dupchecked22222../4ta/2chb/837/77/news4plus150167783721717987186 【今日頭条】今も漢字を使い続ける日本、「日本人は他の文化の精髄を学び取ることに長けている」=中国[8/02] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【今日頭条】今も漢字を使い続ける日本、「日本人は他の文化の精髄を学び取ることに長けている」=中国[8/02] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1501677837/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ねこ名無し ★@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:43:57.99ID:CAP_USER
 古代の中国文明は中国周辺国に多大なる影響を与えた。中国周辺にあって古代中国の影響をまったく受けなかった国は皆無と言えるだろう。日本も海で隔てられていながらも、古代中国の進んだ文明を積極的に取り入れてきた。
 
 中国が周辺国に与えた影響の1つに「漢字」が挙げられる。過去に漢字を使用していた国は日本は含め、中国周辺には複数存在したが、現代においても広く漢字が使われているのは中国を除くと日本のみとなっている。

 韓国やベトナムも過去は漢字が使用されていたが、現代の韓国ではハングルが使用されており、ベトナムではクオック・グーという表記方法が使用されている。
 
 中国メディアの今日頭条はこのほど、漢字文化圏ベトナムや韓国はすでに漢字を「捨て去った国」であると伝える一方、現代においてまったく漢字を捨てようとしない唯一の国こそ日本だと伝えている。
 
 記事は、韓国はずっと漢字を使用することについて議論があった国であり、今でも韓国の街中では漢字を見かけることがあると伝える一方、すでに国として漢字を廃止し、ハングルを正式に採用したと紹介した。

 また、漢字は同音異義語が多く、紛らわしいという問題があるとし、ベトナムも脱漢字を進めたと伝えた。
 
 日本も過去には漢字廃止論が存在したが、結局は今も漢字を使用していると伝え、「日本は歴史上、中国文化を苦労しながら学んできた国であり、その苦労は日本人の骨の髄まで刻まれている」と主張した。
 
 これについて、「日本人は本当に学ぶのが上手な民族だ。過去には中国に学び、そして近代では欧米に学んだ。他の文化の精髄を学び取ることに長けた日本人に、中国人は学ぶべきだ」、「ベトナムと中国は古くから良い関係だったのに、漢字を捨ててしまったのは悲しいことだ」という意見が見られた。(編集担当:村山健二)

http://news.searchina.net/id/1641114?page=1

2中国三亜猫@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:44:38.92ID:IrU2e1Zh
そんな国もいまや没落衰退国

3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:46:45.11ID:txK9v+g+
台湾は?

4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:47:08.32ID:g/sveNqg
簡体字も元の字の持つ情報を捨て過ぎててなんだか気の毒だ

5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:48:47.33ID:Uborq6/A
パクリ道も極めれば立派な文化になるんだよ、極めればね。

6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:53:19.46ID:txK9v+g+
書き言葉としては漢字は優秀だわな。
漢字に同音異義語は無いだろ

7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:54:48.07ID:CzTmlFXb
日帝がハングルを普及させてなければ漢字を捨てることはなかったニダ

8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:57:43.00ID:vZm02DYp
>>6
たくさんあるよ
わと読むが意味はみな違う






これをカタカナやハングルで書いたら意味分からんようになる

9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:57:48.80ID:xkLw3DE7
>>2
そのシナは名実ともに、国名まで日本の丸パクリ国家w

10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 21:58:43.85ID:im+RDVnZ
>>1
エジプトから紙や象形文字をパクったのがシナ土人。

11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:00:31.18ID:A9+cSZCy
対日融和工作記事か?
日本を持ちあげなくても中国人実習生はすぐに逃げて行方不明になり
中国人は犯罪も多く不法在留も多いので信頼されないのは仕方がない
国家からして反日だから

12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:03:45.92ID:cu5Ue091
日本国首相が漢字読めないし。
それどころか日本語の読み・書き・話の
全部出来ないし。

13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:04:40.04ID:txK9v+g+
そうだ

「辛い」 と 「辛い」の区別は文脈でしか区別できんなw

14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:06:36.69ID:4hewlY3r
>>2
まぁ落下傘付きで下降はしてるなぁ

特アは自由落下で奈落の底が見えだしてるけど

15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:08:18.32ID:dFDaQAD3
この板のクッソ読みづらい中身のなんにもない翻訳>>1の多さを見るにつけ
漢字をなくした国はまともな文も書けなくなるのだと思う

16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:08:20.01ID:4hewlY3r
>>13
いつか必ず

と、

何時か必ず

読みは同じなんだがなぁ

17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:09:05.63ID:Hwvqf2CJ
漢字だけじゃ表現力が乏しくて大した事が言えないというか
平仮名やカタカナと一緒に運用することで豊かな表現力を獲得した
という点に眼を向けていないのがシナ人の残念なところ

18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:11:12.21ID:axYIzrSB
何処の国でもそう。
劣化コピーにしちまうか
魔改造しちまうかだけ。

19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:12:08.39ID:kfeaJ8Dv
はずかしい、かんじつかいたくない。えいごをみにつけたい

20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:16:15.62ID:1YO8Dv6c
なんか中国人はひらがな・片仮名が漢字由来って知らないっぽいんだよね

21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:19:15.39ID:qj/Y4htg
漢字考え出したやつは天才だと思う

22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:35:49.50ID:S/5unFN+
>>19
無理に漢字やかなを使わんでもいいよ。
ハングルの人なんだろ?

23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:35:59.14ID:HIg0/2wE
漢字は絵文字だ。

それにデジタル時代には極めて有用な文字だ。

24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:39:07.46ID:51XdnMCl
だれもお前等が古代中国人と同等だと思ってないからw つうか中国地方だろw

25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:39:55.12ID:X20RqJ+4
江戸時代の教養や明治維新後の富国強兵をもって日本を評価するならわかるが、漢字をもって文化の真髄とか意味不明。
>>1
たんに中国はすごいんだぞっていいたいだけちゃうんか。キモチワルイ。

26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:46:53.30ID:ZamJ+qN2
支那公も強敵と書いて友と読ませるには度肝抜かれたろう

27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:49:31.65ID:3eNa4LzQ
武士と書いて、もののふと・・・w

28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:56:15.13ID:7VipdGFZ
>>7
連中は捨てるも何も識字率相当低かっただろw

29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:56:37.07ID:tzD2B5Zs
日本が作って中国に逆輸入された漢字も多いよな

30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:57:06.02ID:ISK7LXdU
ただ、中国は表音文字がなかったせいで同じ国なのに話が全く通じないという事態に陥った。
表意文字には表音文字がセットで必要。
日本はそれを仮名片仮名でやったので文化が発達したのだと思うよ

31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 22:58:05.39ID:lLij0aK9
>>4
漢字を使う意味が無いから、ほんと馬鹿

32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:04:56.98ID:5AlwOBmz
漢文学習のおかげで、ポルトガル語もオランダ語も英語もフランス語もドイツ語も、何とかして取り入れる事ができた。
まあユニークだね。
これも運命だわなあ。

33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:16:18.71ID:COlDF4ZB
>>2
朝鮮は有史以来発展したことがない万年停滞国
日本が統治したするまで古代王朝時代そのまま

34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:21:03.53ID:7XCaDvlG
簡体字はしかたないだろ
ひらがなカタカナないんだから
全部漢字で書いたら指つる

35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:21:40.26ID:hmlonEwk
>>10
アホか釣りやな

36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:23:24.21ID:ClD4unxi
>>8
確かにそうだが >>6 はそう言いたかったんじゃないと思う。
多分 「漢字に同字異義語は無いだろ」 みたいな。

37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:26:43.87ID:hmlonEwk
>>34
というか昔の環境だと覚えて書くまで繁字体だと識字率が死にます…

38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:27:57.87ID:DdajXELu
日本が漢字国ってのは結構大きいよ
なんと言っても13億人の市場だからねえ
最も旅行をしやすい国だし、もっとも中国人の感覚が理解できる国じゃね?

39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:30:19.62ID:H+8Wwp/L
江戸時代でも読み書きができる、とは漢文の読み下しができることで
ひらがな、カタカナだけでは読み書き能力とはみなされなかった
中国では読み書きは一部知識人だけの特殊能力だった
文明としは漢字を発明し使いつづけてきたが中国人が漢字を使ってきたって
表現には違和感を覚える

40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:30:31.43ID:jJwrWm/y
>>34
香港人や台湾人は指つらねーよって言ってる。

41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:31:03.80ID:rwJNitvl
漢字だと
台湾>日本>中国になってしまったな(´・ω・`)

42ピョン( ゚д゚)ヤン ◆.lMFGv5fLY @無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:31:28.45ID:86OATkNe
>>3
大陸の連中は台湾を自国だと妄想してるからなぁ

43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:32:50.91ID:H+8Wwp/L
>>38
雑多な外国人が混在してる職場に居たことがあるけど
日本で働く場合漢字が読めるってかなりのアドバンテージになる

44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:32:54.23ID:hmlonEwk
>>38
昔は漢文に通じて筆談も出来たけど…
その感覚で中国に企業進出したら第二次世界大戦ですぬん

45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:33:41.43ID:U7MFrQxg
>>1
removable property に不動産という漢字を当てフドウサンという簡潔な音が生まれる。

マレー語の不動産はharta yang tidak boleh digerakkanと長すぎる用語になる。

漢字は便利だわ。

46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:33:57.90ID:pcKwDrHf
>>1
>「ベトナムと中国は古くから良い関係だったのに

へー

47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:37:56.57ID:2/n0MNVW
日本人は小さいときから、漢字、ひらがな、カタカナを、自在に使い分ける訓練を日常的に続けている。
この頭の基礎トレーニングが、ノーベル賞を獲得する研究者を生み出す源泉となっている。
愚民の発音記号「ハングル」で、劣化DNAを日常的に一層劣化させている南朝鮮人が、未来永劫ノーベル賞を取れないのはこれが根本的な理由だ。

48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:38:22.01ID:m9ZBgvyh
漢字仮名混じり文を普通に読み書きできるのって日本人の高IQ 育成維持に貢献してると思う。
表意文字と表音文字の組み合わせって外国にもあるのかな。

49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:41:02.45ID:qT28DOK3
日本は他国や多民族が生み出した 良い物を真似て同等かそれ以上の水準に
する能力はあるけれど 何か生み出す能力がかなり低いんだよな・・残念な国でもある

50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:41:47.26ID:hmlonEwk
>>46
三國志の頃からベトナムでは諸葛孔明撃退したって話がある位なのにねw

51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:43:01.09ID:lpJPk041
パクったら次は改良加えないとな

52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:50:21.34ID:wau4Jyx7
今もアルファベットを使い続けるイギリス、ってかw

53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:50:32.47ID:yjh1m2BE
漢字知ってるかどうかがバラエティ番組で成立する国だしな

54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:50:35.04ID:2/n0MNVW
>>49
無知なさらけ出すね。

■世界の特許出願ランキング
http://izu-biz.com/2017/02/17/post-2282/

1. アメリカ (3,030,080 )
2. 日本   (1,069,394 )
3. ドイツ (365,627)
4. 韓国 (166,353)
5. 台湾 (162,732)
6. イギリス (140,227)
7. フランス (139,866)
8. カナダ (123,904)
9. イタリア (62,148)
10. スイス (57,135)

■人口1000人当たりの国別累積特許件数
1. アメリカ (9.3)
2. 日本 (8.4)
3. 台湾 (6.9)
4. スイス (6.9)
5. スウェーデン (5.1)
6. ドイツ (4.5)
7. イスラエル (4.3)
8. フィンランド (4.2)
9. カナダ (3.5)
10. 韓国 (3.3)

55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:52:40.66ID:MKIfoHfe
>>12
日本国首相が漢字読めないし。
それどころか日本語の読み・書き・話の
全部出来ないしでんでんという印象操作がございましたが、詳しくは読売新聞を読んで頂きたい

56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:54:14.69ID:ixk48olb
>>45
なんか違う気がする・・・

57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/02(水) 23:54:28.88ID:VGZMgHMo
>>38
日本人が中国語を習う時極めてな有利だよね
まず漢字のハードルがない
発音もしゅうきんぺいがシージンビンとちょっと変えれば良いだけ

韓国語も文法が全く同じ

英語もかなり親しんでるから習得がしやすいが
日本人が外国語を習得しやすい国なんだよな

58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:02:39.44ID:jY+04AEx
>>45
釣りかもしれないがかつて汪洋って胡主席時代の有力者に目された人物が広東に派遣された時のエピソード知ってるか?
嫌がらせで方言駆使されてる上に議事録もわからない洗礼ww

59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:08:53.97ID:25kjIxoY
中国としては日本が漢字をありがたがっていることはむしろ自尊心を満たすことだろ

60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:11:21.54ID:vxnH2uuo
たぶんもう宇宙進出時代がくるまでずっと日本は漢字国のままだよな

61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:12:50.26ID:5dILCuTq
ローカライズは日本の文化だからな

62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:16:10.41ID:vNpiTWQH
けっこう日本風にアレンジされてるからな

63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:16:50.45ID:P75y1sHf
台湾の漢字って日本語にない漢字が多いな

64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:18:52.70ID:J3zK60Dn
ツイッターでの記述力が日本語は他言語に比べてチートレベルとか言われてたっけ

65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:22:26.59ID:q8B8atwU
今ちょうどやってるけど、漢字のパズル本だけど10誌以上ある
娯楽の一環として漢字を楽しむことができるのが日本なんだよな

66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:24:11.62ID:6wLRBfiY
 
ついこないだまで「我が国の感じは9割以上が日本漢字使ってるアル 恥ずかしいアル」って言ってたぞ
 

67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:27:04.70ID:kHZumLM2
アルファベット作ったのは現シリアに住んでいたフェニキア人

68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:28:23.41ID:I2HsZJyn
>>64
英語で140文字は辛いよね

69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:31:31.89ID:3H2uyx+V
便利に自国語に組み込んだよなあ、見事なまでに。
漢字にひらがなに、カタカナにアルファベットと色々と使い回す技術は最高だな。

70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:33:31.77ID:q8B8atwU
>>68
パックンが欧米圏の人たちは一文字で伝えることができる漢字をうらやましがっていると
以前言ってた

71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:36:08.31ID:/E+AzGvm
>>25
しかし実際に「中国」はすごいぞ
共産党が人民レベルに合わせる以前のは

72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:42:25.85ID:fVNmZuN6
>>47
学習は慣れと反復が大半を占めるからな。
おそらく日本の漢字仮名交じりはかなりの苦労を要するはず。
しかしその苦労に見合うだけのリターンはある。

73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:51:58.40ID:6MhbPfL3
>また、漢字は同音異義語が多く、紛らわしいという問題があるとし

そりゃ、漢字は表意文字だもん
同音であっても、意味は通じる

74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:55:31.61ID:vBV1e/cG
共産党も共和国も日本語なのだが。

75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 00:57:28.88ID:js7/pz60
漢字のせいで同音異義語だらけになって日本語は欠陥言語になってしまった

76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 01:30:45.93ID:GZul4nvg
世界で最も複雑なクロスワードパズルができるのが日本語だろ
これ見りゃ日本人の頭の良さがわかるわ

77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 01:30:59.80ID:DvOTp5ep
生まれる 生きる 生える 先生 生ビール 生活

78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 01:33:18.60ID:dXH3fa7T
漢字は今の自称漢民族とは別の民族が発明したもんだけどな

79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 01:44:49.99ID:n1T/4ORC
>>77

の字が一番読み方多いんだっけ?20以上あるとか
なんかでみたことある

80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 02:39:38.80ID:WSA9VkBo
>>63
それは画数の多い書き方だからじゃね?

81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 02:42:19.23ID:WSA9VkBo
>>64
地球上のどんな文字も内包できるのが日本語。

上下左右どちらからでも他言語を入れられるのは日本語だけだろ。

82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 03:23:44.20ID:2jYq+fEg
>>13
カープの人だな 読みはどっちだ?

83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 03:37:53.53ID:cNafejxk
>>13
発音が違うだろ

84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 03:38:54.43ID:cNafejxk
>>63
> 台湾の漢字って日本語にない漢字が多いな

台湾が正しい
日本は一部の漢字を簡略化した

今の支那の簡体字は省略しすぎて、もはや漢字とは言いにくい

85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 03:51:55.58ID:JM3eku8t
日本語の便利なところは、長文の文書でも漢字だけひろって読めば
大体何が書いてあるか感じる事が出来るという技が使えるところ

86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 03:56:03.77ID:2qZr+9TH
中国が簡体字なんて作った理由がわからんわ
草書体使えばいいじゃん
江戸だって草書の本ばかりだったんだしさ

87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 04:01:30.36ID:2qZr+9TH
>>45不動産は hartanah らしいが。
あんたがあげているのはどうせ電卓を電子式卓上計算機と書く様な極めて丁寧な表現だろ。

88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 04:04:07.78ID:2qZr+9TH
>>46,50アオザイは清の服をアレンジしたものだよ
仲が良く無ければ満州系の服を気候が全然違う地域でアレンジした揚句普及させたりなんてしないだろう
中国といっても現代みたいな東一王朝じゃないから扱いに差がある

89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 04:28:17.32ID:SyeG+6Zs
>>85
表意文字っていいよね。世界のほとんどが表音文字だからね。

90対馬警護兵の子孫@無断転載は禁止2017/08/03(木) 04:38:28.92ID:wHk0rO5I
>>39 さん

何か僕も違和感を感じます。
ずっと漢字を使ってきているのなら、
「中華人民共和国」 って 自分たちで表記できなかったってのは
腑に落ちない。

漢字の読み方が 漢字で ルビ って、ちょっとね・・・。

と言うか、もしかすると、日本語としての「漢字」で
チャイナの漢字 とは別物なのかな?とも思う。

91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 04:45:28.73ID:zM7Sqz8/
漢字を一番うまく使いこなしているのは日本。
中国は日本から言葉を輸入しなければやっていけなくなる。

92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 05:34:01.96ID:9D7S4RlV
>>86
簡体字に決めた当時は、本を印刷するとインクが滲んで文字が読めなくなったからだと俺は思っている。

93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 05:39:10.99ID:32VA86iC
怠け者でセンスを重んじない民族性が簡体字を選んだのだろう。

ハングルを選んだバカ民族は小学生レベルで学問ができると思っているのだろう。
ハングルの欠陥を補う方法は皆無。

簡体字はどんなに頑張っても言語の持つ将来性を失わせたな。

94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 05:57:32.64ID:90EUCUYC
>>93
ハングルは元々漢字を扱えない愚民のために作ったもんだからな

95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 07:06:28.89ID:CsgYu4HT
>>21
こんな非効率な欠陥文字もそう無い

96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 07:08:04.63ID:CsgYu4HT
>>1
残念 日本文化の起源はインド
日本は朴李大国と言いたいんだろうが朴李国家ならノーベル賞多発できない

97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 07:21:36.56ID:D3F1Qdsf
漢字は効率性とイマジネーションが他を圧倒。
象形文字の持つ、斬新さは造語、新語を一般人に解放。

98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 07:22:56.88ID:+eSJBdHM
表層しかみてない、薄っぺらい分析だな。
日本は漢字に訓読みを充てることで、「やまとことば」を保存してんだよね。
漢字はそのための道具に過ぎない。
精髄を学び取る? 支那と意味が違ってしまっている漢字も少なくないんだけど、
それはどう説明するの?

99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 07:28:50.87ID:0cvGuAF+
と和製漢語を使用する中国
日本から多くを学んでるよな

100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 07:57:08.49ID:jCuQw/sj
漢字の起源は中国。
しかし、今漢字を一番進化させてるのは日本人。
これは革命的出来事。

101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 08:07:22.15ID:G/ruUIw3
日本は仮名という代替手段があるので、漢字を純粋に絵として扱えるのが大きいな。

102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 08:28:07.55ID:0aKNP6Xn
中国語を覚える人は簡体字まで勉強する外国人はいかほどか?

一方、日本語はひらがな、かたかなまではまず覚えようとする外国人はどれくらいになったかな?

マンガ、アニソンで日本語を覚えようとする外国人はいかほどか?

日本語は取っつきやすい言語か?

103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 08:43:31.52ID:Na3np03U
シナ語は、本当に言語と呼べるものだろうか?
時制がないので、現在なのか、過去なのか、未来なのか区別がつかない。
助詞がないので、微妙な感覚を表現することが不得手。
外来語の取り込みが困難。
ボンヤリとした内容が伝わる程度の言語なのだ。
本来は、官僚組織の通達文書だと考えれば、その本来の用途がわかる。

104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 08:46:48.89ID:Na3np03U
シナだと小学6年生にならないと日記が書けないとか、日本は1年生でも書ける。
カタカナ・ひらがなのおかげだ。

105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 09:50:09.12ID:NMd4DVOh
中国人は、学んだあとに超越や超克があることを理解してるのかな
中国の「学習」の語感は「盗作・劣化コピー・模倣・剽窃」とほぼ同じだもん
先生の功績や貢献を強調するために「あいつは俺に学んだ」と言ってるだけなら
中国に成長の可能性は低い
独自技術を「盗んで居直ること」という意味で使っているようだし
そして、
「継承しない子孫は尊敬に値しない」と日本人はいつも思っている

106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 11:18:01.27ID:up43cNt+
>>64
文章の読解スピードもチートです

107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 11:37:02.86ID:E2svA+3M
日本最大の発明は訓読みだな

  

108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 14:06:35.37ID:YtTEi+6y
日本語の特殊性は他を圧倒。
それも多面的。

109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 14:11:15.61ID:BqaV6Dy/
てか、中国の略字、あれ漢字じゃないだろw

110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 14:59:02.39ID:2qZr+9TH
ただ、今は日本語はカタカナ英語が増えて、中国語は意訳した漢語が多くなってるんだよな
それが残念だ。明治時代は漢字数文字にわかりやすく意訳しててほとんどは辞書を引かなくても理解しやすかったのに、
今はただ表音文字に当てはめるだけになってしまった。

111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:01:48.93ID:I8wSaVFH
多様性の象徴

112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:12:07.41ID:LmmStm/u
言語はその単語のあり方で民族性が垣間見れる。
日本語には魚に関する漢字が多い。
他にももったいないという言葉には日本人の性格が見え隠れする。
罵倒語が多い言語を持つ民族は野蛮な民族である。

113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:12:40.39ID:2qZr+9TH
今の日本語は西洋語由来の単語を固有の文字で表記している植民地の言語となんら変わらない
明治時代に漢語にきちんと翻訳していたのと比べたら、今のカタカナ英語はただの劣化だ
漢語と違いただの表音文字の羅列なので意味を推測する事さえできない。漢語と比べて何のメリットもない
そんなものを素晴らしいと言う人は理解できない

114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:38:14.07ID:8E5pu+2b
ローマ字表記にしようとか漢字全廃論とか明治以降何度もあったけど
結局成功したためしがねえんだよな
「オマーン国際空港」が「おまーんこくさいくうこう」になっちゃうからな

115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:38:56.38ID:6O2zqRmA
>>1
>ベトナムと中国は古くから良い関係だったのに

はあ?
中国人って、どんな歴史を習っているんだ?

116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:41:45.39ID:8E5pu+2b
日本以外の漢字廃止ってやっぱ中国警戒論なんだろうな
侵略はまず言語から

117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:44:41.18ID:F8K4vrBo
漢字の正統継承者は台湾と香港ですよ
だから、中共は台湾と香港をうやまうべきなのですw

118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:45:37.82ID:mqnBrczM
>>114
オマーンって本当はオマンらしいな

119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:51:29.12ID:jLHFoon/
>>36
ヒスイとカワセミ

120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:54:52.52ID:HPSZEUPE
<丶`∀´> <うんこ漢字ドリルで覚えるニダ!

121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:55:16.71ID:Dy9qkjr6
お前らもアラビア数字を使ってるだろ
それと同じ
便利だから使っている
それ以上でもそれ以下でもない

122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:57:37.04ID:Aluyw2/t
>>1
漢字の起源が甲骨文字とか言うのは既に学会で疑問視されてきている
日本が中国から(朝鮮半島経由)文字を輸入する遥か以前から
日本に仮名(ホツマツタエ)が存在していた事実から文字の伝播には複数のルートが存在したと
研究が進んでいる
現状、学界に於いてティグリス・ユーフラテス帯域に起こった文明圏の民を源流として
移動・定着・移動・定着の民族移動に併せて各地域に文字が伝わり土着化したとされる
中国考古学上の幻の王朝はこの異民族の移動経路に都が存在したことが近年の発掘調査で
明らかになっている。「漢字」と(甲骨文字)の類似性以上に古代王朝の遺跡・遺物に刻まれた
文字と漢字の類似性が確認されてきている

123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:59:21.91ID:/KMILfgc
日本語と違って中国語は漢字だけで進歩してない劣った言語。
中国人観光客がLINEみたいなのしてるの見ると、いちいちボイスメッセージばっかやっててうるさい。
漢字だけで入力大変なんだろ?
公衆電話でも使ってろよ。
静かな店内で音出してボイスメッセージやるし、声もでけーし。
言語もダメならモラルもねぇ。

124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 15:59:56.06ID:2qZr+9TH
カタカナ英語を使うなら漢語に訳して振り仮名として充てると良い
そうすれば漢字から意味が分かるようになる。
ライトノベルみたいだがそれでいい。

125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:03:22.48ID:krIy5D6p
>>124
で、「ライトノベル」はなんて書くつもり?

126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:06:34.00ID:IxYEvgIF
中国語を習得しただけで高度な学問に接することは難しいはずだ。

英語以外では日本語だけが高度な学問に対応できている。
いや、日本語でしか高度な学問を対応できない分野もありそうだ。

日本語はある意味、英語を凌駕している場合もあるのでは?

127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:06:49.37ID:JthHfbs8
漢字とひらがなとカタカナと英語とローマ字を合成の壺に入れて日本語
漢字だけハングルだけの限界を日本人はとっくに知っている

128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:07:20.58ID:cuDIliNx
「生」の読み方は100の読み方を持つ漢字。

129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:08:40.24ID:hCrctE9/
文字表現の多彩さは他の追随を許さないよな。

130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:11:07.01ID:9tv0a5ij
>>1 ベトナムと中国は古くから良い関係だったのに、漢字を捨ててしまったのは悲しいことだ
遠くて近い関係だからよいのさ
近いと遠い関係になりがちでそうなると最悪

131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:14:23.91ID:oBjyFiZg
日本人は英語がある意味簡単すぎて緻密な文章に対応できないことを知っていないか?
翻訳する場合に小学生的に置き換えないといけないから大変。

ハングルは日本人からしたら幼稚すぎ、欠陥だらけの言語に見える。

朝鮮人は英語を使いこなさないと高度な学問を始められないのでは。

132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:14:51.98ID:G/ruUIw3
<丶`∀´> <忖度とホンタクは違うニカ?

133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:16:10.62ID:LtJDGPyx
>>126
今や自国語で高等教育を行える国は3カ国しかないとも言われるしね
アメリカとイギリスと日本

134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 16:16:23.49ID:2qZr+9TH
>>125軽小説だな

135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 17:33:24.83ID:cV+cyk4M
>>131
「ハングル」は文字の呼称。ハングルを表記に使用する
言語は朝鮮語。

136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 19:06:11.92ID:hxcX15rn
>>133
チト言い過ぎ、長年の相互交流で欧州各国は全部できる

137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 22:08:46.49ID:qkq20+AA
>>130
元々ベトナム語は中国語の方言みたいなものだけどね
日本語は中国語とは成り立ちが全く違うけど

138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 22:12:23.95ID:qkq20+AA
>>124
ライトノベル?
運命の十字路(クロスロード)
純黒の悪夢(ナイトメア)
から紅の恋文(ラブレター)
全部、名探偵コナンですが?

139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 23:23:59.11ID:CdgCDw1R
>>137
ベトナム語は語彙とか声調で中国語の影響は色濃く受けて
いるけど、言語の系統としては全く別物だよ。

140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 23:27:00.94ID:Vgd28AJg
漢の周辺異民族にすぎなかった日本が新興国だった魏晋南北朝時代は、漢字が最高の政治道具。
王権の権威、歴史書、文学は漢文で表さないと先進国ではなかった。

141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 23:43:06.56ID:bKugsSgh
>>46
しょっちゅう戦争したり、武力で服従させたりの関係だと思ってたw

142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 23:50:34.46ID:CdgCDw1R
>>140
漢字というより、当時の東アジア国際語である
中国語(当時はもちろん中国ではないけど、
言語を示すための便宜として…)。

言語とその表記体系の文字とは密接に関係するけど、
言語イコール文字ではない。

143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 23:55:11.77ID:35Mg4c29
中国は昔は文化的に大変に優れていた国なのに、軍隊だけに必死だしね
文化はまだ生まれていないよ・・

144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 23:55:55.62ID:bKugsSgh
>>142
ずっと言文不一致だもんねw

145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 23:56:52.08ID:35Mg4c29
日本は結構あれでも良い文学を産んだし、韓国もドラマが良かったりするんだけど
中国は最近はこれといった文化がない・・

146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/03(木) 23:59:25.53ID:35Mg4c29
王朝文学も良かったけども、西洋開花の時の白樺派と言うのは良かったよねぇ・・
それで今は漫画じゃない。小説は最近若干落ちて来た感が否めないけれども

やっぱり他国の足を引っ張ろうとしている間に出来る事が沢山あると思うんだよねぇ

147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:00:49.18ID:lyUuvKNw
文盲の多かった国が無理やり近代化を図っても民度が追い付いてこないんでしょうな・・・

148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:01:28.27ID:OfKYmXbO
李白とか、杜甫とか、ああいう傑作はもう生まないのかしら?
普通は経済が上向きになったら出て来るものだけれども
政治犯になっている人が多そう・・

149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:05:40.31ID:OfKYmXbO
大体文化と言うのは経済とセットになっているものだしね
もう世界各地の文学を読み漁ったけれども、まだまだ色々なのを読みたいものだわー
中国は軍隊しか興味がないみたいだし、インドかしらねぇ?
どう思う?

150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:14:49.88ID:ryli8bQv
学術論文を、世界的な公(おおやけ)に 提出して認められるのは、英語と日本語だけなんだっけ?
英語がしゃべれない・書けない教授(?)が ノーベル賞取って、

世界が驚愕したんだっけ?

151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:26:08.64ID:GbggtYeo
鮮卑(魏隋唐)に鮮卑風と漢風の名称があるし、倭(日本)にも和風と漢風があり、漢化した異民族なのはガチなんだな

152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:27:33.27ID:9FCGMBhM
漢字は、やはりすごいと思う
山、川、人などは世界中の人が意味を理解出来ると思うぞ
そして驚くべきことは、さすがに4千年の歴史があり、いくらでも早く話せると言うことだ
この点ではお人好しで、のんびりした日本人は及ばないな

153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:33:53.09ID:4mo5W1k1
>>4
「麺」の簡体字が「面」とか見ると漢字使用者として悲しくなる。
何も意味を捨ててでも略さないでいいだろうと言う…

154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:42:36.43ID:mEgSzE+7
■ 日本語の中国語への「恩返し」の功績 ■ 中国社会科学院文学院 李兆忠

http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm

しかし、われわれ中国人は、これに驚く必要はない。率直に言えば、現在の中国で
使われている中国語の語彙の多くは、20世紀初めに日本から導入されたものだからだ。
たとえば、「金融」「投資」「抽象」など、現代中国語の中の社会科学に関する
語彙の60〜70%は、日本語から来たものだという統計がある。

漢字文化圏に属する多くの国家や民族を見回して見ると、漢字をこのように創造的に
「すり替え」、もう一つの漢字王国を樹立し、かつまた中国語へ「恩返し」しているのは、
日本だけだ。

★日本のすごいところは、中国の漢字に対して、受動的にそのまま受け入れるのでもなく、
愚かにも高慢にそれを拒否するのでもない、自発的にそれを手に入れ、徹底的にそれを
消化した後、自分の必要に応じて大胆な改造を行い、自分の言語にしてしまうところだ。
だからこそ漢字は、日本にしっかりと根を下ろし、西洋文化の猛烈な襲来に耐えること
ができたのである。

日本人から見るとおそらく、基本的に一つの漢字に一つの音がちゃんと対応している
四角い漢字は、柔らかくて滑らかな日本語の感覚や、長さにこだわらない語彙とは多少隔
たりがあり、曲線が美しく、簡潔な「ひらがな」こそが、日本人の発想や言語感覚により
合致すると映るのだろう。

たとえば、西洋の科学に関する著作を翻訳する際、清朝末期の中国の学者は
「中学為体、西学為用」(中国の学問を「体」とし、西洋の学問を「用」とする)
という文化的な信念を堅持し、中国の古典を引用して西洋科学の概念を既存の語彙に
置き換えようとした。例えば現在の「経済学」を、「計学」あるいは「資生学」と翻訳したり、
「社会学」を「群学」と訳したりしたのである。しかし結局は、どうにもならなく
なってしまった。

もし日本が、漢字を借用して西洋の概念を置き換えることをしなかったら、現代の中国語は
いったいどのようになっていただろうか。おそらく今よりも寂しいものになっていたのでは
ないだろうか。多分、強い刺激や栄養に欠けているため、すばやく「近代化」することが難しくなったに違いない。

こうした角度から見れば、日本語の中国語への「恩返し」の功績を、われわれは決して忘れてはならないのである。

155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 00:45:50.95ID:DCSgnbU+
>>150
益川さんも論文は英語。ちゃんと英語できる人に
チェックしてもらってる。日本語では日本人しか
読めないから、国際的には受け入れられない。

分野にもよるけど、国際的に学術公用語とされるのは
英語とフランス語。

156化け猫 ◆BakeNekob6 @無断転載は禁止 がんばれ 日本!!©2ch.net2017/08/04(金) 02:38:15.92ID:9QZJFh5T
>>3
日本のひらがな「の」が流行ったこともあったとか。

157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 03:18:42.24ID:vsho50Qd
日本語は、ニュアンスのつけ方が優れてると思う
英語でもたぶんある程度は出来るだろうけど、日本語ほどの繊細さはないように思う

それと漢字・ひらがな・カタカナの使い分けによる柔軟性は圧倒的だ
外人には難しいらしいけど、まあこれは仕方ない。昨今カタカナ言葉が氾濫するのは
困ったもんだけど

漢字の簡略度合いもいい。繁体字では書くのに時間がかかるし、簡体字は省略されすぎて
何がなにやら分からない

いつか宇宙から、文明の進んだ異星人がやってきた時に、どんな言語を使ってるか知りたいな
日本語みたいな表意文字+表音文字の組み合わせだったら面白いんだが

158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 04:40:09.01ID:8VJjX2C1
>>4
最近の中国人は元の形を知らない者が増えてるそうだね

台湾は簡略化しないで使ってるけど
面倒臭いと思わないのかな


龍龍(ひろ)

龍龍
龍龍(てつ)


雲雲

龍龍(たいと)
なんて漢字は普段滅多に使わないからこのままでもいいけど

159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 04:42:30.13ID:HkYWQzRb
>>2

わかるよーw
わかるw
痛いほどわかるw

;  (´・ω・`)   総連さん(北チョン)、涙ふけよw(半笑い)
  / ,   ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i スッ…
   \.!_,..-┘

160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 06:35:57.40ID:qAias8Sv
和訳、漢語訳するととてもわかりやすいと実感できた例は発音記号をある程度習得した時かな
「両唇音」「調音位置」「調音方法」「有気音」「歯茎音」「反り舌音」「摩擦音」「破裂音」「鼻音」…どの用語も意味を瞬時に理解できすぎる
これが英語や片仮名英語だらけだったら嫌気さしてたと思う
【今日頭条】今も漢字を使い続ける日本、「日本人は他の文化の精髄を学び取ることに長けている」=中国[8/02] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚
【今日頭条】今も漢字を使い続ける日本、「日本人は他の文化の精髄を学び取ることに長けている」=中国[8/02] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚

161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 07:15:20.90ID:0jvBO3T5
>>110
音訳はバカでも出来るからね。

それに「訪日外国人」などと書けばだれでも簡単に分かるのに、
わざわざ「インバウンド」などと分かりにくく言い換えて悦に入ってる程度の知性じゃ、
それと真逆な、誰にでも分かりやすい意訳漢語を作るなんて発想は出てこないだろうね。

162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 07:21:38.50ID:0jvBO3T5
>>156
過去形じゃなくて現在進行形じゃないの?
過去に全編日本語のCMを作ったりしてたな、台灣人は。

163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 08:50:12.52ID:XjVGHyl5
和製英語まで生み出すのが日本語
漢字ハングルでは生み出せない

英国 フットボール
米国 サッカー
日本 サッカー
中国 ズウチュウ
韓国 チュック

164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 09:21:04.79ID:qAias8Sv
>>163
漢字のがいいじゃん。和製英語のメリットって何よ

165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 11:11:54.78ID:1u7y5b6U
漢字作ったのは今の自称漢民族ではないから

3000年前〜1500年前の中国西部は、白人が支配する地域であったことがほぼ定説になりつつあるようです。
新疆ウイグル自治区の楼蘭の美女と呼ばれるミイラは、白人のミイラとして知られています。
中国西部では600体もの白人のミイラが見つかっています。
北京から400、500km南東に位置している山西省の大原市からも白人が埋葬された墳墓が見つかっています。
このことから1500年前にはすでに白人がかなり移住していたと考えられます。
これらの白人はコーカソイドと呼ばれる人達で、いわゆるトルコ系民族と言われる人たちです。
トルコ系民族は、少なくとも5世紀ごろにはシベリア地域にも移住していたとみられています。

臨シLinziの住民の遺伝学的研究
 2000年、東京大学の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝 WANG Liらは、
約2500年前の春秋時代、2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)
遺跡から出土した人骨、 及び現代の臨シ住民から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果を発表した。
それによると、三つの時代の臨シ人類集団が異なる遺伝的構成を持つことが明らかになった。
約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、
約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は現代の中央アジアの人々の遺伝子と非常に近く、
現代の臨シ住民の遺伝子は、現代東アジア人の遺伝子と変わらないものであった。
 この研究により、2500年前にユーラシア大陸の東端に現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団が
存在していたことが明らかになった。また、2500年前から2000年前の500年間に臨シ集団に
大きな遺伝的変化が生じたことから、過去に人類集団の大規模な入れ替えがあったことを示唆している。

166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/08/04(金) 12:20:42.76ID:jYsKpFHk
西夏文字は独特の味があって好きだわ。


lud20170805164004
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1501677837/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【今日頭条】今も漢字を使い続ける日本、「日本人は他の文化の精髄を学び取ることに長けている」=中国[8/02] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【今日頭条】著しい経済成長を続ける中国、身体も著しい成長 太る中国人、なぜ「日本人は太らず、痩せた体型を維持できる?」[5/8]
【今日頭条】欧米人は、日本人、中国人、韓国人の顔をどう見分けている? そもそも見分けられるのか?[02/15]
【今日頭条】「日本の関羽」坂上田村麻呂、日本人は中国人の末裔と認めているのに韓国人が認めない[07/20]
【今日頭条】中国人の不動産爆買い 日本人は怒りで震えているが、日本政府はこっそり笑っている[8/07]
【今日頭条】日本人は今も和服を着るのに・・・中国人が「漢服」を簡単に着られない複雑な理由[8/21]
【サーチナ】漢字が日本の文化に深く根付いていること「中国人として誇り」 [08/07] [新種のホケモン★]
【サーチナ】漢字が日本の文化に深く根付いていること「中国人として誇り」★2 [08/7] [新種のホケモン★]
なぜ廃止しなかったの?日本人はどうして今でも漢字を使うのか=中国報道 ★4 [アルヨ★]
【今日頭条】中国の女の子は野暮ったい? オシャレな娘は「日本人や韓国人に間違われる」[8/16]
【今日頭条】中国には「日本人になりたいとまで言う人がいる」では、日本には?[04/05]
【中国】効率が悪くても列に並ぶ日本人は愚かなのか?=「われわれの割り込み文化の方が進んでいる」―中国ネット[11/10]
【今日頭条】中国人が「爆食い」を仕掛けてきた? 日本人のサンマ愛を揺るがす「日中紛争」[8/23]
【文化】なぜだ! 日本人は中国の伝統文化に共感する一方、現代文化には興味を持っていない=中国メディア★2[7/8]
【サーチナ】災害時においても高い民度「日本人は本当に恐ろしい民族だ」「全世界に向けた『学び』を提供している」=今日頭条[4/26]
【文化】なぜだ! 日本人は中国の伝統文化に共感する一方、現代文化には興味を持っていない=中国メディア[7/8]
【経済】今もガラケーが売られている日本、日本人はなぜ「時代遅れの品」を好んで使うの? =中国
【中国】今もガラケーが売られている日本、日本人はなぜ「時代遅れの品」を好んで使うの? =中国
【今日頭条】中国人が大好きな自動車のサンルーフ、どうして日本人は付けないの?[8/26]
【今日頭条】中国人の不動産爆買い、日本人が憤る影で、日本政府はこっそり笑っている[08/07]
【中国報道】「非常に独特」な日本文化を調べてみると「日本人の自信と向上心が見えてくる」[9/02]
なぜ日本人はカナ文字という独自の文字を持っているのに中国の漢字を崇拝するのか?
【国籍】ゴジラが正式に日本国民に 中国ネット「韓国に持って行かれることを警戒したな」「日本人は本当に遊びが分かっている」[6/14]
【中国】「日本人がどれほど中国文化を熱愛しているかは京都の古代建築を見れば分かる」★4
【中国メディア・今日頭条】 日本人はどうしてこれほどまでに制服を大切にするのか=中国メディア 
ホモ「いくら中国が台頭したって言ってもあんな無個性なパクリ文化の国に私たち普通の日本人は興味ないの❤」→謝罪へ
「なぜ日本人は服を毎日変えるのか」今日頭条が考察記事 中国Web「日本人は変態」
【今日頭条】贖罪のために中国を訪れる日本人がいるというのに!「中国人ときたら日本で買い物ばかり」[05/05]
【中国メディア】日本メディアが中国選手のラケットに言いがかり 中国ネット「日本人は他人をおとしめることで自分の心を癒やす」[07/29] [ろこもこ★]
【人民網】日本人の生活水準は中国人に劣る? 大前研一氏「今の日本人は、『中国人にできることを日本人はできない』と感じている」
【今日頭条】なぜだ! 中国人は日本を旅行してるのに、日本人はなぜ中国に来ないのか[05/28]
【文化】 なぜ一部の韓国人が中国文化を軽視する一方で、日本人はリスペクトをするのか=中国メディア★2[07/18]
【話題】中国人「我が国のパクリ製品の存在こそが、我々が日本人より学習に長けた国民性だということを示している」[5/4] [鴉★]
【今日頭条】日本人はなぜ中国人の感情を無視して靖国参拝を強行するのか[04/24]
【今日頭条】日本人が選んだ「中国史上No.1の英雄」に中国ネットが反応=「日本人の価値観は正しい」[06/27] ★2
【今日頭条】日本人が選んだ「中国史上No.1の英雄」に中国ネットが反応=「日本人の価値観は正しい」[06/27]
【今日頭条】韓国は泣きっ面に蜂・・・中国人観光客が減った上に、日本人まで来ない[8/25]
【今日頭条】清潔好きな日本人が口々に「ここは美しい」と絶賛する街が中国にもある!それは・・・[8/09]
【今日頭条】日本人と中国人の仕事ぶりは「これだけ違う」、エアコン設置の技術に「脱帽」[8/04]
【今日頭条】中国人観光客が増えれば増えるほど、心穏やかでなくなる日本人 それはどうして?[01/31]
【日中韓】日本と中国における名前文化の相違、日本人の姓の種類は多すぎる[6/27]
【中国/発明】中国人は生活のなかで「日本人が発明・実用化したものに囲まれている」=中国メディア
【今日頭条】まるで童話の世界!「中国で最も美しい駅」は日本人の手で建てられた?[8/17]
【正論】韓国人さん「日本人の“漢字プライド”が理解できない。そもそも漢字は中国由来ですよ?」
【今日頭条】外国人が我慢ならない日本の変な文化=中国ネット「すべて日本の良いところじゃないか」[8/19]
【食文化】日本のラーメン、どうしてスープがしょっぱいのか? 中国人「日本人にとって米以外は全ておかずだから」 [12/8] [新種のホケモン★]
【今日頭条】中国人は気づいている!「中国の芸能人カップルがこっそり日本でデートしていることを」[8/17]
日本、中国人の不動産購入目標国に入る。「日本人は怯えているが政府は喜んでる」としっかり把握
【今日頭条】中国語が国際的になったのは「和製中国語、ひいては日本人のおかげだ」[05/04]
【今日頭条】日本人が世話した「盆栽」が欲しいんだ! 中国で日本の盆栽ブーム[04/07]
【中国】たくさんの種類の文字を使う日本人、なぜ漢字を排除しなかったのか [10/20] [新種のホケモン★]
中国メディア「日本人は滑稽なことに、ほとんどが自分たちを西洋人だと思っている・・」
【今日頭条】中国の砂漠化を食い止めるために、命を懸けた日本人がいた! 敬意を表さずにはいられない[5/3]
【文化】 韓国人は日本の文化についてどう考えているのか→「韓国文化と中国文化の模倣品」=中国メディア[06/27]
【サーチナ】日本は「パクリ大国」? 中国で生まれた文化がいたるところに=中国メディアの今日頭条が報道[4/30]
【サーチナ】なぜだ! 日本人が韓国車を買わない理由は・・・中国では売れてるのに 中国メディアの今日頭条が分析[4/10]★2
中国人「つーか日本人が作った三国志作品で諸葛亮孔明がビーム放つとか文化の盗用だろ」
古市憲寿「日本人って中国韓国に経済や文化で抜かれたから差別しかできない」発言にネトウヨさん発狂してしまう
【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★9
【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★15
【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★14
【中国メディア】漢字の復権を拒む韓国人に、日本人が嘲笑する理由「自国の歴史の真相を知りたくないから」★2 [9/20] [昆虫図鑑★]
【伝統】 日本人の浴衣姿、韓国人にはうらやましい?=韓国ネット「祭りの起源は韓国」「韓国は自国の文化すら忘れている」[08/11]
中国メディア「日本人は、国内でコロナが蔓延してるのに、なぜ他人事の様な態度を取っているんだ・・?」
中国人「日本人は生のフルーツを食べずにジュースで済ませるwフルーツを食べることは富をひけらかすことだとかw」
【中国メディア】 韓国で繰り返される「漢字」をめぐる論争、日本人も呆れ顔 [01/16] [荒波φ★]
なぜ日本では朝に屋台が出ないのか「日本人は朝食を食べる習慣がないのか?」=中国 2019/03/08

人気検索: illegal porno video Starsession ちんちん 小西まりえ 制服でオナニー 近藤あさみ 縺ゅ≧繧阪j 2017 チア 50 ショタ 中学 つぼみ
22:39:46 up 8:17, 1 user, load average: 3.03, 2.80, 2.76

in 0.028774976730347 sec @0.028774976730347@17e on 061011