◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★6 YouTube動画>4本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1513429793/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://www.asahi.com/articles/ASKDD5Q6MKDDPLBJ007.html 長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
望月さんは2012年8月、論文を自身のホームページ上で公開。数理研が発行する数学誌「PRIMS」が、外部の複数の数学者に依頼し、間違いがないか確かめる「査読」を続けてきた。同誌は研究者の間で一流の国際数学誌と評価されており、早ければ来年1月にも掲載が決まる。
数学の難問の証明としては、「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)などと並ぶ快挙。数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」が与えられた過去の業績に匹敵するという。
ABC予想は、整数の性質を研究する「整数論」の難問で、85年に提示された。整数aと整数bの和がcのときに成立する特別な関係を示す。
望月さんは、19歳で名門・米…
★1)12/16(土) 04:15:28.24
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1513420016/ よく分からんが「1+1がなぜ2になるか」の最強バージョンを証明したってこと?
・Fucheng Tan(京大RIMS講師) IUTカンファレンスから急速にIUTを理解し始めた新鋭。中国等での関連セミナーを主催し、望月氏の元で研究するため昨年RIMSに赴任した。 ・Emmanuel Lepage(パリ第6大学准教授) IUTカンファレンスから急速にIUTを理解し始めた新鋭。IUT-IIIあたりまで深く理解している模様。 ・Taylor Dupuy(バーモント大学客員教授) IUTカンファレンスから急速にIUTを理解し始めた新鋭。YoutubeでIUTに関するビデオ講義を独自にアップし続ける。 ・Kiran Kedlaya(カリフォルニア大学教授) IUTカンファレンスに参加し、IUT理論の肝であるFrob の講演で大絶賛を浴びた。IUTに可能性も見出し、京都でのIUTサミットにも参加。 ・Jeffery Lagarias(ミシガン大学教授) 京都でのIUTサミットに参加。IUT理論の大枠を理解したと発言。
>>1 本人ブログより
子供の頃から認識していた、無数の具体例から一つ分かりやすいのを挙げてみますと、例えば、日本人の日常生活では当たり前な風景である「海苔ご飯を箸で食べる」ということを英語で表現するとなると、
「海苔」を「シーウィード=つまり、海の雑草」、「箸」を「チョップスティック=ものをつついたり刺したりするための木の棒のようなイメージ」というふうに表現するしかなくて、
全体としては「未開人どもが、木の棒を使って、そこいらへんの海に浮かんでいた雑草のようなゴミをライスとともに、未開人っぽい原始的な仕草でもくもく食べている」
といったようなイメージに必然的になってしまいます。
これは単なる一例に過ぎませんが、全体的な傾向としては、日本・日本語では大変な品格があったり、溢れる愛情や親しみの対象だったりする事物が、英語で表現した途端に、
「どうしようもない原始的な未開人どもが、やはり原始的な未開人どもらしく、世にも頓珍漢で荒唐無稽なことをやっているぜ」というような印象を与える表現に化けてしまいます。
過敏と言われるかもしれませんが、私は子供のときから英語のこのような空気に対しては非常に強烈なアレルギー体質で、
自分たちがどれだけ根源的にコケにされているか全く自覚できずに英語や英語的な空気を浴びせられることに対して憧れのような感情を抱くタイプの日本人の精神構造が全く理解できません。
CからAとBが公式で導き出されるようになるってこと?
雑誌に載ったのをほかの研究者が見ていつまでたっても反論がなければ晴れて確定じゃないの? 査読といっても数名がクローズドに読んでる感じの記事だし。 まあなにはともあれよくやった。
チョンってこう言う「全人類的な」業績が皆無なのは ナンデニャニョ? 他人のものをパクったり盗んだりするのはそこそこ上手いが
通常の数学雑誌の査読を既に遥かに上回っており
理論の本筋や本質的な成否に関わるような問題点は一件も確認されておりません
宇宙際タイヒミューラー理論の検証
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/IUTeich%20Kenshou%20Houkoku%202014-12.pdf
数学って現実とは無関係な哲学の部類 けど、何故か現実離れした形而上学が、現実を解説する唯一の厳密理論として成立してしまっているという矛盾w なぜこの宇宙は、説明可能なのであろうか? それこそ、誰も説明は出来ないw
面白いスレなので、自身の考えが絶対正しいってのはわかるが それはそれとしてあんまり煽るレスしてくれるなよってのがある。 罵倒合戦にシフトし勝ちになり、このスレが淀むから。 それが目的ってならもうなんも言えんが。
>>14 答えを言うと。
時間を相対化できる人たちがすくないから。
>>8 天才も、こういう俺たちが普段考えてるようなどうでもいいことも思ったり考えたりすることもあるんだって思うとなんだか親近感沸くよな
望月先生の弟子になりたい方はどうぞ
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/students-japanese.html
以上のまとめからも推測されるように、修士課程への入学を希望する学生に対しては次のような予備知識を
要求しております:
(1) 代数位相幾何の基礎的な知識(=基本群や特異コホモロジー)
(2) リーマン面の基礎的な知識(=line bundleやRiemann-Rochの定理)
(3) 可換環論やスキーム論の基礎的な知識(「松村」、「Hartshorne」を参照)
ただし、特に(3)については完全な理解を要求するのではなく、内容に対して一定の「親しみ」さえあれば、
入学してからセミナーなどで復習することは可能です。
>>16 このネタで6スレ目だぞ、もう面白いことないよ。
粘着が最初にテンプレート書いているだけだよ。
>>22 いや。このスレが伸びる現実に。我が国の希望を感じる。
足し算と掛け算というまったく別のものに関係があることを証明したんだから 数学がひっくりかえるな
>>20 どこまで行っても群論だよね。
集合論+その操作だよ。
フェルマーとポアンカレ予想は優れたノンフィクションあったね ABC予想はどうなんだろ? 無理かな・・・
>>28 いや。それは違う。
抽象領域に関心を持つ人たちが増えたことにだよ。
>>27 自然数同士の「和」と「積」という一見無関係な値のあいだに
「予想外の関係性」が見出されることをABC予想は仮定しているため、
整数論を大きく進展させる可能性がある。数が3つの場合、
aとbの素因数がcの素因数を制限するという明らかな理由はないのだ。
>>24 この予想の果実は既に得ている。厳密な証明を待たなくても90%正しければ使って
いるよ。この証明で一斉に動く話じゃない。現に計算機で計算できる範囲は正しい
わけだからね。
既成理論の延長上ではないって本人が言ってんなら同意できないな 宇宙のメタレベルを圏で結んで組み合わせ対応で操作を示す以外は単なる抽象化だろう 「分解して積分して分類するホッジ理論」や「関数で整数を近似するアラケロフ理論」は 明らかにベースになってるんだしな ただ遠アーベル幾何学は数学者にもマイナーでわかりにくい
問題読んでも全くわからなかったが、 久しぶりに望月さん凄い、日本すごい、俺すごいって思えた。
>>33 足すこととかけることの、時間論的な意味を知りたい
>>8 英語圏に対する盲従心がない科学者がいるとは!
足すこととかけることは、ながされる我が身を鑑みたら、同じだろ。ステップが異なるだけだよね?
>>8 これはまさしくその通りで
ただこう言って良いのは英語できる人だけ
英語使えないのにはそもそも発言権はない
この人は今 この世をば我が世とぞ思ってる 傲慢な人だよね?
ABC予想って、E〜気持ち で既に証明済みだったろうがよ?
>>37 成果が上がってる場合は、その方法論が認められておかしくないよ。
>「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)などと並ぶ快挙 あまりにも一気に解けすぎてるな
abc予想の証明によって小学生でもフェルマーの最終定理を証明できる時代になった
英語圏かどうかは有利不利はあるかもしれんが絶対性は無いだろう。 某学者は日本語の本で考え抜け的な事言ってたりもするし。 ただし英語だのを一切勉強しないってのも世界的な学者として 顕在するためにはどうよって面もあろうが。
ゼータ関数のすべての複素零点の実部は 1/2 である
914名無しさん@1周年2017/12/16(土) 21:54:23.30ID:Rguorr8M0
>>910 いや原理はわかりまくってるのだが
お前にとって不明ってだけだろ?
正確に言葉を使えや
こいつは原理を数学的に説明しろやするまで発言するな
こう言うのも数十年たったら AIで解けるようになるのかね
時計台の場所忘れるような 可愛げがある教授であってる?
リーマン予想がはっきりしないので、怖くて素数を暗号に使えません という奴はいないだろ、証明と実用は違うんだよ。
>>33 3つ大事なことがある
・各素数と整数の壮大なシステムはこれまでの整数論も研究してきた
・関数のabcはとっくに証明されている
・整数と関数の統一理論は21世紀に出てきた流れ
従って全くその他の数学とは次元が違うという話は、仮に本人の主張でも肯定できない
適切に位置付けるべき
ってか、この人の経歴見てたら、日系アメリカ人みたいなもんやんw なんで、日本に帰って来たんだろうか? 向こうの方が圧倒的に待遇良さそうだけどw
まだ人類が理解できる段階にない理論 群論をガロアが作ったみたいなもんで代数方程式を解ける条件がわかったとか 今となってはどうでもいいみたいに フェルマーが一瞬で自明になるとかもどうでもいい応用でしかない 群論の無限の発展みたいに望月理論はこれから無限に発展する それに我々は立ち会っている状況で人類はまだ望月理論が何であるか ガロア理論を読まされたコーシーみたいに何もまだ理解していない
914名無しさん@1周年2017/12/16(土) 21:54:23.30ID:Rguorr8M0
>>910 いや原理はわかりまくってるのだが
お前にとって不明ってだけだろ?
正確に言葉を使えや
↑こいつは原理を数学的に説明しろ、しないならしね
10年間隔で難問が解決されてるから次は2030年前後にリーマン予想でしょうか
>>58 そもそもさ。
数えることと数のちがいはなんなの?
立命館卒からなぜノーベル賞受賞者やフィールズ賞受賞者やピューリッツァー賞受賞者がでないの?
宇宙際タイヒミューラー理論 ある数式を法則の異なる仮想の別の宇宙に持っていってそこで解く さらにそれを変形させてこの宇宙に戻す
>>8 すげえ
これは文字にするには斬新な発言だぜ
数値と数は異なる概念 これすら意識化できていない人たちが多すぎるよ。
>>8 ちょっとおかしいな
コケにされているかどうかじゃなくて
相手の文明が優れているかどうかが
憧れになるのだろ
オリエンタリズム批判拗らせるなら左翼だよ
例えばヨーロッパの大数学者が差別主義者
だとしてもその数学的知性に圧倒された
その時代の日本人学徒はひれ伏すしかない
畳が草だとバカにされる状況があったとして
いやお前のうちも伝統家屋じゃないやん
やっぱりフローリングじゃんってなる
気持ちはわかるが薄っぺらだ
なんかその内こういうのもAIがあっさり解法見つけそうだよね
前
>>929 真面目に回答してくれて有難い、サンクス
俺は、真理の面から言っている
現実の物質尊重の世界しか見えなければ、分からないだろうけどな
ハッキリと言っておくが、数学は次元が違う、物理が必要となって何か記述出来るものがないかと模索した時に引っ張り出されるのが数学だ
数学は、あらゆる次元を超えて、宇宙の根本さえも記述出来るだろう、異なる次元についてもだ
様々な形態の宇宙があると仮定しても、その全てを記述し得るのは数学だけである
これは保証する
と言っても、何の権限もないし、ド底辺の俺が言うのも何だが…
オリエンタルという言葉そのものが、ギリシャを中心とした世界かに過ぎない。
こういう超難問を解いた瞬間ってどんな気持ちなんだろ
>>61 確率で最適化してるだけ
アルファ碁もバージョンによって違うみたいだぞ
>>63 違いはまとまるかまとまらないかだね
「足すこと」や「かけること」をまとめた概念は今までの数学にもある
個々の数について考えるよりも共通する性質に名前をつけて、そのシステムを扱うことで
普遍的な性質を調べる。それが今の数学
>>57 リーマン予想がはっきりしないから
素数が暗号として機能してんだろ
はっきりされたら暗号として死ぬわ
>>8 日本人が英語苦手なのは
日本語に対して該当する表現が無いからだと考えてるのでこういう考え方はわからなくも無い
5歳でアメリカに行って23歳で日本に帰ったとか 日本語に苦労しただろうな それでいて今は日本以外での講演を拒否しているとか 変わり者でおもしろすぎる
>>81 数値を扱うということか。固定されたそれをだよな。
>>68 斬新なわけねえだろ
例えば他文化から来た語彙は
全部英語としては聞きなれない綴りだから
全てヘンテコ感がある
じゃあその対象はヘンテコかというと
そうではない
seaweedを冠した欧米の高級健康食品は
いっぱいある
もし響きが悪いだけなら使うわけがない
新宿古着屋ワタナベのようなキチガイが出現するとは望月教授にも予想できませんでしたダイバクショウ
>>85 今のaiにはないよ
学習した結果がすべて
>>95 時間論的な概念ってのを検索したが良くわからん。煽りじゃないが…。
京都大学数理解析研究所教授ですとか一度でいいから言ってみたい
>>100 アリストテレス 時間論 pdf で検索。(^ ^)
また韓国人の快挙ニダね 在日差別で自分が在日だと公言できないのは分かっているスミダ
アリストテレス 自然学 pdfかな。 忘れた。ごめん。
多分これは人類にとってとても役に立つことなんだろうなうんうん
雑誌のるのがなんだよ 大して価値ないだろ なにが快挙だ そもそもほんとに解けたならもっと世界のメディアが大騒ぎしてるはずだろタコ 日本だけじゃん
宇宙際タイヒミューラー理論の宇宙際ってなんて発音するの?ウチュウサイ?ウチュウギワ?
>>87 難解すぎて週明けのニュースでも誰も解説できなさそう
>>72 どう違う?
俺は軽蔑されても
もしその俺を軽蔑する社会が
優れているなら認めるよ
例えばエルサレム問題でパレスチナ人の抗議
は今回小さい
なぜかと言うとパレスチナ人もイスラエルの
豊かさやインフラ、統治のうまさを身を以て
感じているから
自分の親分よりも優れた統治者なわけだ
これは言葉がどうとか心情ではどうにもならないこと
「スキームの外側に出て」というのは基本的には圏と解析のことだよ ホッジ理論も似たような道具だよ。スキームを離れて分解して積分して調べるからね でもガロア群と基本群は普遍的な存在だから、スキームの外と中を行き来できるのね 関数論と圏論を上手く融合して整数に適用したのが宇宙際幾何学
>>103 今の哲学者青山拓央とかどうよ。時間の問題扱ってるが。
>>11 だってチョンだもの。
ノーベル賞一個も取れないせんしんこくwwwだから。
>>111 論理で覆われるものをなんだと考えますか?
ABC予想が解けたことで NP完全問題が解けるとかあるかな?
グロタンやチョムスキーがそうだが 極端なお花畑思想家は天才にも多いからな
>>114 マクダガート系なら関心はないな。その人のことは知らないけど。
>>101 ニューラルネットのシグモイド関数なんて30年前から変わってない
>>86 まさに天才数学者って感じね
取材とか一切拒否してるあたりも
>>87 数値というか、代数とか集合
プログラムで言えばクラスとかスーパークラス、演算子などに当たるものを見るわけ
>>49 韓国人が英語を学ぶのはハングルでは高等論文が書けないからだっけ?
日本人は日本語で高等論文が書けるから英語を学ばないとか。
>>124 代数における数値とは、方向性を定めるベクトル関数としての要素?
問題の意味すらわからんw ボンカレー?予測のロシア人さんもそうだけど、 数学者はなんで変人ばかりなんだ!
>>90 Page Not Found
おまえは今すぐしね、とにかくしね、おまえのそんざいはクソ以下だ
>>31 ポアンカレ予想を証明した人は、数学の世界にのめり込み過ぎて、
こっちの世界に帰ってこれなくなったんだよな
なんでニュースにならんのだろ 来月頃有名な学術誌に載ってから一気に報道の流れなのかな
>>121 俗っぽい話だが、従弟の同級生だったので感心もって、んで時間にかんしては
青山拓央の影響化にあるので、マグダガート系ってなら、オレはそうだろうし
そうならばそれを否定するならばだが、恐らくオレにはよくわかんねーよと
なってしまうとおもう。申し訳ないが。
>>130 ペレルマンは次の難問にとりかかってるという話もあるよん
>>132 いや。いいよ。
みんなバラバラで。率直に意見の交換。それだけが大切。
ポアンカレ予想って当たり前の事を数式で証明するのに苦労しただけじゃねって印象 直感的にわかる事をいちいち数学にすると回りくどい事やらなきゃいけなくなる
>>125 大嘘
知った風な口きいてネトウヨホルホルしてんじゃねーぞ池沼が
>>13 海外公演一切断ってる理由が垣間見られるな。
どうも学生のように一から学び直すってプロセスを要求されるのが
海外の数学者たちにとって我慢ならないことらしい。
>>125 それはよくある俗説
母国語で論理的思考できないから
どこそこの国は大学では英語とかな
大昔はよくいわれたが
ある程度の大きさの言語に関しては
飲み屋レベルの俗説
NHKスペシャル「神の数式」でABC予想をやんないかな。 分かり易く説明してくれるよね、この番組。
>>117 そのうちゅうさい?ってなにをさしているの
>>122 >
>>101 >ニューラルネットのシグモイド関数なんて30年前から変わってない
つーかニューラルネットからDNNへの進化はシグモイド関数捨てただけだから理論的には何も変わってない
シグモイド関数が理論的に怪しかったし実際に勾配消失問題を引き起こしていた
勾配消失問題を引き起こさないleaky-Reluなどに変えただけで過去のニューラルネットは全てうまくいった
シグモイド関数を神経科学の実験結果から持ってきてしまったことが停滞の原因だった
>>125 そう言えば、数学って英語で勉強しないと理解できないとか聞いたことがあるわ。嘘か本当かは知らん
>>111 優れているかどうかを何で判断するの?
君の主観だよねw
>>120 バカじゃねパーセプトロンはディープラーニングの土台となっている前時代技術なのに
とにかくID:Rguorr8M0 はしんだほうがいい今すぐ
>>8 普通の人が気付かない所に気付くのが天才の証
>>145 それは嘘だよ。英語だけでは足りない。
知人のゲーデルの研究をやってる人は、英語、ロシア語、ドイツ語が堪能。もちろん日本語もね。
>>8 日本人としての文学的な価値観・感性もしっかりした人だね
それにしても津波がtsunamiなように、海苔や箸もnoriやhashiで良かったんじゃ…と思うが、
中国とかにもあるから日本語そのものってわけにもいかんのか
ID:Rguorr8M0 はとにかくバカだ、全然関係ない論文だしてわかったきになるクソだ
>>148 はい早速バカニートが釣れたwwwwwww
パーセプトロンとの違いはシグモイド関数を捨てたことにしか無いんですが何かwwwwwwwwwww
つまり非理論的に導入されたシグモイド関数以外の過去のニューラルネットの議論は「全てそのままなんの変更もなく」現在のDNNで成立している
無知だから知識の探し方すらもわかってないわけだwwww
>>59 やっぱ未開の原始人的にコケにされたとかではないの?
年齢的に
今はマシな時代になったよね
フェルマー四天王 ポアンカレ12使徒 ABCブラザース すべてやられたか・・・
数学至上最大の難問「リーマン予想」が残ってる、日本人が証明してくれないかな。
>>127 線形代数はまあそう
とにかく数値の「関係」に注目するのが代数や集合
>>137 でも、この人はTVドラマとか紅白歌合戦なんも見てるようだね。
それがいけないなどとは全く思わないのだが、どの程度の時間配分で、そういった息抜きをしているのだろう?
紅白については、やはり途中は飛ばして視るという時間節約もやってるようで、数時間遅れの録画再生で、その時間節約をやっているようだが。
この予想は何で思いついたんだ?
経験的には当たってそうだけど・・・ってレベルじゃないじゃん
ある日突然神からの啓示でも受けないとこんな式出てこないだろ
おまえが説明しろってんだろ、関係ない論文ひけらかしてんじゃねーよ 今すぐしね
>>158 関係性とは、何によって成り立ってるのだろ。
これってネットニュースになってるだけ? どっかテレビでやってた?
>>83 うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
>>136 人の直観なんて全く当てにならない
自然数と分数の個数は直観的には明らかに分数の方が多いだろ
1と2の間に無限個の分数があるのだから
でも自然数と分数の個数は同じなんだよ
>>155 あの経歴でわざわざ京都大学で研究員務める必要はない気はしたね。
とてつもない名門高校で飛び級してるくらいの人だけど、家庭内では日本にインスパイアされることが少なくなかったんかな。
そもそも京大にやってきたときは日本語をうまく話せなかったくらいらしいし、不思議だね。
>>153 やっぱり知恵遅れ穀潰しだからDNNの意味すらもわかってなかったんだねwwwwwwww
シグモイド関数を捨てて勾配消失問題を解決し正則化テクニックで収束を確実にしただけだぞwwwww
つまりパーセプトロンからテクニック面しか変わってないからwwwww
関係性を有機的に成立させるものが、仮に数値ではないなら、断絶があるよね。
>>154 全然説明になってないだろ、説明してみろクズ
>>166 考える前にアレフを解説書で読んでしまった
モノイド アベール群 アベール群の圏 群の圏 群論 圏論 読んでもまず何を語ってるのか理解できないものばかり
よくわからんから、近いうちやるであろうサイエンスゼロで分かりやすく解説してくれることに期待
この手のスレは、煽りや叩きや否定じゃなくともそうとらえられちゃう可能性があるので、 楽しいスレだがレスするのがちょっと怖い面もあるな。
>>168 日本語下手だったのか
ブログ見ると信じられない
>>8 これは、自身が日本人としてバカにされた経験があるということを暗に示してるなら納得がいくけど
そうじゃなかったらやばいなとは思う
まあ、頭が良い人だから前者でしょう、さすがに
そういうパズルが好きそうだし
リーマン予想(素数の数えかた)と量子力学(エネルギーがとびとびの波動方程式) に関係があるということはその奥にもっと深い共通のものがあるんだろうな それを発見したときにリーマン予想の手掛かりがつかめる フェルマー予想が楕円関数の理論になったように
五年間ずっと数学板のABC予想スレを追ってた文系卒のものですが、 書き込みを見る限りでは、数学板にも理解できている人は一人もいません。
毛唐どもに ほかのアジア人と一緒にされるのは納得できないと いってる
>>136 その典型が数の3分
「数は負の数と正の数とゼロの3種類ある」。
これを証明するのにさんざん苦労して、きちんとした数学論文になった。
素人から見れば、そっちの方が先で当たり前に過ぎないが。
>>166 分数であっても、分子と分母を結局は自然数で決めているからなのか。
それで結局総合計が同数としても、それが実際に「体現」されて「実感」できるという事例はあり得るのかな?
>>171 うわ反論出来なくて逃げてるわこの知恵遅れw
さすが穀潰し
生きてる価値ねーわw
>>164 朝鮮人にとって悔しい、屈辱的な話題はマスゴミでは報道しません
悪しからず(笑)
>>174 適当な比喩でごまかすことはできても
ちゃんと説明するのは無理なんじゃないかな
だって高名な数学者達でも理解するのが難しいんでしょ
中一しか日本の義務教育を受けてないんだから イシグロさんみたいに日本語できないんじゃないかと思っていた。
子どもって残酷で他文化、他者への理解や配慮がないから 子どものときの海外生活ってつらそう さすがに大人になって同業者であればそれなりに リスペクトされるだろうから表面的にはバカにされないだろうけど
>>178 そらあるだろ
5歳で渡米し大学飛び級してようが人種による偏見は必ずある
まだ直観主義とか形式主義とか 前世紀以前の話してるバカがいるのか
>>163 関係性は関係性だよ。いくら考えても仕方ない
しかし、実は関係性Aを調べていた今までの数学の更に基本にある関係性A´に注目したのが
宇宙際幾何学の方法なんだよ
>>143 英語で言うとinter-universalで、(異なる)普遍的な体系の間とかそんな感じかな。
インターナショナルで国際ならインターユニバーサルなら宇宙際みたいな。
ふむ、こういうときこそNHKSPに頑張ってもらわないと しかも先生が公表してる情報を精査して、先生の手を煩わせずに分かりやすく
>>161 古代宇宙飛行士説論者によると、
啓示とは宇宙人から与えられるもの
>>8 他にもノーベル賞受賞者が
日本語で考えるのは大事だとか言ってるのをみると
結構、外人から無遠慮な言動されてるんかもなぁ
収束早くしただけとか、原理でもなんでもないだろ説明しろバカ
>>173 なんとかしろよ
てか、全部の数学用語を訳し直せよ
意味不明なものばかりだろ
英語で読んだほうがずっとわかりやすい
若かりし頃AとBまでは行けたけのにCには至らず 特別な関係にはなれなかったあの子は今何してるのかなあ
難問が解けた解けないで喜んでるのは 数オリで嬉しがってる韓国人と一緒 望月先生自身がそんな事を望んでいない 数学の価値は概念の構築の方
>>180 あの人たちはアラケロフ理論とホッジ理論と圏論がわかってるのか?
他に近道はないよ
>>190 さすがにあると言うか、なくないからねw
その元の文章見て、それに対するレスざっと見たけど
そういう感想書いてる奴いなかったから
アホばっかだと思われてもなんだしさw
いちおう私の感想を書きましたw
さっぱり分からないんだけど、ここで何やら詳しそうな人が色々いってるけど、ホントに分かって言ってるの?
とにかく ID:Rguorr8M0 こいつはしんだほうがいい今すぐ
思考の基礎は、一言語でしかできないってことでしょうな
望月教授なんて居なくてもいずれ誰かがやったからたいしたことでもないね。 と2チャンネルで聞きました。
>>179 >望月教授によると、それは『数』という世界の背後にある、
>より根本的な事実を模索することなのです
そういう事なんだろうな
>>196 そもそも先生は取材を受けないから大丈夫w
しかしバカマスゴミが先生の周りに押しかけて研究の邪魔しないでくれることを祈るばかり
>>190 天才バイオリニストの渡辺茂夫を想起した
あの人もアメリカでイジメられたっぽい
望月先生もワイルズみたいに、フィールズ賞の特別賞を貰っていいんじゃないの
>>161 その人は答えを知ってたんじゃね?
知ってるから質問できるわけで
>>207 穀潰しw
知恵遅れw
生きてる価値ねーわお前のようなニートはw
>>144 ,154,169
こんなちょっとした工夫をしたらできちゃったーってのは原理じゃないから バカも休み休みいえID:Rguorr8M0 バカ
>>177 天才って言葉覚えるのも早いんだよね
記憶力がいいのと、文法と文法の例外を
記憶して組み立てちゃうんだよね
望月神は数学に新しいプラットフォームを導入しようとしてる 人類に新しいプラットフォームを与える神になろうとしてる
マスコミからおめでとうございますって 取材を受けたら 「あなた理解できてるの?」 って先生には言って欲しい
わかるかわからないかでいうとABC予想に関してはわかってないだろう ただし、分かってる分かってないって問題が今まであって、それに対して 数学者がどうアプローチしてきたかをざっくりとわかってる、わかってない ってならあるとは思う。
人間より高性能なAIができたら すべての研究業績の苦労が無に帰す 万能解法な式はなくても 無限に試行錯誤をくりかえすプログラムで 人間の思考によって解決できる課題は AIで解決できる
>>14 形而上学は妄想
数学はたしかにそんな世界は存在しないかもしれんが
もっと文明が発達すると対応する領域が見つかるかもしれん
>>217 原理はとっくにパーセプトロンの時代に確立してる
なぜかテクニックが足りなくて収束しなかっただけ
はい、完全論破完了
低学歴は生きる価値の無い猿ですw
そういえばなんとか細胞の早稲田のアノ人、今頃どうしてるのかな。
>>24 僕が続々とスレ立て依頼をしてました
誉めて(・∀・)
>>204 おいインチキ自称数学科野郎
ガロア表現とIUT幾何の関連性の記事ソースのURLを出せや嘘つき
>>200 原理はパーセプトロンの時に出来てるんだよ穀潰し低学歴wwwwwwww
>>1 全く意味がわからないので、ドラゴンボールで説明して下さい
後進国では英語ができないとまともな本も読めない 日本は日本語でもかなり高度な専門書が出ている 学位論文が日本語で書けるくらいw 母国語で思考できることが大きい 慣れない英語では深い思考ができない
>ABC予想「証明」があまりに独創的で、数学者も当初は理解できず > >従来の数学の解き方と異なる独自の理論に基づく論文は500ページを超え、 >その後の修正で現在は600ページに。その分量、 >学術誌に掲載される前に自身のHPで論文を出す珍しさでも注目された。 >独創性ゆえ当初は論文を理解できる数学者がほとんどおらず、勉強会が開かれるなど異例の経緯をたどった。 なんか凄い人だよね。数学者が理解できないってww
決して煽りなどではなく純粋な疑問なんだが、これが証明されたことで何かに応用できたりするのか?
>>228 まあ、ここでできることでは一番の仕事だよw
数学(原理を証明する必要がある) 工学(こうやったら効率的だよ、でもどうして深層学習がうまくいくのかわからないかもー) ID:Rguorr8M0 はこの違いがわからないバカ
IUT理論はABC予想を解くために考え出されたのだとすると、ここからまだ発展できる余地があるんだろうな
>>238 つまり原理の意味すらわかってない穀潰しニート猿な訳だ
低学歴は
a+b=c<a*b*c=d 0<d 2 3 5 2 3 5 30 30 30 30 0 0<1
>>238 原理を証明?
何言ってんだこの知恵遅れ猿wwwwwwwwww
この知恵遅れ、証明の意味すらも理解してねーわwwwww
天才には凡人には理解できないほどの苦悩があるんだろうな
>>232 >後進国では英語ができないとまともな本も読めない
>日本は日本語でもかなり高度な専門書が出ている
日本語の本なんて日本人しか読まないから
高度な数学の専門書はみんな英語(かフランス語)だよ
難問を解いただけでなく パラダイムを新たに構築したんだとしたら ペレルマン以上の偉業を望月さんは成し遂げたのかもしれん
多次元とかなら何となく理解できるけどこれは無理。誰か五行で説明して欲しい。
>>192 ごめんなさい。無知すぎて理解できないです。。。
そういや前にNHKでやってたリーマン予想のは面白かったな 進学校じゃなかったから微分積分も分からない底辺でも少しわかった
fermata, point carre, abc, cbs, bbc
>>223 >人間より高性能なAIができたら
>すべての研究業績の苦労が無に帰す
>万能解法な式はなくても
>無限に試行錯誤をくりかえすプログラムで
>人間の思考によって解決できる課題は
>AIで解決できる
そんな兆候は今現在1mmもないけどな
ID:Rguorr8M0 へーおまえ高学歴なんだ言ってみろお前の学歴を、俺より低かったら笑ってやるよ おまえがけしかけたんだからお前が言う必要があるぞ、学生証もアップしろ
NHKの解説はしろうとにわかりやすくするために 若干のごまかしがあるらしいって聞いたことある 素人の自分にはわからんけど
>>238 数学には原理なんてないんだよ知恵遅れ穀潰し猿www
>>234 >なんか凄い人だよね。数学者が理解できないってww
つまらない理論、著者が行間を省きまくった数学なら、
アタリマエのことだよ
>>253 数学で「原理」とか言ってるお前は100%高卒未満w
>>239 ABC予想のために作ったけど、思いのほか優秀なツールなことがわかったので
IUTの方が重要だよねって展開に
AIに関してはどうなるかさっぱりわからないってのが現状じゃないの。 個人的にはいずれエ〇ァンゲリオンのマギシステムの様なものが現われて、 んでそれが人間をコントロールすると思ってるけど。しかしそうならないかも しれん。
数学で原理を証明wwwwwwwwww どれだけバカだとこんなこと書けるんだよwwwwww
>>147 主観だけではない
科学文明のレベルは比較できるし
都市の衛生は調べればわかる
そもそも望月は
自文化のイメージが悪いから
他の文明に憧れるのは腹たつと言っている
いやいや自文化のイメージ悪いのと
憧れるのは別だろw
じゃあ明治の日本はどうなる?
野蛮人扱いだぞ?で静養に憧れるのはおかしい?
それはファンタジーだよ
>>235 >決して煽りなどではなく純粋な疑問なんだが、
>これが証明されたことで何かに応用できたりするのか?
特にない
美しい詩や音楽も何かに応用はできないけど
>>248 関係性というのは脳科学とかの別の分野でも使われる
具体的なものを分節化して単語として表現できないときに使うと便利な言葉
あの数学王ガウスを筆頭に数々の名だたる数学者が挑戦して挫折し、 やっとこさ1995年に解けたフェルマーの最終定理よりもさらに難しい証明なんだろ? すごい
>>137 でもお前は脳活動してないのに統失ニートという変人じゃん?
>>263 バカ丸出し、英語にしてみろ、理論も原理も同じだっつーの
天才少年達は早くこの人の弟子になるんだ!! 日本の数学界が世界をリードするって夢を見たいもんだw
>>270 数学で証明するのは「理論」でも「原理」でもねーよ100%高卒未満wwwwww
>>266 意義があるんじゃなくて
単に長年解かれてなかったから快挙ってことなのか
公理によって定理を証明するという言い方をしてない奴は100%クソ低学歴ニート穀潰し知恵遅れ猿w
>>266 今まで簡単には出来なかったが何かが
あっと言う間にできたりするようになるよ。
それが何かは分からないけどな。
>>272 はいはい、おまえの自慢の学歴をいえ、いわないならしね今すぐ
>>235 宇宙の構造を数学的に解明するために
欠けてるパズルのピースが一つ埋まっただけ
>>278 公理によって定理を証明するという言い方をしてない奴は100%クソ低学歴ニート穀潰し知恵遅れ猿w
>>11 自分で何か創り出すのはもちろん、他人の技術や考え方をパクることすらできない民族も沢山いるぞ
むしろマシなほうだろ
横で住まんが 原理=principle 理論=theory ちゃうの
>>275 >意義があるんじゃなくて
>単に長年解かれてなかったから快挙ってことなのか
それは数学の価値ともまた違う
>>268 なんだかんだで「フェルマーの最終定理」は数学者がみんなで説いたようなんもんだからね。
最後の詰だけをワイルズがやったって感じで。
>>65 具体的なことは全然わからないけど
こういう捉え方を書いてるブログは見かけるな
>>283 いずれも数学におけるproofの対象ではない
>>275 今お前が使っているコンピュータさんで演算するときも人間さんが作った数式や定理をもとにやってるんだぞ
数学は 記号の操作さえ間違ってなかったら すべて正しい!!! わかった?
>>268 解けなかったものはそれなりの理由があったんだなあと思うね
解くために新しい理論が生まれて
それでまた新しい問題も生まれてというのは面白い
なにしろ特別な条件の元で特別な問題を解くのに使えそうってことは分かったが コンピューティングじゃない現実の物理的宇宙空間に応用するためにはちょっと死んでみないと無理そうだな 別の宇宙に行かないといけないから
3+11=14<3*11*1=462 3 11 14 3 11 14 462 462 462 462 0 E=1以上の数字 0<1
>>268 >あの数学王ガウスを筆頭に数々の名だたる数学者が挑戦して挫折し、
>やっとこさ1995年に解けたフェルマーの最終定理よりもさらに難しい証明なんだろ?
>すごい
そんなレベルじゃねえよ
フェルマーの最終定理はABC予想の特殊ケースでしかない
>>284 >1ミリはあるとおもうけどな
1mmもない。ゼロミリ。
既存のAIは何一つ数学を創造出来ないから
>>229 受け売りじゃないからソースはないし
というか絶対ガロア群について調べるという時点でガロア理論が基本なのわかるだろw
絶対遠アーベル幾何学は、「基本群はガロア群のように扱える」という既成の数学の
観察を利用したものだよ
ホッジ理論的な変形を行うと異常が現れるので、非常に抽象的なガロア群を使って
それを消すような対応付け操作を行うんだよ
最大の特徴はそこにある
これで未解決問題の大きなのは リーマン予想だけかな しかしこればかりは無理だろうなぁ
>>295 漢字も書けない知恵遅れ穀潰しwwwww
>>173 アーベル群は可換な群のこと。
群は、結合法則が成り立って、単位元と逆元が存在する集合と演算の組みのこと。
モノイドは、群の条件の内、逆元存在以外の条件が成り立つこと。
論文が正しいと検証できる数人の数学者のほうが天才じゃないのかね??
>>281 公理の設定によれば、1+1=3もあり得るし、簡単にそれを証明できるという事になるよね。
でもそんな公理での体系を作っても全く意味ないかもしれないが。
結局はその公理を設定した場合の体系が、有用かそうではないかで、判断されてるって事になるのかな。
>>298 >受け売りじゃないからソースはないし
じゃあ全世界でお前一人しか主張してない内容なのか??
これに逃げずに答えて
ひも理論()なんか科学ですらない 数式のお遊びだからな つまり、そういうことになる
宇宙際タイヒミューラー 初めて見たとき何のネタかと思ってNGにしてたわ 自分の浅はかさを痛感しました
>>304 >論文が正しいと検証できる数人の数学者のほうが天才じゃないのかね??
合ってるかどうかなんて数学にとってどうでもいい
何度か書いてるので、別にかまわないし、それはそれで5ちゃん的には しょぼい言われるのも慣れてるが、オレはTDU出だよ。よってよく この手の話は難し過ぎてわからん。
バカだな5chではわざと漢字間違えて釣るんだよ、マジレスしてる ID:Rguorr8M0 はやはりアホだ
これで、生命と物理的宇宙空間が実は同じもの(7=49)という生命の最終真理に少し近づけるだろうか?
リーマン予想が解かれたら 公開鍵暗号システムが崩壊してしまう
>>261 できるっぽいよ
これからはその装置を付ければアスペでも世渡り完璧かもよ?
>>180 世界中の一流の数学者たちが束になってかかっても理解するのに5年かかった
2chの数学板の雑魚などは死ぬまで理解できないだろう
>>304 ある程度理解できる人間集めて勉強会開いて検証できる人材作ったんだぞ
>>305 その通り
だから4元数とか8元数はあまり使い道がない
無限次元ヒルベルト空間でスペクトルとかレゾルベント出せば済む話だからな
せいぜい3DCGの座標変換がちょい簡単にかけるくらいにしか4元数は使えない
>>65 ガロアをさらに高度にしたような
斬新な天才だな
地上最強の頭脳といわれるIQ230のテレンス・タオとどっちが賢いのかね?気になる
>>312 Theoremすら知らない猿が数学とか口にすんなよ低学歴w
>>195 ちがうと思うぞ。
宇宙際の意味を知りたければ、
ウィキ「宇宙(数学)」
ウィキ「グロタンティーク宇宙」などを見てくれ。
複数の数学宇宙を横断する圏論という意味だとぼくは解釈している。
>>140 たしか韓国では資料のハングルへの翻訳が極端に少ないから
一時資料にあたるために英語できないと高等教育ができないからだっけ
そう考えると経典を玄奘の漢文訳からではなく
サンスクリット語の原典から訳したり日本の学者はほんと地道な作業厭わずにやるんだなと思うw
昔はそういう地道な作業にもお金がでたんだろうけど国立大学法人化後は研究室維持していくために
主任教授は経理部長なみにお金のやりくりに頭悩ましてるしこの先どうなることか
>>14 今のウォール街で暴れてるのは数学者上がりのコンピューターエンジニア
数学にも色々ある
>>299 昨今の進歩やろ
ディープラーニングは30年前からあったが実用化はしなかった
それがマシンパワーの進歩で実現した
扉を1つ開いたのは間違いない
汎用えAIまでまだいくつも扉があるのは事実だが
考えだした人に聞かないと理解できないって相対性理論が生まれた時と同じなんだろうな
>>8 僕って、ほんまアホやったんや
感激してしまう
>>316 >世界中の一流の数学者たちが束になってかかっても理解するのに5年かかった
全然違う。
世界中の一流の数学者たちは興味持ってないからスルー。
読もうとしても読めないけど(今の簡素過ぎる記述を
苦労して)読み解きたいという動機がない。
>>315 それは無理だ
アスペはそれ以外の人間の思考を理解できないし
逆もまたしかり
AIが仮に最適な解を示したところでアスペはそれに従わない
>>300 リーマンも最終的に
(n+1)まで分解されて
これが証明されてるので
π+1というところまでたどり着く
素数がπ+1ということは一次関数のy=π
になって
リーマン予想から素数が発見される
残ったミレニアム問題だとリーマン、P≠NP予想が2強かな
>>8 数学者なのにそういう心の機微をとらえるのも上手いんだな
すげえ
そういうところのセンスが皆無な連中だらけなのに
>>330 アスペはAIの気持ちすらわからないからなw
>>325 つまり基本的なアルゴリズムは30年前からほとんど進歩してないってことでもある
>>1 Aカップ Bカップ Cカップ Dカップ Eカップ Fカップ Gカップ Hカップ8組のバストを選ぶとしたらキミならどれが好き?
ちなみに、宇宙際タイヒミューラー理論の勉強会に来たのは数学者より物理学者の日本人のが多かったそうです。
>>330 可能だよ
アスペ語に置き換えればいいだけ
>>332 IUTから派生してそこらへんも解けちゃうかも知れないぞ?
>>317 検証出来る人を育成しないと
検証出来ないって凄いなw
何がどう凄いのかすら分からない そもそもこれなんかの役に立つの
>>325 >昨今の進歩やろ
>ディープラーニングは30年前からあったが実用化はしなかった
> それがマシンパワーの進歩で実現した
>扉を1つ開いたのは間違いない
>汎用えAIまでまだいくつも扉があるのは事実だが
ディープラーニングもしらみつぶしの効率化にすぎない
しらみつぶしで数学は1mmも創造できない 。
ボードゲームとか画像認識とか、しらみつぶしの作業でも更に特殊で限定的なしらみつぶしで
しか機能しないのが今のAI
>>10 いや世間に公表してるし
査読やってくれと頼んでるけど
その専門分野にかすってるのだけでも世界で数十人という世界の話
一から読めば半年くらいで理解できるよ!って話だが
他の研究者にそんな暇はないからなかなか進まん
と言う事
とにかくID:Rguorr8M0 はバカだ。パーセプトロンちょっと改造して収束改善が深層学習の原理とか真顔で言っちゃうバカだ 多層構造での過学習の抑制方法とか、こうやったら上手くいきますよーってだけで原理でもなんでもない そういう話には一切触れずにパーセプトロンの論文だしてわかったきになってる
>>333 言葉と文化の違いがあってこそのIUT理論かもしれない
>>334 逆だよ
AIはアスペそのもの
逆によく分かる
なんでスレで何度も何度もどう役に立つのかってレスがあるのにそういうのを一瞥も しないで相変わらず「どう役に立つの?」ってレスが沸くのかがわからん。
俺の周りでは数学を専攻していたやつみんな後悔しているんだが 機電化学土木を専攻するべきだったと 就活で苦戦していたし院行ったやつは結局金融に就職したけど体壊して退職
>>338 アスペ語っていううのを
アスペが従うように変換してって意味なら
例えば、こいつらはバカだから君がこうすれば釣れるよ
なんてものになるでしょ
それで思うような結果にはならないと思うよ
>>325 正確には多層パーセプトロンのシグモイド関数はダメ、正則化するべきというテクニックを導けるほど大量の問題をマシンパワーの低さから解けなかった
マシンパワーが上がってコネクショニズムの問題点が浮かび上がり解決テクニックが提示された
それがディープラーニング
>>139 我慢ならないとかいう精神論の次元じゃなく
そもそも各人に専門分野があってその研究をしてるんだから
その中で査読のために半年も勉強する必要性が感じられないと言う事
>>345 パーセプトロンの論文に収束テクニック以外の
ディープラーニングの全ての原理が書かれているということすら知恵遅れ穀潰しニート低学歴猿には理解出来ないわけだwwwwwwwwwwwww
>>343 これから全く進歩しないとするのもむりがある
ようしらんけど
際って学際とかの意味じゃないの
いろんな学問領域の接点領域
学際 - Wikipedia
学際(がくさい、英語:interdisciplinary)とは、研究などがいくつかの
異なる学問分野にまたがって関わる様子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%9A%9B >>350 そんなくだらねえ些細な事を気にする人は
はなから数学科に行くべきでない
>>355 ネトウヨを批判するのはそこまでにしとけ
リーマン予想が解決されてしまったら Q.E.D.の主人公自殺してしまうん?
>>354 自分の道を行きたい人しかおらん世界なんやろな
>>357 >これから全く進歩しないとするのもむりがある
そんな事は一言も言ってない
今のAIは全く知性を再現する兆候がないと言っただけ
>>343 >
>>325 >>昨今の進歩やろ
>>ディープラーニングは30年前からあったが実用化はしなかった
>> それがマシンパワーの進歩で実現した
>>扉を1つ開いたのは間違いない
>>汎用えAIまでまだいくつも扉があるのは事実だが
>
>ディープラーニングもしらみつぶしの効率化にすぎない
>しらみつぶしで数学は1mmも創造できない 。
>ボードゲームとか画像認識とか、しらみつぶしの作業でも更に特殊で限定的なしらみつぶしで
>しか機能しないのが今のAI
ディープラーニングはしらみ潰しなんて要素は皆無だよ知恵遅れ穀潰しニート低学歴猿wwww
>>308 そもそもタイヒミュラー理論をガロア理論をベースにした遠アーベル幾何学で捉える
それだけでラングランズ予想と関係するのは明白で、頭を使う話ですらない
大本にあるホッジ理論というのは物理でも関数のラングランズ予想でも使われている
望月が見事なのは、本来は関数・幾何学のラングランズ予想にしか使えないような話を
整数でやってしまったこと
従って関数・幾何学のラングランズ予想と本来のガロア表現は結びつくことが確定した
ディープラーニングとかAIとかレベルの低い話題が何故出てくるww
>>356 テクニックは原理じゃないのにバカだなしねや今すぐ
>>324 金融工学ってサブプライムショックのアレで廃れたんじゃなかったっけ?
今は自動株取引アプリケーションにシフトしたんかね
でも不思議だよな 分布の法則によって圧倒的に人口が多く、さらに学歴主義な 中国ならこういうクラスの天才がポンポン出てもいい筈なのにな
>>352 おまえはアスペ語を理解できてない
それ全部 定型の思考
俺はアスペだけど幾何学がなんなのか抽象的にも理解できない AIには幾何学理解できるんかな
>>369 どや!AIにはこんな数学は創造できないだろ!
と数学もAIも知らないし望月教授の成果と何の関係もない知恵遅れどもが吠えてる
AIは哲学が無いから新しい理論は作れないよ AIが唯一人間に勝てないところ、それは「創造性」
>>368 「数論的基本群とガロア群の類似」とガロア表現はなーーんも関係ないだろ
>>372 >
>>356 >テクニックは原理じゃないのにバカだなしねや今すぐ
テクニックは原理じゃねえよと書かれてんだろ知恵遅れ穀潰しニート猿低学歴wwwwwwww
テクニック「ではない」原理がパーセプトロンの論文に全て書かれてると明言してるぞ日本語の読み書きすら出来ない知恵遅れ穀潰しニートガイジwwww
>>379 いやお前のどこに創造性なんてあんの?
嘘つくなよ猿
>>377 ひとつ面白いことを教えてあげよう
日本の大学でニューラルネットをやっているところはそれほど多くない
まぁ一般論としては教えてはいるだろうけど・・・
>>350 数学科の学生の就職先で一番多いのが教員
欧介の名言 ……(´・ω・`)忘れた 神様を覗くとかそんな奴
>>383 今やディープラーニングなんてどこでもワードやエクセル並みに使うレベルだぞ
そんなもんメインで研究する奴はアホw
この方は外国での講演を頑なに拒否してるようだけど、 誰かその理由を知ってる人いる? 飛行機が怖いのかな? この証明をするにあたって世界中からロンドンに著名な数学者が集まって初めての講演が開かれた時も、 弟子に行かせて本人は日本からの映像中継での参加だった
>>385 >数学科の学生の就職先で一番多いのが教員
そもそも就職に興味ある人間は数学科に向いてない
自給自足とか木の実の濾し方とかの方が大事
素人からすると 人文系の哲学と違って数学て明晰に証明できるもんだと思ってたけどそうでも無いんやな
>>374 世界人口の1/6が中国人なんで、世界記録とかもそうなんだけどね
ノーベル賞におけるユダヤ人の割合とか考えると色々あるんでしょ
>>322 そもそもユニバーサルを宇宙と訳すのがおかしくね?という話
xenophobia 外国人恐怖症 外人嫌い ちゃうか
何故かマウンティングレスが多くなってきたんだが、何故なんだ。 例えば自説を説きたいなら切々と説けばいいのにバカだ低学歴だと 煽るのが増えてきた。それじゃ相手納得しないじゃん。納得して 欲しくないんかな。よくわからん。
>>390 それな
多変量解析で十分な問題を流行りのディープラーニングで解いて無駄なことやってドヤ顔してる奴は多い
高校のトップ級の実力者は実は理一に進学している 数学オリンピック金メダリストは過去26人いて進学先は 理一 18 理三 2 文一 1 文二 1 京大医0 他大 4(ほとんど海外) 理一>>>>>>>>>>>>天才の壁>>>>>>>>>>>>>>>理三 >>>>>>文一文二>>>>>>数オリの壁>>>>>>>>>>>>>>>京大医
>>398 は?
なんで
ディープラーニングで作られたネットワークが
ロボット三原則みたいなものを
自発的に備えなきゃいけないの?
バカすぎるだろコイツwwwww
>>364 いや
電気屋さんに土木工事頼むようなもん
専門分野じゃねーんだからどうしろと?という話
それでも一から勉強すればできなくはないかもねと
Aときて、B、さらにCとくると、次に来るのは・・・? うむ、こりゃ難問だ
>>409 >
>>398 >創造するように命令されたら創造するぞ
その通り
>>393 >素人からすると
>人文系の哲学と違って数学て明晰に証明できるもんだと思ってたけどそうでも無いんやな
そもそも合ってるかどうかなんて数学にとってどうでもいい
>>391 日本人は逆に英語圏のナマの文化や人たちを知らないからこそ
憧れることが可能なのさ
無知は幸せ
>>161 A+B=Cと素数に関する問題はたくさんある
その中の一バリエーションとして有名なんだよ
未来から来た理論
テレンス・タオがコメントをつけていたブログは、Jordan S. Ellenberg (
http://www.math.wisc.edu/ ~ellenber/)が
書いているQuomodocumque(
http://quomodocumque.wordpress.com/ )ですが、その記事に次の文章があります。
it's clear that it involves ideas which are completely outside the mainstream of the subject. Looking at it, you feel a bit like you might be reading a paper from the future, or from outer space.
...[snip]...
It’s tremendously exciting.
現在の主流のものとはまったく異なったアイディアに基づく、まるで未来か外宇宙から来た論文のようだ、と。
ABC予想を解いた(らしい)という事実だけではなく、望月さんの新しい世界観が多くの人を興奮させているのでしょう。
>>393 明晰というかエレガントって言うらしいけどね
そういう証明できる問題がもう残ってないと言われてるよ
でも、これが「望月定理」として成るならば
エレガントな証明がまた可能になるのかもってのは過去スレでも言われてるね
>>389 宇宙をまたいだ思考物体の貿易を実践してるんじゃないの
>>388 その勢いで手書き文字認識の精度をディープラーニングで飛躍的に上げてくれると助かるんだが。。
>>380 もうそれだけでわかってないのがわかる
何故絶対ガロア群なのか?何故代数幾何学的な基本群とガロア群の類似なのか?
天の邪鬼的に否定するために否定してないか?
>>389 ブログに書いてるけど
旅行嫌いだと
端々に英米文化への嫌悪感も見られる
>>403 あと文革かねえ
加えて、免疫が無いとこへの急激な資本主義化
>>418 そのためには北朝鮮の動向の関数とか世界の動きの関数とか必要になるぞ
逃げ恥のガッキーと欅坂のサイマジョを絶賛する程度のミーハーやぞ しかもそのくせピコ太郎は受け付けないというw 単にちょっと可愛い子が好きなだけやないかいw
>>404 英語なんか糞だと言っても、この方だって英語で論文書いたんでしょうに
スレチやけど 古文書の手書き認識機能は相当進んでるみたいよ 国宝展とかの解説で言ってたような気がする
アルゴリズムやテクニックと原理の違いもわからんバカ ID:Rguorr8M0 論文の通りにやったら効率的ですよーっていうのは原理じゃないから
>>405 >高校のトップ級の実力者は実は理一に進学している
>数学オリンピック金メダリストは過去26人いて進学先は
散発的なパズルの実力者はもっと精進して塾講にでもなっとれ
学問的知性とも独創性とも無関係どころか有害でさえある
>>396 じゃ、なんて訳するんだよ?
素人とはいえ、作家志望だぞ、おれは。訳語の検討には付き合うぞ。
>>409 創造しろ!って言われたら創造しかしなくなるようなヤツがする創造は
真の創造じゃない気がする
数学の得意な奴ってうらやましいようでうらやましくない
>>389 講演が嫌なんじゃなくて、ABC予想の講演を理解する前提のIUTを理解するためのさらに前提の知識が・・・無い人の前で講演しても無意味だからやらない
2015年になってIUTの手法に注目が集まって、ようやく理解されつつあるみたいな感じ
NNモデルはシナプス結合をそれっぽくモデル化してるだけだからな(厳密にではない) 人間の受容器に刺激をあたえる ↓ (電気信号) ↓ 入力 オツム ↓ 出力 (電気信号) ↓ 人間が動く そのそれっぽいオツムの部分のモデルをNNモデルとかいってる
>>439 まあ猫の画像を10000個集めで猫っぽい画像を作り出すとかそんなもんだからな
>>406 >>8 を見る限りでは差別されたとは限らないと思うけどな
でも頑なに外国での講演拒否してるのは確固たる信念みたいなのあるんだろうね
飛行機怖いとかじゃない限り
>>425 タイムリーだけど
https://gigazine.net/news/20171215-break-captcha-15-minutes-machine-learning/ CAPTCHAはgoogleが買い取ってるんじゃなかったっけ?
出来てもあそこは公開しないかもね
音声聞き取りに関しては人間超えてるらしいけどね
※ABC予想や宇宙際タイヒミュラー(IUT)理論の基本についての講演【ABC予想と新しい数学】は コチラから視聴できます。⇒ 7:26:33 から再生 watch/lv303564022
>>13 > 通常の数学雑誌の査読を既に遥かに上回っており
>
> 理論の本筋や本質的な成否に関わるような問題点は一件も確認されておりません
>
> 宇宙際タイヒミューラー理論の検証
>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/IUTeich%20Kenshou%20Houkoku%202014-12.pdf
pdf読んだ、次元が上すぎてワロタわw
数学的なことは、書いてなかったんで
要約すると
この理論の成否を判断する
必要十分な数学的知識を有してる数学者は、
全世界に存在しない(自分以外)
必要十分でない数学知識は、逆に査読の妨げ
よって完全な第三者による査読は、誰もできない
自分がフォローしながら
一緒に査読活動した数名の学者のみ
査読完了
けど、自分が関わりながらの査読なので
査読完了とは、言えません
みんな、一旦、自分の身に着けた知識は、捨てて
素人として一からこの理論を学んでください
ある程度の数学者が学び終わったらそれを査読完了ということにします
そらかわいい子が好きだろうよ。なろう系でオタク男子がオタクじゃないかわいい子に モテるってのがありがちだが、逆にオタクな女の子がオタクじゃないかわいい男子に惚れたら それはダメだと、オタク男子に惚れろとか言うじゃん。それはねーだろうと。
>>439 必要十分を間違ってるぞw
人から命令されたことしか出来ない≠人の命令したことは全て出来る
その受容器の部分をセンサーに置き換えることができたらなあみたいな 行き当たりばったりなことやってる
他の数学者は何の研究をしているんだろうな 理解するのに半年かかる分野が200個あったらそれだけで一生終わるじゃん
日本人とは凄い 俺は数学の天才は白人様しか無理と思ってたわ 実際今まで白人様しかいないしな
>>397 大学ではなく外資でITに関係するからという名目で自由にやってます
片手間でこのスレでホットなディープラーニングの幾何学もやってます
>>379 それだけじゃないよ
AIは2ビット、人間はDNA(ATCG)の4ビット
どう足掻いてもAIが人を超える事はないよ
単純な記憶蓄積やそれから来る処理能力、つまり処理速度は負けるかもしれないが
君が言う様に創造性ではAIは絶対に人には勝てない
>>435 お、朗報だな。
戦国大名の手紙が草書で書かれているので読めないといわれてたからな。
二年前に、古文書文字起こしロボットが正答率80%くらいに到達したといわれてたが、
もちろん80%では、人間の補助にしかならないんだが、
今は何パーセントくらいの文字起こし率なんだ?
素人だけど この問題が証明された時代に 自分が生きていたことが僥倖 みたいな感じの証明なんかな
>>429 そうだったのかありがとう
ブログ読んでみよう
>>451 だからフェルマーは証明書かなかったんやなって
>>456 高木や岡はヨーロッパやアメリカで高く評価されてる
11 13 24 11 13 24 3432 3432 3432 3432 きれいに同じ数字が並ぶし 0<1 1以上の数字を設定しないといけない条件付きだから不等号も 必ず0<1になるし
とりあえず証明が正しいならこの論文を検証すると色々再発見があるんだろうかね
理系は金融コンサルに進んだ人のほうが経済的に豊かな生活してるわ 研究職はあまり経済的にメリットない
これは日本人が出した成果 つまり日本人の成果 つまり日本人すべての成果 結論 ネトウヨのおかげ
>>455 >他の数学者は何の研究をしているんだろうな
>理解するのに半年かかる分野が200個あったらそれだけで一生終わるじゃん
そんな分野は本当にそれくらいの数あるし全部辻褄として間違ってはいない理論だが
20年後にも生き残ってる理論は一つあるかないか
>>458 64ビットXEONが一番頭わるいってこと?
記者が慎重なのか スレタイに証明を「証明」と鍵括弧で括ってあるが 証明されたのは確定でいいんだよね
>>14 >数学って現実とは無関係な哲学の部類
物理なんて科学を自称しながら実験無視の思考実験ばかりだぞw
物理も数学も哲学の分野に加えたほうがいいと思う。
■ガリレオ・ガリレイ「(実証実験なんて)やっていない。その必要もない。なぜなら、落下体の運動はそうなるのであり、それ以外はありえないと断言できるからだ」(新科学対話)
■中世神学者「地球球体説なんて神学の基礎だろ。それよりガリレイの実験が我々の技術で不可能なのだが。」
■フラムスチート(天文台長)「ニュートンの説だと月の軌道計算すら合致しないぞ。データまで捏造してどういうつもりだ。」
■足立恒雄「ニュートンの実験ってリンゴを60kmも打ち上げて力がr2に反比例することを調べないと分からない。」
■アルベルト・アインシュタイン「光の速さで・・・」
「中世の大学に入った若者はみな地球は丸いと教えられた」
サムエル・モリソンの『アメリカの歴史』に出てくる記述です。…
文庫版第一巻、47ページから。
「ホメロスとヘロドトスは世界を平面の円盤で大洋に囲まれているとみた。
しかし紀元前六世紀のピタゴラス派の哲学者たちは、球体説を唱えた。アリストテレスはこの説を支持した。(中略)
中世の神学者たちは、球はもっとも完全な形態であるから、神は世界を球状に作ったに違いないという議論を付け加えた。
中世の大学に入った若者はみな地球は丸いと教えられた。コロンブスは、地球は丸いと主張して議論する必要はなかった。
http://1toguchi.see saa.net/article/139705460.html
↓
ウイリアムブロード,ニコラスウェイド(2006)「背信の科学者たち-論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか」講談社
「・ガリレオ・ガリレイは、<略>一七世紀イタリアの物理学者の同僚たちは、彼の実験結果は再現不可能だったので、彼の実験の信頼性には疑いを抱いていた。」(p.36)
「ガリレオと同時代の化学者のメルセンヌ神父は、ガリレオが記した実験結果を再現できず、ガリレオが実験を行ったことさえも疑っていた<略>
『新化学対話』の中で、航行する船のマストから落下するボールの運動について述べている。<略>
ガリレオは「やっていない。その必要もない。なぜなら、落下体の運動はそうなるのであり、それ以外はありえないと断言できるからだ」と答えている。」(p.42-43)
「リンゴが落ちたって万有引力は発見できないさ」
ニュートンだって、リンゴが落ちるのを見ただけでF∼Mm/r2を説明することはできないと思うぞ。…
力がr2に反比例することを調べるには、rを1パーセントくらい変えないと測定できない。
それでは、60キロメートルくらいリンゴを投げ上げないとならない。ましてや、地球の質量なんてどうやって計るの。…
実際には、…微積分を使って、「F∼Mm/r2としか思えない」という理由をいくつもいくつも上げているんだ。プリンシピア、という本の中でね。…
詳しくは足立恒雄先生「ニュートンのリンゴ学」数学セミナー1989年10月号pp.64–71およびその参考文献を参照して下さい。
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/ ~m-mat/NON-EXPERTS/SHIMINKOUEN1999/SUGAKUKAI/res5.pdf
高校の物理の教科書を開いても、力Fが場所によって遅れて伝わるといった式にはなっていないことが分かると思います。
当然ニュートンの式では、惑星の軌道をちゃんと計算できないので、グリニッジ天文台の観測データと食い違いました。
ニュートンはそれを天文台の観測精度が低いためとしたため、天文台長のフラムスチートと大喧嘩になりました。…
遠方の火星や木星ならまだしも、月の軌道計算すらニュートンの式ではずれが生じるということがわかり、ニュートンは非難を浴び、錬金術などという分野に逃避…
www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3JGXHEM6HD2IB/
>>456 昔もドイツ人が解けない問題を日本人が解いて驚愕させてたよ
明治時代だったと思うけど
>>456 自殺しちゃったけど谷山豊なんか天才じゃないん?
>>446 方向性がまちがってる
人間は子供でも一回見ただけで 猫を識別できる。
>>374 中国は何を研究するか文系の共産党がフラッグシップたててるから
研究者の可能性を潰してるんだと思う
だから共産党がここに力いれろって応用研究の分野
軍事関係の航空工学や計算機科学や電子工学が異様に発達して
あっというまに日本は追いつき分野によっては追い越されちゃった
ただし文科系からみれば基礎研究はドモホルンリンクルのロートを
一日観察するお仕事のようにみえてなんの意味があんのってことで資金配分されず
ボールペンとかは去年くらいにやっと自前で加工できるようになったみたいに分野の落差が激しい
日本もスーパーなんちゃらで霞ヶ関の文科系のちょっかいが
これまで以上に増えるみたいだからどうなるんやろね
どうでもいいが、海外であんま騒いでいないのはなんでかね。
岡潔に似たところもあるよな 宗教や哲学とかも研究して欲しい 生命とは? 宇宙とは?
>>466 >理系は金融コンサルに進んだ人のほうが経済的に豊かな生活してるわ
>研究職はあまり経済的にメリットない
おカネで買えるモノなんてたかが知れてる
静かな数学的体験はおカネで買えない
カネなんて味噌汁とアジの開きが買えるだけあったら十分
女性はイケメンが好き こんなにも不公平ならオタクも美人が好きにならないと
>>441 京大キャンパスが
どれだけカラスでうるさいか。
7号館最悪。
パブリッシュされても あとからケチがつくこともあるだろうから しばらくは「完全に」証明されたかは(証明がただしいのかは) わからんのだろうなぁ
日本はアホみたいな理系、文系で対立するのをいい加減にヤメロ
>>471 読み終わってトンデモじゃないから雑誌に載せようぐらいじゃないの?
つか3年かかってそんなとこらしいけど
>>466 それは今まで、文系の銀行マンのが理系技術者より高給取りだったことを示しているだけだ。
煩かったとしてもギャングスターズだからそれはしょうがない。
相変わらず役に立つの?とか的外れなレスが目立つな 自分の理解が及ばない事は否定したいガイジ思考 極論すれば役に立つかどうかなんて関係ない 山があれば登るのと同じ 結果、役に立つかどうかが現れるだけ
天才って言い方がまずかったか 俺が知ってるのは数学の神だけだったわ フェルマーとオイラー
>>471 査読終わって掲載された時点でほかの数学者もこの証明が正しいって理解したってことなんだけど
問題はそもそもこの証明というか理論を提唱した論文の説明を望月教授がやってるから意味ないのではって言われそうなこと
>>198 白人はとりあえずナチュラルに差別してくるからね…
とりあえず実力で叩いておくとおとなしくなるけどね…それまでまじで腹立つからね
>>460 >素人だけど
>この問題が証明された時代に
>自分が生きていたことが僥倖
>みたいな感じの証明なんかな
数学的内容なんか1mmも知らなくても
本当にそうなのかどうかは自分の目と自分の頭で直接確かめられる
きれいにまとまる数式とか しかもどちらかが0になっても不等号が成立するように 1以上の数字を設定するとか こういう予想をした人とか答えを知ってて0を設定してる可能性があるし 0を設定するなら、答えを知っててやらせた可能性が
日本の文系は法学部以外いらんわ 日本の文系は不要、ムダ
>>477 日本も朝日以外は動いていないし、NHKニュースにもならない。
論文が雑誌に掲載されたら、動くのではないだろうか。
とんでもなく偉大な進歩なんだろうが何回聞いても笑うわw なんという中2感w タイヒミュラーwww
>>456 バカだな
フェルマーの最終定理を解く際に日本人数学者の「谷山・志村予想」が必須だった
そうね 望月せんせの誘導によって正しいと判断しても それではいけないのかもっていうことなんだろうけど せんせの誘導がなければ 誰も理解不能っていうことなんでしょ
>>495 ツイッターのトレンドになるくらいは騒いでいる。
海外のアカウントで呟いているやつはほとんどいない。
>>477 >どうでもいいが、海外であんま騒いでいないのはなんでかね
価値が認められてないから
フェルマー、バーナード孃見て買ったなー。チェスまで読んだわw
この人アメリカで育ったようなものなのに、 海外での講演をほぼ断るって面白い人だな
ポアンカレ予想はミレニアム懸賞問題だがABC予想は違う
>>1 では同格だと書いてるけど格はちょっと落ちるよ
>>483 放置されて長いからなあ・・・
良い結果を期待してるんだけどね。もう一波乱くらいあるかもしれない。
しかしそれでも成し遂げそうな雰囲気はあるね。このままイケるかもしれないし。
当人が無理にアピールなどは全然してないってのも、いい感じかな。
朝日がマスコミとして、今回はちょっと先走ったんだろう。
フェルマーは解いたけど 火事でそのメモを焼失したって言ったんだっけ・・ うそつけwwwwwwwwwwwwwww
日本は海軍、陸軍の対立とか文系、理系とか省庁間対立とかセクションごとに対立して国益を損ねるのが大好きだよな 日本人は集団になると力を発揮するとか言う奴居るけど むしろ集団になると足の引っ張り合いで力を発揮出来ない方が大きいな
>>449 記事ありがとう。
ただcaptchaは画像と正解文字列を生成する側なんで、どっちかっつーとこのGeitgeyさんのを日本語&縦書き/横書きで高精度な感じで研究されて市販されたら、手書き書類の処理が超楽になるんだよね。。
>>380 ついでにいえば、そもそも未来に完成するガロア表現だけでabcが導けるとは言ってないよ
それはさすがに無理だろう
ラングランズ予想の枠組みなら可能性はあるだろう
ガロア表現が密接に関係するのは、あくまでまず絶対遠アーベル幾何学だ
しかしホッジ理論もアラケロフ理論もガロア表現だけでは解釈できない
>>416 専門化しすぎてて分野がかすってたとしても
専門外だからよくわからないって世界なんだろう
理解できる人がいないか数人もいれば仲間が一杯って世界
>>409 なんか最近は新しい別のAIをAI自身が作ってたよね
囲碁だったっけ?
ググった 数字は神様のチェス 何度聞いても名言だな
>>8 ちょっと過敏過ぎるw
でも天才ってここまでぶっ飛んでるもんなのかもな
>>509 400年弱かけないと証明できないような内容を「俺はできたけどなwwwwwwwwwww」って書き残したの本当に立ち悪い
この方のお弟子さんがこの方に代わって代理で講演した時の格好が、 大勢の世界各国の著名な数学者に混じって ヒゲモジャで作務の和服に扇子と、なかなかいいセンスしてた
>>497 一橋の社会動態学部はいるんじゃないか。
統計から日本の政治経済を支援ってのはおれがブログでやってる手法だ。
おれより頭いい奴らに専門的にやってもらえるならそれはきっと役に立つ。
てか別に騒がなくていいよ 各自静かに興奮すればいい
コンピューターっていかにも数学と関係がありそうだけど スパコン使っても相対性理論みたいなのが自動的にできるわけじゃないんだってね 数学を解くのは以外にもアナログ的な力が必須だ
a/2 + a/3 + a/4 =0 0+0+0=0
文系は学問ではなく 学問を修めたような気になる仮想体験にすぎない スポーツ観戦とか アイドル追っかけと同類。 なので進歩などはない
>>502 >そうね
>望月せんせの誘導によって正しいと判断しても
>それではいけないのかもっていうことなんだろうけど
>せんせの誘導がなければ
>誰も理解不能っていうことなんでしょ
「合ってるかどうかが未確定」だからみんなが無関心なんじゃない
「どれだけ価値があるかないかが未確定」だからみんなが無関心
生まれは東京だが自由で自主性を重んじるアメリカで育った 日本で過ごしていたら才能も開花していなかっただろう
リーマンゼータ関数とも関係するんでしょ? 宇宙際幾何学ってまさに新境地だな。 というか、もう取り掛かってるみたいだね。 リーマン予想も俺が生きてるうちにこのセンセとその取り巻きが証明しそう。
役に立つのか厨は 100mで9秒6台が出ても同じこと言うのかな?
こういう学問の場合はマスコミはあんまし騒がない方がいい 専門の人は、すごさがわかってるんだし 一般の人にはなんのこっちゃなんだし
>>516 囲碁は自分で自分と戦わせて盤面が人間には理解不能になっただけじゃなかったか
望月教授「IUTeich(=宇宙際 Teichm¨uller 理論)は欅坂46『サイレントマジョリティー』と見事に対応している」
第67回NHK紅白歌合戦
http://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201701060000/?scid=we_blg_tw01 #r_blog
>>492 掲載されてるPRIMEは研究室の会報のようなもの
単に研究の発表のばとして使ってるだけ
そこで発表して長年査読を求めてきたが
5年立ってもういいだろうというのとで国際的な論文誌に載せると言う事
当然査読が必要だが
できる人はその研究者しかいないと言う代物だからどうしましょうという問題がある
>>123 話しても理解できないだうし、本人からしたらなぜ理解できないのかわからないだろうし。お互い疲れるだけだろうから取材受けないのは正解だろう。
>>523 コンピュータはその名の通り計算機ですからね
日本ってこういう話題の時でも枝葉末節のミクロな話しばっかりするのが好きだな
伊藤のレンマで金融工学を生み出したのは京大の伊藤清。 ABC予想も京大が突破。 東大はなにやってるの?
あと、東大文学部はなんだかんだ優秀。 国文学科なんか、今では、東京大学文学部言語文化学科日本文学研究室で研究している小さな規模に縮小されてて時代に対応している。
>>507 予想が解けたかどうかよりも新しい理論が本質的に有効だったという事実の方が重要そう
初等的な方法でテクニカルに証明されてもあんま嬉しくないんじゃね?
>>511 OCR系は進化してても日本語は難しそうな印象だけど
出来るっちゃ出来るんだろうけど、その前に手書きが消えていきそうな気もするのよね
>>515 一番近い分野の人でも仕事やめて一ヶ月没頭すれば大枠はわかる程度には難しい
>>530 スポーツの記録とかの方がよっぽどというか全く自己満足以外に役に立たないんだけどね
そういうヤツに限ってスポーツには文句言わない
>>530 冷やかしだから何をやっても冷やかしにくる
>>519 本当にどうやって解いたんだろうな
道具が足りないからワイルズのアプローチとは違ったものだろうけど
多分勘違いだよなw
ある問題を解きたい人が自分で問題を解くための世界に接点を作って問題をうまく解けたら元の世界に帰り、 うまく解けなかったら最初からその世界を作らなかったことにすれば済むのだから ある意味ではニートの理想郷だな リアル人生ゲームで詰んでる人間が次回うまくやるためのヒントが隠されている
ABC妄想なら小学生の頃したんやけどな( ^ω^)・・・
>>497 >日本の文系は法学部以外いらんわ
法律学科こそが一番いらねえよ
法律学なんて「偉い人が何を言ったか」が全て。
20世紀初頭で枯れ果てた。少なくとも法律学が単独で学問になどなっちゃいかん
日本の法律学科が役人やら法曹をアスペにしている
人類はまだ真価を理解できない理論だから ガロアの群論説明するのに方程式の可解の条件を解明したとか言わない そんなの一番どうでもいいこと 望月理論でフェルマーの大定理が簡単に導けるとかはそれと同じくらいどうでもいいこと 数学の全く新しい一分野を丸ごと創造した ワイルズやペレルマンみたいな雑魚と望月さんを比較するとか馬鹿げている 説明しても無駄だから講演なんかしなかった 一から育てるしかないから どんな超絶天才でも理解も正しいか間違っているかもわからない ワイルズの時は指摘されて弟子と必死に修正した ペレルマンの時は数学の主流からは異質でも物理的には今までの手法を突き詰めただけだから 俺が正しく証明したと言い出す奴が出た ペレルマンの証明で充分だったが それがペレルマンが数学界離れた一因 今回は誰も理解できないパクりさえもできないから 説明するのが無駄 一から育てて理解できる弟子を作って そっから解説が出てやっと他にも理解できる人間が出てきて 微修正して論文が載る運びになった→今ここ 超絶理論 理論の意味を理解して応用や真価を生かしきる段階には人類は達していない その意味ではガロアみたいなもの ただこの段階でもフェルマーが当たり前になるとか多くの未解決問題が解決するらしいが 日本からもガロアやガウスみたいな数学変えてしまった化け物が出たわけで フィールズ賞、アーベル賞、ノーベル賞だとの比較はお門違い ガロアの群論が発表された時と同じで 人類はその時点でその意味が理解できていない
中川龍也「「望月教授のニュースでまた「日本人SUGEE!」の声が上がるんだろうが、この人は「日本の高等教育」を受けていない」
http://2chb.net/r/snsplus/1513427661/ 「x+8y=9 となる整数解を全て求めよ」 wiki読んでみたりしたが、さっきまでこれすら解き方浮かばなかった 互いに素とか高校で習ったっけ?レベルに覚えてないw こんなんでも余裕でプログラマーやれてる
差別と言うより、コミュニティーにおいての定型化したものの考え方や 観方があまりにもキモいのでアメリカはオレはやだって感じの表明な気は するけどね。無論個人的な印象なので、責められても困るが。
>>525 じゃあ上代特殊仮名遣の発見とか
ロゼッタストーン解読はダメなのか
辛いな
ミレニアム問題とかゴミ ガロアの群論説明するのに方程式の可解の条件を解明したとか言わない そんなの一番どうでもいいこと 望月理論でフェルマーの大定理が簡単に導けるとかはそれと同じくらいどうでもいいこと 数学の全く新しい一分野を丸ごと創造した ワイルズやペレルマンみたいな雑魚と望月さんを比較するとか馬鹿げている 説明しても無駄だから講演なんかしなかった 一から育てるしかないから どんな超絶天才でも理解も正しいか間違っているかもわからない ワイルズの時は指摘されて弟子と必死に修正した ペレルマンの時は数学の主流からは異質でも物理的には今までの手法を突き詰めただけだから 俺が正しく証明したと言い出す奴が出た ペレルマンの証明で充分だったが それがペレルマンが数学界離れた一因 今回は誰も理解できないパクりさえもできないから 説明するのが無駄 一から育てて理解できる弟子を作って そっから解説が出てやっと他にも理解できる人間が出てきて 微修正して論文が載る運びになった→今ここ 超絶理論 理論の意味を理解して応用や真価を生かしきる段階には人類は達していない その意味ではガロアみたいなもの ただこの段階でもフェルマーが当たり前になるとか多くの未解決問題が解決するらしいが 日本からもガロアやガウスみたいな数学変えてしまった化け物が出たわけで フィールズ賞、アーベル賞、ノーベル賞だとの比較はお門違い ガロアの群論が発表された時と同じで 人類はその時点でその意味が理解できていない
>>525 哲学をどっちに分類する?
哲学そのものは、すぐには実用にならないが、その派生の現代思想なんてのは結構有用だぞ。
人間社会がどのようにブレているかを明らかにする。
ぶっちゃけ こんなの査読出来たって言えるのかねぇ スッキリしないわ 証明できてなくても価値がある論文である可能性は高いけど
>>547 まぁその「世界」を作るのが大変なんだけどな
余りに凄い物は人は当初はまだ評価できない ガロアの群論説明するのに方程式の可解の条件を解明したとか言わない そんなの一番どうでもいいこと 望月理論でフェルマーの大定理が簡単に導けるとかはそれと同じくらいどうでもいいこと 数学の全く新しい一分野を丸ごと創造した ワイルズやペレルマンみたいな雑魚と望月さんを比較するとか馬鹿げている 説明しても無駄だから講演なんかしなかった 一から育てるしかないから どんな超絶天才でも理解も正しいか間違っているかもわからない ワイルズの時は指摘されて弟子と必死に修正した ペレルマンの時は数学の主流からは異質でも物理的には今までの手法を突き詰めただけだから 俺が正しく証明したと言い出す奴が出た ペレルマンの証明で充分だったが それがペレルマンが数学界離れた一因 今回は誰も理解できないパクりさえもできないから 説明するのが無駄 一から育てて理解できる弟子を作って そっから解説が出てやっと他にも理解できる人間が出てきて 微修正して論文が載る運びになった→今ここ 超絶理論 理論の意味を理解して応用や真価を生かしきる段階には人類は達していない その意味ではガロアみたいなもの ただこの段階でもフェルマーが当たり前になるとか多くの未解決問題が解決するらしいが 日本からもガロアやガウスみたいな数学変えてしまった化け物が出たわけで フィールズ賞、アーベル賞、ノーベル賞だとの比較はお門違い ガロアの群論が発表された時と同じで 人類はその時点でその意味が理解できていない
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ヴェイユはフェルマーを証明するというより
谷山志村予想を証明したんだな
谷山はその後自殺し婚約者も後追いしてる
谷山志村予想の理論の元となるガロア理論のガロア
も安い女に引っかかった後、決闘で21歳で死んでる
決闘で殺されるのがわかっていたガロアが
死の前日に遺書代わりで一枚紙に書き残したのが
ガロア理論だ
この偉大な理論と数学史上最大の難問を解明した
学者の裏には、非業の人生がある
>>558 海外のニュースが取り上げてないから
ちと怖い
副産物は有益で主張は電波って結構あるし
>>558 >証明できてなくても価値がある論文である可能性は高いけど
逆。プロブレムソルバーとしては価値はほぼ定まってるけど
数学自体の価値が未確定だから、誰も関心持ってない
朝日新聞しか取り上げてないから、この記事自体がまだ信用できない。
理解されるのは来世紀 ガロアの群論説明するのに方程式の可解の条件を解明したとか言わない そんなの一番どうでもいいこと 望月理論でフェルマーの大定理が簡単に導けるとかはそれと同じくらいどうでもいいこと 数学の全く新しい一分野を丸ごと創造した ワイルズやペレルマンみたいな雑魚と望月さんを比較するとか馬鹿げている 説明しても無駄だから講演なんかしなかった 一から育てるしかないから どんな超絶天才でも理解も正しいか間違っているかもわからない ワイルズの時は指摘されて弟子と必死に修正した ペレルマンの時は数学の主流からは異質でも物理的には今までの手法を突き詰めただけだから 俺が正しく証明したと言い出す奴が出た ペレルマンの証明で充分だったが それがペレルマンが数学界離れた一因 今回は誰も理解できないパクりさえもできないから 説明するのが無駄 一から育てて理解できる弟子を作って そっから解説が出てやっと他にも理解できる人間が出てきて 微修正して論文が載る運びになった→今ここ 超絶理論 理論の意味を理解して応用や真価を生かしきる段階には人類は達していない その意味ではガロアみたいなもの ただこの段階でもフェルマーが当たり前になるとか多くの未解決問題が解決するらしいが 日本からもガロアやガウスみたいな数学変えてしまった化け物が出たわけで フィールズ賞、アーベル賞、ノーベル賞だとの比較はお門違い ガロアの群論が発表された時と同じで 人類はその時点でその意味が理解できていない
>>557 ギリシャに戻るべきだよ。哲学に対する誤解がひどいのはわかるが。
>>546 途中までは上手いこと行ったって勘違いするトラップがあるみたいだから
そこで出来るわって勘違いしちゃった説が濃厚らしいね
優秀な人ではあったみたいだけど、かなりの煽り屋だったみたいだし
恥ずかしい功績残しちゃったよね
>>20 これだけ見ると、代数学が好きな人、と言ってるだけにも見えるけどな
>>568 朝日新聞は政治的主張はいらない部分は結構独自のもの多くてガチだぞ
>>497 >日本の文系は法学部以外いらんわ
屁理屈こねて死刑廃止しようとしたり未成年の刑を軽くしようとしてる人たちのことだな。
>>567 ブランドの東大
実績の京大ってところか
現段階で価値がわかる奴は人類にはいない ガロアの群論説明するのに方程式の可解の条件を解明したとか言わない そんなの一番どうでもいいこと 望月理論でフェルマーの大定理が簡単に導けるとかはそれと同じくらいどうでもいいこと 数学の全く新しい一分野を丸ごと創造した ワイルズやペレルマンみたいな雑魚と望月さんを比較するとか馬鹿げている 説明しても無駄だから講演なんかしなかった 一から育てるしかないから どんな超絶天才でも理解も正しいか間違っているかもわからない ワイルズの時は指摘されて弟子と必死に修正した ペレルマンの時は数学の主流からは異質でも物理的には今までの手法を突き詰めただけだから 俺が正しく証明したと言い出す奴が出た ペレルマンの証明で充分だったが それがペレルマンが数学界離れた一因 今回は誰も理解できないパクりさえもできないから 説明するのが無駄 一から育てて理解できる弟子を作って そっから解説が出てやっと他にも理解できる人間が出てきて 微修正して論文が載る運びになった→今ここ 超絶理論 理論の意味を理解して応用や真価を生かしきる段階には人類は達していない その意味ではガロアみたいなもの ただこの段階でもフェルマーが当たり前になるとか多くの未解決問題が解決するらしいが 日本からもガロアやガウスみたいな数学変えてしまった化け物が出たわけで フィールズ賞、アーベル賞、ノーベル賞だとの比較はお門違い ガロアの群論が発表された時と同じで 人類はその時点でその意味が理解できていない
>>560 それはその通りだが
大昔オカルト理論扱いされて
いまもオカルト扱いっていっぱいあるから
あまり意味がある言葉じゃないがな
暗号化できるかもな そうはいっても証明されてるから 解は求められるけど
>>89 こんな事ブログにでもまともな社会人が書いたら変な人だと思われる
それをやってのける望月教授
そもそも朝日新聞社の誰もこの論文査読してないだろうな 確信できる
だが、ネトウヨとは何の関係もないし、望月氏はネトウヨを軽蔑しているだろう。
ニュース見た時は、モッチーABC解いたなんてもう5年以上前の話じゃん、と思ったけど 査読が終わって誤りがなかった、というニュースなのね
>>567 >数学・物理は京大が突出して凄いね。
因みに東大京大学部卒の人がノーベル賞取ったりしたのは
ずっと昔の戦前生まれの人なんか話だよ
最近は東大京大学部卒以外から沢山出てきてる
そしてもうこのままでは東大京大学部卒からノーベル賞は出なくなるだろうね
法学部はいる。 その証拠に、国会でどんどん新しい法律が誕生している。 あれに学問的裏付けがなくなったら怖すぎる。
>>575 こないだ量子コン発表したの東大じゃなかったか?
これからはラングランズプログラムだろ 幾何学、整数学からガロア理論 物理学、量子物理学、統一理論・・すべてを統合し 共通の脈々と横たわる公式数式が発見される
駄目ださっぱりわからん とにかく理数が苦手で法学部に落ち着いたからな 一から勉強して大卒レベルまで数学を理解するのにどれ位かかる? 相対性理論すら未だに何言ってるかわからない俺だぜ
1の4乗根、つまり、1^(1/4)の根が1, i, -1, -iなら、1^(x/2π)=e^(ix)、 1^(1/2iπ)=eになるはずなのに、これを認めない数学は不正直だと私は思う。
証明したって言ってるけど発表するのが京大の数学誌 内輪で査読して内輪での発表って感じでイマイチ信憑性が怪しい
哲学(フィロソフィ)はそもそも「なぜ役に立たないといけないのか」ってジャンルの 思考作業だからね。
>>588 >法学部はいる。
>その証拠に、国会でどんどん新しい法律が誕生している。
>あれに学問的裏付けがなくなったら怖すぎる。
法律を作るのに法律学なんか不要。
法律は社会の現実のニーズに合わせて作られる
>>575 国家に関わる利権で金と権力が引っ張れるかと、
自由にさせるかの違いなのかな。
両方あっていいんだと思うよ。
どちらか片方に寄せてしまうと、日本の国力は落ちるんじゃないのかな。
>>564 結局どれほど重要な論文を査読しても
査読者にとってはほとんどそれに見合った業績にならないっていう
システムが問題よな
仕事の重要性やかかるコストと、リターンが全く割に合わないので
宙ぶらりんになる
この人はまだ世界中では騒がれてないの? 何か賞は貰えないの?
リーマン予想が解明できると暗号が解析できるようになるから北朝鮮が血眼になって研究してるらしい
>>596 ちがうよ。アリストテレスの自然学を読んでみ。
がロアの群論が物質と反物質に関係あるのではないかと思うよになったのはほんの最近だもんな
ワイルズより弟子のテーラーとか同僚のファルティングスとかの方が凄いでしょ
>>6 世界の天才たちが遅れてようやくその重要性に気づいて理解しようと勉強を始めたんか。
望月さんは孤高の天才!
哲学に対する誤解が酷すぎる。科学革命が、数学と自然学の融合の結果ということもたぶん知られていない。
望月神はグロタンディークの業績を超えると確信しているからな
0=0 これが証明できないと どうして0が0とイコールになるか
>>604 >syamuさんなんて30超えて九九も出来ないのに
九九なんか一切知らなくても学問としての数学を学ぶ上で困らん
>>609 哲学>数学>物理学>生物学>医学>…
って感じだよね
全ては哲学より始まる
https://www.wolframalpha.com/input/?i= (-1)%5E(1%2Fi%CF%80)
(-1)^(1/iπ)=eな訳だし。
リーマン予想も単に数学だけじゃなく 重い原子核の変化レベルと ゼロ点の出現法則が同じなんだろ それを非可換幾何学とかいう 空間につなぎ目があるとする学者が 解明しようとしているらしい そのつなぎ目での素粒子の屈折かなにかと関係あるんちゃうか? こういう横断的に考えるのもラングランズプログラムだよな
>>603 このスレの最初の方で、考え方が違うみたいね、ってなったじゃん
オレも断定口調だが、別に違う考え方でも良いので、お互いそれで
良いんじゃねって感じよ。
>>597 社会のニーズがあることと
高度な社会技術として専門家や研究が
必要ということは相反しないわけだが
例えば国際法は国家に不可欠だが
不利な条約を結ばないように
国際法が作られる場の論理や歴史、
体系に精通している専門家が必要だ
>>595 それは単に発表した媒体
だいたい査読が終わったから国際的な論文誌に載せようという話
哲学なんぞ、本当はありません。 自然学とそれ以外ですよ。
フィールズ賞まだ出てないのか 年齢的に無理なのか?
結局、生命がなんたるかは宗教哲学の受け持ちでしかありえないんだろうな
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/anpi-kakunin-jouhou.html
これまだ続けてたんだ
ウケるね
>>627 違いますよ。それは、本当に読んでない。
>>389 講演はやってないけど論文は公開して修正も公開してるしそれで充分ってことなのでは 2017年12月14日 ・(論文)修正版を更新(修正箇所のリスト): The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. ・(論文)修正版を更新(修正箇所のリスト): Inter-universal Teichmuller Theory I: Construction of Hodge Theaters. Inter-universal Teichmuller Theory II: Hodge-Arakelov-theoretic Evaluation. Inter-universal Teichmuller Theory III: Canonical Splittings of the Log-theta-lattice. Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations. ・(論文)コメントを更新: Topics in Absolute Anabelian Geometry III. ・(論文)コメントを更新: Topics Surrounding the Combinatorial Anabelian Geometry of Hyperbolic Curves I: Inertia Groups and Profinite Dehn Twists. 2017年11月01日 ・(論文)修正版を更新(修正箇所のリスト): Inter-universal Teichmuller Theory III: Canonical Splittings of the Log-theta-lattice. Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations. >>469 違うよ
0、1の2進でビット数を重ねて64ビット(2^6ビット)にしても、所詮0、1の2進数の2ビットって事だよ
対して、人は、ATCG…A(アデニン)T(チミン)C(シトシン)G(グアニン)の4ビット4進数を持っていて、
同等のビット数を考えた場合、
4^6=4,096ビット、を持っていて、その数値の差は一目しただけでも、遥かな差があるのは理解出来るだろ?
>>203 文化に優劣がつけられるという発想自体がファンタジーでしょw
まぁ君がそういう価値観なのは否定しないけど
押しつけはよくないよ
>>571 かなりの煽り屋だったってことなら、狙ってやってる可能性がたかいな。
「真に驚くべき」だったかな、こんな修飾しといて何にも書き残してないんだから。
天国で何百年もニヤニヤしながら眺めていてワイルズの証明に感無量だったかもしれんw
>>587 ノーベル賞はなんつぅか早い者勝ち的な研究もたくさんあるから
学者の能力を測る指標にはならない物も多くね
数学は「それが解けたらあなた天才」とわかりやすいが
フェルマーの最終定理って なんでn=2の時は成立するんだ? なんでnだけ特別なんだ? これもガロア理論で説明できるのか?
哲学史とてつがくはことなる。 そして、哲学がそもそも存在しないということは、自然学を学ばなければ理解できない。
哲学なんて理解されたら負けみたいな文章を、分かりにくい言葉で理解した振りする学問だと思う
Cだけを殺すと動機がバレバレなので まったく関係のないAとBも殺したというのが真相
>>592 そんなん一時的な熱意で長続きしないって自分をわかろう
>>640 自然学と形而上学。アリストテレスのソレ。
>>623 >例えば国際法は国家に不可欠だが
>不利な条約を結ばないように
>国際法が作られる場の論理や歴史、
>体系に精通している専門家が必要だ
そりゃ政治学やら国際情勢学の問題の話だろ
法律学の中にそんな答えはねえよ
現代数学の基礎を敢えて言うなら数理論理学だろ その源流はゼノンの哲学などに遡るとは言っても、哲学ただちに数学の基礎とは言えない 自分自身を再構築し続けているという意味では、数学の上位は数学だけだ
ほとんど誰にも理解されないのに、道を究めているのはたいしたものだ。 立派な修行僧だな。
>>553 凄いじゃん
プログラマーは別の能力なのかな
>>8 村上春樹は何言われてもヘラヘラ笑ってるだけなのにw
>>510 まぁ国立大学側でも文理統合模索したりリベラルアーツ充実させたり
文理の思考の垣根をとりはらおうとしてるがなかなかね
うちでも94年に教養部廃止したけど何回か復活の動きあったし
そもそも大学の歴史からも専門性の深化と総合力の向上という2つの道があるもんだから
どちらを大学の指標とすべきか文科省が割れてるうちに経産省が力をもってみたいな感じで
「役立つ」というキーワードが侵食してきて随分雲行きが怪しくなってきた
しかし国立大学法人だとコース制をとって1年ないし2年はひろくあさく教えて
なるべく広範で基礎的な見聞をもたせて2年ないし3年時から適正によって割り振って
専門性をもたせて博士課程に送り出すように工夫はしてるが・・・
官民に研究に対する理解が深まって官民学が一致できる日がくればいいんだけどね
東大が一時期教養学部に力いれて文理統合した人間を霞ヶ関に送りだそうとガンバったが
結局採用が法学部有利なままなんでコース選択でも法学部に人気があつまって法学部優先にもどったようね。。。
>>633 問題は脳のメカニズムだと思う
脳の思考パターンとコンピュータは原理が全然違う気がする
>>501 いや、予想にすぎなかった谷山・志村予想を予想以上に一般的に証明して
モジュラー性定理に昇華させたのがワイルズとテイラーの師弟なんだけど
ぶっちゃけフェルマーの大定理の証明に谷山や志村の貢献なんて何もない
というか谷山・志村予想の証明にすら谷山や志村は何の貢献もしていない
望月の功績は日本人の数学としては正に比類するものない大業績だよ
メディアが言うモジュラー性定理並かというとそこまでではない気もするけど
整数aと整数bと正の実数εの任意の組に対してあの不等号を満たすKが存在するという意味だよな?
>>113 うん?
整数論はキチンと証明しないとね。
宮廷はすでに文学部は工学部の三分の一の人数しかいない。 慶應マーチ日東駒専はまだ文学部と理工学部が同じ人数くらい。 早く私立大も文系再編しろ。
>>637 >数学は「それが解けたらあなた天才」とわかりやすいが
因みに数学は問題を解くこと自体に価値はない
望月先生自身もよくそのことを(誤解されないように)強調してる
おかしいな
レスミスばっかw
>>634 は
>>265 あてね
>>436 原理はパーセプトロンの論文に書かれてるものと全く同じだと言ってんだろ低学歴知恵遅れ穀潰しニート猿ガイジwwwwwwwwwwwwwwwww
なにしろテクニック以外何も変わってないんだからなwwww
【悲報】前川氏が安倍首相に『逃げきれるなら民主主義疑う』と痛烈批判! [725713791]
http://2chb.net/r/poverty/1513430234/ ファインマン物理学の相対性理論の章で哲学者をメタクソにこき下ろしててワロタ
この人に師事受けようと思ったら
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/students-japanese.html
これ理解できないと無理なんか…
受験生でこれわかる奴すごいわ
国立医学部出だけど全く分からんw
>>601 私の場合、自分の研究の解説の仕方が世界的にこんなに不評なのに、
何でこのピコ太郎さんの間抜けな演技がこんなに世界的に受けるのだろう、
私も、ピコ太郎さん風に
「アイ・ハブ・ア・ログ」、
「アイ・ハブ・ア・テータ」、
「ログ」、「テータ」、
「ログ・テータ」
なんて歌ったら世界的に受けるのでしょうか
http://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201701060000/?scid=we_blg_tw01 #r_blog
>>621 ラングランズ予想とは直接の関係はない
>>628 Conneが実質的に非可換リーマン幾何学を諦めてから久しいw
>>662 面白いのと理論的に貢献があるかどうかは別だからね
面白いだけならマンガや映画見るのと変わらんし
>>660 数学は役に立つとか立たないとかそういうのとは別の次元に存在しているのだろうから
そのことを一般人によくよく知らしめないとダメだね
特に利己的な人間に対して
>>549 たしかに法曹も予備校いってそうだし
法学者の意見を判決に反映することもあんまなさそうだし
弁護士が法学者と組むこともないよなw
結局予備校があればいいw
まあ東大位には法学部のこすべきなんだろうけど
>>672 時間論を論理レベルで包摂するのは、自然学だけだよ。
つまりどういうことよ、一般人にも分かりやすく説明してほしい
数学者は知らんが、科学者は科学哲学者を蛇蝎のごとく嫌ってるよ。 気持ちはわかるが、お互いの言い分がいつも噛み合わない。
>>646 国際法を内的な論理によって理解するのは法学だよ
お花畑だな
ガキかよw
望月がABC予想を証明 ↓ 望月すごい ↓ 望月は日本人 ↓ 俺も日本人 ↓ 俺すごい この発想がすごぉ〜〜〜〜く気持ち悪いですwwww
>>674 >たしかに法曹も予備校いってそうだし
>法学者の意見を判決に反映することもあんまなさそうだし
ていうか司法資格なんて手を挙げた人が誰でも取れるようにすべき
車の免許みたいに
だから予備校もそうなれば不要
need for researchers to deactivate the thought patterns that they have installed in their brains and taken for granted for so many years
>>676 馬鹿で良かったわw
馬鹿じゃないと患者にわかるように説明できないからなw
というか望月の功績はペレルマンやワイルズ・テイラーよりも、ガロアに近いだろ
>>679 科学哲学って数学や物理で挫折した人がやる分野だからねえ
数理研のページみると、 宇宙際幾何学を使ってリーマン予想の証明にもうとりかかってるみたいね。 いくつかステップがあるみたいだけど、最終的には。
>>668 修士課程の話だから
学部生の間に勉強すりゃいいだけ
僕みたいな凡人は教科書だけわかるようになっとけばいいかな
望月先生まだ結婚してないのかな。 この天才の遺伝子が残らないのはもったいない。 新垣結衣のファンみたいだから、彼女と結婚すればいいのに。
この人、ビットコインを発明したって言われてたよな 否定してるのにずっと言われててかわいそう
>>683 なんだ飲み屋の暴論をカッコいいとか思って真似る
タイプか
薄っぺらだなあw
>>685 なんか、、言葉で誤魔化すヤブそうだな、
>>680 >国際法を内的な論理によって理解するのは法学だよ
>お花畑だな
国際法っつーか国と国との条約の駆け引きの話だろ?
そりゃ国と国との【具体的な】情勢の熟知が本質であって
要するにナマの社会の現実こそが全てだろ。
であんたが言う「知っていなければいけない法律知識」って
具体的に何?結局何一つ具体的に挙げれないのに
必要必要と盲信してるだけでしょ
>>688 すげえな
ABC予想は準備にすぎなかったってことか
本丸はリーマン予想かもしれん
望月新一が結婚するより望月新一の両親に頼んで子作りしてもらった方が優れた人間になる可能性がある
数学が得意って偉そうでいいよな おれは解法を空覚えするのがイヤで投げ出しちゃったけどさ
>>682 そんな考えしてるのはお前の脳内だけだよ
>>695 >なんだ飲み屋の暴論をカッコいいとか思って真似る
>タイプか
>薄っぺらだなあw
サッサと根拠を書いてくれ
>>679 科学哲学者って反証可能性しか言えないバカだからな
>>620 これ既存の数学と物理学が全て書き換わる勢いなんじゃないか ・メッセージの内容は宇宙際タイヒミューラー理論の内容・'筋書'に見事に対応している:一般に、個人がどの程度 「社会の主流=群れ」について行くべき で、どの程度 わが道を行くべきか、 つまり、この二種類の方針の「緊張関係」や「最適なバランス」というのはある意味、人類社会の「永遠の課題」とも言えますが、宇宙際タイヒミューラー理論(=「IUTeich」)の数学的内容の重要な部分に対応しているとも言えます。 「群れについて行く」ことはIUTeichでは、 「(数論的)正則構造」 と呼ばれるものに対応していて、それぞれが「わが道を行く」という状況はIUTeichでは、 「単解的構造」 と呼ばれるものに対応しています。歌詞の 「誰かの後について行けば傷つかない」、 「その群れが総意だと、ひとまとめにされる」 という部分は、IUTeichの中で(数論的)正則構造が有効な(=「傷つかない」!)部分、つまり、「ホッジ劇場」と呼ばれる構造の内部に対応していて、 この歌詞に合わせた、メンバー全員が腕を回転させる動きは、ホッジ劇場の内部において群(=「群れ」!)が働くことによって成立する対称性に対応していると見ることができます。一方、 「君は君らしく生きて行く自由があるんだ」、 「大人たちに支配されるな」 という歌詞は、IUTeichの中で正則構造から決定的に離脱する部分、つまり、「Θリンク」と呼ばれる部分に対応していると見ることができます。 ちょうどこの歌詞のところで、センターの平手友梨奈さんだけが拳を挙げる仕草をするわけですが、その拳を挙げる仕草の形状は(数学用語でいうと)「デルタ関数」 (=一種の「デル杭」!)=「ガウス分布」によく似ていて、「ガウス分布」は正に「Θリンク」そのものといってもよいものです。また、 L'Abbé C (1950) was Georges Bataille's first published novella
>>692 ほんとそう思うわ。
偉業を成し遂げた人は、交配権みたいなの与えて
好きな子女に種漬けできる権利とか与えるべきだよな。
>>682 望月がABC予想を証明
↓
望月すごい
↓
望月は日本人
↓
俺も日本人
↓
在日ヒトモドキの劣等感爆発
もっと日本政府はアホな在日どもに配慮すべきニダよね
>>560 確かにガロアの群論やコンヌの非可換幾何学に近いのだろうな。
身近なところでは藤井システムとかw
なんども宣伝して悪いが、哲学はおれがだいたいまとめておいたので、これ読め。
たった二万文字でだいたいわかる。
まったくろくな哲学入門書がないよね
https://kakuyomu.jp/works/1177354054882822307/accesses >>688 望月 「リーマン予想解くわ」
CIA [やめろ」
結局遺伝子弄ってもっと多くの人間にもっと難解な数学の全てを解き明かせるようにする以外ないんだよな
>>701 覚えようとした時点で不向きだったんだな
ドンマイ
>>668 なあなかうまいじゃん、たった5行でこれだけギャグを詰め込むとはw
>>701 俺は公式丸暗記するの嫌だったから導出方法を理解したよ
>>708 果たして望月先生がそんなものを求めているだろうか
おまえらなあ・・・人を種馬みたいに言うなよ(´・ω・`)
>>663 て、その一方で、深層学習(ディープラーニング)は、研究対象になり得ないという主張もあります。
なぜなら、なぜ上手くいくのか、理由がよくわからないことがあまりにも多いからです。
https://wirelesswire.jp/2016/06/54115/ おまえが原理を説明してくれるってんだから代わりに説明しろ、さもなくばしね
哲学の本質が自己分解ってことがまったく理解されていない。
>>715 個人的にはまったく合わない。申し訳ないが。
>>695 資格という事に関しては
新自由主義の発想だろ
市場で無能は淘汰される
>>713 >結局遺伝子弄ってもっと多くの人間にもっと
>難解な数学の全てを解き明かせるようにする以外ないんだよな
今この瞬間瞬間を知的に満ちた学問に浸れる静かな時間こそが
あなたを幸福にする
なので数学は競争じゃない
ペリパトス派の講義が午前と午後で分かれていたことすら知らない人たちが多すぎなんだから。
本当にリーマン予想を攻略しちゃうかもしれないぞ 既に勝算があるんじゃないか
>>724 三択だろうと二択だろうと
選択肢の数と証明の難易度は関係ないよ
最初に証明したヤツが一番エライ 当然競争だ ニート以外にとっては常識
>>722 それ書いてるバカがわかってねえだけだろwwwwwwwwwwwwww
甘利の論文読めよ知恵遅れ猿wwwwww
>>709 望月がABC予想を証明
↓
望月すごい
↓
望月は日本人
↓
俺も日本人
↓
在日ヒトモドキの劣等感爆発
↓
望月は在日チョーセンジンにだ
>>668 なお、仮に修士課程に入学し、私の学生になった場合の、少なくとも最初の一年間の「カリキュラム」は
大体次のとおりになります:
(a) 「松村」、「Hartshorne」の復習
(b) 複素多様体や微分多様体の理論の復習
(c) エタール・トポス、エタール・コホモロジー、エタール基本群
(d) 曲線やアーベル多様体のstable reduction
(e) log scheme の幾何
(f) エタール基本群のweightの理論
最後のweightだけネタとして浮いてる気がするけど、なんでだろう
ブログって本物なのか ブログに数理研の紹介はあっても 数理研にブログの紹介はないだろ
日本人「同じ日本人として、誇りに思う」 チヨン「自分のことじゃないくせに」 日本人「君らは、日本人ですらない部外者のクセになんで必死なの?」 チヨン「ファッビョーーン!!アベガー、ネトウヨガー!!」
>>733 >本当にリーマン予想を攻略しちゃうかもしれないぞ
もしリーマン予想が解けてもその過程で新しい境地が生まれてこなければ
解けても無意味
論文は何で1本2本て言うんだろうな 風俗嬢じゃないんだから
>>728 あああ、申し訳ない、
>>721 へのレスでした。
本当に悪い。
ピタゴラス教団はただの数学じゃなく、生き方や社会制度の問題にまでかかわっていて、 どういう理屈なのか面白そうではある。
>>738 少なくともおまえみたいな自分最高なカスよりマシだわ
ちなみに、おれは経済学部で法学は門外漢だが、 国内法に比べて、国際法は大国のわがままが押しとおるうさんくさい外交原理であるというのが法学の常識。 国際法が大事とかいってるやつは法学をわかってない。
実のところ、世界中の数学者に査読してもらうには難しい問題を説いてみせるしかないのかもしれないな
>>70 いつからか知らないけど、こういう傲慢な物言いの日本人増えたね。私は嫌いだ。
>>747 貼られてる論文に全て書かれてる
猿だから読めないだけだぞ穀潰しw
>>709 この人の写真見た?
日本人と言ってもハーフで白人様の血が濃く出ているとみた。
ガンダムかファイナルファンタジーに例えられないとわからない
無粋だけどテレンス・タオとどっちが凄いん? 解決した問題の数とかは向こうのが圧倒的に上っぽいけど
>>740 weight(1/2)を研究してリーマン予想を解決したいからだと思う
スポーツの世界は 100m走とかでも世界トップと一般人でも精々数秒しか違わないけど 頭脳においては1光年ぐらいのスペック差があると思うこの頃 こう言う天才はそこらのDQNとはフリーザとヤムチャぐらいの差があんだろ
何でもかんでも気に食わねえと否定するID:bii2K4m/0 それに対しアイドルグループが歌っている姿を素直に賞賛し 秋元康の歌詞をポジティブに評価する望月教授 やはり偉大な成果を挙げる数学者は人間的にも素晴らしいね
>>749 「数理研の望月が言ってるんだからガチなんだろうな」って感じじゃね
>>718 おれは丸暗記できなかったから
はじめっの合図で紙の裏に公式を導きだし
しかしそういう事でなく
どう考えてもあり得ない解法を求められるのがどうにもねえ
アッタマきて宿題を黒板に書くときに
さてここで240ページの答えを先に見るとこういう答えなので
するとこういう公式を使うと考えられるって書いたら
これはなんの事だと先公が
アンカー間違えて、んで許してもらったりとか心苦しい…。 もうちょっと慎重にならんとあかんな。
>>751 英語の論文だして高慢ぶるカス野郎はとっととしね、おまえは地球の癌だ、環境に悪い有害物質だ
ワイルズのフェルマー予想の証明、ペレリマンのポアンカレ予想の証明、望月教授のABC予想の証明 重力波の観測、ヒッグス粒子の発見、ものすごい動きが立て続けに起きてるが まさか私が天才物理学者として登場するとは俺さえも知らないのであったのだった
>>748 >ちなみに、おれは経済学部で法学は門外漢だが、
>国内法に比べて、国際法は大国のわがままが
>押しとおるうさんくさい外交原理であるというのが法学の常識。
>国際法が大事とかいってるやつは法学をわかってない。
結局具体的に必要だと言い張る法律知識とやらがただの一つも出せない。
裸の王様と一緒。「バカには見えないキレイなドレスがあるある」と言い張ってるだけ。
その盲目的な盲信に権威を与えてるのが法律学。
>>715 ブックガイドにもなっている。
少しづつ哲学書を読んでいて、西洋哲学はだいたい終わったので、次は「易経」と「韓非子」「近思録」などを読むつもりだ。
死ぬまでにプラトンは読破したい。
>>765 >既に新しい境地は開かれてんじゃん
でもそれは解けたかどうかとは関係ない
>>758 それは逆の意味でも1光年の差があるのだから要は使いようだな
哲学はまだ現役だよ ヒュームの斉一性の原理がなぜ崩れないのか そこまで自然科学は行き着いてない 斉一性の原理って自然法則を作り出す元の仕組みとか原理ね そこはまだ哲学の範疇
>>1 こういう人らの頭の中って、一体どうなってるんだろうな?
>>769 アリストテレスだよ。プラトンは難しすぎる。
>>763 英語が読めないのは猿
人類の文明は英語で記録されてる
つまり猿は死ね
穀潰しw
既存の理論のひとつでも間違ってたらそれで崩れ落ちそうだけどそこは大丈夫なんだろうか
本当にリーマンを解決しちゃったら それから10年くらいは数学界の興味の95% が望月理論に集中するだろうな 「ニュートンはむしろ物理学の進歩を妨げてしまった。 だって200年以上も文句無しに通用する法則なんか見つけちゃったら 誰もそこから進もうとは思わない」 って言った人がいるが、そういう存在になるかもしれない
京大スレは延びるのう やっぱ相当コンプレックスあるんだな、いろいろと
京大の数理研の人たちって、多分、日本で一番優秀なオツム持ってる人たちだからね。
しかしおれは途中まで勉強にすごく向いている人間だと思っていたが 結果的には向いてなかったな 1 暗記ができない 2 思考停止的な行動がキライ
>>704 医者も手を挙げて実力でのし上がればいいかw
きみローマ法って知ってる?
現代の法による統治は
選抜された専門家集団の存在が前提なのだ
これは各国共通
君のアイデアの実例や考察は一般的な
考えじゃないから君が主張を理論化する
必要がある
できないなら思いつきでいいね
>>781 >専門家が束になって解読するのに5年もかかる論文w
そもそも束になってない
このABC定理が実社会に どう影響するか否かは時間がかかるでしょうね。
>>783 京大を使って東大を叩く中卒・高卒とか最高の喜劇だよなw
>>319 そもそも望月教授の発表した論文自体が「異世界からきた」と言われるほど難解で、
専門家が見ても理解するのにかなりの時間がかかる代物と言われてたからな
ゆえに発表してから認められるまですごい時間がかかってしまった
>>782 22世紀初頭までずっと数学・物理学が全て望月理論の立場から書き直されるまであると見てるわ
ID:Nw3d+OR+0 くだらんやつだ、こういつやつはどうやったらしんでくれるんだ こいつを黙らせるのはABC問題より難しい
こういうのって学者の間だけで騒がれてるものだよな 証明されたところで何の役にも立たねーだろ 数学者のセンズリだろ
>>705 科学哲学者なんているんだ。なんかドラクエの転職システムで戦士+魔法使いになったイメージでいいのか?
>>653 脳のメカニズムねえ・・・説明が難いかもしれんけど
全く違う視点から言うけど、AIは人間が作り用意した、半導体の2ビットの拡張でしかないし、例え自ら発展出来る様になったとしても、人がコンピューター用に作った2ビットの拡張の範囲でしかない
それは、事象に対しての処理能力では負けるかも知れないけど、というよりかは現時点でも充分負けているだろうけど
それに対して、人を始め有機的な生物はビット数からは遥かに上をいっていて、
どう足掻いても、処理能力以外では超える事は出来ないよ
AIに生命が宿る事もない
アメリカ育ちのプリンストン大卒だから。勘違いしないように。
カネ儲けという1点では、その努力を株に向けた方が儲かる。
>>788 >医者も手を挙げて実力でのし上がればいいかw
>きみローマ法って知ってる?
>現代の法による統治は
>選抜された専門家集団の存在が前提なのだ
>これは各国共通
法的問題を正しく考える際に必要だと言い張る法律知識を
ただの一つでもいいから【具体的に】出せ
偉い人がこう言ったから、ここでは常識だから、
は全く根拠にならない
そのまさに法律学とは「偉い人がこう言ったから」が全ての学問
>>787 数学者に向いてそうじゃん、少なくとも性向だけは。
>>798 お前は英語で書かれた人類の文明にアクセス出来ない猿
人間界には不要な生ゴミw
>>10 Wiredの前回の記事を読むと
2012年発表後、誰も中身が理解できなくて
本人も安易な内容説明の講演は拒否ってて
3年放置された後
2015年になってようやく論文解読の国際会議が開かれて
部分的な内容理解者が現れ始めたって話。
ABC予想自体の重要性は広く理解されていたけど
その証明手順は極めて難解で、
Wiredの説明によればフェルマー最終定理と同様、
楕円曲線への変換ともう一段階の変換をして
この望月教授が独自に作った新しい体系の上で証明が行えるという話らしい
しかし8はかなり英語に精通してないといけなくないかね ってか英語圏に生まれてないと分からないような気もするが それは単なる外人だ
科学哲学者ってのは科学者にとっての不倶戴天の敵だよ。 何故かってのは説明できんが。科学哲学者にとっては 別段敵じゃないんだけど科学者に対して。ただしそういう 態度が又ムカつくんだわな。
>>775 時代によって変人の定義が異なる という事さ
ID:Nw3d+OR+0 はまさにがん細胞だな、こういつ奴が増殖して組織が潰れるんだよ
>>799 騒いでるのは日本だけ
おそらくサッカーで韓国にボロ負けしたから
望月のABCで精神の安定を図ろうとしてる
>>757 weightなんてリーマン予想関連以外役に立ちそうにないから
weightが出た時点でリーマン予想を考えてるのは分かるけど
なんで今の研究内容からweightに繋がるのかわからないのだよ
>>776 あんた、アリストテレスが好きだなあ。
おれはアリストテレスよりプラトンのが好きなんだよ。
趣味のちがいだな。「形而上学」と「ニコマコス倫理学」は読んでるぞ。
ギリシャにおいては友人が多いことが善だとされるが、ヘラクレイトスがそれに反論していっている。
「万物は闘争によって生まれ、互いの相違によって生まれる対立は素敵な階音(ハーモニー)を奏でている」
>>813 人類の文明を妨害するだけの穀潰し猿w
地球の敵は死ね
>>808 Pですが。 堕胎費用を出せるなら話は別。
>809 数学の論文を読むのに必要な英語力って中学校の英語の教科書よりカンタン
>>716 断然、望月さん。
ペレリマンは単に世紀の難問を解いただけ。
もちろん、それだけでも無茶苦茶凄いんだけどなw
望月さんはそれに加えて、新しい数学理論を一から創設した。
アインシュタインみたいなもん。
ただし、証明とその理論が認められたらの話だけどな。
>>697 条約の意味を解釈して折衝するには
相手側と同レベルの法学の基礎が必要
それともTPP交渉に国際情勢通がチームで
行けばいいのか?
バカかw法学の専門知識による分析や
法学と精緻に紐付けされ語学が必要に
決まっているだろw
>>801 人間の脳もコンピュータと同じ2進数だと言われてる
64bitのCPUが32bitのCPUと次元が違うほど性能がいいかといえばそれほどでもない
ビット数はそれほど関係ない気もする
最近の5chには珍しくガチ勢が来ているようで何より
>>761 別の解法でも解けるならそれでいいじゃん
なんの問題が?
>>816 形而上学を読んでいたら、自然学を参照と言うのがあまりにも多いことに気がつくはずだけど。
このスレ性格歪んでる奴多すぎね?w 他のスレと雰囲気全く違うw
>>791 整数論が書き換わるって話だから
整数論を使ったアルゴリズムが改善されたり穴が発見されたり、情報インフラで使われる暗号技術も大きな変革が起きるのかもな
>>815 やっぱり既存の数学を全て書き換えるつもりなんだな
弟子の山下剛さんと高校時代同じクラスで勉強してたとか自分でも信じられない
リーマンゼータ関数との宇宙際幾何学に関連性あるから 既にその解明にとりかかってるらしいよ。 ただ、ステップがいくつかあるらしいから、 すぐにどうこうってわけじゃないみたい。
リーマン予想は証明する為に必要な定理や証明がそろってるから それを使えば証明できる
>>811 科学哲学ってのは
文系の人間が科学を俯瞰したつもりになれるような視点を提供するのが役割
科学者には何の影響もないよ
>>8 感動した
俺と同じ感性の持ち主だな
さすが天才
>>828 因数分解がサクッと出来て量子コンピューターが暗号解読に不要になったりしてな
>>805 いやもちろん自分でもそう思ってたし
でもまあ子供の頃からエースで4番じゃないけど
そこそこの大学に行くヤツで「算数」ができなかったヤツなんかいないかと
数学になってからダメだったねえ
数学には解法の暗記が必須だと知った
塾に行ってる連中にどうやっても勝てなくなったし
>>770 新しい境地が開かれた結果ABC予想もリーマン予想も解決したとして
それの何が問題なんだ?
本筋の幹の部分では何も言えず どうでもいい枝葉の部分でマウントとる奴大杉 ウザイワ
>>782 アインシュタインの相対論も100年以上。
ニュートンは 数学のアーノルドが絶賛していたな。
解析も代数も深く知っていながら
初等幾何で書いたみたい。
>>827 普段話せない話題だからちょっと興奮してるの
可哀想な人達だからそっとしておいてあげて
経歴がやばすぎるな プリンストン16歳で入学て… 略歴 1988年 ? プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業) 1992年 ? プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス 1992年 ? 京都大学数理解析研究所助手に就任 1996年 ? 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳) 2002年 ? 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
>>822 >条約の意味を解釈して折衝するには
>相手側と同レベルの法学の基礎が必要
>それともTPP交渉に国際情勢通がチームで
>行けばいいのか?
>バカかw法学の専門知識による分析や
>法学と精緻に紐付けされ語学が必要に
>決まっているだろw
サッサとおまえが必要だと言い張る具体的法律知識を
ただの一つでも挙げろよ
何回同じ事を言わすんだよペテン師
ペテン師は弁護士だけで十分だw
いくら整数論だからといってコンピューティングに落とし込める内容とは思えないのだが 賢いプログラマなら部分的にだけでも実装できるのか
フェルマーの最終定理はABC予想の特殊ケースでしかないし ABC予想はIUTの特殊ケースでしかないわけだろ? どんだけ壮大なんだよ アーベルとかフィールズの業績を超えてるのは間違いない ライプニッツとかニュートンとかガウス級だろこの人
>>820 でもこのおっちゃん8で
英語の結構深いニュアンス的な事言ってない?
とまあ、文系とか俯瞰してるとか、影響もないとかって感想がでてくるし、 それが間違いだとも思わないけどね、そこはかとなく怒りを感じる人が多いんだよ 科学哲学者に対して。よって興味無いなら近づかない方が良いと思う。
高校の国語の教師が科学哲学っぽいこと言ってたけど理系に進学した俺から言えば全く無意味 科学が自然環境や生命倫理に与える影響を論じるなら 意味があるけどな
>>781 数学というのは分野ごとの境界の壁がものすごく高いんだよ
著名な数学の教授でも、隣の研究室の教授の研究内容が
これっぽっちも理解できない、なんてことはよくあることだ
この研究の場合、理論を構成するいくつかの理論のうちで
遠アーベル幾何はともかくそれ以外のネタに関しては
専門家が国に一人いるかも微妙な位のマイナー分野の
組み合わせだったから誰もなかなか査読ができなかった
ぶっちゃけABCみたいなメジャーな問題でも解決しないと
誰一人として見向きもしなかったんじゃないかな
>>841 将棋はAIによって洋梨になったからしゃーない
>>798 NGすりゃあなたよ世界からかんたんに取り除けるよ
>>849 言ってたとしても本文の本筋には不要でしょ
>>650 あいつはそもそも僕は射精したとか文章で書いてる恥知らずやぞ
>>804 え?お前はアメリカから特許権侵害で
訴えられた時に文書作って対抗できるの?
答弁書作成できるの?アメリカの法律読めるの?
ファンタジー脳だなあ
>>848 >>ライプニッツとかニュートンとかガウス級だろこの人
だとしたら、日本の(少なくとも学術史上の)最高の人物ということになるね。
ビットコインのブロックチェーン技術は既に散々本が出てて仮想通貨全盛期だし IUTに比べたら単純な理論だと思うが
>1 文章ヘタヤナ 今世紀て17年しかないしフィールズ賞に匹敵ってかく意味ナイ とるのアタリマエ
>>804 解説しよう。
ローマ法は紀元前450年から占有の概念を導入して、盗みを犯罪とした。
まだ殺人がある程度のお金を払えば殺しても許された時代である。
西暦300年頃、コンスタンティヌス帝が「ローマ法大全」の編纂を命じ、
それは古文書として生き延びたため、ローマ法が忘れられていた暗黒期を越え、
ルネサンス期のヨーロッパで大復活する。
論文600ページもあるみたいだから検証するだけでもとんでもない大変さだろうな
とは言ってもこういうおっちゃんレベルだと 解法暗記しなくても自分で解けるんだろうなあ ただおれの周りでそんなヤツ見た事ないので おれにはそうなのかどうかさえ分からんけど
>>850 あんな工学的な話に超一流の純粋数学者が時間を使うわけがないだろ
>>861 IT系の技術に難しいものなんてない
どれも簡単
>>860 いうて関孝和とか森毅なんて数学の歴史には残らん貢献度だからな
日本の数学者として初めての偉人だよ
というか日本の教育システムでは偉人は生まれにくいってことだ
>>840 普段は専門板にいる人たちなのかねぇ
どこか普通じゃない感じする
>>111 バカすぎ吹いたw
論旨すら理解できん文盲が喋んなw
>>854 いや 人間同士のほうが面白い
AIはパワーショベルが穴を掘ってるのを見てるようなものでなんの感慨もない
>>859 >え?お前はアメリカから特許権侵害で
>訴えられた時に文書作って対抗できるの?
>答弁書作成できるの?アメリカの法律読めるの?
アメリカの法律なんか読む必要ない
素朴に侵害してない旨を主張すればいい
だから具体的にどんな法律知識なりが必要なんだ???
【具体的に】って何回言わすんだ?????
>>806 お前は本当にばかだよな。英語読めるのがそんなに自慢かクソだよな人格が
オレは少しばかり読めても自慢しねーよ
どのレスバトルかは言わんが その相手にしてる人、有名な糖質だからほどほどにな
プリンストン大学を出た望月教授すごい、ではなくて 望月教授を出したプリンストン大学すごい、に変わったら笑う
これを利用すれば何ができるかを分かりやすく言うと 風が吹けば問屋が儲かる時 風がさらに吹けば宇宙の変化としてどうなるかが分かる
>>848 ワロタ
望月がフィールズに望月賞を出したりしてなw
>>1 そもそも難問だという問題の意味が理解できない俺
>>848 そうなる…
フェルマーの定理は証明するのに350年かかったが
この教授は一人で存命中にやっちまいやがった…
>>70 馬鹿が無理して喋んなw
頓珍漢すぎてこっちが恥ずかしい!w
まあ有史以来、日本人で一番天才レベルだろ ポーランド人がコペルニクスを誇りに思うようなもんだ
>>868 それが出来る奴は例年東大合格者を出す程度の高校に行けば普通にいるっつうの。
>>844 君TPPの文書を英語で正確に解釈できる?
できないだろう
できる人がいる
それはその分野の法律の専門家
で大学で養成されるの
ボクちゃんTPPの英語読める?
>>876 自慢じゃないよ?
人間であるための最低条件
だって全ての文明は英語で記録されてるんだから
お前は人間であるための条件を満たしてない猿
>>865 この人の評価に 「よくわからんが賢い」ってwwwwww
ものごっつその通りなんでツッコミようがない事が無上に可笑しいww
そういうの好きだわー
>>864 だから?法律知識なんか不要でしょ法的問題を考える際に
数学は、ケンブリッジ、プリストン、ゲッティンゲン、京都と言われてるの本当なんだね。
>>822 学説の対立が常態化してるだろw
だから結局パワーゲームできまる現状はかわらない
>>766 トマスクーンは物理学とは関係ない門外漢が革新者として現れるだろうと言ってるね
>>885 理三に合格するような連中でも解法暗記やってるみたいよ
>>888 数学好きはキチガイって証明されてしまったな
リーマン予想が証明されたら今一般社会でも使われている暗号が簡単に解読されて世の中大混乱に陥る言われてるけど証明されたら簡単に巨大素数を見つけたり巨大素数どうしを掛け合わせた合成数から簡単に素因数分解して暗号のキーになる巨大素数を探したりできるものなの?
たしか100年くらい前にエルキュール・ポワロが解決したはずだが・・・
>>887 なんつーかおまえは精神年齢が小学生なんだよw
アニメの悪役テンプレがなんでリアルに存在するの?ってくらいバカなんだ
>>886 >君TPPの文書を英語で正確に解釈できる?
それは法律学科を卒業した人にしか翻訳できないのか?
違うだろ
具体的にって俺の要求を再三無視するようなら
これ以上の会話続行は不能だな
スレ眺めてて思うんだけど、誰も理解できてないから、みんな混乱しかしてないよね
どうでしょう。 これで京都大学を 世界ランキング10位以内にできませんかね? 現在の91位は、 まことにお粗末かつ過小評価な気が。
ベルセルクだとゴッドハンドでボイドより上位のゴッドハンドがケンイチとして 現われる様なもんだよ。多指症かよってならその通りでそうだったってのが 今回証明されたってこった。
アンドリューペニントン と スタンディールロックフォード
>>885 知らんわ
おれの周りで東大行ったヤツなんていないし
仮にいたとしても
たぶん解法を暗記してるっぽいけどなあ
予備知識ゼロで解いてるの?
そういう連中は
>>853 物理は数理を道具で使うから 幅は広い。
但し整数論は別だよ。
リーマン予想は量子場と関係するけど、
キチンと証明を求められるから。
>>897 それはリーマン予想の解決方法による
どういう結果が手に入るのかがまだわかってない
オイラー、ガウス、リーマン、ガロア等の偉大数学者と同等な業績を残した人物である事は間違いないでしょうね。
>>887 つーかおまえは食撃のソーマとかいうアニメみて自分を反省したほうがいいよ
リアルのニンゲンはアニメの悪役テンプレにならなくていいから
数学の解法と 自然法則は なんの関係もない 数学の解法で 自然法則がかわることはない
>>907 >物理は数理を道具で使うから 幅は広い。
使わないでしょ
薄皮一枚程度しか使わない
>>895 そいつらが言ってる暗記は実際には反復練習のこと。素振りみたいなもん。
一回目は模範解答を見ないで自分でやるというのも普通。
丸暗記をやるとしたらよほどの変人だろう。
何の役にも立たない分野を専攻したばかりに うだつのあがらない人生を送っている連中が イキっているようだなw
数学わからんけど「ありえないと言えない=ありえる」って感じで宣言しただけでしょ オバケがいないと言えないからオバケはいるって感じの証明じゃ納得できないですよ
>>1 ●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かってスカートをまくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。
普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。
●奇声の田舎娘
金持ちの悪口を言う側の女たちだ。
東京女にもいろいろいて、そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの東京女たちだ。
彼女たちなら、そのまま金持ちの悪口を言って媚びて、不良の心をわしづかみで、その悪口男と結婚する。
そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの田舎娘たちには、間違っている娘たちが多かった。
お金持ちの悪口を言う人々の輪の中心で、お金持ちと露骨に結婚したがっていた。
(これを私が人に言うと、幻覚で片付けられ、私は叩かれ大損する。以降、口をつぐむ。)
問題児の田舎娘たちは、不良に媚びへつらい、不良よりも強い筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探していた。
モヤシ金持ちに噛み付いて、濡れ衣で大損させ無職破滅させ、弱ったところで求婚して、相手モヤシに断られる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
モヤシに濡れ衣を着せ、女側からモヤシに求婚すると同時に、悪口不良の輪の中でモヤシから求婚されることも待っていた。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
問題児の田舎娘たちは、お金持ちへ気配り気づかいで、チンコにゴムつけてしゃぶるタイプか?それはしなかった。
私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO 明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
web-n16-041 2017-01-11 07:41
http://2chb.net/r/kouri/1502705160/4- やい
とっても柔和で優しそうなお顔ですな。 そういう人が最高の頭脳もお持ちとか、なんか、とっても好ましい。
>>903 ここは人治主義国家の日本だよ
東大は絶対的な1位
他がどれだけランキングをあげようとしても忖度がされる
>>919 ●時系列
一部の女たちが私を批判して人間関係を悪化させ、あべこべに私に求婚した。
→ 私は女たちの住所を聞いて、お世辞おべっかの恋文を郵送した。在学中は無視不可能だ。
→ 女がストーカー騒ぎを起こし、教授会が私を叩き、あべこべに、女は私に求婚した。
教授は「女が私に住所を渡して(つまり私に肉体関係を迫って)」るのを知ってる。ワル乗りしてる。
在学中の女子学生本人から救済依頼はない。富裕層のことを憎む教授が勝手にやった。
在学中は、教授会も教授も手紙の内容情報ゼロだ。教授は富裕層の息子を無職にしたいだけ。
私を叩く教授会は校名改名後の帝京科学大学時代だ。
女が損させて、同時に求婚した物証を取って、金持ちの親に証拠を見せ助けを求めればよかった。
当時の理工学部は廃学部になり、今は医療資格取得大学に変わったから、校風も変わっただろう。
教授が一部の悪いバイオ女を守っても、資格第一の帝京経営側から凶弾ガバナンスがあるだろう。
> 返事も返ってこないのに、何百通ものラブレターを送り続けたストーカーが何言ってんの?
●あなたの発言に自己矛盾がある。「何百通」ってね。
そんなに気持ち悪い手紙がこの世に、仮に、何百通も進行形で郵送中に存在したなら、
在学中、私の何百通の手紙の1、2通やコピー1枚がリアルタイムで月例教授会へ渡ってるはずだ。
私が女へ山のように長期間郵送した大量の実際の手紙の内容「オナニーしてください。」を
月例教授会の誰も内容把握してないということは、不自然であり矛盾してる。
H教授は手紙の内容「オナニーしてください。」を1文字も把握してないから、
H教授が主張する「女が困ってる被害内容」はH教授の丹精込めて捏造したでっち上げだ。
あんなイバリちらしてるバイオ女たちが、私を怖がるわけないだろ。怖がってるのは私だ。
加えて、私の手紙には「返事は無用不要」と書いてある。だから、返事がないのは当たり前だ。
●私と5分会話すると、彼女たちは共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
結婚生活は長い。5分間ぐらいは一緒に居られる男を選んで求婚したほうがいい。
●アマノジャク女は嫁さんとは違うタイプの女だ。
女は順応力が高いが、その能力には限りがある。使い道が大切だ。
問題児の女は、不良が好きで不良の縄張りに順応する。それでアマノジャク女になってしまう。
アマノジャク女は、不良以外の男性からは嫌われたり、人を笑わせる面白い女芸人扱いされる。
たとえば、女がYesをNo、NoをYesと言っていたら、交尾する時間と場所を決められないからだ。
じゃ、不良はどうやってアマノジャク女と交尾するの?私は知らない。不良と私は関係ない。
●一部のバイオ田舎娘様たちが欲しがる物は二つある。
「お金持ちを憎む不良の縄張りでスーハー呼吸すること」
「不良よりも弱い金持ちの財布を召し上げること」
両方欲しがるのは、田舎で育ったり、女子校で育った娘たちだ。
不良を守るため、不良よりも強い金持ちを避けてるが、
そのシグナルを完璧に隠すので見破れない。
●「あの女たちは、誰と結婚しても不倫で俺たち(不良)の子を産むリモコン女だ。」
そう男便所で音出し放尿しながらほのめかす。オス犬散歩の壁ションと同じマーキングだ。
不良はこういう男性ホルモンに脳が支配された動物的な人たちで、いつもの平常運転だ。
それやめろと不良へ圧倒的な力によって無賃強制したら、不良はきっと精神病になるだろう。
この不良男の病気は、東京の男女共学公立小中高で育った東京女多摩女は知ってる。
東京の公立学校で、不良が自己中心的な欲望で起こすヤバ事件を何度も見て肌で知ってる。
田舎娘の一部のバイオ女たちは、不良の輪に居座りながら、富裕層と結婚する夢の話をする。
●モヤシ金持ち坊ちゃんに容姿を売りにした色仕掛けで迫るが失敗する。
(バイオは女を世界一の美女だとおだてるので、田舎娘は自分の容姿が使えると勘違いする。)
女王様のバイオ女たちは、モヤシをいじめ抜いて破滅させて財布を召し上げようとする。
建前は求婚イジメだが、狙いは財布なので、モヤシを無職破滅させたり、変死に追い込む。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが変死する。
モヤシはイジメ抜かれると、財布を女ではなく、イジメ実行役の不良に献上してしまう。
不良が財布を女に分け与えたかどうかは知らない。
やい
シンガポールは100万人に1人のギフテッドを見つけて 飛び級で高等教育を受けさせてるらしいけど ギフテッドには飛び級が有効という例だな 本物の天才には中学高校教育は無駄だから 高校生で大学院レベルの勉強させたほうがいいということ
>>917 本当の天才しか選んじゃ行けない道だよな、可哀想に
(く)りたしげたか @sigekun 28分28分前
「ABC予想」の証明に関する話題を受け、先日2017年10月7、8日に開催された
「数学の祭典 MathPower2017」のイベント生放送の様子を公開いたしました。
一般会員、プレミアム会員に関わらず、タイムシフト視聴期限無制限、タイムシフト視聴回数無制限でご覧いただけます
https://twitter.com/sigekun/status/942049675376390145 >>853 つうか、本当に査読されたんかいな?
俺が以前に読んだ情報では、長年放置されてたが本人ではなく
弟子が外部の数学者に説明して、やっとこさ査読出来る体制が出来そうって感じだった。
それも言ってることよくわからんが概要は何となくわかった気がするってぐらいのw
1月に論文載せて、それから2年の査読を始めるとかじゃないのかな?
>>897 今まで「人類にとって苦手な計算」をショートカットする新航路が発見されたわけだから
計算量の困難性を拠り所にしてる一方向性関数はかなりの部分変更を余儀なくされるな
もはやIUTを超える知見を用いなければ一方向性関数すら作れなくなるのかもしれない
そうなったら
「量子暗号以外に人類にとって暗号通信する方法は無い」
まであり得る
だれか英語読めない私の代わりに論文書いてくれませんか、賞金の1割を差し上げますよ
よくわからんというものが評価されるということは 徐々に周りが理解し始めたって事なんか ビットコインのナカモトではないと否定してるみたいだが
>>875 侵害の内容を正確に知らずにどう対抗するの?
素朴に負けるよw
だから大企業にはエリートの法務があ
で君はその業務を明日からできるの?
君大学出てる?
アタマ大丈夫かな
>>916 和田秀樹はいきなり解答を見て暗記してたらしいがw
これって突っ込み役が一定の年数指摘できなかったら正しいとかだよね そのやり方では必ずしも正しいとは限らん気がするんだけどな 誰も解けないものなら言ったもん勝ちになるやんw
>>919 ●おかしい
・理屈で言うとおかしい点
女たちが「富裕層を破滅させる話をしてる不良の輪」に居座って「富裕層と結婚する夢」を語る。
女たちがモヤシ金持ちの私に損させて振り向かせて求婚する。
・医学的におかしい点
彼女たちは、普段、礼儀正しいとてもいい娘だ。
私とは会話5分で奇声を発して精神錯乱を起こし記憶と正気を失う。
理屈で言うとおかしい女に対応すると、
こちらも、うそのラブレターを送って求婚イジメをやめてもらうという理屈に合わない行動になる。
医学的におかしい女に対応すると、
こっちも体の具合が悪くなって病気になる。
勉強実験できない世界で、廃学部になってた。
やい
>>ID:Rguorr8M0 こういう糖質がいきなりファビョり出すくらいに ものすごい業績を日本人が為し得たのだな…
>>901 語学として英語を知っているだけじゃ翻訳なんて出来ないよ。
仮に法学部を出ていなくても別の形で法学をきちんと学んでいないと無理。
>>895 暗記してるんじゃなくて、一回解けば覚えちゃうだけだろ
>>900 お前は人間じゃない
英語で書かれた人類文明を享受している人類のそばに寄生して
人類の猿真似をしようとして失敗し続けている猿
穀潰しの猿だよw
日本人初というか、アジア人初のハーバードロースクール卒業生にして、 29歳にして初代日本人東大法学部教授となった井上良一の、 29歳で発作的に井戸に飛び込み自殺した理由がまじで知りたい。
リーマン予想にある自明の0点とかそういう素数発見法だから 無作為に選んだ数字ではなく足し算的な発見に
>>912 知恵遅れは猿真似しても人間にはなれない
なぜなら人間の文明は英語で書かれているから永久にお前にはわからない
>>8 日本語は世界一好きだけど
流行に流されてバカやってる奴らは嫌い
>>939 んなわけない
人間の脳はそんな風にできてない
>>903 国際ランキングビジネスで金で順位上げてもらえるところのランキングじゃないの?
>>895 文系バカが考えるほど数学は暗記で対応できんよ
帰納法で証明する問題がでたらどうすんだよ
>>932 >侵害の内容を正確に知らずにどう対抗するの?
>素朴に負けるよw
おまえアスペか???
その内容を知るのに何の法律知識が必要なのかを【具体的に】挙げろと
言ってる。
法律知識をありがたがる奴は結局
中身のある話が1mmも出来ない、自分の頭で考える力が貧弱になるだけ
>>934 和田秀樹なんて変人の最たるものじゃないか
>>911 ち、ち、ちょっとすごすぎないか。。。
紙幣の肖像にしていいレベルだぞ
>>901 仮に正しい解釈を独学でできたとして
それは法律家の作ったテキストや書物で
学んだ成果だよ
なのでエリート専門家集団がいらない理由にはならない
で君は英語読める?
米法を精読できるの?
>>884 数学界の神ガウスでも解けんかったフェルマーの定理と同格以上のABC定理を
一人で解いたんだから(フェルマーの最終定理は集団で解いたと言えなくも無い)
ある意味世界的にも一番かもしれん
>>921 しかし、京大の追い上げは
安田講堂左の邪魔ビル
みたいなもんですな。
ABC予想という名前が簡単そう おれでも予想できそう的な
>>949 暗記で対応できるよ
閃きとか実際はないから
>>389 経歴見ると、そのままアメリカの大学に職を得て然るべき感じだけだ、
差別とかイジメがあったようですね
まあアメリカはメシもマズいし(´・ω・`)
紙幣どころか国旗の赤い丸のところに顔載せても良いレベルの偉業だよ。
>>870 そりゃ数学からみたら簡単すぎるだろうなw
あと数学の人はゲーム理論的に利得を追求するからシステムが成り立つという作りかたはしないとおもう
>>915 レベルの問題、
定量化しないと実験 観測もできないな。
ケプラーは アポロニウスの楕円を
使った
望月教授はアメリカが育てた人だよね。 まぁ日本で教育を受けてもABC予想は解明していたと思うが、その解明時期は大幅に遅れて しまっていたはず。 彼はアメリカの超名門中学・高校を2年で卒業とか、アイビーリーグの上位のプリンストン大学を 2年で卒業とか、博士号を21才で取得なんて、まず日本の教育制度では無理だし。
この動画好き
東大生の店員に理系風に注文したら、賢すぎて返り討ちにされました。東大理三恐るべし、、、
ダウンロード&関連動画>> VIDEO だからおれがそういう人間を知らないだけだが 本当にゼロ状態から数学のそこそこ難問を解くヤツがいるなら 会って見定めてみたい気はするな
>>952 さすがに
>>911 は盛りすぎ。グロタンディークには並ぶ可能性があるけど。
>>929 これヤバイな
下手すると虚数の発明位の大ショックか
>>823 それは違うよ
多分、脳内の電気信号のON/OFFを考えてだけ言っての事だろうけど
だから、最初に言っただろ、真理の面からだと
人をただ単に物質の塊と捉えてるからそう思うんだよ
人に限れば3Gの4ビットの遺伝子配列があるんだよ
単純に考えても、これの組合せの数に、どうやってAIごときが勝てるの?
しかも、AIは無機物で人質作ったものでしかなく、ビット数も半減された存在だ
存在というのも億劫な位だと思うが
どうやっても人の感性は超えられない
これには理由があって、有機物と無機物の差も一因だけど、根本的には、魂が宿る形態ではない、というのが原因だ
個人的には、ドラえもんみたいなロボットが出てくると嬉しくも思うが、、、
>>928 弟子とか共同研究者は理解してるよ
外部の人も論文読んで間違いを指摘したりしてる
>>918 違うだろ
証明できないけど直感的にこうなるはずだ→ABC予想
フェルマー最終定理証明と似た感じで証明してみたら、もう一段階高い視点になった→望月のIUT
>>938 >語学として英語を知っているだけじゃ翻訳なんて出来ないよ。
>仮に法学部を出ていなくても別の形で法学をきちんと学んでいないと無理。
法律バカが「法律知識は必要だ」を200回叫ぼうが
具体的に出せなきゃないのと一緒。
ないものをあるあると言い張る時に煙に巻く道具が法律知識でしかない。
>>967 日本の教育システムを大反省すべき
日本人の遺伝子を押さえつけてるわけだ
>>967 天才ゆえに妬まれて白人どもにイジメられたんだろう
かわいそうに
>>961 それは野口英世がひどすぎるだけだと思う
それでも灘筑駒をはじめとしてトップレベルの秀才は 京大より東大を選択する現実
>>946 風景一回見ただけで模写できる人も居るんだし
できないわきゃないんだよな
>>958 AさんとBさんが付き合ってるのにCさんがその関係に割り込みました
さてどうなるでしょう? みたいな問題だったり良いのに
>>972 コンピュータはCPUをいくらでも増やせる
そういう量の問題じゃないよ
>>950 は?法律の知識なしで
実際に勝てるというの?
知識おwありがたがっているわけじゃない
現実にそうだと言っているだけ
でお前は法律実務を法律の勉強なしで
やった経験あるの?
ないなら口先だけの机上の空論w
英語も読めないのに偉そうにお花畑振り回すなよ
>>595 京大の数学科内部で査読できる内容とも思えんが?w
数学とか理論物理の天才クラスって、ほぼ生得的な頭の良さがないと無理。 教育制度で補えるのは、他の学問分野。
>>962 高学歴者の日本に対する偏見とかが一番こたえるらしいよ
>>448 >>8 読んで差別とか感じられない人もいるんだな
世界の数学者は、金融工学とかカネになることやってるんじゃないの?
>>982 質問者本人が高校生で解けるレベルと言ってたよ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 2時間 39分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214220722caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1513429793/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★6 YouTube動画>4本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・【つまり?】現代数学で最重要の難問「ABC予想」を証明、論文掲載へ 京大・望月教授、8年越しで専門誌に ・欧米の数学者「ABC予想は証明できていない」 京大・望月教授の論文を批判 ・【アート】美大の卒展ポスターが論争に 手抜きか芸術か…製作者は多摩美大教授 ・同志社大の司法研究科教授が論文盗用 「ネット上の学生の文章に著作権はないと誤解」 [少考さん★] ・【東京新聞】挙手しても指名されず…「非常に不当」望月衣塑子記者が抗議→菅長官「あなたの要望にお応えする場所でない」 ・「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 (伊藤昌亮教授) ★2 [少考さん★] ・日本の感染拡大の謎、現実とずれる専門家のモデル…感染爆発の例外・3密ユルユル日本が成功するならば、欧米のロックダウンが間違いに★4 [特選八丁味噌石狩鍋★] ・【マイケル・サンデル教授】大学入試は「くじ引き」にすべきだ。「やればできる」なんて嘘。今の社会は金持ちに有利すぎる。 [ボラえもん★] ・【企業】日本製鉄、過去最大の最終赤字4400億円 呉製鉄所は23年閉鎖へ ・【デジ道】デジタル平井卓也「デジタル庁は菅首相の最大の功績」 [ネトウヨ★] ・【ベーシックインカムきたー!】英首相 最低限の所得を保障する「ベーシック・インカム」検討の考え 感染拡大の景気対策で ・【希望】玉木代表、新党結成は「解散総選挙の最低限の備え」 「解散を受けて立つのではなく迫らなければならない」 ・吉村大阪府知事「強烈な国家権力を持つ検察官の最終人事権、選挙で選んだ内閣が持つのがベター」「検察庁だけで人事が完結する方が怖い」 ★7 [特選八丁味噌石狩鍋★] ・大東文化大准教授「農薬でネズミも殺していた」 ・【社会】北朝鮮による拉致被害者は限界を超えてる…解決訴え ・【安倍首相】拉致問題、首脳会談解決へ決意=非核化費用の負担検討 ・【社会】西南学院大教授、酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕 - 福岡 ・望月批判の毎日記者を朝日記者が批判 別の毎日記者も同調のカオス ・【国際】米軍制服組トップ「戦争にならず解決すること期待」 韓中訪問 ・【政治】検証なし?3野党、従軍慰安婦問題の解決を促す決起集会開催★3 ・【社会】世田谷一家殺害「14年間未解決とは…」 被害者の姉、集会で★3 ・【仏大統領選】失業や治安の解決は期待薄、ルペン候補追い上げ=仏世論調査 ・「東京新聞社内でも大問題になってる」毎日新聞が嘘八百の望月衣塑子を糾弾 ・【教育】セクハラなど61件認定 61歳大阪市立大教授、停職3カ月の懲戒処分 ・【菅官房長官】西浦教授の死者42万人試算「厚労省の公式見解ではない」 ・【ライン】LINE、国立情報学研とAI共同研究 社会課題解決めざす ・【東京】東京で感染の伸び鈍化か 大型連休前に緩み懸念も―北大教授 Part.2 ・【国際】中国の駐日大使「米中貿易問題の解決に向けて日本も協力を」 ※映像NEWS ・【北朝鮮完全に解決済み】拉致被害者の即時帰国など…国連人権理262件勧告 ・重国籍を認めない国籍法は「違憲」 カナダ国籍の大学教授が提訴 (大阪地裁) [少考さん★] ・【訃報】野中郁次郎一橋大名誉教授が死去 知識経営の権威、「失敗の本質」 [蚤の市★] ・【日韓電話協議】安倍首相、徴用工問題に言及 補償「解決済み」韓国「未来志向で」★2 ・【新説?珍説?】池田清彦教授、新型コロナウィルスで血液型A型はリスク要因 ・【速報】政府コロナ対策本部・西浦博教授「戦争状態になっても冷静でいられる気持ちの準備を。」★2 ・【京都】悼む:歴史学者・京都大名誉教授 上田正昭さん=3月13日死去・88歳[04/25] ・【AR】他人と体をシェア」36歳早大准教授の凄い研究 「時間と身体、空間の制約がなくなる」 [かわる★] ・【岡田晴恵教授】自粛要請もK-1開催に「政府が中止ということを言って、その分補償すべき」 ・【西浦博教授の後悔】東京五輪を 「嫌われても強く止めておくべきだった」 [影のたけし軍団★] ・一橋大教授「日本共産党は共産主義から路線転換すべき。このままではジリ貧。」 [ボラえもん★] ・【皇室】小室圭さんコメント全文 「解決済みと理解」母と元婚約者の男性との金銭トラブルで経緯説明 ★16 ・【韓国】「一種の精神的な殺人といえる」 学生に人糞を食べさせ虐待、元大学教授に懲役12年[11/26] ・【社会】 餃子の王将社長・射殺事件「解決できなかったことは大変残念」京都府警本部長が離任会見 ・ノーベル医学・生理学賞に抗がん剤オプジーボの創薬を牽引した本庶佑氏(76) 京大特別教授★7 ・【重大事故頻発】歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由 ★5 ・【静岡】地域に奉仕する「民生委員」の望月容疑者(71)、女児への強制わいせつ疑いで逮捕 [樽悶★] ・【広島/未解決事件】広島県警、延べ30万人を投入=13年半の捜査結実―廿日市市高2女子殺害 ・【医療】がんの新たな免疫療法開発 「爆発的な破壊力」学会で発表へ・・・米シカゴ大学・中村祐輔教授 ・【安保法制】自民推薦の長谷部教授、解釈変更によって進める安倍政権の動きを「末期的だ」と厳しく批判 ・【野党】「辺野古移設は不要。解決策はある」でも「政権交代後に米国と交渉するから現状では明かせないよ」立憲・枝野氏(衆埼玉5) ・【記者クラブ制度の闇?】首相官邸が東京新聞・望月記者を牽制 記者クラブに異様な「申し入れ書」 ・【経済】米ドルは政治的な手段になっており、各国の金融問題を解決するための国際的な通貨としての意味を持ち合わせていない ・【大学】学生が実験中に理学部准教授が無断帰宅、30平方m焼く火災…東京都立大が諭旨解雇 [ぐれ★] ・【大阪万博】トップの「アベ友」阪大教授の重大疑惑に、大阪府市が「記事改竄」までして異様な反応 [ぐれ★] ・【コインチェック事件】ネム財団、流出資金の自動追跡プログラムの開発を開始「数時間で事件は解決する」 ・ネコの経済効果「ネコノミクス」は東京五輪級の約2兆9086億円 関西大宮本勝浩名誉教授が試算 [少考さん★] ・【コロナ】「緊急事態宣言に感染抑制効果があるとは言えない」 京大教授が統計分析で明らかに [ボラえもん★] ・【ノーベル賞】山中伸弥教授がHPを更新 徹底的な検査等を訴える 2020.03.31批判を恐れず、勇気を振り絞って5つの提言をします★5 ・【国際】銃で4人を殺害した元大学教授。殺人者が科学論文を発表することは許されるべきなのか? [朝一から閉店までφ★] ・【ネット】親露アカウントの9割、過去に反ワクチン関連ツイート 東大大学院教授分析★5 [Ikh★] ・【NHK受信料問題】識者「お金を払わないと画面が映らなくすればすべて解決」「やらないのは今の集金システムが崩れるから」★3 ・10万円給付に複雑な思い 子ども3人のシングマ「金額を上げて持続的に支援を」 根本的な解決求める声 ★4 [haru★] ・「少子化は解決できる問題ではない」「一度国を“ご破算”にすればいい」 養老孟司氏が語る少子化問題 ★11 [首都圏の虎★] ・【韓国】文大統領「徴用工も慰安婦も政府間でどんな合意をしても問題解決に役立たないと経験した」「日本も解決策を示すべき」★3 ・【めでたしめでたし】眞子さまご婚約者・小室圭さん、金銭トラブル解決へ…代理人が協議求め、相手男性が応じる意向★2 ・【オミクロン株】ロンドン大学教授 「子どもの感染者で無症状で経過する事例はみたことがない」 [影のたけし軍団★] ・【悲報】岡田教授「献血血液で調べると抗体保持者は東京わずか0.6%。流行はまだ来てないだけ」★7 [hemlic★]