◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【野球離れ】<「補欠」は日本の部活の大問題>「3年間に一度も公式戦に出ない野球部員」を生む非教育的思考...★2 [Egg★]YouTube動画>5本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1601555952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
少子化や野球離れによって「部員9人未満」で存続の危機に立たされる野球部が増えている。一方で、甲子園常連校、強豪・名門校には、百名を超える部員が集まる。
スポーツライターの広尾晃氏は、こうした二極化が高校や球界の問題であると同時に、3年間一度も公式戦出場のないままグラウンドを去る“補欠”部員を大量に生み出す現状の部活そのものが大きな問題を抱えていると指摘する。
(文=広尾晃)
「補欠」という概念が定着する日本の部活の不思議
春に続いて夏の甲子園が中止になり各都道府県の高野連は代替大会の開催を決めた。教育委員会や自治体もこれを後押しした。
普通の大会とは異なり、今回は「満足に野球ができなかった3年生に“思い出”を作らせてやりたい」という親心で行う大会だ。ベンチ入りの人数を増やしたり、試合ごとに入れ替えたりできるようにするなど、ルールを柔軟に運用する地方が多かった。
ただし「代替大会に誰を出場させるか」についてはさまざまな議論があった。
ある学校ではコーチが「もともと試合に出る見込みがなかったレベルの選手まで、試合に出さなくてもいいんじゃないか」と話した。甲子園に出場するような強豪校では、1学年に50人以上の選手がいることも珍しくない。
そういう学校では3年生であっても、もともと出場の望みがないことが自分で分かっている部員もいる。代替大会でも、客席から声援を送っていた3年生もいるのだ。
野球だけではないが、日本の高校部活では競技に出場できる選手数を大きく超えて部員を抱え込む学校がたくさんある。それだけ多くの部員がいるから、選手が切磋琢磨する。競争が激しくなってチームが強くなるという理屈のようだが、
高校の部活は「教育の一環」だ。
文部科学省、スポーツ庁は運動部活を
「学校の運動部活動は、スポーツに興味・関心のある同好の生徒が参加し、各運動部の責任者(以下、「運動部顧問」という。)の指導の下、学校教育の一環として行われ、我が国のスポーツ振興を大きく支えてきた」
としている。
だとすれば「試合に出られない部員を大量に生み出す部活」は、教育的といえるのか?
欧米の学校やクラブのスポーツには「補欠」という概念はない。試合に出られないと分かった時点で多くの選手は他のチームに移籍する。親もそれを勧める。また、チームはそうした選手を受け入れるために頻繁にトライアウトを実施している。
サッカー解説者のセルジオ越後氏は、著書『補欠廃止論』(ポプラ新書)で
「試合に出られない補欠は、授業から締め出され教室の外から授業をのぞいているようなものだ」と批判している。
試合に出られない部員を多数抱え込む日本の部活は、世界でも特殊だろう
REAL SPORTS 9/30(水) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1eddf26956745a29de34886fee4e1c0bcb6402 写真
1 Egg ★ 2020/10/01(木) 06:26:50.26
http://2chb.net/r/mnewsplus/1601501210/ 学校経営の視点から「野球を続けやすくなった」選手たち
有力校が補欠を大量に生み出すほどの多くの選手を抱え込むのは今に始まった話ではない。しかしその中身はここ数十年でかなり変わってきている。
昭和の時代から、甲子園で活躍するような有力な高校には県外からも含め、多く生徒が集まった。当時の監督は、教えを請う多くの生徒を目の前にして「こんなにたくさん来てしまった」とまんざらでもない顔をしたものだ。
ただし、当時の指導者の最初の役割は「選手をふるいにかける」ことだった。元巨人選手で甲子園でも活躍した大野倫は、1989年に沖縄水産高校に入学したが「(当時の沖縄水産には)沖縄県内から優秀な選手が集まっていました。1年生だけで入学当初は73人もいました。でも1日でやめるような選手もいて半年で23人になりました」と語っている。
名将と言われた栽弘義監督がハードな練習を強いて、脱落した1年生に片っ端から引導を渡していったのだ。脱落した部員は野球をやめたり、退学したりした。一見残酷な仕打ちのようだが、もともと見込みのない選手に早めに見切りをつけさせるのは「温情」ともいえたのだ。
しかし、今は、入学した1年生は試合に出られなくても、ほとんど退部することなく3年生になる。日本高野連の発表によれば新入部員の1年生が3年生まで野球を続ける率(継続率)は、1984年には72.9%だったが2020年は90.6%にまで上昇している。
これは監督の指導方針が変わったというより、学校の経営事情による部分が大きい。少子化で生徒の獲得に躍起になっている私学にとって、50人1.5クラス分もの生徒が入学する野球部は経営的に大きな意味がある。ふるいにかけてやめさせるなどもってのほかだ。彼らが中退することなく卒業するために、学校側はいろいろとケアをするようになっている。
紅白戦で野球人生を終える球児が珍しくない現状
実は、多くの指導者はこうした状況について、複雑な思いを抱いている。関西のある強豪校の監督は、学校から車で30分ほどの距離にあるグラウンドまで、選手を送迎するバスの運転手を兼ねていた。
「選手数はワンバス(バスの定員45人)くらいがちょうどええのや。目が届くのはそれくらいや」と語っていたが、その後、甲子園で活躍したために部員数が増え、今や部員数はバス3台分になっている。学校側はコーチを増員した。野球部は2軍、3軍制を敷き、紅白戦や練習試合も行うようになった。
また四国の甲子園常連校には全国から監督を慕って選手が集まってくるが、面接時に監督は選手と親に対して「君は多分、試合には出られないよ。それでもよかったらうちにおいで」とはっきり言うという。「それでも『じゃあ、やめます』という子はほとんどいないんだ。悩ましい」と、複雑な表情を浮かべる。
昭和の時代、「やまびこ打線」で有名になった徳島県の池田高校には県外から選手が集まるようになった。過疎の町・池田町にとっては歓迎すべきことだった。選手と母親がアパートを借りて高校に通うことも珍しくなく、練習時には保護者が熱心に声援を送る光景が見られたが、選手数が増えるとともに保護者から「なぜうちの子を出さないんだ」というクレームが出るようになったという。
池田高校に限らず全国でこうした事態が続出したために、公立、私立を問わず強豪校の多くは、保護者が練習を見学することを禁止するようになり、中には、寮生活をするわが子がどんな状態なのか把握できない親もいる。
ある父親は息子が3年生になった6月に、突然息子から「学校に来てほしい」と連絡が入った。学校に来てみると、ベンチ入りできなかった選手の引退セレモニーとして「最後の紅白戦」が行われていた。スタメン出場した息子は涙ながらにプレーをし、試合が終わると監督に深々とお辞儀をしたが、父親は納得がいかなかった。
「学費、部費、寮費も払って、小遣いも渡し、学園から寄付の依頼があればそれにも応じてきた。そんなに楽な家計でもないのに、そこまでやったのはわが子が活躍して、大学、プロに行ってほしいからだ。うちの息子が私に何も言わなかったのも問題だが、こんな形で、突然息子の“夢”が終わってしまうなんて」と嘆いた。
試合出場の機会を奪う「格差」是正の改革を!
ある指導者は、「自分は試合に出られなくても、仲間の練習を手伝ったり、励ましたりしてチームのために頑張ることは、試合に出るのと同じくらい尊いことだ。そういう経験をした3年間は決して無駄ではない。その生徒の将来に必ず役に立つ」と、野球部での経験の重要性を強調する。またある野球経験者が「高校では一度も試合に出なかったが監督は私のひたむきな姿勢を評価してくれて、大学の野球部に推薦してくれた。大学でも試合には出られなかったが、先輩の引きで一流企業に就職できた。君たちにはわからないだろうが、野球はそういう形の人間育成もしているのだ」と筆者に強い口調で語りかけてきたこともあった。
「試合に出られない3年間は決して無駄ではない」という論は理解するが、この人たちにとって野球は「世渡りの道具」だったのか、という疑問もある。
入学した時点で「自分は3年間試合に出られなくてもいい」と思う生徒はほとんどいないだろう。また親も「無理だ」と言われても親の欲目で「いけるんじゃないか」と思うはずだ。「試合に出られなくても有意義な3年間だ」という言葉は、そういう親子には気休めでしかないだろう。
少子化、野球離れが進行中の高校野球では9人の選手を確保することができずに連合チームを組むなど、息も絶え絶えの野球部もある。一方で3年間一度も公式戦に出場しない選手を大量に抱えた野球部もあるのだ。
「へたくそが試合に出られないのは当たり前だろ」と言われるかもしれないが、それは『教育』としても『スポーツ』としても正しい在り方とはいえないだろう。
アスリートは「試合」で努力の成果を発揮するために「練習」をする。「試合」という目的のない「練習」には希望はないし、スポーツの喜びもない。多くの高校球児が「試合」という目的がないままに、日々練習していることは正しいスポーツの在り方とは思えない。
レベルの違いはあるだろうが、すべての部員が自分の力を試す場である「試合」に出場してこそ「教育の一環」といえるのではないか。
日本高野連はこうした「格差」の是正に動くべきだ。登録できる部員数の上限を設けるなり、一つの高校で複数のチームの公式戦出場を認めるなり、選手に「試合出場の機会」を与えるための改革を推進すべきだ。
それも「野球離れ」を食い止める一環になるだろう。
学校に入学以前に部活動のレベルなんて分かってるだろ
犯罪者隔離施設として部員100人超のやきう部も必要
犯罪者多いから全員坊主にして地域が見張ってないとやばいからな野球部は
一高校から2チーム出られるようにすればいい
簡単に解決
犯罪者も多い。コロナも多いプロやきう
9月だけでもこんなに感染してる
9/8 NPB観客(NPBがカードも隠蔽)
9/12 ファイターズ飯山
9/21 ベイスターズスタッフ
9/23 オリックス左沢
9/24 オリックス竹安
9/24 タイガース浜地・
9/25 タイガース糸原・陽川・馬場・岩貞・スタッフ×2
9/29 タイガーススタッフ
9/30 タイガーススタッフ
特待生扱いの中学生を入学してもらう為に一年からレギュラー約束とかあるらしいな
ダルビッシュなんて全体練習参加拒否出来る契約だったらしいし
青森山田高のサッカー部だとこんな感じで全員がリーグ戦に出れるようにしてるんだっけな。
A=プレミアリーグ
B=プリンスリーグ
C=都道府県1部
D=都道府県2部
高校でサッカー部のめっちゃ上手い先輩が監督に嫌われて試合に出られなかった
性格に難があるとか勉強が全然できないとか一切なかったのに
結局その先輩は関東の強豪大サッカー部にセレクションを突破して入って4年の時に学生選抜に選ばれた
高校の監督なんやねん
一番不憫なのは名門校の一般学生
野球に興味ないのに部員100名分の移動費をカンパ
>>17 その先輩がめっちゃイケメンで女にモててたのを嫉妬とか
>>16 まあそうするのが普通だよね
何チームも作れるならそうしないと
>欧米の学校やクラブのスポーツには「補欠」という概念はない。
これマジ?
ヨーロッパやアメリカのスポーツ事情は知らないが信じがたいな
補欠無しだと怪我とかで長期離脱する選手が大量に出た時はどうするんだ?
まあ、過半数が大学進学して頭でっかちになっちまった超少子化社会だからこそ湧き上がる珍妙な問題意識だな。
>>24 Aチーム、Bチームみたいな感じで試合を積ませてあげるんでない。
野球に限った事じゃないだろ?
団体競技なら普通の事じゃん
サッカーにもバスケにも補欠は居るだろ??
上原や黒田とか高校時代は補欠だもんな
上原に至っては投手ですらない
別に補欠でいることを強要してる訳でもないのに。。。
こんなヌルいこと言ってて強くなるのか?
>>27 なるほどな
それなら怪我人が大量に出てもBチームから引っ張って来ればいいし合理的だな
ピッチャーがやりたくて野球部に入ったのに補欠にされるとか大問題だろ
つか甲子園レベルの高校野球は非教育的どころか商業目的でしょ
野球にはbチームってのがないのな、昔から
サッカーの練習試合だとaチーム同士の試合の後にbチームの試合するよね
>>32 そんな感じで思考停止してるからやきうの競技人口激減してんだろな
>>16 野球関係者の昭和脳オッサンたちにはそんな柔軟性のある発想は皆無だから無理だと思うw
>>34 なるほど社長になりたくて会社に入ったのに40過ぎても平とか大問題だよなw
補欠よりも試合時間のうち、ほとんどの時間が待機時間の方が問題だろ
攻撃時は自分の打順がまわってくるまでヒマ
守備時はピッチャーキャッチャー以外、自分のところにボールが飛んで来るまでヒマ
試合時間のうち実際に動いている時間って何分?
あまりにヒマだからベンチ裏でタバコ吸ったり、ビール飲んだり、からあげ食べたり
やきう賭・・・や持続化給付金鷺に・・・
やきうのどこがスポーツなの?へたしたら、やきうする前より
後の方がカロリー増えているじゃない?
>>42 柔道や剣道や長距離以外の陸上競技も待機時間は長いと思うけど?
>>42 野球はカロリーを消費するスポーツじゃなくてカロリーを増やすお遊戯なのよね(大爆笑)
まあ人材の無駄使いは感じる
他のスポーツやってたら大成してただろうなとか
他の学校言ってたら即レギュラーだろうなとか
またみんなでお手て繋いでゴールする、的な教育にでもすんの?
>>16 控えで試合に出られなかった選手は救済されないの?
トップの試合が一通り終わってから出られなかったのを条件に、ってことじゃないよな?
青森に複数4軍まで作れる強豪校があるん?
>>51 これらのリーグ戦は平行して行われて交代枠3人あるから。
試合には出れるよ
なんで非教育になるのかさっぱりわからんが(´・ω・`)
>チームのために頑張ることは、試合に出るのと同じくらい尊いことだ
正気とは思えない
奴隷制度容認につながる
競技人口多いサーカー名門校の部員100人〜200人の学校のことだろ
どうしても試合に出たいならマイナー競技選べよ
フィギュアスケート男子シングル
競技会出場者数公式データ2019〜2020年版
全世界の男子シングルのシニアクラス大会総出場選手は157人
(ジュニアクラスは128人)
ソース:
http://www.isuresults.com/isujsstat/pbsmfs.htm 人数以上に衝撃的なのがそのレベル
日本人女子の紀平選手が150点を超えているのに対し
男子で150点を超えるのは 157人中たったの37人
残り8割は女子の紀平さんに負けているレベル
50〜60点の男子も普通にいて、そんなレベルでも国際大会に出てるのが凄い
そこまで裾野を広げた競技人口カウントで150人程度
ちなみに現在の歴代最高得点保持者で世界王者は現役イェール大生
普段はコーチも不在で1日2時間だけの自主トレ、コーチの指導は大会前10日程度らしい
超難関大学の勉強の片手間で世界王者になれちゃう競技って他にある?
>>54 焼き豚おじいちゃんさあ
【特撮】『#サンダーバード』生誕55周年 日本公式Twitter開設 [muffin★]
85 :名無しさん@恐縮です[sage]:2020/10/01(木) 21:36:27.55 ID:FyLwG4pJ0
>>82 1号は羽が開くギミックあったけと3号はなぜか本体に鉛筆を収納できるというギミックしかなかった。
>>18 義務じゃないし、嫌ならその高校に入学しなければいい
やってる当人達の視点が欠けてるよなあ
お情けで試合出たって嬉しくもなんともねえよ
公式戦を無くせば解決
全国大会とかいらん
練習試合でいいじゃん、高校生は
強いチームはたまに遠征で練習試合
公式戦があるから無理して怪我するんだから
公式戦とかプロスポーツだけでいい
>>44 柔道や剣道は試合中におにぎりや唐揚げ食べれんの?
寝技掛けながらサンドイッチ食ってんの?
>>63 補助食として休憩時におにぎりは食べるけど
消化の悪い唐揚げなんて
アスリートなら普通食べない
>>57 女子以下でも国際大会に出られて、ガリ勉くんが史上最高の選手になれるのも
金持ってるボンボンだけだろ
野球以外でも公式戦に出れずに終わる生徒なんて腐るほどいるだろ
>>63 ガキみてえなこと言ってねえでクソして寝ろw
>>44 試合時間の話(試合と試合の間の時間じゃないよ)
一応、やきうもダブルヘッダーできるから
柔道や剣道は団体戦なら待機時間が出てくるけど、個人戦は待機時間はないよ
陸上も試合時間中(競技中)は待機時間ないよ
試合時間中にタバコ吸って、ビール飲んで、からあげ食べられるのはやきうだけ
1年部員か3年まで残る率90%超ってすごいなw
社会に出りゃ仕事辞める奴だらけなのに、公務員以外
唐揚げくらい食うだろw
もしかしてサラダチキンしか食べませんみたいな?そういう感じの人かな
学校で例えるなら100人受け入れたけど教室には30人しか入りません
成績上位の生徒は教室に入って70人は授業の手伝いと自主勉強に励んでくださいって言うようなもん
実力社会と言ったらそこまでだけどそこに格差が生まれるのは必然
100人受け入れるなら100人分の教室を作らないと
>>71 教室に入りたければ自分を鍛えてポジションを勝ちとれって子供だろ
そうやって強いチームを作っている
だから野球名門校になる
なにか問題でも?
>>72 だからその鍛える場所を用意するのは最低限って話だろ
しょせんこの世は弱肉強食
上に上がれないのを環境のせいにしちゃいかん
全ては自分次第
東福岡の
サッカー部
ラグビー部
このあたりはどんな感じなんだろうか
あとイジメでライトをやらせるとかな!ライト守ってるとこ彼女に見せられないだろ
社畜量産には必要なシステム
日本では鶏頭牛後ならぬ牛後鶏頭
長いものには巻かれろ
>>66 サッカー方式を取り入れようとしてるのはバスケ
他の団体球技もリーグ戦はすでにやっている
バレーとかラグビーとかハンドボールとか
リーグ戦やってないのは野球とソフトボールくらいじゃないか
クラブ紹介で野球部の連中が、(勧誘されない奴は)迷惑だから勝手に入ってくるなと言ってたな
別に間違ってはいないこととは思ってたけど、これでも夏は一回戦負けなんだよね
名門校も最初は弱かったはず
汗と涙で作り上げた伝統とノウハウ
予選敗退だったOBが本戦出場の現役世代に向かって
「ずるいぞ」とは言わないだろう
>>75 最低限のものは用意してるじゃん、お前の例えだとさ
30人入る教室があれば充分最低限の場は用意していると思うがな
大学ラグビーとかは大学派閥とかで
良い会社引っ張り上げてくれるって話聞くけど
あれって補欠でもいくらか世話してくれるのかな?
スポーツの試合なんてなんだかんだ言っても
結局は競争なんだから泣きを見る人もいるのは仕方ない
部活って不良予備軍を長時間拘束することも目的の一つだろ
それも教育だ
>>87 学校に30人しか入れないならそりゃ十分だがな
70人は授業を受けられない
同じ額の金を払ってるのに
仮に君がその70人だったら納得するの?
>>90 なるほどねww
ギリ引っ張り上げてくれてもそのあとが大変か
大阪桐蔭の野球部でした!ポジションはスタンドの応援席でした!
>>57 マルチコピペに言うのもなんだが
フィギュアは資格試験7級以上しかエントリー出来ないし受かっても所属登録しないと出れないから
人数少ないからってみんな希望したら出れるというわけじゃない
毎年4000人受けるが毎回300人くらいしか7級通らないし殆ど女子と子供
特に男子は合格10人くらいの狭き門で大体が小学生合格で、中学から大学生は身体硬いから沢山落ちてる
杉山愛はフィギュア試験落とされてテニスに行ったのは自分でもテレビで言ってる
予想通りニートが社会ではーってニチャニチャするスレだった
逆もあるぞ
俺は練習サボりまくったからレギュラーよりうまかったけど試合出してもらえなかったよ
顧問にハッキリ言われた
お前はサボるから力はあってもレギュラーにはしないって
>>92 納得出来なければ上位に入れるような学校に入るしかないだろう
>>92 納得できないから努力するんだろ
もしくは自分の実力では努力しても無理があると思えば他に移る道もある
部員の好きにさせてやれよ
補欠でもいいと思ってるから部を辞めずにいるんだろ
やきうの実力ってそもそも何で計るんだ?
プロスカウトが清宮選んでる時点で何で計ってんだろ?噂話や好みかな?
>>101 パンダとしての資質だけだろ
昔はそれで良かったけど今はMLBの物差しがあるから成立しなくなってきたけどな
底辺層には負け犬思考は必要なんじゃないの?
その点では良いように思うな
>>1 試合に全く出ないのに何の練習をして3年の月日を過ごしてるんだ?外国や他競技者は理解出来ないし異質ですねって話かな
>>98 >>99 見事に他所に行くという意見が出てきたけど、野球離れってつまりそういうことなんじゃないかと
センスがないのに3年続けるのが当たり前なのがおかしい
監督の方からやめるのもありだと言い続けるべき
サッカーは何軍も作って練習試合組んでるけど、
野球はそうじゃないんか。
>>105 他のチームに行くって意味で言ったんだがネガティブにしか捉えられないお前には何を言っても無駄なようだな
否定しかできなくなったらおしまいだな
カップ戦とか市大会みたいな控え用の公式戦作ったらええんちゃう
やきうって個人数値が多い競技で数値が見えますが、監督が選んだメンバーって最適解なんか気になりますね。
ホントは応援してる子の方が数値高いってありそうだなぁ
>>108 あんたの方がネガティブだろ
他のチームに行かなくたってそこで十分成長できる環境になったほうが絶対に良い
金払って授業受けさせてもらえないなら受けさせろって言うだろ普通 なんで逃げんの?
>>1 才能が無いのに精神論でカバーできると思っている間抜けだよね
ジャップ式オカルト教育の憐れな犠牲者でもあるw
>>109 高野連ってよく分からない組織が無能で出来ないから今の現状が続いてるんじゃないかな
野球じゃないけど2年やって1度も試合に出してもらえなくてアホらしくなって辞めたよ
教育の一環と言うなら、
補欠で裏方を知るのも立派な教育の一環だと思うんですがね
>>117 どこが?
全員に均等に裏方をさせるならまだわかる。
結局は金もらってる大人がやるべき雑用を一番弱い立場に押し付けてるだけ。
平等にするなら裏方には時給を発生させないとな。
高校野球界自体が小さい教室に入るエリートと廊下に立つ大多数に分かれちまってるんだよ
2極化ってやつだな
だからサッカーや個人競技に流れる
強豪校なら補欠や2軍クラスも練習試合出てるやろ
まぁ学校によっていろいろやとは思うが
時代遅れの爺のスポーツだからな
昔みたいに日本人最強も出来なくなってるし化けの皮も剥がれた
このまま地域で野球体験のバランスが取れなくなるとどうなるかわかるか?
ラグビーやスケートみたいに誰も親しまないマイナースポーツへ一気に凋落するんだ、楽しみにしてな
PL学園 「全国制覇もしたけど、ホント野球ってクソ」
2020 青森県1部リーグ
1位 青森山田3rd 7試合 勝点21 得失点差+61
3ー0八戸学院野辺地西 15ー0東奥義塾
4ー0八戸学院光星 8ー0 弘前実業
8ー0 三本木農業 8ー1ヴァンラーレ八戸
16ー0八戸工業大一
2020 青森県2部リーグ
1位 青森山田4th 7試合 勝点21 得失点差+117
5ー1八戸学院野辺地西2nd 23ー1三沢商業
14ー1八戸学院光星2nd 8ー0 三沢
22ー0 ブランデュー弘前 8ー0五戸
40ー0五所川原農林
海外ではクラブメインで、そこで出れなきゃ移籍するし
どこでも出れなきゃ競技自体諦めて辞めるからな
学校の枠組みの中で部活でやらせること自体おかしい
途中で辞めたら卒業まで逃げた負け犬扱いされるから辞めるに辞められない
日本はスポーツのあり方が違うんだろう
オーストラリアに留学していた時、スポーツのできる子も
運動神経のない子もゲームとして和気あいあいと仲良くスポーツを楽しんでいた
公式戦に出す出さない以前に
レギュラー以外の新人や補欠に競技を楽しむ権利を認めてないのが問題なんだけどな
>>125 試合をやることが第一でなくて、
武道の鍛錬の思想が入ってるからな。
それで、毎日、朝練+夜も9時までとか
が普通になってしまう。
やきう自体がサッカーやバスケ、バレーと違ってあんまり走り回らなくていいスポーツだから、ピッチャー以外は交代の必要がないというのも、レギュラー以外の存在意義を薄めているんだよな。
>>112 典型的な負け犬思考
「自分の席を上の人が用意してくれて当然だ」という甘えがあるな
勉強嫌いだからスポーツでワンチャン狙ったろ!みたいな甘ったれでない
まともな学生にとっちゃ部活は受験戦争の息抜きだから
くっさいくっさい弱肉強食ゴッコをドヤ顔で前面に押し出してりゃそら敬遠されるわ
>>124 俺の住んでる田舎じゃ、子供も少ないから中学の部活は廃部にして数を絞るんだよ。しかも田舎に限ってやきうに力を入れるからやきう部を残す。部活がやきうか柔道しかなかったりする。
田舎にはクラブチームなんてないからサッカーやバスケをやってた子はやきう部か柔道部に入るか部活を諦めるしかないんだよ。
やきう部に入っても経験がないから、元々やきうをやってた子を追い抜いてレギュラーになるのは難しいし、毎日ダルい練習して公式戦はもちろん練習試合にも出られないんだよ。
補欠は乱闘のレギュラー。
というか高校野球だけに執着しすぎだろ。延びないのは練習環境もあるかもしれないぞ。
毎日しつこくシコってるんじゃないかとちょっと怖い。
仙台育英の野球部の補欠だったやつに聞いたが、3年間で1回もバッティングゲージ入ったことないし、試合に出たこともなかったんだって。
部費取られて雑用をずーと3年間、
後は応援の練習なんだって。
馬鹿臭い
そもそも日本の高校野球なんてレベル低すぎるんだから消滅しても構わん。
高校野球の日本代表ともいえるU-18日本代表は、U-18野球W杯で一度も優勝したことがないんだぜ?(笑)
バカみたいに年がら年中練習しまくっても、今まで29回も開催されてきたU-18野球W杯で優勝経験ゼロってどんだけ野球の才能がないんだよって話。しかも野球を本気でやっている国なんて皆無なのにこのザマ(大笑)
この事実を初めて知った時は心底呆れたぜマジで(爆笑)
来年アメリカで第30回大会が一応開催される予定らしいが、今度こそ悲願の初優勝はできそうなのか教えてくれよ焼き豚ども(大爆笑)
DH制にすれば1人多く出られるし、ピッチャーの負担も減るよ
すぐ首切って辞めさせてさ、その子達は将来自分の子供にスポーツさせようとするかね?
スポーツ観戦にお金使うかね?
辞めさせてもどうせ帰りにマックで時間つぶしたり、悪いことしたりするだけだぞ。
クラブ活動やってるほうがよっぽど見えることあると思うけどな、辞めさせるよりも。
甲子園見てて疑問なんだが、観客席で応援するためにわざわざ遠くからやってる人たち何なの?
自費で来てるの?
それどころか、観客席なのにユニフォーム着てる子たち。あれ、自分の意思で自費でわざわざあのカッコで応援してるの?
親は旅費を出すのに納得してるんだろうか?
野球憎しのあまり、何故か野球と関係ないラグビーをディスってる
>>121みたいな人に好感しか沸かないw
何か野球憎しで残念なアホ居るけど欧州でも平日1万集めるプロスポーツに、もはやなってきてるの知らんのかな?
>>99 高校野球に移籍の自由なんかほとんどありませんけど?
あなた何言ってるの?
>>136 それよりも公式戦に出られてスポーツを楽しめた方がよっぽどいいよね?
>>142 練習試合ならともかく公式戦に全員出すのは無理でしょ
>>144 サッカーみたいに出場機会が少ない子達のリーグを作ればいいじゃない
補欠に決定した時点で辞めれば良い。そしてレギュラーのみでやりそれでも蹴落とす自信がある転校生とかが入り補欠番号でレギュラーを取る
>>144 出せますよ?
BチームCチーム作れば
サッカーでは小学生のチームでも普通のことです
JリーグでもJ1のチームがJ3にU-23チーム持ってたりしますしね
>>34若者であることを祈るが「やりたい」と「やれる」は違う
>>145 練習試合には出してると思うよ
ただみんなに同じだけ機会を与えるのは無理だよね
>>140 そもそも欧州に観客が1万人も入るスタジアムはあるのか?もしあるのなら教えてくれよ?(嘲笑)
>>134フィジカルゴミ認定をあちこちから喰らっているさっかあ年代別代表さんちーすwww
>>150 サッカーで出来てるのに無理だよねと言われても
野球だから出来ないのか?
>>145 高校サッカーは2軍リーグみたいなのがあるわけではない
2部リーグとか3部リーグに弱い学校のAチームと強い学校のBチームが混在して試合をしている
極端な話すればBチームが1部リーグで優勝することだってあり得る
教育の一環なら、温情で選手に選ばれるなんてあってはならないだろ
競争社会が現実であり、それだからこそ人が生きていると言える
つか、競争しなかったら生物は存在価値が無い
皆仲良くゴールの競争と呼べない競争を持ち上げるのはキチガイだけ
>>147 BチームCチームにAチームと同じ練習環境を用意するのは無理だよ
>>150 たとえばね
東京都U-18サッカーリーグ4部
http://tleague-u18.com/t4.html (B)とか(C)とかはBチームCチームでよそのAチームと同じリーグで試合をしている
つまりBチームやCチームでも公式戦にエントリーが可能なわけ
もっと言うなら選手の六割以上ががに股O脚(筑波大学調べ)というゴミの中のゴミを撲滅した方がはるかにスポーツ界上肢全体にとって有益だ。どうせ上肢上体の使い方も知らん連中だし
>>160 試合に出るだけなら練習試合に出てるでしょ
部員に練習環境与えられないなら入部制限するべきだよねえ?
>>161 場所も無いしそこまで手が回らないでしょ
>>162 練習試合は練習だもの
モチベーションが全然違うでしょ?
んで、何で練習試合に出られるのに公式戦に出られないの?
>>164 何で練習環境も用意できないのにたくさんの部員を入れるの?
>>165 公式戦は無理でしょ
負けたら終わりなんだから
出来ない、出来るわけない
変える必要はない
昔からこうやっていた
そういうものだ
こうやっていたのには理由がある
野球のこの手のスレの現状是認派ってまさに老害だよね
>>168 何で?
Bチームがトーナメントで負けたっていいじゃない
Aチームの出場権まで奪われるわけじゃないんだし
リーグ戦だったらなおさらいいじゃない
実際やっている例を出しても出来ないと断言するのが面白い
野球だから出来ないのかなるほど
野球の成長はもうないね
>>171 公式戦で同じ学校から複数チーム出すなんて認めて無いでしょ
どの競技もそうじゃないの?
優秀な子にはよい練習環境を与える
現状優秀でない子には与えない
それじゃ差が開くばかりで追いつけないよね?
じゃあこの子たちは何のためにいるの?
最初からレギュラー陣の下働きをするために入れてるの?機会も与えられないの?
下働きばかりさせられて部では練習出来なくて部活終わってから夜中に自主練で追いつけ追い越せって言うの?
>>173 だから認めてるって実例出してるでしょ?
>>158とか
見てないの?
野球部はスポーツを楽しむ場でなく我慢を修行する場なんだろw
>>152 野球は白米や肉を食いまくって体重が増えればフィジカルエリートってことなんだよな野球界ではw
ちょっと全力疾走しただけで足を故障するとかドリフのコントかよマヌケw
これBチームCチームだけの問題じゃないからね
全体の半分のチームは1大会1試合しか与えられてないんだよね
そりゃレギュラーしか出られないよ
ピッチャーなんてチームの2番手でも敗戦処理とか
それでいいの?
だからリーグ戦にした方がいいんじゃないの?
>>175 何チームも出せる大会を新たに作れって事か
>>178 それを理解できないんじゃないかな?
リーグにするべきという理由を
夏の甲子園はあまりにも存在がデカイからね
だから春の甲子園とか秋季大会の代わりにリーグ戦にすればいい
むしろ春のはトップリーグのガチ対決の方がメリハリがあっていいじゃない
>>179 既存の大会にBチームエントリーさせればいいだけの話でしょ?
参加校だって減ってるんだし何の問題があるの?
リーグ戦にして毎土日で消化していけば
弱小チームの試合が少ないことも、強豪チームのピッチャーが連戦連投になることも避けられる
同じレベル同士で戦うのでモチベーションの向上にも繋がる
いいことだらけだよね?
いい加減リーグ戦つくれよ
サッカーの青森山田は2軍は東北リーグ、3軍は県1部
4軍は県2部
東福岡も2軍は九州リーグに所属
それぞれ2軍のチームでリーグ首位
>>187 >>158に実例出してるよね?
青森山田のBチームが県一部リーグで好成績収めてる例も上の方にあるよね?
どうして読めないの?
俺も補欠で
試合を観客席から応援させられた
アホらしいから半年でやめた
>>191 推薦だと学校も辞めさせられるでしょ
あれは問題だと思うな
それでもいいって自主的にやってるならしょうがないと思うが
君はウチじゃ出られないよと言ってくれる良心的な監督もおられるようだし
真にやめるべきは部活の強制
>>159 もともと我々日本人はO脚の人が多い民族。それを否定するってことはお前は日本人を否定しているということになるからなマヌケw
上肢上体の使い方も知らんだって???
その程度の素人目線のバカしかいないのかよ野球が好きな連中ってw
スポーツを舐めんなよ野球脳w
強豪校には強豪校になった理由があるのだろう
それはきっと監督がいいから、指導が素晴らしいのだろう
僕もそんな指導の下で野球をやってみたい
そういう高いモチベーションをもって沢山の部員が来るけど
入ってはみたもののレベルが高くてなかなかレギュラーもベンチ入りもままならない
もうそれだけでほとんど機会が与えられない
練習もろくにやらせてもらえないで下働き
強豪でやるのを諦めて移籍してちょうどいいレベルで野球を続けることもできない
そんなのおかしくねえか?
>>196 おかしいな
おかしいけどどうすりゃ良いのかね
>>197 おかしいともなんとも思わないのがおかしいんだけどねw
でも現状是認派に言わせれば甘えるな這い上がれのひとことで片付けられるわけだよ
高校野球って練習試合、夏の甲子園、秋の選抜
この3つしかないイメージだわ
そら出れないやついるよね
野球に関しては中学まではクラブチームが主流なのに
高校だと学校の部活が主流になって高校野球を経ないと
プロになれないところが変なところだな
レギュラーになれないからといって転校することもできないし
>>199 だからBチーム作って別に活動すりゃあいいでしょ?
んでBチームで好成績上げればAチームに行ける仕組み作りゃいいでしょ?
何でそんなに頭が固いの?
>>204 そんなのは当然やってるだろうし練習試合では使ってるだろうし
野球は大会形式がオープンカップしかないからな
ディヴィジョンに分けてリーグ戦やるべきだわ
>>206 やってんだったら練習の機会は用意されてんだよね?
じゃあ
>>156とかは何だったの?
>>205 転校できないのは高野連の問題じゃ無いでしょ
>>210 リーグ戦をやるべきという意見が理解出来ないのなら早くそう言って(´・ω・`)
>>210 学生野球はやむを得ない理由を除き転校転部した場合は1年間登録禁止などのペナルティがある
やきうの補欠をサッカーなど人材に恵まれない競技に回せるよう高野連は配慮しろ
>>211 だから練習環境が原因で練習試合は出来るのに公式戦は出来ないというのは何故なんですか?
結局の所「教育のため」とかっておためごかしが問題なんだよな
町道場みたいにクラブチームを作ってそれに参加するようにすればいいだけ
入るも辞めるも学校とか関係なく自由に
>>215 高校から始めても通用するくらいサッカーって生ぬる競技なのか?
>>216 部内で這い上がるしか無いんだよね
上がってくれば練習環境も良くなるだろうし
>>217 クラブチームに行く子がいるのかどうかだね
結局選手が何を望むかだから
>>219 説明になってません
練習環境の問題でBチームの練習試合は出来ても公式戦は出来ないというのはどういうことなんですか?
ちゃんと答えて下さい。
>>220 クラブチームが当たり前になればクラブチームに行く子も増える、当然のことだ
それを妨げているのは高野連だろ
>>52 だよね
強豪校ならどんなスポーツでもよくある話
高校野球なら智弁は1学年10人に限定してると聞いたことあるな
>>59 お前は馬鹿だな、本当に
人生つまらんだろ
補欠にすらなれない奴が大勢いるのに何言ってんだ?
日本関係なくね?
海外だと大会にみんな参加できるとでもいうのか
>>221 現場を知ってる訳じゃ無いからそうじゃないの?と言ってるだけ
ごめんね
>>222 それはやれるもんなら勝手にやれば良いんじゃないか
色んな意見があるけど、もう野球なんてもんは日本のスポーツ界の中では間違いなく最大の汚点。
どんだけ多くの人間が野球のせいで不幸になったことか...
一般レベルでも、我々日本人が嫌いなテレビ番組No.1が『野球中継』であるという事実が全てを物語っているではないか
サッカーみたいにクラブチームとかいうけど
ブラジルなんて通用しないやつは下のクラブチームでしかプレーできなくて
どこのクラブチームでも通用しないヤツはサッカーすらできなくなるんだぞ
アレこそ悲惨だな
>>226 だからさあ
Bチームの練習環境が劣ったとしても
Bチームが公式戦に出ることに問題はないよね?
それを何故あなたは問題があるのだろうと考えるの?
Bチームが公式戦に出られない理由は練習環境だと何故考えるの?
あなたが何故そう考えるか聞いているのです
しかもこれ高校のこと言ってるから余計あほよな
受験や推薦で誰かと競争してそこに来てるからな
>>227 やれるもんならやってみろby高野連、ですね?
>>230 Bだとやる意味ないと思ってるヤツはAでプレーさせてもらえるの?
結局は同じこと
>>230 このスレで問題視してる事ってそういう事じゃないのか?
部活はみんなに同じ環境を与える
>>236 実力関係なく、自分の思うような待遇されて当然なんだろ?
少なくともこの記事書いてる人はそうみたいだけど
>>237 だから与えられてないから問題だって事じゃないのか
野球に限らずサッカー然りバスケ然り3年間背番号もらえないまま終わるやつなんざごまんといる
野球は金になるスポーツじゃん
陸上とか柔道なんて食っていけないスポーツよりはマシなんだがな
高校野球は親の都合以外の転校は一年間公式戦出れないんだっけ?
人事は補欠耐えてきた奴が大好きだけどなw
伊集院静が書いてたけどほんの一握りのスーパースター以外は
補欠の方が社会出たら成功するんだって
>>24 ここで言う補欠はベンチ入り出来ないレベルだよ
>>243 そんなんだから日本の会社は世界にどんどん置いてかれんだよ
同じ日本の会社同士で争ってる間はそれで済んだけどな
>>1 対立煽り記者eggは大問題
芸スポ過疎りまくりを生む非生産的思考…
大阪桐蔭とか智弁和歌山は1学年15人ぐらいしかいないはず
私立の強豪校はそんなに部員いないよ
公立の学校とか中途半端に強い私立は部員多いね。
>>243 奴隷根性を身につけるとブラック企業では重宝されるね
どうしても甲子園いきたいからと、
自分のレベル関係なく、
甲子園に行ける可能性のある学校を選択する子いるからなぁ。
宝くじ買わないと当たらない精神で
それはしかたないわ
3年間補欠とかつまらんな
スポーツ推薦とかで入ると辞められないのかね
バイトでもしてた方がリア充満喫できるやろ
転校したら一年間公式戦に出られないルールは廃止すべき
他の人も言うようにBチームやCチームも試合できるようにすればいいだけだな
プロ野球でも二軍のリーグやってるわけだしな
1校につき1チームだけとするから問題になる
Bチームなのに県大会ベスト16になったとか、Cチームでも3回戦まで来たとか、そういうのも面白いじゃないか
センター試験(共通テスト)で足切り食らって二次受けられないのと同じ話
現実を受け入れましょう
>>17 勉強でもそういうのある
自分より頭のいい生徒を教師が嫌う
会社に入ってからもあるな
大器晩成型が潰されるシステムなんだよなぁ
だからメジャーで通用する選手が出てこない
大体野球ってスポーツを楽しみたくて部に入ってるのに一度もゲームさせてもらえないってどういうことだよ
入部のところで絞れ。学校でも地域でもスペースの限界があるのだから、誰でも出られるわけではない。
それは他のスポーツでも一緒。受験も足切りが有る。
>>261 全員出せよw
100人いるなら10チーム作れよアホか
強豪校は、特待生だけ優遇して、普通の新入生部員は地獄の練習で辞めさせるようにするんだよな
>>261 受験は全員受けられるだろアホ
受験に例えるなら、模試(練習試合)を受けさせてもらえないとか、授業(練習)を受けさせてもらえないとかだ
足切りは県大会敗退のようなもの
サッカーはその点上手くやってるよな
強豪はEチームくらいまであって県リーグの4部5部あたりで試合させてる
>>264 大会はチームだから個人の足切りと違う。
>>266 アホはすっこんでろ
そこでチームと個人の違いを持ち出すなら、受験の喩えなんか最初から出すなアホとしか言えんわ
中学でナンバー1だった選手が強豪校行ったもののエリートばかりで
試合に出られず、一方ナンバー2は普通の公立行ってエースで
試合も出まくって、強い大学にスカウトされるみたいなの
いくらでもありそう。
>>267 部員個人が試合に出られるか出られないかって話だろ。
受験って何時からチームになったんだ。
サッカー界の良いところ真似して学べよ
偽u-23とか真似しないで、ちゃんとしろ、焼豚
勝ち負けじゃないっていうなら大会開くなって話
そら大会で優劣決めるなら勝ちたいと思う方が多数派になるのではないかと
勝ちたいならベストメンバーだわな
>>272 それを育成とは言わないんだよw
井の中の蛙だなw
サッカー界は80年代に高校の大会で燃え尽きるような、目先の勝利だけつかむ教育を見直してた。サッカー界全体でやきうの違和感知って改善してきた。
まだ気づかないの?気付きを得ろよ、情報弱者の焼豚 w
>>2 小学校で同じ野球チームのエースで4番だった同級生が沖水の野球部に入部したが、1年で辞めて学校も中退したな
あれは「温情」だったのか
無名校のレギュラーより名門校の補欠の方がおもろいもん色々見れてその後の人生の飲み会で主役になれてメリットもそれなりにあるだろう
普通に数チーム作ってどっかの地方球場でもいいからさせてやればええがな
将来プロとしてやりたいと思っても、日本の野球界はユース年代では高校の野球部に所属するのが大前提なんだからもう先は見えている。
仮性や真性の陰茎みたいなもの。
もしかしたら、才能ある奴もいたかもしれないが、高校野球をしなきゃ高いレベルの上の世界に行けないという絶対的な仕組みになってるんだからある意味、焼き小豚どもは可哀想と言える。
サッカーなら、高校部活だけでなくJリーグの下部組織など選択の幅があるのに野球界にはそれが全くない。
ま、プロリーグの歴史が80年以上もあるのに相変わらず企業の宣伝が最大の目的でやってるたった12チームしかないNPBには到底できないんだろうけどな。
いまだに、組織としての統一されたピラミッドを作ることすらもできないんだから野球が好きな焼き小豚ちゃんたちにはホント同情するしかないね
野球は勝つことが監督の利益になってるからこの流れは変わらんよ
選手数減れば投手に負担かかるがな
吉田の投げ過ぎ批判してた奴と同じ奴いってたらウケる
トーナメントの補欠は否定しないわ
リーグ戦やって球数制限や打席制限やった上で補欠が出るなら検討に値する
野球部の人数が少ない学校でクラブチームを創るべき
だからさ、補欠や3年間公式戦に出られない部員が少なくないのは野球に限った事じゃねえだろ
むしろ部員数との割合なら、よほど部員が多い名門じゃなきゃ他の部活より出る機会が多い気がするんだが
個人競技なんか下手したら同じ学年内で公式戦に出られない人の方が断然多いんじゃね?詳しくは知らないけど
現状を擁護することが競技人口を減らしてるのに
気がつかないんだからな
野球は消えてなくなる
なんかズレた記事だな
実力がなくて公式戦に出られる方がおかしくないか?
文句だけ言って解決法を示さないパヨ論法かよw
勝利至上主義が残る以上無くならないだろうよ
甲子園なんてやめちまえ
焼き豚の意見としてはベンチ入りすら出来ない雑魚は野球辞めろって事だね
いいんじゃね?
>>287 君も文句だけ言って解決法を示さないパヨ論法?w
>>82 バンドでいうとこのタンバリンかと思いきや
イチロー、松井秀の影響で人気ポジション。
パーカッションもリズム悪いと困る楽器よ。
効率的に奴隷根性を刷り込める優れたシステム、それが日本の部活
>>289 自分で考えろw
や き ぶ た さ んwwwww
肩書を手に入れられるからやるんだよ
本気でレギュラー目指してる奴は少ない
だったら移籍すればええやん
なんでも欧米と比べるなよ、つーかそこが問題なら一番の問題は高野連だろ
なんでお前らマスゴミはそこはだんまりなの?
締め出し食うのが怖いのかアー?
>>285 この記事を書いた広尾って人、日本きらいだからね。
>>298 サッカーはほとんどの部員がリーグ戦に出れるようになってるぞ、同じじゃない。
とある強豪高のリーグ戦
A=プレミアリーグ
B=プリンスリーグ(地域)
C=都道府県1部
D=都道府県2部
ABCDのリーグ戦は平行して行われてるためほとんどの部員が試合に出れる
>>299 強豪校に居る下手くそな選手はどのリーグに出るんだ????
>>301 大嘘じゃんか・・・
そこ弱小校枠じゃん
欧米の野球=日本のスイミングクラブみたいなもんだろ
部活って世界が無い
その代わりMLBは日本のプロ野球よりも理不尽っぽい世界に見えるが
リトルリーグ〜シニアリーグ〜セレクションから入ってきたやつに中学の軟式出身の俺が勝つのはこれはもう持って生まれたセンス
高校サッカーだとセカンドチームが大会に1軍と同時に出れる。
それをやった結果、今年は青森県の決勝が
青森山田高の1軍対2軍の決勝になった
>>309 ただの早熟集団だったりするからな
日本のやきうはほとんどの人間にとって高校やきうの甲子園が頂点だから中学〜高校時代にキャリアのピークを迎える必要がある
サッカーは2軍が試合に出れるらしいけど控えの扱いはどうなってるの
プロなら収入が1軍の控え>2軍のスタメンでも、
アマなら2軍の方がいいのでは
チーム12番目を2軍にしたら1軍の控えは弱体化するし、控えになったら出番が減る
どうせプラになる人は数名なんだからどっちでも良くね?
どうせプラになる人は数名なんだからどっちでも良くね?
>>309 リトルで優勝していた子達が、早々と故障してプロ入りは余りしない使い捨てになりがち
指導者の駒になってる
>>1 早いうちに気付いた方が良いと思う
「人間は平等ではない」とね
懸命にやっても届かない、達成できない事がある
それでも10代は懸命にやったら財産になるさ
なるべくだが、怪我とかしない範囲で
部活とクラブチームでは、そもそも目的が違うし、学校側からも野球部(リトルシニア)は指導に関して口出し出来ないとはっきり言われた
部員の数が確保出来ていても、指導者が足りないからBCチームの育成は困難かも
特に野球はポジションの適性もあるから
名門校とかだとレギュラー9人の枠を100人で争う訳だからな
普通に考えるとこんなの狙うのは頭悪いか余程のギャンブラー
しかいないわな
>>51 試合が物凄く多いから救済されないって事はない
ちなみに青森山田の昨年の試合
1〜2月 東北新人戦(新チーム1軍+2軍)
3月 プーマ杯・サニックス杯(1軍)、東海フェス(2軍)、ガバナー杯、仙台フェス、金沢フェス、和倉フェス、盛岡フェス
4月 プレミア(1軍)、プリンス(2軍)、県1部(3軍)、県2部(4軍)リーグ戦開幕
5月 総体県予選(1軍+2軍)
6月 東北大会(2軍)
7月 U16オーシャン杯、総体(1軍) 、北上フェス、水戸ホーリー杯(2軍)
8月 四中工フェス、十和田フェス、和倉ユース(1軍)、浜名湖杯(2軍)、國學院栃木フェス、コパセライズ(2軍)、ニューバランス杯、U17オーシャン杯
9月 ニューバランスU16杯
10月 選手権県予選(1軍+2軍)
11月 新人戦県大会
12月 プレミアファイナル(1軍)、國學院栃木フェス、栃木フェス、オーシャン杯(2軍)、矢板遠征、選手権(1軍)
()なしは3軍4軍4軍以下の出場大会
全国各地で様々な大会が開催されてるから山田に限らず各校がいろんな大会に参加してる
県大会ベスト8レベルでも地域のカップ戦があったりで補欠が試合に出れないままとかはないよ
>>324 >>48 サッカー方式に賛同してリーグ戦取り入れる動き出てきてるみたいよ
やきうはずっとトーナメントの弱肉強食やってればいいと思うよ
努力は才能に絶対に勝てないと早めに思い知らされるからそれはそれでいいんじゃね
>>88 それは慶應義塾筆頭に
ラグビー部であろうが無かろうが
それをやる学校のこと
>>13 根尾や藤原がいた世代の大阪桐蔭は試合に出られない選手たちもレベルが高く、
彼らだけでも甲子園を狙えるほどの選手層だったらしい。
ただ、ベンチにも入れなかった彼らには実力を証明するチャンスはほとんどないし
大学からのスカウトがあったかどうかはわからない。
>>325 バスケやバレーはそりゃアマリーグでいいだろ
野球のアマリーグは投手生命を終わらせる
>>330 高校やきうはアマチュアじゃないのか?
焼き豚って本当に基地外だねえ
ある程度して出れないなら辞めて違うスポーツすればいい
1つに固執してるから可能性もなくす
無償の作業員確保してるのがおかしい
クリケットでさえ球投げる選手はすぐ交代するのにな
野球は選手固定しすぎなんだよ
強豪校で試合に出られない部員も弱小校なら余裕でレギュラーだろ
試合に出られないのを学校のせいにするなよ
仲間が甲子園で戦ってるのを応援しながらこんなはずじゃなかったと思うか地方の2回戦くらいで負けてこんなはずじゃなかったと思うかは本人の自由
>>330 リーグ戦になれば試合が増えてピッチャーの負担が増して故障も増えるといいたいのかな?
球数制限、登板制限すればいいだけの話だと思うが焼き豚は相変わらず思考停止してんな
甲子園の自称スーパースターはプロじゃ通用しないけどな、
ま、やきうはその場しのぎの報道や結果を、鵜呑みする連中炙り出すには絶好だねw
人数足りない学校と余ってる学校の3年生部員で合併チーム作れば良いんでないの
格子園の天才児根尾もプロ入った途端二軍で三振しまくりとか、わからんもんだね
昔のイチローとか18歳で二軍の帝王だったんだよな(21歳まで塩漬け
選手は試合で実戦経験を積まないと成長しないからね。若い年代は微妙な奴でも試合に出る事でびっくりするぐらい伸びることがある。
この国の野球が海外に比べて低レベルなのは選手の出場機会を奪ってる事による全体の底上げが出来てないからだと思う。
サッカーの青森山田は集めすぎだな。
環境や指導者が良いから行きたい奴も多いんだろうけど、とにかく部員が多すぎ。
越境入学制限すれば分散すんじゃね?
私も3年間1度も試合に出れないし、練習も3年間球拾いだけだったなー
ソフト部だけど
レギュラーしかまともな練習出来ないのは野球部だけじゃないよ
>>15 ダルの場合、成長痛で全体練習に参加できなかったって話もあるぞ。部員全員には周知されておらず「何でアイツだけ特別なんだ」と言われた事もあったという話。
◆セルジオ越後
2011年9月10日 NHK「ニュース深読み〜スポーツ選手の夢と現実」より
なぜ日本は子供を拘束するのか。
たとえば日本の「補欠」という概念には驚いた。
100人部員がいたら試合に出られない人間はみんな応援に回ってる。
ブラジルやドイツならチームを4つ作って全員が大会に出られるようにする。
強豪校の高いレベルの子供たちが大会に参加することもできないなんて変だ。
日本では10代の選手が参加する大きな大会の出場資格は、「学校単位」に
限られてしまっている。だから地域クラブでいい選手が育っても、中学になると
学校の部活に「移籍」しなくてはいけなくなる。コーチがいい選手を育てていても、
中学に入ったところでその指導がプツンと切れてしまう。
日本では中体連・高体連に所属しない者はスポーツ大会に出場することもできない。
ある種目の協会に登録すると、他の種目の大会にはいっさい出場できなくなる。
登録は出場する「大会」に対してすればいいことであって、「種目」の「協会」に
するものじゃないはずだ。
学校で部活という時間や施設を利用するのはいい。でもそこで「拘束」する、
他の種目に参加できなくするというのは、あるカラオケ屋に行って一度そこの
会員になったら、もう他の店には入れなくするというのと同じくらい愚かなことだ。
◆「激減!県内少年野球」(6)プレーヤーズ・ファースト 野球と全く違う発想
https://www.kochinews.co.jp/15gekigen/150706gekigen01.html 驚きはまだ続く。サッカーは子どものプレー機会を増やすために工夫をしていた。
小学生の試合は4年前から全国的に8人制に切り替わった。ピッチのサイズを
大人用のほぼ半分にし、狭くした分、人数も減らすが従来の1面分で2試合できるので
ピッチ上にいる合計人数は「22」から「32」へと10人増えた。
しかも、選手の交代はフリー。退いても再出場できる。試合の予選は3、4チームによる
リーグ戦。トーナメント戦が大半の野球より、はるかに球に触る機会が多い。
合理性の追求は、まだある。
チームの部員数が多ければ、同じ大会に高学年だけで4組出す場合もある。
参加チーム数に制限がないのだ。
参加数が増えすぎて日程消化がきつければ、試合時間を短縮する。
夏場で暑すぎる場合は、途中で試合を止めて給水時間も入れる。融通が利くのだ。
さらに驚いたのは、子どもの体力に配慮した運営方針だ。
大会によっては開会式を開かなかったり、抽選時にキャプテンだけで行う場合もある。
日本サッカー協会では、子どもが家から試合会場まで、1時間以内に着けるような
ブロック別のリーグ戦普及を提唱しているという。
野球は大半の大会が全チーム、開会式に参加。
会場集合は午前7時半前後。郡部のチームは大変だ。
ヨーロッパの子供は日本と真逆に、地元のスポーツクラブで
まず複数のスポーツを同時並行で学ぶ
(ヨーロッパで女子柔道人口が多いのも、これが一因だろう
ボクシングのような打撃格闘技や、直接ボディコンタクトする
レスリングよりも、着衣をつかむ柔道は女性に比較的好まれる)
だから日本の引きこもり焼き豚みたいに、
「野球は身体の鍛錬・運動神経などの面で、他のスポーツより
優れている競技だ!」
などという狂った妄想にとじこもることがない
現実に、月曜にテニスをやった人間が火曜はバスケ、水曜は
レスリングをやったりするのが欧州の少年少女スポーツクラブ
野球はうまくても他のスポーツはからっきしというイチローや
ダルビッシュみたいな選手は、欧州だと他の種目や、それを
やっている仲間に対するリスペクトを自然と持つし、一緒に
汗を流す他種目の選手たちを「同じスポーツクラブの仲間」
として応援出来る精神風土が生まれる
焼き豚のような、無知ゆえの偏狭地域ナショナリズムに
陥らないためにも、いろいろな種目のいろいろな指導を
受ける時期があることが子供には望ましい
そしてそうした環境の中で、欧州の野球は「つまらないもの」「やる意味が
ないもの」として嫌われ、駆逐され、淘汰されてきた歴史があるわけだ
>>343 人数の問題があるだろうな。俺は凡庸な公立のバスケ部だから一番上の学年は全員同じ練習。人数的にしてもらわないと困る。が、下の学年まで入れると多すぎになるから外で走り込み中心。まあ、帰宅部とか途中退部が普通になればいいと思うが。どうもそういうのは根性なし扱いされるけど賢明な判断の場合もある。
アジアで言えば競技人口の9割くらいが日本人で、プロリーグは85年以上の歴史を持ち、
簡易グラウンドを含めれば約7000ヶ所の野球場がある
それなのに、アジアで実質最下位
【野球登録選手数】
日本 4,407,000人
韓国 5,550人
台湾 1,374人
フィリピン 不明
インドネシア 500人
中国 500人
パキスタン 480人
◆野球 アジア大会の歴史 《 優勝、準優勝、3位 》
1998 韓国、日本、台湾 (韓国優勝)
2002 韓国、台湾、日本 (韓国優勝)
2006 台湾、日本、韓国 (台湾優勝)
2010 韓国、台湾、日本 (韓国優勝)
2014 韓国、台湾、日本 (韓国優勝)
2018 韓国、日本、台湾 (韓国優勝)
ガチの世界大会では2年連続で台湾と韓国両方に負ける、野球日本代表・侍ジャパン
どう見ても実力、どう見ても弱小
第12回 BFA U18アジア選手権
<2018年9月5日 サンマリンスタジアム宮崎>
● 日本 1 − 3 韓国 ○
敗:吉田輝星
<2018年9月7日 サンマリンスタジアム宮崎>
● 日本 1 − 3 台湾 ○
敗:吉田輝星
第29回 WBSC U18ワールドカップ
<2019年9月2日 韓国>
● 日本 1 − 3 台湾 ○
敗:宮城
<2019年9月6日 韓国>
● 日本 4 − 5 韓国 ○
敗:林 (「令和の怪物」佐々木は初回途中で降板)
3年間練習試合を含めても一試合も出場歴がない
このような事が当たり前にある競技をやってきた人達は簡単には否定できないだろ
3年間試合に出なくても一生懸命やってきた事が大事だとか言って肯定しなければメンタル的にやられるからな
試合に出れない、普段の練習もまともにやらせてもらえない、それでも僕らは3年間部活やってたんだと思わなければやってられない
部外者の人間は「でも現実はお前らが主にやってた事って雑用と応援だけじゃん」と心で思っていてもそれを口に出してはいけない
>>348 人それぞれ伸びる時期ってのがあるからなあ
中3で引退後高1の途中あたりまで実戦的な練習出来ないってのは損失だと思うよ
学校部活システムの悪い部分だと思う
◆少年野球「上手な選手からつぶれていく」現象は一体なぜ起こるのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190921-00581503-shincho-base 「野球では、大人でも子どもでも、ほとんど同じ練習をします。
これは野球以外のスポーツから見たらすごく奇妙なんです」
と川村さん。
「多くのスポーツで、子どもの発達や世代に応じて、『身に付けやすい
技能はこれで、必要な練習内容はこう、こんなことをしたらケガに
つながる』といったものが示されています」(川村さん)
典型的なスポーツのひとつがスキーで、年齢や技術レベルによって指導が体系化されているとのこと。
そうだ、初心者は必ず「ボーゲン」をさせられるイメージがある。
「でも野球には、そういう体系化された、段階的な指導法がないまま
今日に至っている感じです」
ダメじゃん、野球。
(続き)
しかし「キャッチボールは野球の基本」なら、ある。
「でも子どもたちにとって一番むずかしいのがキャッチボールなんですよ」
「低学年だと、キャッチボールのときに親が後ろでボールを拾いまくって
ますよね」
キャッチボールが成立しない理由は簡単。捕球ができないからなのだ。
では、野球研究室が開発した「段階的な指導法」で捕球の技術を
向上させるとなると――。
「まずボールから逃げるんです」
使うのはゴムやスポンジのボールでいいという。
「ボールを自分の方に投げてもらって、子どもは逃げる。意識して
逃げるときは、だいたいボールをよく見るものなんです」
確かに!
初心者の子どもはこんな感じ。捕ろうとするものの、固いボールが怖いのか、
目を半ば背け、グラブを伸ばして体から離れた位置で捕ろうとする。
「最初は体全体で大きく逃げて、小さな動きでよけるように仕向けます。
それから『よけずにボールを手に当ててみよう』と変えていきます」
「手に当てる」はもう捕球の形じゃないか!
筆者の息子が所属するチームでは、体の遠くにグラブをのばして捕球しようと
する選手に、監督・コーチが叱声を飛ばす。「正面で捕れ!」
でも怖いのだから逃げる格好になっても仕方ない。それならいっそ逃げて、
よく見る技術を養う方が良いのだろう。
それに「逃げる、よける、手に当てる」ならゲーム性もある。
うーん、これも「野球研究」の成果であるわけで、「正面で捕れ!」よりは
楽しめるはずである。
こんな感じで、楽しみながら段階的に成長する仕組みが普及しておらず、
いきなり大人とほぼ同じの練習で鍛練に入るような世界だから、敬遠され、
野球人口の減少を招いているのではなかろうか。
筆者は息子が所属するチームを思う(1学年で1チームをつくれないほど
人手不足の――)。
◆「食トレ」の弊害
取材の後半、川村さんの大学時代の後輩で、プロに進んだ投手の話題になった。
その人は高校時代は控えで公式戦登板も少なかったようである。
ところが筑波大学で大幅に成長を遂げ、三振を奪取しまくってドラフト1位で
プロに進んだ。
「大学に入りたての頃に見たときは、ボールは130キロそこそこでした」
昨今130キロは高校生でも珍しくないスピードだろう。
しかし、翌年には140キロを超すボールを投げていたらしい。
指導者としてこんなふうに川村さんは話す。
「私たちの野球研究室では、ボールを速くする方法はいくらでも知っています。
急激に上げることもできます。
でもスピードが上がった2週間くらいあとで、その選手が『痛い』と言うんです。
メカニクス(体の動き)は向上したけれど、体の成長が追いついていないから
ケガするんですね。
“伸びどころ”は、選手ごとに必ずあって、指導者が個々の選手の身体を見て、
徐々に上げていくのが良いのです」
大学生でもそうなのだから、子どもならもっと気をつけないと。
身体の成長に見合った段階的な指導が不可欠なのだろう。
>>63>>68
「試合中」かどうかで問題かどうかが変わるの?
訳分からないんだけど?
君らって本質から外れた話が好きだよな。
「東京五輪野球のレギュレーションがおかしい。
予選最下位でも敗退しないのは異常だ」
という指摘に対して
「サッカーW杯でも1戦目と2戦目連敗しても3戦目あるけど?」
と反論したら
「その3戦目はグループリーグだから問題ないんだよ」
というイミフな返しが必ず帰ってくるし。
■白米教が蔓延する高校野球の怖ろしさ(1)
437 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 10:31:54.01
人づてに聞いたところだと、そういう中学生たちがいるチームでは「食トレ」と
いって、練習の合間の弁当のご飯は3合がマストで、その重さを毎回チェックされるとか。
そうやって大量に食べて、体を大きくするらしい。
「“3合飯”みたいな食トレをやってしまうと、身体が早く成長してしまう印象が
あります」と川村さんは話す。
「成長して、そこで止まってしまう。シニアなら15歳くらい。
身長は普通18歳くらいまでは伸びるものなのですが。食トレで急激に大きくなるので、
進学先となる高校側から見たら魅力的に見えるのかもしれません」
しかし大学や社会人、さらにはプロもある以上、野球は高校より先のことも
見据えて指導されるべきなんじゃないか。
470 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 12:18:20.42
どこの相撲部屋だよ
445 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 10:52:26.66
ご飯3合が食トレとか指示してるコーチはリアルに馬鹿なんだろうな。
447 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 10:56:24.42
バカではないだろ
高校に売りつけるという意味においては
最適解だわw
448 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 10:59:05.86
まあ確かに奴隷商人としては有能かもだけど子供を持つ親からしたらもうねw
451 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 11:28:24.18
「フィジカルエリート」の正体は、過酷な練習によって持っている伸びしろを
高校生年代のうちに全て伸ばしただけってことが分かってきたな
■白米教が蔓延する高校野球の怖ろしさ(2)
458 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 11:55:10.12
野球の育成現場、選手の意識が狭い事の弊害だな>野球の食トレ
まさに「将来の事を今考えてどうするんだ」を体現している。
473 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 12:23:17.39
糖尿病の野球部高校生続出しそうだなこれから
477 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 12:28:44.03
もう令和なのに脚気とか発症しまくりそうだな野球少年たち。
481 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 12:36:38.32
1000歩譲って玄米とかさぁ
564 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 15:39:14.35
野球の食トレとやらの笑えるところは、「退化」してることだからね。
昭和の教育者のほうが正しいってどうなのよ。
469 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 12:18:12.62
池田高校の故蔦監督は近所の焼肉屋に自分の家に下宿させてる高校生達が来たら全部自分のツケで食べさせてやってくれ、
肉食ったらその分野菜をたくさん食うように出してやってくれって頼んでた
あの世代の野球人でも肉と野菜が体作りに大切って理解して実行してたのに
今肉も野菜もなしでとにかく白飯3合だの5合だの退化ってレベルじゃない
■白米教が蔓延する高校野球の怖ろしさ(3)
502 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 13:41:59.06
食トレ()
【野球】毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶 午前0時まで泣いて食べる小5の絶望
505 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 13:51:27.03
ほんと餌食ってるみたいだな
勝ちたいんや 上郡高16年ぶり1勝へ(3)食トレ 校内産の卵、米で体重増
練習中に大盛りの卵ご飯をかき込む(右から)西村豪志、竹内一成、久保拓翔。
胃が大きくなり、自宅で食べる量も増えた
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202007/0013512493.shtml 506 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 13:56:07.59
フードファイター養成高校かな
508 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 13:57:36.87
これは野球が子供たちの人気ナンバーワンスポーツになりますわ(貧困層の子供たちに限る)!
507 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 13:56:52.70
白米ってマジで栄養ないからな
一般人でも玄米にするとか麦や雑穀入れるだけでだいぶ栄養面は改善されたりする
白米オンリーは砂糖菓子食ってるのと大差無い
509 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 13:57:54.68
その偏った食生活のせいでつり易い体質になってるのでは・・・
津田学園・前、170球力尽く…ご飯増量で夏雪辱だ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-03250823-nksports-base ただ、これまでにない事態が前の心身を襲った。
「6回ぐらいから指がつりかけて、少しずつ球に威力がなくなっていった」。
球を握る親指、人さし指、中指に異変が生じていた。
137球で迎えた11回。疲れで体の開きが早くなり、制球を乱した。2四死球から決勝打を浴びた。
入学当時の最速は128キロ。
1年秋から毎晩、白米を大盛り6杯に相当する1・2キロ食べ、体重は入学時から
20キロ増の88キロ。球速アップにつなげた。
視察したヤクルト中西スカウトは「以前は力任せだったが(投手らしい)ピッチングが
できるようになってきた。下(半身)と連動してくれば」と今後の成長に期待した。
前はご飯の量を「もう少し増やしてもいいかな」。
今夏、さらにパワーアップした姿で帰ってくる。
■白米教が蔓延する高校野球の怖ろしさ(4)
516 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:11:30.51
秋田商・石川が6球団スカウト前で14K完封/秋田
https://news.yahoo.co.jp/articles/038d2708789e1a1304762a4e7fc111eb24a6de3e 最速142キロのエース右腕・石川陸斗(3年)がプロ6球団計8人のスカウトが視察する中、
毎回の14奪三振で4安打完封した。
オフは1日に5、6食、夕食は1キロの白米を摂取し続けた結果、体重は9キロ増の75キロに。
身長は高校入学から約5センチ伸びて180センチに到達した。
太田直監督(41)は「今のチームで最も成長した男。大黒柱という自覚を背負ってほしい。
球速はアベレージで10キロは上がった」と一冬越えた成長を実感し、期待を寄せる。
春・夏の出場絶たれた高校野球部 町を挙げて応援「沖縄県大会でV目指す」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eacf41c1b25f9a6df296aaf0193e75a4ca1d48a 野球部では毎日の練習時、体作りのために補食が出る。
平安山海マネージャーと共に補食を作る宮城岳幸監督は材料の買い出しも行い、
メニューに工夫を凝らす。
25日のメニューは牛肉と玉ねぎ入りのハッシュドビーフ。
毎日、炊飯器二つで炊く36合の白米の香りが練習中の部員の空腹感を刺激する。
511 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:03:36.33
白米ありがたがるのってあきらかに戦時中の考えが残ってるわな
518 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:12:55.96
あとムショ帰りかな
514 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:08:06.95
白米食べさせられまくった挙げ句に怪我したら、「食が細いからだ」と増量されるんだろ
どんな地獄だよ
517 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:12:07.43
信心が足りないからと糾弾される宗教と同じなのである白米教は
520 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:17:02.32
アメリカの同じ年頃の人たちも白米とか食べていると思っている
やきうの指導者がアホすぎる
でたらめの食トレで駄目にされる子供たちが可哀想だ
583 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 15:59:50.06
野球のは食トレじゃなくて暴飲暴食の「不摂生」って言うんだよ?
中年のビール腹みたいに腹がぽっこりと出てみっともない
564 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 15:39:14.35
野球の食トレとやらの笑えるところは、「退化」してることだからね。
昭和の教育者のほうが正しいってどうなのよ。
521 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:21:36.90
白飯たくさん食べてうさぎ跳びすれば君も一流の野球選手だ
594 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 16:08:59.45
カップラーメン食ってもタバコ飲みでもやれるのがやきうんこりあ
自分も入った部活が普段なら大体みんな出れるんだけど
自分が入った年だけ運悪く人数がやたら多くて雑用ばかりさせられて
時間の無駄だから辞めて他のことしようとしたら
学校の部活って途中で辞める人のことを裏切り者みたいな扱いするんだよね
やめたら陰口言われて気分悪かった
■白米教が蔓延する野球の怖ろしさ(5)
こういう連中がプロになると
501 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 13:37:16.64
ソフトB・高橋純、増量で“ヘビー球”「1球目から全力で投げられた」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/02/05/kiji/20200204s00001173495000c.html オフは体重増を掲げ白米を中心に食トレを敢行。
昨秋キャンプ終了時に84キロだった体重は、現在は89キロとなった。
先発転向を目指す右腕は「最後の方は球が垂れていたので、そこが課題」と語った。
483 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 12:40:53.03
巨人岡本おやつ封印スリムボディーで単独トップ8号
7/16(木) 23:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/533e39b5c6b66dde6a9618cca2d622500cd4b58e 岡本の100キロもある体は、一見すると太っているように見えるかもしれない。違う。
炭酸飲料、菓子パンなどのおやつ類を封印し、食事とトレーニングで手に入れた
無駄のない下半身。
510 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:03:07.64
山川や村上のように100キロのデブがぶんぶん振り回すのが今の時代の野球選手の理想型なんだろ
格は落ちるがチャーハンもその系譜。
ホームランさえ打っとけば、三振しようがエラーしようが報道されないから関係ない。
もちろん試合見ない焼き豚も騙される
サッカーやバスケの落ちこぼれ、運動音痴でもこれなら何とかなるのさ
515 代打名無し@実況は野球ch板で 2020/07/20(月) 14:11:27.37
イチローが理想とされた時代もあったが、大谷を持ち上げる焼き豚にバカにされゴキ○リ扱い
投手は球速、打者はホームランのみが求められる時代
野球選手はデブな巨漢を目指して白飯を食べ続けるのだ!卵かけて唐揚げ食ってまずは100キロ!
本物のアスリートは久保くんさんや冨安に任せとけ
◆同世代のサッカー選手より五センチ近く小さい高校野球選手
これが日本の現実
2018 野球日本代表U-18
1遊 178cm 79kg
2ニ 172cm 66kg
3三 175cm 78kg
4中 181cm 78kg
5右 177cm 78kg
6一 178cm 78kg
7左 174cm 81kg
8捕 178cm 74kg
9指 176cm 77kg
-投 176cm 81kg
平均176.5cm
2018 サッカー日本代表U-18
GK 190cm 78kg
DF 183cm 76kg
DF 183cm 77kg
DF 179cm 67kg
DF 181cm 75kg
MF 181cm 65kg
MF 178cm 67kg
MF 181cm 69kg
MF 171cm 59kg
FW 186cm 73kg
FW 178cm 73kg
平均身長 181cm
◆みるみる小型化する野球の「新星」
(2018年ドラフト後)
86 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/25(木) 21:59:23.16
ドラ1のサイズ調べてみた。半分の6人が170台。そして180ジャストという怪しい選手も3人いる
しかも170ジャストの選手までいるし。だいぶ小さいぞこれ
・広島 小園 海斗 内野手 178/73
・西武 松本 航 投手 176/83
・中日 根尾 昂 内野手 177/75
・ロッテ 藤原 恭大 外野手 180/76
・日ハム 吉田 輝星 投手 176/81
・DeNA 上茶谷 大河 投手 181/85
・オリ 太田 椋 内野手 181/73
・楽天 辰己 涼介 外野手 180/72
・ヤク 清水 昇 投手 180/80
・SB 甲斐野 央 投手 185/75
・巨人 高橋 優貴 投手 178/82
・阪神 近本 光司 外野手 170/70
93 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/25(木) 22:05:16.48
身長も水増しだからねぇ
かたや、今はJ2でも190超えの選手が何人もいるというのに・・・
97 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/25(木) 22:06:38.54
ほんとにフィジカルエリートが他所に行っちゃってるなこりゃ
120 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/25(木) 22:42:33.63
今日2ゴールの原大智は189cmあるのに
ドラフト1位のエリート達は小さいなぁ
95 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/25(木) 22:06:33.27
人材が枯渇してるなあ
109 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/25(木) 22:30:26.63
180ちょうどはもちろん181ってのも怪しいな
確実に180cm以上あると言えるのSBの甲斐野くらいだろ
108 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/25(木) 22:25:45.95
投手で180以下ってかなり厳しいんだよね
その時点でメジャーはほぼ圏外って言うレベル
レギュラー以外は賑やかしと集金のために必要、くらいの感覚だろ?親だって普通に試験したら合格できないの分かってただろうし。
たまに息子のチームを訪ねてくる中学生たちがいる。OBである。
上半身はがっちり、下半身もパンパンに膨れ上がっている。
硬式のボールを使う「シニア」で野球をやっていて、高校は強豪校に進学する
感じである。
人づてに聞いたところだと、そういう中学生たちがいるチームでは「食トレ」と
いって、練習の合間の弁当のご飯は3合がマストで、その重さを毎回チェックされるとか。
そうやって大量に食べて、体を大きくするらしい。
「“3合飯”みたいな食トレをやってしまうと、身体が早く成長してしまう印象が
あります」と川村さんは話す。
「成長して、そこで止まってしまう。シニアなら15歳くらい。
身長は普通18歳くらいまでは伸びるものなのですが。食トレで急激に大きくなるので、
進学先となる高校側から見たら魅力的に見えるのかもしれません」
しかし大学や社会人、さらにはプロもある以上、野球は高校より先のことも
見据えて指導されるべきなんじゃないか。
「僕らは選手の成長を予測して指導します。全体的には24、5歳くらいで花が
開くイメージです。心身ともに充実するのがそのあたり。
それまではずっと成長です。その前のどこかで伸ばしすぎてしまうと、成長が
終わってしまうんです」
筆者は高校野球のトップレベルあたりを目指しているのだろうか、ハードに
練習する少年野球チームのことを思い浮かべた。
大会に行くと、そうしたチームがたくさんあることに驚く。
午前10時からの試合に備え、6時半くらいから練習をしている感じなのである。
そして、初心者(たぶん1、2年生)も上級者(5、6年生)も似たような練習を
している。その光景からは、段階的な指導は感じにくい……。
大人がいかに子どもの成長を我慢強く待てるかということなのかなと思う。
頼りなげにキャッチボールをしていた息子も、丁寧に見れば大きな進歩を見せて
いるのである。
キャッチボールが普通にできて、バットでボールをとらえて飛ばせるようになって、と。
子育ては我慢の連続だけれども、「段階的な指導」の考えに接してみて、
同じ考えでグラウンドに立ちたいと心底思う“パパコーチ”なのであった。
>>347 これ、上手くまとめたら老害焼豚目を覚ますかもな。焼豚には無理かw
日本のスポーツニュースは報道として『事実を客観的、公平、正確に報道する』報道倫理に欠けるからな、毎日流れる、やきうニュースなんて都合良く切り取った嘘っぱちやないかw
清宮、大谷、なんやねんw
>>356 東京五輪の野球競技の出場国は6か国・地域の6チームです。
この6チームがA、Bの2組に3か国ずつ別れて各国オープニングラウンドでは2試合ずつの総当たり戦で両組計6試合を行います。
このオープニングラウンドで全敗しても次のノックアウトラウンドへ進めるのですよ
オープニングラウンドってやる必要ある?
その昔、焼き豚に煽られたサカ豚が精神崩壊して
人生ドロップアウトしちゃって
2ちゃんで野球を叩いてないと心が安定しない連中の
傷の舐め合い場がプロ野球板の視聴率スレで
野球憎しのあまり芸スポの記者になってスレ立てては
一日中コピペを貼り続ける、
てマジなん?
>>356 リーグ戦ってのは事前に決められた試合をこなすってレギュレーションだからな
やきうだって順位確定した後でもきっちりリーグ戦全試合消化してんだろ
焼き豚は本当にバカだな
白米3合の食餌を強制する少年野球と対照的なポリシー これがまともなスポーツ
◇デンマークサッカー協会 少年指導10ヵ条
・子どもたちはあなたのモノではない。
・子どもたちから求められることはあってもあなたから求めてはいけない。
・あなたの欲望を子どもたちを介して満たしてはならない。
・アドバイスはしてもあなたの考えを押し付けてはいけない。
・子どもの体を守ること。しかし子どもたちの魂まで踏み込んではいけない。
・コーチは子どもの心になること。しかし子どもたちに大人のサッカーをさせてはいけない。
・コーチが子どもたちのサッカー人生をサポートすることは大切だ。しかし、
自分で考えさせることが必要だ。
・コーチは子どもを教え導くことはできる。しかし、勝つことが大切か否かを
決めるのは子どもたち自身だ。
>>371 コッチはそれを批判してないんだけど。。。
ロシアワールドカップ時
焼き豚は80年代から「や、野球にはサッカーにない逆転満塁ホームランがある!」
とバカをさらしていたけど、年に一度しか出ないものを錦の御旗にできるなら、
サッカーだって大量得点試合や大逆転試合くらいボロボロ出てくるぞwww
ワールドカップみたいにグループリーグ三試合の得失点差が生死を決める場合は
ガチガチに守りを固めるなんていう子供でも分かる事象を持ち出すのなら、
プロ野球公式戦みたいに得失点差がチームの優勝に全く関係ないザル規則だから、
捨て試合を作って相手のエースが投げる時は点を取られるとすぐ自軍の投手を
二線級の中継ぎに変えてしまってバカバカ打たれる馬鹿試合が当たり前に発生する
野球のルールの異常性をこそ再考すべきだろうに。
焼き豚はいつでも、野球のおかしな点を持ち出して
「だから野球はすごい!」
と狂った胸の張り方をして女の子たちから気味悪がられる
給料もらってるプロならまだしも
部活で「補欠に練習する資格はねぇ〜レギュラー獲りたかったら時間外に自力だけで練習せぇ〜」じゃ所属する意味ないわな
>>372 裏を返せば人間の本質はどこも似たようなもんって事だな。
>>370 一日中一人で1日数百も書き込んでる某板の人達のことか
そんな廃人が何人もいる某板
GL敗退確定した後に3戦目があるってのはおかしいって意味の返しじゃないの?
そうじゃなけりゃまったく反論になってないな
何も言い返せなくなるといつもこうだ。。。
ヘディング脳。。。
>>380 「3戦目があるのがおかしいのだとしたら」って話だよ
小学校からやり直したら?
一つの高校で予選に何チームかエントリーできるようにすればいいだけ
>>382 焼き豚何言ってるかさっばり分からんな
生まれてこない方がよかったろ
>>384 「おかしい」と言い出したのはコッチじゃないって話な
コレでも理解できないならヘディングを憎めな。
>>356 五輪やきうに関してはGLやって何の意味があんの?って突っ込みでしょ
部活とは言え競争なんだから、そんなもんじゃねーの?
俺は3年間補欠で、最後の大会でやっとベンチに入れて、
大会のパンフレットみたいなのに、背番号と名前が書かれていただけで、
出場機会すら無かったが、3年間頑張ってやり切ったと、良い思い出にはなった。
>>24 1軍・2軍・3軍・・・
と作って入れ替えてるんよ
>>386 サッカーW杯も偶然の要素を薄めて公平性を高めたいなら
ハナからダブルエリミネイションのトーナメントやる筈なのに
そうしないのは各試合一定の試合数を確保したいのを優先してるからだろ。
同じだよ。
やり投げハンマー投げなどの競技は、遠くに飛びすぎるのを防ぐため器具が改良され
サッカーのボールはどんどん軽く柔らかくなり、ヘディングの負担もなくなっている中
未だに戦前から変わらない木のバット、当たったら人が死ぬ硬いボールにしがみつき
子供の死者を増やし続ける野球
もうこれだけで関係者が信用に足らないバカの集まりと分かる
無理矢理在籍させてるわけじゃなく、好きだから残って頑張っているんだから、別に構わない。
◆野球は子供の生命・身体を脅かす!
266 名無しさん@恐縮です 2018/05/18(金) 14:30:08.56
野球部
熱中症 1位
事故死 2位、ちなみに1位は柔道
重症事故 1位
犯罪行為 1位
特別激しいスポーツでもないのにこの不名誉な順位
どう考えても練習内容や監督の思考がおかしいとしか思えない
943 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/06/27(水) 19:18:40.95
やきうが柔道と並んで部活での死亡事故が多いのも
実は強い打球や送球が頭部に当たっての事故ではなく
「正面で打球を捕れ」「強い打球は身体に当てて前に落とせ」といった間違った指導での
胸部への打球や送球の直撃によるショックによる心不全が死因No,1なんだよな
なぜかメディアも高野連も評論家やライターさえも
ここについて語ろうとする者は皆無なのが日本のやきう界隈
◆子供の失明の原因も、46%が野球!
眼部の事故予防徹底を 中高生野球部員で見逃せない人数が失明
https://www.daily.co.jp/baseball/tanabe_column/2016/09/14/0011651818.shtml 2011年から15年までの5年間に、眼部の後遺障害で給付申請された件数は、
小学校から高専まで全部で294件あった。この数字は部活動などでの事故で
後遺症が残り、症状が固定したから見舞金給付が申請されたものだ。だから5年間に
発生した件数ではないが、ほぼ毎年60件前後が発生しているとみていい。
実はこの5年間の発生件数のうち高校野球が84件、中学野球(軟式)が50件で、
中高合わせると、なんと134件に上り、全体の46%が野球部の活動中の事故だ。
後遺症の内容を見ると片目の失明となる8級の障害は、高校野球で19件、中学野球が
4件あった。高校野球の中にはマシンのボール入れなどの補助をしていた女子部員が
3人いた。実に痛ましい事故だ。
実際の事例を見てみると、高校野球で一番多いのは、打球を打ち損ねて目に当たる
いわゆる自打球による負傷で、13件あった。
中学野球も一番多いのがこの自打球で、21件発生している。
中学野球は軟式だからファウルチップが多いのだろうか。
高校では5件がバントの失敗だった。
次に多いのはティー打撃のトスを上げている部員への事故で、12件あった。
中学野球ではティー打撃による事故例はなかった。
事故概要によればアウトサイドのトスを無理に打ちに行ってトスの部員を直撃
していた。またティー打撃用ネットのフレームに当たって跳ね返った打球で
負傷した事例もあった。
【野球】<野球少年の“ひじ>” 6年生の17%は重い症状! 年間350試合のチームも..全国大会で調査
http://2chb.net/r/mnewsplus/1573199822/ 【用具のプロが鳴らす野球界への警鐘】<アマ球界>フェースガードの装着ーなぜ認められないのか?昨年11月死球による死亡事故が発生
http://2chb.net/r/mnewsplus/1572828698/ サッカーヘディングの数億倍恐ろしい死球脳
【MLB】頭部死球の青木、3日ぶり復帰も途中交代 脳震とうの恐れ 4回が終わったところでめまいの症状
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1439442333/ 【MLB】青木宣親 脳震とう再発か 症状訴えスタメン外れる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1441497429/ 選手の運命を変える頭部死球――。
> MLBでは脳しんとうの後遺症が深刻な問題に。
>
> 高橋は昨年7月の西武戦で頭に死球を受け、内耳しんとうに
> なって入院した。
> 一度は復帰したものの、後遺症から聴覚障害を起こすなどの
> 体調不良で再び登録を抹消され、その後、再び一軍に戻る
> ことはなかった。
>
> こうした頭部死球や選手との接触による、脳しんとうや
> 内耳しんとうが大きな問題となっているのがメジャーリーグだ。
>
> ここ数年、接触プレーなどで脳しんとうを起こした選手が、
> その後にPCS(Post-concussive syndrome=脳しんとう後症候群)
> という症状を起こす例が頻発している。
この醜悪さ、民度の低さ、 これが焼き豚だ!
【野球】札幌ドームのファウルボール失明訴訟、和解成立せず判決へ…札幌高裁★2
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1456510213/ 抽出 ID CfrzGavo0 (6回)
9 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 03:32:55.16 ID CfrzGavo0 [1/6]
ワイン飲んで酔っぱらって転んで失明したらワイン会社から4000万貰えるのかな?
32 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 05:08:51.53 ID CfrzGavo0 [2/6]
日ハムは銭下馬球団だし学会だから好きじゃないがこの件については失明した女が悪い
覚悟がないなら見に来るな
ヤタマ舐めてるから失明すんだよ
気合いいれて常に緊張感持って観戦するべきだろ
失明した事は可哀想だと思うが球団に責任転嫁は違うと思うぞ
37 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 05:17:43.69 ID CfrzGavo0 [3/6]
日ハムは創価学会だからな
創価の人間にまともな奴はいない
犬作も糞デブだしなんの信仰があんのかイミフ
デブは怠けもんの象徴だろ?あれを拝む球団が日ハム
それでも失明女に悪い
ヤタマ観るって事は常に玉に気を付けるって事くらい常識だろ
あんな糞スポーツ観に行くから失明するんだよ
糖尿とかで失明してるやつに謝れよ
41 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 05:25:37.71 ID CfrzGavo0 [4/6]
ほんと映画観賞で4000万だからな
三万でいいだろ!それでも高いわ!
43 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 05:27:52.14 ID CfrzGavo0 [5/6]
ファウルボールでケガして4000万とかなめてるだろ!3000円で十分!
ヤタマは元から危険なスポーツなんだよ!馬鹿マンコの自覚のなさが原因だろーが!
2000円でいいわ
◆事実を捻じ曲げてでも被害者を誹謗する発狂焼き豚たちのおぞましさ!
126 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 08:42:43.31 ID mJehQ3PK0
なんでも人のせいにする、人権教育のゆがみ。
野球を見に行った奴が悪い.危機管理意識なさ過ぎ
162 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 09:06:53.90 ID qOSBZ5gb0
カネの亡者が!自己責任だろーが!
173 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 09:17:20.60 ID 5fL7yxlw0
>>159 失明ったって、片目だからな。全く見えないわけじゃない
187 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 09:34:16.57 ID MXKmOsg60 [2/2]
何故こんなに原告がゴネてるか
それは片目失明では障碍者手帳が出ないから
これも一因だろう
190 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 09:40:24.51 ID 1mKtymEZO
何をどうやったら顔面にボールが当たるの?
避けるの無理と分かっても両腕で最低限頭部は守ろうとしない?
スマホ弄ったりして余所見してたんだろうなぁw
63 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 06:29:31.35 ID MEk+SKql0
皮肉なことにこの事件以降、各球団観客動員伸びまくりという皮肉
88 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 07:50:49.71 ID u2Lkc103O
ヘルメットでも被って来場しろ。札幌ドームだけ不備が生じているみたいな妙な訴訟を起こすな!
108 名前:名無しさん@恐縮です 2016/02/27(土) 08:27:36.34 ID G+iXd5mcO [1/2]
ファウルボールにご注意くださいと場内アナウンスしてるのによそ見するのが悪い
>>389 いや、こんな奇形レギュレーションは違和感ありすぎて採用しないだろ
やきうみたいなレジャーと違って毎日試合こなせるわけじゃないし
だいたい団体球技の世界大会のレギュレーションはほとんどがサッカー方式に近い
やきうばかり見てるとバカで無知になるんだろな
高校野球、報徳のビーンボールはある意味「伝統」らしい
2012春季近畿大会1回戦 報徳学園vs比叡山の検証
ダウンロード&関連動画>> 報徳のビーンボール作戦封じの為に、比叡山が先にビーンボールで報徳を威嚇も、
ビーンボール名人の報徳・田村がすかさずビーンボールでお返しw
2012秋季近畿大会準決勝 報徳vs大阪桐蔭の検証
大阪桐蔭4番近田への初球にビーンボールで顔面死球。近田は負傷退場し、救急車で病院へ。
ダウンロード&関連動画>> ネット上で報徳の頭部へのビーンボールが騒がれ出して、頭部へのビーンボールを控え
足元へのビーンボール作戦に打って出る。
2014春季近畿大会決勝 報徳vs大阪桐蔭の検証
ダウンロード&関連動画>> 直球で3者連続死球で選手を潰す作戦に。
2013年 秋季兵庫県大会 明石商vs報徳学園
ダウンロード&関連動画>> 2011近畿大会1回戦履正社-報徳学園の検証動画 (※動画が削除されています)
頭部死球を狙うも手元狂ってパスボールに
ダウンロード&関連動画>> 4番小保根にバックスクリーン直撃弾のHR打たれるも、報徳パイアのエンタイトル判定に助けらる
しかしピッチャー頭に血が上って次打者にビーンボール(頭部死球)
ダウンロード&関連動画>> 報徳投手 交代後いきなりビーンボールで連続頭部死球
バックネット裏で観客がざわつき「わざと当ててるだろう!」と怒号が飛び交う。
ダウンロード&関連動画>> 異なる投手による2者連続頭部死球という悪行が白昼堂々と行われるのは、
山口組の本拠地代表校ならでは。
「いつか監督を殺してやる。毎日、そればっかり考えていました。
1日として監督を恨まない日はなかった。
高校野球の思い出といっても辛いものばかり……。
残念なことに3年間の高校生活で楽しいと思ったことは一度もなかったですね」
大学に入って、ピッチャーから野手に転向した大野倫(当時・九州共立大2年)は、
精悍な浅黒いマスクをくもらせ、声を落として語り始めた。
1991年、大野は沖縄水産のエースとして夏の甲子園に出場、4連戦を含む全6試合に
完投し、773球をたった一人で投げてチームを準優勝に導いた。
悲劇が酷使の右腕を襲ったのは、決勝の対大阪桐蔭戦。
試合途中で右ヒジが完全に曲がってしまい、正常な状態で腕が振れなくなってしまったのだ。
閉会式では右腕をくの字に折ったまま行進せざるをえなかった。
スタンドからそのシーンを目のあたりにした母・良江さんは
「あの子のヒジが……」
と言ったきり顔を伏せ、絶句したという。
大野が述懐する。「決勝戦はヒジがパンクして、キャッチボールすら満足にできない状態。
痛みも限度を超えると、頭がボォーッとして自分で何をやっているのか分からなくなってくるんです。
試合中、一度も勝てる気はしなかった。だから負けても少しも悔しくなかった。
むしろホッとしたというのが実感でした」
大野が右ヒジに痛みを覚えたのは、県予選が始まる前の5月だった。
熊本県の招待試合で鎮西、熊本工という強豪校相手に2連投、1日で18イニングをひとりで投げ切った。
右ヒジの痛みは日を追って激しくなり、それが原因で頭痛を併発、満身創痍のまま県予選を迎える。
ヒジをかばって変化球主体のピッチングをすると、チームメイトから
「オマエのせいで甲子園行けんかったら、一生恨んでやるからな」
と罵声を浴びせられた。
大野にとって仲間の罵声は、監督の叱声にも増してショックだった。
合宿所のトイレで、人知れず涙をこぼす日々が続いた。
奮闘の甲斐あって甲子園出場。
しかし、右ヒジは既にまっすぐには伸びない状態になっていた。
一球投げるたびに、激痛が全身を貫いた。歯を磨くのも左手、顔を洗うのも左手、食事くらいはと
右手ではしを持つと、痛みのあまり、幼児のようにはし使いがぎこちなくなり、ご飯粒が、はしの
すき間から、ぽろぽろとこぼれ落ちた。
決勝戦の朝は、自分の激痛のうめき声で目を覚ました。窓の外を見ると、雨が降っていた。
「このまま降り続いてくれ」。大野は悲痛な面持ちで、空に願いをかけた。
しかし、無情にも宿舎を出る頃、雨は上がっていた。
栽弘義監督は報道陣を前に、こう気炎を上げた。
「大野には死ぬつもりでやってもらいます。かわいそうだが、野球生活が終わるつもりで。
やる時にはやらにゃあ……」
無念さを押し殺すような口ぶりで大野は言った。
「雨で1日休みがあいたからといって、勝てたかどうかはわかりません。しかし、
あれよりは(16被安打で13失点)まともなピッチングできたと思う。
せめて腕が上がる状態で、決勝戦を戦いたかった」
その年の秋、大野は沖縄の病院で右ヒジの手術を受けた。右ヒジの剥離骨折だった。
驚くことに大野は骨折したままの状態で773球を投げ抜いたことになる。
「春の時点で実は疲労骨折していた。そこへもってきて甲子園で無理をしたため、
骨折がヒジの関節の中に入り、剥離骨折を引き起こしてしまった。
もし、手術を受けなかったら、野球は言うに及ばず、日常生活も満足に営めなくなって
いたでしょう。残念ながらピッチャー生命は断念せざるを得ない状態でした。
それにしても、甲子園とは若い人の体を蝕むためにあるものなのでしょうか……」(沖縄県立南部病院整形外科・上江洲邦弘医師)
大野の右ヒジには今もくっきりと手術の傷跡が残っている。
「高校野球時代のクセで、今も頭は左手で洗ってしまうんです。そのたびに、
辛かったことや苦しかったことが頭に浮かんでくるんです。後遺症なんでしょうねぇ」。
右ヒジの傷跡は、同時に心に刻まれた傷跡でもある。
そもそも学校の部活的には日々の練習や日常が主であり、試合に出るのは結果であって目的ではないってのが建前なんじゃないの
試合に出るのだって必ずしも実力が絶対ってわけでもなくチームのために尽くしてくれたとかで選ばれる奴とかも割とニュースになってる
この大野の記事がSNSで再び話題になりだした2016年頃、慌てて「あれは捏造」と火消し記事が
ヤフー辺りを中心にやたらデカデカと掲載されたね
>>335 リーグ戦になれば強豪校エースの負担が増すってのは完全に間違いだから
たとえば夏の甲子園で優勝するためには十数試合戦うわけ、でもリーグ戦だともっと少ない
つまり強いところの試合は減って弱いところの試合は増えるわけ
んで連日連戦もしなくて済むし、トーナメントは1回負けたら全て終わりだからエースに頼る機会が多くなるけどリーグ戦はそうじゃないから2番手投手の先発の機会も増える
いいことずくめだよ
■ まったく進歩しない野球界
なんでコロナで5月末まで練習出来てないはずなのに3箇所も疲労骨折してるんだよ・・・
骨折完治してない大曲・田仲陽稀が4失点完投/秋田
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bc0885788e63bf7a1d093e9fbf743d917b1ad63 第102回全国高校野球選手権大会(甲子園)中止にともなう代替大会が、秋田県でも開幕した。
昨夏8強の大曲は、骨折が完治していない手負いのエース田仲陽稀投手(3年)が139球の熱投。
走者を常に背負いながらも粘りの投球で4失点(自責3)完投し、大曲農を6−4で破った。
昨夏代表の秋田中央は13安打12得点を奪って男鹿工を圧倒し、夏“連覇”へ好発進した。
大曲の最速141キロ右腕・田仲は最後まで腕を振り続けた。
182センチの長身を生かし、角度のある直球と緩いカーブ、スライダーを巧みに操りながら8回まで無失点。
「エースナンバーをもらっている以上は自分がいかないといけない」。
9回2死から本盗や適時打で2点差まで詰められたが、1年秋からベンチ入りする自覚を胸に粘投した。
傷だらけの体で勝利に導いた。
腰の疲労骨折など計3カ所を骨折し、いずれも完治はしていない。
それでもエースとして痛みをこらえながら結果を残した。
4回には苦手の打撃でも貢献。
「バッティングは期待されていないので、初球のストレートを思い切って振っていこう」。
左前適時打で試合を優位に進めた。
■高校野球馬鹿は新型コロナより怖い
http://baseballstats2011.jp/archives/56955880.html 照井正喜監督は「虐待」で訴えられてもおかしくない。
3か所も骨折していながら、野球をさせて139球も投げさせたわけだから。
狂気としか言いようがない。
しかも、この大会はただの気休めである。
甲子園に行けるわけでも、出世につながるわけでもない。
もちろん、本人が投げたがったのだろうが、高校生は大人よりも馬鹿なのだから、
大人がそれをなだめなければならないはずだ。
「これで野球ができなくなってもかまわない」と本人は思っていたかもしれないが、
たかが高校の部活で一生残るような障害を負うことなど考えられない。
秋田県は高校野球を強化するために、様々な分野の専門家を集めて強化を行った。
金足農の活躍はそれによるものとされるが、その専門家の中には野球障害の専門家は
入っていなかった。
県を挙げて「甲子園で勝つこと」だけを目指したわけだ。
そうした「勝利至上主義」が、子供の将来には何らつながらない「代替大会」での
馬鹿な力投につながったわけだ。秋田は最低レベルの野球後進国だといえるだろう。
このニュースを、戦前の軍国新聞か、北朝鮮の報道のように、嬉々として伝えた
日刊スポーツは、自らの見識の低さを恥じるべきだろう。
多くの人が、この記事を読んで「野球はまだこんなバカをやっている」と思ったはずだ。
バカな野球関係の大人は
「子供がハードな練習をやりたがっているんだから文句言えない」
「体を壊してもそれでレギュラーを取ったんだから何も言えない」
と指導者としての自覚ゼロの怠惰、無責任を垂れ流すばかり
クールダウンも睡眠時間も頭になく
「人の倍の時間身体を痛めつければうまくなるはず!」
とオカルト思考で身体を壊す
周囲の大人は輪をかけたバカだから説得する頭も言葉もない
なぜ海外やまともなスポーツでムチャな練習がなくなったのか
それは「そんなことをしたら勝てないから」、それだけだ
間違ったトレーニング、過度な長時間練習をやる選手は必ず壊れ、弱くなる
間違った練習をするバカを放置したチームは必ず勝てなくなる
それが分かったらどのスポーツも計画的な練習プログラムを強制する
バカ日本野球だけが自己陶酔した狂気に閉じこもり、当然のように台湾や
韓国に勝てない弱小集団に落ちぶれている
子供に必要なのは科学的な練習プログラムを作れる能力と資格を身に着け、
間違った練習をして自分の未来を潰したがるバカな子供に正しい道を
示すことの出来るまともな指導者だ
◆「野球の指導者に話を聞いても意味がない」
http://baseballstats2011.jp/archives/55509315.html スポーツドクターが口をそろえて言うのは「野球は指導者のレベルが低すぎて
話にならない」ということだ。
一般的な日本の高校野球の指導者は、伝統的な技術論は教えることはできる。
また、作戦、戦術もよく知っている。それらは、自分が教えを受けた指導者や、先輩指導者の流れをくむものだ。そして「甲子園」を目指すためのノウハウだと
いってもよい。さらに、選手を服従させるための「精神論」もお得意だ。父母や
先輩への感謝、礼儀の大切さなどを、選手に執拗に求める。直接は言わないが
「俺の前にひれ伏せ」ということだ。
そういうのはうまいが、選手の健康面についてはほとんど知らない。
高校の有名監督で、スポーツドクターの指導を受けたり、科学的なトレーニング法を
取り入れたりする監督は少数派だ。コーチングなどを専門的に学ぶ人も少ない。
そしてさらに深刻な事は、スポーツマンシップを知る指導者はほとんどいないという事だ。
そもそも「何かを学ぶ」という知的な活動をほとんどしないまま指導者になった人も多いのだ。
そういう「ガテン系」指導者もまだたくさんいる。
高校野球の監督の大半は、「球数制限」論がなぜ起こったのか、どういう意味が
あるのか、予備知識が全くない。こういう指導者に「球数制限」について聞けば、
今までの自分の指導理論を肯定するために、全否定するのが普通だ。是非の問題
ではなく、保身あるいは、自己肯定のために「球数制限」を否定しようとする。
高校野球に対する世間の風当たりは強くなっている。指導者やそのことを肌身に
しみて感じているから、余計に頑なになる。「球数制限」について否定することが、
自らのアイデンティティを守ることになっているので、頑迷さはさらに深まる。
メディアは指導者にアンケートを取って数字を出して、何かを示唆しているかの
ように言うが、現在の指導者に話を聞くのは、ほとんど意味がない。
「球数制限」など高校野球改革を推進するのは、すなわち、指導者としては不適格な
「野球しか知らないおじさん」を排除することになると思う。
清原氏は
「野球をしたことすら後悔していた。野球をしていたから、こうなったのかなと
思っていた。野球すら見なかった」と、振り返った。
ここ数年間のプロ野球犯罪者w
2013年 塩谷和彦 阪神 詐欺(再)
2013年 藤崎靖彦 巨人 生活保護費不正受給
2013年 難波幸治 日ハム 公然わいせつ
2013年 宮本賢 日ハム 強姦
2014年 溝口大樹 ソフトバンク 銃刀法違反
2014年 澤村拓一 巨人 暴行(示談)
2014年 バレンティン ヤクルト 暴行監禁
2015年 中西有希人 日本ハム 下着窃盗
2015年 森本学 ソフトバンク 自動車運転処罰法違反 大学生死亡
2016年 清原和博 オリックス 覚せい剤取締法違反
2016年 笠原将生 巨人 賭博開帳図利
2016年 高木京介 巨人 野球賭博
2016年 松本竜也 巨人 野球賭博
2016年 福田聡志 巨人 野球賭博
2016年 ナバーロ ロッテ 銃刀法違反
2016年 角田満 日本ハム 詐欺
2016年 種田仁 中日 無免許運転
2017年 奥浪鏡 オリックス 無免許過失傷害
2017年 山口俊 巨人 傷害&器物破損
2017年 一二三慎太 阪神 強制性交
2018年 山脇光治 阪神 盗撮
2018年 竹岡和宏 ソフトバンク 暴行
2018年 堤裕貴 オリックス 公然わいせつ
2018年 柿沢貴裕 巨人 窃盗
2018年 酒井弘樹 近鉄 暴行
2019年 大嶺翔太 ロッテ 恐喝
2019年 大野久 阪神 密輸
2019年 奥浪鏡 オリックス 児童買春
2019年 澤村拓一 巨人 暴行(示談)
2019年 奥浪鏡 オリックス 詐欺&窃盗
2019年 綾部翔 横浜 女子高生にわいせつ
2019年 片山文男 スワローズ 入管難民法違反
2019年 林泰宏 巨人 金融商品取引法違反、法人税法違反
2019年 乙坂智 横浜 同棲10代女が飲酒&自殺未遂
2019年 鈴木尚広 巨人 ダブル不倫の相手と重婚写真
2020年 守屋功輝 阪神 妻に傷害
2020年 宮本武文 元巨人 風営法違反、傷害
これ野球離れの話ではなくて、団体スポーツの多くにあてはまる話。何かスレタイ変。
今年はコロナなのに例年よりもハイペースだよ
【プロ野球】
<2020年の犯罪&不祥事一覧>
@ベイスターズ伊勢 交通事故
Aマエケン 女子アナと不倫
Bタイガース守屋 妻にDVで書類送検
Cヤクルト塩見 35歳女に乳首引っ張らせろ
D巨人ドラ2宮本 違法客引で逮捕(1回目)
E巨人ドラ2宮本 風営法違反(逮捕2回目)
F巨人ドラ2宮本 風営法違反(逮捕3回目)
G巨人ドラ2宮本 男性に暴行(逮捕4回目)
Hカープ菊池 女を弄び高額慰謝料請求で涙目
I阪神の選手放任クラスターで女性含む7人罹患
Jライオンズ森 一般女性に局部マッサージ強要&下半身密着
Kライオンズ金子と相内が球団指示無視で合コン&路上喫煙
L巨人原監督に高額賭けゴルフ常習&タニマチ野球賭博疑惑
Mロッテ ジャクソンが大麻所持容疑で逮捕(カープにも3年所属)
N阪神 西がCS中から不倫 緊急事態宣言下に滋賀でGOLF→三重でSEX
O楽天 阿部が偽ブランド品販売詐欺と商標法違反の疑いで妻と同時逮捕
P楽天 阿部と嫁 シラを切っていたが余罪多数と判明し詐欺等により再逮捕
Q楽天 ミトレ 麻薬逮捕と内縁妻の連れ子女児(1歳8ヶ月)への虐待殺人の疑い
R巨人 小林誠司が2年連続の人身事故を起こし自転車の男性に怪我を負わせる
S西武 相内と佐藤が外出禁止期間中に千葉にゴルフに行き89km速度超過&隠蔽
【一般焼き豚編】
<2020年の犯罪&不祥事一覧>
@ホークスファン キャンプ地でパイ揉み痴漢
A朝日大野球部員ら焼き豚10人超がホームレス殺害
B開星高校野球部監督・部長・副部長が300万円横領
C巨人原監督のタニマチが東京ドームVIP室で野球賭博報道
Dオリックスファン チケットキャンセルで偽計業務妨害で逮捕
E甲子園優勝の元主将 老人の頭をバールでフルスイングし強盗致傷
F不正入試事件の文科省元局長 息子の高校野球の新聞記事見せ不正打診
G静岡の女子大生待ち伏せ刺殺の堀容疑者(20)は中学時代に野球部員(西武ファン)
H高校野球開幕日にバットやスパイクを窃盗し男を逮捕「自分で使うつもりだった」
Iライオンズの野球帽を被った変質者が歌舞伎町で中継中のミヤネヤレポーターを襲撃
J卑怯LINE発覚の如水館高校野球部がバスを盗み無免許暴走運転 事実を隠蔽し大会出場
K高校野球部の更衣室に侵入し野球グローブ14を点盗んだ元高校球児を窃盗の疑いで逮捕
>>400 五輪野球のレギュレーションじゃなくてシンプルに最初からトーナメントやって、
敗者復活トーナメントで勝ち残ったとこと無敗のチームが決勝やるんだよ。
1勝分の差をどう考慮するかという問題はあるが。
>>389 オーストラリアのパン屋に負けたのがよほどショックだったのか何重にも保険かけてるだけだろ
>>400 焼豚ファンは情報編集力ゼロだからなw
あのトーナメントを最適解のように書き込みしてるんだから、マジでヤバいでしょw
やきうファン、やべーwwwww
>>417 五輪野球は素直に総当たりリーグが最も適切
>>420 公平ではあるし試合数も確保出来るけど消化試合が多すぎる。
あと、野球は1点差で負けるのが簡単すぎるから現実的じゃない。
>>414 でも野球って完全に能力スポーツだからサッカーみたいに練習生からプロみたいの無理じゃん
>>421 消化試合?
五輪は優勝しなければ意味がないわけではない
5位と6位だって違うのだから
ダブルイリミネーションで裏リーグの勝者が決勝に出れる?
1回戦で負けたチームは決勝に出るチャンスはあるけど2回線〜準決勝で負けたチームは決勝に出るチャンスはない?
何の合理性もねえな
高校の部活は大学推薦
大学の部活は就職
の為と割り切ってやっている奴が殆んどだろ
>>414 やきうは競技人口激減で合同チームや大会不参加校が増えてるから部員を分散させられないかって記事
問題意識がちょっと違う
>>424 当然どの段階でも1敗したチームは例外なく敗者復活トーナメントに行くんだよ。
試合に出たほうが得るものが大きいというのは個人の観点。
学校教育だからこそ、レギュラーになれる、なれないかではなく、
日々の練習に重点を置く。
学校部活の理念が教育というのは建前であって、多くの競技において
実情はプロや大学へのステップ。解決策は部活とクラブチームの棲み分けを
していくしかないんだが、野球は甲子園があるから最もハードル高いだろうな。
この記者は、入部制限を設ける。それである程度均等化もできるというニュアンスかな。
でも、これじゃ押し出された誰かが試合に出れないのは変わらんような。
>>389 そもそもサッカーW杯は偶然性の排除を目的としていない
おまえの言う通り全チーム3試合の確保を目的に一次リーグをやっている
>>421 >あと、野球は1点差で負けるのが簡単すぎるから現実的じゃない。
1点差でも負けは負けだろ
お前バカなのか?
>>428 ふーん
じゃあ甲子園は合理性がないってことになるねw
>>429 1段目と2段目の繋がりが分からないんだけど?
学校教育だから日々の鍛錬が大事だけど学校教育は建前、じゃあどっちなのと
3段目、ある強豪校に入部出来なかったら違う学校に行くんでないの?試合出られるよね?
>>430 俺が言いたいのはそれが普通って事。
それを批判するのがあほらしいって事。
>>432 俺はどんな大会のレギュレーションも批判してないぞ?
根本を理解してくれ。
>>431 リーグ戦なら故意に1点差で負ける行為が発生し得るだろ。
サッカーなら相手が合意しなきゃノーリスクとまでは言えないけど、
野球なら最終盤まで同点以上ならただ申告敬遠を繰り返せばいいだけ。
>>435 1行目、五輪野球のGLに何の意味があるのかという話に戻るわけだが?
2行目、おまえの話の根本は何なのか?全く見えない
>>438 五輪野球のGLがアホらしいということ?
それとも何がアホらしいの?
諦めたらそこで終わり
レギュラーだってスランプに陥ったりケガするかもしれないし
辞めなかったら思わぬチャンスが転がり込むことだってある
>>439-440 2018のサッカーW杯とか見てない人?
サカ豚がバカにする越後先生いい事言ってるじゃん
日本特有の部活というスポーツ文化
試合より練習がメインなんでしょ
そらプロキャッチボーラーばっかりになるわ
>>441 試合数確保とか、偶然性の排除とか、消化試合の忌避とか、
そういうのを諸々勘案してバランス取ってレギュレーション決めてんのよ、大人は。
それを脊髄反射で批判するのは全部あほらしい。
>>443 トーナメントの組み合わせ睨んでGLで調整するってこと?
じゃあなおさら五輪野球のレギュレーションに合理性がないってことになるよね?
全試合リーグだったら故意の負けなんかしないよね?
>>421 >>434 学校部活が教育理念に従っているかどうかとは別。現状は従ってはいない。
ただし、学校が教育理念に従っても、結果重視の観点で改正は行わない。
違う学校で試合に出てた人が、レギュラー争いに負けて出れなくなるでしょ。
競争倍率の均等化はされるかもしれないけど、試合に出ないと成長しないという観点なら、
競争自体やめて全員が出れないと意味がないでしょ。
>>446 弄り倒してあのマヌケなレギュレーションだから失笑されてんだろwwwww
じゃぁ大型ベンチ作って1000人までベンチに入れるようにしろ
>>449 バカにしようとしてるのは分かってるよ。
そこに理屈が通ってないから馬鹿にされてるんだよ?
>>448 何言ってんだか全然分からない
教育重視になったら練習を重んじる?
改正とは?
強豪校がセレクションすればそこから漏れた奴が
違う学校に行ってそこでレギュラー取れるはずだった奴が試合に出られなくなる?
じゃあそいつはまた違う学校に行けばいいんじゃないの?全体的には適正化していくんじゃないの?
部員100人近く抱えて下の方の奴がろくに練習もできない環境が問題なんだから
競争をやめる?
Bチームが試合に出られるようになったら
試合機会の確保と競争を両立できるよね?
参加チームの半分がメダル
そしてオリンピック本大会に出場が決まった段階で6位内入賞が確定
>>451 え?あのレギュレーションに合理性があると?
本気で言ってるの?w
>>452 BチームがAチームと同じ公式戦に出られることは競争をしないことでは全くないんですけど?
むしろ競争すら出来ないのは野球の下っ端ではないの?
こういう考えが順位無くしたり優勝無くしたりしてくんだろなー
競争社会そのものが無くなりゃ問題無いけど、今の世はまだそれを実現できてないから
チームスポーツのポジションには定員があるし、それ承知で入ったんだろ?
3勝3敗のチームが決勝に上がってきて
GLから無敗のチームはそこに1回負けただけで優勝をさらわれる
このレギュレーションのどこに合理性が?
偶然性の排除が?
バカなの?そんなこと真顔で言ってるから笑われるんですよw
学校とスポーツを切り離すのが諸々最適なんだろうけど、
日本じゃ到底無理だろうな。。。
>>449 多くのチームが出るカーリングのツアー大会でよく見られる方式なんだよな
メリットは勝ったことへの評価はされるのと、人気チームが一敗してもその後の試合で勝ち上がれば決勝に行けること
>>460 それで日本が決勝で負けたら焼き豚はレギュレーシュンがおかしいってわめくんだろな
勝負事なんだから当たり前だろ
なんだこの腑抜けた記事は
>>463 学校単位って考え方は合同チームの全国大会出場を認めてない高体連の方がむしろ厳しいんだよな
>>463 だから部活とクラブチームと両方あればいいわけだよね?
それを阻害してるのは高野連だろ?
>>466 転校が現実的に無理なら100人いれば5チーム作ればいいじゃんって考え方では?
実際、本校と分校の同時出場は認めてるし
>>469 連勝なら試合数が少なくなるメリットはあるよね
それを生かせないのが悪い
>>453 全然わからないなら、なんで反論するんだよw
学校が、試合に出ないと教育にならないなんて解釈するわけないだろ。
制度の改正には理由が必要。その理由が教育にならないなんてしたら、
これまで非レギュラーだった人の3年間を全否定することにもなる。
そもそも、学校部活の問題点は部の移動ができないことだ。
クラブチームなら可能だが、部活推薦で学費無償、寮生活の部員は簡単には行かない。
それが、この根本的な問題点なんだが。
あなたの言ってるセレクションがどういうものかわからんし。
高校入試前にセレクション、漏れたら別の高校に出願して、押し出された人が
また別の高校に出願なんて回るわけないだろ。
練習環境だって、それは学校の問題だ。グラウンド複数持ってる学校だってある。
基本的に2チーム作れないと練習でゲームもできないんだから、人数ギリじゃ
今度は練習に支障が出る。
こういうのは越境入学の制限すればある程度解決するんだが高野連は放置してんな
90年代の選手より今の選手の方がレベル上がってでしょ?
それだけ1人に指導できる時間も増えるし、今の甲子園を出るやつら体格も身体能力も化物ばかりの集まりじゃないの?
>>475 今やきうやってんのはサッカー、バスケ、水泳とかの残りカス
年々体格もみすぼらしくなってる
>>473 野球は2チーム分でも精々25人で事足りてて、そこから溢れた部員に機会無しってシステムが問題なんだわ
転校したら1年間も公式戦資格無しにしてるし
部員が100人超えてて出番がまったくないなら複数チームはいいだろうが
投手の酷使を防ぐための球数制限するならベンチ入りを30人に増やすべきで
補欠より前にやるべき事がある
>>143 >>151 何かレス来てたから分かりやすく画像貼ってやるよアホ
http://imgur.com/a/9LTsrZZ 今は欧州でもこれだけリーグあるんだわ。自分で調べる事も出来んのか
文中にある通り
世渡りの手段と割り切ってるなら
それでいいんじゃない
今時やきう部員100人も居る学校有るのか?
有ったとしても全国で10校も無さそう
令和の時代にもなって
かけっこに順位付けるのはおかしい理論が復活するとはw
「坊主頭さえやめれば〜」の次は「試合に出してやれば〜」か
いつまで根っこの問題から逃げ続けるんだか
bチームcチームみたいなことをいってんのか
あんなんaチームからみたら補欠じゃん
>>478 強豪高校の補欠選手が部員不足の高校に円滑に転校出来るように
高野連が斡旋すべきなんだよな。
中学でバレー部だったがレギュラーがフル出場で一回も試合に出ずに終わる奴が大勢いたな
3年間、小学校から6年間やってた奴も多いのにまともにスパイクも打てないやつが大半でレギュラーとはかなりの実力差が有ったからね
顧問も思い出出場とは言え、まともにゲームにならない奴を出す勇気は無かったみたい
>>471 試合数が多くなることと3勝3敗のチームが決勝で勝てば優勝できることのバランスが逸脱してる
ベンチ入りを諦めた強豪高校の部員が、高野連に他校転校希望を出したら
高野連は近くで野球部員不足の高校を探して受け入れ表明した高校へ
円滑に転校させるというシステムを作るべき。
>>473 何を主張してるのか分からないからちゃんと説明しろって言って何がおかしいのか
学校が試合に出ないことが望ましくないと考えない理由は?いままで補欠だった人を否定するから?
理由になってないなあ
学校が結果重視する理由は?そこから離れられない理由は?
そもそもBチーム制は結果重視と矛盾しないんだが?
部活が移籍できない問題点は確かに大きい
だがそこに問題があったからと言って他に問題点がないとは言えない
セレクション?普通にそうなるけど?
何言ってるの?
人数ギリギリになる?
誰がギリギリまで絞れと言ったの?
反論がことごとく筋がないですね
>>474 私は越境入学に問題があるとは思いません
補欠はどーでもいけど
サッカーでも野球でも予選落ちチームからの選抜チーム、は大会に加えて欲しい。
陸上とかだとたまにあるよね?
そもそもクラブチームだったら学校と紐ついてないんだから転校しなくても移籍できるんだよな
野球やろうと野球部入ったら補欠は球拾いとランニング。
剣道部は補欠でも剣道はやる。団体競技はつらい。
>>496 サッカーはリーグ戦やってるからそんな必要は無いな
>>491 そのシステムあっても使う人めったにいないでしょ。
無名校レギュラーより強豪校補欠のほうがブランドあるから。
応援でも甲子園に行きたいってほうが多い。転校も面倒だし。
有名私立なら指定校たくさんあって、体育会系に優先的に回してくるわけで。
試合に出れることを重視するなら、最初から強豪校避ける人はもっと出てくるし。
野球に関しては甲子園出場が重視されすぎというのもある。
試合に出ることを重視する傾向になればもっと分散するだろうが、
それはトップダウンで行っていくと、結果偏重主義に陥る危険がある。
効率的にレギュラーを練習させてあげるには補欠の球拾いは必要不可欠な存在だからね、逆に言うと一旦補欠組になってしまえば、もう2度と這い上がることはできない、
だから早く部活を辞めて勉強に励みなさい
>>502 やきうは練習試合のホームランでも記録に残るみたいだからそれでもいいのかもな
他のまともなスポーツではあり得ないけど
>>270 馬鹿すぎて何を言ってるのかさえ分からない
これが野球脳か...
>>493 あなたが理解でいないのは文章の読解力に問題がありそうなので、
説明しても意味がなさそう。説明が必要なところがないし。
否定するからやらないではない。理念として掲げることはない。
試合に出れないことが教育理念に反するかどうかでしょ。
別に理念には反してないんではって話で。
だから、「教育理念に合わせて」ってのはおかしいでしょ。
結果重視というのは、試合に出れないと教育にならないという考えそのもの。
Bチームだとかセレクショだとかはあなたの言ってることでこちらの主張ではない。
>そこに問題があったからと言って他に問題点がないとは言えない
>セレクション?普通にそうなるけど?
>何言ってるの?
何言ってるかわからんw
これで相手に通じると思ってるのかw
野球なんかできても
将来、99%は何の役にもたたない
超絶一流選手がドラフトにかかっても
また90%以上はすぐにクビ
さらに長期間現役続けて50億円以上年俸もらっても
覚醒剤使用やらヤクザになるのが関の山
まったく無意味、無駄
これはサッカーも同じ
二度と戻らない貴重な若い時間を
勉強もしないで
野球やってるなんか
廃人養成してるとしか言いようがない
>>503 これなんだよな
部活の目的が勝利することに重きをおきすぎてる
これが良いか悪いかは別にして競技人口が減るのは必然としか思えない
部活なんてまともな技術指導が出来る指導者はほとんと居ないんだからもっと楽しむ方にシフトした方が良いと思うわ
>「試合に出られない部員を大量に生み出す部活」は、教育的といえるのか?
試合に出ることだけが教育的なのか?と言う話。試合以外でも学ぶことはいくらでもある。
もちろん試合でしか学べないこともあるだろうが、それは部活の一部でしかない
>>489 顧問が補欠に技術指導しレベルアップさせてレギュラーとの競争を促すべきなんだがな
ほとんどの指導者は体力的にキツいメニューを部員にやらせてるだけ
団体競技で補欠にされる奴は間違いなくその後の人生に影響出る
家庭環境でアダルトチルドレンが生まれるのと一緒で俺なんてダメな奴なんだって劣等感しかうまないのにアホみたい
>>512 言ってる意味は分かるけどそれを自ら気付き学べる奴は極僅か
指導者がそこをフォローするべきだがそんこと出来てる指導者は皆無だろ?
子供だってそこは敏感に感じてるから続ける価値がないと思って去ってくんだろ
野球っ子は野球に関わって真っ先に非教育的思考を叩き込まれてるから
本人が異常と思わずに声出し応援部員を続けちゃう
>>516 やきうってトップカテゴリーから一番下の方まで猿山のルールみたいなやり方だからな
おかしな人間や犯罪者が量産されるのも仕方がない
教育って何なの?社会に出て困らないように生き抜いて行けるようにする事じゃないの?
社会ってみんな平等とか自分の思い通りになることなんてほぼ無いのにこんな教育で社会に放り出して大丈夫なの?
3年間、一度も公式戦に出られないことがなんで非教育的思考になっちゃうの?
社会に出ると補欠のまま人生終える人たちが圧倒的に多いからな
野球からはたくさんのこと学べるよ(´・ω・`)
日本の子供はまだ、より成長できる場を主体的に選んでいくという習慣が薄い。
随分前に、ある幼稚園で特定の友達にこだわらず、サッカーやりたくなったらサッカー、
積み木がやりたくなったら積み木やってるグループに入りましょう。周りに合わせるのは
やめましょうというと教えているところがあった。
実際、日本人の若者は同じグループでつるむし、教育としても友達は数ではなく、
何でも相談できる深い関係になりましょうみたいなのが推奨されている。
まぁ、どちらが良いかは賛否あるだろうが。
公立中学で、部活やめて勉強に専念しますなんて言ったら、まず否定されるだろう。
どれだけの人がこの選択を正しいと受け入れてくるか。
大抵は惰性で続ける。欧米からしたら、嫌々ってるのが理解できないということになる。
でも、嫌なことを続ける耐性も実は社会で非常に大事ではあるんだが。
難しいね
9人足りない高校もあれば100人くらいの強豪校もあるし
部員数に上限設けるか、ベンチ登録メンバー以外は他の高校で試合出ても良しとかにするか
ま、難しいなw
>>512 >試合以外でも学ぶことはいくらでもある。
子供たちは単にその競技をやりたいだけ。
我慢を押し付けられる為に部活に参加しているわけじゃない。
>>518 別にそういうやり方で放置でも構わんけど、それじゃ競技人口減って衰退してくよって話でしょ
野球は補欠でもレギュラーでもピッチャーとキャッチャー以外は大して変わらんだろ
半分はベンチに座ってんだし
>>503 試合経験がなければ上達もしないからな
しかも練習さえまともにさせてもらえない
試合に出ないんだから打撃練習の時間とるのもったいないとかな
ベンチ入り組が打撃練習するときにグラウンドで捕球する係
>>489 男のくせにバレーみたいな軟弱な種目やってた奴が偉そうに
努力すれば必ず上手くなる、お前の実力が足りないのはまだ努力が足りないからだ
これらは昭和の時代の常套句
一見ポジティブな言葉に聞こえるが、
試合に出れなかったり、練習に参加させてもらえないのを本人の努力不足のせいにして正当化するため
現代の自己責任論と同じ
人を踏み台にしてのし上がってる高校野球やプロ野球の選手を応援する理由が分からない
人気が下がり続けるのも当然
>>506 あんたいろいろとメチャクチャだなwwwww
そもそもさ
部活の意味って目標に向かって努力する過程じゃねえのかよ?
試合に出られるモチベーション奪って、下働きに専念させてそれが社会勉強ですってのが最初っからズレてるだろがwwwww
そもそもね
頑張ればレギュラーにもなれる甲子園でも活躍できるって体裁取りながら
入団時に力の劣る奴にはろくな練習環境も与えられないで下働きばかりさせられるっておかしいでしょと
要するに下働きさせるために騙したのと同じだよな
結果に対して平等ではないのは仕方ないが機会が平等ではなく大きな差があるのはおかしいでしょ
それとさ、とても練習環境が足りないのにそれだけたくさんの部員を集めるのもおかしいでしょと
試合に出る事より名門校のレギュラーを勝ち取りたいんだろう
試合に出たいならワンランク下の高校に行けばいい本人の自由やん
それでさ
機会なんか平等じゃない、下僕は下僕として採用されるんだよ、かといって這い上がる門戸はゼロではない、1cmくらい開いてるだけだけどなwww
ま、世の中そんなもんだ、そんな経験を社会人になる前にできて良かったなw
下僕の心構えも付くってもんだよw
これが野球部の実態ってことだよね
社畜養成機関と言われても仕方ねえよな
こんなんだから衰退すんだよバカ
>>1にも書かれているけれど補欠の問題点はずっと昔からセルジオ越後が言っているな
何でせっかく野球滅亡危機を止める手段を教えてくれてるのに焼き豚は反発してるの?
危機感無いの?
みんな必死に実力つけてるのに実力以外の要素でレギュラーに選ぶ方が教育に悪いんじゃ?
>>540 チーム内で競争して2軍3軍にふるい分けして実力に応じたステージで試合すればいいじゃん
思考停止してんな
>>540 >>1で言われてるのは、
・実力に応じたチームへ自由に移籍出来るようにしよう
・補欠部員たち向けの試合出場の場を作ってやろう
ということなんだよ。
3年間ずっと球拾いで最後の試合に1度だけ代打に出させてもらって終わる野球もまた人生教育だと思うけど切ないね(´・ω・`)
同じ野球部でも、ガチでやる人と、レクリエーション的にやる人を分ければいいと思うのだが
日本の場合はグラウンドがなくて出来ないよな
人数制限しないから顧問が全員をしっかり見ることが出来ない
実力あれば犯罪行為を庇ってもらえる
だから犯罪者が生まれやすい
>>549 バスケはそうでもない
1軍2軍混合チームで紅白戦してクールダウン中に次は3軍4軍とか回すことが可能
実戦的な練習はやきうよりは多くできる
>>500 3年生でもスタンド応援が確定した選手の気持ちがお前に解るか?
転校が面倒でなく円滑に出来るなら転校して試合に出たい選手はいくらでもいる。
高野連をそのために働かせれば良いんだよ。
普段から甘い汁ばっかり吸ってたんだから。
> 保護者から「なぜうちの子を出さないんだ」というクレームが出るようになったという。
野球とかいう超マイナー競技関係者はキチガイばっかりだな
所属した学校や団体によって、運営方針が違うし
毎週末のように県を跨いだ練習試合をする学校もある
保護者側の負担も色々な意味で大きくて、兄妹が犠牲になりがちな面もある
甲子園児で周りからチヤホヤされ過ぎて、人格育成が不十分になる子も結構多いしね
>>1 >欧米の学校やクラブのスポーツには「補欠」という概念はない。試合に出られないと分かった時点で多くの選手は他のチームに移籍する。
じゃあ能力の低いやつはどうすんの
子供ですら下手の横好きは受け入れられない社会なのか
>>532 まともな反論すらできなくなってるじゃねーかw
1校1チームではなくて
例えば20人で1チームにすれば
100人で5チーム出来る
それで参加校増やしてやればいいのでは?
ベスト8が全て同じ学校になっても仕方ない
20人は固定されるけど
>>353 巨人の小学生向けの常設野球教室のジャイアンツアカデミーは立ち上げのときに筑波大学で野球を研究してる人引っ張ってきたな
どのステージでやりたいかは個人差があるだろ
甲子園の可能性0の弱小校でもレギュラーならそれでいい子供
甲子園に行く可能性の高い学校がまず第一条件の子供
いわゆる11軍の公式戦に出場したい子供
2軍でもなんでもいいからとにかく試合に出たい子供
思いは人それぞれ
高校野球大嫌いなこのライターが勝手に自分の主張を押し付けてるだけだな
>>558 それやったら学校の偏りは加速するけどな。
強豪校で一軍狙いながら、悪くても二軍、三軍と保険があるんだから。
弱小校の一軍よりも強豪校の二軍狙うでしょ。
それに、部員が多すぎて練習環境が悪いという問題も悪化する。
>>557 突っ込みどころがあまりにも多過ぎて反論する気にもなれんわwwww
所属した学校や団体によって、運営方針が違うし
毎週末のように県を跨いだ練習試合をする学校もある
保護者側の負担も色々な意味で大きくて、兄妹が犠牲になりがちな面もある
甲子園児で周りからチヤホヤされ過ぎて、人格育成が不十分になる子も結構多いしね
>>561 だったら取らなきゃいいでしょ
練習環境用意できないんだったら
現に最近の強豪校は人数絞る傾向にあるし
>>563 そんなもの甲子園に行かなくったってどんなスポーツだろうと起きるし
何なら芸能界だの塾と家庭教師で有名進学校合格だのでもなるわい
それなら出れる学校に行けよ
勝つこともできないけどなw
>>567 試合に出れなきゃ勝つことはおろか負けることすら出来ないけどなw
>>547 野球場は日本国内に図書館よりも多く有るんだけど…
>>567 勝つこともあるだろ
自分とこよりか弱いチームなんて幾らでも有る
おなじREALSPORTの記事で
日本ではリフティングできないと試合に出してもらえないって記事があるな
どういうことやw
>>561 サッカーの高円宮杯?みたいなのが
ベストなんだろうけど
出来ないから
>>572 途中でした
出来ないからなぁ
硬式高校野球が高野連の為のものなのか
極一部のプロに行くような選手の為のものなのか
高校の部活動なのか
>>564 それができてるんなら、ここで言われてる補欠はまともに練習すらさせて
もらえないなんて問題は出てこないでしょ。
つか、強豪校が人数絞って他校に流れてるなら、それで問題解決じゃん。
>>573 高校野球=甲子園大会 ってイメージが強すぎるんだよ
甲子園に出場できる学校はかなり絞られた数しかない
残りの学校、まぁ3000校くらいか?は普通に部活としてやってる
このライターも甲子園に出場できそうな学校をピックアップして騒いでるだけ
やきうって中学部活で終わらすようなものだろ?
高校でやるようなやつが馬鹿。
そういうやつ向けに練習試合もセットで組めばまだいいがな。
軟式野球部もあるがやきう関係者はバカしかいないから硬式しか認めようとしないもんな
ゆるくやる方向の部やクラブも増えないとやきうの競技人口減る一方だろうな
>>574 それが出来るならとは?
取らないことが出来るなら?
何故出来ないの?
んで、強豪校で絞るところもあれば相変わらずたくさん取るところもあるという話
>>561 > 弱小校の一軍よりも強豪校の二軍狙うでしょ。
それの何がいけないのか?
> それに、部員が多すぎて練習環境が悪いという問題も悪化する。
それなら逆に強豪校に集中せずに生徒がバラけるだろ
そもそも今は大学進学が当たり前になって、昭和の頃よりも進学のことも考えて高校選びする傾向が強まってるわけだし
現状に賛同する人達って結局は、レギュラーの特権を維持せよ、っていうのが本音だからな
教育的観点からの意見ではない
>>578 できてるなら、だよ。もちろん、高校野球全体でだよ。
数校だけできてても意味がないだろ。
そりゃ、やってるところはあるだろうよ。
やってないところがあるからこうした問題が起きるんだろ。
>欧米の学校やクラブのスポーツには「補欠」という概念はない。試合に出られないと分かった時点で多くの選手は他のチームに移籍する。
高校野球は高校在籍ありきだろう。
補欠になった時点で何度も転校するの?
自分で書いてておかしいと思わないのかな。
ホームレスをリンチ殺人した朝日大学はやきう部員170人で男子学生1700人の1割だからな
やきう部無くなったら経営危機になる
高校やきうでもこういう学校あるんだろな
>>579 人数の偏りがでることが、そもそもの問題提起だ。
そこ否定するなら1に対して自分で意見しろ。
人数が増えて練習環境が悪化するから別の学校に行こうという流れは、
人数が増えて問題視されたあとに起きることだ。
しかも、現状その流れが起きてないから人数が偏ってるんだろ。
つか、進学のことも考えて高校選びするから名門校に偏るんだよ。
バイト先にいた部員が100人以上いるラグビー部の三軍の連中はとにかくすさんだ雰囲気だった。
本当にチンピラみたいな感じで怖かった。
◆セルジオ越後
2011年9月10日 NHK「ニュース深読み〜スポーツ選手の夢と現実」より
なぜ日本は子供を拘束するのか。
たとえば日本の「補欠」という概念には驚いた。
100人部員がいたら試合に出られない人間はみんな応援に回ってる。
ブラジルやドイツならチームを4つ作って全員が大会に出られるようにする。
強豪校の高いレベルの子供たちが大会に参加することもできないなんて変だ。
日本では10代の選手が参加する大きな大会の出場資格は、「学校単位」に
限られてしまっている。だから地域クラブでいい選手が育っても、中学になると
学校の部活に「移籍」しなくてはいけなくなる。コーチがいい選手を育てていても、
中学に入ったところでその指導がプツンと切れてしまう。
日本では中体連・高体連に所属しない者はスポーツ大会に出場することもできない。
ある種目の協会に登録すると、他の種目の大会にはいっさい出場できなくなる。
登録は出場する「大会」に対してすればいいことであって、「種目」の「協会」に
するものじゃないはずだ。
学校で部活という時間や施設を利用するのはいい。でもそこで「拘束」する、
他の種目に参加できなくするというのは、あるカラオケ屋に行って一度そこの
会員になったら、もう他の店には入れなくするというのと同じくらい愚かなことだ。
◆「激減!県内少年野球」(6)プレーヤーズ・ファースト 野球と全く違う発想
https://www.kochinews.co.jp/15gekigen/150706gekigen01.html 驚きはまだ続く。サッカーは子どものプレー機会を増やすために工夫をしていた。
小学生の試合は4年前から全国的に8人制に切り替わった。ピッチのサイズを
大人用のほぼ半分にし、狭くした分、人数も減らすが従来の1面分で2試合できるので
ピッチ上にいる合計人数は「22」から「32」へと10人増えた。
しかも、選手の交代はフリー。退いても再出場できる。試合の予選は3、4チームによる
リーグ戦。トーナメント戦が大半の野球より、はるかに球に触る機会が多い。
合理性の追求は、まだある。
チームの部員数が多ければ、同じ大会に高学年だけで4組出す場合もある。
参加チーム数に制限がないのだ。
参加数が増えすぎて日程消化がきつければ、試合時間を短縮する。
夏場で暑すぎる場合は、途中で試合を止めて給水時間も入れる。融通が利くのだ。
さらに驚いたのは、子どもの体力に配慮した運営方針だ。
大会によっては開会式を開かなかったり、抽選時にキャプテンだけで行う場合もある。
日本サッカー協会では、子どもが家から試合会場まで、1時間以内に着けるような
ブロック別のリーグ戦普及を提唱しているという。
野球は大半の大会が全チーム、開会式に参加。
会場集合は午前7時半前後。郡部のチームは大変だ。
野球は他のスポーツよりもレギュラーもポジションも一度決まると固定化されちゃうイメージある
◆サッカーが卒業した昭和の遺物「高校大会」と「オールスター」
185 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/20(土) 11:37:32.19
中島、堂安、 南野、久保
みんな高校サッカーでは見れなかった選手たちの時代か
残念ながら選手権は未来のスター選手って意味では役割終わりつつあるのか
サッカーはアンダーカテゴリーもソフトコンテンツもどんどん新機軸に
移行してステージを上げている
野球はいまだに高校野球とオールスター戦っていう、サッカーが捨てた
昭和の遺物にしがみつき、あまつさえ
「さ、サッカーにはオールスター戦がない!」
「サッカーには高校生ドラフトがない!」
などと時代錯誤ぶりを誇って笑われていた
>>582 高校のチームで試合に出られなかったらちょうどいいクラブチームに行きゃあいいだろ
【野球離れ】<急増する「9人未満の野球部」>家庭の事情、過疎化、伝統校の消えゆく灯…それぞれの危機的現実★2 [Egg★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1601414802/ 676 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/10/02(金) 10:28:23.20 ID:qGga6H8J0
柔道では試合時間よりも長い乱取りなんて無意味と試合時間に即したスタミナ付ける方向に練習の仕方を何十年も前に改善したのに
いったい野球は何十周遅れの所に居るんだよw
>>591 高校でクラブチームなんて草やきうくらいしかないだろ
大体どこの高校の野球部も
勉強は出来ない奴が多いが
威張ってる奴も多い
確かに3年間補欠とか青春時代の黒歴史。
レギュラーになれる見込みないのに何故辞めない?
補欠部員は都合の良い応援団兼雑用係
更に、補欠の親も都合の良い応援団兼雑用係
長年、子供にも親御さんにも見向きされなくなる様な事ばかりしてたんだから、消滅してもただの自業自得。
>>590 だから、やりたいところはやってるでしょw
そういう学校を選んだ時点で、三年間ベンチにすら入れないかも知れないというのは覚悟の上では?
それを可哀想だからと甘やかしてしまう方が教育上良くない気がする。
社会に出たら理不尽な事ばっかりなんだから、耐性付けておくのもアリだと思う。
補欠だけの引退大会?
みたいな試合を見に行った事がある
みんな号泣しててもらい泣きした
スポーツやった事無い奴がスポーツ語って弄繰り回すと出鱈目になるwww
>>599 若者は経験が足らないから身分不相応に高みを目指して入ってみて後悔するということもあるからな
高校部活は一端足踏み入れると容易には逃げられない
大人がきちんと制度設計してシステム調えてやること考えてもいいと思うよ
補欠で玉拾いとかやる&見ててやきう部に入りたいと思う奴居るのか?
他チームへの移籍って高校野球じゃ無理だろ
まさか転校しろって言いたいのかな?
野球部って人気なさすぎてどんどん廃部になって言ってるらしいね
>>606 不人気五輪永久追放レジャー(笑)
セカイの誰も興味が無い(笑)
【野球離れ】<急増する「9人未満の野球部」>家庭の事情、過疎化、伝統校の消えゆく灯…それぞれの危機的現実★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1601414802/ >>594 だからクラブチームが普通になればいいだけだろ?
>>598 要はそういう考え方が広まるのが望ましいって言ってるわけだろ?何の問題が?
そもそもおまえは何を主張してるの?
>>608 大人がある程度動かないとそうならないだろな
やきう関係者はバカだらけの甲子園至上主義だから無理そうだけど
>>604 超下手くそだけど、一般受験で甲子園出場常連校に入学。
野球部入って、甲子園出場しましたって肩書作るのは面白いと思う。
試合は出てないって本当のこと言っても、一般人からは、
甲子園出場校の野球部だけですごいって思われる。
まあ、こういうのをふるい落とすための意味できつい練習ってのもあるだろうが。
>>556 まあ参加資格のない同好会でしかできなくなるだろうな
サッカーは高校から始めるような緩い部活とかは淘汰されている
野球じゃなくても名門校で補欠より弱小校のレギュラーの方がいいと思うけどなぁ
>>195このヴァカ筋トレ補強トレレベルの使用で使えているキリッwレベルの阿保だろ。あとバレエの人も言っているが脚そのものは真っ直ぐで股関節?だけが外に開いているのと膝がひん曲がって大股広げているカスは違うwたま蹴りは動作の中にがに股を強化する要素があるwww
>>612野球=サイン盗みで大揉め テニスサイン盗みの嫌疑で試合後揉める さっかあw監督が大声で敵味方満遍なく指示を伝えますwwww
ヴァカと自覚してないヴァカwwww
>>611 また72レスもしてる馬鹿がいるw
対立煽りで芸スポ過疎らせたeggさんは自分のスレはこうやって水増しされてるんだな
補欠で諦める奴は辞めてるw
残ってる奴は最後まで諦めず頑張って来た奴等だよ 納得はしてるよ
プロ野球でも実力以外の部分で試合に出たり出なかったりはあるでしょ
MLB,NPB両方で大成功した上原、黒田が高校時代ドラフト橋にも棒にも掛からなかったというのを見ても、プロ野球入る人って早熟型ばっかりだろうなと
清宮なんて典型
>>621 清宮みたいな高卒スラッガーは典型的な素材型で今んとこ順調に成長してるのに早熟とか頭大丈夫か?
筒香の成績でも見て来いよ
部活は弊害が多すぎて学校教育とは分けてほしい
習い事やスポ少延長でやればいい
強豪校の体罰暴力隠蔽いまだにある
>>249 そんな時間にレスしてるお前も大して大差ないやろw
>>619 は?俺はeggじゃねえし
何で野球の改善策を出したら対立煽りになるんだよ?
確かに3年間補欠なのに甲子園出たとか俺なら口が裂けても言えん
野球以外でも起こる問題を野球に絞って話してるからな
>>628 野球の話しちゃダメなのか?
野球が一番起こりやすいことだし
セカイの誰も興味が無い(笑)
アホがやるレジャー(笑)
野球をやっている数少ない国の一つである日本でさえ競技人口は減少しまくって増える見込みが全くないんだから今後は野球部の存在しない高校も多くなってくるだろうね。ま、そうなっても誰も困らないと思うがw
>>628 記事そのものが野球以外で起きうる話を野球に挿げ替えたものだと言ってるんだ
起こりやすいというならちゃんと野球以外の事例も持ってくるべきだがそうはされていない
そういった偏向記事を好んで転載してくる馬鹿など殺されても文句言えん
競技人口減ったのは今のガキが弱くなったせいだの
親がガキを甘やかしてるせいだのと
いっちゃん物事を社会のせいにしてる連中が
競争で社会の厳しさ云々語る滑稽さ
>>632 被害妄想過ぎる
何で野球の問題を考える時にわざわざ他のスポーツでも似たようなことは起こっているという注釈を入れなきゃならんのだ?
野球は100年にわたって税金と人材つぎ込んできたのに
メジャーで通用する選手は極わずか
貧乏島国プエルトリコ ドミニカ キューバ以下てどういうことだよ
日本野球の育成は完全に間違ってる
それに野球がまったく盛んじゃないカナダ メキシコにも及ばないという
>>634 そもそも野球だけの問題じゃないからだ
注釈は記事で入ってるが例示まではされていないというのは偏向だろ
つーかお前今日一日発狂してまだ発狂する気か?
スタンド組確定した3年は野球の練習やらせてもらえないで応援の練習するんでしょ
頭おかしいわ
>>637 で、野球以外でも類似する事象が起きている
その一文からどのように話が広がるのか?
日本社会全体の問題であるとかそういう風に持って行きたいのか?
その一文を入れることに野球の改善に繋がる意味がないのなら書く必要がない
だから被害妄想だと言っている
んで、俺が70レス以上したから何だ?
レスの数が話の筋の正しさや間違いを決めると?
>>635中米人はセレクションで選ばれた奴をクスリを使って強化して造り上げたエリートでカナダ人はアイスホッケーのおかげか分母の少なさの割に(シーズンレベルの)記録持ちが多い。メキシコ人はガタイ差かな。あとクスリの使用が控えめだった頃は今よりは差が少なかった
レギュラーになろうと頑張ってるならいいけどほとんどは諦めてそうだしなぁ
>>599 行きすぎた理不尽は人の自信や気力を奪ったりするものだけど、それを10代で体験するデメリットに見合うことか?
>>584 お前アホだろ
人数の偏り自体は問題ではないし、
練習環境の悪化が起きるなら、練習環境を改善する動きか、他校を選ぶ流れのどちらかが起きる
つまり市場による調整っていうことで問題ないだろ?
お前が問題提起してることがおかしい
それに進学で名門校を選ぶっていうのは野球で進学したい奴だけだろ
国立大に進学したい奴は進学校選ぶんだよ
>>641 類似する事象を紹介しなければただ野球に当てこすりしてるだけで問題提起として駄目だということだ
レスの数で話の筋の正しさや間違いを決めるのはお前がそうなれと思ってやってること
どっちにしても不足があり間違ってんだよ
>>646 他のスポーツに触れなくても問題提起は普通に成立する
レスの数が多ければそうなれと思っている?だとしたら何なのか?
完全に筋がありませんねえwww
もうちょっとまともなこと書きなよ
んで、高校野球の問題に関して君は何故触れないの?問題はない、そう考えているの?
>>644 みんな甲子園に出させろと言っても無理でしょ
>>599 「かわいそうだから」じゃないんだよ
「三年試合せずじゃ野球部に入っているという前提がおかしいだろ」という話
野球部なら野球をやらせろと
なんかさあ
まともな話が出来る現状維持派は居ねえのかよ?
話逸らす奴しかいねえじゃん
>>651 部内で競争してるんだしどうしようもないとしか言いようが無いな
>>652 だからBチームで試合に出られるようにするとか
練習もさせられないような過大な人数を取らないようにするとか
他にもいろいろ方策があるだろうが
内田が海外のユースはそんな感じって言ってたな
補欠は抱え込まないで追放されるという部活より非情さだけどね
サッカーが目指した育成において高校野球の方が正解に近かったのはサカ豚涙目www
>>597 自業自得なんだけど、そういう事してた指導者が今はもう引退してたり、死んでたりして、恨みの晴らしようがない
横浜隼人に密着したニューヨーク在住の映像監督に聞く
日本の場合は、自分ひとりが良くなることよりも
社会全体が良くなるように考えている。それを日本に半年間いた中で、
高校野球を通じて分かりました。そういった考えが、高校野球に象徴されていましたね。
それは今のアメリカが、日本の高校野球から学べることなんじゃないかなと思いました。
>>657 そうだよ
入れ替えという競争があるらしいよ
>>649 誰がそんなこと言った?
なんで突然飛躍するの?
馬鹿なの?
>>658 そこで努力してまた這い上がれるならいいんじゃね?
ジジイが子供の頃に一番見る機会が多かったから人気、ただそれだけなのが野球
古臭え特訓や不合理な慣習を乗り越えて作られたエリートが世界では無茶苦茶弱いwこれがアホ日本人の限界、それで海外からアドバイスしようとしたら日本には日本の文化があるとか何とか
野球は日本産じゃねーだろ、バーカw
>>653 一校で複数チーム公式戦に出るのは無理じゃないかな
個人競技以外でそんな事やってる競技無いし学校が認めるかね
ジャニーズが15歳で入所して30歳になってもJr.扱いでデビューできない子が大勢いる状況の方がもっと酷いだろw
>>659 だから現状部内での競争はしようがないでしょ
>>660 月謝払って競争のない日本のユース制はゴミで高校野球の方がトッププロ育成というのに相応しいということだね
>>662 なぜ変えようとしないのか?
問題があれば変えようとするのが普通
単に制度の問題でしかないわけだし
>>658 それのどこが日本の高校野球に近いの?
日本の高校野球は放逐されたらプレーする場所なんかないけど?
サッカーは移籍もチームへの見切りもよくあることだしプレーする場所もあるけど?
転校認めてすぐに出れるようにすればダメなら地元に帰るだろ
補欠は変な歌やダンスをさせられるから親は悲しくなるな高い金払ってお遊戯会は
野球って甲子園関連以外の大会ってないの?
サッカーだとリーグ戦やっててトップチームで出れない奴らが下のカテゴリーで出てるが
>>667 競争があるという事だね
入れ替えができないなら大量に抱え込むしかないじゃん
入れ替えもしないならただのサークル同好会と変わらん
>>665 日本のユースに競争がない?
君は何を言ってるの?
>>664 だから全員が甲子園に出るのと別の話だろ
一軍メンバーは甲子園に出られても、二軍は別に二軍で大会に出られればいいだろ
そして二軍の試合がなければ一軍の試合を甲子園のスタンドで応援すればいいだろ
二軍は二軍で自分達の実力に応じた野球人生があればいいというだけの話なのに、なぜ全員を甲子園に出場させろという話になるのか?
現状肯定派は知恵遅れしかいないのか?
>>666 野球だけじゃ無いし文科省がなんとかしないと
高野連もその方針に合わせて変えると思うけど
>>671 試合の機会も与えられず練習もままならないほど抱える意味はいったいどこに?
>>648 シニアチームやら社会人チームやらはあるから嫌ならそっちで頑張れとしか言いようがない
既得権益ガーだのほざく馬鹿は多いが変化には痛みと弊害が伴うんだからそれを埋め合わせる何かがあるのかと
最悪学校同士で生徒を取り合って競争して教育崩壊起こすんだからな
>>665 ユースで月謝?
何の話してるんだお前は
>>672 自首退団がない限り大体高校3年は入団6人だか10人の仲良しこよしで3年まで卒業だよwww
競争のキョもないw
またすぐサッカーの話をする
だから日本の野球は駄目なんだ、だから瀕死なんだ
野球がピンチだ、それはサッカーが悪い、はやくこれ止めないと取り返しがつかない事になるぞ
>>674 結局自分たちで変えることは出来ないということですかね?
文科省だって期待なんか出来ないしそうやって時代遅れになるしかないのですね?
>>669 サッカーがどうしてるのか知らんが練習場所も必要だし指導者の数も必要になる
補欠は完全にムダだしやりがい搾取だよ
3年間雑用奴隷をやらされるだけ
それでそのチームが好成績を出したらお前ら裏方のおかげとか言われて喜ぶ
それだけで何も残らない
永遠に自分は主役になれず時を浪費するだけ
さっさと辞めて自分の才能に適したことをやればいいのに
>>675 内部で入れ替えということだろ
日本のユース君みたいに1学年6人もいない中じゃ永久に競争なんて起きないよw
そこそこ実力あるやつが弱小校にいけばレギュラーは取れる
でも指導者or環境がイマイチだから弱小なわけで
自分の可能性信じてプロ排出校で指導受けたい人間も山ほどいるだろ
そいつらからしたら避けなお世話だろうな
なんか最近すげえ野球離れやばくね?
野球見るのつまらない、ただ飲み食いしたいだけって気づいた日本人
>>680 練習場所の確保も必要だし野球だけの問題じゃ無いから
>>682 自分を彩るのは主役になることだけじゃない
>>681 どうしてるか知らないのに何故無理だと言えるの?
>>689 他の競技もやってないでしょ
学校の予算が必要になる
>>683 試合の機会も与えられず練習もままならないほど抱える意味はいったいどこに?
セルジオがなんか言ってるけど
ブラジルてサッカー最底辺のクラブで通用しないレベルならもうサッカー諦めるしか無いだろ
プレーすることすら許されない
>>690 やってますけど?
んで部員を練習させられないのに何でそんな数の部員を抱えるの?それで予算がないからお前たちは雑用な?そうなんですか?
>>670 軟式野球という別枠だけだね
野球名門校に入ってしまうと、硬式野球部では通用する見込みがない場合とか、
あるいはその名門校が中高一貫校で中学から入って野球部だった子が、高校で野球エリートに混じってやるわけにもいかないので、軟式野球部の方を選んで続けるとか
>>673 二軍のための人生を用意すると、三軍のための四軍のためのと高校野球部の肥大化を肯定することになる
現状維持を肯定するわけではないが間違った変化ははっきり否定しないとな
チーム数が激減してるので、一校に沢山いるのを分散させて野球人気低下を数字だけでも食い止めたい
俺ぐらいになると焼き豚記者の意図ぐらい余裕
>>690 公立の普通の部活レベルで教育という観点での話なら
普段一緒に練習してるしそいつらを試合に出す登録するだけで成立する
名前売って勝たなきゃいけない私学の強豪校を基本に考える必要はない
>>695 だからそこをちゃんとコントロールするべきなんでしょ?
>>687 大規模なとこでも20人にも満たないね
3年生になると勝手に辞めて10人未満w
https://www.frontale.co.jp/academy/profile/2020/index.html#?u18 まぁどんなにお前が頑張っても内田が高校サッカーの方が育成として優れて日本のユースは競争がないと暴露してんだから諦めろwww
>>695 どこに間違いがあるのか言えよ、知恵遅れ
1学年50人くらい部員がいる学校は3年間で監督から名前1回も呼ばれないやつが数人はいるからな
>>693 やってない競技は無いのか?
自分から進んで競争の中に入った子達はしようがないと思うがな
それにベンチ入りは18人だけど20人いたら残り2人どうするんだ?
>>700 1年生16人じゃん
んで3年が少ないのは無理だと思って辞めるわけだろ?競争働いてんじゃん?
だいたい3年は2年や1年の上手い奴に脅かされてんだし
バカなの?
>>691 練習してるだろランニングとかw
そもそも補欠たるゆえんは基礎体力がないヤツがほとんど
素走りでさえレギュラーに負けて貧弱な身体なんだからそこを克服しないとなw
>>703 やってない競技があったから何なんですか?
>>699 コントロールするためにそのようなルールを作らないという答えがあることは認めるべきだろう
>>697 公立だってベンチ入りは18人だけどそこから漏れたらどうするんだ?
>>683 野球脳だな、ユースはプロを目指してるんだぞ
部活みたいに、全国大会出たとかチヤホヤされない
高校野球は一度入ってダメで転校しても試合に出れないから仕方がない
こう言う人材の無駄使いをした歴史が積み重なって部員が少なくなってるんだよ
>>704 競争じゃないじゃん
勝手に無理だと思って辞めてんじゃん
この川崎ユースの中には静岡から新幹線で通うのが辛くなって辞めて東大受かったという話題も昔あったよなw
そんな奴らもいるのに勝って競争してるじゃん(キリ)だとww
>>706 だから予算の問題もあると言っている
第2体育館とか造るの大変でしょ
サッカーはプロの世界でもレンタル移籍とかあるが、そういう文化なんだな
要は試合に出ることが大事で、一軍レギュラーの見込みがなければ出番のあるチームに預けると
野球の世界の感覚からすると、戦術の問題もあるのにライバルチームなのに期限付きで移籍するのは変な感じがするけど、
二軍で飼い殺しにするシステムよりずっと効率的だな
>>1 今の高校野球は、分業だから3年間に一度も公式戦に出ない野球部員と書いているから 補欠=ベンチ外 レギュラー=ベンチ入りメンバー
>>708 仮に肥大化したらどのような問題があると考える?
んで、Bチームを作ってレギュラー以外の選手に出場機会作ってなおかつ肥大化が問題であれば別の方法で対処することも出来るわけでな
何もしないことが正解とは限らないよな?
>>711 1年間出場できないから1年で転校しないとほぼアウト
>>712 勝てないと思って辞めるんだから競争働いてんじゃんwww
んで通うのか辛くなった奴が居るから?それがどうしたの?
>>709 ベンチ入り県大会20人 甲子園18人
から漏れたら記録無しの所属していただけの
野球部員
>>713 だからやってない競技があるから何なの?
全ての競技がやってるので我々もやることにしますか
そんな考えだったら何も出来ないよな?
なあ、何故最初から出来ない理由を考えるの?
>>722 予算に限りがあるんだしみんなに同じ環境を与えるのは無理だよ
>>717 一度作ったら消しにくい以上もっと検討していいだろ
作っておかしくなっても変え続けていくしか責任を取る手段は無いんだし
>>724 だったらそんなにたくさん部員を集めるなよ
バカじゃないの?
>>711 人材の無駄使いとかいう考え方は極めておかしい
高校野球をプロ養成機関と勘違いしてるんだろうが
そうではなく高校野球自体が学校教育の一環だ
だから部活で試合しないまま終わるのはおかしいと言ってる
>>720 ばかだな
入団で数か月して勝てないと思って辞める
残ったそいつはそれ以上の刺激もなく成長が弱まる
内田は海外はダメなやつはすぐ追放されてその代わりにまた人が入って来てそれに勝ち続けるシステムと言ってる
そういうのが競争な?w
>>725 >>695で間違っていると言ったのにもっと検討させてくれ?
何その二枚舌??
>>726 越境入学で問題になったんだけどどうしてもその学校で野球をやりたい子を
拒否出来ないという結論になった
部活の存在そのものを見直すべきだわ。
明らかにブラックすぎる。
大学の同好会のようなゆるいサークルみたいなものもあって良いのでは。
補欠にだってやる事あるんだぞ
「ヘイへ〜イ ピッチャーびびってるよー」
「リーリーリィー バック」とか声出し
これが野球よ
>>718 有力校が有望な生徒を転校させてかき集めるのを防ぎたいためだろうが、
たったそれだけのために、自分のレベルと合わないと分かった子が下のレベルに転校することも許されないのは理不尽だよな
親の仕事の都合で転校することさえ許されないとか
>>728 下から入ってくるんだから問題ないだろが
んで試合の機会も与えられず練習もままならないほど抱える意味はいったいどこに?
>>730 最近はその学校の生徒でもセレクション通らないと入部できない部なんてたくさんありますけど?
>>736 記事にも試合に出られないと言ってもやりたい子はどうすれば良い?
>>737 よその学校に行けばよい
サッカーならクラブチームという受け皿もあるしね
欧米ってどこの事さしてるの?
少なくともアメリカはそんな事は無いよ。出れない選手だらけだが
公立中学とかだと強制的に部活入らされて補欠で応援ずっとやらされるから糞だよ
>>735 3年でトップのやつが1年に抜かされることはねーだろーがw
1年でレギュラーになるやつがいたとして3年のボンクラに勝っただけのどこが競争だよw
当たり前だが組織のピラミッドの底辺がデカくて常に流動的なのが一番競争がある
部活は底辺がデカイw
ユースは底辺も小さきゃ流動性もないw
>>740 はい?どういう意味ですか?
わざわざ野球の強豪校に入ってきたんですよね?
んでセレクションで入部させないなんておかしい、俺も入部させろという話ですか?
そもそもそういうのは学校とスポーツが紐ついていてそれ以外の場がないところに問題があるのではないですか?
>>743 3年でトップの奴が1年に抜かされるわけない?
いや別に普通だけど?んでさりげなく何故2年は無視?
>>744 記事に書いてあるから
まあ確かに学校が絞る事は出来るな
モリフの控え部員なんざ
甲子園のアルプスでポンポン持って踊っていたからなw
ああいうの見ると
学費やらなにやら払っている親が可哀想になるわww
結局は野球にも高校生のクラブチームという存在があれば、いろんな問題が解決するよな
学校選びはあくまで行きたい学校を選ぶべきで、自分のスポーツのレベルで選ぶものじゃないし
たまに勉強できる子が、学力での名門校に行くか、野球名門校でプロを目指すか迷って、野球名門校の方を選ぶと美談になったりするけど、
学力での名門校に行ってそこでクラブチームで高いレベルの野球すればいいし
高校選びが所属チーム選びになってることで、どちらかを諦めなきゃいけないシステムがおかしい
クラブチームの発展で唯一困るのが、スポーツ推薦で学歴を作っていこうと思ってる子だけか
>>745 ????
あ、日本語わからない馬鹿か
競争がいつまで経ってもわからないアホだしね
>>729 どうしてそうなる
他の手段をもっと考えさせろってことだ
>>746 だから
>>730の「拒否出来ない」否定されたわけですよね?それでOKですか?
>>747 それより推薦で入った子が挫折して部を辞めたら学校も辞める事になるけど
あれは問題だと思うがなあ
1年生でレギュラーになったりすると3年生から虐められたりするのも、ベンチ入りできない子の試合の場を用意すれば、だいぶ軽減されるだろうな
>>750 他の手段を考えさせてくれ?
本当に考えてるの?遅くない?
>>745 まぁお前みたいな幻想抱いてるアホより
内田の言葉の方がよっぽど説得力あるんだから粘着するだけ無駄
ユースに競争力はなく高校サッカーの方が海外に近い
はい。論破
>>755 事実上下剋上が無理な層を何故抱えるの?
何故それに対する答えから逃げ回ってるの?
それがスレの主題なんだけど?
これ野球に限って話じゃねえじゃんwwww
サッカーでもバスケでもバレーでも本気で全国目指してるところはどこもそうだろww
実力ねえのに試合出せとか舐めてんのかywwww
>>756 何が言いたいか分からないのでもっと詳しく書いて下さい
>>748 クラブチームなら補欠が無いわけではないし根本的なところは何一つ解決してなくね
>>743 桑田とか清原って1年の時からレギュラーだったじゃんwww
>>759 みんな同じ環境を用意しろてのは現状じゃ無理だよね
>>761 だからBチームで試合出られるところもあるし移籍も可能だろ?
高校野球の場合は事実上移籍は出来ないの
>>760 セレクションを通る実力が無いと無理だなと
>>758 何故抱えるのかという問いに答える義務あるの?
内田が海外に近いシステムは部活と言ってんだからしょーがないじゃん
事実ユースや街クラブの方が圧倒的に人材奪ってるのに部活組が未だに代表で幅利かせられてるし
下克上が無理な層のことをトッププロを育成するにあたって考える必要性教えて?wwww
>>765 みんなで仲良くスポーツを楽しみたいってんなら同好会でいいじゃんww
現状肯定派のコメント見ると、どうも老人くさい
てっきりレギュラー組が特権を維持したいのかと思ったが、そのパターンだけでもなさそうだな
自分が若い頃に試合に出れず、球拾いしたりスタンドから声出しするだけで終わった自分の青春を否定されるのが嫌なんだろうな
そういう青春にも意味があったんだと思いたい
でも残念ながらその青春にあまり意味はない
若い子達に残してやるものじゃない
>>765 クラブチームなら補欠ができないわけではないって反論になってない
>>766 だから本人が希望しても野球部が拒否出来るんですよね?
>>730で拒否出来ないって書いたのは正しくないですよね?
練習環境を与えられないくらいの人数を抱えなくても済むわけですよね?
高校野球での移籍が出来ない問題は高校生の引き抜きが起きるから
これだけは最低限何とかしておきたいがロッテ角中の母校の航空石川みたいに新興の高校でも野球を売りにしようってところも多いからなんともな
>>761 何一つ解決してないって、お前は数を数えることができるのか?
>>769 おまえはあれだなwww
運動会の徒競走で最後はみんなで手をつないでゴールしましょうみたいなのに共感するタイプだなwwww
欧米のスポーツに補欠はないとか嘘だろう
下部リーグが腐るほどある一部の競技はともかく、ほとんどはそうじゃないでしょ
そういやマイケルジョーダンは高校の時ずっと補欠だったって言ってなかったっけwwww
>>769 「補欠ができるほど部員を増やしてはいけないのであなたの入部は認められません」
こんな理由で入りたい部活にも入れない世界がお望みですか
清原は一年の時にホームランを打つとその日の夜上級生のしごきを受けるからホームランにならないように右うちを身に付けたんだと
>>771 君の言ってる事も極端だ
じゃあみんなに同じ環境を用意できるのか?
補欠を無くせるのか?
>>769 意味がないかどうかお前が決めることじゃない
>>758 あと抱えて挙げる偉大さだと思うが?
何で批判されるのか?
スレの主題=一記者の思い込みだろ?
これが補欠でもう辞めたいのに辞めさせてくれない、しかもその声圧倒多数なら社会問題だよ?
そんな声(ソース)もないし、セルジオのブラジルユース制度の過酷さも無視したコメのみな?
>>770 高校野球の場合は試合に出られない状況でも事実上移籍が出来ないのでその状況を変えられない
サッカーの場合はBチームで試合に出られる場合も多いし、試合に出られるレベルのチームに移籍をすることもできるから本人が望めば試合に出られる環境を確保出来る
完全に答えになってますが?
>>778 そら望むわ
入ったところで試合できないんじゃ意味ないだろ
>>783 >サッカーの場合はBチームで試合に出られる場合も”多いし”
他と比較する場合、ここは”必ず出られる”じゃないとあんたの理屈に正当性が無い
>>784 みんなに公式戦に出る事を保障するなんて可能だと思う?
>>776 そんなの冗談に決まってるだろうwww
すんません魔が差しました(´・ω・`)
>>774 お前は
>>759 もそうだけど、本文理解してないアホだな
一軍の試合に部員を全員出せという話ではない
一軍に入れなかった子にも、そのスポーツをやれる環境を用意してやれよって話だ
一軍のための球拾いや雑用するのはおかしいと気づけという話
>>784 試合に出るか出ないかという価値観しか持たないお前の狭い見識の中ではそうなんだろう
>>784 補欠を作らないことを理由に入る前から拒否されてるんですが
>>780 別に補欠はいてもいいんじゃないですか?
補欠にも練習環境が与えられて下剋上が出来る環境にあるなら
で、練習環境が与えられないレベルで部員を抱えるのはおかしくないですか?
どこが極論なの?
>>783 ちょっと待てwwww
全国高校サッカー選手権の予選に同じ学校から2チームも3チームも出てくるのかよwwwww
>>787 だからできないなら門前払いしろよって話
>>782 抱えてあげる偉大さ?
なんのこっちゃい?
>>795 青森山田同士で決勝やったらしいぞ
潮だわ
>>789 だからだったら同好会でも何でも作って草野球やればいいだろっつってんだよwwwwwwww
>>791 そらそうだ
雑用なんか意味ない
それは雑用部だ
というかどんな部活でも公式戦には登録されなくともBチームとか作って遠征とか言ったら代わる代わる試合すると思うんだが
当然相手の一軍とも当たる
>>800 試合に出なかったら雑用?
ほー随分極端な部活ですね
>>796 無茶苦茶な事言ってるだけじゃん
補欠の居ない競技なんてあるの?
>>781 現状肯定派の老人とはお前のことだが、奴隷生活を肯定しても仕方がない
あなたはかわいそうな青春だったが、それは後世に残していくものじゃない
戦時中の軍隊文化の名残りみたいなものが昭和の時代に残っていただけ
学校クラブやめればいいんだよ ヨーロッパ型の地域単位のクラブにすればいい
>>803 それをダメだとは言ってないだろ
>>3 >また四国の甲子園常連校には全国から監督を慕って選手が集まってくるが、
>面接時に監督は選手と親に対して「君は多分、試合には出られないよ。
>それでもよかったらうちにおいで」とはっきり言うという。「それでも『じゃあ、やめます』という子はほとんどいないんだ。
>悩ましい」と、複雑な表情を浮かべる。
入れた以上はなんかやらせるべきだろって話で
>>808 でおまえは上手いヤツも下手なヤツに合わせてレベルの低いチームで我慢しろってわけだなwwww
>>802 公式戦に出場できなきゃ許さないそうです
>>810 本人が希望しても公式戦に出さなきゃダメなんでしょ
そうじゃ無いなら取るなと言ってるんでしょ?
>>807 部活は競技じゃなくて時間外の体育の授業なんだよ
体育で種目があった場合全員にやらせるだろ
>>786 はい極論
極論で逃げても無意味ですよ?
サッカーの場合でも試合に出られる環境が「完全に」用意されてるわけではない
だって11人でやるとして11人しかいなかったら困るじゃない
んで、部活でずっと補欠だとしてクラブチームに移籍した、そこでも実力及ばず補欠でまた移籍したい、そうやってても地域によっては通える範囲にもうクラブがないかもしれないよそりゃ
で、移籍して試合に出られる環境を見つけられる可能性が大きいのと、完全に飼い殺しにされるのとどっちがいいの?
バカでも分かると思うけど?
>>810 雑用だよな
仕事を与えるっていいことだわ
監督としては数人の有望だけを観てる方がどんなに楽か
こういうのをわかってないアホしかいないな
>>811 逆だろ、低脳
レベル分けしろってことだ
Bチーム、Cチームを作れと
お前は過去レス読んでもこのスレの中でトップクラスの馬鹿
>>795 地域リーグだってCチームくらいは出てるぞ?
もちろんCチームからBチーム、Aチームに上がることを妨げられてるわけでもない
>>814 だからだったら楽しい野球部作ってそっちで楽しくやりゃいいだろwww
何で実力もないのに本気で全国目指そうとしてる連中の足引っ張るんだよwwwww
補欠君の恨めしい声というソースが一つもないんだからこの記事は無駄ってこと
高校野球は現時点で正しい
>>815 君の言い方だと本人が希望して入部しても必ず公式戦に出さなきゃいけないでしょ
>>812 そりゃそうだろ
公式戦と練習試合や部内戦じゃモチベーションがまるで違うわ
おまえスポーツやったことないの?
>>818 それじゃ甲子園行けないとわかってんのに試合させられたって文句言うようになるだけだろrwwwwwwwww
単に地方予選に出れりゃそれで気が済むのかよそいつらはwwwwwwwww
>>823 それこそ極論でしょ?
んで出られる環境を見つけられる可能性が高いのと飼い殺しとどっちがいいの?
バカでも分かるよね?
>>822 だからその補欠の感情がおかしいから是正するべきという話
要は有名野球部出身と言う肩書欲しさに補欠上等でやってくるやつが多すぎるのが問題って話
>>808 それならお前は無能な馬鹿だな
他人の青春をバカにできるほど満足いくものを送ったから他人に強要すべきって?それとも逆か?
補欠=奴隷なんて見識が出るぐらいだから後者だろうな
雑用なんか今時全体で代わる代わるやってるっての知らないのか?
>>828 それが出来ないなら入部させるなと言ってたじゃん
>>822 もう洗脳でしょそれwww
そんな記事も数多くあるしね野球の場合
>>829 何で他人の感情の良し悪しをおまえがロンずんだよwwwwwwwwwwwwwwww
何様だよおまえwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>830 青春が雑用とかそりゃクソだろ
地域のボランティアでもやったほうが余程有意義
>>831 話にならないバカだな
実力がある奴にはいい練習環境が優先的に与えられ
実力が劣るのでロクな練習環境も与えられず下働きばかりやらされて上手くなりたいなら部活後に自主練でもしろよと、そんな層をたくさん抱えるのはおかしいだと言っているんですが?
>>834 レギュラーになってからも少しはクソな時間を過ごすってことだ
>>834 つーか最初っからマネージャー募集とかで取れよなってw
選手名目で取ってロクな機会も与えられず雑用ばかり
詐欺だよなそれw
サッカーみたいに一校から何チームでも出れるようにしたら誰か困るのか?
試合に出れないのはスポーツとしては間違ってるけど教育としては別に間違ってねえだろ
他の部員と競争して負けただけじゃねえかよ
>>835 てことは何かwwww
100人部員がいたら100人全員に同じ練習メニューを課せってこと言ってんのかおまえはwwwwwww
とうぜんそのための設備も整えてwwwwwwwwwww
どうすりゃそんな夢のような環境が整うのかいくらかかるのかぜひ聞かせてくれwwwwwwwwwwwwwww
ホント現状維持派って老害そのものだよな
でも野球って無駄に歴史が長いから変な常識で凝り固まっちゃってどうにもならなくなってるんだよな
そりゃ野球が衰退するわな
これまでのやり方が90年代くらいまで通用してたのは、社会全体において遺伝への理解が浅かったから
努力すれば何とでも変われる、人間の差は努力の差、という世界観が昭和の時代の主流
しかし00年頃からゲノムの解析が急速に進み、テレビでも遺伝子の話が盛んに取り上げられるようになり、人は遺伝子で大部分が決まっているという世界観が現代の主流
そうなってくると、ベンチ入りできない子に努力不足だ我慢しろ、という説明が通用せず、
才能がないというだけで人間扱いされないことはおかしいという発想の方が自然なものとなっていく
>>840 また極論
そもそも100人も取るんじゃないよと言ってるんだが?
バカなの?
>>844 ならどこで戦費帰するんだよwwwwwwwwwwwwwwww
試合に出れないからって文句言ってるような奴なら
入部すら認められないってまた文句言いだすだけだろwwwwwwwwwww
>>843 程度の問題を無視してはいけない
程度の問題を無視するから0-100の極論になる
それで100%試合に出られる環境を用意できければとか100%同じ練習環境ガーとかバカなことを言い出す
>>844 さっきもそうだがおまえが極論言ってるんだぞ
>>847 程度の問題を無視するから試合に出られない青春に意味がないだの補欠が奴隷だのバカなことを言い出す
誰のことだろうな
>>845 だから保有環境で人数決めて線引きするんでしょ?
バカなの?
>試合に出れないからって文句言ってるような奴なら
入部すら認められないってまた文句言いだすだけだろwwwwwwwwwww
根拠なし
>>1 こういう補欠を小馬鹿にする奴って運動部の経験とかないんだろうな
>>851 つまり早い者勝ちかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
野球なら野球の実力関係なしにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それを極論と言わずして何を極論って言うんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>848 極論なんて何ひとつ言ってませんけど?
極論に見えるんだったらあなたの頭がどうかしてるんでしょう
>>850 これに至ってはもう話にもならないほどのバカ
>>853 早いもの勝ち?
おまえは何を言ってるの?wwwww
セレクションでしょ普通に
野球でも最近の強豪校はそういうところ増えてるんだけどw
早いもの勝ちとかwwww
おまえ何にも分かんないで書いてんのバレバレなんですけどwwwww
サッカーだと50人いれば4チーム作るのに問題ないだろうけど、野球だと50人いても投手・捕手の問題があるから4チームつくれなくね?
A,B,C,Dで1チーム12〜13人として、投手1・2・3番手と捕手1・2番手はAチームに所属するやろ?
B,C,Dチームでまともに投手・捕手できる奴がいると思えないのだが…
>>854 お前が話になんねーわ
昨日から発狂してるだけのことはある
>>854 本人が望めばしようがないでしょ
それを君は許さないと言ってるんだろ
>>855 だからふるい分けされて撃ちではレギュラーなれないよって言われてもそこで野球したいって人間がいるってことだろwwwwwwwww
それはそれでそいつが決めたことなんだからそれでいいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それをなんでおまえが文句言ってんだよwwwwwwwwwwwwwwww
何で他人の決めたことにいちゃもん付けてんだwwwwwwwwwwwwwww
ガチでやべえなあ
ホントバカしかいねえよwww
100%試合に出られる環境が保証されないなら
ほぼ0%でも同じだとか
どこまでバカなんだろうか??
>>859 いやよくないだろ
レギュラーになれないってことは野球できないんだから矛盾してるって気づけよ
>>858-859 はーホントもう話にならない
バカ過ぎて
もうちょっとまともな人間いないの?
>>861 そういう子もいるだろうよ
じゃあ補欠ゼロにできるの?
>>861 野球はやってんだろwwwwwwww
練習試合だって何だってwwwwwww
もう一回言うけどな他人がそれでいいといってることに関して何でお前がダメとか決めつけてんだよwwwwwwwwww
おまえ何様のつもりだwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>856 ベンチ入りが18人だっけ
2チーム目までは作れても3チーム目からは怪しくなるな
余談だけど
>>842 は左翼から右翼へという最近の流れもこれで説明できる
左翼は、人間は平等であるべきだし、話せば分かる、戦争はよくない、という理想主義(お花畑)
右翼は、人間は不平等だし、話しても分からない奴はいるし、身を守るには武力が必要、という現実主義
世界は理想主義から現実主義の流れへ
人には才能に差があることを認めることによって、ベンチ入りできない子のことも考えろという言い分が当たり前のように受け入れられるようになった
90年代はまだ左翼的な理想主義が主流で、才能の差を認めたがらない社会だったから、
このスレでの現状肯定派の意見みたいなのが社会の主流だった
>>1 公式戦ってなら野球だけじゃ無くてスポーツ全般だろ
レギュラーとるために自分より上手いやつを1年の時からいじめてやめさせる
体育系部活あるあるだわ
>>861 レギュラーにならないと野球してないわけないだろ
控えも補欠も練習してるわ
>>864 練習試合なんか遊びだろ
そんなもののために部活入って延々雑用するとか時間の無駄すぎる
>>856 その現実はある
草野球みたいに100キロ出てるかどうかの投手で試合することになりかねない
それでBチームやCチームが作れなくて、試合できない子がたくさん出るなら、野球衰退で仕方ないよな
>>591 クラブチームで甲子園行けないだろw
それこそ、このくらいのこと自分で書いてておかしいと思わないの?
>>870 無駄かどうかを決めるのはおまえじゃねえよwwwwwwwwwwwwwww
そいつ自身だwwwwwwwwwwwwww
そいつが嫌だと思えば辞めるだろうよwwwwwwwwwwwwwww
それでいいじゃねえかwwwwwwwwww
プロ野球NPB球団のユースができたら面白そうであるが、宮城なら楽天にプロになりたい子取られて東北と仙台育英が弱体化しそう。
もしもユースが甲子園に出られるようになったらの話
>>15 どこの高校でも練習出る
出ないは自由だぞ
高校野球は実力優先
落合なんか練習は全く来ないで
試合の日だけ来てホームランかっ飛ばして
たらしい
ちょっとポリコレに反することを言うけど、昔と違って今は野球やってるのは在日の子ばかりだし、高校の枠組みの中でサポートする必要ないし、甲子園もなくなっていいし、
だから伝統も何もかも捨ててクラブチームを作って仕組みを作り直せばいい
野球は変わらない、変われない
このスレ見りゃよく分かる
野球関係者だってたいていこんなもん
そして変われないなら衰退するしかない
んでさあ
ついでに書いておくけど
野球部に居てずっと試合に出られなくて
それでもいい経験だった、いい3年間だったってみんな思ってるとしたら大間違いだよ?
いまとなっちゃバカバカしかった、野球部なんかに入らなければよかったっていう人間は少なからずいる、いやむしろ多数派なんじゃね?
んでそういう人間はもう野球から離脱してるし野球を冷めた目で見てるからな
そして試合に出てた奴と補欠で終わった3年間も無駄じゃなかった派しか残ってねえから相変わらず野球の常識は脈々と受け継がれてんだよ、そんな連中しか野球の指導なんかしてねえからな
んで野球派なんてのはどんどん少なくなってる経験者はね、むしろ未経験者の方が野球の常識を肯定してたりするんだよな、何にもわかってねえから
>>874 ユースチームとして出るのは現状無理だな
これは高体連も認めて無いでしょ
>>878 高体連主催の試合に出る事は認めて無いでしょ
>>874 高校サッカー選手権にクラブチームが出られないように甲子園にクラブチームが出られるようにはならないだろう
かと言ってJFAに当たるような組織が野球にはないので高円宮杯のような試合も見込みは薄い
だからクラブチームは育たない
まあ、プロ野球各球団が本腰入れたりすればクラブチーム組織が出来て高校野球と交流戦するようになるのか?いや無理だな、今までのプロアマ断絶の歴史を見れば高野連側から拒否するに違いないし
逆に高野連がU-18クラブチームを内包して拡大することはあり得るのかな
こいつはダメだなwwwwwww
自分の根拠のない思い込みだけが正しくてあとは全て間違いとかwwwwwwwwwwww
>>30 なにでたらめ言ってんだ
上原はエースじゃなかっただけ
エースは建山、上原は外野で試合
出たり投手で出たりしてた
投手でも注目はされてた
黒田もエースじゃなかっただけ
>>881 そんなこたー分かってるわ
だからどうしたんだよ?
>>883 アホみたいなレス繰り返しといておまいう過ぎなんですけどwww
>>885 だからクラブチーム作っても全国高等学校野球連盟の試合には出られないよ
100人超えてるとこは普通なら入部させないところ
善意で入れてやってるのに文句言われてもな
一学年20人で十分なんだよ
ベンチ外で文句言ってる奴は河川敷で草野球でもしてろよ
このレベルで何を語るんだか(失笑)
774 名無しさん@恐縮です[sage] 2020/10/03(土) 01:15:01.36 ID:AVvF+olf0
>>769 おまえはあれだなwww
運動会の徒競走で最後はみんなで手をつないでゴールしましょうみたいなのに共感するタイプだなwwww
811 名無しさん@恐縮です[sage] 2020/10/03(土) 01:27:29.96 ID:AVvF+olf0
>>808 でおまえは上手いヤツも下手なヤツに合わせてレベルの低いチームで我慢しろってわけだなwwww
>>887 なあ、話の流れ無視して何で横レスしてくんの?
クラブチームが成り立つ環境になったらいいと言ってるのに甲子園とか
高校選手権にクラブチームを出せなんて誰も言ってねえんだが?
>>877 とりあえず変化すればいいその発想こそ大間違いどの変化にも弊害が付き纏う
受け容れ難い弊害は存在する
その上でセカンドチームは駄目な選択肢
不思議なことにプロ野球出身の解説者とかもこういう問題に全然切り込まないよな
野球の普及とか言いながら、小学生などの小さい子どもが相手か、アフリカなどの後進国が相手
肝心の日本国内で試合や成長の機会がもらえない子の問題には一切触れず
こういう点からも野球関係者が尊敬されず、じわじわと野球が支持を失っていくことに繋がってるんだろうな
>>883 このキチガイどうしようもねえよな
ザ・芸スポ民って感じ
要は鶏口牛後ってやつだね
会社とかでも下手に身の丈に合わないところに行って下働きみたいなことさせられるよりは、
むしろ身の程にあった会社に入ったほうがいろいろなチャンスが巡ってくる。
>>891 とりあえず変化すればいい
変化するなら何でもいい
そんなことは一切主張してないんだが?
人のスタンス勝手に決めんなよ
問題があるなら解決策を見出せと言ってる
んで補欠に公式戦なんか設定できないというからBチームを例に挙げてる
問題を解決出来るなら別の方策だって構わない
当たり前のことだ
んで野球界は諸々の問題を認識してんだかしてないんだかでずっと放置し続けている
おまえらも案も出さねえくせにそれはダメだあれはだめダメだ
だったら対案のひとつでも出してみろと
そういうと現状で問題もないなどと言いだす
だから日本野球は変わんないし野球の抱える問題は解決しないんだよ
そうやって全てが手遅れになっていったの
でも、ことわざにもあるやん
補欠に入らずんば虎子を得ず
大事なことやで!
>>893 どうしようもねえのはおまえとかソイツだよ
ザ・老害そのものだよな
現状肯定派っていうのは、自分が体験した理不尽を下の世代にも味わわせないと気が済まない奴らなんだろうな
リーグ戦やってるわけでもない高校生のプロ入りはドラフトじゃなく入団テスト式にすればいい
そうすりゃ目立とう精神も薄れて偏りもマシになるんじゃないか
>>895 対案ねえ
引き抜き合いが起きないよう転校時の出場制限を近年の公式戦の結果を元に学校ごとに弱めるが個人的にはベストじゃないかと思ってるが
>>895 結局君が言ってる事も漏れて試合に出られない子がいるんでしょ
その数が多いか少ないかだけで
だったら本人が納得してればそれで良いじゃん
>>898 実際部内でそうじゃない
1年の時に味わった屈辱を3年になってから1年に同じことして晴らす
何でそうなるかと言えば、何にも考えてないからだよ、何がどうあるべきかを
それで、そういうものだという洗脳に染まっていくんだよ
だからそこを疑問に思う奴は野球から離脱して疑問に思わない奴だけが野球に残っていって結局何にも変わらないのよ
なんで辞めないのかが不思議
1年はともかく2年にもなればだいたいわかるだろうに
>>901 ずっと納得してればそうかもね
でも野球部クソだったとかで思い出したくもないとか思ってる奴も本当に多いし、だいぶ後から気付くやつもいっぱい居るんだぜ?
だから野球経験者が野球(というか日本の野球社会)にネガティブだったり興味なくしたりするんだよ
んでむしろ野球未経験者の方が野球好きだったりするわけだよ
>>903 推薦だと学校も辞めなきゃいけないんでしょ
あれどうにかならんかねぇ
>>904 それでも自分の意思で入ったんだししようがないじゃん
数が少なくなってもレギュラーから漏れた子はどうするの?
野球って1チーム何人でやるのかな?
30人制とかになればいいんじゃない?
>>877 平然とこんな恥ずかしい事言えるとかすげぇ
流石っす
補欠よりはレギュラーがよかった
でも補欠だった悔しさとか恥ずかしさを知ってるからその後がんばれた部分もある
レギュラーで彼女もいて輝く青春時代だったら死にものぐるいで受験勉強することはなかった
>>908 しょうがなくねえから散々説明してんだし
それでもそんな感想しか書けないんじゃ本当にしょうがねえな
おまえも野球未経験だろ?
>>910 本当のことなんで恥ずかしくも何ともないですが?
>>913 補欠ゼロにはならないんでしょ
漏れた子はどうするの?
いやね
部活スポーツ経験者で自分は部活で人間形成された的な部活の価値観まだ保ってて
その価値観に立って子供にもスポーツやらせてる親も少なからず居るよ?
でもそういう部活信仰みたいなのはいまの時代かなり薄れてきてんだよね
もちろん景気が悪いってのも無関係ではないけどね
スポーツに熱心になるより勉強した方がいいみたいな
で、少年スポーツの保護者とかでも部活信仰派とそうでない保護者との温度差や軋轢みたいなのもしばしば見られるよね
少年野球の場合は確実に親が部活信仰派が多いよね
だから少年野球は衰退してるとも言えるよ
もちろん部活自体が衰退してるのも部活信仰がうすれてきてるからだよ
やきうは未だに時代遅れのトーナメントごっこやってるんだって?
大会ない時はショボい練習試合(笑)組むんだって?
そう清宮が高校時代にホームラン稼いだアレだw
サッカーは毎週ガチのリーグやってんのよ
レベルに合わせたカテゴリーでな
だから2軍3軍でも試合に出られるようなシステムを構築してんのよ
そら競技人口もサッカーにボロ負けするわな
>>916 全然してないだろうが
何言ってんだよ
俺は本人の意思に任せれば良いと言ってるのに君はそんなの認められないと言ってるんでしょ
だったら漏れた子はどうするんだ?
日本独自の文化なんじゃね
試合に出られなくてもレギュラーメンバーを陰で支える
縁の下の力持ちが持て囃されるのは
>>918 そんなの認められない?
それはどのレベルの話をしてるんだ?
んでな個々人の話と大局的な話を混同するな
練習環境もロクに与えられず試合にも出させてもらえない生徒がたくさん居るということか望ましくないと言っている
とある生徒が「僕は納得しています」「僕はよかったと思っています」と言うこととは同じ話ではない
そしてそうではない生徒が少なからず居ることも事実なわけでな
つーかそんなこと説明するまでもないだろ
どこまでアホなんだよ
>>920 本人の意思でその学校を選んでるんでしょ
強豪校を選んでこんなに競争が厳しいとは思いませんでしたなんて通用するの?
もう1チーム作ってもそこから更に漏れる子も出て来るんだよ
>>915 プロスポーツの興行としての人気も落ちてるよな
野球だけでなく、サッカーもJリーグは人気ないし、格闘技系も全般的にそうだし、代わりになるものが出てこない
人気あるのはサッカーとラグビーの日本代表戦だけ
これも開催頻度が低いからというだけ
スポーツ自体の興味が薄れてるよな
一つの学校から複数出られるようにすればいいだけ
運営が大変だろうが、そこは大人が頑張れ
>>921 もう1チーム作ってそこから漏れたとしても
その1チーム分は試合を確保できるよね?
それで漏れる人間がいるからやらない方がいいってのはまさにおまえが0-100を主張してるんだよね?
おまえがそう言ってるのに俺が一人も漏れてはいけないと主張してるかの如く言うのは何故?
つーかバカに物事を理解させるのは本当に骨折り損なんですが?
おまえがバカなのは俺の責任じゃないし
結局理解いくら説明しても理解できないから無意味
不思議と野球環境のスレにはこういうバカしか居ないんだよな
まともな奴はほとんどいない
>>922 スポーツから他のことへ
団体競技から個人競技へ
この2つの流れは確実に来てるね
そんな環境の下でまだ寝ぼけたことを言ってるのか野球界
>>925 少なくなれば良いってもんじゃないでしょ
みんな本人の意思で入学してるのにかわいそうだというのなら全員の責任持てよ
一つの学校からチームわ10チーム位出せるようにしたらいいじゃん
日本衰退の元凶もこの野球文化
野球部の奴隷的慣習が役に立つのは、辛い工場労働などに耐え、理不尽にも耐えながら会社を定年まで勤め上げることくらい
今はリストラもあるからそんなの個人としても意味ないんだが、それは置いておいても、
今の競争社会に必要なのは、新しい仕組みを作るような柔軟でクリエイティブな発想や、人を巻き込むような指示待ちではない積極的な姿勢で、
そうするためには自己肯定感やその支えとなる成功体験をたくさん積むことが必要
野球部での体験はその真逆
野球部で成功体験を詰めるのは一部のレギュラーの、犯罪者予備軍とも言えるような野球バカだけで、そういう子に理不尽な世界の特殊な成功体験を積ませて特別な自信を与え、詐欺に導いてるようなもの
>>927 部活自体が日本のローカルルールだからな
>>927
はい0-100はおまえの主張ですね?
俺の主張ではないですよね?
俺は0より20とか30の方がいいと言っているよね
もちろん60より70の方がいいんだよ
んでおまえは100を主張してるよね→全員責任持て
認めますか?
0-100を主張してるのはおまえであって俺ではないと認めますか?
どうせクソみたいな文書いて認めないんだろうけどねw
で、認めるの?認めないの?
「はい」か「いいえ」で答えてね >>929 そうだよ
野球のせいとまでは断言できないけど
野球界の問題と現代日本が諸外国に遅れをとりつつある根っこは一緒だしあなたの言う通りだと思う
全てではないが概ね同意します
>>931 本人が納得してればそれで良いんだしお前が決める事じゃ無いんだよ
それでもかわいそうだから許せないと言うのならもれた子はどうするんだと聞いてるんだが
>>933 認めるのか?「はい」か「いいえ」で答えろと言ってる
逃げんな
>>934 何言ってんのか分かんねえ
誤魔化そうとしてるでしょ
複数チームが難しいなら
ベンチ入り無制限、交代無制限にする
>>935 ここまで丁寧に何レスも使って説明してんのに何言ってんのか分かんねえのは自分がバカだからって疑う気持ちはないのですか?
俺
試合に出られない人間が少ない方がいい
試合に出られない人間が100人居るより90人の方がいい、60人や50人だったらもっといい、より少なくなるように努めるべきだ
おまえ
(試合に出られない人間が)少なくなれば良いってもんじゃないでしょ
みんな本人の意思で入学してるのにかわいそうだというのなら全員の責任持てよ
0か100かで物を考えてるのはおまえであって俺ではないよな?
おまえは試合に出られない人間が10人少なくなってもダメで0でなければダメだと主張してるよな?
俺は0にならなければダメだとは主張してないよな?
「はい」か「いいえ」で答えろ
3回目だぞ?逃げんな
>>936 たぶんそれだと実効性は薄いと思う
何故なら試合に勝つことが最優先なので監督が実力の劣る選手は出したくないから
現状でもベンチ入りメンバーの半分くらいは試合に出ないわけで
試合に出せる人数ってのはおおよそ決まってることなのに、100人単位で入れて選別するほうがおかしい
スラダン全盛期だったから部員80人とかいた時代を経験したな
でも練習試合は出れたから別に不満はなかった
バスケは5人だから野球より厳しかった
もう陸上も手を繋いでみんなでゴールインしろよ
頭悪いんか?
>>932 サッカーの方が、いかに攻撃時に相手の裏をかくかが重要で、相手が思いもよらないような創造性の発揮が大事になるので
選手の自主性を尊重する文化があったり、自由にプレーできるように上下関係も緩かったりする
その方が時代に合っているし、アメリカでさえ野球が廃れてサッカーの人気が出始めているというのも分かる気がする
>>942 野球は基本動作のスポーツですからねえ
基本やることは決まってるから
かと言ってアメリカのベースボールが日本の野球のような上下関係や社会とも思えないんですけどね
ベースボールは日本で野球となって独自の封建制を醸成したんですよ、それが野球道と呼ばれる奴です
Eggさんが芸スポで野球叩きに勤しむほど
芸スポが過疎化して行く事実
野球ファンの芸スポ離れの現状にEggさんニッコリ
よらば大樹の影的な根性で自分からそこに甘んじる奴以外は見切りをつけたら退部転部が自由にできるようにしないと。
報われないことに嫌々耐えさせても思考停止した社畜量産には効果があるだろうが自分の意志と責任で先を切り拓く人間は育てられない。
もう軍隊型の思考停止組織でやってゆく時代じゃないんだよ。
高校球児とやらはヤッパリ甲子園球場を聖地だと思ってるのかね?あんな汚い土のスタジアムのどこがいいのか知らんけど、ようするにイスラム教徒にとっての聖地メッカということなのかね?昔、試合が終わったあとにベンチ前で全員正座して帽子をとって土下座みたいなシーンを見て得たいの知れない気持ち悪さを感じたんだが今でもアレやってるのか???
野球はどうしてもフィジカルに優れたおらが街のスポーツエリートが集まるから仕方ないんだよね
その中でもよりすぐりの子が甲子園に出るんだから
実際にNPBとかみりゃわかるけどJリーグ何かとは比較にならない身体能力だし
>>947 甲子園は戦場 学校は日本軍でチームは分隊
監督が将校で部員は兵隊
敗戦濃厚になれば日の丸特攻→思い出ヘッスラ
まぁそのうち、大会参加チーム数の減少の影響で
一校から複数チーム出る方向になるでしょ
高校野球部員って野球が好きなのか甲子園や名門校のブランドにぶら下がって進学就職したいだけなのかよく分からんな
野球に限らんけど学校部活のせいで日本のスポーツ環境ってかなり歪んでるからな
>>947 >ベンチ前で全員正座して帽子をとって土下座みたいなシーン
あれ、奈良県の桜井高校で、座礼をやってたんだと。
監督が変な自己啓発セミナーにはまってて、得点してもヒットが出ても
喜んではいけないという監督の指導で、全員無表情で不気味だった。
>>951 スポーツで進学ガーと騒いでる親子ってアホかと思う。
女の子が一般入試に挑もうと勉強してるのに、
根性を鍛えられたはずの男が「綺麗な裏口入学」して情けない。
6月後半に補欠の三年生優先のチームを各地区ごとにブロック予選を行い、優勝した所は7月の本戦に出場できるようにする。どんなに地区の多い県でも10校程度なので、本戦の運営にさほど影響はないのでは。
3月開催予定だった選抜甲子園の代替開催に、4月入学の一年生が出ていた違和感。
そもそもが三年生のための思い出づくり開催だったのに、勝ちにこだわって一二年生出して
三年生の出場機会奪ってどうすんだよ、って思った。
>>958 女子のスポーツ推薦入学者というのもつまらん人生送ってるよ。
ソフトボールの強豪校からスポ推で体育大行って、そこで知り合った男と結婚して、
旦那の出身地である長崎県の田舎で専業主婦やってて生産性が無い。
学費の高い私立高校、私立大学でひたすらスポーツに打ち込んで、
主婦という名の無職になってるんじゃ世話ない。
帰宅部の普通の女子生徒がコツコツ勉強して看護師、薬剤師、教師になって
月給50万円、60万円稼ぐ労働者になってるのに。
学校によっては部員が多いだの少ないだの色々あるが、とりあえず高校野球なんて気色悪すぎるから全て廃止になっちまえよ。
自分の母校でもない高校に感情移入して応援してる焼き豚とかマジでキモすぎだからな
>>962 意味不明。レスするならもう少しマトモなこと言えマヌケwww
あなたは野球に向いていないから他のことを頑張りなさい。
と教えてあげてるのが本当の指導・教育。
>>953 最近は一般進学も推薦多いから何とも
割をくってるのは真面目で勉強できる生徒
出来の悪い奴は推薦枠に押し込んで
勉強できる生徒は入試戦線で戦わせる
その通りだけど第三者が制度?を批判する以前に、
補欠に甘んじて三年部活継続を選んだ生徒をアホと言ってるようなもの
要するに野球に対して中途半端なやる気しか持ち合わせていないんだから、見切りつけて受験勉強した方がいい
甲子園でユニフォーム着てグラウンドにいる下級生を応援してる3年生虚しくならないのか?
>>944 78回もレスするとかこの人すごいなあたまげたなあ
>>1 サッカーでもバスケでも団体競技はみんな同じだろ。
バカなのか?
>>970 サッカーはBチーム以下は地域リーグの試合に出れる仕組みになってる
バスケもこれに追随する動きがある
>>964 知り合いの子が強豪校で1年の終わりに部長からレギュラーになる見込みは限りなくないから
進学就職を目指せと肩叩き的な事やられたが親としてはよかったと行ってた
本人はいやどろうがこれも必要かもな
>>970 やきうだけが取り残されてるんだよ
一年は球拾いみたいな頭の連中がずっとやってるから
試合出場の機会があるリザーブクラスと万年補欠のスタンド応援組ではまったく違うが焼き豚はバカだからここの区別が付いてない
日本とアメリカで子供に野球をさせた親が本を書いていたが、
アメリカでは補欠だけで終わるとかあり得ないと。
日本では競合チームに所属とか、困難にチャレンジだけで満足するが、
アメリカ人は子供に自信をつけさせるためにスポーツをやらせるので、
成功体験の可能性のほぼないことはさせないと。
要するに試合に出られそうなチームに入るか、他のことをさせるとさ。
部活のコーチも同じ考えで、試合が無理そうな子は入部させない。
三年間、玉拾いや声出しだけで過ごすとか、アメリカ人から見れば全く無意味な狂気の沙汰だろう。
id:iZp7gYs30(78)
アンチ野球道信者の気狂い
江夏豊は中学の先生に高校で野球をやれと、強豪校を勧められたが、
練習の見学で白虎隊と呼ばれる背番号なしのユニフォームの万年補欠のあまりの多さに呆れて、
そこの受験を辞めたとか。
沢田研二も平安高校の練習を見て、ガタイの良さと部員の多さに受験を辞めて公立の進学校にしたとか。
江本孟紀のいた田舎の普通の公立中学の野球部は、なんと部員の二百人!
団塊世代は野球人口が多すぎてこんな話ばかり。
そりゃ、監督も育成よりふるい落としに頑張るわな。
それでひたすらランニングとか、声出しや球拾いで、
指導もせず放置して根性のはないのを辞めさせると。
■【高校野球】先輩から「拷問」受け退学した野球部員、
都立高編入目指すも算数を分数からやり直し
小学1年で始めた野球。甲子園を目指す高校の厳しい練習は覚悟していた。
公立中時代も、ぬるい練習をしていたわけではない。
だが、野球に関係ない理不尽さは受け入れがたかった。
5月に足を負傷し、練習では道具運びなどのサポート役をしていた。
ある日、先輩から部室に呼び出された。
上級生に囲まれ、「おまえ、ちゃんとやってねえんだよ」と、けがした足を
竹刀で殴られた。理由のわからない「拷問」は、その後も続いた。
ある日、親同士のつながりから、ユウヤの練習不参加は親の知るところになった。
実情を余すところなく話した。
親は戸惑った様子だったが、時間をかけて話し込むと、「おまえの人生だ。
自分たちはそれを支える」と言ってくれた。 1学期で退学した。
2学期に都立高編入を目指したが、壁になったのが学力。
英語は中学1年で学ぶbe動詞が使えなかった。
小学校の算数で習う分数の計算も怪しかった。
スポーツ推薦の進学を前提とし、勉強してこなかったつけが回ってきた。
高校中退の相談や、転校・編入の支援を東京都内で続けるNPO高卒支援会に
相談した。そこで基礎から勉強を教えてもらい、学力を上げて今年4月、
都立高に再入学し、1年生からやり直している。
http://www.asahi.com/articles/ASG8P66YYG8PUTQP027.html >>625 >>626 おやおや単発IDとの連レスですかw
耐性無いなお前
>>626 ならeggスレ以外でも伸ばしてみろよw
さあ芸スポ過疎らせたegg大先生と芸スポおじさんの対立煽りコピペスレも
ノルマの★3が近付いて参りました
>>982 マジで俺がeggだと思ってやがるwww
ID変えないから70レスになってるってことに気が付かないバカw
俺はコソコソID変えたりなんかしねえよw
>>979 > スポーツ推薦の進学を前提とし、勉強してこなかったつけが回ってきた。
親も悪いな。
今の日本人はスポーツに力を入れすぎだわ。
王も長嶋も親が全く子供の野球に無関心、むしろ反対したのに大成功したしな。
子供のうちは勉強や野球以外のことをきちんと人並みにさせるのが親の務めだわ。
>>750 そうかね?
プロ志向ならともかく、そうでないなら緩くやってる奴も多いだろ。
>>2 そもそも沖水って公立
経営とか関係ないし、専門学科だからやきう目当てで勉強しないクソはさっさと引導渡すのが正解じゃん
>>951 学校部活のせいでスポーツ環境もそうだし、学校教育そのものもゆがんでいるのよな
部活なんか学校側から見たら制度上は「おまけ」に過ぎないのに
授業・教科指導や教師にとっての授業準備などよりも部活マンセーするような部活真理教信者のせいで
一部の部活バカだけが大きな顔をして騒ぐが、真面目な生徒や教師は疲弊している
>>983 それだけレスしてることを恥じた方がいいと思うぞ
>>956 それは3年生が監督におかしいですって言わなきゃダメだ
でも言えないんだろうね、野球部の空気では
やきうの指導者は勝利至上主義で育った思考停止のバカばかりだからな
大会の趣旨に鑑みるなんて出来ない
海外に補欠が無いのはカテゴリー分けしてるからだけど
日本みたいに各校平等ではなく、学校同士でもカテゴリー分けしてるからなあ、先輩の成績で本大会出れないし
どっちがいいのやら
こういうのを言う奴らがみんなで一緒にゴールテープ切ろうって勢か
>>994 実力に応じてカテゴリーに分けて試合すればいいという議論
焼き豚相変わらず思考停止してんな
>>956 1年生が監督に抗議したら面白いんだけどな
これは本来自分の入学前に行われてた大会なので自分が出るのはおかしいですと、絶対ないがw
1年生の方も上級生の青春の場を奪って平然と試合に出場するとか、たいした玉だ
一体何が教育なんだろうな
そもそも部活がこんなに盛んなのは日本だけ
先生も土日も部活や試合やら行かされて死んでるよ
野球の強豪校とか
補欠110人とか異常
甲子園で踊ってるのな
-curl
lud20250114024303caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1601555952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【野球離れ】<「補欠」は日本の部活の大問題>「3年間に一度も公式戦に出ない野球部員」を生む非教育的思考...★2 [Egg★]YouTube動画>5本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【野球離れ】<「補欠」は日本の部活の大問題>「3年間に一度も公式戦に出ない野球部員」を生む非教育的思考 [Egg★]
・【高校野球】3年生部員の飲酒が発覚した日本文理に厳重注意=高野連
・【野球】日本文理 野球部員5人の飲酒、喫煙を謝罪 自宅謹慎と退寮処分、部長交代などを発表
・【卓球】日本ペイント女子卓球部に3人目の部員加入 松平志穂選手入社のお知らせ
・【サッカー/野球】<中国地方の高校部活動の部員数>サッカーが硬式野球を抜き最多!野球はこの5年間で11・5%も減少 勢いは対照的★2 [Egg★]
・【高校野球】神戸国際大付、部員9人の吹奏楽部がアルプスで躍動「実は野球部が甲子園に出てくれると、楽しみが増えるんですよ」
・【野球】限局性腹膜炎で入院の日本ハム・清宮、“開幕1軍”は厳しい状況…ここまでオープン戦7試合に出場し、19打席無安打
・【プロ野球】日本ハム・清宮幸太郎が巨人・吉川光から14号2ラン 2軍戦で4試合ぶり一発 15試合に出場して10本塁打
・【野球】広島に募る危機感「日本一になれない」高橋礼崩せず
・【野球】元楽天・安楽智大 パワハラ問題に初言及 「後輩のことが大好きで決していじめようと思ってしたことは一度もない」 [冬月記者★]
・【野球】侍J高校日本代表 数人の荷物が届かないトラブル
・【野球】「野球は人生の助けにならない」体育会の大学野球部37歳監督が部員にご法度だったバイトを奨励する納得の理由 (松本大・清野監督) [少考さん★]
・【野球】野球の「マイナー化」が止まらない日本、人気低下の元凶とは ★4
・【高校野球】<止まらぬ部員減で低落不可避のワケ>大阪府も部員数は10年で4分の1減少「1県1代表」を見直す時代がくるかもしれない ★2
・【野球】日本ハム斎藤佑樹、直球精度磨く!来季へ「休んでいられない」
・田延彦「100年に一度の大危機に日本のリーダーは何やっとるんだ」 ネット「仲がよろしい立民が政権だったら100年どころじゃない危機に [Felis silvestris catus★]
・【野球】日本ハム 中田 無安打 左手首は「悪化すれば取り返しがつかない」
・【高校野球】日本航空、エース佐渡「悔いはない」女子マネ涙「一生の思い出」
・【野球】日本ハム大田、9年目で初の規定打席到達「栗山監督のおかげ、感謝しかない」
・【野球】<競技人口減で先が見えない日本野球の現在>野球経験者が減り続けると、何が起こるか?
・【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか」★2
・【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか」★11
・【野球】中学軟式野球部が2026年になくなる!? 硬式にも波及しかねない“日本発祥”野球の危機
・【野球】<U-12日本代表・仁志監督>野球離れを懸念!「野球人口が減ってしかるべき状況」「大人が見ないから子供が興味を持たない」★5
・【野球】<プレミア12に将来はあるか?>「日本での日本による日本のための大会だった」「日本戦以外は悲しいくらい観客がいない」★3
・【野球】<プレミア12に将来はあるか?>「日本での日本による日本のための大会だった」「日本戦以外は悲しいくらい観客がいない」★2
・【野球】日本ハム、札幌市に“ダメ出し” 新球場候補地の月寒 “拡張できない”は「非常に厳しい」
・【野球】張本勲氏、日本人メジャーリーガーの投手の今後の活躍に「マエケンぐらい。あとは期待できない」
・【野球】<栗山監督>日本ハム・中田翔の暴力問題に「何をしゃべっていいのかも分からない。もう少し時間をくれ」 [Egg★]
・【野球】日本ハム 清宮幸太郎、4年目自己最速実戦1号「打ち続けないといけない」 [砂漠のマスカレード★]
・【野球】日本ハム・万波の円陣動画で中田翔が炎上?「パワハラにしか見えない」横柄な態度が物議 [ゴン太のん太猫★]
・【野球】張本勲氏、中田翔に「お前の給料私が払ってやる」 “日本一の指導者”として助言も「中田全然聞いてない」の声
・【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか」★7
・【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか」★5
・【サッカー】 ポドルスキ 「日本は野球が一番人気のスポーツだ。差を埋めなければいけない。今の差はとても大きい」★4
・【柔道】<野球解説者の張本勲>体重無差別の柔道全日本選手権に「なんでこういう競技をやるのかね?私は不思議でしょうがない」
・【野球】カープ薮田、英語でキレた「黙って観戦してろ」「日本人は有名人への敬意がない。全ての有名人はあなたより優れてる★6
・【野球】カープ薮田、英語でキレた「黙って観戦してろ」「日本人は有名人への敬意がない。全ての有名人はあなたより優れてる★7
・【野球/U18】オーストラリアに敗北後の日本・永田監督「まだ試合は残っている」 3位決定戦に進出できないことを知ると絶句 ★3
・【テレビ】高校野球日本代表 玉川徹氏「日本人として行ってるわけで、日本という国家を代表して行っているわけではない」 ★4
・【プロ野球】<CSなんかやめちまえ!> たった6球団しかないリーグのうちの半分に日本一のチャンスを与えるのは甘すぎる [Egg★]
・【野球】名護市長、費用でモメる新球場建設を宣言 地元関係者「1カ月しかいない日本ハムのために、そこまで金をかける意味があるのか」
・【野球】<侍ジャパンの稲葉監督>ラグビー日本代表に刺激!「野球も」「2009年(WBC)以来、世界一になっていない」★2
・【野球】<U18アジア選手権>韓国が挑発発言!吉田の甲子園881球について「韓国ではそんなことは絶対させない」「日本は時代遅れ」 ★3
・サッカー日本代表、人気低迷の根本的原因は無策 野球は大谷、テニスなら錦織といった本当の意味で世界基準のスター選手が誰もいない [牛丼★]
・【野球】日本ハム新庄監督「札幌ドームが良くないですか。屋根もあるし、入れ替えも凄く(やりやすい)」 2軍本拠地移転に私見 [阿弥陀ヶ峰★]
・【野球】<「清原和博」が持論>「プロ野球選手はほぼ西日本出身」「東京都(出身者)からプロ野球選手はほとんどいないんです」 ★2 [Egg★]
・【野球】日本ハム新球場問題に里崎氏「客席を削って後ろを広げるのが一番不公平感がない」小林教授「このままの方が経営側はメリットが多い」 [ラッコ★]
・【野球】<張本勲氏>不振続く日本人メジャー選手へ「喝だ!イチロー以外」「遊びほうけているんじゃないの?」「マー君が特に心配」
・【野球】日本ハムの新球場、ファウルゾーンの広さが野球規則の規定を満たしてないことが判明… 実行委員会で他球団が指摘 改築は困難★5 [jinjin★]
・【野球】日本ハムの新球場、ファウルゾーンの広さが野球規則の規定を満たしてないことが判明… 実行委員会で他球団が指摘 改築は困難★4 [jinjin★]
・【サッカー】<長谷部誠>日本代表先輩に「人間的におかしなやつ」がいた!?「言ったら大問題」 ★3
・【サッカー】<長谷部誠>日本代表先輩に「人間的におかしなやつ」がいた!?「言ったら大問題」 ★2
・【野球】日本ハム・斎藤佑樹の現在地
・【野球】アジア王者日本 五輪エースは菅野
・【高校野球】売春あっせん疑いの拓大紅陵元野球部員3人を家裁送致
・【野球】“門前払い”されたオリックス激怒! FA浅村に“一度くらい会え” ★2
・【愛知】豊田大谷高の野球部監督を逮捕へ...部員を殴りけがを負わせる [14/07/31]
・【高校野球】元高校球児の小泉進次郎氏、センバツ中止に心境複雑「一度きりの…」
・【野球】オリックス西、“親戚”の創志学園・西の快投を大絶賛 「一度会ってみたい」
・【野球】<売春斡旋>拓大紅陵問題 高野連が学校側に弁護士と元部員の接見要請
・【野球】<欧州初MLB公式戦「5時間試合」を観戦した英国人の本音>「米国人ってのはよほど暇なのかよく5時間近くも見ていられるよ」★2
・【野球】<欧州初MLB公式戦「5時間試合」を観戦した英国人の本音>「米国人ってのはよほど暇なのかよく5時間近くも見ていられるよ」★3
・【許しがたい狼藉】セクハラ疑惑の野球部監督、部員の布団に入り「耳噛んでいいか」
・【高校野球】ドラフト1位候補の高校No.1投手・高橋宏斗(中京大中京)、進路については「大学進学したい」 公式戦無敗で高校生活を終える [ニーニーφ★]
・【野球】部員の喫煙発覚で部活自粛中に鬼ごっこ…「何しよると」マネジャー涙の喝