>>1 乙です 純ちゃん ももさん37歳?なの?思ったより若くてびっくり 昭の気持ちがよくわかるわ家族でも色々よね 純ちゃん ももが肉食でワロタ そして37歳なんかワレェ…だったわ てっきりもっと上かと 秀平、高島兄のせいなのか清原先生の話わかってなさそうな顔しててサイコみあった 恭子ちゃん結婚するのかなあ…
>>1 乙です 清原先生の御子息が海軍中佐で戦死していたとは >>1 乙です つジョーの入れたお茶 ももさん20ほど年前に「顔という題名の犯罪映画の主役で賞を取りまくった記憶があって あれやこれやと思い出してたらYouTubeに落ちてたわ ダウンロード&関連動画>> VIDEO 金太郎は19だから、もも18の時に産んでいるね たった3年の結婚生活、金太郎が生まれたばかりの頃に夫は徴兵されたと言ってた 結婚したの15〜6だわ、もも
>>1 乙 つ BUSIDO COLA チョイ役だからしょうがないとはいえ、徳重聡の刀の拭い方がド素人みたいなのが残念だ 渡哲也が草葉の陰で泣く 徳重くんは21世紀の裕次郎で出てきたんだから 時代劇よりもむしろ西武警察よね
>>1 乙です カムカムはもう終盤に入るのに今さらヒロインの人物紹介やってて やっぱり3人ヒロインリレーは無謀だったなと思う >>1 乙です カーネーション 長女と次女に絵の才能があるってすごいなあ…ん?同じことをつい最近 …マー姉ちゃんと同じかよ!ってなった お母ちゃんが強烈なのも一緒だ 長女と次女の関係はだいぶ違うけど >>1 乙ありです 恋愛ドラマなら月9でやれ 闇抱ドラマならドラマ10でやれ あー朝ドラの枠が勿体ない >>1 スレたておつです つB4横のサザエさん 徳重聡はずっと演技下手で石原プロもよく匙投げずに付き合ったなーという印象 純ちゃん 平田満の若い頃ね、って思ったら 全く別人なんだね。そっくりすぎて怖いわ。
カムカム なんだろうすごくモヤモヤする 最後には回収するすると言われてても過去の経緯がみんな尻切れとんぼのまま 今更サンタがしれっとコミカルに出てきた所で誰が喜ぶの…
>>16 えええええええええええそうなの? 普通に平田さんだと思ってたんだけどw サンタのクレジットが謎の振付師ってなっててめんどくさって思った
マー姉ちゃん 中村さん達まだ天海家にいるんだ? ウラマドは家賃の値上げは言えないのに、そしてそれが元々の原因なのに 子供がうるさいと階下から怒鳴ることはできるんだね カムカム 算太のミュージカル風より元々の殺陣と決め台詞の方がよかったんじゃ? 泥棒のくせに大物ぶってるわー カーネ 本放送時「これだから長女は」「これだから次女は」でこのスレがギスっていたよねw
カムカムがモヤモヤするのは多分「最後に回収する」ありきで 意図的に未解決のまま世代だけ先に進めてるからだと思う 算太のその後も安子のその後もジョーの病気もるいの傷も 雉真家のその後も竹村夫妻のその後も全部わざと結末を描かず 最後に全て回収しますよ(だから最後まで見てね)という意図が透けて見える
クレジット名とかそういう些末なところに拘って本筋がめちゃくちゃよな 3代繋ぐ役割が犯罪者とか地獄展開過ぎる
私も元々のパロディセリフの方が好き 今まで「暗闇でしか〜」を刷り込まれてきたし、それがあってのパロディがちゃんと伝わって面白かったのに余計な口出ししやがって
>>24 私も最初のバージョンのが良かった てかCM最後の英語のナレーションだけで時代劇と英語が重なった!回収!とやりたいのかな >>26 最近は諦めてもう最後の方だけ見ようかなという気になってる。 >>20 ほんと、どれも中途半端だけど何をどこまで回収するんだろうね。 芸能人に張り付くうさんくさい算太はいらないわ。健一どうなったのよ。 ひなた、お詫びだけじゃなくてお礼もまともにできないのか。 すみれさんにサイン入り台本もらったときも、モモケンが回転焼き買ってくれてる聞いたときも。
>>25 アイスだよねー 100円なら、当時ならアイスとちょっとしたお菓子も買えるし ひなたは実家が商売やってる家で育った感が全然しない >算太のクレジット いや凝る所ソコジャナイ感すごい 画面に年号出さないとかこのスタッフの意味不明なこだわり何なん
2代目モモケンを団子ちゃんと呼ぶってことは虚無蔵とも知り合いってことか>サンタ CMはどっちのパターンも流せばいいのに
>>36 私もどっちのパターンも流すのがいいと思った 話題になりそう >>25 夏休み中 体が冷えて市民プール前の駄菓子屋で おでんを一種類だけ買って皆で食べてたわ 算太が出てきても特にワクワクもしない 開店資金持ち逃げしたあたりの話はるいも子供すぎて把握してないだろうし まんまと成功した伯父さんヅラするのかな
算太が差し入れの回転焼を食べて「はっ、これは俺の岡山の実家たちばなの餡」 それを聞いたるい「あなたは母安子が貯めていた実家の和菓子屋たちばなの再建資金を 持ち逃げして、雉眞の祖父の背広も借りパクした伯父さん?」 てなるんですね
わろてんかの風太の時から、濱田岳の胴間声大嫌い。 もちろん算太も大っ嫌い。 中の人まで嫌いになりそう。 ドンペイは好きよ。
>>34 アイスじゃなくてもジュースとかね うろ覚えだけど半青の高校生時代にメロウイエローのような懐かしいジュースを飲んでるのを見たような CM制作は60代の振付師が即興で勝手に変えていいのかそのへんがわからん しかも改悪だし 広告代理店やコピーライターが入ってたんじゃないのか
夏休みの描写からいきなり就職かい 時代劇を救ってくれの意味はこれから出るのかな
>>40 安子が適当に作ってさらにその味の記憶が曖昧なるいが適当に作ってるのにすぐ分かるなら元々変な味なのかと思ってしまう てか、るいは餡子炊いてるのかな >>25 水泳少年華丸さんがいたなら絶対そこ突っ込んでくれてた気がした もうほぼ内容追ってないけどTLチラと見たら算太登場ってだけで繋がったー伏線回収だーだの騒いでたから 視聴者チョロいわねと私も演出家や脚本家の気持ちになったよ! 滑稽すぎる虚無蔵さんのキャラ作り こんな使い方する役者さんじゃないのにね
ひなた様が物申して女優が改心して棒読みも治って撮影順調 虚無蔵になんか見込まれてあっさり就職して周りから可愛がられ大物俳優にも覚えられて人生イージーモードだね
>>48 ほんと、白けるし馬鹿みたいよね、あのキャラ ひなたは子供の頃から時代劇好きなはずなのに無知すぎない?草履と下駄の区別もつかないのかな モモケンに自分から「回転焼きの大月です。あの時(弟)はありがとうございました」といえないのもおかしな話 >>38 夏の終わり頃だと体が冷えてあったかいものが食べたい時もありそうだね 泳ぐとおなか減るから水っぽい物より腹にたまるものがほしいかもしれないし >>51 わかるわ 何のドラマだったんだっけ…? ラジオ英会話はどこいったの… >>45 台所の一番奥に古臭い釜がしつらえてあるから多分今もあれで炊いてる ほんと、ラジオ英会話どこいったのかな サンタがここで絡んでくるならもう時代劇テーマでよかったんじゃ ナレーションがいまだ英語なのがおかしなことになってるし
徳重聡だったのか セリフ貰えたモブ役者だと思ってた 石原軍団に囲まれてかさまししてもらってたんだね
カムカム 算太が出てきても「なんで今更?」感しかないわ そこからたちばなの餡子や安子や英語講座ラジオに繋がるんだとしてもチャンバラ話を引っ張りすぎ
すみれの棒演技はやる気の無さの現れなのかと思ったら台本にはびっしり書き込み 元々どうしようもない棒なのかと思ったら以前はちゃんとしたまともな演技 ひなたは時代劇好きなのかと思ってたらびっくりするほど知識がなくて 知識がない割には一度か二度見たきりの回の台詞をスラスラ再現できる もしかして本当に複数のライターが書いた脚本を何の辻褄合わせもせずにそのまま混ぜて作ってたりして
>>41 わろてんかのときはアドリブぽくどやすシーンが多かったのも印象悪いわ 金盗んだクズなのにしれっと大物みたいに出てきても今更って感じだわ ここから餡子と時代劇が繋がるとしてジャズと野球は…?
ひなたは就職試験無しでコネで雇ってもらえたのかな この頃にSPI試験あったら壊滅的よね
桃太郎「お姉ちゃんの初打席」とか言ってたし勇みたいな野球脳で終わらせたりして
>>59 手ほどきてほどでもないじゃん 最初あの食糧難の時代にこんなもん食えるかレベルだったし >>64 アルプススタンドでジョーがトランペット吹いて応援歌のジャズアレンジを披露するのね分かります 完璧につながった() >>65 実は勇とやりとりしてたシーンを作ってくるとか…ないか。 この出来でいつも自信満々の統括に笑ってまうわ 榊原もすみれも都合の良いキャラでしかない
確かにひなたは商売人の子って感じがしない 実家が商売やってるとちょっと気が効くとか独特の雰囲気ってある気がするけど サンタは今さら出て来られても不快だわ そしてこの後どう無理やりラジオ英会話を出すのか
景気は上向きで高卒の就職なんか知り合いのとこで雇って貰ったり普通にあったのかな ひなたはアホだけど自力で切り開いたんだしそこはちゃんとヒロインらしくていい 問題は子供には何が向いてるのかとかこういう道もあるとかそういう事いっさい関心持たない両親だわ なんなら回転焼き屋になったっていいとすら思ってそうだし
>>71 外国のお客さんが増えて英会話習わなきゃいけなくなるとか? 餡子テーマだけどそもそもあの店は絶対成り立たないわ あんな頑なに餡子だけの回転焼きしかない店なんて見たことない@京都 餡子絡めたいならせめてお汁粉くらい出せる庶民的な甘味屋さんに発展させて、リアリティなさすぎる極み
>>73 ひなた何か自力で切り開いたっけ? 算太ってそんな引っ張るようなキャラクターじゃないのにチラ見させてほらほら来ましたよ感がものすごくうざいわ このCMで外国人観光客が激増、ひなたが英語で対応する必要に駆られてラジオ英会話って流れになるのかな? でも社会人は英会話教室通った方が早いと思うけど そろそろNOVAとか出て来る頃だし
>>15 926衛星放送名無しさん2022/02/20(日) 12:41:37.20ID:RTBs8SMm0 >>924 ヨウ子は全面経理担当 長年マチ子とマリ子は会計が合わず経理不信で何度も何度も話し合ってたのは側近の弁 後の用賀の新築完成後姉たちが引っ越した1ヶ月後にヨウ子は敷地内の別邸入居拒否 そして桜新町の600坪の土地相続権の主張 どういう経緯でヨウ子の相続になってたのか不明だが事実らしい 最初から同居したくならなぜ主張しなかったか 強引な姉に辟易して正攻法は無理と諦めたか 姉たちが出て行った後に事後報告を狙ったととられても仕方がない マリ子マチ子の間では長年に経理不振もあり亀裂が決定的となった 母親は認知でとうに入院で力はない ヨウ子がマチ子の遺産放棄してもこれも独立のため長年の間に貯蓄していたととられても仕方がない ヨウ子いわく一人になって独立してのびのび暮らしたかったというのは本音だろうが それだけで姉たちが最後までヨウ子が手紙を送っても送り返すほどの確執にはならないと言われている サンタが老けメイクということは演技派安子も老けメイクでご本人の可能性あるのね
>>79 税理士入れないで一人のおばちゃんがそれなりの会社の会計全部仕切ってるなんてありえないわー 嫌だなあ・・・とうとう算太出てきちゃったよ。 いちいち大声で喚き散らして、鬱陶しいったらありゃしない。 コソコソ逃げだした奴のくせに、偉そうに。
売れっ子濱田には三顧の礼でスケジュールに合わせて出演して頂きましたとばかりに いつのまにか居なくなりいつのまにか登場し経緯はナレーションでしょ 川栄は自然体の演技がよかったのに「ひなた」はまともな表情がないくらい アー!えー!どないしょ…の表情ばかりでクドイ
マー姉ちゃん いくら噛みながらマンガの案を練る癖があるとはいえ 定期的に胃痛を訴えてたマチ子にスルメや昆布を与える家族も相当いかれてる
>>69 ジョーが…ていうのはあるかなぁ? 連絡先知らなくても出っ歯のあたりで雉真で通じるだろうから こっそり結婚の報告に…とか でもそんな気がまわりそうなキャラじゃないんだよね、大人ジョーは 算太が武勇伝を語る退屈な長台詞でこれまでの経緯を一括説明と予想
確かに税理士は帳簿さえ合ってれば申告はやってくれるものね
マー 仰向けの天海さんの口に粉薬ざざーっといれて誤嚥性肺炎で殺す気かしら カムカムではひなたがお前のほうがうるさいと叱られてたけど ウラマドも子供の足音よりお前のがうるさい
五十嵐が面と向かって「馬鹿馬鹿」言うのがすごく嫌だ ひなたは馬鹿には違いないけどさ
>>81 かなり前にオールアップしてるのに?先に撮ってるの? >>90 今日のそこらへんのシーンで、ひなたが「お茶頂戴」って頼まれてるのに 入ってきた五十嵐としゃべっててなかなかいれなくて、いれたと思ったら 頼んだ人より先に五十嵐に渡すのが気になっちゃったわ 「撮影所のドラマならうちのほうが先です」byオードリー 「弟が野球に夢中になる設定ならうちのほうでかてやってます」by純ちゃん
>>91 オールアップしたら特別出演が絶対にないの?サプライズするんじゃないの? 大月の隣(?)のパン屋さんだかの サンドイッチの方がいいわね、小倉もあるし
>>95 へーそうなんだー知らなかったわー 涙涙でアップしたのに恥ずかしいねー 79のあげている他板のレス 長谷川家の姉妹の確執や断絶のことはほんとにわからないし でも長女、次女の強力な性格や姉妹間でよくある積み重なった相克で 「なんとなく三女の洋子さんの気持ちはわかる」風なレスがあると わりとキツイ感じのそのレス否定の長文レスがつくのよね このスレでも以前にあってちょっと怖いなーと思ってた
算太にどの面さげてと言いたい たちばな開店資金を持ち逃げした 安子は大阪へ探しに行き全てはそこから狂い母娘は離れ離れになった 持ち逃げさえしなければ安子は店を再開し 別居ながら(傷の手術代をだせないだろうと脅し千吉がるいを離さない)るいに毎日弁当を届けたはず
今更だけど、るいのおでこの傷跡はサンタが「お前安子の娘か」をやるためのアイコンなんだね
小篠家は子供時代に取っ組み合いして喧嘩し尽くしたら大人になって理解し合うようになった感じね 長谷川家とは真逆なのね カーネーション 仲悪いのわかってるんだから安い下宿屋の小さい部屋を二つ借りればいいのに 1Kのひと部屋に猛獣2匹詰め込む糸子
>>98 そんなに真面目にレスしてない 適当に流せばいいのに ごめんなさいね >>100 そうなのよね オールアップしたしもう出ないと思ったでしょ?とズレたところを頑張りそうな統括なのよね >>99 私はそれよりもっとマーの始まる前から妹の本を読んだという長姉や次姉の悪口が 強い表現で何度も書かれていてこっちの方が印象にある 特に最初は長文で強烈だった それに対する反論はあったけど放映中にやめたらという内容だったと思う 数としては二人姉の悪口の方がだんぜん多かったよ >>60 藤本有紀って実は男なんじゃないかと思ってwiki見にいってしまった 無礼なドタバタドジっ娘。が喪男の大好物な気がして でもオダジョー使いたがったって話このスレで見たしなーとか まあそれもこれも、話運びにあまりにも一貫性が無さすぎるからなんだよね もうゴルゴ13みたいに実は分業共同体の会社なんじゃない(株)藤本有紀みたいな ともかく、信者の言う藤本脚本の筆力みたいなものはもはや信じようが無いわ >>103 ほら、凶暴な毒虫を1箇所に集めて喰い合いバトルロワイヤルさせたら最強の蟲が出来上がるって言うじゃない >>107 オダギリジョーを好きだからって喪男じゃないことにはならないわよ 算太、顔も見たくないぐらい大嫌いだけど 中の人のドス声も凄く苦手 早く次のドラマ見たいわ
篤姫の脚本家みたいに実は男女ユニットとかはありそう
>>73 当時はそんな感じじゃない? ひなたの5歳下の高卒だけど学校に募集が来てる会社を適当に選んで面接に行けば誰でも受かる感じだったし私は親に相談もしないで勝手に決めた 映画村は大手だろうからそこまで簡単じゃないかもしれないけどバイト経験あるなら優遇されそう カーネ 子供たちの通知表が1や2ばかりで面白かったわ 確か長女と次女は岸和田高校で三女は和泉高校だと思うけど 昔は今より偏差値は低かったのかしら
>>122 夏休みのバイト代虚無蔵のポケットマネーっぽかったから 映画村とは雇用契約結んでないよね 一か月休憩所にいてみんな顔をは知っていただろうから正式採用で優遇はされたかもしれないけど 昔の芸能界なんてそういうとこ割と適当だっただろうし 榊原さんが気に入ってるみたいだから採用、みたいな感じかも >>101 橘家は祖父母も両親も妹も真っ当なのになんで算太だけあんなクズなんだろう 自分はカムカムの脚本には悪い意味での女性っぽさしか感じないな 算太やジョーみたいなクズ男を優遇するあたり
>>116 でもジョーの生き方ってヒモ属性男の夢の大結晶じゃない? 甲斐性無いのを責めたてない、美しく若々しい()妻、父親嫌いでも無い可愛いドジっ子の1人娘、 働けず食える環境、親族の誰も邪魔しに来ない自分たちだけの家、服装は自分好みの流行りもの 過去の洒落た栄光() >>24 裏窓さんはお金のこと言うのは下品と言うか、言いづらいんじゃない? それ以外は昔から割と何も言えないキャラではないと思う >>113 優子はほぼオール5で4がちらほら、岸和田高校でこの成績で洋裁学校は無いわと思った 眼鏡の友達が持ってたテキストの意匠が、西北出版の中学入試向けテキストに似ていた ひなたにはレベル高すぎる
宿題やっていた日って夏休み最後の日なんだよね ひなた以外の他の二人は受験も控えてるのに一日だけとはいえ本当優しいな
>>122 優しいというか2人が甘やかしたせいでひなたに危機感が生まれずにこの年までこれてしまった >>120 無いわと言っても岸和田高校出てるのは事実だからね 美大に行きたかったみたいだけど 昔は頭がよくても女子は大学に行くことはなかなかね 高卒で就職して22-23で結婚が普通だもん 25過ぎたら嫁き遅れだから 川栄さんって小さいお子さんをお持ちなんだね 知らなかったわ
濱田岳は嫌いじゃない 役者って役によっては中の人まで嫌われるから大変だなと思う
カムカム ひなたのバイト編で五十嵐とすみれさんの悲哀はわかってけどひなたは別に何も成長してないよね それでも順調に就職できたんだね
カムカム 京都でも赤螺の名で店を続けていることから 商店街に遊びに行く→同じ店名→岡山弁を話す この辺りから話しが繋がるってことか?
>>128 嘘くさいよね、すべて 商店街であんな親しく付き合ってて岡山出身とお互い話してないのもおかしな話 「おえん」という言葉で、岡山繋がりが発覚するのかな
猫村さんの実写の時に松重さんと濱田岳は共演してたよね 濱田岳は好きだったけど今回の役はイヤだ
岡山繋がりにするにしても、これだけ頓珍漢なストーリーにしてるんだからわざわざ算太を出さなくても繋げられると思う
藤本有紀はとにかく男同士の話を書くのが好きで女はあまり好きじゃないように見える 特に母親に対しては何かしらの確執を感じる
>>133 なんか分かる女性の心理描くの苦手なんじゃないかと思う 安子は少女漫画キャラだしるいも内面が見えてこない 母親への複雑な思いは持ってそう 算太みたいなのをトリックスターっていうのかなと思ってwiki見てみたらまんまだったわ wikiより引用 >トリックスターは、時に悪意や怒りや憎しみを持って行動したり、盗みやいたずらを行うが、最終的には良い結果になるというパターンが多い。抜け目ないキャラクターとして描かれることもあれば、乱暴者や愚か者として描かれる場合もあり、両方の性格を併せ持つ者もある。文化的に重要な役割を果たしているとき(例えば、火を盗むなど)や神聖な役割のときでさえ、おどけてみせたりもする。
川栄ってデキ婚した時、捨て台詞を吐いてなかった? 気が強いなあと思った記憶があるけど人違いかな?
虚無蔵と五十嵐の稽古 福本先生の「太秦トワイライト」!?
>>133 そんな人に母娘孫の女3代の朝ドラを発注した時点で間違えてる >>73 ひなた東映入社の84年は景気が上向きだったのと、女子はまだまだ高卒の需要が高かった。贅沢言わなきゃすぐ就職できたよ。 その次短大。あの年代の女子の大手企業採用は短大卒が多い。ひなたが短大卒だったら入社は86年なのでこちらも就職は比較的楽。 ひなたが4年生大学行ってたら、卒業時の88年はバブル真っ盛りだったけどもうすぐ崩壊する事はどこの会社もわかってたから採用減ってたのと、87年からの男女雇用機会均等法施行で会社側がそれまでのお茶汲みコピー取り給料低い女子の扱いを男性新入社員と同等に扱わなければならなくなり、事実上女子の4大卒は大変不人気だったのとで、結構な就職困難状態だったと思うよ。私の周りはそうだった。 ひなたはあの時代に周囲や状況に逆らわず上手に生きて行った典型の子というイメージ。失敗も多そうだけど可愛げもあるので会社のおじさん達に好かれるタイプだと思うし。 カムカム 結局、鍵一郎のトランペットのパートって何だったのかしら? トランペットが吹けなくなった奇病?の答えも出てないし、一度は自殺しかけるほど命がけだったトランペットもあっさり捨てた葛藤も描かれず、ちょっとだけ作曲?しかけているシーンもあってもしかしたら…と期待させておいてそのまんまw 多分、無理矢理にでも終盤間近になって何かしらトランペットと絡ませて、鍵一郎はただの無職プー太郎ではなかったぜ!的なフィナーレに持っていくんだろうなぁw
>>140 私はもうひなた編の始まる以前から福本さん主演映画の「太秦トワイライト」のこと 書いてたけどずっと誰の反応も無かったのよねw まあ「太秦・・・」だけでなく、内野聖陽主演のNHKドラマ 「スローな武士にしてくれ」の内野さんは大部屋の名物斬られ役 元アクション娘役の妻(水野美紀)の実家は撮影所に近い和菓子屋 朝ドラ「オードリー」では相手役の長嶋一茂がやはり当初は大部屋役者 その他に色々な撮影所モノネタを取り入れてるので新鮮さは無いわね >>146 ジョーの葛藤があれ以来全く見えてこないのは気になる 桃太郎が中学生になって突然音楽に目覚めて吹奏楽部を作ったら昔とった杵柄で押しかけ指導者するとか ないか 140です〜 スローな武士にしてくれ、オードリー、観てなかったわ!時代劇好きなので探してみます
>>144 1988年時点でバブルが崩壊すると見通す会社はそう多くはないよ 不動産投資を止めておこうかというくらい 90年の10月1日には各社が採用予定者を囲い込むために研修名目で前日からホテルに泊めていた もちろん経費は全て会社持ちで >>133 同人女だったのかな なら納得のこの仕上がり(誉めてない) >>144 私は1987年4月入社だけどバブルが始まったころのイケイケドンドン時期で同期が100人いた ここから数年は本当にお祭りだった 1988年なんてどこの企業も先行きなんて考えてなかったよ あと男女雇用機会均等法は前年の1986年4月スタートだよ 高3になっても友達に宿題を手伝ってもらって自分はゆるゆるバイトでお気楽ね…
雉真は学生服を作り始めても足袋作りにもこだわっていたから 太秦ではちょっと知られた足袋の老舗メーカーの社長として勇が撮影所に来る、でもよかったのに 結局足袋は伏線でもなんでもなかったみたいだね
やたら朝ドラ見るシーンが出てくるけど、「オードリー」見ることはあるのかな 林与一が桃山剣之介愛称モモケンでそのままだから、 朝ドラ「オードリー」がカムカムの世界に存在したら、実在の人物をドラマに登場させてることになる ヒロイン美月で相手の一茂が錠島、ここも文字を重ねてる 何のためや、意味はあるのか 「オードリー」始まるころ、ひなた35歳だわ、るい56歳、ジョー60歳、全員生きてるわ
>>143 本当にそれ カムカム始まってすぐにこの脚本家は女性を描くの下手って言われてたから有名な話なんだろうに 純ちゃん ロープのくだりワロタ 純子、先回りでお節介過ぎる。 心配なのはわかるけど、自分が恭子なら激怒するわ。
純ちゃん 小百合ちゃん、大阪にいるってことはお茶の水女子大はダメだったのか 雄太と結婚する方向で進むんだろうな 清原先生、高嶋兄と背が同じぐらいだった あの年代ではものすごく大きい方だったろうな
純ちゃん ビルの管理人なら大阪でもできるでしょ 大阪でも建設ラッシュだろうし パントマイム諦める前におてんちゃんのとこ行きなよ〜あそこ後ろ面やホーホケキョでもアリだし と思ったけど風鳥亭とっくに干されてイマココなのかな・・
純ちゃん 変わらないな お父さんに頼まれて誠意をみせるため直に就職先に断りに大阪に行ったとき 求職者が次々断られてうな垂れて帰る姿を見て 意に反してお父さんのが回復するまで待ってくれと強引に頼み込んでその場で了解を得た 後の手紙で何もわかってないと父親から叱られてた 今度の西川さんに頼んだことも同じ これは父や妹のことを思ってのおせっかいじゃない 自分のエゴの押し付けだわ 恵まれて育ったせいか周囲の思惑には鈍く欲しいものには遠慮なく手を伸ばして捕ろうとする 純情きらりの桜子とだぶるわ 自分がこうあって欲しいから遠慮なくぶつける
>>79 その作り話、庶民の想像の限界が見えてで突っこみどころ満載 ハルさん、土地道楽に走るんだけど、 田中角栄の列島改造政策で土地の値段が高騰する前の東京の優良物件を買いまくってる ハルの財産だけでも、莫大だったはず 当然、長谷川家には複数の会計士弁護士がついて、子供や孫にうまく相続させる たしか、ようこさん、絶縁される前から都心の一等地マンション一棟は、最低でも持ってる 姉もようこさんにお金の心配ないから、あそこまで激烈に絶縁できたんでしょ 「サザエさん」「いじわるばあさん」の成功に伴う長谷川家の収入はかりしれない 高度成長期で、姉妹社独占、想像を超えてる、実質、鳥山明以上かも 美術館クラスの美術品所蔵したりね 使っても使っても、どんどん増えていくんだよ そこに出てる、600坪の土地で揉めるとか、経理でちまちま貯めこむとか、ちょっと考えられない 小さすぎて >>164 それどこかのコピペじゃないの それにコピペ内容は600坪が原因でもめたようにも見えない お金そのものより要は長年の不信感でしょ 引っ越しも計画的に嵌められたと思ってんでしょ 前だれかが相続放棄でかわいそうと書いてたけどお金じゃないよ 洋子に裏切られたという言葉は昔きいたことがあるもの 毎回小さな店先で回転焼きを焼いてる深津さん見てたら今日は同情した こんな役と分かってたら引き受けたかな 人物像がぶつ切りで出会った人すべて過ぎ去り今の親子のつながりしかない
安子は正直再登場しなさそうだしこの先るいの見せ場あるんかね
>>165 確執がお金じゃないのは当然として、洋子さんはそんなことする必要ない境遇だった あれだけ面倒を見た妹に、老後になって、捨てられた感があって、 別居したら、自然と姪たちとも別れるわけだし、寂しさと焦燥は凄かったと思う 社会的成功とは別に、町子さんも鞠子さんも孤独な人だから 洋子さんにとったら、家族は亡夫と娘二人で、姉達にとっては妹と姪込みで家族だった 姉たちが若い時から病弱の洋子に合わせて生活してきたのは確かだろうし、 老境にきて一人にされた、捨てられたと感じたのが、凄まじい怒りの源泉と思う 純ちゃん 純ちゃんおせっかい焼き杉だよ〜 あと不機嫌ハラスメントは結婚してからも変わらないのね…まあ秀平にはそれくらいしてもいいけどさー清原先生にはあんまりせんといてあげてー 西川さんは唐突に告られてびっくりしたやろなあ私もびっくりしたし
>>164 >当然、長谷川家には複数の会計士弁護士がついて、子供や孫にうまく相続させる これ憶測でしょ長谷川家取材した人の本を昔読んだことがある ハルさんは姉妹の亀裂後に亡くなり洋子さんは相続放棄している もっとも生前贈与はあったかも それから株式会社の登録もなく身内だけの会社で金庫番はずっと洋子さん 洋子さんの長年の会計への不信は本当で内外取材した人が書いてた 毎年申告の際は当然会計士はついているだろうし著作権のことでも専属の弁護士がいるのは当然 >>172 「子孫にうまく相続させる」ってほぼ生前贈与のことじゃないの 被相続人が死んでからの相続じゃうまくやるったって限度があるもん >>155 バイト代いくらあったんだろう 結局何のためのバイトとか全くわからなかった その後就職させるための後入れ布石なだけか >>173 だったら相続放棄は無意味 ただハルさんが亡くなった際遺産は10億とか言われたような気がする それにしても生前贈与はビル1棟と高級住宅地600坪は考えられないわ >>175 実質無意味でも相続か放棄かどっちかはやらないわけにいかないじゃん そして164の言いたかったことはまさに「相続放棄は実質無意味だった」ということなのでは 家族のために結局嫁にもいけず胃痛に苛まれ稼ぎまくって72歳で死んだ長谷川町子は気の毒だねえ よってたかって稼ぎにぶら下がってた母姉妹は90代まで生きて
>>176 横だけど お金のことばかり言ってるが お金でだまされようが お金そのものはどうでもよく それにまつわる要は身内としての不信感てことじゃないの >>156 竹村クリーニングに雉眞のタグが付いた学生服持ってくるお客さんがいてもよかったのに >>177 でも母はともかく姉妹は切り離すことも出来たわけでそれを許してしまったのは本人だからね 長谷川三姉妹の確執開始がもう少し早ければ ドラママー姉ちゃんも生まれなかったってことか
>>180 その考え方はずれてる 虐められる方が悪いという理屈に通ずる 性悪説だね >>182 いじめと姉妹の問題は違うし 姉妹でもこの場合町子の方が力があるはず >>144 88年の時点で採用減らすような企業ってどのぐらいあったんだろう 体感的には92年に一気に減った どうでもいいけど 熊谷真美の滑舌はひどい 特に、たちつてと、だでぃどぅでど 舌が長いのかしら
うちあけ話に町子さんが漫画止めると言い出した時 家族は止めるどころか歓迎したって描写があって子供心に謎だったけど その頃には一家が生活するには十分の資産があったってことなのね 旅あるき読むと国内海外あちこち旅行しまくっていて 老後はそれなりに楽しんでたようだし 家族のために働きづめで亡くなったって感じでもないけどな もう少し長生きしたかったかもしれないけど
>>174 五十嵐とのなれそめを手っ取り早く進めるためじゃない? 藤本さんって構成力全然無いのね 先にやりたいシーンがあってそこに向けて無理矢理話を動かしてるからキャラクターがブレる 下手くそな脚本家がやる手だわ 安子もるいもひなたも出会ってすぐ好きになってそのまま結婚しちゃうのね ひなたはまだ分かんないけどさ
>>171 清原先生が純ちゃんの不機嫌は自分に原因があるのかと省みてお気の毒 コロッケに箸をつけなかったせいかと言ったのはちょっと可愛かったけど >>188 毎日の連載って大変だもん 体調心配だったから家族も辞めるの賛成だったんだよ カムカム 虚無蔵の時代劇もどきの台詞が寒すぎる あれを面白いと思う人がどれ位いるのか? 台詞から虚無蔵の人物像を推し量ることが出来ない 松重さんは好きなだけに本当に残念
>>172 出版社が噛んでないで、メガ出版してる姉妹社だよ? 何するにしても、もう家族だけで成り立つ事業じゃない 特に経理部門なんて、百人クラスで雇って処理しなきゃ無理 憶測でもなんでもない もちろん、家族全員役員に名を連ねてはいるだろうし、 意見を言うこともあっただろうけど もうサザエさんスキャンダルスレ立ててそっちでやって
>>197 ほんとほんと 「ドラマと違って実話ではこうだったらしいよ〜」程度なら許容範囲だったけど その後の長谷川家の闇や確執なんかどうでもいいし目に余るからこのスレから消えてほしい 物見高くて下品で目を覆いたくなるほど邪魔 今日のカムカム見たら るいが大阪に出てきたとき街で踊ってた人達も サンタが振付したんじゃなかろうかと一瞬思った
【#純ちゃんの応援歌】 2月24日(木)に再放送予定だった「純ちゃんの応援歌」は、国会中継のため休止になりました。次回の放送は2月25日(金)午後4時20分の予定です。
>>194 ほんとね学芸会だわあんなの そのまま演じる松重さんのこと嫌いになりそう >>191 コロッケかなあ…ってとこかわいかったね ロープの話もちょっと笑ったわ >>200 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 もうええねん国会中継…せめてサブちゃんやってくれや… 安子はよく知らないけどるいの深津とひなたの川栄は本人たちの良さをまったくいかしてもらってないよね
純ちゃんにヒモの話が出てきたのはカムカムの伏線?すごいね。って思った。なんたる偶然。
>>202 ロープは固く結ばれた夫婦の絆ってとぼけているのかと思ったw 次にヒモは寄生虫のような男と言い切ってずいぶんはっきり言うのね 松重さん存在感抜群なのにやっときたセリフがあれで気の毒すぎる
深津ちゃんも演技ヘタに見えてくるから朝ドラは恐ろしいね るいの見せ場といえば ・2階からジョーに駆け寄って今すぐ洗濯してぇ ・海に入ってジョーを抱きしめ私が守る ・身重でひなたを探しに行きお母ちゃん見参! この辺りが脚本家さんが描きたかったシーン?
朝ドラは基本age記事多いけどカムカムは異常だわ 毎日出る
ネットニュースの不自然なアゲ記事は広告料ということでお金流れてるって解釈でいーのかな
>>103 こないだ徹子の部屋か何かに三姉妹で出てたけど まだ理解し合ってなかったよw 次女がやや大人になって取っ組み合いをしなくなっただけと思う >>209 モネもおちょも毎日出てたよ いつものこと マー姉ちゃん どうも天海さんは何かが好きになれないので お千代ねえやとは結ばれてほしくない でも今日の薬のシーンとか見てたらフラグ立ちまくりよね… キンちゃんでも案外お似合いだと思うんだけどな ところで天海さんのマラリヤでの寝込み演技はなんか斬新だった あれも当時の演出家にマラリヤ患者を実際に見たことがある人がいたのかな
天海さんはずっと前からお千代ねえや好きだよね お千代の夫が戦死して東京来るとなった時から天海さんと再婚なんだなと思ったわ
>>209 とりあえず朝ドラの事書いておけばページビューが稼げるっていう記事を数日前に見たばかり 仰向け状態で口に粉薬って絶対やっちゃダメなやつだ 子どもも見てるのに、まねしたらどうするんだ
>>39 るいが子供すぎたと言われても 算太が持ち逃げしたのって るいが小学校入学前の時 その時点でもっと幼い頃に住んでた大阪郊外の家に岡山から電車乗り換えて1人で行ってた出来すぎちゃんよ (あの当時の安子の自転車とリヤカー利用暮らしで しょっちゅう電車利用ししてたとは思えないし) よく雉真の家では居心地悪かったはずとか言われる理由に 安子の出奔理由や叔父のことははっきり言われなくとも周囲だって噂するだろうし もっと大きくなってるるいの耳にあることないことだって入ってきてるでしょ的なものがあるし しかもその幼児期に食べたアンコの味を10年以上たって再現しちゃう 素晴らしい記憶力と味覚の持ち主設定なのよ >>213 放送が昭和54年だから戦後34年ね マラリアに罹って復員してきた人を見たことがあるスタッフがいたかもしれないね >>209 いや毎年上期のほうが多いと思う でも事務所の広告力だと思ってるから今回が必死でageてるのも、そうでしょうねえって感じだな age記事はいつもだけどこんなにプロデューサーが喋ってそれが記事になるのは無いのでは
>>218 沖田浩之が「お前にマラリア」歌ってたのが昭和58年だからねぇ きぬちゃん その夫 子供 勇 後妻 息子 竹村夫妻 トミー 風間 この人たちの消息は最終回までにわかるのだろうか
西川さんと恭子ちゃんファンなので昨日の純ちゃんにはハラハラした ええなぁー、西川さんの「あかん」に「おおきに」 純子はまた速攻で要らんことするけど秀平にたしなめられるし 恭子にも要らん口がバレるのね 清原先生のロープとひもの話には笑ったわ 高嶋政宏と並んでもそんなに小さく見えない清原先生の浜村さん 純ちゃんの山口智子と3人で室内にいると部屋が狭そう
>>200 了解しました ありがとう純ちゃんの次はひまわりなんだね >>220 基本的に放送中は制作陣が語ることはなかったと思う 放送中のバカみたいに多いage記事は近年毎度のことだったけど、 カムカムのようにことあるごとに統括Pがペラペラ喋るのはあんまり記憶に無いよね
熊谷真美ってこれで初めて演技見たけど、新人でしょ? もう少し経ってからのドラマや映画だと演技は普通に上達してるの? 他で見たことないんだよね、バラエティで見てるから顔はわかるんだけど 田中裕子はこの頃から声の大きさはともかく下手じゃないなと思う
私は撮影のウラ話的なネタが好きなのでそれ系の記事を書かさず読んでいるので どの作品も統括が宣伝兼ねてメディアで色々語るのはカムカムも他も変わらないと思う 最近ではなつぞらやまんぷくはメディアインタビューの他にも 新聞に連載コラムをやってた、エールは福島の地方紙で連載 スカーレットはオール女性でつくってますを協調して 統括ひとりだけでなく、ふたりが対談形式で登場してたり… あえて特によく見たのはというと、 あまちゃんの訓覇さんやあさが来たの佐野さんかな 佐野さんは大河から移動してきて当時、張り切ってたみたいで取材会も多かった でもどの作品も統括が語るのは宣伝も兼ねたお仕事で、大差ないと思いますよ
深津絵里も清原伽耶も神木隆之介もアミューズなんだね 偏りすぎじゃない? ここの事務所、震災の後に浮かれたPV出して以降、大嫌いなんだけど
るいはひなた編でわざと存在感を消しているのだろうか 家族4人を食べさせている肝っ玉母ちゃん的なエネルギーと温かさを全く感じない 無職ジョーのほうがまだしも人間的な体温を感じる >>222 安子とロバートも入れて 別にマスターの息子はどうでもいいな 帰ってきたよ終わり、でいいわ 3世代の話だから安子ロバートのその後はやるんだろう るいが思い出したくらいであまり出てこない上にドラマのノリも変わってて、最後に出てこられても今更だけど るいが大阪行くのはともかく岡山をぶった切りすぎた 3世代ってもっと(母子の断然はともかく)繋がる話だと思ってわ 最後にいきなり勢揃いするんじゃなく
>>231 昭和のお母さんみがなくて冷え冷えしてるよね。 品数多い食卓なのに冷めて見える。雉真の家でもそうだったわ。 大阪の紺野まひる家はあったかそうだった。登場人物の温度なのかなぁ。 純ちゃんの応援歌でも正太夫がマラリアで熱出してたよね あの時も正太夫死んじゃうんじゃないかと思うようないい演技だった マラリア罹った人多かったのかな ふとデング熱はこんな感じなのかなと思った
モニカ懐かしいわ 吉川晃司デビュー時はピンクのスーツが似合ってたわ
マー姉ちゃん 今日は面白かった あんなにお世話になった塚田さんになんてこと…とは思うけどw あの時代の製本作業はあんな感じなんだね
コロッケって数ある料理の中でも面倒くさい部類に入ると思うんだけど朝から作る純ちゃんすごい 私には無理w あと、ヒモって寄生虫のことだったのね(今さら)
虚無蔵さん、良くなってきた オーディションは虚無さんか文四郎か、すみれの出演はあるのか セピア色の岡山の思い出なんかまうどうでもいいわ〜
アイドル映画じゃあるまいし未経験で時代劇は無理だろと思うのだが 虚無にチャンス与えるための策かな やっと松重豊が意味のある感じになってきた
>>229 これぐらいのインタビューは普通なんだね じゃあこんなに目立つのは、ずれたことばかり言ってるから記憶に残るだけなんだな いっつもはぁ?何言ってるの?って記事ばっかり見るもんな 何か言葉が軽いんだよ 伏線回収とか制作側が堂々と言ってんじゃねえよって感じ
>>217 初代の社長が可愛がって、遠出の買い物に連れて行った描写もあったじゃん 大阪まで出たんだっけ? 鉄道の乗り方は経験してる >>242 事前に回収を宣言されてしまう伏線w 制作側が言うことじゃないw ひなたの何を見せられてるんやってセリフ。見てるこっちが言いたいわ
>>228 平成細雪はみなかった? 熊谷真美脇役なのに最高だったわ マー姉ちゃんは下手ねw >>234 食卓にあったかみを感じない同意 品数は多いし力を入れて食べ物自体を美味しそうに撮ろうとしてるのは伝わってくるんだけど、なんとなくウソくさい >>241 放映中のスタッフによるコラムは目にしたことがあるけど、今回ほど言い訳がましいのはあまり記憶にないな 大抵は企画裏話とかキャスト起用の理由とかロケ地の思い出とかじゃない? 今回やたらと統括がしゃしゃり出てきてフォローしてるのは、単純にシンプルにそれだけフォローが必要な出来だからだと思う 事前予告される伏線回収()の間抜けさは、それだけ脚本が穴だらけで不満の声が多いからだと思う 二代目モモケンは算太と組んでるだけあって黒いのかしら
放送直後の書き込みの少なさが切ない 私はセピア色の岡山の思い出嬉しかったわ 橘の名前忘れられてても
伏線回収あったね 和菓子屋さんの名前も息子の名前も覚えてなかったのね
マー姉ちゃん ハルの2巻を出せは結構妙案とおもった 2巻が好評なら1巻も売れるし お金借りる時は塚田さんに必死で食らいつくのね 何故初版を出す前にその熱心さで 詳しく教えを請わなかったのか
るいが黙っていることであらゆることが止まっているから、 これならるい編を3週くらいで切り上げてよかったのに 赤螺の母子も、父親への暴言が最期の会話だったのを悔いてるから、 アイヘイトユーはここ経由で昇華させるのかな
もうこの時代にはレンタルビデオ屋あって古い時代劇を借りて観る事できるよね とはいえ20年前の左近の殺陣そのままやっても抜擢はされないか 型に流行もありそうね
>>252 伏線回収というより るい達が京都に移って20年近く、目と鼻の先に暮らしてて 日常の交流もあるのにこれまでお互いに出身地についてのちょっとしたひっかかりも作らず 放置してた言い訳みたいだったよ「店の名も子供の名前も忘れた」 だいたい赤螺家が京都で暮らして吉右衛門は吉兵衛そっくり なんて流れのどこが伏線かと サンタが覚えている設定でサンタによって話が進むことにするために松原智恵子の無駄遣い
伏線回収とは言わんよな 今回都合よく隣に座ってたことも含め眩暈がするほどのご都合主義だよね
カムカム 制服あるとはいえ、小学生みたいな格好で通勤って 虚無さん、「オーディション」はそのまま言うんだ 隠れ里が駄作なのは、まず設定が駄目と浜村さんが貶していたような ケチべえの最後泣いたんだけどさ それだけに居酒屋でコメディタッチで描かれると腹立つわ 虚無さんと五十嵐のシーンはいいから この脚本家は男主人公に絞ったほうがいいかもね
>>261 全体的に劣化ちりとてちんなんだよね>カムカム >>243 鉄道の乗り方じゃなく 大阪で住んでた家の住所(場所)と行き方を覚えてたうえに もしかして往復の旅費分の現金も持ってた「あの当時の」未就学児童 とでも書けばよかったかしら? 大阪から乗り換えて行く郊外設定だったよね るいが安子と貧乏暮らししてた時期は幼稚園年少年齢くらいまで? 遠くの店に行くにも公共交通機関使わず徒歩か自転車利用だった安子とるい 最寄り駅がどこか知ってただけでもすごいわ アンコの作り方や呪文セリフも含めて幼児期の記憶力が素晴らしいるいと言うのは間違ってるかしら? 千吉と大阪に行ったのは梅田や難波あたりの繁華街とそれなりの先生がいる病院かと思われるけど >>252 それより岡山でという地名が出てこなかったことも不自然 この脚本家はモモケンと虚無蔵の関係とかああいうのが描きたいし向いてるタイプっぽいね 確かに女三代の話には致命的に向いてないな
虚無蔵が相手役に選ばれて、二代目よりも人気が出る展開を希望。
>>263 なんでそんな喧嘩腰なん? フィクションの展開だけど解釈の根拠は残しているね、ってだけのレスなのに ひなたが脇にいて他の人の話で進んでる方がまだ面白いわ 深津絵里は完全に背景になってるけど 深津側はあれでいいんか? なんのためにこの朝ドラに出たんだろ 深津絵里にオファーしたことを自慢げに語ってた統括もこんな深津を見たかったのかね >>263 るいはあんなに幼児期の記憶を都合よく取り出せてたのに (あいへいとゆーは今後のために温存中) 子供の時に観察眼、思考力すぐれてて神童まがいだったはずの吉右衛門ちゃんはほぼ忘れてる 本当によくできた伏線ですねー 虚無さんがオーディションに通って映画も成功、そしてハリウッドへ?
マー姉ちゃん 初巻失敗〜2巻出版の辺りはワクワクするけど 千代と天海さんとタマ婆さんはいらんわ 千代の磯野家妄信ぶりとタマの顔芸が不快極まりない さっさとくっついて画面からいなくなってほしい 塚田さん、ン万円も貸すなんていい人ねー
>>267 喧嘩腰ではないと思うわ 反論だと思うからそう感じるのでは チビ吉右衛門の喋り方好きだから声出して欲しかったわ
未経験者もオーディション参加可能と聞いて、「ここにジョーを?」と真っ先に考えました 反省してます
前に駄作って切り捨ててたけど出演拒否してたならいいじゃんとか思ってしまった 親父のそんな姿見たくなかった的な情愛モノに落ち着くんだろうけどさ
>>229 いつもの長文擁護乙 こんな統括はいないわw あのライターかしら 川栄さんは殆どまともな喋りはないよね ヘーとかアーとか口とがらせて言い返すとか顔芸ばかり それにしても人物に何か持ってると思わせるような雰囲気や奥行きがないのよね 主役の器じゃないわ
制作や信者曰くひなたは安子とるいの話の回収役らしいから 何の魅力も無いただのアホな狂言回しでいいんだと思う 上白石・深津・川栄それぞれに中途半端で何とも気の毒な使い方だった
この時代でも萌え袖やるのは子持ちといえどさすがAKB
>>268 深津さん るい編終わって今はひなた編だから仕方ない 普通の朝ドラのヒロイン母ポジに収まった感じだけどいいんじゃないかな 吉右衛門一家は和菓子屋橘の名前思い出せないの?出産時にラジオを盗まれたのに?記憶喪失?
深津さんはまれの常盤貴子みたいに完全にやる気無くしてると思うな 常盤貴子が京都人で救済してもらったようにそのうちBSで素敵な役もらうんじゃないかしら
カムカム ひなたは気が利くわけでもないし取り立てて共感力が高いとか優しさを持っているようには見えない ただのペラッペラのちょっとガサツな女の子なのにみんながひなたに向かってあれこれ思いを吐露するのが解せないわー
深津絵里インタビューでとんでもないものを引き受けてしまったとか、なんでもっと冷静に考えなかったんだろう(笑)とか言ってるから… 後悔してるんだろうね
無理な若作りで嘲笑されて額の傷のせいで髪型もダサく固定され 結局たいした見せ場もなくいつもつまらなそうに回転焼き焼いてヒモを20年養う役だとは思ってなかっただろうね
>>280 今までのヒロインの母って印象的なキャラが多いけどな しかも今回は3代の物語だからるいはひなた編でももっときちんと描かれてもいいはず 英語どこ行った?ジャズどこ行った?て一番思ってる人かもね
>>268 統括さまの話だとこの先怒涛の伏線回収が来るらしいからその時にいろいろ演じられるんじゃない>深津絵里 たぶんサンタが姪っ子のおでこの傷話をしてひなたが「そういえばうちのおかあちゃんにも」 そのために傷は残してあったんだと思うわ >>284 深っちゃんそんなワードをw そりゃ後悔しかないよね カムカム、赤螺や桃剣が親子でまるっきり同じ顔だから(同一人物が演じてるから仕方 ないけれど)見ていてややこしい。 今の赤螺の店主は、安子の時代子どもだったから、橘の名前が思い浮かばないのは理解出来るけど、 それでも岡山時代の事をもう少し覚えててもよさそう。おばあちゃんは半ボケと思えばいいかな。 同じ商店街に店を構えてたのに、安子の親や祖父の代からの和菓子屋を忘れるなんてね。
純ちゃん いつ旅館の女将になるんやろ? 意外とゆっくりなのね
全てが中途半端なんだよね 三代描けると自信満々だったんだろうな 壽賀子はすごかったんだなあ
>>289 怒涛の伏線回収って 最後に答え合わせを視聴者に突込まれないよう短時間で済ます 段取りつけて緻密に途中経過が書けない人の奥の手 >>289 伏線回収=母子揃って岡山時代の詳細忘れてるからるいのことも気づかない みたいな? >>292 それも降ってわいて周囲のお膳立てで決まるのでしょう 純ちゃんは恭子のように目標たてて努力しなくても これ頂戴と手を出していれば あらどこからかと幸運が舞い込む強運の持ち主 >>293 おしんのこと言ってるなら、あれは一年あったから別枠だと思うわ >>291 スッと名前が出てこないだけで、家帰ってから 急に思い出すのかもよ?w 老人だけじゃなく、若い人でも有りがちよ >>291 ももけんと一緒にサンタも大月の回転焼きを買いに来るんじゃないの? 桃太郎ができてからは付き人さんにかいにいってもらってるようだけど何かの折でサンタも来て アカニシのご主人や大奥さんに発見されての怒涛の伏線(棒読) ももけん、優しい人だと思ったが親との確執はダークな部分もあったんだね ここは上でも言われてるように虚無さんが選ばれてそっちが話題になるほうがいいわ 殺陣はサンタがなんか関係ないのに割り込んできそうなのが不安 >>298 TBSの99年の愛の方 おしんは100年もやってないでしょ >>230 わかる 私も嫌い 結局、藤本有紀は抽斗の少ない物書きってことでFA? そもそも腐属性の脚本家は嫌いだわ 同人でも書いとけと思う 朝ドラのご都合展開はもうそれが仕様だからツッコんじゃ駄目なのよ
>>302 私も腐ってる脚本家嫌い 男たちのエモエモを女を下敷きにして書かないで欲しいわ 書きたいならそのまま思い切り書け 吉右衛門ちゃんあんなに橘のおはぎ好きだったのに忘れちゃったのね 清子さん忘れてしもたて記憶が怪しくなっているのね
昨日の純ちゃん見ていて、ヒモにあたる英語が気になって調べたら あの立場の男のことだけに端的に該当する言葉が無いと分かった kept man がいちばん近いようだけど he is a kept man といきなり言っても通じない まず状況を説明するしかないらしい 英語講座の愛称をタイトルにしたのに、ジョーの立場を表す英単語がないってw
藤本有紀は父親と息子の話大好きだね 父親と息子はおとーさん大嫌いと言いながら敵わない超えられないだから乗り越えるみたいな話なのに 母親と娘は娘がおかーさん大好きと言いながらいつも母親を見下してる感じ 力の入れ具合が全然違う
>>304 Twitterでブワッと泣いた人沢山出てきて驚いた。 本当に自分と同じドラマを見た人なのかと。 >>306 そこは覚えてる方が不自然かな 子どもの頃おはぎ好きでも店の名前は覚えてないでしょ 擁護するわけじゃなくて不自然なんだから近所に吉右衛門一家居なくていいと思ってるわ いるのがおかしい >>281 大月の前にあるお店が立花ね 偶然かしら 休日で見そびれても何の感情もわかない ここを眺めてウンウンと頷くばかり 脚本家の力量不足 本人の書きたいもの(腐)と企画の齟齬 三代100年と大風呂敷を広げすぎた企画 役者のやる気の無さ 事前予告済み怒涛の伏線回収()
>>307 「ラジオでカムカムイングリッシュ」で解説してくれないかしら。無理かw keptって事はペット扱いって事か。ジョーを表す言葉としてはある意味的確かも。 私が英語圏の人にジョーのことを話すとして 「彼は奥さんの稼ぎだけで生活してるけどハウスキーピングもしてないの。 彼は奥さんのペットみたいなものね。」って感じで伝えると 聞く人によってはかなり感じ悪く捉えられる可能性もあるから危険かもw 英語って難しい 饅頭屋さんだけに限らず、魚屋でも八百屋でも荒物屋でも 近所のどこそこの店ってだけで屋号まで知らないってのはあるから、そこはいいわ 純ちゃんの妹の縁談の相手も、〇〇寺の根際(ねき)の薬局、だった 根際(ねき)=横、隣、そば という言葉が懐かしかった この字だと初めて知った
>>246 見てないの そうか、上達したんだね 朝ドラもこれと純ちゃんがほぼ初なんだけど、山口智子は初めての割にはそんなに違和感ないし とにかく熊谷真美だけ気になってたのでいつか他のドラマで見てみたいわ ありがとね >>307 「髪結いの亭主」って何ていうのか調べてみたら スポンジとかリーチ(ヒル)って出てきて納得したわw good--for-nothing husband ていうのもあるわ
>>307 元々フランス語だったジゴロを他国も使うような? >>291 今は忘れてても るい達が引っ越してきたのはひなたが生まれる前だよね その時すぐに回転焼き食べてるのに「懐かしい味」で終了させておいて ドラマ現在で今まで忘れてた(だったら仕方ない)で済ませようとしたのがモヤるわ 京都みたいな街でよそものの大月家が引っ越してきたらまず氏素性を確かめようとしないかしら? (ちょっと偏見入ってるかも、ごめん) しかも隣近所の結びつきが大事な商店街だし 見た目だけでなく性格も吉兵衛さんになってる吉右衛門なら岡山弁じゃなくとも 隣人チェックしてそう >>320 京都は氏素性を確かめようとするの? あえて詮索しないイメージあったけど >>321 京都や大阪の下町(人が多く住むエリアね)は住宅密集してて新参者はどんな人か聞かれるさ 付き合いが濃いよ それにあんな商店街ならいろいろ筒抜けと思う 根掘り葉掘り聞かなくても長年暮らして付き合ってたらお互いの家のこととか話するでしょ ひなたって性格悪いよね オーディション受けようという人にあんなこと言う? なんかもう見なくていいかな さんたもクズすぎて嫌いだ
鉢植え越しにのぞき見する一恵に凄い既視感、山村紅葉だ
>>309 同じワードで呟くようツイート買ってるのかね Twitterってほんと信用できない >>323 家庭環境を客観視したらいつグレてもおかしくない育ちではあるけど ひなたそのものはのほほーんと生きてて あんなに失礼で礼儀知らず(そんな難しいことじゃないありがとうとごめんなさいをちゃんと言えるか程度のレベル)で性格悪くなるのが不思議 >>320 チェックと言わないまでも、令和の時代だって転勤したらその先の生活圏内で 「あら言葉が違うね、どちらから?」 「あ、関西から越してきたんですけど生まれは九州です(例えば)」なんてやり取り普通だし、そんでそこから 「わぁ私の祖父母は鹿児島の出身よ」とか 「従兄弟が神戸に暮らしてるのよー」とか結構遠い縁まで持ち出して無理やり接点見出して楽しくお喋りしたりするもんなんだけどね もし以前に同じ地域住んでたことある!とかいう人なんか大盛りあがりよ モヤるのは、大月家は商売人って設定なのにどんだけコミュ障なのよって話 結局小道具だけ古くしたって要所要所が抜群に令和っぽいの >>323 憎まれ口の範疇越えてるよね 単なる意地悪女 劣化ちりとてちんと言われてたけど ひなたのひねくれもよね 喜代美ほどの背景もないからただただ態度の悪い子になってる感
>>329 B子はネガティブだけど他人を攻撃しなかった マー姉ちゃん 2巻がちゃんと作られるのか心配だったけど順調そうでよかった マラリアはまだ引きずるのかな 大変なんだねえ 日本が温暖化したらマラリアの心配もするようになるのかなあ カムカム どうも出演者全員の演技が上滑りのような みんな納得して演技してるんかな NHKだから我慢してやり過ごしてるような カーネーション 三姉妹大きくなってからも尾野真千子出てる間は好きだ 標準語使ってた優子が取り乱して岸和田弁になってしまうところ好き カーネーション見るとカムカムとの熱量の差が凄すぎて それにしてもほんと三姉妹は才能溢れてるのすごいなあ
>>308 「お母ちゃんみたいになりたくない!」って叫んで お父ちゃんに叱られたちりとてヒロインを忘れてるよ >>332 そういうの含めてだよ ちかえもんみたいなのが大好きなんだろうな みをつくしも御寮んさんとの関係描写薄かった 制作側が彼らの思う怒涛の伏線回収をしてYahoo!なんかの記事で号泣とか絶賛とかが出て御用記者の見事な展開とやら書き このスレでは「あの頃全部放りっぱなしと言っていた人たち息してる」と書き込まれるまでがワンセットですね
見える色が違う人は今でも考え変わらないのだろうか それともツイッターの朝ドラクラスタのように負けを認めたく無いから今でも必死に良かった探ししているのだろうか
Twitterで朝ドラアカウント見てるとちょこちょこ否定的なこと言ってる人もいるんだよね ただ言葉を選んでるしタグは付けてない 改めてAKアンチ達の反省会タグと言う名の悪口タグ使ったり本タグで罵詈雑言書く人達の民度の低さが分かるわ
>>269 ラストサムライに出るのかな それでひなたが英語を勉強するとか 映画に出れて初代モモケン絡みの話題もあり虚無蔵が注目され 斬られ役福本さん主演映画の「太秦ライムライト」みたいな映画を 作りましょう!になるんじゃないの
>>303 ツッコミくらいしか感想が出ない朝ドラなんだから 批判含めてツッコミまれると お約束のように「朝ドラなんだから仕様なんだからお約束だから」と 訳知り風に言う人が出てくるけど ツッコミどころがあっても面白さが上回ってればともかく ただの駄作品擁護の言い訳にしか >>306 吉右衛門ちゃんは子供だから仕方ないけど、当時珍しくて高価なラジオを盗まれたという強烈なエピソードのある近所のお店の名前まですっかり忘れる? 何だっけ、何かはなとかついてたお店の名前だったわ、くらいには覚えるもんだと思うけど >>291 普通にどここから仕入れて売る店じゃなく 和菓子屋はまず自家製だから店名の暖簾や看板かけてるから 〜屋で饅頭買ってきたと私も子供のころ言ってたけどね スーパーに和菓子パック今のように豊富になかったので 桜餅は〜屋の方が美味しいとか カムカム もしかして赤螺親子がたちばなを思い出すきっかけにするために算太再登場させたとか? それとも忘れたまま終わるのかしら
>>344 そりゃあずっとそこに住んでたら覚えてるし居なくても事あるごとに話に出れば覚えてるけど 子どもの頃引越してゆかりもなくなり話もしなければ記憶なんて薄れるものなのよ ひなたって両親の過去のことをどれくらい知っているんだろう 岡山に親戚がいることとかおばあちゃんがアメリカにいることとかお父さんは戦争孤児だったとか るいがひなたに回転焼きの作り方を教えているときも餡子の話はしてなかったよね
>>260 ツイストの頃の世良くんを思い出した >>324 2サスの不倫調査員のモミタンね マー姉ちゃんの熊谷真実は寄り目のアップが時々あり漫画みたい そういう演出なのだろうけど 視聴者は覚えてるけど登場人物は覚えてない若しくは些細なこと流してるドラマは見ててストレスたまるわね
あの時代に祖父母もおじおばもいとこも誰もいない一家って珍しかったと思う
カムカム 所詮たかがドラマだし母娘3代を半年ですっとばすんだから、多少の整合性の無さはご愛嬌だとは思うけど、それにしてもキャラの扱いが酷すぎると思うわ 愛情深い母親が時代に翻弄されて愛娘と生き別れという設定なのに、その時代が変わって帰国もしやすくなっているこの時代に一度も帰国していない薄情な安子に、その都度〃で関わり合った人たちをバッサリ切り捨てて、ヒモ旦那に疑問もなく一台の大判焼機で一家を養えるるいに、お前はリアルのび太か?!と突っ込みたくなるようなバカ娘のひなた、突っ込みどころ満載の何のために居るのか分からないヒモ亭主ジョー、どこをどうすればこうなるのか子どもの頃の性格とは180度変わったケチ右衛門、浮世離れを通り越してギャグにしか見えない虚無蔵、死体役の練習で所構わず倒れて寝てしまう(普通に通報されるぞ!)迷惑千万な男に、今更取って付けた様に登場した態とらしい老け演技の三太…
お年玉のエピソードの時に「どうしてうちにはおじいちゃんおばあちゃんがいないの?」と聞かれて 「お父さんは戦争で家族を亡くして、お母さんのお父さんは戦争に行って帰ってこなかった」「お母さんのお母さんとは色々事情があって子供の頃から会ってない」という話があると思ってた そして自分があの頃の母親と同じ年になり(ヒモ化してるけど)愛する男性ができたことで、母親の気持ち、女としての気持ちを理解したりそれでも反発したりと葛藤が描かれると思っていたのに
>>362 戦禍で肉親亡くしたら遠縁でも頼らざるを得ない世の中だったし 真に天涯孤独の身の上になったとしても、養育者やお世話になった人・地域を疑似ホームとして生きていく時代だったしね 大月家は世話んなった大阪を離れた必然性も凄く薄かったし 離れた上にやり取りが全く無いその交際力が昭和の家族として凄く稀有だと思う そういや今回は反省会タグとかあるのか?と思って見たら ちゃんとあったわw だいたいみんな同じこと思ってるみたいだw
安子編の時の反省会タグは和菓子を食べた反省で使われてたんだけどいつの間にか変わってたw
おとうちゃん、そねんきついゆうたらいけんで、かんがえてみられさとうとまっちがはいきゅうせいになったじゃろう、かしゅうつくるんもままならんはずじゃぁ
>>341 なるほど松原さんも婚家時代のことはお歳で忘れてしまったと 店名って意外に覚えてないものよ 30年近く前に勤めていた会社の近くの店 数日おきに通ってたのに名前を思い出せないわ それにあのお母さんの岡山時代って多分10年もないから 余計に覚えてない(印象に残ってない)かと パン旅今見てるけど、久々にサニーサイド聞いたわ
再登場するなら算太ではなくて勇だと思うんだよね るいが多感な時期に雉真を飛び出したとしても 優しくしてくれた叔父と絶縁状態になるのが不思議 濱田岳を出したいがために無理矢理モモケンと絡ませる 野球の話は桃太郎にやらせておけば話が繋がる そんな雑な作りがよく分かってシラける
るいは6歳〜17歳までの作中描写が完全に抜け落ちてる上に ノルマのようにたまに母親を思い出すくらいで 死んだ祖父や叔父、さんざん世話になった竹村夫妻を思うような描写も皆無 20年支え続けるくらい今も旦那に惚れ込んでるような様子も 自分が家族運が薄かった分息子娘を殊更大事にしてるようにも見えない 本当にペラッペラで魅力に欠けるキャラだと思う
>>366 勇おじちゃんがお母さんに振られたとか吹き込むおばさんがいたんじゃないかしら >>361 (´;ω;`) ああ、その頃は朝から心が温まって最高だったわ >>366 もしもの例えとして その再登場の勇はそのまま虹郎が老けメイクしての登場か 他の役者起用と、どっちがいいのだろうか? なんというか前者だとほとんどかなり無理な老けだと思うし もしも他の役者でもやはり今さら登場って白けると思うよ 大阪時代の皆さんでさえ、一子以外は繋がり絶ってるんだから >>370 サンタが老けメイクなんだから勇おじちゃんだって老けメイクで挑むしかなかろう 竹村夫妻から年賀状が届くとかそういうシーンがあれば 一応手紙とかで交流あるのねって思えるのにね…
>>367 作家は深っちゃんに何の恨みがあるのかと思うくらい 不自然なくらい一言で言うと るいはデクノボウに描いてる >>364 サンタのためとはいえラジオを盗まれたのを覚えていることが奇跡で もう岡山ということも忘れてるでしょう >>366 雉真正義は千吉亡き後は勇の登場をまず考えるけど あいにく脚本家は安子正義で進めてるからまず算太だよ >>347 あなたは過ぎたら全て忘れていく人なのかもしれないけど 皆がそうなわけじゃないわよ >>373 脚本の都合とは言え 安子は必要以上に意固地に描かれ るいは必要以上にデクノボウに描かれ ひなたは必要以上にアホに描かれてる ついでにジョーは必要以上に何もしないし出来ない無能に描かれてる >>372 子どものいない夫婦の元で実の子のようにお世話になって 後継ぎだなんだという話までの中で結婚したんだし 孫のような子を連れて帰り喜ぶ竹村夫妻の未来を想像したこともあったわ 登場人物がみんな薄情だわ >>372 ほんのそれ。夏休み中のひなたが一言、「今年は大阪のおじいちゃんおばあちゃんには会わないの?」と言うだけでもいいのにね カムカムの制作統括がいちいち言い訳がましい所は不快だけど それよりも公式サイトの手抜きぶりの方がスタッフの愛を感じなくてガッカリする これまでの朝ドラだとAKBK問わずキャストのコメントやセットの裏側など色々楽しい情報が見られたと思うんだけど
>>373 プー太郎ジョーには流行りのオシャレをさせてるくせに、るいのあの格好は酷いと思うわ。いくら流行を追わない地味な性格だとしても。ドヤ顔で昭和レトロな事物を並び立てる演出なんていらないからヒロインをもっと素敵にして欲しかった。安子はモンペでも可愛かったのに。 >>372 姑が岡山出身で夏休みには帰省していたので、珍しくカムカムだけは見ていた夫が、「あんなに世話になったクリーニング屋夫婦に年賀状すら書かないなんて許せない!」と怒って見るのをやめたw わざわざ交流シーン撮らなくても、るいのセリフひとつで交流を匂わせられるのにね >>376 あなたは過ぎても全部覚えてるのかもしれないけど 皆がそうなわけじゃないのよ 虚無蔵さんモモケンさんにはいつもの時代劇風じゃなくて普通の関西弁ぽかったね
>>378 だよね あの時の感動を返せと言いたいわ そりゃ最後には竹村夫妻も出ては来るんでしょうけど、今まで一言も触れず放置しておいて何を今更としか思えないだろうな >>384 あら 人は色々だってわかったのね よかったわ >>380 3分割にしちゃったからスタッフにも一体感がないのかも 分割しすぎると自分のチームの優劣だけを意識してチーム全体を考えられなくなるのってあるでしょ 自分はひなたとほぼ同じ歳だけどあの頃周りはDCブランドやハマトラ主流でひなたはともかく本郷くんの格好は一昔前の70年代ではなかろうか
本スレでトートバッグ話題になってたね 京都なら一澤頒布だとか ほんで金持ってないんだろうと
頒布やないで「帆布」やで って、興味ない子もいたし
>>389 一恵の短大生姿はそれ(ハマトラ)っぽかったね 私はひなたより少し年下だけど、大学生の時に紺ブレは流行ってた 男子も女子もウエストインでベルトがオシャレとされていて、裾を出して着てるとだらしなく見えたものだわ 案外一恵が時代劇女優として売れていったりするのかな (普通なら女優を目指しそうなひなたが、最初から職員だし) マー姉ちゃん サザエさんの一巻は、刷った分(四万部)全部返本されてきたと思ってたけど、打ち明け話を引っ張り出してきて読み直したら、最初の二万部はやっぱり買取だったみたい 絵では返品で倉庫に山積みの本を見せられて、もうお宅の本はお断り!とカンカンに怒ってる日販?の人が出てたから、怒って返品されたのかと思い込んでた マンガにさらっと書いてあった、神田の取次店街?がちゃんとドラマでは成り立ちや役割が説明されてて、戦後史がちゃんと分かるドラマだなあと感心 強引すぎる磯野家の生き方はともかく、戦後を生き抜いた人が見たら懐かしい描写のドラマなんだろうなと思う
>>388 制作チームも3分割しちゃったから細かい部分の整合性とかどうでも良くなっちゃったのかな 20年経った店内やポスターの経年劣化加工すらやる気がないのは酷い >>395 色がとんで黄ばむよね。ポスターの裏にジョーのサインがあるはずだから、 ひなたが剥がして「これなに?」とやってほしいところだけど このまま日の目を見ないかも。期待しても無駄な気がしてきた。 公式に「ラジオ英語講座と、あんこと野球とジャズと時代劇を題材に 書き下ろす」と今でもあるのよね。 勇が甲子園目指していた、るいと勇がキャッチボールのシーンがあり それと桃太郎に野球のユニフォーム着せましたってことしかない これだけなら野球はテーマになくてもいいんじゃないの? 叔父さんの果たせなかった甲子園に行くには私立強豪校入学必須 だろうけどそこまで描く気配もなさそう
高校野球の中継をたまにラジオから流してるのは、 忘れていません、の意味なのかな。引っ張る意味はまだわからないけど ラジオ英会話よりは放置間隔短い気がするw
ふと思ったのだけど阪神淡路大震災は描くのかな 6年後くらいだよね 桃太郎がちょうど高校生くらいだからそこと甲子園を絡めるとか
カムカム 昨日の放送をやっと見たけど都合よく蕎麦屋で隣り合ったアカニシ親子が都合よく昔話をはじめて、でも都合よく肝心な部分は忘れてるとか あーハイハイ最後に怒涛の伏線回収()させるために引っ張ってるだけですよね感がすごい 安子編はかろうじて安子が自分の思いで物語を動かしてた部分があるけど、るい編はジョーやトミー、ひなた編はモモケン虚無五十嵐の物語の傍観者や添え物になってる印象 脚本家が本当に描きたいのはそっちの男同士の物語なんだろうな だったら最初から男性主人公朝ドラを任せれば良かったのに
親の手を借りず夢を追う子に、20年間ヒモの男が「偉いなあ」て
算太は妖精かしら 20年前ラジオDJも殺陣は誉めていたよね圧巻だって て事はつまらないのはストーリーの方なのに上層部では虚無蔵さんのせいにされてるの 何故だか気になるわ
サンタは橘の名前捨てたのか 都合よくチケット2枚持っていたのはなぜなのか いっちゃんは短大生のバイトっていうより総務のお局にみえる
一恵をバイトにしたのはひなたの話相手の同期の同僚とか新しく出すのがめんどくさいだけだよね 母親の友人の娘が小学校時代から就職してもずっと介護してくれる 狭い世界でつまらんわ
ジョーがお茶を下げていた…が下げただけ、洗ってない! あんな風体のおっさんがお茶出しだけやってる店怖いよw ひなた、ほんと感じ悪いなあ
川栄李奈って他のドラマで見たときは普通だったのに、ひなた役はブサな表情が多いね
るい、回転焼きの焼き方が20年もやってるかんじ一切ないな あんこのせるの、もっとめちゃめちゃ速かったりするのに たいしてお客さん来ないから速くなる必要もなかったのか
>>406 大阪のクリーニング店夫婦みたいな夫婦漫才みたいにしたいんだろうけど 彼女の演技が下手なのか演出脚本も下手なのか 五十嵐の前から見たかった映画にもうメロメロ&ルンルン(死語)なのが今日一番よかったわ(異論認) ひなた、土下座しろはないわ あとはあまり中味なし 6時台に4月からの語学講座の紹介でアルデバラン流してたけどしらけたわ
ひなたの性格が悪すぎる 可愛げがない 顔立ちも意地悪に見える
>>408 女優さんにそこまで作業の習熟を要求しなくても 姑か! >>407 川栄さんの瞳がいつも洞穴みたいに見えるんだけど黒コンなのかな? 食事に困るほど金が無い、住んでるのは条映の近くという設定なのに 映画村から電車に乗って回転焼を買いに来るという無理のある五十嵐
>>409 五十嵐の顔のデカさと身体のヒョロさが昭和の男感+貧乏困窮生活感あって良かったわ(褒めてる) でもモモケン虚無五十嵐周りが凝ってれば凝ってるほど「これ何の話?」感が益々強い ラジオ英会話どこーー? 最初から時代劇を愛する男たちによる時代劇でつながる三代の物語と言われた方がすんなり納得いく カムカム 川栄の癖なのか何なのか、憎まれ口を叩くときに口をとんがらかして喋るのが感じ悪いというかイラッとするわw
>>413 あさが来たでも波瑠の算盤の手つきは最後まで拙かったような でも三代100年の物語が売りで画面には敢えて()年月日を出さないんだったら そういう細かい芝居やセットの変化に時間の経過を表現してほしかったわ ジョーいつも普通の一般人がまず着ないような派手な服着ててそれがいちいち似合っててセリフの内容が入ってこない
安子とるい編いらなかった 自分はひなた編になってから(川栄から)毎日楽しみにしてる ひなたの感じ悪い部分もあるけど、言い合いしながらもついでに五十嵐にも麦茶渡してあげたりするし とりあえず恋愛脳じゃないだけでも好感度あがるわ
マジで今さらジョーは接客してるんですよアピールってクレーム対応?
>>411 倒れ芸でつながる三代100年 たぶん脚本家の引き出しが少な過ぎて誰かが倒れたりする事でしか物語を動かせないんだと思う 土下座しろってドン引き…冗談でもそんなことがサラッと出てくるなんて
まあ時代劇のせりふを小学生の頃から口にするような子だしね
ひなたに嫌悪感しか湧かないんだが嫌わせるようにわざとやってんのか
>>408 いつまで経っても超熟みがあるよね。 今日もごちそうなんだけど、なんで冷めた感あるんだろうなぁ。 最後のシーン、キュンキュンする人が続出するんだろうなー(棒)
ヒロイン3人の中でひなたが一番明るくて10代らしい恋フラグと思う 安子稔はともかくロバートとのカップリングは気色悪かったし るいジョーのペアは中身が中年なのを置いといてもダメ人間同士で痛々しかった 今でもこの両親いろんな物が欠けててヘンだし嫌だ
>>426 終盤とはいえ、放送の1ヶ月前にはシーンの撮影終えてるでしょ ジョーと結婚したの先月の終わりくらいだし >>41 本郷くんとにかく白くてヒョロっとしてる印象は強いけど顔デカいと思ったこと無かったわ キングダムの時とか寧ろ小顔だと思ってたんだけど髪型と撫で肩?のせいかな >>417 これ何の話?って分かりすぎるw今日はやっとなんか面白かったけど安子だのるいだの何だったんだろうってぐらい何の話なんだろう モモケンいい人だと思ってたのに今日はなんか嫌だった デレ始めた五十嵐がちょっと可愛く思えてきた 虚無さんがんばれ超頑張れ 観ててヒロインより男キャラの動向に目が向きがちなのは脚本家の力の入れ具合の差なんだろうな
顔でかいと言うより体が細すぎるのかな 大月家で食卓囲んでるシーンでそう思った
>>416 回転焼きの店が普通に映画村に歩いていける場所で良かったのにね 倒れ芸は最初から空腹のためにしとけばいいのに 五十嵐が美味しそうに食べてたのと桃の話し方は可愛かった >>438 今日いちばんの見どころ(個人感) 五十嵐が東京出身と知って 桃「ジャイアンツファン?」 勇ちゃんの実の息子より勇ちゃんぽい 昇は千吉さんっぽい >>430 多分だけどあからさまにブツ撮りしてますよー感が強いからでは たしかに美味しそうではあるんだけど、作り手の「ホラホラこれ美味しそうでしょドヤァ」な感じが画面から出過ぎ 食卓を美味しそうに演出するのって並んだ品をこれ見よがしにアップで撮るのではなくて作る手元や配膳の動き、 食卓に向かう表情や食べながらのやり取りと言った芝居で作り上げるものなんだと思う ひなたは帷子ノ辻で北野白梅町行きに乗り換え 五十嵐は帷子ノ辻で降りて徒歩で帰宅だろうに 殺陣に感動しすぎて乗り換えてしまったのか
>>423 あんまフォローする気にもなれないけど安子とロバートやるい編に比べれば恋愛への導入はまだ自然な方じゃない? 少なくともひなたは何から何まで恋愛が原動力って感じは無いし しかし上でも言われてたけどホントこの脚本家使うなら男性主人公のドラマ担当さりゃ良かったのに 五十嵐は何でるいの回転焼き食べてたの?撮影所から遠いんだよね? 安子もるいもひなたも女性の友達が少な過ぎる 撮影所には女性職員いないのかな ロールモデルになるような人が全く出てこない
映画のチケットをもらうのに躊躇なく土下座して、 ポップコーンも自分の分がないところで「五十嵐君は金欠なんだ」と思った。 でも、こういうベタなのでいいのよ。 しかし妖術七変化の話がわからないって、何かの皮肉なのかな。 >>416 ひなたの送迎で電車を使ったけど、普段は徒歩かと思ったわ。 >>443 安子やるいと比べると、少なくとも今はまだ行動原理が男男男じゃないだけマシだと思う お父ちゃんの影響とは言え時代劇も自分から好きになったものだしね ただ今後のひなたの人生の目標や目的が五十嵐の応援とか支えになったりしたらちょっとガッカリ それにしてもまあ見事に三代とも店の客に惚れる設定なのね >>436 だけど咄嗟の行動に人間性が出るからるいが産気付いた時の対応が本当のモモケンなのでは 虚無造への態度は親子間の愛情やら何やらのもつれがあるんだろう 辻褄をあまり気にせずまれですら楽んで完走してた夫が ひなた編からは惰性で見てるつまらんすぎると言ってるけど お年寄りは楽しく見てるのかしら うちの親は時代劇好きな奴は馬鹿でかなりカチンときてたけど
>>430 恥ずかしながら「超熟み」が読めない マジです どなたか教えて(自力検索も見つからず) >>450 「み」は分かるのですが超熟の部分が… では読みは「ちょうじゅくみ」なんですね 超熟はパンでしか知らないのでこの場合の意味がやっぱり分かりません くどかったら無視してください 子供の頃は時代劇好きだったわ 暴れん坊将軍かっこいいと思ってた
>>453 ありがとうやっと分かった! そうか、昔cmやってたころの深津みがあるねってことですね テレビはずっと録画見が多くてcmすっ飛ばしが多くなっていました ヤボな質問ですみませんでした 民放と違うドラマが欲しくて朝ドラを見てる層にガチな民放風味を見せるなと
土下座しろとか 五十嵐の必死さを表現するためなんだろうけど そのためにひなたが性格悪くなるのはどうかと思う ヒロインへの愛を感じない脚本だわ
>>453 横だけど、そういう意味ね! 五十嵐の中の人の演技力のお陰で何となく可愛げが見えるけど、五十嵐もひなたも普通に考えたらかなり嫌な人よね 五十嵐はこれからどんどん好感度の上がる作りなんだろうけど 何というか、人間描写が薄っぺらくてヒロイン達に全く愛情を感じないドラマだ マー姉ちゃん 今日はほんとよかった 何がよかったって中村さん一家が怪我の功名(?)で南京虫被害から逃れたこと! 中村さんが主人公のドラマだったらスカっと溜飲下げる展開じゃないのw
2代目モモケンがあのおはぎの男の子じゃないか?って考察してる人がいて 確かにそれもありえるのかな… サンタが団子ちゃんって呼んで偉そうにしてるのも命の恩人の息子だからで、 モモケンが大月の回転焼きを贔屓にしてるのも橘の味に似てるからとか? おはぎの男の子は橘のおじさんの息子の名前がサンタってのも知ってるしな…
>>445 >しかし妖術七変化の話がわからないって、何かの皮肉なのかな。 と思うわ、普通に村に妖怪が出て村人苦しめられてる、モモケンがその妖怪にばけてる敵をやっつけて終わりという シンプルな話なのにこの朝ドラみたいに余計な伏線や話を急ぐあまり肝心なネタが抜けていたり もしかしたら肝心の七変化がなかったり取っ散らかったまま最後の殺陣に行ってしまうような構成だったのではないかなと 私は上層部は虚無蔵がいなかったらもっとヒットしていたっていうのはモモケンの創作だと思った なんとなくだけどモモケンは映画自体の出来はさておき、キョムゾウの殺陣だけは再評価されるべきと考えてるとかありそう 関係ないけど虚無僧からの連想で最初は「コムゾウ」さんかと思ってた
モモケンあれ虚無蔵と軋轢ありと見せて最近に力を貸す 天狗芸能の社長ポジションだろ
>>460 人の不幸を喜ぶタチの人間がなぜ中村さん一家に同情するのw 中村さん一家には同情ではなく単なる磯野さん一家叩きのネタのひとつにすぎないから ももけんはあの駄作で虚無蔵のみが素晴らしいことを知っていたけどみんな父に気を使って駄作を虚無蔵のせいにしている上虚無蔵が大部屋俳優のままなのが許せないのかしら
なんにせよ母娘3世代をテーマに掲げるドラマでやる話でもない
>>465 中村さん南京虫に噛まれなくてよかったよね 実際にはあんな簡単には駆除できない厄介な害虫らしい 気が狂うほど痒いとも聞く >>449 430です。皆さんがおっしゃっている通りの意味です。わかりにくくてごめんなさい。 一つずつのんびりと丁寧に焼いて、できたてなのに熱々さがないところが 超熟のCMみたいだなといつも思ってて。 >>462 時代劇のストーリーって、勧善懲悪でそんなイメージだからきっとそんな感じよね。 この朝ドラも迷走しすぎて十分意味不明なのにね。ラジオ英会話どこ行った。 今日はサンタがあっさりいなくなったので見やすかった モモケンvs虚無蔵こそ何年もかけた伏線張りまくっての回収だわ 力の入れ具合がヒロインたちと違うわ
モモケンvs虚無蔵っておちょでも似たようなことやってたわよね おちょはそんなにしっかり見てなかったけどさ…
モモケン初代と二代目と虚無蔵と五十嵐による戦前戦後の時代劇の隆盛と衰退 そんな朝ドラだと言われた方が納得いく
サンタはなんで黒須と名字が変わってるの?サンタクロースと掛けてるのは分かってるけどクロスって洋名?安子絡みかな それにひなたがはしゃいでるのを見て意味ありげな表情してたけど安子でも思い出したのかな?
>>475 苗字が変わったんじゃなく「ラッキー池田」みたいなもんじゃない? >>470 私には超熟み、すんなり伝わったよ ていねいなくらし感とも言えるわね なんか「昭和の大阪」とは相入れないんだよなー >>464 多分それだと思う て、書くべきドラマはそこじゃ無いでしょと >超熟み 採算度外視ふわふわ浮世離れしたのんびりオサレパン屋的な事かなと思った あの回転焼き商売で採算取れてるとは思えない
>>476 どっちかというと、ユースケ・サンタマリアでは 本名、中山裕介 算太は大月の回転焼きを食べたことがあって この味は!!で橘と気づいていてでも名乗れなくて ひなたにチケットプレゼントした そんなところかな
算太の芸名の表記は「サンタ黒須」なのね ミッキー吉野(本名・吉野光義)みたいに解釈されて きっとこの人の本名は「黒須三郎」あたりなんだろうなーとか勝手に思われてそう ひなたも家族に話すとしても「『黒須さん』て振付師の人と会うてなー」となるだろうし そしたら「橘算太」という本名にはまず結びつかないし るいもその人が伯父さんとは気づけないと
金太郎侍の人、堤真一と堺雅人を足して3で割ったみたいな 見おぼえあるわ、脇でよく出てるひとなのかな
サンタが回転焼き買いに来たら風が吹いて前髪が そしておでこが露わにとかあるの?
ひなたって毎日なんの仕事をしてるんだろう 自分ではなにもせずに撮影所の人たちの事情を詮索して歩いてるおばちゃんみたい サンタに映画のチケットをもらって五十嵐と映画を見に行って 五十嵐が空腹のあまり倒れたらるいが助けてるいが食事を提供してやって ひなたは仕事でもプライベートでも一生懸命生きている人の人生を旗から眺めているだけみたい
>>481 >この味は!!で橘と気づいていてでも名乗れなくて そんなバカなと言いたいところだけどこのドラマならやってもおかしくない 餡子関連はあまりにファンタジー過ぎてもう… >>485 観光客の整理してたよ 失敗して叱られたけど まあ雑用係なんでしょう新入社員だし >>485 観光客の案内やってたじゃん CMやり始めたから客が増えるし忙しいよ多分 >>485 業務部に配属されたって言ってなかったっけ 直属の上司は榊原さん ところで榊原さんの役割はもうおわっちゃったのかしら 社員になったから案内係はもういらないもんね >>487 >>488 その程度でしょ で、ひなた自身がそういう仕事を通して何を学んでどう成長しているのかとかなにを目標としているのかとかの描写がないからつまらない >>482 本人に「サンタでええ」って言われてそう呼んでたから、そのまま家族にも言うんじゃないかな るいが「サンタ」って名前覚えてるかどうかね ふと、もんたアンドブラザーズのこと思い出したけど解散したころだわ マー姉ちゃん 南京虫はあの後どうなったのだろう 本はもう廃棄処分しないといけないと思う
>>491 そういうのはないね。 もうわざわざ愚痴るまでもない。 >>415 それがいつも気になります ヌメッとした黒コンデカすぎる オリバー続編だって やっぱり見返りありきの登板だね
>>491 入ったばかりのルーキーならそんなもんではないだろうか >>497 そんなものだろうけど現実の上辺だけを時系列通り再現するだけなら ドラマの意味ないでしょ >>490 直虎の信康だよね>榊原さん サダヲと菜々緒の長男で武田側に通じてた疑惑で 母親共々信長に始末された人 朝ドラがのほほん風味に変わった今日この頃 世界はまた戦争への緊迫感に慄えてるわ 皮肉だなあ
>>491 やりたいのは恋愛ドラマだから主人公の成長とか要らないのよ… 五十嵐が裾の広がったベルボトム?ジーンズ履いてるけど あの時代は絶対あんなもの履かなかったと思う
この頃は裾が細いのが流行り ストーンウォッシュのデニムとか履いてたんじゃなかったかな
>>502 制作統括によるとひなた編の見どころは恋愛模様らしいけど 100年の物語の残りがまだ30年以上あるのに恋愛にいったい何週間かけるつもりなんだろう 結婚したらいきなり数十年後に飛ばされるのかなw スマスマで中居くんがやってたマー坊がまさに80年代 ストーンウォッシュのデニムに男の子はマッチや諸星みたいなパーマ 女の子は聖子ちゃんカット ベルボトムはその一世代前だね
三世代の恋愛を描くのでもいいけど、全く物語の筋というか屋台骨みたいなものがないのて何を見せられてるんだろって感じになるし恋愛模様に時代が反映されてない ある意味戦前の安子が1番がむしゃら るいもひなたもなんだかふわふわしてて芯のようなものがなく全く魅力がない ラジオ英会話で繋ぐのならいいけど三世代の違いもないし何がしたいのかわからない
マー姉ちゃん 当時の製本作業の様子おもしろかった 多分その道のプロの方ね 手早い動きですごい
>>502 今までの朝ドラだったらヒロインの恋愛と成長物語はだいたい並行して描かれてたよ? ヒロインが何を感じどんな努力を重ねているかより虚無蔵や五十嵐やサンタの話が前に出てるのはどうなの? ていうかひなたと五十嵐の今後なんてみんな関心があるのかしら >>503 あの当時のストーンウォッシュとか着せると流石にファンからクレーム来ちゃうかも? 今の子から見てかなりダサく見えると思う。 マー姉ちゃん 冒頭のへったくそな謎かけは何だったんだ
>>511 2000年前後にも裾の広めなジーンズはブーツカットの名前で流行ったけど、1984年だと前世代の異物扱い 履いて歩いてたら二度見されるレベルだよね ひなたやいっちゃんが小学生の教室でキャンディーズを歌ってたあたりがベルボトム流行してた時代かな ちびまる子ちゃんに出てくるヒデキやあきらの裾は広がってるよね
>>510 誤解させてしまったみたいで申し訳ないけど、私は主人公の成長などをちゃんと描いて欲しいと思ってるよ 主人公の成長をしっかり描くからこそ恋愛パートも楽しめるんだよね 制作統括が市井の人々の人生にとって一番ドラマチックなのは恋愛だから恋愛ドラマになるのは必然とか言ってるのよ カムカム、どうでもいい話になってて萎え萎え ひなた編、マジつまらない
>>517 そうだったね でもそれにしては恋愛パートがお粗末だわ 私が恋愛ドラマとして楽しんだのは安子が稔さんに自転車の乗り方を教わったあたりくらいかな 今なんか虚無蔵とか五十嵐とかすみれさんとかの物語のほうがひなた自身の話より前に出てるし いろいろ語っても虚しいドラマになっちゃったね OP明けで一恵がTVに夢中だけど、何見てるんだろ お昼ご飯だから12時過ぎぐらいだよね 笑っていいともにしては食いつき方が違う お昼にやってたワイドショーかな、えぐい事件ばっかり掘り下げてたやつ ロス疑惑の頃か
五十嵐のベルボトム、お金がないから一昔前のファッションなんじゃないのかなー
今関西ローカルだけど本郷奏多のインタビューが流れてる
>>430 なんだかずっとのほほんとしてるね 赤螺の人って、サンタが安子の貯めたお金持ち逃げしたのって知ってるんだろうか? 信用金庫に行ってないっていうのできぬちゃんちの人は知ってるけど… もし知らないなら、るいも知らないし、サンタの悪事は本人が言わないとわからないって むかつくわー ひなたは30近い子持ちの川栄が 若いやんちゃな娘のように可愛くみせようと 目いっぱい顔も声も崩すやりすぎ演技がくどくて 気色悪いったらない
>>525 空襲でケチ兵衛と家財一切失って間もなく母子で京都に身を寄せたとお察しするんで 算太の持ち逃げどころか復員してきた事も知らないだろうね >>521 歌が、昨日聞いた覚えがあるから朝ドラ「ロマンス」の昼の再放送だと思う >ロマンス 雑誌の投稿ページで担当編集者が辰巳琢郎の役の気障な坊ちゃんぶりが「うる星やつらの面堂みたい」と評していたのを何だか憶えてる
朝ドラは宣伝文句の中に入ってなかったし単に内輪受けよね 冷めるわー 過去の朝ドラ秒でさらうくらいなら、周年記念のなつぞらでやれば良かったのに 今度のスタッフAKから来てるんでしょ? 無能だわ
どうしてもNHKを見させたいなら、昼休みなんだから「昼のプレゼント」にすればいいのに 昼のニュースのあと12時15分ぐらいからの放送だったから、時刻的にもふさわしい あのテーマ曲♪なら懐かしがる人は大勢いるわ
五十嵐も魅力ないわ ひなたのお相手になるならますますつまらない
上白石萌音さん、深津絵里さん、川栄李奈さんが主演するNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「カムカムエヴリバディ」(総合、月〜土曜午前8時ほか)の最終回が、4月8日に放送されることが決まった。全23週、全112回となる。また最終週の振り返りが、同月9日に放送されることも発表された。
また半年ずつの構成にするためにキリ良く4/1まででいいのにな 安子編の回収()を無駄に遅らせて 引き延ばしてるだけのうっすいうっすい内容なのに
>>536 いやいや まだビリーと再会する可能性も だってどこかで英語をねじ込まなくちゃいけないし >>541 三日坊主のひなたが勉強再開するとは思えないからビリーが日本語覚えるしかないね 小学生の時に一瞬会っただけでろくにコミュニケーションすら取れなかった外国人と今更再会してどうするのだろう
どうでもいいエピソードを意味ありげにやるから気になっちゃうんじゃない?どうせ投げっぱなしなんだから忘れてしまえばいいのに
>>482 当時しっかり大人だった赤螺さん母による橘の店名も泥棒の名前も忘れたーを この脚本家の考えた正しい記憶力の状態とするなら るいが母の旧姓や伯父の名前を覚えてるかな?とは思う あ、るいは小学校入学までの出来事に関する記憶力は抜群だったはずとか 岡山を出て住所変更した時や結婚した時に 自分の戸籍くらいちゃんと見てるだろ的ツッコミに対しては 「朝ドラだからー仕様よースルーすればいいのよー」が登場するのもお約束 >>413 焼いてるプロの人の手元だけ撮影して使えばいいのにとは思った >>503 うちのダンナがひなたと同年代なんだけど、学生の頃はリーバイスの606(むっちゃスリム)が普通だったって ちなみにばあさま85歳がついに「あの亭主は仕事せんのんかい?」って疑問を呈した! >>534 私も川栄さんの喋り方や表情はやりすぎ感で鼻につく 川栄の髪が長すぎるのが気になる ドラマ的に…とかじゃないんだけど すごく綺麗な髪できちんと纏めてもいるのに 何となく不快に感じるのが自分でもよく分からない 実生活では小さい子どもがいるのに大変そうだなあとも思う
>>545 あれじゃ赤螺さんはあの店にラジオを盗んだ子供がいた記憶がある程度で 安子の名前も算太の名前も顔も覚えてないし実物をみても思い出さないでしょ るいの母の旧姓その他諸々は覚えてたり覚えてなかったりドラマの都合でころころ変わる >>549 っていうか、あの頃のロングヘアって髪をすいてないよね シャギーなんかいれなかったし だから後ろで結ぶとあんなきれいに後れ毛が出なかった 少し時間がたてばワンレンとか流行るし 今更だけど、3人のヒロインがつなぐ100年のファミリーヒストリーで、 1代目と2代目が二十歳ぐらいで出産するってのバランス悪いね 1代目が生まれるとこから3代目が死ぬとこまでやって、それで100年ってことなのかな ひなた60で死ぬのかな
それで萌え袖にして口をすぼめてソックスはいて内股でとことこ歩くのよ
SONGS、主題歌直太朗が歌って欲しかった 朝からキンキン声キツい
>>503 あの時代のデニムはテーパードだよね ベルボトムはガッチャマンの再放送で見かけるくらいだったw 五十嵐のベルボトムは8年ぐらい前からずっと穿いてる貧乏だからでいいけど 昨日うどん屋ですみれさんが着てた肩あきトップスはあの時代にもそれ以前に無かったと思う
アルデバランが最初笑って〜じゃなくミジンコ〜ミジンコ〜だったの笑ったw でも直太朗よりやっぱりAIちゃんがいいや
アカニシ母がたちばなを覚えてないのはあり得ないけどね ご近所で子供のためによく買ってたし ボケてる設定ならわかるけど
>>557 あるにはあったよ。 20ansとかに載ってたマダム系ファッション。 >>560 まちがえた 25ans(ヴァンサンカン)ですごめん >>562 やっぱりか…( ;∀;) 半ば諦めてたけどやっぱりなのね… また一番いいとこで1ヶ月くらいお預け喰らうのね………… >>559 吉右衛門ちゃんもお父ちゃんに連れられて しょっちゅう和菓子買いに来てたはずだけどね どこも似たような饅頭で 手作り和菓子屋の店名はそのままブランドだね
吉右衛門も頭弱だから覚えてないのよ それでこの話はおしまい
2時間以内に完結する映画だったら終盤で怒涛の伏線回収ってとても面白いけど 時間のかかるドラマや連載では適度に伏線適度に回収していかないと 視聴者(または読者)が離脱する確率が高いんだなとこのドラマ観てつくづく感じた。 ついでに言えば、るい役の深津絵里のパンのCM感あふれる演技も、 ただでさえ物語がポンポン進まないこのドラマと相性良くないなと思った。 最終的に視聴率はどうなるだろうね。
算太はたちばな開店資金を持ち逃げしたことは都合よく忘れてて るいも伯父さんがいたことも忘れ算太の名前を知らず ラスト2週で一気に進み武村夫妻も長生き安子も勇も出て来て後出し回収パレードで その後の数年はナレで進み100年に繋いでお終い
もう見てないけどラストは見るつもりだから たまにこのスレで大まかな流れは追ってるけど 本筋と関係ない話が続いてるみたいだから追わなくても大丈夫かなとも感じてる 主人公の話が見たいよ
>>549 ひなたのキャラであのきれいな髪の手入れは有り得ないからじゃない 髪型だけならいっちゃんとひなたは逆が良かった >>564 子供の頃によくいっていた和菓子屋があるんだけど名前思い出せないわ 脚本家は時代劇じゃなくて朝ドラの最近の在り方に文句が言いたくてわざと破綻させてるのかしら?
>>549 >>566 不快とかじゃないけど私もひなたの髪長過ぎるってずっと思ってた 最初は時代劇の女優になるから日本髪を結う為か?とも思ったけど関係無さそうねw 川栄さん自体は髪色明るめのボブ~セミロングが一番可愛く見えるタイプだし キャラ顔芸含めまぁ色々魅力半減しちゃってるわ 伏線って言うのはこんなあからさまに視聴者がボケっと見てるだけで疑問に思うような事柄を放置しておいて、後から実はこうでしたー!とかやるやつじゃないよね それ単なる手抜きなだけじゃん
>>568 るいのパートを3週間くらいで切り上げてたら、まだ我慢できたかも モノクロからフルカラーになっていく安子との記憶、という演出は素敵だったのに それで今はどう思ってるの? がなくて ディッパーマウスでジョーと会ってた! も全然感情の高まりとかなくて 淡々と5週間使うとか、無駄すぎw 短大生のいっちゃんが正規のバイトとして制服を着て勤務してるのを見ると、ひなたのバイト形態が今更ながら違和感きつい 誰かの付き人だったとしても私服の女の子が1人で休憩室でボンヤリしてるのはおかしいし 変な子が入り込んで勝手にお茶を入れたりしてるけど飲み物に何か入れられてたらどうするつもりだったんだw
>>577 同意 ジョーの奇病設定も要らなかったな 東京へ行ったけど挫折し夢破れて帰省して音楽封印心機一転京都で再出発でいいよもう るいの傷もジョーの病気も放置したまま数十年経過してるから今更お金貯めてました治療のために!とか、もし出てきてたとしても遅すぎるとしか >>576 伏線って後からあれってそういうことだったのかー!ってなるやつだよねw このドラマはやるべきところで話を進めてないだけ 伏線ってドラマのクライマックスを「そうだったのかぁ」で彩るためのツールで何でもかんでも小ネタに挟むものじゃなよね
>>527 ああそうか… 回転焼きってひなたでもちょっと練習すればできるのね と思ったけど、実際味を別にすればあとはタイミング見計らうくらいか ひなたの焼いたやつ、皮が生焼けでお腹壊すのかと思ってた
>>584 どうせならオイシュウナーレの呪文習得すればよかったのに それとも明日以降に伏線回収()が来るのかな るい編もひなた編もだけど、ヒロインの物語がきちんと成立した上での脇キャラ広げエピなら分かるけど 今のところどちらもメインとサブが主従逆転してる印象 ももけん親子はいいから、安子とるい、るいとひなたの親子模様をちゃんとやってよ…
オーディションに来てるモブさんたちは本物かな みんな殺陣がサマになってる 五十嵐背は低いし時代劇合わないと思ったけど、モモケンも背が低いからちょうどいいのかな
なーんだ 虚無さんと二代目は 草々と小草若なのね ひなたみたいな相手のためより自分優先の逆ギレツンデレをただの理不尽としか思えなくて全く可愛いと思えないからヒロインを愛せなくて辛い… 五十嵐はアラカンの五十倍でモモケンに笑ってもらえてよかったねw
ひなた、オーディション覗きに来てないで仕事しろ 重役か
オーディション役のオーディションもあった訳で。大部屋さん大変よね。
最近のドラマは視聴者も作り手も何でもかんでも伏線回収って言葉使いたがりすぎなんよ 昔はそんなの推理もの2時間ドラマとかの最後の犯人の答え合わせくらいでしか聞かんかったわ 単純にせっかくの毎日半年もやる連ドラなんだから要所要所で過去のエピソードも上手く拾って使ってるドラマが見たいってだけっしょ
ここでひなたの長い髪が気になると言われてたけど今日の回転焼きシーンで確かに長いなあと思った あとずっと萌え袖が酷過ぎて気になってる 貧乏暮らしで同じ服を長く着てダルダルに伸びてる設定? お父ちゃんの服は取っ替え引っ替えだけどな!
>>592 いつも思うけど伏線てのは伏せられてるからこそ伏線なのであって 声高に「あ、ここ伏線なんで後で回収しますんで!」と言うのは違うのでは 敢えて言うなら布石なんだろうけど、カムカムの自称伏線はただの尻切れとんぼや投げっぱなしを良いように言い換えてるだけに過ぎないと思う カムカム ひなたの口調(関西弁)が抑揚ありすぎて、聞いてて気持ち悪い ラジオも英語講座も見事にどこか行ってしまったねw
今日の見て確信したけど明らかに脚本家母娘なんて書く気なんてなかったでしょ
>>590 ひなたオーディションの受付してたしオーディションを見守るのが仕事なんでしょ マー姉ちゃん 漁労長はあれだけ便宜を図ってやったのに即答でOKもらえないのは切ないだろうな マリ子はこまめに書店や問屋を回って市場調査をしていたはずなのに突然全て売り切れたと電話で知る 何が起こってそうなったのかをスパっと省略されてしまった 利用してる印刷所に沸いてた南京虫はどうなったんだ そのままサザエさんを買ったご家庭に?w
>>594 自称してるの? 安子のことくらいしかないと思ってたけど 見てる側が勝手に気にしてることを伏線言いたいだけだと思ってた 制作統括が最初の頃インタビューで言ってたことを考えるとカムカムはどんでん返し系の話をやりたいのかなと思う どんでん返し系の小説とか好きなんだけどあれは「Aだと思ってたらBでした」のAがきちんと成立しててこそ面白いんだよね AはAでちゃんと矛盾なく成立してたのにBと言われると確かにBで成立するっていう見方の変化というか自分の認識が塗り替えられていく所が楽しい カムカムは今の所Aが矛盾有りまくりで成立してないから最後にどんでん返しやられても、はぁ?としかならないな…
あからさまな投げっぱなしの山を伏線とは言わないよね 伏せてないもんw
視聴者が一番気になってるだろう安子とるいが再会するかどうかは伏線でも何でもないからね
>>599 制作統括がひなた編では最後に皆様が驚くような仕掛けが〜とか言ってたと思う こんな話になってくるとどんな仕掛けか分かんないけどw >>600 同意 カムカム次週予告の最後の算太「るい」からの深津絵里は何となく釣りの予感 全然関係ないシーンをつなぎ合わせてそれっぽく編集してたりして でも一気に1992に飛ぶみたいだからサンタ問題とひなたの恋愛はサクッと片付けるのかな そして1992まで飛ばしたところで残り30年以上あるわけで、毎週10年ずつ経過していくのかな 予告見たわ うわーっついにあのふたりが・・・!ってならないなー
たくさんのエピソードを投げっぱなし放置しておいて 最後にまとめて説明されたとしても それって作劇的にどうなの?てなりそうでね 作り手は視聴者が怒涛の回収すげー!てなるもくろみなんだろうけど
サンタは老けメイクで深津絵里のおじさん役が出来るけど勇おじちゃんは老けメイクは初回が限界だから出てこないのね
カムカム オーディションほかのペアは初めて立ち合う本番一発なので息が合いにくいけど 虚無蔵五十嵐ペアは師弟関係だから下駄履かせてもらってる状態だよね
>>573 わざとじゃないかと勘ぐりたくなるの同意 今日の回だけ見ると面白かったわモモケンの方は初代から100年の物語になりそう 統括のヒロイン恋愛主義の裏で脚本家さんもやりたいことはやらしてもらいます的な感じかしら >>599 一昨日ラジオで大吉が怒涛の伏線回収が話題のカムカムって言ってたからそういう話題にしてくれって言われてるんだと思った 伏線回収っておしんが杉植えに行ってこれがいつか金になるって教わったのに老年になってから山ひとつ買えるけど苦労して植えた価値は今はないってため息つくぐらいの壮大さぐらいじゃないとね あと、虚無のキャラ付けがまるっきりスローな武士の丸パクリで萎えるわ セリフ下手とか 同じ局とはいえ恥ずかしくないのかな 算太がなぜか安子と連絡を取り合っていてひなた繋がりでるいの現在を知り 年老いた安子がるいの回転焼きを買いに来るみたいなことは通常の連ドラならあるだろうけどね その時は公式から消えていないビリーも一緒ね
>>592 漫画の読みすぎなんよね 大筋の文章を読み砕く力が無いから、絵的な突出した事象を途中と最後にはさんで点と点を繋げてホラ話がまとまりましたよって安直な手法に気を取られる やっぱ東京03が言ってた、コントでも漫才でも、伏線回収に沸く作品はそもそもの完成度が低いって話は本当だわと実感する 本郷はヒョロ過ぎて薄着だと貧相に見える 豪華な衣装着ていかにもフィクションな役の方が似合うと思う
>>611 本郷くんの顔かなり好きなんだけど言いたいことは分かるわw 顎が細くてエラがなくて耳が大きいのね >>605 お祭りも三世代重ねてるんだろうけど ふーんとしか… >>607 大悟にしたらいいのにw それで安子は宮崎さんにやってもらって それならちょっとサプライズだわ ひなたが回転焼き特訓して焼けるようになって、これで店番頼めるってるい喜んでたけど なんでそれを20年前ジョーに施さなかったのか ジョーには最初の失敗で諦めてひなたには根気よく教えた理由が知りたいわ
あんまり追いつめるとまた海に入っていくかもしれないから?
>>598 売れまくってるのは二巻目で二巻目は別の印刷所で刷っていたよね 戦前怪しくて胡散臭かった元反物屋さん→闇屋さんのご紹介だったような 売れなかった一巻目の本から出ていたような記憶なんだけど >>610 虚無さんのセリフ下手ってここでもよく言われてる福本さんもそうだよね あんなに映画やドラマに切られ役で出てるのに肝心のセリフが棒 本郷君は麒麟の公家が似合っていたな カムカムの主題歌もここでもさんざん言われてるけどひなた編には合わない >>522 袴に馴染んでるから、ベルボトムを選んじゃう、 とか🤔? >>618 劣等感を持つ何も出来ない奴なら他所では生きて行けないから 自分を捨てて居なくなる事はないだろうから ジョーに劣等感があるのなら、るいやひなたに偉そうに説教したり、家事を手伝いもせずにテレビ観てたりしないw
>>626 だからるいにそう操られてるんだって 駄目な奴のポジションからはみ出ないように家事しなくていい、おしん観てりゃいい 自分を棚に上げて的外れな説教するダメ親父 狙い通りですよ 録画整理しててエール見返してる やっぱり喜穂子さん好きだわ最後に微笑んで去る場面がすごく好き ただ次の回で鉄男があっさり会社辞めて東京!東京!ってし始めて喜穂子さんが不憫になるわ
>>603 いちばん可能性ありそうなのはビリーが城田優 とっくにここでも言われてることだけど 出た来た時にドヤっと言いまくる統括さんが想像つく 書けちゃった カムカムの話題中にごめんね どうせ規制だと思ってテストも兼ねて思いつくまま書いちゃった
ひなたが苦手や。 性格が悪く見えてしまう。 好きだから憎まれ口叩いているように見えない
>>625 おかあちゃん視点で言えば、娘に店番頼めるようになって嬉しいわってのは 本気でそう思って言ってるわけじゃないよ。 実際まだまだ戦力外だろうし。 それより、恋をして彼の為に今までやりたがらなかった料理とかするようになったっていう娘の成長が嬉しいのよ。 でもそんなこと娘は言われたくないでしょ。特に彼の前で。 だからああ言っただけだよ。割と普通のセリフだよ。 ジョー放置については、私がるいだったらあり得ないけど、 何が何でも夫に家の事を一切させない女は、一定割合いると思ってる。 るいはその類かもね。他所で生きていけなくする発想はある意味当たってるかも。 >>631 顎上げて口尖らせてセリフ言うから意地悪に見えちゃうね いつも男きっかけ、男のために始めるなんだよね うんざりする
るいの怖いところは駄目人間製造機なのはジョーに対してのみ発動 一方我が子には宿題しろ勉強しろ手伝いしろ将来を考えろ 桃太郎の野球はちゃんと専門の指導者がいる少年チームに入れている 我が子は人間として育てるけど、夫=ほぼペット この線引きが明確
>>634 ホントそう思う。 脚本家の発想が貧困なのか、上からの横槍で結局恋愛きっかけにさせられるのか。 脚本家は女の生態とか興味ないんだろうね女の3世代とか全く関心なさそうだわ
>>603 ひなた(交通事故にあって脳死状態になっていた)が臓器移植した人が見ていた夢でした!くらいの事でないと驚かない だめんずは主導権がダメ男にあってダメ男に惹かれてしまう女という構図でしょ るいの場合は主導権はるいにあって共依存のニコイチ関係を維持して支配してる
>>634 恋愛通じて世界が広がったり自分の一面を知ったりするのはままあることだと思うけど、 それが物語の中で三代続くともういいわ…って気分になる。恋愛脳の家系なんだな >>640 そっか 恋愛的なダメ男製造機は何て呼ぶんだろうね 来週は1992年までか 木曜か金曜には結婚してるかも
カムカム 遊び半分でやっていた立ち回りで五十嵐の相手ができると思ったら全然で「落ちればいいんや」と毒づくひなた 五十嵐のために一生懸命練習していた回転焼きを食べてほしいのに自分で言えず「もうええわ」とふてくされ 母親に援護してもらうひなた 中学生か 言葉と違ってひなたの本心は・・・健気ねとも切ないねとも思えないのはひなたに思い入れがないからだろなー
単に作家が天然の男の子ちゃんがタイプなだけでしょ 何やってるか分からないような男が好きで世話をしたくなる作家
今の二代目モモケンと虚無蔵が同世代なのね、親子ぐらい離れてるのかと思ってたわ 初代の時は虚無蔵の方が息子世代だったわけで、なおさら無理がある 尾上菊之助使うなら、むしろ年下の俳優さんかせめて同世代の俳優さんあてないと分かりづら過ぎるわ
ここのところのマー姉ちゃんはサザエさん発刊と姉妹出版の奮闘話なので 少し面白くみているんだけど天海さんと母タマがうるさい 漫画チックにしてるのはわかるけど 日暮里のウメ婆さんといい東京の下町庶民を騒々しく描きすぎ カムカムは台詞はわかるように早送りにして見てたけど ここ2〜3日はもう2倍速で画面流し見で終了 今日の純ちゃんは国会中継で無くなってしまったのね 恭子ちゃんと西川さんがどうなるのか気になるのに
>>635 いやーひなたとのやりとりも 何か起きる時は口でガミガミ言うだけ ずっと放置でいきなりキレる 感情的な口だけ子育ての典型で見ててしんどいわ 時代だ理想論だと反論されるのは承知でね 桃ちゃんが少年野球に入ったのは良いことだと思う あの両親以外の大人の価値観に触れて躾けてもらえる機会が得られたから ダイキンと取引をしている極東商会の元会長、鷹見俊昭と妻の鷹見典子(庄司典子)は2人の子供対し壮絶な児童虐待(ネグレクト)をしてきた。 そのせいで息子は幼い時から自傷行為をし、娘は二十歳ぐらいのとき売春をしていた。 家庭は崩壊していた。 鷹見俊昭と鷹見典子は子供を無視して無関心でした。 鷹見俊昭と鷹見典子は子供とまともな親子の会話をしなかった。 それなのに鷹見俊昭と鷹見典子は周囲の人に対し、感情的な声を出したり、自分は良い人だと遠回しにアピールする事ばかりしてきた(周囲の人をダマしていたわけです)。 鷹見俊昭と鷹見典子はお見合い結婚です。 鷹見俊昭の父親は長野県大町市でタカミ薬局を経営し、鷹見俊昭は3人兄弟の長男。 先祖が何をしていたか不明の家系、おそらく愛知県で百姓をしていて百姓一揆をしていたと思う。 鷹見典子(庄司典子)は宮城県の共産党の家系で先祖は貧乏百姓。 鷹見典子(庄司典子)の兄は庄司捷彦(共産党のキチガイ弁護士)。 鷹見俊昭は毎日午後6時半ごろ帰宅し、すぐに風呂に入っていた。 鷹見俊昭はたまに風呂場でオナニーをしていた(すぐ後に入ったら精子の匂いがした)。 鷹見俊昭は55歳くらいの頃、寝室に性行為をするときに使うローションを隠していた。 鷹見俊昭は平気で嘘を付きます。 鷹見俊昭との会話は成り立たないです。 鷹見俊昭はその場で自分の良さをアピールして時間が早く過ぎるのを待ってるだけです 極東商会はこのようなキチガイを会長にしてしまった。 虐待していた家の住所は千葉県船橋市田喜野井1−39−12
↑ 宮城県の弁護士、庄司捷彦(共産党のキチガイ弁護士)の妹(鷹見典子(庄司典子))は子供に虐待をしてきました 庄司捷彦はメガネでアスペでデブの障害者です 庄司捷彦は自分でwikiを作って書き込んで自分を美化する内容になってますが、こいつは真正のキチガイです 庄司捷彦は鷹見典子(庄司典子)の子供にまったく話しかけないで無視してきました 庄司捷彦は気さくぶってるけど、たんなる障害者が躁鬱病の躁になってるだけです 庄司捷彦は糞人間です 庄司家は先祖が貧乏百姓で障害者一族でルサンチマンから共産党をやっています 庄司家は先祖代々、子供を虐待してきた一族です 庄司という名前の奴の生まれが東京、大阪、沖縄でも先祖は東北の貧乏百姓です 糞一族です 庄司家は気さくぶってる性格最悪キチガイ障害者一族
鷹見典子(庄司典子)が子供を虐待していた家の住所は千葉県船橋市田喜野井1−39−12 ・鷹見典子(庄司典子)の兄は庄司捷彦。 庄司捷彦(しょうじ かつひこ、1943年8月30日 - )は、日本の弁護士・詩人。仙台弁護士会所属。自由法曹団所属。 宮城県石巻市出身。宮城県仙台第一高等学校、中央大学法学部卒業。1974年に弁護士登録。80年に石巻市に庄司法律事務所開設。 祖父作五郎も弁護士。父は水産講習所[1]助教授の庄司東助[2]。 布施辰治の研究をしており、韓国に渡り現地の弁護士団と交流を深めたり、東北地方の地方新聞河北新報に布施辰治の連載を掲載するなど活動している。 日本共産党員で、石巻市長選、宮城県知事選に立候補した経歴がある。知事選では浅野史郎と戦った[3]。 詩人会議に所属し、詩集を出版している[4]。ペンネームはみちのく赤鬼人。 原発の危険から住民の生命と財産を守る会会長。国民救援会宮城県本部会長。 ・鷹見典子(庄司典子)の弟は庄司慈明(しょうじ よしあき)。 千葉県船橋市田喜野井1−39−12に住んでいた鷹見俊昭とその妻、鷹見典子(庄司典子)は子供に壮絶な虐待をしてきました。 その家の北側には鷹見典子(庄司典子)の姉の斎藤信子(庄司信子)というデブでバカ文系でデタラメ心理学を信じてる共産党員が住んでいます。 いま、千葉県船橋市田喜野井1−39−12には斎藤信子の娘の泉が住んでいます(芸術に関わる才能もセンスも資格もないのに芸術を専攻)。
鷹見典子(庄司典子)の趣味はNHK連続ドラマ、相撲、コーラス(200年前のしゅうきょう音楽)。 鷹見典子(庄司典子)はデブ。 宮城県の出身。 先祖は貧乏百姓。 子供を虐待してキチガイ典子こと鷹見典子(庄司典子)。
ひなたは18歳の社会人としては精神年齢幼過ぎるわな 高校の時と同じ格好で家から通勤して職場には幼なじみ配置してるから わざとそうしてるんだろうが
>>636 少子化時代だから恋愛・結婚は絶対入れろって圧力はありそうだわ 今まで実在人物モデル以外で結婚しなかったヒロインっているんだっけ? あまとかモネみたいな20代で終わる作品は除いて >>647 私も初代と同世代で今はベテランを越えて大部屋の主みたいな老人なのかと思ってた ドラマは脚本第一とはいえ 演じる側の安子もるいにも役柄に同情する でも俳優としては上だと思う やっぱり格があって別の引き出しがみえる ひなた役にも同情するけど俳優としては中の下だわ 駄作ながら見入ったり引き込まれる所がいっさいなく流し見には調度いい
そういえばドラマのミステリと言う勿れでは原作にはないメインキャラの恋愛要素ぶっこまれてて驚いたわ。 ドラマ制作陣にはどうしても恋愛要素を入れなきゃ視聴率取れないと思い込んでいるジジババが結構いるのでは。
まだ6月や7月だったんだ 一恵は短大入学していきなり映画村のバイト始めたんだね、夏休みぐらいかと思ってたわ まだ学生生活始まったばっかりなのに、平日にがっつりバイトするんだね
菊之助、10代の頃に江角マキコと付き合ってたの思い出した 御曹司がもてあそばれてると大騒ぎだった リポーターに囲まれて、はにかみながら震えながらの受け答え、大好きな気持ちがあふれ出ていて 映像がスタジオに戻って、ピーコと高見恭子が「かっわいい〜」と声を揃えたのを覚えてるわ 「もういいじゃないの、好きなんだからほっといてあげれば」 「ちょちょっとやられちゃったのよね〜」 あれから25年ぐらいか、芸の肥やしなったわね
そうだ、ひなたは社会人になって就職したんだった いつも中学生みたいな私服だからすっかり忘れたわw
菊之助といえば尾上一家で歯磨き粉のCMしてたわ 眠そうな目をした坊主頭のぼんやり菊之助 私もこの姉弟と同世代
>>663 白い歯っていいな〜ホワイト&ホワイト♪ すごい棒読みだった記憶w やけどのあとや指の絆創膏を見つけたのか、手つきに釘付けなのか、 五十嵐の顔つきが キュンときてるね、あれ。いいな
この流れなら書けるwひなたと同い年でちょっと楽しみにしてた部分もあったけど 小学生の頃のネタくらいしか共感持てなかったな 高校生になってからは中身はもちろん服装すらズレてる感じ
>>646 うん、多分どお?このオダジョー最高でしょ!って感じなんだと思う 3人もヒロインがいて、誰にも肩入れして観られないから、この人達の恋愛とか言われてもどうでもいい 安子と稔さんくらいまでは良かったんだけどなー ひなたのスカートはるいの手作りっぽいね 19歳の女の子の服装じゃないわ 制服があるにせよリュックとスニーカーで通勤とかありえない せめて合成皮のバッグとパンプス
>>655 とと姉…はモデルありか 天うららは結婚したんだっけ?大工の棟梁になって屋根の上にいたような あ、そか今週分は今日で終わりか 何だかよくわからないうちに終わったわー
>>587 1〜4番さんはリアル時代劇俳優さんかなと思って見てた。皆綺麗だったよねー 虚無さんと五十嵐、あれを超える殺陣ができるのかとドキドキしてしまう。 ひなたの性格が悪すぎてキツイ。常に口をひん曲げて 憎まれ口と罵りばかり。しかも相手の弱点を探っては ピンポイントでそこを突いて喜ぶ。 人に「土下座しろ」と強要する。冗談でもふつう言わんわ。 どうやったらここまで腐った人間性に育つんだろう。 今さらけなげに回転焼き焼いても好感度は上がらない。
私にはひなたと五十嵐は仲良く喧嘩しているように見える 磯野家の方が色々と観ててキツい 純ちゃん今日もお休みなんだね
>>675 そういえば、あのシーンで「1番さんが〜、2番さんが〜」って進行してた人 スカでフカ先生の弟子、たぶん2番さん 脚本では「1番が〜、2番が〜」だけど、あの人だから内輪受けで「さん」付けにしたんだろな BK常連の一人2番さん、誰も覚えてないだろうけど、 私はあの人のダイエットとリバウンドの繰り返しが気になってるから気づく >>670 仲間由紀恵に彼氏をとられたけどのちに離婚したから一緒に暮らそうで終わったとおもう >>655 ひまわりって結婚したっけ さくらも、最後ダラダラ引っ張るだけ引っ張って結局どうなったか覚えていない >>677 土下座は韓国人の考え よく韓ドラでも土下座しろと騒いでる 制作にチョンがいるのでしょう >>660 でも短大は2年で単位取らないといけないから そんなにバイトの時間取れないよ ベリーだって留年してたでしょw 日中、お昼またぎでフルでバイトできる一恵ちゃんは余裕あるわー それにしても子供時代の一恵ちゃんの面影が全然ない >>685 バイトやってみたい盛りなのよ 好きにやらせてあげようよ まぁ、一恵ちゃんは元々短大には行きたくなかった人だし 親の敷いたレールの上に乗るのは避けたいタイプのようだから たとえ留年しても、これ幸いかも その分モラトリアム期間が伸びるわけだし
>>685 一恵がやりたいわけじゃないのよ ひなたの側に都合よくいて欲しいから置かれてるだけなのよ キャラクター造形が浅くていいかげんだからこの人ならこうするだろうというのが無いから見てて疑問湧くけど 考えたら負けなんだろうなと思ってる モモケンずっと見てたら、そのうちスケキヨが出てきそうと思ってしまった
いっちゃん 自宅通学のお姫様がプチ社会経験してみたくて道楽でアルバイトしてるんだな
>>683 それで半沢直樹の第一部の時、土下座連発で流行り ネットで一部の人が作家は韓国人じゃなかろうかという噂があったわ 日本の畳文化のお辞儀とはわけが違う マー姉ちゃん 磯野一家は東京に来てから酒田家を思う会話が一言も無く、出版のことだけに邁進してたくせに でも、まあ良かったね(ご主人は残念だったけど) 酒田の奥さんは何でおばあちゃんの無事を博多の義姉に知らせないのだろう 博多も全滅したと思ってるとか? でも自分たちだって生き残ってるのだからね 住所録を焼失したかもしれないが、役所に問い合わせるとかしそうなものだけど
五十嵐さん頭に比べて骨格が華奢で 顔体のわりに手がすごく小さく見える時があるんだけど あれは長い手でもすごーく細いんだな
マー姉ちゃん今は昭和22年の夏くらいなのかしら マリ子は挿絵画家は諦めて母の命令どおり営業ウーマンに突き進むの?
相変わらず大月の回転焼きの色はうっっすいね パンケーキでももうちょっと焼くわ アツアツどころか生焼けなんじゃないの
>>695 ドラマ的には大月の文字を目立たせたいんだろうね >>690 昭和後期-平成初期はそれが普通の感覚でしたね 大月焼って回転焼の色というか、 京都でいうと新京極のロンドンヤのかすてら饅頭「ロンドン焼」の色に近い 焼き印の感じやこぶりなのも似てる 関東でいうと八王子や平塚他の「都まんじゅう」とか
>>683 他のドラマは知らないけどカムカムに限っては時代劇を撮る所だから土下座ってワードが出て来たんでしょ 印籠出して「ははーっ」は付き物だし って私もしかして釣られてる? >>680 ありがとうそうだったのね奥様に教えてもらっても思い出せないw 清子さんのこと言えないかも… ああでも私が子供の頃によく行ったお店はだいごという名前だった モンブランとたぬきちゃんをよく買ってたわ みんな、今日は何の日か知ってるピ? 何にもできないダメな子をひたすら描写しておいてちょっと男のために頑張ったら回転焼き焼けた!すごい!となるように見せかけるテクニックがあざとすぎるわ 自由研究してたこともこの間まで全然出来なかったことも綺麗に忘れられてる これがAKならめちゃくちゃ叩かれただろうな
このスレでよく見かける印籠 【これがAKなら叩かれている】 【私達は何を見せられているの?】 【どうこれ面白いでしょ!が透けてみえてる】
https://news.mynavi....le/20220224-2275480/ 朝ドラの愛称で知られるNHK「連続テレビ小説」は、1961年(昭和36年)から長きにわたって放送されている国民的長寿ドラマ。これまで数々の作品が放映され、多くのヒロインを輩出してきました。今回は、マイナビニュース会員の男女525名を対象に、1989年(平成元年)〜2021年(令和3年)前期までに放送されたNHK朝ドラの中で好きなヒロインを調査。 結果 1位 のん(能年玲奈) (13.3%) 2位 松下奈緒 (6.7%) 3位 広瀬すず (5.3%) 4位 有村架純 (5.1%) 4位 国仲涼子 (5.1 6位 堀北真希 (4.7%) 7位 波瑠 (3.7%) 8位 シャーロット・ケイト・フォックス (2.8%) 9位 安藤サクラ (2.6%) 9位 高畑充希 (2.6%) 9位 杏 (2.6%) ひなたの言動が子どもっぽすぎるんだよね 反抗期の中学生くらいに見える 大部屋バカにした発言とか女優に演技指導とかも高校生でももっと空気読むでしょ 東京から一人出てきて頑張ってる五十嵐に対して実家でのほほんと暮らしてる自分を省みたりしないんだろうか これから五十嵐といい感じになるとしてもひなたのどこに惹かれたのかわからん
>>610 さすが壽賀子 まあやっぱりカムカムに伏線なんてないと思うし 透けて見えるとか制作意図を考える必要もないと思う と思ったけど今日金曜だった( ;∀;) 水曜日休みで訳わからなくなった( ;∀;)
>>683 娘が冗談でも人様にそんな事言ったら悲しいよね 品性を疑われるわ まあひなたって子どもの頃から高校生までずっと夏休みの宿題も他人に手伝ってもらってたし家の手伝いも何もせずズボラでダラな駄目女って言う設定だったもんね ところでベリーさんは元気なのかしら全く出てこないけど
就職してまで話し相手として一恵配置するとは思わなかった 仕事で苦労して成長してる感じも一切ないし学生時代の延長にしか見えない せめて通勤時はもう少し社会人らしい服装をさせればいいものを 美術全般に金も手間もかけてないなって感じ
>>699 前もこの流れ見た気がする 土下座ネタは韓国人だ!って言う人がいるのよ >>706 父親を見ていたら人生イージーモードと思って育つかもね なんか幼くて人の心の機微がわからない子に見えるけど安子もるいも人の世話になりっぱなしで人のため(好きな男を除く)に 走りまわるとか心を砕くということがなかったからひなたもその血を引いてるっていうことかな 脚本家自身がそうなのかもしれないけど >>713 そうそう そのとき時代劇とか見たことないのと突っ込まれていたから今回のひなたの場合侍ごっこをしていたのなら義理セーフ 五十嵐も時代劇脳だから簡単に土下座しちゃったけど 侍ごっこだろうが冗談半分だろうが土下座しろとかいうヒロインは無いわ 頭も育ちも性格も悪い女として意図的に描いてるならまあいいけど
オダギリジョーはオリバーな犬の続編が決まったそうな。 なんか邪推してしまう。
10才でオモチャの剣下げて歩くようなヒロインよ 17才で映画村とはいえ小学生にチャンバラ挑むようなヒロインよ 土下座くらいいう子でしょ
>>715 昔の時代劇でも大名行列で一般庶民が土下座してるけど 実際は対将軍家と御三家に限られてた 昔の時代劇でも土下座という言葉は出てこないし映画でもドラマでも土間で土下座はしない 最近の風潮でしょ お詫びなら深津絵里は台本を受け取るまで引き受けないかも
>>717 いやいや もうオダジョー登場の時点でオリバー絡みなんだろうなって 多くの人が言ってたよ 土下座は最近の風習なのね 最近ってどのくらいをいうのかしら
>>719 深津絵里こそ他のドラマでお口直しさせてほしい 深津絵里がヒロインの朝ドラ!って期待してた気持ちがこのままじゃ不完全燃焼すぎる 韓国のよくお墓や親の前で座ってお辞儀してるのとかも、別に懲罰的な土下座ではないでしょう そういうお辞儀の仕方だから何でもかんでも悪く言うのは違うと思う 日本の座礼だって知らない国の人が見たらあれなんだよと思うかも
日本に昔からある「下座ー座を降りて平伏する丁寧な拝礼作法」のうちの 地面に座って、地面まで降りてするのが「土下座」 参勤交代の大名行列や武家や高位の僧侶とかが通行するときに 庶民が路傍でするのも「土下座」 相手に恭順や拝礼の意を表すため身分差や地位の差が低い者のすることではあるので 今では「土下座して詫びろ」っていうのは相手から見下されてるって雰囲気だし または大袈裟で過剰な謝の意を示すものともとられ易いし 土下座とはご縁なく過ごしたいもの
まんぷくで松坂慶子が萬平にご挨拶として畳の上でお辞儀したのだって、義理とはいえ親に土下座させるなんてーと書き込んだ人がいるのだから、まあいろいろ難しい世の中になったのかもね。
土下座は昔から日本にあったよ。 何、言ってんの?適当な文化を作ろうとして。 朝鮮人のはもっと下の頭を土に打ち付けるんだよ。三跪九叩頭の礼だ。 土下座よりもさらに頭が下。でも土下座と言わないで朝鮮式のお辞儀だそうだ。
カムカムは面白いよ。安心して見てられる。 前回のモネはご都合主義のシナリオで、場面を描くのが下手な脚本だった。 清原果耶を全然活かせて無かった。 というのは当然のみんなの感想。
オダジョーは見返りあるからまだいいけどふかっちゃんはカムカム引き受けたことは黒歴史になるだろうね ただの母親役ならなんともないだろうけどヒロイン18歳役で無駄に消費されて見てるこっちが辛いわ
公式ネタバレ間違って投下したらしいね 公式がやっちまうのははじめてかな
>>729 畳の上ならふつうの座礼だね 畳のある家が少なくなっているのか日本の和室での作法を知らない人が増えているのか >>730 三跪九叩頭の礼は清朝のものじゃないかしら 愛新覚羅浩さんが書いた流転の王妃の昭和史に皇帝溥儀の前で行なった記述があったと思う お白洲では砂利の上にムシロ敷きだし 下にー下にーの時はいわゆるヤンキー座りで足の裏以外は土に付かない それで頭を下げてただけなんだってね
>>734 そうなのよ あれ座礼なのに知らない人割と居たのよね 畳関係なく日本家屋でももうやらないんだろうね >>733 間違って来週分の2分ふり返り動画上げちゃったんだってね 本編でプリウス映り込んだまま採用したのにも驚いたけどいいかげんなんだなぁ z >>726 座礼を知らない人居てびっくりした 純ちゃんの時に雄太のお母さんが座礼したのを土下座したって表現しててびっくりだったよ 深津絵里の演技はよかったよ。 あんな10代から演じて、オファーを受けたってすごいよ。 脚本が面白いから、見ていられる。 もう、前回のモネは矛盾やら現実離れが多いのに、現代が舞台で実況でも罵声ばからいだった。
幻覚で虹が10色、20色と見えているのかな お大事にw
他の作品sageしなきゃいけないほどカムカムの面白さを語れないんだろうね
>>736 >>738 ひなたが安達祐実演ずる女優に謝罪する時こそ座って謝るべきだと思った セットの畳に女優が座っているのに立ったままだと相手を見下ろす感じになって違和感があった マー姉ちゃん うえたつさん出てきてなんか嬉しかった 全国紙で連載はまだ先なんだ カムカム 熱々の回転焼きは美味しいのは美味しいけど、へこんだ気持ちを奮い立たせるほどのものなのかな? と疑問に思うほど主要な登場人物に魅力を感じないw クリーニング屋の夫婦と安達祐実は見てて楽しいので好きだ 川栄が(演出かもしれないが)言動が単なるバカ丸出しで魅力がない 表情に品を感じられないからかな? 川栄は夏菜に続く朝ドラの被害者なのかな 他のドラマで川栄を見てみたいと思えない
カムカム 本当申し訳ないけど、ひなたの土下座発言でカムカムそのものに冷めてしまったわ 尺の都合で「心底チケットが欲しい」という五十嵐とひなたの攻防の時間を削ったのかも知れないけど、まだ大阪の下町とかぶっちゃけ文化の風土なら冗談や洒落になるかもだけど、京都人って根底に微妙な公家文化を引いているから、歯に衣を着せる‥とか言い回しを揶揄される様に、いい意味でも悪い意味でもオブラートに包んで表現するので、冗談でも土下座しろなんて発言は、実際なら耳にした友人でもドン引きするほど最低な事だよ
川栄は力み過ぎて浅いのかつづく雰囲気のない女優よね 同じアホセリフでも永野芽郁ならあそこまでワンパターンじゃなかったわ 目に芯もあるし
でもキャラはひなたの方がいいかも 残念さんなのが本人も周りもわかってるからか?
>>718 人に土下座を強要することがどう思われるかなんて考えたことも無い 娘が下品に育っていても気が付かないような親だし 結局育ちが悪いってことだけど そういえば茶杓で音をたてるのはよくないとかは知ってたけど それを得々と人前で注意するようなアホの子だった ここまで下品でガサツで頭悪いヒロインて今までいたかな
>>750 アホの子というキャラ付けだったとしても17、8でこれはなんか不安になる 回転焼き買いに来た五十嵐にもじもじしてもういい!とか子どもっぽすぎる 服装も相まって小学校高学年〜中学生くらいに見える 永野芽郁自体は好きな方だけど下手に演技上手いせいなのか何なのか すずめの全く悪びれない感じが全面に出てて見てる時はイラつきマックスだったわ ひなたはそこまでじゃないかな自分は 土下座で荒ぶってる奥様いるけど(同じ人?) 私も一瞬エッとは思ったけど実際に五十嵐にやられて本当にすると思わなかったと慌ててたから 本当にアホの子なのねとは思った位でそこまで腹は立たなかった
やっぱりひなたは剣道させとけばよかったのにと思う チャンバラ好きだから自然だし、そこそこ強いことにしとけば いっちゃんたちと同じ高校行けたのも、京都の政策とか知らなくても 剣道推薦てことでわかりやすくできる 五十嵐の殺陣の練習相手にもなれた
同じ脚本家のちりとてちん(見てない)も 本当は話の面白さや作品としてはカムカムとどっこいどっこいだったのに 落語や古典ネタの蘊蓄とかを自分は知ってる自慢をしたい人達や 男同士のあれこれで妄想するのが好きな人達にウケて やたらと褒めそやしてたんじゃないかと思い始めてる 異論反論はあるだろうけど カムカムがこの出来じゃ 他作品も推して知るべしと思う今日この頃 評判良かった作品は スタッフがすごくちゃんとしてた プラス 役者がすごく良かった この2点が突出してたんだと 作品についたヲタの声がデカかったのもあるかw みをつくし料理帖も原作がきちんとしてたのにイマイチだったし
ラジオ英語講座じゃなく時代劇と共に歩んだ3世代だったら納得なのに 深津絵里はぶりっ子演技が苦手だわ
>>753 一応、子役時代は傘を持ってない小夜子ちゃんに気がついて 傘を貸したりくらいは出来る子供だったのに タイムワープするとキャラ変(ひなたがアホなのは変わってないけど)するのが この朝ドラのお約束なのだろうか ひなたは時折びっくりするくらい無神経なセリフを喋ってるけど、主人公では無くて、ただストーリーを都合良く進めたり、視聴者に説明する為だと思えばしっくりくる
英語がつなぐ100年のとか理屈っぽく始まったのが厳しくなった理由 人情劇としていれば多少いい加減でもまあまあになってた
>>757 それだったらよかったねえ 時代劇ならしっくりきたわ やっぱり最終回に近い時のテーマを主に置かないとどうもねえ >>757 撮影所や時代劇が中心の朝ドラ見たい テーマは1つでお願いしますわ本当 >>733 今回ほどじゃないと思うけど間違ってネタバレ投下は前にもやらかしてたみたいだよ カムカム前半のころだったと思う 公式ツイのノリが痛すぎて大分前にミュートしたんだけどかなり若い子がやってるのかなって感じ >>748 もう27なのにあの幼さを演じられるのはハマってるかも 安子るい世代に暗い話盛り込んでたから、お気楽キャラでいいんじゃないかな どうもヒロインとして立ってこないなーって感じはしてるけど >>763 今回楽しみにしてたよね でも見逃しじゃなくてよかったわ ありがとう まー姉ちゃん 三吉君が戻ってこれて良かったわ もしかしたら北海道からやってきた道子?ちゃんだっけと店が軌道に乗れば結婚するのかな 確か炭や石炭を供給していたよね? 燃料屋さんって戦前は石炭だったのが戦後は石油ストーブが出てきてそっちを供給する店になるのかな?
スタッフが間違えて公式にネタバレ投下しちゃったの? アホか 公式Twitterの痛さとか公式サイトの薄さからしても、もうまともなスタッフはカムカムに関わってないんだと思う >>756 私もちりとて未見だけどファンも多い中でヒロインの結末には賛否両論あったと聞くから やっぱり女性を魅力的に描ける人ではなかったのだろうし、今回も3人のヒロインがそれぞれに感じ悪いのにも納得がいく ここまでヒロイン交代の都度、今度は面白くなるかもと淡く期待しては裏切られて脚本家への信頼感ゼロ以下 >>699 釣られているのでなく 連ドラは現代ものです 時代劇に無理やり準えるあなたの頭がアレなだけですよ。 来週は今のところ毎日純ちゃんあるよ 何かないよう祈っておくね
>>713 日本でも現在土下座しろは名誉毀損で警察に捕まりますよ。 >>769 ちりとてヒロインの結末にはがっかりした口 それまで大したことがないヒロインがなんとか落語を覚えて成長していく姿が描かれていたのに お母ちゃんになるで終わってしまって確か当時女性落語家さんからがっかりされていた記憶 ちりとては貫地谷さんが脚本家のホンだけだと面白みのないヒロインを魅力的に演じていた そのうえ脇の兄弟子や町の人も魅力的だったしみんなやる気や熱意、それも大阪の熱意かもしれないがw 画面から伝わってきたなぁ あの頃と今ではコロナがあるし土曜日放送でないし色々比べるのもアレなんだろうけど 公式Twitterまたネタバレしたんだ… バイトがやってるの?w
>>769 ちかえもんだけはみて欲しい ちかえもんだけは... >>773 わたしも最後がっかりした 貫地谷さんもよかったけど和久井映見さんのコメディエンヌっぷりがすごく良かった 和久井さんがコメディ合うんだなって思った最初の作品だった 菱沼さんはちょっと違ってた気がする マー姉ちゃん 欠点も多いけど今まで関わった人たちのその後を描いているのは良い 出番が終わったらスイッチ切られて倉庫にしまわれるカムカムとは雲泥の差
>>777 あーわかります、和久井さん それまではあまり好きじゃなくて敬遠してたけどこの作品でとってもいい女優さんだと知った 去年の青天の渋沢母もよかった そういえば他の朝ドラだとひよっこのヒロインが最初に働くラジオ工場の女性社員を見守る舎監かなんかやっていたよね あれも温かみがあってよかったわ 私も最後がっかりした 和久井映見のお母ちゃん良かったよね松重さんもこれで好きになった
>>776 ちかえもん大好きでDVDも買ったわ 本当に面白いので機会があったら脚本家の名前で毛嫌いせずに見てみてほしいわ… ちりとてちんはお母ちゃんみたいになりたくない→お母ちゃんになる、をやりたかったんだろうからまあしゃーない 何年後かに落語に復帰するかもしれんし と自分を納得させたわ
話の筋が気に食わないっていうのは まだドラマ自体はきちんと作ってるようだからいい カムカムは小ネタをただ並べてるだけなんだけど どうしてこうなった
カムカム 母娘三代繋げるどころか、登場人物の子供時代と大人になってからのキャラすら繋がってない 特にるいとジョーと吉右衛門ちゃんはどうしてこうなった
>>773 そういや貫地谷さん朝ドラ2度とやりたくないって割と長いことハッキリ目に言ってたよね… 台詞量膨大だったからって言ってたけど、もしかして内容的に本人の納得がいってなかったのかな 土下座の件 ひなた「控えおろうこのチケットが目に入らぬか」 五十嵐「ははー−−−!」 にした方がわかりやすかったかも とは言えそうなったらなったでここでは 「副将軍にでもなったつもり?図々しい性格悪い」 って言われそうだけど
ちかえもんは男の話だからね 朝ドラとは合わない脚本家だと思う
>>786 それなら納得出来るわ うちらどれだけ時代劇好きやねんって二人で笑って冗談で済ませられる感じ あのなんとも言えない嫌な感じにはならなかったと思う >>786 あーそんなだったらかなり違ったわね ちりとての喜代美はまだ全編通してのヒロインだったから丁寧に描いてもらえてた方なんだね 3分割ヒロインズの酷いこと そして脚本家が描いて楽しいのはちりとてなら師匠と四弟子だったんだろうし カムカムではその劣化のような初代と二代目VS虚無さんの構図なんだろうな ちりとてちんの面白かったところの一つは 八犬伝みたいに草若の弟子を喜代美が探して集めるところだからね そしてその弟子たちがそれぞれの葛藤を乗り越えて集まって師匠がその思いにこたえて復活 寝床での落語会で師匠が立ち上がったところは鳥肌立ったもん
ちりとては観ていないけどたまたま和久井映見が大全力で五木ひろしの歌を歌っていた場面に出くわしたことがあった この女優さんってこんなキャラをやる女優さんだったのとビックリしたのは覚えている それでそのドラマにちょっと興味を持ったけどちりとてを見るまでには至らなかった だからこの脚本家はちかえもんしか知らないから大期待でカムカムを見始めたのであった
>>791 ちりとてご当地出身ってことで五木ひろし本人が登場したんだよね >>785 方言まじりのセリフ以外に、落語と三味線やらされたのだから ほかのヒロインより大変だったとは思う 順ちゃんと喜代美の友情もよかったよちりとて 決して男だけの脚本家さんじゃないって思って居たけどさ カムカムはそれ以前のお話でした
マー姉ちゃん 三吉君、戦後2年経っての復員、どこからなのか聞きたかった 満州からの引き上げなのに21年5月に帰ってきた三郷さんはかなり運が良いと思う 裸一貫からのやり直しに、なんで酒田燃料の看板が必要なのか あの嫁姑が気兼ねしないように酒田の看板の家で面倒見てやるのかと思うけど 個人商店で看板と社長の名前が違うのは、結構ややこしいと思うわ
映画村中心になってから脇がいいから面白く見てるけどひなたが邪魔すぎる ひなたやるいの話も英会話も小豆の声もうどうでもいいわ
>>795 三吉くん、すごくいい子として描こうとしてるのはわかるんだけど、 土地も相続させろって意味なら図々しい人なっちゃうよ、と思いながら見てた。 >>795 どうせ仕事回りもご近所の生き残ったお得意さんから始めるんだろうし もとあった土地はまだ酒田の持ち物らしいからあの下っ端で働いていた三吉が戦争から戻ってまた酒田燃料店やるのは 昨日今日出会った人でないし自然と思ってしまったよ 他に実のお子さんがいるわけでもないし相続も戦争がなかったらあそこで働いていた従業員のだれかに 継がせるとか考えていたんじゃないのかな そういえば三宅裕司も働いていて出征したが戻ってこなかったんだな >>799 算太より年上なら復員しても死んでるかも オーディション、50人通過で五十嵐虚無さん29番30番?
オーディションは結局どっちも受かるのかしらん 来週はついに算太とるいの対面だね
マー姉ちゃん みちこちゃんがお手伝いになって、 お千代ねえや、いよいよ嫁に行かされるのかと思っちゃった まあ思ったより普通に天海さんと愛?を育んでるみたいでムリに引っ付けられる感じではなさそうでよかったけど ていうか、三郷さんはお手伝いさんとしてじゃなく、 ハルに娘として育てて欲しかったのでは 三郷さんが福岡か東京に残ったとしたら、お千代ねえやのお相手としてもアリだったのに 三郷さん、良い人なのに巡り合わせが悪すぎて気の毒で
マー姉ちゃん 道子ちゃん、三郷のおじ様に何の心残りも無くお別れしてきたようで笑った おじさんを一人残して行けません!なんてことはなく、東京での新生活にワクワクしてしてそう
三郷さんは、「北の国から」に出てきた戦後初期入植者と思われる大滝秀治や正吉のじいちゃんと同世代だよね みち子ちゃんは純応の雄太と違ってお手伝いとして引き取ったけど学校は行かせてもらえるのかなぁ
サンタはクズだけど多少お坊ちゃんぽいところもあったのになんだかそっちの筋の人みたいになってたね
サンタがもしも渥美清だったら…もしくは京本さんや塚地だったら…違ってたかなぁ
可愛げがないと思う 何かやらかしてもつい許してしまう雰囲気がないなあ 濱田岳、上手いと思うんだけど
>>767 楽しみにしてたわよ… だってあんないいとこで終わるんだもの… 来週はやるかしらね…(;´д`)トホホ… >>806 天海さんとお千代姉やは福岡時代にすでに仲が良いほど喧嘩しあうような関係だったし 三郷さんが相手とかキャラ的にも合わないし、唐突で変 はるはお手伝いさんとか言ってるけどそうでも言わないと道子が居づらいという 思惑でそう言ってるのだと思う 道子ちゃんの性格上、何もしないでおいてもらうというのは心苦しいだろうしね 親類知人の娘さんを預かって家事手伝いのような感じで色々と学ばせて 教育もうけさせて磯野家が支度してお嫁に出してあげましょうパターンでしょ カムカムの五十嵐が映画村の中や話をしている途中に倒れていたのは死体役の練習だったからと知って納得できた人っている? 最初から空腹でらちょこちょこ倒れていた、で良くない?
>>802 対面するの? また予告で違うシーンくっつけただけでは >>813 養子にする気もない道子に教育受けさせるかなぁ 生きて行くだけでも大変な北海道から引き取ってあげただけで十分施してるスタンスだったよ 事実お千代ねえやの後継者に教育は必要ないのだろうし >>814 死体の練習ってことにしてるけど本当は病気を隠しててって展開?と思ったけど本当に死体の練習っぽいよねw 映画の帰りに倒れたから「ほら、やっぱり病気!」と思ったけど空腹だったしw とここまで書いて思ったけど、もしかして空腹で倒れてるのを隠すために死体の練習ってことにしてた?と思ったけどそれはないか…。 クランクアップおめでとうそしてお疲れ様 深津さんには今後お詫びキャスティングしてもらいたいけどスタイリストの彼氏と撮影出来たのなら要らないか
>>808 道子は学校に行くような年齢ではなかったはず もう19ぐらいではないか なら花嫁修行を兼ねて家事手伝いをしていい人がいたら結婚かな 道子ちゃんもこれから話に何か絡んでくるのかな しまい出版手伝ってもいいし それにしても女ばかりですごいなあ 東郷さんはずっと白い着物着てるからやっぱりもう帰ってこないのかな
>>810-811 表現が悪いけど チビ男はコンプレックスからか威張りたがり屋が多く可愛げのない奴が多い 濱田はぴったりでいい これが三郷さんの実の娘ならお手伝いさんじゃなくて学校に通うために、ってことになっただろうにね 書生みたいな感じで 洋裁学校ぐらいは通わせてやってほしいわ ドラマリアルタイム放送時はまだギリで中卒住み込み従業員みたいなのが居た時代なので、 そんな甘い話は逆に有り得なかったのか
みち子ちゃん引き上げてきた時16歳、一年半たって17、8歳で高校生の年齢と思ってた。 はるさんから「お手伝いさん」って言葉が出た時、「えっ 学校じゃないの?」 と違和感があったわ。 時代背景考えるとお手伝いさんが自然なのかもしれないけれど、逃避行と開拓で 当時の義務教育の内容も身についていないだろうから家事手伝いしつつ行かせてあげ て欲しいわ。 純ちゃんのお父さんは帰国後落ちこぼれないようにと雄太に数学を教えていたよね。
寿賀子ですら、おしんの初子には田野倉家の一員として学校に行かせてやってたのに…と、おしんのウィキを読み出したら止まらなくなってしまった あらすじだけなのにw
>>810 トト姉の時に、フーテンおじさんを向井理が演じたけど、全く様になっていなかった 濱田岳も盗みや持ち逃げを許されキャラじゃないわ 目が怖いんだよね、濱田 フーテン役は、高田純次みたいな掴みどころが無て口が軽い人が似合う 誰か若手でいるかな? 「定職につかず周りに迷惑かける親戚のおっさん(でも憎めない)」みたいなキャラが今はもう厳しいんだと思うわ 昔はよくいたのだろうし今もいないことはないのだろうが 余裕のない今の時代フィクションでも視聴者には許容されなくなってきたというか おっしゃる通りそういう役を上手くやれる役者もいないしね だから作中重要な2代目ヒロインの夫兼3代目ヒロインの父にそういう男を配したのはカムカムは心底理解出来ん
迷惑の方向性が算太とジョーではちょっと違うよね 大の男が働かず妻の仕事を手伝う気もないところと自分を棚に上げて子供に偉そうに説教するところはたまにアレだけど基本ジョーは無害なペット 親に借金の肩代わりさせて妹の稼ぎを持ち逃げして明確に金銭的な損害を与える算太は笑えない
そんなヒモ旦那を飼って、一家四人を養える大判焼き屋 売り上げがすごいのだろうなぁw
おしんは生まれが貧しい反動から学歴主義だったしとくに初ちゃんは出自が似てるから目をかけた でも磯野家には女中を学校にやるなんて選択はないと思うな そもそもおしんの方がレアケースだよね 小野家だって雄太が女の子だったら養子にしたか教育受けさせたかわからない
カムカムの算太、無理矢理チャップリンに寄せてるみたい。 日本人でいったら、オヒョイさんかな。中身は似ても似つかないとは思うけど。 とにかく算太の昔のクズっぷりを思い出しちゃって、見てて嫌〜な感じになるわ。
サンタ、あの「何やオラ!」がなければまだ歳をとって丸くなってる感じで受け入れられたかもとされないけど、あれはなんか嫌な気持ちになったわ 関西人からしたらアレ、なんかキツすぎて、ちょっと引いた 岡山っぽくもないし 中の人は東京出身だから、ああいう演技に出身県のアクセントや言い方が出ちゃうんかな 正直わろてんかでもそれで嫌だった
マー姉ちゃん 養子なんてするはずもないし三郷さんもそんなの望んでたわけじゃないでしょ お手伝いとして行儀見習い、そして相応のところに嫁にやる、それで十分よ ただでさえ娘が3人もいるのに 養子とか言ってる人はどういう発想なんだろう
実際戦後の長谷川家には行儀見習い兼お手伝いの若い女の子が何人もいたみたいだから その辺が原案かな 道子ちゃんのような戦災孤児ではなくいいとこのお嬢さんぽかったけど
だって、戦前は夫が遺した限られた遺産で娘3人養って嫁がせなきゃいけない境遇なのに、 赤の他人の大工に建築の勉強させなきゃって京都に物見遊山に行った母親なのよ 引揚者の孤児の女の子の方が投資してあげるにふさわしい人材だと思うけど お千代ねえやが東京までくっついて来たのも家事以外の職業スキルが無いからだわ 洋裁なり看護学校なり行ってりゃ再婚したい相手が出来るまで自立していられるのに
>>833 カムカムは主要キャストの関西人率が非常に低いので言葉の件は仕方ないよ 脇役には逆にやたら多い。雪衣とかこわもて田中とか濱田マリとか >>836 自立されちゃ困るんでしょう 磯野家的に >>836 洋裁学校ってお嬢さんが行くところ 看護学校とか当時の事情とか無視で書かれても 家事以外に女性が働く場所なんて戦前にはないのが普通 引き揚げてきたとき16か7と思うって三郷さんが言ってたけど、実年齢は分からない ここで暮らした一年半と手紙には書いていたが 磯野家を訪ねてきたのは21年春、サザエさん連載スタートしてしばらくたったころだった 今が23年の夏ごろだから2年は経ってる 北海道に行ってすぐに土地をあてがわれたわけではないのだろう 北海道で道子の父の納骨もすると言ってた そういえば道子父の納骨するとき、あの棗ごと納骨したのだろうか はるがとっておいた高級品よね、かわいそうな棗
自立自立言うけど、家事手伝いは別に悪くもないし恥ずかしい職業じゃないし 現代の価値観を持ち込んで語る意味がわかんないわ
だって九州の福岡よりド田舎に居たうちの親族の女性たちも尋常高等小学校出て看護学校やら 洋裁学校やらいったのよ? 貧乏寄りの家庭だったわよ? 家が貧乏だと見合い相手として同じような家しか紹介されないから少しでも娘の価値を上げたかった というのもある 昔、「寺内貫太郎一家」のノベライズ読んでお手伝いの女の子が両親亡くなって高校中退して住み込み に来たのに、誰も定時制とかで卒業資格得ること勧めず どこかに嫁げればゴールよ的な描き方だったのもモヤったけど
>>842 あなたの家の事情は知らないけど世間的には女性は結婚がゴールだった 寺内貫太郎なんて古いドラマご存じならついこないだまで女性は25過ぎたら売れ残りで結婚退職が普通だった時代もご存じでしょ >>842 あなたが書かれてるように「家が貧乏だと見合いも〜」よ それこそ「結婚していい家に嫁ぎたい」が狙いなんでしょ ミサトさんがどれだけいい人でも戦災孤児が男と暮らしてるなんて縁談がくるわけないし何言われるかわからない だからミサトさんは信頼できる良家の磯野家に預けることとした 当時は身元引き受け人は親代わりも同然で「きちんとした家のお手伝いさん」であればそれなりの縁談が期待できたの 洋裁学校行こうか家事手伝いしようか裁縫ができたら良いのであって 必要なのは学歴ではない「確かな身元」なの 自分の家はこうだったとか自分の親戚はこうだったとか語る人はごく一部の話や特殊な例を持ち出して全体をそうと決めつけて俯瞰して物事を見ることが出来ない ちなみに昔は看護学校は貧しいからこそ行くところだったかもね ごく普通の家庭の女子は自立なんて必要なかったから
うちのとこは養蚕地域だったのもあるけど手に職系の学校に行くのは田舎だからだわ 良家へのコネがないのよ 家事手伝いは当時かなりいい仕事だと思うよ お互いの身分保証がしっかりしてる証拠だし おりんは飛び込みだったからセクハラ家主だったけどw
>>827 何となく分かるわ 濱田は真面目さみたいなのが滲んでみえるんだよね 陽キャのお笑い芸人みたいな人の方が良かったね ちょっと前にカムカムのことで話題なった京都の「15の春を泣かせない」、始まりは昭和25年 中卒で働くのが当たり前の家庭が多い状況下で、 たくさんの子に高等教育を受けさせようというのが当初の目的だった まだまだそういう時代だったのだから、道子を学校にやらなくても責められることではないと思う 今いくよくるよが自分たちの経歴話す中で、OL辞めて漫才師に弟子入りすると言ったら 親御さんが「女の子やのに高校までだしたのに」と泣いたと言ってた この人たちいくつなんだと驚いたけど昭和22年、戦後の生まれ 私学でソフトボールしてたらしいから貧乏ではないと思うけど 親世代はそんな感覚なのよ
三郷さんとしては 開拓団が女性には過酷過ぎるのと このままだと三郷さんの面倒をみるだけで道子の人生終わりそうだから 磯野家に預けたんだと思う ハルとしては 将来的には道子の希望を尊重して進学なり就職なり世話するつとりだけど たぶん道子自身が将来をまだ決めてなく お客さん扱いは道子の性格的に辛いだろうから とりあえず家事を手伝ってもらうことにした
>>842 の「うちの方ではこうだった」には共感しないけど ただ、磯野家のハルは嫁ぐ事こそ女の道だの25過ぎたら売れ残りだの そんな価値観は持っていないわね 娘達には結婚しろ再婚しろ言わないもの 上2人がよく稼ぐから手放さないだけかも知れないけど だからこそハルが道子ちゃんをどうするのかは結構見どころだと思う 三吉は酒田の奥さんの養子になるのだろうか 戦後3年近く経って酒田燃料店跡地が空き地になってるというのがあり得ないのだけど まあ、空き地らしいから土地もゆくゆくは三吉のものになるのかな(?借地かも)
つとり→つもり カムカムはひなたの子供時代がいらなかったな 子ひなたの反省が口だけ過ぎたから 大人ひなたの嫌味がどの口が言うと よりマイナス印象になってる
>>852 同じ町内で店を借りるか作るかして せいぜい屋号を引き継ぐだけかと 下町で昔からの馴染みもいるだろうし なんとか商売はできるんでね? >>827 目が笑ってないよね >>833 私もわろの風太苦手だったわ ムロツヨシみたいな若手がいればいいのか >>827 関ジャニとかナニワ?あのあたりの大阪ジャニーズのあまり若くもなくハンサムでもない誰か ハルさんは娘は家臣のようなもんではないのかしら 忠孝尽くして当たり前って もし息子がいたらどうだったかな
マー姉ちゃん 三郷さんは大学まで出ていたようだから道子ちゃんに色々教えていたんじゃないかな 少なくとも国語(漢字など)と算数、初歩の数学程度は
モネのオーディオコメンタリーとても良かった 円盤買ってよかったわ
>>859 良かった? ツイでワイワイやってるの見て我慢できずポチったわ 夕方届く予定だから楽しみにしてる クランクアップもサイトにアップされたのより長いと聞いてそれも楽しみ >>860 二人ともとても役に誠実で私にはほんとにすごく良かったよ クランクアップも良かった お楽しみに >>861 ありがとう 公式から供給されるおかえりモネはこれで最後だと思うと寂しさもあるけど目一杯楽しむことにする アマゾンで買ったら自分と同じ様な人が多かったみたいで売れ筋ランキング1位になっててちょっと嬉しかった オーコメ良かったよね 二人の解釈というか考え方を聴いていろいろしっくりきた ブックレットの安達さんの言葉も今の時代だからこその言葉で良かった おかえりモネ好きで特典内容が気になる人はおすすめですよ
>>849 激しく同意 来たばかりだしあの家いつも何かしら落ち着かない家だからちょっとしばらくは驚くことばかりだろうねw 今までは北海道で三郷さんと二人きりで過酷な重労働でも静かな日々だったと思うから 慣れてきたら夜間にだって通うことできるだろうし本当どなたかがいってるようにハルさんのお手並み拝見だ 私は酒田に帰ってきた三吉と結婚しそうな予感がしていたけど桜新町と上野じゃ遠くてあまり接点ないか モネのオーコメいい特典だったね 二人の話聞いて気仙沼編が私の中でやっと落ち着いた >>863 うちに来たのロシアが侵攻した日で安達さんの文章に泣いてしまったわ 夜間の学校っていつからあるんだろう? それと高等小学校は行ってたのかなぁ
>>857 そういえば、1976年に姉妹社に30歳で中途採用された方が、面接で毬子さんに うちは社員じゃなくて奉公人じゃないと務まらないができるか、と聞かれたとか だから運転手から草むしりまでなんでもしたと その人は毬子さんの女学校時代の友人の娘の夫だったそうで、毬子さんがその友人に頼まれての採用だったらしい 友人ってトミ子さんで、娘さんって福岡の空襲のあと磯野家で生まれた子かなと思った 今もお勤めのようで、いい再就職先でよかったね > うちは社員じゃなくて奉公人じゃないと務まらないができるか こんなこと聞かれる就職先イヤすぎる…
モネの円盤届いて家族が居るからブックレットだけ見た 安達さんの言葉本当に良いね あとラストの浜辺のオフショット、河川敷のと一緒の角度!でも画像が粗い!ってなった モネは映像の雰囲気も好きだったから写真集出してくれたら欲しかったな…
>>845 私はみなさんの周囲の当時の実際のケース(親戚や家族の同級生など)のお話は興味深く読ませてもらってます 自分の思い込みとは違うケースもあったりして勉強になるし >>842 さんのお話も興味深く読ませていただきましたよ このスレの皆さんの当時についてのお話読んでると、日本って終戦してから自分が思ってたより早いスピードで復興していってたんだなあと思うわ >>870 カキ箱と同じ構図のやつね 大きな写真で見たかった 安達さんや統括のメッセージ読んでこのドラマ見てよかったなとあらためて思ったわ >>871 ウチの場合、ワタシの場合はこうだったんだって話なら興味深く読めるね ウチ=全世界、ワタシ=常識みたいな書きようで他の人の経験を否定したり馬鹿にしたりする訳でなければ、程々の自分語りはとくに不快じゃない >>845 ごく普通の家庭のなんて言わずに、「当時私が知る範囲のよくある家庭では」ならあなたの話も違和感なく読めたと思う 他人に決めつけるなと言うなら、あなたも決めつけ口調ではなく、自分の認識とは違うってことを表現してみると良いのでは >>867 執事のようなことやってた人でしょ かなり信用してたみたいで今は長谷川美術館一番の管理人じゃないの この作品がアレでも深津ちゃんは過去の多くの作品で俳優として確たるキャリアを認める所だけど 初めての主演の川栄さんはミソつけて気の毒 スカスカの演技で人物像が台詞以外のなに者でもない
>>876 最後の行に同意 ひなた編は民法で深夜にやってるアイドルが主演のドラマみたいだなと思った ある意味いつもの川栄さんのポジションに落ち着いてる気もする
サンタお前日本におったんかい そして母娘の物語じゃなくて父息子の物語だったんかい
ももけんと虚無蔵の芝居はとてもよかった。引き込まれた。
モモケンがひなたと何を話したいんだろう どうせ無理矢理な展開なんだろうけど
父親と息子 許しているようで許していない 許しているようで許している 算太とお父さんのことね
> 許しているようで許している なんかちょっと違うw
>>880 ももけんと虚無蔵は良かった! けど、これを母娘でちゃんとやってよってモヤモヤした やっぱり男同士の関係性を描くのが好きなのね脚本家は ちりとての時も師匠と四弟子人気だったものねぇ
カムカムでいいと思えるの、今のところモモケンだけだわ 算太は早くるいに謝りに行って欲しい
やっぱり男同士の話がやりたかったんだね サンタも大きい父を超えたかったのに超えられなかった、しかも戦争で亡くなってしまったってのがあるんだろうけど 妹のお金持ち逃げしてるって事実は消えない、いい人っぽく描かれても しかし松重さんかっこいいわ
華丸w 残り一ヶ月これからどうなるんだろう、伏線の女王とやらなのよね いろんな謎が解けていくのを楽しみにしてるわ
ももけん親子とクロスさせて安子とるいでこういうのする予定が完全にこちらがメインで安子とるいはどうでもよくなったんだろうな
カムカム 今日のとても良かったんだけどいつもここ見てたせいか やっぱこの脚本家は母娘より父と息子 男性同士の関係描く方が好きなんじゃんwと思ってしまったわ
モモケン虚無蔵も役者の演技力と存在感に頼ってるだけで話自体はメチャクチャじゃない?
なんか違うドラマだったw 公式の菊之助インタビュー良いわ 黍之丞、見参の構えが初代と二代目では違ってるの気が付かなかった!
>>894 だよね 何見せられてんだと思った ほんと父と息子が好きなんだねえとしか >>894 メチャクチャとまでは思わなかった ただエピソードとしては良くても本編から浮いてる いきなり番外編見せられてるみたいだった まぁモモケン周りのスピンオフでも書いてた方が筆が乗るんでしょうね 何を見せられてるんだろって感じ 本筋が何かわかんなくなってきた ラジオ英会話どこ行ったの? 誰も疑問に思わないのか
しばらくまともに見てなかったからよくわかんないんだけどサンタがダンゴちゃんと出会ったのは試写室みたいなところ?
普段から侍を意識してる虚無蔵はフンドシ派だと思う 黒のボクサーブリーフ、わざわざ見せることないのに
先代が急逝しなければ、次回作にも虚無蔵さんを大きな役に起用してたかな 全然違う20年になってたかもなあ 二代目、カッコいいなあ スターは大部屋俳優なんかに気軽に声をかけませんよ 嫉妬してたなんて言えないもんw
>>901 駄作と言われたほどの映画だから人が入ってないだけの普通の小さな映画館なのかと思った >>903 あそこで嫉妬してましたなんて言ったらそれを言えた今はあんたなんて嫉妬するほどの存在じゃなくなったと言ってるようなものだしね こんならはじめからももけん父子と金太算太父子を軸にやった方が良かったよね
カムカム モモケンと虚無さんの芝居は良かったけど、今日の話にひなたは必要なかった ヒロインだから何かしらで絡ませなきゃなんだろうけどさ
算太もいらない 当時を知ってるってことでいたのだろうけど
この朝ドラもやっと3月で終わりか本当にしょうもない希代の駄作だったな 次回は沖縄の景色に癒されそうだし来年後期のモノづくりの話も期待出来そうだし来年前期の神木隆之介のらんまんも楽しみ
算太はなんで社内をうろちょろしてるの?だんごの心の拠り所なの?
大炎上で「完」 このドラマの最後を予言してるのかな
るい編までは毎日楽しみにしてたんだけどね ひなたの性格がどうも好きになれない 顔も貧相で主役って感じじゃないし ひなたが出てないシーンの方が面白くなってる
母と娘の話よりずっと面白いなんて 虚無蔵の見参!が地味で華がなくて松重さん上手いなと思った
>>910 沖縄復帰50周年記念だっけ>次回 横暴な米兵とか復帰して本土との温度差とかモリモリかなと思ってる ウクライナとロシアのアレコレであんまり盛り込めないかもしれないけど >>814 大部屋俳優が死体役の練習をしてそのどさくさで体を休めてるって割と有名なエピだよ本当にやってた事柄 >>912 「初代はあんたに左近じゃなくて黍之烝になってほしかったんじゃね?」と いうサンタのセリフが拠り所になっていそう。 松重さんも遅咲きよね ヤクザのチョイ役ばかりだったのが拝啓親父殿でほんの少し存在感ある板前役やったのが個人的に松重さん出世の始まりと感じてる
マー姉ちゃん 「かわいい嫌味」 可愛気ないからムカつくんだけどな まんべんなくツンデレだとそう思えるのだろうけど 磯野家とその他で態度違いすぎて
単体で見ると良い話のような、急に20年の因縁を持ち出してこられたような落ち着かない気分 でもここまで何もしてこなかったヒロインといきなりモモケン因縁話を結びつけて 明日唐突に「君のおかげで長年のこだわりが解けた」とでも言わせるつもりなのかな
カムカム ヒロイン完全に脇だったが個人的に今日のは面白かった 父息子もだが、ちかえもんで母息子も良かったので 母、息子、孫娘の3代なら案外うまくまとまったのかも ジョー桃太郎親子にも何かエピソードを作ってやって
マー姉ちゃん 三吉君のバラックは新築なのね、あぐりの真新しい木材で建てた綺麗なバラックを思い出すわ ウメさん、きっついお姑さんだったくせにとモヤモヤしてたけど謝ってくれてちょっと救われたわ 福岡の加津子さんが娘って設定は余計だったね 描かれてないけどマリ子かはるさんが牛尾家に連絡したんだろう
>>923 桃太郎の鬼ヶ島高校が21世紀枠で甲子園出場 ジョーがトレランペットで応援 みたいな? >>882 サンタ黒須の親族関係じゃないかな そろそろ判明しないとイライラするわ 今の尾上菊之助を見ると、やっぱり寺島しのぶと姉弟なんだなあ〜とっつくづく思う。 二人が若い頃はそこまで感じなかったけど、年を重ねるごとに菊之助がしのぶに寄ってきている 気がするわ。そして、お母様にも寄ってきてる。 華丸さんが言うように、算太老けすぎだ。いくら昔の人はふけ顔っていったって、 あのたたずまいと口調じゃ70過ぎのおじいちゃんだわ。
モモケンの映画館の秘密を算太がばらしたので今度はももけんが算太の秘密をばらす たぶん大月の回転焼きを食べて算太が橘を思い出して映画館のももけんのように身の上話をしてるわね
>>890 そのさんたの持ち逃げも、将来を誓い合ったような恋仲の女だったとかならまだしも、ちょっかい出しても適当にあしらわれる程度の相手が他の男の部屋から出てきたくらいでのやらかしだしね。 もしゆきえを本当に想ってたら、勇を好きなこと位分かってたろうし。 まあ、妹も我が子の椎茸嫌いレベルのヘイトユーで簡単に捨てていってしまう似たもの兄妹か。 モモケンは桃太郎の出産のときにるいのおでこの傷を見て、算太の話に出てくる姪が大月のるいだと推測してる それを明日ヒロイン様に確認して算太が大月に行くことになる
>>920 大河「毛利元就」の吉川元春役で初めて認識したわ 兄が上川隆也で弟が恵俊彰ってバラバラな三兄弟だったw >>927 「20年で」と言ってたので 今の算太そのものというより20年前のだんごちゃんとの出会い回想からの老け方が極端だというのが強いのかも >>920 内館牧子のドラマでりょうの恋人役で見たのが松重さん初見かな えらい背が高い人だなーと思った 今日の団子ちゃんと虚無さんの話良かったけどひなたは全く蚊帳の外だから余計に引き込まれたんだろうか 菊之助初めて良いと思ったかも やっぱり佇まいがスターだね
就学前に母の兄が一時的に身を寄せていた事なんかるいは全然覚えていないだろうな その頃店先を貸してくれて毎日会っていた豆腐屋夫妻の事ですら 「あれはどういう知り合いだったんだろう?ただのご近所さんかな?」 程度だろうなぁ 大阪の下宿屋のおばちゃんと記憶がごっちゃになってる可能性すらある 就学前の記憶ってそんなもんだよね
もう1回言う なーんだ脚本家推してたのただの腐か 朝ドラ以外でやれば良かったと思うわ ここまで5ヶ月要らんやろ
かわいそうなのは3人のヒロインたちよ ヒロイン1人なら少なくとも3倍は出番があったのにぶつ切り1/3の薄い扱いなんて
>>937 でもモネと深津に関しては大阪で半年以上拘束される通しのヒロインだったら引き受けてるかどうかは微妙だなぁ >>927 安子が小3の時にすでに濱田岳で菓子職人修行中だった、高等小学校出たてだったとしても6つ上 1920年生まれの安子は今64歳だから、算太70歳にはなってると思う 大河は見てるこっちも先の話をわかってるから、オリジナル朝ドラと比較しても仕方ないけど、 鎌倉殿の伏線の貼り方は上手いなと思う。
>>935 餡子は完全に再現できたんだからそこは色々覚えててくれないとw まあ、るいみたいな早熟な女の子は案外小さい頃のことをよく覚えてたりするけどね >>937 多分3倍出番があっても、男達のドラマの添え物で終わってたと思う 84年の算太が着てるスタンドカラーのジャケット あんなの着てる人当時いたかなと思ったが、今もいないね 昔からある形なのかもしれないが、いきった人しか選ばない形だと思う 調べたら「あぶない刑事」のタカ(舘ひろし)が似たようなの着てる写真が一枚だけあった 浅野温子とスリーショットのやつ
>>934 例の暗闇でしか見えぬものがあるっていうセリフも歌舞伎出身ならではの重厚感があって引き込まれたわ お父さんの菊五郎、お母さんや姉が華やかだから弟は地味って思っていたが今日のを見て華があって私もモモケーンってなった はーーーー なんなのこのドラマ モモケンとか虚無増とか、どうでもいいわ… なんでわざわざ3世代にしたのか 全く意味ないね
>>939 自己レス 安子1925年生まれだったわ 算太、65歳にはなってる 今日はいい最終回でしたって感じ 脚本家的にもそうかもね 男達のドラマが好きならジョーにもあんな見せ場を作ってあげて欲しいけど
>>946 はしたなくモモケーンってなったがBSで見た後でフジめざましにチャンネル変えたら 高橋一生がよみうり映画賞で優秀主演を取ってマネからおめでとうっていわれて役者やってて良かったって言ってた方がもらい泣きしたw モモケンのも二代に渡って描いたのはいいけれどそれならカーネの小泉孝太郎の一代で中村春太郎が戦後も活躍してた方が感動したわ >>920 高嶋政伸・渡辺徹と浪人トリオ組んでた腕におぼえあり2ってのもあるよ! >>946 モモケンやクリーニング夫妻にベリーなど本来はどうでもいい人に惹かれるわ 主人公か魅力的に描けてなくて残念よ >>949 糸子が春太郎をコケにしながらみてたの懐かしい >>920 踊るの爆発物処理班で初めて知ったわ ビッグマネーのマッキーがブレイクきっかけかと思った そういえばサンタと虚無さんて猫村さんと坊ちゃんだね
私はあの「地獄の警備員」を見て松重さんを知ったわ(ドヤ顔) 歌舞伎大好きで菊五郎劇団好きなのでもちろん菊之助もずっと見て応援してる 今日の回、というかここんとこの回は二人が出てて嬉しいんだけど なんというかこの浅ドラの挿話に組み込まれてるのがすっごく嫌だ 「太秦ライムライト」「スローな武士にしてくれ」がやりたかったの! by脚本家?
カムカム なぜかガサツで薄っぺらいひなたの周囲に人が集まりなにか伝えたがる ひなたは何も成長してないけどひなたに関わることによって周囲は少しずつ変わっていくっていうストーリー?
比較したいわけじゃないけど松たかこのお兄さんよりずっと色気あっていいわね
男の話したいなら大河書かせてもらえばいいのに もしかしてオダジョみたいにカムカムの後には大河あるのかな 女は男の添え物がスタンスの人だから男たちを見守る女が好きな人にはたまらないんだろうなあ
今まで周囲の人間像の掘り下げなんてしてなくて 恩になった人や関わってくる人々を使い捨てやその後をスルーしまくってきたのに ここでモモケン父子の歴史や虚無蔵の昔からのことをやられても唐突で しかも算太が絡んで「いい話でしょ?」感の押し付けがすごくて白ける 松重さんに菊之助、ごめんね
>>958 連投ごめん 藤本脚本大河なら「平清盛」という、放送前から炎上物件だった作品がすでにw 時子に徳子に常盤御前に宮中の女御、女院たち 本来だったら魅力的な源平絵巻の女性たちなのに 味薄だったりとんでもだったり個性もなくつまらなかったわ 田中麗奈の演じた源義朝正室(頼朝の母)は良かったけど 今までの大河で描かれなかった人物なので新鮮なだけだったのかも >>943 そのイキったひとなんじゃないかね 当時の三宅一生を好んで着る層 スタンドカラーとかマオカラーはネクタイしなくていい文化人は着がち 大河の平清盛 私は好きで楽しく見てたよ 男の世界を描きたい脚本家だけあって、男性キャラがそれぞれ立ってて良かった 私、これで井浦新覚えたわ でも割と女性キャラも良かったよ、三上博史を絶望させる悪女の檀れいなんて前半のハマり役だったし 玉木宏となかなかうまくいかない田中麗奈も良かったよね しっとりした加藤あいもよかったな、変わらずの深キョンも
てか普通に男性主人公でやればよかったじゃん なぜ三世代の女性にしたんだろう
マオカラーといえば、ピーター・バラカン あの時期はちょうど尾崎がデビューして ジワジワ売れだした頃だと思うけど、カスリもしないね 確かひなたと同い歳 ひなたに青春の蹉跌はないのか
マオカラーといえばメッセンジャー相原かなw カムカムもモネも軽く浅く楽しめてるわ
>>952 私はそのビッグマネーで認識したから しばらくその後のドラマで見ても、マッキーだ!と思ってたw 名前覚えたの大分後だわきっと >>960 唯一魅力的だったのが どう見ても知恵遅れでいわゆるまんこ丸出しのたまこ様 私は大河の平清盛は今でもお気に入りなのよ 当時は特に男性同士の関係性を描く方が好きな脚本家だとか認識していなかったし 皆魅力的でキャラの立った男性陣だったけれど女性陣もそこまで薄味とは感じなかった 今思えばあくまでも男性ドラマの添え物的存在だから気にならなかっただけかも知れないけど まぁヒロイン三代記書かせるのに向いてなかったのは確かよね ほんとどうしてこうなった
松重さん やったら主演の父役で見るわ 綾瀬はるか、杏、貫地谷、山本美月他 今度上野樹里の父親役らしい
>>946 暗闇でしか云々って、毎日毎日しつこいわ あのシーン何回使い回してんのって感じ もしかして流行らせたいのかしら カムカムが始まった頃、私も張り切ってやり直し英語の勉強を始めたのに、るいもひなたも、とっとと英語をやめてしまって寂しいわ 同じセリフをしつこくしつこく繰り返すのはテクニックでも何でもないよね 脚本家に引き出しがないだけ
こんな話が長々と続いた後奇跡が起きてジョーがトランペットを吹き始めるの? あ、その前に五十嵐とサンタの話が先か
すみませんやっぱり「よそでやってください」言われたわ
純ちゃん お節介純子もあれだけど恭子も付き合ってもない人を追いかけて「きちゃった^^」したのか メンヘラぽくて怖いよ 落ち着けよまじでw 唐突に「誰か旅館やってくれる人おらんやろかなぁ〜」 純ちゃんがどういう経緯で旅館をやる事に至るの?って思ってたけどなるほど興園寺さん便利でワロタ
>>983 乙です 純ちゃん 恭子ちゃんのことこんなにこじれると思わなかったわ お母ちゃんがまためんどくさい拗らせ発揮してる 昭と雄太の関係性いいわーって思うけどちゃんとお金返してるのか気になったw 旅館フラグがついにきた >>983 ありがとうございます 純ちゃん 娘が男を追って家出したなんて、家族以外に漏らさないようにするもんと思うが あれでは、わらべ出版の事務員まで知ってるわ >>983 おおきにー 山うな丼如何ですかぁ でも「純ちゃん」の場合はお母ちゃんの頑固さも純ちゃんの先回りしすぎも 周囲が良くないと思っててチクッと釘さすから未だええと思うわぁ 大河の「清盛」を肯定しないと必ず >わたしは好きだったよ で、始まるアゲスレが来るのはお約束ね >>983 乙です >>977 お笑いで言う天丼って奴よね コメディセンス皆無と思うけど元はコメディ劇団の脚本書き出身なんだってね 信じられん 純ちゃん見てるとももさんの人この時点でもかなりおばちゃんなのに、このあとだいぶ経って芋たこなんきんのヒロインやったのよね 芋たこ全然知らないんだけど最初は若い子がやって中年からももさんの人に変わるとかなの?
>>992 子役と娘役は別で藤山さんは37歳からの役だけど メインの舞台がその37歳から過去エピソードを回想する作りだから最初から出演 散々既出だけど今の深津さんより若い年齢なんだよ 藤山直美さん純ちゃんのとき29歳だったみたい 衝撃だわ…子供の頃からおばちゃんだと思ってたのに
>>885 本当にそうだわ それにむしろ、カムカムの一部じゃなく別に、男主人公で 映画村父息子ドラマをきちんとやった方がよかったのでは?と思う。 もったいないし、肝心のヒロインたちの心理描写がおざなりになってて いいこと無かったと思う。 >>917 その練習とやらはお金とって入場客入れてる設定の園内の道端とか 休憩室のソファに座ってたはずなのにわざわざその後ろの床で突然やるのが普通だったの? そういうのってドラマを見てる一般人が知ってる「有名な」エピソードなの? なんか京都の映画村では地元の子供はタダで入れたとかいうのもそうだけど 私みたいな田舎者の常識知らずには初耳な有名な話の小ネタばかりだわ 褒めてる奥様方には悪いけど自分は今朝のもおっさん2人のやり取りも茶番劇にしか見えなかったわ あんなノリじゃ算太も何となく許されてなあなあで終わるんだろうなあ
>>951 その人たちも役者個人の力で何とかなったんじゃないの 脚本で上手く描けてるとは思えないわ 脚本ではどうでもいい人達扱いというか都合よく現れてる使い捨てに近い存在だし lud20220309215200ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1645430409/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「★NHK連続テレビ小説★818本目 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・冬のソナタが好きな奥様 2 ・今日も「韓流は流行ってない、犯罪者は在日」とお経を唱えるバカウヨ無職(笑 3 ・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 1536【みんな来い】 ・育児している奥様(IDなし)1644 ・バナナマン日村の淫行報道を考える奥様 Part.5 ・国会18連休サボリ中の蓮舫、中国SNS「微博」で休暇満喫写真をUPしまくり 立憲民主党は屑の集まり ・【虐待母】藤原家の毎日家ごはん269【ヒモ旦那】 ・フィギュアスケート好きな奥様 Part.1244 ・【悲報】破裂した防犯ブザーのメーカー、責任取らずに逃走 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・嫌韓ゴキニートを発狂させること(簡単)が大好きな奥様★8 ・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🐄【転載禁止】 ・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議2452【みんな来い】 ・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8389【みんな来い】 ・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 7819【みんな来い】 ・【23区】東京に暮らす奥様 Part47(IDなし)【都下】 ・【ヨン様】韓流スター・K-POPを語ろう44【KARA 少女時代】 ・皇室御一行様★part3975(大砲禁止) ・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🫘【転載禁止】 ・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🪶【転載禁止】 ・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🟰【転載禁止】 ・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 2367【みんな来い】 ・バカウヨ「無職、ニートはヘイトスピーチ!」2 ・フィギュアスケート好きな奥様 Part898 ・【open】泰葉CAFE 57【ID梨】 ・■■芸能有名人の噂2301■■ ・絡みスレ(IDなし末尾なし)403 ・【早咲き】静岡の奥様70人目【河津桜】 ・【韓国】フジテレビが本当に凄い事になってる115リオシ ・■■芸能有名人の噂2454■■ ・■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ 184軒目■■ ・奥様が語るゴールデンカムイ part2 ・【TV】テレビネタ1400クール ・妊娠している奥様204(IDなし) ・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🤟【転載禁止】 ・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5279【みんな来い】 ・【初心者歓迎】奥様と始めるポケモンSV【転載禁止】 ・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議😙【転載禁止】 ・【アンチ】小林麻央 麻耶 海老蔵★218【コードブラウン犯人は我慢してた海老蔵】