◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
30代の公務員試験 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1467040476/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1です。
来年30歳で県庁受けます。
頑張るので暇だったらレスして下さい。
一応35歳までだから最高齢ではないと思うけど・・。
自分は新卒枠と経験者枠を両方受けてる
ちな33ギリ職歴5年
>>6 同志!頑張りましょう
1次の手応えはどうですか?
>>6 >>8 専門科目どうしてます?
私は30越えて初めて公務員目指してるので経験者採用だけ受けてるんですが…
今日も勉強してます
ただ、休日より平日の仕事ある方が本に向かってるような・・
自分も今年32で受けれるのは全部受けるつもり。皆地上受けてるんだ。すごいな。
専門の勉強時間取れてるのがすごいよ。2年がかりとかなのかな?
あ、受けるのは全部って言っても専門あるやつとあまりに地方の遠いとこのは受けてないです。
うん、基本はそうだよ。
試験の名称は色々あったりするけど。
去年は筆記は数的・SPI・論文のみのとこだけ受けた。
今年は時間取れるから自然科学とかがあるところも受けるつもり。あなたはどんな感じ?
>>15 自分も経験者採用狙い
専門ありはやったことないし、受けない
ただ、自分の場合は過労死レベルで働いてて鬱になった休職歴があるから(というか現在休職中)、経験者採用でも休職期間書かなくてすむようなところしか受けれない
(横浜市とかは受けない)
今日はあんまり体調悪くて午後休してしまった
勉強勉強
>>18 県庁から警察まで色々受ける予定です
自分はSEだから、警察は特別捜査官を受ける予定
>>19-20 経験者採用の受験要綱を見るとわかるんだけど、経験者採用は〇年以上の職務経験がいるってなってて、応募するときに職務経験〇年〇ヶ月って明記する
そして、要綱に職務期間に休職期間は数えちゃいけないって書いてあるんだ
だから、在籍期間と職務期間に不整合が起きちゃう
採用されたら在職証明を出すところで、休職期間も明記されると思うから嘘を書いたらばれちゃう
6だけど、A日程な県庁は一次待ち
専門あるはきついけど、運ゲーになったりする論文やプレゼンと比べるとまだ対策がかけやすいな
教養なかでも社会科学は専門レベルでやってるよ
信仰部落愚民 ストーカー どおり @ぱ創なタウン
はいひんかいしゅうかー 数年前は、大昔の選挙カー並みにうるさくまわった
こばえげんつき
猛スピードきもおたDQNちょうバイク
遠足ストーカー
動物未満の低能 卑しい子供のきしょうざごえ 促すままがいてもいなくても卑しい遺伝子
ほか 性思春期ゆとり男女 残念の発情声創音 テイノウな大人
痴漢痴女老若男女うじゃううじゃ
陰険粘着集合住宅ストーカー 声/物音で騒音付きまとい
階段 足音騒音 努ったん 弩ッっすん 怒っかん くるまのどあばったん
水道全開開閉総音 ・・・・・ 室内であらゆる騒音出しまくりカツ聞き耳たてまくりで ストーカー相手の生活音に過剰反応騒音
室内で大きなものを落とすような騒音くりかえす ストーカー行為に苦情でうるさい被害者にはたたきおとして??? うわ犯罪者遺伝子基地外人種
302ストーカー住民 他に1っかい2かい3がいと そこらにいる他人に異常執着感心卑しい残念面へらゴミ屑ニンゲ
;子分のめんへら朝鮮人にいやがらせ行為をさせる? 残酷嗜好中国人が直に??
4000物語 ・・省略・・ 畑でハンコウ ・・省略・・ 羅リッテ負け惜しみ
・・省略・・ 誘拐してきた? 自分の子供を拾ってきた他人の子供としてうん*爆弾のもとをおくり孤む 50年?年数の問題じゃなくて ルンPNふうナ ・・省略・・
・・省略・・ こきょうにかえっただけをひげきのひろいんひーろー
・・省略・・ うん*ばくだんの ほかの ぎゃくぎれやつあたしめんへらようちていのうかこんけつじとともに 陰険犯罪極悪性犯罪者
ざつぶって セイコウ に かんこぴ あらゆる方面で見肉欲が異常 大人になってもなんでもなりたがりの面へら幼稚と意気投合
こんなばしょに ひっこしてきた 一家 おかおがよかったりかわいかったりちょっとだけざんねんだったり どこか陰鬱
かまちょのめんへらおんな(おとこ)は 場の雰囲気を陰険に場の雰囲気をキショクする むかしからいるよーん
ねたみそねみ あしひっぱ が すとーかーあいてまね ゆがんだ 羨望(性)愛 すがりたがりめんへら
どんどんざんねんかするな べんりであたまつかわないから 残念がよけいちょづくちょづく あてじって 世露視苦??
世界の生ゴみ祖だいゴみ きょう も くるった めんへらすとーかーがうじゃうじゃ華
新人警察官が配属2か月めに署内トイレで拳銃自殺――「息子は警察に殺された」現職警官・父が語る、愛知県警のイジメ体質
http://www.mynewsjapan.com/reports/2144 父のように警察官になって社会のために働きたい――幼いときからの望みどおり、米山雄司さんは愛知県警に入った。
だが、警察署に配属されて2ヶ月後の2010年11月29日、署内で拳銃自殺した。享年24歳。
悲嘆に暮れる両親の前に浮かびあがったのは、「イジメ」疑惑だった。ささいなミスで長時間罵倒する、
公衆の面前で数百回の腕立て伏せをやらせる、眠らせない、私物をひっくり返す、執拗な退職強要――
“心ある警察官”から、匿名の内部情報がもたらされたのである。だが愛知県警は、
一般社会では明らかにパワハラとみなされるような数々の事実を認めながらも、
「本人の出来が悪いのが原因だ」と責任を全面的に否定。死人に口なしと言わんばかりの冷淡な態度に、
両親は無念と怒りを募らせ、国賠訴訟という戦場で戦いをはじめた。
【Digest】
◇ 幼いころからの夢は実現したが…
◇ 日ごろからいじめ訴え−−胸騒ぎがした
◇「心ある警察官」からの手紙
◇ 内部調査が裏付けたおぞましい日常
◇ いじめはなかったという愛知県警
◇“悪いのは自殺した警官”と法廷で公言
おいクソ社長
お前がどれだけ俺の事を舐めてるか今回の賞与で分かったぞ
絶対転職してやるからな
今回の屈辱は忘れないからな
正社員30歳、年収240万か・・。
勉強してます。
今32で経験者受けてるわ。
だいたい34までとかが多いから年齢制限ギリギリだから他の若い人より面接やらで良い点とらないといけないんだよなぁ。
みんなの周りで30オーバーの合格者っているのかな?
>>31 ほぼ同い年で経験者希望です
今年初めて受験するんですが、どこも倍率高いですね…
>>31 >>33 >>34 俺も31で試験受けてるけど、希望の地域の市役所が経験者採用がなくて一般枠で受けてる
やっぱり経験者採用の方が給料よくていいのかな
土木技術だけど
前職の職歴は給料には多少反映されるけど、昇進スピードは
新卒と同じだからねぇ
ぎりぎり年齢制限だったけど市役所受かったからみんなも諦めず頑張ればいけるよ。
>>40 35歳です。最後のチャンスでした。チャンスはみんなにありますよ。
マジか!すごいな。
32歳の俺でも希望持てる気がしてきた。
良ければ特定されない範囲でいいので、職種と経験民間企業数を教えてください
>>43 職種は経験者採用事務職で民間経験は13年です(うち転職有)。
B日程の市役所の経験者枠受けてきた。
簡単過ぎて、ケアレスミスで命取りなんだろな、ありゃ。
誰か受けた人いる?
俺は神奈川県の某市役所経験者採用受けてきたよ
お互いがんばったな
今年31
東京都受かった 年齢制限滑り込み
面接で年齢言われたから面接官は年齢把握してんだな
おお!何受けるんですか?
海外経験とか語学ないので事務系で探してるんだけどあんまりないんですよね。
>>57 国税と国家係長級ですね
国税は猿の惑星だし、係長は狭き門だし
微妙過ぎます
猿の惑星って、国税そんなやばいんですか…
その二つはまだ募集してますか??
こんなスレがあったか
30歳国家一般職在職で地元県庁目指してる
がんばろう
34歳まで一般枠で受けられる
やっぱコッパンからの転職が多いな
県庁からの転職はほぼいなそうだね
市役所人気がなくなってきたのは財政難とか人員削減が原因かな?
>>62 民間だけど似たような境遇
お互い頑張ろう
今の仕事しながら勉強する?それともさっぱり辞めてから予備校とか行くのがいいのかな
昭和52年4月2日以降生まれが受験できる国、都道府県、市区町村、独立行政法人、地方独立行政法人、一般財団法人、一般社団法人、国立大学法人、公立大学法人、社会福祉法人、特殊法人等はありますか?
何処ですか?教えて下さい。宜しくお願いします。
愛知の事を教えてくれた人ありがとう。
地元県警最終合格したけど、
本当に最後の挑戦で受ける!
愛知ってC日程だよね?
Cじゃなきゃ受けたんだけどなぁ・・・
地方は若干名 余所者なんか採用しても先生方には何もメリットなんか無い。
有力者子息など、まさにデキレースだよ。
おつかれ
俺もES頑張ろう
関西の受験生で見てる人いる?
福祉受ける人いませんか?受けた人でもいいですけど、、
職歴複数ある人、辞めた理由なんて言うつもり??
そのまま言うと落ちそうだしなんて言っていいか迷ってる。
>>85 職歴三つあるけど全部ステップアップっていう(実際そうだし)
今年32歳で地方上級受かったよ
毎年地方上級だけ受け続けて10年
なぜか親が喜んで、自分は感情を失ってた
35だけど、大丈夫かなぁ。
減点はされると思うけど。
35までなら新卒枠での募集も結構受けられるところあるし、結構決まりそうなもんだけどな。
県庁やC日程は新卒枠でも35まで受けられるところが多いし、経験年数5年以上あるだろうから経験者採用も受けられるでしょ
かたっぱしから受けてればどこかに引っかかりそうなものだが。
実際はなかなか受からないものなのか?
>>90 自分は経験者採用オンリーで受けたけど、ほとんどが30~50倍だよ…
受けた県庁は全滅で特別区と県警が最後の山…
>>90 教員採用試験過去に受けてて面接で不合格。
福祉職になりたくていま場所を選ばず受検してる。面接まではいくけど面接で落とされてしまいます
新卒枠発表待ちだけど、そもそも、こんな高齢拾ってもらえるのか不安で震えてる
受かる奴は全部受かり
落ちる奴は全部落ちる
採用試験てそんなもの
職歴はみなさん民間ですか?じぶんはずーっと臨時職員でここまできてしまった、、
>>95 自分はずっと民間だけど、臨職の方が有利って聞くよー
>>96 そうですかね??
発表が近いんですけど、発表日は休みとりました????
>>97 私は全部一次落ちなので…
ただ、発表だから休むというのは何故?
>>98 第一に仕事が手につかないし、第二に勤務途中で確認して、そのあと通常勤務を続けるメンタルが残ってないと思われて、、
そんなメンタルなら面接で見抜かれているよ
発表日というだけで休むのは他の人の迷惑にしかならない
第一の理由と第二の理由の違いもよく分からんし、その文章力と豆腐メンタルで公務員になろうとは烏滸がましいわ
>>100 年休なのでもう申請済みです。
第二の理由は落ちる前提で考えてるからです。
地元市役所受かった!
年齢制限=年齢でギリギリセーフ!!
>>102 おめでとうございます!
ちなみにおいくつで?
>>103 今年35歳の大卒程度です。
会社辞めて、臨職2年やってようやく合格です。
>>104 すごいですね。おめでとうございます。行政ですか?
もうすぐこむいん試験。
先月薬を変えてから寝込むようになってしまったわい涙目。
高齢無職でお先真っ暗。
>>104 おめでとうございます!
俺も後に続きたいですね。
上級のみで経験者は受けなかったのですか?
自分は経験のみなんですが、上級も視野に入れた方が良かったのかな。
>>106 もう一つ質問させてください。受かったのはいま臨時職員やっている自治体ですか?
>>109 ありがとうございます。
近隣市町村の経験者は受けました、そちらは面接でダメでした。
合格した団体は地元なので大本命です、経験者枠が無いので上級行政で受験しました。
上級も受けられるなら受けるべきだと思います。自分は今年は年齢制限に引っかからない事務職の近隣自治体は全て受けるくらいの意気込みで受験しました。
残り回数が限られる中でチャンスは多い方が良いと思います。
>>110 受かった自治体の臨職です。
仕事しながら仲良くなった、新入職員に傾向を聞いたり、広報や議会の様子などを聞いて基本方針など調べて、ガッチガチに面接対策しまくりました。
>>112 本当におめでとうございます!いま、自分も臨時職員やってるんですが、年齢制限で受けられず他の自治体の結果待ちです。同い年かな?と思うので励みになります。
>>113 ありがとうございます!頑張ってください。
>>111 ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、それは面接の傾向などを聞かれたってことですよね?
もしよろしければ身バレしない程度で良いので、対策・実践で掴んだ面接のポイントとどのレベルまで出来ていればあれば受かる確率が高い(その他多勢の受験者と差がつく)と思われるか、ぜひ教えて頂きたいです。
個人的には、
・自治体の施策の知識はメインの柱の概要と志望分野を多少詳しめ程度で良くて自分ならどう変えるべきと思っているか、何が自分にできるかを考えてるかが大切
・対策はガチガチにして良いが、話し方や態度は公務員試験だからと形や単語の使い方を意識し過ぎに誠実・素直で話しやすい雰囲気なのが大事
と考えていますが、合っているか不安で…
また市職員を希望するきっかけって身内が大変な目にあった等の、かなり身につまされるような事じゃないと面接官に響かないのでしょうか。
長文ですみません。ご回答頂けたらとても嬉しいです。
40手前だけど、電気職で経験者採用を考えています。
受験資格はあるのですが、ジョブローテの関係で実務経験はほとんど無いです。
電験三種は持ってます。
実務経験無いと、市役所や県庁に採用されてから、キツイですかね?
>>115 あくまで私の対策(人口十万以下の田舎市)でよろしければですが、
私の場合は落ち続けて自分に自信がなかったので、面接相手が共感できると思える人に見える様に対策しました。
基本的な面接に対策をみっちりやった上で、以下のことを調べて対策をしました。
施策の知識は市長がどの政策を推したいのか(公的な回答ではなく本心でやりたいと思っている方策)を調べ上げ、必要があればボランティアとしてその活動にあくまで一般人として可能な限り協力参加しました。
さらに面接官になるであろう担当の人の好む性格(ハキハキした人間が好き、とにかく声の大きい元気な人が好き、など)を仕事で接する時の印象である程度おぼえました。
そしてそれにそって自分の経歴などに反しない範囲でエピソードを思い出し、志望動機などを作りました。
動機は重くても重くなくても良いとは思いますがハキハキと短く分かりやすい理由が良いと思います。
突っ込まれても即簡潔に返すことが大事です。
合格したら、すぐ仕事辞める?それとも3月まで働く?すぐ辞めたいけど生活があるから3月まで働くしかないと思っているが。
今年36の代だけどこれまで正規で仕事したことなくて、結果待ち。
落ちてる気しかしない。
しかし、面接対策がんばったので結果がついてきてほしい、、模擬面接だけでものすごいやった、、
>>119 万一合格しても、仕事続けますよー。生活があるし、、
臨時職員ですけど。
皆さん地上か経験者受けてるんですね!
自分は32で大手企業にた9年勤めてますが、激務と将来が見えなくて今年から公務員目指す事にしました。
家の近くには経験者枠ないので、高卒受けます!
落ちたら、年齢的にもう高卒は受けられないと思うので地上の勉強必死でするしかないのかなーと思ってます。
皆さんが新卒と差をつける為に面接、作文等で心掛けてる事あれば、差支えなければ教えてください!
新卒〜35歳募集のまでの市役所受かった
ちな32歳、職歴約10年。
結構余裕だった
>>118 ありがとうございます。
なるほど、直接人事課の人と話せるのは臨職の強みですね。
やっぱりやりたい政策に関するボランティアやってると知識とやる気アピールの両面で強いんですね。
試験までもう間もないですが、一応ボランティア調べてみます。
やっぱり1分程度与えられた志望動機などでも短く簡潔に話すのが重要なんですね。基本は会話のキャッチボールをするのが大事とは思っているんですが、志望動機とかもなるべく簡潔な単語と文章がいいんでしょうか?
きっかけのプライベートな部分をあまりに簡潔に述べると個人的にあまり響かない作ったような感じになる気がして悩んでいます。どう思われますでしょうか?
>>124 こんな雑な意見でも参考になったなら幸いです。
短いと作ったように感じるかどうかに関しては、逆に長いと飽きる人もいるので一長一短だと思います。個人的な意見としては短くても伝わる言い方を練習し、表現力を上げるしかないと思います。
自分達にとっては1分しかない貴重な時間だとしても試験官にとっては志望動機だけで30分〜1時間以上は聞かされているうちの1分です。
特に面接順が後半だったりした場合は下手に長いよりは力強く言い方で押し切る方が憶えて貰えると判断しました。
どちらにするにせよ当日に不安にならない様に練習した方がいいと思います。
>>123 空白期間もないみたいだし、パーフェクト職歴じゃないか…。
今回が転職1回目?
>>123 いま32歳で、今年市役所に合格したものです。
職歴10年なので、全く同じですね!
なにか質問あればお願いします
>>126 転職2回目です。
大体5年ずつ働きました。
このスレ空白ある人多い?
>>127 ありがとうございます!
ほぼ同じですね(^ ^)
私は同業種間で、9年(6年、3年)勤務中です。
6月から思い立って激務+3歳と0歳の息子有りの中、少しでも時間があれば勉強してます。
高卒→フリーター→専門職だったので教養に凄く苦労してます。
家の近くの町役場のC日程受けます!
一次は勉強するしかないのでしょうが、面接で職歴についての質問ありましたか?
また、自分からアピールした事とかありますか?
公務員試験初心者なので他にも何かあればアドバイスしていただけると嬉しいです!
>>130 経験者採用でしょうか?
そうであれば、現職の経験を市役所の仕事にどう活かすかということに尽きるとおもいます。
ですので、まず自分がやってきた仕事がどういうものか、それによってどのようなものが得られたのか?たとえばコミュニケーション能力とか。を分析。
つぎに受験する市役所がやっている取り組みについて分析して、その市役所の具体的にどのような仕事に携わりたいのかをちゃんと筋を立てて説明できることがまず重要だと試験を受けて思いました
あとは、たとえば自分の長所や短所は何か?とか想定される質問に対しての回答を自分なりにちゃんと考えておくなどの準備をしっかりしてください。
分析と準備。この二つに尽きます
まあそれでも公務と関わる仕事してたやつには余裕で負けるけどな
経験者採用は自分の功績を述べた後に、いかに直接役立つわけではなくてもうんたらとご託を述べられるかみる試験なので。
>>133 ご丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。
私の住んでる地域には経験者採用枠はなく、勉強できる時間も少なかった為、高卒程度の試験を受けます。
133さんは経験者採用だったのですか?
新卒と比べればかなり不利かとは思いますが、頂いたアドバイスを基に頑張ります!
まずは教養通らないと始まらないですが…
>>136 ちな教養の出来栄えどんなもんですか?
私はコンスタントに7割の壁が厚すぎて
>>138 実は3ヶ月前から勉強始めたので、独学で模試などもやってないんです。
ただひたすら過去問や参考書をやってる感じで、全体通してやった事1度もないです。
高卒だと8割取らなきゃ話にならないと聞きましたが、やはりそうなんですかね。
だとしたら厳しいです…
理数系の問題は全くやってませんので。
試験に自信が無いのならこういう試験もあるよ
何人受けるのか知らないけど、100人規模の採用なら10000人ぐらい来るもんかな
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinji-i/saiyo/28s_annai.html 大阪府 経験者枠 9月12日正午まで受付
行政(26-34歳) 110名程度
土木、建築、電気(社会人) 各1〜3名
公務員試験のための「特別な勉強」をしていない人でもチャレンジしやすい制度
一次試験はSPI3とエントリーシートのみで判定
>>134 公務員からの公公転職や独法・公益法人からの転職のほうが有利ってこと?
>>141 同業種の経験ありという意味では有利じゃない?
終身雇用が前提な公務員でわざわざ転職しようとしているって部分がマイナスな気がするけど。
>>140 受けるで
なぜ大阪府志望か全く浮かばんが
生野、桃谷破壊したいからとかにするか
32歳で働きながら勉強して県庁受かった
勉強期間が4ヶ月だったけど人生で一番勉強した
私事も仕事もつらくて、試験では他の受験生が若くて心折れまくりの半年だったけど報われた
文字通り死ぬ覚悟でそっちの道具も用意してたけどこれで捨てることができると思う
支えてくれた親と祖父母、友達を大切にして自分らしく働いていきたい
おめでとう!同い年として尊敬するわ。
四ヶ月で専門とか一から勉強したの?
経験者は受けなかったのかな。
>>145 ありがとう
職歴が長いもので3年だったから経験者は受けられなかったんだ
教養だけはむしろ苦手科目が多くて勝目なかったから専門有りを受けた
最低で平日5時間、休日10時間は机に向かうようにしたよ
もちろん集中してる時間はもっと短かっただろうけど
30代でも頭悪くても人生どん底でも食い縛って頑張ればどこかで報われることを学んだよ
>>146 おめでとう!
そんなに頭悪くてどん底なの?
>>147 大学はF欄だし私事は身バレ恐いから省くけど散々で
今の仕事は契約だし
先がなかったんだわ
>>148 39歳の高卒で職歴はバイトしかないけど
この書き込み見て俺も頑張るよ!
邪推かもしれないけど、この時期に県庁発表といったら和歌山だろうな・・・
県外人に排他的な組織だから他の人はきついだろう
別の県だったらすまん
>>146 勉強時間それはすごいね。
その感じだと週に1日も休みなさそうだけど、想像だけど多分そんな好きでもない仕事をこなしながら面接で落ちるかもしれないのに四ヶ月その調子で頑張ったってこと?しかも自治体研究やらも並行してだよね?
凄すぎる。
良かったらそこまで頑張れた秘訣とか考え方とかを教えて欲しい。
経験者だからそんなに勉強しなくていいのに、面接の基準が分からなくてやるべき事も明確にならないからイマイチモチベ上がらずについだらけてしまいます。
>>151 4ヶ月不安しかない状況で勉強してたよ
面接のことは考えずにとにかく筆記を受かること第一に勉強してた
自治体研究は勉強の気分転換くらいにはしたけど本格的には筆記合格してからひたすらやったよ
月2くらいで友達と遊ぶ日作って滅入らないようにはしてた
ハウステンボス行ったりもしたしな
モチベはとにかく今の生活が続くのは嫌だとか落ちたら将来がないと思って自分を追い込んだな
実際先がなかったし
面接はとにかく自信なかったけどそれを見透かされないようには気を付けた
自分が受かったのは奇跡だと思う
>>150 その通りの和歌山です
今は県外だけど子どものころに和歌山に住んでたから受験した
身バレするかな
30過ぎで新採あるの限られるから選り好みせず受けられるとこ4つ受けた
6月から勉強始めて、来月経験者採用受けます!
もぅ、出張族から脱して子供の顔が毎日見れる仕事に就きたい、、、
>>6 33で職歴5年て院卒?
俺同い年で職歴は11年
4つ受けられる時点で幸せな職場だったんだろうな
本当のブラックなら無理な話だ
>>162 おぉ、今頃レスが…見てて良かった。
実はその後、奇跡が起こって地元県庁に合格。愛知の30代限定試験受けずに済んだし、警察学校にも行かずに済んだよw
>>163 凄い!県庁合格したんだ!
おめでとう!
私は警察学校組。
女性警官w
>>165 警察官に合格できて凄く嬉しかったんだけどね。
警察学校に行く覚悟もできてたのに。
女性ならすごい倍率だったでしょ?すごいね!
日本の治安を頼みます
(`・ω・´)ゞビシッ!!敬礼
>>168 ありがとう!70倍くらい。
警察学校って大変なの?
どうしよw
でもとりあえず頑張る!
県庁凄いよー!
いいな。
>>169 す、すごい倍率でしたね…
優秀なんだね。俺はラッキーで受かっただけだ。
警官学校中の事を元警官がブログ形式で載せてたりするけど、
見ない方がいいかも。覚悟してても不安にしかならないw
>>170 県庁はラッキーじゃ受からないですよ。
独学ですか?
私こそ完全にラッキーw
一次対策はたくさんしましたけど、面接は何もしていないですしw
警察学校について調べましたー。
大丈夫かな。
私根性ないから警察学校卒業できないかもw
>>171 独学です。
とにかく面接官が大当たりだった感じです。
いい方へいい方へすごく評価してくれました。
精神的にやられると聞くので頑張って下さい。
俺も過酷部署になったらどうしようw
>>174 そっかw
クラシックバレエを子供のときからやっているので、足を出すことに抵抗はないけどミニスカは履かないなーw
まあ進路が決まって別れとかよくあるもんだ
それより合格おめでとう、新たな出会いもあるはずだから
前を向いて頑張って!刺激を受けた
>>175 独学だったんですね。
参考書は、参考書スレ通り?
面接官が大当たりと言うよりあなたが優秀だからですよ!
はい。
頑張りますw
過酷って例えば財政とか?
>>179 総務とか財務とか聞きますね。
今しがた県庁前を通って帰ってきましたが、
まだ明かりがついてましたよ。どこの部署でしょうか…
専門はスー過去愛用してます。
教養は玉手箱とかですね。
>>180 えー。
まだ働いてるんだ・・・
恐怖ですね。
希望部署ってあるんですか?
玉手箱一緒です(*^^*)
>>181 正直、合格すると思ってなかったので、今考え中です。
うーん、どうしよう。
でもこの既卒高齢おまけに非正規の俺を救ってくれた県の為にどこの部署でも文句言わず働きます!
これからC日程とか受験予定なんですか?
>>182 すごい大逆転ですね!
希望部署って面接で聞かれたりするんだと思っていましたw
私はこれから、市役所と県庁の社会人経験者枠を受ける予定です。
まず受からないと思いますが、同じ県庁だったら宜しくお願い致しますw
>>158 奈良県の小さな町ですよ!地元なんで頑張りたいです(ノ´∀`*)
>>183 面接の時は建前ですからw
チャンスはどこあるか分かりませんから頑張って下さい!待っています。
>>185 建前が言えないw
面接対策も独学ですか?
地元県警が第一希望だったのですが、入れなくて。
警察官にはなりたかったけど・・・って感じです。
頑張ります!
>>186 面接も独学というか…思い起こせば県警の面接が練習になりました(こんな事言って申し訳ないですが)。
あの程よい圧迫感が。
面接対策本みたいに喋れないですw
高齢非正規県庁マンとクラシックバレー女警官で突き合っちゃえよW
非正規だと初期の給料どうなるんだろうね
民間経験としてプラスしてくれそうで、してくれなさそうでもあるんだけど
>>187 市役所の社会人経験者枠受けてきました。
教養試験はまずまずかなと思いましたが、論文がめちゃくちゃです。
面接までいけないだろうなぁ。
警察、圧迫でしたか?
私は警察は終始穏やかだったので絶対ダメだって思ってましたw
>>188 私?w
県庁マンさんに願い下げられちゃいますw
>>190 高齢非正規県庁マンです。
俺は成績開示したら論文の得点めちゃめちゃ低かったです。
結構量は書いたんですけどね。面接で何とか挽回できました。
県警の面接は圧迫というか、次から次へと質問の嵐で疲れました…
>>192 クラシックバレエ女警官ですw
文字数だけは埋めましたが埋めただけで内容めちゃくちゃです。
中学生の読書感想文並。
模範解答丸写しってどうなんでしょうね。
論題が参考書に載ってた例題とほぼ一緒でしたので迷いましたw
県庁マンさんは、すごく面接の結果が良かったんですね!次から次への質問に答えられる気がしません私w
受かると饒舌になるんだよな
これからの時期は経験者枠でほとんど誰も受からないだろうし、二人の独断場になりそうw
>>193 結果は発表まで分かりませんよ!
逆に論文で点差つくとは思えませんし。
>>194 いいハンドルネーム貰ったのでついついw
受かる奴と落ちる奴の差見せつけられとるW
僻み根性丸出し
そういや自分が何で県庁しか受けなかったのかと思えば技術系で市役所クラスは無理だったんからなんだな
弾打てる人見て羨ましいと思ったけど、業種選択の時点で間違ってたのか
SPIのみのところもあったし、数年かけて行政受けても良かった
ダメ元で経験者枠にチャレンジして試験の経験を積むことも出来た
今頃になって色々後悔することが出てきたわ
県庁マンと女警官の恋が始まったら胸熱ですな(≧∇≦)
君の名は。を一緒に観に行くっていうデートプランは?
>>198 確かに。爽やかやし。
お2人さんどうですか?W
>>197 どうして技術で受験無理だったの?
経験年数?
技術5年、7年で経験者って難しいよ。
営業にとばされてしまい技術3年、営業2年とかよくあることだし。
ごまかして試験受けても職歴証明の罠がまってる。
実際、働き始めたら、会うことも難しいと思うし、時間があるのは入庁前だよね!
>>202 そうだね。
俺も入社2年は技術だったけど、そのあとはなぜかまさかの総務W
設計希望だったんだけどね。
行政を受け続けてるよ。
>>203 2人ともいなくなったなW
休日だし、県庁マンは相手がいるって可能性も・・・。
県庁マンどう?
高齢非正規県庁マンです。
休日なんだし、試験勉強しましょうよ(笑)
今日はテキスト類の片付け。急に手持ち無沙汰に。
そして祖父宅へ。県庁OBの祖父は合格を喜んでくれますが、
認知症が進んでいて、5分後には
「仕事どうなった⁉︎」と聞かれます。
こんな事にならない様に、今年(または来年)絶対決めるつもりで頑張って下さい。
皆さんの健闘を祈ってます!
>>207 そう言わないでよ。
試験勉強とやりたくもない仕事しかしてない俺のちょっとした楽しみ?なんだW
1977年4月2日以降生まれが受験できるところはありますか?
あれー(笑)
いい流れだったのに。
高齢非正規県庁マン、女警官嫌いか。
もったいない。俺は応援してるぞ。
バレエやってる女はいいらしい。
11352555327192(笑)
日曜日市役所受けて来た。
職務基礎力試験、時間が全然足りなくてさっぱりだ。
面接でいつも駄目な俺は、実際その職場で数日働かせて能力を採点してほしいと思ってたが、多分大勢の人が無難にこなしてしまうから試験にならんわと考え直した。
でもやっぱり面接苦手なだけで落とされるのは納得いかん…
口ベタだけど能力には自信あるって人結構いるでしょ
>>214 公務員から公務員転職組?
技術?
どんな能力に自信あるの?
もちろん嫌みとか煽りじゃないよ!
気分害したらごめん。
ちょっと知りたい。
>>214 公務員として求めてる能力が、市民の接客対応と議会対応、あとは職場環境の適応力なんだから、むしろ弁が立ってもらわんとダメでしょう。
その力を伸ばす為に1年目は住民課とか水道課とか市民と接する課に配属されやすいんだから。
1977年4月2日以降生まれが受験できるところはありますか?
私のこと言われてたw
再来週面接があるので、県庁マンさんにアドバイスしてほしかったけど、もう来てくれないかなぁ。
なんでもいいけど多少は試験に活かせる流れやと嬉しいな
>>220 県庁マンさん!
あの・・・そもそも志望動機がw
今からでも予備校の面接対策に行った方が良いのかなーって。
>>222 一番大事なそこで苦労しますよね(笑)
建前として、今の仕事(非正規だけど)から繋がる様に志望動機、希望部署、貢献できる事を考えました。
筋が通ると思ったので。
>>223 ありがとうございます。
志望動機ないのに、なんで受けたの?って言われると思っていましたw
なるほど。確かに。
今の仕事(正規だけどw)から繋がるように動機とか部署かぁ。
県庁マンさんは現在は、かたーいお仕事で?
私は、ややミーハーな?業界で、なぜいきなり公務員?って自分でもちょっと思うw
もうちょっと突っ込んだ相談したいw
予備校の面接対策に行った方がいいかどうかなら、相談するまでもなく行った方がいいと思うよ。
動機と経験の紐付けが不安な段階ならなおさら
>>225 ありがとうございます!
近くにある予備校に土日で行ってみますね。
全然対策できなくてどうにもならなそうなので。
そもそも公務員になってやりたい事がなければ受ける必要がないもんな
やりたい仕事があれば部署も自然と決まるし、そこに沿った形で志望動機も作ればいい
30代は年齢もあるけど、全体として倍率が下がっているこの数年で受からないと厳しくなるだろうね
>>224 福祉関係です。
私は面接官が福祉畑だった事がない限り、この話しになったらリードできると思ったので突っ込んで欲しい所でした。
面接対策本で雰囲気掴めますよ。
>>228 福祉ですか。凄いですね!
論題が福祉関係だったのですが、文字数うめただけで内容めちゃくちゃ。
うわべだけで色々書くって難しいんだなーって思いました。
面接対策本、読み漁ったのですがやっぱりちょっとw
今年28で衆議院一般受かった!ってスレ違いですね。
捨てアド晒してやればどうだ?県庁マン。
ヒガミーに潰される前に。
>>229 やりたい事と向いてる事、自分にできる事は別って割り切ってましたw
そういえばジョブカフェで練習させて貰った事ありますよ。ありがたかったです、度胸付に。
>>231 同じ庁舎で働く事になったら運命かもw
>>232 本音と建前ですねw
ジョブカフェ行ったことあります!
集団討論の練習もさせてもらいました。
県庁マンさん、集団討論って試験科目にありました?
恐らく私は警察官になるので、同じ庁舎ではないかもですねw
>>223 集団討論ありました。発表係でした。
新卒の方々、緊張されてたみたいでゴモゴモして内容もどうしても似てくるので、
試験官もやれやれって空気でヤバかったですね。
最後の方で発表だったので開き直ってアドリブ入れて盛り上げときました(笑)
>>234 私、司会w
誰も喋ってくれずw
でもなぜか同じグループだった人の半数以上が次の段階進みましたw
基準は何なんでしょうね。
でも緊張しますよね。
アドリブ・・・。
どんな?
>>235 そっかw
じゃあお嫁さんにしてもらおうw
なぜw
>>236 評価基準は謎です。協調性と分かるのかなぁ。
近くにあったホワイトボード使ってプレゼンぽく提案しましたw
経験者枠で受けられる方、今年度いくつぐらい受けられますか?
私は既に落ちたところも含めると9つぐらいになりそうです。
>>239 私は市役所一つ、県庁二つ、特別区、警察二つの計五つです
まだ二つは受けてないですが、多分全滅です
>>238 本当謎ですよねw
あ!プレゼンはいつもやっているので得意かもしれませんw
いいかも!
やっぱり5つ前後が多いのかな?
相談というか質問なんだけど、去年力を入れたつもりの面接で一次落ちしてて、今年の面接が受かるか毎日不安なんだよね。。
面接って受かる基準不明瞭だし全落ちしたらと思うと毎日元気がでない。
今の職場が結構嫌でどうしても受かりたい人って心の持ち方や考え方ってどうしてる?
筆記試験に、教養とか数的が出る市も受けるから仕事の後も頑張って勉強してるんだけどそういう余計な考えが頭をよぎると身が入らないしストレスがすごい。
長文ごめん。皆どうしてるか教えてくれると嬉しいな。
市役所より県庁の方が志望動機書きやすくないですか?
というか製造業から公務員がそもそも無謀な気がしてきた
>>243 年齢的にいけるのであれば新卒枠の方が圧倒的に簡単
でも今からってことは経験者枠でしょ
落ちて当たり前の試験で、不安を抱えてどうすんのさ
普段から元気が無い人が面接しても印象悪いだけ
精神論みたいになるけど、不安な感じは顔に出るから何の根拠が無くても自信を持って楽しむぐらいでないとダメ
>>247 レスありがとう。
30ちょいだから基本経験者枠だね。
落ちて当然ってのは倍率的な意味かな?あとそれは筆記も含めて落ちて当然ってこと?
それは予備校の先生も言ってたわ。気楽に受ける方がぽろっと受かるって。準備はある程度しっかりしつつ、あとは気楽にかまえるって感じがベストなのかな。
面接は不安なりに5個受けれればどこか通ると思ってるんだけど、基本通るべきと思ってる筆記試験やESへの不安も結構あるんだよね。
>>248 言葉足らずだった倍率的な意味ね
筆記は努力次第で何とでもなる
ただ面接は仕事の内容で有利不利が出てくるから現状の仕事に満足出来ていない人はやっぱり受かりにくい
やってきた事に自信がある人とは引き出しの数が違う
新卒枠は34までなら県庁でも選択肢はけっこうあるし
それ以上になると徳島が35で、最後の砦の山形で38
市役所までいけば探せば受けられるところは出てくる
学生との戦いの方が楽だよ
とりあえず目先の経験者枠頑張って
>>249 確かに筆記は勉強次第だね。
面接も筆記さえ通れば、経験者枠だと4-7倍くらいが多いんよね。
だから、余程変な仕事じゃない限り伝え方や意欲や市が好きなアピールちゃんとすれば、7市くらい面接受けれれば確率的に受かるはずなんだよね。それでも不安なんだけど笑
どんな職歴であれ自信を持って楽しそうに話すくらいがいいんだね、きっと。
ちなみに、自分はコールセンター・業務改善従事で、すごく有利でもないけどアピール次第で十分興味もってもらえそうかなって思ってるよ。
なるほど、県庁なら新卒枠あるんだね。
今受験二年目だけど経験者枠落ちてからだと次の新卒枠の専門の勉強始めても間に合わないから落ちるの見越して今から勉強しないといけなくて結局受けなさそうかも。
でも詳しい情報をありがとうね。
経験者枠、まず面接までいけるように頑張ります。
経験者枠受けてるけど、筆記で全滅だよ…
皆はどれだけ勉強してるんだ…
>>251 筆記落ちは凹むよね。
面接行けばそのままいける可能性は常にあるから諦めずに数受けよう。
どんな筆記受けてるの?
もしかしたら論文が原因かもしれないよ。
>>253 基本は地元の県庁の経験者枠だよ(若干名採用とかで最終倍率は25~50倍くらい)
筆記の内容は、教養+小論文(課題式、職務経験両方や課題式のみ等)
得点開示したら小論文は40~60/100だったんだけど、小論文が問題なのかな
順位は半分よりちょっと上くらいだったけど、教養や小論文の平均点が書いてなかったから直接原因が良くわからない
>>254 教養って自然科学とかまであるやつ?
大体5.5〜6.5割とれたら合格するらしいから(明らかに簡単なのは7.5割とかいるけど)手ごたえあったなら教養は大丈夫じゃないかな?
得点の基準値が分からないからなんともだけど、論文試験40-50くらいまでだと合格点に達してない気がする。
特に三倍以上あるなら55-60は要りそう。
>>255 受けた県庁は経験者採用だっけど、自然科学まであったよ
教養は5~6割くらいだったから、そうすると原因はやっぱり小論文なのかな
構成もちゃんとして、内容も書けてたつもりだから、何でそんな評価なのか今一つわからない
(得点開示して、小論文は7割くらい貰えるかと思ってたけど、点の低さにびっくりした)
来年はどんな対策したらいいのか悩む…
本命は特別区の経験者採用なんだけど、県庁の小論文低かったから、正直通ってるか不安でしょうがないよ
あとはまだこれからだけど、ある分野の国家資格あるから、県庁の特別捜査官を受ける
警視庁の特別捜査官は一次突破したけど面接落ちだから、あんまり期待してない…
>>256 教養5割ちょうどなら県によってはまずそっちで落ちてる可能性あるかも。もちろん受かってる場合もあると思うけど。
論文の対策だけど、予備校で講座受けるなりして添削だけでもしてもらったらいいんじゃないかな。
論文は多少採点者にもよるけど、ちゃんとしてるつもりなのに軒並み低めだったなら気付かないまずいとこがあったのかもしれないよ。
予備校とかの一応その道のプロに平均70点はもらえるまで添削してもらうとかは有効だと思う。
面接一回目は落ちるもんだよ。俺もそうだったし。
次は面接までいけばきっといけるよ。
お互い二回目は経験を自信に変えて頑張ろう。
俺もまずは明日の筆記試験頑張ってきます。
>>257 色々ありがとうございます
小論文は予備校で添削してもらって、合格レベルを取れるようになってたので、尚更ハテナ?状態です
本命の特別区も残ってるし、今年ダメでも諦めずに来年トライしてみます
今日の試験頑張って下さい!
自分も特別捜査官受けてきます!
>>258 いえいえ。
俺もここでアドバイスもらって楽になったので。
そうだったんですね。
それなら本当にハテナ状態になるよね。講師の人は構成とかに関してはプロだろうから、あと点あげれる可能性あるとすればその市でしか書けない論文を書いてるかとかかなぁ。それもちゃんとしてるとは思うんですけど、本当に謎ですね。
ありがとう!
お互い「最終面接怖いなー」って言えるように頑張りましょう。
>>251 働きながら筆記を勉強するのは大変だよね!
>>260 年々暗記系科目がおぼえられなくなってくる。特にカタカナ系の名前
単純計算は得意なはずなのにびっくりするぐらいケアレスミスが多くなった。
本気で焦った。
来年の受験予定
事務、公安関わらず考えています
併願検討として
@法務教官A社会人
A地方上級社会人(A日程と同日)
B地方上級社会人(隣県、地方初級と同日)
を今の所考えています
自分30で短卒です
年齢的に一部の警察官も受けられる様です
どなたか
地方上級社会人専門なし
受ける方はいませんか
>>263 受けますよ
法務教官志望ってどんなキャリアなんですか?
>>264 元々は警察官志望だったんですけど、来年は地元の県が受けれないので迷ってはいます興味のあった矯正か県庁をと、法経系出身です
>>265 なるほど
お互い試験で良い点とって面接で好印象与えられるよう頑張りましょう
>>266 有難うございます。地方上級の数的、判断は玉手箱でやってますがどうですかね
来年受けるのであれば専門もやって新卒枠で受ければいいのに
筆記まで9カ月もあれば十分でしょ
>>268 メジャーな教材はどれもそれなりにしっかりしてるでしょうからあとはやるかやらないかだと思っています
ペーパーテスト得意なので、専門ありリセットなしのところで有利に受験しようと思ってます
教養だけのところって7割超えは最低限のイメージ
空間把握とか数的推理とかは間違えない人はけっこういるし、英語、国語も何も勉強しなくてもとれる人はけっこういる
社会人枠は面接比率が高いし、単に足切りをしたいだけで教養で差をつけるのは無理なんだよな
30代でも諦めないでください。私は今年28で採用されました!
>>277 本当に20代で受かってたら、わざわざこんなスレに書き込まないよ
冷やかしじゃなくて、単に可愛そうな人なんだよ
>>278 採用されないと、うがった見方しか出来ないんだね。まずは採用されてから楯突いてください。高齢無職さんww
採用者か、おめでとう。
ここは30代のスレみたいだから30歳になったらまたきてね。
と思ったら、試験のスレだから受かったから来なくて良いのか。
スレ違いのところで騒ぎ立てるあたり切羽詰まってるんだろうな
内定してたら荒らす気なんて起きないよ
>>282 心に余裕があるほどに、人に優しくできると心から思えるよね。
【残念なお知らせ】39歳から35歳までの人
大東市12月試験(34歳以下)
>>288 泣ける。
大東市何処だか知らねぇから受けないけど。
大阪で20倍弱か
意外と少ないもんなんだな
これなら受かる気がしてきた
社会人市役所面接ボロボロでした。
喪特有のコミュ障がでてしまった。
県庁受かった人が言ってたジョブカフェでたくさん練習したんだけどダメでした。
女性警察官か消防官になりたかったけど諦めた方がいいのかな。
クラシックバレエ女警官いいな。イラつく。
Wの人はその話題引きずるような空気の読めなささだから面接で落ちるんだよ
ってか女ならAA有りのところ受けてればどこか引っかかるだろ
W連発してるの一人でしょ・・・
自分で自分を美人だとか言ったり、美人じゃないとレスくれないとか頭おかしいんじゃないの
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛庁の背広組みの官舎があるんですけど、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、ぞろ目ナンバーの車につけまわされたり、ちょっと大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことなのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
>>301 頭はおかしいけど、
自分で自分を美人とは言ってなくない?
それはそうと話題変えようぜ
いよいよ面接が多くなってくる時期だね
昨年受けて面接で落ちた某県庁…今期の面接シートの質問内容が昨年と全く一緒なんだけど記載内容変えた方がいいのかな?皆さんどうしてますか?
性格悪い女でも美人なら上手く生きていける
普通の顔でも愛嬌があったら何なりと生きていける
不細工でも勉強が出来たら自立していける
不細工でAA有りの公務員に落ちたら、かける言葉が無い
>>296 高齢非正規県庁マンです。
連休使って海外に行ってました。バックパッカーの真似事してみたかったんです。
2chって海外から書き込めないんですね。知らなかったです。見てるだけ。
以下(土)に書き込めなかったレスです。
いやいや見てますよw
ちょっとイライラされてるんで、様子見を…(笑)
俺もジョブカフェ通った直後の第一志望の国家は見事にアウアウで落ちました。もう後悔仕切れないくらい悔やみましたね。
まだ年齢的に受験できるチャンスあるなら練習が生かせる時が来るはずです!
必死さよりも落ちても今の仕事やるんでって余裕がある方がうかる
子持ち専業主婦です。
結婚で仕事をやめました。
来年あたり、市役所の社会人枠を受験してみようかと考えています。
不利なのかな。
>>314 あ。県庁マンさんだ。
ファンですW
連投すみません。
>>322 レスありがとうございます。
子供が小さいので保育園に入れたりしないといけないですし、拘束時間とか残業とか考えると使いにくいって思われちゃうのかなと。
民間に10年ちょっと勤めていたのですが、妊娠出産子供関係でうまくいかず、退職する女性が多かったので、子持ち再就職となると厳しいのではないかと思ってしまいます。
市役所で働きたいので頑張ってみようとは思いますが。
やめた理由をどう説明するかにもよるけど、市役所でも妊娠出産関係で揉めるんじゃない?って聞かれて、はい!って答えたら不利だし、いいえ。なぜなら〜と完全に面接官を安心納得させる事ができれば不利にはならないと思いますよ。
子育て自体経験してるので子育て支援志望とかなら、それ自体は強みになるので。
子育てとか育休に寛容なのが公務員じゃないかな
俺は県庁だけど採用者説明会で説明してくれた人は
子育てひと段落して暇だから公務員試験受けたら採用されたって言ってたよ
>>322の答えは女警官じゃなかったのかwww
まあ、真面目に言うと社会人枠は銀行関係が異常に強い
新卒枠との違いは倍率以上にスタート地点が全然違う
欲しい人材は県や市によって違うけど、基本的には外から役所を見た客観性と即戦力
子育ては女性の大半が通る道で、それだけで押すには弱い
面接官に嫌われたら以前の会社で社風を変えようとしなかったのかとか言われて一蹴されるだけ
今の会社でダメな奴を採りたい訳じゃなくて、今の会社で出来る奴を採りたいんだよ
年齢的に無理そうだけど、新卒枠の方が圧倒的に有利
ここ10年ぐらいで考えても倍率的には一番楽な時期
323です。
みなさん、どうもありがとうございます!
31歳のときに結婚で前職を退職しました。
千葉県の会社に勤めていたのですが、夫が都内勤務で、新居は会社から遠くとても継続して勤められそうになかったのでそのまま何も考えずに退職。(夫は公務員のため千葉に住むというのは無理でした。)
ブランクもありますし、すごくいい経歴ってわけでもないのですが、頑張ってみます。
新卒枠は年齢的に厳しいので、社会人枠を色々調べて受験してみたいと思います。
女警官さんは、私から見たら眩しいです(笑)
東京大学法科大学院を修了して弁護士になるよりも公務員になりたい。
土木が簡単すぎるだけで、試験回数が稼げない技術系は公務員に受かるというだけなら行政より難しいんだけどな
東大出て弁護士になった人なら簡単に受かるだろ
要は弁護士でもなく、東大卒でもなく、受かるための努力もしてきた訳でもなく
ただ人が羨むであろうというだけで出してきた職業
彼にとってはパイロットであろうが仙人であろうが人から羨望の目で見られる職業なら何でも良かったのだろう
>>334 すごい若いのにおばさんなんて言うなよ
是非俺と結婚してほしいくらいだ。無職38歳やけどw
>>335 無職とは結婚できんだろ。
公務員試験受かって出直せ。
38は無理だよ
絶対に無理
無理だからもう1回言うけど、無理
んじゃ、俺はプロ野球選手やプロサッカー選手を目指そう
職歴なしの無職39歳ですが
59歳まで公務員試験受けれるとこがあれば全国に受けに行って
何回も何回も何回も受けて絶対に公務員になってやる!
無職の人ってどうやって生活してるの?
前職の貯金?
>>339 茨城県牛久市、千葉県市川市、神奈川県秦野市、岡山県瀬戸内市
どうぞ頑張って
年齢撤廃は建前のような気がするけど受けられる機会があるだけでもマシだと思う
内定後に集まった時に30代前半ですら浮いていた
40だったらあだ名はハゲかオッサンだろうな
千葉県庁なら35まで受けれるし、それ以上ならば社会人採用枠で受ければいいよね。
民間よりは公務員になりたいよね。
臨時職員で働いてた自治体に、正式採用決まったんだが(not経験者枠)、決まった瞬間から今から仕事おぼえとけと、回される仕事量が倍以上になったよ。
年齢的に即戦力期待されてるからかもしれんが臨時職員の仕事って緩かったんだな。
>>347 一応、新卒枠で最終合格ですが本当の新卒者の10ほど上ですし(笑)馴染めるかなぁ
公務員試験の中でも結構上でしょうw
30から32って意味ねえな
最終合格(最高齢)っていうのなら30、32の年齢制限がある県庁は無いんだし、31で決定だろ
31は岩手、栃木、三重の3つのみ
確率的には栃木だろうな
>>349 おぉ…絞られてきました。
が、どうなんでしょうw
他にも可能性はありまぁす!
>>348 いい奴そうだから大丈夫だろう。
女警官とお幸せに
高齢職歴ありの転職組はプライド高いのに仕事出来ない人多いから行政職にはこないで欲しい
正直年上の部下は扱いに困ってます
敬語出来ない35とか即窓際になったが課長さんは人事に枠なくせとまで言ってたから
だから私出来るアピール面接でするとマイナスなとこ多いかと
うける前に臨時職員なりするのを勧める
宗厚ではないけど、距離的には三重県庁ぐらいしか厳しいんだよな
地方公務員になる以上はそこから離れられないから遠距離なんて無理
県庁に就職した時点で合コンに行けば、モテる確率がかなり上がる
女警官なんて顔に関係なく職場でモテるだろ
警官は休みの日も不安定だし、半年は警察学校に行かないといけない
その間、県庁マンは無駄な時間を過ごすことになる
という訳で無理です
俺も新卒枠で県庁受かってんだけどな・・・
>>357にとっては県庁もつまんないのか
民間で頑張ってください
>>356 俺、元警官だけど、
顔関係なくモテるってことはさすがにない。
モテるのは美人だけだ。
いい加減に試験と関係ない色恋沙汰の話は止めろよ
スレ違いにも程がある
>>358 馬鹿なのか
県庁がつまらないんじゃなくて、お前の人生がつまらないだけ。
県庁職員全員の人生が面白いわけないだろ
おまえみたいにつまらない人生もいれば、県庁マンみたいな、ひょんなことから女警官からモテるような奴もいる。
俺が言いたいのはそういうこと。
県庁一般で議論を誤魔化さないで頂きたい。
この時期は不合格で荒んでる奴らが多いのか荒れるねぇ。
まあ、一番つまんないのはここの色恋沙汰しか楽しみが無いとか言ってた人の人生なんだけどな
>>354 うちにもいるよ
民間経験を、やたらふりかざすやつ
職場が違うからやり方も違うのがわからず
反発ばかりして評判最悪😖💦💨
フリーターから入ったやつの方が謙虚で素直だから評判がいい
まあ、一旦入ったら一からやりなおしだから
民間経験は、あんまり使えないんだよ
特に行政はね
30歳以上まで枠を上げないと田舎県は人が確保できんらしい
社会人枠の話が出てこない・・・
みんな死亡したのか
>>366 フリーター優遇してくれる所はいいなぁ
職歴バイトしかないからそこの役所に入りたい
>>368 無事死んだよ
緊張はしなかったが、予想外の質問されて終わった
3分間でこの町をPRしてください
テンプレ質問かも知れないが、パンフレットに書いてあるような事をひたすら言ってしまった
>>376 それってよく聞かれるのか?言われたことないわ
対策しとくか
来年、高卒(大学中退)で社会人枠を受験したいと思って自治体に電話してみたら、試験内容は大卒程度ですが、社会人経験が規定数以上なので受験可能とのことだった。
実際のとこ本当に受かるのかな。
このスレで過去に受かった人がいるかとかご存知の方いらっしゃいますか?
>>383 いません
とりあえず受験者数ふえたら担当部署の面子があがるからそう言っただけ
>>383 いますよ。
大卒で5年以上、短大卒7年以上でその他だと9年以上の民間経験者が条件の試験で受かったよ。
俺は専門学校卒で10年の社会人経験がありました。
>>339 >>342 豊橋市労務職
岡山市司書職
>>386 ありがとう!
これから準備して受けに行く
朗報期待するより勉強しろや
どれだけ他力本願なんだよ
俺、33歳だけど地方上級の一次は通った。
10日後の面接で採用決定かな?
落ちても県庁務めのままだし。
県庁の社会人枠受かりました。
受かると思ってなかったのでビックリです。
警察入るか県庁にするか・・・
>>395 すごい!
そこで迷うんですよね。
警察学校入る気になってたんで分かります。
以前書き込んでた県庁マンです
>>396 県庁マンさんだー。
お久し振りですね。
県庁の論文はそこそこ書けたつもりでしたが、集団討論はほぼ役立たずでしたし、面接では覇気がないみたいなこと言われちゃったので絶対無理だと思っていましたが。
やっぱり警察かなー。
今年のようにまるごとクエスチョンの一般知識が大当たりすれば社会人にとっては助かる
>>397 お久しぶりです!
自分は10月入校が叶わなかったり、勤務形態や体力面に自信なくなったので今は後悔ないです。
今は(笑)
やっぱり優秀な片なんですね。文章に余裕がありますもんw
>>399 全然優秀なんかではありませんよ。
さくっといい男捕まえて、さっさと辞めようって?のようなことを面接で言われてw
それに対してうまく返せないという大失態をやらかしましたしw
体力w
私大丈夫かな。
もし10月入校だったら、警察官になってましたか?
警官になるのなら時間も金も無駄にして、暇つぶしに他の受験者を蹴落としてに行ったってことかな
>>400 臨職でそれ狙いの人が入るって聞いたことありますよ!
10月入校ならもっと悩んだと思います。
公安職ってやっぱり大変そうですもん
>>401 県庁でもやってみたい仕事があったので、併願しました。
今回受かりはしましたが、集団討論で実力の差を見せつけられた感じでした。
目のつけどころや、発言内容・周囲への配慮など全てにおいて垢抜けた?人達ばかりで、仕事をしていて暇って暇はないので暇潰しのつもりはありませんでしたが、なんで来ちゃったんだろって当日はちょっと後悔しましたw
できたら蹴落とされる側にはなりたくないというのが正直なところですが、結果はさておき世間知らずの私には勉強になることがたくさんありました。
まだどこに入るか悩み中ですが、今回の試験全てに時間やお金を使って受験してみて良かったなって思っています。
>>402 えー。そうなんですか初耳w
だから私も聞かれちゃったのかな。
それにしても、それ狙いの感覚でしたらその作戦頭いいですねw
ですよね。悩みますね。
面接では頑張りますみたいなこと言いましたが剣道も柔道もやったことないから今更ながら不安ですし。
私なんかにそもそも勤まるのかとw
今さらですよねw
402です。
仕事先にいる年配のおばちゃんが
お見合いの仲人的な事に長けてた様で、
来年から公務員になる旨を伝えたら教えてくれました。
寄ってくる臨職はみんな専業主婦狙いだから気をつけなさいとw
薄給だから生活大変になるよってアドバイスだと思ってます。
公務員試験って申し込みから内定まで長いので本命一本とはいけないですよね。申し込んだらきちんと受験しようと思いますし。
>>405 そうなんですねw
でもいいなーモテるんだw
私がハロワで聞いた話だと、臨時職員さんは若い人より就職が難しいとされる50代とかの方を採用する傾向にあるって聞きました。
救済?みたいな感じで。
場所柄や時期もあるでしょうし、色々なんですね。
私、専業主夫狙いの人に気をつけなきゃw
>>406 男の臨職は正採用狙いっぽい感じしますけどね!
福利厚生は充実してて女性にとって良い職場みたいです。
女が多いのに顔で選んでいない
AAの基準がさっぱり分からん
どういうことだってばよ
>>410 いやいや(笑)
401には勝てませんわ(笑)
僻み根性で絡んでも軽くやり返されるのはわかりきってるだろ。
賢いんやから相手は。
経験者枠最終合格しました!35歳です。 運も大事ですね。
>>413 市役所です。県庁も受験しましたが、1次で駄目でしたw
>>414 私も市役所に合格しました34歳です。
妻子あり職なしだったのでひと安心ですw
>>415 おめでとうございます。チャレンジャーですねw
4月から楽しみな反面不安もありますよね。
C日程教養しか受けてなくて、参考になるか分かりませんが残しておきます...
産近工龍レベルの大学で勉強期間が3ヶ月×10hほどです。
世界史、日本史、古文は捨て科目としました。
小論文対策は一次試験の1ヶ月前ほどから始めました。
独学で参考書を選ぶのに苦労したので、なにかの助けになれば嬉しいです。
◯社会科学
(問)クイマス
(参)新・光速マスター社会科学、速攻の時事2冊、らくらくミクロ経済学入門、らくらくマクロ経済学入門
◯人文科学
(問)ダイナビ地理
(参)大学入試で使用したもの
◯自然科学
(問)ダイナビ物理・化学、ダイナビ生物・地学、クイマスU(生物・地学)
(参)光速マスター自然科学、一般知識出るとこチェック生物・地学
◯文章理解
(参)スー過去、速読英単語(必修編)
◯数的処理
(問)玉手箱(数的推理、判断推理)、畑中ザ・ベストプラス(数的推理、判断推理)、スー過去
◯過去問
(問)過去問500(地方上級、市役所上級・中級)
◯小論文
(参)現職採点官が教える! 合格論文術(書き方用)、論文試験の秘伝(知識用)、頻出テーマのまとめ方(知識用)、自治体HP
ごめんさない;;
独学スレと勘違いして書き込んでしまいました・・・
上の書き込みは無視してください
今の公務員試験は本当に簡単
10年前も今と同じような状況だったら人生大きく変わっただろうな
定年退職者と採用数が比例するシステムをどうにかしないと年代によっての不平等が大きすぎる
>>416 会社が完全に傾いたので思いきって退職して受験しました。
そうですね。とりあえず今は楽しみの方が大きいですw
>>420 そうだったんですね。
すごいプレッシャーだったと思いますが、それをはねのけて合格するのはすごい。
>>421 いえいえ。
思うことやお考えがあって30代で転職される方もすごいと思います。
私は生活のためと言いますか、家族のために合格するしか道がなかっただけなのでw
>>422 僕も生活のためです。10年近く働いて全く昇給しないし
ボーナスは年々減るし、我慢の限界でしたwさすがにこの年で年収300万はきつい。
>>423 そうでしたか。
私も2年前からボーナスなしでした。
同じような感じですね。
もうちょっと若かったら消防官になりたかったなw
>>424 僕は、10年前に警察官受けて落ちましたw
今思うと落ちて良かったのかと思います。多分向いてない。
>>425 そうなんですね。
10年間、再受験しなかったんですか?
>>426 短い職歴を相当突っ込まれたので
きちんと民間で経験積んでおこうと思いました。
仕事やライフステージの変化で、試験受ける気がなくなってきたんですが、今のままだとヤバいと思い、一念発起して受験しました。
>>427 なるほど。
職歴は私も言われました今回。
すぐに辞めてしまった(2年以内)会社が2社もあったので。
一念発起してまた公務員試験を受験するなんて凄いですね!
>>428 友人が去年受かったのが励みになりました。
いろいろ相談にのってもらえたので良かったです。
このやる気をもっと早く出していれば良かったw
>>429 ご友人も素晴らしいですね!
私ももっと早くやる気になれば良かったw
でも妻に言わせると、年齢重ねてもう後がないから必死になれて合格したんじゃない?とw
>>430 友人も喜んでくれました。結果がなかなか出なかったので、すごくハラハラしたそうですw
後がないっていうのは的を射てますね。必死さというか真剣さが面接官に伝わったのでしょうね。奥さんも一安心ですねw
受かった人けっこういるんだね。
俺はダメだったけど(涙)
また来年頑張るので、しばらくお世話になりますw
>>435 高齢非正規(福祉関係)県庁マン、一応働いてますよ!
>>436 い、いったい何があったんですかw
>>437 高齢非正規とか人生充実してますか?
人生設計メチャクチャやないですか!
>>438 マジですかぁ!
あれ、でもデジャブ感ある様な気もする…
まあ4月になれば需要過多で引っ張りだこのはずです(笑)
2年目の冬に2歳年下の、だけど先輩職員になる男性と結婚する未来が見えます!
>>439 非正規だから充実してないとは限らないですよー
毎日楽しいかって意味なら趣味に当てる多少の時間、お金は持てたので楽しい20代でしたね。
もともとマイナーな国家専門職に採用漏れして非正規になったので、その専門職だけは毎年受験してましたので目標に向かって頑張ったって意味で充実してましたよ。
去年と比べて一次が何点上がったとか、そういうの考えるのが楽しくて諦められなかったんです(笑)
結局、夢は叶えられなかったという点では負け組ですけどねー
あと生涯年収とか年金とか考えると公務員の中で底辺ですねw
だから結婚できるのかって感じです!
僕の方こそ結婚して欲しいくらい(笑)
平日の昼間からのレスが多過ぎて、ここの人は本当に働いているのか疑問に思うわ
サボり癖が付いていたら行政や土木なんて地獄みたいなもんだと思うけどな
>>441 私は人生設計を立てて、今の所全てストレートで全て来ています。
生涯年収も約3億、正直これでもまだまだ厳しいと考えてますよ
>>443 441です。すごい!一度レールを外れた自分には理想的に見えます。
少しでいいので人生設計の一端を聞かせて頂きたいです。
ただそれで厳しいって、443さんの望む姿を実現するにはどうされるんですか⁉︎
もちろん自分は人並みの幸せとか難しい事は分かってますよ(笑)
幸い、本庁舎まで徒歩圏内に実家が土地、家があるので薄給でも1人なら生きていけると思ってます。
社債最終落ちしたった。
頭ん中が現職からの脱出モードになってたから切り替えシンドイなぁ。
>>445 冷静に考えるとそうですよね。
失礼しました!
>>449 女警官いいなー。
トータル幸せそう。
たぶん警察入って警官と結婚して・・・なんだろうし。
羨ましいしイラつくw
地方上級の中でトップクラスでも平均年収700万強
30代転職なら余計に生涯年収3億はきつい
昇進もそうだけど、退職金の掛け算が抜けてる
年収800万以上の大手ならそのままの方がいいし、それ以下なら新卒時から公務員してた方がマシ
>>452 退職金はわりと引き継げるとこが多いんじゃない?
中核市から県に転職するけど退職金の年数引き継げるって言われたよ
落ちこぼれのじじいハイエナども!
川越現業職試験にあつまれ!
今の公務員試験は仕事サボっている人達が受かる程度までレベルが落ちてるんだよ
今の仕事から逃げ出したいだけで手当たり次第受けて受かる試験
公安と行政とか自分のやりたい事すら決められない人が受かる試験
むしろ受からなかった人に何かしらの問題があるってこと
これだけ倍率が下がった試験で落ちてたら会社でもポンコツな仕事しか出来ないだろ
しばらくこのスレ見てなかったけど、なんか盛り上がってるね。受かった人おめでとうございます!
自分も無事県庁所在地二つ内定もらえたよ。
県庁も最終の二倍までいったけど転勤が嫌なタチなので辞退しました。
正直こんなにポンポン受かると去年は全く思ってなかったけど、結局面接では一回も落ちなかったしなんか自信ついたわ。死ぬ気でやって良かった…!
ここの人らにもお世話になったなぁ。ありがとう。
>>461 おめ!
面接対策どんな感じでしました?
私の場合、面接対策は不要でした。
ここの掲示板の方々と質問などのやり取りして情報収集し無事に合格できました。
>>462 ありがとう!
あんまり対策せず受かってる人もいるみたいやけど、俺はそこそこガチで対策した方やと思う
質問集が一番力入れたな。分量としては50問程度やけど、核となる質問は突っ込み想定してかなり掘り下げて答えを用意したよ。
>>464 さすがですっ!
自分は面接三連敗だったので、来年キッチリ面接対策したいと思います!
志望動機はどんな感じでいきました?
>>466 30代職歴なし無職?
そんなの受かるわけないやん
>>468 おぉ!マジですか!
でも同じ県の職員かもしれませんね〜(笑)
警察学校から大変だと思いますが頑張って下さい。
では改めて、日本の治安を頼みます。
敬礼(`・ω・´)ゞビシッ!!
>>466 自治体によってはアルバイトも職歴に認めてくれるところあるから、民間経験者も視野に入れた方がいいかも
自分は専門の勉強できる余裕ないから民間経験者に絞ってる
ただ、民間経験者は教養+小論文だけとかだから、倍率がめちゃくちゃ高い
>>470 次は何月に試験あるの?無対策だがまずは空気感味わうわ
>>471 全国どこでもやってるから何とも…
早いとこだと今月申込、来年1月試験、4月から勤務とかの自治体もある
こむいんとかの自治体の募集始まったらまとめてるサイトあるから、自分で調べてくれ
>>469 ありがとうございます。
同じ県だったらスゴいねw
県庁マンさんも頑張ってください。
同い年かなぁ。
勉強0でも学生時代の貯金があれば受かってしまうのが公務員試験
10倍以下の倍率なんてあって無いようなもんで、面接の相性さえよければ簡単に通れる
勉強しなくても筆記通るけどリセット方式で無い限りは勉強して損は無い
経験者採用なら35歳以降もたくさん募集ある
あきらめたらダメ
受けられるところは意外とあるけど35を超えると急に内定率悪くなる
山形県庁とかなら新卒枠でもギリギリいけたはずだけど
59歳まで受験可能のところは胡散臭いし実質は経験者枠主体になるだろうね
県庁マンさんとクリスマス〜w
敬礼(*`・ω・)ゞ
経験者採用か。非正規はダメなんだろうな。でも、公務員のハクをちらつかせればアホ女を食い散らかせるだろうから、ダメ元で受けてみるかなw
何でなんだろうな公務員に内定している女ってあんまり可愛くない
本来は逆であるはずなのに一人でも生きていきますって顔の人が多い
2馬力目指すのなら経済共同体という形しかないんかな
>>489
まさに俺やわそれ。
今年初めて受けて受かったわ
行政の女性で変な部署にまわすと過労で辞めちゃうからな
人事が何を見てるのかって顔じゃなくてタフさ重視なんだと思う
強気な女性ばかりで、おっとり系の可愛らしい人は本当に少ない
美人が多いと住民から反感買うからな
逆の場合はまず文句は出て来ない
>>437 おなじですね。高齢非正規福祉関係です(_ _).。o○
>>494 437です。自分と同じ境遇の方がいらっしゃるとは!
結果論ですが福祉現場を知れてこの仕事で良かったかもです。
現在4月入庁に備え、有給消化期間を楽しんでます
合格されたんですね!おめでとうございます、
差し支えなければおいくつくらいの方ですか?
じぶんは36で、フルタイムの福祉職員で、こき使われてます笑
ありがとうございます!
30〜32の間です。前に
このスレで高齢ではないって言われましたが…
不規則なのもキツイですよねぇ
社会人枠って社会人基礎試験やるところが多くなって来ているけど、やっぱり一次は7割以上は取らないと受からないかな
36歳、臨時しか職歴なし、独学で受かりました!
つらかった、、
>>500 ガチですよー。こころからホッとしてます。
>>499 497です。おめでとうございます!
お互い人生詰みかけましたが踏み留まりましたね(笑)
邪推ですが奈良県スレにおられましたか?
某県庁だが、うちはうつと休職の前歴があるやつは厳しくチェックしてるよ。
人員削減が進んでるので、変な奴を入れてすぐ休まれたらという恐怖感が庁内に
充満している。
>>505 おめでとう!
自分は1年くらい休職してたから難しいなあ…
業務歴書くときに勤続年数と計算が合わなくなる
35歳3年ニートで補欠採用来たぜ!
諦め過ぎてて、通知来た瞬間吐きそうになった。
俺も内定通知きたとき壮大なドッキリかと思ってビクビクしてたで
>>508 すまん喜び過ぎて説明が雑だった。
補欠合格→(数ヶ月前)→採用通知(イマココ)
>>507 35歳ってニートって言わないんだよ
35はただの無職
ニートは34歳までの若者にしか使えない言葉
技術系だが合格した
書類審査良かったのか分からんが、面接は緊張でまともに答えられなかった、頭が真っ白、逃げるように出て行った、何で受かったのかよく分からん。技術士の資格がでかかったのかもな
土木系なら倍率2倍切るのも珍しくないし、経験者枠採用も他の技術系は無い中、土木ならほぼ必ずある
他の技術系も団塊の世代の大量退職の恩恵を受ける中、土木はより簡単に誰でも受かる試験になっている
土木以外なら時代の流れに乗った、土木なら落ちる確率の方が低いからポンコツでも受かるってこと
30代で受かる人もいますが、その10倍以上の人が不合格となり
公務員をあきらめ、非正規労働者ややりたくもない営業職となります。
1人の合格者に対して10倍以上の不合格者って倍率11倍以上ってことだよ
行政の倍率は7倍前後が多いのに矛盾してるよね
しかも行政なら数か所受けることも可能だし、本気を出して受ければ倍率は実質3倍以下に抑えられるはず
女性優遇・地元優遇は確かに存在するけど年齢による差別はかなり少ない
30代でも努力さえすれば受かるよ
それでも落ちるのなら才能がないと思って諦めるしかない
今日から30代か。
働きながら、専門と教養勉強するの
は予想以上にきつい。仕事終わってから、
毎日4、5時間勉強してるが心折れそう。
仕事に影響するから0時過ぎまでが限界。
なんで経験者枠で受けへんの?
経験者枠なら筆記とかノー勉でいいのに
40手前でも経歴が良いならなんとかなる。
ただしそんな人の場合は確実に収入減だけど。
>>519 単純作業なんで
早いときは17時に終わります。
その変わり、給料はかなり安い。
手取り14、15万ぐらいです。
逆に言えば単純労働だと
営業や技術関係と比べ「誰にでもできる」
ということなんで、経験採用は不利なん
です
>>522 SEだけど経験者採用の面接ボロボロだった
転職歴多かったり高卒だったりってのもあるけど、今は大手で部下数名管理してる
仕事については全く聞かれなくて、ひたすら高卒後の空白期間とかばっかりの質問だったからどんな仕事してるかは関係ないと思うよ
面接官はあえて自分の知らない世界には質問を突っ込まないからね
仕事を軽く聞いてから苦労したことやクレームに対する対応など一般的なことしか聞いてこない
営業やってて得するのは相手の質問が想定し易いだけ
単純労働だろうが平等に扱ってくれるのが公務員なのに
職歴が関係しているのなら大手営業しか受からんわ
今の40代〜50代はコネ採用がヤバかった年代じゃね?
それを言うのなら団塊の世代が一番酷いと思うけどね
今でも地元優遇は田舎であれば組織の大きさ関係なくあるし
女性優遇なんて政令指定都市や県庁クラスが堂々としてる
それでも倍率が下がってる今の時代は相当恵まれてるよ
独法から公務員に転職したい
でも同じく単純作業しかやってないんだよなあ・・
>>529 全国転勤の独法だからねー
地元で勤務できるって本当に幸せだわ
-curl
lud20250203193706このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1467040476/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「30代の公務員試験 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【現在は】職歴ありの公務員試験 【フリーター/無職】
・【フリーター】職歴ありの公務員試験 part4【無職】
・人生最後の公務員試験
・【画像】氷河期世代の公務員試験受けに来たおじさん
・H28 公務員試験 C日程(初級) 問題復元スレ その3
・なんJ公務員試験部
・綾速公務員試験部
・公務員試験SCOAスレ
・公務員試験の面接対策 Part.3
・【公務員試験】【大分】
・公務員試験【独学】part74
・公務員試験【独学】part63
・【地方初級公務員試験】
・新潟県庁公務員試験2018年
・過去に戻っても公務員試験は受けません
・僕21歳、公務員試験全落ち
・2019年度公務員試験情報交換スレ
・公務員試験落ちた、日本死ね
・2018年高卒公務員試験全般★14
・公務員試験 part41 【独学】
・今年21で大学中退で公務員試験全落ち
・公務員試験の女性優遇に抗議するスレ
・なぜ司法試験は公務員試験より難関なのか
・公務員試験経験者自分の質問に答えてくれ
・[LECTAC]公務員試験の模試スレ[産経大原]
・公務員試験全落ちした人集合 part.7
・公務員試験全落ちした人集合 Part.5
・公務員試験全落ちした人集合 Part.6
・(ヽ’ん`)公務員試験に失敗したので遺書を書いてみた
・Fラン女だけど公務員試験チョロすぎww
・公務員試験の土木がヌルげーすぎる件について
・高卒で大卒程度の公務員試験受かったけど質問ある?
・【公務員試験無事終了】来年3月まで何する?
・【勝者は】公務員試験合格者専用スレ【謙虚に】@3
・【運】公務員試験面接落ちスレ Part2【実力】
・【人生の】公務員試験合格者専用スレ【夏休み】@3
・新卒入社して半年だが、退職して公務員試験を受けたい
・公務員試験全落ちした人part19【最チャレor民間へ】
・文学部だけど英語と公務員試験の勉強どっちしようか迷ってる
・【甘利明】国家公務員試験の募集要項には各省ごとの女優との結婚確率を掲示することにします #菊池桃子
・公務員試験なりたい
・職歴詐称して公務員試験を受験
・公務員試験の戦績を晒すスレ
・北陸3県公務員試験スレ
・公務員試験【独学】part84
・公務員試験とかの知能問題って
・公務員試験【独学】part109
・公務員試験ってノー勉でも受かる?
・短期職歴持ちの公務員試験 Part2
・9/18 公務員試験(高卒)C日程
・【悲報】公務員試験板が阿鼻叫喚
・公務員試験全落ちした人の進路
・公務員試験の教養で14点しか取れない
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part12
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part78
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part32
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part5
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part77
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part35
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part63
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part63
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part83
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part74
・公務員試験は憲法違反。全員選挙で選ぶべき
・EU離脱の件で公務員試験がやばいことになりそう