昔のNHKの少年ドラマ『次郎物語』の1シーン
主演は当時名子役だった池田秀一(元・戸田恵子の夫) クレージーフォーム
>>1
乙ですわ
>>3
志村さん、ネタやりながら自分で笑いがこぼれちゃっててワロタ
なんで撮り直さなかったんだろって思った瞬間に気づいたわ
毎週公開生放送だったから、その場その場の一発勝負だったわね コビト製菓のチョコレート
キドカラー号↓
>>10
社名といいマークといい今なら炎上必至で存続不可能な会社ですね ♪15、16、17と~
あたしの人生くらかあ~た~
17歳
♪だーれもいない海
2人の愛を確かめたくって~
19歳(グレープ)
もう19歳になるのだから 家を出ようかと思います
22歳の別れ
♪わーたしの誕生日に22本の蝋燭をたて~
24歳はお肌の曲がり角
曲がっちゃったらどうするの?
彦根とは別の常連半コテ荒らし
◆キャンディ◆
・左に揃えた独特の改行が特徴。
・得意なテーマは漫画キャンディキャンディやドラマ「赤いシリーズ」、鉄道ネタ、専業主婦叩き、公害問題、団塊世代叩きなど
・性別不明
・文体の癖として「まああれだ」「worz」「orz」(>_<)などを乱用する。
・地方のテレビ局の局名や鉄道の路線名などを羅列するのが大好きで、本人は知識をひけらかしているつもりらしい。
・あらゆる事例をキャンディキャンディの絵師い○らしゆみこに結びつけて何かにつけいが○しと同時に叩く。
いがら○がデビューした年らしい昭和43年に過剰反応し、昭和43年前後の出来事や昭和43年生まれの人を叩くのも大好き。
・このスレでは赤いシリーズやキャンディ以外にも、宇宙少年ソラン・旧オバQ等を強引に絡めたりもする。
・プリキュアシリーズ等等東映製作の作品もさりげなく叩きの対象。
・自分が禿だからかやたらハゲに拘るw
キャンディ関連スレや昔の少女漫画関連スレの名物的人物であり嫌われ者。
キャンディ関連スレで「赤婆」と呼ばれる有名な荒しだった。
・自称39年生まれで、以前は昭和39年生まれスレに常駐し、そこでも嫌われていた。
書き込み内容から更に歳上で、乗り鉄で散財した廃人爺と推測される
追加:西暦と元号を併記する
【このスレには「彦根のおっさん」という♂が現れて、しばしば書き込みしていきます。
なるべく構わずスルー願います。】
★特徴
・古い芸能界の話が多い
・芸能界の裏事情や下半身ネタなど、全体に古く濃くコアな話が多く、スレの流れから浮いている
・読点「、」を使わない
・殆どのレスはageてる
・「それ」を「ソレ」、「こんな」を「コンナ」とカタカナで書くことが多い
・転落芸能人スレや嫌韓スレ、芸能人噂スレ等にも書き込みしてる
・他人にアンカはつけない。
・黒澤明監督の話題を出すと、何故か興奮して語りだす。
※滋賀県彦根市から東京に来て、業界の裏をいろいろ見てきたらしい。
・推定60代のオカマ(?)
>>3
屋台のラーメン屋、焼き芋屋、わらび餅屋。家で食べるよりもなぜか美味しくて。
将来の夢は屋台ってマジで考えてた。
前者・中者はあのチャルメラの音声や「いしやーきーいもー」軽トラのルーフに
設置されたスピーカーから。後者はチリンチリンっていう甲高い鐘の音を響かせて
リアカーで。あのヒンヤリしたワラビ餅のおいしかったこと。ラーメン屋は今考える
と業務用麺・スープで。それでも不思議をと美味しかったよね。石焼芋も石焼っていう
のが3割増に美味しく感じさせたんだろう。新聞紙でくるまれたそれもムード満点で。
美味しさは家のオーブンで焼いたのと大差なかったけどね。今はもはや竿竹屋すらも
いないだろね。その日暮らしの人が、ああいう商売やってたんだろうね。 漫画の『まことちゃん』の話で、毎晩ピロロロ~と笛が鳴るのを
まことちゃんが宇宙人と勘違いして、怖がっていたけど、
実は夜泣きソバ(ラーメン)屋台がやってくる音だった。
真相を知ったら美香ねいちゃんと争って食べに行くようになったけど、
最終的にきょうだいゲンカして、屋台のおじさんがとばっちりを受ける。
それっきりおじさんは来なくなってしまった…。
でもこの話が面白いのは、実は屋台のおじいさんのモデルが先帝らしいw
まことちゃんのモデルは礼宮なので、お祖父ちゃんとお孫さん共演になっている。
屋台じゃないけど、子供の頃、うちの近所に虚無僧がよく現れた
怖くて家の中から出られなかった
虚無僧がいたと旦那に言っても信じてもらえない
>>30
わらび餅の屋台って、よく知らない。ていうか、見たことない。 虚無僧、托鉢、傷病兵…日銭どのぐらいになるのかな?
元締めみたいなのに稼ぎ吸い取られるのかな?
>>34
40年ぐらい前の政令指定都市の話。リアカーでやってきて、氷の中にある
わらび餅を取り出して黄粉をまぶす。ひんやりしてて美味しかったよ。
不思議と普段食べたいとは全く思わない。あの真夏の昼下がり、涼しげなチリン
チリン♪っていう鐘の音を聞くやいなや、親にわらび餅買って~ってせがんで
お金もらってダッシュで買いに行って食べるのがよかった。 >>34
私も見たことないし知らなかった
でも数年前、最寄駅の商店街でトラック販売(焼き芋みたいな)
してるのを見かけた
私が見たのは、復刻版的なものだと思うけどね
5年くらい前だったか、一時期ラッパ鳴らした豆腐売りが流行ったけど
あんなようなもんだと思う
わらび餅売りは、どこかの地域限定なのかしら?
それとも売られてなかった地域の方が珍しい?? >>37
リロってなかったけど、氷の中にあるなんてすごい美味しそう!
小さい頃にそういう思い出がある人にとっては、夏の風物詩なのかな~ >>38
奈良に住んだ時に初めて蕨餅というものを知った(昭和50年代)
今は別の関西の都市に住んでいるけど
「わばび~もち」とスピーカーから流れる声を聞くが車を未だ見たことがない >>37
なんか詩的な雰囲気の文章
ひんやり感が伝わってきました。 氷の中から、というのがいいね。>わらび餅
同じ冷たい餅つながりで、こちらはインスタント物だけど、40年前くらいに、商品名もまんまそれだった気がする「冷やし餅」というのがあった。TVCMもおぼろげに記憶にある。
薄い高野豆腐みたいなものをしばらく水に浸したら、お餅になるという。
今思えばそんなに美味しいものではなかったはずだけど、物珍しさ、そして当時小学校低学年だった私にも簡単にできるということもあり、時々楽しんでいた。
当方広島なんですが、わらび餅の移動販売?って珍しいのかな?普通に全国区
だと思ってた。プルプルのわらび餅を氷水にくぐらせて冷やし、砂糖と混ぜた
きな粉をかけたもの。いくらで売ってたかわからんが原価すごい安いんだろうな。
>>42
似たような商品で、私の知ってるのは浮かし餅って名前。
水に浮かべるとお餅になって、きな粉をつける。
これは、多分今もスーパーなどには、売ってる。 わらび餅の移動販売について調べてみたw
ハッキリとは分からなかったけど
多分、西の方で多いみたいね?
なんとなく、静岡~中国地方までって感じがした
今は減少してるみたいだし、逆に東の方で
展開されてる場合もあるみたいだけど
子供時代に当たり前のように見かけてた人は
西寄りの人だったりしませんか?
昭和の東京でわらび餅売りはないよね?
そもそもわらび餅自体ポピュラーではなかったよ
葛餅はあったけど、同じ名称でも東西では今も似て非なるものだし
>>37
> 40年ぐらい前の政令指定都市の話。
40年ぐらい前に政令指定都市だったのか40年ぐらい前に政令指定都市でないかで180度話が違う場合が多いのでないかな
40年ぐらい前に政令指定都市でなくかつ40年ぐらい後に政令指定都市なるなんて信じられないと言えば浜松市一部だろう40年ぐらい前は旧国鉄の飯田線であったJR飯田線一部浜松市とか静岡市とかに40年ぐらい後に編入されるとは思うまい
>>28
40年前1977年昭和52年という事かな?NHKFMのミュージックプラザの某さん(DJ)が19○○年昭和○○年のヒット曲といちいち言ってたので癖になった(苦笑)
ちなみに現在はこの番組聴いてないので今でも19○○年昭和○○年とこの某さん(DJ)が言っているかどうかは解らんなwがあれだ、確かに読みにくいので今後は19○○年(昭和○○年)と書くべきだろう >>43
懐かしい
わらび餅の入れ物がピンクや黄色の最中の側みたいに食べられるのと、白い発泡スチロールのと二種類ありました
全然見かけなくなったけど今でも売ってるのかな? 大阪だけど今でも夏になるとわらび餅屋さん来るよ。
昔は「わらび餅~みたらし団子~」
今は「わらび餅~アイスクリ~~ム」
アイスクリームかつ昭和と言えばやはりソフトクリーム自動販売機なのだろう。カップヌードル、カップライス、そしてハンバーガーとそれこそ何でもかんでも自動販売機になってたのは昭和ならでは
>>50
大阪府下だけど
「わらび餅、カキ氷~」って車も来る >>28が意味不明
昭和の事なんだからそれでいいじゃん。
難癖を続けてる段階でキチガイ 私は東京だったけど、わらび餅は知らなかった。
>>51
ハンバーガーの自販機で思い出すのは「グーテンバーガー」だわ。
ボウリング場で見かけた気がする。
その他、ボウリング場では焼きそばとかの食べ物系や、瓶のコカコーラの自販機
(縦に瓶が並んでて、一本ずつ引き抜くタイプ)なんだかたくさん自販機が置いてあった。
ジュークボックスも懐かしいなぁ。あのレコードを運ぶ(?)動きが、面白かった。 >>55
グーテンバーガー、高校の売店にあった
そんなに売れていなかったし古そうな気がして、一度も食べずに卒業 グーテンダーク アットランダムショー~♪
メロンを模したシャーベットの緑の容器。砂場に必ず落ちてた。
夜店のヨーヨーみたいなゴムにアイスが詰まってた通称おっぱいアイス。
ドラえもんの棒状の容器に、やはり棒状の占いガム?うまい棒みたいな
麩菓子「百点満点」
>ジュディオングは元カノで、范文雀が>最初の奥さん
范文雀さん、ご飯どのくらい食べますか?
半分弱・・、こんなギャグがありましたw
東京商工リサーチは19日、美容室運営のHAIR DIMENSION(ヘアーディメンション、東京都港区)と関連するヘアーディメンションホールディングスが東京地裁から破産開始決定を受けたと発表した。
負債額は調査中という。
東京・青山や表参道などで有名美容室「HAIR DIMENSION」を運営。
アイドル全盛期の歌手・松田聖子さんが採用した「聖子ちゃんカット」の生みの親で、「カリスマ美容師」ブームのさきがけとしても知られていた。
40年以上の老舗だが最近は実質的に店舗を閉鎖していたという。
配信 2017年4月19日 13時19分
https://mainichi.jp/articles/20170419/k00/00e/040/263000c 寺尾聡の今の奥さんは、星野真弓
タレント活動してたのは短期間だった
資生堂のCMにも出てた
小顔で色白、スリムで可愛いタイプ
半分弱(ハンブンジャク)とは正反対のタイプだし、ジュディオングのような華やかさもない
男って歳取ると本当にロリ好みになってくるね
>>60
くるくるドライヤー、レッツチャットというキャラだったかが描かれていたもの(たしか岡田有希子がCMに出ていた)、あれが欲しくてたまらなかった。でも当時中高生だった自分には高額な気がして手が出なかった。
今は中国製のどこかよくわからないメーカーの(しかも壊れやすい)とはいえ、安くで手に入るようになったよね。
私も何度か買い換えながら長年愛用しています。 范文雀といえば「打ち込め!青春」だったな。
石橋正次と共演の学園青春もので、主題歌も歌っていた。
石橋正次と范文雀付き合ってたね
范の方が背が高いんじゃないかと思ってた
星野真弓 かわいかったよね。
好きだったんだわ。
CMでてこれからってときに腹がぼてた写真がフォーカスされて
終わったのよ。
20歳とかまだ10代だったんじゃないのか?
アレからあの男が気持ち悪くてしかたない。
子供の頃、女性誌やワイドショーではデビ夫人が圧倒的にネタにされてた
華やかな社交界での活躍や有名人との浮名、田舎の御婆ちゃんでもみんな知ってた
私の中で笵文雀といえば「サインはV」のジュン・サンダースだわ。
バレーボールをする時、ジュンがアタックするたび肩を押さえて痛がるシーン、真似してたりした。
「サインはV」は、今考えるとツッコミどころ満点だけど、当時はかっこいいと思って見てた。
X攻撃とか、どう見ても無理というか無駄な動きwww
サインはVでバレーをやり、美しいチャレンジャー?でボーリング
エースをねらえでテニス始めた
赤い靴でバレエに憧れたなぁ~
サインもアタックも主役の身長が158だった。
ありえないw
サインはVのジュン・サンダース、落ちてきた木材だか鉄材だかから朝岡ユミを庇って肩を打った→治らない→骨肉腫、って流れだったね
無理があるw
でもサインはVは今見ても面白い
スカパーに加入してて良かった
思い出もいいが、現実はこんな世の中だ。
おまえら、もう1度、真摯に考えよう!!
なぜ、人や生き物を殺しちゃいけないの????
で、こんなの見つけた。
↓
上松煌(うえまつあきら) 作
★友だちを殺した (なぜ、人を殺してはいけないか)★
http://slib.net/71069
プロフィール ←自殺とかイジメはいけないとかけっこう意識高いぜ。
http://slib.net/a/21610/
題名はちょっと怖いが、
人や生き物を殺してはいけない『3つの理由』がここにある!!
! 余貴美子は范文雀の従姉妹だってね
サインはVから美しきチャレンジャー
金メダルへのターン見てた
スカパー入ろうかな
この前陣内の「ライスカレー」やってた
>>72
> スカパーに加入してて良かった
スカパーに加入してようがなかろうが、20000%封印作品キャンディキャンディまあれだ、絶対に見れないからな(>_<)
キャンディキャンディそれはさておき、相棒たまき回の封印しかり女たちの特捜最前線しかり渡瀬恒彦氏死去しかり土曜ワイド劇場打ち切り廃止しかりテレ朝はじわじわ追い詰められてる訳だな(>_<)
TBSチャンネルテレ朝チャンネルとかを地上波と同じ様に言うのはアレだけどもcontentsが崖っぷちもそう遠くない(>_<) >>74
前、スカパーに加入してた時はテレビから離れられなかったわw
時代劇専門チャンネルでは懐かしい昔の時代劇。 あとは他チャンネルで古いドラマとか、白黒時代のアメリカのドラマもやってた。
映画は日本映画専門チャンネルや衛星劇場で洋・邦見られる。
特別機動捜査隊なんかはリアルでは見てなくて、スカパーで初めて見た >>66
腹ボテフォーカスは知らなかった
私が見たのは、Tシャツにジーンズ姿の普段着で、喜々として寺尾のマンションに入っていく星野真弓
寺尾によると「こうして欲しいとか、そういう要求の全くない子」とのことで、寺尾の言うなりだったみたい
3人の子供をもうけて取りあえず家庭を維持してるので、相性は良かったのかもしれない
でも寺尾はあのロリ具合だと、陰で二十代くらいの若い女を愛人にしてそう 石原軍団のお家騒動。会社を畳む方向でクビにされた常務が週刊誌介して恨み節。
岡田有希子の件といい、ゲスの極み裕次郎の人気といい、男気を履き違えた集団
だなとしか思わなかった。
>>78
> 男気を履き違えた集団
そうそう
まさにそれ
私は全盛期から石原軍団(笑)、大嫌いだった
取材記者全員に、一万の御足代に配るとか
その内に段々台所事情が厳しくなってきたのか、災害時は看板スター総出で焼きそば作ってパフォーマンス
そもそも裕次郎が嫌いだった
高身長でなかったら、顏もブルっぽくて男前じゃなかったしね 裕次郎が高身長だとか178センチだとかいうけど、信じられないね~
一度会社に来たことがあるけど、若い女子社員(平均身長160センチの時代)の人垣に囲まれた向こうに髪の毛部分しか見えなかったもん。
直に見た社員らも「言われているほどには背が高くないね」と言っていたよ。
うちの会社にも、中野りようこが来たわ、大昔、、、
まだ彼女が結婚する前の若い頃ね。
浅野ゆう子(14)が太陽にほえろで裕次郎と共演した時
「あたしの方が脚が長いの~」と言って即降板
>>82
彼女とは二度飲食店で一緒になったけど、いつでも煙草プカプカして
とっても空気読めない人だったわ >>67
それって、亡命後、フランスと日本を往復してた頃? >>84
亡命後は憧れの対象からは外れたので、ほとんど話題に上らなかった
母の週刊誌で見たデヴィは、子供心にインパクト強くてよく覚えてる
若かったし、顏は美しかったよ
でもね、地黒だから顔の白塗りが浮き上がって顔と首から下の肌色のコントラストが強烈で
デコルテ、背中の大きく開いたイブニングドレス着て、上品と威厳に満ちた雰囲気を演出しようと気取ってるんだけど
背中も真っ黒で、みっともないなあと感じた
白塗りで浮き上がった顔は滑稽だし、顏は黒くてもいいから肌色は統一させた方がいいね
その点美智子様は発光してる様に真っ白で、綺麗な肌だった
髪は天パーで癖毛だったけど 美智子様とデビさんを比較して語るなんて、私にはできないけどね
>>87
デヴィは自称「チャールズのお友達」なんだから、同じ世界でいいよ >>83
W浅野ドラマでは浅野温子がスタッフロールにおいて格上扱いが気に食わなかった
ってね。小さい女だ。キャリアこそ上だが落ち目の自分と、飛ぶ鳥落とす勢い
だったオンコなら妥当でしょうに。 デヴィ夫人は本郷功次郎と津川雅彦と付き合ってたとか。
覚えているのは毎夜のフランスの社交界の出入り
ギ・ラロッシュとウンガロのドレスをよく着てた。
インドネシア脱出の際、金銀財宝を持ち出したのではないかとの噂と
投資をよくしてるという噂。
嫌いな人だけどひとつだけ評価する
社交界でもランクがあるが、一応通用する英語フランス語のマスターと
歴史教養ETCを勉強したこと。
デヴィが自身の有料ブログで秋篠宮紀子さんの弟嫁を叩いたら
紀子さんの弟の川嶋舟、離婚
わかりやすい
>>90
> 一応通用する英語フランス語のマスター
ホント?
デヴィルの性格なら、コメントの端々にポロポロと英語フラ語をはさんで、ひけらかさずにはいられないと思うけどw
根本七保子が本名だっけ
ヒラメみたいに平面的顔立ちのブスだった
元はブスと笑われてご立腹だったのか、その後中学の卒アルを画像加工、改竄してる
不自然過ぎる幅広平行二重、ワロタw
>>85
>>90
私も子供の頃の新聞に載ってた、週刊誌見出し広告はよく覚えてます。
フランス亡命後、よく日本に帰ってきていて、そのたびに女性誌の記事になっていた。
頻繁に出てたのが津川との熱愛記事。
本郷のことは全く見た記憶がない。
そのことを知ったのは、後の深田祐介著「神鷲」を読んでから。神鷲、もう一度読みたいけど絶版になってるのが残念。 根本さんが叶姉妹を叩く理由は?最近は無くなったけど。
まぁ努力はした人だけどカッとなりやすいのは育ちかしら
当時の雑誌のグラビアや記事のことは他にもいろいろ覚えてる(パリの社交界の話その他)
その後月刊文藝春秋に彼女の手記が載った
これはなかなか面白かった。
結局いろんな記事や番組を見たが、自分的にはあの「神鷲・ガルーダ」が一番正確じゃないかって気がする
絶版になるなら、週刊新潮連載中にもっと真剣に読んでおけばよかったと思う
子供の頃、女性誌にデヴ夫人が子供と里帰りとか出ていたから、「この人だあれ?」って母に聞いたら「バカ」だと言っていた
>>94
デヴィルって、自分に対するほんの少しのネガティブな意見も絶対に許さない
徹底的に攻撃、反論して、相手に罵詈雑言を浴びせて発狂する
デヴィルって、反省や謙虚さというのものが微塵もない、傲慢で尊大なヤな婆
>>96
94と同じ方ですね
あなたのお母様は大変賢明な方です 最近はネットばかりで週刊誌はあまり読まなくなった、特に週刊新潮…
今思うと新潮の連載小説は結構良質だったなあ、と。
思い出すのは山崎豊子の『華麗なる一族』これは何度も映像化された。
筒井康隆『俗物図鑑』。この作品で筒井を知って、その世界にハマった。
松本清張もいろいろ書いてた
最後は『聖獣配列』。これは清張ファンの間では駄作と言われてるけど
子供の頃、実家では朝日新聞を取ってたから週刊朝日も宅配で定期購読してた。
その頃の連載小説で覚えてるのは池波正太郎の「真田太平記」と有吉佐和子の「悪女について」。
「悪女について」はテレビドラマが小説と同時進行で放映されて話題になった。
子供の頃、大人が読む週刊誌はどんなものも、子供が見てはいけないものだと思っていた
>>99
週刊朝日は祖父がとっていたんだけども面白くない言うか自分には硬すぎたただ1979年(昭和54年)のごく一時期に限りTVガイドのようにTV番組の事をかなり詳しく書いていた事があったんだけども
「花の子ルンルン」の事を(封印アニメ)「キャンディキャンディ」の後番組故に柳の下にどじょうが二匹書いててワロタ
あんな事書くからモスクワオリンピック週刊朝日言うか朝日新聞言うかテレ朝の独占中継のはずだったのにボイコットでキャンディ同様封印同然なんだよ(>_<) 思えば、週刊誌というのも昭和のものかもね。
雑誌というか、紙媒体全体が。
私みたいなアナログ人間でも、電子書籍やオンラインの新聞を見ることが多くなったわ。
でも、ほんとは紙の新聞のほうが好き
>>6
クレージーフォームお風呂のお供だったわ
アメリカでは懐かし玩具としてまだ売ってて中高年にウケるみたい >>68
原作のヒエ~なカバー絵
&dc=1&sr.fs=20000
題材はともかく望月あきらは少女漫画絵が上手い! >>102
読者が少なくなったのが理由だろうが、雑誌新聞というか、紙媒体全体価格が、昔は考えられないほど高い訳だからね。
1冊500円週刊誌がする事を入院中に、病院のコンビニで知った時卒倒したが、1冊500円もする週刊誌買わせるには、週刊文春のようにセンセーショナルな、中身にしないと誰も買わないだろうな。でも、そんな週刊誌の中身までネットの○○についてばかりなのは残念だ(>_<) 日本語のちょっとおかしな
語尾にいつも顔文字の人はスルー対象?
2ちゃんで顔文字とか見たくない
>>108
なるほどね。見かけたらあぼーんするわ。
ありがとう。 2ch管理人のバイトをしてる人たちは才能のない売れないライターたちです
人数は400人ぐらいです
2chは人がほとんどいないんです
2chの書き込みのほとんどは、2ch管理人のバイトをしてる才能のない売れないライターたちの書き込みなんです
このライターたちはおそらく、ひろゆきの部下的な立場だと思われるので、ニコニコ、週刊プレイボーイなどの周辺にいる人たちだろうと推測できる
■そして2ch管理人はハッキングとストーカーの犯罪をしてます。ハッキングは普通にしてます。自宅やネカフェへのストーカーはたまにしてます。
■2chは誰がどのスレを見てるかリアルタイムで分かるようになってます。書き込みをしなくても見てるだけで2ch管理人に、どこを見てるかリアルタイムで分かるようになってます。
>>105
はい。
何か話が全く盛り上がらないね。
3週目なのに やすらぎの郷赤い疑惑八千草薫赤い運命有馬稲子キイハンター野際陽子だからね
有馬稲子を見て加齢で鼻の下が伸びてくるのは本当なんだと知った
>>103
クレージーフォーム、1度も使えなかった(親が買ってくれなかった)
子供の頃は外国の映画やドラマで見る、バスタブを泡でいっぱいにしたお風呂入ってみたかったわ~
なんかオシャレに感じた クレイジーフォーム、私も欲しかったけれど、今考えるとただの泡ですよね。
泡、と言えばバブル。
バブルと言えばこんなファッションだった?
>>119
上段左から二番目、腰を絞りすぎ。
相当キツいコルセットをしてるか肋骨を三本くらい切除してるよね。 >>120
OH!エルくらぶの時代世代だからねww今は「やすらぎの郷」再放送だけどもw 1988年「抱きしめたい」では携帯登場。部屋にいる浅野温子は平野ノラが
使ってるのよりも一回り小さい感じで、運転中の岩城晃一は自動車電話。
基本料、保証金、通話料ハンパなくてエリアも限られてた。
>>124
距離が離れると
030を040に変えてかけ直してくださいって言われてたよね?
ただでさえ番号覚えにくいのに面倒なんだよ!って思ってた >>125
おお!携帯黎明期の生き証人!そうだったの?当時景気がよかった
不動産屋のユーザーが多かったらしいが。携帯使ってるのをリアルで
見たのは1994年だ。携帯売り切り制になった直後ぐらい。大学の同級生
のボンボンが羊羹一竿大の携帯をドヤ顔で使ってた。学生はポケベルの
ご時勢に。 私が初めて携帯電話を持ったのは多分1991年で、IDOだったな
私よりさらに前から持ってた人は、ショルダーバッグみたいに肩から下げて
異様に大きかったw
当時携帯持ってるのは、不動産屋・金融屋・893・水商売ってイメージ
少なくとも普通の学生が持てるような代物ではなかったね
携帯本体はレンタルしかなくて、レンタル料と基本料金両方払うのよね
メール機能はついてなかったような・・・、ショートメールさえも
繋がらない場所も多いし、なんであんな大金払って契約してたのか今は理解できないw
>>126
私がバス会社にガイドとして就職したのが1986年
明日香村自由散策の際に、添乗員が念のためにと持たされてた緊急連絡用の電話がショルダーホンだった
小型のトランクくらいの大きさで妙に重たかった
会社をやめた1988年、付き合っていた中古車ブローカー(店舗を持たずにオークションなどで車を売買)が持ってたのが羊羹二本分くらいの真っ直ぐなやつ、まだ2つ折りは発売されてなかった
その次の年にトラック野郎の夫と結婚
競馬で穴を当てて2つ折りの携帯を買いに行ったけど
10万以上した記憶があるよ
このトラック野郎が関西から出発して
名古屋の手前くらいまで行くと例の「040に変えて」ってアナウンスが流れてた
距離と関係してたんだよね、何キロ以上かは忘れたけど そうだったねー、買いに行ったと書いたけど
あの頃は本体はレンタルだったね
カタカナしか入力出来なくて
本体はレンタルなのに電池は自腹だった記憶がある
もちが悪いから予備の電池も必要で本体レンタル+電池二つ+契約料金+モロモロで20万近くになって
穴を当てなきゃとても契約出来なかったよ
通話料金も目玉が飛び出るほど高かった!
ちなみに私がその頃持ってたのはまだカタカナしか打てないポケベルだった
>>128
セルラー/IDO?奈良からだとセルラーエリアからIDOエリアに。
ローミングサービスがない頃かな? >>130
セルラーだったよ
ローミングサービスがなかったんだね
なるほど。
ここに来ると忘れかけてた記憶を思い出して楽しい。
ありがとう。 >>75
アニメのキャンディはイマイチ好きになれなかったな。
子供だったけど、子供っぽさが嫌だったな。
絵が雑だったし。 >>135
作者(いがらしゆみこの方ではない)が、2度とこんなもん見たくないとあれだ、マジで言ってたらしいから相当だろうね
アニメのキャンディの頃は見ていなくてと言うよりキャンディ世代ではないので赤いシリーズの方を見ていたんだけども4チャンネルMBS毎日放送赤いシリーズ6チャンネルABC朝日放送TVキャンディなので嫌でも結構目に入ってきていたな
ただ孤児院の二人の女の子どうたらとか湖畔のサマースクールでどうたらだとか罠とか冤罪にはめられてどうたらだとか下半身不随にさせられてどうたらだとか結婚したくもない相手にどうたらだとかキャンディと赤いシリーズの話の中身は相当共通項があったことも事実であるが キャンディキャンディ時代のドラマや漫画、
今の韓流ドラマみたいな設定が多いなーと思うw
最近だんなに付き合って山口百恵の映画をずっと観てるけど
主人公の生い立ちや運命が過酷すぎる
>>138
脚本書いてる人は1959年(昭和34)年生まれなんだよねー NHKは来年の「せごどん」の次の大河も東京オリンピックらしいし、安易に東京オリンピックに寄りかかりすぎなんだよ。
朝ドラも無理矢理東京オリンピックに話を絡めてるだけで中身がないように見えるのはそのせいだろうね。
ここんとこ実在人物をモデルにした作品が続いていて、実在人物の人生というしっかりした軸がストーリーの中にあっただけに、軸が東京オリンピックだけというのは厳しい
>>135
絵も雑だったしアニメオリジナルのエピソードがまた子供騙しな感じで嫌だと思ったませガキだった私 最近、耳鳴りがひどいから美声のフォークを聞きながら
昼寝をちょこっとするのだが
つくづくトアエモアの白鳥さんとかダ・カーポの女の人の声っていいね
と思うわ。
あれってずっとやっていけるのね、まだ活動していて
トアエモアの若い時と今のしわしわになった時のポスターの背景が同じなのが
あって笑ったわ。
白鳥さんってブルーコメッツに居た人と結婚したのね。(誰かわからないのだが)
ずっと白鳥かと思ったわ。
歌手の二世ってだいたい歌手やってるね、
売れてないけど食べていけるのだろうか?まあ頑張って下さい。
そう言えばこないだ3億円強盗に遭ったようだけど
昭和の3億円事件を思い出したわ、
あの頃の3億円の価値って今のどのくらいなんだろうね?
それと検索したらわかるけど
この事件ってオリンピックの前?後?どっちだと思う?
旦那は前っていうんだよね、
私は後に100万賭けたけどw
さあーどっちだ?
最近、渡辺真知子とイルカと伊勢正三のコンサートに行ったんだけど、
女の人は相変わらずパワフルで美声なんだけど正やんは声が出てなかった
男の人はタバコ吸ってるからかね
オリンピックって東京だよ、
あの東洋の魔女だとか賑わった頃。
>>145
後だよ
母が私を妊娠中だった
私は小4だった昭和50年11月に入院したことがあって、その頃時効目前で雑誌で大騒ぎされていた
大久保清の死刑もその年の12月 >>146
山本譲二はうまかったよ~
口パク?って思ったけど私の前で歌ってくれたのw
口パクじゃなかった、あの年齢で声が出てタバコ吸ってそうだが?
声が出てたねw いや、しつれいー
山本さんはタバコは吸ってないと思いますw
臭いもなかったのよ~
ほんと素晴らしいw
>>148
私も後だと思うだよね、まだ検索してないけど、
にしてもあなた、若いわねw >>151
確か大久保清の死刑執行が12月10日で、今でも忘れられない学級新聞(児童作成)、
「大久保清は美人しか狙わなかったので、このクラスの女どもには関係ない話」と模造紙に手書きされたものが
教室の後ろに貼られていた
(学級新聞は班ごとの持ち回りで、週に1度発行) >>119
こんなイケイケ、夜遊びに行く時の恰好だと思う
青味ピンクの口紅が流行ってたけど、日本人の肌色、顔立ちには合わない感じがした >>147
「日本は女を虐待する国か?」って諸外国を驚かせた鬼の大松の練習風景
をテレビで観たがたいしたことなかった。うちの中学のバレー部もあの
ぐらいのを普通にやってたし。当時としてはありえなかったんだろうな。 >>152
あなたママンのお腹の中に居た割にはレトロなニュースに感心があるのねw
今、検索したら
東京オリンピックは1964年10月10日
三億円強盗事件は 1968年12月11日!
正解 後でしたw >>154
練習風景はよく知らないが本になって出てたよね
まだ、サインはVと
アタックナンバーワンの漫画&ドラマで見たほうがしごかれていたよねw 私はブルゾンちえみの脇に居るダイキっていう男性を見たら
鹿内孝さんを思い出すわ。
それで鹿内孝さん、今どうしてる?と思って検索したら
歌手だったなんて初めて知りびっくりしましたわ。
>>155
スマン、私は1966年早生まれなんだ
母が私を妊娠中に、タクシーのラジオのニュースで3億円事件を知ったと言っていた気がしていた
生まれた後の間違いだね
昭和の時代に「犯罪紳士録」という本を読んだことがあって、阿部定、高橋お伝、女子高生籠の鳥事件、
大学生男女の心中事件、とかいろいろ載っていたのを思い出した 三億円事件場所東京都府中市座標
北緯35度41分10.1秒??東経139度28分24.2秒?? / ??北緯35.686139度 東経139.473389度
日付1968年(昭和43年)12月10日
午前9時30分頃概要約3億円を積んだ現金輸送車が偽の白バイ警察官に奪われた窃盗事件。1975年(昭和50年)12月10日に公訴時効が成立し未解決事件となった。
記憶では12月10日だったが矢張そうだ
TBS系「悪魔のようなあいつ」だとか、ドラマにもなっていたんだけども個人的時効翌日特別番組印象強く更にその翌日「赤い疑惑」で山口百恵パリ行ってた筈
赤い疑惑第11話 1975年(昭和50年)12月12日近くて遠い街・パリ
間違いなかった何という恐るべき記憶力いや正式には長期記憶ということだがw
>>158
え!
うちの旦那も言ってたが冗談よね?w
ブルゾンちえみ、男の数、35億が・・・w 浅間山荘も生け捕りにこだわってあんなに時間がかかったってね。
殉職者まで出すハメになって。瀬戸内シージャックのせいで。銀行強盗
で射殺された時はやむをえないって感じだったのに。
>>159
大学生心中は学習院の子
女の子は満州国の溥儀の弟の長女 >> 生け捕りにこだわって
犯人を「生け捕り」にして裁判を受けさせるのが警察の役目で職権の限界でもあるんだよ。
>> 瀬戸内シージャックのせいで
射殺したのは正当防衛にならないって、狙撃警官らを殺人罪で告訴した人権派弁護士がいたよ。
>>165
生け捕りは理想だが、相手が凶暴で一筋縄でいかない連中だから狙撃しても
世論は支持しただろう。いたずらに長引かせただけだな。訴えられるのを
怖れた単なる警察の保身でしかない。あまつさえ殉職者まで出してしまった。
佐々淳一はヒーローのように語られるのが納得がいかない。あの事件で得した
のは日清だけ。 >>163
多分、あなた以前にもそれ書いてた人だと思うけど
浅間山荘のほうは思想犯だからね。
だから生け捕りにしないで、立てこもり犯たちが皆死んだら『殉教者』として一種の『名誉の戦死』扱いになってしまう(反体制側にとって)
そうなると逆に過激派の結束を強めるし、また世論も過激派へのシンパシーをもってしまう。
あの頃進歩的文化人でも学生運動に理解を示す人たちは少なからず存在してた 野坂昭如なんかは自ら『心情三派』と称していた(赤軍とは関係ないけど) >>163
>銀行強盗
で射殺された時はやむをえないって感じだったのに。
三菱銀行の梅川のこと? こっちは凶悪犯だし(思想犯ではない)、
実際に多数の人質男女に対し異常なおこないをしてた(敢えて詳しくは書かないが)
だから梅川射殺に関しては、浅間山荘とは同列に語れない
まあ、実際梅川も死んだことで、ある種の伝説にはなったけど 昭和じゃないかもしれないけど、どこかの立てこもり事件で、警官が撃たれていつまでも
倒れたままの状態だったよね。あんなの強行突破して射殺でいいのに。人質がいたのかな?
全然別の事件だけど、長崎でバスジャックでガソリンスタンドで立てこもって強行突破、
犯人射殺したのもあったよね。夜中に生中継してたけど眠くなって強行突破は見られなかった。
梅川の事件とか江川と小林のトレードとかイラン革命とか殆ど同時期だよね。
高校受験直前のあわただしい時期だったのに何故か記憶にある。
>>170
江川はダーティーなイメージがついて、「江川嫌い」な人が多かったよね
ナベツネの「巨人さえ良ければ」主義も目に余った >>166 >>167
警察の保身じゃなくって、法制とその解釈の問題なんだよ。
正当防衛を容易に認めないのが日本ののんきな裁判官達(最近はやや傾向が変化してきているが。)。
警察官はこれにしたがって職務を執行するしかない立場。
アメリカでは、犯人が銃器を向けようとしているだけで、これに対する正当防衛として射殺することを、裁判所が認めてるから、よく問題とされる黒人射殺事件が発生する。
あんなに、「被害者」とされるのはほとんどが黒人の犯罪者で死んだから黒人差別にすり替えているだけ。
大体、黒人警官が黒人を射殺した場合はほとんど問題とはしていない。 >>171
ナベツネって石原慎太郎みたいだよね
慎太郎も、東京さえよければいい人間 >>170
奥様すごいわ!
興味があったので調べてみたの、
そしたら
◆1979年=昭和54年◆
1月28日 梅川事件(射殺)
1月31日 江川・小林トレード
2月1日~イラン革命(ホメイニ師帰国~)
ホントに同じ時期ね!
奥様こそ昭和の語り部だわ♪ >>175
あの詞は、阿久悠の世界だったね
こっぱずかしいんだけど
ジョニーだのスミスだの
つか、ジョニーは名前でスミスは姓じゃねってw >>176
藤木孝はいっとき佐良直美と
どうのこうのって載ってたな
女性誌 >>170
奥様すごいわ!
◆1979年=昭和54年◆
1月28日 梅川事件(射殺)
1月31日 江川・小林トレード
2月1日~イラン革命(ホメイニ師帰国~)
ホントに同じ時期ね!
奥様こそ昭和の語り部だわと言うか翌日2月2日はキャンディキャンディ最終回w
ちなみに梅川事件が勃発始まった日は、1979年昭和54年1月26日なんですがこの1979年昭和54年1月26日放送キャンディキャンディ最終回の一つ前に当たる回で梅川事件のニュース速報流れたそうです
(私自身はキャンディキャンディなんかいやキャンディキャンディを見てなくてMBS毎日放送薔薇海峡(赤いシリーズの実質後番組)放送中に初めて知りました ちなみに当時私は高校受験直前でなく中2だったんですが「熱中時代」裏番組でマイナー(泣)「薔薇海峡」大好きでした
(「薔薇海峡」大好きな理由は天の邪鬼理由ということもあるかもだがそれより妻の失踪、娘の不良化の「薔薇海峡」の中身そのもの好きだったと思われます中2のくせにずいぶん見方マセてる(苦笑)
藤木孝?誰だったっけ?検索したら
この人も主に悪役で居たわね、ミュージカル舞台で活躍されてるだ!
おもしろそうね~
判事役でも歌ったり踊ったりするのかな?w
それはきみの~思い過ごしだよ~♪(と優雅に一回転する)
それでは判定する~♪
なんておもしろそうーw
昭和の頃の新人歌手、
インタビューで「将来の目標は?」と質問されると 大抵
『ミュージカルができるような歌手になりたいです!』
って答えていた。
特に男性歌手
藤木孝は勝手にナベプロ独立して
仕事無くなって長らく干されたパターン
夜のヒットスタジオのオープニングメドレー(次の歌手の持ち歌を歌うお馴染みのコーナー)
これ結構懐かしい、っていうか笑える
ダウンロード&関連動画>>
>>181
薔薇海峡、おもしろかった!
あの頃は白血病もだけど、失明ネタも多かったね >>185
やっぱり昔の歌手は実力あるねー
他人の持ち歌なのにみんな歌いこなしてる
ヒデとロザンナが懐かしかった!ありがとう! 白血病、骨肉腫、そういう病気はドラマで知った不治の病い。実際どんな病気なのかは、よくわからなかったけど
>>186
お~薔薇海峡知ってる奥様がいたんだ!
何か嬉しいwと言うか放送当時でさえも「熱中時代」裏番組でマイナーそもそも「赤いシリーズ」が裏番組「熱中時代」台頭により中断て設定されたドラマ(泣)
神田正輝、斉藤とも子のペアもこれまた「ゆうひが丘の総理大臣」方があれだ、major言うか遥かに有名な存在だし(泣)
リアルタイムからあまりにマイナーだしBSどころかCSでも全く再放送がないしDVDも一切ないまさに幻の作品だけども
「赤いシリーズ」に負けず劣らずあいや「赤いシリーズ」+サスペンスロマンのなかなかおもしろいドラマだったので、機会あればネタバレ(言っても多分誰も知らん(泣)していきたいかなと思います >>188
確かに「赤い疑惑」の頃は流行ってた。任侠漫画で有名な立原あゆみでさえも、「小学六年生」でそういう類の少女漫画「星空郵便局」を描いていた位だから、言い方はアレだが流行ってたんだろう。(厳密にはヒロインの恋人の方が死ぬが) ●2ちゃんねるとニコニコ動画の正体●
2ちゃんねる管理人や既得権益を批判する書き込みをすると2ちゃんねる管理人からハッキングされます。
場合によってはストーカーされます。
実際2ちゃんねる管理人が書き込みをしてる所にやってきます(ストーカー)。
2ちゃんねる管理人からマークされた人は2ちゃんねるを見てるだけで今見てるなとバレてます(書き込んでなくても)。
リアルタイムで2ちゃんのどのスレを見てるか分かるようになってます。
2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど) を荒らすと、その情報はニコニコ管理人と2ちゃんねる管理人で共有されます。
場合によってはハッキングされたりストーカーされます。
31 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/12/25(木) 08:13:17.30 ID:gDmdUXyO0
きょう発売の宝島に2ちゃんの運営者ジム・ワトキンスのインタビューがある
どうもジム・ワトキンスはciaか米軍の工作員の可能性が高い
だから2ちゃんにアジア分断工作のスレがたくさんあるんだろうね(アジア分断工作をしてるのはアメリカ)
2ちゃんねる=ひろゆき=ジム・ワトキンス(米軍人、cia)
ニコニコ動画=2ちゃんねる=自民党
ニコニコ動画=ひろゆき
ニコニコ動画=2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど)
NAVERまとめ=ひろゆき
>>191
立原あゆみ、イチクミって名前の猫が出てくる
漫画が好きだった。
別名義で描いてた、なかよしに載ってた
星の子ジュジュも面白かった記憶。 立原あゆみ、男性なんだよね。
名前とあの絵柄からは想像できないが。
と言うより、相当、いや殆どの奥様が、立原あゆみは女だと思っていたであろう
ひろみも郷ひろみのケースあるとは言えあゆみは男の場合は普通はあゆむなので偉そう言う自分さえもまんまと騙された
立原あゆみの千代紙風折り紙が大好きで集めていたわ。
あの頃、文房具屋さんは夢のある商品であふれていたな。
香り付きの鉛筆、友達と交換したり。
高橋真琴の色鉛筆貰ったり。
そうだ、>>196を読んでびっくりしたけど、
過去にも誰かから聞いて(ネットかも?)びっくりした覚えがあるw
多分10年後くらいにまた誰かが「立原あゆみは男」と書いた時に
びっくりする気がする >>196
チャンピオンに連載してた「熱くんの微熱」でヒロインの父親が売れっ子漫画家、しかし裏の顔は893の組長という設定で、そっちの世界に行きそうな気がしてたら本当にあの絵柄で本格的に893漫画描き出したから驚いた記憶。
しかも作者のビジュアルまで…
あの絵柄に長いこと騙されたw
>>198
星の子ジュジュの千代紙って取っ手のついたプラケースに入ってたのがまた特別感というか夢アイテムだった。
高橋真琴イラストの文具も大好きで集めてた。
あの頃、ショウワノートは高橋真琴、セイカノートは奥村真理子のイラストの塗り絵が看板商品だったような 女だとつい最近まで思ってて男だったのは米米クラブにいた博多めぐみ。なんだろ、いわゆる
女装家なのかな?当時米米にドハマリしてて普通の人間より米米知識は豊富だと自負してたが
これにはたまげた。
>>207
下品過ぎるね、昭和には無かったわw
アキラ自体はそんなに嫌な感じの人じゃないと思うけど、いくら何でもあの芸は 今日、スーパーでふぞろいの胡瓜たちという漬物発見して、ふぞろいの林檎たちのオープニングが脳裏に浮かんだわ
そう言えば大学(音楽)合唱の授業の時に「音が不揃い」先生言ったら爆笑だった「ふぞろいの林檎たち」恐るべしだねw
「ふぞろいの林檎たち」って世の中は学歴社会、美人イケメンは得、ブス・ブサイクは損
って言いたい番組だったんだな。観てる時はよくわからんかったが。まぁこの番組のせい
でサザン好きになったんだが。
◆昔の漫画やコントでしか見たことないもの
・頭に氷のうを載せて寝てる病人
・頬かむりして唐草模様の風呂敷をかついでる泥棒
・遅刻しそうになってパンを口にくわえて走ってる人
・ライバルの靴に画ビョウ
・下駄箱にラブレター
・嫌いなやつの机やカバンの中にカミソリ入りの封筒
・無理やりお見合いをさせられ、嫌われようとわざと変な振る舞いをする。だが逆にそれが相手に気にいられてしまう若い女性。
・押し売り
・バケツを持って廊下に立たされる小学生男子
・車の後ろに空き缶つけて走る新婚カップル
・社長の家の敷地内に専属運転手の小さな家
・スネ夫のママみたいな、ざあます夫人
ぷっつんのぶっちゃけ本に柳沢慎吾の名前だけなくて。あぁ慎吾ちゃんヤラせてもらえな
かったんだなって不憫になった。いや、おそらく誘われたんだろうけど固辞したのかも
しれない。慎吾ちゃんの老若男女に愛される清廉なキャラに傷が付くかもと危機管理意識が
働いて。
柳沢慎吾が55歳か、既婚者なのね
素人コメディー出身で大御所に可愛がられた稀有な人だ
すごくマイナーな昼ドラだけど、柳沢慎吾が岡田奈々と出てた
「さらば夏の光よ」というドラマが好きだった
音楽も物悲しくて、ずっと記憶に残ってるのよね
「あばよ!」
柳沢慎吾わたしも好き
ほんとおもしろい。
前にKAT-TUNの深夜番組に出た時もめちゃめちゃハジけていて、赤西その他メンバーが大爆笑してた
岡田奈々ってドラマはあまり知らないんだけど、昔見た『さらば我が友』って映画、これに主人公(犯罪者)の情婦役で出演してた。
情婦という言葉も昭和風味
その映画では犯人(磯部勉)と逃避行する女を演じてるんだけど
それを見た時
「え?岡田奈々?この人清純派でしょ。情婦の役なんか合わないような…」
と思った。
ところが平成になって、ネットでふと検索してみると、実際のその女性は岡田奈々に雰囲気が似たほっそりした美人だった。
やっぱりプロデューサーはそのへん押さえたキャスティングしてたんだな、と思った。
ただこの映画全く話題にならない作品だったので、知ってる人は少ないと思う
柳沢慎吾の「あばよっ!」って、よくよく考えてみれば
今やっても「うわ、ふるっ」って引かれないよね
古いことは古いんだけど普通に受け入れられるというか
いまどき珍しいわ
京本政樹と親友だと聞いた時、意外だと思った
なんというか、美しさのレベルが違いすぎてw
岡田奈々は映画「スニーカーぶる~す」でマッチのお姉さん役
ついでにジイさん役は伴淳三郎だった
>>219-220
私もテレビで放映された時にたまたま見た
それカービン銃事件の犯人(実話)だよね
その人が顔出しでテレビに出てるのも見たことがある >>222
確か熱狂的なファンが部屋に押し入ってきて、手に大けがしたんだよね
その日か翌日には包帯した姿で記者会見して、それ以外は何もありませんでしたといってた
精神的なショックを考えたら、すぐに記者会見なんて今じゃ考えられないよね 清純なイメージを崩さないために無事をアピールしたかったんだよ
>>224
スクールウォーズで山下真司の奥さん役だったり、80年代の大映ドラマの常連だったね >>226
> その人が顔出しでテレビに出てるのも見たことがある
マジですか!? (ちょっと興奮!)
「その人」とは犯人のKですか?それとも愛人の女性のほうですか?
Kの手記は読みました(映画の原作)。
そして私がネットで見た画像は、2人が逃亡先で捕まって東京に護送されてくるところ。多数の野次馬に囲まれている。でも女性は、特にやつれてもやさぐれてもいず、何か清楚で落ち着いた雰囲気、
でもその後彼女がどうなったかは不明です。 柳沢慎吾ちゃん、もう大きい子供がいるんだよね。
確か子供が高校生位の時「お父さんがこういうキャラだと、子供がかわいそうでしょ。
だからなるべく子供の話はしないんだ」と、言ってたのを見たことがある。
あんなキャラでも、中身はまじめなんだなあ~と思った。
慎吾ちゃに子供がいるっていうのは、私の勘違いかなぁ。
>>231
「ふぞろいの林檎たち」わざといわゆる不細工な顔選んだからしゃーないでしょ一言で言えばそうなってしまうわけたがその不細工キャラのおかげでまあれだ、severeな芸能界で生き残ったわけだからまあれだ、災い転じて福と成すだろうw >>221
京本政樹の友達関係面白い。森田健作も親友だよね。選挙に出るとき熱心に応援してたし。 >>231
ついこの前鶴瓶の番組で子供はいないって言ってたけど 柳沢慎吾が日曜日昼間の素人勝ち抜き番組に出たのを覚えている
多分、昭和55年
ネタが西部警察をモジった「南部警察」だった
ボケ役っぽい相棒と二人組で、1週目が事件発生、2週目が犯人説得?、3週目が犯人逮捕とかって
シリーズものでおもしろかった
それからしばらくして「翔んだカップル」に出ているの、あの人だ!だった
柳沢慎吾がやる、タバコを使った無線(?)の真似も、なかなか廃れないねw
不細工だけど、唯一無二の俳優さんといってもいいんじゃないだろうか
慎吾ちゃんはふぞろいでは非モテキャラで、芸能人ねるとんでも毎度フラれて「あばよ!」
と颯爽と去っていく芸風だった。ずーっとこのキャラでいくんだろうなと思ってたら、早々
に結婚して「キャラ違うじゃん!仕事無くなるよ!」ってツッコんだ。石立鉄男の後を継いで
わかめラーメンのCMを当時の曲そのままにやってるね。石立鉄男のモノマネしてたのかな?
援交で妊娠して中三で子供を生んだって子がニュースになった。中学で妊娠って金八時代でも
珍しいことじゃなかったんだろうな。大半がひっそり堕胎してたりで。身近でそういう人が
いない、そういう話も聞かなったから都市伝説なのかと。言っちゃ悪いがガラの悪い地域では
ありふれてのかな?
>>238
横浜市緑区(川和?)でもそういう子は、いたらしいしそれどころか堕胎費用を、中絶費用をカンパしていたらしいから、地域とかは関係ないんじゃないのかな?
それとも横浜市緑区の田園都市線沿線がいわゆる高級住宅地になったのは金妻後金妻前はガラの悪い地域だったろうか?(1981年昭和56年のことだと思われるが) >>239
金妻で価値が下がるなら分かるよ。毎度おさわがせとかね 15年程前に田園都市線の溝の口に住んでいた。渋谷に出るにも便利だったな。
春日部に住んでいた旦那のおばさんが
家を買う段階で
溝の口か春日部かという話になり
溝の口は田舎だから・・・と言う理由で
春日部になったらしい。
職場で一緒だった人も
昔は梶ヶ谷から先に駅は無かったんだよと教えてくれた。
未開の土地だったのか?!
15年より数年前まではただの寂れた南武線の駅だったからねー 今を知らなかったらそう思うかも。
友人が、渋谷も新宿も場末の街で危険だから行ってはいけないと明治生まれの祖母に言われたって話をふと思い出した。
>>239
特にガラが悪いわけじゃないけど、普通の郊外の住宅街だったかと
金妻の影響で人気が出たのは確か
町田市のつくし野もよく出てたけど、あそこはずいぶん昔から高級住宅街
「大きな家」レベルではなく「邸宅」レベルの家が建ち並んでるねー
でも緑区も当時は広かったので、ガラの悪い地域もあったと思うよ
その後分裂した青葉区の方は金妻の頃はド田舎で、でも今は綺麗に開発されて
ちょっと意識高い系()の住宅街になってる 昔の洋画や洋楽って、日本ではちょっと詩的な邦題をつけていたわね。
例えば「旅情」とか「白い恋人たち」
「禁じられた遊び」「汚れなき悪戯」等々
私の好きなタイトルは「お熱いのがお好き」(マリリンモンロー)
なんだかよくわからないけど、何となくこの映画の楽しさがよくでてる。
洋楽だと「君の瞳に恋してる」とか「つのる想い」「クリスタルな恋人たち」とかね…
今は原題そのままカタカナが多くてあまり印象に残らない(年のせいかもしれないけど)
>>244
年表
1969年 港北区川和支所管内(新治・田奈・川和・中里・山内地区)を緑区とし、港北区より分区して成立。
1977年9月27日 緑区荏田町(現・青葉区荏田北)の住宅地に、米軍のジェット機(ファントム)が墜落。⇒横浜米軍機墜落事件
1980年 長津田町・瀬谷区瀬谷町・旭区上川井町の一部より瀬谷区卸本町を新設する。
1986年 緑区北部支所を市ケ尾町に開設。分区準備期間に入る(山内・中里・田奈地区。これにより山内支所を閉鎖)。
1994年 区の北部を青葉区・都筑区へ分区し、現在の区域となる。Wikipedia
本当と言うか昭和の頃しか知らないので(厳密には80年代首都圏大学行ってた時横浜市緑区中山(川和でなかった川和は彼女が通ってた高校の名前だった)から通っていた子がいたんでその中山在住の川和高校卒業の子から聞いた話だったが
私自身横浜市緑区と言えば昔国鉄時代の横浜線と言えば南武線や鶴見線と同様にボロい電車ばかりのイメージだったので新横浜にのぞみ止まる様になってからの横浜線沿線の激変ぶりは信じられないw と言うより昭和の横浜市緑区と言えば、TBS緑山スタジオのイメージだけども、今はそもそも緑区ではないということか
どうでもいいけど緑区昔も今も通らない小田急線の広告に「ママはアイドル」等TBSドラマの広告出てたの当時驚いたが鶴川駅からバスのロケーションが理由か
>>245
Frank・Zappa 原題「The man from Utopia」邦題「ハエ・ハエ・カ・カ・カ ザッパッパ!!」 青葉区と都筑区は小洒落てきてるけど、緑区はまだ田舎だよねー
交通
鉄道路線
JR横浜線-??長津田駅??-??十日市場駅??-??中山駅??-??鴨居駅??-
東急田園都市線・こどもの国線- 長津田駅 -
横浜市営地下鉄グリーンライン中山駅 -
路線バス
横浜市営バス緑営業所(横浜交通開発緑営業所)神奈川中央交通東急バス相鉄バス
道路
高速国道東名高速道路-??横浜町田インターチェンジ??-??港北パーキングエリア??-一般国道国道246号国道16号
主要地方道(県道)神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線一般県道神奈川県道109号青砥上星川線神奈川県道139号真光寺長津田線神奈川県道140号川崎町田線幹線市道環状4号線都市計画道路山下長津田線
なるほど今の緑区≒ほぼ横浜線なんだね
>>245
わかる。
今は原題そのままカタカナ表記だから味気ない。
昔は邦題つけてた人はいい仕事してたし、みんな日本語を大切にしてたなと思う 昔の映画音楽って名曲揃いだったわね~
世界残酷物語のモア、いそしぎのテーマ、サウンドオブミュージック、ティファニーで朝食を、サタデーナイトフィーバー┈いろいろ思い出しちゃう
■熊本に詐欺師が多すぎる件
・内村健一(ねずみ講天下一家の会)
・麻原彰晃(オウム真理教)
・ホラッチョ・ショーンK
・くまモン(中身は人間)
・山辺節子(つなぎ融資詐欺)
・坂本晴美(偽有栖川宮詐欺)
友達が持ってた 太い赤鉛筆、
糸を引いていくと 何重にも巻いた紙がくるくるっと剥がれていくようなやつ、一度使ってみたかったけど結局買えなかった。
>>257
その赤鉛筆、使ってたよ~。
芯が太くて柔らかいから、細かい字は書けないんだよね。
剥がすのが楽しくて、わざと線やら丸やら無意味なこと書いては剥がしをしていたら
すぐ小さくなっちゃって、親に「無駄遣いするな!」と怒られて、買ってもらえなくなった。
あと、色鉛筆で芯だけ替えられるのも、使ってた。
本体の横に何色かの芯が収納されてて、使う色の芯を付け替えるもの。
今考えるとそんなに大した物じゃ無いけれど、子供の頃はそんな物でも楽しかったなぁ。 >>257
やだそれ持ってたわ。
なぜ持ってたのか思い出せないけど。
紐というか糸が付いてて、それ引っ張ってクルクル剥がすんだよね。 太すぎて字は書けないし、丸付けくらいしか使い道はなかった
黒もあって、こっちは低学年の頃、硬筆に使った
ギリ昭和の終わりにあったネルトンなんとかっていう芸能人や一般人の
集団お見合い番組で柳沢慎吾が石田ひかりに『付き合ってください』と花を向けたが
断わられた、それでバッキャロー!と捨てセリフ吐いていたが
あれってマジだったのだろうか?
あの番組で成立した芸能人が居ただろうか?
その昔はよく成立していたね、番組は違うけど。
毎度で胸開きの服着て谷間を見せつけるようにしてティロリンポン!♪と
厨房男子の股間を状態変化させて楽しんでた高樹沙耶もすっかりオバちゃんに
なったもんだな。
>>263
うわーまだ何本も残っているんだ。
でも何に使っていたのかまったく覚えていない。
だから数年前に、引き出しの奥から出てきた1本は(不要だから)すぐ捨てちゃった。 正式名があったのか!何に使うんだろう?多分分からないまま持ってた記憶
>>247
町田市に三輪緑山というプチ高級住宅街があるので、町田市なのかと思ってたw
スタジオもその辺だし
友達が住んでたけど、町田市なのに市外局番が044(川崎)なんだよね
ということは、青葉区と川崎市と町田市の境目あたりなのかしらね
ちゃんと地図まで見たことなかったけど 町田っていったらDQN厨房を教師が刺した事件があったな。まぁ正当防衛だった
んだろうけど。
>>268
うわ、懐かしい!
まさに昭和の、生徒たちが窓ガラス割ったり荒れまくってた時代を象徴するような事件だったよね
私は刺された生徒と一学年違いで近くの中学校出身なので
田舎の親戚たちから連日、心配する電話(多分興味本位・・・)がかかってきたもんだ
郊外の田舎だけど、よくテレビ局の車を見かけたな うちも同様のマンモス校だったが屈強な教師が体罰で制圧してた。尾木ママみたいに
「話せばわかる」が通用する物分りのいい生徒などいない、ややこしい地域の中学だし。
それどころか教師の体罰はエスカレートして人権問題モンだった。もうどっちかに極端に
振れるんだよね、公立中は。
>>266
ガラスとかに字が書けるから建築内装系とか
フィルムや写真に書けるから編集映像系とか
私は編集屋だったんで社会人になってからのほうが使ったな 昭和の歌やおもちゃは懐かしいけど、戻りたくはない
男が今よりもっとイバりくさっていた
男児もだ
男の暴力もまかり通っていた
町田と言ったら「原町田」という駅があったのをうっすら覚えている。
自分の覚えてるのは「新原町田」
どう読めばいいのかわからなかった(どこかで区切るのか、イッキに読むのか)
>>272
自分は今の時代に子供だったら、ゲームばっかりしてあまり勉強しないと思う >>272
これは結構難問かと思うがどうだろう?
昭和の思い出と言っても自分の場合は、TBSが民放の雄TBSドラマのTBSだった1963年昭和38年から1981年昭和56年迄
TBSが18年間足かけでは19年にわたってTBSが民放視聴率トップだった時期が、自分にとっては昭和という事になるが、
TBSのドラマに限って見てても確かに、赤い殺意では市原悦子がレイプされて、寺内貫太郎では小林亜星が拳骨振るい、
赤いシリーズは宇津井健が三浦友和殴り三浦友和が中条静夫を殴り三国連太郎が山口百恵を殴り宇津井健三国連太郎殴り石立鉄男が水谷豊殴り滅茶苦茶と言えば滅茶苦茶だったがその反面面白い言うか体罰含め元気な時代は間違いないと思う(それがいいか悪いかは別問題であるが)
TBSは今の時間帯まさに過去においてのrealのリアルの事件金スマでやってるがTBSでこういう番組を見るたびあの頃のTBS昭和の(そんな場面含め)元気な頃のTBSへのオマージュかと複雑な気がする >>275
分かる。
私が子供の頃はまさに勉強しなくなるから、とファミコン買ってもらえなかった。
そういう子多かったよ。
今の時代の子だったら、ゲーム以外でもネット関係とかSNSとか、それらを使った友達との関係とか程々にやってく自信がないわ。
今の子は色々大変。 昔の人は早く老けた?
>>277
不便だからこそ、そこそこの距離感を保てたのは良かったと思う。
携帯がない時代に子供時代を過ごせて良かったわ >>276
昭和のドラマって、DVが普通だったよね
だんなが昭和のドラマをたくさん録画して、私も一緒に観てるけど
うわぁっ、こんな横暴許すなよ!とか文句言いながら観てるw
私も今年に入ってとうとうLINEデビューし、久々に高校の同級生数人でチャットで会話
その時みんなで、「高校の時にこんなのあったら、仲間外れにされたかも」
なんて話してたわ 自分が小中学生の時代は「交換日記」がはやってて、5~6人のグループで1冊のノートを回していたんだけど
そのうちグループ内の3人ぐらいで別の交換日記を秘密に回したりするようになった。
最初のグループ日記のほうには「今日の遠足楽しかったねー」などとオフィシャルな内容を書き
秘密の裏交換日記のほうには「今日の遠足、〇〇のやつうざかった!」誰かの悪口とかを書く。
ツールは違うがやってることは今の子と同じだったかも。
そういう交換日記は、やらなかったけど、小学校卒業前にサイン帳回すのが流行ったな~。
特に女子、サイン帳をクラスのみんなに回して書いてもらうの。
1人、1ページ、名前だけでなく思い出とかいろんなことを書く。結構長文書いてくれた友達もいたな
みんなのが回ってくるから、休み時間忙しかった
>>283
そうそう。
サイン帳回したり回ってきたりで、皆プロフやイラストやメッセージに凄く凝ってたから私も気合い入れて書いてた。
昔のサイン帳はシンプルだったから凝る余地が凄くあったけど、今のサイン帳はプロフ欄とかが細かく設けてあってかえってつまらないと感じた >>283
それ懐かしい
探したらあるかな
好きだった人が偉人の言葉みたいなのみっちり書いてきてちょっと引いた覚えがw サイン帳!
懐かしい…卒業前にクラスの子や仲良しだった子たちで書いたなぁ。
私は片思いの男子に頼まなかった。度胸がなくて頼めなかったw
>>283
あったねー 中学生の時もやったわ
昔はLINEのグループもなかったしみんな友達っていう感じで男の子も女の子もクラスの子全員に書いてもらった
あまり話したこともなかったクラスメートが意外なことを書いてくれたりして今でも大切に持ってる >>286
小学校中学校くらいだと、男子は女子からのサイン帳とか
恥ずかしがって書いてくれなかったりしたよ。
私は中学の時好きだった男の子がすごく照れ屋でまともにに女子と話せなかったのに、
高校生になったらチャラ男のギャル男になっちゃって、偶然会った時に
めちゃくちゃチャラく声掛けてきたから軽くショックだった。
なんか関係ない事思い出しちゃった。 小中のサイン帳まだ持ってるよ。
たまに出してきて見るけど、そのたび「自分はどういうのを皆に書いたのか?」というところに行きついて消えたい気分になるわ。
絶対なにか恥ずかしいこと書いてる。
もらったもので一番引いたのは自作ポエム(自画像イラスト付き)だw
>>285
> 好きだった人が偉人の言葉みたいなのみっちり書いてきて
ごめん、わろたw >>285
その人何をみっちり書いていたんだろう
Love is blind(グッバイママ主題歌)とかWill you dance(岸辺のアルバム主題歌)やあの日に帰りたい(家族の秘密主題歌)等TVドラマ主題歌タイトル勝手にパクり偉人の言葉みたく見せた気してわろたw そう まだ男女交際なんて大ぴらにできない時代には、
好きな子には肩肘張って、逆に意地悪する男子が居た。
傍から見たら、好きなことが見え見えなのに。
英語のラブレターを貰ったって、笑いながら読めないからと回覧していた女子もいたわ。
今は、妊娠するような付き合いも珍しくないようだから、片思いとか手が触れて顔を赤くしたりとかドキドキするような経験がないようで、つまらないんじゃないかな。
男子との触れ合いと言えば最大のイベントは体育の時間のフォークダンスだった
みんな口では「いやだ~~」と言いながら曲がかかるとけっこう真面目に踊ってた
中三くらいになると男子のほうが背が高くなるから手を繋いで踊るとちょっとドキドキしたw
>>293
何で?wまさかアンタが相当なチビで、背の高い相手の○○○○の部分がチビのアンタの顔の部分来るかと思ったけどもいくら何でもそんなやつはおらんやろw >>293
フォークダンスって小学校の時の運動会とかキャンプとかでしか踊った事ないなー
勿論ドキドキしたけど。
中学高校でも、踊ってた? サイン帳
サンリオの500円だった
先生初めクラス全員に書かせたw
転校するときには色紙に寄せ書きも
色紙に寄せ書きw
懐かしい…
部活の先輩たちが卒業する時書いたなあ~。
でも確かに、ホントに慕ってる先輩に対しては、あまりたくさん書けないね。 『いつまでもお元気で!』的な決まり文句になってしまう
小学校のフォークダンスのオクラホマミキサーは
男子と背の差がありすぎて
肩を下から引っ張られて痛かった記憶しかない
中学まではフォークダンスがあったなぁ
高校では創作ダンスというのをやらされて
前衛的で意味不明で恥ずかしかった記憶
運動会の父兄参観がなかったので
親に見られなくていいのは助かったけど
>>296
金額は忘れたけど、私もキキララのサイン帳だったわー
フォークダンス、中学校までは記憶にある
高校はどうだったかな・・・ >昨日、日比谷野外大音楽堂で開催された SHOW-YA プロデュースのライブイベント 「NAONのYAON 2017」
まず今の子は「ナオンて何?」って思うかな?
こないだ高橋洋子が出ていたね、あの人元気かしら?
と思ってた矢先、テレビに出てたからびっくりw
改めて検索してみたらなんと26年とか28年ぶりだとか
すっごい久しぶりに登場でまたびっくりだわ。
高橋洋子って小説で賞もらったりした頃、CMで自分で「いい女になってると思うことありませんか」
と堂々と言ってた人だからな、嫌われるよ…
あの人、北公二とのながーいキスが記憶に残って
あの当時あんなことしたらカミソリが送ってこられなかったかしらん?
なんて思ってたけど
まあお元気でいらっしゃったからお仕事ができるのよね、
最近、苦労が多そうな可哀想なおばあさんに近いお母さん役ときたら
田中裕子が多いじゃない。
他に居ないのか・・・と思ってたわけでw
虹をつかむ男(1996年) - 十成八重子 役
田中裕子出演でこの映画おもしろかったよ、別に彼女じゃなくてもいいのだが
内容がおもしろい。
>>301
「ナオン」って、ショーヤが流行ってた頃からすでに死語だったよね?w
まだ彼女らが流行り始めの頃だったか、野外ライブで見たことあるわ
単独ではなく、何人かのアーティストと合同で
ショーヤとTUBEだけ覚えてる
日比谷かな?とも思ったけど、帰りにみんなで青山あたりで
食事したような気がするので、多分日比谷じゃないだろうな・・・(帰路経路的に)
どこだったかすら忘れた大昔の話だ ショーヤって
あれだけメイクもコスもギンギンでバリバリのハードロックでシャウトしてるヴォーカルが
寺田恵子 ってまるで信用金庫の窓口のおねえさんみたいな堅い名前のまんまなのが妙に印象に残ってる
TUBEは夏になったら出てきて糞熱い歌を歌っていたが
いつごろか夏さえ見なくなってきたな・・・
>>305
おしんが音羽信子にならずに若い時のイメージのまま歳を取りましたというイメージの配役かな 虹をつかむ男の映画の田中裕子がこないだNHKでやった被災地の馬主の妻と
同じ感じだったな。
どことなく寂しい悲しい雰囲気を持ったおばさん、
田中裕子、頑張れw
旗はぼくらの私らの
こころよこころよ
少年赤十字♪
>>312
中学生の時に歌ったわ
少年赤十字ジュニアレッドクロスでJRC
何故か家庭科の先生が顧問をしていた >>309
チューブ、特にファンではないが、昭和末期、中学~高校のインデックスになってる。
ベストセラーサマー中1、シーズンイン-中2、サマードリーム中3、ピーチタイム高1。
サマーシティ(曲は知らないがw)高2(平成だからスレ違い)、あー夏休み高3
っていうあんばい。曲聴くとその学年の想い出がスルスルと思い出せる。 >>314
細かいようだが、桃じゃなくて渚なw
ビーチタイムな >>314
そういうの、あるある
私にとっては松田聖子や明菜がそうだ、1年ごとにきっかりいつなのか分かるw
当時アイドルたちは一年に何曲も出すので、季節の思い出まで蘇るね
ただし、私が中1→聖子がデビューする前までは
山口百恵、ピンクレディ、西城秀樹、沢田研二あたりがそれに当たる
小学生の頃にはなぜかあまりそういうのがないというか
2~3学年にまたがってぼんやりした記憶になるのよね わかる。
修学旅行のバスの中で好きだった男の子が歌っていたから「い・け・な・いルージュマジック」が流行ったのが小六の年。
ワインレッドの心・涙のリクエスト
・チェリーブラッサム
→中2(修学旅行)
仮面舞踏会→高1(当時大ファン)
スターライト、ガラスの十代→高3(自動車学校に通ってた時大ブレーク)
はっきりわかるのはこれくらいだなぁ
可愛いかったあの頃(´・ω・`)
似たような感じだけど
私のインデックスは
資生堂とカネボウの特に春のキャンペーンだな
春咲き小紅、燃えろいい女!とかさ
高校卒業した年の春のキャンペーンが
岡田有希子の「くちびるネットワーク」で私も一式を揃えて就職したけど
入社式の日に岡田有希子が亡くなったというニュースを寮の食堂のテレビで見て
みんなで呆然としたのを今でも覚えてる
その次の年が中山美穂の「色ホワイトブレンド」だったはず
わかる。
「さよならの夏」(オリジナルの方ね)が流行ってたと言うかまさにそのタイトルTVドラマ「さよならの夏」放送してたまさにその頃に転校でさよならした子と病気で本当にさよならした子その両方が小六まさにそのドラマ放送時だったから「赤い疑惑」「赤い運命」より印象強烈
ダウンロード&関連動画>>
その頃大学生で、9時5時でアルバイトしてて
岡田有希子の写真が載ったEMMAという
後発の写真週刊誌を昼休みに立ち読みに行ったという思い出・・・
>>317
昔のアイドルはほぼ3ヶ月毎にシングルをリリースして、リリースする季節ドンピシャか少し先取りした季節(4月リリースの曲だと夏の砂浜でどーのこーのといった内容が多かったり)してたから、
当時のアイドルの曲を聞くと余計に鮮明にその当時の空気感まではっきり思い出す。
それと中学・高校時代にヒットした曲って特別な思い入れもありそうな気がする。
私も中学の時が丁度聖子や明菜のデビュー~全盛期だったから鮮明に思い出が甦る エンマ、FOCUS、FRIDAY、touchまさに写真週刊誌全盛期の頃だったんだと思う
遠距離通学のお供だったな写真週刊誌w
シングル
山口百恵
No.タイトル発売日最高位作詞作曲編曲
1としごろ1973.05.2137位千家和也都倉俊一都倉俊一
2青い果実1973.09.019位千家和也都倉俊一馬飼野康二
3禁じられた遊び1973.11.2112位千家和也都倉俊一馬飼野康二
4春風のいたずら1974.03.0111位千家和也都倉俊一馬飼野俊一
5ひと夏の経験1974.06.013位千家和也都倉俊一馬飼野康二
6ちっぽけな感傷1974.09.013位千家和也馬飼野康二馬飼野康二
7冬の色1974.12.101位千家和也都倉俊一馬飼野康二
8湖の決心1975.03.215位千家和也都倉俊一森岡賢一郎
9夏ひらく青春1975.06.104位千家和也都倉俊一穂口雄右
10ささやかな欲望/ありがとう あなた1975.09.215位千家和也都倉俊一馬飼野康二
11白い約束/山鳩1975.12.212位千家和也三木たかし萩田光雄
12愛に走って/赤い運命1976.03.212位千家和也三木たかし萩田光雄
13横須賀ストーリー1976.06.211位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
14パールカラーにゆれて1976.09.211位千家和也佐瀬寿一船山基紀
15赤い衝撃1976.11.213位千家和也佐瀬寿一馬飼野康二
16初恋草紙1977.01.214位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
17夢先案内人1977.04.011位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
18イミテイション・ゴールド1977.07.012位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
19秋桜1977.10.013位さだまさしさだまさし萩田光雄
20赤い絆(レッド・センセーション)1977.12.215位松本隆平尾昌晃川口真
21乙女座 宮1978.02.014位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
22プレイバックPart21978.05.012位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
23絶体絶命1978.08.213位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
24いい日旅立ち1978.11.213位谷村新司谷村新司川口真
25美・サイレント/曼珠沙華1979.03.014位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
26愛の嵐1979.06.015位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
27しなやかに歌って1979.09.018位阿木燿子宇崎竜童川口真
28愛染橋1979.12.2110位松本隆堀内孝雄萩田光雄
29謝肉祭1980.03.214位阿木燿子宇崎竜童大村雅朗
30ロックンロール・ウィドウ1980.05.213位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
31さよならの向う側1980.08.214位阿木燿子宇崎竜童萩田光雄
3ヶ月毎言うのは山口百恵の場合もそうなのであ~あの頃かあの時かと思うし、横須賀ストーリー≒ソウルドラキュラのイメージ(同時期にヒットした)が強いw
友和・百恵ご夫婦の次男さんは、両親のいいとこ取りのイケメンだね
ザ・ベストテンの頃の歌謡曲は
今でも歌詞見なくても歌える自信あり。
安室ちゃんあたりの頃の歌は全く歌えない。
歌詞が覚えづらい気がするのは
ただ単に自分の記憶力が低下してるだけとは
思えないんだけど・・・
メリーアンが小6だったことだけは強烈に覚えてるんだけどなぜだろう??
アルフィーは特に好きでも嫌いでもなかった。
>>329
昔の歌謡曲には詞にストーリーがあったと思う
詞だけで情景が浮かんできた 今の歌謡曲は言葉を弄んでいると思うw
ただ全ての原点元凶は桑田佳祐だけどw
>>330
私はサファイアの瞳が小4だった
なんとなく記憶に残るバンドだよね
今も解散しないで活動してるのは立派 ミス・ブランニューディが流行った年、サザン好きの男の子に片想いしてた。
彼はその後転校してしまいましたー
なんか私、当時好きだった人と歌がリンクしてるんだなってふと思った。
ごめんなさいね、自分語りで。
>>329
小室プロデュースの曲はメロディはキャッチーだけど歌詞は覚えにくいよ。
カラオケ練習用にCD買わせる為にわざとそうしてるのかも。
昭和の頃はそこまであざとくなく、普通に覚えやすく作っていたと思う
>>331
昔はプロの作詞家が作詞してたしニューミュージックのミュージシャンも教養高かったからね。
最近の歌詞みたいに日記みたいな安っぽさではなく、それでいて情景がはっきり浮かぶ >>337
あれ聴くと、ギラギラした暑い夏を思い出すよ。
まだクーラーなんかなくてさ。
暑いってうだってると、母に「言うな!」と叱られた中3の夏 あら今日ちょうど車でそのアルバム聴いて、旦那と二人大声で歌ってたw
暑くなると聴きたくなるんだよね
それぞれに思い出も場所も全く違えど、同じアルバムに思い入れがあるのは
サザン、元春のノーダメージあたり
>>319
ワインレッドは高3年の時に流行ってて卒業式に誰かがカラオケで歌ってて、
卒業してすぐの夏くらいに涙のリクエストが流行ってたから
その二つは一年以内に被ってる状態でヒットしてたのは間違いない
でもチェリーブラッサムは確か、高校の入試直前くらい(つまり中学生)に
流行ってた気がするな・・・ >>341
ワインレッドと涙のリクエストは84年の春頃にヒットしてたから時期が被ってるのは正解。
チェリーブラッサムは81年春 ワインレッドは中学卒業の頃、チェリーブラッサムは小学校卒業の頃にヒットしてたから尚更よく覚えてる。
もう2ヶ月遅く生まれて1学年下だったら、B面だけど「制服」が小学校卒業の時期と被ったんだろうなと思うとちょっと惜しいことした気分
松田聖子無理矢理新幹線静岡駅ホームでベストテンで歌った印象があまりに強いチェリーブロッサムはそのイメージ強い
サザンなら 題名思い付かないけどアレが好きだわ
ナンチャラで愛されてナンチャラで虹を見て何チャラで酔わされて もう離したくない 早く行かなくちゃ
夜明けと共にこの首筋に夢の跡~って不倫の唄
思い出すわぁー当時の彼との不倫
織田哲郎と誰かとユニットした 夕闇が2人をナンチャラ~♪も好き あー駄目だわ 酔ってるから全然歌詞と題名が出て来ない、、、
>>344
1981年昭和56年ベストテン全盛期だね
ルビーの指環連続12週トップクラスとか松田聖子の夏の扉がそのため2番手とか
12週連続トップクラスのルビーの指環を12週連続トップクラス引きずり下ろすのハゲ山千春だったとか色々と印象深いw
個人的にはザベストテンもそうだけども「おはよう!スパンク」アニメスタート「スパンクのクッキークッキング」の、つまり関連キャラクター商品言うよりも本格クッキークッキンググッズ印象深い
CMそのせいなのか何なのか解らないがアニメとは全然関係ない他系列局の番組(TBS系のゴルフ)で流れてたの印象深い >>339
その曲のイントロ、なぜか好き。
♪ポポンポポンポ ポポンポポンポ っていうシンセサイザーの乾いた音が、なんとなくいい。
イントロのフレーズ書いてたら「塩野義のポポンS錠」のCMを思い出したわ。
ミュージックフェアを見てると、流れてたのね。 >>340
車で二人して大声で歌うのどか過ぎ萌えたw
いい夫婦でうらやま~ >>340
佐野元春のノーダメージや大瀧詠一のロングバケーションははずれ曲がないw >>351
そうそう、ロングバケーションも夏の大定番で車で大声で歌ってるw
ただCD版ではさらばシベリア鉄道が入ってなくて、車のHDDに落とせなかった。なぜー 百恵ちゃん、見る目が肥えてきた年齢になっても
十代に見えないw
もしかして年齢をサバ読んでいたのでは?
昭和末期は2枚組アルバムのブームっていうか。サザン「カマクラ」、浜省「J-BOY」
渡辺美里「Lovin'you」でもそれを凌駕した暴挙が安全地帯の3枚組。当時中学生で
買えるわけもなく、ダビングしてもらおうと周囲に打診するも誰も持ってない。
結局聴いたのは1年半後にレンタルCDで。あれ、ちょっとノイズっぽいアレンジの
曲があって、てっきりCDの音飛びだと思ってた。
昨日、昔の衝撃映像を振り返る番組に出てた
サラ金会社の社長が、取材にきたリポーターぶち切れて
札束ばらまいたりして強烈だった
319です
×チェリーブラッサム
○ロックンユージュ
でした
中学時代、部活サボってよく家でミュートマ見てた。
関西なのでサンテレビ36チャンネル。
淡々とプロモーションビデオを流すだけの音楽番組って当時は斬新だった。
遊佐未森ですごく気に入った曲があって、タイトルも歌詞もよく覚えておらずモヤモヤしてたけど去年やっと曲名が判明した。星屑の停留所(プラッツ)だった。
ほどなくして洋楽にハマって、高校~大学にかけて金曜夜のソニーミュージックTVを見るように。これもサンテレビ。
たまにある「ロッククラシックス」特集が一番好きだった。
ねるとん紅鯨団~夢で逢えたらと見た後にチャンネル変えて探偵!ナイトスクープ。そしてMTV。金曜の夜は楽しかったよ。
なんか書いてて涙出そうになってきた。
>>357
ミュートマって懐かしい響き!
夢中になって観るほどでもなかった気がするけど、ちょくちょく観てた記憶
昭和の終わり頃~バブルにかけて、横浜駅に近い会場(?)によく行った
売出し中のアーティスト(ほとんどバンド)が数組出演するんだけど
トリはそこそこ売れてるバンドだった
レッドウォリアーズなんかはまだ売出し中カテゴリで、トリではなかったw
あのライブってミュートマと関係あるんだっけ???と、もう記憶が薄れてる >>357
こまかくてごめんね、金曜でなく土曜じゃない? ねるとんと夢で逢えたらは土曜だったねw
ごめん。
記憶がもうごちゃごちゃ…
同じ時期、金曜か土曜の夜にNHKでMR.ビーンも見てたわ。
>>360
ナイトスクープも前は土曜日にやってたよ テレビ埼玉でミュートマ見てた
個人的な好みだけど、SONY MUSIC TVの方が見ごたえがあった
サザンの「yayaあの時を忘れない」が好きだけど
「古きパリの岸辺で」とかいうシャンソンを下敷きにしてると聞いて
聴いてみたらそっくりなんでびっくりw
逗子から茅ヶ崎までの相模湾沿いは、ユーミン~小津安次郎、夏目漱石の「こころ」~ホットロード~サザン ってイメージだ。
ミュートマは洋楽でミュートマジャパンは邦楽。あとソニー系アーの「ez(イージー」
ってのもあったね。それは平成だからスレ違いかもだが。昭和63年に「ワッツイン」
が創刊されたね。これもソニー系出版社だったっけ?邦楽の総合音楽誌。創刊から
しばらく買ってたな。
>>367
私はパチパチの方読んでた。
米米CLUB好きだった~ >>366
逗子の披露山にセレブ住宅あるけど
あそこにユーミン住んでるのかな
もう引っ越したかな >>352
ロングバケーションはいいわね
君は天然色 カナリア諸島なんて涙が出ちゃう
悲しみの裏側に何がぁー あーあー良いわー ロングバケーションは今までで一番聞いてるアルバムかも
後はユーミンのパールピアスと、ビリージョエルのストレンジャーかなあ
あーあ懐かしすぎる
そこに山下達郎も入れて下さい
何でこの人のジャケットがいつもイラストなんだろう?と実物見るまで不思議だったあの頃
カーナリアンアーイラン
カーナリアンアーイラン
かーぜーもうーごーかーなあああい…
>>367
JAPAN派だったわ私。
20000字インタビューをまとめた「ROCKIN'ON JAPAN FILE」今でも捨てていないわよ。
浜田省吾、大瀧詠一、桑田佳祐、ハリー、蘭丸、清志郎、チャボ、ヒムロックに布袋寅泰…
骨太な面々だわ!! >>370
恋するカレンもいいよ
岩館真理子の漫画で恋するカレンが出てくるシーンがあったなーなんて漫画だったんだろう? >>380
奥様ありがとう!ググったらその通りでした
大好きな漫画だったのに他のと混ざってわけわからなくなってた
今度実家の納戸漁ってみるわ ロングバケーション、なぜか自ら聴いたことがない
存在は知ってるし誰かがかけて耳にしたことはあるんだけどねー
アルバムの表紙も知ってる
あの絵を描く人が大好きだった
あの絵を見ると、ハートカクテル思い出す
当時私はサーファーギャルで(既に死語だった?w)、湘南で働いてたせいか
絵を見るとコパトーンの香りが漂ってくる
小6の頃イーチタイムを当時の担任が聴いてて
憧れの気持ちから親にアルバムねだったなあ
なんか80年代は大人がキラキラしていた
サザンのNHK「ひよっこ」のテーマ曲出だしは昭和30年代のノスタスジーだね
ウナセラデイ東京とか恋のバカンスとかザ・ピーナッツ時代の
宮川泰作曲を連想させる
GB(CBSソニー出版)、BEST HIT(学研)、バックスステージパス、アリーナ37℃
新婦ジャーナル、FMステーション、FMレコパル等々、音楽雑誌が花盛りだったね。
安全地帯が好きだったから最初の二誌は愛読してたな。
>>383
教師の好みの音楽を聴いて背伸びする感覚はわからんでない。周りがアイドル
一辺倒だったりすると余計に。小学生の時の担任は「まつとうやゆみ」って人
のファンだとクラス新聞?に載ってて、誰だそりゃ?って。カーCDが出始めの
頃ホンダCR-Xにそれ取り付けてレベッカの「レベッカⅣ」を大音量で流して
た中学の数学教師とかいたな。 >>383
担任はババアだったからなと言うよりも学級崩壊でベテランも手に負えない様なそんなクラスだったししゃーないけどもそういうのは若い教師じゃないと駄目だ
「赤い運命」のレコードを給食の時間に放送部だったもんでかけたら怒られたがその放送部顧問(小学校だから違う?)が
「先生も個人的には山口百恵は好きだし赤いシリーズも大好きではあるけれども給食の時間にかけるの相応しくない」と山口百恵ファンであることを何と言うか何気にカミングアウトしてくれたのに小6の自分を大人扱いしてくれた様でありもともとマセガキでもあって嬉しかった FM民放が東京、愛知、大阪、福岡しか
4局しかなかった頃の方が中身濃かったTV局同様に今は全国ネット基本であり
2番手局以降そうでもないけどもやはり昔のような自由な編成は困難になってる
>>386
私もGBとベストヒットは毎号買ってた。
GBは読んだら捨ててたけど、ベストヒットはなぜか最初に買った号から全て残してた。
でも大学入学と同時に全部捨てちゃって今思うと勿体無かったなぁ。
ベストヒットは読者投稿欄がアーチストごとに分かれてて読みやすかった。 レベッカのナーバスバットグラマラスって曲が好きだった。
リバティ買ってもらったw
どのアルバムかは忘れたけど、レベッカはプライベートヒロインとロンドンボーイが好きだったな
好きすぎて、本当にロンドンに行ったw
プライベートヒロインは、外から見たら元気そうな女の子の、内に秘めた切なさが響いた
>>372
あの頃、夏といえば山下達郎だったなあ
沖縄の夏キャンペーンで、高気圧ガールというのがはやって、
友達にその曲がはいってるLPを録音してもらった
夏のアルバムかと思ったら冬の曲、クリスマスイブもはいってた
10年ほどしたらJRのCMに使われて、夏の人というより冬の人になった気がする >>393
クリスマスイブがヒットして、冬の人のイメージがついてしまったので「高気圧ガール」を作って、思惑通りヒットして夏の人のイメージになったとどこかで見た記憶がある。
でもクリスマスエキスプレスのCMにクリスマスイブが使われて冬の人に逆戻り。
でもTUBEとか出てくる前、夏と言えば山下達郎だったよね >>394
え??
クリスマスイブのヒットってJRのクリスマスエキスプレスのCMがはじめてでしょ
高気圧ガールがヒットした頃やそれ以前は、夏といえば達郎だったよ あの頃の実物三大がっかりさん
達郎
南佳孝
クリストファー・クロス
>>396
> あの頃の実物三大がっかりさん
> 達郎
ハゲw
>>395
知ったか>>394あれだそれはさておき、JR東海のCMソングであくまであって、正式なディスコグラフィーではないね。ちなみに個人的にはドラマ誘惑主題歌のendless gameとやはりドラマ主題歌の
get back in loveが個人的には好きである >>399
クリスマスイブはリリースからCMに起用されるまで何年も間が空いてるよ。
この話、有名だと思ってたけど案外知られてないのね。 昔、タモリの深夜のバラエティ番組で
稲垣潤一がゲストの回、稲垣が高杉晋作に似てるって企画をやってた。
言われてみれば確かに似てるのよね~
それ以来稲垣潤一をみるたび、それを思い出してしまう。
その番組は多分タモリの「今夜は最高!」だったと思うけどハッキリしない…
似たような番組で、山田邦子の「バナナ大使」ってバラエティもよく見てた。
かまやつひろしのお別れ会に来ていたchar(チャー)
髪がすっかり後退して…
でも何度も涙を拭う姿に、ぐっときた
昨日、トーク番組で見た甲斐よしひろも、
性格も顔も、すっかり丸くなってたわ
>>406
いやん孝蔵兄さんは入れないであげてー
すっごくお茶目で可愛らしい人だったのよ
ギターテクなんて神レベルですよ
つべでキャラバンて曲見てみて
まぁ元嫁さんとはドロドロだったみたいだけど… >>409
甲斐よしひろ、肥えたら
タケカワユキヒデそっくりになったよね。 >>408
髪の毛はあれだけど、顔は変わってなかったね。
「気絶するほど悩ましい」懐かしい
子供ながらに、なんで色っぽい大人っぽい歌なんだろうと思ったわ
おじさんに見えてたけど、まだ21、2よねチャーって 村下孝蔵は日本語を大事にしてたと聞いたことがある
自分で作る歌には、横文字を使わないとか
きれいな歌詞だよね
村下孝蔵、若くして亡くなって残念だよね。
今時の歌には無い、風景がよみがえる詩が書ける人だったのに・・・。
「初恋」は何回聴いても、いいなあ
♪放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた~って、
自分が中学時代に好きだった野球部の男子を、部活しながらチラチラ見てたのと、一緒。
♪君と、良く、この、店に、来た、ものさ~
♪夕暮れ時は、淋しそ~う~
合掌
>>414
アコーディオンを弾いてる人で「ゆうこ」さん
あの「ゆうこ」のモデルになった人
日本画家・船田玉樹の娘で
1985年離婚、村下はこの後再婚
二人の間の娘もシンガーソングライターらしいよ >>410
私、見た目もけっこう好きだったわ
あのもっさりした感じで「初恋」を歌うのがよかったし声も好き
いろいろあったみたいだけどもったいないよねえ >>415
村下孝蔵も江口も水俣出身の人だよね。村下孝蔵が江口が水俣病とは思わない、がやはり何らかの関係があるのかもね。江口=ストップひばりくん作者江口寿史 NSP再結成して、ひと稼ぎしようとしていた矢先に
お亡くなりになったわね、天野さん・・・
>>404
陽水とチャゲと高橋まことは同一人物説。 77年
広島ヤマハでレコード買ったことある
あの頃あそこに勤めてたのか村下さん
村下さん、懐かしい!
ゆうこがキッカケでファンになりました
浜松市内にピアノの調律師の為の研修施設があって(今はあるか分からないけど)、
そこで調律師の勉強をしてた事もあるんですよーってコンサートの時に言ってました。
ヤマハにお勤めだったんですね、きっと。
若くして亡くなってしまったのは、本当に残念です。
心を編んだセーター 渡すこともできず~
はデビュー曲だっけ?
同時期デビューの石毛ゆう子「旅の手帖」とセットになって記憶されている
村下って確か高卒じゃなかった?
やっぱり大卒じゃないとそこが浅いというか知性も欠けると思うから。
>>428
タイトルは知りませんでした
村下孝蔵と稲垣淳一「雨のリグレット」、同じ日にシングル発売で同じ日デビューと思い込んでいたんだけど、
きっと思い込みですね >>429
村下孝蔵なら年代的に水俣病発生ピークなので五体満足なだけで十分かと思われ 5/3(水) 21:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170503-00000060-asahi-soci
富山県小矢部市の市立小学校で、男子児童に担任の50代の女性教諭が給食のおかずを無理やり食べさせ、
嘔吐させたとして、教諭が担任から外されていたことがわかった。
同市教育委員会は
「行きすぎた指導で、児童につらい思いをさせ、申し訳ない」と話している。
野沢教育長によると、今年1月30日の給食の時間に、当時4年生の男子児童が嫌いなおかずを食べなかったため、
女性教諭がおかずを口に押し込むと、男子児童が嘔吐した。汚れた床も男子児童に掃除させたという。
児童の保護者から抗議を受け、2月に女性教諭を担任から外したという。 >>434
昭和の時代、全く同じ目にあったわ
今の子供が羨ましい 先生に反抗なんてできなかった
男子も暴力三昧だった
>>437
今の時代はなんだかんだ言ってお子様天国よ 牛乳が飲めないのにムリヤリ飲まされたわ。だから今でも嫌い
全部食べるまで許してもらえなかった
45年も前の辛い記憶、まだ残ってる
こんな思いさせてどんなメリットあるって言うの
全部食べるまで昼休み無しって多かったよね
一人だけぽつんと机でいつまでも
給食食べさせられてる女の子いたけど可哀そうだったわ
教室の後ろに机を移動させられ、食べ終わるまで許してもらえない子がいたよ
大学入学と時を同じくしてカフェバー、温泉、ぐるめブームが到来
幼少時から好き嫌いが多くて、食べることが大嫌い
食事に時間とお金を掛けるなんてナンセンス、1日1錠飲めば食事をしなくてもいい錠剤の開発を心から望んでいた
大学生になると、やたらつるんで飲食店を溜まり場にして時間とお金を浪費するのも嫌だった
バイト先の食事会で、寿司屋に行ってもお酢と生魚を口に入れるなんて無理だった
何しろ食べるのが苦手で、身長は168cmまで伸びたけど体重46kgである病気にかかり入院、
体重50kgにならないと退院させないと言われた(抵抗力さえあれば掛らない病気だった)
そんな私が22歳を過ぎて食べるの苦手を克服、牛乳も飲めるようになったしパンも食べられるようになったし
お酢も生魚も平気、誰にどこの店に連れて行かれて何を出されてもおいしく食べられるようになった
自分がそうだったから、食べられない人は何故食べられないのかよくわかる
苦手食材は食べられる調理法を見つけ出して、そこから克服が一番だと思う
牛乳だったらポタージュスープとかパンケーキとか
>>447
大人になれば、あるていどは食べられるのよね~
だけど、子供の時はそもそもの食が細くて量が食べられなかった クラス担任によって給食の食べ残しの対応も違うのよね
私も小さいころは好き嫌いが多くて、食べられない物をよく残してたんだけど、
そういうことに厳しくない先生ばっかりが担任だったから、嫌な記憶がない
パンなんていつも半分以上持って帰って、犬にやってた
みんなと楽しく食べたから、何でも食べる子を見習うようになって、今はなんでも食べられる
好き嫌いはなかったけれど、食べる時間が短くて給食時間はキライだった。
家ではよくかんで落ち着いて食べなさいと育っていたのに、先がわれたスプーンで短時間では食べられない。
ただでさえ短いのにアホ男子がふざけて牛乳こぼしたりしたら、最悪だった。
こぼした張本人はまず自分から掃除しない。
男子はやらない、女子ばっかり掃除。
食べる気が失せて入らないのにこぼした男子はがっついてる。飲み込んでいるのかと思ってた
食べるのが早い子は太ってた。
その先割れスプーンじゃ食べにくい上にお昼の校内放送担当の日は5分ぐらいで早食いして放送室にダッシュしないといけなかったからキツかった。
今でもテレビとかで早食いを見ると微妙な気分になる
好き嫌いだけならまだいいんだけども、アレルギーの子とかどうしてただろう?
無理やり食べさせられて今なら恐らく、殺人事件になってしまう様なケースも、当時単なる病死扱いだったんだろうか?
まるでサスペンスミステリーと言うか、昔は例えば土曜ワイド劇場なんかでも、裸の女の死体背後ブランブランなのに、天知茂氏扮する明智小五郎探偵さんが、冷静に事件を推理していたわけだから、
TVも滅茶苦茶リアルも滅茶苦茶故に、だから何なんだどうってことはないな、と言うのが昭和のstandardだろうな(>_<)
給食の甘い焼きそばが大好きだった。たまねぎの甘さだけで出してたのかな?
焼きそばとはいうも焼いてはいないんだよね。お代わり競争に男子の中に混じって
紅一点で参戦してた自分には給食食べられない子は理解できんかった。でも
食べられない子に強要するのは違うって思ってた。食は個人差が大きいからね。
教師からすれば身体の成長のため、好き嫌い/一定量を食べさせなきゃっていう
のがあって、それを満たせない=わがままみたいな解釈だったんだろうね。
給食苦痛だったなぁ。
あんまり厳しい担任に当たらなかったから普通に残してたわ。
鯨の竜田揚げが大好きだったけど今無理して食べたいとは思わない。
牛乳NGだったりので、牛乳・プリン・クリームシチューなどは近くの席の男子に食べてもらってた
診断書出して親が学校に連絡して食べなくて良いことになった
昭和50年代の田舎で、センター給食じゃなくて自校式 アレルギーに配慮求めるとかは「迷惑」な時代
残して良いのがズルイとかは言われなかった プリンとかじゃんけん大会にはなった
>>454
甲殻類アレルギー持ちだけど、幸いエビヤカニが給食に出てくることはなかったw 何故か給食のイカ天が食べられなくて、
掃除の時間(給食→掃除、って時間割)になっても1人給食着でイカ天食べさせられてた
クラスメートが机運んだりして掃除してるのに「ごめん」って避けながらw
先生に「給食を残しちゃダメ」って言われてて、
ゴムみたいなイカを涙目でずっと食べてて恥ずかしかったw
今思うと、なんで給食のあのイカ天が食べられなかったんだろう
後にも先にも食べられなかった(食べ終わるまで時間掛かった)イカ天はあれだけだ
ちなみにイカ天の思い出は小学1年の1学期
子供ながらに「学校は怖い」「イカ天は怖い」と感じた
同じく1年生の時、私はタマネギの天ぷらがどうしても飲み込めなかった
ギトギトの油の匂いを今でも思い出す
好き嫌いで嫌な思い出ある人多いんだなー
当時アレルギーなんて私は知らなかったけど、体質的に無理な子もきっとクラスに居たのだろう
私は未だに無理なナスや冬瓜、パイナップル入りの酢豚、グリンピースご飯、鼻をつまんで噛まずに飲み込んでたわ。
絶対に残すな!って言うの、40代50代のおばちゃん先生じゃなかった?
30年以上前に、58歳で独身の女教師が担任だった
化粧の匂いがきつく、化粧がデビ婦人ばりに濃く、でかい目立つネックレスや
派手な柄のワンピやブラウス着ていた
えこひいき体罰羞恥プレイありとあらゆる嫌がらせを
してくるオールドミスだった。
あのころで、58歳で一度も結婚してないって
お金はあっても、相当私生活ではみじめな思いしてたんだろうな
今みたいに女性が独身で許される時代じゃないし
だからあんなにゆがんでたんだと思う。そして異常に派手好みだったんだと思う
学年の担任で男ひとり女4人で
結婚してないの、あの先生だけだった
>>463
うちは初老のオッサン先生だった
私は食パンに駄菓子の「ヨーグル」みたいなクリーム、レーズン、缶詰めのミカンを挟んだサンドイッチが死ぬほど苦手で
最初から手をつけずに残していたけど、小学校3、4年の担任は絶対に残させてくれず放課後までかかって食べたよorz
>>465
私も3月生まれでチビ。
4月、5月生まれの同級生に「早生まれじゃなく遅生まれでしょ」と蔑まれて、腹が立つより悲しくなった。
勉強や運動は努力である程度までどうにかなったけど、本人がどうにもできない部分をあげつらうのは卑怯だなぁと。 中年ババア教師は大概贔屓が激しかった。今なら保護者からクレームの嵐だろう。
食が細くて食べるのが遅い自分には
給食は地獄だったなー
給食→昼休み→掃除の時間→5時間目、6時間目まで
ずっと配膳台のとこで食べさせられてた
パンを隠せばその分楽になると思って
机の引き出しにパンを隠してたのがバレて
ヒステリックなオールドミスのババァに机ごとひっくり返されて
親が学校に呼び出される騒ぎになったなー
好き嫌いをしていたわけではなく
少食+食べるのが遅いというのがハッキリして
そこからは全ての配膳を減らしてもらえたから少し助かった
それでも掃除の時間くらいまでは食べさせられてたけど
午後の授業は受けさせるように!と担任が指導されて
強制されなくなって助かった
>>466
5月生まれの私は早生まれがうらやましかったよ
学年が上がるとすぐに誕生日で年を取る
オバン~、オバン~とからかわれていやだった 私の父親(昭和16年生まれ)は、3月末に生まれた時んだけど、あまりにも体が小さかったので、
届け出は4月1日にして学年を1つ遅らせた。
今は4月2日から次学年だけど、当時は違ってたみたい。
「小さくていじめられてらかわいそうだ」と親が気にしていたのに、その後すくすくと育って、
周りよりガタイのいいいたずらっ子に育ちましたとさ。
日教組のバリバリの活動家の先生だったんで
給食残すのは絶対ダメ
全員が平等の理念を押し付けられました。
残す児童がいたらクラス全員が連帯責任でした。
>>465
学校は4月生まれの子準拠で物事を運ぶから、早生まれの子はそれだけで不利になって辛いよね。
子供だと数ヶ月の生まれでも成長の差が大きいから。
今じゃ発達障害と誤診されて薬浸けにされるのは早生まれの子が多いと聞くし 4月初旬生まれの友人は、幼稚園から小学校低学年まではクラスでぶっちぎりでなんでも一番にできていたのに、
徐々にクラスで一番ではなくなって行って辛かったと言っていた
私は早生まれだけど、早生まれで良かったと思ってる
>>474
>発達障害と誤診
発達障害と勝手に誤認定するのは、2ちゃん民、特にキジョ板でしよ 早生まれの子が不利なのは、せいぜい小学校の低学年くらいまでじゃないかなあ
わが子は3月生まれで、1年生の頃はまず先生の話が理解できないらしくて
宿題しなかったり、ランドセルをからっぽで帰ってきたりと大変だったよ
でも、大学は旧帝に地元公立高校から現役合格したし、早生まれだから学力が劣るって絶対ないと思う
うちの子は大学生の時、ある国際的なコンテストにずっとチャレンジしてたんだけど、日本の学年じゃなくて、
生まれ年で出場できるか決まってたから、早生まれで1回余計にチャレンジできて決勝に行けたよ
>>468
男の教師も好みの女子児童をあからさまに贔屓してたよ >>476
じゃなくてスクールカウンセラーが誤診して児童精神科クリニックに通すらしい 苗字かア行だったから
名簿順で音楽の歌でも体育の体力測定でも
1番か2番にやらされるのが
すっごく嫌だった
渡辺さんになりたかった
給食にクジラの竜田揚げが出てた小1。クジラを普通に食べられた最後の世代かも。
淡白で美味しかったよね。ツベルクリン・CCBが小2。これも今は新生児に打つらしいね。
粘着フィルムを肛門にペタペタ貼るギョウチュウ検査。当時もギョウチュウなんて
都市伝説化してた。
町中のそこかしこに駄菓子屋さんがあって楽しかったな。
ガラスケースの蓋の上で猫が昼寝してる店や、店主手作りの怪しげなジュースを売る店に
アパートの一室で営業していた店とか、今じゃどれもアウトだなw
とは言うものの、コンビニで買う駄菓子の味気なさよ…
>>480
出席番号は、ずっと生年月日順だったわ
早生まれだからいつも後ろのほうだった ひもを引いて当たりだったら大きな飴っていうくじ引きが懐かしい。
もちろん包装なしのやつ。あんなの今なら絶対だめだよね。
>>477
給食の話つながりで話してるから小学校の話なのになんで大学の話してるの? >>480
私はいつも出席番号最後のほうだったけど、
新学期の自己紹介とか、なかなか自分に回ってこないから、ずっと緊張して待ってなきゃいけなくて苦痛だったよ。早く終わらせたいと思ってた。 >>481
誰かロマンティック止めてロマンティック♪ >>481
たしかに蟯虫検査って何でするの?って感じだったね。
私も歌うわ!
胸〜が、胸〜が苦しく〜なる〜♪ 父親と母親が給食の脱脂粉乳が臭くて、こっそり運動場に捨てたとか
言ってたな。戦後の食糧難で栄養価が高いからって触れ込みアメリカから
押しつけられたんだっけ?いわゆる普通の牛乳とは違うのかな?脱脂粉乳は
異口同音に臭くてマズイっていわれてるよね?
はあ?
何言ってんの?
どんなに不味くたって捨てられる訳ないじゃないの。
上に何人も、苦しい思いして残さず食べたと書いてるでしょ
運動場に捨てるとかあり得ない
>>480
私は「ふ」だったのに小学校六年生の時に一番最後だった
卒業式の椅子を並べた時、最後の列が1人分だけになってしまい
私がそこに座ることに・・・
何人かで最後列なら良かったんだけどさ
私の後ろには、ちょっと間をあけて、在校生たちの列
卒業生が歌を歌う時は起立して在校生の方に向かって歌うので
私がたった一人で先頭
気弱な小学生だったもんで、その席順が決まってから卒業式の当日まで
ずっとしょんぼりしてた記憶 待って、>>489さんはドラゴンボールの歌よね?
C-C-B違うw >>480
私はタ行だったから
いつも大体真ん中あたり
そう言えば気が楽だったわ CCBは関口がいた時代までがよかった。なぜか調子こいて脱退したけど
中森明菜に提供した曲が売れたぐらいで。なんだかんだで実家のイチゴ
農業継いで年収二千万の笠浩二が1番の勝ち組かな?あの人は今?系番組
の準レギュラーだね。
笠さん、カマっぽくなっちゃったのが微妙に悲しいわ
関口さんは天河伝説殺人事件(二人静)のピアノ弾き語りが素敵で
今もたまにYouTubeで観てるわ
出席番号、私は「あいうえお順」だったわ。
男女別々で、出席簿もページが分かれてた記憶がある。
私の息子の学校は「生年月日順で男女混合」だったので、驚いた。時代かな。時代なのかな。
>>498
我家の息子の小学校は「あいうえお順で男女混合」。今はそれがデフォみたいね。私は昭和末期に大学入学して初めて名簿が男女混合になりとても驚いた。そもそも学校の名簿が男子→女子順から男女混合に変わった時期はいつなんだろう? 私が小学生の頃は、体育と朝礼の並びは必ず背の順だった。
しかし息子が小学生になったら、そのどちらも背の順ではなく苗字のあいうえお順になってた。
「小さい子のためなのかなぁ」と特別疑問も持たずに6年経ったら、なんと卒業証書授与だけが背の順だった。
いったい何だったんだろう。
最後の最後だけ違うなんて気になるわ。
>>500
成長の幅が大きいから保護者に見やすいようにしてるのかと 生理が始まったら先生に報告することになっていた。
学校ではクラスごとに順番で一覧表作って管理していた。
私は一番最まで報告できないまま卒業した。
惨めだった
いまの学校ではあり得ないと思う。
>>502
一覧表を教室の壁に貼ってたとか?
やだww
やめて、それ!! 小学校のとき、授業中に始まっちゃって先生に連れて行かれた人がいた
残された皆は何事かと大騒ぎだった
初潮が夏休み中でよかった…
うちの学校はそんなプライバシー侵害なかったけど。
しかしそれって今だと人権問題で大騒ぎになるよ
うちは保健室の先生が下品でデリカシーのない人だった。
運動会の練習で貧血で倒れると、同じような人が何人かいて日蔭で横になるんだけど、
寝ている女子一人一人に「あんた、生理?」って大声で聞いて回ってた。
声でかいし聞き方も嫌な感じ。
他の時は「このクラスのバストNO1は○○さんね」と皆の前で言った事もあるし。
私は成長が遅かったんでセクハラ発言される事はなかったけど聞いててすごく嫌な気持だった。
小学校6年生の時の運動会の学年練習の後
年配の女の先生が「〇組○○さん○○さん…名前を呼ばれた人は残ってくださいね」と
体格の良い女子だけ十数人残って何か説明を受けていた
呼ばれた子に聞いたらお母さんに行ってブラを買ってもらいなさいという話
女の先生二人が対応し傍からは何の話かはわからなかった
そう言えば昔って、ブラウスの背中ごしに透けて見えるのが、ブラひもとスリップの肩ひもで、2本線じゃなかった?
つまり右と左で、ストラップが4本透けて見えてた。
(あ、うまく説明できなくてごめんw)
まああれだ、おばさんたち生理の話好きだなorz
生理上がっちゃったときはどんな気持ちだった?
中学生になっても体重測定のときは
パンツ一枚になってた気がする。
おまけに男子と一緒だったわ、小学6年生のとき。
女子の2、3人くらいはバストが大きく盛り上がっていたのに。
>>512
高校もだ
正面から超厳しいおババ保健教師がじっーーっと見てた
妊娠してるかどうかでもチェックしてたんだろうか 大学入学後の身体検査(身長・体重とか視力検査とか簡単なやつ)
女子学生の体重測定を体育会の部員(男子)がやってた
もちろん普通に服は着たままだったけど太ってたから滅茶苦茶嫌だった
体育会系とか右翼的とかそういう大学ではなくてどちらかというと女子のイメージが強い大学だったんだけど
今だったらありえないよね
同じグループの子達にシカトされていた時期、まだ生理の始まっていなかった私に「私らもう生理来てるもんね(ドヤ」と謎なマウンティングされたのも微笑ましい思い出。
>>516
ほとんど同じような経験あるわ。
大学の最初の身体検査、係員は8割方男子学生だったように思う。
勿論、着衣のままの身長体重視力検査等で、特にセクハラ的な不快感は感じなかったけど(あの時代の空気の中で)
視力検査の時、自分は両眼1,5だった。
そしたら係員の男子学生数人が○○部員だったらしく
『わーあなたはすごく視力がいいですね!僕らの○○部に入りませんか?!』と冗談で勧誘された、
これはウン十年後の今も鮮明な思い出。
全体に今ならいろいろ問題視されるだろうけど、あの頃は誰も気にしてなかった 女子ばかり集められて生理の授業があった時、タンポンは体に悪いので使ってはいけませんと女性教師が言ってたの未だに覚えてる。
生理用品、特にナプキンはすごく進化したね
昔はカサカサのポリ袋梱包が主流だったから、音のするのが嫌でティッシュに包んで持ち歩いたし
形も長方形に1×5センチくらいの頼りないテープが付いてるだけで常に漏ればかり気にしていた
最近の高橋一生ブームでふと思い出した高橋良明
大好きだったけど自分も子供だったからもう顔も思い出せなくてググってみたら
今で言う塩顔イケメンだったのね
しかも死んだの16歳
突然のニュースに驚いたのは覚えてるけどそんなに若かったのか
>>520
昔は個包装ではない製品もあったんだよね
大きな袋に20枚くらい詰められてるもの。
1個1個包装されてなくて、テープもついてなかった。これを知ってるのはある程度の年齢以上の人かもしれないけど。 ふと思い出したけど、昭和40年代くらいまで、バイクや自転車の後ろに乗る女性は、横乗りしてた。
今は日本では、見られなくなった光景だけど
途上国では、まだある模様↓
>>524
ベトナムなど東南アジアではバイク自転車タンデム乗りは聖行為を連想するって
物笑い対象らしい >>521
良明くん大好きだったー
弟さんも事故の後遺症で大変らしいね。
お母さんいたたまれないだろうな。 >>522
子供のころ、母が使ってたナプキンが
大袋入り個包装なし、三つ折りされていない長方形タイプだった。
押し入れで見つけてなんだろうこれ?と出してみて、中が脱脂綿とクレープ状のやわらかい紙だったのを覚えている。 若かりし頃の鶴瓶が、ナプキンのCMに出てた。
そういうCMはけしからんって、抗議されたよね。
今、堂々とナプキンのCMが流れてて、なんだか嫌だな。
吸収力を見せるために色つきの液体まで付けてさ・・・。
>>528
おりものとか、ドロッと吸血とか、家族で見てる時ほんとに嫌よね。
残念ショーツってのも嫌。 >>520
初めて使用したのがそういうタイプだった。
生理用パンツの上に更にブルマはいてズボン又はスカート。
それも生理中はなるべく濃い色のやつをはいてた。
それでもパンツの中で暴れまくりだった昔のナプキン、本当に進化したわよねー 昭和時代好きだし和式トイレもグロ映像もOKだけど、ナプキンだけは今のやつじゃなきゃ絶対嫌。
40年前、初潮を迎えたころのナプキンは
テープすらついてないのもあった気がする。
当然、歩いててズレるのよ。
夜用だの羽つきだの、あのころから考えると夢のようだわw
>>520
釣瓶が「こんにちは、お月さんです」と女の子をたずねていったら
「やーね、またきたの」というのと
「よかった、きてくれて」というバージョンがあったw >>533
鶴瓶でしょw釣ってるつもりかしらんが
アレは当時随分物議をかもしたけども、85年即ち第2次ベビーブーマー即ち団塊Jr.の女の子たちが初潮になる頃なので、あえてウケ狙い視聴率狙いを選択したwで大成功したというパターンだけども、あれだ、ロシアンルーレットと言うのかデンジャラス言うのか危険な賭けだねw 中学時代のクラスメートがナプキンをずっと表裏逆にして使っていたらしく、真実を知った時にすごい衝撃を受けてたw
「ナプキンって剥がす時痛いよね~」
と彼女が言ったのが始まりだった。
私もきっとそうだったと思うけど周囲の子達のキョトン顔が忘れられない。
>>528
古くは桑田佳祐、玉置浩二。前者は「恋するマンスリーデイ」なんていう
原坊をダシにしたどうしようもない曲。後者は「碧い瞳のエリス」
曲名に商品名入れろと大王製紙に言われ玉置はすごく嫌がったとか。
でもいまだにこの商品は生き残ってる。 >>519
中学生の同級生でスイミングクラブで毎日泳いでいる子がいて
生理中も便利なものがあるから大丈夫と言っていたが意味がわからなかった
それから何年かしてタンパックスのCMがテレビで流れて便利な物の意味がわかった >>519
繊維が体の中に残ると、色々と病気の原因になると聞いたな 生理ナプキン、今はテープも個包装の袋も
一緒に取れるけど
昔は汚物入れの近くにテープの剥離紙と
袋が落ちてたね
昔のタンポンは紐が切れたり本体がちぎれて中に残ってしまうことがあって
残留物が腐敗して炎症起こして大変な事になったみたいよ。
ウィスパーのすごく薄いのがでたのは1990年にはいってたっけ?
ウィスパーはけっこう衝撃だった
>>543
私39才だけど小6の時に初潮が来て、最初のナプキンがウィスパーのドライメッシュ
の薄いのだった。1989~1990年ごろだと思う。
3つ上の姉が初潮来たのはその3~4年前だと思うけどその頃は無かったらしい。 >>532
そういえばそうだったよねー
ロリエしか覚えてないし、種類少なかったんだろうな 紙おむつなんかもIT革命だ。相当量の尿を吸収してなおかつ表面はサラリとしてる。
自分の頃は布オムツ時代。生まれた直後、転居にあたって抽選で2部屋の公営住宅に
当選したが片方が美観地区でおむつを干せない(おむつは美観を損ねるのか?)
とこだったのでもう片方に住むことに。おむつって排泄物をあらかた落として
洗濯機で他の物と一緒に洗ってたの?すげぇ不衛生で抵抗あるなー。そういう
背景から生まれたんだろうけど。
大昔の事情は知らないけど平成になりたての頃は
布おむつはおむつ用フタつきバケツに下洗い用の洗剤いれて漬けておいて
ある程度たまったら洗濯機でオムツだけまとめて洗ったよ。
下洗いしてあるからたぶん大人のパンツよりきれい。
>>543,545
昭和59年西暦84年に、家の郵便受けにウィスパーの試供品が投函されていて、薄さに驚いた
私が大学1年の年なので、間違いなく昭和59年
夏休み前だった気がする どうして女の子がいると解るんだろう?個人情報横もれいやただもれ時代と言えそのことの方が何気に恐怖覚えるんだが女子寮とか女子マンションならさておき
子供の頃、用水路でおむつ洗ってるおばちゃんがいたな
そのあと普通に、洗濯機で洗ってたんだろうな
おしんが川でおむつ洗って雇い主に大目玉くらってたの思い出したわ
「エリスは安全地帯」
大王精子がCMに安全地帯を採用したのはその一点だけだったと妄想。
安全地帯って単語はがっつり経血を受け止めるニュアンスがあるよね。
当時の玉置浩二は不倫スキャンダル禍の真っ最中で女性からは総スカン
喰らってる状況だったのに、女性の衛生商品のCMに採用されたのはそれしか
考えられない。芸は身を助けるならぬ名は身を助けるっていう…
>>551
> どうして女の子がいると解るんだろう?
はぁ?
何言ってんの?
試供品なんか、どの家にも機械的に配ってんのよ、バイトがね
チラシなんかと同じく ウィスパー、ポスト投函以外にも路上で試供品配布しているのに遭遇したことが数回ある
アークヒルズ付近の六本木通り、銀座1丁目あたりの中央通り、後は忘れた
配っていたのは、P&Gのロゴ入り白地のブルゾンを着た若い女の子たちだった
私の実家は埼玉だけど、時を同じくして広域配布していたようで、千葉在住の人も家のポストに入っていたと言ってた
とにかく驚異的な薄さの衝撃だった
タンポンなら生理がばれなかったから安心な部分があった
>>557
あまりに薄過ぎて「CMでは誇張して表現してるだけで実際は漏れるに違いない」と思ってました。
その後羽根つきが出て、テープが一度に剥がせるようになって、すごいな生理用品の進化って。 >>533
いかん、それで「八神くんの家庭の事情」に出てきた1コマを思い出した。
トイレの個室の扉が二つ同時に開いて、ダブルヒロインのうちの一人のポジの子が
「やだ~!あれになっちゃった。誰かあれ持ってない?」と困惑顔で叫び、モブ的女子が「よかった~、あれ来たわ~」みたいな事を言う。
ヒロインの友達がそれを見て「まさに使用前・使用後の二人だわね」というシーン ここまでアンネタンポンの話題なしw
名実共に死語となってしまった
>>562
手でいれるのが不潔のようだからタンパックス 昔、安全地帯の球場コンサートで、椅子の上に生理用品の試供品が置かれて
たっけ?男子でも痔主の人はそれ使うらしいが。
>>556
キャンディ爺は馬鹿だからですよ。
乗り鉄で身を滅ぼし、おまけにアイドル(山口百恵)と二次元少女(キャンディ)にハァハァして家庭すら持った事ないヲタク爺なのがいつもの文面から滲み出てるしね >>562
うん、ある程度の年齢の人でも、アンネという社名や製品名、またその由来を知らない人がいるわね。
ほんとに死語だわ。
ま、私もここ数十年、そんな言葉は使ってないから、当然と言えば当然なのよね 「アンネちゃんになっちゃった」
父が持っていた雑誌のはらたいらの漫画にあった
昭和40年代の前半で私は小学生だったので意味がわからなかったw
皆さんは赤飯炊かれましたか?そういうデリカシーのない慣習いらないよね。
もう平成の世は完全に廃れたでしょうね。赤飯食べる機会は結婚式の弁当ぐらい
だね。赤飯美味しいけどなぜかハレの日の食べ物だね。
そういえば生理用品のサンプル配布
高校時代平成2年くらいになってたけど
あったわ 学校の門のちかくで
どこのメーカーかはわからず。うちの高校の女生徒にわたしていた
ただそのとき、「こんな人目につく場所で生理用品なんか
もらえないわ!!」と
謎の恥じらいとプライドが湧き上がり、サンプル配布ギャルを避けて
遠回りして別の門から学校にはいった
バカだった もらっとけばよかったw
1980年(昭和55年) - ライオンの子会社となる。1991年(平成3年) - アンネナプキン生産終了。1993年(平成5年) - ライオンへ吸収合併される。2002年(平成14年) - ライオンが生理用品から撤退[1]、エルディタンポンをユニ・チャームへ譲渡[2]。即ち封印されたブランド
>>569
赤飯は昔より今のほうが食べるよ。
何でもない普通の日にたべたいスーパー >>573
食べたい時に食べる。スーパーにも売ってるし、と書きたかった。 緑色のクリームソーダより、コーラフロートやブルーハワイの青いクリームソーダがイケてる
という錯覚
赤いクリームソーダが好きだったな、あとスプライト
ハンバーガーはパンも具もペタンコで、アメリカンドッグは魚肉ソーセージだった
今は日焼け=シミや皮膚ガンの原因で大半の人が予防するけど、当時は健康的というイメージが強く
化粧品の夏場のキャンギャルはこんがりと日焼けしていたし、ちびっこ日焼け大会みたいなイベントもあちこちで開催されていた
ちょっと前に昔の色黒アイドルの話題が出てたけど、この前スチュワーデス物語の訓練生役が並んで立っている写真を見たら、堀ちえみの腕がすごく黒かった。
他の訓練生役と明らかに色が違っていた。
ドラマ内でもネタにされていて、色黒の片平なぎさが毎回堀ちえみを「色の黒い小娘」と罵ってたよね
昭和58年か59年の24時間テレビで、松本伊代と堀ちえみが並んでいたら
袖口から出ている二の腕の太さがまるっきり違って目が行ってしまった
堀ちえみは袖口の幅の8割くらい、松本伊代は半分以下だった
>>578
まあ伊代はデビュー当時体重38㎏、その頃なら40㎏だから。
歌詞の中でも
「細くか弱い腕だけど」(抱き締めたい)
「細すぎる私の腰にあなたは戸惑いながら手を回す」(恋のバイオリズム)と、細さをアピールしてたし >>578
今もそんな感じなんだろうか伊代はまだ16だからとノーテンキに歌ってたけども伊代もしその当時田舎の扉開けたままの客車列車で高校に通学してたらそれこそセンチメンタルジャーニーどころか通学所かあの世に永遠のジャーニーかと思う >>581
そいつはキャンディという変態爺(>>28参照)なのでさわらないように。
最近は死体愛好家という変態的嗜好も隠さなくなったから後味悪い書き込みが増えている 昔のナプキン、綺麗な包装紙に包まれて、ステキなお土産みたいに薬屋さんの棚に並んでた
母が買ってるのを何だろう、いいなあ、と思いながら見てたような気がする
>>576
こんがり小麦色が夏のおしゃれだったわね~特に若い世代。
中年以上の人は日傘をさしてる人もいたように思う。「日にあたると、シミができていやだわ~」とか近所のおばさんたち(と言っても今の私より若いw)がお喋りしてたわ >>584
ニーナ、チャームナップ
伊代ちゃんのとか ニーナで思い出したけど、ミーナって女子用運動靴なかった?
スリッポン型で花柄の可愛らしい靴で園児や低学年の女の子が履いてた
ウィスパーは「逆戻りしないメッシュ加工」で売り出して画期的だったよね。
>>587
アキレスミーナ!
男の子バージョンはイラストは無くて、グレイ系ブルーに甲の履き口の部分に白いゴムか何かの仕様になっていた
ウチは足に悪そうだからという理由で、アキレスミーナは対象外だった 当時幼稚園児で可愛い模様つきのポケットティッシュを集めるのが好きだった私は、
トイレットペーパーのストックの下に、白い艶消しに水色の模様の可愛い包みに入った物をポケットティッシュだと思い、「可愛いのあった!」と祖父母の前に持って行っちゃった。
今思えば母のナプキンだったと思う。
アキレスミーナ、持ってた
確か色や柄が違うのが、いっぱいあったような気がする
ビニール靴だから、少々の雨でも平気だった
もっと子供の頃、天気が悪いと母親にすぐに長靴でいかされてたんだよね
あーやっぱりミーナで間違いなかったのね
アニメキャラがついてるのもあったけど、イメージとしては柄物のカチカチのビニールの方が強い
画像検索で見たら結構可愛くって驚いたわw
昔の漫画やコント、ドラマなどでお金持ちの女性の衣装としてよく出てきたのが、毛皮のコート。
特に人気アイテムは、ミンクのコートやストール。
でも、動物愛護?の観点からか、あるいは暖房の普及のせいか?毛皮とか最近あまり聞かない。
いや、私が知らないだけで、日本のどこかにミンクのコートを着たゴージャスマダムは多数いるのか。
>>595
平成になってからだけど震災の後に阪神間の年配の奥様が毛皮を着ていて非難されたことを悲しんでいた
本人は「これしかないのですもの」だそうです >>596
確かに阪神間のいわゆる高級な住宅地を容赦なく襲ったそんな震災ではあったね
平成になってからだけど昭和にあれだけ土曜ワイド劇場に出まくった松尾嘉代が阪神淡路大震災で人生観変わりそれからTV全く言っていい位出なくなったから個人的にはあの震災が昭和の終わりでは
?と正直どうしてもそう思えてならない阪神淡路大震災で崩壊した阪急三宮駅は22年後の今年でも仮駅舎のままであるが昭和の景気が良かった頃の阪急電車なら22年も仮駅舎だとかありえなかったろう宝塚東京宝塚劇場主になったのも痛いが 年とともに、重いコートは着られなくなったわ
毛皮のコートって重そう
体格のいいマダムが着てるイメージだから、重さなんか関係ないのか
ここみて、なんとなく毛皮のゴージャスなロングコートきたマダムの画像が
みたいわあって画像検索してたら
50代のおばちゃん(マツコ似)が、高校の同窓生で作ってるコミュニティに
自分の毛皮コートコレクション&指輪コレクション&エルメスケリーコレクション
の画像を投稿しまくってるのを見つけた。
それ同窓生のコミュでやることかいwと思って笑えた。
やっぱいまどき毛皮のコートなんか着てるおばはんは痛々しいな・・・。
昔のクイズ番組の商品で
毛皮のエンバってあったの思い出した。
毛皮のエンバ、あったね~。
柳生博の「クイズハンター」で見かけたと思ったけど、違ったかな?
毛皮の柄もヒョウ柄みたいので、あまり上品に見えなかった記憶なんだけど、これも違うかなぁ。
重いコート脱いで出掛けませんか~♪
重いコートは脱ぎ捨てなければ歩けないようなそんな気がして~♪
マツコ徘徊で毛皮とジュエリーの店に立ち寄ったとき
試着で羽織った毛皮のストールがすごく似合ってた、自然てか着てて当然みたいに
高額(100~200万、ウロ)だったけど買えるだろう…と思った
てか、お金持ちだったら買ってあげたいw ファンでもないのに
エンバ、金髪の白人モデルがバスケットボールボムボムしてたCMが記憶に残ってる
>>601
毛皮のエンバの店舗の前をよく通ったけど普通の(無地っぽい毛皮のコートが掛かっていた >>598
重い、キツい、ムリ
年々デザイン<<<<着心地になっていく ああ、わかる
ダウンに袖を通したが最後、コートと言うものが
どれだけ重かったのか思い知ってしまった
昔ながらの冬物衣料って重い=暖かいだもんね
布団も重いのが暖かい的な思い込みがある
実家のかけ布団は肩こるよ
朝晩上げ下ろししてたら体力つくだろうな
トイレはしゃがむし、昔の人らは足腰丈夫だわ
試供品配布
綺麗なお姉さんがスキー場やディスコで
新製品のタバコ配ってたなあ
そういえば綿入れっていうのも見なくなったよね
昔は都内のスーパーでも普通に売ってた
若かりし頃、カッコつけてパーラメント吸ってたわ。
いい女ぶってたのよ
今考えるとバカみたいw
きっと臭かったんだろうなあ。
冬は家で半天(綿入の)を着てたけど、
今は古くなったフリースを着てる
こんな世の中だ。
おまえら、もう1度、真摯に考えよう!!
なぜ、人や生き物を殺しちゃいけないの????
で、こんなの見つけた。
↓
上松煌(うえまつあきら) 作
★友だちを殺した (なぜ、人を殺してはいけないか)★
http://slib.net/71069
プロフィール ←自殺とかイジメはいけないとかけっこう意識高いぜ。
http://slib.net/a/21610/
題名はちょっと怖いが、
人や生き物を殺してはいけない『3つの理由』がここにある!!
! >>612
フリースというものを初めて知ったのは、缶コーヒーか何かのキャンペーンの景品だった気がする。 綿入れ(袢纏)はスーパーには売ってないけど
布団屋さんに今でも売ってるよー
ド田舎だからかもしれないけど
そして、冬には愛用してる
昭和:綿入れ(袢纏)→ 現在:ダウンジャケット
軽くて暖かい素材ができたので肩がこらないわ。
大げさだけど、長生きはするもんだ。
綿入れ半纏は冬の自宅では必需品。さすがにそのまま外出はしないけどw
青梅で思い出したが昭和の青梅線言えばボロい死にかけ電車ばかりだ今と大違い
ジュースやお菓子も合成着色料がいっぱい使われてて
飲んだり食べたりした後、下に色がついたね。
半纏て袖が短いから、水仕事でも脱がなくていいから便利なんだよね
和裁のたつじんの
ごめん、続き
和裁の達人の伯母が手縫いで縫ってくれた
昔のジュースは果汁10%とかがデフォだった。
ほとんど甘味料で誤魔化されていた。
当時は子供だったから普通に飲めたが今だと甘すぎて無理
>>625
ポカリスエットを初めて飲んだ時になんて薄いぼけた西瓜ジュースみたいと思った
今ではそのポカリさえ甘いと思う ハイシーができたのが確か小学生の頃でそれ以前はコカ・コーラかファンタしか選択肢がなかったので飲むしかなかった
と言いたいのやまやまだけどもあれだ、実は昔の方がもっと毒々しいいわゆる、合成着色料入りの変なのばかりだった。チクロという名前は当時は間違いなく、幼稚園児だった筈なのに今でも強烈で、チッソ(水俣病原因企業)ドクロを足して2で割った様な強烈なネーミングと思う
色付き味付き砂糖水みたいなジュースが苦手だった私は、サントリーオレンジエード30が初めておいしいと思ったジュースだった
HI-C(ハイシー)はコカ・コーラ社の果汁入り清涼飲料水(一部炭酸飲料)の名前。
概要
日本では1973年にオレンジ、1974年にアップルが255グラムの缶入り製品・果汁50%で発売され、瞬く間にヒット商品となった。
その後1976年に果汁分を10%に落とし、より清涼感を増して飲みやすくしたHI-Cエード缶(オレンジ・グレープ)が発売される。これにより従来のHI-Cは果汁本来の味わいを楽しむ高級路線、HI-Cエードは清涼感を楽しむ大衆路線といった住み分けができる。Wikipediaより
>>628
♪オレンジ50もう一杯SUNTORY♪だね
ダウンロード&関連動画>>
>>631
一番手っ取り早いのはIDあぼーん。
他にNGワード設定。
キャンディの特色は>>28にも書いてあるけど文体に特徴があるのとどんな話題も無理矢理自分のフィールドに持って行こうとするからNGワードは豊富。
特におすすめNGワードは「まああれだ」と顔文字の(>_<) 。
他に「封印」「キャンディ」「いがらしゆみこ」「山口百恵」「水俣病」「ハゲ」「NET」「プリキュア」等 親がチクロとかサッカリンを敵視してて(私が物心ついた頃はチクロはあまりなく人口甘味料はサッカリンが主だった)
ポキポキアイスを買う時も「全糖」と表示のあるものを選んで買ってたなー
赤色一号、青色一号なんかの着色料もダメって言ってて
駄菓子も禁止されてたけど
学校帰りにこっそり食べて
舌が真っ赤になっててバレて怒られたなー
ダイエットしてて、シュガーカット使ってた。あれも人工甘味料なんだよね、
シュガーカットとか、カロリーゼロ、ダイエット飲料なんかに入ってる今の人工甘味料も毒じゃないかと思う。体が受け付けない。
シュガーカット (甘味料)
シュガーカットは、株式会社浅田飴の調味料である。日本のダイエット甘味料の草分けとされており、還元麦芽糖水飴、還元水飴と水溶性食物繊維、スクラロースを原材料としている。1973年[1]から発売されている。
糖尿病の祖父がまさに使ってたけども、ハゲ散らかした上に比較的早い時期に、寝たきりになったわけでとは言っても、87歳まで生きたから十分かもだけども、やはり正直言ってあまりいい印象ない。糖尿病は自分の努力で治すべきと思う。
糖尿病は一度なったらまず治らない
食事や運動でコントロールするしかない
特に男性は好きなものが止められず、悪化させることが多い
シュガーカットで治るとかはないけど、使ってて87歳まで生きたならうまく自己管理できたと思うよ
>>629
Hi-C、好きだったー。
遠足や学校でお弁当を食べる時は必ず飲んでた。
何年か経って果汁が50%じゃ無くなった時に
飲んで、これじゃ無い!感ハンパ無かった。
今は、おにぎりにオレンジジュースは無理。 運動会や行楽に、凍らせたカプリソーネを持っていくのが楽しくて仕方なかったなぁ。
家で飲むとイマイチだった。
中学の土曜の部活はお弁当持ちだったけど、500ミリの紙パックの「パンピー」っていう
乳酸菌飲料を凍らせて持って行ってたわ。
今みたいにお弁当箱や魔法瓶が性能よかったわけじゃないから、凍らせたパックをお弁当箱の
上にのせて、保冷剤代わりにしてたけど、溶けた飲み物のパックが汗かいてビタビタ。
スポーツバックの中身が水で濡れてるとか、しょっちゅうだった。
水ならいいけど、密封性のないお弁当箱で、醤油で味付けした代物のつゆが体操着に染みて、
とても悲しかった事が何度もあった。(うちのお母さんのお弁当は茶色ばかり・・・)
>>639
カプリソーネ!!
ふた昔以上その存在を忘れていたわ。懐かしい~!!
当時わりかし画期的な商品だった気がするんだけど、なんで消えたんだろう? 森永の「栗」ていうチョコが好きだった。美味しかったな。
>>639
私も久しぶりに思い出したわカプリソーネ
松田聖子とゴムパッチんのゆうとぴあがCM
聖子が「ソーネソーネカプリソーネ」って歌いゆうとぴあが「そぉね」と被したのを
覚えているわ >>642
私も好きで、よく食べてた
何年か前に復活してたけど栗の味が全然しなくて別物だったわ 高原の栗を大切にby小森のおばちゃまか8時だヨ!全員集合の定番だったような
>>643
ゆーとぴあ
また見たいわ~
あのゴムぱっちんね
思い出すだけで痛いw 森永って色々形状に凝ったチョコ出してる印象。
「チョコ干狩り」ってのも森永だっけ?貝の形のチョコ。
CMで、わっははわっは~♪という変な歌に合わせてチョコの貝が開いたり閉じたりするのが妙にツボった。
>>647
小枝で合ってる。
何でも話に入りたがってレス乞食して自滅する爺はほっとけばいいよ >>642
偶然にも昨日あたり、数十年ぶりに栗のアイスを思い出してだんなと話してたとこw
でも私の記憶にあるのは「里の栗」なので、ベツモノなのかな? 明恵と言えば森友学園♪
自分で実家の企業のブランドイメージ落としたらあかんやん
>> 森永と言えば、グリコ森永事件♪
森永と言えば、森永毒ミルク事件♪
前者は被害者事件、後者は加害者事件
グリコ森永事件の犯人かい人21面相が、毒ミルク事件のことを揶揄していたなw
不謹慎ながらセンスある犯人と思ったw
森永って何気にロングセラー商品多い感じするわ。
今日のおやつは森永チョイスだったんだけど。
私が覚えている古いチョイスはロングパッケージで、赤にチョイスの絵だったなーと思いだして、
ググって森永のHP見て、もう懐かしいわぁ。
あと、パティー&ジミーのキャラメル!
これ箱を集めてお人形の箪笥作った記憶ある。
オマケもとても可愛かったのよ。
NCAA、ポカリ、ゲータレード、アクエリアス、と立て続けに出てきたけど
NCAAだけが消えた。それらの水筒もあわせてブームで。チューブが出てて
吸うタイプ。水筒表面の水滴を吸う宇宙服風のカバーみたいなのもあった。
クイッククエンチにもドリンクがあったような?
私はガムと氷菓が好きだった。
さっぱりして美味しかったわ。
クイッククエンチのだいぶ後にポッと出てきたスウィーティーも大好きな味だったのに、いつの間にか消えてた。
>>663
クィッククエンチ食べる度
呑み込みたい衝動に駆られてた。
というか実際呑み込んでた。 >>659
キャラメルは小さい「あたり」のカードが入ってるとおまけを入れるケース
(紙製で、書類ケース風に丸い留め具がついていて、紐をクルクル巻いてとじる)
がもらえたよね。
キキララの、箱が三つに別れていてラムネ・こんぺいとう・チョコ菓子が入っていたのも森永だったかな >>663
クイッククエンチは小学生には酸っぱ過ぎて。下あごの筋肉が引きつる感じが。
早々に消えたのを見ると不評だったのかな?ガムだとグリーンガムの上級編の
ペンギンマークのクールミントガムがやはり酸っぱくて。 シブがき隊はモックンとフックンの声質が絶望的に合わなかったねぇ
リボンシトロンの、ト音記号みたいなストロー欲しかったけど、親はジュースは、カルピス以外は飲ませてくれなかった。
夏休みに行く、祖父母宅は、プラッシーかマリンカだったな。
>>666
クールミントガムが酸っぱかっただと!? >>669
酸っぱいいうより痛辛いって感じ。ポンジュースも砂糖入れないと飲めなかった。
幼少期は酸味や辛味に敏感ゆえだからだろうけど。
思い出した!プカポンっていうクジラみたいなキャラが水面に浮く飲料があった
っけ?あれ食べられるんだろうけど。 >>666
あの南極にひとりぼっちのペンギンとクジラが寂しそうで子供の頃よくヨチヨチした >>670
明治プクプクかな?
だったら浮かぶやつは食べられる ベビースターは懸賞の商品が目当てでよく買ってたな。あれ、塩辛くて
全部食べられなかった。ビックリマンチョコじゃないけど応募券だけ
切り取って捨てたり。食べ物粗末するのは心苦しかったけど。
昔はカップ麺もあったよね。
森永マジックアイス。子供たちはモコモコアイスて呼んでた。あれだけは買ってもらえなかった。高かったのかな。発売期間1年間だけの幻のアイス。
>>675
私は買ってもらえたけど、うちの冷蔵庫では上手にできなかったよ・・・。
冷蔵庫は冷蔵と冷凍が分かれてない、ちょっとした製氷スペースがついてるタイプ。
そこに入れて凍るのを楽しみにしてたのに、蓋を開けたら固まってない液体が出てきて、
すごくガッカリした。
次はうまくいくからと親を説得してみたけど、「無駄!」の一言でもう買ってもらえなかった。 あのモコモコアイス、CMも缶を開けたらアイスが円柱状にモリモリ出てくる映像で、
今なら誇大広告もんだったよ
当時まだあまり普及してない冷凍冷蔵庫じゃないと作れなかったんだよね
うちも製氷室しかなかったので買ってもらえなかった
まあ今芸能界見て思うことだが
歌がへたくそでも歌手になれる、
不細工でも女優になれる、やり方次第でそこで生き残れるっていう事実・・・
若い時は歌がうまくないと歌手になれない、
不細工は女優に成れないって思ったよな。
>>675>>677
2~3歳の頃にCMで見て、欲しがった記憶がある
でも私も買ってもらえなかったw
あれって作るんだ?
幼すぎて仕組みは分からなかったけど
多分うちにもその頃、冷凍冷蔵庫なんてなかったと思う
675さんの家には冷凍冷蔵庫あったのかな?
もしなかったとしたら、それが原因で買ってもらえなかったのかもね
うちはなんで買ってもらえなかったのか
あとで母に電話して聞いてみようw 1966年1967年と言えばちょうど森永が宇宙少年ソランおよび冒険ガボテン島のスポンサーの頃当然CM流れたんだろね
冷凍室のついてる冷蔵庫が普及する前は、
アイスクリームはお店で買ってきたらすぐに食べなきゃいけなかったわね
モコモコは、缶切りで開けた穴からピューと飛び
全部開けたところでモコ モコ と少し盛り上がる程度だったよ
パッカンじゃないから・冷凍庫が有る無しにかかわらずCM通りにはならない
モコモコアイスのCM、2本目は女の子がアイスの缶を開けたら、
中身をお皿に掻き出してた
あれみたら、もうほしいと思わなくなった
>>681
そもそもデカいのがなかった、
冷凍庫がなかったわけだけど、
昔は冷凍庫に霜がついてそれを削って食べてたな・・・
霜がつかない冷蔵庫なんて、なんか寂しいような気がした記憶・・・
おこげがつかない炊飯器もそう。 夏は製氷皿にジュースを氷らせて、シャーベットみたいにしたのを、おやつに食べてたわ。
母親のくふうだったのね。
今思うと貧乏くさいけど、美味しかったわ
>>684
おもひでぽろぽろに出てくる様なのだね
冷凍冷蔵庫が一般的になってきたのは、ピンキーとキラーズが歌っていた所の、♪2ドア花束national冷凍冷蔵庫♪いうCMの頃だからやはり大阪万博の頃だね 大きな扉、小さな扉、夢が一杯入ってる2ドア花束ナショナル冷凍冷蔵庫の歌詞YouTubeで見たら削除されてたいう事はあんなん(失礼)でも著作権発生するのか
NHKひよっこのムック本立ち読みしたら、昔のお菓子なんかのパッケージが歴代掲載されてたけどかっぱえびせんとか森永ホットケーキとか懐かしくてこれ覚えてるのって自分も歳とったもんだと思った。
>>686
筒にジュース入れてピック挿してアイスキャンディーに出来るのあったよね。
あれでよくジュースやカルピスを凍らせてアイスキャンディー作って食べた 夏はカルピスだった
学校から帰ったら、自分で氷を入れて作ってた
凍らせてシャーベットにしたり
お中元で、オレンジやグレープのカルピスもらうと大喜びだった
カルピス、と言えばカルピスまんが劇場
カルピススポンサー番組言えばスポットCM除きまんが劇場限定思っていたので
TBSの西城秀樹や野口五郎桜田淳子など1975年ドラマあこがれ共同隊放送中に♪パトラッシュと遊ぼう♪今カルピスの裏のシール○枚集めると抽選で○名様にパトラッシュのぬいぐるみ当たりますとCM言ってたの違和感ありまくりだった
小学校低学年のとき、同級生の家で出されたカルピスが飲めないくらい濃かった
そしたらその子が「んもう、お母さんたら!誰か来ると見栄張って濃くするんだから!薄めてくるね」と薄めてくれた
世間様はこんなに濃いカルピスを飲んでいるのかと唖然としていたところだったので、安心した
うちはカルピスは歯が溶けるから禁止されていた
友達の家で出されても断っていた
初めて飲んだのはカルピスウォーターが発売されてから
オズモンズファミリーがCMしてた、カルピコというのもあった
>>695
やはり歯は他の人より良好な状態ですか? カルピス飲んだな~
今みたいなパックのものなんてありゃしない
ビン。そして栓抜きでふたを開ける
今の子って栓抜き使えるのかなあ
サイコロキャラメルも長寿商品だったな。
無くなっちゃったけど。
地域の子供達でリヤカーで廃品回収する行事があったんだけど、あの瓶はカルピスだろうがビールだろうが同じ値段だったのだろうか?
ふと、思い出した。
コーラスという、カルピスみたいな飲み物もあったよね
カルピスはお中元でもらうとオレンジやグレープの味が混ざってて
すごい希少感があって喜んだものだけど
結局一番好きな味はプレーンのやつだったw
昔のカルピス、ビール瓶みたいなのに入ってたよね。
栓抜きで開けてた
ビニールの栓が付いてたような
注いだ後瓶がベッタベタになるのが嫌だった
>>702
コーラスは、買うとコップのおまけがあったような気がする。
下の方に線が引いてあって、ここまで原液を入れてそれから水をたす、
大きなお世話的なガラスのコップ。
濃いのを飲みたくても「そこの線までだからね!」と、母親に注意された。
そのコップを使ってカルピスを飲んだけど、同じ量でもカルピスのほうが私は美味しいと思った。 >>668
うちもプラッシー、マリンカだった
お米屋さんから配達してもらってた それにしてもオロナミンCは良く生き残ったもんだと思う。
別に薬でもないし妙な味だと思うが・・・
まだリボンジュースのほうがおいしかったw
>>696
オズモンドブラザーズ、兄弟多いのね、まだみな生き残ってるらしい、
一番末っ子の幼児だった頃しか記憶にないのだけど
ずっと頑張っておられたよう。 >>707
サラリーマンでも肉体労働者でも、ちょっと疲れたらオロナミンC
駅やコンビニでおじさんたちが飲んでるのを、昔も今もよく見るよ >>709
だから今だに売れてるという話をしてるじゃない。 歯が溶けるといえばコー○だな。実験で歯をそれに沈めてしばらく置くとポップコーン
みたいにブヨブヨに柔らかくなって。コー○の旨みの最たるもんはマ○フ○ナが入ってる
からだって言ってる人もいたな。
オロナミンCはハレの日の飲み物だ。汽車でお出かけの時には必ずそれ。
汽車の中で飲むそれは、たいそう美味かった。普段全く飲まないし飲み
たいと思わないが駅にいくと条件反射でオロナミンCが飲みたくなる。
何で○?w
コーラは1962年昭和37年に言うまでもなく当時のコカ・コーラの外圧言うよりむしろ米国の外圧で入ってきた訳だが、アレのせいで肥満になるし歯溶けるし、百害あって一利なししゃーないでしょ、日本はアメリカに戦争で負けたしいや、それどころか韓国にも卑屈な訳で(>_<)
とボロクソに言っているがまぁあれだ、汽車と言えばいまだに福知山線旧型客車726列車浜田発大阪行き旧型客車列車でSLでこそなかったものの(厳密に言えばSLによる牽引区間浜田から福知山まで)
SLの匂いが当然ながらこびりついてた726列車浜田発大阪行き旧型客車列車のファンタgrapeは結構シュールだったww
昭和50年代はファンタよりミリンダがオサレだったな
スプライトとかキリンレモンの透明なのが大人な感じ
三矢サイダーはずっとある
リボンシトロン、リボンオレンジは外食のイメージ
オロナミンCと言われて何故か巨人を思い出したが、よく考えたらあれはリポビタンDだった
オロナミンCは大村崑だった
>>716
大村崑が「オロナミンCは小さな巨人です」といって、巨人の選手も出てたよ
王さんがリポビタンDだね 巨人軍のみなさんもオロナミンCのCMに出てました。
たまごとか入れて飲んでたような・・・
マリンカって聞いたことない、地域限定かな?と思って調べたけど
wikiには地域限定とは書いてないな・・・
プラッシーのリンゴバージョンという扱いらしいね
タケダのブラッシー、と覚えてるけどタケダってタケダ製薬?
でもお米屋さんが扱ってたような記憶もある
コーラでなくても歯が溶ける、は暮らしの手帖あたりの受け売りだったんだろうか?
私はいまでも水、お茶以外の清涼飲料水は苦手だわw
>>720
10円が国鉄の最低運賃だった時代だから1300円~1700円という事になるか凄い >>722
ちょうどプラッシーのwiki見てるとこだったからコピペするねw
1957年11月18日に武田薬品工業株式会社の食品部門子会社として「武田食品工業株式会社」が設立される。
2006年4月3日に合弁新会社「ハウスウェルネスフーズ株式会社」を設立し、武田食品工業の事業を引き継いだ。
米屋で売ってたのは、タケダがジュースの販売経路を持っていなかったのが理由らしい 武田は前から強化米というビタミンを添加した黄色のお米を米屋で売ってた
>>724
マリンカと言えば「はいからさんが通る」を思い出すわ タケダのハイC
まだあるかしら?きれいなわたしー♪
これに釣られて買ったもんだ、効果ははじめから綺麗だったからわからないw
>>728
私も。
プラッシーのマリンカってイチゴジュース?と思った >>728
紅緒にサーシャ(伊集院)がマリンカ‥って言った‥ プラッシー、マリンカはお米屋さんが届けてくれた
榮太郎のみつ豆も何故かお米屋さんだった
>>718-720
> 「オロナミンCは小さな巨人です」
そうそう、そんなフレーズがありましたね!
言われてやっと思い出しましたw
C(オロナミン)とD(リポビタン)でごちゃごちゃになってましたが、これですっきりしました。ありがとうございます。 「バャリース」ってどう発音すればいいんだってずっと悩んでた。
アッー!と同様に。
1985年に小林克也が宣伝してたチェリーコークはなぜ消えた?
サスケ等、1年ぐらいで消える飲料大杉だったね。
チェッカーズが宣伝してたジェットストリーム、メローイエロー
スイートキッス等、あの頃は新しいのが出ては消えの清涼飲料水
戦国時代だったね。
メローイエロー、高校に自販機あってよく飲んでたなー。いつの間にかなくなったね。
当時朝シャンが流行って、斎藤由貴が宣伝してたシャンプーが売れてたけど名前忘れた。中学の頃は恋コロンシャンプーが売れてた。早見 優が宣伝してた。
きっと誰も憶えてないだろうけど、Pinaという大豆の炭酸飲料があった
CMが女の子が二人でイチャイチャしながら、秘密したいな~っていう歌が流れる
かなり強烈なインパクトがあったわ
肝心の商品は飲んだことないけどw
サワーロイヤル、サントリーエードは、高校に自販機あってよく飲んでたなー。いつの間にかなくなったね。と言うか、サワーロイヤルは関西限定でありかつ、KCBエースフルというコカ・コーラの、関西限定の子会社みたいなのが独自に、関西限定で発売してたと知って驚きだ。
当時は2時間ドラマよりどちらか言うと
1時間ドラマのサスペンスの方が主流で30分の関西限定の部長刑事もあったが、火曜サスペンス劇場廃止土曜ワイド廃止2時間ドラマの金曜プレステージ廃止と
2時間ドラマまさに崖っぷちだが警視庁
・捜査一課長のシリーズのようにかつて2時間ドラマであったドラマシリーズが
1時間ドラマになるケースもあるようで
1時間ドラマ世代としてはまるで時間が逆戻りしているようでなかなか興味深い
>>724
ロシャ語っぽいのはカーリンかかりん
かかりんカマヤのせいでは?
庭にはイチゴ私のカリン カーマー
朝早く飛び起きて牛を綺麗に洗う~ >>735
連投ゴメンなさい。
その頃にバーディっていう瓶飲料があった
ブロードウェイミュージカルごとく革ジャン
不良(死語)が指パッチン(死語)しながら
バーディゥオゥオゥオゥオ
バーディイェイイェイイェイイェイ
ってバイクにまたがって歌うCM
飲み物自体はブルーハワイみたいなやつだった記憶だわ じぇーっすとりーむ きみにむかーってぇーっ~♪
あれってチェッカーズの持ち歌にあるの?それともCMだけの
オリジナル?
マクセルはワム、ボンジョビ、ソニーは桑田バンド、ザッツは安全地帯
アクシアは斉藤由貴…カセットテープは時のアイドル・ミュージシャンが
CMしてたよね。鈴木英人のイラストが大好きで、カセットレーベル目当て
でSMステーション買ってたな~
ラジカセだけど、「ボン・ジョヴィ様もお買い上げ」
サンヨー
>>742
アクシアはスティングも
当たりのパッケージにはスティングのテレカ封入で、今でもそのときのスティングのテレカを2枚持ってる >>742
そんなアヤシイ雑誌に付いてたカセットレーベルってどんなんだw オロナミンCの変わった飲み方で
「巨人対ヤクルト」っていうのを
藤田朋子が紹介してて試したことがある
甘いけどけっこう行けた
でも、オロCのCMで勧められてた
「オロCに卵黄(生)を入れる」っていうのだけは
なんか気持ち悪い感じで試せなかった
試してみたことある人いますか?
>>737
MBSヤングタウンのスポンサーが味の素だったからただ普通のお便りを紹介するだけのコーナーにわざわざ「テラピナどんどん」というコーナー名をつけていたので名前だけ覚えてる。
秘密したいな~気絶しちゃうな~今夜あなたに誘われたいな~♪ってCMソングもそこだけ覚えてる。
ピナの実物は見たことない ダブルカセットが主流になって、調子こいてトリプルカセットのナショナル「ラブコール」
が出たな。「ダビングして」っていうコミュニケーション手段ができた。MTからの
直落としじゃない限り音は悪いが。音にこだわらなければレコード/CDからのそれで
なくても簡単でよかった。でも1986初頭からCDラジカセが出てきて。でもまだまだレコード
が優勢だった時代で。レンタルもレコードが幅利かせててCDのラインナップは貧弱だった。
フィービー・ケイツがCMしてたカップ麺のミルクヌードルのマズさは異常。
誰が考えたんだろう?今思い出しても吐き気がしてくる変な味。高額ギャラの
外タレ使うぐらい気合入れてた商品なんだろうけど、案の定ソッコー消えたね。
ダンプ松本のタコヤキラーメンしかり。
>>747
憶えてくれてる人がいた~
当時、たまたまNHKをつけたら、何故かいろんなCMの評論(?)してて、
PinaのCMを大学教授のようなおじさんが、
「これは同性愛ですね」と真面目に解説してたw >>744
その当時のテレカなら、きっと高値で売れるんだろうなぁ。
当たりとかじゃないけど、電電公社時代の岡本太郎のテレカ、購入時500円が
何年か後に未使用で五万円で取引されてて、驚いた。
残念な事に使っちゃってたけど、それでも五千円だった。
昔、雑誌のプレゼントでテレカをもらえたので、三百枚以上手元にある。
若かりし頃の宮沢りえとかのテレカとか。
焼き肉のたれのモランボンのテレカは、まだまともな頃の田代まさし。
松雪泰子のヤキソバニーのテレカは、今だったらいくらになるのだろう。
でも、どれも売るのは惜しいなぁ。 >>733
それお肉屋さんじゃない?
東京ワンタン本舗 >>746
そう~? 面白い子だと思うわ。
むかし、全裸でカエルのように手足を広げた写真を公表されて、
あんな写真を撮ることを承知してなかったって騒いでいたわ。 今でもテレカにプレミアってついてるの?
うちにもいっぱいある
テレカ、一部だけで
かなり値崩れしてるって
テレビでやってたの観た事ある。
理科の勉強で
学生時代にカエルの解剖をした人が居ますか?
先生が明日やるから捕まえて来い、と言われてお友達とカエルの狩りに
行ったこと。
怖いやら気持ち悪いやらどうしょうかと思った解剖、
やってみたら普通にできました。
しかし今はどうしても無理ですw
私は小5でコイの解剖だった
カエル…やったのか記憶にない
>>758
小さい頃、中学校を舞台にしたアニメでは定番ネタだった蛙の解剖。
あれが嫌で嫌で中学生になったら蛙の解剖の日は学校を休もうと思っていた。
しかし実際は小5でフナの解剖をしたけど中学での蛙の解剖はなくなっていた。
小学生の夏休みに教育テレビをつけっぱなしにしていたら中学の理科の番組で蛙の解剖をやっていたから私が小学生の頃はまだやっていたと思う >>761
コイじゃなかった、フナでした
高校生の従姉のお姉さんから、「高校になるとひとり一羽セキセイインコの解剖をする」と嘘をつかれてガクブルしていた >>754
同意だわ
ブチ切れて英語で怒鳴りだした記者会見が忘れられない
あれ以来、危険人物のイメージw フナもカエルもやったよ
フナはまだしも、カエルは本当に嫌だった
お腹切られながら口パクパクしてる所忘れられないよー
>>764
カエルの頭を切り取ったのに、足を針でつつくとピンと跳ねた。
これが反射だと学んで未だに覚えている。 藤田朋子は なるほどザワールドのリポーターをやった時
カメラ目線でバーチャル彼女風に語り掛けでリポートしていて
バカな男はこんなテクに引っかかるんだろうなア・・・と思った
>>752
斉藤由貴の卒業テレカは法外な値がついてたな。カセットテープの懸賞テレカって全プレか?
っていうぐらいよく当たった。AXIA斉藤由貴、That's安全地帯とか当たった。 今テレカは一時期と比べて激安になったよ~。
テレカバブル時代みたいに収集家がいなくなったから。
金券屋で500度数が170円くらいで売られているよね
>>766
ひょうきん由美こと益田由美が先日フジを定年だと。30までに退社、異動が普通
だった当時のフジで定年まで居座ったってすごい。1988年入社の河野・有賀。八木
より前は冴えない女子アナばかりで。フジの女子アナアイドル化は他局にも伝播し
今やアナウンス能力二の次になった。 >>765
無頭ガエルだよね
わたしは酢酸かなにかで刺激した
牛の眼球の解剖もした 私らの時代には解剖実習はなかったな。やっぱりグロだし可哀想だってことで
無くなったんだろうね。ボーイスカウトでは、にわとりの頭をバッサリいって
血抜きするとかするらしいね。絶対失神する自信ある。医学部の学生でも
解剖がダメで医師の道を断念する人がいる。グロだめな人はダメなんだよ。
>>772
私は法医学の授業で死体解剖(事件もの)の見学途中に気分が悪くなり退席してトイレに直行して、担当助教授に叱られた。
開いた腹部の内臓等をグロとは思わなかったけど、数時間前にはピンピンしていた人のアゴの髭が1、2ミリ伸びてきているのを見て、
人の命のはかなさに思いをはせているウチに胸がむかむか。
カエルの時は何とも感じなかったのに。以後解剖見学は廃止となり後輩達に迷惑をかけたのが心残り。 >>773
女医さん?がここにいるとは正直驚きだ
恐らくは私立大学医学部卒業すなわち、もともと裕福な開業医の娘だろうから、細かいことは気にする必要はあるまい。と言いたいのはやまやまであるけども、そもそもそんな人に女医が勤まるのか。
実際問題としてそういうのが嫌ゆえに、頭脳明晰成績優秀にもかかわらず結局、医者にならなかった人を知ってるので、あなたの患者さんのことが気がかりだ。(精神科医なら勿論話は別であるけども) 法学部というか司法研修みたいなやつとか
解剖『見学』といってるから
体育学科の学生が大学病院での解剖を見学すると言っていた
身体生理学かなんかの講義の一環だって
一学年に30人ほどしかいないから受け入れてもらえたのかとも思う
その人の資質にもよるんじゃないかな?
多くの医者や看護師さんはそういう恐怖や不快感よりも人を救いたいという
使命感の方が上回って対処できるのだと思う。
酒鬼薔薇みたいに狂気の延長で人を解剖しちゃう犯罪者もいるけど。
>>780
実に残念だがそれは綺麗事理想論です。
私立大学医学部卒業で女医の娘の場合、勿論もともと高額な私立大学医学部に、娘を行かせることができる裕福な家庭、そういう家庭である事は間違いないが、そもそもその開業医の家病院潰さない、それが最大の理由となっているわけで。(国立大学医学部の場合勿論違うけども)
開業医の娘に私立大学医学部行かせて、自分の家病院潰さない守る言うあれだ、言い方アレだけども私利私欲のために、娘を私立大学医学部に行かせることは、アレだけどもやはり間違ってると思う。
高須クリニック息子の嫁の様にあれだ、せめて嫁ぎ先のクリニックとか病院で、同族経営とは言え頑張るならまだしも。(完全にスレチだがこういうパターンは高齢喪女で終える場合多く国家的損失) 私は看護師だけど、採血とかオペの見学とかはまず座学があって、標本や映像みて徐々に慣れてからだから
思ってるほど怖くないよ
看護学校行くまで、私は自分が採血されるときは顔をそむけてたけど
というか、それまでに職業意識とかも十分育ってるせいか、オペなんか覗き込んで説明してもらってる子が大半だよ
開業医の娘がいきなり解剖みて気分悪くなるって、へんな妄想だね
ただ、法学部とかの人がいきなり見学して気分悪くなったのなら、同情する
しかしまああれだ、一般の解剖学実習と
法医学講座の解剖とではインパクトが違う罠
モノにもよるが
中学になったら理科の授業でカエルを解剖するんだって嫌だね~ って小学校時代話してたけど実は私は嫌じゃなかった。
そんな授業は結局無かったんだけど。
なんか動物虐待スタートの残虐な事件ってあるでしょ?私も昔、そういう要素ある子供だったのかなー?ってたまに思う。
興味があった訳じゃなくて、抵抗が無かったってレベルだけども。
小学校だったか中学だったかハッキリ覚えてないわ~。
たしか班ごとに1匹ずつ割り当てられて解剖したと思う。
とにかく女子が、いやだ~とか残酷~とか、キャアキャア言ってた気がする。 そして男子が、
「俺がやってやるぜ!」みたいな感じで、メス?ナイフ?を使ってたような…
カエルって聞いてたけど
うちの学校も実際はフナでした
>>786
解剖があった頃は蛙が中2、フナが小5じゃなかったっけ?
だから中2になるのが嫌だったけど実際中2になった頃には蛙の解剖がなくなって安心した。
担任がそれぞれの班を回りながらフナにエーテル?を嗅がせていくんだけど、それを見ながら
「ああ、このフナは二度と意識が戻ることはないのを知らないまま眠りに落ちていくんだな」と子供心に複雑な気分になったのを思い出した 私の通った学校も、小五でフナの解剖だったよ。
母親が丸ごと買った鯉とかうちで捌いてたから、あまり抵抗はなかったけど、
中学ではカエルって聞いてたから、それは嫌だなあと思ってた。
自分が中学に上がると同時に、なぜだかカエルの解剖はなくなったので、ホッとした。
生物はあまり好きじゃなかったけど、理科の実験は大好きだったなぁ。
試験管やビーカー、フラスコとか、道具が好きだった。
先日ホームセンターで試験管を見つけて、使うあてもないのに思わず購入してしまったわ。
今は小学校も中学校もやってないんじゃない?
子供の頃は父親が釣った魚やうなぎを目の前でよくさばいていたので、
フナの解剖なんてどうということはなかった
ただ、怖がらなければかわいくないんじゃないかという邪心で怖いふりをしたw
>>790
>怖がらなければかわいくないんじゃないかという邪心で怖いふりをしたw
すごくよくわかる。 ♪可愛いふりしてあの子割とやるもん♪
1982年昭和57年あみん待つわ歌詞だが最近この歌詞が言わんとするところが、山口百恵という小娘に待たされる事が、我慢できず赤い疑惑降板した八千草薫、及び女による殺人全般思えてならない。
可愛いふりしてあの子割と殺るもんだねこの歌詞は少なくとも和歌山カレー事件林真須美にはあてはまらない言いたいが♪可愛いふりして♪だから正解だ(>_<)
解剖がなくなったのって
予算が足りないからって聞いた
生体って結構高いもんね
>>790
逆だw
>怖がらなければかわいくないんじゃないかという邪心で怖いふりをしたw
と思われるのが嫌で、怖くないふりをしていたw 面白いwまさにゲーム感覚wそう言えば少女漫画の売り上げが激減しているが、これもゲームで十分ということかもね。ゲームと言うより(恋含め)諸々の駆引き
ニワトリの孵化もなくなったね
私たちの一学年まではやってて卵を食べられなくなる児童が続出したとか
>>789
理科はめちゃめちゃ苦手で、実験とかも面倒くさいっていうほうだったけど
ビーカー、フラスコ、試験管とか懐かしいな。
あとは上皿天秤とか、アルコールランプとかね。
小さな分銅を載せて重さを量るのは楽しかった。
アルコールランプの石綿も当時は普通に使っていたね、今はアウトだけど プレパラート、水で洗い流してるうちに
割ってしまった思い出・・・
>>796
「熱中時代」で、ある女子が、ずーっと懐で卵を暖めて孵した回があったな。
それ真似て自分も試したことあるけど、いかんせん夢精卵じゃ… >>789
私は生物とか宇宙とか好きだった。
計算が苦手で物理はボロボロだったけど計算しなくていい分野の理科は好きだった。
実験道具も好きだったな。
フラスコとか試験管とか上皿天秤とか。
本物が欲しかったけど学研の科学の付録の顕微鏡でもそれなりに楽しんでた あれは中3
心臓の仕組みの学習のとき、本物の犬の心臓に切り込みが入ったものを拡げて先生が説明してくれた
理科室の各テーブルに回されて、全員触った
>>799
お湯の温度を測るやつ
体温計の3倍くらいの長さの
割っちゃって
その日一日落ち込んでた@小3 >>799
プレパラートを割らないように対物レンズを一旦近付けてから徐々にピントが合うように上にスライドさせて…
って説明をまるで聞いていなかったので、割った。
あと、何かと何かをフラスコで化合させて(だったかな?)匂いを嗅ぐのに、直接フラスコに鼻を付けないで手であおるように…
って説明をまるで聞いていなかったので、臭過ぎて涙が出た。 ヤバいよ、それで顕微鏡の魂である高価な対物レンズに傷を付ける奴が多い
ヤバいよ、それで一呼吸で即死するようなこともある、硫化水素とか
実験器具って高いんだよねー
しかも、手慣れてない生徒が雑に扱って破損させる率が高いし
壊されても余程でなければ生徒に賠償も求められない
公立の学校では予算内でしか購入ができないから
どうしてもそちらに予算を残しておかないと
肝心な時に実験ができない
フナやカエルなどに予算が回らなくなったのもそういうのの積み重ねのせい
>>806
ついこないだ、どこかの学校で事故があったね、何かの気体を生徒が吸ってしまって、数人が病院に搬送された、たという 昔はフナやカエルなんて男の子が学校の裏で捕まえてきてたんだけどね
ちなみに硫化水素の事故は毎週どこかで起こってるような気がする
あえて中学高校でしなくてもいい実験だな、自殺に使われるぐらいだから
結構危険な実験してたんだよね(昔過ぎて他人事)
何人かずつ班に分かれてて、ワイワイ言ったり先生に注意されたりしながらやってたわ。
星座盤がセットになった簡易望遠鏡、プラスチックの顕微鏡、昆虫標本キット、今見てもウズウズするぐらい理科好きだったなー。
高校の時にピペットで硫酸を口中に吸い込んでしまった男子がいた
理科実験で失明したり指が吹っ飛んだ、とか何年かに一度は
ニュースになっていたな。
>>813
あの手の学習雑誌随分廃刊になったみたいだね 廃刊じゃなく休刊よ
実質上廃刊で二度と復活させない雑誌も体裁上は休刊扱いなの
何故かというと出版業界的に雑誌コード取得は大変な手間がかかるの
取得しないと発行出来ない
だから雑誌コードを新たに取得する手間を考えたら、
休刊扱いにして雑誌コードを生かしたままにしておくの
生かしておけば、その雑誌の復刊はもちろんのこと、
その雑誌の増刊号扱いにして全く別の新雑誌創刊もしやすいの
鉄道やテレビ局などの場合においては、休止→免許失効→廃止のパターンだが、雑誌書籍の場合免許がないと言っても、むしろ出版社そのものの倒産が多いが。(鉄道の場合はこのパターンより寧ろ、休止→そのまま廃止の方が圧倒的だが)
北陸新幹線開業により平行在来線つまりJR西日本運営北陸本線が第三セクターETRえちごトキめき鉄道になったときにJR西日本大糸線糸魚川~南小谷間他のJR西日本とは完全に孤立したわけだが
JR西日本大糸線糸魚川~南小谷関して以前姫川の氾濫と土砂崩れで長期運休に(4年位)なった時に休止の話もあったが
(2008年~2012年)そのまま廃止すれば今頃こんなややこしい事にならなかったJR西日本は後悔してるんじゃないかな
TV局関してはテレビ局新設そのものが1999年のとちぎテレビ最後にストップBSもDlifeを最後に新設ストップだからもはや出版同様過去の産業なのだろうなTVはもはやネットに勝ち目ない言うかTV自身が民放公式無料ポータルサイトTverを運営してる位だからしゃーないが
JR西日本大糸線長期運休について補足1995年から1997年までと2010年2012年4年連続ではなく足かけつまりトータル
4年の長期にわたり運休というのが正解どちらにしろ長期運休に変わりはないが前者の方は阪神淡路大震災オウム事件、キャンディ封印と重なって印象正直薄い
小学6年の理科の授業で、爆発事故おきたわ。
「危ないから先生がやるので、みんな前に集まって」と言われ、私は実験台に顎を乗せるような姿勢で、見てた。
そしたら、いきなり爆発。でも、割れたガラスの破片は後ろに飛んだので、至近距離で見てた生徒は、ケガはなかった。
後ろで立ってみてた子が、飛んだ破片でケガした。
みんなに好かれてる先生だったから、その事件で落ち込んでる姿を見て、みんな先生の方を心配してた。
ケガした子も「自分たちは大丈夫」って、親に言ってた。
中学の理科の先生は、すごい変わり者だった。
「ちょっとなら平気なんだ!」っていって、実験にないのに硫酸なめさせられた。
とんでもない先生だった。
>>815
平成初期に徳間書店からファッション誌が出たとき、「アニメージュ増刊」と表紙に入っていたのを覚えている 秋田玉川温泉pH1.2舐めてみた(飲むのは厳禁)
味がしなかった。指定通り?十倍に薄めたらメチャクチャ酸っぱかった
直接顔に懸けなかったけど汗が目に入って痛いどころじゃなかった
別府塚原温泉ph1.4
源泉舐めたけどやはり味感じず、二倍に薄めてかなり酸っぱい
ph2クラスの蔵王温泉、酸ヶ湯温泉、草津温泉そのまま飲んだ
もっとも倍に薄めてもph値は倍になりません
化学選択しなかったけどコレだけは知ってます
■「ちょっとなら平気なんだ!」っていって、実験にないのに硫酸なめさせられた。
我も舐めさせられた 友人も同じことを言っていた
案外彼方此方で伝統的に行われてるのかも と見る
毒物混入事件と言えば理系いかれた人のいわば定番みたいになっていたけども、最近は流石に管理が厳重になっているね
(大学でも毒物を触れるのは教授クラス学部生院生はおろか非常勤講師さえ今は毒物をお触りする事は厳禁になっており2時間ドラマの定番の毒物混入あれだ、現実問題として殆ど不可能になってるね2時間ドラマが土曜ワイド劇場廃止など
2時間ドラマ崖っぷち関係かはさておき
毒物、硫酸と言えば、
昭和の一時期、成人式の晴れ着姿の女性が、何者かに硫酸を掛けられる事件がいくつかあったわね。
「硫酸魔」と恐れられた。 子供の頃、ニュースで見たわ。
それと人気芸能人が、熱狂的ファンから硫酸をかけられる事件もあった
小野洋子、認知症って言うけど、この人もともとまともじゃないよねw
実家は天皇家とお見合いも出来る資産家育ちとかで何やっても許されて
世界を回れば面倒見てくれる希少なダーリンも見つかるっていうか強運な人だわ。
認知症じゃなく年取ってさらにズレたんだろうな・・・w
あ、最新写真を見たらスタッフがまともなのか普通のおばあさんっていうか
ちょっとおしゃれなまともな格好になっていてよかったなと思いました。
女の子の髪型で、高い位置にポニーテールにして耳の横の
毛を一筋残してデップという固める整髪料でピーンとはねさせるやつ
なんで耳の横の毛を猫の髭みたくしてたのか謎…
♪キッスは目にしての
ザ・ビーナスのコニー思い出した。
>>813
私も。
休刊になって寂しい
>>815
Wikipediaによるとかつての学習と科学の読者だった大人向けに「大人の学習と科学」という復刻企画やったみたいね。
雑誌コードを残してるからそういう企画出来るんだろうね。
当時それを知らなくて買い逃した身としてはその企画を時々でいいからやってほしい 少女マンガの髪型で
もみあげの部分がクルンってなってるのを
まねしたかった
アタックナンバーワンのこずえとか
魔法のマコちゃんとかみたいな
>>830
私はもみあげクルンに加えてお蝶夫人の縦ロールも真似したかった 髪質が硬い太い多いな私はやってみた事あるよ縦ロール。
似合わないのは髪質やカラーリングのせいだけじゃないと思い知らされたわ。
>>833
おだんごにしたら三國志を思い出した(平成の話だが) >>829
「大人の学習と科学」1冊本棚の隅にあったわ。
何であるんかなと思ったら、旦那が付録のポンポン蒸気船が欲しくて買ってきたんだった。
ポンポン蒸気船の写真を懐かしく見返したわ。 学研の学習しばらくとってたけど、いつの間にかやめちゃった。
学習って、別にいいんだけど何となく物足りなかった、何て言うか誌面構成が余白が多い感じで。
小学舘の学年別雑誌「小学○年生」は隅から隅まで、記事やいろんな企画がつまってて、「読みで」があった。だからこっちはずっと読んでたけど。
大人になってからも、何かムック本みたいなの買って、ちょっと自分に合わないなと思うと学研だったり…多分相性が悪いんだと思う。
単なる個人の感想なので、愛読してる方、気を悪くしないでね。
縦ロールはお蝶夫人よりイライザのイメージ
なので、どうしても意地悪な人のイメージがあるなぁ
実際はどうだったか忘れてしまったけど
大草原の小さな家のよろず屋(雑貨屋?)の娘のイメージ
>>837
分かる分かる
学習研究社、小学館そして旺文社と、学習雑誌はそれぞれ特徴を強く出していて、
読者との相性があるな~と思っていた。 「中一時代」とか意味もなく買っていたなぁ。
なんかみんな買うから買わなきゃみたいな雰囲気で。
「ラジオ講座」もまともに完読したことないのに買ってた。
学研の科学
4月号の付録はいいのよね、豪華で
つられて年間予約しちゃうんだけど、5月号の付録はショボイ…
私は「手芸フレンド ピチ」愛読者だったので学研に馴染みがあり、コース派だった
旺文社「蛍雪時代」「大学受験ラジオ講座」、ごま書房の「受験は要領(和田秀樹著)」
エール出版社「私の東大合格作戦」、教学社「東京大学(文系)」買っただけで
東大に受かった気になった1987年(高3)の秋。
Honeyという会社が販売している雑貨やお菓子が大好きだった。
バラ売りのストライプやドットの包装紙にくるまれたキャンディー、絆創膏型のチョコレートを
ロゴの入ったホーローのトレイに入れて会計してもらう方式
リボンを切り売りしてくれる「リボンシンジケート」には高校時代毎日のように通っていた。
もうああいう企業は出てこないだろうな…
>>845
Honey懐かしい。
あれ、ちょっとした誕生日プレゼントに好かったのよね。
別のクラスの、ちょっとだけ馴染みの子とか部活で一緒の子みたいな友プレゼントに最適だったわ。
ラッピングも可愛くてね。 >>845
あれ、サンリオじゃなかったんだ!本屋さんのレジ前とかサンリオ雑貨を置いているお店にあった
メロン味が本当に好きだった。今でも食べたいわ 中学生の頃は「中一時代」なんかの付録についてた薄い参考書?を大切にしてた
塾に行く子も少ないようなのんびりとした時代で、参考書を買ってもらうこともなかったので
マンガやカラフルな絵や図表付きの参考書が面白くて好きだった
昔はああいうのを雑誌の編集部の人が(もちろん外部の研究者たちと一緒にだろうけど)一生懸命作ってたんだなあ
>>848
懐かしい!
英語の教科書が全部訳してあって
それだけが欲しくて買ってもらってた!
時代とコースがあったね >>848
私も中1から高3までずっと時代だった。
そして私もやっぱり自習用の付録好きだったよ、
ただ英語はうちの教科書とは違うバージョンに準拠してたから合わなかった。 (うちの学校は三省堂のcrownだったけど、確か付録はニューホライズン?)
あの頃旺文社は中高生には信頼のブランドだった気がする。(学習雑誌、ラジオ講座、参考書、模試…等々)
でもその後会社内部でいろいろ問題があったみたいで、凋落したね。 >>850
>でもその後会社内部でいろいろ問題があったみたいで
そうなんだ 最近あまり聞かなくなったなあ、と思ってた
以前も書いた気がするけど文庫本もあった
薄緑色で文庫なんだけど箱に入ってるの
格調が高い見た目なのと、解説がすごく充実しててよく買ってた 学研の科学と学と学習、
学校で販売していた記憶。
毎月図書室行って
○年生の学習ください!と言って買ってた。
私は学習派でした。
「明星」「平凡」も付録を目当てに買ってた雑誌。
海外のアーティストの曲をどうしても覚えたくて、歌本目当てで買ってた。
ラジオで必死に歌詞を聴いても、どうしてもわからない箇所があったから、それを見ながら曲を聴いてた。
カタカナでふりがなふってあったし、続けて発音する所(?)も書いてあったから、わかりやすかった。
2誌で取り上げてるアーティストが微妙に違うので、私が「明星」妹が「平凡」を購入して回し読みしてた。
中学時代、明星と平凡はどっちがHかという論争になった
ほぼ全員が平凡といった
明星の写真はきれいだった、表紙も含めて
今改めて見比べて見ても平凡の倍以上きれい
平凡のクオリティーま正に平凡
昭和は青春出版社の「出る単」一強だったが、後発の旺文社「英単語ターゲット」
その他に抜かれ凋落。頻度順単語集の草分け。パソコンなどない時代に膨大な過去問を
検証しピックアップ。重版?刷り部数?が天文学的数字で笑えた。
>>853
GBも歌本の付録あった。人気ランキング上位に米米クラブの「浪漫飛行」があった。
シングルカット前。シングルでもない曲がそんな上位って、すごくいい曲に違いない
と思って収録アルバム「コメグニー」借りて聴いて米米にドハマリしたっけ。 >>849
それか!
中学の同級生で馬鹿のくせに英語の翻訳だけやたら上手いヤツがいて
「あいつ絶対教師用の本を持ってる」って思ってた。
何時教師に当てられてもどんな行でもスラスラ訳してみせた。
そのくせテストは50点ぐらいしか取れないで
教師も「お前は授業だけは満点だな」とか嫌味言ってた。
そんな本があったとはw >>857
「教科書ガイド」というものもありまして…
教員用の教科書ですね。訳も授業のポイントもバッチリよ!
(一応教員免許保持者です) 大学生になって教養で英文の本(評論のような内容だった)が教科書になった
英語が嫌いな私はどうしたものかと思ったが、大学前の本屋に訳本が売られていた
ただ、その辺の外語学部の学生が作ったのか、製本は悪いし、私からみても適当な訳だった
そう思いながらも買って、しっかり使わせてもらった
>>858
教科書ガイドと教員用ガイドすなわち、マニュアル本は全く別なんじゃないの?
何の教科か知らんけども教育実習の時、教員用ガイドすなわち英語の場合だと、teachers' manual bookなんかを使って、教育実習したら怒られる思うんだけども(教科書ガイドは普通に本屋で売ってて普通に中学生が買ってたというイメージ >>852
学校の体育館で販売してた
農協の積み立て預金も毎月行員さんが来てしてた。 教科書ガイド(教科書サイズで生徒用に市販)、指導書(版形大きい教師用非売品)
教科書ガイドは答えが全部載ってる。これ買ってきたときに親に「アンチョコか?」
って言われた。なんの意味かわからんけど今でもそういう呼称あるのか?
うん、昔は、アンチョコって言ってたよ
生徒が使う、教科書ガイド
それの語源は
『安直』=あんちょく
ではないかと、学習雑誌の質問コーナーに書いてあった。
>>862
アンチョコ、今ではめっきり聞かなくなったけど
私とだんなとの間なら、その言葉が出てきても不思議じゃない50代
その話題にならないから、出てこないだけで・・・
でも逆に、何て言い方したらいいのか分からないわw
攻略本?? 懐かしい~アンチョコwそして教科書ガイド
中2の半ばくらいに教科書ガイドの存在を知り、知らなかったことに憤った
町の本屋で即購入して手放せなくなったな
教科書ガイド自体は昭和の時代から生き続けててスレ違いだが、アンチョコって
いう俗称は昭和ならではだな。
私は軽アスペなので、教科書を読んで訳してくことが
勉強方法とは当時は全く気がつかなかったw
英語塾に行ってたので授業でやる章は先にもう全部終わってて
子どもだから記憶力もよく全部訳とか覚えていたのだけど
それが(翻訳していくこと)勉強とは気づかなかった。
だから教師に当てられても皆に合わせてえーとえーとと悩んでた。
みんなも判ってるけど一度悩んでみせるのが礼儀だと思ってた。
(アスペってこんなものです、ご参考までに)
>>851
薄緑の函入り文庫、旺文社文庫ですね。
参考書の大手出版社だったから解説が本当に素晴らしかった。
文中に出てくる難解な単語も脇にちょこちょこって感じで説明してあって、
本当に痒いところに手が届く、といった文庫でしたね。
平成になっても あの文庫に優る物は出て来ていないです。
今の子たち、長文読めないって言われているけど、
難しい漢字には昔のようにルビ降ったり旺文社形式にしたら、少しは読む子も増えるだろうなーと思う。 中1時代、中1コースとあって、年間予約?かなんかしたら小さなラジオがもらえるのがあって、そこから深夜ラジオにハマった。自分は中1時代、友達は中1コース頼んでたわ。
>>838
オルソン家のネリーという娘ね。確かに意地悪な子だった。
あと縦ロールで思い出すのは『ちびまる子ちゃん』に出てくる城ヶ崎さんという子。意地悪ではないけどお金持ちという設定だったかな。 >>853
明星の歌本は洋楽の歌詞と日本語訳の他にもほぼ全ての掲載曲の歌詞にコードが付いてて時々ギターとピアノのコード表、どの指で押さえるのかの図がついてたのが良かった。
明星の方が平凡の歌本より版が大きくて写真のクオリティも本誌同様平凡より上だったし >>871
昔は部屋にテレビなんてないから中学ぐらいになるとラジオを聴くようになった。
今の中学生はたいていテレビもパソコンもあるからラジオなんて聴くのかな?
オールナイトニッポンって生でやってるってたまげた。みんなが寝てる時間
なのに!って。自分が聴きはじめた時は中島みゆき、とんねるず、小峰隆生ビート
たけし、サンプラザ中野、ABブラザーズっていう布陣。 >>877
私は鶴光とアルフィー聴いてたわ。
懐かしいなー。
寝落ちしたらいつのまにか番組が「唄うヘッドライト」に変わってたり。 自分は鶴光、たけしの時代かな。
つるべもいたっけ?別の番組かな?やたらユキ女がどうこう言ってた番組。
>>878
中高生がさすがに毎晩深夜3時まで起きていられなかったから毎晩は聞けなかったけど中島みゆきと鶴光はバッチリ、
水曜日がアルフィーの坂崎幸之助の時は水曜日も聴いてたな。
とはいえ寝落ちもよくした 昭和末期に好きなデーモン閣下のオールナイトニッポンを聞きたいと思いつつ、
よく寝落ちして悔しい思いをした
中学~高校はNHKFMをつけっぱなし
サウンドストリートの甲斐よしひろ、坂本龍一、佐野元春
特に渋谷陽一がおもしろかったな
11時頃やってたラジオドラマも好きで、聞いた後原作を買っては読んだ
オールナイトニッポンならキョンキョンも好きだったわ
地元ではオールナイト一部で終わりだったからそこから在京キー局に
ダイヤル合わせて聴いてた。深夜はなぜか電波状況が良くてわりかし
普通に聴けた。「走れ歌謡曲」「歌うハットライト」とかは長距離
ドライバーをターゲットにした番組で、ドライバーを労う感じの
DJにほっこりさせられた。自分は寝床の中なのにwそんなんだから
中高は万年寝不足状態だったけど、ラジオ、とりわけ深夜放送がとにかく
好きで寝たらもったいないって感じで明け方まで聴いて2時間そこらの
睡眠で学校へ。よくカラダがもったもんだと嘆息。
そうだ!代ゼミの古文講師・土屋博英?の番組でレッツゴー~♪っていう
テーマがすごい好きでよく頭の中で鳴ってた。久保田利伸がデビューしたて
ぐらいで歌ってた上柳昌彦の「日立ファンファントゥデイ」のテーマとか。
ラップみたいに早口でまくしたてる英語で。
オールナイトニッポンはAM1時と2時に目覚ましをかけてて、120分テープに録音してた。
友人と手分けして、1部と2部両方録音して聴いた後に交換。2部担当の時がきつかったw
吉田照美のてるてるワイドのハガキ職人で、大抵のノベルティは家にあった
なぜか枠内で早見優がやっていた番組の収録に呼ばれたり
うまく立ち回っておけば女秋元康になれたかもw
走れか歌うのどちらかに一麿母がアンカーをしていたんだっけ
>>886
秋元もハガキ職人あがりだもんね。カネじゃなく純粋に人を喜ばせたい
楽しませたい、ウケたいっていうのがベースにあるから。おカネや名誉
や権力はその後に着いてきたっていう。おにゃんこが世を席巻してる頃
秋元がベストテンの放送作家だったってきいて衝撃を受けたな。上記の
頻度順の単語集ならぬ人気順のそれってね。ハガキ職人といえばジャンプ
放送局のイケメン「邦宅杉太」って今何やってるんだろう?他の、いかにも
オタな風貌とは違って、チェッカーズヘアみたいに髪が立っててサングラス
かけてて異色だったよね。とはいえ、サングラス取った顔見たことないや。
チャゲか、アルフィー桜井か、鈴木雅之か、高橋まことか?てなもん。 秋元康の作詞家デビュー曲はアルフィーの「言葉にしたくない天気」1981年
ポケットに 女の 長い髪~
谷村新司の「青春キャンパス」の全プレ?の「SCピボット」を意味なく
ゲトした記憶がw火曜の「天才秀才バカ」コーナーが好きだった。
ブルースリーのアチョー!っていう雄叫びの入ってるBCMも笑えた。
あと、ドクトルチエコの「真面目な性の悩み相談」も興味津々で
聴いてたっけ…青春キャンパスのエンディングの、あなたのためにうーたー
う おもいでーのーきゃーろーる じゅーにばんがいにきーえーていく~♪
って曲も好きだった。けどレコード買う/レンタルするほどでもなかった。
>>891
なんでチンペイなんだろうと思いつつも調べるほどの情熱はいまだないがw
同様にばんばひろふみのバンバンも。よくビリー・バンバンと混同された
そうだが。ばんばひろふみは、ネットもない時代に憧れのアイドルと結婚
に漕ぎつけたネ申。今は大場久美子をはじめSNSで直接やりとりできる時代
だもんね。あ、アイドルと結婚といえば松田聖子もだわ。それが動機で
芸能界に入ったんだもんね。結局未遂で終わったが。 >>890
ええーそうなんだ知らなかった。
通り雨のシングル持ってたわ。
その曲は通り雨のB面で、つまらなくて何度か聞いただけだからメロディすら思い出せないw
通り雨は今でも雨の日になると口ずさんでしまうというのに。 >>877
木曜日のビートたけし聴いてたわ。
目覚まし時計を24:55にセットして一旦寝るんだけど、アナログ時計の大音響ジリリリリリを後ろめたく思いデジタルに替えた。
けど、高音でのピピピピピピも就寝中の親に不評でした。 ちなみに昔ながらのアナログ時計ね。形は。
柄はキキララです。
親からのクレームにより安いデジタル時計に替える間に実はワンクッションあって、アナログ横長置時計でオルゴールで「エリーぜのために」が流れるの。
これでは起きれなかったんだ。何故ならネジが回り終わると音も止まっちゃうから。
私もオールナイトニッポンはたけしの聞いてた
カレーがうるさいコーナーとかあったなぁ
ビートたけしのオールナイトニッポンで故村田英雄氏のデカあたまコーナーとかいうのがあった。本人が出るのではなく、村田英雄氏の面白いエピソードを紹介していくんだけど半分作り話かもしれないけど面白かった。
>>898
デカあたまコーナーw懐かしいwww
あれ途中から殆どお笑いネタになっていってたよね >>879
鶴光
昼間の噂のゴールデンアワーも聞いてたわ
まだまだ喋れるんだから
使ってやればいいのにニッポン放送 >>889
邦宅杉太は、八神建というペンネームでプロの漫画家として活動してる
ジャンプでデビューした時に、あの邦宅杉太がって話題になってたよ
その後チャンピオンに移籍してジャンプ時代よりは売れた 10代後半から20代後半までずっと、ぴあ関西版を毎号買ってて「はみだしYOUとPIA」コーナーがすごく楽しみで、ワクワクしながら読んではゲラゲラ笑ってた。
私の投稿も何度か載った。
常連さんの名前は、ぴあふりいくYYさんと谷山浩子に恋さんくらいしか記憶にない。
ぴあふりいくYYさんとは何がきっかけだったか忘れたけど手紙か何かでちょっと話した記憶がある。
>>902
ええw
奥様、鶴光の「カブセの色は~?」にお答えしたの?
ラジオ日本がまだラジオ関東だった頃、よく聞いてたわ。
超ドマイナーな局だったけどね、当時いい選曲してたのよ。 そう言えば鶴光のオールナイトでリスナーに電話してクイズを出すコーナーがあったような。
応募してみたかったけど深夜にあの内容の番組から電話がかかってくるのはマズイと思いハガキは出せなかったな
鶴光ラストは浅草ロック座から生中継だった。夕方のラジオ番組も
「おとなの子守唄」も一貫してエロ。落語家として凡庸だったら
生き残れないとエロに特化したんかな?お前はエロしかないんか!
ってずっーと思ってた。考えてみれば落語聞いたことないや。
忘れもしない30年前の3月31日深夜の中島みゆきのANN
「今日の放送は、新しい試みでテレビとラジオの二元中継をしております」と。
マヂっすか?って居間にダッシュしテレビ点ける。フジ系のチャンネルに
合わせる?ん?他局か?民放から国営まですべて試すが砂の嵐…
そうか!キー局のみなんだな…と納得させて部屋に帰ったとさ…
皆さん、結構夜更かし上手でいらっしゃったのね。
私はどんなに頑張っても10時には爆睡してました。
「面白いから聞いてみなよ~」と言われて何回もトライしましたが、ダメでした。
月曜日、学校でオールナイトニッポンの話題について行けず、とても残念でしたが、
開き直ってクラスメイトに内容をあれこれ聞きまくってました。
みんなそれはそれは丁寧に教えてくれたので、まるで実際に聞いたようでした。
夜更かしが苦手な分朝は早起きだったので、日曜は朝の6時頃からラジオ聴いてました。
ポップスベストテンや、不二家歌謡ベストテン、日曜はダメよとかその辺を聴いてました。
ネット局ではみゆき様はバビルの塔並みに砂の嵐に隠されてたのね…
TVが深夜1時には放送終了して砂嵐になってたのも「昭和」って感じだね
この歌はこんな風に聴こえる~♪は、タモリ倶楽部の「空耳アワー」に
引き継がれたね。もっとも前者はシモ100%だったけどw
えーか?えーか?ええのんかぁ~?
あ~。い~ッ。もっとぉ~。くみこぉぉぉ~!
>>908
あなわた。
すごすごと部屋に戻ると、
「やーい、今日はエイプリルフールだよー」とあのガハハ笑いが聞こえてきて脱力した思い出… 兄が大学受験に失敗して一浪中に中島みゆきにハマった
「中島みゆきが自殺したら、後追いが何人出るかわかったもんじゃない」と真顔で言っていた
国立大に受かったとたんに、ユーミンと山下達郎に転んだ
当時明石家さんまのファンだった自分は小学生のくせにさんま担当の2部のオールナイトニッポンを聞くためにかなり深夜まで頑張った。大竹しのぶと結婚してどーでもよくなった。
いつのまにかニッポン放送が1242じゃなくなっててビックリ!
AMラジオの周波数って9の倍数だったけど、いつからそうでなくなった
んだろう?
中島みゆきは負け組の星。ユーミンは勝ち組志願者の星。
竹内まりやは…玉の輿志願者の星かな?
>>894
雨の中 歩く影二つ 君とあいつだった、かな? >>917
え?1242ですよ、ニッポン放送
FMを言ってるの? FMでもオールナイトニッポン聞けるようになったから?
ラジオ日本て昔は「ラジオ関東」という名称だったわね
土日は競馬中継に特化していたわ
名称を変える時、ニッポン放送からクレームつかなかったのかしら?
ニッポン放送
ラジオ日本
ちょっと紛らわしい
私はどこに引っ越してもニッポン放送しか入らなかった。
なぜだろう?
文化放送やTBSラジオもきいてみたかったよ。
今のマンションはもうどこのラジオも入らない。
ネットラジオ聞くほどでもないので結局何も利かない。
オールナイトニッポン最初に聴いた時、提供読みが長くて驚いた。
みんな寝てる時間帯なのにテレビのゴールデン顔負けのスポンサー数だよね。
単価はともかくとして。白癬社、BVDフジボウ、青春出版社…最後に聴いたのは
30年ぐらい前で景気の良かった頃でもある。今は提供社も変わって数も減って
るのかな?
>>927
80年代後期ぐらいに聴かなくなった後90年代の福山雅治や西川貴教がパーソナリティをやってた頃にまた少し聴いてたんだけど、
2部制から10時スタートの3部制になり、地方ではオンエアされなくなってとどめ刺された。
あれでリスナー激減・スポンサーも激減したらしい。
あれから聴いてないけど2部制に戻し、地方のオンエア局もころころ変わってるみたい。
スポンサーの顔ぶれや数は今はどうなってるのかな >>919
私の周囲は逆だった
高偏差値の大学に進学した人程、男女問わずみゆきの方が好きだった傾向
早稲田の政経とか
国公立医学部進学の女子なんか、ハッキリとユーミン嫌いと言ってた
私大文系の、勉強に熱心でない女子にはユーミン人気絶大だった 地方局は最初の提供読み全社のCMが流れるわけでなく、後半になるにしたがって
キー局だけがCM流れて、地方局は音楽で埋めてた。まぁテレビが終日放送しだしたし
テレビが1人一台の時代にもなって、ラジオしか選択肢がないって状況が無くなった
のが最たる衰退要因だろうね。中学高校時代の深夜は寂しくて人恋しくて、音楽でなく
人の話し声が聴きたかった。そこにハマってたんだよね。それしか選択肢が無かった
けど選んでもいた。今の子はネットがあるからそんな気持ちをラジオ以外で紛らわせる
んだろうね。あの深夜放送独特の空気や温かみが味わえた私はいい時代に生まれたもんだ
とつくづく思う。
>>930
言っては悪いがガリ勉で洗練されてないものの、地に足が着いてる→中島みゆき
勉強二の次の遊び人や、チャラい人。明日を憂いず今を楽しもうぜ的な人→浮世離れ
した歌世界や、バブルの象徴でもあったユーミンを好むというのはわかるなー。 >>932
実際バブルの残り香がまだ漂っていた頃の「春よ、来い」以来ヒットが無いよね。
本人がバブリーな世界しか描けないのもあるけど この曲が好きとかちょっと好きとかではなく「大のファン」限定で言えば、私の周りではユーミンファンも中島みゆきファンもいなかった。
しかしドリカムファンとチャゲアスファンはアホみたいにいっぱいいた。
あれは宗教みたいだったわ。
>>932
そうだよ
思慮浅薄、軽佻浮薄、苦労知らずの典型だった私は、ユーミンの音楽が大好きだったw オールナイトニッポンのDJはイトイゴロウ、イマニテツオ、カメブチアキノブ。。。だった
ユーミンはともかく中島みゆきを好きってカミングアウトするのは
ある程度の覚悟と勇気がいるw反面、知的なイメージをアピール
できるメリットもある。
ざっくり言うとリア充もしくはリア充に見られたい、喪だと思われたく
ないという人がユーミン好きを公言し、人間的に深みのある人に見られたい
人が中島みゆき好きを公言する。
女性ファン限定で、大卒は聖子好き、高卒は明菜好きというのを当時聞いたことがある
金八Ⅱで中島みゆきを知った人も多いんじゃない?「世情」の入ったアルバムを
レンタルしにいったな。あのPが中島みゆき好きなのか?あのシーンであの曲が
合ってたのかっていまだにわからんのだが。詞が深すぎて。
>>939
中島みゆきを知ったのは「別れ歌」、昭和52年かな?
桜田淳子の「幸せ芝居」はその後か 中島みゆきっていうと
「道に倒れて誰かの名を呼ぶ」
メンヘライメージが強烈過ぎたからな。
中島みゆきは「悪女」で知った。
私は当時小学生だったけど、周囲のだいたいの子が中島みゆきは知らなくても「マリコの部屋へ~」という歌詞は知ってたと思う。
>>944
私の中では同時期だった「悪女」とシュガーの「ウェディング・ベル」がセットになってる 十代はユーミン大好きだったけど、段々とユーミンのおぞましい語録を知るようになって、大嫌いになってきた
短大出や商業高校の子には、私の音楽聴いてほしくなとか
私自身はユーミンが認めるカテの学歴だけど、それでも音楽は良くても、ユーミンにはすごく嫌悪感持つように
歳取ると、惚れたはれたとは別次元の、みゆきのヒューマンな歌、例えばヘッドライト・テールライトなんかに、しみじみと感動するようになった
>>944
悪女やわかれうた、やひとり上手は大好きだった
でも十代の幼い自分にはあのヤサグレ感、生々しい女像は、大人過ぎた
ボロボロ泣きながら裸足で電車に乗ったり?、道に行き倒れて「ヤスオ、ヤスオ~(仮名)」と好きな男の名前を呼び続けるなんて… マリコの部屋へ~♪は見栄っ張りな女の話を、不憫だから真に受けた体で
聞いてあげてる心優しい友達っていう歌。その手の作り話ってスグわかる
んだけどバレてないと思ってそういう話ばかりする女、いるいるって
いたく共感w初期のフォーク色の強い時代は観念の世界が多くて。リアル
ガチで道に倒れて誰かの名を呼び続ける人なんて見たことないし。
>>946
ユーミンの人間性はね…対して中島みゆきは(表向き)人格者過ぎて
ユーミンとは対極にいる。そのあたりの苦悩は「やさしい女」に表現
されてる。待遇が良くないらしく、みんなすぐ出ていく事務所にあって
律儀にその事務所で貢献。どこかで聞いたが今は役員かなんかに。 >>947
> マリコの部屋へ~♪は見栄っ張りな女の話を
あれは見栄っ張りではなく、他の女に心移りしてる男の負担にならないように、強がってる健気ないじらしい女の強がりだと解釈してた
好きな男が、自分を捨てやすいように >>944
私はひとり上手かな。
金八Ⅱで「世情」が使用されたのはその後ぐらいか。
ひとり上手はまずメロディが好きだった。
世情は怖いんだけど癖になるというか…
とりあえず渋い嗜好の小学生ではあった当時の私
>>947
「悪女」の歌詞は恋人に他の女がいるのを気づいてる主人公が、自分を捨てやすいように他の男と遊んでるふりをしてる。
親友と長電話して他の男と長電話してるように見せかけたり映画館に最終まで居座って時間潰して男物の香水つけて帰ったりして他の男と夜遊びしてるふりしたり。
そういう、捨てられる寸前の女が「捨てる口実を作ってやっている」強がりを精一杯やっているという内容だよ 家なき子の主題曲~NHKプロジェクトX(だっけ?)→紅白~NHKまっさん主題曲
今は「中島みゆき好き」を公言するの全然OKだけど、昭和時代は大っぴらに言いにくかった。
カラオケで歌うと周囲がドン引きするポジション。
男に捨てられかけているのに、マリコにも見放されないか心配になってきた
わかれうたの「みちに倒れて誰かの名を~」は、「道」じゃなくて「途」なんだ。
つまり路上ではなく、そこに至る過程で誰かの名前を呼んだことがあるか?って意味なのよ。
倒れる=つまり過程の中で、立ち上がれないほど打ちひしがれた気持ちの表現だと思うが?
>>951
マリコと彼氏も知人で、間接的に話が伝わるようにってこと?
マリコが人間できてたら彼氏にはまず伝わらんわ。そういうダシ
に利用されても友達の信頼を裏切らないのは、他ならぬ中島みゆき
なんだろう。マリコは中島みゆきなんだよ、きっと。 芳恵の「カム・フラージュ」
アイドルにホモの偽装恋人の歌を歌わせるなんて
ひどいよね
中島みゆきは、かもめはかもめが好きだった。研ナオコに提供した曲だから研ナオコのイメージ強いけど。子供ながらに切なさを感じた。
>>943
泣き狂う
ってのも子供心に怖かった
ちあきなおみの「夜へ急ぐ人」と
被ってた当時 中島みゆきで一番怖かったのは
甲斐よしひろに振られて作ったという「恨みます」だったなー
これが発売中止にもならず、そこそこ売れたから
これを聞く度に甲斐よしひろは怖いんだろうなーと思ってた
>>962
甲斐がプロデュースした「36.5℃」が1番好きなアルバムだ。
中島は甲斐バンドのことをイカバンドって呼んでたがw >>962
へーあの歌って甲斐よしひろのこと歌ってるの?
若い頃は完全にユーミン派で二人がそんな間柄なんて全然知らなかった 素敵にハンドメイドスレで「奥野(史恵)さんってアナウンサーなの?」という書き込みを見て地味にショックだった
小谷実可子とペアを組んでシンクロしてた頃が
まるで昨日のように思えてたのに
>>965
奥野はテレ朝の朝番組でコメンテーターしていた時に
北斗・健介の結婚報道を読んで
「この二人、夜の取り組みもさぞやすごいでしょうねw」
とコメントし、周りを凍りつかせていた女。
たしか、6時か7時台の出勤・登校時間前で家族が見ている時間帯。 >>960
研ナオコに提供した曲はどれもいいよね。
窓ガラスなんて、目の前にその状況が見えてるようなリアリティがある。 研ナオコは、デビューの頃は、変わった顔だし歌も♪京都の女の子~とかいうやつだし、
なんでこんな人が表舞台に出られるか謎だった。
顔は変わらないけれど、中島みゆきの歌を歌うようになった頃から、なんだか雰囲気が変わった。
歌うときはしっとり大人っぽくて、CMやコントではあの顔を生かして面白くて、
子供ながらに好きなタレントだったから、大麻事件でがっかりした記憶。
ここ何年か前に、ホストに入れあげてるっていうのを聞いて、ウゲ~ッとなった。
中島みゆきの「時代」という曲もなんとなく知ってるだけだったが、阪神大震災の時、
いろいろショックで、精神的にボロボロの時にラジオから流れて勇気づけられた曲だ
確か被災者を治療してるお医者さんからで、野戦病院のような現状だががんばる、
みんなもがんばろうというメッセージが読み上げられていた
>>970
研は自分のお薬タイーホはもう忘却の彼方
他の逮捕者への批判コメントも厳しく、「お前は自分が昔捕まったことを忘れたのか!」と叩かれまくってたw
それと、中島みゆきのカモメ以降、キャラも大幅にイメチェン
それまではものすごく嫉妬深く、攻撃的て口汚く他のタレントを罵倒してた
よく覚えてるのは、同じナベプロの小林麻美への激しい叩き
顔が長いこと以外容姿で叩けるところがないから、これでもかと誇張しまくって小林の顔の長さを嘲笑
とっくに廃刊になってる研の著書を立ち読みして、強烈過ぎて何十年経った今でもよく覚えてる
勿論、本人が書いたわけではなく、言いたい放題のトークをゴーストがまとめた形だけど
それが、みゆきの歌う女のイメージに合わせて、しおらしい女を演じるようになった
他人を表だって罵ることも無くなったし 研はK1ブームの頃、子供たちと一緒に空手の正道会館に通っていると
アピールしていたね。
石井館長タイーホでアピールしなくなったけど。
研と小林麻美は田辺エージェンシー所属
小林麻美は社長の田辺昭知夫人
川島なお美がテレビドラマの失楽園に出て話題になってる頃、
研ナオコは、「あんたはお笑いマンガ道場だって」といってたよw
TV版失楽園といえば
最終回の古谷一行のケツが汚すぎて、それまでの全てが吹っ飛び
「古谷一行のケツはシミだらけ」という印象しか残らないドラマだったw
>>977
高田純次が、坂口良子娘の杏里のヌードを見て、ケツが汚いと言ってたの思い出したw
杏里は20代娘だし汚いケツは問題だけど、爺の古谷一行のケツが汚くても許したげてよw
アウトドアやゴルフ好きだったりすると、服身に付けてもシミできたりするんだよ
しかしファンデやコンシーラーでカバーしなかったのは、何故だろう ケツが汚いって老人班なのかな。
年とるとペニスも汚くなるしね。
あ、女も同じか、よく見れないけどw
>>958
彼氏が電話をかけて来ても繋がらないようにする事自体が目的だと思う>マリコと長電話
ただ、彼氏の方も「あなたの部屋も受話器を外したままね話し中」だし、作戦としては空回りしている模様でもある。
そういうダシに利用されても嫌な顔せずつきあってくれるのがマリコだけど彼女の方も何がと忙しくてそろそろつきあわせてもいられなくなったと。
マリコに続く歌詞が「土曜でなけりゃ映画も早い、ホテルのロビーもいつまで居られる訳まない」で、浮気してるふりをする為の時間潰しも楽じゃないという描写が続くし。
しかしマリコ=中島みゆきという着眼点は面白い。
そしてわかる気がする 著作権なんて昔はなあなあだったのにね
ジャスラックはさておき、著作権言えば著作権トラブルで封印作品のキャンディキャンディは言うまでもないことだが、今や相棒のたまきさんの回などあれだ、封印作品減るどころか寧ろ増えてるオバQの封印が解けたのは不幸中の幸いだが
理由が著作権トラブルと言うよりは藤子Fの遺産をめぐってトラブル強欲ババア
F夫人が認知症になったのが理由だから実に残念だが手放しでは喜べないと思う
藤子作品と言えばジャングル黒べえとかもう二度とお目にかかれないだろうな。
白黒時代のオバQ、パーマン、怪物くんもなぜか再放送されないね。
>>986
> 白黒時代のオバQ、パーマン、怪物くんもなぜか再放送されないね。
白黒時代のパーマン、怪物くんの方は、DVDにこそなってる(なった)もののオバQの方はそれこそそれすらもなってない
理由はいろいろとあるのだろうけども、
1つの理由としては藤子アニメ関してはTV朝日藤子アニメが優先される事もう
1つの理由としてはテレ朝どうのでなくTBSにとり藤子アニメそんなもんでなくアニメ全体が黒歴史になってる可能性も
(これは話すと長くなりすぎるが要は、エイトマン、スーパージェッター、宇宙少年ソラン、冒険ガボテン島放送の頃のTBSは民放の雄TBSドラマのTBS報道のTBS+アニメのTBSということになって
TBSのプライド面目が丸潰れと言うよりTBSは昔の光今いずこのシビアな現実を(1963年から1981年まで視聴率トップ)認めたくないのではないかと思う(>_<) 少子高齢化社会のせいか、最近の再放送は時代劇が多いよね
アニメを見て育った年代が老人になったら、再放送もあるかもw
エイトマン世代スーパージェッター世代宇宙少年ソラン世代冒険ガボテン島世代とっくに還暦になっていると思うがorz
あまり古いものは映像自体残ってないとか、状態が悪いとかもあるんじゃない?
昔のアニメって、ケーブルテレビでみたことあるけどすごくチャチだよ
今再放送しても、本気で見る人は少ないと思う
十数年前のケーブルテレビは白黒アニメとか昭和のアニメ放映してくれてた。
たぶん放映権がそんなに高くなかったのかな?
その頃、随分見させてもらったよ。
今、ケーブルで胆っ玉かあさんやっているけど、やはり昭和のドラマ面白いわ。
風俗やらファッション、言葉遣い。
山岡久乃が美人なこと再発見。
たまたま古雑誌の『太陽』に山岡さんと奈良岡朋子さんのインタビュー載っていて、
山岡さんがこのおっとりしたお母さんの役柄について説明してたわ。
憑依?みたいになって撮影していない時もボンヤリほんわかなので、
若いスタッフや子役が「お母さん大丈夫?」って手を引いてくれたり好いてくれたりするの、って嬉しそうだった。
>>990
どれくらい昔?白黒?キャンディの頃?
キャンディキャンディは封印だけども、それはさておき、漫画のファンには凄くもともと評判が悪いので特に少女漫画は無理してアニメ化しない方がいいかもね >>988
昔のアニメに関してはDVDを売る方が儲かるからというのもあるみたいよ。
あと保存状態悪くて画質が良くないのはCSでも再放送の頻度が低いというのはあるね >>992
見たのは、巨人の星、タイガーマスク、妖怪人間ベムとかだったかな
想い出補正されてたのか、記憶の中のものよりかなり単純な画像だったわ
昭和40年代前半までのものはこんなものかと >>994
じゃあどれもカラーにはなっているよね
昭和40年代前半だと白黒カラー両方だが日テレやフジはカラーが多かったのに、TBSやNET(現テレビ朝日)の方は結構、遅い時期まで白黒のが残っていたりするTBSは視聴率的にトップの筈なのに何で
?と思うことが結構多いんだけれども、問題は中身ということかもしれないよねちなみにアニメで最後の白黒のアニメはTBSの珍豪ムチャ平衡とかウメ星デンカNETのモーレツア太郎のあたりだと思う >>996
人の手で作ってるから姿勢や力量がモロに出るんだと思う。
昭和40年代初頭頃の技術力に加えて「アニメなんて所詮子供が見る物」と思ってやっつけ仕事でやってるというのはあったと思う。
家族で楽しめるエンターテイメントとか、子供限定という意識を捨てて、という姿勢で作ってる作品は昔の作品でもそれなりの出来なんだよね。
名作劇場なんかは背景美術は美しいし、人手不足や立て込んだスケジュールで動きがカクカクするとかえって目につくぐらい丁寧な作りだったと思う えー?技術の差はあっても手を抜くようなことはしてないと思うけどなぁ。
昔のアニメの人たちはその頃の技術でぎりぎり精いっぱいやっていたと思う。
むしろ、最近の韓国なんかに発注してるアニメの方が明らかに手抜き部分がある。
主題歌・エンディング主題歌にしても、今のアニメ同様、当時の一流歌手が歌ってるのもある。
「忍風カムイ外伝」の水原弘とか「ジャングル大帝」の弘田三枝子とか。
アニメ・特撮専門歌手でも一般の歌手を越えた歌唱力の人たちもいた。
主題歌と言えば布施明の「これが青春だ」
布施明の歌い方の全ての良さが出てる
lud20200521011510ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1492511387/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆奥様が語る昭和の思い出77◆(ID有り) [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・◆奥様が語る昭和の思い出95◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出74◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出106◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出101◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出99◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出108◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出104◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出76◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出75◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出73◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出 83(ID有り)◆
・奥様が語る昭和の思い出 130
・奥様が語る昭和の思い出 129
・奥様が語る昭和の思い出 125
・奥様が語る昭和の思い出 132
・◆奥様が語る昭和の思い出122◆
・◆奥様が語る昭和の思い出85◆
・◆奥様が語る昭和の思い出83◆
・奥様が語る昭和の思い出 128
・奥様が語る昭和の思い出 129
・◆奥様が語る昭和の思い出63◆
・◆奥様が語る昭和の思い出118◆
・奥様が語る昭和の思い出 130(その2)
・◆ 奥様が語る昭和の思い出(IDなし)9 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)4◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 18 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 16 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出122◆
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)6 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)5 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)4 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 22 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 17 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 21 (IDなし)◆
・ざつな知識でウクライナ情勢を語る奥様(ID有り)Part6
・ざつな知識でウクライナ情勢を語る奥様(ID有り)Part4
・発達障害の奥様が語り合うスレPart 14
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし) Part 7
・発達障害の奥様が語り合うスレPart 13
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし)
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし) Part 2
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし) Part 5
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし)Part 18
・発達障害の奥様が語り合うスレ(大砲禁止)Part 25
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし)Part 17
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし大砲禁止)Part 21
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし大砲禁止)Part 20
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし大砲禁止)Part 22
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし) Part 4
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし大砲禁止)Part 23
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし)Part 15
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし)Part 16
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし) Part 6
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし)Part 20
・発達障害の奥様が語り合うスレ(軽ワッチョイ)Part 20
・奥様が語る平成
・奥様が語る世界情勢
・奥様が語る第48回衆議院選挙
・奥様が語る海外ドラマ98
・奥様が語る藤井風 Part.7
・奥様が語る海外ドラマ65
・奥様が語る海外ドラマ61
・奥様が語る海外ドラマ90
・奥様が語る海外ドラマ57