ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
。 。 | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも |
\ / | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! |
___⊆⊇____ \____ ___________/
|:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)| ∧∧ )ノ
|:::::|| .>>2 |(ll)| (,,゚Д゚)⊃=ムo ジーコ
|:::::||_ .>>3__|::| ノ ⊃ 。_。§ ジーコ
. ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖ とと,_, )) /(=)ヽ
 ̄ ̄
【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆82
http://2chb.net/r/kankon/1510723878/ ↑
だるま瓶が好きだったハゲ
水中輪投げゲームに没頭してたハゲ
↓
>>5
字が汚い奴が混じってて最終的に棒の手紙になっちゃったというあれ 高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
確かGmenも口裂け女をテーマにした回があったと思う。
>>9
必殺仕事人なんてグレムリンをテーマにした回があったぞ
五里無輪(ごりむりん)という名前だったが
エリマキトカゲも出てきたな メガネを、だいたい5年おきくらいにフレームごと買い替えてるんだけど
毎回その軽さに驚く
小学生のころは、メガネをはずすと鼻に跡が残ってたものだった
なんせガラスだからずっしり重いし、落とすと割れるし、
私は特に左右の視力に差があって、右のレンズの方がやけに分厚かった
その頃より今の方が勿論視力落ちてるのに、レンズは薄く軽くなった
買い替えるたびに「え?こんなに軽いの?」と感じる
20年後あたりにはどうなってるんだろう
>>12
スカウターみたいな情報機器兼用になってて、重さはむしろ増してたりして。 >>12
メガネに限らず、買い替える度に性能が進化していると感じさせる。 >>12
眼鏡は確かに軽くなったなあ。
レンズも薄くなったし。 炊飯器が凄い
買い換えるたびにご飯が美味しくなる
昭和も四十年代とか炊飯器と保温器が別でジャーに移し替えてたな
ご飯がすぐに臭くなった
眼鏡、安くなったよな
30年前は最低3万は必要だった感じ
今じゃ3000円で買えないことはない(買わんけど)
>>12
軽さよりも安さにびっくりだわ
昭和の時代に親が眼鏡屋やってて、レンズが高いから
安くても一式5万くらい普通にして、10万とか珍しくなかった
「服に合わせて眼鏡も掛け替えるべき」という主張もあったけど
高くて何本も買えるかよと思ってた
今じゃ5000〜20000円くらいでちゃんとした眼鏡ができちゃうんだもんな
気が向くと作っちゃうから数えたら11本もあったw 鯖江市長が中国に騙されて、技術を中国に教えたおかげで
眼鏡が糞安く手に入る様になったんだろw
安いフレームはたいてい韓国産だよ
日本製とは違うシリコン系樹脂素材が多いから、技術の出所は違うと思う
ドリフのギャグで加藤茶が掛けてたようなグルグル眼鏡はリアルでは見かけなくなったね
>>18
花柄多かった
「家事は女性だけの物と思わせる」と批判されて
一気に花柄が消えたのが確かオイルショック前後だった気がするが、
今見ると何か前衛的 オイルショック後も普通に魔法瓶ってカトレア柄とかだったと思うけど。
昔は選択肢もたいしてなかったね。
押すだけポットが出たのは画期的だったなあ。
今はステンレスの保温ポットがメインだけど、ガラスの魔法瓶がほしくて
探してるけどコレっていうのがない。
>>27
昔はポンプみたいにシュポシュポ押しながら出すやつだったね >>28
親指で蝶番みたいな所押さえて傾けて注ぐんじゃないの? 最初期の押すポットは空気圧でしゅこしゅこ押してたんだよね。
蝶番がぱかっと開くのは、押すポット以前のタイプで、現在は栓をひねって開けて注ぐ。
メーカーに代金分の切手を郵送して
レコード針を購入してた
蝶番のも、古いのは中栓をスポンと引っこ抜いて注いで、またムギュっと押し込んで……ってモノだった。
>>31
それはむしろ最近じゃない?
送金方法は切手では内と思うけど。
レコード屋に行けば、主だったメーカーのレコード針がショーケースにズラリ陳列されていたものだよ。 田舎限定かもだけど個人商店の店主が五つ玉の算盤を弾いて計算してた
いやいや、ウチの方の商店街でも在ったぞ。
ちな、埼玉南部。
昔母親が家計簿付けてるときに算盤パチパチやってたのを思い出したわ。
今時の小学生も算盤習うのかな?
>>31
レコード針に限らず少年漫画等に載ってた商品は代金分の切手を送ると商品が届いてた
昭和40年頃 >>35
横浜だけどあったよ。商店街で生まれ育ったから
周囲がみんなそんな感じだったよ
八百屋さんとかゴム紐で吊り下げたザルに小銭入れて
そこからお釣りを取ってた >>35
アレは、バカボンのパパが両足に付けてネコに引かせてた印象が強いなw
ゴッツイものね
うちに小さな頃はまだあったな
1個だけだったから、ローラースケートごっこは出来なんだけど 電気ポットが、傾けないでもボタンひとつでお湯が出るタイプになった時は
画期的と称賛されたけど、すぐに「子供がうっかり押して火傷」した事件が起きて
ロックボタンを解除してからでないとお湯が出ない安全仕様が発売されて
さらに「コップを片手で保持しないでもいい、注ぎ口が低い位置についたタイプ」
が発売されるなど、試行錯誤が見てとれた
電子レンジは一時期
「いろんなメニューがボタンひとつでできる」が売りの
高機能・多機能タイプが売れてたけど、ボタンが多すぎてかえって使いづらく
だんだんシンプルで安価なタイプの方が売れるようになって来たのが面白い
まあ料理に凝りたい人はレンジで作るより普通にコンロ使うよね
>>37
漫画雑誌のオリジナルグッズみたいなもんが紹介してあるページがあって、その中に印刷してある宛名を切り取って封筒に貼って、指定の金額の切手を同封して送るとそれが買える
……っていうような企画がよくあったよな? 「必ず貰えるポシェット!」みたく表紙に書いてあって
買って読むと、無料で貰えるのではなく
応募券と切手何百円分を送ると必ず貰えるとかね。
誤解しやすいキャッチコピーは今は改善されているかな
>>45
でもまあその値段ならお得かな?まあいいか、と思って申し込むんだけど、送られて来るのはたいていイメージしてたものよりチャチい。 スパイセット(手帳?)
なんかすぐに壊れるちっちゃいカメラ
通販で買ったなあ・・
全員プレゼント(全プレ)から全員サービス(全サ)に呼び名が変わった。
あれは、国鉄の輸送承認を受ける条件が、付録も紙製であることが求められていたため、プラスチックや布製のグッズを頒布するための手段だったと思う。
当時の雑誌の表紙などには、第三種郵便物の認可日と共に、国鉄○局承認○号、という表示があるはず。
学研の科学、学習は一般の書店で売らないため、独自ルートで輸送するので、プラスチックなどでできた付録が付けられた。実際、科学、学習には第三種郵便物認可の標記はあっても、国鉄…の標記はない。(「小学○年生」にはある)
男児向け雑誌の付録はすぐに壊れる紙細工だったのに、女児向けの付録は戦前からレターセット、カードゲーム、便箋、ノート、
ポスターといった実用本位だった。
女児は紙と相性がいいのだ。
着せ替え人形もほとんどが紙だったな
ビニール製のぷっくりした半立体タイプはちょっと上等
立体の人形に布の服を着せるタイプはリカちゃん人形一択
今じゃプラスチック製で前後2つのパーツに別れた服を
人形をはさんでパチッと留めるタイプとか
マグネット製の服を貼りつけるタイプとか
画面上で着せ替えできるダウンロードタイプとか
いろいろ進化したなあ
>>50
前後合わせて留めるタイプは、パチパチルンルンや、グリコパピーのおまけという形で昭和からありました。 >>50
リカちゃん以前に、バービーとかタミーちゃんペパーちゃんとかあったよ。
てか、ロンパールームの「おてんきみどりちゃん」だったっけかな? 天気に合わせて帽子やら傘やらペタペタ貼り付ける平面着せ替えがあったけど、あれ、どうやって貼り付けてたの? 磁石? マジックテープかなんか? >>53
スカーレットちゃんもあったよね。
ちなみに「お天気みどりちゃん」で検索したらこんなのが見つかりました。
つるつるのビニールシートにシールを貼ったり剥がしたりする様に見えますね。
それ以前の人形は、「火垂るの墓」の節子ちゃんが持ってた布製の着せ替え不可な抱き人形。
昭和39年制作の映画「今日もわれ大空にあり」を見てたら、その人形を大小交々取り混ぜて吊るしで売ってる
屋台が出てた。
(その2年くらい前の「世界大戦争」という映画にもその屋台が出てた)
その頃にはバービーやタミーちゃんも上陸してたという事を考えると、随分長生きしたもんだと思いました。 >>54
おおー、思い出した! みどりちゃんはシュミーズ一丁だったんだよね! 雑誌の巻末に「文通希望」欄があって、みんな普通に自宅の住所と電話番号を晒してた。
♪ペンフレンドの ふたりの恋は
ペンフレンドってなに?だわな、今の子にゃ
>>36
うちの母親は計算機がすっかり当たり前になっても
そろばんのほうがいいって言って使ってた。
各列が色違いでカラフルな小さ目のそろばんで家計簿付けたり
ちょっとした計算してた。
>>50
仲良しの近所の子の家にはリカちゃんとお友達?のパットちゃんがあった。
リカちゃんって彼氏もいたよね。
私も一緒に遊びたくてリカちゃんほしかったのに母親が変なエミちゃん?みたいな名前の
可愛くない人形買ってきてガッカリした。
その後ストレートヘアのリカちゃん買ってくれたけど。 >>56
今じゃ考えられんよな。
でもそれを悪用する奴もあまりいなかった様な気がするわ。 街の中に大きく貼ってる、名前入りの住宅図も細かく
書かなくなったな
もっとも、同じ苗字ばっかの俺の出身地なんて名前書かないと
何処が誰のだか全く分からんけど
ネットの普及で手口も素早く拡散するようになったし。
>>60
そういや近所にある住宅図がずっと間違ってるんだよな
コンビニの隣に家があるんだけど、住宅図だとコンビニと家の間に道路が描いてある >>58
エミちゃんで検索かけてみたら、丸進玩具という聞いたこともないメーカー製のが引っかかった。
あの時代は、ああいうチープな模造品人形が結構出回ってたよね。
(ぬいぐるみや動物のおもちゃが好きだったので人形は買ってもらったことが無いけど、人の持ってるのを
色々見るのは面白かった) >>64
プラモデルでも類似品あったよね。
ガンプラブームのときガンガルとか偽物があって今はそっちの方がプレミアムついて高いとかw >>62
決して振り返ってはいけない小道なんじゃね? >>66
そういや地元って行方不明者が多いんだよな >>68
地図の会社に指摘すると、図書券とかの謝礼をもらえるかもねw >>65
男の子用のお人形であるミクロマンにも、アストロミュー5という類似商品がありました。
メーカー曰く「盗作じゃない」そうです。
ちなみに、リカちゃんに先駆けてスカーレットちゃんを作った中嶋製作所製。 今は習わないらしいがお前ら英文を筆記体で書ける?
今それをスラスラやるとカッコいいらしい
こないだ書いてみたが小文字はいいが大文字を忘れてた
ちなみに、今はナカジマはソフビ人形をやめてぬいぐるみにシフトしてる。
>>73
欧米は文字数の少なさが幸いして、戦前からタイプライターが速攻で普及して、みんなそれを使うようになったから
筆記体を使用しなくなったみたいね。
んで、これがロシア人の筆記体。 >>71
ゼンリンの住宅地図って、そうしてある箇所があるらしいね。 衝撃的スレに方が似合うが
市販されている地図(県単位の冊子になっているもの)で
明らかな間違いを見付けたことがある
何冊かあって、その1冊だけ違っていたから
盗用防止の故意の間違いなんだろうな
>>73
習った世代なので英文筆記体なら書けるし読める
日本語の筆記体は直近の祖父が書いた手紙さえ読めないのだが 今週発売の週刊誌に、「昔は子供向け番組も少なかったから遊園地が楽しみだった」という大嘘が堂々と書いてあった。
…テレビ東京のない地域では、月曜から金曜まで、民放の全日帯に一秒も子供番組がない事もある今の時代の方が
アニメの再放送枠やおはようこどもショーやポンキッキやピンポンパンがあって、夜のゴールデンタイムもアニメや特撮
やってた昔より子供番組が少ない?
おめーは目ん玉くりぬいて跡に銀紙でも貼っとけってなもんだ。
(ケーブルや衛星といった、料金を払わないと視聴できないチャンネルは除く)
子供向けドラマも多かったね
ケンちゃんシリーズとかあばれはっちゃくとか
怪我をしたら傷口は毎日書毒した方が良いと言われていた
病院でも、手術をした傷口は、毎日医者が回診しつつ消毒&ガーゼ交換
役者ってお金持ちになって無駄遣いして見の破滅がおおいね
>>78
俺もだ。
英語の筆記体は読めるので、昔の文書も読めるが、日本語の古文書が読めない。 >>79
昔=95年〜2000年ころなら納得
あの頃は
夕方アニメタイムも終わったし、19時からの子供用番組もなくなった
数少ないアニメもエヴァのようにオタク向け
子供用ドラマも無くなった気がする
もっともその頃だと遊園地じゃなくてゲーム機だよな >>82
そのケースとは違うけど大五郎の人なんて二人殺して無期懲役で服役中だもんな
ちなみに大五郎をやっていたことは覚えていないらしい >>80
別の所でも書いたけど、白影(牧冬吉・1930年生まれ)、赤影(坂口祐三郎・1941年生まれ)、青影(金子吉延・1955年
生まれ)と、神田署長(北村総一朗・1935年生まれ)、袴田課長(小野武彦・1942年生まれ)、秋山副署長(斉藤暁・1953年
生まれ)がほぼ同世代。
特に、赤影が袴田課長の1歳上、青影が秋山副署長の2歳下だと知った時は鼻水吹くかと思った。
牧氏と坂口氏が11歳という年齢差と、小野氏と斉藤氏の年齢差も同じなので、なんと赤影に置き換えてみると、坂口氏が
牧氏の1歳上の上司を演じてることになる。
だから秋山副署長ってよく見ると仕草や雰囲気がどことなく幼い。
(マグマ大使の江木俊夫の一つ下で、光速エスパーの三ツ木清隆と同い年)
そして、昭和40年代初頭の子供ドラマの子役達も、皆還暦過ぎてるのです。
>>84
ちなみに、その記事で書いてあった「昔」は、ディズニーランドが出来る前のことだったから「さらっと嘘ぶっこいて
んじゃねーよ」と思ったのです。 ニュース番組はアナウンサーだけが喋るものだった
たまにそっちの業界に詳しい知識人がゲストで来る程度
どうして今のニュース番組はタレントが素人くさいコメントはさむの?
>>87
本来、テロップとアナウンサーだけで10分程度で済むことを、朝夕二時間ずつやるから、穴埋めにクソ益体ない
情報()…昔だったら地方紙のベタ記事レベル。を詰め込まざるを得ないから。 日本に限った話ではないが小説やアニメの「実写化不可能」ってのはもう死語になったな
>>87
掲示板なんか素人のコメントばっかだろ
実は素人のコメントをありがたがるやつが多いんだ 昔のドラマは不良イコール喫煙という分かり易いアイコンがあったなあ。
今はそもそも不良自体が存在しないか?
もうグループが解散して、日本ではほとんど活動してないのにイベントにここまでファンが集まるってすごくない?ちなみに昨日
新聞に尋ね人欄ってのあったな
「真弓へ。連絡ください。父」とか
あれ見るたびに家で娘が新聞なんて読んでねーだろと思ったけど
>>94
あれは何かの暗号だったりすることもあったみたいです。 尋ね人の欄は、暗号で指令とか色んなことに使われたからなあ・・歴史上
尋ね人欄というか三行広告は今でもあるんじゃない?
「博之へ。全て解決した連絡乞う」とかね
>>98
あれがないとゴルゴ13に連絡がとれなくなる >>89
それと同じでガキのころは心霊写真もみんな怖がったものだが今は全てねつ造に見える。 >>101
心霊写真や心霊動画は怖がるものからアイディアを楽しむ物に変わったよな >>102
でも昔の心霊動画なんかでは本当に怖いものがあった。
万博時の8ミリ動画でジェットコースターレール上に佇む人の陰は怖かった。
スチール写真は戦前から写真師が筆でタッチして捏造してたってのを大人になって知って落胆した。 >>103
何、その万博の映像って?初耳なんだが、怖すぎ・・ 昭和55年に伊藤園が烏龍茶の飲料「缶入り烏龍茶」の販売を始めるまで
お茶のカン・ビン・ペットボトル・紙パック飲料は存在しなかった。
>>105
テレビでやってた映像なんだけど個人撮影の8ミリフィルムに居るはずのないジェットコースターのレールの上に立つ人の影が写ってたやつ。
あとこれも古い動画でその家の去年死んだ爺さんのハッキリした顔が写ってた奴もあった。
昔のフィルムの動画の細工は果てしなく難しいと思うので信憑性は高い気がする。
最近の動画はUFOから幽霊までいくら綺麗に写ってても全然怖くない。
面白く無くなったわ。
あと思うのはデジカメの時代になってねつ造以外では心霊写真が激減した。 >>107
マツコの番組で心霊動画とか専門に作ってる人が出て来て
「最初にプロデューサーと打ち合わせをして」
「プロデューサー!?」
「ギャラなどを取り決めて」
「ギャラ!!???」
ってやってた
UFO動画についてはどんどん巧妙になってて面白かったな あなたの知らない世界、みたいなコーナーに出てくる写真はマジで怖かったが、あれのほとんどが創作だったン?
どうせインチキだよなwと笑いながら見てるのだが深夜一人でトイレに行くのが怖くなる件
この手の番組は全く信じないがクロワゼットさんだけは
どう説明して良いかいまだに分からない
>>109
いやあれは偶然のイタズラの産物が多いと思う。
フィルムだと写した後の確認ができないからストラップやらが入ってても心霊現象に見える。
あと思ったのは新倉イワオ先生は霊感無いけど真面目な人で詐欺師ではないなと思った。 笑点のスタッフロールで、新倉イワオ先生がクレジットされているのをいつも確認していた。
どうにもギャップが凄くて、俺にとって笑点の1番の見どころだった
丹波哲郎は霊界に無事に行けたんだろうか?
そして自由に空中移動しながら楽しくやってるのかな?
>>113
新倉先生は放送作家が本業で心霊方面は余儀みたいなもんでしょ。
心霊実話収集がライフワーク。
でも新倉さんてイマイチ醒めてるような所があってインチキ霊能者みたいに話作って盛り上げたり金儲けにつなげたりしないから怖さには欠けた気がする。 >>91
大阪弁だか関西弁のヤンキーって言い方に変わって最近ではDQNって言われて残ってる >>117
俺の時もそうだったな。
高校受験で選別されてどうしようもない奴は中卒就職、ばかしてるヤンキーは私立の馬鹿高校か公立の工業高校へ。
俺の高校はマイルドヤンキーが学年に2〜3人居るだけだった。
1人は途中で辞めたけど後のやつは俺より成績が良かったww 髪を染めたらイコール不良だった
今じゃ医者やナースでも茶髪いるもんなあ
さすがに銀行員には居ないけど
>>119
マイルドヤンキーの奴は高校の校則に引っかからないギリギリで染めてかるくパーマかけてたわ。
中学校の時は金髪モヒカンで本物のドス持ち込んでた奴も居たからエライ違いだったわ。 リーゼントってあったよね
欽ドンのワルオみたいな髪型
>>121
リーゼントしてる奴は何故か高校の時には居なかったわ。
小学生の時に甲子園に高校野球見に行ったんだけど花の応援団みたいな長ラン革靴リーゼントの高校生応援部員が居てびびった。 今じゃリーゼントじゃなくてモヒカンだな
北斗の拳とiphone発売時の行列の兄ちゃん
この影響かな?
>>122
それ俺かもしれんw
足の横幅が広いので、当時合う革靴が無く黒色スニーカーで誤魔化していたが
髭、学帽、長ランそんな恰好で甲子園の応援に行った >>124
おれが見た応援部員も思い出すと高校生なのにヒゲ生やしてトンがった銀蝿みたいなグラサンかけてたわ。
頭はリーゼントで学帽は被ってなかったな。
それよりあの8月の熱い最中にあの服装ってのが小学生が見ても暑そうでクラクラきたわ。 リーゼントの先が電車の扉に挟まって・・な都市伝説あったな
今のリーゼントって時代遅れの変なおっさんの髪型に成り果てちまったよな。
今時、リーゼントしてんのは、高橋なんとか(ロードがヒットした三船美佳の元亭主)くらいじゃね?
後はキャロル時代の永ちゃんとか。
↑
いまだに花柄魔法瓶のハゲ
パンツは花柄にこだわる変態ハゲ
↓
>>128
永ちゃんは毛が無くなっちまってもう無理だからな >>106
烏龍茶はオシャレな飲み物だったな。
それまでは宴会の時など、下戸はコーラかオレンジジュースしか選択肢がなく、
お子様扱いされたけど、烏龍茶の台頭で一気に宴会場の下戸に市民権ができた。 ホットのウーロン茶が割物として一般化したのが飲まない人にはありがたい
酒飲まずにそればっかり飲んでることがおおいわ
海外旅行行くと、レストランでは炭酸水頼む。
日本でも居酒屋で炭酸水があるのが普通にならないなかなあ。
>>138
最近、ファミレスのドリンクバーに炭酸水ある店は増えてる気がするけど。
いまどきの居酒屋で甘くない炭酸といって思い浮かぶのは、ノンアルコールビールかね。
あと、もしかしてホッピー中抜き?頼めば出してくれるんじゃね? >>106
出始めの頃お茶なんて誰が買うんだと思ってたら
今や清涼飲料の売れ筋商品だもんなあ
それまでは国鉄の角いボトルぐらいしかなかった
駅弁売りも絶滅したのかな? >>113
恐怖と笑いは紙一重な気がするから、笑点クレジットに違和感覚えたりはしなかったな
長らく恐怖漫画を描いてた楳図かずおが、まことちゃんを描きだした時に実感した
>>137
烏龍茶は俺の体に合わないのか、飲むと頻尿になるから大嫌いだ
一口すら飲めないわ 昭和の終わりには常識になっていた家庭用コンパクトカメラの機能のうち、はじめてカメラにストロボを内蔵させたのは、ピッかリコニカ、ピントを自動にしたのはジャスピンコニカなのは有名だけど、日付が入るコンパクトカメラの一号機はなんなんだろう?
一眼レフの世界では裏蓋を交換することによって日付や整理番号を入れられる機種が40年代にはあったように思う。主に、医療、学術用途で。
>>141
日野日出志は、ギャグ漫画家志望だったが、赤塚不二夫を見て諦めた。
ちなみに、数本ギャグ漫画も描いてたりする。 21世紀はモッコリスーツ姿でタイヤ無自動車に乗って、透明土管の高速道を突っ走るもんだと思っていた
逆の面としては、コンピューターが手のひらサイズになるとは思わなかったかな。
スマホって「いろんな機能がついてる電話機」じゃなくて「電話もできる汎用コンピューター」だよね。
学研などの雑誌で「21世紀の未来」の想像図があるとテレビ電話はよく出てきたが、ブラウン管TVサイズだった記憶。
>>146
つーか10年前でさえここまでスマホが一世を風靡するなんて思わなんだわ。
あの頃はモバイルPCを持ち歩いてたけど今考えると不便極まりないわ。 >>143
ムロタニツネ象もギャグと恐怖の二刀流。つのだじろうも当然ながら。
恐怖映画にヌードのシーンがでるようなものかな。 >>140
あとカルピスウォーターな。カルピスソーダならわかるけど
家にある物を水で売ってこんな値段で売れるわけねーだろと思った >>142
やっぱりコニカのオートデートじゃないかな。 >>147
そうかなー?
昭和の21世紀予想図といえば壁掛けテレビの印象が強い 昭和40年代に「未来の世界ではコンピューターが
持ち歩けるようにならないかな」と言ったら
父親に人格完全否定されるほど馬鹿にされた上
「何でおまえはそこまで馬鹿なんだ!出て行け!」と
冬の寒空の下に何時間か追い出されたわ
>>153
機械が小型になって有線が無線になっても端末がメインコンピュータに継ながってデータのやり取りをするってパターンは変わらないよな。 今日見たテレビのネタだけど
アルバイトという言葉は明治時代に使われだしたものだけど広く普及定着したのは学生援護会の日刊アルバイトニュースのおかげだということらしい。インディードとかタウンワークに取って代わられたねぇ。
旧制高校行ってない人には縁のない言葉だったからねえ。あとは山登りする人。
声優・大木民夫さん死去 89歳
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/12/20/0010833183.shtml
「X-MENシリーズ」など洋画の吹き替えや「攻殻機動隊」荒巻役
数々の洋画の吹き替えを担当。「X−MEN」シリーズのプロフェッサーXや、
「マイノリティ・リポート」のラマー・バージェス局長、その他にも「オーシャンズ11」
「オーシャンズ12」「グラディエーター」「グレムリン2」「ポリスアカデミーシリーズ」などの吹き替えにも携わった。
アニメでも「フランダースの犬」のアロアの父コゼツや、「劇場版 攻殻機動隊」の荒巻などを担当。
ゲームでもハリーポッターシリーズのダンブルドア校長の声を務めた。 >>158
正面が壁で、下が溝になってて、仕切りがないところに何人か並んで立つやつだな。
「任侠外伝玄界灘」って映画に、そういう便所での乱闘シーンがあって恐ろしかった。 >>160
ド田舎の小学校の便所がそうだったなあ。
2000年代に入ると、なんと簡易水洗トイレが二つになってた。 >>160
40年位前の新大阪駅もそんなトイレだった記憶がある 小学校のトイレはそこまで酷くなくて、正面の壁を浅くえぐって便器風のかたちにしてあった
昔は色んな意味で不潔だったわ。
ハエもいっぱい飛んでたし犬の糞を回収する飼い主も殆ど居なかった。
あらゆる意味で、盗難アジアのごとく不潔であり、不衛生だった
1列小便器がありところって、男女共用で、背後に個室が並び、その個室の下が川のようになってるとこもあった。
((((;゜Д゜)))) ガクブル
昔の家って臭さ避けのために母屋から離れた所に便所があった。
照明もなく懐中電灯をもって言ったけど化け物が出そうで恐ろしかった。
中国では今でも穴があいてるだけのトイレがある。
おっさんが座って踏ん張ってて目が合った。
>>170
中国人と日本人って風呂と便所の感覚が真逆らしい。
中国人は隣り合って会話しながらウンコするけど他人と風呂に一緒に入るのは嫌らしい。 どちらにしろ現代日本の便所は世界一素晴らしいことは間違いない。
アメリカは勿論、欧州先進国でも便所は遥かに日本に劣る。
アメリカのトイレは、いくらなんでも便器の取り付け位置が高すぎるよな
アメリカはまだいいよ
ドイツの小便器の位置なんて、下手したら小柄な日本人の胸くらいの位置だよ
>>175
昭和の頃は飛行機でヨーロッパ行く便でロシア上空が飛べなかった
大阪伊丹→アラスカアンカレッジ→北極付近→ドイツフランクフルト
実際フランクフルト空港の男子小用トイレで
身長180センチの俺が背伸びして用を足したの覚えている ただ、日本のトイレは何故か臭いんだよ。最新のトイレでも。アメリカのトイレが劣るという奴等は本当はアメリカを知らない奴。
アメリカのトイレは本当に清潔で臭わないし、ペーパータオルも必ずある。
但し、ウォッシュレットと暖房便座は皆無だから、ここが日本優位なのは認める。
29年前の近鉄対ロッテの試合をてレビで見てたけど、第二試合で有藤監督が近鉄の大石の守備妨害について抗議していたのは、見苦しかった。
あれさえなければ近鉄はロッテに勝っていた。
ブライアントが近鉄にいたのは29年も前になるのか...
ロッテの先発は小川。
阪急ブレーブスがオリエント・リースに身売りされ オリックス・ブレーブス
4日前には南海ホークスがダイエーに身売りされた。
トイレから急に野球の話かw
大阪・日生・藤井寺・西京極といった球場はどこもトイレが汚かったな
ロシアがソビエト連邦で仇敵だった。
ミグ25が謎の高性能戦闘機と言われていた。
ベレンコが日本に逃げてきてガラクタと判明した。
大阪だけでパ三球団もあったんだよな
移動楽だったろうな
フォークのコンサートに行っただけで不良
学校サボって行ったら退学
>>186
アタックNo.1の鮎原こずえがクラスの意地悪娘に脅されたときの
脅迫内容が「アタシの言うことが聞けないって言うんなら
あなたが神社の裏でゴーゴー踊ってたことを先生に言いつけるわよ」だったな >>188
今の感覚なら裸踊りでもあるまいし寺の裏で何踊ろうと勝手だと思うがな。 ノースカロライナ(あるいは似た名前)のトフィーなかったっけ?
金歯殺しのお菓子
ゴーゴーといえば、飛雄馬のゴーゴーシーン
うん、某パチスロ機でまた有名になったけど、アニメで見た記憶
あんまり無いんだよな
>>193
ノースキャロライナだな。
ミルキーとノースキャロライナに何度か殺られた。 >>183
目的に特化した機体というだけで、別にガラクタではないぞ >>195
https://www.fujiya-peko.co.jp/contact/faq/faq01/s003.html
Q.「ノースキャロライナ」は販売していますか?
A. ノースキャロライナは1968年(昭和43年)に生産、販売を開始した
渦巻き模様のかわいらしいソフトキャンディ(ヌガーキャンディ)です。
商品名は、当時不二家の社長が、アメリカ・アパラチア山脈(ノースキャロライナ州)で
古木の切り株を目にし、その大きくりっぱな年輪に感銘を受けたことをきっかけに名付けられました。
皆様に永年愛された商品でしたが、1995年頃に販売を終了しております。
ニガーキャンディっていう種類だったのか。もう売ってないとは残念! >>186
ビートルズの時には、そういうお達しが全国の学校で出たらしいね。 この間、初めて井上陽水コンサートに行ったら、客の平均年齢ガキのすごく高かった。
見るからに初期老人!って人がほとんどだった。陽水ファン、フォークソング世代もこんなに高齢化したんだなあ、と認識したわ。
ギター抱えて学園祭などで歌っていたような人が今はもう老人なんだなあと思った。
平均年齢が、ものすごく、の間違い。スマホって打ち込むのが不便やわ。あり得ない変換する。
>>197
ただの打ち間違いならいいけどそうでなかったら197がまずい恥をかくかもしれないので言っとく
ニガーやないヌガーや
砂糖と水飴、バターなんかが入ってるソフトな飴の総称な >>199
ポール・マッカートニーとストーンズのコンサート行ったけど若い人いっぱいいたな
もちろん年配の人もたくさんいたけど >>199
聖子あたりにコールしてた「親衛隊」wも、ぼちぼち孫のいる年齢だねえ。 >>199
ガンズとかにはまったヘヴィメタル世代が50〜70歳で、
その人達が今こぞってベビーメタルにはまっているから
ライブに行くと禿げた老人とか普通にいて普通にモッシュしてるw
事務所側はファンの若返りを図るために、先日の広島ライブでは
一般チケットは2万円、19歳未満は2000円(しかも同じエリア)という行動に出たわ >>203
小3と小4の時の担任が、教室にギター持ち込んでことあるごとにフォークソングの弾き語りする人だった。
確か今68歳くらいだ。
麻丘めぐみや郷ひろみもとっくに還暦過ぎてるし。 今考えると昭和50年代頃までって実に息苦しい時代だったよな
大人が子供をがんじがらめに縛り付けていた
中高が荒れるわけだわ
>>207
社会…
特に教育現場の中心にいたのが、終戦時に旧制中学に在学してた世代だったからね。
この世代がごそっと社会から退いて風通しが良くなった。 >>199
アンドレカンドレ時代は、傘がないごめん時代は好きです >>207
この10年で凄く日本社会は改善されたよ。
根性論で法律が捻じ曲げられてそれにみんな耐えてた。
これって軍隊流を戦後サラリーマン社会や中学高校に持ち込んだ悪弊だったと思う。 >>210
悪い側面だけ見ると一理あるけど、
戦後教育受けた人間じゃ、奇跡の復興や高度成長は無理だろうし、現実に戦後世代が受け継いだ我が国は国力も経済力も低下して少子化で亡国一直線という事実も見ろよ 目的完遂の為なら手段を選ばすって奴ね。
普通の国は特攻みたいなことさせんから。
戦後サラリーマンもそんな感じが有って軍隊と違って嫌なら辞めるって手段があったけど再スタート不可能な日本社会では死ねばと言ってるのと同じだった。
>>211
結果的にモーレツ社員は日本を豊かにしたけど当時の日本人ってあまり尊敬されてなかった気がするぞ。
銭ゲバで海外旅行では粗野な振る舞いで顰蹙を買ってた。
まるで今の中国人。
今のソフトになって洗練された日本人の方が文化的にも尊敬されてる。
ガキの頃はアメリカ人かイギリス人かフランス人に生まれたかったなとか夢想してたけど今は日本人に生まれて良かったと思うからな。 いやー、やっぱ今でも、労働環境や育児環境が優しいおフランス人とかに生まれたかったですわ
いくらソフィスティケートされてきたとはいえ、日本は、労働生産性は先進国最下位で、ギリシャ並み。それでいて過労死するほど自分や周りが仕事仕事と追い詰める。無駄なことを強制したり、ムキになる感じが怖いです
え、ストだらけでテロも差別もえぐいのに?
日本も問題多いが、治安もサービスも抜群だ
銃口を向けられないだけでもパラダイスだよ
イタリアとか今でもストして地下鉄がヘーキで止まるのには驚いたわ。
客側が快適だとサービス側の労働条件が悪化するのは仕方ないわな。
イタリアとか昔の日本と一緒で飲食店除いて夜開いてる店とか無いもんな。
凄く不便。
そしていい加減。
昔の日本と似てる部分だけもあるけど労働条件とかはかなり緩そうで羨ましい。
チョコボールでピーナッツならいいんだが、キャラメルってあったよな。
噛んだらキャラメルでむかついたことがある。
>>217
わしは逆にキャラメル派だ。
ピーナツのはあまり好きじゃない。
そして、一度もエンゼルが当たったことがない。
そういやそうと、昔は上に押し上げてさらにくちばしを前に倒してたよね。
ソランのペットのリスが描いてある奴は見たことないけど。 >>199
WOWOWなんかで甲斐バンドとかゴダイゴとかのライブ見てたらギャラリーはおっさんおばさんばっかり
レベッカの再結成ライブもアラフィフぐらいのが主流だし、永ちゃんのライブでリーゼントしてタオル投げてるのはもう孫がいそうなのすらいる
そんなものなんだろうけど、そんな中で今なお若い世代をどんどん取り込んでる桑田圭祐は別格ということか 連投だけど、曲を聞いただけで自然と体が動くレベルにピンクレディを踊れるのはもう50ぐらいだし
>>217
えー!?チョコボールつったらキャラメルだろ普通 >>178
臭いのはやっぱり和式があるからじゃない?
オフィスとかで洋式しかないとこは臭くない気がする
アメリカでは公園の公衆トイレみたいなとこでもペーパータオルあるよね
あれはうらやましい
誰も持って行ったりしないのかな
あとイギリス人(だったかな・・・?違ったかも)に
何で日本のトイレの手洗い場の水道は冬でも冷たい水なんだ
冷た過ぎてちゃんと手が洗えないだろ!って怒られたことがあるな 学生時代、ユニットバス(バスの隣にトイレがあるやつ)が当たり前だったが、
一度バス・トイレ別の部屋に住んだらユニットバスには戻れんなw
ブラウン管テレビは調整もアナログだったよな
色調を赤緑で調整できるダイヤルとか付いてた
今時はみんなOSDだから直感性がないわ
>>224
独り身なら良いが彼女とか居ると、どちらかが風呂に入っていたら意図せずにいつの間にかスカトロプレイになっちゃうしな。 ローソンの700円買ったら1枚引けるくじで5枚引いて5枚全部当たったことがある
たいしたものはもらえんかったが...
フュージョン全盛期の頃はCasiopeaのLPを買って聞いたり
ライブに行った。
今やカシオペアというと、表に出てるのは向谷の鉄ヲタおっさんだけだな
和洋共にインストがメジャーだったな
アルバムトップ10の半分がフュージョンだった時もあったような
中坊がナベサダのLP買うって今ではあり得ん
>>223
洋式はなんたって蓋が出来るもんなあ。
汲み取り和式用のプラ製蓋(臭いとハエがウジをひるのを防止)やらシャットという薬剤やらがあったけど
臭いもうじひりもカバーできなかった。 和式も蓋はあるよ
水洗になってから見なくなったけど
今売ってるところあるのかな
子供の頃の貧乏時代の辛い思い出が甦ってきて吐きそう
>>92
カラは好きだわ。
韓国で、「独島はどこの物?」と聞かれて答えなかったせいで干されたんだろ?助けてあげたいわ。
もっと応援して、日本側につけばいい思い出来ると知らしめようぜ。 >>234
きんかくしごと外側から覆うようなプラスチックの蓋なら、10年ぐらいまえにホームセンターで売ってるの見た。
昔は先端がきんかくしの中に入り込む木製の蓋があったよな。
あと、昭和の汲み取り便器には、煙出し片脳油の缶が佇立していた。 >>179
あれは確か雨天のゲームで、ノーゲームにするための時間稼ぎだったように覚えてる。
相手の近鉄の監督も、守備妨害でいいから早く試合を続行して欲しいと審判に懇願していたのがかわいそうだった。
あれで俺はロッテと有藤監督が大嫌いになった。 >>239
ちなみに、あの時有藤は近鉄の監督に、「お前は黙ってろ!」的に手で押し返していた。 >>234
だからその和式用のすっぽりカバーするプラ蓋のことを書いてるんですが…
>>237
木製蓋の記憶もあります。
目の前にはハエよけのためのパラゾールに天井にはリボンはえ取り。
外には吊り下げ式の手洗い。
何もかも皆懐かしい。 昔、甲子園で、池田―東洋大姫路で、感動の泥んこ試合!なんて言っていたが、あれはこれ以上日程をのばす訳にいかないから無理にでも試合を消化しようとしていた、と知ってなんかガッカリした。
>>207-208
その時代に生まれ育ったけど、50過ぎてやっと洗脳が解けたわ
そうなると親しく付き合っていた中高の部活の先輩後輩とかとも
距離を置きたくなってきた。
ましてや部活時代に殴って指導してた顧問の教師なんて、いまだに
OB・OG会(伝統校なので高卒直後から70代まで集まる)で
カリスマ的に慕われてるのに強烈な違和感を持つようになって
数年前から欠席するようになったわ。
小中高と、環境や教師に対して以前は懐かしく、良い思い出だったけど
最近は全部虚像だったんだなと思ってる。もちろん、時代だったから
仕方ないのはわかってるけど。 小学校の頃は学校の先生は日教組が多くて、赤旗新聞をなかば強制的に取らされた。うちは日曜版だけを取っていたが、それを読んでた俺は見事に洗脳されてたわ。共産党が正義の味方で自民党は悪だと思っていた。
ずっと日本は戦時中アジア諸国に残虐な行為をして苦しめていたと思っていたし、日本国内でも国民に苦しみを与えた悪人だと、軍人の事を思っていた。
また、あの頃は赤旗は田中角栄を極悪人のように書いてたから、俺はずっと田中角栄は悪い奴だと思っていたし、ロッキード事件にものすごく怒っていた。
今思うとなんであんな自分と関係ない事に怒っていたのかわからない。今は森友加計問題なんてどうでもいいと思ってるし、日本の防衛をそっちのけで森友加計の事ばかりしか頭にない野党にものすごく憤りを感じる。
>>243
成功してきた経営者って人たちも社員に非合法な無理強いを無言の圧力の下行わせてきてそれを自分の手柄にしてきた。
ソリャタダで働かせりゃ儲かって当たり前の話ですわ。
アイツら綺麗事言ってるけど実質犯罪者だから。
それでも言うこと聞いてしまうのが日本人の悲しい国民性なのかも知れませんな。
特攻にしても全員志願と言いながらあの状況下で断れないのを知ってて志願者募ってるからね。
特攻隊員の国を愛する志は尊いものだがそれをさせた奴ら、認可した奴らは皆犯罪人ですわ。 >>246
太平洋戦争に関してはここ数年いろんな資料が発掘されてるけど
読めば読むほど当時の参謀本部への怒りが強くなるわ
シンガポール陥落で講和に応じるべきだった
一番の被害者は日本国民
そしてその精神をそのまま会社に反映させて経済を繁栄させたのが
戦後の日本。そりゃ奇跡の復興もするでしょうに >>220
聖飢魔Uの信者は年齢不詳が多くてカオスだけど、
若い信者も増えているらしい。 >>247
奇跡でもなんでも無いんだよな。
目に見えないところで無茶苦茶が許されてたから復興しただけの話。
同じくレギュレーションで競えばイタリアにも敗れるのが日本の実体だ。 「太平洋の翼」を見てぶっはまったので、佐藤允のぬいぐるみを作ってチャームにして驚いた。
佐藤允は、ぬいぐるみになってもモテる。
若いお姉さんから子供からおばちゃんに至るまでモテたので、もみくちゃにされて変色してしまった。
これも勲章だ。
実際、佐藤允には、平成生まれの新規ファンがいるらしい。
菅原文太や高倉健にもいるみたいだけど…
石原裕次郎の新規ファンは聞いたことがない。
でもなあ、丁髷切って僅か40年でロシアを退け有頂天
新聞も煽り、暗殺も横行、ブロック経済が是とされてる世界状況・・
米に思いっきりケツを蹴り上げられるまでは正気にならんだろう・・
朝鮮を併合したままの日本なんて上手くいってるとは思えんw
佐藤允といえばコンバットをまねたような遊撃戦というドラマで主演してたな
まぁ少しずつ労働環境が改善されてきてるのはいい事ですわ
これはひとえに外圧と男女共同参画社会基本法のおかげだと思う
縦社会の会社で若い男が何言ったって押さえつけられるだけだからな
女の被害が矢面に立つようになってようやく世間の同情をえられた
このまま女の体力に合わせた労働環境を構築できれば
衰退はするだろうけどかなり生きやすい社会ができる
>>216
結局バランスなんだろうね
欧州の労働環境がいいところは軒並み衰退傾向だし
失業率も日本の非じゃない
そう考えると国際的な労働環境を悪化させてる元凶は
アメリカとか今のアジアとかの社畜国なのかも >>245
賄賂を貰わない政治家っているんですか?
って聞いたら担任が火病起こしたな。
で、おれだけ放課後残された。嫌な思い出。 >>249
そりゃメンバーと相対的に比べりゃ信者は全員若いけどさー >>254
あの電通で自殺した祭さん、可哀想だけど労働者にとっては良いきっかけになったと思うんだわ。
労働者の守り神として神社に祀っても良いくらいだと思う。 >>259
あと最近流行ってる「ハッシュタグ Me Too」も男社会への警鐘になるかも知れんね >>263
それで一生分の運を使い果たしてしまったのか。合掌。 オモチャの缶詰め当たったヤツおるの?
今までの人生で、銀を1枚しか当てたことない
男社会への警鐘ってなんな?女クソ優遇社会の廃絶根絶が絶対やろが!
>>231
カシオペアのメンバーで初期から残っているのは野呂一生だけだし。 >>254
昭和30年代の記録フィルムや東宝サラリーマン映画見れば分かると思うが、パソコンも携帯もコピーも無い当時の方が絶対管理体制も甘く伸び伸びしてたと思うよ。ストレスが少ない社会だった。高度成長の理想に燃えていた為もあらう。 >>210
ドリフ大爆笑オープニングは軍歌の替え歌だし、隠し芸大会のエンディングは1月1日。ともに戦中派が番組制作してたからの選択で、今なら有り得ないよな。ちなみにともに昭和52年頃のスタートだと思う。 >>210
プロアマ問わずスポーツも軍隊方式で理論より根性だったもんな
「1日休むと3日戻る」とか真顔で言われてたし
今でも「休む」=「サボる」というイメージがまだ消えてない
桑田真澄がPL学園時代に監督に「週2回は練習を休ませてください」と
訴えてそれが認められてからグングン伸びたって話も「桑田は練習嫌い」という
悪い解釈で伝わってるし
「スポーツに科学や理論は要らない。要るのは努力と根性!」と言い放った爺さんもいた
昭和の昔からすべてのスポーツ指導者が正しい知識と理論を身に着けて指導していたら
もっと伸びた選手は沢山いたはず ホームランでのガッツポーズで本塁打取消の時代でもある
中学部活から休みゼロで水飲んではいけない時代だが、水が合った奴が伸びて、合わなかった奴が伸びなかっただけのこと
結局プラマイゼロ
ちなみに部活は通したが、全く合わなかったな
>>269
戦中派が社会の中心にいたから、軍歌ネタ内務班ネタ従軍看護婦が通じたのね。
戦中派が退いたら、何のことやら訳が判んなくなるのでやらなくなった。
別に厭戦主義でも何でもない。
第一、今の若者捕まえて「内務班」なんて言っても、巻きシッポ帝国でも読んでないと意味判んないよ。 >>270
伸びる前に体壊して競技諦めた人も多かった気がする。 昭和50年代だったと思うけど、一般紙に中学レベルの、童話かなにかの一説の簡単な英文の短文を訳させて応募させる翻訳家養成講座らしき広告がよく載っていたものだけど、あれってほんとうにモノになったんだろうか。
自費出版しょうほうみたいなものか?
>>271
高校野球は最後まで前時代的だったよな。第一、何で丸坊主なんだよw
部活の水が合った奴も、きっともっときちんと指導されてれば
もっと伸びたんだと思う。その証拠に最近になってメジャーリーグでも
海外サッカーでも日本人が普通に通用してるし
まだ通用してないのは背の高さが必須条件のバスケや筋肉の組成が物を言う陸上短距離くらい
スポーツだけじゃなくて音楽でも演劇でも鬼のように恐い顧問やコーチが怒鳴りまくってた
クソ下らない時代だよ >>272
ドリフでもいかりやが分隊長役の軍隊ネタあったよな。
本当に志村や加藤茶みたいな兵隊がいたらボコボコだろw ちなみに、「ケロロ軍曹」を見て、「軍曹の方が曹長より立場が上なんてあり得ない!この作者は軍隊のことを何も知らないくせに
知ったかぶって描いてる!!」と発狂してる人がいたけど…
これの元ネタも、戦中派で召集されてて、軍隊経験のある俳優とも付き合いのある岡本喜八の「独立愚連隊西へ」なんだよねえ。
ちなみに、ケロロ小隊の不文律である、「喧嘩に階級を持ち込むこと禁止」も、この映画に登場した左文字小隊のルールであると
同時に、三船敏郎の軍隊での体験談だったりする。
恥かいちゃったねえ、発狂してた人。
>>277
ベトナム戦争でも士官学校を出て少尉として赴任した若輩の将校なんて飾りで
戦場で何年も叩き上げられてきた軍曹とかが仕切ってたもんな
一応顔を立てて軍曹が少尉に進言して少尉が命令を出す形だったけど
先頭が始まるとそんなことお構いなしに軍曹が全部仕切ってた
ソース: ベトナムで従軍してた爺ちゃん >>269
ド、ド、ドリフの大爆笑〜
で始まるのは軍歌の替え歌じゃないぞ
とんとんとからりんの隣組〜 >>277
そんなもん自衛隊でも同じだ。
階級より入隊日が先の方が偉いってとこがある。
ただ顔は立てないといけないけどね。 バレエ漫画ですら 一日練習をサボったためにオーディションで失敗 というエピソードがあったもんなぁ。
スポーツ選手の現役期間も短かったな。
中学の部活の顧問が水飲んではいけない教信者だったな。80年代。他の運動部も似たようなもんだった。
いかに先生や先輩の目を盗んで飲むかを友人と競い合っていた。(うがいはOKなのでその合間に飲むとか)
高校では一言も言われなかった。
>>279
あれ相互監視と連帯責任を押し付けた歌だよ >>283
そりゃ、隣組自体がそういうものだからな ここ読んでいたら、日本人が弱くなっていくと好都合な連中が入り込んでいると感じる。
こーいうのが流行った
↓
>>257
本当あの頃は共産党バンザイの教師ばかりだったよな。職員室に堂々と「自民党独裁政治をやめさせろ!」
なんて言うポスターを貼ってあったし。入学式・卒業式には日の丸もなかったし、君が代斉唱なんてのもなかった。
俺も子供の頃は絶対的に共産党が正義だと信じ込んでいたから、その正体を知った後の反動がすごいや。今じゃ
共産党、民進党などの左翼政党を憎んでいると言っても過言でもない。あいつらの言ってることにはまったく身がない。
賄賂をもらうのは資本主義、社会主義関係ないんだよな。むしろ旧ソ連のような共産圏の方がひどかった。
また、子供の頃は資本主義国家イコール戦争、社会主義国家イコール平和主義と聞いていたけど、実際は
社会主義国家でも戦争をしていたんだよな。 社会の教師が平然と「自衛隊はいらない」とか教えてた
親が自衛官だったし生徒は真っ当に受けるから片身が狭かったよ
>>288
共産党バンザイで思い出したけど、大橋巨泉と並んで
人気があった前田武彦が、夜のヒットスタジオのオープニングトークで
都議選の共産党圧勝のネタで「共産党万歳」って冗談ぽく言ったら
(実際は共産党員でも何でもない)翌日から20年以上も干されてたな
ここ数年やっと出てくるようになったけど >>285
先進国はどうしても軟弱化してそう言う流れになるよ。
フランスなんて戦前から人口減少のきざしがあってで衰退国家の見本みたいに言われてた。
そこで戦後に旧植民地とかから移民を入れていまのぐちゃぐちゃになった訳。
今のまま緩やかに衰退していくかフランスみたいに移民入れて日本じゃ無くなっちまうかなら俺は衰退の方がいい。
全然の軍国日本なんで上段じゃ無いし戦後のモーレツ社員なんてのも嫌なこった。 自動改札の普及で
かつては年に数回は報道されていた
「定期券キセル乗車で100万超え請求」の
定例ニュースがほぼ消滅。
少し前に発覚した
「アイドルファンの改札内、入場券引き渡し不正乗車」
のニュースには
今の新幹線、車内検札はどーなっているのかと思ったが。
>>239
有藤の抗議は近鉄ベンチから仰木が飛び出し有藤に迫り、客席からも罵声や怒号が飛び交うなど騒然とする中、9分間に及んだ
元ロッテの愛甲猛の「球界の野良犬」によると、第2試合が始まった直後自打球を足に当てて動けなくなったロッテの選手に対し、仰木監督が聞こえよがしに「痛かったら代われば?」と声を掛けたのがロッテ側が憤激するきっかけとなった >>187
近鉄の先発は小野
第二試合の先発は近鉄は高柳でロッテは園田
阪急ブレーブスが身売りされるニュースは衝撃を受けたな 通勤ラッシュ時の券売機に並ぶ人達の大行列も見掛けなくなったな。
昔の洗濯機て乾燥付いてなくて、
ハンドル付いててグリグリ回して水切りしてたんだろw
ぺったんこになった衣類が出て来たんだろ?w
マジウケるwww
冷蔵庫も内側にアルミを貼ったようなただの箱で毎朝氷を持ってきて貰ってた
そんで氷が溶けた水をストローでチューチュー吸ってたらぽんぽん壊すとお母ちゃんに怒られたもんや
>>300
そういう冷蔵庫が家にあったのって都会のお家だけなんだってね
今アフリカとかで固定電話飛ばして携帯電話が普及しているのとちょっと似てて
氷屋さんが成立するにはある程度まとまって住宅が無いとだめだもんね >>300
アルミなんか使うかよ。ステンレスでもねえ、ブリキだブリキ。 >>288
スレチになるが
「ベトナム戦争はアメリカの帝国主義が…」って言ってた左系の人たちが
中越戦争にはダンマリ
これで「左翼系はダメだな」と思った。 デパートの包装紙のブランド力が絶大で、文具店には高島屋や三越のものに似せ、店名の替わりにThany youとか書かれた包装紙が売られていた。
>>305
そのかわ♡かずみ
アイドルみたいだな ベトナム戦争終結の時に、nhk特集で、アメリカは負けた、と大きく見出しをつけて出ていたので、てっきりアメリカ全土空襲されたのかと思った。
>>307
それでも園川にとっては、この試合は、
王貞治から「格というものがあるだろう」と言われ、
しかもこの年は1勝もできなかった1996年のシーズン開幕戦と並ぶ“晴れ舞台”だったんだけどな… ベトナムは植民地の独立戦争の余震だからな
地域紛争と同列に語ったら恥ずかしすぎるだろ
>>308
アメリカと全力で殴り合ったのってナチと日本だけだろ。
まあアメリカは片手技で勝った訳だけどベトナム如きがアメリカに勝ったなんて笑止千万。
やっと出て行ってもらっただけの話だ。 >>293
プロ野球って、最後まで古い体質が残ってたよね。つーか今でも残ってるか。
落合が名球会に入らなかったのも納得できるわ。 アニメの話
オープニングの前やエンディングの後に
ストーリーをはさんだりはしてなかった
エンディングカードもなかった
>>312
それを言えば相撲の方が体質は遥かに古いだろ。
鎖国してた江戸時代から基本変わってないのにガイジンを入れるからこんなことになる... >>314
大相撲は暴力排除に尽力したり、野球より革新的だよ。 >>309
伊良部を開幕投手にしたくなくて当て馬?な感じで園川って感じだったっけ?
……うろ覚え >>312
平成初頭のプロ野球は元気があった。
27年前のニュースステーションのジャイアンツエイトで
久米宏と糸井重里・川崎徹・黒鉄ヒロシがベストオーダー
について議論していた。
黒鉄が中日の西本聖について「西本さんは一人にしてはいけないユニフォームは中日に変わったが中身は巨人という事を認識させる」
と言って久米・観客・スタッフが笑っていた。 >>315 先輩にぶん殴られて大怪我、公式戦に出場できなくなって収入激減・・・野球でこんなの無かったよ 頭も未だに髷って日本中見回しても大相撲だけだしな。
本当にある意味異常な世界だがそれを無くしてしまうと恐らく業界が崩壊して消滅してしまう....
>>320
みんなサッカー見ながらオーオーオーオーと池沼みたいな声あげてるよな
なんなのあの呪術みたいな応援はw >>321
別に相撲も野球も好きでは無いがサッカーよりは遥かにマシだわ。
サッカーの面白くなさは異常。 昔、ニュースステーションで久米宏(広島ファン)が、巨人が日本シリーズで優勝して丸坊主になってたっけ
いまだにオフサイドなんていうルールがある意味が分からんよ。
無くしたら点が入りまくるのか?その方が面白いよ。
>>322
面白いかどうかより周りに合わせて騒ぐのがサッカー
って昭和の野球もだけどw >>321
野球みたいに攻守交代が無いから
延々とあれやってるとトランス状態になるらしいねw
だからサッカー観戦は暴徒化しやすいとか >>324
いや、むしろ、敵味方ゴールに張り付いて動かないということにもなりかねんと思う。 オフサイドは、要するに「待ち伏せ禁止」なので、敵ゴールを目指すスポーツには大抵ある。
バスケはボールを持ってないオフェンスはゴール下に入れないし、アイスホッケーだってアイシングがある。
ないのはアメフトくらい。
アメフトは攻撃なのにボールに触れてはいけないポジションがあったり分かってくると面白い
アメスポらしい派手な分かりやすさがある
サッカーは面白いんだが渋谷で騒いでいる人間の大部分は代表にしか興味がなくてクラブのサポーターはやはり高齢化してきている
日本はなかなかスポーツ観戦が根付かないね
>>318
PL学園の暴力事件は有名だし
プロだと阪神の中込が後輩に暴行したような覚えがある Jリーグが発足する前の日本の
サッカー選手は釜本しか知らない。
やっぱこの20年くらいで日本の選手が海外にワーッと出て行ったのも
昭和の軍隊式スパルタトレーニングコーチが減ったからなんだろうな
>>332
いきなり他人を見下してマウンティングとは、老人怖い 球技はボールを持ってる方が攻撃側だけど守備側がボールを支配してるのは野球くらいか
クリケットはどうだったか
>>335
クリケットも同じ。要は守備側がボールをコントロールできてない隙を突いて得点するゲームで、コンセプトは缶蹴りと一緒。 >>289
「自衛隊=怖い 戦争反対」と刷り込まれる Jリーグ発足前、土曜日の夕方にテレビ東京でサッカー中継していた記憶があるんだけど、あれは平成入ってたかな?
>>338
逆に、英語の教師で小隊長だった人とか、特攻隊予科練あがりの
先生とかに有難い話いっぱい聞けて、昭和の小学生は案外幸せだったぞ >>335 テニスや卓球はサーバーが攻撃側? あんまり攻撃/守備って意識はないなあ。 昔は、ぼろぼろのバットとグローブと軟球はあったから自然に野球遊びをした。
ぼろの将棋版と駒もあったからルールを覚えて下手な将棋もした。
サッカーやバスケ、バトミントンなどは用具がなかったから、やる機会がなかった。
やはり育った環境は大きいなと思う。
環境の差は大きいね
ただサッカーに無縁の地域でもトヨタカップだけは観てたな
クラブ世界一決定戦の触れ込みだったからな
野球みたいなどんちゃん騒ぎはなく、プレーそのもので湧いていたように思う
野球は今はどうだか、外野スタンドでの応援強要が酷かった時代
初期のトヨタカップは、客もアナも、初めてみる海外プロのサッカーの一発勝負に、どう対処したらいいのか解らなかった感じだった。単独チームを日本に呼んで日本代表などとの試合はしていたが。
トヨタカップって、クラブ世界一を決める試合を欧州でやっても
南米でやってもフーリガンで怪我人や死人が出るから、だったら
サッカー後進国で平和な日本でやるかってことで決まったんだよな
昔の英語の先生の発音はめちゃくちゃカタカナだった。同時期に聴いてたラジオ講座のアメリカ人ゲストの発音とあまりに違いすぎて、どっちが正しいのか当時悩んだよ。
that → (日本人教師)ザット、(外国人ゲスト)、デァー
well → (日本人教師)ウエール、(外国人ゲスト)ウェオ
今は、学校公開に行くと英語の先生の発音はかなりよくなっていると思う。
>>293
ロッテで思い出したが、昔たまに遊びに行った同級生がいたが、彼の家は熱狂的なロッテファン。更にロッテ関係のサービス券とかを持っていてボーリングとかをよくそこでやってた。
彼は以前は南千住に住んでいたと言っていた。その後途中からグレ出して下級生にカツアゲしていた。
今思うと、彼のお父さんの異常なまでの天皇嫌いの言動などから、彼は在日だったのかも知れない。 田舎だったので、都会の中学生などがおこす犯罪に怖さを感じていた。修学旅行で東京に行った時は鬼が住んでいるから注意しないと…とカバンを握りしめていた。
芝生の文化があったらサッカーも根ずくと思う
弱小地元クラブ練習を身近で見守るジジババとか
ユースからの成長を10年単位で応援するとか
選手の技術、チーム戦術もそうだが、観客の目が肥える事が大事
>>328
> ないのはアメフトくらい。
あるよ。
ひらたく言えば、ボールがスナップされるまで守備側は一定のラインを超えちゃダメ。
それは攻撃側も一緒で、さらには、相手のオフサイドを誘うようなフェイクをするのもダメ。 プロサッカーって日本では衛星放送文化って感じがする
ブライアント四連発の時にレフト芝生で観戦してると
突然どこかの学生サークルと覚しき連中が応援を強要
みんな無視してたら、しまいにキレてた
これには興醒めで、勝ち確定の時点で帰った記憶がある
「何が悲しゅーてカネ払ろてニワカ私設団の掛け声に合わさにゃならん」ってね
>>354
ガチの不良集団だったシャネルズに
横浜銀蝿しめられていたな >>352
大毎→東京→ロッテと3つの球団に跨って使用されたけどその寿命はわずか10年だったんよね ロッテの監督と言えば、いまだに俺のなかでは金やん。
>>358
俺は有藤
あの抗議の時は「コイツ死ね」って思ったわ。 >>354
中学生の時に横浜銀蠅のエッセイみたいなの読んだら、大学進学の話が出てきて、不良なのに大学行くの変じゃね?と思ったな。 ダウンタウンブギウギバンドも不良上がりだと思っていた。
実際、きれいな音楽だとは思わなかったし、まだレコードを買う歳ではなかったが、カーペンターズやビージーズ、(アーティスト名や曲名はあとで結び付いた)歌詞もわからなかったが、うたごえを楽器のような感覚で好んでいたかな。
>>360
ラッツ&スターの方が音楽的にナンパな感じなのに不良だよねーw 優等生で売ってたビートルズが実はスラム周辺のワルガキで
不良で売ってたストーンズが実は上流に近いなんちゃって不良みたいなモンだな
昔はアイドルの可愛らしさを真に受けている人が、今より多かったかもしれない。
悪役やっている人は、素も悪人と思われて困ったとかのはなしは多かったな。
>>364
月光仮面の悪役なんか、銭湯で目をつり上げたガキんちょ達から、湯をぶっかけられたりタコ殴りにされたりしたという。
しかも手加減抜きで。
でも、周りの大人が止めようとしたら「止めるな!」と目で合図を送ったそうな。 >>364
嫌われ役やると剃刀送られたり、店で「お前は悪人だから売らん」とかだからな。
いくらなんでも昔はフィクションと現実を混同し過ぎだ。 >>366
皆んな素朴だったんだよw
そういう意味では夢のある良い時代だった。
今の途上国みたいな感じかな。 アニメや漫画のキャラに恋してると言ったら、現実と虚構の区別がつかない痛い奴呼ばわりするのがいるけど
宝塚の娘役に脅迫状を送る男役のファンや、アイドルが自分の恋人になってくれないという理由で涙を流す
人や、両思いのおまじないと称して異物混入したチョコを送る奴の方が理解できん。
アニメキャラに恋してる人は「…あの人達大変だねえ。キモいと言われようが自分らは最初っから結ばれないと
判りきって割り切ってるのに」って言ってる。
数年前広瀬アリスが絶叫学級で悪役やったけど
アイドルが悪役なんて昭和じゃ考えられなかった
>>355
ダブルヘッダーで、西武を1人で粉砕しちゃったもんなあ。あれは凄かった。 >>370
瞬間風速的な破壊力だと、ブライアントが一番かもね、歴代助っ人の中では。 >>363
ポールはすんなり上品なスーツ受け入れたけど、ジョンはかなりジョージもちょっと
初めは抵抗してたらしい。当時の価値観ではプレスリーみたいなのがポップ・スター
だからか。 ブライアント4連発の3発目を打たれた渡辺久信が明らかに直球を待ってる相手に
直球を投げる奴がいるかと批判されたりしたけど
「打てるものなら打ってみろ」と投げるのは勝負として気持ちいいと思ったな
シガーチョコとパラソルチョコどっちが好きだった?
俺は佐藤と鈴木
中学一年生の時数学の授業が苦痛だった。
一次方程式の計算を間違えたら数学の先生に「こんな簡単な問題すら解けないのか。お前のスポンジか」と嘲笑を浴びせられた。
名前ではなく「コレ」と呼ばれて恥ずかしい思いをして
同級生に嘲笑された。
「名前で読んでください」と怒ったら、「簡単な計算すら出来ないおまえは人間ではない。」と言われた
一次方程式の問題解けるように人一倍努力した
先生に褒められると思ったら「おまえ人間だったのか」
とバカにされた
>>379
バカがバカにされるのは当たり前だ馬鹿者 両親に口酸っぱく「勉強しろ!」と言われた。
テレビはなかったから塾に通った。
塾では「勉強サボるとホームレスになるぞ」と刷り込まれた。
数学と理科は死に物狂いで勉強した。
ペンシルチョコ懐かしいですなー。
マーブルチョコは?メガネの形したやつ
中学の頃授業中癇癪を起こしてたやつがいた。
そいつは中学3年生の時に苛められて不登校になった。
俺はいじめられたくないから見てみぬ振りをしていた
先生もいじめを黙認していた。
その同級生以外は高校に進学した。
同窓会の時いじめたやつは「受験勉強の邪魔だからしつけただけでいじめてない。」と言っていた。
いじめてたやつが教師から「謝ったか?」と聞かれ、
「少しは謝ったよ。」と答えたやつがいた。
上に出てるクソ教師とか昔のクソオヤジ(父親)とか
よく考えたらもっとクソな価値観で育てられたから
可哀想っちゃ可哀想なんだよな
自分で変わらなかったという落ち度もあるんだろうけど
「変わる」ということが悪いことみたいな価値観もあったし
>>383
俺が懐かしいお菓子と言えば、ジュエルリング、クロキュラー、5/8チップ、ビエネッタとかかな。 小学校の頃に遠足で、シガーチョコを本物のタバコ吸ってるみたいに教師に見せつけて見たなあ。
出来たのはその頃だろ
今あるかないかは問題ではないのだ
アポロの帰還カプセル(宇宙船の先っぽね)からのあのカタチだ、ってことお忘れ?
ぼっくらの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロは・・・と言う歌が流行った時に、「ああ自分より下の世代が、当然のように歌詞にまで出てくるようになったんやなあ・・」と違和感、さみしさ、をおぼえた。
>>394
同じ理由で驚かれたのが、「戦争を知らない子供たち」 ピンクレディのヒット曲便乗商品だと思っていた
「日清焼きそばUFO}
もこんなロングセラーになるとは。
>>384
そのしつけ野郎のガキが難病になる呪いをかけておいた。 浪人中の夏
部活OB10人と市内のバーへ
調子にのったキャプテンが急性アルコール中毒
救急車で運ばれ、翌日当人がバーへ謝りに行ったw
>>402
昔は10代にみえても平気で居酒屋入れたもんなあ。
おおらかと言おうか何と言おうか、だな。 大衆酒場なら大人同伴だと制服の高校生でも普通に呑めた
店主もバイト帰りかと思う程度で気に留めない
日テレかなんかでよくUFOの特集番組がやっていて、ちょっとしはUFO
ブームだったのでは?それからピンクレティのUFOがリリースされたり
焼きそばが発売されたり。そう思っていた。
UFOって最初の頃はほとんどのやつが「ユーフォー」じゃなくて「ユー・エフ・オー」って言ってたんだぜ
子どもの頃はアダムスキー型UFOの存在を信じてたけど金星人とかが出てきて読めば読むほど怪しいと思いはじめた。
でもグレイとかロズウェルとかの話は結構矢追さんの番組とか見て大人になるまで信じてた。
スピルバーグのET見て感動してファーストコンタクトを夢想したりした。
いまはまったく信じてない。
あの手の映画見てもシラけるばかり。
でもアダムスキー型UFOの造形は素晴らしいと思う。
あの形が良かったから信じた人もいたと思うほど。
UFOが10年とかその時代、時代で形に変化や流行があるって時点でおかしい。
UFOがあったからUFOカステラも誕生した
それには感謝しようぜ
>>412
インスタント焼きそばのUFOも忘れないであげて下さい。 >>388
ビエネッタは最近一人用のカップを見たな
みんなで食べる時代じゃなくなったか >>408
英語圏じゃ「ユーフォー」じゃなくて「ユー・エフ・オー」なんだがな 80年代はとんねるずがCMやってたなあ<やきそばUFO
UFOをユーフォ と言うようになったのは
やっぱりピンクレディの影響だよな。
まだコミックバンド扱いだったサザンが出てたのもあったなあ
桑田圭祐がスーパーマンのコスプレしてた
ドラマも「謎の円盤ユーエフオー」だったね
好きなドラマだった
沈着冷静な司令官
ダイアポロンの歌詞ではユーエフオーとユーフォーが混在してたような気がする
>>420
オレも好きでよく見てたけど月面基地でもタバコ吸いすぎやで
空気作るのに大変な手間と費用がかかるだろうに換気どないすんねんと >>422
ストライカー司令だっけ?
設定が近未来だったがそれが1980年代で奇妙キテレツなファッションを女性がしてた記憶がある >>422
いやいや、でも喫煙者って実際そういうとこでも吸うと思うよ。
前に海難事故で船の隅っこの一角に閉じ込められて人が空気がいつまで持つかって状況で
落ち着こうと煙草を吸おうとしたって話があったくらいだからw
(持ってた煙草は水に濡れてバラバラになってたので結局吸えなかった) >>412
煙草の話してるのに、酔っぱらいとはこれいかに? >>421
混在してるね。山本正之だったのか、この歌。 マイケル・シェンカーのいたUFOというロックバンドも有ったな
あれは校内暴力のピーク時そこら辺にヤンキーがいっぱいいた。
そいつらのうちあるグループが無免許で直管のうるさい原付を乗り回してたんだがガソリンを盗むために他人のバイクのガソリンタンクからガソリンを抜こうとした。
馬鹿なことに手元を照らすのにライターをつけた。
ガソリンに点火する羽目になりそいつらは大火傷を負った。
バチが当たったんだとみんなで言ってたわ。
今、鶯ボールを食いながら、「そういや売り場に元祖ボール、なかったじゃん」と思って調べてみたら…
なんと、廃業しておったとです。
時々無性に食いたくなるんだよね。あの甘辛くて硬いかき餅。
>>431
オヤジがそーいや二級酒よく飲んでたなあ。
二級酒のほうが美味えんだよ、とか言いながら。
子供心に「貧乏人のやせ我慢かよ」とか思ってたな。
実際、二級だから不味いって訳でもないらしいね。 2017年を振り返ってとかいう番組でパンダのことやってて、
日本に最初にやってきたパンダはカンカン、ランランでって
言った後でMC以下、リポーター、コメンテーター等
出演者全員がへぇー、ほぉー、生まれてなかった頃だねとか。
あぁ、昭和は遠くなりにけりだ。
>>434
税率が違うからいい酒でもわざと2級で出して安く売る中小メーカーもあったらしいね。 今時の特定名称酒と違って、製法に寄らずの申請だからな。
>>436
一ノ蔵無鑑査なんてそれで有名。 カンカンランランも知らんのが偉そうにコメンテーターしとるんか?若いんやなテレビ出演者等。
知ってるぞ
本当はインディアンなんかじゃなかったんだよね、あの二人
その歌流れてたときリンリンランラン知らない子もすでに多かったな
唐突だけど戦争帰りの先生がいた頃は体罰は日常茶飯事だったんだよな。
二人くらい兵隊上がりの教師が担任だったが体罰受けたことないな
むしろ若い女教師にはビンタ喰らった
耳の辺りを叩かれるんで暫くツンとなった
まあ俺たちが悪かったケースのみなので別に恨んではいない
>>434
うちと全く同じだw 近所の酒屋に二級酒の一升瓶買いに行ってた
ただの安酒だと思ってて、自分が働くようになったら一級酒にしてあげるんだとか思ってた
だがその後、父は芋焼酎派に転向してしまった
父は酒より煙草な人で、キャスター吸ってた
三十年くらい前の記憶で220円くらいだったような。キャスターはウィンストンになっちゃったんだっけ
伯父はチェリーで、伯父と同居の祖母がたまったチェリーの箱を使って、傘を始めとしたおかんアート作ってた 金のエンジェルどころかプロ野球、仮面ライダースナックのホルダーも当たってる
ケースに一つは当たりがあるんだよ
>>434
NHKゲゲゲの女房で二級酒でええですけえ、を懐かしく思った
たしか首の長い青っぽい小瓶もあった 体罰教師に、面白半分に公開リンチショーされた。
ずっと恨んでいる。絶対に忘れない。
>>447
親戚の叔母さん家で見たなあ、ハイライトの包紙で出来てる傘。 30個くらいの1ケースに銀のエンゼルつき1個、さらにその上の大箱1ケースに金のが1個別添されていて、小売店の裁量で混ぜられているにだと思っていた。
ほぼ毎日かよっていた直近の菓子店では、棒アイスも含めて当たりが出ず、親戚やよその集落の友達のところに遊びにいった先の店やスーパーに連れていってもらったときに限って当たりが出ていた。
なので、近所の店は自分んちの子供や親族、おれ以上の上得意にあげているのだろうと不信感を抱いていた。
銀が3つか4つ集まったところで、新発売のカルビーのポテチにはまってチョコボールを卒業しまい、銀のエンゼルもどこかにやってしまった。
味覚も変わってしまって、それまでハマっていたポッキーや小枝のような他のチョコレートがしにも見向きもしなくなり、それ以降発売されたきのこの山なども、俺より小さな子が食べるんだろうな、としかおもわず、興味がわかなかった。
小学4年の頃、忘れ物をすれば授業時間中は教師の横で正座
底意地の悪そうな顔した女教師でね
痛さで涙流すのは毎度お馴染み、喚く奴に小便漏らす奴とまぁ色々
今なら即新聞沙汰って所
昔の話だが、1カートン20個中、銀が2〜4個入ってる割合だったらしい
意外と多い印象だが、一個ずつ買うと当たらないんだよな
昔は見分けるポイントがあったから知ってる人が開封直後に買い占めていた可能性も高い
金は100個に1個かそれより少なかったと思う。
小五のときのバカ担任は授業を全くやらなかった。
授業は、算数係、国語係等になった生徒が、
「誰か教科書を読んでください」「みんなで練習問題1をやりましょう」
という形式で進行。
よく言えば自主ゼミみたいなもんだが、子供には無理がありすぎ。
そんなのを1年間放置。
結局、翌年教育委員会に飛ばされてやんの。
ちなみにバカ担任は、授業中、職員室でお茶飲んでた。
授業に来たのは、参観日とそのほか年数回。
>>443
それは好きよキャプテンとか歌ってた別の子たち >>446
兵隊っても二等兵の殴られる方かもしれんよ。
>>450
昔は生徒のメンタルなんてまったく無視されていた。
今なら大問題の新聞沙汰になって教師が飛ばされる様な事も平然と行われてた。
昔の青少年もその親も教師に対して信頼というか畏怖があったので黙ってた。
確かに良い先生もいたけどね。 今日はデタラメ昭和ドラマの「ひよっこ」の総集編があんのか
今やドン百姓でもおニューな着物姿で今どき言葉がテンコ盛りの時代劇。
ま感性トホホな製作陣でも視聴率取れればいーんでねーの。見ないし。
>>447
昭和のギリギリ50年代かもう60年代に入ったかの頃、
図書館で手芸の本を探してる時にたばこの空き箱で作るおかんアート的なものの作り方の本を見つけたことがある。
傘とか山小屋みたいなのとかが載ってた。
今はもうこんなものないんだろうね。 >>460
それいうとリアルな時代劇なんてまったくない。
一回これは気合入ってると思ったのは木枯らし紋次郎に出て来た磔刑執行人の非人。
ボロボロの着物着てかなり薄汚い格好だった。
あの時代にアレをやっていちゃもんつけられて糾弾されなかっだのだろうか? 股旅道具まで凝った崑ちゃんのモンジローさんでもマカロニウェスタンなの
コレ言い出すとキリないけど、当時剃髪丁髷が一般的であるでなし
表現の限界を踏まえた上で観るに値するかどうか
握り箸で一気に飯掻き込んでクチャクチャシーシーな紋次郎さんは前者で今ドキは後者って所
傷痍軍人って軍人恩給結構貰ってたんだろうか?
だとしたら水木しげるとかドラマで貧乏生活だったけど片腕を失ったからかなり貰えていたのでは?
うちの爺ちゃんも南方戦線で爆撃受けて右の首を失ったけど、結構もらってたのかな?(もう死んだ)
>>443
恋するインディアン人形知らなくても
♪リンリンランランりゅうえん(なぜか略)りゅうえん行って幸せ食べよ♪
のCM知らんか? >>466
インディアン人形知ってるがそれのほうが知らない
東京ローカルCM? >>461
おかんアートと言えば、アメリカンフラワーってのがあった
輪にしたワイヤーを樹脂液にひたして、乾かしてつくる造花
今もあるのかと思って調べたら、ディップアートと名を変えて
ものすごい進化をしていてびびった >>465
一応確認しとくが、右の手首ということでよろしいか? >>455
親父が市教育委員会勤めの公務員だったせいか担任は真剣にやってたな >>467
チェーン店はなくて港区の芝だけだったはずだから東京ローカルかも知れんけど、他の地域は知らない。 >>469
スマン!右の足首だった。編集ミス
右の首だったらキングギドラだな もっぱら東京中2ちゃんねるでCMが流れていた。
地下鉄御成門駅前、といわれても、都民ではないので、そこにいく地下鉄もどこからのっていいのか分からなかった。
>>460-464
俺ももっと時代劇が見たいな
といっても今のはもう駄目だな
少しでも昔を描写しようという努力さえ無いもんな
特に大河とかは一年だらだら嘘っぽいストーリーをやってる(見てないけどねw)
ところで木枯らし紋次郎は市川崑が監督するぞ!という触れ込みだったが、実際は最初の三作だけだったような そういえば路線とか未だによく知らないな。
あっちは滅多に行かないんだよね。
大学の飲み会、今もコンパと言うのかわからないが、飲めない奴に無理矢理飲ませる風潮があった。
今は、アルコールを一切受け付けない体質がある事をみんな理解してるから、飲まない事も許されるようになって来ているが、あの頃は飲まないと「座が白ける」とか言われて強制された。結果、そいつは酔い潰れて大学近くに下宿していた奴の部屋に担ぎ込まれてた。
今思うと、飲み会の雰囲気を悪くしていたのは、飲めない奴に無理矢理飲ませてた奴らの方だったんだよな。
>>478
いやあ、今も事件事故起きてるよ
大学の新歓コンパ等で、酒を強要されて急性アルコール中毒で救急搬送とか、死に至ったとかね。
ニュー速+とかに時々スレ立ってるけどね
ちょっと前に北のほうの国立大学でもあった記憶 みんなご存じでしょうがサザエさんの最終回を得意気に触れ回る奴がいて
「そんなことあるかボケ!」と一蹴できたのは
「人間は船にはなれない」だったな
>>463
さぁね。
サビでズバリでも仕掛けが巧妙な何ちゃらのお願いがNHK紅白の時代だし。 >>482
でも夢のある終わり方だよな。
ハワイ旅行にいって一家全員で飛行機事故で散って海生生物にみんな転生して幸せに暮らしましたとさって。
本当にサザエさんも終わる日がくるんだろうけどその時はこの創作エピソードで締めてほしい。 >>481
とうきょうじゅうにちゃんねる…
昭和なら、
東京12チャンネル
平成なら
東京中(じゅう)・2ちゃんねる 東京・厨二チャンネルだろうに
影なんとかはそんなこと言わないとか
楽天が自動車製造に算入
アイリスオオヤマかもしれん
>>465
水木しげるさんの手記を読んだんだけど、
国から貰う高額な恩給は全額両親に仕送りしてたんだってさ
漫画家として成功して食えてるから心配すんなという見栄での仕送り
実際は漫画家としては極貧生活だった >>491
軍人恩給って、12年以上在籍していて、しかも位が高いほど多くもらえるんだよな
大将クラスで年800万円くらい、上級将校で500万円くらい
徴兵されて数年間兵役に就いた人はほとんどもらえない
ちなみに戦後から今まで、軍人恩給として支払った総額は50兆円ほど
空襲等で手足を失った人は一般の障害者と同じ扱い 中村敦夫なら紋次郎もあるけど俺的には水滸伝も良かった
人形劇が人気だった
気になって調べてみたら、最近でも連続モノをやってたりするんだな
>>493
そこそこ良かったんだけど脚本の詰めが甘いのと低予算だからしょぼいのが気になった
民の将軍の息子が大軍を率いて梁山泊を攻めるという場面でも兵隊が20人くらいしかいなかったり 人形劇で好きだったプリンプリン物語
最後どうなったのだろう
人形劇の中のBGMのイエローサブマリンがビートルズの曲と知って驚いた。
>>492
兵(二等兵〜兵長)は国民の義務たる兵役で招集されて兵役についてるだけで法的に正規の軍人ではない。
現役で兵のまま12年も在籍してる人がいるとは考えにくい。
日中戦争が始まってずっと招集、再招集を繰り返して終戦までいても8年。
下士官以上でも士官に上がらない限り12年在籍って人は少ないと思う(日本陸軍は給料ケチってなかなか下士官に任官させなかった) 人形劇といえば、俺的には八犬伝しか覚えてねえわ
プリンプリンは後の世代のもんだった
>>500
新八犬伝→真田十勇士→笛吹童子→紅孔雀→プリンプリン物語
だから君からはだいぶ世代がずれていると思う 猫じゃら市と八剣伝は見てたけど、
(八犬伝は坂本九氏の司会進行が絶妙)、
高学年になっても人形劇…そろそ卒業しなきゃ、と思って、真田十有志にはあえてチャンネルをあわせなかった。
ヤマトブームの前で、高学年になってこども番組の話題なんかしてたらバカにされてるころだった。
>>501
ああすまん、「新八犬伝」のほうだわ覚えてるの
だから紅孔雀は覚えてる
プリンプリンはそもそも客層wが違ったイメージ
ちらっとは見たけどあんまり印象無い 八犬伝から十勇士の前半まで観てた
そして中学生のころプリンプリンは結構皆見ていた
ここを見て、美少女戦士セーラームーンの月野うさぎに感じた奇妙な既視感は
プリンプリン物語のプリンプリンだったと判明してすっきりした
>>505
まったく同世代だw
紅孔雀あたりは見てなかったのにプリンプリンはみんな見てたなあ。
じっさい、おもしろいよね。 >>500
知らんなー。さもしい浪人さも二郎なんて聞いたこともないわ >>499
けちくさいよな
つーか無理やり兵役に取られた人達こそ補償すべきなのにね
結局負け戦にした無能軍人なんて恩給いらんだろうに 坂本九がその頃まだ生きていてナレーションしてたなんて知ってるわけないよ
人形劇三国志第1話を特に見たいとも思わずチャンネルを合わせてからズブズブにはまってしまった
録画機器も無い土曜日夕方6時からの放送、友人がいなくてほんと良かった(´・ω・`)
>>509
今公務員の好待遇がよく批判されるが戦前の軍人を含めた公務員の方が民間人よりはるかに好待遇だった。
戦前は年金制度が整備されていなくて恩給が退職後に付いたのは教員とか軍人なんかの公務員だけだった。
皮肉にも労働者の待遇が改善されるキッカケは戦争に伴う総動員体制を導入する対価として労働者の身分を保証した事だった。 高校に入って日本史に関東管領扇ケ谷定正が出てきた時には、実在したんだ!と感動した
天皇陛下が退位して新元号になったら今じゃ考えられない平成の生活ってスレ立つんだろうな
>>514
改元といえば
降る雪や平成遠くなりにけり
という句は早い者勝ちだな。 人形劇といえばチロリン村とクルミの木
鉄腕アトム人形劇は記憶になかったけど、その頃にはウチや近所にテレビがなかったから当然。
>>510
最近知ったんだけど、日航は危ないってんでいつも全日空を利用していて、あの時も全日空を取ろうとしたけど満席で仕方なく乗ったとか。 ケーブルTVで釣りバカ日誌(ハマちゃんを濱田岳がやってるほう)を見てると、市毛良枝がスーさんの女房を演じていて時の流れを感じたなあ。
市毛良枝、竹下景子って理想のお嫁さん芸能人だったもんなあ。
>>516
そうか、明治、大正、昭和、平成は
3,4,3,4の長さになってるんだ。(「平成は」では字余りになるんだな)
次は3音の番か >>489
小さな電気自動車のベンチャー企業が一つぐらい出来そうだな。 あの日航機は直前に運輸大臣が乗ってたとか
明石家さんまが乗るはずだったとかいろいろある
たまにBSで昭和の古いドラマやってるの
ちらりと見るんだが、当時よく色んなドラマに
出演してた中堅、ベテランの俳優さんたち、
亡くなった方もいるけどまだご存命の方たちでも
すっかり見かけなくなってしまった人が多くて
どうしてるんだろうと気になる。
>>517
鉄腕アトムの人形劇って、ペープサート(背景画の前で、棒の先に紙に絵を描いて切り抜いた物を取り付けてを動かす)だったんでしたっけ。 >>528
それは知らないけど、伊賀の影丸でやってた気がする >>526
たまに2時間ドラマにチョイ役で出てた(木の実ナナのシリーズとか) おー、新年初の書き込みがID被り(しかも過去の書き込みと)!
>>529
「伊賀の影丸」のペープサートって、昭和47年放送なのね。「猫目小僧」みたいなのかなあ。
(ちなみに、ひょっこりひょうたん島のひとみ座が担当した本格的な人形劇もあって、こっちは昭和38年)
「とんでけブッチー」は、場面場面で、着ぐるみ、手踊り、ペープサート、ブルーバック合成を使い分けてた。
「ブーフーウー」「ダットくん」「とんでけブッチー」が、ある一定の条件下で動き出すふしぎな人形だったんだけど、
「ゴロンタげきじょう」から、今のスタジオで着ぐるみが子供と遊ぶ形式になった。
それを見た時「人入ってるってバレバレじゃん、つまんね」と一気に冷めた。 駅ビルが元旦から(時間短縮して)営業しとる。正月の風情がないねぇ
正月なので、
昭和40〜50年代に「ゲイラカイト」という名の凧(たこ)が流行っていた。
ゲイラは飛び過ぎてタコ糸が切れる
切れたら探さずに、その辺に落ちてる破れたゲイラを持ち帰る
帰ってガムテープ貼ってタコ糸を糞結びしながらテレビ三昧のお正月
番組ナレーションは毎度お馴染み芥川か城達也
ブラウン管の向こう側の世界だけで、ガキ同士の会話が成立した時代でもある
>>535
全然和凧と性能が違うんだよな。
和凧は子供があげるのは至難の技だったがゲイラカイトだと楽勝だった。
ムーンみたいな目玉が書いてあってカッコも良かった。
なかなか買えなくてやっと買ってもらったらすぐに強風で飛ばされて親に怒られた。 タコ糸は5つか6つ繋げて使ってたな
巻き取るのめっちゃ大変だったw
飛べ〜飛べ〜ゲイラ飛べ〜♪
ってCMが流れてた。
あれってアメリカがルーツの凧だよね?
ゲイラカイトって田んぼの鳥よけ目玉みたいなのが決まって書いてあって
子供の頃ひたすら怖い存在だったから大人があげる凧だと思ってた
そんで大人だから上手に挙げられるのかとばかり・・・
たこ揚げも関東とか平地の文化だね
うちの近所じゃ正月は風が吹かなくてたこなんてあがらんわ
>>541
違うんだよね。
構造的によく飛ぶ様に設計されてる。
おれの親父が物好きで食卓テーブル用の古くなった保護ビニール使ってそっくりのレプリカゲイラカイトを作ってくれたけど同じ様にあげやすかった。
しかしながらビニールの重さがありすぎて風が強くないと上がらなかったたw 学校の運動場で上がりすぎて小さな点ぐらいになってたな。
実際に糸が切れて廻りが住宅街だったからえらいことになったw
>>543
そうなんだよね、小5だったかの図工の凧作成でゲイラカイト選んだ子は
図工下手でも運動下手でも皆それなり以上には飛ばしてたのに
和凧選んだ子は(自分もだが)図工上手でも運動上手でもなかなか上手く飛ばないという
状況に陥ってやっと大人だから上手く飛ばせるんじゃないって気付いたわw
ぐぐって見たら今も目玉付きなのな…
自分が子供の頃はもっと無機質な感じでそれが尚怖かった記憶があるんだけど
なんであんな怖い柄なんだ 紅白見ていて思ったけど今は「人生前向きに頑張ろう」系の歌が多い気がする
昔は要約すると「私を誘惑して」「お前が欲しい」系が多かった気がする
>>545
アレはアレでアメリカんな感じで好きだった。 >>546
おそらく重くて風が強くないと上がらない >>547
1989年に聖飢魔Uが出て、閣下が「どいつもこいつも愛だの恋だの歌いおって」っておっしゃってたから、
このころは恋愛系の歌が多かったってことだね。つーか、30年近く前なのか、あれ。 >>546,549 小さい頃作ったわ
重くて飛ばなかったよ(´・ω・`) >>551
そっかー
検索したらレジ袋で作るのが最近の流行なのな
軽いもんなー カー消し、ビー玉、コマ、メンコ等々、友達同士で勝てば貰える勝負をしていたけど、今はそんなのあるのかな?
>>553
勝てばもらえる系の遊びは、それが特にお金を払って購入する物の場合は、どうしてもいかさまをしたり
弱い子や年下の子供相手に恐喝まがいのことをしたりする場合が多かったので禁止でしょう。
下手すりゃ万引きとかに繋がるから。
カードゲームも「勝てばもらえるというルールは持ち込み禁止!」と最初から釘を刺してる。 >>554
確かに。当時からいかさまみたいな加工とか万引きはありましたね。
そういえば、ガチャガチャにスーパーで刺身とかが入っているトレーをコインと同じ大きさにしたら普通に回って商品出て来てたな 笑 >>555
今の悪い子ならそれに味しめて何回もやるが昔の子はビビって一回やっただけで後はバレないかオドオドしながら過ごしたと思う。 ゲイラカイトは、よく電線や工場の屋根に乗ってるの見かけたな
和凧は、足の付け方長さが重要で、上手く行くと相当な高さまで上がった
今は企業タイアップの「ひみつ」シリーズなんてあるかなあ
しかも無償提供だし
小学校の授業で凧作った事あったな
ビニール風呂敷か何かで
>>559
通ってた高校(女子校)の図書室には、「家畜人ヤプー」が置いてあって、時々借りて感想を書く漢がいた。 >>470
授業一年間放棄のバカ担任がいたのは、昭和49年度の神奈川県某市。
保護者会等では問題になってたらしいが、いま考えると、一年間放置してた
校長も相当な糞だったな。 >>559
図書室の漫画は、はだしのゲンしか無かった。 今の子は竹ヒゴをロウソクで炙って曲げて習字の紙を貼って凧を作るなんて想像もできないだろうねー
小学校の頃の学級文庫、なぜか川端康成の小説が置いてあり、それがエロいと大評判。
エロっぽいとこだけ何人かで回し読みしたけど、誰も全部読み通したやつはいなかったかも。
昭和から生きているのに文字通りにしか読み取れない人かよ
土曜ワイド劇場、水泳大会、バカ殿等では普通に胸が見えていた
>>571
あとゴールデンのドラマでも普通にセックスシーンやレイプシーンがあって家族が固まってた
ヌードなんてごく普通。子供だと規制がなかったからチンコとか股間の割れ目とか普通に映ってた >>565
うちの小学校の図書館には姉妹社のサザエさんと新やじきた道中があった
エプロンおばさんもあったかもしれないけど、ただし全部「貸出禁止」の棚に入ってた 小学校の図書室にあったジュニアチャンピオンコースを何回も借りて読みまくっていた。暗記してしまったくらいだった。
>>574で思い出したけど、当時復刻された布表紙ののらくろとか長靴の三銃士とか冒険ダン吉もあってこっちは貸出可だった
長靴の三銃士借りて感想文書いて出したら、戦前の師範学校出てるおばあちゃん先生から
「先生も子どもの頃このお話を読みました」と書かれて返って来た 羽根つきしてる子全然いないね
そもそも羽子板が売ってるのも見かけなかったけど
今の時代、顔中墨だらけにしてたらイジメとか言われるんだろうか
コムロテツヤを初めて知ったのは
バンパイアハンターDの映画だったなあ
>>577
いや 間違い無くユーチューバーごっこが始まる 最近のガキはネットやスマホやらが、物心ついた時からあるんだな。信じられない。
分厚い辞書を苦労して調べたり、一台しかないテレビのチャンネル争いで事件にまでなった時代なんて口ぽかーんなんだろうか。
>>564
前世紀に隆盛を誇った変な新興宗教系の異常な連中が跋扈していたせいだろうな。
宗主国が自壊して以降もまだ足抜けできないのがいるようだが。 電線にゲイラカイトが引っかかってる光景が正月の風物詩だったが
今は見ないな
>>586
そういえば着物の柄でしか見たことないな 高校の図書館が漫画充実してたな
ベルばらや手塚治虫のブッダ、火の鳥、三つ目がとおる
はだしのゲンもあった
日本史の先生が教材として一部コピーして(大丈夫だったのかな)使ってた事もあった
凧を電線に引っ掛けたら、〇〇電力へ連絡を、
というCMが流れるのも正月の風物詩だった。
CMでは電力会社のおじさんは笑顔で凧を返してくれるのだが、
実際は、余計なことしやがって!って感じで怒られるのだそうな。
危険だからね。
まあ、吹っ飛んじゃったんだから仕方ないけど。
>>589
無制限じゃないけど学術関係の目的なら転載引用は可だよ。
教科書とか試験問題とかでもよくある。 引っかかってるといえば
道路で標識とかに引っかかってヒラヒラしてるカセットテープをこないだ久しぶりに見た
電線が地中化されたら凧を揚げる風景っつーのもちょっとは戻るんだろうか
・・・んなわけねーよなぁ
電線に引っ掛けたら…が主題ではなく、
まず、凧は電線のないところであげましょう、が本題。
原発事故以来電力会社のCM自体が流れてないけどね。
>>595
今は逆にwifiの小型カメラ載せてイロイロ遊べるような気がするんだよなあ。
大凧あげなくてもゲイラで白影がやってたみたいな偵察にマジで使える。
まあ安全性無視の昔でも人載せれる凧なんて無理なんですけどね。 今は、凧よりドローンだろうな。
親も、懐古よりも、これでなにができるようになるか(起業)考えさせるきっかけにすんじゃないかな。
凧もドローンも航空法の規制対象だけど、時節柄ドローン厳しいよね
そういう意味じゃ凧もワンチャンスある
ゲイラカイトの話題に乗り遅れた
子供で上手く聴き取れなくてゲリラカイトと呼んでいた
ゲリラが何かも知らなかったけど、何だか怖いものという認識はあった
あの目も怖いので、怖い凧=ゲリラカイトなのだなと思って
叔母さんに大笑いされたけどどうして笑われてるのかわからなかった
正月のバラエティー番組で再放送なんて無かったような気がする
>>604
ゲイラカイトで空撮やってる日居るのかな?
コスト的にすごく有利だと思うのだがね。
風がないとまるで役に立たんけど。 かくし芸大会の練習の様子を見せる特番は、本末転倒で嫌だった。
昭和時代の後半はTVが娯楽の王様で正月のお節番組もそれなりに楽しかったな
年の所為もあるんだろうけどその手の番組はつまらなくてとても見ていられなくなった
プロ野球選手が運動会したり、マラソン大会する番組やってたな
>>610
俺もだよ。
良かった、結構同志がいて。 お正月のテレビ番組はつまんないから、とっとと通常放送に戻ってほしいとそればっかり考えてた。
大人になったら面白いと思えるのだろうかと思ってたら、大人になってもつまんなかった。
それ以前に、今の民放はどこつけても同じクソ益体もないニュースワイドばっかりなので、テレビを見なくなったけど。
中学になると、もう正月はテレビばっかりだった。
なんか無駄な時間だったように思える。
大会といえば可愛子ちゃんタレントの水着大会だが、最盛期は平成かな?
正月ぐらいしか見ない演芸・古典芸能が減ったね。
特に和服を着てするもの、「おめでとうございます」の大神楽や扇をたくさん広げる松づくしは、毎年のように見たものだが
年末に面白い番組が固まっていたような
正月番組は隠し芸以外は記憶にないわ
俺はゲイラカイトは買ってもらえなかったが
その少し後に出た羽ばたく凧は買ってもらった
バルサ材と竹ひごでつくるゴム動力の模型飛行機があった
つくる人の技量で結構飛び方が違った。
番組よりCMのほうが頭にコビりついてるのな
コスモスのIBMやGメンの森永製菓、資生堂のニューニュージックシリーズなどなど
子供の頃の記憶力って凄いな
「ペルシャの市場にて」なんて今聞いても夕月かまぼこにしか思えないし
>>609
隠し芸大会では若い女性タレントが単独でやらせてもらえずにグループで何かの芸に挑戦して
本番で上手く行って高得点もらえてみんなで泣くのがお約束だった >>607
いるよ
カイトフォトつってドローン流行る前からずっとやってる人たちいる >>623
6年生の時、何故か学年全員で一人一機ずつグライダーを作った。
自分のクラスは男性の担任教諭が、「竹ひごをろうそくであぶって図面通りのカーブに合わせて曲げろ」
と指示されたが、隣のクラスはおばはん教諭だったので、あらかじめ曲げた竹ひごが入っているキットの
まんまで作っていた。 >>609
あ!宮沢りえと西田ひかるがシャボン玉飛ばしの特訓で手が荒れたけど負け判定でカクッと来てたな。
ってあれは平成か。 >>628
そういうのがあるのか、知らなかった。
加減して曲げるってのが性に合わねえからへし折ってそのままになったような気がする。
モーターなんかはあっという間に組み立てたんだけどね。 >>513
里見城の殿様を里見浩太朗と覚えてしまってた >>633
パチンコは人生の喜び哀しみである
今日も一日玉を正しく導いたっけね♪ >>631
横浜港祭のパレード(マーチングバンド)で前の組が南京玉すだれ愛好会だったから偉いこと大変だったわ
30m歩いては「あ、さて、あ、さて、あ、さては南京玉すだれ」と始めるから全然進まない
>>632
ボケ潰しにもほどがあるってもんですよ 初めて南京玉すだれで遊んだ時、袋から出した途端ザラララッとこぼして(?)
しまい、釣竿みたいに伸びたまま元に戻せなくなってしまった。
>>639
もっと前は松の内まで休みだったよ
今でも個人経営の不動産屋は松の内まで休むところが多いね
地元の結構繁盛してる不動産屋は27日から8日まで休むと書いてあった サービスが向上したんじゃなく景気悪くなって正月まで働くようになったんだよ
商売敵が始めたら右へ倣えだ
また正月休むようになり始めたのは少しは事業者にも余裕出てきたってことだろ
正味、コンビニでも開いてないとさみしい。昔はよくあんな慎ましやかな暮らししていたものだ、と思う。
いや、凧揚げや羽根つき、カルタ取り、福笑いとかしてたから、家の中でも外でも割と賑やかだったように思いますけど。
札幌から京都に引っ越してきて衝撃だった
近所のスーパー、営業が「新年7日から」!!!!
昭和かよと
>>642
正味文具一つしても直ぐに買えなかったもんな。
今ならその日の朝学校に行く前にでもコンビニで買える。 昭和の箱根駅伝は自衛隊のジープが監督車で
そのカーキー色とダミ声の監督の怒鳴る声で
うすら恐ろしい競技のような気がしてた。
昔は、夕方に文房具屋が閉まると、もう開いている店が無い。忘れ物したら、明日怒られる、でずっと陰鬱な気分だった。
>>649
わかるわあ
今はコンビニで大抵の文房具そろうもんな
100円ショップで大概の文房具買えちゃうし
思い返せば昔の教師は無能だったな
前日に持ってくるもの指示するとか当たり前だった
子供に厳しく自分に甘い、社会経験の無い駄目教師ばかりだった ライスボールの意味が分からない
学生と社会人なんて勝負になるわけないし
野球もサッカーも無い
結構大学が強い時代が長かったような
アメフトの社会人はなかなか練習時間が取れないから
個人能力だけでは勝てないスポーツなんだよね
>>651
2009年以降は社会人が連勝してるけど、それまではそこそこ大学も勝ってた
1990年前は大学が圧勝してた >>654
ホント今はアレする人居なくなったね。
今年は一台も見てないわ。 鏡餅だけは家でついた餅(餅つき機だが)を飾ってた
後に飾り付けてる車も見なくなったな
あれって車が家と同じくらいの価値感覚で存在してた時代だからだよね
>>659
つけられるスカスカのグリルが無いのもあるかも 交通安全祈願の神社や寺のステッカーも見なくなったな
今のクルマじゃ貼るところがないか
>>661
うちの近所だとまだ見る
独立系販売店が独自シール貼るのも都会じゃ見ないのかな 全米大学アメフトなんとかボウル、と言うのをよく録画中継していたな。UCLA対ミシガン州立大とか。
かなり前(10年くらい?)から会社や工場の前の門松、年末恒例のお飾り売りの屋台見掛けなくなったわ。
地元の業者なり職人的が藁細工でやってけなくなったか、後継者なしかなにかで全滅したんだろうな。
フラッシャー自転車やサイクリング用自転車、交通事情が悪かったりしたせいで、自転車そのものが禁止だった小学校も結構あって
買ってもらえないままにブームが終わった人も多いでしょうね。
今は交通事情も改善され、安全教育が行き届いてきたので自転車解禁になったところも多い(通塾に不便、自転車習得に最適な時間
が無駄になる、そもそも禁止と判ってたらこんな学校に来なかった)みたいですが。
昭和のハナシだろ? 昭和からハゲてたやつはここには殆どおらんだろ?
……あ、でもないか。スマソ
彡⌒ミ 呼んだ?
フラッシャー付自転車にしても電池でうごくおもちゃは、買ってもらえても電池までホイホイ
買ってもらえるものではなかったので、気軽につけて遊ぶ事が出来なかった。
友達の家でそういったおもちゃを動かそうとすると、決まって「電池がもったいないだろ」と
言われたもんだ。
>>662
今のはマグネットシートになってるからどこにでも貼れるよ。
>>662
暴力団の押し売りが出来なくなったのが大きいのかもね。 >>673
フラッシャーは当時自動車でも流行っていたが、法規の関係で一旦姿消して最近レクサス等で復活した。しかし、したり顔でシーケンシャルウインカーとか言って、フラッシャーが通じない年代が多い。
ゆとりはこれだから困る でも当時の自転車ってなんで5段しかない変速機にデジタル表示が付いてたんだろうな。
そりゃ買ってもらった時は嬉しくて薄暗くなってから走りに行ってリトラクタブルライト上げたり下げたりLEDの変速表示が見たくて無駄に変速してたけど直ぐに飽きて電池が勿体無いからリトラクタブルライトも上げっぱなしになってたわ。
湯布院の飲み屋街に昭和感満載の通りがあって、ポスターやら自転車、おもちゃ等々懐かしい雰囲気がある。
37年前に買ってもらった初代自転車は、まだギミック自転車の名残があったので、ママチャリなのにライトが
横に二つ並んでた。
自分はもうちょっと前だけど、やっぱりライト二つだったな
まだママチャリという言葉はなくて、「ミニサイクル」と呼んでいた
>>676
昭和だけどフラッシャー知らんかった。面白いけど重そうだな
変速機付き自転車といえばカゴが横についてたな。後輪のところに折りたたみ式のん
たたみ忘れて曲がり角で壁やらに引っ掛けて破壊してるヤツよく居た
1速で競争とかやってたけど今の子供もやるんかな 中1の頃、小学校低学年で買ってもらった自転車がいい加減小さくなったんで、新しいの買ってもらった。
フラッシャーやらがじゃらじゃら付いてるのは幼稚臭くて嫌だから、外装5段変速で装飾っぽいものは皆無のシンプルなのにした。
同じタイミングで、自分と同じくらいの年格好の子が、フル装備な感じでいろいろ付きまくってるの買ってもらってるの目撃してしまい、ドン引き。
>>682
俺の持ってた自転車もカゴが横だったなあ。
自転車倒れてカゴが歪んだりするんだよなあ。 >>678
筆入れは蓋の数が多いほどステイタスだった
高学年でこじゃれてくるとキャラものの缶ペンケースの方が流行り出したが 俺らが子供の頃の方が今より精神年齢高かったな
中学で洋楽聞いてたりとか
今は30ぐらいのおっさんがガンプラとか
昔の子供社会では、そんな子供騙しのオモチャを喜ぶようなガキじゃないぜ
というシニカルさがカコイイという風潮が今より強かったような気がする
>>686
俺50過ぎて毎週ジャンプ買ってるけどなんか問題あるのか? 昔は大人に威厳があった
子供は大人の真似をしたがったもので、タバコに見えるチョコレートとか人気あった
いつの頃からか、いい歳になっても少年のココロを失わない俺って素敵やん、に変わったよな
二十歳超えて少年ジャンプを読んだり、毎週テレビアニメを欠かさず観たり
>>683
今考えるとリトラクタブルの自転車って恥ずかしいよな。
でも今と違って安くてポン付けできるようなパーツは無かったし中学生って電車のる金もないからその愛車で何十キロと遠出してたわ。
高校になると流石に恥ずかしくなってママチャリ乗ってた。 「いい大人が通勤電車でマンガ雑誌を読んでいる」と嘆かれたのも、もう半世紀近く前の事だね
>>689
昔の大人の男は半ズボンなんてもんは海パン以外には絶対に履かなかったよな。 >>689
> いい歳になっても少年のココロを失わない俺って素敵やん
なんでそういうステレオタイプの見方しかできないんだよ
昔のクソジジィそのまんまじゃねーかw
少年ジャンプに連載してるいくつかの漫画が面白いから読んでんの
ただ、それだけの、こと >>692
戦前までの上流階級は英国風半ズボンも履いてたし、戦後の高度経済成長期にもレジャー着として「バーミューダ・ショーツ」なんてのがあった >>691
サザエさんが新聞連載されている頃からあるネタですものねぇ。 >>686
一時期、昭和30〜40年代のプログラムピクチャーにはまってたんだけど、筋立てが全て幼稚でワンパターンなので
吃驚仰天した。
ガンダムやイデオンの方が遙かにましというレベル。
ちなみに、プログラムピクチャーが役割を終えた時期と、世の中の大半が高校に進学するようになったのが同じ頃。
>>689
何度か書いたけど手塚円谷がキーパーソン。
彼らがテレビ界に進出する頃に東京オリンピックが開催されて、ほぼ全ての家庭にテレビが備わった。
それ以前に子供時代を終えてる人は、それ以降に子供時代を迎えた人が全く理解できない。
年頃で言うと、昭和28年以降生まれ。
彼ら彼女らが、テレビアニメに週刊漫画誌に現行のチョコやスナック菓子といった、現代っ子の第一世代。
(栗本薫や群ようこのエッセイにここら辺が詳しく書いてある)
彼ら彼女らは、テレビアニメの視聴習慣がついてるけど、それ以前の世代にはついてない。
「踊る大捜査線」で、秋山副署長がシェーをするシーンがあって、一瞬「あ!!」と思ったけど、すぐに、「この人、おそ松くんを
雑誌連載でリアルで読んでる第一次赤塚ブーム世代(現代っ子第一世代)だった」と思い出した。 それ以前は、小説ばかり読んでるとバカになるぞ、でしたね。
戦前の地方都市の中学校や女学校には、なんと読書禁止の校則がある学校もあったとか。
>>699
今見ても赤塚作品は面白い。
赤塚先生って本当に天才だと思う。
あと天才だと思うのは永井豪先生かな。 テレビアニメの天才バカボンで一番最初のヤツはパパの仕事がオリジナルだと無職なのにそれは教育上よろしくないということで植木屋という設定になったらしいな。
>>703
赤塚不二夫の面白いと思うところは、売れ方に波があるところ。
売れる時は大波が来るように売れて、売れない時はもう見向きもされない。
書店で単行本が買えないレベルで売れなくなる。
そして、赤塚を知らない世代が現れると、また大波が来る。
今回「おそ松さん」の二期が大爆死だという話だけど、「あ、やっぱり赤塚の法則が発動したな」と思った。 >>697
ふさふさってより展示扇風機についてるようなひらひらしたヤツ?
子供用とか三輪車なら心当たりある
ホイール軸にタワシみたいなヤツとか
女子はスポーク1本1本にわっかのビーズとか付けてる子多かったな
小1の頃つけてた子がいて高学年の子に「これは大きい子がつけるモノ、生意気」
みたいな理不尽な絡まれ方したの覚えてる
小3〜4くらいがでこらてぶなもの持ってると偉いのピークだった気がする
今思うと(親の)経済力自慢みたいなのが理解できるようになる年頃なのかね >>702
マンガやテレビの害悪と比べたらないに等しかったと。 いいや。小説のせいで若者が社会主義に目覚めて反抗する、という無視できないどころか社会をひっくり返しかねない「実害(w)」があったそうだよ。
>>707
10歳上の知人男性(関東在住)は、原爆のことに興味があるけど、きっかけは雑誌やアニメの「サイボーグ009」らしい。 >>706
ハブブラシは最近記事になってたな
まもなく販売(製造)中止というか終了という話で
あそこがきれいになってることに意味が見いだせなくなったということか >>708
ああ、あれか、前世紀に隆盛を極めた新興宗教ね。
あれは酷かった。 >>703
>>705
赤塚不二夫が面白かったのは生き様がすべてギャグだったところだな
天才バカボンの絶頂期に、突然マガジンからサンデーに移籍した
ギャラで揉めたとか編集部と対立したとかじゃなくて「面白いから」という理由
どっちの出版社か忘れたけど売上に貢献したので社長自ら接待という席で
担当編集に靴で社長の頭を殴らせたり
漫画家仲間と少年キングの若手編集者を呑みに連れ歩いて「面白いから」という理由で
その編集者を事故死させようとしたり(ことごとく失敗した)
最後の最後にそのギャグに答えたのがタモさんの白紙の弔辞だったな 元祖イクメン3人衆
子連れ狼
バカボンパパ
星一徹
>>715
…バカボンの家には優しくて美人のママがいますからっ!! そういや今って繁華街歩いててもカツアゲがほとんどいないんだってね
ちょっと前までアキバのヲタク狩りとかいたような記憶があるけど
自分が中高生の頃はかなりの頻度でカツアゲにあったわ
>>718
昔はあったな。
近づいちゃいけない(危ない)場所ってのがあって腕に覚えのない自分なんかは自転車で遠出するときなんかも気をつけてたわ。
アイツらの常套句が「金貸してくれ」だから。
近所なんかの商業施設なんかでも不良がタムロしてるのはわかったたから気をつけて行ったしカネは隠してた。 >>717
生前の赤塚不二夫のお言葉
・ひみつのアッコちゃんのテーマソングと、バカボンのママの声優は変えてはいけない
ちなみに、初代イヤミの小林恭二さんの声がお気に入りだったとかで、二代目イヤミの声は「これは肝付版イヤミだ」
と思うことにしたとか。
三代目の鈴村氏は、声質も演技も初代によく似てるので、赤塚氏が生きてたら喜ばれたことだろう。
(ちなみに、初代も三代目もイケメン役をやる方) 今はいたるところに防犯カメラあるからカツアゲとかはやりにくそう
>>718
ドラクエ恐喝騒ぎの時、「恐喝する方が一方的に悪いのは勿論だけど、どうして保護者同伴で買いに行かなかったの?」
と思った。
我が家では、小学校卒業までは、札で買う価格帯の物は、許可を得た上で保護者同伴がルールだったから。 カツアゲは中学の教室でもあったなぁ
10円貸してくれとw
一切やらなかったが
>>721
一部始終が丸わかりだからね。
小型のも普及してるし。 ちなみに女子高生は恐喝はしない。(少なくとも自分の知ってる範囲では)
「あくまで任意で」中絶カンパが回ることがある。
出さない子もいるし、10円だけ出す子もいる。1000円や10000円もいる。
さて、「終戦時に旧制中学に在籍してた」通称発狂先生がいるうちの高校で、ある年事件が起こった。
生徒会長戦に立候補する生徒が一人もいなかったのだ。
締め切り間際になって、教師が朝礼台で「何故誰も立候補しないのだ?」と言っても誰も立候補しない。
とうとう締め切り日が来ても、誰一人立候補しなかった。
「お前達は生徒自治を何だと思ってるんだ!?」
朝礼台の声が空しく響く。でも誰も立候補しない。
結局、教師が擁立した一人の候補を信任投票することに相成った。
ライバルが誰もいないからその候補に決定。
…立候補するはずないんだよ。誰がなんと言おうが。
だって、発狂先生がすぐに発狂して、生徒側の提案を何でもかんでも反対するんだもの。
担任教師(戦後教育世代)が、「またかよ…」という顔で、「今回のマフラー自由化の件も、発狂先生が
強硬に反対したのでだめでした」
こんな感じで生徒からの提案は何でもかんでも発狂先生のせいで取り下げ。
生徒自治なんて無きがごとしの骨折り損のパシリ役でしかないんだから。
ちなみに、自分らが卒業した後、発狂先生が定年退職して風通しがよくなった。
パン、作ったことある?
ねぇ、ちゃんとお風呂入ってる?
ヤッターマン、コーヒー、ライターっ続けていってみて。
>>719
地元が横浜で朝鮮学校があったから繁華街にはたいていチョンのカツアゲがいたわ
何度かカツアゲくらったけど基本的に金持って歩かないから最高被害額で36円だったw >>721
あとガキも知恵付けてきてるから上手く行ってもせいぜい数千円で犯罪のリスクは犯さないよな
ホントに日本は平和になったもんだわ カツアゲってあくまでも貸してくれって建前で迫ってくるよな。
バレたときに言い訳できるようにさ。
でも昔の中学生って自己救済のコンクリートジャングルに住んでるみたいなところが有ってよっぽど酷い事にならん限り親や教師に泣きつかんかったよな。
幸いにもそんなに酷いことは無かったが此方に非のないどうしようもない火の粉がかかってきたらいざとなったら武器作って闇討ちかけてぶっ殺す覚悟で居たもんな。
小2の時、道で上級生にカツアゲされかけたけど
帰宅しても親に言わなかったなぁw
>>726
「ねぇ」は初耳w
「桶掴んだことある?」ってのもあったな >>666
そう言えば見なくなったね
車での買い出しが多くなり
露天商だと駐車スペースが無くて買いづらいってのもあるかな? >>729
あったあった。カツアゲくらいだと親にも言えなかったな。なんでだろ? 中学の同期で、今は組長になってるやつがいるんだが、そいつと飲んだ時に、
「そういえばおまえらってカツアゲはしなかったよな?」って聞いたら、
「学校ではな」って笑ってたよ。
校外で、イキがってるやつを見つけてはボコボコにして財布を巻き上げていたらしい。
ヤクザよりタチが悪いなあ、と思いましたw
>>733
わからんけど高校に上がって殆どヤンキーとの接点がなくなった時点で大人の仲間入りみたいな感覚があったな。ソリャ高校にも喧嘩沙汰は有ったけど理不尽なものはなかったし恐喝されたらそれを訴え出ればそいつは退学ってのはみんなわかってた。
でも底辺高校だとちがうとは思う。 大人になってカツアゲ(笑)したりすると立派な強盗だからな。
逆に大人にガキが金出せって言った時点で身の危険を感じた場合大人はその場ではおとなしく金を出すかもしれんが後で必ず警察に言って捕まえてもらおうとするわな。
相手が子供だと、言うなよ!って脅しが効くと思ってる節があるし世紀の悪法少年法に守られてて大したことにならんと思ってたんだろうな。
>>734
堅気に手を出さないという意味では、タチが悪いというよりむしろいい人に見えるのは気のせい? >>733
そんな目にあった自分が悪い、隙が有ると怒られそうで怖かったんじゃないかな
いや自分の場合カツアゲじゃなくて触るタイプの痴漢だけど
昭和関係なく今でもあるんだろうけど >>737
ヤクザは自分から相手をボコボコにはせんでしょう。
まあ、ケンカは必ずタイマンってマイルールは守ってたみたいで、
そのあたりではツッパリ(死語)なりの矜持はあったんみたいね。 焼きそばUFOはUFOの形をしてるからと思ってた人は多いはず
実はうまい、太い、大きい
なんだよね
どん兵衛もうどんと関西のどんくさい?らしい
>>740
まずUFOありきのあとづけ、こじつけだろ カップ焼きそばも前はカップラーメン同様の容器を使っていたのだが、まぜにくい
という理由で容器が薄くなったんだよ。
昔、カップヌードルがヒットしてカップライスも出たけどあれはまずかったw
フルーツポンチとうものをもらいものの缶詰セットに入っているもので知った。それいがいでは見かけなかった。
外国の青春ドラマのパーティのシーンとかで見るでかいボウルに入ったフルーツポンチには憧れた。
>>741
そういうこと。
初期のCMでは空飛ぶ円盤が飛んできて焼きそば容器になる映像が使われてる。 昔はアメラグって言う人の方が多かった気がするけど今は聞かなくなった。
いつからアメフトに変わったんだろ
おれは子供のころ虐められており、怒りに燃えてその相手を誰にも知られずSATSUGAIする計画を練っていた。
実行に移すために相手の情報が必要で、そのいじめっ子に根掘り葉掘り質問するようになった。
すると、なぜかそこそこ仲良くなり、結局、SATSUGAI計画は実行されることはなかった。
>>663
東京12チャンネルで、日曜の昼頃(世界の料理ショーのあと)
アメフト番組を放送していて、一時的に興味を持ったが、すぐどうでもよくなった。 鶴光がデビューしたての松田聖子に「アーー」って言わせてたのを思い出した
関西では12チャンネルは教育テレビで放送してなかった東京12チャンネルは
高尚で知的な放送局だと思ってた
>>663
いるに決まってんだろ馬鹿
どこまで頭悪いんだよ馬鹿 >>725
カンパしたけど結局産んだ子がいたなぁ
今ならオロスオロス詐欺か?
途中までうちの学校の事かと思ったよ
教師が推薦した生徒が立候補したが
クソ教師が嫌いで皆で不信任投票して落選
クソ教師が発狂したぞ >>751
野球中継(プロも高校も)をやらないサンテレビみたいなもんだと思っていただければ。 宝くじで、初めて一等1000万にしたときは、売り場に客が殺到して死んだ人まで出たんやぞ。日本で。
そらアンタ貨幣価値がチャイまんがな、オリエンタルカレーのショー
をブブ漬け付で
学生時代に某大手印刷工場の宝くじ部署で単純作業
パートおばさんの高額当選確率が不穏でね、ま忘れてくれ
>>753
…本当に中絶費用に回るのならまだましな方で、大抵暴走族や不良グループの上納金になるという。
あくまで自由意志(カンパしない、しても10円でもおk)なので、恐喝やパー券と違って足もつかない。
女子ってなんでこういうことの知恵は回るんだろう。 逆に女の浅はかさを利用されてんだって
川向こうの股開きで乗せられる手前が・・・・いやなんでもない
>>758 斉藤由貴や南野陽子みたいなスケバンは見たことないよな...
>>759
ちなみにわしはガン無視してた>カンパ
割れ鍋に綴じ蓋で、DQカップル同士どっちもバカなんだろうなあとは思うけど。
プロ野球ファン雑誌の文通コーナーで、一度手紙をやりとりしたメスガキからカンパを求められた時は
ハイハイワロスワロスで手紙を破って連絡を絶った。 >>760
小泉今日子みたいなスケバンなら見たことある
つーか、本人だった …芸能界って、ワルかハイスペックで特技が二つ以上ある人じゃないと生き残れないからねえ。
>>756
高度成長でアップしていって、バブルの常軌を逸した暴騰で億が身近になっちゃったからね。
高嶺の花だった何千万の高級外車が、土地が異常に高い地域の犬小屋程度。 欽ちゃんって周りの人のパワーを吸い尽くすようだな
真屋順子、坂上二郎、清水由貴子etc
あれだけいた欽ちゃんファミリーも今は見る影もなく
結局欽ちゃんという屋台骨がなければ
やってけない程度の人材ばっかりだったんじゃないかな
今でも生き延びてる元欽ちゃん関係って、結局独立しちゃった人たちだし
時の人になっても晩年は寂しい芸能人は多いよ
一度は大金手にしてるはず&家族だっているのに、極貧で借金まみれってことも多いね
天地真理なんて家族に捨てられて、今でも信仰心を失わない信者が老人ホーム代出して面倒見てるらしいし
山城新伍も最後は悲惨だったよね
芸能界で一旗揚げられる人って精神病なんだろうと思ってる
まあ、金の匂いを嗅ぎつけてよってくる悪いやつが多いからな。
>>766
真屋さんと二郎さんは「吸い尽くされた」なんて年齢じゃないし、
清水さんは母親の介護疲れでしょう。
アホなこと書いちゃダメだよ。 でも、欽ちゃんは、自分で別ジャンルから引き抜いたり、素人、駆け出しから育てた人以外、
タモリや他のベテランクラスの芸人(さんま・たけしあたり)とは、自分を追い落とした人、という認識で仲悪そう。
欽ドン!、欽どこの良かったとこは、人の悪口を言わない、身体を叩かないってとこだなあ。
見ていて、嫌な気分にならなかったからなあ。
>>771
そんなことないよ。タモさんもタケシも欽ちゃんには一目置いてる
>>772
そうそう。欽ちゃんのは純粋な「笑い」であって、最近よくある「嗤い」じゃないんだよね
とんねるずあたりから「嗤い」が主流になった。あの二人は死ねばいいと思ってる 共演者が面白いボケをした時に欽ちゃんのツッコミが一瞬でも遅れる、その間というかタメが好きだったな。
人のボケを最大限に活かすという意味では、「人を使って笑わせる」は正しい評価だとおもう。
「欽どこ」の第一回の台本を見て「今晩は!萩本欽一です!」という最初の台詞を見て
「こんな台詞じゃできないよ」とダメ出しして台本を書き直させて、収録が始まるまで
5時間くらい掛かったという話があったな
三日に近所の河川敷で凧上げ大会があって草
今の子は逆に新鮮なのかもしれんな
親子でワーワーやってたぞ
や〜さしさに〜 つ〜つま〜れた〜ならーーー きぃっとー♪
不二家のソフトエクレアのCMだったよな。
ノースキャロライナやサイコロキャラメル並みに凶暴なソフトエクレアにも、銀歯を剥がされた。
懲りずによく買ってたけど。
噛まずに極限までキャラメルを溶かして美味いクリームを食うんだ
ソフトエクレアは
ソフトエクレア、風のセロファンに包まれたやさしさなのぉ〜♪
(ソフトエクレア)ほっぺたにプレゼント
不二家ソフトエクレア〜♪
じゃなかったか?
>>784
今フルで歌えた
風の後なんて歌ってるのか分からなかったがセロファンだったのか >>784
それ、思い出せない。
やさしさに包まれたならってのは、わりと初期のCMだったと思う。 日曜の午前にラジオで(うちは関西だから地方で違うかも?)
不二家歌謡ベストテン!と言う番組内のCMで流れてたからよく覚えてる
この時間帯になるとポピュラーベストテンのジングルが頭の中に響く
>>784
風のセロファンで包んだ綿雲なの
だったような気もするが…
あの頃の日曜の午前中は、ロイジェームス→日曜はダメよ
という流れだったなぁ(関東) >>773
俺はダウンタウンの浜田がパンパン人の頭叩くのが不快。
ソリャポーズで軽く叩いてるんのはわかるんだけどさ。
志村とか欽ちゃんとかは人を不快にさせない笑いなんだよね。 >>790
その流れでNHK向きなのがテツandトモとかウッチャンとかなのかも >>773
ターゲットを決めて嗤うダウンタウンとリンチゲームのとんねるずを真似する中高生続出だったもんね
こういった安直な笑いが10代にウケて、社会も変質したと言うかな
まフジの素人路線が元凶なんだが ひょうきん族に全員集合が負けて周りの同世代がみんなたけしやさんまを持ち上げる中、
ドリフ、特に志村が大好きだった俺は変わってたんだろうか?
漫画に出てくるような正義の番長なんていなかった。
みんな集団で一人を袋叩きにして、土下座させるような陰湿な番長ばかりだった。
タイマンなんか見たことが無い。いつも数の論理で少数を圧倒するようなのばかりだった。
弱い者いじめはしない番長なんか全くいなかったのが、自分の知ってる範囲での実際。
>>795
そこらをリアルに再現したのがビーバップハイスクール。
勝つ為にはなんでもやるし勝てないときは上手く逃げるのがリアルヤンキー。
だって任侠っていってる大人が裏で薬売って人殺して埋めてるんだからより弱肉強食の世界に生きてるガキがルールなんて守るわけがないw 子供は何も考えずにテレビで見たまんまの事を真似する
だからドラマやマンガでそんな連中は卑怯者扱いだった
チンピラに任侠映画を観せて、増長抑止を図ることと一緒でね
それがいつの間にやらブラウン管の向こうでも現実そのまんま
多少の罪悪感が免罪符を与えられて抑制が利かなくなった
>>794
うちのとーちゃん(後期高齢者突入)はひょうきん族を絶対認めず頑固に全員集合を支持していたため、
全員集合が終了するまで我が家ではほとんどひょうきん族を見てなかった。 >>798
うちの父ちゃんは
食べ物を粗末にするからドリフはダメだ。と言っていたな
(戦後の食糧難を体験世代)
ちなみに俺は「暴れん坊将軍」が好きだ >>799
確かにそういう批判があったがそれいうと消費=悪になっちまうからな。
子供が真似する悪影響があるがそれは親が教えんとダメだろ。 >>799
江戸に隕石落下回が見たいが未だ見れてない。 >>798-799
うちの親父はドリフもひょうきん族も嫌いでいつもNHK見てたから
学校での話題にまったくついていけなかったわ >>799
なんでもミキサーに入れて、腹壊したらダメだとかいって正露丸まで入れてたからな。
正露丸入れる前に必ず匂い嗅いで、くっさ!ってところが笑いどころだった。
食べ物を無駄にするという以前に、メーカーに対する冒とくともとれる行為だからな。
あと舞台の両端を使って、一方は志村、もう一方は加藤が幽霊役で、幽霊を見た志村
がいかりやに出た!とか騒いで、いかりやが何やってんだと確認すると加藤が隠れる
というパターンとかあったな。
んでいかりやが、「どこにもいないじゃないか」というと、会場のガキが「右、右!」とか
盛り上がった。 ボンタン狩りが流行って大変だった格好だけヤンキーの俺
全国的にはボンタン言うみたいやね、大阪では極ヤンだけど
>>806
西隣りの県ではボンタン言うてた。
まあ変形学生服なんて興味なかったけど紳士服扱ってるテーラーが販売してたわ。
裏地にドラゴンの刺繍とかして見せびらかしてたわな。 不良ファッションしていても、本当に悪いやつは、上の1,2人くらいで、後はその後ろをついていっているだけの格好だけ不良だったな。
外から見たらそこは解らん所だろうけど。
>>812
本当に悪いやつは中学にもロクに来ないしな。
そのまま寅さんと一緒の中学中退で極道コース。 ボンタン=不良というわけでもなかったな
いわゆる標準服の代替品としてはいてた
公立の進学校だったけどうるさく言われなかった
中ランはほとんどいなくて半カルが多かったな
>>814
進学校ほど制服に甘いのが普通だった。
公立校でも制服が無いアメリカの様な学校もあった。 そういや昔は1月10日過ぎても「新春!○○」って特番やってたな
とっくに社会は平常運転なのに晴れ着と着物姿のタレントが正月気分で番組やってた
最近は3が日過ぎたら正月気分の番組はやらなくなったな
昭和の頃の企業の初出勤は、ろくに仕事なんてしなかったな
社長か会長が年頭の挨拶して鏡開きして酒呑んで、適当な頃合いで帰るだけ
OLなんて振袖で出勤とかもアリだった
>>817
ありっつーか独身のOLはほとんど振り袖出社だったな
公務員は4日から仕事だったけど民間は6日くらいから
松の内は休みと言う会社も少なくなかった
「岸辺のアルバム」で1月4日に会社の人間が家を訪ねてきたら
息子役の国広富之が「まだ正月の4日だってのに会社の人も無粋だよね」
という台詞があった 昭和を感じたくて、つべで色々漁ってたら、なるほどザワールドのテーマ曲にたどり着きました。
「これから楽しいことが待ってるよ!」と言いたげな曲調にヤラれました。子供の頃に確実に耳にしたはずなのに、なぜオッサンになった今になって聞くと、こうも懐かしく、そしてせつなくきこえるのか。
ひょうきん由美さんは、フジテレビで無事に定年退職を迎えたらしいな
フリーになればかなり稼げただろうに、局員としての安定を選んだんだな
一回り上は低音質テーマ曲と画面の黒いチラつきセットでグっとくる
二周り上は愛唱歌風のテーマ曲とモノクロ画面セットで涙を流す
>>817
この慣習があったから、昔の美容師さんは大晦日と1月3日は徹夜営業が当たり前だったそうだ
最近完全引退した、近所の今はもう90くらいのおばあちゃん元美容師さんから聞いた >>819
Trammps Disco Themeだっけ
うちのiTunesにも入ってる
当時この番組あまり見てなかった筈なのに
それでもはっきり覚えていて今聞くとわくわくする それを言うなら夜霧のハウスマヌカン
剃り上げても毛が生えてくる
>>825
あれって当時は悲惨だと思ってたけど毎日昼にシャケ弁食ってる自体
平成の貧乏から見ればまだまだなんだよな >>818
岸辺のアルバムって、水害で家が流れた件だっけ。
そっちは見なかったけど、本件の方は野次馬で行ったな。 >>827
岸辺のアルバムは仕事一辺倒で家族を顧みないお父さん(杉浦直樹)との生活に疲れた
お母さん(八千草薫)が行きずりの男(竹脇無我)と浮気をしたり、お父さんの会社は
紡績業だったのに東南アジアからの商品の輸入に乗じて売春婦を入国させる仕事をさせられたり、
姉(中田嘉子)が外国人留学生と付き合っていながらも飽きて捨てられるときにその友人に
大股開きでレイプされる場面があったり、そんな秘密を知って家出した弟(国広富之)が
ラーメン屋になったり、レイプされて子供ができた姉が中絶するのに名義を貸した高校教師
(津川雅彦)が姉とできちゃったりするドロドロのドラマの最後に多摩川の決壊で家が流されて終わりという
エポックメイキング名ドラマだったけど、改めて見るとキャストが豪華過ぎるな その日にリクルート事件のニュース速報のテロップが流れた
>>294
【NNNニュース速報】東京地検、リクルート本社などに家宅捜索 さっき、やたら水位が高い様式便器でお釣りをもらってしまった。気持ち悪ぅ。
でもまあ、昔ボットン便所でお釣りもらうことがあって恐ろしかったのに比べればマシか。
某遊園地で、某アトラクションを降りたら
乗ってる最中の写真をいつの間にか撮られてて、
その画像が大きな液晶画面に表示されてた
そしてその写真を欲しい人は番号を言ってお金を払ってプリントアウトしてもらう、
というシステム、あちこちでやってる珍しくないやり方らしい
思い返せば昭和の時代には、文字通り「撮影」されてて、
乗り物を降りたらスピード現像された「写真」が板に貼りだされてて
欲しい人はお金を払ってそれを袋に入れてもらう、というシステムだった
つまり買わなかった人の写真は全部無駄になるわけで
昭和に比べたら平成はエコになったなあ、と感じた出来事でした
>>833
写真もいちいち現像しなくていいからエコだよね >>833
観光バスがつくたび、モードラつきのカメラ持ったやつが現れていきなり撮影、カラーのワンナワーがなかった昭和50年代後半でも白黒のがあり、1枚500円位してたかな。買わずに捨てられる分が買う人にすべて上乗せされていた。 いまでも観光地行けば会ったように思う。
勝手に写真撮って、何百円かで売りつけるやつ。
>>833
ああいうのは売れないを並べておくのも「賑やかし」効果はあるから遊園地肝いりでやってるんじゃない。 この前、伊豆高原の知人のの別荘に滞在していたとき、暇なので近くの大室山に一人で行った。
麓から頂上までスキーリフトのようなリフトで上がるのだが、頂上近くに来た時、スピーカーから「お写真撮りますからこっち向いてー!」と大声で案内があった。
すぐそこにカメラのレンズがあるが、リフトなので逃れられない。
とっさに顔を隠したが、スピーカーから「本当に撮らなくていいんですかー? なんでー?」と写真屋が追撃してきやがった。
一人でリフト乗ってるおっさんは、ほっといてくれよ……
>>840
逃亡中のマフィア幹部にそんなことしたら殺されるよなw >>842
逃亡マフィア幹部曰く逃げ切るには絶対に写真に撮られちゃいけないんだと。
そして捕まって見れば判事を爆殺する様な凶悪さを発揮したその男もさえない背の低い普通のおっさんなんだよね。 温泉ホテルでも入口で写真撮って、翌朝ロビーで販売してたな。
心構えがないからあさっての方向むいてたり、肩にかけた荷物を
しょい直した瞬間の力んだ表情だったり、あんまりいい写真では
なかったけど、せっかくだから記念に買ったw
日本以外でハワイでもやってるよね。
そして誰も写真買わないの。
だいぶ前に函館行ったとき、夜景スポットで見てたら「邪魔だよ!」とかボッタクリ写真屋に言われたけど、あれまだあるんだろうか?
河口湖の無料(市営)駐車場もモーターボート屋の前に停めたら「乗るの?」と言われて「乗らない」と言ったら「じゃあどけて」とか 言われたし
>>847
市に言えばいいよ。
理不尽な要求だから。
ヤクザのショバ代と同根だろ。 >>845
香港だと、ガイドが勝手に撮った記念写真を頼みもしてないのに中華風の皿とかにプリントして、最終日啓徳空港に向かうバスの中で「1枚100ドル(2〜3千円)デス」と売りつけられたりしたな。
大体、ビクトリアピークとかタイガーバームガーデン(今は閉鎖済み)、ジャンボレストラン前などで仲間内で記念写真を撮るのにポーズ取ってたところを、ガイドがドサクサで便乗して撮った写真。
ガイドのトークもまた軽妙で、いかにも「買わなきゃならない」という雰囲気にさせられて、断ってる人はあまりいなかったな。 >>848
あれ結構文句上がってると思うんだけど(特に河口湖)全然対処しないんだよな >>850
今なら動画撮ってyotubeに上げればいっぺんに動くだろうね。 >>851
なるほど。ドラレコにバッチリ映るだろうから今度あったらやってみよう >>845
別にどこの国や観光地でもやってるよ(全てという意味ではない)
観光地だけでなく、ホテルのパーティーなんかでも同じく >>848
関係機関が黙認してんでしょ、そんなこともわからんの >>855
そうなるとyotubeで揺さぶりかけるしかないな。 長さん
「ボス、昨日○○旅館に聞き込みに言ったらこんなものが」
ロッキー
「被害者の節子さんと山岡じゃないですか」
長さん
「なんでもこの旅館では宿泊者を撮影するサービスがあるらしく、売れ残ってた写真というわけだ」
ゴリ
「つまり、ふたりは、、、不倫関係?!」
長さん
「そのよう・・・だな」
山さん
「いやいやまてまて。。実は節子さんのほうも、OL時代の上司とたまに会っていたらしい」
長さん
「ほう・・・ダブル不倫ですか・・・」
ボス
「よし、その線で当たってみてくれ!」
>>853
知り合いのアホが不倫旅行先で二人でテレビのインタビューに答えてバレてたわ 熱川温泉火災の時も、出張のはずの夫が愛人と一緒に炭になってて、奥さんが喪主の席で般若みたいな顔してたって。
意味がわからんな
フランスの国民的歌手、ヒット曲連発と書いてあるんだが。
日本でヒットしたのは一曲だけという意味か?おたくが言いたいのは
>>861
いや、当時は知ってるけど全然知らなかったな。
藤圭子みたいな一発屋とばかり思ってた。
日本受けする歌はなかっただけかね? >>862
ん?
おたくは某板でいつも藤圭子を一発屋呼ばわりして、叩いてる人かな?
藤圭子はヒット曲多数あるし、一時代を築いた歌手だよ
ただ第一線の活動期間は短かったかな
今もYouTubeには藤の動画が多数アップされていて、根強いファンが熱いメッセージを送っているよ
全盛期は作家の五木寛之なんかも、藤に触発されて演歌・艶歌・怨歌論を語り小説も書いてる >>863
「女のブルース」とか「命預けます」とかあるからね。
スゲえのは、これや「圭子の夢は夜ひらく」を19歳で歌ってたことだ。 はしご酒
圭子の夢は夜ひらく
もっともっとあるかと思ったけれど、wikiで見るとあまり知らないや。
新宿の女と京都から博多までぐらいか。
大歌手の晩年ってそんなものだよね。毎年毎年出してるんだもの
>>868
言うほどの価値が無いからでは?
センチメンタルジャーニーだって、そんなドカンと流行ったわけじゃないし。 真正一発屋の堀江淳がその後死亡したという噂が流れたことがあったけど、
この噂そのものより、これを真に受けてて「あの歌手死んだんだよね?」と言ってた人が自分の知る限りで3人もいたことだった
噂と言うのは実に恐ろしいものだと思った
ちなみに今でも営業でライブとかやってるようだけど、「メモリーグラス」1曲で印税収入が年間200万くらいあるらしい
円広志も「夢想花」と森昌子に提供した「越冬つばめ」で800万くらいとか、一発屋もバカに出来ないね
>>870
今じゃ「ハートスランプ二人ぼっち」の方が耳になじんでいる関西人が多いと思う
まさかジングルまで奴だったとは知らなかった >>849
工エエェェ(´ロ`ノ)ノ
タイガーバームガーデンってもう無いの!? 誰がフォーリーブスのブルドッグ覚えてる人いない?
にっちもさっちもどうにもブルドッグ♪ハッ!
て歌いながら鉄パイプで作った枠にゴム紐を通した物をビョンビョンしながら踊るの
今思い出すとかなりショボい
十数年前、六本木のカラオケ屋に入ったら、店長がおりも政夫で、部屋にシャンパン運んで来た。
>>874
あのシングル盤を、33回転とか72回転でかけてケラケラ笑い転げてた。幼稚園の頃かな。 昔の歌番組のセットって今思えば強烈だよな
バックに曲名をズドーンと大きく象った置物があったりとかさ
>>873
タイガーバームガーデンと言えば国際秘宝館も今は無いんだよなあ。 夢のハワイへなんとかかんとか ってオープニングのクイズがあるくらい海外が遠かった。
北海道や沖縄旅行なんて、とんでもない贅沢だった。
新聞のチラシと一緒に地域の名字の入った地図が年1送られて来てた
>>866
?
もしかして消費税のことか?
他で(黙って)散々取られてたんだから問題なかった ラジオCMで
「ジェットストリーム」の海外旅行JALパック
「滝良子のミュージックスカイホリデー」沖縄の万座ビーチ全日空パック旅行
は数十万円単位で高根の花だった。
父親から聴いた話では
東海道新幹線の開通時も「とても高価な料金で乗ることは無いだろう」
と思って居たそうな。
後に出張で頻繁に乗ることになるとは知らずに。
ちなみに、現在残ってるのは別荘と前提の部分だけで、後は全部壊されちゃったとか。
そういや民放(全国ネット)で視聴者が参加するクイズ番組って、今残ってるのアタック25だけ?
昭和の頃はアップダウンクイズ、クイズグランプリ、ダイビングクイズ、がっちり買いまショウ、等々
視聴者参加型のクイズ番組がたくさんあったけど
クイズ以外にも視聴者参加型の番組は一杯あったな
今でも民放の素人歌自慢みたいなのがあるけど厳しい予選を勝ち抜いた選りすぐりしか放送しない
NHKののど自慢みたいな番組は民放では消えた
「クイズ自慢の参加者求む」はたまにあるけれど、出てくるのは「東大王」レベルだもんなあ
その代わり、よそのクソガキのマイブームや、うちの子ここが天才!といった「公共の電波はおめえのホームビデオじゃ
ねえんだよ!」と言いたくなる情報ローカルワイドが増えた。
>>864
某板って何だか知らんが、別に叩いたりはしてない。
新宿の女がダントツで、あとはそれほどでもないという客観的事実しかない。
ファンの歪んだ目でどう見えるかは知らん。 >>874
フォーリーブスは嫌いだったけど、ブルドッグという曲は好きだよ
あれいろんな人がカバーして今もイキテル歌なんだよね >>884
> 新聞のチラシと一緒に地域の名字の入った地図が年1送られて来てた
住宅地図ね、あれ便利だったよね
あと住宅地図が一冊の本になってるのがあった
昔地域別で何冊か持っていたが、今だと文字が小さくて読めないな。
ああいう地図帳は今はGoogleマップに進化した、ということなのか な >>891
アメリカ横断ウルトラクイズが好きだった
調べたら98年までやってたのか >>895
どっちにしろ一発屋という言葉はふさわしくないな 一発屋と言えば「浪曲子守唄」の一節太郎みたいなやつだろ
それ1曲がドーンとヒットして、その曲だけで歌謡史に名を残してるという ウルトラクイズは皆見てて登校日とかに
「○○さん応援してる」「応援してた人負けたー」「泥んこクイズやりたい」
「大人になったら皆ででようぜー」とか話題になってたな
あと罰ゲームで砂漠に放置された人とかガチで放置されてると思ってた
>>900
ウルトラ横断クイズといえば羽田空港でのジャンケンだな
後楽園球場で100人勝ち残ってジャンケンで50人に減るアレ
クイズなのにジャンケンはおかしいということで、ある年に
徳光を代表とするジャンケン廃止派と福留を代表とする
ジャンケン存続派が対立して、参加者100人+徳光の101人で投票で決めた
参加者100人の投票は50対50で、最後に廃止派の徳光が投票したら存続派が51票
最後の徳光の裏切りでジャンケン存続という茶番劇だった >>886
あの頃は「夢の超特急ひかり号」と言われた
実際新幹線なんてできる前は、そんなのがいつかできるだろう、という未来の乗り物だった 一発屋でも、その後全く鳴かず飛ばずになって消えちゃう人と、その一曲でずっと芸能界で生きて行ける人の二種類に分かれるな。
その差って、なんだろう?
>>905
演歌は一発当たると生き残るね。リサイタルでは持ち歌以外は人の歌を唄ったりする
大川栄策とか「さざんかの宿」以外の歌を知らないけどいまだに大物歌手の扱いだし
あとフォーク(ニューミュージック)はたまたまその曲がヒットして取り上げられただけで
元々ライブがメインの人が一発屋扱いされてるのもある >>904
「超特急」という言葉が死語になって久しいね。
♪
ビュワーン ビュワーン はっしっるー
あおいひかりのちょうとっきゅう >>899
住宅地図は今でもあるだろ
ゼンリン住宅地図ってやつだ。結構値段ははるぞ >>908
そうなのか、サンクス
個人情報とか何かにつけうるさい時代だから、もう無いかと思っていた。 ドラマや映画に新幹線が出ると、必ず「ファーン!」という警告音が挿入されたが実際には
鳴らしていない。
また新幹線ホーム上の光景描写として、必ず新婚さんとそれを取り囲むグループがいたり、
子供がはしゃいで「わー、新幹線だー(七五三のような恰好をしている)」とそれを追いかける
「進、待ちなさい」母親というようなカットが挿入されていた。
>>901
うーん、そうかな。実質1発だと思うが。
並木路子とか平野愛子とか。 >>910
そういや渋滞のシーンだと全部の車がクラクションを鳴らしまくってたけど
そんな光景実際に見たことないわ >>913
トルコ、スペインでは年中車が詰まってるとクラクション鳴らしてる。
他のヨーロッパ圏は行った事ないから判らんけど、似たり寄ったりだと思う。 >>913
>渋滞のシーンだと全部の車がクラクションを鳴らしまくってたけど
ウルトラセブン クレージーゴンのエピソードが印象的。 >>913
最近経験した。
5分以上渋滞で動かず、渋滞の原因が分からず
1台がクラクションを鳴らしたら、他の車も鳴らし始めた。 >>891
何で一般公募型の番組がここまで見事に無くなったんだろう?
個人的には、プロの芸能人を出演させた方が、視聴率を稼ぐための「仕込み」に協力してもらいやすいから…という仮説を考えたことはあるけど。
あとは、出演タレントの固定ファンに観てもらえるとか、同局の番宣のためとかかな? >>891
100人に聞きましたなんて良質な視聴者参加型クイズ番組だったと思う。 >>919 観覧者が無責任にアルアルアルいうてたから不快だったわ >>918
NHKのど自慢なんか、公募で生放送だから大変。
バラエティ番組で芸能人とのやりとりを軽妙にこなしてたアナウンサーがメンタルやられて辞めたぐらいだからな。 クイズだけじゃなくプロポーズ大作戦やドバドバ大爆弾みたいな視聴者参加の番組もなくなったな
>>914
>>912
平山三紀はダウンタウンベビー、真夏の出来事、真夜中のエンジェルベイビー
それにフレンズもあるらしいよ 今はテレビに出ることをありがたがる風潮はなくなったからね
友達や親戚がテレビに出ると聞いて知り合いに電話かけまくって広めて
放送時間にテレビの前でドキドキするなんて光景はなくなったな
ガムのイブ復活しないかね
イブのキシリトール版みたいなの
あれと梅ガムめっちゃ旨かったよね
ジューシーフルーツ 黄色
コーヒー コーヒー色
イブ 金色
スペアミント 白色
グリーン 緑色
クールミント 渋い青色
こんなラインナップだっけ。S50年ころ。上記は辛くない順。
イブはそこらでは売っていない。
イブの姉妹品でロブっていうのが一時期あったな
俺はシナモンガムが好きだった
>>921
NHKのど自慢、俺もかあちゃんも出たことある。
俺は録画時代、かあちゃんは生放送になってから。
うちの家系でこれだけは自慢だな。 >>926
クイッククエンチ 白+黄色 が好きだった 「家族そろって歌合戦」の審査員だった笠置 シヅ子
を「何だろ、このオバサン」としか思わなかった子供時代。
>>930
二人合わせて4つ、というふうに濁しておこうw
>>932
実はそれも出たことがあるw → そっちはナント優勝!
その時代珍しかったビデオデッキが副賞で、それを使って本放送を録画したw >>920
あれは前説で「あるある!って盛り上げてください」と言われてたから
たとえば「戦国武将で有名な人と言えば?」で回答者がテンパって
「西郷隆盛」とか答えちゃったときでも「あるある」と言わないといけないから
辛かったと観覧経験のある叔母が言ってたわ >>926
オレンジガムを忘れないでほしい。
水色の地にオレンジの絵が描いてあったと思う。
「ちいさいモモちゃん」が10円のガムじゃなくて20円のガムを買ってってダダをこねる場面の挿し絵がこれだったという記憶がある。
自分が欲しかったからそう思い込んでるのかもしれないけど。 >>935
自己スレ。
昭和50年にはもしかしてオレンジガムって絶滅してたのか?
モモちゃんのガムの話は、昭和40年ぐらいだ。 >>912
平山三紀は、
・ビューティフル横浜
・真夏の出来事
が二大ヒット曲
懐メロにも必ず入ってる
ばんばんこと、ばんばひろふみと結婚して(離婚)、今も大好きな黄色の衣装を着て頑張ってるよ
おたくが知らないだけで 英語版のちいさいモモちゃんの「パンツのうた」で、モモちゃんのパンツが“panties”(パンティ)と訳されていたのが衝撃的だった。
>>935
そりゃ、小さい四角い箱に丸い玉状のガムが入ってたやつだろ。
フィリックスのなんかもあったよな。
上に書いたのは、ロッテの板ガムのシリーズよ。 >>935
まだ近所で売ってるよ
同じメーカーからブドウガムとイチゴガムも出てる
それぞれブドウとイチゴの絵が描いてある >>939
ちがう!
ロッテの板ガムでオレンジガムってのがあったんだよ。
モモちゃんのが絶対そうだったかと問われると確信が持てないが、ロッテのオレンジガムがあったのは絶対。 >>941
それって輪切りの絵が描いてあるやつだろ?
知ってるよ 当時、ガムといえば3枚入り10円のカネボウハリスフーセンガムしか買ってもらえず、6枚入り20円の大人のガムの中で唯一辛くなさそうなオレンジガムが欲しくてしょうがなかったんだよ。
モモちゃんも、もう大きいんだから20円のガム買ってって言ってたような……。
>>946
もまえら70くらいか?
オリンピック世代はついていけん。 >>908
うちの市では市から1年に1回無料で配布されてる。
小学校の校区単位になってる。 >>900
今は高校生クイズ選手権がアメリカ横断になってるから、
形を変えて続いているようなもん。
決勝戦がニューヨークなのも同じ 「このタブレット内蔵ハードディスクが32GBしかないの!?」って昭和じゃ考えられなかった台詞だな
ゲートウェイが日本に上陸したときに内蔵ハードディスクが1GBもあって何に使うんだと思ったもんだ
>>934
関口 「○○ドン」と言えば何?
回答者 ピカドン
会場 しばらく沈黙ののち あるあるある。。。(だんだん小声)
放送事故なみだった覚えがある 小学低学年の時に、友達の家に遊びに行ったら、パイの実を一箱貰って、初めて食べて美味しかったわ
今も変わらずあるし、凄いロングセラー商品だね
ガムでパチンッて指挟む悪戯するオモチャあったよね
あんな物でも、欲しかった
あと、ただのスプリングの長いモワーンて動く奴で
階段とかに置いて動かして遊んだ
>>950
樹木希林がジュリーのポスターの前で悶えてたあのドラマか センバツ高校野球で優勝した広島の崇徳が原爆打線、と呼ばれていた。
>>953
パンチガムねえ。
中学生の遠縁の親戚が持ってて、何かにつけて引け引けって言ってくるの。
幼稚園児でもすぐに端を指で挟んで引けばいいって気づくんだけど、「真ん中を持って引くか殴られるかの
どっちか」って言ってくるから、そいつのこともパンチガムのことも大嫌いになったよ。
こんな感じで調子ぶっこいてるから、ある日とうとう兄貴がぶち切れて追い出したら二度と来なくなって、それ
以来一度も会ってない。
トムボーイとか呼ばれてるバネのおもちゃは、すぐにこんがらからせて駄目にしちゃうよね。 黒い猫キャラクターのFELIXガムは、まだ売ってる。
あれ、吐き出す前に、いつも途中で濃い味に耐えきれずに飲んじゃう
>>955
ウルトラセブンで被爆宇宙人ってのあったな。第13話
ところがあれは一方的な勘違いで朝日がデカデカと取り上げたもんだから
永遠に封印されてしまっただけで本当は広島の原爆とは一切関係ないんだよな >>959
12話だったか。元々は「吸血宇宙人」だったのに小学館の
「小学二年生」の付録の怪獣カードに「ひばくせい人」と記載され、
それを見つけたフリージャーナリストの娘が親に言って、親が
小学館に抗議し、円谷プロが誤解だと回答する前に朝日新聞が
「被爆者を怪獣扱い」と報道したため、広島長崎の被団協まで
抗議運動が拡大したうえ、他のマスコミも乗っかって大騒ぎになったんだよな
昭和の頃からマスコミはカスだわ スペル星人だっけか
もし子供のころに見てたらトラウマになってたかもしれない
ガムの話を読んでいて、ふっと夏みかんガムが好きだったことを思い出した
あれってどこのメーカーの奴だったっけ?
>>955
昭和25年、セ・リーグ初代覇者の松竹ロビンスは水爆打線。 阪神の猛虎打線とかだと、クレームなそさそうで安心だな。
>>966
うーん、マルカワじゃないことは確か
粒ガムでひと粒ずつ金色の紙で包まれて、今もよくある筒状のパッケージで売られてた >>968
うーん、そこまでは記憶が定かではない。
甘みと酸味(かなりきつかった)のハーモニーが何とも言えなかった >>970
ありがとう。
ロッテということで調べてみた。「キャンディインガム」というのらしい >>960
昭和末期の人権言葉狩りで表現が大幅に制限されたよな。
ジャングル黒べえが放送できなくなるわオバQもダメになった。
古いアニメは言葉が消されまくり。
カムイ外伝なんてなに言ってるかまったく分からんかった。
アパッチ野球軍も放送できなかった。
本当に暗黒時代だった。 >>973
「国際オバケ連合」回に出てくる「バケ食いオバケ」が人食い人種を思わせると抗議を受けたため。そしてこれ以降、『オバケのQ太郎』の増刷は全面的に停止した。
大阪のキチガイ人権活動家が片っ端からクレームを入れたせいで出版社や放送局がビビってヤバそうな物は一切放送や出版しなくなった。 >>974
マジかよ
そのキチガイ人権活動家って大阪じゃなくて名古屋の一家じゃなかったっけ?
カルピスのマークとか抱っこちゃん人形とか次々と廃止させたキチガイ >>976
自分の記憶違いかも知れません。
でもあの時代に猛威を振るった同和系では無かった記憶がある。
今の気違い染みたアメリカのポリティカルコネクトの様な感じだった。 >>976
あのキチガイの活動のあとチビクロサンボも一切見なくなった。
21世紀に入って日本社会も少しは大人になって表現の自由が尊重される様になったからオリジナルのまま放送しますって黒字に白文字が出てから放送される様になった。 >>917
他県から移住の福岡住まいだが、本当〜に福岡の人はクラクション良く鳴らすよ。
本当に焦ったり、危ないとクラクションじゃなくブレーキなんだがな。 >>978
長野五輪の前に長野県でチビクロサンボの焚書があったよね
あの時代は本当に狂ってたわ サスケの三本手のある男の話も封印された記憶ががある。
昨今のケーブルテレビではやってるみたいだけどね。
テレビ、新聞見る限りの、今のアメリカは完全に言葉狩り、何十年たっても昔のこと蒸し返して弾圧弾圧で、狂っているとしか言いようが無い感じ。お隣の国みたいになってしまってる。オバマ民主党の悪魔の八年で共産主義みたいになってしまった。
>>971
遠い遠い日の記憶なんだけどね。
夏みかんガムのCMを見た記憶があるんだよ。
みんなで櫓を囲んで盆踊りを踊ってるんだけど、頭部が全員夏みかんなの。
ひょっとして自分が見た夢なのかも…って思えたよ。 ガムを飲みこむと、排泄されずに腹の中に溜まって
いつか腸を詰まらせてしまうと親に脅された
自宅の電気の寿命が短くて、玄関やトイレの豆電球とかしょっちゅう交換してた
種飲み込むとお腹の中から芽が出て来ると母親に脅かされた
>>974
オバQがクレーム入れられたって事自体は知ってたけどそういう理由だったのか
たまに見える本体(足、ふくらはぎの辺り)が黒いから
黒→そういえば口も黒べえと同じ表現→黒人→黒人は人間じゃないと言うのか!
みたいな論法なのかなと思ってたわ クレームを入れても一笑にふされるものと、その黒人表現良くないの活動みたいなのとでは、どこでそこまで差がつくのか?
めんどくさい奴がバックにいるとかの差なのか?
>>994
バックに左派新聞社が居る場合は効果テキメンだろうね。
そして原住民の人達は素朴でいい人という一方的な押し付けがまかり通る。
どこの国の人間でも社会がある以上悪いやつが一定発生するのは必然ってのを見て見ぬ振りをするから。
実際に人食ってたニューギニア人がいるのにそれに言及できんのもおかしいはなしだろ。 クレームが通るのは大抵スポンサーに突撃するアホのせい
クレームが多発すると企業イメージを守るためにメディアに圧力をかける
所詮メディアなんてスポンサーの奴隷だから
>>996
そうだね。
でもあのネットの片鱗もなかった80年代後半に素人がスポンサーに突撃しても効果は薄かったと思う。
やはりあの言葉狩りの火付け役はセミプロの活動家か偏執的な執念を持ってた少しおかしい奴だったと思う。
明らかに同和関係とは毛色が違ってたから。 オバキューの唇が黒人のデフォルメ唇と同じだからイケナイ!
かと思った
>>998
普通はそう思うだろうけど言葉尻を重箱の隅を突く様に探した結果なんだよね。
それに藤子先生が嫌気がさしてそういう結果になった。
その話だけ削除ってのにアホらしくなったんだろうね。
でも藤子不二雄の作品にはいろいろあった。
A先生の魔太郎が来るとか先生のマニアックな趣味を反映していろいろ面白かった。
モデルガンの回とかデコレーション自転車の回とか。 mmp2
lud20191020222229ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1512905717/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「今じゃ考えられない昭和の生活◆83 YouTube動画>2本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・今じゃ考えられない昭和の生活◆80
・今じゃ考えられない昭和の生活◆92
・今じゃ考えられない昭和の生活◆79
・今じゃ考えられない昭和の生活◆81
・今じゃ考えられない昭和の生活◆97
・今じゃ考えられない昭和の生活◆98
・今じゃ考えられない昭和の生活◆86
・今じゃ考えられない昭和の生活◆95
・今じゃ考えられない昭和の生活◆85
・今じゃ考えられない昭和の生活◆82
・今じゃ考えられない昭和の生活◆122
・今じゃ考えられない昭和の生活◆132
・今じゃ考えられない昭和の生活◆115
・今じゃ考えられない昭和の生活◆73
・今じゃ考えられない昭和の生活◆117
・今じゃ考えられない昭和の生活◆110
・今じゃ考えられない昭和の生活◆130
・今じゃ考えられない昭和の生活◆72
・今じゃ考えられない昭和の生活◆113
・今じゃ考えられない昭和の生活◆119
・今じゃ考えられない昭和の生活◆128
・今じゃ考えられない昭和の生活◆131
・今じゃ考えられない昭和の生活◆117
・今じゃ考えられない昭和の生活◆123
・今じゃ考えられない昭和の生活◆101
・今じゃ考えられない昭和の生活◆127
・今じゃ考えられない昭和の生活
・昭和のプロ野球〜今じゃ考えられない事実 その4
・今じゃ考えられない20世紀の生活
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.3
・昭和生まれなんだけど新元号の令和になる事に若干の抵抗がある
・昔じゃ考えられない令和の生活
・昔じゃ考えられない令和の生活 ★3
・昔じゃ考えられない令和の生活 ★5
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.7
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.4
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.15
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.16
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.14
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.13
・令和生まれの奴が知らないと思われる事 (廿)
・平成生まれにはわからない昭和の何気ない事 Part.7
・【社会】世帯年収300万円台の切実なリアル「夫婦だけでも生活きつい。子作りは考えられない」「外食せず、服はリサイクルショップ」★4 [potato★]
・【社会】世帯年収300万円台の切実なリアル「夫婦だけでも生活きつい。子作りは考えられない」「外食せず、服はリサイクルショップ」★2 [potato★]
・【芸能】『あいのり』桃が離婚 夫婦生活に悩み「行為が考えられなくなってしまった」
・昭和の暮らしを懐かしむスレ・27丁目
・【芸能】強かったはずのアトムが1コマで消滅も? 全滅エンドで誰も報われなかった昭和の名作3選 [湛然★]
・【#毎日新聞 】#自民党 のおじさんが望む「理想の家庭」の非現実度 昭和の価値観と思考回路
・昭和特撮板自治スレ6
・昭和の暮らしを懐かしむスレ・29丁目
・昭和の暮らしを懐かしむスレ・30丁目
・最近知って驚いた平成・昭和・令和の勘違い
・緩くて大らか昭和30年代●【三丁目の夕日】
・隣と壁でしか仕切られてない集合住宅は無理。sec1
・東方キャラに持たせてはいけない物を考えよう
・【やめたい】年賀状どうしよう【やめられない】
・いじめられっ子を生かしておいてはいけないか否か
・汚部屋が片付けられない人
・【不妊じゃないです】子供欲しくない4【選択小梨】
・辞めたくても辞められないこと(その1)
・自分からすれば信じられない人★18