剣璽、戦前は常に携行=戦後は伊勢参拝に限定−天皇陛下
2019年04月18日07時06分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041700832&g=soc
伊勢神宮参拝のため、JR東京駅を出発される天皇、皇后両陛下。後方は「三種の神器」の剣=17日午後(代表撮影)
「三種の神器」のうち剣と璽(じ)=勾玉(まがたま)=を皇居から携える「剣璽動座」が5年ぶりに行われた。戦前は天皇が1泊以上の旅行で皇居を離れる際は常に携行していたが、戦後は天皇の地方訪問の増加や警備上の問題などから伊勢神宮参拝時に限定。陛下の在位中では今回で4度目となる。
剣と璽は皇居・御所に置かれている。昭和天皇実録などによると、戦前から続いた剣璽動座は1946年6月、昭和天皇の千葉県訪問時からなくなった。
その後、伊勢神宮で20年に1度社殿を建て替える「式年遷宮」後の74年、昭和天皇の参拝時に実施。平成では、90年に行われた即位の礼後の「親謁の儀」に続き、94年と2014年の式年遷宮後の参拝時に行われた。
剣璽は5月1日午前0時の皇位継承と同時に、新天皇となった皇太子さまに継承される。
関連
【皇室】天皇、皇后両陛下、最後の地方訪問へ。伊勢神宮で退位を報告されるため、新幹線でご出発
http://2chb.net/r/newsplus/1555475906/ 壇ノ浦の海底に刺さってるのを抜けた者が正当な天皇となる
>>2
か、どうかすら分からない
そもそも入ってるのかすら分からない
開けた人が居ないから 鏡は本物が神宮側にあるから持って来ないってことでOK?
青銅の直剣だとか金無垢の七支刀だとか色々噂が有るね
写真で良いから見てみたい
もろ宗教的なもんだし、あるのか無いのか。在ったとして本物かどうか。
物体としては無くとも信じるものには在るってことだしな。
神秘的な物は、いづれは開けて見てみたいよなー。
>>12
皇居にあるのは形代だからなにかしらの剣はあると思うよ
熱田神宮の方もさすがになにかしらの剣はあるとは思うが・・・
>>13
皇居にあるのは形代で本物は神宮屁にあるから持ってかない >>8
OK。
皇居に祭られているのはレプリカだが、
平安時代に火災にあって焼け残った破片しかないはず。 >>14
ていうか曲がってるからまがたまなんだけどな 青銅の剣と思われるトツカノツルギが欠けたから鉄剣と言う説もある
ノートルダムのイエスの刺冠も本物?
あっちは植物だよね。
物理的に現存出来る物なのか?
テレビ局の連中が朝からテンノーテンノーと色めき立ってやがるw
天皇への信仰心を煽りすぎた戦前の反省はどこへ逝ったんだ?
草薙剣はレプリカだけど800年前のやつだろ 国宝級
>>19
明仁の前で老人の職員が軽々しく持ってたよ ライトセイバーだって知らない人からみればただの鉄の筒
草薙剣は元々ヤマタノオロチの持ち物やろ
何で熱田神宮にあるのか?
熱田神宮で鎮魂しているのかな‥
八咫の鏡は元々誰の持ち物だったんだろう?
剣の方は由来からしてあからさまに略奪品なわけだが
どの国家も以前はこうして侵略や征服を誇ってたものだが今は責められる
時代は変わるなあ
日本側が、あとから集めて捏造したんだろ。
実はもっと後世のものなんだよな。
まあ、そう言う例は世界中であるから、そう恥ずかしがらなくてもwww
お前等ジャップは、他国の失敗は大騒ぎしてあげつらうくせにwww
あ、俺は自称ピューリタンだ。
聖骸布
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E9%AA%B8%E5%B8%83
聖骸布(せいがいふ、トリノの聖骸布、Holy Shroud)は、キリスト教でいう聖遺物の一つで、イエス・キリストが磔にされて死んだ後、その遺体を包んだとされる布。トリノの聖ヨハネ大聖堂(英語版)に保管されている
特徴
1532年にフランス・シャンベリの教会にて保管されていた際に火災に遭い、その一部を損傷した
1978年の科学調査では、血は人間のものであり血液型もAB型と証明された
来歴
1353年、伝存の経緯は不明であったが、フランス・リレのシャルニー家が所有しているところを発見された。
聖骸布の真偽について
1988年の調査では、オックスフォード大学、アリゾナ大学、スイス連邦工科大学の3機関において、考古学などで資料年代推定に用いられる放射性炭素年代測定(炭素14法年代測定)が行われた。
その結果、この布自体の織布期は1260年から1390年の間の中世である、と推定された。
この結果からド・モレーのものという説が強い。だが、この3機関が発表前にデータを交換し、生のデータの公開を拒否したことから、この結果はイエスの布だと信じる一派からは疑問視されている。
ヴァチカンは1年後に、炭素14法年代測定結果を無視すると発表した[7]。
イギリス・アメリカ・スイスには、ピューリタンがいるだろ。容赦ないよなwww
これは、まとめると、
カトリック教会が
「キリストが死んだときに包んだ布だ」
と言うから、
「では鑑定してみよう」
と言うことになり、
イギリス人アメリカ人スイス人が調べたら、
1300年代のものと分かった、
という1989年ごろのニュース。 放射線測定とかで年代測定したらどうだ。
偽者ってばれるだろうなwww
っていうと、ペルシャとかから、年代物を買い集めるんだろうな。
日本に当時から本当に存在したという証拠はない・証明はできないからな。
シルクロード経由で集められたはずの年代物を、あわてて闇市で買い集めるんだろ?
きっと明治政府がやったんだろうな。
DNA鑑定もしろよ。
テンノーなんて地球には存在しなかったんだよwww
そうじゃないなら、
巨大な中国の帝国があり、
そのお情けとオコボレとお恵みで、
しょぼい日本が尻尾にぶる下がって子分をやっていた
という説明にしかならないwww
中国側には、日本側からの献上品やら支払いやらが、何も証拠として残ってないんだろ? www
だから日本側は、逆説的だけど、
「日本は中国の冊封国」
と言い訳しているんだろ。
「日本側から献上したもの、あるいは、支払ったもの、あるいは、交換したもの」、
が中国には何も残ってないんだろ
それを説明できる唯一の屁理屈は、
「中国の帝国が巨大な帝国で大金持ちだったから、ただでくれた」
とかいうわけのわからない言い訳になるんだろwww
だから、ネトウヨは発狂するだろうけれど、
「日本は中国の子分で冊封国」
としか、説明できないんだ。
そうしないと、テンノーの存在が消滅するからwww
お前らジャップこそが宗教原理主義者だろ。
ジャップの頭の中では、
地球は平で、カメの上に像がいて、皿が回っているんだろ?www
あまり遠くまで行くと、滝になっていて、全てを飲み込む奈落の底があるんだろ?www
霊力の依代なんだろうな、陛下がお使いになれば力を発揮する。
たぶん原爆換算で何万個分とか(; ・`д・´)
だからwあれ本物じゃないから
本物はまだ有るか知らんが瀬戸内海のどこかだよ
あのよりしろとかは体裁を取り繕うために後付で付けた設定でww
鏡も偽者でまが玉ぐらいだぞ本物は
>>51
その霊力が信じられてたのは太平洋戦争まで
太平洋戦争で神風的な奇跡は何も起こらずに日本は惨敗し、アメリカに占領支配までされて完全に天皇に霊力が無い事が証明されてしまったのさ 日本人に生まれるって本当に名誉なことなんだと実感する日々
スメラミコトの臣民でいることの喜びよ
一方、アメリカは核のボタンを持ち運んでいるのであった(´・ω・)
>>54
いくら天皇を崇めても国は国民を大事にしてないやん
太平洋戦争かて国民は国から虫けら扱いやぞ 大和なんか発見してる場合じゃないだろ。壇ノ浦で剣拾ってこいヨw
>>56
日本人として生を受けたことの喜びは決してキズつくことがない
ああ誇らしい >>53
敗戦国日本はキリストばりに復活したぞ
これが霊力じゃね?
その象徴が天皇
自称ピューリタンって
お前本当はコリア系ウリスト狂だろ? >>59
束の間の復活で今、すごい勢いで衰退中やん
移民まで入れてるし、これも霊力ですか? 三種の神器は全部コピーらしい
伊勢神宮の公式な参拝は明治維新以降
それまでは行われたことがない
>>42
>草薙剣は元々ヤマタノオロチの持ち物やろ
草薙剣は、唐から進軍して来た将軍の持ち物
今回の剣は、タイムマシン女性操縦士から手渡された代物
鉄剣なら 4kg以上、銅剣なら 3kg以上の重さがあります 草薙剣を盗んだ新羅僧・道行は、その後、尾張国に法海寺を創建したらしい。
>>42
> 何で熱田神宮にあるのか?
ヤマトタケルがミヤズヒメに託したらしい。 >>60
世界的に見れば日本はまだまだやっていけるw
日本だけが問題を抱えているわけではない >>2
箱だけでもいいんだよ。
そういう存在なわけ。 >>1
実在するとして、剣は定期的に手入れしないと、錆びてボロボロなんじゃないの? 文徳天皇、諱は道康、仁明帝の長子におはします。母を皇太后藤原氏と曰ひ、天長四年八月生まれたまふ。初め親王となりたまふ。
十年七月、朝覲したまへり。時に七歳、動止端審にあらせられ、成人の若きものあり。観る者、之を異とせり。
承和九年二月、元服を仁壽殿に加へ、皇太子恒貞の廃せられたまふに及び、立ちて皇太子となりたまふ。
嘉祥三年三月二十一日己亥、仁明帝、大漸。皇太子に遺詔して、柩前に即位せしめたまふ。既にして、帝崩じたまふ。
皇太子、退きて宜陽殿の東庭の休廬に御したまふ。左右近衛少将各一人、近衛等を率ゐて、休廬に陣し、
左右大臣、諸卿及び少納言・左右近衛少将等を率ゐて、神璽・宝剣・符節・鈴印等を献ず。即日、輦車に駕し、
移りて東宮の雅院に御したまふ。
ややこしいから
みんなまず触れないけど
剣は壇ノ浦に沈んでるのか、熱田神宮にあるのか
天皇が持ってるのかはっきりしようや
その昔、倭国が高句麗と戦争したときに、奪い取ってきたモノなんですよね
>>51
オカルトな話で草薙の剣を使って祈祷を行いルーズベルトが病死したってのがあったな >>20
草薙剣は熱田神宮に本物があるんでしょ
熱田神宮には行かなくていいの これは普段の保管と手入れが大変そうなのに、外に持ち出しして劣化するんじゃないの?
伊勢神宮にあるという八咫鏡も本体を見た人はいないんだろ
本当にあるのかどうか分からん
>>1
草薙の剣は韓国人に盗まれたことがある
これ本当の話 >>69
神の剣なら錆びない
でも実際は錆びまくりだろうなw 鎌倉時代迄は天皇は夜は神器のある部屋で寝ないといけなかった。
だから妃とのセックスは昼間妃の部屋でやるか夜寝所に呼んでやるしかない。
だから即位10数年で譲位して御所の外の女に通いまくる
>>67
鉄作りにたけた民族を滅ぼして技術を手に入れたってこと 三種の神器を見てみたい!と俺らが思っても、天皇陛下ご自身も拝見したことがないんだよなぁ。
>>69
昔の剣は日本刀とかとは違い、鋳造だから、錆びないかと。 宝剣なら物部氏に頼めば何本でも作ってくれると思う。
>>71
莫大なカネがかかるかも知れないけど、現代の技術であれば探すことが出来るかもしれん。
捜索に1兆円税金がかかっても構わないから探して欲しい。 定期的にメンテして状態を保った方が
ボロッボロな御神体より御利益ありそうだけどね
>>92
2600年前の難破船から真鍮に似た合金製の兜とか見つかっているから何らかの合金かもしれんよ
それだけの間海に沈んでて錆びないって凄いよな >>69
青銅なんじゃないの
青銅なら表面が錆びるだけ 三種の神器には真体と依代がある。
天皇が儀式に使うのは依代で、依代に真体の魂を降臨させて行う。
依代が何かのアクシデントで失われた場合、真体から新たに依代を作る。
これマメ知識な。
>>87
実物を直接見ると目が潰れたり血を吐いたりするらしいから…… >>71
壇ノ浦に沈んた剣は依代。
熱田神宮にある剣は真体。
現在天皇が所持している剣は、壇ノ浦で失われた依代の剣の代わりに、熱田神宮の真体から新たに作られた依代の剣。 天皇もこの方式でいいよな
いるかいないかわからないけどいるということになっている存在で。そういや空海もそんなんだっけ
>>99
空海なら高野山の奥の院で会ったよ
元気にしてたよ 韓国は伊勢神宮は軍国主義の象徴だから日本の要人や政治家は参拝するなと文句言ってる
天孫が携行してきた神器はそれぞれ
鏡⇒伊勢神宮
剣⇒熱田神宮
勾⇒皇居
にある
壇ノ浦に沈んだ剣のも今皇居にある剣も鏡も形代
勾だけは神話時代からのものが皇居にある
>>26
漆に金蒔絵に螺鈿きらきらしてほしいよね
>>41
そっちも形代(レプリカ)説が 草薙剣が大切にされているのを見ると、スサノオに倒されたけどヤマタノオロチは偉大な存在だったのが分かるわ
歴史は本当に面白い
浅草寺の本尊と同じで、あるんだかないんだかよくわからないw
というか、実物があるならたまに開けてメンテしなきゃならないと思うんだが
>>96
作られないよ
形代でさえ開けないんだから >>102
勾玉はヤバかったな
壇ノ浦で草薙剣と共に沈んだが、箱に入っていたので浮かんできたのを回収できたんだろ
草薙剣と違って勾玉は形代ではなく本物だから
危うく永遠に失われるところだった
危機一髪 宝剣を産んだヤマタノオロチってヘラクレスのヒドラといわれているけど、宝剣を持っている天皇家はヘラクレスの直系ということなの?
神社のお札やお守りは年1回ぐらいで交換だから
レプリカの神器もたまには神威みたいのをチャージするのかな
>>115
ヤマタノオロチは頭八つで
ヒドラは頭九つだから別種だぞ。
なお、ヒドラは首を一本切るごとに二本増えるので、最終的に百本になったそうな。
ヘラクレスは百本の首を同時に全て切り落とすことで倒したとか。
方法は一説によると、百本に分裂するホーミングレーザー的な矢を放ったのだとか。
あとヤマタノオロチは倒されたあとは魂が石になったんだけど、
その石の前に蛙をお供えすると食べちゃうそうだ。
蛙、好きなんだね。 >>113
お店で売ってるぞ。
カラーテレビ、クーラー、自動車。 >>116
天皇の代替わりのときに儀式してチャージしてる。 >>115
ギリシア神話と日本の神話は似ているモチーフがけっこうある
イザナギ・イザナミとオリペウス・エウリディケの黄泉の国行の話しは有名だね
アレクサンドロス大王の東方遠征とヘレニズム文化の誕生によって、
ギリシアやその元になった中東の神話がインドに伝わり、中国を経由して日本に伝わったと考えられるらしい >>71
最低でも観賞用、保存用、布教用の3本はあるだろ >>123
本物の意味が分からないが
熱田神宮にある草薙剣が御神体
皇居にある草薙剣は形代(依代)
形代はレプリカではないので
形はどんなものでも良い
壇ノ浦で失われた剣に代わる別の
剣に天照大神が依って現在の形代
になってる ヤマタノオロチ、伊勢神宮風宮の神さん、伊吹山、なんか関係ありそうなんだけどなー
璽って勾玉のことだったのか
ずっと御璽と国璽のことだと思ってた
>>126
あれは神功天皇の三韓征伐の戦利品だから。 >>64
それが学者説によるとレプリカが沈んだことに・・・・w >>100
最近はカレーとか豆腐ハンバーグとか食べるらしいね おまえら、古事記は読んだ方がいいぞ
田辺聖子版など、分かりやすい
現代語版でも、漫画でもいいから
日光の旧田母沢御用邸に「剣璽の間」っていうのがあったわ
戦前天皇が静養中にそこに安置しておいたらしい
立派というか不思議な空間だった
次かその次の天皇がレントゲン技師の資格をおとりになり
箱の外から撮影すれば中身は確認出来るでしょう
壇之浦の海底を探索してみて欲しいね
鉄剣なら錆びて無くなってるだろうけど青銅や砲金なら残ってる可能性が有るよな?
>>43
訂正。
×八剱神社
○八剱宮
ちなみに、ソースは『伊勢二所太神宮神名秘書』です。 確かに、誰かが三種の神器をゲットしたら、その者が天皇になってしまうwww
ミヤネ屋で天皇陛下と美智子様を見た人が泣いていたけどわかる気がする
俺も泣くかもしれない
平成の終わりととも自らの命を絶つって奴多そう
俺もそうしようっと
>>64
本物はずっと熱田だからなぁ。
天武天皇が熱田へ返してから持ち出されてない。 >>95
ヤマトタケルの神話などを考えると青銅なわけないと思うが いっぺんTVで公開してみたらいいのに
別に見せたらだめってことはないんだろ?
>>152
ダメってもの
歴代の天皇も見てはいけないと見たことが無い 神社の御神体と一緒で見えないことに神秘性があるんでしょ
皇族も箱しか見たことないはず
長い歴史の中でこっそり覗く不届き者が居そうなもんだけどそれすらも無かったことにされちゃうのかな
>>7
何らかの物体は入ってるだろう。
ただの棒きれと石かも知れないが… >>68
新天皇が函館に行幸するとき持参して箱を開けて
箱だけ でした なんつって… >>23
じゃ、お前のアレは左右どちらかに曲がってるからマガチンだな。
少年マガチン なんつって… >>55
トランプが5月に来日するとき国技館で相撲観戦するらしいが
側近が持ってる核のボタンに負けた力士が落ちて
スイッチが起動したらえらいことにw 参拝しなければいけないのは天照大御神と神武天皇と昭和天皇とすなわち
皇祖皇宗だ これは必ずされてるはず 30年前の大嘗祭との関係がある
>>34
国宝より遥かに格上だな
なにしろ神器だからな 誰か箱開けちゃえよ
日本国民全員がそう思ってる
誰かを傷つけるわけじゃないし
シャレで済むから大丈夫
神器は御物だからどれだけ貴重なものでも国宝や重文指定は受けないわな
>>91
式年遷宮みたいに、何年毎かに作り直すシステムだったらそれはそれで良かったんだけどね
神剣を溶かして古代のやり方で造り直せば、常に新しい本物が残る
足りなくなった鉄を足すから、元々の鉄はほとんどないかもしれないけど、そもそもあるか無いかわからないよりいいw
>>122
観賞用:無し
保存用:熱田神宮
布教用:天皇所持
どこかの博物館にレプリカを展示して欲しいなw 血統的には天皇陛下は
清盛の子孫でしょ?
系図を見るとわかるが
>>165
白い煙が出てきて
おじいさんになります。 >>167
>どこかの博物館にレプリカを展示して欲しいな
だからwまが玉以外は偽物だからw 神器なんだから神器として扱われれば本物なんだよ
>>2 >>155
昔の天皇は神器と一緒に寝てたみたいだから、こっそり覗いた人は絶対いたよねw
妃とやるときに盛り上がって神剣取り出したりとか 他の二つはわからんけど
八咫鏡だけは本物か偽物かがすぐにわかるんだってさ
本物は昔、御所が火事になった時に運んだ人が転倒して割れてるんやってさw
だから割れてるのを見せるのはみっともないから、鏡だけは誰も見たらあかんことになってるんやって。
でも皇室の人らは見たことあると思うで。
見ても別に死なないしw死ぬって云われてるみたいだけど。
考えてもみて。天皇ですら見たら死ぬなら誰が伊勢神宮に運んだんですかって。伊勢神宮にあるのは間違いなく本物って云われてるのに誰が本物と確認したんですかって。
>>173
あの より代とかは無くして偽モノで代用するための体裁を取り繕う為の後付だからな?w いいんだよ誰も中見たことないで
そういうのは言うだけ野暮なんだよ
>>64
本物は、熱田神宮の御神体。
沈んだのは、形代だから。 >>179
だからそれは後付けだからw
なにがよりしろだよ 『源平討魔伝』で草薙剣だけはだじゃれの国で取れない(信濃にしかない)んだっけ
壇ノ浦に沈んだはずなのに、なぜか海のない信濃で見つかるというw
このさきはやみのくに
いくのはやみろ
>>1
陛下が勾玉を使うと守備力が999上がるんだよね。 >>176
あらゆる攻撃を跳ね返す鏡なんだからためしに銃で撃ってみて跳ね返したら本物って事で良いだろう >>156
既に殺傷能力どころか藁束すら斬れない状態だろ >>186
天皇家には日本のありとあらゆる「成り上がりで権力を掴んだ者」の血が混じっている
ある意味日本でもっとも穢れた血統である >>188
秀吉も姉の血筋なら天皇家に入ってるしな
滅亡した氏族も女系なら意外に天皇家で血筋を残していたりする >>183
そのかわりに国民が三百万くらい死にそう 剣と鏡が別々の神社に保管するのは、権威の集中を防ぐという意味で、良い方法だと思う。
定期的に熱田神宮で霊力をチャージした方がいいと思う。(´・ω・`)
>>2
そもそもレプリカですらない
伊勢神宮に奉納され、
そこから天皇に奉納された人間製の剣を
神剣と称してるだけ
熱田神宮は
家のが本物、壇ノ浦で沈んだのは分身だから本物
今天皇家にある人間製の剣については語らず >>180
まあ、神剣の形代造った記事は
古事記日本書紀には載ってないらしいからなー
後付けと言われてもしゃーない >>176
鏡はそもそも複数あるんじゃなかったっけ?
玉の方だっけ?
あと銅鏡がそうそう割れるか? 炭素測定すれば
年代出るのに、年代が合わない場合は
偽物だろう、所有者も偽物、そのために条件つけてあるし
>>98
違うぞ
天皇家にあるのは伊勢神宮に奉納された人間製の剣
これは源平当時の本に載っている
熱田神宮とは何の関係もない
だから熱田神宮は今の天皇家にある自称神剣についてはあまり語らない
熱田神宮を否定する存在だから >>1
見てはいけない
という時点で、天皇も神剣の所有者ではないんだよな
スサノオも八岐大蛇から奪って以降はすぐに天照に献上した
歴史上神剣の所有者に選ばれたの倭健と八岐大蛇ぐらいか
神剣は尾張風土記だと意志ある神剣だから壇ノ浦で沈んだのも安徳天皇が八岐大蛇の生まれ変わりだったからだよな >>201
本物なら第二次世界大戦は日本が勝ってるw
無敵の神国自称神剣して最後は大日本帝国滅亡で終わったのだから >>204
今の神剣は人間製
元は伊勢神宮に奉納された剣だから見た人一杯だよ 箱に入ってる物も、壇ノ浦で沈んだものも、おとぎ話の範疇でしか無いだろw
聖遺物と同じと考えれば矛盾もしないわw
>>49 なんでも合理的にものごと考えると芸術なんて生まれないよ。大木をみて原子分子の塊と捉えるのでなく神様の恵みを考えるのが健全 >>208
一応歴史でもあるのよ
当時の歴史書に書いてる
壇ノ浦でなくなった
大問題になった
何十年も探したけど見つからなかった
それで人間製の剣を自称神剣にした
それが今の天皇家にある剣
八岐大蛇が安徳天皇になって取り返したという逸話も、神でもある神剣が失われるにはそれくらいの存在が必要だったからかな >>59
くだんねーことを言う前に、
一杯人死んで国焼かれる前に神風吹かせよw
キチガイ宗教国家大日本帝国は滅亡したぞ >>166
三種の神器は「従御物」な。
「御物」は国有財産扱い。
「従御物」は天皇の個人財産扱い。
●実力派天皇一覧
・015代応神天皇
朝鮮半島全域及び満州南部を制圧(391年)。いわゆる"八幡様"。
源頼朝は鶴岡八幡宮を建てるほど尊敬し豊臣秀吉も自らを「新八幡」と
呼ばせようとした。歴代武将の尊敬の的。
・016代仁徳天皇
ピラミッドより大きい世界最大の墓に埋葬されている。延べ680万人の動員が必要。
・021代雄略天皇
百済を復興させて高句麗に対抗させる(476年)
万葉集最初の句でも有名
・033代推古天皇
「天皇(天の皇帝)」を始めて大々的に使い隋の皇帝を
「日没する所の皇帝」と小馬鹿にする。聖徳太子を使って
憲法(604年)等設定
・034代舒明天皇
高句麗百済等の属国に朝貢させる。
・122代明治天皇
日清戦争、日露戦争に勝ち国運を上げる
>>2 そりゃ陛下だって銃刀法違反で捕まりたくはないだろう >>212
壇ノ浦以前とか以後もなくしたり火事で焼失したりして、何回か不明になってるぞ。
天皇即位に三種の神器使うほうが、実は稀。
そもそも剣も鑑も、持統天皇が献上品に名前つけただけ。 >>101
文句を言うのは政治家(特に総理大臣)の靖国神社参拝。
他の神社参拝には何も異論はないようだ(と思う) >>108
開けたらたちまちおじいさんになって老衰で死亡するから
誰もこわくてあけてない。 >>219
靖国神社崇拝はおかしいからなー
あれ、人間祀ってんだぞ
そんなより自分の土地神様が上なわけないじゃん
靖国敬え、行け行けとか他人に強制する前に、
自分の土地神様を敬えよと ネット情報によると、熱田神宮には草薙剣の複製品?が7本あるらしい。(´・ω・`)
>>108
弘法大師「わしの部屋を覗いてはならんぞ、ちゃんといるからな」 秋篠宮の大嘗祭の国費支出望ましくないの発言の恐ろしさはとは。
いつになるかわからないが次の大嘗祭に向けての費用として、
尚典職の人件費にも使われる御手元金の内廷費から積み立てる方向へ?
尚典職の解雇につながる可能性がある
尚典職がいないと天皇家神道の終わりになる(大嘗祭も必要なくなる?)
(宮内庁の式部職は公務員なので天皇家神事をすることは無理?)
尚典職は20人ぐらいか?うち女性の内尚典職は4人ぐらい?
過酷な内尚典になる女性がいない危機。長続きしない。
歴代の内尚典には気がおかしくなって消えた人も?
(神社の巫女さんも過酷さを知っているのか?断る)
天皇家神道のヒエラルキー
1. 天皇、皇后
2. 皇太子夫妻(皇嗣殿下夫妻)
3. 尚典職(人数は明らかでない天皇家の使用人)
以上、4人+尚典職だけの神事
4人以外の皇族と、宮内庁長官、侍従職、女官は全員圏外。
護憲の秋篠宮夫妻にも信教の自由はある。
平成2年の大嘗祭に天皇打倒を掲げた過激3校の一つICUに娘が入学しても騒がなかった
新皇后や皇嗣殿下の妻も、天皇家神事を拒否する?(憲法の信教・思想・良心の自由)
財産権は保障すると憲法にある。
新天皇が尚典職を解雇しても、個人財産権なので憲法尊重のマスコミは記事にしない
Q)草薙の剣って本物なの?
A)本物は、寿永4年3月24日(1185年4月25日)、壇ノ浦の合戦で安徳天皇と
一緒に海底に沈んでしまいました。
まあ別のものでも既に800年経ってるので十分尊いものです。
−−−−−−−
【原文】
極楽浄土とてめでたき所へ具し参らせ候ふぞ `
と泣く泣く掻き口説き申されければ山鳩色の御衣に鬢結はせ給ひて御涙に溺れ
小さう美しき御手を合はせてまづ東に向かはせ給ひて伊勢大神宮に御暇申させ給ひ
その後西に向かはせ給ひて御念仏ありしかば二位殿やがて抱き参らせて
`波の底にも都の候ふぞ `と慰め参らせて千尋の底にぞ沈み給ふ
【現代語訳】
「さあ極楽浄土へお連れしましょう。」と涙ながらに言うと、
山鳩色の服に分けた髪をなびかせ涙をこぼし、小さな手を合わせて東に伏し拝み
伊勢大神宮にお祈りし、その後西に向かって念仏を唱えた。
そして二位尼は抱きしめると「波の下にも都はございます。」と慰め、海の底へ沈まれた。
日本古典文学摘集 平家物語 巻第十一
一〇(一六九)先帝身投
https://www.koten.net/heike/gen/169/ 俺も股間のフツノミタマノツルギを一泊以上の時は必ず携行してるわ
皇居にある剣は形代だけどそれ持って行ったの?
熱田神宮のやつ持ってったのかな?
>>234
神剣の主は倭健と八岐大蛇だけだぞ
倭健ですら最後は神剣に拒否されて八岐大蛇とタイマン勝負で瞬殺された 何で安徳天皇は壇ノ浦で神器発動しなかったの?
本物も怪しいだろ(´・ω・`)
後から三つセットになっただけで成立は別々なんだよな
本物が現存しているとされる玉はいつからあったのかもよくわからんしw
>>236
安徳天皇は八岐大蛇の転生
神剣を取り返しに来ただけで人間の争いには興味ナッシング…でしょうね
そもスサノオや神々ですら恐れて扱えた者は皆無なのが神剣
倭健と八岐大蛇だけが主として認められていた >>237
まあなw
神話民話は肯定するが、
学術的、権威の話になれば天皇関係はほぼ全部嘘だからw
Q)そもそも天皇3種の神器の1つ「草薙の剣」って何?
A)古事記(712年)の記述によると以下のようなものです
−−−−−−−
そこで酒槽毎にそれぞれ首を乘り入れて酒を飮みました。そうして醉つぱらつて
とどまり臥して寢てしまいました。そこでスサノヲの命がお佩きになつていた
長い劒を拔いてその大蛇をお斬り散らしになつたので、肥の河が血になつて流れました。
その大蛇の中の尾をお割きになる時に劒の刃がすこし毀けました。
これは怪しいとお思いになつて劒の先で割いて御覽になりましたら、
鋭い大刀がありました。この大刀をお取りになつて不思議のものだとお思いになつて
天照らす大神に獻上なさいました。これが草薙の劒でございます。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001518/files/51732_44768.html
「古事記」現代語訳 武田祐吉訳 >>211
それを国是として設定し尊敬を強要するのは不健全だね
それこそそんなところからはお仕着せの官製芸術しか生まれないだろう 石川県、金劔宮に行くと、三種の神器が手に入りますよ。御神体は瓊瓊杵尊。
偽物偽物いう奴ら大丈夫か?
本物ってなんだよ
まさかヤマタノオロチから出てきたものが本物ってか
名古屋の中心、熱田神宮の大楠の木に蛇が住みついている
まさに蛇神
>>214
知らんのか?
神風は実際に吹いたぞ。
沖縄戦の前に、暴風雨でアメリカ軍はかなりの損害を出してる。
ま、神風より米軍の物量の方が強かったってオチなんだけどな。 >>245
日本に迫りくる船団を綺麗さっぱり海の藻屑とするレベルでなきゃ神風と言ってはならぬ 元寇の時ならこのくらいで充分だったんだろうね。
ただまぁ、隔月刊正規空母月刊軽空母週刊護衛空母日刊駆逐艦な規模の軍なんて、神様も想定外だっただろう。
天皇ですら見たことないなら誰が見てるんだよ
誰かが見ないと容器ですら交換できない
>>211
クソ戦争で亡くなった300万人に言ってやってほしいw
土人宗教に死を強制された300万人によ >>249
戦前のお召し列車には天皇の乗る御料車の中に剣璽を置く部屋があった
今は多分座席に置いてる
面白いのは鏡でこちらは戦前には専用の輸送車両があって天皇のお召し列車と鏡のお召し列車が別々に運転された
この鏡の輸送車両を作るために鉄道省と宮内省が喧嘩やらかしてる 10年くらい前に熱田神宮にも無いって行われたんだけどどこ行ったんだろうねー
戦後のどさくさに紛れて行方不明なのかね
>>253
ありがとん!( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 扱いやすいようハローキティの取っ手がついてるけど修理した真品なんだけどな
制限と使用期限はつけてあるけどね
>>61
天皇制なんてファンタジーだよなw
北のブーちゃんを崇拝するのと何ら変わらん れいわのまえに 日本人が ぐぐってみる必要がある キーワード ”天皇 スイス銀行 隠し財産”....
因みに、韓国国家情報院が天皇即位の儀式前に
「民族2000年の悲願」とかいって草薙の剣を
盗み出そうと動いている
>>252
国民にとったら神器のご利益なんも無かったもんな 三種の神器
鏡は「神鏡」
皇居の賢所は禁裏中の禁裏
「神鏡」は賢所の外へでることはない
(昭和20年の東京大空襲、平成の耐震工事、エアコン工事の時は掌典職の神輿担ぎで外へ)
「神鏡」の直径は40センチ以上はあるらしい
古墳時代の発掘の鏡には40センチ以上はある。また銅鐸のサイズからも大型の銅鏡と想像
「神鏡」の形状が三角縁神獣鏡なら、ヒミコとヤマト王朝の関連も
今上陛下によりそって動く「剣璽動座」役は侍従にも許るされるが、「神鏡」は侍従といえど近づくは許されない
「剣と璽」は普段は耐火金庫だが、畏れ多い「神鏡」は賢所に鎮座
「神鏡」は大嘗祭の大嘗宮へも移動しない。
皇祖は誰?アマテラスではない?
東海地方の豪族を侵略しようとして、
最初は有効的な態度で近づいて
酒宴を開く。
相手が酔っ払って油断したときに、後ろから首を切り落として
行きがけの駄賃で、相手の刀を盗む。
トップか殺されて混乱している連中を片っ端から自軍で虐殺して侵略完了。
こんなところが史実だろう。ください
>>268
大正天皇と昭和天皇の即位礼の時は逆に東京から京都へと運んだりね 天皇系の神社にはいくつもあるらしい
別に天照大神の特製としてではなく、神武天皇の時代にも沢山存在していた。
三種の神器は霊的存在で目に見えないけど継承者に常に装備されてるよ
秋篠宮の大嘗祭の国費支出望ましくない発言の恐ろしさはとは。
いつになるかわからないが次の大嘗祭に向けての費用として、
掌典職の人件費にも使われる御手元金の内廷費から積み立てる方向へ?
掌典職の解雇につながる可能性がある
掌典職がいないと、天皇家神道は終わる(大嘗祭も無しに)。 御手元のお金を何に使う?
(宮内庁の式部職は公務員なので天皇家神事をすることは無理?)
掌典職は20人ぐらいか?うち女性の内掌典職は4人ぐらい?
過酷な内掌典になる女性がいない危機。すぐやめる。雅子さんが特異例ではない
歴代の内掌典には気がおかしくなって消えた人も?
(古事記を教わる神社の巫女さんも天皇家の蛇体神事(蛇が女陰を・・・)を確信しているのか?泣いて断る。内掌典の成り手が見つからない危機)
ヒで女陰を突いて死んだ。ヤマタノ大蛇は乙女の女陰が好物。大國主の話から蛇神殿があることがわかる。日向出身の神武天皇の母は蛇体?に変身した。月経中でも神様が所望すれば・・・・。出雲御子が共寝した乙女は大蛇だった・・・
賢所は蛇体神事?。蛇きらいには務まらない
(賢所への正装である床を引きづるような長い腰裳は蛇体に化ける説。賢所には蛇神が・・・?)
(熱田神宮は生きた蛇が鎮座しているうわさが?都心の境内の大楠の木に蛇が棲みついている異界の神宮。おそろしや)
(昼は人が作り、夜は神(蛇)が作った箸墓伝説)
禁裏中の禁裏、賢所のヒエラルキー
1. 天皇、皇后
2. 皇太子夫妻(皇嗣殿下夫妻)
3. 掌典職(人数は明らかでない天皇家の使用人)
4人以外の皇族と、宮内庁長官、侍従職、女官は入室禁止
女性にとって過酷な賢所の神事。歴代皇后も人格がつぶれた。貞明皇后(昭和26年没)、香淳皇后(平成12年没)
柱にしがみついて泣き叫ぶ若き日の歴代の皇太子妃たち?
美智子皇后だけは正常値を保った。それはカトリックの癒しを自らしていたから。時にはシスターのセラピーもあった。
(昔のつらい記憶が突然フラッシュバックして崩れる可能性はある。女性の感性でよくある)
雅子さんは回復見込みなしの人格否定傷害を負った。5月1日以降の紀子さんも可能性はある。二人とも精神科医のセラピーが必要。
(精神科医として、適応障害だから近づくなの診断。廃人になる恐れがあると診察。雅子さんは極秘の神事を医者に明かした?)
財産権は保障すると憲法にある。
新天皇が掌典職を解雇しても、
個人財産権にかかわることなので政府はコメントしない、憲法尊重のマスコミは報道することはしない
護憲の秋篠宮夫妻にも信教の自由はある。
平成2年の大嘗祭に天皇打倒を掲げた過激3校の一つICUに娘が入学しても騒がなかった
新皇后や皇嗣殿下の妻も、5月1日からの天皇家神事を拒否する?(憲法の信教・思想・良心の自由)
>>274
熱田神宮曰わく
本物の分身なので本物
本物は熱田神宮所有
今、天皇家にあるのは伊勢神宮に奉納された人間製の剣を、神剣と称しているだけ
言えば偽物 スサノオ物語は後の桃太郎精神にも影響を受けていると思う
>>1
>戦前は天皇が1泊以上の旅行で皇居を離れる際は常に携行していたが
これも明治以後の「なんちゃって伝統」だろ、どうせ (熱田神宮は生きた蛇が鎮座しているうわさが?都心の境内の大楠の木に蛇が棲みついている異界の神宮。おそろしや)
昭和天皇、旧国鉄東海道線お召列車で名古屋駅通過する時は
熱田駅で列車は一時停止
列車の中から熱田神宮遥拝していたうわさが
おそろしや熱田の蛇剣
>>273
周囲の人間に不幸をばらまきつつ装備者だけ無敵にする呪われた装備だな >>278
> >>1
> >戦前は天皇が1泊以上の旅行で皇居を離れる際は常に携行していたが
>
> これも明治以後の「なんちゃって伝統」だろ、どうせ
恐らく
天皇は明治維新後から伊勢神宮に来始めた
それまで1000年以上伊勢に来たことがない >>276
熱田神宮には草薙剣盗難事件後に作られた7本の形代も祀られているらしい。 >>279
蛇は参道脇の大楠にいる。
大楠は参道まで枝を伸ばしているけど、蛇が落ちて来たという話は聞いたことないから、安心して。