59 風吹けば名無し 2022/04/02(土) 16:46:03.38 ID:E9XQ1D69M
ワイ的には「折り紙で鶴を折らせる」ことやと思うわ
家柄や教養はかれるし性格も分かるやろ
第一面接なんかこれだけで十分や
人事のアホはこれやってみ
中小ならアリじゃね
大手にそこまでのってあり得ないから
まあアリやな
ワイみたいな発達は説明見ても汚えのしか折れん
なんか実際絵当てはめたり卵の状態を答えるしょーもないテストあるよな
大手ほどあるけどあんなん形だけの学歴フィルターやろ
折り方の紙はあるんか?急に折り紙だけ渡されて折れって言われたら絶対折れんわ
>>19 鶴折れって言われてるのに手裏剣つくったらガイジ認定やろ
>>28 でも何もしなかったら確実に面接落ちるし何かしら足掻くやろ
ワイ机の上やないと上手く折れないんやがみんなどうや
>>31 最後に折ったの中学位で覚えてないんやけど健常者は覚えとるもんなんか?
折り方の説明書も置いといてやったらええんちゃう
説明書ありでも折れない、もしくはクソ汚いやつおるやろ
>>35 わからないことがあったら聞けばええやん指示も効かず勝手に仕事進めて失敗する奴やんm
ぶっちゃけ修学旅行で広島長崎沖縄のどこかに行ったことあるかどうかやろ
折鶴奉納する学校なら覚えさせられる
学生「これが一体何の関係があるんです?馬鹿にしてるんですか」
>>38 覚えとるやろ
正方形を四つ折りして
ひし形にして
あとはひし形にしたのを2つの羽と頭と尻尾に分けていくだけ
手先の器用さで決めるとか職人さんにでもなるんやろなぁ…
作業の序盤は暗記しておいて
中盤からは出来上がりをイメージして作業していけばいい
仕事も一緒
>>41 まともな家庭なら親から教わるぞ
あと義務教育中も何度かやったし体でおぼわるやろ普通は
まずこいつが人事じゃないことに気づかないアスペばっかで草
>>58 肩休ませるために地下牢に閉じ込めて折り鶴1000羽とかイカれてるよな
やらせるにしても他の意味あることやらせろやと
>>67 半分くらい折ったところで「あと30秒でお願いします」を添えれば発達炙り出せる
ぶっちゃけ紙飛行機でもヘンテコなのしか作れなかったわ
ワイこの三つ首の鶴見ないで折れるけど内定もらってええか?
そんなこと言われた瞬間に面接されてるやつの中で上下関係反転して見下しモード入るから素に近い状態を見れるかもしれんな
ばあちゃんの結構難しい手術の時に千羽鶴用に250折ったから余裕や
折れるかどうかでまず半分は切れるな
折れたやつの品質も見れるからええやん
回りくどいから絶対やらんけどな
面接の一部としてならわりとありだと思ってしまった
うちみたいな底辺会社だとまじでヤバいの入ってくるしこれで防げることもありそう
本物のケンモメンはこれな
117 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 65d2-VQaK) 2022/04/01(金) 18:08:48.61 ID:xx+0Qw1G0
中大法学部をヒラで受けて合格するには偏差値65程度以上は必要。
世間で言うと勝ち組保証された部類に入る優秀な学生でもある。
でも問題はその先な。下を見下すとか法律を学ぶ資格があるのか?
俺はそう問いたい。
俺はたまたまだが高卒で上場会社の管理職まで経験してきたジイだ。
部下に中大法学部出もいた記憶がある。明治とか俗に言うMarchi
クラス出身の部下がほとんどで中には地方の公立出身の部下もいた。
当然使える部下も多かった。しかし救いようのない馬鹿も混じっていた。
その馬鹿を探し出し、会社を辞めさせるのも仕事の一部だった。
中には筑波大を首席で卒業した馬鹿・・おっと失礼部下を首にしたこともある。
使えない部下を切り捨てた後、人事部への異動を希望した。良い人材
だけを採用すれば管理職の煩わしい選別は減ると考えて社長に申し出た。
数年間で大卒延べで2500名と面接をした。その中で採用したのは250名ほど。
新卒の離職率が大幅に減った。そりゃそうだ。俺は人が見えると言われ上司からも
信頼があり、部下達からも一目置かれていた。高卒の俺がだ。
人と言うのは最終的にその人間性を問われる。多くの人が人に見せまいと隠す部分。
それを見極める力は本能なのだろうとしか説明は出来ない。
いい大学に入れたから勝ち組じゃない。自分を磨け、誰もがビビるほど自分を磨け。
厳しい社会で勝ち組に入れるのはほんの一握り。今の高卒に俺が得たようなビッグチャンスは
もう二度と起きないだろう。現にその会社は俺が入社後数年で大卒以上の採用のみに変更された。
俺が会社を去る時は社員数5000名、立派な上場会社へと変わって行った。創業者は
俺が慕った旧社長派で新興勢力の罠に簡単に嵌まった。社長が交代になる前に俺は離職した。
心の志と慕った創業者が負ける姿は見たくなかった。でも高卒の俺が経験した巨大企業の成長、
社内での派閥の構築、人材育成への取り組みの重要さ、良いところ悪いところすべてを見て来た。
こんな経験は、ある時期夢中になって知識を高めることに没頭したおかげだと思う。
自分より上級学歴の大卒や多くの年上の部下を持つ苦悩。ある意味凄い経験をさせて頂いた。
大学入れたからと満足していると大した経験は出来ないで終わるぞ。それが俺の祝辞だ。
>>91 けんもってこんな長文打つ余裕あるんかJだと落ちそうで打てんわ
>>88 中小ならアリかな
実際鶴折れないJ民大発生してるしガイジ切りにはええわ
完璧におれるやつと全くおれないやつはじけばよさそう
ただ常識とはいえ手順書は置いとくべきや
それでも雑に折るやつはNGでええやろ仕事も雑やろしな
>>107 結局打つならそれコピペすればええしそもそも画像をウェブ上のスクショでやる非効率な無能なんて採用せんわ
そこまでして発達を落としたいか?
発達と一緒に働きたい社会人の意見も聞けよ
ワイんとこ自社製品を可能な限り多く紙袋に詰めろってのあったわ
何を見られてたのかは知らんが多分同じような事やと思う…
なんでさっきから採用する側の立場の奴がわらわらおるんや🤔
鶴って折るの難しくないか?
説明書見ながらじゃないと折り方わからん
折れたとしてもそのクオリティを見られるやろ
几帳面なやつが欲しいんちゃうの?
俺は競馬良いと思うけどね
しかもちゃんと皆で現場に赴いてパドックまで行って見学もする
こんな派手な企業なくね?w
芸大のなんかようわからん店やってる人らって一生こんなの考えてそうw