◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【JR北海道】これ以上の時間の浪費は許されない…JR北海道再生推進会議が「最後通牒」的声明 YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1512752953/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR北海道再生推進会議は12月6日、北海道民、北海道知事、北海道内市町村長、国土交通大臣、JR北海道社長に対する声明を発表した。
同会議は、安全対策や路線維持問題などを抱えるJR北海道に対し、外部の視点からコンプライアンスや組織経営の面での助言を行なう機関で、2015年6月26日には「JR北海道再生のための提言書」を公表している。
この提言書では、JR北海道の限られた経営資源を安全対策に集中させ、配分できない事業については見直しを行なう「選択と集中」を提言。鉄道の特性を発揮できない路線については見直しを行なうなど、「JR北海道の経営全体について聖域のない検討」を促している。そのうえで、北海道内の地域公共交通機関のあり方を、広い視野から検討する会議体の設置を提案している。
今回の声明では、提言書で示した内容が進展したのは、2016年にJR北海道から「当社単独では維持困難な線区」が発表されたことに留まっており、沿線市町村との協議が遅々として進んでいないことを強く憂慮。
破綻後に北海道経済に与える影響について、JR北海道から道民への説明が不足していること、JR北海道批判を口実に、議論を拒否している市町村があること、JR北海道に具体的な行動をさせる国の指導が不十分なこと、を問題点として指摘している。
そのうえで、JR北海道に対しては「尻込みしてばかりでは物事を前に進めることはできません」と強い口調で迫っており、「できること」と「できないこと」を明らかにし、内容の善し悪しに拘わらず、道民に対しては徹底的に情報を開示していく姿勢が求められるとしている。
一方、北海道に対しては強いリーダーシップ、関係市町村の首長に対しては「それぞれの地域に合った効率的で持続可能な交通システム」のスキームを早急に確立し、「一歩踏み出す」ことを求めた。
また、国に対しては、「国家的な見地からの高度な政治判断」により維持する路線を除いて、安易な税金投入は許されないとし、残す部分と残さない部分の区分けを明確にするべきとした。
道民に対しては、「将来を見据えた、現在よりもっと便利な交通システムとは何か」「そのためにJR北海道に何をさせるか」という議論を促している。
声明では最後に、「これまでのような時間の浪費は、もはや許されません」と強い口調で述べており、路線の維持・廃止を含む「それぞれの地域に適した持続可能な交通システムの設計図」を1年以内に明確に示すことを強く求めている。これは、いわば「最後通牒」的なニュアンスが含まれていると言ってよいのかもしれない。
配信2017年12月8日(金) 15時56分
レスポンス
https://response.jp/article/2017/12/08/303502.html じゃあ新幹線も自費で建設しろよ
税金で建設しといてなに言ってんの?
札幌近郊線でも赤字なんだからもうね。つか夏に遊びに行ったとき
札幌旭川は車両に5人くらいしか乗客いなくて、帰りは都市間バスで
帰ったんだけど満席だった時点で、あーこりゃダメだろって思った。
さっさとバス事業者になることだね。
広い割りには人居ないからどんな交通システムでも持続性の有るものは難しいだろうな
人は記憶型と思考型に大別できる
潰してしまえばいいよ
潰せ、潰せ、潰せ
そして北海道全域に貨物新幹線を敷こう
北海道から日本再生を始めよう
いやもうJR北を含めた関係者が全員「他人事」だから前に進まないんだよ。
地元自治体との協議が進展しなければ「じゃ止めます」で良いんだよ。 そうすれば
地元自治体が道に支援要請するだろう。 それで動かない道なら、飛び越えて国に
でも働きかけるよ。
それと、なんで機構が入っていないのかと。
北が単独で生きられるスキームが出来ないのなら、株主の鉄道建設・運輸施設整備
支援機構にJR四と共に広域的なスキームづくりを要請した方がいいいんじゃない
だろうか。
どいつもこいつも「必死さ」が足りなくてイライラする!
北海道は道を10県から12県に分割道州制の国は大都市に集中する
だから鉄道がやっていけない
細分化すればするほど街も鉄道も生き残れる
戦後北海道は
北陸レベルで分割していれば
人口800〜1000万の大地になっていた
東北長野新潟鹿児島も県がでかすぎる
こんなん、議論したって何も決まらんやろ。
自治体の首長なんか、自分の任期の間さえ保てばいいとか思ってるだろうしな。
情報開示するだけして、JR北海道自身が主体となって話をすすめるしかない。
どの路線も黒字出せてないんだから、
新幹線以外すべて廃止。
「高度な政治判断」で残すのは、新幹線だけ。
路線残せと言う自治体関係者の乗車データとって(どうやって?)、廃線の根拠にしたら?
>>8 お前のような「親方日の丸」じゃ何も解決しないよw
国鉄Uだわwww
粛々と廃止でいいじゃん。自治体や道の意向関係なく。
使わないのに、「自分のところの路線は残せ」というヤツが問題なんだろ
維持するのはムリ、どう考えてもムリというところはドンドン廃止していけよ
どうなってんの、JR北海道は
赤字路線廃止しかないのに
政治家もJR幹部も批判の矢面に立たされたくないから結論を先送りにしてるだけ
潰れるまで待つのがいいんだろね
そんなかからんでしょう
>>6 いや、バスはうまくやってるじゃん。
市民の足が車で、トラックで荷物のほとんどを運んでるんだから、
旅客輸送も高速道路を使うバスに集中すればいい。
その方が、今後人工が減っていく中でも高速道路を維持しやすい。
前に見たドキュメントだと
JR北「まじやばい。ほんと時間無い。」←思ったより低姿勢
自治体A「知らんがな。」←危機感無し
自治体B「これはやばい。なんとかせんと。」←危機感有り
道「不祥事なんとかしろ。コストカットもまだ不十分。」←危機感無し&上から目線
>>16 つか鉄道事業廃業でいいと思う
バスあれば十分だし田舎はバスも要らないだろ、タクシーあればいいだろう
>>8 民営化って、利益の出ない地域や部門を切るためのものでもあるでしょ。
労組問題のためだけに民営化したわけじゃない。
貨物安楽死論とか昔から有るんだから。
俺ね、数日前まで北海道にいたのだけど
これ北海道新聞に載ってた
沿線市町村にかなり辛辣な内容なんだけど
この記事ではまろやかに表現してあるなww
うーん、JR北海道は観光列車をもっと走らせられないものか
せっかく千歳空港の乗降客数は過去最多なんだし
景色だけは良いところ走ってるし何かもったいないような(´・ω・`)
この声明だと、各方面を平等に批判してるように見えるが
一番批判が強いのは、道知事のはるみと沿線市町村に対してだよw
赤字路線は廃止
自治体が補填すりゃ継続したら良い
民営なんだから廃止が当たり前
>>5 それ鈍行だからだろw
カムイとかだとそれなりに札幌旭川間は居るわ
つか鉄道は新幹線以外は首都圏、関西圏、その他100万都市圏のみでいいと思うがな
思い切って廃止候補路線の運営を外国企業に任せてみるとかは?
観光事業で復活させてくれるかも。
もともとインフラが国有で
東日本がボロ儲けしてるんだから
面倒見させるのが必然
>>7の続き
少しは改善案を出してやるか・・・・
3キロまでの運賃
140円(東、東海、西)
170円(北海道、四国、九州)
地方は高いな
140円まで下げろ
いや、100円までいけ
どうせ赤字なんだ
これが勝負というもんだ
値上げを続ければジリ貧で破綻あるのみ
地方は駅と駅との間が長いんだから安くていいんだよ
北海道の僻地で鉄道が無理なのは仕方ないと解るけど、札幌近郊まで赤字とはどんだけ経営能力がないんだと。
普通に東急とか阪急レベルの経営者がいれば札幌近郊ぐらいは黒字に出来るはず。
>>28 なにか勘違いしてるようだが
外資のほうが前触れなくぶった切るけどなw
昔、首都圏の民鉄の株をとある外資ファンドが持っていて
その外資ファンドは廃線を要求したほどにな
ちなみにほぼ収支トントンくらいの路線
>>32 んー 線路があるから期間限定で貸して事業をやってくれたらなと
おもったんだけど。一から建設じゃないから。
>>32 よくご存じでw
知人が白糸台駅の周辺住民だから個人的に話題になった
あと秩父線もね
東京と埼玉秩父地方を結ぶ路線で、夜祭と芝桜の時期はにぎわうんだけどなぁ
都市周辺やただの辺境なら廃止でもいいが、
国境に当たる海岸寄りはないと別の問題が出てくるな。
堤防と同じで採算などとれなくていいインフラもあるんやで。
1日1往復でも、1日おきでも、線路は残した方がいい。
しかし道民は松前の件でがあってものんびりさんなのかな。
それともこの推進会議とやらは新自由主義のお金だけ大事な東京組なのか。
沖縄には米軍を置くように、平和のために釧網線を置くのだよ。
今後の日本が素晴らしい外交力で周辺国に睨みを利かせられるわけがないやろ。
予防は必要。
あ、
>>32は自己レスじゃねーか
じゃなくて
>>33だったよ・・・。
>>36 たしかサーベラスだったっけな。
ライオンズ球団の売却とセットで求めてた記憶がある。
>>18 あー都市間バスね
あれはあれで不便で遅いしな
バスに一本化は勘弁して欲しいわ
それにトラックで輸送は費用かかるから減ってるんだよ
例えば釧路〜札幌のさんまの輸送に使うトラックが減っていて見つからないからサンマ漁船は三陸に持っていくって話知らんか?
テーブルに着くと負担の話になるに決まってるからって逃げ回る
自治体の連中がクソ過ぎるんだからさっさと廃線の届け出しちまえよ。
国鉄時代と違ってもう許可制じゃないんだしさ
客が少な過ぎて空気運んでるようなもんだからバス転換で間に合う路線ばかり
国鉄を民営化した日本が間抜けだっただけ
民営化すれば資本家に利益を中抜きされて不採算路線切り捨てになる事は分かりきっていた
>>42 北海道の大切さがわかってないなんて子供ですか
北海道内は廃止路線だらけで札幌からでさえも不便というか実質使い物にならないので
疲れても自分で車運転するか長距離バス移動に頼らざるを得ない
路線廃止にすればする程利用者が減るという負のスパイラルの末期状態
ライフラインは採算だけじゃねえからなあ……
「採算取れないなら潰せ!」ってのは小学生の発想
恥ずかしくないんかね?そんな貧相な知能をさらして
思い切って維持不可能な路線は地元の市町村ごと切り捨てて一方的に廃止するくらいのハードランディングしないともう間に合わない事態にも見える。
>>43 赤字路線を税金で支えろって方が間抜けだろ
そして今回黒字路線の利益で赤字路線を支えろという間抜けが死ぬ
>>46 ライフラインというのは誰かが住んでるから必要になる訳で、
それが採算取れないような人口密度になったら都会に強制移住させるべきだよ。
ライフラインとか言って過疎地にインフラを維持しても何のメリットもない。
そもそも、北海道は農民と漁民だけが住んでればいいんだよ。
農民や漁民は電車に乗らないから鉄道は不要。
>>30の続き
AB、これは勝負できる
>>49 線路の先に何もなかったら行ってもしょうがないもんな。
こうなる前に北海道はディズニーランドとか誘致しとけばよかったのに。
冬も遊べるディズニースノーパークとか作れないかなw
北海道はノープランすぎる。
JR北海道バスとかの関連会社は大体黒字なんだっけ?
税金で維持される道路と違って保線と除雪費用を自社持ちじゃどうにもならんから
若桜鉄道とかみたいに上下分離位には応じなきゃあの試される大地で
鉄路なんて到底維持できん
>>53の続き
これは勝負できない
Bが潰れ、そしてAは利益率が下がる
日本の会社って、みんな同じだよね。リストラとか、不採算部門切捨てとか言うと
すぐ話が進まなくなって、いつまでたっても赤字垂れ流しを続ける。しがらみの無い
外国人を社長にすると割りとすんなりコストカットできて、すぐ再生する。バブル以降
もう何度見てきたかわからない。決められない奴を社長にすんなよ
社長を2人も自殺させた
糞労組を潰さないと
JR北海道を全部廃線すべきじゃね?
>>46 いまえこそ、幼稚だよ
鉄道がライフラインとしての価値が大きかったのはせいぜい昭和50年まで
以後は多くの国民がマイカーを持てるようになり、長距離バス網も発達、道路もよく整備され、
物流はとっくに貨物列車からトラックに移行している
いつまでも鉄道にしがみつくのは田舎者と地方政治家の悪いサガ
乗客がいないから赤字なんでしょ?
それと国防をごっちゃにするな
日本の平均年収トップ10以内に入る
猿払村。
天北線が廃止になったのに!!
つまり、鉄道が無くても発展するのだ。
>>32 西武国分寺線を廃止すれば、
朝鮮大学校と創価大の最寄り駅である鷹の台駅が廃止になって
良いではないか>サーベラス
>>52 問題は採算性じゃないよ。
そりゃ会社は採算性のために生きるから仕方がないが。
立地を考えれば廃止はまずい。
ミサイル配備も防波堤も採算性が取れるかと言われれば微妙。
備えなしでは国境は動きかねない。
まあ外国人に山が買われまくってるから危機感ないのはわかるが。
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 )
与党協議に関わった横山氏は
「自民党の北海道連の意見が
まとまっていなかったこともあるが、
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。
函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。
http://56285.blog.jp/archives/49650766.html -----------------
国土交通省で「天下り」が完全復活した。
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。
要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、
天下りを復活させたことになる。
http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/ -----------------
当時、内田氏は
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。
藤井氏は、05年に政界を引退し
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、
石原氏の前任の
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、
前川あきお・現練馬区長だった。
山田氏は、後述するように
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。
つまり豊洲移転は、
石原都政の前に都の官僚が
議会や市場関係者に対する根回しを行い、
推進してきたのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989 -----------------
公共事業絡みで口利き
公明・藤井都議が都幹部などに
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html -----------------
創価大学生のおもな就職先
http://56285.blog.jp/archives/49851484.html 鉄建公団についてはこちら
ダウンロード&関連動画>> まあ、加計学園でいうところの
SID創研みたいなもんですね。
赤字なのに、建てまくるみたいな。
築地市場、来年10月移転で調整へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3199207.html 少し前にも
冬柴さんがリードしたとかいう
北海道新幹線について書きましたが、
http://56285.blog.jp/archives/49650766.html 鉄道の建設部門を
国鉄やJR本体から切り離すことで、
政治家が好き勝手に
鉄道を作らせることができる
ということなんですね。
鉄道建設というと東鉄工業ですが、
検察”現場派”の代表格の
石川達紘さんが社外取締役ですね。↓
東鉄工業 (Ullet)
http://www.ullet.com/1835.html#official 石川さんといえばこちら
耐震偽装事件でも登場。↓
グランドステージ町屋(株)ヒューザー
(株)森田設計事務所東鉄工業(株)2001/2/21
グランドベイ横浜(株)ヒューザー
(株) 下河辺建築設計事務所東鉄工業(株)横浜支店1999/11/24
http://tabemono.info/report/former/3.html 小池百合子の関係でみると、↓
公明党の公約を見ると、例えばバリアフリーでは、
電車のホームドアの設置を推進してきた。
ホームドアを製造するナブテスコ(6268)、京三製作所(6742)、
設置工事を得意とする東鉄工業(1835)が関係してくる。
https://xn--u9j460nu9a58aw75c.com/column/stock-market/governor-koike-and-komeito/ http://56285.blog.jp/archives/50974698.html ネトウヨどうするの?
アカは追い出せないか
仕事すらしていない奴に銭闘されたらクビにしろ
朝日の地方支局がスクープしたリクルート事件と、朝日サンゴ礁事件。ww
;
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/リクルート事件の年表
--------------------
「Think. Feel. Drive.
──クロスオーバー発想で、新しい 価値の創造を。」
──第39回東京モーターショーにおける富士重工業のテーマである。
http://archive.tokyo-motorshow.com/show/2005/public/news/data/tmsn_vol12_Jv3.pdf --------------------
新中期経営ビジョン「際立とう2020」において、
航空宇宙カンパニーが掲げたのは
『新たな価値を創造し続けるグローバル・キープレーヤー』
というビジョンです。
新たな価値を創造することに
無上の喜びを感じる風土が、スバルにはあります。
この風土を大事にしながら、
新たな価値の創造に挑戦し続けていきたいと考えています。
https://www.subaru.co.jp/jinji/guide/company_jigyou02.html --------------------
トップメッセージ
「神戸製鋼グループは 新しい価値の創造
とグローバルな成長を 目指しています。」
(株)神戸製鋼所 会長兼社長・ 川崎博也がお話しします。
http://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/message/index.html ;
--------------------
「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html わかりやすいのがこちら。↓ 【餃子の王将】です。^^
https://web.archive.org/web/20140826150557/https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf
篠原寿の創寿苑も仲間入りしたよ。^^
https://web.archive.org/web/20030410152401/http:/www.soujuen.co.jp:80/ ( ※「会社案内」をクリック )
「共創」については、前川喜平のご実家の
【前川製作所】が旗振り役みたいですね。
東芝と丸紅のウランコンソーシアム
http://56285.blog.jp/archives/49526955.html 東芝問題で登場する経産官僚
http://56285.blog.jp/archives/49541749.html 創価大学生のおもな就職先
http://56285.blog.jp/archives/49851484.html ・GPIFの投資先リスト
http://www.gpif.go.jp/operation/state/pdf/unyoujoukyou_h27_14.xlsx ・JOCのスポンサー企業リスト
http://www.joc.or.jp/about/partners/ 税金で2回もドーンとボーナス出るのに
税金で路線維持しちゃダメなの
さすが自民党様w
採算性だけを突き詰めて語るなら、関東地方に国民全員集めて残りの領土は切り売りしてしまえばいいんじゃね。
人が少なきゃ不採算になるのは当たり前。
>>70 道民は黙って長いものにまかれたのか。
さすが、移住者の大地だな。根の張りが甘い。
>>78 ふーん そうなの?
じゃあ最北はロシア、最南は中国に割譲でもすれば?
AIやロボット使って人件費を削減し鉄道維持できないかな?
清算すればいい。客がいないんだから事業を行う必然性がない。
こんなことも分からないから赤字垂れ流すんだよ。
>>83 40年前から、豪雪と除雪問題でバスは運行できないと結論が出ている
鉄道も満足に運行できるか怪しいけど
除雪なんて誰もやりたくない
今週、雪で荒れた北海道
木曜日は、JR北海道は車両のやりくりの関係で函館本線が遅れてた、札沼線は当別と月形で運休
一方、都市間バスは通常通りだった
国道38号を走る中央バスふらの号をこの目で見ている
これですよ、線路と道路の違い
そら中央バスがJRに勝つわけだw
>>85 列車の整備も線路の整備も人間がやる。自動化できるのはせいぜい車掌のみ。
AIに赤字をなくすにはどうすればいいか聞けば清算しろと答えるよ。
北海道から鉄道が消滅しても別に構わんだろ
利用されてないんだから
日高本線(高潮被害により事実上の廃線済み、書類上は休線)の沿線町村が一番ひどいね
あそこはどういうつもりなんだろうね
使いもせずに、騒ぐだけ
北海道で鉄道事業は無理があるだろうな
道路網は総延長に応じて、地方交付税交付金が出るから維持できる。
だから北海道の地方交付税交付金は巨額になる。
バス事業が成立するのは、道路網に投資しなくて済むから。
国道維持の為の地方交付税交付金がなくなれば、北海道は人の住めない土地になる。
民間企業単独で路線長を維持させるのは無理がある。
特に北海道は気候による路線への影響が大きく、他地方より維持管理に費用がかかる。
今の北海道のあり方的には、不採算路線はバッサリ切ってしまって良いのよ。
その分の住民の足は、バス事業者なり行政の責任でやれば良い。
>>5 空港線もガラガラだからな
中心部に直行できるバスの方が人気でいつも大行列ができてる
>>93 そもそも論として、鉄道と自動車社会は両立できない
自動車社会も自家用車が増えてバス路線も崩壊した
で高齢化で自家用車が運転できない年寄りが増えて
鉄道バスを今更になって求められても無理
日本中が崩壊しているよ
>>88 これも正に鉄道が私企業で道路網が行政だからこうなる。
JR北海道は私費で塩カルを撒き、私費で除雪作業をしなきゃならない。
バス事業者は行政任せでいいので、早く除雪しろと言うだけで済む。
北海道に鉄道事業は無理
北海道新聞によると
この会議に、はるみちゃんが三回連続で会議を欠席してるんだとさ
どこ行ってんねん、はるみちゃんはw
>>15 馬鹿か、鉄道は有事の際に無くてはならんもんだぞ。択捉に露助が着々と軍備増強してんのに鉄道廃止しろとか基地外かボケ。
>>99 有事に使える?はあ?自衛隊の戦車や人員輸送に鉄道が使えるワケないだろ。一々車両を用意して、全部乗せる前に道路を走った方が速い
鉄道信者ってバカしか居ないんだね。知的障害者は電車が好きが殆どってのは本当だなあ
>>99 自民党の安全保障なんてそんな程度という事
今の自動車社会も職業運転手を冷遇しまくって崩壊しているし
日本は国防なんてできる国じゃないよ
>>102薄ら馬鹿、渋滞とか考えた事ねえのか。戦車を鉄道で運べる事なんか常識だ馬鹿。知ったかすんな馬鹿。馬鹿の活け作りが。
>>99 どうしても有事の歳に必要なら、廃止路線は国に売るから、後は勝手に維持したらいいし
廃線保守メンテだけJR北海道に委託するでも良いはずだよ。
民間交通網として使い続けるのが無理
毎日民間で使ってると、赤字垂れ流しになるんだから、折衷案を考えれば良い。
赤字を防衛装備保守名目で、防衛省が面倒見てやるのも無理だろ?
もっとひっくり返って、JR北海道の国有化ってのもあるかもな。
このまま赤字経営が続けば、経営破綻するから、残したければ国有化もあり得る。
>>102 うわー恥ずかしい書き込みだわ
兵站は利用できるものは利用する
鉄道でも自動車でも利用する
>>104 はあ?渋滞が起きるような交通量があるのか?w なのに赤字だと?
90式や10式戦車を運べるソース出せ。知的障害電車マニア
>>102 まぁ全力リソース振り向けて3日で運搬車作れ!ってのが戦争だけどな。そうしなきゃ国が滅ぶんだし。
出来ないとか平和ボケだぜ?やるしかなくなるんだよ、やれなきゃ終わりなんだから。
戦争はイヤだな。
そもそも北海道に鉄道を敷設したのは明治時代の日本政府がロシアの南下に危惧を抱いて難工事を成し遂げたもの。その経緯を知らずに簡単に廃止しろとかよく言えるわ。資源に乏しい日本にとって鉄道は省資源で輸送出来るインフラだぞボケナス。
国の官僚が話しているのかと思ったわ
株主が国でこの有様なんだから地方自治体が動かないとどうにもならないけど
道がこの感じということだとすると…
そもそも論として、我田引水で自民党が採算を考慮しないで
国鉄に圧力を掛けて路線を引いたから破綻した
国鉄民営化なんて必要なかった
国鉄は国有化で、運営会社だけ入札で民間にやらせば良かった
JALが破綻した理由も自民党の我田引水だし
>>108 赤字の意味が解らん、何が言いたいんだてめえ。
日本においては戦車は鉄道では運べないよ
北海道に多い10式なんて横幅3メートル40センチなので
在来線の限界を完全に超えてしまうので
新幹線でギリだなw
貨物列車で見かけるコンテナ、あれが横幅2メートル40センチ
>>1 おまえを殺せば、JR北海道は再生する
だから、どうすればお前を殺せるか?
について、みんな頑張ってるのに
「おれが死んでもいいのか?いいと思ってんのか?」
みたいなことを、言ってるらしいなw
だから、ちょうどよかった
はやく、死んでくれよ
破たん、してくれよ
お前たちに、まず破たんしてもらうプロセスが、ぜひ必要なんだ
死んでもいいのか?じゃないんだよ
はやく、死んでほしいんだよ
おまえから、やっとそれを言ってくれたかと、喜んでいるんだよこっちはw
だから、さあ早く死んでくれよ早くww
今の日本は、本来やらなければならない事はやらずに、
やらなくても良い事を推進して、それをやって得意満面になってる
ここは正にその法則ど真ん中
>>111 君が明治のままの生活水準の貧者なのは勝手だが
現代の軍事輸送を列車で行うのは時代錯誤であり
乗らない鉄道の維持は省資源では無い
>>97 挙句に補修費も道路の方がバカ高いw
私企業なのに「ストするな」とか無茶な要求が当たり前の国だし
あと国防で戦車をって言ってる人いるが
むしろ一斉避難への対応なのですよ
なんだかんだで大量輸送にはトラック、バスより有用
国の管理下で廃線するべきだな
地元企業ではなかなか無理だというのがズルズルいっている一番の理由
国なら廃線実績十分なのと国民の後押しもあるあだろうな
>>115 汎用性の面じゃ、道路インフラに完全にブチのめされてるから、鉄道信者はそれを認めたくないんだよね。
だから国防ガーとか意味不明理論をこね出す。建設車両1つ運べないクソインフラのクセになw
東は首都圏近郊電車で儲かってるんだから東北新幹線を北にあげたらいいんじゃないの?
ロスケですらシベリア鉄道じゃ軍事に時間掛かって無理ってんで
世界最大の輸送機作ったり進化しとる
>>102 横だけど、
長距離・低コスト・大量に運ぶには鉄道一択だわ。
最近、ロシアもシベリア鉄道使って、朝鮮国境に戦車移動させたよね。
今の自衛隊が鉄道輸送どう考えてるのか知らんけど。
>>118 アホだろw
職業運転手が不足している国が、それを言うのか??
よく考えろよ、日本は自前で賄える石油を常備出来ねえんだよ。大半を輸入に依存する日本にとって鉄道は最後の切り札だ。なんでそこを無視すんだ。
ロシアには鉄道移動式核ミサイルと言うのもあるが
線路では移動先が限定され探知されてしまうので
道路移動式ミサイルに置き換えた
>>127 じゃあ、そこから破たんしろよ
まずはw
>>128 俺が軍人なら併用するね、どっちか一択なんか有り得ない。
>>109 うーん、、、
でも道民は鉄道よりもバスの利便性を選んでるんだし
鉄道がなくなっても、国道の整備がされ続けて、バスがあれば困らないんじゃない?
道民は黙ってバスをチョイスでしょ
>国に対しては、「国家的な見地からの高度な政治判断」により維持する路線を除いて、安易な税金投入は許されないとし、
やっぱりこの辺りの話になると思うわな
明確な国管理下での廃線ならかなり進みそう
やはり実績抜群だから国に期待する声が挙がると思っていた
国頼りになるのは仕方がない
結局は自民党の失政を認めたくない人が
廃止しろと言っているだけで、何も説得力ない
軍隊は利用できるものは利用する
補給線は複数の方が良いのは常識
>>127 貨物列車すら走らない過疎路線の話で石油がどうとか関係ねえ話してんじゃねえよアスぺ
ディーゼルで動く緊急性の低いな鉄道こそ真っ先にいらねえよ
>>115 ああ、なるほど。
それでロシアは、標準軌よりさらに広い広軌にしたんか。
なるほど。
鉄道敷設当時は戦車ないけど、大型大砲だとかいろいろ考えて。
もし戦争になって石油が手に入らなくなったらどうなるか、折角敷設した鉄道廃棄して身動きが取れなくなる可能性は否定出来んわな。目先の利便性に溺れて最悪の事態に備えんとか愚の骨頂。
ある程度以上の年齢の道民の本音を教えてやろう。
あまりに70年代80年代に好き勝手やり過ぎた国鉄労組の記憶が強くて、
「死ぬなら速やかに死ね」くらいにしか思ってない。
生かしておいてもどうせ碌でもないことするに決まってる、と。
都市部以外は車以外使ってない人間がほとんどだしな。
道もそれを重々分かってるから大して手を差し伸べない。批判が少ないから。
>>132 基本はマイカー通勤
次の候補がバス通勤
積雪の時はバス通勤というだけでしょう?
その除雪も、まだ建設会社が請負から成立するけど、
除雪が間に合わないと通勤できないよ
その保険で鉄道が動いていれば鉄道を利用する人がいるだけで・・・
>>136関係あんだろ薄ら馬鹿。軍事、鉄道、資源は密接に関わってんだ薄ら馬鹿。馬鹿は死ね。
北海道を自分の運転する車で走った事があるけど
有事の歳ってなら、あの道路であればどうにかなると思う。
スケールが本州とは違うし、鉄道以上に一直線だから
本州の道路の感覚を軍事に当て嵌めて考えるとズレると思う。
北海道の一車線で、本州なら両側通行できそうな幅があった。
広すぎて二車線の真ん中の線が消えてるのか?って焦るくらいだった。
戦艦大和も最後はお荷物になって特攻したが
無駄なものを維持し続けると結果的に疲弊するので
戦艦が有っても燃料が無い大砲が有っても弾が無いとなる
北チョンも戦車があっても動かす燃料が無い
経済非効率は自滅への道だ
>>142 >もし戦争になって石油が手に入らなくなったらどうなるか、
真っ先に軽油で動くディーゼルカーなんか運行停止だね
鉄道信者って思考能力低いなあ
>>1読んだときにホントに国の官僚が言ったセリフかと思ったからなあ
道と国はおそらくスタンスが近いんだろう
道は国に対して廃線を促進させようと働きかけていることは明らか
>>143 札幌市街の高速とか大丈夫なんだろうな?全く渋滞無い訳ねえだろ。
肝心の道民が乗らんのだから維持なんかできるわけない
本当に必要なら存続に向けてもっと必死になるはず
ならんてことはいらんてことよね
鉄道貨物はターミナルまで輸送できても
そこから先が無いので滞貨するという欠点がある
高度成長期の国鉄貨物の悩みの種であったが
結局は自動車輸送に負けた
>>145 SL舐めてんのか、ありゃ薪でも動くんだぞ。
>>148 そこなんだよな、危機感足りねえんだよ。虎視眈々と露助が択捉で軍拡してんのに鉄道要らねえとか。
>>149 鉄道貨物を負かした自動車輸送の現状はどうですか?
長距離トラック運転手は不足 奴隷前提の物流は崩壊寸前
結局は鉄道も自動車輸送もボロボロじゃん
>>148 目下、北海道の鉄道は、野菜の輸送目的に使われてるんだわ。
首都圏とかへの輸送。
たしか、埼玉だかそこらへんに、JA北海道の大きな倉庫があったはず。
>>150 で?JRは汽車を緊急用に準備してるんだ?有事の為に北海道各地に10両、20両は用意していて、いつでも数時間以内に走る準備ができるんだ?動かす人間も100人単位で常に用意してるんだ?
>>147 有事に出歩くバカは曳いても良いんじゃないかな?
いくら自動車の優位性を説いても、
北海道の建設業が除雪を請負ないと崩壊する
ドキュメンタリーでやっていたけど24時間3交代で休日なしで
除雪するんだとよ こんな崩壊するにきまっているじゃん
先人は鉄道の重要性を熟知していたからこそ北海道と言う厳しい土地で国家事業として鉄道を敷設したのに平成のボンクラ共がそれを安易に放棄しようとする。非常に情けない。
>>150 アホ言え
ド素人が
石炭レベルの火力が無いと動かん
薪で動くのは小型バス程度だ
>>154 JRがそんなに用意してたら廃止論が出る訳がねえだろ馬鹿、馬鹿は死ね。
鉄道も除雪しないと止まるんだが
こんな当たり前の事が分からないくらい鉄道は廃れてんだよなあ
「国に任せると廃線が進む」
これまでのJR北海道の運営、
>>1の発言内容、国鉄時の国の実績
からすると間違いない
国有化しろ、みたいな声が上がるようだといよいよだろうな
>>158 だから最悪の例えで言ってんだろうが。松脂タップリの薪でも十分火力出るわ。
>>160 鉄道は鉄道会社が除雪する義務がある
バス路線、マイカー通勤は行政が建設会社に除雪される
そして建設会社は除雪をしたくない 儲からないから
>>158 更に付け加えて石炭すら手に入らなくなったら戦争なんか出来んわ、一々挙げ足とらずに頼むから文脈で理解してくれや。
あんまり過疎化が進むとロシアや中国に乗っ取られるよ
>>165 それをいうなら石油が手に入らなくなった時点で戦争なんか出来ないだろw
>>159 じゃあ金があれば有事の為に用意してるんだ?JR東海は用意してるんだ?JR東日本は用意してるんだ?
>>162 貨物のような高牽引力を出したいなら高火力の良質炭で無いとまともに動かんのだよ
かつての機関士の苦労とか知らんのによく言えたもんだなバカガキw
鉄道システムは維持に金が掛かる
それに見合う輸送量が無いと意味が無い
非常用にとっておけなんて甘いものじゃない
その認識が無い時点で話しにならない
>>167 俺が言いたいのは備え有れば憂い無しって事だよ。常に最悪に備えるのが国としてのあるべき姿よ。道民も平和ボケだから鉄道の重要性を認識せずに廃止でもいいとかトンマな事言ってるからな。如何に鉄道が優良なインフラか全く理解しとらんのが情けない。
>>169 別に薪だけで動かせなんて一言も言ってませんが。
この手の議論は
「インフラは利益を出す必要があるのか?」
で立場が別れる
・利益を出すべきだ→崩壊してボロボロになる
・利益を出さないでよい→国鉄ストライキ、我田引水でボロボロになる
どつちでもボロボロになるんだから廃止論を連呼する人は失笑でしかない
国策でみゃーみゃー言ってる奴だけ儲けさせても日本は発展しないぞ
国全体のインフラを考えないと
在来線に加えて新幹線の-50億円/年も追加されあと数年で資金繰り詰むんだから
タイムリミットまでに話を纏めなきゃJR北海道が一方的に届け出出して
地元の同意無き廃線に陥るだけだろ
東京・大阪に集中し過ぎて、もう手遅れだよ
若い人を強制移住でもさせるのか?
革命が起きるぞ
今週木曜の北海道新聞にシンポジウムの記事が載ってたなぁ
名古屋のほうの大学教授が、いいことを言ってた
・廃止反対と叫ぶ人が、廃止日翌日には跡形もなく消えている
・国有に戻せというが、それはすなわち自分の身近にあるものに、遠く離れた人の納税を
使うことで、遠く離れた人を納得させるだけの主張が備わっているのだろうか?
まぁはっきり言えば、乗らない沿線民に対する痛烈な批判で、個人的には爽快な意見だったねw
そもそも今の政治家が無能だから福一爆発させたり鬼怒川氾濫させたり北海道の鉄道インフラがボロクソになってんだろうが。ぶち殺すぞ穀潰しが(怒)
>>176 与那国とおんなじ理屈だよ、国境近辺には自衛官を配備してインフラを賄う。基本だ基本。
カネを気にして子孫に原野を残すのは
バカがすることで技術と人を子孫に残すのがまっとうな考えだ
北海道や四国をいじめても何の意味もない
>>173 で?結論。「汽車を 有事の為に 数十両、運転人員を数百人、24時間体制で用意してんの?」
>>70 名寄まで残ることになったのだから
JR北海道は、がんばっているな。
国有化するのはおそらく廃線促進策
鉄道を残す観点からすると真反対だから
勘違いしないほうがいいぞ真反対のことが起こるんだから
残すのなら別の策だ
よりによって廃線実績抜群の組織に任せるのは策ではない
>>180 苛めて何の意味があんだか道民や四国民を。
北海道の富が札幌に集中する
札幌の富が東京に集中する
この構造は変わらない
そして誰も負け組・不幸な道は選びたくない
最近は大阪も東京に富を吸われている
そして東京の成長も止まって、いまさら地方創生とか言い出す池沼政治家
たしかに国有だから廃線にしないというなら
美幸線も興浜線も士幌線も廃線になってないなw
>>181 だからその準備をせずにJR北海道が廃線に邁進してるから問題なんだろうが馬鹿、馬鹿は死ね。一々説明させんな馬鹿、馬鹿は黙れ。
民営化失敗
政治の失敗ってことだ
本来
地方ローカル線を維持するべき
東海道新幹線の利益はJR東海が全部持って行ってしまった
鉄道運賃収入が在来線で約620億円、新幹線で約100億円しかないんだろ。
「鉄道会社」とみれば、JR本州3社、東京メトロ、東武、近鉄、東急、大阪市高速電気軌道、
東京都交通局、小田急、阪急、西武、名鉄、京急、京王、名古屋市交通局に及ばないからね。
>>188 結局ある程度国が管理してんとこういう国運を左右する重大案件は上手くいかんのだろうが如何せん今の政治家は糞ばかり。
>>129 ローカル線を維持すべく
コストに対して非常に高額に設定されている
東海道新幹線の利益を
すべてJR東海に与えた
政府自民党の国鉄分割民営化の失敗の結果
>>187 防衛庁の管轄ならJRは金なんか気にしなくてもいい。でも、防衛庁は、JR東海やJR東日本は、汽車が大事だなんて一言も言ってないね。汽車なんて自動車の足元にも及ばないゴミだって事だね
日本の未来、自分の未来をみてるようだ。
地方切り捨て、老人切り捨てはかまわないというかしかたかないんだけれども、
それでJR東海がやりたいほうだい、地方を切り捨てた答えが東京、大阪のリニアだというのなら納得はいかない。
>>191 今からでも何とかならんかな〜?一部に富が集中して他が機能不全に陥るとか丸で法人税下げて消費税だけを上げる構図とおんなじですがな。
「JR北海道」みたいな地元の私企業なんかだと
やっぱり大々的な廃線なんかなかなかできないんだよ
当時、分割民営化をこの枠組みで決めた政治家の思惑通りほとんど残ってしまった
民営化前に国ならではの力で廃線しないといけなかったんだろうな
国はやっぱり責任あるよ
>>193 で食料生産はどうするんだろな?
食料危機は確定済みなのに、地方衰退じゃ
尚更、農業なんて誰もしたくない
>>108 最近報道されている所だと90式と10式はトレーラーか海路での輸送を想定しているみたいね。
話題にならない辺り貨物列車で運搬ってかなり縮小されてそう。
鉄路が防衛に関わるかどうかは国税にも絡むから国も早めにスタンス表明しておくべきだけど強化必要で国が発表した
千歳線援助の話も進展が数カ月ないんだよね。
他人事な道や新幹線駅作る札幌市もそうだけどどいつもこいつも暗殺労組にビビるJR北に合わせて進んでいる状況。
>>195 で鉄道インフラをズタズタに切り裂いて何を企んでんだてめえは?
どっちかというと経済に問題があるんだけどね
ちなみにJR東海批判はJR北海道に対して国鉄負債を背負ってない会社が
言うセリフではないと跳ね返されるよ
分割民営化の時に、基金を設立したわけだ、いわば支度金だな
JR北海道分は7000億円ある
北海道では毎年500億円ほどの赤字が出ると予想されたので
7000億円を金利7%で動かすと約500億円手に入ると目算した(80年代中盤だから、当時はあり得た金利)
それで、赤字を埋めろと
ところがバブル崩壊で金利があり得ないことになったので、今に至るとw
>>197 政治家が有能ならば鉄道も維持出来るんだよ、国防はアメポチだし尖閣に領海侵犯されても身動きとらんしやる気ねえだろこいつ等は。
>>198 もはや鉄道はインフラじゃない。
何を勘違いしてるんだか。
あれはビジネスでやるもんだ。
>>125 一定量の貨物が走っている路線はまだいいんだろうけど、貨物が長いこと走っていないような路線は路盤やレールをそれなりに保線しないといけないんだろうねぇ
組合潰さないと再建は無理だな
一旦全部精算
JR各社から人を集めて新会社作れ
>>202 馬っ鹿じゃなかろか。鉄道がインフラじゃないだと?鉄道は国家の動脈だ馬鹿野郎。
>>199 あと、日本の一番の問題は
官営・行政の実務能力の差
アメリカの真似して民営化も良いけど、
アメリカの郵政公社や、リーマンショック時の国有化を見ても、
国有化されると熾烈なリストラが実施されるから、国有化を嫌がる
日本の場合は国有化すると焼け太りするから歓迎される
こういう日本で民営化がいかに愚作なのかは説明不要だと思う
就職でも公務員が人気なのは当然
>>72 リストラしまくって線路維持にあっぷあっぷだよ
もうリストラ要員は
>>199 最初から経営の成り立たない会社を作って
手切れ金渡したから
それで何とかしろっていう考えがまず間違い
東海に国鉄債務を背負わせたところで
未来永劫儲かる金の斧をもってるんだから
どうってことないわな
それに国鉄債務を一番背負わせたのは
たばこ税だろが
日ハムの新球場も真駒内案で決まりそうな感じだな
よかったな札幌市長
日ハム、福住から真駒内に移るだけで札幌市からは出ないってよw
北広島案だったら千歳線の乗客も増える可能性があったけど
いや千歳線は乗客多すぎだから、JRとしては願ったりかなったりか
>>76 これ持ち出しても何も言わねーからな
ここの連中は!!
>>204 清算した後は、JRじゃなくて、
金儲けしたい者にやらせるべき。
>>42 赤羽で切って、埼玉はロシアにすればヨーロッパに手軽に行けるぞ。
>>198 やっぱり民営化前に大々的に廃線していた時期のものが参考になる
枝線からやはり廃線する格好になった。孤立するような廃線の仕方はしないと思う
>>1にもあるけど「国家的な見地からの高度な政治判断」は残すことになるでしょ
今の路線の大部分を残す、なんて話はどう見てもしていないのだし
>>201 ロシアみたいに鉄路は有事の補給線って大前提があったらそもそも民営化されてないんだけど。
多分やる気が一番有るのはJR北労組の「殺る気」だと思うよ。
とにかくな、別に鉄道だけを優遇して自動車道蔑ろにしろとは言わんが如何に鉄道が車に比べて省エネルギーで大量に輸送をこなせるか資源小国の日本は見詰めなおせと言ってんだよ。
特に道が酷い!
何も協力しないのに文句ばかりで金は出さない!
金が無いなら東京乗り込んで土下座につぐ土下座しろ
このクソババア
どうせ国しか頼れないんだから
>>119 攻められたら酒を飲んで凍死すらとかじゃないの?道の与党は、
別に避難は自己責任で
大体なんでこんな事をネラーが無給で熱く語り合わなきゃならねんだよ、国会議員がやるべき事だろうがそもそも。
ともかく、路線を残す策に
国有化をあげるべきではないということ
ホント当時の廃線ぶりは凄かったからね国民の後押しもあって
国の関与を強めるとよそ者だって口出しできるんだよ
金は出さずに、口だけ出す北海道が悪い
道民の税金で、上下分離を負担しろ
現実的救済で、堂々と口も出せるぞ
一部国会議員がやってる事と言えば日米安保の妨害に脱税、外患誘致。本来成すべき事をせずに破壊工作に邁進する税金泥棒をどげんかせんといかん。
>>4 バカしねよ!JR北海道管内全ての路線赤字なんだよ!
>>177 そりゃまあ廃止してしまっていつ迄も廃止と言う馬鹿はおらんわな。
>>222 つうかしまいに北海道から鉄路が無くなりかねんな、どうなっても知らんぞ道民よ。
千歳空港を廃止して、旭川に集約しよう。
後スタッドレスタイヤはなんか環境に悪そうなので禁止な。
>>225 そういう非現実的な事を言うな、道民がもっと鉄道活用すりゃ事足りるだけだろうがボケ。
まとめ:
田舎で鉄道と道路、両方は維持できない。
晃メロン。
>>181 だから、その費用も込みで赤字補填費を防衛予算で計上すれば良い。
現在、保守系はGDP比1%は低すぎると言ってるだろ?
JR北海道の赤字補填費や増強費用を計上すれば、1%を越えられるだろ。
JR北海道の経営の足を1番引っ張ってるのは北海道が推進している北海道新幹線
走れば走るほど赤字がうなぎのぼりで、北海道新幹線がJR北海道の採算を極度に悪化させている
北海道は自己努力というなら北海道新幹線を直ちに廃止せよ
北海道の鉄路なんて貨物だけ運べれば十分。
てか、トラックの運ちゃん不足してるし、事故ばっか起こすから
長距離トラックを規制して鉄道貨物に集約しちまえよ。
北海道は鉄道要らんだろ 石炭運搬が必要だった時代はとっくに終わってる この夏車で北海道旅行行ったけど一泊二日洞爺湖〜斜里〜根室〜釧路〜帯広〜出発地の1257kmオールベタで余裕で走れてしまうんだし 道路事情の良さは間違いなく日本一
>>2 お前こそ何言ってるんだ脊髄反射だけで生きてるのか?
>>5 客はいるのに利用してないってことかよ
何か欠陥があるんだろうね
>>215 > 鉄道が車に比べて省エネルギーで大量に輸送をこなせるか資源小国の日本は見詰めなおせと言ってんだよ。
不便だから人は乗らない、貨物も走らない、そういう過疎路線に赤字で列車走らせといて省エネもクソもねえんだよ。鉄 道 バ カ 信 者。
24時間いつでも使えて、鉄道じゃ絶対運べない救急搬送や戦車も移動できる道路インフラってやっぱ低コストで最強だな
もともと赤字で維持できないのわかって
分割しただろ
100%儲かるのは東海で100%潰れるのが
北海道
そんなの民間の商売と言うのかね
人口密度
東京 6,016人/km2
北海道 70人/km2
人口比で単純に計算すれば、東京の鉄道と比べ100倍の効率が必要。実際にはそこに除雪費も加わる。
リストラとか労組ガーとかいうレベルではない。
はるみちゃん何もしないことで有名なのに人気だからな
>>231 > 北海道は鉄道要らんだろ 石炭運搬が必要だった時代はとっくに終わってる
道東から玉ねぎと鮭とジャガイモ運んでる。
玉ねぎ列車という、タマネギしか積んでないのに長大な貨物列車が毎年走る。
>>238 次の知事選出ないと発表した。多選批判が理由。
次の選挙はH31.4。あと1年3ヶ月で逃げ切り。
偉そうに東京駅と新大阪駅に陣取り
お前ら東と西は黙ってろ
東京駅も新大阪駅も東海のものだ
東海様が一番偉いんだ的な態度しやがって
>>231 IGCCで石炭の国内生産が注目されているから、需要はあるかもよ
鉄道はエネルギー効率が高いと言われるけど、それは大量輸送あってのこと
今の乗客数なら、自動車の方が効率よいんじゃないかな
>>240 候補者がいないなら考えると含みをもたせてるけどね、
あの何もしなかった税金泥棒の元官僚オバハン
ドル箱抱えてるJR東海とかが負担すれば良いんじゃないの。
分社した時の分け方があまりに不公平だった。
北海道の鉄道業が儲かるわけないじゃん。
>>1 一回、倒産したほうがいいよ。
あの労組がある限り、再生はむり。
乗らない=道民の意思として強制廃線断行
交通弱者は引っ越すか自治体にバスを走らせてと泣きつけばいい
>>236 まだ分かってないんだな。
ここで会社畳むのが民間だってのw
税金で道路を作ると決めたことで、
そして、その道路が出来た段階で、
鉄道のインフラとしての役割は終わったのよ。
晃メロン。
>>23 観光列車単体では儲け出ないし、そこまでのアクセスにJR使ってくれないと
維持費も出ないからSLですら運行出来なくなってるし
3セク化したちほくが持たなかった時点で答えは出てるだろ
どんな手を使っても地元が自力で維持するのはもう無理
もうさ、無駄な道路を作るための財源をJR北海道救済に使えよ。
無駄な道路を作る金に比べたらはした金レベルだろ。
>>40 北見の玉ねぎもトラック確保出来ないから列車走らせてるしな
貨物は廃止したがってるけど
>>234 18乞食の言うことを真に受けない方がいいぞ
札幌から旭川行きの特急はそれなりに盛況だ
廃止できないところはもう
路線存続のまま列車0本にしようぜ
倒産すると債権者が差し押さえに入る
札幌周辺の通勤路線を残して全滅
いや千歳札幌アクセスしか残らないか
あとは全部車でアメリカン生活
地元住民がちゃんと乗って黒字にして見せればいい
それが無理ならバスに転換
わかりやすい話だ
>>84 平成22年度生活保護率(主要自治体)
5.30% 大阪市 141,026人
4.33% 函館市 12,187人
3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人
2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人
1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人
>>229 在来線が標準軌だったら
東京からのアクセスで本当に必要な所だけ新幹線が出来て
JR北は特急に注力できるのにな
そもそもJR発足時に、北海道、四国、九州は赤字前提にしてるんだもの。
常識的に考えて赤字前提の民間企業なんてありえない。
株主の趣味で営むなら自由にすればいいが、その株主は国だからな。
この問題を解決するには、もっと株主(国)が関与すべき。
何度でも言うけど、無駄な道路を作る予算の1%でも回せば解決する問題なんだけどな。
首都圏の連中は自分達の食い物がどうやって運ばれてくるかを少しは考えてみたらいい。
>>254 前は完全30分ヘッドだったのに減らしただろ
そこだって安泰じゃないんだよ
>>262 道内の道路から金回す提案でもしたら?
そしたら、簡単に通ると思うけど?
それがいやなら、貨物料金上げる提案でもすればいいw
首都圏の消費者が値上がりした野菜買って払ってくれるといいねw
他社と違って厳冬期のハンデがあるから
それだけは国が支援してやれよ
>>262 政府系金融機関のリポートを見たが、
北海道と本土では、海上輸送が大きな役割を果たしていると
書いてある
だから鉄道廃止して、フェリーに力を入れた方がいいってことか
きっと普段食っている物も、苫小牧から大洗を経由して
来てるんだろうな
>>252 北海道に関しては逆だろう。
鉄道を辞めて、道路(バス、車)に投資を集中した方がいい。
面積に対して人口が少ないので
鉄道の維持費のほうが高コストになってる。
結局は税金頼りになるだろうからなあ
国鉄ではダメと結論が下ったものに税金出すのなら
相当練らないといけない
特段大したものなく国の関与なんてことになったら
以前の議論結果の通り廃線となる
アメリカもでアラスカ鉄道は大赤字だけど維持してるな
ロシアもシベリア鉄道なんか絶対に黒字なんかあり得ないのに巨額の建設費投じて開通
させた
北海道の基幹路線廃止させろ言ってるアホは頭悪すぎるな
こういうやつは日本の領土は東京以外は赤字だから中国韓国に売っちゃえとか思ってそう
>>262 北海道の交通インフラは、道路より鉄道のはうが無駄でしょ。
その1%はやはり道路に使うべき。
道東道北なんて酷いもんじゃん。
網走方面はまだマシだが。
>>261 国が関与しなくするための民営化だっての。
要するに、儲からない鉄道を潰す為だわ。
田舎では、道路作ったら鉄道残すのムリなんだわ。
そう言っても、なかなか政治的合意はできないだろ?
だから、民営化したんだわ。
そうすれば、儲けの出ない所は、いずれ潰れるw
そういうことだ。あきらメロン。
道民が現実を知れってことやん。
一定数が乗らなきゃ強制廃線でオッケーってことやろ。
JRが優柔不断なアホばっかだからこんなことになんだよ。
ビシーッと言ったれよ。
>>269 貨物でしょ?
その二地域、両方とも石油と天然ガスの埋蔵地帯じゃないの
まず労組を切り捨てないと誰も相手にしないよ(´・ω・`)
残したいなら住民税や法人税上げて北海道の中で採算とれるようにしたらいい
それがダメならまとめて廃線だな
輸送密度という指標があってな
国鉄時代に廃線するかどうかの基準は
キロメートル一日当たり4000人だったと思う
JR北海道基準だと1000人下回ってるところを
「当社単独で維持できない区間」の指定してるから、まぁ頑張ってるほうだろね
北海道は鉄道辞めて、
人員輸送には、プロペラ機をもっと導入すべき。
札幌は丘珠だわ。
貨物は道路でおk。
道路のほうが赤字だけどな
税金で補修だから赤字が見えないだけで
巨額の税金が使われてる
言いたい放題だが
この組織が経営すればうまくいくんだろうな
JR北海道は鉄道資産を全て北海道に寄付して
鉄道運営から手を引くべき
どこどう読んでも
評議会のメンバーは自治体に
現実を知れ、諦めろ
っていう勧告っていうw
人口密度マップ
北海道
せめて二両編成が一時間に一往復するくらいの頻度のところは残してやれよ。
それ以下の頻度ならバスの方が便利でしょ。
>>266 生産地が十勝、釧路、根室、網走なので、苫小牧まで陸送が必要。
>>279 当たり前だろ。道路は救急車、消防車、パトカー、自衛隊の車両、ダンプカーやブルドーザー等の建設車両も走る汎用インフラなんだが。
JRが独占して人間しか運べない鉄道なんかと一緒にするとか、頭おかしいんじゃないのお前?
逆ギレ?
なんだか半島塵みたいな行動パターンだなw
これじゃ何をやっても無駄になるだけだろ。
>>282 地形が鉄道向きじゃないのがよくわかる
本州みたいに、細長いほうが鉄道向き
必要無しで終了です。
これにて解散。
長いお付き合い、ご苦労様ですσ^_^;
>>279 その辺の話にはなるんだと思うよ
道路の巨額な赤字には税金を出せて、鉄道の赤字には出せない
という加減になっているんでしょ
ここを説得しないといけないんだから「道路の赤字は巨額だ」では全然ダメな感じがする
>>275 労組の問題じゃない。
そもそも一日の乗客が2人しかいない駅とかがごっそりある。それも駅間距離は本州の駅間距離よりずっと遠い。
トラックも自動運転、バスも自動運転で電車いらないようにはできるかもな。
今テスト段階。
>>289 こんな屁理屈をゆうやつばっかなんだろな、北海道って。
道路が赤字ってw
JR北海道組合は、反日がひどすぎるから、ここはつぶしてよい。
他の反日組織と手を組んで、日本人攻撃を行っている。
昔はサヨクが反日活動してたが、いまはサヨクは外国人に支配されて、
現代社会の最大の社会問題は、
サヨクの抵抗→南北朝鮮人の反日行動
>>278 高速バスだと、函館札幌間が2時間は延びるからね。5時間超えの長距離バスはきついわ。
>>263 なんで客5人という元レスから本数微減の話にすり替えてるのかな、詭弁使いさんw
>>285 おまえさ、北海道の鉄道は石炭を運ぶために作られたって知ってるのか
人間しかって頭悪過ぎるだろ
>>263 んなこと言ったら高速バスだって似たようなものじゃないかね
つまりそれはJRがというより札幌以外の人口が減少傾向なので
道内流動も減ってるということを示唆することなんじゃないかと
>>296 昔がーは聞き飽きた。今運んでるか?答えろクズ。貨物も走ってねえ区間がどの位あるんだよ北海道
>>293 俺も労組つぶす代わりに誰か運営するなら潰せばいいと思う。地元市町村も賛同するだろ。
労組つぶす代わりに一日2人しか乗客いない駅を存続しろ、って話だけど。
鉄道ってインフラは主に軍事の為に建設が進んだ
大量に人や物資を運ぶのは鉄道が一番だから
でも現在の軍事だと鉄道で人や物資を運ぶことなんて考えなくていいから過疎化している所には必要ないね
赤字路線廃止しかないだろ
自治体は立派な道路にはお金出すんだからバスでも走らせとけよ
無人バス化してスマホで予約制にしたらいいのに。
簡単に出来そうやん、こんなとこなら。
実験場としてアリでしょ、北海道。
消費税コントロールで良いだろ
地方はゼロまで落とす 都市部は10%以上
地方分散に為るわね
>>298 あのさ、今でも鉄道は貨物の重要なインフラなんだよ
新幹線の速度落としてまで青函トンネル
過疎化が進んだ北海道の土地が中国に買収され、中国人が次々に移住してくる
ついには交通インフラまで中国資本の手中に収まり、一帯一路の一部として中国から
船舶や航空機が毎日到着するようになる
そんな未来を想像してしまった!
廃止というから問題になるのであって、
どんどん最終列車を午前8時にしていけばよい
は
みぞうゆうの【好景気】なのに??????????????/
そりゃ不採算路線をガンガンはいせんかにしていいなら
JR北だって廃止したいだろうけどな
中国の砂漠化は止まらんからねドンドン
日本海側に住民が追い込まれている
北京なんてちょいと前は100kmで砂漠も
今じゃ50km切ってるしな
ま〜住民が増えなければ 意味は無いな
秘境駅増やすだけだわ ローカルは潰せ
>>308 だから再生推進会議は
国が北に権限を与えて廃線させてやれと提言しとる。
自治体ももう無理だから、新しいやり方を考えろと。
そもそも鉄道を維持する目的は何?
中長距離なら車・バス、長距離移動なら飛行機、輸送ならトラック、
うーん、採算取れないならやっぱり線路撤去して道路にしたほうがいいんじゃない?
ガキの頃に路線廃止ばっかり見てきて廃止には抵抗はない福岡民
>>284 トラックで運んでそのまま積み替えずにフェリーに乗せて
到着したらそのまま納品先までトラックで移動
鉄道よりもはるかに楽
冷蔵技術も進歩しているし
多少時間がかかっても問題ない
どうしても急ぐなら飛行機がある
JR東と一緒だったんだから
東が責任を持って経営しろ、東北を分離しないで
北海道だけは無理がある
住民が乗らないんだからしょうがないよね(´・ω・`)
利用しない。でも無くなったら不便、寂しい
これじゃ、わがままだと言われてもしょうがない
>>18 バスの除雪は税金で鉄道は自前では勝負にならない
>>283 ⚫日中に1時間に1本以上
⚫特定時間帯・曜日のピーク時に1時間で5両分(1000人)以上の輸送力が必要
⚫定期特急列車が1日5本以上
⚫貨物列車が走る
⚫国境地帯へ向かう路線
⚫例外は岩徳線(山陽新幹線の運賃計算に利用。山陽線柳井経由だと高くなる)
何処の会社も、何れにも該当しない路線は廃止したいだろうな。
少子高齢化すんだから
ロシアに売ってしまえ
ソホーズコルホーズ作ってもらえ
稚内駅の1日乗降客が200人とかってレベルなのに・・・
どう見ても無理だろ?
高田馬場駅の山手線1本の乗降客と同じぐらいじゃないか?
>>317 燃料代すら賄えない路線が、労組廃止すると黒字転換できるのは何でなんだ?
JR北海道ってそういうのがかなりの比率占めてる。
で、地元市町村が議論に乗らないのも、そういう状況なのに駅減らすな民間努力で、って話。
>>321 市町村はそれで黒字転換できないのはJRの努力不足というスタンス。
あとこのスレに結構いるが、労組無くせばいけるらしい。
自治体が税金からある程度維持費を負担したらダメなんだろうか(´・ω・`)?
>>314 本来、JRは東と西のみで分けて東海道新幹線は西の管轄になる予定だったのが西に取られるのが嫌な勢力が今の区分けにしてしまったのが北海道や四国の悲惨な状況の始まり
>>324 それが嫌だから市町村が協議のテーブルに着かない。
>>1はその態度が不誠実だと強く非難している。
>>322 労組潰せばそれらの路線も気兼ねなく廃止に出来るとか?
>>327 そっかー(´・ω・`)
お金は出したくない、でもサービスは続けろ。
それは無理だ
「移動はマイカーです!
でも鉄道廃止反対!」
こういう考えなんだろ?
せめて政治家ぐらい移動にすべて鉄道使って誠意を見せたらどうだww
仮に本州3会社のどこかがJR北海道を引き受けたとしても廃線が加速化するだけだしなあ
>>328 今の市町村は路線廃止も駅廃止も反対という立場。
路線廃止のための労組廃止ならむしろ逆行。
JRが東西2社、東海道新幹線が西日本のものだったら
⚫東海道本線浜松以東、中央線中津川以東、飯田線、身延線が東日本に。他は西日本。
⚫津軽線が並行在来線として経営分離。貨物列車が走る為、黒字。
⚫北陸新幹線は金沢駅が東西境界。東西直通の速達系統(かがやき)以外は金沢駅で系統分断。
⚫北陸本線金沢〜直江津はJR西日本の在来線のまま。信越線直江津以南と、北陸本線敦賀〜金沢間は経営分離。
⚫宇野線・瀬戸大橋線は四国本島共々JR西日本四国支社管内に。223系が四国支社の保有となるため、岡山支社からJR型普通列車車両消滅。
⚫新下関〜博多間の経路指定が無くなる。また、九州新幹線の特急料金は山陽新幹線と通しで計算。
しがらみで廃線にできないのなら,いずれ倒産してリセットするしか。
日勝線みたいに全区間通るのが平日3本休日2本位まで絞ってバス転換すれば
赤字なんて大幅圧縮するだろ。
地元の足として生かすなら広尾線みたいに毎時1本程度無いと辛いけど
昨年度、経営安定基金の運用益は約220億円
札幌圏とスーパー特急だけならこの運用益でも黒字にできる
赤字爆弾の新幹線をどう回天するか皆で考えよう
a.出稼ぎ移民を運ぶ新民幹線
b.海底でsexができる慰安婦ツアー
c.乗るのはあえて動物のみ道民が外で眺める試されサーカス
d.敗戦
さあどれ┐('〜`;)┌?
>>337 JR北海道がやりたいのはそれだな。
北海道は人口密度が凄まじく低いんだよ。
十勝振興局 約35万人(岐阜県と同等面積)
オホーツク振興局 約30万人(秋田県と同等面積)
宗谷振興局 約7.3万人(京都府と同等面積)
留萌振興局 約4.8万人(鳥取県と同等面積)
>>266 ホクレンが釧路から専用船を東京に出してるな
運航は川崎近海
>>340 ほくれん丸か。
そういや他の農協って輸送船所有してないんだっけ?
清算して特急、新幹線だけ東に引継ぎでいいんじゃないの
>>70 黙っていらませんというほど
力がないものどうするんだ
>>341 さすがに取扱の物量が違うから、ホクレンだけだったかと
ほくれん丸もメインは関東のメーカーに送る生乳じゃなかったかな
>>11 札幌圏は無くなったら困るんだが
とある雪の日札幌駅から10キロくらい離れた手稲というところまでバスで数時間かかったとか
道路が雪と車に埋め尽くされてどうもならん
北海道新幹線
室蘭〜札幌〜小樽
桑園〜あいの里教育大
南千歳〜新千歳空港
白石〜旭川
新函館北斗〜函館
これ以外は廃止でいいだろ。
> 限られた経営資源を安全対策に集中させ、
> 配分できない事業については見直しを行なう「選択と集中」
より広い国政の視野で見て、地方を切り捨てたらいいのにね
地方交付金で都民の税金を地方に流している現状
まず東と西を合併させた方が早いよ
その後北海道と四国を取り込んで
数の力で東海と勝負
>>351 残念ながら、民営化して株も売り払ってしまったから無理
結局船頭多くして、作らなくても良いものを作り、
やってるふりをして、懐を暖め、
それでいて発展は蚊帳の外
北海道新幹線なんて作ったバカは、ハラキリものだぞ
いやいやお前らの考えは甘い
もうすぐ世界はもめにもめ戦争が始まる
国内で争いあう余裕はない
自治体は口しか出さず、金出さないからな。
JR北海は、維持が無理な路線は格安で貸し出しか譲渡して、3セク化を提案すれば良い。
維持したい側と維持する側が一致すするのが正しい。
本当に無理なら維持しろって言わなくなるから。
>>70 それ国鉄のままだったらっていう予想図に見えるけどな
キャプションで操作する典型例なんだろうと思うよ
JR北海道にそこまで廃線できる力はない、というのが概ね
>>1の内容になっている
国が出てきて廃線させろと
>>306 線路が有る以上、メンテナンスしないといけないから無くしたい
メンテしなくてもいいなら低コストで維持できるが、脱線するし
そうやって誤魔化してきたがそれもムリになったw
赤字なんだから全線廃止しろよ
何のために民営化したと思ってんだよ
地元自治体も甘ったれんなっての
地方分権で地方の権限を強めるということは、それだけの責任も自分達で持てということ
国に頼って税金を投入させようとすんな、馬鹿どもが!
なんでこんなに不便な所にわざわざ住むのか?
あえてそこに住むのはエゴでしかないのにその維持の負担を人に言うなって話だ
>>30 俺も値下げ賛成。および増便。
不便で安くもないものを、誰が使うよ。
>>360 まさにその広大な面積を少人数で経営することで、農産品の生産コストを下げて大量生産してる。
札幌行ったけど東京そのものじゃんね。
凄いもんだ。
あれはただの寒い東京だな。
どうでもいいが本州からはどんな金もびた一文出すな。
鉄道事業収入約730億のうち、新幹線が約100億、特急輸送が約330億、札幌圏が約260億
ローカル線は約40億しか売上がない
この40億円しか売上がないローカル線区に300億つぎこんでいる
鉄道事業の赤字額は約498億
安定基金の運用益は約223億
>>337が言うようにJR北海道はローカル線を切り捨てればあっさり黒字転換できる
JR北海道ははっきり
「新幹線・札幌圏・特急輸送を守るためにはローカル線を廃止するしかない」
と言い切る勇気が必要
>>97 冬場の除雪作業に関する費用を国が負担すればいいんじゃないかね?
それでも赤字なら廃線やむ無し!
爺さん婆さん一人二人のために路線を残すか
爺さん婆さんを路線が残せるところに移住させるか
>>358 昔みたいに国営ホテル住人にやらせる訳にはいかないものか?
人権ゴロが集ってくるから出来ないのかな
>>30 バカだなー
安ければ乗る、高いから乗らないじゃないんだから
下げても首を絞めるだけ
都会に来れば140円なんてないのが分かるよ
あれだけ人が乗っててそれ
少し考えた方がいい
日高本線の沿線自治体を筆頭とした乞食の話なんか聞く必要ないだろ
自家用車しか使わないんだからバス転換すら不要
いますぐ廃止届出して、夕張支線といっしょに廃止しとけ
国が関与しとけってのは廃止にもっと協力してくれってことなら同意
>>362 それだったらそこに維持費をのせて販売するしかないなその構造の方が健全
冬場は農業で生産的な活動も出来ない訳だし本当にコストに合うのだろうか?
チャイナマネーを投入すればいい
客がいないなら投資と観光客ををもっと呼び込めよ
ていうか北海道の在来線なんて収益事業にするのはそもそもからして無理だよ
>>374 大部分が単線で好き勝手に運行出来ないのに何言ってるの
湧網線と名寄本線、興浜北線・南線、羽幌線は残してくれ。
まだ乗ったことないんだ。来年の夏に乗りに行きたいんだ。
でも変換できない線が多いのはなんでだろう(´・ω・`)
輸送密度500人とか
東京圏の列車一本より少ない客じゃねえか
それより需要があっても鉄道の無い地域はいくらでもあるのに
これほど不経済なものもねえよ
>>97 ほんこれ。
そもそも市場経済って不完全だからな。
こういう例はいっぱいある。
最初から分割民営化なんて無理筋だったんだから。
もうかってる東や東海が支援すればいいじゃん、
それがいやならロシアに国土ごと売っちゃえWWWWWWWWWWWW
まず廃止反対してる連中が鉄道が何故必要なのか合理的に説明出来ないし
あの糞知事を筆頭に逃げ回ってるか、口は出すが金を出さないやつしかいない
>>143 冬走ったことある?
北海道の道が広いのは除雪で雪をのけるためでもあるんだよ。
>>374 人口密度もたいした事ないんだから、放置でも良いんじゃね?
占領とかされたら、それこそ自衛で取り返せば良いんだし
鉄道で避難させるメリットが良く分からんw
>>372 よく分からないが、とりあえず国産食料の2割〜3割は北海道で生産してる。
イモや米、グラニュー糖、タマネギ、かなりの海産物は米国や中国産に切り替えが必要になるんじゃないかな。
鉄道廃止するくらいなら土地ごと海外に売り払ってしまえ
みたいなのときどき現れるな
根本的には鉄道を道路に置き換える話なのに
国が投資しないという話だと勘違いしているんじゃないのか
>>382 まぁ、廃止反対を叫ぶのは分かるけどねー
要は見捨てられるって事だもん
ただ、無くなると困ると言うなら、困る側が何とかすべきだよね
>>340 「海道釧路港と茨城県日立港とを20時間で結ぶ高速大型RO-RO(ロールオン・ロールオフ式)船です。
2006年夏、「ほくれん丸」、「第二ほくれん丸」共に大型化し、リプレースしました。
毎日、北海道の新鮮な生乳や農産物を関東・中京圏に供給しています。」
ってサイトに書いてある
生乳も運んじゃうんだ
もう鉄道いらないな
会社丸ごと要らないわな
新幹線延長もやめるべきだわ、これで何とか函館北斗の
存在意義を保てる
>>381 分割民営化の問題ではない。
国鉄時代も廃線してたし、東日本も西日本も廃線進めている。
北海道が優柔不断なのが問題。
>>384 占領されるということは北海道に配置されている陸自二個師団、二個旅団、空自一個空団以上の防衛力が無力化されてるという事だから取り戻すのは無理だな
>>390 優柔不断ではない。存続で決めてる。
ただし金は出さんとw
>>360 愛国者なら日本国土を防衛するのは当然のことだろ
>>377 鉄道からの転換バスは廃止にならない
住民の足は守るという約束だったんだから
とみんな思ってたら、湧網線の代替バスは2010年に廃止された
道内各地の自治体が頑なまでにバス転換を嫌がる理由は湧網線代替バスの廃止のせい
住民の足を国と北海道は守ってくれないという歴史をつくってしまった
年間2億円をけちったばかりにこんなに廃止協議か難航するはめになった
おらが町が湧網線みたいになるかもしれない恐怖を見せられたらバス転換できないよ
残していい在来線としては
函館本線(小樽〜旭川)、札沼線(桑園〜北海道医療大学)
千歳線(白石〜沼ノ端、南千歳〜新千歳空港)
室蘭本線(室蘭〜沼ノ端)
石勝線(南千歳〜新得)、根室本線(新得〜釧路)
こんなもんだろ
>>254 18乞食が実際に乗った列車はその人数ってことだろ?
その列車は赤字だよな1両5人は酷くないか?
>>327 嫌と言うより無駄になることが解ってる。
人口減で自治体も税収が減る(いずれは自治体が無くなる)
当然、鉄道を利用する人も更に減る→税負担が増える。
そんな無駄金を使うなら、出来るだけ自治体の延命に税金を使う。
>>390 北海道は地図で見ると実際より小さく見えるけど
九州の2倍の面積があるんだよ。
簡単に廃線なんかできねるわけねえだろ。
バカかWWWWW
バスが適正なとこはバス、ハイエースが適正なとこはハイエース、タクシーが適正なとこはタクシーにすればいいんだよ
>>391 なんで北海道だけで考えるかね
ま、そもそも占領しようとしてる時点で普通は戦争だけどね
>>402 元レスの
>>384が占領されてもいいって言ってる
>>400 天北線代替バスの中頓別〜音威子府が1日の利用者が40人に満たないので、バスを廃止してタクシー転換する計画があがった
で、試算したら、人手不足が深刻なタクシードライバーを確保するのにも金がかかるんで、
結局バスのままのほうがまだマシってことになった
ド田舎はタクシー転換する体力すらない
>>400 まあ、結局はそれが正解かもしれんね。この問題の根幹はもっと北海道が発展しなければ解決しないという結論になるだろう。
街の発展には鉄道が重要だが発展しない街に鉄道は必要はないだろう。
>>403 ソレ、俺だけどねw
そもそも、鉄道が住民避難の為に必要ってのに対して
避難をしなきゃいけないような状況を考えた場合に
他国に攻められてるケース以外に考えにくいって
とこから来てるので...
地震含む災害で電車なんて使えない場合がほとんどだし
JR北海道が8日にホームページで廃止対象路線の各列車の利用者数を公表したが名寄以北の宗谷線と花咲線があまりにすさまじい
稚内〜音威子府は1日3往復しかないのに、稚内→音威子府の列車は利用者たった1人! しかも稚内〜幌延は空気輸送
空気しか運ばないのに路線維持しろって自治体は何考えてるんだよ
車両の機密性とか本州とは違う耐寒耐雪仕様
乗らない客 潰れないのが不思議
隣町の病院や高校に通う、札幌に出る、ときどき貨物が通る
くらいだとあの人口密度では厳しんだろうな
安倍さんは北海道のインフラも維持できず人口も絶賛流出中のこの現状を見抜いてたんだよな
日露首脳会談で北方領土問題をwin-winで解決させたし、後はロシアと平和条約を結べば間違いなく名宰相として歴史に名を刻む事になるな
>>399 幹線は廃線出来ないが、それ以外は容赦なく廃線すべき
6歳男児が、「YOUR HOLLY LIFE IS EMPTY」ってかあ。
向こうじゃあ、ふつうのガキがこういうことをさらっと言うんだろ。
日本人の日本語能力がますます下がっているというのにWWWWWW
>>385 国内食料の割合はそこまで多くはないと思うんだけど品目によってはそうなるね
ただそうなるとどちらにしても値上げが必要な訳だからそこを明確にしてそれによって困る業界も巻き込んで声上げないとどうにもならん訳だな
三島会社が成り立たないことは自民党を含め、関係者なら誰でも知ってたこと。
このいびつな分割案を進めた自民党と官僚と裏であやってたアメリカ政府の資産凍結して賠償金出させるところから始めないとダメだろう。
そして、持続可能な分割なり組織を作り直す意欲のある政治家を選挙で選ぶのが国民の責任部分。
>>418 経営安定化基金の金利のあがりで赤字を補填するモデルだったからね
それがマイナス金利じゃあなあ
本来なら持株会社つくってJR各社の上がりを吸い上げて
赤字会社に分配する必要があったと思うね
大量輸送こそ鉄道の意義
二両編成のディーゼルカー走らせるだけなら廃止してかまわん
貨物列車に使う見込みのある路線だけ残せ
>>366 その通り過ぎるwww
本来は道庁がイニシアチブを取らなきゃならない
その意味を履き違えてるバカ知事が、自助努力が足りないとか言い出す頭が足りない奴だからw
この問題は人口減少時代の未来の北海道のグランドデザインに関わる
JRの維持路線を見れば将来の北海道は札幌、旭川、函館、帯広の4都市しか残らないと暗に示してる
この都市間の輸送しか見込めないし、他の町村は消滅すらしかねない
一企業が単独でこんな事を決めることもできず、個別の自治体は利害がからんで判断すらできない
>>412 > 隣町の病院や高校に通う
例えば別海町は、東京都23区合計の2倍の面積がある。
しかし人口は1.2万人しかいない。
因みに乳牛は16万頭いる。
誰かが必要としてるから鉄道。なんて考えが間違いなんだよ
パーソナルユースで鉄道なんて選択肢は初めから存在しい
もう北海道に鉄道は必要が無いと答えが出たみたいなものだろう。JR北海道は整理すべき存在
>>379 道路は皆が使うから皆の税金で維持してる
車持つ人は重量税も払ってる
北海道じゃ鉄道は皆が使わないだろ
道路と鉄道はぜんぜん違うじゃん
>>420 JRといいつつも鉄道以外の事業で黒字を出して鉄道事業を支えるくらいの発想の転換が必要だろうな。
例えば航空事業。LCCで千歳に格安で人を連れてきてからバス鉄道ヘリで各地に輸送とかな。鉄道にこだわるのが問題だったんじゃないか?交通事業企業として新たな発想が必要なんじゃないかな?
鉄道を道路に置き換える作業に対して
「国がインフラ投資をしない」
という表現を好んで使うヤツいるみたいだな
>>421 日銀と年金機構がやってる株投資をJR一点買いに転換。
過半数握った時点で、国が株主様だゴルァと登場。
宅配も東京-札幌の拠点間輸送は鉄道だろ。無いと不便になるよw
高速道とかフェリー使うよりは安く済んでいる。
>>431 上下分離方式は線路と駅舎を道路と同等と見なす考え方だからね。
>>434 五稜郭〜東室蘭はどうやっても妃殿下もとい非電化
>>395 路線バスからマイクロバスに変更だったら最低限の足は確保される事になるんでね?
そんな寒村が結構路線バス題材のTVに出ているからもう恐怖も糞もないけどな。
>>424 これ、旅客だけ考えたらそれで良いんだが
農産物の大量輸送手段としての鉄道の存在意義を忘れているからなあ
これからトラックドライバーが減っていったとき、長距離を鉄道に任せる方法は捨てるには惜しい
>>436 函館本線は黒字じゃないならいさびりに譲渡とかね
北海道新幹線なんか、がら空きなんだから
貨物兼用でいいじゃないか。
札幌延伸時には、そのまま札幌貨物ターミナルまでつないで、
在来線は全部廃止!!
JR北海道は廃業。
新幹線は東日本にメンテナンスをやらせる
これで、まともになるだろう。
>>438 企業としてはJR貨物は別企業。
但しJR貨物のみでの保線コストは困難。
貨物も含めた形での上下分離しか無いと思う。
その場合、道東は貨物の価値高いから残りそう。
日本海側は逃げ出すな。
千歳線が赤字という時点で、
路線維持の意味が無いしな。
札幌通勤圏を全部廃止すれば、
新幹線は堂々と札幌高架駅に入れるのだ。
>>390 分割民営化で
ローカル線の維持資金となっていた
東海道新幹線をJR東海に独占させたことが一番の間違い
>>441 アメリカみたいに、圧倒的競争力を持ってないからな>貨物
>>438 デタラメに安い料金で仕事を受けてるからなJR貨物は
マトモな金を払わないでも大威張りで線路を使ってるだけなんだろうな
これはJR北海道だけの問題ではなく、北海道の過疎化・地方の過疎化にどう取り組んで行くべきかの話しが無いと始まらないよ。
ましてや、今後少子高齢化がどんどん進むだけじゃなく都市部への人口集中が加速するだろうから、四国や九州も他人事じゃない。
JR北海道立て直しだけを考えれば、通信のユニバーサルサービス利用料の様に、JR東海、東日本、西日本の利益を原資にJR北海道を立て直ししないと。
JR北海道は鉄道だけじゃなく、バス・トラック・タクシー・ドローンなどを使った農業・漁業向けの総合物流業と、観光客相手のホテル、物販業に移行して鉄道以外の収益基盤を作らないと。
自衛隊の物資運ぶにしても、鉄道インフラがボロボロになってたらどうしようもないしね。
>>445 貨物は金無いんだから仕方ない。
函館線、室蘭線、千歳線は貨物専用にして、
駅を全部廃止してしまえ。
駅1つ廃止するだけで年数千万のコスト削減になるんだぞ。
>>438 そりゃJR北海道は旅客会社だからw
貨物で必要なら貨物会社が維持すりゃーいい
これから50年で人口100万も減るんだ、限界集落どころか限界自治体だらけになる
これを維持するのにあらゆる分野でおぞましいほどのコストがかかる
北海道全体が夕張になる前にどうするのか
JRの経営努力が足りないとかそんなレベルの話じゃない、維持にたくさんの人口、利用者が必要だから最初に表面化しただけ、プロローグにすぎない
>>347 コストに見合う運賃を払え。
北総鉄道みたいに初乗り400円にしろ。
話はそれからだ。
>>445 それより安い料金でトラックが仕事受けてしまっている。
貨物も問題があって、玉ねぎやジャガイモ、鮭やホタテを積んで行っても帰りの車がカラ。
今年かな?ホクレンがタマネギ積ませる代わりに帰りタマネギ詰める段ボール積んで帰ってくるよう手配変えたりしてる。
北海道経済の為に税金投入してでも残すべき極一部の路線を残して後は廃止で良いだろ
>>449 貨物専用にすれば、
「駅」を無くせる大きなメリットがある。
除雪しないだけで数千万のコスト削減。
>>452 線路使用料が安すぎるって言ってたなどっかで
>>437 マイクロバスなら、まだいいじゃないか。
湧網線なんか、マイクロバスすら無くなってしまった。
>>400 只見線代行は、ハイエースでやってるよな。
JR東日本は優秀。
>>448 北海道の田舎に住んでると、この時刻表見ても普通だと思ってしまうんだよな。
>>448の接続待ちに慣れてるから、上京したら通勤列車で乗り換え走って肩ぶつけてくる奴がきちがいに見えるw
>>424 千歳と苫小牧と釧路は残るだろ
むしろ函館が消えそう
>>445 つーかそれJR分割時の根本的な問題なんだろ
逆に言えば、国益のために安く使えるようにしたとも言えるが
>>464 JR北海道の維持/廃止路線図面を提示する。
JR貨物の維持/廃止路線図面を上に乗せる。
さらに漁連とホクレンの重要路線を乗せる。
どれでも非重要、廃止になった路線は廃線。
>>463 函札間の貨物は残るにしても、新幹線開通で即だろうな...
>>458 タクシー転換で同等以下になったのかな?
ハイエース数台と同じ運転手で都合良く回るのでバスとコスト同等以下だと路線バス廃止で良いんでね?
五稜郭〜札タ は残すでしょ。そこから先は分からんけど。タマネギもミルクも非鉄道で
何とかなるでしょ。札幌絡みの宅配とか本とか、日常生活品の影響が大きいんだよね。
北海道530万人、札幌196万人 もっと札幌一極集中になるのかな。
東日本との合併に関しては純粋な民間会社と実質国営会社との間になるので難しい
どうしてもというのなら北海道を一旦純粋な民間会社にしてからでないと
まずあり得ないだろうが九州を本州3社のいずれかが買収するのは可能
JR発足時の持株会社云々は当時認められてなかったから
仮に認められてたら持株会社の下各旅客会社等がぶらさがる形を採用してたと思う
これは第二のJALになるな。
自治体や国からガチガチに縛られて赤字体質を改善できずにそのまま倒産パターン。
社長が言っていた2年で資金ショート必至って
ホントだったんだ
面積は九州の2倍
人口は九州1200万人 北海道500万人
面積に対して人口が少なすぎて民間じゃ無理だな
鉄道って国防とも関係あるからな。国防的観点を大幅に取り入れる
議論が実は必要。国防を避けては真実に到達し得ない。(w
国策で走行距離300kmを超える高速バスは禁止にすれば、全てのJRが蘇るだろ。
貸切バスと大型貨物車も1日12時間300kmを超える運行を禁止。
中型・普通貨物車は使用の本拠か半径200kmを超える運行禁止。
これは乗務時間管理の観点からも有効なはず。
鉄道兵員輸送なら小便休憩が要らんからメリット大きい
と軍事評論家が大まじめに言っていたな。ま、各コンパートに便所付いているしな。
小便くらい、兵員トラックが走っていても後ろの幌を上げてしたら済むんだろうが。
>>476 >>1ちゃんと読めよ。推進委員は国に対してそう提言してるだろ
>>477 北海道の場合はバスのほうが圧倒的に便利だからバスが選ばれてるという事情があるよ。
旧開拓村みたいな鉄道のとおらない集落まで都市間バスは入り込んで乗降させるところが強みなのよ。
>>475 九州 1200万人
東京都23区 921万人
シンガポール 560万人
北海道 547万人
横浜市 373万人
別海町 1.2万人(東京都23区の倍の面積、北海道)
>>480 失礼なこというな。
白鳥とタンチョウヅルとエゾシカとキタキツネとトドとオットセイとアザラシとクリオネもいる。
そうね。北海道だけで人口1200万人いりゃね。JR北だろうが北海道新幹線
だろうが、いくらでも未来図は描けるんだが。
>>475 九州は新幹線開通しても八代ー川内を除いて
全部経営出来るんだもんな。
大したもんだよ。
>>483 地下鉄の逸話でクマでも金さえ払えば載せるって言ったな
>>482 九州 1200万人
東京都23区 921万人
シンガポール 560万人
北海道 547万人
横浜市 373万人
札幌市 196万人
群馬県 195万人
鳥取県 59万人
別海町 1.2万人(東京都23区の倍の面積、北海道)
音威子府村 831人
要は沿岸警備のために必要な路線を除いて赤字路線は全廃しろってことだろ
しかたないじゃん
赤字路線はバス転換が合理的だろうけど、冬場は全く時間の読めない交通機関だから、その点は諦めるしかない。
札幌近郊の普通列車に関しては昔よりかなり増しになったと思うよ
国鉄時代は東京と大阪の近郊除けば今じゃ考えられないくらいやる気ないダイヤだったから
国鉄末期からJRにかけて各社とも地域輸送に本腰いれてきた
>>487 鳥取県 59万人
これとほぼ同じ面積で
北海道留萌振興局 4.8万人
JR北海道はもっと強硬になっていいと思うし北海道庁は態度でか過ぎという印象
まだJRは紳士的だとおもうよ、バス転換表明した夕張の例をみると。
課長級の社員出向させて地域の交通網づくりからやってる。もちろんバス導入時の費用も出すし。
旭川から北の人口密度って、本当は考えるだに恐ろしい
音威子府だって国鉄の町(住民の4割が国鉄関係者)だったんだが、
今の鉄道を現しているような
北海道経営はやっぱ土地の生産性が低すぎるんだよな
もうからないから人があつまらない(´・ω・`)
残すなら税金使うしか無いが、あり得ない
どうやっても廃線しかない
みんな分かってる
あとはスケープゴートを誰にするかだけ
はるみちゃんが最有力だな
みんな使ってないから赤字なのであってある程度の廃止は必然。
>>490 JR東海とか東海道線では名鉄に完全に負けてたのが今では圧倒してる。
東日本の鉄道事業は微妙にやる気感じないが国鉄時代に比べれば大幅改善してる。
JR北海道なんてくくりだと地元企業な感じが強すぎて
廃線なんかやりづらくて仕方ない
そういうことだと道も市町村もやりづらい
本当に国の出番かもしれんね
札幌近郊のJR路線はLRTにして駅を増やせばいい、バスより乗り降りし易いし
最後通牒ってこいつらに見限られたからどうなるっていうの
時間を浪費してJRも道民も共に滅びるならそれも道民の選択よな
>>502 共存路線だろうしな東は
伊豆クレイルの件とか
まあ、こうしてグダグダやってるうちに
選択の余地がなくなっていって
残すことが出来る可能性があった路線も丸ごと
廃線になるんだろうね
>>504 豪雪寒冷の札幌ではLRTは無理筋
すでに積雪36p 最低気温−9度
自分は右翼でないが、領土保全、国防の意味でも
もう国策で維持することを考えなければならない段階に
入りつつ あるんじゃないかな。
でなければ、日本の将来、未来的には江戸時代以前に縮小する可能性が
ゼロとは言い切れん。
>>506 まあ、道民も国が〜って言うやつ多いからな
こんなん、どう考えても地域住民や自治体の問題なんだけどな
まあ、どこも責任回避で、全て廃線で
国は何もしてくれなかったと文句を言うだけに終わりそうw
地元の3セク鉄道廃止反対の会議に参加した沿線自治体関係者の交通手段がみんな公用車。
その日だけでも乗って来いや。
>>510 北海道は自動車主体でいんじゃないか
アメリカ西海岸に鉄道なんかほとんどないけど
世界でもトップクラスに発展してるで
>>511 労組がどう癌なんだ?
労組が無ければ、一日二人しか乗らない駅を黒字化する策があるのか?
はっきり言われすぎててワロタ
北海道民はこれを見て現実を直視するように
民営化の瞬間に破綻確定してたのに今までなにやってたの?
>>494 今の音威子府駅なんて駅員何人いるんだろ。
>>177 乗りたくないのは使い勝手が悪いからでしょ?車のほうがいいやという話になるのは
ひとえにそれが原因、LRTにして駅もっと増やせよ
>>517 経営資源的にJR北海道に自由はほぼ無かったからね
残したければ、沿線自治体が、利用促進策でもやってりゃよかったんだよ
金も出さず、責任もとらず、政策もとらずに
いざ廃線となったら口だけは出すと言う
どうしようもなさ
>>1 JRが経営効率化すれば地域経済に影響がでるのを含めて国営から民営化したんだから、統廃合路線計画を事前に提出すればそれ以上の事をひたすら憂いて計画延期などしなくて良い
あまりしつこいと補助金ねだり認定が確定するぞ
>>5 特急はドル箱黒字
だから新幹線も旭川まで一括開業しろって話がある
国に北海道から地方交付税交付金を打ち切る決断を迫るべき。北海道を無人島にする時期が来たのだろう。
>>519 強制併合しておいて、今更そういうこと言うかね?
アイヌ民族と琉球民族に謝れや
>>1を見る限りだと国策で残す路線は一部のもので
既存の路線の大部分が残るとはとても思えんよね
>>523 それでいいなら、JRも楽だろうね
JR北は税金投入もJRひがしとの統合もあり得ないっていうことを、最初からずっと言ってる
道と沿線自治体と話し合いましょうって言ってたんだけど、それだと、どの自治体も上下分離か廃線しかないから拒否して、応じてくれなかった
国に要請する事も検討すると文言入れたら
ようやく沿線自治体が実務者レベルで会議に出てきただけ
過疎に低温に雪
鉄道事業ではどこをどうしても黒字化は無理なんじゃないか
だけど稚内とか根室とか網走とかに行く線路がないと日本が衰退してるみたいで嫌だね
>>532 東の仕様と違うから使い回せないからなぁあっち
>>1 ・人事権がある役職や役員は一律解雇
・株式を保有していた役員は破綻による損害賠償責任を負わせる
・その後に国鉄として復帰させるが上記の人員は一切関与させない
これぐらいやれよ。
国鉄潰した後に税金喰い潰した輩なんだから。
>>536 東芝の経営陣がだれも逮捕されてないから
忖度が働いて平気だよ
道民俺等は悪くない 北海道俺等は悪くない JR北海道俺等は悪くない
>>532 そもそもJR東の利用者も納得しないやろ
例えば、JR北を吸収合併するので
山手線の運賃10円上げますってなってもいいって事やで
>>534 宗谷 石北 釧網 根室
ここを無くすと国防上まずいわな
国有化で
>>515 前社長がリストラを決行しようとしたら大荒れの海に身投げ。
こんな分かり易い殺人人事やらかしたのは王将ぐらいだけどこれが効果覿面。
JR東海の利益を北海道に回すべきと言ってるやつが結構いるな。とんでもない!
そもそも東海道で出た利益は、東海道の利用者がサービス向上や値下げという形で享受すべきであって
僻地のローカル線の利用者に与えるべき性質のものではない。
本来、北海道の鉄道のキロあたり運賃は東海道の運賃の100倍であるべき。
こういう資本主義の基本を無視して同一価格にするというJRを民営化したのに
国鉄っぽいところが残ってるからだめなんだよ。
>>542 廃線協議の路線は、地元民でもほとんど困らないと思うw
マジで誰も乗ってない
>>544 そこで怯むからダメなんだよ。
不法な暴力には屈しない、たとえ自分が殺されても会社のためにリストラを推進すべきという
強い決意を持った優秀な経営者が10人でも20人でもいれば、そのうちリストラ出来るはずだ。
そういう覚悟のない役員はまず全員クビにしろ。
無人の自動車作ってる暇があれば無人の電車やればいいのにな
自動車より圧倒的に簡単だろうに
まあJR北海道は労組が強いから人を減らすなと大反対するんだろうが
やたら国防云々言ってる奴がいるが、ロシアが目と鼻の先にある
宗谷本線や根室本線ならともかく内陸方向かつ盲腸線かつ
輸送貨物なしの日高本線は即刻廃止で問題ないだろ。
夕張支線みたいに前向きに話進めりゃいいのに・・・
特にもう鉄道としてはとっくに死んでる日高線の方の自治体は
いい加減現実を直視した方がいい
二泊三日食事付きで北海道一周列車とか無いのかね 烏賊飯や毛蟹とか道産の寿司とかが食えたり 石狩鍋も良いかな
毎朝雪かき
ケチると死ぬ暖房費
馬鹿高い交通費
など北海道に住んだら負けでしょう
と思ったけどロシアや北欧とかもっとひどいのに人口多い
なぜなんだぜ?
新幹線が札幌まで開通して
東京から4時間45分
飛行機に勝てない
>>1 北海道もそうだけど地方も全部鉄道廃止で問題ない
都会と中都市以外いらん
>>548 死体を積み重ねて城壁登るような行動よりJR北より上の存在が大鉈振るうってのが一番の解決策だと思うんだけどねそれは。
んでそこでまた出てくるのが知事の発言な訳で。
>>557 JR北は政府100%保有とはいえ、独立した株式会社なんだから
そういう事は「上の存在」とやらに頼らず独力で解決すべきだし、
ほとんどの会社には出来てるんだから出来るはずだろう。
国鉄時代からなんも変わらんJR北海道。
社長が自殺するほど追い込まれたって全く気にしないキチガイ労組が牛耳る組織、それがJR北海道。
よく考えたら、まずは社長を「自殺」させた犯人を逮捕出来ない北海道警察が悪いな。
容疑者なんかかなり絞られるだろうに、まともに捜査してないんじゃないか?
>>560 そりゃ
全路線赤字で
社員は給料を下げるのを反対
設備は老朽化で事故多発
客は大幅に減る一方
沿線自治体は何も出さないで反対ばかり
死にたくはなるわな
>>558-560 そりゃあと二年でショートする半国有企業じゃなきゃ数年かけて改善でいいと思うけどそんな悠長な事態だと思う?
JR北が企業努力出来ない体質なのは使っていた人なら大抵は理解できるから鼻摘みモノとして扱われているし。
>>562 その「体質」とやらを変えればいいだろう。
あと2年で変えられなかったら、資金ショートして破綻してから国有化して出直せばいいよ。
ショートする前に、誰も破綻の責任を取らないまま国有化するよりよっぽどいい。
島国日本の国防に鉄道なんてほとんど影響しない。
経済だけ考えて決めたほうが良い。
>>99 自衛隊に鉄道を運行する濃緑は無い。
有事の際に鉄道は動かせない。
だから現状を跡腐れ無く解決したいなら使うのは大鉈でなくて隠れているアカやらそんなのに半寄生している連中を
天辺からの衝撃で砕くようなハンマーではあるな。
乗車人数を減らさず運賃を3倍にすれば余裕で運営できるだろ
沿線住民は頑張って協力してやれ
>>563 破綻したら、維持可能路線だけ新会社へ売却して
あとは廃線だと思うぜ
国営化はあり得ないわ
全国民から集めた税金でほとんど利用者がいない線路を維持することに理解が得られるわけもなく
>>563 入れ替わり立ち代わりで7000億をしゃぶった責任ねえ・・・。
規模が大きいから人が資源食い潰して後々後悔するって長年繰り返してきた図式の縮図だな。
そういやそんな立ち上げた時点で保有資産を食い潰す存在って結構有るけど精々社長が引責辞任程度で済んじゃうよね。
>>569 経営安定化基金のことか?
取り崩しは、国の許可いるんで丸まま残ってるで
運用益で毎年300億ほど稼いでいるが
鉄道の赤字で300じゃ穴埋め出来なくなっただけやで
>>567 運賃値上げの前に
JR北海道職員の平均年収を700万円から
道民レベルの400万円に引き下げる方が先だ
>>571 流石に700はないぞ。500前後だ。但し、退職手当はヒラでも2000以上(北海道の地方公務員よりも高い!)あるからなぁ。
>>21 利益が出ないって言うより、沿線民が殆ど使わなくなり役目を終えた路線の維持に金を取られ、需要が逼迫している路線の改善に手が着けられなかった国鉄末期の状況の反省もある。
もっともJR北はこの反省を生かさなかったせいで札幌近郊地区の改善に適切な手が討てず、それなりの利用者がいるにも関わらず赤字の状態。
北海道の多くの地域にとって鉄道なんて贅沢品になったわけだよ
むしろ一本の列車に2,3人しかのってないものを今まで見ていて何も思わなかったのが自治体も怠慢と指弾されてもおかしくないわけで
それでJRの説明が〜とか言ってても説得力に欠けるよ
>>575 北広島に球場建てるのに千歳線の強化が必須なんでそっちも絡んでいるよ。
>>574 何も思ってないんじゃなく、
>>548や
>>566のように考えてるんじゃないのか?
だから「JRの努力不足」って台詞になる。
コスト感覚が無いんだよ。
だから労組つぶしてコストカットすれば、乗客が2〜3人の路線が黒字転換すると妄想する。
ジーゼルの油代すら出るわけが無いことが想像できないことが分からない。
>>577 まともな経営者がサービスを改善したら客も増えると思うぞ。
釧路発のホクレン丸があれば
北海道の農産物の生産地の物流十分カバーできる
鉄道全廃でもいいな
>>578 それを実行するのに何人の高学歴な優秀と思われるおっさんの命が必要になるかな?って会社だよ。
>>581 そんなヤクザの脅しのような事を言われても、脅しには屈するなとしか言いようがない。
東京で人なんか殺したら100%確実に逮捕されるけど、
犯人が捕まらない北海道警察がおかしいのもデカいな。
>>578 そもそもの沿線人口が少なすぎる。留萌線とか、鳥取県と同じ面積なのに5万人いないんだぞ?
留萌管内のゼロ歳児から寝たきり老人の全員が留萌駅で乗っても、首都圏の駒込駅一日の乗降者数に過ぎない。
サービス増による改善は必要だけど、そういうので賄える範囲じゃない。
低金利が全てを狂わせた
北海道や四国は地獄
東海は天国
東海が面倒みるべき
一部沿線地域を経済特区に指定して、法人税所得税地方税を半額にすればいい
合法的タックスヘブンなら居住人口が増えて、地域が再生する
採算が取れるまで値上げしてみてそれでも赤字なら廃炉にするしかない
>>583 首都圏と同じ設備で同じ電車を運行するひつようはないんだから、比べても仕方ない。
赤字にならずに何とかなってる地方路線と比較して、それでも人口密度が低いなら
それに見合った簡易な設備にする、それでもダメなら廃線・バスに転換と合理的にやるしかない。
>>587 そもそも鉄道は定時制と輸送力が高いから意味がある
渋滞がひどく輸送需要の多い人口過密地域の為のインフラだ
仮に一般道の渋滞が無視できるレベルであれば、バス転換して不都合は何も無いわな
>>577 北海道に近い人口密度のアメリカでは旅客鉄道は死んでる
元々北海道の鉄道は炭鉱から石炭を運び出す為に作られたもので
その歴史的役割は半世紀前にとっくに終わってるんだよ
>>590 その通り。
なんで北海道だけでなくローカル線の沿線自治体はバスを嫌がるんだろうな。
むしろ、バス転換を前提に鉄道時代と同じ頻度の運行を要求すればいいのに。
それすら維持できない路線も多そうだけど。
>>592 北海道の鉄道なんて、鉄道が陸上輸送の唯一絶対の選択肢だった時代のもので
今となっては道路と鉄道の二系統のインフラを維持する理由はないよな
JR北海道はさっさとJR札幌になった方がいい
>>587 まず現状の地元市町村は、設備削減やリストラには反対していない。
但し、乗客乗員2〜3人の路線の廃線や廃駅も反対している状況。
JRの車両や設備は30年以上更新先送りとかもしていて、これ以上の削減は危険領域。
人件費は可能性あるとは思うが、おそらく本部のオフィスにいる人間の人件費削減と無人駅の増とか駅員一人化とかかなと。
ただ、まずは乗客2〜3人の路線は人件費圧縮でどうかなるレベルじゃないことぐらい、地元は認識しろと。
タクシーより遙かにでかい車両の人件費+燃料費+線路除雪費+保線費が、企業努力でタクシーの経費より安くなるはずという考えは捨てろと。
>>592 >なんで北海道だけでなくローカル線の沿線
>自治体はバスを嫌がるんだろうな。
上で散々書かれているけど、除雪が自治体負担だからだろ?
しかも、安い金で除雪してくれる奴隷が不足して、豪雪だと道路は麻痺
鉄道は鉄道会社が責任もって除雪する
最近は、鉄道も豪雪で麻痺するけど・・・
>>595 いや、バス転換していようとしていまいと除雪の必要性は変わらんだろ
どのみち旅客需要の大半は自動車なんだし、貨物輸送も今はトラック中心
除雪の必要性はなんら変わらん
函館サッポロ旭川だけJR東日本編入
あとは全部第三セクターだ
起死回生として、
シベリア鉄道と繋がる
それしかない
>>582 実際何処まで他殺が疑えるのかも俺も分からんけど警察が交遊関係総ざらいしていたなんて話も聞かないんだよな。
クオリティって道内限定ゴシップ雑誌があるんだけどそれだとこっそり書いてあるのかも。
これだけロボットだへの自動化だのと言われている時代なのに
無人除雪機の開発機運が全く高まらないってのは、
その程度の需要だって事だな。
>>584 殆どの沿線民が使わない空気ばかり運んでいる路線の維持費をなんで東海の利用者が負担せねばならないのか?
マイカー所有で、公共交通は崩壊
で高齢化で崩壊した公共交通が必要だと叫び出す
今って一番中途半端な時期だろ?
自動運転も、また未定だし運用できるか、わからんし
>>595 鉄路間と同じ幹線だと、国道と道道が大半で、市町村道はほとんど無いと思う。
むしろ、鉄路が無くなると地元が寂れるからって理由が強いかな。
それからバス転換する際にトイレなしバスに転換する例も多いな。あと車酔いするとか狭いとか。
他には田舎だと思われるとか寂しいとか。
いや県並みの面積で数十万人、下手したら数万人しかいない時点で田舎ですよっと。
地域間移動の路線ならともかく、都市間移動の路線をバス転換するならきっちり連絡運輸やってくれないと困るわ。
例えば根室から釧路にバスが遅れて着いて、もう指定の特急おおぞらは出発しました特急券は無効ですとならないような工夫が必要。もちろん列車→バスもな。接続駅に列車が5分くらい遅れて着いて乗り換えのためにバス停に走ったら目の前でバスが出発では困る。
全国鉄道とバスで移動してきたが、一番バスで困るのがこの接続問題。
>>602 バスでいいじゃん
大した輸送需要もない過疎地でわざわざ専用線を維持するのはコスパ悪すぎ
道路と鉄路の片方に絞れば良い
もっとコストカットできるでしょ
1ヶ月に1回ぐらいの死亡事故を許容すれば
>>603 田舎と思われるって、そういう次元の問題じゃないだろ。
なぜ鉄道からバスになったらより寂れるのか、
寂れさせないバスに必要なものは何かをちゃんと考えろよ。
>>9 三県一局時代に戻せってか(´・ω・`)
(函館、札幌、根室)
>>600 需要はあるから自分で開発したら?
文句は
発明したら負け
と特許法改正をした安倍ちゃんに言え
>>604 鉄道から転換するバスの場合は、まずは鉄道時代と全く同じダイヤで走らせれば解決だな。
>>605 過疎地なんて鉄道も採算が取れないけど、
バスなんてもっと採算は取れないよ
高齢者の事故が起きても放置する がココの総意だろ?
仕事しないで組合活動だけしてる社員をクビにするだけで黒字になるって聞いたけど。
特急料金を払うなんて国鉄時代の習慣
商売の仕方が悪い
JRの問題つーか、田舎のインフラ整備はこれから大問題だよな
現実、現状維持はほぼ不可能
都市部に出てきてもらうしかない
過疎地の一部の人が甘えてるだけで大多数は不要だから利用客がいないんでしょ
ただの要らない子
自治体が金出さないならさっさと廃線にすればいいだけの話
東京の隣の神奈川・埼玉・茨城・千葉でもバス路線は廃止ばかり
北海道でバス路線が維持できるわけないじゃん
マイカー所有ってこういう事だし
JR東日本かJR東海が吸収してやれよ
東海なんて新幹線があるからなにもしなくてもウハウハだろ
「国家的な見地からの高度な政治判断」って、どこの線路が残るんだ?
維持困難な13線路でいったら石北本線と宗谷本線?
>>355 だから万が一に備えて物流網は万全にしとくべきなんよな、道路と鉄道両方機能させとかんとどっちか一つだけだと寸断されたら対応出来んわな。
>>614 なんとか維持しているのは東京都ぐらいだろ?
もう白タクをすべて容認して、マイカーで旅客できるようにするしかないよ
>>607 考えない市町村だから会議のテーブルに着かないんだよ。だから
>>1がキレたんだよ。
>>621 どうしようもないな。
そんな市町村は潰して札幌に強制移住させるしかない。
>>610 いや、平常ダイヤは鉄道より多少遅くても問題ない。遅れたときに接続確保ないし救済策を用意してくれればな。
何故か鉄道同士だと他業者でも接続考えてくれるのに、バス絡むと無理なんだよな。というか同一バス会社の乗り継ぎですら、接続ぶったぎられることがある。
>>612 > 仕事しないで組合活動だけしてる社員をクビにするだけで黒字になる
まず、最も酷い駅は1日平均乗客数が1人を切る。
丸一日かけて一人も乗らない日がある駅だ。
除雪費含め、そういう駅を黒字化できると本気で思っているのか?
>>616 首都圏の場合は鉄路との競合のせいじゃないか?
利用者いないんだから廃止にここまで時間かける必要性を感じない
>>555 いや、空港までの移動が面倒だし
黙って乗ってりゃ東京駅に下ろしてくれるんだし新幹線開通したら飛行機乗らない予定
道民は歩くのキライだからね
>>625 あんま関係ないよ
バス路線って、通勤で利用する人ばかりで、
生活圏と全然リンクしていない
通勤時間は鉄道の駅まで一時間に10本とか走っているけど、
昼間はガラガラで一時間に1本走らせるのも無駄なくらい閑古鳥が鳴いている
生活に必要な病院・スーパー等はマイカー利用だし
NTTのように
JRも東と西だけで
分割した方が
良かったのでは?
>>625 東京、千葉、埼玉、神奈川で首都圏って言えるのは東京よりだけ。
あとは立派に田舎で自動車社会。
地域の公共交通は絶賛衰退中。
>>561 もう鉄道全部廃線にして、
北海道は韓国並みのバス社会を目指すべき
>>623 なんかバスはもともと定時性悪いから、きめ細かな接続なんて無理無理って
雰囲気を感じるw
>>628 首都圏にいるけど、首都圏だと徒歩と電車でかなり用が済む感じがするんだよね。
車無し電車でドンキとか行けちゃう。
道路と同じ土俵にするには地べたはある物と保守は税金で
その上の電気系統とか車両は各鉄道会社にしないと道路に分がありすぎるかと
それをした上で係数500以上は維持無理だから、バス転化。
>>630 ほんとその通り
東京都と神奈川だけ内陸まで整備されているけど
埼玉・千葉なんて酷いもの 茨城なんて陸の孤島同然だし
人も荷物も運ばないなら鉄道とかいらないだろ。
札幌と青函トンネルまであればいいわ。
>>347 困るならもっと払え
初乗り2000円な
それが無理なら廃止
さっさと全線廃線!
>>630 そうかあ?
神奈川にいるけどどこも都会な気がするけど。
比較対象は網走とかを「市街地」と呼んでた道民時代の感覚で、だけど。
ていうか今って1年間の猶予があれば地元の同意なしで廃止できなかったっけ?
就職氷河期世代「20年以上放置された俺達を見習え」
IT活用の白タク全面解禁しか対処法は無いと思うよ
マイカーで旅客すると強盗とか増えるけど、自己責任大好きな
+民なら納得するだろ?
>>628 いや関係あるだろ
首都圏だと鉄道網が網の目のように張り巡らされてるし
道路も混み合うからバスだと速度が遅いし到着時間が計算できない
そういう条件では必然的に鉄路に負けるわ
政治家「JR北海道にムダ金出すより、道民1世帯に軽自動車1台バラ撒く方が安くね?」
>>632 BRTならなんとか
ただその場合、専用線が必要だから鉄路ほどではないにせよ
コストはかかるな
>>638 そりゃ神奈川はな・・・・
千葉なんて総武線が強気な料金でドル箱
茨城なんて筑波エクスプレスしか無いんだぜ
北海道の鉄道ぐぐってワロタw
あんなド田舎に張り巡らされてるのなw
海岸線に沿ってぐるり一周もあるし。
やりすぎ!
>>638 神奈川なら、相模原の方とか行ってみ
のどかやぞ
まあ凄惨な事件はあったが・・・
>>643 >首都圏だと鉄道網が網の目のように張り巡らされてる
それ東京都と神奈川だけだし
あと千葉都民・埼玉都民と呼ばれる、東京都と隣接している所だけ
千葉なんて総武線が高すぎて、東西線・都営新宿線に客が逃げているくらい
崩壊している
>>645 そこでズルい話はあって。
鉄道に税金突っ込むのは新しい法律が必要だけど、BRTなら法律改正で済むとか、下手すると道路特定財源の中でゴニョゴニョ出来るんじゃないかとか。
>>639 制度上は出来るが、実際にはそうじゃないってことだ
何のための決まりなのか問い詰めたいくらいだがな
>>649 別にJR高くないけど??
北総とか東葉高速なら判るが
>>648 相模原市ってかなり都会に見えるけどな。
帰宅したら玄関でキタキツネの子供が遊んでたとか、白鳥が近所で五月蠅くて朝起こされるとか。
「図書館前に野生の白鳥が座っているが触るな」って市役所から回覧回ってくるとか。
俺がそういう市街地に住んでたからかな。
>>652 俺は高いと思ったけど、妥当なのかも知れん
メトロ・都営が安すぎるのかも知れんが・・・
内房・外房・総武本線と接続して都内に向かうと高いと思う
>>595 街の在り方が見えないから
近代以降、鉄道を中心とした輸送システムの中で街も駅を中心に形成された
核となる駅を失うと街自体が崩壊するんじゃないかとの恐怖
利用が無くなり、ひとが集まる拠点としての役割を実質的に失っても、次のまちづくりの方向性が見えないから、現状に固辞する
>>655 北海道はそれあるかもしれないな。
首都圏に来てビビったのが、明治以前の神社仏閣がゴロゴロあるし。
門前町とか寺前町とか、なんか歴史の教科書で習うような地名が普通に今も使われてるのよね。
>>653 いやそこまで行ったら、流石に勝てんわw
所詮イノシシが爆走する程度だしw
国鉄利権の生き残りの巣窟だもの。
まっとうな体制なわけないだろ。
>>651 規則があるんなら、マスコミや政治家にどんなに批判されても一切無視して規則通りやればいい。
変に忖度するから合理的でない結論に行きつくんだよ。
>>647 自動車も飛行機もない時代の遺物だし、昭和の前半までは意味があったんだよ
それに北海道は石炭など鉱物資源を内陸から運び出す需要が大量にあった
ただ、そんなもの50年前にはとっくに歴史的役割終わってたんであって
いまだズルズル引き伸ばしてるのが問題なんだわ
>>659 今の駅をそのままバス停にしたらいいんじゃないか?
>>657 イノシシは北海道でいないから珍しい。
そういう点で、特急オホーツクもエゾシカ事故多すぎ。あれ故障しそうな気が。デカいし。
>>663 ゴールデンカムイみたいに鹿を撃って生活してるアイヌとかマタギとかが実質絶滅してるからなぁ
>>656 鉄道ができる前は人が集まる拠点として教会や寺院とかの宗教施設バザールやマーケットといった市場、あるいは殿様がいる城とかが街の核だった
北海道はこの時代を経験していないからね
最近の新聞記事に幌内線廃止後の三笠市が取り上げられてたが、街の起爆剤にイオンを誘致してショッピングセンターを作った。
イオンが人が集まる街の中核を占めてくれればいいと思う
>>663 ちなみに、うちの田舎の方だと
タヌキが轢かれまくってる・・・・
廃止しても、それほど影響ないと思うよ
現状、廃線と大差ないし
>>665 鉄道駅はそのままバス停として残して、バス停に集まれば同じことだと思う。
イオンがやっていけるなら、当然その方がいいだろうけどな。
関東で鉄道があるところでも、田舎のヤンキーは駅じゃなくてイオンに集まるらしいし。
>>665 俺熊本民だが熊本駅が微妙に都市中心部からズレちゃってんだよね
そのせいもあって、新幹線開通したのに高速バスに客が流れてるし
札幌と道内地方都市を結ぶ高速バスはどこも乗車率いいぞ
運賃高く、遅延率高く、事故率高けりゃ誰も乗らんわ
>>659 先月旅行で神威岬と襟裳岬行ってきたけどそれなりの停留所ならバス到着まで
風雪から遮られるように扉付きの待ち合い室になってる。
>>669 バスだと近くて便利の反面、いくつもあるから、分散して集まらない
駅は基本集落に一個しか無いから、そこに行かざる得ないから集まってくる
自治体と折り合いが付かなければ、線路も駅も残せばいい、ただ一切のメンテも除雪もせずに一本の列車を走らせない、延々と代行バスを走らせ続けれるしか無い
路線免許も路線図も運賃もそのまま、かつて有った士幌線の末端区間、国鉄ですら乗客が少なすぎて復旧を諦めて地元タクシー会社にタクシー代行を常時やっていた事がある
宗谷本線と石北本線を道道扱いにすればいいと思う
その上を走るのは鉄道事業者
でも高速バスの所要時間がかわらず、快適で、安いなら、高速バス一択だろ
高速道路を整備し、国道を整備してきたんだから
自治体の長も役場もゴネておかないとあっさり承認したとか住民と議会に突き上げくらうからポーズでやってるとこもある
そろそろ「もう潮時」ってなってくんじゃないか
学園都市線の医療大学から向こうの自治体も廃線に同意したんだろ
>>675 そうなるとやはりBRTだと思うんだ。
特急走らない線路は鉄路剥がして道路にしてバス運行。
>>678 そりゃ一日一往復じゃ利益は出ないし乗客も増えないわなw
>高速バスの所要時間がかわらず、快適で、安いなら、高速バス一択だろ
本当に安いんならあっという間に廃止に傾くわけですが
これからは「道の駅」を市街地の核にしていけばよいと思うよ
>>678 さっさと条件交渉に入ったのが夕張市だな。
ギリギリまで粘ると、今度は代替道路を整備しようってなっても間に合わなくなるんだがな。
雪かきしながらアスファルト舗装工事するとか超無駄金出るからな。
>>683 あそこ廃止時に市長が替わる、って話だよ
それを察知してるのかどうかはわからないけど、どんどん人口も減ってるよ
>>678 午前中に来た列車が始発であり終電なんじゃ札幌行っても日帰り不能だから
流石に観念したんだろうな。
あれじゃ滝川〜新十津川をバスか徒歩で連絡する乗り鉄位しか使えねぇわ
>>677 それは面白い発想w
道道の自転車道が札幌周辺に一部ある
自転車はガソリン税も重量税も払って無いのに道道の自転車専用道を作ってる
新幹線が開業して財務体質が急激に悪化したんだから道民の自業自得だとは思うけど、
そもそも新函館まではJR東日本にやらせれば良かった気もするね。
山陽新幹線だって博多までJR西日本だし。
あと新函館北斗って名前が最悪。
ぽっと出の北斗市なんかがでしゃばるから不便な立地をわざわざアピールすることになり利用客が低迷した。
路線維持するより、路線が必要な人を
札幌辺りに移住させたほうが、金かからんのでねーか?
>>684 察知も何も、破綻後ずっと夕張は減少しっぱなし。
あそこはもう、メロン農家と一部の人だけ残して、後はどれだけソフトランディングで畳んでいくかだと思う。
>>690 最近さらに人口減が加速してるんだって
5年で20%減だよ
>>689 そもそも農家とか漁師は移住無理だし、他もその関連産業だよ。何より距離感が無理。
北海道は14振興局に道庁が分けてるんだが、これ各々が都府県並みの面積ある。
広いとこだと、市町村一つですら東京23区合計を超える。
因みに札幌は石狩振興局。
北海道ちほく高原鉄道を知っているか?
第三セクター、事実上の道営鉄道・・・しかし廃線になった
足寄駅というのがあった、今は「道の駅・足寄」
んで、バスの拠点になって、バス時刻に合わせて営業時間を広げて
秀逸な道の駅として表彰された
歌手・松山千春の故郷であり、駅内に展示もある
帯広方面と阿寒湖方面の中継点であり
信じられないことだが、廃線にしてからのが賑わっている
>>693 そういう廃止の仕方なら誰もが納得するんじゃないかな
自治体が努力した結果なんで
>>692 農民や漁民は車持ってるんだから、鉄道なんて乗らないだろう。
>>695 ふるさと銀河線は、沿線で何とかしようとしてる雰囲気もあったと思う。
今回の単に交渉拒否してるちいきはそういうの感じない。
むしろテーブルについた方が考えてる感じがする。
池北線って、
もともと、石勝線につなげて網走札幌間を4時間?で結ぶ構想があったらしいよ
>>699 石北線は宗谷本線の名寄までみたいな改良全然してないから
ボローツクで札幌〜網走5時間半も掛かるもんなぁ・・・
>>54 >
>>49 > 線路の先に何もなかったら行ってもしょうがないもんな。
> こうなる前に北海道はディズニーランドとか誘致しとけばよかったのに。
> 冬も遊べるディズニースノーパークとか作れないかなw
> 北海道はノープランすぎる。
その行き着く先が夕張市なんだよね
>>700 でも高速バスだと、始発にのっても14時過ぎるから厳しすぎる。
午後の会議で、とかでも間に合わない。
>>701 不思議と上手くいったのがニセコ町ね。
夕張より田舎だったはずなのに。
全国レベルだとわからんだろうけど北海道ではJR北海道は大手の優良企業扱い。
拓銀の時もそうだけど、北海道って札幌が大都会で首都みたいな扱いだからそこにいて北海道内の大企業ってだけで
大企業病にかかってしまう。
JR北海道の社員達は再生が必要だとも思ってないだろうな
>>692 農家とか漁師が車持ってないじゃ
仕事にならんやろ
ただその家庭にもお子さんとか老人とか
いらっしゃるだろうから、その分移住させて
面倒見た方が、金かからんのでねーか?
ってことなんだがな
>>705 農家や漁師は単身赴任ってお前、明治時代の鰊場の発想だなw
>>706 現実問題として、このまま徐々に衰退していくのがお望みか?
>>706 明治の頃は北海道は黄金の島だったんだなぁ。
石炭やニシン、豊富な農作物と、本土が欲しがるあらゆる物があった
石炭は海外から安く輸入され、ニシンは海から消え、農作は安く買い叩かれる現代は寒い時代よな
大勲位 > 私の生きてる間はJR各社の統合合併は絶対にさせん
>>704 平均給与が北海道の殆どの市町村より低いのに大企業病になるの?
それじゃ各市町村の首長は自分たちは大規模自治体の首長とか中央官僚とかと同じだと思っているからあんな上から目線の発言なんだ。
>>689 正解
個々人レベルではそうなってる
札幌市は高齢女性の転入が多い
引退して老夫婦で2人で住んでたが、じいさん死んだら、ばあさん一人で田舎に置いておけない、除雪や車を運転して買物は無理だから息子、娘が札幌に呼び寄せてる
車なくても暮らせるし、地下鉄もバスも格安で使えるし
公的にそれを促進すればいい
>>700 次苗穂がやらかしたらJRが無くなるからきににするな
>>1 JR北海道再生推進会議は
なんでこんなに偉そうなん?
>北海道民、北海道知事、北海道内市町村長、国土交通大臣、JR北海道社長に対する声明
しかも、
>「尻込みしてばかりでは物事を前に進めることはできません」
とか
>安易な税金投入は許されない
とか。
ほんま第三者がええかげんなことを
声高にいうなんてかなわんなあ
>>718 分県すべき。日本は行政機関のある都市に一極集中する傾向が強すぎる
函館県、旭川県、釧路県を分離させるべき
>>717 国の指示で設置した会議。
あと第三者が〜と言うなら当事者が考えろと。
破綻まで残り三年を切った。
おそらく大方針決めたあと、金の具体的な算定や各種契約の下調べに1年以上はかかる。
そのあと予算だ条例だと、また1年は普通にどんなもんでもかかる。
逆算して残り1年。
破たんして借金の取り付け騒ぎになってから
「あの、うちの路線はドウナルンデスカ?」
って言っても、倒産した会社は知りませんとしか言いようがない。
その瀬戸際だってこと。
拓銀の二の舞いにならないように助言してるだけじゃないか?
>>717 偉そうなのは道と沿線自治体だろ
何狂ったこと言ってるんだか
JR東海の利益を北海道に持ってきたらいい。
もともと、新幹線は東か西の予定だったが、東海が黒字路線が一つもなくて泣きついたから、東海に上げたんだからね…
>>706 あながち間違ってないw
残る路線は明治までいかなくても大正時代レベルまで後退する
まぁ、田舎は終のすみかでは無く、働く場、稼ぐ所だから
引退したり、仕事が無くなればさっさと都市部に引っ越すもの
道職員をはじめ、どれだけの人間が札幌に嫁子供残して単身赴任していることやら
問題は今後、田舎では高校すら行けない子供が増えてしまう
高校無償化は都市部での下宿費用の補助を含めてのサポートをしなければならない
>北海道民、北海道知事、北海道内市町村長、国土交通大臣、JR北海道社長に対する声明を発表した。
と新聞にはかいとるな。そのうち知事は会議に入っとるから除いてええやろ
知事、日本郵船の偉いさん、北洋銀行の偉いさん、JR関係で技術についてアドバイス
してきた偉い教授さん、内閣府や省庁の顧問、委員をやってきた偉い東京の弁護士さん、
地元札幌の弁護士さんが、
道民、沿線市町村長、国の大臣、JR北海道社長に対してこうしたらええんや、と
いうもんをまとめて、つきつけた。
いうことになるんやな。
>>676 30年前以上から予測されてたんだよなあ・・・
折角誂えた線路をひっぺがすのも莫大な金がかかるんだがそれは無視かよ道路信者共は。大体北海道の高速もスカスカじゃねえか。あれも維持費掛かるんだぞ。ここでバスマンセーしてる野郎は道路族議員だろどうせ。
またこれを貼る流れだと思った
ダウンロード&関連動画>> >>724 国鉄時代はそういうスキームだった
それをぶち壊して北海道の鉄道を破滅においこんだのが
政府自民党
一方のJR東海は
リニアを自己資金で建設できるぐらいの超絶高利益
労働組合が存在する限り何をやっても再生なんて無理だろ
>>720 国の指示で作った会議やったら、
国が救済したるべきやで
なんて結論、そりゃあ、出せへんわなあ
国もうまいことやりよるもんや
>>728 自動車の問題は渋滞による定時制確保の難しさと輸送力不足だが
渋滞せず輸送需要も少ないならその問題は顕在化しない
バスで十分。田舎に二重インフルは不要。専用線を維持してまで鉄道にこだわる理由なし
>>733 鉄オタと交通弱者にはやはり必要なんです
>>733 インフルやない。インフラや
北海道の田舎、どれだけいじめられなあかへんのん?
田舎やから鉄道は必要や。そやないとどうやって
地元の経済振興していったらええねん
ただでさえ辛い暮らししとるんやで
>>653 相模原とはいえ16号を離れて相模川沿いは田舎だし、旧津久井郡は完全に山奥だから一概には言えんが。
>>727 もうじきそうなってまうから、もう
間に合わへん、どうしようもあらへん
いうことなんか。
札幌以外の北海道はおしまい、いう
ことなんか
>>730 そのスキームでは無理だったから
国鉄は糞赤字出して潰れたのでは?
>>706 サラリーマンは現代でも普通に単身赴任してる人多いよ。
>>735 乗り鉄だけど、北海道のローカル線なんてなくなってしまえと思うわ
あまりに沿線自治体の態度が酷すぎ
娯楽のために残す余裕なんざないわ
交通弱者(笑)さんはタクシーでも使えよ
>>728 キミは一時的費用と恒久的費用との区別ぐらいはつけてから、口を開いた方がいい。
そうすればもしかすると、バカに見られなくなるかもしれない。
r 、
l \
\ー-\
\ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ
_, -――// ""⌒⌒ \ )
∠ \ i / ⌒ ⌒ ヽ )
 ̄ ̄ | (⌒)` ´(⌒)(l
__ /\_ _ヘ/ヽ (__人_) ∧
|__ / (_○⌒) \.ノ / /
_ | .| ⌒  ̄| //
| l...| (・ )` ´(・ )| , -‐ '
└―‐土 ///(__人_)//土∨ >>1おつ
乂__ `ー'___乂
/ \ /' ) |
(__/ー ★―★ノノ ー'
殺伐としたスレに キャラクター特使が!? >>726 この文書決めたとき含めて三回連続、知事は欠席。
>>736 せやから当の道民がもっと鉄道活用したら済む話やないかと小一時間。
>>227
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ___ \ おつ
| /LLLYLl レ\ |
〈i l/ ⌒ ⌒ | ヽ、| JR北海道を
ノ!|(・ )` ´( ・).| |フ
(( .(_人__) | /レヽ' 国営鉄道にしなければ
λヾニ三三ニ.|ノヽく
_ _ _ _ _ __ < ニ―――>‐ { このアキラメロンが
ヾ l / l/ l l ノ ( ー ―― ' ∩~ ヽ
⊂`ー― 'ヽ,___ ,‐‐‐、 ∪ / もぐもぐされることになるお
`⌒ヽ/]くヽ----/_,_,_|| ̄ ̄ / >>735 交通弱者はバスに乗れよ
それで何も不足するものはない
>>745 乗りたくないが廃線しないで欲しいという地元の想い
>>736 鉄道なんか地域振興には全く役に立たない。
収益が得られる仕事がなければ人は集まらない。
鉄道がなければ成り立たない産業なんてそれこそ限られている。
バスもいらない
どうせ税金使うならタクシーの運賃補助でもしたほうがよっぽど合理的だ
>>742 つけとるわボケ、資源小国の日本にとって鉄道はもっとも適した輸送システムだってえのに頭悪いなおめえは。
日本がこの混迷する世界情勢下で近々軍事衝突が始まろうかというのにやれバスにしろとか鉄道要らねえとかエネルギー問題舐めてんのかアホ共が。
>>752 まさか北海道のローカル路線が電化されてるとでも思ってる?
北海道は贅沢なんだよ。
どこ行っても観光資源だらけで歴史こそ沢山はないが国内にいながら異国のような情景があって温泉があって自然も世界遺産もある
九州なんかに比べたらいくらでも手の打ちようがあるのに観光資源にあぐらかいて何もしないからだ
地域活性化は誰かユーザーが来ることを待つんじゃなくて自治体がやっていかないと何もないのに
問題が起きてからでしか動けないのが日本流
日本のシステムはある日「突然死」する
>>758 ギリギリまで戦い最後は玉砕する伝統をよく守っているw
>>750 タクシーもいらないwww
ウーバーみたくアプリ開発して、自家用車に乗せるシステムにすればいい
どこかに行きたい人とちょうどそこに車で行く人をマッチングさせる
代金の精算と配車手配は公的機関がやって、支払いは電子決済
ガソリン代が賄える程度の支払いとすれば協力してくれる個人なんてたくさんいるだろ
有償で運送を業として利益を目的としての運送を禁止に法改正すれば問題無い
交通弱者の足確保はJRのみが担うのでは無く住民みんなの助け合いで担うべき
>>756 九州は北海道の44%の面積に2.4倍の人間が住んでる
路線の総延長は九州は2100km強で北海道は2400km強
それで基礎人口が2.4倍も違ったら勝負にもならん
やっべえ。マジで鉄道信者って頭逝ってるんだな
頭おかしいのも納得
まあまず確実に資源を巡る争奪戦は近い将来勃発するわ、近隣に中国という巨大な豚が世界中の資源かっさらおうとしてんのに呑気にバス一拓なら日本マンセーとかアボガドバナナかと。
本州に住んでると、この手のニュースに接する機会が少なくて、よく分からない
>>763 再エネのコストが火力発電より安くなりつつある
エネルギーはコモディティ化して資源争奪競走は過去のものとなる
って未来予測の方がリアリティあるな
非常時に備えて鉄道残せと言う意味が解らん馬鹿は頭に虫湧いてるわ。車は石油止められたら一貫の終わりと言う脆弱性を全く理解しとらん。
水素自動車が更に進歩するかもしれんがまだまだ課題は山積みだからな。安易な鉄道廃止は国家の存亡に関わるわ。
北海道と沖縄なんて土地も人間も未開の地だろ。
北海道はロシアに、沖縄は中国にくれてやれ。
>>766 ディーゼルだろ鉄道も。電車オタクってこんな馬鹿しかいないんだ?
>>766 北海道のローカル線は軽油が無いと走らない
>>768 昔の事を考えるとそれじゃ両国とも満足しないでしょう
ロシアに北海道と東北を
中国に四国と近畿を
あげないと
JR北海道はJR九州を見習ったどう
JR九州は福岡中心にダイヤ大改革
見事なぐらい利便性向上
感心するって。
>>318 高速道路と鉄道で比較したら、
高速道路は一般利用者とバス、トラックで維持費を出すことになるが、
鉄道は鉄道会社だけで維持するから、効率悪いんだよな。
鉄道でも旅客と貨物があるけど、貨物は冬はほとんど走らないし。
>>771 それならそれだけじゃ駄目だな。
甲信越と関東は朝鮮民主主義人民共和国に譲渡しないと。
いっそ金将軍が日本を統治してくれれば最高の楽園になるのに
出た九州を見習え論w
人口が北海道の倍以上いて、面積は半分しかない九州でも鉄道は赤字なんだよ
しかも雪も降らんから除雪代がかからないのにだ
>>774 そういや肥薩線でSL出して観光客集めてるよな、なんでJR北海道もやらんのか。
>>773 汽車?いつも非常時の為にJR各社は汽車を用意してるの?運転手を用意してるの? 原油止められたら汽車使うって誰かが公式に言ったの?
>>776 目の前に居たら金属バットでてめえの腐った頭かち割ってやるんだが。
>>778 観光列車程度
幾らでもしてたが
蒸気機関車だって保有してる
そんな余裕ねぇんだよ
>>780 何だそれ?決定事項と誰が言ったよ馬鹿野郎。
>>774 札幌圏も30年くらい前から増発してるよ
エアポートの15分間隔なんて画期的だった
>>782 九州は割と成果上げてんのになんで北海道は出来ねえのか。やる気と商才ねえんじゃねえかこいつ等は。
>>783 時代遅れのゴミインフラにいつまでも固執して、哀れな鉄道信者。道路に完全に叩きのめされてるのが悔しいからって暴れて何とかなると思ってるの?
>>785 九州は北海道の2倍以上の人口で面積は半分以下
つまり北海道より4倍以上有利
>>784 そんなもん他の都市ならざらにやってんだが。
>>786 おめえ人の話理解できねえのか、何が悔しいだ馬鹿が。
>>785 観光列車自体は別に収益源にはならんのだが何か勘違いしてないか?
そもそも日常利用者も少ない上に路線維持コストが九州の比ではない北海道で観光列車が云々など
些細などころか霞を食うレベルで笑止千万
何で鉄道が廃止される程度で
よその国に土地丸ごとくれてやれみたいな話になるのか
道路の投資とかいろいろ継続しているのに
不採算路線は全て廃止
黒字の路線に集中する
これしかない
単独で維持不可能な路線は、上下分離で下だけ国か道が保有すればいい。
そして鉄道を走らせたい事業者はJR北海道や貨物以外でも参入可能にする。これで道路と一緒でみんな使える。
枝線だけだと他業者が不利だから、枝線から本線に乗り入れる列車を運行するときはJR北海道は自社路線に乗り入れさせなければならないルールにする。
旭川まで新幹線繋げて残りは札幌近郊以外全敗ででもいいと思うんだが
>>796 それならば生き残るな、大体廃線連発してJR北海道に未来が有ると思う方がどうかしてるわ。鉄道というのは連絡網が整備されてこそその利便性が進むのに幹線だけありゃマンセーとか衰退の一途だ馬鹿野郎が。
>>788 そうか、エアポートが走り出した時、空港に鉄道が乗り入れてるところってそんなに沢山有ったかな?
モノレールぐらいしか思いつかないが
加算運賃やら空港アクセス鉄道の重要性を示した画期的な事だと思ってたが
就職氷河期世代「俺達は20年以上だぞ・・・1年未満風情が・・・チっ!!!」
>>802 乗客数と住民数がそういう問題じゃない。
>>797 それが現実的だろうな。過疎地は国営で農業や文化・自然保護事業が現実的。
>>785 観光列車はななつ星のように豪華さや値段が騒がれるが利益は殆ど無く、話題性と地域宣伝の為の広告費の様なもの。
そういう意味では新幹線と引き換えにカシオペアという豪華列車の成功例を失ったのは痛かったかも。
まあそういう企画力も車両の製造も出来る余裕も無いのが現状だろう。
東京23区の面積は札幌市の半分で、鉄道、地下鉄の駅は467
鉄道は大量輸送手段で、人口密度が低い地域では不経済
早く廃止したほうが北海道にとって良いと思うよ
>>807 またやりゃあいいのに、今からの時期流氷観光とかで伸び代あんのに何やってんだか。潜在的に北海道ならではの集客力を活かしきれない経営陣がボンクラだな。
鉄道って今の地方都市の暮らしに合わないからな。
何の役にも立たないし、震災にも弱い。
その癖、維持費ばかり掛かる。
>>807 北海道は九州と違って新幹線は欲しがってなかったよ(まあ九州も長崎ルートは要らんみたいだけど)
整備計画だから仕方なく造ってるだけ
>>37 亀レスですまんがどういう理屈?
国境を守るために海岸線は道路ではダメで鉄道が必要な理屈。
>>813 旭川迄延伸したら道東なんかに足を伸ばす観光客も出てくるだろ、波及効果舐め過ぎ。
>>814 鉄道信者が嘘並べ立てて税金たかろうとしてるだけだからほっとけ。あんな本数の少ないローカル線に意味なんかねえよ
>>816それが本音か道路族議員、やけに固執したがる訳だわな。あんなスカスカの高速造るのも税金たかれて美味しいからだろ。
>>817 自衛隊の有事の路地で鉄道輸送・移動は想定されてないから、北海道の線路がなくなっても何の問題もない
鉄道ヲタは、稚内と根室の線路は国防上必要だと、息を吐くように嘘をつくけどな
元々北海道で鉄道とか慈善事業みたいなもんじゃん
慈善事業に採算性もとめてどうする
>>818 いや国防の効果はゼロではないよ。
問題はだ、国防を費用対効果で語ろうとすると自称愛国者たちが反対するおかげで、僅かでも効果があればアピールできる点だ。
国防費をとにかくGDP比でばかり語る奴とかな。
そもそも有事の際に、スパナ一本で不通に出来るような最もデリケートな鉄道なんて国防の戦略に入れてどうするつもりなのさ。
血税を無駄遣いさせる事に関してはプロフェッショナルだな腐れ族議員共は。
>>823 ゼロだよ。
石置くだけで補給路崩壊とかバカげてるわ。
鉄道にだけ存在する貨物を積む為の駅=アセンブルポイントにミサイル撃ち込めば一網打尽。
Webがそうである様に陸路の強さは縦横無尽な所。バラバラで運用出来る所。
パケットの動きや働きは物流網のトラックと同じ。
>>824 そんな工作員がのうのうと活動出来るとか公安何をさらしとるんじゃい。
札幌から樺太経由で沿海州まで新幹線で結ぶなら宗谷本線廃止はあるかもな
そうなると稚内は重要な国境駅になる
駅前で30年くらいタコ踊りしてメシ食ってる国鉄の連中に言ってやったらどうだ<時間の浪費
>>826 と言うより、島国で陸路が必要になる=空、海を敵国に抑えられた状態
そんな状態は負け確定。
大陸国家なら陸続きなのでまた話は違うが。
>>826 いや、必ずしも攻撃受けるとは限らないから、上手く行けばつかえるからゼロではないよ。
0.00……1かもしれんけど、ゼロではない。
さっきも言ったが、ゼロでは無いとは言ってるが、コストかけるだけの価値があるとは言ってない。
JR北海道清算事業団を設立し新たにJR新北海道を設立した方がよいやもね。
>>830 そりゃそうだけど、鉄道で兵站担うとか基本的にバカの極み。地震1つでダウンさ〜。
兵站に限らず絶対に切れたらいかん生命線的なインフラはリタンダントされてるもの。
鉄道は、それが出来ない。道路は直ぐに直せるし、直せなくても悪路を走れる車両が基本なのと対極。ゴミ。
中国の富豪にお願いするしかないよ。日本政府に企業は金がないからね
エベンキ人がロシアに編入とかいうが、よほど極寒のシベリアが辛いのね。
>>833 まるで道路が破損しないみたいな言い草だな
旅行者からすると荷物制限のあるバスは使い辛いんだけどねえ。
正直、キャリーバッグ使ってる人たち、バスで十分と思っている人もいるんだろうけど、結構迷惑掛けてるんですよと云いたい。
かと云って旅行者に配慮して鉄路維持も現実的ではない。
やはり余所者がああだこうだ云うよりも何よりも、住民の判断次第なのだろう。
日ハムは、JR北海道に対してグランドパートナーの縁を切っているが正解だな。
労組を悪用し、会社を堕落させ、結果的に国の税金を奪うテロ集団の巣窟だし、
檀君だかエベンキの法則が日ハムに発動したら堪らんからな。
まあエベンキの法則っていうより、
パーソナリティ障害と関われば不幸になるというのが正解だな
悪いが、これをご覧のとおり日ハムもそれをよく知っておるので。
http://www.fighters.co.jp/company/proclaim/ >>836 道路網は全滅しないし簡単に直せるし、そもそも道路が無くても整地してあればクルマは通れる。
冗長性や復旧速度は道路の圧勝。鉄道は全く話にならない。
定期貨物列車が走る路線はトラックより評価されているから残しておいてくれ
在来線は札幌〜小樽・あいの里公園・旭川(岩見沢以遠は特急停車駅のみ存続)・苫小牧と南千歳〜新千歳空港・新函館北斗〜函館くらいしか残らないだろうなぁ。
鉄道を擁護、道路転換は反対と云う訳ではないのだけど。
「道路=乗用車」で考えているのなら、将来そもそも車が運転できる人が少なくなった時の代行交通網を考えて欲しい。
何より高齢者には是非免許証の返納をお願いしたいところで、乗用車ありきの交通網では意味がない。
道路転換の場合は、個人乗用車を除いた公共交通機関で考えるべきだと思う。
>>815 東葉高速化して 破産すらできなくなってむしり取られるだけ 鉄道運輸機構はえげつないしな
JR貨物だって、運賃だけじゃ到底黒字にならないのだもの。
札幌圏以外廃止で良いよ。
>>839 軌道維持なんかより道路のが安上がりだしな
>>4 ドル箱のはずの新千歳〜札幌あたりも新千歳も全部含めて全路線だろ?
>>25 > それしかなさそう、廃止がイヤなら運賃上げるか税金投入しろ。
>>842 だからバス、BRT。
あと空港民営化を無関係に淡々と進めてる気が知れない。
個人的には深夜フェリーがあると嬉しい。
札幌駅発の夜間バスに乗るとそのまま小樽港。夜に出航して朝に函館。又はその逆。
国がJR北海道に権限くれてやって
無理矢理でいいから廃線にしろとしか書いてないからなw
まぁどうにもならんってw
存続派の頼みの綱がこの意見なんだから察しろよ
北海道の大赤字の路線って平行して走ってるバスもガラガラだから鉄道の維持なんて無理でしょう。
学生や年寄りの交通弱者はオンデマンドバスぐらいしか残ってない。
昨日JRホテル会員統一のお知らせが届いていたが、JR北海道と四国以外の共通化だった。
この2社はホテルを有していないのかハブられたのか。
>>842 結局のところ、住民の代用交通手段が無いというのを解決すべきは行政当局であって、一私企業では無いというところを行政が自覚しようとしない事に帰結する。
まるでNHKの逆パターンのようだが、公共インフラと営利事業という2つの帽子を、タダで行政の都合の良い様に帽子をかぶり変えろと言われてるようなもの。
JR北海道はいったん破綻させるんだろうな。
社長がいくら交代しても、労組に首根っこ捕まれて何もできないんじゃ
どうしようもない。
国鉄の病巣の残りをここでつぶして、国が主体で新生させる裏シナリオがあると見た。
人口密度の低い地域で鉄道と道路の2重インフラの維持は無理。
もし鉄道を残したいのだったら、自家用車保有に効率の税をかけ、
その税収でバスを運行し、バスのダイヤを列車に合わせればいい。
北の国から見てもわかるが
北の果てとか東の果てにお住まいの人は
長距離トラックの運転手に頼んで同乗させてもらえばいい
バスやハイエースが勿体無い
>>853 国費ガッツリ投入するならな。
労組潰そうが国が手を入れようが、平均利用者数1人/日未満の駅が黒字化するわけねーだろ。
交渉テーブルに付かない市町村の主張は廃止拒否だからな?
道民自身が公共交通機関より自分の車でだから
致命的に廃れて立ち行かなくなってもしゃーない
>>855 確かに、ルート配送の運送会社と行政が手を組むのは有りかもな。
杖ついた爺さんをどうやってキャビンに担ぎ上げるのか疑問だがな。
>>856 当然、経営破綻したことを理由にして赤字線の大規模な廃止もやるだろうよ。
せっかく新生させるのにカビの生えた赤字線をそのまま残すバカはいない。
札幌近郊が赤字になる理由をしっかり分析しなければならない。
本州の地方都市(例えば仙台広島北九州福岡)と比べてどんなデメリットがあるのか
若干の値上げで補えるものなのか。リストラすれば解決するものなのか。
気候の関係で補助金が必要なのかだ。
都市間輸送は、函館、札幌、旭川まで。それ以外は
別組織でないと無理だ。
いっそのこと、ネクスコ東日本と合併したらいい。JR東日本ではなくね。
あとJR貨物とも提携すればいい。
鉄道と道路を含む総合交通インフラ企業にしないと。
>>859 地元市町村はそれだと大反対するぞ。
国はそんな悪役をやる気は無い。
もう札幌−新千歳空港だけ残して全部廃止しちまえよ
函館−札幌の新幹線もそのうちできるし十分だろ
>>861 だから破綻させてからやるって言ってるだろ
「倒産したので赤字路線を抱えての再生は不可能です」
同じこと何度も言わせんな
JR貨物が困りそう
去年だか、たまねぎだかじゃがいもの出荷が停滞したよな
儲けすぎのJR東海なんかつくるからこうなる
>>862 今、そこの議論すら市町村が拒否してる状態。
今うちにバス運行に特化したほうが良い
長距離バスの路線がけっこうできるだろう
>>864 破綻させることに市町村が同意しないって話だよ。
国が責任取れって方向に行ってしまう。
労組倒すことが重要なら、むしろ破綻させる代わり全駅維持で市町村と国で手打ちするのが良いと思う。
今更だが新幹線は所謂山線経由。距離は短いけど人なんか全然いない地域に作る必要あるのか。時間勝負じゃ飛行機には勝てないのに。
ならば室蘭線の洞爺湖→室蘭→登別→苫小牧→新千歳空港→札幌の方が需要は高いような気はするが。それとも室蘭線が3セクになるのを避けるためにあえて函館線経由にしたのか。
国鉄じゃないんだから採算合わないなら
早く止めてバスと運送会社に参入
させれば良い
>>858 自家用車すら走ってないとこなら、有効
人が住んでる限り車は走る、それは郵便車、宅配便、道路パトロール、パトカーなど、みんなで協力して弱者を運ぶ
時間帯や方向によっては組み合わせが変わる
廃止派の中には暴言みたいな意見もあるなあ。
確かに廃止が現実的だけど、一方で現在の住民を取り残したような政策も現実的でないと思う。
流石に企業や国が住民を見捨てるような方法を堂々と選択することはできないと思う。
まあ、沖縄の基地問題を考えると選択できない訳でもないか。
国の維持のためには北海道鉄路の全廃は必須です…と。
JR東に救済合併しかないだろう。完全なる廃止は現実的ではないだろう。
地元の人のほとんどは
不便で時代遅れの鉄道は使わないんだから
しょうがないね
door to door の生活が容易に可能なんだし
>>875 別に企業はいいだろw
不採算部門や地域からの撤退なんて日常茶飯事だ
鉄道だけが特別ではない、もし特別ならそれこそ公的な支援が必要でそういう提案をされている
北海道や四国とか独自経営は無理だろ
全国JRを全部合併して国で全部買い上げてさ
国有にしちまえよ
でも、その時代遅れの鉄道に頼ってる東京って何なのだろう?
実は北海道よりも東京の方が時代に逆行しているということなのかな。
確かに肥大してしまうとなかなか変革が難しいからなあ。
>>882 客が乗らなすぎて廃止したいって言ってるだけじゃん
>>882 クルマが気軽に便利に使えない不便なトコロ
>>855 二種持ちしか運転出来なくなりますけど
認可取る必要ありますけど
やらないと白タクでタイーホですけど
>>884 ああ、成程…。
案外東京も不便なんだね。
いっそのこと首都高廃止すればいいのに。
わざわざ大金使って補修工事する必要あるのかな?
>>887 >わざわざ大金使って補修工事する必要あるのかな?
工事の必要大有り
本当に維持できんのは函館-札幌-旭川だけだろ。へたすりゃ札幌-千歳だけか。
道や自治体に満足にだせる金なんてないだろ。それでなくても赤字なのに。
つかJR北海道は社長に意見しても何の効果も無いと思うが
労組が社長自殺させてる位なんだから社長個人がどれだけ
会社に影響力あるのか想像もつかんわ
いっそ一回破綻させて労組も解散させてからで無いと
まともな再生なんぞは難しいんでないかと思うわ
北海道クラスの土地が気候の良いもっと南側にあれば手のひら返しの豊かな大地だったろうなぁー
>>888 横須賀線だって短い11両編成が来るし不便だわ
>>889 圏央道に流してる間に立て直せ 塩害腐食やばすぎるから
>>893 蛇窪で大渋滞しとけ 大井町線に頭上通過されてイライラか
>>894 立て直した費用に対して経済効果はもう期待できないでしょ。
東京ですら自動車の保有台数が今後激減するというのに。
自動車社会を神格化しすぎ。
車にしろ鉄道にしろ衰退が目に見えているのに将来が見えてなさすぎるよ。
国も自治体も住民も。
>>886 特区で解決、過疎地の先進的交通インフラモデルとして
本来は道庁が主導してこういった取り組みしなきゃなんないのに、何もしない
根本的にトラに人乗せるつう無理難題が解決してませんが
やっぱり車で解決も無理なんだよなあー。
車で十分って意見が多いけど、結局現実的でないというオチ。
>>898 荷台と同じ高さの台を道路脇に作る
まさにプラットホームがある駅だな
>>897 道も税収減りまくりでもう鉄道維持どころじゃない
JR北海道に何とかしてくれと言われても逃げ回ってるのはそれが理由
この委員会も逃げだわな
主体的に決めることを避けているとしか思えない
民営化に舵を切った以上、赤字になったら死ぬだけだ
国防上根室と稚内は残して欲しいがどうだかな
>>877 jr東日本の株主が許すはずがない。
上場しているし無理だと思うよ。
>>902 すでに人口が減少して、道立高校の統廃合、道警は警察署の統廃合が予定されている
JRに路線の統廃合を認めないのはおかしいが、道庁はババを引きたくないばかりに無責任に終始してるよな
>>865残念だが重いだけで単価の安い「たまねぎ・じゃがいも」だの運んでも誰も得しないよ。
イクラとかメロンとかウニとかじゃないとな。
>>905 ロスケ
この声明の中でも国名こそ出してないがな
>>913 彼らは、どんな風にやって来るんだろうね?
>>23 別にその景色はレンタカーだって見ることができる。
鉄道は新幹線と貨物線と観光専用線だけで良くね?
今は首都圏にいるけど電車社会にはウンザリだわ。
愛知にいた時は名古屋はわからんけどワンルームのアパートには必ず駐車場ついていたし道が広い
だから北海道は今まで通り車社会で、もう通勤通学のための鉄道やめたらいいと思う。人だけを運ぶのはバスに任せたらいい。
>>908 だからそれがオッケーになる特区とすればいい
バスすら維持困難になる、タクシーなんて消滅する
人を運んで儲けるという事自体が不可能になる、だからついでに運ぶしかない
廃線する前に一度全線半年ほど休線してみればいい
それでどうなるのか見てみればいい
>>919 だからなんでそんなぼくのゆめレベルの妄想しか出て来ないんですか
チャレンジ25000キロ!
もう、てきねぇじゃんw
>>839 道路信者はエネルギーの観点が欠落してるからそういう論調になるんだろうな。石油と親と金はいつ迄もねえんだよ馬鹿野郎。
札幌以外は人口も少ないんだし道路もいらん
最低限だけ残して道路もメイン以外廃止でいい
>>914 今露助は択捉を要塞化して揚陸艦増配しとるからな、これは隙有らば根室侵攻する腹だろあの火事場泥棒は。
>>924 黙ってろや工作員は。そんなに北海道欲しいか。
今より人口の少なかった明治の先達が何故あの過酷な大地に鉄道を敷設したかその経緯を知ったら安易に廃止とか言えるかアホ共が。少しは歴史学んで来いやボケ。
人が減る状態でどうするのかという国や道のグランドデザインも無いのだから
会議が勝手に最後通牒をしたところで相手にされんがな
しかも当事者の道が委員に入ってるし口だけなのが明確
ここを見てる道民は鉄道をもう少し大事にしろ、目先の利便性のみに捕らわれてたらえらい事になるぞ。
>>361 つかわないなら無くても困らないじゃない。
>>378 一つの路線の全駅の年間利用者数を足しても、東京23区内の一駅の利用者数に届いていないとこが多いよ。
分割民営化でJR北海道ができて拓銀が破たんした時点で既に予想できたこと
大震災など不幸な出来事もあり国にも余裕が無いのだから
これからは本来必要なものまで切り捨てていくことになるのだろう
ただ新幹線と在来線のどちらが大事なのかは事前にもっと議論が必要だったと思う
>>923 じゃあ鉄道が死ね。台風で吹っ飛ばされたら真っ先に道路インフラに泣きつくゴミインフラの癖に、でかい面してんじゃねえよ。鉄道マニアは一人ででんしゃの写真でも眺めてオナニーしてろ
鉄道で戦車運ぶのに車輌は何を使うの?
貨物はコンテナ専用のコキ100系だらけだけど、重量耐えれるの?
>>925 その火事場泥棒に大金を渡したのは安倍なんだが
>>934 震災で被災した地域に真っ先に石油運んでたのって鉄道なんだよ
まぁアホには何言ってもわからないだろうけど
さらば北海道旅客鉄道
大赤字の裏側に何があるの〜
地元民さえ見限った錆びた鉄路〜
北海道の自治体パスの学生定期に補助だしてるとこあるみたいだけどJRにはださないんだよね
そりゃあ利用者バスに行くでしょとおもったよ
J
>>937
> 震災で被災した地域に真っ先に石油運んでたのって鉄道なんだよ
ああ、震災から『2週間』も経ってからな。 一方で、東北自動車道は『震災翌日』に『全線復旧完了』して緊急車両の通行を再開してたんでね。
つーか、被災した地域って何?途中の郡山までガソリン運んだだけで、結局そこから東北道で運んだんだろ。 鉄道信者って都合が悪いと捏造もするんだなあ >>937 2週間後に鉄道で運んでも、到着した貨車の石油製品はどうする?
自動車がないと何もできない
自治体が維持する気ないからな。
維持させようとはしてるけど、無理筋。
自治体からすれば道路と飛行機でどうにかなると言いたいだろうな。
でもJR北海道は解体されるべきだが、困るのはJR貨物。
とりあえず廃止届だそうや。
その反応で、本気で残したい人が誰か分かるから。
赤字路線は廃線
国鉄時代からそうやって来た
そのルールで順次廃線するだけだ
国策で道内に広げた線路も
お荷物扱いされるなら仕方ない
目先のことしか考えない国だから
とっとと全線廃線だ
新幹線もね
>>945 赤字というより利用者が一定以下の路線。
赤字廃線とか言ったら、JR東海でも新幹線、東海道線、中央線くらいしか残らない。
>>943 それならそうと言えwww
札幌圏と一部の都市間で黒字転換可能
ごねてるのは自治体だろ
>>882 都市部は大体、城下町や宿場街が発展した所だから多少改善はしても町割りは昔のまま。
庶民がクルマを日常の足に使うには道路も駐車場も容量が圧倒的に足りない。
クルマを日常の足にすることが出来ない。
>>944 本気で必要なら、第三セクターなりで新たに免許取得するだろうしな
廃止届出したあとのことなんか放っておけばよろしい
>>948 > 都市部は大体、城下町や宿場街が発展した所
札幌、旭川、函館、釧路のどれにも当てはまらないのだが。
>>31 朝晩とエアポートは乗ってるがな、他のは全然なわだ
各駅停車の列車を2両ワンマンにすべきだな。3両は多すぎ。
民営化になれば、利益追求になり、儲かる路線しか残らなくなるのは明らかだわ。
地域サービスとして継続させたければ、維持費用の負担を自治体が行うのは当然。それが無いなら
路線廃止はやむ得ない。 民間企業は、利益が上げられなければ継続出来ない。当たり前の話。
寝台特急を復活させたら乗りに行ってやるが、そうでもなければ知らない
これほどヲタにまで恨まれてる鉄道会社もねーよなw
国策だろうが北海道新幹線の開通の仕方はねーよな、九州新幹線方式で札幌側から開通すべきだった
まあ政治家と官僚と経営者が自分の代で北海道新幹線を開通して東京につなげたって既成事実が必要だっただけだよな
山陽新幹線の新下関〜博多を九州新幹線とするのと同じだしw
>>397 そりゃ深川から旭川という無人地帯を走る1日数本の普通列車を狙って乗ればそうなるわな
地方の赤字路線は廃線にしませんと約束して国鉄を民営化したんだよね。そりゃそれが良くある嘘だとしても、国は幾らかは赤字路線維持にお金を出すべきだと思うよ。
>>54 グリュック王国とかカナディアンワールドとかバブル時代に作られたことあったけど、客こなくて終わったんですよ
物流はトラックから鉄道に転換を出来ないかねぇ。
それで幾つかの赤字路線は幾分良くなるし、co2対策にもなるはずだけど。
確か東海道とかの貨物は増やす方向になっていってるよね。
>>955 2両なら座れないだろ
昼間でも3両着席定員ぐらいは乗ってる
10両、15両で昼間から座れない首都圏が異常
>>959 それ、国じゃあなくて一政党の政策キャンペーンだから。
>>961 貨物の走行比率が高くて保守経費がかかるけど、利用料はアボイダブルコストルールで全然貰えないから、むしろ貨物に出て行って欲しいのがJR北海道の本音。
貨物輸送増は問題解決にならないどころか悪化させる策。
>>963 ていうかJR北海道はもっと色々な意味で努力してほしいよな
鉄道会社としての誠意が見られないよな
>出て行って欲しい
旅客に対しても同じ感情なのかもな
>>961 貨物といえば
JR貨物はJR北海道から線路使用料やすく借りてるの値上げしろってのを無視してるんだよね
そのあたり値上げしたらもうちょい赤字は減る
あとバスとかいってるけど、バス運転手不足問題になってるんだよね
運転手不足で未来にはバスの減便の可能性もあるけどそのあたりも考えてないよね
でもまず自治体のトップからして電車つかってないんだから電車どんどん廃止してもいいんじゃないかな
>>964 アメリカの場合、貨物列車の会社が路線を保有維持するくらい力が強いが
JR貨物にそれだけの力は無いのかなぁ
>>967 将来でいえばバスはそのうち無人化されるやろ
>>964 そこに税金を投入すれば良いよ。
トラックから鉄道に貨物輸送を転換する事はco2軽減の国策に合うしね。
>>963 > 国じゃあなくて一政党の政策キャンペーン
そのとおり。国に責任は無い。
自民党が責任を取るべきだ。
変わんねー
北海道こそ完全自動運転車とかドローン配送の実験をすべき。
北海道開発局っていう予算一兆円持ってる金持ちがいるからそこに保線してもらえばいいよ
国道の維持は開発局の予算でやってるんだし鉄道もついでにやらせtけ
>>973 なんでホワイトアウトが起こるような土地で実験を始めるの?
国道なんか、通行料取ってないから赤字だろ。それでも維持出来てるのは税金を投入しているから。
インフラとして必要だから、道路に税金を投入して維持管理してる。
交通インフラをどうするかは、国の施策だよ。
新青森〜新函館北斗なんてJR東日本に任せて全線開通まで体力温存しとけば良かったのにな。
札幌へ繋がるまでに累計500〜600億円台の赤字を積み上げる新幹線とか
今のJR北海道には荷が重すぎるわ
青函トンネル含めた新在共用区間の貨物のための三線軌条なんて
あんなのJR貨物が全額負担でないとおかしいくらい
JR北海道から貸付料取るとか国はどうかしてるわ
今までこうやって甘やかして補助金漬けでJR北海道も実際には赤字を税金で
穴埋めして尻拭いするのが当たり前みたいにやってきたら
ID:t0SQBJHT0
ID:TingQOIe0
みたいな乞食根性になるんだよ
突き放してお前らで考えてお前らでカネ出して維持したいなら維持しろって
さっさとやればよかったんだよ
>>976 国道は国が管理してるから。
線路は鉄道会社が管理してる。
鉄道会社が線路の管理が出来ないなら
廃線にするか、三セクなり自治体に面倒を見てもらうしかない。
>>980 だからJR北海道が悪いということでOK
>>443 それはね、絶対に儲かるJR東海株で儲けたいと画策した自民党の政治家や財界および海外(主にアメリカだが)の投資家たちの意向なんですよね。
彼らにとっては自分たちの利益が一番大事で、付ける理屈は後付けの屁理屈に過ぎない。日本国の全体の利益なんてしったこちゃない。でもそういうやつらが巨大な力を持ってしまっているのがいまの日本。
JRは三社に再編しろ。
JR東日本=北・東・海
JR西日本=海・西・四・九
JR貨物
ドル箱の東海道新幹線はJR西に組み込んで、リニア建設と
山陰・四国・九州のローカル線の維持を必須条件にしろ。
我々鉄道ファンの提言も盛り込んで再生案をまとめるべき
>>987 ダメな所は潰れればいい
潰れたら困る所は自治体が金を出せばいい
既に民営化した東西海は関係ない
>>987 JRの収益構造って
大黒字 ・・・ 新幹線・首都圏路線
大赤字 ・・・ ローカル線
だからな。
大黒字の路線を抱えているからこそ、大赤字の路線が維持出来てる。 JR北、四 はその
大黒字路線が無いから死にそうになってる。 分割の仕方がまずかったわな。
分割の仕方が悪かったんだ〜で脳みそが止まってるおバカは今すぐ死ねばいい
これからも生きていきたければ先のことを考えることだ
>>959 嘘じゃねえだろ
バブルで日本経済が一番高揚した時代の見積りに基づいてした約束を、
それから経済がどん底まで落ちたってのに30年も守ってきたんだぞ
ここまでよく頑張ったと褒めてもいいくらい
ホリエモンから言わせれば、北海道と四国は氏ねばいい。だろうね。
本気で変える気があるなら まず労組活動ばかり力注いでる馬鹿社員から切れ
あいつ等がいる限り腐った体制は変えられんぞ
>>996 切ろうとすると消されるからなw
命が惜しい人間はそんな事やらんよ
-curl
lud20250208214908caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1512752953/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【JR北海道】これ以上の時間の浪費は許されない…JR北海道再生推進会議が「最後通牒」的声明 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【報道】「岸井氏への不当攻撃許さない」 日本ジャーナリスト会議(JCJ)が声明★6
・【潔し】「ガンの治療のため町を不在にする時間が多い。これ以上、町民に迷惑をかけられない」 浪江町長 病気理由に辞職へ
・【東京五輪】辞意表明の森会長「これ以上長引かせる訳にはいかない。もう時間がない。娘や孫、家族にまで迷惑をかけられない」 [記憶たどり。★]
・【北海道】札幌市の宿泊税、民泊課税で一致 有識者会議
・学術会議の任命拒否、広がる抗議 90超の学会など声明 ★2 [蚤の市★]
・【失言】JOC森喜朗会長「女性の多い会議時間かかる」発言に即刻辞任求める声 [ばーど★]
・【西村経済再生相】コロナ政府専門家会議を廃止、新たな会議体を設置へ(読売) [夜のけいちゃん★]
・【沖縄】初のクラスター、高齢者ら30人 窓閉めクーラーを送風 1時間半会議 参加者「油断した」 ★2
・【北海道】堺町通りの一部駐車場「高すぎ」 北海道小樽市の観光名所 最高1時間1500円、利用者から苦情
・【北海道】女子生徒と校舎内で淫行 34歳中学教諭を懲戒免職「生徒の大切な時間を壊してしまい申し訳ない」
・【学術会議】任命拒否、日本野鳥の会も抗議 「政治介入は自然保護の推進の観点からも見過ごせない」 ★3 [ばーど★]
・【森喜朗氏】「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」「女性っていうのは競争意識が強い」 ★4 [首都圏の虎★]
・【先手速報】 政府専門家会議 北海道での新型コロナについて「1〜2週間内に対策を取らないと全体に感染者が拡大する恐れがある」★2
・食道癌の新治療法臨床研究へ シート状に培養した細胞を貼り付け食道を再生 現在は風船を入れて膨らます、痛くて時間がかかる治療です
・【日大アメフト】コーチ陣、声明文出す選手達に脅し ミーティングに弁護士と突然乱入「出すと自分の首絞めるぞ」その後6時間監視★8
・【北海道】ハロウィーンの夜に、ドラマ撮影用の“偽パトカー”を走行 YouTuber2人書類送検「再生数を伸ばしたかった」 [ばーど★]
・【北海道】「アイヌ民族の成り立ちと縄文人・オホーツク人」 北海道議会議員研修会で講演、アイヌ文化・縄文文化の価値を再確認 ★2 [樽悶★]
・うんこして1時間ふきふきされなかったら紙
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ`∀@ハン板1397
・政府「『氷河期世代』が取り残されないように教育促進策を推進する」
・【これからやる】政府「『氷河期世代』が取り残されないように教育促進策を推進する」 ★7
・【インバウンド】「日本人お断り」の観光列車 JR北海道
・【コロナ首都】感染者数、東京都が最多に 新型コロナ、北海道超す
・北澤「オファー来てるけど断ってる。AKB劇場よりも小さなキャパ250人以下の舞台にはもう出られない。AKSの会議で決まった 」
・【これからやる】政府「『氷河期世代』が取り残されないように教育促進策を推進する」★16
・森喜朗(83)が自慰! 「もう時間がない」「これ以上長引かせる訳にはいかない」 [風★]
・函館本線「山線」のイメージを一新…JR北海道の電気式新型気動車が営業運行を開始 3月14日のダイヤ改正
・【北海道地震】ネット上のデマ相次ぐ 「本震が来る」「中国の地震兵器の実験が原因」
・JR西日本、融雪設備稼働させず 7000人が最大10時間閉じ込め「トイレに行けず失禁する人も」「まるで地獄絵図」★6 [木枯し★]
・【鉄道】JR北海道の作業員が携帯式信号機を線路の上に置き忘れ、貨物列車が接触する事故 けが人なし…長万部町
・【試される信心】JR北海道値上げの「劇薬」 札幌圏の客離れ進めば影響深刻 JR北「試算では66億円の増収」
・【新聞労連】韓国への差別をあおる報道やめようと声明…政府の正当性を主張するための情報発信に押し込まれないようにと訴える
・【鉄道】2年目の北海道新幹線、99億円の赤字に 開業ブームひと段落…JR北海道が各鉄道線区の収支状況を発表
・【札幌】大きくて真っ白…ダイサギが道庁の池に 北海道で見られなかった鳥 ここ数年道内で目撃…繁殖も?
・【新聞労連】韓国への差別をあおる報道やめようと声明…政府の正当性を主張するための情報発信に押し込まれないようにと訴える★6
・【新聞労連】韓国への差別をあおる報道やめようと声明…政府の正当性を主張するための情報発信に押し込まれないようにと訴える★2
・【北海道】「亡くなったらやりきれない…」知人男性をコロナ感染死させた30代元患者が語る胸中"慎重に行動を"
・北海道・ニセコのリゾート時給2千円超 余波は地元小売りや介護に 「人採れない」 住民生活に影響も [七波羅探題★]
・【あいちトリエンナーレ】展示中止でマスコミ労組が声明「事実上の『検閲』に当たり、社会から表現や言論の自由が失われる」
・【JR北海道】新型気動車「H100系」19日から走行試験 安定性、ブレーキ性能確認 まずはローカル線への導入目指す
・【あいちトリエンナーレ】展示中止でマスコミ労組が声明「事実上の『検閲』に当たり、社会から表現や言論の自由が失われる」★2
・河野太郎大臣、ネット上のデマに声明「運び屋の私が「ワクチン後遺症について」責任を取ると発言をしたことはない」法的措置も検討★5 [Stargazer★]
・【税金の無駄】安倍晋三私邸、今でも警官30人体制で24時間警備、公費から年間2億円以上の安倍警備費を支出中 いつまで続くのか★4 [ネトウヨ★]
・【北海道トマム】70代とみられるスキーヤー夫婦から110番「コース外に出たが戻れない」軽装でスマホの電池残量少なく食料無く [おっさん友の会★] (704)
・なんで正義(せいぎ)って負けることが許されないの?
・【研究】新型コロナウイルスを殺すには92℃以上の煮沸消毒が必要かもしれない
・【参院選】70代以上の得票率が最高の立憲、共産の票、れいわに流出− 時事通信・出口調査
・【池袋暴走】上級国民だから逮捕されないのか? 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 ★4
・【緊急事態宣言】政府「これ以上の休業要請はできない」 宣言延長でも休業要請は緩和検討 ★2 [ボラえもん★]
・【隠れコロナ】イタリア医療崩壊、カウントされないコロナ「在宅死」 実際の死者数は公式統計の倍以上の可能性
・【都民ファ】都議50人無回答…憲法、安倍政権アンケートに...「自由な発言、許されない雰囲気」
・【韓国政府】 慰安婦損害賠償の勝訴判決に対して日本にこれ以上の請求しない方針★2 [01/23] [Ikh★]
・【熊本地震】「NHK会長が放送内容に口出しする事は許されない」 共産・小池書記局長、籾井氏の原発関連発言を批判
・【青森】生活保護 18年度から減額へ、青森県内受給者に不安広がる... 「これ以上、切り詰められない」「死ねということか」★12
・【おも煮だ】門田隆将「毎日川柳に『台風も日本のせいと言いそな韓』が選ばれ抗議で削除 韓国批判は許されないんでしょう。お気の毒」
・“高校生の妊娠” なぜ自主退学に追い込まれる? 当事者「働かなきゃいけないけど、中卒でそれも許されない」 ★2 [ぐれ★]
・【青森】生活保護 18年度から減額へ、青森県内受給者に不安広がる... 「これ以上、切り詰められない」「死ねということか」★8
・#河野太郎 「記者が自分で思っていることをあたかも大臣がそう決めたなどと、勝手に報道することは許されない」 [Felis silvestris catus★]
・北海道+26
・●営業推進委員会広報部@●板
・【猛暑】北海道7人熱中症死
・【大阪府警】元国会議員秘書を空き巣容疑で再逮捕
・最東端駅「東根室」 到着証明書を一新 根室観光協【北海道】 [少考さん★]
・【日中韓首脳会議】来月で調整 中国首相初訪日へ
・日韓経済人会議、関係悪化で延期 韓国では危機感