>>950 または >>980 を踏んだ人は次スレを建ててください
次スレ建てるとき、以下の方法でワッチョイスレにするの忘れないでね
強制SLIP表示(スレ立ての際、本文一行目に↓を記入)
!extend:default:vvvvv:1000:512 ■新刊情報
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン 12 (2017/07/07)
http://dengekibunko.jp/newreleases/978-4-04-893219-6/
■既刊情報
[電撃文庫]
神と奴隷の誕生構文1 (2010/05/10)
神と奴隷の誕生構文2 (2010/10/10)
神と奴隷の誕生構文3 (2011/01/10)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン1 (2012/06/10)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン2 (2012/11/10)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン3 (2013/04/10)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン4 (2013/09/10)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン5 (2014/03/08)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン6 (2014/10/10)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン7 (2015/03/10)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン8 (2015/10/10)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン9 (2016/04/09)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン10 (2016/07/09)
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン 11 (2016/11/10)
ドラマCD『ねじ巻き精霊戦記 天境のアルデラミン〜イクタ・ソロークの幽霊退治〜』(2016/6/10)
http://dengekiya.com/shop/g/g4942330086346/ 即死回避は大丈夫?
えーと、将棋だかチェスだかで互角なのは驚いた。
情報が制限された箱庭の戦術処理能力は同等ということだな。
前スレでも聞いたんだけどラサイアアルデラミンがキオカと同盟組んだ理由が結局明かされてない気がする
キオカと組んで帝國滅ぼしちゃうと今度はラサイアアルデラミンが危ないって話じゃなかったの
だからきっと教皇はキオカを出し抜けるだけのカードを持っているとキャクレイやイクタは考えてた
例えば精霊が実は人工物で教皇はそれを一斉停止できるみたいな
でも結局確かに精霊は人工物だったけど教皇にそれを操れる力なんかはなかった
例えあったとしてもあの教皇がそんなことしない
じゃあ何で教皇はキオカと組んだんだ
>>7
ありがとう、今読み返してきた
でもはっきり言い切られてなくていまいち腑に落ちない
教皇としてはキオカの科学推奨を支持、帝國は見放したってことはわかった
科学の必要性を認めざるを得ないからその結果キオカにラサイアアルデラミンを滅ばされてもしょうがないってこと? キオカに帝国滅ぼさせてから今回の試練やらせるつもりだったんでしょ
試練開始の具体的な条件も気になるね
教皇がどこまでそれを知っていたのかも含め
教皇は新巻の内容全部知ってたけど、試練開始は神殿のAIが全部判断すると思う
AEシリーズの観察で平和状態の確立と、知性水準の到達を証明できそうだと思ったら開始
今回は博士が会議に出てきて神殿の壁破壊を匂わせちゃったりしたからイレギュラーで始めた
P306前後見直したらそんな感じ。条件知ってる教皇なら>>9みたいなこともできそう あとヨルガの淫行が一回きりだったのか恒常的にやってるのか気になる
>8
しようがなくないと思ってるから今回の会談を開いたんじゃない。
知識の開示は教皇にとって会談の目的ではなく、精霊の判断だと思う。
後、3巻見たらイクタの推測ではあるけど、
北部が陥落したら教国の領土にされるだろうとあるから、
教国としては帝国領を取れるだけ取ってキオカに対抗するつもりだったんじゃないかな。
キャプテンユルグスはアメリカ大陸とか他のところは寄らなかったんだろか
アニメで出てくる文字が日本語だったりするのはちゃんと意味がある設定だったんだなあ
ジャンと多少は仲良くなったし上手く負けるっていうやり取りしとけば
あとは何とかなりそうなのかな。けど執政官とトリスナイを何とかしなくちゃいけないのか
執政官はもう殺せるんじゃね?
ていうか今までも殺すまでいかなくても軟禁とかも出来なかったんだっけ
手を出せないのは宰相
そりゃ執政官も殺しといた方がよさそうなキャラかもしらんが
この作者が無駄な引き延ばしするとは思えないし次で完結かな
執政官は怠け者が生きにくい善政引こうとしてるしなあ、あの国は息苦しそうだ
眠らずに働くことこそが理想とか言われて全員が睡眠時間削りだしたら、
もろもろ事故続発で睡眠命令とか出そうだがw
少数の英雄を洗脳してこき使ってついでに国民向けに宣伝
単に自己犠牲の尊さを説いて戦わせる指導者よりは内乱の危険性が低そう
イクタに対して良く指摘される「お前のような怠け者がいるか」という
素の一面が表に出てきたね
熟女好きな点は置いといて、主人公らしい考え方と、怠け者を
自称する癖に自分が担う役割はかなり過大に担おうとするところ
序盤、北域動乱撤退戦の時も死ぬほど働いてたのにひどいや
根がマジメなイクタを働かせるためには、
軍事の最高責任者というのは適任だよね。
なまじ上官がいるとその陰に隠れるから。
執政官は何か論破して改心させればいいのかな
でもあの人不幸な環境で育った奴を都合のいいように育成してしてるからな…
目が覚めた後はほとんど読んでないんだけど、最近はどういう状況なん?
誰かおせーてー
>>38
恐らく人柱としてイクタが死を覚悟したことと物語の終わりが近いことがあいまって泣ける展開だったな
本人の希望が現在ではなく自分が礎になって築く遥か未来にしかないってのが切ないね 思い返せば確かにしんみりする展開だけど
世界観種明かしの余韻があってね…
あとあの爺さんのイラスト目が怖い
>>33
アリオは良くも悪くも完成されちゃってて他者の言葉で揺らぐ余地がないように見えるし本人論破より作品壊しまくる方向じゃないかな
既に1人壊して2人程揺らがせる種は撒いてるし イクタが死を覚悟した、というより前から示唆しつつはあった
シャミーユや騎士団の仲間たちと運命を共にする表明かな
イクタは結局のところ、大切な人を残して去ることはできない
青年だからね
そうね、今回の件はイクタの目指すものに明確な輪郭を与えただけで
これまでと目指すところが違ってくる訳ではないと思う
別に死を覚悟してないと思うけどね。
イクタが本当に死と帝国の滅亡を不可避だと考えているなら、
シャミーシュを一人の女の子として逃亡させるよう動くと思うし。
だから覚悟というなら、とことん抗う覚悟じゃないかな。
博士の精霊の加護があらんことをって言葉がめっちゃよかった
13000部までまた落ちたな
ヤトリなしにアルデラミンなし
ヤトリ居るけどね
まぁ読んでない人には関係ない話じゃない
ヤトリ死んだから落ちたし
ヤトリはもういない
ネタバレくらい1分でわかるぞ
くだらない詐欺するバカ
売れてるやつの薄い本を描いた方が儲かるに決まってる
偉そうなロリっ子いるし、巨乳いるし、強い幼馴染いるし、若手だけどそこそこな声優いるわけだしなんでアニメ売れなかったんだろう
何が足りなかったんだ?
アニメはキャラデザ、あれがまずあかん
まぁ最近の他レーベルのそこそこ人気な作品でも円盤爆死してるが、
これに限らず何度も見返す必要が無いというか、そこら辺の動画サイトで見返せるから買う必要が無いというか…
幼女戦記のキャラデザはひどい
○ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン 【全7巻】
巻数 初動 発売日
01巻 *,*** 16.09.28
02巻 *,271 16.10.26
03巻 *,*** 16.11.23
04巻 *,*** 16.12.23
05巻 *,*** 17.01.25
06巻 *,*** 17.02.22
07巻 *,*** 17.03.29
※BD版のみの数字、DVD版はランク外
○幼女戦記 【全3巻】
巻数 初動 累計 発売日
BD(DVD) BD(DVD)
01巻 5,846(*,834) 6,335(*,***) 17.04.26 ※合計 7,169枚
02巻 5,538(*,795) 6,111(*,***) 17.05.24 ※合計 6,906枚
03巻 5,912(*,847) *,***(*,***) 17.06.28 ※合計 6,759枚
そういえばオーバーロードのキャラデザも糞だったわ
○オーバーロード 【全6巻】
巻数 初動 累計 発売日
BD(DVD) BD(DVD)
01巻 *4,043(**,681) 11,764(*1,637) 15.09.25 ※合計 13,401枚
02巻 *9,622(*1,391) 10,660(**,***) 15.10.28 ※合計 12,051枚
03巻 *8,961(*1,309) *9,705(**,***) 15.11.25 ※合計 11,014枚
04巻 *8,707(*1,325) 10,084(**,***) 15.12.25 ※合計 11,409枚
05巻 *8,969(*1,341) *9,754(**,***) 16.01.27 ※合計 11,095枚
06巻 *8,978(*1,429) *9,882(**,***) 16.02.24 ※合計 11,311枚
アニメのキャラデザはよかった
ヤトリのクチビル、ヤトリの黒タイツ太もも
死んだら買わんわ
全部捨てて逃げだして軋むベッドで二人が重なる未来がないから
メインヒロイン殺したらいけない風潮作ると作品の幅が狭まるんでない?後続の為にもアルデラミンには頑張って欲しかったんだがなぁ
作者様はソシャゲでSSRヤトリ宣伝してたし
殺したこと覚えてないかもしれない
んーなこと言って、リメイク銀英伝がテンプレイケメンだらけになったらどうするねん
イクタもナンパ師設定の割に、今まで名のある女キャラと確実にHした(セックスや朝チュン)シーンないからな〜。
その辺、読者していてカタルシス不足の一因なんだよね。
ヤトリ:元カノ、ハロ:今カノ、シャミーユ:惚れられ、スーヤ、ナナク:愛人〜セフレ
みたく見境なく手を出してる方が、男女関係、恋愛方面では話が転がりそうなんだけど。
特にシャミーユだけには手を出してないとか、昔のラブコメ臭くて、ミリオタおじさん受けするんだけど。
>>63
全然求めてない展開だから今のアルデラミンで良かったわ >>64
同意。エロシーンにカタルシス感じるような作品じゃないんじゃね。 まあ完全に女好きが形だけの死に設定になってるからなあ
別に読みたくはないが、キャラ描写としてはちゃんと名有りの女性と生々しい話があった方が正しかったかもしれない
あれ厳密にはカーチャン好き設定だから
それでも名無し熟女とはよく朝チュンシーンあるから闇が深い
いつもだとロリキャラで騒ぐお前らがなんでこの作品になるとヤトリヤトリ騒ぐんだ
ロリコンがついてこれない作品だった
っていうかそもそもそのロリがロリコンホイホイとして全く機能していない…
マジうざいジャン
ふぉーふぉーまむまむにゃっとにゃっとイャーイャーうっさいようざいよ何処の芸人
ようやく新刊読んだけど終盤で重大な謎が明かされてるのに
中盤のあの雰囲気でヤってないのかよ!からの
そっちはヤッてるのかよ!のインパクト強過ぎていまいち頭に入ってこねえ
ヤトリが退場した事に文句はない
姫さんが好きなのも要因だ
けどそれ以上に主人公がウザイ
だから本は読まないがスレで暴れることにした
あぁしかも割烹見たらゴミでも連載して無理やり書籍化アーススターの犬かよ
日刊1位真っ黒じゃん
こう感覚でタイトル読んじゃうからしばらくずっとアルデミランだと思ってたよ
アニメのヤトリの中の人復帰するそうで・・2期に薄く期待
ジャンポールベルモントは生理的にも受け付けない
Yah----と言いながら両手のひら打ち付けて鳴らした後に前方指差しする姿が浮かんで張り倒したい
アデランス全巻売り切れてたぞ!
かわりに異世界チートで溢れかえってたww
先生もなろうから成り上がれ〜ファイト!!
新刊読んだんだけどさ
精霊がどんな存在なのかって明かされると
トリスナイが自分を守るために精霊の停止を出来るってのが腑に落ちないわ
AIがあるくせに機能停止を人質に取れるっていうのがなんかなあ
さすおに新刊は24段3行4列分並んでが今は2行4列になってて草だ
>>91
普通に、電撃かその関係レーベルから次の新作書くだろ もういいわ
次は読まないし、なろうから実力で成り上がったら読むわ
実力不足すぎて作品壊しちゃったし
理解する頭がなかったんだな
なろうのテンプレ作品しか読めないんだろうな…
なろうで実力で成り上がる(笑)
新刊どうなの?なんかレビュー見るとよさそうだが
8巻読み終わってからなんかつまらんなぁと続きを読んでなかったわ。6巻までは文句なかったんだけどさ。
>>99
出来の良さはおいておいて、話の落とし所が見えてきて、ヒロイン死亡にも意味が出来てきた
1巻の伏線とかも回収されており
アニメの期間でこの巻が出ていれば評価は違っただろう >>101
レビューの数が減った
売上が落ちた
この2点から単に切った人間が増えただけだな
たぶん次も落ちる アニメ期間中に今の巻が出ようとヤトリ死ぬんだから
アニメなんて無意味だから見るだけ意味がないから
評価なんて何も変わらないままアニメは史上空前の爆死で終わってたよ
まぁヤトリガーには何を言っても無駄よ
史上空前(笑)とか言っちゃうし
まぁヤトリとの掛け合いが無いのは物足りない
お年頃のシャミーユもなんかイクタが目覚めたらデレデレであぅあぅばっかだし
ジャンは語頭にYAH―YAH―MUMMUMがなんか滑ってる芸人みたいでウザくてアレだし
メインキャラとライバルキャラが魅力に乏しい
ヤトリが生きてたら2部の話は成立しないんだがな。
銀英伝でキルヒアイスが死んだのと同じ理由。
それで今年の夏コミで、だれか薄い本だしてた?。あるいは買った人いる?
ヒロインを話題作りに殺したのと
プロットの問題で殺す必要があったのとではそもそも扱いが違う
君嘘でヒロインが死んで、ヒロインが−とか騒いだら、ファンからアホかと言われるような物
そして、今ヤトリガーと言ってる連中も、アホかと言われている状態
>>109
単に引き伸ばし過ぎなんだよ。
もっと早い段階で死んでおくべきだったんだよ。
海戦とか部分もバッサリぶったぎって全8巻ぐらいにしてたほうが、良くなかった? プロットが商売として考えた時、短い話向きの話だったのは間違いないな
1冊物なら泣きものとして評価されただろう
殺すなら一巻、あとヒロインだと錯覚させない
ほんと無駄遣いしてしまったわ
いや、ヒロインだぞ間違いなくw
遠い未来におそらく又出会うんだろう、そいういう意味ではラノベの定義にもあってるw
読んでない奴はもう批判する資格なし
ヒロイン死亡に意味がでてきたのか
なんか、無理矢理感がすごかったからさ
途中で読むの止まってたから読むべきか
内容知らなくてまともな批判できるのか、すげーな。
ただの難癖だよなそれ。
無理矢理感あったかなぁ
1巻のラストにヤトリの名前がないこと、道中で順調にフラグのようなセリフ喋るわ
戦力的に一人飛び抜けてバランスブレイカー気味だったしで
むしろこれは退場するキャラだな…って思うレベルだったような
>>116
俺だけが批判してるんなら難癖だね^ ^
8巻くらいまでしか内容知らねーのはしゃーないでしょww なんか死ぬ過程がダメだったわ。キルヒアイスはあーこんなに早く退場してもったいないとは思ったけど、まぁこれなら死ぬよねとも感じたけど、ヤトリの場合は死ぬためだけに急にアホになった気がした
文官二名のイクタシャミーユの関係解説シーン最悪だった。
あんなもんツラツラ書き連ねんでも分かるだろ。無粋な事しやがって。
あのシーンはお前は手出してたのかよ!としか思わなかった
>>120
おれもそう思ったが
最近は行間読めない奴が増えてるから仕方ないんだよ
レーベルが電撃だしな 騎士団の奴らがこういう関係なんじゃね?違うかもしれないけど…
的に語るならいいけど
メタ的に言うとあの二人の言うことはほぼ正解になっちゃうからな
>>122
11巻冒頭のパトとのやり取りも、10巻の解決へのツッコミレビューへの応答だったな。
明確になったけど、ちょっと興醒め。 アニメ見終わったんできてみたら過疎っかそですやんここ…
ヤトリ死ぬとか嘘でしょ?
最新巻だとイクタとシャミーユ貫通してるんです?
どうなってるのこれ
>>アニメ見終わったんできてみたら過疎っかそですやんここ…
荒らしが湧いて過疎った
>>ヤトリ死ぬとか嘘でしょ?
本当。上の荒らしはコレのせい
>>最新巻だとイクタとシャミーユ貫通してるんです?
してない
>>どうなってるのこれ
今すぐ全巻買ってこい
アニメではまったのなら損は無い
>>125
作者が良かれと思ってやったことが受け入れられなかったんだよ
たぶん昭和の人だからじゃないかな? 完結するまではとにかく作者を信じてどんな結果も受け止めるつもりではある。もちろん色んな感想はあるが
今の展開だとSF好きにはわりと好印象なエンディングになりそうだがな
電撃アニメ史上、ワーストワンの最悪の爆死を生んだ最低作家として
数億をドブにしたくず野郎として語られる
SFはあるけどそれはそれとしてメインは戦記物だろ。次の巻からまた戦うだろうし
願望ですよね、っていうか本文中で戦うって言ってるのに12巻読んでないのか
まあ初期の博士の回想の時点でイクタ死ぬんだろうなあ、って感じだったし
イクタ死ぬのは勘弁してほしいなぁ。まあ戦記系ってそういうの多いけどさ。銀英伝とか
今さらながら新刊読んだ
イクタ死にそう……遠い未来で生まれ変わったヤトリと再開エンドになりそう
まぁヤトリの救われ方についてはド肝抜かれたしそういう意味では面白かったわ最新巻
決戦まで2年とか書いてたので、次巻では終わらない。
内政と軍の再編、諜報戦を処理しながら、女の子たちとイチャイチャな感じでよろしく。
のめり込んでる信者達も早く目を覚まして欲しいと思う今日この頃。
相変わらず書店に異世界チートが溢れてるが
異世界に行った方が良さそうなキモオタデブ見つけた
銀英は作者がキャラ殺すタイミング間違えたとか言ってる話だからなあ
キルヒアイス=早く殺しすぎた
ビッテンフラント他=生き残らせてしまった・・・
ヤンとラインハルト殺したのも、次世代に話が続く余韻残したかったんだが
個人的には蛇足感が高いな
ヤンが死んだのは好きじゃないが、あの死に方はなんとなく納得できるかな
>>119
原作から入るとヤトリ中心って作りじゃないからそうかもな
俺はアニメから入ってその続きを原作で読んだから
ヤトリの物語としてヤトリは終わった感結構持てた >>148
同感やわ。
ヤトリとイクタ幼少エピソードをあそこで入れたアニメは
GJやったと思うで 漫画打切り
アニメ爆死
ソシャゲ瀕死
止まるんじゃねえぞ…
原作モノコミカライズは続いた後の生き残り条件厳しいからしゃーない
連載途中で、あ、打ち切り宣告出たな、って感じ丸出しの
作画から緊張感ブッツリ途切れた回が掲載されるのを見るのって
どの作品でもほんと微妙な気分になる
ラノベ原作コミカライズで
完結まで完走するとか普通ねぇからな
電撃系だと狼と香辛料のコミカライズが、原作最終章突入してるぐらい?
ラノベ原作の漫画打ち切りはどう見てもアニメとかやったし、もういいだろ?的なもんもあるしな
アニメ化終わった作品は大体あんな感じで皆消えていくし
次にメディアミックスしたい作品が控えてるなら古きものは消えていくしか無い
アクセル・ワールドなんかも中途半端なところで終わっちゃったよなあ漫画
昔のココロコネクトとかリウイとかグリムガルとか…そういやグリムガルの漫画も終わるの早かったよな…
売上次第に決まってるだろw
ラノベと違ってコストがかかるんだからアシ雇えないやつは背景が真っ白だがこれはアシは雇ってる、なら一人一日雇えば一万円かかるんだから
原稿料は全部飛ぶ、印税頼りだが4割3割くらい原作者が持っていくから生活できないぞ
アルデラは全然売れてないから継続なんて無理だろ。売れてるなら禁書、電磁法みたいにコミカライズ続くだろ
スライムがヒットしてるんだからそっち全力当たり前だし、ラノベは兼業、片手間、しかもコストかからないのと違い漫画はコストかかるし人生かかっているからね
電撃だと、かなり前だが月姫もだな
コミカライズ担当の腕力で生き残った →香辛料、月姫、
よく分からんが原作力で生き残った →禁書系、マヴラヴオルタ、庶民サンプル、氷菓、機巧
相当頑張ったが息絶えた →ストブラ、レイヴン、お稲荷
タイトル忘れたんで「お嬢様 パンツ」で検索したら見つかるという
アルデラ打ち切りのおかげでスライムのページが倍増で年間に2冊だったのが3から4冊単行本がでるから
アニメやるころにはコミカライズ10巻くらいで発行部数は500から600万くらいいきそう
アルデラでは赤字運行で生活できない
漫画新刊がPOSで1万いかない程度だから発行が15000としたら印税90万で3割を原作者に持っていかれた場合は
60万。原稿料は全部アシに消えるなら年2冊だから120万wwしねと言ってるようなもんww
スライムがあってよかったな
異世界チーレムマンセーの時代にあえてヒロインを殺すのが大先生様なんだ。
震えながら読むといいんだ。
片手間に売れないウンコ捻り出す作者は
ウンコするだけだからいいが
それを人生かけて肉体労働する漫画家、アニメーター、各位考えたら
能力のないさっか、ダメなやつ
能力のないやつ、ダメな作者は他人を巻き込んだらあかん
だから、なろうでいくらでも挑戦して
その上で人気作になったらコミカライズなりアニメなりやりな
作者はいらない、人気作が必要なだけ。戦いを勝ち抜く作品が次のステージへ行けばいい
やるとしたらカクヨムかなんかだろw
角川離脱したら知らんけどw
異世界スマホが勝ち抜いてしまうなろうなんて作品の善し悪しの当てにならないだろ
あそこでの評価は作者のオナニーがいかにオタクの趣向とあってるのかだし
ヤトリ殺したのも作者様のオナニーたからしゃーなしなんだ
売れなきゃゴミ
ガタガタ言い訳すんなクズ
ヤトリがなきゃ価値なし。二度とラノベかくな
売れなきゃ周りに迷惑かかるだけ
売れるものかけ
もう終わりだけどな
まぁガタガタ言ってるやつはだいたい8〜9巻以降読んでないのバレバレだからもうなんでもええやろとは思うが
なんと言おうと俺は今のアルデラミン好きやし嫌いなやつは嫌いでいいだろ
ジャンの躍進というか準主人公格への盛り上げが露骨だけど、少しずつキャラが
肉付けされていってる現場見てるみたいでめっちゃ好き。
それで良い
この作品でヤトリ以外にも現実の世界で
仕事失う家族養えない死人がたくさん
出たから、終わった後に作者がラノベから
永久追放されてヤトリと同じく選手生命
しねば解決
これが最後だから後悔しないよに
いくらでも変わりは居るんだから
これが最後だから後悔しないよに
イラストレーター変わるラノベ作家にはろくなのがおらんってことか
>>159
とあるはマンガ版レールガンが本編とかマンガ版メンタルアウトまだーとか
言われてて草生えた マンガ版でポルミンとマシューのイチャイチャは見たかった
ヴァッキェは普段の言動がアレだけど、ヨルガへの対応を見る感じではからかいつつも既に母性さえ有るし
生活考えるとヨルガとしかヤってないんじゃないかとか
過疎ったなぁ……
一般受けする内容とタイトルじゃないから仕方ないか
一巻だすのに20年かけてもいいぞ
この状況から逆転する最高の一冊頼む
そしたらスレは万を突破し信者もアンチもえぬえいちけも大騒ぎ
夜通しお祭りだ!
アラライ博士は退場したし、あとはキオカと帝国の戦争終結で終わりだろ
エピローグはシャミーユと騎士団が集まって俺たちの戦いはこれからだEND
もしくは時は流れ数千年後に場面が切り替わり、ヤトリ復活、イクタコールドスリープからの奇跡の再会ENDか
あれはイクタじゃない誰かとヤトリじゃない誰かが遠い遠い未来に出会うことに
今のイクタが希望を見出してるのがいいのであって、イクタ本人が直接それを叶えてしまうのはなんか違う
シャミーユは投石に火あぶりでイクタはヤトリで殺姦のハッピーエンドにしようか
いやーやっと読めた
まぁ最初っから分かってたことだったけどSFだったな
おそらく1巻の段階でここはもう出来てただろうけど途中の道のりはどこまで決まってたのかな
読者を引き込むあっと驚く展開!
まー最強戦神ヒロインを殺しとけばいいか的なw
このラノ受賞だのアニメ化だので来てくれた人が
全員消えて過疎スレになった例の展開好きな作者って
読者も作者も幸せになれないね
テコ入れかなんか知らんが強引にヤトリ生き返りフラグ立ててるなあ12巻...
もうそういうのシラケるだけだからやめてほしいわ
俺も復活はどうかと思うけどな
特にここの場合かなりハッキリ殺した上に
フラグ一切残して来ずに時間とイベント進めちゃったろ
可能性の示唆までか、あくまで別の個体としてならギリでアリ。まんまはアカンて
どうしてあの流れでヤトリそのものが復活する流れだと思ってるのか…
多分物語の最後は文明が元の水準以上にまでなった遥か未来の世界の描写になるだろうな
赤髪の女の子が出てくるとかそんな感じで。イクタが歴史上の人物になっててなんてのを予想
しかし1巻の段階で分かっていたとはいえラストでここまではっきりとイクタの死亡フラグをぶっ立てられるとなかなかに堪えるね
あの爺さんはどう考えても科学の発展の土台を築いて歴史に名を残すポジだし絶対死なないわけで
あーつれー
一巻の時点でわかってたんだけど(キリ!)
つれーw
1巻ぐらいの頃は
「語られない歴史を語りつぐ」とかそんな感じの
ポジションで生き残るかと思われたテトジリチさんが
その辺全部精霊が記録している、という非情の現実によって
再び最終章までの間の脱落が心配される立場になったという問題が
去った人間の後を追っても仕方ない。
もう読んでないんだからどうせ届かないしなw
イクタ、死ぬ前にシャミかハロかスーヤかナナクの誰かを孕ませて、子孫を残さねばなるまい。
丁寧につくられてたアニメがここまで爆死するとはヤトリさん死んだからだよな?
魔法戦争より下なのには笑うしかないが
◆TVアニメ1巻売上ワーストランキング(数字が出た範囲)
*,134 エルドライブ【elDLIVE】
*,158 にゃんこデイズ
*,213 アイドル事変
*,223 サクラダリセット
*,224 orange
*,230 殺せんせーQ!
*,257 白銀の意思 アルジェヴォルン
*,263 AKIBA'S TRIP
*,267 ステラ女学院高等科C3部
*,272 屍鬼
*,273 南鎌倉高校女子自転車部
*,275 ケイオスドラゴン
*,292 ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン
*,301 魔法戦争
*,302 夏雪ランデブー
*,309 実は私は
:
*,309 バーナード嬢曰く。
アニメ爆死っても、結構低予算枠だったしな
間違いなくリセットなんかより予算は低いだろうw
アニメは途中までみた。
ヤトリが死ぬと知って見るの辞めたけど
何も知らなければ最後まで見てたと思う。
低予算って感じでもなかったけど
ヤトリの戦闘なんてスッゲ長い時間連続で動いてたし
廊下を駆けてるシーンの丁寧っぷりは見惚れたわ
>>216
アニメで見てくれた奴でさえもヤトリ可愛い!でも死ぬんだろ…?
って反応だった時点でな アニメは
原作組→キャラデザなんやこれ…別に円盤買うほどでもないわ
未読組→はー、ヤトリ死ぬんか…まぁでもどうせこのクォーター終わったら忘れる作品だから良いか
で誰も得してないし売れるわけもない
実際原作組はアニメのデザインとPVが出た段階でアニメのことはほぼ絶望して見限ってた雰囲気さえ有ったし
少なくともこのスレは
原作組においてはヤトリが死ぬどうこう以前の問題
キャラデザ良かったぞ、あのぷっくり唇に、女を引き立てる黒の上着に黒のタイツに黒スカート、作画もいいし。
ヤトリでしょ、やっぱ、、、
イクタ「ああ、ヤトリ、ヤトリいいよ、ヤトリああああ、ああ気持ちいい、ヤトリ!あぁーヤトリ!ヤトリ!!」
いっくんが自慰してるところを、ヤトリにみられてたら話は解決してた
そのままベッドで一緒になって、そのまま二人で全部すてて逃げ出して若い二人は共に生きていくんだ
>>222
よほど動いてないか、カット数が少ないとかじゃない限り低予算かどうかなんて外からじゃわかんないしね
動いてても原画代や作監代が安いこともあるし そもそもちゃんと読んでればヤトリが>>227みたいな選択するなんてありえないって解るのにな 少なくとも、宣伝用のホームページは放送前まではほとんど更新されず手抜きだったな
開始前からこのキャラデザでTVアニメじゃ
こうなるってみんなわかってたしな
>>228
そもそもレイプしようとしてもヤトリ別に怒らないから(原作描写) レイプして怒らないからといってオカズにしても怒らないとは限らないぞ
強盗よりもこそ泥が重罪なスパルタ式倫理観かもしれない
だいたいどこかの女と寝てるとこ入っていってもヤったんかヤってないんかを問うて呆れるとかだからなあ
そういう意味でもヤトリは恋人っていう感じでは無かったなあ
さながら熟年の完全に理解しきった老夫婦レベル
己が半身までいってしまうと血がつながってない双子みたいなもんだな
ほんと何故嫁を真っ先に・・・
せめて次のヒロイン用意してからにせえと
ヤトリ死亡展開では思い切ったことしたなーとしか思わなかったが、耐えられない奴が結構いたんかね
それに加えて糞アニメでトドメ刺されたか
個人的には最新刊のSF展開の方が白けた
まあもう最終巻までの構想は決まってるだろうし最後まで付き合うが
一通り読んだけどめっちゃおもろいよ
電子書籍の発刊が死ぬほど遅いのは糞案件だけど
好きかどうかだと妄想の余地がないから悲しいから低ランクではあるがそれを別においておもろいラノベって観点で見ればトップ3に入りおる
しかも好きであるかどうかを解決しようとしたら多分面白さがなくなる
これは面白いラノベだ、妄想はしなくとも定期的に読み返したくなる
12/09発売
●天鏡のアルデラミン XIII 【著:宇野朴人/絵:竜徹/キャラクター原案:さんば挿】
イクタ、トルウェイ、マシュー、ハロ……来たる決戦を前に、カトヴァーナ帝国の面々は準備に余念がない。
一方、ジャン率いるキオカ共和国も勝利を確信していた――。
ほんとうかどうか知らんが
全然あらすじにもなってなく草生えた
キオカがあの状況から負けると思ってないのは当たり前な気もする
ヤトリ殺すのもオッケー、アニメもソシャゲも爆死させた角川の編集は普通ならクビだが相当偉い奴なんか?
それでクビになるとか言ってるあたり妄想癖が強い人なんだろう
作者➡途中で盆をひっくり返すタイプだから
次からは最低でも7巻以上までは様子見して
買ってはダメなタイプ
次からは全く売れないしアニメなんてもってのほか
編集➡契約社員なら年度末にクビ、社員なら後ろ指指されて社内で一生笑いもの、酒の席での
陰口でバカにされる
こんな感じかな、現実的に
クビにはならんだろうが傍から見ると居づらそうではある
でもまあアニメの爆死は常だから別にな
原作は多分そこそこは伸びたろうし
そもそもアニメの責任は製作委員会が全て負うから
編集部が参入していない限り他人事だな
原作があって、ソシャゲ見据えたアニメ化の流れで
この悪い流れの根っこのにはヤトリ死亡を許可した担当編集にも責任あると思ってたわ
けどクビにしたくてもできないかw
あちこちで原作付きアニメは好評で盛り上がってた今期の作品でも円盤売上は赤字ラインと言われてる数字割ってるしなあ
想定されてた未来では有ったがあんなん傍から見たら爆死の部類やろ…アルデラミンよりは全然売れてたけどもさ
アニメ円盤なんて何かしら特典たくさんつけてなんぼでしょ、声優関係のライブとかソシャゲ関係とか
アンケで楽しんだアニメと円盤の売れ行きが全然比例してないのとか見るとね
まぁアルデラミンでそういうの付けようとすると種田梨沙とかになるんだろうけど彼女は色々と大変そうだ
でも思うね
真剣勝負の意味知ってるかな。真剣とは本物の刀、それで勝負するんだから誰かが死ぬ。
ヤトリ死んで、アニメもラノベも爆死したんだからさ。現実でも誰かが死ななければならない。
もちろん命を取れとは言わないよ。でも誰かが責任をとらなきゃいけないんだ。
作者と編集者だよ。これは真剣勝負の場。命を賭けなきゃいけない。そう作家生命であり編集の仕事であり
責任取らないといけないんだ。そうじゃなければ真剣勝負じゃない、遊びさ。遊びなら下がれ下がれ
本物の勝負する作家と編集に金が集まる、読者が集まる、もちろん売れる。売れなきゃ腹を切る。
要するに責任取れ
そんな書き込みして大丈夫か?お前のことが心配になってきた。
別に最近のラノベの気風と違うのは良いんだがそこでファン集められないないんなら
正直何がしたいのやら…
流行り物避けてもちゃんと読者人気集めて売らんとプロじゃないだろうに
なんでこういう奴は自分が絶対に正しくて多数派だと信じてるんだろうな
>>267
それって読者が気にすることじゃないよね
毒者()ならともかく >>267
イクタとヤトリが生きてると戦争に勝っちゃうから
帝国を改革できんだろう。
戦争は手段であって、目的は帝国の近代化と民主化のソフトランディング、
もといソフトテイクオフか。 13巻予告詳しくなった
ーーーー
この穏やかな日々はまさに嵐の前の静けさ――
ポルミニュエとの結婚が決まり、テトジリ
チ家とユルグス家の間で起こった悶着に頭
を抱えるマシュー。長きにわたった治療が
終わり、兵として復帰するハロ。父や兄と
共に、新たに心を奮い立たせるトルウェイ。
准将という地位に困惑しきりのサザルーフ。
独特のやり方でトリスナイ宰相との距離を
縮めるヴァッキェ。帝国国民議会を開き、
新たな政治を打ち立てようとする女帝シャ
ミーユ。そして、そんな彼ら彼女らを温か
く見守りながら、カトヴァーナ帝国を正し
い未来へと導くために、いよいよ動き出す
イクタ。
キオカ共和国との決戦を前にした静かな
日々は、まもなく終わりを迎える――。
我が友だけ問題が有るとは言え何か幸せになりつつあってワロタ
俺も天國のアンフェタミン大好きだょ
早く次が欲しい
ポルミニュエとの結婚が決まり、とかあっさり書いてあるから一巻読み飛ばしたのかと思ったわ
ポルミニュエとの結婚が決まりからの
ポルミニュエを殺してくれるのが宇野大先生様クオリティ
既にメインヒロイン兼主人公殺してんのに今更脇キャラ殺しても特に効果無いしもうあんま死なないと思う
この先死ぬとしたらイクタ・しゃみーゆ・起床・博士くらいじゃないか
博士は後年の述懐あるし死なないだろ
イクタは死ぬんだろけど
>>282
博士はもう登場しないし、死んだようなもんだろ >>293
ああ、二度と出会う事はなかったってそっちの意味か・・・
両者の年齢考えると博士のほうがもう寿命かな、って思うよな、文明水準考えると異常な高齢なんだろうし
(でも女性の妊娠期間短縮に伴う社会進出と同じで、平均年齢もこの世界の人類は高くなっているのか?)
序盤のシャミーユの思惑だった、中途半端に敗戦して帝国を立て直す計画って今でも二人の間ではプランとして残ってのかな?
ここ数巻くらいはあの計画はもうなくなったって思ってたけど、いきなりあのプランを後押しする流れになってきたもんね ヤトリ死ぬとき部下に対しては全然思い馳せてない・・・
俺が部下だったら
尊敬する上司には今わの際くらいは思い人のこと思って逝って欲しいわ
イクタやまぁ騎士団くらいまでだけならそうも思えるだろうけどセンパさんの名前まで出てるんやで・・・
部下に対してはイグセムで、仲間たちに対してはヤトリだったからな
まあ一般論としても戦争における司令官ってのはそんなもんだと思う
場合によっては部下を山ほど殺した相手と握手もせにゃならんわけで、部下は大切にしても思い入れるのはマズイ
書影でたな。
イクタ、シャミ、ハロね。三人の男女関係に一応の結論を出す感じか。
凄く面白いのに何がどう面白いのか他人にうまく説明できない
アニメ見てつまらなかったって言う人には原作の心理描写が面白いって説明だけで通じるのかな
アニメは良かったが原作がクソだとわかったからのこの有様だから
ハロと寝ればいいのに。
作者の脳内では寝てるってことはないか。
あと2〜3巻は続けて欲しい。
次で最後かー。
でも、やっとまともに完結出来る作品か良かった。
誕生構文もスメラギガタリも見事な打ち切りだったからな……。
まさかのサフィーダ中将だったけど、これが最終巻での伏線になると良いな。
ならんかったら、なんで貴重な紙面を割いた、って事になっちまうし。
なんだかんだ楽しめた。最後まで付き合うぜ。
イクタは今の時点で常怠常勝の智将と呼ばれてるのか?
サフィーダ掘り下げはさすがに草ァ!ちょっと面白なったけどな
キオカの2人の将が揺らいでいる描写があったから、
決戦では帝国が勝つのかなーとは思うけど、
グッドエンドになるのかバッドエンドになるのかはちょっと予想できんね。
帝国がキオカに勝つ
シャミーユが呪縛から解放されたなと勘違いする
イクタとハロが結ばれる
シャミーユ暴帝に
バッドエンド
トルウェイって恩師殺したのがヤトリってこと知ってんだっけ
まぁ知ってるんだろうけどそういう描写あったっけ
直接的にはなかったような気がするかな。
討ち手の名前とは喧伝されてるだろうから知ってるとは思うけど。
キオカにとって帝国併呑は負担が大きすぎるという話があったよね。
すると、次の戦役での目標は、
帝国主力軍の撃破とキオカ優位の講和条約締結で、
講和条約の内容は帝国の無力化と民主化を要求するものなのかね。
・高等弁務官とキオカ軍の首都駐留
・帝国陸軍の軍備制限
・帝国海軍の解体
・帝国議会の権限強化
・帝国内での信教の自由保障
・帝国内での民族平等、民族自決
あたりか。
やっと買えたわ。近所の本屋で売ってなくて参った。
次巻で終わりは良いが、今巻は薄いね。
最終巻は分厚いボリュームでよろしく。
最終決戦は、このままじゃ出来レース的展開だろうな。キオカ側も帝国側も主要人物に死者が出ない感じで…。
決戦に勝つけど、その直後にイクタは暗殺されての完結っぽいね。
その後、新生された帝国を支えるのはキオカ側の人材も入る感じでの帝国再生。
キオカ第四艦隊なんかは、マシューの総指揮下、エルルファイの第1陣が人類の生き延びてる可能性のある旧北アメリカを目指す感じね。
シャミは一夜限りでイクタと致すが妊娠せず、皇嗣ないままシャミーユは独身を貫き、帝国は解体でENDだ。
その代りハロが軍後方勤務のトップでイクタの側近になったし、告白もしたので、シャミも交えて3P展開か?。
ハロは妊娠して決戦には参加せず、イクタの遺伝子=子孫を残す役回り?。
エルルファイの年齢が気になって仕方ない
若いのに母性があるのか、実際それなりに歳いってんのか重要だと思う
若いのを想像はしてたが今までイラストなくて困ってた中やっとイラスト来たけどこの人のイラストじゃ良く分からんし
最終巻は終わクロくらいやっちゃって欲しい。
流石に無理かな。
ついに次で完結だな 来年の今頃か再来年のはじめに出るのかな
今アニメをネトフリでみて、原作ラノベを5巻まで買いました
アマゾンのレビューをみてて、ヤトリが7巻で居なくなると知りとても残念で6巻以降読むの迷ってる
まだ先を読むと面白いですか?
12巻まで出てるようですけど
>>318
ヤトリ居なくなって暗くはなるけど話の大筋は変わらないわけだから
キャラ愛とかで読んでるわけじゃなければ楽しめるんじゃないかな
ちなみに先週に最終巻の前の巻が発売された >>316
アレは作者の実績と準備が成した奇跡だ、無茶を言うな
「書きすぎて最終巻(上)と最終巻(下)になっちゃいました」
この作者でありえるならコッチだろw >>320
ありがとうございます
参考にさせていただきます >>316
誰もが「これはライトノベルの歴史に残る」と、読む前に思うような作品
そうそう他の作家が書けるわけなかろう >>322
個人的にはその後も面白いと思うけど残念な気持ちはよくわかるw ヤトリ死ぬのと交代したイラストレーターが画力低すぎる頃がかぶってるおかげで二重で読む気が失せるのは分かる
俺はサフィーダの話感動したよ
狐さんが実はヤトリ父を殺してバダを元帥にしたかった、本当はバダを殺したくなかったって今回で初めて明らかになったことだよな?
>>312
俺歴史の話とか全然分からないんだけどそういうGHQみたいなことって戦後処理ではよくあることなの?
>>318
俺はむしろヤトリいなくなってからの話の方が好きだよ
少なくともキャラやストーリーのテーマはずっとぶれてないから気に入ったなら是非読み続けてほしいよ >>319
でもサザルーフに関してだけはちょっとあれなんだよなぁ
しなーく虐殺とか精霊監禁とか知ってて黙認してたんじゃなかったっけ
どうこうできる立場じゃなかったのは分かるけど特別強い反抗心とかがあった感じの描写でもなかった気がするわ イクタは狐が一方的にパパ殺したと思ってんだよね?
>>306
サフィーダの掘り下げというよりサザルーフの掘り下げのためにサフィーダ使っただけな気もするけどね
てか精霊通信は無理がある気がする
どういう技術で繋がってんの >>328
「部下の生き死に」にやたら拘ってたし
北域でのシナーク討伐で無策に高山突っ込んで大量に死なせた辺りでキレたんだろ おまえら素直だな
殺したくない奴が死ぬ可能性が高いルートを選ぶ時点で
よっぽど口だけだわ
一介の佐官の立場で自部隊だけ独自行動します、なんて無理に決まってんじゃん。
トリスナイ実務に関する責任感だけはしっかりしたもんだよなあw
負け犬
蛆虫
無能宇野を地に落とし作家クビにする存在
唐突なサフィーダには驚かされたわ、なぜ今頃とw
まあわざわざ傍点付きで『すべての人間に物語はある』とイクタに代弁させて(XIII 211P)たり
それ以前でも『本人を責める前にその環境を非難するべきだ』
とぽるみんを擁護した時にサフィーダも引き合いに出されてたりする(IV 297P)から
そこら辺を意識して掘り下げたのは伏線を抜きにしても筆者が最も語りたいことの一つなんだろうと思う
あの時の会話もイクタとマシューの会話だという辺り、マシューがいかに『わが友』かというのがよくわかるな
こういう会話は他の誰ともできないと思う
>>329
設計時点で衛星や工場等の拠点を介した通話機能は持っていたんじゃない?
連絡手段確保はスタンダローンの支援機器としてほぼマストの要件だし
電磁波の影響が薄れて通信拠点とのリンクが復活してるとしたら可能っちゃ可能かも >>337
イクタはじつは誰よりも騎士団メンバーを必要としてそうだもんな
皆がそれぞれ部分的にイクタを支えてる ハロ擁護に正当性もたせるためにサフィーダ使った感もある気がする
傍点と言えば最後のトルスナイの「猊下」に傍点付いてたのはどういう意図なの?
調べないと読めなかったんだけどルビ省いてまで傍点付けたってことはただの皮肉とかそういうんじゃないよな
そんなに深い意味はなく、教皇というか宗教関係の首座に位置する人の尊称として
一番一般的な言葉だからじゃないかな。
教皇陛下、教皇殿下、教皇閣下とはあまり言わないと思う。
天寺あと1冊で話たたむのムリじゃね?
丘の上でイクタと白イケメンの軍勢が対峙して俺達の戦いはこれからだ!なら意外にキレイな気がする
アニメ見た人はサフィーダの記憶も新しいかもしれないけど
見てないからダレこいつ?だったわ
泣いたけどな!
>>>312
>俺歴史の話とか全然分からないんだけどそういうGHQみたいなことって戦後処理ではよくあることなの?
よくあることではなく,20世紀以降の現象。
民主主義国が戦争に勝ったとき,敵国を征服吸収しちゃうと敵国民に選挙権を与えないといけなくなる。
それはできないので占領軍を撤退して旧敵国を独立させないといけないが,
ほっておくと旧ドイツのように復讐戦を挑んでくる。
そうならないようにするには,敵国民を教育するとか,同盟するとか,無力化するとかで,
再び敵対させないような形にしてから独立させる必要がある。 へー
両国の人口と軍人の数はどれくらいなんだっけ
大将は陸軍二人、海軍一人だけなのか?
>>303
わかる
せめてあと2巻は欲しいよな
あああれか最終巻は上中下に加え完結編上中下巻の計6巻6000ページなんだな このまま終わったらどう考えても常怠じゃないよな
むしろ過労死しそうな勢いじゃん
眠らずの方も寝ようとしてるしw
電話で指示してるのがはたから見ると怠けてるように見えるとかじゃ
モデルにしたのがおそらくヤンとラインハルトだからなんだろうが初期設定から大きくずれた気がするなw
いやいいことなんだけどねキャラが生きてきた証拠だし
一巻から読んできたし次で終わりは寂しいね
ジャンは出てきた時の殴りたいウザさからだいぶいい方に変わったわw
サフィーダの刑は何ですぐに執行されなかったんだろう、と思って4巻を見たら
宗教裁判の結果が出るのが長引いてたのか
なんかハロのとこ読んでて新約9巻の総体ちゃん思い出したわ
普段余裕のある主人公が弱音を吐くシーンっていいよな
と言ってもクズがクズになった理由だからなあ。
俺はカンナ好きだから今回のエピ読んでもサフィーダは嫌い。
あの女の子と一緒に登場したときから、多分女の子かばって死ぬんだろうなーと予感してたから、
いっそはよ死ねとさえ思ってた。
まあのうのうと生きながらえるなら論外だがちゃんと死んだからよし
>>350
むしろ、ジャンル自体から意識している皇国のキャラ配置が銀英だからな
お前が考えてるほど簡単なオマージュじゃないよ むしろお前が複雑に考えすぎじゃ・・・
っつーか1行目何言ってんのかわからん
銃兵使ったナポレオニックの戦記物とか、普通に皇国のオマージュだからな
作者も皇国のファンだし
単純に考えれば銀英は何の関係もなく、皇国みたいな戦記物書こうとしただけだろう
複雑な事は何も無いぞ
銀英伝と皇国と海皇紀参考にしてるってなんかのインタビューで言ってたぞ
異世界シャワー問題とかいう議論が白熱してるみたいだけど、そのへんこの作品はちゃんとしてるよな
(異世界ものじゃないけど)
気球が発明済で、ライフリングは劇中で発明、抗生物質は今後10年くらいで発明されそうみたいな描写あり・・・みたいな
19世紀前後の技術水準
石炭や石油がほとんど取れないだろうから、ここからの発展は緩やかなんだろうけど
>>365
緩やかというか計画的発展じゃろ、超古代文明からの賜りものが期待できるんだから
まあ発展のルートは俺たちの時代とはだいぶ異なるだろうけどな
どの技術を取捨選択して開放するかという事の説明、および考察で異世界シャワー批判は回避できそう 産業革命前くらいまで技術が発展してるのに大陸間航海とかほとんどやってない理由って説明あった?
普通に歩いてもアフリカやヨーロッパ行けるだろうに、ユーラシア大陸のインド以東内しか人類の生活域がないってどういう理由だよ
近代戦争的な銃で歴戦の騎士を倒すのは一定の需要あるからな
異世界の常識が現代とかけ離れすぎてると理解が追いつかないからな
ゲームでも実は0.6Gの世界でしたとか設定しようものなら、跳躍距離の計算とか動物の大きさとか
骨格強度やらを考察し直さないといけなくなる
まあ、水道管はローマ時代(紀元前)にはあったから、シャワーは別にありうるだろうともいえるW
アメリカ大陸まで移住しなかったのはただ単純に精霊を受け取れなくなるからだろうけど
アフリカやヨーロッパに5000年も生活圏を広げなかったのは・・・?
米や麦がより多く生産できるように、より多くの家畜を飼えるように、って農業の発明以来人類はずっとそうやって生活圏を広げてきたのに
生活圏を広げるどころか、これ以上狭まらないにするだけで精一杯だったからだろ。
なんで文明が断絶してるのか考えたら、そう読み取れると思うが。
そもそも帝国2000万しかおらんのだろ
インドでそれなら外目指す理由もない
nameless流したらヤトリが思い浮かんだので来た
アニメは、ある意味作者の作品意図からは離れてたのかも知れんが、ホントいい出来だった
曲聴いてシーンが思い浮かんで7巻の内容が浮かぶ
凡作じゃこうはいかない
>>376
最後に時間が飛んで遥か未来の描写になってそこでヤトリのデータを受け継いだ子が生きているみたいなのはあるかも 完結してない作品に対してこういう質問ってどういう意味があんのかね?
普通に考えて作者以外は答えられないべさ。
>>376
しないだろ。素体の人格と生命への冒涜。 >>379
この手の質問はたいてい末尾に(お前らはどう思う?)って入ってると思っとけ 最近ソシャゲのツイートされてないけどサービス終了したん?
結構いい所で次巻へ引いたな。
最終巻は、冒頭からハロとのラブシーンで始まるんか?
ようやく12巻を読んだけど久々に苦しい1冊だった
珍しくジャンに感情移入してしまってズキズキした
私が一番感情移入しやすいスーヤの出世はまだなのか
最終巻くらいは正規な副官ポジに復帰してるといいね。
そうすれば多少なりとも出番増えるし。
ポルミのほうからマシューにプロポーズしたのかな、夜の誘いはいつもポルミのほうからだし、強引に押し倒して既成事実作ったのかも
しかもああいうキャラデザに限ってまとめブログやアマゾン評論家たちが擁護して誉め出すの
お前ら今までどんだけ死ぬほどネガキャンしてきたんだよって連中が
屑にだけ好かれるキャラデザだよ
アニメキャラは等身が妙に高かったのと、タラコ唇の質感が嫌だった。
アニメから原作読んでこのスレにきて、
話に出てた銀英伝読み始めたらめちゃくちゃハマってしまった
銀英伝もキャラ小説っぽいところがある上に、人間味が深い気がする
一般小説の銀英が一般小説っぽいとか、実はめちゃくちゃディスってるなw
>>393
人間味が深いってどういうことなのか具体的に説明してください、マジわかんないんで。 >>395
善人キャラに裏があったり、悪人キャラに良いとこがあったりするのが複雑で深いかなあ。
物語に奉仕する書き割りのキャラクターじゃなくて、キャラクターそれ自体の人生を生きてるというか。
でも銀英伝は、お利口キャラとお馬鹿キャラがハッキリ分かれてて薄いって外人に批判されてるけどね。
わかりやすさ重視ですかね。 メックリンガーが少女ヌードを収集してるとか、ラインハルトが巨乳デブ婆にどうしようもなく甘いとか、ウランフ中将がクソ男尊女卑だとか、クソフェミヒステリーだが戦術能力最強の女性艦隊指揮官とかも欲しかった。
でもそうやって銀英伝のセオリーを外したタイタニアは、ちょっと分かり難くてつまらなかったりする。
難しいもんやね!
そういや銀英伝は、遥か未来なのに、女性艦隊指揮官皆無なのは不思議だな。
まあ放射線あるし、人口維持の為には女性戦死させるべきじゃないが、一般兵士には女性普通に居るしなあ。
そこはアルデラミンの優れたとこかもね。
帝国は国の成り立ちから考えて無いな
同盟はわからん
帝国に兵士なんていたっけ?
同盟はヤン夫人みたいな士官もいたけど。
13巻が12月だからな
10月くらいまでは覚悟したほうがいいだろ
最終巻は遅くなるみたいなことがあとがきにも書いてなかったっけ
言われなくなったら終わりとはまさにこのことだな...アンチすら沸かなくなったな
アンチが湧けば人もいなくなるのも道理
アンチさえいなくなれば
最後に残るのは、暇人のみ
ハロ(オッパイ)好きの一意見としては
キャラデザの好悪は
マンガ版>>アニメ版>今のイラスト表紙>(こえられない壁)>前の挿絵イラストのハロ
川上先生、電子版オンリーで良いので続きをぜひ描いてくれないかな?(独自解釈入りでもOK)
神は皮肉を好む
スライムがヒットしたのはヤトリが死んだからかもしれん
なら別名義での、18禁同人だけでも良いので書いてほしい。
遠くで眺めてるなら面白いけどあの人が兄だったら嫌だなあ
初めて知ったけど確かにブログの記事面白かったわ
ていうかフォロワー数10倍かよw
ツイート総数の差もあるだろうけど
「この先の人生を借金玉の弟として生きていく代償」とか
この人もまたイチイチ面白いことを…
437イラストに騙された名無しさん2018/06/07(木) 20:08:54.00
8月10日発売
「ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン]W」
キオカ軍の進軍により、国境近くの平原で両軍が激突。
塹壕戦に持ち込む帝国軍だったが、戦線は後退し、海上戦へと拡大してゆく。
この戦乱を止めるため、国を救うためにイクタの選んだ道とは――。
本格戦記ファンタジー堂々完結!
>>437
作者twitterを見ると、まだ書いてる途中っぽいが。
プロットができたということか? 最終巻めちゃくちゃ分厚くなりそうだな
ところで軍記物としてはいい出来だと思うんだけどラノベ、アニメとしてはどうなんだろうか。比翼の鳥連理の枝な関係のヒロインを殺したギルクラとかの轍を踏んじゃったのでは?
特に盛り下がったわけでも盛り上がったわけでもないよ
そういう意味ではアニメ化は失敗だった
アニメの漢字のおかげで
後の原作で「そういうことだったのか」感が増したので価値はあったよ
ヤトリガーをいつまでもやってるやつは7巻以降読んでねえだろうって解るからな
次で終わりかー
1巻発売日からずっと発売日に買って読んてたから感慨深い
宇野のことだから次の作品も結構練ってるだろうしそっちも楽しみなんだよなぁ
まじかよ
メインヒロインじゃないなら1巻から読む価値0じゃん
7巻くらいまでは様子見で誰も買わない
お前それ1巻表紙が滑り台の冴えカノとかの前で言えるの?
あれは1巻からメインヒロインは誰かいってただろ
アルデラミンは詐欺を働いたから次作売れそうに無いな
その理論で行くとアルデラミンは1巻でヤトリがメインヒロインとか一言も言ってないから詐欺には当たらないな
しかも1巻の最後の文章だと未来にヤトリがいるような記述もないのに
シャミーユとイクタのことしか触れとらん
>>458
は?違うだろ
普通は1巻表紙がメインヒロイン。
表紙ではないが1巻からメインヒロインと言われてた冴カノ。
どの理論だ?言い訳するな
また腹立ってきた
絶対次作も売れないと思う。1巻から信用して買うやつはいないだろう とりあえず、詐欺野郎の次作品は7巻までは様子見で買わないやつ多そう
メインヒロインの恨みって一生涯付いて回ると思う
メインヒロイン読者を舐めた罪
それはこの世で一番重い実刑
情状酌量の余地無し
アルデラミンと新妹魔王は万死に値する
次作からも売れなくなるだろう
メインヒロインの恨みは永久に消えない
インなんとかは今、無双してるだろ
本命がちゃんと無双するのが物語
新妹のスレでもワッチョイのf8が大暴れしてめちゃくちゃなハーレム化して
メインヒロインを舐め腐ったことになった
アルデラミンと新妹の作者だけはゆるせない
こいつらだけは次作も売上最低になるこがメインヒロインの望み
10年たっても忘れないから
一生忘れないのがメインヒロインの恨み
やっぱり許しちゃいけない
人として一番最初から応援した、夢を掛けた読者を裏切るやつだけは
それだけは10年20年では終わらない
今でも悪夢で目がさめる
こいつの思想とヤトリは絶対に相容れないんだろうなとは思う
そんなに作品に思い入れられるなんて、
作者冥利に尽きるね。
俺も、若草物語の続編でベスが死んじゃった時は泣けたなあ。
>>467
お前新妹スレAAで荒らしてたオッペケだろ
あっちで急にワッチョイ消してる >>468
新妹とアルデラミンを両方愛読するとは通ですな。
しかし、私は新妹スレなんて有るのも知らんので人違いだね。 もう表紙でてるやん
最終巻って感じやな
クッソ分厚かったらいいのになぁ
http://dengekibunko.jp/newreleases/978-4-04-893962-1/
戦乱を鎮め、少女を救うためにイクタが選ぶ道とは――
本格戦記ファンタジー、堂々完結!
ついに帝国本土へと侵攻を始めたキオカ軍。国境近くの平原で対陣した両軍は激しく激突。爆砲の圧倒的な威力に塹壕戦で対抗する帝国軍だが、ジャンの知略はそれすらも貫き、戦線後退を強いられたイクタたちは厳しい防衛線を続ける。
一方、海での戦いはそれ以上の危機に直面する。艦隊の全艦を爆砲艦で揃えてきたキオカ海軍を前に、帝国海軍はまともな戦闘にさえ持ち込めず撤退を開始。
精霊通信の開通によって、戦場の全ての情報をリアルタイムで把握し対応するようになったジャン。指揮下の全軍をして「完全な軍隊」と自負する彼を相手に、イクタ率いる帝国軍は勝機を見出せるのか――。 >>471
文庫: 504ページ
7巻と同じぐらいだな 9/07
●七つの魔剣が支配する 【著:宇野朴人/絵:ミユキルリア】
これか、絵師は「最強魔道士の隠遁生活」とか「マギクラフト・マイスター」の人か
有名どころもってきたな
児童文学じゃないハリーポッターでウロブチ指数がどーたらこーたらって言ってたけどやっぱ主要キャラが死にまくるんだろうか
ビスケット・オリバのいる男塾に
剣桃子がやってくる絵面が浮かんで離れない。
14巻表紙、ヤトリに足が着いてて却って不穏だなあ。
なんとなくマシューは生き延びそうだが、
ハロやトルウェイは戦死するかも?
キオカはジャン一人に情報と判断が集中してそこがボトルネックかも。
多数のイベントを起こし、状況を流動的にしてジャンを疲労させ破綻させるとか…
塹壕戦じゃ無理か。
イクタとシャミーユで亡命、愛の逃避行って訳にはいかんだろうな。
ハロまで死んだらイクタの精神の安息所なくなるやんけ
新作か、最終巻も新作もどっちも買うぜ。
虚淵作品大好きな俺だけど(特にPhantomと沙耶の唄)、人が死にゃ良いって訳じゃないんだぜ。
読んでて面白いか、説得力を感じるか、それが大事。
たしかに、説得力なかったし読んでて面白くなかったからしゃーなしだ
上手く負けるというより
最大限上手くやってギリ負けまで持っていくのが精々って感じっぽいよね
たとえば……
帝国国内の貴族と軍人と民衆が、
既得権を打破する抜本的改革が必要だという
共通認識を持つ程度に全面的に目に見える形で敗北し、
かつ、キオカが帝国を過剰に搾取するような不当な講和条約を拒否できる程度に、
軍事力、官僚機構、国民の帰属意識を保全する。
焦土作戦は民衆の離反を招くので不可。
軍隊はキオカに舐められないように、1,2度は戦場でキオカを痛打する必要がある。
しかし、主力を保全したまま首都を攻略させるため、間抜けを演じる必要あるかも。
蜀の滅亡パターンがいいかな。
主力同士睨み合いで、搦め手の分遣隊が首都攻略。
本作だと海上機動を活用?
しかし、シャミーユが虜にならないと帝国に講和の理由がないか?
少数の首都防衛部隊は玉砕して帝国軍の忠誠心と士気軒高を示す。
「上手く負ける」って、帝国だけじゃなくキオカも腐ってるという視点が無いんだよなぁ。
下手に負けると、違う腐り方になるだけ、という。
ひさしぶりに来たらいまだにヤトリのこと言ってるやついたw
主人公の幼馴染で主人公の半身に等しい赤毛は死ぬことになってるのに
むしろ、死んだヒロイン引きずる主人公と姫ヒロインってこの作者のデビュー作からの構図だからな
よそ様の戦記物とか関係無くねw
最新刊の予告面白そう
イクタ復活してからなんかぬるい展開続いてたから最終巻はしっかり苦戦して欲しいな
北方水滸伝みたくイクタ死ぬなら本当の名作だわ
姫様がイクタの目の前でエログロ展開で死亡したなら名作の予感する。
必然性があって泣かせてくれるなら死んでも可、
ただ適当に死ぬだけじゃ後味が悪いだけの作品。
北方水滸伝の林冲みたいな死に方して欲しい
ジャンが趙安
マシューかトルウェイが花栄
ハロが安道全
シャミーユが楊令みたいな感じで
いや伝わらんだろうけど
たまたま調べたらあと1週間後に最終巻でるとのことで、ヤトリが死んで虚無感で買うのやめっちゃったんだけど完結記念に買いそろえるか迷ってる
ヤトリみたいな主人公の相棒ポジヒロインってドストライクだったからかなりショックだったんだよね
ヤトリの死後のメインヒロインは金髪姫様?イクタの気持ちは姫様にいってるの?あのヒロイン好かんからほかにメインヒロインがいるかイヒタが恋愛感情を向ける相手がいないなら買おうと思うんだけど
シャミーユが好かんから読みたくないとか言うなら読まないほうがいいわな
別にシャミーユがヒロインして無くても出番多いのは違いないし
よく読んでみればシャミーユが最初からメインヒロインであろう
ヤトリはヤトリ→イクタの描写の少なさが今思えば死亡フラグだったのだな
てか発売日やばいやつと被ってんのな
こらは言い訳に使えるよ、さすがと言わざるをえない
シャミが最初からヒロインということはロリコンこじらせてらっしゃるのかな😅
>>503
シャミーユ乙
って書いて欲しかったネタだろう。
ともあれ、最終巻楽しみだわ。 新作のヒロインが日本刀を使うからヤトリみたいなもんだろ
ツンデレのパトレンシーナが新ヒロインだよ。
死ぬ前に抱いてやるべき。
ラストは本編終了からかなり経って科学技術が前史文明を超えた時代
魂の保存再現実験でよみがえりに成功し再び出会うことができたイクタとマシューのしあわせなキスでおしまい
結局、立ち読みこねーんか……まあ、10日に買うから良いんだけどさ。
12巻読み始めた所だけどすっ飛ばして14巻だけ読みたいなあ
二部はそつなく面白いって雰囲気だけど
14巻の内容で名作か良作か分かれそうだな
朝一で本屋行ったのに今回は仕入れてないとか言われたわ〜
前回も別なラノベ最終巻だけ仕入れてないとか変な所で見切り付けるから困るな
達也がまとめて面倒見てくれるからハッピーセットですよ
魔剣大丈夫かこれ…
まあアルデラミンも序盤の序盤はこんな雰囲気だったけど…
最終巻に新シリーズのプロローグ載っけるとか初めて見たわw
結末が俺好みでよかった
これで安心して止まってた12巻から読み進められる
>>523
ブックウォーカーで電撃一部を除いて発売日の0時に読めるようになったぞ 読んでよかったラノベ
魔剣も頭脳戦にして欲しいなあ…
なんか翻訳されたファンタジー読んでるみたいだ
第一印象はハリーポッター
作者の以前のツィートを踏まえると>>533の印象は間違ってないんじゃないか >>535 女性向けだけど、おこぼれ姫の最終巻の電子書籍には新作の1章
丸ごとついてたよ シャミーユとかいうサゲマンと出会ったのが運の尽きだった
アリオの言う英雄そのままやんイクタ、搾取されすぎ
これ以上ないくらい好きな作品だったからこの終わり方は見たくなかったかなぁ…
BADENDと言っていいでしょこれ
下手に無理やりハッピーエンド迎えるよりも少しビターに終わった方が記憶に残る作品にはなるな
7巻と14巻は多分一生覚えてるわ
個人的にはこの終わり方で一番良かったと思うなあ
イクタとシャミーユは二人で幸せに暮らしました〜なんて結末だったら残り読まずにブックオフだったわ
おい エピローグ最後になって「まだまだページあるじゃんこっからどうすんだろうな?」と期待させといてからのー
7つの魔剣がどうたら試し読みってなんじゃ!
本編の終わり方はアレでいいけどさー 情緒ってもんを大事にしろよ・・・最終巻でやんなよ
やっぱりラストは復元されたヤトリとマシューの幸せなキスだったな
つーか最後の展開これアカギじゃねーかw
最終巻読了。
面白かったわ。一番の勝ち組はやはり我が友だったか。
トルウェイは、イクタヤトリに匹敵する相手っつーたらシャミーユくらいしか居ないんでね?
お互い初だと色々と大変そうだけど。
なんだかんだジャンが救われたみたいで良かった。
太母様とか有能な仲間も居るし、ワンマンにはならんだろうきっと。
自己犠牲の英雄を否定してたわりには...
て感じだね
趣旨からするとバッドエンドかな
復活シーンは要らなかったな。死は死だ。
どこでもドアが、生体コピー機と殺人解体機の組み合わせだったら、自分が転送されることにならんだろ。
復活シーンは本当の死後の世界でよかったとは思う
まあ12巻のフラグ回収だから仕方ないけど
それにしても面白かった
贅沢いうなら最後の防衛戦は根比べじゃなくて知略がよかったな
ジャン倒れてもキオカは残り詰めろで行けたんじゃ?なんて勘ぐってしまう。ミアラのセリフで補足入ってるとはいえ…
まあそこは物語だから突っ込まんけど…
ジャンの敗因自体がこの作品のテーマでもあるし
あとカンロンの死なせ方がちょっと雑やったな…
作者このキャラ嫌いなんじゃね?って思っちゃう
イクタのラストはすごくよかった
やれやれ流される系の主人公じゃなく
帝国の崩壊を望む気持ちがずっとあったって所がまたよかった
>>546
ヤトリが死んだ時点でああなるのは決まってたろ
ヤトリが生きてたらイクタもシャミーユも死なない未来があったかもだけど マシューとポルミンは予想通り子沢山の幸せぶりで良かったな、ポルミンはマシューの母さんみたいになるんだろな
サザルーフさんもメルーザさんと幸せになりそう
どのキャラも皆やりきった感があって良かったわ
イザンマはポジション上無念に死ぬしかなかったけどそれでもこいつもこいつなりに想いがあって必死に歩いてきたんだなっていう気持ちになれたし本当にキャラ一人ひとりの人生を大切にしてくれた感じ
>>552
もちろんイクタにそういう部分はあったんだけど、
そこをどこまで本気で受け取るかが難しい。
死にたがりのアカギでさえ、3%は雑味が残る。死ぬのは無念だと言っていた。 >>550
大河まで後退して戦線維持し、講和交渉を有利にする圧力にする事はできただろうね。 >>559
ねじ巻き精霊→精霊が実はAI搭載ロボだったってだけの話でしょ
それ以上の意味を自分で見出すのは自由だと思うけど 「ネジを巻いて動く精霊」じゃなくて、「ネジを巻く役割を担った精霊」、だべ。
単なるロボットかと思いきや実は……! を狙った奴。
俺はかなり気に入った。
イクタが言う死ぬべき理由は全部韜晦にしか見えんな。
本当の理由はヤトリ1点だろう。
ヤトリの呪いでシャミ公託されたから、
シャミ公死なせて自分が生き残るルートを選べなかった、
というか、半分死んでて残りの人生どうでもよくなってたか。
生き残った連中にとことん失礼な奴だ。
まあシャミ公をヤトリと自分の子として育ててたから、子の代わりに親が死ぬのは当然というのもあるのか。(劉邦の例もあるが)
シャミ公と子作りして生きる理由作るのはダメだったのかねえ。
それもヤトリの呪いで禁じ手なのか。
女の子は妊娠すると幸せホルモンシャワーで変わる事がまれではないけどね。
>>558
いやなんかずっと違和感あったんだよ
「軍人嫌いなのに軍事の天才」っていう主人公が
なんか「争いは嫌いだけど喧嘩強いです」みたいな嘘っぽさがあったというか
でも根底に帝国(の民?)への拭いきれない憎しみみたいなのがあって
ようやく腑に落ちたというか何というか でもやっぱ一部の1〜7巻が完成度高かったな
二部の8〜14巻はいい話多くて感動もするんだが戦記ものに求める躍動感に少し欠けるところがあった。それなら普通の小説でいいんじゃね?っていう
一部では戦い毎に「思いつきそうで思い浮かばない戦略・戦術」があって楽しめたが
二部はヒューマンドラマ中心で戦略・戦術とかが微妙だった
14巻でかなり巻き返してはいたけど
要塞丸ごと爆弾とかは面白かった
>>565
イクタは両親を殺し、ヤトリを死なせた腐った帝国を嫌って馬鹿にしていて、お前らは全員アホだと言ってやりたくて仕方無かった。
けれど、そのために差し違えて死んでやろうという程の憎しみではない。
その憎しみとだけなら、折り合って自堕落に生きていくことはできた。
折り合えない程憎んでいたのなら、さっさとキオカと内通してるよ。
帝国への憎しみは、死を多少後押しする理由だが、決定打ではない。
死を選択したあとに、選択を合理化するために後付けで引っ張られたと見る。
シャミーユの罪悪感を少しでも軽くするために。 >>567
いやなんか憎しみというより「人嫌い」みたいな感じかな?
イクタは人嫌いの自分の好きで
シャミーユは人好きの自分嫌い
でもイクタは本当は人を好きになりたくて
そのためにシャミーユに愛してると伝えて
自分は死ぬ必要があったんじゃないかと
だから「帝国への」というよりは「人そのもの」への憎しみみたいなのがイクタの根本にあって
死ぬことで自分を救いたかったんじゃないかという話
エピローグのシャミーユも「人を好きになったイクタ」みたいな雰囲気がある気がする シャミが救われるにはイクタが死ななきゃならないてハードな設定だよな
ふつう完全闇落ちする気がするわ
>>567
罪悪感というより自分が生きていたら最終的にシャミーユの呪いからの自立ができないと判断したんでしょ
イクタを生きる理由にしてしまう訳にはいかなかった
イクタが生きる理由がシャミーユを頼むっていうヤトリとの約束を果たすだけだったぽいし完全ではないしろ自分のいのちには執着がなかったんだろうね
でも国家の変革って意味じゃ負ける必要なかったよな
結局シャミーユの活躍も相まって生きたまま平和裡に共和制に移行してるし緩やかに立憲君主制に移行してきゃよかったんたような気がする
シャミーユのためには元凶の一つである帝国それ自体を潰して皇帝位からも解放しなきゃいけなかったんだろうけど
ここは最初に決めたラストに少し引っ張られた感があるね
最終決戦先伸ばしで内政編というか日常編みたいなのもう少し読みたかったな
海軍の日常とか大母の性活とかw
新作も期待してるんで頑張ってほしいですわ 最後のイクタとシャミーヌの会話が凄い良かった
シャミーユの強烈な破滅願望の奥底に他者に対する輝くような慈愛がある事を説くなら
それはお前も同じだろうとツッコミを言いたくなるのも含めて
>>568
イクタはお節介の教えたがりだから、人嫌いってことはないよ。
最後のジャンを破綻させてキオカ軍を撃退したのも、ジャンとキオカへの教育レッスンだよ。 >>570
イクタに生きる理由が乏しいのには、
ヤトリを死なせたのは自分(のミス)という自責の念が大きいかな。
3年寝太郎もそのせいだし。
しっかし、ヤトリとイクタがそんなに深く結びついてたってとこにやや説得力欠いてるのが、
本作の最大の欠点かも。
「そういうもんだったとしておこう」として読んでたけど。
銀英伝の赤毛は外伝抜きでも納得できたが、本作7巻のエピソードは後付けパッチ当て感があって…
1巻の出だしの印象の問題かなあ。アンネローゼが居ないせいか。 読みながら、なんでイクタはこんなに死にたがるのかと考えていた。
シャミーユを救うためとはいえ、イクタが生き残る道もあるのにそれを断って。
そう思って読んでたけど、イクタは帝国の人民に嫌悪感を感じ始め、
いずれ自分が彼らを弾圧することを恐れて自分を消そうとしたのね。
父やアナライの影響で本質的には国民が第一であるべきと考え、
ヤトリの影響で陽光性のイクタならそこまで思いつめるかと納得。
ヤトリが生きていたなら、その考えからイクタを救えたかもしれないね。
エピローグの最後は死語の世界はあるってことで良いのか
イクタの意識が切れる直前の幻想とかじゃなくて
あれは本編最後から更に数千年後の話だよ
12巻で示唆されている
>>575
移り変わった北極星《デネブ》のもとに。
これが答えだよ シャミーユにかけられた呪いというか暗示を解けなかったのは、アリオに負けたと言うことなんで
BAD END派
結局、エロっぽいシーンがなしで、ハロもシャミも無駄巨乳に終わって残念。
前巻から今巻まで作中時間で2,3年あったので、告白したハロと同棲位はしてると思ったのにな。
連座を惧れイクタが気を使ってたんだと思うが、避妊しつつベッドは共にしてたと想いたい。
いやいや、アリオに刷り込まれた自分への激烈な憎悪と
その根底にある望まれた子供ではなかったというコンプレックスの枷から解く為に
イクタは自分の命を掛け金にして最後の勝負に挑んだんじゃんよ
>>578
あのイクタとヤトリは保存された二人の情報から作られたクローンって事だよ 童貞だからエロや生々しい恋愛描写が殆ど無かったのは幸いだった
あれくらいプラトニックのがいいわ
自分は電子派なのでまだ最終巻は読んでいないけれど。
いつか遠い未来に、ヤトリによく似た女の子とイクタによく似た男の子が出会う…ということにイクタは希望を見出だしたんだと思う。
で、今は、ヤトリとの約束、シャミーユを幸せにする、ということのために、父として兄として弟として恋人として夫として…男として女に注げられる愛情の全てをシャミーユに向けているんだと思っている。
正直、シャミーユはあまり好きになれないタイプだが、まぁそういうのもアリかとは思う。
まぁ、どう転んでも救いのない話になるんだろうなぁと思っているけれど。
天の通夜編読み直したが、
金光和尚→シバ、ソル
銀次→トルウェイ
僧我→マシュー
原田→スーヤ
ひろゆき→シャミーユ
天→ハロ
という配役か。
ヤトリが死んだから生きる気力がなくなったんだろう
死後の世界というかSFの世界でワンチャン再会もありうるとわかったせいなんじゃないかと邪推してしまうな
>>586
トリスナイが帝国のガンだとすると、アリオは共和国の膿だと思ってたから意外だった。
シャミーユやハロに対してやってきたこと考えると、読者的にはもっと重罰がよかった。 つってもアリオがやったのは軽いマインドコントロールくらいなもので身寄りのない者を保護して活躍出来る場を与えたっていう事実だけ見るならむしろ良い事しかしてない
アリオが選挙結果によって五体満足なまま政治の舞台から失脚している事自体がキオカの強みな訳で
あらゆる手管裏技を使い倒して権力を維持していたトリスナイが
最後はイクタにルールそのものを無効化された上で仕留められた事の対になっている
そこは外しちゃならんでしょう
古臭い考え方かもしれないが、志を継ぐ者、未来への希望を託す者として実子は残して欲しかったな。
折角10年経っての「その後」もラスト描くんだったら、ハロかシャミーユが10歳くらいの子連れで登場するだけで、読後感が爽快になったのになぁ〜。
アリオは民主議会政治の政治家だからね
失政や政治方針への不信がおきても、合法かつ穏健に政権から下ろされるだけだよ
10刊くらいまで読んでたんだが結局ラストはどうなったんだ?
読まないから教えろ産業
北極星がアルデラミンからデネブに変わるって西暦で言うと何年頃だ
っていうかデネブにも順番回ってくるのか
一歩時代が違ったら「天鏡のデネブ」か、締まらん名前だな?
>>589
身寄りのない二重人格な女の子を殺人も辞さないスパイにすること、
明らかに身体に負担をかける不眠不休の労働を推奨していること、
海外から遊学してきた子供に母国に対する不快と自分への害意を植え付けたこと。
これらを良いことと言うか、そうですか。 | 必殺「デネブデネブ!」をやってもいいですか???
\____ ________________/??
/||ミ V??
/ ::::||??
/:::::::::::||____??
|:::::::::::::::|| ||??
|:::::::::::::::||│ / ||??
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ??
|:::::::::::::::||゚ ∀゚) ||??
|:::::::::::::::||_/ ||??
|:::::::::::::::||│ \ ||??
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||??
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||??
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||??
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||??
|:::::::::::::::|| 〈 .||??
|:::::::::::::::||,,/\」 .|| …??
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧??
\ ::::|| ___\(・∀・)< こ、ここでやるのかよ・・・??
\|| \_/⊂ ⊂_ )??
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
?? _、--―――---、,,,,,_. ??
,,-ー'''゙`. ^"''―,,,.??
、-''` ^'''-,_ ??
、-'` ゛\,??
\,??
\.??
`i,, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄??
ヽ, < デネブデネブ??!??
ヽ \__________??
| ○ ヽ
_| ヽ??
_.、-ー' | ゙l,??
\__-ー'゙ ̄ | ゙l.??
\ | ゙l??
\ | |??
○ \ | |??
\ | l??
\ | |.??
\| l゙??
l゙ o 太陽??
l゙??
/??
>>596
それらを強要はしてないしむしろ当人達が求めたわけじゃん アリオは道を示しただけ >>582
1巻から年上専門で遊びまくってたイクタがいくら何でもプラトニックはねーわ エライ(ケフェウス座 γ星):西暦4100年ごろ
アルフィルク(ケフェウス座 β星):西暦5900年ごろ
アルデラミン(ケフェウス座 α星):西暦7600年ごろ
デネブ(はくちょう座 α星):西暦10200年ごろ
はくちょう座 δ星:西暦11600年ごろ
ベガ(こと座 α星):西暦13700年ごろ … 紀元前11500年ごろにも天の北極近くに位置していた。
そう遠くでもないんやな
ロマンティックな話や
読み終わった
あとがきから作者のとんでもない自惚れを感じる
>>602
アルデラミン→デネブの移り変わりだから
1-3000年程度経過って感じだろ だいたい声優ラジオって商品価値さげるようなぽんぽんでるから
>>604
ああそっかw
何故か現実の西暦から考えてしまったわ… >>603
まあ、曲がりなりにも2桁巻数で完結まで漕ぎ着けたんだから多少は良いんでない?w
前2作は3巻で打ち切り、2巻で打ち切り、だった事を考えれば浮かれるのも仕方ない。
次作はプロローグを読む限り、若干の不安を覚えないでも無い。買うけど……。 >>591
ハロとイクタの子が見たかったな。
キオカに留学させるとか。
排卵日に牢獄で口淫して精子持ち帰って人工授精とかで、やろうと思えばできた。
電撃じゃ無理か。 >>608
その時点ではまず人工授精っていう発想が存在しないだろ ポルミン4人目産んですぐ仕込みたいって
子ども好きというよりマシューとのHが好きなんだろなw
>>609
不妊治療ってわけじゃなく健康で妊娠力旺盛なら、
独身女性が精子を買ってきてスポイトでちゅーで妊娠するよ。
現代の処女懐胎。 これだけ苛烈な内容の戦記物で過不足無く最後まで走り切ったのって
本当に珍しいからそこは己惚れても良いと思うぞ
最終巻、なんか中途半端感がハンパないな
イクタ死刑は既定路線だったんだろうけど、
最終的にシャミーユ改心したんだから
死刑当日に戦功で恩赦にして終身刑(就寝刑)くらいにできそうなもんだし
イクタが本当に死ぬ必然性が弱すぎる
あとせっかく殺したのに、なんか生き返ったみたいな感じのエピローグつくのはクソすぎる
全てにおいてモヤモヤ感がはんぱないが、それを狙ってこうしたのなら仕方がない
お前らガタガタ文句言ってんじゃねーぞ
作者讃えていけや
最後のは、この二人はイクタとヤトリなんだろうなと仄めかす程度がよかったな
名前を呼び合うのはやり過ぎ
死した主人公級の2人に何らかの救済めいたものを与えたかったのかも知れないが、唐突に死後の世界?めいたものを出すのは蛇足かな、とは思った
例えばトリスナイは居らんの?とかw
>>619
蛇足でも小悪党がしっかり生き延びてました系はニヤリとさせられて好きなんだけど
俺もぼかして欲しかった
あと強権政治の頃の圧政を受けて、シャミーユにもう少し罰を与えて終えても良かったかな 練りに練ったラストだったのだろうが
練りすぎておかしな方向にいってしまうのはよくあることだ
10年くらいしたらジワジワくるラストなのかもしれない
>>620
おれは、突然、異世界転生ものにクラスチェンジしたのかと思ったよ おまえら途中まで全く書き込まなかったのに最終巻までいくとコレかよ...
最終巻がお通夜状態とか最終巻が出てもひっそりとかよりは全然いいだろ
>>619
死後の世界じゃなくて遥か未来の世界だろう
あのイクタとヤトリはクローン あれはまぁイクタとヤトリの姿形をしてるけどそれだけの別人だからなあ
データベース化されてた情報がどの時点のものかによるけど
本編は完結したが、まだ「外伝」「別伝」って可能性はある。
特に次が売れないと、売れた前作へ戻って、色々やり直すパターンもあるぞ。
ラノベだから。
そもそもその展開のための12巻での前振りだった訳だからなあ(イクタのデータ云々)
そこはまぁどうしても書きたかったことなんだろう
最後までキオカが帝国に無理して大攻勢しかける目的がわからんかった
次作のさわり読んでてハリポタ思い出したの俺だけじゃなかったか
魔法生物の人権問題とかもあーハーマイオニー懐かしいなーと思ったわ
>>629
確かにねえ。
共和制の大義
アリオの人気取り
帝国の腐敗弱体化からの復活(今がチャンス)
人材・新技術の配備完了
あたりか。 シャミーユの「戦争に負けて国を作り直す」は、戦後の日本をイメージしたものなのかなーと思ったけど、その辺はどうなのかな。(まだ新刊を入手できていない)
>>619
古くは「地球へ」、最近のアニメだと「ダリフラ」が似たようなエピローグだね >>633
アリオの軍事重視の体制って結構国民の負担大きそうだから、
そのガス抜きというかヘイトの向かう先として帝国を攻めたのかもね。 キオカ内で厭戦ムードが高まってたからどうしても大きい結果が欲しかったんじゃないの
>>636
そうはいっても、あの書きぶりだと
厭戦気分に国力使い果たすくらいぶっこんでるみたいだから
そうまでして帝国ぶっつぶしてもクーデターおきない状態にするって
相当な大義名分が必要になりそうなもんだが
作者的には、とにかく帝国が突っ込んで来ればいいから
大した問題じゃないんだろうな
他にも最終巻はそういう強引な設定がものすごく浮いてるように見える
せっかく緻密な軍略が売りの戦記物なのに
最終巻で作者のインテリジェンスが試される部分で破たんするのはもったいない
次が頭悪そうな魔法学園ものになってるところを見ると相当疲れたのかな? ↑まちがえた
×とにかく帝国が突っ込んで来ればいいから
◎とにかく帝国に突っ込んで来ればいいから
前半だって割とヤトリ頼みだったのに緻密な軍略が売りはないわ
強いて売りを挙げるなら、ほどよく帝国を滅ぼすってどうやんの、ぐらいだろ
追撃停止はまあ、ほどほどの落としどころかな
むしろシャミーユの権威が絶大化して、よく皇帝辞められたなとは思うが
>>633
表には出さないけど、
アルデラミン神殿から開示される古代超技術の独占
が、かなり大きな理由では?
戦争状態が終われば開示されることが明らかになったんだし。
エピローグで、終戦後10年後に両国政府が安定して平和が続く状態になった
ことで開示が始まったことが飛行機で示されていた。 >>641
大逆罪人のイクタを抜擢・重用したという民草からの責めはあったろうけどね。 キオカの捨て身戦略もイクタ死刑も
ありきでストーリー進めたのは
とにかく作者が早くおわらせたかったからだろうな
次作うれなかったら
外伝で詳しくかたられるだろう
>>630
>>631
作者がツイッターで、次回作は虚淵成分マシマシのハリポタって言ってたような気がす 前半はエピ終盤ごとにヤトリ無双みたいなパターンになってたのは間違いないからな…
電子書籍待ちだったけど風邪引いて思わず我慢できなくなってポチってしまった
届いたのでちょっとこれから読んでくる( ・ω・)
>>647
戦記物で無双できるキャラがいて何が悪いの?
ヤトリ退場して以降、イクタが作戦で無双するまでストレス溜まったよ、俺は。 むしろイクタ帰ってくるまでのマシューやトルウェイの活躍がよかった
イクタ復帰後はスムーズにいきすぎてつまらんかったわ
二年も引きこもってた癖に活躍しすぎ
最後はシャミーユが強権発動してイクタ去勢の刑くらいでまとめてくれればおもしろかったのにな。
それよりも、シャミーユの目の前でイっくんが死刑になったら
シャミーユがショック受けて再起不能若しくは自殺に追い込まれる可能性は
低くなかったように思うんだけど、そこはどうでもいいことなんだろうな。
さっきまで元気だった人が目の前で死ぬって相当きついからな
知らない人でもきついのに、最愛の人ならどうなるか予想がつかない
イクタ未亡人帝国やな
マシューとジャンもはいりそう
イクタのお嫁さんになり損ねた国の人は大物が多すぎる
>>656
ハロはともかくパトレンシーナはイクタ一筋だろう。 >>659
アルデラミンと全く違う感じになりそうじゃん
まあ当たり前か
とりあえず1巻は買ってみようと思った >>660
トルルはゲイ、マシューはバイに決まってるだろ 最終巻読んだが面白かった
次作も長編になるよう頑張ってほしい
>>663
やっぱり戦記物は向かない作家だったなと思うよ
作品の良し悪しじゃなく てか、ラストのアレ、12巻読んでてあの書き方で死後じゃなく未来の話って分からない奴結構居るのに驚いたわ。
読んだ読んだ、最後の最後の結末は予想通りとはいえイクタの最後は結構予想外なとこはあった
でもまぁそうだよな蘇生の可能性考慮したら年齢差の問題もあるもんな
読み返して見たら9巻で再起した時からこうするつもりだったんだろうなと確信した
生きる希望を見つけた訳じゃなくヤトリとの約束を果たすために再起したからな
正直最後に名前言わせるところは蛇足極まりないし、宣伝のためとはいえ、次回作を同じ本に載せるのも余韻台無し。
後は処刑シーンがあっさりしすぎかなぁ。
もうちょっと盛り上げてほしかったかも。
作者が余韻に浸ってから読んで下さいと書いてあったろ 気持ちは同じだが
処刑シーンは、
ちんこ公開処刑で社会的に処刑にしてほしかった。
>>666
ラノベ作家でライフリングや気球や大砲の発明が戦場にどんな影響を与えるかを、細かなディテールを含めて描写できる人、他に一人でもいるのん?
それを求める読者があまりいなさそうなのは作者の不幸かも知れないが、その才能はちゃんと受け止めてあげたい ねじ巻きアルデラミンは高尚なラノベやから頭悪い奴はよむんじゃねーぞこら😡
>>675
まあ宇野の描写もリアルではないけどな
ライフリングマシーンや切削油や製鉄の話が出てきてないし、大砲があるだけで
なぜいきなり間接射撃まで飛ぶのかも、全く現実の軍事史に合致してないよ
だから細かいことを気にするな >>675
いくらでもいるよ。お前みたいな奴は名前挙げたら絶対けなしてくるから言わないけど
宇野は完全に思いつきで投入してるだけじゃん
戦場に影響って、巻が進むごとにそれらがむしろどんどん雑になっていったのに何を言ってんだ 反抗期のガキみたいなのがいるな。
気球もライフル、爆砲なんかの技術はそれっぽきゃいいんだよ。
で、余程特筆的な現代でもないような技術が使われてなければ、
製鉄だのオイルだのの技術話なんていらん。
ライフリングを刻んだとわかればいいだけで、どうやってなんて知らなくても問題ない。
「社会的影響」なんて大上段で語るほど上手く描けてはいないよ
ライフリングとか竜骨とかはアルデラミンで初めて知ったから面白かったわ
なろうとかの描写よりはずっと面白いから細かい所はどうでもいいし
なろうよりは面白いって褒めてんのかけなしてんのかわかんねえなw
なろう一律ひとくくりにして頭の悪さにじみ出てる
しょぼい擁護で先生かわいそう
エピローグかと思えば次回作始まって唖然としたわ
阿呆らしバイバイ
結局の所異性として愛される事を求めたシャミーユに対してイクタは最後まで庇護者として在ったという意味では決定的にすれ違っては居た気がする
そういえば、単純にページ数増えると(印刷単価が上がって)一冊の値段が上がるって聞いてるんだが、まさかお試し一章分値段上がって無いよね?
>>688
すれ違ってはないよ 最後にちゃんと唇へのキスもプレゼントしたし 終盤イクタ死刑の必然性をしつこく説明してくるが、説明を加えれば加えるほど、別に本当に死刑受けなくてもよくね?
という違和感が大きくなるな
先にイクタ死刑だけ決めて話作るからいろいろ無理が出てきてるんだろう
結果ありきでストーリー作るのは良くあることだと思うが
くどくどと注釈加えたあげく違和感満載なのは編集がアホなんだろうな。
さいごの最後でほんとがっかりした
>>675
そんな求められてないものに全力出す時点でセンス無いんやで >>693
死刑という結果に文句はないが
もうちょっとうまい理由つけられんかったのかね?
とはおもうね あらゆる英雄は過労で死ぬ
過労とは言うがイクタの父親も死地に赴いた結果だし
死刑も過労の範囲内なだけだろ
宇野自体が結果ありきで話作る人だからどうしようもないな
>>693
だから、くどくどイクタが説明してるのは全て嘘ないし韜晦でしょ。
本心は、ヤトリの居ない世界で生きていたくないので
ヤトリを殺した自分と帝国を罰して早く死にたいってことだろ。 >>692
あれは旧エヴァ劇場版で言うところのミサトさんの帰ってきたら続きをしましょうと同じじゃない? ハロに対しては、「自分が生きてるとシャミーユが死ぬ」と言ってるが、
シャミーユにこれを言うとシャミーユに「自分のせいでイクタが死んだ」という呪い(イクタが掛かったヤトリの死は自分のミスだというのと同じ)を掛けることになるので、
シャミーユに対しては「イクタの死はイクタの罪と望みゆえ」と言わねばならない。
どっちが真実に近いかと言えば、ハロへの説明。
ハロに対しては隠し事不要だから。
七つの魔剣は七本で俺TUEEEし合うのかとちょっと惹かれたけど
対象年齢下げすぎ
小学生かよ
アルデラミンはないようがむずかしすぎます!
ってアンケート結果をフィードバックしたのかな、ご苦労なこった
>>699
純文学の小説だったら
主人公の脳みそがゲシュタルト崩壊してるからしょうがないんです
で済むけどラノベでそれやるのはどうなんだろうな
作者の自由と言われればそれまでだが >>701
それはあるな。
処刑シーンでイクタが死刑を恐れていないように書いてあるが、
精霊とのしりとりは死の恐怖からの逃避行動に見える。
しかし中高生読者の多くはそうは読まないだろう。 最近・・・でもないが、ラストだけ文学気取るラノベ多いよな
慣れないことをするから、文学的考察のタネじゃなくて、ただのワケワカメなラストにしか見られない。
純文学要素がほしかったら最初から純文学系の作家の本を読むのだし
ラノベにそのような要素を求めてる読者がどれだけいるのかと
純文学ってなんだっけ
俺の知ってる純文学は、変態作家が性癖暴露してる大正あたりのやつだが
鬱や精神分裂したやつの主観をかいたりするやつだな
ピカソの後期の絵を見て天才だみたいな感じだ
最終巻だからといってはりきり文学気取ろうとした結果全てが中途半端になったのは間違いないだろ
しかも最後に謎空間でヤトリといっしょになるなんて汚物まで残した
ヤトリエンドきたか
>>707
俺は・・・涅槃を抱いてここにいる・・・あんたが抱いているなは自分の保身だけだ 先生鬱だったのか
多分ヤトリ殺したせいだけど完結できてよかったよ
ヤトリENDでよかっただろ
メンヘラENDだったらブックオフに投げ捨ててた
>>710
あれはヤトリエンドといわんだろ
実体ないし記憶も失ってるし ぶっちゃけ、イクタがシャミーユとやりまくって手籠めにしてしまえば
呪いとかどうでもよくなって丸く収まった気がするが
そのオプションは検討されなかったんだろうか
>>703
ただ、青少年向けの小説で、手の込んだ自殺を綺麗ごとで書くのは問題でしょう。
私怨での(シャミーユのための掃除でもあるが)トリスナイ殺害を無罪放免という訳にもいかないけど。 >>687
お試しと気づいてすげーがっかりしたから気持ちわかる
10巻以上追った最終巻も作者にとっては終わった商材の1つと理解はできるんだが、でもなあ最終巻だぞ 最終巻はジャンプの打ち切り作品みたいなテンポだったな
二部はつまんなくて最後の最後だけちょっと盛り上がる
ナルトとかドラゴンボールもそんな感じやったね
ラストシーンは遥か未来の世界で出て来たイクタとヤトリはクローンな事を理解出来てない奴が未だに居るってマジ?
クローンっていうと一寸違くなるな
記録された魂の再生?に対応する用語が無いから
何て言ったら良いか知らんが
クローンなのか魂を肉体に再生したのか、
もっと言えば時代も場所も明記されてないから、
その辺は読者ごとの考えにお任せってことだと受け取っている。
俺はイクタはヤトリと再会して、また二人三脚で歩いていくとだけ思った。
シャミーユの立場は、と若干考えたのは余談w
超文明が滅ぶ前の出来事かな
そうすれば最初から魂の片割れでも説明がつく
少なくともイクタの価値観ではあの未来の二人はイクタでもヤトリでもないのは明言されてるけどね
その辺はSFでお馴染みのスワンプマン問題
あと、北極星の巡りを見てて思ったけど
コレ25,800年で一周するらしいから
デネブが北極星だからと言って、西暦換算10,200年頃とは限らないんだな
36,000年頃の可能性もワンチャン
よっぽど次作に早くいきたかったのか
最後はかなり手抜きで残念だ
すばらしいエンターテイメントだった
不満はない
薄い本は 1mm も期待できない
火線防御の時に
(作戦が成功してもしなくても)マシューとハロが無事でないのなら結果は最悪
幼き日の狼との戦いで
(イクタとヤトリ)二人が無事に帰るのが目標で、それ以外は最悪
この宣言のシーンが結構好きだったから
やっぱりイクタには最後までこのスタンスを貫いて
自分含めて仲間が全員生きる道を選んでほしかった
前提が変わってしまったからな。
戦災からは自分達だけ逃れようとする商人や文句を言うだけの民衆を、
自分がすでに嫌いになっており、将来的には弾圧するかもしれないと自覚してしまう。
この辺は「それでも救いたい」と言ったシャミーユとの対比だね。
闇墜ちしそうだったシャミーユは健全であって、
イクタは自分の闇墜ちの可能性を悟ったから自分の命を絶った。
そんなに思いつめんでもいいやんとは思ったかな。
イクタ休眠中のシャミーユの所業はかなりエグいものもあったから、作中終盤の綺麗なシャミーユ扱いは釈然としなかった
戦記物なんだからドス黒く汚れた手で明日を掴む、で構わないのに
>>730
そういう真似ができるにはイクタは潔癖すぎたね
シャミーユも同じく潔癖なので死ぬしかなかったキャラなんだけど、イクタが呪いをかけて死ねなくなった >>730
ヤトリにしろイクタにしろ殺す構成とっておいて、エピローグでコピー復活させるのが糞蛇足 >>733
どうせなら敵味方共に全滅エンドでも良かったのにな >>733
殺した主人公生き返らせる作品は大体クソだからなー
ドラゴンボールみたいに半永久的に継続させるならともかく >>731
キャラ設定からするとイクタがゲスならわかるが
潔癖っていうのがねー
シャミーユがキオカで洗脳されたなら
洗脳し返すくらいやりそうなのに
そういう形跡がないんだよな 将来、二度目の科学の発展が元の文明を超えて進めば再生も可能かもしれない
→数千年後(北極星がデネブの時代)に無事そこまで辿り着いた
って事が本題だから、生き返ったから蛇足ってのはチョット…
本当の蛇足はその後に長々と付いてただろォ!?
>>741
生き返りでないなら無意味な人体実験。
生き返りだとすれば、イクタとヤトリは不老不死を得て、一般人を超越した特権的存在となったと言える。
どちらにしても蛇足にしかならない。 >>740
表面的に見せているイクタは自堕落で不真面目だけど、
根っこのものの見方は最初から潔癖だったと思うよ。理想主義的。 >>743
作者が最初からイクタ死刑と決めて書いてるから仕方のないことだが
別にイクタが死ななくても、シャミーユ生き残らせる方法ならいくらでも
あったように見える。まったく非合理的だ。
理想主義的という割に最後に非合理的なことを選択する時点でキャラ崩壊してんだよ
最後まで生きてシャミーユを守る選択の方が自然 >>744
シャミーユと見せかけてイクタが一番の死にたがりだったからな >>702
死刑を恐れていないどころか、自分で新しいギロチン開発してんじゃんw >>744
1.自分が死ぬことでシャミーユは生きるという選択肢を選ぶことになる。
2.自分が生きていたら民衆を弾圧しそうで怖いから、自分は退場すべき。
普通に論理的だと思うし、別にキャラ崩壊していないと思うが。
そもそも過剰に潔癖じゃないと2は出てこないわけで、マシューとかトルウェイとかが
この選択をしたならキャラ崩壊だが。 最終巻どうなったか様子見で久々に来たんだが
>>700
木刀で殴り合ってんですかね 生き返りじゃないだろ。
クローンか何かで再現した体に保存していた人格情報を移植しただけで、イクタやヤトリに似せた何かってだけで。
作中でも同一人物とは言えないみたいなこと言ってたはず。
百万歩譲っても生まれ変わり、ぐらいが妥当であって生き返りってのはあり得ない。
それに数千、下手したら万年以上未来の倫理観なんぞわかったもんでもないから無意味な人体実験とも言い切れん。
リアルでだって過去の偉人を完全に再現可能ならやろうって話になってもおかしくないからな。
>>747
1は単なる感情論
2は「退場」の方法が何故死ぬこと限定なのか不明
作者が描きたかったのは理解できるが、少なくとも論理的行動ではない >>747
例えば、シャミーユ連れてキオカに亡命したっていいわけで
2人とも生き残る楽な方法はいくらでもあるんだよ
あとはイクタが一般人になったシャミーユ手籠めにしてしまえば
時間かかってもシャミーユの洗脳は解ける可能性もあるだろうし
最後の最後で、イクタの説明不足がひどいのが残念ということ 時間をかけたら、シャミーユの自殺は止められないと言っていたな
エピローグでイクタの語りが始まったとき、ギロチン故障で実はイクタ死んでなくて、
「たとえ死んでなかろうと刑は執行された!故にイクタソロークの罪はここに裁かれた!」とか言って生存エンドかと思いハラハラしたわ
死ななきゃダメだろアイツは
>>750
1の理由も2の理由も352以降でイクタがハロに語っているよ。
それをあなたが論理的ではないと思うのは自由だが。
>>751
あなたの意見がダメな理由も352辺りで書いてあるよ。
端的に言うと、イクタが生きていればイクタに国を任せられるから、
自分は死んでもOKで実際にシャミーユが実行しようとするから。
この辺のページ読んで説明不足と感じるなら知らん、少なくともおれは理解できたが。 >>749
無意味な人体実験というのは、作品にとって無意味、および、作中のイクタとヤトリにとって無意味ということ。
もちろん科学的には人格の再生には意味があるし、社会を大変動というか固定化する邪悪な研究でもある。
金持ちは何度でも人格の同一性を持って生まれ変わり、
貧乏人は一度きりの人生を生きて死ぬという不平等な社会が訪れることとなる。
現代でも医療格差、寿命格差はあるが、それをさらに拡大する。
アルデラミンは偽悪的で潔癖なイクタを通して
一貫してある種の倫理を問うていた作品だったが、
最後にそのような邪悪な研究を肯定したのは汚点だろう。 >>751
亡命案してアナライ博士の研究所復帰&子作りは魅力的だが、
二人して帝国統治を放り出すことがシャミ公の自責の念を加重するので危険ということだろう。
子作りしなかったのは、ヤトリに娘か妹として託されたと感じていたからでは。
トシマスキーもあるし。 長文垂れ流してるけどちゃんと作品読んでないことだけはわかった
>>750
イクタが生き残って統治者となって帝国民衆の怠惰にムカついたら、
民衆弾圧ではなく、脱走亡命か引きこもりをやるだろうね。
だから自分が統治者になれば弾圧者になるから先に殺されるというのは、
変な方向に先回りしすぎてちょっと変。
ただ、根本に善意のあるシャミーユの方が啓蒙君主に向いているというのは正しい。 イクタの生きる目的はヤトリ死んだ時点で無かった
それだけの話を長文ダラダラやられてもなあ
>>759
もちろんそういうこと。
>>751の言う説明不足は、その真の理由を言えないから生じた必然。
スーヤやパトレンシーナの怒りがニアピンだった。 >>759 760
ヤトリ死後のイクタの目的?
シャミーユを生きながらえさせることに決まってるじゃん。
つかヤトリ生前だってほぼそれがヤトリとの共同の目的になってきていた。
後、説明不足って誰に対してってこと?
読者に対してなら表現かえて何回かされているし、
シャミーユに対してなら、説明できんだろ。シャミが自責で速攻死ぬぞ?
他の面子に対してもシャミに伝わるから話さなかったけど、
ハロには隠しきれずに洩らしちゃったってことだと思う。 >>761
イクタの生きる目的と書いたのにメンヘラを生きながえさせるのが目的とか出すアホが居る
イクタ自身の生きる目的が無いからメンヘラ生かすためにイクタ自身は死を選んだんだろ、アホか >>761
シャミーユを生きながらえさせるのはそれがヤトリの最後のお願いだったからだろ?まともに読んでんの?
ヤトリはイクタの全てだった、でもヤトリのシャミーユをお願いって約束があったから見守ってただけでヤトリにお願いされてなかったらヤトリの後追ってイクタも死んでたよ >>754
作者がちゃんとかいたつもりなのはわかるが
全く論理的になってないね
作者自身もワケワカメになって長文垂れ流しただけになってる
おまえみたいなアホにはあれで納得できたのかもしれんが
キャラが天才でも作者がアホだと残念になってしまう典型だな >>762
イクタ自身は自分も含め誰も死なずに済む手段を探したけど見つからなかった、と言っているが。
思い込みで書き込む前に読み直すなりしたらどうですか、おバカさん。
>>763
「ヤトリの願い」ってのはきっかけと強い動機のひとつだとは思うよ。
ただその前後、特に再起後はそれはイクタの目的になっていたと思うけど。
行動の理由はひとつしか許せないタイプ? メンヘラ信者は昔から会話が通用しなかったな
メンヘラ推してるガイジがアルデラミンをここまで売上落ち込ませてアニメ化後でも全く売上伸びない原因作った戦犯なのにな
普通に考えると
シャミーユさんざん惚れさせた上に
キスまでしといて後死刑とか
シャミーユショックうけて死ぬレベルだと思うんだな
それをイクタが死刑にならないとシャミーユが生きられないというアンビバレンツのまま放置するからいろいろおかしくなるんだよ
>>765
イクタが「見つからなかった」といったけど
イクタがシャミーユと結ばれないまま死刑にするっていう路線を
先に決めた作者がめんどくさいから見つからなかったことにしただけにしか見えないんだよね。
イクタとシャミーユが結ばれれば解決できた部分もあるはずなのに
そこは試さずに見つからなかったと結論付けている。
合理や科学を追い求めたイクタが最後で論理破たんして死んでいく姿は
みたくなかった。死ぬなら最後まで合理的で科学的な選択をして
欲しかったが作者にその力がなかったように見える。 最後説得できてんじゃん…とか
あの説得を死刑執行数日前じゃなきゃ出来なかったのはなんで?
みたいなのはあるけどなー
解決策が見つからなかったというより
ヤトリがいない世界でシャミーユと幸せになる
という選択肢を選べなかったかな?
>>765
理由のひとつじゃなくてそれ(ヤトリとの約束)だけじゃないの?ヤトリとの過去読んでたらとてもそんな考えに至れないけどな そもそもヤトリがイクタに託したことは
「お前死んでもいいからシャミーユ守れや!」じゃなくて
「お前がシャミーユと一生添い遂げて守れや!」だととるのが自然だと思うんだがなー
イクタ死刑でもヤトリとの約束が果たされてるとするのは
ちょっと強引なんじゃないかと思う
>>771
> 「お前がシャミーユと一生添い遂げて守れや!」だととるのが自然だと思うんだがなー
深読みし過ぎ、ヤトリとしては姫様をお願いってだけだと思うわ、例え思ってたとしてもそれは自分が死んでいくから仕方なしにじゃない?本当のところは解らんけどイクタを自分が死んだ後後追いさせない為でしょ >>771
まあ結果的ヤトリの姫様をお願いってのはイクタを生かす為の呪いにもなった訳だけどな、最終的に仇のトリスナイも殺せたし自分が死ぬ事でシャミーユの自殺も止めれてヤトリとの約束も守れたしイクタとしては一石二鳥だよ >>772
だとしたら、なおさらイクタ死んだら
ヤトリの意思に反することになるんでは? >>763
ヤトリが全てだったというか、幼い頃に両親失って、他に大した係累もなく、この世への執着が根本的に薄かったのだろう。
子作りはイクタの為にも必要だった。 >>774
それはヤトリの想い(イクタを死なせたくない)であってイクタの想いじゃないからな、イクタ的には自分の命<シャミーユをお願い(ヤトリとの約束)だからな >>776
ヤトリ浮かばれないパターンでエンドしたってこと? >>777
結果的にイクタが死ぬしかシャミーユを救う手段が無かったからな773で書いたけどイクタにしてみたら満足だろうね、まあ1番悲惨なのはシャミーユだけどね それにしてもなにもかも中途半端なエンドだったな
どうしてこうなった
最初に決めた結末に拘りすぎた感があるな
だから、最初や途中で人物や話の結末を書いちゃうタイプの作品は好きじゃない
作者がそれに縛られるから
はやく次の作品書きたくて、尻切れトンボになった感はいなめないね
次はアニメ映えしそうなやつだから、アルデラミンで円盤売り上げ爆死したのを
相当意識してるんだろうな
まあシャミーユが最も悲惨だったけどヤトリも可哀想な人生だったな、結局最後の最後にヤトリシノに戻れたけどイグセムとしてしか生きれなかったからな、ソルだってそうでバダの親友としてヤトリの父親として生きれなかったんだよな、そう考えるとイグセムって名は罪深いな
>>775
ヤトリを孕ませようとした時点で本当に子供作っとけばヤトリに軍人を辞めさせる事が出来なくてヤトリが亡くなっても生きる理由にはなっただろうね >>780
結末ありきで書くのはまあいいとして
よくあの内容で編集が出版許可したと思うよ
スケジュールギリギリだったのかね? >>784
もしやってたら
イクタの◎◎◎が切り落とされてたろうな
>>785
アニメも赤字で発行部数の落ちる一方だから
編集はもう興味亡くなったんだろうな ヤトリエンドにて一定の評価を得たな
勇気1%の称号を送ろう
結末ありきじゃないと勇気が足りない雑魚作者は全部ハーレムになるからな
作家に必要なのは99%の才能と1%の勇気
勇気1%がないやつは最後に決断ができない出来損ないだからだ
>>786
> もしやってたら
> イクタの◎◎◎が切り落とされてたろうな
>
> >>785
> アニメも赤字で発行部数の落ちる一方だから
> 編集はもう興味亡くなったんだろうな まぁぶっちゃけ切られかけで必死だから
完結後にKYレベルの新作宣伝ページあったんだろと察せられるが…
>>786
> もしやってたら
> イクタの◎◎◎が切り落とされてたろうな
それは無いと思うよ、ヤトリが妊娠しても産んでから軍人に復帰して軍人続けるってイクタに言ったからイクタはヤトリを孕ませて軍人を辞めさせるって手段を諦めた どうせなら新作はヤトリ転生させた話にすれば
面白かったのに
この作品の世界では妊娠期間は現代の女性の半分だかそれくらいって設定もあるしね
ちゃんと終わる話ってすごいと思うけどな
たいてい、打ち切りか、終われないか、のどっちかじゃんラノベって
>>791
最後までついてきた読者の余韻を新作買え買えで上書きする愚策と思うけどな >>791
どっかの鈍器ラノベみたいに世界が繋がってるならまだしも
ただの試し読みぶっ込んだのはどう考えても悪手だろう… アルデラミン好きだったから1年かけて少しづつ全巻読みました
最終巻はあまり評判良くないですが自分はそれでも物語の完結まで楽しめました
余韻に浸りたいので巻末の宣伝は読みません
>>799
それな
もうアルデラミンはどうでもいいからテキトーに書いて終わらせましたって感じがものすごい
そんな余裕あるなら最終巻のプロット練り直さんかいと思った なんかヤトリガーできなくなったからこういう感じの路線で作品貶していこうって言う流れにしか見えてこないんだが
最終巻まで買った奴だからこそ新作宣伝許してついていく
最終巻まで買った奴だからこそ最終巻後にいきなり宣言しはじめたのが許せない
ヤトリ殺しもそうだけどこうやって読者をふるいにかけてるからファン減るんだ
宇野イマイチ人気でないのはそういうとこやぞ
プロット練り直せとか、広告にいちいち反応する奴ら正直もう読まんくていいわ
これでおしまいな?
お前らが読まんくても先生ちゃんと食ってけるし
ここにいる奴らのご期待にそうような糞を書き出したら、逆に読むのやめるわ
新作のカバー絵
剣が手から落ちそうでイヤなんだが。
手に握力掛かってるように見えないというか…
>>805
アニメ化したのに発行部数激減とか
もうラノベ作家としての信用ガタ落ちだろうに ヤトリ殺すのはいいけど、即物的な話
それならそれで客に次のヒロイン認知させるか、
突き抜けて話に新しい盛り場を用意できなかった時点で敗戦処理だと思うわ
まあヨソの作家も似たようなもんだから次頑張って
多分この作家は最初から、ラストまでプロット仕込んだ方がいいタイプだと思う
いやな顔されながらパトレンシーナにおパンツ見せてもらいたい
ヤトリが生きてた時は主人公は適当に生きててヤトリの呪いを解くために必死じゃなかったから、急に悲劇の主人公ぶられても微妙だった
実際ヤトリの呪いを解く時間はあったのに自分で無駄にしてただけとしか思えない
>>810
口汚く罵倒しつつ、内心めっちゃ喜びそう。 パトレンシーナの反応とハロの反応で二度楽しめるところがポイントだな
この手のキャラは最終的には精神的に融合するのが割とお約束だけどこの2人は全くタイプ違うままだから良い
>>811
作中の時間軸はもう既にヤトリの呪いを必死で解こうとして盛大に挫折した後だからな
演出が悪いという意見ならわかるが、作中のイクタがその件に関して必死に見えないこと自体はおかしくない >>814
ヤトリとイクタは対等の友人なんだから、呪いとこうったってできることは知れてる。
君の考えは間違ってるvsこれがイグセムとして私の選んだ生き方
の平行線で終了。 >>811
> ヤトリが生きてた時は主人公は適当に生きててヤトリの呪いを解くために必死じゃなかったから
ちゃんと読んでんの?必死だっただろ?ヤトリが軍人しなくて良いように風銃兵を主力にしようとしたのもそうだし、ヤトリを孕ませてまで軍人辞めさせようとしたのもそうだよ、そもそも必死じゃなかったらヤトリが亡くなって2年も廃人同然になってない その辺を前提に振り返るとシャミーユまじでイクタとヤトリの邪魔しかしてないな
べつにヤトリスキーとかじゃないけど
ヤトリ死んだ直後から発行部数とともにいろいろ急降下した感は否めないな
いろいろ張ってた伏線や前提が腹筋崩壊した感じだ
いろいろ遠回しに描いてるから分けわからんことになってるけど
結局イクタはヤトリのところに行きたくて、自ら死刑を志願したってことでいいのかな?
で、テキトーな理由を長々と言ってみたけど、結局だれも納得はしなかったとこういうことかな?
ヤトリ絡みでなんかしら言ってる人ってちゃんと読んでないかスレのコメントだけ見て喋ってないかって言う気持ちで一杯になる
ヤトリなんてかなり前に死んだ人の話がいまだにでてるw
しょうがないのか
ここでいくらヤトリ絡みはどうでもいいとか今更とか喚いても
ヤトリ死亡後いくらアニメ化させても打ち切りコースまっしぐらだった現実は変わらんのにな
これ打ち切りだったのか?
普通に最後まで書きたいこと書ききったのかとおもてた
イクタの彼女たちの中で、一番わりを喰ったのはハロだろうな。
30歳近くまで気を持たされたあげく、キープされて、愛人?のまま死に離別。
ハロって「貧しいながらも幸せ家族」を踏み躙られ心を病んだんだから、
「(血の繋がった)家族の再生」が真の望みで、
まじイクタと結婚して子供や孫に囲まれたて生きるのが本懐だったはずよね。
売上の話とかしてないのに責任転嫁とか意味不明すぎて草
ヤトリ絡み言ってる奴がちゃんと読んでない
↓
ヤトリ絡みは露骨に売上下がるくらい影響力あった
↓
売上の話に責任転嫁するな!
ガイジな流れすぎる
>>830
結局売り上げの上がらないラノベ作家なんて
ニートとかわらんでしょ
だからこそアルデラミンの最終巻に顰蹙かってまで広告載せてるわけだし
どんだけ必死なんだよって話だ >>831
ヤトリがいなくなったからっていうより
ヤトリがいなくなったために、シャミーユとイクタがメンヘラになり
ストーリーが迷走しはじめたからつまらなくなったんだろうな >>831
お前もマスターガイジだよ?
責任転嫁に条件反射して売上ガー言い始めたの俺じゃないしw 最終巻に広告貼り付けるまでやってるんだから
売り上げ的に追い詰められてるのは間違いないだろ
ヤトリ殺した後売り上げ激減でアニメも大赤字になってるのは明らかだし
作品アンチがただヤトリをバットにしてるようにしか見えない
ヤトリとイクタを恋愛脳で見てる奴らが騒いでるだけに見える
>>809
さすがに1巻ラストのくだりでストーリーヒロインはシャミーユだと提示されてる
ただ恋愛対象のヤトリがイクタだけでなく読者をも魅了した上で非業の死を迎えた結果、
姫様を喰ってストーリー上もヒロインとして認知されてしまった印象
あと>>804 >>836
ヤトリというより売り上げ激減&アニメ爆死をバットにしてる感じだな
それでも最終巻までついてきたのに最後は打ち切り&次回作に期待じゃ
叩かれても文句は言えんだろ 公式ツイ垢にはサ終のお知らせないけどソシャゲ爆死も入れてあげてください
最後の投稿、イベントクエストの豪華報酬はシャミとヤトリだそうです
ヤトリがもし居たら、ここのヤトリガーどもを軽蔑しそうだけどな。
アルデラミンが打ち切りという認識してるやつ
脳の血流大丈夫か?
>>843
最終巻のあのトントン拍子感で
次回作に期待するぐらいなんだからお察しだろ
次がラストチャンスだから広告までつけてる
次作でアニメの赤字埋められなかったら
契約もきられるパターン >>843
アニメ化したのに売り上げ激減させる作家なんて
普通編集部からしたらぬっころしても飽きたらないと思うぞ 激減というがアニメ後の8、9巻の売上減らずに増えてただろ
まあそんなデータなんてどうでも良くて叩きたいだけだと思うが
あほか、角川が宇野を手放すわけないだろ
正直、宇野の評価はかなり高いと思うよ
数字でしか語れない能無しにはわからんだろうが
数字(売上)が全てでは?
売上以上に信憑性のあるソースでもないと、評価はかなり高いと思うよ、とか妄想としか取れんよ
ぼくの好きな作家さんはだいにんきなんだ!
まぁ電撃の作者の扱いはそこそこシビアだから売れない、人気無い作家に新シリーズそうそうやらせないけどもな
売上売上騒いでる割に
アニメの円盤爆死の数字以外出てこないのは草
>>848
ラノベに芥川賞みたいのがあればお前の言うことも一理あるが
そうではないのだから経済的な数字以上の評価はないと思うぞ 考え方がぺーぺーのそれなんだよ
よほどの大赤字、何の反響もない、作家の力に将来性が見込めないなら切られるだろ
宇野はいろんな題材でしっかりモノが書け、テーマもしっかりしてる
アニメ化しても最後まで書き切るタフさもある(どんだけへし折れる作家の多いことか)
毎年、血眼で新人探したってそうそう人材はいない
100打って1メガヒットが飛べば出版社はやってけんだよ
宇野にはいろいろやらせてみようって考える
実際アニメでキャラデザ変えてみたり、巻末に試し読み載せてみたり、実験的なことも恐れずやってる
お前が宇野大好きなのはわかった
俺もアルデラミン好きだけど作家の使い方や出版社の考え方まで代弁するほどの熱は無いわw
>>855
ひんしゅくかってまで最終巻に次作のサンプルまでつけるというなりふり構わない状況から察するに
次作失敗したら宇野君切られるんじゃね? 今のレーベルは作品打ち切りはやっても特に問題起こしたわけでもないでもない作家自体を切るなんて事はまずないよ。
作家側が見きりを付けたっていうならともかく。
>>859
この場合切られるってのは次の出版の見込みが立たない状態になるってことだろ?
専属契約とかあれば、その契約自体は満了まで続くんだろうが
本が出版されなければ作家としては死んだも同然だよね? >魔道の名門・キンバリー魔法学校。
>そこは怪異と神秘に満ち、卒業までに生徒の二割が命を落とすという魔境。
>その入学式で、新入生の少年・オリバーは、腰に日本刀を下げた東方の少女・ナナオ
>と出会う。斬り結ばれる縁。七つの魔剣を巡る物語が、いま幕を開けるーー。
7つの魔剣を集めると、龍がでてきてギャルのパンティをだしてくれるなら読んでやってもいいが
これだけ読むと、どこのテンプレweb小説かと思うな
なにがなんでもイクタを死刑にするラストにもっていきたいんだという作者の気迫は感じた
そもそもシャミーユとイクタが実権を握れた時点で帝国が負ける必要ないし
そもそも負けましたって宣言しただけだし意味不明
シャミーユの呪いに至っても、イクタが死んだ後の使命感を生きる目的にするには、民主化によって消える可能性が高く確実性が低い
途中で方向性が変わったけど落ちは変えなかったみたいなラストだった
シャミの目的は帝政の撤廃だったろ?帝国が勝ってしまえば民主化には至らなかった
勝ったけどワタシ女王辞めますわーあとは民主化にするのでよろしく!なんて通るはずがない
そもそもシャミーユはイクタ被害者の国の住人になるくらいなら
強権発動して死刑とめりゃよかったんだよな
ひたすら死刑の理由を並べ立ててたが
死刑が止められない理由が稀薄すぎる
>>868
いやできるだろ
むしろあの敗戦(笑)を根拠にするのは無理やり過ぎる >>870
敗戦(笑)はヘタクソ過ぎたな
シャミ「上手に負けるのだ」
イク「負けましたー先に言ったもん勝ちですー」
でも戦争に勝って帝室や軍におんぶにだっこの愚民共に実権握らせたらそれこそ国が滅ぶわ
そうならない為にキオカに取り込ませる形にしたんだろう >>871
そもそも戦争に勝ったといっても侵略を防いだだけだし
その後の講和でその辺はなんとか話をつけられるだろ
少なくとも負けましたーからのイクタ処刑よりよっぽど自然 カトヴァーナ帝国は、皇帝と軍人と宰相はいるのに貴族がいないのが
専制国家としてものすごく不自然
普通は専制国家から共和制に移行するっていうとき一番抵抗するのは
貴族なんだけど、それがいないから、皇帝やーめたっていうときの障害
がそもそも存在しないはずなのに、何と戦ってるのか意味不明だった
まあギロチンで斬られたのは、
イクタの首じゃなくて、
チンコなんだけどな。
新作よんできた
面白かった
復讐もので相手も大概チート
シャミーユは形式上だけ皇帝止めても扱いは死ぬまで皇帝そのものだろうな
>>873
貴族がいなくても専制国家ってけいぞくできるもんかね?
初代はなんとかなるけど2代目以後は無理そう >>876
じゃあヤトリのところにはイクタのチ○コだけ向かって行ったわけか
そしてシャミーユやハロにはイクタのチ○コに置いていかれた国の住人である
なるほど辻褄は合う ちん●の首飾り掛けたシャミーユが昔を思い出しながらレロレロしてるの読みたい
>>880
独裁国家は成り立つから、まあ一代はいけるな 新作読んだ続きを読みたいぐらいにはあ面白かったけど
この作者タイトルの売れなさそうなセンスが半端ないんだが
タイトルが今風でないのは確か
アルデラミンのファンがどれだけ手に取ってくれるかが勝負やね
イクタに似た戦死者の死体を用意して、処刑時に入れ替わり。
帝国を脱出し、パト(ハロ)+ナナク+カラコルム+ジャンの協力でキオカに潜入、
エルルファイ+グレーキ・コンビとハロを伴い船出、人類が生き延びている可能性のある旧アメリカ大陸へ船1隻で出帆。
そして10年後、マシュー夫妻の率いるアメリカ大陸移民・調査船団の先鋒隊として、
退位したシャミーユが飛行機械で、人類がいる兆候が認められたアメリカを目指す。
というラストじゃダメかな?
日付 順位 週 日数 週売 累計
18/08/12 34位 1週 3日 6,948部 6,948部
18/08/19 79位 2週 10日 3,622部 10,570部
18/08/26 246位 3週 17日1,413部 11,983部
18/09/02 ---位 4週 24日 457部 12,440部
↑最終巻の推定販売部数
一か月たって累計12000・・・・
電子書籍でやっと読了。
自分はサザルーフ贔屓なので、イクタとサザルーフの絆に涙した。
だから、イクタにはサザルーフに再会するまでは生きていて欲しかった。でも、イクタにとっては「シャミーユを生かすために自分が死ぬことが最適解」と頑なに信じていて、サザルーフとの絆もそれを覆すに至らなかった、というのが悲しかった。
最後のアレはイマイチだった。個人的には、「炎髪で意志の強い赤い目の女の子と、黒髪黒目で三白眼の男の子が偶然出逢い、新しい絆の物語が始まる」で締めて欲しかった。
新作は、なろうで似たような話あった気がしたんだけど
どれだか思い出せない
そんな感じの内容だったね
ログホラもダンまちもさすおにもこのすばもオバロもリゼロもスライムもクモですがもどれも似てるししゃーない
というかアルデラミンに似てる
同じキャラが名前と記憶だけ変えて登場してるようにしか見えん
昔買って積んであった誕生構文読んだけど普通に面白いなこれ
2巻以降買おうか迷ってるんだけど確か打ち切りになったんだよな?
新作はホグワーツと間違えて男塾に入ってしまったような魔界感が凄い
新歓連続してでてるのに
この過疎っぷりがなんともね
最終巻の余韻ぶった切り試し読みでリタイアした人多いんじゃない
アルデラミンの余韻に浸らせろと思って本閉じてそのままだわ
ギロチンの構造よく分からんかったけど
あれ生首が空に打ち上がるの?
>>904
椎骨の間を刃が通るようにしてあるから、切れ味良ければコロンと落ちる。 新作 初っ端から強いな。
て言うか先輩はもっと強いのか、よくわからんな。
ハリポタと違って義理の兄妹とは仲いいのか。
>>905
なるほど
青空に生首とかシュールと思ってたわ >>906
男塾も桃太郎は最初から強かったからじゃね? >>908
確かに。そういや復讐の為に入学したのは富樫だったか。 読了。全体としては楽しめたけど惜しい作品という印象。ヤトリ没後の興味は帝国の行く末メインで、シャミーユをヒロインとして見ることは結局できなかった。
復讐はむなしい
→しゃーない切り替えて行け
→クズがのうのうとしてムカつく
→復讐して一時スッキリ
→復讐はむなしい
このループを6回やるのか?
荒れるに決まってんのに敢えてヤトリを殺す
普通はできんよ流石だよ
何が何でも、大団円にしたくないという作者の執念は感じたが
このラストならヤトリ死んでもわないといけないよねっていう
一本通ったポリシーを感じない
単に、ありきたりなラストがイヤだっただけにしか見えない
あらゆる英雄は過労で死ぬ!!
その考え方が非科学的だっていうんだ!!
さてイクタの最期はどうだったかな?
矛盾だらけじゃねーか!!!!
1巻からでずっぱりで人気だったヒロインを途中で退場させたという前科作っちゃったから
これから色々不利だよねって気がする。新作ははなっから、生き残れる奴が少ないみたいな設定らしいけど(
読んでない)
物語中盤でヒロイン退場っていうのは勇気ある実験だったとは思うけどな。
ふたりの女のどちらも選べないテンプレ主人公ならまだしもヤトリにぞっこん状態で殺されて「実はシャミーユが真のヒロインです!」って作家に言われてついていける読者は相当の強者だと思うわ。
生田とヤトリ以外に魅力的なキャラが居ないのが悪い
全部ヤトリが悪い👎
新作読んだ。
スメラギガタリ+アルデラミンっていう印象。特にスメラギガタリ要素強め?
打ち切り食らったから、そのリベンジを込めてるのかな。
でも、最後まで面白く読めた。
次も期待。
>>917
アルデラミンの第1部とヤトリ死んだ後の第2部の売上げどう変わったのか知りたいところ
しかし、終わってみればヤトリ死ぬ必然性なかったよな。途中色々擁護があったけど、作者が悲劇的展開の
ためにヤトリ死なせただけにしか見えなかった 売上下がった!っていうの言いたいだけなんだろうというのだけは解る
>>922
別に売上下がったかデータ持ってないから知らんよ。下がったんじゃないかとは思ってるけど
ただ、ヤトリ殺す必然性があったか…というと、あえていうならヤトリ生きてたらイクタは自分が死ぬ道
選ばんかっただろうから、意味はあったかもしれんけど、物語上の必然性というものは感じられなかったな 銀英伝もキルヒアイスが生きてればヤン艦隊粉砕して
その後の同盟の反乱もあっさり鎮圧して
6巻で終了やな。
皇帝ラインハルト様もニッコニコでご満悦。
しかしそれではつまらんやろ。
失う物語そんなに嫌か?
まあ決定的打撃、不可逆の喪失は現実で十分以上に味わっとるから、
フィクションでまで味わいたくないか。
しかし本来は十代の少年少女向けで、彼らには俺tueee以外の物語も必要だろう。
ただ、イクタは、失ったことに最後まで呑まれてたな。
それは十代へのお手本として微妙。
次作では、しゃーない切り替えて行けの精神を期待。
>>918
なんでや!
パトレンシーナ、罵詈雑言黒過ぎツンデレ可愛いやんけ。 >>924
別に俺はtueeeを求めてたわけじゃないよ。そもそも、ヤトリが生きていてさえ
ずっと俺tueeeでいけたか微妙なとこだと思うし ストーリーヒロインのシャミーユに人気が出なかったから退場早めた?
自分は帝国の伝統と良心の象徴として、ヤトリは最終エピソード帝国解体編でのラスボス枠かと思ってた
新作読んだぞー
内容はまあ打ち切り臭半端ない凡作やったけど
後書きのキモさだけは記憶に残った
次から買わんわ
ノシ
>>927
最終的な退場はありえるんじゃないかってのは元々予想されてたんだよな
ヤトリ人気以外にも、予想外のタイミングで退場したからってのも色々言われた理由でもあると思う
特に、イクタがヤトリを助けるために連隊結成したとこで、ヤトリの死亡フラグはいったん折れたと思った人も
多かっただろうし >>930
問題は、イクタ、ヤトリの無駄死に感だろうな
ストーリー上の流れとして殺すのは問題ないと思うが
作者がとにかく殺したいんじゃボケーという感じじゃ読者支持はえられんよ
無駄死に感でいうと風夏といい勝負なんじゃないか? >>931
そうなんだよな。そして、新作でもそんな調子だろうと思うと
手を出す気になれない まあ理屈じゃないんだよな
銀英伝のヤンウェンリー、ラインハルト、キルヒアイスの死は無駄な感じがしないが
ヤトリ、イクタ、風夏の死は無駄感がハンパない
「な、なんだあれは! 一体どうやってるんだ!?」
「そ、そんな……まさか……」
「何? 知っているのか、シェラ?」
「ええ。あのオリバーの魔法はこれこれの……」
>>934
俺にはヤンは作者が扱いに困って殺したように思えるし
ラインハルトも無駄に殺したように感じたけどな 銀英は確かに、赤毛も金髪も歴史家も、唐突に無駄死にさせられたとも言えるからな
>>936
まあどう受け取るかは自由だけど
銀英伝でヤンやキルヒアイスが死んだ後の巻が売れないという話は聞いたことがないから
多分お前の意見は少数派なんだろうな うおおおおおおおおおおおお!!!
全部ヤトリが悪い👎👎👎
ヤトリが死んだ後売り上げは落ちてないって誰かデータ出してただろ。
なんでもかんでもヤトリのせいにすんなし。
>>936
読解力のなさをひけらかさなきゃいけないノルマでもあるの? やっぱり俺は神と奴隷の誕生構文が忘れられない続きが読みたい
あの世界観好きだった
売れっ子になればワンチャンやで。
俺も続きが読みたいし、新作も好みだったから今後も買う。
>>942
アニメ化してもほとんど上がってないなら
経済的には実質売上激減と同じなんじゃないか?
アニメ自体も円盤600とか700で爆死して大赤字だし
・・・というかその売り上げでよくアニメ化したな そういうのはアルデラミンに限らず割といろんなアニメに当てはまるからやめて差し上げろ
アニメ見てから続き気になって原作読んだ派だが結構楽しめた
賛否はあれど伏線回収して最後まで書ききったのは評価できると思うわ
銀英も好きなんで、各所ででてくるオマージュっぽいシチュエーションも、作者も好きなのかなとほほえましく読めたわ
ただ、最後の新作試し読みは萎えた、量調整ならファンサービス的にはヤトリ生きてる頃の短編でもいれれば良かったのに
新作は、最終巻買った人に電子版一巻のダウンロードコードつけるとか、なんかやり方あるだろうに
>>945
あの出来で原作ブーストかかるわけがない。
別にアニメは作者が作った訳ではないし、アニメの出来が糞で売り上げが増えなかった責任を原作者や原作に求めるのはちょっと違うんじゃないかな。 アニメのできはよかったぞ、ストーリーが糞だとバレただけ
後味悪い円盤を買うわけねーし、また見たいとも思えない
7つの魔剣も4000部いかないレベルみたいだな
7つ集めてドラゴンだせば5000くらいはいくかもしれない
まあ、一応新作出てるんだしあっても良いんでない?
俺は読んでるし。
荒れるんなら要らないと思うけどね。
7000部は超えたみたいね。
ちなみに、俺は電子書籍で買ったからカウントされてないと思う。
紙で買うやつ居るから書店に並んでんだろバカじゃねぇの
俺も図鑑みたいなのを除けば電子でしか買わないルールにした。電撃は電子化遅いけどもう慣れたわ。
角川系列はKindle版来るの遅いから紙で買うのも多いわ
つっても邪魔になるから、Bookwalker用にAndroid搭載のE-ink端末を買うか思案中
本はまだ紙で買ってるな
電子書籍は機動性がクソだから
ただし邪魔になったら記録を付けて捨てる
で読み返したくなったら今度は電子書籍で購入というのが俺ルール(ドヤ
新刊読んだけど、東方に魔法使いがいないってのが気になった
西方の呪いしってセリフがあるんだから東方にも呪いしがいるはずだと思うのだけどなぁ
そして、あれほど魔法が普及している世界で東方に魔法がまったくないとなると、
実際は次元レベルで分断されていたりするのだろうか?
アルデラミンようやく読了した
全体的には面白かったけどライバルとの対比とシャミーユ関連の問題の解決が分離したまま話が進んでしまったからイクタの最後にはイマイチ納得いかなかったな
あれだけあらゆる英雄は過労で死ぬんやでって言ってたのに本人が死んでどうするねん
それでも無理やり友人一同とのやりとりで泣かされたからまぁ満足だわ
はじめて、全部ヤトリが悪いって言う以外の感想が聞けておじさんは大満足ですよ
良いライバルは主人公のダークサイドでなければならない
この点で白髪の人は良いライバルだったし、敗北の仕方も納得がいく良い終結だった
ただ逆に白髪がイクタを救う部分がなかったから単なる敵と化してしまったのがちとマイナスやったな
ここちゃんとヤトリとシャミーユ関連と絡めて話を構築出来てれば傑作になったと思う
>>966
ジャンはプライドを捨ててイクタをスカウトした一瞬、高潔さでイクタを越えてた。
また、イクタとの戦いを経て、ジャンの中にはイクタの精神のいくらかが受け継がれてるよ。 >>966
通敵を疑われてるから敵国から弁護すると逆効果やし、亡命工作以外にできることは無いな。
まあ、ステッセルを弁護させた乃木将軍の例はあるが。 >>959
書店とかここ10年くらいいったことないから
存在じたいわすれてたよ
紙でないと買えない専門書は逆に通販じゃないと買いにくいし
本屋とかお前と同じで資源の無駄遣いでしかない 結局この作者は商業主義を度外視して、一本スジの通ったラストを目指した結果失敗して、ファンと編集の信用を同時に失ったわけだ
電子書籍覚えたての中学生みたいのが居るな
つまり全部ヤトリが悪い👎
>>972
ネタにマジレスするほうがどうかとおもうが >>969
直接的に救う話じゃなくて
白髪は敗北したことで英雄の否定と皆で助け合うことの大切さを学んだわけで
イクタが白髪とのバトルを通して新たな知見を得たりする成長要素が欲しかったというか
イクタの内面が完成され過ぎてて白髪とのバトルにおいて彼のアイディンティに揺らぎがないのが気になったのにゃ >>970
お前の存在の方が本屋よりよっぽど無駄かなあ >>970
自分が行かないから存在が無駄とか、視野が狭すぎというかなんというか、、、 >>970みたいな極論をそのまま置き換えると
大半の人間は>>970と関わり無いから>>970という存在が地球の大気や資源の無駄遣いでしか無いというレベル >>970
本読まないからそんなにバカなんじゃない? 落ち着けお前ら
結局全部ヤトリが悪い👎
頑なに否定してるけどw
踏んでるけど次スレいらないでしょ?
いるなら
>>990たてよろ 982イラストに騙された名無しさん2018/09/25(火) 03:37:42.78
じゃたてるよ
ワッチョイが寂れた1番の原因だから消しとくよ
983イラストに騙された名無しさん2018/09/25(火) 03:49:53.14
ワッチョイ必要だろ。浪人でワッチョイ消してるやつがワッチョイ要らない言うなよ無ければ余計過疎るよ
だいたい今が一番レス数多いぞ
ヤトリエンドで黄泉の国から戦士達が帰ってきた
アルデラミン惰性で最後まで読んじゃったけど
この作者の作品は二度と読まないと思った
純文学でないのだからラノベはもっと単純明快でいいと思う
新作まあまあ評判いいみたいだね
このスレの中だけだが
とりあえず読んでみるかな
このスレでも別にいうほど語られてないのに
まあまあ評判良いって判定してる奴って…
>>990
ん?たしかに数スレしか話題無いな
まあいいじゃん。面白意見のほうが多いんだから
アルデラミン好きな俺としてはこのスレでの評価だけで充分だし >>991
アルデラミン最終巻で不満もったひとは最新刊読んでないからだろう 作者の意図が伝わってないとか、お前の頭が悪いとか、新刊読んでないとか言い訳ばっかだよね
>>993
俺は大して不満持ってないから問題無いな! アルデラミンおもしろかったわ
こういうシリアスな作品って厳しく評価されがちだよな
何も考えてない頭悪い系だと逆にツッコミが入らない(それでもやりすぎるとアレだが)
嵐が全部踏んでスレ立て防止した上で
違う嵐がワッチョイ消去したの立てるとか面白い
-curl
lud20191217121847ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/magazin/1500201229/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【天鏡のアルデラミン】宇野朴人 11 [無断転載禁止]©2ch.net 」を見た人も見ています:
・【天鏡のアルデラミン】宇野朴人 12
・【七つの魔剣が支配する】宇野朴人 12【天鏡のアルデラミン】
・【七つの魔剣が支配する】宇野朴人 13 【天鏡のアルデラミン】
・【天鏡のアルデラミン】宇野朴人 10 [無断転載禁止]©2ch.net
・【七つの魔剣が支配する】宇野朴人 14 【天鏡のアルデラミン】
・宇野昌磨と宇野高橋兼任オタアンチスレ241
・宇野昌磨と宇野高橋兼任オタアンチスレ301
・宇野昌磨と宇野高橋兼任オタアンチスレ271
・髪の毛の少ない芸能人 111
・単元未満株メインで取引してる人 11
・鬱で休職している人・退職した人 111
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 158411 無敵の人
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 156381 おまえらの仲間が六一万人
・濱 健人 Part1
・広島vs巨人 ★1
・マダム未亡人 15
・山ア賢人 part41
・マダム未亡人 19
・山ア賢人 Part51
・宝くじが心の支えの人 10
・髪の毛の少ない芸能人 120
・一人でキャンプに行く人 108夜目
・貧乏でもたくましく自作してる人 104
・一人でキャンプに行く人 109夜目
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 128086 どっとどっとどっと涙の日本人
・歯科助手の人
・髪の毛の多い芸能人 1
・一軒家なのに騒音に悩んでいる人 非書き殴りスレ 1
・10連休ラノベ読んで過ごしてた人
・不倫浮気されたけど適当に再構築してる人 11 [無断転載禁止]
・鬱で休職している人・退職した人 101 [無断転載禁止]
・性転換、去勢を早まったと後悔している人 Part 11 ©bbspink.com
・9~12歳の女子小学生タレントが好みの人 11
・【新妹魔王の契約者】上栖綴人 Part7【はぐれ勇者】
・チラシの裏in女向ゲ大人 (☆∀☆) 111 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【新妹魔王の契約者】上栖綴人 Part4【はぐれ勇者】
・【新妹魔王の契約者】上栖綴人 Part6【はぐれ勇者】
・【中国ウイルス】中国人に憎悪を抱き始めた米国人 ★2
・とらせん 1
・N 11
・はません 11
・地震 11
・RIZIN 1
・吉野晃一 1
・吉野晃一 11
・成田凌 1
・高安! 11
・ULTRAMAN 1
・FF14やってみる 11
・介護士の愚痴スレ 11
・iPhone 11 vol.7
・篠原涼子 part 1
・ところてん 心太 1
・女子アナのお尻 11
・pop'n music 11
・。゚(゚´ω`゚)゚。ピー 11
・Red Velvet 11
・池松壮亮 11
・恋のしずく 1
・pop'n music 11
・iPad mini 5th (2019) Part 11
・news zero 1
・NEWS ZERO 1
・news zero 1
・ぱすてるメモリーズ 1
・豊橋市役所Part 11