ゼンショーホールディングスは8日、牛丼チェーン店「すき家」で値上げを検討していることを明らかにした。深刻な人手不足で人件費が高騰しているため。値上げの対象は牛丼の大盛りとサイドメニューを予定しており、並盛りは据え置く方針。外食業界では大手居酒屋チェーンなども相次ぎ値上げに動き始めており、人手不足の影響が一段と広がってきた。
ゼンショーはデフレ下で値下げ競争を仕掛け、2014年には牛丼の並盛りを最安の270円まで下げた。その後の景気回復を受け、具材を20%増量するなどで15年に現在の価格に引き上げていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23242200Y7A101C1000000/ 例の騒動以後、店員さん大変だな可哀想と思いながら牛丼食ってる
軒並み値上げラッシュだなぁ
オリンピック終わったら増税ラッシュも控えてとる
すき家は警察を敵に回したのが、ケチの付けはじめだったな。
ワンオペの激安時給で奴隷をアゴで使えた時代が懐かしいね、ゼンショー君。 笑
人手不足なら3人のところ2人で営業するんだから経費押さえられてるだろ
>>9
若かりし頃、メガを注文して大変だったのは覚えてるw ここまで大量調達、大量生産、メニューはシンプル、バイト使いまくって値上げしなきゃいけないって、どこにコストかかってるんだろと素朴に思うんだが
その辺のどこにもあるワンコインランチのほうが余程コスパ的にはいいだろうに
すき屋が一番白飯が美味しい
家で焼き肉する時は
すき屋で白飯かってる
券売機導入しろよ
ワンオペで忙しそうにしてる時に、レジ行くのに気を使う
なんていうかさ
牛丼屋でカウンター座って牛丼食ってると、檻の豚さんみたいな気分になってすげえ惨めになる
だから俺は牛丼屋に行ったら必ずテイクオフにしてる
不味い上に値上げとか最悪だな 特にカレーはゲロマズ
>>14
今のメガとか頼んでもしゃあないだろ
数字にして1.5倍盛だぞ 松屋、吉野家は気にならないのに
ココだけは店内の臭いで吐きそうになるから絶対入らない
>>9 並盛の6倍だからな 俺は40分で完食したけどリバースした >>22
えっ、昔のメガとか今のメガとか有るのか? >>22
20%増し増しだから数字にして1.8倍や
1.8倍無いけどな(´・ω・`) 深刻な人手不足で人件費が高騰?なんかおかしくね?企業努力しないで消費者につけ回してどないやねん。
>>31
最低時給を上げたのは企業の責任ではない
政府が中小企業の経営者を苦しめているだけ 丼物の適正価格まで上げちゃえよ。
食っだらねー収益考えて質下げて安く売るから
「三食食っても1000円あればいいから働かなくていい」
みたいな低脳が増えるんだよ。
働かねー奴は飢死するのをもっと推進したほうがいいわ
行かないから正直どうでもいい
玉ねぎと豚肉炒めて醤油、みりん、酒を絡めて出来上がり
牛肉なんか使わなくていい
マックと牛丼はデフレの象徴だったからなぁ。
マクドナルドは既に脱デフレできそうだし、あとは百均だな。
>>39
牛丼を家で作ったらあんな値段ではとても出来ないよ >>31
やっていけなきゃ値段を上げるのは当然のことだよ
企業努力なんて考え方がブラックそのもの 一杯の牛丼の背後には従業員の悲惨なドラマがあるんだな
>>44
マックは実はクーポン乱発で知ってる人は安く食える 数十円の値上げで困る人って本当にいるの?
そういう人ほど喫煙やパチンコ行ってるイメージがあるわ。
>>45
牛すじは調理しにくいから豚肉にして50g50円
あと玉ねぎ1個で30円
ご飯1杯20円
調味料含めても100円ちょっとあれば出来るだろ >>52
それ、牛丼じゃないから。
我田引水とかいうレベルじゃないキチガイだな。 >>43
客が対応出来ないレベルのゴミUIになるから
松屋クラスまでメニュー削減すれば実用レベルには落とし込めるが、今度はすき家である必要性が大幅に薄れる >>58
だな、持ち帰りとかちょっとね。
持ち帰りは注文数も多いので、待ってる客はどのみちあまり良い目で見ないな。 >>60
吉野家は鍋屋になって松屋は定食屋になったからな
すき家は自分で価格破壊して勝手に潰れてるw 24時間営業をやめればいい
あと、ワンオペやめて少しは人増やして職場環境良くしろよ
牛丼キングが出たての時、タッパーを持っていって半分くらいわざと残してお持ち帰りした
コスパ良かったのだが、今はタッパー禁止みたいね
消費税が8%になったばかりの頃、各社が付加価値を付けて値上げをするという戦略を取っていた時、
そのタイミングで牛丼値下げしたんだよな。こいつらバカかと思ったからよく覚えているよ。
結局ネガティブな理由で値上げするはめになってんじゃん。
まあ上昇する人件費を品代に転嫁するのはごくまっとうな判断だと思う
>>59
残業してるんだが夜食の差し入れの牛丼食いながらこのスレ見てる(´・ω・`) >>55
牛すじでも値段は変わらないよ
手間が増えるだけ >>67
そうか、それはすまんかったな。
まあ、すき家は結構ドライブスルーに力入れてるよね。 サンシャイン60前の店の店員は切れていたのか、オタマをなげるようにガシャンと音を立てていたけど、やはりブラック職場なんだろうな。
>>66
40代は要らない
20代が欲しいから時給をあげるために値上げだ >>17
米すら自分で炊かないとか終わってるな (´・ω・`) グラム100円の豚肉売ってる店なら牛肉は250円はするだろうに。
鍋騒動から一度も利用しておりません
こういう奴らが儲かると周り回って俺の労働環境にも確実に悪影響出るからね
マジで死んでくれ
人手不足だから値上げするって極々真っ当な思考なんだけど、なんで否定的な意見が多いのかな。
結局は消費者は企業の遵法精神よりも、安さと便利さしか求めてないってこと。
券売機入れりゃいいだろ。
ゼンショーは券売機嫌ってるよな。
人件費削減になるだろ?
注文と生産の手間が省けるんだから。
スーパーですらセルフレジが導入されてるのに、アタマ悪いよ。
人手不足なんじゃなくて
ブラックには勤めたくないというだけのこと
>>82
客が自分で盛るセルフ牛丼もありかもしれんな 安倍チョン「値上げは喜ばしい デフレ脱却 アベノミクスが軌道に乗ったねw」
そもそもなんで人手不足なんだ?
少子化って最近の問題だからバイトするような高校生世代以上ならまだたくさんいるんじゃないの?
>>57
本当申し訳ない。メニューが多いため躊躇する。
並・牛丼なんかはすぐ分かるが、これにセットを付けたくなると迷う。
さらにお得セットみたいなものをしているとパニックだ。
見つからない。じゃあ、並・牛丼をやめてなんて思ったら後ろが気になる。 吉野家の牛丼って昔は1杯400円
それでも安いと思った遠い日
個人的には吉野家の牛丼のほうが好きだから、どうでもいい。
そうなんだ・・・自分はあのクオリティでは高いと感じたな
BSE以前の吉野家はすごく美味しく感じたんだけど、いま食べてもそう思わない。
本当の味が変わったのか、それとも舌が肥えただけなのか。
逆に松屋は中国産使ってた時代よりも格段に美味くなった。
飲食店給料上がってるけど、人集まらなくて困っている状態。値上げして解決する問題かと?昔から人手不足予想しててバイトパートの正社員化してたとこはちょっとましな程度。
んじゃもう、すき家に入るこたぁないね。今までお疲れさまでした
Amazonで注文してオートメーションで店舗で受け取れば良き
俺が働いてた頃にボイコットとか運動起きてくれれば待遇改善されてたのかなぁ
>>23
マンパワーが足りてないから清掃が行き届いてないよ オーダー取りとレジは無駄
4時間おきにやるレジ締めも無駄
何百ページもあるマニュアルも無駄
精神論で仕事する既存の店長も無駄
バイトがすく辞めるんで値上げします
数年前にとりそぼろ丼頼んだらゲロみたいなのが出てきた思い出
もう二度と行ってない
すき家がここまで巨大になったのが理解できない
店内臭いし麦茶ぬっるいし紅ショウガカピカピだし調味料系はたまに詰まってるし
味もたいしてうまないやん(´・ω・`)
>>68
その手間は無料だとでも?
労働は無料だと思ってる口か? 牛丼値上げが人手不足とどうリンクするのか理解できんのだが。
>>111
今まさに書こうとしたことを書いてくれたw >>110
俺が言うのもなんだが、バカの相手は虚しいぞw 値上げすれば仕事量が減っても売り上げは維持できるじゃん
年一回弁当買うかどうかだけど牛丼やってそんなに客多いのかね
>>116
俺は先月(ちゅうか、期間中に)、はしご券で吉野家に11回行ってる。
牛丼じゃなくて、牛牛定食が多かったがw >>81
精算は余計面倒になるぞ
注文ミスって返金処理の度に、本部オペレータ呼び出しの遠隔操作だ >>19
テイクアウトな
誰か突っ込んでやれよ
コピペに >>118
そういうものなのか?
俺は松屋で券売機が新しくなった時にミスって、同じ券を二枚買ってしまった。
バイトの姉ちゃんに「これ、後日に使える様にとか出来んの?」って訊いたら
「返金しますよ」って、簡単に現金で返してくれたが。 広島市は、介護事業所へ不正な請求でありながら、かまわず支払い続けている。
これは、税金の不正流失であり、消費税納税者、全員への裏切り行為である。
時給上げないと募集しても人が集まらないのか?
ブラック企業のビジネスモデルは完全に崩壊しましたねw
それがいいのか悪いのか、よくわからんが
消費税上げた時の便乗値上げと同じで
人手不足にかこつけた値上げじゃないかと疑ってしまう
昔すき家で混雑しているときワンオペのネーちゃんが「もういや、いや、いや」とか言ってた
萌えたが確かにあれは滅茶苦茶。壱時ワンオペ止めるとか言って結局はオンオペひどい企業だ
>>120
すき家のバイトは直雇用では無く業務委託
遠隔監視カメラも設置されている
松屋みたいに内レジ設置もやらなくなるだろう 物価なんていくら値上がりしても構わん!
外国人労働者は一切に入れるな!
今いる連中も問答無用で叩き出せ!
国際社会からの非難なんて気にするな!
日本のことは全て日本人だけでヤリマンコ!
>>131
介護のような底辺が拒否する3K仕事を
誰かが率先して引き受けるなら外国人労働者なんか必要ない。
安い賃金や待遇に文句を言わないなら外国人労働者なんか必要ない。
物価なんか値上がりしても構わない=生活が厳しくなっても構わないなら、
これらを受け入れることだって構わないだろう?
お前のような意識の人間たちが体を張れば、移民制度なんか話題にも上がらなくなるよ。
企業の判断じゃなく、底辺労働者自身の判断で外国人労働者偏重や移民制度は止められるんだよ。
頑張れ愛国者。
技術力や納税額で国を支えることが出来ないなら、
体を張って、命を張って愛する日本を守るんだ。 某高松のすき家で朝食頼んだら注文していない単品納豆出してきた
頼んでないって言ったら言いましたよと
まぁ取り下げてもらったが飯食いながら間違いの原因考えた
俺は「たまかけ鮭朝食とサラダ」と言ったんだが語尾が伸びてたのかも知れない
朝食と〜サラダのこの「とう」がなっとうに聞こえたらしい
「なっ」はどこから聞こえたんだよもうアホかと
川崎市内に住んでいるんだけど、どこのすき屋に行ってもインド人タッグばかりなんだけど・・・
インドカレーしか出てこなさそうで怖いわーww
牛丼3店じゃ
明らかにすき家が店員の質劣ってるよなあ
なんで食券機しないんだろうな
店員と客とのコミュって言ってるやついたらそいつをワンオペで働かせたほうがいいだろ
遂に始まりました。次は囲い込みの為の正社員化だな。
いくら時給上げても人は集まらんぞ
すき家で働いてる外人の出身国の為替や物価を見てみろ
5倍10倍にレバレッジかけなきゃ割に合わない仕事させてんだよお前らは
給料アップで人を集めたいなら時給5000円10000円出してみろっての
てか今時飲食で人を使う側だったら給料より休みで選ぶ求職者が多い事くらい知っとけよボケ
最新のすき家の店舗はすげえぞ
注文は全部タブレットだし清算もセルフレジだ
働いて欲しけりゃCMに社長が出て土下座すべきだな
労働環境というものを余りに軽視しすぎましたって
鍋騒動だけでも酷かったが強盗問題でほんとこいつら
従業員は命すらどうでもいいんだなと知れ渡った
俺が人事だったらフリーターを正社員として積極採用するね
若い時から働き詰めで疲弊した元正社員より、活力が十分に残っているし発想も柔軟だから
同じ会社でずっと正社員として働いてきた人なんて最悪
前の会社の常識=世間の常識、だから融通が利かないし新しい事を覚える意欲も無い
その点、フリーターは40歳でもまだまだフレッシュだから仕事をしながらどんどん伸びる
>>137
酔っ払い客の追加注文も多いから
結果として座席タブレット導入の方を選んだ 大盛りの量を並と同じにして価格据え置きにすればいいじゃん
>>19
カウンターが蒸気カタパルト装備なんかwww >>142
別にここに限った話じゃないけど、なんで経営者って
従業員に頭下げられないのかな?
銀行や株主には、あれほどペコペコするのに >>148
人によるんじゃね?松下幸之助みたいな人もいるんだし >>11
強盗きたら危ないからワンオペやめて強盗対策取れって勧告出したら「金取られるよりも強盗対策の方が金かかるからワンオペやめねー」とか
まともな企業の返答じゃないよな
確かにあれでケチが付いた >>151
こんな人命軽視の企業にバイトに行ってる連中の気がしれん? >>107
何でどこもこれやらないのかなあ
牛丼なんてあっという間に無人化できそうなのに
何かの規制に引っかかるんだろうか 牛丼屋なんて過当競争なんだからすき家はつぶれても全く困らん
しかもそんな要らない店の店舗を外人従業員ばっかで埋めて挙句の果て移民解放しろとかほざいてる手合い
日本の労働環境悪くして自分の儲けを上げる事しか考えない日本経済の癌だよ
まじで殺してくれた人にノーベル経済学賞やりてえレベル
この手の人型ゴミを抹殺するとその国の経済が良くなる事を証明しました〜って
牛丼屋なんてメニューを絞って回転を早くしてナンボの商売だろうにな。
価格破壊のうえメニューを増やしてファミリー層まで受け入れたら、そりゃ人手不足にもなるわ。
>>100
あんた優しい人だな。
俺も24時間営業の店にたいしてそうしようとおもうけど、たまに利用してしまう。 人手不足なら人件費が浮くから値下げできるだろ
それとも給料が2倍3倍になってるのか?
すき家はまずいし店内の臭いも酷い
仕方なしに2、3回入って、それっきりだわ
格差社会の象徴というか底辺御用達感がすごい
>>85
かつて客が接客に入ったって伝説もあるしいけるw