◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【YAMAHA】NMAX Part26【BLUE CORE】 YouTube動画>20本 ->画像>99枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1532246138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 170316更新
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 8.6[12]/8,500 12[1.2]/5,000 130 PCX125
1,930 665 1,305 765 16_14 05.5 8.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 116 Sh mode125
1,870 690 1,255 750 14_14 05.2 6.6[ 9]/7,500 9.3[0.95]/5,500 100 Dio110
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 8.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,830 760 1,255 763 12_12 04.5 6.5[8.8]/8,000 8.9[0.9]/6,500 105 ズーマーX
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 8.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi (旧車)
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 9.0[12]/7,500 12[1.2]/7,250 127 NMAX125
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 11.0[15]/8,000 14[1.4]/6,000 128 NMAX155
1,910 765 1,305 780 12_12 06.5 7.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 119 BW'S125
1,905 735 1,310 780 14_12 06.6 8.1[11]/9,000 10[1.0]/5,500 152 トリシティ125
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 7.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,795 675 1,255 735 10_10 05.6 6.0[8.1]/7,000 8.9[0.9]/6,000 110 アクシストリート125
1,845 665 1,260 755 14_14 05.2 6.7[9.1]/8,000 8.6[0.88]/6,000 97 アドレス110
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 7.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
参考・海外モデル[主にEU向]
2,160 790 1,525 792 15_14 13.2 10.5[14]/9,000 11.9[1.2]/6,750 169 X-MAX125
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 159 Forza125
2,055 740 1,465 735 13_12 10.5 9.1[12]/9,000 10.8[1.1]/6,500 159 Burgman125
参考・海外モデル[主にアジア向]
1,943 705 1,290 776 16_16 04.3 7.8[11]/8,000 10.5[1.0]/6,000 112 NouvoSX125
1,920 680 1,285 770 16_16 05.0 6.9[09]/8,000 09.2[0.9]/6,500 114 Impulse125
1,901 687 1,287 777 14_14 04.4 8.2[11]/8,500 11.2[1.1]/5,000 113 AirBlade125
1乙
2017年前期黒
調子がいいので特に書くこともないけどね
マジェSのリアインナーフェンダーを、加工して付けてるブログみたいなの見たんだけど、誰か付けてる人いますか?右側をどうやって付けてるかわからないので、付けてる人居たら教えてくだしあ
慣らし完了して嬉しくて
昨日高速を100km/hくらいで走ってたら
みるみる燃料が減っていき
最後は70くらいでヒヤヒヤしながら走ってたよ
高速リッター40とか50の人って何km/hくらいで走ってんの?
>>27 155だけど、この時期は暖かいので燃費はいいよ。
高速道路なら、85-95km/hで走って燃費は45-50km/Lくらいになる。満タン法で52くらいになるときもある。
トラックやワゴン車の背後を走るようにしてる。
車間は40-60mくらいはあけてる。
風の影響はデカイと思う。
クルマだと80くらいで走るのが1番燃費良いと聞くが
バイクも同じような感じなのかな
燃費は風圧も重要。
速ければ速いほど逆に押されてしまうので燃費わるくなる。
春に買ったマットブラックそろそろ洗車したくなってきた
NMAX乗りで洗車こまめにやってる人結構いるんだろうか
俺は、ガラスコートしたよ。
新車購入時にしたから
しないとどうなるかはわからない。
しないより、した方がいいよ。
自分でできるしね。
自分は黒い樹脂部分はクレポリメイトのナチュラルで保護してるよ
紫外線の影響とかで樹脂が白っぽくなるのを防いでくれるといいな
>>34 エアロスペースプロテクタント試してみたら?
ノンシリコンだからタイヤワックスにも最適だし、アルマイト部やクリアパーツ、無塗装パーツの紫外線防止にはアレ塗っとけば間違いない。
>>35 その製品ちょっとリサーチしたら紫外線に効果無し報告が続出でてきたけど…
そうか?
俺のグーグル先生はリサーチ能力が低いようだなw
俺は長年車のタイヤや車体のゴム・樹脂パーツに使ってきたけど効果はあると思ってるよ。
持続性はあまりいいとは感じないけどね・・・
コツとしてはただ塗るだけじゃなくしっかりと「塗り込む」ってことかな。
質問ですが、中古を狙っているのですが、それには純正リアキャリアがついてます。
純正リアキャリアに加工無しで取りつけられるボックスは、何処の会社の物でしょうか?
>>39 そんな商品があったなんて知りませんでした
つぎはそれ使ってみますね!
有益な情報ありがとうございます
>>40 https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1200/item/Q5KYSK069P01 ワイズギアのユーロヤマハトップケースですよ
純正リアキャリア付いててラッキーでしたね
純正リアキャリアって逆にGIVIとかSHADの箱ってつけられるのかな
ガッシリとしてるけどスカスカでベースを装着できる気がしない
まあワイズギアの箱付けてるからいいんだけどね
ワイズギアのボックス、走行中にロックの部分からカチャカチャ音しない?
色々情報ありがとう
さっそく洗車用品と共にアマゾンでポチったぜ
>>43 ガタガタ鳴るね
あとフロントが軽くなってバタバタする感じになる
純正39Lね
>>45 ですよねー
僕のだけじゃなくてよかったw
前のバイクで使ってたGIVIのボックスでも、上蓋と下蓋との噛み合いでカタカタ音がしてたから、プラスチックのボックスでは音はしかたないんでしょうね。
39リットルは2秒で付く。
30リットルはベースいるから30を買って無いことを祈る。
純正トップケースのガタってキャリアとボックスのガタツキじゃないの?
ベースにガタツキでないように薄いゴムシート貼ったら静かになったけど違うのかな?
ロックの部分ってキーシリンダーで開閉するところかな?
>>48 見てきたが、ボックスを左右に揺するとたしかに少し遊びがある
コーナンでゴムシート買ってくるわ
でも小さな段差でフロントカウル辺りからガタ音が聞こえるんだよなあ
ボックス外すと鳴らないんだよね
ゴムシート咬まして検証してみます
>>49 ボックスの音がスクリーンに反射して
フロントからの音に聞こえるというのがあったな
ワイズギア30リットルを開けてみたらSHADのロゴが入ってた
OEMなんだな
まじで?ワイズギアの技術者がデザインしてるシーンのCMはいったい…
NMAX の良いところはガソリンタンクが6.6L 大容量 なのと LED ヘッドライトで暗い夜道も視界良好なとこなんだよな
あえて意図を読んであげて質問するけど何と比べて航続距離が短かく且つヘッドライトが暗いと言ってるんさ
単発君でないなら答えてくれや
ダウンロード&関連動画>>@YouTube これこれ。ワイズギアの技術者がトップケースデザインしてるヤマハの動画。
わざわざ粘土とかでかっこ良くデザインとかしてるけど
じつはSHAD製でしたーではいかんでしょ。
それともデザインはヤマハでSHADに造らせてるのかな?
普通に考えたらワイズギアがケース専用の工場ラインなんか持ってるわけないんだから
どこかしらに製造委託はしてるわな
スウィッシュのLEDヘッドライトは、ゴミMAXのとは違って、使える明るさがあるらしい
周りの車の反応が明らかに違うってよ
まあNMAXのライトがクズなのは認める
片側2車線の道路で左車線走ってて右折車が飛び出てくることが多いからな
シャーペンに付いてくる消しゴム程度の性能しか無いんだよな・・・
かっ、過疎スレになってるじゃねえかw
こういうのをみんな求めていたわけ?
>>67 だって前のスレって、単発キチガイネガキャンが一人で三割くらい書いてたんだもんw
またマフラーが錆びてるとおなじみの話を蒸し返してる
飽きなさすぎ
みんカラ見てたらENIGMAのことを書いてる方がいたんですが、その中で「18’モデルからコンピューターの制御が大幅に変わった」とDILTS JAPANからの返答があったらしい。
テンショナーが対策品に変わっただけじゃなくてECUも変更したということか
お知らせ
今日からここは
lllllllllllllllllllllllllll,,,, ,,,,llllllllllllllll,,,, ''llllll,, ,lllllll'
llllllll '''''lllllll, ,llllllll'''' '''lllllll,, ''llllll,, ,lllllll''
llllllll 'lllllll lllllll' 'llllllll ''lllllll,,,llllll''
llllllll ,,,llllllll lllllll 'llllllllll''
lllllllllllllllllllllllllllll''' llllllll ,lllllllllll,
llllllll 'lllllll, lllllll' ,,lllllll''''lllllll,,
llllllll 'lllllll,,, ,,,lllllll' ,,lllllll' 'llllll,,
llllllll ''lllllllllllllllllllll''' ,,llllll'' ''lllllll,,
'''' '''''''''' ''''''' '''''''
のスレになりました。
2chmateでワッチョイ隠し、ID隠しをNGにする方法(どちらか片方を消していてもNG可能)
NG編集→Name→有効、非表示、正規表現にチェックをいれて対象板をポケモンGO板にする
NGの部分に(?<!\))$を入れて完了
■JaneStyleでワッチョイ隠し、ID隠しをNGにする方法(どちらか片方を消していてもNG可能)
ツール→設定→機能のあぼーん→NGEx
空白欄に好きな名前をいれる(ワッチョイ隠しNGなど)
・対象URI/タイトル
タイプ=「含む」キーワード=スレタイに固有な文字列(ここではポケモンといれる)
・NGname
タイプ=「正規(含まない)」、キーワード=(.*\-.*)$
左下のリストボックスを「透明あぼ〜ん」に設定
■twinkle
(?<!\))$を正規表現でNGNameに登録
ギアオイルを1200kmで交換した
鉄粉シャリシャリだったらしい
購入店で1000kmエンジンオイル交換の時に聞いたらギアオイルは1000kmで交換したことないとかヤンワリ断られたので自分でやったがダメな店かのぅ
ギアオイルは1000kmで変えたがやはりスーパーメタリックなオイル出てきたな
性能的に問題ないのかもしれんがやはり精神的に変えた方がいいわ
店としては長生きしちゃうからできればやりたくない
とか?
英語版マニュアルだと、1000kmでギアオイルも必ず交換しろという指示になってるのにな
日本語のマニュアルにも最初の1000kmで交換って書いてあるよ。以後は1万kmごとだったかな。
え?じゃあそのお店の勘違い…というかそんなんいちいち読むか!って感じなのか
まあ俺も読んでないけど
1000kmでギアオイル変えて、4000kmくらいでまた変えてみたけどやはり変わらないスーパーメタリックだったよ
ファイナルギアてそんなに削れるんか
なるほど次もどーせ前回のオイルが余ってるので早めにかえてみよ
時期的には来年あたりかな日本発売はその1年後だがな
フルモデルチェンジの前に、2048モデル出てないよね?
>>86 2018年モデルのこと?
今の青、マットグレーが2018年モデルだろ。
洗車するときシートは本革クリーナーとか使ったほうが良いのかね?
>>88 カーシャンプーをスポンジにつけてゴシゴシでオッケーですよ
>>87 インドネシア仕様とかでリザーブタンク付きのサスを見た気がしたけど、日本はそのままなのね。。
シティグリップの皮むきのために山梨の県道18号走って来たけど
途中、佐川急便の軽自動車が道路の側溝に左側2輪が落ちた状態だった。
ドライバーは元気だったのでそのまま通り過ぎちゃった。ゴメン!
よくヤフオクで塗装済のマフラーカバーが出てるけど、どこかのショップで作ってるのかな
欲しいけど見つからない
>>94 安い中古品買って自家塗装してるんじゃない
海外製なので品質は〜で逃げられるし
NMAX の良いところはフレームの剛性とステップの広さでポジションに余裕があるとこなんだよな
>>100 わざわざそんな動画貼るお前がキチガイですよん
>>98 本当にゆったりと乗れるよね
大型欲しいけど、NMAX155で事足りるから躊躇してしまう
>>102 同意
155だと煽られることがほぼない(前車のシグナス比較)
無謀運転のクソ125に抜かれてもヨユーの平常心
6月に50ccから2018版に乗り換えたがなんの不満もないな
灯火類を全てLEDに交換したくらい
加速、燃費に満足している
リアサスが多少硬いが1年たたず1万kmいきそうなのでそこで交換予定
錆びエンスト全くありません
おめ!
俺もやっと慣らし終わった
通勤、片道20分
リッター31
35ぐらいいってくれたらなー
まぁ巡航90ぐらいなんで
これが原因だろうが
トロトロ走るのもねー。
軽い車体なんでおもいっきり
いけるのが利点だな。
前乗ってた1000よりも
街中は楽だわ。
巡航90だともう少し伸びない?
100巡航で30から35になるイメージ
基本はフルスロットルなんで106ぐらいはいってる時はある。ノーマルなんでこれで頭打ちかな。1000のってたころはマフラーとかも変えてたけど、125で気張るんもなんかなーって感じなんで。
マフラーを交換するのもいいもんだよ
ノーマルは静かすぎて物足りない
原二のマフラー交換は気張るみたいだとか固定観念に捕らわれすぎ
いやー、何か軽四でいきってるドキュン感に似てるやん。ないわー。
大抵が燃費ガタ落ち、近所のヘイト激増
性能、高回転で微変化程度だろ
音の自己満の為に失うものが多いわ
>>109 125ccなのに、あんたの走り方からすると完全ドキュンじゃんw
スクーターのマフラー交換なんてやめときな。近所のストレスって想像以上だよ。
小型で巡航5、60って。
安全じゃなくてびびってるだけやん
爆音マフラー前提で全否定してるけど、知らなければノーマルかと思う音量のもあるよ。
NAなら大してパワー上らないので、おれは変えないけど。
原付、それもスクーターでマフラー交換ってw
そのお金で自己啓発セミナーでも行けばいいのに
今は街乗りで42キロちょい。
サスも落ち着いてバンバン胃袋に響く事もなくなり安定。
90キロ位ならすぐ出るので、煽られても安心。
不満を言えば、前の収納無さすぎるのとUSBやら無い事。
USBはオプションで出てるよ。俺は付けた。
収納は大きいと有難いが、大きければ大きいで更に荷物積み込んで結局足りなくなったりするから、詰める分で収まるよう割り切るようにしてる。
やっぱ、車体が重いな
後、20kgは軽い方がいいな。
しゃーねーか。
アルミやマグは耐久性ないし、高いしな。新しい金属、発見されんかなー。
>>120 この重量のスクーターが重いの?
二輪向いてないと思う
V125やV125S乗りからすると、他車は殆ど重量級
V125S→NMAX155乗り換え者からすると、NMAXは十分軽いので心配は要らない
250やら300キロのバイクとかみんなよく乗るなあ
そりゃ動力性能はすごいだろうがずっと高速乗ってる
わけじゃあるまいし平地ではめんどくさそう
>>126 走り始めたら重量は気にならないしね。
ただ走り始めるまでが…
山中ツーしててNMAXは道の駅とかよく見かけるのにPCXはほとんど見かけないのって何ででしょ?
街ではPCXが多く見かけるから買ってる層が違う感じなのかな
>>127 自分で起こせないのに乗ってる人とか見ると勇気あるなと思う
>>130 ゴキブリと一緒で1台見たらその近辺に100台くらいいそうだなPCX
今日いったわりと大きな郊外店舗にも4、5台いたNMAX俺のだけ
>>126 バイク屋に聞くと、大型はやめるか、踏ん切り付かず仕方なく乗ってる人も多い
重さとパワーありすぎ問題で気軽に乗れないもんな
>>133 大型は、週末や連休に準備してのりだすもんだな
まーでも、大型はファッションだよ
リッターネイキッド乗ってるけど、8割のシチュエーションでは600や250ccの方がいいと思ってる
PCXハイブリッド出たら更にPCXだらけになるんやろな
NMAX の良いとこはフロントサスとリアショックともにガチガチに固いとこなんだよな。ヨーロッパのデブ向けに設計されてるんだよ。NMAX はデブに丁度良いと思いますよ。
>>135 あの値段と内容ではそんなに魅力無いな。
固いのもいいんだけどたまに底つきしたようなガツンというショックはなんとかならんかね
空気圧少し減らしたらマシになるかな金は極力かけたくない
>>139 プリロード調整できる社外サスに変更するしか解決策はないよ
>>139 ハーシュネスはユニットスイングの宿命
小さなハーシュネスはショックやバネが柔らかくなれば改善されるけど
大きなギャップはもうどうしようもない
柔らかくしすぎれば、ほんとの底づきが発生するし
ハーシュネスの性質上タイヤの空気圧を下げるのは、かなり有効だと思う
腰砕けにならない妥協点を探るのが、いちばん現実的かもね
前なら
>>139みたいなレスに過剰反応してアンチ扱いにしてたのに過疎ってるからって真面目に返答してるお前らワロタ
>>144 お前みたいな奴が来ないから普通の対応になっただけ
てかワッチョイ消してまでわざわざ書きに来ちゃうのがキモい
>>140-
>>143 いろんな提案ありがとう
やっぱりサスを変えるのが一番だろうけど空気圧で効果あるなら
今度バイク屋いったとき空気圧みてもらうよ
効果あるなら電動ポンプでも買うかな
空気圧は下げるとコーナーの挙動とか燃費に影響あるから、高めが好き。
うちのは4000Km超えた辺りからあまり気にならなくなったよ。
ライダーが慣れただけかもしれないけど。
>>146 タイヤ、サス、シートの交換で乗り心地はかなり変わるから頑張ってリアサス変えた方がいいと思うよ
>>147 そうなのかまあ一回圧下げて様子を見ますヘタだからあんまり倒せないしw
1800kmくらいの買って1週間で2200kmまで走ったけど4000kmまでは
まだまだだなあ
>>148 予算あればねえそうしたいけど・・あんまり気になるようだと
サスだけでも考えます
タイヤも純正は硬いからシティグリップとかに交換したほうがいいよ
ただ新車でタイヤ交換はもったいないとおもうよな
雨の日以外でグリップに不安ないし1万キロくらいは乗ってから変えようとおもってる
大阪在住やけど、昨日の暴風でもNMAX倒れなかった。向かいのカブとMT09は倒れてたけど。
空気圧をバイク屋に落としてもらいにいったら
なんと2.25のところを2.5にわざと上げていたらしい
2.0に落としてもらったらガツンがガタンくらいになった感じ
マシになったのでこれでしばらく様子みるわ
俺も大阪だけど建物の陰ならメインスタンド立てでなんともなかったゾ
回りの家ベランダの屋根こわれた家多数
>>154 サスのフィーリング合ったみたいで良かったね。良いセッティング見つけたら共有お願い。
台風の時はサイドスタンドの方がいいよ。
>>155 ベストセッティングを共有できたらいいけどNMAX初心者なので
教えてもらうほうが多そう宜しくです
前車のアドレスV125Sでサイドが2回はずれてブレーキレバー
折れて少しトラウマです
風にはメインスタンド、揺れにはサイドスタンドですよ
お間違えなく
>>160 RZ風味のデカールあるやん!
こんなんあるんやなあ、情報サンキュー
RIZ250
この前見たのはこれだったのか
俺好きなのはRZ350カラーだけど
タイヤ交換は自分でやる派なんだけど
このバイクって車体からリアホイール外すのって簡単なほうですか?
>>164 リアサス右側とマフラー外してスイングアーム右側を分解すればできます
買って3ヵ月、なんの不満もないな
いろいろ試乗したがやっぱ加速がいいのが一番気に入ってる
ワッチョイ無はアンチの自演がヒドイのでこっちにひっそりとw
俺も3ヵ月だわ最近ツーリングで5日間走ったけど前車の原2とくらべて
すり抜けしにくくなっただけであとはすごく楽だった
こちらはV125Sからの乗り換えで半年経ちましたが、サイズが大きくなったことによるすり抜けの不便さに加えて、足元に荷物が置けなくなった不便さはありますが、中間加速の伸びが良くなったため、走るのがとても楽しく感じられて満足しています。
>>168 V125Sから乗り換えると二回りほど大きく感じるね
でも近所の買い物でも問題ない
https://news.webike.net/2018/08/29/139720/ グッドデザイン受賞おめ!
まぁ当然だわな。
pcxはダイオウグソクムシ賞をあげるよ。
>>172 それはあくまで「インドネシア製品の」だから
まあ、ライバルはいないだろうw
あまり大げさに騒がない方がいい
久々にエンストしたわ。
寒くなってきたからかな?
今回再始動に、セル数回回したわ。
エンスト問題はヤマハはなんか考えてるのかなぁ?
こないだオレンジ線の場所でエンストして後続車に申し訳なかったよ…
>>177 以前YSPで取り扱いがあったみたいだけど3800円だかボッタクリ価格だった
ヤフオクでも出店されてた
ワッチョイ無しスレで純正タイヤは雨だと滑りまくりのような書き込みあるけど本当?
追記です。
今はホンダのチェンシンタイヤで通勤してます。
雨の日にチェンシンよりグリップすればいいと思ってます。
先月にツーリングで1000キロほどウロウロし1/3ほどウェットだったけど
滑った事なんてないよ飛ばしてはいないけどね
そろそろ納車から2年になりそうなんですけどバッテリーは最初から付いてるYTZ7Vしか選択肢は無いですか?
このスレは
【YAMAHA】NMAX Part29【BLUE CORE】
として再利用します
過去スレ Part28
http://2chb.net/r/motorbike/1541771839/ >>186 乙、ここなら変な雑音も少なくなりそう最近NMAXもよく見るようになったので
有意義な情報などよろしくお願いします。
今までは避けてたけど、もう徹底的に楽してやろうとロングスクリーン検討中です。
ショップではロングスクリーンはそのうち傷が付いて見えにくくなるからお勧めしないと。
ミドルスクリーンでも効果あるよと言われました。
しかしネットではミドルスクリーンはあまり効果無い的な声がチラホラあるんですが実際どうなんでしょう。
>>195 使ってくれるのは有難いがまだ前スレが生きてるのでそっちから使ってくれると助かる
>>195 最初からロングスクリーンだったのでミドルとの違いはわかりませんが
ヘルメットの真ん中あたりまで効果あります
なお4ヶ月使って今のとこ傷はなしです布拭きしないで水洗いだけにすれば
あまり傷がつかないかもしれません
>>197 ありがとうございます
せっかく付けるのにあまり効果がないと残念なのでやっぱりロングスクリーンにしようかな
でもちょっと調べたらデイトナのハイスクリーンがミドルスクリーンより効果がありそうに見える
しかも安くて試してみたくなりました
まあでも純正ロングスクリーンが一番良さそうですね
みんカラ参考にグリップヒーターとUSB電源自分でつけてみたわ。
インターネットあれば素人でもなんとかなるもんだね。
バックステップ出てたのか
つーかタンデムステップとあまり位置変わらなくね?
自分の体格だと後ろ過ぎるなぁ残念
>>202 それ私の理想の形です
自分じゃ出来そうもないから店にやってもらおう
先週の小雨の日に爆音マフラー、フェンダーレスの白NMAXに強引な追い抜きされて泥かけられた
40杉のおっさんに見えたけど他人に迷惑かけんなよ…
小雨降ってる時のヘルメット越しで40ぐらいのオッさんってわかる視力が羨ましいwww
陰毛が白髪だらけボケ爺徳永
嘘つきで知ったかばかりの徳永
尿洩れ悪臭が漂う徳永
人間のクズ徳永
ジジイなのにオナニーばかりしている徳永
変態キモジジイ徳永、氏ね!
地味で長持ちは、おっさん好み ディオ、スペイシー、リード、アクシス
原二だってスポーティーに走りたいおっさん シグナスX/SR
働くおっさんを応援する通勤特急 アドレスV125G/S
3ホイールの異端児、おっさんホイホイ トリシティ125&155、MP3シリーズ&フォコ
ヤングに負けないニューモデル好きなおっさん PCX125&150、フェイズ、NMAX125&155、X-ADV
ビグスクは乗りたいけどフルサイズは嫌なおっさん マジェスティS、バーグマン200
体力に自信のないおっさん ヴェクスター150
気軽に外車。フラットフロアと大きめメットインがおっさんに人気 RV125 RV180
シンプル・イズ・ベストでおっさんにもベスト フォルツァSi
確かな品質を求める、違いのわかるおっさん フォルツァ F祭りも楽しめ
おっさんのスタンダード。標準装備のグリップヒーターが嬉しい フォーサイト・EX
無骨さは男のロマン。ワイルドなおっさん PS250
低いシートでおっさんにも優しい フュージョン マグザム
見た目はおっさん、ハートは若者。そんな貴方へ マジェスティ スカイウェイブ250
鈴菌持ちのおっさんも、個性が欲しいおっさんも ジェンマ
漢カワサキ。漢おっさん エプシロン250&150
高速道路でも余裕のライディング。旅を愛するおっさん シルバーウイング400、グランドマジェスティ400、スカイウェイブ400
スクーターなのか意見が分かれる異端児おっさん NM-4、インテグラ
スポーティーおっさんのATスポーツ T-MAX530 BMW-C650sport SRV850
大排気量はキングの証、おっさんを超えたOYAJIのバイク スカイウェイブ650 シルバーウイング600 BMW-C650GT
NMAXの車体は元々155cc専用として開発された車体
125ccの車体に155ccを搭載したは間違い
155ccの車体に125ccを搭載したのが正解
勘違いするんじゃねぇぞ分かったか
陰毛が白髪だらけの臭い徳永
嘘つき徳永
知ったか徳永
ボケ老人徳永
尿洩れ徳永
変態キモジジイ徳永、氏ね!
>>202 電源容量に気をつけてね
前後ポジションLED化も簡単だから、やっといた方がいいかも
>>214 とりあえずウインカー以外は注文しましたので、変える予定です。
そして最初横着して、手前の方にある配線に割り込ませたら、エンジン警告灯光らせてしまいました。
こらからグリップヒーターつける皆さんは、ウインカーリレー裏から電源分岐させてください。
>>215 メットインにライトつけるのおすすめします。
車のルームランプ用使うと明るくて便利です。
シート裏にデイトナの小物入れを付けて、乾電池駆動のセンサーライトにしてますよ
リード125かNMAXで迷ってるけど、台湾?の125ccは評判悪いのかな。
結構大柄な車体で安いバイクあるから気になる
NMAXと値段も車体の大きさ、ホイールベース余り変わらない。迷うw
SYM JET14
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fimpre/fimpre-20170926/ ダウンロード&関連動画>>@YouTube SYMJET14 125
全長 (mm)1990 全幅 (mm)730 全高 (mm)1115 軸間距離 (mm)1350 シート高 (mm)771
NMAX 15
全長 (mm)1955 全幅 (mm)740 全高 (mm)1115 軸間距離 (mm)1350 高 (mm)765
>>221 かっこ良いなこれ
台湾スクはパワフルで速いから楽しいぞ
個体差が激しいけど当たり車両引けば大して故障しないぞきっと
カッコいいよねw
NMAXとフロントマスクがなんとなく似てるし。
燃費がどうなのか分かんないけど。
迷うw
>>222 この馬力で14インチ、128kg…
重いわ、速い訳ないだろ…
ライバルのnmaxやpcxよりメットイン小さいとかちょっとな
>>221 アドレスV125Sと左程変わらないパワーにちょっと細いトルク
水冷エンジンなのにぱっとしないスペックだな
変速がよほどうまいのかな?
年末に買った中華マフラー取り付けてみたけど純正からの取り換えでガスケットの口径が合わない。
サイレンサー側は液体ガスケット塗ってとりあえず付けてみたものの排気漏れかな?爆音でびびった。ちなみにこれ↓尼で9000円のやつ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L67VWMC/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&th=1 同じのつけてる方います?内径32mmのガスケット、どの商品使ってるか(どこで買ったのか)教えてください。
それ以前の問題だ
社外マフラーは近所迷惑だろうがよ
そもそもYAMAHA純正サウンドの良さが分からない奴がNMAX乗るな
愚図が
>>228 ご指摘ありがとうございます。
周りは一面畑の田舎なんで近所迷惑にはなりませんよ。
社外マフラーは爆音だったので現在は純正に取り換えています。
爆音の原因が排気漏れだと思いガスケットの件質問させていただきましたが、228さんは知識をお持ちでしょうか?
>>227 爆音の出所が解らない以上憶測になるけど
排気漏れじゃない気がする
本体側の問題じゃなかろうか?
JMCA認証通ってない奴は基本的に爆音
申し訳程度にサイレンサー入っててもほぼ素通り
見た目以外直管と変わらんやばい奴も見かけるし
純正はたしかに野暮ったいけど
性能はSP忠男のブログでも純正に太鼓判押してたから
ケチらずに良いもの買えるといいね
>>230 アドバイスありがとうございます。
排気臭がしたので漏れているのはほぼ確実だと思うんですが、サイレンサー側の問題ならグラスウール巻いて様子を見てみようと思います。
純正はデザインがなぁ・・と今回中華マフラーを購入してみましたが、やっぱり安物は安物ですね。
>>229 一生田舎道だけを走るのかよ
迷惑がわからんアホは排気管を口に繋いどけ
>>231 グラスウール増量で変わるのは音質のみだと思った方がいい
音量は背圧で変わるので、現実的な方法としては出口の管径を絞ることくらい
まあそんな場当たりな方法で対処しても
エンジンの出力特性は間違いなく悪化すると思うので
爆音が目的でないのなら、そのサイレンサをつける意味は皆無と思うけど
あ、見てくれという要素があるか…
わからんではないけど、やっぱ微妙
>>232 執着が過ぎますが、社外マフラーを付けたバイクに轢かれたとかの過去をお持ちでしょうか。
どの板にも煽ることでしか幸福感を得られないクズみたいな人が居るもんです。さぞ生きづらい事でしょう。
同情はしますが、今後はスルーしますね。あなたの様な人は相手にされない事が一番辛いでしょう。
>>233 アドバイスありがとうございます。管径を絞ることになると、そこまでの労力が対価としてあるのか・・・という感じですね。。
安かったのでお試し程度に購入しましたが、やはり中華は中華。マフラーを変えるならしっかりしたメーカーの物ですかね。。
今日は多摩地区から湾岸線を使って富士屋ラーメン 姉崎店まで行って来たけど
かなりの距離を全開で走れて楽しかった。
90km/hを超えると硬めのサスもいい仕事するね。
湾岸線は白バイが多いので要注意ですが・・・
エンジン警告灯ともに、84と表示される事象が2回目起きました。
前回フルスロットルで飛ばしてみたところ、何故かなおったので同じ事したらまた表示が消えました。
VVAソレノイドが壊れかけてるかな?
とりあえずもう少し様子見してみます。
>>234 マフラー変えるのは自由だけど、それで何か問題が起こっても自己責任だからね。
馬鹿が多いからとりあえず忠告。
もう一回自分の書いた文章よく読めw
誰に何を言いたいのか意味不明で草
どうやったら自分以外の誰かに責任転換できるのか、逆に聞きたいわ
スクータごときに爆音マフラーつけたがる方がDQNでバカなのは間違いない
近所にどー思われてるとか考えてない愚か者
誰だよこの正義マンwこのスレ警官だらけで怖ぇーw
スクーター見下してるオッサンはリッターバイク乗って永遠にツーリングしとけよ。もしくは静かな乗り物か好きならバイク降りて電気自動車乗っとけな。
なぜかnmaxだけしか乗ってないって決めつけてるくる奴もいるしな
大型免許保有者が多いわりに
走りの話しにはならんな。
なぜ?
NMAXの糞ライトも光軸調整でマシになるらしいね。
>>220 荷物をたくさん積みたいならリード
足元は窮屈だけどね
俺はリードから乗り換えてちょっと後悔してる
リードにリアボックス付けたら最強だろな シート下はビール24缶パックも普通に入るよ
購入者に質問
デザインとABS以外で、PCXを選ばなかった理由が知りたい。
>>251 自分はNMAX155だけど、速さ・前後ディスク。
125だと大差無いかもしれないけど、155と150だと速さの面でNMAXを選んでしまった(現行PCX150だと違うのかも)。
前後ディスクは、やっぱり普通二輪ならドラムはやだなあという気持ち。
でもディスクブレーキの維持は手間が掛かるんだよなあ
ランニングコストも全然違う
機械式ドラムブレーキ
→ ノーメンテでOK
(タイヤ交換する時にドラムを掃除するだけ¥0)
油圧式ディスク
・年に1回のフルード交換(1500円〜3000円)
・2〜3年に1回のキャリパーO/H(3500円〜5000円)
・2〜3年に1回のマスターO/H(3500円〜5000円)
・リアブレーキのローターは寿命が短い(2万kmもたない)
ヤマハのドラムブレーキはディスクブレーキ以上に良く出来てるんだから
シグナスXみたいにリアはドラムの方が良かったは
NMAXは足変わりではなくて趣味性が高いスクーターなんだからディスクでいい。
ドラムはブレーキのタッチがよくないし。
ノーメンテがよくてドラムなら他のスクーターにすればいいのに。
>>251 近隣のバイク屋が近い順に赤男爵、ハレ、ドカ、YSPだから
まあ、欲しいときに丁度155が発売されたのが一番かな
PCXはあふれ過ぎで嫌だし
ディスクブレーキの維持費が厳しい輩はPASS買えばよいと思うの
>>251 PCXはタイヤが細すぎ。
小雨で滑って転倒するところを見たことがある。
急減速でもないのに信号の停止時。
何でって感じで不安を感じたため。
ホンダのコンビブレーキの50原付乗ってたが左ブレーキが全く効かなかったから
ホンダのコンビはロックはしないかもしれんが止まらん
PCX(56)も所有してるけど、ブレーキの効きに関してはNMAXの勝ち。
NMAXは軽いタッチでスッと効いてくれるけど、PCXをNMAXと同じ感覚で乗ったら全然止まらんw
あとメットインもNMAXのほうが深くてものがより多く入る。
メットを取り出す際も「シートを空けてメットを取り出す」までの動作は、NMAXの場合フルフェイスでも片手で出来るが、PCXは厳しい。
ってか、シートを全開にするためにハンドル戻すとかいちいち面倒で、手荷物がある時とかはNMAXのほうが圧倒的に楽。
逆に乗り心地と静粛性は圧倒的にPCXが上だけど、乗っていて楽しくないんだよな・・・
>>251 タイヤの太さとVVTかな。
あと、こっちの方が乗り出しが安かった。
>>251 乗車姿勢の楽さかな。
足無理に曲げる必要なくて乗りやすかったから。
>>251 前乗ってたのがヤマハのジョグで、ハンドルを握った感じやスイッチの位置がが同じで違和感なかったから。
>>251 デザインとABS以外でって難しい質問だなそこらはかなり重要な決め手だったけど
それ以外は動力性能とタイヤの太さかなタイヤはデザインの一部ではあるけど
>>251 155だけどやっぱり前後ABSとエンジンが決め手だったよ。
赤男爵だから両方選べたが、通勤に使わないならNMAXの方が楽しめると言われたのもある。
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
2017年10月頃、何買うか悩んでいました。
台湾モデルでマジェスティSがABS似てる付きになると知って、国内発表をワクテカして待ったら、まさかのABS無し。なのでNMAX155を買いました。
>>268 おめでとう!
俺も同じ色を買って、来週納車予定。
もう一つのスレが機能してないみたいなんでこっち書き直します。
NMAX買ったばかりで納車待ちなんだけど、買うとき迷ったのがあのマフラー。
やたらとでかくてデザインも良くないと思うのだけどこのスレ的には評判どうなの?
ヨシムラのとかに交換している人いますか?
>>273 俺はMAC-MRDにしたよ。
エキパイがステンレスだけどO.M.J.Nコーティングのおかげでピカピカ継続中。
爆音じゃないよ。
向こうのハナシ持ち込むようで悪いが言うほど純正マフラー錆びるかね?
環境や乗り方にも依るんだろうが俺の(3年目)は全然だぞ
ダブルアールズもコーティングされてるから錆びないよ
1年経つけど綺麗なままだよ
純正マフラー2年使ったけどエキパイが白っぽくなってた、だけど錆は特に見当たらないかな
ただシャッター付きガレージに保管して雨の日は乗らなかったけどね
ヒソヒソ声で話さないとYAMAHA純正サウンドおじさんがやってきますよ!
>>276 青空駐車のバカがうろ覚えで比較してるだけ
このバイクの純正キャリアにGIVIのTRK52N、46Nって付きますか?
キャンプ用に大きいのを付けたいんだけど。
>>282 たぶん純正キャリアにGIVIはつかないと思う
ユーロヤマハ・トップケース専用のロック構造になってるよ
純正キャリアにこだわるならユーロヤマハ50Lにすれば?
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/Q5KYSK069P02 それじゃなければ社外品のキャリアにしてGIVI使うしかない
>>283 ありがとうございます。
考えてみます。
GIVIモノキー汎用ベースE251をかましてTRK52を付けようか迷ったんです。
モノキーベースってヤマハ純正に比べるとぺらぺらのプラスチック台座に小さい爪で引っ掛けるようだから心配になるんですよね。
>>284 自分も純正キャリア使ってるけど質感も良くて頑丈だよ
トップケースも純正ならエンジンキーと共通にできるから便利だしね
純正にGIVI付けてる動画あるからなんとかなるんじゃね
純正ケースってクーケースみたいに鍵なしで開けられるのかな?
俺は純正キャリアに39Lをエンジンキーと共通にして使ってるが、キーは別にしたほうがいいと思ってる。
特に問題だと思うのは、キーをまわして、ケース開閉のバックルを下げたまま、取っ手を上げて取り外しロックを解除できないのが大問題。
取っ手が長いキーに引っかかってバックルをあげなきゃならん。バックルをあげてるってことは手で蓋を開けられる状態。
そうすると、バックル開けたまま取っ手を持って箱を取り外すことになる。そのまま取っ手だけを持っていけないのよ。
蓋が開いちゃう。
キーが長すぎるんだわ。
欠陥だよね
>>284 モノキーベース使えばtrk52は付けられる。
ただ汎用ベースが9千円くらいするから高すぎる。
下手な大容量ボックスが買えてしまう。
>>287 外すときにカギを差し込んで取っ手を少しだけ上げてから、バックルを下げてロックしてカギを抜けば取っ手を持って運べるようになる
そろそろ2万キロ走るからベルト交換しんとダメだなぁ・・・
そろそろ納車して5000キロになるんだけど
プラグって交換した方がいいの?
>>292 しんといかん→しないといけない
名古屋の人がよく使ってたなー。
これから梅雨に入るが今までABS稼働させて転倒や追突など回避した経験ある?
ABS付いてなかったら確実に危なかった助かったわ思った経験談
>>295 そういう意味なのね、知らなかったありがとう
>>296 突風が吹いてる時に、目の前にゴミ箱が飛んできてフルブレーキ。
ギリギリで止まった
ABSが可動しなかったらロックしてコケたと思う。
>>296 老人の車が横道からこちらを確認せずこっちの方に出てきた
運転手はこっちに気づいたがフリーズして動けない状態
このままでは運転席にぶつかる!
ロックしながら遠いトランクの方に避け、最後は足を着きながらなんとか停止
【もっと重要!!!NMAXの不具合、欠陥報告のおさらい!!!】
・カムチェーンテンショナーのスプリングが破損する欠陥がある(new!)
・エンジンにカーボンが溜まってエンストする
・エンジンに溜まったカーボンがマフラーからポタポタ落ちてくる
・ヘッドライトの照射範囲が狭すぎて、曲がり角の先が全く見えない
・耐摩耗性重視の標準タイヤ(スクートスマート)が固すぎてグリップ力が無いので滑りやすい
・ABSの動作が過敏過ぎて、普通にブレーキするだけで誤作動する
・マフラーカバーの材質が悪く、紫外線ですぐに白化する
【欠陥バイクNMAX!!!ネットの声!!!】
アクセルを開けた時に発生する、パチンと言う金属音?のような音の後に、チリチリと鈴を鳴らしたような音が出ている
普通にブレーキをかけるとバチンと大きな音(スパークしたような音)が聞こえました。それが3回程。
半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回
600キロ程のっているのですが、信号で停止→発進の時アクセルをひねるとエンストしたことが2回ありました。
カーボンが多く出てかなり気になりました。
NMAX購入し1500km弱走行したのですが、信号待ちの際にマフラー焼けのような匂いがします。
冬場だったせいか、マフラーから出るカーボン垂れが多い
購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした
ヘッドライトの配光、これはひどいと思いました。明るさが足りないというよりも配光がマズイ。
LEDが照らしているところ以外照らさないのでカーブで怖い。
アクセルを開けたとき、割れたようなバリバリ音が出ます。不快な音です。
出荷時についているタイヤ、減りが遅い。ささいな水溜り等で、ものすごくスリップする
純正タイヤ滑りやすいです、アクセルをラフに空けると滑る
リアは頻繁にABSが作動しますし、雨の日はコーナーでも膨らんでしまう
フロントブレーキが極端に効かない気がします。効かないというか、ふわっとした感じというか、ダイレクト感が全くありません
NMAXはABSが付いてるから安全だと思ったら大間違い!!!
純正タイヤは極端に滑りやすく、ヘッドライトは暗すぎるて夜間走行は危険!!!
ABSは誤作動しやすく、緊急事態以外にも動作して、ブレーキ操作性が悪い!!!
【重要!!!NMAXはABSが付いているから安全だと思ったら大間違い!!!】
NMAXがスリップしやすい 恐 怖 の理由、3選!!!
1.タイヤが、耐摩耗性重視の超ロングライフタイヤ
標準タイヤのスクートスマートはグリップより耐摩耗性を重視したゴミタイヤです。
中には「2万7000キロ以上走ったのにリアタイヤのスリップサインが未だにでない」という報告すらあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=21109310/ImageID=2821621/ このタイヤは粘り気の無いガチガチのゴムでできており、グリップ力が最悪です。
特に冬場はさらにガチガチになって、凍結路面、ウエット路面で瞬殺される可能性があります。
2.車体が軽いわりにタイヤの幅が広すぎて、接地面圧が全スクーター最低クラス
NMAXは車重が127キロしかないのに、フロント幅110、リアは130もあり、接地圧が非常に低いので滑ります。
※参考 SR400 フロント90 車重175kg 、YZF-R25 フロント110 車重167kg
特にスクーターでエンジンが後ろにあるため、フロントタイヤの面圧がこれらの車種より更に低くなり、路面への食い込みが最悪です。
硬質なゴム質と相まって、ドライ面上でも、「ソリ」にのっているが如く滑ります。
3.標準タイヤのトレッドパターンがドライ面向け
標準タイヤは表面の凹面が少なく、水はけが悪く、雨天時の走行に向いていません。
白線、マンホール、水溜まり、これらの路面を走る際は細心の注意が必要です。
低グリップの硬質ゴム + 面圧の低い幅広のタイヤ + ドライ面向けトレッド = 必殺のスリップコンボ!!!
ABSはスリップした時のためにあります。
スリップした時に既にあなたの身は危険に晒されています。
そもそもPCXのようにスリップしにくいことが安全上第一なのです!!!
PCX
グリップ力重視の高品質タイヤ + 接地圧が重視の適度に細いフロントタイヤ + 雨天時最強トレッドパターン = もう絶対滑らない!!!
これがこれからの時代の真の安全です
【重要!!!NMAXはABSが付いているから安全だと思ったら大間違い!!!】
PCXとNMAXのフロントタイヤの面圧の違いを簡単に計算してみましょう!!!
ここでは極端ですが、タイヤ幅の正方形で路面に接地していると仮定します。
路面1センチ×1センチ辺りにかかる力を計算しましょう
PCX 車重130kg ÷ フロントタイヤ幅10センチ × 10センチ = 1.3kg/立方センチ
NMAX 車重127kg ÷ フロントタイヤ幅11センチ × 11センチ = 1.04kg/立法センチ
この時点ですでにPCXの方が20パーセント〜30パーセントも、フロントタイヤの路面への食い込みが良いことが分かります。
同じタイヤだったとしてもスリップしにくいのは確実にPCXです!!!
これに加えて、タイヤの違いによる(トレッドパターンによる)接地面積も考慮します。
PCXのタイヤは凹凸が多いので、上の接地面の仮定の半分の面積で接地すると仮定します。
NMAXは凹凸が少ないので上の仮定の80パーセントの面積で路面に接地すると仮定します。
1.3kg ÷ 0.5 = 2.6kg
1.04 ÷ 0.8 = 1.3kg
トレッドパターンも考慮するとPCXの方が1立方センチ当たりの路面にかかる圧力が2倍も高いことが分かります!!!
つまり、『PCXの方が路面への食い込みがNMAXの二倍も良く、グリップ力が格段に良い』ということが証明されました。
一立方センチはちょうど親指で机の上を押した時の接地面積ぐらいです。
PCXが親指で2.6kgの力で机を押すのに対して、NMAXは1.3kgの力でしか押していません。
(現実は接地面積は仮定よりも小さいのでさらに強い力でグリップしているはずですが)
これにタイヤのゴム質も考慮すると、ロングライプでガチガチのゴムのNMAXのタイヤは路面への食い込みが尚更悪く、
PCXの二倍〜三倍もスリップし易いと言えるでしょう
ABSが付いてるからNMAXがPCXより安全だと考えるのは大間違いです!!!
PCXの方が格段にスリップし難い安全なバイクです!!!
PCXって凄いんだね、でもカッコ悪いから欲しくない
ホンダがADV150とか出してきたけど
我らのヤマハは…?
新型のNMAX動画で見たけど
なんかフルモデルチェンジというよりは
ビッグマイナーチェンジって感じでしたね〜
ヤマハもWRの125か150出してくれんかね
>>317 >PCXのタイヤは凹凸が多いので、上の接地面の仮定の半分の面積で接地すると仮定します。
仮定の仮定ってw
カムチャーンテンショナー交換って、オイルも交換になるのかなぁ。
>>323 リコールで交換したけど
オイルについては何も言われなかった
リコール前にも異音でテンショナー交換したけどその時も明細にはオイル表記されてなかったです
もっと早くリコール発表してほしいです
>>321 ヤマハはBWSっていうオフスクタを30年前から出してるんですけど
それを無視しちゃいかんよ、ヤマハはこのジャンルの先駆者だよ
2年半で走行距離6000kmたが
自分でオイルとミッションオイル交換した
バッテリーの調子も良好
リコールの交換もしたし
今までノートラブル街乗り最強やね
今日は気温上がるから日中走りに行くかな
お前らよいお年を〜
この前これのピンクナンバーがコケてるの見たんだが、その60歳位のおっさんがただの下手糞だったのかコケやすいスクーターなのか
>>327 なんかリコールあったか?
連絡ないぞ!
メーカーの不具合には違いないがリコールには含まれない
ちゃんと調べようねクレーマー
>>329 タイヤが純正装着だったんだろ。軽い割に結構飛ぶし
明けましておめでとう
SCOOTSMARTて路面ドライでも滑るな
MICHELIN CITY GRIPに履き替えるかな
強めにブレーキ握っただけで滑る時あるよね 路面がドライでもブレーキングは毎回怖いは
最初付いてるタイヤほんと減らないよな
距離もまだ1300km程度だが(*´・∞・`*)
>>343 うちの16,000キロ超えたけど、いまだに溝がくっきり・・・
1,300kmじゃあ減らんでしょう。
でもうちの155は20,000kmを超えたけど、スリップサインはまだまだ。
1300だと両端にある小さいバリみたいのも未だにある
指でちぎれば無くなるけど
とりあえず自然に取れるのを待ちたい(*´・∞・`*)
あと車体軽いからタイヤの負担が軽いんだろうね
フォルツァは1万も走れば交換してもいいくらい減ったけどなー
NMAX(127kg)が「軽い」とかなに寝ぼけてんだ?
「国内向け」の「二輪」のスクーターではPCX(130kg)と並んで最重量クラスなのに
>>345 俺の125ccは22000km超えて前輪の溝が浅くなってきたな
後輪はまだまだ溝があるがそろそろ買って3年半になるから
ゴムに劣化って意味で前後タイヤ交換しようと思う
普段の手入れどうしてる?乾いたクロスでふくだけ、台所洗剤を水薄めた液につけてっ絞ったクロスで拭いてもいい?
あっちでは新型発売されたのに日本ではまだ発表もないんだね、いいかげん値段だけでも知りたい
>>356 新型見た後だと、やっぱり古臭く見えるよね
現行PCXと違って変に先進性アピールしたデザインじゃないから
逆にPCXは新型出てもそれほど古臭く感じなさそう
>>352 155初期マットグレーだけど、フォーミングマルチクリーナーでキレイにしてからバリアスコート
しっとりした質感のマットになる
https://www.autoby.jp/_ct/17342725 ADV150の高速レビューだけど、自分のNMAX155と感覚や燃費がほとんど同じ。
まあ車格からくる部分が大きいから当たり前か。
最高速も似たようなものだけど、リミッターついてるような挙動はないなあ。
|∧
|・`)チラッ…
|o,)
|-u
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∧ ∧
|・ω・`) ソロ〜…
|o💩o
|―u’
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ∧ ∧
|(´・ω・`)
|' _つ つ
|―u’💩., コトッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
| ヒュン
| =3
| 💩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
37 774RR[] 2018/07/24(火) 20:59:11.17 ID:wK7WUibF
>>35 ワッチョイの奴らは意見のゴリ押しが通らんから飛び出たんじゃないの?ワッチョイの奴ら嫌いだわ
44 774RR[sage] 2018/07/24(火) 22:19:05.29 ID:j4LtM2qf
スレが二つあるな。
ワッチョイあってもいいけど、ワッチョイ付きにしようと言い出す奴が嫌い。
新興宗教団体みたいだからワッチョイスレは完全無視してる。
勝手にやってて。
⭐part26本スレから抜擢w
>>360 新車からずっと仕上げはグラスターゾル使ってるよ
今日はガッツリとホイールとタイヤも奇麗に洗って
しっかりバイクカバー掛けた
気分がいい
PCXからNMAXに乗り換えたけど、俺的にはこっちのほうがいいね!
走りやすさがけっこう違う。曲がりやすい、止まりやすい、加速しやすい、といいことづくめ。
燃費悪くなっちゃったし、振動多いし、スマートキー無いし、スマホ充電もできなくなったけど、他のメリットが多くなった。
>>371 どこに依頼して幾らぐらい掛かります?
あと、オイル交換キッチリするだけで、3万kmくらい故障無しで運用できるなら是非したいです
フロントカウルもう少し上に上げて作ってくれたらなあ。
コンフォートシートに変えたらかなり乗り心地は良くなった。
daytonaのマウントバーを付けたら、スマホホルダーもメットホルダー兼コンビニフックも付けられてかなり便利になったけど、バーハンだったらマウントバー装着はいらなかったわけだな。
>>375 そう、最初からバーハンのPCXを買っておけば、そもそもデイトナのマウントバーなんていらなかった
スマホホルダーなんて付けてもPCXと違って充電もできない
PCX乗りから見るとマウントバーなんか付けてるNMAXを見ると苦笑いしてしまう
>>376 >>370は俺なんだけど、最初に買ったのがPCXで最近NMAXに乗り換えたんだよ。
NMAXのライト照射範囲は広くないが、ハイビームの光はかなり強いな。数10メートル先の標識や道案内も良く見える。街灯などが多い市街地走行に限っていえばPCXなどよりも明らかに走りやすい。
>>378 街灯などが多い市街地走行なんてどんなバイクでも走り易い
現行PCXに乗ったことがないくせに、「PCXよりも明らかに走り易い」とか出鱈目を書かない方が良い
照射範囲が狭いに、ハイビームが強いというのは乗り物として最悪のパターン
つまり光が拡散しないのでライダーからみると周囲が見にくいということだし、前から来る車にとってはクソまぶしいだけ
光が拡散する弱いヘッドライトの方がマシ
因みに現行PCXはロービームは拡散傾向が強いが、ハイビームはかなりまっすぐ遠くまで飛ぶようになっている
NMAXのヘッドライトがPCXより走りやすいなどと言うことはない
>>379 俺は元JF81(2018年以降PCX)ユーザーなんだけど…。
そっちこそNMAX運転したことないんじゃないの??
>>371 NMAX155よりPCX Hybridの方が加速力が良い
恐らく180tにボアアップしてもほぼ同じ
加速力を求めてNMAXを買ってボアアップするより、PCX HybridやPCX150Hybridを買った方が安い
https://bs-sox.com/news/detail/418 ボアアップしたNMAXなどリッター30キロも走らないので、小さすぎる燃料タンクのせいで航続距離もでない
PCX Hybrid/PCX150HybridならNMAX155より標準で速く、燃費も50キロ以上確実に走り、8リットルの燃料タンクで400キロ走る
さらに加速量が欲しければウエイトローラーを軽くすればいいだけ
燃費が悪くなっても依然としてNMAXのクソ燃費よりはマシでボアアップした180などより確実に速い
>>381 NMAX155よりPCX125ハイブリッドのほうが速い??
ないない、そんなのは。
NMAX125とPCX125ハイブリッドでいい勝負。普通に加速すれば、時速80kmぐらいまでは同じぐらい。PCX125ハイブリッドで最アシストという裏技使うと、時速80kmぐらいまでだと、NMAX125よりちょっと速い。
PCXハイブリッドの電動アシストは速度でいえば時速80kmぐらいまで限定だから(回転数でいえば7000らしい)、それ超えるとNMAX125のほうが速い。
レンタルバイクとかで試しに借りて乗り比べてみるとわかるよ。
>>382 バカにも程がある
NMAXが同馬力・同トルクでさらにモーターアシスト付きのPCXHybridと同じ加速力とか笑うしかない
NMAXはPCX Hybridに300メートルを除いて全速度域で完敗している
出だしの加速力は言わずもがな、最高速もPCX Hybrid/PCXより遅い
PCXは50メートルの加速だけ異様に遅くなっているが、100メートルの加速ではPCXの方が速くなっている
これはつまり2バルブで低回転トルクが強いPCXがこの間で一気にNMAXに追いついたことになる
以降のタイムはほぼ誤差範囲で同じ
所詮ほぼ同じ車重、同じ最高トルク、同じ最高馬力のNMAXとPCXの間に有意な速度差などない
そしてPCXにモーターアシストが付くPCX HybridにNMAXなど勝てない
NMAX乗りが如何に妄想で夢をみているのか分かるレス
>>383 加えてPCXにはまだ伸びしろが残っている
2バルブのPCXのeSPエンジンは低回転トルクが4バルブのNMAXのブルーコアより格段に強い
ブルーコアが7000回転まで最高トルクを迎えないのに対して、eSPはたったの5000回転でNMAXと同じ最高トルクを達成する
もしも同じ車体、同じ変速系、同じタイヤサイズならばeSPエンジンを搭載している方が出足の加速力が速くなる
加速で有利なのは実はPCXのエンジンの方なのである
ではなぜ、PCXとNMAXの間に加速力に大した差がないかというと、PCXの方が燃費に振っているからである
NMAXよりPCXの方が燃費が20パーセントも良い
この20パーセントのマージンをウエイトローラーを軽くするなどして、加速力に投資すればNMAXはPCXにもはや追いつけない
>>383 もう一つのNMAXスレに飽きるほど書いたが、見ていないのかお前は
155ccと共通車体で車体が重いNMAXは加速力が全然ない(PCXも同じだが)
低排気量で限られたトルクの原付では車体の軽さが何よりも物を言う
上の計測から誤差が出やすい50メートルの結果を省いて見やすくした結果がこれ
車体が重いNMAX、PCX(PCX Hybridでさえ)は車体が軽いGP125iやスウィッシュにすら短距離の加速力で勝てない
(アクシスZは一番軽いが極端な燃費全振りバイクなので遅いが)
現行アドレス125はスウィッシュと同じエンジンでさらに軽く、現行リード125は同じエンジンのPCXより軽い
つまりスウィッシュやPCXに勝てないNMAXはアドレス125やリード125にも勝てない
加速力 アドレス125、リード125 > スウィッシュ > PCX Hybrid > PCX、NMAX > アクシスZ
PCXはまだ燃費に振ってこのレベルなので、燃費分を加速に振ればアドレスやリード並みに加速をするようになる
エンジンの性能が悪いヤマハのブルーコアは所詮、ホンダやスズキのバイクに勝てない
>>383 それって、雑誌「モトチャンプ」のライダーが検証した結果のヤツだよね?
https://motor-fan.jp/article/10006671 「月刊モトチャンプのベテランライダー陣が7台を比較。」
モトチャンプという雑誌は、何度かこういった速度比較の掲載やってたけど、毎回毎回順位や結果がバラバラでぜんぜん
アテになんないんだけど。
今月号見た?新商品ADV150と、それに近いクラスの他商品との速度比較とかやってて、おかしい箇所もあったけどな。
普通にバイク乗っていて、本屋さんに行ってバイク雑誌をそれとなく普通に見ていればモトチャンプという雑誌はデータ
とかはほぼアテにならないことぐらい、普通にわかりそうなもんなんだけどな。別にこの雑誌の存在を否定するわけじゃ
ない。新商品のニュースとか、カスタムとか、面白い記事もある。
こんな雑誌のライターのデータをそんなに信用するってのは、あまり本屋に行かない人なのかね?
いろいろ実際に乗り比べてみればそんなデータのほうが変だってことも気づくはずだけど、もしかして、あんまバイクも乗
らないでネットで調べた一つの結果を妄信して提示してるだけだとか??
>>386 モトチャンプだろうが何だろうが、お前みたいなド素人がちょっと乗っただけの比較など何の信ぴょう性もない
ただでさえPCXの方が2000回転も低い回転数でNMAXと同じ最高トルクが出るのに、モーターアシストでさらに200t並みの低回転トルクが出る
ド素人が試乗しても、所詮は音や振動を感じる能力しかない
音や振動が大きいバイクの方がパワフルで速いように錯覚するだけ
ましてNMAXより格段に静かなPCXやPCX Hybridなどお前のような雑魚には正確に評価できっこないということだ
低回転トルクでNMAXはおろかNMAX155ですら、PCXHybridに勝てない
4バルブのNMAXは低回転トルクがスカスカ
街乗りのストップアンドゴーを繰り返すような乗り方では、NMAX155はPCXHybridに永久に追いつけない
しかも幹線道路を巡行するような走り方では、NMAX155は燃費が悪すぎて、PCXのHybridの足元にも及ばない
高速道路を走らないならNMAX155のようなバイクよりも、PCXHybridの方が加速力も良く、燃費も良い
>>387 だったら試しに自分で乗り比べてみなよ。
それができなければ、バイク屋に何件も回ってPCXとNMAXの特徴を聞いてみるのもいいかもね。
10中8、9は「燃費ならPCX、走りならNMAX」と言われると思うよ。
もしかして、バイクや自転車の電動アシストって、どの回転と速度帯でも同じように効くもんだとでも思ってるの?
PCXハイブリッドは、繰り返すけど「7000回転までの限定」なんだよ。速度で換算すれば時速80kmぐらいまでで、それ超えるとアシスト無くなる。
わけ。再アシストの裏技を使わなければ、アシストタイムは4秒。こういったことも実際に乗ってみればわかる。
>>389 この前そんな感じのバイク屋に聞いたんだよ😀
NMAXは走りとか言うけどそうなの?って
バイク屋から笑われましたわ😆
スクーターで走りってなんなのよw
NMAXは正直うれないね買った人からも愚痴が多いと😏
>>390 で、PCXについては何と言っていたわけ??
>>391 PCXは勧めなくても売れるしこれ買っとけば間違いないと
二年しか乗らないかもって最初に言ってたから😀
その時は高く買い取りますよNMAXだとPCXの半値あたりになると
>>389 バイク屋の言う事もあてにならない
バイク屋はバイクを売りたいのだから、基本的に悪口など言うわけがない
もっとも今時スマートキーもついていない、スマホの充電もできない、燃費の悪いバイクをバイク屋が薦める訳がないが
バイクに詳しければ詳しいバイク屋ほど、PCXを勧める
まず原付二種を買おうとしている時点で「利便性や経済を重視しているのだ」と考えるだろうし、そういう客層にはPCXが最適だからだ
>>390も書いているが、原付を買いに来た客が「走行性能が欲しい」とか言い出したら、苦笑いして「中型免許でもとって250以上乗ってください」と言われるのが普通
逆にこんな原付スクーターに乗って加速力がとか、言ってる客がいたらバカにされる
別にNMAXが好きな人に文句いってるんじゃないのよ😗
NMAXとPCXを比べて無知なくせに
PCXに勝ってるというのが納得できないわけよ😗わかる?
>>393 君はいったい何をアテにしてんだか、まったくわからないんだけど。
とりあえず、雑誌モトチャンプはアテになんないことぐらいは、認めてくれるのだろうか?
それさえも認めてくんないんだったら、また同じ話のループになりそうな予感もするが??
乗り比べた経験がある人の意見もアテになりません、バイク屋の言うこともアテになりません、だったらもう、これは
自分で乗り比べてみるしかないんじゃないの?
(まさか、125ccに「乗る権利」も無いってわけじゃないだろうね??万が一そうなら、「教習所頑張ってください」という応援
レスしかしようがないのだが)
>>395 燃費と静寂性と乗り心地と装備の充実性とデザイン性は勝りません。
コーナリング性能とブレーキ性能と加速レスポンスは勝ってます(加速についてはレスポンスだけね、他のことについても述べて
ると長くなるから割愛するけど)
これだったらいい?
これでもダメで、下段も全て「勝ってません」にしないとダメですか?
>>398 JOGのフロントにランドセルみたいなバイクよりましかと😆
そりゃPCXって車で言うとカローラやプリウスだろうから、そりゃ良いでしょうね。
自分は買わないけど。
>>397 勝ってるとしたら微妙にはやいぐらいね
ブレーキは無駄金でしかない😆
PCXってブレーキシステムとかの重要保安部品を平気で手抜きコストカットするよね
あのリアドラムは後ろから見ると、びんぼっちゃまの後ろ姿みたいで本当に情けないわwww
>>402 カブとか乗ってませんよ。
例え下手ですね。
>>401 一歩譲って、はやいのはそれが正しいとして、コーナリング性能については…、まあこれだけは、実際に乗り比べないとわからないわけで、その経験がある俺がとやかく言うのは、ただの山盛りにしかならないかもしれないが。
ブレーキに関しては時速80から90まで出さないと差がわからないから、あんたが法定速度厳守の優良ライダーなら、確かに金の無駄っていう意見は否定できないかな?
>>405 法定マンではないですよ😧ライダーてw
常に全開で3桁いくよーマンです😀
全開でロックかけても安心です😙
なぜかって?リアでコントロールできるから😀
PCXにABS搭載されたら必ず俺はカットしますよ😏
>>406 なんかもうバイクそのものの話じゃなく、ライダーレベルの話に切り替わっちゃいそうなんだが…。
とりあえず、あんた個人にとっては、NMAXのブレーキシステムは過剰にしか感じられないことだけは認めるよ。
>>409 そこまで言い切れるのなら、あんたにはAEROX(ベトナムでいうところのNVX)も推奨できるな…。
エンジンがNMAXと同一で、フロントがディスクでリアがドラムというブレーキシステムのバイクなんだけど。
>>406 PCXで常に全開3桁いくよーマンって、プリウスで暴走した飯塚元院長みたいですね。
ああ、そんなに偉くないか。
>>411 ヘッドライトの点灯部面積が小さく車からの視認性が悪く、
右折車に突っ込んでいくNMAXもプリウスと変わらない
NMAXで、法廷速度しか出さないじゃなくて、出せない奴って、なぜこれ選ぶの?アホなの?カブのってろ。
確かにNMAXとPCXは、法定速度80の東南アジア向け商品だから、日本の法定速度厳守なら意味ない商品になるかな?
台湾産のアドレスとかタイ産のリードなら日本の法定速度にも向いてると思うけど。
>>415 法定速度80km/hなんか!凄いな東南アジア
そう言う事情があるとは知らんかった
法定速度80kmのタイ国では、警察が市街地パトロールバイクにNMAXを使用
ダウンロード&関連動画>>@YouTube https://4travel.jp/travelogue/11421362 タイ国はタイホンダがあるから、公的機関にもホンダバイクのほうが供給しやすいはずなんだが、それでも警察はNMAXを
採用した模様。
法定速度60kmの日本警察が市街地パトロールバイクにアドレスV125を採用してるのと同じような話だとは思うがね。
>>417 さすがNMAX乗り、発想が幼稚でバカすぎる
知らないなら教えてやる
日本の警察のパトロールバイクは「シロバイ」と呼ばれるNMAXの10倍の排気量とパワーのリッターマニュアルバイクだ
恐らくお前は子供過ぎて見たこともないのだろう
軽自動車にも勝てないし加速力もない、125tの原付などでパトロールなどしていない
これはインドネシアだろうが、タイだろうが同じことだ
ランプを点灯させていれば警察車両は制限速度を超えて何キロででも走れる
「ボクのNMAXは速いので警察車両にも採用されている!」
>>417 ↑(笑)
お前は一度道路を見渡してみろクソガキ
世の中を走っている車は全てNMAXの5倍から20倍の排気量の車ばかり
軽自動車でも660tあり、NMAXの5倍の排気量、パワーもある
NMAXでフルスロットル回して速いと思い込んでるらしいが、お前の周りの車はほとんどペダル踏まずに走ってるだけ
ベタ踏みされるとをお前の哀れなNMAXちゃん(原付スクーター)は追いつけもしない
>>418 だから、ハイウェイを走る白バイじゃなくて、法定速度60kmの一般道路のアドレスV125と同じ位置付けだって言ってるじゃん。
レスはよく読もうね。
>>418 福岡県内の交番前だと、nmaxとかトリシティとかも止まってるのちょくちょく見るけどねー。
まさか勘違いしてないだろうけど、もちろん白バイじゃないよ。
>>419 制限速度など関係ない世界の道路を走ってる世界の警察に制限速度など関係がない
追跡も行う取り締まり目的のバイクでない、ただの警官の移動の「足」としてしか運用されないバイクなど
単に導入コストが安いかどうかでしか選ばれない
「NMAXは速いからタイでは警察車両として選ばれている!」などとバカ幼稚な妄想を垂れたいらしいが、そもそもNMAXは遅い
制限速度80キロと連呼してほざいてるが、街中路のような人も車も多い場所で80キロも出すバカはいないし、
郊外では排気量125tのバイクなど普通車に完全にまくられるので、白バイのようなリッターバイクや4輪警察車両でないと話にならない
制限速度が高いからNMAXなどただのお前の妄想にすぎない
そもそも車重も、最高馬力・トルクも同じNMAXはPCXと殆ど同じ速さしかない
NMAXは全然早くないどころか、軽量なアドレスやリードより遅い
何度アホなNMAX乗りに言っても分からない
NMAX125は155ccと共通車体で、剛性が無駄に高く、フレームが重いので排気量の割に車体が重く加速力が全然ない
NMAXとPCXは原付の割に車体がどちらも重く、最高トルクも最高馬力も同じ値
この二台に有意な速度差など存在しない
>>417のようなアホは未だにNMAXの方がPCXより速いと思い込みたいらしいが、
どちらも原付二種としては車体が重く、安定性はあるが、加速力がない
むしろ2バルブで低回転トルクが太いPCXの方が80キロまでの加速力が高い
低回転トルクが太い方が100キロ以下の低速領域では粘り強い加速をし、しかも燃費も良い
たった80キロ(笑)の速度で幼稚な話をしている
>>417は原付免許しか持っていないクソガキ確定
>>422 まだモトチャンプのデータロガー信用してるの?
一度、レンタルバイクとかでいいから数種類試し乗りしてみなよ。モトチャンプのほうがおかしいってわかるかもしんないよ。
>>421 海外旅行もしたことがなさそうな意見だな。
台北か、バンコクあたりにでも、コロナ騒ぎが終息したら旅行して街中バイク観察してみるのもいいかもね。
荒らしはこっちくんな
ワッチョイの意味わかってるか
>>423 もう一つのスレでも言ったはず、ド素人が試乗しても何も分からない
素人が試乗しても、振動や音が大きいバイクがパワフルで速いと思い込むだけ
バイクは車と違って身体が剥き出しでエンジン音や、マフラー音、振動がダイレクトに伝わり、ライダーの精神に与える影響が大きい
音や振動が大きいバイクの方が速くてパワフルで加速力も高いように容易に錯覚してしまう
PCXは今時の超低振動で音も非常に静かなバイク
エンジンのフリクションを減らして、無駄を減らせば減らすほど、PCXのように音が静かでスムースなフィーリングのバイクになる
PCXはNMAXよりエンジンの性能が高く、燃費が良い
指定オイルの粘度もNMAXより低く、摩擦低減材も入った滑りの良いオイルも使っているので、すべてのフィーリングスムース
音が静かすぎてスピードが出すぎていることに気づかないことがあるぐらいである
一方でNMAXはエンジンの性能が悪く、無駄な振動や音が大きい
ド素人にはNMAXの方がパワフルに錯覚し易いだろう
またNMAXのスピードメーターは超ハッピーメーターで信用出来ないというのは海外のYoutubeでは有名
実際の速度より7パーセント前後も速い速度が表示される
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 高振動で音も大きい上に、ハッピーメーターのNMAXにド素人はいとも簡単に騙される
NMAX乗ってるライダーの多数が音や振動、インチキメーターを見て速いと騙されている
メーターもインチキなNMAXに試乗などしても意味がないからこうやって実際に計測する必要がある
見ての通りNMAXはPCXと何ら速度に差がない
なぜならばPCXとNMAXは車重もほぼ同じならば、最高トルクも、最高馬力も同じだからである
逆にこの二車種で速度差が出る方がおかしいのである
それでもNMAXが速いと思い込んでいるド素人が絶えないのは、ただ単に見た目や広告のイメージに騙されているだけである
実際にスペックを見れば明らかなようにNMAXのエンジンの性能はPCXやリードのePSエンジン以下の性能
低回転トルクで劣っている分、全く同じ車体、変速機構だったならば、ホンダのeSPの方が加速力も速いし燃費も良くなる
100キロ以下の実用速度下では低回転トルクで優れているeSPエンジンのPCXの方が、燃費も良いし加速も良い
良くも悪くもPCXの水冷式eSPエンジンは超低フリクションで、音も振動も少なく、ド素人には良さが伝わりにくい
エンジンの性能を極めれば極めるほど、PCXのように低振動で音も静かになる
NMAXのような燃費の悪い、高振動で音もうるさいバイクをありがたがっているのは阿呆である
レシプロエンジンの振動発生源の主原因がフリクションだと主張する人がいるスレはここですか?
>>430 誰が主原因なんて言った?
NMAX乗りがPCXに乗ると音が静かで低振動で、何もかもがスムース過ぎてビビることになる
エンジンの設計はもちろん、使用しているオイル自体が全然違う
NMAXの指定オイルはガチガチで高摩擦な10W-40のMA2オイルだが、PCXはサラサラで低摩擦材入りの10W-30のMBオイル
PCXに乗るとオイルを最新の高品質な添加剤入りオイルに換えたのと同じような変化をダイレクトに感じることになる
端的に言って低振動でふけ上がりがスムースで、音が静かで、燃費も格段に良い
PCXはエンジンの性能も信頼性も高く、低粘度なオイルを入れても壊れずに最大限のパフォーマンスが出るように設計されている
これらの相乗効果で、2バルブの固定バルブなのに4バルブの可変バルブのNMAXと同じ最高トルク、最高馬力を達成し、しかも燃費も格段に良くなっている
NMAXとPCXのエンジンでは10年分近い性能の差がある
煩いし、高振動で、燃費も悪いNMAXをありがたがってるのはド素人でしかない
おまえPCXつくったん?
ただ乗ってるだけ?
どっち?
なぁ。
>>429 モトチャンプのデータはあてにならないことは、普通にバイク乗っていて普通に本屋などでバイク雑誌をそれとなく見てればわかるはずって前にも言ったんだけど、何でそんなもんいまだにそんな信用できるわけ?
本屋とかあんま行かない人なの?
それとも、もしかして、バイクそのものに乗ってないとか??
>>433 お前は前も別のスレでモトチャンプの測定は毎月タイムが違うとか言っていたが、
測定時の気温も気圧も変化する上に、毎回同じライダーが乗って計測しているわけでもない
3月号の計測と8月号の計測でタイムが違っていてもなんら不思議ではない
大事なことは、同じ日に同じ場所で同じ体重のライダーが乗って測った計測結果である
同じ日に同じ場所で同じ体重のライダーがNMAXとPCXに乗って計測した結果がこれである
>>434 いや、だから、順位自体もバラバラだから信用ないってことなんだけど…。
逆にNMAXの方がPCXより速いと思い込んでいる奴らに聞きたい、そう思っている根拠は何か?と
エンジンの最高馬力、トルクをみてもNMAXはPCXに対して何ら優れているところなどない、同じである
しかも車重は127キロと130キロとほぼ同じである
おまけにタイヤサイズを考慮して変速比も計算したところ、実質的な変速比もPCXとNMAXは違いがなかった
はっきり言ってNMAXはびっくりするほど、PCXに似せられて作られていることが分かっただけだった
車重も同じ、最高トルクも同じ、最高馬力も同じ、おまけに変速比までほぼ同じこの2車種で優位な速度さなど生じることがない
このことは上の計測結果を見れば証明されていることで、全速度域で0.5秒以下の差しかない
NMAXはPCXより速いということなど、ただの広告や見た目から来るド素人の妄想に過ぎない
>>435 なぜおまえはこう考えられない?
上の計測結果を見ればわかるが、125tのバイク同士ではほとんど0.5秒未満の速度差しかでていない
つまり、測定毎の気温や気圧の変化に加えて、ライダーのアクセルワークや測定誤差で順番など簡単に入れ替わってしまう
マクロな目で見ればどれも似たり寄ったりで、どれが速いというのもばかばかしいレベルの競争なのである
この程度の差しかないのに、自分が乗っているバイクがさも他のバイクより二倍も三倍も速いと思い込んでいるのがお前らなのだ
たかが125tの原付で加速力やスピードを自慢していること自体が愚かしいのだ
公道には50t〜3000tまでの車(二輪・四輪)が走っている
125t(笑)の単気筒(笑)のバイクなどこのヒエラルキーの底辺に過ぎない
スポーツスクーター?ただの原付に過ぎない
ペダルベタ踏みされれば、軽自動車にも負ける
>>438 NMAXがリードやアドレスより遅いといいたいのか、ぜんぜん変わらないといいたいのか、どっちだかよくわかんないな、君の意見は。
>>437 お前が「NMAXが速い」と思っている根拠を教えろと言っている
まさか「タイヤが太い」からとか「リアディスクブレーキ」だからとか言いたいのか?
それとも「4バルブで可変バルブなので速い」とでも?
実際にスペックを見ればわかる
4バルブで、可変バルブのくせに最高12馬力で、最高トルクが7000回転で12Nmしかない
2バルブのPCXはたった5000回転で12Nmを叩き出し、NMAXと同じ12馬力まで出る
常用回転域でもPCXの方が遥かにトルクフル、だから燃費も良い
因みに4バルブの125ccのeSPエンジン搭載のフォルツァ125は15馬力も出る
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/156_12/ 15馬力とはつまりNMAX「155」の最高馬力と同じである
つまりホンダのeSPエンジンは4バルブすると、125tでブルーコアの155t並みのパワーが出る
しかもフォルツァ125は車重162キロでWMTCモード値42.7km/LとNMAXの125tのブルーコアなみに燃費が良い
これが性能違い
>>439 NMAXは車重が20キロ〜30キロ近く軽いアドレスやリードに、200メートル前後の単距離加速で勝てない(と言っても一秒未満の差しかないが)
アドレスやリードの方が低回転トルクが強く、しかも車重が軽いのであっという間に60キロ程度まで加速する
ただし最高速度はNMAXやPCXの方が速い
なぜならばNMAXやPCXはギア比がハイギアードなので最高速は伸びやすいからである
因みにアクシスZは車重が100キロしかないが、燃費を良くするために極端なハイギアード設定になっているので加速力が微塵もない
>>440 だから馬力はピークだっての。
君は、乗っていた経験のある人の意見も(俺個人でいえば元JF81つまり2018年以降PCXユーザーだが)、バイク屋の話しも、アテにならないんだよね?
これも繰り返しになるけど本当の根拠を知りたければ自分で乗ってみるしかないんじゃないの?
NMAXに乗っていてアドレスやリードが横に並んで、信号の変わり際にフルスロットルを回しても向こうもフルスロットルを回されると、NMAXは出足であっという間に後れを取る
なぜなら向こうは高速道路を走ることなど想定していない、軽量なアンダーボーンフレームで、NMAXより20キロも30キロも身軽だからである
あっという間に法定速度60キロ前後まで加速して、NMAXでは無理にそれ以上出さないと追いつけなくなる
アドレスやリードに比べるとNMAXは子供と常時タンデムしているのと同じような状態
だから加速力もなく、アドレスやリードより燃費も格段に悪い
速いと思い込んでこんな鈍重なバイクに乗る奴はアホである
単に燃費の悪い、原付スクーターに過ぎない
PCXならまだアドレスやリード並みに燃費が良いが、NMAXは荷物も積めず誇れることなど何もない
>>442 トルクの話を散々しているにも関わらず、それを無視してどうした?
常用回転域なら尚更低回転トルクが太いPCXの方が速い
NMAXの最高トルクは7000回転で12Nm
PCXの最高トルクは5000回転で12Nm
NMAXが5000回転程度の時のトルクは確実にPCX以下
街乗りでフルスロットルなど回さなくてもPCXのeSPエンジンの方が遥かにパワフル
高回転まで回さないとトルクが出ないNMAXは燃費が悪くなる一方
>>443 >>438で言ってることと全く違うな。
コロコロ意見変えるんだね。
WMTC燃費のPCXのリッター50キロと、NMAXの40キロ程度の燃費の違いの最大の理由はここにある
PCXの方が低回転トルクが太いので同じ速度で走っている時のエンジンの回転数を落とせる
つまり燃焼回数が少なくて済む=燃費が良くなる
PCXに比べると低回転トルクスカスカのNMAXは高回転を回し続けないと、速度を維持できない
だから燃焼回数が増え、燃費が悪くなる
どちらのエンジンが優れているか火を見るより明らか
>>445 俺は原付の速度さなど初めから議論に値しないと思っている
原付に最も必要なのは利便性と燃費性能、信頼性、維持費の安さだと散々もう一つのスレで言ってきた
(これらの点でNMAXは全原付中最低性能である)
そして原付にスピードを求めることのバカバカしさも言ってきたし、
中途半端な排気量のバイクに乗ってイキるぐらいなら250t以上の4気筒に乗れと言い続けてきた
一方でNMAXに乗っているド素人共は未だにNMAXが速いとか言い続けている
1人叩けば、また別な奴が出てくる
お前のように何度論破しても何度でも
>>423のような書き込みをするバカもいる
>>448 議論に値しないと言ってる君自身が最も熱く語っているのだが。
>>448 その観点だとPCXよりリードのほうが上なんじゃないの?
>>447 最高速の話も、加速力の話も興味がない
125tのNMAXなど原付の癖に鈍重で、一般道しか走れないくせに重いだけで燃費も悪いし無駄な存在でしかない
155tのNMAXは中途半端な排気量で遅いくせに、速いと思い込んでるバカが後を絶たない
なぜ同じ維持費を払って155tの原付同然のバイクに乗って、走行性能がどうとか自慢げにしているのか意味が分からない
同じ維持費を払うなら普通に250t以上の4気筒のスポーツバイクに乗ればいいものを
中途半端な原付同然の安っぽいスクーターに乗って、速さを語っているからバカにされる
>>451 本当にそう思ってるなら、カブかリード選ぶはずなんだけどね。
君は本当にPCXユーザーなのか?
>>452 リードの方が燃費は上でフラットフロアで荷物も置きやすいが、今時スマートキーもついていない
またタイヤサイズが小さいので安定性が劣る
アクシスZと違い、リード125のフロント12インチは合理的な選択だと思うが
リードより前後14インチタイヤのPCXの方が巡行時の安定性が高い
また足も延ばせるので長距離ツーリングも快適に行けるし、燃料タンクもPCXの方が大きく、航続距離も長い
総合的に考えてPCXの方が上
街乗りしか使わないならリード125
原付の癖に燃費も悪い、荷物も積めない、すぐにガス欠になるNMAXなど選択肢にも入らない
NMAXは高いくせにスマートキーもついておらず、アドレス110でも買った方が安いし使い勝手も良い
>>453 安定性なんて時速90km以上出さないと差がわからないし、そんな速度は君の意見の範疇の外でしょ?
本当に乗った経験で言ってるの??
>>454 バカかお前は
90キロ出すまでバイクの安定性も分からないなら中古のアドレスでも乗ってろ
>>455 ってことは君は小型免許ってことかな?
確かに、荷重のかけ方が悪い乗り方してると、低速度でもかなり安定性の差を感じるものだから。
>>456 何が小型免許?(失笑)
持ってる免許でバイクの安定性が変わるとでも?
この意味のないレスが頭の悪さの証明
スクーターで「荷重のかけ方」(笑)
お前は頭が悪すぎて会話にならない
スクーターに座る位置で安定性が劇的に変わると思い込んでるバカなんだな
お前が10センチや20センチ座る位置を変えたり、踏ん張り方を変えたところで重心の位置など変わらない
元からスクーターはリアタイヤ寄りに重心があり、さらにその上に座っている
スクーター自体の車重が130キロあり、体重80キロの奴がほとんどのその重心の上で前後に動いても殆ど全体の重心など移動しない
どうやらお前はこれに乗りながら体を傾けたりアホなことをしてるのだろうが、体を傾けても力が掛かってるのはお前のケツ
重心など移動しない、そんなことも分からないほどお前は頭が悪い
もうこれ以上お前みたいな頭の悪いアホとやり取りしていても意味がない
返ってくる反応がすべてド素人の思い込みで何の科学的な根拠もなく、聴いていてばかばかしくて気分が悪い
こんなアホがNMAXに乗って調子乗ってるんだろうなと改めて確信しただけ
NMAXは全長1,955mm、つまり2メートル
お前がシートの上でケツを10センチやそこら動かしても重心の位置は5パーセントも動かない
しかもバイク自体の方がはるかに重い
頭の悪いアホが、スクーターのシートの上で体を必死で振りながら走ってる姿が目に浮かぶ(爆笑)
>>457 持ってる免許で安定性は変わるよ、そりゃ。乗りこなせるか否かの話だから。
二輪でも四輪でも当てはまるよ。
>>458 ケツよりも、膝スタンスと上半身位置が重要なんだがね。
>>457 荷重ってのが座る位置の話としか思ってないということか?
荷重が体重のかけ方だと思ってるんだよ
4輪の荷重移動はなかなか大変だね、がんばれよ
速度の違いで直進安定性を体重移動でコントロールするとかすごいバイク乗りだ
きっとコーナリングはハンドル切ってほとんどバイク寝かさずに体だけ寝かしてフラフラ走る
原付乗りによくいるタイプなんだろう、
というよりバイク乗ってないでしょキミ
>>460 お前はこんなことも分からないぐらいのバカか?小学生以下の知能しかないのか?
お前の上半身が前に傾いていようが、後ろに傾いていようが、バイクとの接点はお前の尻の位置から動かない
お前の体重が掛かっているのはお前が必死で上半身を動かそうが、体重が掛かっているのはお前の尻の下のシート位置であって、バイクの荷重など移動しない
また膝の位置とかほざいてるが、お前がステップの上で足を踏ん張ろうが、お前の全体重のほぼ80パーセント以上を受け止めているのはシートの部分で
重心など5センチも移動しない
お前はスクーターの上に跨って意味のないバカなヘッドバンキングをしているだけの阿呆
体重計の上でどんなに暴れようが体重計の目盛りは変わらない
体重計の上の重心も変わらない
ただし、体重計のゴム足にかかっている荷重が変化する
つまりこれがばね上とばね下の違いであり、重心とロールセンターの違い
>>465 スクーターの上で飛び跳ねてサスペンション軋ませて何がしたいの?(笑)
マニュアルバイクならステップに足を乗せているので、瞬時に着座位置を前後左右に動かせるから意味がある
前に足を出して座るスクーターでは、走行中瞬時に着座位置を前後左右に動かすことなどできない
しかもニーグリップもできないので、車体を膝で弾いて一気に倒しこんだり、起こしたりすることもできない
スクーターで荷重がどうとか言っているのはただの阿呆である
そんなにライディングテクニックを磨きたければスポーツバイクに乗ればいいのである
繰り返しているようにスクーターで走行性能がどうとか言ってるからNMAX乗りはアホなのである
>>467 50ccスクーターしか乗ったことないわけ??
君が乗ってるのは、JF56なのか、JF81なのか、もしかしたらそれ以外なのか、それだけでも教えてくださいよ。
なるほどこれで分かった
ID:9xpOnEQQ0がスクーターで荷重のかけ方とか言い始めたので意味不明で理解ができなかったが、
なんのことはない、こいつは小型AT限定でマニュアルバイクに乗ったことがないので、
ニーグリップの意味もハングオンの意味も理解していないだけだった
マニュアル車に乗っていた奴ならスクーターで体を動かすような意味のないことはしないが、
このバカはスクーターしか乗ったことがないので、NMAXでマニュアルのスポーツバイクごっこをしているだけだった
こんなバイクのド素人がスポーツバイクと勘違いして乗っているのがNMAXということだ
ニーグリップもできない、ハングオンもできないただの原付スクーター、通勤バイクに過ぎない
このド素人のAT限定バカはニーグリップもハングオンもできない原付スクーターに乗って
シートに座ったまま上半身だけ無意味に動かして、スポーツバイクごっこしているだけ(爆笑)
まるで夢の世界を空想のスポーツバイクに乗って走っている
実に哀れ(失笑)
>>469 IDよりワッチョイ見てね。
で、所有してるバイクは何なんですか??
>>468 スクーターはこうやって乗るもの
動画の最初の方↓
ダウンロード&関連動画>>@YouTube スクーターに乗って荷重がとか言ってるのはスクーターの意味を理解していない証拠
乗り方も分からないアホは出てくるな
>>472 マグザムの乗り方はPCXでも無いでしょ?
>>464 ん?
左右の上半身移動の話は?
なんで前後だけの話になってんの?
>>467 nmaxはもちろん、PCXも踝部分で挟めると思うけど、本当に乗ったことあります?
>>470 踝グリップでも、足とケツで突っ張るグリップもできるよね
コーナー時には外足荷重もきちんとやらないと回らない
ブレーキングでフロントに荷重かけてターンインで抜くこともできる
スクーターも普通のバイクも基本は同じ乗り物だよ
よくいるんだよねニーグリップしか知らない人がさ
オフ乗りは普通にスタンディングで荷重かけたり
空中でバイクから離れててもアクセルで姿勢制御するけどね
モトチャンプてイトシンの軒下整備工場がなくなってから全然見てないな
まだ読んでる奴いるんだな
モトチャンプやモトモトなどは、一応は立ち読みしてみるけど、カブやモンキーの特集ばっかでリードやNMAXユーザーにはあまり面白くないんじゃないの?
軒下整備工場,モトライダーの頃から有った気がする.
V125K7乗り
やっぱりあと1年待つべきかな
色はなかなかいいの出たけど
アドレスV125からNMAXに買い替えようってことなら
やめた方がいいと思うよ(NMAXオーナーとしての忠告)
燃費も乗り心地もアドレスV125より悪いし
タイヤやらバッテリーやら消耗品がやたら高くて参ってる
>>481 おかしいな、乗り心地に関しては逆なはずなんだが。
もしかして、ふんぞり返って乗ってね?
>>481 本当にオーナー?
もう一つのスレにくだらん小芝居有るみたいだけど。
あっちのスレのいかれポンチ、こっちにも来てるんだね。執念深いと言うか・・・。
オイルとプラグ自分で交換した
ヤマルーブ ガソリン添加剤入れてガソリン満タンにして
近所走ってくる
8000kmでプラグ交換した
もっと早く交換しとけばよかった
>>488 加速性アップ アイドリングの安定
NGKイリジウムでも1500円で安い
プラグまでアクセスするの少し面倒だが慣れれば簡単よ
プラグドレーンの外側が欠けたから
メーカーの部品検索でみたら440円か
安いから取り換えるかな
nmax125のキャリーボックスで純正でないものでお勧めを教えてください
メーターパネルが貧相で残念なこと、
あと走りは良い。
燃料タンク容量が少ないのが唯一気にくわないところ。
構造上、8リットルとかにもできるはずなんだが…。そうしないのは、「大人の事情」なんだろうな。
メーターは何とかして欲しかった
遠くてちっちゃくて一個だけでダサダサ
でも走りはpcx150 と互角だったな
両方良かった
燃料スッカラカンにしてハイオク入れてみた
6.5L入った
加速が少しスムーズになった
中回転域の伸びも少し良くなった
タイで新型NMAX155の分解、整備してる動画を見たが
整備性は良くなってるっぽいエンジンまでアクセスするのにスムーズ
プラグ交換とかやりやすいかも
昼間の映像ばっかなのでヘッドライトが暗い弱点が克服されてるかは不明
旧型と比較して燃費は実燃費ではほぼ同じ(カタログ上では少しアップしてる)
スタンドがすぐサビるとタイ人が苦情を言ってる。品質が悪いのかね
高速道路に乗らない、2車線以上の幹線道路をメインに使いなるたけ急ぐ、片道50kmから100km程度までの距離の移動、という条件ならNMAX125はホントに丁度良いな。
時速80km超が当たり前になっちゃうから日本国内では速度違反前提になってしまうが…。
気持ち良くて気が付いたら結構スピード出てるからねー。
ちなみにミドルやロングのスクリーンは付けてる?
>>510 俺はスクリーンは付けてないけど、付ければ時速90km程度の走行でも快適になるのだろうか?
>>498 誰か中華の9リットルタンクつけた人いない?
あれって実際には何リットル入るんだろ?
今買おうかどうか迷ってる。
>>511 スクリーンによると思う。
頭の位置とスクリーンの長さと角度で、合わないのは頭に振動がきて
飛ばしてたら頭痛になったりする。
SP武川のやつが快適だったけど、もう売ってないや。
純正のは使ったことない。
>>512 簡単に替えられるなら替えたいね。
>>512 9リットルタンクつけてるけどオススメ!
ノーマルの燃料タンクフロートもそのまま機能する
満タンにすると最初メーターのメモリがなかなか減らないw
9リットルは入ってる感じする
ただ、ノーマルタンクのようにスムーズに満タンにならなくて、満タンに近くなってくるとガソリン落ちるのに時間かかる
>>515 サンクス。
今は4〜5日くらいで燃料なくなるので1週間以上もってくれればなぁと思って期待していたり。
額面通り9リットルほんとに入るのならばいけるかなと思ってる。
ガソリンが落ちないっていうのは満タン近くになってくると空気がタンク上部に溜まって入れづらくなる事かな?
>>516 エアーでるのにガソリンがゴボゴボなりながら落ちるから何度も給油口まで慎重に入れることになって時間掛かるよ
PCXスレより
> PCXって「無給油で」400キロ走れるんだな
>
> リッター50キロ以上走るから、当たり前っちゃ当たり前だが
> メーター燃費57.8キロ×7リットルで、ちょうど400キロでメーター点滅
> この後500メートルほど走行して給油したら7.2リットル入った
> マニュアル見るとメーター点滅時の残量は「1.3リットル」って書いてたような気がするんだが思ったより少ない
> メーターが悪いのか、燃料タンク実はカタログ以上の8リットル以上入る?
>
> ちなみにこの時のメーター燃費57.8km/Lとの誤差
> 400.8÷7.2リットル=55.66km/L
> メーターの燃費と2.2リットルしか誤差がないのには驚いた
55.6km/L×8.0リットル(タンク容量)=440キロ(PCXの航続距離)
NMAXがPCXと同じ距離走るのに必要なタンク容量
440÷40km/L= 11L
PCXのタンク容量はNMAXに燃費水準で11リットル
伏せている際に後方を確認できるようにしたいので、シールドの右あたりのカウルにミラーを追加したいんだけど何かいいのある?
両面テープで簡単に設置できるのがあればいいなぁ。
タンク大きいと航続距離伸びていいかもだが
ただでさえ現状の6Lタンクのガソリン使うのに3か月前後かかるのに
10Lとかあったらガソリン腐ってしまうだろう?
ガソリンの賞味期限は三カ月
リッター40km走るバイクは俺くらいの使い方なら6Lが最適
リアボックス買おうと思ったら4倍に値上がりしていた、取付金具だけ買うか
>>524 常時伏せているわけじゃないので、その都度ミラーの角度を調整しないといけないと面倒なんでアカン。
>>525 まぁそういう人には不要だわな。
でもそれならそれで普段は5リットル程度の給油に留めて、遠出する時だけ満タンにすればいいだけの話だとは思うけれどね。
とはいえわざわざ改造してまでビックタンクをつける必要はないけれど。
上動画の13リットルタンクとかどこかで売ってくれないかしらん。
>>528 スクリーンの所に付けるのも売ってるみたいだけど、個人的にはあんまりなぁ。
暑いなー
今年も純正メッシュシートカバー取り付けたぜ
マジ快適だわ
JaneStyle 2.1.8/Sony/SOV38/10
このサイズと重量で
250のエンジン積んでたら最高なんだよな
みなさんおはよー 雨だけど中津川林道走りに行くよー
みなさんおはよー 本日は金山志賀線だけど ニッチツ先は
舗装されてるけど 落石多数 太めの枝落下してて走行注意
廃墟から2〜3キロ地点で通行止め これから戻り299から攻めてみる nmax125でも林道走れる
>>538 無理っしょ。
シリンダーを斜め後方にしてメットイン潰せば載るかもしれないけれど現実的じゃねえよなぁ。
ユニットスイング式で高い重心なんてシャレにならんし。
木曜日に奥秩父を探査してきます 前回の続きで299からですが
雨ならやめます
>>546 これはドラッグレーサー風にするためにわざと後方に載せているんだと思うけれど、どうしても似たようなスタイルになるよなぁ。
250のエンジンを普通に積めばここまで極端なルックスになるわけでは無いとは思うけれど。
えぬま海苔のみなさんおはよー これからスクーターだけど 芦ヶ久保に向かいます
>>552 普段からそんなカキコの所ばっか見てるからだろw
ああ、あっちのnmaxスレか。。。
皆さん今週もおつかれmax 明日も秩父地方を徘徊します
>>553どことは言わねえけどあっちのスレやべえよな
やべえやつが恐らく三人は粘着してるわあのスレ
山麓道路の登りはきついね、時速30km以下に落ちる
海外では新型が発売されてるみたいだけど
価格は旧型と比べてどうなったの?
はやく新型だせよ
なんでこれだけこんなに音沙汰ねえんだ
新型は、日本じゃ販売しないんじゃないの?
商品化されても、日本円で40万円台半ば以上になりそうだし。それで売り上げ見込めるかね?
スマートキーその他便利になってるのはわかるけど、走行性能や燃費などは旧型とほとんど変わらないだろうし、個人的には特に欲しいとは思わないけど。
サスとメーター変わった2017版も放置されたしな
EU版にあるアイドルストップも付いてないわですっかり在庫処分国扱い
>>566 こういうの保証とか大丈夫なんかね
リコールとか
>>568 ヤマハからアナウンスないし、おそらく日本では正規販売はされないだろうね
もう日本市場は小さくなりすぎてメーカーから無視されている
ゲーム機なんかでもそうだけど、海外で先に発売して日本は後回し
日本では生産中止になった、WR250Rってあるでしょ
あれ、海外ではまだ生産してんのよ
SOXで扱っているよ
>>572 オギヤマで扱うから保証もあるはずだし、パーツも入るはず
店に問い合わせて見れば?
>>574 なるほどな。
バンコクだの台北だのホーチミンだのマニラだの、東南アジアの都市を旅行してみりゃわかることは、スクーターの本場は明らかに海外であり日本市場はメインではないということ。
東京も台北やバンコク並みにバイク停められてスクーター天国になれば新型NMAXも売り上げ見込めるようになるだろうけど、現実そうはならないよな。
日本は先進国じゃないと思う衰退国だよ
昭和の頃の総中流社会が良いんだよ
熟成でもされてるのなら納得もするけどな
組み立ても品質もタイ以下で設計は痒いところには全く手が届かずエラー吐きまくりのただ高いだけとか
次からメーカー自体敬遠されるようになるだけだわ
バイク路駐OKじゃなくなった。
衰退の理由はこれ一択。
だが、止められたら止めれるで
無茶する低能がいる。
社会のルールのこれちょっと
厳しくねーかと思うルールは
低能を基準にせざるおえないから。
インドネシアで出してる2020版あんまりデザインがよろしくない
日本でも売ってる2019版のがカッコイイよ
でもスマートキーとか他の機能が2020のが色々付いてて魅力的やね
バージョン区分すればいいだけなんだけどな
インドネシアでもTCSも付いてないSTDと全部入りのCONNECTEDに分かれてるし
GIVI リアボックスとR-spaceの取付装置を買ったぜ、工具が何もないけど
オエー ボックスとかダセェよ
NMAX乗りがダサい奴だと思われると困るから勘弁してくれ
そういうのは他のバイクでよろ
俺もボックスはダサイと思うなぁ。
ぶっちゃけオッサン臭すぎてかなわん。
だから折りたたみ式のディパックを常にメットインに入れてるわ。
それで大体事足りるし。
台湾と大韓国でも新型発売されてるな
小日本は無しか? 小ヤマハなめてるな
オギヤマで買えるやん
俺だったら2019の新車を格安で買うけど
スマートキーも要らんしアイストハザードなんかも別に無くても困らんもんな
俺は2019乗ってたけど売っちゃったから今度買うならフォルツァかなー
あらほんとだタイと同じくリアサスの別体タンク無くなってるけど
https://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_nmax.aspx 国内は2020の155未発表なのが唯一の望みか
トラクションコントロールが付いてる
旧型のNMAXに後ろの方でこけられて誘引事故で点数取られた苦い思い出。下手くその癖にスピード出す奴には必須だと思うんだが
向こうも車間距離で点数取られて2週間位の怪我して
警官もスクータータイプは下手くそが多いと言ってたが
怪我したんでスピードはそこまで出てなかったと言ってやったがあの爺さん絶対事故の常習犯だったわ
Uber Eats配達にはNMAX最強!!
…、と、思っていたが、渋滞時にアドレス乗ったライバル配達員に抜かれた。
あの小サイズは羨ましいと思うことはあるね。
ヤマルーブ プレミアムシンセティック MA 10W-40に交換
エンジン切った時の最後のカツっと音しなくなった
>>599 あれ何の音だろう。
前から気になってた。
新聞配達が50ccのヤマハギア使ってるけど
エンジン切ると同じ音する
なんか嫌だなあの音
さっきガレージで樹脂メンテやってたとき、
ふとエンジンオイルのキャップが目に入ったんでオイルレベルのチェックしてみるかーって開けてみたら、
冷間状態なのにレベルゲージのほんの先っちょに付くくらいしか入ってなかったわ…。
もちろんアイドリング後に測ると、かすりもしねぇ。
手持ちのオイルをコップ一杯分くらい補充してやったら、やっとアイドリング後でもまともになった。
中古で買って2000キロくらい。
バイク屋が納車前にオイル交換をしたって言ってたんで安心してたんだが、まさかこんな状態とはなぁ。
まぁ買ってから一度もチェックしなかった自分もアレなんだが。
メーターのセグメントの一部が非表示になった
速度1桁目の左縦棒が映らなくなり、非常に見辛くなった
>>605 あるあるっすか…
初めてですわこんなの
>>607 ASSY25,000円+税+工賃は高いです
十の位なら即交換ですが、一の位は諦めます
>>608 ヤフオクで中古品が大体5000円位の落札価格
>>610 ジャンク品NCNRの博打じゃん
オクのパーツは基本ゴミと思った方がいい
>>609 丁度3年です。走行距離は現在24,000km。
ロービーム配線ってどこから取り出せます?
できればフロント周りから出したい。
>>616 白い車体が薄っすら見えるから右じゃない?
>>616 照射範囲全然変わってないな、相変わらず前30度以内しか照らしてない
50tの原付やカブでももっと広いわ
もう駄目だなNMAX
NMAXのフロントタイヤの空気圧は1.5kgなのに、用品店・バイク屋ではいつも2kg以上入れられて困る
単純に乗り心地が悪化するだけだもんな
行きつけのバイク屋以外だと何故か空気入れ過ぎを良しとする風潮がある
他のバイクだと前後空気圧はどないだろう?
自分も普通は前後同じだと思っていたので、なんでNMAXはこんなに違うんだって思った
さすがド素人専用原付スクーター=NMAXのクソスレ
ド素人の集まりで、何の議論にもなってない
NMAXの空気圧が低い理由なんてワッチョイなしスレで散々言われている
車重たった127kgの原付スクーターの分際で、必要以上にタイヤ幅を広げたせいで高耐荷重のビクスク用タイヤしか選択肢がなくなった
ビクスク用タイヤは車重200kg以上のビクスクの荷重下でも変形しないように、コンパウンドも構造もガチガチなっている
そのため空気圧を下げないと、乗り心地が悪くなってしまった
「タイヤが太い方が良い」と思い込んでいるド素人向けに、意味のない幅広のクソタイヤ設定にした結果がその空気圧
乗り心地が悪くなっただけでなく、ビクスク用タイヤは高荷重下でも摩耗しにくいように耐摩耗性重視でグリップ力が全然ない
だからスリップし易く、スポーツスクーターなどとほざきながらコーナリング性能もクソ以下
125t用の比較的低荷重で柔軟性が高く、乗り心地もグリップ力も上のPCXやアドレスなどの原付の方がコーナリング性能も上
もう原付先生はええて
ただの荒らし。誰もお前の言うことなんて聞かない。引っ込んでろ信頼無くしたクソ営業。
>>621 ほとんどのお客さんは長期間自分で空気圧調整とかしないからそれ見越してちょっと多めに入れるバイク屋はある
2kgf/cm²いれときゃ間違い無いわ!という固定概念
インドネシアの新型が台湾で入庫されてる画像見つけたのだけど、台湾では新型発売されてるかな?
誰かわかるかたいらっしゃいますか?
追記ですが、台湾で新型が出たのか
インドネシアから輸入したのかが知りたいのです、、
台湾ヤマハのHPが新型になってるから正式に販売始めたんじゃね?
しかしホント日本は置いてけぼりだよなぁ
この時点で発表すら無いとは
貴重な情報ありがとうございます!
ちなみに台湾ヤマハのURLなどはってはいただけませんでしょうか?
すみません、自分で見つけました。
ありがとうございます(^^;
インジェクション車は転倒すると車角センサーで検知してメイン電源が落ちるかエンジンが止まるかするらしいけど、NMAXってどちらの挙動か分かります?
>>635 点火カットしてエンジン止まるだけ
次にエンジンかける時はメインスイッチ一度オフにしないとかからない
>>636 サンクス。
メイン電源は落ちないのかー、残念。
PCXヤバいな
この時期リッター60キロ超えてくる
NMAXの時は45キロ超えたこともなかったのに
加速力も全然差がないしNMAXなんか乗ってたのがバカみたい
晴れたぜ
誰か台湾からnmax2020輸入出来た人いませんかー
ツアラーとしては原二最強やね
ポジションが楽過ぎる
155の話題もここでいいのかな?
ETCな人、アンテナと車載器どこに付けてる?
>>650 車載器はケツの下、アンテナはフロントパネルの中。
アンテナ?はメーターの外側に貼り付けてあるかな。
スクリーンの内側。
>>568 ももいろクローバーZ 10周年 東京ドーム公演グッズ はるえ商店販売
多分安価ミスだろうけど
>>660 サンクス。なんか愛嬌のある顔だなと思ったんで
>>665 バイク屋で付けてもらった
結構大変だったっていってた
>>666 ありがとう
やっぱり自分で付けるのは厳しそうだね
PCX大好き原付二種大先生はまだ荒らしに来るの?
19年式NMAX150は既に売り払っててもうスクーターは買わないと思ってたが
PCX160が凄い欲しくなって買ってしまったわ
納車は今月末(;´・∞・)
リアボックスいつもいっぱいなんだけど、タンデム用のヘルメットどっかに引っ掛けて乗ってるひといる?
燃費のび太
155だけど高速道路で90-100で巡航すると燃費悪いなw ほぼフルスロットルだし
>>677 可能っちゃ可能だけどライダーもエンジンもしんどいと思う
おいらのはミドルスクリーンだけど、ロングスクリーンならもっと楽かも
自動車専用道は時々乗るけど、高速道路で遠出するにはちょっと心細いかな。
中央道八王子から甲府まで155で全開でぶっ飛ばした事あるけど
風圧がやばくてトラックの後ろに付きたくなる
談合坂とか100は出ないけど95くらいで登ってくからパワーはあるな
でもこのクラスで高速はかなり怖い
燃費46なんか優しく乗れば簡単に出るよw
加速やさしく最高速60辺りに抑えりゃ出るしな
そんな事より常に全開で元気良く乗った方が面白い
そんな乗り方でもリッター38辺りは出るし
1000円もかからず満タンにできて300km近く走ってくれるんだから十分過ぎるよ
気軽に都市高速や自動車専用道でショートカット
高速道路は3-4区間使ってワープ
といったオプションがあるのは原二に対する155の唯一のメリットか
NMAX155で300km近くは走れんw
200kmちょいが現実的
>>682 奥秩父走行時の往復で 60なんか迷惑だろ
タンク内部をタンクシーラーでコーティングしたら大丈夫だと思うけど、
燃料メーターが6リットルちょいでEになるのがねぇ。
大容量タンクに変えても燃料メーターはそれに対応しないって事
グリップエンド落下した
サイドスタンドエクステンションのナットが脱落した事はある
ネジロックしといた方が良いな
>>697 赤nmaxから青nmaxに変えた人じゃないの?
>>694 グリップエンド落ちるんだ。
外そうとしても外れないから諦めたのにw
俺用メモ(www
一般国道 120号(金精峠) 令和3年4月23日12時まで
開通が楽しみだ。
開通直後は道路の両脇に雪の壁があって景色最高だよ。
ゴルゴも行くよな!お勧めだぜ!
俺用メモ2(www
国道299号(メルヘン街道) 令和3年4月22日(木曜日)午前11時まで
県道霧ケ峰東餅屋線(ビーナスライン) 令和3年4月20日(火曜日)午前11時まで
ゴルゴ、こっちもお勧めだぞ!
標高2000m越えの峠はNMAXにはチョット荷が重いけどな。
レストハウスふるさとのキノコ汁が美味いぞ。
先週も来た
ナンバー晒したくないんだろうけど全部同じようなアングルで飽きる
そのご自慢の人形でナンバー隠して後ろからも撮ればいいのに
>>703 天生峠、安房峠、その他岐阜県に入れば良い所いっぱいあるよ。
ヴィーナスラインだってちょっと頑張れば射程距離でしょ!
>>703 125やからどれも日帰りはキツイなーw
>>711 チームしゃちほこの東海限定グッズくれたら泊めてやる
この後、秩父の餃子菜苑に行ったが間に合わなかった。
残念
>>712 持ってるだけで周りがドン引きするようなの探してるけどなかなか無いなぁーw
>>713 そのリヤサスどこの?
>>714 YSSです。
ノーマルよりは良いですよ。
聞かれて無いけどタイヤはエンジェルスクーターです。
ゴルゴとはどこかで遭遇するだろうから、先に写真撮ってやるぜ!(www
国道140号線沿い(寄居)にある「うさぎや」のらーめんは美味しいね。
チャーシュー増量メニューがお勧めです。
皆野寄居バイパスは原付なら40円で財布に優しいです。
NMAX175日本でも販売してくださいよヤマハさん
日本で出ない出ない言ってヤマハ糞とか言ってるやつは
NMAX大好きで新型もNMAXに乗りたいわけですよ
ほんとに見放してたらこんなスレ来ませんよ期待してるんですよここのみんな
現行モデルの見積もりしてもらったがカタログ価格そのままだってよ
値引きは一切なし
本体価格プラス自賠責保険と登録費用一式が掛かるそうだ
無理言って見積もり取ってバイク屋に悪いがあまりにも高いしちょっと考え直そうかなと思ってる
>>727 ないですね。
道の駅めぬまにも無いみたいです。
ここ喫煙所あるのに 隼の年寄がポイ捨てしてた(所沢ナンバー)
100kmくらいほぼ全開で高速走ったら手がシビレタ
>>731 そんなに振動凄いのか
何時間ぐらい走ったんだ?
買おうと思って段取りしてるけど考え直した方がいいかな
>>732 メーター読み100km/hまでなら快適だし振動は気にならないよ
それ以上速度域でアクセル全開状態だとビリビリw
9リットルタンクも気になるが燃料計が対応してないのがなぁ
>>735 燃料計は対応してないけど、安心感は全然ちゃうよ
>>763 ゲージはどんな減りかた? ずーっと減らないの? ゲージは空だけど まだ走るよ状態なの?
ゲージは空だけど まだ走るよ状態。
6L減ったくらいでゲージはEになってる。
Eになってもそのまま走ってたら、メーターがEになってからの距離の計測をしだすのがおもろかった。
ATOPのは大丈夫そうだったよ。
念のためにタンクシーラー使ったけどね。
純正タンクも社外9Lタンクも燃料計のフロートはタンクの底(ほぼ同じ位置)に取り付けるからEに近い部分は純正同様の表示がされる。
逆に満タンの時はフロートが上まで上がりきらないため4Lくらい使用しないとFから表示が変わらない。
ソースは私のnmaxに9Lタンクを付けているから。
>>740 そもそもnmaxが海外製でタンクも海外製であるが。
NMAXにUSB2口つけて、同時にスマホ2台充電きびしいかな?
>>744 灯火類を全てLED化すれば大丈夫じゃね?
飲酒運転はダメだぞ
地元徘徊
ここの住人諸氏のタイヤはどこの銘柄?
新車装着のScootSmartが減ってきたので
そろそろ変えたいんだが、
通勤メインだとなにがいいだろうか
>>749 ピレリのエンジェルスクーター使用中。特に不満無し。
寿命で言うと14000kmぐらい使えそう。
ミシュランのシティグリップは12000km位使えた。特に不満無し。
次のタイヤはシティグリップ2にする予定です。
純正以外のタイヤで上記以外で手に入るのはIRCぐらいかな?
どれにしても純正よりは乗り心地が良くなると思いますよ。
当方2016年式125
IRCモビシティS001交換後3000km走行
ほとんど減ってないので10000km以上は問題無くもちそう。
ライフとハンドリングが重くなる以外は純正より全て良い。
ハンドリングも慣れてくると悪くない。
リプレイスタイヤの中で最もコスパ良いと思う。
>>749 何がいいだろうかって言われても選択肢4つくらいしか無かったはず
(スクートスマート or エンジェルスクーター or シティグリップ or モビシティの4択)
それ以外のタイヤはメーカー在庫ないのばっかり。通販で注文しても取り寄せ出来ないと言われる
>>753 豚とことん(羽貫駅)だな。(www
昼飯?
当り でもチャーシューもどき 焼豚だったら通う
〜♪
連チャン ラーメン
間違えた
あーちゃんもまいまいの復帰を喜んでいるはず!
>>760 お口の回り汚れてない?
ちゃっぽんしてあげて
ひかり食堂のロース焼肉定食おいしかった。
インドネシア仕様の2021モデルは出るのかい?
出るなら待っ現行モデルを値切って買おうと思ってるんだが
浜勝のとろろ飯定食おいしかった。
>>766 俺は移動速度重視なので入っていません。
道の駅丹波山の鹿バーガーも美味しくてお勧めだよ。
明日は富士吉田のたかちゃんうどんに行きたい。
>>768 味噌味の吉田うどんで美味しいよ。
その後、箱根の宮ノ下のいろり家でステーキ丼食べようと訪れたが臨時休業だった。(泣
いつかアワビ丼とステーキ丼でリベンジするよ。
ショートツーリング目的で155の注文したけど入荷がいつになるか分からないらしいね
あちこちの口コミ見たらシートが硬くてライトが暗くてツーリングに不向きって言う意見が多くて心配になってきた
ショートというか、日帰りツーリングの範囲ならそんなに気になるようなことはないと思うよ
むしろこのクラスのスクーターにしてはよく出来ている、というのがおいらの感想
>>670 いつもミラーにひっかけてるけど。1回運悪くOGKのヘルメット盗まれたわ 今はSHOEIのZシリーズやけど短時間しか停めないから盗まれてない
>>772 ツーリング目的ならフォルツァ250をお勧めします。
リアボックスはやっぱりGIVIかな
あんまり大きいと見た目のバランス悪いよな
GIVIの46リットルのケース付けてるよ
いっぱい入って便利
全然関係無いが自賠責の更新してきた。3年をチョイス
2021年4月からの自賠責保険料
()は一年あたり換算
軽二輪
5年 16,220 (3,224)
4年 14,110 (3,527.5)
3年 11,960 (3,986.6)
2年 9,770 (4,885)
1年 7,540
原付
5年 13,980 (2,796)
4年 12,300 (3,075)
3年 10,590 (3,530)
2年 8,850 (4,425)
1年 7,070
1年で契約するのはもったいないね
駆動系メンテしてウェイトローラー、ベルト等を交換したが
プーリーケースの金属パッキンの取り扱いの悪さは何とかならんのかね?
ガムテープ等で固定しないと組み立てが出来ない。(www
流石に寒い。(www
>>787 スクーター違い あーちゃん達はお家でぬくぬくしてました 週末晴れたら 天丸トンネルだーZ
海沿いは暖かくて良い。
せっかく食べに来たのに4月末まで閉店だった。
明日は能登半島ツーリングだ。
俺もGIVIのケース使ってるが箱が卵型なんでA4のクリアファイルとか
会社で使うキングジムのフォルダーが収まり悪いわ
今度買うとく時は四角い箱にしようと思ってる
ロードパーク女の浦へレッツゴー
ロードパーク女の浦に到着。
海が物凄く綺麗。
能登らーめんうまかった。
宿泊地の新潟県に行こう。
>>798 宿泊は糸魚川かな?蟹を腹一杯食べれるぞ
>>798 今日はどこ走るの 夕飯とピンクコンパニオンどーだった
お目当ての店が休みだった。
これから三国岳越えだ。腹減った。
三国峠クリア
やっと昼メシが食えた。
旨かった。
>>803 お土産でしか食べたことないけど
自分は山田のパンチが好き
でぇ…夕飯なに?
無事に帰宅出来た。
3日で1100kmの走行距離。
行きたかった店が4店中2店が休みだった。残念
>>805 おつかれーりん 長距離燃費はどんぐらい
>>806 大体43km/Lぐらいかな。
国道160号、8号、17号バイパスは平気で全開だよ。(www
17号その他の片側1車線が辛い。
トロちゃんの後を付いて行ってる時間も長いけどね。
天丸トンネルチャレンジ!
明日かな?死ぬぞ(www
>>808 810 雨なので引き返しました
>>814 集落までは平気 乙父林道分岐からは
アスファルトのウネリや割れ ヘルメット大の石がゴロゴロ 当然枯れ葉や枝も散乱 吹き溜まりに山 登りで二回転けそうだった 降りは倍以上の時間 オフ車ならワクワクだろうね
行って来たんだ。
実は俺も先週行ったんだ。
訂正 行ったのは4/6だった。
道の駅上野で十石みそソフトクリーム食べたんだ。
>>816 だから昼飯遅かったんだね
太尾林道は行った?
>>818 行ってないよ。
NMAXでオフロードは無理。
帰ったら水洗い
>>821 今日は江ノ島か。
美味い海鮮丼でも食べてくれ。
>>823 三笠公園だな、バイク駐輪場も有って良いんだよな。
近くのキャビンってレストランの煮込みハンバーグが旨い。
>>820 次回 乙父から攻めて下さい 楽しいから
>>829 おお、屋根の下に隠れていたか。35センチ砲。
昔行った時、こんな傘なかったと思うんだが。
これじゃ原型と違う。写真写りが、、、
こんな保存方法でいいのか?
今年もしまなみ海道に行くぞ!
今日は名古屋メシだな。
名古屋に無事到着。
錦の焼きとん大黒 錦店の料理旨いな。
明日は倉敷まで360kmの予定。
しまなみ海道は遠い。
去年よりも車が多くて走行距離が伸びにくい。
>>834 名古屋なら 元ラーメン二郎大宮店のジョーが うどん屋さんすけを やってるから食ってみて
月間走行距離が360km位のワイからしたら
もはや超人だわ
昼メシ
倉敷まで行くよ。
倉敷に無事到着した。
しまなみ海道に備えて50円玉をたくさん用意したよ。(www
写真忘れた。
誰もいない
しまなみ海道突入
平日でしまなみ海道空いてて良い。
しまなみ海道完走。
宿泊地の松山に行くよ。
>>843 パンツは3日目?
自分は秩父県徘徊中
無事にホテルに到着。
今晩はおさかな工房 丸万で海鮮料理を堪能予定。
明日はしまなみ海道を戻って出雲大社に行こうかな!?
瀬戸内海から日本海への移動・・・(www
>>853 おめ ならしは林道がお勧めだよタイヤの髭も擦れて無くなるよ
今日も天気が良い。
昼メシ
ハズレだった。
出雲に到着した。
日本海もイイね。
明日は大阪まで長距離ツーリングだな。
結局原付スクーターなどに乗って調子乗って走ってる奴はただのド素人のバカということ
君のような初心者が見た目がスポーティで走りが良さそうだからという理由で、
NMAXのようなチンケなスクーターに乗って何も分からずイキっている
ディスクブレーキや太いタイヤなども同じ
そんなものスクーターに付けても何の意味もないのに無知なド素人を騙して売りつけんがために付けている
耐摩耗性重視でグリップ力のないスクーターのタイヤにディスクブレーキなど付けても、タイヤがロックし易くなるだけだし、
車体の軽い原付スクーターに太いタイヤなど付けても面圧が分散されて、路面への食い込みが悪くなるだけ
こういった基本もわらかないド素人の阿呆がNMAXのような典型的な素人騙しの原付スクーターに乗ってイキっている
まともに走りたければハイグリップタイヤ履いた17インチホイール以上のスポーツ車に乗れ
こんなチンケな原付スクーターなどに乗ってスポーツごっこしてるのはアホだけ
普通のスポーツバイクの17インチ前後のハイグリップタイヤなら1万キロも持たずに交換しなければならないのに、
NMAXのタイヤは2万キロ以上走ってもまだ溝が残っている(13インチしかないのに)
タイヤ外径がスポーツバイクの半分しかないのに倍以上持つということは、タイヤのグリップ力が皆無ということ
そんなものに乗って調子乗って走ってるのがNMAX乗ってるようなド素人ということ
これはほぼ自殺行為と言った方が良い
バイク乗って調子乗って走って死にたくなければスクーターなど乗るなと言う事
ヤマハにはまともなスポーツバイクがあるのでそれを買え
安物のインドネシア製スクーターなど買われるより利益も出るし、メーカーにとっても良い
俺なんかだとこの原付がどの程度のものか理解しているから、怖くてこんなものに自分の命を託して走れないな
近所の買い物レベルで低速で走るならアドレスやリードの方が良いし
イタスクの修理が長引きそうなんで、代わりの脚に導入したが
一言で言って酷いなコレは。昭和の日本車レベル
こんなモノがまだ在ることに驚いちゃったよ
出雲大社で埼玉県所沢ナンバーのGN125に会った。
俺以外にもとんでもない事してる奴が居るんだな。(www
こんな1万キロ以上も持つようなガチガチのスクータータイヤで滑ったこともないということは、
その程度のライディングしかできていないという事
こんなものでガチでコーナー攻めたら
>>861のような動画のような結末になって当たり前
結局何も分かっていない自称プロ(失笑)のド素人がイキがって乗ってるだけの中身のスカスカの原付スクーター
それがNMAX
>>864 昭和の日本車とは上手い事言ったな
確かに今時アイドリングストップはおろか、電源ソケットも付いていないようなスクーターあり得ない
おまけに燃費水準も4スト初期のそれと何も変わらないからな
こんな博物館に置くポンコツを現行車種として30万で売っているヤマハは狂っていると言うレベル
納車後すぐにスクリーンをデイトナ製のに変えてリアボックスを付けた
あとスマホホルダーとUSBソケットも
一応やろうと思ってた事は全部やった
明日は慣らしを兼ねたプチツーリングに出てくるよ
スマホホルダー付けるにもバーハンドルですらないから、また社外オプション買い増ししなければならないというバカさ加減
電源ソケットもなく、スマホや補計器類を取り付けることも考えられていない
ウーバーイーツやらはおろか、ツーリングのことも全く考えられていない
一体こんな時代遅れの装備のポンコツを売り続けてヤマハは何をしたいのだろうか?
燃費も劣っており、アイドリングストップすら付いておらず、12年前の初期型PCXよりも遅れている
ホンダ時間で20年以上前のポンコツスクーター
国道181号線は快適。
トロちゃんがいない。
>>871 お帰りは 福井コースかな おきおつけーりん
スクーターでツーリングするの?
用途が違うと思うけど。
大型所有してた時はよくツーリング行ったが、NMAX購入後は行かないかな。服装の温度調節めんどくさいし。
電熱使えないし。俺の電熱上下で70W以上あるし。
GSR750でも電圧低下経験したからこわくて遠出は考えてないわ。
無難な昼メシ
改造しないとスマホの取り付けも充電もできない
発電力が貧弱で電熱装備も使えない
装備も劣ってる、遅い、燃費が悪い、走行性能がクソ低い
こんな使い物にならない役立たずの原付スクーターはマジで何のために存在するのだろうか
>>878 何のために存在するか解らないスクーターのスレに、なぜ来てるのかね。
装備云々以前に車体、発動機に問題抱えてる
ベアリングかピボット廻りで剛性が抜けてる印象
エンジンも燃焼が充分駆動に伝わってない感じ
速度上げて入力が増すにつれ、ハンドリングが支離滅裂になってくる
>>879 被害者を減らす為だよ
見てくれは整ってるが内容がデタラメすぎる
ヤマハ乗ってきてここまで酷いのは初めてだわ
写真は撮らなかったけどプチツーリング行ってきた
サスが固いとか諸々言われてるが昔2ストレプリカに乗っていた俺的にはこんなの何て事ないな
>>880 燃焼が駆動に伝わってないと感じるのはエンジンの低回転トルクがスカスカだからだろ
PCXなどが5000回転〜6000回転で12Nmの最高トルクが出るのに、NMAXは7000回転以上まで回さないと同トルクも出ない
普通の原付で最高トルクがでる5000回転〜6000回転では10Nm前後のトルクしかでないことになる
その癖に普通の原付スクーターより車体が30kgも重い(常時子供とタンデムしているような状態)だから尚更レスポンスが悪く感じる
これ乗って速いとか感じる奴がいたら、中型以上乗ったことのないド素人で間違いない
普通の奴なら鈍くてイライラするだろうな
エンジンがクソなだけならしょうがないが、装備面が致命的に悪いのだからしょうがない
今の原付スクーターとして全教科落第レベルの点数で褒めるところが全くない
20年前の車種なら辛うじて合格点というレベル
スズキなら安かろう悪かろうで売ってるから良いが、ヤマハはこんなものを30万で売り続けているんだから弁護のしようがない
しかもヘッドライトが暗いし、タイヤは滑りまくるしで安全面も全くダメ
こんなバイクは早々に生産を止めるべき
ヤマハは250t以上のまともなスポーツ車限定にすべき
とりあえずNVZZuv1v0がスペック厨の脳内野郎ってことは判った
貶すにしても重みがねぇわ
無免バイク無しやからな
乗って楽しんでるのが羨ましくて仕方ないんやろ(爆笑
>>886 お前のそのスタンド能力すごいな
相手の弱点を妄想で作り出して叩くという
その能力があったら自分より強い相手に出会っても絶対に負けないからな
死ぬまで劣等感や自己嫌悪に浸ることもないだろうな
馬鹿だから巨大なブーメランが刺さって笑い者にされてても気付いてない(爆笑
あと、実用上の問題点はラゲッジが浅いことかな
一般的にシート裏に窪みがあって
メットが収まる様になってるモンだけど
フラットなんで上下逆にしないと収まらない
シート高を抑えたいが為なんだろうけどアレ良くない
むしろシート高はもう少し高い方が
むしろ走り易くなると思うよ
東京住みだけど普通にゆるゆる乗るぶんには不満ないな
燃費そこそこ原2の割に大きく見えるから煽られにくいし、
デザインは自分が好きだから何書かれても満足してるし
外野が何書いても気に入ってのってる人には届かないよ
ほかの車種との比較だって見当違いも甚だしい
そんなことで嫌いなるとでも思ってんのかしらね
名古屋に向けて移動中。
肉うどん さんすけ旨かった。
きしめんみたいなうどんだった。
静岡まで走った。
バイパスを通してくれないのが辛いね。
おでんを食べに行こう!
明日で今回のツーリングも終わりだ。
一心の汁おでん美味しかった。
明日はいろり屋のステーキ丼にチャレンジ出来たら良いな!?
>>892 頭悪そうな文だな
>燃費そこそこ原2の割に大きく見える
燃費は原2でシグナスに次いで最低レベル
こんなもの後ろから見たら普通の原付にしか見えないから
一般人の脳内には「スクーター=原付」という考えしかない
自分がバイクに興味持って免許取る前に50tと125tの区別が付いたのか考えれば分かる
前を走るスクーターなどただの邪魔ものでしかない
こんなものに乗ってイキって走ってるのは周囲から見ればただのバカにしか見えない
そしてこうやってコロナで自粛と言っている時に調子に乗って走り回ってるバカがいる
こういう無神経なバカが乗っているのがNMAX
常識のないバカが、案の定バカが乗るようなレベルの低い原付に乗って非常識なことをしている
程度の低いバカだから程度の低い原付スクーターなどに乗っている
<<900
調子に乗ってると俺がまた遊んでやるるぞ(www
「自分のようなバカが乗っているのがNMAXというクソバイクです」と延々と書き込んでいるようなもの
>>900 その程度の低い原付スレに張り付いてるなら
お前もその程度の低いバカやろが
無免やからバカ以下か…(爆笑
こいつPCXスレで新型をスペックだけみて貶してた奴だろ
>>898 今日のホテルに大人の鰻パイか VSOP鰻パイあったか?
1号線のバイパス最高!
全開がキープ出来る(www
富士山が綺麗。
かつやでカツ丼。
かなり家に近づいて来た。
日本人だけど生まれて1度も富士山を生で見たことが無いや……
無事に帰宅出来た。
写真は孤独のグルメに出てきたアキテソポ
今回のツーリングは走行距離2200km、燃費43km/Lって感じだった。
帰ってからNMAXのオイル交換して見た。
去年の5/25から乗り始めてもう19000km走っている。
12ヶ月点検までに20000km走れるかな?
帰りに通った道志みちはバイクが沢山走っていたよ。
>>906 無理に決まっているだろ!(笑
>>912 おつかれーりん
走行距離スゲー
オイルはどの銘柄ですか?
自分は赤男爵の謎オイルだけど、今んとこ不具合はないみたい。
>>914 笑っちゃうくらい凄いwww
お疲れ様でした
>NMAXはタイヤが滑りまくるからABSが付いてる、と揶揄されることが多い
これは事実
つまりNMAXは「太いタイヤの方が滑らない」と勘違いしている典型的ド素人相手に売りつけるために、タイヤの幅を必要以上に太くした
ところが幅の広いタイヤはビックスクーター用のガチガチの高荷重タイヤしか選択肢がなく、グリップ力が皆無で滑りまくることになった
ビクスク用タイヤは200s以上の荷重下で最適なグリップ力を発揮するように設計されているのに、
130sの軽いNMAXのような原付では全く所定ののグリップ力も発揮できない
そこに付けてさらにリアディスクに憧れているド素人に売りつけるために意味のないリアディスクにした
ディスクブレーキはドラムブレーキよりかかりがきついために、ただでさえグリップ力が皆無でロックし易いタイヤを履いているのに、
ますますロックし易くなり、危険度が増した
そこでこの矛盾を解決するために前後ABSを付けて、ガチガチでグリップ力皆無のタイヤと、ロックし易く危険なだけのリアディスクを誤魔化した
これが事実
つまりNMAXは「太いタイヤ」や「リアディスク」という典型的なド素人の好む意味のないハッピーセットを無理やりぶち込んで、
案の定自己破綻を起こし、それを誤魔化すためにさらに「ABS」というこれまたド素人の大好物を盛り込んだわけである
車体の軽いバイクに太いタイヤなど履かせても面圧が分散されて路面への食い込みが悪くなって、逆にスリップし易くなる
車体の軽い原付はタイヤが細い方が路面へ良くタイヤが突き刺さるので、ウエット路面でもスリップし辛くなる
だから郵便屋のカブなどもあれだけタイヤが細いのに全然スリップしない
ママチャリなどの自転車のタイヤが細いのに滑らないのと同じ
軽い車体の場合タイヤは細い方が滑らない
ところがこんな基本的なことも分かっていないド素人が「タイヤは太ければ太いほど滑らない」と思い込んでいる(失笑)
またド素人は「ディスクブレーキにすれば制動距離が短くなって安全」と勘違いしている
ところが現実はディスクブレ―キにしても制動距離は全く変わらない
何故ならディスクだろうがドラムだろうが、フルブレーキをかけると必ずタイヤがロックするからである
急制動時はタイヤの回転が止まっているのにタイヤは路面をズサっている状態になる
この状態ではディスクだろうがドラムだろうがもはや何の関係もなく、タイヤのグリップだけで制動距離が決まる
ディスクブレーキにしても単にタイヤがロックし易くなるだけである
ブレーキでタイヤの回転をゼロにしても車体は止まらない
車体を止めるのはブレーキではなく、タイヤである
そしてタイヤのグリップ力皆無のNMAXは非常に危険なバイクである
ド素人に売りつけるために無駄に太いタイヤを履かされ、リアディスクにされたNMAXはタイヤがロックしまくる
それを誤魔化すためにABSが付いているのである
つまりNMAXは「ABSが付いているから安全なバイク」なのではなく、
「危険なのでABSが付いているバイク」または「ABSが付いているのに危険なバイク」なのである
ウソだと思うなら
>>861の動画を見ればいい
YouTubeにドライ路面で転倒しまくっている動画をここまでアップロードされているバイクは存在しない
NMAXの仕様に欠陥があるのは明らかである
NMAXの走行性能は並のスクーター未満
こんなお粗末なものに乗って「スポーツスクーター」(失笑)という言葉に騙されて調子に乗って走るとケガをする
こんなおもちゃでなく、まともに走りたければMTシリーズやYZFシリーズに乗れ
免許無し牛丼先生おつかれーりん 巣から追い出されたからって こっちに来ないで
メーター周りが土で汚れてるな 下手に拭くと傷が付くから水で流した方が良い
>>926 そんな所はNMAXで行く所じゃ無いぞ!(www
今日、奥多摩湖に行こうとしたがトロい車が大挙して走っていたので引き返したよ。
そのまま突き進んでも絶対に幸せになれなかっただろう!
ここから上は ガラガラ2時間位誰も来なかった 多分ゲートで皆引き返してたと思う
今日は関越で小さめスクーターをやけに見かけた。
白赤ストロボなNMAX、2ケツのマジェS、高速では意外に見かけないPCX、さらには300のベスパまで。
タイヤ換えて初めて山坂道走ったので意識的に倒してたら、久々にスタンド擦ってしまった。
怖くはないけど、いつ擦るか判りにくいんだよね。
奥多摩って駐車場も都民の森も閉まってるのに何しに行くんだ
金精トンネル
雪が少ない。
>>932 連投うざい
ここお前の日記帳じゃねーから
毎度毎度独りでツーリングしてて、楽しみを共有してくれる相手もいないからって、このスレに書き込むな
一緒に走ってくれる相手でも探してろ
(そんな原付に乗ってたら誰も一緒に走ってくれるわけないが)
>>932 いつも何時間位走ってる?
俺は昨日初乗りで230キロ位走ったけど楽だった
NMAX乗ってる奴って一人でツーリングしてる寂しい陰キャばかりなんだな
寂しさを紛らわすために人形と一緒にツーリングしてるジジイまでいる始末(失笑)
リアルで話相手もいないからこんな掲示板に連投して、喜びを共有してくれる相手を求めてるんだろうな
ガチで惨めなだな
やっぱり原付スクーターなんか乗ってるとダメだな
>>936 10〜12時間なら普通に走るよ。
休憩はあまりしないでほとんど走っている。
ちなみに今日は370kmを10時間(休憩含む)で走った。
明知平の駐車場も車でいっぱい。
中禅寺湖周辺は人がいっぱい歩いている。
金精トンネルの標高1800mは流石に寒い。
でも、金精峠のダウンヒルは最高!
>>940 >>939について何か一言
毎回独りで長距離ツーリングしてはネットの掲示板に書き込むのは友達がいないからなんでしょ?(失笑)
寂しいんでしょ?
>>940 10時間か凄いな
俺は年だからちょっとしんどいかな
ちょっとづつ慣らしながら距離を伸ばしていくわ
>>943 ちゃんと読んでるからこそスルーするんだろ
つまり都合が悪いってこと
こいつの未来が人形と一緒にツーリングしてる独身キモジジイ(失笑)
大人が人形と一緒にツーリングして写真とってるとかもはやホラー
私は
>>937です
私には誰も一緒にツーリングする相手もおらず、話をする相手もいません
寂しいので家族や友人の仮象としている人形を積んで一緒にツーリングして、写真撮ったり一緒にご飯食べたりしてます
家に帰ってからは時計の針の音を聴きながら、買ってきたお土産を人形と一緒に食べながら、今日のツーリングのお話をするのが楽しみです
それだけじゃ寂しいので、ネットの掲示板に話し相手を求めて何枚も画像貼って自分を慰めています
できればブーイモ MMcf-aSVxのような自分と同じ境遇の孤独な人と一緒にツーリングしたいと思っています
無免牛丼先生はpcxスレに張り付いてればいいのに
>>947 その人形って嫁の代わりですか?(失笑)
彼女のつもりですか?(失笑)
毎日一緒に寝てるんですか?(爆笑)
ブーイモ MMcf-aSVx
>>940が今度一緒にツーリングに行ってくれるらしいですよ(笑)
二人で(三人で)いい思い出作ってきてくださいね
1人で走る楽しさも分からないよな。
無免だから(爆笑
先生は嫁いるの?他スレで牛丼屋クビになったって言われてるけど本当?
>>950 俺のことはどうでもいいので、質問に答えてください
やはり独身生涯孤独の寂しさを紛らわすために人形と一緒にツーリングしてるんですか?
リアルで誰も話し相手がおらず、話相手が欲しいので掲示板に書き込みにくるんですか?
それって傍目に見るとすごく惨めに見えるんですが、自分ではそういう自覚はあるんですか?
自分と同じようなことをしている独身のジジイがいたらそれを客観的に見てどう思いますか?
皆GWに家族でファミリーカーに乗って出かけてる中で、原付スクーターに人形乗せてツーリング行ってる自分とか惨め過ぎませんか?(失笑)
答えてください
>>950 はっきり言いますが、あなた気持ち悪いですよ
あなたの中では人形乗せてツーリングが当たり前になっているらしいですが、世間の常識から言うと完全に変質者ですから
あなたみたいな人が寂しさを紛らすために、幼児を誘拐したり声かけしたりするんでしょうね
人形をスクーターに載せて連れまわしてるなど完全に変質者ですからね
自覚持った方がいいですよ
嫁いるし子供もいる 糞安っぽい建て売りだけど 持ち家
でぇ完璧先生ゎ?
>>951 無免バカがバレるから俺の事はどうでもいいのかな?(爆笑
誰にも迷惑かけず、自分が楽しいなら人の目なんてどうでも良いじゃん。
>>955 お前の家の周りを気持ち悪い独身ジジイが原付スクーターに人形乗せて走り回ってても平気か?
こいつは犯罪者の一歩手前=変質者だからな
>>953 子供までいる奴が原付スクーターに人形乗せてGWに独りでツーリングに行くわけないから
常識的に考えたら分かるから
独身で金は持ってるだろうから持ち家は事実だろうが
なんだよ、煽り耐性無いなと思ったら、先生かよ。
無免でバイク板に張り付いて、ID真っ赤にして恥ずかしくないのかね。
どれだけ暇人なんだよw
先生おはぉー
>>957 無免でバイク板に張り付くお前の常識は俺の非常識だ(笑
無免でバイク無し、牛丼屋クビになってりゃ自分の事はどうでもいいよな?(爆笑
番外編
今日も日光まで行ったが雨で敗走中。(www
走行距離6万kmオーバーのMT−25
エンジンブロー歴1回。
ヤマハの保証で無償修理。約40万円
>>959 家族写真ですか?
どちらが嫁でどちらが娘設定ですか?
毎日ダイニングキッチンで椅子に乗せておしゃべりしながら、缶ビール飲みながらコンビニの総菜食ってんですか?(失笑)
前にキッチン写ってましたけど、あのカーテンの色は止めた方が良いですよ
いかにも独身ジジイ臭いカーテンの色で、一人暮らししてるってモロバレですから
>>961 ちゃんとしたバイクに乗ってんじゃん
やっぱり独身キモジジイと同じ原付スクーターに乗ってるのが恥ずかしくなった?
>>959が一緒にツーリングに行きたいらしいからGW中に連絡して日程調整しろよ(爆笑)
無事に帰宅。
前後にカヤバサスペンション、オーセンティック外装、その他でヤマハフルオプション。
ヤマハに御布施し過ぎだな。
これに乗るとNMAXのサスペンションが残念に思える。(www
>>962 他人の事はいいからお前はどうなんだ?
答えられないんだろ?(爆笑
>>965 それぐらい常識のないバカだからNMAXなどに乗って、このコロナで自粛しろと散々言われている中を走り回ってるんだろ
こんなバカは事故って死ねばいい、いや勝手に事故って死ぬだろう
他人が好きで乗ってるバイクにケチつける奴ってどんな神経してるんだろうな
こんなとこで吠えてるより実際乗ってる奴捕まえて直接文句なり何なり言えば早いだろうに
まぁここで構って欲しくてやってるんだろうけどな
>>968 お前何も分かってないんだな
元はと言えばNMAX乗りがPCX乗りをバカにしまくってきた長い歴史があるんだよ
数年前のPCXスレの過去スレを見てみろ
「リアドラムだ」とか「タイヤが細い」だのと言って粘着キチガイがコピペまがいの連投をしまくってたからな
それに対して「それは違うでしょ、NMAXの方が明らかに性能の悪いクソバイクでしょ」と初めて反論したのが俺なんだよ
あまりにもしつこいので、ついに口を開いてNMAXスレの雑魚共を徹底的に叩きのめすの事にしたんだ
「リアディスクや太いタイヤには何の意味もない」
「燃費もクソで装備面も劣ってるNMAXなど初代PCX未満のゴミ」
俺は徹底的にこれらの事実についてバカでも分かるように逐一説明し続けた
そしてようやく誰もが「あ、NMAXってマジでクソだな」「PCXの方が明らかに優れていたんだ」と気づき始めたんだよ
もはや今ではPCXをバカにする奴など一人もいなくなった
世論は完全に「PCX>NMAX(ゴミ)」で統一されてしまった感がある
完全にPCX乗りが勝利した
>>970 文句があんならnmax乗りに会って直接言ってこい
それから昔PCXを「リアディスクだ(笑)」の「タイヤ細い(笑)」だの言ってバカにしていたド素人連中はどうなったか?
手のひら返したようにみなPCXに乗り換えて、昔自分が言ったことを完全に忘れたかのように、
「最近のヤマハどうたら」とか「NMAXはもう駄目」などとほざき始めた
最初からNMAXなど終わっていたので、今に始まったことでもないのに(失笑)
そしてまるで自分が過去に言ったことを忘れたかのように厚顔無人にもPCXを絶賛し始めて、新型PCXに乗ってイキリまくっている
こいつらをバカと呼ばずに誰をバカと呼べばいい?
俺が一人でNMAXスレを完全に潰したというよりは、無知なド素人に支えられて砂上楼閣と化していたNMAXという車種が、
自然崩壊したと言った方が良い
もとから中身の無いクソバイクで、全く意味のないリアディスクや太いタイヤに憧れているようなド素人しか乗らなかった
発売から5年間クレームを無視し続け、装備もそのままでカラーリングだけの変更しかしてこなかった
こんなバイクが自然消滅したのは必然
今のNMAXは半額シールすら貼り忘れて売れ残ったスーパーの弁当のようなもの
もはや面倒なのでメーカーも売る気もないんだろう
ライバル車種には当たり前のようにある電源ソケットもアイドリングストップもつけず、
エンストするだの、ヘッドライトが暗いだのというクレームもガン無視
海外で発売されて新型のレビューをみても相変わらずヘッドライトの照射角も狭く、
タイヤもガチガチのスクートスマートのまま
エンジンも改善されたとは思えず、トルクもパワーも燃費もPCXにボロ負けで全く選ぶ理由が無い
外観しか見ていない無知なド素人のバカしかそんなもの買わない
日本に導入するだけ無駄
ここまで俺は一行でも間違ったことを書きましたかね?(失笑)
>>975 俺はお前の事を聞きたいんだよ
NMAX乗りがどうとか聞いてないだろ
トンチンカンな長文で質問から逃げるな
質問が理解できない真性のバカか?
>>975 で、散々批判してたnmaxに近い仕様に、ホンダがPCX4型で近づけてきた訳だから
そりゃ枕を涙で濡らすわな。
お前が言ってた事を、ホンダが全否定だからなwww
ロース焼肉定食(上)旨いな!
>>981 日曜日に うさぎに行くんだけどお勧めなに?
>>981 焼肉定食の上と並の違いって肉の量だけ?
https://pbs.twimg.com/media/EzqbL2gUYAgMJrT?format=jpg&name=large
5月5日までの連休中、都内では約70%の方が自宅から5q圏内で過ごされています。
ステイホームにご協力ありがとうございます。
東京都医学総合研究所の西田先生に詳しく伺いました。
5月7日(金)、緊急事態措置として、徹底的な人流の抑制により感染拡大を防ぐため、
下北沢駅周辺で、世田谷区、北沢警察署及び東京消防庁と連携し、また高田馬場駅周辺で、
不要不急の外出の自粛要請と夜間帯における路上飲酒防止の呼びかけを実施しました。皆様、引き続きご協力よろしくお願いします。
5月5日(祝・水)、緊急事態措置として、人流の抑制を最優先にし、感染拡大を防ぐため、八王子駅周辺において、
八王子市、警視庁及び東京消防庁と連携し、不要不急の外出自粛要請等の呼びかけを実施しました。
皆様お一人おひとりのご協力が感染拡大を防止します。引き続きご協力よろしくお願いします。
https://twitter.com/tokyo_bousai?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>983 肉の質が違います。
量はほとんど変わりません。
こってりパトロール
ひかり食堂に行ったんだ。
おいしいでしょ?
お店で違うメニューをたのんでいる人を見たことが無い。(www
-curl
lud20250210180459ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1532246138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【YAMAHA】NMAX Part26【BLUE CORE】 YouTube動画>20本 ->画像>99枚 」を見た人も見ています:
・【Innocenti】ランブレッタ 6【Lambretta】
・【SUZUKI】SWISH スウィッシュ 7台目【通勤快速】
・【ホンダ】HONDA TACT 10 【タクト・ベーシック】
・・Enjoy★CB223S★CBlife・Part12
・【ヤマハ】ギア【国内唯一屋根付スクータ】5歯車目
・【NGS】KAWASAKI KLX125/150 D-TRACKER125/150【youtube】
・【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part84【MT/DCT】
・Kawasaki W800 Part21
・スーパーカブ 70・90・100 part 89
・現行のハーレー
・Kawasaki W650 Part9
・【2st】R1-Zのスレ その30【パラツイン】
・Kawasaki Z900RS Part48
・アドレス125 25台目 【スズキ DT11A 】
・(^▽^)(^Д^)(^∀^)(^◇^)GSX-R1000 80(`▽´)
・【YAMAHA】XSR900 part18【Neo Retro】
・【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】29万キロ目
・ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 61
・アクシストリート Part17
・HONDA PCX150 Part32
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 206.5台目【HONDA】
・Kawasaki Ninja250/250R/300 part 179
・ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ52
・【YAMAHA】NMAX Part33【BLUE CORE】
・TZR250後方排気が旨い季節になりました 3ma-6
・コロナウイルスになったかもしれん、、、
・【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part2【125cc】
・【BMW】Rシリーズ総合 Part47【4バルブ】
・【三輪】YAMAHA TRICITY Part38【トリシティ】
・◆◇◆シグナスX & BW's125 part134◆◇◆
・スカイウェイブ/SKYWAVE総合スレCJ84A
・【YAMAHA】MT-09 part48【ヤマハ】
・[SUZUKI] GS750 GS1000 [空冷4気筒]
・VTR1000Fファイアーストーム情報54
・【キュセロ】 セロー225 18台目 【ブロンコ】
・ベスパ vespa ハンドシフト系PXEuro3(FL含む) 1速
・スーパーカブ70 90 100 part95
・【丸目】スーパーカブ110 Part97【JA07】
・【HONDA】CBR650R CB650R その12【新型四気筒ミドル】
・MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part41
・【HONDA】CBR400R CB400F 400X 30台目【400 Only】
・【HONDA】モンキー125(JB02) 23匹目
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 222台目【HONDA】
・【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り135
・【HONDA】XR230とSL230【軽オフロード】
・【2弁】ゼファー400・χ【4弁】37
・【SUZUKI】GIXXER ジクサー 21台目【INDIA】
・【YAMAHA】MT-09 part50【ヤマハ】
・【600】大型ホーネット総合part3【900】
・▼【950】DUCATI MULTISTRADA【1260】▼
・【角目】スーパーカブ110 Part33【JA10】
・【FOR THE】 TRIUMPH トライアンフ総合 60 【RIDE】
・KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ 21
・【ゴム】スポーツスター【キャブ】
・【YAMAHA】NIKEN part7【ナイケン】
・【AT】ベスパ vespa【オートマ】9
・【YAMAHA】マジェスティS Part21【155cc】
・【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part32
・【Kawasaki】ZX-25R Part10【クォーターマルチ】
・【04から】スポーツスター【現行まで】48
・【SUZUKI】ハスラー/TSシリーズ総合 24【2st】
・【要注意】変な運転するキチガイ四輪にありがちなこと【DQN】
・Kawasaki W800 Part34
・【HONDA】リード125 part30【LEAD】