◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【日本食】日本の食べ物があっさりというのは表面的な話にすぎない=中国メディア YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1562468777/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2019-07-07 11:12
http://news.searchina.net/id/1680429?page=1 中国メディア・東方網は5日、日本の食べ物があっさりしているというのは表面的な認識に過ぎず、中国人の口に合うようなこってりとした食べ物が数多くあるとする記事を掲載した。
記事は、日本は平均寿命が世界トップクラスであるほか、肥満率が先進国の中で最低レベルであると紹介。その背景には、日本のあっさりとした食習慣があると認識している人が多いとしたうえで、実は日本にも濃厚な味を持つ料理が少なからず存在し、そちらの方が中国人の味覚には合うのだと伝えている。
そのうえで、日本でよく食べられている「こってり」な味の料理を4つ挙げた。1つめは、すき焼きだ。記事は、高級な霜降り牛肉と野菜、豆腐を甘くてしょっぱいタレで焼き付け、煮込むと紹介したうえで、非常に濃厚で美味であると説明した。
2つめは、北海道を代表する料理の1つである石狩鍋だ。立派に成長した肉質がよく脂ののった鮭をメインとし、通常の味噌汁よりも濃い味噌の味付けで野菜と一緒に煮込んだ鍋であり、まさにこってりとした味わいだと紹介している。
3つめは、天ぷらだ。焼く、煮る、蒸すといった調理法が多い日本料理の中で、小麦粉を溶かして作った衣を具材に付けて油で揚げる天ぷらは比較的重い食べ物であるとしたうえで、「日本人もさっぱりあっさりしたものばかりを好んできたわけではないのだ」と伝えた。
以下ソスで
ナチュラルメイクが、全然ナチュラルじゃないのと同じ
当たり前の話だろ
天一か?
まあ、ラーメンにしろ天麩羅にしろ
日本料理ではあるが渡来料理でもあるからなー
天丼で胃もたれするようになって己の限界を感じたあの頃
日本食を食べてるならその通りだが
今の外食はほぼ味濃い肉料理がメインじゃね?
そりゃ中華料理にもアッサリしたものが…ものが…
あるっけ
油と化学調味料の使用量が中華料理とまったく違うんだわ
煮込み系は結構砂糖や醤油をドカドカ入れるよね。
自分で作ってみて、「全然ヘルシーちゃう!」と、気付く。
>>1 ウイグル人はやっぱりあっさりなの?
それともコッテリ系?
ナポリの郷土料理といえばナポリタン
中国は天津の郷土料理といえば天津飯
日本のメイン料理がナマコ酢である以上和食はあっさりなんだよボケ
>>16 あっちのラーメンはラーメンというよりうどんに近い
中華料理は全て油通しって言ってるようなもんだろ
油を使い回すのは違ってないがな
あっさりからこってり、高級料理からB級グルメまで
日本は何でもござれだぞ。
烏龍茶は脂を分解する
だから中華料理は脂っこいのに中国人にデブはいない
とか小さい頃言われてたけど豊かになったらデブばっかりじゃん
それと同じような話でお互い表面の一部しか切り取ってないってこと
【ウイグル大虐殺】東トルキスタン
ウイグル族が強制収容を証言
「食事も満足に与えられない」
ウルムチ暴動10年 在日ウイグル族が東京で集会
http://archive.is/9tkjd 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322) > 小麦粉を溶かして作った衣を具材に付けて油で揚げる天ぷらは比較的重い食べ物である
いやいやいや
中国のベチャベチャギトギトな揚げ物といっしょにすんなよ?
カラッとかる〜ぅく揚ってるからな?
近代からのポッと出料理と、蝦夷料理と、ポルトガル料理じゃん
日本料理と言えるのか
天ぷらって日本の料理だったんだ
てっきり中国か南蛮からの渡来料理だと思ってた
>>52 天ぷらはポルトガル料理だぞ
小学校で習わなかったか??
>>1
一言で分かる違いを教えるよ
油でギトギトってのはない
>日本は平均寿命が世界トップクラスで
えーっと、世界トップは確か香港とか言う国だったよな
どこにあるんだ?
こってりというか日本の食べ物は味が濃すぎ
外人は日本の食べ物は一度食べれば十分だと言う人が多いけど
確かに毎日は食べられないだろうな
日本人は量を少ししか食べないから濃い味でもこってりでも平気だけど、外人みたいに量を食べるとウンザリしてしまうだろう
>>1 反日政策を続けてきてたのにトランプに完全版圧力欠けられてから
手のひら返して親日政策を取ってる中国など信用せん。
石狩鍋は新鮮な食材を味噌で台無しにしてるとしか思えない。
保存食としての味噌漬けに近い調理法を新鮮な食材にすることないだろもったいない。
>>52 ポルトガル料理だよ
ポルトガル語の『temperar(調味料を加える)』が語源
>>43 烏龍茶って中国ではあまりメジャー飲料じゃないってよ
スレタイの左読んで→お、そうかもな
スレタイの右読んで→おまいう
>>52 オランダの料理
初めて将軍に献上されたときに、将軍がこれはなんだと尋ねた
献上品のパッケージに寺院の絵が描いてあり
それが問われたと勘違いしたオランダ人がテンプルだと答え
それがなまって天ぷらとなった
油っぽい天麩羅はまがい物ですわ
カラッとしてないのは下手くそなだけ
中国から渡ってきた料理にいろいろ手を加えたものだから、あっさりもこてこてもあるわな。
>石狩鍋
ほとんどの日本人は食べたことないと思うけど?
>>66 ちょいと高級な中華料理屋に行くとさ、食後にジャスミンティー出るじゃん
あれいいよね、口の中がサッパリして
>>74 それ言ったらラーメンだって日本料理になっちゃうだろ
>>72 冷やし中華ってもはや意味不明だよな
中華麺の麺の方を省略してるから
冷やし日本とか冷やしアメリカと言っているのと同じだし
>>26 ドカドカ入れなくても作れるよ
煮物は酒と醤油だけでもOK
ラーメンは昔はもっと油のない食べ物だったよな
どうしてこうなった
天ぷら以外はどれも味の濃いものばかり
中国人は素材の味が消えるほど濃い味付けが好きなだけじゃん
和食はヘルシーという謎の風潮
塩分多いし生魚とかリスキーだし
日本人が長生きなのはやっぱ食生活だろうな
ご飯食うからオカズだけを食い過ぎることがない
>>93 そうやって考えると
日本食ってパクリばっかりだな
「天婦羅」の起源は古いんだが。奈良時代に米粉を使った揚げ物があった。
安土桃山時代に、ポルトガル人が西洋の揚げ物「フリッター」を伝え、
ポルトガル語のテンベラ(料理する)が「天ぷら」になったと言う説が有力。
江戸時代には一般化している。
今の「すき焼き」は明治以後ですね。最初は味噌味の「牛鍋」となり、その後、醤油や
味醂,砂糖などで味付けした「すき焼き」となる。
「石狩鍋」は明治以後、北海道の料理屋が始めたと言う。元々は漁師の賄いだったらしい。
他にも様々な日本料理がある。かつ丼とか牛丼とか、肉や魚介類を使った料理は
山のようにある。
>>72 冷やし中華は日本発祥だったはず
何らか中国にルーツはあると思うけど・・・
>>93 もはやイギリスでは食べていないし日本料理という認識だろうな
天ぷらは、どちらかと言えばあっさり系じゃね?
衣は確かに重いけど
味付け自体は素材そのままや軽い塩/天つゆが基本だし
>>96 temperar は「テンペラ―ル」と読みます
>>97 イギリス行ったこと何度かあるけどカレー屋ないしカレー食ってるとこもみたことがない
>>98 ないよ
中国人は冷たいものは絶対に食べない民族
なんでも火を通さなきゃ気がすまない
だから冷たい麺なんて生まれようがない
あっさりって概念が意識高い自慢の叩き棒になってるからな
外人からしたら、よくわからん概念になってるのは仕方ない
現状、和洋中その他までごっちゃになってるけどな
和食ばっか食ってないよ
>>16 そもそも中華料理というジャンルが存在しない
地方ごとに全部違う料理
中国人相手だと
「中華料理食べにいこう」
「何料理たべにいくの?」
「だから中華料理」
「だから何料理なの?」
「中華料理っておいしいよね」
「だからそれは何料理なの!」
ってなる
それは人間も同じで出身地方ごとに違う人種なので
「同じ中国人扱い」はご法度
日本でも良いものは脂多いからな
トロとか霜降り肉とか
中国は日本と比べると泥水みたいな水しか使えない土地ばっかだし
油に片寄るのはしゃーないだろ
>>95 日本人はカレーもラーメンも日本料理だと思ってない
>>95 そんな事言ったら中国料理だってほぼパクりだし
みんな南アジアや中東のパクりだわ
豚骨ラーメン、こってり最強だろ
日本独自に進化した食べ物で中華ソバとは既に別物だし
>>10ラーメン(麺を煮る)も天ぷら(揚げ物)も世界中どこにでもあり渡来もクソもない
刺身や寿司のようなのがオリジナル料理だよ
京都は実は塩分過多&コッテリ系
おばんざいも醤油の使用量が多い。
関西では大阪、兵庫の方があっさり系と思われる。
漬物類は塩辛いものばかりだぞ。
高温多湿の中長期保存可能な昔ながらの食べ物にあっさりなんて稀。
>>48 そうでもない
東京の地味な有名店の天麩羅の下手さ加減にはビックリした
特に掻き揚げが全然ダメ
あれなら田舎都市の平凡な天麩羅屋の方が百万倍くらい上手いわ
東京の下手な有名店は値段ばかり高くて質が低劣
寿司だって江戸前が出る前までは熟れ寿司の事を指していて、これは東南アジアから渡ってきたのがルーツとされる
日本は良い水があるからね
中国は水が良くないので油を使った
味の濃いおかずをさっぱりした白飯で調和する感じだな
>>112 でも天ぷらやうどんは日本食だと思ってる人多いんじゃない?
つーか日韓で揉めてるのになんでこんなのんきな記事書いてんの中国人はw
>>112 お前が何人かは知らんがもう日本料理って認識の人いくらでもいるからな
>>124 日本食と、日本料理はニュアンスが違うかと。
日本料理食べに行こうぜ!っていって
カレー出されたら喧嘩になるだろ
欧米人旅行者は自分たちの味覚に合いそうな
太りそうなものを選んで食べるから太ってご帰国される
>>120 そりゃ天ぷら屋の方が美味しいに決まってるだろ
専門店だもん
>>130 言うて京都人も関東のうどん出されたらキレるだろ
味付けが濃いものも確かに多いが
油やバターをバカスカ使う料理にくらべれば胸焼けも少なくやっぱりあっさりだと思う
今日日本料理とされるものの多くは比較的近代に出てきたものばかりで古くからの料理ってのはあんまりないのである
>>16 麻婆豆腐、担々麺、杏仁豆腐はあっさり・・・・・・かな? (俺感覚)
白米に合わせて食べるんだから別にコッテリしててもかまわんよ
>>127 日本独特のアレンジらしいというのは知れわたってきたけど日本料理だと思い込んでるアホはほとんどいないだろ
>>125 海辺の地域だけな
内陸まで冷蔵輸送できる文化を持ってんのは日本だけ
中国の食べ物が食べ物というのは表面的な話に過ぎない。
>>127 カレーは洋食だしラーメンは中華だから「和洋中」の和に分類してる人はいないだろ
イタ飯屋で出る「ドリア」も実は日本生まれw
横浜のホテルのスイス人シェフが作ったと言われているw
今ではファミレスで定番のメニュー。
日本に入ってきた西欧料理が日本で工夫された「洋食」も厳密に言えば
日本生まれw
あたし天麩羅はカロリー高いから衣を剥いて食べてる
店員がなんか言ってきたこともあったけど金払ってんだから何しようと勝手でしょ笑笑
「日本人もさっぱりあっさりしたものばかりを好んできたわけではないのだ」
その程度の考察かw
日本のあっさり味は物凄く手間暇掛かって計算されているんだが
土人には無理か
>>1 そして最後は、大衆食として絶大な人気を誇るカレーライスだ。記事はカレーライスを東西文化の融合によって誕生した食べ物であると紹介。
スパイスの効いた味わいは非常に濃厚でありながら日本人が大好きな食べ物であり、飲食店だけでなくコンビニなどでもカレーに関する食べ物を見つけることができるとした。
たぬきうどん、天丼、牛丼、カツ丼
いくらでもあるわw
>>104 正確にはインドでイギリス人がインドの調味料を使って作った欧州風ごった煮
作ったのはイギリス人で発祥はインドというメンド臭い話
>>151 天丼に芋類が入ってると超ムカつくんですけど!
すき焼きも天ぷらもこってりじゃねぇだろ
こってりってのはもっと油ギトギトのじゃねぇの
すき焼きなんて
年1くらいでしか食わんやろ
毎日くってたらメタボる
中国人はすき焼きを美味と感じるのね。
ユンソナはおかずが甘いのはおかしいと言った。
中国人と韓国人は違うね。
あっさりしたのからこってりしたのまで何でもあるから口に合うのを食えって事やな
いいやん
美味いもの食べにきたのにあっさりな料理と食べたいとかそれ言ってることおかしいやんけ
テレビで普通の中国人の家の家庭料理を紹介してたんだけど
トマトと卵の炒め物(超定番の家庭料理)で油を日本人ではあり得ない位沢山使ってたからびっくりした
鉄の中華鍋を使ってるから余計に油使うわ
>>163 中華料理にはもともとトンポーロ―(豚の角煮)があるし
カッコつけた和食の店のは
どれも旨味旨味
フルコースでほぼ同じ味
>>16 中華系の定食を頼んだときは味噌汁より中華スープにしろよと思う
外国人はとんかつが好きそうなイメージがあるわ
かつや行くとだいたい外国人がおるわ、店員も外国人だが
九州に行けば「もつ鍋」があるが、あれも美味い。
大阪にはホルモンを味噌で煮込んだ「もつ焼き」があるw
こってりと言うなら、大阪のモダン焼きでも食えw
元は東京の屋台で出されていた「どんどん焼き」だが、大阪に入り
「お好み焼き」になり、豚バラ、イカ、焼きそばまで入れて仕上げがお好み焼きソース
とマヨネーズに辛子までかけた「モダン焼き」になるw
あえていえば、日本食はバリエーションが豊富なところかな。
>>15 食ってたぞ
日本の真似かどうかは知らんが
日本人はなんでも調味料かけるからな
カレーにソースはあたりまえ
しょうゆかけたりマヨかけたりなんでもあとから味付けするために
とりあえずあっさりなんだわ
香港と上海に旅行して朝食を街中の食堂で食べたけど、おかゆ屋や麺屋がいっぱい
あって、地元の人は朝食におかゆとか薄い塩味のスープ春雨みたいなのを食べてたよ
さすがに朝からヘビーな油ギトギト料理は食べないんだなって思った
>>176 洋風だろうが中華だろうがご飯に味噌汁。
それが和食。
東坡肉は奥が深い
一つ一つの工程は実に大雑把だが
手間をかければかけるほど、
時間をかければかけるほど複雑に味が深まるのだ
素材の味がすべてではない中華料理の懐の深さを体感できるぞ、みんなも作ってみよう
やっぱり年を取るとさっぱりとしたものを好むようにはなるんだよね
昔はトコロテンとか食べられなかったんだけど、今はさっぱりしていて美味しいわけよ
梅干しとかね。夏場とかね
ひんやりと冷やしたお豆腐とか、和菓子とかね
湿気がスゴイでしょう
辛いもんばかり食べてると
味覚細胞が死んで
あっさりじゃ物足りなくなる
日本食は砂糖と塩使いすぎ
日本の加工食品は植物油脂使いすぎ
焼き魚に塩、豆腐に醤油、汁は味噌と塩分過多だろ。
「塩味が濃いのは田舎で下品、塩味が薄いのは都会で上品」なんて、土人シェフとしか見られてなかったのでは
ラー油や魚醤油使っている時点で
中華料理は世界随一のくどさ
>>140 麻婆も坦坦もからいじゃん
>>184 >カレーにソースはあたりまえ
名古屋人かw
もう今からの時期はお蕎麦とかお素麺とかね
年をとっても脂っこいものを食べられるというのは胃袋が強いわけよ
もううちはサッパリしたものが多いわよ。お魚とかね
それで秋になると食欲が戻って来るのね
>>193 それ世界中の料理の否定と変わらないけど
日本で一括りにするもが素人だわな。
地方によりバラエティーにある。
油の量は全然違うでしょw
日本食は塩分は多いと思うけど
日本人は自国を話題にしてる他国を無視できない
そしてお節介な売国奴がおかしなこと友好関係を築こうとする
モツ料理も美味い
あっさりばかりではなく夏こそモツを食べよう
石狩鍋を出してきたのは観光視点もあるせいか
こってりでいえば、とんかつ・中農ソースかける料理としたいが
中華 油
和食 ダシ 塩(醤油)
そういえばいわゆる昔ながらの和食って
世界でまあ流行ってた辛い料理ってあんまねえな
>>192 外国ではみんな低いと思ってるのかテーノー
まあ、日本のラーメンは中華の麺類よりもそうとうこってりしてるんだよな
案外脂っこいもの好きな国民性なのかね
お素麺でも安いのは美味しくないの
うちは絶対に揖保乃糸なんだけれどもね
お野菜とかささみ肉とかかまぼことか入れて、生姜とかワサビとか
大根おろしを入れて食べるのよ
つゆもまあまあ色々とあるけど、やっぱり味が違うよね、どれもこれもね
ま、夏の乗り越え方ね。もう蒸し暑いからね、日本は
>>16 水餃子やワンタン(むこうのは餃子並みに肉ぎっしり)は比較的あっさり
あと前菜系とスープはだいたいあっさり
>「日本人もさっぱりあっさりしたものばかりを好んできたわけではないのだ」
素材を活かした料理は、あっさりはしてるわな。
北京料理も毛色は違うがあっさりはしてる。四川料理は土地柄濃い味だけどね。
つーかとっくに米よりパンの消費額の方が多い日本で日本食とか言われてもね
日本人だろうが大衆がくうようなジャンク的なモノはスピードと
脂や糖ブチ込みまくりのパンみたいな食い物が好きなのよ
>>105 涼拌麺ってのが冷やし中華の元になってる
風を当てて冷ますだけで日本ほど冷やさないが
>>211 だから最近のラーメン脂臭くて不味いんだよな、、、豚骨系が致命的に
日本人の一般家庭にすでに陳建民式中華料理が浸透してて
レトルト調味料も豊富に揃ってるからな
>>180 油の乗った中華鍋で作るから日本のものよりも遥かにオイリー
>>179 「どんどん焼き」は東京でうまれた「お好み焼き」に後からついた別称だよ
秋になったら滅茶苦茶食欲が戻って来るよね
夏はちょっと高いお豆腐を買ったりするわけ
わらび餅とかね
あとアイス
冷やしまくって食べるわけね
>>223 フィッシュ・アンド・チップス「お、おう…」
>>215 朝はパンとコーヒーが定番なのは京都だもんな
朝御飯食べてるのは外国人観光客だけというw
天ぷら、揚げ物は、油が命
油の種類や元の品質もあるけど、早めの交換が大きなポイント
>>80 中国人が日本のラーメンは日本料理って言ってる。
起源とか拘ってるのって韓国だけで、外国人の価値観は、元はどこであれその国で進化させたのならその国のものって価値観が主流に感じる。
中国がコピーコピーばかり言われて非難されてるのは劣化させるからで、進化させたら認められるはず。
>>193 東北人だと、白米炊くのに塩入れる人いるしね
中国は自分所の料理の種類考えれば日本にも色々あるとわかるはずなんだが。
>>1 searchina他中国メディアは7ペイの記事出してないの?
向こうでどう話題になってるか気になる
いつの時代の話だっつーね
アッサリなんて好むのは胃腸が弱った年寄り
今のいわゆる大衆的な日本人が好きなのってさ
焼肉、ギトギトのラーメン、ギョーザなど中華系料理
天ぷら、トンカツなどの揚げ物、脂ギトギトの洋食、カレーなど
寿司も油ギトギトのトロ系が最高級
アッサリのアナゴより油ギッシュなウナギ
米よりパンに金をかける
>>223 ロシア料理も脂ギッシュやで
さらに仕上げにバターやらクリームをトッピングするしw
アメリカ人って普段何食ってんの
まさか本当にハンバーガーとピザとホットドッグじゃないよね
>>55 >>204 北海道は広いから、一口で北海道にくくれない
道内の地域差が結構ある
>>232 いやそれは舐めすぎだガチの世界三大料理レベルはやっぱすげぇよ
ただ、くそ高い…
>>207 ジンギスカンはが禁止ワードだったりするのかな
なんつうか
ラーメンのバリエーションであっさりこってりとか醤油味噌塩
だいたい日本の味の種類は揃ってるね
>>104 見つけられなかっただけじゃね?
ググってみたらイギリスのカレー屋8000軒とか9000軒とかで国民食だと書いてあるけど
バンバンジーは冷やして食べるんだけど、バンバンジーは中華じゃないの?
>>235 炊飯器でもやる
新人のときの寮の料理人にやれて参った
皆で抗議して止めさせたけどね
ラーメンは寿命縮むほどのコッテリだろ
月4回以上食えば間違いなく高脂血症
>>246 シャーロックホームズでハドスン夫人がつくる朝食にもカレーが出てくるしな
>>1 そもそも中国にこってりという概念があるのか?
カレーは
日本式インド風料理とか、日本式イギリス風料理だろな
欧風カレーなんかヨーロッパにないし
熱い烏龍茶で油流さないとすぐ胃もたれする中華に比べれば…
>>244 ジンギスカンも、漬けダレ派と、後タレ派で戦争になる
なんだか無性に、あさりの味噌汁が飲みたくなってきた
>>1 日本料理の印象を外国人に尋ねると「何でも砂糖を入れる」という答えが返ってくる。
肉じゃが
すき焼き
鯛の兜煮
酢飯
きんぴらゴボウ
何にでも砂糖を大量に入れるのは、素材を大切にしていないからだろう。
今や、日本人の食生活が世界中の料理をアレンジしたものが
出るので世界で一番バリエーションが多いとも言える。
だって、ハンバーグは米国、カレーはインド発祥で英国で工夫されたカレー粉を使い
中華料理も食い、和食も食べる。家庭料理でこれだけ様々な国の料理をアレンジした
国はないよw
>>258 飴の話じゃないんじゃないの。油のこってりでしょ。
ん、まあ、な…
一度、ルイベとか塩鮭とかいってみろよ
塩の塊だから
あまり太らない体質だけど
すき焼きとラーメン頻繁に食ってたら流石に太った
美味いもん知らんのは人生の損やし美味いもん作り出すのはええことや
>>262 塩鮭は、冷凍技術がなかった時代の長期保存法ですからねぇ
日本人「コイツらマジでカレーばっか食ってるよwww」
インド人「コイツらマジで醤油ばっか飲んでるよwww」
二郎を食べて見ろよ
あっさりなんてこれっぽっちもないぞ
すき焼きとか肉じゃがとか甘くて気持ち悪いから食えないのよね
スイーツは大好きなんだけど
何れもあっさりと仕立てることもできる。
天ぷらでさえ、プロが揚げるものは結構あっさり。
ほどほどでとったらあっさりが多い程度かな?
こってり続くと下痢するで注意や
>>256 アメリカ人「日本のケーキは甘くないから不味い」
>>276 食い物とスポーツに権力争い持ち込んだらあかんのや
それをやったらおしまいなんや
君たちは人のことはいいからまずあの火鍋をどうにかしなさい。
最初に味付けを投入するときに味付きの油を放り込まれたときは我が目を疑ったわ。
日本食は塩分が多いからな。
一見あっさりしてそうな料理も塩分量みたらびっくりするくらい使われてたりする。
戦前なんか1日20g近く摂ってたみたいだしな。
しばらく減塩生活してみると分かるけど、平均的な日本食はみんな塩辛く感じるよ。
中国人のチャンさんが、麻雀の時に「ポン」「それもポン」「またポン」と
色んな物をまぜこじゃに食っていく様からチャンポンという言葉が生まれた
まずい状況になってるからな
大阪に来る中国人の金持ちは
初期の頃、たこ焼きやお好み焼き
次に、 神戸牛
最近は、 なんと、 蟹のフルコース
あかんでーあかん
>>43 それ、言われてたよな
日本でウーロン茶か爆発的に広まった要因
最近の記事で本場ではウーロン茶はそれほどメジャーではないと知って騙されてた気分
中華料理は、強化力の耐火煉瓦で造った中華レンジと、中華鍋で炒めた料理しか思い浮かばないよね。
中華の厨房は、天井・床・壁の全てが油でギットギト。
仕事で良く行くけれど、両手に工具類を持ったままで、スッテンコロりんと転倒して、全身油汚れに成る者数多(あまた)有り絶える事無し!w
>>294 良いんじゃね? 中国人に危険なんは洋食バターとか生クリームやら、
山程使った料理だったり、インスタントでもカップスープとか、
今まで食って無かったコッテリを食って肥ってまう事やと思う。
カレーとはタミル語(カリー)で「料理」と云う意味ですw
英国がインドを植民地にしていた頃、インド駐在の英将校が帰国する事に
なり、英国でもカリーを食べたいと言う事で生まれたのがカレー粉。
だから、カレー粉を使っていた頃の日本のカレーは英国料理とも言える。
今ではカレー粉に小麦粉と油脂を増せたルウを使い、和式カレーにしている。
インドカレーはインディカ米と言うパサパサのコメを添えるが、日本のカレーは
ジャポニカ米を添えたカレーライスにして挙句にカツを加えたカツカレーにしたり
している。でも美味いのだから仕方がないwピクルスの代わりに「福神漬け」やラッキョを
添えるのも日本カレーの特徴。
長年米と野菜少々しか食えなかったから、望んでではなく必然的に粗食なんだろ
こってりした料理とか、裕福になったごく最近の料理。
>>120 たぶんそこ関東系の天ぷらだと思う。
昔より数は少なくなったけど衣どっしり重くて食べにくいのはそう。
一般的な天ぷらは関西系。
幼児期から肥満の日本人ですら体重3桁行くとリミットだかデッドゾーンがあるのか、アメリカ人みたいに太れない感じがする
>>307 それを超えた(肥えた)先に大相撲があるのだよ
国民に栄養学が浸透してるからじゃね
カロリー、炭水化物、タンパク質とかの
バランスに気を付けましょう程度のレベルだが
チャーハンの上にナポリタンとトンカツとカレーのかかった
長崎名物のトルコライスは1プレートとしては日本最強料理
>>308 いや、肥りすぎて動けなくなってもまだ肥り続けながら生きてられる日本人はいないだろ
>>308 ただ食えば良いで体重上げて、暴飲もするから、
心臓や肝臓に腎臓に負担掛け過ぎで、それらの病気で死ぬ元力士が多い
また、無理に増えた体重に体が追いつかず関節の故障も多い
>>310 せやな
トルコライスはデミグラス系も好き
47に無い中華:
・天津麺(大人になるまで47天津産と思っていた)*
・冷やし中華そば(47人は冷たい食べ物を嫌う)
*天津で多く捕れたワタリガニの蟹玉で作ったあんかけ飯から発想したもの
道民だが塩ベースのタラ鍋しか食わん
石狩鍋やちゃんちゃん焼は苦手。要するに味噌。特にちゃんちゃん焼は食えたもんじゃない
濃いってよりくどい。ラーメンは美味く出来るのに
ジャパニーズフードはヘルシーだからといってダイエットコークで寿司食いまくるアメリカ人デブとか普通にいそうだしな
まぁ本当は中華ってひとくくりには出来ないんだけどな
上海・広東・北京・四川だけを見ても北海道料理から沖縄料理くらいの違いがある
まあこんなのに行列ができる国だしな
天ぷらは油は使っているが食うときは塩やつゆであっさり味で食べるものだぞ
>>299 紹興酒もあんまり飲まない、って話もね。
鰻やとんかつもそうだよな。
唐揚げは日本料理じゃないかもしれないが、人気なのは油が多いな。
>>318 中国人は穀物なら何でも食う。
最初はアワが主食で大麦小麦雑穀いろいろ、米にトウモロコシまで取り入れた。
日本は味濃すぎる
なんであんなに調味料ドバドバかけるのかと
日本食とはいうがほとんど戦後に生まれたもの
ワールドフーズと言っていい
明治維新前はほんと粗食しかない
日本人が太るのならば白飯のせいなのでこってりとか関係ない
>>140 辛みはともかくダシは鶏ガラだけなので味としてはシンプルであっさりしている
九州はかなり味濃い
卵焼きに砂糖入ってて驚いたわ、地域によるかもしれんが
すき焼きって、名前の通り本来は焼く料理なんだけどな。
ま、それは良いとして。
個人的にすき焼きの肉は割り下でしゃぶしゃぶ的にサッと熱を通すだけで食べるのが一番美味い。
あっちの感覚にしてみりゃあっさりってよりとにかくしょっぱいって感覚だろ
とにかく油使いまくってないのをあっさりでひとくくりにすんのかね
>>1 中国が何か言ってるって記事を取り上げるのはもうやめろ
バカの一つ覚えかよ
まあでも比較的あっさりしてるし色彩も地味じゃないかね
>>342 >卵焼きに砂糖
砂糖の量はいろいろあるが、珍しいものではない
>>320 フードコート行けばほとんど有るくらいは人気が有る
謎の具とか有って面白い
まあ、日本人好みの中華料理は「広東料理」「上海料理」かもね。
「四川料理」もまあ美味いけどね、日本の中華料理の方が美味いよ。
「北京料理」はあっさりし過ぎ。
これは、個人の味覚の好みであって中国人が味オンチとは言わない。
但し、日本人の好みの中華料理を食べたいと思ったら「台湾」「香港」に
行くべき。せめて「上海」がまあ合格点。でも、日本の中華料理が個人的には好きだねw
真面目に分析する中国。
日本は中国のことそんなに知らない。
知ったほうが良さそうだ。
トンコツラーメンには化調を大さじ一杯入れる
あの量の砂糖を入れたらベタベタの甘さになるし
あの量の塩を入れたらしょっぱすぎで一口も食えない
中華もそうだが、こってりの中には化調がどっさりと
>>355 日本国内ですら味へのうるささには違いがあるからな
なんでトンカツに味噌かけんだよ気持ち悪りぃ!とか
>>357 名前も関東煮とそのままだな
台北でも見かけた
>>346 そもそもサーチナって中国の反応のまとめサイトみたいなものだからなあ
毎日すき焼き天ぷら豚カツ鍋料理なんか喰うのは豚人くらいのもんだろ
安物はこってり
上質なものはさっぱりあっさり
ただそれだけ
>>330 関東煮って言うんだなw
大阪経由で入ったのか
>>366 関東じゃ、ただ「おでん」で、関東煮とは言いませんからね
>>366 大阪でもおでんだけどな
フランスパンみたいなもんだな
テンプラなんかむしろあっさりしてる方で
すき焼きの肉とか脂肪たっぷりのを
好んでるやん
>>246 ロンドンのインド人街で食べたインド料理は美味かった
>>104 ケジャリっていうカレーピラフは旨いよ
イギリス貴族のドラマでも登場した
>>360 化調って具体的には何?
大さじ一杯ってのは一人前?
>>307 体質的に日本人は糖尿病になる人が多いから、2〜300kgとかまで太る前に死ぬ
米人は発症せず太り続ける割合が高い
最近は米人でも糖尿病増えてるらしいけど
>>371 向こうの方がギトギトだろ
使う油もベットリしてるから余計に
塩は控えめだけど
>>343 大谷光瑞が昭和初期に関西のすき焼きが煮てて
本来はこんなもんじゃないって言ってたのが有名だね
石狩鍋の前にラーメン・唐揚げ・トンカツを紹介すべきでは
焼そばやお好み焼き、カレー、カツ丼、ラーメン、唐揚げ日本人が大好きな食い物はどれもアッサリとは程遠い
>>365 さっぱりあっさりはすぐ食わんとだめだからね。特にてんぷらは
>>379 江戸末期から明治大正に東京周辺で生まれた食文化はどれもこってり
>>383 こってりってより、濃いってイメージだな
うどんの汁黒いし
日本より中国のほうがスマートな人多いよな。
特に女性は胸がおおきいのにスリム。
朝、出勤前にヨウテャオとか食ってるのにスタイルいいよ。
よくわからんが色んな食べ物があるねと言われてるだけかな
北海道出身だが、うちの石狩鍋は塩味だな。
親父の好みで、カジカの鍋にすることの方が多いが。
先祖がどこから来た集団に居たかで味付けは異なる。
濃いのは津軽だな。
>>1 ?
炭水化物と塩分盛り盛りなのが日本食なんだが
誰があっさりいった?
>>389 炭水化物と塩だけならあっさりしてるような
逆に中華料理ってあんなに油使ってるのにデブは少ないな。肉だけじゃなくて野菜や魚も食ってるからか?
>>385 醤油が高かった関西に比べて、
安く良質の醤油を使えたのが大きい
二郎とかは中国人もびっくりのコテコテ豚のエサだもんな
oh... Japanese sukiyaki
sukiyakini!
中国人の意見なんて全く意味ないよ。
共産党は美味しいと言ったら、14億人はその料理を絶賛する。
共産党は(同じ料理)まずいと言ったら、14億人はその料理を罵倒する。
これが中国。
日本食といえばカツ丼だと思うけど、これはこってりなのかあっさりなのか
>>309 その程度の知識でも元の味覚があっさりベースだから
糖質脂質を抑えめでもおいしく食べられることを知ってるし店に行けば売っている
その点欧米は大変そうで気の毒ではある
>>108 イタリアも似たようなもので。
ナポリ、シチリア、ローマ、ヴェネツィア、フィレンツェ、etc。各地方で料理が異なる。
あさりちゃんって漫画あったな
関西はルパン三世、じゃりン子チエ、あさりちゃん、かぼちゃワイン、ど根性ガエルを再放送しまくってた
石狩鍋とかどこからきた
北海道は中国人観光客にも人気なのか
>>108 そうそう
四川料理が旨い
汁なし担々麺にハズレなしってね
あっさりどうこうより
テリヤキベースの甘辛一辺倒な味付けに思われてそうだ
>>409 北海道のパウダースノウはアジア圏全体の人気
本当にあっさりした物とそういう表現だけしてる物との
区別がつかない感覚の鈍さ
中国人って女もくちゃくちゃ沢山食うけど細いのが多いな。
なんでや
男はデブが多いけど
お前らって自分の家族が中国人に襲われたらどうするの?
お前らって中国人が子供や老人に暴力を殴ってるのを見かけたら
どうするの?
お前らって駅に止めておいたチャリンコに中国人が腰掛けてたら
どうするの?
お前らって中国人野球選手にデッドボールあてて乱交になったら
どうするの?
お前らって新幹線でお前らの指定席に中国人が座ってたら
どうするの?
お前らって中国人に〇〇有る?って聞いて無い有るって答えたら
どうするの?
そうそう、豚骨ラーメンとかな、と思ったら
>>1 にラーメンがないw
>>98 冷やし中華は仙台発祥だったかな
中華料理屋の中国人が考えたから
ルーツは中国にあるといえばあるが
>>422 中国人は全体的に日本人よりもアクティブだけど、
その中でも日本に来る中国人女性は、
あちらでもアクティブの実力一本で来る人が多いからだと思うわ
揉まれた中で生き残った逞しい人たち
一方、日本に来る中国人男性はボンボンが多い印象w
>>425 地名○○ の料理は、その地名にその料理がないのが普通
>>375 レスありがとう
気になってたことがスッキリした
まあテレビのグルメ番組みてたら、だいたい「 脂がのってるー 」って言うてる。
日本食は元々塩分が多すぎて体に悪いのに
最近は油を使う料理が増えて本当に健康に良くない
>>392 多いよ
夏その辺歩いてると服めくってポッコリお腹出したオジサン達が沢山歩いてる
日本より多いと思うわ
野菜いっぱいで健康的じゃん
>>16 その「中華料理」って具体的にどれのこと?
それぞれ味付けの基礎も全く異なって日本料理と韓国料理より別物だけど
山東料理
北京料理
宮廷料理
東北料理
山西料理
西北料理
四川料理
雲南料理
貴州料理
湖南料理
江蘇料理
上海料理
淮揚料理
浙江料理
安徽料理
福建料理
海南料理
広東料理
潮州料理
客家料理
順徳料理
清真料理
湖北料理
江西料理
広西料理
マカオ料理
台湾料理
肥満の中国人ってのもあんまり見ないけどね
あんなに脂っこい物食べてるのに
>>426 冷やし中華で今発祥を自称しているところはどこも間違いだよ
もっと昔の本に載ってしまってるのがばれてる
>>433 そうなのか。そういうおっさんがあまり日本に来ないってだけか。
レパートリーが簡単な煮物くらいだが時折自炊するけど、
ホンマ、味付けに塩だのしょうゆだの使いまくるのな。適量だけど。
で、それでご飯がつがつ食うから太るんだよなあ。
>>422 女性は食べる量少ないし脂肪取らないように気を使ってる
ご飯とか半盛してるよ
>>431 料理で砂糖を使い、デザートで砂糖を使いになってるね
まあ違うな、あっさりは高級料亭とかの味やね金持ちが味わうもの
今はジジババも若者も安い外食
安い外食は基本濃い味、ギトギトこれだろうね、これは間違いなく肥満になるんだけど
人間が美味いと感じるのは炭水化物糖質油分だから外食はてんこ盛り
普段は控えおろう
代表的な日本食といえばドンブリ飯に決まってますしね
天丼食べたくなってきた
カレーライスもスッキリした喉越しであっさり食べられるよね
中国人だけど
杏仁豆腐は中華料理とされるが、実は中国で一度も見かけたことはない
>>16 蛾のサナギ、中で鳥になってる卵、、、本当にあるんだゼ
私事であるが昨日日本ハムの「すだち香る和風タレつき海老水餃子」を
初めて買って食したので感想を書いておこう
話に聞くスイトンのようでごろっとした小麦粉の塊のようであった
中身が少ないならばワンタンのほうがスッキリヒラヒラ食感がよい
日本ハムなのだから海老なんて無理しないで、
ちゃんと味のついた豚挽肉でも入れたらよいのに
タレの味は良かった
>>443 そういう所は後味すっきりで味は濃厚だと思うけど
あっさりしてたら誰も食わないんじゃない
すき焼きって、中国にはなさそうな味だが上手いと感じるんだな
あっさりなんてのは出汁と素材の味で食わせえる料理
そういうの食えるところ今の日本にほぼないよ
味や旨味が濃いから少食でも満足できるというのはあるだろうな
最近年をとったのか、すき焼きよりしゃぶしゃぶの方が食べやすい。しかも牛より豚のがあっさりしてる
>>436 実は油いっぱい使う料理はほぼ外食でしか食べられないよ
今日もあっさり、日本料理
焼き餃子
味噌ラーメン
天津飯
エビチリ
ちゃんぽん
回鍋肉
エビマヨ
中華丼
冷やし中華
レバニラ
オムライス
とんかつ
かきふらい
えびふりゃー
ハヤシライス
トルコライス
ロースハム
ナポリタン
明太子スパ
カレーライス
カレーうどん
チキンライス
小倉トースト
台湾ラーメン(名古屋名物)
あんドーナツ
>>436 それ貧乏だからだよ
あと主食の量が少ない
>>451 違うよ
蛾ではない蚕だよ
中で鳥になってる卵×
中で鳥の半分になってる卵 〇
幼少期からデブのオラからしたら、
炭水化物は太る
年齢的に豚カツよりもチキンカツとフライドチキン食べるようになった。ネカフェでホットドッグとポテトのセット食べ続けたら簡単に太ったわ。
日本のおデブは炭水化物で太ったのが多いんじゃないかな。
きんぴらとか中国人好きそうだと思うけど、ごぼうを食す習慣がないから食べることが無いんだろうな
まずはレンコンのきんぴらから食ってみたらいい
>>433 XVIDEOとかみても中国ものの男優役ってすげえデブがいっぱいいるよね
最近日本料理作ってるけど
調味料がりがり減るな
1.8Lみりん1本もう尽きた
>>462 お前毎日寿司なの?
家庭料理も出汁取らないだろ
てか、家庭料理すらなくなってコンビニ飯か惣菜買ってくる始末だからな
>>454 京都は基本的に食い物不味いな。地理的に僻地だし
単に庶民が食うようなもんはどこも油と糖まみれってだけのこと
中国だって庶民と金持ちじゃ食ってるものがが違うだろ
フカヒレとかアワビとか宮廷料理とか薬膳料理とか漢方料理がこってりかっちゅーこったわ
中国の場合、庶民のレベルから食への追求が深くて、
日本の浅い伝統的食文化とは比較にならんのよな
>>250 あれ、家庭の冷蔵設備が普及してなく、肉は月曜日とかにまとめて買ってくるため、金曜には肉が傷みだしてるのをごまかすためにカレー料理に使ってるんだわ。
日本で食べられてるカタカナの料理は全部外国料理のパクリ。
そして全部味付けが強い。ソースやマヨ大量。
>>472 中国人の俺から見れば日本料理は
みりん、酒、塩、醤油、味噌、砂糖の味しかないな
>>473 肉屋の在庫も仕入れが週一だから
仕入れ日前の冷蔵ケースの肉は真っ茶色だった昭和
中国人はカレー食わねえ!つって
80年代の俺を騙した兄貴、元気か?
そもそも今じゃそれを検証するの俺じゃ不可能
大陸農村部の姐ちゃんとか普通に鴨やら鶏やら捌けるからすげえわ
なんかズレてるな、石狩鍋も天ぷらも毎日食ってる訳じゃないのに
こってり=高カロリーでもないし
>>478 それは下味、普通に味の素を使えといいたくなる
>>480 酢は寿司めしでしかみたことないが、山葵も握り寿司ぐらい。山椒入りは日本でたべたことないな
>>482 それは嘘だよ。日本ほど食べてないだけ
>>465 肥満にはカツやフライはアウトだよ。
ステーキより悪い。
蒸したのが一番良いけど、せめて衣付けないで焼いたのにしよう。
焼き鳥はタレじゃなく塩で。
砂糖がふんだんな料理なんて戦後に発達した料理に過ぎない
日本料理の本来は佐藤が入ってない甘酒の甘味が最大レベルだろう
旨くないのが想像できる
関東も薄味の地域だよな
例外として母親が東北出身で濃い味噌汁で育ったと言う関東生まれ育ちの同僚いたなぁ
そんな薄味関東食も大阪の人からしたら濃いらしいもんな
沖縄、愛知県の人は濃い、薄いどちらなんだろうね
自分は濃い食べ物大好き派
>>490 砂糖は江戸時代前後の西の文化だぞ
東は砂糖が高くて手に入りにくかったから醤油文化になったんだ
出汁はあんまり関係ない
>>491 関東は知らんけど東京は濃いし塩辛いぞ
東京人の大半が東北信越人だからだろう
中国人の俺が日本で一番まずいと思った物は肉まんで、二番は和牛
一番美味しいと思ったものはネパールカレー二番はとんかつ
>>487 80年代にカレーは食ってないだろw
俺が中国で初めてカレーを食ったのは、89年の昆明の食堂だったな。
まぁ、日本人が多く泊まる様な高級ホテルのレストランには有ったんだろうが。
>>495 中華料理は日本料理
435のは中国料理
別物
関西は出汁文化とか自慢する人がよくいるけど
牛すじ入りのおでん、あれは出汁を殺してるだけだから納得いかないんだよねw
>>500 清真料理は、中国料理って言われたら怒ると思うぞw
>>501 そのおでん出汁をカレー煮込む時に使うといい塩梅になるのさ
日本人はアジアの国では唯一と言っていいくらい獣の油を好む民族やぞ、
豚肉も脂身を積極的に使うからな。中国ですら豚の脂身は調理しない
中国の外食はそこそこ店なら味付けが薄いよ
いわゆる日本のランチ専門店なら味が濃い
>>471 京都の味は塩と油が多くて、こってりしたイメージ。
天一ラーメンなんて胃もたれするだろう。
>>491 東京とその近郊は、全国入り乱れてるから、
その店・家庭の個別差が割とあるけど、全体的には薄味傾向
だが、北関東になると味濃いめになる
大阪・関西も、東京と味の濃さはあまり変わらないと思う
店によっては結構、塩分強いしね
関西人の「関東味濃い」は、濃い口醤油多用(薄口はほぼ使わない)の
見た目の色で味濃いと言ってるのが主
関西で多用する薄口醤油であの色にしたら塩分過多必須だしね
>>496 俺の知ってる中国の人は唐揚げが大好きだったなあ
お店に遊び行くといつもねだられてた
石狩鍋はうまい!
チャンチャン焼きもそうだが、道民に生まれてよかったと思える瞬間だw
全国的な目で見るとマイナーだろうけど、北海道はいい食材に囲まれていて
それを上手に調理する方法も知ってるから、旅行に来たらぜひぜひ
道の食材、料理を味わっていってほしい。
>>513 鳥の皮は食べたくないから日本のからげはあんまり好みじゃなかった
中国人は日本食なんか食べる必要ないから
伝統食を食ってろ 日本の食材が無くなるから
こっち見んな 寿司なんか食うな
>>503 そもそも日本に渡った中国料理人が日本向けにメシが進むように
アレンジしたのが皆のイメージするところの日本の中華料理だからな
もっともこのような中国料理は日本に限らず世界中でやっすい食堂の定番として根付いている
世界三大料理言われるのも奥の深さ、アレンジが膨大だからだろう
>>435 「中国料理」は「西洋料理」くらい
大雑把な分類だ
>>508 そうやって受け入れられないところがおかしいんだよ
何でも油通しするお前の国よりはあっさりしてんだろw
>>494 >東京人の大半が東北信越人
但しそれは中卒高卒のブルーカラーに限った話。
東京でもホワイトカラーは西日本出身が多い。
>>515 石狩鍋はその気になれば他所でも作れる
一番は、マトンだと思うよ
他じゃ、安いマトン売ってないもの
>>511 京都には天下一ラーメンと天下一品があるが
天一とは? 天下一品だよな、天下一にそこまでの存在感は無いな
京都のラーメンはもともと学生相手の食い物で
京都民に根付いた食文化じゃ無いんだけどな
>>516 うちの職場(公務員)には結構鳥の皮が食べられない人が多くて驚いている。
三年ごとに転勤するので人も大きく入れ替わるのだが、結構な率でいる。
聞くと、実家が農家だったり食肉用に鶏飼ってて、それの首をはねたり
毛をむしったりしたような経験がトラウマになってる人もいたり・・・
鳥皮の串をうまそうに食う俺を、信じられないような目で見ていた人たちの反応は忘れられんw
>>543 マトンは人によっては癖があってまずいというが、俺はあれも個性だと思っておいしくいただいている
確かに北海道ではその手の食材も安く手に入りそう
最近だと徐々に北海道のブランド牛で、それなりの評価を受けているものも出てきてるのでそちらにも期待している
あとは深刻な鹿害があるが、それに伴いジビエ料理の需要も増えているのでそちらも楽しみではある
昔は北海道の観光地で、明らかに乳牛の肉を出していたとんでもない店もあったが
肉の産地としても有名になってほしいねえ。
>>16 台湾の担仔麺とワンタンはかなりあっさりしてて朝でも食べたい味
>>526 中国人に限らず、アジア人は牛より豚の方が好き。
牛肉は水牛だったりして、黒くて硬くて臭いからw
でも、2010年くらいから中国の食堂にも青椒牛肉絲なんてメニューも出てきたんだぜ。
柔らかい牛肉が出回り始めたから。
俺が作った日本料理だよ
結局皮捨ててあんまり味しなかった
日本は鎖国の影響で香辛料、調味料、高度な技術が伝わらなかったので
生のままとか醤油で煮る、焼くだけの料理が多い。素材の味を生かすとか、
ただの言い訳だからな。
中華料理の油通しって言うの?
本調理の前に素揚げするやつ
あれが理解出来んわ、凄く油っこくなるだろ、日本料理なら湯通しだよな
安い外食はどこも濃い味付けで誤魔化してしょっぱいからな
サーチナの記者は共産党の金持ちで
毎日料理屋に通ってるので
日本人の感覚と違う
本場の中華は油飲んでるようなもんだった。
あそこに住むのはキツいわ
>>535 油通しで油っこくなったりしないよ?
逆に、仕上げの炒めで素材が油を吸わない。
材料次第で湯通しの方が良い場合があるのはホント。
>>520 肉と野菜を煮込むと旨味成分が大量に出来るんだが
まさか旨味は鰹節と昆布だけだとか思ってないだろ?
サーチナほど日本好きなメディアは日本でもなかなか見かけない
>>538 四川料理とか?
ほぼ油漬け唐辛子塗れでビビるな、これ食えるのレベル
>>535 それはデマ
中国の油通しの料理は極僅か
野菜炒めなら水通さないと固い素材あるからカリフラワーとか
ちな日本で売っている冷凍カリフラワーはすでに茹でたあとの物で柔らかい
朝日新聞社員なら本社ビルで4千円のカツカレー食って
貧乏そうな記事書くだろ
>>15 生卵嫌いだから絶対付けない
でもそれで問題なく食べれる
すき焼きは好きだ
日本の西洋料理には調味に砂糖が入ってて(落合シェフもよくやる手法)
素材の味も西洋料理の方が生かしてる気がするな
あっちはその分デザートで砂糖を補ってる感じ
>>525 から揚げの皮は皮自体よりも脂肪がついてるから食べないやつも多いよ
豚肉の脂身を残すみたいな感じで残すやつがいる
何もかも油で会えたり、油で揚げたり支那料理は年取ると食えない
>>548 一度上げたり茹でたりしないと食えない食材も多いよ
もしく揚げないと茹でると崩れる食材もあるよ
食材そのものは油を吸わないけど、大量の油使うからテレビ番組じゃなく日常なら店でも避けるぐらい作りたがらない
酢豚の元の料理1品だけ頼んだら凄く睨まれるよ
ナスって凄いよな
昔から全世界の大概の料理にあるしさ
全部の料理に相性がいいとかさ
>>553 最初から他のものを注文しろ言いたくなる
>>533 おまえは炭水化物一切摂らないのか
肉食獣か何かか?それとも草ばっか食ってるのか?
普通の人間なら病気になるぞ
中国で油っぽくない料理を探すとなると大変苦労するんだけど、「あっさりした中国料理」って
誰か知っています?
>>525 鶏皮はパリパリになるまでよく焼いたのが美味い
>>560 冷たい料理ならほぼ少しのごま油しか入ってないよ
>>534 鎖国の前も鎖国中も船で世界中と交易がおこなわれて普通にいろんなものが伝わってきてたけどw
中国人はてんぷら好きが多い
そして本国では工業用油で揚げたてんぷらが
>>525 ピッピちゃんを食うとか・・・どんだけ野蛮人なんだ!
それと、鶏皮が食えないってのは関係ないと思うぞw
唐揚げ
とんかつ
豚骨ラーメン
串カツ
チキン南蛮
>>534 生に近いと言うのが日本料理の伝統だよ
なんでも生に近い形で食う
レバーとかもな
>>563 中国料理で冷たい料理ってなんかあったっけ
>>559 炭水化物一切なしって、今はほぼ絶滅状態の
伝統的イヌイットの食生活ですよね
ビタミンは仕留めた動物の内臓食で摂取するし
>>572 いちお冷菜ってカテゴリあったような
冷たいっつーより
作りおきって感じだけど。
土豆糸糸が好きだわー
>>572 山ほどあるよ
涼皮でググレ少しごま油しかない
薫る料理も冷たくなってから食べるもの
凝る系も
>>386 巨乳の中国人見たことはないな
デブで全体大きいのはよくいるが
>>569 北海道の地域料理なので縁のない人は知らなかったりする
鮭と味噌が嫌いでなければお勧め
作るのも割と簡単で、料理サイトなら大体載っている
>>390 水が良くないから油で調理するのが主流と何かで読んだ
>>580 巨根の中国人なら国民栄誉賞受賞者第1号がいるな
>>573 あれってビタミンは熱で壊れるから生食なんだよね
>>582 それはデマだよ
食材によって変わるだけ
揚げカリフラワーは聞いたことも見たこともない
逆に直接水茹で鯉もないわ
>>586 お前は馬鹿なのかw
水が悪いから油で、って中国料理の常識の話だろ。
>>409 東北海道に大人気中国ドラマの舞台だかなんだか
聖地巡礼が多いらしい
数年前に北海道来て自殺だか事故死した中国女性の事件あったじゃん
>>584 彼はハーフ
中国大陸出身の父と日本人の母の混血
だからナスが凄いって
ナスカレー ←旨そう
麻婆茄子←旨いに決まってる
味噌ナス炒め←まさに鉄板
ナス入りピザ←チーズとの相性が旨い
漬け物にしても旨い
油通しにして塩とか醤油だけでもいける
ナス汁うどんとか出汁にしてもOK
ナスの天ぷらとか、そりゃやるだろと
無敵だろコイツ
>>580 中国人がたくさんいる所に住めばわかるよ
確かに太ってないけど胸大きい人が多い
こってりが食べたい中国人は名古屋行け
こってりを越えたゲテモノ料理を食べられるぞ
>>596 中国や韓国に行ってみろよ・・・みんな、胸小さいからw
中国人は日本に来んな
中国人は日本人が食ってるモノまで食い始めようとすんな
本当に迷惑だ
>>496 ネパールカレーも実は日本にしかないとかいう話を聞いたことがあるなw
中国でも家庭向けにカレールウが売れてんだろ?
ネパール人を中国に連れて行けば商売になるんじゃないか
>>595 秋茄子嫁に食わすな
一富士二鷹三茄子
瓜の蔓に茄子はならぬ
ナスは凄い
例に挙げてる料理を知らない人が書いてるな
脂ぎった天ぷらほど不味いものはない
あっさりした中華ってなんだろ?
前菜のクラゲやザーサイくらいしか思いつかんが
>>596 仕事やその他で何百人も中国人見て来てるよ
お粥も中華がゆはしっかり鶏とか帆立の出汁とゴマ油とかしっかり味ついてるから美味いんだもんな
>>601 ビザが下りないぽい
ちょっと前考えたよ。調べてみれば無理
>>582 水餃子や蒸し鳥など茹でる、蒸すという料理も多いだろうに
へーそう…
中華料理は単純に食い過ぎが原因なんじゃないの?
>>488 オラっちの体心配してくれてるのね
ありがとね
>>606 飲茶なんかは、けっこうアッサリしてるな。
チンクどもトランプさんにロックオンされてからは、日本を玉除けに使ってるフシがあるな
>>595 水なすに至っては生で洗って裂いて醤油か醤油マヨで食うだけでもうまいからな
むしろ好まれとるのは油ギトギトでクドいのばっかだが
>>490 味醂の甘さ知らんの?
平安時代からあるんだが
>>445 香港料理があるとするなら
広東料理の一種じゃないのか?
日本もヨーロッパも土地が貧しかったから塩辛い保存のきく食べ物が多い
>>621 違うねw 叉焼も飲茶も粥も香港まで食いに戻る。
他はまぁ、広州の方が安いしそれでいいかな・・・と思う。
>>470 横だけど毎日味噌汁はいりこの出汁から取ってますが?
日本の文化とかの分析には中国が一番しっかりやってくれている気がする
持ち上げすぎず貶めし過ぎずちょうどいいとこ突いてくれる
日本人は、たぶん中国人もだろうが、太れない。
食いすぎると、生きたまま体に白カビが生え粉だらけになり具合が悪くなる。
>>473 金曜日はカレーなんて自衛隊みたいだなw
>>624 はぁ・・・お前はどんだけ貧乏なんだ?
普通、鰹節削り専用カンナで削るだろ。
ガキの頃、これは俺の仕事だったw
中国人が入居してるアパートは通路が中華の油でべっとりしてるからすぐわかるらしい
大阪の食べ物があっさりというのは表面的な話にすぎない
急に餃子をたべたくなったけどめんどくさいで作りたくない
予定通り鶏むねから揚げしよう
日本人の外国料理イメージ
中国:チャーハン、餃子、満漢全席
フランス:フルコース、ワイン
トルコ:なんだっけ…
イタリア:ピザ
ドイツ:ソーセージ、ビール
アメリカ:ハンバーガー、ステーキ、コーラ
インド:カレー、ナン
韓国:キムチ、チゲ鍋
>>636 鰹節の値段とか、確認したこともなかろw
>>642 だから何?
原価が違うからと言って
いりこで出汁をとる人が貧乏という根拠は?
>>644 貧乏の方はギャグだ・・・真面目に取るなw
出汁は、ちゃんと取ると手間が掛かる。
>>1 北朝鮮の庶民の方があっさりしたもん食ってるよな
一般家庭で一番多く使われてるのは、「ほんだし」でしょうね
その前に、出し入り味噌や、出し入りの醤油が使わている
かつお節を使うのでも、小分けパックのを使うのがほどんど
かつお節から専用の道具で削る家は絶滅に近い
因みに、日常的にかつお節を削るなら専用の道具を使うのが普通で、
かんなを使うのは貧乏人
>>650 鰹節専用の箱型のアレも鰹節カンナって
呼んでたよ
ていうか大工道具のカンナじゃ削らないでしょアホか
元々の中華料理は日本の家庭料理に近くて家畜や川魚の膾・煮物・焼物みたいな料理が多かったと言うが
宋時代のコークスによる高火力の発明と北方遊牧民文化の流入でもはや別物だからな
>>650 >因みに、日常的にかつお節を削るなら専用の道具を使うのが普通で、
出してみろよw
あれ以上の鰹節削りってのを。
>>1 中国の環境ではこってりした食べ物を食べないと身体が持たない
その環境に合わせた食べ物こそが「食文化」なんだから
出汁に使う素材の違いで色の濃淡が違うだけなのに、
それを東西の味の濃い薄いと結び付ける味音痴さんがあまりにも多すぎ
人間がおいしいと感じる塩の濃さは育った環境ぐらいで変わることはないんだよ
オイルや香辛料やハーブを巧みに用いると風味が豊かになり塩分も自然と抑えられる
これが世界の料理
日本が異常なだけ
出汁にしても日本は相当に貧しいのに四季と同じく日本特有と思ってるアホが多いな
中国だって乾物のこだわりは半端ないぞ
中国人って出された寿司にワサビ付いてるってのに さらにてんこ盛り塗りたくって食う
こってり好きというかバカ舌なんだと思う
韓国の人は日本の食べ物味濃いっていうのよく見たけど
>>1 何が言いたいのかよく分からんな
そりゃあ日本食にもあっさりしたのから濃いものまで色々あるのは当たり前だろ
>>661 四季も出汁も日本特有だよ。バカは知らんだろうが。
四季折々で和菓子屋の店頭に並ぶ菓子は替わる。
具材からではなく、出汁を取る為の食材って、思いつくかw
フランス料理のフォン辺りは定番だが。
あっさり味でも、出汁のこだわりとか素材の味を活かした調理とか、奥が深いんだよね。
ただの薄味じゃない。
>>661 お前も長いことググるなぁ・・・どうして、最初から調べてからにしないんだ?
ちゅうごくのたべものずかん
どくぎょうーざ、だんぼーるにくまん、げすいあぶら、ふるたいやたぴおか(笑)
北国や山の方だと保存食の観点から塩っぽいものもあるし
東京というか江戸っ子向けに塩辛い醤油だったり
その他肉体が塩味を求めていったりする事もあるだろう
あっさりした物しかないと思ってること自体がうすっぺらい考え
北海道の爺さんが関東に来てからずっと「最近の塩鮭は甘い」を連発してる
しょっぱいものしかなかったから薄い味付けに慣れないらしい
石狩鍋って、、
日本人の9割は食べたことないと思うけど
┏( .-. ┏ ) ┓【任天堂が乗っ取った、AR ハリーポッター】
*「ハリー・ポッター:魔法同盟」とは
任天堂がARドラクエの出現に焦ってしまい乗っ取った
恐らく、脳データの書き換え等で
不正な契約書にサインさせたと伝えられている
Niantec(無いアン刑事)は、フジテレビが背乗りした
アンとは安で安倍首相や安田の意味である意味である
--
*映画「ハリーポッター」
・ハリポタの作者とは
私のクローン体みたいな存在(貧困ヤンママの設定)
・ハリーポッター
私の元同居人「T」がモデル
・私の元同居人「T」とは
ワンピースのサンジ、名探偵コナンのモデル
--
*ハリーポッター「針ぽ田(縮こまる)」
「ぽ」とは、ライブドア社長に就任経験のある鼠先輩の「うぽぽ」から来ている
「うぽぽ」とは、私の口癖でもあった
聖鼠十字架を囲んで
針を刺し続け、痛みで縮こまったハリネズミ🦔にすると云う意味 xm
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1146742455854718976/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
太る原因は甘いものと炭水化物の摂取量が問題だと思うがね
┏( .-. ┏ ) ┓
【一部パクられた ハリー・ポッター:魔法同盟】
*ロサンゼルス市内にあり
その後、インペリアルに移転したとされる
史上最大規模の人権無視の隔離施設「ピンクのミニマム象ドーム」にて
*ハリーポッターのアクションの件に付いて尋ねられて
「魔法の杖をストラップにする」
「複雑な呪文を描いて、敵を倒して行く」
とか、提案しました
*携帯ストラップの件は、子供が振り廻すと危険だからと云う事で
魔法っぽい呪文を描いて、敵を倒すと云う設定に話が進みました
--
*添付写真補足
・カルフォルニア
インペリアル国立野生動物保護区/Adobe湖/ピカチョ
・アリゾナ
エロイ/ピカチョ
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1147006197871939584/photo/1 ao
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
中国にあれこれ言われたくないわ
胃にもたれそうなのしかないくせに
>>654 ほんこれ
その地で入手できる材料・水・気候で旨いと感じる物は違ってくる
生まれ育った味覚も食文化も違う者が寄せ集めてどれが一番とかナンセンス
だから俺にとっては日本で食う日本食が一番
最高のものが食いたいなら中国人は中国で中華食うのが一番だよ
┏( .-. ┏ ) ┓【電子体とは】
*「ハリー・ポッター: 魔法同盟」の登場キャラに若干似てますが
フジテレビ電子体は無色透明で
必ず、古舘伊知郎、安田、久本雅美等の固定キャラになっている
腕をぶん回すと溶けて消えますが
その姿とハリーポッターの登場キャラが消える姿が
大変似ていてトラウマになっている人も多いらしい
*古舘電子体は、レーザーポインター様のペン✒から
超伝導素粒子を放出して、効率良く人を狩って飛び回ってます
--
*「ハリー・ポッター: 魔法同盟」とは、電子体が生まれてから消える迄の一生に近いと伝えられている
また、人間の眼前や上下左右(360度)に出現する感覚が同じである ki
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1147460752153858049/photo/1 ダウンロード&関連動画>> https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
要は広大な土地で流通とか保存の問題があったからそうなったんだろ?
昔は生野菜食ったらポリオだの肝炎だのあったろうし
茹でたり炒めたりしてそこにかける調味料で各地方の独自の味が発達したみたいな
乾物を上手に使った料理とかすげえ多いじゃんあっちは
日本の食べ物に
毒が入っているいるというのは
事実に過ぎない
海原雄山氏から一言
>>687 ステマかよ
文が面白くてググっちゃたじゃん
ARハリーポッター面白そうね
世界情勢がこんなに緊迫してるのに日中が恐ろしいほど静かすぎる
>>694 塩だけで世界ナンバーワンって、日本人凄過ぎだろw
>>666 干し貝や干し海老から取る出汁とか
ガラやあばら骨から取る出汁とか
ザーサイから取る出汁とか
魚のあらの出汁とか
野菜の皮とかからも出汁とるよね
>>696 そう言っている。すっぽん鍋なんかは具材から出汁か出るから出汁は取らない。
>>666 英語で春夏秋冬をそれぞれ何て言うか知ってる?
なんで英語に対応単語があると思う?
>>698 >四季折々で和菓子屋の店頭に並ぶ菓子は替わる。
例を出して教えてやってるだろw
俳句に季語を込め、四季折々で食い物も替わる。
フォーシーズンじゃ四季に該当しないんだよ。
┏( .-. ┏ ) ┓【AR 新作パクリ候補】
*フジテレビが、数ヶ月前にNiantec(日本アン刑事)を半ば乗っ取りました
アンとは「安」で「安倍首相」「安田電子体」の意味です
--
*フジテレビとGoogleが共同で
私が25歳の頃に考案したストーリーを
ARにしようかなとか、本気で検討してました
それは私を殺傷してのパクリです
--
*序盤部分は、ワンピースと進撃の巨人にパクられたので
ゲームのメインストーリーは
地下階層都市や、バイオ兵器的な食中植物(巨大な花)等以降になると思われます au
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1147797742602706945/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>666 英語を習わなかったのか?
Spring(春)
Summer(夏)
Autumn(秋)
Winter(冬)
>>699 スプリングとサマーとオータムとウィンターは四季に該当すると思いますが如何ですか?
しない!というなら別にそれでいいが
>>701 文章力がないのか知能がないのか・・・該当しないと教えてやったろw
>>699
え?起源主張すんの?
ネトウヨってネトウヨ脳内の朝鮮人そっくりだな
>>703 四季があるのが日本だけだと思っているようなので
外国にも四季はあるよと教えてあげたんだよ
君の中ではそれらの英単語が春・夏・秋・冬に該当しないという珍妙な考えを持っているようだけど
>>704 起源ではなく、四季は日本人の中にしか存在しないと言ってるんだw
そもそも和菓子なんて中華菓子を劣化させただけの世界最低のスイーツ()じゃん
どこにホルる要素あんの?
>>709 世の中には、一応日本語で書ける外人が多いんだなw
四季折々の食べ物なんて世界中どこでもだろ
地軸傾いてるのは日本だけなのか?
赤道直下でも旬が一か月の果物とかザラだぞ
>>708 そうそう!
水平線の端っこまで進んだら落っこちて死ぬんだよな
>>714 まぁ、お前みたいなのって、日本から出たことないんだよな。
俺みたいに各国を周ってると気付いちゃうんだよw
>>716 また150か国とかアホ抜かすのか?
ランブータンとかマンゴスチン食べたことある?
>>716 大丈夫!
それはただ同じもんばっか食ってるだけだ。
>>711 カステラで羊羮挟んでシベリアはホンマ謎
>>717 ブータンのビザは一日200ドル
これはふざけている。
>>719 懲罰的な二度と帰れない出張のお供にも最適な味わい。
>>717 俺は80ヵ国ちょっと(含む地域)だよw
経験から言うと、30ヶ国とか50ヵ国はなんとなくで行っちゃうけど
それくらい周ると気に入った国が出てくるんで、仕事で行かなきゃいけない!でもないと新しい国に行かなくなるんだよ。
中華料理はみんな油まみれだな
野菜が生で食えないし
日本のことそんなに考えなくてもいいのに何でこっちばっか見てんの?あっち向いてて。
>>725 それにしては
中国人って、あまり肥満率高くないな
ロシア人とかアメリカ人とか肥満率すごいもんな
>>724 もうそこまでいくとそういったアクセントなんか要らない
ただ暴力的に甘ければよい。
>>723 お前の文体は独特だから覚えてるぞ
イタリアのピザが30ユーロだとか150か国とかホラばっかりで突っ込まれまくっただろ
>>725 台湾なんか行くと日本の精進料理はまだ手ぬるいとばかりに油も使わないような
ベジタリアン向けな料理店が結構あるよ台湾特有なのか中国にもあるのか知らんけど
>>728 もう糖尿病になっても生活習慣を叱ってくれる上司も家族も居なくなると...
>>729 自分に文章力が無いことを知れよw それは俺じゃない。
実際問題俺は、T/Cはともかく、ユーロの現金をヨーロッパで払ったことがないんだw
>>730 そんなのあったっけ?
台湾に1カ月ほどいたことあるけど
中国料理の臭いとか脂っぽさに、うんざりして
近くにあった海鮮料理店ばかりに行ってたわ
>>734 素食の店が、いっぱい在ったろw
俺は入らんけど。
美食で肥満になるのは許せるけどさ
昼食を菓子パンで済ましていて、肥満になるのは
大損している気分になるよな
菓子パンのカロリーを低くしろよってパンメーカーに訴えたい
>>733 T/C?もう前世紀の話だろ
キャッシュレスとかググったのかもしれんが実際はカードじゃ旅行なんてできないぞ
そんなんでヨーロッパを語るなよ
>>735 わからん、あったのかも知れないけど気づかなかったw
仕事の出張で台湾南部のチャウシーって言ったかな?
という温泉街みたいなところに滞在していて
他の街には遊びに行くこともなかったからなあ
びわ湖くんの【滋賀県民の歌。】がけっこう面白いよ
ダウンロード&関連動画>> >>737 俺が最後にヨーロッパに行ったのが20世紀だってことだよ。
ベルリンの壁が崩れた時に、店側としては釣り銭をちょろまかしたつもりの東ドイツマルクコインも持ってるぞw
お前レベルとは次元が違うんだよ。
>>740 現金を使ったことがないんじゃなくてユーロになってから行ってないのか
なんか貧しそう
>>727 いやいや、中国人の肥満は凄いよ。
中国人の多い職場で働いています。
>>741 さっきも言ったろ。地球の半分とか周ると、気に入った国にしか行かなくなるって。
ヨーロッパ自体は好きなんだが、やっぱ飯がなw
>>744 俺は5カ国しか行ってないが気に入ったとこしか行かないぜ
>>744 飯ならギリシャなんか世界一美味いだろ
イタリアとかハンガリーとかバルカンもそれぞれ美味いしグルジアあたりも最高だ
ホラばっかだなお前
>>742 それお前が底辺職だから同僚の主食がジャンクフードなだけじゃ...
>>745 お前は、もうちょっと周れや・・・好奇心を無くすのは、せめて50ヵ国行ってからだw
>>746 ど素人のお前に穴場を教えてやろうw
世界で二番目に美味いのがベトナムだ。
>>522 大阪を捨てて関東に来たの?
大阪弁なの?
>>748 余裕で50か国以上行ってるしベトナムはマレーシアよりずっと下
タイよりミャンマーより下
菓子は美味い
>>699 全然、例になってないだろ?
おまえ、脳に障害でもあるの?w
精進料理の繊細な味が中国人に分かるわけない
油まみれの料理ばっかり国で食ってるんだから
朝鮮人はキムチで、すべての味がぶち壊しだしw
>>748 好奇心と想像力を無くしたくないのさ、フッ。
というかちょっと居て表層の事だけ見て「ある程度」わかった気になる為に飛行機に乗ろうとは思えない。
別に地球を全部見たいとも思わない。
>>753 つまり、味音痴だって話か?
まぁ、お前の過去レス読む限り、50ヵ国以上の方が嘘だと知ってるがw
中国もそうだが全世界に言えるけど
外国のスイーツ関係は全部もれなく甘すぎるぞ、お前らの味覚どうなってんだ
特に東南アジア、お前ら異常だぞ
みそ汁に漬物、これも濃い
ヘルシーに見える和食も実は塩分を取り過ぎる危険があるんだ
家系ラーメン、二郎系ラーメン、天下一品ラーメン。
牛丼、カツ丼。
>>758 まぁな。50ヵ国程度でも平均で半年居たら25年だからな。
俺も、街に見切りをつける基準は1週間だ。
一番短かったのが、フランクフルトの4時間だったなw
>>759 お前の話は中国ばかり具体的だが他はフワッフワじゃん
日本が世界一でベトナムが次?
お前の中ではな笑
平均寿命が世界のトップクラスなのは企業が定期的に健康診断をしてる事、人間ドック、高い医療技術などの要因の方が影響があると思うがな。
何か国行ったとかってスタンプラリー自慢かよ 恥ずかしい
薄く広くで専門知識ゼロ
>>760 ジュリっていう激甘極細ドーナツみたいなのがある。
ああいうのはお菓子とお茶の為のお菓子じゃないんだよ。
食事のあとのシメなんだよ
日本料理は
あっさりした味付けのようで
しみじみした味わいがある
>>766 俺の中ではだよw それ以外の基準を示せる者は居ない。
お前は、まだそういう客観を感じられるレベルにないって話だよ。
>>760 カナダで中華食べたけど、春巻きとかの味付けが甘かったな
あれ?っと思った
ハワイの街中で朝食べたパンケーキとかはそれなりに良かった
でも、ホテルのビュッフェで置かれているケーキ類は甘い上に、チョコフォンデュとかあった
そういや、パリの街中を散策中にいい香りだなと入ったチョコレート屋は上品で、土産受けがよかったなぁ
>>773 だからヨーロッパがメシマズとか妄想も大概にしろよ
あ、貧乏すぎてスーパーで買ったパンばかりかじってたのかwパンも美味いけどな
>>768 当然に長く深い場所と、フランクフルトみたいに4時間のところもあるw
俺が深いのは、香港、上海、バンコクの順かな。
>>765 そういうのが全く理解できない。
若いのでも、世界一周バックパック旅行してます。昨日はあそこから来て明日はあそこに移動です。
みたいなのが居るが。
こいつらみたいなのでいっぱいの世の中ってのは最悪だろうなと思う。
プラスチッキーの最たるもんだと俺は思ってた
>>776 東莞、珠海、バンコク、上海、、、色狼めが
>>775 俺は飯を食う為に旅行してるんで、基本的に自炊はしない。
ロンドンだけは、キッチン付きの宿に移ったがw
>>778 いや・・・東莞は行ってないぞぉw
通過はしたけど。
>>435 東北の田舎料理は野菜が多くてあっさりだよ
ただあっさり≒単調なんで続くと飽きるけど
>>780 それはベトナム料理なw 中国や香港だと河粉だ。
東北料理、、、、田舎くせえ
地三鮮、羊肉串、、、、
>>786 スマンが、俺は素人なんで専門用語は解らない・・・w
>>788 ヤワラ―のジュライ前界隈を徘徊してたんだろ
>>792 でもエアコン部屋THB180に泊まれなくていつも扇風機部屋のTHB120だったんでしょ?
>>793 知らんな・・・俺はいつも、エアコン付きの80バーツだったw
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話 私家版
続法窓夜話 私家版
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1144182365134061568 (直リンNGのためtwitterが開きます)noa
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>797 うむ、俺が89年の6月4日に北京に居たナウなヤングだw
>>1 合理的論理的な分析ができるから、中国って国は侮れない
確かに、カラスミも味噌カツもチョコパフェもブリカマも、濃ゆいよなぁ
何か国行ったとか何年いたとか声高々に言わないほうが良いぞ 恥ずかしいから
>>337 何を言ってるのか。今の日本料理の原型は江戸中期から末期に完成してるだろ。
寿司、蕎麦、天ぷら、おせち料理、和菓子
逆に中華ってあっさりしたの多いよな。現地で、えっ毎日この味付けなの?って思う地域がある。
自分で深いとかいうタイですら30年前の話なのか
なんだろ寝たきりになってネットでイキってる老人だろこれ
中国人って具だけ食べる
激辛マーボなんかも豆腐だけつまんでチビチビ食うんだぜ
その食べ方にあった調理方法があれ
>>802 >プージャン
お前の初海外は62年ってとこかw
ちなみに、俺の初海外で長居したのが上海の浦東飯店だ。
兌換券で8元、朝食付き大部屋だった。
浦江飯店でなく浦東飯店??89年のときは外灘の向こうの浦東は巨大な横に長い広告しかなく、10階建てビルでさえ数える程度だったぞ
関係ないけどほとんどの日本人が持つ中華料理へのリスペクトの念を
中国人は知らないのか、と思うときはある
どんなに反中の人でも古代中国と料理に関してだけは認めるはず
>>807 お前の日本語のレベルが低過ぎなんだよw
気に入った国にしか行かなくなるから、ヨーロッパは20世紀が最後なんだよ。
最近は、香港、ベトナム、タイの比率が高い。
20年近く欧州行かないって、、、欧米豪に興味ないおれでさえ今世紀になって15回以上行ってるってのに
河口、ドーソンとかホーチミンシティの韓国人街に出没してる老人はおまえか
ヨーロッパにあるけど、日本であんまり出会わないのは焼いたサワークリームにつけたサーモンだな。めっちゃ旨いのにマイナー料理。
>>812 悪い・・・それは変換ミスだ。
先に浦東でやったのを、そのままコピペしたw
で、もうひとつ・・・これは92年の間違い。
>お前の初海外は62年ってとこかw
中国も良いがやっぱりメヒコとかテンション上げ上げのとこがいいわ
おれがおまえのスレ記憶してるんだからおまえもおれのスレ覚えてろよ
中国は天安門事件前の89年が初だ
>>821 だとすれば、ジュライの料金がおかしいんだよw
>>824 それって確か昔の売春宿の呼び名だろおじいちゃん
うまいもん多いからもっと広めろや悔しいな!日本の食事をナメんなし
by日本の食材中国と共有し隊
日本の料理が旨いなんて不毛過ぎるから、どっかの極端に旨い料理を紹介せよ。
>>830 だーから、ベトナムが二番手だと書いたろ。
同じベトナムでも北の方が美味いんだが、北の方がボリも激しいw
>>828 え!マジで?
じゃあ道内の家庭で鍋物する時って、何鍋を作るのがポピュラーなん?
>>831 北ベトナムのなんていう料理だ?手に入る食材で作って食べるから教えてくれ。
ベトナムは行ったことない。外国は20ヶ国くらいしか行ったことがない。料理が好きだ。
一生で5回 すき焼き
一生で0回 石狩鍋
3ヶ月に1回 天ぷら
当然だか痩せてる
>>834 自分で作るって話なら調べろ。
料理ってのは、現地の食材で現地人が作るから美味いんだよ。
陳建民が日本の食材と調味料で作ったのが中華料理だ。
全くの別物ってことだよ。
>>837 そりゃ残念だ。せっかくだから好きな料理名残してくれ。
>>837 中国以外はフワッフワな妄想w
もしくは30年前なので覚えてませんw
うるさい。こんなこと取り上げるな。
中国人には学ぶことがほかにあるだろう。
ゴミ道に捨てるな
>>843 トマトに七味を振ると美味い。
キュウリも唐辛子と塩が美味い
>>845 マジですか!
明日買ってきてやってみる!
美味しくないなら暴れちゃうからね
>>848 最近のニュース見てると怖くなった。
半分に切って割としっかり七味を振ると美味い。
サッパリしてて飲んでる時にもいいと思うんだよ
>>838 ブンボーフエ旨いよ
ベトナム料理は手に入らない材料だらけで日本で再現不可能
>>757 さすがにお前の世界観はあまりに小さすぎる
まあお前のような井の中の蛙、小日本人に中国料理は理解できるようなもんじゃないのだが
中国人って人肉に行き着くからなw
しかも赤子なんだろ?w
>>853 食べりゃわかる。美味い
それで十分だろ
>>852 フエ自体はベトナムで一番好きだけどブンボーは流石に無いわ
食文化の違いなんだしおおきなお世話だなw
こっちからすりゃ中華は大味だよw
>>852 ほお。フエ料理って単語自体初めて聞いた。ありがとう!
>>99 英国風カレーは、あっちでもちゃんと残ってるよ
>>535 油通しは、店でやるものだよ
短時間に調理できるし色が鮮やかになる効果があったりする
一般家庭じゃそのまま調理するか少量の油を加えたお湯通しをするくらい
むしろあっさりからこってりまで自在に行き来する
ダイナミズムこそが日本料理の特徴だ
恐れ入ったか中国人
>>860 イギリスの国民食はチキンティッカマサラだな
イングランドの国民食がフィッシュアンドチップス
>>863 それがアイルランドでは酒だって?
はい差別。
田舎(関西除く)の昭和の家庭料理ってむちゃくちゃコッテリだろ
1 すき焼き
2 石狩鍋
3 天ぷら
4 カレーライス
どれも伝統日本食じゃないじゃんw
それにしてもなぜに2番目に石狩鍋?
>>866 何をもって『こってり』というか、その意味による。
味付けが濃いという意味であれば、東日本は塩味醬油味強く、東北は極端に塩辛かった。
最近はそこまで極端ではなくなってきている。
アブラっこい(油、脂)という意味であれば、昭和後半から平成までずっと右肩上がりで日本人の食べるものはアブラっこくなってきている。
>>860 日本で言う英国風カレーはイギリスではもう死滅してます
今はインドカレーの英国アレンジだよ
英国風カレーはイギリスのシチューのカレー風アレンジな
日本とか中国とか関係なく味わからないやつどこにでもいるだろ
味濃い=うまい
味うすい=まずい
という感覚で“ほんのり”とか“うっすら”とか“ちょうどいい塩梅”っていう加減がわからないやつ
こいつらにとって味が濃いのが正義だからうまくしようと思って調味料やつゆを全開にしてバカみたいに味を濃くする
頼んでもないのに良かれと思ってつゆだくにしてくる近所の松屋の店員おまえのことだよ
塩辛すぎて食べられたもんじゃない
あっさりしてる=美味しいみたいになってるね料理番組では
全然違うのに
>>814 アッサリしてると甘いものに甘くない
肉や野菜には甘い!って定番の褒め言葉らしくて
馬鹿みたいに繰り返してるよね
【7月7日は戦争を始めた日】「盧溝橋事件」の日に過ちを繰り返さないための国会前集会開催
http://2chb.net/r/newsplus/1562425518/l50 師走の足音が聞こえてくると北風が骨身に染みるようになって、ついつい仕事帰りに二郎に足が向いてしまう。
店に到着すると、子供二人連れの貧相な身なりのおばさんが一人という小さな行列。
どうやら、俺含めてこの親子三人が次のロットメンバーのようだ。
さて、店内の客が続けざまにどんぶりをカウンターに置き、入れ替わりに俺たち4人が席に着く。
俺の食券は大ブタW。さて、コールはどうしよう。
週末だしここはニンニクをドカッと入れてスタミナをつけようか・・・
「困りますよ、お客さん!」
弟子の突然の怒号に、俺は呪文詠唱の集中を中断された。
顔をあげると、母親が「トッピングはいりませんので・・・どうかお願いします・・・」と弟子に向かって頭を下げている。
カウンターの上には「小」の食券のみが一枚。
どうやら、一杯の二郎を親子三人で分けて食べたい、ということらしい。
重大なロット違反――ギルティー。
俺の体内に蓄積されたカネシが急速にアドレナリンに変化してゆく。
しかし、とつとつと身の上を語り始めた母親の話を聞くにつれ、俺の破壊衝動は急速に萎えていった。
この母子は父親を事故で亡くし貧しい暮らしをしており、その命日に父親の好きだった二郎を食べるのが
年に一度の精一杯のぜいたくなのだそうだ。
その話を聞いて弟子も黙ってしまった。店内に、いたたまれぬ沈黙が訪れる。
そのとき。
どんっ!と店主が母子の前にどんぶりを置いた。
それは、見事なまでの大ブタWにトッピング全チョモの二郎であった。麺も、通常の大の1.5倍は入っているだろう。
「ありがとうございます・・・ありがとうございます・・・!」と、何度も何度も頭を下げる母親の姿、
美味しい、美味しいと言いながら赤い頬を寄せ合い二郎をほおばる子供達の表情、
そして店主の心意気に、店の外の行列からも嗚咽が漏れる。
俺の大ブタWニンニクマシマシの二郎にも頬を伝った涙が落ち、いつしかカラメが追加されていた。
母子は腹をさすりながら、半分以上残して店を出て行った。
>>832 そいつ偽物道民だw
石狩鍋って普通に食うしスーパー行くと
食材セットになったの売ってる。
>>435 そういう分類するのなら世界中のありとあらゆる○○料理を細分化できるわ
大分類としての中華と各郷土料理くらいの分け方でいいだろ
>>183 日本以外の国で生卵食ったら、サルモネラ菌で死ぬぞ
>>883 知らないでイギリスで卵かけご飯やっちゃったけど
無事だったわ
あとスキヤキする所は
それ用に日本食料品店で肉も卵も買うよ
>>880 なかなかの人情噺
後世の人にも語り聞かせてやりたいねえ
>>105 冷たいイコール火を通さない、ではないだろ。
中国も昔はナマモノを食ってた
「羹に懲りて膾を吹く」っていう故事成語があるくらい
うちの母がものすごい頻度でてんぷら揚げるけど健康診断で引っかかった時「私は肉もそんなに食べないし酒も飲まないのに…」
って言ってたから「どう考えてもてんぷらやろ!」と突っ込んでおいた
大量の油、大量の砂糖、大量の調味料がぶちこまれた食べ物飲み物は髪の毛と皮膚と内臓に悪い
上級国民は和食を食べてあっさり系かもしれないが
下級国民はラーメン、牛丼、唐揚げと普段からこってり油まみれだぞ
【米CNN】米国防総省報道官「中国が南シナ海のスプラトリー諸島周辺の人工施設からミサイルを発射」「07/04」
http://2chb.net/r/news5plus/1562310728/ >>890 1000年くらい前に高火力が発明される前はあんな油多様してなかったらしいな
今の日本に伝わったような煮物中心で生魚や生肉も食べてたとか
味噌汁の塩分すごいからな
味噌汁飲んでホッとするのは身体に塩分が取り込まれるから
なんか日本食にいちゃもんつける記事かと思ったら
普通にリスペクトしてる感じだな
バブル以前の日本の昔の和菓子とかギトギトに甘かったぞw
バブル以前とバブル以降で日本の食べ物って思いっきり変わったよな
バブル以前は何が美味い何が不味いなんて言ってたら親にぶん殴られてた時代
>>899 そういうのとベクトルが違うよな
むしろ日本食=あっさりというステレオタイプに対して、それは浅い見方だ。みたいなどちらかと言えば日本人では無く、中国人に向けて書かれてる記事だと思う。
>>20 化調の量は、日本人経営の店の中華料理の方が多い
そんな印象はないが
中国人から見ればあっさりしたものが多いのか
>>897それを考えると
中華料理とは和食が油ギッシュになったもの。と考えられそうだな
豆腐や醤油、蒸し調理、アンコなど共通点も多いし
>>904 中国人が、現在のような脂っこい料理を食べるようにらなったのは宋代以降。
宋代の技術革新で、食用油の大量生産技術が発明されて以降の事。
それまでは和食のような料理だった。
つまり、味噌、醤油、豆腐など日本料理の基本的な食材のルーツは宋代以前の中国料理。
>>897 石炭の利用が本格化した時期だね。
モンゴルが侵略して来なければ、そのまま産業革命に到達していたらしい。
>>908 中国は地域によるだろう
上海はものすごいあっさり薄味
>>668 天津行った時、ノド渇いてたからペットボトルの緑茶一気飲みしたら、クッッッッソ甘くて吹き出しそうになったの思い出した
>>900 その辺はバブル期じゃなくて、ベトナム戦争くらいだと思うわ。
80年代に海外に出ると、どの国も菓子とかケーキが甘くって・・・
香港のマクドでコーヒーを買ったら、40cの砂糖袋がふたつ付いてきたのは強烈に覚えてるw
知らんよw 俺はその当時
10c袋で余らせる感じだったから、その程度に入れた。
天ぷらも海外から来た料理でおそらく中国の素揚げがルーツ
>>1 どうせラーメンの話かと思ったら案外まともな記事だった
>>919 南蛮渡来のフリッターでしょ
中華みたいに油遠しって無いし
鯵の南蛮漬けって言うじゃん
>>924 広東メンって、どんなん?
香港の雲呑麺みたいな?
中華も本場天津市で食べた天津飯はあっさりした味だった
ラードで揚げていたフリッター
そのまま残って長崎天ぷら
ごま油に代わって江戸の天ぷら
後に菜種油の時代がきて天ぷらも野菜は菜種油に移行
つい最近、天ぷらはなぜサクサクで軽いのか
みたいな記事があったような
関西、とくに京都が薄味というのも都市伝説
大阪はコテコテ
京都は大衆的な店は薄味ではないし、料亭とかなら東京でも薄味だっつうのアホがと
>>926 天津飯は日本で生まれた中華料理だぞ?
浅草来々軒が発祥との説もある
まあいつもネトウヨが「日本食はヘルシー」とか言ってホルってるけど
比較すりゃ脂質は低い感もあるからデブ除けにはいいのかもわからんが、
でもあの塩分量は少なくともヘルシーではないよなwww
それにそんなこといって「ニホンスゴイ」と連呼している自称愛国者ネトウヨ軍オタが
どいつもこいつも健康的でもないし筋骨隆々ともしてないのは何をかいわんやwww
>>923 アジの南蛮漬け。
南蛮漬けは本当にうまいよな。
あれは何料理なのかいまいちわからんがw あれはうまい。
そしてスーパーの総菜でもちょ〜っとしかはいってないのに300円とか平気でとるんだよな
ウリはまあ清く正しくそれが故に貧しい身だが、
スーパーでアジの南蛮漬けをみて値段におののき買えなかったときなどは
素直に「それにつけても金の欲しさよ」と思うねw
まあ他ならぬ今日のことなんだけどさwww
>>934 小アジなんか釣れば安いんだけどな
延々釣れるが、面倒くさいから結局鳥のエサ
>>932 86年に天津で入院したとき、洗面器飯で出た食事に芙蓉蟹(蟹は入ってないw)も載ってたな。
他にもいっぱい載ってたが。
具合が悪くてちょっとだけしか食えなかったら、看護婦が「日本人だから無理なのかも・・・」って心配して
みんなでスパゲティを作ってくれた。体調が悪いから食えなかっただけで、普通の飯の方がよかったw
>>934 >>935 鯵美味しいよね 安いキビナゴの天ぷらを自分で漬けてもいいし
酢も1.5Lのお徳用の安い穀物酢置いとくと便利だ
>>935 まあ察するにアジの南蛮漬けは原料よりつくるのに手間がかかるんだろうな
貴見の通り原価はそれほど高くないと思う。ってか魚って本質的に安すぎ。
(とはいえ今日サンマかば焼き缶詰に250円という価格を見たが…幻覚かねw)
そもそも南蛮ソースに使いまわしがあんまり聞かなそうなかんもあるな。
揚げ豆腐のソースと同じかな? それくらいじゃないの?
ついでにあの南蛮ソースって自作な気がする。
そういうの工場生産とかしてるとも思えないんだよなあ。
>>932 来々軒か、かの有名な発祥ハンター
実際は来々軒の近くの中華料理店か横浜だろうな
>>925 醤油味で刻んだ野菜のあんかけが乗ってる奴
>>939 南蛮ソース?
チキン南蛮ならともかく
魚の南蛮なら甘酢だから
すし酢で良いような…
日本のコンビニやファストフードの味付けが濃すぎるし
中国のイナカ者はやっぱ雨後の竹の子みたいに生えてるそこらの中国飯店のホイコーロなどを好んで食ってる
日本にはこってりしたのもある
中国にはこってりしたものしかない
俺はラーメンはあっさり派。
くどいのは駄目。俺の好きなラーメンは
函館の塩ラーメン。
今は無いが、星龍軒の塩ラーメンがうまい。
あれは感動した。
混雑した中では飯が食えないから、
あまりラーメン屋には行かないけどな。
確かに中華料理って、油っけの多いメニューしか
思い浮かばんな。
不衛生だからかな。
あっさりショコラが好き
高級チョコレートはこってりしすぎてて苦手だ
>>927 江戸の天ぷらはごま油で揚げてたので黒くて衣も分厚かった
今みたいに白くて薄い衣の天ぷらができたのは大阪の天ぷらから
>>953 衣が分厚いのは火力の問題
当時は屋台で小ぶりの食材に串を通して揚げてた
今の串揚げと一緒
>>940 勘違いしてるか間違ってるのか知らないけど
日本初の店舗を構えたラーメン専門店と言われてるのが浅草来々軒で
ラーメンの元祖と言われてはいない
ラーメン屋台はその前に横浜にあった
あと当時の中華料理屋や創業100年以上の中華料理店が創業当時からラーメンを出していたわけではない
日本人のトランス脂肪酸の摂取量は厚労省の調査に対して油脂工業会の調査では2倍。
当然脂肪摂取量も2倍だろうな。
あれだけ油を摂りながら存外健康という中国人の秘密を知りたい。
名古屋めしは味噌煮込みうどんから味噌カツまで殆どヤバくて好きだわ
>>1 他にも、マグロのトロとか、「脂の乗った」旬のものには目がない
確かに
天丼だのカツ丼だのは
中華定食よりよほどボリュームとカロリー高そうだしね
>>668 というかそもそも烏龍茶ってのは植物としてのお茶の種類
あの半発酵の加工をいうわけではないので、
加工の仕方によって緑も茶色もある
日本の宇治茶にも煎茶と番茶とほうじ茶と玉露があるようなもの
てんやの天ぷらもおいしいんだけど、天ぷら屋の天ぷらってこれぞ専門店って味だな
こってりとした料理は偶にしか食べないようにしてるからだろな
中華飯は味が濃すぎて大味なんだよw
他国の食文化に文句あんなら来るなよw
ウーロン茶も紅茶も緑茶も白茶も、元のお茶の葉は同じで、
違うのは発酵度でしょ
日本の緑茶は摘んで直ぐに蒸す静岡の深蒸し茶系か、釜で炒る嬉野の釜炒り茶系かな
番茶は今ごろ摘むんでしょ
ほうじ茶は煎茶か番茶を炒るのかな
玉露は収穫前の数日は日に当てないのかな
秋になったら、脂の乗ったサンマ!つっていうじゃんね
中国は南シナ海の埋立は軍事目的ではないと千回でも言い続けると表明
2016年2月29日
https://portal-worlds.com/news/asean/6006 ↓
【南シナ海】中国戦闘機、南シナ海ウッディー島に配備 衛星画像で判明
2019/06/21
http://2chb.net/r/newsplus/1561104610/ あっさりは出汁の味楽しむもん
きちんと出汁とってたら薄味でもない
日本の食べ物を食べた特級厨師は大体の人が舌が痺れると言うね
中国は少し油の量を減らした方が良いと思った。向こうの人は胃腸が強いんだろうか。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 6時間 3分 33秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241230094700caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1562468777/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日本食】日本の食べ物があっさりというのは表面的な話にすぎない=中国メディア YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・中国メディア「日本の飲食店ではメニューの写真と実際に運ばれてくる食べ物が同じであり『写真はあくまで参考です』という状況がない」
・生卵を食べても日本人が食中毒にならないのはなぜ? =中国メディア
・日本の民度が世界一で、中国は最下位付近という情報は「デマ」だった!=中国メディア
・【インパク知】 今や「ミニスカ女子」は日本の専売特許だが、その起源は中国にあった!=中国メディア
・日本の女性は肌が美しい! どうしたらそんなにキレイになれるのか=中国メディア 2018/11/19
・中国メディア「日本の教科書では中国について『70年の歴史しかない』という記述がある。納得できないぞ!」 ネット「国としては事実だろ [Felis silvestris catus★]
・【中国メディア】日本のアニメを見ると「中二病」になってしまう 中国国内で発生する問題は日本のアニメが原因★2
・【中韓】韓国人が「中華料理は嫌い」というのは「中国への嫉妬心」に他ならない=中国メディア
・日本人が「残酷だ」と目を背ける、中国の食べ物4選=中国メディア [アルヨ★]
・日本の仏僧はなぜ肉を食い、酒を飲み、妻を娶ることができるのか=中国メディア
・魚介大好きな日本人が、ザリガニを食べないなんて信じられない=中国メディア [アルヨ★]
・【中国】日本の食品はなぜ世界で人気なのか―中国メディア
・【さんま】これを食べなきゃ秋の日本は語れない、5つの食材=中国メディア
・日本の博物館は楽しい! 佐渡の金山博物館では金のつかみ取りができる!=中国メディア 2019/02/20
・長く住みたくなる日本の住宅「とてもよく考えられていて、安心だ」=中国メディア
・日本人が愛してやまない「かまぼこ」とは、一体どんな食べ物なのか=中国メディア 2018/11/10
・日本の軍事力は「たいしたことない」、だが「ある技術」は間違いなく世界一だ=中国メディア
・【今日頭条】日本食はヘルシーなんて思い込み!食べ方に注意しないと中国人に人気のメニューはどれも体に悪い=中国メディア[7/26]
・【中国】不思議だ! 世界に通用する日本のスマホがないのは何故? =中国メディア[10/13] [無断転載禁止]
・日本の学校で真っ先に昼食をとる校長、実は命がけで子どもたちの安全を守っていた!=中国メディア 2019/03/15
・日本の小学生が安心して自分たちだけで帰宅できるのは、地域社会が安全を守っているからだ!=中国メディア 2018/11/05
・【国際】日本の「天ぷら」は格別だ! 生モノが苦手な中国人でも「抵抗なく」=中国メディア
・日本の水道水は「飲用可能なだけで驚き」なのに「美味しい」のがすごい=中国メディア
・【駅弁】圧倒的な差だ! 日本の駅弁と比べると「中国は完敗」=中国メディア… [BFU★]
・【中国メディア】日本のバイクが人気のベトナム、中国メーカーはなぜ市場に割り込めないのか
・【中国メディア】日本人は刺身を食べて「寄生虫が怖くないのか?」★2
・日中両国が敵対する時代はもう終わった 日本の良い点はしっかり賞賛すべき=中国メディア ★2 [アルヨ★]
・【治安】日本の「治安の良さ」などは非常に得難いものだと中国メディアが報じる [Toy Soldiers★]
・【中国メディア】「日本の大企業が海外M&Aで成長を模索している」
・【国際】 中国メディア「日本の五輪成功は世界を元気づけた」 [千尋★]
・【中国メディア】多くの中国人が抱く疑問「日本人が食べる生卵って美味しいの?」★2
・【海外】日本の若者は反戦の新戦力、変わる政治環境―中国メディア
・【中国メディア】日本のトイレは清潔だが、日本人がトイレの水を本当に飲んでいるわけではない
・【中国メディア 】わが国と同様に「偽物」を作っているのに! 日本の「偽物」は世界で高評価
・日本における「ニセモノ製品」の撲滅、そこには半世紀以上の地道な努力があった!=中国メディア [アルヨ★]
・日本人による「ちょっとした工夫」の発明品が、今やわれわれの生活の必需品になっている!=中国メディア
・【中国】国民のモラルと識字率の高さが示す「日本という調和社会」=中国メディア
・【祭り】ふんどし一丁の男たちの姿は衝撃的!…「日本には裸祭りという奇祭がある」中国メディアが紹介
・日本人がタイの郊外に建てた橋が、有名な観光スポットになっている!=中国メディア 2018/10/30
・【中国メディア】日本人は「徐福とその従者の末裔」だという説は本当か? 「徐福と彼が連れて行った若い男女の末裔が日本人である」 ★3 [樽悶★]
・【速報】 中国メディア 「日本は次のウクライナになる可能性」 ★4 [お断り★]
・【中国メディア】日本は中国に対して悪意を示すようになった 中国には日本に反撃する方法がある★2 [どこさ★]
・【中国メディア】日本人は「徐福とその従者の末裔」だという説は本当か? 「徐福と彼が連れて行った若い男女の末裔が日本人である」 ★4 [樽悶★]
・【話題】なぜ日本の女性は産後うつになってしまうのか…「自分さえ我慢すればうまく回る」の危うさ
・日本の中高年男性は家庭があっても孤独になりがち…“おじさん研究家”が思う「居場所」の見つけ方 [愛の戦士★]
・一体なぜなんだ!? 日本人のなかに中国人を嫌う人がいるらしい=中国メディア
・日本で偽札が流通しないのは「偽札を作ると人生が終わるからだ」=中国メディア
・醤油は日本人の第2の血液である! 決して大げさな表現ではない=中国メディア
・中国に帰国したくない! 中国人女性が「日本で暮らしたい」と願う理由とは=中国メディア
・【中国】日本人はあまり中国旅行に来ないのに「中国人が大挙して訪日する理由」=中国メディア
・「日本人は冷たい」と言ったのは誰だ? 帰国できない留学生を助けているではないか!=中国メディア
・【中国】レアアースは抗日には使えない!政治の道具化は愚かだった…日本に傷を負わせるのは無理=中国メディア
・日本で働く中国人は多いのに、日本人と結婚する人は少ないのはなぜ=中国メディア [首都圏の虎★]
・【韓国】 韓国人はどうしてこんなに民族的な感情をむき出しにするのか=中国メディア「日本がいじめてきたから」[07/21]
・【定時運行率】 世界で最も時間に正確な空港トップ10、日本が最多―中国メディア
・【中国】日本人はなぜ麺やスープを啜るのか「まるで豚の鳴き声のようだ・・・」=中国メディア ★3
・【中国メディア 】日本人がごみをポイ捨てしないのは事実だ、だが「民度は本当に高いのか」★2
・【国際】日本で「家」が欲しいって? 「タダで家を手に入れられるぞ」=中国メディア
・【中国メディア】なぜ日本では、女性が「朝ごはん」を作るのか
・【中国メディア】日本では偽札がなく、店も偽札を心配していないってやっぱり信じられない
・日本に可能な限り支援を・・・中国政府、早速新型コロナウイルス検査キットを日本に寄贈=中国メディア
・【中国メディア】なぜ日本では、女性が「朝ごはん」を作るのか★2
・日本は新型コロナウイルスを韓国よりうまく制御できているのはなぜ?=中国メディア
・【中国】日本人はなぜ麺やスープを啜るのか「まるで豚の鳴き声のようだ・・・」=中国メディア ★7
・安倍首相、韓国を無視 韓国メディアが一斉に報道★2
・【中国メディア】豪快でさっぱりとしていて喜怒哀楽をはっきりと表現する中国人のことを、日本人はうらやましく思っている [Felis silvestris catus★]