8/19(木) 0:00配信
オリコン
『ウルトラジャンプ』2021年9月号の表紙 (C)ウルトラジャンプ2021年9月号/集英社
漫画家・荒木飛呂彦氏の人気漫画『ジョジョリオン』が、19日発売の連載誌『ウルトラジャンプ』(集英社)9月号で最終回を迎えた。『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの第8部が、2011年5月の連載スタートから、10年の歴史に幕を下ろした。
表紙&巻頭カラーを飾った同誌では、メモリアルポストカード10枚セットが付録として付いており、コミックス第27巻が9月17日に発売することや、『ジョジョ』初のスピンオフコミック企画(原作・上遠野浩平、漫画・カラスマタスク)が今冬より開始予定と告知されている。
1987年より週刊少年ジャンプ(集英社)にて連載が始まった荒木飛呂彦氏の人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』。第1部は主人公ジョナサン・ジョースターと敵対するディオ・ブランドーのストーリーが展開され、「人間讃歌」をテーマに、善悪を問わず恐怖を克服する精神、困難に立ち向かう勇気が描かれた。
2011年5月より『ウルトラジャンプ』にて連載がスタートした『ジョジョリオン』は、『ジョジョ』シリーズの第8部。S市紅葉区杜王町の新たな物語として、大震災で傷ついたこの街の海岸近く、地面が隆起して出来た『壁の目』付近で、記憶を失くした全裸の青年・東方定助が発見された。肩には星型の痣と、その周りに何かに噛まれたかのような『歯型』、そして何より第一発見者の広瀬康穂を驚かせた、4つある股間の『タマ』…青年の正体は?そして彼の体から出た謎のシャボン玉とは!? 彼を取り巻くストーリーが描かれている。
連載終了にネット上では「ジョジョリオンも終わりかぁ」「うおお。ジョジョリオン遂に完結か」「ジョジョリオン完結まじか。つーかもう10年もやってたんやね」「寂しいわ…」などの声があがっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc2f3f6383b95c4063434818023d53233d68499 >>15
二十代の頃がいちばん老けてんじゃねーかw ジョジョリオン自体がスピンオフみたいなもんだから…
ジョルノ達のパラレルワールドは?
あのままミスタやフーゴもろとも知らない間に死亡とかやめてくれ
藤本タツキという後継者も出てきたし
荒木先生も安心して引退できるね
>>1
ジョジョ史上最低に位置する部になってしまったな
作者は自分で作った設定や伏線を咀嚼しないから展開が滅茶苦茶になったし編集が手綱を握らず個展やらインタビューばかりさせるから作画の質もかなり落ちて駄作になった
9部やるなら作者も編集もちゃんと考えてほしい イタリアのやつで終わりだよな
それ以降はおもんない
漫画なのに映画を見てるような構成力と言うのか描写力というのか、はすごかった
第8部だけで10年もやったのかよ
もうジョジョはやめてくれ
惰性で7までギリギリ読んでたが8の1巻の自己紹介でもう耐えられなくなってしまった
歴代最高のスタンドはボヘミアンラプソディだな
SBRの最後あたりから絵柄というか線が結構変わっちゃったよね。
7年位前からコミックスは電子版で済ますようにしてるが
なぜかそれだと1回読んでまた読み返すってことが少なくなるんだよな。
展開もよく覚えてない
>>5
4と7は読み返ししなくても面白い
他は二周すればまあまあ 背景込みで3部後期の絵が好きだったな
その時のアシスタントが優秀だったんだっけ
ジョジョで一般的に知られてるのは
ディオ 丈太郎 岸辺露伴までかな
仗助が一番影の薄い主人公かな
丈太郎に完全に食われたし、ラスボス倒したのも丈太郎と康介だったし
タマ4個って設定はちゃんと意味あったの?
一巻しか読んでないから教えてくんろ
結局パラレルワールドで、承太郎との世界とはなんの関係もなかったの?
>>16
つまらないな。低評価気味の5-6部を超えるクソだった ジョジョって厨二病の頃にこんなアーティスティックな絵柄でもちゃんと読んじゃう俺カッケー的な意識で読んでたんだが今は流行りモノなら何でもオッケーなのね
>>43
は?
マジすか?
サンクスもう読まないでおくわ 描かなきゃ描かないで色々突っ込まれそうなのが辛い所だな
>>40
丈助のヒーラー能力って時間の巻き戻しなの? 4部好きだから最初はメチャクチャ期待したし面白かったな
最終話でジョセフと人型ハーミットパープルが出てたのは良かった
>>35
おう、なんじゃこりゃ
終って言われても???だなw 最初、導入部は面白かったんだよおおおおおおおおおおおお😭
>>40
仗助が割りを食ったのはコーイチ君だろう
ジョルノもブチャラティに食われた
てかコースケって誰やw 連載10年っていうと全42巻のドラゴンボールと同じくらいか、8部だけで
そう考えると長いな
3部承太郎で4部が仗助5部がジョルノバーナで6部が欠番で
7部が誰だったのか思い出せない
>>42
定助は2人の男が融合して生まれたという伏線
瞳が少し歪な形をしてたり出っ歯なのもそれ 8部って吉良とかプッチ神父みたいな
ラスボスいたのか
ジョリーンでさえ好きな人がたまにいるくらいなのに、ジョジョリオンは誉めてるレスを一度も見たことがない
誰も本人に、おもしろくないっスよ?とか言ってあげないのかな
>、『ジョジョ』初のスピンオフコミック企画(原作・上遠野浩平、漫画・カラスマタスク)が今冬より開始予定と告知されている。
荒木じゃないのかよ
いらねーわ
最終話でようまとめたわ
8部はハッピーエンドだと思う
面白かったのは4部までだな
5部以降スタンド能力がつまらん
かなり意味も目的も不明なものがよく10年も連載が続いたもんだな
この中身でもコミックを買い支えたJOJO信者恐るべしだね
あと一話で終われたのか?
東方家の人たちがみんなえらいことになってたと思うが
まだスタンド出始めの3部でさえジャンプの巻末が常習だったからな
ジャンプ黄金期補正で生き残ってる
未回収
・壁の目の発生理由
・定助の肩についた歯形
・常秀のヒザに噛まれた跡
・定助が帽子を3日前に買っている
・監禁された女の子が3日前に定助を見ている
・記憶の男
・壁の目にいる吉良の写真
・手すりのマーク
・えぐれる大弥の太もも
・康穂が思い出した手すりのマーク
・悪役の言動をする憲助
・東方家を憎む虹村京
・定助の学校の話
・宝石の赤ん坊
・東方家の地下室
・つるぎ「あんたこそ早く帰っておいでよ」
・夜露の目からサランラップ
・夜露の言動全般
・子供時代の憲助が女装していない
・キングナッシングのロカカカの枝の形状が全然違う
・カレラの言動全般
・子供時代の常敏が女装をしていない
・密葉の両足が崩れる演出
・引き出しの中にペシャンコの車いす
・羽伴毅の密葉への介入の理由
・等価交換で砂化した胎児の両腕
・オージローと吉良の関係の矛盾
・ホリーがダモカン達を知っている
・収穫13分前の謎
ジョジョの世界感を完璧に理解している有能編集者がつけば、まだワンチャンありそうだけど、今さら他人の意見を聞きそうもないしな荒木も
>>82
引き出しの奴は羽伴毅が三葉の中にバラバラになって潜り込んだから体重で潰れた ジョジョリオンの一番の敗因はリフレイン世界が読者側が望む感じじゃなかったこと
読者に媚びないと言えば聞こえは良いが、普通に現代風にかっこいい承太郎が見たかったよこっちは
6部や7部は単行本で読み返すと面白かったが今回はそのミラクルも厳しそうだな・・つか話覚えて無いや
ミラグロマンまで読んだっけか
キャラは魅力あるけど話おもしろいか?
すぐ飽きるんだが
人気あるのよくわからんな
最終戦は4部が一番面白かったと思う
吉良君はサイコーでした
ファンが見たかった杜王町の話はこれじゃない気がするが
そっちは露伴の話でいいやってなったのか
終わらせるだけマシだよ。あれとかあれとかあれなんていつまで続けるねん
7部は自分も好きだな、一気読みすると3部て意外と大したことないというか淡々としてるよな、思い出補正掛かってるな
というか当時のジャンプのテンポが反映されてるんだろな
世界観が概念化してるから付いて行けん
もう聖書とか読んでる気分
信者以外触れない世界だろ
なんだかんだで休まず描き続け、毎回しっかり終わらせるのは立派の一言
そのうち読もう
>>93
序盤はダルいけど
ウェカピポ、リンゴォーが出てくる辺から
盛り上がってくるんだよな 別の人がやってるんじゃないかってくらいつまらんかったわ
10年て
345部全部でそんくれーっしょ
薄い上に引き延ばしっつーか大御所枠で延命させられただけっつーか
存在感も薄いままだった
読み返しても面白くないし
カツアゲロードあたりまでは楽しく読んでたな
主人公が合体人間だとわかったあたりで「???」となって読むのやめた
個人的には好きなんだけど、まあ荒木さんもさすがに衰えたなあっていう出来だったね。
絵もストーリーうまく形を成してない部分が多過ぎたような気がする。
東方家のスタンドがイマイチなのばっかりでなあ。地味すぎというか。
ロープウェーでの戦いと院長戦は良かったな。豆銑礼は中盤ぐらいに登場させてればなあ。
9部をやれるかどうかはもう微妙かな。たまに露伴モノ出すだけぐらいになりそう。
でもちゃんと終わらせるのはやはり立派ですよ。冨樫さん井上さんお元気ですか?
途中まで読んだことあるが
追尾型の敵ばっかだった記憶
人型ハーミットパープルが気になるから、明日立ち読みしてくる
東北復興のために仙台舞台にしたと思ったんだが、震災あまり関係ないよねw
やっと終わったか
完結したら一気読みしようと思ってたけど評判悪すぎてな
年齢的にも次で終わりじゃないか
不老不死とかそういうツッコミはいらんぞ
いともたやすく行われるえげつない行為、とはおまいらの誹謗中傷だったかw
読んでないがスタンド能力の一目瞭然性がなくなると
推理というより作者の恣意的な展開に終始して読者は置いてけぼりでひたすら後追いするだけになんだよ
ハンターがそう
信者はなにやってもついてくけど一般はそうでない
ラスボス院長のスタンド能力はなかなか究極というか思いついても具体化できないだろうなあとは思った。
あれをバトルとして起こすのは凄い勇気だと思ったよ。
一方でゾンビとの戦いはしょーもなと思ったけどw
本当に完成度にムラがあったな、8部は。それがこれまでとの最大の違い。
ジョジョリオンは荒木には珍しい
ヒロインのパンチラしか覚えてない
どれだけ過去の部のアニメ化でジョジョが話題になっても現行のジョジョリオンは全く人気上がらなかったな
ジョジョ信者の俺でも8部は脱落したから相当売り上げ落ちてたんじゃないか?
9部は過去キャラオールスターの王道展開でシリーズ終了にしてくれ
単行本で読んでも展開ダラダラし過ぎって思うんだから
月刊誌リアルタイムで読んでたら相当グダって見えるんじゃねえの
白背景や無意味な矢印とか
手を抜き出してもいさめる者がいない。
謎や思わせぶりな表現をしとけばそれなりに意味があると信者だけは持ち上げるので物語が破綻してる。
ぽっと出の意外なキャラがラスボス!というのがサプライズじゃなく、ただただ滅茶苦茶なだけでつまらないし、
さんざん引っ張ったあげく特に腑に落ちないままの主人公の謎が致命的に酷かった。
これ打ち切りでしょ。
SBRの遺体はプッチ神父=あの世界のキリストということにして
揃ったときに元の世界線に戻して
8部はジョジョ全員集合でプッチとディオ倒す話にすれば良かったわな
>>128
絵柄の魅力というのはあるね
オインゴボインゴとかそういうのに魅かれたがもう飽きた 7部までは賛否あれど「面白い」という評価をする人はちゃんといたけど、8部は好評価されてるのを滅多に見ないんだよね…。
SBRの途中からスタンドバトルに戻っちゃってジョジョリオンの設定を見てもういいやとなった
>>28
お、おう
徳大寺有恒カーグラフィックTV見るわ ぼくは荒木飛呂彦先生はファッションデザイナーでいいと思うんだ
>>134
荒木のファッションなんてパクりばっかだろ
他の漫画家が目をつけなかったところから上手いこと色んなものパッチワークしてきたのが荒木
漫画家でいるのが一番いい そういえば5部の敵暗殺チームのファッションとか好きだったわ
>>134
新宿伊勢丹行くとあんなファッションしてる店員がお出迎えしてくれるな
あんなん着てその辺歩けないよ ラスボス戦は途中まで面白かったのにな
岩昆虫が出てきてからつまらなくなった
週刊ジャンプから
移動して以来
20年以上読んでないわ・・・
スチールボールランだっけ 15話ぐらいで
途中から他の雑誌にいったんだよ
そのうちまとめて読みたい
ジョジョリオンは作者の画力が落ちててごちゃついてて読みにくい
ストーリーも複雑だし過去エピと同姓同名の主人公とかで感情移入しにくい
院長で終わりなのはちょっと拍子抜けだったなぁ
もうちょっと絶望感のあるラスボスが欲しいとこだった
ジョジョしか描けないとか言ってる時点でもうああそうなのとしか
SBRの途中で脱落して…たまに古本屋で続きないかなって探すんだけどない
みんな同じようなタイミングで脱落しちゃったみたい
次号から前澤先生のZOZO第一部−金と金玉−の連載スタート乞うご期待
カラスマタスク…?
ノーガンズライフは?って思ったらもうすぐ完結するのか
ジョジョを全部一気に読みたいけど、紙で持つには多すぎる
どうしたらいいんだろう
>>14
嘘つけって思ってぐぐったら86年連載開始の5部終了が99年。
10年とは言わないまでも相当なペースで連載してたんだな 終盤まだ読めてないわー
単行本は買って置きっぱなし
>>141
SBRは中盤ぐらいからはぐっとよくなるよ
出だしだるい NHKで岸部露伴は動かないをやってたけど
世にも奇妙な物語のNHK版みたいな存在で今後増やすかもな
50ページくらい薄いコミックが2、3冊あるよな
値段変わらないからカラーでもあるのかと思った
4部の仗助までは見てたけど
5部はこれまでと繋がりが薄い感じがして
見なくなったな
承太郎の娘の話はいつか見たいと思ってるけど
6部とレースの奴はよく分からなかったがジョジョリオンはストーリー分かりやすい?
家の中がタイヘンなことになってて
つるぎちゃんが覚醒して、やすほちゃんがつるぎちゃんに返してええええって言ってて
院長を追いかけてたあたりまで読んでた
そこから最後までどうなったのか誰かネタバレして!
7部が完結した時は次号ジョジョリオン!つって8部の情報出てたけど結局今月のウルジャンはそうでもないのな 9部は本当にやるんだろうか
だ? 08/19 2:55
ま
化
ルスク
ブンラ
セリフ語尾が「〜ッ!」だらけになってきた所から記憶にあまり残らない
>>5
4部は一気に観ると結構面白い
アニメも良かったよ リオンまだやってたのか。スケール小さいし登場人物が韓国人みたいな気持ち悪い考えばかりだったから見限ったけどここまで続いたなら人気あったのか。この作者がブキャラティ作り出したとは未だに不思議だわ
ジョジョリオンはネカフェで単行本で読んだけど、スタンドの能力もストーリーもよくわからん。
時折はいるエピソードは良いんだが(等価交換のとことか)バトルがつまらん
6部までは右肩上がりな感じだったけど、7部から急にアート寄りな絵柄になって見づらくて見なくなっちゃった
最後はDIOの基になった元凶をみんなで倒しにいく。そして無限ループに陥り、ジョースター家との和解で決着する。その間、真の敵の存在が明らかになり、共闘して真のループにたどり着く。
前から疑問だったから聞きたいんだけど
6部で宇宙が一巡したのはいいとして
6部って2010ねんごろの年代だった記憶だが
その場合1900年代の7部と2000年くらいの8部は
6部のエンディングでプッチがエンポリオにやられた
時間にはもう全部終わってる話になるのか?
エンポリオが一瞬で過ぎた中にSBRとかはいってんの?
SBRも途中で脱落してジョジョリオンも途中で脱落したわ
完結したなら読んでみるか
>>176
6部は結局一巡はしなかったんだよ
エンポリオが阻止したから天国は完成しなかった
結果加速しまくったあの宇宙は消滅して
全ての生物は別の宇宙に再配置された 6部の最後って一巡してないよね?
俺の解釈だと一巡したらみんなが自分の人生に覚悟ができる世界になるはず
でもチンポリオが一巡しきる前にプッチぶち殺したから別世界になったんだよね?
ジョジョリオンはアニメ化は無理だろうな
冗長過ぎるから
>>165
もう年齢的に無理だろ。
ジョジョの世界観で短期集中連載や読み切りを書くぐらいじゃないかな。 透龍(院長)がラスボスだと思ったらいきなりガードレールの男が出てきて困惑
院長を追跡すると攻撃される!→院長に近づくことすら出来ない!
→それなら院長にこちらを追跡させればいい!→定助が覚醒しスマホからシャボン玉が飛び出して本体を撃破!
院長に追跡させるって話どこ行ったの
なんで記憶なくしてるのに名前はわかってるの?
おかしくね?
>>192
ジョニーか大統領なら余裕で倒せる史上最弱のラスボス 第六部はエンポリオがプッチを倒した途端
一巡できなかった宇宙でメイド・イン・ヘヴンの効力が消えて
時が加速する前の時点まで巻き戻されて
承太郎・徐倫その他みんなが結局死なずにすんで終わりでよかったんだよ
その方が後々便利だろ
>>5
4部は吉良吉影
5部はドッピオ
から見ればいい
人物関係はわからなくても楽しめる
そこで気に入れば最初から見ればいい テンポが遅くて冗長すぎる。
変にニッチなスタンド能力が多い。3部みたいな分かりやすい能力じゃないのよ。
また、全員が全員活躍する訳じゃなくて、その章が終わったらその話のゲストのスタンドの活躍はほぼ終わり。
ヒロインの地図のスタンドとか、物語のキーでもあるチズルの物が同じに見える能力とか、主人公のシャボン玉とか汎用性のあるスタンドが活躍する話。
ジョジョファンには6部や7部も人気
6部は濃い内容で完成度はシリーズ随一、7部は単純に面白い
しかし、ジョジョって大して読み込んでない奴も語りたがるからね
何故か、4部までが面白いって評価にされがち
ジョジョリオンはつまらなかった
それが10年は長すぎるよ・・・
3,4年で終わって、9部にさっさと移って欲しかった
3>7>4、5>1,2,6,8って感じですわ
>>197そもそも珍ポリオがなんで本人でさえ気付かなかった?使用してなかった能力を瞬時に使えたのかが疑問だわ。
酸素を使って瞬殺なんか面白味に欠けるし滅茶苦茶萎えたわ。 とりあえず、見切り発車で連載開始して
若い頃ならアイディアがポンポン湧いてきて、なんとか形になって
いい方向に収まってきた、ってのが4部まで
5部あたりから、そういう力技が使えなくなって
6部の連載開始あたりで40代になって
悪い流れになると、うまくアイディアが出なくなって、軌道修正できなくなって
変な終わり方してた
SBRは読めたけど、ジョジョリオンで完全に読まなくなった
10年は長いよ
漫画家も、ミュージシャンも、アイディアが湧くのは20代の頃
脳の容量が一番多い時期
ヒット作、ヒット曲が出るのが殆ど20代の頃
40代になると、脳が退化して、アイディアが出なくなる
若い頃の財産で食いつなぐ
荒木飛呂彦の富裕層の描写が興味深かった。
入院や葬式みたいな哀しい時にも嬉しい時にも、あるいは普通のなんでもない日にも贈ることが出来るのはフルーツと花だけだ。
だからフルーツは特別だ。という話は良かった。荒木飛呂彦の発想力を感じさせられた。
八部はかなり批判的だけどな
ラスボスも出すかどうかわからないといっていて
出てきたら何考えてるのかわからない岩人間
単行本みないとわからないけどどうせ伏線ほったらかしなんだろ
八部はとにかくスタンドがしょぼい
意味のない戦闘が多い
仲間が仲間じゃない
ほとんど主人公が倒している
今の荒木はジョジョにしがみついて食いつないでるだけ
還暦を越えてなお描き続けているのは立派だけど
さすがに60代で面白いマンガ描くのは難しい
宮崎駿も60代に入ってから駄作ばかり作っている
アイディアが枯れてしまってるのが悲しい
>>82
これマジなん?せめてコミカライズする時に加筆しよう ジョジョリオンは正直歴代最低のつまらなさだった
編集も口出し出来ないんだろな、大物になり過ぎて
7部はアメリカ横断お馬さんレースとか意味不明なのが始まったと思ったが
主人公のジャイロ、ジョニーも格好良く
ラスボス大統領はスタンド含めて格好良かった
大統領倒して終わりでも良かったところ、
そっからの裏ボスDIOが出てきて、まさかの the world ですもん
リンゴやウェカピポなんかも、すげー良かった
ただ、キリストが復活するもんだと思っていたのに、それが無かったのは釈然としない
ミラグロマンは導入と設定は良かったのに、ところどころ矛盾点があってもう一つだったな。
>>202
覚醒したあとのシャボン玉は汎用性って範疇を超えてたけどな
院長を追跡したり攻撃しようとすると厄災に見舞われて死ぬって設定なのに
シャボン玉は線が回転してる物だから厄災を乗り越えられるという謎理論で余裕で透龍を攻撃して殺したし >>204
7の評価はまだ定まってないんだが、それ以外は君と同じだわ コミック全巻買って
今ちょうど読んでるとこだから
お前ら絶対、結末言うなよw
てかもうこのスレ見ないw
じゃあな。
>>222
荒木、回転好きすぎ問題
7部の回転は黄金率だからとにかく凄いぞ!という説得力があったけど
8部は回転してるから厄災を乗り越えるとしか説明してなくてほんと理解不能だった 伏線の放り投げを一切無視すれば普通におもろい
これは6部以上に賛否分かれる作品になったな
紐は二次元だから存在しない
目に見えないから乗り越えられるんだ
理論かな
ワンピースは伏線を回収しなくても考えたらちゃんと答えがあるからまだいいけど
八部は何がしたかったのかさえわからない
動機と目的が身内を救いたいからと言う身勝手な感じだからな
1枚目のような昔の承太郎が好きだった。2枚目の今の荒木の描く承太郎はオカマみたいだし。
作者は真珠夫人みたいなドロドロで先が読めない昼メロみたいなのをやりたくて
設定や結末や先の展開決めないで連載始めたと言ってたけど
案の定ドロドロというよりはグダグダで終わってしまったな。
各キャラクターの行動原理や物語の核みたいなものが無さすぎた。
主人公の能力もよく分からないからスタンド戦もどういう理屈で戦ってるのか分かりにくすぎた。
ラスボスがぽっと出だから全然盛り上がらなかったな
絵も劣化した
8部は主人公含め魅力のあるキャラがマジで居ないんだよな
なんとか許せるのはノリスケぐらい
敵もまあ酷い酷い
なんだ。SBRは面白いのか。脱落したけど読んでみるかな
SBRはジャイロとジョニィが遺体を手放した時「全てを手に入れる資格を得た」
とか言われてたのを全く回収しなかった以外はよかった
絵が随分下手になったが
トレース出来ないせいか、
アシスタントが変わったか
荒木の行き当たりばったりで先の展開考えるのが非常に悪い方に出た部だったな
コミックス半分ぐらいまで漫画喫茶で読んだが途中で挫折
最後まで読んでる人少なそうだけど物語の大筋の話を教えてくれ
>>229
摩擦を奪えるとか言ったらなんでもありなんだもん キリよく10部まで行ってほしい
1部や2部みたいに短いのでもいいんだから
アニメで変な信者ついたのが悪かった
6部も当時叩かれまくったのに世紀の傑作みたいに言うアホばかりで違和感しかない
>>244
おまえFF6が至高とか言うタイプだろ? >>202
チンポに見えた
どうやら私はこれまでのようだ >>227
ラスボスの目的も結局は金だからな。ある程度の金があって、社会的権力があって、目的と秘密を共有できる仲間がいて、若いままの肉体があってもさらに金が欲しい。
東方一族もほぼ全てのモノを持っているのに、さらに完璧を求めているし、マコリンもさらに金を求めている。ミラグロマンも金だけはあるし…
メタでいうと荒木飛呂彦も傑作をものにしているのにさらなる傑作を要求されて読者も荒木に期待してって話になる。
その辺りが8部の裏テーマかなと思う。 絵が醜いし何をしてるか分からないし、スタンド能力もストーリーも意味不明で終わりの5年はこち亀の劣化を上回り本当に酷かった。
2部から4部がピークでキングクリムゾン辺りから落ちる一方だったな。同人誌みたいな所で描いてたけど、もう無理だろ
>>238
4部の終盤でも吉良吉影が強すぎてどうやったら倒せるのか困ったそうだね
(つまり倒し方を考えてなかった。)スカパーの週刊少年「」の放送で本人が言ってた >>161
キャラ的繋がりは薄いといえば薄いけど矢の掘り下げはある ジョジョンやっと終わったのか
月刊誌移ったからえらい長かったな
4部は吉良倒したのが承太郎で「えっ」ってなったわ
そこは仗助だろと
なんかこの人、漫画のストーリーの考え方みたいな本出してなかった?
思いつきで漫画帰描いてる人がよくそんな本出せるな
どのキャラも個性的で味があるのは2部だなぁ
一部のキャラが凄い好きでノリが良いのは3部だなぁ
どことなく親近感があって住んでみたいのは4部だなぁ
カーズがいつか戻ってくると信じて
幾年月
無駄だったか
最近は作画が分かりにくい
>>1
スターオーシャンであんな終わり方しといて、まだジョジョにしがみつくみっともなさ 6部は一回皆死んでリセットって感じなの?
以降はもう同名の人物がごっちゃで誰が敵かとか分からなくなるんだが
ジョセフがアメリカンクラッカーぶんなげるの良かった
SBRから読み始めたから、人気の2部、3部がどうも苦手だわ
3部なんてただ敵とエンカウントするだけでストーリー性なにもなくね?
2部と言えばきさま生きているなッ!のやり取りが好き
スタンドが強いかどうかもだけど
先ずデザイン・能力がカッコいいかどうかだよなぁ
スピード・パワー・精密な動き・時間停止
カッコいい
シャボン玉作れます
は??
SBRは何が良いって絵がナヨって無くて力強いのが良いよな
ジョジョリオンは駄作としかいいようがない
荒木も読者も老いた
ジョジョリオンの前回と最終回に一巡した世界のジョセフが出てきて
アメリカンクラッカー(ポイ捨て)とハーミットパープルみたいなスタンドも出てきて
一巡した世界の系統図とか書かれてたけど
一応星型のアザがあるジョースター一族の物語りって意味なのかな?
億安とイタリア料理食いに行く話は面白かったな
モッツァレラチーズが好きになった
カラスマタスクって見たことある名前だと思ったらノーガンズライフの人か
連載ある人がやるんだな
最新刊まで読んでるけど、いろんな伏線は投げっぱなし?
この人連載終わってもすぐに新しい章の連載始めるよな
漫画に対する情熱はすごいわ
>>14
週刊漫画と月刊漫画を同列に語るなよ。
1部から6部(と7部の途中まで)は週刊誌連載だから12話で1ヶ月と2週間だが、
ジョジョリオンは月刊誌連載だから12話で一年だぞ。 >>277
そう
伏線だけでなく定助は家族も捨てた >>67
>出っ歯なのもそれ
出っ歯じゃなくて、スキッパな。 冗談抜きで荒木にはっきり意見が言える有能な編集が付くべき
必死に後半ラストバトル盛り上がってるって言ってるやついたが全然盛り上がってないし、常に淡々と進んで淡々と終った
信者は現実を見ろジョジョリオンは糞ツマラン
>>282
一応冒険っぽいことをしてるのが7部だからじゃね?
ジョジョって奇妙な冒険というほどには冒険してないよな
悪いけど俺の方がよっぽどリアルな旅してるよ >>279
月刊誌って週刊誌の4倍じゃなくて8倍も時間かかるのか
合併号の頻度とかの関係かしら 3部みたいな普通にラスボス倒しに行く話がみたいんだよ
>>244
お前とは美味い飯が食えそうだ
ジョジョは2部、3部、5部が至高
それ以外は全部どんぐりの背比べ >>286
それもなんだかよく分からない理屈で
立って歩けるようになったけどね SBRと世界つながってるんだっけ?
ジョニィが呪いかなんかで死んだ気がする
その辺でコミックスは買わなくなった
SBRの21巻辺りでリタイヤした。
なんかそのあとクライマックスは面白くなったらしいと聞いたが。
ジョジョリオンは全然知らないけど、少しだけ読んでみたい気もする・・・
ジョジョリオン、週刊誌で連載してたら10年もいってない。
その1/4の期間。
だから週刊少年ジャンプで連載してたら、2年半ぐらいやん。
全然進まないから最初の数巻だけ読んで停止したけど
結局話自体は面白かったの?今度アニメ化の6部あたりと比較してどうなのか知りたい
これ、コミックスめちゃくちゃ薄くて詐欺みいな巻数あるんだよな。
まともな本の厚さの半分ぐらい。
40年近くもほぼ休みなくストーリーものを描き続けられるの驚異的。
本当に歳を取らないんだなあ。
どの部も好きだが5部が好きだな。次いで4部
露伴先生の漫画のほうの新作期待して待っているし、ドラマの新作も決まり嬉しい
>>286
ほとんど終盤までジャイロが主人公で
ジャイロ死亡で主人公交代ってイメージだけどな >>303
言うほどストーリーあるか?
6部なんてずっと監獄内の話だし
この8部だって東北の街の中だけの話でしょ 4のメインストーリーはよく出来てたな
荒木ぽくなかった
最後のアーノルドと玲美が吉良に引導渡すとこが最高だった
ジョジョリオンで感じたのは
今までスタンドバトルとかばかりフォーカスされたけど
荒木って根幹は熱血漫画の人なんだな
8部は燃えるところがほとんどなかった
回想で吉良かばって戦う仗世文は好きだが
>>285
盛り上がったのは田最環の出てる間だけだったな
直後にゾンビと鑑定人出てきてまた盛り下がった >>310
根がプロシュートの兄貴
だから東方家を舞台にしても家族関係は丸で描けてない
個に立つ人以外興味ないので
常敏花都も家族を守るというより自分の意地でやってる感じ >>211
>ほとんど主人公が倒している
それは良くねw >>5
だいたいドラクエのナンバリングの評価と同じだから、そのつもりで読めば良い 今回のラスボス、ビデオデッキの例えで言うと何?
例:ザ・ワールド 一時停止 D4C ダビング
そういえば杜王町の中という物語の特性上、4部、8部とボスが小者ではあるけど
吉良の方が遥かにキャラが立ってたよな。
8部のボスが一番印象がない、スタンド能力はかなり高いのにね。
>>315
因果は推移系だから時間系と言ってもいいだろうな 荒木は、自分で記憶力が滅茶苦茶悪いと言ってる
過去作にも伏線未回収は多かったが、ジョジョリオンは酷すぎる
編集担当が無能すぎる
波紋からスタンドに変更させたのは当時の編集担当
昔は作者以上に編集担当の力が強かった
今は荒木が大先生になってしまったので、編集担当も意見できないのかな
徐倫人気ないの?個人的にはジャンプ本誌で読んでる時一番面白かったんだけど
一時停止
巻き戻し
スキップ
早送り
ダビング
厄災
ようやく終わったか。途中までは読んでたけど、戦いが多くて中々本題に進まないから
めげてたわ。ブックオフで安く売ってたら一気読みするか。
あの名前も知らない爺院長がまさかのラスボスなのかw
Dio〉カーズ〉吉良吉影〉〉〉ディアボロ〉神父〉〉〉大統領?〉〉〉〉〉〉院長
今回、「俺だけの時間だぜ」みたいなカッコいい台詞あった?
ジャンプリアタイ世代だけど、絵柄が苦手で一度も読んだ事ないわ
今後も読まないだろうな
うしおととらも絵柄が苦手だったけど、何とか克服した
ジョジョと刃牙は無理
3部と何部か忘れたけどイタリア編とスティールボールランは面白かった記憶
惰性で購入してたけどまぁ面白くはなかったな
いつの間にかラスボス戦始まって『こいつがラスボスなの?』って呆気にとられた
終盤に向けての盛り上がりが全く無かった
4部のバイツァ・ダスト発動から吉良判明の流れとかめっちゃ良かったから
まだ才能は枯れてないと信じたい
8部は4部の上位互換みたいなものに挑もうとしたんだよね、多分。
ただそれをやるきるにはさすがに作者も老いてしまったなという感じ。
うまく汲み取れる読者には味わい深いんだろうけど、少年漫画で読み手にそこまで求めるのは基本無理だわな。
>>297
SBRのクライマックスはwebでジョジョが1番盛り上がったと思うわ ずっと昔から思ってたけど荒木ヒロヒコは短編向きだと思う
死刑執行中とか岸辺露伴は動かないシリーズとかは面白い
ジョジョリオンだって追跡してくる死者とかこれは面白くなりそうって設定はある スタンドバトルに移行したらわけわかんなくなってツマラン
>>335
そうなの。
クワガタバトル始めるところでやめちゃった。
なんだこれって思ったし。 >>334
もう6部辺りから少年漫画じゃないと思う
ギリギリ5部 まだやるんかな
絵がどんどん気持ち悪くなってるけど
7部は面白いのに6部8部と一緒くたにされて面白くないと思われてることが不憫(まあ6部の途中で読むこと辞めたやつが印象でてきとーぶっこいてる結果だろうけど)
4部で杖助がみた雪で車が立ち往生した時にみた謎の高校生って玉4つある杖助なのか?
ジョジョランドはもうちょっと絵だけでも見やすくなってほしいなと。
三浦さんみたく絶筆にならなきゃいいんだけど。
7部は大統領があっち側のディオを連れてきた展開は興奮した。
>>345
7はメインの話が見えてからが楽しいけど、それまではキャラを楽しむしかないからなあ。 絵はSBR途中から急激に劣化してしまったな…皆同じ顔に見える
ジョニイの表紙がピーク
岩人間と柱の男って関係なかったん?カーズ再登場の布石だと思ってたんだが
才能が枯れたというよりはミステリー風の作風が合わなさ過ぎただけな気がするけどな
ダモカン戦とかミラグロマンは普通に面白いし
>>1
銀英伝って完結してなかった?
たしかラインハルトが勝ったって聞いたぞ? >>328
院長は「ワンダー・オブ・U」って遠隔操作型のスタンドだよ
本体は岩人間の透龍って奴 バトルがわかりにくいのは昔からなんだけど8部から何やってるかわかんなくなって途中で挫折した
>>198
ほぼ終盤のドッピオからよりもベネチアの教会辺りからのほうが良くないか?
ブチャラティの件もあるし >>116
5部あたりからこの傾向強くなっていったよなー
なんか読者が最初に理解したスタンド能力にドンドン後付けルールが足されて
こちらの知らない条件で勝ったり負けたりしてる感じだった >>340
短編なら辻褄合わせもそこまで要求されないしな
荒木は「長編でも伏線回収しなくていいんや」と開き直ってそうだけどw
読者が引き込まれる奇妙な設定は秀逸なのに、長々続けて伏線未回収は一種の詐欺だと思うけど、所詮は数百円の娯楽やし許す >>361
それでも持て余して退場させられたパープル・ヘイズって……… 6部のラストは作者も無かったことにしたいだろな
あれは漫画史上に残る大愚策だった
仗助やジョルノの将来まで消滅したんだから
これからいくらでも面白い展開が作れたのに
読むの辞めちゃったけど、結局途中から出て来た病院長のスタンド使いがラスボスだったの?
>>358
爺の形をしたスタンドだったのか?読んでて分からなかったわw
DIOvs承太郎、吉良vs丈助の濃密な戦闘から一転、ゴールドエクスペリエンスレクイエムから記憶を飛ばされたようなボス戦ばかりだ。6部は打ち上げロケットしか覚えてない。8部はリオンが一生懸命、説明してるが理解する気も失せるくらい意味不明だった 出生の秘密とかの謎が解き明かされるまでは割とワクワクしながら読んでた
自分を追う人間にオートで死ぬまで災厄が降りかかる能力とかディアボロが欲しがりそうな能力
>>327
自分は5部あたりから読みにくいと感じる様になったわ
アニメだと凄く分かりやすかったけどね もしも9部で終わりなら少年漫画のノリに戻ってくれ
変にファッション界と絡んでからなんかおかしい
>>370
結局理解出来なかったらしいがキングクリムゾンについて
監督以下スタッフが何度も話し合って考察したとの事だからな >>364
作者としては“ジョジョ”とは違うマンガを描きたかったんだろう
でも読者や編集が求めるものは“ジョジョ”
そこでその束縛から逃れるために一度「ジョースター一族」の話をリセットして、
また再構築して新たな趣向で“ジョジョ”風なマンガを描こうとしたのでは >>374
それでジョジョとは題さずに始まった次作でジョースター姓の奴出すんだから世話ないけどな 3部の頃は読んでたけど
4部くらいから絵が気持ち悪くなってきて今は全然読んでないわ
コミックスで通しで読むとまじで矛盾と投げっぱなしが多いんだよこれ
ジョジョリオンがつまらなかて買ってるけど読んで無いわ
徐倫よりは面白いけど、つまらない
>>374
実際7部はそんな感じだったな。タイトルもメインをSBRにして連載予告ではジョジョの名前出さなかったし
途中でスタンド出てきたのも集大成的な物と理解できた
最終的にはスタンドになったけど、ジャイロの運命含めて、ああやっぱりジョジョの奇妙な冒険なんやなと納得させたのには舌を巻いた >>374
ジョジョ風を描きたいならジョジョから逃れられてないやん 長っと思ったが、月刊誌だから長いのか
来年1月にストーンオーシャンのアニメ放送か
>>60
ひとつ飛ばして7部(SBR)は面白いよ
単独でも良いけど、1~5を知ってる人だけが
ニヤニヤ出来る部分がちらほらある >>382
Netflixはもうちょい早かったような 設定が複雑過ぎてついて行けない
年取ったからかな?
ラスボス一覧
1部 ディオ
2部 カーズ
3部 DIO
4部 吉良吉影
5部 ディアボロ
6部 プッチ
7部 ファニー・バレンタイン
8部 ガードレール
>>8
なんか8部のボスの名前意味ありげで面白そう
序盤で脱落したけど興味出てきたわ 徐倫で見るの止めて、SBRは意外と面白くて全部見て、ジョジョリオンはつまらんかったから見てないという俺と同じ読者は多いと思うw
ジョジョはジャンプ連載時そこまで人気無かったから自分もちょこちょこ飛ばしてた
3部の鉄塔男辺りではアニメで内容知った
うん、終わりでいいな お疲れさん
スタンド能力がネタ切れで、無理やり感ありすぎなの多くてもうな・・・
>>182
そうなのか?w
その設定を理解してるファンはこの世に何人いるんだ?w >>206
40代なんてクリエーターなら全盛期だろ
たぶん、優秀な編集が離れたんだろ
ジャンプは作家じゃなくって、編集者が優秀な場合が多い
ジャンプ離れるとみんなだめになるし >>358
透龍 本体
スタンド WoU
明負悟 透龍に背乗りされた医者 ロカカカを研究する院長となるが実体は何なのか不明なまま
厄災 WoUに操作されており院長を調べよう攻撃しようとすると不幸になる
というラスボスの構成になりました
透龍死んでも厄災は残ってたから別途成仏させた >>252
吉良って別に強くないだろ
時間をループさせるとか意味わからんし
そんなすごいことできるんなら、他にやることありそうだけどな
普通に時止めるディオのほうが絶望感あった >>206
元ネタとなる映画をやりつくしちゃったんよ。
アイデアをうまくアレンジしてるのでパクリとは言わないけどね。 >>257
キンドルにあったから読んだけど、中身はなかったわ
むしろどっちかといったら作画について語ってた
まあ、天才タイプだから他人に伝えるのは苦手なんだろうけど >>165
目次作者コメントより
ジョジョリオン10年間ありがとうございました!
少し休んで、新「JOJOLANDS(仮)」でお会いしましょう。 とりあえず章ごとの出来はいいから
「壁の目」や「悪魔の手のひら」が最終的には何なのか分かるように進めてほしい
ベルセルクみたいな事になるのは勘弁だ
まあ吸血鬼だから俺ら人間よりは長生きだろうけどw
>>260
つーか、あれ地球の重力にひかれてそのうち落ちてくるんじゃないの?
人工衛星は角度とか考えて射ってるから、ぐるぐる地球を周回してるんじゃないの?
ただ宇宙に放り投げただけじゃ、また落ちてくるでしょ
物理的にどうなの? >>267
まあ、三部はよくも悪くも普通だな
最後はジョウタロウがパワーで押しきるから、あんまり頭脳バトルもないし
今見るとジョジョらしくないかも >>140
そうだね
定助が院長を直接攻撃してしまって厄災を受けてしまう
それを避けて戦う方法を思いつかなかったんだと思う
それで岩昆虫との戦いを二人の戦いのメインにした
これじゃ盛り上がらないわな
最後の武器がどこから来たか分からないこの世の理に支配されないシャボン玉と言われても >>322
まあ、波紋で三部引っ張るのは無理だろうしな
スタンドってなんか元ネタあるの?
超能力をビシュアル化するってアイデア バレンタイン大統領の顔とが体型が初期と最後で全然違うのは理解不能。
チビで小太りのブサイクから長身でスタイル抜群の美形になってる。
>>411
>スタンドってなんか元ネタあるの?
>超能力をビシュアル化するってアイデア
当時は「うしろの百太郎」的なものと認識してた。 >>407
地球の引力圏から脱出するには第二宇宙速度、音速の33倍くらいのスピードが必要なんよ。
火山の噴火程度ではそこそこの高度まで上がるかもしねないけど、まあ実際はもっとレベルが違うスピードが必要よ。だから大目にみて。 >>402
本当に強い人は悪いことなんかしない。って作者が言ってた。
吉良は人間誰しも自分の本性に逆らえないと言って自分の行動を正当化してたけど
広瀬康一は臆病な自分を克服したし、億泰も父と兄の呪縛から抜けて独り立ちした。露伴も制作が全てだったけど友達を作った。
みな自分の本性から意志の力で成長したけど吉良は出来なかった。マンガ的にはカッコ良く描かれているけど本性はダメ人間なんだよ。 >>402
まあ単純に「一時停止」、「巻き戻し」、「早送り(不要なシーンを飛ばす)」「早送り(倍速)」という流れなんじゃないの?
1周した7部以降は単純な時間操作の縛りからは抜けたんだろう
吉良、ディアボロ以降も十分絶望的な強さだと思うけどなあ
>>407
時が一周してるから今どこにいるんだろうな
いつか絡んできたら面白いけど
あと噴火で打ち出された速度が脱出速度に達していたかじゃないかな >>412
もうアナスイみたいに性別が変わってないだけマシと思うしかない >>412
最初は別世界から連れてきた影武者なんだろう。 9部は4部の丈助や康一達の何気ない奇妙な日常を描いて欲しい。
>>404
少年誌の週刊連載は主人公側がピンチでも最期のコマで一矢報いて次の週につなげるべきって語ってたのが印象的だった。
とんでもない敵が出てきて主人公がピンチのまま終わるのは良くないと言ってた。 7部←1部2部
8部←3部4部
9部←5部6部
ジョジョランドの主人公は
ジョルノか徐倫になるはず(別人の)
>>416
無敵と考えるのをやめたって設定から7部のマジェントがカーズだと思ってた。
しかし考えるのをやめるってすごい能力だよな。 岸辺露伴のルーブル のはスピンオフとは言わんのか?
アニメでスティールポールランが見たいから
ジョリーン編ぜひとも成功して欲しいと思ってる奴
9部は承太郎と丈助のギャンブル物、億泰と康一くんのグルメ物でいいよ。もうスタンドは勘弁してほしい。7部もスタンドが出てくるまでは楽しく読めてた
そういえば最終回でガードレールが出てきたけど
あんな近代的な見た目のガードレールが戦前の日本にあったようには思えないんだが
そこら辺はちゃんと調べて描いてるのだろうか?
>>404
ハッピーエンドを踏襲しつつチョット殺したい♡ >>427
荒木以外が描く公式の漫画って意味じゃね
原作が上遠野だから恥知らずのパープルヘイズやるんかな もう61歳だし金腐るほどあるしマンガ家辞めて遊んで暮らしたほうがいいだろ
ジョジョで十分楽しませて貰ったよ
7部意外と人気あって良かった。
自分だけ面白いと思ってたから。
6は糞やで。刑務所内の糞みたいな内容にディオの息子?が噛ませ犬。
ラスボスを珍ポリオが殺すまでの過程が意味不明。
>>228
でも2枚目は奥行というか立体感が増してるね
ポーズもあるんだろうけど腹筋えろい >>437
6部は漫画的表現になじまない描写が多かったからアニメで分かりやすくなって化ける可能性が高い 初回から3回くらい読んだけどつまらんかった
だれか3行でまとめてくれ
いろいろ過去作の名前が別人で出てきたのは覚えてる
火を操るとか空間を削るって単純そうな能力を起点効かしてこういう使い方するのかってのが好きだったんだが
段々と最初っからわかりにくいスタンドで複雑にこねくり回して意味が分からないまま敵が死ぬみたいな事が多くなってきて読むのやめたな
>>437
6部は残念なとこ多すぎるよな湿地のとことか
もう少し刑務所設定を引っ張って欲しかった 9部ジョジョランドって何か楽しい遊園地みたいで人気キャラ大集合ジョジョワールド総括みたいに思えるな
ララランドとかそっち方面からのもじりかも知れないが
>>441
ところがこの世界のジョセフは他にいたんだよ
ラスト2話に出てきてハーミットパープル使ってる 6部はやっぱりラストが衝撃的過ぎて新しいファンにとっては鬼門かな
自分も愕然となってそこで一旦離れた記憶があるしw
アニメと8部はこれからだけどすごく楽しみ
7までは全巻初版で持ってるぐらい好きだったが、8で急に醒めて読むの止めちゃった
コミック何巻まで出てんの?
15巻くらいまでは買った気がするけど続き買わなきゃ
ラスボスらしいラスボスでもなければ解決らしい解決でもなく活劇らしいカタルシスの無い出来に終わったな
序盤は独特の雰囲気で面白くなりそうだったのに終わってみれば尻すぼみでつまらなかった
ラストもなんかしょんぼりしみじみでね
6部みたいに単行本でラストページ追加書き下ろししてくれ
ジョジョシリーズだからと期待して
いつか面白くなるだろう、カタルシスを味わえるだろうと思ってたら
特にそんなこともなく終わったジョジョリオン
唯一ハマれなかった
ぜーんぜん物語動かないし絵は異様に見辛いし
結局何もかも意味不明の物語だったな
敵はだれなのか?目的はなんなのか?
ほんとつまらなかった
ジョジョは3部までだな
4部はオマケ、5部以降は蛇足
>>446
でもラストの徐倫がプッチ神父の前に立ちはだかるシーンはジョジョ史上最高にカッコいい アベンジャーズみたいに歴代ジョジョが揃って戦うのか?
コミックス惰性で買ってたけど何やってるかわけわかんなくてマジでつまんなかったしキャラ誰も好きになれなかった
スティーヴン・キングの原作を荒木に漫画化してほしい
最初に出てくる敵のスタンドが
部屋の上に住んで下の住人を固定するスタンド
使い道なさすぎだろ
ジョジョリオンはそんなスタンドばっか
右手のものが左手に移動する
枯葉の上に乗ると移動する
主人公はシャボン玉が割れたら何かを奪える
視力はまだしも摩擦を消すとかなんでもありだよ
3部4部は正統派バトル漫画よね
好きだけど6部と7部の方がより好きだな
ただ大統領が公園の近くに出て来たところのシーンは何度読んでも理解出来ない
>>458
嫌いじゃないけどマンハッタントランスファー、ドラゴンズドリーム、ボヘミアンラプソディは飛ばす 今度は政治家ジョジョが大統領まで登り詰める編がみたいわ
ザ・ランやるならプロレスラーのSHOなんかどうかな
筋肉あり過ぎか
ジョジョリオンの最後の方でシャボン玉がだいたいの厄介ごとを一気に解決したけど
なんでシャボン玉でだいたいのことが解決できたのかよくわからん
おれの読み込みが浅いのかな
シャボン玉じゃなくて線が回転してるんだ
って言われてもノれないし
ジャイロの鉄球とか黄金長方形のが良かった
好きな順
吉良吉影→ジョセフ→承太郎→岸辺露伴→DIO→広瀬康一→仗助→ブチャラティ
次は美少女戦士が主役のジョジョが見たい
最近やっとこの先生の女性の絵に萌えられるようになってきた
>>466
あー確かにケンゾーのドラゴンズドリームは意見が分かれるなー 作並カレラとかいう意味深な発言だけして二度と出てこないキャラは何なのか
わあ、寂しいなあ
お疲れ様でしたわ
これからはゆっくり過ごすのかな
気が向いたら単発でやってほしい
>>475
正体を探ろうとする奴には災害が降り注いで近づけない
突然能力のシャボン玉が紐が回転しているから見えないと言う理由で
見えないから飛び越えて相手に攻撃できた
ご都合主義もここまでいくと笑うよ >>228
孔雀王の人もそうなんだけど、
何で本編劇画調でクソかっこいいのに
次作でオカマ調の丸っこいキャラデザになるんだろ?
本当はアシスタントが本編書いていたんじゃないかと疑うレベルだよね。。。 >>475
ラスボスの本体とスタンドを追跡しようとする者に厄災が降りかけて殺す能力
ここで言う追跡とは攻撃しようとする意志や近づこうとする意志も含まれていてその意思を持った者に即時発動する
自律型スタンドで射程無限で効果範囲も無限で持続時間も無限で追跡する者と同じ人数のスタンドを出せて一見無敵だが
なぜかシャボン玉の攻撃で一撃で死んだ 次回作の話になると決まってカーズが戻って来るって言う奴いるけど低学年なのか?
地球の引力より強い運動エネルギーで遠ざかってるし、さらに言えば地球よりもっと強い引力を持つ天体が星の数ほどあるからそっちに引き寄せられるだろうが
あれだけ大量にいたジョジョ芸人がいなくなった
そいつらだって元々5部までしか話題にする奴いなかったけどな
>>182
そこの話は荒木しっかり説明してないだろ?並行宇宙なのかループなのか
現行の話はそこが不明でお話進んでる。
作者も今後都合いい場面がなければ明かすこともないだろう
やりたい放題出来る方が設定に縛られず自由に創作できるからな >>483
ビジネスオタクは必要最小限の知識でじゅうぶんだからな。ファンにはそういうのはバレバレだけど >>483
いまだに読み続けてるのケンドーコバヤシ くらいだからなぁw ジョジョって全部目を通してないとファンと言えないの?
だって面白い部しか見たくないじゃん
>>1
ウルトラジャンプに移ってからダメになったな 7部で月刊かどこかに異動した時冷めて読まなくなったなぁ
6部までは惰性で読んでたけど、明らかに6部で勢い落ちたよな
あまりにも意味不明なスタンドが多すぎて
>>455
しかも10年という長期連載だからなぁ
所々盛り上がる所もあったが結局最後まで大盛り上がりする事なく終わったって感じ
これのせいで第七部もアニメ化無さそうだなw >>374
これからの展開に行き詰まって一時しのぎに世界一順リセット=これまでの話はなし、な世界をやったけど、
次のSBRでまたスタンド出したりと荒木が思ってたようには行かなかったみたいだな
SBRは主人公にツェペリ置いて人気が出なくなったら
ジョジョに戻れるように2枚看板の主要人物を配置した。上手く行ったならジョジョはやめるつもりだったんだろうね
でも悲しいかな話を進めるにはスタンドのバトルが必要だったのでまたスタンド話に戻った >>312
あー絶対おもろいやんこれ
また4部5部の時にみたいに((o(。>ω<。)o))ワクワクしてきた >>122
今の絵で昔のキャラたちを見たくない
5部のポルナレフや6部の承太郎ですら嫌だった >>495
最後ポルナレフを亀にするのに???ってなった ニワカとしてはシンプルに、
承太郎と仗助とジョルノが協力して強大な敵と戦う
ってのが見たいんだよ
>>480
一撃で死んだのは透龍が死んでからまだ残っていた厄災
透龍は瀕死になっただけ
瀕死になった後ロカカカの等価交換で死んだ
必殺のシャボン玉はソフトアンドウェットゴービヨンドという名前
ラスボスのスタンドじゃなくて本体直接攻撃は他にあったかな? 承太郎とジョルノの共闘は見たかったなぁ
メイドインヘブンのせいでジョルノの存在が消えてしまったのは納得いかんw
ていうかあのプッチのスタンド、射程距離が全世界ってそんなのあり?
>>489
舞台の設定が悪いんだろうな
6部と8部は 順当に行ったら9部は外国の弱肉強食転生キャラ一杯の殺伐とした2巡目完結編か
途中から絵柄が崩れて劣化酷いって言われてたけど、
主人公がムキムキになった辺りから絵柄がめっちゃ綺麗になったよな
そういや12巻くらいから読んでねーや残り買ってくるか
>>1
ジョジョリオンより銀河英雄伝説の方が気になる
まだ続いてるの? まだ連載してる
ヤン提督がそろそろ退場な処まで来たかな?
>>228
はげどー
昔のジョジョの方が黄金の精神を感じるし、頭脳とパワフルさを兼ね備えてこそのジョースターなんだよ 7部からガラッと絵柄を変えたように、次から5部までの絵柄に戻してほしい
今の痩せ細ったキモいキャラの絵はもうお腹いっぱいだわ
面白いのは5部までだよな、6部はアニメで面白くなるかもしれないな
イタリーの人名覚えるのが苦手でそこでフェードアウトしたよ
行きつけの健康ランドにジョジョリオンいうの置いてあるけど手に取ったことがないわ
荒木はあと10年戦えるかどうかって感じだからな
次が実質ラスト
そりゃあスタンド能力を上手く使えば殆どのスタンド使いは真正面からバトルする必要ないよな
それが良いのか悪いのかって感じだったな8部
一番面白くないシリーズを一番長くつづけやがって
せめて3部と4部と5部レベルの作品なら良かったが
ジョジョリオン、アンダーニンジャ、浦沢のビリーバットは途中で話の内容が分からなくなり最初から読み直したが、やっぱり分からなくなる。いずれも好きな作風の漫画家だけど最低作品と言わざるをえない。浦沢と花沢は絵はキレイだから原作あるの描いてほしいな
普通にバトルしてくれればいいのに、能力が不思議過ぎて何してるか分からないままだらだららだら
八部は突然スタンド使いになったのに普通に使いこなせてるのもな
三部とか四部は戸惑ってたじゃないか
しかもベクトルを操る能力とかいきなり理解して使いこなすんだもんな
家族全員スタンド使いなのにろくなもんに使わない
ハイヒールの踵が伸びて突き刺すスタンド
なんのこっちゃ
ジョジョリオンのスタンドはこじんまりとした能力にあえて設定したとどこかで言ってたな。
面白かった部は低品質クソアニメにされるし散々だったな
荒木飛呂彦はルーブルとか個展以外は、8部完結まで連載継続してるよな
そこはマジで凄いわ
大御所になり過ぎて編集の若造が意見出せないから、矛盾展開ばっかりになってるんじゃないの?
>>521
ベクトルの母ちゃんは元々スタンド使いだろ ジョルノとポルナレフが血のしたたりでボスの時飛ばしを認識するコマが無茶苦茶格好良くて好き
ポタリ…… !!!
絵(目)の迫力が凄まじい
ジョジョリオンは最後まで付き合ったけど心底がっかりですわ
ダモカン登場や過去編は面白かったのになぁ
編集も無能なんだろうな。メディアミックスや個展も結構だが漫画主体でやってくれよと
もう岸辺露伴の短編ポツポツ描く程度にしといた方がいいんじゃねーの?漫画家人生の晩年期にこんな連載で10年費やしたのは痛かったな
それでいてメディアミックスのおかげで収入は下手したら全盛期以上かもしれないってんだから嫌になるわ
>>510
疑問に思っても口を出せない雰囲気なんだろうな 結果が全てだからその編集に同情する気には全くなれないけど >>429
それ
ジャイロツェペリ主人公とかすげえワクワクした
結局スタンドで萎えたなー
あげく先生好みの無理やりなスタンドのラスボス戦...
パラレルディオのザワールドはちょっと熱くなれたが 7部はスタンド出てきた後も楽しめたよ
ラスボス出てからいつものグダグダになったよ
>>533
あんなガリガリのザ・ワールド見たらむしろ萎えるやろ
パワーが3部の10分の1も無さそう >>511
オカマキャラになり始めたのは5部からじゃん >>538
5部のスタンドは少なくともここまでヒョロヒョロじゃあない
7部のザワールドなんて、3部のザワールドのコスプレをしたおっさんやん
ラスボス本体はヒロインと絡めてるのがストーリー的に良いアクセントだったなあ。
8部はキャラにちょっと大人のドラマ性持たせようとしてたね。
8部に関してはマジで伏線とか投げっ放しの糞展開が多すぎる。
滅茶苦茶分かりにくい。
東方長男の常便の能力なんてアブドゥルの超劣化互換やんけ。
8はほんま駄作。負傷しても次の回は全快してるし意味不明。
>>482
うまいこと衛星軌道に乗ったんだってばw >>484
エヴァンゲリオンのオチが過程の説明をすっ飛ばしている件
第九部のラスボスは、作品を理解しようとする知力や意志を無力化して、
読者をアホにするスタンドで、どや >>482
低学年と煽る前に謙虚に力学の基礎を勉強しる!
・カーズは地球中心を焦点とする楕円軌道上を運動し、それが運良く地表と交差しないものであればずっと回り続ける
・わずかな大気等の摩擦で、十分時間が経てば古い人工衛星みたいに落下する可能性はある
・>>引力より強い運動エネルギー←力とエネルギーはDimensionが異なるので比較しちゃダメ
・遠くの星の引力は無視できる カーズと言えば元々はジョジョって石仮面から話始まってるから
9部が最終作であるなら石仮面の謎設定も明かされるかもね
9部はジョルノ、ジョリーン、どっちの主人公モチーフでやるのかな?
日本ではもう人気無くても海外では人気あるから続ける価値ある
他の部と違ってキャラクター達に愛着が沸かなかったな
>>531
ケンドーコバヤシがアメトーークでジョジョ芸人をプレゼンして、
それまで知る人ぞ知るマニアックな作品だった
ジョジョが、
人気トーク番組でのケンコバの面白プレゼンのおかげで一気にメジャーとなった辺りからおかしくなったw ジョジョ最高のキャラはシュトロハイムだと思ってる
海外人気も高いし
8部は色々衰えが散見するけど、まだ興味を持たせるレベルなのは流石だわ
豆銑礼が出てきてから特に面白かった
>>533
でもよく見たら1話でサンドマンがスタンドの手だけ出してるよな >>551
俺も好きだがナチスなのに人気あるのかw シュトロハイムとか、スレチだがヘルシングの少佐とか、ドイツではナチで発禁にならないのか?
>>27
結局、紙に戻ったわ。
物はかさばるけど、文字が読みやすくて自由度がマックスだから何回でも手に取るんだなぁって改めて思う。
購入したのにオンラインで管理下に置かれるのはやっぱりおかしい。
運営が潰れたら読めなくなるのは尚更おかしい。 ホント失敗してるな。
最期グダグダ漫画の典型だった
もうこれ以上は話やるの無理だろ。
変なオリみたいなのやらずにいれば、補完話とか作れたろうにな。
ジョセフの親時代とか
俺は4部中盤までだなぁ
それ以降は頭身低くなってカッコ悪かった
>>509
だな
ジョジョは美丈夫でいて欲しい
5部でもう絵に拒絶反応あったけど、今よりはまだナンボかマシだったな >>244
同意
一番魅力あるのはジョナサンだよなぁ
カッコいい >>538
俺もそう思うんだが
年代によって違うらしい >>565
2部はジョセフだぞ??
3-4部ではジジイ呼ばわり TASKはいつになったら格好良く進化するんだろうと思ってたけど主人公スタンド至上最ブスで終わった
なんだよパラレル世界から元に戻ると思ったのに
何の意味もない、ただつまらない話だったのかよ
続けるべきではなかったな
パラレルワールドで6部の最終決戦で徐倫達が勝った世界からやり直してくれ
俺は八部では風呂敷を畳めなかったから
九部に持ち越して時間稼ぎをしたのだと思う
そもそも十年かけて描けないことなんかない
院長がトオルのスタンドでガッカリした
院長がラスボスだと思ってたのに
透龍のアフロ渦巻きの元ネタ疑惑
>>561
身体つきが華奢になっただけで5部の連中とかもアホみたいに頭身高かったぞ
ジョジョリオン始まった後に何かに描きおろした承太郎のあまりの変わり様に目を疑ったもんなぁ 最終回よくわからなかったけど
どういうこと?
まず後日談なのか前日談なのか
ジョジョリオンのスタンドは
射程距離が無限大or 遠距離でもパワーあるスタンドがいくつもあって
それはズルいだろう、と思ってた。
ダモのビタミンCは家の外で解除されて助かったな
買い続けてるけど正直わけわからん漫画だった
雪山のリフト戦以降は特にわけわからんかった
ジョジョシリーズで唯一集めてるのがこれだけど
ほかのに比べてわかりにくいから
貸しても不評だわ
よくわからんっていわれるw
>>585
全く同じだわw
ワンピ空島くらい途中離脱組でたかもw >>460
歴代ジョジョ、ボスキャラ、脇役を集めてトーナメント。開幕試合はシュトロハイムvs重ちー 7部はカラーで読んで初めて面白さがわかった
8部もカラーが出揃ったら一気に読む
信者なのか、ステマなのか、とにかくウザいファンが多い。
何部か読んでみたことあるけど、それほど面白くない。
大人が読んでも面白いって感じではないな。
ジャンプで連載してるやつだしね。
でも、今まで会ったオタクはジョジョ好きな奴が多かった。
何で、あの年で?
大人なんだから、普通に哲学とか美術の本でも読んだ方が早いのに。
もう巨匠過ぎて編集担当が何も言えないんだろうな
もし新人がジョジョリオンのバトルのネーム持っていくと
編集者に何度もダメ食らって終わりだろ
好きなように書きたいからウルトラジャンプ行ったんでしょ
ジャンプからは戦力外通知ってことだろ
一定ファンはいるからファームで頑張ってってことなんだろ
それもあるだうし週間はキツいしゆったり好きに描けるって良いじゃない
>>584
あれペタペタ触った部分の範囲しか力が及ばないんでしょ
だからトイレ行った ジャンプはスタンドバトル話が欲しかった
荒木は主人公をジョジョじゃないパターンでやりたかったのでゴニョゴニョした
・・・そんだけ
>>590
5chのジョジョニュースへわざわざヘイトを書き込んでる奴に言われたくないだろうなw >>1
ジョジョリオンは読む予定がないので早く次へ ジョジョリオンは導入はミステリアスで惹かれたけど、キャラクターに熱が感じられなかった。モブキャラのルックスも無機質というか。人間讃歌というテーマを感じなかった。
>>20
SBR面白かったよ。
集大成だと思った。 全体でみたら俺も7部が最高だと思うな。シリーズの到達点
痺れるようなカッコよさがあるのは6部だけど
7部が最高到達点かは異論あるとおもうが
かなりクオリティ高いのは間違いない
幼い頃は3部に熱中し、先行してハマっていた友人からは1部と2部、バオー等を勧められたが1部と2部冒頭ぐらいしか興味湧かず、
5部のノトーリアス・B・I・G辺りから段々興味が薄れてポルポルとボスが戦う辺りで分けわからなくなってきて読まなくなった。
でも大人になってからは3部より4部以降の方が好きだわ。5部が一番好き。SBRだけは未読だが。
7部面白いやろ絵のクオリティは最高だしストーリーも単行本で通して読んだら止まらなかった
自分は5部だけは何故か読み返さない
他の部は読み返す
6部のFFが消滅するシーンとエンポリオ少年を逃がすために徐輪がプッチ神父に立ち向かうシーンは本当に素晴らしい
『ジョジョリオン』、遺体が出てどうのこうののあたりで脱落したけど全27巻だし買うわ。
しかし震災後すぐこういう話を思いつくのにシビれる。
ジョジョリオンって誰?。。。よもや徐倫オンニの妹?
何も残らない漫画
それがいいんだろうけど
変なポーズと著作権無視で有名になった
5部はイケメン多くて
腐女子人気なだけだ。
戦闘ばかりでストーリーはほぼ無いし
スタンドもこじつけばかり
>>614
ジョジョにまともなストーリーなんかあったか…?
リオンはその中でも特に酷いけど ジョジョリオン完結してYouTubeにも色々動画あがってたが
8部が最高傑作!だの感動した!だの絶賛の声だらけでびびったわ
ジョジョって部ごとに好み別れるから絶賛派がいても不思議じゃない
7部はラスボスのラスボスで例のアイツが出てくるのは大技だね。まあ後出しで思いついたんだろうけどw
8部はむしろ小説で読んだ方が面白そう。絵としての魅力が枯れすぎてる。
複雑な家系図とかミステリー小説っぽいな
東方家だの吉良家だの
東方家の呪いの原因は透龍って事でいいのか?
透龍を倒したから呪いは解かれたって解釈でいいの?
ストーンフリー。。。あたしはこの石の海から自由になる。。。
原作も漫画も本人じゃないスピンオフがはたして我々を楽しませてくれるかのう?
いつまでこんなのやってんだ
子どもの時にジョジョの2部だか見て気持ち悪い絵って思って敬遠したけど
いまだにやってるってことはファンいるんだな
そうだな
わざわざそんなこと言いに来るやつだっているんだ
世の中どんな人がいたっておかしくないだろ?
>>620
荒木飛呂彦は漫画ならではの表現を実験してたよ。
吹き出しの中に顔を描くってのは7部でもやっていたけど、8部では後ろ姿と前から見た表情を読者に同時に認識させる工夫をしたりしている。
これは読み進むエンターテインメントの小説じゃ無理だし、映像でも無理。漫画ならではの表現だ。
顔が同じに視えるスタンド攻撃も字の媒体だと面白みがない。実写よりディフォルメが効く絵の方がより効果的に見せられる。
てか絵だけで評価してたら読まない漫画多く無いか?
カイジとかも読まないだろ
>>631
そうか?
映像だったらバックショットからのヤスホの正面画入れれば済む話だろ?
マンガだって同時には見てないよね、後ろ姿見てから小さい丸の中見てるし >>631
あとコマの間にコマ入れるのは手塚治虫が既にやってるしな、何十年も前に 年齢的衰えと掲載ペースが落ちるとやっぱり質も落ちるのかね
まあ荒木は80でも連載してそうだし11部くらいで未完で寿命と共に終了かな
荒木先生はジョジョの構想100部くらいとかだったっけ?あるとかゆってなかった?
・月刊誌なのに週刊誌のノリで連載してた
・行き当たりばったりでミステリーに手を出した
他になんかある?
スティルボールラン以降の世界ってジョーリンの一巡した世界が舞台って解釈で合ってる?
>>631
それは分るよ。
でももう手先が追い付いてないわ。
実験というより単に下手になってる。編集者のフォローがないんだろうけどさ。 ジョジョリオンてやっぱりエヴァンゲリオン的な感じなの?
>>631
なんか画力落ちてない?
十年以上読んでないけど今これ?新人時代かと思った
何があった 6部のエンディングがクソだったし
パラレルワールドとかの設定が
「なんだよ、それ」って感じで馴染めずつまらなくて
その後は見てない
え待っちりおんww徐倫オンニのせえゆう外人さんじゃんwwよもやハーフ?ゆうめえな人?
あとは擬音も新しいことにチャレンジしている。
>>634
手塚治虫以降、どの作家も使わなくなった技法を50過ぎてからもう一度チャレンジしてみる精神は評価したい。
でも、上手く機能していないんだよね。コマ割りにしても鳥山明とかが全部不要だと切り捨てて今のコマ割りがあると思うんだけど
読んでてスゴく疲れるというかストーリーも解説も頭に入って来ない。 9部はアシスタント増員したりしてもうちょっとクオリティ高めでやって欲しい。
煽り抜きで子供の落書きみたいなコマもあってこれでOK出してる編集部もどうかと思ったわ。休載ありの月刊連載の割りにはね。
もともと、あれなんだったのって所がある漫画ではあったけど
だんだん酷くなってね?
>>647
8部はほったらかしにされた死に設定が多いよ
・壁の目の発生理由
・定助の肩についた歯形
・常秀のヒザに噛まれた跡
・定助が帽子を3日前に買っている
・監禁された女の子が3日前に定助を見ている
・記憶の男
・壁の目にいる吉良の写真
・手すりのマーク
・えぐれる大弥の太もも
・康穂が思い出した手すりのマーク
・悪役の言動をする憲助
・東方家を憎む虹村京
・定助の学校の話
・宝石の赤ん坊
・東方家の地下室
・つるぎ「あんたこそ早く帰っておいでよ」
・夜露の目からサランラップ
・夜露の言動全般
・子供時代の憲助が女装していない
・キングナッシングのロカカカの枝の形状が全然違う
・カレラの言動全般
・子供時代の常敏が女装をしていない
・密葉の両足が崩れる演出
・引き出しの中にペシャンコの車いす
・羽伴毅の密葉への介入の理由
・等価交換で砂化した胎児の両腕
・オージローと吉良の関係の矛盾
・ホリーがダモカン達を知っている
・収穫13分前の謎 >>82
作者本人がボケてるか担当編集者が超絶無能か >>648
両方だな
あとメディアミックスにかまけてて
連載の方がおざなりになってる感じ >>648
これ回収するだけで9部できるんじゃないかw これだけ未回収が多すぎると
読者に対して誠実じゃ無いね明らかに
バカにしてんのか?って多さ
てきとー過ぎるにもほどがある
>>27
完全に逆だわ
紙の頃は引っ張り出すのが面倒でほとんど読み返さなかったけど
電子にしたら楽だから色々と頻繁に読み返してる だから大事なのはこれからで過去を掘り起こすなってメッセージ出して終わったんだよ
宗教画みたいな止まった画は得意だけど
動きを描くのが不得手
なのにスタンドによる超自然的な現象を描くコマ多すぎて
何が起きてるかまあわからん
未知のスタンドであることが大半やし
読者としてストレスえぐい
6部からアニメ化はよ
the bookをわ漫画化かアニメ化してくれないかなあ
ニコ動で途中までだけど漫画化してる人いてすごく面白かった
ストーンオーシャンがアニメ化されるらしいな
6部も話自体は面白いんだけど、ごちゃごちゃしすぎてて読む側が話に集中できない側面が
あったと思うので、アニメで人気出ると思うわ
カラー版ならごちゃごちゃも気にならないし、8部については買うならカラー版オススメする
×カラー版ならごちゃごちゃも気にならないし、8部については買うならカラー版オススメする
〇カラー版ならごちゃごちゃも気にならないし、6部については買うならカラー版オススメする
やっと終わったか
一方永遠に終わらなそうなのが
>>600
もう親父と出会った時点で終わってるから。
クロロ対ヒソカ戦もヒソカそこまで間抜けじゃないでしょって思うし、王位継承編があまり面白くない。クラピカの活躍が地味すぎるし。 >>81
分かってないな
巻末はトリだから巻頭に次ぐナンバー2なんだよ >>637
編集がただ原稿受け取るだけの無能
ドラマ化や個展などの度に寄贈やインタビューに駆り出され肝心の漫画が休載やら質が低下 まあウルトラジャンプってジョジョ以外に目玉ない気がするし。
編集ゴミなんだろうな。
二言目には回収回収
マンガオタクの頭の悪さに腹が立った
ジョナサンはやっぱりタイタニック号から一歩も出てこないの?
何度も言うけど
6部は最後一巡しきれずに加速した宇宙は消滅したからな
エンポリオや他の生命は別の宇宙に再配置された
7部はまた別の世界の話
8部は7部と同じ世界
1〜6部の世界は無くなったと覚えとけ
同じ様な名前とか出てきても別人だからな
>>668
それ公式設定?
マンガだけじゃそこまで読み取れないけど
ソースよろしく >>669
自分の認識は超紐理論とかで登場するパラレルワールドを7部から採用している
このパラレルワールドは理論上、10の500乗とかとんでもなく多い(ほぼ無限個)
そのとんでもく多いパラレルワールドのどこかでそれぞれ
7部と8部が展開されているという認識
また無限にちかいパラレルワールドがあるのだから似てるけど少し違う話しも当然展開されている パラレルワールドというか
マルチバースやな
マーベルも採用してる
パラレルワールドやマルチバースが現実の理論物理学から示唆されてるのが面白いわなw
>>590
信者だよ。特に7部を絶賛するよ。つまらないのに。オレもジョジョファンだけどね。 >>664
ウルトラ見た事無いが、ジョジョリオンが目玉ってまじか まあこの10年でウルジャンで話題になった連載は無いよね
最終回巻頭カラーとか結構ハードル低いな
ウルジャンは
>>674
藤崎竜の銀河英雄伝説が連載中。
大暮維人の天上天下。
木城ゆきとの銃夢ラストオーダー。
萩原一至のバスタード。
寺田克也の西遊奇伝大猿王
とかあったな。10年以上前かもしれないけど。 バスタードは2010年を最後に掲載されてない
その前の10年もほぼ連載してない様なものだけど
銃夢は集英社と揉めて講談社に移籍
割と本気で荒木飛呂彦でもってる雑誌
>>678
ウルトラジャンプは去年あたりから1.3倍くらいぶ厚くなっているよ。
出版社は次代の漫画家を育てなきゃいけないのよ。だから講談社も小学館も雑誌数を増やして漫画家の発表の場を増やしている。
印刷業界のデジタル化で印刷コストが劇的に安くなった。2000年代は一度フィルムにしてから印刷してたけど今はデータから直接印刷できる。
重版なんか1000部とかでも採算とれるようになった。流通もデータ管理が進んで書店は在庫の余りが減った。
浮いたコストを雑誌数を増やすことに使った。ピラミッドの底辺を増やさないと業界が廃れて行くからね。
荒木飛呂彦なんかは全部承知で客寄せパンダをやっているんだけど作家性がある人だからパンダに徹しきれて無い。
描きたい題材を描いちゃうし編集もわかっているから許しちゃう。双方の妥協のギリギリの産物がジョジョリオンなんだけどあんまり面白みは無い。残念な作品。 >>674
ジョジョのほかにはアドアストラという
ローマ帝国時代のハンニバルというかポエニ戦争を描いたやつが面白かった
一切話題なってないがw 7部まで全部持ってるがリオンは途中で買うのをやめてしまった
>>681
終わったけど忍空大戦とか前作の続きとかは
一切触れられてなかったような
干支忍集めで終わった気がする >>679
>荒木飛呂彦なんかは全部承知で客寄せパンダを
島流しですよ
本来はジャンプやめた時点でSBRをさっさと連載やめるか他の連載を求められてたと思う
でも腐ってもジョジョ。
売り上げ見れば他のウルジャン作家よかよほど良いんで様子見。今に至る
ウルジャンは20年前の創刊から5年までは集英社の月刊誌としてエースな位置にいたと思うよ
天上天下、銃夢 LastOrder、破壊魔定光、皇国の守護者、NEEDLESSが連載されてて
旬は過ぎてたり話題性ありで、移籍のバスタード、OUTLAW STAR、快傑蒸気探偵団なんかが脇を固めてた
個人的には定光が終わった辺りから連載するのかも怪しいバスタード目当てのみの雑誌になった
端的に後半になるにつけ天上天下がつまらなくなったんだよね 今までで一番の駄作
すでに少年漫画ではないけど、青年マンガにはシフト失敗したか
前作はマアマアだったのに
7部以降は世界が一巡したあとの世界観なんだよね?
てことはカーズは宇宙彷徨っていない世界線の可能性もある?
>>685
定光は最初ヒーローものかと思っていたら良作のSFで名作だったな。
皇國の守護者は平野耕太で続きを描いてくれないかなと10年思っている。佐藤大輔はこのまま埋もれていくのかと思うと惜しい。
ウルトラジャンプはぎんぎつねとノー・ガンズ・ライフがアニメ化されたな。終末のハーレムファンタジアもスピンオフが作られるくらいなんだから人気あるんじゃないかな。
荒木飛呂彦の漫画は出版すれば確実に一定数売れる。そういう作品は雑誌にとってありがたい。ジャンプ時代からそうだから島流しではないと思うな。 >>687
それが9部だよ
ネタバレになるから内容は書かないけど 俺も定光、皇國は大好きだったよww
でも皇国はコミック出て人気爆発するまで連載とばし読みだった
3巻目辺りでまとめて読んで連載追いついたw
最後は連載終了、残念だったね
処で第8部ってジョジョの目的であるホーリーさんほったらかしかい?
実の親もほったらかしてるし、自分のルーツが分かれば空条家の一員で満足エンドなのかね
なんか納得行かない
7部がつまらなくて読めなかった。
ジョジョリオンも無理だった。。
7部の人間讃歌なテーマは青年月刊誌らしいいい出来だったがな
ラストのスタンド話はサイテーだったが・・・
荒木はもう自分が描いてるスタンドや設定、場面を読者に伝えられる力量はないよ
5部辺りで何が何やら・・・
その上窮地に陥った主人公は新しいチートスタンド能力で乗り切るってクソパターンも常駐し始めた
ウルトラジャンプなんて
ジョジョ以外絶対に読まないし
どこの月刊誌でも一作かせいぜい二作で持ってないか
重版出来、アオイホノオ、MIXとかが終わらないのもそのせいだろうし
アフタヌーンて今は何やってるんだろ
ジャンプ系は上手いよ
馬鹿売れ連載山ほどあるし
キン肉マンでもまだまだ商売になってる
>>622
一族の呪いを新ロカカカの等価交換の力で透龍に押し付けた