https://news.livedoor.com/article/detail/17001710/ 「鶏肉を水で洗ってはいけない」と専門家が警告 2019年8月29日 19時0分 アメリカ農務省(USDA)とノースカロライナ州立大学の研究者は2019年8月20日付けで、食べ物の洗浄に関する調査報告を発表しました。その中で、実験から得られたデータを基に「生の鶏肉は調理する前に水で洗ってはいけない」と警鐘を鳴らしています。 (PDFファイル)Food Safety Consumer Research Project:Meal Preparation Experiment Related to Poultry Washing Experts Are Warning People Not to Wash Their Chicken. Here's Why It's So Dangerous https://www.sciencealert.com/here-s-why-washing-raw-chicken-is-dangerous 生の鶏肉はカンピロバクター・サルモネラ・ウェルシュ菌といった、食中毒を引き起こす細菌に汚染されている危険があります。厚生労働省の「(PDFファイル)平成30年食中毒発生状況(概要版)及び主な食中毒事案」によると、2018年に発生した食中毒事件1330件のうち、カンピロバクターによる食中毒は全体の24.0%、ウェルシュ菌によるものが2.4%、サルモネラによるものは1.4%だとのこと。特にカンピロバクターの事件発生件数は、アニサキス、ノロウイルスに続いて第3位となっています。 (リンク先に続きあり) いままでまな板も包丁も洗ってるけどなんともねえぞ いい加減細菌細菌うるせえよ
Colonel Sanders making chicken at the Clinton KFC ダウンロード&関連動画>> VIDEO 調理前にお肉を水で洗うって どうゆう事? 今までやった事無いんだけど
シンクに触ったものは加熱するから問題ない気がするが?
気にしすぎじゃ? どんどん人間が菌に対して抵抗力が落ちる
>>8 冷凍保存された鶏肉を流水解凍したりしない? 鶏肉を水で洗うって発想がわからんが、家庭科の勉強したことないのかな
>>11 例えば、脇にサラダ用の生野菜とか置いてる状態で作業などしてると大変危険 鶏肉洗った後シンクをなめ回さない限り大丈夫じゃないか?
アメリカが?w 食品に対する何かしらの知識があんの?w ゴム底みたいなステーキをレアで食うアホが細菌とか気にするなんてw ピザが野菜なんだろ?飯のこと喋んなよw キムチでも食ってろやw どーせ何食ったところで味なんてわかんねえんだからよw
肉類って調理前に洗うものなのか。。。 初めて知ったわ
肉も魚も野菜も生で食べないのが一番いいってことか。
>>19 買ってきた鶏肉って、結構な確率でヌメったお汁でひたひた状態だったりするので 軽く洗って流したい気持ちは分からんでもない >>8 生の鶏肉は賞味期限でもすぐにヌメリがでるからなぁ ヌメリがでたら料理するまえに水で洗ってキッチンペーパーで水気をとって下味をつける 鶏肉は洗わないけど鶏肉を切った包丁とまな板は水で洗ってるわ
一昨日、TBS系かどこかのテレビ番組で 鶏肉を塩水で洗えば美味しくなるみたいなこと言ってたぞ 早速真に受けて試したバカ主婦が大量発生してると思うが
シンクに熱湯ぶかけるし でも肉さわった手でいろんなところ触ってるから シンクだけ熱湯しても意味なし だいたい寿司だって塩水だけで死なない菌もあるのに 日本人はバクバク食ってるけど大丈夫
生焼けの鶏肉食べてカンピロバクター感染したことあるけどきつかった 5分に1回トイレで下痢
鶏肉入ってたトレイとか普通に洗ってるけど同じことやろ 気にしたこともないわ
KFC Chicken / 100 Legs / 100 Wings / Prepared by my DADDY / Village food factory ダウンロード&関連動画>> VIDEO スーパーで売られてる切り身は衛生上の問題が良く提起されてる 丸鶏なら解体して洗わずに調理する
まあ鶏肉に限らず生肉やドリップが触れたらハイターで殺菌だな(´・∀・`)
>>43 カンピロバクターからギランバレー症候群になりやすいみたいだけど大丈夫だった? >>1 アメリカやヨーロッパの鶏卵衛生状態と 日本のブロイラー、地鶏の衛生状態は一緒に語れんぞwww なんでも食べる四つ脚は虫(菌)がおるぞ〜 草しか食わん四つ脚は生でも大丈夫〜 死んだ婆さんが言ってたな
>>1 タバコの三次喫煙?まで気にしたらこうなるわな。いや、もっと酷くなるだろなw >>40 表面洗おうが洗うまいが そこらのスーパーで売ってる普通の生鶏肉って、基本お肉の芯までカンピロバクターの巣だぞ 肉そのものは洗わないけど、肉が入ってたトレーは洗うよね。 ゴミ箱臭くなるし。
o157やカンピロバクターの巣だよ、キッチンなんてな 喜んで生牡蠣くって腹の中はノロだらけw
10年程前だっけ? イギリスの機関が発表してたなあ
熱湯消毒する人って材料を素手で触んないの? 触ったら手を熱湯消毒するの?
>>1 調理した後のまな板洗ってるぞ 後、肉が入っていたトレイもな >>42 肉とか魚は素手で触らないな。トングを使ってる。 >>3 シンクに熱湯流したら塩ビの耐熱温度60度の排水管が変形 最悪の場合は穴が開くけどな >>8 鶏肉は洗えるから洗う これからもやめる気は無い >>1 >>2 日本人の血税を使って、 しばき隊メンバーなど在日朝鮮人を大量採用し、韓国に媚びる番組やニュースを垂れ流しまくる反日NHK。 >NHK(特殊法人日本放送協会)の平均年収が1606万円(40.9歳平均・ 日本人平均の4倍)だということをみなさんはご存じですか。 【NHKのスクランブル化を実現させよう】 http://www.ystseo.net/ngnhk/ . >>64 ゴミは毎日出せないでしょ。 回収日があるんだし。 >>1 刺身で食うと、ギランバレーにかかって 一生が終わり シンク洗わないの? 包丁の柄の部分もキレイに洗わないの?
>>50 豚の場合はベーコンを作るときにブロックを水で塩抜きしたりするけど 豚や牛はヌメリがでないから普通は水洗いなんかしない 豚や牛でヌメリが出ていたらそれはもう腐ってるから >>39 塩分があると逆に増える菌があるので 下味つけて保存するのはこわい。 氷温に近ければ大丈夫だと思うけど。 >>59 特に夏場は洗う 他に生ゴミ無くてもトレーの肉汁に虫が湧くから 調理工程の段取り悪いやつと片付け掃除をすぐにやらない間抜けが感染すんだろうよ
日本は水道水の塩素濃度世界一じゃなかったか まあ蛇口から消毒液が出てるようなもんだわ
今まで平気だったんだから問題無い 生肉喰うわけでなし
鶏肉は必要なら洗えよwwwww シンクは当然洗えよwwwwwwwwwwww これだから水質と飯で遅れてる国家はwwwww
洗えるもんは洗う主義 シンクも洗えばいい 逆にいうとそんなやばい菌は洗わないで調理したらダメだろ
鶏肉というか肉全般洗うか? 焼く 似る 炒める どんな調理法でも火を通すなら洗う必要なくね?
日本以外は不潔の極み 海外でなんて暮らせんよほんと 死んじまうわ
>>65 自分は使い捨てのビニール手袋を利用してる。 >>70 ていうかアレルギーがあるから手が痒くなる。 いちいち手を石鹸で洗うのはめんどくさいし。 野菜もビニ手でちぎってるw >>66 えっそんな熱に弱くないでしょ、夏はお素麺茹でてザッとシンクにあけるじゃん。 刺し身は逆に水を抜くなw キッチンペーパーに包んで置くと良い。 不味い刺し身て水っぽいし。
昔、調理中に指を切って外科行った時「何を切ってました?」と聞かれた それは人参だったんだけど、鶏肉だったらばい菌があるからねと言われたし もっと前にも皮膚科で聞いたことがある だから鶏肉触ったらまな板も手もちゃんと洗う あんまり知られてないのか
>>39 砂糖と塩を入れた水に浸けて柔らかく仕上げる調理法がある 鶏肉とかキノコ類とか、何も知らずに水で洗ってる馬鹿多いよね
カンピロバクターとやらに感染して3週間血の便を垂れ流したことならある 医者は1週間で治るとか言ってたがそんなことはなかった
>>67 こういう情報更新できない馬鹿が人様を巻き込んで取り返しのつかない事故や事件起こすんだよなぁ 鶏肉を生で洗う??ってあるの??とりあえず、ゆだった鍋にぶち込んで殺菌じゃないの???
>>87 排水に熱湯流すときは 水も流して温度下げてないの? 鶏肉を切るのに使った包丁とまな板も洗ってはいけない
>>1 生肉切った後の包丁を使って食中毒とかの話だろ 鶏肉は付着している菌が多いから 曲解したタイトルつけてるんじゃねえよ って、元記事が歪んだタイトルを付けてるのか 論文はただの報告書なのに アルコールで洗えばいいんだろ?25度くらいでいいか?
肉が入ってたトレーも洗ってはダメって事だお(´・ω・`)
シンクに熱湯を掛けた程度で細菌が死ぬとは思えないのだけどw アルコール消毒とかの方が良くねえ?
>>95 味も風味も栄養も無いキノコの形をした何かを食べたいならどうぞ お前が作った料理を食う人間が可哀想だわ 本当の美味を知る機会を奪われてるんだからな 鶏肉を生で食うやつはいないだろ。 表面に菌が付いたからと言って、それが何か? 糖質ダイエットファンに言わせれば 太古から人間は獣が食べ残した死肉を食って 生き延びてきた肉食だそうだ。 鶏肉の表面の菌、内部の菌なんて全然モーマンタイ。
>>106 お風呂入る前に酸素系漂白剤撒いといて 就寝前に流して寝る >>95 山でオラが獲ってきたキノコは洗う。 スーパーに売ってる奴は洗わない。 >>81 鶏肉生や半生で食う文化圏の人でなければ 別に菌付いたままで調理したところでなんの問題もない っていうか、鶏肉に付いてるバイキンちゃんって そもそも表面水洗いしたごときで排除できるもんではない 鶏肉洗うことを知らないやつがこんなにいるとは 家庭科ってもう無いのか?
肉を洗うとかイミフ 味が薄くなんだろ 熱加えず食うとかありえんし問題にならんなウチでは 野菜切った後で包丁も最後に肉切るし どんだけ情弱ばっかなの
>>82 鶏肉はヌメリを取るために洗う人がいる キッチンペーパーで水気を拭うのが正解だけどね 鶏肉切ったまな板をさっと水洗いするだけで他のもの切ったりするけどなんともないな 牛肉食えって言いたいだけだろ
肉洗うわけねーだろ民がワラワラ湧いてて草 レバーの調理法すら知らんエアプが何言ってんだ
>>73 そうか そもそも洗わないか 鶏も洗わないよな? >>17 この前お祭りの屋台の店が公園の水道で冷凍された鶏肉洗ってたわ >>87 いちおう大丈夫なんだけどシンクと塩ビ管の間のパッキンの 劣化が早くなるかなと。 普通に洗うし カンピロは乾燥すれば100%死ぬから殺菌も不要
鶏だけでなく豚牛魚何でも洗ってたな 結構洗う派多いでしょ
>>5 今まで大丈夫だから今後も大丈夫 というわけではない リスクの話だから >>133 おまえレバーとか砂肝どうやって下ごしらえしてんの?? スーパーで売ってるキノコで美味いのはエノキ茸だけ しめじとか糞
>>89 どっかのスレで指に少し傷がある状態で鶏肉触ったら次の日高熱出たって書き込みを見たな >>125 そもそも鶏肉は一度茹でて毛をむしっているからな。 日本国内で処理されたものなら水で洗う必要はない。 鶏肉のドリップはヌメヌメしてて気持ち悪いから洗ってる 親も洗ってた 屠殺の時の毛がどうとか言ってたかな 卵も殻が糞便付いたり汚いよね 殻を洗ってから使ってる
昔だけど 九州の遠戚が鶏のササミを生で食ってるの見てドン引きした 生姜醤油でさ 九州人すげえな
生肉はばい菌怖いから 即ゆでるかレンチンしてから加工する
>>109 茸は栄養もカロリーもなくて繊維質あるから 糖尿患者にしっかり食べて平気と言われている希有な食材筆頭 韓ピロバスターってなんかキムチに大量に入ってそうだな
>>90 ブライン液につける調理法だね 肉が柔らかくなるのと下味がつく効果がある、鶏肉以外でも豚牛などにも使える 燻製のソミュール液程濃くないから漬けた後に水洗いする必要もないしおススメ 買ってきたトレイの包装ラップに穴開けてレンチンだけど、 洗わないけんの?
>>43 感度が低いな。俺だとヤバイやつは腸に到達する前に吐いちまうよ。胃が受けつけない。 >>147 焼くならまだいいけど、レバーとか血合いそのまんまで煮たら食えたもんじゃないぞ >>149 九州はスーパーですらトリ生肉を刺身用として売ってる あのへんもう免疫ついてる遺伝子の前提なのかね? 恐ろしいけど >>149 あれ、めっちゃ美味いんだぞ(安全とは言ってない) 少量ならまず発症はありえない 発症するにはシンク舐めまわさないとだめ
>>35 洗う発想出てくるか? 拭いて汚れを取るならわかるけど >>153 ウヨて何でも朝鮮半島の話題に切り替えて行くよね。 シンクは毎日洗うけど肉は洗ったことないな 野菜は洗うのに確かに変だ(笑) 肉も、料理によっては洗ってもいいかも知れない 勉強になった
>>160 婆ちゃんが貧血って言われた俺のために 毎日にんにく砂糖醤油で甘辛く似たのを届けてくれたわ ウェルシュ菌の場合はどうすりゃいいの加熱しても死なんでしょ
一度鶏ハム作ったら生煮えで気持ち悪くなって吐いたな
表面がぬめっている鶏肉は古い。 鶏肉だけは買ってきた日にすぐに調理しないと 汗臭いような臭みが出てきてだめ。 すぐに食べないときは速攻冷凍しよう。
ササミとか炙ってタタキで食ってるわ そんなに菌まみれなんか鶏肉
>>91 椎茸とかは洗わないと、Gの糞みたいな奴こびりついて いたりするやんw >>90 唐揚げ専門店でもやるね ただし長時間浸けてると逆にうま味と水分全部出てパサパサになってまう >>109 洗ったくらいでキノコの風味は落ちないよ まあ洗う必要はないけど そして栄養は煮出してミキサーにかけて冷凍くらいしないと そもそもほとんど吸収されない >>161 流石にスーパーで売ってる生食用は食わないわw >>161 こええええええ 保健所は何も言わないのかよ・・・ >>163 美味いから食ってみろって言われた 箸のばすのも無理だった 鶏肉の入ってたトレーは洗ってるけど、ダメなの?(´・ω・`)
鶏肉を切った包丁とまないたを洗ってんだよこっちは 同じことだと思うが
テレビとかだとホヤとかウニとかカキとか水揚げした瞬間食ってるよな
>>160 そんな血ドロドロの奴を買った事もないし。 売ってるのも見た事無いなー。 オラ40歳の現代っ子だなw >>177 フキンかキッチンペーパーで細かく拭き取るんだよ 汚染されている肉なら、洗おうが何しようが関係ねーだろwww
>>148 卵の殻って水通すから生で食うならバイキン卵の中に入れてるようなもんだなそれ 雑菌程度、健康的な腸内細菌達がボコボコにしてくれるよ
>>55 豚やイノシシは駄目だけど牛や馬は安全って話では? どうせ解体するときに洗ってんだから 洗っていいんだよ 味なんて落ちない
>>187 レバーは調理したことないエアプでした、が抜けてる件 >>146 「洗わなくても使えますが必ず加熱してください」って書いてあるもやしもあるよ。 書いてないのは洗ってる。 思い出したわ、最近の洗剤って野菜なんかも洗えますって書いてるあるのが怖いわ 米を洗剤で洗って当たり前の時代か
>>171 お母ちゃんの世代が牛乳で洗ったレバーを食って戻しそうになったとか言ってたなw 鳥刺し食いまくりの宮崎の鳥を検査したら 衛生的かとおもったら あらゆるカンピロバクターの宝庫だったというオチ なのに当たらない宮崎鹿児島人が生物的におかしいのであって、 鳥の生は普通にやばい。
>>180 どう違うんだろうな? 合宿先で宿で生が出て、マジで試合に出られなくなるから断った 翌日スーパーでも普通に見つけてびっくり 俺は絶対鶏肉は生じゃ無理派なんで喰わなかったけど >>181 どんなものでも安全か疑ってるなら絶対に食わない方がいい 菌なんていなくても気分が悪くなったりすることがあるから いわゆる、プラシーボ効果って奴 >>197 >豚やイノシシは駄目だけど牛や馬は安全日って話では? と読んでしまった(´・ω・`)疲れてるなもう寝よう >>161 それについて、よく「九州人は免疫あるから〜」みたいなこと言う奴おるが 鹿児島や宮崎のスーパーで「生食用」って言って売ってるようなのヤツは 両県独自のかなり厳格な基準に沿って処理されたヤツなので 本州のスーパーで売ってるような普通の鶏肉刺身で食ったら 九州人だってごく普通にお腹下すぞ きのこは拭くだけでいいと言われるが洗う 誰がなんと言おうとね
>>202 食器洗剤ってそもそも野菜洗う用だったという説があるよ どうしても切らなければいけない場合は、キッチンハサミで直接フライパンの上やジップロックの中でチョキチョキ切る 昭和じゃあるまいし、まな板とか要らんわな ホイル焼きにするならアルミホイルにまるごと突っ込めばおk
サルモネラ菌の食中毒になったことある もちろん鶏肉だったが 地獄だった 下痢止めも飲めない地獄
>>146 洗わなくても大丈夫と料理番組のおばちゃんが言ってたが 洗っちまうわ つか、タッパーに水入れて日持ちさせたりしてる 鹿児島の鳥刺しって居酒屋は勿論、スーパーにも普通に売ってるけど、何であれは大丈夫なの?
>>199 いや、普通に調理するだろ。 スーパーでレバーとキャベツ買って来て回鍋肉の素で味付けすると旨いべ。 農薬が付いてるからーとか言われてたけど、野菜洗う文化かなり消えたよなぁとは思う
(; ゚Д゚)お刺身用のかつおを洗ったら、水っぽくなったor2
>>185 肉切った後のまな板は洗剤の原液つけて放置じゃないの 20分くらいしてから水洗い >>209 だよなあ 人生の半分損してるとか言われたって食いたくねえ 食いもんに当たって死ぬのやだ俺 >>109 衛生面は大丈夫なのかなこの人は なんか都合のいいときだけ美味とか言い出す人は信用ならないね >>3 バイトでやってたから家でもやってる。 慣れたら大した手間ではない。 >>220 表面炙ってるからだよ トリミングしてるのと一緒、タタキだよ、それをスライスしてる なんで鳥刺しがこんなボロクソ言われるのか分からん >>215 はジップロックじゃなくてアイラップだった てか鶏肉調理した時点で大概飛び散ってるし 実際そんな感じのことも元記事に書いてるじゃん
>>39 下ごしらえで鶏肉は塩水で洗うとぬめりと臭みが取れる って料理サイトではよく書かれてる ウェルシュ菌を死滅させるのは無理だから増殖させないように温度管理しろって書いてあった
>>207 下処理をプロがやっているかとスーパーのおばちゃんがやっているかの違いで、本当は普通に食えるのかもしれない ゴマサバとかサバの刺身も福岡や佐賀では食うけど、スーパーのおばちゃんが捌いたサバを生で食う自信は無い 鶏肉にせよ豚肉にせよキッチンペーパーで臭い油分を取るよ 下ごしらえとして当然だろ 臭みがそのまま残るじゃん
>>199 なんかその人ケチつけて回ってる人みたいだからスルー >>223 or2←久しぶりに見たw しかもorzじゃない。 ケツがデカイ人専用の奴だw 酒で洗うのはダメか? 臭みも取れてイイ感じに下ごしらえも出来るのだが。
>>223 スーパーのカツヲは酢に漬けて洗ってから喰ってるわ 洗う時の飛び散った量ごときののサルモネラ菌でやられるのなら その辺の菌でとっくにやられてるわ
気になる人は洗剤じゃなくてアルコール除菌スプレーでシンクまわりや食器まな板包丁を除菌しなさいよ。
>>204 調理は野菜から。 サラダを作るなら一番最初に作って冷やしておくものだよ。 >>212 別にそれでもいいけど、それならきのこ食べない方がいいのでは? 表面少し焼いて茹でるがやはり正解か ムネとモモしか食べない
鶏肉は洗っちゃうよな 酒につけたり、塩麹につけたり、味噌とみりんで揉み込んだりしてる
>>211 はぁ? 同じ鳥刺しくっても宮崎鹿児島人だけ当たらないんだが 県外から来たやつが討ち死にしまくってる。 宮崎鹿児島の鳥刺しは普通にカンピロバクターだらけだろ 日本人だけ海藻を消化できるように 宮崎鹿児島だけ耐性が異常なんだが つうか去年だけで宮崎市内で550件発生してんぞ 鳥刺し食中毒増えまくりじゃねーか、いいかげん生食やめろ 妊娠にも悪影響だし邪悪な風習でしかない。 鶏肉自体は洗わんでも 包丁まな板容器を洗うやん アルコール消毒でもすればいいんか?
どの病原菌でも一気に菌を摂取しない限り発病なんてしない 仮にだけどサルモネラだと1000個だと無害、1万個からアウトみたいな感じになってる だから少量の菌の汚染をそこまで警戒する必要はない そもそも1個でアウトなら、どんな気をつけても無理だし
画像を見たほうがはやい・・・ >>3 飛散するからそこまでやるなら熱湯に沈めてあらえよ >>248 アルコールスプレーはな〜 スプレーしまくってガスの火をつけたらボンだよ。 普通に台所洗剤で洗うだけでもだいぶ減らせる。 >>240 (; ゚Д゚)22世紀に伝えたい・・・絵文字の心・・・ >>244 (; ゚Д゚)お酢?殺菌のためですか? 鶏肉を生で食うと言えば、故・マッスル北村さん。 胸を刺身で食ったり、生で冷凍したササミを人工甘味料とバニラエッセンスと共にミキサーに掛けて飲む羅刹だった。
>>9 砂糖と塩入れた水に漬けて置くと胸肉がしっとりジューシーになるとか、アメリカではバターミルクに漬けるらしい。 >>62 プラスチックの使い捨て手袋してるんじゃないかな 肉を洗うって、何を洗浄しているつもりなのかが分からないが、 料理するうえで不安の除去は大事なので、 熱湯掛けたり、200℃前後の油で油通しすれば解決 というか、レンジで十分 >>176 鶏肉専門小売店行ったら、タタキで売ってるので、まず大丈夫w しかし、経験的には、俺は朝引き鶏専門の焼き鳥屋で生モノ食ったら、 二回だけアタッたことある(割と高級で有名店)w あれツライ 熱が出て、手足痺れて、頭フラフラで死にそうだった 一日寝込んだら治る程度だが 刺身はすりごまと醤油と酒につけて翌日食べるのが好き
消毒用エタノールを霧吹きでかけとけよ ノロとかロタじゃなけりゃ大丈夫だろ 心配なら紫外線出す懐中電灯が面白いぞアマで売ってる 息子が自由研究してたわ
恐怖トークで 豚と牛に誘導してはよ老害どもを処分する布石やな バヨク歓喜やな
気にしすぎだわ、食器洗いのスポンジは菌だらけみたいな感じだろうけど人間の体はこの程度のこと気にするほどもろくない
>>252 表面水潜っただけで無味無臭になるのなら加工すら出来ないのではないかね? まぁ、当たり前のことばかりだ・・・ ?leave preparing meat until last, after other foods such as fruits and vegetables ?use a dedicated chopping board for raw meat ?do not wash raw meat ?wash hands with soap for at least 20 seconds between touching raw meat and anything else ?use a food thermometer to make sure chicken is heated to at least 73 degrees Celsius (165 degrees Fahrenheit) before eating.
>>87 一応トラップに水が溜まってるので少量なら大丈夫だけど 大量の熱湯流すと台所が大災害になる >>230 カンピロバクターって表面じゃなくて中にもいるんじゃなかったっけ? 牛が、表面に付着してる系で 確かに、皮の部分炙ってあるよね >>258 なんだか歯医者のうがいスペースみたいだな 俺が初めて鳥で当たったのは鳥料理屋の老舗 減菌も大切だけどバイオロジカルな部分もあるんジャマイカ
鶏肉調理した後ですぐまな板を熱湯消毒しないと怖いってことね したことないけど
昔、ささみの刺身よく食べたよな。 唐辛子醤油をつけて食べる。@長崎 腹壊すなんて皆無。 今は大阪だから、肉が古いから加熱して食べる。
>>275 (; ゚Д゚)なるほど〜w みんな色々ひと手間加えてるんだな 生肉を処理するときは まな板の上に使い捨ての牛乳紙パックをしく
おまえらが結構調理し豆にシンク洗っている事に驚いた こどおじじゃなかったのかよ
>>280 手までイチコロやな お陰で素手で洗い物できなくなったぜ >>257 本当にこれ 調理器具や調理台等は洗剤の界面活性剤の泡や漂白剤で ちゃんとキレイにすれば普通は大丈夫 ただ、赤ちゃんや体力がない病人や老人のいる家庭は 少し念入りにやればいいと思う 生食するものを近くに置いたり一緒に調理しなければ問題ないよね?
鶏だけじゃねえし そんな気がしてたよ…… そもそも弱いんだよ現代人は だから水道の塩素に腹を壊してる
>>290 捨てたりはしないよ。 簡単に洗って、リサイクルに出す。 汚いと思ってるので鶏肉俺は洗ってるが まな板が汚れていると思ってるので嫁が洗ってるが 今の所大丈夫みたい
>>293 ペヤングの捨てるお湯で60度ってあり得ないだろ笑どんな熱湯入れてるんだよ 生肉カットして調理するのもなんだかなーと思う 大きいまま焼いて後からカットした方が衛生的じゃね?
しかしなんで、鶏肉はぶつ切りで売ってくれてるのに 豚肉や牛肉は薄切りばかりスーパーで売るんだ? 薄切り肉は表面積が大きいから酸化しやすいし、塊は薄切りにできても逆はできないんだから、普通の肉ももっと置いてくれよ
鶏肉の胸肉は洗わずそのまま焼いてたけど、良かったのかな?熱湯で洗う方がいいのかな?
>>293 母ちゃんから言われなかったか カップ麺のお湯捨てる時は水流しながらやりなと お前らが手にしてるマウスには、便器の1万倍のバイ菌がいるんだぜ?
>>91 ただまあ、台所洗剤で洗わないだけマシだな。 マックでバイトした影響で シンクは洗剤で油を落として最後は水気がなくなるまで拭き取ってるよ 仕込んでくれたMgr有り難う
>>1 肉は、中まで完全に熱を通す。 調理器具は 熱湯(75℃以上、1分以上)殺菌。、 次亜塩素(0.02%以上)殺菌、 消毒用エタノール殺菌、 などをする。 >>303 100度のお湯入れて、3分で60度以下まで下がるか? 体調悪いなら生もの避けるとか子供に食わせるものは選ぶとか昔は当たり前だった様な事が常識じゃ無くなってるんかな 耐性云々よりこっちの衰退が心配だわ
>>301 流石にカンピロバクターで死ぬ人は少ないでしょう 発症したときは苦しいけど3日ぐらいすればケロッて治るよ スーパーの豚肉の脂、腐ったよういやな味がすることあるんだけど 腐ってんのかな?
む、洗っちゃいけないのか 普通に洗ってた 魚なんかと同じ感覚で まぁ火を通せばええんやないの?
水で流す云々よりまな板や包丁使ったらやばくね? 鶏肉切った後に生野菜のサラダ切ったらアウトだろ これアメリカだけの話?
>>305 聞く必要ある? 全部オープンで黒くなるまで焼けばキレイですよ? いわせんな面倒くさい 鶏肉切ったまな板や包丁も一々熱湯消毒しないとだめなのか? したことないけど生きてるが
>>303 内容物で一気に温度さがるだろうが 流石に60℃以上はあるやろ >>281 鍋一杯程度なら大丈夫だよね?!なんか怖くなってきたから気を付けます。 洗うの基本だろ 精肉にはなんか薬まいてからパックしているんじゃないか? なかなか腐んないし発色いいし。 だから刺身(短冊)も肉も水洗いの後、キッチンペーパーで水気とって 自己防衛している。
>>305 カレーついたままじゃ切りにくくない? それに暑いしヤケドしそう ダメリカ人は鶏肉の心配する前に、牛肉のBSEのほうを心配しろ。 あとクローン病の原因となる、ヨーネ菌検査をしてないだろ。
>>314 60度で一気に変形すると思ってるの? 家のシンクもトラップはPVCだけど消毒で熱湯を2リットルくらい流しても平気だぞ というか肉切ったら洗剤付けて洗うのは基本だと思ってたけど これだとまな板とか包丁に細菌残るんだろうか?
>>276 それ 飛散が危険なら、それが一番の飛散行為。 思うに 寿司職人は解体時の流水が終わってからの流水の行程はゼロだ。 布巾で拭くだけ。 これに習っとけばいいんだと。 ワイ肉屋、明日もブラジル産鶏ももを水で洗う 洗わないとダメなレベルなんだわブラジル産は お前らスーパーの唐揚げは一切買うなよ
>>318 周りに菌が飛び散るんだってさ どうせ鶏肉入ったトレー洗うから気にせんけど >>320 そんな塊肉まず日本じゃ日常的に使わんことを 想定しような 細切り肉になんかする調理の際だよ 日本ではまず肉を洗わんけどな とはいえまな板は切った後は熱消毒必須
まな板、包丁は生肉用と 生食野菜果物で普段から分けている。 てか、それ常識だろ。
>>322 肉切ったまな板は除菌もできるジョイで除菌するのは当たり前じゃないのかね 乾いたあとはアルコールスプレーかけて2重に殺菌 アメリカ人は私たちの牛肉をもっと食べて下さいってか? 牛肉はもうオワコンw 鶏肉最高w
そもそも生肉のっけた後に直でサラダ用の生野菜乗せるアホいるのか?
今まで何もなかったのに、今更心配する必要もないだろうw 各自今まで通りでオーケーあるね。
誰も>>3 の「流しを熱湯にかけろ」に突っ込んでいなかったらしい。 >>310 (; ゚Д゚)そう言うと思ってさっき除菌ティッシュで拭いといた >>337 キッチン泡ハイターをお勧めする トラップ入り口のヌルヌルも無くなる >>332 ブラジル産はそもそもヤバイみたいだしね 何をしようが 最後にウンコついたハシで肉を触ればアウトなのと同じ こういうのは義務教育でやらんよな 重要なのに
>>202 サンドイッチ工場で学生の頃バイトしてたけど、レタスは野菜用洗剤で洗ってたな なんか健康に悪そうやなとは思った 夏なんかは箱開けてレタスに虫ついてんの結構多かったな デカイバッタが飛び出てきてびっくりしたことあったわ 鶏のむね肉は調理前に皮と脂を取りながら軽く洗うけどね あと肉類は牛乳パックを切り開いたものをまな板代わりにして切る
汚いものは台所で洗うなってことなんだから、洗面所か風呂場か便所で洗うように勧めるのが筋
>>337 いやもちろん憎きった後はすぐ洗う そのまま野菜切ったりなんて馬鹿な事はさすがにしないわ うちもジョイ使ってるな、ジョイさん優秀だったのか アルコールまでやるべきか。ありがとう そういえば昨日生焼けの鶏を口に含んでしまったわ すぐ吐き出したんだけど肉汁少し飲んでしまったから不安だなあ
シンクに熱湯ってダメなん? そんなの初めて知ったよ 食器洗うときなんて60度で洗ってるが…
>>326 なんでカレー?w カレーってルー入れる前に肉炒めないか? それにカレーぐらいなら専用にカットしてあるか 薄切りそのまま使えばいいだろ >>339 布巾で拭くだけで乗せる人はいそう。テレビでみる料理人って その程度のこと(布巾で拭くだけで乗せる)は気にせずにやってない? >>346 成長促進ホルモンどばどはだぜ! 加工している作業員のスキルもめちゃくちゃだしな この間なんかプラスチック片入ってたわ やっぱ甘い醤油信仰の九州人はバカしかいないと分かり申した
ビニール使うしかないのかなー? あと鴨とか軍鶏は鶏肉ほど神経使わなくても大丈夫?
>>354 毎日洗剤で洗うだけ。 たま〜にクレンザーを使う。 とにかく鶏肉扱った後は漂白剤かける トレイもそうだしシンクも調理器具も
鶏肉は表面を炙れば刺身で食える。 スーパーにも1食分からパックで売ってる。
鶏肉を刺身やらタタキやら正気かよ!? 試しにトランプ大統領に食わせてみて
>>354 1日の家事の締めくくりにアルコールスプレーを全体にかけるわ 買ってきたらいつもナイロン袋に入れて冷凍するけど 冷凍したら多少は菌殺せるのかな
国産の生肉を洗う状況がなかなか無いと思うけど 国産でも業務用だと冷凍されているから関係ないから尚更
この記事のせいで鳥レバー冷凍してたのを思い出して調理して食べたわ 鳥レバーは血合いを取ったりするから水洗いしないと調理無理だよね
シンクは金属製だからそのうち細菌死ぬんじゃないのかな? >>332 まじか 基本国産しか買わんけど スーパーのから揚げもやばいんか、じゃ弁当も無理か >>377 まな板の除菌をするのがめんどくさいので 野菜のまな板と肉のまな板を使い分けている。 もちろん使ったら洗剤をつけて洗うけど。 >>334 あ? ラブイギリス料理みたいなこと言っといて >>1 アメリカの話じゃねーか スレタイに入れろ馬鹿記者 食器洗うスポンジでシンクも掃除してます!毎日掃除してるから綺麗なんです!という人がブログインスタグラムで散見されるが、スッゲー危険行為なんだよな。
>>314 100度のお湯って水の沸点って100度なんだが圧力鍋でカップめん作ってんの?容器に注いだり、捨てるときに温度下がってシンクに到達するときは60度もないぞ >>347 まぁ本来親や家族が生きる知恵として子供に教えるもんだから 肉=うんこ とすれば分かりやすい 固まったウンコをシンクで洗うと周りにとびちるし 手にもまな板にも包丁にも一面にウンコがつくだろ それで野菜を切ると新鮮な野菜にもビチビチウンコがつくのが想像できるはず 肉=ウンコをいかに遠ざけて分離するかは難しいぞ。がんばって考えろ
>>141 管理されて栽培されたキノコ以外は 洗わないといけないよ別の毒キノコの 胞子が付いていてその毒に当たる可能性があるから >>354 新しい発想が大事 シンク・ディファレント >>374 まあ完全に乾燥させたらほとんどの菌は死ぬらしいけど。 今頃言うな!って話だよな。今後気にしてしまうやんけ 免疫機能が退化しそう
>>359 なんかその成長ホルモンのせいで外人の子がおっぱいでかくなり過ぎたり子宮が病気になったりしていると、20年以上昔のテレビで見た気がする 未だにそうなのか 下水に近い海の中でトライアスロンしたって大丈夫んだから、 人間の体は丈夫にできているんでわw
>>359 やばw まあ絶対ブラジル産の鶏を自分から食べることはないかなw ラーメン屋で鶏ガラお湯で洗ったらぶん殴られて口の中血だらけになるんだわ
>>330 アッツアツの熱々の天ぷら油流す奴がおるんかw >>374 弁当にはなぜかタイ産を使うところが多い >>283 一度表面に付くと中まで入ってくるんだったと思う このカンピロなんとかっつうのなるときっついぞ。 屁かと思ったら水下痢シャーだからな。一日10回以上トイレ行ったわ
あと切った後のまな板は熱湯消毒しないとやばいのかな ぬるま湯と除菌の洗剤でゴシゴシ洗ってたけど食中毒は幸い一度も経験ないな 湘南の汚い海に生まれて初めて入った時は下痢と腹痛で一週間倒れたけど
トイレをきれいに掃除してる人なんかは水洗便器で鶏肉を洗うと安全で衛生的なんだろうけど心がついていかない
長年洗い続けてるが一度も健康を損ねた事がない おそらく日本では大丈夫なんじゃないの(´・ω・`)?
>>366 「カツオのタタキは表面炙ってあるからアニサキスなんかいない!」 って言いはる高知県人みたいなこと言ってんな >>347 何でも学校で教えろとかアホかと そのうち呼吸の仕方も教えるのか >>13 それね人生40年一度も鶏肉洗ったことがないわ カレーとかとろみのある料理もルーを入れてからだと温度が均一に上がりきらんから注意しないと駄目なんだよな、先に炒めたり熱湯で処理せずにぶっ込む奴いてるからな
>>148 卵パックはそのカンピロバクターが殻に付着しまくってるので取り出しわざわざ冷蔵庫に入れる必要が無い、数日で使うなら常温パックのままで平気。 欧米は生卵で食す習慣が無いから、卵掛けご飯に慣れた日本人はあんまり神経質になっても仕方ない気もするけど。 個人的には夏場は特に加熱処理させた温泉卵じゃないと口にはしたくない >>415 なるほどな(´・ω・`) 洗っても洗わなくても どっちでも問題ないという事なんだろな 鶏肉の入ってたトレイも洗ったら鶏汁がシンクにつくから駄目なの? トレイ洗わないと捨てる日まで何日かあるから臭くなる
なんの問題も無かったところに新たに問題を作る作業って メリットが無ければいけないけど、何かあるのか?
食洗機でまな板包丁洗えるぞ。 便利だから買うことを薦める。 食器類は水ちゃぽ予洗する面倒があるけど 慣れればそんなに負担でない。 年寄りがいるから食中毒には気をつけている。
床やシンクに落ちたら普通に洗ってるけどな まあそもそもほぼ炒めるんで問題ないけど
パックの中身を水で流して捨ててるから結局同じだったりするのかな
刺身系はなんで大丈夫なのかな 市場で床に置いてある魚を捌く まな板と同じまな板で切り分けるのに やっぱ人間の胃袋は想像以上に丈夫なんでは?
焼酎でできたアルコール除菌スプレーがある。 食べ物に吹いても大丈夫なやつ。
というか洗って調理してる人って洗わずに調理してても食中毒とかなってねーんじゃないの?何かあってから洗い出したのか
だから肉=ウンコだと考えろって 肉=ウンコを包丁で切ったり、ウンコを手で洗ったりすると周りに飛び散るだろ 肉=ウンコ切ったまな板の上で野菜きったら野菜はどうなるんだ?
うーん ブロイラー??の安い鶏モモとか、 ちょっと臭いから、ぬるま湯で洗ってるわ。 それだけで臭みとれたし、今後はシンクも気をつけなきゃ。
>>376 www 個人で想像することが違うんだな こっちは薄切りで売ってる肉をさらに細くカット することを想定してんだよ その際先に焼いといて切る方がよくね?ってこと 理解してくれたかな?イギリス人さん >>375 そもそもまな板はその二つを一緒にしたからで昔は菜っ葉用の板と魚用の板を分けていたんだから コーラや酒ならシュワシュワして浮いて流れ落ちるかも知れないからワンチャン
可能性の話したら食べ物食えねーぞ アホなこといってねーで好きなように食え
>>430 食中毒になってるからね 生の内臓食って腹壊さない肉食獣ほどの強さはないよ シンクにアルコールとか漂白剤っていうけど俺台所で小便するから洗い流しちゃうんだけどどうしたらいい?
水では洗わない、逆にキッチンペーパーで拭く。 どーしても洗うなら調理酒で揉み洗いした後キッチンペーパーで拭く。 水、塩、砂糖で漬け込んで柔らかく調理する場合もあるが、水洗いとは違う、漬けるって感覚。 流水ビシャビシャ弾き飛ばしながら水洗いなんて腐りかけの粘りを洗い流すマック式か?
そんな事を言ってたら鶏肉を切るときに使った、まな板も包丁も洗えないだろバカ毛唐 寝言は寝て言え
>>440 そうなん? 市場じゃトイレに入った長靴で、 魚を直おきする床を歩き回っているというような話(記憶は定かじゃないが)を 聞いたことがあるけど >>445 小便は鶏肉と違って危険な細菌いないから気にしなくてOK >>434 買った肉洗わない日本は、国としては少数派だと思う。 肉を水洗いするのを見て驚く日本人、みたいなのをテレビで見たわ。 >>445 もうどうしようもないから、そのまま好きなように生きろ 新鮮だろうが何だろうがカンピロバクターは一定確率で存在しているのに 鶏刺しを食べる基地外
鶏肉さわったら、包丁とまな板を石鹸で洗って乾燥させる行程が必要 そうしないとカンピロはしなない つまり最低2つ必要 肉用包丁とまな板 100均でも売ってるんだから両方買えばいいだけ。
「鶏肉を水で洗ってはいけない」じゃなくて 「鶏肉を洗った水は食中毒菌に汚染される」だよね ボールにためた水で洗って適切に処理すれば別にね! まあ安易に洗っちゃうと菌がいろんな食材に付着して食中毒の危険性が増すから ということなんだろうけど バーベキューの時に生肉を焼くのに使った箸でそのまま食べちゃだめというのと 基本は同じだよね!
>>454 日本人としては洗剤のついた食器をすすがずに 布巾で拭くやり方の方に驚くけどなw 普通の卵がナマで喰えない国の報告だろ 日本なら よほど肉の扱いが悪くないかぎり ほとんど大丈夫だろ
鳥レバーは普通に洗うよな、血合いが気持ち悪いし つまりアメリカ産みたいな外国産は気を付けろって事か
>>430 刺し身にするとき皮をはいだり湯引きしたりするから。 除菌アルコールのスプレーとかふっときゃ大丈夫だろ ここは日本だぞ
だったら、その細菌はどうなんだ?w え? 熱で殺菌するから大丈夫って?w なるほどね
>>422 これはなんとなく不衛生な気はしてた でもうちの自治体はプラごみは洗わないとだめなんだよね 衛生的にはそのまま燃えるゴミがいいってことなのかな そういえば中国は農薬酷くて野菜専用の洗剤あるんだよな 食べる前に必ず洗う
>>370 そうなんだ どちらかと言うと薬品漬けやらホルモン剤的な方向のイメージがあった アルコール除菌スプレー振りかければいいのでは? 食品にもかけれる奴あるし
肉を洗うってのは買ったわいいが使い忘れて変色してほぼアウトな肉だけだろ 鶏肉はぬめりがでるからよく洗って臭いが消えたの確認してカレーなどの煮込みに使うが 雑巾の臭いがしたら何してもアウトでゴミ箱行きだが
>>434 買った肉がその日に異臭放って それから洗い出した >現代人は免疫弱すぎ おまえら文明が崩壊したら一瞬で死にそうだなw
>>444 肉と野菜とまな板わけとくのは普通だが 肉切ったまな板と包丁洗ったスポンジもしっかり洗わんと それで他の食器などを洗ったら菌がうつると前にやってたよ >>468 中国ならその野菜専用の洗剤も信用できないけどな 新モンゴロイドのエスキモーのイヌイット程は生肉の細菌免疫は無いけど、現状のイヌイットが加熱肉食になりビタミン不足でサプリ。 コーカソイドに生肉・生魚はリスクあるんじゃない
>>215 真似ようと思ったけど2kgの鶏肉毎回使うから効率悪いわ残念 >>467 うちも洗うの義務になってるな、お湯とオレンジ系の 油に強い洗剤できれいにしてる 工場で解体前に塩素に浸けてるから大丈夫だよ キッチンハイター
もう鶏肉自分では調理したくなくなったわー お前らのせいだわー
友人の中に人間と飼い犬の食器を同じスポンジで洗う猛者がいるわ やめろって言ってるのに聞く耳持ってくれない
>>461 洗うというより30分くらい日本酒につけて固まった血合いを溶かすもんだろ まあ、水で流すだけでも相当菌は減るが、そもそも完全に除菌など無理だし無駄 人間には免疫力あるしね 食中毒起こさない程度に清潔にしておればいい まあ、鶏肉は買ってきた日か翌日に調理すれば問題あるまい
>>468 食べる前に洗わないのはジェイミーオリバーだけじゃ? 牛 は、耕筰用家畜だったのでけっこうきれい 鶏・豚 は、原始時代から家畜で自分の糞尿を食べて育つように品種改良 ↓ 朝鮮半島の白丁=在日 は、奴隷だったので自分の糞尿を 食べるように品種改良
スーパーで売ってる鶏肉のドリップってたまに漏れ出てるけど 子供が触っていたらすごいヤバいってことですよね
洗った鶏肉が危険なんじゃなく そのまま加熱すれば問題ないのに生肉洗うことで 細菌が飛び散って二次被害でるってことかぁ
キッチンハイター何百ppmだと思うから ボールに数的入れて浸けるといいよ
そもそも捌く時に魚と同様で内臓取ったら水で洗浄するしかない
>>2 ニワトリの3割はすでにサルモネラを持って生きてる、 といわれるぐらい蔓延してしまってるらしい、 でもサルモネラはわりと普通に加熱すればオッケー カンピロといえばモツ、 店で肉切った包丁を洗剤で洗っただけのもので刺身や野菜きられるとオエだが 家じゃそんなの当たり前に母ちゃんはやってるもんだぞ
>>494 まな板コストが高いことが、問題 まな板 なんて、木材から自分で作る ときどきカンナ で削る >>494 流石に肉切ったまな板と包丁で そのままサラダの野菜切ったり果物切ったりするようなバカは今時おらんだろう 俺は食わんけど霜降りにした生食文化は昔からあるだろ
鹿児島に単身赴任してた頃、 確か街のスーパーで普通に鶏肉の刺身売ってたし、 何回も食べたけど腹を下したことも無かったな。 ビール飲みながら毎晩のように食ってたぞ。 それが唯一のタンパク質補給源だった。
>>501 牛 は、耕筰用家畜だったのでけっこうきれい 鶏・豚 は、原始時代から家畜で自分の糞尿を食べて育つように品種改良 ↓ 朝鮮半島の白丁=在日 は、奴隷だったので自分の糞尿を 食べるように品種改良 >>488 そもそも犬飼は犬とキスしたり顔中舐めさせたりしてるから耐性できてそうではある >>500 普通に順番考えるだろ 野菜切ってから肉 当たり前 鳥刺しは朝びきの新鮮なものだからという理由で生で食べられるというものでは無く 鳥刺し文化の県では更に徹底管理された特定の条件があるのです 朝びき新鮮でも加熱用は加熱用
あまりカンピロバクターを舐めない方がいい 翌日からとてつもない水下痢が一週間は歓迎してくれるらしい 忘年会に参加した奴等の半数は年明けから地獄だったらしい ただ俺を含めたオッサン連中は被害を受けてないのが不思議
>>501 白人は免疫が無いから加工加熱食品が適切 >>503 大抵はまないたひっくり返して使うものだろ きっと君の母ちゃんもそうやって作ったものでお前は健康に育ってる 鶏肉洗ったときのサラダ汚染率26% 鶏肉洗わなかったときのサラダ汚染率20% 洗う洗わないあんまり関係なくないか?
>>509 そーゆう事じゃない 肉を切って洗剤で洗ったものは包丁入れにしまうだろ 翌日その包丁を軽く水で濯いで野菜を切ってるって事だ うちはまな板も包丁もボウルなんかの調理器具もそれらを洗うスポンジも洗剤も全て分けてるわ 生肉生魚生卵用とその他用に
手がぬるぬるするから触りたくない 何で洗うのかわからん
コレアメリカの話だよな。 日本の無菌室で育ったトリは大丈夫なんじゃ? 店では刺身でも食うし。生卵だって食うし。
>>473 30年前にバリ島の一流ホテルで日本人旅行客だけがコレラに なるという謎の事件があったけど、その他の白人旅行客は影響なし 結論から言うと日本の綺麗な水道水で日本人の免疫耐性が落ちてたかららしい 今はもっと落ちてるだろうな パソコンスマホの大腸菌に似てるな 実際そこまで影響ない 手でケツを拭くインド人を見習え
>>28 特に皮との間とか臭みの元が溜まってる 下処理しないと言ってる人らが判らんよね お前らアメリカ産の鶏肉食ってるのかw 俺は日本産しか食わないから安心www
>>520 けど君の父ちゃんが軽く自分の食べる料理をするときに 目に入った包丁を使って、その包丁は洗剤つけないで水と指で洗って仕舞われてるんだぞ >>520 これうちもやるかな ただ犬用もあるし哺乳瓶とかもあるから流石に面倒になる 結局この菌で何か発症するより他原因で病気や怪我する事のが圧倒的に多いしな ところで、菌って水でさっと流しただけで落ちるもの? オレの母ちゃんは洗い物がすごく雑で、誰が見てもそれちゃんと洗えてないだろってレベルで酷いんだけど、 いままで食中毒に感染して入院したことなんて一度もない どんな条件だと感染するんだろう? 生肉を直接食べるレベルでなければ平気なのかな? 母ちゃん、餃子作るときに合い挽き肉こねて、手を洗わずに肉まみれの状態でひょいと餃子を掴んで食べたりもするけど、食中毒起こしたことなし どうなってんの?
>>500 刺身や生食にはワサビやショウガって薬味が添えられるでしょ。洋食はガーリックか香草程度 >>507 抵抗力が低くなった飼い主が犬に手足をなめられて 切断までいっちゃったってニュースになってなかった? あれフェイク? >>529 アメリカでも日本産を? 恥ずかしい関西人ですねお前は >>531 そもそも卵やトリの作り方が違う。工場も完全無菌室で病気にかからないよう管理されてる。 >>522 職場の飲み会で先輩の知人がやってる店に連れて行かれコース料理で鳥刺しが出た すごく気持ち悪かったけど我慢して食べたら数日後から下痢と発熱が続いた ちょうど胃腸炎が流行ってたのでそれだと思ってて薬もらってもずっと治らずようやく食あたりだと気付いた 15人くらいで行って5人が食あたりになった 食べ慣れてない人は生の鶏肉は食べてはいけない >>507 >>517 自分らだけなら勝手にしろ、だがそのスポンジで洗った食器で普通に客をもてなすからね コップから犬と同じ臭いがしたときは吐くかと思った ちなみに犬は嫌いではない愛でている分には可愛い >>3 高温でも死なないウェルシュ菌とかあるから正解はハイターだと思う 次亜塩素酸ナトリウムとか水酸化ナトリウムの水溶液を浴びせられて生き残れるやつはほぼいないはず >>532 落ちる訳がない 水道水に20分くらいつけておけばカルキとかである程度の菌は死ぬけど 肉は鶏肉に限らず水洗いだなー 本当は50度のお湯で洗うのがいいらしいけど、面倒だから大抵は流水使う 洗った後、シンクにアルコール消毒噴射じゃダメ?
>>533 薬味程度のワサビやショウガで死に絶えるような微生物なら そもそもそのまま食っても何も問題もないはず 直に水洗いせずとも、切ったり調理したりしたボウルやまな板の扱いがヌルいとヤバい訳だな・・・
>>118 つーか、この記事書いた奴は調理したら食器や調理器具はもちろん 汚れたシンクを洗うと言う発想は無いのかと、洗ってはいけないじゃなく 鶏肉を洗ったら、シンクが汚れるので洗いましょうだろ、普通は >>366 スーパーのササミとむね肉レンチンのタタキで食べて吐き下した。でも美味しかった というか外国と日本じゃ水道水が違い過ぎるだろ 日本の水道水はそのままのんでも腹壊さなくて菌も増殖しないから 家庭用の自動製氷機なるものがまかり通るのだから あれ水道水以外を入れると即かびるぞ
>>538 気持ち悪い 自分ならその家にはもう行かない 肉類はいつもボールの上でキッチンバサミでチョキチョキしてる まな板洗っても肉の繊維が着いてる気がして嫌だから どうしてもまな板で切る必要がある時は、まな板の上に牛乳パック広げて切る 牛乳パックはそのまま捨てる
カンピロバクター感染後にギランバレーになって2ヶ月入院した私がきましたよ。 鶏肉専門店でタタキを食べての感染。 こりごりです。 店名検索したらまだあったわ。潰れてないのね。通報もしなかったからかな。
ケンタでバイトしてたけど普通に洗ってたぞ 全国で何万も食べられてるケンタで大丈夫なんだから危険はないだろ
>>545 包丁やスポンジを数種類置くのは当然だが それ知らない自分以外が使うと適当につかって適当に洗って元に戻されてるってのが普通 えー鳥だけは洗ってたわ 茹でるならともかく スーパーで買ってきたのそのまま焼くのはなんか肉に付いてる汁がそのまま乾燥して 臭みが付きそうな気がして なぜか牛と豚は洗う気にならないが
>>523 バリ島なんか一流ホテルでもいまだ下痢w 行く1月前くらいからビオフェルミン飲んで腸内善玉菌増やして、正露丸も大量に持って行く。 生野菜や果物洗う水が貯めた雨水。しかもバリ人がやる事だからイージーww 徹底管理されて浄水装置ある一流ホテルでもホテルばかりで飯食わけにもいかないから 帰るころには大抵皆下痢はデフォ 鶏肉を洗う発想がなかった ホルモン剤とか流す意図なんか
シンクが汚れるから洗うな という理屈か バカ過ぎる研究
>>513 でもあいつらじゃがいもとか生でかじってるぞ だからきのこは生で食うなよと警告文があるし >>532 免疫は大事 発展途上国の現地人は泥水みたいなの飲んでも腹壊してない 清潔にしすぎると海外旅行できなくなるし日本国内でも露店のものは食べられなくなる 花見で露店のミルクかき氷食べたら自分だけ胃腸炎になってしまったよ カンピロバクターという菌は数十個という少ない数で感染するらしいからな。 万じゃないぞ。数十個だぞ。 さらには新しい鶏肉ほど危険というから始末が悪い。 確か50%ほどの鶏が保菌しているんじゃなかったかな? 危ないよ。
>>23 > 例えば、脇にサラダ用の生野菜とか置いてる状態で作業などしてると大変危険 それだったら、鶏肉を洗った(汚い)水を摂取すると危険って書いたほうが良くね? 洗ったんだから当然汚いだろうに・・・ >>537 この手の食中毒って食べて数時間後になるんじゃねーの? >>559 魚の刺身は水で洗った方のが良いとされてるぞ 牛肉も水につけて肉に水分入れて水分量を戻してやると安い輸入肉は肉汁戻ってうまくなるとされている ハンバーグの肉汁なんて挽肉に水道水をしみ込ませたものの汁だしな いままでなんともなかったから今更気にする必要ねえわw
>>570 そうなの? 2、3日後だった気がする 10日間くらい続いたけど食あたりの薬に変えてもらったらすぐ治ったよ >>542 日本の豚肉も無菌室で徹底管理のもと作られてるけどなw おそらく君より菌少ないはず。 個人でやってるようなところから仕入れた肉は知らん。 心配な人は大手食肉メーカーに聞いてみ。 日本ハムや伊藤ハムとかに。 >>279 *肉の調理は他の食材(果物や野菜など)の後の一番最後にまわせ *生肉専用のまな板を使え *生肉は洗うな *生肉を触った後は他のものに触る前に最低20秒間石鹸で手を洗え *鶏肉は最低でも73度℃まで加熱したことをクッキング温度計で確認してから食べよ 最後だけは普通のこととは言えないような。そんなの(クッキング温度計)あるの知らんかったw 使う前に熱湯で軽く茹でて、表面の洗浄と殺菌を行えばいいんじゃないか?
>>564 けど発展途上国の人間は早死にして寿命が短かろう 野生動物も人に飼われてるものと比べて超早死にだぞ 要は細菌だらけのものは抵抗もクソもなく体に悪いって事 鶏肉だけなら対応できるけど 牛や豚は大丈夫なのかね? 牛ブロック肉の血を流すとか、たまにやるんだが
ん?シンクって毎日掃除するし、洗い物しか置かないから、 問題にならないんじゃないの? 鶏肉柔らかくするのに水につけるし、下味付けたりした汁は捨てるよな? 鶏肉に触れた水捨てないって、料理しない人?
>>562 しかもアメリカの鶏肉の話だし。 日本と育て方も違うからな。 >>568 高級なのは知らんけど、安い鶏肉はなんか黄色いヌメヌメしたものが付着してるから ちょっと気持ち悪いから洗う事はある 結構、鳥刺しで当たってる人多いんだね 勉強になるわ 馬刺しは大丈夫なんかな
>>561 食感が悪くなるのを防ぐために洗いながらヌメリや筋膜や脂肪を落とす 食材の下ごしらえだよ うちはむね肉でしかやらんけど 肉は切らない 切ってあるのを買う まな板で生肉切ってそれをスポンジで洗ったらそのスポンジには菌がうようよ 一回でスポンジ捨てなきゃいけなくなる 生肉は怖いよ
>>587 肉ってのは断面に菌が居て肉の中まで菌は入ってこないのだよ 要は切ってある肉ほど菌が沢山いて挽肉なんてあっという間に細菌だらけになる おまえらファミマの緑肉を食ってもなんともなかったのに気にしすぎですわ
極端な話で恐怖をあおり過ぎ。 肉を切った手やまな板を適当に洗う奴はいっぱいいるが、みんながみんな食中毒になるわけじゃない。 大事なのは細菌の濃度を上げないことであって、ゼロなんか無理だし目指しても耐性が下がるだけ。
肉って料理する前に洗うものなのか? 生まれてこの方、肉なんか洗ったことねえよ ちなみにまな板も滅多なことでは洗わない 全然平気
>>574 焼き鳥屋とか鳥専門店とか何処でも食べられる。 スーパーでもタタキなら売ってるだろ。 こんなのより髪を頻繁に触りながら食事してる女の方が気持ち悪いし気になるわ
>>576 洗うのは殺菌のためじゃないよ ドリップ嫌だから お湯を使う場合の目的は、表面の劣化した細胞を落とすため >>576 無菌室って………アホやろ 本当に無菌室なら豚コレラや鳥インフルエンザに何でなるんだ? >>570 2~3日後だな。 下痢と発熱が酷かったけど仕事が詰まっていたから下痢止めを 服用したのがまずかった。それから4日後に痺れが出始めて1週間後には病院行き。 脊髄液を採ってギランバレー確定で即日入院、10日程でピークに達して皮膚感覚もなくなった。 神経がやられるからか筋萎縮が始まって2週間ほどで15kg瘦せて命の危機を感じた。というより そんな余裕すらない。それでも軽かった方かもしれん。 症状を書き出すと限がないのでやめとくけど 特定疾患だからほんとにヤバイよ。 鳥はなめたらいかん。 生肉を触っても手を洗わずにそのまま料理続けて 皿だの冷蔵を開ける人間に出くわしたんだが もしかしてこういうの結構いるんじゃないか?
>>543 薬味が気休め程度の飾りと思ってるなら、食当たり起こしてからもがけばいい。 >>563 ジャガイモの生かじりは見た事無いけど。皮の芽になる部分「ソラニン」は有毒だから皮位は剥いてるんじゃない 肉に塩振るとか言って、生肉触った手で塩の瓶触るやつは理解できないで
>>560 ベモコーナー近くの大通りに現地人が行く汚ねえ鶏肉食堂よく行ったわ バリは到着2日目から滞在3週間、帰国して数日まで毎回基本下痢だったわ あと予防接種なんてしてない野良犬が多いから怖かった クタストリートも相当変ったんだろうな CMとかで菌を可視化して煽るから 潔癖の人は生きづらいな
>>487 そうなん? 洗剤は洗剤で、そう変わらんオカンがするんだが さわやかとかアウトやろ。 ブロンコビリーは改善したらしいが。 渋谷の肉屋横丁?で切ったら中身真っ赤な挽肉は引いたぞ
>>575 胃酸にも負けず腸に達した時点で発症だろ、普通は。 C型肝炎でもそうだろ。数日後とかナイと思う。てか数日後なら他の病原菌の可能性もあるじゃん。 >>597 それらは1キロ500円しないブロイラー中のブロイラー 気取ったラーメン屋の半生チャーシューや スーパーですら安価で売ってる赤いロースとポークは無菌で飼育されてるよ まな板で生肉切ってまな板も包丁も洗わないがなんもないぞ
生肉さばいたまな板包丁洗うんだから結局シンクに細菌つくじゃん
どうしようもないことを一々ヤバイヤバイって騒ぐなよ…
>>602 魚の食中毒の原因の一番はアニサキス アニサキスは薬味で死滅してくれたら誰も苦労しない >>612 食あたりは数時間内ですよ。潜伏期間なんてない 繁殖力が強いと長く苦しむ >>540 そんな事してる家ないだろ あっても、普通に料理してまな板洗ってる家がほとんどで食中毒になってないって事はそういう事だろ 近年、家きんサルモネラ感染症は世界的に減少しているが、依然として主に開発途上国の庭先養鶏において発生が見られる。わが国では、全血急速凝集反応検査による保菌鶏の摘発淘汰が進み、ひな白痢は1975年以降激減している。また、家きんチフスはわが国での発生の報告はない。
>>609 欧州豪州向けとアジア向けは別の仕様で作っている 欧州人が日本向けの洗剤をリンスなしで使うのはやばいぞ >>620 けど3日に一度は泡のハイター噴射してると思われ 鶏肉は新しいほど保菌率が高いんだよ。 生きた鶏のカンピロバクター保菌率は50%(30〜100%) 菌の数が僅か100個で感染する。
>>597 余程強い菌なんだろ。治療薬ないから恐れられてるじゃん。 かかったら全滅で速攻廃棄だし。 身内が元某商品会社に勤めてての情報。 食品工場並みに厳密に管理されてんだってよ。 日本の鶏肉は大丈夫なのかな? ブラジル産はどうだろう?
トキオの長瀬がいきなり養鶏場訪問して怒られてたの思い出した
肉を洗うとかありえないんだけど? そーゆー人はひき肉も洗うのか?
日本で流通してる肉は一回冷凍してあると思ってるけど
>>627 この記事中で問題にしてる病原体に関しては 別に国産鶏肉でも大して話は変わらない あんま清潔にしすぎるとアレルギーになるし、生卵飲めないアメリカと違うしな、日本は
>>630 鶏ガラとかじゃなくて?(骨) あそこ鳥の身なんて使わんだろ >>625 サルモネラ菌は古い鶏肉のほうが菌数多いらしい ああ、重要なことに気付いた 俺んちの流し、カンピロバクターが付着したらどうとかってレベルじゃねーわ カンピロバクターが乱入しても生存競争に勝ち抜けないと思う 君んちもそうだろ?
>>629 基本挽肉は水道水を10%くらい入れて使うもの ハンバーグ作るのに挽肉に水入れて作らないとくそかたいハンバーグになるぞ つなぎ無しの牛100%の半生ハンバーグには水を入れないが 洗え!ってのは本質からズレてるよ。 洗えは2の次。 火を通せ!!!!! が大事。
>>618 アニサキスは目に見える寄生虫だし食品管理や調理の問題じゃない? ビブリオとか流水で解決するし、ブドウ球菌は人の顔に付着しまくってるから料理人は「顔触んな」って事と思うけど 包丁とシンクを肉用と生野菜用と二つ作って 使い分ければ良いだけ
>>619 だよな >>627 スーパーに出回ってるブラジル産は、日本の食肉メーカーが作ってるからほぼ同じ作り方らしいけど。。 まな板包丁すら3怖くて年くらい使わなくなった。 すべてキッチンバサミ
>>627 そもそもブラジル産は食わない方が良い 肉扱ってるやつのお墨付き付いたしなw 友人がサルモネラ菌に感染して、勤め先の食品加工会社から自宅待機1週間言い渡された。 検便の再検査の結果次第でさらに待機が続く模様。
今まで洗ってて何もなかったものを高い研究費かけて洗うな危険とか馬鹿かよ これをまともに聞いて右往左往してる奴も馬鹿かよ 危険なら何で今まで洗って死んでないんだよアホらしい
ブタや牛は大きな塊をスライスしているので比較的綺麗だが、 鶏は養鶏場で皮むいて、部位分けしただけで、そのまま出荷だからな かなり汚い
シンクを全く洗わない奴ているよな あーいう奴てキッチン全般洗わないよな 肉とかよく調理できわ
まな板、包丁、食器は食洗機の高温モードで洗ってる まな板は薄い奴で何枚もあるから 野菜と肉は別 食洗機入れる前には水流で流す 肉は素手で触りたくないけど 触ったら何度も洗ってる でもって、二日前のカレー食って当たりましたよ 嫁に俺は頭悪いと言われた
湯通しや霜降り程度はやっとけやアホンダラって事です
>>637 若干肉が残ってたような でも出汁取るのに長時間煮込んで火を通すからいいのか だから鶏肉は売ってる焼き鳥しか食べない ヌルヌルしてあまりうまいと思えないし
まじかよ 鶏肉解凍してくっついてるとき水かけて引きはがしてたわ
>水で洗わなかった鶏肉を使ったサラダの場合は、20%の割合でサラダから大腸菌が検出されたとのこと。 >そして、水で洗った鶏肉を使ったサラダの場合、26%の割合でサラダから大腸菌が検出されました。 どの道大腸菌が検出されるんかいwww
世界で生卵食べてるの日本くらいやで。 親鳥にサルモネラ菌もいないって事だろ。
生きている鶏のカンピロバクター保菌率は30〜100% 新しいほど危ないので油断するんだよ。 勘違いすんな!! 感染は菌数100〜1000個で発症。 カンピロバクター感染からギランバレー症候群になった俺が言う。 下手すると死ぬよ。
>>614 無菌で飼育なんて大学の実験動物施設でもない限り無理。 それは抗生物質を使って特定細菌だけいなくしたやつの間違いでは? >>655 つい最近、どこかの焼き鳥屋でカンピロ中毒集団発生のニュースを見た記憶がある >>627 業務で多く使われるブラジル産はひよこから2週間でニワトリに急成長する遺伝子組み換えだっけ(中国もかな?) ブラジル産は美味しくもなく普通だけど今のところ害も出ていないカナ。国産とタイ産以外の鶏肉はご用心 鶏肉屋がしょっちゅう店内丸洗いしてるのはそれだったのか
>>652 カレーは小分けして即冷凍が基本 2日目のカレーはとろみがでるが、あのとろみは細菌でのとろみみたいだし そもそも油が入ってるものの再加熱はすればするほど体の毒なコレステロール >>655 産地はよく見て買った方がいいよ。加工物は中国産多いから。 >>658 日本人にはサルモネラ菌に対する抗体がある 今から半額で買ったカツオのタタキ洗った方がええんやろうか。
鶏肉でいつも思い出す 2ch中期にどっかの板でどっかのサイトので鶏肉調理を 「市販の肉は生焼け危なくね?」と一言書いたら 「どんな古い肉食ってんだwww」「鳥刺し食ったことねーの?(ある)」「底辺スーパー利用者ワロス」 とか袋叩きにあった 間違ってないじゃん…普段特に菌とか気にしてないけどさ 5chは平和だ
>>666 よく聞く小分けして即冷凍 一度もやった事は無いが 前に水で洗うと菌が飛び散るという記事を見て洗わなくなったが調理の合間と終了のときにアルコールスプレーで手を含めて消毒しまくってる
>>671 サシはまず洗ったほうが断然うまい というと発狂するやつが出てくるが 生臭いドリップが大好きなんだろうなw >>664 あれ洗ってるだけなんかな? 昔の卵ってちょっとヨゴレてる事あったけど生で食ってじゃん? >>671 自分の免疫力を信じろよ 今迄何ともなかったんだろ 身体の中から出てくるのに口から戻すと面倒なことになる大腸菌の不思議
>>676 まじか。 アジ(半額)はそのまま食べてウンコみたいな味がして吐きそうになった。 青魚の半額はダメだな >>676 それなのよ マグロのさくとかもドリップ出てたら洗うし それと同じで鳥もドリップ付いたまま焼きたくないから洗ってたわ >>677 高蛋白質とリスク。あくまでフィクション >>668 パートアルバイトなら会社の規定がある 社員なら健康保険の規定がある >>669 ギランバレーという病気は年間10万人当たり1〜2人なんだけどカンピロバクター感染からの 移行が最も多いのよ。 カンピろバクターに感染すると1000分の1の感染確立。 ギランバレーが原因で死んだ有名人は大原麗子、安岡力也など 死ぬ確立は5%ほどらしいが 15〜20%は歩けなくなるよ。 自分は軽い方で2月の入院で済んだけど後遺症で指の感覚異常としびれ、 足の腱反射は消失してる。 >>676 冷凍しない刺し身にドリップなんてねえよ >>673 カレー食いたい時にそく食えて便利じゃん 鶏や豚のカレーより牛のじゃがいも入れないカレーは冷凍すると繊維が壊れて肉も柔らかくなるし 味に深みもでて美味しくなるぞ 肉や魚の切り身を水で洗ったりしたら 浸透圧の低下で細胞破壊が起こるだろう常考。 洗うなら酒とか塩水でじゃない?
肉を水で洗う発想がなかったw 湯通しして余分な脂を取り除くことはあるけど
>>682 実際それで食中毒起こしまくってたから 今はシメ方・捌き方・保存法・流通過程に至るまで 県独自基準でガチガチ管理したやつ以外は 「刺身用」って言って客に売ったり出したりすんのは禁止になっている まあそれでも食中毒起きるときは起きるんだけれど >>667 近所の焼き鳥屋は大山地鶏だから大丈夫だ うっかり生だといやだから買って帰ってからレンチンしてる >>664 紫外線殺菌してるんじゃなかったっけ >>678 ニワトリはウンコやオシッコする穴も出産する穴も同じ なので卵に糞尿が付着するし、生で食べると サルモネラなどの食中毒の危険がある よく昔は〜というが、昔は生でそうそう食べなかったか、 仮に食べてたとすればその中から食中毒発生してたんじゃないか ローストチキン作るときは一夜塩水に漬けるな。クックパッドで見ただけで、効果は知らない
小分け冷凍とか嵩張るし馬鹿かよ カレーなんかタッパーで冷蔵庫にいれて2〜3日で食い切るもんなんだよ
カレーも作ったあと鍋で保存しちゃダメだとか冷める過程でウェルシュ菌繁殖するからすぐ冷蔵庫とか もう無茶言うなやってレベル
>>691 鶏や肉類の生食は危険があるから、人間の場合は動物と違って加熱や殺菌処理で長生きしましょうって思います。 ユッケとか「ダーウィン賞」もの >>9 自分もテレビでやってたって母親から教えてもらった 大丈夫かなー(´・ω・`) >>705 大量に作って作り置きじゃなくすぐに食べる分だけ作ろう >>678 調べたでー 日本の卵は、そもそも鶏がサルモネラ菌に感染しないように鶏舎の環境を整え、流通の際には卵殻の洗浄、殺菌が行われます。生食を前提にしている >>691 名前は聞いたことあったけど大変な病気だと初めて知ったわ 君も軽いとはいえ、後遺症あるんだな 命落とすとか、歩けなくなるかもとか入院中は大変やったと思う ここで君の書き込み見た人は俺含めて注意するはずや 有り難うな >>700 宮崎っていうと地鶏ってイメージなんだが やっぱり平飼いなの? 比内地鶏とかは平飼いが多いけど 卵は今は殻を洗浄してから出荷される サルモネラのワクチン打ってたりもするからかなり安全だろな 危ないのは養鶏場とかで直に買うやつ 直前に洗剤で殻を洗ってから使うべし
気温室温がどうしても高いからリスクもその分、ね という事かな
>>659 新鮮であることを無害だと勘違いしてる人ったてまにいるよな 魚介類とかでもそうだけど カンピロバクターからの移行ギランバレーをなめたら大変だよ。 金銭面でも国保なかったら2ヶ月入院で400万かかるからね。 それでも完治したらいいけど。下手したら死ぬよ 5%
>>708 一人暮らしだから5皿分作って3日くらい食べる 冷めてからタッパー入れて冷蔵庫 車販売のランチの屋台のカレー屋、弁当にカレー入れて会社に持ってくる人、 当たってるやつ何十人と見てきたw 3時間後位に悶絶するのなw
>>712 あと殻にヒビが入ってるようなのは除去されてる 昔だとそこまで厳密じゃなかったり自宅飼育だったりするなら ヒビが入ってて糞便と細菌が混ざったようなものまで食べちゃってたことが 食中毒を助長したとか 家で生食を食べる場合は少ないから洗うわ。 ドリップとかきたねーし。
>>717 そこまでするなら真空パックのレトルトでも持って来いよ… >>666 >あのとろみは細菌でのとろみ いや細菌が繁殖しやすいのは確かだがとろみは単なる炭水化物由来だわ あんまり適当な事を言うもんじゃない >>718 むかしは色々適当だったな 小学校の鶏当番で卵持って帰ってたわw >>703 それ殺菌じゃない 塩水に入れると肉から水分が抜けて肉n繊維がぎゅっと縮まる 要はサラダチキンの食感って言ったらわかりやすいけど 塩水につけるとあの感じになる でもさ肉洗わないで調理しても 肉を切った包丁肉を切るのに使ったまな板、肉が入っていたトレーは洗うんだから 肉そのものを洗わなきゃセーフって事でもないよな、熱湯は家庭の配管痛むからダメだって上記で何人も書いてるし ( ・∇・)好きなだけ肉洗おうぜ
>>666 あのとろみは片栗粉とかのだろ 料理作ったことがない人だなキミは。 週一の買い出し、冷凍庫へ、 というスタイルが普通だったりするもんな
>>666 油を加熱したからってグリセリンエステルがコレステロールに変化するわけねーだろ 本当に適当な事ばっか書きやがっていい加減にしろ そんなこと言うたら 鶏肉切った包丁とかまな板使ったらアウトやんけ でも実際には昔から人類はそんなにやられてない つまり包丁やらまな板を洗剤で洗っとけばOKちゅうことやないけボケが
>>720 真空のレトルトでも、常温保存のものと冷蔵で売られているレトルトがあって その管理を間違えるとレトルトでも死に至る可能性あるって前にTVで見たよ。 まあシンクを衛生的にしておけという警告自体は聞いておいたほうが良いかもな どの道肉は洗うが アルコールスプレーはキッチンに常備しておいたほうが良い 蚊に雑に吹きかけると簡単に動けなくなってつまんで処分できたりもする
>>730 外人さんはひき肉も洗っちゃうよね。 でも、その気持ちわかる。 >>721 ルー原料の小麦粉というか糖質を余り使わないスパイスというかカレー粉と玉ねぎとトマトのインドっぽいカレーも ほっときゃとろみが強くなるんだぞ >>726 こわ〜い(@ ̄ρ ̄@) 作ったら残さず食べきっちゃおうって感じなのね。 シンクなんて貝類など肉類使ったら普通の洗剤で 洗っときゃいいだろ。放置するから面倒なことになる。
>>737 レトルトちゃうけど、真空パックの辛子レンコン事件思い出した 以前バイトしてた居酒屋のキチガイ店長に表面さっと炙った中心真っ赤っかの輸入鶏肉を 氷の上に乗っけたから安全とか言ってまかないで無理やり食わされてたが 案の定その店はつぶれた
こういう身近な食材で危機感煽るの迷惑なだけだからやめてほしい ウェルシュ菌なんて散々喧伝まくって結果どうなのよ
>>742 わかる。腐りかけ肉とか昔、親がまだ大丈夫って使ったりしてたもん。 今ほど、うるさくなかったよね。 抵抗力が弱まってるの?それとも、ただ知らなかっただけ? >>744 ボツリヌス菌は嫌気性菌だから空気入ってない所だとやばいんよな… 食品販売を経験すると客に言う何日以内にお召し上がりくださいが如何に適当なのかわかるよ その前に店に何日あったっけ?みたいな
シンクを始めとして、 まな板、包丁などの調理器具を 常に清潔にしておけよ、という意味だろ。 ミドリガメを買っている人が、台所シンクで水槽を洗うのだけはやめろ っていうレベルの話題だと思うけどね。 シンク周りが汚れるって意味で。
>>729 カレーに片栗粉は入れない ルーは小麦粉に大量の油を入れて粉くささを飛ばしたもの グラタンやクリームコロッケもだけであれは片栗粉のでんぷんじゃなく小麦粉だぞ こないだ半日くらい電子レンジで解凍したまま 放置されてた半生豚肉はギリセーフだったな 洗って炒めて食ったけどなんともなかった でも肉腐りかけ系は何度も当たってるので あんまり食わないほうがいいよw
>>752 カビとかも昔はかびたところだけ落として食べてたらしいけど、 実際は中までカビの胞子は入ってるから全部捨てないといけないんだよな 黄色に変色した古い米の危険性もわかったのは戦後だっけ >>744 事件簿みたいな番組で、冷蔵保存用のハヤシライスを常温保存していて 温めて食べたらその後、嘔吐して意識不明で、あの世をさまよって危なかったという例。 賞味期限内でも、それから、熱湯でグツグツするとレトルトだから大丈夫と思うけど その菌は熱湯にも強く繁殖力もあるとか。細菌の名前は忘れたけど。 からしれんこんってまんま食べるんじゃないの? >>733 油ものの再加熱は酸化して悪玉コレステロールになるってラジオで吉田たかよしが昔言ってたぞ >>202 大昔から書いてある。薄める濃度が決まっている。 丸々一頭を解体でもしないかぎり調理前に水洗いなんてしなくね
シンクに直接肉置くとか日本じゃ関東だけじゃないの?
>>740 肉やルーの油脂類が冷えてとろみになってんじゃ? 温めたらまた昨日食べたくらいのとろみになってるし。 常温に戻す為冷蔵庫から取り出す 待ち時間の間直ぐ用意できるつまみを用意して飲み始める 数時間後キッチンに油粘土出現
>>759 自分はこの時期、「品質、大丈夫かな?」って思える食材に関しては、 ほぼレンジで加熱してから食うようにしている。 マイクロ波で細菌も加熱殺菌してくれるからね。 >>765 エアコン効いてたからセフセフw まぁ危ないからオススメはしない 臭わなかったからイケるかなーとw 今までやってて問題ないんだろ? 大騒ぎしなくていいよ。 ま、俺は洗うの止めるけどね。
鶏肉洗ったことないな 洗わず食っても死んでないなら洗わなくてもいいってことだよな
生鶏肉→カンピロバクター感染→ギランバレー症候群 ギランバレー症候群 その原因には、他の細菌やウイルスも疑われていますが、最も重要なのはカンピロバクターです。ギランバレー患者でその発症前にカンピロバクターの感染が疑われたのは アメリカの統計では10-30%、日本では30~40%。 症状は数週間続き、ほとんどの場合、完治します。しかし15~20%は重症化し、呼吸困難などで死亡する例も2~3%ある侮れない病気です。
日本で売ってる鶏肉は基本やばい菌いないぞ そして新鮮かどうかじゃない カンピロなんて新鮮な鳥のほうが危ない ただいたときは鶏肉切ったまな板で他の加熱しない系の食材切ったらアウト
肉に直接アルコールスプレーかければ良い 食材用のやつをね 弁当屋とかそうしてる
>>771 マイクロ波過信しないほうがええで アリは電子レンジでもすぐには死なないらしいし 食材その物が加熱殺菌されない限り、あんまり安心とはいえない >>769 ジャガイモ入れればでんぷん質でとろみでるよね あと玉ねぎなどの繊維質もとろみの要素だね これ鶏肉扱ったまな板と包丁も洗えないんじゃないの?
>>780 何度もやらかしてるからなぁww ヤバイのは反射的にこれは食わない方がいいオーラが出てくる それでも食える場合もあるから不思議だけど、基本腐りかけって美味しくないんだよね >>74 スーパーでタレに漬け込んだ鶏肉売ってるが菌が培養されてるのか?それがどうかなるのか? 大手スーパーだから大量に流通してるけど聞かないなぁ >>763 カレーの保存で致命的になるのは「ソラニ」毒素のジャガイモ。 皮や芽を除いて冷蔵保存に向いてない >>763 冷蔵のレトルトとか知らんやった 全て常温で放置してた 怖いよー 辛子レンコンは俺が小学生のころあった事件で 無くなった人も出た >>754 が言ってるけどボツリヌス菌だったよ >>785 うちの田舎のおじいちゃんおばあちゃんみたいw 95歳でスマホ持ってて元気ピンピンだけど >>785 オーラ(笑) 面白そう。 ねえ、ダーリン、どう、これ、イケちゃいそう? ヤバそう?ってオーラを聞きたいわ(笑) >>786 タレて塩分が多いから 菌増えにくいのでは? >>779 俺はお腹が弱いから パストリーゼ77常用してる 食器類は全て食洗機で高温洗浄 でもワンコとはベロチューしちゃう >>784 ささみ・もも・胸の部位で買うからじゃない? 毛をむしっただけの鶏の場合、内臓を捌くので流水します 鶏肉を洗いたいときは、ビニールに入れて料理酒ドボドボ入れてふり洗いして、排水口に注ぐように捨てる。 肉用のまな板の上に更に牛乳パック開いたやつ置いてなるべく菌がまな板につかないように切って、使った包丁とまな板はスポンジを使わずに洗剤で洗った後アルコールかハイターで消毒。 と、家政科出たカーチャンに教えられ受け継いでいる。
肉程度で恐れてるけど、じゃがいもなんて土まみれだぜ。
>>794 まぁ人間生理的にこれはアカンって結構分かるよ 生肉と焼いた肉ならなんとか あんまり加工されてると、そういうのが分からなくなりやすいので 気が付かないで食って重篤化しやすい、つっても酷い下痢になるだけだが 加熱して臭わないレベルでの話ね >>786 あれって、蕁麻疹になったことあるよ。 だから買わないんだけど、 スーパーで売られてる味付けの鶏肉とかって それ以外に腐らないようになにかが含まれていると思うんだよね。 酸化防止剤とか怪しい物質。一口食べたら、唇が膨れ上がったり、蕁麻疹が起こったり なにが含まれているのかわからないものは買わないようにしてる。 料理出来ないバカ女って、何でもシンクに材料置くよな 育ちが出るわ
>>799 なるほど、まな板や包丁はスポンジ使わない方がええね確かに でも、流しても残るんだよな 鶏肉は基本的に料理酒で洗ってるな。調理終わった後はまな板も包丁もシンクも普通に洗剤で洗ってる。
これからも洗い続けるわ ゴミの分別でどうせパック洗わさせられるし
鶏肉解凍するときはどうしたら良いんだ? 今までは真空パック状のものを開けずにそのまま流水で解凍してたが
そうそう サイコロステーキって怪しいと思ってる あれはいろんな肉の余りを圧縮してダイス状にきったものじゃん? どんな肉が混ざってるかわからないから怖い。 お惣菜も、あまり食材?を使って作ってるのかな?っていうのは怖い。
>>805 シンクって定期的に漂白剤とかで消毒しない? 特に鶏肉扱ったときとか全部まとめて綺麗にするわ >>811 まな板もタオルも食器も色々漂白するよ。 キッチンハイター安いから惜しみなく使えるし。 >>1 アルコールスプレーとか 除菌のできる洗剤とかあるだろ 焼き鳥屋とかどうするんだよ 普通に洗うけどな、但し50℃洗いな しばらく洗い流してざるに上げる 水分を拭き取って冷蔵してから使う そのまま使うよりずっとおいしく食べられる
フライパンを洗剤で洗わない方がいい説ってどうなんだろう。ちょっと3ヶ月ぐらいやってみてるけど脂がこびりつかないわ(個人的感想)
袋やパックにどんな状態から入れられたか気にならんのかな 鶏肉に限らずだけど、塊肉はわりと気になるな 酒や塩ふって揉んだ後洗い流してるけどあたったことない
>>811 スポンジで洗ってしっかり流して乾燥させてるくらいや 薄いまな板の下の普通のまな板はブリーチしてる パストリーゼ77は時々しゅっしゅしてる 食洗機の持ち手や冷蔵庫やトイレ 嫁に嫌がられる そんな俺だけどワンコと熱いキッスしてる 肉を調理前に洗うのが当然って人が居るのがこえーな なんでも我流でやってきたんだろうな作る料理も我流で美味しく無さそう
どのみち✌で肉を扱うだろ その手はシンクの水道で洗うんだから多かれ少なかれ細菌はシンクに付着する 要するに何でもちゃんと加熱して食えばいいし、生野菜は肉とは別に扱えということだ
>>770 >数時間後キッチンに油粘土出現 意味が分からん、何それ? >>816 それは鉄製の奴でしょ お湯で洗って終わったら油引くんだ >>182 料理中って何回も手を洗わない? 食材触る前も洗うしどうやって料理してるんだろう >>818 私もそんな感じだけど 犬とチュッチュするし賞味期限多少切れても平気w >>816 それはアチアチにして焼き切っちゃう鉄製フライパンの話じゃない? 普通のフライパンはキレイにしといたほうが良いかと 学生の頃にデパートのテナントの飲食店でバイトしてたが、そのデパートの衛生講習行かされて、 炊飯器の保温を切った後の米に発生する菌がヤバイから、温度を厳守しろというのは覚えてる。 再加熱しようが冷凍しようが死なない菌。食中毒になりやすいとかで。 炊飯器の米は保温を切ったら即冷凍!だと言われた
調理後に掃除してピーズガードを撒けばいいんじゃね?
>>829 なるほど。フライパンにも適材適所あるよね、 頭の悪いこと言ってスマン >>808 電子レンジで広げて並べて200wで2.5分くらいで生もの解凍 裏返して2回ぐらいしてそれでも硬かったら室温に少し放置。 水分が多いものは広げて冷凍しておくと解凍しやすい。 水で洗ってはいけないってのも かなり現実的じゃないような 生の鶏肉扱った後は必ず消毒しろ とか言った方がいいのに
>>824 ああ 鋳物のね 重いし面倒なのよね 手を挟んだり年寄りは扱えない代物ね。 フライパンを洗剤なしでってのはわからないけど 私が知ってるのは、洗った後に水を入れて沸騰させるの。 そうすることで汚れが浮き出て、フライパンの表面のコーティングが保たれるから 長持ちするっていう。 砂肝薄切りした後洗ってた 肉切ったまな板包丁は都度洗ってるけど
>>828 わかる。 自分の家の犬とはチュッチュしちゃうよね。 でも、犬は歯磨きしないし、お口の中はバイキンだらけ。 そういうので海外では狂犬病になって死んじゃう人もいる。 狂犬病になった人のニュースで暴れてるの見るとめっちゃビビるよ。 >>810 さいころステーキの様な成形肉とハンバーグは、ウェルダンで食べるのが基本だろ(ハンバーグをレアで食べるのは馬鹿がやること)。 ついでに、レアステーキと言いながらブルー(中が生)で出してくる店が多過ぎ(レアって中心部は人肌位まで温まってないとだめ)。 いきなりステーキなんて、ウェルダンを頼んで出てきたのはレアだったなんてことも…。 なお、外国でレアステーキを頼むのって、客席に着いたときにはミディアム位になっているからだったりする(ミディアムで頼むとほぼウェルダンね)。 シンクに熱湯流したらだめでしょ 排水管は塩ビで、熱に弱い てんぷらの廃油流して、配管壊した馬鹿がいる 特に集合住宅では注意しないとみんなに迷惑がかかる 消毒するなら台所用の塩素系漂白剤
まあ、「魚」は調理過程で内蔵を取ったりする過程で水で洗ったりするが 肉は洗わないよね。
うなぎ(血液が毒)とかの毒を持つ生き物を捌いた時もそうだけど、 触れた調理器具や場所には細菌や毒が付着してる可能性があるから そっちも殺菌洗浄しないといけないんだよな
何かと思えば鶏肉洗った飛沫がシンク、まな板、スポンジ等調理器具に付くからきちんと手順踏んで洗いましょうって話かよ 魚だって血合いを流水で注ぐしまあまな板は肉魚用は別にしといた方が良いけどね
シンクを水で流せばいいんじゃないのか? シンクは洗わない前提なのか??
>>498 小さな動物ほど臓物処理が難しいのでどうしても肉処理時に 腸管からもれた菌に汚染されてしまう。 >>786 薄い塩分がやばい。濃すぎると大丈夫。 でも最初に濃度調節をしても食材を漬け込むと 薄まってくるから過信は禁物という意味で。 >>7 鶏肉って基本的に自宅では調理しない方が良いってこと? こんなに大変なこととは知らんかったわ。 ハイターの出番だな 20倍くらい希釈しても効果あるぞ
今まで大丈夫だったんだから気にしない カレーも冷やさず常温放置だけどなんともない
>>849 スーパーで売られてる段階でドリップ出てるのって抵抗あるよ。 伊丹十三はそれを映画で教えてくれたよね。 九州、東北、四国、近畿 この辺は遺伝子が壊れてるから問題なし! 都民は洗おう
>>835 そうそう、こびりついたらお湯沸かしたら浮いてくる 酷い時は重曹入れたら何倍も効果あり >>851 昔、田舎大家族の番組で 鶏捌く小学生の女の子でてたわ アホくさ そんな菌は日常的になんぼでも摂取してるのに 菌の数が増えない限りなんの問題もない 調理から食事までの間に危険な数には増えない キッチンにいくら散っても有機物と水がなければ増えない 濡れっぱなしのキッチンがあるのかよ
いつも牛乳パック広げてその上で肉も魚もやってる まな板は野菜だけ 注意してたのに洗っちゃいけないのかよ
>>851 ただ「もし水洗いやってんなら、やめといたほうがいいよ」ってだけの記事に なんでそこまで過剰反応する必要が >>839 実際は野良でもない限り犬猫と人間の口の中のばい菌はさほど変わらないし場合によっては人間の方が菌だらけで汚くて危険な場合が多いらしい。喧嘩とかで人間にマジ噛みされると犬猫に噛まれた時より悪化するらしいで。 >>851 5〜6年、鶏の生肉を切り分けて煮たり焼いたりしたが健康被害は無い 調理器具と流しを洗剤で流すのと、定期的なハイターで安全になる程度だろう ふと思ったんだけど 鶏肉は洗うのに ヘルシーなイメージで 豚ひきを使うところをわざと鳥ひきにしてお料理したりしてて 割と鳥ひきは好きな食材なんだけど 鳥ひきだと洗ってないって思ったら怖いなぁって感じる
>>11 肉が危ないんじゃない、 肉に付いてた細菌がシンクに移るって話。 洗ってもなんの危険もないわ 食中毒予防で効果が高いのは大量の水道水で洗う事だぞ 水道水は蛇口に必ず塩素が届いている 大量に流すだけで菌の数が決定的に減る
学者が危険と言えばそれだけで金になる 学説は間違っていても罪に問われない 危険という学説はとにかく金になる
>>864 加熱が重要であって洗浄は臭い的なもんだろ それも味もとを微量振りかければほとんど感じなくなる >>868 感染リスク考えるなら洗わない方がいい ただそれだけ >>839 歯磨きは超嫌がるから歯磨き代わりに犬用ガムあげてる あと狂犬病はワクチンしてるから平気だよw >>868 洗いたければ洗え なんの問題もない もし気になるなら大量の水を流せ それでも気になるなら最後は拭いて乾燥させろ それだけで十分 ブラジル産の冷凍肉はぬめり出るから解凍して切った後ざっくり洗ってたな 大量に唐揚げ揚げる時
>>865 つまりコレって ケルヒャーのボイラー式100度の湯気で綺麗にするやつの宣伝かよ! 持ってます。 出すのが面倒でー使わないんだけどー。 カンピロバクターって胃がんや大腸がんの直線原因とか言われてんだろ
屋外で洗えということか。で炭火で焼けばそうそう問題はないだろ。
衛生に気をつけるべきだが、 潔癖過ぎるリスクもあると思う 程度の問題、かな?
>>858 罠ガールって田舎で農地を護るために罠猟をする女の子の漫画で、 鹿を仕留めた漁師のおっさんが解体するシーンで 鹿はあまり体洗わないからダニが多くて マダニ刺されると死亡する危険もあるってさらっと言っててひぇってなった 野生動物の解体や洗浄って大変なんだな >>873 ダーリンと一緒になったら飼いたい、わんこ。 洗って散って感染するほどの数の菌が付いてる鶏肉は洗わなかったら食えないぞ 菌は熱で死ぬが菌の出した毒は熱でも分解しない 食中毒は菌の出した毒に当たる 加熱したら大丈夫だと思ってる方が何倍も危険だぞ
鶏ガラとか牛のスジ肉は下処理する時水で洗うけど 生肉は洗わないわ 気をつけなきゃいけないのは鶏肉のパックについた汁だな これを流さないでパックはすぐゴミにすてればいいのか?
こんなこと言われ始めたらジビエ料理とかどうなるんだろうな
>>874 そのステーキ肉だったものが油粘土ってどういう状態なのか想像もつかない。 トリニクステーキを作ろうとして酒飲んで出しっぱなしにしといたら、 腐ってしまったってこと?何が注目すべきことなのか理解できん。 >>876 外人は鳥の扱いに慣れてるよ。 丸ごとのチキンも解凍して調理前に皮を剥いで油を丁寧にとるの。 それが臭みの原因なんだって聞いたことあるよ。 >>890 ジビエ肉ジャブジャブ洗ったキッチンで、そのまま他の料理の作業始めるような店にはちょっと行きたくないけどな >>892 アメリカだしね 家事レベルにもとてつもない格差がありそう 日本の一般家庭レベルはアメリカでは中々レベル高いのかも 次亜塩素酸を流すつもりで洗ってたけど意味ないのかよ
>>8 日本では洗わないよね 衛生基準が高いからかな 諸外国では鶏肉を結構洗ってるよ 65歳以上の人は必ず便潜血より内視鏡検査を受けよう 上から下から両方
>>842 それでもキッチンペーパーで押さえて水分を取る程度じゃないの? >>872 でももし菌が付着してたとして それを洗わないまま調理するのもなぁ >>884 同感。抵抗力や免疫力がなさすぎるのもどうかと思うわ。 昔、母の日に懸賞でカーネーションが当たったんだよね。 母が喜んだけど、無菌室で育てられた鉢植えのカーネーションで 箱から出して飾ったら2日で枯れた(笑) 無菌室とか冷蔵保存してるお花は売るときだけよく見えるけど 買ってもあっという間に枯れるよ。 めっちゃ洗うわ 毛の根元?の硬いとこ残ってたりするし洗いたい
VU管が熱湯で変形とかありえないだろ コドおじ世間知らずすぎ
口臭 虫歯 喉の痛み 臭い屁を多発 => 胃腸器がん
こんなん大きな飲食店じゃ当たり前にやってるぞ。シンクで流水解凍。
洗って死んだも洗わなくて死んだも日本じゃ聞いたことないから好きにしろ
口臭 虫歯 喉の痛み 臭い屁を多発 黒いうんこ=> 胃腸器がん
>>898 それは日本でも普通にやってるよ 料理によってではあるが >>895 ピロリさんは胃酸中和して胃袋に長く居座るのが特長の菌なので 逆流性食道炎とかはむしろ陰性や除菌後の人のが起こしやすいはず 鶏肉を洗うなんて発想全くなかったわ まな板直で切るの嫌だから牛乳パック切って開いたのをひいて切った後丸めてポイ 包丁と一応まな板、シンク、生肉載せた皿はキッチンハイターかけて放置 料理終わったら洗う これで今までなんともなかった
淡水魚の刺身、鳥の刺身は リスク高すぎる、ジビエもそうだが 寝る
ただ生の鶏肉が危ないのは事実だし インドかどっかの話だったけど 生の鶏肉切ったまな板でサラダ野菜〜 からのC型肝炎てのをなんかで読んだから みんなも気をつけてね
細菌性器舐め アナル性交なども 消化器系がんの原因
>>912 排水管は「世間」じゃないから もう少し他人と会話して言葉を覚えなよ 汚部屋オバさん >まな板でサラダ野菜〜からのC型肝炎 不潔性交女の言い訳に使われることが多い文句
>>868 水洗いすることで鶏肉に付着した菌を シンク全体に広げてるだけってのが主旨だから 野菜を先に調理して、その後肉類調理したら シンク全体を消毒しましょうって事 >>923 まな板普通分けるし 生肉切ったら漂白するし >>1 洗おうが洗わまいが菌はそこらに付くからな 菌が嫌なら何も食べなきゃいい >>912 いやするよ? なんでもそうだけど耐熱温度はそれぞれで、 排水管に使われてね素材にも当然耐熱温度が存在するから あまりにも高温の熱湯などを流せば耐えられない 一度や二度でどうにかなるほどじゃなくても 繰り返していれば破損の原因になる だいたいアクリル管の中にUVランプ入れるから 紫外線の透過効率悪い(80%が吸収)上に熱で容易に変形する ガラス管も蛍石系の光学ガラスを使わないと駄目 窓ガラス系では60% 普通の光学ガラス管でも40%の紫外線が吸収される つまり まともなUV浄水機は存在しない 紫外線LEDを直接使って経年で使い捨てにするのがマシ
2019年にもなって シンクに熱湯を流すなどうかって 日本の技術力の酷さを再認識させられるだけ 欠陥住宅未だに進歩しない歯医者無能な政治家に犯罪まみれの官僚 そしてたかがシンクに熱湯を流せない技術力の停滞日本が滅びるのは時間の問題
>>935 熱湯なんて面倒くさいことより次亜塩素酸でいいじゃん あいつ最強だぞ シャープの空気清浄機と同じ 手入れしないと逆に細菌叢を作り 雑菌培養機となる
洗ったりはしない、しかしだ... まな板と包丁で切るくらいはする。 もちろんまな板は洗う。 それで問題ないなら、 水で洗ってその水をシンクに流したって問題ない気がするけどな。 洗剤で洗えってこと? たまにはするけどな。
>>938 実験結果なら信用したほうが良い。 むしろ信用すべきでないのは「専門でもないのに自分の意見を述べる『識者』」。 あれは社会にとっても害毒にしかならない。 ステンレスは比熱が高いから 材質と厚みだよ 安いシンク買うな + 安アパート居住するな 安アパーの居住者に病気が多い原因の一つである
熱湯で湯通ししてからまな板に載せてる。 やっぱ、キモいしさ。
>>862 ゴキとか虫類、食ってるやん 犬は散歩で何つけて帰って来てるか分からんのに自分の体の毛繕い危険だよ >>912 あとこれもなんでもそうだけど、排水管にも古いタイプと新しいタイプがあって、 今でも昭和の古くて薄いタイプも使われ続けてて完全に取り換えてるわけじゃないから 仮に>>912 の地域では新しいタイプになってたとしても そうじゃないもっと薄くてもろいタイプが使われてる所もある 世間ってか周りのインフラは人によって違うから 自分の周りでありえないってことでも他人の周りではありえたりする 水洗じゃないトイレですら田舎では今だに現役の所があるんやで… まあ国が違えば基準も違って来る。 日本じゃトリワサ平気で食うけど、あんな食い方する国は少ない。 海外じゃ生卵すら割る前から細菌で汚染されてるのが当たり前で、 それを生で食って食中毒起こしても食った人間の責任という国が大半。 だから鶏肉も似たような話があるかもしれない。
生の鶏肉を切るときどうしてるんだ?? うちは野菜その他の具材を切ってから 最後に肉や魚を切って 切ったあとは直ちに板と流し台を洗剤で洗ってる 加熱調理はそのあとでしてる たまに人んちの飯を食うときあるけど 作ってるのを見てると恐くて食えなくなる😅
ピカピカに光ってんのは佐藤商事のスプーンと同じ18−8ステンレスな 厚みの薄いものが容易に安価に入手できるから 格安シンクに使われる アウトである これに対し高価なシンクに使われるのはチタン等の入った耐熱ステンレス。原潜のカラにも使われる 硬いので普通磨かない 灰色してる
(; ゚Д゚)このまえ、某焼き鳥店行く機会あったんだが、生焼けなのよね・・・
やっぱベトベトしてたら洗うわな 拭いただけじゃ気持ち悪いし
>>941 専門家のほうが騙しのプロなんだよ。 君みたいなのが騙される。気をつけなさい。 飛び散るからダメってことだろ? ポリ袋に突っ込んで中に水入れてチャプチャプするのは平気ってことだろ?
>>951 焼き鳥たまに生焼けの事あるよな その店では二度と買わない 鶏レバー洗うのもいかんのか…? そのまま使っていいのかね もしそうなら楽で嬉しいが しかし時間の経った血の塊や脂肪の部分は洗い流したいなー
>>912 湯切りする場合などで熱湯をシンクに流す場合、 水道を出しながらやりなよ。 一般的に60度以上の湯を流さない方が良いってのは常識。 次亜塩素酸水で消毒 これはハイターとかの次亜塩素酸ナトリウムとは違って 体に無害 うがいして虫歯予防に使用している人もいるくらい
まな板の上で鶏肉切って料理してるが 今までずっとそうしているが全然問題ない
>>953 「〇〇ならば」の条件をはしょって理解するから「騙された」になる。 貴方の言う「専門家」も意識的にその条件をはしょるのかもしれない。 そこが分からないから「騙された」になる。 一々、細かい条件を大衆に伝えても「分からない」になるから、 間違った単純化して「騙された」になるのかもしれん。 「識者」が世の中に有害なのは専門家より著しい。 スポーツだけしかやってきたことない人に経済や教育について 「識者」として語らせる。「識者」は見識が無いので、政策を 考える人の意のままに動くから。 これ、鶏肉の調理の仕方というより、 料理人の衛生意識の問題だろう 鶏肉洗った後に、シンクで生野菜のサラダ作ったりしてるんだろう ただ、「肉」洗って使うのか?、、、不味そう
>>945 最近、下水道の法律が変わったのか知らんが、 トイレの下水と、風呂洗面所とかの下水を一緒に流すように 変更する工事があった。 マンホールに「おすい」「うすい」ってあるでしょ。 あれ、関係なく流す方式にした様子。 だから、近くの駅にトイレが増設されたのもこのお陰かも。 次亜塩素酸水ってどこの使うんだよ 扱ってるとこ少ないだろ
>>1 いい加減な報告w 海にコレラ菌が居るから泳ぐなぐらい 発症率が極めて少ない これ読んで納得してるやつは、 水洗トイレで流す時蓋閉じて流してるか? あれは細菌飛散防止でついてる。 もししてないなら行動が矛盾してるぞw
>>962 研究にもそれぞれ意図があって 目的通りの結果が導き出せるんだ。そういう話をしている。 ちょっとついてこれないようだな。 意図的に条件を省いて説明するのかもしれないな。 結局、自称専門家にとって都合のいい話でしかない。 >>956 (; ゚Д゚)そういうのを売りにしてるっぽい店だけど、ヤバくないのかね〜? 俺も二度と行かない >>973 どうだろ? 分厚い樹脂製の容器で遮光は完璧っぽいけど >>971 少なくとも、俺は研究者として発表したときに「自分の意図に沿うような結果だけ」 抽出して発表したことはない。 そんな意図の通りの結果だけ抽出するのは研究ではないし堕落してる。 あんたが研究者なら軽蔑する。 フライパンも熱いまま洗うなとか フライパン何枚用意済んだよってな それにシンクも熱いの流すなって
>>912 こどおじ連呼さんって何故いつも自爆するんだろう 草生える >>912 なにげに見落としていたが、「知らずすぎ」というイミフな言葉遣いにじわじわくる 菌は水道水中の塩素で死なないのか? アメリカの水道水の塩素はどうなっているんだろう
日本の医者はヤブ医者ばっかりだよな アル中や癌や入れ歯になったカスは医師免許をはく奪すべき
洗うことに驚いてる人いるけど、50度洗いマジ美味しくなるよ。 50度洗いじゃなくても鶏肉は洗ってから調理するとマジ美味しくなるよ。 汚いから洗うというより、水分を含むというイメージ。 サラダの近くで洗うのをやめて、お湯に短時間つける感じで洗い、その後十分加熱、シンクはハイター消毒で問題ないんじゃないの?
>>975 世間知らずにもほどがある。そう思っとけ、あほ。 そもそもシンクで直に調理などしない。日本人には意味不明な話。
鶏肉って、まな板の上で切り分けてそのまま鍋に放り込むとか、オーブンにぶちこむとか、粉をつけて唐揚げとか、洗う工程が無いと思うけど まな板の上でも一応キッチンペーパー敷いてるし
シンクに付着と洗ったら駄目とどう関係してるの? 蛇口が駄目て事?意味不明
カンピロはほんのちょっとで食中毒いくからな 洗った時の飛沫が皿や布巾に付くのが怖いんや
日本産の鶏肉は大丈夫だよ ただし買った翌日までには食べるように
じゃあ一旦ボールに貯めた水にそっと入れて洗って、ボールの水は慎重に流すのでどうだろう
lud20210302212051ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1567092858/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【健康】「鶏肉を水で洗ってはいけない」と専門家が警告 危険な細菌がシンクに大量付着 YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・【健康】「鶏肉を水で洗ってはいけない」と専門家が警告 危険な細菌がシンクに大量付着 ★2 ・「野菜洗いの専用水」ベジセーフ、「鶏肉水洗い」推奨で波紋 「食中毒菌飛散の危険性」指摘、専門家も警鐘 [少考さん★] ・【経済】株バブルの危険 専門家が警告 ・【経済】株バブルの危険 専門家が警告 ★2 ・【危険ドラッグ】 専門家が警告 「覚醒剤より危険」・・・今年に入ってからの半年間だけで、24人死亡 ・【北極圏から日本まで覆った熱波】今後はいっそう頻繁に 専門家が警告 米気象学会「地球温暖化以外に説明つかない」 ・【北極圏から日本まで覆った熱波】今後はいっそう頻繁に 専門家が警告 米気象学会「地球温暖化以外に説明つかない」 ★2 ・【北極圏から日本まで覆った熱波】今後はいっそう頻繁に 専門家が警告 米気象学会「地球温暖化以外に説明つかない」 ★4 ・【北極圏から日本まで覆った熱波】今後はいっそう頻繁に 専門家が警告 米気象学会「地球温暖化以外に説明つかない」 ★3 ・【東京】有楽町駅前の街路樹に“キクラゲ”大量発生 専門家「危険な兆候…放っておくと倒木の危険性」 [おっさん友の会★] ・【社会】 「花火の前は手指消毒液を使わないように」と専門家が警告 [朝一から閉店までφ★] ・全国で地震連発「昭和の南海地震直前に酷似」と専門家が警告 ・【米CNN】 東京五輪ボランティア1万人が辞退・・・専門家グループも開催に警告 「一般の人を危険にさらす」 [影のたけし軍団★] ・【CNN】 東京五輪開催に米専門家が警告 「日本のワクチン接種は遅れている。 接種を完了したのは国民のわずか3%にすぎない」 [影のたけし軍団★] ・【新型コロナ】 専門家が警告 「ワクチンの有効性は、5割から6割にとどまる可能性が高く、パンデミックは終わらない」 [影のたけし軍団★] ・【コロナ】 子供にはワクチン接種は必要がない? 専門家が警告 「たとえ軽症で済んだとしても長期にわたって後遺症に苦しむことになる」 [影のたけし軍団★] ・【コロナ】 米専門家が警告 「ワクチン実用化は早くても6カ月先だ。これは厄介なウイルスだ。麻疹やおたふくかぜほど単純でない」 [影のたけし軍団★] ・【感染者が減少傾向】中国の観光地に押し寄せる人波、リスクは依然大きいと専門家が警告 ・【宮城県】 実効再生産数 2.11・・・専門家が警告 「今後、感染が加速度的に広がっていく可能性」 [影のたけし軍団★] ・【デルタ株】 専門家が警告 「過去の感染で獲得された自然免疫を回避することが多いようだ。 接種は時間との闘いになっている」 [影のたけし軍団★] ・山上徹也きゅんへ大量の食べ物や現金が届く。専門家「危険よ👿」 ・【コロナvs夏】夏になっても感染拡大続く可能性、スタンフォード大専門家が警告 ・【韓国レーダー照射】米専門家が動画を分析 「日本側に危険な動きない」(動画あり) ・【韓国レーダー照射】米専門家が動画を分析 「日本側に危険な動きない」(動画あり) ★2 ・【スーパー南海地震】全国で地震連発 「昭和の南海地震直前に酷似」と災害専門家が警告 [次郎丸★] ・【デルタ株】専門家が警告 「感染力に関しては、別のウイルスと考えたほうがいいくらい感染力が高い。 若い世代でも、重症化する」 [影のたけし軍団★] ・【過激派】ISの陰でアルカイダが再び勢力拡大、米専門家が警告 ・【 北朝鮮】黒鉛工場新設か=高純度の原子炉用?−米専門家が警告 ・【米朝】北朝鮮の電磁パルス攻撃で「アメリカ国民90%死亡」――専門家が警告 ・【東京】コロナ感染拡大が異常なスピード、専門家が警告「来週以降、これまでに経験したことがないような感染爆発が起きかねない」 [影のたけし軍団★] ・【】「コロナパンデミックはひっそりと喘息患者をころすかも」専門家が警告 [みつを★] ・【感染症】鳥インフル、人間の致死率は5割超。新たなパンデミックの可能性を専門家が警告 [ぐれ★] ・【ロシア】プーチンが「小型核」を撃てば、核戦争に発展して数時間に9000万人が死傷 専門家が警告 [ぐれ★] ・【悲報】コロナ安全厨が主張する「集団免疫(ノーガード)戦法」、日本だけで死者42万人!厚労省の専門家が警告 ・【ロシア】プーチンが「小型核」を撃てば、核戦争に発展して数時間に9000万人が死傷 専門家が警告 ★2] [ぐれ★] ・【大阪北部地震】ブロック塀倒壊で女児死亡 専門家が3年前に危険性指摘→校長が市教委に点検依頼→市教委「危険はない」と報告」★2 ・【大阪北部地震】ブロック塀倒壊で女児死亡 専門家が3年前に危険性指摘→校長が市教委に点検依頼→市教委「危険はない」と報告」★4 ・【大阪北部地震】ブロック塀倒壊で女児死亡 専門家が3年前に危険性指摘→校長が市教委に点検依頼→市教委「危険はない」と報告」★5 ・新型肺炎は「パンデミックの瀬戸際」 米専門家が警告 ・【地震】熊本で震度6弱…次に危ない「神奈川・静岡」 専門家が警告「兆候出ている」 ・【芸能】柴咲コウ 社長務める会社が赤字4億円も…専門家が「危険と言い切れない」と指摘のワケ [爆笑ゴリラ★] ・たばこを吸っていると新型コロナで重症化しやすいのは本当か 専門家が警告する ・たばこを吸っていると新型コロナで重症化しやすいのは本当か 専門家が警告する ★2 ・「発達障害ではないか」SNSで他人を決めつける危険性 専門家が警鐘...言われた相手や当事者への影響とは ★2 [ばーど★] ・【インド変異株】 専門家が警告「伝播力が英国由来のものよりも強い。 感染が収束しない恐れがある。 早くワクチン接種率を上げるべき」 [影のたけし軍団★] ・【韓国】 米専門家が警告「韓米同盟は悲劇的な形で突然終わる可能性も」 ・【韓国】 米専門家が警告「韓米同盟は悲劇的な形で突然終わる可能性も」★3 ・【韓国】 米専門家が警告「韓米同盟は悲劇的な形で突然終わる可能性も」★2 ・【北朝鮮問題】ロシアの危険な「綱渡り」、北朝鮮支援をひそかに加速 専門家が分析 ・【海外】北朝鮮の電磁パルス攻撃で「アメリカ国民90%死亡」専門家が警告★2 ・【北海道の地震まだ続きそう・・・】専門家が警告「胆振地方の隣り合った断層が次々ずれている」 ・【地震】専門家が警告「東日本大震災の時と似ている」 長野県北部・栄村、震度5強の地震〔5/28〕 ・【Apple】コラム:新型iPhoneでアップルが踏み込んだ「危険な道」専門家が分析 ・【健康】がん検診手順“順守”の市区町村は全国で45% 「仕様書に従わない検診、死亡率減らせぬ可能性」専門家が警告 ・【千葉】九十九里浜に大量のハマグリ…専門家「本当に驚いた。ホッキ貝はあるがハマグリは聞いたことがない」 [ばーど★] ・【速報】日本終了★1 由緒正しき学者、専門家が警告「東日本大震災の時と似ている。長野の震度5強はこのまま首都圏に連動する恐れ」 ・【海外】北朝鮮の電磁パルス攻撃で「アメリカ国民90%死亡」専門家が警告 ・中国で新型コロナ「第2波」の可能性、専門家チームトップが警告 [首都圏の虎★] ・【海外】北朝鮮の電磁パルス攻撃で「アメリカ国民90%死亡」専門家が警告★2 ・【新型コロナウイルス】集団免疫は「危険な誤った考え」、専門家らが警鐘 [首都圏の虎★] ・【感染症】新型コロナ超えるパンデミック、自然破壊により今後頻発の恐れ 国連専門家組織が警告 [すらいむ★] ・【新型コロナ】米国のマスク離れ 専門家が警告「このウイルスは前にも…」 [ぐれ★] ・「中国が新型コロナ偽情報拡散」英専門家が分析、SNSに大量アカウント [アルヨ★] ・【国連】専門家パネルが最終報告書「韓国が制裁対象の石油製品を北朝鮮に大量に持ち込んでいた」と指摘 ・【メンチカツ食中毒】専門家が説明するミンチの危険性「牛のお腹を裂くときに糞便が飛び散る。肉にめり込むと洗い流せない」