◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
リトルフィートYouTube動画>14本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/natsumeloe/1144832133/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ぉおっ。良スレの予感。
チャイニーズ ワーク ソングから後は聴いていないが。
ロウエル在籍時代のアルバムってリマスターされないね
コロンブスの完全版くらいかな
ロウエル・ジョージはホントに歌が上手いよね。
以前、確かビートルズ版にフィートのスレあったけど、
いつの間にか落ちてた。
ベスト盤とディキシーと、コロンブスしか持ってないけど、
ライブ盤はよく聴いてる。
DVD持ってるけど、コロンブス聴いた後だと音が・・
CDってでもそんな音悪くないよね??
コロンブスは、もうはじめの出だしがいいよね。ジョインザバンド
リトルフィートとスライはリマスター出して欲しいなあ・・
勘違いかもしれません。
矢野顕子のデビューアルバムに参加してませんでした?
違う人でしたっけ?
スライド凄く上手いと思うよ。
だけどコンプかけまくりのクリアな音色だから、
今の耳で聴くと違和感あるかもね。
むしろジャクソン・ブラウンとかJDサウザーとか
ゲストで弾いたスライドの方が音色はいいかも。
個人的な趣味だけどね。
>>15
アナログA面はビルペイン抜きのフィート。
伝説では「僕たちの力不足でした」とローエルジョージが
ギャラ返したとか返さないとか、、、
リトル・フィートとかニューオーリンズR&B関連の文章読むと、
決まってシンコペーションって単語がでてくるんだけど、
どういう意味なの?
誰か教えてくれ。
音楽的な専門用語を使った説明だとわかりづらいんだよね。
「本来アクセントとなる部分をわざとずらすこと」、ぐらいの意味でいいんじゃない?
「タメ」とかそういった感じのニュアンスで。
GYAO で03年のライブ(DVDの)が見られるな
「リズムの裏と表を交互に交ぜることで生まれる
ビートのうねりとふくらみ」のことですね。
>シンコペーション
「ドン・カッ・ドンドン・カッ」って感じ。
わかるかな?
16ビートというのはこのシンコペーションを
強調したリズムです。一般にいうところのファンキー、
あるいはグルーブ感のあるリズムという意味に
とってもらえればいいのではないか。
リトルフィートの音楽はまさにこれの固まり。
思わず腰が動く。
最近のアジカンとかの若手バンドの音を聞くと
この手のシンコペイトするリズムというのが
ほとんど聴かれないのである。
ガーっと勢いだけの縦ノリで
リズムに表情やふくらみが乏しい。
腰にこねえんだよ。
セイリン・シューズとディキシー・チキンしか
聴いたことのない不心得者です。
個人的には前者での雑多な音楽ごちゃまぜ感が好きなんですが、
こういった雰囲気のアルバムは他にありませんか?
ザ・バンドの「ムーンドッグ・マチネー」
あたりがお奨めだな。
演奏力という点ではフィートに遠く及ばないが
グルーブ感では負けてない。
3月に国内発売されたローウェル在籍時のライブ盤は買いかな?
レイト・ナイト・トラック・ストップ Late night truck stop
73年のラジオ放送用の音源をCD化したらしい。
>>19 >>23 レスどうもです。
なんとなくニュアンスはわかりました。
「ドン・カッ・ドンドン・カッ」っていうのはフール・ユアセルフとかのリズムですよね?
あの感じすごい好きですね。
あと↓みたいなのがありました。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube カッチョイイです!!
>>28 ↓の音源と同じじゃないかな?
http://www.archive.org/audio/etree-details-db.php?id=19359 フィートのリズム隊でいわゆるセカンドラインファンクに
つかまったら、ミーターズなんかもいいよ
ミーターズね。
ずっと気になってるんですけど、
まだオリジナル・アルバムはきいてない。
ただ、ネットにあがってた75年のライブは持ってます。
スライの「サンキュー」とかドクター・ジョンの「ライト・プレイス」とかやってます。
あとロバート・パーマーの1stのタイトル曲のオリジナルききたくて、
リー・ドーシーを買ったら、フィートの「オン・ユア・ウェイ・ダウン」とか
ヴァン・ダイク・パークスの「リバー・ボート」のオリジナルとかも入ってて、
目からうろこでした。
あれはバックがミーターズですよね。
すごくよいですよ、あのアルバム。
「YES WE CAN」いいね
私もフィートがきっかけでミーターズ それからトゥーサン ドーシー フェス
を知ることができました。 どれも愛聴盤です。(もちろんフィートも)
>>34 そういえば「セカンドライン」っていう用語もよく耳にするけど、
これも意味がよくわかんないんです。
シンコペーションを強調したビートっていう捉え方でいいんでしょうか?
>>38 ニューオーリンズの御葬式はにぎやかにやるものらしいです
その葬列の先頭が ラッパ隊 これがファーストライン
そのあとに続く 太鼓隊(貧乏な人は空き缶とかを木の棒たたいてた
らしい) これがセカンドラインらしいです
ニューオーリンズの葬式は見たことないので、またききです。
「シンコペーションを強調したビート」でいいとおもいますが
独特のタメがあります
タッタッタ タッタ です
タッツツタッツツタッツツ タンタン
タの部分を強調すると分かりやすいんジャマイカ
ちょっと引きずり気味な感じ
>>38 そのリズムはラテンのクラーベと一緒。
当然ニュー・オーリンズは混血文化なのでラテンの要素も入っている。
プロフェッサー・ロングヘアもしかり。
New Orleans Music の魅力は底なしだよ。
もう30年以上、泥沼からはいだせない。
来日公演、警備のアルバイトで見ました。
開演前にリハも見れました。途中だったんだろうけど、
リズム隊だけのリハ!リズムがすごかった。
ハードなフュージョンみたいだったけど。
>>44 羨ましいな〜
俺なんかチケット買ったが延期で行けず
次回を期待したが・・・夭折
短足ジョージともこの世で会えず
ジョージのいないリトル・フィートなんて・・・
天国のジョージに捧ぐ↓
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/(1).mp3
>>47 彼女の事をアメリカの雑誌で知ったのだが
音は未聴です。
名前も忘れてしまいました。
ベスト盤が9月に出るってさ
旧盤リマスターも近い?
最近になってリトル・フィートの良さがわかってきた。
音楽誌等で紹介されるのはもっぱらDixie Chickenだけど、
その次の四枚目、Feats Don't Fail Me Nowの方が取っつきやすいと思う。
前半、特にSkin It BackからSpanish Moonまでの流れが格好良すぎる。
このバンドのドラムのとり方をZEPのジミー・ページも参考にしてたそうですね。
再結成の時、ヲレ的にはデヴィッドリンドレーとロバートパーマーに加入して欲しかったんだよなぁ
コロンビアのSkin It Back聞いておしっこ漏らしました。
>59
ありがと。
このwillin'すんごいイイ!
・米国の大手ネット企業AOLのテッド・レオンシス副会長(50)が、南京事件(1937年)に
取材した映画「南京」(仮題)を制作し、年明け以降、発表する。ドキュメンタリー作品の体裁だが、
史実の認定は反日的な歴史観で知られる中国系米国人作家、故アイリス・チャン氏の
「レイプ・オブ・南京」を踏まえているとされる。公開されれば来年70周年を迎える同事件や
歴史問題をめぐり、日本の国際的立場に深刻な影響を与える可能性もある。
株式会社ワーナーミュージック・ジャパンの不買運動を行いましょう
桑田佳祐がリトルフィート好きなのは知ってたけど、
曲目にドナルド・フェイゲンがあるとは思わなかった。
逆に白人ロックばっかでブルースが少ないのも意外。
2003年くらいのライブのDVD見たけど今のリトルフィートもかなりいいね。
ロウェルがいたころのような緊張感とかかっこよさとか驚きとかはないけど(あと多少ダレる)
でもいい意味でリラックスしててしかも演奏も申し分ない。
何よりも観客がみんなアルコールを飲みながら踊りまくったり抱き合ったり楽しみまくってる。いい感じだなあ
こないだトマトのCD買おうか思たんだけど、高いすね。
I see a bright light in Memphis,at Comodore Hotel.
メンバーは変わっても現役なんだから来日して欲しいよ
初心者です。最近出たベスト盤を買ってみようかと
思うんですが、日本盤の解説ってどうですか?
正直このバンドについてほとんど知らないので、
解説が充実してるなら日本盤にするんですが。
>>78 これ本当に嬉しいなw
ヴァンダイクとかもリマスター盤出してよ
音楽ファン進化論(俺の場合〜アメリカン編)
カーペンターズ→サイモン&ガーファンクル→イーグルス→
ドゥービーズ→CCR→CSNY→バンド→リトルフィート
こんな感じだろ?
邦楽ミュージシャンの影響元ってのが本流じゃないの?
フランクザッパから入る10代だって稀な例ではないらしいし
ティンパンとかサザンとかね
サザンだってティンパン経由だし
今のサザンファンのどれぐらいがリトルフィート聴いてるんだろうな
去年の暮れに出たベスト盤ですが、
リマスター効果が薄いように感じた。
音量だけ上がったような。
みなさんはどう感じました?
http://www.fareast-records.jp/db/title.cgi/S4245 コロンブスのときのRainbow TheatreでのライヴDVDらしいんだけど誰か持ってる?
5月の紙ジャケってリマスターなの?
>>85 ライノリマスタはそんな感じだね
アナログ風味を残しつつというかんじ
今時のギラギラサウンドを期待すると肩透かしかもね
>>86 ライヴは2002年リマスタ 他は2007年の最新と書いてあったよ
BAD COMPANYの紙ジャケは全部がリマスターではなかったからどうなんだろう?
ぎょへ〜ん、そおなの!
つい最近BCの上ジャケ買っちゃったよ。まだ聴いてないけど。
Rough Diamonds以外はリマスター音源ってHMVの説明文でなってるケド。
ところで、86のBootDVD誰か持ってないの?これプレスDVDらしいのよ。
リマスター紙ジャケが出るのに相変わらず過疎ってるなあw
スライも同時期に出るので購入迷ってます
今回のリマスターって日本でやってるんだよね?
日本でやると24ビットとか書いてあっても元が旧盤CD用マスターだったりするから
不安なんだよな・・・
せっかく買ったのに肝心の音が大してよくなかったとかは勘弁
でもこの前出た全作品からのBESTは、RHINOのリマスターだぜ!
日本のリマスター技術を舐めちゃいけない。
世界レベルのリマスターも多いと聞くぞ。
とりあえず4枚買う。
リマスターしなかったからコロンブス以外買わなかったもので。
とりあえず買った。日本独自リマスターだった。
エンジニアはイエスのリマスターでドンシャリやらかして悪評あるK氏だが、これは比較的まともな方。
ただ、これとは別にライノからそのうち出る可能性があるので、金出す価値があるかは微妙。
昨日リマスター届いた
ジャケット、内袋、レーベル、音質、全ていい仕事
どのアルバムも前のCDと比べてハイファイな感じに仕上がってるけど
唯一"Dixie Chicken"だけ他のと違い落ち着いたリマスターになってる
ではゆっくり聴かしてもらうぜw
>>102 おおw 更新せず書き込んだらww
>これとは別にライノからそのうち出る可能性があるので
マジかいなw
ディキシーチキンプラケで持ってるけど買いなおす必要ありますか?
いずれRHINOからボートラ入りでリマスター出るよ
>105 無いね。プラケで十分。紙オタク以外必要なし。アナログがあれば
いい。
売れ行きもいいね、昨日昼間に吉祥寺のタワーに行ったらすでに、アメイ
ジングとコロンブスは売り切れだったよ。
ラスト・レコード・アルバムに相変わらず
9. ボーナス・アナウンスメント
10. ドント・ボガート・ザット・ジョイント
11. アポリティカル・ブルース
これ入れてるんだな
昔のコロンブスのCDに収録しきれなくて、無理やりラスト・レコード・アルバムに入れてたトラックだよなこれ
2007年最新デジタル・リマスターの名が泣くぜ
ビル・ペインのキーボードは抜群に上手いなあ
ロック系にしてはスタイルの幅が非常に広い
ネオンパークっていいなあ。
ほかにジャケット手掛けてるアーティストっています?
いたち野郎は知ってるんですけど。
リトルフィートのスレがあったとは驚き
皆さんよろしく
ところで”shake me up”廃盤は何で?!評価低いんでしょうか
ライブでもあんまやんないみたいだし
私もフィートで最も好きなのはバスタブと2トレインですけど
BoomBoxCarなんてかなり痛快だと思うんスけどね
>>110 Y&TのDOWN FOR THE COUNT
悪趣味で評判悪い
マイルスの Bitches Brew を聴いてから
Last Recording album を聴くと影響を受けているのがわかります。
コレクターではないので普通ジャケでリマスターCDでいいんですが
格好良くてもでかいと収納に困るし
Fool Yourselfが大好きでつ
ライブでやったことあるんですかね?
LPサイズのCDジャケ前出たことあるし。。そのサイズと思ったのでは?
TSUTAYAで当然売ってないのでアマゾンで紙ジャケ買いました
Dixi以降の4枚
音よいです
(が、クリアなので余計に歪んで聞こえるような)
ジャケは普通サイズでした
日本での初発売年がよく分かりません。
アメイジングがアメリカと同じ74年で、その後に1stから3rdまでが一気に
出たんでしょうか?
Day At The Dog Racesのアドリブ部分が日によって変わるのはすげえなと思う。
神ジャケ買って以来、改めてfeatにはまりまくり
もう15年は同じ曲聴いてるわけだが全くあきないな
桑田に始まってe.クラプトンやその他ブルース系、fusion、soul、AOR系、BNH、
jamiroquaiやアースまでヘビメタ以外は割とミーハー的に聞いてきた私ですが、
だからかえってFeatサウンドが心地いいのかも
今になってやっと気づく事がありました
ジョージの曲って実にポップですね!
今までは正直なところ、ジョージも1/6+ぐらいにしか思ってませんでしたが
fool yourselfとかbe one nowとか再認識。
それと、ポールのスライドギターがついに師匠ジョージを超えたような気がすること!
(ローウェルファンごめんなさい)
根強いファンにはブルースファンが多いようですけど、fusion系好きにも聞かせると意外に
高評価だったりすんですよね。(特にビル)
初来日のとき中学生で中野サンプラでのライブを見に行きました。
基本的にはコロンブスと同じだけど
ローウエル・ジョージが途中でステージから消えたりノリが変な感じだった。
最後に日本のスタッフも含めて全員でカーテンコールがちょっと感動的でした。
リトルフィートは対外セッションが多いので楽しみが奥深いです。
自分が好きなのはロバート・パーマー、鈴木茂、ジム・ウエッブ、ジョン・セバスチャンあたりです。
こにちわ
30年以上ローウェルから卒業できない春雄がきました。
一度はラィクーダーに浮気するもこの気持ちよさを誰かに伝えたくて
ギターも20本になりました。
ここ数年気持ち良いのがトリビュートR&Rドクター。
最近気付いたけどこのCD
ロングディスタンスラブは桑田氏が演ってるんですね。
ライブのディキシーを見るとサービスのせいか「解釈違うし」
とか思ったけど…正直者ではpopになれないのでしょうか。
ヤマザキマサヨシとかウアとか正直だな。
なんとか上手に自分に取り込めないものだろうか
>>124 ジミウェブとは渋いですね。ロバートパーマだとボビコールドなんか
は行かないのですか?あたしゃローウェルのギタ音が好きなので
鈴木氏は別として(←シンガーとしては好きですが)、
似た嗜好の音はなぜかバンヘーレンです。
長年探し続けてたロックパラストのDVDを中古でみつけた〜♪70年代の雰囲気がたまりまちぇーん。
中古で2,380円だったよ〜即買い。まあそのうち再発されるとは思うけど。といいながら数年探し続けた。
「数年」って1年くらい前までは尼とかで
普通に安く新品売ってたはずだが
(2,000円ぐらいだっけ?)
いやケチつけるつもりは無いんだ
内容は神だからいいよね
此処の人で、スコアか譜面入手した人いませんか?
30年近くずっと探してて茶水でも見つからなかった。
130 えっ!そうだったんですか〜。タワーとかでも見なくなってたんで…。
スコア出版されたことあるのかな?
ギターなら耳で取れるとは思うけど…。
ローウエル・ジョージはオープンAだっけか?
それにカポタストつけてキーを変えてるので耳コピしにくいんだよね
変則オープンAとGだたとおも わすれた
和音の隣の弦の音がわかりませぬ。
ソルフェージュ能力無理×せめてピアノピースみたことないっすか。
ずーっと聞いてて三曲くらいしか真面目にコピてない。
「彼女に何をさせたいの」ロエルのじゃないし
「チークトゥチーク」「ロールアムイージー」わかりやすっ(>_<)
そうか!オープン弦の音がオープンチューニングでわかりにくいんだんだ
オープンAとG(同じようなもんだが)なんて超簡単じゃない?
変則オープンでボトルでしかもそれ以外になぜか指三本加えてのバッキング。
きっと難しく無いんだろう。きっと。適当に弾いてるみたいだモノ。
ナットに何か(音止に)挟むと開放弦使えないし途中からカポした?
みたいなようなみたいなような
おしへてください!
Paul Barrereの If the Phone Don't Ringをやっと手に入れられました。
うれしいよお
ウイリンはオープンGだと凄く簡単に弾けるけど
それを知らないと指がつりそうになるくらい面倒臭かったように思う
オープンチューニングではとりあえず普通のコードを押さえて
そこから引き算みたいに開放弦にしてゆくと独特の響きを見つけられるよ
丁寧でわかりやすいです!ありがとうございます。
早速やってみます。もしライブなら無理無理この曲を指吊りながらやるより
オープンチューニングの奴用意しといたほうが良いという事ですね。
1stのMobile Fidelity Sound Lab盤が出たんだね。
聴きたいけど、ちょっと高い。
紙ジャケの音源評判いいみたいだね。
ちょっと明日買ってくる
フィートの魅力のひとつは独特の歌詞にあると思います!
そんな歌詞でも曲でも一番好きなのが
ロックンロールドクター
異論は認める
建前
その新聞は国を動かした
その新聞は戦争をとめた
その新聞は世界をつないだ
その新聞は人々を変えた
朝日は新聞を超えたのかもしれない
その先を伝えたい朝日新聞
本音
その新聞は国を動かした
その新聞は戦争を煽った
その新聞は世界を分裂させた
その新聞は人々を混乱させた
朝日は政治家を超えたのかもしれない
その先を伝えたい朝日新聞
ロウエル時代のライブ音源が共有自由なのは嬉しいけど、72年以前の音源はうpされてないね。
クラレンス・ホワイトがトラック(ryをカバーするきっかけになったっていうデモテープ、今も存在するなら聴いてみたいな。
山本耕史がギター作るウルルンを見て、
今車の中ではリトルフィートがかかっています。
ガキの頃はクイーンだのキッスだのが大好きだったので
リトルフィートを聞く自分は大人だな〜と思ってしまう。
リトルフィートとかスライ好きなんですけど、皆さんは他に誰の曲聴いてます?
ウィリングのライブバージョンはどれもこれも
最高だと思う。
とにかく上手い。
>>153 どうも
What A Fool Believesとかいいですよね。Steely Danも好き
>>151 久保田麻琴と夕焼け楽団「セカンド・ライン」がおすすめ
そういえばダチが
リトルフィートとTOPと鈴木茂を
ipodにぶち込んでシャッフルして聞くと最高だぜと言ってました
鈴木茂とTOP昨夜書き込もうとしてやめてたからびっくりしたw
ろうえる・じょうじ好きなリトルフィートファンはZAPPA聴かないの?
ZAPPAは素晴らしい、ネ申に近い。
でも・・・嵌ると薬中になるw
【音楽】リトル・フィート、「ディキシー・チキン」など名曲の数々を豪華ゲストを迎えて再演した新作を発表
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1213167707/ 1 名前:( ´ヮ`)<わはーφ ★[sage] 投稿日:2008/06/11(水) 16:01:47 ID:???0
名作『ディキシー・チキン』などで70年代のアメリカン・ロック・シーンを沸かせた
リトル・フィート。88年の再結成後も順調な活動を続ける彼らがファン待望のニュー・
アルバムを発表! 豪華ゲストを多数迎えた『Join the Band』を8月にリリースします。
再結成後は数多くのライヴ・アルバムを発表してきた彼らがオリジナル・アルバムを
発表するのは『Kickin' It At The Barn』(2003年)以来、約5年ぶり。現在のメンバーは、
ポール・バレア(g)、サム・クレイトン(perc)、ケニー・グラッドニー(b)、リッチー・
ヘイワード(ds)、ショーン・マーフィー(vo)、フレッド・タケット(g)、ビル・ペイン(key)で、
アルバムはビル・ペインとマック・マクナリーによるプロデュースです。
「ディキシー・チキン」「セイリン・シューズ」「オー・アトランタ」「ファットマン・イン・ザ・
バスタブ」など、彼らが生んだ名曲の数々を豪華ゲストを迎えて再演した音源が特徴で、
デイヴ・マシューズ、ヴィンス・ギル、クリス・ロビンソン(ブラック・クロウズ)、ボブ・シーガー、
エミルー・ハリス、ジミー・バフェット、ブルックス&ダンらがゲスト参加しています。発売は
米国にて8月29日を予定。ニューオーリンズ・ファンクを基軸にしたビートで高い人気を
誇るアメリカン・ロックのレジェンド・バンドの、新たな作品をぜひお手元に!
ソース:CDJournal.com
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=19427 リトル・フィート公式HP
http://www.littlefeat.net/ まだ生きてたのか!
それにしてもショーン・マーフィーが
まだ在籍していたことに驚きを禁じえません。
エミルー姉さんを呼ぶんだったら、
ボニー姉さんも呼んで欲しかったぜぃ。
と、いうわけでミッドナイトスペシャルでのディキシーチキン
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 99年に来日したとき、クラブチッタ川崎に見に行ったよ。
アンコール終わったあとも、客が誰も帰る様子がなかったため、
ポール・バレアが出てきて「オー、クレイジー」って言って、なんかもう一曲やってくれたのが印象的だったな。
折れにとっては、あれだけのフィートファンに囲まれてライブを楽しんだのが夢のような時間だった。
あと、ケニー・グラッドニーに70年代のワイルドさがなくなってたのがちょっとガックシだったな。
ジャックブラックに似た人がいますが、
本人ですかね?
サニー・ランドレスを4枚買って聴いていたけど
特別料理にはまるで歯が立たない
これは趣味の問題なのだろうか…
サニーがギター弾いてるジョン・ハイアットのアルバムは良い
リトルフィート最高じゃねーか。
ロウゥェルの狂いっぷりw
イギリスのミュージシャンが憧れるのも分かるよ。
マーシナリィ・テリトリーの曲の最後の方で、一瞬だけど変な音が聞こえませんか?
【HeyBoys!】馬場俊英/9ピース【Doit!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/musicjm/1224773147/800 800 名前:NO MUSIC NO NAME[] 投稿日:2009/05/26(火) 20:43:09 ID:WHqiMDJg0
こないだドラマで聴いちゃったんだけどまたやらかしたみたいだねこの人
紅白で見た時は怒り通り越して爆笑したけどこれはもう駄目だろ
ちなみにスタートラインつうのはよく「オネスティー」って言われてるけど前半はこれな
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 1:00〜過ぎあたりから
最初は語りみたいに歌ってるから3:30〜のほうが分かりやすいかも
俺は二曲しか聴いたこと無いけど他のもこんな感じのパクリオンパレードなの?
801 名前:NO MUSIC NO NAME[] 投稿日:2009/05/26(火) 21:47:53 ID:r3eM4cUe0
Little Feat の Willin' ですね。
馬場俊英「スタートライン」
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube これを聞いた後にWillin'を聞くとスレをageたくなるなー
803 名前:NO MUSIC NO NAME[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 22:14:33 ID:OkoiMa4Q0
>>800 聴いたけど別に似ていないよ?
そういう視点で聞いたら音楽そのものはすべて似ていることになるんじゃね?
Willin'なんて知名度無いし問題ない。
たいした曲とも思えない。
>>188 馬場俊英ってはじめて聴いた。
これは露骨ですねw
こんなことがまかりとおってしまうんだ。
ウィリンのギターって比較的コピーしやすいんで
オープンチューニングでスライドやる奴は誰でも知ってる有名曲なのにね
俺はリスペクトのあるパクりなら許せるけど
>>188の
>>803みたいなのは痛いな。
バレなきゃ殺人してもおkって感じじゃん
waiting〜のライブ版が好きだったんですけど、演奏がちょっと冗長に感じてきました。
スタジオ版のすっきり感が最近は好きです。
そんな人他にいますか?
それとwaiting〜は77年みたいですが、初期のライブって結構雰囲気が違うって本当ですか?
演奏面でロウエルの存在感が大きいと聞いたことあるのですけど。
ブートで持ってる人いたら教えてください。
>>197 http://www.archive.org/details/LittleFeat ↑ここに73〜78年までの音質最高のLive音源がありますよ。
73,74年のFeatは後期の洗練された音と違い、荒々しく激アツです。
Mobile Fidelity盤が1stから順にリリースされて年末に3rdが発売予定となってますが、
既出の1st、2ndを従来盤、又は日本独自リマスター盤と聴き比べした人いませんか?
このスレにおけるクレイグ・フラーの扱いはどんな感じ?
失敬、書き方が悪かった
このスレの皆はクレイグ・フラーが所属してた頃のリトルフィートを
どう評価してるのかなと思って
スレ見たけど特に触れられてないし…その程度の評価なのか?
日本製作のトリビュート版で、桑田はあまりよくなかったな。
曲名も忘れた
oh,i need 'er so・・
あLong distance loveか
もともと歌唱力もないし、ソウルフルでもない。
まジャクソンブラウンとか聞きものは3曲くらいあったよ。
あのトリビュートはそれなり良いんだけど
他のトリビュートアルバムと比べるとやっつけな感じがするね
それよりフィートが好きならルーツのひとつであるリー・ドーシーを聴くべき
グレッグのボーカル好きだったよ。ポールのねちっこいボーカルばかりだと飽きるんだよね。まあローエルと比べるのはかわいそうだよ。
>>209 Craigをグレッグと発音するアホを発見
うるへー 折れがアホだとしたら、あんたはアホの三乗だ!! アホアホアホ!
ライクーダーとローウェルジョージって
何か接点はあったのでしょうか?
共通のファンの方いらっしゃいますか?
ファーストの「ウイリン」のスライド?
詳しくは知らないが、当時あのへんのミュージシャンはみな友達だし、
とくにローウェルはまとめ役ぽかったからじゃないの?
そうだった。
それは単純に評判のライクーダーのスライドギターを見てみたくて
ギャラ払って呼んだだけかもしれないけど
その後もお互いわかるくらい意識してたと推理するんだがどうだろうか?
ファーストレコーディング時にロウェルが手を怪我してウイリンのスライドパートを
レーベルメイトで同じプロデューサーつながりのライに弾いてもらったんだよ
そんでセカンドで同じ曲を自分でプレイして再レコーディングしたという流れ
そういう事情があったんですか。
最近「嵐の峡谷」や「チキンスキンミュージック」聞いてて
どうしてもリトルフィートとの相似点が気になってるんです。
いっそローウェルジョージの後釜になってたらどうだったのかなんて想像したりして。
って、書き込んでから調べたらライのファーストにロイ・エストラーダ(ザッパバンド→リトルフィート)が参加してた
ライのファーストのヴァンダイク・パークスのちょっとヤリ過ぎなアレンジがライは気に入らなかったとかでライとヴァンダイクはあまり仲良くない
一方、ロウェルとヴァンダイクはとても仲良しで・・・・
ヴァン・ダイク・パークスは、かなり前からライ・クーダーのバンドでキーボード担当してますが?
>>213 されてないよ
ちなみにRickie Lee Jones, Dr.Johnもされてなかった… orz
138 :ベストヒット名無しさん :2010/08/13(金) 13:03:16 ID:mXe3ajPd
Richie Hayward passed away (drummer of the band Little Feat)
http://noted.blogs.com/westcoastmusic/2010/08/richie-hayward-passed-away-drummer-of-the-band-little-feat.html TOTOスレで見て飛んできた
リッチーはプレイもそうだがあのバックヴォーカルも重要な要素だったわ
どうなるんやフィートは・・・(´;ω;`)ブワッ
残念。凄く残念だ。
そういえば、クロップレディ・フェスの二日目、
13日金曜日のトリがフィートだったのだがどうなったんだろう?
ニコレット・ラーソンのライブを聞くと、ビル・ペインがバックで
プレーしてた。で、歌ってるのがニール・ヤングの「ロッタ・ラブ」。
彼女の説明によると、「この曲は友人ニールが一晩中フリート
ウッド・マックのアルバムを聞き続けて、書きあげた曲です」
ということでした。展開がうれしいw
こんな良スレがあるとは知らなかった。
リトルフィート聴き始めて30年以上経ちます。
あの独特なグルーヴ感が大好きで。
歌詞も大好き。特にディキシーチキンのコントみたいな歌詞には思わず笑わせられます
セカンドラインいいよなぁ
でも矢野顕子に頭、上がんないんだよな
先週友達のライブがあって、その時キーボードの奴が
日本公演の録音テープ持ってるけどいる?っていうんで、送ってもらって今聞いてる
金なくてチケット買えず行けなかったんだよね
で、この後ローウェルジョージ逝っちゃって、ほんと後悔しまくりだった
なんちゅうか、30数年ぶりのご対面で感激っす
78年7月8日中野サンプラザの音源ならネットで拾ったなぁ
>233
日本公演のほぼ全音源あるよ
俺は厚生年金で生体験したけど、生涯忘れられない・・
>>235 横から失礼します。
是非とも頂きたい。
>>235 いいなあ。なつかしい。厚生年金でコーヒー飲んでたら遠い席に
矢野顕子がいたのを思い出した。
4夜連続ぐらいでやったんだっけか。walkin' alnightをやったのは1回
だけだった記憶がある。
スレチかもしれないけど、どなたか心当たりがあったら教えてください。
30年くらい前、名古屋のどこかの中古レコード屋で視聴した
little featに似てたバンドが誰だったのか、今更ながら知りたい。
丘の上にメンバー4,5人がぽつぽつと並んでいる
遠景のジャケット。レーベルはvirgin。1.5k位の中古の輸入盤だった。
あのときは、1,500円で買うほどのことはねえなあと思ったけど、
唐突に思い出した。
>>241 ヴァージンレーベルなら、ビーフハートのバックのメンバーが作ったバンドの
Mallardくらいしかフィートに似た音のバンド思いつかん
セカンドの、In A Different Climateのジャケが近いけど
人も写って無いし
グランドキャニオンみたいな風景の写真
初っ端からスライドが魅力的だ
5枚入りのやつはリマスターじゃないっぽいのはわかったが
日本盤と輸入盤どっち買うかな
日本盤は日本マスター使用かな?
リンダ・ロンシュタッドの5ALBUM日本盤の帯に
日本マスターを使用って書いてあったからフィートもそうかもって想像したんだが
それぞれテキト〜に作ってるBOXなんだなぁ
>>255 2007年リマスターかどうかは分からないけど、国内プレス/日本マスター使用って書いてあったわ。適当なこと書いてスマン。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003OACHRM/ >>258 さんきう amazonは見てなかった
輸入盤ジャケはビーのcapitol box vol.1の作りと同等だね
音も初期輸入盤日本盤CDに比べたら格段に抜けが良くて
ガツンと来る感じではないけど常に手元に置いといて聞くには手軽で良いね
日本盤も買って紙ジャケや他の日本盤と比べてみる
mobile fidelity盤の4枚が一番しっくりきた
ローウェル亡き後ボニー・レイットを後釜にという噂があったけど事実?
まあボニーはブルース系だから音楽性の違いであり得ないと思うけど
>ボニーはブルース系だから音楽性の違いであり得ないと思うけど
?????????????????
>>266 トリビュートで一番目に演奏していますが…
>>269 >>271 サンクス
スライドギターを弾く者同志で交友があったからね
スライド以前にローウェルとボニーの嗜好ってほぼ同じじゃねの?
例えばアラントゥーサン好きとか
リトルフィートがブルースじゃないって解釈はどこから来たのか気になるな
スライドギターのスタイルが聞き分けできる人ならアホでもわかる
ローウェルのスライドがオーソドックスでないことは文字読むことができる人なら知ってる
おやおや
エラソーにしてたのは果たしてどっちなのだろうね
ボニー・レイットはブルースつってもカントリー・ブルースつう感じだしょ
エミルー・ハリスと繋がるのもそこらへんだろうし
リトル・フィートだっていろんな音楽性を取り入れた雑食ロックバンドじゃん
ローウェル・ジョージは尺八も吹いてたし、どっちかっていうとライクーダーっぽいじゃんね
だから音楽性の違いってローウェル・ジョージとかリトル・フィートにはあんま関係ことなんじゃないのかなぁ
>>277 カントリー・ブルース聞いたことあるのか?
カントリーブルースってデルタブルースのことだろとか言い出すのかなw
>>280 テキサスやイースタンもあるだろ
ブルースの話にエミルー・ハリスの名前が何故出てくるのか疑問に思っただけだが
エミルー・ハリスはカントリー・シンガーだという俺の理解が間違ってるのか?
エミルー・ハリスにだっていろんな要素あるやん
リンダ・ロンシュタットと一緒にやるとブルースぽいしな
なぜ強引にカテゴライズする?
強引にカテゴライズする気はないよ
>>277の
>ボニー・レイットはブルースつってもカントリー・ブルースつう感じだしょ
>エミルー・ハリスと繋がるのもそこらへんだろうし
この文章に違和感を感じただけ
オレが変な文章書いちゃったからだね
めんごめんご
リトルフィート好きってことでみんな仲良くやっておくれよ
ずいぶん前になるけどレココレのフィート特集で
ファーストはその後のフィートとは全く違うとか
ロウェルのソロはフィートだと思って聞くと面食らうみたいな書かれ方をしてて
こいつ等ギッシギシに追い詰めてのカテゴリー分けが好きなんやなぁと思った
オレはどれも(HOYHOYまで)さほど違いを感じる事なく聞いてきたし
アルバムごとに変わっているのは技術向上だけだと思ってるんだが
フィート=セカンドラインて縛りは強力なんだよね
コロンブスのmercenary territoryでの歌いっぷりが泣ける。
「おまえの夜が俺の朝になる!」
>>286 フィート=セカンドラインって聴き方すると
俺はつまらん
>>286 1stは普通のウエストコースト・ロックぽっいけど、それでも十分フィートらしいよね。
初々しくって、爽快感があって好きなアルバムだなあ。
リアルタイムな連中だと4枚目から聴いたやつが多いだろうから
それで気に入って1枚目を聴いたなら“違う”って感覚を持つのは理解できる。
オレが最初に聞いたのはアヒルでしたな〜好きなアルバムなのに
評判はひじょうに良くなさげ
先日中古屋で※ジャケ裏にマジックでいたずら書きがあるので半額です
とされた「ラストレコードアルバム」を買ってきましたよ
このスレだと「カントリー・ブルーズ」=「カントリーの要素をもったブルーズ」に
なってるのかw
5枚組の廉価BOX買ったけどリマスターじゃなかったんだな。
クソ、買うんじゃなかった…
こんなにいいなら高くても最初からリマスター盤買っとけばよかった
廉価盤も気軽に聞くにはありだよ。
リマスターのコロンブスだけは曲順に馴染めん。
初期3枚とコロンブスはMOFI盤もいいね。
ちなみにMOFIコロンブスはオリジナル曲順だ。
ワーナーの廉価ボックスシリーズでリマスターされてるのってある?
フィートとポーグスだけ買ったんだけどどっちも非リマスターだったんだけど。
おっさんは静かに、amazonでamerican cutieを買った。
電化狼男のbootlegに負けず劣らず。
過疎ってるな
来日公演は何曲くらいやるのだろうか?
ロバートプラントと
ボーナム無しのゼップみたいな感じ?
リトルフィート ドラムと歌が糞みたいな最低のバンドに成り下がったな。
いや、これ、見にいってよかった
ビル・ペインいいわぁ
歌は下手だけど、まだまだ現役感のある演奏ですごくよかったよ!
kennyが終演後ロビーにいて少しファンサービスをしてくれてた
この前、初めて聴いたんだけど
テキサス・ツウィスターみたいな曲って、他にどんなのあります?
ドゥービーブラザーズのドクターとかが似てる。
別のバンドだけど。
ミュンヘンの汚ったねぇ中古屋で
ロウエルのサイン入りつうファーストを手に入れたんだが
中から5センチくらいの縮れたブロンドの毛が出てきた
これをロウエルの髪の毛と思い込めないオレは修行が足りないね
それはロウェル・ジョージにサインを貰ったヤツの髪の毛だろ
修行が足りててもそう思い込まないと思うぞw
american cutieを聴きながらテキトーにつらつら見てたら
このスレを発見ってのも不思議な縁だな
そんなわけで記念カキコ
72、3年頃、吉祥寺の赤毛とそばかすというロック喫茶で聞いた「ディキシーチキン」に
やられた俺はあれから40年、未だらりぱっぱだぜ〜
じじいで悪かったな・・
私も「赤毛とそばかす」行ってました。
マッチが赤毛とそばかす少女のイラスト。
色々なアルバムを聞けてよかったな。
道玄坂のBYGの二階は当時ぱっぱっぱ〜だった。
あ^また吸いてえ〜
>>331 ちょっと遅いけど
昔、音楽誌のインタビューで元ダンナが言ってた
2ndのcold、coldのバックコーラスどう聞いてもBレイットなんだよな。クレジットみると違う人なんだけど。
>337
トレンディドラマとかヘドが出るほど嫌いだったからちょっとショック。
ホナミ・スズキか・・ホットな女だぜ
とか言ってたのか
ヴァンダイクパークスのアレンジメントてアルバムに
スパニッシュムーンが入ってたんだが
アルバムバージョンと表記されてる
てことはシングルとバージョン違うってこと?
シングル聞いたこと無いよ
2月に13枚ぶっこんだ廉価BOXが出るのな
ロウエル没後のは個人的には要らんけど買うかね
>>350 これは初耳だな
2〜5枚目持ってるけど、買いなおそうかな
1976年のDVDも出るみたいだけど、
今まで出てないやつなのかな?
紙ジャケ(ケース)も前回の5枚組廉価より良くなってそう
写真見るかぎりでは縁まで印刷されてる
13枚目outtakes from hotchakesも入ってる
音はどうなんだろう
尼では5千円台まで下がったね
発売までにまだ下がるな
ディキシーチキン、ラストレコードアルバム、ウェイティングフォーコロンブス
持ってるんだけど、どれもピンとこなくてよく言われるプログレっぽいところや
フュージョンなところが感じられないのだけど他聞いてみると違いますかね?
ボックス興味あるんだけど買う意味なしかね?
帯にタイトでファンキーでアメイジングなんて書いてあるけど全然感じなくて
フィート聞いた後ブランドX聞いたらタイトでファンキーでフュージョンで
プログレでジャズでアメイジングだったんだけど・・・
フィートの魅力ってなんですか?カントリーな感じしか感じないんですが
それ以外の何かがあるんですか?
おまえみたいなガキが寄ってこないところは魅力だよね
>>355 ラストレコードアルバムなんか
まともに聴いてたら、随所にフュージョンっぽい要素なんかいくらでもあるぞ
フュージョン自体に、なんか偏った印象持ってないか?
自称古いフュージョン好きの若造のipod見たら
入ってたのはクライズラーカンパニーとゴンチチだった
>>356 フィートのディキシーチキンのアルバム聴いてセカンドライン感じないのか?
まぁ、ピンと来ないんなら無理に聞く必要ない。
たかだか音楽なんだから。
ブランドXがいいならそれ聞いとけば?
それはともかくボックスはライノ編集だがリマスターされてんのかな?
セカンドライン気持ちいいじゃんね
感じられなくてもったいない
ブランドXも好きだし
けなす訳じゃないが、アメイジング!って音ではない気がする
個人の感想だから人それぞれだけど
むしろ典型的なフュージョンって感じだね
ただアメリカのバンドには無い、如何にもブリティッシュっぽいクールな演奏が魅力だと思うけど
フィートもアメイジング!って感じがしないが
ブランドXと違って、如何にもアメリカって音だし
なんといってもローウェルのスライドが入って来るだけで幸せだわ
至福の時って感じ
美味いもんを食った時とか、紅茶やコーヒー飲んでまったりと幸せを感じるのと一緒
BOXの発送メールが届いたぜ
今週はWOWOWでドイツのライブ再放送あるぜ
>>368 WOWOW土曜日は無料放送らしいが
フィートをやる日曜は、有料に戻るのかな?
3日(月)の朝8時10分からだから無料ではないだろう
WOWOWは朝4時から翌朝4時が一日で
その時間をまたぐ番組は前日扱い
すまん2日(日)であってた
ガイド本はどれも月曜になってる
Lasr Record Albumだけリマスター前らしく音が小さいようだね
イーグルスの廉価版BOXでもこういうことがあったし困るなあ
後二千円くらい安くしてもらわないと買う気ならないなあ
音は小さいが2曲目コーラスの分離がわずかに良くなっているようにも聞こえる
俺の気のせいかね
君はすっかり大人になったんだね・・・
プリンセスお手を
私・・・はじめてなのに
目が覚めたら10年後の自分。
幼い心なのに、成熟した身体で
ボックス1回ざっと聴いた時は自分内で盛り上がったが
日本リマスターとmobileリマスターがあれば事足りると気づいて自分内で冷めた
【ロックファンに超朗報】YouTubeに有名アーティストの激レアなライブ音源が1万3000本も公開されたぞッ! しかも視聴は当然無料ッ!!
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20140710/Rocketnews24_463778.html el drado slimって誰が作ったのよ。
なんとなくpayne, barrere, heywordってかんじだけど
親父の嫁が同級生
ケンジ君はどうしたいの?
息子だからって我慢出来ない
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
桑田佳祐にディキシーチキンやって欲しい
リトルフィートの良さを伝えて欲しい。
桑田じゃ無理かな?
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 音楽知らない私にリトルフィート教えてくれた桑田佳祐は、評価されないのか。
スゴイの教えてくれた感じがするんだけどな。
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、食糞、
dスル地位、性生活保護、マンコ吸引、フェンタニル厨、性欲蛇蝎興奮催眠、
ロボトミー豚スル愛飲、シックスナイン69、射精術、子宮寄生虫Ⅺ
豚骨グッツ、アスペンゲルガー、会陰切開、Youチューブでバター、看護腐、
理論武装ETC あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ。
年金と日銀全力投球で無理矢理あげた日経9000割れるんちがう(愛)
ノーマンの時も一旦上がった後にドーン(愛)
中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました
そこから、さらに下げる(愛)みたいな(愛)
大掃除も、副業もしていませんメンタルがやられています・・・
どんどんぶらぶら 歩くだけ
どんどんぶらぶら 歩くだけなのよ
ハンスジマーだなスレッジハンマーじゃないよ
見よ、これがゲリノミクスや(愛)横になると一瞬にして闇の中
目が覚めると知らないカバン、開けると女の生首が出てきた
うちの前嫁は名器だったが子供を4人生んだ
今嫁と愛人は未経産婦だ、つまり、メインのお客様やった札幌人投資家
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、
一般教養、食糞、dスル地位、性生活保護、マンコ吸引、
フェンタニル厨、性欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー豚スル愛飲、
シックスナイン69、射精術、子宮寄生虫&#も39-39; 豚骨グッツ、
アスペンゲルガー、会陰切開、Youチューブでバター、看護腐、
理論武装ETC・・・カセットデッキ Nakamichi DRAGON
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
琉球人はじめ札幌人投資家の空売り大暴落地獄に真っ逆さま(愛)
出産立会いで嫁のまんこ見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキした
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった
朝だ夜明けだ潮の息吹きうんこ吸い込むあかがね色の
隣の滑り台の砂場の中で
永遠の眠りにつくあなた
星のきれいな寒い夜は
海鮮料理を作って待っている
射精法施行で日本の人口崩壊 (愛)
ブルーカラーのカラーは色のカラーではない
電動こけし買ってマンコに入れようとしたが、でか過ぎて大変だった
行動体系が精神疾患+発達障害(アスペンゲルガー)で
交尾性殖税、妊娠税導入で少子化人口減少確定 (愛)
おでかけサマー in 天国にいちばん近い島
経済オンナに加えあつーーい暑ーーーーいっ 灼熱の太陽だ
太陽がいっぱいなんだ (^_^/
ビルボードでポール・バレルとフレッド・タケット見てきた。
ポールはアルツハイマーのようだ。
歩くのもままならない様子で、手が震えてギター弾くのも大変そうだった。
ショックで涙出そうになった。
⌒\| |/⌒| トンスルぷは〜っ
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i キーマカレー !!!!!!!!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
Last Record Album大好きなんだけど初期CDが音質いまいち
米盤LPは音質は良いがB面がノイズ多くて残念
最新のCDは音質よくなってるのかなあ
ヒーター電圧の合計が約100Vになるだけでなく、
各真空管のヒーター電流を約0.15Aに揃える必要がありますか?
ヒーター電力1.89VAの真空管は12V管と呼ばれ、電流は1.89 / 12 = 0.1575Aであるため、上記のみ
6Vチューブ、電流は1.89 / 6 = 0.315Aです。これは、上記よりも大きすぎるヒーター抵抗と約4倍異なるためです。
世界的なヒーターシリーズによる抵抗分圧の分割
6Vチューブの電圧が高すぎるため、ヒーターが切れます
トランスレスの5番目のスーパーを作り直すことを検討している間、
ハム低減のための整流回路ダイオードブリッジ上のAC100V
タマネギの直接整流の何が問題になっていますか?
当時、左右のスピーカーとステレオ音が異なっていても、ステレオだった
フェーズフールバランスでさえ重要ではありませんでしたが、正しくありませんでした。
2つの無線機を使用して厳密にステレオにするためには、同じモデルの無線機が必要です
当時2つのラジオがあった家はあまりありませんでした
これは、「5ボールスーパーまたは通常の3つ、通常は4つの高い1,0-V-1」などの真空管を使用した無線スレッドです。
ラジオ番組は面倒です。他のラジオスレッドが機能せず、ステレオ放送の技術的な議論である場合、寛大に見えます。
放送の音源、ビリー・ザ・キッドの西部劇の物語における人物の動きなど
かなり工夫されたステレオ録音ですが、フェーズが浸っている場合はどのように聞こえますか?
専用の2波チューナーではなく、ラジオを聴くとどうなるのかと思いまして...
質屋で?どのくらいの採用? ...販売時に5000円くらいだと思う
確かに、6E5が1000円前後だったとき、物語は球屋から来ました。
箱か何だったので全部買って良かったが、他の顧客に頼りたい
1箱でそれをするように言った。アキバで約4,000円で売れているようです。
位相が左右であるため位相が反転しないため、人間の声
どこでもあなたの声を聞くことができます。立体音楽ホール放送時
「左右の音量を調整して、2つのラジオの中央で声が聞こえるようにします。」
というナレーションがありましたが、位相が逆になり、
途中で聞いたことはなかっただろうと思う。私はそんなに見たことがないので。
ちなみに、整流器ヒーター回路のみが使用されます。シャーシに触れると感電することを考慮してください。
整流回路半導体を使用するのは悪い方法だとは思いません。
多くの人が35W4ヒーターの代わりに疑似抵抗を使用しています。 (修理時に使用)
起動に時間がかかるようです...
コンデンサを使用する方法もあります。これは、周波数によって容量が異なります。
「B」電源ですが、ブリッジしないでください。ジャンクボックスSD-1の両端
capacitorコンデンサを入れて、抵抗器の上に落とします。真空管(セレン)は効率が悪い
端子電圧は低下しますが、シリコンが原因ではありません。
しかし、使用済みのボールには入らないでください。「B」の方が優れているため、より優れています。
高い「B」でもすぐにチューブの寿命に影響します。ヒーターが問題です。
整流がすぐに開始されるため、平滑コンデンサは高耐圧になります。
ステレオリング自体はすばらしかった。当時
AM2 Wave ST、新しい高価なステレオシステムを購入せずに2つのラジオがある場合
また、左と右の平等を残して、最初にSTで聞くことは良いことです
当時、FM STについて話す方法はいくつかありましたが、日本でどちらを使用するかは公式には決まっていませんでした。
AMステレオ側はFMではなくメインです
別のボディユニット(別のFMチューナーおよびMPXユニット)を備えたステレオユニット
さらに、将来のSTのサポートもありました。
NHKの中波ステレオ放送番組「仮想ライブ放送」
そして、確かに、関ヶ原の戦いについて聞いたことがありません。
左から右へ走っている馬を知っていたのを覚えています。
一般的に、記録用のボールSPラジオレコーダーが、胸が誇張されている、約5つのスーパーボール
ほとんどの場合、自動変更のない通常のプレーヤーです。
NHK-FMは、MHKハマアーカイブに残っている中周波ステレオ時代の音源を放送できます。
>>424 そんな良いステレオで聴いてる訳じゃ無いが16枚組の版で特に不満ある音じゃ無いと思う
ジョージが居なくなってからのバンドも好きだがやっば居ると良さが全然違うな
Long Distance Love痺れるな
リッチーのドラムも良い音だ
てよく見たら1年前の書き込みかw
まぁいいや
しっかし良いアルバムだな、The Last Record Album
ニューアルバム発表。Youtubeで13時に公開。ワイが一番乗りやったわ。もっと注目してあげて下さい。
リトルフィートと言えば「ディキシーチキン」なんだろうけど、意外にも英米ともにランク外でチャートインしてないのよな
次の「Feats Don't Fail Me Now」からランクイン
リトルフィートと言えば「ディキシーチキン」なんだろうけど、意外にも英米ともにランク外でチャートインしてないのよな
次の「Feats Don't Fail Me Now」からランクイ
Little Feat(リトル・フィート)|『SAM'S PLACE』12年振りとなるスタジオ・アルバムはブルースへのトリビュート作品
https://tower.jp/article/feature_item/2024/05/08/0104 7/27のTOKYOFM桑田佳祐のやさしい夜遊び
でリトルフィート特集やったな
7/27のTOKYOFM桑田佳祐のやさしい夜遊び
でリトルフィート特集やった
コピペで荒らしてんじゃねえよ無能
さっさと市ねやキチガイ
コピペで荒らしてんじゃねえよ無能
さっさと市ねやキチガ
『音の良いロック名盤はコレだ!』 : 第8回
お題 : リトル・フィート『Dixie Chicken』(1973年リリース)
https://ototoy.jp/feature/2024022903 コピペで荒らしてんじゃねえよ無能
さっさと市ねやキチ
リトル・フィート 1974年名盤『Feats Don't Fail Me Now』50周年記念デラックスエディション 2024年6月14日 (金) 発売
https://www.hmv.co.jp/news/article/240416130/ 1970年代アメリカン・ロックの至宝
リトル・フィート『Dixie Chicken』
その多面的な魅力へ迫る
https://turntokyo.com/features/serirs-bptf41/
lud20250120030721このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/natsumeloe/1144832133/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「リトルフィートYouTube動画>14本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・リクルートスタッフィング
・【MTGA】リミテッドスレ 11【ドラフト シールド】
・九州アメリカンフットボール★6
・エルヴィスプレスリーファン集まれ
・2chでのエイプリルフール スレッド
・ドルフィードリームダイナマイト
・【MTG】ドラフト・シールドスレ53【リミテッド】
・【MTGA】リミテッドスレ 7【ドラフト シールド】
・【サッカー】ハリル氏、ナント監督を辞任
・【MTGA】リミテッドスレ 25【ドラフト シールド】
・【MTGA】リミテッドスレ 23【ドラフト シールド】
・【MTGA】リミテッドスレ 21【ドラフト シールド】
・ルーンファクトリーのアネット萌えスレ
・リクルートスタッフィングってどうよ★6
・フィジカルエリートはなぜ今も野球を選ぶのか
・関西学生アメリカンフットボール Part93
・関西高校アメリカンフットボール Part6
・森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット
・東海学生アメリカンフットボールPart17
・東海学生アメリカンフットボールPart15
・ 関西学生アメリカンフットボール Part94
・東海学生アメリカンフットボールPart16
・中四国学生アメリカンフットボールpart5
・リクルートスタッフィングってどうよ★25ぐらい
・サートゥルナーリア、ジャパンカップ直行
・ハム尻最強の種目、ルーマニアンデッドリフト
・リクルートスタッフィングってどうよ★36ぐらい
・フィエールマンの適性距離がミステリーな件
・関西学生アメリカンフットボール Part100
・関東学生アメリカンフットボール Part.46
・【ミリ】フィールドジャケット総合 28着目
・【札幌】シークレットサービス【デリヘル】
・ニッカフロンティア vs サントリーローヤル
・エルヴィスプレスリーファン集まれ ぱあと2
・ストライクフリーダムVSモンキー・D・ルフィ
・【スキルの】ココナラ33【フリーマーケット】
・【サッカー】ハリル解任、日本代表選手らコメント一覧
・関西学生アメリカンフットボール DivV part1
・ハッピーメール★出会い系サイトでヤリまくり★ 47
・【スキルの】ココナラ17【フリーマーケット】
・ハッピーメール★出会い系サイトでヤリまくり★ 26
・つばきファクトリーのルックスメンって実は岸本だよな
・ハッピーメール★出会い系サイトでヤリまくり★ 46
・関東学生アメリカンフットボール2部総合 part4
・マッスルスリーVSミニマム〜Sライト級ボクサー
・【ブルガリア】グリゴール・ディミトロフ Part2
・関西学生アメリカンフットボール Div.1 Part 131
・【スロスト】ユニバーサルスロットストリート7
・関西学生アメリカンフットボール Div.1 Part 124
・【MTGA】リミテッドスレ 1【ドラフト シールド】
・シェルスクリプトは、ローコードプラットフォーム
・【鉄血のオルフェンズ】ガエリオ・ボードウィン10
・関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part28
・【MTGA】リミテッドスレ 3【ドラフト シールド】
・【スロスト】ユニバーサルスロットストリート10
・ブレイブリーデフォルト晒しスレ 42ショットガン
・【MTGA】リミテッドスレ 16【ドラフト シールド】
・深夜のサービスエリアで食べるカップヌードルおいしい。
・関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part18
・【スロスト】ユニバーサルスロットストリート 29
・関東学生アメリカンフットボール TOP8スレ Part12
・【MTGA】リミテッドスレ 13【ドラフト シールド】
・【朗報】明日遂にアサルトリリィ Last Bulletリリース
・【MTGA】リミテッドスレ 20【ドラフト シールド】