過去忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。
【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。
では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。
↓前スレ
【令和4年度】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【3スレ目】
http://2chb.net/r/lic/1643399561/ 【誰ウェル】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】
【受験生限定】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】
などなど
次スレを立てる人がスレタイ左側を適宜変えてみてください
おねがいします
>>4
個人的にはシンプルなこれで良いと思いますが
住民総意、立てる人に任せます 年度別がスレタイから外れたので、このままでよろしいかと
司法試験には興味なかったんだけど
調べたら科目かなり被ってるんだな
司法書士試験に合格したら予備試験も目指そうかな
倒産法とか興味あるし
司法書士試験合格して予備試験合格したのに司法試験に落ちた人いたよな
>>1
スレ立ておつ 資格マニアならいいけど。
予備試験、司法試験受かっても若い子に交じって安月給で1年間司法修習生って地獄じゃない?
>>1
スレ立ておつです 趣味で司法試験受かって
実務は登記オンリーじゃ駄目なのかね
司法試験に受かったのなら、よほどのことがなければ弁護士として就職なり独立したほうが、
収入も上、やりよう次第で拘束時間も短いのではないでしょうか?
(勝手なイメージ)
若い子にまじって研修なんて最高だろ!
20代前半の女のコが
同期だぞ、、
正直、そういう子というのは仮に頭が悪くても成績がいいことでそれを看過されてきただろうから
鼻っ柱は強いだろうし何でも勝負に持ち込んで面倒くせえイメージだな
仮登記の仮登記で頭がバグりそうになった
整理できればそうでもないんだろうけど
もはよう!
今日も小泉予備校と竹下講座を同時進行してゆくよ。
今日は会社法・商登法の新株予約権祭だ。
>>14
ダメじゃないけど、普通の弁護士だと登記の依頼が直接来ないよ。
司法書士登録してるか、弁護士法人の中に司法書士抱えてるとかじゃないと、
そもそもお得意先の銀行や不動産業者側が、登記を弁護士に依頼しないという実務上の慣習がある
法人の顧問やってれば直接依頼されることあるけど、結局それ登記オンリーって意味ではないし
現実的じゃないと思うよ。 調べてみたら2015年だから、改正事項でちょっと引っかかるところがあるかもしれませんね。
姫野が2016?だったか2017に大改正があったって話てたので・・
量が多いから読む時間とれないかもしれないけど、この仮登記のところは勉強になりました。
山田講師が不登法と商登法の司法書士講座やっとる
一般人も年間3万円で受講できるけど司法書士試験を受験したら1万円キャッシュバックで受験料補助してくれるから実質年間2万円
だから書き込むなって言っただろうが
脳なしクズ野郎
このスレにいる奴名前を出したところで
誰も知らない元講師じゃね〜か
>>29
お前がいるから書く気が失せたわ
お前のおかげだよ、ありがとう >>30
せっかくもったいぶって興味を引こうと
したのかな無名なのバラされて残念だったなw
カスにはそれがお似合いだわw >>21
ありがとう。参考にさせていただきます。
不動産登記法は特に基礎がめちゃくちゃ大事だね 司法書士のスレはどこも過疎ってるね
勉強してる人の数がどんどん減ってるんかな
>>33
直前期にネット見ないでみんな勉強
もともと5ちゃんが落ち目 民法404条5項の規定に基づく基準割合(令和4年3月30日告示)
→ 令和5年4月1日〜令和8年3月31日までの期 年0.5%
>>38
法定利率自体は1%未満切り捨てだから0.5%単位で上下することはないよ
法定利率3%+基準割合0.5%=3.5% (404条4項)
5%→3%→3.5% お待たせしました
森山和正の司法書士Vマジック8 憲法・刑法 税込3,740 円
2022年5月24日発売予定
624ページ
他士業者だが、客に損害賠償請求する!って言われて焦った
損害なんて発生していないけどこちらの態度が不快だったらしい
司法書士業で損害賠償っていったら保険かけても高額なんだっけ?
登記が遅くて第三者に権利を主張出来なかった!
みたいなケースが多いイメージ
司法書士なら1000万円までは全員強制加入保険だよ
>書士ってバカしかいないのか
67名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-XwpL)2022/03/30(水) 12:11:38.64ID:GZBbnNMka
昔、入所して5日後ぐらいに補助者登録すらせずに決済行かされた事あるぞw
不動産登記法なんて宅建の勉強でほんの少しだけ齧ったぐらいでわけわからんじょうたいで「設定書類が〜」とか言われてもわからんちゅーの
その後、補助者登録せずに退所するまでに決済に何十件も言ったけどあそこは何だったんだww
不登法は総論が苦手だわ
各論は記述でも知識確認するから
なんやかんやで覚えられるけど
総論は何回やっても忘れる辛い
>>45
個々の規定について、その法律に関してだけ覚えようとすると辛くなりがちですから、分野によっては、商業登記法と対比してみるといいですよ。
例えば、書面申請を却下する場合の添付書類還付について、商業登記では還付請求が必要ですが、不動産登記では不要、というように。 >>47
この時期だけ公開している、LECの記述ひな形3分動画を繰り返し視聴して勉強すればいい。
LECの無料メルマガに登録するだけ。
参考書としては、ケータイ司法書士の記述篇あたりで十分。
他にも、海野先生や山本先生のもあるから、本屋で見比べればいいだろう。 この時期は何かを新たに見たり聞いたりするより既に一度目を通した知識を確実に「覚える」のが重要
この時期になってもまだ講義をゴリ押ししてくるのは勉強した気になった不合格者を量産させるための予備校の罠
不登法はそれなりだけど、商登法の記述が勉強が追いつかない・・・
あくまで択一の点数のほうが重要、とどこかの講師が言ってたけども、
いうて記述も基準点あるし、ちゃんと演習しなきゃだよねぇ・・
過去には商業登記法の記述白紙で合格した人もいるから、基準点が低ければそういうこともありうるかと
うそwww
さすがに白紙は草www
近年の傾向見てると、合格者数確保のために、基準点はやや下がるような気もしますが、
さすがに7割切ることは無い気がします。
受験者数1万人切りそうなグラフですが、コロナで在宅等の影響か、資格試験の勉強してる人が
増えてる話もありますし、わかりませんね
52点時代のときは、基準点19.5点のときに商登法白紙合格者または0点合格者が激増したことがあったね。
それまでは各登記法に見えない基準点設定があるという考え方もあったけど、
実際には全体での基準点設定ということで確定した。
70点時代になってからは52%前後で推移するようになったから、商登法白紙だと合格できないことになったけどね。
記述0点合格があったのは確か不登法の方だよ
2件申請に変わった年だったっけな
去年も予備校採点で商登法6点の人が合格した人がいたから、基準点次第では商登法0点で合格できる年度もあるだろうね
>>55
俺、不動産登記の記述で地雷踏んで、7.5点でギリ基準点クリアだった。
去年の商業登記の記述は易しかったから、6点というのは、時間不足が原因だな。
午後択一の時間対策の重要性が強調されるな。 >>58
はっきりいって商業登記の記述の方が易しいよね。
だって、馬鹿みたいに丸写しでも点数入るんだもん。
去年の商業登記記述、新株予約権の発行。
あれ、何にも考えずに丸写ししたら結構点数貰えたでしょ。
例えば、新株予約権の譲渡制限規定を書いてても、問題なかったんじゃない? 俺は一番易しいからって去年は商業登記記述から解いて商業登記はほぼ完答したのに択一と不動産記述で時間不足になり完全に失敗した
でも商業登記は時間不足の状態で議事録で登記すべき事項だけ確認して細かいことはすっ飛ばしてあとは添付書面を雛形通り書くだけでもある程度取れちゃうんだよね
枠ズレも不動産登記ほど心配する必要ないし
名無し検定1級さん 2022/03/30(水) 12:11:38.64
昔、入所して5日後ぐらいに補助者登録すらせずに決済行かされた事あるぞw
不動産登記法なんて宅建の勉強でほんの少しだけ齧ったぐらいで
わけわからんじょうたいで「設定書類が〜」とか言われてもわからんちゅーの
その後、補助者登録せずに退所するまでに決済に何十件も言ったけど
あそこは何だったんだww
民法ってどっちにも受け取れるような糞問多すぎない?
不登法、職権でできる登記なのか官庁の嘱託による登記なのかが混乱する。
権利者からの申請で、職権で抹消するのもあるし
特に、仮処分命令等と絡めたところがかなり覚えづらいのですが、みなさんいかがですか?
「たしか、、職権でできそう」→「税務署からの嘱託によらなければできない」
「たぶん、、職権でできそう」→「登記官は、債権者からの申請により、抹消する」
(´・ω・`)
ダラダラと10年くらい補助者やってるんですけど、勉強始めることにしました。
何をどう手を付けたらいいかわかりませんね。
>>64
近年は補助者有利の試験なので(補助者を合格させたいらしい)
予備校で択一対策すれば受かるのでは 例えば去年出た登記官の元妻が申請人だったら登記受理不可とか実務やってれば当たり前の常識なんだろうか
午後は記述から解く、というのは一理あるが、
まずはフレッシュな頭で択一を1時間で仕上げる方がいいと思う。
記述は各1時間なら、基準点は最低行けると思う。
>>63
嘱託による登記や職権による登記の結果がどのように登記記録に現れるか、見たり考えたりしたことはありますか?
嘱託による登記は、官公署から登記所に登記を依頼します。
ですから、申請による登記に準じ、登記原因が登記記録に現れるのが一般です(例えば、「原因 年月日公売」)。
職権による登記は、こうした依頼や申請というものがありません。
そのためか、登記の理由が「原因 年月日××」という形では登記記録に現れません。
例えば、仮処分に後れる登記の抹消については、登記の目的に「何番(付記1号)仮処分登記抹消」、
権利者その他の事項の欄に「仮処分の目的達成により年月日登記」と現れます。
わからなければ、答えから考えるのも一つの手ではないでしょうか。 >>68
ありがとうございます。冷静に説明されると納得はできるんですが・・・ >>69
「仮登記を命ずる処分」って、そもそも「民事保全法上の処分制限としての仮処分」じゃないよ?
だから登記官が職権ですることはできない。
たぶん処分制限登記の仮処分だと勘違いしているから、登記官の職権でできると思っちゃうんじゃないかな。
昭和57年の過去問やったほうがよいかと。 昭和の過去問までやってる人がいるんだもんな、すごいよ
>>61
債務整理も立会も相談もどこも
ほぼ補助者がやってるよ
やってないのは親方1人事務所で物理的にやれないだけw お詫び
行政書士登録される日付が決まり、書士会からお知らせが来ました。
忙しすぎて勉強になってません。
僕の本試験日はあと一年と三か月。今年は会場にすら行きません。
その分、しっかりと受験準備をし2023年に合格する計画とします。
これは計画の変更であり、失敗ではない。
あらかじめ想定される事態に備えることである。
二回も本試験を受けておいて、三回目で一発合格を唱える詐欺師に騙されてはいけない
川ちゃんが大好きな行政書士青猫先生は売上3000万突破したらしいぞ
前も同じ事を呟いていた気がするけど笑
それを失念するくらい忙しいって事だよ
あともう1人
川ちゃんと同じ頃に行政書士に合格した佐藤勇太先生は
紆余曲折はあったが農地法許可のスペシャリストとして羽ばたこうとしてるぞ
独学で行政書士に258点で合格したみたいだが
中途半端に司法書士にチャレンジする事はしてない
また懲役1年は嫌だから
あと3か月足掻くだけ足掻く!
追記
青猫先生の3000万と言うのは今年3か月分の売上だわ (驚愕
以前去年の1年の売上が3000万だったと呟いていたから
又同じ事を呟いたと混同してしまった
司法書士も今から死に物狂いでやれば合格も不可能ではない。
でも、虻蜂取らずの結果になる可能性が極めて高いから、大人の判断をしたのだ。
子供がやるんじゃないんだから「うかるかどうかわからないけど一生懸命やりまーす」はないっすよ。
やり方を変えて
正しい勉強方法にたどり着いて
そのあとその方法で10年以上勉強を重ねて
はじめて合格が見えてくるかもしれない
と言うレベルじゃないかな
現実はね。。現実を直視出来ないまま合格は出来ないから
心を鬼にして厳しい事を言わせていただきました
今年の司法書士試験の受験要項が法務省から発表されましたね
願書取り寄せなきゃ…4月中旬から配布かな
地元が試験会場から外れたんでどこで受けるか悩む
宿押さえるの5月で間に合うかな
マークは鉛筆だけど、普通に問題用紙に書き込んだりするのはシャープペン使っていいんじゃなかったっけ?
>>89
わざわざ使い分けるのめんどいし試験の緊張感の中で間違えてシャーペンでマーキングしたら怒られそうだし
・角2封筒(A4)
・書留郵便用封筒
・120円切手
・63円切手
・収入印紙8000円分
ちょっと郵便局行って買ってくるわ >>69
ケース別 権利に関する嘱託登記−実務のポイントと書式−
4月6日発売 5,170円
駒澤大学で司法書士試験講座を担当している山田先生の新著。
これを図書館で参考にするといい。 >>94
じゃあ郵送しかないねえ。
郵便遅くなったから、土日挟むと1週間かかるよね。 >>91
案内にはいつから受験案内を配布しますとは書いてなかったけど、もう受け付けてくれるってことでいいのかな。 商業登記の記述に関して質問なんだけどさ。
年月日次の者重任
取締役A
同B
同C
これってOKなの?OKって言ってる講師の先生がいるのは知ってる。
でも、実務でこの申請書出したら、普通にこの申請通るの?
>>97
ありがとうございます
予備校の受講生への願書配布ってもうないのかな
広島の試験会場ってまだ発表されてないですよね??週明けからかしら >>95
郵便局が土日普通郵便配達やめたんでしたね
それ計算に入れてなかったです
ありがとう! >>100
郵送は地方法務局じゃなくて法務局になるので、糞田舎の普通郵便だともう6日〜7日くらいかかってるよ。
地方政令指定都市でも土日挟むと6日くらいだから、結構時間かかるね。
案内書入手は速達にするほどでもないから、普通郵便でいいと思うけど。
会場は毎年変わるからわからないねえ。 >>98
実務は知らないけど、これ以外の書き方ってあるの?
これでしか教わってないから、何がNGなのか分からない・・・。 取締役 A
同 B
同 C
令和4年4月1日以上3名重任
という書き方も教わったので、これでもいいとは思うけど。
>>101
地方法務局でも大丈夫だと思う。証明書発行だけの出張所ではダメじゃないかな
(実際出向いたら置いてあるかはわからないが)
さいたまで受験だろうけど、会場は獨協大がいいなぁ・・一昨年だったかの西側のは非常に行きづらい。
あれなら東京のほうがマシだった。受験地変更できないのも嫌ですね
>>102
同と書くのが採点委員に嫌われそうな気がするw
常識感覚として、大丈夫だと思いたいんだけど、試験だし・・ 同は使わない方が良いです。
今はオンライン申請だから「同」なんてないわけだし
試験対策としても採点官は実務家なんだろうから非常に心象は悪くなるとおも
こいつ余裕がないんだなと
手を抜かないで、出来たら綺麗にだけど、汚い字でも一生懸命最後まで書いた方が良いよ
俺も>>98の雛型しか知らんから、これでしか書いたことがない
今さらこれ以外を覚えて書く気もないから、減点されたらされたでいいわ >>107
混乱させてすまん。雛形云々ではなく、要は
6月27日次の者重任
取締役A
取締役B
取締役C
と書くべきなんじゃないかってこと。 役職名取締役Bと書くべきところを
同Bと書いて、これ実務で法務局は受理するのかねえ。って疑問。
同Bと書いて問題ない、って言ってる某有名講師の先生もいるよね、それは知ってる。
でもさ、登記官からしたら「同」って役職はないです!
って補正かかるんじゃね?
同B
同C
これ以外に記載方法があることを初めて知った・・・。
何の疑問もなかったよ。
でさ、不動産登記記述の話なんだけど、
例えば、62条の話。
義務者側に相続が発生してて、
義務者 亡A相続人B 同C
これは多分OKなんだよね。
本試験が実務と連動して採点してるのならダメだとおもう
きっちり上下に書き分けないと
オンライン申請だと義務者の追加と名義人情報の追加にあたるからね
>>113
第36問は、毎年事実関係で管轄登記所へ書面提出方法により登記申請を行うものとする注意書きがあるから、
オンライン申請じゃないよ。 実際の採点はわからないけどね
昔だけど新人研修に出た時に例え一文字でも間違えたら司法書士として死だと
どの講師やチューターも繰り返し強調する世界なんだから
その人達が採点するんだから手を抜かずに正確に書いた方が良いよ
俺も受験生の時はそんな事知らなかった
とんでもない世界に入ってしまったと思った
偉そうに聞こえたら申し訳ない
>>113
答案を書面申請で書けって記載があるのにオンライン申請うんねんは関係ねえだろ? 多分、書面でも「同」なんて書かないのでは?
他の先生の申請書を見る機会はあまりないけど
「同」を使ってるのは見た事ないな
商業などは登記すべき事項はそのまま登記される部分なんだし
>>113
すまん
義務者 亡鈴木太郎相続人鈴木一郎
同鈴木二郎
こう申請するべきだね。
でさ、この同の使い方は問題ないんだよね、多分 >>117
実務は知らないけど。
第36問については、管轄登記所へ書面提出方法により登記申請を行うものとする注意書きが必ずあるので、
オンライン申請で記載したらそれこそ採点されないと思いますが。 >>117
>商業などは登記すべき事項はそのまま登記される部分なんだし
そこのところを問題提起したくって。
商業登記の役員関係、取締役は申請書に書いた部分がそのまま登記事項じゃん。
「同」って申請書に書いて「同」って役員いるの?
予備校の講師の先生が、同って書いても採点されます、OKです。って
ホンマかいな。記述の謎採点てさ、そういうところなんじゃね? 合格者がオンライン申請根拠にしてあーだこーだもっともらしく採点どーのこーの書いているが
そもそも書面申請で書けって記載があるんだから、オンライン申請関係ねえだろうよ
合格者なら最低限問題文くらい読んでくれや
>>112
亡A相続人B
C
「同」すら書かないで教えてる講師もいるから別にいいんじゃね、なんでも >>120
書面で申請する場合には、別紙記載方式と電磁的記録媒体方式がまだ残っているので、
「同」でも構わないという話はあったけどねえ。
これしか書き方知らないから、減点対象になるかどうかは分からないけど、
試験は書面申請であってオンライン申請ではないから、実務がオンライン申請だから〜というのは理由になってないような気がしますね。 >>121
>>「同」すら書かないで教えてる講師もいるから別にいいんじゃね、なんでも
そうw登記事項じゃないからね。
所有権移転
年月日相続
相続人鈴木一郎
これもOKでしょ。 >>123
OKだし、登記事項で「同」と書いても採点されてるという話だった
細かい記載方法では減点しないことは、既に法務省への採点基準開示請求訴訟だかなんだかで講師は入手しているらしい
記載方法はかなり自由度高いから、書く分量を少しでも減らすテクニックとしてこういう「同」の書き方がある
というような話だったが 「登記の目的」でも記載方法なんて関係なく登記申請は受理されてるからね。
たとえば、
登記の目的 何番仮登記所有権移転の仮登記
と雛型にはあるけど、
登記の目的 何番仮登記所有権の移転仮登記
でもOKで、これはちゃんと登記申請が受理されているのが確認されている。
結局は、登記の目的も登記事項も、「の」の位置や「同」の省略記載でも、
減点対象にはならないから教えているんじゃないかな?
こういった記載方法しか知らないけど。
取締役代表取締役って毎回全部書いてる人って時間切れしてそう
受験案内の請求は郵送は地元の地方法務局でいいんだよね?
願書を出すのは郵送は受験地の地方法務局だよね?
受験案内の請求は書き間違えに備えて2部請求できるよね?
>>127
去年はコロナ対策で自分の管轄地方法務局は郵送だめで、東京法務局に直接願書郵送請求だったな 今年は東京は早稲田大学会場だけなのか
日大の水道橋なら始発で間に合ってたが、早稲田だと始発じゃ間に合わないから前泊だな
地方は金かかるわ
宿も早く抑えた方が良さそうだなあ
自分も前泊新幹線移動です
飛行機の人もいるもんね
インターネット出願できる他資格が羨ましい
ラスト1週間は余裕保たせないといけませんね
うわ、勉強時間残り少な…………
今年は写真は5×5のままよね
>>130
写真の改正施行規則は来年度試験からだな 自分もちょっと地方というか郊外だから、朝早くてきついか、ホテルになりそう。
せめて移動時間は1時間切って欲しいが、、、
あと20分くらい教室着席時刻をずらしてくれれば、早稲田でも間に合うんだがな
地下鉄東西線の乗り換えにギリギリ間に合わないんだよな
夜行バスなら間に合うけど試験前から身体きついわ
去年、教室が一斉に集合時刻でドア占めて封鎖した時刻に間に合わなくて入れなかった受験生いたから、かなり時間に厳しいルールになってる
会場準備する側も開始遅い方が楽じゃないの?てのも素人考えかな
ラッシュにかからない方がとか
答案の管理発送とか
なんか理由あるんだろうなあ
本試験時間中に会場のすぐ外で騒音ありませんように
てか地方なんで最寄り会場まだ未定らしく発表ないんだが;
公募応募なしとかないよね
月曜には発表されますように〜
>>134
やめて〜
小玉先生がガン闘病生活と知ってショックだ
超速解で記述レベルアップしたから(当社比)
ご快復を祈念しております 小玉先生は一年半ぐらい前に癌になって手術したから今は元気じゃないの
あと二か月早く目指してればお試し受験じゃなかったな…
4か月じゃ一周して終わりだ
田端60終わったらいきなり記述式の過去問集に挑むのは無謀かな
>>139
択一基準点突破を目指すのだ
来年のハードルが少し下がるはず
少しな >>140
どうせやんなきゃならんから別にいいんじゃないか? >>138
上がるーとのついったーでなんかまわってきたけどバグかな さて、昨日はエイプリルなんちゃらで、来年合格を目指すと言ってしまったが、
そんなわけあるかい!
今年キメるよ。
資格マニアが行政書士の試験受けて合格して、行政書士登録はしないってパターンある?
試験にもどんどん予算削減の波が
やはり少子高齢化の影響かな
行政書士試験は受験申込も受験料振込も全部オンラインで出来て楽で良かった
>>146
多いと思う。
実際、登録しても全然仕事ない。 行政書士開業は、自ら会社を立ち上げて社長になるのに近い感覚だからな。
そりゃ待ってたって仕事は来ない。
起業して株式会社の代取になるのは、最低資本金も撤廃されたことだし
登記頼めば誰でもできるが、代取になっただけでは仕事はない。それに近い。
違うのは行政書士になるには、行政書士の資格がいりますよ、ということぐらい。
感覚的に、法律実務家というより実業家に近いんじゃないかな、行政書士は。
>>146
昔は中堅地方国立大学の公務員志望やロースクール司法試験受験生が法学部3年生ぐらいで力試しに受けさせられたりしてたよ
民間就職希望でも履歴書に書けるし
不動産関係の就職に強いのは断然宅建だけど法学部でまともに勉強してましたからアピールみたいな
今ほど噂の記述の点数調整的なこともしてなかったんじゃないかな >>151
分かる
経営営業能力モロに問われる感じ
司法書士も独立したらそうだろうけど
地方の大学院出だけど行書だけじゃ食えないからと社会人入学した人や学経営者さんとか
研究ついでに人脈欲しい人や
第二の人生のために定年退職した銀行支店長さんとか家裁関係者とか元公務員さんとか結構いたわ >>145
エイプリルフールでもなんでも
結果は去年と同じだから心配すんなw 司法書士受かっても登録する気は全くないね
司法書士も行政書士も合格後はほとんど同じだと思ってる
法律を勉強した証として司法書士試験にどうしても合格したい
まぁ、貴方にとってはそうなんでしょうけど、司法書士と行政書士の業務って全然違うものも多いですよ。
それに、法律系の試験なら、ビジネス法務検定とかもあるでしょ。
>>22
日本人みんながウクライナのためにできること
1 ロシア産の製品を買わない。
ウニ、カニ、サーモンの産地をチェック!
2 省エネ
ロシアから大量のLNG(液化天然ガス)を輸入。
電気を無駄に使っているとウクライナを侵略する軍事に使われてしまいます。
3 日本政府にさらなる経済制裁を訴えよう。
4 日本企業にロシアからの撤退やロシア企業との取引停止を呼びかけよう!
楽天会員の方、楽天ポイントでウクライナ大使館に寄付できます。
1ポイントから寄付できます。
ウクライナ大使館では、寄付を呼び掛けています。
【ウクライナ支援】寄付金の受付窓口のリスト。大使館、赤十字から「国境なき医師団」まで
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62295215e4b0fe0944d0cc7a 今年の試験の神奈川組はよかったな
去年は試験会場までたどり着くまでかなり大変だったから
札幌、コンベンションセンターにして欲しいなー
>>144
昨年の会場はコロナ禍対策にしては席と席の間隔が狭くて驚いた 札幌はぎりぎりで会場契約できたよ。
今年は札幌駅北口のTKP札幌駅カンファレンスセンター内にあるベルヴュオフィスの2階と3階で決定。
ちなみに会場は今年も小教室基本で席同士の感覚は狭いです。
特に前後の席との間が。
>>136
俺も知らなかったわ
調べたら小玉講師って今49歳なんだな
癌になってもおかしくない年齢ではあるなー
直腸ガン、肝臓転移、ステージ4 …
絶望感半端ない(泣) >>138
2年前一度は手術に成功して全部取り除いたらしいけど
去年再発して今は全身に転移して闘病中みたいだね 小玉先生の事務所のHPも2年近く更新ないな
もしかしたらまた廃業されたのかな?
板橋近いからなんなら俺が合格したら引き継ぐけど(笑)
>>166
知らなかった 言葉がでん
何とか治ってほしい 全身転移はさすがに厳しいだろ
試験後に来年向けの記述講座を収録できる体力もなかろう
どおりで記述担当の三枝がいきなり来たわけだな
司法書士受験生で憲民商に自信あるなら行政法を1ヶ月集中的に勉強するだけでも合格できるだろうね
2週間でも無職ならやれないことはないかな
自分は司法書士本試験受験後、気分転換に夏から始めて3ヶ月の勉強で合格したけど
>>172
松本講師のように
一日17時間勉強して五分五分 >>174
過去に自分の教え子で5ヶ月で
合格させた人は誰一人はいないし
自分の5ヶ月合格ってのも証拠ゼロ
(5年前から独学勉強してた可能性もある)
現在の基礎講座では3倍の15ヶ月の期間を
与えられながら、受験生の大半は一発合格
させられないのに五分五分? >>175
5ヶ月で一日17時間勉強がまず達成できない
から。
そういう予備校の宣伝を真に受けた短期合格煽り意図のレスが本意ではないのでよろしく >>175
貶める意図も過度に持ち上げる意図もないけど
松本講師自身が開示していた合格時成績は結構ギリギリだったと指摘してる過去の合格者はいるね 合格させてもらうって発想がそもそもおかしい
あくまで勉強するのは自分
松本講師は予備校、講師サポートは自転車って表現をされるよね
ネットだけでも最近のリアリ講座からの上位合格者複数いるけど「短期合格」ではないし
小学校からお受験エリートとか
上位私立ロー出身とかだね
もちろん学歴関係なく受かる人がいるのも事実
別に松本講師信者ではないです
>>172
大人は今更いちいちそんなことで
イキってマウントは取らないんだよ
それ以前の時代は7ヵ月合格とかが話題だったからね司法試験講師の柴田先生(現市長)の前亡妻
個人的には少なくとも松本講師が5ヶ月一日17時間勉強したのは信憑性高いし
リアリテキストは良書だと思っている 自分は凡人兼業だからもちろん短期合格できるとは思っていない(だから手は抜くわけではない)
司法書士試験後の行書受験も昔と違うから人によっては
あまり舐めるのもどうかと思う
司法書士試験ほど足きりエグくないと言ってもねえ
行政法、憲法、記述問題(得点調整の噂あり)、一般知識
>>181
一般知識は過去問で試したら足切り下回ることなかったから
何が出るか分からないのに
勉強するだけ無駄だと思って無勉で臨んだわ 行政書士試験 合格率
平成15年度 2.89%
平成16年度 5.33%
平成17年度 2.62%
平成18年度 4.79%
これくらいの合格率の時に合格した人
だけ行政書士と名乗らせろよw
勉強法は、結局自分の経験からしか語れない上に大枠以外は各人基礎能力、特性、可処分時間が違う。
予備校定番のインプット中心に長々1年かけるカリキュラムにも批判はない訳ではない。インプットアウトプットの定義も話者により差があったりする。
インプット中心半年アウトプット中心半年、直前期再インプット&アウトプット3ヶ月って指導法もあるよ。速習コースからも合格者は出ている。
今は市販本や情報が充実しているので記述対策以外は予備校不要論を唱える合格者さえいる。
大学の同級生に一日10〜12時間勉強で1年で受かって学部首席卒業した奴がいたわ。3年までに大学の単位はゼミ卒論以外揃ってたし、ちょっとゼミ一緒だっただけでも記憶力理解力論理性集中力、頭の出来の違いを感じた。そいつは結局ロースクール行って検事になったらしいけど。
毎日8時間コツコツで大学3年から受けはじめて3回で司法書士受かった奴もいたけど。
そういうレベチな奴は実在したので松本講師の話も別にそこまで疑わしく感じない。5ヶ月強調は誇張宣伝としても、合格年に何をしたか、結果の問題かな。
1日17時間もやってよく体壊さなかったなと思うが。
で、自分は。
定義も曖昧な水掛け論になるからもうやめるけど。
つべこべ言わずに自分で考え自分で取捨選択してやることやれって話でしたわ
合格不能なやつ
長文マジレス好き
頭がかたい
思い込みが激しい
粘着質
攻撃的
刺激に弱い
マウント合戦に必死
商業登記の記述解いてたらさ、ちょびっと疑問が。
公開会社の第三者割当で募集株式。
取会で募集事項の決定、1000株発行で一部現物出資あり。
現物出資の内容として、Aが現物出資する財産の内容〇×云々、評価額500万。
Aに対する割当株式100株。
この決議って有効?
もちろん、支配株主の変更とか、有利発行とかは関係なしで
願書ってもう貰えるんでしょ?
こっち、合同庁舎に行かないといけないから
面倒臭いなー
>>188
別紙の議事録において現物出資財産が少額財産であることの記載があって、
別紙で検査役の選任(発行済株式10分の1)が行われていない場合であれば。
または別紙で弁護士等証明があれば。 >>190
現物出資財産に関して、検査役の調査がいらないパターンで。 >>189
渋谷のレックで配ってるみたいだが
受講生限定かな 願書なんて当日法務局で書いてそのまま出すもんちゃうの?
>>191
記述は有利発行の判断が難しすぎてできないから、有利発行かどうかは問題用紙に書いてあるよ。 >>196
手書きは不慣れだったりミスもあるから
控えコピー取ったり書き損じ対策で二部もらう奴もいる >>188
>現物出資の内容として、Aが現物出資する財産の内容〇×云々、評価額500万。
>Aに対する割当株式100株
これさ、Aが申し込みしていない状況で株式割り当てしてるじゃん。
第三者割り当ては、申込して割当でしょ。
よくあるひっかけ問題で、募集事項の決定と同時に割当すると、ダメってのがあるじゃん。
条件付き割当だったらいいよ、Aが申し込みをすることを条件に、割当する。
これならOKだよね 過去問や答練問題ならちゃんと聴取記録や別紙で条件の有無を読み取れる
雛型問題しかやってないなら、はしがきかなんかに本書の前提条件が書いてあるんじゃないか
普通は原則の解き方で書籍が書いてあるけど
>>194
資格学校は受講生だけかも
ユーキャンみたいな通信は送ってくれてもいいのにな〜〜〜〜 今更ですが、オートマ記述式のP48の相続の持ち分がなんで9分の4になるのかわかりません・・・
無視して飛ばしてますが、説明してくださる方いましたら・・
A=2 B=1 c=1
cは特別受益者なので無視
A=3分の2
B=3分の1
被相続人の持分が3分の2なのでAの持分はは2/3×2/3で4/9
ちゃうの?
>>205
この場合、C=1の分て無視してA=2、B=1で計算していいんでしょうか?
AとBにCの分を按分したり色々したんですが、9分の4にならなくて。
Cは頭数として分母には入れるけど、分子には入れないということですね。 A=4分の2
B=4分の1
C=4分の1(特別受益者)
ならば
特別受益者Cの分子1をAとBの分母から引けば
A=3分の2
B=3分の1
C=0(特別受益者)
になってオワリ
ありがとうございます。基本のところはわかっているつもりなんですけど、
込み入ってくると分数計算が苦手で・・・
最初に民法勉強した宅建の頃は、特別受益とか寄与分とか無かったので、しみじみ勉強しています・・・
あるいは
A:B:C(特別受益者)=2:1:1
なんだから
A:B:C(特別受益者)=2:1:1-1=0
A=3分の2
B=3分の1
C=0(特別受益者)
でもいいんでないの
まぁ高卒の計算なので間違ってるかもしれまちぇん
こういう計算でもいいんちゃう?
cの1/4をAとBに持分に応じて分ける
1/4×2/3=2/12←Aに対して
1/4×1/3=1/12←Bに対して
A 2/4+2/12=8/12(2/3)
被相続人の持分2/3×2/3で4/9
>>215
釣りじゃないよね?
それぐらい自分で情報収集できなきゃ
市販の合格体験記や合格者のブログ
予備校講師の勉強法解説
youtube アマゾン書籍ランキングなどなど
予備校関係は宣伝目的もあるが予備校は必ずお試し受講してサンプルテキスト見比べるべし
市販テキストも大きな書店行って自分で実際に中身見比べたほうがいいよ
長い付き合いになるから
めくりやすさ、携帯性、レイアウトや読みやすさ、解説や本文の口調などちょっとした自分との相性は勉強の効率を左右する
民法からなら民法は数冊買って使って比べてもいい
相性あるし LECに決めた、と言ってる時点で
使うテキストは予備校指定ので
確定なんだからマジレスするなよ
最近定評ある市販の独学者向けメインテキストってなんだ
Wセミナー山本講師 オートマシステムシリーズ
辰己 松本講師 リアリスティックシリーズ
LEC 森山講師
ケータイ司法書士シリーズ・Vマジックシリーズ
あたりか?適宜追加よろ
決め付けて悪いけど
大手で人数多いからレックで良さげ〜
みたいな決め方だったらあまりおすすめしないなあレック生だけど
ぶっちゃけ入門講座はどこの予備校も水準以上なので
いかに完璧に自分が内容を血肉にできるかが問題では
超難関試験だが入門講座内容完璧にできたら普通に受かるからな
ほとんどいないけど
講師や事務方との相性や立地や自習室体制や返金割引制度なども条件に入れた方が
ヴェテが何かグチャグチャ言ってるで良いけどね〜
まあ入門講座完璧にしようとしたら他に手を出す余裕はないし
使用教材テキストは指示指定されるわな
>>166
小玉先生のこのアドバイス
本当重要だね
軸となるテキスト決めたらそれをやり込んで完璧にする
あちこち浮気しない
テキスト批評家になったらヴェテ一直線
どのテキストを選んでみ
どの予備校を選んでも
受かるやつは受かるし落ちるやつは落ちる >>166
小玉先生のこのアドバイス
本当重要だね
軸となるテキスト決めたらそれをやり込んで完璧にする
あちこち浮気しない
テキスト批評家になったらヴェテ一直線
どのテキストを選んでも
どの予備校を選んでも
受かるやつは受かるし落ちるやつは落ちる オートマやリアリだけ完璧にしても情報量が全然足りないな
辰巳松本講座の合格者は他校で上級コース受けてたベテランばかりで知識量は豊富
tacは姫野、lecはパーローに合格者が多いからやっぱり知識量が大事なんだよ
民法をあなどってはいけない、という記事を読んだんですが、
不登法・会社法商登法をやったあとに久しぶりに民法の問題集に手を付けていますが
けっこう抜けてますねぇ・・・
ほんとに細かいところを問うなぁ・・とやっててしみじみ思いますが、他の専門科目につい気を取られがちで
おろそかにしてしまいましたが、とはいえ20問配点があるので民法舐めてはいけませんね。
AさなぎとS敗小僧見てたらよく分かるわ
人は見た目が10割
営業力と連動する
決めた!
俺は最後の竹下講師の継子だ。
今年受かってTACで講師をするぞ!
使用テキストは竹下シリーズ。
不登法はきっちり総論から教えてやる!
民法は今年難化するという噂がありますよね。大きな改正直後は素直な問題、少し年数経つと…
合格者ってやっぱり民法九割以上当たり前みたいな感じですもんね…
>>230
竹下シリーズは名著と名高いので直接指導から引退されるらしいのが残念です 合格者でも債権4問全滅の年度があるから、難化してもたいして変わらないんじゃないですかねえ。
姫野ウケてない奴は姫野を誤解してる
彼は過去問だけじゃ足りない、未出が大事と言ってるイメージだが
実際講義聞くと過去問をかなり重視してるし
未出に関してもターゲットを絞って教えてる
理論編テキストも何でもかんでも詰め込んではるイメージだが実際には全部覚えるのではなく講義内で覚えろと言われたところを中心に覚えればよし
しかも彼が受験生に一番評価されてるのは一問一答にプラスして図表や重要ポイントが整理された実践編テキスト
これさえ回せば択一は基準点突破確実と言える出来
決して知識詰め込みの物量作戦で合格を勝ち取ろうってスタンスではないことは確か
目標が逃げ切り点なら、未出は不要。
去年、直前での解法講座なるもので、姫野講師は既出知識だけで解きまくった。
それは不正解肢での消去法も含んで。
詐欺のプロなら、「これは既出知識では解けません」というところ。
それを既出知識だけで正解出したら、ふだん言ってる未出大事はウソ、ということを暴露した訳だ。
だからさ
イメージだってそれ
実際に講義受けてたらそこまで未出知識を強調しないよ彼
既出に囲まれた未出を抽出して
これはいつ出てもおかしくないみたいなことは言うけども
>>237
択一だけに限って言えば、司法試験や予備試験の択一民法よりも遥かに範囲が広くて難しいですからねえ。
債権編だけは範囲広いわりに出題数が少ないですが。 私に言わせれば、民法については、「問題を解く時間があるのであれば、条文を読んだほうがいい」ってことですよ、ええ。
身分法は六法を持ち込めば解ける問題がほとんどですからねえ。
財産法については問題をやり過ぎないというのも、注意事項の一つですからねえ。
民法は問題演習をとにかくたくさんやるのが一番忘れにくい
テキストで覚えると忘れる
古畑任三郎で脳内変換されるw
答練の総則物権で今更落とすと凹む
【司法書士】大ショック!試験合格者が誰も開業しない!司法書士にもならないだと!|Vol.291
ダウンロード&関連動画>>
・司法書士の合格者平均年齢が無茶苦茶上がっていて、30代半ばでも若手合格者あつかいになっている。20代の合格者が非常に少ない。
・開業希望者が非常に少ない。 民法の出題で条文知識で解けるのは半分弱だけどな
テキストで覚えるよりは忘れにくいよな
民法は断片的な知識でも解けるから忘れるのはそこまで怖くないのが良いトコロ
>>244
地方は開業多いけど東京は難しいんだろう。
令和3年のグループLINEとか独立しましたって続々と出てるわ
若い女性の先生もね。 田舎の事務所引き継いでジジババ相手に食うに困らない程度に稼ぎたい
親方一人、なかなか受からない息子が補助者や番頭みたいな小規模事務所はそこそこあるみたいだがあくまで息子に継がせるんだろうな〜
有資格者に声かけてもあくまで息子を立ててみたいな
親子二代イキイキやってるとこもあるけど
家族経営…
>>250
田舎には田舎の、ジジババ相手ならではの苦労があると思いますよ? >>246
わかります。だけどそれこそが民法の怖さ。意外と点が取れないんです。
他の専門科目(特に会社法)はやりこめばごくわずか、少しずつですが点が上昇しますが、
民法ってなんとなく基礎力というか土台の力である程度はいけるんだけど
(それゆえおざなりにしてしまいがちだし、しばらくぶりに問題やってもそれなりに解ける)
伸びない。なんか伸びない。ものによってはかなり細かいところを出されるし・・・ 来年(2023年)の試験は7/1なのか?
俺のポストだと、毎月初日は土日でも出勤必須なので、この日だと受験できない。
第二日曜日になる事はあるのか?
>>236
未出大事というのは、それにより不安になった受験生を釣る文句、ということね。
単なるイメージではない、無料動画で明言しているにだから。
で、釣りあげた受験生には、実体に沿った講義をする。
心裡留保。
講義とらず、ウソ信じて自分なりの未出対策する受験生は無駄な努力で、貴重な勉強時間を浪費。
で、その分、自分の受講生は優位に立つ。
自分の有料受講生さえ良ければウソも許される、姫野講師、良心的だねw 姫野先生はいつまで今とは別人みたいな昔の写真使うの?
>>255
ないかー。
今年度中に、後輩が俺のポストに昇格してくれる事を期待するしか。 特別養子縁組を25歳以上の配偶者と共にだったらすることが出来る者の年齢制限は20歳以上のまま?
ちなみに条文には書いてありませんが
特別養父25歳+25歳=50歳
特別養母20歳+25歳=45歳
以上が事実上養親の上限年齢となっています
資格試験料を全額助成 佐野市、国家試験など114試験対象
学生らの就業機会拡大へ
【佐野】
金子裕(かねこゆたか)市長は4日の定例記者会見で、中高生、大学生などを対象に、
弁護士や司法書士などの資格試験受験料を全額助成する制度を本年度スタートさせたと発表した。
就業機会の拡大が目的で、社会に出た後に学び直しのため学生になった市民にも年齢に関係なく補助金を交付する。
金子市長は「全額助成の制度は全国でも例がないのではないか。資格を取得できる環境を継続して作っていきたい」としている。
この制度は、昨年4月の市長選で金子市長が掲げた公約の一つ。
就業機会の拡大を図る一つの方策として、さまざまな分野で活躍するための資格取得を後押しする。
対象となる資格試験は、医師や不動産鑑定士、気象予報士など108の国家資格のほか、
県資格の准看護師と調理師、民間検定試験の日商簿記、TOEIC(トイック)など計114種類。
受験料は5万円代から数千円とさまざまだ。
今年1〜3月にはすでに美容、理容師など40近くの試験が実施されており、これらの受験者も助成の対象に含まれる。
市は初年度の受験者を計約350人と見込んでおり、本年度の一般会計当初予算に事業費として265万円を盛り込んだ。
補助金は不合格の場合も交付されるが、申請は最初に交付された年度から5年間で3回に限られる。
>補助金は不合格の場合も交付されるが、申請は最初に交付された年度から5年間で3回に限られる。
大学2年〜4年までの3年間、事実上司法書士試験の受験料は0円で受験できるね
これはすごい制度
>>266
分かるよ
いきなりは無理だよね
毎日少しずつ負荷上げてこ 今年初めて受ける人は驚かないようにな
けっこう変わり者がいてなんか1人で永遠と独り言言ってるのとか
昼の休憩中に外で叫んでるやつとかそんな感じのやつもたまにいるからw
まあ最近はコロナのせいか 記念受験的なものが減ったのか少しいなくなったような気もするが
ギリギリ出願したら
ずっと鼻ほじってたり
ずっと貧乏ゆすりしたり
午前で帰らないのに午後ほぼ寝てたり
終わった後泣き出す人とかいたわ……
ここの常連クソヴェテ以上に
変な人達はいないと言うか
あり得ないのでみなさんご安心下さい
去年初受験だったけど受験者の半数以上が50歳超えてそうな老人でビビったわ
予備校の先生が「合格者平均年齢は41歳だけど受験生平均年齢はそれよりやや高め」って言ってた
>>275
データとかあるわけないのに
よくまあ信じる気になるな 高齢化やべんだな
わしか受けた2007から2010年
若いやつが多かったぞ会場超満員で
グループで受けに来てるやつとか
いきなり寝るやつとかイベントみたいだった
確認だけど
現物出資 甲土地2000万円 乙建物400万円
甲土地のみ監査法人及び不動産鑑定士の鑑定評価受けた場合
検査役の選任申立ては乙建物に関してのみでいいんだよね?
行政書士も試験1万円越えだし
どこも受験料あがまってまんな
受験者減っても自分たちの取り分だけは意地でも確保する気か
記述が全然捗んないわ
丸一日記述漬けの日とか作った方がいいのかな
>>284
それはやらんほうがいいと思うわ
記述は必ず1日時間とったうえでというのがいいんじゃないかと >>286
うん
だから検査役の選任は必要だけど
甲土地については弁護士等の証明があるから
検査対象は400万の乙建物だけですよね?
っていう確認 >>287
え
そうでしたっけ
松井ハンドブックだと2400万円につき検査役調査報告書を添付しなきゃいけなかったような
私がなんか勘違いしてるのかな >>287
乙建物400万円について弁護士等の証明がないときは、甲土地及び乙建物両方につき裁判所選任検査役の報告書が必要 >>285
そっかあ
あと3か月間に合いそうにないけどやるだけやるしかないか >>290
裁判所選任検査役の報告書自体は全体価額で、甲土地の弁護士等の証明はその際の一資料だから >>291
商業登記全然手を付けられてないけど、週1は記述の日を作ってます。
がんばりましょう・・・ >>292
実務が実際そうなってるの?
じゃ聞くけど
上記の例で現物出資が2000万の甲土地のみなら鑑定評価のみでOKなのに
甲土地と乙建物を現物出資の目的とした場合は甲土地についての鑑定評価がただの参考資料扱いになって検査役の調査が必要になるって変じゃない?
ちなみにこれは30年午前27問イの肢な
この肢では現物出資の目的は乙建物のみって限定してる >>294
松井ハンドブックも総額主義なのでそうだと思ってましたが
違うんですか?
実務では乙建物の証明ができないときは現物出資財産から外すことにして検査役選任回避すると教わりましたが >>294
過去問は乙建物に関する定款の記載事項を調査させるために検査役の選任の申立てが必要というだけで、
調査報告書は甲土地及び乙建物だよ 私も何か勘違いしているのか不安になってきました
現物出資財産の検査役調査報告書は総額全部記載ですよね
テキストには乙建物だけではだめというふうに私は手書きで書いてあるんですが、間違えてるのかな
松井ハンドブック91ページあたりです
>>296
だから君がそう言う根拠は?
実務?誰かのテキスト?
ハンドブックにどう書いてあるか知らないけど
江頭(会社法)とオートマと小泉予備校のテキストによれば
検査対象は乙建物のみってことになる >>298
そうなんですか
じゃあ私の勘違いですかね
記述講座でハンドブック資料使いながらやってたんですが、検査役調査報告書は総額全部記載じゃなくてもいいんですね
ありがとうございます ボイ○なうんにょに聞いて来いよ
いい感じで酔いが回ってる頃だからw
ハンドブックも過去問通りじゃんかw
P92の12行目
3の要件を具備するときは, 略
>>301
91〜92ページのあたりなんですが
乙建物について弁護士等の証明がなければ裁判所選任検査役の調査報告書を原則添付しなければならず、
この調査報告書は総額主義であるため合計額記載になると手書きで書いてありました
記述講座の内容をそのまま加筆したんですが、私が勘違いしてたんですね
削除しておきます
ありがとうございます wwwwwwwwwwwww
273名無し検定1級さん2022/04/05(火) 19:52:57.39ID:znU1NuoT
去年初受験だったけど受験者の半数以上が50歳超えてそうな老人でビビったわ
去年受けた早稲田の教室は、半数どころかほとんど60歳くらいだったわ
他の教室は若い人もいたみたいだが、受験者の平均年齢は40歳超えてるでしょ
俺が47歳だし
40超えてから資格を目指すという人もそれなりにいるだろうしね
自分も今年で45歳だから年齢はあんまり気にしてないや
5chの専門板平均年齢だしw
若い受験生が少ないってことは司法書士は社会からもうスポイルされてるってことだろ
司法書士の相手は住宅ローンを
除けば中高年が殆どだし
合格者の平均年齢40歳もちょうどいいかもな
試験の難しさがネットを通じて若い人
にも知られてきたから根性がない奴は
避けるんだろw
コスパワースト1位とかも最近見るもんなw
>>283
>>281
予備校が法務省データを元に集計してるってことですよ
択一リサーチデータもあるでしょうから
予備校によっては受験番号書かせますから 年齢がハンディになる度合いが「比較的」薄い強い資格が他に少ないということかな
開業は若い時期に越したことないし
一方で勤務にしても合格後、社会経験、就業経験があまりに少ないと苦労する気もするが
まあ殆ど落ちるから関係ないね
全受験生の平均年齢のソースは
ありませんでした。すみません。
と言えばいいのにまた具体的なことは
ぼかして、訳わからんこと書き込んで
逃げるのかよ
根性で避けるんではないと思うぞw
根性でどうなるもんでもなく半端な気合いは潰されるからなw
富士の樹海みたいに早く判断しないとどんどん迷い込んで出れなくなってしまうぞ…
ヤングマンは感性も鋭いからヤバいのは直ぐに感知する
そもそも合格率の時点でハンパなくヤバいのはわかるからお試し程度で大多数は本気でやらない思うね
試験後のあの雰囲気を知れば誰もが受けたくなくなるだろうな
行きは皆足取りも力強いんだけど
帰りの受験生の集団見ると力が抜け落ちたゾンビの集団に見えるから
>>318
法務省のデータに受験者平均年齢公開ってのはどれ? 調査士も時間との戦いだったかこっちもかなりきついな
図面がないだけマシかと思ってたが甘かった
権利義務監査役は解散登記でどうなるの?
監査役は解散登記打ってもそのままだから
監査役設置会社の廃止と退任登記を解散登記と同時か以前に打たない限り
権利義務を承継したままだよね?
やっぱ司法書士試験の勉強始めたばかりに人生狂いましたって人いるんだろうな…
>>332
デマ書いて楽しいか?
275 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/04/05(火) 20:24:01.21 ID:rfBMDmbd
予備校の先生が「合格者平均年齢は41歳だけど受験生平均年齢はそれよりやや高め」って言ってた
278 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/04/05(火) 20:48:19.81 ID:5tw0EQGr
>>276
毎年法務省が生年別に発表してますよ
314 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 09:48:42.68 ID:x9iPbiza
全受験生の平均年齢のソースは
ありませんでした。すみません。
と言えばいいのにまた具体的なことは
ぼかして、訳わからんこと書き込んで
逃げるのかよ
318 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 12:49:43.47 ID:WRvp+2uv
>>314
生年別統計出ます
>>331
旧司法試験でも司法書士試験でも、何年も受からなかったら、スパッと撤退して第2のキャリアを歩めば人生狂うことはないんだろうが・・
諦めきれずダラダラ続けて、しかも2chで常連やってると、人生狂う気がする。
コテ見てると、初めはまともでも、どんどんおかしくなっていくんだよな。 行書、記述は無勉で行ったが、基礎的な事を聞かれて拍子抜けした
そうやっていくうちに何人も自称合格者が出てきて書き荒らすという本番直前期の定番模様ww
本当に頭が切れる奴は直感も鋭いものだろうな。
>>332
どこに受験者の平均年齢が書いてあった?
いくらなんでも嘘を書いてはいけないよ。
合格者の平均年齢しか法務省は公開していないよ。 275 名無し検定1級さん sage 2022/04/05(火) 20:24:01.21 ID:rfBMDmbd
予備校の先生が「合格者平均年齢は41歳だけど受験生平均年齢はそれよりやや高め」って言ってた
276 名無し検定1級さん sage 2022/04/05(火) 20:28:41.09 ID:TniCmLmx
>>275
データとかあるわけないのに
よくまあ信じる気になるな
に対してデータすらないというのは暴論に過ぎるから
「合格者平均年齢の」データはあるだろ、が>>277 >>278
276だと合格者平均年齢データさえないと言ってるように見える
「受験者平均年齢」は試験翌日の択一データリサーチや法務省データを元に予備校が当然集計してるだろうというのが>>312
文脈読めなすぎ
試験の性質や合格までの平均年数や短期合格者の少なさから普通に考えて、合格者年齢平均より受験者年齢平均が上がることが類推できないのもバカ 319 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 12:56:38.07 ID:lbbWKR9i
>>318
法務省のデータに受験者平均年齢公開ってのはどれ?
321 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 20:52:12.99 ID:lbbWKR9i
>>278
>>318
法務省のHPを見たけど、受験者の平均年齢は公開されてないよね?
326 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/04/07(木) 08:39:31.06 ID:RcDkbtle
>>319
これに書いてあるんですけど。
327 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/04/07(木) 08:39:56.23 ID:RcDkbtle
これって
>>318ね。 >>335
多分それを「遭難」とか「漂流」とか言うのだろう。
最初は過去問なりテキストなりやるべきことを理解し邁進していた。
そして「この道」を行けば必ずや「目指す場所」に到れると信じて疑っていなかった。
が、その道は「目指す場所」に通じてはいなかった…
実は「目指す場所」は1つなのだがそこに到るまでの無数のエントリールートがあり、その1つを選んだに過ぎないことに気付いてしまった…
そして、その無数のエントリーロードの全部が「目指す場所」に通じているわけではないことにも…
こうやって気がつけば遭難…
こうやって気がつけば漂流…
もはや救助してもらうのを待つしかないのだが、来てくれるかわからないという… 長文ポエムジジイは自分の能力じゃ一生受からないって分かってるのに何で撤退しないの?
ほんま時間が足りんわ
今から専業で本試験直前まで朝から晩まで
毎日勉強しても間に合う気がしない
兼業だとなおさら無理
皆取れねえしw
皆等しく能力無えしw
強がりイラネw
ココの全員に告ぐ!
今すぐ勇気ある撤退を!
LECのポイントが余ってるからまねっこ六法買おうか迷ってるんだけど
買った人おる?
アレでしょ、キングコング西野が言うところの、
「俺が諦めたんだからお前も諦めろ」的な思想の人。
趣味として続けるのは別として、「自分は合格できる」、その確信がないなら諦めるべきものなんだろうなとは思う
それでも拘り続けるのは、結果的観点から言えば、ギャンブルで負け続けるのと大した違いはないと思う
「本気を出せば…」「時間があれば…」「適切な指導・教材等があれば…」
…今手にしていない、近い将来実現することのない仮定に意味はないしね
商登法の免許税一覧、覚えられる気がしないw
なんとなくの印象だけど、不登法はそんなに免許税が重要視されてない気がする。
商登法はイロハニホヘトも覚えなきゃでしょ・・?
去年の午前択一は易しくて、満点者も続出したのに関わらず、基準点は27問と低かった。
近年で、午前が易しかった年として平成27年があるが、基準点は30問だった。
この年との比較で、設問の難易度も考えれば、去年の基準点は31ぐらいもおかしくなかった。
午後択一も、登記法の難化を考慮しても22問は低すぎ。
明らかに受験生のレベルは下がっている。
これは、受験生がバカになった、という意味ではなく、松ちゃんが指摘するように、
合格者が従来基準との比較で200人も多くなったからだ。
翌年に成績上位者となるべきだった実力者がごっそり200人も抜けるんだから、
受験生のレベルは下がって当然。
まあこの時期に5ちゃんで長文書いてるやつに言われたくないだろうなw
たとえば、かの小沢健二氏はなんと東大の文学部卒とからしいが受けてみようとフツーにチョイチョイと勉強したら入れたらしいな。
東大なんて何年も浪人する奴もいるのになんたるハイスペック・・
かつて某バラエティ番組の企画では何年も浪人しても入れなくて挙句東北の某スキー場の巨木に激突して帰らぬ人となった者まで・・
実はもうとっくにわかっているよね・・?
>>358
当時、文T・U・Vの順に難易度は落ちたわけで(今は知らん)、もしかしたら文Vなら入れたかもしれない。
でも、慶應経済に通ってたことからすれば、彼が文Vで満足したとは思わない。
そういう意味では、東大に入れなかった者=負け犬、ではないと自分は思うけど、世間は負け犬と思うんやろねぇ。 高学歴であることと、コミュニケーション能力の高さは磨かなければ結構反比例する
高学歴は下に見た人間の話に内心得る物なしと見下しがち
何を言うかより誰が言ったかが大事
多様性や曖昧な価値判断を受け入れるのが嫌い
あと自分の頭の良さに疑問を呈する奴は絶対に許さないし
自分は絶対正しいと独善的になりがちで他人の立場や感情に共感性が低い
低学歴は努力足りないだけと断じる傾向が強い
受験勉強に特化した脳分野を極端に発達させた分、コミュニケーション能力が未成熟なんだと思う
たまたま親の恩恵や運の良さで勉強する環境に恵まれただけという視点がない
もちろん例外はあります
もちろん実務家になった後より必要なのはコミュニケーション能力だ
死ぬまで学歴に縛られて生きてればw
今の実力がプーなのに、18歳の偏差値が心の支えw
81歳で死ぬ時も18歳の学歴を唱えながら、無縁仏になればええやんw
辞世の句「学歴」
戒名「学歴」
司法書士受験者って受かったらって学歴コンプ解消できると思ってる人多そう
失敗〇僧
4 日前
自分も50代合格者でして 昨年登録はいたしましたが 動画配信ばかりやっていて ほとんど司法書士の仕事はしてないです
ちなみに 昨年度分の確定申告は 動画配信800万円 司法書士10万円でした 今年はもう少し司法書士の収入を増やしていきたいです
先生は毎週末 スキーに行かれるんですね さすがです^^自分も若いころに1級とった後引退しましたが去年からゲレンデ復活しました^^
そろそろ勉強し始めて2か月経つが、持分をずっとジブンだと思ってたぜ…
独学だと誤読多そうだ
>>367
コンプ解消まではいかないけど
何年も合格できない高学歴者に対しては
見下すだろうな
学歴も難関資格も結果が全てだからな >>367
むしろそこそこ高学歴なのに
現状に不満
パワハラやブラック企業の被害者
氷河期
が多数派な印象
あと実家が太いか自分がそこそこ稼げてるからダラダラ受験生やれてる中流以上 >>369
わざと業界的に区別しやすい内輪の読み方してたりすることもあるけどね >>365
たしかに。
ネット弁慶のコミュ障害は5ちゃんで皮肉レスが好きだよね。 本番来るの嫌だって思ってる時点でもう負けてるよなそれ
>>379
不安がない受験生は大して勉強してないんだろ >>380
いや当然不安は誰しもあるけどさ
キミのは不安ってレベルを超えてるように見えるよ >>356
昔は基準点まで行ったら、合格まで本当あと一歩で、あと択一3、4問上乗せすればよかった。
今は基準点まで行っても、そこから合格まで択一9問分は上乗せ必要。
基準点はあくまで書式を採点してもらうために必要な点数という扱いになってる。
受験者数は減ってるので、相対試験だからその分合格者も減らしてるんだけと、
書式採点対象者(=基準点突破者)は2000人を維持し続けているのでこうなってる。
今と昔は基準点の扱いが違うと思う。 昔は例えば午前基準点を上位20パー未満で今は30パー以上なんだから
逃切りに必要な点数が高くなるのは当たり前
それと昔でも逃切りに必要な上乗せは6問くらいあったわ
そもそも令和になって合格率が5パーを超えて
昔なら考えられないくらい受かりやすくなったんだから
ぐちゃぐちゃ言わないで氏ぬ気で勉強した方が良いんじゃね?
来年再来年も5パー以上合格率があるなんて保証はどこにもないんだから
学歴コンプ解消が目的なら、こんなマイナー超難関国家資格を受けない方がいいと思うけどな。
例えるなら、学歴コンプがあるのに清華大学志望の浪人生やってるようなイメージ。
知ってる人は世界トップレベルの大学だと知ってるけど、知らない人は知らないので、
日本にあるどっかのFランだと思ってる人も多そうw
「司法書士です」って名乗ると、「すごいですね」って反応が返ってくることもあれば、「それ何する仕事ですか?」って反応が返ってくることもある。
>>387
自分は山村式答案構成派なんだが、本番では記述の時間がなくなってしまい、
不登の答案構成をしなかった。
それでもなんとか記述基準点は確保して合格した。
本番では臨機応変に、ということと、
「諦めたらそこで試合終了ですよ」 ということだ。 >>389
第三者が100%認めないと
学歴コンプ解消にならないと
決めつけてるお前が頭おかしい >>387
であれば、解決法は
@答案構成しても間に合うような時間配分を実践する
A答案構成しなくても時間内に完璧に書けるような解法を身につける
のどちらかしかないでしょ。自分は@を選択しましたけど。
ただ、どちらを選択するにせよ、体を慣らすことが重要に思いますね。 取ったら取ったでうるせえのがいるよ本当
なんで資格取るだけですぐに登録申請しないんだみたいのが
本当他人ってのはやかましいもんだぜw
まあ士業でも弁護士税理士とかに比べると説明がしづらいわ
経済動かしてる連中には有名かもしれんが一般の認知度が凄まじくイマイチな感じ
>>393
だからしょーもない連中が知らないだけで
一般の認知度とか使うなよ
最低限マイホームを購入したことある人
なら司法書士を知らない人はいないし
底辺であっても債務整理した人や考えた
こともある人なら皆知ってる
ゴミみたいな奴らだけだろ、知らないのは >>393
ごく稀にだが、不動産売買の場に登場して登記費用と称するお金を要求する
ぼったくり屋、みたいな扱いを受けることがある。
登記に全く関心がない人からすれば、たしかにそうかもしれないがw
あとこれも稀だか、決済本人欠席で権利証の事前預かりをしようとすると渋られるケースも。
もっと信用してよと思うが、マイナー国家資格の哀しさである。
逆にすごく先生扱いされて、こっちがむしろ恐縮しちゃう時もあるけどね。 司法書士という名前を知っているという人だけでも世間の半分以下だと思われる
司法書士のお客様になる人は「マイホームを購入したことある人」ではなくて、
「これからマイホームを購入する人」だからねえ・・
その時点では、司法書士のことをよく知らない人もいる。
もちろん買い替え、セカンドハウス購入、投資用物件購入、相続とかの場合もあるけど。
いずれにしたって今の日本で家を買うような人は、国民全体から見れば、
限られた一部の上流階級の方ですよ。
住宅ローンの審査に落ちて決済流れました、とか、わりとよく聞くし。
>>390
最近記述式の問題集をやっていますが、一番気になるのは、採点時に何がガクッと点数落とされるポイントなのか?って
ところです。記述対策するより択一対策に時間を取ったほうが良いだろうと考えているのですが、
ガクッと採点落とされないポイントといいますか・・ >>398
どこが配点大きいか、どこを落とすとサヨウナラなのかは試験委員でないのでわかりません。
記述の勉強方法はまず、自分の解法スタイルを確立することです。後はそれで毎回同じ手順、同じ思考方法で問題を解いていくことです。
もちろん解法スタイルを改良は構いません。 記述は偏差値採点だから何処にボリュームがあるか気にする必要は全くない
ボリュームを強調して受験生の不安を煽るのは予備校の戦略
>>400
日司連の最新ニュースの1番上は法務省民事局 以下略ですが
その下のニュースは何かお分かりになりますか? 自分の場合は答案構成をしっかりやる山村流でした。
どのスポーツでもゲームでも、戦法には一長一短あって、この戦法が一番すぐれている、というのはありません。
まずは自分に一番あった解法スタイルを確立してください。そしてそれを繰り返すことで、ブラッシュアップしてください。
答案構成する、しないはお任せします。
あと老婆心ながら一言申し上げます。
自己の解法スタイルの優位性を誇示し、他者の解法スタイルと優劣を競う(貶す)のは愚かなことです。
(5chではたまにそういう方がいますので)
もちろん他者の解法でもいい部分があれば取り入れて構いません。
一例ですが私は答案構成で と書くのを時間省略のため カ) と書くのを取り入れました。
>>402
法務局ホームページ「相続登記の登録免許税
以下略 へへへ 仕事辞めて部屋にいたんだけど 可笑しくなりかけて
働かないと 変になりそうだから
>>403
携帯からだと読めないですね。
株式会社を省略して (株) と書いていたのですが、さらに省略して カ) 資格試験の勉強をすることが正しいと信じてきた。
ある時点までは働いて貯めたお金で生活できた。でも、その後は
その後は 親に迷惑かけて来たんだよォ
働こうと何度も思ったけど 逃げて来た
怖かったんだよォ
へへへってアニキじゃあーりませんか?w
お元気そうで何より
頑張ってください
>>406
ちょっとのつもりが しゃべりすぎましたね。すみません >>410
アニキではないし アニキはいない 一人っ子だし 怖いんだよォ いつまでもこんな状態 いつまでも部屋にいること
>>412
こちらこそ生意気言って申し訳ありませんでした >>415
へへへ 元気ではないんだァ
辛いんだよォ 高田順次さんじゃないけどテキトーが1番良いんじゃないですか?
俺がそうだったから言わせて貰うと自分が最低であると言う自覚があれば何でも耐えられる筈
アニキじゃないおじさんとか川村くんとかプライド高すぎなんだわ
>>419
そーいうときは自分の生糞をそのまま口に放り込むといいらしいですぜ
口にほんのり広がる甘い香りが >>399
枠ズレという単語はよく見かけるんですが、具体的にはどの状態が枠ズレなんでしょうか?
原因を目的欄に書いたり、目的を原因欄、権利者と義務者逆に書いたりってことですか? 枠ズレする人は択一の基礎的な知識を記述で使えるレベルになってない
>>422
正しい解答は
1件目 名変
2件目 抹消
3件目 移転
4件目 設定
の時に1件目の名変を忘れて合計3件の
申請を書いたような場合 なるほど!ありがとうございます。記述不安ですねぇ・・・・
まだあまり手を付けてませんが、商登法のほうが簡単なんでしょうか?
>>422
メインは連件申請の構成間違い
これ間違うとどんなに雛型・添付書類・免許税が合っていても芋づる式に全部×で採点なしへ
だから不登法は雛型だけを覚えていても記述の得点には繋がらない
商登法は雛型覚えてなんか登記事項書いておけば部分点もらえる
ただし登記事項を覚える分量が多いから、なるべく単純雛型ではなく別紙のある小問形式の雛型をやらないと脳ミソパンクしてしまう 枠ズレしちゃうようだと実務では損害賠償、信用低下で事務所に存続の危機レベルとなりうるからね。
>>427
それじゃ即独した人、何年か事務所に丁稚して独立した人は直ぐに保険で払えない多額の賠償抱えて
事務所どころか人生ごと潰れそう おそろしや 関東某会では、補助者決済を禁止していないんだよね。
枠ずれする原因て択一の知識を記述で使えねえとかでもねえだろ。
問題文の1ワードの見逃し、注意事項の1行の見逃し。
下手すりゃ1文字の見逃し。
無論これらに目は通しても把握し切れなかっだということ。
要するに注意力が追いつかなかったと。
頑張って勉強して、実際の大半の不合格はそんなもんだと思うわ。
不登法の問題何周か回してるけど、いまだに
「識別情報」「印鑑証明」「住所証明」が要る場合と要らない場合
がぱぱっと出てこない。
仕方ないと思うところもあるんですが、テキストにまとめ図表というか、
(登録免許税一覧みたいな)比較一覧表みたいなのが欲しいです。。。
>>431
人手不足と経営者側の人件費節約なんかな
最初は新米合格者より絶対ベテラン補助者の方が仕事できるし
合格後も薄給新卒並待遇から5年は丁稚修行だよね
即独は別、短期独立や補助者経験者や不動産業経験者はもっと短いかもしれないが
業界的に独立される前提で小規模事務所中心だと有資格者を育てて投資してもすぐ独立されちゃうから一般の会社より待遇悪いとこ多そうね
士業系事務所あるあるだけどね
勤務書士増えて状況変わってるのかな
結局合格後も独立してからも相当努力しないと稼げないんだろうな
上位合格は困難、無職生活保護ルートから無敵の人よりマシ、勤務できたら万歳みたいな低い志は甘すぎるのかな >>433
模試の解説とか予備校使ってると表あったりするし
ある程度は共通の理由付けや法則性を考えて例外は自分で整理するしかないね >>434
補助者決済を認めているのは、歴史的経緯がどーのこーのと。
ところが、隣の会では補助者決済で司法書士が業務停止になっていたり、よく分からないよね。
理論上は、売主・買主・設定金融機関全員が補助者による決済でもいいと承諾しているなら、
補助者決済でもいいわけで。
現行倫理の問題にしかなってないしね。
全員が司法書士に決済してもらいたいのに補助者がやってきて決済したらもちろんアウトだし、
申請書作成行為は当然アウトだしね。
全国的に禁止する流れになるんだろうか。 表って一見覚えやすそうだけど
結局忘れちゃうんだよねー
>>437
得意不得意ありますよね
自分も横断整理のためには見るけど結局文章がいい >>436
レスありがとうございます
本人確認や国家資格の意味が………
業際問題もありますし
もう少し資格自体に知名度だったりロビイストがたくさんいれば良いのかな
まあ合格してから悩みます >>439
そういや、会費を滞納しているとみなし退会になるのね。
で、みなし退会中に業務を行うと、非司行為になるわけで。
業務停止になった司法書士が、最近現れてたね。
会費高いからねえ。 >>437
まあそうなんですけど、過去問やってて近い論点とかはなんだっけ?というときに
比較表みたいなのがあるとすごい便利なんですよ。
>>435
自分で表作るのは時間がすごい掛かりそうなのと、抜けてるところがありそうなのと、
転記ミスみたいのが怖くてなかなかできないw
>>439
自分もそんな(引きこもりから完全勝利とか)夢見てはいないですが、とりあえず悩むのは合格後にしましょう! 肢 設立時募集株式の引受人は、設立時募集株式についての出資に係る金銭の全額の払込みをしないときには、それによって生じた損害を賠償する責めを負う。
答 ○
手形訴訟:原告が通常訴訟に移行させることができる
少額訴訟:被告が通常訴訟に移行させることができる
おやすみなさい
不登法のまとめ本読み直してましたが、印鑑証明書は原則として共同申請の時に義務者が提出する
とあるのだが、しかし
根抵当権の合意の登記の際には必要、
根抵当権移転の登記の際には不要、、、
サクッと読んだだけでも(根拠条文見せられればそれまでだけど)イマイチ定理的な物がつかみづらい
科目ですよね。
権利者と義務者はさすがに間違わなくなりましたけど、先例からの出題など、手持ちの知識で推測が
効かない問題がけっこう多い気がします。おやすみなさい
>>446
根抵当権自体が多分に実務的要請に沿った創設をされた権利なのを前提に、抵当権等と比較しながら覚えるしかなく
不登のそういう理屈通らない場当たり感をそういうもんだと楽しめるぐらいにならないとダメ、実務家は不登大好きなマニア多いと
某講師はよく口にする…おやすみなさい >>446
>根抵当権移転の登記の際には不要
これ登記識別情報を添付しているからなんじゃないですか
添付しなけりゃ印鑑証明書いりますよ >>446
>根抵当権の合意の登記の際には必要、
これも登記義務者が所有権登記名義人以外であれば、
登記識別情報を提供する限り、印鑑証明書不要ですよね
総論を勉強してないんですか?
総論をちゃんとやらないと、手抜きでまとめ本一覧だけを読んでも覚えられないよ 根抵当権の合意の登記って、指定債務者または指定根抵当権者の合意の登記を併せて言ってるんじゃないのか?
そうであればいずれも登記義務者は設定者である所有権登記名義人だと思うんだが。
地上権登記名義人の指定根抵当権合意の登記は登記識別情報を添付しているなら印鑑証明書は不要だね
このままでは駄目だ。方向転換だ。生きて行けなくなる。変わりたい。変わるぞ。
嗚呼。神様。お助け下さい。間違っていました。後悔しています。
>>417
そーいう時は自分の生糞を口に放り込むといいらしいですよ
口の中に甘い香りが広がりとても高揚します 識別があれば印鑑証明は要らないっていうのもなんか理屈がわからんなぁ・・・
識別はその人が申請人かつ名義人である証拠だろうけど、
今具体例出せないけど、識別も印鑑証明も両方必要なこと多いじゃない?
>>460
二重にチェックするかどちらか一方でいいか。
理屈として重いのと軽いのを区別しただけ。 引きこもり的な神経質な証明を求めるなら、法律の手続のほとんどが止まるよ。
>>462
所有権は一番重い権利だから二重チェック、それ意外の場合がなんかまちまちじゃないですか? しかしこの時期講義ばかりってのも考えものだな
膨大な量の暗記の時間確保せにゃならんのに
講義聞いてるとそっちの時間が削られる
あと1ヶ月くらい早く全講義が終了するくらいのスケジュールにして欲しかったわ
>>460
所有権登記名義人の場合でも、代位登記や共同相続人の1名が保存行為としてした共同相続登記の場合なんかは、登記識別情報を持ってない人が出てくるよ
あと、官公署が所有権登記名義人なら、そもそも登記識別情報不要だしね。
それに、破産管財人や相続財産管理人が裁判所の許可を得て不動産売却するときに、所有権登記名義人の登記識別情報なんて入手できないケースがほとんどなのでは。 農地法の許可に比べたら添付書類5点セットの必要な場面なんて理屈通りだと思うがなあ
>>468
農地法はけっこう規則的じゃないですか? <農地法の許可書>
・共有物分割は必要なのに、共有者持分放棄は不要
・協議財産分与は必要なのに、調停による財産分与は不要
・646条2項の規定による移転は必要なのに、委任の終了・農地信託は不要
・地下に工作物を設置することを目的とする地役権は必要なのに、地上に電線路を設置することを目的とする地役権は不要
このあたりは批判も多いから、あんまり規則的ではないような気もするなあ。
真正な登記名義の回復を登記原因とする他の相続人への農地所有権移転登記申請も、
先例が変更されるまでは、長らく過去問も農地法の許可書が必要で整合性なかったもんね
農地法の許可書のほうが規則性があるとは思えない
手続法にいちいち道理が合わないとか、矛盾するとか突っ込む余裕は受験生にはないんだからシステマチックに暗記しとけ。
悪いことは言わんから。この時期にそういうこと考え出すの勿体無いよ
>>473
ぐうの音も出ない・・・
だけど、根拠というか定理的な理屈がわかれば、いちいち全部暗記よりも覚えやすいし
幅広く使える記憶になると思ったんです・・・ 来年の試験から受けようと思ってる初学者です
今年向けの記述式の講義のDVDを今から購入しても来年に問題なく使えますか
改正があるらしいので
どうやら、この司法書士試験は受験回数制限が検討されているらしいです。
>>477
そんなことやったらただでさえ減少傾向の受験者数の歯止めが効かなくなるだろ アニキじゃないおじさんは
皆んなを道連れに司法書士受験を諦めたいだけだよ
寂しがりなんだよw
>>476
今の時点で来年の物権法改正の
記述への影響について語れる人は
このスレにはいないよ
リスクを負う必要もないだろうし
素直に今年の秋以降に来年向けの
記述講座を取りなよ >>477
ソース欲しいなあ
予算不足と戸籍関係もDX化予定で何とかなると思われてるんかな
司法試験は回数制限三回→五回に伸ばした経緯と予備ルートがあり司法修習所があるわけだけど
司法書士だと単に五回にされそう >>476
初学者なら、ますます来年向けの方が良いに同意 >>476
小泉予備校なら既に来年向けの授業も配信してる
月額3630円のサブスク方式
年間でも43560円
これだけの値段で全講義、過去問、記述、予想問、答練、模試まで全てカバー
これほどの激安講座は他にないからお得だぞ 受講料全額返金のアガルートが最強。
テキスト、過去問集、ひな形集、全て製本。
もちろん一発合格者を輩出している。
画面を無駄にユラユラさせる小泉だと、合格までに視力低下確実、講義は下手くそだし。
小泉ってここはCランクだからやらなくていいってメリハリつけてくれるの?
>>487
テキストで線で囲ってある部分は余裕のある人向け用
講義の中でも飛ばす場合が多い
なのでやらなくていいC論点は分かりやすい
逆にABは分かりにくいかも
そのへんのメリハリはないよ
全てを淡々と説明していくだけ
通常講義ではここは重要だから覚えておきましょうみたいなことは殆ど言わないな
ただ本編とは別に最低限暗記が必要な部分は語呂合わせ講義ってのもある
そこで重要論点をついでに復習できる
勿論これもサブスクの範囲内 >>488
>全てを淡々と説明していくだけ
説明すらなかったけど
小さな声でテキストをひたすらブツブツ朗読してた講義動画だった >>488
それじゃあ独学と変わらんね
理解するだけなら市販の参考書読めばわかるし >>490
市販テキストとは詳しさが比べ物にならんよ
講義テキストだけでも各科目オートマの1.5倍くらいはあるんじゃないかな
元のLEC講師だけにテキストの内容や分量的にはブレークスルーに近い
オートマなんてシリーズ全部揃えたら10万くらいはするんだろ?
講義は不要でテキストだけで独学したいっ人にとっても格安でそれだけの分量が全てPCやスマホやタブレットで完結する
過去問本も買う必要なくなるし
紙テキストじゃなきゃ駄目って言う人じゃなければ手軽で便利 >>489
それは否定しないな
ただ逆に言えばテキスト内容を朗読してくれるから
兼業とかでテキスト読む時間が充分に取れない人が耳だけで聞くテキスト代読と同じ効果が得られる >>488
しかしあの先生余計なこと言わないのが良いね集中できる 久しぶりに受験するから願書もらってきたが、受験地減りすぎじゃない?
各都道府県でやってたイメージだったが。
近くにない人は県を何個かまたいで受験なんてことも。
俺はチャリで15分だから良いんだけど。
ホテルが指定場所にも驚いた。
記述って答練や模試だけで、過去問やらなくても合格できるかな
凄いね
10年以上経ってやっぱり諦めきれずまた受けようと思ったのか
トカチョウで食えるようになったから権利もやりたいなあって思って
令和に入り、難易度絶賛低下中なんで、あっさり合格すると思うよ。
そんな簡単になってるのになぜ合格出来ないんだろうかw
>>499
へえ、ちなみにトカチョウは合格まで何年かかったの? 土地家屋調査士をトカチョウって略すの流行ってんの?
>>502
トカチョウってなんだってググったらこれ最初にでてきたよなw >>503
トカチョウは2年くらい平成28年に受かった
トカチョウの前に受けた測量士も2年かかった >>507
そうその頃シホ持ちでちっこい測量屋で働いてたから 民法なんですが、「教授と学生、学生同士の対談問題」は慣れてきましたが、
「XX条にはA説とB説があり〜本事例において、A説の根拠ととれる肢を選べ」問題はさすがに
頭を捻ります。解釈学説問題、大学とかで研究?や学者の学説に触れた機会の多い人は
得意なんでしょうか?
なんともハッキリ肢を切りにくく、調べるのも時間と労力ばかりかかる気がして・・
>>510
過去問主義の弊害だな
最近の傾向考えたらそんな問題ほぼ出ないから対策なんてやるだけ無駄なのに あの日本語を解読するのがメインみたいな問題ってもう出ないのかw
俺も初学者だから知らんかった
申込書返送来た
5cm×5cm写真撮るのメンドクセw
5×5 写真の枠通りにカッターで切ったら、ビミョーに貼る枠におさまらない。
写真がノリでベチャベチャ切り抜きもガタガタという小学生の工作並の酷い出来になったけどまあなんとかなるだろ
がっつり張り付く前に一度剥がして裏面に
鼻くそをつけて戻すと良い事あるよ
合格する奴は代々鼻くそをたっぷりと写真の裏に付けてるからね
>>511
おそらく出ないだろうと思ってるけど、絶対でないとは言えないわけで・・・・
>>512
問題集探しても、予想問題集って無くない?(あればやりたいんだけど)
結局過去問集買うことになる気がする。 民法H8-8(エ)
建物売買で引き渡しも登記もしないうちに地震で建物が滅失した場合、売主が保険金を取得した場合であっても、買主にその保険金額を償還することを要しない。
× 422の2の代償請求権で償還請求できる。(某予備校過去問集)
○ 債務者主義により買主は代金支払を拒絶できるので(536T)償還請求できない。(某講師の問題集)
どっちの見解が正しいのかね?
予備校が正しいでしょ。
償還請求はできる。
でも拒否できるって流れでしょ。
ああっ、これは講師が正しいね。
訂正するわ。
ここらへんは改正あったとこで、気にしなくてよいのでは。
個数問題だから×でも○でもどっちでもいいんじゃないの
買主が履行拒絶権を行使しなけりゃ×になるし、
買主が履行拒絶権を行使すりゃ○になるし
両方正解でいいんじゃないの
危険負担の改正で買主の代金支払い義務がなくなったから売主も償還する必要ないっしょ
すでに代金払ってるならその限度でってことになるから問題の前提がもう成立してない
正確に言えば支払い義務はあるけど履行拒絶権がある
支払い義務自体をなくすには解除するしかないってのが改正法の法律構成
>>530
解除してないんだから改正後も買主の代金支払い義務はあるだろ 買主の代金支払い義務は、解除しようがなかろうが、無くなるでしょ。
不可抗力が原因の場合は。
普通は解除しちゃうようなケースなんだろうけど。
>>536
双務契約だから、買主が売主に対して履行の請求をすることができなくなるだけですよ
双務契約そのものは有効に成立しているので、解除する以外に買主の代金支払義務がなくなることはありません >>530
>>531
買主が損害を受けたとき、だから代金支払ってなかったとしても、
損害受けてるケースもあるよ。
でもさ、この代償請求権って、債務者の帰責性云々で議論になってなかったっけ? >正確に言えば支払い義務はあるけど履行拒絶権がある
なるほど、そういう風に考えるのね。勉強になった。
>>536
買主は売主に建物引渡しを請求することはできないが、
解除しない限り、売主は買主に売買代金を請求することができる >>538
それは債務者に帰責事由がない場合にのみ債権者に代償請求権を認めるのか、
それとも債務者に帰責事由がある場合でもしあ権者に代償請求権を認めるのか、
の話です
買主が解除権を行使しなければ、買主の代金支払義務は消滅しません 試験対策として代償請求権はどこまで掘り下げて理解したらいい?
1名無し検定1級さん2022/03/27(日) 00:28:39.55ID:iJzzzWeg
過去忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。
この「過去忌まわしい経緯」とはなんでしょうか?
ゆうと川村の大喧嘩のことだからアニキじゃないおじさんは当事者じゃないよ
良かったなw
ゆうのキャラ設定無理があったからネカマ学歴コンプおじさんはあのキャラ捨てたっぽいな
もう択一演習は捨てて、テキスト&記述を中心にやる。
商業登記は山を貼る!
専業にとっては、十分ではないけれども手遅れでもない時間が残されてる
今年が最後のつもりで頑張れるだけ頑張って欲しいな
今から毎日16時間やれば8時間で満足してる専業をごぼう抜きできるよ
指名委員会等設置会社で取締役を決定するのは指名委員会(議案として)だけど
各位委員会の委員を決定するのは誰?
決定しない
候補者の議案を株主総会に出すだけ
役員を決めるのは株主総会
ありがとうございます、ではないだろ
各委員の選定は、取締役会の決議
ていうか、ネタかなんかでやってんの?
>>559
ネタじゃなくてマジですがありがとうございましたw オートマは絶対サブテキストあったほうが良いな…
ごちゃごちゃした情報を表なんかで一度整理出来るのと出来ないのとでは全然違うわ
>>562
もうもらえますが法務局によって違うのかな
今日は写真撮ってきます >>555
8時間で安心してる人なんかいないと思いますよ
専業で16時間やってる人の環境に悔しくて嫉妬しまくりです >>561
そう思って「暗記の力技100 森山」と「ケータイ司法書士 森山」を揃えたんだけど、
ケータイのほうには図表形式のはあんまり無いですね。
暗記の力技のほうに図表まとめはあるけど、量が多くてなぁ・・・ 地頭が良く資格勉強メソッドが身についてる受験系勝ち組は8時間でも余裕なのかもしれない
僕ぁ凡才だからそうもいかぬ
直前期になると、10年分の過去問を回せ、との著名講師のアドバイスがある。
10年分の重要知識があれば、本試験で十分な得点が可能だからだ。
それなら、最初から、竹下先生の言う通り10年分の過去問を勉強しろと言えばいいのだが、
予備校講師としての大人の事情があるんだろうなw
合同会社に関してなんだけどさ、
欠損の填補のために資本金の額を減少する登記を申請する際に、
一定の欠損の額が存在する証明書って必要なの?
オートマだと添付書面になってないみたいなんだけど。
>>569
必要だけど、定時株総の1号議案で確定した附属書面を援用することができるので、
その場合は不要となるよ。 あ、ごめん、株式会社じゃなくて「合同会社」なのね。
不要です。
>>571
いらないなら、いらないでやっぱ疑問だよなあ。
会社法上、持分会社(合同会社含む)の減資って、剰余金の欠損の填補を
条件にできるって話だけど。
欠損が発生してるから、資本金を減らしますよ、って根拠がないのに
登記申請が受理されるのは気持ち悪いにゃー。
まあ、そういうもんだってオチなんでしょうけど ダウンロード&関連動画>>
この表、利益相反取引になるかどうか?=取締役会(なければ総会)の承認が必要かどうか?ってやつだと思うんですが、
抵当権と根抵当権で債務者変更のところが逆になるのが理屈がいまいちわかりません。
会社の債務を取締役が引き受ける=会社の負担が減るので会社にとっては利益=承認不要
なのが、
根抵当権だとなぜ逆になるのかわかりません。
もともと会社が負担していた債務を取締役が引き受けるほうが、不利益になる??? >>569
ダウンロード&関連動画>>
参考になれば。
「合同会社の資本金の額の減少による登記の申請書には、資本金の額が会社法計算ウンタラカンタラを
証する書面を添付する必要はない」
→誤り >>573
抵当権は、
この、このっ!!この!この!!!皆さん見てください!!!
見て!!!
この債権、皆さん見て!!!この債権!!!
この債権を担保してるんですよ。
根抵当権は、ぼんやりとした枠を担保してるんですよ。 北海道
願書まだ?
昨年は願書はここです案内が入口に貼ってあった
>>572
株式会社における資本金の額の減少の登記の際、「一定の欠損の額が存在することを証する書面」の添付が求められる場合があるが、その法的根拠は商登規61条10項
株式会社において資本金の額を減少するには、株主総会の特別決議を要するのが原則であるところ、欠損填補を目的として定時株主総会で決議する場合は、例外的に普通決議で足りる
このように、株式会社における資本金の額の減少は、“決議要件が異なる場合があり、それを明らかにする必要がある”ので上記規定が設けられている
他方、合同会社においては、その目的が何であれ、資本金の額の減少には業務執行社員の過半数の一致が必要であることに変わりはない
従って、商登規92条において上記61条10項は、準用されていない
幼稚な難癖を付けて“分かったつもり”になる前に、無知蒙昧な自分を謙虚に受け止め、少しは自分で調べ、考えることをしてみては?
君みたいな人を見ると少しイラッとする
…いや、これはスマホで長文を書くウザさを君にぶつけているだけだな
きつい物言いで悪いね >>572
株式会社は株主総会あるから議事録援用しない限り添付する必要がある
合同会社は業務執行社員の決定書があるから添付は常に不要となる >>577
予備校講師のような完璧な解説、ありがとうございます。 >>573
それがまだ分からないっていうのが、分からない。
まだ勉強をして半年なら分かるが。 まーた理由がわからないと覚えにくいとか、根拠曖昧だとか思春期みたいなこと言ってる奴かw
実務やってても、登記官に食ってかかってる補助者たまに話題に出るけどさ、所詮補助者やから。ほんで、おまえは所詮受験生だからな。
お前の見解の正誤やお前が納得いくかどうかなんざ関係ない。そう言う取り扱いで運用されてんだよ。
実務ではお前みたいな奴のせいで、周りが迷惑してるってことを肝に銘じておけ。
>>573
不登法じゃなくて民法の抵当権と根抵当権の実体的相違点を理解してないから、
まずは民法の根抵当権をもう一度復習しよう つかさっさと自分に合った講座見つけてなるべく短期で合格しようよ。
誰も言わないなら言うけど独りで勉強して合格は99パー無理なんだよ。
独学でやったという人はなんだかんだとその経歴の何処かで学校に関連した過去がある筈なんだ。
自分独りでも行ける所までは行く。
でも大抵行き止まりにぶち当たる。
そこに到ったらその向こうへ行くために独りじゃどうしようもなくなるってのが大半。
逆に行き止まったら自分は確かに勉強したんだと。
そう考えれば良いじゃないか。
>>577
すげえ上から目線で笑ったw聞いてるのは、なんで?てこと。
規則に書いてるから!!!じゃなく何でそういう規則なの?って話で。
納得できる理論があるのかニャー、。
会社法上の条件として、剰余金の欠損の填補の場合に資本金、減らせますよ。って書いてるのにさ。
欠損がある証明がなくても、減資の登記受理されるんだ。へ〜、って話。 直前期になると、いろんな意味で俯瞰的になって色々疑問が出てくるにゃ〜
例えば、商法根拠の商人の支配人選任登記。
登記義務があるから、商人田貫さんが、支配人兎田さんを選任。
支配人兎田さんの登記申請。カチカチ山に申請しましたよ。
田貫さんの届出印も申請。
出願、本人確認用写真撮ったよ
証明写真機が古いタイプで
規格外サイズは大きめで方眼がついていて必要サイズにカットするタイプではなく
資格試験別、証明用途別にサイズ指定するタイプで
なんと5×5はタクシー乗務員免許用だったとさ
あらゆる資格のサイズパターンが登録されていたが司法書士はなかったwww
行政書士はオンライン申請できるもんな〜
サイズ標準化するなら今年からにして欲しかったわ
支配人の兎田さんの届出印も申請しよっと。
申請するのは兎田さんだけど、
田貫さんが、兎田さんが僕の支配人ですって保証をするんだけど、
その保証書面に、田貫さんの届出印で捺印して、その証明書添付。って
その証明書ってカチカチ山発行でしょ。カチカチ山に申請するのに、
カチカチ山の、印鑑証明書添付っておかしくね?
>>583
どうせ君は独学なんだろ
独学臭がすごい でもまあ誰かに助けを求めて助けが来る。
あるいは助けが在る場所まで行く。
「までの間」なんだよ問題は。
目の前の行き止まりの壁に立ち往生してる期間どうするかって話しなんだよ。
>>573
思い切り動画中で理由説明してるのまったく伝わってなくて笑った
伊藤塾って講師のレベル低いんだな 有名な山口真由氏は自身の東大や司法試験の勉強経験について「キュレーター」の存在を挙げている。
ココに「キュレーター」とはその人に当たれば全て安心な人を指すようだ。
つまり、たとえば会社法の勉強をやる場合にある条文を勉強して周辺知識の強化に努めようと関連条文当たってたら準用準用で出てこれなくなる。
だがキュレーターが居れば実に素早く解決に行き着き、関連条文を当たる膨大な時間と浪費を削除できる。
独り勉強の場合はコレが全てじゃないだろうか?
樹海で奥まで行った出てこれないのと司法書士試験の膨大な資料の中に埋まって身動き取れないのは立派に同義と言えるんじゃないか?
>>593
山口真由さんだったら、だらだらと受験を続けずに
諦めると思う。 その昔、司法書士スレにはアニキという障害者がいました
>>599
アニキという人物は障害者でなく経営者だったのではないか? すいません全てフカシてましたと
アニキが痛い告白をして失踪したあとに
私はアニキじゃないアニキではありませんを連呼する貴方さま
すなわちアニキじゃないおじさんが爆誕した歴史的事実w
アニキは来る日も来る日もスーパーの経営者であることを自慢していましたが、ある日とうとうその正体がスーパーの品出しバイトだとバレてしまいました
株主名簿管理人の設置登記って、必ず 定款 の添付が必要なのでしょうか?
株主総会の議事録に、株主名簿名簿管理人 設置、定款変更の
必要ですね。
議事録だけで足りるとはなってないんで。
手間を惜しんではいけません。
予備校の動画って画質悪いところ多くない?
VHS思い出すわ
講義についていけなくなった奴は
暇そうで羨ましいw
>>565
自分は3300選使ってる
ケータイも一冊買ったけど本当に暗記に特化した内容で自分が思うサブテキストって感じがしなかったんでやめた
まずは暗記は最低限に留めて要点と基礎の整理目的で3300選にしたよ
まだ全体一周もしてない程度の人間だがね 時間切れでリセット。
決まってんスよ人の運命は。
ちゃんちゃんっス・・
思った事を書きますが、結局取れないのは単に勉強したことを覚えられないからに過ぎないと思うのです。
ここに「覚えられない」とは勉強したことが頭に入らないということではなくて入ったことが頭から脱けて行くということについてです。
前提として勉強には本試験までというか制限時間があり、その時間内でこの膨大な分量を上手いこと遣り繰り出来ないと時間切れでまた頭から出て行くのです。
で、それをまた頭の中に入れ直し、また時間内で上手く遣り繰り出来ないとまた頭の中から…
このエンドレス…
で、リセットw
結局、小難しいところを勉強しても、試験前には11科目の教科書の基礎的なことも忘れている人がほとんどなんです。はい。
マイナーにいたっては無勉強に近い科目がある人もほとんどです。
雛形も基礎すら書けずに、試験日が来る人がほとんど。
勉強した時は完璧だったんです。
でも試験日前には書けなくなってるんです。
忘却曲線に従い忘れないうちに覚え直す
必然的に非人間的な反復回数と勉強時間必要
結論
兼業初学者による短期合格は不可能
短期間に反復回数が多くないと記憶の定着率が悪いが
社会人は勉強時間が取れないのでますます長期化しやすく次の反復まで間が空きがち
反復の労力も定着率半分以下、下手をしたら0からの覚え直しになり
ますます反復が苦痛になり忘れやすい
だから、やる範囲を思い切り絞り込んで、徹底的に繰り返す。
具体的には、過去問10年分。
もう完璧と即断して、別の知識を仕入れると、既存知識が抜け、又は曖昧知識化して
試験の現場で使えないものとなる。
とりあえずコンパクトに主要4科目&民訴くらいは回していけるようにならないと。
過去問も合格ゾーンなんかだと破綻してやらずじまいというのが最悪のパターン。
>>621
事実陳列罪になるかもしれんが
こういうスレの普段の書き込みって
「今日は民法〜の分野をテキストで見た」
とかはよく見かけるが、「今日は民法
合格ゾーン下巻を200ページ解いた」
みたいのは全然見ないだろ?
だから5chねらーは受からないんだよな 模試が始まる迄は
イキリまくって
知ったかぶりして
問題だしあって
能書き垂れて
挙げ句は講師や本職に因縁つけて
模試が始まった途端にシーーンで
しばらくするとネガティヴ情報をこねくり回すだけ()
>>622
合格ゾーン過去問ならだいたい平成からだけど
今年全科目何とか2周したよ
それでも忘れるんだよ
ちなみに模試や答練で基準点は取れるが上乗せ取れないみたいな状態…今のままでは落ちる
合格ゾーンは解説詳しくて自分は好き
5月からは竹下5年年度別と答練反復やるよ
こういうの書くとすぐ二回ぐらいでwとかマウントされて面倒臭いし
レベル高い受験生は過去問反復ぐらいの問題演習なんて講義段階でこなしてるし
ベテは問題覚えてるレベルだから
当たり前すぎて今更事細かにアピらないんだよ
そもそも海上さんのような方は別として
合格者が5ちゃんで身バレの危険なんか犯さないだろ
Twitterで下ネタ垂れ流したり受験生にウザがらみしてた合格者たちも
今やアカウント転生して品行方正だよwww >>625
複数受講する余裕がないから自分が決めた予備校の講座以外のことはわからん >>623
模試時期静かなのは勉強集中してるんじゃね >>626
さすがに、2回じゃなw
合格ゾーンて見たことないが、量が多すぎじゃないのか? 40年分2800問14000肢だから受験生なら普通じゃね
TACと分量変わらんよ
>>626
よくぞ2周しましたね。すごいです。僕はタックのパーフェクト過去問やってますが、周回プレイはちょっと
気合が持たなそうですわ。(一問一答なら周回そんなに苦じゃないですが) 40年分で2回なら、10年分なら単純でも8回。
実際は、回すたびに速度上がるから、軽く10回を超える。
過去問10年分、というのは、受験生の実態に合った現実的なものということのようだね。
答練模試パックで980問4900肢をやるんだったら、過去問10年分でもいいが
2年前までの過去問10年分だと去年の本試験カバーは70問中13問だったから、
独学者だと演習量足りなくて100回転させても基準点に足りないんじゃないの
もちろんテキスト100%暗記しているなら基準点突破余裕だろうから、過去問だけを前提の話でね
ちなみに過去問40年分だと去年の本試験カバーは70問中53問だから、
過去問だけ全部丸暗記しても基準点は突破していた
>>626
予想以上に受験生にウザがられてる感じだからなw
合格者がマウント取るみたいなツイートに1000ちかくいいねがついてさすがにやめたみたいだな 所有権だけは登記なくして物権的請求権を行使できるけどそれ以外の権利は対抗要件を備えて居ない場合には占有訴権しか行使出来ないということで合ってますか?
>>636
所有権に限らず物権なら物権的請求権をすべて行使することができるけど? TACの択一式対策講座実践編の肢は全科目合計で13000肢程度
過去問+未出でこの数だから単に40年分の過去問やるよりは効率いいよ
過去問は内容が重複してたり、もう二度と聞かれないであろう知識が問われてたり、最近の傾向とは外れた形式の問題があったりで効率が悪いからな
そういうのを削ぎ落としてまた問われてもおかしくない過去問+今後問われそうな未出問だからこれを完璧にこなせば過去問をやる必要がない
>>633
> 2年前までの過去問10年分だと去年の本試験カバーは70問中13問だったから
具体的にその13問挙げてよ。
俺、過去問学習だけで60問以上正解したんだけど。
具体的にどの設問か示さない、それはウソ付き姫野の常套なやり方。
LEC海野講師が反発するのも無理もない。 >>640
お前が過去問のこれとこれで
60問正解できたと具体的に挙げろよw
設問を示せないお前が一番の
ウソつき野郎だろ?wwww >>640
本当に「過去問学習だけ」で60問以上正解したの!?
2020年本試験のどの60問以上が、「過去問学習だけ」で正解できたのか、すぐに提示してみてよ。
具体的に、どの60問以上が、どの年度の過去問に該当するのか、確認するから。 >>640
直近2,3年分の過去問は同じ内容が問われる可能性ほぼないから直前期にやる意味ないよ
それだけでもおまえの言ってることは嘘 この下らない議論を止められるだけの能力が無いと俺はまだ合格レベルに達して無いんだろうな
そもそも2010年〜2020年の過去問10年分の実績を見ても、既に60問以上ないのは明白なのにね。
>>641
>>642
アホかw
13問と言っているんだから、その13問を挙げればいい。
なぜできない? 最後の仕上げに年度別過去問を数年分回す目的は既に合格レベルの知識ある人が
本番に向けて肩慣らしのためにやるもの
10年分の知識で勝負するためじゃねえんだよ
だから10年分の過去問だけで合格できるは嘘だし講師のアドバイスを完全に勘違いしてる不合格者だろうな
あるいはライバルを蹴落とすために嘘を吹聴してるだけか
>>646
「過去問学習だけ」で60問以上正解したなら、その60問を挙げればいい。
というか、過去問学習だけで対応できなかった残りの10問を挙げればいいだけだから、
「13問」より少ないはずだよね?
なぜできない?
2010年〜2020年の過去問10年分の学習だけで、2021年本試験で60問以上取れて、
不正解が10問未満なんてさあ。
いくらなんでもホラもいいところだよ。
ホラじゃないなら、不正解の「10問」を提示してみて。 そんな学習法が本当にあるなら予備校の人気講師以上に人気になりそうなもんだが
まあ俺が俺がとここで吠えるだけだもんな
せめてブログかなんかで具体的に見たいもんだ
れいの簡単簡単言ってるやつと同一人物なのか ひょっとして
過去問マンがまた暴れてるのか
君、今年は予備試験を受けるんだろ?
twitterとか今年の合格者とかいろいろ見てるけど
それらしいけど言ってるのを見かけたことがないな
いったいどこにいるんや 本当
>>642
取れなかったのは、
午前、売り渡し、26
午後、3、18、26、31、32
なんと、倉庫営業は過去問知識なしに正解したぜw
もっとも、他の受験生も倉庫営業取ったようだが。
過去問やってりゃ、倉庫営業含み過去問外も正解できて、逃げ切り点は容易。
山本先生言うところの、基本大事、ということだな。 >>652
午前の民法だけでも2021年は過去問10年分に出題されてないものが出てるんだから、ホラだったね。
二度とこないで。 >>652
今年の成績通知書見せてよ もしよかったら
名前のとこかくしていいから 不思議なのは、倉庫営業について、未出大事という姫野のようなクズが逃げ回ること。
なぜ、倉庫営業を知らず、多数が正解できるの?
試験直後、著名講師が、これ捨て問、と言ってたんだがwww
>>601>>603
昔 アニキさんが言っていたように
そろそろ けじめをつけます >>653
なぜ、具体的な設問番号を指摘しないの?
指摘できないのは、ウソだとバレるからだろ、クズ野郎www 5ちゃんのノリで特定人物を誹謗中傷するのはやめときなさいよ
竹下さん言うところの過去問学習って、結構周辺知識もやらせるみたいで、hXBHR9Xe氏もそういうことでしょ?
>>659
違うよ。
あくまで、当該過去問だけ。
ただ、該当条文は六法を参照するし、言及判例には印を付ける。(判例六法、ね)
類問で何度も同じ条文を参照し、その時、印を付けた判例を読み返す。 2021年の本試験で、過去問10年分だけをやって午前33問午後30問の人間まで現れたか
すげえなあ
>>660
去年はどこの会場で受けたのよ
その前はどうだった まさか1年で受かった人ではないだろうし >>660
口述試験のほうはどんな内容だったくらいまではぜひ聞きたい
で出来はどうだったまでは
まあ信用できる内容なら受験生にとっては有益な情報になるしな
ホラじゃないほうがいいわけだし 組織再編、吸収合併消滅会社の新株予約権者に対しては、
存続会社から金銭の交付又は存続会社の新株予約権の交付ができるが、
(消滅)新株予約権取得の対価として、存続会社の株式を交付することはできない、
で合ってます?テキストから見つからなくて・・・
>>664
受験から離れて時間がたったがそれは〇やな
間違ってたらすんまそん 普段オクで落とした型落ちの模試で勉強してるから会社法人等番号で印鑑証明書省略出来るとかこんなデカい改正されてること今日まで知らなかったわ
それにしても、倉庫営業を出すと、予備校関係者が逃げちゃう、
笑うしかないねwww
過去問知識だけで逃げ切り点が取れちゃうのがバレると、予備校は困るようだ。
10年分の過去問だけで合格できるけど、どうしても、と言うなら予備校へどうぞ、
との竹下先生は、まさに司法書士試験受験業界の良心。
俺が見えてないのかw
たいした内容は聞いてないんだが
身バレが怖いというより内容をこたえられないのか
口述試験談義ちょっとしようぜ 合格者同士なんだから
>>662
>>663
横浜だよ。
小泉の母校。
ひどかったね、トイレ、小で10分待ち。
易化した令和の司法書士試験、一発に決まってるだろ。
もっとも、1年半の準備期間で、令和2年はパスしたから、それでも一発を名乗れるか、
どうなんだろう。
口述は全員合格したはず。
質疑内容は、予備校が無料でくれるよ。 >>669
同じとこじゃねえか わしとw
ということは神奈川の書士会の人間だな
楽しみにしておくわ どこかで会うかもしれんがw
必ずそれらしき人間見つけたるわ おまいが司法書士スレに10年以上在籍してるのは少なくとも川村と俺は知ってさぁー笑笑
どーしてこう司法書士関連て嘘吐きばかりなんだろう
予備校講師が率先垂範の大ボラ吐きだからかな 笑笑
>>670
ごめん。
仕事する気ないから、研修も受けてない。
いま、予備試験準備中。
受験番号42のY。
官報見てね。 合格したなら受験生相手にイキリまくってないでとっとと実務を習得してお国に恩返ししろって
ワイら人間のグスを拾い上げてくれたんだから
>>674
予備試験ね なんかそれらしき言ってたのがいたような
まあいろいろ絞れてきそうで何よりだw いやいや、すごいと思うよ
2021年度本試験は直近過去問10年分で70問中13問しかカバーしてないのに、
直近過去問10年分だけを何度も回転させて、午前33問午後30問で70問中63問の余裕合格
とうとうこういう合格者まで現れたんだな
直近過去問10年分だけを回転させれば余裕すぎるということが証明された
予備校の意味がないんだな
いつもの司法書士試験スレにいる予備試験受験生で驚きはないが
合格者なら、官報、少なくても無料閲覧期間中にスクショ撮ってるでしょ。
スクショじゃなくて買ったよ こっちはw
今確認したけど
>>678
Yさんな ただこれ以上の確認がしようもねえからなんも言えねえが >>678
予備試験で同じ名がちゃんと載るか 見ておくわ これから
受験生のみなさん たくさんレスしておじゃました しつれい 不合格者が官報持ってたり、見たりするとは思えない
過去問マンは本当に合格者なのかもな
合格者であることを匂わしてるだけだと思うよ
昨年の試験直後からずっとね
頭の病気を抱えてる人の言動なんて常識では測れないしね
これだけエゴが強いのに成績通知や合格証書の提示は頑なに拒否
彼が法律的なレスをしているのを見たことがない
そもそも研修を受けないというのはあり得ないと言ってもいい
稀な例として、法律学習を趣味としている人がその一環として受験することがあるというのを否定はしないが、彼がそうした人ではないことは、これまでの書き込みから明らか
たしかに合格の話じゃなくて成績の話してるのに成績通知書を拒否するのって謎だよな
合格者の人みんなやってるのに それに去年スルーってなにそれ
それにネットで官報でこれがおれだなんて証明も聞いたことない
おまえ誰だって話だしな
>>629
平成からならそこまででも
同じ知識聞かれて被る問題もそこそこありますし会社法とか明らかに改正から問題数足りないし
だから別に誇ることではないと自覚してます
レックの根本先生は年内にその進度が理想って言われてましたが2周終わったの2月ですし
>>631
ありがとう 今3回目終盤です
でも平成以降だけですよ
3回目は全肢検討してません
パー過去も結構な量ですよねレックっ子でゾーンに特に不満なかったので
でも短期間で肢別反復増やす手もあったなと思ったり
肢別はスキマ時間使いやすいですよね
ゾーンは5択処理の練習にはなりますがそれは答練模試でもできますし好みや工夫なのかな
身につけるのが目的なので……
>>635
どなたのことか存じませんが相談されてや知人の心配ならともかく、もう専門家なんだから実務やコンサル、即独なら経営マネジメントの能力研鑽に集中してほしい
人材育成の練習を受験生でしてるのかw
心狭い根性曲がりなので気に障る合格者さんみんなミュートしました 具体的詳細にどういう過去問10年の使い方かとか
地頭いいのかとか受験エリートなり資格系高レベル成功経験があるのかとか
どんな背景をお持ちかとかのが興味あるなあ
10年分徹底して受かる方はいるとは思いますよ
聞いてみたら完璧のレベルが段違いだったりなんかあるんですよ
自分は無理なんで予備校頼りました
心折れてる当時の受験生の気持ちを少しでも軽くするために
倉庫営業仕方ないよって言われた面もあると思いますのであんまりあげつらうのも…私もたまたま取れましたけど
取れたなら良かったでいいと思うのになんでいつまでもそんなに責めるのかな
>>683
研修費用や書士会会費もそれなりにかかりますし
予備が本命で司法書士になる気がないから
研修受けない人も少なからずいることはいるのでは
僕の少ない知人でも数人いますわ
一人は病気療養中ですけど
狭き門なんでできれば司法書士実務につかない人はそもそも試験受けないで欲しいですけどw
実力で勝つしかないですね 倉庫営業は知識じゃなくて法律センスの問題だと思うわ
初学者だと判断難しいかもしれないけど
それなりに勉強積み上げてきた人達なら
感覚的にこれが正しいだろうって選んだものが正解になる問題
この試験仕事しないで挑戦し続けておかしくなった人知ってる
>>694
むかしバイトしてたときに司法書士の勉強してるって言ってた人がいたから。
30代後半の人で20代から勉強してるって言ってた、その人バイトは週3回来てたけど週3回のバイトも気が散って集中できないって辞めてしまったけど、バイトの先輩に聞いたらなんか精神的におかしくなって入院したって言ってた。 派遣会社職員「勉強するだけなら誰でも出来る」
ハロワ「資格があっても実務経験がないとね〜」
友人「司法書士?暇潰しに取ったよ」
親戚「資格だけじゃ食っていけないぞ」
正論だろうと気にせず目標に向かって歩んでいきたい
完。
精神病は思考力と思考スピードが半減するからこの時間のない試験じゃ一生受からん
実際、勉強や受験に限らず、大抵のことは健康でなきゃできませんわな。
去年の倉庫営業はねえ、
寄託が改正論点だったんで、きちんとチェックしてて、
LECにお金払ってリーガルマインドを身に着けていれば、解けたはず。
倉庫営業自体を知らなくっても。
やっぱリーガルマインドっすよ、リーガルマインド
>>687
個人的なつながりじゃなくて講師みたいにやっちゃう人がけっこういるからね
で受験生みんなに嫌がられてという感じみたいで
謙虚な人はそこまでやってないで聞かれたことにこたえるだけみたいだけど 逆に刑法とかは下手にリーガルマインド使ったほうが間違えたりする
>>704
まあこんなキツい日々乗り越えて合格出来たら絶対調子乗るしSNSからだけで判断して
物申したくなる気持ちは分からないでもない
知人合格者は新人勤務書士だが番頭や一部の補助者や一部の不動産仲介からは
仕事できない癖に自分達より待遇が良いゴミ扱いだから
反動あるのかもと言っていた >>695
今月でバイト辞めるけど少しは蓄えもあるんで病まないようにします >>702
カミパックだろ?
ウソをつかずに答えなさい >>706
おれはこんな感じの日を毎日続けるのかみたいな人もけっこう出てる感じね
あと合格から時間たってみんなもう元気がない
他の資格の合格者は知らんけど同じなのかな 結局は、自称合格者でも、とりあえずその人の意見は聞いとくべきだよなあ。
参考になるしさ。
ちなみに、俺は去年の本試験207点でしたwww
午前31点、午後25点。記述も基準点超えてたけど、総合落ち。
不動産登記記述で、登録免許税の計算の掛け算間違ってた。
商業登記記述、定款添付してなかった。
最後にテンパって、役員の就任関係の添付書類、一回目申請の欄に書いてた。
俺、去年受かっててもおかしくねえよなw
聞きたいことある?
>>710
そこらへんのスレスレのラインで数年いくと精神がぶっ壊れやすいから気を付けてくれ
最初の段階の撤退 基準点あたりの撤退ならあんまりきかないけど 現にそれだけのミスやテンパりをしたわけでしょ?
だったらそれをなくすための努力をしなくちゃ。してるとは思いますけど。
>>712
去年一年だけ。某最大手ですよ。
記述の解法と、答練だけかな。はっきり言って記述関係だけしかお世話になってないけど。
択一は、午前も午後も本屋で売ってる参考書と過去問で、余裕で基準点+α行くよ。
俺はオートマ使ったけど、立ち読みでスマンが松本先生のリアリスティックでもOKじゃない? >>713
去年の本試験の午後って結構異常じゃなかった?
前年に比べて、午後択一、出題者の頭おかしいレベルだったと思うけど。
俺さ、去年の本試験ガチで受かるつもりで臨んだけど、途中気を失いそうになったもん。
もともと時間が足りない試験なのは分かってたけど、去年は異常でしょ。
今年はある程度修正入るでしょうけど。 不登法だけは司法書士 実務家が毎年違う人が作ってるから各年でバラツキがあるという話みたいだな
ほとんどは役人が作ってるからそれ以外はまあそこまで差は出んらしいけど
>>624
そんなもんココの連中の生態を見ていれば解るだろうw
喋ってばっかり書いてるばっかりで結局なんも出来ちゃいねえのよw >>710
午後マイナーの成績、午後択一に費やした時間
教えて下さい。 >>616
忘却曲線なんて学校の講師が最も持ち出すワードだよなw
言うくせしてそれは自分で編み出せとか具体案は掲示しない。
で、そんな抽象的なの出されても素人にはちゃんとやれない実態なw >>708
違いますよおおおおおおお
違うんだよォおおおおおおおおおおお
へへへへへへへへへへへへへへへへへへへ カミパことアニキはしばらく顔を出さなかった間に
ゆうじゃないけどコソ勉やって実力を蓄えたんじゃないか?
ミョーに明るくて怖いw
>>719
翌日3日後1週間後一ヶ月後に復習するように自分で計画表つくるんだよ
エクセルとかで
間違えた問題解くとかテキスト該当単元のAB知識読み直す程度だけど
あとは予備校タスクに従う 独りでやってテキストと過去問繰り返して忘れてまた入れて合格出来なくて何年も何年もって…
無期懲役かっつのw
全然現実的じゃねえし…
昨年は某講義のテキスト掲載ABランク知識で不登何問取れるか秋にバイト合格推定者集団に検証させたら
17問中14問という異常に低い年ではあったらしい(全肢知識を網羅掲載ではなく消去法で取れるという意味)
検証は毎年やってる模様
>>723
七回読み勉強法よりはまだやりやすくない? 結局学校か。
ハッキリ言って日が進み本番が近づくほどに勉強そのものよりも計画立てるほうが遥かに難しい作業になるんだよ。
ただでさえ難しいのに元来計画を立てられない人はアウト。
ワードエクセルだって技術だからパソコン使えなきゃアウト。
従って誰がが作ったフォーマットを安からぬ金出して買わざるを得ない。
>>723
1年でそれに相当することできてるのが短期合格者 >>726
リアリ講座は定期的個別指導や受講生専用ブログあるらしいし
レックの海野講師の中上級は計画表を通信通学DVD3パターンくれるし
択一ターゲットはついていきさえすれば過去問消化システム確立してるし
レックはゼミもあるし
アレンジ加えたり個人的に毎月相談に行けばいいよ
電話相談も可能
伊藤塾や他の事情はよく知らないけど相当するカリキュラムはあるんじゃね そう、それが短期合格者!
で、次はあなた(かもしれない)!
とか、あなたもそうなれる(かもしれない)!
などと煽るのが学校サイド。
そうやって口車に乗ってそんな短期者と自分の能力の違いを嫌というほど教えられるのが現実。
勿論自分もそんな短期者と同じカテゴリーだったとわかればラッキーだがそれも結果論でしかない。
当たりか?
はずれか?
一回の籤引き料は数10万円単位にw
>>724に加えて
でも時間のなさに惑わされず日頃の演習経験習熟かつ基礎が盤石なら
合格は十分できるという話をされたかな
みんなが取れないところはみんなできないからと
基礎を盤石にするってのが一番キツい訳だが >>724
14問取れるなら、それで十分だろう。
マイナー11問足せば、商登ゼロ点でも、余裕の基準点越え、と言うことでしょ。 あと学校通って過去問とテキストだけじゃねえわな。
そこに過去問やテキストに書いてないことだとか午後択一を早く読み処理するスキル上達のためにとか。
記述式を早く書くスキル上達のためにとかなどの付加価値が無いとな。
それも無ければ独学と変わらないし安からぬ受講料を支払う意味が無い。
>>729
大卒合格者ばかりでも法学部卒ばかりでもないのは事実だし
正直能力は明らかに差がある超天才みたいな人は存在はするが少ないから
何が何でも上位合格目標とかじゃないなら
要は数年間最低一日平均8〜10時間以上、正しい方向性で受験勉強を集中して継続できるかじゃないのかな
それも能力のうちで環境ガチャか
兼業だと平日3〜4時間もかなりハードだが
兼業合格者もいる訳で >>733
出題傾向の予想とか知識の優先順位づけとかね >>726
スケジュール手帳に手書きでも勉強アプリでもノートでも何でもいいんやで ・過去問10年分だけで63問取って合格
・不動産登記法17問中14問
・午前31点
このスレの自称合格者や合格レベル実力者はほんと受験したことがあるのか疑問だな。
水の上には先輩も後輩もない ➡ レース場で待ってるぜ
水の上には先輩も後輩もない → レース場で待ってるぜ
>>734
ま、実際そんな奴が3%の内訳な訳な。
その「少ない」が3%の内訳の中の大多数と知ったほうが良いなw
3%って考えているよりも狭い。
考えが甘過ぎるんだよwww
最愛なのはそんな稀少数の実例に縋って俺もとか勘違いやり出すことな。
大抵毎日1日10時間勉強することがどんだけ体力勝負で大変なことか全然解ってないやつが1日10時間やればとか言い出すわけな。
鳶が鷹の群れの中に入る難易度を考えたことがあるかな? w
話にならんw 3%?5%?
そんなの気にしても仕方ないでしょう
試験を相対的に捉える必要などないと思う
220点取れば合格できるのだから、そのための戦略を立てて学習をするだけ
答えが予め用意されてるものをいくら覚えたって人生なにも変わらないって言ってた
政府、海外IT大手に登記要請 訴訟手続き円滑化
4/15(金) 21:38配信
政府が米グーグルなど海外IT大手に対し、海外にある本社を日本で登記するよう要請文を送っていたことが15日、分かった。
会社法は、日本で継続的に事業を行う外国企業に登記を義務付けており、各社に順守を求める。
登記されれば、インターネット交流サイト(SNS)上の中傷コメントをめぐる訴訟手続きなどが進めやすくなり、利用者保護につながる。
法務省と総務省が3月下旬、グーグルやツイッター、メタ(旧フェイスブック)などに要請した。
登記申請しない場合は今月15日までに理由の説明を求めた。
水の上には先輩も後輩もない → レース場で待ってるぜ
もう試験やーめた → ハローワークで待ってるぜ
変な声が聞こえるんだよお → 精神病院で待ってるぜ
>>738
31問だろい
司法書士試験の配点は、五肢択一式は、午前の部が35問で105点(1問3点)、午後の部も35問で105点(1問3点)、記述式は2問で70点(1問35点)とされています。 >>741
不登は記述入れたら17問
テキストの知識だから >>744
勉強アプリ覗いたら専業ガチ勢は8時間以上はザラにいるぞ
自分がはやらないの棚に上げて下を見過ぎ
そりゃたまに8時間以上やってあとゼロより
毎日3時間休日8時間のが合格は近付くし
時間だけじゃなくノルマ主義の方がいいと思うが
無理ならさっさと諦めて別な道探した方が良いんだよ
甘いのはどっちなんだか >>744
フルタイム勤務なら8時間 残業2時間だろ
朝4時間 午後 3時間 夜3時間
食事風呂家事時間とは別に
一定時間毎に5~10分休憩を挟む
毎日は確かにキツいが
できない言い訳にしか見えない >>756
そいつらとオメーは別なんだよw
能力者に憧れるのはわかるが出来る奴はダラダラと長ほざきする前に手を出すw >>760
能力者じゃないから頑張るんだよ
心配してくれてありがとさん 早朝からとてもそうは見えんがな。
おまえは精神を病んでいる。
カウンセリングが必要かだ。
>>762
マウント取るのに必死すぎだよ
自分のやることやれよw 5時半に起きて朝勉3時間終わったから
ちょっと遊んでるだけだよ
勉強アプリ見たら毎日4時からやってる奴いるよ
厭世も努力馬鹿にするのもわかるけどさ
とことんやってからだよ
中途半端だから諦めもつかないんだよ
今日は会社法リアリスティックを読みすすめるぞ。
やるぞ。
リアルに。
このスレは受験諦めた痴呆ジジイしかいないんだから勉強してるって書き込んだら発狂して叩かれるに決まってんだろ
むしろ、「この時期にまだ本読み進めてるの?」という話じゃね?
普通なら読み終わって、問題演習や過去問演習しながらチラチラ読むくらいになってんじゃね?
カタカナと漢字だけの条文でてくると笑っちまう…ロボかよ
まだまだ読んでるぞ。
勉強は進んでないからな、、、
リアリ会社法180ページ読んだ。
今日は700ページ読む。
>>765
朝4時起きがすごいかどうかは
日中何時間やって何時に寝てるかによる >>756
勉強アプリってStudyplus?
おまえの勉強時間チェックしてやるから
登録名教えてよ >>午前31点、午後25点。記述も基準点超えてたけど、総合落ち。
ダハハ、31問と25問だな。
>>718
午後マイナーの得点忘れた。成績通知探してみるよ。
>>午後択一に費やした時間
午前の手ごたえが良かったもので、慎重になっちゃんたんだな。
もちろん全肢検討なんかはしないけど、大事に行き過ぎた。
結果、具体的な時間は憶えてないんだけど、途中でもう明らかに時間が足りないことに気づいてさ。
問26とか問35なんかは、検討すらしてないよ。2時20分ぐらいに問36の検討に入ったかな。 何でこっちのスレにも嫌われジジイが来てんだよ、発狂しまくってて迷惑千万
あいつはガチの精神病だからマジでやばい
さいたまは獨協大学になったみたいね。行きやすくてよかった。
だけど、自宅の玄関から換算すると徒歩の分も全部含めて1時間半かかるので、ホテル泊まるかどうかすごい悩む。
俺なんか独協まで新幹線使っても片道4時間30分だから、車で行くのと変わらないや
早稲田でも5時間くらいだから、どっちにしようかなあ
土曜日に移動して当夜はラブ○に泊まれば良いだろ
埼○なんて激安ラブ○だらけなんだよ
激安熟○デリヘ○のメッカ
YOU!合格証&リン○貰っちゃえよ
>>780
確かに、北はさいたまの次が仙台、札幌ってのもちょっとすごいですよね。
九州も福岡しか無いし。
愛知で名古屋があるのに静岡はいらんだろとか思ったり・・・
福井・新潟とかも大変ですね >>783
せめて金沢があればなあ。
関東〜東海は会場偏ってるよね。 どうか目指す場所まで行くための正しい地図を下さいませ。
地図さえ本物ならばどんな努力でもいたします。
>>785
ネットで日本地図を検索しーや
ジョルダンで乗り換え案内を使えば試験場の最寄りの駅まで簡単にわかるよお
どんな努力もって大袈裟だね〜
ユトリ世代かよ〜 へへへへへへへへへへへ
頭おかしくないぞよ まともだよ
オナニーの道具を通販で買うよ
へへへへへへへへへへ
記述式のここ5年分くらいの過去問をやりたいと思ったのですが、
本ではちょっと見つからなかったです。
問題は法務省でDLできるけど、解説(簡単なのでも良いので)が無いんですよね
>>790
十年分だけどLECの記述式過去問とか
択一も載ってるけど伊藤塾の年度別過去問では駄目なの? LECで出してたんですね。
伊藤塾のはチェックしてませんでした。ありがとうございます。
失敗小僧先生(銀の盾)があれだけ有名人にも拘らず司法書士年商10万w
年商なw
年収じゃないぞw
>>776
> 2時20分ぐらいに問36の検討に入ったかな
それが敗因だね。
択一は1時間で終えて記述に行かなきゃダメだよ。
記述は各1時間という余裕があるからこそ、地雷を避けられる。
去年の記述は、商登が簡単だったから、結果としては計1時間40分もあれば解けたが
それはあくまで結果論。
残り2時間と残り1時間40分とでは全く違う。
人間は機械じゃないからね。 姫野先生の動画で見たけど昔は択一1時間半記述1時間半が理想だったらしいな
ベテは情報更新した方が良いぞw
昨日はリアリ会社法350ページしか読まれへんかった。
今日は400いくぞ!
リアリにな。
記述の過去問演習って必要か?答練か模試で十分じゃない?
貧乏独学者のオートマ記述式(笑)で鍛えた記述力をアウトプットする教材は過去問しかないw
オートマは記述に必要な知識を習得するにはいいけど
形式が最近の記述とは外れてるからあれだけやって本試験に臨むとめっちゃ戸惑うぞ(体験談)
>>801
問題はないかな
君は大丈夫だと思うけど、そのレジュメ使用する際の注意として
・2015年時点のものなので、それ以降の改正(関連法を含む)に対応していない
・「会社分割」を原因とする確定前根抵当権の移転について、「登記原因証明情報として、会社分割契約書(計画書)の提供が必要」とする誤った記述があった(と思う 他にも誤りがあるかもしれない)
とはいえ、不登記法の大枠的理解、基礎的知識の習得には有用なテキストだと思う
先例関係をはじめとして他の細かな知識も記述されていないので、試験対策としては各自で補完が必要になるけどね >>802
ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、商業登記法や会社法は改正の部分けっこうあったなぁと思いまして、
民法大改正はありましたが、根抵当権は無かったかなと。
ただまあ、やはり少し古い情報は見るのに気を使いますね。 あかん!
リアリ会社法、組織再編からめちゃくちゃ読むの苦労する。
飛ばして、松本講師の授業を9時間分やるぞ!
>>798
逆に言うと、答練や模試やるなら、過去問やっとけば十分じゃないの?
って話になる。予備校によっては、クセが強いところもあるしね。
>>800
本当そう。記述の論点確認にはムチャクチャいい問題集だけど、
問題形式が近年の出題形式と違うからなあ。
一回でも本試験受けたことがある人なら、問題ないけど、
受験一回目の人は、過去問解くなり、模試受けるなりした方がいいね。