるにせよ、自由党がある限りは立憲移籍はない
自由党岩手県連代表は小沢だから、県連副代表の木戸口が野党連携の実務を担う立場でもあるから、小沢以外で岩手唯一の国会議員である木戸口を出すことはない
階は国民民主党岩手県連代表の黄川田と事実上一体
地方議員が丸ごと民進から移行しているので、単騎離党もしにくい
まずは元議員なり地方議員が立憲の旗を掲げなければ無理
一番最後の県連設立になっても不思議ではない 民主・民進時代は「衆院が右派主流で参院が左派主流」「都市部が右派主流、地方が左派主流」と言われてきたのに、去年以降全部ひっくり返ってカオスな状態に
江田の法則信じてるやつはこれまで何をみてきたんだ?江田は常に野党再編と業界・労組という
既得権の打破を目指すも、組んだ相手が常にゆ党化して崩壊してるだけだぞ。
みんなの党 秘密保護法でヨシミが自民にすりより崩壊。
江田側は江田・柿沢・落合・青柳・井出・真山・川田あたり結構生き残ってるのに対して、ヨシミ・浅尾・松田
は死滅そして、松沢・薬師寺も余命1年・。
維新の党 大阪組が自民にすりより衰退。
江田側は江田・牧・松木・柿沢・今井・青柳・初鹿・井出・井坂・高井・篠原・落合・真山は結構生き残ってるが、
大阪側はついに大阪ですら比例票で自民にぬかれるほど衰退。
民進党 小池に身売りしゆ党化し消滅寸前。
維新の党でも松野側の創新会はほぼ全滅、希望にいったやつは井出・柿沢くらいしか生き残れてないのに対して
江田筆頭に希望いかなかった青柳・落合なんかは選挙区で当選、篠原・高井も比例で運よく当選。
どうみても江田と一緒にいったやつが生き残り、江田を排除しようとしたやつが死んでるんだが。
もともと江田軍団が10人程度でありながらいまだに生き残りが多数いる時点で屈指の生存率。
>>830
小沢が立憲の参院野党第一会派確保のために木戸口を貸してくれる可能性はあっても、県連設立(小沢から離れて枝野の下に行く)までは許さないって感じか
どのみち参院候補も小沢直系で決まりだろうからここは後回しでも立憲としては悪影響は少ないが >>832
松木と井坂は落選したぞ
レスを少しは見直せよ >>833
木戸口が自由党から出るときは、自由党が無くなる時だろう
岩手は唯一の自由党根拠地だからな >>816
自民党からの離党組は与党志向なんだから、野党にいても出来る事は無いだろう。
何時も政権交代ばかり言っているような人間は、
本音では自民党に行って改革がやりたいんだよ。
それは、自民党からの離党組の行動原理を考えれば分かる事だよ。 >>836
そんな人間の腹の内なんて誰も確認出来ないじゃん
自民党からの離党組は与党志向なんだからと言うのは、何の根拠も無い事だろう
何時も政権交代ばかり言っているような人間は、本音では自民党に行って改革がやりたいんだよと言うのも、何の根拠も無い事だろう
個人で何を思うのかは自由だけど、掲示板上で裏が取れないような話をされても困るよ
わかったか?
現世利益はいつも何の根拠も無いデマばかり書くから、デマ現だと言われるんだよ
岡田も江田も一貫して自民党には戻らない行きたくないと明言している
何の根拠もなしに本音は正反対と妄想するのは現世利益の勝手
しかし、そんな誰も確認できないし裏も取れない人間の腹の内を、さも事実のように語られても困るよ
議論にも意見交換にもならないね 現世利益は意見を交換しようとしても、「そんなこと言われても分からないよ」とか
小沢が立憲に参院議員を貸してくれるとすれば
木戸口:本拠地なので厳しい、少なくとも自由離党はさせられない
太郎:小沢的には一番渡しやすいが立憲が腹を括れるか(旧民主・民進の政策を大きく修正する覚悟があるか)
森:いざとなれば無くもないが、新潟は自由党第二の拠点だから厳しい
青木:虎の子だから無理?
あとは一部では小沢の入れ知恵で離党したとか言われる完全無所属の野田国か
どのみち福岡選挙区の調整も必要だから決着付けなければいけない時期に来ているが
玉木 共謀罪は成立して世の中の関心も薄れている
やっぱりお前は安部と握っているのが滲み出している
こいつのミンミンゆ党は選挙でなくなるしかない
>>823
小川は前原側近なんだろうけど、理念政策は立憲に近い
だから立憲会派入りは全然不自然ではない >>839
統一会派ないしは個別の立憲会派参加の可能性はあるにせよ、いま自由党から立憲への個別に移籍することは絶対にあり得ない
デニーが辞職したら自由党は5人になり、あと1人減ったら政党要件喪失
政党要件維持のために「生活の党と山本太郎となかまたち」なんて無理をやったんだから 佐藤が臨時国会前に自由党再入党なら、参院で自由党議員の誰か1人を立憲会派入りさせるサインと見てほぼ間違いない
小沢が一人だけ貸すとしたら山本だな
木戸口や森なら佐藤が立憲に入る方がずっと話が早い
>>846
佐藤が当面無所属だと言ってる以上は、自由→立憲への移籍はあり得ない
>>847
会派の異動は、党籍の異動より容易いから、必ずしもリンクしないがな 佐藤は衆院だから直接立憲に行っても意味がない、あくまで「無所属→自由」
自由党が衆参両院で5人を死守しつつ、参院で立憲が野党第一会派になるなら佐藤を自由党に再入党させる代わりに参院で誰か1人を「自由→立憲会派」
>>834
創新会、希望にいったやつは井出・柿沢くらいしか生き残ってないといってるだろ 青木、森、木戸口だと小沢に旨味がなさ過ぎる
ディールとしては山本を貸して暴れさせるか
あるいは一気に立自合流じゃないと
立憲がデニー支持したって、沖縄でそれほど影響力あるわけじゃないからな
今回は参院東京に太郎がいる以上、太郎が立憲入りしない限り立憲2人立てられない
無理に立てても立憲支持層、太郎支持層、さらには共産支持層まで飛ばっちり食らうから誰も得しない
そうでなくても立憲を経済右派から決別させる劇薬との面もある
参院野党第一党という越えそうで越えられないハードル越えるには
ある意味立憲側にも覚悟を求められるターンともいえる
無所属の会なんて、この先どうなるか分からん
大串も立憲会派に入ってほしい
>>856
今井は松野・小沢鋭的な生き残りをやり成功しただけじゃなく、軽く江田みたいに党を変えるごとに
ランクアップしてるわらしべ長者属性もあるからな。 自由・社民からすれば(旧民主・民進体質からの脱却が不十分な)立憲へのこれ以上ない交渉カードを持っている状態
参院野党第一会派のための議員提供を人質に辺野古反対と経済政策の転換を強要できるポジション
今井は他に比べれば元官僚だの財界系でもないしとんがった能力はないが
人間性はわりかしまっとうな分類なのが生きたのかもしれない
岐阜4区は金子の地盤の飛騨が過疎化してて
下呂から南の有権者比が高くなってるというのもあるかも
保守王国でなおかつ1〜5区の中で最もド田舎でこの接線に持ち込めるようになった今井の実力はすごい。
ただこれだと共闘しても梅谷やイケマキみたいな51対49だろうな
2017年
金子俊平 39 自由民主党 新 107,473票 49.2%
今井雅人 55 希望の党 前 92,370票 42.3%
籠山恵美子 63 日本共産党 新 18,634票 8.5%
2014年
金子一義 71 自由民主党 前 104,139票 51.4%
今井雅人 52 維新の党 前 80,042票 39.5%
伊嶌明博 63 日本共産党 新 18,325票 9.0%
梅谷は次は立憲公認で高鳥に勝って国会に来るのは間違いないだろうけど。
高鳥はTPPで農家を怒らせてるし、ガイジ発言も多い。
どうも梅谷は県境挟んで隣の篠原の影響受けているみたいだが、衆参両院で民民を野党第二党以下に抑え込んだら篠原も今の変な対応を諦めると見る
梅谷の立憲入りは篠原離党とセット
野党票一本化して49か50当たりの 津村・柚木・梅谷・今井たりも立憲にくれば
選挙に強い部類として扱われるので大歓迎。現状立憲の比例復活議員は、維新の党時代の
惜敗率50もいってないようなやつばっかだ。次の国政選挙で選挙区当選の17人以外はほぼほぼ
総入れ替え確定だ。
篠原は野田ブタの三党合意を厳しく批判してきた割には
野田ブタバージョン2.0みたいな津村の推薦人になるとかわけわからん
今井は座長の通りもりかけでも割と名の知られた奴だし
ハンデのようなものの希望であれなら次あたりは金子も撃墜できるんじゃね
今回は玉木が実質民社系傀儡だったから相容れなかったのでは?
腐っても総評系組織内議員との意地で(だったら今すぐ離党しろとは思うが)
言えるのは津村と柚木はイコールの存在として扱うのは難しくなった
無所属の会だと金子が立憲に行けば亀岡は比例復活が出来ないほどの大敗になると思われる。
福島1区は亀岡に小選挙区勝ちの芽は無い。
>>871
昔からセットにされてたコンビ
野田豚・前原 階・黄川田 津村・柚木 松野・小沢(鋭) みんなどっかで差がついてセット扱い
されなくなった。 小沢鋭は2区で比例復活続けてればここまで落ちぶれなかった
初代ではともども能力40台の李典と楽進の差別化の道筋について
西日本で自民が強いのは都市民が少ないために無党派層も少なく、地域社会の衰退のために生き残っている旧来の団体が政治の力に頼らざるを得ない現状があるのではないだろうか
立憲福島県連準備委員会所属の地方議員が全員1区か5区だから多分金子は県連設立と同時に立憲に行く
現職のいる1区と例の象徴がある5区が立憲の縄張りといった感じか
西日本で自民が強い理由はひとえに公明ブーストとはるの奴が言ってなかったか
かつて西日本の野党は製造業労働者の票に支えられてたが
工場の海外流出に伴いその層がいなくなった
>>866
衆参が野党第二党以下になれば離党するとかどういう理屈だよ
そんなの気にして離党するぐらいなら支持率0の民民に入るわけないだろ
篠原は前原が大好きで大の枝野岡田野田嫌いかんだから離党なんてまずないわ
政策より気の合う人間の方が大事と言い切ってるし 西日本ってむしろ大都市多いだろ。大阪・神戸・姫路・岡山・倉敷・福山・広島・北九州・福岡とある。
一方で東日本なんて北関東含む上の方は仙台くらいしかないだろ
>>840
野党が弱く再編が起こる土壌はあるので無所属だからといって政治的に死んだはいいすぎ そう、好き嫌いだけだな
前原のオールフォーオールなんて野田ブタの三党合意の強化版だし
維新に大阪圏を取られた事もあって
維新以降は大阪から西が一気に遠くなった
実際、中国四国九州に住んでると野党に入れる動機が無いな
>>875
福島で自民が一番強いのが最大人口の郡山がある2区。 その割に東北より九州の方が立憲の地方組織整備が早いという異常現象
西日本、まして現職議員のいない県はバッサリ捨てて東北・甲信越を先に固めると見ていただけに(ようやく甲信越は全県揃い、東北も岩手以外目処が立ちつつあるが)
江田岡田野田は自分達に近い連中を立憲に送り込んでる
逃げ道も計算してるだろ
>>888
立憲が亀井亜紀子を入れた意味は大きかったな うむ、立憲内部でのヘゲモニー闘争は既に始まっている
大ミンス再結成ともなれば、少なくとも立憲が主役の一方になることは確実だからな
>>887
岡山では津村、倉敷では柚木、広島では松本、北九州は緒方・城井、熊本では松野が
共産票足してギリ50いくか行かないかレベルではあるからそこまで絶望的でもない。
問題はむしろ兵庫と福岡市内というかつては野党がある程度地盤があったとこが壊滅してること。 >>892
兵庫は野党系が桜井しかいないからなあ
(維新はノーカン) 枝野も官公労も、当面は枝野チルドレンを増やすことが優先だろう
古株どもと合流する前に
>>890
親父の久興が小池が率いる希望に行く事に大反対したのも影響したか? >>823
前原が津村に投票したというのが事実ならば、その理由は?
1.執行部から冷遇されている不満
2.離党者を出さないため、不満は加担
3.党に対する危機感を津村と共有
4.党首として軽すぎる玉木への嫌悪
いずれにしても、あれほど共産との共闘を嫌っていた前原が宗旨替えしたってことだ。 立憲の党勢と地方組織整備の順序の相関性が思ったより低い
単に東北が想像以上に鈍いだけでなく、同じ東北も比較的見込みのある秋田・山形・福島より、一番絶望的な青森が先になったり
高井や亀姫や矢上みたいに自民が6割得票するような自民鉄板区で、候補者不足で惜敗率にかかわらず
復活みたいなやつからすれば候補者増やしたくないだろうな。中国地方で柚木どころか塩村とかくるだけで
亀姫とか高井は即死だろ。
>>876
野党で(維新みたいなゆ党は除く)西日本地方の都市部でもそれなりに強いのは京都だけ。
大阪・兵庫・広島・福岡は昔は野党がそれなりに強かったが今はオワコン。
福岡なんか麻生の中選挙区時代の選挙区では自民党が麻生の親父だけ当選で後は全部社会党だったということが少なからずあった。 亀姫は相手が細田だから立憲も全力でテコ入れしそうだが、高井は落ちても仕方ない、まして柚木なんかイラネみたいな所はある
後は民主・民進時代に(静岡ほどではないにせよ)民社系が好き勝手していた広島でどれだけ新人発掘出来るか
まずもって枝野自身が岡田とは一定の関係を保ってるだろ
>>907
年齢がもう限界に近いから息子か子分でもいれば良いのだが…
立憲結成があと数年遅ければ広島の社会党系が完全に途絶えていた可能性が高かったし、その意味では九死に一生を得た面はあるが 左派とか右派とかどーでもいいんだよ
一番そーいってんのおめえだろ
なのに人おちょくる時だけ利用するよな寂しいんだろうなこいつなりに
性格が悪いともいえる
別に玉木や国民党が結果出せばいいんだよ
もう維新みたいな党勢に落ちつつある
単芝からしたら普通党とかいう野党の保守政党が出来てほしいんだろうが
どう考えても支持率も党勢も調子いいとはいえない
離党者も出てきてる
議席とらなきゃ素晴らしい政策やポリシーだって叶わないんだから
結果として期待できないサヨク病とかではなくね
今の国民党の現実を教える
左派とか右派とかどうたらいう余裕はないよ
政策とかポリシーがどうたらのレベルではない
普通の国民「国民党って何ですか?知らないです」
こーいうレベル
>>901
党内でそういう人たちが民民にきつく当たれと枝野を突き上げてるのかもしれない。 細田・逢沢・金子恭之・城内実・多くの創価選挙区という、通常では野党の現職が現れることがない
であろう選挙区に候補者不足で惜敗率無関係で多くの立憲現職ができたことは、寝てて通るであろう
細田らに対する嫌がらせとしとしてはおもしろいが、到底次につながらないのが無駄だよな。
あと堀越けいにんや大河原みたいにとりあえず出してみたみたいな比例単独候補とか次どうみても
片道燃料の特攻以外に使い道がねーのが。
福岡の野党弱体は炭坑廃山とかだろう。
産業構造の変化に乗り遅れた。現在の連合もサービス業労働者の組織化を怠った。
ゼンセンはそのアタリ熱心のようだが。
参院は片道特攻でもいったん当選すれば6年なのでバカにならない
比例単独候補も結局は「本来は立憲が立てられるけど枝野が紳士的過ぎて選挙区は譲った」パターンが大半だからなぁ
次回はそうした配慮がなくなるから投入出来る選挙区が腐るほど出てくる(それで落ちるなら知らん)
>>911
参考までに
惜敗率 柚木77.6 津村74.6 塩村(共産アシストあり)74.7 湯原73.2(鳥取2区)
亀姫68.3 高井65
もちろん津村・柚木・湯原は共産票10%前後が入れば惜敗率は99くらい 東海ブロックに比例単独ででた松田功(赤松の秘書で市議)とか次は愛知6区に特攻させられるらしいが。
結局、次世代の党で引退予定の石原慎太郎が比例に名前だけ登録して比例稼ぎしようとしたら
当選してしまったみたいなやつばっかだからこういう勝ち目のない選挙区に特攻しか使い道がない。
最近の自然災害多発
安倍と上川にたいしての祟りかな
玉木も安倍にくっついていると党が消滅しないかな
6区はそこまで無理ゲーでもないし、悪くても比例復活はすると思う(赤松がロクに候補者増やさないから過去に何度も比例枠不足を起こしているのもあるが)
愛知はこのまま行くと三つ巴の戦いが面白くなりそうだな
>>921
すくなくとも愛知県という野党にとってボーナスステージでは一番厳しいのが丹羽王国の6区だ。
しかもここ民民の森本そのままでから厳しい。
多分 自民丹羽50 松田30 森本20 こんなもんだろ。惜敗率6割だがら今のままなら大丈夫だが
今井とか立憲きたらはじき出される可能性は十分ある とにかく最賃以下労働をメインの政策にしてアピールしていくしかない
あるいは全都道府県への原発設置を公約にするとか
原発推進ならそれくらい開き直る方が却ってカッコいい
どうせならポピュリズムアピールって方向に絶対にならないのは、当人たちが
「世論受けしなくても必要な政策を地道な道をとことん突き詰めよう」
と考えているからに他ならない。
そういうことは自民党でお腹一杯です
毎年消費税を1%づつ上げて行くのがいい
毎年駆け込み需要で好景気が継続
小川淳也の立憲会派入りを予想出来た奴いるか?
ここの書き込みはほとんど当てにならんなw
今後全然名前の挙がってない奴が離党の可能性も有るぞ
まあそういう場所だから良いんだけどさ
>>928
小川については系列の地方議員が立憲入りの動きを見せ始めた時点で予想できていた
更に言えば秋田の寺田も同様の理由で立憲会派入りがほぼ確定 >>928
香川1区は共産が撤退を決めてるし、立憲に行けば高松に多いと思われる無党派票が得られるという感触を得たんだろうけど。 てか、のっけの最初から政策、政治信条的に立憲シンパを表明してたからな
実際に立憲に入党するか、立憲寄り無所属で当分行くかはともかく
寺田は立憲に行こうとしてたけど、小池、細野が松浦を出してその動きを封じられた。
北海道4区も本多が元々埼玉12区で出てて枝野の元秘書だったから枝野に関係する奴らは全員抹殺するって事でこちらも鉄砲玉が送られた。
むしろ野党といえば社会党系一色(過去に委員長も知事も出している上に、民社系や共産も強くない)の香川で玉木が今回民社系傀儡になったり、野党統一候補を共産にしたり頓珍漢な事ばかりするなぁと思っていたほど
玉木は自民支持層に食い込んで小選挙区当選してるので
2016の共産との共闘の時から、共闘への評価が玉木と小川では全然違ってた
>>909
特捜最前線は二つ下だがまだ出るんだろう? 玉木もこの1年であれだけ醜態晒したから小川との力関係も逆転してしまった感がある
津村も外国人移民の家族の永住も認めて
日本人と同等かそれ以上の社会保障、参政権を与えるとか
変なとこだけサヨク的
今の立憲も津村なんか引き受けたくないだろ
岡山は社公民路線発祥の地だけに変な所で民社化してしまったのが大きいだろうが(逆に隣の広島や対岸の香川は社会党左派が強かった)
小池、長島が菅の討伐に失敗したから菅に末松、山花、小川敏夫、川田と多摩の菅軍団が息を吹き返しつつある。
「国民党」新代表就任 支持率低迷党員サポーター激減一体何故なのか…
国民民主党の新代表に玉木雄一郎共同代表が選ばれた
初の代表選の論戦を通じて党の認知度を高めるはずだったが、盛り上がりを欠き新代表誕生にも高揚感はない。
政党支持率は結党以来1%前後と低迷が続く。直近の共同通信の世論調査では1・5%と、たもとを分かった立憲民主党の8・8%に大きく水をあけられ、
共産党や日本維新の会を下回った。
党員・サポーターも大きく減少するなど党を取り巻く環境は厳しい。
玉木氏は代表選で、「コドモノミクス」を唱え、第3子を出産した家庭に1千万円を給付する目玉政策を打ち上げた。思い切った提言ではあるが、唐突感を否めない。
党勢低迷からの脱却は難しい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000016-kyt-l26 >>942
09年衆院選で菅(スガ)の討伐に失敗したから安倍再登板を招いてしまった
17年衆院選で菅(カン)の討伐に失敗したから武蔵野リベラルが息を吹き返した 産経だったかな
国民民主党が演説しても10人以下しか人集まってないっていってた
>>944
その武蔵野リベラルのメンバーの中に長島がいたという驚くべき事実。
櫛淵も希望で千葉3区に飛ばされて選挙に出てたけど、こいつも元々武蔵野リベラル。 二大政党制野党にホシュ!素晴らしいけど…
うんこんなんじゃ実現しないで日が暮れちゃうや
立憲の今後の難題は党執行部が右派(民進路線継続派・さきがけ派・経済右派)、支持層が左派(脱民進派・社会党回帰派・経済左派)という捻れ
1980年代の社会党が「左派の委員長が右派の主張を大幅に取り入れる」状態が恒常化していたが、今度は「右派の代表が左派の主張を大幅に取り入れる」形態
とにかく支持率や知名度が低すぎる
党員もサポーターもへっちゃう
威勢はいいけど
支持率や知名度がなければ
議席も取れない
議席がなければ理念実現できない><
そのニュース、期待しないが47%しかいないことに驚いた
もう聞き飽きたよ
0からのスタートだ
1%脱却だ
これからだみたいな
>>942
小川敏夫は多摩じゃないぞ
地元は練馬
>>947
長島はリベラルでも菅の人脈でもない
菅秘書出身の21区現職の山本譲司が逮捕されたから、21区の後釜に長島を押し込まれたわけ
長島は最初だけ付き合いで菅グループに居たが、しばらくしたら抜けたしな 東大法卒の財務官僚と日銀マンという
戦後日本高等教育の最高傑作の人材を揃えた政党に
支持率を1%上げる知恵が無いとは
>>947
長島は互助会目的だろうけど、手塚蓮舫は互助会のために管グループに入るとかしなかったんだな。 子供みくすだベーシックインカムだユーチューブだ迷走しすぎ
とりあえず焦ってはいるのはわかったけど
そんな薄っぺらい人気取りじゃすぐ飽きられる
小川が親立憲、それどころか下手な立憲議員より親共産なのは分かっていたが、今の立憲が欲しいのは衆院よりむしろ参院側だからインパクトが半減していた面はある
>>949
民進党時代は右派執行部がブイブイ言わせてたよなあ。でも言うほど支持者に経済左派が多いわけでもないと思う。松尾はポピュリズムだからダメで井手のallなんたら支持者とか。 東京に関しては手塚が立憲に入った時点で嫌な予感はした(案の定的中)
あと落選こそしたものの千葉7区の候補も不審に思った
>>949
支持層の多くが左派(脱民進派・社会党回帰派・経済左派)という根拠がないな
もちろん、支持層のなかにそういう左派も居るだろう
だが、総選挙の後の分析とか読む限り、いままでの民主党民進党の支持層や、枝野個人を信頼する層が大半のようだが
君みたいに、総評新党の誕生を熱望し「枝野はギリギリ許せる」なんて左派の支持層はごく少数だろう
俺の周囲では「枝野代表の主張に魅力を感じて投票した」のが大半だ
新聞記事などを見ても、そういう分析だぞ 立憲支持層はオールフォーオール支持派のが多そう
むしろ中道にはオールフォーオール反対派が多そうだが
彼らは国民民主党を支持するわけもなく
>>961
みんなの党江田派出身で野田の子分の人か 立憲のコア支持層が民民を憎んでるのは
左派を排除しようとしたことと反自民、サヨク色が足りないことが理由で
意識高い部分では結構気が合うのでは
去年の今頃とか「民進なんてさっさと左右に別れろ」がほぼ「国民の総意」状態になっていただろ
立憲結成前から民進の枠組みを丸々支持する輩などほんの一握りだった
公務員や大企業正社員という比較的消費増税に耐性がある人以外の立憲支持層でも、
「福祉を厚くするには増税するしかないんだ、俺たちはそれを理解している」という崇高な?使命感に燃えている人たちがオールフォーオールを支持しているんだろう。
神津が増税に必死なのもよくわからんし
連合内から神津批判の声が全く上がらないのもよくわからん
連合そのものが腐ってるのだとしたら
ミンス系にはどのみち期待できない
去年の段階で神津続投ではなく逢見に交代の方が、立憲結成の余波でナショナルセンター再編の動きが却って活発化していたとは思う
総評系も神津が鉄鋼労連という出自だから下手に連合離脱を言いづらいのはあったりする
そうだな
逢見は不用意だったな
スパイなんだから最初からスパイ臭いことを言っちゃいかん
>>965
先の国会で不信任案を拒否したり安倍を助ける行動が多すぎた
高プロなんてすんなり決まっていい法案ではないからなあ
野党支持層もこの対応にはがっかりしたろうて、せめて乱闘でもしてくれないと
民民のみならず立憲までが頼りない印象を受けたんだろうよ、支持率低下につながってる 岡田と神津は共産との対応で一度は関係が拗れたが、「意地でも総評と同盟に別れさせたくない」の一点は共通していたりする
時代の流れには180度反していることに変わりはないが
そうそう、岡田の立ち位置は海江田の後継になって以来、ずっと微妙なんだよな
枝野とは今でも盟友なんだと思うが
枝野の方が若干悟った部分があるように見える
通常国会で民民が野党第一党ではどれほど悲惨か立憲が一番理解しただろうから、臨時国会開会前にあらゆる手を打つのは間違いない
辺野古反対とバーターで自由党議員を融通して貰うか、独力で民民議員を離党させるかの2パターンがあるが(今の調子だと前者っぽい)
>>968
消費税増税しない場合には負担するのは現役世代の所得税で
年金生活者や資産家も負担する消費税のほうが
狭い目で見た損得勘定的には望ましいのは当然の話
なお中長期的な影響については考えないものとする >>943
>「国民党」新代表就任 支持率低迷党員サポーター激減一体何故なのか…
なぜなのか、じゃなくて必然だとしかいえんよ
去年の民進党代表選で党員やサポーターが党の再考を願って1票を入れたのに
それを裏切って民進党を解体したのは今国民民主にいる前原だろうが
その総括もしないでシレッと国民民主なんて誤魔化しやるんだから
そりゃ党員やサポーターが激怒するか見限って去っていくのは当然
こんなことすら分からないのが国民民主の議員なんだよ
身内ロジックしか頭になく党員やサポーターどころか国民までないがしろにしてるのが丸見え
だから支持されない上にアンチが大量に出る この党に限れば知名度上がってもヘイト感情が高まるだけで支持率は上がりようがない
そこが自民や立憲、共産みたいな「アンチもいるがファンもいる」とは決定的に違う所
国民の支持率
読売 1
NHK 0.4
朝日 1
時事 0.5
共同 1.5
日経 1
JNN 0.5
ANN 0.7
FNN 0.7
毎日 1
平均 0.83
参院野党第二党に転落したら誰も注目しなくなる
この党に限れば注目されない方が非難に晒されないだけマシかもしれないが
広島6区の佐藤を自由党入りさせて、参院では山本太郎を立憲会派に移籍させる
これで万事解決、民民に振り回されずに済む
太郎の立憲入党のハードルが高いなら会派入りで留めておく方法もある
参院野党第一会派を得られないことの方が大きなマイナス
自由党で何とかしようってのは無理だよ
民民抜きの会派作りさえうんと言わないんだぜ
立憲としては同一会派で十分なはずなんだ
>>980
代表戦は共産党との距離をどう取るかで
否定派の前原と肯定派の枝野で二分されたんだから
割れたのは必然だったのよ 太郎程度でゴチャゴチャ言ってるようでは
立憲が第二の民民になるのは必定
そこまで(個別であれ党単位であれ)自由党を拒絶するってことは他方面で議員確保の話がついているってことか
>>991
いや逆だ枝野が拒絶してる訳では無い
小沢は単に民民を含めた野党の結集を呼びかけてるだけだ
立憲シンパでもないし協力する理由は何もない >>991
自由党なんてさっさと消えてくれた方が
比例票がまとまるからいいだろ
なんで残す必要があるのかわからない 今度ばかりは参院野党第一党確保出来なかったら枝野の首が飛んでもおかしくないレベルだからなぁ
結局今の状況のまま秋の国会に臨まなければいけない可能性が高い
立憲入は無くても民民から参院議員が離党するか無所属からくるかが僅かな望み
離党者は出るだろうが参院から出なければ無意味
ここで手を打たなければポスト枝野の話も出てくるレベル
-curl
lud20200106175828ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1536044601/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国民民主党 党内政局総合スレッド24 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・国民民主党党内政局総合スレッド51立憲生方議員「小沢頼りの民民より共産党の方が安定してる」
・国民民主党党内政局総合スレッド87屑基地外父親が泡ふいて死んで連投発狂ばかりしてるN信ワントンキンミン彦根
・国民民主党党内政局総合スレッド83屑基地外父親が泡ふいて死んで連投発狂ばかりしてるN信ワントンキンミン彦根
・国民民主党党内政局総合スレッド82屑基地外父親が泡ふいて死んで連投発狂ばかりしてるN信ワントンキンミン彦根
・国民民主党 党内政局総合スレッド37
・国民民主党 党内政局総合スレッド34
・国民民主党 党内政局総合スレッド36
・国民民主党 党内政局総合スレッド38
・国民民主党 党内政局総合スレッド27
・国民民主党 党内政局総合スレッド29
・国民民主党 党内政局総合スレッド25
・国民民主党 党内政局総合スレッド23
・国民民主党 党内政局総合スレッド39
・国民民主党 党内政局総合スレッド17
・国民民主党 党内政局総合スレッド38
・国民民主党 党内政局総合スレッド36
・国民民主党 党内政局総合スレッド21
・国民民主党 党内政局総合スレッド18
・国民民主党 党内政局総合スレッド81
・国民民主党 党内政局総合スレッド74
・国民民主党 党内政局総合スレッド75
・国民民主党 党内政局総合スレッド72
・国民民主党 党内政局総合スレッド73
・国民民主党 党内政局総合スレッド74
・国民民主党 党内政局総合スレッド74
・国民民主党 党内政局総合スレッド77
・国民民主党 党内政局総合スレッド55
・国民民主党 党内政局総合スレッド62
・国民民主党 党内政局総合スレッド44
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド49
・国民民主党 党内政局総合スレッド55
・国民民主党 党内政局総合スレッド60
・国民民主党 党内政局総合スレッド50
・国民民主党 党内政局総合スレッド54
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド69
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド45
・国民民主党 党内政局総合スレッド47
・国民民主党 党内政局総合スレッド42
・国民民主党 党内政局総合スレッド45
・国民民主党 党内政局総合スレッド57
・国民民主党 党内政局総合スレッド51
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド64
・国民民主党 党内政局総合スレッド68
・国民民主党→新党ひとり 党内政局総合スレッド86
・国民民主党→玉木新党 党内政局総合スレッド82
・【自民党玉木派】国民民主党 党内政局総合スレッド34
・国民民主党→山尾玉木の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド90
・国民民主党→山尾玉木の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド91
・国民民主党→山尾玉木の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド89
・国民民主党→山尾玉木の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド87
・国民民主党→玉木山尾の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド83
・国民民主党→山尾玉木の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド84
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド9【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド7【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド2【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド3【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド5【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド14【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド15【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド11【民進党・希望の党】
・【解党論も】国民民主党 党内政局総合スレッド47【党内ボロボロ】
・国民民主党 党内政局総合スレッド37藤野離党 野党第一党なれず 離党ドミノ抱える