ゲームをしていて感じた理不尽なことや不思議なこと。
あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識ある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。
・基本的にはどんな些細な質問をしようが質問者の自由ですし、どんなネタレスをするのも回答者の自由です。
ただし質問できるのはモニターの中のことだけです。 モニターの手前側の事象
(ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。
・煽り、叩き及び同意を求めるだけの質問等は論外。
・上記のような不適切な書き込みを見かけても相手にしないでください。荒らしに反応する方も荒らしです。
・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
・回答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
・質問がスルーされても、怒ったり荒らしたりしないようにしましょう。
「スルーされているので答えて下さい。」と言って回答を要求する行為もやめてください。
・次スレは>>980を踏んだ人が宣言してから立ててください。無理な時もその旨を伝えること。
前スレ
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 36
http://2chb.net/r/gsaloon/1576842639/
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 37
http://2chb.net/r/gsaloon/1588207917/ いきなりレス番が飛んでいて理不尽です
それはそれとして>>1乙です スレ立てありがとうございます。さっそく質問をさせてください。
マリオカート(スーパーファミコン)
表彰式のとき、優勝者にトロフィーを届けてあげたのに
コルク栓で撃たれて吹っ飛ばされる巨大プクプクがかわいそうで理不尽です。
>>9
クッパ製巨大バルーンプクプクなので問題ありません >>9
吹っ飛んでいるように見えますが、アレは受け身です レッキングクルー98
隠しルートで戦える連中が、大工の親父の「OYAJI」はいいとして、
・赤いワンピースにおかっぱの女の子の幽霊「ONNANOKO」
・おにぎりの「ONIGIRI」
・土偶の「DOGU」
他はノコノコとかマリオ系のキャラ(ブラッキーも再登場)なのに理不尽です。
格闘ゲームの「イントロ」が理不尽です。
(特にKOFシリーズ)
「いくぜ!」「かかってこい!」と言ったりするのはまだ理解できるのですが、
過去シリーズの衣装から変身するアテナや
振袖(花魁?)姿から着替える不知火舞は
本当に意味がわかりません。
プロレスラーなら入場コスチュームという解釈もできますが、
彼女たちはプロレスとは無縁ですし……理不尽です。
>>13
格闘大会は基本、テレビ放映やweb配信を前提とした興行であり、番組人気への個々の格闘家の貢献度は瞬間視聴率で厳密に管理されてます。
自分の試合が1秒でも長く視聴されるよう、試合前も試合後も視聴者の関心をキャッチするための工夫に余念が無いのです。
ただ勝てばいい、というものでは無いのです ほとんどの格闘ゲームのキャラたちが、2ラウンド先取制を当たり前のように受け入れているのが理不尽です
格闘大会が舞台の作品なら「大会のルールがそうなっている」でわかるのですが
ルールもなく審判も観客もいないはずの完全なる私闘を描いた作品で
敵を殺したり捕まえたりする、追手から逃げる、邪魔者を排除する、等の目的で戦っているキャラなら
一度対戦相手がぐったりと地に倒れ伏した時点で、殺したり捕まえたり逃げたりなんなりする方が当たり前だと思うのですが
彼ら彼女らはなぜ負けた相手がもう一度戦える状態になるまで待ったり(回復してあげたり?)して、もう一度戦ってしまうのでしょうか?
餓狼 MARK OF THE WOLVES
実質餓狼シリーズ最終作となっている本作ですが、
今まではライン移動システムで飛び道具などを軸移動で避けるといった芸当ができていたのに、
本作ではできなくなってしまって理不尽です。
彼らの格闘家としての技能は退化してしまったのでしょうか。
>>15
彼らの生命力と再生力を侮ってはいけません。
骨がおれてもおかしくない打撃を受けようと簡単には倒れません。やっと相手を倒した勝者側がうっかり勝ち名乗りを上げている間に、再び全快になって立ち上がるのです。しかし彼らとて不老不死ではなく、その再生力も回数に限りがあるので、無限に立ち上がれるわけではありません。
>>16
左右に避けたところで劇的に強くなったわけでなく、無駄に時間を費やす非効率な戦闘に気づいてしまい、「速攻で倒せる火力こそ正義」に目覚め、彼らは横に避けなくなりました。 アイドルマスターミリオンライブ シアターデイズ
シアターから選抜された子で映画を撮ると言う設定のイベントで、出演者に選ばれた志保は撮影中に幼い弟を含めた家族に見てもらいたいと話していました。
しかし、完成した映画『誰ソ彼ノ淵』はグロ描写満載のサイコホラーであり、映像化すれば少なくともR-15指定は免れないような代物でした。
母親はまだしも、そんな物を幼い弟に見せるつもりだったのでしょうか…流石に配慮が足りなくて理不尽です。
>>13
プロレス以外のボクシングや総合も入場セレモニーぐらいはありますから >>18
マーズ→ゴッドマーズ級のアニメ向け改変をするのが前提の企画だったのではないでしょうか スト2のボーナスステージはなぜあるの?
車破壊したりレンガや樽は何か意味あるのかな?
全く新しい格ゲー『風雲黙示録』に出てくる亀仙人みたいな恰好のチュンという中国人の爺さんは
「若い頃『伝説の狼』と呼ばれた格闘家から帽子をもらった」とプロフィールで明記しています。
SNK格ゲーの伝説の狼というとテリーですが、風雲黙示録は21世紀前半が舞台でチュンは83歳という設定です。
という事は、『餓狼伝説』時代にチュンさんはもう30歳近い年齢なんですが『若い頃』・・・?
>>16
逆です
皆ライン移動などを駆使しているのですが格闘家として強くなりすぎてしまった結果
ライン移動などという逃げを許さない精度で飛び道具やその他の攻撃を繰り出せるようになったため
ライン移動しても当たってしまうかガードするしかなく見た目的にライン移動していない様に見えるのです >>23
83歳の老人が30前後を振り返る時、普通に「若い頃」って使うと思うんですが ギルティギアでエルフェルトが強制的に相手を惚れさせる技が決まった時に
カイやスレイヤー、ベッドマンなど既に惚れた相手のいる男性キャラには「私には〇〇が...」とフォローが入るのに、何故か恋人のいるアクセルには何のフォローもないのが理不尽です
>>23
>>25氏の指摘も勿論ですが。
伝説の狼とやらがテリーと確約されてる訳ではありませんし
テリー自ら伝説の狼と名乗ってとも思えません。
また、トレードマークの帽子も頻繁に紛失する事も(一説ではUFOキャッチャーの景品とも)あって
渡した人物がテリー当人かは怪しい所です。
勿論、高齢故に記憶が曖昧の可能性もありますが。 伝説のオウガバトルで質問です
このゲームのタロットカードの効果は敵ユニット全体攻撃や味方全体回復など凶悪な性能だらけですが
なぜこれほどまでに有効な攻撃手段を帝国軍がしてこないのが理不尽です
街や教会の解放でのみ手に入るなら秘蔵の品ということでまだ納得いきますが
普通に2000ゴートで店売りされてる品なので民衆から金を巻き上げて全部タロットカードにつぎ込めば解放軍などイチコロだと思うのですが
>>29
帝国側では反乱軍の出してくる謎の戦略兵器の正体が1枚2000Goth.の紙っぺらだとはつゆとも思わず、とんでもない軍師か妖術師でもいるのだろうくらいに思っています。
だってあまりに非現実的ですし。 >>29
2000ゴートで店売りされているのは白紙のカードです
これを変換・使用できるのはオピニオンリーダーだけなのです(タロットで敵を倒すとオピニオンリーダーに経験値が入ることからもおわかりいただけると思います) トルネコ(パン)、シレン(おにぎり)、ポケモン達(リンゴ、グミ)、チョコボ(実、野菜)、ドラえもん(どら焼き)etc
ローグライクの主人公たちは毎日同じものばかり食べてて飽きないのでしょうか
草や種などがあることを考えても理不尽です
>>32
迷宮をさまよっているというような極限状態では、飽きたとか飽きないとかそんな贅沢なことを思うような心理にはなりません >>32
主食なら飽きたとは思わないと思いますが。
我々日本人の多くの人が毎日ご飯を食べてますが、
そういう人が飽きると言う事は有りませんし。 むしろ道端にパンとかおにぎりとか明らかに人間が加工した品が落ちてるのを
何の疑いもなく食べるトルネコやシレンたちは何なんでしょうか。
前の冒険者が落としたのかもしれませんが、
それにしては腐ってる率が低すぎではありませんか?
モンスターが落としたにしても、食べ物を粗末にし過ぎではありませんか?
食べ物がダンジョン内にゴロゴロ落ちてる問題を考え出してみると理不尽だらけで理不尽です。
あと、満腹のときに食べ物を食べると満腹度の最大値が上昇するのも理不尽です。
普通に考えれば、満腹のときに無理して食べ物をお腹に詰め込もうとしたら
吐き出しませんか?
>>35
>>36
お分かりですね?
つまりアレはそもそも厳密にいえば食べ物ではないのです
そういった類の魔法アイテムなので、たまに呪われてるものが「腐ってる」と言い換えられています
一応見た目だけはパンだったりおにぎりだったりピッツァだったりするので便宜上そう呼んでるだけです 閃の軌跡4歳終幕において
外では戦争が始まってて大変なことになってるのに
ラスダンの中でポムっとができることが理不尽です。
>>37
吐き出しています。
昭和・平成の遺物のアルハラ老害が
「吐き出すほど限界量の酒を飲み続ければ、肝臓が鍛えられて酔いにくくなる」
と言っていましたので、それと似たような原理なのでしょう。
>>38
安心してください。
主人公たちがラストダンジョン攻略の合間にポムっとで息抜きをしているように
外の人たちも戦争の合間にポムっとをプレイして楽しんでいます。 >>36にレスしたつもりなのに>>37へのレスになってしまっていて、
しかもageてしまった私の理不尽、お許しください。 >>36
冒険者なので適応しました
進化と言ってもいいかもしれません
人は睡眠は必用ですが冒険者は不眠を強いられることもありますがなんとかなってます
そんな感じです ファイナルファンタジーV
寝たきりになってる水の巫女エリアに回復アイテム使って回復させるイベントで、
以前シドさんとこのお婆さん(重病で今にも死にそうな状態)で同じようなケースがあったので、
またエリクサーかよ、とちょっと前に手に入れたばかりの1個しかない
貴重なエリクサーを飲ませたのに、まだ咳き込んだりとあんまり元気になったように
見えないエリアさんが理不尽です(死にかけてた婆さんは病床から文字通り飛び起きるほど
元気になりました)
EDFシリーズにて、味方や民間人を誤射しようが、爆発物で建物を破壊しまくっても、軍法会議や除名されたりしないのが理不尽です。
>>43
EDFは「地球防衛軍」です。
いくら人類を誤射しようが人類のつくった建物を破壊しようが
最終的に地球を守れれば何のお咎めもありません。 ゴーストオブ対馬
敵の弓兵は仲間に向けて、頭を下げろと大声で叫んでから矢を放つのですが、
最後に一人残した弓兵であっても律儀に叫んでから矢を放つのが理不尽です
>>45
誰もいない交差点でも赤信号で止まる。
自分しかいない工場で指差呼称。
危険予知活動は癖として身に付けるものなのです。
冷静に仕事をこなす素晴らしい兵士ではありませんか。 >>45
第一に他の仲間が全滅したかどうかは弓兵視点わかりません
倒れても生きているかもしれませんし隠れているかもしれません
第二に本当に他の味方が全滅していてもそう叫ぶことで
相手がまだ生存者がいるかもと警戒するだけで僅かでも生存率が上がりますし
倒せるかもしれません
どうせ位置がバレていて意味があるならやった方がいいのです >>36
セガ製ローグライク「死の迷宮」では満腹度100%は喰いすぎで死亡ですよ
流用ゲーのドラゴンクリスタルもおそらくそうじゃないかなあ FF4
シド加入後の4人組が「ジジイ・イケメン・ハゲ・ジジイ」と言われますが、
60才のテラはまだしも54才のシドがジジイか?セシルがイケメンか?はさておき、
ヤンは明らかに「辮髪」であり、長髪なのにハゲ扱いされるのが理不尽です。
頭のてっぺんがハゲていて、その他はフサフサであってもハゲと言われます
辮髪だからといってハゲの魔の手からは逃れられません
受け入れなさい、運命を
>>49
元々薄毛でハゲてるんですが、中途半端にするくらいならいっそスキンヘッドにしてるのです >>49
生え際が後退してきてるのも世間的にはハゲ認定されるでしょ 今思ったんですけど、
>>49
基本的に西洋ファンタジーが下敷きにあるFF4の文化圏では
ヤンの髪型である辮髪は見たこともない人って結構多いんじゃないでしょうか
あれ中華系のファッションですから
だから、発言者には
「なんだかわからない髪型だけど、
とりあえずほかの人より毛髪量少なく見えるからハゲと言っておこう」
という考えがあったのではないでしょうか
ですので、もしもあれが、日本の侍の一般的な髪型である
頭頂部を剃るちょんまげだったとしても
同じようにハゲ認定されたと思います KOFでロックはプレイアブルキャラとして出演しましたがドンファンとジェイフンも
同じ年代にもかかわらず出演できていません理不尽です
>>55
おまえたちはまだ修行中の身だからという理由でキムに出場を止められています。
が、それは表向きの理由で、裏の理由として、弟子が出るとキム自身が目立たなくなってしまう恐れから内密に出さないよう強く大会側に要請している、なんてことも…。チェ・リムなどのテコンドー勢が出てないのも恐らくこれでしょう KOFで思い出しましたが、『Days of Memories 〜僕と彼女の熱い夏〜』
このシリーズはSNK作品のいろいろなキャラが登場するギャルゲーで、
ストーリーや設定は本家作品とはパラレル関係(餓狼とKOFみたいなもの)なのですが、
なぜかこの作品でユリルートに行くと龍虎リスペクトで「Mr.BIGがユリを誘拐」という話になり、
キングルートに行くとキングが酒場勤め設定からか「バーテンダーの大会でMr.BIGと対決」になります。
Mr.BIGの職業が龍虎のマフィア幹部でないのはパラレルだからいいのですが、
同じゲーム内でも地上げ屋とバーテンダーと展開によって変わるのがなんか理不尽です。
>>57
BIGさんはああ見えて浪費癖があり借金だらけなので
地上げ屋だけだと返済に回す金が足りないので副業でバーテンダーをしています
そして案外バーテンダーの素質があったので大会に出場して対決、という流れになりました >>57
貴方の選択が変わった事でMr.BIGの運命が変わってしまったのです
つまり貴方がユリと仲良くしているかキングと仲良くなっているかで
Mr.BIGは女たちから貴方を取り戻す手段を変えているのです Cuphead
巨大な鳥のボス「オオトリ・ワシノスケ」は途中で全ての毛が抜け落ちて墜落し、最終形態では担架に乗って登場します。
そして勝利すると担架を運んでいた鳥が塩胡椒をかけて調理しようとするややブラックなオチになります。
しかし、調理するならば最初に血抜きをしないと肉が臭くなってしまうのに、血抜きをしようともしない担架を運ぶ鳥が理不尽です。
せっかくの大物なのですからちゃんと調理しないともったいないですよ?
>>60
ウズラやシャラン鴨などは、敢えて血液を体内に残したまま屠殺され調理される手法が存在します。
「窒息鳥」「カナールエトゥフェ」などでググって見てください。
肉が赤く、柔らかくなるそうです。 >>57
いわゆる「スターシステム」というやつです
物語は演劇であり、登場人物たちは役者が演じている、という前提の世界観なので
一人の役者が同じ作品の中で複数の役を掛け持ちして演じていても理不尽ではありません >>57
タレントさんでもたまにいますよね、
その職業だとスキル生かせないだろって感じの資格をお持ちの方
BIGはバーテンダーの資格を持った地上げ屋だったのです
>>62
スターシステムって
同一作者(あるいは版元)が手掛けた複数の作品で同じ顔のキャラを使いまわすときの方便ではなかったですかね >>63
「スターシステム」は元々は宝塚歌劇団で主演を固定することを指して使われる言葉で
架空のキャラに対しての「スターシステム」は、漫画神・手塚治虫が大好きなその宝塚歌劇団の舞台を参考に開発した手法です
「方便」なんていう無粋な物ではありません >>65
違う物語に違う立場のキャラが出てくる場合、既存のキャラをチューニングするより一から新しいキャラを作った方が遥かに楽ですよ
顔だけ既存のキャラと同じでその他は全然違うならともかく
手塚治虫は同じ役者に演じさせるなら全く設定が違うキャラでも
言動(「性格」ではない)や仕草や表情やセリフにある程度の「お約束」的な要素を入れ込む事が圧倒的に多いです
その「お約束」を入れつつ全く違う世界観の中で動かすのですから
キャラの見せ方の工夫がないといけず、作劇への手間と気配りは増えます 乙女ゲーの歴史物はなんで月代剃って無いキャラばかりなんですか
理不尽です
>>68
月代は兜を被る際に蒸れないようにするための髪型です
乙女ゲーでは基本的に素顔を晒して兜を被らないので月代にする必要がないのです gtasa
シナリオの流れで主人公は一時期カタリーナという女と一緒に仕事をしましたが
最終的に喧嘩別れをしました。
その後彼女は主人公の電話に何度もいたずら電話をするのですが
主人公が電話番号を変えるなり着信拒否をするなりしないのが理不尽です。
主人公本人も電話番号を変えなきゃなと言っていたのにです。
しかもエンディング終了直後にまでいたずら電話がかかってきて
余韻が台無しになりました。
ますます理不尽です。
>>70
おそらくあの時代には着信拒否とかなかったと思われますし、電話番号の変更もおいそれとは出来なかった可能性があります。
(そもそもシナリオ的にゴタゴタがあれだけ起こってれば、電話番号の変更なんてしてる余裕もなかったと思います) いろんなゲーム作品で血が出るエフェクトが出ても傷痕が残らないのが理不尽です。
>>72
実はアレは血では無いのです
最近のアニメなんかでゲロが虹色で表現されているのの先駆け的表現なのです ファイナルファイト2
マキはあんな破廉恥な服を着た美人なのに
ゲームオーバー画面で乱暴された形跡もなく
普通に水責めされてるだけなのがもったいな…
じゃなくて理不尽です
>>74
不運なことに、件のゲームオーバー画面下半分では敵のド変態溺死姦フェチおやじが、酸欠状態で締まってくる肉の感触を楽しんでいます。 パワプロ2018
パワフェス最終戦は復活したクイーンの力により最大瞬間風速186メートル(「猛烈な台風」の2〜3倍。いわゆる「竜巻」並み)
とかいう無茶苦茶な嵐の中で試合になります(したがって、負けた場合全員船もろともお陀仏)。
船内の特設球場内とはいえ、大揺れで試合どころじゃないと思うんですが。(実際、クイーン復活の瞬間船全体が大きく揺れる)
>>74
余計な犯罪をしてそこからアシがついて捕まったら間抜けでしょ
今だと残留物から犯人のDNAとれるし >>77
見てわかる通り、パワプロのキャラたちの胴体は床面から離れて浮遊しています
床面との間には力の干渉はあるにはあるのですが、直接接地しているよりははるかに緩やかなものであり
床面の多少の揺れは胴体およびそこに付着している腕や頭には伝わらないため
リアルな造形の人体ならばろくに動けないような状況下でも試合が可能なのです ウルトラマンFE3のシナリオ「怪獣標本」
このシナリオはダダを操作して怪獣を捕まえた後怪獣を使ってウルトラマンを倒すシナリオですが
なぜか止めを刺す時はダダ上司の命令によってダダ自ら戦うことになります
なぜ多数の怪獣を捕まえているのにダダ自ら戦う命令をダダ上司は出したのでしょうか
誰が首を打ち取ったかで悪役宇宙人界の評価が変わるからです
ウルトラマンを倒した宇宙恐竜ゼットンはすごく評価されて
最新のウルトラマンでも敵の合体要素になってますが
ゼットンを連れてきてコントロールしていたゼットン星人は
あまり評価されず時々思い出した時に役をもらう程度です
ダダのこれからを考える上司としてはウルトラマンを倒したダダと
喧伝する必要があったのです
そういえばウルトラマン2人を相手に生身でかなり善戦したダダもいましたね
皮肉にもそいつは善玉のダダでしたが
ウルトラマンのゲームで思い出したんですが、
SFC版の「HP0にした後『FINISH』と出ている間にスペシウム光線を撃ち込んで倒す」という仕様の格ゲーっぽい奴で、
中盤に登場する怪獣や宇宙人の順番がTV版とバラバラなのが理不尽です。
(ステージ1のベムラーと、ステージ7のゴモラ以後の4体は同一。)
2:テレスドン(22)
3:ジャミラ(23)
4:ブルトン(17)
5:レッドキング二代目(25)
6:バルタン星人初代(2)
(レッドキングとバルタン星人はステージの外見から初代と二代目の違いを判断)
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド
みんなが俺の事を厄災と呼ぶのが理不尽です。
>>83
1面か2面というまだ操作に慣れてない時点で分身やテレポートや光線反射できるバルタン星人と闘いたいですか?
バルタン星人が後ろの方の面に出てくるのはゲーム制作会社の優しさだったのです
というより2話目にこんなのが出てくるTV版が理不尽なのです >>84
貴方はRTAという名の最適化をされ過ぎたので、厄災と言われてしまうのも理不尽ではなく必然です。 >>83から思ったのですが、バトル漫画原作のキャラゲーで
原作の強さとゲーム中の性能が一致しないことが多いのが理不尽です。
ドラゴンボールを例にとれば、
原作では戦闘力1500のラディッツが
原作では戦闘力530000のフリーザと対等に戦える現象は何なのでしょうか。 >>88
そもそもその手のゲームって同一人物同士が戦ってたりするのに疑問を感じたことはないですか?
あるいはフリーザが死んだ後に製造されたはずのセルがフリーザと戦ってることに関する疑問は?
つまりこの手のゲームはシミュレーターであって、戦闘力を統一した上で純粋に技量の強弱を測るためのものなのです ファイナルファイトのガイ以外が刀やパイプを使った時、全体の2/3程度にしか当たり判定がないのが理不尽です
>>91
野球のバッティングでは芯に球を当てないと思うように飛ばないのは有名です。
同じように打撃や斬撃でも効果的にダメージを与えられる芯が存在しており、
ガイ以外はその芯に当てる技術が劣るので当たり判定が短くなったように見えるのでしょう。 ファイナルファイト
コンボの最後の締め技が炸裂した瞬間は無敵になるのですが、一度背後から飛んできたナイフが
無傷で跳ね返るというのがありました。正面からなら拳で叩き落したとか言えますが、
なぜ背後からの攻撃が跳ね返されるのか分かりません。理不尽です。
天地を食らう2赤壁の戦いで雑魚の名は中国語読みなのに
武将の名は日本語読みなのが理不尽です。
>>94
北斗の拳の雑魚モブたちが「ヒャッハーー!!」と鳴いていることから
雑魚モブ=「ヒャッハー」という名前が定着したという逸話は有名ですね。
天地を喰らうの雑魚たちも「マーー!!」「ヤーーン!!」などそれぞれの鳴き声から
「MA」「YANG」といった名前で呼ばれるようになりました。 ゴートシミュレーター
Goat City Bayという町の下水道の奥にタートルズが住んでいるので
自キャラをピザを出す能力を持つ電子レンジに変えて
タートルズにピザを食べさせようとしたのですが
食べてくれないばかりか襲ってくるのが理不尽です。
>>96
金の卵を生むガチョウの話をご存知でしょうか?
金の卵を生むガチョウを手に入れた欲深い農夫はガチョウの腹にはもっと金があると思って
腹を引き裂いて殺してしまう話です
タートルズと貴方の関係そのものです ゼルダの伝説 時のオカリナ
このゲーム中のダンジョンに「ジャブジャブ様のお腹」という物があり、
巨大な魚のジャブジャブ様の口から入ると内臓っぽい空間をうろつけます。
しかし散策してて思ったのですが、いくら探しても肛門がないのが理不尽です。
(ジャブジャブ様は像などではなく生き物であり、食事描写もあります。)
>>99
摂取した有機物を全て消化吸収して、汗と皮膚・毛髪などの老廃物として廃棄できれば肛門は不要です >>99
肛門はしまっているからわかりにくいのです >>99
一つの穴が摂食と排泄を両方担っています
現実の刺胞動物などと同じです >>93
瞬間的に無敵になるということは極一時的に体を鋼体化させるということです
当然チャチな投げナイフはおろか、ボウガンですら簡単に弾けます アーケードのダンジョンズ&ドラゴンズは宝箱の罠や敵の攻撃を受けた時に一定確率でブーツやガントレットの追加装備が壊れますが
毒ガスでも壊れるのが理不尽です
>>104
おそらく酸性を含んだガスなのでしょう。
強力な酸性を帯びたガスなら浴びてしまえばただでさえ壊れやすい装備は劣化し、壊れてしまうでしょう。 >>105
そう言えば『トルネコの不思議なダンジョン』だと硫酸かけられて盾が劣化しましたね。
個人的にはこの攻撃でトルネコ本人はノーダメージなのが理不尽です。
まだ塩水や温泉の水なら分かるんですが。 現実でも酸攻撃は生体には有効な攻撃と言えません
目に入れば目潰し効果程度にあるかもしれませんが、その程度です
ただの酸性のモノならそうかもしれないが、硫酸はそんな軽いモノではないぞ?
少なくとも皮膚に触れたら火傷みたいな感じになって痛みがじくじくと続く(水で洗い流してこれ)
とにかく、軽く考えて対処を間違えるようにならないで欲しいので突っ込ませていただく
>>106
盾を狙った攻撃なのでトルネコには当たりません
盾がないときは目の前を通り過ぎるような感じで避けています >>106
盾が劣化するという情報に全ての答えがあります
盾で受け止めてそれを手放して反応が収まってから拾い直しているのです ローグライクといえば
ディアボロの大冒険で時間を止めていても泥棒を認識出来るトニオさんがペッシのスタンドで店の外からアイテムを釣った時は認識できないのが理不尽です
>>111
その泥棒を始末するためのエージェントがブチャラティです >>112
なるほど、通りでブチャラティが釣れる訳ですね >>104
毒ガスが噴射される時の衝撃力でやられます
屈強な戦士がわずかとはいえダメージを受けるわけですからそれなりの破壊力はあるのです ゴーストオブツシマ
岬の先端から陸へ引き返す際、愛馬を呼ぶと後ろから追いついて来るのが理不尽です。
背後には完全に海しか無かったはずなのに。
>>115
意外かもしれませんが、馬はわりと水泳が得意です
加えて人間と同じで冷たくはない気候の島育ちならなおのこと水泳に慣れ親しんでいても理不尽ではないでしょう さらわれるヒロインの代名詞になっているピーチ姫について
スーパーマリオブラザーズやスーパーマリオワールドなど戦闘力がなかった頃にクッパにさらわれるのはわかります。
ですが、彼女はスーパーマリオUSAやスーパーマリオRPGなどでプレイアブルキャラとして参加するようになって、
あまつさえスマッシュブラザーズDX以降ではクッパを直接ボコせるようになりました。
そんなに強くなったのに今でも息を吐くようにクッパにさらわれ続けるのが理不尽です。
>>117
マリオと逢引する口実にしてるだけです
いくら英雄と言っても身分の差はどうにもなりませんからね パワプロサクセス
風呂場で転んだだけでヘッドスライディングを会得するのが理不尽です
>>117
本気で戦えば強いキャラが誘拐・拉致被害にあうって刑事ものだと割とありますよね
>>119
そんなしょうもない経験でインスピレーションを得るのはやめてくれってことでしたら
ちょっとそれはひどくないですか ゴーストオブ対馬
鈴引き寄せ→障子越し闇討ちコンボをやるのですが、こちらへ真っ直ぐ歩いて来ているはずなのに闇討ちした瞬間は
どう見ても背中からぶっ刺している形になるのが理不尽です。
パワプロ
マイライフ5年目に大リーグから古巣に帰ってきたベテランの鳥羽選手が加入しますが、
歴代記録で通算成績みたら新人同様なのが理不尽です
(同パターンで日本球界復帰した選手(ダルビッシュ等)は日本時代の通算成績から再スタートする。)
>>121
敵兵の皆さんはこれまで殺害してきた人々の怨霊に取り憑かれており、目の前に人がいないのに音が聞こえる状況では背中側の「気配」が気になってしょうがないのです。
故に、障子で遮られた向こう側で鈴の「音」が聞こえれば、ひたすら背後を気にしながら障子に向かって行くため背中をグサリとやられる訳です。
……仁さん、他人事ではないですよ。
あなたもエンディング後には無数の怨霊におんぶオバケされる運命ですからね。 >>122
WBCにおいて米国を下しての優勝経験すらある日本野球はもはやメジャーリーグの下位互換ではなくなりました
したがってメジャー時代の方法論はそのまま日本に適用できるものではなく、場合によっては足を引っ張ってしまうことすらあり得ます
それでもメジャーに行って日の浅い選手なら日本時代の勘が残っており、年若い選手であれば柔軟に馴染むことができますが
ベテランになればなるほど一度上書きした経験を取り戻すのは困難になるのです >>123
「仁さん」ですからそのうち赤いリザードマンみたいな姿に変身すると思います >>117
ピーチ姫は戦う時は魔法を使う(肉弾戦をする時も魔法で身体能力を強化する)のですが
魔法を使うための魔力は常に満ちているわけではなく、直近の使用状況や体調によっては戦うには十分でないことがあります
そんな状況でも徒手空拳のクッパとタイマンならなんとか戦えるかもしれませんが
クッパはピーチ姫をさらう時には重武装して部下をたんまり引き連れてきますので、圧倒的に分が悪いのです サムライスピリッツ
タイトルにサムライと冠してるわりに
侍キャラが少ないのが理不尽です。
女キャラが少ないゲームほど美女、美少女キャラが映えるのと同じように
侍キャラを目立たせるために敢えてそうしています
>>127
サムライ査定役の黒子がサムライという概念を色々と誤解していたので
忍者とか坊主とかバケモノとかでさえも易々と審査を通過してしまいました >>127
真で覇王丸地獄変とあるように
サムスピは覇王丸が主役の物語です。
本来ならタイマン勝負する必要のない、できない、考えない輩でも
覇王丸と「いざ、尋常に勝負!」出来れば外野がどう、いちゃもんつけようとも
彼の価値観的にはサムライなのです。
その者達と交える刃が、一戦一戦が自分の生きざまを彩ると信じているのですから。 RPGの序盤の店では銅の剣や革の鎧など最弱装備しか売ってないのが理不尽です
後半で手にはいる高価な強装備を初めから並べてても良いと思うのです
>>131
序盤の街ってそもそもスライムとかあの辺しか出ないような地域ですよね
そういう地域だといくら強力でも値の張る武具の需要はなく
逆に後半に訪れるような地域は半端な武具では周辺の強力な魔物に太刀打ちできないためニーズがそちらに移ります >>127
「忍者」と「NINJA」が違う概念であるように、「サムライ」は「侍」とは違う概念です
(「侍」は概ね「武士階級」という意味ですが)
「サムライ」とは、概ね「己の信念を武力によって貫く者」という意味なので
格闘ゲームのプレイアブルキャラクターという時点でほとんど自動的に「サムライ」の資格を得られると言っても間違いではないでしょう >>127
サムライの心があれば侍でなくてもサムライスピリッツの持ち主です >>127
沢田研二が歌っています。
「男は誰でも孤独なサムライ♪」
シャルロットやナコルル? 知りません。 少年ジャンプのキャラクターがオールスター参戦する作品はそれこそファミコンの時代からありますが、
緋村剣心(るろうに剣心)や前田太尊(ろくでなしBLUES)といった
原作ではあくまで人間同士での戦いしか想定していなかったキャラクターが
孫悟空(ドラゴンボール)やアラレちゃん(Dr.スランプ)などその気になれば地球ごと滅ぼせる力を持つキャラと
対等に戦えるのが理不尽です。
>>136
まず対等に戦えるようにしとかないと、みんな孫悟空しか使わんだろ
Xvsストでどれだけリュウケン豪鬼のどれか二人のタッグばっか見せられたか
KOFで京庵キムチームはおなかいっぱいだよ >>136
ゲームでオールスター物といえば『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズですよね
このシリーズでは画面内で動いているキャラクター達は本人そのものではなく
誰かが動かしてごっこ遊びをしているフィギュアである、という世界観です
ジャンプのオールスター物のゲームも同じで、誰かがフィギュアを動かしてやっているごっこ遊びを再現したものであり
展開はごっこ遊びをする誰かのその場のテンションと思い付きが優先され、元の個々の作品世界での設定は曖昧に扱われているのです それで思い出しましたが「ファミコンジャンプ」。
ケンシロウ(北斗の拳)が秘孔が分からないという理屈で、
熊の赤カブト(銀牙)に攻撃が通じない描写がありますが、
あんた原作で虎と対決していたじゃないですか。
(ラオウとの最終対決編でリュウケンがケンとラオウの力を調べる回想シーン)
>>141
実は秘孔自体は人とさほど変わらないのですが
赤カブトはかつてケンシロウが戦ったハート様並に脂肪が分厚いので
普通のモヒカンと同じ感覚で秘孔を突いても吸収されてしまっているのを秘孔をつけていないと誤解しました
それならばハート様と同じように脂肪を蹴り上げる等の対処をすればいいだけだろうと思われるでしょうが
熊はハート様のようにブヨブヨではないのでその戦法も通用せずお手上げ・・・というわけです >>141
赤カブトさんは銃で秘孔のような部分を撃たれた結果成長が止まらなくなって超巨大化した異常な熊です。
本来秘孔は気(北斗世界においてはオーラと読みます)を持って突くことで効果を現すにも関わらず、気を纏わない銃で異常な成長をした怪物に対して気を纏った北斗神拳を使おうものなら何が起こってもおかしくはないため、ケンシロウとしては慎重にならざるを得ません。
……という説明を暴れる巨大熊の前で長々とやっているのは面倒なので、単に「秘孔がわからない」と言っています。 シャイニングフォース3
シナリオ2の仲間の一人ヘドバさんはクラスチェンジする度に薄着になっていく(クラス3だとほとんど紐水着)のですが、
一方で防御力がガンガン上がっていく(最底辺耐久からトップ5入りするレベルまで成長)のが理不尽です。
>>144
闘将!!ラーメンマンという作品に出てくる筋肉拳蛮暴狼をご存知でしょうか
体を鍛えあらゆる攻撃を跳ね返す肉体を手に入れた拳法家ですが
長年背中に一枚の葉っぱが張り付いていたためその部分が十分に鍛えられてなく
そこを突かれて負けてしまいます
服を着て修行をするということはそれだけ身体に甘えを生んでしまうのです
ヘドバさんはそれを知っているので修行のレベルを上げるごとに布を減らし
その結果強大な防御力を手に入れたのです
なので恐らく残っている布の下の部分が弱点です >>144
稀にですが、脱げば脱ぐほど強くなる人も存在する(聖闘士星矢のドラゴン紫龍など)ので
ヘドバさんもその例に当てはまったのでしょう ロックマンXシリーズ
メタルシャークプレイヤーはサメにも関わらず水であるメテオレインに弱いですが
ロックマンXアニバーサリーコレクションのXチャレンジでは水中で彼と戦うシーンがあります
なぜ水に弱いのに水中に居るのでしょうか
ゴーストオブ対馬
矢に毒を仕込み一定確率で毒殺する護符がありますが、この矢でヘッドショットしても毒が発動し
血を吐き苦しんで死ぬことがあるのが理不尽です。
脳天に矢なんか刺さったらもう苦しむ余地なんてなく即死なのでは。
毒で思い出しましたが、バイオ4のおまけモードで操作できるクラウザーは、
敵が足をやられて膝をついた時に「毒針」という技を使用できます。
で、どういう技かというと、相手の頭をつかんで顔面を膝で陥没するほど蹴るという物です。
…どこに「毒」と「針」の要素があるのかが理不尽です。
傍から見ると雀蜂が毒針を刺す様子に重なって見えるんじゃないですかね
>>150
プロレス技の「パイルドライバー」が実物の杭打ち機による攻撃ではなかったり
「アックスボンバー」が実物の斧や爆撃による攻撃ではないのと同じで、あくまでイメージを表した技名です
あたかも針のように鋭い膝蹴りで、毒のように後を引くダメージを与えます ファイナルファイト
「娘は誘拐した。街はこれからも俺たちのやりたいようにやらせてもらう。
娘の命が惜しければ警察に手出しをさせるな」
と敵組織が脅してきますが、市長が暴れることにはとくに制約をかけないことが理不尽です。
私が敵だったら、「市長が直接乗り込んで制裁しにきた」と聞いた時点で
「それ以上暴れたら娘を殺す」と警告します。
>>153
マッドギアがベルガーの半ば私兵である事がポイントです。
これ迄も巨大企業の長として政財界と癒着、私腹を肥やしてきました。
俗にいう○○屋、お主も悪よの〜う。いえいえお代官様にはとてもとてもな関係をハガーとも築きたかったので愛娘を誘拐する事で懐柔できると践んだのです。
勿論、ハガーが折れなければマッドギアに始末させ次の市長に期待するだけです。
道半ばの殉職、単身乗り込みなんて正に飛んで火に入るなんとやらです。 >>153
それが狙いです
娘は誘拐した、警察には言うな、とくればそりゃ市長本人が乗り込んでくるしかありません
文字通り街=市長をヤりたいようにヤるのが本当の目的でした >>141
>あんた原作で虎と対決していたじゃないですか。
>(ラオウとの最終対決編でリュウケンがケンとラオウの力を調べる回想シーン)
いやいやいや
その話をちゃんと踏まえているからこそ
ファミコンジャンプでの「熊の秘孔はわからない」なんですよ
というのも、当該シーンでは、ケンシロウは虎の秘孔はつかずに降伏させてますから
その後、ラオウも虎の首を素手ではねるという、これまた秘孔と関係ないやり方をしてますし、
北斗神拳では人間以外の秘孔に関する知識は学べないのだと思います
一子相伝の暗殺拳ですから、対人が前提なのです >>147
メタ(略)さんは装甲の継ぎ目に空いた微細な穴を油脂でコーティングすることで体内部品への水の侵入を防いでいます。このため普通の水の中なら長時間の活動が可能です。
しかしメテオレインにはあらかじめ中性洗剤が仕込んであります。 悪代官
町娘の帯をほどくミニゲームがあり、
うまくやると50回以上もクルクルできますが
回りすぎというか帯長すぎませんか
単純に考えても、娘のウエストが60センチとすれば
1回転に必要な長さも60センチ
50回転するなら30メートルになります。
通常は3、4メートル。10倍ですよ?
また帯の厚みを3ミリとして、
50回転ぶん体に巻きつければ15センチです。
帯部分にガムテープみたいに段差ができるはずですが
そのようにも見えません
いろいろ理不尽です
>>158
ブンブンごまみたいに回転しすぎて帯が逆向きに巻かれてから逆回転をして・・・というループなのです >>153
1989年ですから、今みたいに携帯電話とかない頃なんで
>私が敵だったら、「市長が直接乗り込んで制裁しにきた」と聞いた時点で
>「それ以上暴れたら娘を殺す」と警告します。
この手は使えず、暴れ出した市長を止めるすべがマッドギア側にありません >>144
中国拳法にある金剛拳みたいなものなのでしょう >>144とハガー市長に便乗しますが、
ハガーと三島平八はどっちも半裸マッチョのおっちゃん(初老?)なのに、
ナムカプでは、前者がくっそ柔らかく後者がくっそ固いのが理不尽です。
(個人差の範囲とかではなく、自軍キャラ中でハガーはワースト、平八はトップクラスと言っていいほど差がある。) >>162
マッスルボマーでの活躍も今や昔。メトロシティ市長職への転身も寄る年波には勝てなかったという事の証左です。
片や闘神、デビル化因子、豪鬼やギース等の強敵との邂逅と
生涯現役。常に闘いに身を置いているのでは差は歴然と言えましょう。 ファイナルファイト繋がりでバーニングファイトのほうが難易度が高いのはなぜですか?
メトロシティより大阪のほうが危険なんでしょうか?
>>164
はい、危険なのです
ミナミの帝王とかごらんなさいな >>127
英語圏、特にアメリカの俗語で
日本人のイケてる男性のことをsamuraiと呼称するので
そちらの意味ではないでしょうか FF6のジドールの街に競売場があります。あそこで「私に買えないものはございませんわ」と鼻息荒くしてるマダム?がいますが、競り落とした商品をまるでふんだくるかのように持ち去っていく辺り見ると、どう見ても高貴な身分では無さそうに見えます
プレイヤーの隣の子供連れの紳士も、10000ギルの次にいきなり500000ギルであっさり落札していく辺りなど見るとただのイヤミな成金のようです
競売場というのは、紳士淑女の大人の社交場ではないのでしょうか?それとも自分が夢見すぎなのでしょうか?色々理不尽です
>>167
競売場にも高貴な身分にも両方夢を見ていると思われます ポケモン剣盾
ワイルドエリアで回収出来るワットというポイントを支払い、穴堀してアイテムを回収してくれる穴堀兄弟と
ヨロイ鉱石というアイテムでワットを掘ってくれるその父にあたる穴堀オヤジという人物がいますが
穴堀してもらうと、もう限界という事で掘るのを止めてしまう事がありますが、間髪入れずにワットや鉱石を支払うと再度穴堀を開始してくれるのが理不尽です。
効率化の為に連射コンで放置している自分も自分なのですが、彼等が過労死しないかが心配です。
>>164
メトロシティより危険と言えば危険ですが、決定的にヤバいのはなんといっても電車です
バーニングファイトの中でも走行中なのに(停車中でも厳禁ですが)屋根によじ登って喧嘩していましたが
以前あのくにおくんが修学旅行で大阪に来た時には地下鉄の線路を一般人が普通に歩いてて
電車もまったく減速せずにそのまま轢殺するのが大阪の日常だと知って驚愕したのは今でも語り草です >>117
その理不尽を覆すほど拐えてしまう。
これがクッパの恐ろしいところなんですよ。 >>170で思い出しましたが、くにおくんシリーズ第一作目の『熱血硬派くにおくん』で、
・ホームから落ちると電車がいない(というか線路じゃない方向に落ちている)のに即死
・港で海(特に荒れているわけでも高度差が大きいわけでもない)に落ちると即死
・ヤクザのドスやチャカ攻撃を喰らうと即死
3番目はまあわかりますが、最初の2つで即死が理不尽です。 >>169
限界とは言ってますが体力の限界とは言ってないのでおそらくやる気的な限界だと思われます
なので過労死の心配はありません 連射パッドで思い出しました。
メタルギアソリッドで主人公のスネークが拷問されるシーンがあって、
電流を流している間ボタンを連打することで体力の減少を食い止めるという
ちょっとしたミニゲームをします。
で、この拷問の直前に敵から「連射パッドを使おうとは思うなよ」
と釘を刺されるのですが、
実際には連射パッドを使っても特にお咎めがないようなので理不尽です。
幼い頃の私は「使っちゃいけないんだ」とまともに信じて頑張ってボタンを連打したのに。
>>172
当時の駅のホーム外はタバコのポイ捨てから割れたビンや釘まで危険なものが平気で散乱していました。落下した際、頭を打った以外の何かが刺さったので昇天したと思われます。
脱線になりますが、通電した線路に降りること自体非常に危険なので真似しないでね4ぬから、というくにおくんの身をもっての教訓です。
海落下に関しては、カナヅチだったのでしょう。恥ずかしかったのか、以降のシリーズ(びっくり金メダル)までには泳げるようになりました。 訂正
運動会も泳いでるのでその作品までには、ですね
サイレントヒル3もホームから落ちると
即電車が来たような。
そして即し。
>>174
「わざわざミニゲームのために連射パッドなんて買おうとするな、お金は大事だぞ」というあなたへの忠告です。「『もう使った』なら使ってもいい」というプロシュート思考ですね。 >>174
できれば普通にプレイして欲しいけど
駄目な人のために抜け道を伝えていたんです >>179
オヤジ雑誌の地下DVD事情の記事とか無修正性的動画鑑賞サイト紹介みたいなものですね
利用すべきでないとかそういう表現はしつつ紹介はするという レイジングストーム
巨大なロボットのビームまで盾で塞いでしまう主人公達が理不尽です
いやどう考えてもただの鉄板じゃ防げないでしょう
>>181
ただの鉄板ではないから防げるのです
ビームを出す巨大なロボットを製造できる技術がある世界観なのですから
それを防ぐ盾を製造できる技術があっても理不尽ではないでしょう 『バンジョーとカズーイの大冒険』
劇中、「タマゴ」というアイテムを取るとカズーイ(鳥)が卵を飛び道具として使うようになりますが、
ヨッシーのように投擲するのではなく、口から卵を打ち出したり総排泄孔からひりだします。
この卵は拾って入手なのでカズーイの体内で作られたのではなく、拾ったものを挿入されたはずですが、
なぜか前後で装弾数が分かれておらず、一括なのが理不尽です。
(バンジョーが拾ったタマゴをカズーイの総排泄孔から押し込んでいったら、
そっちから屁や肛門括約筋で押し出せても口から出せないでしょうし、逆もまた然りのはずです。)
>>181
ビームは熱としては熱いですけど、衝撃ダメージはほぼないので
盾が耐えられる熱量であれば十分防げます
>>183
えっ
あなたの口と肛門って繋がってないんですか?
じゃああなたのウンコって何でできてるんですか? >>185
その仕様だとカズーイが卵を消化しませんか? >>183
そもそも卵を丸のみしてそれを吐くor排出するのどちらかを選択(例えば胃に入ってる卵を肛門から即排出したり、大腸に貯まった卵を口から出したりなど)し
瞬時にできるなんてことは普通の生物にはまず不可能でしょう
また、卵を打ち出すという記述も鑑みれば
おそらくカズーイは消化器官等の臓器が一切必要のない鳥型ロボットだと推測されます
ロボットならば卵の回収は言うなれば砲弾の装填であり、口から発射なり弾の回収ならぬ卵の回収で後部の排出口から卵を取り出すといった具合で辻褄が合います サイレントヒル
この主人公はバイオハザードの主役と違いド素人なので、
ちょっとダッシュするとゼーゼー肩で息をする虚弱ぶりを見せますが、
一方でノンストップで延々ダッシュし続けることも可能です。
(真っ暗な裏面の街路とか、ルートを把握した2周目とか敵を倒さずに
走りっぱなしで駆け抜けたほうが手っ取り早かったり)
一体彼はマッチョなのかひ弱なのかどちらかわからなくて理不尽です。
>>186
卵みたいに見えますが、アレは石です
つまり所謂「胃石」であり、消化吸収もされないので上からも下からも出せます >>188
ど素人なのでその日の体調とか天候とかに影響を受けるのです >>188
疲れてくると無意識に無駄のない動きになるらしいのでそれではないかと バトルシャーク
魚雷でヘリコプターや航空機を撃墜するのが理不尽です。
人間の頭に猫や犬など他の哺乳類っぽい耳がついている、いわゆるケモミミなキャラっていますが
バカでかい耳の内側に耳からはみ出まくるほどの尋常じゃない量の毛が生えていることが結構あるのが理不尽です
寒冷な気候の土地で進化したなら防寒のため毛が増えると同時に耳自体は小さくなるはずですし
逆に温暖な気候の土地で進化したなら放熱のため耳自体は大きくなる一方で毛は減るはずです
大きな耳と大量の毛が同時に発達する進化の方向性がわかりません
>>193
進化・適応というものは一個体の変化だけで賄う現象ではなく
数世代かけて行われるものです
まだ途中なだけです >>193
動物が特徴的な外見を持つ理由がよくわからない場合はとりあえず「異性へのアピール」説を唱えておけばいいらしいです >>192
マジレスしますと「自力で移動して爆発する爆弾」の総称が魚雷です。
ロケット弾もミサイルも魚雷の仲間です。 >>193
人間の耳の中にある毛は保温ではなく異物が耳の中に入らないようにするために生えています
また毛が長ければ風の音が入らないようにマイクにつける防風カバーの役目もするかもしれません
つまり異物排除や防風が目的なら砂漠のような高温で風が強く砂など異物が飛びやすい地で進化すると
放熱のための大きな耳と長い耳毛が両立するのではないでしょうか? >>193
人間は頭髪が発達した進化を遂げた生き物です
所謂ケモ耳というのは頭部に近い部位から生えているため、髪の毛の質量が多すぎてああなってしまうのです >>186
体内の卵の位置を自在にコントロールすることで消化しないようにしています。
その道を修めた鳥にしかできない芸当ですので真似しないように。 シューティングゲームに「鮫!鮫!鮫!」というものがありますが
このゲームに鮫っぽい生物はおろか、鮫要素がまったく見受けられないのが理不尽です
>>201
極秘作戦の暗号に、動物の名前が本来の意味以外で使われることはしばしば見られます
漫画「エリア88」のウナギなんかがいい例ですね >>201
映画トラ!トラ!トラ!に虎は出てきません
それと同じで暗号通信の符号です >>201
MD版のEDでたくさんの鮫くんがプレイヤーを祝福してくれるようです >>201
アナタが言う鮫要素がイマイチ解らないのですが
昨今の鮫映画では
空を飛ぶどころか宇宙まで行く
ゾンビ化する
幽霊になって水から水へとワープする
地面や雪山に潜る
ロボットになってSNSをやる
家を占拠したりミサイルを撃ってくる
頭が増える
等々とやりたい放題です
つまり鮫要素とは大抵の事は含まれるのです >>201
アーケード版のフライヤー(筐体の上の方につけてある説明用のパネル)で、
自機のマーキングとしてサメのエンブレムが書いてあったような・・・ スプラッターハウス3のラスボスはまたしてもヘルマスクですが、ラスボスの攻撃で
命尽きたリックを残機と引き換えに蘇生してくれるのもまた、ヘルマスクです。
意味がわかりません、理不尽です
ファイナルファンタジータクティクス
「ダーラボンのまね」という対象を睡眠状態にするスキルがあります。
ダーラボンとはゲーム開始前に主人公が所属していた士官学校の教官の名前で、
彼の退屈な授業の真似をして相手を眠らせるという原理なのだと思います。
主人公や主人公と同期生という設定の汎用キャラたちがこの技を習得できることは普通にわかるのですが、
一方でゲーム途中から主人公一行に加わる仲間や敵のモブキャラなど、
士官学校のダーラボンさんのことを全く知りそうにないキャラまで普通に習得して使うことができます。
この理不尽な現象についてみなさまの考察をおねがいします。
ロマサガ2
性別不明のサラマンダーが皇帝の時にアマゾネスの村に行くと一応男じゃないからと村に入れてもらえますが
普段バリバリの男臭い喋り方をするのにアマゾネスのリーダーのジャンヌと話す時は女性的な喋り方になるのが理不尽です
>>208
チュートリアルを担当するぐらいですから、よかれ悪しかれ名が知れているのです >>208
ダーラボン氏はかの有名な歴史書『デュライ白書』の人物列伝にも名が載るぐらいの有名人です
あの時代のイヴァリースの人間でその名を知らぬ者はありません >>207
答えは簡単、簡単に死なれても面白くないからです。
悪のボスにありがちな主人公を完膚なきまで叩き潰す事を至上の喜びとしている為、あえて殺した上で蘇生させているのです。
結局そんな舐めプに等しい事をするから倒されるのですが、それもまた悪のボスにありがちと言えるでしょう。 >>207
日本の古い考え方に
荒魂・和魂(あらみたま・にぎみたま)
というのがあります
同じ神が加害も恩恵もするって考え方なのですが、
おそらくそのヘルマスクも同じなのではないでしょうか バイオハザード1
ジル編ではウェスカーが悪意を持って研究所を勝手に爆破させる展開なのでいいですが、
クリス編の場合、クリスが牢屋にジルが捕まっている(扉は開かない)のを確認済みでも、
レベッカの研究所爆破計画を聞いて止めないで同意するのが理不尽です。
実際は自爆装置作動でロックが外れ、逆にジルが出られるようになりますが、
この時点ではクリスはそのことについて知りません。
まだ、「ロックを解除するのに自爆装置を作動させる必要がある」というなら分かるのですが。
>>214
結果として救済されるとはいえクリスがジルを見捨てるのはいかがなものかって言いたいでしょうけど
そもそもこのお二人ガチな仲間でしたっけ >>215
同じチームに所属してるのでガチな仲間ですよ
RTAだとしょっちゅう見捨てられますけど・・・ >>214
実は話をよく聞いておらず、爆破と救出は当然1セットだと思い込んでいました。
肉体的・精神的に疲弊した状態においての仕事ではよくある意思疎通のミスです。 爆破で思い出しましたが、FF2で大戦艦に捕らわれた王女救出と大戦艦の爆破の任務を受けた時
王女を助ける前にエンジンルームに行った際、マリアが「ばくはしましょう!」と言い出すのが理不尽です。
捕らわれた王女とついでにシドの事は彼女の頭の片隅にも入っていなかったのでしょうか?
>>218
「今すぐ」とは一言も言ってないんじゃないですか?
「(しかるべき事を一通り処理した後に、確実に)ばくはしましょう!」と言いたかったのでは? >>218
オートローテーションという言葉をご存知でしょうか?
ヘリコプターでエンジンが故障した際に下からの空気の流れでローターが回転し
それによって空気の流れが変わることで揚力を得ることです
大戦艦もローターで浮いているので同じことが可能と考えられます
エンジンが爆破されても墜落まで十分な時間があるので王女や仲間を救出する時間はあり
同時にエンジントラブルによる対処や混乱で警備が手薄になるという効果も狙った
技術的な裏付けのある高度な作戦だったのです 風来のシレン
はぐれて視認できないほど離れた距離にいる旅仲間が敵を倒してもシレンに経験値が入るのが理不尽です。
シレンの目の前で仲間が敵を倒した場合なら、
それを見て学習したとも考えられますが・・・
>>218
爆破しましょう!ではなく
ばくはしましょう!であるところがポイントです
これは、ばく、はし、ましょう の3つに文字列を分割できます
ばくは動物のバク
はし は 箸
ましょう は 18禁漫画雑誌のマショウのことではないでしょうか
で、なんでマショウなのかというと、
FFの1作目の漫画版は、当時からして18禁漫画の業界重鎮といえる作家さんが書いていたので、
FF2の漫画版を描いてくれそうな作家さんをその雑誌から発掘しようとしていたことの現れではないでしょうか 横からだけど、海明寺裕って18禁漫画家だったんだ。当時小学生だけど知らんかった……。
>>223がまさに「強引な解釈」で好きすぎて理不尽です。
そういえばそのFF2ですが、
フリオニールたちが反乱軍の主力として頭角を現していく中盤以降ならともかく、
まだ無名のレジスタンスでしかなかった序盤でさえ
フィン城を占領している帝国兵に話しかけると
「きさまら はんらんぐんだな!」と即見抜かれてしまうのが理不尽です。 >>225
帝国軍vsそれ以外の構図ですから、当然の対応と言えます ドラゴンボールの激神フリーザで初期レベルだとBE(≒MP)が足りず悟空が元気玉を使えないのが理不尽です
前シリーズのサイヤ人編では普通に使えたのですが
>>227
悟空さが「あー元気玉撃って雑魚敵派手に吹っ飛ばしてぇなー」と考えたとしても、惑星中の生き物たちが元気の供出に同意しないと元気玉は撃てません。
悟空さは惑星ナメックでは全くの無名人からスタートするため、ある程度悪のフリーザ軍団を倒して認知されてからでないと元気の供出に応じてもらえないんですね。
惑星ナメック版のミスター・サタン的な人に序盤で紹介してもらえばもっと早期に撃てたかもしれません。知名度は正義。 アライアンス・アライブ
物語の割りと序盤で、主人公とヒロインは諜報ギルドの協力者から「オーニソプター」という乗り物を提供されます。
・オーニソプターは1人乗りの人力羽ばたき滑空機
・提供された時点で主人公とヒロインの2人パーティ
・この時点で主人公の目的は、「監獄世界に捕らえられたレジスタンスの仲間3人を奪還する」こと
以上から、主人公がもらったオーニソプターは「主人公とヒロインの2機」もしくは「主人公とヒロインと仲間3人の脱出用、計5機」だと思われます。
後々主人公パーティは最大12人に膨れ上がるのですが、その状態でもオーニソプターで普通に滑空できるのが理不尽です。7機くらい足りませんよね?
>>229
その12人が総出で大改造してペイロードが大幅に上がりました >>224
海明寺先生といえばコン・バトラーVの足の人がヒロインを鬼畜調教するマンガを「コミックフラミンゴ」で幾つも連載してました。
南原ちづるもバトルマリンを降りたら哀れな牝犬なのです(;´Д`)ハァハァ >>229
オーニソプターのオーはオーガニックのオーです
つまり有機的な羽ばたき飛行機です
ちゃんと管理しないと繁殖してしまっても仕方がありません
近年繁殖してしまったものを飼育できずに捨てられたオーニソプターが社会問題になっています >>225
見抜かれてはいません、ただ帝国軍の連中は適当にいちゃもんつけて乱暴狼藉を働きたいので
迂闊に話しかけようものなら口実を得たと喜々として襲い掛かってきます >>225
色々記憶違いを起こしてますよ。
序盤に入れるのは城ではなく城下町ですし
話しかけても無言で襲い掛かってくるだけです。
>>233が言うように適当にイチャモン付けて襲い掛かって来ただけでしょう。 ポケモン剣・盾
鎧の孤島は見た感じ温暖そうなのに、クララやマスタードが厚着なのが理不尽です。
「見た目と違って実は寒い」とか言った理由だと、こんどは半ズボンのセイボリーが理不尽です。
>>235
全国的なファッションのトレンドが厚着なのです
気にする人は気候に反して厚着をしています(「オシャレは我慢」です)が、気にしない人は気候に合わせて薄着で過ごします >>235
セイボリーが所属する小学校の校則に「男子は冬でも半ズボン」というものがあるため仕方がないのです サイレントヒルで2の主人公の自罰感情が具現化した存在という設定なのに2の主人公が出て来ない
2以外のゲームにも出てくるレッドピラミッドシング
>>229
オーニソプターという名前からすると、
おそらく飛行原理は滑空ではなくローターではないでしょうか
ナムコの「プロップサイクル」の自機(TVの「超次元タイムボンバー」のアレ)を
想像していただければ納得していただけることでしょう
ぶっちゃけて言えば、オーニソプターはプロペラで空を飛ぶ自転車です
で、東南アジア界隈では自転車にものすごい量の荷物を載せたりしてますので、
空を飛ぶとはいえ自転車には違いないと思われるオーニソプターも同じことができるのです
相当な無理をすればの話ですが >>238
貴方はあなたのお母さんから生まれましたけど、
だからといって、お母さんが死んじゃったら一緒に消えますか?
そんなことないですよね
それと同じです FF2
反乱軍の合言葉「のばら」ですが、
反乱軍の主勢力であるフィン王国の紋章・野薔薇をもとにしているというわかり易すぎさで、
「合言葉」の意味をなしていない気がして理不尽です。
そもそも帝国軍側が彼らを反乱軍と呼ぶのはわかりますが、
彼ら自身が自分たちのことを「反乱」軍と呼ぶのはどうしてでしょうか。
(ウィキペディアより)
反乱・叛乱(はんらん、英語: rebellion、insurgency、uprising)とは、
国家等の支配者に対して被支配層が個人で、もしくは徒党を組み、
暴力的、破壊的、示威的行動によって何らかの不満を表明し、
その不満の原因解決を迫り、あるいは被支配層みずからの手で
不満の原因を解決しようとする行為である。
>>241
ゲーム内では単語を選ぶ形式になっていますが
実際での会話は「このお酒は何て名前だっけ?裾野の薔薇だったか?」みたいな感じで会話内容に落とし込んでいるのでそうそう察知はされません
後、反乱軍が自分の事を解放軍だの抵抗軍だのと自称せずそのまま反乱軍と名乗っているのは
帝国軍が常日頃からフィン王国残党らを反乱軍と呼んでいるので
いっその事そのままで通したほうが名称の差異による混乱が生じないだろうという判断です >>241
「神戸居留地コーヒー」みたいなもので、
反乱軍という名前をブランド登録しているので
変更手続きが困難なのです >>241
フィン王国軍では庶民にとって権力者同士の戦いで自分たちには関係ないような印象を与えてしまいます
一方反乱軍ならどうでしょうか?
反乱は被支配者層が行うものです
つまり帝国の圧政に不満がある帝国から見ての庶民の集まりでありずっと身近に感じます
そして帝国が隣の家に潜んでいた王国軍を弾圧しても庶民からしたら無関係に思えますが
帝国が隣の家に潜んでいた反乱軍を弾圧したとなれば自分も疑われたら次は自分かもしれないと考え
それならいっそと自ら反乱軍に協力するものなのです バイオ1で10年以上前から不思議なことです。
クリス編冒頭でクリスが拾うハンドガン(ベレッタ)はジルの物という設定のはずですが、
初代PS版から終盤で再開したジルがハンドガンを持っているのが理不尽です。
(ヘリポート前のイベントでちゃんと構える場面あり)
クリスが拾ったのは誰の銃?
>>245
2挺以上携帯していた中の1挺を落としました バックアップウェポンといって複数の拳銃を持つのはじっさい珍しい行為ではないしね
バイオハザードで銃といえば5で肉屋に化けていた潜入工作員に銃を貰うイベントが序盤にありますが
なぜ命懸け(実際その潜入工作員は殺される)で渡す武器が無改造の拳銃2つ(2人分)なのでしょうか
そういえばガンアクション要素があるゲームってほとんど
ハンドガンのような小型武器からロケットランチャーのような大型武器まで
瞬時にギャグ漫画のように切り替えて出しますが、
あれってどういう原理なのでしょうか。
ふだんはどこにしまっているのでしょうか。
>>245
ジルの銃という言葉の意味が違います
あなた:ジルが使ってた銃
実態:銃のジル公式モデル スポーツグッズの選手公式モデルみたいなもん >>249
念の具現化系の能力です
よくある新しい武器を手に入れたとは新しい武器を具現化出来る様になったという事を指しています
人から貰ったり拾ったりする事で具現化するイメージができ簡単に切り替え出来る様になります >>249
フィクションの世界には「ハンマースペース」という便利なモノがあるんです ハンマースペースで思い出したのですが似たような能力を持つfateのギルガメッシュは武器を飛ばしまくって攻撃しますが
敵に武器を奪われるとは考えないのでしょうか
>>254
武器を拾われて反撃に出られたら、と訊いているんだと思いますが。 >>253
落ちている武器を拾うという行為はそれ自体が結構な隙になります >>253
自分の宝具じゃないもの持ったって基本的にただの武器としてしか使えませんよ。
どんな武器だろうと自分の宝具に出来る宝具を持つランスロット以外
相手の武器を奪って使うなんて自身の戦力ダウンにしかなりません。
況して、ギルガメッシュには回収する為の宝具もあるらしいですし。 >>255
拾われた時点で消せばよくね?
宝具で蜂の巣にしたあと
アイツ拾って周ってるのか?w >>255
そのゲームの設定とか知らないのでテキトーなことを書きますが
1人の人間が同時に操れる武器なんて1つか2つが関の山です
敵が何百人何千人いるなら武器を拾っては使い捨て拾っては使い捨ての波状攻撃なんかもできるかもしれませんが
敵が数人で元々得物を用意しているなら拾った武器を使う機会なんてないでしょう 拾った武器で思ったのですが、
魔界村のアーサーは松明とか斧とかクロスソードのような
罰ゲーム武器をわざわざ使う理由はなんでしょうか。
しかも大魔界村のED見る限りわざわざ強化してるっぽいです。
短剣とボウガンだけでいいんじゃないでしょうか。
同じく魔界村のアーサーはどんな武器でも大きな斧であろうと投げつけるのですが、大魔界村の剣だけは投げずに振るのが理不尽です。
>>261
剣を手持ち武器として使う改造人間としての顔を持つ魚屋の勤労青年が
知り合いの女子高生と寝れたといううわさがありますので
それにあやかりたかったのかもしれませんね >>260
ゲームの世界には特定の武器種でしかダメージを与えられない敵や突破できないギミックがわりとたくさんあります
一人で未知の冒険に挑まなければいけない場合はそういう事態に備えて多くの武器種を用意しておくにこしたことはありません
罰ゲーム武器だと思うのはプレイヤー目線のしかも結果論に過ぎないのです 本編ではなく広告で恐縮ですが(というより本編は全く知りませんが)
理不尽です >>261
武器の扱いに関するスキルを剣と投擲しか持っていなかったのです。 >>264
画像から推測するに、それはガチャ廻しゲーの広告でしょうか?
ならばあなたの疑問の答えは簡単、「誰もお前の望むものをやるとは言ってない、課金するか与えられたもので妥協するか選べ」という無言のメッセージです。
もちろん「誰が広告が死ぬほどウザい放○少女なんかやるかバーカ」という選択権もあなたにはあります。
というか、この手のしつこい広告ってどのくらい客を増やしているんでしょうね? 実況パワフルプロ野球96開幕版
巨人のダメ助っ人ではトップクラスに位置するある意味伝説の男・マックのステータスが
軒並みB以上で走力と守備がAとイチロー並みの優良選手でした。理不尽です。
>>267
「源氏物語は鎮魂のために書かれた説」をご存知でしょうか
源氏物語の作者と内容を照らし合わせると
これ、読売の社員が小説家デビューしてタイガース物語書くようなもんだから、
当時の体制側の人間が、
追い落として死に追いやったライバルが
化けて出てくるとか無いように、
そいつの一族にいたという設定のキャラを
宮廷内で無双する話を書いたのではないか
という説です
同じように、
おそらく、そのマックさんのステータス調整は
彼が、明確にわかる形で
「コナミのせいで、なんか人生上における回復不能の損害を受けた」
それに対するコナミ側からの謝罪の一環ではないでしょうか >>264
>>266だと「画面のこちら側」の話になりそうなので別解釈。
中国語圏のHENTAI/コスプレ界隈に「死庫水」というホラーっぽい字面の用語があります。
これは日本語の「スク水」(「死庫」は音訳ですね)から生まれた言葉なのですが、現在は「セパレートスタイルでないエロ水着全般」まで拡大解釈されています。
これと同様、放○少女の世界では「メイド服」が「ジャパニーズHENTAIで見かける変な服装全般」まで拡大解釈されています。多分。 >>241
彼らは、反乱軍と名乗っているわけではありません
かつて、ミン=ウやヒルダ王女は最近流行の異世界転移を行い、アルマムーンという国に協力したことがあるのです。
そのころを思い出して半卵軍と名乗っているのです。 しつこい広告と言えば魚やおっさん、勇者っぽい人がひたすら酷い目に遭う広告がありますが
一体何を思って彼らはあんな広告に出ているのでしょうか
>>271
電撃ネットワークの後釜を狙っています……が、「平気な顔」ができないため声がかかることはなく、「もっと過激でないとウケないのか?!」と過激さばかりが上がっていく傾向があります。 ロックマン11
スピードとパワーを同時発動する切り札「ダブルギア」が、死にかけ状態でなければ発動できないのが理不尽です。
ロックマンはロボットなので意図的に機能制限をかけているのだと思われます。
しかしダブルギア使用後は、死にかけ、かつバスターはまともに使えず、ギアも発動できない大変危険な状態になってしまいます。
そんな状態になってしまうなら、元気な内に使うほうがまだ安全なのでは。
>>273
実は元気な状態の時に使っても死にかけになる仕様の切り札なのです。
そのため実害を減らすべく死にかけてから発動します。
例えるならDQ2で所持品の欄を空けるべく、
ムーンブルクの王女(物理攻撃に参加の可能性が低い)の武器を捨てる感覚です。 ドラクエ2
ワールドマップにドラクエ1のマップがありますが、
まるで何か四角形型の入れ物にぴったり収まっていたかのような形になっており、
周りの陸地と比べて整合性が合わず理不尽です。
ゲーム的な都合と片付けるのではなく、強引な解釈を与えて納得させてほしいです。
>>275
その通り、かつてゾーマがこの地域だけを切り取って隔離していた名残です >>275
1から2で100年も経てば地殻変動が起こったりして、地形が変わってしまっても不思議じゃありません。
しかしその影響でラダトーム以外の街は滅んでしまいました。 >>275
ドラクエ1で竜王が魔物が住みやすい地を作ろうと色々頑張った結果です
光の玉を奪い復活した魔族に対して竜王は自身の魔力を与えていましたが
残念ながら竜王の魔力が届く範囲が100x100の範囲でした
そのため大地を隆起させて出来るだけ広い土地に魔物を住まわせつつ
海の魔物のために海もほどほどに残して自身はその真ん中に住んだのです
その結果2の世界から見ると脈絡のない場所に100x100に収まる範囲で
四角く隆起したあのような土地ができあがったと言うわけです >>275
マップの上に行くと
下から出てくる世界で何言ってんの? 元日本代表監督が現役時代に監修したゲームを起動したらエロゲーだったのが理不尽です
>>278
竜王は「ポピュラス」の達人だった訳ですね >>275
ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 ?紋章を継ぐ者達へ ... を読めばわかります (この漫画そのものがゲームの理不尽を強引に解釈する、という点は無視) メタルスラッグでデブになっただけでパワーアップガンのグラフィックが変わるのが理不尽です
風来のシレンの重装の盾は
重いのでハラが減りやすいと説明されています。
それなのに、装備せず所持してるだけなら
腹の減り方が普段通りなのが理不尽です。
>>285
重装備で兵士の負担が大きいので
盾の下にキャスターをつけて移動時はコロコロ運べるようになってます >>285
同じ重さのものを手に持つか背中に背負うかでも体が負う負担はだいぶ違いますからね >>284
ガンも食べ物を食べてデブになりました。 盾で満腹度といえば皮甲の盾を装備するとなぜ満腹度の減りが抑えられるのでしょうか
持ってるだけでは意味がないのでますます理不尽です
>>289
いつでも齧れる位置にスタンバイできるからです >>289
盾の裏側に刻まれた模様が
クリエイトフードの呪文と同じ効果をもたらすルーン文字になっています
皮革製なのでそういうのを仕込むのがやりやすいのです >>273
ダブルギアを使った時のデメリットは意図的に設けられたものではなく
不具合だったと考えれば、
自分が瀕死でないと発動しないようにした運用方法は理に適っていると思います ペルソナ2罪・罰にはウマヤドノオウジというペルソナがいますが、召喚した時の台詞は
「僕、ウマヤドノオウジだじょ〜
六にいわくぅ!悪者を見たら、
必ず正さなくちゃいけないんだじょ〜」
となっています。
こんな頭の悪そうな喋り方をするペルソナが後の聖徳太子とは思えません。理不尽です。
>>293
ゲームの世界の高貴な生まれの人にはたまにありますが、謀殺などに警戒して幼少期から影武者が用意されていました
影武者は容姿が似ていることが第一条件であり、頭の中身は本物とは全く違っていました
そしてうっかりその影武者の方を召喚してしまったわけです >>293
自分をボンクラに見せるよくある手です。
下手に才覚を見せると最悪危険視されて消されかねませんでした。 >>293
昔は出産をするのに馬小屋を使うのは古今東西身分の身分の貴賤を問わず当たり前でした。
キリストだろうが聖徳太子だろうがそこらへんのおっさんおばさんだろうが皆、馬小屋生まれだったのです。
『ウマヤドノオウジ』も馬小屋で生まれただけのおっさんです。 >>293
所詮、ペルソナは登場人物の心の一面でしかありませんから……
本人より知性が上回ることは困難なのです 最近は様々なゲームにライフ制が採用されてしぶとい主人公も増えていますが、
ちょっと敵と肩がぶつかっただけでくたばる人類最強の戦士や、機銃弾が1発かすめた
だけで大爆発を起こす人類の総力を結集して作った重戦闘機は最早お役御免ですか。
彼らも人々のため、平和のために頑張ったのに理不尽です
>>298
ショック死の可能性もありますが、自分は最強だ安全だ正義の味方だと慢心して被弾時を一切考えなかった結果です。
よい教訓になりましたね 女神転生をやっていたらマグネタイトが10万を超えた途端、所持金が99999で固定されてしまいました
>>298
逆に考えるのです。昔のゲームは火力に偏重しすぎていて、
凡人には肩をかすめるようにしか見えないときも敵は致命傷の一撃を加えていましたし、
機銃弾も一発一発が大砲の砲丸のような破壊力を持っていました、
現代のゲームの敵や敵の武器が軟弱になっただけです。 FF4
オーディン戦で3回目の斬鉄剣を放つ直前に雷攻撃が当たると所謂即死で
セシル達の勝利なのですがサンダーで倒れるのに雷迅ではその効果が得られないのが理不尽です
>>303
サンダー(系)は集束した一本の雷撃が落ちるのに対して、雷迅は分散してしまっているからです >>303
雷鳴(サンダー)と稲妻(ライトニング)の差によるものではないでしょうか。
きっと大きな物音にびっくりして死んじゃったんだと思います。 ドラゴンクエストの教会は、毒を解くのはキアリーでしょうし、呪いを解くのはシャナクでしょうし、生き返らせるのはザオリクなのだと思いますが、
そんなに色々な魔法を習得した高レベル僧侶の神父が、なぜホイミを商売にしないのでしょうか?
>>307
実のところ、覚えることのできる呪文は術者の素質によって違います。
いくらレベルを上げてもホイミ系を覚えられなかったからこそ、教会の駐在神官という職を選択したのです。 >>307
教会の神父さんがそれらの奇跡を行えるのは教会という「施設」にいるからです。
勇者と冒険の旅に出る僧侶達は、それらの奇跡を自前で行えるからすごいのです。 >>308
トルネコの大冒険2のダンジョン内にいる神父さんはHP回復もしてくれたりするので、
街中では宿屋との競合を避けるために自重しているのではないでしょうか >>293
おそ松くんの単行本未収録エピソードに
ハタ坊を主役に据えた聖徳太子の生涯を再現した話があるのです
それが直接の原典になったためそうなりました レンタヒーローの主人公名を何も入力せず決定すると「やまだたろう」になるのが理不尽です。
明らかに他キャラどころか自身の家族含めて浮いています。
>>313
よくありますよね
日本語化するに当たって名前が変わってしまった主人公
日本人には少し発音しにくく馴染みがないなどの理由で名前が変わってしまい
そのせいで子孫の適合生命体がゴリラになった超ロボット生命体の総司令官みたいなものです
彼の名が日本人には馴染みがなかったため誰でもヒーローになれるというコンセプトには
ちょっと特殊性がありすぎるように感じたプロデューサーがもっと平凡な名前がいいと
何も考えずに日本で平凡な名前で検索して決めてしまった
……という設定のヒーロー番組を再現しているのです FFシリーズ
召喚士が和服を着ていることが多いのが理不尽です。
(タイトルにより差はありますが)
厳密には「和服に似ている服」なのでしょうが、
どうみてもアジア文化系の衣服です。
アジア(日本)系の国が存在しないタイトルでも
あのような衣服を着ているのはなぜでしょうか。
また、和服(っぽい服)と召喚魔法にどういう接点があるのかも謎です。
理不尽です。
>>315
タイトルによるならまずタイトルを指定してください、FFはタイトルごとに世界観の異なる作品なので世界観から浮いてるかどうかすらタイトル指定なしでは語れません FF3:幻術士、魔界幻士=洋服
FF4:リディア=洋服
FF5:召喚士=洋服
FF6~8:そもそも召喚士というジョブが無い
FF9:エーコ、ガーネット共に和服ではない
FF10:ユウナ他、和服だったり和服じゃなかったり、ただしユウナ自体が名前からして和風なので世界観とズレてるとはいいがたい
FF11:洋服
FF12~13:そもそも(略
FF14:洋服
FFT:洋服
FFTA〜2:洋服
むしろ召喚士=和服が基本のシリーズが無くねぇか?
というか、そもそも「忍者」が1から存在してて、「源氏」の装備がほぼ皆勤のシリーズなので
「日本系の国がまったく存在しない」タイトルがFFにほぼないと言っていいなコレ
侍、忍者が不在で源氏装備も存在しないシリーズ、マジでナンバリングなら8ぐらいじゃねぇの?
>>315のFFはもしかして「ファイナルファンタジー」以外のゲーム? >>315 です。
私は何か勘違いをしていたようです……
>>317 >>318 様のおっしゃるとおり、和服っぽい召喚士はユウナしかいませんし
日本文化的なものはFF10はもちろん、ほぼ全シリーズに存在しますね……
理不尽なのは私のほうでした
申し訳ございません 落ち者パズル系で、物が下まっすぐにしか落ちないのが理不尽です
>>320
テトリス筆頭に落下物は左右に動かせるのが基本じゃね? FF9
召喚獣アレクサンダーはアレクサンドリアの街をぶっ壊しました。
その破壊力はそれこそ先日のベイルート爆発事故の如くの大惨事でした…
が、イベント後にアレクサンドリアに行くと、
街の住人はわりとみんな普通にピンピンとしています。
少なくとも崩壊前に話しかけることができたNPCたちは
崩壊後も一人も欠けることなく、全員元気な姿で登場して話しかけることができます。
元気なことはいいことですが、ちょっと理不尽じゃないかと思ってしまいます。
>>322
ゲームに出演し主人公から話しかけられる事すら許されたNPC達は、花屋の店先に並んだ色んな花と同じく
厳しい運命の剪定によって選ばれたほんの一握りのエリートなのです。あの程度で死亡者の側に入るような
細い運の持ち主であろうはずもありません。 >>322
魔法が普及しているようなファンタジーな世界観のゲームでは、爆発など日常茶飯事です
よって、爆発に耐えられないような生物が繁栄することはありません >>322
爆発していなくなったのはリア充と呼ばれる皆様です スターオーシャンシリーズ
・フェイトとマリアはともに19才。
・フェイトは12月26日、マリアは11月19日生まれ。
・マリアの親はラインゴッド博士(=フェイトの父親)。
上記の3つが正しいとすると、フェイトの胎児期間が短すぎて理不尽です。
(母がマリア産んで約1ヶ月後にフェイト出産?)
(1)双子説
多胎児であっても個体ごとに誕生時期が異なる種もいます
彼らはヒューマン系種族ですが数億年の時を経た種なので、
現代地球人類とは身体構造が異なる可能性もありますので
(2)お察しください説
父親を奥様同席で拷問でもすれば真相を吐くでしょう
ロックマン10
ストライクマンは野球ボールモチーフで
音楽も野球の応援歌を意識していますが、
ステージがサッカー場なのが理不尽です。
>>328
サッカーだけでなく様々な球技の敵やギミックがある事を考えると、球技系スポーツの総合スタジアムなのかもしれません。
あれほど技術が発達した文明なら、スポーツに応じてコートが変わるスタジアムがあってもおかしくはなさそうですし。 >>326
「マリアが妹」という可能性は無いのでしょうか? >>329
現実にも札幌ドームという野球場とサッカー場が兼用のスタジアムがありますしね そもそもきょうだいは確定設定じゃなくて「そういう説もある」レベルの話じゃねぇか
>>328
野球命なのでサッカー場を荒らしています。なんJジジ捨て山の住人かもしれません。 >>330
誕生日が先なのにどうやって妹になれるんですか?
>>332
まあ「マリアがラインゴット博士を実父と勘違いしている」なら成立しますが。
(あと2つはいわゆる「神の声」次元の基本設定、これのみSOAのマリア本人の発言。)
それ言ってしまうと何でもありですので・・・ >>326
ラインゴッド博士は紋章遺伝学の権威で遺伝子操作による生物兵器の研究にまで手を出していました
フェイトとマリアはラインゴッド博士に遺伝子改造されました
しかし双子だったためそのまま戻すと多胎妊娠となり母子にかかる負担が大きくなってしまいます
せっかく苦労して遺伝子操作したのですから出産時の危険は出来るだけ下げたいものです
そのためマリアの育ての母ジェシーに代理出産の形で産ませたのです
そして遺伝子改造にかかった時間や戻すタイミングその他の要因で生まれるまで1ヶ月のズレが出てしまったのです >>334
「年齢」の基準日が11月20以降12月25日以前なら
フェイトのほうが330日、およそ11か月弱早く生まれてることになる
「誕生”日”」だけだと「どちらが先」という確定はできないよ
加えて言えばそもそも「親子、兄弟関係」すら表向き偽装されてるのに誕生日だけはそのままとする根拠も薄いような 風来のシレンの大型地雷は踏むとHPが1まで減るのに
HPが1の時に踏んでも、ダメージを受けないのが理不尽です。
>>337
対人地雷というのは絶命させない程度に調節されるものなのだそうです ガンダムのゲーム
原作終盤の「コンスコン強襲」で12機のリックドムを一瞬で壊滅させることに「化け物か…」と驚くおじさんは
多くのガンダムのゲームにおいても再現されていますが、
大抵の場合、それまでにプレイヤーがすでにリックドム12機どころじゃない化け物じみた破壊神になっているので、
いまさら驚嘆されてもあんまり説得力を持たなくて理不尽です。
ちょっと日本語が変なので修正させてください。
×プレイヤーがすでにリックドム12機どころじゃない
○プレイヤーが倒した敵はすでにリックドム12機どころじゃない
>>339
理由は簡単
プレイヤーに出会った敵は尽く皆殺しにされているので生存者が存在せず
却って悪名が全く広まっていないのです >>339
むしろそのおじさんの反応を見るに、おおげさな噂話と思っていたのではないでしょうか。
その状態で眼前で実演されては、演出通り唖然とするしかないと思います。 >>328
以前のロックマン関係の質問・回答の中に
「ワイリー博士は昔日本にいたことがあるので、土下座の風習を知っている
さらに、出国後も現地のヒーロー情報を入手し続けており、
そのうちのいくつかが反映された結果として、
手持ちの戦力にスカルマンとフラッシュマンとジャンクマンがいる」
というのがありましたね?
そうです、ストライクマンの専用ステージがサッカー場なのも、
日本で活躍したヒーローにそういう能力を持つ者がおり、その機能をワイリーなりに再現してみたのです
ぶっちゃけて言うと、これです
wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%92%83!%E3%83%9E%E3%82%B7%
E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82
%AD%E3%83%A5%E3%83%BC サガコレクション発表ということで…
GBサガ2でカイを救出する場面があり、その際神殿内には人(というか善良モンスター達)がいるのですが、この問題が解決した瞬間、カイ以外全員いなくなるのが理不尽です。
確かに治癒力を失ったカイに用はないと皆帰っちゃったのでしょうが、一人ぐらい残っててもいいのに…。特にカイの隣で色々説明してくれた妖精さん。
>>344
その妖精は秘宝の力で具現化されていたのです ロックマンX2で、ゼロのパーツを全て回収して、ゼロが味方として復活した場合に
ゼロがシグマに作られた偽ゼロを破壊した後に、続けてシグマを攻撃しますが
一発目のバスターで、シグマに避けられているのに
なぜか追撃でゼットセイバーまで、無駄撃ちしているゼロが理不尽です。
>>344
病み上がりのカイの所で大人数でワイワイしてたら迷惑にしかならないので、カイ様が回復してよかったね会と称して
みんなで呑みに行きました 全員二日酔いで潰れているので、神殿へのお参りはもうちょっと待ってあげて下さい。
>>346
復活直後で元気が有り余っていたので、プロレスラーのパフォーマンス的にセイバーも使ってみました。 TOEではバナナとキウイはセレスティア料理にしか使われないのに
インフェリアのシャンバールにもバナナとキウイが売っているのが理不尽です
>>348
例えば日本ではバナナもキウイも料理の素材としてはマイナーな方ですがどこのスーパーでも売っていますよね?
それと同様に、インフェリアでのバナナとキウイはそのまま果物として食べられています。 たとえばアメリカ等では日本と違い、大豆を料理に使うことがほぼ有りませんが、飼料用として豊富に流通してます(というか飼料用のイメージがつよいので大豆が嫌われやすい)
これは極端な例では有りますが「料理に使うのではなくそのまま食べる文化しかない」ので料理は存在しないが食材として流通してる等はあり得ると思われます
>>346
回避した後すぐにシグマが元の位置に戻っていればセイバーが当たってました
格ゲーのテクニックでいうフォロー技ですね
ザンギでいうと空中下小キック→立小キック→スクリューです
(相手が喰らわずにガードしてれば最後のスクリューが成立する) マリオ:クッパがいつもピーチ姫をさらう
ロックマン:ワイリー博士がいつも世界征服しようとする
どっちもお約束ですが、クッパがピーチ姫をさらうことはゲームに詳しくない人でも知ってるお約束なのに、
ワイリー博士は名前自体がいまいちあまり知られておらず、かわいそうで理不尽です。
ワイリー博士の知名度を上げるにはどうすればいいでしょうか。
>>352
とりあえずロボットを超えたロボットに殺された方がいいと思います 『マイティファイナルファイト』
ファミコンのためかSFC版よりさらにコンパクト化され、全5ステージになっていて。
各ステージのボスは、
1:ダムド
2:ソドム
3:アビゲイル
4:ソドムの兄(ソドムの色違い)
5:アビゲイル→ソドム兄の兄→ベルガー
となっております。
ソドムの兄系列はまあソドムのパワーアップ形態に準じたものと考えるにしても、
ダムドが5面のボスラッシュに出られなかったのがなんか理不尽です。
>>352
クッパはRPGではマリオと共闘したり、スポーツで交流したり、息子(家族)がいる、外見がカッコいい、根が腐ってるわけではない愛嬌のよさ等から幅広い層に認知されています。
ワイリー博士は共同作業を装ってライト博士を騙したり、他の博士を唆して無理矢理悪事に荷担させたり、バレバレの変装、エア土下座、家族がいるかどうかも不明、懲りずにまた世界征服等、クッパとの差は明らかです。
まずは末期的な面構えを向上させるため、育毛剤かウィッグの提供をオススメします。
>>354
ボスラッシュの現場へ駆けつける途中、ポイズンキッスが女性であることを知ったダムドはジェシカさらうよりいいじゃん!と考え、職場放棄しました。 ロックマン9
いつも通り土下座して許しを乞おうとするワイリー博士に
ロックマンが過去の映像を見せながら
「このときも!」「このときも!」とワイリーに説教しますが、
たしかに懲りないワイリー博士もたいがいですが、
わざわざ最初の事件から敵の土下座を全てひそかに録画していたロックマンも
正義のロボットらしからぬ陰険さで理不尽です。
>>356
ロックマン自身の意思ではなく自動で記録される機能をライト博士がつけています >>356
ロボットですので見てきた物の記憶はすべて記録映像となります。 マイティファイナルファイトに便乗しますが、アビゲイルは「マッドギア一の怪力だが頭は悪い」という設定でありながら
マッドギア一のクイズ王を自称しています。しかも出題する問題が結構難しく、設定と矛盾しているようで理不尽です。
ペルソナ5S
前日譚のペルソナ5で、モルガナだけはシナリオ中に確実に絆を深めてペルソナを進化させていた筈なのに
5Sでは初期ペルソナのゾロに退化しているのが理不尽です。
ずっと一緒に暮らしていた主人公との絆はどうなってしまったのでしょうか。
>>359
とっさに脳内知識から問題を生成することはできませんが、
事前にカンペを作っておくことはできます
INTが高いけどWISが低いパターンです
・・・最近の子は知性関係の能力値が細分化されてるゲームなんぞ知らんか ファイアーエムブレムエコーズ
リメイク前、リーダー(笑)、騎士団長(笑)1クレーベ(魔法防御)等ネタキャラ扱いされる弱さだった
クレーベさんが、リメイク後は「隣国や田舎の村にも名の知れた国内有数の猛将」
「声が某人類最強の兵長」「実質アルム編のサブ主人公」「DLCでは主人公」とすごく持ち上げられて、
今度こそ強くなるかと思ってたのに、結局妹や嫁より弱かったです。理不尽です。
>>352
姫をさらう悪役と
世界征服をたくらむ悪役では
後者の方が段違いに多いので、
後発のワイリーが埋もれてしまうのは仕方がないことです ドクターワイリーといえば世界征服ですが
政財界に徐々に取り入って自分の発言権を獲得し
自分のロボットを知らぬ間に世間に浸透させていった方が
よほど恐ろしいと思うし確実に事を成し遂げられると思うのですが
何故そうしなかったのか理不尽です
>>94
それができたのがライト博士で
出来ないのかワイリー博士です >>364
そんなことができる器ならそもそも世界征服なんて俗っぽい野望に興味を持たないと思います >>362
国内有数どまりだからです
国内屈指や大陸有数、大陸最強といった上位層には遠く及びません >>360
だから進化/退化は一個体で行うものじゃなくて
生物の種が代替わりしていく過程で起こるもんだっちゅうに
というわけでモルガナも代を重ねて退化した子孫個体が5Sに出てるのです
前の子は当然のことですが死にました。 >>362
逆に考えるのです。
ソフィア王国にまともな騎士がクレーベ・マチルダぐらいしかいなかったんだと。
(実際敵として出てくるソフィア軍のソシアルよりは強い)
公式設定でソフィア王国は王自身が暗君でたるんでいたので軍もそうだったのでしょう。 塊魂
街中の、あるときは世界中の物とか人とか建物とかを巻き込んで
大きな一つの塊にしてそれを空の星にするという
よく考えるとエゲつないことをやってるこのゲームですが、
街をいつも無茶苦茶に破壊しているのに
やり直すたびに街が何事もなかったかのように復活しています。
しかも物や人の配置がいつも一寸違わず同じ場所なところが、
理不尽を通り越して恐怖を感じます。
>>370
やり直すというのはその場所の時間を巻き戻しているのだから当然です
時間を巻き戻した瞬間に歴史は分岐しますがそのままプレイ時間経過後
上手くいかなかった方の歴史は消滅します 爆ボンバーマン
人型ボスのイメージカラーとコースのイメージカラーが、
ブラックシティのアルタイル(黒)以外全員ずれているのが理不尽です。
・グリーンガーデン:シリウス(白)→こいつはまあ別陣営なのでまだいい。
・ブルーリゾート:カペラ(赤)
・レッドマウンテン:ハウト(緑)
・ホワイトアイス:レグルス(青)
スパロボα
Vガンダムの最強武器ボトムアタックは完全な質量兵器なので、威力が上がる=運動性が下がるはずなのにどんなに改造しても運動性に全く影響が無いのが理不尽です。
マジンガーブレードとかの他の質量兵器も同様の事が言えます。理不尽です
>>373
一般的なロボットアニメの世界では
勇気とか根性とか主人公補正と言われるような現実的には胡散臭いと思われるような概念で
物理法則を書き換えることが可能なのです >>373
ボトムリムに鋭利なトゲを付けてアタックの殺傷力を高めたり、マジンガーブレードの合金のレシピを改良して切断性能を高めたり。
質量に頼らずとも攻撃力を高める知恵は色々あるようです >>373
質量兵器は運動エネルギーを叩きつける兵器です
そして運動エネルギーは質量に速さの二乗をかけたものに比例します
つまり速くしても威力は上がるのです
ですので質問にあったマジンガーブレードは腕のスピードを上げても威力が上がるというわけです
逆に質量兵器だからと推力をいじらず質量を2倍にして質量推力非が半分になった結果速度が半分になったら
2倍かける1/4で質量兵器としての威力は半分になります
Vガンダムのボトムアタックは威力を上げる改造をしている以上質量を上げつつ速度が落ちないようにしているのです 皆さんの解釈をみて思うことは
・そんな技術あるなら同じ費用で運動性を倍にしてくれよ
以上です。
あまりやりすぎると地球連邦政府に目をつけられてしまうので程々に苦戦する程度の改造しかしません
まぁ大抵目をつけられて戦力削られますけど
単に速度を上げればいいというものではありません。
グラディウスやツインビーでスピードアップを取り続ければその分回避率が上がると思いますか?
>>372
「ステージの色に紛れて隠れるなんてヒキョーだぞ!」という抗議の声に耐えられませんでした。
アルタイルさんはそういうの気にするほど繊細ではなかったようですね。 >>377
質問が勘違いに基いてたのでそこを解消するのが目的の回答になりました
速くすればいいという話ですが当たり前ですが推力を上げたら機体構造を強化しないといけません
また推力が上がった分余計に燃料を食います
その分だけでもと燃料を増やすとやっぱり重量が増加します
大戦末期のゼロ戦は速度を上げたため特徴だった航続距離と運動性がかなり下がっていたという話もあります
技術とは山のようなトレードオフの中で最適な場所を探すもので一ヶ所弄ればいいという簡単な話になることは稀なのです >>381
いやいやいやいや、それを言い出したらスパロボはどんな機体も装甲、HPを上げても運動性落ちないし
EN上げても運動性落ちないし
運動性上げても燃費が下がったり装甲が薄くならないじゃないですか >>382
だからEN上げた時はただEN上げても誘爆率上がって実質装甲が弱くなるし重くなる
そんなのは技術者として未熟もいいところで
プロはENを上げるためにその分装甲や推進の見直しもやってるって話です
装甲も同じでただ装甲を追加しているわけではありません
技術者はパラメータを1箇所1上げるために他のいろいろな部分も弄っているのです 武器改造で思い出しましたが、
バイオハザードの4や5で、銃を改造して威力が上がるのが理不尽です。
同社のディノクライシスのように「ヒート弾やスラッグ弾を使うと威力が上がる」なら分かりますが、
銃をいくら鍛えても弾薬は拾った同じものを使う以上、変わらないと思うのですが・・・
>>384
銃を改造して命中精度上げているのです
同じようなところに当たっているように見えてより多くのダメージを与える場所を狙えるようになったのです
例えば骨に当たり弾道が曲がって貫通するより
骨に正しくミート当てて弾が体内に残るように打ち込んだ方が
ダメージは大きくなります なお弾が同じでもバレル長やライフリングその他もろもろ威力に関わる要素は普通に銃本体に有ります
ガンバレットシリーズ
このゲームでは民間人を誤射するとライフが減りますがオヤジを誤射してもライフが減らないのが理不尽です
例えそれがオヤジを守れ系のミッションであってもステージミスになることすらなくオヤジが悲鳴を出すだけで終わります
>>388
オヤジは上司に嫌われていて、上司は「こいつ事故か何かで死なねーかな」と悪巧みしています
だからオヤジが撃たれても見て見ぬ振り、どんなミッションにおいてもノーカンです
オヤジが戦車部隊の迫る陣を独りで守るとかあぁいう無茶は、すべて上司が謀殺を狙った結果です >>354
ダムドは
電波ジャックに使わせていただいたTV局に菓子折りを持ってお伺いしていました 縦画面シューティングのうち、
ゼビウスやツインビーなどのように対空武器と対地武器を使い分けているゲームもありますが、
大多数のゲームはプレイヤー機が画面奥へまっすぐに飛ばす弾だけで
空中兵器も地上兵器も関係なく撃破できる現象が理不尽です。
そもそも空中の敵はみんなプレイヤー機と高度を合わせてくれているってことでしょうか…?
まったくもって理不尽です。
>>391
そういったゲームは二次元(ネットスラング的な「フィクション作品」という意味ではなく、本来の意味で)の世界が舞台なので、「高度」という概念がはなから無いのです >>391
空中の敵もプレイヤー機と同じ高度にならないと
プレイヤー機に弾を当てることができません。
敵は肉を斬って骨を断つ覚悟でプレイヤー機に狙いを定めているのです。
地上の敵については、兵器の全高がプレイヤー機のいる高度と同じくらいなのです。
つまり、真上から見ると戦車に見えるものは、
実は高さ何百mもある搭状の車両のてっぺんに大砲がついた兵器なのです。 >>391
ほとんどの場合、高度差がある目標物に対して働くホーミング機能が標準化されています。
何でもかんでも追尾だと、別に撃ちたい目標物があるのに別の方に弾が向かうケースが多々発生するので
軍や研究者などの折衝の末、この仕様に落ち着きました。 >>391
その弾を横から見た結果
地面から遥か上空にまで届く、非常に大きなものということが判明しました。
グラディウスにリップルレーザーという武器がありますが、あれをさらに強化したような形です。 ドラクエ10
自キャラをウェディにすると冒頭でヒューザとの剣の訓練中によそ見したらうっかり斬り殺されて死亡しますが
訓練なのに真剣でやって其の結果死亡事故が起きたのが理不尽です
普通こういうのって模擬刀でやると思います
>>391
実は他のシューティングでも対空攻撃と対地攻撃を撃ち分けているのです
ただ照準システムが俯仰角の角度調整を自動でやってくれて
弾の見た目が同じなので上から見るとまったく見分けがつかないだけなのです シューティングゲームなどで自機の目の前で敵機を撃墜しても平気なのが理不尽です
撃墜したとしても直ぐに残骸が無くなるわけではないですよね
>>398
残骸がなくなるのです。
自機の撃っている弾が強力すぎて敵は分子単位で粉みじんにされます。 >>396
シェイクスピアの『ハムレット』の訳者注によると、昔の模造刀はナマクラにした真剣だったそうです
なのでそこそこ殺傷力があり、訓練中に大ケガする事例がしばしば起きたとか
ドラクエ10もたぶんそうなのでしょう
日本も昔は木刀で訓練していてケガだらけ、それを解決するために竹刀が考案されたと聞きます >>396
復活できることが前提の世界なので
安全意識が現実とは違うのです 風来のシレンの合成の壺は
イベントでガイバラが完成させるまで入手出来ません。
それなのに、過去話である風来のシレン2では
普通に入手出来るのが理不尽です。
>>402
シレン2の時代から存在したのですが何らかの理由で製造方法等が失われていました
ロストテクノロジーってやつです STGのボスキャラ全般
基本的にSTGボスが登場後、前進しているこちらに合わせて向かって後に進んでいくのが理不尽です。
まだ「逃げているボスを自機が追いかける→追いつかれたボスは後部の砲で振り払おうとする」なら分かりますが、
そうでない作品の場合なぜこっちに合わせて行動するのでしょうか?
(もしこちらと距離を取って戦う気なら一旦通り過ぎて後に回ってからの方が安全でしょうし。)
>>404
シューティングゲームのステージ開始時やステージクリア時に
自機が普段出さない凄い勢いで前に進んでいるのを見たことがありませんか?
これらの自機は敵が居なければそれくらいの速度が出せるのですが
敵がいるから安全のために速度を落として戦っていたのです
そしてボスキャラの後ろにはもう自軍の仲間は居ません
もしボスキャラが自機の後ろに回ろうものなら自機は凄い速度で前進して逃げてしまい
ボスの軍の奥深くまで侵攻してしまうでしょう
ボスは負けるとしても次のステージを構成する仲間が迎撃準備を整えるまで時間稼ぎしなければならないのです
だから次に戦う仲間のために足止め出来る程度に速度を落として後退しながら引き撃ちしているのです >>401
今だと入手困難な攻略本や雑誌も
昔はたくさんありすぎて業者が廃棄するぐらいだった、
みたいなもんです ストリートファイターはなんかよくわからない団体が主催しているようで、
KOFのように主催者=黒幕というような大会でもないのに、
スト2で世界征服を企む悪の組織のボスとそのナンバーツーが
わざわざ表彰式に参加してちゃっかり表彰台に立っているのが
微笑ましい…いえ、理不尽ですので解釈してください。
あと、3位の人はなんで表彰台でも臨戦態勢の格好をしてるんでしょうか。
>>402
本来合成の壺は2の舞台であるシュテン山及び鬼ヶ島でしか見つからないものでした。
同エリアをさ迷い壺作りの修行をしていたガイバラ(クリア後ダンジョン「中腹の井戸」の開放時と初クリア時に名前だけ登場する)がシュテン産合成の壺を再現しようと四苦八苦していたのが「1」です。 >>407
世界征服を企む悪の組織のボスとそのナンバーツーであると同時に、
彼らもまた、格闘家なのです
そのため、格闘家として表彰されることは組織を離れた個人として喜ばしいので、
忙しいスケジュールを調整して表彰式に時間を割いているのです LODのロイドとかなんで
世界を破壊しようとしているのに
あんな大会に出ているの?
>>407
ストリートファイター2の格闘大会は戦闘員確保と敵対者抹殺を目的としたシャドルー主催です
ただ表向きはクリーンな大会でしたのでベガやサガットが入賞した以上は渋々ですが表彰台に立ったわけです
そもそも敵対者は予選で顔が張れるほどボロボロになりしばらく動けませんし戦闘員候補の格闘家も見つけました
格闘大会を開いた目的は完璧ではありませんがある程度達成しています
表彰台に立つぐらいのサービスをしていいと思ったのでしょう
サガットがファイティングポーズをとっているのは報道カメラマンに「ファイティングポーズお願いします」と
言われたからです
表彰台に立っている以上多少はポーズを取って写真写りを気にするものです >>410
70年代の学生運動とかの人だって腹は減るから店で物を買います
世界を壊したいので社会インフラは使いませんってのでは
やっていかれないのです 表彰台のベガとサガットって背を向けあっていて仲悪そうだよね
いや、実際目的がたまたま一致(ベガ:強い部下がほしい、サガット:強くなりたい)
してるから一応手を組んでるけど仲が悪いって設定だけど
ああいうところでぐらいは表向きには友好アピールしたほうがよくない?
今更ですが、バイオハザードシリーズでゾンビのゲロがちょっぴりかかっただけで死ぬのが理不尽です。
死にそうにないことでHPが尽きると死ぬ自体は他のゲームにもありますが、バイオは初代PS版の時点で
「こっちが喰らうと死ぬ状況下専用トドメの一撃的な攻撃(例:タイラントの爪攻撃はこっちが死にそうな時だけ腹を刺す)」と、
「ダメージは受けるが死なない攻撃(子蜘蛛や蜂などの小型の敵の攻撃)」があるのですから、ゲロもトドメの一撃だけ
「ゲロが大量に出てきてこっちが溶かされ白骨化」ぐらいあってもいいと思うのですが・・・
アプリゲームやブラウザゲームの広告でよく思うのですが
現実ではアイドルグラビアかアダルトビデオでしか見ないような裸同然の超薄着で戦闘に赴いてしまう女性キャラが非常に多いのが理不尽です
あれらの布切れや紐は物理的な防御に全く役に立たないどころか、動きを阻害するように無駄にビラビラとなびきまくっているようにすら見えます
「薄着の方が動きやすい」とか「女性が性欲の対象の敵を動揺させるため」とかなら
全裸でいい、むしろ全裸の方が動きやすさもマシじゃね?と思ってしまいます
>>416
あぁいう服を着てるとスポンサー料がたくさんもらえます
だからみんな不便を我慢して着ているのです
全裸?そんなことしたら出陣前に公然猥褻の罪で逮捕されちゃいます、ダメです 裸で思い出しましたが。
バイオハザードシリーズでは全裸タイプのゾンビやタイラントはチン〇部分を描写しないことで、
堂々全裸姿で出演させていたのに、「4」のエルヒガンテ(巨人)に特注サイズのパンツをはかせているのが理不尽です。
同作のリヘナラドールなどの全裸人型の敵も旧作仕様なので、余計エルヒガンテだけ履いているのが理不尽です。
>>418
エルヒガンテは種牡馬ならぬ種牡ゾンビとしての使い道が想定されていたため
他のフルヌードゾンビと違って局部が切除されておりません
戦闘で精巣にダメージを受けたら困るので、局部保護のためにもパンツを付けています ペルソナ5シリーズ
無印の時代には不意打ちを喰らいシャドウ5体に囲まれれば十分にピンチな状態となっていました。
しかしペルソナ5Sでは無印から特に強化なし、それどころかブランクがあるにも関わらず
数十体のシャドウに囲まれボコられるような状況でも優位に戦えているのが理不尽です。
>>420
ナルホドくん、ここは発想の逆転だよ
主人公が強すぎるんじゃなく、シャドウが訓練を怠けて弱体化し過ぎた可能性を考えるんだよ! アイドルマスターミリオンライブ
マシュマロを口に含んでいる子にしじみ汁を進めているのが理不尽です。
せめて食べ切るまで待ってあげてください
参考画像
>>422
マシュマロを口に入れているのではなく拗ねて膨れっ面をしているのです
それをマシュマロとしじみ汁でなんとか機嫌を直してもらおうとしている図ですね >>413
サガットはそんな器用なことができる性格ではありません
ベガもベガでそんなサガットの性格は理解しているので無理に歩み寄って四天王を離反させる結果にならないよう気を使っています
飲みニュケーションを強要するダメな上司とは違うわけですね >>422
香川県には白味噌仕立ての雑煮にあんこ入りの餅を入れる
「餡餅雑煮」という郷土料理があるといいますし、
彼女らも新たな味を開拓しようとしていてるのです。
何事にも挑戦精神を持ったアイドルらしい素敵な光景ですね。 >>422
いかにアイドルといえど何もつけていないし加熱もしていないマシュマロを手でつままずにフォークで突き刺して食べるのは不自然です
よってその白くて小さな円筒形の物はマシュマロではなくお麩です
お麩は味噌汁やすまし汁の具としてはわりと一般的な物ですのでしじみ汁とも合わなくはないでしょう >>427
このアイドルは「好物:マシュマロ」をプロフィールにしつつも人に薦めるばかりで食べたことがない。というかマシュマロを前に青ざめたり汗だくになったり、涙目になったりレベルでマシュマロが苦手なキャラなので、直接さわるのすら嫌だという可能性があります お麩をお皿に山盛りにするのはそれはそれで理不尽です
>>429
山盛りと言う程の量ではない気がします
そしてマシュマロも(何もつけていないし加熱もしていない状態では)こんな半端な量をこんな皿に盛るようなものではなくないですか?
袋から直接食べると思います
来客時などに菓子盆に他の菓子と一緒に盛るならわかりますが ワギャンランドではボスに負けると
「でなおしてこい!いのちはもらったぞ」と言われますが
命を奪われたというのに出直してくるよう言われるのが矛盾しているようで理不尽です
>>431
漢字で書くと「胃の血」です
献血と同じぐらいの量が抜かれるので一定期間空けてからまた来い、と言われているのです >>431
奪われてるのは自分の命ではなく家族親戚等の身内の命です
自分がやられたように見えるのは身内を失った精神的ショックで打ちのめされたからであり
それを克服して再び他の身内を人質にしてバトルに挑みます
当然ラスト一機のときははすでに自分だけなので自分自身の命をテーブルに賭ける事になります >>431
ワギャンたちは所詮、玩具です
1つから命を奪っても、同じものがたくさんあるんですよ >>431
天理教では死を出直しと言い換えるのが原則です
有名人にも信者が結構いる宗教なのでスタッフに信者がいても不思議はないでしょう
割とお手軽な残酷回避表現なので信者でなくても使いたいかもしれませんね パックマン
エサをすでに食べてしまった場所でも
常に口をパクパクさせながら移動するのは
効率が悪いと思いますがどうなんでしょう。
>>436
ゲーム画面を見れば明らかなようにパックマンにはそもそも手足すら存在しません
すなわち顎の開閉によってピョンピョン飛び跳ねて移動してるのです
えっ、パッケージのパックマンには手足が生えてるって?
ほら、手足がない、すなわち身体障害者を連想させるキャラクターを出すと色々うるさいのでああいうイメージ画でごまかしているんです >>436
壁にぶつけて停止させると、止まっているあいだは口を動かしません。
動いているあいだは常に口をパクパクしています。
それは食べるためだけではなくて、あの動作はパックマンという生物にとって「泳ぐ」か「羽ばたく」というのと似た機能を兼ねているからです。
一見パクパクするだけで移動と捕食を両立しているように見えますが、画面ではわからない単位でよーく見ると、移動目的のパクパクと捕食のパクパクはちょっと違う動作です。
だからこそ、すでにエサがない位置を移動するときは、わずかながら移動速度が早くなるわけです。 MMORPGをプレイしていて私は当然の権利のようにロリ種族♀を使っていましたが、
ある時武器を他種族の友人に貸したところ装備された武器は明らかに普段より大きく長く
なっていました。理不尽です。
ヴァルキリープロファイル
主人公レナスは女神である為か、大マップ画面では縦横無尽に空を飛べるのに、ダンジョン内では飛行出来ないのが理不尽です。
街中では人目を気にして人間に擬態する必要があるので、飛べないのはわかるのですが、ダンジョン内では気にする必要はないと思うのですが…
ポケモン
金銀初登場のベイビィポケモンたちは基本的に成長後を小さくしたような奴らで、
変態レベルで親と体型や質感が変わるような連中ではないにもかかわらず、
なぜかププリンのみ目の色が違うのが理不尽です。(プリン以後=青、ププリン=赤)
>>442
ププリンは網膜が薄いので血液の色が透けて見えるのです >>441
あまり小回りが効かないため壁や天井等の障害物に衝突する危険のあるダンジョンでは飛ばないようにしています 特にどのゲームとは限りませんが「バスター(ズ)」の前に攻撃対象にしちゃまずいものをつける連中が理不尽です。
・ロックバスター(使用者ロックマン)→自分を破壊するなよ
・ポチョムキンバスター(使用者ポチョムキン)→同上
・リトルバスターズ(野球チーム)→弱い者いじめみたいな名前だな
『ゴーストバスターズ』のように「撃破するもの(敵)」の名前が前に来るのが正しいはずです。
>>446
〇〇バスターとはカッコよさを求めて名前の後ろに「ガー」や「カイザー」を突ける程度の意味しかありません。
ガンバスターなんか銃を撃つわけでも銃を撃破するわけでもないのにガンバスターですよ。 >>446
元々は所有や帰属を意味する○○ズ・バスターで、例えばロックマンならロックマンズ・バスターが正式名称です
でもそれだと長くて言いづらいので、普段は一部を略したものを用いています
我々がパーソナル・コンピューターをパソコンと略すようなものです
リトル・バスターズはただ単に形容詞と名詞を並べただけと思われます >>446
ロックマンは家事用ロボットの「ロック」にバスターを装備して戦闘ロボに改造したものです
つまりロックという非兵器がこれを装備した事で兵器になったという意味で
「ロックの平和主義を壊したもの」=ロックバスターなのです
ポチョムキンバスターはプロレス技なので技の製作者の名前が入っているだけです
プロレス技は物ではないので製作者名が入っている技には「‘s」が入らないのが通例です
リトルバスターズのリトルはバスター対象ではなくバスターズが小さいという意味です
きっと普通のバスターズを補佐する少年仮面ライダー隊のような物だったのでしょう >>444
フレイ「狭いダンジョンならまだしも、天空城から落下したときくらいは飛行能力を発揮してくれてもバチは当たらないと思うわ」 無双系ゲームで
プレイヤーが武器をブンブン振り回しても味方には全く当たらず
敵だけに攻撃が当たる現象の強引な解釈、お願いします。
>>446
みんなまとめて「キン肉マン」世代なんです。 >>23
老人が自身の壮年期時代を振り返るのに若い頃って言うのは変だ、っておっしゃるのは
ちょっとそれはひどくないですか >>441
あのゲームにおける味方サイドのHPはMPと表記しマテリアライズ(物質化)ポイントの略で、レナスも例外ではありません。
つまりレナスも自身を物質化しているわけです。大マップ画面で飛べるのは物質化していないからで、ダンジョン内では物質化しているので飛べません。 正確にはDME(Divine Materialized Energy)ですね
>>456
そのただのわがままな小娘(熱心に自分から勉強とかしそうにもない)の王女様が
世界有数の大魔術師にも匹敵する魔術が使えるのが理不尽です 貧乏人が思いつきに任せてにシャカリキになって努力するよりも、金持ちが充実した日々の片手間に勉強した方が最終的に優秀な人材になることは現実でもままあります
文化資本とか呼ばれるやつですね、そもそも金のあるやつ、地頭のいいやつの「努力」は質が段違いなんです
>>456
おっと失礼、MPは他のゲームで言うなら所持金に近いものでしたね
>>457
でもその人初期状態じゃレベル一桁でバーン・ストームしか使えないじゃないですか
加入時の戦闘力でいうなら世界有数の魔術師の方が大幅に上ですよ? スーパーマリオブラザーズ35周年が盛り上がっています。
スーパーマリオ「ブラザーズ」35周年です。
兄ばかり取り上げられています。理不尽です。
>>461
あなたもくやしいのでしょうけど、
初代「スーパーマリオブラザーズ」のパッケージにあなたの姿は見当たりません。
同作が世界的ヒット作になってからあなたもそれに貢献したかのように振る舞うのは、
ちょっと図々しいと思います。 そういえばそんな「スーパーマリオブラザーズ」のパッケージイラストを見てふと疑問に思ったのですけど、
マリオはクッパに捕まっているピーチ姫とは逆の方向へ向かって逃げているように見えます。
これはどういうことなのでしょうか。
>>461
勘違いしないでください
「マリオ」ブラザーズなのは名字もマリオです
兄はマリオ・マリオ 弟はルイージ・マリオがフルネームです >>463
急がば回れの精神です
不可思議な行動をとることで何よりも意表を突くことができる(ポケモン対戦並の感想) >>463
しリあがリ寿マリオ
「ああ、トビオのことか…。あいつは姫を救出するよりジャンプするのが何より好きなやつでな。キノコもってジャンプしてカッコつけたは良いが、その先の池に目が入らないオッチョコチョイだった。あいつ…泳げないんだ。惜しい男を失くしたよ」 >>463
そういえばスーパーマリオブラザーズ3箱絵もクッパ城から逃げていく構図でしたね。
こっちはピーチ連れているのでこれ自体は救出後とすればいいのですが。
1:空に移るクッパの顔はイメージもしくは亡霊としても、なぜコクッパ7名がそろってクッパ城から出てくるのか?
2:ルイージは必死にピーチと一緒に走って逃げているのに、マリオだけ飛んで楽をしているのか?
この2点が理不尽です。 >>467
後続のシリーズが何本も発売されてクッパ一家が都度出演してる事から察せられる通り、奴らは基本みんな生きてます。
またマリオとピーチ姫一行の進行方向はご覧の通り全く異なることから、マリオが囮となってクッパ一味を引きつけていることが伺えます。
>>463
本編のネタバレを恐れずに言ってしまうとほとんどの城はダミーでありクッパも偽物です
既に見破って本物を探しに行くところなのでしょう
パッケージでは姫もいるようですがきっと偽物です
また、キノコ頭の奴はどうでもいいでしょう >>463
クッパ軍を前にイタリア人としての習性がつい出てしまいました。 そういえば>>462を見て思ったのですが、
「スーパーマリオブラザーズ」シリーズは合計4作出ていますが(スーパーマリオワールド含む)
そのうち、ルイージもパッケージイラストに出ているのは3だけですね。
むしろ理不尽なのは「ブラザーズ」なのに弟が仕事しなさすぎることですね。
無印マリオブラザーズとニュースーパーマリオブラザーズ以降ではちゃんと兄弟揃って出ているのに
この時代の弟はなんか嫌なことでもあったのでしょうか。 >>471
与えられたミッションが悪かったですね
土管内の害獣駆除は誰もみてませんし協力した方がよいですが
姫を救出するミッションでは助けることができた方の手柄です
そのため別々に攻略するようになってしまった上にクッパ軍から
同時に相手したくないので片方がミスしたらもう片方が来て欲しいと言われたため
自分が姫を助けにいくモチベーションをあげればあげるほど
兄弟のミスを願うようになってしまいました
そのため兄弟の仲が険悪になってしまったのです >>471
兄のほうがキャリアが長い分人気と知名度が上なんですよ。
その差です。 ハウスオブザデッド2
ゾンビに襲われてる市民を撃つと誤射になるのにゾンビを倒した後に市民を撃っても誤射にはならず平気そうにしてるのが理不尽です
フレンドリーファイア防止機能が付いており、周囲に敵がいない場合は自動で狙いが逸れるようになっております。
Good Job!
社長の息子の主人公がド派手に物を壊しながら仕事をしたらなぜかどんどん昇進し、最後には次の社長に指名される…と言うのは理不尽ながらよくある話ではあるのですが、作中配属されたどの部署でもほぼ雑用しかやっていないのが理不尽です。
経営学や経理は追々教えていく物だとしても、せめて人を指揮する経験くらいは積ませるべきではないでしょうか…?
殺し合いというシチュエーションの格ゲー(サムスピとかモーコンとか)で
みんな続編でも元気に出てくるのが理不尽です
>>475
この会社の経営は袋小路に入っていて目的を実行するために柔軟な発想が出来ることを求めていました
そのために跡取りに普通にやっていたら無理な雑務をさせていたのです
その甲斐があって主人公は目的のために柔軟な発想が出来る後継者になったのです
社長は方針を決めるのが仕事で部下の指揮は中間管理職の仕事なので問題ありません >>476
サムスピは黒子が復活させてくれてます。
というかそもそも第一作目が「天草・島原の乱で死んだ天草四郎が復活した」から始まるのに、
それを理不尽という方が理不尽です。 >>476
ゲーム、特に格ゲーのようなプレイヤーが複数のキャラの中から自分で操作するキャラを自由に選べるジャンルのゲームは
「そうであるかも知れないし、ないかも知れない」という平行世界を一つの作品内で複数描写するのが一般的です
それはエンディングだけに留まらず前提となる世界観やストーリーなどにも共通して言えることであり
あなたが指摘しているような続編は「(無数にある世界の可能性の中で)出演しているキャラたちが前作の戦いを生き残った場合の世界」が選ばれて舞台になっているのです ソシャゲの話なのですが
姉(妹だったかも)を探しているキャラが仲間になった後にガチャを引いた所めでたく姉をゲットして仲間になったのですが
姉を早く探さないと言ってガチャで仲間になった姉を無視してストーリーが進んで行きました
これは一種のイジメではないでしょうか理不尽です
>>480
ゲーム名を明示してくれてないので世界観がどうなのかわからないのが理不尽です
ただガチャが召喚だったりするゲームでは召喚なのでこの世界の姉とは限りません
その証拠に同じキャラが何人も出てきます
主人公が探しているのは当然この世界の姉です ロックマンクラシックスコレクション
ボンバーマンコレクションやパックマンコレクションのように
「クラシックス」を挟まずにロックマンコレクションとするべきです。
理不尽です。
>>482
「ロックマンエグゼ」がアニメになるほどの人気を博したことで、そのままのネーミングだと
「何だよエグゼ入ってねーじゃん」
ってクレームが殺到する可能性があるのです Driver'76(PSP)
車で壁に衝突するとそれを見ていた警察車両がサイレンを鳴らして現れるのはまだわかりますが
無抵抗の主人公の車に体当たりをしてきて発砲してくるのは理不尽としか言いようがないと思います
>>484
その警官はタイトーの「チェイスH.Q」を直前にプレイしていたので、プレイヤーを逃走犯と思い込み、車に体当たりして検挙しようとしたのです ミズパックマンではフルーツが移動します
それは転がっているのでしょうか?
しかもそれを生で食べるのでしょうか?
パックマン種族はピザに命が宿って誕生した存在という説がありますので
フルーツが移動するぐらいやるでしょう
>>485
Driver76(1976年) ChaseH.Q(1988年)
12年の差があります 理不尽です すいませんよくよく考えたらゲームの舞台になった年とゲームのリリース年を
ごっちゃにしている私が理不尽でした…
>>484
本当に主人公は無抵抗と言えたでしょうか?
ニューヨークで危険運転をして放置すれば市民に死傷者が出かねない状況というだけでも
アメリカなら体当たりやタイヤへの発砲で強制的な停車を選択されても文句が言えない状況です
それに加えて壁にぶつかったということは建造物損壊事故を起こしています
普通ならその場で止まって警察へ連絡する義務があるにもかかわらず
それを行わずに走り去ろうとしたのです
これでは凶悪な上に逃亡の意思ありと判断されても文句は言えないのではないでしょうか? ペルソナ5スクランブル
無印の頃は、パレスから帰還し疲れて夜行動もできず、一晩休んでようやく気力、体力が回復していたのに、
スクランブルではジェイルから帰還し小休止、恐らく1時間も休んでいないだろうに、それだけで気力体力が全回復するのが理不尽です。
>>491
不思議で素敵なお薬に頼るようになりました
「回復薬」的なやつです。ゲームにはよくある物ですね ハンマーブロス(Hammer Bros.)は、
初期作品では二匹一組で参加していたので兄弟(Bros.)なのだとわかります。
ところが、後々の作品では単独で登場することがデフォルトになりますが、
それでもハンマーブロスを自称しています。
マリオブラザーズ(Mario Bros.)は毎作弟もきちんと出演しているというのに…(影は薄いですが)
理不尽です。
>>494
マリオ兄弟だっていつも一緒ってわけじゃないですから >>494
別に彼らは兄弟ではないのです
たまたま1の時は二体同時に出現したに過ぎません
ハンマーには打ち砕く等の意味を込めて使用する場合があります
そうルイージの出番が極端に少ないのはハンマーブロスによって兄弟の仲を打ち砕かれたせいなのです >>494
初期で貴方は片方だけ倒して抜けたことありませんか?
兄弟を倒された彼はその想いを忘れないためずっとブロスを名乗っているのです
なお子沢山一家のため兄弟は他にもいて初期以外の作品で他の兄弟を連れてきて2体以上同時に出ることもあります ポケモン図鑑のアリアドスの説明。
【銀】
(前略)いとを たどっていくと すにつながっている。
【ウルトラムーン】
(略)よるに なると すから はなれて(略)
【クリスタル】
きまった ばしょに すをつくらず(後略)
理不尽です。
いわゆる状態異常に「毒」状態があり、それを「毒消し」的なアイテムで治療できるゲーム作品は多いですが
そのほとんどで、何からどんな経過で受けた毒であっても同じ種類(少なくとも区別はされていない)の毒消しで治療できるのが理不尽です
現実だと毒と一口に言っても種類は様々であり、同じ毒であってもどうやって体内に取り込まれたかで症状が違うこともあったりで
当然治療法もそれぞれ違いますよね
バイオハザード1が貴重な例外だったりしますが、
なぜか、
・例外毒(ブルーハーブ無効)のヨーン戦の時点ではブルーハーブを入手不可。
・ヨーンの解毒をすまさないとブルーハーブのところまで行けない。
・他の毒持ちはこの時点では出会わない。
・ヨーンの解毒用の血清はヨーン戦が終わると入手不可になる。
・ブルーハーブが使えるころにヨーンと再戦できるが、今度は毒技を使わない。
と徹底的にこの違いが無意味だった(ブルーハーブ無効に気が付けない)ことに比べると小さな問題です。
>>500
英雄伝説 空の軌跡では特殊な毒を治療する為に患者の免疫力を高める効果のある薬草を使用しています
患者自身の治癒力を高めるこの方法なら即死するタイプの毒以外ならある程度汎用性があります FF4
パロムとポロムは自らブレイクを使って石化することで、迫りくる壁からセシルたちを守りました。
石化した彼らを金の針などで治療しようとしても、
「二人の意志で石化しているため効果がない」というメッセージがでてきます。
だったら戦闘中に術者が自分にブレイクを使って石化した場合も治療できないはずなのですが、
この場合は普通に金の針などで石化が解除できます。
理不尽だと思います。
>>503
「自分の意志で石化している」ではなく「二人の意思で石化している」というのがポイントです。
パロムの石化の意思は自分だけでなくポロムにも及んでおり、ポロムの石化の意思もまた自分だけではなくパロムにも及んでいます。
このため二人の石化を解除するには、一人ずつ順番に解除するのではなく、二人を同時に解除する必要があるのです。
うまく操作して、きんのはり等を二人に対して同時に使うことができれば、解除が可能です。
プレイヤーの腕の見せどころですよ。 レイストーム
このゲームの自機であるR-GRAYシリーズには超強力な電子戦装備(ECM)がある為、敵は目視での攻撃を強いられるという記述があるのですが…
ロックオン等が殆ど使い物にならなくなっている割には、敵が恐ろしく正確な射撃をしてきたり、平気で誘導してくる兵器があるのが理不尽です
>>505
人間だって射撃ぐらいできます
敵の攻撃は太いので人間による大雑把な射撃でも狙われた方は正確な射撃に見えるはずです
誘導兵器も当然人力で誘導しています
彼らを不憫と思うなら時々当たってあげてください >>505
光学誘導です
目視可能ということは、これで誘導可能なはずです 鉄腕アトム アトムハートの秘密
アストロボーイの皮を被ったマリンエクスプレスゲーであるこの作品、終盤で手術中のブラックジャックと患者を守りながら戦うステージがあり、ステージ中央の簡易手術室(風船のように膨らむアレ)を三回攻撃されてしまうと問答無用で負けになってしまいます
…アトラスの攻撃を受けて二回も耐えられる手術室があまりにも頑丈過ぎて理不尽です。
>>509
手術室の耐久力では無くブラックジャックの手術の腕です
二回までなら患者の体を間違えて切ったりしてもカバー出来ますが三ヶ所も振動で患者を誤って傷つけたりすると手術は失敗します
手術室自体は100回攻撃を受けても問題はありません >>509
アトラスの攻撃を受ける というところがポイントです
実はあのシーンは、当時のセガとアトラス(ゲーム会社の)の関係を
カリカチュアしたものなのです
アトラスはあの当時にセガに対して敵対的MIAをかけていたという俗説がありまして
結局は負けてアトラスの方が子会社になるのですが
もしかしたらセガが負けてたかもしれないという危機感からあの描写になったといわれています >>509
人間の子供程度の体格に兵器としてもトップクラスの戦闘能力を搭載している上に
人間と変わらない思考能力や感情を持っているロボットなんていうとんでもないシロモノが存在する世界ですよ?
頑丈な簡易手術室の開発なんて大した難易度ではないでしょう ガンダムの世界はミノフスキー粒子でレーダーが無効になるという設定のはずですが、
多くのガンダムゲームではレーダーが普通に表示されていて理不尽だと思います。
(ガンダムの世界観やレーダーなどの軍事知識をそこまで詳しく知らないので、
もしも変な質問だったら私の質問自体が理不尽だったということでご放念ください)
>>513
あなたが暗闇もしくは濃霧の中にいると仮定してください
数10メートル先はほとんど見えませんが、1、2メートル程度ならどうにか見えますよね?
ミノ粉によるレーダー阻害もこれと似たようなものと考えてください >>513
ミノフスキー粒子は可視光を除く電磁波を拡散・吸収することでレーダー類の使用を無効化します。
ですから、逆に言えば、電磁波が拡散・吸収されている空間は、レーダーによって観測することが可能です
マップ画面で見えているレーダー表示は、この原理を利用したミノフスキーレーダーによる観測結果です
そのため、ヘックスを超えて攻撃するほどの精度を得ることができないのです 「ドラえもんギガゾンビの逆襲」で、ドラミから貰ったどら焼きをわざわざ回復用の別のどら焼きに交換するのが理不尽です。
あと、ドラミがどら焼きを持ってこなかった際にわざわざ「0個作ってきた」と言うのも理不尽です。
>>517
ドラミちゃんの通常どら焼きは消費期限を伸ばすために特殊な製造法を用いており、結果、とても不味いのです
したがって美味な回復用どら焼きに交換する必要があります
0個作ってきた件については、まぁドラミちゃんもプログラムで動くロボットですから、
ツイッターのbotみたいに定型文でしか喋れない場合もあるのでしょう >>517
何もしてないと思われてはしゃくなので
一個に満たないけど作ったという表現になったのでしょう あんさんぶるシリーズ。
女子の比率が多い学校舞台で女の子がいっぱい出てくるゲームが「ガールズ」なのに、
その逆の設定の男の子がいっぱいでてくるゲームが「ボーイズ」でないのが理不尽です。
もともと男子路線でスタートしたから、それが基準なのでわざわざお断りは入れません
牧場物語が一時期forガールってあったのと同じです
逆に、美少女路線で始まったゲームの男子版が出たらボーイズってつくと思います
(艦これボーイズとかフラワーナイトボーイズとかそんな感じ)
北斗無双
このゲームだけじゃないのですが百裂拳の様な連打技を何も無い場所で間違って放った時にキャンセル出来ないのが理不尽です
百発も無駄打ちするのを分かっていて放ち続けるのが理不尽です
>>522
龍虎の拳の漫画で龍虎乱舞は気を極限まで上げてトランス状態に入る事で
相手の気の少ない場所(=隙がある場所)へ自動的に攻撃を叩き込み続ける技という解釈がされていました
北斗百烈拳も同じ原理であるためケンシロウは無我の状態で拳を振っているため解除ができないのです >>522
全力疾走してる人、もしくは自動車や自転車でもいいでしょう
とにかく、高速移動しているなにかが慣性その他による制動距離なしに
止まると思った瞬間に止まれるなんて不可能なのと同じです beatmaniaIIDX16 EMPRESSに収録されている「Turii 〜Panta rhei〜」という曲のムービーは
何人もの女がパンツ丸出しで踊っているようにしか見えないにもかかわらず、
レーティングはCERO:A(全年齢対象)なのが理不尽です
>>531
あんさんぶるシリーズはガールズの方が先(2012年、スターズは2015年)なんですが…
>>525
ディズニーの女子キャラなんぞ。
・ミニー:服装にもよるが基本の水玉ワンピース時はパンモロ
・デイジー:そもそも履いてない
・・・ですが、小さい子に見せる作品に堂々出ています。
パンツ丸出しぐらい気にしてはいけません。 >>525
ゲーム会社とレーティング担当のやり取りというのはそりゃあもうすごいらしいです
これに関しては
「がっぷ獅子丸」「牛の睾丸」
この二つの文字列で検索をかけてみると面白い話が聞けると思います ドラえもん ギガゾンビの逆襲
ジャイアンという中盤のチートキャラが戦線離脱する理由が
「母ちゃんのおつかいに行かなくちゃいけない」なのですが、
母ちゃんのおつかい>ギガゾンビの世界征服の阻止なのが理不尽です。
あと、彼はラストバトルには駆けつけてくれて、ランダムで援護攻撃をしてくれるのですが、
敵に与えられるダメージがのび太未満になっているのが理不尽です。のび太のくせに。
>>530
ジャイアンは確かに大人と比べてすらかなり高い方であろうフィジカルの持ち主な上に
ドラえもんとのび太のおかげ(せい)で些細から壮大まで様々なスケールの事件に関わっていますが、小学生ですよ
「世界の危機」なんていういまいち実感の湧かない壮大な事件よりも、目先の日常的な「母親が怖い」の方が優先されるのは仕方がないでしょう
というか、そういうのに積極的に関わることが前提の仕事に就いてるとかでなく
壮大な事件に偶発的に巻き込まれただけという状況で、その事件解決のために全てを捧げることができる人なんて、大人でも多くないと思います >>530
FC「ギガゾンビの逆襲」30周年おめでとうございます >>530
> 敵に与えられるダメージがのび太未満
母ちゃんのおつかいでさしものジャイアンも疲れはててしまいました >>530
のび太は最終版で手に入れられる最強クラスの武器をもっているけど
ジャイアンはせいぜい地底世界で手に入れた武器をもっているだけなので仕方のないことなのです
俺の方が上手く使えるんだからよこせ!って武器を盗まれないだけ温情深いのです ポケモン
ルリナ(ソード・シールド)が水タイプ使いなのに腰まで届くような長い髪なのが理不尽です。
あれでは泳いだりポケモンの水技でびしょびしょになった後、乾かすのが大変です。
(実際、彼女以外の大半の水使い女子は短髪。 例外がXYのビキニのお姉さんぐらい。)
ルリナといえばボールの投げ方が理不尽です
村田兆治のマサカリ投法とか誰がわかるというのでしょう
>>535
撥水力の高いカツラを着用しています
脱いで手に持って振り回せば水切れスッキリです >>536
往年の知識でマウントしたい老人を釣るためのエサです >>536
子供向けのアニメにはしばしば親世代向けのネタを入れてくることがあるので
誰がわかるというのでしょうと言われればアニメ製作スタッフはわかってます
そして、そういうネタが仕込まれた子供向けアニメを小さい子が見ることによって
ネタが未来へ伝えられていくのです >>536
少なくともあなたはわかってるじゃないですか 風来のシレン
2回目以降の太陽の大地到達でも、
コッパが「あそこに見えるの、もしかして黄金郷じゃ・・・」と、初見のような反応をするのが理不尽です。
>>542
彼はこれを言えば笑いが取れる鉄板ネタと思っているのです
優しさがあるなら笑ったりツッコミを入れてあげてください >>520
そのいっぱい出てくる男の子とされているキャラの中に
(肉体的にか精神的にか)実は男の子ではないキャラが混ざっていることの伏線ではないでしょうか >>536の指摘するルリナというキャラの
モンスターボールを投げるモーションを動画サイトで確認してみましたが、
すごく遠くに向かって遠投するようなフォームをしておきながら、
数メートル先にポケモンを放つだけという大げささが理不尽だと思いました。 KOFの八神庵のプロフィールには、嫌いなものに「暴力」とありますが
実際には敗者に「そのまま死ね」と吐き捨てたり
相手を燃やしたり出血を伴う技を使ったりしていて
むしろ暴力的なキャラにしか見えません。理不尽です
>>546
「(俺以外の奴が俺に向かって振るう)暴力」が嫌いなのでしょう
マジレスすると、八神は最初から意図的に「理不尽な言動をするキャラ」として設定されてると思います >>545
ポケモンってほとんどは数kg〜数十kg(〜数百kg)あるんじゃないですっけ?
現実の砲丸投げで使用される砲丸は一般女子用で4kg、女子の世界記録は22m63cmだそうです
数kg〜数十kgの物を全力投球して数m先に投げられれば平均的〜むしろ凄い方なんじゃないでしょうか? RPGなどで靴系のアイテムを新しく装備しても
靴ずれを起こさないのが理不尽です
>>549
ほとんどのRPGのプレイヤーが操作できるキャラクターは、日常的に徒歩移動が多い生活を送ってますよね
なので歩くことに慣れており靴ずれを起こしづらくするための歩き方や靴の馴染ませ方も自然と習得していることがほとんどです
ゲーム開始時点直前後に王様から勇者として勅令を賜ったり許可制の冒険者の資格を得るなどする一部の作品では
勇者や冒険者としての出立前教習の中に靴ずれを起こしづらくするための歩き方や靴の馴染ませ方の教習が入っていることもあります マザー
「ノミとシラミ」がロボットに効いて「かゆみにもだえた」となるのが理不尽です。
>>551
あなたロボットではないのにロボットが痒みを感じないって分かるんですか?すごいですね >>547で思い出しましたが、
八神庵筆頭に、何らかの対処をしないとお互い死ぬ、下手をすると世界が滅びる緊急時に、
「(主人公名)俺と今ここで勝負しろ!勝負拒否は許さん。」みたいな、
空気を読まないライバルキャラが理不尽です。 >>554
現実にすら理不尽な言動をする人なんていくらでもいるのですから
理不尽な性格という設定のキャラが理不尽な言動をする事は理不尽ではありません
これまでプレイヤーの指示に忠実に動いてきた無口無個性だと思われた主人公が終盤になって突然プレイヤーの意志とは無関係に理不尽な言動をし始める
とかなら理不尽かもしれませんが そういえば現実世界での鎧は
装着する人の体格に合わせてオーダーメイドで作る必要があると聞きましたが、
RPGでは購入した時点ですぐに客に現物を渡して、
客もその場ですぐに装備してもあっさり装着することができていて理不尽だと思います。
あまつさえ宝箱に入っていた誰が使っていたかわからない鎧でさえあっさり装着できて、まったく理不尽です。
あと、明らかに体格が違うキャラ同士で装備を融通できるのも理不尽です。
一例を挙げれば、スレンダー体型のミネアが使わなくなった「せいどうのよろい」を
太った体型のトルネコに渡しても普通に装備させることができます。
>>556-557
鳥山明繋がりで伸縮自在なドラゴンボールのサイヤ人用戦闘服と一緒の作りです。
ドラクエ10では人間から種族姿に変えると変わった瞬間にサイズも変わります。 >>554
逆です、このままでは世界が滅ぶ、だからこそ「世界が滅ぶ前にお前との決着だけは付けたい」という事です >>556
昭和の日本軍や自衛隊ではサイズの合わない靴などが支給されても
「装備を体に合わせるのではなく、体を装備に合わせるのだ」と言われ交換してもらえなかったそうです
現実世界の人類にはそれは無理難題ですが、ゲーム世界のキャラクターたちはそれができるのです >>555-556
RPGで入手する装備は、実は現物ではなくライセンスチケット、
つまり「その装備の使用権」を手に入れています。
たとえば防具屋で「せいどうのよろい」を購入するとは、
オーダーメイドの「せいどうのよろい」を作ってもらう契約を交わすことを意味します。
こう考えれば仲間同士で装備を融通することも
サイズ交換という購入後のアフターサービスを受けていると考えることができますし、
ついでによく言われる「なぜ装備は劣化しないのか」問題も
定期的にメンテナンス保証を受けていると解釈することができます。
なお、宝箱にある装備もライセンスチケットです。
商人たちが販促のためにダンジョンなどに潜り込んで設置しているのです。 明らかに戦闘訓練受けてない奴とかヘンテコな武器持ってる奴が戦士や魔導師と遜色なく戦える
>>562
それは、各ゲームにおける
レベルの解釈と一般人はレベルいくつに相当するのか によりますので何とも言えません
参考までに言えば、むかしの「ダンジョンズ&ドラゴンズ」では、
一般人は人を殴ったり敵に襲われた時の判定ではレベルゼロの戦士として扱われます
レベル1ってだけでも、一般人から見れば相当の猛者という処理なわけですね じゃあレベル0のやつがレベル1のやつらと同じ戦力で戦えるのはおかしいっすね
>>564
で、そういうレベル1より弱いキャラが戦闘をするTVゲーム…おそらくRPGだろう…って
なんかあったっけ? >>56
うーん。サターンの『ガーディアンヒーローズ』?
これの対戦モードはあらゆるキャラが使えて、一般市民やガキや老人で戦う事が出来たが。 アンカーミス。
>>565
うーん。サターンの『ガーディアンヒーローズ』?
これの対戦モードはあらゆるキャラが使えて、一般市民やガキや老人で戦う事が出来たが。 餓狼伝説スペシャルのキムステージ
ライン移動すると走ってたバイクが転倒しますが普通に事故じゃないですかね?
格闘大会という名目なら警察は交通規制をしておかなきゃいけないんじゃないですか?
>>569
たいていの格ゲーのキャラクターたちは、開幕殴られて何メートルも吹っ飛ばされても即KOはされないような耐久力の持ち主ですよね
これはプレイアブルキャラクターに限った話ではなく、あれらの世界の住人たち全般が頑丈にできているのです
つまり、背景の一般人であろうとバイクで少々こけた程度ではかすり傷一つ負いません
皆がみんなそういう耐久力の持ち主ですので、多少こけたり吹っ飛ばされたり高所から落下したり重量物に押し潰されたりしても
常識上や法律上、何でもない事として扱われるのです 餓狼伝説スペシャルのキムといえば、どこかのステージで空を飛んでることがありましたよね。
まあ格ゲーですし、たいていの出演者は空中で軌道修正したり数メートル水平飛行するようなことはあるんですが、
あれはそういうレベルじゃなく、ドラゴンボールの舞空術のように空を飛んで移動していたと思います。
以降の出演作を最新まで見渡しても、キム氏に飛行能力があるような描写は見当たらないんですが、あれはどうやって飛んでたんですかね?
あるいは飛べるけど他作品では飛んでないとしてら、何か理由があってのことですか?
>>571
一応kofで空中鳳凰脚を出してるからあるんじゃないかな。 バイオハザード1
「かゆい うま」で有名な飼育員の日記によると、書き手は「犬」の世話をしていて、
5月14日に「犬どものオリがやけに静かなんで足引きずって見に行ったら〜」とあり、
彼の部屋のすぐそば(少なくとも音が聞こえる範囲)に犬のオリがあることが分かります。
しかし洋館内をいくら探しても犬のオリがありません、理不尽です。
(ゾンビ化して逃亡したにしても檻は残るでしょう)
その感染した飼育員がお腹をすかせたあまり犬のオリごと食べてしまいました
実は研究員部屋の近くにオリはあります
しかし主人公が興味を持たなかった為か、
オリがカメラに映されることはありませんでした
>>571
あれはジェット推進型のメカ・キムです
かつてギースもメカ化していたので人型ロボットの量産に成功したのでしょう スペースハリアー
主人公は壁などの障害物に衝突すると即死しますが、
そもそもなんでぶつかったら死ぬほどの速度で走り続ける必要があるのでしょうか。
マグロみたいに走り続けないと死ぬ説を考えてみましたが、
タイトル画面では普通に静止しているドムの肩に乗って手を振っています。
また、空中に浮きながら高速移動する能力がありながら、
どうして地表では脚で走っているのでしょうか。