野外に生息するマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で、感染したとみられる猫にかまれた50代女性が死亡していたことが24日、明らかになった。どんな点に気をつければ良いのか。
Q ダニにかまれると危険なのか?
A SFTSウイルスを媒介するのは森林などに生息するマダニで、屋内にいるイエダニなどからは感染しない。かまれたら無理に引き抜こうとせず、医療機関で処置する。かまれてから数週間は、体調変化がないか注意する。
Q 猫などの動物は危険なのか?
A 屋内で飼育している動物がSFTSにかかるリスクは低い。ただ、他の感染症を避けるためにも、口移しで餌を与えたり布団に入れて寝たりなどは控えた方がよい。また、野生動物との接触や、SFTSの症状が出ているペットとの濃厚な接触は避ける。
Q マダニにかまれないための対策は
A 年60人前後の患者が報告されているSFTS以外にも、マダニが媒介する感染症はある。草むらややぶに入るときは肌の露出を少なくすることが重要だ。
配信2017.7.24 19:54更新
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/170724/lif1707240041-n1.html
関連スレ
【社会】マダニ感染症の野良猫にかまれた50代女性が死亡 世界初
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500888655/ ウチは犬たけど、フィラリア予防は毎年やってるけどな。
猫はやらないのか?
かまれたらシッポの付け根をスリッパでバンバンやると喜ぶ
喧嘩してるネコを仲裁するとき
若くて弱そうなほうを抱えて離さないと噛まれる恐れがある
外飼いの犬はこまめにブラシッングしてチェックしないと、付いたマダニが血吸って丸々してることがあるよね
やっぱり噛まれたらヤバそう
>>8
犬とかダニが噛む動物すべて外に散歩に行くとダニがくっつく
人が死ぬのはまれな例で、確認されたのは世界初らしいから気にしなくていい
報道で動物嫌いを助長することのほうが怖い これまで野良猫の写真までとりまくっていたおまえらが
手のひらを返したように猫離れする様子が目に浮かぶ
>>12
そのためのフォートレオン、フロントラインなんだが ダニは家の中にも簡単に入って来れるからなぁ、家飼いなら大丈夫で放し飼いや野良ばかりが危険とも、一概には言えんわな。
とは言え、放し飼いや野良よりかは「大分マシ」だとは言えると思うが。「煙霧消毒」なんてのが昔はあったんだよな。各家庭の家屋内を消毒して回るのが、年に1回はな。
……()
猫は崇拝しているが飼えないからなあ
そしてどちらかと言うと鳥派だし…
つか、猫飼ってる奴って布団に入れるのかよ
気持ち悪いなぁ、さぶいぼが出た
うちのチワワ庭駆け回ったり穴掘ったり外で遊ぶのが多いんだけど大丈夫かな?
>>19
爆笑田中とか。
もう姉貴に預けてるみたいだが。 ワンコもニャンコもフロントラインやってるから
大丈夫!
>>19
入れてやらないとずーっと鳴いてるから仕方ない >>7
犬のほうが散歩連れてってガンガン噛まれるぶんペット猫よりヤバいかもね
でも今まで報告されてないし不思議だ フロントライン使えよ
ペットショップに売っているノミ・ダニよけは役に立たないからな
ペット飼ってるヤツは毎年医者に診せて、ワクチンやらクスリを貰うから大丈夫。
>>32
主に猫の都合だなw
ペットヒーターとか使っていれば来ない ◆猫が媒介する人獣共通感染症の例
クリプトコッカス症
猫クラミジア症
狂犬病(恐水症)
パスツレラ症
猫ひっかき病
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症
リステリア症
サルモネラ症
カンピロバクター症
エルシニア・エンテロコリティカ感染症
仮性結核
皮膚糸状菌症
トキソプラスマ症
回虫幼虫移行症
かいせん
Q熱
ペスト
感染症といえば、今日散歩してたら
タヌキぽい小動物が腐乱して微生物に分解されてたんだけど、こういうのって保健所に言ったら片付けて貰えるの?
毛と干からびた顔でタヌキか何かだと分かるくらいだったけど…
怖くてチラ見しただけでそのままにしてきたけど…
カラス・スズメ・モグラは落ちてるの見た事はあるけど
結構大きい動物は初めてだから驚いたずぇ…
>>36
保健所というかそこの管理者だろ
具体的な担当部署わからんけど国道なら国で県道なら県へ清掃依頼 >>40
保健所に持ち込むのはいいが捨てるのは犯罪 >>39
何とか緑地っていう杭が立ってて
田圃と墓地のあるところで人の家の裏手なんだけど
どこの管轄なんだろうか…
人の家と道は段差があるけど、遺体蹴とばせば住居の縁側に落とせるくらい住居に近いから
住民が気付いてどうにか片付けてくれないだろうか…
散歩で通るのが嫌だ… 犬を飼ってる人なんか、一日何回か屋外に出して散歩させてるじゃん。
ああいうの、大丈夫なのか?
犬にダニをくっつけさせて帰宅したりする可能性あるでしょ。
しかも、マジで犬猫といっしょの部屋でくつろいだり寝たりしてる奴もいるらしいし。
そういう人間から電車とかでダニを移されたりする可能性はないんだろうか。
>>10
強そうな方を抱えてしまって
後ろ足連続キック受けて
腕が穴だらけになったことあるわ >>44
ノミもダニも大丈夫だよ。
皮膚から吸収されて一月くらい大丈夫だけど、ちゃんと体重計ってちゃんとした量を付ける事。
さもないと効果無しで高いのに無駄銭なるよ。 >>47
マダニは大きいからすぐわかるよ
普通のダニは電車の中にも確実にいる >>47
ダニって布団にも居るし。
オーバーに考え過ぎだね。 >>51
ペットを飼ってる奴って、散歩から帰ったら犬猫も自分自身も、しっかりダニがついてないか
チェックしてんの?
全身くまなく。 うちの家猫が突然ベランダから出てしまい帰ってきた時にはノミだらけでフロントライン買ったわ。マダニは目視とブラッシングでは大丈夫そうなんだけどペットショップ連れて行ったほうがいいかな…
>>53
うちはダニ取り用の櫛で梳かしてチェックしてる マジ?
近所の個人会社に野良猫が3匹ほど居着いてるんだけど
その会社が餌やりしていて、事務所の中に入れてることもある
一匹だけ頭撫でた事あるけどやめとくかなぁ…猫好きなんだけどね
やはり、その会社前を通と猫の尿の臭いがするんだよ
病気の事考えると、昔より安易に触れなくなるのも悲しいな(泣
温暖化が感染病を誘発させやすくしてるのかも…
実害が確認された以上、
一般家庭における毛のある哺乳動物の飼育を全面禁止すべきだと思う。
>>29
> 野良猫と放し飼い猫は抹殺すべきだな
そいつら家のマンションの駐車場いる
餌やる猫キチがいるから
猫キチのせいで家のマンションダニだらけなんだろうな
病気と死の危険が側に… マダニ刺されたらティシュにアルコール浸して付けておけば30分もすれば自分から取れる。
むしったりすると頭だけ残るヤツもいるので注意だよん。
動物病院行くのもいいけんどねん。カネ勿体無いっしょ
以前から「野良猫からのマダニ感染症が発生したら地域猫どころじゃなくなるぞ」って言ってたんだけど、
これマダニに噛まれたんじゃなくて野良猫から直接感染、死亡したのか・・・これは流石に予想外だわ
もちろん悪い方にだぞ
>>60
近隣の健康を損なう恐れが明確になった以上、
餌付けも飼育も禁止すべきだよな。 マダニに噛まれて死ぬより自殺で死ぬ可能性の方が遥かに高い
蚊だって危ないわ…
けども、東京都は野良猫殺処分禁止になったんだよね
保健所が野良猫を予防接種管理とかしてくれるんかな?
>>64
ミントの成分だと思うけんどダニって主に首輪つけてるところだから一応の効果は有るかと。
でも首輪タイプって効果切れてもほったらかしやし、ウチではフロントラインに変えたよ。 >>52
布団にいるダニと畜生がよそから連れてくるダニを一緒にすんなよ。バカか? 猫には2回ぐらいついてるのを除去したな
大事には至らなかったが
>>72
ヘタレとかそういう問題じゃないよ。
畜生を飼ってるてめえみたいなクズのリスクの問題。
理解できる?
問題から目を逸らすなよクズ。 >>75
おまいの生活費より対策やらで
その畜生に金つかってるわ。
残念でした(笑) 猫以上に猫好きが気持ち悪い
犬コンプレックスがすごいし
鳩が死ぬところを三回目撃してるけど、いずれも触らなくて正解だったということか
目の前に鳩が落ちてくる気持ち悪さはもう味わいたくない
動物もヒトも口内細菌はすごい数だからね
猫に咬まれてグローブみたいに腫れて三日間点滴に通った
野良猫をみかけたら
ホースで体を洗ってやればいいな
都心なんかにはタヌキがいるし。
森林から離れた住宅街の猫だって、森林とやらに出入りする
他の動物たちからリレーで汚染ダニを受け取るかもしれない。
猫も管理された動物園に見に行く動物とする時代がくるね。
猫が好きな人用に猫動物園を作ればいいだけ。
個人が自宅で飼う必要なんかない。近隣住民だけじゃなく、
接触するあらゆる人に重要な危険性があるんだから。
温暖化のせいかもしれないけど、ペット愛好者は諦めるべきだね。
>>76
金をかけた対策って、
自分の飼い猫が他人様を噛んだりひっかいたりした場合の賠償保険とかあるの? 完全室内飼いでちゃんとケアしてれば問題ないよ
猫のネガキャンすんな
お出かけするネコにマダニがついた(あご)
母親が爪でむしり取ってた
こういう衛生上の問題があるのに、
「盲導犬を店に入れさせないのは差別!」
って騒ぐのがいるんだよなぁ・・・
>>2
フェラリアのは経口薬でダニのはスポットで別物じゃないの? 都心もナントカグリーンで緑地を増やすようだからまだに大流行するね
>>31
今はもっといいのが出たのよ
フィラリア予防とノミ・マダニ駆除と消化管内寄生虫駆除が
なんといっぺんにできる薬があってもう動物病院で処方してるわ
一か月に一回のむだけ 子犬の時にドッグランに連れて行って1週間位経った時に目の上に黒いブツが付いててよく見たらダニがでっかくなってたわ
慌てて引っこ抜いたら足だけ刺さったまんまで
完全に抜けるまで3年くらいかかった
以来ノミダニスポット欠かせない
>>99
この間ペット病院で勧められたけど高くて
断ったわ
ちと高くないか?あれ >>102
まだ出始めたばかりだからじゃないかな?
でも血液検査とフィラリア予防薬とフロントラインと回虫駆除薬を別々に処方したら
もっと高いのかも? >>104
へえそうなんだ
なんでそんな猫飼ってるの
つーか俺が飼う猫がそんなだと超イヤだなあ >布団に入れて寝たりなどは控えた方がよい
冬場は朝起きたら猫がいつの間にか
布団に収納されてるんだけど…
>>105
布団の上では寝てるよ
三匹が体中心に交互に寝るから身動きとれない >>107
うちは寝る時に布団の上に乗ってた猫が朝起きると違う猫になっている
当番制らしい 飼い猫は外飼いしてなけりゃ大丈夫だよ
田舎の犬や猫が藪の中なんか歩いてるとマダニ付く時がある
世界で初めてのケースだというのだから何の問題もないだろう。
一般的に起こるかのような不安を掻き立てた厚生労働省が馬鹿すぎる。
∧_∧
(=´・ω・`=)ぬこの顔かじったり肛門なめたりしてるしょこたんは大丈夫だろか…
なるだけ毛玉吐かれたくないからこの時期は特に徹底的にブラッシングしてる。
完全に部屋飼いだからノミもいないけど。
>>1
なぜ手遅れになるかわかる?
ほとんどの患者が病院に行ってるのに、手遅れになるんだよねー
マダニから来る熱って医師も認識が甘い
風邪薬処方したり、やっとのやっとでマダニ感染症にたどりつく、そんな患者多いでしょ。 100万羽の鳥の生き埋め見たろ?
当然ネコもやるさね
>>119
さすがに生き埋めはしてない
殺処分してから埋めてる >>64
ほとんど効果ないらしいよ。猫の首がかぶれてかわいそう。 猫に着いたマダニに噛まれてじゃなくて猫に噛まれて発症だよね。
狂犬病のように唾液中にウイルスがいるってこと?
>>123
ノミやマダニを駆除するフロントラインすれば問題ない
安くて費用もかからないし 猫が可愛くて何をしても許しちゃう気持ちは分からんでも無いが
他人に迷惑かけるのだけは勘弁
中には猫を見るだけで嫌いな人もいるしな
>>110
レボリューションはノミだけで、マダニには効果ないよ 死んだ爺ちゃんの口癖が、ダニダニダニ!どうするダニ!だった
>>129
消費者センターに駆け込んで
ネットで拡散して製薬会社を追い込め まだフロントライン出来ない週齡の子猫がいるから
この夏は心配なんだよね
盲導犬はたぶん男子中高生より臭くないし綺麗だと思う
>>136
さすがに1週間も2週間も風呂に入らない高校生はいないと思うがねえ 流石に人間のために支えてくれる盲導犬と、なんの役にも立たない糞猫を一緒にするのは、、、
うちは一年中毎月一回フロントライン+首に垂らしてるよ
獣医曰く「ダニやノミはどこにでもいるよ〜家の中で繁殖したらいやでしょ?だから月一でした方が良いよ」って言われたので
うちのぬこは、よくおいらの腕に前足絡めて甘噛みするんだよね 困ったー(´・ω・`)
放し飼いしなければ大丈夫
放し飼いしてる馬鹿はマダニ感染症でしね
うちのわんわんおについたダニー
散歩から帰って来てブラッシングしてて発見。
指の腹で地肌を撫でるとトゲが刺さってるような引っ掛かりがあるのですぐわかる(本当のトゲが刺さってる事もあった)。
消毒用エタノールを数滴垂らして数分おいて弱まったところを潰さないようにピンセットで引っこ抜いた。
犬にフロントラインプラスつけて1週間後くらいだったがこのあと5時間以上生きてた。
飼い猫はかわいがるべきだが、外飼いと野良猫は根絶すべき。
ちなみに犬の毛の表面についたばかりのマダニを見つけて家に持って帰って開けたばかりのフロントラインプラスを直接マダニに垂らしてみたんだけどそれでも元気に1時間以上生きてた。
フロントラインとかフォートレオンとか犬につけてても咬まれるのは防げないと思う。
マダニに噛まれること自体を防ぐのは難しいが、早めに駆虫して繁殖サイクルを完結させないのが大事
犬の寝床でマダニが発生して一緒に噛まれるのは嫌だろう?
>>138
いや、すごく臭いもん
男子中高生
数メートル先にいて存在がわかるくらい臭い パノラミス錠(フィラリア予防・ノミ、マダニ駆除、寄生虫駆除)飲ませてるけど
これは投薬後30分で効果が現れて4時間後には完全な駆除が可能みたい
>>150
でも結局はダニが犬ネコを咬んでその殺虫成分を含んだ血液を吸わないと効かないわけで…
その時にはダニの唾液は犬ネコに注入済みなのよ >>152
飲ませる時期がフィラリア予防開始の時期からなので
冬も活発な稀なダニを除けばだいじょうぶじゃない でも放し飼いしてる人も田舎には多いだろうに
今まで日本で死んだ人かなくて今回初めてなんだから
不用意に病気の野良猫に触らなければ大丈夫じゃない?
知人が野良猫救済のボランティアやってて何度も噛まれてるけど感染してないし
うちは完全室内飼いだよ言っとくけど
>>154
SFTSは国内で初めて感染が判明した23年から今年6月末までに266人の発症例があり、
そのうち57人が死亡。致死率は21%に上る。(産経新聞)
とあるから今回初めてじゃないみたい >>145
うわーきもい
やっぱり毛が薄い色だとわかりやすいね
うちは黒のトイプーで毛が詰まっててもふもふだから老眼の私には見つけれれないかもしれんわ 今猫が膝の上で寝てるんだけど、くすぐったくて死にそう
夢見てるのか知らんがムズムズ動き過ぎ
>>156
指の腹で毛をかき分けるように皮膚を軽く撫でてれば指先に引っかかるからわかるよ。
ダニって体がすごく硬いし逆立ちするようにしてくちばしを刺してるから指先に引っかかる。
うちの犬もロングヘアのMダックスで毛に覆われてるから目視じゃわからない。
100均の小分けになってるアルコール消毒綿を買っておくのオヌヌメ。
エタノール76%以上入ってるし絞ればポタポタ垂れるぐらい含ませてある。
動物経由で感染したのが世界初、ダニに直接かじられた人は複数なくなっている
柔らかいから耳たぶに結構つくんだよな、子供のころ何度か囓られた
庭に侵入してきて糞尿をしていく猫は駆除したいね。
SFTSウイルスがいるかもしれないから。
>>159
> 動物経由で感染したのが世界初
感染したとわかったのが世界初ーが正解では?
いままでも猫に殺された人が多数かもしれない そもそもSFTSが人類に認識されたのがここ数年の話だからな
>>164
抜群に猫が危険だろ
放し飼いに地域猫と言って餌やってるのは猫だけ 猫引取りを廃止しようとする猫団体の一方的な案で、住宅街には野良猫が増加しています。
「猫の引取り拒否と戦う」知識武装です。
過剰に増えた野良猫は捕獲拾得して行政が引取ってもらうことが必須です。
動物愛護管理法35条および3項でも「都道府県は引き取らねばならない」とあります。
2013年改正で35条1項に「引取りが拒否できる」の一文が増えました。これを不当に乱用する自治体が多くあります。
引取り拒否できる場合を明文化した環境省令18ページでは「販売業者と飼育者が飼養義務を全うしない」事を上げているだけで、
「生活環境の保全上の支障を防止するため引取りが必要と判断される場合にあってはその限りでない。」とあり、引取らなければなりません。
平成26年3月24日に環境省は引取らなければ「動物愛護管理法違反の可能性がある。」と奈良保健所に回答しています。
その他いくつかの市でも「引取拒否」の撤回を実現しています。
雨上がりなので、近所の公園に定食を配膳してきます。
雨上がりは、ボーナスゲームなので今月中には全頭駆除できそう♪
殺人害獣は、許されない命。
守ろう人々の平和な日々を!!
ID:mJ8ZwGyB0
前世はネズミだったんだろ
>>169
まじか、前世は義賊。
今も善行を行ってしまう。
これも運命なのか・・・ 来世はゴキブリかそれともトカゲか
猫に追いかけられるのは宿業だろうな
今生が害獣野良猫って、きっと前世ですごい悪行働いたに違いない
野良猫も放し飼い猫も危険だな
地域猫とかやってて猫経由で病気うつされたら誰が責任持つんだ?
野良猫は殺処分でいいわ
動物愛護は室内飼い猫だけでいい
>>36
たぬきなんてその辺にしょっちゅう転がってる
田舎上等
そこまで分解してたらほっときゃ翌日にはぼぼ無くなるよ 東京山手線の内側だが、たまにハクビシンが現れる
23区内に数百頭生息しているそうだ
>>155
今回初めてというのはSFTS自体での死亡例のこと言ってるのではないですよ
猫経由で人死にが出たのが今回初めてなのです
先日からニュースになってます >>179
初めて確認されただけであって、
これまでも猫が人を殺していた可能性はある マダニ感染で死ぬのはごめんだ。
野良猫を駆除しよう。
メソミル水和剤
商品名ランネートDF45
100g1,000円
通販で買える便利な農薬です
ウチは23区内だか敷地内のネズミを討伐してくれるから半外飼い
屋内に閉じ込めるなんて不自然な飼い方はないな
>>185
環境破壊は駄目だな。
野良猫は外来生物だし、駆除しても問題ない。 >>2
猫はレボリューションという薬をつかうよ。
ノミやダニ、耳ダニとフィラリア予防ができるの。
犬用もあるよ。
首の後ろに液を垂らすだけ。
フロントラインは、ダニとノミだけだから
レボリューションが主流になってる。 俺は月に2、3回くらいは野良猫に噛まれてるけど特に問題はないぞ
昨日も道に猫いたからちゅーるやったら喜んでスリスリしてきて食ったあと噛まれて威嚇されたわ
>>1
>で餌を与えたり布団に入れて寝たりなどは控えた方がよい。
猫を布団に入れないなんて出来ない、不可能 うちの猫も夜中に起こしにくるから
枕の上に押し倒してお尻の上に頭乗っけると大人しくなるんだけど
この前起こしに来た時に猫の尻の方を向いたら
キレの悪いウンコがぶら下がってて
鼻先に強烈なウンコの臭いで飛び起きたわ。
以上
>>190
あるある
ウンコ臭い含めて猫飼いだと思ってる 朝方ニャーニャー言って起こしに来る
それを無視すると、頬を囓る
流石に起きざるを得なくなる
取り敢えずペットだろうがなんだろうが「猫は危険だから殺そう」
運動をするべきだ
あなたの家族や子供が猫に触られて死ぬ悲劇が起こる前に
とりあえず、雨続きなので定食大繁盛!
姿を見なくなる害獣もちょいちょい
マダニ感染で死ぬの?
嫌だ野良猫を駆除しましょう。
TV番組で東京の多摩川沿いもマダニを採集できてたぞ。
東日本も余裕でマダニ居るようだ
マダニ自体は日本全国にいるぞ、不衛生で予防措置されていない動物が往来する場所で繁殖する
従来のSFTS対策は野生動物領域での警戒が主で、地方で自然と接する人への注意喚起が中心だった
だが今後野良猫によって運ばれる事を考えると、大自然と隔絶した都市部も警戒しなきゃならん
マダニは勿論だけど、猫ちゃんにもしんでもらおう。
殺人害獣は、存在そのものが罪
なにパニック煽る記事出してんだ?
ダニには昔から酢で簡単に駆除できるだろうに
犬猫ともに酢スプレーすれば問題ない
>>50
うちも室内猫(元野良猫)ばかり5匹だけど
外に出さないしフロントラインでノミダニ駆除してあるから問題なし
外に出してマダニに刺されなければ大丈夫 徘徊している猫は、全部駆除したら良いね。
野良猫、飼い猫、関係なく。
>>19
犬でも室内飼いのは布団に入れるひといるよ >>78
それに必要以上に絡んでくる虐待厨予備軍もキモい 幼児、児童のマダニ感染防止のために、
野良猫を駆除しましょう♪
段々と野良猫が少なくなってきた。
仔猫は見なくなってきたから、弱いのから虹渡してる模様。
定食食べに来る成猫も、元気がないので一匹試しに蹴飛ばしたらフラフラと逃げてった。
そろそろ、ここの公園も平和になりそうだ。
蚊と同様で、動物の二酸化炭素を感知するんだとさ。
吸血されるのが嫌なら半パン半袖で草原は禁物
愛護法で自治体別の条例があっても、法律上では措置可能。業者じゃ無いなら捕獲後は傷つけずに機関へ。
動物の愛護及び管理に関する法律(犬及びねこの引取り)
第三十五条
都道府県等(都道府県及び指定都市、地方自治法第 二百五十二条の二十二第一項の中核市(以下「中核市」という。)
二 三
その他政令で定める市(特別区を含む。以下同じ。)をいう。 以下同じ。)は、犬又は猫の引取りをその所有者から求められ たときは、
これを引き取らなければならない。
ただし、犬猫等 販売業者から引取りを求められた場合その他の第七条第四項の 規定の趣旨に照らして引取りを求める相当の事由がないと認め られる場合として
環境省令で定める場合には、その引取りを拒否することができる。
3
第一項本文及び前項の規定は、都道府県等が所有者の判明しない犬又は猫の引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用する