◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1652241941/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
過去忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。
【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。
では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。
↓前スレ
【令和4年度】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】
http://2chb.net/r/lic/1648308519/ 口述の会場で受験票の顔写真と本人を確認するけど順番待ちで他の人の受験票の顔写真見れるけど凄え髭面の仙人みたいな顔写真あったけどその本人口述会場ではさっぱりしてたの思い出した
>>8 見られちゃうのか
(筆記合格口述前提かよというツッコミはなしでお願いします)
受験生活で太ってクマできてて荒んだ顔だからいやだああ
さすがに散髪してきれいめの服装ではあるが
まぁ実際司法書士の口述って本人確認と最低限の意思疎通が出来るかのチェックみたいなもんなんだろうな
>>10 あ、書いてありましたよね。
いつもメガネはかけるかどうかすごい迷う感じなんですが、
裸眼で提出しました。
他の資格試験だと、(もちろん国家資格の)メガネ有無で全然何も言われない印象だったけど・・
>>13 自分は入れてる。並大抵の人は一日中勉強しっぱなしにはできないと思ってるw
>>13 月月火水木金金、欲しがりません勝つまでは
>>12 マスクがありますもんね……
仕事はリモートばかりなんで久々に会場受験したら結構息苦しかった
家でも慣らさないと駄目ですわ
>>13 まとまった時間は3週間に一回とかかな
でもズルズル行ってノルマ終わらないと
翌日罪悪感凄いから
時間区切って遊ぶときは遊ぶ…というメリハリが大事とアドバイスされました
つーか、少しでも寝たい
時間かかる趣味は全部諦めました
嫌がらせスレ立てたのは誰だろう? 投票で決めよう。 1 アニキ 2 メカジキ 3 ゆう 4 アンチアニキ 5 その他
自分はパソコン使って勉強してて、試験前日にもちょいちょい5ch見てた。 こんなんでも合格するときはしましたから、自分が大丈夫だと思って結果が出せるのであれば別にいんじゃね?
司法書士 新版 デュープロセス 4-1 会社法・商法・商登Ⅰ 第4版 税込 3,520 円 7月4日発売予定 司法書士 新版 デュープロセス 4-2 会社法・商法・商登Ⅱ 第4版 税込 2,640 円 7月4日発売予定 司法書士 択一・記述 ブリッジ 商業登記法 理論編 第7版 税込 3,300 円 7月8日発売予定 司法書士 択一・記述 ブリッジ 商業登記法 実戦編 第7版 税込 3,300 円 7月8日発売予定 ケケ下は死せず、何度でも蘇る
伊藤塾のエクシードコースのはがきが来た 入門講座受講したから40%割引で25.7万円だった 今年受講しないけど
エクシード、記述講座付きの伊藤塾の中上級かあ 割引きなし講義付きフルパックだと5~60万飛ぶね 個人的には兼業で入門終えてるならさっさと問題演習中心にした方がいいかなあと 講義ゆゆっくり聴く時間そんなないよ 昼ご飯5分で食べるとか食べないで勉強する人割といるね 食べ過ぎたら午後眠くなるから 模試の時は食べるのかな 専業や休憩時間なら なんか合間で食べながら暗記とかできるけど
まぁ何というか、「自分が諦めたんだからお前も諦めろ」的な思考の人は、割といるように思う。
専業の人かつ勉強にたっぷり時間使える人が 超うらやましいから そういうのに似た感覚なんかね
女子とか毎月1週間は月のなんやらで体調不良になるのによく頑張るなあと 薬とガマンなんかね
逆だと思う。 むしろ専業なんて絶対ダメ!! たっぷり時間使えるということは外した時にまんたカウンターになるという裏返しの意味も孕む。 兼業で仕事とか他にやることあって空いてる時間で過去問やオートマでコツコツと地道に続けてそのうち取れたらラッキー!! というほうが正解。 競馬とかと同じで人生の時間全部が支配されるようになってやがて詰んでしまうってのと同じ。 時間は使うものであって時間に使われてしまってはいけない。
自分も半分専業みたいな感じで時間の自由が効くけど、 専業のプレッシャーたるやものすごいと思いますよ。 資産金融所得がある人は別で。 辞めてその分勉強したからといって受かるわけじゃないし・・・
竹は強い。 枯らしても枯らしても、斬っても斬っても、また生えてくる。
>>33 まあ専業であんだけ勉強時間アピールしてもその点数成績かよ的な
できて当たり前みたいなことは思われがち言われがちだし
短期上位合格しないとみたいに凡人なのに無駄にハードル上げまくってて落ちたときが心配になる人もいるし
職歴途切れるし収入不安だよね
まあ俺が黒い気持ちになったのは家事もろくにせずに旦那に収入頼ってる専業子なし女なんだけど
自分の貯金かもしれないからな
キチフェミ怖いし闇落ちしかかってるだけだから消えます
>>33 そこは歯を食いしばってでも受かってやる・て言霊パワー使わないと
>>31 そういう積み上げで受かるだろうって思考も危険かなあと
結局学生時代が勉強の環境は最強だな 人それぞれ事情はあれど
1年以上の勉強期間があって日に5~6時間集中できれば個人的には十分だと感じる 直前期は倍欲しいけど
そろそろ気が触れてきたんでない? 発狂しちゃだめだよ
あ、やっぱりどう考えても間に合わない 今年はパスするかの
この時期になってまだあれもこれもやってない間に合わないと諦めモードになるやつが出るのも毎年のことなんだな
アニキはもう過去のコテ。いつまで引き摺っているの。
Studyplusってアプリで他人の勉強時間見てたら5年で13000時間やってる奴がいた それだけの勉強時間費やしても受からいなんて絶望するわ 通算1500時間程度じゃまだまだヒヨッコだったわ 全然受かる気しねえ
山口県で臨時特別給付金4,630万円を誤振り込みした事件 役所の過失は考慮されるのか、振り込みを受けた人が未成年で遊興費に使った場合はどうなるのか とか気になってしまう
>>38 100人いたら97人落ちる試験だ。
イスは3席でこの3つは想像以上に狭い。
本気でやらないと取れないけど本気でやったところで届かない確率も。
数字でいえばむしろそっちの蓋然性が大きいだろうね。
人生は1回しかないのにそのライフタイムを勉強に奪われてしまい何も残らない。
凡人の勉強人生など容赦無く飲み込んで文字通り全部盗られて終わり。
短期勝負でその短い期間に全魂渾めたら延長はヒットアンドアウェイで距離を取ったほうが安全。
そういう認識も大事だな。
司法書士試験以上のレベルの試験はそういう性質のもの。
国家試験とは文字通り国家との戦いでもある。
○●○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○●○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○●○○●○○○○○ ○○○○○○○○●○ ○○○○○○○○○○
>>54 優秀な若い女の子が受験してくれるって嬉しくなるな、司法書士の価値が上がる
夜8時すぎくらいからのほうが、朝や昼よりも集中できるんですが、 12時くらいになると、もう少し夜ふかししたほうが良いのか 早く寝たほうがいいのか悩みます。 試験日が迫ってきたら早起き型に切り替えようと思っていますが、 みなさんは集中しやすい時間帯とかありますか? 俺はなんか昼間は集中できない・・
仕事をしているので、朝が一番ですね。 今は仕事終わり。 正直、なんにもヤル気が起きない。 早めに寝ます。
仕事に疲れてる状態で勉強したも頭に入らんもんな、テキスト読んでても今日の仕事のこと考えてしまう同僚と少し嫌なことがあったら頭から離れなくてそのことばかり考えて何読んでるのかわからなくなる 我慢して勉強してたら頭が冴えてしまって眠れなくなってしまい次の日の仕事に支障をきたす、たとえそれが短時間のバイトだったとしても人間関係ってあるからその日のバイト先の同僚とのことが頭から離れなくて勉強に集中できない
今年のクイックマスターとでるトコの絞り込み戦術で落ちたら仕事辞めて姫野先生の上級総合講座取るわ
朝型か夜型かは人によるでしょ 自分の性質と生活スタイルに合わせな
>>58 俺はまったく逆で、昼間しか勉強できない。暗くなってくるとどんどん集中力なくなる
人それぞれなんだろね。
1日5時間くらいから始めて30分ずつ増やして最終的に8〜10時間出来るようにすると良い。 最初から10時間て考えてるよりもキツイもんだしな。 実は肉体労働よりも頭脳労働のが疲れるもんだし。 ココに到って小中高大、キチンと授業をサボらず勉強してきたかどうかも問われる。 振り返ればそうやって基礎体力とは養われるものなのだよね。
んじゃ大きく距離を取れw ヒットするなw つまり過去問テキストまとめ本いっさい触るな! つまり撤退なw
>>70 他人に撤退を勧めてる奴ってポンコツ戦法のお前か。
身の程を知れよ負け犬が。
半年前に読んだ特例有限会社の章 マークとかラインとか色々付いてるけど 全部記憶の彼方だから 新鮮な気持ちで読み返してる
>>40 直前期倍欲しいは同意
一日7時間1年欲しいなあ
それ以上は逆に集中できない
2時間のタスクにダラダラ3時間かけてしまう
>>42 答練の季節は予備校カリキュラムだと1月開始で
今は直前模試、最高難度答練時期ですよ
忘れないうちに思い出そう反復しようってなるとこの物量だから 直前期嵐のような詰め込みから逃げられないんだなあ みつを
忘れて覚えての繰り返しで定着させるんだから忘れてもいいんだぞ
>>74 あるあるwwマイナー科目とか全部それw
特例有限なんて、持分会社の10分の1以下の記憶レベル。
>>78 もうそろそろ覚えてる状態揃えないと時期的にヤバいという危機感ですw
マイナーはまだ間に合いそうだけど
>>80 時期的な話をすれば確かに…
さてと勉強始めましょ
>>82 不合格
どころか3年前に受験自体中断した
>>83 合格した
おっきな司法書士法人で勤務やってる
マイナー、まだ間に合う? 大事な直前期、そのマイナーをやってるとき、大事な主要科目の知識が抜けるんだよ。 マイナーは、遅くても年初までに長期記憶化し、復習のルーティーンに組み込むべきだ。
民訴系と司法書士法は試験3日前に東京法経のうっすい本だけで6/8取れる 供託と刑法は過去問40年分を解くだけで5/6取れる 憲法は苦手ならもう間に合わないから手持ちのテキストで1/3取れるように読み込むしかない
小室圭さんは司法試験落ちまくってんのに弁護士になれるようじゃないかwww おまえら万年受験生はなんとも思わないのか・・?
直前期講座片っ端から取ってる奴って自分の頭で考える能力なさそう
そうだね。 中身わからん初学者でも、午後の問題みれば、11問目までとそれ以降では一問ごとの 長さが全く違うから、何かあると気づくはず。 直前期になってマイナーが、なんて言ってるのは、まさに自分では何も考えられない証拠。
今から司法書士目指したいんだけど今申し込める試験申しこんだほうが良いのかな? お金払ってどんな感じか経験しといた方が良いのか悩む
>>90 受けたほうが良いと思います。
空気感味わったりとか、色々理由はあります(資格学校の先生はおそらくほぼ全員、
受けることをすすめると思います)
何も勉強してないなら緊張感も糞もなくて無駄に5時間拘束されて8000円失うただの拷問だろ 受けてこい
別に直前期講座取りまくっても良くね? 自分で考える頭無くても効率考えたら全然アリ。 自分の頭で考えるのは労力だしそんな労力よりも自分の頭で考えることでかかる時間を削除しないと。 そのための講座なんだろからね。
「成功者は時間をお金で買う発想」とは精神科医和田秀樹氏他多数。
>>93 反復できるぐらい時間あって消化できて金あるなら全然ありでしょ
>>90 予備校には11月頃か4月頃に開講する、大体1年半ぐらいの長さの初学者向け入門講座があります
全11科目と不動産登記法商業登記法の記述があるうち、
少なくとも主要科目四科目の中でも最初に学ぶ、民法と不動産登記法の択一編の講義視聴が終わり、それらの択一過去問10年分程度を2~3周ほどした段階で
概ね試験時期となりますので
「お試し受験」「0回受験」を進めます
その時点で択一民法で20点程度取れるかは、
1つの受験継続、挑戦の指標となります
あなたの背景や勉強歴は不明ですが、まずは試験の科目、内容、足切りの仕組み、
難易度、制限時間、予備校のカリキュラムや講義時間数などを、いろいろ調べて見ること、
過去問を書店の市販過去問集や法務省サイトなどで実際に見てみることをおすすめします
憲法とか、今からでも余裕で間に合うんじゃねえの? オートマとかリアリスティックとか買ってきて、読み込めばいいじゃん。 あと条文通読。一週間かからんでしょ。馬鹿じゃない限り。 憲法とか本当、高い金払って予備校講座受けるの本当無駄。 行政書士レベルの問題しか出ないじゃん。
>>90 現段階で法律も司法書士試験科目も全く無勉、なら受験はおすすめしません
午前択一 基準点 予選 午後択一 基準点 二次予選 午前午後択一合わせて上乗せ18以上 準々決勝 記述基準点 準決勝 記述上乗せ 決勝 筆記合格 口述試験 勤務評定用プレゼンとメンタルチェック てなイメージ。
マイナーだけ、間に合ったところでっていう 主要科目と記述と同時進行だからさあ
司法書士法とかも、正直7月入ってからでいいよw あんなもの短期記憶で勝負するべきだし。 ってかさ、択一は午前民法、会社法。午後択一は登記法全般。 この辺はすべて直前期前に長期記憶化しとくべきで。 今、信託関係とか、有限会社、外国会社、商法根拠の登記、法人法関係、 この辺あたふたしてる人は、もう間に合ってないんだよね。
司法書士法については、試験日の昼休み40分間くらいしかやってへんわ レジュメ4ページ読む程度やから
司法書士受けてる奴って今日逮捕された小谷みたいな奴らばかりなんだろうな とくにこのスレの連中
司法書士法は模範六法を分冊して、重要条文だけを書き込んで昼休みに読む人もおったな なんにせよ当日の昼休みだけしか勉強せえへん人多いんちゃうか それで1問取れたし
今もあるんかな、LEC実戦択一カード 市販のこれ買って、事前に書き込みとかして、憲法・司法書士法以外のマイナー5科目は6月20日くらいから1回転だけさせてたわ 司法書士法は試験当日昼休みやるだけやった 憲法はさすがに落ちた年度の9月から2か月間くらいみっちりやって、5月から再度通読してたわ 姫野さんの憲法講座のテキストで勉強しとったわ 憲法だけは直前期に詰め込んでも取れへんかった
>>104 司法書士受験生全般ではなかろうがココの連中のほぼ全員が4ヶ月前の東大前刺傷事件の犯人の奴と同じだよねwww
前に何年も資格試験に落ち続けた奴が事件起こしたとか聞いたことあるけど、言うまでもなくココのほぼ全員が同じ人種に属するwww
新しい知識を入れてる間は、既存の重要知識の復習はできない。 その間に忘れたり、曖昧知識化する。 覚えたことは単純にプラスされていくと考えているなら、おめでたいもんだ。
有名な365日のあれあるよな。 1日1歩 3日で3歩 3歩進んで2歩退がる この2歩退がるがいかに大変なことか… 結局は大概進むか退がるかになってしまう。 進みながら退がれてまた進める奴が合格する取り敢えずの資格を手にすると考えたら良い。 幸せは歩いて来ないから歩いて行くは構わん。 だが正しい歩き方が解っていて尚且つしっかりと其れをこなす能力が無いとといつまでも幸せには辿り着かない…
>>98 バカか
そもそも今から悠長に憲法に1週間もかけてられないよw
直前期は復習と新しい知識の習得を同時進行でやるもんだろ
1問科目はほんとに直前にサラッとやるだけで良い気がする。 他のマイナーはなめてると難しい問題出そう。 刑法、憲法、民訴、供託・・・
おまえたちの大半は40代専業とかなのか? 自営業で曲がりなりにも仕事持っててよかった 自分で抑えてるぶんバイト程度の稼ぎしかないけどな
50歳手前だったけどアルバイトはしてた 専業ではなかったな
四十代専業は自殺するレベルだろ 生活保護とかの特権階級だったらええけど バイトするって言っても何があるやろか? ヤマトの仕分けとかか?てか四十代専業とかいくらやっても受からんだろ
40代後半ではあるが、無職ではないで 週5日パートフルタイムで働いていたわ 月160時間平均で16万円くらいやった 無職じゃ生活できんやろ 実家が金持ちなら40代後半でもええけど
週4日6時間勤務してた ショッピングセンターのテナント清掃してたよ
なんでもいいから外に出て働いてればいいよパートでも、ぱっしょむ(レッツさん)やskdみたいなのはやばい
うらああああああああああああああああああああああああああああ
もう駄目だああああああああああああああああああああああああああああああ
要は受かればいいんだけどね。 受かれば、20代の引きこもりニートで中卒とか高校中退でも職あるし、 50代専業でも、職はあるでしょ、資格者になっちゃえば。 とりあえず受からないと意味ないんだよね。 すべて受かってからの話だよ。受からないと何も始まらないんで。
>>125 調査士社労士とってもキチガイで実務積めないもんな、ただの紙切れ悲しいな
よくみんな司法書士の勉強を続けることが出来るなと思う。 俺は耐え切れない。もう。
>>126 調査士社労士欲しい。それでもいい。
欲しい。
へへへへへへへへへへへへへへ うらあああああああああああああああああああああああああああああ
40代なのに毎日マスターベーションしてしまいます。 異常でしょうか? 司法書士試験の勉強を開始します。
よくみんな司法書士の勉強を続けることが出来るなと思う。俺は耐え切れない。もう。
ヤマトの仕分けとか、パートの清掃員とか、受かっちゃえば関係ないでしょ。 資格者になれば、職はあるよ。多分人生変わるよ。 直前期になると、嫌ごと言って、心折ろうとする馬鹿が出てくるんだけどさ、 ヤマトの仕分けやってる人や、パートの清掃員が受かる試験に落ちてるテメエが自殺もんだよな。 とりあえず受かって資格者にならないと、何も始まらないよ。
時給1100円の最低時給スレスレのバイトを月に200時間くらいしてます。
調査士社労士欲しい。それでもいい。欲しい。 資格持ってない。羨ましいい。 だから、バッジ貰いたいんだよおおおおおおお
朝倉さんのサンライズ講義は辰巳はやらなくなったのでしょうか。
へへへへへへへへへ。 バッジ付ければ、資格なくても 資格者になれるんだおおお 世間は信用してくれる
炭水化物しか最近は食べてません。 野菜は高いですね。
何でもいい。資格が欲しいい 資格が欲しいいいいいいいいいいいいいいいい
何でもいい。資格が欲しいい 資格が欲しいいいいいいいいいいいいいいいい
資格が欲しい 資格が欲しい 資格が欲しい 資格が欲しい 資格が欲しい 何でもいい。資格が欲しい。 欲しいんだよおおおおおおおおおおおお
資格が欲しい 資格が欲しい 資格が欲しい 資格が欲しい 資格が欲しい 何でもいい。資格が欲しい。 欲しいんだよおおおおおおおおおおおお
50歳無職を雇うとこなんかスーパーブラック事務所しかない
朝倉消えたなー ミニマムじゃ合格者出なかったんだろな、無理があった
ミニマムテキストで不登法を総復習している。 要点まとまっていて良いけどな。 初学者からだと面白みがないんだろうな。
しかし、半分は民法とか言われる不登法も全然点数が伸びないし、 会社法の上乗せと言われてる商登法も全然点数伸びないんだよなぁ・・ ものすごい細かいところを問われている気がする。 あと、この2法は調べる時の労力がすごいw テキスト参照時に全然見つからないことも多い。
へへへへへへへへへへ ああ資格が欲しい 欲しいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
司法書士でなくてもいい。 調査士でも診断士でも。 資格が欲しいいいいいいいいいいいいい 女性も欲しいいいいいいいいいいいいいい 欲しいよおおおおおおおおおおおおおおおお
このスレから事件起こす人が出たらどうするの。 追い詰めないで。お願い。
オナニは1日1回までにしとけ。 それ以上は20代前半じゃないなら毒。
>>150 過去問?無理にテキストに戻る必要なくね?
パー過去とかなら解説見れば分るし
合格者は最終的にテキスト1日1冊は回しているようだがそこまで早く回せるようになるだろうか… 受けるのは来年からだがもう不安だぜ
オートマ過去問で良ければ会社法を22時間で終わらせたことがある。 無論終わるのは翌日の早朝になるからその日は使い物にならない。 せいぜい間違えた問題を・・ やるのも読むのも辛くて出来ない程疲れているので間違った問題の解説の要点を数問脳内で反芻する程度・・ テキストだって1日1冊出来るさ。 勿論1冊丸ごと全部全字を読み込む必要もなく、それをやってしまっては1日で終わらないだろう。 自分なりに抽出した重要な部分だけで良い。 その抽出をするためにまず1回は全部全字を勉強しなくてはいけないということになる。 過去問の解説だって同様に要点を抽出するためやっぱ1回は解説全文読まなきゃいけなくなる。
>>163 それは考えなかったな。
ただ総合正解率は95%でその部分はしっかりと記憶されているとみなした。
残り5%は忘れてるからという判断。
記憶がとか余計なこと考えたら1日1冊とかとてもやれない。
民法の復習はテキストと過去問どっちを中心にやるのがいいんだろう
あと重要なのは「オートマ過去問会社法1冊1日で終わらす!」という強い目標意識さ。 その頃は1日5時間平均だったけど何回もやって潰し回したアイテムだから理屈上は出来ないことはと思っていた。 1時間で35ページやれるから単純計算すれば13時間くらい。 でもぶっ続けは無理だし途中に移動や用事も入るし食事や休憩も入れないと持たないし。 全部入れたら朝になった。 勉強が上手くいかないのはそもそもモチベーションが無くてモチベーションが無いのはその日の目標テーマが明確で無いからだと思う。 なんだかんだと皆最初は勉強してるつもりがいつの間にか何をやったら良いかわからなくなってなってしまうんじゃないの? よく言われる漂流だとか遭難だとか。
>>165 テキスト中心か過去問中心かは人によるよ
自分に合っていると思った方を選択すべし
ただどちらにせよアウトプットすることは必須
今日はマスターズベーシックしない。 勉強はリアリスティック不登法を300ページ読む。
本試験は、1日で全科目やるんだから、直前期は毎日全科目に触れるべきだろう。 さすがに、書士法と超簡単な憲法は週1回もやれば十分だろうが。 去年、最後の2週間は、毎日、記述含め、年度別過去問を1年分やってから、 不足を感じた科目やってた。
根本さん曰く、民法はテキストでやるべき 去年の短期合格者曰く、民法こそ過去問 竹下さん曰く、民法は問題解く暇があったら条文読め 民法だけテキスト中心か過去問中心か軸を決めきれずどっちも中途半端な復習になっちゃってる 民法の復習の中心にしてるのはテキストにしてる?過去問にしてる?
>>171 自分に取ってのベストは自分にしか
分からないんだから、頑張ってベストな
勉強法を見つけよう
こんなにも多くの人達の人生をメチャメチャにさせるとは・・ 本当に罪な試験だと思う・・
>>172 これ今調べたら民法と不登法だけでも買えるみたいだけど1月から民法と不登法だけでも
買えたのかな
無意識のうちにやっちゃったと思ったぜ。 へへへへへへへへへへへへへへへへへへへへ
>>175 え?あれ一般購入できるの?
講座受講者限定にして欲しいわ
こっちは高い金払って受講してるんだからさ
昨日ローマの休日が見れなかったから、今カラーバージョン見たよ。 すげえ技術の進歩やね。 今年の試験が終わったら見るがよろし。 でも、お前ら本当は勉強してないんだろ?
>>181 だいぶ前からだよ
数年前からは受講生限定だった未出問題集も密かに一般販売してるし(ただしゲリラ販売)
へへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへ 可笑しくなりそうな自分が怖いっす。怖いっすよ。
民事訴訟法において、 控訴審での反訴提起って、相手の承諾は必須なんでしたっけ?
>>188 ありがとうごさいます。
例外がないなら安心です。
最近 例外でやられまくってるのでイライラしてたんです。。
>>187 民訴300条1項な。
なお簡裁を除き事実審の口頭弁論集結時までに相手方に書面送達で。
相手方の同意不要は訴えの変更。
附帯控訴ができる場合というのは、原告一部勝訴、被告一部敗訴(又はその逆)というようなケースで 控訴審で認められた一審判決の請求の範囲を被控訴人が拡張したいときに使うイメージ だから不意打ちにはならんから同意不要みたいな感覚 そもそも全面勝訴(敗訴)判決なら附帯控訴自体する余地がないわけだ
>>172 自分の講座信じてるし司法崩れで5択早く解くメソッドはある程度自分なりに自信あるから手は出さないけど
一問一答と5択2段構えなのと思考プロセス解説あるのはいいね
>>193 手は出さないといいながら何で知ってるの?
民訴、頭からすっぽり抜け落ちてる気がするわ。 月曜から7日で回してるんですが、 民法2日か二日目はマイナー科目、不登法、会社法、商登法、記述対策2日、って感じです。 書士法、保全と執行は前日にレジュメ見るレベルでOK(実際そんなになめてはいませんが) という話をたまに見かけるものの、やはり5問と3問の科目はやっとかないと まずいなと。頭にもう知識が残ってないですね。 不登法と会社法(商登法)やるので手一杯。
>>194 検索したら講座案内出て来るじゃん
姫野先生のブログも
>>195 主要先って優先順位は正しいんだから間に合えばいいじゃん
>>171 本番から逆算して考えてみたら良い。
本番で1番大事なのは、スピード。
本番では「これやったな」とか「過去問にあったな」とか「テキストに載ってたな、なんだっけ?」なんて基本的に許されない。
午後なんか特に、そんなんやっちゃってたらもう目も当てられない。
じゃあどうしたら素早く解答出来るか?
そう考えたら解るじゃないか?
もう絶対出そうもない肢がまた出たりすることがけっこうあるから、 過去問もセレクトされた過去問集を選んだ時点でアウトなんだよな、フル過去問一択 リーガルマインドは未出知識の暗記量が減るから重要だけど質の高い勉強しないと 得られないから講義、テキスト、過去問、答練、模試の「質」が大切
>「これやったな」とか「過去問にあったな」とか「テキストに載ってたな、なんだっけ?」 いや、 こういうのを猛烈なスピードでやることが必要なんだけど。 言葉を読む時間と同じ時間なんてかかるわけないけどこれと同じ思考というか、 直感と判断を瞬間的に繰り返してるんだよ。
>>195 ちょっと横になって休むときや
トイレでもいいから
マイナーに触れる時間作ると結構違う
主要四科目もあるから手が回りづらいのすごい分かるわ
保護責任者遺棄致死と不作為殺人の区別が事例問題として問われると判断難しい何かコツある?
クルマで人を轢いてそのまま逃げた -> ひき逃げ クルマで人を轢いて病院に連れていこうとクルマに乗せたが途中で降ろした -> 保護責任者遺棄 クルマで人を轢いて病院に連れていこうとクルマに乗せてが面倒で もう死んでも構わないと思って捨て場所を探していたらクルマの中で死んだ -> 不作為の殺人既遂 こんな感じ
>>200 そう、猛烈なスピードでやらないといけない。
でも現実には不動産登記法択一で長文ラッシュが出されたらアウト・・
猛烈なスピードでやり切れる3%以外はスタミナ切れしてまた次回・・
やらないといけないと「理解している」ことと現実にそれが「出来る」こととは全くの別問題。
現実には斜め読みで感覚頼りになって正解してたらラッキーってのがその他97%の実際じゃないか・・
山本浩司「神頼みをしろw」
>>171 先生によって真逆なんだねぇ・・・
どっちも大事だと思うけど、条文はルール
過去問は事例ごとの当てはめ、って感じだから、
ルールをがっちり覚えて応用が得意な人は条文
事例に数多く触れてルールを覚えていくのが得意な人は過去問、
って感じでいいんじゃないでしょうか?
受けるの来年だけど民訴やるタイミングは最近いつも考えてる これだけ人によってやるタイミング多分かなり違うよね
元個人タクシー司法書士の人凄いな Dプロ、ゴウゾ、3300、wセミの記述問題集これだけで合格したらしい
>>215 早実の人?やっぱり地頭はいいんだろね。
>>216 早実かは知らんけどネットウォッチばかりしてお前気持ち悪いな、他人の検索ばかりしてないで勉強しろや万年不合格者
むしろあれこれ手出さずに同じテキスト覚え込む方が 合格の近道だと思う
>>213 民法、不登法終わったら少しずつでも始めた方がいいよ。
主要科目の理解も深まるし、マイナー科目も固められる。
って、竹下貴浩大明神に言われて、俺はそうしてる。
>>221 誘ったのは事実なのか?
本人連れて来て聞いて見なさいよ。
ナイショにしとくべきだったかも知れないけど
1年ぐらい前に交通費も出すから気仙沼に来てって誘われたから。
わたしは失敗しないしウソもつかないよ。
ハムちゃんに聞いてみなよ。
>>406 ハムちゃんは誘ってきたから本人に聞いてみて。
>>222 歪曲がある。
新幹線代も出すから気仙沼に来なさいといったのは事実だが、
それは、「2021年の筆記試験に合格したら」という前提だ。
フカヒレフルコースとマンボのイチゴババロア、天皇陛下も泊まった気仙沼プラザホテルのスイートと言ったが、
信じるかい?
1年ぐらい前というゆう女史の発言とは、一応整合性はあるだろ?
心裡留保を考えられないほど重症なのか?
それに、結果は不合格。もう何もかも終わりだよ。
さて、民訴やーろう。
>>221 ありがと~
6月上旬に会社法1周目が終わる予定なので、
遅くても2周目民法と同時に少しずつ始めることにします
何使っても別に構わない。 但、一生懸命勉強した、その全てを「本当に覚えている」の??? 結局最後はソコ。 実にシンプルw
試験まで2か月切ってるんだからもう頑張るしかないよな、今覚えた知識は本番まで持っていける。 1年経てば経つほど合格の可能性は低くなっていくんだから今年受からなければ来年はもっと受かる確率は減る。 1年目の人でまだ自信がない人も試験は受けたほうがいいよ得るものがいっぱいあってそこから学力が伸びるから。
100は無理だよ。 本番までにぼろぼろ頭の中から溢れ落ちて残量で戦わざるを得なくなるのが実情。 その中から運良くスマッシュヒットを飛ばした者のみその年の3席に座れる。 よく「不完全な100よりも70、80を完全に」なるフレーズを聞いたことがあるでしょ?
今日、予備試験の短答受けてきた、早稲田大学で。 昨年、司法書士試験を横浜で受けて、あまりの劣悪さに仰天した。 机狭く、前にも横にも人がいる、さらに、トイレ小で10分以上待ち。 その前に受けた行政書士試験の会場、今日の予備試験の会場、共にまともだった。 司法書士試験の会場だけが劣悪なのか?
司法書士試験 横浜会場だけの環境で 司法書士試験会場全ての環境がこうだと 決めつけるその単細胞を治した方がいいな
わしも今日予備の短答受けに福工大行ったけど福工前駅にSKDみたいなデブの人おってその人博多で降りてバスセンター行ったからわしもダイソーに寄りたかったからバスセンターのほういってそのデブ見てたんやけど鹿児島行きの高速バスの待合いスペースにそのデブおったからSKDかもしれん
>>232 その日本語能力、もはや矯正不能か。
せっかく易化した司法書士試験というのに、そもそも問題文を理解できないなら、絶望だねw
全てかどうか不明だから、横浜以外の状況を聞いている。
俺、横浜しか知らんから。
他がまともなら、そこに願書出すべきだ。
もっとも、司法書士軽視の法務省は、安かろう悪かろう、を選択するだろうから
どこも劣悪なのかもな、わからんが。
早稲田本校は、建物が古いからね。 とにかく狭いのよ… 西早稲田キャンパスは建物が新しいから快適だった記憶がある
受験生いなさすぎて早稲田しか会場ないんだから我慢しろよ
来年は東京と大阪だけになるらしいから今年はまだマシ
もはや大学とかよりも、区役所の会議室とか、公民館の会議室みたいなのを借りたほうが快適なんじゃ?って思う。
今年はどっちの登記法が難しいかな 登記法と記述で振るい落すんだよな
むかし司法書士学院にいた 浅尾先生、山田先生とかどうしてんの? 司法書士やって食ってんの? あと関西の児島先生とかもどうしてるのか気になる
山田さんと児島さんは閉校してから今もバリバリ実務やってる 浅尾さんは辰巳行ってから消えた
商登は答練復習が一番大事なんだろうけどそれだけじゃ少ないしね 2つも3つも答練掛け持ちしてる人は別として
ポンコツ行政書士を反面教師に勉強していたが、関わらなくなった今熱が冷めてきた
憲法と刑法やっててもっと完璧にしてから本試験受けたくなった 上っ面な択一知識じゃなくもっと語れるようになるくらいに勉強したいんだわ でも今年受けるなら今から刑法がっつりやる時間もないし なのでやっぱり今年は回避かな
>>234 そのアナる能力、もはや矯正不能か。
せっかくアナるした司法アナる試験というのに、そもそも問題文を理解できないなら、絶望だねw
全てかどうかアナるだから、アナる以外の状況を聞いている。
俺、アナるしか知らんから。
すまん わし頭がボケてしもうてるから自作自演してまうのや
過去問過去問毎日言うてすまんな
わしはアナる好きのただのボケじいやけど
みんな許してな
やっぱり一桁でいっぱつごうかくしたいから今年は回避します。
>>248 今年せっかく蓄えた知識を来年忘れちゃうよ
試験に不必要なことやるのって無駄じゃね?
刑法がっつりやりたいなら予備から司法目指した方がいいよ
学説沼だけど
>>250 来年も同じ事言ってそう
>>231 老人介護用オムツ穿いて万一に備えるぐらい気合入れろよ
カフェ勉とかして狭い椅子や騒音に慣れろよ
甘いんだよ温室育ちは
もちろん有利な会場になるように出願時期調整でもいいけどさ
>>234 他も当たり外れあるよ
延期したときホテルの宴会場で快適だったこともあるし
でも横浜最寄り駅から近そうだからそれは有利じゃん
地方で受験会場削られた受験生は宿とって遠征するんだぜ
願書って今日までか 受ける受けないで悩んでる人いるのかな
もう受験票が届いた。出願締切日前に届くなんて知らなかったので少し驚いた。
模試で、シャープ付きのボールペンみたいので 一問解くたびに、マークシートのために シャープに切り替えをしている人がいた ボールペンをカシャッって音立てて変えていて 1〜2分ごとくらいにそれをずっと繰り返してる 最初は気にしていなかったんだけれど 途中で気になりだして 問題解いているたびに、近くで、カシャッって音が鳴る 午前中ずっとそれが続いていた 本試験ではそいつがいないことを祈る こっちの集中力が途切れて、いい加減にしてほしかった 午後は別としても 午前でこんな人がもし本番でいたら、 試験監督に注意してもらえるのか微妙なラインだよね。 せめて音を立ててシャープに変えるなと思う
何十年周りの受験生の悪口を言い続けたら気が済むんだよw
願書出してきた。可愛い子が隣だったらいいなあ。 ところで質問なんですが、根抵当権の元本確定、いわゆる3号確定と4号確定、 その効力が消滅しても、確定したものとみなすパターンがあるじゃないですか。 あれって、効力消滅の日付と、権利を取得した日付の先後は気にしなくていいんでしょうか。
例えば、抵当不動産の所有者が5月1日破産手続き開始の決定。 5月10日にその効力消滅。このケースで根抵当権者が元本確定したものとして、 5月15日債権譲渡を原因として、根抵当権移転の登記を申請したら、受理される?
迷ったけどやっぱり願書提出したわ 本番は23年のつもりだけとりあえず 23年用の勉強を6時間(じっくり暗記)今年用の勉強を6時間(択一や記述のやり込み) ペースでやって本試験に臨むわ
>>262 設定者破産により元本が確定したと思ってその根を譲り受けた第三者がいる場合は、たとえその後設定者の破産が取り消されても元本確定の効果は覆らない
そのケースでは破産の効力が消失したことで元本未確定の状態に戻った後での譲受だから債権譲渡を原因とする根抵当権移転は無効と見る
遺言者がAに甲土地を遺贈する遺言をした後、Bに甲土地を贈与した この場合、遺言は撤回されてBが土地を取得できる。 被相続人が甲土地の贈与をAにした後、Bに甲土地の遺贈をした場合においては、二重譲渡の問題になり登記を先にした者が取得出来る という認識で合ってる? 似た問題が出てきて混乱してる
>遺言者がAに甲土地を遺贈する遺言をした後、Bに甲土地を贈与した この場合、遺言は撤回されてBが土地を取得できる。 Bは取得出来ますよ。対抗要件とかややこしい話抜きにしたら。
オートマテキストとオートマ過去問のフォントは同じなのかな
2周目は回すスピードあげたいけど、 忘れてるだろうし理解を出来るだけ完璧に近づけるために時間かけるだろうから、 結局1周目と同じくらいの時間がかかる気がするぜ… 終わりが見えないマラソンやなぁ
PBCは株式会社と別形態になるわけじゃないみたい 株式会社+認定で税制優遇になる感じか
会社法を新たに改正する動きではないみたいですね あくまでも認定制度っぽいニュアンスでした 来月にならないと詳細不明ですが
スピード上がるのは5回まわしたあたりから。 スピードを上げるのが目的ではない、スピードが自然に上がるまで回す。
パーフェクト過去問、終わるかどうか心配になってきた。 昭和のはやらないとしても、量がすごすぎる・・
5年6年と勉強しても過去問 終わってない奴たくさんいるんだが
>>258 わざとだからすぐ試験管にいったほうがいいよ。俺の時は小声でずっと問題文読むやつがいたわ
試験官が来ると止めるという徹底ぶり
過去問(20年分~)を終える=全肢の正誤及びその理由付けを正確に記憶する これが出来てる人は全体の10%程度なんだろうな
耳栓とかって してはいけないんだっけ? 100均でも売ってるし(安かろう悪かろうだけど) 高いやつなら、結構、騒音防げると思うよ。 それでトラブル避けられるなら そうしたいところだよね
テキスト回しより過去問潰しのほうが優先順位が高いからな 平成以降の過去問潰しが最優先事項だ
結局過去問の全問題全解説頭入れても未出問題であっさり破綻… 過去問の全問題全解説が頭入ってりゃ解ける問題達であっても不動産登記法の凄まじい長文ラッシュで攻められたら間に合わずアウト! なんとな記述に漕ぎ着けてもあの書面の分量にボディプレスされて万事休す… こんなのはどんなに頑張ったとかのそういう理屈じゃないのさ。 結局最後は試験のほうが人を選ぶのさ。
今の時代は未出もカバーするためには過去問よりテキスト 去年の出題 過去問からの出題率3割 テキストからの出題率9割超 今の時期どっちに重点おいて復習すべきかは明らかなんだわ
過去問で49/70、テキストの未出知識で+6問55/70 記述は35/70を死守 これで合計200点 あと+3問くらいは組み合わせ問題だから運を天に任せろ
平成以降の過去問を回すなんてこと考えると、途中で挫折したり、 回転不足で、どれも曖昧知識に留まり本試験に役に立たない。 まず10年分に絞ってそれが高速回転できるようになってから 範囲を広げるかどうか検討しても遅くない。 まあ、10年分で十分逃げ切り点は可能だがな。
当然、株式交付のような改正がらみは過去問なんてないから、条文とテキスト読むしかないが。
今の直前期にテキストをやるべきか過去問をやるべきかは科目によって違う そうじゃなくて来年が本番だという人は平成以降過去問潰しからやるのがセオリー 先達たちもそうしてきた 平成以降過去問知識だけで例年は5〜6割はとれる。解説で周辺事項まで読み込めばもっととれる ぶつ切り一問一答や解説がないようなのは過去問学習じゃない
最近見ないけど前にネイビーの3年分単年度過去問の山田講師だったかが午後の長文や書面の多さに「こんなの受験生には無理だ」なこと書いてあったな。 最後のコメントの所に。 そんなの出してくるあたり、つまりは試験委員会当局の意思は明確だろう。 国家試験だって立派に国家との戦い。 憲法問題だなw
予備校使わないと択一基準点+5問 程度も無理 そもそも実際に司法書士に聞いて みれば分かるが独学合格なんて 知り合いにマジいないと皆が答える
リアリスティックのテキストでてから独学でも十分合格できる時代になったよ 記述は答練必要だが
>>291 実際の司法書士、って、試験が難関だったときの合格者だろ。
超易化した令和の司法書士試験とは異質じゃんwww
結局、独学で合格した人 誰も答えられなくて草 誰もいないんだから馬鹿どもが 無理するなよw
わし いつもの過去問じいだが わしまたやってもうたわ もうボケてるんで数分後に何かいたかわからんから今見たらまた過去問言うてるわ みんな悪いな わしあとで息子の嫁に怒られるわ 普段はアナるイジって一日中過ごすだけのじじいなんだが たまに過去の試験を受けた記憶で勝手に書いてまうのや 285 292 294は ぜんぶわしがボケたせいや つまらんレスしてゆるしてな アナるほじほじ 今からするわ
>>294 実際のアナる書士、って、試験が難関だったときのマスターベーションだろ。
超易化した令和のあなる書士試験とは異質じゃんwww
本当はこう書きたかったんや わし
>>298 俺は付記登記で行うもの一覧表、印刷したけど全然覚えられないよww
ここばかり問われる問題何度もやらないとダメだと思う。
問題集何周かやってて覚えてないので、あんまり出ないのかもって思ってる。
試験まで残りわずか一月半になってようやく自分がすべき勉強方法が分かった
民法H28ー14 抵当権の共同配当時の計算と按分の問題。 頼むから出ないで欲しい。 ゆっくり読めば理解できない条文と判例ではないし、解説自体がイミフなわけじゃない。 だけど、とてもじゃないが覚えていられない・・ なんか、異時配当のときの判例とか分配も1回くらい過去問で出てた気がするのだが、 これも合わせてマニアックすぎるだろうと思って切り捨てることにする。
最後の最後まで抽出すると、パターンは2つしかないことに気づく その2パターンだけ覚えれば組み合わせ問題なので間違えることはない 馬鹿正直に配当金の全パターン覚える意味はない 平成20年もやってみ
>>305 ちょうどさっき、このタイプの問題演習終わりました。
もう大丈夫・・・w
会社法最初に読み進めるのが一番つらい けど楽になるのも一番早い気がする
誤振込と分かっててATMから引き出したら窃盗罪成立するんだっけ?
窓口なら詐欺でATMなら窃盗だけどオンラインだと詐欺とかなんか色々めんどくさい
>>294 おじいちゃん短答どうだった?
まさか受験生相手にマウントとってるだけで、逃げたんじゃないだろうな?
機械を相手には詐欺は成立し得ないっていう原則に立ってたからだと思う。 某資格学校の校長は批判してたけど、不当利得返還請求が妥当だと思うなぁ・・・ 口座への振り込みって、原始取得というスジは通らないと思うし
特別取締役による議決の定めがある場合に 取締役の数が足りなくなったら自動で廃止したとみなされるが その後取締役を補充した場合、 登記は変動を記録しないといけないので 議決の定めを廃止と設定を登記しなければならない ○か×か
>>315 俺が知らない先例があるかもしんないけど、×でしょ。
取締役の退任とか、あと社外性の喪失とか、特別取締役による議決の定めの要件が欠けた場合、
特別取締役による議決の定めの廃止、の登記を申請するべきで、
その後、要件を満たしたとしても、再度取締役会で、特別取締役会による議決の定めの決議
が必要なんじゃないの?
>その後取締役を補充した場合
この射程が分からないんだけど、3月1日取締役A辞任。で取締役5人になっちゃいました。
6月30日の定時株主総会で、取締役X就任。また6人になりました。
この場合どうなん?
っていうか
>>315 これって結構深いよね。
取締役の員数が欠けた場合は分りやすいけど、例えばさ、
取締役が8名いて、Aさんが社外です。
Aさん、10月1日辞任。
本来ならこの段階で、特別取締役による議決の定め廃止だよね。
ただ実はBさんも社外性の要件満たしてました。登記してませんけど、要件は満たしています。
これってどうなるの?
ヤバイヤバイって司法書士が気付いて、12月1日に、取締役Bは社外取締役である、
って登記の申請したら、どうなるんでしょうねえ。
ごめんちょっと書き方が雑だった 317のパターンのように 議決の定めがあり、取締役が6人います 5月にAが辞任して5人になりました 6月の創価でGが就任、6人に戻りました この間、登記はまだ一度も行っていません この辞任と就任登記するときに 議決の定めの登記は触らないでいいのか それとも廃止、設定をし直す必要があるのか いや答えわかんないんだけどさ 記述で出たらどうしようこれって思ったら怖くて
>>319 記述で出ないよ、そんな論点。安心して。もし出ても、合否に関係ないし。
>この辞任と就任登記するときに
>議決の定めの登記は触らないでいいのか
>それとも廃止、設定をし直す必要があるのか
法務局行って登記官と相談してとしか言いようがないけど、議決の定めは廃止しないといけないよねえ。
そもそも記述で特別取締役の議決の定めがある会社出すことが、有りえんでしょw その辺は試験に受かって実務で登記官と喧嘩してください
まあ建前だけど、正誤が後々揉めそうになる論点は極力出さないようにしてるはず。 もしくは出しても合格者は飛ばすか不正解になるようなレベルの問題を散りばめるくらいのはず。 なので択一で会社法の1問又は1肢くらいならわかるけど記述なら 出ないと思っていいと思う。
今更だけどやっと上位合格する勉強法とそれに必要な教材が分かった でも今からそれ実践すると上位レベルになるまで半年かかる なのでとりあえず今年は今までのやり方でとりあえず受験し、試験後から 本格的にその勉強法を始めることにした 来年1月からの答練は上位成績連発して答練番長して名を馳せることになるだろう 来年が楽しみだ(^o^)v
>>324 長文を要約すると
「既に今年の合格を諦めました」
所詮は独学でなんて幻想なんだよね。 ココなんて勉強遭難した人ばっかり。 地図を失くしてルートも見えなくなって進めなくなったんだと思う。
そうやっておまえら何年やってんだよw 人生終わってしまうぞw
頑固な無能者に未来なんてないよ 一生自分だけが正しいと思い続けてろ自分だけの世界でな
いや、もう終わったんだよなおまえらはw だからココで問題出し合ってまるで生産性の無いことばっかりw いつまでも現実から逃げてんじゃねえよw
受験生一般に対する情報発信 ひねくれベテを除く、初学者への情報発信 俺は、初学者へ、客観的な情報を提供したい 昨年、令和3年の択一は、令和2年の易化を受け、さらに易化した それが、午前27問、午後22問、という超低空飛行 まあ、午後は時間との戦いだから、いろいろあるとして、 午前の27問はありえん程の低水準 平成27年の30問と比べりゃ、いかに超易化したか、火を見るより早く起きて明らか そんな中、対策は、超基本知識の確実知識化が最重要、ということ 未出を煽り講座を勧める、予備校の回し者に騙されるな!
しまったわ またわしは328と332で変なレスしてもうたわ
>>311 わしは今年は短答受けておらんで
当たり前やがな
わしのやる事なんかこのスレで受験生相手にマウント取る事が唯一のしごとなんやで
あとの時間はアナるホリホリするだけやわ
来年は気が向いたらオムツして受けるかもしれんが
根抵当権の確定事由の中の「根抵当権者が抵当不動産に対して物上代位による差押の申立をした場合」ってあるんだけど、これって具体的にどういうとき?
森山和正の司法書士Vマジック1 第2版 3,520円 森山和正の司法書士Vマジック2 第2版 3,740円 2022年7月12日
あと全テキスト1周して模試やって本試験に挑むかな
記述式は間に合わないから楽しんでやろう
>>266 >>267 ありがとう!
おまえらさ、旧優生保護法のあれみたいに邦を訴えても裁判所は賠償認めねえぞww どっちも人生無茶苦茶にされてんのは同じでもよww
勉強しててもうどうしていいかわからなくなったらそこがその人の限界。 自分でなんとかしようなんて考えないことだ。 その分の時間が無駄になるから。 そんな時こそ資格の学校など専門家の助けが必要。 借金の多重債務と同じで「1人で悩まずに御相談ください」とあるではないか。 気がつけば勉強多重債務に陥っている。 そんなもんだ。
記述講座聞いてる時間がなかった 今年はとりあえず主要雛形だけ覚えて午前午後択一は満点目指して 記述講座は本試験終わってからじっくり聞くかな
確かに、記述対策はキリがない気がするから、適当に切り上げて過去問A・Bランク知識を 完璧にして択一で稼ぐ戦法もいいと思う。 でも記述で35切ると択一の配点すごい厳しいんだよな。。。75%超えの得点率って、 なみの資格試験の基準点じゃあ無い・・・
朝倉講師だったか、 記述はしのぎ、択一で逃げ切り。
どう受け取ろうが自由だけれども、そうやって人生が終わってしまうぞ! 司法書士試験以上の試験は毎年ごく稀少数の強者が出てきて華麗に合格して華麗に失礼する。 まさに疾風の如くさ。 その他大勢の勉強弱者のしがない受験人生なんか容赦無く飲み込んでカスさえもも残らない。 そういう試験なんだ。 なんとか出来る内に駆け込める場所に駆け込まないとおまえらの勉強とその結果なんて1ミリも変わらないと断言出来る! わかりやすく、DVで苦しんでいるとして福祉事務所など行政の助けに駆け込まない限り死ぬか殺すかの悲劇しか待っていない。 あるいは逃げ出すかだ、 オマエ達は勉強版のDV被害者と同じなのだ。 それが嫌ならば動ける内に動くことだ。
合格ラインが200ちょいだとして、210点狙いなら記述36点だと
択一174点、58/70問とらなあかんことになる。
そうすると、午前29/35問、午後29/35問
各6問しか落とせないことになるんだよ。
午前は
憲法1問、
民法3問、
会社法2問、
刑法1問
午後は
不登法2問、
商登法2問、
民訴1問、
執行・供託・書士法からどれか1問
これだけしか落とせないって時点ですでに相当難しい。
記述が40点超えれば、あと3問くらい失点してもいい計算になる。
https://www.moj.go.jp/content/001356700.pdf 記述で満点者は全くいないし、高得点者もかなり少ない。
やっぱり記述で伸ばそう、はアテにならないと思うんだ。
だけどじゃあ択一でカバーするには?って調べてみたら上記の状態なので、いま絶望している
>>346 ま~た自分が試験諦めたからお前らも諦めろ長 文 ボ ケ ジ ジ イの発作出てるよ
>>347 択一だけで上乗せ点稼ぐより記述で基準点プラス9点取る方がコスパ良いって山村先生言ってるよ
>>349 だよねぇ・・・だってパーセントにすると78%とかの得点率になってしまう。
資格試験の多くは70%がボーダーのことが多いので、かなり高め。
そして点数が上がれば上がるほど、1問多く取ることが難しくなってくるし。
もちろん、ベストなのは両方しっかり対策して、記述は40から45点狙い、
択一も180くらいを目指すのが一番良いのはわかってる・・・
今年こそ 妥協しない 焦らない 寂しさに負けない!
電子計算機使用詐欺罪に関しての記述がある市販のテキストってあるのかな
非嫡出子の相続分を半分とする法律は憲法違反として撤廃されたのに嫡出となるかならないかを振り分ける法律を残しておく意味って何か有るの?
>>356 附則(平成25年12月11日法律第94号)
2 この法律による改正後の第900条の規定は、「平成25年9月5日以後」に開始した相続について適用する。
択一は1問3点で不変。 だが、記述は、受験生の択一の結果見ながら事後的に配点を調整する。 40点目標、とか具体点の目標なんて無意味、所詮ゴム紐。 択一は逃げ切り確保、記述は運ゲー、が正しい戦術。
>>362 お前真っ先に死ぬ雑魚キャラだからな
ひでぶとでも言えよ能無し
キミらもう7月の敗退コメント考えた? 面白いの頼むよ今年も
根抵当権の債権の範囲の定め方 これはOKこれは駄目っての 覚えらないんですけど
監査役会で必要な社外取締役は半数以上 監査等委員会では過半数以上とかいう紛らわしい条文作った奴死ね
>>367 そんなの会社法の中じゃまだいいほうだよww
組織再編5つ目くらいから頭がごちゃごちゃしてくるな…
未成年の場合、親権者の同意を得て未成年者が承諾。 後見の場合、被後見人(・監督人)の同意を得て後見人が代諾。 保佐の場合、保佐人の同意を得て被保佐人が承諾。 保佐の場合に、代理権付与審判がされているとき、 被保佐人の同意を得て保佐人が代諾。 監督人の同意は不要。 補助の場合、被補助人が承諾。
しかも半年経ったらどれがどれだったかわけわからなくなって全部忘れるの
行政書士経由だから民法は軽く勉強すればいいだろう そう思っていた時期が僕にはありました
>>373 ようワイ、
ワイは登記法くらいしか新しい分野ねーから勉強量少なくて済むな、ってドヤ顔してました。
ただ、憲法だけは自信持てた。憲法だけはふつうに過去問かなり点数取れた。
なお民法・・・
>>374 憲法は範囲狭いしね
ただ、行政書士経由じゃなかったら勉強が嫌になっていたとは思う
慣らすって感じ
>>375 あと1ヶ月半くらいだから、頑張るよ。
登記法、理解して点数が出てくるまでに時間かかりすぎん?って思ってます。
なんていうんだろ、暗記型でも理屈型でもない変な感じがする。
商登法は会社法の完全上乗せって感じがするから、
会社法が甘いうちは点数伸びないのはわかるんだけど、
不登法択一難しい。
マイナーのくせに刑法・民訴がけっこう難しいし・・
刑法とか捨てりゃいいじゃん。どうせ実務に関係ないんだし。
勉強するだけ無駄。
>>367 委員会系設置会社は、ここ最近できたシステムだから。
監査役会なんて、古株、もう大御所システムなんですよ。
当時監査役会に関しては、監査役を4人以上雇う会社なんてないでしょw
じゃあ社外は半数でいいんじゃね?3人の内の半数は2人だし。
ってな話で、半数にしたんじゃないの?
実務で関わってない輩がこの試験受ける目的てなに? 一度でも登記申請に携わったことがあるなら登記2法は講義一度受けたらだいたい理解は可能だよ。
ドヤる相手もいない僕はただ勉強が楽しいというだけで勉強しているのかもしれない 本業である士業の勉強をしろって話だけどね
刑法は知ってるとドヤれるから もっと勉強したいんだよなあ でも今年受かっちゃったらもう勉強する機会なくなるよなあ 択一対策に上っ面だけサラッと勉強したけどもっと本腰入れて年明け前までに勉強しとくんだったわ と凄く後悔してる今 予備校のカリキュラムが悪すぎたわ 今頃になって刑法の講義始めるんだもん
デュープロみたいな教科書風のテキストとリアリスみたいな講義調のテキスト、 どっちが回しやすいんだろ、まどろっこくても講義調のほうが何回も回すなら ストレスはないよね
ちょっと質問 これって姫野の言ってることが正しいの? おまえら予備校でどう教わった? 姫野ブログ 疑義問6-2 より抜粋 【問題2-平成16年度午後の部第20問オ】 確定前の根抵当権の債務者について相続が開始した後に,当該根抵当権の元本が確定した場合には,相続開始後6か月以内であれば,根抵当権者と根抵当権設定者との合意により指定債務者を定めて,その登記を申請することができる。 答え × ~それは,合意自体は,他の事由による元本の確定前にしておかなければならないということです(登記研究312号P47)。 根抵当権者又はその債務者に相続が開始した状態は,元本が確定しているとも確定していないともいえない「浮動状態」と呼ばれ,この浮動状態の間にすることができるのが,指定根抵当権者又は指定債務者の合意です。 他の事由により元本が確定してしまった場合には,もはや浮動状態とはいえず,指定根抵当権者又は指定債務者の合意をすることができません。 ~問題2は~他の事由による元本の確定後に指定債務者の合意をしていることが明らかであり,「誤り」と判断せざるを得ません。 【問題2】につき,なぜこのようなことになったのかというと,おそらく試験委員が上記の登記研究の見解を知らなかったからです。 安易に【問題1】(平成12年度二次試験第12問オ)の債務者バージョンを作成したことが原因と考えられます。~
タックのパーフェクト過去問では○になってる。 指定債務者の合意の登記を申請する前に元本が確定したときでも、 相続開始後6ヶ月以内であれば、指定債務者の合意の登記ができる、と。 (根拠は民法398の8条4項、同3項は398の4条1項3号を準用していないから) とある 条文読んでみたけど俺のレベルではよくわからん・・・ 相続後に確定した場合に相続とどう競合するかが条文では書いてない気がする。 他の理由で元本確定したととれる肢の書き方だから、姫野の言ってることもごもっとも。 (こういう問題出してくるところが不登法嫌いなところだよ・・) 楽観的にみれば、こういう疑義が生じてることは試験委員も知ってるはずなので、 答えが曖昧になりそうなの出題はなるべく避けてるとは思うんだが・・
>>384 BTは2つとも過去問改題にしたうえで、
「なお、合意をする前に他の元本確定事由が生じた場合には、合意の登記をすることはできない。」として、
登記研究と同じ見解を注意書きしてある
>>384 LECの基礎講座だと、平成20年と平成12年を改題にしたうえで、
相続による根抵当権移転登記がされた後、指定根抵当権者の合意がなされ、
その登記を申請する前に、他の理由で元本が確定した場合であっても、
相続開始後6か月を経過する前であれば指定根抵当権者の合意の登記を申請することができる、
ときちんと書いてあるよ
ついでにVマジックも時系列図を記載して、他の元本確定事由が生じる前に合意することが必要なことが書いてあるね
たしかに我々がしていることはDV被害に耐えることと同じもしれね。 あるいは我々個人受験者と法務省の力の差を考えたら親からの幼児虐待にひたすら耐久することを強いられる幼な子のようなものと言っても良さそう。 いつまでも意固地になってりゃ圧倒的な力の差で潰されて終了w
九州、16日午後に郵送で願書出したのに西南学院だったorz
司法書士かなさんの個別指導 598,000円(税込) 高いな
先例って中には、 「四課課長回答」 みたいなやつもあるよね… 課長スゲーな
司法書士試験個別サポートF塾って 初めて聞いたんだが、講師が毎日3時間 の勉強を2年間継続して、令和2年度の 司法書士試験に一発合格、と 書いてある 累計勉強時間2000時間ちょいだが 受かるわけないやん。最近、こんなのを 恥ずかしくもなく宣伝するのが 当たり前なのか??
>>396 >>397 さらっとHP読んできたけど
テキストに関してはほぼオートマとケータイの話しかしてないな
答練は小泉利用してたって書いてるけど
インプット講座に関しては一切触れてない
商売敵になるから小泉のインプット講座がオススメです、とか書きたくないんだろうな
だったら同じサブスク制で月額1/6の小泉受ければいって話になるからw
商登法の過去問は択一対策としてはどの程度意味あるんだろうか
この資格挑戦しようか悩み中の大学生。 やっても受からない可能性のほうが高い資格に時間投資するのは怖いなぁ。
伊藤塾模試の申し込みをしようと思っていたら用事ができちゃったよ…orz
>>400 仕事も辞めて人生を賭けて勉強してる人
が普通にいる資格だし、そんな中途半端な
気持ちなら止めときな
>>400 難関資格なんてそんなもんです。
この資格は特にコスパ悪い。
社会人が会社やめるか、時間を捻出して受ける資格の中でも最上級レベルだと思う。
そこまでして受かっても弁護士ほど(平均的には)稼げないし社会的ステータスも負ける。
何も知らない一般人に未だに「弁護士になれなかった人」のレッテルを貼られる。
大学生で受けるなら予備試験→司法試験を絶対におすすめする。
受かったときの社会的価値や業務の範囲が段違いだよ?
普通にサラリーマンで就職したいなら宅建とかのほうが遥かに強い。
単に自己PRに資格使いたいなら、行政書士か社労士とか中小企業診断士とかにしたほうがいい。
そこまで辛くない勉強量のはず。
たしかに大学の時から目指す資格ではないかなという感じはあるかな 合格しても年上の人だらけで戸惑うだろうなw まず試験とか模試でも受けて雰囲気どんな感じか知るべし みんな若干人生をある程度おえてくたびれた感はあるから いい意味でも悪い意味でも
雑談 室内にスズメバチが入ってきた 成人男性の親指くらいの大きさでビビったw
>>400 法律系の資格は止めたほうがいい 特に司法書士はいつ仕事がなくなってもおかしくない
おじさんが何年か食えたら御の字という資格
法律系なら弁護士だけど今は弁護士をとっても一般企業に就職する人が多い 飽和状態で厳しい
どうしても資格なら会計系がいい 会計士が特に良い 税理士でもそこまで悪くはないけど時間かかる
新卒なら一般企業や公務員になることだね これから40年働くんだからよく考えてよ
公務員・会社員=会計士>>税理士>>弁護士>>>司法書士
>>405 予備試験なんて司法書士以下の
合格率な上、日本の法学部のトップ
レベルがめちゃくちゃ受験する
受かるわけない
5chとはいえ無責任なこと言うなよ
司法書士なんてアホでも受かる試験だと思う。 だから俺も受かる! 頑張ろうぜ!
ジジイ達がライバルを減らそうと 司法書士なんて止めとけの書き込み草w
>>413 スズメバチならだいたいその程度の大きさでは
上1000人くらいしか問題にならない
減らそうとしなくとも自然に減る
そろそろ予備校も一気に減るぞ
こんなところでそんな書き込みするわけがない
とマジレスしたらいい?
>>412 >>413 自分の生活領域だと、もう少し小さいやつばかりだったけどね、
今年はやたらデカい。
ジジイにとっては超難関資格だが大学生にとっては1.2年で受かるレベルだからなw そりゃ参入されたら困るよ
ジジイはいつまでたっても「民法総論」から抜け出せず足踏みしてるからな そりゃ焦るやろな
平均年齢40歳超え 若い奴はみんなすぐに難しすぎて 諦めるからな 普通の頭なら5~10年の勉強が必要 数字は嘘つかないわ
大学生でも民法総論すら通せず脱落するのがかなり居る。
法学部だと民法総論は1年生の必須科目だから、落ちたら2年生に進級できない大学もあるぞ
>>420 大学法学部は民法総則じゃなくて民法「総論」の科目名にしているところが多い
司法試験が女子アナでも受かる試験に成り下がった、と橋下先生が言っていた。
>>408 確かに、行政デジタル改革で仕事が減ってもおかしくない資格の一つではある。
特に商業登記はそう。ただ相続関係の業務はまだまだ減らないと思うけどなぁ。。
まあ、司法書士会のステータス維持努力は他の士業と比べてかなり高いと思うから、
士業として食っていけなくても、何らか仕事にはなる気がする。
GVAが司法書士に頼まずに安く簡単に登記できる営業をネットでしまくってるから、 GVAが上場したときに商業登記は司法書士業務からほぼ消えるんじゃないの
>>424 そうあって欲しいが、どうかな?
なんせ、感染状況を紙で報告し、いまだFAXが最先端ITなんだぜ、お役所は。
あの誤振込だって、手作業のなせるワザ。
>>423 女子アナって菊間さんのこと?
あの人、もともと早稲田の法出身で、
法科大学院でもムチャクチャ勉強してたらしいけど。
女子アナが司法試験に受かったんじゃなく、元女性アナウンサーが、司法試験に受かったんでしょ。
貶すような話じゃないよね。
>>440 ↑
遂に精神に異常をきたした可哀想な男…
とにかく活気のねえのは認めるしかないよなw まあ業界自体が既得権の塊みたいなもんだろうから仕方ないが あのグレーゾーン金利の時にバリバリやってた連中だけは羨ましいわ本当
>>400 士業って個人事業主だからね。サラリーマンみたいな雇い人とはまた違うよねえ。
国家資格を盾に好き勝手やれるお仕事なんだけど、自己責任で、会社は守ってくれない。
雇われ仕事の究極って地方公務員だと思うんだけど、元地方公務員で、
やめて司法書士になった人、2人知ってるよ。
社畜って言葉嫌いだけど、一生これで生きていくの?ってのは苦痛だったみたいで。
どこの大学行ってるかは知らないけど、そこそこの大学受かった人なら、
死ぬ気でやれば受かる試験なんだけどね。
小僧さんがそんな感じだな まあ小僧さんの場合ユーチューバーとして金稼いで肩書だけ司法書士って感じだけど
「登記」を知らない大人はまずいないが、「司法書士」を知らない人は結構いるね。 一方、テレビドラマでもおなじみの「弁護士」を知らない人は皆無だろう。 試験難易度はあまり変わらんのに。
当日欠席者も増えるかな。 欠席するのに8000円も払う人が千人単位いる。
大学受験にせよ資格試験にせよ、受験勉強だけしてるとバカになるよ。 スポーツと同じ。 ただね、親ガチャで既に負けていて、雇われにならないと喰って行けない者は、 そこそこのポジションを得るためにバカになるしかないのさね。 そこを勝ってるのはハメ太朗だけだろ?
スポーツって、身体能力を少しでも上げるために少しずつ身体を壊し続ける必要がある。 無理に続けて取り返しがつかないことになる人、意外に多いんだよ。 競争するスポーツなんて不健康の象徴だからな。
うんこを、 嫌いな奴に投げつける行為は、 暴行罪なのか、傷害罪なのか どちらなのでしょうか?
紛争性のない相続相談業務で、相談料getん。 明日は休日営業日として、事務所開けます。
>>440 目が潰れたり鼻が利かなくなったりしたら傷害
汚れだけなら暴行
ちなみに器物損壊罪成立や廃棄物処理法違反の可能性も
勝手に家や会社に行ってたり戸口にぶちまけたりしたら態様によっては不法侵入
超潔癖で、厳寒の川に飛び込んで汚れ落とそうとして心臓麻痺で死んだら 殺人罪もありうる。 高速道路侵入事件。
自宅でうんこを煮込んだ司法書士は、東京都環境確保条例違反で逮捕されていた
君たち勘違いしてるようだが、俺は投げる方ではなく、投げつけられた側だぞ。 東十条の、環七の交差点で…
最近落ち着いたけど行書と司法書士がやり合ってたな 一時期w
>>440 投げつけるだけなら暴行ちゃうんけ
そのうんこが口に入って病気になるとかPTSDで心に傷負ったとかなら傷害
しらんけど
>>453 ついで大げんかしとったな
事務所と名前出してようやるわ
どっちも社会不適合者やろあれ
何で行書って上位資格に対して身の程わきまえられないんだろうな 司法書士は弁護士に噛み付いたりしないのに
>>455 なんだっけな なんか腐してそれに対して怒ってる人がいたりなw
俺はニヤニヤしながらただ眺めてたけど
川村トゥイッターのおもしろポイント3選 まさかの証明写真アイコン笑 ファンの皆様へお知らせ笑 ようわからんアイドルに謎絡み笑
>>456 弁護士相手にしても白黒つけられちゃうからやろ
訴額細かくして140万以下にすればおkとか言ってたのもダメって判例でちゃったし
おまけに簡裁代理前からやってた本人訴訟支援までついでに非弁にされちゃったからw
>>459 >訴額細かくして140万以下にすればおkとか言ってたのもダメって判例でちゃったし
そんな判例ない
合理的な理由がないとかいうあれのことか 140万で刻んでいくという
>>462 品位保持義務違反になる可能性があるらしいわ それやると
>>463 倫理違反になって懲戒処分の可能性があるとしても、「判例」は今現在ないぞ
判例はないけども合理的な理由がないと懲戒とか処分の対象になるよね確か
商登法の過去問の復習は択一対策として意味あるんかな 全然同じ肢が出てこないんだけど・・
会社法ある程度暗記すればそこまできつくないね 不登法のほうが圧倒的にきつく感じる…
というかおまえらは自分が本当に合格出来ると思って勉強してないんだよな本当はさ? 実に可哀想だよおまえらはさ…
コインランドリー待ち時間の勉強が意外にも捗る いつか司法書士で稼いで洗濯機を買いたいです
>>452 弊事務所では案件確認のための面談等以外は、30分ごとに相談料を頂戴しております。
>>469 まずは自分の模試の結果をうpしてから
他人の話をしようか
馬鹿丸出しの点しか取れてないのに
他人の話をする余裕お前にはないよな?
>>472 ここは司法書士受験生のスレだから
行政書士本職のスレにでも行けば、目障りだし
そっちにも書き込んでるのかな
>>474 散々今までバカにしてきた奴らに自慢したいんだよ川村は
「ボクほんとに行政書士で稼いでるんだもん!!」ってな
今後は小銭が入ってくる度にスレで自慢してくるぞw
川ちゃんは開業2ヶ月にしていつも通りに 笑 背景に高額実務書(上段の新日本法規のぶっとい3冊だけで4マソ)ばかり並べて 自撮ってるけど農地法はヤンないのかよ 農地法許可は気仙沼だと需要がないの?
>>468 同士・・・
不登法は根拠が広すぎ。先例や登記研究や質疑応答全部チェックしろと?
って。
何読んだら問題に対応できるのかわからない。テキストやまとめ本読んでも点数が全然上がらない。
過去問の暗記になってる。
スレ違いは置いといて・・・ 小泉司法書士予備校2023年向け商登法①おわり。 次の配信が来るまで、他科目を復習だ!
>>478 「ファンの皆様にお知らせ...。」
かっこいい!w
たろはなは値段の割に良かったでしょ。
LECは赤松・荒川・荻原の3人がほんと記述素晴らしいよ。
公正証書遺言10万円~
やっぱり行政書士さんは司法書士さんよりも報酬高いねえ。
不登にしろ商登にしろ午後科目。 記述と関連深い事項以外、過去問で出たところを完璧にしておけばいい。 午後は、マイナー11問を確実に取り、登記法は取れるところだけ取れば 楽に基準点を超え、20台後半に行ける。
全く逆だよ 合格したければ民法会社法不動産登記法商業登記法をしっかりやらないと! 午後の11問目までは点数気にしないで7、8分以内ですっ飛ばすんだわ
ちなみに自分に司法書士試験への適性があるかないかは 会社法が得意なら適性あり 不得意なら適性なしと判断して間違いないとおも 頑張って下さい
自分は、合格した年午前の会社法4問しかできなかった。 ので、それを他でカバーできさえすれば、適性云々は気にしなくてもいいと思いますよ。
>>483 マジ?他の点数どうやって合格点まで持っていったのですか?
>>484 数年前の時までは、合格者でも会社法3~4問が当たり前の時代だったよ。
>>479 確かに「たろはな」は秀逸
記述は赤松先生が最強だね。
ホントは竹下先生の解法を推したいところだが、あの人は頭が良すぎて
頭の中だけで完結してしまって説明が簡単になりすぎる。
受講生としては???となる。
民法は大丈夫だと思って他に注力して帰ってきたら時効が抜けまくってんよー こりゃ間に合わんか
>>488 わかりみしかない。
どうせ5年と10年、身体生命3年20年、で大体全部OKと思ってると、
なんか妙なのがいくつも散らばってて、頭の中で混乱する。
記述に関しては完璧を目指さないほうがいいな 不登法は枠ズレしないこと、商登法は基本的な事項を落とさないこと これだけを意識してやる
民法苦手で受かった人はいないけど、会社法苦手で受かった人はよく聞くよね。
鶏のエサとかで自作の吸い込みエサを作るときはつなぎ(接着剤)には何を入れたら 投げた時爆発しない? ヌカ、小麦粉以外でもっといいのある?
誤爆したら本格派の玄人から回答が来ててワロタw 試験が終わったら毎晩飲酒と休日に釣りがしたい、ストレスすごい
大変申し訳ないのですが、いつも取れるのは稀少人数の能力者のみ。 その他大勢の勉強弱者の必死の勉強人生なんて容赦無く飲み込んでカスさえも残さない… そういう試験なんですね。 学校とはいつも次は貴方ですなどと煽ってくるもの。 それに乗せられカンチを起こしてやってしまえば悲劇の始まり… 本当に頭が良い人は最初から鼻が効く者。
2023年目標の初学者ですが民法改正は不動産登記法にも影響ありますか?
>>505 出願期間始まってすぐ出願して1週間ぐらいですぐ届いた。
なお地方遠征組で受験生少なめ。
>>502 東日本大地震の黒い津波のように
全て木っ端に飲み込まれるぞアナタの人生…
いや、もう既に飲み込まれたのかな?
可哀想にあれから11年が経つのに御遺体さえ見つからない方々も多々…
>>508 え?あなた司法書士受験生ですら無いの?なにしにこのスレ来てんの?w
濁りがきついところならニンニクもおすすめ ダイワの鯉にんにくやマルキューの鯉スパイスを加えると楽
司法書士って繁忙期ある? 登記だけやるって訳でもないだろうし
会社相手なら12月や3月は繁忙期だろう 司法書士に限らず
アドバイスお願いします 小泉司法書士予備校の過去問、センモンノック、予想問題はプリントアウトしていますか?スマホでそのままマルバツでやりますか?
>>514 どうしても苦手なら留保事例と植栽事例を捨てて、対抗要件だけで切れる肢で解答すればいいよ(得意な人でも早く解ためルール化してる)
宮城県の行政書士川村秀俊(メカジキ)先生 5ちゃんねるで案件自慢、、、 しかもちょっと前までコテハン名が「ハメ太朗」だったなんて、、、
親権のところでたまに見かける判例、 S35.7.1 親権者が第三者の債務の担保として子を代理し、子所有の不動産に抵当権を設定することは、 利益相反に当たらない S37.10.2 親権者が金銭を借り入れ、この所有する不動産にその担保として抵当権を設定することは、 子の養育費に充てる目的であっても、利益相反に当たる。 この違いがようわからない・・・ ほぼ同じじゃねーかと思ってしまうのだが・・・
プリントアウト、ってwww アガルートなら、テキスト、過去問集、ひな形集、全て製本。 しかも、受講料は全額、そう全額、返金だぜ。 製本も寄こさない予備校にカネ払う神経、理解不能。
農地法の案件とか開業したての新人が出来るようなもんじゃないんだが
>527
ありがとう!
なんか誤植なんじゃないかと疑ってきてたところでした。。。
>親権者が子を代理してその所有する不動産を第三者の債務の担保に供する行為は、親権者に子を代理する権限を授与した法の趣旨に著しく反すると認められる特段の事情が存しない限り、代理権の濫用には当たらない。
なるほどねぇ。。。
わからん。
>>526 下のS37のは他試験でもしばしば見かけるので、こっちをおさえておけばOKだと思います。
親が子の養育費・学費等の金銭消費貸借の担保のために、子の不動産に抵当を設定
まあこれはさすがに利益相反っぽい雰囲気が漂ってますが、
もう一方の判例は令和3・21イ
原文ママ「親権を行う母が、第三者の債務の担保として、子を代理して、その子が所有する不動産に抵当権を設定する行為は、特別代理人の選任を要する利益相反行為に当たる。」
去年出てるところは超基礎基本論点以外は今年絶対出ない!との言葉を信じてスルーします。
>>512 まだ6月総会の会社が多いから、これから忙しいトコも多いはず。
>>528 第三者の債務を担保するために親権者とその子が共有する不動産に抵当権を設定する行為は、
利益相反行為には該当しない(昭和37年10月9日民甲2819号)
第三者の債務を担保するために親権者が子の不動産に抵当権を設定する行為は、
利益相反行為には該当しないが、親権者が第三者の保証人になる場合には、
利益相反行為に該当する(昭和33年4月4日民甲715号)
不登法の先例のほうが分かり易いんじゃないの
外形標準課説ってのが、判例なので、現実の理屈が当てはまらないのは仕方ないです。 割り切って消化した方がいい分野だと思います。
>>530 ありがとう。
利益相反の判断はちょっとむずかしいですね。
解説読んでわからないレベルでは無いですが、、、
>>531 >>外形標準課説
何言ってんだお前?
バカだろ?wwwwwww
>>521 みんなむずかしい説明してるけど、それ機械的に判断すればいいだけやで
債務者 子
抵当権設定 子 子の債務に子が抵当権を設定してるのが1。だから利益相反じゃない
債務者 親
抵当権設定者 子 親の債務を子が担保してるから利益相反。これだけ
親の内心は全く影響しないから、機械的判例になるだけ
>>516 ここは司法書士受験生のスレだから
行政書士本職のスレにでも行け
大変迷惑です
152名無し検定1級さん2022/05/22(日) 11:44:40.07ID:IXbJBTPp
行政書士本職の大先生川村先生は
なぜここに書き込まないで
司法書士受験生スレなんかに書き込んでいるんだろう
>>515 言ってる事は難しくなさそうなんだけど、理解が出来ない不思議な感覚
ありがとうね、さなさん
>>512 そうなんだね
会社相手に商売してる士業なんだもん
そりゃそうか
>>534 ありがとう。セーフの事例は親が子の代理をしてるだけ、ってことですね。
判別できるように頑張りますわ。
業務の依頼がたくさんあると見えるようなウソを繰り返していると(ry
だいぶ知識がついてきた。 忘れても繰り返せば成果が見える。
そうです! が、その繰り返しについてどう繰り返すか? それこそこの試験の勉強の最大の難しさなのですねw そこがクリアー出来ない限りやはり入れては抜けてのエンドレスループにw
そうそこ。 記憶について無配慮に、とにかく勉強する、繰り返しててはダメ。 勉強法に対する意識が低い、殆どない人がほとんど。 そこに勝機あり。
ウンチクおじさんはネットで勉強方法ばかり語って 一向に合格どころか基準点突破する気配すらないじゃん 勝機なんかあるんかねえ
コロナを盾に受験すらしてないジジイがどうしたって?
最近は午前の基準点は約30%なんだろ? これなら誰でも午前基準点はクリア出来そうなもんだけどなぁ
午後は時間に追われ焦ってミス連発はありうる。 しかし、午前は全肢じっくり検討しても時間が余るから、受験生のレベルを測るのに午前が基準となろう。 で、去年の午前、基準点30問だった平成27年の午前との比較において、 まともな受験生なら30、31問は普通に取れた。 合格者600人いて、そうしたまともな受験生を分母にすれば、実質的合格率は50パーセント。 昔は20パーセントぐらいだったから、令和で難易度はかなり下がったといえる。
転質?禁止じゃないっけ? あ、流質が禁止だったか! なんて事よくありますよね!
今のままで合格したくないんだわ 実務に就いたとスラスラ言葉が出るレベルじゃないんだよなまだまだ もう一年じっくり勉強したい
>>514 そもそも立木って何だよ、て話から考えればいいよ。
土地との関係性の話。主物従物の関係なのか、附合しちゃってるのか。
最悪、結論丸暗記でもいいんでしょうけど。
で、親権者と、その子との利益相反取引が出たついでに、便乗質問。
第三者債務者の連帯保証人に親権者がなっている場合、その子を連帯債務者とする行為は
利益相反だよね。判例があるし、テキストにも乗ってる。
で、第三者債務者の保証人に親権者がなってる場合に、その子を保証人とする行為は、
利益相反に当たるの?
おそらくなる。分別の利益を直接得るから。 しかし試験じゃ問われない。
>>552 先例なら
>>530 に
登記研究も同じ見解あるね
>>551 合格点マイナス1点付近を3年繰り返した人知ってますよ。その人最終的に受かったからいいけど。
資格試験なんで、受かれるときにサクッと受かっとかないと、
来年の今、どういう状況になってるかは分からないでしょう。
私は去年の本試験、207点だったけど、今年本気でとりにいってるよ。
判例だと大判昭和11年8月7日が親の債務につき子が単純保証人になった事例が利益相反行為になってるね 最判昭和43年10月8日もこの判例を受けて、第三者の債務につき親が連帯保証人になって親自身も債務を負担している場合に、 子が連帯保証人になることは、やはり利益相反行為になるとしているね
>>554 レス、サンクス。
試験に出ないと思う知識なんだけど、登記研究に出てるなら、
肢の一つに出てもおかしくない知識だよねえ。
まあ、ぶっちゃけ整合性を求めるなって結論ですけどね。
>>557 民法だと平成2年18問、不登法だと平成11年16問に出題されていませんでしたっけ
>第三者の債務を担保するために親権者とその子が共有する不動産に抵当権を設定する行為は、 利益相反行為には該当しない(昭和37年10月9日民甲2819号) この判例だと、第三者債務者の債務を親権者が保証してる場合、その子が保証人となる保証契約を 締結するのは利益相反行為にならないっぽいんですっけど・・・ってややこしい話。
>>559 その先例は、本来なら利益相反行為になるとしているんですよ
抵当権が実行されると、親と子の間で求償関係が発生するので
ただ、求償関係の発生については、将来における求償可能性にとどまるので、
利益相反行為に該当するか否かの外形判断の範疇を将来時点まで拡張することわ止めて、
あくまでも抵当権設定時点における抵当権設定行為のみで外形判断をすることにした先例なんです
それで、登記申請時点においては、利益相反行為には該当しない、と先例変更したんですよ
判例と同じく、実質的には利益相反行為になりますが、登記申請に関しては実務上利益相反行為にはならない、としたものです
>>560 ありがとうございます。すげえ勉強になる、。
ジム行った後勉強するわ
>>561 維持金がなかった的なやつかな
みんなガンバレ、司法書士なら未経験でも就職困らないし、ド素人でも年収400万からスタートだ
年収400なんて、ヤバすぎ。 独立してナンボやね。
簡単に独立とかいうけど仕事貰ってくるアテがあるのか
司法書士ってフランチャイズでラーメン屋開業するのとどっちが儲かるんだろ
アテなんて限られてるし、ないに等しい。 開業資金をとにかく貯めてる。 つーか、まずは合格の見込みが立たん。
>年収400なんて、ヤバすぎ。 かなりレアな厚遇な事務所だと思う 東京23区の大規模事務所ならありうるかも 実務経験ありの認定司法書士という条件付きで
まぁ合格してからの話だが貯金もろくにない場合、修行しながら開業資金貯めるのも大変そうだとは思ったな
研修費用に登録費用、集合研修があったりして交通費宿泊費入れたら約40万 事務所の賃貸契約で敷金等入れて家賃約4ヶ月分 事務用品、家具、PC機器導入等で約30万 最低限の必要書籍代で約10万 まずイニシャルだけで約100万吹っ飛ぶ さらに、複合機や通信機器、業務ソフトのリース費用、水道光熱費、会費に雑費等、ランニングが最低でも12万程度 そこに家賃 合格後に即独立だとこのぐらいは覚悟やからね いきなり年収が保証はされないが、ランニングは他業から比べたらかからないし、頑張れば稼げるよ
>>574 ラーメン屋を居抜きでやったほうが費用かからず儲かりそうだなw
自宅で開業、PCもそれまで 使っていたもの FAX機等はメルカリ中古、書籍なんて 必要なときに必要なものを買う 正直、登録費・研修費等30数万円も あれば最初は十分
独立しても書士だけで食っていくには5年はかかる。その間はバイトとの掛け持ち。 5年で書士だけで食えるようになれば成功者。開業したらまずそこを目指す。 開店休業状態の人はとても多いし途中で廃業する人も当然いる。 受験も厳しいけど当然合格後のほうが競争は厳しい。今受かっても5周遅れぐらいだからな。
ちなみに一人だけ3年で書士だけで食えるようになった人を知ってる。超社交的で毎晩あちこちの酒席に顔を出してる 地域の活動にも非常に熱心。書士会の仕事も熱心、フットワークが軽く、仕事も非常に出来る 他にも書士だけで一本立ち出来た人を何人か知ってるけど仕事がとても出来て酒席含めて社交的な人が多い その人達は書士だけで食えるようになったのは5年とみんな言ってたから5年で食えたら成功と考えて間違いない
これはそれなりに前の話だから今はもう少し大変かも知れない 先に始めた人のほうが圧倒的に有利だからな 後から行っても残り物にはありつけない 何にせよまずは受からないことには始まらないから勉強頑張る
You Tubeに顔出しできる勇気あるあな即独でもすぐに食える
待ってても電話なんか来ないんだから 営業活動しなきゃいけないんだが 営業先でぷるぷる震える書士も結構いるらしいな、この資格取って独立すんのは大手企業リタイアしたおっさんとか貫禄あってええかもな震えたりしたらそういうのって相手に伝わるから
司法書士に限らず、どの世界でも営業力が一番大事だからね。 人見知りの奴とかでは、仕事来ないだろね。
クソヴェテ受験生が司法書士を語るw 直前期にホント何やってんだw お前ら
どんな資格だろうが商売だろうが、金のなる木やあるまいし、 始めたら自動的に誰でも稼げるわけないだろ 稼げない資格だとか、コスパが悪いとか諦めた奴の言い訳 そんなすぐに逃げる言い訳探して受からねーんだわ ネガキャンする時間あるなら過去問回してこい
今は司法書士は圧倒的売り手市場なので年齢関係なく就職出来る。合格者激減したから
まともな学歴があれば、面接まではいける 面接の場で「誰から見てもこいつは駄目だ」と判断されるような人でない限り、採用してくれる事務所はあるだろう 職歴・学歴がない高齢者でも、単位会(各都道府県書士会)の配属(新人)研修を受けることはできるので、自身をアピールし、繋がりを作る機会はある まぁ、そんな事を気にする前に…って話だけれどね
まったくどいつもこいつも学校に踊らされ過ぎw たしかに短期合格は魅力的だけどそれが出来るのは一握り一摘みの能力者だけ。 その他大勢は一般に長期勉強が普通なのに自分もその一握り人は摘みに入れるとバカな考え起こすもんだからいつまでも勉強が終わらないんだわ。 先ず自分の身の程を知ることだなw
ヤベっ! 誰と間違えてんか知らんがこんな内容だと敏感に反応してくんのなw たくおまえらは能力の割にプライドだけはバイデン級なんだなw
ヴェテが挫折するとこうなる良い例w みんなは負け犬にならないように しっかり合格しような
今日の仕事帰りはドトールで民法やります
>>596 反面教師を買って出てくれてると思えばホッコリするよ
初受験で緊張してきた。 ベテランの皆さんの直前期の心構えをご教授頂ければ。
>>596 無理を言うなよw
明日コロナが収束しますってくらいに無理な話じゃないかw
おまえらには生活保護法とかもっと学ぶに相応しい法律があるじゃないかwww どうか正しい勉強をすることだな!
森山のVマジック憲法 出版されたばかりなのに早くも違憲判決で脱稿してるな
なるほど、ケータイ司法書士2023でカバーすることになるのか Vマジックは改訂なしでこのままか
>>608 すごい痩せたなこの人
司法書士試験より難しいんじゃね
歌の歌詞を憶える暇あったら、条文丸暗記の方が早いよな。 役員の社外性て、みんなそんなに苦手なの?
不登法H12−15エ 民法の共同抵当のところ(499、501−3−3)がいまいち理解できません。 何か良い解説ありますか? 物上保証人の供した担保物によって債務が弁済されたときは、物上保証人は 当然に債権者に代位する、、、くらいは理解できてるのですが、第2順位抵当権者ウンヌンのところが ちょっとわかりません
>>606 年月日設定の抵当権に基づく物上代位
異別物上保証人所有型の物上代位(大判昭11.12.9)だから民法テキストの392条あたりに書いてある
賃借権の登記 ハードル高いのに誰がやるねん と下らない質問をしてしまう僕 事例、テキストに書いてあったわ ごめん、ユーキャン講師
でもまじで何に使うんだろうな。根抵当権消滅請求は引渡受ければ対抗力つくからできるし 買受人に対抗するために登記するくらいか
令和2年度賃借権の設定・転貸登記130件(157個) 全国のどこかで誰かがやっているようだ
原因不明の腹痛と関節の痛みで二日くらいできんかったわ 今年受ける人は特に体調管理気をつけてな
>まともな学歴があれば、面接まではいける >面接の場で「誰から見てもこいつは駄目だ」と判断 >されるような人でない限り、採用してくれる 何か大きな勘違いをされているようだが、面接自体は誰でもしてくれるんだよ(大卒) 採用されないだけで… 面接までは行けるの意味がよく分からん 面接をはじかれる人なんているの?
お前らに面接は無理や。 スーツも10数年前の成人式のやつやろ。 金と、圧倒的な登記法の力をつけて、ウーバーやりながら独立めざせ。
>>607 >>608 ありがとう。良い感じの解説サイトがあったのでまあまあ理解できました。
もう少しかんたんな問われ方したら解けそうです。。
しかし、不登法の問題の難しさって、わからなくて参照しようにもなんか参照する
場所が無いところだと思うんです。テキスト見ても載ってないというか・・
先例集とか登記研究買ってもキリがなさそうですし、有名先例以外は
また出題されるとも思えません。
肢の事例が凝りすぎてる気がします。
某択一講座 一般社団法人法、一般財団法人法だけで400肢もあって草 ここそんなに力入れるとこか?
株式会社の知識の流用で解けると思った肢は二度とやる必要ないよね
>>619 金払って講座取ったんだから、信じた方が幸せなのでは?
少しの間は夢見れるのに、自ら放棄するのはもったいないと思うけどね。
オートマの「非常に」が「ひじょうに」と、ひらがなで表記されてる理由ってなんですか?
>>621 時間の方が貴重なのに、カネ払った以上は・・・、となるのが、
ぼったくり講座のデメリット。
無料コンテンツにあふれている現在、それを利用しまくればいいのに。
無料なら、自分に合わないと思えば、即やめられる。
関先生の「過去問向上委員会」、
内容はともかくあのしゃべりがな、と回線切っても、何も惜しくない。
しょせん無料。
リアリだと商法506条の本人とは商人のことで 親の商人が死んでも子供があとを継ぐから代理権が消滅しないと書いてあるんだけど 別の講師からは商人に委任する側が本人で、親が死んでもどうせ同じ人に頼むから消えないと どっちが正しいの?
結局な、この膨大過ぎる分量が全ての元凶なんさ… やってもやっても辿り着かない… まともにやるほどにやってやってやがて果ててしまう… 「ルパン三世 カリオストロの城」で地下に落とされて散々歩き回る銭形をイメージしたら解るだろう? 全てを知る極々限られた僅数人のみ出口への脱出経路を描ける。 その限られた僅かな人が自分だと考えるから全部おかしくなるのさ…
>>627 商法上の代理権は本人が死亡しても消えなかったはず、、、です。
40代や50代で合格できたとして年収400万で事務所就職できたらラッキー ぐらいに思った方がいいのかな? そう考えると試験の難易度が高いわりに見返りが少ないから 受験人数の減少と高齢化って当たり前の現象か。
サラリーマンやるために 司法書士になるとかアホ丸出し 決済ヘルプなんて1時間の拘束で 報酬3万だぞ。頭使えよ
>>627 リアリマジかw
ちょっと笑っちゃった
一体どこからそんなトンデモ知識得たんだ松本さんw
本人=委任者なのは常識だが
自分が解ることから1つ1つ地道に固めて行くしか無いんだよ。 掛け算でこの分量なんだから一般に長期受験が当たり前なのにおまえらは何考えてんだ? 少ない分量を着実に5年間10年。 その覚悟が無いならはなっから受験資格なんか無いんだよ!
魅せられたる司法書士を生きて─専門家魂を磨いて無限の可能性を求めよ!─ 税込1,980円 本日発売
司法書士の仕事と働き方がイチからわかる本 現役司法書士10名 税込1,650円 7月19日発売
>>635 トンデモではない
弥永あたりにも引かれてる見解だよ。
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / なかなか受かんないのが普通だよ
>>639 ごめん。手持ちのテキスト読み直して意味が分かった。
>>627 が勘違いしてる。
>>627 即ち506条の
本人=委任する側=商人
だからリアリも別の講師の説明もどっちも正しい。
おまえら、何を簡単なことをゴチャゴチャやっとんのよ。
>>643 おいらも書いてないところをアタマの中で補充するときよく勘違いする。
勝手に流れ込んでくるw
択一は30未満にならないけどなw
だが今年は自宅で飲酒という悪癖がついたからどうなるかわからんw 週二で飲むし…orz
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 専業という概念は警察組織にはないよ 警察官は働きながら昇進試験に受かって上がって行くからね
何ヶ月合格とかw んなもん学校側の誘導文句だって解るだろいい加減よw 解んね奴は正真正銘の知恵遅れw
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / やけは起こさないでくれよ
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 一発逆転を考えているのかい?
人に雇われるのが嫌で資格取るのに事務所に就職するとか本末転倒だよな
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / ほら 人と関わることから 逃げようとする
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 罵倒に慣れると 平気だよ 罵倒されるのは俺ら警察じゃ日常茶飯事だよ
元々の資本金1000万円 5/1 株式の発行で資本金が2000万円になった 5/2 新株予約権の行使で資本金が4000万円になった これを1つの申請で済ました場合の登録免許税っていくらよ?
債権の勉強中だが、父親から保証人になってくれと言われた 雇用契約する際に必要だそうだ 断った
会社法の理解が深まってくると、答えがなんとなく見えてくるのが商登法 民法やってても、なかなか正解率が上がらないのが不登法・・・ 場当たり的な事例が多すぎんよ・・・
働く以上は競争と社内政治からは逃れられないのだ… 自営は自分が管理者側になり責任負うからさらにハードモードまである
こんな分量全部覚えようとするからそうなる。 パンピーにゃ到底手に負えない分量なんだよな。 結局入れては抜けるオール・スタディー・リセットっ♪
ウンチクおじさんは何十年同じ事を言ってるんだよ 覚えられないなら他の道に進めば良いじゃん 人生なんてあっと言う間に目の前を過ぎ去って2度戻って来ないぞ
プッw 過敏な反応はそんだけ図星だっつうことなw だっせw
商業登記法61条の印鑑証明の添付が必要な場合と不要な場合が 理解できません。良い早見表みたいなの無いでしょうか? 条文何度か読んでも、具体的パターンが頭に浮かばない・・
>>665 わかるまで繰り返すしかない。
そのうちわかる。
そもそも、商業登記法、と書いてる時点で勉強不足だとよくわかる。
司法書士試験の勉強では、会社法322条など、何度読んでも理解できない条文はいくらでもある。
あきらめて、繰り返し読むしかない。
>>665 けっこう簡単!
パズルみたいな感じ。
まず教科書よんでみて。
それで択一といてみて。
わかるよ。
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 言い争いはだめだよ 仲良くしような やけを起こさないでくれよ
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 夢に向かって 突っ走れ
/ ̄ ̄ ̄\ /_____\ /// ̄ ̄ ̄\\) (/ _ _ \) オナニーのやり過ぎには注意するんだぞ ||ノ ヽ|| (V ⊂・> <・⊃ V) 試験の前日はやるなよ ( (_) ) | ( ――― ) | ∧ ⌒ ∧ / \ / \  ̄ ̄ ̄ ̄
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 事件起こしちゃ駄目だぞ 刑務所に行って 可愛がられるからな
ケータイ司法書士不登法記述雛形の70課と72課で書き方が違うのがよくわからない どちらも一番抵当権一部(金1000万円のうち金500万円)譲渡じゃいけないの?
>>657 そうそう、これって俺も疑問でさ。
課税標準金3000万円って書いて、
登録免許税金21万円って一括で書いてOKなの?
オートマひながたでは 募集株式の発行による増資も 予約券行使による増資も ニ区分1000分の7になっとるから、 増加分3000万円(課税標準) 免許税21万でいいんじゃないのかな・・・
ようやく不動産登記法が面白くなってきた このペースで勉強を続ければ来年には合格できそう!
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / さあ どうなるかな?
>>678 >>676 逆にそれ以外の答えってあるの?
精神的にガス欠のようで今日一日何も勉強しなかった 明日もできないかもしれん 肉体は回復しても精神的疲れは溜まるんだろうな自覚のないとこで
わかる、全然はかどらない時ある その翌日にめちゃくちゃ勉強できたり
自分はサボリ癖が強すぎるからよっぽどのことが無いと完全な休みは作らないね… 月に1回入れるかどうか 癖になっちまうんだ
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / やけを起こす人は いろいろな事件の犯人になるんだよな
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / このスレではこれまでたびたび騒動が起きていたよな
_ __ ,x≦0,}{三≧x '/くr v,}{目f{@ム _ハrrr7 7}{竺竺r'ハ vァ' "ヾ,j}{:,.斗ミv'リ '人:_:_:ノY:(:_:_:_ノ/' ,.-:.、 V'{': : : j!:::::::}'rリ _..r/::::!:y、 ヾ: - 十:-::jア ___ 7ー':::::(/:/〉 ____)>xj{xイ'"´ /ニヽ, .//ゞ≧=く' ,.ィ´ ゞ≧r‐彡' Y'⌒/ニ/::::::>r V//7r ア 〃Oo r)/ア´ヽー彡r'./ア:::::'´::::::::::::`:ーr‐' /{_ノr〉r',ニ'ゝr'Yr' -r,イア::::::':::::::::::::::::>'" チェインジ キカイダー ゼロワン ! さあ、みんな。 変身しようぜ!!
>>687 1名無し検定1級さん2022/05/11(水) 13:05:41.82ID:9q9O3nnR 過去忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。 _ __ ,x≦0,}{三≧x '/くr v,}{目f{@ム _ハrrr7 7}{竺竺r'ハ vァ' "ヾ,j}{:,.斗ミv'リ '人:_:_:ノY:(:_:_:_ノ/' ,.-:.、 V'{': : : j!:::::::}'rリ _..r/::::!:y、 ヾ: - 十:-::jア ___ 7ー':::::(/:/〉 ____)>xj{xイ'"´ /ニヽ, .//ゞ≧=く' ,.ィ´ ゞ≧r‐彡' Y'⌒/ニ/::::::>r V//7r ア 最初の人が書き込んでいるんだ ワン ! 仕事行ってくるわ ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
>>681 元々の資本金1000万円
5/1 株式の発行で資本金が1200万円になった
5/2 新株予約権の行使で資本金が1600万円になった
↑この場合、3万とか、3万+3万=6万じゃなくて、4万2000円でええの?
元々の資本金1000万円
5/1 資本金が0円になった
5/2 株式の発行で資本金が1000万円になった
↑この場合は減資分3万+増資分7万円=10万円だよね?
>>691 上段はニだけなので4.2万円
下段はツとニなので10万円
>>693 さんきゅー
そういえば減資はツだったな
忘れてたわ
>>693 そうそう、それ俺も疑問だった。オートマには書いてないんだよね。
いくつかの登記事由を一括で申請する場合、資本金に関してはどう処理するんだろうって。
市販のテキストで、解説してるのある?
>>695 Vマジック37ページ
定率課税の一括申請とカタカナの区分が異なる場合
総論の登録免許税に書いてあるんじゃないの
>>693 最低3万円って個別に見るんじゃなくて
まとめて600万円の増資だから42000円の
解釈でいいんか?
>>697 商業登記法総論の登録免許税のところを勉強してないの?
>>697 一括申請なんだから、何で個別に見るの?
個別に申請すりゃ6万円だから高くてもいいならそれで申請してもいいよ。
予約権の行使もそうだけど、月末〆でまとめて申請しないと、 大企業の増資は登録免許税が無限に広がって手間も金もかかるからしてないでしょ。
予備校辰巳か伊藤塾かLECか悩んで決められない リアリ基礎講座が1番気になるが実績はどんな感じでしょうか
確かにそこは気になりました テキストが完成されてるんでしょうね 講義の中心は講師がテキストに書いてある事を読みながらアンダーライン引いていく感じですので40万以上かけるのもなって 伊藤塾かLECで検討してみます
引きこもって資格ニートやってんなら2ちゃんなんか見てんじゃねえよ 必死にやれよゴミカスが
月額3630円の激安小泉予備校でも充分受かるのに何故選択肢にすら入れないのか あまりに激安すぎると安かろう悪かろう という先入観をもってしまうのか
小泉で受かった証拠をうpする奴が 誰もいない中で、申し込む奴いたら馬鹿だわw
考えてもみてほしい。 素振りだけで実際の試合でホームランが打てるだろうか? キャッチボールや壁当てだけで実際の試合で奪三振出来るだろうか? 素振りやキャッチボールは確かに大事だけどそればっかりだと所詮はそれ以上でもそれ以下でもない。 君達がやっていることは実にそういうことなんだよ…
人の事をどうこう言えた筋合いではないと思いますわ ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
オートマ記述問題集、基本編にけっこう手こずってるんですが、 初っ端から難しすぎない? もう少し段階的に難易度が上がる問題集がほしかった。 過去問の演習も何回かやりましたけど、 何を登記すべきかを抽出するのが未だに難しい。 次は雛形がなぁ・・・雛形集の後半にあるようなやつは、正直覚えきれん・・・
_ __ ,x≦0,}{三≧x '/くr v,}{目f{@ム _ハrrr7 7}{竺竺r'ハ vァ' "ヾ,j}{:,.斗ミv'リ '人:_:_:ノY:(:_:_:_ノ/' ,.-:.、 V'{': : : j!:::::::}'rリ _..r/::::!:y、 ヾ: - 十:-::jア ___ 7ー':::::(/:/〉 ____)>xj{xイ'"´ /ニヽ, .//ゞ≧=く' ,.ィ´ ゞ≧r‐彡' Y'⌒/ニ/::::::>r V//7r ア 〃Oo r)/ア´ヽー彡r'./ア:::::'´::::::::::::`:ーr‐' /{_ノr〉r',ニ'ゝr'Yr' -r,イア::::::':::::::::::::::::>'" みんな 脱皮しようぜ!
予備校や問題集などに左右されるような事ではないと思いますわ ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
わたし 明日は仕事休みなんだ ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
.,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,,_ ,,,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,, .,iiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,, .,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii, ,illlllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllli .,,lllllllll!!゙゙゛ :゚゙゙!!!llllllllllllllllllllllll, .,illllllllll :゙゙゙!!llllllllllllllli、 .,lllllllllll ゙゙!lllllllllll| .,llllllllll! .llllllllllll . ,,llllllllll,,,,,,,,,,,,___ lllllllllll .,f゙.゙!lllll!lllllllllllllllllllllliii, .illllllllll ..廴 .llll゙ lllllllllllllllllllllllllllliiiii,,,,,,iiiiiilliiiiiiii,, ,lllllllllll .レ.!レlll゙ .illllllllllllllllllllllllllllll!!lllllllllllllllllllllllllii,,,illllllllll゙ l .!レ゙°!lllllllllllllllllllllllll!゙’.lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll l ,il ..゙゙!!!llllllllllll!!お ,lllllllllllllllllllllllllllll!lllll!゙, .《゙゙`z ..,,,,wlil .l゙!llllllllllllllllllllllll!,il!゙’ .l . ゚━l .,l!~ .,i!゙ .:゙,,゙!!llllllllllllllll!".!’,,r.l ..l ,#゜ .゙゚''゙!rillllあ.ll!  ̄” ̄ ,i!゙乂 'l .l° !, '野 《 ..liiiiii,゙゙゙!!!iiiiiii,,、 .!l ,i,,,il″ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .'l .゙゙゙!lllllliiiiiii,,,,,iiii, .'l, ,,l゙” < 今年こそは受かってくれるかな? ゙┐ ゚゙゙゙!!!!!!!゙゙゙゙゙゙ ゙’ ,,l° \_______ ;ラi, ,xl″ :゚≒,,,,,,,,,,,,,,yilャl゙″
_/ ̄ ̄\ / \ / /| Λ / / ヽ Λ / |=== \___ Λ | /(●ヽ |/●)V | | (  ̄ |  ̄ ) | い い と も ! Λ | ヽ_) | / Λ人 ヽ―――ノ ノ / \\  ̄ ̄ ̄ // ))\__/(( _) (_ /ヽ__ノ\ | | || ||
ひきこもり支援条例案を埼玉県議会が可決 ひきこもりの当事者やその家族、支援団体を支える埼玉県の条例案が可決された。 条例案を提出した自民党県議団によると、ひきこもり支援を目的とした条例は全国 で初めてという。孤立しやすい当事者や家族が、安心して支援を受けられる環境の 整備をめざす。 「県ひきこもり支援に関する条例」案は25日の県議会で、全会一致で可決された。 ひきこもり当事者の意思を尊重しつつ、身近な場所で支援を受けられるようにする ことを基本理念にしている。県の責務として、市町村や民間支援団体との連携など を定めた。 厚生労働省は、ひきこもりを「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む 就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6カ月以上 にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出を していてもよい)」と定義している。 条例の背景にあるのは、自立支援業者を名乗り、当事者を自宅から暴力的に連れ出す 「引き出し屋」の存在だ。条例案をとりまとめた自民党県議団によると、引き出し屋 に無理やり連れ出された人を入れる寮が県内にもあったという。 | |/(-_-)\| | | ∩∩ | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (-_-) … (∩∩)──────────────── / / /
_ __ ,x≦0,}{三≧x '/くr v,}{目f{@ム _ハrrr7 7}{竺竺r'ハ vァ' "ヾ,j}{:,.斗ミv'リ '人:_:_:ノY:(:_:_:_ノ/' ,.-:.、 V'{': : : j!:::::::}'rリ _..r/::::!:y、 ヾ: - 十:-::jア ___ 7ー':::::(/:/〉 ____)>xj{xイ'"´ /ニヽ, .//ゞ≧=く' ,.ィ´ ゞ≧r‐彡' Y'⌒/ニ/::::::>r V//7r ア 〃Oo r)/ア´ヽー彡r'./ア:::::'´::::::::::::`:ーr‐' /{_ノr〉r',ニ'ゝr'Yr' -r,イア::::::':::::::::::::::::>'" チェインジ キカイダー ゼロワン!
>>711 それが最重要なんだから、繰り返し学んでマスターすれば、その後はオマケ。
確かに、商売を優先すれば、良い構成ではないな。
>>711 あれは記述問題が独自過ぎて、試験傾向からもズレてるし、内容も難しいよ。
解説も独自過ぎて理解できなかった。
予備校の基礎答練の問題とも全然違うし。
田端の問題集が本試験レベルでいいよ。
LECでしか買えないけど、書式ベーシックを買えば問題集はあれで十分。
非受講生でも買えるよ。
雛型は海野雛型買って3万円払って雛型講義を受けるのが一番良かった。
講義を受講しないと、どの雛型をまとめて覚えて、どの雛型は択一向けで覚える必要がないとか、
レジュメで覚え方を毎回教えてくれるので、独学よりも効率いいよ。
各法15時間ずつ、合計30時間。
>>719 応用編やれるかは置いといて、とりあえず基本編をこなします。ありがとう。
>>720 ここ5年くらいの過去問とはやっぱりなんとなく雰囲気違いますよね?
雛形覚えてることも大事ですが、読み取り力(答案構成力ともいうのかな?)がすごい
大事だなと感じながらやっています。
約1ヶ月前なので、やりきれるか自信がないですが田端の問題集も買ってみます。
_ __ ,x≦0,}{三≧x '/くr v,}{目f{@ム _ハrrr7 7}{竺竺r'ハ vァ' "ヾ,j}{:,.斗ミv'リ '人:_:_:ノY:(:_:_:_ノ/' ,.-:.、 V'{': : : j!:::::::}'rリ _..r/::::!:y、 ヾ: - 十:-::jア ___ 7ー':::::(/:/〉 ____)>xj{xイ'"´ /ニヽ, .//ゞ≧=く' ,.ィ´ ゞ≧r‐彡' Y'⌒/ニ/::::::>r V//7r ア 〃Oo r)/ア´ヽー彡r'./ア:::::'´::::::::::::`:ーr‐' /{_ノr〉r',ニ'ゝr'Yr' -r,イア::::::':::::::::::::::::>'" チェインジ キカイダー ゼロワン! みんな 仮にまた落ちたとしても・・・ 絶対に「ハカイダー」にはならないでね
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 「ハカイダー」が出現したら キカイダー01が来る前に 俺たちが出動することになるんだよな 「ハカイダー」には拳銃が通用しないことは分かっている 通用しないと分かっていても出動しなければならない この気持ち 分かってくれるかな?
_/ ̄ ̄\ / \ / /| Λ / / ヽ Λ / |=== \___ Λ | /(●ヽ |/●)V | | (  ̄ |  ̄ ) | 分かりまちゅ ! Λ | ヽ_) | / Λ人 ヽ―――ノ ノ / \\  ̄ ̄ ̄ // ))\__/(( _) (_ /ヽ__ノ\ | | || ||
仕事に行ってきます ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
>>721 その基本編の構成が独特過ぎて、まったく付いていけなかった。
独学で付いていけない人は、著者の記述講座をTACで購入しないとだめなんだろう。
肌に合う人は、独学でもオートマ記述でやっていける感じ。
答案構成力を学ぶのは、田端でも書式ベーシックでも無理だよ。
実際に講師ならどう解くのか?というのを講義で受けながらやるので、
各予備校の記述講座をそれぞれ買ってみないと。
解き方については、田端も書式ベーシックも書いてなくて、田端は答案構成付いてくるけど、
こんな答案構成を試験中にやっていたら時間切れになってしまうのかな、という印象だった。
覚えるべき雛型は各法100個もないんで、そこから出題実績で今年出る雛型だけを絞ってやるから、
網羅しなくても各法40個くらいで済むんじゃないかな。
どの雛型に絞るのかは、去年やおととしの記述を除外して、近年の出題雛型を除外するから、
予備校の予想がないと独学では厳しいかも。
海野雛型は書籍の全雛型を各法15時間ずつで網羅したけど、覚えるところはかなり少なくなった印象。
独学よりはメリハリ付く雛型学習ができたよ。
>>726 オートマ記述本は特にひとつ文句をつけるとしたら、解説がイマイチわかりづらいところですね。
変に詳しく書いてくれるところと、全く無解説のようなところがあるのでけっこうやりづらいです。
オートマ不登法→不登法択一過去問→オートマ雛形集の順でやってますし、
オートマプレミアの不登法も併読しておりますが・・・
他の本調べるよりネットでググったほうが早かったり・・・
供託法地味にきつい… 3問ってあたりが地味にきつい… 捨てるに捨てれん
> 読み取り力(答案構成力ともいうのかな?)がすごい 大事だなと感じながらやっています。 それ、「記述」の問題ではなく、情報処理の問題でしょ。 それは「記述」じたいを強化しようとしても解決しない。 情報処理能力はどうしたら改善できるか、ということ。 で、速読・即解能力となるが、そんなの無理っちょ。 となると、時間を多く確保、となる。 ならば、午後マイナーを瞬殺、が早道なんだが、それを指摘するの、あまり見たことない。
山本講師が当時のブログで出題ミスじゃないかと指摘してる 商法H21-29-オって結局没問になったの?
>>731 オの肢は間違ってるのに何で?
あれが○なら細かい部分まで正確な知識を身につけた人がかえって損するじゃん
文系の試験で予備校って不要じゃないのかね。ただ覚えるだけでしょ? 理系では塾、予備校は必須だけど
>>732 法務省が公式にオを〇にしたから没問にはならなかったようだ。
包括受遺者が相続人の立場で 生前の取引の登記をする場合、申請人のとこどう書けばいいの? 雛形が見つからん 義務者 亡A 相続人 B とかのやつ
>>733 新設された資格試験ならともかく、
過去問の蓄積があり、対策本が充実している現在において、
予備校のぼったくり講座を取る必要はない。
でも、予備校自体はあってもいい。
無料で優良なコンテンツや情報を提供してくれるので。
その原資?
言わずもがな、聞くな!
オートマ記述は、1つの問題に数多くの論点ぶっこみすぎてて初学者は混乱すると思う あらゆる論点が盛り込まれてるから慣れてくれば実力つくと思うけどね
記述の問題集って解く順番としとは 1 書式ベーシック 2 田端記述60 3 3は何をやればいいんだろ??
>>632 400万円スタートでも、昇給スピードが早い、1年で月給2~3万円上がる、
プラス個人案件、事務所によるが後見人してその収入もあれば、2、3年で
600万くらいは狙える。
>>737 最近の問題構成を見ると、3件に分けさせて、前のやつで変わった点で引っ掛ける感じで、
一個一個の論点や使用すべきひながた自体は、そんなに複雑ではない気がします。
あとは「できない登記があればその理由」今年も聞かれるのかな・・・
だけど、法務省が出してる記述の点数分布表見るに、30〜40にかなり集中してるから、
大きくポイントを落とさなければ意外と点数は差がつかないんかなー?って思ったり・・
通信で安いのがいいんだけどスタディングで勝つるかな?
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 困ったら 相談にのるよ
仕事に行ってきます ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
司法書士試験の制度や仕組みに問題があるんじゃね? 制度や仕組みを変えた方がよくね?
司法書士試験の制度を変えて下さい。不幸をたくさん作っています。
>>742 通信なら、アガルート一択だろう。
講師がまとめ図作って、わかりやすく説明してくれる。
テキスト、過去問集など、製本でくれる。
質問制度もある。
そして、なんと言っても、受講料全額返金!
アガルートって合格者出してるの? 一人も合格者インタビューとか上げてないけど
運ゲー試験。 結局最後は運なんだよ。 だからあの合格リセットなんだ。 そう思ってもう観念しろ。 この試験に限らずこういったことは先に腹を括った者から勝つもんだ。
司法書士試験制度を変えて下さいと国会議員に陳情する。 不幸をたくさん作っている。
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 自分が不幸だと認めることができないと幸せへの道は遠いよ
_ __ ,x≦0,}{三≧x '/くr v,}{目f{@ム _ハrrr7 7}{竺竺r'ハ vァ' "ヾ,j}{:,.斗ミv'リ '人:_:_:ノY:(:_:_:_ノ/' ,.-:.、 V'{': : : j!:::::::}'rリ _..r/::::!:y、 ヾ: - 十:-::jア ___ 7ー':::::(/:/〉 ____)>xj{xイ'"´ /ニヽ, .//ゞ≧=く' ,.ィ´ ゞ≧r‐彡' Y'⌒/ニ/::::::>r V//7r ア 〃Oo r)/ア´ヽー彡r'./ア:::::'´::::::::::::`:ーr‐' /{_ノr〉r',ニ'ゝr'Yr' -r,イア::::::':::::::::::::::::>'" チェインジ キカイダー ゼロワン! 司法書士試験制度は不幸を作るんダー!
r--、_ r´<ヽ、) `「 ' / `! ヘ . l ! l l l ヽ、.._ l ヽ ヽ、 lヽ、_ ! l`i ,..---、 `!. `ヽ....ソ´ ! _,ィ´`ー、 `ヽ . l l /ツ ...... ゝ. ! l l /` - '`` .! .! l l-‐、 ,!⌒ヽ l ./ ,! l /_ ノY `ー‐' ' '⌒) ノ l ,../ ./´ ,ゝ、_ _,.=ニ´ l´ ダあああああああああああああああ !! l r'-、ヾ,/ l_,..ニ=‐'´.  ̄! l r´` li,r'"´ _,...-‐┤ ! ヽ. ,! _,.-‐''´ ヽ、
未出問題減らす。 午後の長文化止める。 記述式の書類少なくする。 この辺は必須だな。 あまりにも公平じゃなさ過ぎる。
司法書士試験の制度を変えて下さい。不幸をたくさん作っています。
司法書士試験には問題があるから 不幸がいっぱい生まれる みんな 心の中で思っているのに 言わない ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
1名無し検定1級さん2022/05/11(水) 13:05:41.82ID:9q9O3nnR>>3 過去忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。 ↓ 忌まわしい事が起こるような司法書士試験に問題があるのではないですか? r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 10年前と何も変わっていないだろ? 本当は困っていないか?
/⌒⌒ ̄ ̄ ̄\ 〜∞ / \ | ____丿ノノ.__| | /U ._) ._) ・・・・・・・・ | | ( | ノ(6 ∵ ( 。。) ) V U ) 3 .ノ / \ ヽ ,,_ U ___,,ノ \,,______,ノ \
20メートル走だと、ちょっとしたことで、実力者が不合格になりうる。 制限時間付きの100キロ走にして、その時間経過時の走行距離順で合格者決めれば、 実力順に合否が決まる。 試験(問題)は難しいほうがいい。 合格は相対的に決まるんだから。
詭弁だわ 今の司法書士試験自体に問題があるのに ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 君も試験に問題があると思ってるんだろ? /⌒⌒ ̄ ̄ ̄\ 〜∞ / \ | ____丿ノノ.__| | /U ._) ._) ・・・・・・・・ | | ( | ノ(6 ∵ ( 。。) ) V U ) 3 .ノ / \ ヽ ,,_ U ___,,ノ \,,______,ノ \
/⌒⌒ ̄ ̄ ̄\ 〜∞ / \ | ____丿ノノ.__| | /U ._) ._) はい 問題あると思っています | | ( | ノ(6 ∵ ( 。。) ) V U ) 3 .ノ / \ ヽ ,,_ U ___,,ノ \,,______,ノ \
>>735 盲点だね!
確かにそんな雛形見たことないわ
でも包括受遺者を相続人と書くのは無理がある
中間代理人的立場で申請人としては表示はしないんじゃないかな
要するに遺言執行者が申請する場合とパラレルかと
即ち申請人としては
義務者 亡A
と書いて
相続証明情報ではなく代理権限証明情報の中で代理権限を証明すると
あくまでも初学者の俺の考えだから参考にはしないで!
>>754 易しすぎたらすぎたで
皆が高得点になるだけだから
合格難易度自体は変わらないと思う
結局運かよ・・ 真面目にやるほど不幸になる気がするわ・・
社外取締役と社外監査役の要件やっと覚えたぞ! あと1ヶ月程度なら覚えてられるだろ
>>765 小ミスが命取りになるだろ、
全受験生が、100点、99点、98点に集中したら。
一方、100点満点で96点から2点にまで分散してれば、実力がはっきり反映される。
もう宝くじ買う気分でやれよ。 当たりかハズレか? ただそれだけの話よ。
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 君も運任せの試験だと思ってるんだろ? /⌒⌒ ̄ ̄ ̄\ 〜∞ / \ | ____丿ノノ.__| | /U ._) ._) うん | | ( | ノ(6 ∵ ( 。。) ) V U ) 3 .ノ / \ ヽ ,,_ U ___,,ノ \,,______,ノ \
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 運任せの試験だと思ってますよね?
_/ ̄ ̄\ / \ / /| Λ / / ヽ Λ / |=== \___ Λ | /(●ヽ |/●)V | | (  ̄ |  ̄ ) | う ん ! Λ | ヽ_) | / Λ人 ヽ―――ノ ノ / \\  ̄ ̄ ̄ // ))\__/(( _) (_ /ヽ__ノ\ | | || || う ん ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
r--、_ r´<ヽ、) `「 ' / `! ヘ . l ! l l l ヽ、.._ l ヽ ヽ、 lヽ、_ ! l`i ,..---、 `!. `ヽ....ソ´ ! _,ィ´`ー、 `ヽ . l l /ツ ...... ゝ. ! l l /` - '`` .! .! l l-‐、 ,!⌒ヽ l ./ ,! l /_ ノY `ー‐' ' '⌒) ノ l ,../ ./´ ,ゝ、_ _,.=ニ´ l´ ダあああああああああああああああ !! l r'-、ヾ,/ l_,..ニ=‐'´.  ̄! l r´` li,r'"´ _,...-‐┤ ! ヽ. ,! _,.-‐''´ ヽ、
. ____ .ni 7 /ノ ヽ\ 運だお 運 運だああああ l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n ', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /) / 〈 | (____人__) | | U レ'//) ヽ\ |lr┬-l| / ノ / /´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
間違って司法試験のテキスト買ったは 紛らわしい名前すんな
,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、 ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、 /;;ィ''"´ _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉 `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´ 運だったとは r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j ヾ~`''ヾ. ヽ) , : ''" `ー''^ヘ i! ll`7´ _,r''二ニヽ. l 運が無かった・・・・・・ !::: ^''"''ー-=゙ゝ リ l;::: ヾ゙゙`^''フ / 人、 `゙’゙::. イ
____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 突然、働けって言われても・・ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 運が悪かっただけなんだよお | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー’´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
数百万で地方の中古マンション買ったわ 食費は自炊で月3万、管理費光熱費ネット代入れても月5万円チョイ 最低限のコンビニバイトだけしてあとは勉強に集中だ!
,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、 ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、 /;;ィ''"´ _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉 `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´ 10年以上 無駄な時間を過ごしちまった・・ r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j ヾ~`''ヾ. 失敗したと後悔している・・・ ヽ) , : ''" `ー''^ヘ i! ll`7´ _,r''二ニヽ. l 運だと分かっていたら・・ !::: ^''"''ー-=゙ゝ リ l;::: ヾ゙゙`^''フ / 人、 `゙’゙::. イ
>>748 横浜の60代のお爺ちゃんが全額返金と引き換えにインタビュー受けてる
>>760 難しすぎると誰もわからなくて
きちんと勉強した人とそうでない人と差がつかない
r--、_ r´<ヽ、) `「 ' / `! ヘ . l ! l l l ヽ、.._ l ヽ ヽ、 lヽ、_ ! l`i ,..---、 `!. `ヽ....ソ´ ! _,ィ´`ー、 `ヽ . l l /ツ ...... ゝ. ! l l /` - '`` .! .! l l-‐、 ,!⌒ヽ l ./ ,! l /_ ノY `ー‐' ' '⌒) ノ l ,../ ./´ ,ゝ、_ _,.=ニ´ l´ 運 ダあああああああああああああああ !! l r'-、ヾ,/ l_,..ニ=‐'´.  ̄! l r´` li,r'"´ _,...-‐┤ ! ヽ. ,! _,.-‐''´ ヽ、
>>781 ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、 ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、 /;;ィ''"´ _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉 `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´ 運任せの試験だからこつこつ努力したことが反映されない r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j ヾ~`''ヾ. ヽ) , : ''" `ー''^ヘ i! ll`7´ _,r''二ニヽ. l 運だと分かっていたら・・ !::: ^''"''ー-=゙ゝ リ l;::: ヾ゙゙`^''フ / 人、 `゙’゙::. イ r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / アメリカに司法書士試験があったら、もっと事件数は増えてると思うかい?
_ __ ,x≦0,}{三≧x '/くr v,}{目f{@ム _ハrrr7 7}{竺竺r'ハ vァ' "ヾ,j}{:,.斗ミv'リ '人:_:_:ノY:(:_:_:_ノ/' ,.-:.、 V'{': : : j!:::::::}'rリ _..r/::::!:y、 ヾ: - 十:-::jア ___ 7ー':::::(/:/〉 ____)>xj{xイ'"´ /ニヽ, .//ゞ≧=く' ,.ィ´ ゞ≧r‐彡' Y'⌒/ニ/::::::>r V//7r ア 〃Oo r)/ア´ヽー彡r'./ア:::::'´::::::::::::`:ーr‐' /{_ノr〉r',ニ'ゝr'Yr' -r,イア::::::':::::::::::::::::>'" キ カ イ ダ ー 勿 論 ダ ー !
r--、_ r´<ヽ、) `「 ' / `! ヘ . l ! l l l ヽ、.._ l ヽ ヽ、 lヽ、_ ! l`i ,..---、 `!. `ヽ....ソ´ ! _,ィ´`ー、 `ヽ . l l /ツ ...... ゝ. ! l l /` - '`` .! .! l l-‐、 ,!⌒ヽ l ./ ,! l /_ ノY `ー‐' ' '⌒) ノ l ,../ ./´ ,ゝ、_ _,.=ニ´ l´ 品出し爺ではないん ダあああああああああああああああ !! l r'-、ヾ,/ l_,..ニ=‐'´.  ̄! l r´` li,r'"´ _,...-‐┤ ! ヽ. ,! _,.-‐''´ ヽ、
____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 「品出し爺」と言っている人達は /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 運が悪かっただけなんだよお | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー’´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、 ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、 /;;ィ''"´ _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉 `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´ 品出し爺と言われている人に感謝する・・ r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j ヾ~`''ヾ. ストレスを解消させてくれる人がいなければ・・ ヽ) , : ''" `ー''^ヘ i! ll`7´ _,r''二ニヽ. l 今頃 大事件が起きている きっと・・ !::: ^''"''ー-=゙ゝ リ l;::: ヾ゙゙`^''フ / 人、 `゙’゙::. イ
その人 品出し爺ではないと思うけど 仮にそうだったとしても 人を悪く言う資格があるのかしら ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 職業に貴賤なしだよ
>>780 東大卒で無職礫20年・・・
参考にならん・・・
東大卒で無職歴20年の専業受験生もアガルートで1発合格になるんだな
奴は品出し爺だと思うんですが・・ _____ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ? 証拠もなく人を決め付けるな |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | |::( 6 ` ´ ) q -´ 二 ヽ | そもそもお前 |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / 人の事を言える立場じゃないだろ ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
東大卒って本当かしら 卒業証明書を見た人がいるのかな ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 住所 氏名 職業は ?
/⌒⌒ ̄ ̄ ̄\ 〜∞ / \ 住所は 法務町 | ____丿ノノ.__| | /U ._) ._) 名前は 司法書士夫(しほう・しょしお) | | ( | ノ(6 ∵ ( 。。) ) 仕事は ・・・・・・・・してまちぇん V U ) 3 .ノ / \ ヽ ,,_ U ___,,ノ \,,______,ノ \
仕事行ってくる ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
おまんら、勉強が圧倒的に足らんのよ。 その方法論についての意識も低い。 とりあえず今頑張れない奴は来年も頑張れない。 やるぞ!!
>>781 実力者は何が難問か見抜く力があるから
難問捨て問で時間かけない
未熟者にはそれができないから難問に時間かけて間違った上で難しいと嘆く
アホパックは未だにコンビニ夕勤なんかやってるのかw
>>799 .r 、 __∠) r 、 へ ()() .こつ _「.∟-、rー‐ヘ __ , ― 、 } } こニ-┘ ハ =ニニ ニニ= ヽ\∠ノ ,. ―― 、 rュニ- r=' 7./ ./ィ―、\ /γ^ヽヽ こミ| ヽ} {ノ∠イ __) ヽ_」 Lノ^)_. ノ/ (_/ ⌒ヽ } .rニ { ノ∠ - 、 // )、 ヽヽヽ_〉 /./ .ノ {rュニニニニ ニ) ー―z 、――' /7 /./ 〃 ノ } ./イ ⌒ヽヽ{_{ .// .} } γ/ (_ノ}ハ (フ } { r―彡' ^} {^ ミヽ、__ {{ ノ / ヽ二ィ / (_/ r こヽノ./ r 、ノ/ _ノ./ ∪ {_.} rー‐'_ノ  ̄ {_.} `ー' ヽ、二二二) こ./ .(ノ ヽー / ー′ ー' Ο 宮城県気仙沼市の行政書士 川村秀俊先生(コテハン名:メカジキ) 5ちゃんねるで煽りレス
_____ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ? 証拠もなく人を決め付けるな |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | |::( 6 ` ´ ) q -´ 二 ヽ | そもそもお前 |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / 人の事を言える立場じゃないだろ ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / ・・・・・・・
やっと主要科目一周目終わったぜ…なげーよ! ある程度復習もしながらで3か月と10日かかった 自力での理解を伴う一周目が挫折する最大のポイントだと思っていたから自分が思う壁は越えた 早速明日から2周目いくぜ
>>807 司法書士法第四十七条が分からないので教えてください。
司法書士がこの法律又はこの法律に基づく命令に違反したときは、
その事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の長は、当
該司法書士に対し、次に掲げる処分をすることができる。
法務局又は地方法務局の長はなぜその事実を知ることができるので
しょうか?
事実を知らないと処分できませんよね。
, -.―――--.、 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ .i;}' "ミ;;;;:} |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:| |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| | ー' | ` - ト'{ < ○か年計画 .「| イ_i _ >、 }〉} `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、 .!-' | ='" | i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ ''"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー- ヽ、oヽ/ \ /o/ |
>>808 法律変わってるのに・・・
アンタ、実はかなりのベテだろ
これだけAAで発狂するしていたのが、かなりのベテラン受験生だったとは・・・ 衝撃的だな 人生狂うわけだわ
荒らしの癖に中途半端に知識があるのが意外だったw まったくの素人だと思ってたから
死ぬほど勉強して実力がある奴しか 受からん試験だよ ギャンブルとか言って努力から 逃げてる奴には一生無理
ギャンブルとか運って言ってりゃ努力しないで済むもんな
6分の1プラス1議決権って?プラス1議決権? 検索しても出てこない。 先輩教えてください。
>>820 ワシも知らなかったから検索してみたら、簡易合併について、株主総会を省略できなくするために株主が保有すべき議決権数の一例だそうな。
会社法796条3項、会社法施行規則197条1号参照。
司法書士試験に何度も落ちているベテラン受験生のように 思われているらしいんですが・・・・・ _____ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ? |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | |::( 6 ` ´ ) q -´ 二 ヽ | 誤解する奴等には誤解させておけ |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
やだ ギャンブルなのに ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l|
,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、 ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、 /;;ィ''"´ _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉 `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´ 司法書士試験に何度も落ちている r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' どうしようもないベテラン受験生を ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j ヾ~`''ヾ. 演じなければならないとは・・・ ヽ) , : ''" `ー''^ヘ i! ll`7´ _,r''二ニヽ. l !::: ^''"''ー-=゙ゝ リ l;::: ヾ゙゙`^''フ / 人、 `゙’゙::. イ
>>824 法改正すら知らなった時点で、相当なベテラン受験生だよ、アンタ
気が狂うのもわかるよ、涙ふけよ・・・
r ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、 ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦| l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ _____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/ ___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ / 司法書士試験に合格するまでの年数は? (ファイナルアンサー) 1〜2回で合格してしまう人もいれば5年ほどかかってしまう人もいます。 全体の割合としては1〜4回で合格する人が最も多いものの、10回以上 かけて合格する人も全体の1割程度存在します。 受験生それぞれに個人差はあるものの、これらの平均をとるとおおよそ 4回前後になるのです。
>>825 じゃあ教えて。
司法書士はどのような場合に懲戒処分を
受けるのですか?
司法書士試験は今のまま難関でいいよ。面倒くさい資格試験だから俺のようなロクなキャリアもないオッサンでも、資格あればまともに仕事にありつけるわけなんだし。簡単にとれちゃう資格じゃ価値はないんでさ。 試験勉強辛くて脱落する奴はすればいいだけ。誰も止めませんです、はい。
オートマだと何回か説明あったよ 事業譲渡と組織再編での簡易で
あ、いい忘れた。828だが俺はまだ受験生だ。念のため。受験生のまなさん、お互い頑張りましょう! では(連投ごめん)。
>>827 ベテラン受験生であることは恥ずかしいことじゃない
今日も短時間バイトしていたんだから、生活が苦しくても我慢しようぜ
恥ずかしいことじゃないよ・・・
AAで気が狂ったフリをしても、やっぱりベテラン受験生であることは隠しきれないもんだな
>>820 >>821 一回だけ過去問で肢を見たことがあるような、ないような・・・
かなりマニアックでしょうね。大抵の問題は簡易の要件5分の1かどうか、とかで解けた気がします。
恐らくは紙パックだと思うけど もう一つのスレのコテハンは進撃だろ ここの資格板の運営に連絡取れるから AA野郎と進撃のIP晒してもらうわ 普通に荒らしだし看過できんわ
>>834 さようなら。もう来ません。 ,..-''^ ,--  ̄^−‐.. / / /、 ゛ー ヽ_ / 丿 ,/ ./ l 、ヽ ゙ 、 / ./ U ./ / 1│゙ l ヘ ヽ ! " , /1 ' │ !│ l ! l l │U ./U〃i.│ l│U││││ | │ 丿j Uヽl _│ l │Uノ | 1 | │ /辷lヽlし-ニ_ヤ' '1|| / ノ │h i │ l゙l上 !゙ イ゚ッ.ト ゙,,..ニ ミ/ / l │ ` ゛1 i! ゛´ ヽ(゚ッノノ./ ノ | │ l | !ゝ '''' - ,,,, / U 1 i ! ! 」│ ー / lh !| 1 ││Ut`-. ,..‐ "i ! 1.! /l 丿│h| ゛"゙ │ l││ | l | / ノ ,彡‐1 llU `'-...l U l U ,/‐''''´ ̄` 1 !. ! " ̄ ̄ ゙゙''''‐ l| >>834 さようなら。もう来ません。
さようなら。
>>831 ベテです。
さようなら。もう来ません。
短時間バイトで食いつないでいます。
>>832 気が狂ったふりをしているのではなく、実際に
精神の病です。幻聴も聞きます。
>>834 1名無し検定1級さん2022/05/11(水) 13:05:41.82ID:9q9O3nnR
過去忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。
【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。
AA禁止とはなかったもので。
どうもすいませんでした。
許容されているものと思っておりました。
ごめんなさい。
失礼いたします。
>>818 死ぬほど努力しても97%は落ちるんだよな。
人生って物差しで考えたらギャンブルどころじゃなくヤバイ代物なんだよな。
それこそ失敗して人生終わりましたってなりかねない。
撤退だって生きてく知恵。
星野ガッキー夫妻の「逃げるは恥だが役に立つ」ってまさにあれなw
>>840 中年で司法書士受験生を長年やってる奴
なんて他に何かをしてもゴミみたいな人生
しか待っていないのを皆分かってる
中卒で司法書士受験やってる人知ってるけど、撤退しても詰みだしどうにもならないって言ってた
酷い話だな… 撤退してゴミな人生やるか勉強続けて合格するかだなんて… でも合格率3%って考えてるよりもかなり狭くて一生そこに入れない確率も高い数字だとだいぶ勉強重ねてからわからされるものなんだよね… どうせ皆だいたい講師や短期合格者の雄弁甘言に乗せられて「次はあなたも」みたく煽られて始めたんだろうに? で、自分も彼等と同じだとカンチを起こしたが悲劇の始まりか… 人生の時間の中で勉強とはするものなのに人生の時間を勉強に支配されて人生がダメになるなんて悲劇以外の何物でもないよね…
>>833 >かなりマニアックでしょうね。
常識レベルではないかな
簡易合併(分割)による変更の登記申請においては、
「簡易合併(分割)に反対の意思の通知をした株主がある場合における会社法第79.6条第3項の
株主総会の承認を受けなければならない場合には該当しない.ことを証する書面」(法務局記載例)
は添付書面となるから
(反対の意思の通知をした株主がいない場合は、「反対の意思の通知をした株主はない」(同)と記載)
不合格続きでも腐らず、挙げ句の果てには司法書士なんて食えないと揶揄するような人間にはなりたくない
>>834 AA荒らしはおそらく紙パック。
だが進撃とゆうは別だと思われる。
ゆうは自撮り画像にID付けて
女だということは証明してみせた。
どうみても新木優子ではなく
アラフォー東尾理子だったが。
そうすると進撃とゆうが同一なら
進撃も女ということになってしまう。
進撃がネナベはあり得るか?
進撃が女なのに男キャラやってた?
来年合格目標に切り替えました 兼業だったこともあり今年は時間が足りず記述対策の勉強時間が確保できなかった 今からどう考えても記述対策までは手が回らない なので今年は択一基準点突破を目標に切り替えて これから1ヶ月は択一対策講座の全肢と海野の雛形で主要雛形だけを暗記して本番に臨みます
>>850 自分も兼業で当初から可処分時間計算して
どうみても1年や2年では受からないと思ったから
まず基準点突破を目標に掲げたら
志が低いとか
最初からそんな姿勢で受かるはずがない
ただの不合格時の言い訳を準備した逃げだ
目標を下げるとどうしても手を抜く
結果長期化すると合格者やガチ勢からフルボッコされたりするよね
別に手を抜いたり言い訳をしたいから言ってる訳じゃないし
受験を続けられて撤退はしないなら
そういう話になってしまう
5年計画で受かろう~お花畑~のつもりはないんだけどな
毎年全力投球しても凡人では長期化する試験
まあそういって択一午前午後基準点突破も甘くないんだがね
専業で1年ぐらい、毎日毎日一日15~6時間やってる人が 必ず受かるかというとそうでもないし (個人的観測) 本当なんなんだろうな
>>842 ロー卒院卒でも食える定職につけなければ変わらないのよね
どっちかて言うと年齢の壁もあるし
逆に学歴邪魔まである
専業でも日東駒専レベルなら 1年目は午前24、午後20あたりじゃないかな 専業2年目で基準点突破+上乗せ3問、4問 なら上出来と思うよ
前に何年も資格試験に落ち続けた人が起こした事件てあったよな? 今年の3ヶ月くらい前に東大の事件もあった。 もしかしたそろそろこういうスレからも逮捕者が出てくるかもしれんなw 獄中暮らしかあるいは自らその人生にピリオドを打つかという、他に選択肢が2つ増えるという解釈もなくはないが・・ だがどちらも起こってはほしくないね。 悲劇的な結末はなるべく避けたいものだね… どうか学校サイドも自分等の発する言葉の重さを強く噛み締めてほしいもんだよな。 それで誰かの人生がメチャメチャになる恐れもあるわけで全てを「自己責任」の一言で片付けるのはあまりにも無慈悲が過ぎるよね…
>>855 獄中で教材差し入れてもらえれば勉強が捗るぞw
多分1年目で最低逃げ切りは取れないと何年やっても合格には辿り着けないよ 次の年には自分より才能に恵まれた人材がどんどん入ってくるわけだから 直ぐに合格者枠は埋まってしまう
そうさ、毎年椅子は3席しかないのさ・・ それを争うことの苛烈さやその想像を絶する狭さについての認識が甘いから惨劇を味わい続けるのさ。 惨めな劇と書いて惨劇・・ 認識とは勉強以前の1番最初の部分。 全くどいつもこいつも自分の身の程もわきまえないでからに・・ 学校や講師に踊らされて連中は腹の中では舌を出して中指おっ立ててやがるとか考えもしないのだろうな・・ だからバカなんだよお前たちは!!
>>858 それはあるな 俺は2年だと思ってるけど
>>820 ビックリした。新しい改正論点かと思ったじゃん。
要は簡易合併ができないバージョンでしょ。択一で頻出論点だから、過去問でも出てるよ。
事業譲渡のところで、法務省令で定める数の株式として昭和時代から5〜6回くらい出てる マニアックではないと思う
松ちゃんが、令和2年の難易度低下を受け、(合格率)5パーセントの衝撃との動画を配信。 3から5というのは、増えた2は翌年受けないので、実質3から7。 つまり、令和3年以降、難易度が半分以下に低下した、ということで、これぞ衝撃。 だが、例えば、東大の入学定員が倍以上に増えて恩恵あるのは、 従来なら、すべり止めで仕方なく早稲田に行ってた連中。 マーチがやっとな受験生には何の恩恵もない。(玉突きで、早稲田に受かる可能性は増えたが) まずは、早稲田に行ける程度を目指したらどうよ。
アホか、大学受験なんかよりはるかに難しい試験だと わかっていないのか?
>>86 松本先生って本当どうでもいいことよく言うよね。本当どうでもいい話で。
合格率も、難易度も正直どうでもいいんですけど。
司法書士になるための実務家登用試験なんだからさ。
っていうか、平成時代の合格者と、令和時代の合格者の、
司法書士としての能力は変わらんでしょ。実務に入っての勝負で。
むしろ不動産登記の記述で、かなり実務的な目線が求められてて、
去年の不動産登記記述、あれ第一欄と第二欄完答できてる人、落ちてても
即戦力ですよね、実務で。
レスする先間違えたw
>>863 択一向けの松本先生のリアリスティックは、独学受験生に対してもいいテキストだと思うけど。
オートマは頭がいい人が頭がいい人向けに作ったテキスト。
リアリスティックは頭が云々・・・w
はっきり言って記述に関しては、馬鹿向けの本だよねえ。受け手の事、アホだと思ってるでしょ。
現行のテキストは違うかもしんないけど、
2年前ぐb轤「の商業登記給L述のリアリスャeィック、
当時読んで、笑ったもん。会計監査人がいたら、解答欄に会って書けって解法があって。
私たち受験生はそこまで馬鹿だと思ってるのか!って
てかここの奴等って司法書士開業して仕事取ってこれるのか?自分が仕事取るイメージできんの?こう言うと法人就職とか甘えたこと言うやつおるけど罵倒されまくりで耐えられんの?
難関資格全部に言えることだけど、受かった後の話や悩みは、 受かった後に考えれば良いこと。 法人就職で奴隷のようにコキ使われるかも?って考えるのはわかるけど、 (俺も他の業界でクソみたいな労働してたので) 考えるのはやめましょう
模試は、申し込んでいたとしても、受けないという選択肢がある( by 小玉) この大事な時期に、模試などという無駄に、時間を費やす意味がわからん。 家で過去問の高速回転する方が、はるかにマシ。
>てかここの奴等って司法書士開業して仕事取ってこれるのか? >自分が仕事取るイメージできんの?こう言うと法人就職とか >甘えたこと言うやつおるけど罵倒されまくりで耐えられんの? 一度もこの業界で働いたことのない人がある程度の年齢になって これを目指している意味が分からない 資格もいいけど先に事務所で勤務してごらん それでも尚やりたいなら続ければいい 気になるのは受験会場でおよそ社会経験の乏しいであろう とっちゃん坊や中高年が異常に多いこと 不自然な幼さと老け具合に変なファッションがミックスされてカオスな状態 開業以前にリハビリが必要じゃないか?
無職童貞引き籠もり子供部屋オジサンなのに受験してます。 働いたことないのにすみません。
東大理三に合格するのは不可能だが、司法書士ならいつか合格できる。 開成や灘、筑駒なんて圧倒的な強者もいないし。 東海大学や専修大学でも受かる試験だと考えれば、気が楽になる。
神大出なのに、司法書士、予備試験、司法試験に連続一発合格した美女もいるしな。 まだ難関だった時代の司法書士試験に、だぜ。
20年間無職の末に60代でようやく合格したツワモノもいるくらいだから安心しろ笑
>>868 それでは遅いよ、一番大事な事だから受験する前によく考えなきゃいけないこと
で、なんでその美女とやらと自分を同列に見るんだおまえらは・・? 正真正銘のバカなのか・・?
とりあえず今年の受験生はこんなとこ本試験終わるまで見るなw
去年は直前期の情報交換の場として機能してたんだけどな 今年は嫌われジジイの精神病が極度に悪化してて毎日発狂してるから全然機能してない あいつは閉鎖病棟に閉じ込めとくべき
>>858 どんな方がそんなこと言うのか知らんけど、ワシ、結局一度も逃げ切り点取らずに合格しましたで。
>>858 どんな方がそんなこと言うのか知らんけど、ワシ、結局一度も逃げ切り点取らずに合格しましたで。
>>886 コロナを盾に本試験から逃走して以降みるみる壊れていったよなw
息抜きだと思って令和2年刑法26問肢オを見てみよう。 自分の口座に金が無いのを知ってて記帳したら多額の金が振り込まれていた。 行員に払い戻しを請求した場合、詐欺罪は成立するか?
ローで三振失権してこっちに来た人は超有利だった? あとは登記法やるだけ?
ロー卒なら半年~1年で受かるんじゃない? それで合格できないのなら一体ローで何してた?ってことになる
司法崩れの司法書士なんて ごく少数しかおらんわ あの合格率がめちゃ高い新司法試験に 合格できなかった馬鹿が司法書士に 簡単に合格できるわけね~だろ
司法試験やローを舐めすぎなんじゃないの? 思考レベルは書士試験とは段違いのように思うけどね 司法試験>書士試験に変わりはないのだから、司法試験に合格できなかった人を 馬鹿というなら、書士試験に合格できない人はなんて呼ぶのだろう?
司法書士試験は中卒高卒の低学歴の馬鹿でも合格できるんだから法科大学院まで行ったエリートなら余裕だよ
司法試験のスレで、合格できなさそうな人達が、ロースクールでの司法書士の新制度の噂で、大盛り上がりしてたの思い出すw 司法試験目指してる人でも、司法書士の資格は喉から手が出るほど欲しいんだろねw
LEC海野が自身がローに言っていたから ロー生の実力はよく分かっているが ボロクソに貶していた しっかり勉強した司法書士受験者の 敵じゃないとな 実際、三振・五振後に司法書士に転向 するものは多数いるが合格者はめちゃ少ない 自分の知り合いでも司法ヴェテから 書士に転向したが結局挫折した奴がいる
>>899 ロー挫折の書士挫折ってその後の人生どうなんの?skd?
>>899 海野さんってローに行ってたんだ
で司法試験は受けなかったの?
>>902 本人は弁護士になる気はゼロ
LECの業務命令で行かされていたようなもん
良いおっさんが仕事もしないでシコシコ法律のお勉強とか終わってんな
じゃあ上位ローに行ったんだね しかもそこのロー生にダメを出せる超然とした成績で修了されたのですね?
>>906 >>905 お前ら自分の心配しろよ
もう自分の成績は見れたもんじゃないから
他人を貶そうと一生懸命の毎日か?w
同じ奴の書き込みw ------ 297 名無し検定1級さん 2022/05/30(月) 15:56:13.28 ID:PnAhCsQ6 本当にこの資格食えないよ 現に俺が最近までいた事務所が突然廃業したw 709 名無し検定1級さん 2022/05/30(月) 04:35:14.95 ID:PnAhCsQ6 勤務先の事務所が突然廃業しました。。。。 722 名無し検定1級さん 2022/05/30(月) 16:11:41.66 ID:PnAhCsQ6 皆さん仲良くしなさい とにかくこれでは食えません 870 名無し検定1級さん 2022/05/30(月) 15:51:38.85 ID:PnAhCsQ6 勤務していた司法書士事務所が突然廃業しましたw
廃業なら、2週間後くらいから月20万円貰って職業訓練1年受けられる ほぼ専業受験生でいられるからよかったな
5ヶ月以前の7ヶ月の本で柴田講師が「独学でこの試験を戦うことは竹槍で戦車に挑むに等しい」みたいなこと書いてたな。 で、大多数はその竹槍さえ使いこなせない戦のド素人ときてるw まあ柴田はここまでは書いてなかったがw
元受験生の俺の経験からみて、今のおまえらに足りないものがある 危機感だ お前ら、もしかしてまだ…… 自分が落ちないとでも思ってるんじゃないかね?
合格したいと思ってる人は、そもそもこんなトコいませんって。
>>912 そもそも合格者か全国模試で
上位一桁%くらいの実力者でなければ
他人にマウント取るみたいな馬鹿な
ことはできないはずなんだがな
元受験者のぶんざいで偉そうにするお前が
一番のカスなんだわ
>>914 そいつが嫌われジジイだよ
元受験生になったとはっきり宣言したから良かった
皆、覚えておこうぜ
>>912 幽遊白書のトグロのセリフのもじりだな。世代がわかる。
ジョジョの吉良のセリフが好き 「追いつめられた時」こそ・・・ 冷静に物事に対処し 『チャンス』をものにするのだ・・・ この吉良吉影いつだって そうやって来たのだ・・・・・ 今まで乗り越えられなかった 物事(トラブル)など・・・ 一度だってないのだ!
受験生の大先輩のみなさんに質問 クレアールってどうよ
クレアールは行政書士試験のイメージ強い。 行政書士試験の勉強中は、杉田先生の無料動画の講義を聞いた。 司法書士試験にあたっても、行政書士試験の答練など無料でくれたので、 民法や憲法の新作として利用した。 過去問回しの合間の息抜きに、各予備校の無料コンテンツを利用すればいい。 過去問って、アウトプットの連続だから疲れるんだよな。
基本中心で応用的なところはバッサリだけど、回り回って勉強を積み重ねたあとだと復習にはちょうどよい感じ。 初学者だとかえって解説がすくなすぎて分かりにくいかも。
だから一番は激安の小泉予備校だと何度言ったら 小泉氏はLECの元古参人気講師だから受験対策のノウハウは熟知してるし テキストもLEC時代に使ってたのをそのまま利用してるから 実質的には大手の授業受けてるのと一緒なんだよ わざわざLECの海野や根本や森山に50万払って講義受けるよりコスパは遥かにいいぞ LEC時代から沢山の合格者出してる実績もあるからクレアールとか誰が講師やってるかよくわからないところより全然信頼度は高い
小泉の目潰し攻撃で、六法の細かい字が読めなくなりそう。 そうか、音声だけ聞けばよいのかもw
>>912 危機感だ
お前ら、もしかしてまだ……
自分はいつか合格できると思っているんじゃないかね?
の方がいいと思う
君達がやってることは言わば「カイジ」の高層鉄骨渡り“ブレイブメンロード”なのさw 高層ビルと高層ビルを繋ぐ鉄骨を渡り切ったら1000万円だが鉄骨の下に地上74mの地獄が待ち構えている… 1名の完遂者を除いて他全員落下… あと1歩でクリアー!! の、筈がゴールからの突風によりやっぱり落下… 言うまでも無くこの1名とはその年の合格者を指し、君達は他全員の落下者なんだな… 法務大臣が兵藤和尊で試験委員会関係者や資格の学校関係者がグラス片手に高層ビルの中から嘲笑う金持ち連中だと当てはめたら解るじゃないかw 悪いが君達には「ガラスの階段」は見抜けやしないだろうね…
大げさ杉w ま、とりあえず記憶の忘却を意識せずに、がむしゃらに勉強しているのが9割だからそこが勝機。 テキスト読みを繰り返してるかわいい受験生が多くて安心できるわ。
>>928 > テキスト読みを繰り返してるかわいい受験生が多くて安心できるわ。
テキスト読みを繰り返す受験生はかわいいから安心ってどういう意味
テキスト読みを推奨してるのか皮肉ってるのかどっち?
フォーサイトが司法書士講座を初めて日が浅いけど、利用者居ないのね 俺が一号になろうかな
>>932 基礎力はつき基準点突破は近付くが
上乗せ、ましてそれだけで合格は無理かな
>>932 無理
基準点は突破できるけど合格点にはプラスでるトコと答練or模試が必要
模試は、普通の人なら年間五回程度受けるとして、十五回は必要。
>>928 大半は、合理的に絞ったところをがむしゃらにやらないと間に合わないんだぞ?w
すごい基本的な質問なんだけど不登法の記述って、目的も原因も助詞まできっちり雛形の記述通りじゃないとだめなの? 商業の方は内容がわかればいいってテキストに書いてあったけど
>>938 そんなに厳密じゃないけど、
例えば、数次相続の順序を入れ違えていたら大減点。
>>940 イマドキ、バッヂ付が書き込み屋をやる時代さ…
チンピラと変わらないバッヂ付を何人か見たよ…
そのうち1人に絡まれたし…
ホーリツ屋なんてゴミだよゴミ
社会のゴミ
>>922 4大予備校以外は合格の目はない
lecおすすめ、金節約なら伊藤塾
書士4代予備校 レク ワセミ 伊藤 辰巳 むかし 山本利明 ワセミ レク
3大予備校以外論外 LEC TAC 伊藤塾 辰巳なんて含めるなよ
レクったって講義聞いてブレークスルー読んで該当箇所のゴウソ解けだろ 別になんも特別なことしてないじゃん
LECはあんまり良い印象無い。 伊藤塾も。 大原がやってればなぁ・・
株主リストは株主リストだけでも減点されませんか? 長ったらしい正式名称いちいち書くの時間がもったいないんですけど
大原なんて客が来なくて司法書士講座 潰れたのに何言ってんだ、この馬鹿はw
>>952 法務局の書式でカッコ書きで「(株主リスト)」と書いてあることからすれば、試験で書いても減点されないと自分は思ってる。
潰れてる予備校があるんだねw ほんと需要ないんだろな…
>>954 リアリのHPだか動画だかで、
株主リストだと減点されると書いてあったか言ってた気がする
リアリと同じ辰巳法律研究所の田端の記述でも、
株主の氏名又は名称、住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト)
とフルに書いてある
ちなみにオートマ記述では株主リストとしか書いてない
俺は本試験ではフルに書いたが、時間が足りなくなって死んだw
>>954 https://sihousyosisikenn.jp/archives/8569293.html >「添付書面 株主の氏名又は名称,住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト) ○通」
>「株主リスト」だけじゃダメだったのかな……。
>記述の記載量が増えましたね。
すまん
俺の記憶違いで減点されるとは一言も書かれてなかったw
ただ、全部書いたほうがよいっぽい感じではあるw
大原が潰れたのは基本書の丸パクリが発覚したのが原因て聞いた、もうすごい昔のこと Wセミが潰れてtacになったのは何でなん?
昔は法律の予備校と言えば1にlec、2にwセミだった さらに大昔は法律は辰巳だったらしい もうどこも潰れるんだろうな時代遅れ
>>959 合格者が少なかったのもあるけど、一番の打撃は遺族から基本書の丸パクリで提訴されて全面的に負けたせい。
昔といっても、10年くらい前だな。
ワセミは借金が膨らんでだめになった。
倒産回避で社長が大日本印刷に救済してもらって、その後に中核事業じゃないからTACに事業譲渡された。
>>957 そういうのの採点の誤差というか曖昧さを回避する意味でも、最近のアイウエオになってきてるんじゃない?
俺も株主リストでいいって思ってた。。
>>956 松本がそう言ってるなら、採点基準は信用できそうだけど、
だとするとオートマメインで記述勉強して合格してた人達は・・・・
他で十分点数取れてたってことなのかな・・
また口ばっかりw また理想論ばっかりw 出来もしねえくせしてw
こんなトコで草生やす方が、人としてよっぽどタチが悪いと思いますけどね。
この時期になるとケータイだけで基準点いけると言う人が出てきて 試験2週間ぐらい前になるとケータイだけで合格できるというヴェテが現れる スレの風物詩
普通のことを普通にやるしかないんだよ。 特に秀でた才能があるなら特別の方法でやればいい。
>>965 こんなトコで書き込み屋使ってる予備校モドキもあるんだよねー()
急 募 勤務時間 09:00〜17:30 給 料 月給250,000円 交通費全額支給 社会保険料完備(雇用/労災/健康/厚生年金) 昇給年1回 賞与年2回 司法書士会会費支給
LECがいいのか でも超ブラックだよね ググると出てくる
司法書士で25万てかなり高給なほうだよね 悲しいけど
25万で高給とかどこの田舎にすんでんだよ 東京じゃ最低額だぞ
しょせん底辺から底辺へのコンバートや。 はぁ。。。
株主リストで問題ないんじゃねえの?減点されるって主張する人って、 次の者重任、取締役A、取締役B、取締役Cってちゃんと書いてる? 同B、同Cって書いてない?こっちの方がよっぽど減点されそうじゃん。 おもいっきり登記事項でしょ、これ。 取締役って役員名称はあるけど、同って役員名称は無い! って登記官に言われたらどうするの?
> (448条3項が適用される)準備金は資本準備金に限られ、利益準備金は含まれない。 > これは、株式の発行により利益準備金が増加することはないからである。 これってマジ?今まで他の本や講義でこんな話聞いたことないんだけど。
>>981 そういうのが始まっちゃうと怖いですわ・・・
じゃあ「同日」もマズいのか?ってハナシで・・・
原因 令和3年6月1日金銭消費貸借契約同日設定
じゃマズいってことに・・・
令和3年6月1日金銭消費貸借契約令和3年6月1日設定
にしないとな。
>>984 登記記録例に普通に書いてあるから、悩む必要なし。
>>982 記述の典型的な引っ掛けパターンだね
準備金の資本組み入れと別に覚えた方がいいよ(こっちはどちらでもOK)
>>984 >>原因 令和3年6月1日金銭消費貸借契約同日設定
これは問題ないから。なんかややこしい書き込みしたかもしんないけど。
ゴメンね。直前期に。
ただ記述が謎採点って、講師の先生方はよく言うんだけど、
申請書として登記官が受理する体をなしてれば、減点できないと思うんだけど。
添付書類の株主リストで減点されるなら、取締役A、同Bは絶対限定されるでしょ。
実際の登記だと前件添付とかああいうのも書かなくても普通に通るしなぁ それでいちいち電話がかかってくることもないし
募集株式の登記申請の添付書面、 資本金の額が会社法及び会社計算規則にのっとって正しく計上されたことを証する書面。 これと、 資本金の額が正しく計上されたことを証する書面。 言ってることが一緒で、多分後者でも減点されないんだよなあ。
資本金の額が法令に従い計上されたことを証する書面 これで減点はされてないみたいだよ
資本金の額の計上に関する証明書 じゃ駄目なの? 法務局の記載例が全てそれだから 全部そう書いてるんだが
>>992 記述だと、その記載しかしたことがなかった。
一番短くて覚えやすいし、実務は全部これだし。
>>928 恐らくそれを言ってしまえば勉強終了になる。
まさに勉強の行き止まりまで来てその分厚い壁の向こうに行けなくなる状態。
考えるに殆どの場合ことここに到ったらもう自力では無理で専門家の力が要る。
イコール資力が大きくものを言うようになる。
受験者の多くがこの厳然たる事実は理解しておりまたそこから逃れるためにテキスト読みに逃げてしまっている。
と、いうのが実情ではないだろうか?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 21日 11時間 20分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219043546ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1652241941/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ47 ・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ45 ・司法試験崩れ介護士が医学部再受験を目指すスレ ・【雑談OK】司法書士参考書スレそのA ・【司法書士】自称東大卒・進撃スレ【受験】 ・司法試験雑談スレ■02 ・質問・雑談スレ219@運用情報板 ・卓球総合質問・雑談スレ Part 51 ・予備試験・司法試験の救済措置を求めるスレ40 ・TRPG総合質問・雑談スレ130 ・【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part22 ・司法書士の本職・補助者が語るスレ【135】 ・予備試験・司法試験の再延期等を考えるスレ14 ・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会6【ALIVE】 ・質問・雑談スレ225@運用情報板 ・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会10【ALIVE】 ・直前☆司法書士試験☆合格 [無断転載禁止] ・司法試験・予備試験の中止を考えるスレ10 ・【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★543 ・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ50 ・司法書士高輪信幸さんのスレ ・Diablo2質問雑談スレ その463 ・■模型板総合スレッド32〜質問&雑談はここで〜■ ・司法試験の強行を考えるスレ ・東大医学部在学中に司法試験合格した人 ・【奨学金】司法試験と自己破産【就職難】 ・5ch司法試験スレ被害者の会 ・真面目に予備試験&司法試験延期を考えるスレ7 ・スレ削除について@司法試験板 ・早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠 ・司法試験・予備試験の再延期・中止を求めるスレ33 ・山中健太郎司法書士・山中法務事務所 [無断転載禁止] ・司法書士本職、補助者スレ(仮) ・■TAC司法書士セミナー 木村クラス “メンバー”の生涯学習■ ・東大法学部合格と司法試験合格はどっちが難しい? ・司法書士の本職が語るスレ【143】 ・【都民は学費格安】東京都立大学vs中央大学【司法試験の名門】 ・法学部出たのに司法試験落ちて設計の仕事してる ・司法試験・予備試験通信講座教材お譲りします ・まじめに令和2年司法試験の国賠を検討するスレ ・公務員試験から司法試験・予備試験へ 1 ・【建基法】法令雑談スレ【士法】 ・司法試験受験生がジャンクPCを弄るスレ ・司法試験に失敗した勉強方法を書け ・【司法試験27位合格者】勉強法スレ ・平成30年司法試験予備試験・Part1 ・規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★602 ・平成30年司法試験短答用スレpart3 ・【たけし独立問題】オフィス北野・森昌行社長が反論「法的措置辞さず」★4 ・司法書士と税理士のダブルライセンス 3 ナンヤデーイ ・竹下公男司法書士 フロント3課暴力団 [無断転載禁止] ・宇宙の質問が書き込まれたら宇宙人が即答するスレ59 ・合格率33%の超楽ちん試験それが司法試験 ・真・生活保護雑談スレッド179 ・司法書士法人リーガルバンク鈴木泰幸否認損害賠償 [無断転載禁止] ・裁判外和解で懲戒若林正昭司法書士 ・【あと1ヶ月半】令和2年 司法試験9 ・court:裁判・司法[スレッド削除] ・★塗料・塗装に関する質問スレ☆=20缶目= ・司法試験板の強制ID制導入について ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★53【初心者歓迎】 ・【>>1必読】漫画の題名・作者名がわからない★質問スレ61 [無断転載禁止] ・魔法使いと黒猫のウィズ 無課金・微課金スレ5677 ・【司法書士】見分け方【ブラック事務所】 (4) ・橋本善彦司法書士事務所