◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている YouTube動画>2本
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1735625117/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【悲報】ツイッター弱者男性、何歳になっても受験に固執・こりもせず女子枠を批判
http://2chb.net/r/math/1733470738/ 予備校講師って、人より長く受験勉強してるだけのただのおじさん/おばさんじゃん(笑)
http://2chb.net/r/math/1733791336/ 数学者「受験数学・数学オリンピックはただのパズル・なぞなぞ。廃止すべき」
http://2chb.net/r/math/1696344428/ 大学以降の数学において重要なのは受験数学力よりも文章読解力じゃね?
http://2chb.net/r/math/1719905140/ >>1 「過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている」とはどういうこと?
自分は普通にしてたら大学で学問できるのでは?
>>15 わからないけど、定員での不合格じゃない?
受験対策という学力無いのに過剰な底上げすると
入りたい生徒が学力を底上げできない人だと落ちてしまうとかな話では
もうすぐ共通テスト、現実逃避のシーズンたけなわ 拗らせると「偏差値73の高校から来ました!」の人になります
これは間違いではないと思う 力を入れるべきコストが無駄に高い。共通テストの科目がとにかく多い 東大京大が強すぎてアメリカほど分散されないし AOが必要な一因
俺が提案するのは英語、数学、理科、情報の得点率+課外活動の理系入試+軽量二次 具体的には古文漢文いらん これなら数学者予備軍なら半年あれば満点近く行ける 今は科目多すぎ
入試科目が多いことが負担なのか? いやしくも「学問をやりたい人」を名乗るなら、高校で学ぶ程度の内容は受験で選択する科目以外もできて当然ではなかろうか?
科目が多いのが負担なら、理系は国語+社会(+英)、文系は数学+理科(+英)にすればおk
東大だって一般入試は合計点で6~7割取れれば合格できるでしょ? 数学でぶっちぎれば苦手科目があってもカバーできる!
漢字が正しく読み書きできないと よっぽどの難問解決以外は 講演を聴いてもらえない
>>20 ほぼ正論だと思う
必要なこと、やりたいこと以外をやるのは時間の無駄
東大京大卒が全ての数学分野を抑えてるかといえばそうでもないし、到底不可能なのに、数学以外のやりたくないことに時間を割く暇はない
一つだけ、AOは台頭しつつあるが、「東大京大じゃなくてもいい」と思われる国になるかは微妙だから、
>>21 が良いと思う
確かに論理じゃないよな、普通の話だよな 数学だけでも代数幾何解析数論組み合わせ論基礎論圏論とあるのに、 古文漢文とかやりたくない人がやる必要ある?
受験勉強一年やると数学するのに二年かかる、これマメな
受験勉強をしないと大学に合格しないから 大学院にも入れない
古文漢文やりたくなきゃ国立高専いけばいいだろ しおらしく駒場で進振り対策してるような優等生ちゃんはマジメにコースワークやるこった
>>24 それだと数学でぶっちぎらなきゃ苦手科目ある人は東大入れんじゃん
大学生や社会人が高校の数学や理科を復習することになったとして、入試問題の勉強をする人はいない もうこれが全て 大学入試の勉強は、その学問を学ぶのに全く必要が無いし、非効率ということ 大学入るのに高校教科書を理解することに加えて追加で入試対策が必要だとしたら、無駄なことをやらせているということ
突出してデキる教科は外国語でも国語でも理科でも社会でもいいよ 数学より英語のほうが得意なら安定して高得点が狙えるかも?
>>36 それだもデキる教科が無い人は入れんじゃん
入試の点と学問の適性の相関はほとんど無い それ以前に入試対策をしなければいけない環境が学問の適性を損ねている これは一般入試だろうがAOだろうが同じ 勉強のほかに追加で入試対策をすること自体が無駄だし逆効果 高認レベルの試験で足切りしたらランダムに選ぶのが最も合理的
プロの数学者と鉄緑会高3上位クラスが大学入試数学で勝負したら、鉄緑戦士が100戦100勝するでしょう これ、意味ありますか?
>>38 正論だな
これはマクロの話でマクロじゃない
いくら高専があると言ったところで、そう思わない人が多い分だけ日本の人材の時間を無駄にさせる
>>34 みたいに、数学をやれるかどうかではなく東大に入るか入らないかと多くの国民に考えさせてる時点で、時間を無駄にする道に国が誘導してることになる
マクロの話でマクロじゃない→マクロの話でミクロじゃない
巧言令色にして それを恥じる徳を持つ者は 優先して入学させるとよい
大学に入るのは楽チンになって大学院に入るのも東大数理でも簡単になった現在
入試を抽選にすると、田舎の大学に行きたがる奴がいなくなるから、東京一極集中がより進むと思われる
アメリカ人が皆ニューヨークに行きたいかと言うとそうではない
コロンビアよりイェールやハーバード またはニュージャージーのプリンストン
制限時間なしとか文献調査能力を見る方式の入試があってもよいかもしれないが
時間を掛ければ問題を解決できる人よりは事務処理能力がある人が優先されるのが現状なのである
>>45 都市部の大学は出願費・入学費高くすればいい
当たり前の市場原理
>>48 そういうもので効果的な選抜ができるなら、とっくに大学の講義やセミナーで取り入れられている
で、ある人に学問の適性があるかどうかは論文を書くまで分からないというのが、大学教育における結論
学問の適性があるかどうかは論文を書くまでわからない 高校生に論文を書かせて選抜することほ現実的に不可能 なら、くじ引きで選ぶのが最も合理的 しかも、くじ引きで選べばジェンダー、出身、親の年収などによる格差も無くなる
>>53 だから数学のコンクールへの応募作などを
正しく評価して
見るべきものがあれば
褒め上げてあげることに意味がある
そもそも受験勉強などというものはあってはならない。 勉強しない時点で学力測定しないと学力は比較できない。
大学はできればほとんど入れてやればいいんじゃなかろうか 医学部なんかはそんなわけにはいかないかもしれないが 米国の大学で、通学学生とオンライン学生の二つがあると言ってた。 オンラインは授業料は5割引き。 日本もそうすればいい。オンライン・テレビの学生は授業料 をうんと安くしてやる。 そうすればアルバイトで大学に行けるよ。 オンラインは無駄な時間がないから、アルバイトがやりやすい。
便所が汚いという話は初めて聞いたが ソルボンヌやオルセーでもそうなのか
エリート教育がいいのか フランス、ソ連はエリート教育だけど工業はドイツ、日本に劣る
スレタイの過剰な受験対策とはどんなこと? 大学で学問をやりたい人が入学前に求められるのは何?
フランスのエリート教育はドイツとの戦争に勝つためのもの、数学の為ではない
帝国大学は「国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ目的トス」(帝国大学令第1条)にその性格が明確に規定されているように,「国家ノ須要ニ応スル」人材養成が一義的な目的であり,またそれに応じた学問研究が最重要な機能として掲げられた。
>其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ これには特にこだわらなくてよい
アドミッション・ポリシー 東京大学の使命と教育理念 1877年に創立された我が国最初の国立大学である東京大学は、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています。このような使命のもとで本学が目指すのは、自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに、国際的な広い視野を持ち、高度な専門知識を基盤に、問題を発見し、解決する意欲と能力を備え、市民としての公共的な責任を引き受けながら、強靭な開拓者精神を発揮して、自ら考え、行動できる人材の育成です。 そのため、東京大学に入学する学生は、健全な倫理観と責任感、主体性と行動力を持っていることが期待され、前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び、広範で深い教養とさらに豊かな人間性を培うことが要求されます。この教養教育において、どの専門分野でも必要とされる基礎的な知識と学術的な方法が身につくとともに、自分の進むべき専門分野が何であるのかを見極める力が養われるはずです。本学のカリキュラムは、このように幅広く分厚い教養教育を基盤とし、その基盤と有機的に結びついた各学部・学科での多様な専門教育へと展開されており、そのいずれもが大学院や研究所などで行われている世界最先端の研究へとつながっています。
期待する学生像 東京大学は、このような教育理念に共鳴し、強い意欲を持って学ぼうとする志の高い皆さんを、日本のみならず世界の各地から積極的に受け入れたいと考えています。東京大学が求めているのは、本学の教育研究環境を積極的に最大限活用して、自ら主体的に学び、各分野で創造的役割を果たす人間へと成長していこうとする意志を持った学生です。何よりもまず大切なのは、上に述べたような本学の使命や教育理念への共感と、本学における学びに対する旺盛な興味や関心、そして、その学びを通じた人間的成長への強い意欲です。そうした意味で、入学試験の得点だけを意識した、視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも、学校の授業の内外で、自らの興味・関心を生かして幅広く学び、その過程で見出されるに違いない諸問題を関連づける広い視野、あるいは自らの問題意識を掘り下げて追究するための深い洞察力を真剣に獲得しようとする人を東京大学は歓迎します。
入学試験の基本方針 したがって、東京大学の入試問題は、どの問題であれ、高等学校できちんと学び、身につけた力をもってすれば、決してハードルの高いものではありません。期待する学生を選抜するために実施される本学の学部入学試験は、以下の三つの基本方針に支えられています。 第一に、試験問題の内容は、高等学校教育段階において達成を目指すものと軌を一にしています。 第二に、入学後の教養教育に十分に対応できる資質として、文系・理系にとらわれず幅広く学習し、国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていることを重視します。そのため、文科各類の受験者にも理系の基礎知識や能力を求め、理科各類の受験者にも文系の基礎知識や能力を求めるほか、いずれの科類の受験者についても、外国語の基礎的な能力を要求します。 第三に、知識を詰めこむことよりも、持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。 東京大学は、志望する皆さんが以上のことを念頭に、高等学校までの教育からできるだけ多くのことを、できるだけ深く学ぶよう期待します。
京都大学は、日本の文化、学術が育まれてきた京都の地に創設された国立の総合大学として、社会の各方面で活躍する人材を数多く養成してきました。創立から1世紀以上を経た21世紀の今日も、建学以来の「自由の学風」と学術の伝統を大切にしながら、教育、研究活動をおこなっています。
京都大学は、教育に関する基本理念として「対話を根幹とした自学自習」を掲げています。京都大学の目指す教育は、学生が教員から高度の知識や技術を習得しつつ、同時に周囲の多くの人々とともに研鑽を積みながら、主体的に学問を深めることができるように教え育てることです。なぜなら、自らの努力で得た知見こそが、次の学術展開につながる大きな力となるからです。このため、京都大学は、学生諸君に、大学に集う多様な人々との交流を通じて、自ら学び、自ら幅広く課題を探求し、解決への道を切り拓く能力を養うことを期待するとともに、その努力を強く支援します。このような方針のもと、優れた学知を継承し創造的な精神を養い育てる教育を実践するため、自ら積極的に取り組む主体性をもった人を求めています。
京都大学は、その高度で独創的な研究により世界によく知られています。そうした研究は共通して、多様な世界観・自然観・人間観に基づき、自由な発想から生まれたものであると同時に、学問の基礎を大切にする研究、ないし基礎そのものを極める研究であります。優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っています。
京都大学が入学を希望する者に求めるものは、以下に掲げる基礎的な学力です。 1. 高等学校の教育課程の教科・科目の修得により培われる分析力と俯瞰力 2. 高等学校の教育課程の教科・科目で修得した内容を活用する力 3. 外国語運用能力を含むコミュニケーションに関する力 このような基礎的な学力があってはじめて、入学者は、京都大学が理念として掲げる「自学自習」の教育を通じ、自らの自由な発想を生かしたより高度な学びへ進むことが可能となります。
京都大学は、本学の学風と理念を理解して、意欲と主体性をもって勉学に励むことのできる多様な人々を国内外から広く受け入れます。 受入れにおいては、各学部の理念と教育目的に応じて、その必要とするところにしたがい、入学者を選抜します。一般選抜では、教科・科目等を定めて、大学入学共通テストと個別学力検査の結果を用いて基礎学力を評価します。特色入試では、書類審査と各学部が定める方法により、高等学校での学修における行動や成果、個々の学部・学科の教育を受けるにふさわしい能力と志を評価します。
東大も京大も入学者には高校までの教科を幅広く勉強して身につけた総合力とコミュニケーション能力を求めているのではないかね
なお東大京大も含め、30年以上フィールズ賞受賞者なし
>>1 はこのように大学が公表しているアドミッション・ポリシーを理解した上でスレを立てたのか?
フィールズ賞も取れない、質の高い論文も少ない、まともなジャーナルもない、 となると何のために東大京大数学科はあるんだ 社会保障か?
>>87 >優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っています。
これを社会保障と読める?
>>88 優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っているが、基礎的学識の上に必ず優れた研究があるかといえばそうではない
>>90 俺よりは優秀であれば良いとか、基準があまりにも低すぎないか?
>>93 冷静になって考えてみ
お前の主張は、俺より優れているから存在価値はあるってことだぞ
日本の全機関に存在価値があり税金を投資すべきというのがお前の主張
大学で非常勤で教えてた経験からすると、医学部はほんとうに頭悪いやつが多い 知ってる問題のパターン当てはめしかできない劣化ChatGPTみたいなのばかり
医学部生の半数くらいは、試験勉強だけに最適化された無能
日本の場合はもう手遅れ感がある このまま廃れていくと思う 中国の場合は大学入試改革をやってるから まだ希望がある 韓国はわからない
タイトル ( jpn ) 中国の大学入試改革 : 「多様化」と「社会的公正」 タイトル ( eng ) College Entrance Examination Reform in China: Diversification and Social Justice 作成者 小川 佳万 小野寺 香 石井 佳奈子 肖 芸萱 収録物名 高等教育研究叢書 Reviews in higher education
入試問題とかいう学問と全く関係ないパズル・トンチが有難がられてるのって、今じゃ日本と韓国くらい
教科書程度の最低限の知識と論理的思考力とコミュニケーション能力を身につければ 特段受験対策なんかしなくても大学に入れるでしょ
事務処理能力は受験と単純労働でしか役に立たない能力だからなぁ
2023年3月、中国政府※1は、高等教育の専門分野※2改革計画(原語:普通高等教育学科专业设置调整优化改革方案)(以下、「改革計画」)を発表した
https://qaupdates.niad.ac.jp/2023/07/19/senmonbunya_reform/ 中国だから政府の政策に大学は反発できないだろう。鬼城、電気自動車の墓場を作る中国の政策
大学は好きなことだけしたい人は来ないでいい 好きなことのために多種多様な努力が出来る人を集めればよい
事務処理能力がないと現実社会では生き残れない。会社で管理職にはなれない。 数学者だって科研費の申請、事後処理で書類を書かなくてはいけない。教授も事務処理能力が必要だろ。
>>107 社会に出て事務処理能力が要求される場面なんか、底辺職を除けば存在しない
山口真由さん「試験は得意ですが、仕事は苦手です」 中学から大学まで成績は全国トップクラス しかし、仕事は苦手ですと著書やテレビで述べている 学校の勉強だけでなく、いろんなことを体験することが 脳を発達させる。
12月に会った高校生は 日本と中国とアメリカの大学を受験し 受かった中で一番良い大学に行くと 言っていた
たまにこのスレ読み飛ばす外野観だと 高学歴大学は 実績命では? 偏差値も実績で 研究も実績
大学や研究施設が 「研究者囲い込める実績」 なら 受験生や卒業博士も 個人で「何かを囲い込める実績」 何の話してたかは読み飛ばしてるからわからない
米国のフィールズ賞受賞者の出身大学と出身大学院 学部と大学院は違うことが多い ノーベル賞の大学とはかなり違う MITとかカルテクの名前が出てこない プリンストンの大学院が多い ジェス・ダグラス ニューヨークシティカレッジ→コロンビア大 ジョン・ウィラード・ミルナー プリンストン大→プリンストン大 ポール・コーエン ブルックリンカレッジ→シカゴ大 スティーヴン・スメイル ミシガン大→ミシガン大 ジョン・G・トンプソン イエール大→シカゴ大 チャールズ・フェファーマン メリーランド大→プリンストン大 ダニエル・クイレン ハーバード大→ハーバード大 ウィリアム・サーストン ニューカレッジ・オブ・フロリダ→カリフォルニア大バークレー 丘 成桐 香港中文大→カリフォルニア大バークレー マイケル・フリードマン カリフォルニア大バークレーからプリンストン大に転学 →プリンストン大 エドワード・ウィッテン ブランダイス大→ウィスコンシン大→プリンストン大 カーティス・マクマレン ウィリアムズ大→ハーバード大 マンジュル・バルガヴァ ハーバード大→プリンストン大 許吭焉@ソウル大学校→ソウル大学校→ミシガン大
ジェス・ダグラス ニューヨークシティカレッジ→コロンビア大 ジョン・ウィラード・ミルナー プリンストン大→プリンストン大 ポール・コーエン ブルックリンカレッジ→シカゴ大 スティーヴン・スメイル ミシガン大→ミシガン大 ジョン・G・トンプソン イエール大→シカゴ大 チャールズ・フェファーマン メリーランド大→プリンストン大 ダニエル・クイレン ハーバード大→ハーバード大 ウィリアム・サーストン ニューカレッジ・オブ・フロリダ→カリフォルニア大バークレー 丘 成桐 香港中文大→カリフォルニア大バークレー マイケル・フリードマン カリフォルニア大バークレーからプリンストン大に転学 →プリンストン大 エドワード・ウィッテン ブランダイス大→ウィスコンシン大→プリンストン大 カーティス・マクマレン ウィリアムズ大→ハーバード大 マンジュル・バルガヴァ ハーバード大→プリンストン大 許吭焉@ソウル大学校→ソウル大学校→ミシガン大
そもそも物理学に強いことと数学に強いことは違うのだから、それぞれ強い大学がある方が自然 同じ大学から全分野優れる人が出る方が異常で、社会がそうなるように歪めてるだけ ただ大学院の場合はそもそも数が少ないから被りがち
「国T成績より模試成績で盛り上がる」受験教者集団”東大官僚”あるある…成功者より「勉強できる奴」が偉い
https://mag.minkabu.jp/life-others/30266/ 苦労してるんか?
>>102 知識が定着してればね
半年前には大体わかってる状態にしとかないと瞬発力で時間内高得点はできない
ルシファーは書いて覚えたらしいけど、実際大学入試は計算力勝負だから正しい
いくら教科書の内容だけわかってても問題になると解けないことは普通 これは地頭とかの話ではなく、角度を変えた演習をしないと瞬発的には解けない そういう意味では負荷のかかる問題集は結局必要
フランスの高等師範学校、 フィールズ賞は11人出ている この学校で決まりじゃないの
数学だけ見ると凄いが、理系分野の質の高い論文数は10位でG7だと下から2番目だからな 国家として数学のみに力を入れるのが決まりかというとそうでもない
フランスが強いのは多分日本でいう現代文的な論文入試のせいだろう もし数学が強い国を目指すなら、数学Ⅲはそのままで代数か位相のテキスト精読を 特別にやらせるとかしたほうがいい
フランス革命下におけるエコール・ポリテクニクの創設 国立情報学研究所(NII)
例えば積、準同型、行列とかだけやたら詳しく解説する。線形代数や 初歩のトポロジーに限定してもいい それだけで随分変わると思う
Serreの時代だと フランスの数学者の90%は ここから出ていたという
私立短大の募集停止、来春までに33校…ピークの504校から半減へ 読売 少子化
私の世代のいいとこの娘さんたちは短大に行った 私の孫娘は私立大学の修士課程に行って就職した
>>135 追加
私の世代のいいとこの娘さんたちは短大に行ってお嫁に行った
私の娘は一浪して私立大学に行って 6年かかって卒業して一浪して就職した
ID:IXRCm3ra0 最難関は中3で高3までの勉強終わらせて高一から受験勉強スタートだからな 普通に考えれば私立行かせるだろ 都立高第1志望が過去最低66%台 「予想できた結果」無償化所得制限撤廃が影響か [蚤の市★]
とはいえ大学入試自体は英語と数学を押さえたら、残り半年あれば勝ったも同然 ただそのノウハウを知らない人が多い。数学をマスターする方法も、英語と数学が 一番重要であることも
エール出版社の私の東大合格作戦の新刊が出なくなってしまった
中学1年の時は 英語がわからなくて 困った 辞書を引くしかないと思って 引くための印をつけていたら 本を粗末に扱うなと叱られた
昔は進学校に入らないと受験情報が得られなかったけど 今はインターネットで情報が得られるようになったので どうとかこうとか
>>139 受験対策だけやってるとバカになるので結果
学部で教わる内容すら理解できなくなる。
英語と数学に力を入れて馬鹿になるってことは別にないだろう その二科目は東大入試も良くできてるし まあ早熟であれば片手間に代数でも読んでおけばいいんじゃないか
>>144 は言い過ぎだが、東大の入試がよく出来ているとも思えない
シローの定理の方が、フィールズ賞を35年間輩出していない国がこねくり回した問題より遥かに良くできてる
片手間ではなく代数そのものをやるほうがずっと良い
ちょっと内容が古いけど合格の天使著『受験の叡智』とか
アマゾンの書籍紹介より 「二次試験・私大個別試験」及び「共通テスト対策」の受験戦略・勉強法、勉強計画を完全網羅した一冊! 2014年の初版以来、全国の多くの受験生を医学部・難関大学合格に導いてきた受験対策書の“共通テスト完全対応版"! 初版以来引き継がれるブレ無き受験戦略・勉強法に加え、本書では30名超の東大理三合格講師と多数の東大文系上位合格層講師が共通テストの趣旨・問題を分析し全教科の詳細な共通テスト対策も伝授。 第一志望校、難関大学に合格するためには難しい問題集・参考書を数多くこなさなければ差がつかない、ライバルよりも多くの勉強時間を確保すれば不合格になることはないと思っていませんか?それは実は誤りなのです。本書から圧倒的結果に実証された合格の天使が提唱する「合格するための勉強法」「リアリズム勉強法」を得てください。 ※以下、著作権保護対象
>>145 おまえみたいのがケツから放り出されてくることが悲喜劇なんだよ。
>>146 趣味でそのうち本出すつもりだから細かくは触れないけど、まず共通テストまでは
参考書選びが一番重要になる。というか、共通テストの参考書は大学入試で一番よく
効率的にできているから、良いのを見極めてそれをちゃんとやる
同時に公式集で好きな公式の証明を読んでいく。これは大体理解すればいい
二次はⅢの計算と過去問の意味理解に力を入れる
焦って解いてわからなくて苦手になるパターンが多い。それより問題を理解すべき
>>151 普通の受験生は予備校へ行かないと分からないが
>>151 のやり方に慣れていれば、学部以上の内容でも焦って理解しようとして
苦手意識を持つこともなくなる。パッと読んで理解できないと駄目だと勝手に諦める
パターンがやはり多い。そういう人は頭を実は使ってないから講義を聴いても
何を理解していないかすらわからず、ちゃんと質問もしない
まあ何をどう読むか、何をどう考えるか一切書いてないからな
>>153 みたいな口の悪い野次馬がいるから大事なことは書かないほうがいいw
>>147 比較できないものを比較している頭の悪さ
>>157 大学入学で群論と今まで通りの問題どちらを出すべきかという問いは当然あるわけ でありまして、比較出来ないという回答は思考停止でしかないのであります
そして当然群論の方が遥かに質が高いわけでございます
結局,スレタイという「大学で学問をやりたい人が割を食っている」の実例はでなかったな
このスレス自体糞スレ連立爺さんが立てたものだよ、糞スレ
・ここまでのまとめ 大学に入りたいけど勉強する気がない人は割を食ってる、かもしれない
>>38 相関はあるだろ
有名な数学者はほとんどが東大卒だし
東大にすら合格できないような脳みそではどのみち大成しないんだから、受験は丁度いい関門である
相関はある 因果関係がある根拠がない だから東大に合格できない事が学問で大成できない事を意味するとは言えない
>>165 >だから東大に合格できない事が学問で大成できない事を意味するとは言えない
これは当然
だれもそんなことは言ってない
数年前、モーニングショーで 社長はどうして選ばれるか、ということを取り上げていた。 東大卒は有能でなくても何となく選ばれてしまうそうだ。 事務次官だってそうじゃないの。 ほとんどが東大卒。東大卒を優先的に採用しているし、 優先的に事務次官にしているからそうなる。 数学者だって同じだよ。 昔は、優先的に職につけたのだよ。 だから、東大卒、京大卒が多かった。
うん。で、だからさ、大学生や社会人が高校数学を復習しようってなった時に、大学入試の問題解く奴いないわけじゃん?もう、これがすべてよ。受験勉強ってのは無駄なことをしている。
x > 0でe^x > 1 + x + x^2/2! + ... + x^n/n! がなりたつことを高校数学範囲で手際よく示す解法を覚えてる暇があったら、さっさとテイラー展開を勉強したほうがいい。こんな問題を出題する側だって、テイラー展開を元ネタに問題作ってる。 よく、この問題は何々の定理が背景にあるから良問とか言う人がいるが、それならその何々の定理を直接勉強すればいい。わざわざ高校範囲で解けるパズルに改変する必要は無い。中学受験の幾何学とか考えたら明らかだろう。あんなもん解いても何の役にも立たない。
>>173 似たようなことをICMに初参加した時に思った
>>173 そうなんですね!
気になるのでもっと詳しく説明していただけますか?
高木先生の本では 「魔方陣はくだらないが」と前置きして 詳しく解説していた
>>173 その見解はとても興味深いです
ぜひ詳しくお聞かせいただけませんか?
>>173 何それめっちゃ気になる
詳しく聞かせてくれない?
日本の最北端とかけまして、東大の入試問題とときます
逃亡 >パズル的思考を軽視するのは数学が出来ない証拠
純粋数学というものが実は存在しないと同様に パズル的思考でない数学的思考というものも 存在しないのかもしれない
>>189 よっぽどパズル的思考が嫌いなんだね
手段の1つに過ぎないのに
教科書を読むだけならパズル的思考は必要にならないから嫌っても生きていけそう 問題演習が嫌いなタイプなんだろう
あっもちろん教科書を読むと言っても多分章末問題は解かないで進んでいくタイプだと思う 演習問題がついてなければもっとすっきりしててよいのにとか思ってそう
>>192 その考えは無かったな
もっと教えてくれ
インプットしたことをアウトプットすることで記憶に残る理論
教科書に書いてあることを理解できていれば入試に合格する 教科書を理解したのに不合格だったら実は教科書を理解できていないのである
>>73-82 辺りに書いてある東大や京大のアドミッション・ポリシーの内容を大胆に要約すると
>>201 になる
とにかく日本の異常な入学試験をなくさないと 殺人事件、自殺、犯罪、精神を病む、 道を誤る、いじめ、不登校 いろんな不幸の原因になってる 戦争だって、ちゃんと選んだらしなかったかもしれないし
>>204 それらの原因が入試であるという説明がない
やり直し
>>201 本を読む訓練を受けないと書いてあることを理解できない人が大多数である。
数学科のゼミで訓練を受けた人なら分かるだろう。
志村五郎「それとは別種の非常識がある。私は何年か予備校で働いていて入試問題を見ていたが、技巧的でなにか上手いやり方を見つけないと解けない問題があった。とくに競争率の高くないと思われる大学で多かった。入試問題などというものは基本的な知識の有無と理解の程度を確かめればよいのである」 (「数学でなにが重要か」より)
朝刊によると 文科省は中国の国力が上がったことは 受験問題の難易度の高さにもよると 考えているようだ 「ゆとり教育」の時代は遠くなった
>>209 実際は初等教育の学力はゆとり世代がその前後の世代より高いのにな
>>211 Test anxiety is a combination of physiological over-arousal, tension and somatic symptoms, along with worry, dread, fear of failure, and catastrophizing, that occur before or during test situations.[1]
https://en.wikipedia.org/wiki/Test_anxiety これ日本語版記事ないんだね
これが先進国との情報格差か
>>214 君からすると、海外にしか記事のない数学のページは日本の話ではないらしいな
海外にしか記事のない数学は日本の数学ではないし、海外にしか記事のないテスト不安は日本のものでもないらしい 俺は同じ数学であり同じ人間だから日本にもテスト不安はあり、ただ日本が後進過ぎてテスト不安の研究が出来ていないのだと思ったが
>>217 いや、違う
ただID:Rq94sFo4の中では、「日本語版に記事のないものは海外の話である」という前提があるからこそ、test anxietyは日本の話ではないと結論づけているが、
この前提に従えば、日本に記事のない数学の話も日本の話ではないことになる
>>213 試験受ける人が全員試験不安になるんだ、馬鹿じゃね
>>219 日本の統計を出せと言ってるだけだよ、アホ
>>221 ヒトの統計が出てる、だから日本のヒトにも通じると思うが、そうは言ってもそれを文科省や教育学者に言うなら同意する
日本は後進国過ぎて、日本のテストについての研究がまともに行われていない
渋谷区短大生切断遺体事件 妹が多浪の兄を馬鹿にして殺された事件とか
>>208 この人も、晩年こんなくだらないいちゃもんだらけの文庫本を続けて書いてたけど大した影響力は無かったな。怖くて誰も批判しなかったジジイで「老害」の代表例にふさわしい人だった。
志村五郎氏が言ってることは昔から言われていたことだ 難問とか大学入試で出すのはおかしい 解けるのは運だからね 大学教育を受けるうえで必要なことではない
>>210 好き嫌いを背後に隠して理屈を付けている人を批判しているから
飯高茂「もし自分が高校生の時代に、数学オリンピックの成績などで優遇される制度があったら、私は自信を無くして数学者にはならなかったと思う」
不安症の特徴 ・分離不安とは、アタッチメントを生じている保護者から離れるときに、年齢などを考慮してもなお、不適切なほどに強い不安を感じる状態を指します。多くは子どもに生じますが、大人でも生じることがあります。 ・選択性緘黙(かんもく)は、特定の人の前では話しができるのですが、他の人々の前で話すことが必要になっても、まったく話せなくなることが特徴です。そのために学業や仕事に支障が生じることが少なくありません。 ・限局性恐怖症は、特定の人、動物、状況に直面すると強い恐怖を生じ、また直面することへの不安のために、そうした対象や状況を回避するようになる状態です。実際に危険な目にあったという理由があることも、特に目立った理由がないこともあります。その恐怖、回避は、実際の危険に比べて不釣り合いなほどに大きく、生活の支障になっています。 ・社交不安症は、他の人々の前に出たり、特に話しをしたり、注目され、評価される状況に対して強い不安を感じ、そうした状況を避けるようになります。恥ずかしい、悪く思われている、などと悪い方向に考えてしまうことが多くみられます。親しい人や、自分に関心を持たない他人の前では不安が生じないこともあります。 ・パニック症では、急激な不安と、動悸などの身体症状を伴うパニック発作が突然生じることを繰り返します。そのために行動が制限されたり、また発作が起きるのでは無いかという予期不安が生じ、生活に大きな支障が生じます。なおパニック発作は状況によって予想できるものと、予想できないものがあります。また物質使用や治療薬によって、およびうつ病などの他の精神疾患にともなって生じることもあります。 ・広場恐怖症では、不安になったときにすぐに逃げ帰れないような、家の外の状況に対する不安があります。広場、公共交通機関、建物の中、1人で外出することなどが含まれます。そのような状況を回避したり、付き添いを必要としたりします。 ・全般性不安は、はっきりとした対象にではなく、色々なことに対して次々と過剰な不安を生じる状態です。安心できない状態と言ってもよいでしょう。そのために常に落ち着かず、そわそわとし、疲れやすく、いらいらし、集中力が続かなくなります。 ・アルコールやカフェインなどの物質使用、治療薬によって生じる不安もあります。これは物質・医薬品誘発性不安症と呼ばれます。
日本の受験はたびたび 国連から是正勧告を受けている 中国、韓国も同じ
日本、韓国、中国は 超少子化に苦しんでいる また、中国は「寝そべり族」が問題になっていて、 学習塾を禁止した 日本も学習塾を禁止するべきだ
もっとも効果的な少子化対策は義務教育の廃止、という極論だって言える
大学行っても就職できなきゃどうしようもない、馬鹿乙
受験勉強の出来不出来と数学の出来不出来なんか問題にしていない 単に「数学を勉強するのに受験勉強をするのは無駄だ」と言っている
楽天の幹部 「toeicが高得点でも英語ができない人がたくさんいる」 結局、英語や数学を勉強するのに toeicとか受験が間に挟まると効率がすごく悪くなる 英語が使えるように英語を勉強したらいい 数学力をつけるため数学を勉強したらいい
>>250 受験勉強しなくて大学に受かるなら問題ない
受験勉強せず、名の知られていない大学に入っても良いと多くの国民が思えるならそれで良い ただ「東大や京大に入りたい」「東大や京大に入るために多大な受験勉強が必要」という意識がある限り、国民が受験勉強に時間を投じてしまう この場合国が動くしかない
数学だけで受験するなら東工大の後期試験があるじゃないか
政府がやるべきことは、国民が自由に選択できる中で、多くの人が受験勉強をしない選択をしたくなるようにすることで、そうすれば国力が向上する その具体策は色々あるだろうが、例えば国立は入試から学力試験を廃止する こうすれば国民は受験勉強に時間を割かなくて良くなるし、依然として、入試に出ないだけで、個人で青チャートなどをやる自由は残される
理科大からロンダで東大院で数学者になった人はいっぱいいる
>>257 その先を思考すると、俺には多くの国民は「もし受からなかったらどうしよう、やっぱり受験勉強したほうが無難だな」と考えるように思える
結果、日本国民の総受験勉強時間を削減するという目標は達成出来ないように思える
>>259 ん?だから東大ほどではないにせよ、理科大くらいには大変に受験勉強時間を捧げなければならないということで良い?
理科大でも良いけど、そこに入るための受験勉強時間は本当に少ないのか? 実態はそうではないから無駄なんだよ 理科大に入るのに高1から、例えば150時間とかかけるなら、大学数学の講義を高校生のうちに100個受けた方が有意義
>>250 大学全入時代に何を言ってるの?
東大京大で数学やりたいの?
>>263 講義を受けるくらいなら本を読んだ方がいいよ
アドミッション・ポリシーとか入試と言うかたちで大学で勉強するために習得しておくべきことが示されているのと ノー勉で入学できるけど入学して初めて大学で勉強する前提知識がないことに気付くのとでは どっちがいいのか
数学の研究で飯食えるかどうか現実を知ってたらその道を選ばんだろ
>>262-263 どちらかというと
全入レベルで入ること自体は簡単であろう理科大夜間を卒業できそうもない受験マニア止まりのお情け卒業の旧帝理系が九割ほど学士様におられることが大問題なのでは?。
>過剰な受験対策をする人のせいで 悪いのは子供ではない 悪いのはこういう制度を放置していた人たちだ 自民党政府、大学関係者、文科省、野党
受験対策だけでなく あらゆる方面で過剰になっている昨今
毎年受験シーズンになると、キットカットのcmとかで「頑張るあなたを応援」「努力は裏切らない」みたいなことを言ってんの、ほんと異常だなと思う
教育を受けるのに学問と無関係な我慢大会・トンチ比べを強要されるのは人権侵害。その上経済格差や地域格差も助長している
宗教だからな、「受験勉強を頑張る者は報われる」を教義とした そして、受験勉強を頑張った者ほど司祭や司教など出世する、教義が事実になるような社会を作っている 信徒やこの社会に利権がある者からすれば、教えに従わない者、ましてや「受験勉強って非科学的だよね」という指摘は看過できない
数学の勉強は大学でなくてもできる 特にネット時代は
モーリー・ロバートソン 東京大学ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学、イェール大学、カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン大学の各大学にも合格 アメリカでは優秀な人は芸術家を目指すとさ
日本の帝国大学は富国強兵のために作られために官僚、医者、学者を目指す風潮になるだろうとさ
そういえばアメリカの大学ではQualifying Examinationというのがあって、定期的にふるい落とされる
>>280 277,278はNHKでモーリスのいったこと
>>274 >>275 東大にすら受からないようなやつに税金使って数学やらせても意味が無いだろ
【修正版】 創作童話 博士が100人いる村
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 才能があるかどうかは論文書かせればわかる。5ページの論文でもわかる 数学書を読んだ量より、光る5ページで才能がわかる 大学は三科目の早慶で十分だから、やる気があるなら才能を示せとは思う そうすれば道は開ける
>>283 受かる受からないの問題ではなく、受験勉強自体が無駄だと言っている
被害者意識ではどうにもならない >過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている
共通テストは数学だけしんどいんだよね 他の科目は二週間勉強すれば9割取れるけど、数学は時間制限が大変 数学者が普通に解いたら時間的に8割しか取れないと思う ADHDとか持ってる賢い人には不利な試験
逆に言うと二次試験は頭使えば部分点込みで合格点の75%は取れるから楽
IDコロコロが言ってるのは俺は入試のせいで数学者になれないを繰り返してるだけ、理由なんかない
過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている ・データ ・データ分析 ・対策 このくらいやれよ
明らかに修士相当の論文を書いていれば大学院に入ることは可能だけどな ほとんど前例がないが、規則では可能になっている
自民党政府、50年以上統一教会と癒着して もずっと政権続けてきたわけだからね 受験が悪いといっても、なかなか改善しない このまま日本消滅まで続くんじゃなかろうか
AI による概要 東京大学(東大)に合格するには、高校3年間で合計4~5,000時間の勉強が必要と言われています。これは、共通テスト7~8科目、二次試験(個別学力試験)3~4科目を想定した学習時間です。 学年別の勉強時間の目安は次のとおりです。 高校1年生:平日2~3時間、休日3~4時間 高校2年生:平日3~4時間、休日4~5時間 高校3年生:平日5~6時間、休日7~8時間 ただし、学力や学習の理解度などによって個人差があり、平均的な受験生よりも多くの勉強時間が求められる可能性があります。 効率よく勉強時間を確保するには、次のような方法があります。 ・勉強計画を立てる ・すき間時間を有効活用する ・勉強の妨げになるものを置かない
5時起床2時間勉強、帰宅後3時間勉強して21時就寝(8時間睡眠)の生活習慣を身につければ 共通テスト前に5,000時間勉強できそうではないか
5,000時間あればガロア理論くらいまでは先んじて勉強できそうではないか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 四当五落(しとうごらく、よんとうごらく)は、大学受験においての用語。 概要 大学受験を行う高校生は、睡眠時間を四時間にしたならば合格でき、睡眠時間を五時間にしたならば不合格になるということ[1]。 1950年代から1980年代にかけて、旧制第一中学校と呼ばれる名門の公立高等学校では、東京大学などの名門大学に合格するために四当五落の教育が行われていた。新潟県立新潟高等学校では東京都立日比谷高等学校に追いつき追い越せの雰囲気で、入学してすぐ教師に睡眠時間は四時間にするように言われていた[1]。 東大新聞の受験生向けの記事では四当五落は否定され、実際は十分な睡眠をとって勉強して受験するのが良いとされ、睡眠不足では免疫が落ちてインフルエンザや風邪を引きやすくなるとされる[2]。 韓国にも四当五落という言葉がある[3]。韓国の大学受験は四当五落のような状態となっている[4]。
五当三落とはどういう意味ですか? 選挙において投入される選挙資金の額です。 「選挙資金が五万円ならば当選、三万円では落選」という状況を「五当三落」と表現したそうです(だからこそ、「当」・「落」という文字が使われている訳です。)。
入学志願者の全員を満足させる試験なんてないし、全員を入学させる設備と予算もない
志願者全員大学に入れるのは共産主義的発想、競争失くせば腐る
書類審査でいいよ それに編入学、転学部、転学科を多くすることによって 調整している 欧米各国もそうしている
>>300 ガロア理論は学ぶだけなら大して時間はかからない
理論を打ち立てたことが偉いので
ハーバード大学は、誰もが知っているといっても過言ではないほど有名な、アメリカの名門大学です。ハーバード大学に入学することはとても難関で、合格率は約5パーセントといわれています。出願には成績表やエッセイなどを提出します。そして、その後の入学試験に合格することで入学することができます。
>>300 ガロア理論学ぶのに5_000時間もかからんやろ
加藤ブンゲンの本でも読んだらええよ
入学者選抜は高卒資格者から抽選でいい それが最も合理的
大学で数学を学びたい人が割りを食う問題がさらに悪化してしまう
>>317 冷静に考えてみろ
大学院入試の面接で来た学生の大学は、おみくじで決まってるんだぞ
じゃあもう大学名見ないだろ
バークレーへの編入学制度では毎年、2万人前後の出願者がいて、約5000人が合格しています。 と、日本人留学生は語っている。 「カリフォルニア大バークレー校」のことだ 5000人合格で、実際編入学する人はもっと少ないと思う。
>>321 じゃあ同じだ
くじに外れて東京大学に入れなかった人が院入試に来たとして、その人が東大卒予定なのは実力でも何でもない
だから大学に入ってから何を学んだかで判断する
だから逆に受ける側は、どんな大学に入っても安心して研鑽できる
受験対策のせいで大学で数学をやりたい人が割を食った事例ってあるの? ないよね
今のところそう思い込んでいるのが二人いるというだけ
高校の授業がまともでありさえすればいいのに 塾や予備校に行ったり、大学受験専用の参考書・問題集を購入して勉強するのが無駄 という話ならわかる
いまはどこにいても動画配信でそれなりの授業を受けられるのかもしれないけど
東大に向けて3年間で合計4〜5,000時間の勉強が必要というのが現実だからな これが1/5の大学だとしても1,000時間 流石に時間の無駄というのは客観的事実だな
>>322 くじに外れて大学に入れない人の話をしているので
>東京大学(東大)に合格するには、高校3年間で合計4〜5,000時間の勉強が必要と言われています 現実に費やされてしまっているこの時間から目を背け、そんな時間の無駄はないという空想に逃避することこそ「思い込み」だよな
嫌いなことを嫌々やっているから身につかないのである いろんな分野に興味を持って生活=趣味=勉強の境地に至れば 特段勉強しようとしなくても好きなことをやっているだけで大学に合格できる
>>335 受験数学を数学と誤認したまま
物好きにも歪んだ似非数学を本物だと言い張り始めると有害さが甚だしい。
>>336 東大のように入試科目が多い大学を受験して、数学はノー勉でも解ける問題だけ解いて、他の科目でカバーすればいいのだ
『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』(子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず)
AIに日本の衰退の原因を聞いてみた 1. 少子高齢化 2. 長期的な経済停滞(失われた30年) 3. イノベーションの停滞 4. グローバル競争力の低下 デジタル化・IT分野での遅れ。 5. 硬直的な労働市場と規制 6. 財政赤字と政府債務の増加 7. 教育と人材育成の課題 8. 地域格差と過疎化 日本のひどい受験制度は 1,3,4,7と関連している
「失われた30年」とは、主に日本経済が1990年代初頭から長期間にわたって低成長に陥り、景気回復が遅れた期間を指します。この期間の主な原因としては、いくつかの要因が挙げられます。 1. **バブル経済の崩壊**: 1980年代後半、日本経済は急速に成長しました。特に不動産や株式市場において過剰な投機が行われ、バブルが膨れ上がりました。しかし、1991年にバブルが崩壊し、不動産価格や株価が急落しました。この崩壊は企業や個人の資産に大きなダメージを与え、経済全体に深刻な影響を及ぼしました。 2. **金融機関の不良債権問題**: バブル崩壊後、多くの金融機関は不良債権を抱えることになりました。これらの不良債権が解消されるのに時間がかかり、銀行は貸し出しを控えるようになりました。結果として、企業は資金調達が難しくなり、投資や消費が抑制されました。 3. **構造的な問題**: 日本経済は、バブル崩壊後の長期にわたり、構造的な改革が遅れていたことも一因です。例えば、労働市場の柔軟性が不足していたり、企業の経営体制が硬直していたりしました。また、過去の成功体験に依存し、競争力のある新しい産業への転換が遅れたことも影響しました。 4. **人口減少と高齢化**: 日本は1990年代以降、急速な高齢化が進み、労働力人口が減少しました。これにより、消費や生産性の向上が難しくなり、経済成長の足かせとなりました。 5. **政府の対応の遅れ**: バブル崩壊後、政府は金融機関への支援や景気刺激策を講じましたが、その対応は遅れがちでした。特に、1990年代中盤から後半にかけての政府の財政政策や金融政策の効果は限定的であり、景気回復を遅らせました。 これらの要因が重なり合い、1990年代から2000年代初頭にかけて日本経済は低成長の状態が続きました。これが「失われた30年」と呼ばれる経済的な停滞の期間を生み出しました。
進々堂で雑談中 「低成長時代の数学」と言ったら それがよい数学だと言われた
大学受験には多くのメリットがあります。以下にいくつかの主要なポイントを挙げてみます。 1. **学問的な深い理解を得る** 大学では専門的な知識を深く学ぶことができます。自分の興味や将来の目標に合わせて、より深い知識を身につけることができます。 2. **就職の選択肢が広がる** 大学卒業は多くの企業や業界で求められる資格となっており、大学を卒業することで就職の選択肢が広がります。特に専門的な職業や高い給与を得るためのステップとして有利です。 3. **人脈を築ける** 大学は多様な人々が集まる場所です。同じ専攻や興味を持つ仲間と出会うことができ、将来のキャリアに役立つ人脈を築くことができます。また、同窓会や業界イベントを通じてさらに広がることがあります。 4. **自己成長の機会** 大学生活は学業だけでなく、クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動などを通じて、さまざまな経験を積むことができ、自己成長の機会を得られます。自分の興味を広げたり、リーダーシップや協調性を高めることができます。 5. **専門分野でのキャリア形成** 大学で得た知識を基に、特定の分野でのキャリアを築くことができます。例えば、医療、エンジニアリング、法律、教育など、専門職に就くためには大学での学問が不可欠です。 6. **知識やスキルの向上** 大学受験を通じて、計画的に学習する習慣を身につけることができます。自分で課題を解決し、深く考える力を養うことができるため、人生のさまざまな局面で役立つスキルを獲得することができます。 7. **社会的地位の向上** 大学を卒業すると、社会的な信頼や評価を得やすくなります。特に高度な学問や専門技術を習得することで、社会での地位が向上する場合があります。 大学受験には努力が必要ですが、それに見合った多くのメリットがあるため、将来に対する有利な準備となることが多いです。
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005210401/ 平等について、いま話したいこと
トマ・ピケティ(著) 岡本 麻左子(訳) マイケル・サンデル(著)
ピケティとサンデルが描き出す未来像とは。日米同時発売!
資本主義の果て、大いなる格差に覆われる現代。教育やヘルスケアを「脱商品化」するには? 左派はなぜ世界的に弱体化したのか? 大学入試や議会選挙にくじ引きを導入すべき? 当代一の経済学者と政治哲学者が相まみえ、真の「平等」をめぐり徹底的に議論する
第6章が「大学入試や議員選挙にくじ引きを取り入れるべきか」の話題
『勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法』 勉強嫌いな子供は大学にはいかないほうがいい 勉強好きな人が行くところだ 大学は
過ぎたるは及ばざるがごとし 平等、LGBT、脱炭素
民主至上主義 エミリー B フィンレイ 著 加藤 哲理 訳 民主主義=反民主主義? 気鋭の学者が民主主義論に隠された思考様式や認識枠組み=エリート主義を暴く警世の書!
>>337 ノー勉はさすがにありえないと思う
大学入試はそれ専用の訓練が必須。どんだけ頭良くても一つ問題集をこなさなきゃ
あんなの3割しか取れんよ
本当に大学で学問をやりたいやつは過剰な受験対策の割を食わないので,スレタイの問題提起は無駄 反論もないみたいだし,ハイおしまい
まとめ 工房の無駄な感想でした >過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている
スレタイに賛同したのがスレ主(糞スレ連立)と試験恐怖症の坊や
健康であれ環境であれそれなりに整ってないと不利なのは確か
>>355 にしても、ちゃんと大学行って研究できてるとは思えん
大学入試が無理だけど数学の才能があるのならいきなり院試に挑戦すればいいし、
或いは無理をせず理科大とかを経由して国立の大学院に行く手もある
国内では一流の研究者が私立にいるなんて数学じゃザラだからな
結論 受験勉強で獲得した神経系や筋肉、勉強習慣、成功体験は無駄にはならない
コーディネーション能力とは、状況に合わせて「体の動き」や「力の加減」を調整する能力
主要なところは脳神経、字を書くための運動神経と筋肉ですね
東大入試楽勝だったけど二次試験で制限時間内に字をたくさん書いたら手が痛くなったのでそこは鍛えておけばよかった
東大の新入生は体力無さすぎなのでまず基礎体力をつける必要がある
>>359 そこに関してはそれこそ数学と英語だけで十分で、他の科目は特別いらないと
思うんだよな。生物は教養としてもアリだが
立憲民主党の江田憲司さん 東大教養部時代は受験で疲れたので勉強はせず 麻雀と合コンに明け暮れたと語っている 法学部時代は試験勉強に力を入れて 司法試験二次まで合格、公務員試験は上位合格 結局、高校、大学と試験勉強しかしていない 江田さん以外もそうなんじゃなかろうか 斎藤元彦君なんかも
慶應義塾大学「慶應義塾は学びを求める全ての人に開かれています」 ↓ 不合格 これおかしいよな
本当に学びを求める全ての人に開かれているかどうかは知らないけど、 少なくとも全ての人を受け入れるとは言ってないよ
二次試験は問題と向き合うだけだから楽だけど、共通テストは空欄形式が嫌だ 確実に正解を埋めないと駄目っていう圧力が嫌いなんだよな、あれ
S=(ア)である。 みたいなのは別にいいけど、 …を求めると(ア)なので、(イ)が(ウ)なことから(ア)は(エ)の(ウ)倍となり、S=(オ)である。 みたいなのは反吐が出るな
社会(地歴公民)の正誤問題とかは? いずれかの段階で誤りを含む文章を批判的に読めるようにならないといけないんだろうけど 大学入試の段階で必要なのか?
参考
https://x.com/utokyokokugo/status/1880907466860576859 東大国語研究会
@utokyokokugo
共通テスト難易度最速調査 #共テ
【調査結果】
国語 昨年並み
数学IA 難化
数学IIBC 難化
英語R 昨年並み
英語L 昨年並み
世界史 易化
日本史 難化
地理 昨年並み
化学 難化
物理 昨年並み
生物 易化
情報I 易化(模試等と比較)
日本の受験制度・・・50年以上前から、改革の必要性が 叫ばれながらも放置 統一教会問題と同じだ
受験生度の改革を唱えてるやつなんてマイノリティだよ マイノリティの意見に価値なし
現在は改革を叫んでいる人はほとんどいないが、 昔はほとんどの人が改革の必要性を認識していた。 もう完全に社会に定着したということ 改革を求めているのは国連ぐらいしかいない
AIに訊いてみろよ 受験は改革されないといけない、と答えてくる
学部入試は超一流の学者が提言するくらいでないと変わらないだろう それより大学院への飛び級を増やせばいい。査読付き論文を出せば合格
現実、大半の修士論文なんて大したことないんだから、修士以上相当の仕事をしたら GPAとか無視して入れちゃえばいいんだよ。代数や位相の試験は併用してもいいから
重要なのは試験で高得点を取る能力ではなく研究ができるかどうか
過剰な受験勉強が昨今の日本の科学論文の国際競争力低下を招いている
大学入学共通テスト、生成AIの得点率91%、東大文1のボーダー超える [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1737383724/ >>378 AIが改革を必要だと答えることと実際に改革が必要であることの関連性が不明
>>381 >>382 研究ができる能力の一つに,最低限受験を乗り越えられるだけの基礎学力があるよ
受験勉強ができたからといって必ずしも研究ができるとは限らないけど,受験勉強すらまともにできないやつが研究できるはずもない
物理学だが、アメリカのPh.Dの人は√の有理化を手計算できなかった それを手計算させる日本の試験が何故研究の必要条件なのか分からない むしろ単に日本は必要条件以上の条件を引き算することにかけて不得意なのだと思う
>>386 検証不可能だと思って平気で嘘を書くのはやめてくれないか
>>387 ダウンロード&関連動画>> VIDEO カリフォルニア大学アーバイン校でPh.Dを得た人だが、1/2√2と√2/4が同じそうであることに10秒くらいかかって、最終的にPythonで確かめている
研究の必要条件とはこういうこと
ちなみにこの人、今はNASAのエイムズ研究センターの研究員(Research Scientist)
>>388 物理学だが、アメリカのPh.Dの人は√の有理化を手計算できなかった
Ph.Dを得た人だが、1/2√2と√2/4が同じそうであることに10秒くらいかかって、
やっぱりウソだったな。手計算できるできないの話ではなかった。
ものの見方が素朴過ぎるというか偏見にまみれていると言うか これと全く同じ動画を日本人物理学者があげたとしたら「この物理学者は手計算で有理化ができない」と判断するだろうか。単に「手計算するつもりが無いのだろう」と判断するのではないか アメリカではーと言いたいだけちゃうの?スベってるよ
>>392 >これと全く同じ動画を日本人物理学者があげたとしたら「この物理学者は手計算で有理化ができない」と判断するだろうか
する
>単に「手計算するつもりが無いのだろう」と判断するのではないか
しない
>>393 「このレスを他の人間が見てどう判断するか」という段階に移行した
そもそも話し合いが困難な人間なのだと確信した
さようなら
>>394 それに関しては同意見だな
こっちからすると、ごめんなさいしたくないから良く分からない難癖をつけているようにしか見えないが、他にそう思わない人がいるなら理由を聞いてみたい
>>388 の動画を見れば分かるとは思うが、
1/2√2と√2/4同じか?って10秒程度考えて、同じだろうと判断して、最終的に手計算ではなくPythonで確かめている
これを『「有理化が手計算できなかった」と判断するかをアメリカ人か日本人かで変えてる』という主張は全くもって意味が分からない
アメリカ人だろうと日本人だろうと、単に有理化が手計算できずPythonに頼った、現役のNASA研究員でしかないが、本当にそう思わない人がいるのだろうか?
ま、とどのつまり、
>>385 には反例が現代に実在するということ
>>385 それは結論先取り論法で証明になってないよ
少なくとも数学科で数学やってた人間の発言ではないな
独学で査読論文書けるならどうでもいい。現実には査読に値しない素人の投稿は
多いが、∃なら問題ないからな
例えばじっくりリラックスして考えれば大体指針を作り正解できる人物がいたとする しかし持病もあり、短時間の試験では緊張して時間内に上手く解けない この場合試験では適性を安直に判断できないのは明らかだろう
俺も
>>388 の動画に関しては、
>>392 と同じ見解。
「計算が出来ない」というより「計算するのが面倒」なのだと思った。
当面の計算と関係なさそうだし。
Grothendieckが57を素数と言ってしまった笑い話のようなものだろう。
俺は数学科の学部時代、修士時代の経験から言って、
>>385 が正しいと思う。
一般的な数学者(いろいろいるが)なら、少し訓練すれば標準的な大学入試問題を
解ける能力はあると思うけどな(数学オリンピックの問題ならいざ知らず)。
>>397 ‐399に関しては、研究って何なのか根本的にわかってないゆえの
愚かな難癖と言わざるを得ないな。
俺は修士だけどアピールで権威付けしただけだな 高校数学の標準的内容がわかるかどうかは論点じゃない。わかるに決まってる
>>385 こんな科学的根拠ゼロの主張を続けて何が楽しいのだろう
そもそも「研究ができる」だの「才能がある」だの言ってるのが根本的にズレてる そういうのは独自の能力開発機関でも作ってやってくれ
>>400 1/2√2と√2/4を、わざわざPython開いてsqrtとか書いて検算するほうが面倒だと思うが
センター試験の数学を1時間も椅子に座って解くのは苦痛 9割とか取れるように半年も対策するのはもっと苦痛
多分
>>401 は
高校数学くらい内容理解できる かつ 持続的に学習できる
を満たすべきだと言ってるんだろうが、これが全科目を辛抱強くできなきゃならない
理由にはならないってのが
>>1 の主旨だろう
これは教育心理学の知見からは多分正しいのだけど、もし個人的にアドバイスする
なら東大に拘るなくらいしか言えないな
>>403 科学的根拠がないのは受験数学ができなくても研究はできるという主張だよ
とりあえず
>>385 と
>>400 は別人だわ、IDぐらい見ろやw
数学の研究とは無縁の、引きこもりの屁理屈連投は見苦しいわな。
>>409 僕の同級生は2浪京大で今助教やってるよ
>>412 385が続けて、とは限らない文意だろう
この人達は何が楽しいのだろう、でも通じる
ともかく
>>409 もちょっとズレてるよ。誰もそんな話はしてない
一言で言ったら発達に凸凹があるラマヌジャン型はどうするって問題だろ 東工大は以前数学特別入試を設けたが、そういうAO型はこれから増えると思う
有理化が手計算できずに日本の受験を突破することはできないが、有理化が手計算できないがNASA研究員は実在する 従って日本の受験ができなければ研究ができないというのは明確に誤ってる
難しいな ある意味現国力と公式の意味理解能力がメインといえる
国際化は河東さんが著書で、機械翻訳で解決するんじゃないかと言ってたな ついでに、いつかはわからないがAIが数学でも賢くなるだろうと言ってる まあ年内に博士号取れても驚かないな
>>405 意外と気づかん時は気づかんぜ。
そもそも1/2√2なんて、1/(2√2)とも(1/2)√2ともとれるよな。
こんな複数の見方が出来る記述をする時点で、君の数学力のお粗末さが垣間見えるねw
>>400 で挙げた通り、Grothendieckですら、57が3で割り切れることに気が付かなかったことがある。
ChatGPTに訊いてみた 結論 大学受験数学は、数学者を目指す道において十分にプラスになる可能性があります。ただし、受験数学に縛られすぎると、研究に必要な柔軟な思考力や創造性を妨げる可能性があるため、受験を超えた視点で数学を学ぶことを意識するとよいでしょう。
perplexityに訊いてみた 大学受験数学は、数学者になる過程において、プラスにもマイナスにもなり得ます。
>>420 気づかないって、10秒くらい向き合って正答の1/2√2とAIの解答の√2/4が同じかどうか考えてるのに気づかないなら、やっぱり手計算できないということでしょ
結論ありきで、受験数学は研究に必要じゃないという反例を受け入れたくないがために、適当なことを言ってないか?
あと何かグロタンディークの例を出してるが、グロタンディークが57に対して10秒向き合って3*19だと分からずPythonで検算するかどうか知らないから、何とも言えない
Geminiに訊いてみました 大学受験数学が、数学者を目指す道においてプラスになるかマイナスになるかについては、一概にどちらとも言えません。状況や個人によって大きく変わってくるからです。
抽象的に突き詰めれば数学も受験数学も思考にはあまり大差ない 対象の抽象度や情報量が違うだけ ただ、いわゆる受験エリートの大半はその飛躍ができない
>>424 俺、実際あるのよね。分母の有料化に気づかなかった事w
三角比の問題で、俺の出した答えと問題集の答えが違っていて、10数分焦って計算し直していた。
少し経って、参考書の答えの分母を有理化すれば、俺が出した答えと一致することがわかったのだが。
基本的な事でも、焦ると意外と気づかないものだよ。
>>428 >>388 の人とは決定的に違う
君の場合、「有理化すれば同じになるかもしれない」という発想すら無かった、だから計算し直したんだろう?
388は違う、有理化すれば同じになるかもしれないと分かりつつも、手計算できずにPythonで計算したんだよ
数学でも計算はするから何ともだな 高校数学は整数、方程式、集合論理、ベクトル、複素数平面の五つが一番重要 数Ⅲも重要だが数Ⅱの延長でしかないからぬるい 上の五つは代数やガロア理論の準備としても役立つから一番重要
個人的には剰余定理、合同、極形式、逆変換がわかるなら 全然合格なんだけどね。それだけでは済まないから頑張るしかないねw
一応より詳しく書いておく 428がもし「有理化すれば同じかも」と気づいていたら、計算し直しなんてしないはず 自分の答えをまず有理化して一致するかを見たほうが効率がいいからだ もし気づいていたら、428も日本の受験数学を学んでるだろうから、有理化が手計算できてパソコンに頼ることもなく「答え同じだな」で完結する 388は違う 「有理化すれば同じかも」と気づいていたのに、Pythonに頼った これは手計算ができなかったということだよ
SATのほうが共通テストより少し簡単なのは事実だと思う 「入学時点」ではプリンストン大学より東大のほうが上だろう
何をもって上とするかによるだろうが、研究者としての才覚なら当然入学時点からプリンストン大学の方が上だろう 暗記量ではなく、研究者としての才覚で言うのなら
lud20250125140039レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1735625117/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている YouTube動画>2本 」 を見た人も見ています:・受験数学というものは東アジア受験対策儒教の精神性の正当後継者 ・中央工作員の言う勉強=資格・公務員試験 ←これって試験対策専門学校?大学は学問を追求する所では? ・【学問】中学受験の高学力層は、低身長になっているか→有為な相関なしとの調査結果 ・ダメな受験生、大学生の特徴 ・【社会】東京大学で受験生3人が切られる。17歳少年を逮捕★8 [記憶たどり。★] ・【社会】東京大学で受験生3人が切られる。17歳少年を逮捕★7 [記憶たどり。★] ・【社会】東京大学で受験生3人が切られる。別の受験生を逮捕★3 [記憶たどり。★] ・人生をやり直せるならいつから? 1位…中1 いや、大学1年からやろ?もう二度と地獄の受験勉強なんかしたくないわ ・【受験生集合】共通テスト大学学部板総本部スレッド ・独立行政法人大学入試センター「共通テストの収益が赤字になりそうなので大学から徴収する手数料を値上げします」受験生の負担増へ [和三盆★] ・大学二年生から公務員試験対策始めるスレ ・【直前】明治大学入学試験対策スレ ・【小林よしのり氏】新型コロナの死者が16ヶ月かかってようやく1万人。間違いなくインフルエンザ以下である。過剰な対策は馬鹿の極地。★2 [ボラえもん★] ・【新型肺炎】CDC所長「米国人を守る対策が少なかったことで責められるより、過剰なまでの対策発動で批判された方が良い」 ・【小林よしのり氏】新型コロナの死者が16ヶ月かかってようやく1万人。間違いなくインフルエンザ以下である。過剰な対策は馬鹿の極地。★3 [ボラえもん★] ・超学歴社会の韓国で大学受験後にやりたいこと1位は「アルバイト」…その理由は?[11/17] [首都圏の虎★] ・広瀬彩海、大学進学問題について語る「もう1年半しか無い・・・個別授業の塾に通っています 休日は朝から晩まで篭っています」 ・【室井佑月】倒れそうな電柱の対策もできてないのに安倍さん『宇宙作戦隊』やりたいって…この国って進んでるの遅れてるの? ・受験数学でなく数学を教えると東大京大に受かりやすくなる ・大学入って研究したいっていう受験生いるけどさ ・18歳の男子大学生2人が仲良くお布団に入っていたところ、見知らぬ70歳の男が突然割り込んでくる ・新型コロナウイルス対策に貢献している大学一覧が発表される ・大学で本気で数学勉強するつもりの受験生いるか? ・辺野古のプロ土人「機動隊が道路を塞いでやりたい放題。私達の抗議する権利も奪っている。横暴だ!」 ・大学受験サロンさん、大学生の溜まり場になってしまった ・大学でも一生懸命勉強しようと思ってたけど受験期の半分もしてないんだがwwwwwwww ・郡司真子さん「大学で学問としてフェミニズムを正規に学ぶ人は、学問をおさめてない一市民の自称フェミニストの言う事を聞くべき」 ・正直ゆって、大学って無意味だよな。学問や勉強の仕方、教科書や資料なんてネットや図書館に全部あるのにな ・【日本】職場や大学で横行する「ワクチンハラスメント」 過剰な同調圧力社会の悲惨な末路 [七波羅探題★] ・@8atYNUooGYf9iWf「日本人は昔から頭がおかしい人がいっぱいいる。 過剰な接客もおかしいし、世界に恥を晒しまくる日本人」 ・園芸関係の仕事やってるorやりたい人が集うスレ ・大学で歴史学を専門的にやりたい場合は教育学部の社会科地歴専修と文学部とではどちらがいいの? ・女性「性風俗はやりたくない人がやっているのはその通り! 危険な仕事を喜んで選択する人はいますか!?」 ・尾形春みず、大学で勉強したいと言って卒業したにもかかわらず1年ちょっと遊び呆けてしまう ・大学生活板住民がしている連投レス対策 ・受験終わって大学の予習したいんやが… ・大学生から受験生に伝えたいこと言ってけ ・東京医科歯科大学歯学部に入りたい小学生は中学受験をするべきか? ・【芸能】 大学受験失敗の須藤凜々花 「私もロンブー淳さんを見習って頑張りたいと思います。沢山の勇気を貰いました」 ・【学歴・大学受験・人は見かけによらない】カミナリまなぶ、政経含め早稲田大学に合格しまくっていた! ・大学受験サロンっていうくらいだからここの住民は最低でも国立のエリート集団だと思ってたよ ・【嫌儲教育社会学】 私立小学校にお受験→エスカレーターで大学入学は、子どものため・社会のためになっているのか? ・【長崎大学学長】「若くても基礎疾患がなくてもコロナワクチンを打っていない人は大学病院で重症になって入院している」 [クロケット★] ・至学館大・谷岡郁子学長、体操のパワハラ問題に「純粋なスポーツに大人たちの力学問題が入っている」「選手たちには傷ついてほしくない」 ・【沖縄県知事】台湾の有事で、再び攻撃の目標になることがあってはならないと危惧している。これ以上過剰な基地負担があってはならない [マスク着用のお願い★] ・【悲報】大学受験サロン、過疎って終わる ・【悲報】日本人の小中高校生までの学力は世界トップクラスだが、受験が終わり大学生になると勉強をしなくなるので世界最低ランクになる ・東京大学に入学できず、業界1位の企業に入社できない人間が、乃木坂メンバーをどういう気持ちでバカにしているのか、気になる ・数論幾何学で慶大院生2人が小学校でも教えれるシンプルな三角形の新定理(ただ1組の三角形ペア)を証明 ・【三重】“正論おじさん”と商店街側のトラブル…法学者「やり過ぎにあたる。警察に任せるべきで個人がやるべき行為ではない」 ★2 ・数学学習法 ・受験数学における持論 ・数学は理系の学問ではない ・医学部受験で外積は必要なのか? ・受験数学はパターン暗記の糞科目 ・大学受験で才能とかあーだこーだ言ってるやついるけど ・大学受験サロンってどんな人達の集まり? ・大学学部レベル質問スレ 3単位目 ・数学はもうすぐ終わる学問って本当? ・大学学部レベル質問スレ 24単位目 ・ここって大学受験サロンなんだよね...? ・大学学部レベル質問スレ 14単位目 ・【何故立ってない】京都大学受験生 ・大学学部レベル質問スレ 20単位目 ・大学学部レベル質問スレ 27単位目