◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:天才(作曲・編曲)作家について語ろうYouTube動画>4本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/natsumeloe/1149844940/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ミシェル・ルグラン、B.バカラック等や 中村八大・宮川泰らの話題、ジャズや ピアニストについて語ってください
作曲家はピアノが弾け、五線譜を書けないとダメだと思う ユーミンや桑田を論外としていいのか? メロディーラインが素敵なら、武満徹と比肩していいのか? フム、悩ましい
ルグラン、バカラックは天才中の天才 タイプは違うし、メロディーはバカラックで、 アレンジならルグランかな
「ロシュフォール」のDVDで痺れた.アレンジが凄い
DVDで観ると、不完全だな、ロシュフォール 祭りの前後がカットされてる ルグランのアレンジは当り前だが、カッコイイ
パカラは007のカジノロワイヤルのテーマソングが好きです。 なにかわくわくしてきます。 あとはキャロルキングが好きです。 Close to you(遥かなる影)、I feel the earth moving underneath, I say a little prayer for youとか きゅんと来る旋律です。彼女をもとにした映画(グレースオブマインドとか?) も良かったです。 あとヘンリーマンシーニも素敵です。 Two for the Road(いつも二人で)では映画が音楽で引き立っていました。 イタリア映画の「道」の音楽もたしか作曲してますよね。
いつも二人では、マンシーニの素敵な部分があった。
ムーンリバーもよかった。メロディーラインが綺麗で、夢見る思いだった
ストリングスが、いつも二人では、とりわけ素晴らしい
>>6 ドッペルズドミナントは、専門的な話だから止めない?
単なる転調ではないよ、つーことで。
ミ・ファ・ソ・ラ・ファ・レ・、レ・ミ・ファ・ソ・ソ・ソ・レ・ドの
偏差値は高くない。専門的には、とても巧緻ですが。
その後のアレンジはマイナーコードが入って、ウルトラ玄人の音好みだわ
素晴らしいさ
そうそ、「道」は切ない映画音楽だ
ピアニストで編曲家の渋谷毅さんが、 由紀さおりさんの作品でバカラ・パクリあったね
バカラックほど多作ではなかったが ロジャー・ニコルズも素晴らしかったと思う
服部克久さん曰く「宮川泰は日本のマンシーニ」を目標としたとか 前田憲男氏は努力の人だが、編曲の集中力は今でも凄いという 中村八大や宮川には、とてもピアニストではかなわない水準だが、 とりわけ、八大は天才だという。 この二人はいつも大衆を意識したエンターテイナーだという 服部や前田はその意識がないから、編曲が向いたと嘯く 天才ルグランの先生の教え子が服部で、 恩師はルグランは金色の車に乗っているが、 昔は俺の弟子だったと嘆いたという。クラシックに純化させたかったみたい 冗長になったので、ロジャー・ニコルズは次に。俺も大好き そうそ、晩年の宮川は、革命児で尊敬していた八大より、 いずみたくの大嫌いな「見上げてごらん、夜の星を」を絶賛したという 黒澤が、晩年、小津監督作品を見ていた挿話を思い出した
連投だあ トニー・マコウレイ→トニーマコーレーとは・・・(俺はそう表記するが) かなりマニアックだね。俺も大好だわさ
地味だけど、ジミー・ウェッブ ところでマンシーニの「いつも二人で」のテーマは名曲だね
「いつも二人で」はいいね。
ニールセダカは馬鹿にできないどころか、美しい曲をかいてる。少し野暮ったい
フランシス・レイはどういう位置づけになるの。五譜面はかけないもんね
トルナトーレ作品では、モリコーネを見直した
「ニューシネマ」「海の上」「マレーナ」こんなの書けたんだっておもった
>>12 八大ー宮川ー服部ー前田は編曲楽譜を交換してた見たい。いい時代だったのだろう
なんだかんだいって、すぎやまこういちのマネジメント能力がすごい
あと、コニーフランシスがなんてったって、最高
羽健のピアノってどうなの?
ジャック・ルーシェなら、「雨上がりの天使」もいいよ もちろん、バッハジャズなんだけど
モリコーネがOKなら、ニーノ・ロータも あと、まさかとおもったけど、カルロス・ジョビン様がまだ出てなかったね
バサノバね。素敵だね。ジルベルトは歌い手だが、ジョビンと同じに宝
連投。アンドレ・プレヴィン、レナート・バーンスタイン、 地味めで、ディミトリ・ティオムキンとか出てくるね。なんでもありになる けど・・
be my babyの人だよね 弘田さんもゆかりさんも買ったのだ。ゆかりさんのほうが好きだった
自分的にはちょいと肌にあわないけど、バリー・マンさんも欠かせませんね
コニーフランシスは弘田さんと伊藤さんだったね。 訳詞は亡くなられた、ミュージックライフの漣さんだけだった
トニーハッチ、ロイウッドって、詳しいねえ まづは、漣先生につつしんで合掌
続投させて。ペチュラクラークのダウンタウンは忘れられない
またまた連投。ロイ・ウッドはかなり、抵抗ありだ ド派手だけど・・・。ゴメン
>>25 インパクトだったら、誰も文句はいわない
才能あるけど、なんかソンしてる?仕方ないかも
続投すみません。 Mark Wirtz は、どうでしょうか。
超売れっ子になる前のデーブ・グルーシンのアレンジは最高です
KIM FOWLEYとかJOE MEEKはどうでしょうか。あとMIKE VICKERS。私は評価していますが、嫌でも無理矢理に知らず知らず聴かされていると思います。
ロジャーニコルズとトニーマコーレイがやっぱり双璧かな
あ、若者向けがマコーレイで それよりややアダルト向けなのがニコルズかな 2人とも同時代の売れっ子作曲家だけど
ニコルズが好き。カーペンターズも素敵だけど、 クローディーヌ・ロンジュのノン・ビブラートの奴がいい まあ、誰の曲でも、ロンジュはそうだけど・・
ちと時代は下りて、ジム・スタインマンてのもいるな。 やたら大仰だど
うーん、そうなんだけど クック&グリーナウェイのR&Dだとちと苦手だ ビートルズっぽいのはOK牧場
念のためガーシュイン、コールポーターも挙げとくね。 あとランダッツォは、天才とまではいかないか? キャロキンは天才だけど、作曲家じゃなくSSWだよね。
最近はウツディ・アレンで再評価だけど、ガーシュインは全て天才だ 古いけど、コール・ポーターもそう ルグラン曰く「マンシーニは兄であり、父だという」 メロディーラインはマンシーニだが、アレンジならルグランが上だと思う
>>45 SSWってなんですか。検索もしないで失礼ですけど・・・
シンガーソングライターのことです。 このスレの趣旨は作曲家だから、自分で歌ったり演奏するんじゃなく、 主に他人のための曲を創ってきた人たちってことですよね。 だから、ブライアン・ウィルソンやレノン&マッカートニーは入らないと思ってます。 そんな意味では、キャロキンはだめでもゴフィン氏はいれても良いですかね?
ありがとう。その意味ならSSWありでは? Will you still love me tomorrow(キング)も好き
>>49 それならブライアン・ホーランド、ラモント・ドジャー、エディ・ホーランドも外せませんね。
自分でも歌ってるがまるでヒットせず、カバーされて他人でやたら売れまくった故ピーター・アレン。なんてのはどぉ?
Larry Levan ラリー&フォンス・ミゼル兄弟のスカイハイ・プロダクション David Morales
>>54 ラリーレバンは、もうたまらない。素晴らしい
ここは、古典的な才人だけじゃない、なくなったのでおなじ趣味の人が多い
でも、マイナーな人もいる。それが堪らない
そっち系が出るんならドン・セベスキーと言わせてもらお。 アストラッド・ジルベルトのジェントル・レインは いつ聴いても涙が出そうになる。
ドン・セベスキーは偉大ですね。 仲間連中ではスケベスキーなどと呼んでおりました(笑)
ラリーレバンはやっぱり、パラダイスがベストなのかな。少し疑問あり ドン・セベスキーだと、70年代の前半の映画しかしらない。ここ凄いね
ピーター ウルフ ダイアン ウォーレン デズモンド チャイルド 等はどうでしょう?
ここまでくれば、満足、ありがとうございます。感激した。幅も広がった。 内容がすれきだ。後はご自由にやってください。 私も個人として、カキコ参入はするつもりです
連投。ピーター ウルフはアメリカのストーンズじゃん ストーンズだと「タイム・オン・マイ・サイド」「テル・ミー」とか素敵だ 俺はタイガースがよくて、あと付けのストンズで、クリームにながれた
いけない。訂正アリだ。 「タイム・オン・マイ・サイド」→「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」 だった。失礼
Mark Wirtz (マーク・ワッツ)でいいにかな 英国のアレンジャーだと、トップかな バカラみたいな達者な奴もいたな、ハッチもそういえるのかな
エリー・グリニッジ&ジェフ・バリーの代表曲は何でしょうか?
好みでは、be my babyです ニール・セダカの作曲の「ボーイ・ハント」も好き 映画だと、コニーは日本語で歌ってた。この日本語がうまい
>>68 ありがとうございました。まさに名曲のなかの名曲ですね。
「ボーイハント」はセダカ自身が歌ってるハイテンポなやつが、かなり好きです。
ダドゥロンロンが好き。
つかこれはバックの3連が肝って観点にするとアレンジも大事か。
というわけでアレンジャーとしてジャック・ニッチェの名前も出しておこう。
>>65 Mark Wirtz ほど個性強くないけど、英の同時期だとスコット・ウォーカーものもいいね。
トム・ジョーンズやダスティ・スプリングフィールドも手掛けたReg Guestとか
ハッチ以前のペトゥラにも関わったWally Stott、Peter Knightとか。
>>70 ごもっともです。
偏差値低めで気がさすけど、j.fred.cootsが案外好きだ
スレタイにそうなら、
you must believe in spring
これはやっぱり天才だ
ダメとか、いう資格もない。新しい感じはする けど、ベーシストなら、eddie gomezです コメントになっていませんね。ゴメンナサイ 書かなければよかった
>>71 you must believe in spring
これは高級なセレクトです。エバンスばっかりで、
ルグランの原曲ロシュフォールのj。ペラン(吹き替えでしょ)がお気の毒だ
エバンスが素晴らしすぎたから、仕方ないね
livingstone & evansとか、 h.camichaelもダメ?
タミ−いいなあ。
>>71 砂に書いたラブレターって、偏差値低いの?
ノーマン・クックいいじゃん ベーシストとかじゃなくて、曲がいい 後のほうはスターダストのひと?>>75
連投スマソ。タミーは切ない >>68>>69 where the boys are で畳み掛けるとこ胸キュンだ コニーフランシスはカンツォーネが混じったusa・popでないかい?
三連投で、執拗で失礼します L.Duddyも好き。しばし、逝きます
ポール・ウィリアムスとロジャニコの黄金コンビかな。 でも特にポールは本人自体好き。 歌うまいし歌詞が乙女すぎるw 「ひどく背が低くて〜」→YOU KNOW MEより 本人は相当気にしてるみたいだが小さくてもある種素敵だと思うぞ
> 歌うまいし歌詞が乙女すぎるw これ、褒め言葉だよね。野暮だなw
バカラックの話題が少ないね。メジャーすぎ? >ポール・ウィリアムスとロジャニコの黄金コンビかな。 俺はかなり、好きだよ
ageていいのだろうか?やっぱり、sage進行がある種のネチケット? どうでしょう?スターダストも名曲だ
劇伴系だとヤマタケかな。 アレンジもミュージシャンを泳がせつつ決めどころはしっかり決めてくるし 曲もかなりの割合でビーの神曲なみに調性を崩しつつ親しみやすいメロディ
三連投すると逝くのか?俺は居座るが、連投は我ながら、寒心できない 一回で、短くきめたいものだ
G.Coffin既出ですか? ゴーディオじゃない。アレンジャーの説も多いのは知っているけれど・・ フランク・ヴァリ関連でトニー賞とったのを、昨日見たからさ
ゴメン。フランキーだ。CALELLOの尽力も大きいとおもったので。
>>84 バカラックは語るに難しいからじゃないかな
なんとなく
再発もの音よくなってってよかったです
「Live in Japan」は結構売り切れてるみたいだね
なるほど。 語りにくいとこがありますねえ。何となくというのも同意です
PRINCEって良くわからんのだけど天才とか言われてない?
「悲しき雨音」と「ジョージーガール」と「デイドリーム・ビリバー」を作曲した人たちは、 その1曲だけでも天才と呼ぶ価値があると思います。
「パームスプリングの週末」「バイ・バイ・バーディー」の作曲は どなたでしたっけ?「サマーホリディー」も教えてください 教えてちゃんで、スミマセン
まだバリー・マンの名前が出てないようですが… 見落としてかな?
>>107-110 書き込むスレが違うと思う。
個人的意見だと、全部興味ない。
きちんとピアノ弾ける人っているの?BY スレタイ
あのスレタイだと、中村八大センセ、宮川泰センセがあるけど、
お二方は別格の正統派の音楽家で、J−POPだけでなく、
クラシックのアレンンジもできるよ。ピアニストだし
>>111 の指摘が全て。個人的には、谷村はんの「いい日旅立ち」の詞は
彼の限界を越えた名作だと思うけど、ゴーストがいないと、あれは無理
音楽において正統とはリズム重視のはず クラシックなどが正統だという世界的な認識は誤り むしろ異端だから素晴らしい by山下洋輔
ユージン・マクダニエルにも1票。 Roberta Flack - Feel Like Makin' Love は今でも聴いてる。 ニュー・ソウルがブームだった頃の名曲。
ニュー・ソウルの天才なら STEVIE WONDER Marvin Gaye Curtis Mayfield は当然挙げても良いよね
>>113 >クラシックなどが正統だという世界的な認識は誤り
>むしろ異端だから素晴らしい
by山下洋輔
山下さんがそういうたら、語るにおつる。
ピアノは誰もクラシックから始まる。バイエルからだろう
ビル・エヴァンスも、アレクサンダ・コブリン、アーロン・ディール、
ルグランも誰も、クラシックから始まった
エヴァンスは10歳で、モーツァルトを弾き、コブリンは同じ頃、ショパン
だった。山下なんて、まっとうなピアノを学んだのに、
才がないから、トリュフォーの「ピアニストを撃て」をまねてるだけ。
だって、クラシックの才などえんないもん。
だから、フルオケのスコアも書けない。恥ずかしいことだ。
ジャズはクラシックの奴隷でない立場から、クラシックも出来ないくせに
という反論だ
>114 ニューソウルって、イマイチ、明確でないのです。 ソウルとどう違うのか、印象でいいのですが、教えてください
>>116 ん〜
ルチアーノ・ファンチェルリ音学院を開校以来の最高成績で首席卒業したcobaが、
ジャズなどのミュージシャンの足元にも及ばなかったと証言していると言えばわかってもらえるだろうか?
おっしゃる意図は理解したいが、 ピアノとアコーディオンは違う フランシス・レイがそう。 「愛と哀しみのボレロ」のアレンジは、全てルグランがオケの譜面を書いた 当時、レイは最高のメロディーメイカーだが、スコアは全くダメという意見が支配した。 結局、俺がウエストコースト側の人間だからかもね。 勝手を言ったのはこちらなので、心苦しいが、見解の相違ということでやめませんか
山下にフルオケのスコア書けてもねぇ…w むしろ書けないことを本人喜んでネタにしてそう。 自虐半分と彼の考えるジャズの正当化半分。
>>114 同じ趣味の人だ
お互いいい趣味してるw)
着歌を無料で即ダウンロードできました。ゆっくりサイトを見ると掘り出し物が結構ありました。
http://pranet.jp/i.php?tvasahi >>117 ディスコ一色になる前のブラック・ミュージックかな。
時代的には70年代前半あたりの。
>117>125 ギャンブル&ハフあたりのフィリーソウルもたまらんぞえ
ガイシュツだろうけど、ジョージ・ガーシュウィンをageとこう。 特にペットサウンズからブライアンウィルソンに興味を持った人には必聴作家ですよ。 ブライアンの音楽の故郷だからね。
マーヴィン・ゲイのミッドナイト・レディは最初聴いたときは 衝撃だったなあ。今ならなんてことないんだろうけど。
ミッドナイト・ラヴは全曲名曲だし80年代ソウルの名盤だね 低予算でほとんど1人で作り上げてしまったことにも驚愕する
「そよ風の日曜日 Will You Be Staying After Sunday」の AL KASHAさんは、どうでしょうか?
ソウルならLeroy Hutson、Johnny Bristolも天才
ソウルは不得手で、ゴメンなさい ガーシュインはいろいろあるけど、 マンハッタン・ブルー(?)だっけ、 これは凄い。ゼツです
Leroy Hutsonは大学で音楽理論も学んでるし土臭くはないよ
今のところ、想定外にのびている いつまでも、ageでよいのか? ブルーのsageで知る人ぞ知る隠れ里がいいのか、ご意見を頂きたい 明日のお昼までに、ご意見をお聞きしたい
出尽くした感もあるけど日本人があんまり出ないねえ 松任谷由美とかw
あ、
>>2 で出てたわw
シンガーソングライターではBECKとかも天才かな?
天才の基準は何なのかという疑問が・・・ 個人的にBECKはポップの分野において新しいものを造ったことを評価してるのですが
ひょっとしてBECKは職人タイプなのかな ブラジルのマルコス・ ヴァーリは天才だ
むしろBeckの親父さんだろう、このスレ的には。 弦アレンジ、ホーンアレンジもっと面白い編曲家挙がらないかな? ホーンならピアニストだけどアラントゥーサン。 ジェリーヘイなんかはユーミンからスティーリー・ダンまでやってる。 日本だと村田陽一、山本拓夫かな。 でもベタだろうが俺の中では何と言ってもセルジオ・メンデスがN0.1
いつも愉しませてもらっております。 ところで、私の音楽知識は非常に乏しい、 できれば作家の名を出すとき、 代表曲なども併記してくださるとうれしいです。
>>141 以降の書き込みを見れば答えはでてますな
>>149 本当ですね。全員一致で、青ですね。ご協力ありがとうございました
セルジオ・メンデスですが、当り前すぎて、見落としてました。
>>148 ご期待に沿いたいのですが、こればっかりは個人の問題です
しらない名前を検索して、調べるのも結構、楽しいですよ
では、消えます。透明人間になります。では、sage進行で、よろしくどうぞ。
山本拓夫氏のアレンジはいいなあ ついでに失礼だが、島健さんもなかなかですな
日本の弦アレンジのクレジット見てると、 金原千恵子、弦一徹あたりよく見るな。 でもどこか予定調和に聴こえてしまうのが難。 ジョージ・マーティン、ドン・セベスキー、クラウス・オガーマン が個人的には「弦」では抜きん出てる。
sage進行ではなかった?
age
ならあげでいいけどw)
>>141 >>149 >>151 では、地味スレで同好の人で、マターリ、話したいんだと思ってた
もちろん、私はとっちでも、OKだよ
>金原千恵子、弦一徹あたりよく見るな。 >でもどこか予定調和に聴こえてしまうのが難。 厳しすぎないか?予定調和というのは、かなり手厳しい表現だ ヒラメキ、独創性の世界に飛び込めない、だから無難なとこで収斂なら同意。 同じことを言ってるのかな。 予定調和という言葉は取繕いがミエミエで、本質は無能だというように 聞こえるのだが・・。なるほど、ジョージ・マーティン他だと腕が違う
連投。結局、外国と日本で評価の調整をしていて、 日本だと点数は甘めにしているのは事実だ みなさま、その傾向はありませんか?
>>160 それはある。マジにやったら格差が歴然。Jはまだまだ、黎明期だ
あとで書くけど、才があってもチャンスがない
結局、海外での他流試合の機会しかないもんね
日本のマーケットは広いのに、痛恨だ
川内太朗だっけ、彼なら少し興味ある。みんな連投しているので 続投スマソ
J-POPだと、筒美は偉大だろうね。ピアニストの腕も確かだ 「渚のうわさ」が最高かな。橋本淳=筒美京平の1967年作だもんね 外国の曲だと思ったさ あと、橋本淳の詞はメロディーに乗ると恰好がいいな セピア色が鮮やかに、ハイビジョンだもん 安井かずみ、なかにし礼より上だとおもうよん
>>170 中川敬の厚顔無恥なパクリは尊敬に値するw
彼の声と三線のようなギターが乗っかるだけでそれはもう編曲。
筒美、桑田、ユーミンは洋楽パクリが多い ベストヒットを維持するには、少しくらいの盗みはよろしいのかね
>>173 CreamとかSmall Facesとか(数多のTradは言うまでもなく)
彼にとってBluesやFolkの類はTradって側面が強いせいか、
あまりクレジット云々に関心を示さないみたいw
ビクトル・ハラのカバーもあるから、Creamの「Blue Condition」
のカバーもあるのかなと思ったら後者は違ったw
俺は中川敬には好意的だよ。思想は置いといて。
>>174 レスありがと〜
たしかに中川敬の思想は少々青臭いw
思想まできたかw) みんな同じで、それはそれとしてw) 中川敬って、チャーミングだから・・・
日本のクインシー・ジョーンズこと久石・譲も忘れてはいけません。
久石さんは、大嫌いな大林宣彦監督の尾道三部作のメインテーマが素敵です 「さびしんぼう」とかの曲です。ショパンの「別れの曲」の相対に、 久石さんの曲。あの曲は好きだなあ。富田靖子の歌もご愛嬌だ
日本のクインシー・ジョーンズって、 それはさすがにヘンだよw.連投だけど
この場合はクインシー・ジョーンズに匹敵する、 とかそういうんじゃなくて、単に久石のペンネームの所以からだろ。
クインシー・ジョーンズ・バンドでおもいついたが、 ラリー&リーのペットはジェリーヘイ?
ジョン・カーター 代表曲 ビーチ・ベビー(ファースト・クラス) 幸せの扉(メリー・ホプキン)
ソウルやアートロックの話題はあんまり興味がわかない 晒しage
フランクザッパはどう?音楽の引き出しの多さではマイルス 並なんじゃないだろうか。演奏家としてもトップレベルだし。 1960年末期に発表した作品はどれもまさに発明品だよ。
マイルス、ザッパはリーダー的な資質や後続育成の手腕が 個人の作編曲、演奏の才能と同格に位置してるように思える。 ジョン・メイオールも前者の才能は抜きん出ていたが、 如何せん選んだ音楽がブルース、そして白人というジレンマによる 試行錯誤が彼をブルースに縛りつけ、先の展開が乏しかったことは悲しい。
「恋のダイアモンド・リング」というヒット曲をつくり BS&Tの土台を築き シュギュー・オーティスをデビューさせて アル・クーパーって天才だよね。
>>191 禿げた胴衣だ。マイルス比較も無理じゃあない
>>193 「恋のダイアモンド・リング」は多分、みんな好きだろう
アールクーパーは天才だよ おいら達だとね。みんな解ってくれない
ガーシュインやコール・ポーターの名前があるなら、 米ポピュラーミュージック生みの親とも言うべきアーヴィング・ヴァーリンも。 誰でも知ってるホワイトクリスマス・ショウほど素敵な商売はない・未でも頻繁にCM等に使われるチーク・トゥ・チーク。 スタンダードとなった楽曲を挙げてゆけばきりがない。 楽譜も読めず、ピアノも特定のキーでしか弾けぬ為、レバーでキーを変更できる特注ピアノを使用していたとは驚き。
Jimmy Webb も仲間に入れてあげてください
ところでレノン=マッカトニーが一回もでていないのは どういう訳だ?無視はイカンでしょ。
それ言うと出尽くして終了になるキーワードだったのに・・・
いやいやまだまだ続くよ。 レノン−マッカートニーが最高の作家チームだと 認めちゃったら発展もなにもあったもんじゃない。 キャロルキング、ホーランドドジャーホーランド の方が完成度では絶対上だと思う。
だな ロッカーとしてのレノンは偉大だしマッカートニーの作曲センスも悪くはない LSD使用でつくったSGT以外の曲はこのスレ的には中の下ってところか
カリンバって呼ばれるEWFやシェリル・リンが好きなんだけどリズムアレンジと管弦スコア書いてる人は違うのかなあ。モーリスホワイトが全部やってるの?
レノンマッカートニーのキング&ゴフィン好きはカバーの多さからも有名。ハードデイズナイトまでのメガヒットはいずれも影響大
EW&Fだとさあ、モーリスホワイトが全部とは思えない。 パーカッション系はそうだけど、俺はチャールズ・ステップニーが好き。 でも、アレンジャーなら彼は天才だが、1年立たないで死んじまったから・・ 管弦スコアは別だと思うな
>>214 チャールズ・ステップニーは神だ
>207 それ言うと出尽くして終了になるキーワードだったのに・・・
こういう愚かな音楽オンチがこのスレにいたとは・・慙愧に堪えない
>>216 おまえが認める”天才作曲家達”はレノン/マッカートニーをどう評価してんだ?
中の下とか下の真ん中あたりとか評価してんのか?
私は最初にここを見たとき、ここはあくまでもアーチストじゃなくて コンポーザー(アレンジャー)として評価されてる人について語るスレかと勝手に解釈してた。 いろんな考え方があるだろうけど、レノン&マッカートニーが出てくれば、 ジャガー&リチャード、エルトン・ジョン……なんかとりとめなくなりそう。 パンドラの箱をあけたように(笑)
まあまあ落ち着いて、見逃してあげよう どうせ嫉妬か煽りだろうから
>>220 です。
>>219 さん、被って失礼でした
自分も同様で、アレンジャー・スレだと思っていた
初めの頃、オケのスコアが書けるとか、ピアニストとしてなんチャラとか話題
になった。デモ、アンカーを遡及すると、スレ立て人がSSWもOKとしてる
なので、レノン/マッカートニーも当然アリですねw)
ところでモーツアルトについて一文も言及がないのはどういうわけでしょうか。
>>222 個人的にはブラームス派なのですが
やはり洋楽の歴史を考えるうえでは
モーツアルトの交響楽によって器楽演奏
の幅が飛躍的にひろがったことは否定できないでしょうね。
剥げ胴です。
>>223 自作自演乙wwwww
(・∀・)カエレ!
モーツアルトもショパンも、そしてバッハもそりゃ大好きだけど、 このスレでって・・・おそれおおいような・・ 音楽にはバウンダリーなど、あってはいけないけど
ところでデュークエリントンについて一文も言及がないのはどういうわけでしょうか。
個人的にはカウントベイシー派なのですが やはりジャズの歴史を考えるうえでは エリントンのブルーノート解釈によって器楽演奏 の幅が飛躍的にひろがったことは否定できないでしょうね。 剥げ胴です。
>>227-228 ,. -──- 、 /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:, ,'::::;i:/レ' ヽiヽ:::::::::::::::::! l::::|'r,:=; ,:=;、';i:::::::::::::! .,r'‐;|.l !::::i i:::::i l |::::::::::::| ,'.三ミi 'ー'゙ 'ー'゙ |:::::::::::::| | 'ri''ヾ:、 r‐┐ ,.|::::::::::::::| 自作自演通報しますた l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| ! l,|: |" ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:| l! |大" `''"/'"' ヽ ! | ヽ| 、i ,. イ' ! ' /! l,/ | 範囲が、ご指摘のようなパンドラの函を開けたように広範囲になりました。 それは、スレ立て人である小生の優柔不断に帰するところです。 みんなに謝ります。 言い訳ですが妙なポリシーで縛りたくなかった。 この先、曼荼羅、アナーキーな状況が予想されますが、 比較検討はあってもよし、青林、嵐、罵詈雑言は甘いかもしれないが、 控えめでお願いします。忌憚ないご意見、拝聴致したく? 今後の進路はこれからとしたい
今のままでいいと思う。先行きはどうなるか不明ですが 人の感性を蹂躙するような、めにあまる書き込みは、相互チェックで対応しませんか
>>212 EW&Fは、ファンタジーの次のアルバムから、
ホーンアレンジはジェリー・ヘイを使ってた。
そしてデビッド・フォスターもアレンジと作曲に絡んでいた。
EW&Fのアレンジャーといえば”Tom Tom 84”もはずせんでしょ? Genesis や P・コリンズもやってたな。
>>233 >>234 くわしいねえ。感心するというより、凄みさえ感じる
>>236 ごめんな! 別に”天才云々”とかじゃなくC・ステップニーとEW&F話の流れで書いただけなので。
それにしてもえらい敷居の高いスレだな。
突込みが怖ー。
>>237 誤解しないで。見識に感激しただけ。アイロニーじゃないからw
ジェリー・ヘイのTp. はウエストコーストらしい。好きです
EW&Fは鉄壁ドラムとベース、ファルセットがあってなおかつ、リズムや管弦で変化させてったんで人気長続きしたんだね。柔軟に外部のアレンジャーを使いこなしたのはモーリスホワイトなのかな
>>240 しかも二人ドラマーいたけど(フレッド&ラルフ)、太陽神まではモーリス一人で叩いてたんだよね。
弟のフレッドが黙示録の時「なぜ叩かしてくれないんだ!」ってキレてからスタジオでも
「やっと使ってもらえるようになった」って証言してた。
彼自身の「作曲・編曲・演奏」も素晴らしかったが、外部の人も柔軟に使いこなす
プロデュース能力に長けてたね。
ただ俺個人としてはこのスレに出てくる”天才達”と比べて、輝いた時間は短かった気がする。
時代を先取っていたのが、いつしか時代に迎合するようになってた。
>輝いた時間は短かった気がする。 あのー、天才的な人はみな、そうでない 短い間に極点までいっちゃうんじゃないかな
ラビン・スプーンフルの“サマー・イン・ザ・シティ”を まったく違う曲に変身させたデーブ・グルーシンのアレンジは凄い!
>>243 映画音楽もいいよね
日本では映画音楽だと、いまいちメジャーじゃないのがまたよろし
バカラもJ.ドルリューもダウリス・ミヨー門下だよね。 邪推かもしらないけど、デーブ・グルーシンにもミヨーの影響ありそう 以外にルグランは影響をうけていない むしろトム・ジョビンとかと相性が合いそう
連投ゴメン ビル・エバンス&ルグランの 「you must believe in spring」をネットで試聴した 美しくも哀しくて、まるでエバンスの遺言のようだ
譜面をみて驚いた ジャック・ペランが歌ってた(ご本人かはさだかでないけど)、 ロシュフォールの原曲は ほとんどがシングル・シンガーズによる吹き替えでしょ。男はわからない スコアを分析したら、↑は転調している。気がつかなかったあ サブコードがドッペルドミナント。素人にはむつかしい
ロシュフォールの恋人達は、映画はすれ違いメロドラマのイモ映画だが、
>>247 がいうように、
といっても音楽技法は恥ずかしながらわからないけど、珠玉の楽曲、
アレンジの妙が横溢した作品。バーンスタインと較べると、
才能はルグランですな。指揮とかリーダーシップはバーンスタインに
軍配を上げますが。それは政治力みたいなものかも知れない
>>246 さん 「you must believe in spring」試聴しました。そして買ってしまった
あの曲は素晴らしい。エバンスの本当の凄さを、遅まきながら理解したつもりだ。サンクス
>>249 アメリカにいると思ってた。かなり前に逝去されてた。合掌
デヴィッド・ゲイツも! ブレッドだけじゃないからね
正直、私にとって気になる、Davidなる人物は二人いる。もう一人は演出家ですが。 ’70年代のアメリカのウエストコーストのBreadなら、好きです David Gatesがソロになってからは、逆に馴染めない。無知ならかんべんして。
続投、もう一人は、トニー賞受賞のデイビィット・ルヴォーですわ 昔のtpt好きなら、わかってくれるかも。
>>252 ご存知なのに>無知ならかんべんして
は謙遜しすぎですよ。Breadが好きなんでしょ。
ミュージカル演出もここokなの。
ルヴォー氏の「nine」はブロードウエイのは凄かった。tptのは知らない
なんてったってジャックダイアモンド(ドクター・ドラゴン)この邦人 アレンジャーの幾何学性や斬新さの右に出るものはない。教養ある一般 アレンジャーが、よくついついやってしまうジャズコードハーモニーを もろに意識しすぎた味付けにもあえてせず、長さ(タイム)も仰仰しい曲 のサイズにもならず・・。 ただ、曲自体は作曲した場合、サビが尻切れトンボのような曲があるので 不思議。たとえばデュークエイセスやペトロ&カプリシャスの、”カリブ の夢”や五木ひろしの”明日の愛”など。
ジャックダイアモンドんら、セクシーバスストップ 紅ホテル、渚の噂、夢でいいから、ブルーライトかな
渚の噂→渚のうわさ、訂正です 紅ホテルはYMOの細野が感動した作品 ブルーライトはレアではなく、ポップス系歌謡曲を代表する名作です
筒美さんは地味、暗い、人嫌いですから メディア露出度はゼロに等しい
君は特別とか未来とか平山美紀の再録盤とかあそこらへんの音響が好き。
ここは本当に無料で着歌ダウンロードしました。邦楽・洋楽があってよかった!
広告をお礼にクリックしておきましたが。
http://tool-7.net/?host K・T氏は、たとえ人嫌いでも性格がよく、いい意味でも悪い意味でも要領が いいので奥様(好子ご婦人?)と結婚できたし立派なお子さんもみえるし、 他人にここ2chみたいに時にほか作家(同業演歌は船●氏、POPSは■尾氏等) にはありがちな誹謗や、叩かれることもなく、その点はうらやましいしですねー。
いや、洋楽。
洋楽ナイズされた邦人作家論議はここまでで、
また洋楽異邦人作家に話題もどしましょう。
でもなんで
>>1 宮川さんや八大サンは邦人でもここで
OKなの?
>>1 ではないけど、ワールドワイドということでしょう。
ピアノ、アレンジ、クラシック、オケの国際派で入れているのでは。
ご存知だろうが、欧米に行けば、H.Nだけは別格ですよ
オフ・ビジネスの話題なら、スキヤキ、これが大きい。
ドクター坂本は世代にもよるけど、案外、認知されていない。
by ビジネスパーソンの独り言
なぜかハワイラウンジものにりんご追分のカヴァーが多かったりするな。 南アフリカ共和国のヒット曲のイージーリスニングメドレーの中に 山男の唄が入ってたのを見たことがある。
>>264 >>265 >>1 です。2chでも約束事はあります。マクラの邦楽の記述はいけませんでした
バカラの記述もいけませんでした。お詫びします
重複スレを立てたということになります。本件は特別なのでageます
無自覚でしたことですが、正統的的手続きでは、
スレの削除依頼をださないといけませんね。
ここまできたので、洋楽のみで、バカラを除くという自主規制による運用で
対応というのは甘いでしょうか?ご意見乞う
続投。私が削除依頼をして、どなたかに新スレ立てをお願いする方法も ありますが、他力本願ですなあ。シャキッとせよといわれそう
ベリンダのヘブンイズアオンアースの作詞 作曲者おしえてください(・∀・)頼む!!!
ベリンダのヘブンイズプレイスアオンアースの作曲作詞者の名前教えてください(・∀・)頼む!!!!!!
>>270 >>271 ベリンダ(Belinda Carlisle)のヘブンイズアオンアース(heaven is a place on earth )
は、一応、リック・ノベルス、エレン・シプレーということです。
曲はrick novels じゃないかな
スティビー・ワンダーは、やはりはずせないでしょう。
トニーハッチと言えばぺトゥラクラーク リーヘイゼルウッドと言えばナンシーシナトラ というように特定の女性シンガーとのコネクションがあるのでしょうか?
と言えば アラン・ゴラゲール、アーサー・グリーンスレイド、アラン・ホークショウ
シンセが古くて、新しい 音楽性が抜群だから、楽器の進化をはるかにこえたとこにあるのね
とくれば、俺なら、セット・ゼム・フリー ジャズロックというのは形容矛盾で、 ロックもジャズに包摂されると考えるのはオバカ?
野暮だけど、亀は鈍足の亀であって、アフォの亀田や 「砂の器」の地名**(ネタバレに慎重なあたし)でもない ランダッツォであって、断固、ランダエタ ではない。わかったね
やっぱ松本じゃない 世界トップのロックバンドすべて あわせたくらいの作曲能力があるって ことになるし ツェッペリン エアロ イーグルス モトリー ガン図 ボンジョビ その他もろもろ 超人的だよね ロックの歴史をつくってきた要素を 彼は1人で網羅しているなんて神じゃない
スレ違いだが、>やっぱ松本じゃない たあな。なしてそう愚かなの
−−−−−−−−−−−−(作曲の神)−−−−−−−−−− 67.5以上 ガーシュイン コール・ポーター トム・ジョビン モンク カーティス J.ジルベルト モリコーネ 65.0〜67.4 レノン=マッカートニー ドナルド・フェイゲン S.ワンダー H.マンシーニ B.エヴァンス 62.5〜64.9 10CC プリンス M.ゲイ マイルス ルグラン ブーレ エリントン ニーノ・ロータ カエターノ F.レイ 60.0〜62.4 H.シルバー ミルトン・ナシメント バカラック ドビュッシー スライ コルトレーン J.ゴールドスミス −−−−−−−−−−−−(作曲の殿堂)−−−−−−−−−−− 57.5〜59.9 I.リンス T.ラングレン P.ウェラー ラベル J.ミッチェル W.ショーター サン・ラ B.ウィルソン フェラ・クティ 55.0〜57.4 N.ヤング R.ワイアット J.シアー 武満徹 細野 バルトーク ボブ・マーリー E.ジョン オサリバン 加古隆 52.5〜54.9 D.ハサウェイD.ゲイツ Dr.ジョン C.キング ベビーフェイス ハンコック ピッチオーニ S.ウィンウッド 50.0〜52.4 G.ガートサイト P.サイモン カート・コバーン ジャガー=リチャード A.パートリッジ 伊福部昭 −−−−−−−−−−−−(一流の壁)−−−−−−−−−−− 47.5〜49.9 ルー・リード E.コステロ 教授(坂本) サティ J.フルシアンテ エリオット・スミス P.ガブリエル 45.0〜47.4 P.マクアルーン バッハ ザッパ ジェフ・リン ショパン トム・ヨーク D.ボウイ マシュー・スウィート 42.5〜44.9 ジョニー・マー エッジ N.ギャラガー J.ペイジ ベック ベートーベン 40.0〜42.4 八大 スティング 大沢伸一 −−−−−−−−−−−−(二流の壁)−−−−−−−−−−− 37.5〜39.9 達郎 モーツァルト ユーミン 八大 筒見 曽我部恵一 キリンジ 35.0〜37.4 田島貴男 リスト ワーグナー 小西 aiko 林檎 久石 降谷(DA) 32.5〜34.9 桑田 つんく♂ 小田和正 桜井(チル)マサムネ(スピッツ)用水 中島みゆき 30.0〜32.4 はなわ テツ&トモ 小室 B'Z オレンジレンジ KREVA 黛敏郎 小沢健二
不協和音程を重視したいのか 変拍子を重視したいのか 曲構成を重視したいのか エポックメイキングやビッグネームを重視したいのか 全く分からないまだらな分け方だな。
パクリの評価は正しい かなり問題あるけど、網羅的に展開している。異論おおありだが、 その労力には敬意をはらう
そうかあ? それなら足で稼いだかの違いでバルトークとか入っちゃうんだがw その一方でトリスタン和音のワーグナーがパクリ領域。基準が分からん。 神域のブラック系も音響、音色の構築的にはエポックメイキングだけど 作曲的にはその他大勢のポップス進行を16ビートで消化したのとの違いが分からん。 単純に私怨と思い入れと思われるムチャクチャだろ。
偉そうに他人のこと分析するけど 自分ではなにも創り出す才能がないってどういう気分がするの? 俺に対する反論はいらないから 自問してみろよ 回答もいらねえよ ひたすら自分を見つめてみろ 向き合えるか 死にたくなるか 泣きたくなるか 他人の才能を自分に空想の世界で置き換えて満足か
>>310 最初の三行だけは鋭いというか、仕分けはそのミックスだね
トリスタン和音とかいうと難しくなるしね
凡庸ポップス進行とブラック系16ビート差?
作曲という観点なら、多分、俺的にはないね
いや、ミックスなんていいもんじゃないだろw まさにまだら。 とりあえず四和音のバリエーションが豊富でシンコペも自在のボサ・ジャズ系を最上位の軸 お笑い・パクリサイトの有名人を最下位の軸にして、 あとは適当にビッグネームのうち思い入れないものを下げて、思い入れあるのを上げて、 って程度のこと。
>音響、音色の構築的(笑)
>四和音(笑)
>シンコペ(笑)
>ボサ・ジャズ系(笑)
とりあえず
>>314 =
>>317 が音楽知識が殆どないのは
よ〜くわかったw
つか半分晒し半分燃料のつもりのコピペじゃなくて半分マジで作ってたんかw
「冒険者たち」のフランソワ・ド・ルーペって良くない? あと名前知らないけど「ラ・スクムーン」のテーマ曲好きだな。 あの頃のフランス映画の音楽は良かった。
ド・ルーペは口笛もリズムも好きだよ。転調が見事 レティシア ジュ ヌ サヴェ パ(レテシィア 私は知らない)で正しいか?
吉田正は最強! 「恋のメキシカン・ロック」は超名曲!!
だって、
>>1 が
中村八大・宮川泰らの話題と書いているでそ
あまりに恥ずかしかったことが自分でも分かったのでコピペということにしてみました。
自分をさらさないで、けなしてばかりというのも・・・
ニチコンワ
>>309 アタシはこれ、好きだわ ボサノヴァ好きのビバップ好きの映画ファンかしらん
モンクって、セロニアス・モンクだね?
> ガーシュイン コール・ポーター トム・ジョビン モンク カーティス J.ジルベルト モリコーネ
これナイスじゃん。最初のお二人見ると、かなりネンキ入ってるわ
低空飛行組みると若そうだけど、上だとね、年齢不詳ってやつ?
でさあ〜あ、モリコーネちゃんが堂々高みだわ
これみると、映画ファンだと思うわけ。最初の二人も映画からかもね
モリコーネはね、トルナトーレ映画を観ている人、ニュー・シネマだけでなくて、
んで最近の「海の上の}とか「マレーナ」とか。いい趣味してるじゃん
>H.マンシーニ B.エヴァンス
>10CC プリンス M.ゲイ マイルス ルグラン ブーレ エリントン ニーノ・ロータ カエターノ F.レイ
これもいいんじゃない。マンシーニ エヴァンス 、10CC プリンス M.ゲイ マイルス ルグラン
異議なしようん。
あえていちゃうと、F.レイ 、これはアキマヘン。ダサッだわ。では、バイちゃ。
図星つかれたので擁護自演してみました。 リアリティ出すために一例だけけなしてみました。
すごいことになっているw
>>332 テクニックありますね。笑っちゃいました。
ちゃんと説明になっているとおもいますよ。
>>310 さんはどうかわかりませんが。
本当の
>>330 は私だ。IDで確認してくださいね。
>>332 の野郎は
とんでもない嘘つきですので、ご注意ください。
但し、
>>330-331 で書いた内容には偽りはありません。為念
>>333 いい人すぎますよ。2CHにむかないけど、
>>1 の人。野暮ですた バイちゃ
やっぱ、
>>310 は逃亡したな。
自分ではなにも創り出す才能がないもんな。
>>309 : 自家製厨リストコピペ晒し
→
>>313 : 自演賛同→
>>316 : 手落ちトボケごまかし(トリスタン和音は話が難しいw)
→
>>318 : 具体的な反論できる頭がなく、単語抜き出し嘲り逃亡レス
→
>>328 : 自分でもあまりに恥ずかしかったので
>>320 をヒントに他人のコピペということにする
→
>>330 >>331 : キャラを変えて賛同自演続行→
>>337 : 勝利宣言
まとめてやったからもう来るな。空気嫁。
自演賛同のものですが
自演じゃないし、
>>309 の労をねぎらっただけですよ
賛同自演は別人です。誤解なきよう
何年も前にクラ板やら現音板、ジャズ板に貼られて釣られて
多くの馬鹿が恥晒したコピペにまだ引っ掛かってる低脳がいるのかよw
>>338 >音響、音色の構築的(笑)
>四和音(笑)
>シンコペ(笑)
>ボサ・ジャズ系(笑)
>トリスタン和音(笑)
意味も理解せずに音楽用語(しかも初心者向けw)を使ったのはいいが
全く内容を理解していないからテメエの恥晒しただけw
悔しいのはわかるが音楽の勉強は無理だろうから、まずは日本語勉強した方がよさそうだなw
>>313 の自賛と
>>316 の解説が同じIDなの自分でも忘れてるのか?
ここまで自賛しなきゃいけないのは本人だろ?という想定で
わざわざ「自家製厨コピペ」って言ってるのに、日本語勉強するのはお前の方だな。
他人のその初心者向け音楽用語を引用してレスするだけで、
自分は映画がどうとかパクリがどうとかさらに表層的なことしか言えてないんだが。
自分からはその初心者向け音楽用語すら最初に出したことはない。
間違いだとか恥だとか言うばかりで、正解とやらを一言たりとも出したこともないw
まさに逃亡。
>>341 あなたはバランス感覚がおかしい。なんか疑心暗鬼で誰も信じないみたい
ただ、私も釈然としていないとこはあります。
>>330-331 これはあなたではない、
>>309 でもないとすると、わたし。冗談じゃない
最初から、この3人以外がいた、と考えるべきでしょう。
また、私を人が好すぎとあざ笑う人がいるかもしれない。そいつが犯人。
私は
>>313 >>316 ですが、
>>309 >>340 とは別人ですよ。落ち着いて考えて
>>342 たぶん
>>309 さんだと思う。すみません。ご迷惑をおかけした
>>341 は自演と決め付けているし、
あなたからレスしてくれても12時過ぎるとIDがかわるから信じないだろう
お詫びだけさせて頂きます
一生懸命整合性考えたんだろうけど、無理ありすぎ。
>>313 で他人として賛同しておいて
>>316 も同じ立場として書いたのなら、「鋭い」とか二行目以降の言い訳とか出てこない。
他人事なのに「トリスタン和音とかいうと難しくなるしね」はあり得ない。
ID変え忘れて愉快な自演失敗と考える方が自然だろ。
今度は媚びキャラか。大変だねw
思いつきで書くとよくないですな 本当がつうじないというのは、なんか悲しい気分だ 2chで、野暮だが不徳の致す所なんだろう
>>345 君は、うーーーん、惚れ惚れするほど、頭悪いね(笑)
しかも、まだ気付いていないとw
音楽理論は殆ど知らないようだから、面白いからこのまま泳がせてみよう。
しかし日本語も不自由なのは悲しいね。
もう少し勉強いようw
笑いすぎて
>>345 の馬鹿がうつったようだ。
指摘される前に訂正しとこうか。
×>勉強いようw
○>勉強しようw
>>348-349 あなた、やっぱりヘンですよ。自己破壊的衝動なのか?
King Tubbyこと本名オズボーン・ラドックはどうなんや?
ニーノ・ロータ、ヘンリー・マンシーニ、アントニオ・カルロス・ジョビン バート・バカラック、ダイアン・ウォーレン、ジョン・レノン スティービー・ワンダー
ポピュラーなら、スティーリーダン(両方ね) クラシックなら、今生きている人に限定すれば アメリカのジョン・コリリアーノ 彼のバイオリンとピアノのソナタを聴いてみては?
もうレノン=マッカートニーでいいじゃん これに技術的にも知名的にもドラマ的にもこいつらに勝てる奴イネーヨ そんな俺はジャズヲタ
SOUL MAKOSSAのManu Dibangoだろ そんな俺はバカテンポにはまってる
ポンポンスポポン ポンスポポ〜ン ポンポースポポン バカテンポッ
あーーあー、ついに出しちゃった(笑) それ言うと出尽くして終了になるキーワードだったのに・・・
とりあえず四和音のバリエーションが豊富でシンコペも自在のボサ・ジャズ系(笑) の低脳君は早く終わらせたいみたいだねw
つかもはやウザいのはおまえだけになったんじゃね。
明らかにもう空気は変わってる。
おまえも
>>309 のコピペ持って巣に帰りな。
四和音のバリエーションが豊富でシンコペも自在のボサ・ジャズ系(笑) 音楽の知識がないのが非常によくわかる低脳君がキレちゃったねw 痛いところ沢山あるけど、まず図星突かれて顔が真っ赤になっちゃったね。
マイケル・ジャクソンも結構自分で作曲してるぞ。 いまgyaoでエド・サリバンっておじさんの番組やってて、ジャクソンファイブの頃のMJが出てる。 初めて若い頃のMJを見たけど、天才だな。すごすぎ。 MJがこんなにまで偉大になった理由がわかった。
洋楽通のオレからしても桑田佳祐はなかなかのもんだぞ
そうかな? いろいろつめこんではいるけどかなりベタだと思うが
もういいよ。お腹一杯。 みんな、早く作曲(作家)活動に戻ろうよ。 それが一番、創造的だよ。 (俺も含め)世間をアッと言わせる創造的な音楽を作らなきゃね。 まさか自分が作れもしないのに、上のようないっぱしの 創造側をコキ下ろす、コメント入れてるわけじゃないでしょ。 ガキのイビリ・イジメじゃないんだから。
君が作曲板とかDTM板とかで語って満足すればいい話。 そもそも1の意図を生温く汲んでこの辺りのを語ればいいのかなーって進んでたわけで 懐メロ板だから無責任に あれはよかった、あれは嫌いだった、ぐらいのもんを楽しめばいいでしょ。
ストック・エイトケン・ウォーターマン、 トレバー・ホーン
「あの頃。ペニー・レインと」を、今になってさっき見た その後「セーラー服」のリメーク版を見た 前者は懐かしく、私も小さかった 後者は前作と比べて退歩だし、前作のときも私は大人になっていた >367 ミュージック・ライターも、昔は、無駄飯食いばかりではなかった ビートルズおっかけ一辺倒の星加ルミ子も偉かった 木崎義二は見識があった たちが悪いのは中村とうようや渋谷陽一のように、 思想を語る香具師だ。最近だと、学者の人だ。名前忘れたけど、 財政学のprofだと思う マアね、ライナーノーツもまっすぐでないと、長く記憶に残らないのよ
上の人。それ、大東文化大学の篠原章教授だよ 学者というより、音楽評論家で有名なった ここは奇態というか、ものすごいマニアックな板だねえ 面白かった
最もよい現代、地獄進歩的、私はこれを分類する方法を知らない、 私は知らない、私は。言ってもいい。 それはあらゆる傾聴者のためにちょうど驚くばかりおよびうってつけである。 美しい、ファンキー、高揚は私がいずれにしてもそれをいかに記述するかである。 非常に嬉しい!
>>372 なんか書物の訳文の序か一部だけを抜書きした?
日本語になっていないけど、素敵で美しくただ者ではない。
だがあなたでもない
その言辞がプレイヤーなら、あえて語ることもないだろ
プレイで勝負すればいいこと。美しく素敵だが、御託だね
自分で創った曲聴いてみるとだれもいないのに 顔から火が出るほどハズラカシイことある。
ジョン・レノン ポール・マッカートニー ジョージ・ハリスン ブライアン・ウィルソン ハリー・ニルソン スモーキ・ロビンソン ジェフ・リン グレン・ティルブルック アンディ・パートリッジ ロジャー・マニング
何も分かってない昔作った曲の方がいいときもある。 下手にイレギュラーな代理とか転調とか使いたがってバランス崩れ始めたり。 まあ、俺が不器用なだけかもしれないけどw
上にもあったが、 矢野顕子はもっと日本で評価されてもいいのでは。 女性は、ソングライティングは出来ても コンポジションは出来ないという概念を ある意味で覆していると考えている。
【徹底】削除ボーイズ0326【検証】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1163513797/ 賞金2000万円の小説大賞ですが、盗作疑惑なので中立な判定できる冷静な人が必要です。
小説と映画の両方を見て冷静に判定できる方だけお願いします。
どこにでも面白半分の子供がいるので、深夜の懐メロ洋楽板に来ました。
分別のある大人の方だけお願いします。
≫361 エタノールいのししっ子・…は、いちいち怨恨嫉妬からの各スレ、ストーキング誹謗行為やめ 退散しな。。
>>388-389 レスアンカーでググって出直して来い
ラロ シフリン ⇒ 悪魔の棲む家:1980 クリストファーコメダ ⇒ ローズマリーの赤ちゃん:1968
ピーノドナッジオ⇒暗闇のささやき(伊):1972?
>>394 −395=欧州高次元オカルテイック洋画
映画「サイドウェイ」の音楽はメチャいいな 正調ウェストコーストであーる ミルトジャクソンを思い出した
クリフリチャードとシャドーウズのスレがあった 私も立てたかったようん
出張から帰ってきたらこの有様。 現実は厳しいですね。時差ぼけがなおったら なんか書くね
【民主党=反日売国政党】 日教組、官公労、韓国民団・・・の支援を受けてる時点で キャツラは 日本の疲弊を目指す中韓のポチ。 自民から公認もらえない出来そこないのアホの集まりが 民主。 古い自民の金権体質と 日本の伝統、歴史を誹謗するアホサヨの集団。 単なるアホより 中韓、朝日と組んで国益を損なう分、タチが悪い。 最低の糞政党、それが民主党。
映画「私と私」は怪獣映画の添え物映画だったと思う 永六輔・中村八大の主題歌、同名曲は名曲だ サザンの桑田嫁がカバーをやっている。半音多用で、凝った曲だ 映画「愛するあした」の伊藤ゆかりの主題歌も好きだ 誰の曲だろう。宮川泰かもしれない
ジェフ・リン、バカラック、フレディ・マーキュリー、桑田圭祐 にH−D−Hを入れてあげたい
バート・バカラック エンニオ・モリコーネ アントニオ・カルロス・ジョビン スティービー・ワンダー ボビー・コールドウェル 。。。 まだまだたくさん偉大な天才はいるけれど、きりがないので5人だけ
ボビー? レノン・マッカ-トニー、H.ドジャーホーランド、キャロルキング デビットゲイツを差し置いて? ありえない!
おまいら、キンクスの紙ジャケだけは買うんじゃないぞ メンヘラ小松崎の診療代になるだけだから
−−−−−−−−−−−−(作曲の神)−−−−−−−−−− 67.5以上 ガーシュイン コール・ポーター トム・ジョビン モンク カーティス J.ジルベルト モリコーネ 65.0〜67.4 レノン=マッカートニー ドナルド・フェイゲン S.ワンダー H.マンシーニ B.エヴァンス 62.5〜64.9 10CC プリンス M.ゲイ マイルス ルグラン ブーレ エリントン ニーノ・ロータ カエターノ F.レイ 60.0〜62.4 H.シルバー ミルトン・ナシメント バカラック ドビュッシー スライ コルトレーン J.ゴールドスミス −−−−−−−−−−−−(作曲の殿堂)−−−−−−−−−−− 57.5〜59.9 I.リンス T.ラングレン P.ウェラー ラベル J.ミッチェル W.ショーター サン・ラ B.ウィルソン フェラ・クティ 55.0〜57.4 N.ヤング R.ワイアット J.シアー 武満徹 細野 バルトーク ボブ・マーリー E.ジョン オサリバン 加古隆 52.5〜54.9 D.ハサウェイD.ゲイツ Dr.ジョン C.キング ベビーフェイス ハンコック ピッチオーニ S.ウィンウッド 50.0〜52.4 G.ガートサイト P.サイモン カート・コバーン ジャガー=リチャード A.パートリッジ 伊福部昭 −−−−−−−−−−−−(一流の壁)−−−−−−−−−−− 47.5〜49.9 ルー・リード E.コステロ 教授(坂本) サティ J.フルシアンテ エリオット・スミス P.ガブリエル 45.0〜47.4 P.マクアルーン バッハ ザッパ ジェフ・リン ショパン トム・ヨーク D.ボウイ マシュー・スウィート 42.5〜44.9 ジョニー・マー エッジ N.ギャラガー J.ペイジ ベック ベートーベン 40.0〜42.4 八大 スティング 大沢伸一 −−−−−−−−−−−−(二流の壁)−−−−−−−−−−− 37.5〜39.9 達郎 モーツァルト ユーミン 八大 筒見 曽我部恵一 キリンジ 35.0〜37.4 田島貴男 リスト ワーグナー 小西 aiko 林檎 久石 降谷(DA) 32.5〜34.9 桑田 つんく♂ 小田和正 桜井(チル)マサムネ(スピッツ)用水 中島みゆき 30.0〜32.4 はなわ テツ&トモ 小室 B'Z オレンジレンジ KREVA 黛敏郎 小沢健二
初期のビリージョエル ミッキー吉野 スティービーワンダー
スティーヴィーニックス(作曲) ミッキー吉野(編曲)
【キーワード抽出】 対象スレ: 天才(作曲・編曲)作家について語ろう キーワード: ニック・デカロ 抽出レス数:0 ワロウタw
−−−−−−−−−−−−(作曲の神)−−−−−−−−−− 67.5以上 ガーシュイン コール・ポーター トム・ジョビン ジスモンチ モンク プーランク メシアン 65.0〜67.4 レノン=マッカートニー ドナルド・フェイゲン エドゥ・ロボ S.ワンダー H.マンシーニ B.エヴァンス カーティス モリコーネ 62.5〜64.9 10CC プリンス M.ゲイ マイルス ルグラン ブーレ エリントン ニーノ・ロータ カエターノ J・ウィリアムス 60.0〜62.4 H.シルバー ミルトン・ナシメント バカラック ドビュッシー スライ コルトレーン J.ゴールドスミス −−−−−−−−−−−−(作曲の殿堂)−−−−−−−−−−− 57.5〜59.9 I.リンス T.ラングレン P.ウェラー ラベル J.ミッチェル W.ショーター サン・ラ B.ウィルソン フェラ・クティ 55.0〜57.4 N.ヤング R.ワイアット J.シアー 武満徹 細野 バルトーク ボブ・マーリー E.ジョン オサリバン 加古隆 52.5〜54.9 ローラ・ニーロ D.ハサウェイ Dr.ジョン C.キング ベビーフェイス ハンコック ピッチオーニ S.ウィンウッド アラン・トゥーサン 50.0〜52.4 G.ガートサイト P.サイモン カート・コバーン ジャガー=リチャード A.パートリッジ 伊福部昭 セルメン デヴィッド・ゲイツ −−−−−−−−−−−−(一流の壁)−−−−−−−−−−− 47.5〜49.9 ルー・リード E.コステロ 教授(坂本) サティ J.フルシアンテ エリオット・スミス P.ガブリエル 45.0〜47.4 P.マクアルーン バッハ ザッパ ジェフ・リン ショパン トム・ヨーク D.ボウイ マシュー・スウィート 42.5〜44.9 ジョニー・マー エッジ N.ギャラガー J.ペイジ ベック ベートーベン ジミー・ペイジ 40.0〜42.4 八大 スティング 大沢伸一 −−−−−−−−−−−−(二流の壁)−−−−−−−−−−− 37.5〜39.9 達郎 モーツァルト ユーミン 八大 筒見 曽我部恵一 キリンジ 35.0〜37.4 田島貴男 リスト ワーグナー 小西 aiko 林檎 久石 降谷(DA) 32.5〜34.9 桑田 つんく♂ 小田和正 桜井(チル)マサムネ(スピッツ)用水 中島みゆき 30.0〜32.4 はなわ テツ&トモ 小室 B'Z オレンジレンジ KREVA 黛敏郎 小沢健二
32 :いつか名無しさんが:2005/08/28(日) 03:04:07 ID:??? −−−−−−−−−−−−(作曲の神)−−−−−−−−−− 67.5以上 ガーシュイン コール・ポーター トム・ジョビン モンク プーランク メシアン 65.0〜67.4 レノン=マッカートニー フェイゲン エドゥ・ロボ ワンダー マンシーニ 62.5〜64.9 10CC プリンス M.ゲイ ルグラン ブーレ エリントン ニーノ・ロータ カエターノ 60.0〜62.4 H.シルバー ミルトン・ナシメント バカラック ドビュッシー スライ コルトレーン −−−−−−−−−−−−(作曲の殿堂)−−−−−−−−−−− 57.5〜59.9 I.リンス T.ラングレン P.ウェラー ラベル J.ミッチェル B.ウィルソン フェラ・クティ 55.0〜57.4 N.ヤング R.ワイアット J.シアー 武満徹 細野 バルトーク E.ジョン オサリバン 加古隆 52.5〜54.9 ローラ・ニーロ D.ハサウェイ ディアンジェロ C.キング ベビーフェイス ハンコック トゥーサン 50.0〜52.4 G.ガートサイト カート・コバーン ジャガー=リチャード パートリッジ 伊福部 セルメン デヴィッド・ゲイツ −−−−−−−−−−−−(一流の壁)−−−−−−−−−−− 47.5〜49.9 ルー・リード E.コステロ 教授(坂本) サティ J.フルシアンテ エリオット・スミス P.ガブリエル 45.0〜47.4 P.マクアルーン バッハ ザッパ ジェフ・リン ショパン トム・ヨーク D.ボウイ マシュー・スウィート 42.5〜44.9 ジョニー・マー エッジ N.ギャラガー ベック ストラヴィンスキー ジミー・ペイジ ドヴォルザーク 40.0〜42.4 スティング 大沢伸一 ベートーベン j・テイラー ハイドン キース・ジャレット ブラームス 木下牧子 −−−−−−−−−−−−(二流の壁)−−−−−−−−−−− 37.5〜39.9 達郎 モーツァルト ユーミン 八大 筒見 曽我部恵一 キリンジ 新実徳英 35.0〜37.4 田島貴男 リスト ワーグナー 小西 林檎 久石 デヴィッド・フォスター 今藤政太郎 32.5〜34.9 桑田 つんく♂ 小田 桜井 マサムネ 井上用水 スガシカオ 中島みゆき 中村(DCT) 30.0〜32.4 はなわ テツ&トモ 小室 B'Z オレンジレンジ KREVA 黛敏郎 大瀧詠一 小沢健二 中田ヤスタカ 他パクリ連中
>413 わかるわー プリンス ミッキー吉野 TFF
スティーリーダンの ドナルドフェイゲンとウォルターベッカー
デオダート最強!アレンジャーとしては勿論、コンポーザーとしても有能だ。「デオダート2」
か何かのライナーに書いてあったような気がするが彼は楽器を触らずに全く自分の頭の中だけで
譜面をイメージして作曲するそうだ。「ジルベルト/タレンタイン」は特に聴かなきゃ損の超名盤!
Astrud Gilberto - Mulher Rendeira (Brazilian Tapestry)
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ブライアン・ウィルソン。誰もしていなかったことを、誰もが楽しめるポップスとして世に出し続けた。
>>427 そのブライアンだがこの耳馴染みの良い曲なんかも何気に凄い
The Beach Boys - Wouldn't It Be Nice
ダウンロード&関連動画>> VIDEO まずこのキャッチーなAキーのイントロを歌い出しでFキーに転調するのも当時としては斬新だと思うが
しかしそれよりも中間部のCメロでDキーに転調された所にイントロのAキーのリフを
そのまま使ってる所がいやはやなんとも。
同じリフをAとDのキーで使い曲自体はFキーという。
どういう順序でこの曲が出来上がったのかわからん
こんなの見つけました。知らない人はどうぞ。
セントラルパークに55万人を動員した伝説のライブです。
>>412 の50.0〜52.4にいてるP.サイモンの作曲・編曲が存分に聴けます。
http://www.megavideo.com/?d=ATH27BZ9 萩田光雄を忘れるな。70年代歌謡曲はこの編曲家抜きには語れない。 萩田光雄編曲全集を出してもいいくらいだぞ。
レイ・デイビスはB.ウィルソン並みによいメロディを書いてると思う
>>412 >37.5〜39.9 達郎 モーツァルト ユーミン 八大 筒見 曽我部恵一 キリンジ 何これ? www ネタにしても下手過ぎるわw ネタ・厨二・マジ織り交ぜてるのに なぜか一度も触れられてない バリー・ギブ
もしかしてあがっていなさそうなのをあげときますと ボブクリュー マービンハムリッシュ
>>412 お前、モーツアルトが二流以下って、「トルコ行進曲」と「アイネクライネ」くらいしか
聴いてないんだろ。モーツアルトの凄さは晩年の作品にあるんだけどな。お前の意見を芸大の
学生の前で言ってみろよ www
>>412 まだあるぞ。お前、ジャズでチャーリー・パーカーが出てないのはなんだよ。
これだけでお前がジャズのことを何も知らないのが丸わかりなんだがな。まさか
「パーカーは白人の作った曲をアドリブしただけ」としか思ってないのか。
パーカーのアドリブは原曲から大きく飛躍した「作曲そのもの」なんだけどな w
まだまだあるぞ。アントニオ・カルロス・ジョビンも抜けている。当然「神レベル」だが。 「イパネマの娘」は24時間世界中のどこかでこの曲が流れていると言われるほどで、 まさに20世紀を代表する名曲だ。バルトークよりジョビンの方が上だな。
>>435 おぬし、できるなw 萩田光雄は本当に日本歌謡史に残る名編曲家だよな。
彼が手がけた作品を本当にCD全集でじっくり味わいたい。
>>428 >Aキーのイントロを歌い出しでFキーに転調するのも当時としては斬新だと思うが 細かい分析はわからないけど、A→FというのはC→A♭と同じで、こういう転調は 昔からあったよ。有名な「煙が目にしみる」とかロックンロール登場前のヒット曲では そんなに珍しくない。これに近いC→E♭なんかだとポールの「ヒアゼア・アンド・ エブリウェア」がそうだし、クラシックではしょっちゅう出てくる。B・ウィルソンは かなりの才能だと思うけどさ。 >>375 そこに10ccの4人を入れたら俺の趣味になるな
>>412 まだあった。リチャード・ロジャーズが抜けてるわ。もちろん「神レベル」な。
「魅惑の宵」「サウンド・オブ・ミュージック(タイトル・チューン)」
「すべての山に登れ」「サムシング・グッド」「ユー・アー・トゥー・ビューティフル」
とか「20世紀の聖歌」と言うべき名曲があるからな。CMで使われる「マイ・
フェイバリット・シングス」とか「シャル・ウィー・ダンス」なんかはあまり好きじゃないが。
>>452 × リチャード・ロジャーズ ○ リチャード・ロジャース 編曲家ね 日本を代表する編曲家はこれだ 萩田光雄 川口真 青木望 高田弘 加藤和彦筒美京平 瀬尾一三 白井良明 木田高介
清水信之も入れとくか 武部聡志は一枚落ちる マガイノ兄弟もなあ 出来不出来がたまに気になるので1枚落ちる
幼少期にはまった南野陽子。所詮アイドルソングと思っていたが、いま改めて聞くと
イイ。音数がリッチで、リズム、ハーモニーの使い方などいちいちツボにはまってる。
クレジットに目を向けると、「編曲 萩原光雄」がずらりと¨
>>454 みるに相当すごいひとなのね。なるほど納得。
80年代のニックカーショウは外せないと思う メロディが空間を様々な角度から行き来してる感がある
「熱風」の頃の飛鳥涼 歌い方も後年のようにクニャクニャしてなくて 実直、真摯に歌い上げていた感がある ちなみに曲数少ないがチャゲもその頃作曲力でも決して飛鳥に負けてない
1970年から1974年までのロバート・ラム 1982年から1986年までのピーター・セテラ
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、食糞、 dスル地位、性生活保護、マンコ吸引、フェンタニル厨、性欲蛇蝎興奮催眠、 ロボトミー豚スル愛飲、シックスナイン69、射精術、子宮寄生虫、Ⅺ 豚骨グッツ、アスペンゲルガー、会陰切開、Youチューブでバター、看護腐、 理論武装ETC あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ。
萩田光雄 はストリングスとコーラスが秀逸 未だに研究してパクってますwwww
Bebu Silvetti。ディスコ時代のサウンドクリエイターとしてはジョルジオ・モロダーあたりと比べたら
イージーなインストに比重を置いてたので70・80年代は限定的な知名度しかなかったが
サンプリング全盛期になって俄然注目を浴びるようになった。
元のインストに歌詞をつけて歌った時に化学反応を起こして良化するケースが多い。
特に"Contigo"は超名曲。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO
lud20241209043819このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/natsumeloe/1149844940/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「天才(作曲・編曲)作家について語ろうYouTube動画>4本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・単発の天才あーてぃあ組長について語ろう ・天才音楽家 「なにわのJOHNNY」について語ろう。 ・【テレビ大好き】魯珈について語ろう!★10【天才ハナさん】 ・【テレビ大好き】魯珈について語ろう!★12【天才ハナさん】 ・【テレビ大好き】魯珈について語ろう!★8【天才ハナさん】 ・【五郎丸】天才作家409と遊ぼう【内村航平】 ・「水あさと」とか言う天才漫画家について ・作曲の天才だけど曲がワンコーラス出来たから聴けよ ・注目映画紹介:「人間失格 太宰治と3人の女たち」小栗旬が妻・宮沢りえを泣かせる天才作家に 愛人役で沢尻エリカ、二階堂ふみ ・編曲について相談・語るスレ ・日本人作曲家・演奏家について語るスレ ・亡くなった絵師・作家について [無断転載禁止] ・CWについて語ろう ・奈良漬について語ろう ・政治について語ろう ・香港について語ろう ・林千勝について語ろう ・毛長川について語ろう ・ID-31について語ろう ・MAMAについて語ろう ・薬王堂について語ろう8 ・忌山について語ろう ・初恋について語ろうぜ ・富士山について語ろう ・御霊信仰について語ろう ・KOTAについて語ろう ・拓玉産大について語ろう ・m3.comについて語ろう ・大易通変について語ろう ・Winampについて語ろう ・張本勲について語ろう ・壁打ちについて語ろう ・妻の愛液について語ろう ・三大怪魚について語ろう ・宇宙について語ろうぜ ・旭川の介護について語ろう ・陰謀論について語ろう ・雅楽について語ろう!9 ・肥料について語ろう 6 ・小林誠について語ろう82 ・コウモリについて語ろう ・DJアポロについて語ろう ・ezcastについて語ろう ・フジコンについて語ろう ・自然塩について語ろう! ・小林誠について語ろう49 ・小林誠について語ろう68 ・無職の趣味について語ろう ・小林誠について語ろう89 ・ドカポンについて語ろう ・ツアラーについて語ろう ・研修業界について語ろう ・二世、三世落語家について語ろう ・ドアーズについて語ろう ・若手指揮者・演奏家について語ろう ・結婚しそうな落語家について語ろう ・ゼリーのパンについて語ろうスレ! ・「NOW」シリーズについて語ろう! ・Twitterの競馬予想家について語ろう〔特に有料〕 ・草刈機・刈払機について語ろう! Part84 ・草刈機・刈払機について語ろう! Part63 ・★ムード音楽について語ろうパート5★ ・早稲田大学 松居辰則教授の盗作事件について語ろう ・★ムード音楽について語ろうパート8★ ・★ 東京の劇的衰退について語ろうよ ★★2