でも若者のパナソニックの認知度は6割ぐらいしかなくなったらしいな
若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナ5割知らず
ps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22AX00S5A120C2000000/
【悲報】パナソニックさん、20代の知名度5割
昭和生まれからすると
物足りない問題集だったな〜
最初のファミコンだけが盛り上がったかな
>>9 かもしれないけど今は専業主婦/主夫になること自体が難しい
「東大でて終日しただけ」の左翼団塊世代が、自分の役員報酬と中韓への支援のためにこれら全ての企業をめちゃくちゃにしたけどな
松下電器はもうない
パナソニックも解体されて名前が消えるしな
テレビ事業は売却
23年前に買ったナショナルの10万円したオーブンレンジ
我が家で今も絶賛稼働中!とにかく何でも丈夫だった
昔はコンセントなんてないからソケットから電源とってたのね
>>前978
金融はグループの15%程度
支柱の一つには違いないが
ソニータイマーは実際にあったと言ってもいい
バブル以降はまともな知識のない似非技術職だらけになって
コストダウンとか軽薄短小化のために安全係数とか何も考えないで
設計マージンを どんどん削って最低限の寿命になっていた時期があった
2000年代まではずっとそんな感じだった。
バブル前後に入ってきた連中は要領だけよい事務屋だらけで
技術的知識は全くないのが多かった。
経営論のがだいじになって下請いじめの神様になった人
中国富裕層に受けるように高級路線に走ったら思った以上に売れないし日本人も買わなくなって自滅したイメージ
>>9 サラリーマンとは比べものにならないくらい忙しいんだが?
>>9 毎日違う料理用意しなきゃいけない雰囲気の日本は大変(´・ω・`)
過去の栄光ばっかやね
今は中国韓国のがシェア取ってると言う
うちのカアチャン、ずっとこのタイプのアイロンを使ってたな
さすがに電球ソケットには刺さないけど
>>39 そこから若者へのアピール増やして、いまはなんとか知名度7割
もうパワーのある日本の家電メーカーがなくなりつつあるのか
二股ソケットってだから大発明だったのか
電球2個つくだけだと思ってた
パナソニックは乾電池の売り上げがいいんじゃないのか?
松下幸之助って和歌山出身だったのか
大阪かと思ってた
国内メーカーの家電だって部品はみんな外国製
パッケージ違うだけ
下請けは格安で契約して使い捨てろの精神を作り出した日本の恥松下か
サラリーマンがそういうのをやる余裕のあるいい時代だな(´・ω・`)
松下は経営面では、政経塾が後の世に与えた
悪影響でかいよな
持ってないけど家電はアイリスが強いのか今
いや強いのかはよくわからんけど
今は電球ソケットに
換気付きシーリングライトがあるよね
今回、松下から相当お金出てるかな
解体直前の記念にはいいか
>>184 翔んで埼玉の出身地対決で松下幸之助使われたら大阪に余裕で勝てるやん
開発は半分子会社のビクターに丸投げして、販売網で勝負するのが松下流。
でも映像分野はVHDで大コケしちゃったね
週休二日ってこんな白黒の時代からだったっけ?
なんかイメージが違うな。
松下幸之助はスポンサー特権を生かして水戸黄門にエキストラ出演してたな
トランプのアメリカは関税関税でアメリカ家電も復活するん?
洗濯板→電気洗濯機はいいけど
かまど→電気炊飯器は違うぞ間にガスレンジで炊く炊飯釜がある
松下幸之助の近いところで働いてたお偉いさんと話した事あるけど
実際カリスマ性は凄かったんだと思う
>>71 実質的に中国企業になってるか、ね
テレビ事業は純国産企業が無くなるとは何でこんな落ちぶれたんだ?
>>191 エアコンのお掃除機能なんてほんといらないよな
1年だけ、お掃除機能なしの省エネ高級機種出したけど
すぐやめちまった
>>178 エネループの表示をPanasonicにしたことは今でも許せん
なるほどスポンサーだから配慮したのか(´・ω・`)
>>202 血尿が出るくらい頑張れと言われて喜んで「血尿が出ました!」と報告を上げた奴がいてだな
昔の日本はだいたいどの会社も月月火水木金金の精神だったのだろうか
安藤百福御大には悪いが、
日清のCMはもうムカつき過ぎるんや。