◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【GL1800】ゴールドウイング20台目【Tour】【F6B】【F6C】 YouTube動画>7本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1629854519/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■平成30年 1月12日 ゴールドウイング フルモデルチェンジ
www.honda.co.jp/news/2018/2180112-goldwing.html?from=RSS
■2018年 10月 12日
大型プレミアムツアラー「Gold Wing」にタイプ追加するとともにカラーバリエーションを変更し発売
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181012-goldwing.html?from=RSS
★Gold Wing
★Gold Wing
Dual Clutch Transmission
★Gold Wing Tour
★Gold Wing Tour
Dual Clutch Transmission〈AIRBAG〉
https://www.honda.co.jp/GOLDWING/?from=RSS
【GL1800】ゴールドウイング19台目【Tour】【F6B】【F6C】
http://2chb.net/r/motorbike/1605764767/ ■ゴールドウイングの主な歩み
・1974年 初代モデルゴールドウイング(GL1000)の生産を埼玉製作所狭山工場にて開始
・1975年 初代ゴールドウイング(GL1000)をアメリカで発売
・1980年 2代目ゴールドウイング(GL1100)を発売。このモデルからアメリカにて生産を開始
・1984年 3代目ゴールドウイング(GL1200)を発売
・1988年 4代目ゴールドウイング(GL1500)を発売。Hondaは、このモデルから日本に輸入し販売をスタート。
これまでの水平対向4気筒エンジンから、水平対向6気筒エンジンへと大幅な変更
・1995年 ゴールドウイング(GL1500)SEの20周年記念車を発売
・2001年 5代目ゴールドウイング(GL1800)を発売。排気量アップと、フレーム、外観デザインを一新
・2007年 二輪車用エアバッグを搭載したゴールドウイング(GL1800)<エアバッグ>を発売
・2011年 生産拠点をアメリカから熊本製作所に変更し、
外観を中心に各部の熟成を図ったゴールドウイング(GL1800)を発売
・2015年 2016モデルよりエアバック・ナビ仕様を製造中止
・2018年 6代目ゴールドウイング(GL1800)を発売。ダブルウィッシュボーンフロントサスペンション、7速DCT採用
■F6Bの主な歩み
・2013年 「ゴールドウイング F6B」を発売
・2014年 電動リバースシステムを搭載するとともに、新開発のエキゾーストシステムを採用し発売
・2016年 生産終了
■F6Cの主な歩み
・2014年 「ゴールドウイング F6C」を発売
・2016年 生産終了
また、後身の育成にも励まれておる
初心者タグサーチの無言フォローの上、自信のライディング理論を押し付け
フォロバ不要ですよと言う聖人っぷり
GL乗りの地位向上著しいですな
初心者タグの女の子に下心見え見えの教えたがりおじさんとは訳が違いますよ
F6C乗りだけどF6Cだろうがワルキューレだろうがヴァルキリーだろうがニュアンス伝わればどれでもいいわ
つか、ちょいちょい痛いオヤジライダー話題になるな。ここ。
車と一緒ででかいの乗ると勘違いすんのかなあ。
あるいはそういう性格してるやつが大きいのに乗りたがるか
とりあえず、ここに載ってる人は元からと思われ
こめんよ、GL1500はスレチかもだけど、フロントライトってH4じゃない?H4R1ってやつなの?
LEDにしたいんだけど、誰か変えた人いる?
29に一票。
リフレクターはLEDと合わないと考えられる。
>>28 H4は爪の位置が違うので基本的につけられない
30もいうようにリフレクター合わないから下手すると常にハイビーム状態
上手くついても光軸出ないから車検通らない
ライト裏のスペース狭いからあんまゴツいのつけられない
>>33 まじー?
スフィアのライジングつけたいけど迷ってる
>>34 リフレクタ云々は知らんが、ヘッドライトユニット外して確認できる。SC22なら簡単な話。
今、新車のゴールドウイングって注文できないんだね。
欲しい人どうしてんだろう?
22年モデルが出るまで待つしかない?
ですかね?
GB350は今注文して、納車は春になるみたいです。
他店の新車在庫を業販してもらうとかね。出来るかどうか知らんけど。
革ジャンもう一着どうかな、とビッグツインのサイトにいったら閉業して数ヶ月経ってた。
この不景気なのにGOLDウィング買える人もいるのか。凄いな。
業種によってとか投資してる人にとっては不景気どころか空前のコロナバブルだからね
GL1800の初期型は20年落ちでも結構高いよね。100万超えが多いし。
>>49 へたに中古車買うより、新車を買えば?
別に絶版車でもない訳だし・・・
>>49 と
>>36は同じ奴じゃね?
放置するのが吉。
>>52 あんたが旧機種欲しいかどうかはちょーどうでもいい
日経平均3万円越え!
GLなら20年落ちでも、大事に乗ってるから程度良いでしょ。
早く買って乗りなよ。
株ってどこで買えますか?って質問がここに来てしまう予感。
だって、○○で、✖✖なんだもの。
ゴールドウイング一択
ハーレーはうるさいから嫌い
マスツーにハーレーがいたりするとげんなりする
ハーレーに試乗する時はブレーキの遊びとバンク角に注意な。ブレーキの遊びのくせになんだか固くて遊び感が希薄なので、ブレーキが効かない、と強く掛けてしまう。バンク角は試乗でステップ擦ってしまう位浅い。
GLはワインディングも楽しいから、タイヤ代に注意な。新品タイヤで6000キロ走るとこうなる。
>>59 F6Cだけフロントタイヤのサイズ変更した意味あったんかなとたまに思う
気に入って乗ってはいるけれども
最近のハーレーはノーマルだとホント静かよ
ただやっぱり振動はあるから静粛性も求めるならゴールドウイングだよね
ゴールドウィングのライバル車種はハーレーのロードグライドだよね?
今って納期どのくらいなんだろ•́ω•̀)? カテゴリ全く違うけどアフリカツインと迷ってます
悪いこと言わんからアフツイのアドスポにしときなさい
>>64 アフツイで心配なのは足つき。 届くかなw 嫁とタンデムするしゴールドウィング候補にしました
アフリカツインは立ちごけしまくりの予感
とても買う気しないな
>>62 初代はともかく二代目以降から現行に至るまでずっと「グランドツアラーにスポーツ性能を」がテーマだから
ハーレーがツーリングスポーツ系を出さない以上勝負の土俵が違う
>>65 GLはシート幅広いから足付きそこまでよく無いよ
前に座ったら改善出来るけど窮屈だ
改善できるだけマシだろw
ゴールドウイングの足付きに不安を覚える短足ならアフツイなんて絶対ムリ
>>68 はぁ?
大型バイク沢山乗ったけどGLは足つき良い方だよ
アフリカツインとは比べののにならない
足つき悪いと主張する人は自分の身長と体重を書くようにね。
BMWだね
ハーレーは目的というか走る状況が違いすぎるので足まわりが全く違うじゃないよ
ハーレーはアウトロー感が半端ないから好きくない
GLは、こっちはこっちでやんちゃイメージ抱いてしまっているけど
トライクにしてるのにイキってるのが多いイメージはあるが
今日は久しぶりにプチツー。
成田山新勝寺と牛久シャトーに行ったが、
京葉道路、常磐道ともに混んでいた。
途中ナンシーじいさん3人に遭遇、
一人は1800と言うと1500から大きくなったもんだと感心しきり。
チラウラ、ごめん。
>>70 最近購入して乗ってるが足つき思ったほどよくないよ。身長173の67キロだけど。
アフリカと比べるともちろんマシだけどハーレーの方が足つきはいいからこかす率も少ないと思う。
俺178だけど両足ベッタリ
アフツイだとかかとが浮く
>>80 あんたがどう思ったり期待したのかは知らんがなw
あんたの期待に沿うように設計はされていない
誰もレブルやハーレーみたいに足付きが良いとは誰も言っていない
ハーレーと足付き比べるのはナンセンス
足つき気にするなら補助輪つければ良いんじゃない?どうせ重いから足つき良くても重さ支え切れなくて立ちゴケしちゃうんだろうし
68なら、後付けでランディングギアが装着可能だね。
グラっときたらもう耐えられなかったわ
バンパー傷つくぐらいやから素直に諦めた
起こすのは思った程苦労せんかったな
買って1万キロ走ったけど立ちコケするんじゃないかと
いまだに恐々だわ
コケたときはミラーが傷ついた
マジレスで支えきれないと思ったら素直に倒すが吉
あんなん腕力でどうにかできるもんじゃない、身体傷めるだけ
たとえ支えきれなくても出来る限りソロリと倒す方がダメージが少ないがな
今年はバイク用ACC元年ということで外車では
実用化されたみたいだけどGWではいつ頃になるかな
>>90 バイク用アクセサリ電源欲しいね
今のクルコンは相当空いていないと快適に使えない
でも 79 買ったばかりだから出ても買い換えないけどね
>>94 電源ではなくアダプティブクルーズコントロールのACCでした
ドカのムルティストラーダV4Sなどに
搭載されていて記事を読むと結構良さげ
GWはホンダのフラグシップモデルだよね
だからそのうち搭載されるとは思うんだけどね
ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、
メーカーの象徴的存在となる製品やメーカーが技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、
フラグシップモデルやフラグシップ(フラッグシップ)と称され、
通常はメーカーの最高価格や最高級の製品が多い。
主に時事用語の一つとして用いられ、IT関連商品、家電品、自動車、
オートバイなど、価格帯に幅のある商品群で位置付けを示す意味として用いられる。
>>95 分かってます ACC w
ぐぐると BWM K1600 にも付いているらしいですね
>>98 K1600に付いているのはアダプティプヘッドライトでは?
BMWでは今の所R1250RTだけだと思います
>>97 最高価格と定義するとざんねんながらゴールドウイングはホンダのフラッグシップではなくなってしまうな
>>101 BSのバイク番組でホンダの開発者がゴールドウイングを説明する時にはっきりと我が社のフラッグシップって言ってた
アレ走ってる所見た事無いね。買った人は飾っているだけでしょ。
あれってNR? NRは高いけどフラッグシップでは無いよね特殊すぎて
ユーメディア湘南にかざってあるよ 売り物ではないみたいだけど
そうそう、アレの事よ。ハンドルロックが変な所に付いているアレよ。
まあでもアレは色々スペシャル過ぎてなあ。GLは国内のホンダのラインナップの現在のフラッグシップって事で良い気はする
まあ公式HPのラインナップに乗ってないバイクはいくら値段が高くてもフラグシップモデルでは無いわな
単発でこれより高価なのはこれからも出るかもしれんけど、
GLは何十年も続いてるもんなあ
年収倍になったら本当に欲しい
前車追随機能は欲しい、片側一車線、対面通行の地方の高速道路
で前車に追いつくと、スピードを落とすのが面倒。この機能が付
くと、価格は370万くらいか?
今日能登半島まわったワシもそう思った。将来ACCにするなら、過去販売分の79へ有償アップグレードできるようにして欲しい。
近所でGL1200ていう大昔のGOLDウィングに乗った人がいるけど、これが近づいてきたら現行のモデルのオーナーは尊敬の眼差しで迎え入れてくれる?
陸王なら尊敬の眼差しで見るけどGLならタダのゴミ旧車
今日は鎌倉方面を走ったが、湾岸線は車も少なく走りやすかった。
しかし、鎌倉市内の渋滞はひどかった。
やっぱ鎌倉は電車かな。
昼はここで食ったが、うまかったのでお勧め。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minemoto/ >>120 ここでそんな事聞いてもクズの不愉快な回答しか期待出来ないよ
>>120 アスペンケイドかな?バイストンウェルに行けるやつよな
>>120 近づいただけで気づく人はとても少ないと思う。
それを無視された、なんて誤解しないで。
あの頃のGL考えるとライバルだったカワサキZ1と方向性が全く違う方に行ったの面白いよね。
勝手にライバル扱いされてZ1もGL1000も大迷惑である
とオートマだから現行を残価設定ローンでやっとの思いで買った
>>128は申してますが。実際両者とも当時のアメリカではハイパフォーマンスのスポーツモデルとして評価が高かったからライバルと言っても不思議ではないとは思うけどホンダにはCBもあったし価格もZ1より遥かに高価だったから販売台数はボロ負けって言う良いバイクなのにバカ売れしない病は初代からの伝統
>>129 残価設定を悪く言っているように聞こえるけど悪いの?
3年後に状況(新モデルや自分の環境)が変わっていたら気軽に乗り換えられるから車もバイクも残価設定だけど悪いのかな?
欲しいなら一括で買い取れるし、頭金を元値の1/4入れれば利息も小さいし便利だと思っていた
金利は何%ですか?
利息の総支払額はいくらになりますか?
まあ一括で買ったんだけどね
>>133 私も今年購入したけど乗り出しはほとんどそんなもん。
GOLDウィングの旧車は部品なくて維持大変そうだが。
この流れで「ハーレーとどっちが…」の質問は禁止な。
79購入検討の人、参考にして。
ごめん、差し替える。
金額だけ見せられても付けたオプションとか書かないと購入検討者には参考にあんまならないんじゃない?それとも値引き自慢?
価格からすると 18-20 年型か
俺は 20 年型だけど 18諭吉値引きしてくれた
値引き交渉しなかったけど勝手に値引きしてくれた
>>140 今から 18-20モデル買うなら もっと値引きしてもらいたい
社販で買えるワイが勝ち組やから値引き自慢は消えてね。
デメリットは各都道府県に数カ所の指定夢でしか納車出来ない。
79持ってるならキー見せろ
持って無いならアンタ負け組や
GL乗ってる憧れのオッサンらしい振る舞いを頼むよ
買えない30歳より
GLには憧れるけど、それに乗っているおっさんにはろくな奴が居ないと想像する
自分も含めてね
法人名義が半分くらいいるからねえ
自分の給料で買えない奴は来るなよw
どうやって法人名義で?
税調で突っ込まれるだろー
原付は業務で買ってるけどGLは思い付きもしなかったよ(笑)
俺はただのサラリーマンだから別に個人で持ってても大した資産でもないバイクをそうやって買うのかは疑問なんだけど会社経営者の中には社員のレジャー用として別荘だとか船買ったりして自分だけ使うってのがあるなんて話聞いた事があるからそうやって買うんじゃないの?
営業車じゃないの?
会社の金でレクサス乗り回してる奴らもいるね
営業で GL とは羨ましい
注射スペースに困りそう
最近注射って聞くとエロいことしか考えられないんだけどおかしいかな?
ちょっとゴールドウイングで爆走してくる
以前風俗のハナシしてた人か
勝手に想像するのは良いがイチイチここに書くな
キモ過ぎる
オレもGL乗りのおっさんってやな奴ばかりというイメージだったがほかにも同意見があったか
自分はそう思われないように振る舞おうと改めて思った。
昨日東名阪自動車道の亀山ハイウエイオアシスで、なにわナンバーのスポスタ、30歳
くらいの兄ちゃんに声をかけて雑談した。バックするところを見たいというので見せた。
やな奴と思われないように注意しよう。
>>153 GL1800の初期型やGL1500の中古安いから買えば?
亀山ハイウェイオアシスといえば一般道からアクセスできるんだっけか
今度の休みに行ってみるかな
>>165 かけられたんではなくて自分から行くところがキモすぎ
針とかそんなんばかりだよな
他人から嫌なやつと思われようが
どう思われようが気にしない
それがオッサンというものさ
刈谷と間違えていませんか?
スポスタにスマホを着けたまま、休憩に行きそうだったので
「大丈夫?」と声をかけました。
>>173 いちいち他人のハンドル周り覗いてんのか、キモいなあ
俺なら声掛けずに投げ捨ててやる
盗まれて悪用されるよりマシだろ
>>174 どう考えても
>>173は親切な人で
>>174はキモい人
>>173 刈谷と間違えていませんか?
ぷらっとパークでググれ
>>175 他人の覗き込んでる時点で側から見たら窃盗予備軍だからな
不審な動きはしないほうが身のためだよ
スポーツスター以外のハーレーにも話しかける?ロードグライドとか。
>>179 ソロで隣合ったら挨拶ぐらいはするよ
グループなら放置するけど
ロードグライドなら、人によるかな?自分が興味のあるバイクなら見るけどな。
今度から、他人のバイクは見ないようにします。
いつから日本人は、知らない人に声をかけるとキモいと言うようになったのだろうか?
一期一会、袖触れ合うも他生の縁、誰にでも声をかけるわけではなく、駐輪場で隣にな
った人に、きっかけがあれば声をかける事もあります。今後、あなたに声をかけること
があれば、申し訳ありません。声をかけないように、あなたのバイクを教えて下さい。
おっさんが女児にこんにちはと声掛けしただけで事案として地域防犯メールで共有される世の中だからなあ
>>183が今や常識なのに、時代に取り残された
>>182w
>>185 おっさんのケツの穴狙いで声掛けるかもしれないじゃない。
大人なんだから、自分の責任でやればいいこと。
いちいち気にするな
俺なら・・・
イチイチどうでも良い下らないことに噛みついてくる DQN がいるんだよな
文体からいつものハゲではないけど
>>174 ね
いつハゲなんての、居たねー。
髪が生えてきて、マイルドな性格に転じてしまったから来なくなったのかも。
昨日、日光まで行ったが、あいにくの雨
もう紅葉がすすんでいた。
来週あたりから見ごろかな
ここでランチを頂いたが、安くておすすめ。
駐車場が舗装されてないので、ゴールドウィングをとめるのには注意
予約してなくても、少人数かつ早めだったので、そのまま入れた。
できれば予約した方がよいかも
http://www.chez-hoshino.net/ チラウラごみん
ゴールドウィングって、30年後はパーツでなくて廃車になる確率高いの?
久しぶりに直管で乗ったがいい音で痺れるねえ
帰りは遅くなるからサイレンサー戻したわ
>>192 おじいちゃん!
>>36 >>136 で似たような書き込みしたでしょ!
忘れちゃダメよ!
おやすみ前に必ずアリセプト飲んでね
>>194 騒音公害撒き散らすDQNはここに来ないで下さい
79ってメーター210まであるけど振り切ります?
その前にリミッター当たる?
47はリミッター当たらず220まで行けるんだけど
210からヨーイング出るのでギリ出ない200あたりが常用
https://mtc.greeco-channel.com/honda/goldwing_sc47_gear/ 5速で5500rpmでのSC47の速度は209キロ。
SC79は273キロ。
いずれも計算値。
速度リミッターの有無は知らん。クルコンのリミッターは160キロ。
>>197 残念ながらリミッターが作動します。解除パーツってどこからか発売されているのかは?です。
必要な無くても爆音で迷惑を撒き散らし
必要が無くても大幅速度超過で危険を犯すのが
DQN
>>199 やはりこのご時世だから無いわけ無いとは予想してましたが
https://i-pony.net/product_type/electrical/ ここで解除出来ます。
>>200 FISCOのストレートとか東京湾の全天候型最高速専用テストコースとか
あとヤクザのセダンに追いかけられたら、逃げ切れるか知っておきたいので
>>200 最近はかなり減ったけどGLだけじゃ無いけど大型のツアラーで昔から一定数アホみたいに飛ばす人は居るよ。普通なら宿泊する様な場所までぶっ飛ばして日帰りツーリングする様な
>>202 アクアとか安くなって以降は交通量増えて道もガタガタだから飛ばしても面白く無いでしょ。昔は誰にも会わずに貸し切りでやりたい放題だったけど
>>203 350km/hメーターのバイクがゴロゴロ走ってた時代は普通にいたな
最近ヘタクソが増えたのかいいバイク乗ってるのに性能引き出せない奴ばかり
峠ノロノロ走って煽られたとyoutubeにUPする奴とかさ
性能が引き出せる公道レーサーの方ですか?
サインください
2018年式ですが、時速180kmでリミッターが効くと夢で聞きました。
2021年式は、リミッター無しだっけ?
>>208 199ですが21年式です。ご参考まで。
>>205 ゆっくり走るのは悪いことでは無いけど歳とって周り見る余裕無い人が増えただけじゃない?四輪も二輪も昔に比べて抜かせ方も抜き方も下手な人増えたとは思う。
新型GL。リミッター解除すると最高速何キロ出るのだろう?
>>210 まるで暴走する人が正常で、安全運転する人が欠陥がある人みたいな言い方だね
DQN にも程があるわ
いつものハゲ同様ここには二度と来ないでくれる?
>>212 え?別に安全運転は否定してないのにDQNなの?ただ周りをよく見ないで運転してる人間が増えたって言っただけなのに。君は自分が正しいと思ってその道路の流れとか無視して制限速度ぴったりで走るタイプでしょ?安全運転って自分だけじゃなくて周りも含めて安全じゃないと意味ないよ
安全運転する人が回りが見えてないとかディスる必要あるの?
>>210 おおさんは周りが見えなくなったから安全運転になった。
別に好きで安全運転になったわけではない。
と解釈でき、不愉快極まりない。
多分
>>210 は他人への共感力が無いおっさんだと思う。
自分の書き込みがどれだけ不愉快なのか分からんのだろうね。
下道で亀山ハイウェイオアシス行ってきた
10月は休みと晴れがうまい具合に噛み合っていい感じに乗れてるわ
>>218 おじいちゃん!
アリセプト飲み忘れたでしょ!
早く飲んで休んでね
新型のGL、盗難の話は聞いたこと無いな。
GLで遠方へ泊りでツーリングに行きますが
いたずら、盗難らしき形跡はありません。
泊まりのツーリングに行く時は、スペアーキー
を持って行きますが、何処にしまっていますか?
右車線で制限速度守り安全運転主張して煽られたとドラレコ公開するようなアホが混じってるw
>>220 GLは別に人気車種って訳でも無いから厳重にワイヤーとかの物理ロック何個もかけたりとか標準装備以外の盗難防止装置着けたりはしてないなあ。スペアは車のキーにエネキー付けてるんでそれに付けて一緒に持って歩いてる以前はツーリングの荷物と一緒にケースに入れてたけどそれじゃあ意味ない事に気がついたんで
>>220 一つはジャケットのポケットに
スペアは財布とセットでショルダーポーチに
220です。回答有難うございます。
メインキーはジーンズの前ポケットに、スペアーキーはジャケットの
ポケットに入れます。
盗難に関しては田舎住みなので、国道沿いの軒下に車体カバーを掛けて
ハンドルロックだけです。盗難保険も掛けていません。
車両壊れたら、同じ車両盗んで部品取りに使えば
無料で修理出来ますね。
電子キーだから、とか関係無いです。
書類付フレーム購入して、車両盗んで合法車両を生み出すのは昔から流行ってます。
79買った人はしないだろ、そんな事。
壊れた時にまた79乗りたいな、と思えば買うし
そう思わなければ、別の買うだけ。買わない選択肢もある。
>>226みたいなバカがいるから被害が無くならないんだよw
盗むのがオーナーとは限らんだろ
もう少し犯人の立場考えろよ
>>224 せめて盗難保険入れば?国道沿いは怖いなあ。
そもそも79の書類付きフレームってのが出回ってないだろ。
今、その相場はいくらなんだ?
出回って無いから相場なんて無いでしょ。つか自分で組むならともかくショップで書付フレーム使ってGL組むなら新車のが安そうだし
>>229 廃車クラスの事故車は業者オークションで何度か見たからタダで直して売る可能性はあるなあ
gooバイク掲載 4年落ち、走行4000キロ強のF6Cの中古車の値段が198万円だとよ。
>>233 えくすぺんしぶな理由を30字以内で説明願います。
仕入れ値+整備費用+お店のマージンなら、そんなもんでは?
中古車がえくすぺんしぶと思えば、新車を買えばいいだけのこと。
社会人になってから、中古車を買ったことがないので、わからんが。
GLをドリーム以外で買ったらメンテナンスどうするの?
ドリームで見てくれる?
>>235 それが一番の問題だよね
GLの中古買うにしてもドリームで買うしかない
あるいはユーメディアみたいに系列にドリームがある店
>>237 文脈無視 当たり前の事をわざわざどや顔
頭悪い 正確悪い 顔悪い きも
GW乗りの炎上しそうな動画がアチコチに貼ってあるな
GWと書かれると、どうしてもゴールデンウィークと読んでしまう今日この頃
そういえば、グッドウィルっつーのもあったな
Gooバイク見てきた。新車みたいな価格のF6Cの掲載終了してた。売れたのだろう。
F6C今年の春先まで安定して3~4台程掲載されてたんだけどな
そのうちの一台買ったけど、そこからはスグ在庫消えちまった
>>240 テクニックだけは金で買えないしな
原付からやり直せって奴ばかりだよ
>>246 コロナ禍で逆に利益出てる業界もあるし。最近はバイク人気で新車も納期長いみたいだから中古価格も全般に上がっているみたいだし
>>248 >
>>246 > コロナ禍で逆に利益出てる業界もあるし。最近はバイク人気で新車も納期長いみたいだから中古価格も全般に上がっているみたいだし
コロナも一因だけど半導体がはいらないから生産できないのとベトナム等の東南アジアがロックダウンで生産止まってるらしい
明日は天気がいいみたい
ちょっと遠くに行ってくる
探さないでください
>>251 自宅なう
正解は「奥久慈」未だ紅葉には早かったかな
>>253 バイクは季節物だから冬は値下がりするって言われてるけど乗れる地域は冬でも乗れるしそんなに価格は変わらないんじゃね?
ビジネス系以外は値下がりするよ
気持ちいい時期が一番高い
そういえば、先週リモコンキーのバッテリーが少ないとの表示が出た。
早速交換したが、3年半ももてば十分か。
79のプラグとオイル交換をドリームでしてもらった。プラグ交換工賃10000円超えwカウルやタンク外す必要ないのに。次は自分でやる事に決めた。オイル交換工賃と同じ位だと思っていた。
ドリームでプラグ交換した事ないから知らないけど車種で分けてないで他の車種と工賃同じなだけなんじゃないの?VFRとかイメージ的にプラグ交換が面倒くさそうな車種なんかと一括りにされてそうな気がする
79、走行距離4万7千kmプラグ交換していません。
47000キロも走ったなら電極の状態確認してみたら?79のプラグはカブと共通なんだって。
ドリームで1年点検受けているので大丈夫でしょう。
工賃1万円てことは1時間か、プラグ6本替えるのに
1時間もかからないものな。車種毎に工数はあると
思います。
下っ端バイトの工賃とベテラン正社員の工賃は基礎金額から違うからなぁ
GL担当出来るやつはお高いのかもね
>>266 個人的には変わらず。
燃費が特段によくなった訳でもないし・・・
気分的なものかな
本日朝国道121号線で68と思われるGLがヤエーしてくれて私(79)も返しました。
GLにヤエーしてもらったの初めてた。
ありがとうございます。
みんな何キロぐらいでオイル交換してる?
ドリームでは3000キロでと言われたけど
半年3000kmだから月500kmの走行を想定してるのか
>>270 ディーラーは小まめに交換してくれた方が儲かるから確か取説だと一万キロ又は1年ってなってるからそれ以内で交換すれば大丈夫だと思うけど拘り無くてブン回して乗る様な事してなければそこそこのオイルを5000キロ毎位で交換で問題無いよ。
>>270 年間走行距離5千キロで、春・秋に交換
大体2500キロ位
エンジンオイルは5千km毎に交換、DCT、オイルフィルターは1万km毎
に交換。オイルのグレードはドリームお任せでG1です。4万7千km走行
しましたが、問題ありません。
みなさん、ありがとうございます。5000キロ目安でじゅうぶんみたいですね。さすがにツアラーで3000キロ毎はと思ってました。
街のバイク屋レベルでGLのメンテができるところなんて皆無?
タイヤ・ブレーキパッド・オイル交換ぐらいならともかく電子機器のチェックとかは無理だろ道具がない
SMって言われても、サド・マゾのことか?
しか浮かばないのだけど・・・
ショップ マニュアル
サービス マニュアル
どちらもSMや
オールカラー52P
9月に奈良から下道であわら温泉に行く途中、坂井あたりの田んぼ道で79とヤエーしたなあ
福井に79が生息してることに驚き
ドリームはタイヤ持ち込みで、タイヤ交換してくれないので、行きつけの街のバイク屋で
交換して安くあげています。そのバイク屋には、以前GLだけのツーリングクラブがあっ
たので安心して預けられます。しかし、タイヤ交換以外はドリームにお任せです。
地元のバイクタイヤ専門店でも、GLはお断りです。今の自動車、バイクは電子部品が多
数使われているので下手な所には出せません。
>>285 昔のキャブレター仕様のgl1500,とかの方がバイク屋でも面倒見てくれそうだね。
昨日は千葉方面に行ったが、朝夕は寒くグリヒ・シートヒーターが役に立った。
高速道路の割引も再開になったんで、渋滞が凄まじかった。
チラ裏、ごめん
シートヒーターですが、ライダー用はMAXにすると熱いぐらいですが、
タンデムシートはあまり熱くなりません、こんなものかな?
嫁は暖かいと重宝してるよ。
リアのシートヒーターは背中も暖かくなるけど、
ジャケット背中のプロテクターが邪魔して効果が薄いんで、
この時期は外している。
みなさん道の駅とか行けば他のバイク乗りが羨望の眼差しで見てくるのですか?300万のバイクだし。
相手が 羨望の眼差しで見てるかどうか わかるわけないじゃん。 分かったら超能力者だよ。
羨望のまなざしどころか、「ヤな奴が来た」というオーラを感じるよ
やな奴かどうかは知らんが基本的にバイクな釜とは思われてない空気はビンビンに感じるw
300万とかハーレーにもあるしアグスタとかもそれぐらいするんやなかったっけ?
若い頃は「おっ高いバイク来たな」って思っただけだったし買って乗ってる今もそんなもんだろうとしか思わん
>>290 ナンシーさんにはよく声をかけられる
排気量で驚かれ、価格で驚かれる
毎回同じ会話で疲れる
BMW R18のように、エンジン側面に「1800cc」って表示してくれれば良いのに。「Dual Clutch Transmission 」の横辺りに。
ボディに1400GTRって書いてあったときもR1200GSって書いてあったときもナンシーは湧いたので奴らは文字が読めないと思ってる
>>301 コミュ障かよ
ガチで排気量知りたくてナンシーやってるとは限らないだろ
>>301 前に乗ってたバイクは排気量の表示があったから、
ナンシーから聞かれることはなかったなあ。
ま、不人気車からかもしれんが・・・
>>303 まだ分かんねーのかよ
バイクは話のネタなんだよ
お前と話したくないから話しかけないの
おまいら心狭いな
俺は急いでいる場合を除いてナンシーちゃん歓迎
排気量で え〜 となりニヤリ
価格で えええ〜 となりニヤリ
電源ONにした時、走行モードのところが「※※※※」みたいな表示になることありませんか?
あるあるなんですね。
その後、エンジンがかかりにくいことないですか?
私は先にバッテリーが上がってしまいました。
エンジンは普通にかかるし、走行関係には支障ないです。
ただ走行モードが切り替えられないとか、ABSランプが点滅するとかの不具合はあります。
新型GLに5万km弱走行したが,「****」の表示は出たことないな。
>>306 2020年式ですが、そのような現象は見たことは無いです
306、308です。
情報ありがとうございます。
その後、バッテリーを外して家で充電→車体に戻してエンジン始動成功(PGM-FI警告灯点灯)
→ドリーム店に持ち込んで見てもらいましたが、原因不明。
納車して2年半弱なのでバッテリーも疑いましたが、大丈夫そうとのこと。
その後、しばらく順調だったのですが、昨日コンビニで再発。
この時は何度かセルを回して「※※※※」のままエンジン始動。
この時のドライブモードのところは「−」のまま。(Nとか出るところです)
Dボタンを押しても反応なかったので、恐る恐るOFFにして再ONで正常表示に戻り始動成功。
無事帰宅できました。
309さんのおっしゃる通り、「※※※※」のままでもアクセルを回したら動いたかもしれませんね。
セルを回し続ければ始動可能だと思いますが、バッテリーが弱ってると上がるほうが早いみたいです。
あれ以来、電源ON→エンジン始動時に緊張が走ります。
とりあえずバッテリーを外して家で満充電してます。
ところが、何を思ったのかバッテリーを外したのにもかかわらず、サイドカバーを取り付け左パニアを閉めてしまいました。
当然バッテリーがないので、ボタンを押してもパニア開きません。(泣)
土曜日に説明書を見ながら手動で解錠します。
2018年式だが、自分のはない。
バッテリーは3年半もった。
流石に、最後の方はセルの回りが悪かったが、
3秒くらい回すとかかった。
バッテリー上りもない。
トップケース拡大したから次はパニア拡大だと思ってたのに
2022年モデルのカラーリング、イイね!!
ツアーのガンメタも良いけど、バガーのブルメタも中々。
ただ、汚れと小傷は気になるだろうなぁ…
来年に買える環境を整えていたけど青は嫌だ!普通に嫌だよ。
色くらい選ばせてよと思う
2023にレーダー搭載?でも初年度は嫌だ!
2024に買うことにしよう、と言い聞かせる私
自由に使える300万円はあるけど踏ん切りがつかない、ってことは遊びで使えないってことだから後3年また貯めるよ
40才越えちゃうぜ!ふぁっく
お前ら私が買うまで死ぬなよ
>>323 「ほしい時が買い時」という諺がありますよ。
とりあえず買って、貯金を継続。
数年後、下取り+貯金で買い替えっていうのは、どう?
青ってことは無印希望かな?
どうせ受注生産なんだから、NM4みたいにオプションで、カラーオーダーできればいいのにね。
まだ40才前なら、待てる時間あるじゃん。40才過ぎて買っても、20年乗れる。
60歳まえなら、買ったほうがいいと思うけど。
悩んでやっぱり欲しいって思っていざ買おうとすると受注終了だった、なんてことも。実際21年モデルは発表が遅くなること今年の1月で、5月には受注終了になりましたから。もともと国内の割当枠は少ないですね。
熊本で作ってるオプションパーツを日本で買ったら9万円で北米で買うとおおよそ4万円ぐらいというおま国状態
22モデル、枠が残り僅かだってよ。
21を買えなかった人達が殺到したらしい。
>>292 ゴールドウィングは、カワサキの旧車軍団やハーレーのロードグライド軍団の横に止めてもマウントされたりしないからすごいバイクだ。
>>325 ツアー:ジェントル
無印:チョイ悪
のイメージがあります。
>>330 ハーレー乗りは基本他社メーカーに興味皆無でしょw
同じことがBMWやトライアンフなんかにも言えるけど
>>332 今BMW2台持ってますけど、次はゴールドウィングにしようかな?と検討中。
トランクの狭さが現行モデルで解消されたので、あとはパニアの狭さがなんとか
なれば…
>>333 K1600のパニアはデカイよねぇ
なんか終売の噂があるけど
>>334 K16は2022からフルモデルチェンジに限りなく近いマイナーチェンジ。
タナカオートセンターの社外品のオプションで、サイドバッグの容量
がアップするパーツがあります。両方で10リットルなんで、しょぼい
か?
>>337 実物見てないけど外側は微妙に大きくなってる位じゃない?多分ケース内部を標準より薄くして容量稼いでるパターンだと思う
>>340 片側の容量5.4リットルUPと5.2cm幅増し
ゴールドウィングのライバルはハーレーロードグライドだと思うけど日本ではどちらが売れてるのかな。
>>343 足元あったかフラップ付きの2006年以降
ノーマル希望
予算100万円
>>342 車両の性格が違いすぎてライバルにならん
「XT1200Zとレブル1100ってライバル?」ってレベルの違和感しか無い
同じ質問を繰り返す爺ちゃんが常駐してるの。放置するのが吉。
>>344 君は47をよくわかってるね。
06か07モデルで探すのがいいよ
>>342 どっちかというとBMW K1600GTL(またはB)だと思う。
HDのツアラーシリーズに近いのはヤマハのヴェンチャーロイヤル(日本未出)
とか後出しだけどBMW R18で、ゴールドウィングとは方向性が違うかなと。
昔のモデルでよければ、ホンダのVT1100シャドウが見た目はともかく
乗り味が近かった。
〜人類の歴史は2031年で終わり〜
木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。
それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」
それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。
木村秋則によると・・・
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。
木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)
グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。
木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
↑キリストが亡くなった31年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
〜松原照子の世見(予言)〜
「今から20年以内(2032年まで)に富士山の噴火も含めた大災害が起きる」(2012年2月に世見)
「近未来に小惑星が地球に衝突する日が必ず来る気がしています。もし小惑星が地球に衝突したら日本は消滅します」(2019年2月に世見)
「近いうちにUFOが来るよ」(2020年8月に世見)
「東海、東南海、九州よりの地震がくる」
「首都直下地震がくる」
「南極のオゾンホールは拡大を続けています。日本でも強い紫外線が原因となる病気がこれから深刻化する。皮膚癌が増加。白内障は高齢者だけの病気ではないので若い世代も気をつけるべき。免疫力が低下しヘルペスや感染症も増えていく。これからの30年にもっとも気をつけるのは紫外線です」(2019年2月に世見)
「トランプ大統領は再選しない」(2019年2月に世見)
「安倍晋三が3回目の首相になることはない」(2020年に予見)
「これからの30年は大変な時代になる」(2020年に世見)
トランス状態のポール ソロモン
「日本から現れることになっている世界的リーダーとは誰か?」という質問に対して「救世主の日本人は、今(1991年)はまだ若い男性で、日本の北部におり、準備ができていない。彼には「アオキ先生」という武術を教える師がいる。そのアオキ氏自身、武術だけでなく、ある種の哲学を説いている、という」
ソロモン氏によると、その人物は1991年の予言時には、まだ若い男性で、「アオキ先生」という武道の達人を師に持つとのことです。
また、その「アオキ先生」自身もスピリチュアルな人物だといいます。
2015年頃にYOUTUBEにアップされた動画に↑この救世主は東北出身で現在は神奈川県に住んでいると言われていました(2020年現在この動画は削除されてる)。
↑
私の推測ですが「アオキ先生という武術を教える師」をいくら探しても無駄だと思います。
これは救世主本人にしか分からない事だと思う。
例えばアオキと武術は別物だとか…。
「我々は本当にコンピュータ・シミュレーションの中に住んでいるかもしれません。そう考えているのは、私だけではなく、
テスラ社のイーロン・マスクも我々がシミュレーションの中にいない可能性は1億万分の1だと言っています」
(ノース・カロライナ・ウィルミントン大学のコンピュータ・サイエンスの専門のカリー・グイン博士)
ボストロム氏の理論では、高度な知的生命体は全宇宙の完璧なシミュレーションを行う意欲を持つはずだという。
つまり、我々の世界、そして我々自身もそうした高度な知的生命体が知的好奇心で行っているシミュレーションに過ぎないというわけだ。
--------------------------
聖人の日蓮が死刑台で首を切られるとき、空中に光が輝いて死刑執行が中止になった。
なぜ、このような奇跡が起きるのか?
答えは上記を読めばわかる。
もうすぐ、北斗●兄弟の戦いが始まるのですね。
gl1800はスタイリッシュになったので、南斗●拳の派閥の下っ端達には乗られないような気がします。
ホンダのバイクは正義の味方って感じのデザイン。ガンダムで例えるなら地球連邦軍あたりか。ジオン公国は、ハーレー若しくはカワサキモータースだな。
その発想は無かった
そう言われると俺のGLホワイトベースに似ている
2021モデルからのリアトランクを移植した〜2020オーナーいらっしゃいませんか
もしいたら詳しく聞きたいです
リアトランクを移植した人は、ここにはいないみたいです。
移植した時の何を知りたのでしょうか?
感想ですね
コストや満足度なんかご教示頂きたかったんですけどね
トランクが大きいのは便利だけど
ケツがでかいデザインがいただけないな
ぶっちゃけ製造コストはメッキパーツ山盛りの方が高い気がする
GLに限らず各社ブラックエディションとか名称はカッコ良くして黒づくめバイク売り出すけどさ
>>364 用途次第かな
今F6B乗っててキャンプ道具どかっと積んで行くのが好きなんで、次またGL買うなら無印買うけど
宿泊ならツアーの方がいいやろうね
バッグやら濡らさなくていいし
ゴールドウイングのアイデンティティはリアトランク有りの姿じゃないかな
ゴールドウィングにもツアーて名称がついたのか。昔ハーレーにツアーグライドてバイクがあったけどそれを意識してる?
【国産メーカー所有者】
他メーカーをやたら気にする
【外国メーカー所有者】
他メーカーのバイクに基本関心がない
?
ゴールドウイングか、それ以外か
それだけ。
79が気になるらしいK1600乗りの人から色々聞かれたね。アップルカープレイが欲しいみたいで。
勝手な決めつけ 乙 俺は外車に興味ないよ
外車の勝手な印象
ハーレー作りしょぼい、性能しょぼい、ライダー素行悪し
BMW ぼったくり
痛車 納車初日でレッカー
みんな乗りたいバイクに乗れば・・・
おいどんは他のバイク(大型)には興味がないが、
小回りが利くバイクには興味がある。
(下駄の代わりを探してます)
下駄で出来ることは大体ゴールドウイングで出来るからなぁ
俺の経験から言わせてもらうと倉庫の肥やしになった挙げ句捨て値で叩き売る羽目になると思うぞ
下駄ってアドレス125が代表的だと思っていますが
都心部のコンビニの前にGLを停めて同じ事言えるんですか?
あぁ、田舎者ですか?失礼しました
>>375 どっちも駐禁であることに変わりはないし点数も罰金額も変わらん
使えば使うほど、小傷なんかつくから乗る事に楽しみを持ってるならいいんだけど、眺める事に楽しみを持ってるなら床の間にでも置いといた方がいいよ。
小回り効かない代わりにバックギアついてるから旋回も楽だしね。
状況に応じて道具を使い分けたい気はわかるけど、使わない道具や自分が操作できないものに関しては買わない方が良いですよ。
まあスクーターに半ヘル素手クロックスで乗るかGLに乗るときと同じフルフェイス革手袋プロテクターにブーツのフル装備で乗るかで変わってくるわな
俺はスクーターだからとウェア変えないから下駄車に魅力を感じない
35年前のハーレーウルトラが道の駅で横になったり、ツーリング中に前にいたり後ろからついてきたらみなさんバカにします?
車種分からんしw 興味ないので馬鹿にもしないw
でも「ウルトラ」 て名前は良いね ウルトラマンみたいで
16年前のワルキューレルーンが道の駅で横になったり、ツーリング中に前にいたり後ろからついてきたらみなさんバカにします?
バイクが横になってたら助ける
それ以外はシカトする
古いバイクはそれなりに維持費と時間がかかっているのでバカにできませんよ。
楽しみ方は人それぞれなのでそれをバカにすることはないと思いますが?
自分に合った楽しみ方を見つけていくことが大事だと思います。
人のバイクに興味無いからバカにしないし、羨ましいとも思わない
そうね
MY2020乗りのワイが興味あるのは、MY2021のシートだけね。
gl1800のイリジウムのプラグって発売されましたか?
カブはcr6hsa、sc79はcr6hsb-9。
sc79専用プラグだってさ。
ほー、教えてくれてありがとう。
カブと同じってのは夢の工場長の発言の受け売りでした。
ボーナスでジャケットを買ったら、嫁から嫌味を言われた。
スーツの半額以下なので、毎年買い替えているが、
たかだか4.5万のことで文句を言われると疲れる。
チラウラすまそ
同じくらいの金額のコートでも買ってあげたら文句言われないのでは?
自分は買い増しして冬ジャケが5着あって邪魔w
買い換えるほどお金があるのも使用頻度高いのも羨ましい
>>398 それ以上に嫁さんは普段から何だかんだと買い漁っているだろうよ。
嫁さんなんて毒を吐かせとけば良い良い。気にしなさんなw
>>400 それでいいんだよ。
男なんてそんなもんさw
たま〜に嫁さん孝行してやればいい。
一番良いのは金に余裕があるなら幾らか小遣いを渡す。
好きなもん買ったら〜って。
GL1800の初期型は廃盤部品出ているみたいだね。20年でなくなるのか。
ふるさと納税でKTCの工具があるのを昨日知った。
今年は上限までやってしまったので、来年やるとするか。
チラウラすまそ
ちなみに工具セット(S8000DX)が17万です。
早く言えよ
一昨日に一気にやっちゃったよ
椅子より工具が良かったよぉぉん
ふるさとチョイス(TONE)しか見てなかったからKTCは気付かなかった
まあ工具は気に入ったもの買いたいからふるさと納税向きじゃないかな
でも椅子よりは良いだろ
と思って型番調べたら要らなかった
S8000DXの売カネ払って
9.5sqと12.7sq両方が入った自動車用ツールセット買うほうが
便利で有用だけどな
そうでもないよ。
オレ、クルマ持ってないし。
クルマ+NC750X持ちの方が、GL1台持ちより金持ち。
今年は+ハンターカブが欲しい。
うちにある乗り物の合計排気量は6450ccに過ぎないよ。
タイヤの数は8本です。
一家全員がクルマ所有しているなら、あっさり10000cc超えるでしょうね。
船?乗り物の一種ですね。
ゴールドウイングは、バガーとツアーの2種類ですが、
ハーレーは、数十種類あります。Harleyの方が人気です。
金持ち多いかより一軒家住んでるかの方が気になる
マンション住みのやつってどうやって停めてるんだろう
2台分借りてるとか?
マンション住まいのバイク仲間は原2だけマンションの駐輪場に停めてバイク用のコンテナ借りてるからそんな感じなんじゃない?場所によっては洗車とかメンテナンス出来るスペースもあるし結構良いみたいだよ
毎日乗るようなバイクじゃないしいいでしょ
たまーに乗りたくなった時に乗るんだよ
そんなに使い倒すバイクでもないよ別に
スーパーカーじゃあるまいし
そんな大事にするような乗り物じゃないと思う
毎日乗ろうが年に一回乗ろうが人の勝手だろ
決めつけんな > クズ
毎日乗るから偉いってわけでもないし
たまにしか乗らないから偉いってわけでもない
持ってる奴が好きにすりゃいいだけ
持ってすらない輩がとやかく言うのだけはおかしい
あけましておめでとうございます
昨晩、京都旅行から帰ってきた
流石に盆地は寒かった
GWはここ1か月以上エンジンをかけてないので、
久々にかけてみた
早く暖かくなれ
>>435 無印だからありません。
うらやましい。
シートヒーターなしとかゴールドウイングの意味あるの?
そりゃあるでしょ
水平対抗6気筒に乗りたい人が皆シートヒーターごとき必須なワケじゃあるまいし
>>430 知り合いで40万で買ったsrを大切にしてる人いるよ?俺もゼファーを買って投資として大切にしようと考えてる。俺みたいなバイカーもいるんだよ?
シートヒーター、普段は気にしてなかったが、
寒い時にその重宝さは手放せない。
もう他のバイクには乗れない
>>441 自分の主観を押し付けるクズはどこにでもいるので無視がベスト
はいはい偽物乙
ホントに乗ってるやつが
バイカーなんていうか?
ライダーだろ、ラ イ ダ ー
バイカーって、ちょい悪なイメージがありますね。
ゴールドウイングには似合わない。
>>419 最近の車はEVもあるしエンジン車でもハイブリッド化とかダウンサイジングターボで排気量が小さくなって来てるからそうでも無いんじゃね?俺は車は2リッターターボだけど気がついたら家にある乗りもので一番大排気量なのがGLって事になる日も近そうだし。
だからGLって、高速のSAなんかに入ってくると「ヤな奴がきたな・・・」と感じて
しまうんだな、「どーだオレ様すごいだろ」オーラ撒いている感じがしてな
現行GLに乗っているよ。
他人からはそういう目で見られると覚悟して、乗ってる。
>>453 んなしょーもない負い目みたいなの感じながら乗るくらいなら降りろよ気持ち悪い
>>453 自意識過剰すぎて笑う
というかGL乗ってなかった頃はそういった目でGLを見てたってことで
つまりは君の性根が腐ってるってことだね
そういった目で見てたね、ステレオタイプなGL乗りのイメージを勝手に抱いてる
ネガティブなイメージが強いから、乗るときは周りを意識せず自分の世界に入るようにしてるよ
ハーレーは数が多いから、目立たない感じで意識の外なんだな、これが
>>451 キモ!
俺は他のバイク見てもなんとも思わないよ
いいバイクだな、とか俺も欲しいな、とか思うことはあるけどね。
それ以外のバイクは別にただの背景
まあ、好きなバイクに乗れば
うるさくて臭いハーレーは嫌いだが、ノーマルの静かなハーレーは気にならない
現行GLって音は静かだし図体もそれほどデカく見えないのになんで
>>453みたいな自意識過剰な輩がいるのか不思議だよ
旧モデルのGLのそういうところを脱却したくてホンダも現行のプレーンな造形にしたんだろうに
ほんとにこの人持ってんのかな怪しいな
>>持ってんのかな怪しいな
持ってるよ、Pブレーキのワイヤーが伸びやすいから本当に必要なときしか使わないとか
ミラーがたためるようになって便利とか、タイや空気圧計の誤差が大きいとか
持ってないと知らんだろ、5chって猜疑心強い奴が多いよね
>>461 あんたがいくらキモい奴でもいいけど
一々ここにキモいこと書かないでくれ
>>461 書き連ねてる証拠とやらがいちいちキモいんですが
真性のキモ野郎で戦慄してる
キモかろうがなんだろうが、乗っていることがわかればいいんだよ
ネットやカタログ見りゃわかることじゃ、意味ないもんな
画像アップすりゃ済む話をワイヤーだのミラーだのと並べたてるのがキモい
>>466 自分がアップしないくせに何を言ってるのかと…
慣れっこではあるが道の駅やコンビニに止めてると自車の周りに人だかりができていることがある。
正直自分には過ぎたバイクだと思っていて、比べられると恥ずかしいので人がいなくなるタイミングまで待って
そそくさと乗って出てるよ。最近は人目が少ない目立たない所にこっそり止めてる@SC53
>>465 パーキングブレーキのワイヤーは 伸びるのは想像に難くない
ミラーはたためて当然
空気圧計だけど 自分のGL はそんなに誤差はない
全く乗っている証拠になっていない
キーレスは、トランクの位置にいるときは電波が届かないようになっていて
実際にもエンジンかけられない。これではどうだ。
>>470 トランクの後ろいながらスターターに手を伸ばしてエンジンかけたこと無い
手が届かないし、エヴァ3号機じゃないとそんなこと無理
真偽不明なので証拠にはなりません
キーをトランク内に置いた状態で前へ行ってスイッチ回転させてみろよ
反応しないのがわかるから
>>472 ネットで調べれば良いだなので、そんなの証拠にならんよ
そこまで言うなら、何か質問してみろよ
もう15,000km走ったから、それなりに答えられると思う
今日初プチツーをしてきた。
下道100キロ位だったので、下はオーバーパンツなし、
上は3シーズンでよかった。
グリヒとシートヒーターがあれば、高速ツーリングでなければ薄着でOK。
チラウラすまそ
このバイクつて、寒さに強い印象なんだよね、
効いているのはシートヒーターとか、スクリーンだけじゃないと思う
腕とか手に風が当たりにくいような空力にしてあるみたいに感じるから
12月でも日中はグリヒ使えばメッシュグローブで走れてしまうし。
冬でも快適なんだね
夏は逆にクソ暑いのかな、まあ何乗っても暑いのはそうなんだろうけど
475だが、
ラジエターの熱はうまく逃がしているので、
膝に直接当たらないから、そんなに暑くはならない。
但し、夏場の渋滞はどうしようもない。
これは他のバイクも同じと思う。
チラウラすまそ
>>477 冬に有利なウインドプロテクション能力が裏目に出て夏は熱中症との戦いになるよ。シーズンで言えば10月から梅雨入り前位が快適に走れる
昨年夏にツーリングで走りまくったけど別に熱くなかったけどね
最近買ったもんで夏未経験なんだけど
昔乗ってたブラックバードも空力良すぎて灼熱だったから心配だな
おめいろ。
大丈夫だよ。
元キャブバード乗りより。
CB1100から乗り換えたんだけど、風が当たらない分夏はキツイね。
上下メッシュだけど、時々手足をカウルの外に出して冷やしてる。
本当に暑い時は、連続走行は40分が限界。休んでばかりで進まない。
ちなみに緯度33度くらい。
乗ると暑いバイクだから、夏は乗らなきゃいいんだよ
そう、夏眠させるってわけ。
夏は太腿が灼けるな
太腿が水平になるポジションやから太陽光が直角に当たってあっついわ
シールド下げてりゃそこまで熱くはないと思うが
まあ風がうるさくてかなわんが
バスの中からF6Bトライクに乗った河童さんを見かけてメットもキャップも被って無かったんだけど頭のお皿寒くないのかなあって思った。もしかしたら鍛えてるのかしら?
カッパ頭は鍛えてんでねーの?
2か月ぶりにエンジンかけたが、すぐかかった。
前のキャブ車はセルを結構回したから、
インジェクションの偉大さを知った。
ゴールドウイングも中古相場コロナ前より上がってる?
みんなヘッドライトどうしてる?ハロゲン暗くて変えたいんやが
ハロゲン時代のヘッドライトなら交換も簡単だろうしサクッとやればいいだけではないだろうか
俺のはLEDなので交換は面倒くさいしモノもない
へんなh4ついてるっぽい
GL乗りで変えれた人いる?
PIAAのバイク用LEDに変えたけどそのままで車検も通ったよ。PATHFINDERは光軸でなくてダメだった。
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
新車買え
30年前のゴールドウイングは中古安いケド、それなりに壊れる?
そんな化石みたいなバイクのこたーどうでもいいんだよ
新車を買え!!!
いや、現行小さいから
小さいならわざわざゴールドウイング乗る必要ないし
チンコ小さい人は車でもバイクでも大きいの乗りたがるよね
>>498 まーたこういうクズが現れた
クズはスルーしないと駄目! 絶対!
79を大きく見せる「エアロパーツ」が有るんだってよw
パニアが小さければ、田中オートの門をたたけ
とりあえず、新車を買え
ゴールドウイングって歩行者とかから割と注目されるよね。見せつけたいなら人の多い観光地とか道の駅にツーリング行くの楽しそう。
>>509 自分は日光で外人に写真撮られまくったわw
バイクは日本人より外人に人気みたいだね
>>508 あれCorbinから直に買えば半額ぐらいで済むぞ
タナカオートは別に取り付けやってくれるわけでもないっぽいし輸入代行にでも頼んだほうが良さげ
>>509 自分は鎌倉のお寺巡り中、
異人さんに写真撮られまくった。
日本に来れる外国人ならゴールドウイングくらいなら買える年収あるはずなのにね。
フラッグキャリアのファーストならまだしも一般エコノミーじゃそんな値段しねぇよ
この前、スーパーの駐車場で爺さんにガン見された。
2021年式白です。新型GL小振りになったけど、風は
身体に当たらないし、DCTで乗りやすくていいけどな。
毛嫌いしないで、一度試乗をお勧めします。
バイクとしていいのは現行ってのはわかる
でもGLに求めてるのデカさなんだよなあ
現行なら代わりのバイクはいくらでもある
それぞれ各人には好みがあるのだから好きなバイクに乗れば良いのよ
あれに乗れだのあれは駄目だの大きなお世話
日ハム新庄らしい
>>516 ホンダがGLで追求してるのは2代目以降ずっとスポーツ性能なんだけどな
そうだ、516が縮んでしまえば良い。
そうすると相対的に79は大型化するからね。
現行を超えるデカさなんて欲しいとは思わない。
長距離乗っても高速道なら疲れないし、荷物も十分乗るし
だから好きなの乗ればいいじゃん うざないつまでも
馬鹿なの 死ぬの?
旧型のGLはむしろ侮蔑の対象だったのが今や現行GLノリになった。
先代のようなアメパトに憧れるオッサン向けのデザインだったら買わない。
特にフロント部分にメッキパーツとか願い下げ。
あとリアの四輪車の真似したデザインとかダサくて論外だった。
まるで車買えないオッサンが妥協で乗ってるようにしか見えない。
現行型のコンセプトが今後も続くことを祈るよ。
毎年北海道に2週間ほど行くけど楽しくて仕方が無い。
ただ収容量は不足してるのは確かだから増やして欲しいとは思う。
デブにするのではなくスマート(死語)にパニア容量を増やして欲しい。
>>524 今の時代に昔の1500や1300に乗るのはダサい?
>>525 おれは好き
年代感じさせつつ綺麗に乗ってるのはかっこいいと思う
SC79開発にあたって、対象年齢を50-60代から10歳若返らせ
40代からにしたとメーカーは言っているかね
前型がおやじ臭いわけだ
クルマもバイクもオラオラどけやってできる感じのデカイやつが好き
身体もでかくして髪も短髪にしてる
そういう趣味のおれには旧型だな
そだね。
トライクなんか、特に。
> 身体もでかくして
腎臓や肝臓に負担が掛かってませんかね?
血液検査のクレアチニンの数値など。
車もバイクもデカいのは好きだからいいんだけど
メッキパーツとか電飾とかオーディオズンドコとか
DQN臭さを感じるのはごめんこうむる。
今日のサンデージャポンで、BIG BOSSが乗っていた
トライク約1000万円だって!
知り合いに4気筒時代のゴールドウイングやベンチャーロイヤル、ボイジャーみたいな大昔の大型ツアラー好きなのがいるわ。今はハーレーウルトラの化石みたいなの乗ってるけど。バイク乗りの中ではこんな人珍しいね?
>>535 普通。
他人の趣味をとやかく言うな。
好きにさせてやれ。
いちいち他人の趣味にケチつけずには気が済まないクズが多いね
他人がウルトラに乗っていると自分の生活に支障があるのかね?
ハンターカブを発注しました。
ゴールドウイングとの二刀流になります。
楽しみです。
>>539 してません。
ゴールドウイングも試乗なしで購入しました。
オレも試乗しないで買った
腕に自信がなくて怖くて試乗なんてできなかった
>>534 あんなの買える人もいるんだな、すごいね。
私も試乗してない。憧れで買ったけど試乗してたらたぶん買わなかった
速いバイクはスピード出さなければなんともないがゴールドウイングの重さは乗った瞬間から怖さがくる。
でもどんなバイクも乗り続けたら慣れるから不思議
オレももし試乗していたら買うのためらったかもしれない
買って1年半にもなるのに、いまだに乗るのが怖い感があって気が重い
恐怖感がなくなれば、楽しさ抜群と期待はしているのだが・・・
>>543 ありがとう。
ゴールドウイングとお揃いの赤にしました。
>>550 そうそう。ゴールドウイングの体験記がなかなか面白い。
>>547 高速メインなら楽しいね
ただ時速100km/hで排気音が威勢良くなるのはいただけない
とにかく静かであってほしい
79のハナシだけど最初はでかくて重いのでおっかないけど
慣れれたらワインディングでもヒラヒラで楽しいよ
そういう方向で設計されているから
一般道走るとき、みんなどのモード使っているのだろう
ECONが燃費良くていいのだけど、変速タイミングとかのフィーリングはTOURが気持ちいい
ガス余計に食うみたいだが。
ほぼTOURだけどコンビニとかガソリンスタンドとかから幹線道路に出るときはエコにする
あと駐車場の取り回しもエコ
町中や住宅地なんかはエコ
高速はツアー
週末はスポーツで走り込みに行く
>>558 ゴールドウィングはあがりのバイクと思っている人が自分を含めて多いんでの?
あと20歳若かったら、別のバイクを買っていたと思う。
エコモードは変速タイミングが早いので、ツアーモードを使っている。
エコ、ツアーどっちでも、燃費はあまり変わらなと思う。
ドリームのツーリングで、30歳代のライダーが一人いた。
去年49歳で買ったけどドリームの店長にこれは上がりバイクじゃなく上がり一歩手前バイクと言われた。
でも乗ればわかる。
これ乗ってる初老の方たちはほんと凄いと思う
ずっとジジイバイクのイメージ強かったからな
現行モデルは10歳若返ったそうで、いい感じだと思ってる
>>558 自分が若くないから。
俺20代で買ったけど、同じショップで18歳新車フルローンがいた。
SNSでもアラサーならまあまあいたな。
大型免許気軽に買える時代だし昔みたいに上がりのバイクとか関係ないよね
上がりのバイクはカブだと思ってる
旧型のメッキフェイスやオーナメント付けてる車両は本当キモい
よく恥ずかしげもなくあんなことするよな
中古車買ってカスタムwしてるんだろうけどさ
俺もメッキとか電飾とか好きじゃ無いけど中古でしか手に入らないから昔から欲しかった人が当時のカスタムして乗ってる可能性もあるし新車から長く乗ってる人も居るだろうし個人の好みのんだから放っといてあげなよ
>>568 常識あるオーナーはあんなカッコ悪いことしないよ
すでに新型に乗り換えてるだろうし永く乗ってるとしてもノーマルでスッキリ乗ってる
中古車に手が届くようになった貧乏人がああいうのよくやるんだよ
あの輩はタチが悪いんでダサいくせに同類でツルむんだよ見苦しい
また始まったよクズ共の中傷シリーズが
自分のバイクをメッキしようがしまいが自由だろ
他人がメッキすると自分の生活に何か支障があるわけ?
>>569 納得のいくカスタムが完成して乗り換える必要のないMT好きもいる。
GL2000なら買ってた。
排気量同じじゃつまらんよ
>>570 他人が何を言おうと自由だろ?
他人の単なる意見がお前の生活に何か支障を及ぼすわけ?
>>559 ゴールドウイングのライバルはハーレーなんだよな。
>>575 ゴールドウィングのライバルはBMじゃね?
メーカーがっていうより同じバガー車種はみんなライバルになり得ると思う
値段が値段だけにみんなつけれる装備付けてるし
一番近いところでは同じ六気筒のK1600なのかな
K1600のほうがエンジンがシルキーなんじゃないかと思えて
気になって仕方がない
だが水平対向の低重心は凄いメリットじゃない?
あんなエンジンを専用で作ってるホンダはスゲーなあと思うが、いつまでつくるのかな?
車はエンジン辞めるとかなんとか…
ハーレーとかゴールドウイングも電気バイクになるのか。あと20年後かな。
>>579 低重心はメリットだし、あんなエンジンよくホンダは作り続けると感心はするね
でももっと低振動にして、「鼓動感が・・・」なんてうたうのはやめにしてほしい
無振動、無音が理想だ
今日、はじめてBMWのR18が走ってるとこ見た。
やっぱ、カッコいいね。
止まってると、ナンシーちゃんの餌食にされそう。
大排気量&水平対向は共通でも、ゴールドウイングとは、まるで別物。
1発900ccはすごいね。一度味わってみたい。
乗ったわけでもなく走ってるところ見ただけで語り過ぎだろw先入観の塊じゃねえか
582はナンシーちゃん達に囲まれたい人、と予想した
>>581 結局それを突き詰めていくと2輪でなく四輪の高級車乗れば良いって結論になるんじゃない?20年くらい前に乗ってたバイハツもR259の時は振動も音も2気筒とは思えない程抑えてたけど近年の水冷化前後のモデルからはある程度振動も音も出してるしバイクはやっぱりある程度そういうのがあった方が楽しいんだと思う
え?だって所詮バイクなんて振動はともかく静粛性を追求しても体が剥き出しなんだから停まってる時はともかく走り出しちゃえば色々な音に影響されるじゃん
>>587 エンジン音が嫌いなんじゃないの?
猫アレルギーの猫好きみたいなもんだろ
知らんけど
まあタダでさえいろんな音がして煩わしいんだからわざわざ余計な音出すなってのはわからんでもない
隙あらばクズが沸いてくるな
他人がエンジン音が静かな方が良いと考えるは自由だろ
いちいちケチ付ける必要があるの?
他人が静かなエンジンを望むとお前らのエンジン音が静かになるわけ?
生活に支障があるわけ?
>>590 こいつ昨日も似たようなこと言ってたな
>>570 自由うんぬん煩いわりに他人の書き込みには文句ばかりw自分の意見と異なるのは認めませーんってかw
>>582 あんな高いバイク買える人もいるんだな。年収400万が多いのに。
しょせんは平均値だからな
最低限でも最高値と最低値と中央値と平均値と最頻値の5つが必要
>>593 買う買えないで言えば年収がそれくらいあれば買えない値段では無いしローンも色々あるしなあ。勿論コツコツ貯金してれば現金一括でも買えるし
そりゃここが所有者限定のオーナーズクラブじゃないからさ
BMWのR18は、気なる存在だが空冷だから
夏は足が焼けそうだな、ATは無いし。
2018年式のGLを5万km乗ったので、2021
年式の試乗車落ちに乗り換えた。リヤボック
スが大きくなったので良いです。
>>598 別に短パンサンダルとかで乗らなきゃ焼けはしないよGLとかツアラー系のフルカウルと違ってカバーは無いから脛は熱いけどブーツ履いてれば問題無いしハーレーみたいなVとか直4みたいに下半身が灼熱って事は無いよ
>>585 自分では音はどうでも良いけどその騒音のせいで
観光地でも駅前でもバイク駐車場を作ろうとすると住民が反対する
作っても身元確認ができる月極しか作らせなくなる。(実際苦情でバイクTimesが多く月極転換した)
マンションなどでは管理人に断られる・許可が下りてても苦情で禁止になる。
社会的イメージが悪くなっていろいろなところから追い出される。
いまだに社会的なことも考えられず「オレ騒音カッコイイ」なんてやってると社会的に消されるよ。
それでなくても自転車と車の狭間で一番邪魔な存在として追い出されにかかってるんだぞ?
特に自動運転がらみで「バイクの検出」義務が入ってないのを知ってるか?
そりゃあチャリンコ検出できてバイク検出できねぇ理由もないしわざわざバイク選択して無視する理由もないからな
中古の18年式とメンテ中の21年式が並んでた
ぶっちゃけリアトランクは小さい方が全体的なまとまりが良いな
デカいのはアンバランスに感じた
>>603 確かに遠目に見ると18年式の方がコンパクトでいいと思う。
ま、デザインと実用性どっちをとるかは個人の自由
>>598 5万キロで乗り換え?10万キロは走れるバイクなのでは?
>>605 1500エンジンのタイベル交換16万キロ毎とか書いてあるから20〜30万キロ以上は走れるのでは?
新しいのがイイって人もいれば旧型に愛着ある人もいるよね
知り合いがJADEを基本的なメンテだけで30万キロ以上乗ったので
GLなら50万キロ以上いけそう もちろんメンテと走行条件による
2年1万キロで検1年残しで売るやつだって居る
人それぞれ
車は一度の走行距離が8キロ以下だとシビアコンディションになるみたい。大型バイクも同じかな。
>>612 ほとんどの人が日常的に近所への足に使う訳じゃないから大丈夫じゃない?
ところでバッテリー交換があまりネット検索しても出てこないんだけど
2018TourDCTでバッテリ交換した人いる?
車検を前にOptiMateで診断黄色表示になったので交換しようと思ってるんだが…。
適合品がほとんど出てこないし交換した体験ブログもほとんど無く。
>>615 2019無印DCTだけど、近々交換予定。
モノはドリームで取り寄せてもらった。
欠品が多い昨今なので、早めに手を打った方がいいと思う。
暖かくなっても、バッテリーごときで乗れないのは悲しい。
そういえば、高橋名人もバッテリーを充電してるブログを挙げてた。
なんか型番見ると特注品に近い状態なんだよね。
ググるとユアサの実験で作られた産物に近い他と構造が違う高性能バッテリのようだし。
GLはバイク用品店だと経験値少なそうで怖いから夢店に発注するけど
値段聞く前にビビる。
>>619 値段はともかく納期未定で全く入手できないよ
少し前までは在庫あったのに今は皆無
ドリームもお手上げ(GSyuasa GYZ20L)
私は2週間くらいで、納品された。
もう少し粘ろうとして交換は先送りしたが、先日、コンビニで始動できなかったので、諦めて近々交換するつもり。
モバイルのジャンプスターターは持ってた方がいい。何度か救われた。
夢に行ったら高橋名人いてビビる
オーラ無さすぎなんだよ
>>622 二週間の納期はラッキーだったな
あと少し躊躇してれば未定になってたぞ
2018DCTだけどバッテリーがへたってアイストがきかなくなった
純正バッテリーつけるのも面白みがないから
車載リチウムバッテリーつけて調子いいよ
>>620 Amazonで\25,830で出てますよ。(廃棄バッテリー引取り対応付き)
>>626 メーカー名と型番、教えてください。
>>627 装着したのはSHORAIバッテリー LFX24L3-BS12
鉛バッテリーと違って長期放置できるし、始動強力だし
良いことがたくさんありますよ
GLに使えないという理由はないと思うが
とくにしばらく放置してもエンジンかかるのが助かるよ
リチウムなら、バッテリー上げても、充電すれば復活するのも安心材料
大丈夫、リチウムのハイパワーは、半分くらいまでバッテリーを小さくした
実績あり
GLにリチウムはやめとけ
詳しくはディーラーに尋ねると良い
詳しくはってもったいぶるなよ
リチウムに交換してもう1万キロ以上問題なく走っているよ
それにSHORAIはドリーム店頭で展示もされているリチウムバッテリーだし
>>638 えらくデカい態度だな
問題無く走れてるって納得できてるならそれで良いんじゃないか?
2018乗り、去年オクの台湾製ユアサに代えたが、無問題。
当たり前だよ、ユアサ国内正規品と台湾ユアサ、中身は同じなんだから
>>627 見つけました。
破棄バッテリー引き取りサービスは良心的ですね。
まぁホンダだとアフツイの一部も出るか何かがリチウム標準じゃなかったっけ?
と考えるとホンダ自体はリチウムのバイクへの積載そのものがダメだとは思ってないんだろうね。
ただ充電回路も適切にしてる可能性があるから鉛モデルからのリプレースは
結局無理があるんだろうね。
開放型が標準のバイクからMFへの変更ですら色々あったのに。
リチウムはカブC125あたりもリチウム不向きっぽいしGLも不安だなぁ。
バイク側がらの不安要素といえば、リチウムバッテリーは電圧が
鉛よりり1V高いというくらい強いて言うとあるが
それ以外に何かあるというのか
昨年11月28日に夢店で新車注文したんだが 受注生産なので早めに契約したわ、
同じ人おるかな
精密機器類が他車より電圧にシビアとしたら
タコな設計ということになるが
台湾ユアサのYTX20L-BSに替えて1年経過だが、無問題
どんな問題が起きるの?
台湾ユアサと国内のそれと中身は同じと言ったろ
問題なんておきないよ
ロシアとの戦争で、新車バイクはなかなか買えなくなりそうだな。
整備士にリチウムバッテリーはおすすめできないって言われた
>>652 彼ら基本、機械屋だから電気のことはよくわかっていなかったりする
そんな奴らの意見聞くより、自らの判断で人柱になるぜ
最近はナンシーちゃんよりイクラちゃんに声をかけられることが多い。
>>654 イクラちゃんに聞かれた時は必ず、
「BM・HD(のトップグレード)に比べたら安いもんですよ。国産ですし」
というようにしている。
反応は人それぞれ。
別に「お高いんでしょ?」なんて聞かれてるわけじゃないのに過剰反応する馬鹿
先日、レストランの駐車場でプリウスの横に
停めたら、ドライバーがナンシー&イクラだ
った。プリウスと値段が一緒だって。
へー、プリウスって思ったより結構するんですねーっつっとけ
数年中にゴールドウイング増車しようかと思ってるんだが、改めてPRしてみてほすぃ
俺が個人的にやっぱり強みだよなぁと思ってるのは以下
・でけぇ
・収納いっぱい
・インテリジェントキー(現行)
・ハイエンド
・デカさをカバーするバックギア
etc...
正直増車にするか他のバイクと洗い替えにするか迷ってるぜ…
ゴールドウイングなんて買っちまったら他のバイク乗らなそうだし洗い替えの方がいいのかもだけどww
先輩方オナシャス!
>>661 一点だけ。
収納に関しては某定番アドベンチャーツアラーからの乗り換えだと
「なんだこれ全然入らないじゃねぇか。北海道とかどうすんだよ」
って目が点になった。キャンプとか確実にシートバッグ必要。
届いた純正のパニアのインナーバッグ見て「子供のおつかいバッグかよw」と思った。
トップケースもしかり。
>>664 フルパニアのアドベンチャーでもゴールドウイングの収納量とそれほど変わらねえだろ
19年式無印DCTだけど、バッテリー交換したら調子よくなった。
やっぱバッテリーの寿命だったみたい。
高いから3年はもって欲しかった。
>>667 買い替えればよかったのに
18.19年式って極低速でエンストする初期モデル特有の不具合あるんでしょ?
19年式だけど、極低速ではなくて、発進時にまれにエンストすることはあるな
3千キロに一回って感じだったけど最近距離が2万キロにのびてきて以来止まってない
買取価格初期モデルは理不尽なレベルで安いらしいし20年式以降への乗り換えは厳しいよ
19と20でかなり差があるんだよな初期モデルなんて買うもんじゃないってこった
極低速でエンストするというより、発進時にエンストすることがたまにある
という感じだな、19年式だけど
都市部中心に1万キロ走って3くらい、給覧」が伸びてきbスからか最近はャGンストしない
そんなあ危険極まりない初期不良があるのに
リコールしないとか有り得ないと思うけど
HONDAユーザー的にはどうなの?
気にしないで乗っていたらエンストしなくなりました。
納車して直ぐ売った人もいるようですが。
20年式からが完成版GL
最初の2年はプロトタイプで未完成品という共通認識
気にしないで乗っていたらエンストしなくなったな
意見は分かれるだろうが、20年式からの、あの馬鹿でかい箱が好きでなくてな
外見としては初期型が良いよ、普段そんなに荷物詰め込むわけじゃないし
>>675 箱が大型化したのは21年式から
なら外見変わらずDCT制御改善された20年式が至高という事になりますね
このバイクは車からも煽られたりしなさそうで羨ましいね。
煽られるどころか、異様に車間距離とられて申し訳ない気分になることか゛多いよ
>>677 煽るやつは50ccも8000ccも同じだよ
区別つくほどの知能を持ってないよ
なるほどー、あおり運転する奴の考え方が分かった。
ニュースなどで煽り運転する奴の映像見ると基地外としか思えないが
煽り運転する奴側からは、逆に煽られる方が基地外として映っているのね
時間と金に余裕がない人も走るのは同じ道路だもんね
しょうがないよ
軽自動車は高速道路走行不可にすりゃあええのにな
とろくさい運転してんの大抵は軽だしよ
バイクも125ccは走れねえんだからクルマの660ccも似たようなもんだろうに
18年式から21年式に乗り換えたが、トップボックスに
ヘルメットを入れる時のストレスが無くなった。
(^^♪ 大きい事は良い事だあ (^^♪
>>683 オレGLで高速走るとき90km/hくらいで走っているけど何か
バイクで飛ばしたいとは思わない
明日20℃超えるみたい。(九州)
生月でも行こうかな?
>>685 頭デカイの?
俺のフルフェMだけど普通に入るよ
デッカいトップケースになってすげえかっこ悪くなったよな
トップケースでかくなってかっこ悪いよな
バイクは見た目で走るものだ、あれはいただけない
トップケースなんて大きけりゃいいってもんじゃない
なぜデビュー時にあのサイズにしたか
そもそもGLに限らずデカ過ぎる箱付けたバイクなんて
カッコ悪いだろ
KABUTOのMサイズだけど、蓋を閉める時
コツコツとヘルメットに当たる。見た目より
実用性が大事!
あまりフルフェイス被ってるGL乗りは見たことないけどな
Jフォース4みたいなジェットが多いイメージ
一度システムヘルメットにしたらスイッチ類が目視できないのですぐやめた
>>691 世界中のGLファンが否定したからデカくなったんやで
開発者のオナニーは許してもらえなかったというだけの話
'19無印+古フェイス
SHOEIのグラムスターのグレー
SR500のYUさんと同じ
>>699 その割には申し訳程度しか大きくなってないけどな
>>684 世の中の古い軽四とかを見てると、この人らはゴールドウイングやハーレーを維持できない可愛そうな人たちと思ってしまうね。多分中古ハーレーとかでも維持できないでしょ。
そうです。世の中クルマは単に移動の手段と割り切る人が増えているはずです。
クルマは安いのにして、バイクに金かけてる人もいるよね。
ちなみに私はクルマを所有しておらず、バイクに全振り。
クルマ
5000
660
バイク
1800
250
125
50
何乗ってんのって聞いて欲しくてずっとスレ眺めてそうw
>>707 すっこんでろマヌケ
まぁバイクは峠を攻めるとか最高速出すとか爆音立てるとか
そういう厨二病みたいな意識から抜けられない奴には向かないバイクだよなw
ブラバZZRハヤブサなど
散々速いの乗ったからもう全く速さに未練はないな
老化で速いバイク乗るのもこわくなったしね
CB1300でも速すぎる
クルマなら体力的にもまだまだいけるから速いのはクルマに任せてある
このバイクは女乗せて音楽聞きながらゆっくりツーリングするのに最高
ハーレーも乗ったけどアレはつくりがだめだ
自分、2016年式GL1800 車は2009年式レクサスHS
知り合いは2007年式ホンダエリシオンに1989年式ハーレーFLT
自分のバイクの方が高いのに、道の駅にいくと知人のバイクの方にギャラリーができる。
なんでやー
35くらいから石鹸を柿渋に変えたから臭くないよ!!
三連休はツーリングに出かけないことにしてる
道が混んじゃうからな
特にGLのようなでかいバイクにはつらい
>>525 俺の親父前世紀末に買った1500SEに20年以上乗ってるよ いいんじゃね
銀閣寺、清水寺に行ったが、すごい人出だった。
市内の渋滞も半端ないひどさ、719の言うとおりだった。
いい経験になった。反省
3年目の車検を受けました。走行距離1.2万km
最寄りの個人バイクショップで
・オイル、オイルエレメント交換
・クーラント交換
・前後ブレーキ揉み出し
で、コミコミ6万でした。
これって高いの?安いの?
金額自体は400でも1800でも車検の基本料金変わらないでやってくれる所ならそんなもんじゃない?GLってだけで基本料金自体が高く設定されてる店も多いから良心的な店だと思う
エンジンオイル、オイルエレメント、クーラント
を交換して6万円なら、安いと思います。
クーラントなんて、最低5年は交換しないつもりだよ
減ったら補充すればオーケー
723さん、DCTフィルターは交換しましたか?
DCTフィルターは、オイルエレメントと一緒
に1万キロ毎に交換しています。
GLの整備をドリーム以外に出すのは、不安です。
727さん、もちろんDCTフィルターも交換してますよ。
整備は専任整備士のいるドリームさんが無難ですよね。わかってはいたのですが、いつもお世話になっているバイクショップさんなので信頼して出しました。
初めてこれのDCTに乗ったんだけど、シフトダウン時のショックがデカすぎて乗り心地悪かった
よくあんなのに乗ってられるな
>>729 DCTのそんな挙動が嫌で、MT買った俺は勝ち組w
MT乗りってこの手の話題にはウキウキで喰いつくのな
嬉しくてたまんないんだろう
>>732 もちろんw
DCT乗るくらいなら、プジョーのスクーターでも乗るわ。
2022モデルはMT廃止だからなぁ
それだけ熟成が進んだって思っていいのかな?
>>735 新車で買うならDCT一択。MTは数が出てないからなかなか出てこないんじゃないかな?
GLみたいな形状のバイクってなんか目立つためか皆さんからの視線感じませんか?
エンジンは水平対向?何気筒?BMW?何cc?
変わったバイクだね!
珍しいバイクだね!
お高いんでしょう!
って言われたことはある。
カッコイイとは言われたことはないw
DCTの最大の問題はエンブレがほぼ効かないから
どうしてもブレーキ依存になりすぎることでしょ
普通にエンブレ効くじゃないかよ
クルマ並みにもっと効かないで転がっていくほうが乗り心地良いと
思っているくらいだぞ
バイクに興味が無いような、おばさんに「格好いい、素晴らしい」
と言われた事がある。スーパーの駐車場で、おじさんの視線を感じ
た事がある。
MTモデルが廃止になったのは、確か2020年式からだったような?
>>739 わりとマジで意味わからん
本気で言ってる?
乗ったこと無いんじゃないの?
マジで言っているよ
信号停止とかするとき、減速チェンジなんかいてくれて余計
エンブレ欲しければ自分で-スイッチ押すよ
>>729 そのうち慣れるよ。
エコかレインにすると、マシになる。
というかMTだってシフトダウンしなきゃエンブレ効かないことに変わりはないし何いってんだコイツとしか
勝手にガンガンシフトダウンしていくDCTのほうがよっぽどエンブレ効く
そもそも構造的には自動シフトする以外はMTと同じなんだからエンブレがMTと変わるわけが無い。
普通にガッツリきくだろ。
MT厨がトルコンATのイメージで妄想でDCT語ってるんじゃね?
エンブレ云々言ってる馬鹿はたぶん乗ったことないよ
さっさと消えたし
エンブレが効かないダメダメっぷりはドリームの販売員もほぼ同意してたけどね
あれで普通とか言ってる人はむしろMTに乗ったことないんじゃねーの?と疑いたくなるわw
でも、売れているって事はエンブレ云々に
問題無いって事じゃあ?
構造を知っていればMTとエンブレに差が出るわけがないことくらいわかると思うけどねぇ。
「自動でシフトダウンする」とかはMTモードにすれば良いだけなのでなんの問題も無い。
MTモードにしていても自動的にシフトダウンするとしたら機械式MTだったらノッキングしてるって事だし。
ボケ防止(といっても30代だが)のためにMTモード使ってる自分の感想。
最近、気がついた事。ガソリンタンク上に付いているセンターコンソールの
エンターキーのリングを回してスマホが操作できる事。今まで、ハンドル左
に付いている十字キーで操作をしていた。グローブを着けていると、上手く
操作が出来なくてストレスを感じていた。
まあバイクも車も自分で運転したことの無い無免くんだろ
>>752 変速機のシフトダウン、アップの制御が自分のフィーリングにあってないと言ってるじゃないかな?
手動でやるなら、DCTなんていらないしw
バイクに合わせて乗るか、自分に合わせて乗るかの違い。
DCTとMTはギア比が多少違っているけど、その辺も関係しているのかも?
そんな私はカタログ落ちのMT乗りですw
万人を満足させることは不可能だからね。
どんなセッティングでも不満に思う人はゼロにはならない。
私はDCT乗りだけど大きな不満は無い。
個人的には減速時のシフトダウンが早い気がする。
しかし、クラッチ操作がないのと比べると、DCTの方がいいかも。
話は変わって、土曜日に身延山久遠寺に桜を観に行ったが、
79は1台しか見なかった。68は何台か見たが・・・
>>755 個人的には発進や停止時のクラッチ操作が要らないだけで大助かりで満足なんだよなぁ。
渋滞でも気にならないし。あとは手動で良い派。
安定走行中のシフトアップ/ダウンでクラッチ握るくらいは問題ない。
GLの前はFJR1300AS乗ってた。
マイノリティレポートとはわかっているのですが
ゴールドウイングバガータイプ(エアバッグなし)海苔です。
センターコンソールのボタンがどうしても引っかかってしまいうまく蓋を開くことができません。
同じ思いをされている方はいませんか?またコツなどご存じの方おられましたらご教授お願いします。
>>760 どうしたの?ドリームに出禁でも食らったの?
>>760 ボタンの左側を押して、無理やりこじ開けてる。
シリコンスプレーとか吹くとよくなるかな?
箱なしはマイノリティなのかな?
マイノリティより何より買ったお店に相談すりゃええだけのことやろ
>>762 左側ですね、覚えておきます。ちなみにシリコンスプレーでは改善されませんでした。
>>764 最近はフツーになって、気にならなくなってきた。
確かに、中々開かないときはあるね。
ホンダ車全般に言える事だけど組み立ては日本でも部品の製造は海外が中心になったのが増えた影響かもね。昔の優等生なホンダに比べると電気関係の接触不良も多い気がするし
天気を見て、2,3泊で何処かツーリングに行くつもり。
去年は3泊で、四国経由で九州へ行った。速旅割もあるし。
九州とかシコるとかはこのくらいの時期か秋が暑くなくて良いよね。俺はコロナに感染すると面倒な仕事だからいつもの様に夜明け前から出掛けて混雑前に帰ってくる日帰りパターンで1人で出掛けるだけだけど
久々に九州一周してくるよ
最南端佐多岬もね。
ただコロナは怖いので密集型観光施設はスルーだしキャンプも諦める。
宿は部屋食の温泉宿でのんびりまわるよ。バイキングは論外。
南海フェリーで四国にわたってアワ半して阪神高速で帰る茅渟の海周遊コースにいこう
みなさんは、ハーレーのツーリングモデルもゴールドウイング買うときに検討しましたか?
K1600GTLと比較はしたがハーレーとGLは乗り味が全く違いすぎて競合しないぞ
先代までは見た目だけはハーレーに似せてたが今代はもう完全に別車種
ツーリング中に壊れるようなバイクは選択しにならんよ
>>773 K1600GTLと比較してどうなんだ
ハーレーと比べるより、そちらに関心がある
DCTがあればK1600GTLかR1250RTも考えたんだけどな
ハーレーは完全に興味関心外。
GLも先代までのは完全に興味関心対象外だったしね。
俺もあんまりハーレーは興味無いなあビューエルに試乗したことがある程度だし。BMはR中心に20年くらい乗ってたけどBMがボクサーツインのマルチ化を諦めたきっかけ作ったホンダのエンジンに興味あったのでGLにした
クラッチが重くて、夏場はくそ熱い空冷ハーレーなんて
対象外です。MTしか無かった旧型も対象外でした。
DCTになったから買った。
>>777 決め手はDCTによる低速前後進機能
それとタイトな自宅車庫に入れられるかどうか聞いたときに
俺が描いた寸法図見ただけで「多分行けるでしょ」って言ったBMWディーラーと
「じゃあ現車持っていって試してみましょう」って我が家まで乗ってきてくれたHONDAディラーとの違いかな
普段走るツーリングルートに、時々ハーレーFLTていう、80年代のハーレーが出没するんだけど現行のGLのほうが性能面で圧倒的だよね?追い抜いたら追いかけて来られないよね?
>>781 すげーわかる
自分もこの対応ならGL買ってるな
彼が制限速度未満で走行している際に、自分がが制限速度ちょうどで追い抜いた場合
彼が制限速度ちょうどで追ってきたとしても決して自分には追いつけない
ハーレーは不均等のドコドコ感が嫌だったが、
最近のハレは超静か
レブル1100乗ってるけどゴールドウイング欲しくなってきた
でもお高いなぁ
GW明けに、1000km/1日ツーリングを予定。
今、googleマップでルートを検討中。
端っこ県なので、選択肢が少ない。
高速道路の休日割引の有無が心配。
九州道→中国道→三次から尾道道で南下→山陽道を下り→中国道→九州道で1000kmちょっとになる。
ゴールドウィングほしいんだが、日本ならスカイウェイブ650のほうが良いかな?
ブランドイメージは天と地だが(笑)
ライディング時に特別感をもまとめるならGL、日常的利用の気軽さならスカイウェイブ650
あとGLのほうはスカイウェイブ650よりはるかにライテク要求される気がする、小旋回とかの
かつてスカイウェイブ650乗っていたからよくわかる
スカブほどでかいと気軽さはGLとそんな変わらなくないか?
乗るのにモチベーションとか気合いがいると言うか
確かにスカブ650にタンデムしている程度と思ったけど、GLが納車されて思い知った
思った以上に重量差が気になるのと、リアブレーキの効きというかエンジントルクのバランス的に
スカブほど利かないし、人それぞれだろうけど足ブレーキになるから、慣れが必要な感じ
少なくとも、スカブだと気軽に近所のコンビニへも行けるけど、GLだととてもそんな気にならない。
おれスカブ650と両方持ってるぞwww
GLが普段使えなさすぎるから買い足したんだけどGLに比べたら原付感覚で乗れる
まあ、おれ自体90キロあるデブだからスカブ程度の重さじゃ苦にならんってのもあるけどね
こんなおれでもGLはさすがに重すぎる
こんなんバイクの重さじゃないよ
それは逆にスカブがとても完成されているだけなんじゃ。
ツーリング中にコンビニで休憩したりソロツー帰りに嫁から言われてスーパーなんかで買い物したりはあるけどGLはパニアフルに使えば荷物は入るけど日常の足に使う様なバイクじゃないしなあ。ほとんどの人が車とかチャリや足代わりのバイクとか何かしら持ってるだろうし
持ってるよ、原二を。原二に乗るとと、なんて気軽なんだと感心する。
GL乗るのに着合いが必要だから、余計に。
まあコンビニに行く気にはならないけど、GLでタバコ買いに行くことはある。タバコ屋まで10kmくらいあるから。
普段の買い物から通勤からロングツーリングまでGL一本
まあコンビニぐらいなら歩いていくけど(片道1.2km)
一応客乗せたり荷物運んだりするときのためにステーションワゴンも持ってる
スカブ650はGLには装備されていない、電動格納ミラーがついている。
あれは、いい。
>>803 すり抜けの邪魔だから常時閉じてた。
ミラー外してスピーカー埋め込んだ。
>>803 稼働部品だからか結構揺れるんだよね
GLは揺れずに見やすい
クルマも稼働するけど見やすいところを考えると2発だから振動自体が大きいのかしら
6発ってやっぱすごいことだね
各上だの下だのと言ってるナンシーおじさんみたいな思考だから
GLのっているおっさんって、どことなく嫌われるんだよな
GL以外にはキャンプとかオフロード用にNC750X乗ってるし原二はカブ持ってる。
あとe-Vinoも持ってる。近所の足代わりには給油に行かずに済むので結構便利だぞ。
>>814 理想だね
数百メートルの移動専用の電動バイクほしい
GSさえも行きたくない
俺は1km前後までなら徒歩
車バイクに頼りすぎると腹が出て足だけ細いみっともない体型になるよ
今日トップボックスがでかくなった現行型目撃したけど、リアビューの印象がイメージと違うな
頭でっかちな感じかと想像していたら違って、下半分が小さく見える感じ
自分のを持ち上げたいわけではないが、XLメット2つ入らなくても、オレは好きだな
久米島に来てるんだが、原チャリの旅もいいね。
初めてバイク乗ったときの気分。
設計古い他の車種はともかく、GLの、トランクレスだけってのは環境規制関係ないやろ感
これからはツアー買ってトランクレスキット使うわけか
レスキットってあったっけ?
トランクがあってもいいじゃないか、ゴールドウイングだもの
>>820 無印乗りとしてはちょっと残念。
個人的には無印の方がカッコいいと思う。
ラインナップを減らして、コストを削減するためかな?
金土で長野の善光寺・諏訪大社に行ってきた。
あいにくの雨だったが、今日は天気がよくて最高。
GWは68は見たが、79には1台も会わなかった。
明日は洗車。
この無様さ明日は我が身だな。
ダウンロード&関連動画>> ここの人ならわかってくれるかな
ゴールデンウィークをゴールドウイングと言ってしまうことがある
試しにハイオク入れてみたけど、アイドリングが安定しなくなったな
回転数が上がり下がりを繰り返す
でも良いことはあった。
レギュラー指定のバイクにハイオク入れる意味なくね?エンジン内の洗浄効果とか期待するなら別にフューエルワンとかの添加剤入れた方が良いだろうし
清浄剤買うのが面倒で、代わりにハイオク入れてみたってこと
久しぶりに動かした。
この重量は本当に50-60代を狙って開発した結果なのだろうか。
バックギア付けるならサイドスタンドの伸縮機能でも付けて起こしのサポート機能でもつけてやればいいのにな
ん?結構よくねこれ
オレセンタースタンドかけられないから、オイル交換が自分でできない(´д`)
バランスは悪くないからセンスタはかけやすいと思うけど無理矢理力でやろうとしてない?むしろセンスタ外す時が重いから気を使う。
>>846 足の長さで着地までの時間が違うよ
時間が短いほど傾き少なくできるから安定する
意味わかるかな?
路肩に駐輪するとき、左側が低くなっていて傾きが大きくなるから
寄せすぎるのはちゅうちょする、というのはあるね。
重いから。
渋滞の中、近くのアウトレットまで行ったが、
すごい人出だ。
この時期、外出するもんじゃない。
ガソリンが500円/Lあたりになれば、車ももっと少なく走りやすくなるのに・・・残念
200円/Lの大台に乗るだけでもずいぶん減ると期待しているよ
>>851 貧乏人が路上から消えると助かるよね。
安いコンパクトカーとか軽四なんてGLハーレー以下だし。乗ってるやつも低所得なんだから道あけろっての。
>>852 アホな貧乏人が損してるから得できてるのを忘れたらかんよ
おれはいつも貧乏人様ありがとうって思ってバカにしてるよ
ここはクズが匿名を利用して心情を吐露する場所ではない。
貧乏人が云々とかGLに関係ないスレチ
ボッコな車が被せてきたり、車間距離開けないのは事実だよ。
そんなに慌ててるなら、2時間前から行動起こせばいいのにね。
35歳で年収500万だが、世間の軽四乗りより金があるのは自覚してる。新しそうな車は大半ローンで買っているだろうからな。
857は釣り?
変なのが湧いてこないといいけど。
わざと低い年収を書いて、マウントを取りに来る奴を待っているのかな?
つまんないことを書いてないで、どこかに行ってくれ
GLはいいね
他の見た目ショボいバイクだとクルマより格下に見られるから被されたりするけど
明らかに異質なバイクだからオンリードライバーでも気をつけてくれる
でもライダー達にはDCTなんてくだらねぇもんよく乗ってるなとは思われてるよ
くだらないと思われてもかまわない
自動車もちろん二輪含むは、オートマチックが本来あるべき姿だ
>>863 アンケートでも取ったの?
自分の主観が全体を代表していると勘違いしている池沼は良くいるよね。
まあ別にそう思われても全く問題ないけどね。
俺が買う前はそう思っていたからだよ
オートマがいいならみんなビグスク乗るだろうね
Vベルトは大馬力に耐えられないからなぁ
実際大型スクーターは駆動方式が違う
>>866 あんた一人が思ってただけかよw
やはり池沼
>>866 ビッグスクーターのCVTとGLのDCTを同じに考えている時点で池沼
>>866 ビッグスクーターとGLが同じオートマならビッグスクーターを買う
という論理が成り立つなら
Z900RS と CB400SF が同じマニュアルなら CB400SF 買うわとなる
やはり池沼で相手にする価値無かった
駆動方式や構造の話をしてたのか?
ビグスクもGLもライダー側がやってる事は同じで、いや、やる事なくてつまらなそうなバイクのイメージだったって事さ
Vベルトは大馬力に耐えられないなら、スカブ650みたいに軽自動車のベルトを使う手もある
ただ無段階変則になるから、乗車感覚が退屈になるかもね
>>871 その二択ならCB400SF買うでしょ?
結論、好きな方に乗ればいい
他人の意見にいちいち反応してたら、疲れるだけ
>>862 ホンダのブラックバード、川崎のzzr1400、ヤマハのペケジェーアール1300より威圧感あるからだろうか?
現行は威圧感なく普通のツアラーにしか見えないよ。
ビーマーの仲間のようなデザイン。
威圧感なんてどうでもいい。オートマになってほしいと願ってた。
現行でそれがかなった。
なるほど。
だからスカブ650を同時に検討したり所有したりしてるのが多いのか。
俺のレブルとpcxが合体してゴールドウイングにならないかなー
バイクとしての使い勝手はスカブの方が上
オラオラドケドケっていう運転するときだけはGLだな
スカブみたいな普通のバイクでは押し出し弱すぎ
オラオラドケドケっつー下品な表現は止めてほしい
それは珍走の走り
メーカーも「ジジイバイク」のイメージは気にしていたらしく
現行型では想定年齢を10才若くして、40代以上にしているみたいだよ
おれ、高速のパーキングに入った時、ジジイと思われたくなくて、とにかく早く
メット外すことにしてる。髪の毛は黒黒していて、禿もないと周りにアピール。
友達も30才のとき47買ったから、早すぎるということはないと思う
前モデルの68の頃からユーザーの若返りは狙って値下げしてデザインを変更したりしたけどそれでも値段がそれなりにしてたのと47以前のモデルの白バイコスプレの爺のイメージがあるからなあ。BMのRシリーズみたいなバリ展してクルーザー以外も作れば少しは変わりそうだけどホンダがやるとも思えないしなあ
わかる。自分も先代までのメッキパーツ多用した昭和のアメリカン白バイコスの
ドヤ顔オッサンイメージが強すぎて嫌いな部類のバイクだったから一生縁が無いと思ってたなぁ。
まさかモデルチェンジして今のようなデザインになりDCTの白のTourが出て
飛びつくように乗るとは思わなかった。
パニアの容量もうすこしなんとかして欲しかったけどね。
ちな三十路半ば。
旧車會みたいな迷惑になる事もないから好きにすればいいんだけど1500とか74あたりはやたらポリスっぽいの多かったからイメージって大事だよね
白バイのコスプレとカスタムしてる人たちは、どういう感覚でやっているのか不思議だ。
おじいちゃんたちお家にいないと危ないよ。
>>893 なんか昔TVでやってたのの影響みたいだよ。劇中で使われてたのと同じ種類のバイク買ってカスタムするマニアもいるみたいだけどそこまでの情熱無くてドヤりたい人達には白いGL買ってそれっぽくした方が壊れないし安上がりだし大きいから満足度は高いんじゃね?
そんな馬鹿なことやるなんて、上の世代は娯楽が少ない上にテレビの洗脳がきつかったのか。
哀れだなあ。
そう言ってやるなよ50年くらい前ならTV位しか娯楽無かった訳だし。GLのポリスコス程目立たないけどヒーロー物とかドラマや漫画の主人公が乗ってたバイクっぽく仕上げてる人とか意外と居るしSSなんかもレーサーと同じカラーリングで同じ格好で乗ってる人居るし他人から見てイタくてダサくても迷惑かけてる訳じゃないから
ツアーDCTだけど、リアブレーキの効き悪くないか
ブレーキペダルを最大限踏んでもABSが働く気配がないぞ
デュアルコンバインブレーキなのに、こういう仕様?
それはいいこと聞いた
クラッチレバーがないからリアブレーキ頼み、効くようになったら
ずいぶん運転しやすくなるはずだ
>>900 ABSってロックして初めて作動するんですよ
つまりロックまで行ってないので介入しないだけ
>>903 つまり
>>900が異常に非力だと言いたいわけ?
>>904 リヤヘビーなGLはロックしなくてもブレーキ効いてると言う事です
ポルシェ911もリヤヘビーなので限界までロックしませんよ
限界までロックしませんっで自分で阿呆なこと言っているとは思わんか?
ボルシェに限らず四輪は前輪を先にロックさせるのは基本だし
>>906 では911の前後重量配分を御存知ですか?
37:63です
911が、ブレーキ宇宙一と言われるのは
急制動時、重量配分が50:50に近づきタイヤの摩擦力をフルに使えるからなんですよ
そのためABSの介入も通常よりかなり遅くなります(中々ロックしないので)
>>907 ポルシェは全力で踏んでもロックしないのか?
>>908 例えばFFは63:37位ですが、この重量配分だと急制動時90:10位に前輪に荷重が掛かりリヤが簡単にロックするので後輪のABS介入はかなり早い段階になります
911の場合、最終的にはロックしてABSが介入しますが、あらゆる量産市販車の中でも最もABS介入が遅いでしょうね
それでもウエットやスノーだと介入はそれなりに早くなります
それとバイクの場合、後輪が滑ると即転倒なので基本後輪ロックはしない方向だと思いますよ
いや、前輪ロックしたら即転倒だろうよ。何言ってるの…。
>>910 だから前輪にはABSが介入するんです
後輪は基本ロックしない位に制動を抑えます(最終的にはABS介入)
GPレーサー等リヤブレーキ自体使わない人もいる位です
後輪滑ると即転倒ってバイク乗った事あるのか怪しいレベルだなあ。バイク乗ってるなら悪いこと言わないから一回オフロードバイク使ったバイクのコントロール学べるスクール行った方が良いレベルだと思うよ
>>912 セローも乗ってますけど
OFF車はまた別ですよ
後輪ロックでターンとか、ロックしたまま急斜面下りとかね
OFF車にはABS自体必要無いと思ってます
>>909 重量バランスを考えたブレーキ力配分になっているからRRだろうがFFだろうが同じ
その最終的に起きるはずのロックが起きないというのが
>>900が最初に言っていること
もう一度読み返せば
>>903がいかに見当外れなのか分かるよね
ユーザーで議論しているよりも確実なので、リアブレーキの一件は
メーカーに問い合わせを出しておきました。
おまえら何スレチな話題で必死なの?
馬鹿なの? 死ぬの?
もともとゴールドウイングのイメージって、じじいバイクだから
いいんじゃね
でも実際乗ってみれば運動性能が高いから懐は広いけど爺向けって訳でも無いんだけどねえ。高速のパーキングなんかでドヤってる爺が多いだけで
懐は深いよね。買って2年、雨天以外は毎日乗っているけど
いまだに飽きがこない
思った以上にバイクが寝てつらい
バンクセンサーガリガリ言う
ECUのトラブルなんかあるんだな。
47のりとしてはきをつけなければ。
ダウンロード&関連動画>> ECUかどうかわからないけど、俺の79なんか走行距離25,000kmにして、走行モード表示フルセグ点滅
操作不可能、ABS警告灯、ヒルスタートアシスト警告灯になってしまっているぞ
その状態で700kmくらい走らせた後、いまドリームに入庫中
>>927 この動画見て、いやだったけど質素な68に乗り換えた
やっぱ47の豪華さがいい
最新型が最良のゴールドウイングだとおもうけどな
47だって中古車屋で実物見ると、インパネなんかは特に古ぼけて見える感じがする
機能や性能はそうかも知れませんが、デザインや質感は47が一つ抜けてる気がします。
時間と金掛ければ多分47でも乗り続ける事は出来るだろうから好きなの買えばいいじゃない年式的に旧車の部類に入ってくるバイクの維持なんてそんなもんだし
結論
とりあえず、79を買えば10年は大丈夫。
旧車はトラブルがあっても仕方ないという気持ちでいなきゃ
79はパッセンジャーしーとは47と比べてどうですか?
>>931 性能的には79だと思うよ
だけどおれがGLに求めてるのはそこじゃない
47のバイクとは思えん顔のでかさがいい
でもオートマだけはうらやましい
>>936 バイクがでかけりゃ、人物の顔も態度もでかいってとこか
47乗りですがECUはリコール対象並みのヘッポコです。7年前に不調発症、オリジナル型番のECUが供給不可との事でヤフオクで探した同型番ECUにて復調も3年持たず。しかしその時点で何と後継型番ECUがメーカ供給されており、現在快調に14万km超えしてます。メーカは正直にリコール申請するべきと思いますね。
リコール関係、ホンダは出し渋るメーカーみたいだからな
無視できない症状頻発でも、サービスキャンペーンで済ませたり
リコール相当があったら、国土交通省のwebサイトにフォームがあるから
どんどん通報しよう
47はアメリカ製だからなあアメ公が組み立てればそんなもんな気がしなくは無い。
>>938 後継のECUはどうやって入手しました?
HONDAはななかかりコール出さないですよね。
あるホンダ製800ccのバイクをドリーム新車で購入して10年以上乗りましたが一度もリコールの連絡来なかったです。
その間不具合が頻発する部品の情報がユーザー間で共有されていてホンダにもリコールの申し入れをしたらしいです。(また聞きです)
2017年型YAMAHA TMAX の場合、リコールとサービスキャンペーン合わせて5回ありました。
ヤマハに比べてホンダは不誠実だと思います。
設計不良があったとしてもリコールや個別対応はなかなかしてくれない
さしづめバイク界のSOMYというところですね
久しぶりに公道で旧型とすれ違ったんだが、やっぱりでかいね。
明らかにサイズが違う。
リコールはそれが原因で事故が起こりそうな時にメーカーが出すものだし
メーカーが事故頻発してるのに放置してる時に国が出せって命令するものだからな
事故が起こらないと判断したならどんな故障や不具合でもリコール出す必要はないし
実際に事故が起こってないなら国も命令できない
ABS警告灯が点滅しっぱなし現象が、SC79コミュのメンバーに3人も出ている
さすがにABSに問題があるなら、その事故が起こりそうな時に相当するのではないか
>>941 アメリカ製からKEIHIN製に変わってるから
あながち間違いではないw
>>938の言う後継がそれ。
>>942 確認したら3年前でしたが、メーカ在庫されてましたし後継型番だったのでメーカ側にもヘッポコECUとの認識はあるのだと思います。ただ常時在庫パーツかどうかは不明。
走行中ECUが故障したら事故起こす可能性はあるよね。
でもリコールにはせずこっそり直す。それがホンダ。
そういえばSC79も2018/2019年モデルは低速走行中にエンストするらしいよね。
それも2020年モデルでこっそり直した。それがホンダ。
おれのの場合は走行中にエンストすることはないけど
激しい渋滞に巻き込まれた時、発進時にエンストすることが゛
たまにある
俺のブログに2018年モデルに乗る人が書いた話では
数回/年くらいの頻度で低速走行中のエンストが発生していたらしい
一度交差点でエンスト転倒したらしい。これ事故だよね。
もちろんネット上の書き込みだから証拠はない。
曲がっている最中の出来事か
転倒は運転テクもかかわってきそうだね
教習所ではクラッチ切って曲がるよう始動されているということだし
オートマのゴールドウイングでもセルフステアを引き出してスムーズに曲がっていれば転倒しにくいと思う
>>954 工賃込みでほぼ10マソ掛りました。
ちょっとした決断です。
本当の話ならリコールどころで済ませてはならない大問題だな
車の場合はリコールになるものがバイクだとスルーされることが多いよね。
業界の認識が甘いのかな。
DCTの重量車走らせたことあるのかよ
クラッチ操作できなくてリアブレーキ頼みなのだから
難しい面もあるんだよ
転倒の原因がエンストなんだから、ライテク関係ないでしょ。
難しい事は考えずに乗っています。
なんでもライダーが悪い事にする発言で悦に入るオッサンっているよね。
右直事故でも直進のバイクを批判したり
追突されたときですら「後ろを見てなかったのが悪い」とかドヤ顔で言うタイプ。
そのくせ自分はカーブで刺さったとか転倒したとかのもっと情けない単独自損事故やってたりする。
「オレは言うことちょっと厳しいよ?」
がマウントスタイル? 娘に嫌われるタイプ。ダサッ。
>>956 2018乗りだが、渋滞の中、ストップ・ゴーが多いときは
クラッチのつながりが悪くエンストしそうになる。(エンストはしない)
エンストはアイドルストップを入れてないと、起きないらしい
2019年式乗りだが、渋滞ではまれに発進時エンストするね
アイストは基本的に使っている、静かで快適だから
エンストは旅先の宿の砂利駐車場で出発時に
暖機運転する前にウォーキングモードで動かそうとしたときにエンストしたね。
砂利なので乗り越えていこうが結構あって普段なら「よっこらせ」と乗り越えるのが
そのままエンストして「エンストするんだwww」とびっくりした。
渋滞とかでの定速走行(発進停止)でのエンストはないけど
苦しそうに「ガラガラガラガラ」という音をたてながら動くことはあるね。
アイドリングストップは多用してるけど渋滞の時の発進停止の繰り返しは
アイドリングストップ直後やほぼ同時に発進したりするとすぐエラーになって
エンジン完全オフ(ACCはダメ)するまで合いドリンストップが機能停止になるから
事実上作動してない。
赤信号などで止まるときも停止数秒後に発進ってあるから
そのタイミングでアイストと発進が重なったらエラーなんて
四輪のアイドリングストップと比べてショボいよね…。
>>967 確かに4輪に比べるとアイドルストップはしょぼい
渋滞中の発進時のガラガラ音は壊れたかと思うが、壊れてない
流石ホンダ製
皆さん、エンスト&アイストについてのご報告
参考になります
ありがとうございます
ちなみに、アイスト普段使用するならリチウムバッテリーに換装進める
純正バッテリーだ゛と2-3年でダメになるも
>>964 なんでも周りのせいにして自己反省しないカスのほうが多い
【GL1800】ゴールドウイング21台目【Tour】【F6B】【F6C】
http://2chb.net/r/motorbike/1653113048/ 次スレ立てた
79も5年目に入り、国内には2500台走っているはずだが、
あまり見かけないな。
今週日曜に秩父へ行ったが、79を2台目撃したぞ
他でもそこそこ見かけるが・・・
地方だと走ってないのかな
都内だと信号ダッシュしてる79よく見るよ
さすが1800って加速だった
GW九州行ったときアホみたいに見かけた。
なんというかロングツアラーが多いんだろうな。
夏の北海道でもよく見た記憶がある。
信号ダッシュなんて、お下品なことはしないよ都内だけど
低いギヤは譲って、その先の5,6速なんかで大トルクを生かして
息の長い加速で一気に抜き返してしまう感じ
ワイの79は年間で5千kmも乗らんな 他にバイクあるし車も3台、
それより仕事忙しくて乗る時間ないわ
>>891 35歳の知り合いで中古GL1500のりがいるけどイメージ悪い?
ゴールドウィングには真の男っぽさが欲しいわけよ。
そう、真の男っぽさが。
1500→1800の時期でドリームなんかより個人店のほうが情報持ってたし
公式HP持ってるショップのほうが珍しい時代
周りを見ればパトライト装着、デコトラ仕様当たり前だったから
今の方が違和感ある。
20代半ばで1800買ったからマスツーは話合わなくて苦労した
年頃の娘さん紹介されたよw
>>989 今年のモデルの受注締め切ったんじゃない?理由は知らんけど車もバイクも全般に納期伸びてるから今年中に納車できるように早めに締め切ったか2023モデルがマイチェンで大きく変わるのかも
マイチェン、マイチェンって言っている奴って、持ってないってことだよね
ゴールドウイング
そして結局買わない
>>990 たぶん次でモデルチェンジあるんやろねトランクレスが終了したし
CB1300も周年モデル出るから1月から受注停止してる
ドリーム行ったら、今年はもう発注出来んと言われたんだわ
他のドリーム店は知らんけどさ
店の発注枠とかも影響してるのかも
まあ2023モデルまで待つわ
お前が1年我慢している間に、俺たちは慣らしを終える。
お前が2年我慢している間に、俺たちは日本を1周している。
お前が3年我慢している間に、俺たちは無数の出会いと別れを繰り返している。
お前が4年我慢している間に、俺たちは気付くだろう『バイクとはなんぞや?』
お前が5年我慢している間に、俺たちは愛車に無数の傷が付き一心同体となっている。
お前が6年我慢している間に、俺はローンを終えている。
イヤッッホォォォオオゥオウ!
2023年式注文はお早めに
>>996 購入する気での現行モデル受注停止、逆によかったんじゃない
マイチェン2023モデルの楽しみができて・・・
今年12月前後に発表かな?
もう昼過ぎると暑いね。涼しくなるまで昼間に走るのか辛い季節がやってきたなあ
暑さはどうにもならないから、夏は早朝か夜間しか走らないことにしているよ
-curl
lud20250210013318ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1629854519/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【GL1800】ゴールドウイング20台目【Tour】【F6B】【F6C】 YouTube動画>7本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・アクシストリート Part17
・【NGS】KAWASAKI KLX125/150 D-TRACKER125/150【youtube】
・【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part84【MT/DCT】
・Kawasaki W800 Part21
・スーパーカブ 70・90・100 part 89
・【YAMAHA】NMAX Part26【BLUE CORE】
・現行のハーレー
・Kawasaki W650 Part9
・【2st】R1-Zのスレ その30【パラツイン】
・Kawasaki Z900RS Part48
・アドレス125 25台目 【スズキ DT11A 】
・【Innocenti】ランブレッタ 6【Lambretta】
・(^▽^)(^Д^)(^∀^)(^◇^)GSX-R1000 80(`▽´)
・【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】29万キロ目
・ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 61
・HONDA PCX150 Part32
・・Enjoy★CB223S★CBlife・Part12
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 206.5台目【HONDA】
・Kawasaki Ninja250/250R/300 part 179
・ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ52
・【YAMAHA】NMAX Part33【BLUE CORE】
・TZR250後方排気が旨い季節になりました 3ma-6
・コロナウイルスになったかもしれん、、、
・【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part2【125cc】
・【BMW】Rシリーズ総合 Part47【4バルブ】
・【三輪】YAMAHA TRICITY Part38【トリシティ】
・◆◇◆シグナスX & BW's125 part134◆◇◆
・【YAMAHA】マジェスティS Part18【155cc】
・[SUZUKI] GS750 GS1000 [空冷4気筒]
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 20台目 【眉毛と小鳥】
・アドレス125 3台目 【スズキ DT11A ぽっちゃり通勤】
・【ヤマハ】ギア【国内唯一屋根付スクータ】5歯車目
・【ホンダ】HONDA TACT 10 【タクト・ベーシック】
・【2st水冷250オフ】 RMX250S,R part27【SJ/PJ/RJ】
・KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ 21
・【HONDA】CBR650R CB650R その12【新型四気筒ミドル】
・MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part41
・【HONDA】CBR400R CB400F 400X 30台目【400 Only】
・【HONDA】モンキー125(JB02) 23匹目
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 222台目【HONDA】
・【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り135
・【HONDA】XR230とSL230【軽オフロード】
・【2弁】ゼファー400・χ【4弁】37
・【SUZUKI】GIXXER ジクサー 21台目【INDIA】
・【YAMAHA】MT-09 part50【ヤマハ】
・VTR1000Fファイアーストーム情報54
・【600】大型ホーネット総合part3【900】
・【角目】スーパーカブ110 Part33【JA10】
・【FOR THE】 TRIUMPH トライアンフ総合 60 【RIDE】
・【ゴム】スポーツスター【キャブ】
・【SUZUKI】SWISH スウィッシュ 7台目【通勤快速】
・【YAMAHA】NIKEN part7【ナイケン】
・【AT】ベスパ vespa【オートマ】9
・【YAMAHA】マジェスティS Part21【155cc】
・【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part32
・【Kawasaki】ZX-25R Part10【クォーターマルチ】
・【04から】スポーツスター【現行まで】48
・【SUZUKI】ハスラー/TSシリーズ総合 24【2st】
・【要注意】変な運転するキチガイ四輪にありがちなこと【DQN】
・Kawasaki W800 Part34
・【HONDA】リード125 part30【LEAD】
・▼【950】DUCATI MULTISTRADA【1260】▼
・【YAMAHA】MT-09 part48【ヤマハ】
・【YAMAHA】XSR900 part18【Neo Retro】
・スカイウェイブ/SKYWAVE総合スレCJ84A