去年1年間のアニメ産業の市場規模は、6年連続で過去最高を更新するとともに、「海外展開」が初めて1兆円を超えて全体の半分近くを占めています。
アニメーションの制作会社などで作る「日本動画協会」は、国内のアニメ関連会社およそ150社を対象に売り上げを算出し、毎年、アニメ産業に関する市場規模の調査結果をまとめています。
それによりますと、去年のアニメ産業の市場規模はおととしを190億円上回って2兆1814億円となり、6年連続で過去最高を更新しました。
「テレビ」や「映画」など9つある調査項目のうち、最も売り上げが多かったのは海外での映画の上映やゲーム販売などの「海外展開」で、全体の46%にあたる1兆92億円と初めて1兆円を超えました。
また、DVDなどの「ビデオパッケージ」は587億円と前の年の4分の3程度にとどまった一方で、年を追うごとに増えている「配信」は595億円となり、売り上げが逆転しました。
調査結果を発表した「アニメ産業レポート」の増田弘道編集統括は「ここ3、4年で伸びていた海外での売り上げがついに1兆円を超え、国内全体と同じくらいになった。ビデオパッケージと配信の売り上げが逆転するなど、伸びている部分と減少している部分がはっきり分かれてきたと感じる」と話しています。
2019年12月16日 6時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191216/k10012216261000.html
今現在放送中のアニメも総集編ばっかり
超がつくブラック業界だっつーこともちゃんと報道しろよ
円盤を売るビジネスモデルや、パチンコ頼みから
配信で儲けるスタイルに、うまく脱皮できたね
整備されてきて外国人も公式サイトで見るようになってきたしな
シーズン毎の放映アニメの量が異常、そりゃ原作も枯渇するわな
今のアニメは昭和時代の人たちの稼ぎだからね。
今後は稼げる人を作らないとね
金を払ってくれる様になったんだね損害は此の金額以上でしょう
>>3
お前は、バカだろ?
ホルホルするなら、
お前の国を心配しろ www 安い人材に書かせてるけど
その辺はAIとか自動生成は増えていくのだろうけど
新たなな作画方法とか考えていかないと新しいものは生まれない。
ただし、アニメタにはビタ一文回って来ませんけどね!
馬鹿チョンがアニメシコシコ作っててわらう
キムチ戦士でも見とけよ(笑)
本当に日本人は次から次に成果を出すな
日本人が実用化・発見した物 1
・CPU(論理設計)、光ファイバー、ノートパソコン、コードレスペンタブレット、ワードプロセッサ
・オールトランジスタ電卓、IC電卓、LSI化電卓、COS化ポケット電卓、カード・タイプ電卓
・VHS、CD、MD、DVD、BD、垂直磁気記録方式HD、フラッシュメモリ、メモリーカード
・地球シミュレータ、パソコンの圧縮ソフトのアルゴリズム(LHA)、Winny(ピュアP2P方式)、ホームページリーダー
・ネオジム磁石(世界最強の永久磁石)、フェライト磁石(ステルス機の電波吸収材)、Mn-Al-C磁石
・IGBT、エサキダイオード、導電性ポリマー、VCSEL、青色発光ダイオード、緑色半導体レーザー
・オゾンホールの発見、ソーラーセイル(太陽帆)、小惑星探査機はやぶさ(世界で初めて小惑星の物質を持ち帰る)、全段固体燃料ロケット、地球磁場の反転説、「Z項」の発見
・正規空母、ホンダジェット(自然層流ノーズ・自然層流翼)、MUレーダー(アクティブ・フェーズドアレイ・アンテナ方式)
・電力用酸化亜鉛形ギャップレス避雷器、ジェット気流の発見、フジタスケール(竜巻の強さの尺度)、人工雪(ナカヤダイアグラム)
・アドバルーン
・ニホニウム(元素番号113番)の発見、ニュートリノ振動の発見、中間子理論、フロンティア軌道理論、くりこみ理論
・電界放出形電子顕微鏡、ホログラフィー電子顕微鏡
・光造形法(3Dプリンタの基幹技術)、インクジェットプリンター、シュレッダー
・無線電話、留守番電話、FAX
・電気炊飯器、ホームベーカリー、電子レンジのマイクロ波発生装置(分割陽極マグネトロン)、練炭
・AIBO(ペットロボット)、マッサージチェア、蚊取り線香、電気蚊取り器
・アタック(現在の形式のコンパクト洗剤)
・レンズ付きフィルム、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カムコーダ、オートフォーカス機構、手ぶれ補正機構
・カメラ付き携帯電話、VGA液晶搭載携帯電話、光学ズーム搭載携帯電話
・カーボンナノチューブ、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、ヒメダイヤ(世界で最も硬い物質)
・セルロースナノファイバー、マイクロファイバー、ビニロン
・光触媒
・超々ジュラルミン、超高張力鋼、アルマイト(アルマイト加工)、
・折り紙、ミウラ折り、扇子、緩まないネジ、スパイラルエスカレーター
・オンライン現金自動支払機、郵便物自動処理装置
・カプセルホテル、ユニットバス
・クォーツ式腕時計(現在使われている腕時計は、ほとんどクォーツ式)、6桁液晶表示の腕時計、電波修正時計、G―SHOCK、光格子時計(300億年で1秒しか狂わない)
・fMRI、胃カメラ、超音波診断装置(エコー)、ヘリカルスキャンCT、X線画像診断システム(X線フィルムのデジタル化)
・パルスオキシメーター、体脂肪計、痛みを抑える注射針(ナノパスニードル)、ホローファイバー(中空糸)型人工肺
国をあげて投資をしろよ
どんどん中国にひきぬかれるぞ
投資のリスクを負うのは製作委員会
制作費の中抜きができるのは制作会社
この基本的な関係を理解できないオタクが後を絶たないのは
ガイジだからなのかリアル中学生だからなのか
ちなみに世界一売れた据え置きゲーム機はPS2で
世界一売れた携帯ゲーム機はDSだ
日本人が実用化・発見した物 2
・エイズ治療薬、認知症治療薬(アリセプト)、がん免疫治療薬(オブシーボ)、脂質降下薬(スタチン)、フィラリア予防薬
・iPS細胞、人工癌、岡崎フラグメントの発見、分子進化の中立説、青いバラ(遺伝子組換え)、CRISPRの発見(ゲノム編集技術の基礎)
・ビタミンの発見、アドレナリンの発見、免疫グロブリンEの発見、インターフェロンの発見、インターフェロンの量産、
・緑色蛍光タンパク質の発見、エフェドリンの発見、ジベレリンの発見、アベルメクチンの発見、メタンフェタミンの発見、タクロリムスの発見
・血清療法、全身麻酔薬での手術
・乾電池、リチウムイオン電池
・ブラウン管テレビ、テレビアンテナ(八木・宇田アンテナ)、ビデオデッキ、液晶テレビ、プラズマテレビ、有機ELテレビ、レーザーテレビ、オーロラビジョン
・緊急警報放送、直接衛星放送、ハイビジョン放送
・ハイブリッドカー、電子制御式CVT車、リアカー
・カーナビ、エアバッグの発明(実用化は欧米が先)、電動格納式ドアミラー、自動ブレーキ、駐車支援システム、ウイングボディ、タクシーの自動開閉ドア
・CVCCエンジン、小型のディーゼルエンジン(HB形)
・新幹線、自動改札システム、座席予約システム(鉄道用オンライン・リアルタイム)
・PCMプロセッサー(民生用)、電気メガホン、消音スピーカー、デジタル補聴器
・ウォークマン、カラオケ、MIDI、FM音源シンセサイザー、PD音源、リズムマシン(ローランド・TR―808)
・缶コーヒー 、乳酸菌飲料、粉末酒
・インスタントラーメン(元台湾人が発明)、レトルト食品、柔軟オブラート、カニカマ(世界の消費量は、推定値で年間50万トン超)
・うま味の発見(酸味・甘味・塩味・苦味の4基本味に加わるべき第5の基本味)
・味の素(うま味調味料)、アスパルテーム、トレハロース、異性化糖
・レンネットの量産(チーズ酵素。日本人が量産するまで、家畜を殺して酵素を取っていた)、タカジアスターゼ(消化酵素剤)
・割り箸、蛇腹の部分に折り目を入れたストロー(曲がるストロー)、伸縮ストロー、食品サンプル、マジックカット
・スラグリジェクター(偽貨排除)やコインリターン(売切時の硬貨返却)の機能が搭載された自動販売機、ホットとアイスを両立できる自動販売機
・加圧式石油ストーブ、使い捨てカイロ、アイスノン、ハクキンカイロ、家庭用インバーターエアコン
・シャープペンシル、プラスチック消しゴム、サインペン、修正テープ、消せるボールペン、折る刃式カッターナイフ、針なしホッチキス
・ホワイトボード
・放射性物質を含まない夜光塗料(N夜光・ルミノーバ)
・トイレの男女のマーク、白黒のサッカーボール、非常口のマークのデザイン
・スマホ等で使われる絵文字、QRコード、自撮り棒
・魚群探知機、水上バイク、ビーチサンダル、海底道路トンネル、海底鉄道トンネル、海上空港
・シイタケの人工栽培、ハマチの養殖、養殖真珠、小麦農林10号
・ビニール傘、点字ブロック、ポケットティッシュ(機械化して大量生産)
・公認先物取引所、ローソク足チャート
海賊配信してる某国から毎年一兆くらいもらった方がいい
嫌なら海賊配信してる奴らを徹底的に取り締まれと
>>12
>>1を読め
ゲームが海外展開に含まれそれが半分以上を占めている 今は制作に韓国が欠かせないが、韓国のアニメ作品がでてこれば日本はお終い、腹切りぐらいしか残らないw
>>1
じゃーなんで夜逃げする会社があんの。
下まで行ってねーんだろ >>4
そいつらはアニメを目の敵にしてるってのは、京アニ放火の一件でよーく判った >>26
お前は、バカだろ?
ホルホルするなら、
お前の国を心配しろwww >>28
ある店が繁盛したら、それを建てた大工に金が入るのか? >>31
ほんとヤバいよなこの状況
今でもあんな犯罪者予備軍を生み出そうとしているとかオタク業界マジキチ >>28
制作会社がアホだから予算に見合った工程管理ができてないんだろう 父親が細かく契約内容をみると、
二年間は
基本的には解約できないようになっていました。
中途解約する場合、
違約金の支払いが明記されるなど
契約者にきわめて不利な内容でした。
弁護士に相談。
三日後会社が解約に同意し、
お金は返還されました。
父親は
「いろいろ調べてみると、
月三十万円から五十万円の収入があると宣伝しながら、
実際はその保証はない。
保証金をとり、
トラックを売りつけたらあとは知らない、
というあくどい商売だ」
といいます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-21/15_01.html 世話になったといえば、
父親の葬儀を仕切っていた、創価学会の世話人だとかいたと思うが、
優しくされたことはなかったのかなぁ。^^
まず創価学会員としては動機があるね。^^
まず、テクノロジー犯罪への批判。
どの程度までが 本当のことなのかは別として、
批判されていることは事実なわけだから、これをなんとかしたい。
それから、これも主にネットではおなじみだが、広告塔どもの盗作騒ぎだ。
https://twitter.com/sheltem_at_twit/status/1201135253542170626
これもどの程度までが本当なのかの判断はともかく、批判されていることに変わりはない。
他にも、派遣法だとか、技能実習法だとか色々あるが、
要するに彼らからすれば、
ネットでのこうした批判を、なんとかしたいという思いが、
ここ20年近く、ずっとあったわけなんだよな。
香港のデモでは、地元の暴力団が駆り出されていて、
市民団体を装って、色んな所を荒らして回っているらしい。
日本では、淡路島の平野くんがいるね。
彼も学会をしきりにかばっていたが、
矢野絢也も書いていたように、
この団体には、れっきとした前科があるからな。
そしてそして、著作権法の規制強化によって、
インターネットでの発言を実質できなくしょうとしている連中がいるんだけど、
このあたりの話で登場するのが、京アニの代理人をしてる桶田くんなんだよね。^^
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 昔の技術と違って、今は世界にウィルスを撒き散らしてるような害悪国になったよな
これだけの市場があるなら制作会社自体が企画して配信までやるべきだよ
個人ですら配信できる時代なんだから
ニートがどうとか言っる連中って、
実はもろにこの世代を相手に商売してきた連中なんだよな。^^
しかも、アニメなんて仕送りなしでは絶対にやってけないから、
バカボンばっかりだったりするんだけどなぁ。^^
政治家も二世三世ばっかりで、
独力で出てきた人間などほとんどいないのに、
なぜあんなに説教したがるんだろうなぁ。^^
「説教強盗」っていうのが、昭和の頃に、あったらしいけどね。
著作権法の精神から一番遠い連中が、
なぜか規制の強化を主張していて、
しかもそれが、
インターネットの実質的な規制に繋がりかねない
とんでもない法案だというのが笑えて仕方がない。
どんだけ厚かましいんだよお前らは。^^
そういえば、世界を滅ぼしても、自分たちだけ助かりたい
みたいなアニメ映画が大ヒットしてたなぁ。^^
事件の翌日に封切られてたけど、
前作のビデオセールスのときに、トレスがバレて
世界中で騒ぎになってなかったかな。^^
事件を受けて、元京アニ社員の山本寛がまた何か書いてたけど、
彼らが言いたいことって、おおむねこのレベルの話なんだろうなって。^^
【図解】青葉真司の家庭環境
【図解】京都アニメーションの相関図
NHK吉田達裕ディレクターの相関図
NHK「なつぞら」制作統括の磯智明さんのいとこは東浩紀で、
東さんの小説をアニメ化したのが、山本寛でってつながってしまった。^^
さらに、代理人の桶田大介とJAniCAでまた、山本寛がつながる不思議。^^
アニメーターからの遣り甲斐搾取の上に成り立っていてようやくこの程度
【図解】アニメ産業の実態( 若者を使い捨てないと、成り立たない。)
【図解】アマチュア作家の悩み
>>42
実際には数本のコケ作品を1本のヒットでカバーしている状態
それに耐えられる制作会社は数えるほどしかないよ >>42
赤字の場合の投資も計上されてるんじゃね
制作費3億円、売り上げ5000万円で、市場規模は3億5000万円 >>6
つーかそれも海外だからだろ
海外だったらパッケージを流通させるのが困難な地域でもネット配信ならいける
しかもそういう地域のほうが多い 最近は日本より中国韓国の仕事する絵描きが増えたよな
技術とか人材をまるごと持ってかれて日本のアニメ産業は終わるんだろうね
日本国内での売上が2000億円産業
海外での売上が1兆円産業
もう日本のアニメは、
海外が見てくれないとやっていけない状況にある
ここ10年から15年のアニメはハリウッド映画より面白い
ホントに売り上げ規模1兆もあんの?海外の人金払ってまでアニメ見る?
ゲームのGOTYもゼルダ、SEKIROと日本のゲームだったよね
>>59
>「海外展開」で、全体の46%にあたる1兆92億円と初めて1兆円を超えました。
算数も出来ないのか?
2千億円ってのはアニメ制作会社の直接的な売上の金額だぞ >>3
アニメとブルゴーニュワイン。
中国がやっきになって伸ばそうとしてる二つで日本は
「魔法少女まどか☆マギカ」
「ロマネコンティ1978」
という究極の作品を残してる。
拠り所というより、もう誰も超えられない。 ・世界のゲーム産業全体が16兆円産業
・日本国内だけのゲームが2兆円産業
・日本アニメが2兆円産業
ちなみにパチンコは日本だけで20兆円産業
いかにパチンコがすごいかわかる
>>1
Dアニメストアしか見てないけど、
貢献してる? 1兆円って
ほとんどがゲーム本体を含めた
売上が大多数だろ
純粋なソフト売上は
全部でその半分もないぞ
>>64
ロマネコンティについては、1978は史上もっとも収穫を遅らせた10月中旬収穫。
現代ではありえない。
しかし、これでなくては究極の味にはならない。 >>3
いや、日本にはエロという最終最強兵器が残ってるが >>65
日本が不況なのはパチンコ規制のせいか
正直な話地方の雇用者数の統計でも減少しているのはサービス業(≒パチンコ屋)だけだし >>57
数打ちゃ当たる方式で9本の赤字を1本のヒットで賄う自転車操業
これが可能なのは製作委員会方式で投資のリスクを制作会社ではなく委員会が負うから
また広告収入方式ではないのでファミリー向けにあるような規制が少なく
深夜アニメのようなエログロバイオレンスが可能となった
また制作本数が激増してアニメーター不足が顕著になってきたために
末端アニメーターの賃金も上昇傾向にあるらしい >>58
中国や韓国のアニメなんて、見たことがない。
そんなアニメは、かなり大きなレンタル店でも、置いてないだろww >>72
私が飲んだから言ってるのだ。
ブドウジュースの延長の味ではない >>75
作画は凄く進歩してるよ
ピクシブみてても中国人の上手な人間の描く絵は豪勢で良い まぁ、アニメも今だけだろ
ここ数年本当に面白いのなんて殆ど出てきてないし
今は映画が新海で漫画が鬼滅?
終わってるでしょ
>>77
昔は日本人にしか売れなかった。
今は世界中で売れてる。
アルカイダのボスの私物に日本のアニメやゲームが沢山あったそうだ でもなんか鑑賞に値する作が無くなってきてるように思える
>>75
3DCG部分は丸ごと下請けで中韓にということはありそう
CG関係はゲームでもわかるように下手したら日本より技術あるくらいだし 著作権違反ばっかりなんだから、法律を厳密に適用して日本人の創作活動を全滅させるべきでは?
大丈夫。2兆円産業は中国にあげればいい。
いつも通り。
アニメなんてもう日本人はキモヲタしか見てないからな
外人もその内ばかばかしくなってみるの止めるよ
>>80
最近のアニメは常にBGMが鳴ってるからな
うるさくて仕方ないけど、海外に売るにはそうしないと駄目なんだよな
日本人よりも外人の為に作ってるのは間違い無い >>75
そもそも日本の技術を教えて下請けにして鍛えてるんだから
金掛けりゃクオリティは日本と同程度かそれ以上にできる
そして日本でなく海外向けがメイン そういえば最近ガンプラ売り場めっちゃ消えていってるな(´・ω・`)
>>82
エヴァの後もこんな時期がつづいて閉塞感極まってからまどかが出た
波があるよ 海外は、違法アップロードが主体じゃないの?
動画サイトのはんらんぶりを見れば、誰だって思うわ。
これからはますます動画配信の時代だから
アニメがつまらなくなろうと市場は伸びるよ
>>91 違法アップロードでも人目についた方が正規の売り上げは伸びるってことだな >>1
>ゲーム販売など
ゲーム含めた数字なのか? 円盤と配信がついに逆転したんだな
末端の待遇は良くならないみたいだね
>>100
単純に考えると制作費が増えても制作会社が儲かるだけでアニメーターの取り分が増えるわけではないからねえ
でも最近はアニメーター不足で拘束料払ったりと上昇傾向にあるみたいよ ダウンロードの方が価格的には半分?のイメージだし ダウンロードの方がいいよなあ
円盤ビジネスなんかにこだわらず
日本でアニメ専用動画配信サービスやって海外展開してれば大儲けだったのに
そういうところがダメダメ
気が付いたら他国に追い抜かれてそう
下請けを海外ばかりにしてから
もう十年以上経つんだろ
内臓ボロボロの中年みたいな状況でしょ、日本
>>75
海外で作って海外で放送してる作品の話だからそりゃそうだね
ツイッターで自分はここ担当してましたみたいな話はよく見るようになったぞ >>70
日本のエロ産業は地球の人口爆発を抑制することに貢献するだろうが
全世界に広める力はない
突破口としてアニメの力のほうが大きいだろう >>97
萌えキャラはどうでもよいけど天声人語は大っ嫌いだ >>84
お前は、バカだろ?
ホルホルするなら、
お前の国を心配しろ www ネトフリが世界配信したりってのも影響あるよね
アニメ制作会社へのお金の流れが劇的に変わりつつある
やっぱ海外配信がつよいんだろうなあ
一昔前だと海外の人は新作は海賊版見るしか選択肢なかったし
>>88
ガンダムはユニコーン以降は延命措置って感じだもんね
種も00も鉄血も、ずっと続編作れるような新しいスタンダードは作れなかった
あとプラモはやっぱ通販に取られたよね、箱が大きい商品が増えたし >>99
アニメゲーという権利がアニメ側にあるものを含んでるんだろう >>91
日本と同時配信で字幕の質の向上や吹き替えがあるから
今は配信サービスに入った方が楽だという風潮
中国だと正規ライセンスで見るのがブランド化してるけど
国柄に合わせて改変されると違法でオリジナルが見られる クランチロールやbilibiliを日本が先に作っておけばねぇ
ヴィンランド・サガ面白いよ
NHKかAmazonプライムビデオで見られる
>>1
BDとか高すぎるからな
2話しか入ってなくて7000円とかボッタクリもいいとこ
海外や配信が収益の支えになってきたら、BDの値下げもありうるかもなー
映画みたいに二時間で4000円が最高相場だろ
映画よりは製作コスト掛かってないだろうし
1クール、12話で10000円ならまだ買おうと思う人でてくるだろう
けど、ゲームソフトや映画と比較するならもっと安く、1クール6800円だな >>105
抜かれるのは時間の問題でしょ
中国アニメはすでに映像的には日本のアニメとクオリティ変わらないし
海外の配信サイトでも上位に顔を出したりもしてきてるし
日本というか海外向けでは近いうちにシェア奪われそう ビデオパッケージは制作側にって話聞いた気がするんだが配信はどんな感じなんだろうか
アニメーターが低賃金でサービスをしているから見かけの上で利益が出ているが、
社会的には大きな損失をアニメーターに強いている誤魔化しの利益だ。
従業員が時給500円でも情熱で支えて居る企業があれば、高収益があがるが、
それは、従業員にやらずにぼったくったことに他ならず、国家や自治体の
税収減や個人の持ち出しで実現された虚の繁栄に過ぎませぬ。
>>102
有能な人の囲い込みはやった方がいいよねえ
有名作品ですごいシーンを描いていても、監督や脚本原作者に比べると、描き手の知名度があまりに低いと思う >>126
予算に見合った工程管理ができない制作会社が悪いな >>120
月500円で1年観られるって状況で
1クール6800円は高い… >>120
円盤買う奴って特典目当てだけだろ
映像観るのに円盤ってメディアは今どき最悪の媒体じゃん
邪魔だし面倒臭いし回転音がうるさいし、何一つ利点が無い >>126
なんで途中まで普通に喋ってるのに
最後だけ武士みたいな喋りかたしてんだよ 今年はゲームでも和ゲー無双だったしたくさんホルホルできるな
ゲームなんかも海外市場の方がよっぽど大きいからね
日本人向けに作ってても儲からない
毛沢東のアニメが、流行しそうだなwww
習近平は、熱烈な毛沢東主義者だろ。
中朝からの引き抜き凄いから廃れるでしょ
半導体とかと同じ道歩むのが目に見えてる
日本が断トツ世界一のものは、マンガ、アニメ、デジタル一眼カメラ
>>102
日本人は早めに拘束料が貰える上手なアニメータにならないと詰むって事やな。 >>1
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>でも中国のアニメって「日本絵」で描かれてる<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>中国は国策で「日本美術」を堪能してるって事<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
、 利益はどこへ行ってんですかねw倒産夜逃げ当たり前の業界なのに
あとアニメゲームは相変わらず犯罪起これば容疑者の趣味は。。。とかすぐ報道するし
中華先行配信のゲームでも何故か声優だけは日本人使って中国語字幕という謎
>>136
キモオタ向けの和ゲーはやめて海外向けに
ゲームを作った方が良いつったらアニヲタが発狂したな アニメーターが中国に引き抜かれまくって焦ってるらしいな
もう手遅れらしいけど自業自得だわ
アニメ、ゲームの付属品として日本の音楽も輸出されるんだよな
ジャスラックの海外使用料トップはドラゴンボールのBGM
>>140
最近は人手不足のおかげで実力もないのに作画監督させてもらえて
その結果、作監の作監まで必要になるらしいぞw
そんなことやってるから予算足りないんじゃ…… >>139
エロ・風俗 > マンガ、アニメ、デジタル一眼カメラ
疲れてるときは頭おかしいアニメ見るのが癒される
洋画でもホームアローンみたいな
アホ映画好きなんだけど、コメディ映画の比率低いからな そのアニメ市場も中国人や朝鮮人が乗っ取ろうとしてるんだけどね。
NHKへの調査も結局全く行われないとかおかしいよね、この国は。
>>131
予算に見合った質だと丁寧に描いた静止画のほうがマシになる予感 消費税増税とか非正規雇用で日本人貧乏にしてもかまわないって理由はこれだな
国内消費はあてにしなくていいっていうこと。日本衰退の原因になってるとも知らずに・・
日本のアニメが世界レベルですげー!って思ったのは
イニエスタがキャプテン翼のファンだったことw
(無償で働く人達)
ボランティア、アニメーター、オウム信者、修行僧
(金で働く人達)
一般労働者
(働かずに金をもらう人達)
ナマポ、上級公務員
>>149
近年のシティポップリバイバルにも寄与してそう
80〜90年代アニメと親和性高いし
アニソンは基本レトロめな歌謡曲が多かったような気がするから 日本からたとえば中国に、あるいはイタリアになど、上級のアニメーターが
流出している。
>>136
儲からないっていうか
ゲームは開発費用がどんどん上がってるからな
海外でも儲からないとキツそう
デスストとか海外向け以前にめっちゃ凝ってるし >>154
某人気小説のアニメ化の人気シリーズは独特な構図の止め絵とかを多用してるね
監督の個性でもあるけどぶっちゃけ作画枚数減らす工夫だよね
TV版エヴァもそれやってたけど演出を上手くやればそれを味にすることができる てか、本当は一定賃金に満たない場合
生活保護は出さないとダメなんだがな
あれだけ違法配信有るのに、この売上か
まともに売れてたらもっと行くな
>>1
日本人が美味しいピザを焼いた!
日本のピザ市場が拡大!イタリアを抜いた!
↑でもピザはイタリアの料理です。
中国人が上手い日本絵を描いた!
中国の日本美術市場が拡大! 日本を抜いた!
↑でも日本絵は日本の美術です。
' やっぱ配信強いな
円盤なんて高くて買えないものより1契約で何でも見れる配信サイトが一番よ
中国頼みのアニメ産業
アニオタネトウヨ歯ぎしりっすわ
日本の左翼がチョンと一体化しているのがよくわかる発言だ
↓
立憲民主党・ #石垣のり子 「高橋洋一は韓国に対していい発信をしていない。レイシズム、ファシズムだ」
ht〇tp:/〇/asahi.5c〇h.net/test/read.cgi/newsp〇lus/1575704046/
「日本死ね」で流行語大賞を受賞した民進・山尾志桜里氏 どうせ表彰するなら「ガソリーヌ疑惑」で末永く顕彰を
https://www.sankei.com/premium/news/161216/prm1612160007-n1.html
民進・辻元 「国民の生命と財産を守るつもりはない。私は国家の枠をいかに崩壊させるかっていう役割の国会議員や」
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1497702935/
立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
h○ttp:/○/ksl-live.com/blog13940
↑
日本の左翼はチョンと一体化している
日本の左翼は「日本死ね」とか「日本は終わった」とかそんなネガティブな事ばかり言う
そんな左翼に日本人が投票すると思うか?
.
民主党政権の時の円高政策で日本の輸出企業は壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業はこの世の春を謳歌しました
民主党=左翼は日本を滅ぼして韓国が栄える、まさに「日本死ね」の政策を実践していたんだよ
.
..
4564065 >>167
アニメコンテンツでいま一位がドラゴンボールなんだっけ
やばいよな パックンみたいな馬鹿は日本人の反米感情を高めてしまうだけ
↓
ht○tps:/○/twitter.co○m/tsuisoku/status/1178219684363005953
お笑い芸人 パックン「日本はホロコーストをやったナチスと同等 だから旭日旗の持ち込みを禁止すべき」→ほんこんさんブチギレ「同等?ふざけるな!」
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!
在日チョン勢力の扇動に騙されないように!重要なのは芸能界とマスコミに巣食う在日チョン勢力を叩き潰す事であって吉本を叩く事ではない!
吉本は関西地方全体がバックアップしている特殊な事務所なんだから、吉本叩いた所で、オワコンのテレビがますますオワコンになるだけだろ!
当初、赤字だったユニバーサルスタジオジャパンが軌道に乗ったのも吉本の助力が大きかった
ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう!
ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる!
演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ!
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝や島崎遥香といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
htt〇ps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/te〇st/read.cgi/mnewsplus/1563257041/
【元AKB48】島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「韓国は素敵だったな〜健康な若者はみんな立ってた」★3
業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!
↓
http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!
.
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン CM 三井住友信託銀行 CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
.
売国左翼がN国を警戒しまくってるの笑えるんだがw
売国左翼のマツコの所属事務所が酷すぎる!
くりぃむしちゅー上田も反日丸出しの酷い番組やってたし
↓
https://seijichishin.com/?p=6561
『上田晋也のサタデージャーナル』の偏向が酷すぎる、やっぱりTBS。これで上田晋也も反日の仲間入り
マツコの事務所は国民の敵といっていい。売国奴のマツコやくりぃむしちゅーを起用する売国企業を叩き潰そう!
.
N国は素晴らしい。閉鎖的な国会に風穴を開けてくれた
N国に政権とって欲しいわけではないが、こういう政党も必要
N国のような本音で語る政党の存在が邪魔なのは、売国左翼と在日チョン
日本人が本音言い始めたら、売国左翼と在日チョンなんて日本で生きていけないからなw
.927987 >>159
80年代に活躍した作曲家の古田喜昭は
アニメソングを作ると1分30秒のPVを作ってもらえるって趣旨の話をラジオでしていたな 去年以前のアニメ産業レポート要約って
無料で見れるのか
アニメとかゲームとかああいうのは資産家一族が大企業に作らせたパンとサーカスの洗脳道具だからな
前頭葉を退化させる力がある
英一郎や新幹線の殺人鬼もこういうのに影響して生まれるからなマジでw
でもお前ら貧乏人はわかっててもやめられないとまらないなんだから笑えるわな
円盤を売るのは大変だけど、サブスクで定額チャリンチャリンは成功したね
なんといってもコンテンツ力はピカイチで
原作の豊富さやバラエティーの豊かさでは米国を遥かに凌駕しているからね
ワンパンマン1期だかの作画検証動画かなんかで
担当ごとのシーン抜き出してたけど韓国だかアジア人の作画レベルすごかったわ
もう日本と変わらないか上のレベルが普通にいるんだよな
下請けで仕事させてたつもりがノウハウ与えて育ててたっていう
豚どもが円盤売上がー覇権がーとか言ってたのも昔になったかw
海外じゃ萌豚向けはたいしてウケないし
今年はブロリーが海外で大ヒットしたからな。一兆円のうち、2千億くらいがドラゴンボールの関連。
>>169
中国は国産(でも中身は日本絵)アニメは、足踏みしてて、中国でも話題になってるんだよなぁ。 >>177
つかアニメ制作側は初めから育てるみたいな方針って公言してるやん ちなみにソニーの幹部の子供は当然ながらゲームオタクじゃないぞww
それどころか子供のころからゲーム時間を制限されて育ってる
アヘン売りがアヘンやらないのと同じ
>>178
ヨーロッパはそうかもしれんけど中華はそうでもない いま中国が普通に金だしてビリビリ動画とかで合法配信してるもんなぁ
日本で爆死したなろう異世界無双ものが大人気だったり色々よくわからんが
>>178
アニメーターが萌豚なんだよ
それでなきゃ奴隷労働する訳無いw 調べたところ国内は2014年以降市場規模が減少傾向
ただし深夜アニメのせいじゃなく夕方のアニメの衰退のせいらしい
まぁ今年もドラしん移動させられたしな…
ダウンロード&関連動画>>
渋谷系の曲とか、アニメOPはなにやっても許される風潮なのが独特なんだよな
80年代のジャンルやぞ >>64
ロマネコンティに日本がどう関与しているというのか?
日本の醸造業者がブルゴーニュに行って協力していたとか?知らなかった。それでもフランス産なのは変わらないと思うけど。 そんなに儲かってるのに、なぜ現場に金を回さないのか?
これ海外事業者の売上も入ってね?
日本に本当に還元されてんのか?
>>184
ビリビリ動画もニコニコ動画のパクりみたいなもんだろ
パクってばっかだな >>187
そもそも子供もスマホの登場でテレビ一択って時代じゃなくなったしな >>191
資産家一族に渡す配当金
が減るから
にきまってんだろ w >>191
制作本数増えて売り上げ増えてるだけだろ あれ?
市場規模2兆円って記憶してたんだけど勘違いだったか
従来の円盤買って同じのを何十回も観るスタイルから、
配信で次から次へと新しいのを観るようになったのか。
日本人って動き始めるの遅いな。ケツに火がつかないと行動しない
>>191
タダでも働きたい人が次から次へと湧いてくるからじゃねーかな 制作費を上げてスタッフがちゃんと暮らしていけるようにしてあげて欲しい
>>126
時給500円が本当なら法律違反だろ
訴えろよ >>189
フランスの高級ワインの価格には日本の商社が相当貢献してるらしいよ 国内はアニメ屋滅ぶの確実だから
海外に市場奪われるのは時間の問題
>>206
制作費が増えても制作会社が儲かるだけで末端アニメーターの取り分は増えないよ >>206
某アニメ会社の株主やってるけど、総会での質問では給料はちゃんと出している、が公式発言
但し、下請けは知らない
だけどね(´・ω・`) 1980年代にキン肉マンが欧米で放送された時に、
ナチスのコスプレで毒ガスを使うブロッケンJrの存在が問題になって放送中止になったんだよな。
>>210
そこをちゃんと増えるようにしてあげて欲しい
本気で考えないとスタッフいなくなるだろ >>118
前の2ちゃん時代はヲタしかいなかったが
今はただの底辺じじいしか居なくなったようだな 金の匂いをさせると儲かるというだけで参入してくる企業がいるからかなり嫌
アニメはそういうものじゃない
>>216
逆だ、スタッフがいなくなったから給料が上がりだしたんだよ これだけ景気が良くてもアニメーターには回らない不思議な構造
バラエティーなんぞ、国内の限られた奴らしかまず見ないんだから
もっとアニメや特撮に力を入れた方がいいのになあ各局
芸能事務所や芸能人個人との繋がりより利益を優先しろ
ポリゴン使えるプログラマーやデザイナーならわかるが、
なんでそんなにアニメーターの人手いるんだ?
いまデジタルだろ。未だにガリガリセル画に書いてるのか?
>>191
市場規模と利益が一致しないから
アニメそのものが1だとしても、
9のグッズを作ったり配信企業とかが関連してて
みんな薄利多売でやってる
アニメは手堅い需要があるから規模だけは拡大してるが
個々の労働者に回せる利益に繋がってない >>216
タダでも働きたい人が次から次へと湧いてくるうちは無理じゃねーかな >>17
口パクなど簡略化する代わりに毎週30分の放送を可能にした。
知恵と工夫でなんとかする、まさに日本のお家芸。 >>223
マジレスすると描いてる
ちゃんと原画監督もいる 海外展開って言っても、中国にIPごと奪われる事案もあるからな
ディズニーランドで働いてるスタッフは全員バイト
ってのに繋がる話ではあるんだよなぁ
働き手の需要が高すぎると、労働条件は悪化する
>>231
オリエンタルランドは今年だか忘れたが準社員の何割かを社員にするって言ってたよ
まぁ待遇はさして変わらんのだろうけど >>180
ディズニー的な3Dがメインになりそうなんだっけ?
販路の広さやヒットだけ考えたら、日本の深夜アニメみたいなのよりそうなるかなと思った もっと早く海外のパイプ繋いでネトフリ形式にいち早く手をつければ下の方にも金がまわったろうに
海外って違法ダウン天国だからなあ
南米とかロシアとかやばいわ
>>99
ゲームどころか
キャラクターグッズやらタイアップ商品の売り上げなんかも含んでる
だからアニメ2兆円市場っても、直接的な映像作品としての売り上げはそこから2,3割ってとこ 売上のほとんどが制作委員会(電通やKADOKAWA)が持っていって制作会社にはまったく還元されてないのがすごい
夜逃げした所は見た感じタイトル選別に失敗してたな
ゲーム会社も数本コケたら消えるって事もよくあったし
ufoなんかの制作履歴ざっと見たら、作る作品の選別って非常に重要なのがわかる
潰さない為の作品選別、切り替えの時期がはっきりとわかる
>>238
違法サイトが宣伝になる。
違法サイトで流してるのはDVD画質レベルの低画質。
アニメファンはフルハイビジョンのブルーレイで見るために買うだろ。 しかしよくよく考えてみるとアニメを毎週30分てのはなかなか狂気のビジネスだよな
漫画でも毎週で大変なのに手書きアニメだぜ?
ネトフリみたいにして質上げないと間違いなくパンクして終わる文化だわ
欧州も米国も中国も金出すだろ
>>237
ネトフリに聞いた人がいるけどその答えはこうだった
昔は違法ダウンロードしていたガキが年取って買うようになっただけじゃね
>>240
もともと日本アニメは関連商法を売るためのコマーシャルという側面が強いから、
アニメ単体の売上で勝負してないし、
アニメ単体の売上で勝負してなかった分、ネット時代に日本アニメは凄く親和性高くて世界的に伸びてる
ネット時代は巨費かかるハリウッド的な重厚長大なコンテンツ作りは厳しい
日本アニメ的なアプローチのほうがネット時代には向いてる >>1
相変わらずの労働集約制なのでアニメーターは極貧のままだし、制作スタジオにも利益が回ってこないシステム
正直良く持ってるなと思う ガッタガタで作画崩壊、放送遅延起きてるのに
アニメ次々と作るとか。
日本人アニメーターは薄給で儲かってるのが朝鮮人ってのがウケる
>241
サムライトルーパーも作り直してもっとでかい規模で売れるぞ
>>251
店舗作った大工に店の売り上げ回すわけないんだよな >>228
そうなんだ…
高いソフトであるポーズのコマと次のポーズのコマをスムーズに補完するやつあったから
あれ使ってキャラの位置とポーズきめたら次のポーズまで自動生成かとおもったら、
まだガリガリやってんだ。まぁそっちのほうが味は出るだろうな 売り上げをDVDやBD便りから配信にシフトできたのは大きいな
これのおかげで都心と地方の放映格差がなくなって
地方の連中も売り上げに貢献できるようになった
>>171
今現在はヴィンランドサガ
1話から外人受けが良かった >>258
子供向けなんてテレビの都合で打ち切り出だしてyoutubeに逃げてる >>257
機械的にスムーズにすりゃいいってもんでもなく
コマ飛ばしぐらいで勢いが出るって場合もある
正確と、印象、てのは違うんよ >>257
外人はCGを見抜いて嫌がる
CG見つけた時点で見えるの止めるやつもいる
なんでか知らないけど ここ何期かはマジに見るものがほぼない状況続いてるんだけどなあ〜
何だってそうだけど、売り上げとモノの良さ、多様さは比例するわけじゃないだろ、
特に表現作品は。ただの惰性と判断そのものを行わない盲目信者が増加すれば
もはや何でもよくなってるんじゃないのか。
米クランチロールが
このまえようやく有料会員100億円突破。
まだまだNetflixなんかに比べたら
シロナガスクジラとミジンコだよ。
関連商品の売り上げを入れたら
昭和の1位がドラゴンボールで
平成の1位が遊戯王か?
>>118
日本でオシャレと持て囃されてるものは殆ど全て海外からのものなのに対して
海外で持て囃されてる日本のものは殆どがヲタク文化
伝統文化だって守ってきたのはそのヲタクだ
日本のクリエイティビティはヲタクにしか存在しない
ヲタクをバカにする日本の陽キャ達はクリエイティビティの欠片もない感性干からびた税金稼ぎマシーン netflixのアニメとかも含めた市場規模だし
正味ではなくてフィギュア販売とか周辺も含めた売上規模でしょ
フィギュアは売れてもキャラクター版権はわずかしか入らないし
中核のアニメ産業の規模が大きくない
>>65
パチンコは循環取引なので売上が実態以上に膨らむ
実際の産業規模は3.5兆程度
まあそれでもすごい規模だがな >>3
甘えるなお前には、北での永遠に続く農作業が待ってるぞ >>245
アニメ関係者が全員外資に逃げたら
待遇改善するんじゃね?
日本はそういうとこだよ
もう邦画より外貨稼いでると思うんだけどね >>253
そりゃアニメ業界、上が朝鮮人多いからな。アニメ産業なんて早い段階から海外外注ありきの産業。初期の外注先は韓国、当然韓国語が出来るやつがアニメスタジオ立ち上げるのに必要だった、そうじゃないと作品請け負えないからな。
末端のアニメーターは日本人でやりがい搾取されてるけどな >>270
中国アニメ、
Mo Dao Zu Shi (魔道祖师)っていうBLアニメが人気だったけど
それくらいかも >>265
なにが受けてるかダイレクトに再生数で伝わる分
配信ほど人気にシビアだよ どうして韓国の話をしたがるヤツが
こんなに多いのか?
今のアニメのなりふり構わない商業的な姿勢は評価する
>>1世界に誇れるコンテンツ、アニメとAVだけって日本終わってる >>282
どうしたんだ急に
カリフォルニアやニューヨークなど都市部だとアメコミが強い
とはいっても影響は与えているようでコミカルにはなっている >>288
サブカルに限定してもゲームでGOTYとったばっかだろ 世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗したアメ豚の号泣する、
そのきったねえ泣きっ面だけがアメ豚が作れる唯一の面白いコンテンツなんじゃないかな
コンテンツは日本人みたいな優秀な民族が、
とことん煮詰めていった方がいい作品作れる
アメリカみたいな多民族国家ではけっきょく国をまとめる為に、
一つの価値観しか認められなくなってくる
アメリカのコンテンツってリベラリズムとポリコレでどんどん終わっていってるでしょ
SWのオワコン化とかいい例
ただでさえ文化的蓄積がないのに、
リベラリズムとポリコレで更に文化破壊が起きてる
日本みたいな文化的蓄積が膨大な国はむしろさらに保守化してきている
だからコンテンツの世界では、あと数百年は日本の圧倒的リードが続くと思うよ
>>289
アメコミでもボケとツッコミし出したのは衝撃を受けたわ >>291
中華圏と日本合わせて15億人弱くらい
欧米の全人口合わせたよりはるかに人口多いわけだ
欧米の価値観は人口ベースで見ればマイナーな価値観でしかない
その割に欧米人は自分たちが世界の中心だとうぬぼれすぎ
一例として欧米人がうぬぼれてるほど欧米人のルックスって国際競争力ないから
洋ゲーいつもフォトリアルだけど、ウンザリ
アニメとかゲームの世界では無国籍キャラクターの方が需要大きいと思う 今、日本でアメ豚コンテンツって異常なくらいステマ比率高いよね
世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗した卑しいアメ豚は、
卑劣なステマでアメ豚コンテンツを日本に流布しようとしている!
ハリウッド映画にしろ洋ゲーにしろアップル製品にしろアメ豚企業の卑しいステマを日本から追い出そう!
https://togetter.com/li/1439455
ステマ騒動のディズニー、アベンジャーズとキャプテンマーベルでも同様のステマを行っていた。
これ中国より二枚舌の反日ハリウッドの方がムカつくと思いませんか?
反日ハリウッドは中国のプロパガンダに協力している分際で、
日本市場でも卑しく稼ごうとしている!日本から反日ハリウッドを追い出しましょう!
↓
https://twitter.com/yoshidakoichiro/status/1193423389915922432
金でハリウッド映画を「買い」、歴史捏造を盛り込む共産独裁中国。
「ミッドウェー」の最後に流れる字幕では、空襲を受けた旧日本軍の報復作戦によって約25万人の中国人が殺害されたと記されている。
ハリウッド映画「ミッドウェー」 後ろ盾は中国の理由 2019.11.10 WSJ
洋ゲー買ったり反日ハリウッドの映画を見に行く、卑しい、汚い、醜い、売国奴を壮絶に苛め抜いてハブりましょう!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>294
そりゃ日本のカネで海外の産業を育成してるようなもんだからな。特に3Dを海外外注してるだけのアニメスタジオは未来を見据えてない ツイッター見てるとアニメーターもアレな人多いしなぁ
搾取されてもしょうがない
>また、DVDなどの「ビデオパッケージ」は587億円と前の年の4分の3程度にとどまった一方で、
>年を追うごとに増えている「配信」は595億円となり、売り上げが逆転しました。
もうDVDはほぼ売れて無いのか
25%減はすごいな
14億人の中華圏をはじめとして人口大国の多いアジアではアメリカのコンテンツより日本のコンテンツの方が遥かに人気ある
その時点でもう人口ベースの世界的影響力でアメリカのコンテンツは日本のコンテンツに永遠に勝てない
漢字という共通点があるから永遠に中華圏では日本のコンテンツの方がアメリカのコンテンツより強いままだろう。
世界的なコンテンツ競争の勝者の偉大な日本人が負け犬のアメ豚のコンテンツなんかに関心を抱くわけがない
だからアメ豚は日本市場で必死にステマして終わってるアメ豚コンテンツを押し付けようとしてきている
https://togetter.com/li/1439455
ステマ騒動のディズニー、アベンジャーズとキャプテンマーベルでも同様のステマを行っていた。
「ポケモンはスター・ウォーズを抑えてメディアミックス総収益で1位」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/8989648.html 今年は進撃の巨人サードシーズンが盛り上がったなぁ
ファイナルシーズンは賛否多そう
>>304
今年一番盛り上がったのは鬼のアニメじゃないのか
原作コミックが売り切れ続出で書店のスレが阿鼻叫喚になってたぞ >>51
中国の業者だろう
欧米人の大人は基本的にアニメは見ない
文化が根本的に違うんだよ >>307
マジであれ売り切れまくってたからな
鬼滅の刃は作者女でジャンプでヒットって珍しい >>305 あー それ嫁が観てたわ。グリッドマンも今年だっけ?あれが俺最後に見たアニメだったな 原作レイプが増えてきて、勿体ないのが多いわ
良い原作まで雑に食い散らかされていってる
>>313
拘束増えて搾取できなくて乱立スタジオが淘汰されてるんだよなぁ 昔みたいに1年(4クール)52話とはいわん。
せめて半年(2クール)26話で作ってくれ。
1クールとか、ようやく登場人物の名前覚えたくらいで終わるのは勘弁してほしい。
>>291
ゲーム業界はしばらくは世界で戦っていけるだろうが、アニメ業界にはもう引き出しが無いように思うんだが。
最近のアニメって原作ありきでしょ。
「なろう小説」とかいう小学生でも投稿できる糞サイトから引っ張り出してきた「俺が〜」「異世界」「最強」「チート」
「スキル」「〜の件」とか糞長くてどれも似たようなタイトルと内容ばかりで、もうどん詰まりだろう。
アニメ業界の人間自ら「今のアニメ会社にオリジナルで勝負できる力も資本力もない」って言ってるんだから、
これからはアジア産アニメが台頭してくるじゃねーの?
ネタ切れで縮小してくかと思いきやまだ持ちこたえてるんだな
>>312
迷惑だから引っ込んでて、何か有効なレスする訳でも
事情通という訳でもなさそうだし。やっかみならいらない。
ちなみにこれテキサス発のゲーム音楽
ダウンロード&関連動画>>
>>315
26話までいけるのは漫画で大ヒットレベルだけ。 >>78
pixiv の欧米人の作品は何と言うか絶望的だよね
美的価値観が違う >>315
サイコパス3期が1h×8話(通常の尺なら16話)使って序章しか描けず続きを映画に丸投げしてて笑った
おそらく2クールあっても構成がグダグダだと意味ないんじゃないか >>309
女の作者でジャンプでヒットした作品って他になんかある? 韓国も日本のアニメの影響受けているけど、
反日させられた挙句、自殺させられるから話題にしにくいのよな
アニメじゃないけどKARAの人も亡くなったし
日本ではパチンコアニメを量産
海外では配信
まだまだ稼げるね
>>326
いちご100%くらいしか思いつかないな CGアニメ増えてきたな
まあ3DCGだから簡単に作れるなんて言わないけど。
>>318
むしろそれらのチートなろうが飽きられ始めて普通のアニメの方に人気が移行してる
ただ、日本は飽きてるんだけど中国で何故かチートなろうがくっそ流行っているから配信が強い >>331
中国はなろうみたいなWEB小説文化先進国で日本よりチート系物語が受け入れられる土壌がある これだけ金になるならそりゃピンハネするだけのヤクザが潜りこんでくるわ
>>315
製作委員会方式においては赤字になるようなのは早々に切りたいから
とりあえず1クールで様子見して元が取れるようなら改めて2期3期を検討するのは理にかなってる
広告収入方式だとファミリー向けで年単位の企画になることが多い >>1
ちなみにアメリカのコンテンツ産業のごく一部な
NBCユニバーサルスタジオ 売上高1087億ドル、11兆5千億円、営業利益211億ドル、2兆3千億円
ウォルトディズニー社 売上高695億ドル、7兆7千億円、営業利益144億ドル、1兆6千億円
21世紀フォックス 売上高113億ドル、1兆3千億円、営業利益21億ドル、2200億円
ワーナーメディア 売上高469億円、5兆円、営業利益66億ドル、7000億円
これらはほんのごく一部の企業だけだからな 自分達で配信してるわけじゃないから
利益のほとんどは盗られてるやん
チート主人公はセオリーだと思うんだけど
なんでなろう系はそのチート能力使って上ではなく
下を目指しているのかが分からないから共感できない
キャバクラみたい
>>335
バーカ
その売上って放送事業とか関係ないの込みじゃん
ソニーの売上高が8兆6657億円って言ってるのと一緒 その割に今期は万策アニメが過去最高な気がするんだが
BD版を有料配信で観られるようにしてくれや
もう時代は変わったんや
>>342
バーカ、だからコンテンツ産業と言ってるんだろがアホw
だったらクソアニメも興行収入、放映権収入だけで出してみろやアホwww
ディズニーは映画館の放映権料だけで1兆円楽々超えるんだがw
クソアニメはどうだwww 漫画界、ゲーム界、アニメ界、色々あるけれど
ユーザーの話をするとアニメ界の一部にヤバイのがいるのは何なの?
やっぱ無料だと妙なのも来ちゃうの?
ゲーム界にもいると噂では聞くが接触しにくいから良く分からん
日本語上手な外国人は大抵、日本の漫画やアニメで日本語を勉強してるからなぁ
香港デモのアグネスさんが日本語上手なのもアニメから日本語を学んだかららしい
>>348
まじかよ
クールジャパンとか言って秋元や吉本に税金ぶっこむよりよっぽど効果高いんじゃね >>351
芸人は加齢とともに売れなくなる人が多いからねえ
不祥事でお蔵入りもあるから
アニメに関しては30年前のコンテンツでも売れるときあるし、不祥事起きても声優ならそんなに目立たないし そこら中の国を韓流が席巻する中、日本が世界で勝負出来ている分野は漫画とアニメ
しかも韓流みたいな国策じゃなくても力を持ってるのが凄い
ちなみに進撃の巨人がブームになってた頃、あの韓国でも「進撃の◯◯」という表現が流行ったらしい
>>344
むしろそれが普通
極一部の天才達に小金渡してなんとかごまかしてる状態 >>346
バーカ
映画館の放映権料って言ってることが支離滅裂だよ低能w
だいたい映画館なんて全く将来性ない
もう主戦場はネットフリックスといったネット配信に移ってきている
アメリカ市場ではもう映像配信への移行が顕著で前年比12.6%もトータル興収落ちてる
これはディズニープラスがはじまる前のデータだからディズニープラス開始後はもっと落ちてるはずだよ
映像作品の主戦場はネットフリックスVSディズニープラスといった映像配信に移ってきてる
もう映画館はオワコン
映像配信でどんなにアメ豚がコンテンツ作ったって誰も関心を払わない
ゲーム・オブ・スローンズをいくら煽っても日本で人気化しなかったようにね
つまり映画館の終焉=アメ豚コンテンツの終焉
映像配信に移行すればハリウッドが得られる単価は大幅に下がるしね
映像配信の時代は安価に高品質なコンテンツ作れる日本コンテンツの時代
映画館から映像配信への移行はアメ豚のコンテンツの永遠の敗北と日本コンテンツの永遠の勝利を意味する
世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗して卑しい負け犬の雨蓋に許されたのは永遠に続く土下座と裸踊りだけw 現場は疲弊してるからもう終わりなんでしょ?
そして中国あたりに抜かれると
いつものパターンね
>>325
それ何話か見たけど主人公がキチガイじゃない?
村を燃やしたり嫌がる相手に馬乗りで殴ったり
相手をすぐ小馬鹿にしたり色々 世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗して卑しい負け犬の雨蓋に許されたのは永遠に続く土下座と裸踊りだけw
↓
世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗して卑しい負け犬のアメ豚に許されたのは永遠に続く土下座と裸踊りだけw
>>356
ゲーム・オブ・スローンズがアメリカ??? >>351
まあ金注ぎ込むほうがはっきり言って効果的なんだけど
国が口出ししてくるとろくなことにならないというのも事実なわけで・・・
内容に口出ししてくる可能性も十分あるからね 配信は配信会社乱立の時代が終わって寡占化独占化が進むとコンテンツを高く買ってくれなくなるって理解した上で重要視してんのかねぇ・・
配信会社が買いたたくようになった頃には円盤市場が壊滅してて業界自体が滅ぶ未来が見えるんよ
それと配信(ライト層外人層)を意識したアニメが増えた結果、結局円盤も売れなければ配信も伸びないタイトルが増えてる
こういうのが増えると配信会社がやはり買いたたくようになる
>>362
でも国がバックアップする事で制作会社の泣き寝入りとかも減るでそ
売り込みもしやすいし >>357
実力がある人には金出るようになってきたから5年前よりは持ち直してる
必要なのその人達だけだし >>1
利益もお仕事も、最近は中国やタイへの外注だからな。 >>346
↑
こいつ低能すぎ無知すぎ
もう映画館=興収の時代は終わってる
中国や北米ですらもうトータル興収落ちてるのに
つまりアメリカのコンテンツはもう終わってるって事 >>364
そういう面では俺も国は頼りになると思う アニメだけが売れてる訳じゃなく
ドラマとか映像業界一般がネット配信バブルに乗って売り上げが上がってるだけ
このブームが終わったら倒産が続出するよ
1兆ぽっちじゃ日本全土が潤わない。雇用も増えない。所詮狭い産業だわな。
助成金など政府が後押しする必要も無し。オタ世界のままだ。
>>356
あ、お前もしかして英米劣等コンテンツ君かよwwwww
懐かしいなあw、仕事もしねえで相変わらずかよカスwwwwww
で、映画館の興収は増え続けてんだがwww
速く反論してみろや英米劣等コンテンツwww
>「テレビ」や「映画」など9つある調査項目のうち、最も売り上げが多かったのは海外での映画の上映やゲーム販売などの「海外展開」で、全体の46%にあたる1兆92億円と初めて1兆円を超えました。
>また、DVDなどの「ビデオパッケージ」は587億円と前の年の4分の3程度にとどまった一方で、年を追うごとに増えている「配信」は595億円となり、売り上げが逆転しました。
>調査結果を発表した「アニメ産業レポート」の増田弘道編集統括は「ここ3、4年で伸びていた海外での売り上げがついに1兆円を超え、国内全体と同じくらいになった。
ビデオパッケージと配信の売り上げが逆転するなど、伸びている部分と減少している部分がはっきり分かれてきたと感じる」と話しています。
おまえこれ読んで純粋にアニメの興行収入と放映権だけとでも思ったのかよバーカwww 全てのコンテンツはネットに集約されるようにできてんの
その中でどうやって利益を出していくかが重要
制作単価の安い日本のアニメ等のコンテンツはネット時代向き
ハリウッド映画みたいな巨費かけるコンテンツはネット時代には生き残れない
翻訳版も世界同時配信だけどもしかしてそれを再配信するようなクズが居そうだけど?
スマホでネットが普及するまでは
ネット=キモオタだったのに変わったものだな
今期のアニメ滅茶苦茶不作じゃ無かった?
慎重勇者とプロレス位しか見る物無かった
>>374
だらだら正規版円盤を時間差で販売して海賊版が席巻するよりかはマシでは? 盛りすぎだろ(笑)
一兆円は言い過ぎ
純粋にアニメ映像の販売だけなら1000億円も行ってないぞ
>>377
多分もう流れてるだろw
ただ原作がもう終わりそうだけど >>367
映画というコンテンツが終わってるのかもしれない
グラセフみたいなゲームはハリウッド映画以上の製作費で
ハリウッド映画をはるかに超える収益みたいだし >>9
26クールやっときゃいいのに1クールで止めるから >>381
海外発注込みで、動いてる、お金の話だからね。
利益は、当たりを引いた配給元以外、大したことないわな。 >>374
前のタイバニみたいに作品中に広告を取り込んで広告費で稼ぐしかないな >>135
世界向け和ゲーはネトウヨキモオタ産業とは対極だからその言い方は嫌ですねぇ >>375
上手い人確保しないと金ドブだからぼちぼちそうも言ってられないと思う 風俗は5.7兆の市場規模
オタクってマジで金使わないな
>>371
↑
おまえは興行収入とか時代遅れなことばっかりいってるからアホなんだよ
もうコンテンツの主戦場はネット配信に移行してるのに
もう世界的に興収はマイナスに転じてる
世界的に映画館=興収が終わってるってことはアメリカコンテンツの終焉を意味するから、
おまえは興収に拘っているんだろうけどなw >>351
クールジャパンはもちろん良い事だし、漫画やアニメもクールジャパンの一角だけど、なんかイマイチ効果が出てるのか出てないのか分からん >>390
業界の奴らがそう言うとこ利用してるから
そうでもない >>383
もうゲームも和ゲーの方が強い
洋ゲーはビジネスモデルが完全に崩壊してて、AAAタイトルが総崩れしてる 関連商品サービス合計した数字で、アニメ会社とかに落ちるのは1割くらいだろ。
>>114
アニメはキモオタオヤジの見るものですね
美少女ポルノガチャと一緒
海外向けでそういうの一掃されるといいが >>395
日本は国が政策的に円安デフレにしているから、
まだアメリカと比べたら余裕あるからな
アメリカだとハリウッド映画にしろ洋ゲーにしろ制作費が最低200億って感じになってきてるからな
映画ムーランにいたっては制作費が最低5億ドルだってよ
狂気の沙汰
アメリカの巨費かけたコンテンツ作りはネット時代には生き残れない >>26
無理、無理、真の独創性や創造性の意味も分からず、ウリジナルなパクリしか
出来ないKAN君たちには、下請けが精々。この分野で重要なのはハードでは無い、
如何に優秀でセンスが有って、遊び心や独創性に富んだクリエーターたちを輩出
出来るかだ。日本には、分厚い漫画産業やコミケという超巨大な育成牧場が有る。
漫画やアニメ好きが創意工夫し、好きが高じ全力で遊んだ成果だからこそ面白い。
彼、彼女らは国や企業が育成した訳でもなく、勝手に生えた雑草なのだ。
それに対し、最初から”金”という観点でしか観ていないKAN君たちには、本当に
面白いものを生む素地は芽生えるべくもない。海外輸出成功とかホルホルしても、
所詮は、どこかで見たような模倣ばかりで、全力で遊んで生み出した韓国らしい
作品など皆無だろ。民族気質が激変しない限り、この先も模倣パクリのままだよ。 >>351
クールジャパン政策でタダで外国にアニメの作り方教えてたはず
政府は本気で日本のアニメ産業潰す気だなと思ったわ >>398
洋ゲーAAAタイトルは制作費と同程度の宣伝費もかかる
それだけ莫大な宣伝費かけないと誰も買わない状況って時点で終わってる
でも一番問題なのはアメリカ人がうぬぼれてるほどアメリカ人はいいコンテンツ作れない
作る才能がないってこと
文化的蓄積の無い国の人間がなに作っても無駄 >>379
>>391
で、お前の妄想じゃあ英米劣等コンテンツが日本に負けてんだろwww
それを数字で証明して見せろや糞ニートwww
ちなみにディスカバリーチャンネルの売り上げ105億ドル、1兆1千億円
営業利益20億ドル2000億円だが、これに勝てる放送局が日本にあるのかね?wwwwww
NHKですら7500億だろwwww >>398
ネットフリックスが毎月数千億視聴料入るからそれを制作にぶっこんでんやろ
昔ながらのスポンサーじゃもう無理やな これでも社会的地位が低いのは
未だに下品な表現を続けているから
>>404
この記事でも400−500万本売れても赤字の洋ゲーは狂気の沙汰だと言われているし、
洋ゲーのビジネスモデルの破綻について書かれている
https://s.famitsu.com/news/201807/09160564.html
――あと印象的だったのが、“トリプルAタイトルが必ずしもいいわけではない”という趣旨の発言です。
いまのゲーム業界って、個人的には“トリプルAが最高”という風潮があると思っていたのですが、そうではないということに気付かされたというか。
たしかに、売れても倒産したら意味ないですものね。
稲葉 4、500万本売れて「失敗だ!」って言われたら、正直なところ狂気の沙汰だと思いますよ。
神谷 まあ、向こう(海外)もユーザーがトリプルAタイトルに疲れているところがない?
稲葉 それは、あるんじゃないかな。
神谷 トリプルAは確かにすごいのですが、フォトリアルを突き詰めていったところの先にある絵って、だいたい全部いっしょじゃないですか。
よほどの“カラー”を持ってこないと。その点で、これは僕が関わってないから自慢ではないと思うので言いますが、『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』が海外で受けたのは、そういうところなのかなと思います。
あれはトリプルAというカテゴリーではないと思いますが、日本のヨコオタロウさんが作ったカラーというか、ケレン味みたいなものが色濃く出ていて、そういう尖った部分に評価が集まったのかなと思いました。
中略
――大作を1年に1本ずつリリースして、それでよしとする時代は、そろそろ終わりかけているという話ですかね。
神谷 もちろん、トリプルAタイトルを安定的に求めているユーザーは確実に存在すると思うので、世に出ることには意味があると思うんですけど、それだけだとユーザーは疲れるだろうなと。
稲葉 ときに、確信犯的に採算が取れなくてもいいということで暴力的に展開しているタイトルがあって、正直それは業界のためにはならないと思います。 >>251
強いて言うなら制作本数が増えてるからそこは還元されてるっちゃされてるのかも
しかし過当競争の割に人員のキャパ不足は慢性化してると言う負のスパイラル >>400
良くも悪くも個人事業主の超人的個人技で今の質維持してるから
システム教えたとこで作画崩壊のクソアニメにしかならん
上手い人に金積んで指導者にするなら知らんが >>407
やっぱアメリカが強いのは世界展開が容易で素早いことよね
アメリカ発のものはすべてそう ゲーム業界のほうが映画業界よりはるかに大きいわけで、
そこで和ゲー絶好調で洋ゲーがビジネスモデル崩壊してきてるのって、
けっきょくは製作費の問題なんだよ
アメ豚はコンテンツ作るのに金をかけすぎている
そのせいで安直な企画しか通らなくなってきている
この構造問題を抱えているかぎり、アメ豚は永遠に日本コンテンツに勝てない
AAAも昔は凄かったけど今は酷いからね
資金を集めていざ作ってみたらバグだらけの量産型
予算と規模が大きいだけの中身クソゲを作っては消えての繰り返し
ネットフリックスといった映像ストリーミングに押されて北米トータル興収は8パーセントも落ちてて、もうハリウッドはオワコン
北米以外の市場ではハリウッドって大して儲けてないからあくまでも重要なのは北米市場
北米以外の市場は極端に利益率低いから意味ない
京アニ事件の時も"pray for kyoani"が世界中のTwitterで広がった
>>17
作品によってクオリティの差が全然違うんで一概に言えないが、
「食劇のソーマ」は口パク紙芝居という言葉がピッタリだと思うわw ネット主導だとどうしても世界的に日本コンテンツの方が強くなってしまう
だから映画館から映像ストリーミングへの移行はアメ豚コンテンツにとって命とりになる
北米ではすでに映画館から映像ストリーミングへの移行がはじまっていて北米トータル興収は12%も落ちてる
ディズニープラスがはじまればもっと映画館から映像ストリーミングへの移行は顕著になってくる
ゲームオブスローンズをいくら煽っても日本で人気化しないように、映像ストリーミンク主導になった時点でアメ豚コンテンツは終わるんだよ
アメ豚コンテンツは映画館というシステムに守られているに過ぎない
市場規模拡大って…わけがわからん、もう面白い作品とか全くなくなったのになんでだ
正直誰が見てるんだ?みたいなのしかないのに
>>413
よかったよかった、で
英米劣等コンテンツが日本に負けてる統計的な数字を出してくれ
売上や放映権の差でもいいぞwww DVDは卸す数から絞ってるんだからそりゃ当然減るわな
世界的なコンテンツ競争で日本のコンテンツに惨敗したアメ豚コンテンツは映画館という終わりつつあるシステムに守られている
映画館というシステム自体が負け犬アメ豚コンテンツを守る盾になってしまっているから、
まずは映画館から映像ストリーミングへの移行を国策としてどんどん進めていかないと
>>420
GOSに限らず、HBOの作品はお茶の間で家族と一緒に観ることができないのよ
暴力とSEX描写が唐突に出てくるから
面白いけどそれがイヤで途中で投げた人は結構いると思う >>413
CODとかやってると日本のゲームってゴミだと思うわ >>420
だからそれを立証して見せろや物的証拠でなwww
デマばかり流しやがるwww >>424
セルは電子化、3Dで効率化は出来るが
原画、美術は要求だけ上がって、賞与は変わらんわな。 まぁコンテンツ市場を支えてるのは中国でしょ
先進国はどこも少子化だから斜陽産業である事に変わりはない
この辺がこの業界の限界だろうな
後は富野宮崎庵野が死んで
ゆっくりと業界全体が死んでくだけ
>>427
洋ゲーも酔うかやたら面倒臭いのばっかで辛い >>432
オープンワールドタイプのゲームはこれからも進化すると思うけど
パブジーとかフォートナイトとかバトロワゲームは同じだからなあ >>433
ハードルが高すぎるんだよね
スタートまでが大変
だったらスーパーマリオやマリオカートやるわ 昨日久しぶりに大泉学園に行ってきた57歳だが
19歳アニオタ女子を連れて
世代を越えて共感できる話で盛り上がった
アニメ良いわなぁって思った
>>430
ちがうぞ、一番売れてるのはマーベルシリーズだからな
映画26作品とドラマなど含めて600億ドル、6兆5千億を超えている >>1
アニメーションは東京都多摩の地場産業です。
杉並区は昔東多摩でした >>430
そうじゃなくて年間のコンテンツ企業の売り上げや利益で証明しろと言ってんだよ >>437
単体の作品でみればポケモンがSWを抑えて世界1位 >>429
セルとかお前は何時の自体の話をしてるんだ
背景とかかなり3D化してるし
>>432,433
FPSは飽きた人にはどうでもいいけれども、
制作費の次元が違うから、出来上がりも全く違う
あの質に慣れると無理だわ
日本のゲームって、グランツー、エース、FF、格闘ゲー、ギャルゲーくらいしか思い浮かばん ニコニコ動画もほとんどアニメとボカロだったし、1000万再生を超えた「ニコニコ組曲」も構成してる曲はアニメソングだらけで、ほとんどアニソンメドレーみたいになってた
このニコニコ組曲を台湾の大学生達が100人ほどで大合唱。日本と台湾とでニコニコを通した交流が出来ていた
>>377
もう流れていて、海外だと今年アニメトップの人気だぞ オープンワールドのゲームは最終的に全部同じゲームになってないですか?
イース9やニーアオートマタも他の洋ゲーも近づいている方向が一緒というか
3Dにして視点グルグル出来て広いマップ、ボタンを押してアクション
剣にするか弾にするかぐらいの違いしかない
ディズニーランドもユニバーサルもないからな
ジブリランドとかないだろ
これが答え
>>439
洋ゲー大手三社は決算ボロボロだけど、
ソニーと任天堂は決算絶好調だよね
ハリウッドだとネズミーが一強になってきてるけど
そのネズミーも大幅減益 国内アニメーターの給料激安だから海外
資本が引き抜くのは本当に簡単
だいぶ大きくなったけど
30年以上やってきたたたき売りのせいでこれでも収益率かなり悪いんじゃねえの?
あくまで安さが大前提で珍しさや唯一でなんとかいける産業だろ
>>446
言いたいことは分かるんだが
イース9とニーアオートマタを例えにだすのはちょっとw
世界観が真逆すぎるww ゲームだと一足先にアメ豚コンテンツは終焉を迎えてるな
ゲームは日本企業が強いからな
和ゲーは絶好調なのに
任天堂スイッチの成功あたりから急速に和ゲーが巻き返して洋ゲーは急速にビジネスモデルが崩壊して売れなくなっていった印象
一方、中国のアニメ業界は1本たりとも中国国外で売れるアニメを作れていなかった
こんだけ五毛党があおっても中国のアニメ業界における国際競争力はゼロ〜w
(ほんと中国アニメは1タイトルも知らんw煽ってる五毛党もパヨクも中国アニメを1タイトルも知らねーんじゃねーのかと思えるぐらい知られていないw)
わいは発達自閉だが
アイドルマスターのエリートプロデューサーだ
アニメ界隈はアイマス声優一門が全て支配している
全員ボイコットしたらアニメは無理だぞ
それをさせれるのが勝ち組であるおれたちプロデューサーだからな
日本の配信サイトで
朝鮮ドラマがまだ多いけど
あれもあくまで安いからだろう
ある程度人気ってのもだけど
値段が最優先って誇る部分じゃないよな
他にないもの売ってるのにたたき売りしかできないってアホ官僚以下じゃん
>>455
そりゃクマのプーさんを白塗りしてるくらいだからな わいは発達自閉だが
アイドルマスターのエリートプロデューサーだ
アニメ界隈はアイマス声優一門が全て支配している
全員ボイコットしたらアニメは無理だぞ
それをさせれるのが勝ち組であるおれたちプロデューサーだからな
俺はプロデューサー
勝ち組だ
>>448
それでディズニーの営業利益はいくらだ?
日本のコンテンツ企業の10倍だろ 次話が数ヶ月後先とかやばすぎんだろw
真っ黒な中身みえてますよ
北米のトータル興収が12パーセントも落ちてる
完全に映像ストリーミングに移行してきた
ディズニープラスが開始したらもっとトータル興収落ちていくだろうし
映画館はもうオワコン
音楽だってストリーミングの時代になって配信やCDは北米では壊滅状態
映画も映画館は壊滅状態になってネットフリックスやディズニープラスのような映像ストリーミングサービスの時代になっていく
そして、映像ストリーミングの時代になるってことはハリウッドはもう終わるって事だぞ
映画館の時より遥かに得られる単価は下がるんだから
ディズニー1社だけが好調で他のハリウッド各社はぜんぜんダメっていう風に見えるけど、そのディズニーだって大幅減益なんだし
映像ストリーミングの時代になったら安価に高品質な作品作れる日本アニメのようなコンテンツがますます強くなってくる
実際ネットフレックスは日本アニメにすげー力入れてるしな
底辺を奴隷のように扱っても労基がチェックしない業界は儲ける
コンビニオーナーもそう、芸能もそう
個人事業主扱いで、嫌ならもう仕事頼まねえぞって言われて安くてきつい仕事請けるしかない業界だらけ
海外の漫画アニメオタクの人とやりとりしてると、彼ら彼女らは「うちの国にはアニメイトが無い!」と嘆いていた。アニメグッズ欲しいのに手に入らない
で、どうしてるかというと、友達同士で自作でアニメグッズを作ってるんだってさ…。結構完成度が高くて泣けたよ。でも本当はオリジナルのが欲しいんだろうけどね…
クールジャパン戦略とか言ってるけど、海外の漫画アニメファンの声をちゃんと聞いてるのか?と問いたい
ゲームオブスローンズってアメ豚側は必死に日本で売り込みたがってるけど結局、日本で全く人気出ないでしょ
それと一緒で映像ストリーミングの時代になればアメ豚コンテンツは日本で完全に影響力を失う
映画館というシステムが大して実力ないアメ豚コンテンツを過剰に日本にゴリ押ししてくるんだよ
国策で映画館というシステムを廃れさせて映像ストリーミングの時代にしていった方がいい
その方が日本コンテンツとしても助かる
>>463
どこが?
発達自閉ASDいじめられっこのおれが
いまやエリートプロデューサーだぞ
ライブビューイングは同僚の中にいじめっこ軍団がいて、あんなやつと同僚とかないわ 消えろいわれていけなくなったがな >>454
中国のスマホゲーが売り上げナンバーワンだろが おれはプロデューサーだ
なのに家族がなく 軽蔑してくる
なんで?
>>1
日本アニメってYoutubeで無料で見られてるイメージだけど
儲かってたんか? クールジャパンでどこかの国になんか日本文化の建物かコーナーか何か作って、来場者が誰も来てないみたいなニュースあったけど、
それならアニメイトとかまんだらけとかを海外に作ってやれよと思う
まぁゲームにしろアニメにしろ
日本企業がアメリカ産業を脅かす事はない
永久に
いざとなれば買い叩くだけだからなw
>>474
それはどのゲームも同じでしょ
結局は作り込みの予算になってくる
3Dの作り込みに予算を全部溶かすFFとかあーゆーのは駄目だわ 中抜き中抜きで制作スタッフは奴隷みたいな給料で働かされてる
>>479
吉本に100億つかうから、そんな余裕ありません >>476
youtubeとか厳しいからすぐなくなるでしょ
古いやつはあったりするが >>136
逆だぞ
海外向けに作ってる大作ゲームは数百万本売れてもあまり利益にならず
ほぼ国内の客を相手にしてるガチャ地獄のスマホゲーはボロもうけ
Fateなんて元々は日本のエロゲーだったのにFateのスマホゲーは
ほぼ日本人しか相手にしてないのに世界のモバイルゲーム全体で売り上げトップだからな
世界で日本人ほどガチャにカネを使いまくる民族はいないからな 上の無茶振りを下が血を吐きながら何とか解決する
という典型的な日本の組織構造だ罠
正直中華に買われてでも構造改革した方が良いと思う
>>465
アニメはそれが行き過ぎて今ちょっと変わってきてんのよね
描ける人は極一部でその人たち確保しないと即作画崩壊だからそこら辺には世間並み程度に金出るようになったし
ナメた扱いをしたら二度と請けて貰えない
芸能もいずれそうなるかも >>484
もともと赤字だらけの産業だから仕方ない
8割くらい赤字なんじゃねーの
2割のヒットで補填できる程度 >>481
脅かしたらタカタみたいに言いがかりつけられて潰されるだけだしね 中国とか海外動画サービス市場で日本アニメ需要が伸びてるので、海外からの稼ぎは増えてるとか。
欧州も一時期域内番組優先の流れで日本アニメ放送減っちゃったけど、
そこにネット定額動画サービスが来て、むしろテレビで放送されなくなった分、
ネットから稼げるようになったとか。
よくわからないが作製側の基本技術が一緒なんでしょ?
それが3Dモデリングだったりプログラミングだったりするのかは知らないが
だからお金かけても最終的に出来るものが一緒で
一緒のものが出来るなら作家性が希少になってくる
市場規模に関しては国全体の経済力にも依存するから
経済発展している海外と停滞している日本を比べたら
海外展開したら市場における日本の比率が下がるのが自然で
日本のユーザーにとっては軽く扱われがちになるんではないかな
ソフトの技術は時間経過と共に急激に安くなる傾向があるから
日本製のゲームが安っぽく感じられるとは言っても
数年遅れの水準に留まって結局は質が上がっていくんでしょ?
いいかげん取り締まれよ
調子のりすぎだろ性犯罪者共
>>223
結局
上手いアニメーターは限られてるからだよ
現状それの取り合い
その下に何万人も使えない有象無象がいる
そういう連中から搾取してこの業界は成り立っている >>477
末端は使い物にならなくて放送落とさない用のダミー作ってるようなもんだから無理かもな
売り上げに全く貢献してないから >>494
その通り
だから今年のGOTY候補は6作中4作が和ゲーだったし大賞も和ゲー >>223
最終仕上げは、結局、手書きだから。
3Dでモデルだけ作っても、そこからの手作業がある。 >>485
発展途上国にアニメイトを作っても、確かに収益は大して上がらないかもしれない。物価が安いし。下手すると赤字かもしれない。でも、そのアニメイトがある事でその国のファンは喜ぶし、アニメ知らない人も「なんだこの店?」と関心を持ってくれるかもしれない
だから国が採算度外視で金を出してアニメイトを発展途上国にどんどん作っていく
これこそがクールジャパン「戦略」だと思うんだけどねぇ CODモバイルのガチャは日本が過金額2位
ガチャに飛びつく国民性って凄いよな
>>223
うまい人が一握りというのと、安くても働く奴がいるから、それを利用して儲けたいスポンサーが沢山いる >>494
構図とか演技とかシナリオとか結局は作家性頼みよ
同じ物にはならん くまのプーさん規制する中国では自由な創作は無理だしな
>>464
ネトフリやHulu見ろやアホ
ハリウッドやドラマの何が終わってるんだカス >>1
配信よりDVDの方がありがたい
配信は消費者個人情報を配信側に提供しなきゃならんのがネック
もっとさ個人情報が紐付けになってない
暗証番号入力とか工夫して欲しい アメリカみたいなタダでさえ文化的蓄積の無い国では、
リベラリズムとポリコレで更に文化破壊が起きてる
SWがポリコレで終わったのがいい例ね
日本みたいな文化的蓄積が膨大な国はむしろ、さらに保守化してきている
だからコンテンツの世界では、あと数百年は日本の圧倒的リードが続くと思うよ
アメリカみたいな文化的蓄積が無い国が何作っても無駄
>>501
吉本に使う補助金は完全に無駄
でも海外に箱を作るのも無駄
もう、ネット経由でアニメは世界に知れ渡ってる。
放送日に字幕つけた動画が出回ってるし。
海外向けJASRACのような団体を作った方がマシ >>505
終わってないけど、オリジナルに集中してて
他の契約は、兎に角安くが優先になって配信数は減ったな。 >>497
下を搾取はしてないと思うぞ
売り物にならない物上げてるだけだもの
上手い人だけ報酬貰ってると言ってもそれ以上に働いてる >>507
いいからさっさと収益力で立証してくれ
付加価値の高いものほど高く売れるからな >>510
今囲い込み合戦の最中だから翻訳経費かけて国内までくるパワーのある作品の弾数がないだけだよ >>501
最初はそういう話だったんだけどね
毎度の事ながら利権で歪められたわ >>511
アニメ製作会社が更に増えるだけで、アニメーターの給料は変わらないけどな 中国人が裕福になったから買うようになったんだよな
DL販売も普及して割れが減ったんだろう
因みに3Dってのがまたくせもんで
実写合成などの場合には相性がいいが
キャラの形状から動きまでデフォルメ、目の錯覚を利用した従来の手描きアニメと合わせるのは
技術や2Dアニメ的なセンスを要求され
まだ問題が多い
多くの日本のアニメ作品の場合
結局下地にはアニメーターの描く原画が必要だったりするので
作業効率は頗る悪い
>>501
アニメイトが海外通販に対応すればいいだけでは >>515
ダウンロード数が17%なのに課金額が全体の43%の一位の国さしおいて
13%の国嘲るのって、かなり恣意的なチョイスなんじゃないですかー?w デーブ・スペクターが今はハリウッドは終わっててアメドラのほうが面白いって言ってたけど、
アメドラでは日本のゲームやアニメ等に対抗するのは難しいと思う
日本のアニメの無国籍なキャラクターと世界観って本当にネット時代と親和性高くて、世界中の人を虜にしている
アメドラってなんか東洋人はやたらとブサイクばっかり使ったりとか、
人種とかそういうのに囚われすぎてるよね
日本の漫画のベルセルクより遥かに劣る内容のゲーム・オブ・スローンズだの
ウォーキング・デッドのようなゾンビものだの
内容的にみても大したことやってない
>>509
日本のアニメが放送されてない国もあって、そういう国の人は、まぁ色々なやり方で見てるんだと思う
その点に関して議論があって、外国の人が「私たちの国は貧しいから、日本のアニメを見る事ができない。だから仕方ないんです」と言ってた
それに対してアニメ界の有名な人が「私たちは必死に作品を作っています。だからお金が無いのであれば、お金を貯めて、正しいやり方でアニメを見て下さい」と答えてた >>522
今季も万策尽きたり潰れたり捕まったりしたスタジオ多かったなw >>513
上手い人間能力ある人間を批判してるわけじゃない
経済規模が拡大してるのに一向に現場の社会的地位が向上せず
逆に作品数が増えるほど疲弊していってる現状の構造を説明しただけ >>516
今のやり方だと、既存のユーザーはdアニメに逃げだすべ。
オリジナル作品のクオリティーは高いが万人向けではないので、アマゾンとの差も付いてるし。 アニメーターさんの待遇がとよく言われるけど
下請け構造が変えられないのか
「作りたい」が優先して安くても引き受けてしまうのか・・・
>>525
それはお前の主観だ馬鹿
アメドラの市場規模はアニメなんかとは比べ物にならん
そもそもアメドラは配信サービスの売りになって配信者増やしてる現実があるが
日本のアニメ見れますよ?で配信者増えるてると思うか?
日本のアニメは刺身のツマ的な補完的なニッチジャンルであってメイン張れるジャンルじゃない
アメドラより上だのなんだのは当てこすりにしかなってない
むしろ日本のアニメへの侮辱 >>107
戦争抑止にもなるだろうね
戦争するよりアニメ見ている方が楽しいし
逆に平和を侵害するのは宗教だな
エロを締め付けようとする主張する奴は
大体宗教がバックに居る事が多い >>526
権利保護に金をかけるべき
公共放送じゃないんだから 日本って伝統的に海外からの圧力がないと変革しない国だからな
あいかわらずアニメーターは薄給
金の流れがわからん
制作会社にもっとまわせよ
>>525
だから統計データや収益力でそれを立証しろやカス
おまえ完全に無視する気だな
付加価値の高いものは高い値段で売れるからな、収益力で証明しろや
クソアニメの収益力をようwwwwwwww >>524
景気のいい国と話を一緒にしてはいかんよ ハリウッド映画よりもアメリカはドラマなどテレビ番組輸出高の方がでかいくらい。
そしてドラマ輸出額2位は、わりと意外だけどトルコ。
ドラマ1話あたり、日本の2〜3倍の9000万くらいかけて作って、世界中に輸出して稼いでる。
アマプラでもみないな
毎日アニメ見るって苦行だよね
>>26
既にフィリピンやインドネシアに動画は移行してる 市場規模が大きくなっているのなら
もう少し丁寧に作れないのかねアニメ
>>540
へーーー トルコのドラマかあ
観たことないけど、面白いのかね >>525
アメドラ凄いよ?
日本のアニメ1クール分の予算でもアメドラ1話も作れない
君の価値観に合わないんだろうけど、求めている人は世界に山ほどいる どれだけ規模が大きくなろうが今の若い世代が権力得るまでアニメは叩かれ続ける
>>26
初代の妖怪人間ベムの時代から韓国でアニメ制作してるし
有名なシンプソンズは初期からずっとほぼ韓国産
半世紀に喃々とするアニメ産業があり、であるにも関わらず誰もが知ってるようなヒットする
作品なんか一切生まれる気配すらない
つまりそういう事 >>544
人間の活動できる時間は決まってるからね
根底から作業手順を見直さない限り無理だと思うよ >>547
すごいの思ったのは1年くらい前まで
今はなにもかもがどギツすぎるし過去の作品の焼き直しやダラダラと惰性で続いてるようなドラマだらけだわ
ビッグバン・セオリーなんか、いつまで続けるつもりなんだろ 寝ても覚めても美少女アニメが主流なのは病気だわ
もっと夢みたいな絵本みたいなアニメが見たいんだよ
>>545
京アニが泥沼を打開しようと、あの手この手で頑張ってたんだがなぁ。。
結局、庵野が作った呪い(製作委員会方式)に束縛され続ける >>518
アニメ制作会社
増えるとな?
どうせなら東京だけじゃなくて地方都市でも増えて欲しいね
地方から全国発信できればいい
声優さんたちも地方住みで地方を活動拠点に出来ればなあ >>517
単にアニメの事が分かってないだけの可能性も…。鴨川アニメの時も、田んぼのど真ん中にキャラの看板立ててみたり
>>521
確かに、通販が出来るならやってあげて欲しいと思う >>544
市場規模は大きくなっても描ける人は限られてる
もっと人が居た時期に待遇改善してりゃね >>552
要らない
アニメは表現の自由を保障せねば
許認可権なんてもってのほか >>2
つまり他が以下にボロ儲けしているかって事だよな >>551
だからここ10年のコンテンツ産業全体の売り上げな
映画ドラマスポーツ報道ドキュメンタリーバラエティすべての売り上げな
ちなみに去年の日本のコンテンツ産業はアメリカに比べてどのくらい高かったんだ?
東宝や東映日テレフジがユニバーサルCBSワーナーHBOにくらべてどのくらい高かったんだ?
無視するなよ! >>557
配信が中心になって萌えアニメ以外も増えてきてる
DVD中心の時代のときはヲタに媚びるしかなかったけど、
今はもっと一般人の人でも楽しめる内容のアニメが増えてきている
アニメ業界の収益が配信中心になって内容も変化してきている パチンコの何十分の一というゴミレベルじゃん
こんなのよりソシャゲ展開したほうがいいんじゃね?
現場の製作者にちゃんと還元しろよ。
上が利益ごっそり持って行って現場は薄給の奴隷労働だれ焼畑農業みたいに使い捨てか?
>>558
もっともっと前からあるのに、エヴァ厨は制作委員会方式までエヴァのパクリって言うんだなぁ
こわいこわい >>564
アニメーターの生活が守られてないのに。
酷いやつだな 円盤重視から配信重視に収益構造が変わってきてるのね
>>557
日本昔話も名作劇場も一時期復活したけど
口出すだけで買わないから今こうなってるんやで >>571
事実だろ
製作委員会方式を完成させ、定着させた >>574
円盤初動1000枚割っても2期決まったりするからね >>563
そうかな?
アニメの仕事するのに
地方人は上京しなきゃならんのがほとんどでは?
つい最近までアニメの仕事を舞台にしていた
NHKの朝ドラも北海道から上京して
アニメの仕事してたでしょ アニメの制作現場は崩壊してるって
なんかの番組でやってた
>>534
発展途上国の人には安く視聴できるようなシステムを作る。そこにクールジャパンとやらの金を使えば良いと思う
発展途上国でも韓国ドラマが視聴できて、それをベースに韓流が広がってる
アニメとドラマだとまた違うかもだけど 例えば家庭教師トライのCMでハイジ流すけど
オリジナル映像に影や髪の毛肌のハイライトが一切ないのに気付いてる人間がどれだけいるか
あれは世界名作劇場での作画仕様なんだけど
ああする事で作業手順も省けるんだよね
そのかわり、そうした陰影で誤魔化せないから絵の崩れは覿面に現れる
一口に作画クオリティーと言うが
ホントにクオリティーの意味がわかっているアニメファンがどれだけいるかっつーとね…
1兆円って言うとえらく多く聞こえるが
F-35 で考えたら高々100機しか買えない
IG中心に見てる
京アニは2.3本だけ
むしろPAワークスのが多いくらい
>>578
少しは調べて発言しようよ
そして、それがどういうメリットがあるのかちゃんと考えな
業界の負担を増やすだけでは、犠牲者しか生まれない >>572
日銀が全国民に毎月10万円ずつ無条件配布
するべき
アニメ制作はやりたい人が殺到する世界
そりゃ低賃金でもやりたい人が多い
生活不安解消のためにBIを導入すればよい 下っ端のアニメーターはタダ同然で酷使されてるのに
広告代理店の中間搾取が酷すぎる
改革してやれよ
>>582
馬鹿馬鹿しい
物価に合わせた価格設定で何の問題もない
無料で見れるのに、金を払って見るやつなんていねーよ >>584
ハイジはアニメ史ではキャラクターデザインという役職を確立させて
ストーリー進行に合わせてハイジの表情やしぐさを成長させてるんだよな
トライはそこをごっちゃにしてるからあかんわ 【経済】アニメ制作会社の3割が赤字、過去10年で最高水準 労働環境の改善も急務 2019/9/30
帝国データバンクは9月25日、アニメ制作業界動向調査の結果を発表した。調査は信用調査報告ファイルや外部情報をもとにアニメ制作企業を抽出し、2019年9月時点の企業データベース「COSMOS2」に収録されている256社の集計・分析を行った。
アニメ制作企業全体の収入高動向では「増収」が34.1%。元請・グロス請企業で増収となった企業に関しては、アニメ制作本数増加や、劇場版アニメなどでヒット作品が生まれたことなどが影響した。
また、国内外での番組販売や配信に注力している企業、インターネットでの映像配信事業が好調な企業でも増収となった。
一方、2018年の収入高が「減収」となった企業は23.2%。
元請・グロス請の減収は3年連続縮小したが、専門スタジオは54.7%と半数超が減収した。
その結果、最終損益で「赤字」となった制作企業は30.4%を占め3年ぶりに増加へ転じた。
赤字企業は2015 年をピークに減少傾向が続いていたが、過去10年間で最も高い水準となった。
【アニメ】スタジ「アートランド」が債務整理へ 『超時空要塞マクロス』『銀河英雄伝説』『蟲師』などの名作を手掛ける 2ch.net
元スレ http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499520519/
アニメーションスタジオ・アートランドが7月4日付けで債務整理を開始したことが分かりました。
同社前身の「有限会社アートランド」時代には「超時空要塞マクロス」「メガゾーン23」「銀河英雄伝説」への参加で知られ、近年でも「蟲師」のシリーズ制作を手掛けるなど、アニメファンから信頼の厚いスタジオとして支持を得ていました。
帝国データバンクによると、近年では人気作も手掛けていたものの、欠損計上が続き、2016年4月に中国のアニメーション制作会社の日本法人が当社株式の51%を取得するなどのリストラ策を実施。
また、6月には中国のアニメ会社「上海絵界文化伝播有限公司」の日本子会社である「絵梦」から出資を受けていたことも知られていました。
しかしこちらも奏功せず、負債は2016年12月期末時点で約2億9800万円まで膨れ上がっていました。
また、東京商工リサーチによると、同社の関係者は「破産申請をしない方向で債務整理を検討している。事業を継続する可能性もある」とも語っているとのこと。
社内にはまだ従業員もおり、ここからの再起に期待したいところです。
前身となるスタジオは創業者の石黒昇さんを中心に1978年に誕生。
キャラクターデザイナーの美樹本晴彦さんやアニメーターの板野一郎さんなど、若手の実力派スタッフを多く抱え、80年代は多数のOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)作品への制作協力で存在感を発揮。
2006年にはマーベラスエンターテイメントの子会社になり、同年7月には株式会社化。
同社初の完全元請け作品「蟲師」(2005年〜2006年)はテレビアニメの枠を超えたクオリティで話題になりました。
2010年にはマーベラスから離れ、「株式会社アニメーションスタジオ・アートランド」として再出発していました。
公式Twitterでは6月まで一部リツイートは行っていたものの、3月の石黒さんの「お墓参りの会」を報告したツイートを最後に更新が止まっていました。 >>589
そういう馬鹿な発想は辞めたほうがいいよ
ビジネスモデルとして破綻してるんだよ
「こんな食えない仕事やってられるか」と人数が自発的に減って、需要と供給のバランスが取れるまでアニメーターは苦しむしかない。
業界を縮小させるか、海外マーケット開拓か。
海外マーケット開拓には、違法視聴を止めるシステムづくりが必要になる >>205
こういう規制が海外、特に中国にある以上、
絶対に日本産アニメが海外に負けることはないと確信できる。
いくら優秀なアニメーターを海外に引き抜かれても、
アニメ好きが観るのは規制の少ない日本製アニメだけ。 >>588
ほとんど上京しなきゃその仕事に就けない現状があるでしょ
まあ自分で起業するという手もなくもないけど >>599
PA、京アニ、サンジゲンとか離れてるだろ
大阪も多いよ
何が問題なのさ >>597
金出しても人が居なくて作れないくらいのとこまで来ちゃったから
最低限描ける人にまでは金出るようになったよ >>602
まぁそれがいいわな。
それでも1カットの相場の話を聞くと萎えるし、
今放送してるのも、現場が燃え尽きてるものばかり >>551
それランキング見たら計算方法滅茶苦茶やんけ
28位のこち亀は漫画雑誌売り上げ1兆5448億ドルってこれ連載期間の週刊ジャンプの総売上の事で
こち亀単独の売り上げじゃないのは明らかなのに数字に加えるとかドーピングも良い所だろアホかよw
こち亀だけじゃなくランキングのジャンプ作品は連載期間の雑誌売り上げ加算してるからインチキのドーピング数字で酷すぎる英語位まともに読めやw 日本人にはマンモスハンターの血が流れているから
なろう系みたいな自分より格下を狙う作品は受けが悪いんだよ
原画描きやデザイナーも
会社員や工員みたいに簡単に養成できるもんじゃないのが辛い
もっと計画的に育てていかないと立ちゆかなくなる
というかもう手遅れになりつつあるが
異世界モノ多すぎて笑える
作る方も「またかよー」って言ってそう
>>598
絶対とか言って固執するのは危険だよ
技術的には中国人も遜色ないとこまで来てる
そりゃこんだけネットで色々見れるし
素材は毎日日本から山のように送られてくるからね
人がいなくなったら、やっぱりアニメは作れないよ >>607
時間をかけても駄目なやつは駄目なままだからな
さっさと転職すべき 同人アニメの声優を高額なベテラン起用するサークル(京都幻想劇団など)が既に国外で存在してるから
金払い悪く駄作連発し続けるなら廃れるだろうね
>>600
まだ足らんな
各都道府県の主要都市に
そういう制作会社がボンボン
と設立するような状態にならんと
数は歯科医並にあってもいいくらいだ >>609
テレビドラマの方は、ラノベ方向に来ないで
集英社のJINとか、きららの寿司みたいな原作漫画つきでやれば良いのにな。 >>613
どうやって収益をあげるの?
ばかなの? >>606
なろう系が発祥したのもヒットしたのも日本だろw
お茶吹くとこだったぞw 円盤で食うとか無理だから配信主体で喰えるようなシステムにしないとだめなんやろな
シーズンで見れるアニメは1作あるかないかだから
そこからグッズ購入意欲上がる作品となると相当少ないわな
>>617
配信頼みだと、電波放送の収益が悪化してきたので、配信の契約は絞ってる。
そして、Blu-ray4話収録か、全巻購入グッズつきの二極化で変わらずやな。 >>619
無責任な
それでなくても食えない業界の競争を更に激化させて何がしたいのやら
アホの考えることは理解できないわ アニメ儲かりまくってんじゃん
これで貧乏とか言われてるアニメーターも報われるだろ
>>617
音楽はCDで売れてた時代もあったんだけどな
それと日本全国が秋葉原とかじゃないから
地方では手に入りにくい アニメーターが食えないってことは電通が抜きすぎじゃね?
>>599
新潟住みだけどIGとか5社くらい有るわよ >>607
宮崎みたいにメカも人も動きも高水準でオールマイティに描けるスーパーアニメーターは
日本じゃもう出て来ないかもなぁ >>621
チャンスは平等にあった方がいい
既得権をぶっ壊さないと
特定の人にだけ作る権利があって
他に人にはない
って状態は論外 >>624
もともと食える仕事だったかと言うと
仕事が貰えるだけ有り難く思え!って職場やからな。 >>9
実写化した少女漫画とか女性誌漫画とかアニメ化すれば良い。 >>626
メカなんかはもうCGしか需要がなさそう >>620
そうなのか(´・ω・`)アマプラで配信の無限の住人みたいのはそんなに広まらないのか。
一部の作品の上映とオンデマンド同時って遠征とかしないですむから地方民にとってはいい時代になったなあ ネトフリ産のゴミみたいなアニメってどこでウケてるのだろう
>>629
楽しい仕事はえてして賃金が低いもの
介護で老人の排泄物を扱う仕事
とかの方が賃金高くあるのが
自然の姿かと >>605
自己レスだが計算間違えたこち亀の連載期間40年間での週刊少年ジャンプの総売上は15.448億ドルだから
日本円で約1600億円位だ流石に兆クラスには届いてない >>633
北米向けがメインらしいな。
ケンガンアシュラ、レビウスは悪くない。
インドやアラブ向けのまで含むのは、あれもこれも入ってる弊害やな。 >>617
音楽の場合も既にCDで稼ぐ時代は終了してるしなあ しかしアニメで食えるって大御所の富野クラスくらいからなのかね…。
富野展に出てる当時のイラストの美しさまじやべーと思った湖川でも版権絵勝手に描いて違法に金稼いでたし…。
>>624
製作委員会は出資者だから中抜きするとしたら制作会社しかないぞ >>272
これもそうだけど日本人がクリエイティビティなんじゃなくて、
日本だけが表現規制緩いだけにすぎないんだよなぁ。
海外では日本のアニメ自体違法になるような規制が強くて
いくらアニメーター流出しても毒もエロ無いアニメなんか誰も観ない。 >>614
テレビドラマも、医療もの、ドンパチしない警察もの、働く女性もの、ばっかりでねぇ… >>640
出資者って居るんだな
どんな業界でもそうだけど
普通会社を起業するにあたり金融機関で融資してもらう
ってのが一般的だったけど >>631
大張のあの奇っ怪な動きも
ロストテクノロジーになるんだろうなw >>643
恋愛ものばかり
ってのもね
5chは非リア充が多いから
でもアニメも恋愛シーンが多いかな?
まあ、恋愛対象も
異性間同性同士
こだわらないで自由に作ってもらえばいいけど >>642
サウスパークとか表現規制が厳しかったとは思えない >>642
そんな海外が正しいとは思えん
宗教ってのはクソだな >>644
アニメは外れ率が高すぎて自社で金集めてアニメ制作すると会社が持たずにどんどん潰れていく
それをなんとかしようとして出てきたのが製作委員会方式というアニメの資金を集める方式
製作委員会はヒットしたときの儲けを出資した会社で分配するが赤字もまるごと引き受ける
それで制作会社はヒットしようが外れようが安定して制作を続けることが可能になった 鬼滅の映画ができるみたいだけど、海外ファンは「うちの国では見れない!」と嘆いてる
>>642
海外で日本のアニメが人気って現実がこうして明白になってるって状況で
海外だと日本のアニメは違法だからダメって論理的矛盾が生じてるのでは >>650
少し見たけど
どの辺が評価されてるのかよく分からなかったわ >>650
海外のファンは出馬して
見れるように法改正をしてみては?
日本も表現規制をしたがる勢力多いけど >>643
あとは不倫もの。不倫&浮気大絶賛ドラマがばかばか作られて子供が見る時間帯に
平気で流して濡れ場までやってるから、少子化の最大の原因ともいわれてる >>525
>日本のアニメの無国籍なキャラクターと世界観
ここは認識が古いでしょ。今は拡張現実しているから
ほとんど現実とイコールになっていて繋がっている
多国籍と言うなら当たってるけど無国籍ではなくなった 海外で本格的にするならあちゃらの児ポに引っかかって今のような自由さは失うだろうな
向こうは半端なく厳しいぞ
>>649
現状は集めた金からほんの少し
実制作請け負う制作会社に零してるだけ
金銭的なリスクは限りなく0
そうした意味では中抜きみたいなもんだねw >>649
ローリスクローリターンでアニメで冒険などできなくなるし
政策委員会制だと怪しい連中が参入してくる >>657
自分たちで投資した金から制作費を出してるんなら100%リスク負ってるのでは?
むしろ大雑把に言えば制作会社がリスクゼロと言ってもいい なんでここに自己破産が!?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00010000-teikokudb-ind
(株)ネクストバッターズサークル(TDB企業コード:753008832、資本金50万円、東京都杉並区成田東4-36-15、代表加藤淳氏)は、
11月末までに事業を停止し、事後処理を宇都宮貴士弁護士(千葉県松戸市新松戸4-50、
大原綜合法律事務所、電話047-702-3026)に一任、自己破産申請の準備に入った。
当社は、2013年(平成25年)3月に設立。都内のアニメ制作会社やアニメを扱う広告代理店から依頼を受け、
自社スタッフによりテレビ向けアニメーション作品を企画し、制作は専属のアニメーターおよび都内の
アニメーション制作企業に外注する形態で、アニメーション作品の企画・制作、広告、デザイン宣伝事業などを手がけていた。
2017年10月にアニメ制作スタジオ『ティアスタジオ(tear-studio)』を本店に開設したことを皮切りに、2018年には、杉並区内に2カ所、
仙台市に1カ所スタジオを開設。アニメ作品として代表作である『ラブ米二期作』のほか、テレビアニメ『ロード オブ ヴァーミリオン 紅蓮の王』
『なんでここに先生が!?』、また映画作品として『王室教師ハイネ』などの制作を手がけ、2019年2月期には年収入高約3億5000万円を計上していた。
しかし、人件費の増大などの影響から不採算案件も散発していた。
こうしたなか、当社制作の劇場アニメ『フラグタイム』が11月22日から公開されていたものの、
同月末で従業員を解雇し、その後連絡が取れなくなるなどインターネット上でも話題となるなか、今回の事態となった。
負債は約3500万円。
なお、劇場アニメ作品『フラグタイム』については引き続き公開が予定されている。 >>591
まぁグッズとかで売り上げ出すやり方もあるからなぁ。今はそちらがメインになりそうな感じとか >>658
アニメでエログロバイオレンスが出来るのは規制の少ない製作委員会方式だからだよ
企業が広告の一環として予算を出す広告収入方式ではファミリー向けアニメみたいなのしか作れなくなる >>6 レンタル時代は高くてあまり借りれなかったのも全部見れるしすごい >>642
でも日本で、退屈な日常に突如北朝鮮と中国から
スパイがやって来て学園生活が始まるハートフル
ラブコメとか作れないじゃん いや海外を何だと思ってるんだ。
日本のアニメが海外で人気だって現実がこうしてあるって記事なのに
「日本のアニメは海外だと規制にひっかかって無理だしなあ」って意味が分からん。
別に問題なく向こうでも人気で市場に流れてこうやって売り上げ出してるって事実があるのに
「でも海外では日本のアニメはNGで規制にかかるから無理だしなあ」って意味が分からん
>>664
制作会社のリターンは最初に定められた予算として安定して貰えるよね
その予算の中でアニメを制作したらいいだけ >>1
最近のアニメ声優アイドル物
は成長著しいよ
昨日のライブにも外国人わりと居たし >>26 30年くらい前から同じこと繰り返してないかw
最近じゃ中国が同じこと言い出してきた >>661
もうやってる
それでビジネスモデルが成り立ってないのに、馬鹿だろ >>667
今より更に目立つようになるとって事だよ
あっちのフェミとか人権団体の怖さを知らんのか >>671
最初に決めた予算を貰えないなら訴訟でも起こしたらいいのでは? >>659
形式上自分達で出資してるって言ってるだけで
元は広告収入費だからね
リスクなんてないに等しいし
広告代理店がそんな危ない橋渡るわけないでしょw >>675
広告収入方式と製作委員会方式の区別がついてなくない? >>78絵のテクは外国人の方がすごかったりするけど
肝心のストーリーやキャラやコマわりを考える力がない
日本の漫画家は進撃もそうだけど、下手でもデビューさせ、画力は後から
追い付かせる方針でなんだよ 春K子自演失敗の瞬間
>>676
じゃNHKはどうやって製作予算捻出してるの?w >>674
恐らく制作費は貰ってんだよ
でも慢性的な人手不足で
最初の数話でもう外注出しまくってコストがドンドン上がり赤字化
円盤もグッズも売れず、少ない儲けも出版社と配給から来てる委員会のメンバーが出資割合によって殆ど持って行ってしまう
制作会社は解散、社長だけ行方不明、スタッフは別のアニメのために作られた新しいスタジオへ散っていく… >>673
向こうのフェミは日本の似非フェミと違って真っ当だし
日本のはパチもの >>680
なんでNHKみたいな特殊な組織の話になるんだかわからんが
当然受信料から番組制作費として予算組んでるだろ >>682
予算に見合った制作工程を組まないといかんわな
人件費の高騰はご愁傷様としか言いようがないが
品質を落として納品するか追加予算を出資者にお願いするかしかないのでは NHKは正気を失ったアンデッドモンスターだからね
こいつが現代に甦った吸血鬼だ
>>684
NHKの番組実製作を請け負う子会社
NHKエンタープライズに電通が半分出資してるけど?w >>683
めでてー事言ってんじゃねーよw
国内が犬だとしたら向こうは虎だぞ >>652
おれもまだ見てない
予告編だけ見た
進撃に続く久しぶりのヒット作
やっぱアニメって「アニメは"当たる"ものであり、当てようとしてもなかなか当たらない」のだと痛感
あれだけのメンツを揃えたアルドノアがあれだし
>>653
遅れて上映とかなら分かるけど、上映そのものが無さそうとか、こちらも心が痛い
日本はお祭り騒ぎなのに、それに加われない悲しさを理解してあげて欲しい >>673
日本は「萌えアニメ作ってる人間を殺せ!!殺せ!」
萌えアニメが社会の害悪だ!殺せ!殺せ!」ってネット民がヘイトスピーチまき散らし
殺害予告が何千と萌えアニメ会社に殺到して
「アニメ業界衰退しろ!!!」って本当にガソリンまいて虐殺テロがおこっちゃって
「やった!!萌えアニメ作ってる奴らが死んだぞ!もっと殺せ殺せ!」って絶賛コメントが何千と掲示板に書き込まれ
ニュース記事やサイト、たはまた大学教授とかの識者までが
「萌えアニメなんて作ってるんだから殺された連中は自業自得!」とか
大勢が行っちゃう国なんだから。
日本より怖いとこなんてないんじゃないかと思う。 >>687
受信料から番組制作予算が組まれてそれが制作「元請」会社に流れてるという話?
それ製作委員会方式も広告収入方式も関係ないよね?
やっぱり区別ついてないんじゃない? 京アニはアニメ利権の犠牲になったんやな
青葉のバックは念入りに調べんといかんぜ
>>672
海外だけは採算度外視でやって欲しい
日本は昔から戦略という考え方が苦手なんだと思う >>688
嘘付かなくて良いっすよ、その辺のネタはバレてるんで ちなみに京アニは(全部じゃないけど)製作委員会における最も出資率の高い幹事会社だよね
>>692
あえて名前は出さないけど、あの最凶のエログロ作品が日本より海外で評価が高く、OP曲を海外の合唱団が歌ってる訳で
AKIRAだって凄いグロだけど名作扱い >>691
日本だと腐女子の玩具になってるんだろ
外圧使って虚勢張ろうとして失敗したんでしょ >>693
今はなぜクレジットに製作委員会の企業内訳が表記されてないんだろうね?
昔は「創通エージェンシー」とか記載されてたのにさw なんで過去最高更新してるのに相変わらず現場で働く人の待遇が悪いのか
誰が過去最高更新分の儲けをぶんどってるのか知らないけど
現場にも回してやれよ
>>695
アホか
稼ぎがあって初めて製作されるんた >>701
今は何故って昔は委員会各社の名前がクレジットされてたの?
ちなみに企画とかの役職でずらずらとPの名前がクレジットされてるから大体わかるよね >>706
出た出た高度な情報戦とか言い出すやつだ
くだらね
あなた達悪評判が立ってるから対策されてるぞ 海外の作品ではエンドクレジットに出資企業はキッチリ明記される
リスクを負って名作を共有した協力者だからね
当然の話だ
日本だけなんだよね
○○製作委員会
と表記するのはw
>>704
そこはクールジャパンの金を注ぎ込む形で…。税金だから反対も出るだろうけど 上に出資額以上のリスクが及ばないように
作品ごとに子会社作って会計を別にしてるから
〇〇委員会と表記するんじゃね?
>>689
あれはアニメ化されるまではジャンプの中ではそこそこ程度だったしな
当てようとして当たるわけでもないからいきなり予算がつんとというのは怖いだろうな >>710
目的はなんなの?
奴隷をもっと増やして何が楽しいの? アニメの専門学校を潰すところからだな
人がいなければアニメは作れなくなる
アニメ産業なんかは中国か台湾にくれてやればいい
>>711
正解
さてここで問題です
番組製作予算とは
ほんとはどこから出てるのでしょう? 広告収入方式と製作委員会方式の違い
↑ネットで拾った画像を手直ししてみた
現在では広告収入方式はサザエさんみたいなファミリー向けのアニメくらいしか残ってない
深夜アニメの類はほとんどが製作委員会方式だと思っていい 配信で稼げるようになってきたのは良いことだが、
配信からの収入は細かすぎて、その事務処理が新たな負担らしい
Dr.ストーンとかマインクラフト感覚で人気らしいぞ
前は総集編は恥ずかしいと言う程度の気配あったのに、もう今年は総集編はあって当たり前の存在感になってる
1クールの期間内に終わらずはみ出すのが複数出る始末
さすがにいろいろ考えないと
<丶`∀´> それでもまだパチンコ産業の1/30ニダね♪
まぁゼーレの老人達って
製作委員会の実態を皮肉ってる面も多分にあるよね
弾幕薄いよっ!
なんて台詞も、崩壊してる現場を経験してるからこそ生まれる台詞w
製作委員会は中抜きしているとかいうあたまのおかしいことを言う人が後を絶たないので
きちんと取材して記事にしたところがある、この記事は結構わかりやすい
「諸悪の根源は製作委員会」ってホント?
アニメ制作における委員会の役割を制作会社と日本動画協会に聞いた
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/18/news001.html
「広告代理店の中抜き疑惑」
――ネット上で「アニメの製作費を広告代理店が中抜きをしている」という話が
話題になっていますが、これは本当なのでしょうか
制作会社A氏:それはウソです。代理店が製作委員会に入る場合には、きちんと
出資してリスクも負担しており、そのお金が制作費に回されます。アニメの製作
費は後述する“主幹事会社”に集められ。100%アニメ制作会社に支払われます。
――ではなぜ「広告代理店とテレビ局が中抜きしている」というウワサが広まっ
たのでしょうか
制作会社A氏:この誤った情報の元を調べると平成15年(2003年)6月に経済産業
省が「アニメーション産業の現状と課題」という調査資料を出しており、この4
ページに“中抜き”と勘違いされてしまうような模式図があるのを見つけました。
この模式図が表しているのは、ゴールデンタイムや日曜日の朝に放送されている
子ども向けアニメのモデルです。
なおかつスポンサーが広告代理店に支払っているのは“アニメの制作費”ではな
く“広告宣伝費”(CMを流す費用)なのです。テレビ局はあくまで「番組を企画
してアニメ番組を作り、代理店を通じてスポンサーにCM放送枠を販売する(視聴
率が高ければ高いほど高い値段で売れる)」というビジネスを行っているのです。
代理店は代理店で「営業をしてスポンサーを探していく」というビジネスを行っ
ています。つまり、この模式図のモデルの中でも広告代理店は“中抜き”してい
るわけではないのです。このときの調査対象が主に子ども向けのアニメーション
作品のビジネスモデルだったことからこの図が掲載されたようなのですが、現在
のアニメビジネスにはほとんど当てはまらないモデルです。 >>715
Wikiの製作委員会方式の「民法上の問題と対策」というところを読んでみなよ
簡単に書いてあるから >>647
表現規制あるからああいう風刺しか出来ない。
アニメみたい奴は風刺が観たいんじゃあなくて、エログロリータアニメを観たいんだ。
そしてその表現が違法じゃないのは世界で日本だけであり
中国やカナダがどんなに金かけても変えられない規制なので
比較的自由な日本のアニメだけがウケる。 >>726
任意組合は各企業が金を出し合って作る組合だw
まさしく製作委員会というのがソレだよ そういえば5分アニメあるじゃないですか
最近増えているショートアニメ、あれいいですよね
>>208
ジャップにボッタクリ価格で売りつけてるだけだろ 英米劣等コンテンツのバカはいないのか?wwww
365日24時間働きもしねえでバカみたいな妄想ほざきやがってwwwww
ちなみにアメリカのコンテンツ産業のごく一部な
NBCユニバーサルスタジオ 売上高1087億ドル、11兆5千億円、営業利益211億ドル、2兆3千億円
ウォルトディズニー社 売上高695億ドル、7兆7千億円、営業利益144億ドル、1兆6千億円
21世紀フォックス 売上高113億ドル、1兆3千億円、営業利益21億ドル、2200億円
ワーナーメディア 売上高469億円、5兆円、営業利益66億ドル、7000億円
これらはほんのごく一部の企業だけだからな
日本の東宝、東映、日活、松竹、角川、NHK、日テレ、フジテレ朝、
日本のすべてのコンテンツ産業の売上高営業利益と比較してみろやwww
>>734
恐らく例は多くないだろうけど
出資会社にリスク及ばないように、有限責任事業組合にするパターンは増えてると思うぞ? また働いてる方も一切
>>725こういうのに疑問を持たない
知ろうともしない学力レベルなんで
自業自得っちゃそうだな、という側面はある
アメリカはこの辺の労働者の権利意識ってのは
文字通り高いからな
だから職業としてちゃんと成り立っていける
もちろん技術的にも日本みたいになぁなぁでは済まされないが >>736
そのwikiで検索してみると法人格持たないってちゃんと書いてある
有限責任事業組合(ゆうげんせきにんじぎょうくみあい)とは、有限責任事業組合契約に
関する法律に基づいて組成される組合(権利能力なき社団)。イギリスなどにおける同様
の組合を意味するLLP(Limited Liability Partnership)と呼ばれることもある。2005年8月1日
からの有限責任事業組合契約に関する法律の施行によって利用可能となった新しい事業
形態である。同法の制定に当たっては、イギリスのLLPを参考にしたとされており、そのため、
日本版LLPないし単にLLPとも呼ばれる。
LLPはあくまで民法組合の特例として定めた「組合(パートナーシップ)」であり、法人ではない。
すなわち、組合員の法人格から独立した法人格は持たない、権利能力なき社団である。 >>729
最悪なところだよ
実際は製作に関係ない連中の組織、ぶっちゃけ低予算の制作費出している連中側だよ
これ最悪なニュースだ、日本のユーザーの厳しい目線で育ってきたコンテンツが海外売り上げ上がると市場をグローバル化言い出す、ろくな目に合わない
パクリ横行や、フォーマット化して似たり寄ったりで差別化出来なくなると
日本の良い所も消えて急降下
元に戻れば良いのだが(アニメの場合40年前の状態)、大抵はそうはいかないで元より悪い環境になって潰れる
と言うか、それで一度プロダクションIGが海外展開失敗しているんだが >>737
制作会社の人間がメディアの取材に答えてるのに5chの名無しが妄想くり広げてもダメだよ じゃおまえら
後は任せた
頑張ってな
権利は自分達で勝ちとるものだ
他人任せじゃ、一生奴隷のままだぞ
>>743
なったなった
>作品ごとに子会社作って会計を別にしてるから
>〇〇委員会と表記するんじゃね?
こんなことは一般的じゃないみたいだな >>744
これだけ話して何も理解しなかったんだな…w >>739
京アニの顧問弁護士に鎮座したのも
なんぞ妙な団体からの出向だっけ?w
おっと時間だ
んじゃな
ホント、心配してんだからなw もういちど書いとくけど京アニは(全部じゃないけど)製作委員会の最も出資率の高い幹事会社だよ
>>525
そこはむしろ「スーパーヒーロー疲れ」で、もっと違うものが観たくなったメリケンが、
チョップスティック休めには丁度いい日本のアニメに流れてきてるはず、で良い 市場は膨れてるんだろうが、正味なろう・異世界ばっかで見る物がない
異世界は視聴者を自己同一化させる便利な発明なんだよ
でももう飽きた…
いうほどなろうは多くない、全体の1〜2割
ただ話題の中心になってるだけ
>>136
欲しいのは日本人向けに作った日本のゲーム
第一、文化面とかしっかり吸収出来てないのに相手向けなんて作れる訳ないし >>3
軽POPゴリ推しして何を得たよ?世界中に余計な嫌悪韓広めただけだろうがw 日本のアニメよりも日本のゲームの方が売れてるのに扱い悪い
海外市場の拡大で市場規模は最高を更新しても、現場の低賃金は解消されないw
いい加減、TV局や電通の影響を排除して業界構造を再編すべき
ハリウッドも衰退しアメドラが人気だが、 配役の人種配分が不自然でドン引きする
中心人物は白人だが、わきは黒人、ヒスパニック、アジア系、インド系などバランスよく配役する
黒人上司はいい人、黒人の犯人は実は被害者というのはあきた
>>557日本昔話の令和版の蟲師なんかどうだ
美少女もバトルもないがなかなかしみじみしていいいぞ >>553世界中、先進国はみな小子化で頭抱えているだろ >>556アメドラマもプリズンブレイクや24当たりから何度目かのブームで
10年以上興隆を誇っていたがさすがに勢いは衰えているな
ゲームオブスローンズという最後の大物が終わったし、あれを超えるのは難しい アニオタ批判とか5ch民の価値観がどんどん旧態依然になってきてるな
まあそのまま墓に埋没しとけばいいよ
>>533 エロを締め付けている中国、インド、韓国もどんどん小子化している
エロを解消している日本や北欧も小子化している
エロはあまり関係ないと思う >>467ゲームオブスローンズはエログロかつ、日本人受けするキャラがいないの痛いな >>507 主役に無理やり女と黒人を連れて来る
アメドラの不自然な人種配分も違和感ばかりが残る 昔は貧乏を苦に体に電気コードを巻いて感電自殺したアニメーターがいたのになあ。
>>740
それ増田弘道に取材してんだろ
丸山の代わりにマッドの社長やって一気に衰退させて
動画はお金をもらえる存在ではないって発言した奴
匿名だから推測だけどジャニカあたりに取材しに行って都合のいい話聞いただけだろ >>714
確かにほとんどアニメーターとか業界の人達の善意だけで成り立ってるような >>769
製作委員会方式と広告収入方式の違いが理解できてたら
製作委員会が中抜きみたいなアホなことは言いださないんだろうけど
それすら理解できないからいつまで経ってもそういうこと言う奴が絶えないんじゃねーかな >>712
けものフレンズが大当たりしたり、もう覇権アニメの予測は非常に難しい 日本のアニメや芸術やファッションや映画や音楽を日本政府は支援しろよ
>>758
>>761
だからそれを売上高、収益力で数字で立証しろと4時間前から言ってるだろうが屑
アメリカのコンテンツ企業の業績に基づいて立証しろやゴミクズ野郎wwwwww
どうせアメリカ株も持ってねえクソだろがボケ >>427
FPSはやらんから良くわからんが、
オープンワールドのRPG(スカイリムやフォールアウト)はプレイして衝撃受けたわ
いつまでもDQ,FFの真似ものしか作れないJRPGじゃ絶対太刀打ちできないと痛感した
洋ゲー=クソゲーというのはもう何十年も前の話にだな >>771
極端な低予算で発注するのが常態化してるって方が実態に近い気はする
それもぼちぼち無理っぽいけどね
ケチって金ドブか金積んで人集めるかになってきてるから >>776
予算にみあった制作工程を組めばいいんだろうけど
低予算のくせに映画並みのアニメを作ろうとするんじゃ(例え話)そら予算足りないわな >>777
予算にみあった制作工程だともれなく作画崩壊になるんよw
極一部の超人に金積んで直させてるだけだから
一作品で作画のクオリティに貢献してるのなんて数人〜十数人よ
他はダミー作ってるだけ >>778
紙芝居にするしかないな(マジで)
そういう演出が得意な人気クリエイターいるじゃん
そういう人を見習うしかない そろそろアニメ監督にも文化勲章やれよ
こち亀の秋本治なんかよりよっぽど日本経済に貢献しとるやろ
紫綬褒章候補
・富野由悠季(78)ガンダムシリーズ
SHIROBAKOを観てもわかるよな。
現場で必死に作っている若者には金が回らないんだよ。
途中でゴリ押し割込みしてくる連中がゴッソリと利益を持っていくんだよな。
>>772
鳴り物入りのドクターストーンも大爆死したしな >>782
クズアニメばっか作ってるから潰れたんだよ アニメ?
まあ金になるなら国策として取り上げてもいいかな
だが、中国人、チョウセンジンが作っているんでしょ。
でもって、儲かるのは、制作会社の幹部だけ。
これでも最近減ったとか言われてるパチンコ産業の10分の1ほどか
大したことないな
>>783
枚数で爆死かどうか測れる時代じゃないのかもよ
サブスクやAbemaに幾らで卸してるかが大事だと思うが、そこはもうブラックボックスだしな 世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗したアメ豚の号泣する、
そのきったねえ泣きっ面だけがアメ豚が作れる唯一の面白いコンテンツなんじゃないかな
コンテンツは日本人みたいな優秀な民族が、
とことん煮詰めていった方がいい作品作れる
アメリカみたいな多民族国家ではけっきょく国をまとめる為に、
一つの価値観しか認められなくなってくる
アメリカのコンテンツってリベラリズムとポリコレでどんどん終わっていってるでしょ
SWのオワコン化とかいい例。
ただでさえ文化的蓄積がないのに、
リベラリズムとポリコレで更に文化破壊が起きてる
日本みたいな文化的蓄積が膨大な国はむしろさらに保守化してきている
だからコンテンツの世界では、あと数百年は日本の圧倒的リードが続くと思うよ。
その結果が産廃ゴミのなろう異世界転生アニメか、もう業界自体終わってるじゃないか
>>791
結局は可視化出来るものってBDの売り上げ枚数しかないんだよな
配信売り上げや海外展開分などは全く見えないものだから ※日経新聞の「安いニッポン」特集をテレ朝が特集
「低所得者」分類される世帯年収はサンフランシスコ1415万円、ニューヨーク935万円、ロサンゼルス915万円、日本は300万円(厚労省)
■「一人負け」状態・日本の実質賃金・世界との格差
OECD加盟国の実質賃金の推移によると日本以外の国は軒並み増加している。
米国では下位90%の所得はほぼ横ばいだが、上位1%の所得は上がり格差が広がっている。
経済評論家・加谷珪一は「米国は高所得者の収入が増えることで格差が拡大しているが、日本はバブル以降大多数の人の収入が徐々に減り続けることで格差が拡大しており、日本経済が成長していない」と指摘。
石原良純、玉川徹は「日本人はみんな一緒に貧しくなるならいいやと思う人が多いのではないか。先進国ではないという事は世界が豊かになっている時に日本だけは豊かではない。通貨は国力に比例するので日本の地位が下がれば円が下がる。
米国は食料、エネルギーは国内で完結しているが、日本はあらゆる資源を世界から輸入している。給料が変わらず円が下がったら物価が上がる。この時多くの日本人は大変な思いをする」、山口真由のスタジオコメント。
https://jcc.jp/news/15439784/
1兆円と聞くとオオっと思うかも知れないが、実情は単に1兆円の貨幣価値が下がりまくってるからだったという 政府が金突っ込んで粗製乱造加速してるから早晩崩壊するよ
まるでハリウッドのように
悪貨は良貨を駆逐して行っているようにしか思えない
良作 名作は昔の方が良かっただろ
>>794
そういうのが売れるからって事でメーカーが発注してるだけだぞ >>798
単純な話
買わないから廃れた
金出すから好きなジャンルの新作が見れる つまんないつまんない言ってるけど
漫画で言えばむかーしの漫画家がいまだに同じような漫画描いてるよ?
でもあまり人気ない
やっぱ漫画、アニメははやりもんなんよ
はやりは時代と関係してるから
夢の無い時代が悪いんよ
>>801
アニメに関しては製作委員会方式が弊害のひとつかもよ
昔はそれこそ社運を賭けるような気概で出資するケースもあっただろうけど
今は5億あったら5000万ずつを10作品に分散出資するようになった
当然1作品毎に賭ける熱量なんて昔に比べて注がれる訳がなくなるわな 給与低くて大量生産して売ってるから設けたんだろうけど、
その利益が下に還元されることが全くないのはなんでだろうな
みんなアニメ観てるのかな
今年は一番ヒットがアナ雪2かね
日本のアニメはONE PIECEとかナルトとかポケモン以外は出ては消え出ては消えだな
あとプリキュアか
>>802
製作委員会方式がなくなったらとりあえず深夜アニメみたいなのは消えて無くなりそう いまリバイバル上映してるAKIRAを見にいったら音響設備の効果もあってヤバかった。
いまあれに負けないだけのものが作れているんだろうか。
>>794
なろう異世界ものはとりあえずみてる。
水戸黄門を見るような感覚で。
原作まで買ったのはオーバーロードくらいだけど。 日本の規模=日本以外の世界の規模
な状況は変わらんなあ。
>>766
そうしないと人種差別だ!と言い出すタチの悪い連中がいるからだろうな。 【政府】経産省の貿易管理部長「半導体材料の個別審査で輸出許可の方針に変化はない」梶山経産相「引き続き韓国向け輸出は厳正に審査」 11/22 【輸出管理】
■核拡散防止 兵器転用阻止 輸出管理強化
経済産業省は22日、半導体材料の韓国向け輸出管理の厳格化をめぐり、解決に向け日韓の課長級の準備会合を経て、局長級の会合を行うと発表した。時期などの詳細は明らかにしていない。
記者会見した同省の飯田陽一貿易管理部長は「(半導体材料の)個別審査で輸出を許可する方針に変化はない」と強調した。
また、飯田氏は、韓国が輸出管理の厳格化を不服として世貿易機関(WTO)提訴したことについて「外交ルートを通じて韓国からWTOプロセスを中断するとの連絡を受けた」ことを明らかにした。ただ、韓国がWTO提訴を取り下げたわけではないという。
これまで日韓はWTOで2回の2国間協議を実施。当面は裁判の1審にあたる紛争処理小委員会(パネル)の設置を韓国が要請することはないとみられる。
日本政府は7月、韓国側の貿易管理の脆弱(ぜいじゃく)性などを理由に、軍事転用の恐れがある半導体材料3品目の輸出管理を厳格化した。
韓国に輸出する企業に3年間有効な許可を与えて個別申請を免除していたが、契約ごとに審査し輸出可否を判断するよう運用を見直した。
>>805
深夜アニメはさ
変なAKB崩れみたいな声優いるじゃん
アイドルと勘違いしたようなさ
アイツらの販促でもあるわけよ
お偉いさんのお気になわけだな
ぶっちゃければ円盤の売り上げなんてさほど期待してないわけ 昔の作品をリメイクして成功した試しがないのが痛い
アメコミはリブートと称して大成功してる
過去の遺産が風化されるのは惜しい
現場を酷使することで成り立ってる卑劣な業界
売上げをガメてんのは誰だ?
名だたるアニメに貢献した作画監督がオクで当時担当したアニメの
絵を売ってようやく贅沢できるか出来ないかの世界
>>724
そうだよ、ゼーレはアニメ会社に出資してるスポンサーとかお偉いさんのイメージ。ゲンドウとかがアニメーター(庵野自身)な。
で、延々と作られるアニメキャラは綾波とかな、クローンだからなゲンドウ達の手でどんどん作られる。シンジくんはそんな綾波に惹かれちまうアニオタな >>820
好きでやってんだから薄給でも文句言うな
てな文化がもっとも色濃く反映された業界 >>554
シンプソンズは昔っからアニメ製作蟹工船風景をよく流してたな >>820
湖川さんはビィーボォで大借金こしらえたから… 海外の比重が増えると倫理的な基準が海外になってつまらなくなりそう
世界中にHENTAIアニメに萌えるロリコンキモオタが増えていのか、恐ろしい
>>794
何本か見て分かってきたけどとりあえずつけとけって感じでオッサンの異世界人にもケモノの耳がついてるのがムカつく
創造性がなさすぎてやばい 現場の人間は青色吐息と聞くしあまり健全な業界じゃなさそうだね
アニメーターに還元されないということは製作会社が儲かってない証拠だからな
そりゃみんな低予算深夜アニメ1クール作るマンになるわな
待遇が糞のままだから人手不足も変わらず
配信でアニメ会社が儲かってるとか言ってる頭お花畑共はいつ目を覚ますのか
2クールや長期クールが当たり前の以前と比べるとアニメ会社もほんと落ちぶれたな
>>833
コンテンツ業界はどこも一緒
何が売れるか分からないから低予算で数打つしかない
大物IP使っても爆死するしね
ヒットメーカは末端じゃなくて監督、脚本など上位の一握りだから、誰でもできる仕事で高給はとれないよ 円盤頼りの構造はどう考えても持続可能に思えなかったし朗報やね
下に金払ってないからこの業界もどんどん衰退してくよ
頭が電通で胴体角川と著作権ヤクザだからどうしようもねーけどな
数多くの作品に影響をもたらした桑原先生
アニメも映画もドラマも桑原先生に感謝だね
総務省の認可を受けた場合にしかテレビ放送事業はできない
「放送法」によって免許制度になってるわけだが、この事がテレビ局を既得権益まみれにしている最大の原因だ
景気良さげに見えるけど、半分は海外へのゲーム
残りは映画、国内ゲーム、グッズなどで、本体とも言える円盤と配信は合わせて1000億だからな
そりゃアニメーターの待遇良くなるわけねーっての
>>26
今?
韓国の下請け使うのは40年前からだぞ テレビ局は「電波利用料を取られてる」と主張するのだが
その額は数10億円程度といったところだ
これを電波オークションにかければ
現在のテレビ局が支払うべき電波利用料は、2000億円から3000億円は下らないだろう
つまりテレビ局からすると、絶対に電波オークションは避けたいわけだ
そのために、放送法・放送政策を管轄する総務省に働きかけることになる
>>842
京アニは使ってなくて、
燃える前までうるさくされてたらしいな。
今は知らんけど。 電波オークションによって放送局が自由に参入し競争すれば
質の高い番組やアニメが生まれるはずなのだ
おかしな事をやってたら人気がなくなるし
人気があれば視聴者を獲得しスポンサーも付く
そうやって放送局が淘汰されれば、放送法など必要ないはずだ
漫画もゲームも声優でも当たれば大金持ちなのに、アニメだけは悲惨なイメージしかないな
ディズニーやジブリみたく少ない作品に注力して劇場版作るしか無い
伸びてるのは「映画化」「ゲーム化(契約料)」
落ちてるのは「DVDパッケージ販売」
超メジャー作は前者で
弱小は基本後者だろ?
アニメ業界の底上げじゃなく単に二極化かな
繰り返すが、電波オークションをやると一番困るのは既存の放送局だ
だから必死になって電波オークションが行われないように世論誘導している
総務省はその事情を知っているから「放送法」をチラつかせる
「テレビの利権を守ってやってるんだから、放送法を守れよ」
というわけだ
中韓委託でそっちに技術流れて、奴隷状態の日本のアニメーターは辞めていく
家電もサブカルも失った日本の明日はどっちだ?
>>772
けもフレは予想しやすかっただろ
次は
地球の創世から、人類の誕生、そして現代に至るまでを
紹介する冥王代アニメが登場するんですよ、地学ですよ地学 アニメはいくらアニメーターが中国に引き抜かれても大丈夫。
中国では共産党監視下の検閲アニメしか作れないので、
世界が望んでるのは、品質悪いがエログロな日本のアニメのみなのだから。
だから法律や自主規制で表現が規制されない限り、日本のアニメは永遠に力を持ち続ける。
クールジャパンで税金投入されたところはちゃんとこの数字に貢献してんのかね?
2018年5月18日、総務省行政評価局は
クールジャパンの推進に関する政策について
「クールジャパン推進に関する政策は、相当程度推進」との全体評価をしたうえで
一部の施策に対し改善の為の勧告をおこなった
クールジャパン機構への出資については「案件ごとに5年から10年程度の投資期間が想定されている事から
引き続き効果の発現状況を注視する」とした
オリンピックまでにアニメや萌え絵を東京から一掃しないと
日本はロリコンの国だと思われるだろ
>>842
初代マクロスTV版の作画崩壊は有名だわな >>830
そりゃまあ普通に鬱病になって自殺した人もいるからな
労災も適用された >>651
ワロタ本当だw
海外には女のヲタクも多いことを知らんのかな 来期は斉木楠雄、超電磁砲、リゼロがあるから楽しみだわ
深夜アニメが強いのは、首都圏、関西だけ
名古屋は売れないからかなり減らされた
本当にアイドル声優は、名古屋には
来なくなりイベントも減った
美少女アニメは嫌い
つまんない
ハーレムアニメいらね
>>846
電波オークションによって放送局が自由に参入し競争すれば?
現状ではもうアニメを必ずテレビで見る必要性すら無くなってるわけで、
本当に面白い作品なら、いきなりネット配信から始めても特に問題ないだろ
スポンサーよりもファンが付く作品が勝ち残るだけだ 東京ミラクル「第3集 最強商品 アニメ」
2019年12月17日(火) 22時30分〜23時20分 の放送内容
俳優・佐藤健が、日本アニメの秘密を探る。日本アニメの原点、手塚治虫設立の虫プロ、「天気の子」などの美しい背景美術、78才にして創作を続ける宮崎駿監督を訪ねる。
番組内容
500の制作会社が密集し、年間2300時間の作品を生み出すアニメ工場・東京。海外での市場規模は、1兆円を超えた。
世界が驚くのは、その制作費の安さ。高品質と安さの両立を可能にしてきたのは、お金よりもやりがいを求めるアニメーターの存在だった。
しかし、外資の参入、働き方改革で、日本のアニメ界は変革を迫られている。
その他、「天気の子」などの背景美術、78才で創作を続ける宮崎駿監督のエネルギーを取材する。
出演
佐藤健,宮崎駿,
語り
門脇麦
その昔、アニメやマンガばかり見てると碌な大人にならないと社会がバッシングしてたのにね
ほんと大人たちの価値観は害悪だったわ
>>1
パヨク鳩山 アニメの殿堂に税金を使うな
www 散々、アニメで世界にクールジャパンだとか言ってた議員が、
今度はなに言い出すかと思えば「料亭議員連盟を作っておもてなしします。」だとよ?けっ!
>>867
だが、首都圏や関西では
根強い人気がありラブライブやデレマスは
ドームでも簡単に埋まる 国立メディア芸術総合センター→中止
スポーツと漫画に力を入れようとしたら
漫画に反対したのがマスコミと民主党だからなw
スポーツは伸びてるからね
オリンピック候補選手用ナショナルトレーニングセン …
https://blogs.yahoo.co.jp/suifashion/34458340.html
ナショナルトレーニングセンターは「森氏と麻生氏の協力なしにはできなかった」 今更、報道するなよ!! 民主政権「スポーツ庁」に難色 体協、ビジョン見えず苦慮 10月24日15時35分配信 産経新聞 金の卵 育成
↓一方漫画は
「“アニメの殿堂”必要」――里中満智子さんら、「原画 …
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/04/news104.html
2019/06/04 · 「“アニメの殿堂”必要」――里中満智子さんら、「原画やゲーム基板の保存場所を」と訴え 「このままでは、漫画やアニメ、ゲ
やっぱりいらない?アニメの殿堂 / 自民PTが予算117億に「No」(まぐまぐニュース 09年6月9日)
平成21年度補正予算でくみこまれた「国立メディア芸術総合センター」(仮称)について、自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチーム(PT)が八日、政府に対し予算執行、建設停止を求める方針を発表。 ああ、最近やたら国上げてアニメを取り沙汰して騒いでたのはこういうことか
兆円規模ならそら見過ごせんわな
民主党瀬尾惟謙
スポーツアニメに力を入れるな!
↓ 政権交代後
枝野 「AKBAKB」
>>774
アメリカ株持ってるからそんな必死なのね
なるほど >>775
日本のゼルダの伝説ブレスオブザワイルドがオープンワールドRPGでメタスコア歴代最高の満点を総取りしてゲームオブザイヤーに選ばれて世界中で絶賛されたぞ 邦画より外貨稼いでるのに役者()の方がギャラが高いw
アニメ専門チャンネルの録画で済ましてる。
ピコれない動画なんか有ってもしょうがないからな・・・
海外はアニメなんか買わないよ。
ビリビリ動画での再生数によって金が制作委員会に何億円と入るのがデカい。
つまりビリビリ動画で収益化してる製作委員会だけが儲かって、その下に金が回っていない状態。
言われて見れば、22娘や33娘は子どもっぽいデザインだな
やけにお婆ちゃんとかお爺ちゃんとかが出てくると思ったら子供向けだったのか
>>891
そのビリビリも売上の70%以上がゲームで莫大な利益上げてるからもってるだけで大赤字やもんな
全体の広告の売り上げも言っても年に70億円くらいやしどれだけアニメに回してくれてるもんだか
いずれいらん言って来るやろうな 平凡なオタクなら中国産のアニメを楽しみに待っているよ
対立はしていない
あれだけの人数と予算をかけなきゃならないアニメなんかより
タレントが食べ歩きした方が視聴率取れるのでな
それが全てですよ