大本営見たら来年から1種も2種並に会場増えるらしいね
2種は試験も1年に2回受けられるし
>>1 乙
受験票きた@埼玉
技能試験会場 伊奈町 日本薬科大学 金がかかりすぎるってこの程度の投資すらできない奴は
将来の利益は期待できないぞ?
リスクをとらずリターンを得ようなんて無理だから。
前スレでレスもらった P-958 楽天でポチった!
3300円ですた。
帰宅したら通知届いてるかなぁ。。。サイトでは 合格者一覧にあります。 ってなってたけど。
仙台で受けるために新幹線の手配してたのに、別の都市に回された。切符のキャンセル料どうしてくれる。
>>14
試験地に“仙台”と記入したんじゃないのか? >>0005です。
通知キターー!!
ちなみに、梅田スカイビル。
筆記は阪大やったのに、、、。
やっと届いた〜!
フライングでホテル予約してたけど、近いほうの会場になって良かったw
筆記もだけど、交通の便とかガン無視で単純に直線距離で決めてるのかと思っちまうな…
技能試験の時の作品を置く厚紙のサイズわかりませんか?
4線の被覆の剥き方のコツがイマイチ分かってない
どうしてもナイフだと傷入れてしまう
>>22
怪我しやすいから
すぱっと切れて救急車行きになることがある 電線の長さについてなのですが、例えば変圧器からジョイントボックスまで200mmと指定があった時に、
200mm➕ジョイントボックス分100mm=300mm
200mm➕ジョイントボックス分100mm➕変圧器分50mm=350mm
どちらが正しいのでしょうか?参考書によって違うので困っているですが。
>>27
変圧器の代替えの端子台でどれくらい長さをとるか考えてみて
ぶっちゃけ線が足りるならどっちでもいいと思うけど >>22
過去に刃を飛ばしたやつがいたとか噂聞いたことがある >>27
端子台を使う時は長さを加算しない。
加算すると試験でケーブル足りなくなるぞ。 >>22
ちなみに今の大手電気工事会社はカッターナイフ禁止の所多い
実際は使ってるけど >>27
端子台は加算しないが
正解のようですが、加算しても問題なしです
加算してもケーブルが足りなくなるようなことはないようですか >>20
保護板のサイズは500mm×360mm×1.7mmの灰色のボール紙 >>19
阪大とインテックスってすごく離れてますね(^_^;)ご苦労様です!
インテックスってだだっぴろい倉庫のイメージだけども、試験会場設営するんやなぁ 8番のマグネットスイッチの13 14 A1 A2 95 96 ってどうやって覚えたらいいんだろう。。
いまいち回路が叩き込めないorz
>>30、28
了解しました!ありがとうございます!
あとは9番、10番をしっかり理解出来れば大丈夫そうです。
タイムスイッチの理解がむずいです >>38
タイムスイッチなんて3線なら黒プラス白マイナス共通で赤は器具の黒
4線なら二本入って二本出るだけ >>40
有電圧接点タイプと無電圧接点タイプのどちらが使われるかは問題を開けるまでわからない >>37
おおお そういうことだったのか!
ならば一安心(汗
ということは10番のVCB補助接点代用の端子台もそういった指示があるわけですね! >>42
展開接続図が与えられるから心配ない
ただ、接続図通りに配線しないと、電気的に正しくても欠陥になるので注意することだ >>41
>有電圧接点タイプと無電圧接点タイプのどちらが使われるかは問題を開けるまでわからない
3端子タイプか、4端子タイプかってことですか!?汗 >>44
どちらも4端子だけれど、内部の回路が異なる
>>45
なるほど! 4本か5本かですかね。。
有電圧であってほしい >>47
そういったところは、指示があるんですよね??
あー やばい感満載だわ汗 受験票来たデ!
まさかのダブルインテックス!w
俺も梅田スカイビルにしてえな…
一発合格してえな
工具も材料も揃えたんだけどイマイチめんどくて
やる気がしない
モチベの上げ方とか教えて?
1種面白そうだな。
来年から試験地が各都道府県に割り当てられるらしいし来年受けてみるか。
カッターの刃飛ばして怪我してもいいが
怪我させたらあかん
ソイツの年収は保証しなければな♪
だまってストリッパー使った方が良いヨ、
No.9はOR回路・TS無電圧有電圧で2パターン、AND回路・TS無電圧有電圧で4パターンしか思い付かない。
今年の2種
筆記:大阪電気通信大学 技能:インテックス大阪
1種
筆記:近畿大学 技能:梅田スカイビル だったw
ばらばらやー ちな梅田が一番近い
1種のスレはタメになるけど、電験三種スレはなんであんなカスばっか何だろうな
やっと10問1周終わった
もっとスピードと精度上げないとやばい
頭では分かってるつもりでも実際に作ってみると分かってないことに気付く
電験スレには何度受けても受からない奴が荒れてるイメージ
去年から三問になったから去年出たやつは今年出ない理論は破綻ですかね?
流石に三問潰せないですよね
有電圧、無電圧まじで意味不明なのですが。
参考書だと、4端子で1パターン、3端子のand回路、or回路しか書いてないのですが、これ以外にもあるってことですよね?汗
>>58
合格発表終わったから。
難易度高くて発狂したから。 >>66
信じる。
部材セットに入ってなかったし。 >>62
想定されてるTS有電圧接点はTS駆動電源とTS出力電源が同じ、TS無電圧接点はTS駆動電源とTS出力電源を別に出来るが、渡り配線すれば同じに出来る。AND回路は展開接続図によってはTS→自動点滅器、自動点滅器→TSもない? >>45
なにこれ!?
オーム社2017年版で想定してるno.9は
有電圧、無電圧どっちなの?
この違いを想定してる他社の本ってある? >>72
合格率見てないの?いろんな人が受けてるんだからさ 一番で50分もかかった
難しいの出たら間に合うか不安だ
不安なら練習したほうがいいよ。
2種技能の本番で手がガタガタ震えてる奴いたけど本当に可哀そうだったわ。
結局タイムアップで死亡してたし。
筆記の時間があれだけ無駄に長いのに実技の時間がカツカツなのは何故なんだぜ。筆記の余った時間を実技試験に繰越できる制度とかあればいいのに笑
現場作業はスピードと正確性が重要だから今ので適性だろ
筆記試験で時間前に殆ど退出してたけど、諦めての退出も多かったのか…
通知届いた
技能試験会場が日本薬科大学
机の広さとかググっても情報がない
教えてください
昨年下期の二種は筆記がJAビル、技能がソニックシティ
奥行きのある机で配布される下敷きの向こうにも工具が置けた
三人がけに二人座るので横も広々でした
慌てず素早くやって見直す時間を20分ぐらい欲しい
複線図書くのに15分だと作る時間は25分しかない
>>81
複線図そんなに時間かからなくないですか?
一応、10番以外は複線図書けますが、すんげーゆっくり書いても五分だと思います。
僕は最初に接地側を全ての負荷に向かって書いて白線を終わらせ、後は普通に書いていってます。 掛からないね
高圧部分は問題用紙に書いてあるから考えるのは低圧部分だけでいいし
シーケンスに至ってはその配線図も書いてくれてるし
リンスリの刻印とか線の本数とか結線確認しながらで5分くらいかな
かかるね。読んで確認しながら書いてケーブルの長さや種類まで書き込んだら10分かな。作業よりこっちが重要だと思ってる。
9番やってみたけど複線図4分ちょいだったわ
まあシンプルな課題だから早かったけど条件細かかったらもうちょいかかるかもしれん
筆記で滑ったって言ってる奴は勉強が足りないと
言わざるを得ない
あんなもん過去門10年分覚えれば誰でも通る
大体電工の受験料は材料込みだから筆記で滑ったら
丸損だぞ
ペーパーのみの電験で6000円くらいだっけ?
で今日初めて実技やってみたんだけど時間足りんなw
俺は二種は公表すらされてなく電工ナイフしか
使っちゃダメな時代で10分で完成させたけど
ブランクを感じざるを得ない
頑張って練習して受かりたい
全部一通りやってみたけど複線図は平均8分半くらいだったわ
10分くらいで書いて40分くらいでのんびり作ったら十分だと思う
急いでも何の得もないし
あんまり焦って施工条件の見落としとかあってもアレだし、複線図書き終わるのを何分にしたらいいかは迷うな。
やっぱ皆10分以内って感じ?
複線図無くても大丈夫そう。試験日の開始の合図と同時にいきなりKIPの切る音が聞こえたらそれは俺だ。
配線図が頭に入らない…
ある程度入ってからじゃないと実技の練習セット手を出せない
>>65
多分でないよ。
もしも出るんだったら今年の公表PDFで図面内に書かれているはずだからね。
平成27年度の No.1にも、平成28年度の No.9 にも ちゃんと
「メタルラス」の指定が書いてあったよ。 >>92
無理せず10分くらいかけて複線図に線の切り長さリング中小ジョイント種線数・・・
カラーボールペンで色わけ詳細し後は図どおり機械的な作業にした方がいい試験では慌てるトチ狂う
自分も練習は複線図なし自信満々だったがVVF寸法を勘違い長さ半分にした終わったと思った合格はしてた >>93
違うのは高圧部だけ低圧部は二種と同じはずそこを基本に返り線図を完璧にする
@電源(白黒)とコンセントを結ぶ
A電源(白)と負荷(ランプなど)を結ぶ
B電源(黒)とスイッチを結ぶ
C負荷とスイッチを結ぶ
三路もスイッチコンセントも線がわたるだけ同じはず
んで高圧のとこにつなぐと考えればいい
ちなみに自分も試験作業は上流KIP切りからはじめたが
むしろ低圧部をやって高圧につなぐのがやりやすかったかなと今思う 試験時間はどこも10時50分までの入室時刻ですか?
私は愛知:名城大天白です。
岐阜や三重、静岡も同様なのでしょうか?
昼くらいまでの入室時間あればそちらに受験地変更できたらいいのになぁ
これさぁNO5以降全部暗記じゃね?
NO4まで完璧にした奴でもNO5以降やったら複線図すら書けないだろ
複線図書けなきゃ結線できないんだけど。
カンでやってると思ってるの?
自分ができないからといって他人もできないとなぜ思うの?
なぜ暗記でいけると思うのか
そう思ってるなら暗記して受けろ
>>99
バカスwwww
こんな奴でも筆記受かっとる現実w 初見でいきなりNO6や7やって複線図書けるんか?っていう話やぞ
2種で覚えた複線図の書き方がまるっきり無視されてるのに書けるわけなかろうが!
施工条件に従うってのは勿論として。
ワイが言いたいのはNO7でいうと電流計にはR相とT相は過電流継電器経由でつなげるけど
S相だけは過電流継電器を経ずにそのまま電流計にいくわけやろ
そのへんはもう暗記やろって話
× S相だけは過電流継電器を経ずにそのまま電流計にいくわけやろ
○ CTから出てくる白線
CT2次側に繋いだ白線は過電流継電器を経ずに電流計にいくってのは暗記やろ?
NO5にしたってUVWのうち施工条件で示された二つを運転表示灯に繋げるってのは暗記やろ?
更にはUVW=赤白黒も暗記やろ?
ここまで説明せんと分からんとは
お前らの読解力の無さには呆れたわ
顔真っ赤にしてレスしてて草生える
勝手に暗記してろよwww
それは演技や
必死に見せかけたほうが反論が得やすい。
それでも反論がないという事はワイが正しいという事なんやで
会話にならないだろうしガイジと関わりたくないから放置してるだけだろ
>>104
>初見でいきなりNO6や7やって複線図書けるんか?
描けるだろ
描けないやつは応用能力無さすぎ
>2種で覚えた複線図の書き方がまるっきり無視されてるのに書けるわけなかろうが!
二種とは別物のだと割り切って一種の描き方を理解しろ
話はそれからだ まー色々いるんだよ。だからあの合格率なんだからちょっとくらい温かく見守れよ
118名無し検定1級さん2017/11/10(金) 23:21:22.88
本当に配線を微塵も理解できずに二種丸暗記で抜けちゃった奴か
筆記も計算問題全捨ての宝くじでギリギリ合格したのかな
こんなんに資格持たせたら事故起こすから是非落としてほしい
実際に現場で働いたらそういう奴のほうが仕事できたりするんだよ
>>98
当然全国同じです。
受験案内にも書いてあるし、常識で考えましょう。 >>98
それに、技能試験の試験地の変更はもうできません。
10月16日(月)まででした。 候補問題10課題一通りやって見たが、やはりNo.10が一番私には難しい。
明日、技能試験対策講習に参加する予定なんだけど、少しでも自己練習よりレベルアップ出来るように頑張りたい。
去年、技能試験で不合格になったから今年は何としても合格したい。
技能用の電線セットが臭い。
オナホに使用済みコンドームを入れて蓋をし、2か月後に開けた時と同じ匂いがする。
あの単線図オンリーで複線図を書かなきゃならないと思うから
不可能だと感じるんだろう
実際は施工条件が細かく提示されるからその通りに施工するだけ
(の筈、俺も初受験だから)
ただまああの問題は手数が多くなるから時間足りなくなったり
するかもね
大体過熱継電器付きのMCを端子台に置き換えた工事なんて
なんか意味あるのか?
実際はそのMC使えばいいだけなんだからさ
そんな事言い出したらあんな旧式のランプレセプタクルなんか
使うか?
引っ掛けシーリングは? 露出型コンセントは?
あんなもん実際に使うか?
実際の工事で輪作りなんかしたことねえんだけど?
もっと言うとリンスリでの接続すら必要なく全部コネクタで
繋げばいい
絶縁の処置すら必要なく安全で誰がやっても間違いなく同じに
仕上がる
俺が二種を受けた頃にはねじり接続ってのがあったけど
あんな馬鹿な接続現場でやってたら親方に「もうお前帰れ!」
ってどやしつけられるわw
さすがにあんな馬鹿な接続方法は根絶されたようだが
無意味なことやり過ぎだよな、この試験
>>124
工事やってるのに輪作りした事無いとか…
ありえないやろw >>125
しかも圧着イラネとかwwww
三流電気工事屋ってほんまに実在するするんやね 屋外とか濡れる可能性がある所でコネクタなんか使ったら火事になるよな。
そんな感覚で工事されてるかと思うと怖いわ。
与えられたら課題を正確にできるかだけを見る試験だから
>>108
丸暗記と言えば丸暗記だけど受電設備を分かってたら単線図見たら分かるよ
俺はまだ見てないけど話の流れから複線図わかった
2種の延長ってのを大前提にしてたら落ちるぞ 実技の参考書に他に考えられるパターンとして、何種類か載ったりしてるのですが、4番のパイロットランプの問題については、器具の位置が変わる場合があると書いてあるだけで、常時点滅、異時点滅については記載されてません。
さすがに異時点滅は出ないとは思うのですが、みんな全てのパターンも出来るんでしょうか?
>>134
片切スィッチ (イ)→負荷×2(イ)+PL(イ)ですから、同時じゃないですか? 常時、同時、異時なんて2種レベルだしできるでしょ でもそこの変更はないよ
>>134
4番のパイロットランプは横にイと明記されているから常時点灯ではない
同時点滅か異時点滅のどちらかになる(同時点滅なら2C×2、異時点滅なら3Cだな) ランプレセクタルって、試験の時って、蓋があって、結線して蓋をする必要あるの?
欠陥の例に、蓋ができることってあるけど。
>>138
ランプレセクタルって何? ランプレセプタクルのことか?
材料の入っている箱にランプレセプタクルのキャップは無いが、判定員には確認のために配布されている それにしても、技能試験の合格率って6割くらいなのな。事前に問題分かっている割には低いような。
施工条件に引っ掛けや、未経験の部分が出て初見殺しがあったりすんのかな?
>>137
異時点滅の可能性はあるんですね。汗
一応、4Cで同時点滅は覚えたのですが、異時点滅も頭に入れて置きます。
あと2C2本の場合、どういう振り分けになるのでしょうか?パイロットランプに白黒、スイッチの電源、アースに白黒の2本でしょうか? >>143
あるから落ちまくる
出版社が出してる公表問題はあくまで出版社が予定したもの。
未経験の部分は出ないし大まかな回路図は変わらないが、変更点が必ずあるのが一種。
丸暗記組がごっそり落とされるようなシステムになってる。 ID:pD0LHXk40は正しいよ
施工条件の変更の余地がない部分は暗記と割り切ったほうが
圧倒的に受かりやすいからな
過去の実技公表問題見たけど、割りと同じのが何度も出てきてるんですね。
>>144
多分、電源からの非接地側に黒線の指定がされるはず
だから、コンセントにVVFが1本と、PLとスイッチの帰りにもう1本が無難だと思う 4Cの1本は接地線だったのか
思いっきり勘違いしていた、すまない
>>146
というか、あいつの書いてることがおかしいのよ。
二種が二種がとか、一種受けるんだかから違って当たり前だろよ。 >>146
わざわざ1種に受かった人がここに来る理由は何ですかねぇ… 配布された部品を見て回路図が頭に浮かんで
変更点があっても複線図がスラスラかけたのに、
うっかりケーブルの長さを間違って切ったら
その時点で終わりなのが実技。
長さの50%切らなければセーフだから切り間違えて長さが足りなくて不合格なんてほぼ無いけどな
端子台とアウトレットボックス・ジョイントボックスの違いで長さ間違えないようにしたいね
>>145
なるほどね。
ところで、NO5の3P接地極コンセントの結線部も、絶縁被覆を噛んじゃだめですか?
端子台やランプの結線は、DVDとかで解説があったけど、これは説明がなかったので、気になります。 vvfはホーザンで剥ぎ取るけどより線の被覆の剥ぎ取りだけの為にワイヤーストリッパー買うべきか...悩む。No.6なんかだとワイヤーストリッパーあれば楽なんだよなぁ
ワイヤーストリッパーなんて試験終わったら使う事ないから、ましてや試験で出るとも限らないしダイソーのワイヤーストリッパーで十分だろうか
ホーザンのケーブルを切断する部分で軽く食い込ませて回せば被覆だけ切れるよ
>>153
俺が受けた数年前
v結線で高圧側四本線いるのに早合点して三等分してから気づいたから無理やり一本を半分にして渡りにしたけど受かってた ケーブルを先に切るとどの箇所に使う用か分からなくなるから、マジックでケーブルに
「ランプ」とか落書きしても大丈夫ですか?
>>158
なるほど。
参考になりました。
ありがとうございます٩( 'ω' )و 今更だけど、去年は会場によって違う問題がでたのか。
>>151
ほんとこれ
146は本人乙と言わざるを得ない 今日から2週連続日曜日+直前講習3日間講習を受けに行って来るよ
>>156
ダメです。基本的に電線の絶縁被覆を 押さえ座金や 止めネジの頭で挟むという状態が発熱を招くので、欠陥とされています。 今日から2週連続日曜日の分は講師のご厚意でタダ
直前講習は21,000だけど参加者の資材を個人分毎に切断したりする手伝いをするから
費用はタダ その際に使われる端子台などの部品も新品が調達されそれも貰える
参考にならなくてごめん
>>160
剥ぎ取る部分に書いて
あれどこだっけ?
なんてことするなよw 去年だけ実技出題が3種類(1,4,5)あるのはなんで?
>>171
161にも出てるけど、会場によって違う問題が出るようになったらしい。 CVVケーブルの介在物の処理は、雑でも欠陥にはならないよね?減点くらい?
ペンチでキレイに刈り取るのは、手間に感じているから、枝毛みたいなのが残っても無視しているけど、いいかな?
>>162
そーだよ
去年から問題が会場別になった
なんでかね? なんでも何も予想とかリークとか信じて1問しか練習しないのがいたからでしょ
実際に関係者からリークがあったかもしれないし材料の発注でバレたかもしれないし
地域でバラバラに出題したらリークがあっても自分の地域がどれに当たるか分からんから結局複数練習しなきゃならんし
CVVはみだしなんて処理しなくていいKIP切り口がきたなくてもいい
被覆のネジ噛みもよほどネジ下でなければいい
IV線の傷は自分は曲げたら金属が見える部分があったが大丈夫だった
ストリッパーたまに中まですこし切れる時がある
つまり要求は
配線の間違いがなく完成している→あたりまえだけど不合格はできてない
スリーブ・ネジ・コネクタ確実に接続してある軽く引っ張ってもはずれない
多少は不器用でもOKなんだから1種は複線図に時間をかけるべきと思う
線の種別・切り長さ・色・線むき長さ・スリーブ線数・コネクタ色・・なんでも書いとけ
書いたらあとは図どおりの単純作業におとすといい
オーム社のテキストに、昨年の出題が三種類あったのはそーゆーことか!
なんの意味かわかんなかったorz
>>177
KIPの剥ぎ取りとか不安だったんですが安心しました汗
二種取得から長年経過してるので、やぱ基本の伏線図に注力しますお。
KIPは電工ナイフだと2.5mmくらい切れ込み入れてねじりとったらそれなりにむけますね! まとめて切断、まとめて剥く・・・。
一つずつパーツを完成させる・・・。
皆さんどっちの方法でやりますか?
一種はまとめて切断はやめといた方が良い
自信があるなら別だけど
講習の先生から
ホーザンdk-18のマイナスドライバーは小さいって言われた
変圧器代用端子台のネジ増し締だけのために
6-100を買うべきなのか?
それだと埋め込み連用取り付け枠に使えないんだよね・・・
幅は同じで柄が長い5.5-100でいいよな?
講習の先生は用事のためソッコーで帰ってしまい
後で聞こうと思ってたが詳しく聞けなかった
変圧器の端子台ってマイナスなのか?
そう言えば練習でマイナスなんて使ったことなかった
>>184-185
プラスで締めた後マイナスで増し締めすれば
さらに締まるから抜け防止できるみたいだ
1次側のkip線が2本入る所とか
2次側の太さが違う電線が入るところ スリーブ結線が1番苦手。中スリーブに5本とかキツくない?ローションとか使って良いの?
試験員に判定後「こいつヌルヌルするよ!」って言われるよ
やっぱり目を通しておくといいと思う
技能試験の概要と注意すべきポイント
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf
@ 回路 を的確 に構成する能力 に構成する能力 に構成する能力 に構成する能力
A 配線図 や施工条件 施工条件 施工条件 を理解し 理解し 遵守 する 能力
B 接続 等の作業を 作業を 的確 に行う能力 に行う能力
まずは条件どおり配線間違えずに施工すること事故になるからあたりまえ
神経質になりすぎなくてもいいと思う
試験場で自分よりキレイにできた人も不合格だった間違えてたんだろう
高圧の部分は覚えとけ低圧の部分は2種の上だから少しは条件対応しろという試験だ >>188
「注意すべきポイント」
にはスリーブ下の心線むきだしは10mmまでは許容され
上は1mmでもあいてればいいのだろう
すこし不ぞろいでも止めてしまえばいい
自分は不器用なので被覆にかぶり気味にとまったがナイフで押し下げたw
ジャストを狙うと難しい >>192
10mm未満でないと欠陥になるから10mmジャストではダメ
リンスリ上部は5mm以上で欠陥扱い
心線カットはP-958ではなくペンチを使うのが一番
うっかりリンスリ上部を削ってしまうと欠陥だから 6〜7割は合格している不合格の大半は完成しない配線間違えだろう
お手本のようにできなくても許容範囲はある
自分はストリッパー深くはいりすぎか直角以上曲げると心線が見える傷で気になったが
いま改めて「注意すべきポイント」の欠陥例見ると
わずかな曲がりで線が見えてる許容範囲だったとわかった
スレ読んでると不安から勝手に厳格してるけど
切り口とか指示がないとこは適当でいい
まずは配線間違えずに条件どおり施工するアース場所や低圧の配置が違っても対応できるが大事だろう
だって「注意すべきポイント」の@A優先事項じゃん
自分も読んでおけばいたずらに不安になることもなかった
みんなの幸運を祈る
>>187
サンクス
こんなのが有るのを知らなかった
>>190
同意
割れたら一発で不合格だものな
あと講習会で割れてる器具が結構
廃棄されてた。指導が行き過ぎなのかもしれない 端子の奥まで心線を挿さなくても問題ないらしいね
バラさないと見れないからね
アウトレットボックスって穴は空いているけど適切な向きは決まってますよね?接地をネジ止めする穴が上という方向でいいんですか
あとNo.8の押しボタンスイッチの物自体は上がONで下がOFFと固定されて決まってますか?
押しボタンスイッチ見た事ある?
ONとOFFって逆から読めると思う?
それはすまなかった
俺はONとOFF逆に付いてるのなんて見た事無かったんだ
そんなわかりずらい糞みたいな商品作ってるメーカーなんて潰れてしまえばいいのにな
>>199
アウトレットボックスに刻印されてる文字で上下を判断してる。 >>200
ボタンの上下と考えるより
OFFボタンは赤色なので、
赤ボタンは赤線が入る
中間には白線
反対には黒線が入る
と考えれば
わかりやすい 寸法の指定で、湾曲がある箇所にもかかわらず直線で寸法が書いてある場合、切断は寸法からプラスしたほうが良いですか?
下手に書いていない増やし方をして足りなくなる心配もあって…
>>205
言われるまで気がつかなかったけど
わかり安いなこれ >>209 です。
連投スマソ
投入したら赤ランプが点り、緑が消灯するので、やはりa1からb1に電源を渡らせないと駄目ですよね。
>>211
よくよく見ればほんとだ・・ 電源から渡ってますね。
どちらでもOKなのかー! >>213
全て展開接続図通りにしてれば良いのでは?
RST相やa接点運転・b接点停止が違うとダメでしょうが、a接点b接点の渡り線の順番・可動極と固定極の違い・運転灯や停止灯の渡り線の順番はどうなんでしょね。 >>214
そうなんです、そこんとこどうなのでしょう・・
>a接点b接点の渡り線の順番・可動極と固定極の違い・運転灯や停止灯の渡り線の順番 過去問平成22年の展開接続図ではA1,A2まで指定されてるからもし出るなら指定されると思う
>>216 >>217
なるほど、指示があるのですね!
過去の問題 確認しておかないと駄目ですね。。。 電工ナイフ慣れとかないとヤバい
新品は切れ味すごくて被覆まで切りそう
日頃使ってない折りたたみのナイフ買ったらめっちゃ使いにくい
予断をもって挑むのは良くない
と思い直した
指定されないことも想定されるので
その時はどうするか考えとくのも悪くないね
2種の時買った電工ナイフがぼろぼろになってきたのでタジマの買った。
新しいのってこんなに切れるのね。
P956も錆びで酷かったので磨いて今日から実地の練習開始。
ランプレセプタクルのネジ止め用の輪作りが上手くいかない…
>>226
テキトーにくるりんだよ!てか二種受けてないの? >>225
昨日ナイフでうぶ毛がそれるまで研いだよ。二種とは違ってナイフ使えないとね >>227
1年前に2種取ったばっかの学生なので… >>229
そかじゃー仕方ないね。でもそれならなおさら練習繰り返すしかないと思うよ。俺は三センチ剥いてペンチでクランク作ってカットしてくるりんだね。頑張って下さい。 >>228
ところで刃先角は何度位に研いだんだい? 電工ナイフで、4C線の外装剥くときのコツありますか。
電線と電線の間に刃を通しても、刃に対して電線間を真っ直ぐに押してないのか、どっちかの電線に偏って絶縁被覆を傷つける時があります。
>>224
実地ってなに?どっかの現場いってやるの? >>233
4C線大変と感じたことはないなぁ。被覆切り取りたいところで軽く折り曲げそこにナイフの刃を当てるだけで後は勝手にスーッと裂けてくれるけど... >>233
まず2cで練習したら
4cより簡単だし線も余ってるだろ 初めてno.7やったらナイフ使う所多すぎて1時間目一杯だった
CT代用端子台につなぐ3心の制御用cvvの所は
、現物合わせでやった
オーム社の寸法だとうまくいかない
KIP10cmくらいだから机の上でナイフでゴロゴロして芯線まで刃を入れてペンチでより線が締まる方に回しながら引っこ抜いてるよ
ペンチで切る→ナイフでゴロゴロ→ペンチで引っこ抜くの繰り返し
もう飽きたから切ったKIP再用して組み立ててる
>>240
ガッチャンじゃないけど
tajimaのムキチョッパーって奴が便利 >>233
そんなに深く切らなくて大丈夫
最後の3cmぐらいの傷つけて良いとこだけ深く切れば
あとはペンチの先で掴んで引っ張ればスーっと剥けていくよ 俺が二種の練習してた時はVVFに縦にナイフ入れるって
習ったもんだけど(今もやってる人いるけど)あれやると
絶縁被覆削っちゃうときあんだよね
>>245
ナイフを極力使いたくないなら、周囲の切り込み後に少しだけ周囲の切り込みから垂直に切り込んで、あとはペンチで外装を剥ぐ。
ペンチで外装だけを摘まむ慣れは必要。 本番10分遅れると考えてチェック時間もあるので40分で作れ
伏線図5分、作品完成に40分が理想かな
で、5分かけて見直し
残った10分は万が一ミスってた時の保険
>>253
8番が出る可能性も10%くらいあるっぽいで 100人集めて10人ずつに違う予想番号を伝える
当たった10人に更に一人ずつ違う予想番号を伝える
二連続当てて見せた最後の一人はびっくりするぞ
凄いだろう
番号予測してる時間あったら、ひとつでも多く練習しましょう
>>259
ホームセンターの電線なんてかなり割高だよ
俺は電気工事屋さんに、資格の勉強してて、実技の練習で材料欲しいんですけどって飛び入りで行ったら、そこの社長さんはやる気が気に入ってくれてタダで使いきれないぐらいくれた
もちろん受かったあとはちゃんとお礼言いに行ったけどな >>260
そんなコミュ力あったら苦労せんで・・・ とりあえず去年出た問題は出ないから練習する必要ないな
去年と同じく3問からチョイスとして
ここ10年で特に出てない2番は間違いなく入る
5番は結構出てるし、去年の三つはまあ、入らないだろ
後は自分で考えろ
>>244
俺もそう習った。
電工ナイフは、傷をつけにくいように出来てるって先生言ってた、、、けど真っ直ぐ入れんかったら傷つくよね >>244
ケーブルを真っ直ぐにする
電光ナイフを使う
これだけで中の被覆が切れる事はほぼ無い 昨年度より第一種電気工事士技能試験は出題方法が変わっております。
試験会場ごとで出題される問題が異なるため、この講習会で扱う4題は
予想を的中させるためのセレクト4題ではございません。
■内容
第一種電気工事士 技能試験公表問題No2,7,8,9の計4題のみを作成する講習会です。
(定員38名)
■料金 12,000円(税込み・4題分の電線および単線図、施工条件のプリント代込み・テキスト別途)
都会の人は いいですねー
>>266
普通の人はライトサーベル持ってないって 問題用紙には複線図を書けるスペースは何センチ四方ありますか?
>>290
机に敷いてある傷防止の厚紙に大きく描けばいい KIPはホームセンターでは売ってない。
工具はアマゾンのほうが格段に安いけど
配線はネットでセットを買ったほうがかなり安いし手間いらず。
No.1難しくて50分かかった
失敗したら間に合わなくなって終わりじゃん
一種 二種に共通して、 -
大阪は東京より大きい数字が出てる傾向がある。-
-
平成28年 二種電工 上期試験 1日目 -
東日本(東京):8 西日本:1 -
-
平成28年 二種電工 上期試験 2日目 -
東日本:1 西日本(大阪):8 -
-
平成28年 二種電工 下期 -
東京:3 愛知:10 大阪:10 -
-
平成29年 二種電工 上期 -
東京:2 愛知:3 大阪:13 -
-
平成28年 一種電工 -
東京:1 愛知:4 大阪:5 -
-
こう考えると大阪では1とか2は無いかな -
また、東京では9とか10は無いかも。 -
ちんちんが痒いカンジダかも知れないから今日、泌尿器科行ってくるわ。電工試験までに完治するか心配
>>260
人手不足になったら確実に呼び出されるなw 出題予想なんて無駄だと思うけどな。公表問題全10問程度習得するのは別に難しいことでもないだろ。
泌尿器科に行ってきました、仮性包茎の為、チンカスが溜まらないようにと気にする余りの洗い過ぎが原因だったようで塗り薬をもらいました。皆様にはご心配をお掛け致しました。これで来月の技能試験には万全に望めそうです!
>>275
複線図、四隅に小さく書けるように練習してた方がいいのかな。
裏面に書いてパラパラめくりながら、図書いたり、作業したりすんの大変かなぁ。 >>287
広いところの方がいいでしよ書きやすいし見やすい。書いてしまえばツネニ見ながら作業するわけではなくてポイントポイントでの確認でしよ? ダメだぁ
ベスト尽くしたところで60分ギリギリ^^
何が悪いのかわからん...
作業風景録画して自分で再生し検証するしか無いのか笑
ケーブルの両端がそれぞれ何と接続するか、余剰は何cm取るか、圧着方式は何かを
脳内で明確にして切断していくのがいいよ。
とりあえず教科書通り30mm剥いて、差し込みコネクタに合わせて11mmにして、とかだと遅い。
いきなり11mmで剥けや。
>>287
問題用紙の表紙と裏表紙を切り離して使うと
作業スペースも節約できる >>277
複線図と見直し含めて50ならイケるでしょ 会場は東京だけど、予想するのは諦めて、候補No.1以外はやっておいたほうがいいんでしょうか
電線とかの資材ってみなさんネットのどこで買ってるんですか?
>>289
その動画ようつべとかにUPしたら多分沢山コメントが付く
それが一番 個人的にも興味津々 >>290
やっぱ自分に足りないのはこれだよなぁ
ありがとう。訓練します^^
>>296
なるほど!その発想はなかった笑
それはいいかも!
やらないけども! 俺もギリギリ
複線図書くのに20分かかるから
余裕で30分で作れるようにならないと
10分で書けるのは丸暗記だからだよね
それだと条件の変化に気がつかないで落ちるのが怖い
>>300
釣りなのか微妙なラインだから一応言うけど
初見の図面だとしても10分はかかりすぎやで
ましてや、基本的に熟読終わってる図面なんだから
最低でも5分かからんくらいで書き上げようよw >>300
丸暗記だったら2、3分で終わるだろ
まぁそう思うんなら20分かけて書いて落ちてくれ さすがに複線図に20分10分は掛かりすぎ
まず高圧部分は問題に回路書いてくれるから覚える必要も書く必要もないし
低圧部分も多分切断長さとか色とかしっかり書いて時間掛かるんだろうけど
採点されないから自分に分かるようにサラッと書けばいいんだよ
>>303
5分くらいには書いてるなぁ。。。
高圧トランスの端子台書くのめんどくさいから図に線を書いてる。
後は低圧は低圧部だけ書いてる感じ。
問題によっては書かないこともあるが書いても5分くらい。
暗記ではなく何をする回路か理解できれば自ずと早くなると思う。
意味もなく暗記するほうが難しいと思う。 パイロットランプの常時、同時、異時点灯は
常時=コンセントと同じように接続
同時=スイッチからの電源+非接地線と接続
異時=スイッチと並列に接続
でOK?
CVVが大変だな。
一応ぐるっと回すストリッパは持ってるけど。
VVFばかりの問題はガッチャンになれたら手放せない。
no.4 57:36
ダメだ、ギリギリ過ぎる。
これじゃ簡易なミスも挽回できない。
7番終わったと思ったら赤いivが余っててあわててリカバリーして55分だった。まーいい練習になったわ
ギリギリまで がんばって
ギリギリまで ふんばって
ペンチの ペンチの
ペンチの連続 そんな時
予想している暇があるなら複線図やより線の皮むきなど弱点克服などの
練習している方がよっぽど有益 あと二週間位しかないんだぞ!
予想している輩は余程余裕があるのかそれとも困難過ぎて現実逃避した以下のどちらか
俺も予想なんて無駄と思うけど時間がない奴とか金がカツカツで電線代がない奴にとっては予想して練習するしかないのかな
それでも、あと2週間なんだから踏ん張って全問題頑張った方がいいと思う
予想なんて無駄だと思ってます。
でもでも だってー 匂いますよねー
電気書院の平成29年対応 候補問題できた!
トレースでトレーニング
候補問題 NO9だけ別想定の複線図、6ページ使ってます
( 1〜8、 10 は2ページ )
平成23年に出題されてますが、、別想定が必要なのか不要なのか、、
>>314
2、 7、 8、 9 は要注意問題ですね
難易度高いしね
特に 7番なんて 現実的じゃないよね 2番はボーナス問題だな 俺はCVVの処理だな難しいのは
No.2 7 8 9って、単純な手数の多さ・CVVの処理・回路の理解や複数パターンで選ばれてるだけじゃ?
質問でつ!がいしゅつでしたらごめんなさい。
No.7の電磁開閉器代用の端子台について
端子のRと96の様に反対側の端子に渡りを取るときは端子の上を跨いじゃダメだですか??参考書なんかはわざわざ端子の横をグルッと回して取ってるけど見やすい様にしてるだけ??
そもそも線の長さはその分見越して配給されるはずだから冒険しなくても普通に回せばいいんじゃないか
長さ間違って切ってしまってにっちもさっちも行かなくなったら緊急避難的にはやるしかないけど
no.5が50:00
no.6が45:00
だんだん良くなってきた。
8番45分やっぱりcvvが難しくかんじるvvrは余裕なんだがなんかいい向き方ないのかなー
>>333
それ用のストリッパもあるのはあるがナイフとあまり変わらないレベル。
中のより線はより線用ストリッパ使ってる。 皆は電線が足りなくなったらどこで買ってる?
モノタロウは10mからだし、VVF4c売ってないし
楽天で切り売りしてるところ見つけたけど品ぞろえ悪いしどうすればいいのやら
>>332
まだ1周目だよ。
1日1問くらいでやっている。
土日祝日は2,3問やるけど。
試験日まで2週間はあるし、今の時点で2周目やっている人は少ないと思う。
no.1が73:00で、no.2が62:00、no.3が59:00、no.4が57:00とやり方を少しずつ改善して、昨晩のno.7が42:00でできる様になった。 CVV難しいかな?
切り口を開く様に直角90°曲げすれば、切込みが不十分でも残りが裂けるし、それで裂けなくてもナイフを軽く当てれば裂けて行く。
後は捻って抜き取れば良いので、面倒ではあるけれど難しくはない。
>>336
東京行ったついでに愛三と九州電気で買った。
VVF1.6/2.0(アース除く).は2種の残り使ってる。
VVF2.0-3Cは上記以外なさそう。(赤をアースと見立てて練習は可能)
通販ならアマゾンの電材堂・旧電電市場である程度はそろうかも。
KIP10mは初期にモノタロウで買ったけど(1m換算の単価は安い)
KIPも基本使い回すから3mあれば十分かも。 試験の時に支給される厚紙のサイズわかる方教えてください。
俺のケーブルストリッパー錆びてきてるんだけどみんな手入れとかしてる?
ナイフ研ぐのに包丁用の簡易シャープナーでも大丈夫かな?
>>348
別にいいんじゃね?
やってみて、ダメなら失格になるだけだ。 ダメだと事前に書かれてないからOKだろ。でも立ってやるのは禁止だから腰袋前につける感じになるんじゃね
>>348
講師に聞いたけど始まるときに全部机の上に出しとけば
その後は股の間に置いててもいいらしい 遅い奴は慣れてない問題の取り組み方や寸法の切断に時間が掛かってるんだよ
慣れてきて即切れるようになれば絶対10分前には終わる
筆記試験の時にまさに“これから作業を始めるぞ!”と言うような服装の人たちが何人かいたが
実技会場ではその濃度が上がるのかな
二種は上だけ作業着でやった今回はどうでもいいんだけどポケットあるとペン類入れられて便利なんだよな
これから講習会に行ってきます♪
今日はNo.5と10 因みに今まで各4周は練習済み
所要時間は大体複線図5分と実技35-40分位で作成可能です
皆さんも合格に向けて頑張りましょう
4周て。
お世話かもしれないが他のことに時間を使うべき。
無駄
複線図は、人それぞれだから5分掛かる人もいれば10分掛かる人もいます。
何分掛かろうが合格しないとですね。
複線図5分なんて丸暗記でしょ
条件読んで5分、書いて5分、見直しで5分
、作業で30分
それでも15分も余るよ
昨年、隣に座った方がいきなりやり始めたから複線図描かくても出来る人なんだと思って
いましたが時間内に結線が出来てませんでした。
No.3 ボックスAB間のVVF1.6 2C×2ですが、接地側線・非接地側線・SW-負荷×2の接地側線(白)非接地側線(黒)が正しければ、組み合わせは自由ですか?
いきなり始めるのは現場でガンガンやってる人が多いけど落ちる人も多いイメージ
複線図3分条件読むのに5分もかければ十分すぎる
その通り。複線図書かないで作って落ちるやつ多い。
5分で書くとか軽視してると落ちるよ。
条件読んで複線図書くと
結局は8分ぐらいかかるよね?
質問です
オーム社の No.9で考えられる別な回路 (P133)
で自動点滅器の3からタイムスイッチのL2に繋いでますがL1でも問題ないのでしょうか?
他の別回路の解答は全部L1に繋いでるのに
これだけL2に繋いでるんで なんでなんやろうと思ってます L1でも良ければスッキリするんで誰か わかる方おられれば教えてください お願いします
>>361
施工条件で指定されてなければok
ただし点滅回路と電源回路を区分する事。
と指定されるパターンもあるみたいだよ。 今戻って来た
複線図5分と言うのは使用している教材が一緒でチェックポイントが
分かっているから時間が短縮できる
はじめて見る問題や本番は10分を目途に念入りにチェックする
>>357
職業訓練中に3週その後の練習で1週 無駄かどうかは本人次第でしょ
作業効率とか今まで気づかなかったこととか見えてくることもあるよ 複線図を5分で書いて作業が終わったあとに見て間違いに気づいても手遅れだろwww
自分のやり易いやり方が一番
回りに合わせる必要ないし好きなところに時間割けば良い
あくまでも予想だかんね
ここ数年の過去問見たってPF管すら出てない
金属管なんか出したら赤字だろw
練習する必要なんか全くナッシング
ところで伝家の宝刀、P-958俺も買ったんだけど
これ気をつけないと絶縁被覆剥く時、うまいこと
真ん中で挟んじゃってちょん切っちゃうときあるなw
12/3は頑張ってみんなで受かろうぜ〜!
剥いたより線をブッシングに倒す時には気を付けないとブッシングに引っかかって芯線が散けて後でリングに通すのがかなり面倒くさくなる。
4本とか本数が多い時には特に厄介。
実技で使う線、こんな太い線どーやって切っているんですか。。
二種の道具だけでは無理ですね。
みなさんどんなやつ使っているんですか?
ペンチだけど。
あと2週間で握力付けるのはどうか?
一種を受ける人は常日頃からこれを身に纏っているんだよ。
ペンチよりP958のがさっくり切れるけど
ハサミみたいな割りとちゃちい作りだから乱用してたらガタガタになりそうで躊躇ってしまう
>>382
職場にあったから、これに近い物持ち込む予定…。 >>384
スプリングが
どちらかがデルタ結線だったら完璧だったなw オームテキストのNo.9はタイムスイッチの施工条件を変更した類題がいくつも載っていますが、過去本番でもそういったことがあるんですか?
>>388
あるから出版社が別予想問題として載せてるわけたが >>377
ブッシングに通してから剥いては?
あるいは、途中まで剥いておいて、先にシースをつけたままブッシングを通す。
最終手段として、ブッシングを丸くくりぬいておく。 >>393
おう、そのまま上達すれば1ヶ月後には60分切りも夢じゃないぞ
その調子で2ヶ月ほど頑張れ 昨日管工事の試験終わったから今日からこっち
参考書買ってこよう
レスみると、工具は試験前に机におけば、最中は腰袋にinもオーケーなの?
色々質問されて人達いますが
一種の場合、答えは問題にすべて
書いてあります
その通り完成させれば
見ばえ悪くても合格するはずです
>>398
知らんけど腰から工具をやり取りしてるダセー奴は技能で見なかったな。
机の上にスペースあるんだからそこに置いたほうが早いよ。 >>398
腰袋の使用は公式に認められてるので、わざわざ(試験前に)机に置く必要はありません。 腰袋買ったけど便利だね
お腹に回してくる形になるけど
机の上の電線類と工具が作業中にグチャグチャにならないのがイイ
>>404
そ。1.6×2は小スリーブを特小で圧着 >>404
2sqと1.6mm各一本の場合、刻印は○印 >>409
2.0mm と 1.6mm なら 小
2.0mm2(2sq) と 1.6mm(≒2sq) なら ○
(1.6mm(≒2sq) x2と同等 ) 2.0oって書いてあるから単線だろうから小で合ってる
3.5sqは過去問に無いから無視するとして
施工条件で5.5sqをリングスリーブで圧着する可能性が微レ存
5.5sqは2.6mm扱いでいいの?
今日から始めるわ
2種から全然やってないからやべぇかもwwww
二種持ってるから工作は問題ないが
未だに複線図ができねえwww
まだ一問も作ってないけど複線図さえ出来たらなんとかなるやろ
9番10番だけ難しい。あとはなんとかなりそうです。
簡単な問題出ることを祈ります
今年は金属管工事が出るとアキバで耳にしたけどどうやろうね
今日で8番まできた。
とりあえずほぼ40分くらいで完成。
やっと工具を買いますた。。。複線図はあらゆる想定も含めて完璧。手を動かすのみ!!
>>423
一周目で8番が40分は凄いと思う。複線図込だよな? 結線時、より線5.5は、単線2.0としてカウントしてオーケーですか?
No.8は電磁開閉器代用端子台に繋ぐCVV芯線の長さ揃える作業が1番めんどいな
ただでさえCVV剥くの手間がかかるのに
>>427
複線図込みの時間。
8番は回路図通り何も考えずに繋ぐだけだから他のより簡単な感じがした。 当日に開閉器の回路が変わったりして間違えないようにな
予想はあくまで予想だから
やべー
1時間超えるぜー
相変わらず4本以上のリングスリーブ圧着が下手だぜー
>>433
がんばれ!
( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン 4本以上はなかなか揃わないし、うまくリングスリーブに入らないよな。
入っても1本だけ芯線が出過ぎていたりと調整にかなり時間を喰う。
時間短縮技
ペンチ当て切り(12mm)をマスターすべし。
小端子台、スイッチ、パイロットランプ、コンセント、差込コネクタ、シーリング、ブレーカーなど大体この長さでO.K.
ペンチ当て切りて何やね?
具体的に説明しろや!
俺に時間短縮のノウハウを叩き込んでくれ!
>>438
12mm の長さを出すのに、ペンチの厚みだけで
出すやり方ですね。 剥いてから1.2mmにしてんの?
最初から1.2mm剥いた方がはやくね?
スリーブの予備支給って、各種1個ずつ?
予備があると一瞬の迷いが出る
ペンチのアテ切りは、ランプレセプタクルの
輪づくりをするときの長さ出しにも使えますよ。
>>428
釣りなのか?
試験にでてなかったが許容電流勉強したやろ 試験まで約10日 書き込みを見てなぜ実技で半数弱位落ちるのが理解出来る気がした
直前になってあわててやる気をだした輩が一定数居る
不安があると迷いを生じる 頭で考えるから無駄に時間も食う それに合わせて手の動きも鈍くなる
本当に速い人は頭で考える事などなく自然と身体が動く人 これは人にもよるが一定数の練習が必要
練習で出来ても本番では頭に血が上ってパニックになる人も居る 本番後の皆さんの書き込みが楽しみだ
>>449
聞いた話だけど昔は試験でもパイプベンダで金属管曲げてたらしいからな リングスリーブ〜被覆までの長さが、10mmまでとしている本、20mmまでとしている本がありますが、どっちが正解ですか?
>>452
10mmでした。ありがとうございます! 配線の長さなんですが、規定より長くなってしまった場合も失格になりますでしょうか?
俺は最終的に各2周でフィニッシュしそうなんだけどお前らは何周くらい練習するつもりなんだ?
いや、長さが規定の50%以下でアウトのはずだよ
長い分には制限無い
ただ一定の長さしかない支給品で、
規定より長くなるってことはどこかが短くなるわけでそれが50%以下になってしまえばアウト
だから長い分には制限する必要が無い
未完成・複線図ミス以外、落ちた明確な原因が分からないのが辛い
輪作りの時に、正面にペンチを握って親指を下にくるように(逆手で)してから電線の先端を掴んでくるっと回すと、ペンチの持ち替えがなくなってちょっとだけ時短するよ
開始前の確認作業のときに爪で印刻むのってどうなん?
去年大阪で受けたがNo.5が出てるから今年は大阪は同じ問題は出ないと思って練習してない。去年寸法間違えて切って頭真っ白になってしまって落ちたから頑張らないと。情けなかった
俺は3周練習した
1周で2,3分早くなる
あと2周はやるつもり
一周で止めようかと思ったけどもう一周する事にして明日から二周目。
制限時間内にはできるんだけどやってないと不安になるね。
6年前の二種の時も同じような感じだった。
実技試験迄すでに2ヶ月を切り、少しずつまた賑わって来たな。俺は来月から本気だすわ。
去年兵庫は4だったから4練習してないけど大阪は5だったんか
こりゃ今年は4と5ひっくり返すだけやな
皆んな、一種免許資格は既に持ってるの?
若しくは、合格だけしておいて、実務経験を経てから申請しようとしてるの?
2種と同じ年に受けて合格だけして経験貯め中
実技1周+複線図4周くらい(機器の入れ替え等も)イメトレして受かったけど
まだまだ間に合うからお前ら頑張れ
平成28年の第一種技能って候補問題が3つあったようだけど、あれって試験会場によって問題が違うっていうこと?それとも、受験者が3つの中から好きな問題を1つ選択するとか?
だれか知ってる?
兵庫は4だったんですね。情報ありがとう。
今年は2,7,9,10の類似問題しばらく出てないからくさそうな感じってかってに思ってます。
もし二種見たいに同じ問題がでるとしたら過去3回出てる5,去年はじめて出題された1が出るのかと予想して重点的に勉強してますが皆さんはどんな予想されてますでしょうか?
平成28年は候補が3問あったけど、平成27年は1問のみ、平成26年も1問のみだったということ?
去年は特別だったのか?
>>476
去年は会場によって問題が違ったんだよ
今年はどうなんだろうね H28は試験会場によって問題が違った
今年もそうなるかは関係者しかわからんね
KIPを渡りで使う時、長さはどのくらいが使いやすいですか?短すぎると曲げにくかったです。
今年の第一種電気工事士 技能試験
このスレッドも佳境に入って来たみたいなので 一言差し上げましょう
第一種電気工事士技能試験出題傾向
解かりやすい傾向として、今年はNO 2 7 8 9 10
只、どの地域で 何番が出題されるか? なんて考えるのは、
非常にナンセンスかと思われます
平均的にレベルアップを心掛けてください
周知の通り以前までの 軽欠陥の判断が無くなり
合格判定基準が上昇したこと
施工条件の読み取り 理解を問われる
以上2点について 今年が基準年になると言われています。
今年、欠陥一つでもあったらダメな初めての基準だけど、今年を参考に来年の試験の判断を下げるとかになるなら今年受ける人は損だね。
田舎の私は県外まで練習や試験を受けに行っているが、来年は全都道府県で試験実施って羨ましい。
でも、今年合格するようにがんばる。
>>472
合格したから工務部の人に経歴積ませてくれよって頼んでるんだけど、社内の事情でなかなか通らなくて困ってる。 昨日から実践開始。
複線図に10日くらい何となくかけた。
二種から丁度2年、明らかに手が動かない。
間に合うか微妙だ。
新基準で行われた2種上期の技能試験も平年通りの合格率だった。
あんまビビんなくてもいいぞ。
変圧器から2次のブレーカーまでの線が90度曲がっており、長さの指定が縦10cm、横10cmそれぞれ指定されていました。
この場合、1本の線であっても施工が終わって見た目が縦3cm、横17cmの場合、『指定の5割以下』の長さとなってしまうのでしょうか?
すいーっとの4番のD接地の2mmのとこ、支給の200mmをそのまま端子台に接続しただけだと、長さをオーバーするのね
>>493
5センチのところでしょ?
5センチだからね。 実技試験時に色ペン持参してもOKだったよね?
ま、OKだとしても、色塗りしている時間が惜しいが。。
輪づくり練習でもシコシコしてれば気が紛れるってもんよ
>>493
ケーブルが長過ぎて落ちるのはないから気にしなくていいよ。 リングスリーブのマークって2mm2本だと丸になるの?どの本見ても丸になってるんだけど。前まで小やったはずやのに。
ジョイントボックス内でスリーブ圧着する際、被覆の面を合わせる為に、再度被覆剥いたりしてるんだけどやっぱ普通こんな事しないですよね??笑
>>504
ボックスは予めシースを数センチほど多めに剥ぎ取って余裕を持たせておけば、被覆合わせの調整のために剥がす必要性がなくなるよ。 no9でタイムスイッチと自動点滅機の展開図でスイッチ部分が直列に並んでいる場合
自動点滅機の3からタイムスイッチのL1に行く場合と
自動点滅機の3からタイムスイッチのL2に行く場合の違いが分からないのですが、どういうことなのでしょうか?
電気の流れを追えば分かるはず。
それで分からないなら電気工事士としての基礎知識の無さは相当ヤバイレベル。
>>507
ベストアンサーです。
ありがとうございます^^ >>480
あまったのを全部使ったらいいんじゃねえの 接続してから少し上下ずらして台ごと重なるくらいに曲げてから
上下を戻す
150もあれば十分
小スリーブに4本通すときってすぐ逃げる芯線を曲げときゃええのな
リングスリーブ に通す線を揃えるのに、
小さいダブルクリップが使えるんでね?
と思った。明日試してみる。
ヤバイ、候補問題8をやったら59分掛かった。
この問題、40分台で完成出来る人いるのだろうか?
>>515
>>278
を総合すると
No.03 東京
No.07 愛知
No.10 大阪
って感じか。 俺は1番で74分もかかった。間違えて結線してしまった。これからが勝負だ。
時間がかかる高圧からやるっしょ。
低圧は簡単じゃん。
>>518
35分でできるお。8番以外は25分でできるお。 聞こうと思ったんやけど、アウトレットの穴って決まりあるの?
>>525
複線図書いてるの?
もし書いてるんなら、そんなに早くできるコツを教えて欲しいな。 >>524
3は油断するとアウトレットボックス〜ジョイントボックス間のVVF1.6-2cを取り違える
リカバリーしたらジャスト60
複線図を結線しやすい様に
整理して書けるようにしなければ 急いでケーブル取り違えたらアウトだね。ケーブルにマジックで印つけるのはOKだよね?
>>529
余分な穴を開けると不合格。
ボックスには手を加えてはいけない。 端子台の配線において、誤結線、ネジの締め付けが緩い、被覆の押さえ込み等、欠陥事項が無ければ各色の配線の長さが見た目にキレイでなくても大丈夫なのでしょうか?
>>514
展開接続図が同じパターンで接続先が違うのですが! >>510
9番の公表問題の展開接続図の場合、自動点滅機の3からタイムスイッチのL1は絶対ではないのですか?
同じ展開接続図で自動点滅機のら3からタイムスイッチのL 2に行くことはありえるのでしょうか? >>510
9番の公表問題の展開接続図の場合、自動点滅機の3からタイムスイッチのL1は絶対ではないのですか?
同じ展開接続図で自動点滅機のら3からタイムスイッチのL 2に行くことはありえるのでしょうか? >>542
オーム社の本買ってないの?
無いなら買うべきだし
有るなら日本語勉強したほうがいい >>539
展開接続図でなく、TSの内部結線で固定極・可動極の違いはないのですか? >>544
3からL1でもL2でもどちらでもOK
3からL2にしてるのは自動点滅が上、タイムスイッチが下、ランプが右の想定じゃない?
それならば3からL2、L1からランプがまっすぐ配線しやすいからだけのことだとおもうよ 展開接続図や施工条件で3からL1に接続するようになってたら従わないとダメだけどね
指定されたとこはその通りに繋いで指定されてないところは技術基準通りやれば問題ないのでは?
うわーん(´・ω・`)
受かる気が知れん‼
金玉を口に二個ほうばって落ち着きたい
むふー(`・ω・´)
複線図は書けるけど2ヶ月もまともに触ってないから手が動くか不安
>>545
ありがとうございます!!!謎が解けました!
要はスイッチだから極性がなくどちらでも成立するということですよね? 今やっても40分代だろなあと2、3分は縮めたかった
今から直前講習会に行ってきます♪
今日は3題消化予定です
皆さんも寒さに負けず合格目指して頑張りましょう
>>555
ありがとうございました!助かりました! 部材セット買って実技を3周、複線図も二種類のテキストの想定問題を使ってまわしてるけど
本番でさらに新しいひねり方してる可能性ってどれぐらいあるんだろうね
回路図の基礎がバッチリ頭に入ってれば安心なんだろうけど
丸暗記気味だから不安が残るわ
>>558
そんだけやってりゃあとは組み合わせだけじゃねーの? 施工条件の変化はいくらでもある。
体調管理はしっかりしろよ。
去年の4番なんかはどこの会社も想定してないだろ
つまりそういうことだよ
会場が日大津田沼なんだが、
バイク置くところあるか知ってる人いますか?
去年の1種技能試験に合格した者だが、
実際に出た1番に限っては、去年版の合格解答のテキストとほぼそのまんまだった。
違うのは、変圧器二次側のu相・v相に繋ぐ線の色が黒・白と指定があったことぐらい。
1番で落ちた人の多くは、その施工条件を見落としたか、未完成か、のどっちからしい。
でも、去年の1番みたいにテキストとほぼ同じなのは、滅多にないケースだろう。
そうだね。
そもそも理屈じゃないと覚えられないわ。
ここの板に居る人って、みんな電験三種も並行で受験するの?
CVV難しいわ
ナイフで何回向いても絶縁被服に傷が付く
>>565
去年の1番は頭を使う要素はない代わりに
手数が多いからな
それで他の問題とバランスとったつもりだったんじゃね?出題者側からすれば
俺の場合、完成時には残り7〜8分しかなかった
間違いや訂正箇所があったらやばかった あと一週間しかないがどうやって過ごせば良いですか?
No.1〜10で皆さんはどの課題が一番時間が掛かりましたか?
No.8やった。
55分かかった(複線図除く)。
やべー
No.1は2回目で54分か
No.1で十分な長さの渡り線は取れる?
本通りに作業用の長さを取ると5cmしか余らない。
仕方ないから、他を少し短めにしてなんとかやりくりするけどさ。
>>571
俺も作るだけで目一杯だった。俺の場合、1番が完成した時には残り5分を切ってた。
複線図を書く手間も惜しんで書かなかったが、書いてたら未完成だったろうな。
見直しもロクにできなかったから、年明けの合格発表まで全然落ち着かなかったよ。
手数が多い割には頭はほとんど使わず、2種の延長みたいな問題だったから、
1種にしては面白くない問題だったな。
しかも、会場(駒澤大学)の机も極小だったし、終わった後の疲れが半端なかった。 秋葉原のラジオセンターは店頭ではまず売っていないKIPやCVV、VVR、青シース、4芯シース、赤黒緑シースが計り売りで買えるね。
あと1問題しか練習できないとしたら何番やりますか?
No.9は45分(複線図除く)
No.10は55分(複線図除く)
CVVが出たら終わるわ
練習してないからどの程度時間かかるのかすら分からん(´・ω・`)
>>583
CVVが多いやつ
端子台がごちゃごちゃしてるやつ >>582
地方民にはハンデのある試験だよな
CVVだのKIPだのが、在庫してて切り売りまで
やってくれる電材店なんて田舎にないし… 練習より本番のが焦って急いでやる分、早く終わるっていうよね
切っちゃいけないケーブルを間違えてバッツリやって寸足らずの一撃死が怖い
>>587
この手の特殊な電線は秋葉原、大須、日本橋、福岡の限られた店でしか売ってない。
基本通販なんだろうな。
複数人で受ける場合はモノタロウの10m品を分け合うのもありだろうけど。 >>587
いまはネット販売あるから随分らくじゃね?
雑誌の広告みてFAX注文なんてしなくても、楽天やらYahooやらで探せば見付かるし。 より線ねじるのが時間かかってしゃあないな
VVRで練習代用するのも考え物だな
10番は案外見た目によらず、結構手こずるよな。
パイロットランプ以外のケーブルは全部CVVだしな。
CVVだけはしっかり練習しておけ。
今年から、CVVを剥く時により線の一部が抜けたら、欠陥で一発アウトだぞ!
>>587
同じく。
二種と今回の一種で愛三と九州に幾ら使ったか分からないよ。 CVVもVVRと剥き方そこまで変わらないけど面倒くさいな
CVVとVVRは反対側の先をペンチで折り曲げておけば、抜けることはないよ。
電気工事士の技能試験の面倒さを受験したことがない人間に理解させるのは難しいよな
合格率だけをみて大したことないようにいう
奴いるけど…
しかし、学科でいい加減な受験者は淘汰されるわけで、技能試験までコマを進める奴は大体、それなりに真面目な連中だと思う
しかも課題は事前に発表されているにもかかわらず合格率が半数は超えているとはいえ、6割とか7割はむしろ少ない方かと
筆記と違ってつまらない勘違い、ミスで一発アウトもあるし
あの独特の雰囲気と緊張感は二度と味わいたくないわ
電気工事士の技能試験を突破したら他の筆記のみの試験がすごく楽に思えて、消防設備士1類の試験が、難なくクリアできた
なんで3心ケーブルのシース剥けねぇんだと思ったら
4心ケーブルだったわ…
慢心作業ダメ絶対
尤も抜けやすい長さの時は、抜けやすさを逆手にとって、反対側からドライバーやペンチで芯線を押し出し、押し出されたものをペンチで更に引っ張ってしまえば、手間の掛かる外装を剥かずにすむ。
>>601
そういう姑息なことはしたくない。
実務でもやるんけ? >>596
おお、君もしばらく愛三と九州の常連さんだったんだ
もしかして、顔合わせてたかもw リンスリの数多すぎ
100個入り買ったのに直ぐ減る
>>602
受かればよかろうなのだァァァァッ!
試験のためだけの時短技だから。
昔は指定工具7点以外は持込不可だったのだから、ストリッパー使わずにナイフ一本で全部剥くのかい?
ケーブルカッター使わずにKIPを切る? ストリッパーはいるけどケーブルカッターはいらないなペンチで良い
8sqのKIP切るのなんて楽々じゃん
そのための道具買うなんて金持ちだな
>>608
2種の時に練習を指定工具のみでやろうとして、2.0-3cやVVRも含めて全部ペンチで切っていたら、痛い思い(腱鞘炎)をしたからね。 >>610
ホーザンのP-43-175は1.6-3Cの切断能力しか無いから当然だよ 現役 電工さんはどんな練習してるのかな?
複線図だけ? とか
ケーブル剥いたり、スリーブジョイントなんて朝飯前?
輪作りなんて鼻歌歌っちゃう?
モノタロウで1000円程度で買ったケーブルカッターが割と楽。
>>569
15年前に三種はとった。二種の勉強と並行して受験予定。複線図書いたり複素平面書いたりしてる。 >>615
電気主任技術者として5年以上の実務経験があれば、電工一種の免状が貰える cvvを剥くのは被覆に電工ナイフでキズを付ける感覚
キズを付けたら手で毟ったれやw
電工20年のワイがいんやから間違いないで
渡り線ってどこからとればいいか、目安はありますか?(一番長く配られるやつとか、施工省略のから等)
このくらい平気だろうと思ったらあとで50%切るかもと心配なほど足りなくなります。
余った線で最後に作るのは出来ればやりたくなくて…
KIPを切るにも剥くにも、VS-4Aを使って楽々できた。
VVRもCVVも穴を使って、割と楽にシースが剥けたな。
ホーザンのP-958はどうだろう?
俺はホーザンは持ってなかったから、ホーザンだとそれができるかどうかは解らんが。
>>616
まだ三年くらいしか経験ないんだ。
すまんな。 >>622
免除してるよ。
なので電工の基礎知識が全くなく、
一箇所の端子に何本もケーブルを噛ませたり
スリーブを潰すルールがわからなかったり
知らないことだらけで実技の講習会で
ガンガン怒られた。 >>618
渡り線を使う器具に接続する電線から取れるようになってる あと一週間か。禁酒早起きして本気出す。
仕事忙しいんだよなークソー。
今日は講習会2日目 No.4,5,6を行ってきます
残り1週間となりましたが諦めず合格出来るよう頑張りましょう
諦めたらそこで試合終了ですよ
>>619
P-957の1.6 3Cの所でKIP VVR CVVが簡単に剥けます >>630
俺も苦手。
傷をつけてしまわないか心配になる。
よく考えるとストリッパ禁止(指定工具のみ)時代はそれが当たり前だったんだな。 ここは落ち着いてやるしかないのかな。
今日、5.6.7やろうかな。
現役の電工さんにとって、この試験は難しいものなの?てかこのスレに現役の電工さんいる?
これを取ってしまえば施工管理技士の実務経験が一切不問になることだけが励みです
あと一週間あるし何とかなるだろ的な考えがあるね。
俺もだけど。
何度か出てる質問かもしれないけど、
no4のパイロットランプは、わざわざ白線を出して電気を帰さなくても、
そのままランプレとシーリングに電気を入れてから帰した方が明らかにシンプルになる
それはなぜやってはいけないのでしょうか?
先輩方教えて下さい!
施工条件と合わなくなるからじゃない?
上手く工事が出来るかのテストではなく、施工条件や内線規定に則した工事が出来るかのテスト
CVV2の外装と内部被服剥くときにp-958を使用してます。
外装→2.0-3cの外装剥くとこで軽くにぎにぎしながら回す
内部被服→1.6の内部被服剥くとこで普通に剥く
特に問題ないと思いますがどうでしょうかね
より線に傷がいっても折れない程度であれば問題ないと思っています。
ナイフでやると時間がかかりすぎる上により線に傷がつくときがあるので
CVV剥ぐときは、親指とナイフでCVV挟んでくるりと回す。外装が切れる手応えを覚える感じ。
机とナイフで挟んでCVVゴロゴロやると切りすぎる場合があるぞ。
そのあとグニグニ外装引っ張って取って、介在物を切ったらワイヤストリッパーでかっちゃんだな。
CVVはワイヤストリッパーでにぎにぎで剥いている
介在物が傷付くがどうせ剥くし、よっぽど強く握らなきゃ中の線の被服は無事
KIP,KIPって、そんなにお前らKIPがいいのか?
cvv2のより線をp-958の1.6でストリップしてもより線に著しい傷はいかない。
100回以上試した。てかそこまで傷はいかない。
ただ、内部被服を取るときに単線より力が要るね。まあそこだけ
ナイフで切込みを入れて鉛筆剥きとか時間かかりすぎる。
外装は逆側からプラスドライバー入れて押せばにゅーと出てくるしw
出てこないときようの対策は普通にナイフで剥くなぁ
KIPの鉛筆剥きが一発で上手くいかないこと多いわ
ちょいちょい手直しするのが面倒
>>643
そういうことです
そっちのがいいと思うのですが >>613
複線図以外やってないです参考書とユーチューブ観てるだけなんだけど >>633
2種の時もだけど実技試験に不安はないです ウォーターポンププライヤーって持参の必要あるの?PF管の固定用のナットは指で締めれるのに。
PF管には使わんだろ
金属管のほうに使うけど・・まあなくてもいけるな
5は58:00
6は45:53
7は45:26
クソ遅いな…
技能試験の合格のポイントは、施工条件をしっかり読む。施工のヒントが書いてある。
施工条件通り製作しないと、電気的に正解でも欠陥になり、不合格になる。
5って簡単って言われてるけど回路が単純ってだけで
手間が凄いかかるね
VVRの5.5-2はもし試験ででても最初から必要な長さで外装剥くだけでokかな?
KIPとかはペンチでいけるけどこれだけペンチだと切断にとても苦労したからケーブルカッター買おうか悩んでいる
>>651
他の会場も同じだよ
ちなみに俺は千葉の日大だった >>655
直列に繋いだら電圧が下がって動作不良になるだろよ。
たとえばコンセントが直列になってたらどうなるよ? >>570
綺麗にナイフで剥ぎ取りできないから
軽く傷を入れて
力技で切り口から被服を剥がしてるw みんなやってるなー。せめて複線図だけでもと思って本持ち歩いてるんだが。通しでやらないと不安だわ。
>>667
重大な知識不足だから、そこは直列でも大丈夫だよ(お前の中ではなっ!)っていっやんなよ。 KIPはぐるっとナイフで切れ目入れて、ペンチでつかんで回しながら被服を引き抜いてるな。
>>646
やってみたけどそのやり方がよさそうだありがと 講義室の開いてる隣の跳ね上がる椅子にも物置こうとしたら、重いカバンでも置くしかないかな
>>678
実技は知らんが
学科の時はそれ禁止だったよ 札幌で受験だが、北大会場も机が狭い(高校のような1人1席方式)。
主催者側で机を横に並べて1人2席or2人3席にしてくれればいいのだが、その手間を考えると期待はできないな。
腰袋を使ってスペースを確保する練習はしているが、せめて長机で試験をやる会場を手配してほしい。
みんなNo.7のCTに繋ぐ部分のCVVって何cm向いてる?
施工条件によるけど、赤が1番長くなるから、それに合わせると渡り線の分足らなくなるんだよな
>>684
想定問題がどんなだかわからないと何とも。
わかってるとは思うけど本によって想定問題は
違うので‥ >>681
それって作った作品が机からはみ出さないのか?
工具置くスペースも全然無いね No.10をやったけど55分かかった
俺の苦手な奴
23〜25度位に室温があるとCVVが柔らかくなって
ナイフで外装にクルッと一周傷つけ捻ってパリッと取る戦法が使えない
さらに手汗書いてるとダブルでヤバい
技能始めたが
スマン正直一種舐めてた
カーブ多くて寸法出しでミスるレベルwww
>>689
それ引っ掛かるよな
カーブの全体の長さのときと縦と横を別々の長さ書いてる時がある >>684
白の渡りの長さぶん赤を残すようにすればいいんじゃないか? 今週から本気出す
ぶっちゃけ通しで練習する時間ないから要所要所だけやることにする
駒沢大学は机は小さい。筆記試験で確認済みです。
他の会場は、確認していないが、基本的に机は小さいと思う。
これ使ってもいいよな? >>695
ロブテックスの持ってる。
工具は電動、ラチェット以外OKだから持っていく予定。
練習でも使ってる。
ラチェットの話は2種の講習会で聞いた リンスリを5本接続など、多本数結線のコツはありますか?
根元がずれて芯線が1部はみ出します…
>>696
ラチェットが持ち込み不可と言うのは初耳だ
それは試験センターに確認を取った信頼できる情報なの?
それとも講習会の講師の勝手な思い込み? 電気工事士の試験で出てくる締め付けるのって電線管のロックナットくらいだろ。
ラチェットなんてそもそも要らないし、やろうと思ったら、ペンチで回しても差し支えないレベルじゃん。あれ
ハサミはもっていっていいんでしょうか?カイザイブツをペンチで切るよりハサミが使いやすいので。
>>705
たしかにもっと簡単にいうとその通りだな…
>>706
ねじ切りなんてプラスドライバーで回せばネジ切れるよ >>708
己も手でねじ切っとるんけ?
そんな奴見たことないぞ。 ロックナット手で締めれる
止ネジ素手でねじ切れない
イメトレしかやってませんがうかりますか?
もううかる気しかしません
イメトレではできてても実際剥ぎ取り寸法に関しては実際に練習しないと本番であれ?ってなると思いますよ。
変圧器Δ3ΔにぶっこんでるVVF2.0-3Cがすぐ抜けるんだけどこれネジ強く締めるだけ?
>>697
4.5本の時だけは芯線の長さを揃える。出来る限り高さを揃え、IV線が交差しないように形を作って置く。 >>714
より線を固くねじってるとか。
ネジ締めに応じてより線が適度につぶれてくれないとVVFの太さとバランスが取れない。 >>716
最近は地域によって違うから、当たるかもしれないし外れるかもしれない。
信じるのは勝手。 3、7、10!
関電協の実技講習でやったし
あり得るかもな!
講習側も一応予想くらいするけど、アテにならないのほ同じ
7 10は出そうな気がする。埼玉 千葉
東京は2も出そう。
>>723
2は楽すぎるな なんで難易度あんなに変わるのに場所で問題変えるかねー 7,10は重点的にしてる。俺的には7が出て来てくれないかなぁ。2,3,9もしばらく出てないから注意してる。
1,4,5は出ないとかってに思って捨ててる。6は一昨年出てるし難しくないし8番に限っていえば全て回路図に従うだけ。予想の3番よりはしばらく出てない2って感じじゃないかなぁ。
学科と実技の間も合格発表までも無駄に長いから二度と受けたくないな
>>725
and回路にされると一本電線増えるしちょっとめんどくさいない?。 3種ずつ出すなら去年でたから的なパターンは通用しなくなるんじゃね
よぉし、実技の勉強するぞ!
ところで、ジョイントボックスの穴あけって、どうやる?
そういや講習の素材は最初から開いてるから、やってないな
ランプレセプタクルの台座欠くのも
スペースは貴重なんだから
プライヤーは金属管がない時点で仕舞うべきだと思うが
どうせ1周しきる前に全穴開くんやし、
最初っから全部開けておいて問題毎に養生テープで防げばええんやない?
>>730
ごめん10番の間違い
CVVが多いとボックス内のジョイントが楽でいい >>703
ラチェット禁止なんか
端子台緩めるのに使うか思ってたのに
>>696
二種の試験の時はでかい爪切りで切ってた しかしさ、KIPの皮むきなんて、剥く長さは
一定なんだから、試験専用の治具があっても
よさそうなもんだな。
今日でNo8まで実技の練習やった。
明日は新幹線で複線図、明後日にNo9,10の実技やる。
あと、KIPの皮むきを VVF 1.6 3C のところで
やる件だけど、うちで試したら芯線にかなりの
傷がついてしまう。怖いんで電工ナイフに戻ってしまった。
KIPは芯線丈夫だから気持ち甘噛みでいいやろ
CV線の細いのが一本だけガッチャンで持ってかれるときどう対処したらいいんだ?
>>714
しっかりとねじ込んでおけば
オーケー(*´∀`)ノ
締め上げる直前にKipを左にねじると端子代の中で鋼線適度に広がってさらに締め込み易い >>746
確かに!
硬い線って意味で
鋼線を使いました! 去年出た1番がまた出てくるかもしれんぞ。
去年は東京と千葉だけしか1番が出てないから、たぶん去年の在庫は残ってると思う。
万が一のために大スリーブ対応の圧着工具を
購入してしまった
圧着大のは使いにくいだけだぞ
大なんて100%出ないし
実務考えると大も握れないとな両方あれば問題ないけど
パイロットランプにはドージ、ジョージ、イジーがあるのを忘れるな。
>>752
大を使うようなの出したら、接続器具が多くて一時間の試験時間内に終わらないだろ。
指定工具のみでやったら、熟練工でも無理だよ。
名目上指定工具のみで完成させるのだから。
試験時間が一時間半ならありかも知れんが。 >>755
5.5sqを3本圧着なら器具も増えないだろ >>715
ありがとうございます。
クリップも使ってますが、どうしてもivの高さがずれてしまって苦慮してます どうしても上手くいかないなら13cm剥くところを15cm剥いたらいいかも
年老いた母に「何度でも挑戦すればいい」と励まされた。そりゃ毎日忙しくしてるけどさ、諦めたなんて言ってないのにw
来年度、この試験は申し込みが6月13〜27日とかになるぞ
筆記10月7日、技能12月8or9日
(参考: 今年度は申し込み7月5〜19日 筆記10月1日、技能12月3日)
筆記免除の奴は、半年先の試験のために申し込み決断しなきゃならんな。
>>757
百均で売ってるダブルクリップで大概いける。
サイズはあらかじめ確認すること。 新基準では現時点で何番出るとか騒いでるやつらはまず受からんだろうな
全問地味にこなして鍛錬したやつが受かる試験にしたほうが実戦でも使えそうやし
>>759
いい話やけど、お母さん、この試験って
年に一回しかないこと知ってんのかな? 今年、2電工に合格したので、来年1電工にチャレンジしてみようかなと思ってるけど、電験三種との並行勉強はキツイかな?
ちなみに、電験三種は初トライ。
no.3
アウトレットボックスAとジョイントボックスB間の電源用ケーブル(接地側電線、非接地側電線)には2心ケーブル1本を使用し、点滅回路と区分すること
と言う条件の場合があると書いてる
個人サイトがあるけど意味わからん
変圧器からの白線(非接地線)〜引っ掛けシーリング(ロ)の非接地につながる線と
変圧器からの黒線(接地線)〜点滅器(イ)につながる1つのケーブルにまとめる
点滅器(ロ)〜引っ掛けシーリング(ロ)の非接地につながる線と
ランプレセプタクル(イ)の非接地〜点滅器(イ)
につながる線を一つのケーブルにまとめる
こういう理解でok?
ずっとオーム社の一冊でしかやってなかったから
こういう初見の条件で対応できるかどうか不安
>>770
紙は過去問さえきちんとやっていれば、誰でも簡単に受かる程度の難易度。(片手間で余裕)
ただし、技能はしっかり練習していないと落ちる。
問題が公表されているのになんであんなに落ちる人が多いのか、考えれば分かるよな。 シースが50%以下でも構わないと参考書にありますが、極論シースを数センチ残してあとはIVでもいいんですか?
端子や箱内での取り回しを考えると長い分だけやりやすいとおもうのですが。
>>772
電源に繋がっている電線にVVF-2Cを一本使用し、
スイッチの帰り線にもう一本のVVF-2Cを使いなさいと言うことでしょ
施工条件で指定されていない限り守る必要はないよ
あと、白線は接地側で黒線が非接地側ね
>>774
指定されるのは器具間の中心間距離だから、シース長は無関係
中心間距離は50%を超えていれば大丈夫 >指定されるのは器具間の中心間距離だから、シース長は無関係
>中心間距離は50%を超えていれば大丈夫
えっこれまじなん?
問題用紙に書いてある寸法はシースの長さなんだと思ってたわ
>>775
サンクス、頭の中整理できたわ
混乱すると白線(接地)と黒線(非接地)みたいな
基本すら間違える
まだまだ精進しなきゃ >>770
電工1種の勉強は電験試験後から始めれば十分間に合うから楽勝
私は2週間勉強で90点だった。 >>775
ありがとうございます。仮に箱内でIVを全て上向きにすると50%を切る時、結線した直下からIVを水平に曲げて長さを稼ぐことも可能ということですか? シース部分がアウトレットボックス内に入ってないと駄目だよ
既出なら すいません
実際に技能試験を経験された方にお聞きします。
ケーブルなどの被覆等 ゴミはどうすればいいのでしょうか?
ゴミはゴミ箱へ。
ゴミ捨て用の袋があるから。
だけど、試験中は袋に入れるのが面倒なので、材料の入っていた空箱に入れておいて、最後に袋詰めするのが楽。
>>782
早速の返信ありがとうございます
床にポイ捨てするわけじゃないんですね(笑)
試験材料は箱に入ってくるんですね
箱の底面に複線図書くの 有りですよね >>776
1種より先に2種受けた方が良かったんじゃないかな ランプレセプタクルの接続で絶縁被覆と受金の部分が接触しているのは欠陥とられますか?
CVVやVVRは浅く傷付けてから、ペンチで思いっきり引き裂くのが良いな。
ぶっちゃけこの試験工具指定するべきだと思う
金ないナイフマンかわいそう
>>781
2種の時にスレで書かれてたのは、支給されるゴミ袋を養生テープ等で机の端に貼り付けておくって方法だったなぁ。 >>766
母も含めみんな応援ありがとうなのだが、1種は今回初受験で、確かに練習不足なのは認めるが、今回のみでうまくいくという設定で受験させてください。
ちょっと寝てから頑張るからマジで。 技能試験の合格率はだいたい6割だから、それなりに練習してれば大丈夫だろ。
二種と違う落とし穴は、公開問題から施工条件が少しかわることで、複線図丸暗記とかしてると落ちるとこだな。
回路が変わったりしたとき対応出来るかが不安すぎる。
>>793
複線図の練習で、想定出来る有る限りの変形を考えておけば、大抵のものは対応できるよ。 リングスリーブと心線の上端が同じ場合って欠陥なの?
>>795
リングスリーブに傷が付けば欠陥
傷を付けない自信があるなら同じ長さで切ればいいんじゃね? >>796
シースが入ってないとパッと見で落とせるから楽 >>797
KIPやCVVの処理をしたこと無いのならほぼ落ちる。
あと3日あるんだから対策しなよ。 複線図は3から5分、結線は30分くらいでできるようになった。
明日、残りのケーブルで二問ほど結線して
あとは複線図だけ頑張る。
余ったケーブルを工具箱に入れて持っていって
渡りに使ったらほんとはダメなんだろうけど
バレない気がする。やらないけど。
端子台の一つの座金に二本電線をとめる時
ドライバーで締めこむに従って
特に右にさした電線がニョキニョキでてくる現象・・・
端子台からはみ出さない程度にはするけど
面倒くさいな
オーム社の本だと端子台から20ミリ以内のはみ出しまでokらしいけど
それだと見栄え悪すぎだよな流石に
今日から技能の勉強始めたが
大丈夫・・・だよな? 複線図はまだ今から憶えるが10分くらいで書ければ良いかな?
一応露出コンセントやランプレセプタクルは5分で組める
IV2mu(より線)はcvvと同様に単線1.6mmと考えて圧着すればいいんでしょうか?
慣れてしまえばそんなに怖くないな
大体の施工条件は書いてくれてるし。
>>760
母2「私だったらこの色にするわァ。あら、いやだ、私ったら、この色もステキじゃない!?」 >>805
早々に回答ありがとう。
聞いてばかりで悪いのですが、cvv2mu芯線被覆のストリップが苦手なのでホーザンP958の単線1.6mmの所でストリップしてもより線が切れる等の問題ないですかね? まあ来年あるがな(´・ω・`)
あんましきばんなや きさんら
>>808
1.6のとこか2.0のとこかまでは分らないけど、それでやってる人がいるのは見たことあるけどボクはやったことない
確実性を求めるならベッセルの3000Cとかがいい
アマゾンで2400円くらい
ホームセンターにも置いてあると思うよ 金属ボックスの打ち抜き穴は、ゴムが取れず、線が入りさえすれば、どこにどう入れても問題無いですか?
808です。
皆さん親切にありがとう。
近くのホームセンターにcvvが売っていなかったので、練習出来てません。
本番に出ない事を祈るだけです。
>>813
穴は必要なところだけ抜いたのが支給される
抜いてる穴は全部使わないとダメ >>814
因みに、今年は
No.3、7、10
なんて言われているが
7と10でないといいな笑
正直この二問はCVV一度は
練習しておかないと大変だよ 練習材料買いに県内一のホムセン行ったが
IVやVVF、リンゴスリーブはあったが
高圧線は勿論cvvもvvrも売ってなかった
VCTFというものしか置いてなかった
コレ代用とテキストのイメトレで大丈夫やろか…
ホームセンターで買ったリングスリーブ小が固い&2mm+1.6mmの2本すら入らねぇ
誰か規格教えて買いに行ってくる
>>817
KIPやCVV、VVRの処理をしたことあるか無いかで変わる。
無いならまず落ちると思うよ。 2種との違いはvvf以外の面倒くささと手数の多さぐらいでそれ以外はそんなに変わらない。vvr5.5とかなれとかないとかなり時間切れに悩まされると思うよ
>>817
VCTFの2sq買えば、より線剥ぐ練習にはなるね。 >>819
マジか電材屋とか飛び込みで聞くしかないかな…
前住んでたとこは近所に電気工事の会社あったから古い電線分けてもらって2種の練習出来たんだが 二種より簡単じゃね?
10課題で時間たっぷりあるし
CVVとかは道具で解決できるし
>>820
難しく考えなくていい
回路全体と並列なのが常時
負荷と並列で同時
スイッチと並列が異時
また、特に指定がなければ
運転表示灯は同時点滅
電源表示灯は常時点灯 >>828
了解!ありがとうございます。
コンセントと同じ繋ぎ方にします。 今頃そんなんで大丈夫なんかな?
しかも二種じゃ当たり前の知識なのに。
まぁいきなり1種の人もいるし
さぁあと3日、最後まであがいてみるかな
オームのDVD付き問題集のNO7の映像で電流計に向かう
PF16管にIV線3本納めて15cm計るとこまではわかるのですが
PF16管の出口でIV線を10cm位折り返したままになってるのですが、
これってなんで大丈夫なのか教えていただけませんか?
伸ばしたら25cmになっちゃうよ?
間違ってたスマン
残り数日、複線図書く練習したほうがいいな俺 >>832
自宅の壁に在る照明のスイッチカバーをマイナスドライバーで外して中を見てごらん。 >>826
KIP置いてるところあるか?
いまどきそうそう使わんし 今年はNo.1、4、5は出ないと思っていいのかな?
前年に落ちた人が連続で同じ問題に当たる可能性があるので前年と同じ問題はまず出ないと講習の講師が言ってたんだが。
CVVなんて楽勝だろ、マーベルのストリッパであっという間に剥けるわ
うちの会社の女の子が受けるけど
まぁあれだな、がんばってくれぃ
想定問題2周目オワタ。
どの問題も45〜50分で仕上がるようにはなったがどんなに気をつけたつもりでも一箇所くらい欠陥扱いになりそうなとこ残るわ
>>843
自宅のトイレの照明スイッチが異時点滅になってる。
夜トイレに行くとき、暗い廊下でもスイッチの場所がわかるよ。 >>846
俺も実家のトイレのスイッチが異事点滅だわ 質問です
電流計に繋ぐ線の色って決まりありますか?
すいーっとの問題6の解説には白で電流計にいって黒で返ってくる解説になっています
問題8にも電流計があって、解説にはB(W)、W(B)のような書かれかたがされています。
三相に接地側ってないですよね?白黒どちらでもいいんでしょうか?
女の細腕で中スリーブ5本圧着とか可能なのか
まず指が届くかどうか
>>849
・すいーっとの想定問題6の施工条件には、接地側電線は渡り線を除き全て白という条件がある
・想定問題8の施工条件は、「電流計の回路を除く」接地側電線は全て白という条件になっている
・電流計の回路は想定問題6,8共にv相につなぐこととなっている
・接地線は想定問題6,8共にv相につなぐことになっている
ここまで言えばもうわかるな?
俺はわからない >>848
あれって内部に反転スイッチ入ってたりしないの?
多分昔のやつはスイッチ内にネオン管入ってると思うんだけど、まともに分圧したらトイレの電球が
ぼんやりついてしまう気がするんだが。
ていうかネオン管の内部抵抗ってどのくらいだっけ? 静かなとこで練習するよりも、実際の試験会場は煩いと想定してアウトデラックス見ながら作業してみたら丁度50分だった。
複線図書かずにいきなり作業に入る奴が隣に座ると焦るぞ
>>859
うむ。2種の時がそれだった。
別に隣の席と速さを競ってる訳でもないが勝手にペース乱される。別に心理戦でも無く焦る必要全くないのに笑
初めて受ける人は、1人で練習してる時と試験場の空気はまた違うから注意した方がいいよ^^ 俺も今日は刑事ゆがみを聞きながら作業してたw
作業に使ってたテーブルからだとテレビ見えないんで音だけw
小さい圧着工具しかないけど、大使わないよね?
立ち読みで各テキストみた限り大使っている所、どこもなかったし
周りは全員敵だからな
とりあえず1分ほど高速作業をしているかのようなストリッパー音をガチャガチャ鳴らしつつ圧着のギア音を唸らせて
威嚇しつつ周囲のペース乱してから作業に千年するわ
マウント取ったところで心に余裕を持って90分の制限時間内完成を目指す(
昨日、悪夢を見た。。。
候補問題8の別解が出て、しかもそれが別解である事に途中で気付いてパニクったあげく、VVFを変な所で切断。。。
ケーブルの予備をもらう事も出来ず、そのまま試験終了まで散々たる作品を目の前にして、時が経つのを待つしかなかった。
練習では約2ヶ月の間、全問題を4周繰り返し、全て20分以内におさめた程の自信があったのに。
涙が止めどなく流れているところで目が覚めた。
実際に、寝ながら泣いていて鼻水も出てた。
正夢でない事を祈る。
KIP線触ったこともないけどナイフとペンチとニッパあればやってる最中にすぐ慣れるやろ
>>869
手袋つけるよ普段から作業中は怪我防止のためしてるしね まだ1分も勉強してないんだけど、今夜から気合い入れたら合格いけるかな?
>>869
薄手でピッチリしたウレタンコートのヤツを着けるよ。
シースとか被覆とか剥ぎ取るのが捗るからね。 >>856
通常ホタルスイッチ使うから、わざわざパイロットランプつけて異時点滅なんてしないよね >>871
ダウンロード&関連動画>>
最初にコレ見て複線図書く 最初は意味完全に把握してなくても大丈夫、行き詰まったり間違ったらテキストやまた動画見てチェック繰り返してると回路図の内容も理解出来る
最低10分で間違い無い複線図書けるように明日までにマスターして
明後日の丸一日を技能練習に注ぎ込めばなんとかなるでしょ! いよいよ日曜日試験ですね
課題2廻しかしてないから
不安がいっぱい(๑╯ﻌ╰๑)
皆さんも良い結果であることを祈る!
電工の技能は時間に追われながらやらなきゃいけないから本当にしんどい。
憂鬱やー!
>>633
簡単、楽勝、試験に受かる為だけの工作しているようなもん 何周か公表問題みてると初見メンドそうに見えた7,8,10より1がやりたくねえ
練習という練習してないから実際どれが時間かかるか知らんけど
CVV使うやつは剥き方さえ何とかなればらくだよな
本番の作業スペースはどのくらいの大きさを想定すればいいですか?場所によりまちまちでしょうが、最後の練習はそれを再現したいんです
>>885
最悪を想定したほうが良いと思う。2種では中・高校の個人机で工具は右床に直置きだった。 >>886
ありがとうございます。40×70くらいですかね。机の中を工具置きにしてはいけなかったんですか? >>887
使い勝手が悪かったのか良く覚えてませんが、机の前後のスペースはあまり無かったと思います。作業中の後ろの方のケーブルが私に触れましたから。 去年と同じ会場で受験になったけどその場合は去年やった問題は流石に出ないよな…出ないよな?
今年2種合格して、そのとき買ったVVFが大量に余って、せっかくだからと1種も申し込んだけど、結局1回も、1問も練習しなかった…
ちなみに明日もやらない予定。
2.3.7.9.10が怪しくて特に7と10が来る気がします。
去年のは来ないと思ってます
複線図覚えてるだけで回路の理解はしてないけど大丈夫かな
当日どこか変わってたら対応できないだろうなあ
CVVの被覆を30mm剥くのにいい方法ない?
現状はホーザンのストリッパで30mmの所に切れ目を入れ、その後に
電工ナイフで切って剥いてるけど遅くてしゃーないわ。
>>885
日本薬科大学の机は奥行き約35cmしかない より線、単線を同じ端子に留める時、どちらを左にした方が抜けづらいですか?
>>834 の複線図って間違ってる?間違ってない?
敵は寒さ。寒さで手が動かなくならないように。
会場に早くついたら上下左右の席の人に挨拶。
2種と違って会場狭しお互い迷惑を掛け合う。
配線は必ず余る。本数さえあっていれば
少し長めに思いきって切れ。
手順は正確に、後でやり直す時間は無いと思って
一発で仕上げるように確認しながら作業せよ。
時間ギリギリで仕上がって見直しで間違いに
気付いても時すでに遅し、あわてて結果はさらに悪くなる。
皆さん明後日は合格目指して頑張ろう!
平成
21 年度第一種電気工事士技能試験(筆記試験合格者対象
原型残さないくらい施工条件変えてきてワロタ
二種の時は10分くらいでバチバチッて圧着して
両隣の奴に思いっきりプレッシャーかけてやったw
あれ最高に気持ちいいなw
10年以上のブランクを経ての受験となる訳だが
日曜はみんなで合格しようぜ!
ここには「すぃ〜っと」信者が多い様だが8番は
施工条件に何も書いてないのに高圧側の接地を
勝手にv端子に結線してる
これで勉強してる奴は全員滑る!
ワハハ!w
>>898
2.0-3CのところでCVVを軽く噛みます。
少し緩めてCVVを少し回してまた軽く噛みます。
その噛み具合のままCVVをクルクル回せばシースのみ切れるので引っこ抜きます。
介在物をほぐして開き、ニッパーで切り取ります(無ければペンチで)。
って感じでどうだろうか? >>910
どういう意味?
当日はしっかり条件に記載されるでしょ? >>856
ツールボックスに問合せたら、どっちでもいいみたいです。 >>880
現場ではバリバリ大活躍なのになぜか一種どころか二種の学科にすら受からない電工さんについてどう思う? 複線図ありゃ作業自体は40分くらいで終わるんだが、複線図書けないヤバい
何だかんだでもう少しでおまいらとお別れだと思うと淋しくなってくるな(´ω`)
明後日は頑張ろう(´ω`)
>>917
人の好き好きだし、正しい間違ってるの問題ではないけど複線図を描かずとも回路が思い浮かぶのが理想
去年1番が当たったが、あの課題でいちいち複線図を描いてやってたら時間切れでアウトになるところだった >>916
資格取得の勉強と現場では全然違うから仕方ないとおもう。資格はあくまで資格、現場は現場。しかしわかっていて無資格で仕事やらしている経営者はブラックだから消えて欲しい >>910
何も書いてないので
中間線から接地線をとるのは
正解でわ? マジで一番の敵は作業スペースだと思うわ。
不安すぎる。2種ときは肘がとなりの人にあたるレベルでほんと辛かった
1種の問題で同じスペースなら合格できる気がしない
>>920
確かに資格勉強と実際の現場仕事とは違うし
資格有り=仕事できるではないのはわかる
それにしても二種工事士の学科なんて、単純に知ってるか知らないか?の問題がほとんどで普通に仕事してりゃわかりそうなもんなんだが、なぜ受からない?一体普段どうやって仕事してるんだ?現場でドヤ顔で語っている話はなんなんだろう?と不思議になってくる >>916
かわいそうとしか言いようない
時々一緒にする電気屋さんがそれ
僕より若くて、僕よりずっと仕事できる
結構大きな現場任されたりしてる
でも、今年実技落ちた
無資格者に現場任せるのもどうかと思うけどね >>921
むむっ!?
この課題は三相三線だから中性点なんてあり得ないですよw
貴殿は間違いなく不合格になりますねw
これ実際の問題で出たら全員合格レベルの
それこそ「重大欠陥」ですよw CVV と VVR が出てきたら、実物はどうやって
見分ければ良いんでしょう?
ケーブル皮膜に書いてますかね。
CVV は黒くて VVRは灰色っていう話もありますけど。
>>927
B種接地ならv端子に繋ぐと決まってるの?w
こりゃその内感電して死ぬなw >>927
B種接地について技術的に二つ述べよ
って施工監理の試験なら記述問題でるよ CVV2.0ってホーザンのストリッパー1.6の部分で心線被覆剥いてるの
見られたらアウトなのかな
結構きれいに剥けるからどうなのかなと
ナイフでやるより楽だし速いんだよね
>>934
2.0のところで剥けばいいんでね
試験官は結果しか見ないでしょ。
剥き方は評価の対象外かと。 >>934
銅線が減線してなければ方法は問われない。
歯で剥いても良いんだぞ。 5.5sqのはより線ストリッパ使って練習してるけど、3芯のCVVはケーブルストリッパで三本まとめてむいても粗っぽくやらなきゃ心線傷つかないよね?
>>934
俺も1.6でむいてるよ。わたり線や接地線はより線ストリップでむいてるけど、CVVが多い問題だとケーブルストリッパのが早くていい 6も怪しいが、東京は2が出るよ。
会場によって変わるかも。
>>926
あー
そうなんだ!
有難うございます
施行条件に書かれてるとおりにします!
多分vだけどね >>913
外じゃなくて内の被覆ね。
外はナイフでちょちょいのチョイよ。
10mmなら手で引っ張って抜けるけど30mmは剥けないべ。 ヤベーな、明日も遅くなりそうだ。練習する間がねー。複線図だけじゃ心配。
複線図の答え覚えてるだけで回路の理解とかしてないから、展開図が変わったりすると対応できるか不安
心配どころじゃない。
寝ていても試験中にリングスリーブがどこかに飛んで行った夢を見て飛び起きた
>>943
すまん、絶縁被覆のほうか。
自分の場合は、ストリッパーで切れ目を入れた後にペンチでねじりながら引っ張ってるなぁ。
それにしてもナイフ捌きが上手そうで羨ましい。 去年も2,7,10が出ると言われて、結局出ず。実際には1,4,5が出た。
でも、今年は7と10は出る可能性が高そうだね。
複線図は低圧の部分が正しく書ければ十分だ。高圧の複線図は書く必要はない。
変圧器の各相につなぐ線の指定は、問題用紙にその図が書かれているはず。そこは見逃すな!
俺はそろそろ7番が出る気がしてならない。10番も可能性あるみたいだしCVVやらより線の剥き方はしっかり練習しとけよ!!おやすみなさい。
>>951
図は接地線を省略してるので、俺は施工条件を見てG(緑)線を書いてる。 何とか1周終えたけど、手首が…手首がぁぁ…手首が…
キリも良いし、明日はシース・被覆剥きとか輪作りとかの練習だけにしとこう…
>>910
この問題は
勝手にじゃなくて過去問でも指定なくてもS相が正解
指定もないのにRやTに繋いだら落っこちるよ 私が自宅で練習した各候補問題の所要時間です。
すべて複線図の作成からスタートしています。
1番の1周目は昨年下期に2種を受験してから工具をいじっていなかったのでリハビリに時間を要しました。
8番だけはどうしても50分を切れず、これが出題されたらアウトかな?と心配です。
何とかすべて30分台で出来るように頑張ってみましたが自分には無理でした。
(**は時間があれば練習予定)
01. 78分-50分-57分-47分-**分
02. 38分-50分-43分-44分-**分
03. 59分-54分-50分-48分-**分
04. 52分-45分-50分-45分-**分
05. 60分-55分-49分-52分-48分
06. 48分-50分-45分-47分-**分
07. 41分-41分-47分-44分-**分
08. 55分-53分-59分-53分-56分
09. 40分-43分-38分-38分-**分
10. 47分-52分-46分-47分-**分
もしナイフ剥きでその時間なら
ワイヤストリッパ使えば時間短縮出来ますよ
>>957
KIPは電工Fペンチ、CVVとVVRのシースは電工ナイフで他はすべてワイヤストリッパを使っていますが時間短縮出来ませんでした。 今日は直前講習最終日 No.7,8,9,10を実施する予定です
残り一日悔いの残らない様お互いに頑張りましょう♪
KIPは、電工ナイフで深く切り込みを一周入れて、ペンチで取る。
CVVとVVRは、ワイヤストリッパを軽く握って、切り込みを入れて手で取るのが早い。
強く握ると中の配線にキズがつき、欠陥になる可能性があるので、練習は必要。
>>960
CVVやVVRでナイフでくるりと一周させるのと、ストリッパーで軽く噛むのとそんなに違うか?
切れ目入れてから手で引っ張って取る作業は一緒だとすると、むしろナイフのが早いと思うが。 いいですねー 直前講習なんてあって
みんなレベル高いんでしょうねー
こうした方がいいよーとか この工具便利だよー とか
上手いねー なんて言われたら、合格した気になっちゃいますね
いよいよ明日ですね 緊張してきた
>>955
S(白線)が接地側を示すからね。
接地側の線の色及び各相の色は施工条件にあるし。 それでは同じオーム社ではあるが、「公表問題の合格解答」を
持ってる人がいたら紐解いてみたまえ
こちらにはきっちり明示してある!
ムハハ…
ワハハ!w
残念ながらお前達は全員滑る!w
>>964
910は困惑させたいだけでしょw
全員合格レベルの重大欠陥ってどういう意味だよw 7.10の変則パターンの可能性あるかな?相指定きたら爆死者多数の予感
そこまで変更しないかな
7番なんか出るのかよ
あんなもん分かるわけねーだろ
>>967
7で電流計はS相の電流を測ること。
が厳しいか。
テキストに書いてあれば覚えとくだけなんだが。 >>967
相指定とは?
過電流継電器を入れる相(白&黒)みたいな? 個人サイトの7と10番の別回答見てるけど
当日あれでたら合格率めっさ下がりそう
>>970
公開問題では施工省略の電流計にスイッチがかいてあるけど、あれがないパターン。
R相とT相指定の場合はそのまま繋げばいいんだけど、S相の指定の場合はちょっと変則的になる。 ASが無い場合の相指定で測定するって事
理解してるなら良いけど一応覚えてた方がいいかなと思う
>>972
測りたい相以外の線を継電器以降で二本繋げるだけじゃ無いの? S相を測れって言われたらまずは電流計に行ってるケーブルをチェックだな 2芯か3芯かで配線が全然違う
>>974
勘違い。そのとおり。
CTのある相はそのままつなぐ。 >>977
しかも相指定されたら電流計には二本しか線行かないんじゃない? >>978
そうだよ。オームのテキストにはそのパターンが例として書いてある。 kip線とか端子台から抜けないか確認する時、捻ったりしないよね?
捻られると抜けちゃうんだけどw
>>980
増し締めしないの?
多分捻ったりはしたいとは思うけどマイナスドライバーとかで増し締めするといいよ 端子台はマイナスドライバーで増し締めしよう!
以外とスポット抜けることあるよね
改めてすいーっと見てると
三路スイッチの1と3はスイッチ同士で入れ替わっても良いんだね
技能の練習なにもしてないって言ったら昨日、先輩にブチギレられた
それで昨日仕事中に先輩といっしょに何個か教えて貰いながら作っただけだわ・・・
今日会社来て一日練習しろって言われたけど、行く気でなくてグダグダしてる
まじで明日行きたくねえ
アウトレットボックスの穴って指定の穴を全部使えば、パナソニックのロゴを上向きにしてあとは自由ですか?
相指定のやつってとりあえずオーム社のテキストに載ってるの覚えとけばいいのか?
>>980
KIPは持ち上がって抜けなければと欠陥一覧にかいてありましたよ ここまで来たら、自分を信じたらどうだ?
欠陥だって欠陥じゃなくなるかもしれない。
>>980
KIPなどのより線を端子台にはさむ際、
一度締めてから、KIPを少し左右に揺らしてから
増し締めするといいよ
現場でも使えるから 覚えておくといいよ 端子台の上側のネジの左に2mmのより線入れてネジ締めたらバラけるのなんとかならないのか
欠陥にはならないけど見た目が気になりすぎる
>>993
それわかる
欠陥にならんし仕方ないよ
気にしない気にしない CT2個を使ったS相の計測ってR相+T相の計測だよね?
>>992
条件で示されなければ
どちらに繋いでも良いのだけど、
電源からきてる、黒白と点滅器の黒白分けた方がベター >>993
軽くベンチで捻じると
バラケなくて、端子台への挿入もスムーズだよ >>995
そうだよ
緊張してきたからパチスロ行ってくる! lud20200522182713ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1509955007/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART29 YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART28 [無断転載禁止]©2ch.net
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part32
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part38
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part30
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part33
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part31
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part35
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part40【実技試験発表】
・【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part41【実技試験発表】
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART22
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART27 [無断転載禁止]
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART17
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART19
・【実務・コテ禁止】 第一種電気工事士試験 PART18
・第一種電気工事士試験 Part42
・第一種電気工事士試験 part45
・第一種電気工事士試験 part44
・第一種電気工事士試験 part49
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part419
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part419
・第一種電気工事士試験 part56
・第一種電気工事士試験 part57
・第一種電気工事士試験 part55
・第一種電気工事士試験 part51
・第一種電気工事士試験 part47
・第一種電気工事士試験 part52
・第一種電気工事士試験 part50
・第一種電気工事士試験 part52
・第一種電気工事士試験 part46
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part418
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part415
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part424
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part427
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part437
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part417
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part416
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part422
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part426
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part420
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part415
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part425
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part442【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part446【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part438 【ワッチョイ付】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part425 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part431 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part438 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part427 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part433 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part430 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part432 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part428 【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part436 【技能試験当日】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part435 【技能試験前日】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part434 【技能試験直前】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part416
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part449【本スレ】
・第一種電気工事士試験 part62 (208)
・【試験と】第二種電気工事士 Part.312【実務】 [無断転載禁止]©2ch.net
・第二種電気工事士試験後答え [無断転載禁止]
・第二種電気工事士試験後答えPart3 【筆記試験当日】
・【資格試験】第二種電気工事士 Part.312【実務経験】